JP2017208035A - Business measures construction support system, business measures construction support method, and program - Google Patents

Business measures construction support system, business measures construction support method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017208035A
JP2017208035A JP2016101741A JP2016101741A JP2017208035A JP 2017208035 A JP2017208035 A JP 2017208035A JP 2016101741 A JP2016101741 A JP 2016101741A JP 2016101741 A JP2016101741 A JP 2016101741A JP 2017208035 A JP2017208035 A JP 2017208035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business
service
maintenance
measure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016101741A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6799313B2 (en
Inventor
達也 有馬
Tatsuya Arima
達也 有馬
剛 新小田
Tsuyoshi Shinoda
剛 新小田
井上 進
Susumu Inoue
進 井上
智司 小野
Tomoji Ono
智司 小野
雄大 桑畑
Yudai Kuwahata
雄大 桑畑
達哉 中島
Tatsuya Nakajima
達哉 中島
奥田 滋
Shigeru Okuda
滋 奥田
憲昭 奥田
Kensho Okuda
憲昭 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC, Ricoh Co Ltd filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2016101741A priority Critical patent/JP6799313B2/en
Publication of JP2017208035A publication Critical patent/JP2017208035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6799313B2 publication Critical patent/JP6799313B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To support construction of business measures in service business.SOLUTION: A business measures construction support system includes: a business simulator section for generating a virtual business history by performing a simulation of service business that a service provider performs under prescribed business measures; an acquisition section for acquiring the virtual business history corresponding to respective business measures by causing the business simulator section to sequentially perform the simulation under business measures with different contents; and an output section that, when an evaluation value calculated on the basis of the virtual business history acquired by the acquisition section, satisfies a prescribed condition, outputs the business measures corresponding to the virtual business history in association with the evaluation value.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、業務施策構築支援システム、業務施策構築支援方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a business measure construction support system, a business measure construction support method, and a program.

従来より、機器の保守サービス等を提供するにあたり、各社は、サービス業務を行う専門のサービス提供者(例えば、カスタマエンジニア)を各拠点に配置することで対応している。   2. Description of the Related Art Conventionally, in providing equipment maintenance services and the like, each company responds by allocating specialized service providers (for example, customer engineers) that perform service operations at each base.

一般に、カスタマエンジニアがサービス業務を行うにあたっては、例えば、機器の故障時に、短時間で当該機器を復旧させるといった高い保守品質が求められる一方で、サービス業務にかけるコストは最小限に抑える必要がある。このため、各社は、それぞれ業務施策(カスタマエンジニアの数、保守サービスの提供対象(顧客)に対するカスタマエンジニアの割り当て、カスタマエンジニアの活動時間及び活動範囲、拠点の数及び位置、カスタマエンジニアの移動方法(自動車、バイク、自転車、公共交通機関、徒歩等)、予防保全の方法(使用時間や、使用量が一定量に達した段階で保守部品を交換)、保守部品の在庫管理方法等の各種施策)を構築し、高い保守品質とコストの抑制の両立に努めている。   In general, when a customer engineer performs a service operation, for example, high maintenance quality is required such that the device can be restored in a short time in the event of a device failure, but the cost for the service operation needs to be minimized. . For this reason, each company has its own business measures (number of customer engineers, allocation of customer engineers to maintenance service provision targets (customers), customer engineer activity time and activity range, number and location of locations, customer engineer movement method ( Automobiles, motorcycles, bicycles, public transportation, walking, etc.), preventive maintenance methods (replacement of maintenance parts when usage reaches a certain amount), maintenance measures inventory management methods, etc.) To maintain both high maintenance quality and cost reduction.

一方で、経営環境の変化等に伴って、業務施策の変更を求められることがある。このような場合に、高い保守品質とコストの抑制とを両立させるためには適切な業務施策を改めて検討する必要がある。   On the other hand, changes in business measures may be required due to changes in the business environment. In such a case, it is necessary to reexamine appropriate business measures in order to achieve both high maintenance quality and cost reduction.

しかしながら、業務施策を変更した場合の保守品質及びコストの変動を予測し、適切な業務施策を構築することは容易ではない。   However, it is not easy to predict maintenance quality and cost fluctuations when business policies are changed and to construct appropriate business policies.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、サービス業務における業務施策の構築を支援することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to support the construction of business measures in service business.

本発明の各実施形態に係る業務施策構築支援システムは、以下のような構成を有する。すなわち、
所定の業務施策のもとでサービス提供者が行うサービス業務についてシミュレーションを実行することで、仮想の業務履歴を生成する業務シミュレータ部と、
前記業務シミュレータ部に、異なる内容の業務施策のもとで、順次、シミュレーションを実行させることで、それぞれの業務施策に対応する仮想の業務履歴を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記仮想の業務履歴に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たす場合に、該仮想の業務履歴に対応する業務施策を、該評価値と対応付けて出力する出力部とを有する。
The business measure construction support system according to each embodiment of the present invention has the following configuration. That is,
A business simulator unit that generates a virtual business history by executing a simulation of a service business performed by a service provider under a predetermined business policy;
An acquisition unit that acquires a virtual business history corresponding to each business measure by causing the business simulator unit to sequentially perform simulations under different business measures,
When the evaluation value calculated based on the virtual business history acquired by the acquisition unit satisfies a predetermined condition, the business measure corresponding to the virtual business history is output in association with the evaluation value Part.

本発明の各実施形態によれば、サービス業務における業務施策の構築を支援することができる。   According to each embodiment of the present invention, it is possible to support the construction of a business measure in a service business.

業務施策構築支援システムの適用例を示す図である。It is a figure which shows the example of application of a business measure construction support system. 保守サービス提供システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a maintenance service provision system. 業務履歴情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of work history information. CE情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of CE information. 故障履歴情報及び保守契約情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of failure log | history information and maintenance contract information. 業務施策構築支援システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a business measure construction support system. 端末及びシミュレーションサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a terminal and a simulation server. 業務施策構築支援処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of a business measure construction support process. 端末の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of a terminal. シミュレーションサーバの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of a simulation server. 業務施策構築支援処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a business measure construction support process. 業務シミュレーション処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a business simulation process. 故障発生処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a failure generation process. 行動決定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an action determination process. 保守作業選択処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a maintenance work selection process. 出発可否判定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a departure permission / prohibition determination process. 業務シミュレーション処理によりシミュレートされたCEのサービス業務の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the CE service business simulated by the business simulation process. 仮想業務履歴情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of virtual work history information. 業務施策構築支援処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a business measure construction support process. 評価値の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an evaluation value. シミュレーション結果の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a simulation result. 業務施策構築支援処理の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a business measure construction support process. 評価値の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of an evaluation value. シミュレーション結果の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a simulation result.

以下、各実施形態の詳細について添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に際して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。   Details of each embodiment will be described below with reference to the accompanying drawings. In the description of the specification and drawings according to each embodiment, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

[第1の実施形態]
<1.業務施策構築支援システムの適用例>
はじめに、第1の実施形態に係る業務施策構築支援システムを適用したシステム全体の構成について説明する。図1は、業務施策構築支援システムの適用例を示す図である。
[First Embodiment]
<1. Application example of business policy construction support system>
First, the configuration of the entire system to which the business measure construction support system according to the first embodiment is applied will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an application example of the business measure construction support system.

図1に示すように、業務施策構築支援システム131を適用したシステム100は、保守対象装置110_1a〜110_naと、保守サービス提供システム121と、業務施策構築支援システム131とを有する。   As shown in FIG. 1, a system 100 to which a business measure construction support system 131 is applied has maintenance target devices 110_1a to 110_na, a maintenance service providing system 121, and a business measure construction support system 131.

保守対象装置110_1a〜110_naは、保守対象となるMFP(Multi-Function Peripheral)等の画像形成装置であり、保守サービス提供会社120により管理される。保守対象装置110_1a〜110_naは、それぞれ、保守サービスの提供を受けるサービス提供対象(企業や自治体等の顧客)110_1〜110_nにより所有されている。   The maintenance target devices 110_1a to 110_na are image forming devices such as MFPs (Multi-Function Peripherals) to be maintained, and are managed by the maintenance service providing company 120. The maintenance target devices 110_1a to 110_na are respectively owned by service provision targets (customers such as companies and local governments) 110_1 to 110_n that receive the provision of the maintenance service.

サービス提供対象110_1〜110_nは、それぞれが所有する保守対象装置110_1a〜110_naが故障した場合に、保守サービス提供会社120に保守サービスの提供要求(以下、保守要求と称す)を行う。   The service providing targets 110_1 to 110_n make a maintenance service provision request (hereinafter referred to as a maintenance request) to the maintenance service providing company 120 when the maintenance target devices 110_1a to 110_na owned by each of the service providing targets 110_1 to 110_n fail.

保守サービス提供システム121は、保守サービス提供会社120がサービス提供対象110_1〜110_nに保守サービスを提供する際の、各サービス提供者(カスタマエンジニア)のサービス業務を管理する。保守サービス提供システム121は、保守サービス提供会社120により所有されている。なお、以下では、カスタマエンジニアを、CE(Customer Engineer)と略す。   The maintenance service providing system 121 manages the service work of each service provider (customer engineer) when the maintenance service providing company 120 provides a maintenance service to the service providing targets 110_1 to 110_n. The maintenance service providing system 121 is owned by the maintenance service providing company 120. Hereinafter, the customer engineer is abbreviated as CE (Customer Engineer).

保守サービス提供会社120では、サービス提供対象110_1〜110_nより、保守要求を受信すると、サービス提供者であるCE140_1〜140_mを、要求元のサービス提供対象に派遣する。CEは、要求元のサービス提供対象において、故障した保守対象装置のCEが保守作業を行う。   When the maintenance service provider 120 receives a maintenance request from the service provision targets 110_1 to 110_n, the service provider CE140_1 to 140_m is dispatched to the service provision target of the request source. The CE is the maintenance target of the failed maintenance target CE in the service provision target of the request source.

保守サービス提供会社120では、所定の業務施策のもとで保守サービスの提供を行う。ここで、業務施策とは、CE140_1〜140_mが高い保守品質かつ低いコストでサービス業務を行うことができるよう、保守サービス提供会社120によって構築された各種施策であり、例えば、以下の項目が含まれる。
・CEの数
・各CEの活動範囲
・各CEの活動時間(活動開始時刻、活動終了時刻)
・各CEの雇用形態
・サービス提供対象に対する各CEの割り当て(主担当)
・サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)
・サービス提供対象が有する保守対象装置に対する各CEの割り当て
・各CEがサービス業務を行う際の行動規則
・各CEの移動手段
・各CEが在籍する拠点の数
・拠点の位置
・拠点に対する各CEの割り当て
・各拠点に割り当てられた機能
・予防保全の方法や基準
・保守部品の在庫管理方法
ただし、業務施策は上記項目に限定されるものではなく、他の項目が含まれていてもよい。
The maintenance service provider 120 provides a maintenance service under a predetermined business measure. Here, the business measures are various measures constructed by the maintenance service providing company 120 so that the CEs 140_1 to 140_m can perform service business with high maintenance quality and low cost, and include the following items, for example. .
-Number of CEs-Range of activities of each CE-Activity time of each CE (activity start time, activity end time)
・ Employment form of each CE ・ Assignment of each CE to the service provision target
・ Assignment of each CE to the service provision target
・ Assignment of each CE to the maintenance target device of the service provision target ・ Behavior rules when each CE performs service work ・ Transportation means of each CE ・ Number of bases where each CE is enrolled ・ Location of base ・ Each CE for the base・ Functions assigned to each site ・ Preventive maintenance method and standard ・ Inventory management method for maintenance parts However, the business measures are not limited to the above items, and other items may be included.

ここで、保守サービス提供会社120では、経営環境の変化等に伴い、業務施策の変更が必要となる場合がある。このような場合、本実施形態によれば、保守サービス提供会社120は、業務施策構築支援システム131を所有する業務施策構築支援サービス会社130に対して、支援要求を行うことができる。   Here, in the maintenance service providing company 120, a change in business measures may be required in accordance with a change in the management environment. In such a case, according to the present embodiment, the maintenance service providing company 120 can make a support request to the business measure construction support service company 130 that owns the business measure construction support system 131.

支援要求には、シミュレーション用情報、変更項目情報、指標情報が含まれる。シミュレーション用情報とは、業務施策構築支援システム131において、業務シミュレーション処理(詳細は後述)を行うのに用いられる情報である。保守サービス提供会社120は、保守サービスの提供に際して蓄積した任意の情報を、シミュレーション用情報として業務施策構築支援サービス会社130に送信する。   The support request includes simulation information, change item information, and index information. The information for simulation is information used in the business measure construction support system 131 to perform business simulation processing (details will be described later). The maintenance service providing company 120 transmits arbitrary information accumulated at the time of providing the maintenance service to the business measure construction support service company 130 as simulation information.

変更項目情報とは、変更される業務施策の項目を示す情報である。例えば、保守サービス提供会社120が、"サービス提供対象に対する各CEの割り当て(主担当)"を変更する場合には、変更項目情報として"サービス提供対象に対する各CEの割り当て(主担当)"を送信する。   The change item information is information indicating items of business measures to be changed. For example, when the maintenance service provider 120 changes “assignment of each CE to the service provision target (main charge)”, it transmits “assignment of each CE to the service provision target (main charge)” as the change item information. To do.

指標情報には、保守サービス提供会社120が管理している保守品質及びコストの指標に関する情報が含まれる。例えば、保守サービス提供会社120が、保守要求を受けてから、CEを要求元のサービス提供対象に派遣し、CEが保守作業を行うまでの時間(応答時間(以下、RT(Response Time)と称す)を保守品質の指標としていたとする。この場合、保守サービス提供会社120では、指標情報として"RT"を送信する。   The index information includes information related to maintenance quality and cost indices managed by the maintenance service provider 120. For example, the time from when the maintenance service providing company 120 receives a maintenance request until the CE is dispatched to the service providing object of the request source until the CE performs maintenance work (hereinafter referred to as RT (Response Time)). In this case, the maintenance service providing company 120 transmits “RT” as the index information.

保守サービス提供会社120は、支援要求に応じて業務施策構築支援サービス会社130より送信されるシミュレーション結果と仮想業務履歴情報とを受け取る。シミュレーション結果には、提案業務施策と、評価値とが含まれる。   The maintenance service providing company 120 receives the simulation result and the virtual business history information transmitted from the business measure construction support service company 130 in response to the support request. The simulation result includes a proposed business measure and an evaluation value.

提案業務施策とは、経営環境の変化等に伴い変更が必要となった業務施策の項目について、保守品質が維持(または向上)され、あるいは、コストが維持(または低減)されるように内容が変更された、新たな業務施策である。   Proposed business measures are the contents of business measures that need to be changed due to changes in the business environment, etc., so that maintenance quality is maintained (or improved) or costs are maintained (or reduced). It is a new business measure that has been changed.

評価値とは、保守品質とコストのいずれか一方または両方を示す情報であり、支援要求に含めて送信した指標情報について、業務施策構築支援システム131にて算出された値である。   The evaluation value is information indicating one or both of maintenance quality and cost, and is a value calculated by the business measure construction support system 131 for the index information transmitted in the support request.

業務施策構築支援システム131は、保守サービス提供会社120からの支援要求に基づいて、業務施策構築支援処理を行い、シミュレーション結果及び仮想業務履歴情報を送信する。業務施策構築支援システム131は、業務施策構築支援サービス会社130により所有されている。   The business measure construction support system 131 performs business measure construction support processing based on a support request from the maintenance service provider 120 and transmits a simulation result and virtual work history information. The business measure construction support system 131 is owned by the business measure construction support service company 130.

業務施策構築支援システム131は、支援要求に含まれるシミュレーション用情報に基づいて生成した業務シミュレータ部を有する。業務シミュレータ部は、CEをエージェントとするマルチエージェントシミュレータであり、CEが行うサービス業務をシミュレートする業務シミュレーション処理を実行する。   The business measure construction support system 131 includes a business simulator unit generated based on simulation information included in the support request. The business simulator unit is a multi-agent simulator using the CE as an agent, and executes a business simulation process for simulating a service business performed by the CE.

業務施策構築支援システム131は、変更項目情報により特定される項目について内容が変更された変更後の業務施策に基づいて、業務シミュレータ部に業務シミュレーション処理を実行させ、仮想業務履歴を生成する。また、業務施策構築支援システム131は、生成した仮想業務履歴に基づいて評価値を算出し、算出した評価値が所定の条件を満たすように、業務施策の内容を更に変更しながら、業務シミュレータ部に業務シミュレーション処理を実行させる。   The business measure construction support system 131 causes the business simulator unit to execute a business simulation process based on the changed business measure whose content has been changed for the item specified by the change item information, and generates a virtual business history. In addition, the business measure construction support system 131 calculates an evaluation value based on the generated virtual business history, and further changes the content of the business measure so that the calculated evaluation value satisfies a predetermined condition, To execute the business simulation process.

これにより、業務施策構築支援システム131は、変更後のそれぞれの業務施策に対応する仮想業務履歴を生成することができる。また、業務施策構築支援システム131は、生成した仮想業務履歴のうち、算出した評価値が所定の条件を満たす仮想業務履歴を判定し、適切な業務施策を特定することができる。   Accordingly, the business measure construction support system 131 can generate a virtual business history corresponding to each changed business measure. Further, the business measure construction support system 131 can determine a virtual business history in which the calculated evaluation value satisfies a predetermined condition from the generated virtual business history, and can identify an appropriate business measure.

業務施策構築支援システム131は、特定した適切な業務施策を、提案業務施策として、評価値と対応付けて保守サービス提供会社120に送信する。また、業務施策構築支援システム131は、算出した評価値が所定の条件を満たす仮想業務履歴を、仮想業務履歴情報として、評価値と対応付けて保守サービス提供会社120に送信する。   The business measure construction support system 131 transmits the identified appropriate business measure to the maintenance service provider 120 as a suggested work measure in association with the evaluation value. Further, the business measure construction support system 131 transmits a virtual business history that satisfies the predetermined evaluation value as a virtual business history information to the maintenance service providing company 120 in association with the evaluation value.

これにより、保守サービス提供会社120では、シミュレーション結果(提案業務施策、評価値)及び仮想業務履歴情報に基づいて業務施策を構築することができる。この結果、保守サービス提供会社120では、業務施策を変更した場合でも、保守品質を維持(または向上)させ、コストを維持(または低減)させるための適切な業務施策を構築することができる。   As a result, the maintenance service providing company 120 can construct a business policy based on the simulation result (proposed business policy, evaluation value) and the virtual business history information. As a result, the maintenance service providing company 120 can construct an appropriate business measure for maintaining (or improving) the maintenance quality and maintaining (or reducing) the cost even when the business measure is changed.

<2.保守サービス提供システムの構成>
次に、保守サービス提供システム121の構成について詳説する。
<2. Configuration of maintenance service provision system>
Next, the configuration of the maintenance service providing system 121 will be described in detail.

<2.1 保守サービス提供システムのシステム構成>
はじめに、保守サービス提供システム121のシステム構成について説明する。図2は、保守サービス提供システムの一例を示す図である。
<2.1 System configuration of maintenance service providing system>
First, the system configuration of the maintenance service providing system 121 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a maintenance service providing system.

図2に示すように、保守サービス提供システム121は、管理サーバ210、CE端末220_1〜220_mを有する。管理サーバ210と、CE端末220_1〜220_mとは、ネットワーク230を介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 2, the maintenance service providing system 121 includes a management server 210 and CE terminals 220_1 to 220_m. The management server 210 and the CE terminals 220_1 to 220_m are connected to each other via the network 230.

管理サーバ210は、CE140_1〜140_mが行うサービス業務を管理するサーバ装置である。管理サーバ210には、管理プログラムがインストールされており、当該管理プログラムが実行されることで、管理サーバ210は、管理部211として機能する。   The management server 210 is a server device that manages service tasks performed by the CEs 140_1 to 140_m. A management program is installed in the management server 210, and the management server 210 functions as the management unit 211 by executing the management program.

管理部211は、CE140_1〜140_mが行うサービス業務を管理するためのCE情報や保守契約情報を、CE情報格納部213または保守契約情報格納部215に格納する。   The management unit 211 stores CE information and maintenance contract information for managing service operations performed by the CEs 140_1 to 140_m in the CE information storage unit 213 or the maintenance contract information storage unit 215.

また、管理部211は、CE140_1〜140_mがサービス業務を行った際に、CE端末220_1〜220_mを介して入力された情報を、業務履歴情報または故障履歴情報として、業務履歴情報格納部212または故障履歴情報格納部214に格納する。   In addition, the management unit 211 uses the information input via the CE terminals 220_1 to 220_m when the CEs 140_1 to 140_m perform a service operation as the operation history information or the failure history information, or the operation history information storage unit 212 or the failure Stored in the history information storage unit 214.

なお、業務履歴情報格納部212、CE情報格納部213、故障履歴情報格納部214、保守契約情報格納部215にそれぞれ格納された各種情報は、支援要求時に、シミュレーション用情報として業務施策構築支援サービス会社130に送信される。   The various information stored in the business history information storage unit 212, the CE information storage unit 213, the failure history information storage unit 214, and the maintenance contract information storage unit 215 are used as simulation information at the time of a support request. Sent to company 130.

<2.2 保守サービス提供システムに格納される情報>
次に、保守サービス提供システム121に格納される各種情報(業務履歴情報、CE情報、故障履歴情報、保守契約情報)の詳細について説明する。
<2.2 Information stored in the maintenance service providing system>
Next, details of various types of information (business history information, CE information, failure history information, maintenance contract information) stored in the maintenance service providing system 121 will be described.

(1)業務履歴情報
図3は、業務履歴情報の一例を示す図である。業務履歴情報300は、CE140_1〜140_mが行ったサービス業務の履歴を示す情報であり、業務履歴情報格納部212に格納される。図3に示すように、業務履歴情報300は、情報の項目として、"顧客ID"、"機器ID"、"保守日"、"作業CE"、"担当CE"、"訪問区分"、"故障コード"、"原因コード"を含む。更に、業務履歴情報300は、情報の項目として、"受付日時"、"出発日時"、"到着日時"、"完了日時"、"退出日時"、"移動時間"、"作業時間"を含む。
(1) Business History Information FIG. 3 is a diagram illustrating an example of business history information. The business history information 300 is information indicating the history of service business performed by the CEs 140_1 to 140_m, and is stored in the business history information storage unit 212. As shown in FIG. 3, the business history information 300 includes information items such as “customer ID”, “device ID”, “maintenance date”, “work CE”, “in charge CE”, “visit category”, and “failure”. "Code" and "Cause code" are included. Furthermore, the work history information 300 includes “acceptance date / time”, “departure date / time”, “arrival date / time”, “completion date / time”, “exit date / time”, “travel time”, and “work time” as information items.

"顧客ID"には、サービス提供対象110_1〜110_nをそれぞれ識別する識別子が格納される。"機器ID"には、保守対象装置110_1a〜110_naをそれぞれ識別する識別子が格納される。   The “customer ID” stores an identifier for identifying each of the service provision targets 110_1 to 110_n. The “device ID” stores an identifier for identifying each of the maintenance target devices 110_1a to 110_na.

"保守日"には、"機器ID"により識別される保守対象装置に対してCEが保守作業を行った日付が格納される。"作業CE"には、保守作業を実際に行ったCEを識別する識別子が格納される。"担当CE"には、"機器ID"により識別される保守対象装置に対して、主担当として割り当てられたCEを識別するための識別子が格納される。   The “maintenance date” stores the date on which the CE performed maintenance work on the maintenance target device identified by the “device ID”. In “Work CE”, an identifier for identifying the CE that actually performed the maintenance work is stored. The “in-charge CE” stores an identifier for identifying the CE assigned as the main charge for the maintenance target apparatus identified by the “device ID”.

"訪問区分"には、CEが行う保守作業の種類が格納される。保守対象装置の故障に伴う緊急の保守作業の場合、"訪問区分"には"緊急"が格納される。また、前日に発生した保守対象装置の故障に伴う継続した保守作業の場合、"訪問区分"には、"継続"が格納される。更に、保守対象装置の定期的な点検の場合、"訪問区分"には、"定期"が格納される。   The “visit category” stores the type of maintenance work performed by the CE. In the case of emergency maintenance work due to the failure of the maintenance target device, “emergency” is stored in the “visit category”. Further, in the case of continuous maintenance work accompanying the failure of the maintenance target device that occurred on the previous day, “continuation” is stored in the “visit category”. Further, in the case of periodic inspection of the maintenance target apparatus, “periodic” is stored in the “visit category”.

"故障コード"には、保守対象装置の故障に伴う保守作業が行われた場合、故障内容を示すコードが格納される。"原因コード"には、保守対象装置の故障に伴う保守作業が行われた場合、故障原因を示すコードが格納される。   In the “failure code”, a code indicating the content of the failure is stored when the maintenance work accompanying the failure of the maintenance target device is performed. The “cause code” stores a code indicating the cause of the failure when the maintenance work accompanying the failure of the maintenance target device is performed.

"受付日時"には、保守対象装置の故障に伴って保守要求を受け付けた場合に、受付日時が格納される。"出発日時"には、CE140_1〜140_mがサービス提供対象110_1〜110_nを訪問するために、拠点を出発した日時が格納される。   In “Reception date and time”, the reception date and time is stored when a maintenance request is received due to a failure of the maintenance target device. In the “departure date and time”, the date and time when the CE 140_1 to 140_m departed from the base in order to visit the service providing targets 110_1 to 110_n is stored.

"到着日時"には、CE140_1〜140_mがサービス提供対象110_1〜110_nに到着した日時が格納される。"完了日時"には、CE140_1〜140_mが保守対象装置110_1a〜110_naに対して行った保守作業が完了した日時が格納される。"退出日時"には、CE140_1〜140_mが、サービス提供対象110_1〜110_nを退出した日時が格納される。   The “date and time of arrival” stores the date and time when the CEs 140_1 to 140_m arrive at the service providing targets 110_1 to 110_n. The “completion date and time” stores the date and time when the maintenance work performed by the CEs 140_1 to 140_m on the maintenance target devices 110_1a to 110_na is completed. The “exit date” stores the date and time when the CEs 140_1 to 140_m exit the service providing targets 110_1 to 110_n.

"移動時間"には、CE140_1〜140_mが拠点を出発してから、サービス提供対象110_1〜110_nに到着するまでの時間が格納される。あるいは、サービス提供対象110_1〜110_nを退出してから次のサービス提供対象110_1〜110_nに到着するまでの時間が格納される。   The “travel time” stores the time from when the CEs 140_1 to 140_m leave the base until they arrive at the service provision targets 110_1 to 110_n. Alternatively, the time from when the service providing target 110_1 to 110_n is exited until the next service providing target 110_1 to 110_n arrives is stored.

"作業時間"には、CE140_1〜140_mがサービス提供対象110_1〜110_nに到着してから、保守作業が完了するまでの時間が格納される。   The “working time” stores the time from when the CEs 140_1 to 140_m arrive at the service providing targets 110_1 to 110_n until the maintenance work is completed.

なお、業務履歴情報300には、上記項目以外の項目が含まれていてもよい。上記項目以外の項目としては、例えば、故障の再現性、故障に対する処置内容、処置結果、使用量を示すカウンタの値(カラー印刷枚数、モノクロ印刷枚数等)、交換部品等が挙げられる。   The business history information 300 may include items other than the above items. Items other than the above items include, for example, reproducibility of failures, details of measures for failures, treatment results, counter values indicating the amount used (number of color prints, number of monochrome prints, etc.), replacement parts, and the like.

(2)CE情報
図4は、CE情報の一例を示す図であり、CE情報格納部213に格納される。このうち、図4(a)は、CE140_1〜140_mの属性を示すCE情報(属性)400の一例である。また、図4(b)は、サービス提供対象110_1〜110_nに対するCE140_1〜140_mの割り当てを示すCE情報(割り当て)410の一例である。
(2) CE Information FIG. 4 is a diagram illustrating an example of CE information, which is stored in the CE information storage unit 213. 4A is an example of CE information (attribute) 400 indicating the attributes of the CEs 140_1 to 140_m. FIG. 4B is an example of CE information (assignment) 410 indicating the assignment of CEs 140_1 to 140_m to the service provision targets 110_1 to 110_n.

図4(a)に示すように、CE情報(属性)400には、情報の項目として、"ID"、"拠点"、"雇用形態"、"役職"、"活動時間"が含まれる。   As shown in FIG. 4A, the CE information (attribute) 400 includes “ID”, “base”, “employment form”, “position”, and “activity time” as information items.

"ID"には、CE140_1〜140_mを識別するための識別子が格納される。"拠点"には、CE140_1〜140_mが在籍する拠点を示す識別子が格納される。"雇用形態"には、CE140_1〜140_mの雇用形態に関する情報が格納される。   In “ID”, an identifier for identifying the CEs 140_1 to 140_m is stored. The “base” stores an identifier indicating the base where the CEs 140_1 to 140_m are registered. The “employment form” stores information on the employment forms of the CEs 140_1 to 140_m.

"役職"には、CE140_1〜140_mの役職に関する情報が格納される。"活動時間"には、CE140_1〜140_mがサービス業務を行う時間(活動開始時刻〜活動終了時刻)が格納される。   In “Position”, information on the positions of CEs 140_1 to 140_m is stored. The “activity time” stores a time (activity start time to activity end time) in which the CEs 140_1 to 140_m perform service work.

なお、CE情報(属性)400には、上記項目以外の項目が含まれていてもよい。上記項目以外の項目としては、例えば、保守対応が可能な機種、業務経験年数等が挙げられる。   The CE information (attribute) 400 may include items other than the above items. Items other than the above items include, for example, models that can be serviced and years of work experience.

図4(b)に示すように、CE情報(割り当て)410には、情報の項目として、"顧客ID"、"顧客所在地"、"機器ID"、"主担当CE"、"副担当CE"が含まれる。   As shown in FIG. 4B, the CE information (assignment) 410 includes, as information items, “customer ID”, “customer location”, “device ID”, “main charge CE”, and “sub charge CE”. Is included.

"顧客ID"には、サービス提供対象110_1〜110_nを識別する識別子が格納される。"顧客所在地"には、サービス提供対象110_1〜110_nの所在地を示す情報が格納される。"機器ID"には、保守対象装置110_1a〜110_naを識別する識別子が格納される。   The “customer ID” stores an identifier for identifying the service provision targets 110_1 to 110_n. The “customer location” stores information indicating the locations of the service provision targets 110_1 to 110_n. The “device ID” stores an identifier for identifying the maintenance target devices 110_1a to 110_na.

"主担当CE"には、"機器ID"により識別される保守対象装置に対して、主担当として割り当てられたCEを識別するための識別子が格納される。"副担当CE"には、"機器ID"により識別される保守対象装置に対して、副担当として割り当てられたCEを識別するための識別子が格納される。副担当CEとは、主担当CEが保守作業を行うことができない状況において、主担当CEに代わって保守作業を行うCEである。   The “main charge CE” stores an identifier for identifying the CE assigned as the main charge for the maintenance target apparatus identified by the “device ID”. The “secondary charge CE” stores an identifier for identifying the CE assigned as the secondary charge for the maintenance target apparatus identified by the “device ID”. The sub charge CE is a CE that performs maintenance work on behalf of the main charge CE in a situation where the main charge CE cannot perform the maintenance work.

(3)故障履歴情報及び保守契約情報
図5は、故障履歴情報及び保守契約情報の一例を示す図であり、それぞれ、故障履歴情報格納部214または保守契約情報格納部215に格納される。このうち、図5(a)は、故障履歴情報500の一例を示している。また、図5(b)は、保守契約情報510の一例を示している。
(3) Failure History Information and Maintenance Contract Information FIG. 5 is a diagram illustrating an example of failure history information and maintenance contract information, which are stored in the failure history information storage unit 214 or the maintenance contract information storage unit 215, respectively. Among these, FIG. 5A shows an example of the failure history information 500. FIG. 5B shows an example of the maintenance contract information 510.

故障履歴情報500は、業務履歴情報300に格納された各サービス業務の履歴のうち、保守対象装置110_1a〜110_naの故障に起因して行われたサービス業務の履歴を抜粋して格納したものである。   The failure history information 500 is obtained by extracting and storing the history of service tasks performed due to the failure of the maintenance target devices 110_1a to 110_na among the history of service tasks stored in the task history information 300. .

保守契約情報510は、保守サービス提供会社120とサービス提供対象110_1〜110_nとの間で結ばれた保守契約の内容を示す情報である。CE140_1〜140_mが行うサービス業務には、保守契約情報510に規定された周期及び時期に基づいてサービス提供対象を訪問し、規定された保守対象装置に対して規定された内容の保守作業を行う業務が含まれる。   The maintenance contract information 510 is information indicating the contents of a maintenance contract that is concluded between the maintenance service provider 120 and the service provision targets 110_1 to 110_n. The service work performed by the CEs 140_1 to 140_m visits a service provision target based on the period and time specified in the maintenance contract information 510, and performs maintenance work of the contents specified for the specified maintenance target apparatus. Is included.

なお、保守契約情報510には、図5(b)に示す項目以外の項目が含まれていてもよい。図5(b)に示す項目以外の項目としては、例えば、訪問指定日時等が挙げられる。   The maintenance contract information 510 may include items other than the items shown in FIG. As an item other than the items shown in FIG. 5B, for example, a visit designation date and time can be cited.

<3.業務施策構築支援システムの構成>
次に、業務施策構築支援システム131の構成について詳説する。
<3. Configuration of business policy construction support system>
Next, the configuration of the business measure construction support system 131 will be described in detail.

<3.1 業務施策構築支援システムのシステム構成>
はじめに、業務施策構築支援システム131のシステム構成について説明する。図6は、業務施策構築支援システムの一例を示す図である。
<3.1 System configuration of business policy construction support system>
First, the system configuration of the business measure construction support system 131 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a business measure construction support system.

図6に示すように、業務施策構築支援システム131は、端末610とシミュレーションサーバ620とを有する。端末610とシミュレーションサーバ620とは、ネットワーク630を介して相互に接続されている。なお、図6では、端末610とシミュレーションサーバ620とを別体として示しているが、端末610とシミュレーションサーバ620とは、一体的に構成されていてもよい。   As illustrated in FIG. 6, the business measure construction support system 131 includes a terminal 610 and a simulation server 620. The terminal 610 and the simulation server 620 are connected to each other via the network 630. In FIG. 6, the terminal 610 and the simulation server 620 are shown as separate bodies, but the terminal 610 and the simulation server 620 may be configured integrally.

端末610は、シミュレーションサーバ620に業務シミュレーション処理を実行させる前の前処理と、業務シミュレーション処理を実行させた後の後処理とを行う情報処理装置である。   The terminal 610 is an information processing apparatus that performs preprocessing before the simulation server 620 executes business simulation processing and postprocessing after the business simulation processing is executed.

端末610には、前処理プログラム及び支援プログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、端末610は、前処理部611及び支援部612として機能する。   A pre-processing program and a support program are installed in the terminal 610, and the terminal 610 functions as the pre-processing unit 611 and the support unit 612 by executing the program.

前処理部611は、保守サービス提供システム121より支援要求を受け付けると、支援要求に含まれるシミュレーション用情報を、シミュレーション用情報格納部613に格納する。また、前処理部611は、支援要求に含まれる指標情報を、指標情報格納部614に格納する。   When the preprocessing unit 611 receives a support request from the maintenance service providing system 121, the preprocessing unit 611 stores the simulation information included in the support request in the simulation information storage unit 613. Further, the preprocessing unit 611 stores the index information included in the support request in the index information storage unit 614.

また、前処理部611は、シミュレーション用情報格納部613に格納されたシミュレーション用情報に基づいて、業務シミュレータ部621を生成するためのシミュレータ調整パラメータを抽出し、シミュレーションサーバ620に送信する。   The preprocessing unit 611 extracts a simulator adjustment parameter for generating the business simulator unit 621 based on the simulation information stored in the simulation information storage unit 613 and transmits the simulator adjustment parameter to the simulation server 620.

更に、前処理部611は、シミュレーション用情報に基づいて、保守サービス提供会社120において構築された業務施策と保守サービス提供会社120において定められた制約条件とを抽出し、支援部612に通知する。制約条件とは、変更項目情報により特定される項目について業務施策の内容を変更する際の各種制約、及び、業務シミュレータ部621が業務シミュレーション処理を実行する際の各種制約を示す情報である。   Furthermore, the pre-processing unit 611 extracts the business measures established in the maintenance service providing company 120 and the constraint conditions defined in the maintenance service providing company 120 based on the simulation information, and notifies the support unit 612 of them. The constraint conditions are information indicating various constraints when changing the content of the business measure for the item specified by the change item information, and various constraints when the business simulator unit 621 executes the business simulation process.

支援部612は、前処理部611より業務施策を受け取ると、支援要求に含まれる変更項目情報により特定される項目について、業務施策の内容を変更する。また、支援部612は、変更後の内容を含む業務施策をシミュレーションサーバ620に送信し、業務シミュレーション処理を実行させることで、シミュレーションサーバ620より、仮想業務履歴情報を取得する。   When receiving the business measure from the preprocessing unit 611, the support unit 612 changes the content of the business measure for the item specified by the change item information included in the support request. In addition, the support unit 612 acquires the virtual business history information from the simulation server 620 by transmitting a business measure including the changed content to the simulation server 620 and executing the business simulation process.

支援部612は、取得した仮想業務履歴情報を解析し、指標情報格納部614に格納された指標情報に基づいて評価値を算出する。支援部612は、算出した評価値が所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たさない場合には、上記制約条件のもとで業務施策の内容を更に変更する。また、支援部612は、変更後の業務施策をシミュレーションサーバ620に送信し、業務シミュレーション処理を実行させる。   The support unit 612 analyzes the acquired virtual work history information and calculates an evaluation value based on the index information stored in the index information storage unit 614. The support unit 612 determines whether or not the calculated evaluation value satisfies a predetermined condition. If the predetermined evaluation condition is not satisfied, the support unit 612 further changes the content of the business measure under the constraint condition. In addition, the support unit 612 transmits the changed business measure to the simulation server 620 to execute the business simulation process.

このように、支援部612では、変更項目情報により特定される項目について、業務施策の内容を変更しながらシミュレーションサーバ620に業務シミュレーション処理を実行させる。そして、支援部612では、仮想業務履歴情報に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たすまでこれらの処理を繰り返す。   As described above, the support unit 612 causes the simulation server 620 to execute a business simulation process while changing the content of the business measure for the item specified by the change item information. Then, the support unit 612 repeats these processes until the evaluation value calculated based on the virtual business history information satisfies a predetermined condition.

所定の条件を満たした場合、支援部612では、変更後の業務施策を、提案業務施策として、対応する評価値とともに保守サービス提供会社120に送信する。また、支援部612では、算出した評価値が所定の条件を満たす仮想業務履歴情報を、評価値と対応付けて、保守サービス提供会社120に送信する。   When the predetermined condition is satisfied, the support unit 612 transmits the changed business measure to the maintenance service providing company 120 together with the corresponding evaluation value as a proposed business measure. In addition, the support unit 612 transmits virtual work history information in which the calculated evaluation value satisfies a predetermined condition, in association with the evaluation value, to the maintenance service providing company 120.

シミュレーションサーバ620は、端末610から変更後の業務施策を受け取るごとに、それぞれの業務施策に基づく業務シミュレーション処理を実行するサーバ装置である。シミュレーションサーバ620は業務シミュレータプログラムがインストールされており、当該プログラムが実行されることで、シミュレーションサーバ620は、業務シミュレータ部621として機能する。   The simulation server 620 is a server device that executes a business simulation process based on each business measure each time a changed business measure is received from the terminal 610. The simulation server 620 has a business simulator program installed therein, and the simulation server 620 functions as the business simulator unit 621 by executing the program.

業務シミュレータ部621は、端末610より送信されたシミュレータ調整パラメータに基づいて生成されるマルチエージェントシミュレータである。業務シミュレータ部621は、CEをエージェントとして、CEが行うサービス業務をシミュレートする業務シミュレーション処理を実行する。   The business simulator unit 621 is a multi-agent simulator generated based on the simulator adjustment parameter transmitted from the terminal 610. The business simulator unit 621 executes business simulation processing for simulating a service business performed by the CE using the CE as an agent.

業務シミュレータ部621は業務シミュレーション処理を実行することで、仮想業務履歴を生成する。また、業務シミュレータ部621は、生成した仮想業務履歴を、仮想業務履歴情報として端末610に送信する。   The business simulator unit 621 generates a virtual business history by executing a business simulation process. Further, the business simulator unit 621 transmits the generated virtual business history to the terminal 610 as virtual business history information.

<3.2 端末及びシミュレーションサーバのハードウェア構成>
次に、業務施策構築支援システム131を構成する端末610及びシミュレーションサーバ620のハードウェア構成について説明する。
<3.2 Hardware configuration of terminal and simulation server>
Next, the hardware configuration of the terminal 610 and the simulation server 620 constituting the business measure construction support system 131 will be described.

図7は、端末及びシミュレーションサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。なお、端末のハードウェア構成及びシミュレーションサーバのハードウェア構成は、概ね同じであるため、ここでは、端末610のハードウェア構成について説明する。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal and the simulation server. Since the hardware configuration of the terminal and the hardware configuration of the simulation server are substantially the same, the hardware configuration of the terminal 610 will be described here.

図7に示すように、端末610は、いわゆるコンピュータを形成するCPU(Central Processing Unit)701、ROM(Read Only Memory)702、RAM(Random Access Memory)703を備える。また、端末610は、補助記憶部704、ユーザインタフェース部705、ネットワーク接続部706、ドライブ部707を備える。なお、端末610を構成するこれらのハードウェアは、バス708を介して相互に接続されている。   As illustrated in FIG. 7, the terminal 610 includes a CPU (Central Processing Unit) 701, a ROM (Read Only Memory) 702, and a RAM (Random Access Memory) 703 that form a so-called computer. The terminal 610 includes an auxiliary storage unit 704, a user interface unit 705, a network connection unit 706, and a drive unit 707. Note that these hardware constituting the terminal 610 are connected to each other via a bus 708.

CPU701は、補助記憶部704に格納された各種プログラム(例えば、前処理プログラム、支援プログラム等)を実行する。   The CPU 701 executes various programs (for example, a preprocessing program and a support program) stored in the auxiliary storage unit 704.

ROM702は不揮発性メモリである。ROM702は、補助記憶部704に格納された各種プログラムを、CPU701が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、BIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムなどを格納する。   The ROM 702 is a nonvolatile memory. The ROM 702 stores various programs, data, and the like necessary for the CPU 701 to execute various programs stored in the auxiliary storage unit 704. Specifically, a boot program such as BIOS (Basic Input / Output System) or EFI (Extensible Firmware Interface) is stored.

RAM703は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM703は、補助記憶部704に格納された各種プログラムがCPU701によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。   The RAM 703 is a main storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or an SRAM (Static Random Access Memory). The RAM 703 functions as a work area that is expanded when various programs stored in the auxiliary storage unit 704 are executed by the CPU 701.

補助記憶部704は、CPU701により実行される各種プログラム及び各種プログラムがCPU701により実行される際に利用される情報(例えば、シミュレーション用情報、指標情報等)を格納する。つまり、上記シミュレーション用情報格納部613、指標情報格納部614は、補助記憶部704において実現される。   The auxiliary storage unit 704 stores various programs executed by the CPU 701 and information (for example, information for simulation, index information, etc.) used when the various programs are executed by the CPU 701. That is, the simulation information storage unit 613 and the index information storage unit 614 are realized in the auxiliary storage unit 704.

ユーザインタフェース部705は、端末610のユーザが端末610に各種指示を入力したり、端末610の内部情報(例えば、提案業務施策、評価値、仮想業務履歴情報)をユーザに表示出力する入出力デバイスである。   The user interface unit 705 is an input / output device that allows the user of the terminal 610 to input various instructions to the terminal 610 and to display and output internal information of the terminal 610 (for example, proposed business measure, evaluation value, virtual business history information) to the user. It is.

ネットワーク接続部706は、ネットワーク630に接続し、シミュレーションサーバ620と通信するためのデバイスである。なお、本実施形態において、ネットワーク630は、ネットワーク230と接続されており、ネットワーク接続部706は、ネットワーク230、630を介して、保守サービス提供システム121と通信可能であるとする。   The network connection unit 706 is a device for connecting to the network 630 and communicating with the simulation server 620. In the present embodiment, the network 630 is connected to the network 230, and the network connection unit 706 can communicate with the maintenance service providing system 121 via the networks 230 and 630.

ドライブ部707は記録媒体710をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体710には、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体710には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等も含まれる。   The drive unit 707 is a device for setting the recording medium 710. The recording medium 710 here includes a medium for recording information optically, electrically, or magnetically, such as a CD-ROM, a flexible disk, a magneto-optical disk, or the like. The recording medium 710 also includes a semiconductor memory that electrically records information, such as a ROM and a flash memory.

なお、補助記憶部704に格納される各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体710がドライブ部707にセットされ、該記録媒体710に記録された各種プログラムがドライブ部707により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶部704に格納される各種プログラムは、ネットワーク接続部706を介してネットワークからダウンロードされることでインストールされる。   The various programs stored in the auxiliary storage unit 704 are installed by, for example, setting the distributed recording medium 710 in the drive unit 707 and reading out the various programs recorded in the recording medium 710 by the drive unit 707. Is done. Alternatively, various programs stored in the auxiliary storage unit 704 are installed by being downloaded from the network via the network connection unit 706.

<3.3 業務施策構築支援システムの機能の概要>
次に、業務施策構築支援システム131の機能の概要について説明する。図8は、業務施策構築支援システムの機能の概要を説明するための図である。
<3.3 Overview of the functions of the business policy construction support system>
Next, an outline of functions of the business measure construction support system 131 will be described. FIG. 8 is a diagram for explaining an outline of functions of the business measure construction support system.

このうち、図8(a)は、比較対象のために記載した図であり、CE140_1〜140_mが行うサービス業務を保守サービス提供会社120が管理する様子を模式的に示したものである。図8(a)に示すように、CE140_1〜140_mは、所定の業務施策及び所定の制約条件のもとで実空間においてサービス業務を行う。   Among these, FIG. 8A is a diagram described for comparison, and schematically shows how the maintenance service provider 120 manages the service operations performed by the CEs 140_1 to 140_m. As shown in FIG. 8A, the CEs 140_1 to 140_m perform service operations in a real space under predetermined business policies and predetermined constraint conditions.

CE140_1〜140_mがサービス業務を行うことで、保守サービス提供会社120では、業務履歴情報を蓄積する。保守サービス提供会社120では、一定程度の業務履歴情報が蓄積されるごとに、業務履歴情報を解析し、保守サービス提供会社120が管理している保守品質及びコストの指標情報において評価値を算出する。これにより、保守サービス提供会社120では、CE140_1〜140_mによるサービス業務において、所定の保守品質及びコストが維持されていることを管理する。   As the CEs 140_1 to 140_m perform service business, the maintenance service providing company 120 accumulates business history information. The maintenance service providing company 120 analyzes the work history information every time a certain level of work history information is accumulated, and calculates an evaluation value in the index information of the maintenance quality and cost managed by the maintenance service providing company 120. . Thereby, the maintenance service provider 120 manages that predetermined maintenance quality and cost are maintained in the service work by the CEs 140_1 to 140_m.

一方、図8(b)は、業務施策構築支援システム131の機能の概要を示す図である。図8(b)に示すように、業務施策構築支援システム131は、CE140_1〜140_mにより行われるサービス業務を、保守サービス提供会社120が管理しながら保守サービスを提供していく様子を再現するシステムである。図8(b)に示すように、CE140_1〜140_mにより行われるサービス業務をシミュレートする業務シミュレータ部621には、業務施策及び制約条件が入力される。   On the other hand, FIG. 8B is a diagram showing an outline of functions of the business measure construction support system 131. As shown in FIG. 8B, the business measure construction support system 131 is a system that reproduces a situation in which the maintenance service providing company 120 provides a maintenance service while managing the service work performed by the CEs 140_1 to 140_m. is there. As shown in FIG. 8B, a business measure and constraint conditions are input to a business simulator unit 621 that simulates a service business performed by the CEs 140_1 to 140_m.

業務シミュレータ部621に入力される業務施策は、評価値が所定の条件を満たさない場合、変更項目情報により特定される項目の内容が順次変更される。図8(b)の例は、変更項目情報により特定される項目(項目番号=1)の内容が、P→P'→P''と変更されることを示している。 In the business measure input to the business simulator unit 621, when the evaluation value does not satisfy a predetermined condition, the contents of items specified by the change item information are sequentially changed. The example of FIG. 8B shows that the content of the item (item number = 1) specified by the change item information is changed from P 1 → P 1 ′ → P 1 ″.

業務シミュレータ部621は、変更後の業務施策が入力されるごとに、業務シミュレーション処理を実行する。これにより、業務シミュレータ部621は、それぞれの業務施策に対応する仮想業務履歴情報を出力する。   The business simulator unit 621 executes a business simulation process each time a business policy after change is input. Thereby, the business simulator unit 621 outputs virtual business history information corresponding to each business measure.

出力された仮想業務履歴情報は解析され、指標情報に基づいて、評価値が算出される。算出された評価値が、所定の条件を満たさない場合、業務施策は、制約条件のもとで更に内容が変更され、再び業務シミュレータ部621に入力される。   The output virtual work history information is analyzed, and an evaluation value is calculated based on the index information. When the calculated evaluation value does not satisfy the predetermined condition, the content of the business measure is further changed under the constraint condition, and is input to the business simulator unit 621 again.

このように、業務施策構築支援システム131によれば、算出された評価値が所定の条件を満たすまで、業務施策が順次変更されていく。   As described above, according to the business measure construction support system 131, the business measure is sequentially changed until the calculated evaluation value satisfies the predetermined condition.

図8(b)の例において、提案業務施策="α"は、項目番号1の業務施策の内容を、P→P'へと変更したことで、所定の条件を満たす評価値Eが得られたことを示している。また、提案業務施策="β"、"γ"は、項目番号1の業務施策の内容を、P'→P''、あるいは、P''→P'''へと変更したことで、所定の条件を満たす評価値Eまたは、Eが得られたことを示している。 In the example of FIG. 8 (b), the proposed business initiatives = "alpha" is the content of the operation measures item number 1, it was changed to P 1 → P 1 ', the predetermined condition is satisfied evaluation value E 1 Is obtained. In addition, for the proposed business measure = “β” and “γ”, the content of the business measure of item number 1 was changed from P 1 ′ → P 1 ″ or P 1 ″ → P 1 ′ ″. This indicates that an evaluation value E 2 or E 3 satisfying a predetermined condition is obtained.

このように、本実施形態によれば、評価値が所定の条件を満たすように業務施策の内容が変更される。このため、業務施策構築支援サービス会社130では、保守品質とコストのいずれか一方または両方を維持することが可能な業務施策を保守サービス提供会社120に提案することができる。   Thus, according to the present embodiment, the content of the business measure is changed so that the evaluation value satisfies the predetermined condition. Therefore, the business policy construction support service company 130 can propose a business policy capable of maintaining either or both of the maintenance quality and the cost to the maintenance service providing company 120.

<3.4 端末の機能構成>
次に、端末610の機能構成について説明する。図9は、端末の機能構成の一例を示す図である。図9に示すように、前処理部611は、シミュレータ調整パラメータ抽出部901、業務施策抽出部902、制約条件抽出部903を有する。
<3.4 Functional configuration of terminal>
Next, the functional configuration of the terminal 610 will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the terminal. As illustrated in FIG. 9, the preprocessing unit 611 includes a simulator adjustment parameter extraction unit 901, a business measure extraction unit 902, and a constraint condition extraction unit 903.

シミュレータ調整パラメータ抽出部901は、シミュレーション用情報格納部613に格納されたシミュレーション用情報に基づいて、業務シミュレータ部621を生成するためのシミュレータ調整パラメータを抽出する。シミュレータ調整パラメータ抽出部901は、抽出したシミュレータ調整パラメータをシミュレーションサーバ620に送信する。   The simulator adjustment parameter extraction unit 901 extracts a simulator adjustment parameter for generating the business simulator unit 621 based on the simulation information stored in the simulation information storage unit 613. The simulator adjustment parameter extraction unit 901 transmits the extracted simulator adjustment parameter to the simulation server 620.

業務施策抽出部902は、シミュレーション用情報格納部613に格納されたシミュレーション用情報に基づいて、保守サービス提供会社120において構築された(現状の)業務施策を抽出し、支援部612に通知する。   Based on the simulation information stored in the simulation information storage unit 613, the business measure extraction unit 902 extracts (current) business measures built in the maintenance service providing company 120 and notifies the support unit 612 of them.

制約条件抽出部903は、シミュレーション用情報格納部613に格納されたシミュレーション用情報に基づいて、保守サービス提供会社120において定められた制約条件を抽出し、支援部612に通知する。なお、制約条件には、例えば、CEの活動時間、CEが担当可能な機種の数、1のサービス提供対象に対して割り当てられるCEの数、等が含まれる。   Based on the simulation information stored in the simulation information storage unit 613, the constraint condition extraction unit 903 extracts the constraint conditions determined by the maintenance service providing company 120 and notifies the support unit 612 of them. The constraint conditions include, for example, the CE activity time, the number of models that can be handled by the CE, the number of CEs assigned to one service provision target, and the like.

また、図9に示すように、支援部612は、取得部911、評価値算出部912、出力部913を有する。   As illustrated in FIG. 9, the support unit 612 includes an acquisition unit 911, an evaluation value calculation unit 912, and an output unit 913.

取得部911は、業務施策抽出部902より受け取った業務施策について、変更項目情報により特定される項目の内容を変更する。また、取得部911は、変更後の内容を含む業務施策を、シミュレーションサーバ620に送信する。   The acquisition unit 911 changes the content of the item specified by the change item information for the business measure received from the business measure extraction unit 902. In addition, the acquisition unit 911 transmits a business measure including the changed content to the simulation server 620.

また、取得部911は、評価値算出部912より変更指示を受信した場合に、変更項目情報により特定される項目について、業務施策の内容を更に変更する。つまり、取得部911は、異なる内容の業務施策を自動生成する生成部としても機能する。なお、取得部911では、制約条件抽出部903より受け取った制約条件のもとで業務施策を変更することで、異なる内容の業務施策を自動生成する。   Further, when the acquisition unit 911 receives a change instruction from the evaluation value calculation unit 912, the acquisition unit 911 further changes the content of the business measure for the item specified by the change item information. That is, the acquisition unit 911 also functions as a generation unit that automatically generates business measures with different contents. The acquisition unit 911 automatically generates business policies having different contents by changing the business policies under the constraint conditions received from the constraint condition extraction unit 903.

また、取得部911は、変更後の業務施策を送信したことに応じて、シミュレーションサーバ620より、仮想業務履歴情報を取得する。取得部911は、取得した仮想業務履歴情報を、評価値算出部912に通知する。   Further, the acquisition unit 911 acquires virtual business history information from the simulation server 620 in response to the transmission of the changed business measure. The acquisition unit 911 notifies the evaluation value calculation unit 912 of the acquired virtual business history information.

評価値算出部912は、取得部911より通知された仮想業務履歴情報を解析し、指標情報格納部614より読み出した指標情報に基づいて評価値を算出する。評価値算出部912は、算出した評価値が所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たさないと判定した場合、取得部911に変更指示を通知する。また、評価値算出部912は、所定の条件を満たすと判定した場合、出力部913に、評価値を通知する。   The evaluation value calculation unit 912 analyzes the virtual business history information notified from the acquisition unit 911 and calculates an evaluation value based on the index information read from the index information storage unit 614. The evaluation value calculation unit 912 determines whether or not the calculated evaluation value satisfies a predetermined condition. When the evaluation value calculation unit 912 determines that the predetermined condition is not satisfied, the evaluation value calculation unit 912 notifies the acquisition unit 911 of a change instruction. If the evaluation value calculation unit 912 determines that the predetermined condition is satisfied, the evaluation value calculation unit 912 notifies the output unit 913 of the evaluation value.

出力部913は、評価値算出部912より評価値を受け取ると、当該評価値が算出された仮想業務履歴情報に対応する業務施策(変更後の内容を含む業務施策)を取得する。また、出力部913は、取得した業務施策を提案業務施策情報として、評価値と対応付けて、保守サービス提供会社120に送信する。   When the output unit 913 receives the evaluation value from the evaluation value calculation unit 912, the output unit 913 acquires a business measure (a business measure including the changed content) corresponding to the virtual business history information for which the evaluation value is calculated. Further, the output unit 913 transmits the acquired business measure as suggested business measure information in association with the evaluation value to the maintenance service providing company 120.

また、出力部913は、評価値の算出に用いられた仮想業務履歴情報を評価値と対応付けて送信する。これにより、保守サービス提供会社120においても、仮想業務履歴情報を解析することができる。   Further, the output unit 913 transmits the virtual business history information used for calculating the evaluation value in association with the evaluation value. As a result, the maintenance service providing company 120 can also analyze the virtual business history information.

<3.5 シミュレーションサーバの機能構成>
次に、シミュレーションサーバ620の機能構成について説明する。図10はシミュレーションサーバの機能構成の一例を示す図である。
<3.5 Functional configuration of simulation server>
Next, the functional configuration of the simulation server 620 will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the simulation server.

図10に示すように、業務シミュレータ部621は、故障発生シミュレータ部1001、CEエージェントシミュレータ部1002、故障解決シミュレータ部1003、仮想業務履歴生成部1004を有する。   As illustrated in FIG. 10, the business simulator unit 621 includes a failure occurrence simulator unit 1001, a CE agent simulator unit 1002, a failure solution simulator unit 1003, and a virtual business history generation unit 1004.

故障発生シミュレータ部1001は、端末610より送信されたシミュレータ調整パラメータに含まれる、故障履歴情報500等に基づいて生成される。故障発生シミュレータ部1001は、保守対象装置110_1a〜110_naのいずれかにおいて発生する故障をシミュレートし、故障が発生した場合に、CEエージェントシミュレータ部1002に通知する。   The failure occurrence simulator unit 1001 is generated based on the failure history information 500 included in the simulator adjustment parameter transmitted from the terminal 610. The failure occurrence simulator unit 1001 simulates a failure that occurs in any of the maintenance target devices 110_1a to 110_na, and notifies the CE agent simulator unit 1002 when a failure occurs.

なお、故障発生シミュレータ部1001は、故障履歴情報500に基づいて、故障を発生させるだけでなく、故障履歴情報500にない故障を発生させるように構成してもよい。故障履歴情報500にない故障とは、例えば、保守対象装置ごとの故障率、保守対象装置ごとの使用量等に基づいて発生させる故障を指す。   The failure occurrence simulator unit 1001 may be configured not only to generate a failure based on the failure history information 500 but also to generate a failure that is not in the failure history information 500. The failure not included in the failure history information 500 indicates, for example, a failure that occurs based on a failure rate for each maintenance target device, a usage amount for each maintenance target device, or the like.

CEエージェントシミュレータ部1002は、端末610より送信されたシミュレータ調整パラメータに含まれる、業務履歴情報300、CE情報(属性)400、CE情報(割り当て)410、保守契約情報510等に基づいて生成される。CEエージェントシミュレータ部1002は、CE140_1〜140_mそれぞれが行うサービス業務(いつ、どのCEが、どこを訪問して、どのような保守作業をするかといったCE140_1〜140_mの行動)をシミュレートする。   CE agent simulator unit 1002 is generated based on business history information 300, CE information (attribute) 400, CE information (assignment) 410, maintenance contract information 510, etc. included in the simulator adjustment parameters transmitted from terminal 610. . The CE agent simulator unit 1002 simulates the service work (the actions of the CEs 140_1 to 140_m such as when, which CE visits where, and what maintenance work) that the CEs 140_1 to 140_m perform.

CEエージェントシミュレータ部1002は、故障発生シミュレータ部1001から故障発生の通知を受信した場合に、CE140_1〜140_mが行うサービス業務をシミュレートする。あるいは、CEエージェントシミュレータ部1002は、保守契約情報510に含まれる定期保守のタイミングに到達した場合に、CE140_1〜140_mが行うサービス業務をシミュレートする。   The CE agent simulator unit 1002 simulates a service operation performed by the CEs 140_1 to 140_m when receiving a notification of the occurrence of a failure from the failure occurrence simulator unit 1001. Alternatively, the CE agent simulator unit 1002 simulates the service work performed by the CEs 140_1 to 140_m when the regular maintenance timing included in the maintenance contract information 510 is reached.

なお、CEエージェントシミュレータ部1002は、端末610によって、業務施策が変更されるごとに、変更後の業務施策に基づいて再生成される。   The CE agent simulator unit 1002 is regenerated by the terminal 610 based on the changed business policy every time the business policy is changed.

故障解決シミュレータ部1003は、端末610より送信されたシミュレータ調整パラメータに含まれる、業務履歴情報300等に基づいて生成される。故障解決シミュレータ部1003は、CE140_1〜140_mが、それぞれの故障原因に応じて行う保守作業をシミュレートする。   The failure solving simulator unit 1003 is generated based on the business history information 300 included in the simulator adjustment parameter transmitted from the terminal 610. The failure solving simulator unit 1003 simulates the maintenance work performed by the CEs 140_1 to 140_m according to the cause of each failure.

仮想業務履歴生成部1004は、故障発生シミュレータ部1001、CEエージェントシミュレータ部1002、故障解決シミュレータ部1003がシミュレートした内容を記録することで、仮想業務履歴を生成する。仮想業務履歴生成部1004により生成される仮想業務履歴は、業務履歴情報300と同じフォーマット、同じ項目により構成されるものとする。仮想業務履歴生成部1004は、生成した仮想業務履歴を、仮想業務履歴情報として端末610に送信する。   The virtual business history generation unit 1004 generates a virtual business history by recording the contents simulated by the failure occurrence simulator unit 1001, the CE agent simulator unit 1002, and the failure solution simulator unit 1003. It is assumed that the virtual business history generated by the virtual business history generation unit 1004 includes the same format and the same items as the business history information 300. The virtual business history generation unit 1004 transmits the generated virtual business history to the terminal 610 as virtual business history information.

<4.業務施策構築支援システムにおける処理>
次に、業務施策構築支援システム131により実行される処理(業務施策構築支援処理)について詳説する。
<4. Processing in Business Policy Construction Support System>
Next, the process executed by the business measure construction support system 131 (business measure construction support process) will be described in detail.

<4.1 業務施策構築支援処理全体の流れ>
はじめに、業務施策構築支援処理全体の流れについて説明する。図11は、業務施策構築支援処理の流れを示すフローチャートである。
<4.1 Overall flow of business policy construction support processing>
First, the overall flow of business policy construction support processing will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the business measure construction support process.

ステップS1101において、端末610の前処理部611は、保守サービス提供会社120からの支援要求を受け付けたか否かを判定する。ステップS1101において、支援要求を受け付けていないと判定した場合には、支援要求を受け付けるまで待機する。   In step S1101, the preprocessing unit 611 of the terminal 610 determines whether a support request from the maintenance service providing company 120 has been received. If it is determined in step S1101 that a support request has not been received, the process waits until a support request is received.

一方、ステップS1101において、支援要求を受け付けたと判定した場合には、ステップS1102に進む。ステップS1102において、前処理部611は、シミュレーション用情報に基づいて生成したシミュレータ調整パラメータを用いて、シミュレーションサーバ620の業務シミュレータ部621を生成する。また、前処理部611は、シミュレーション用情報に基づいて抽出した業務施策及び制約条件を支援部612に通知する。   On the other hand, if it is determined in step S1101 that the support request has been received, the process proceeds to step S1102. In step S1102, the preprocessing unit 611 generates the business simulator unit 621 of the simulation server 620 using the simulator adjustment parameter generated based on the simulation information. In addition, the preprocessing unit 611 notifies the support unit 612 of the business measures and constraint conditions extracted based on the simulation information.

ステップS1103において、支援部612は、変更項目情報により特定される項目について、前処理部611より通知された業務施策の内容を変更し、変更後の内容を含む業務施策を業務シミュレータ部621に入力する。   In step S1103, the support unit 612 changes the content of the business measure notified from the preprocessing unit 611 for the item specified by the change item information, and inputs the business measure including the changed content to the business simulator unit 621. To do.

ステップS1104において、業務シミュレータ部621は、業務シミュレーション処理を実行し、仮想業務履歴を生成する。   In step S1104, the business simulator unit 621 executes a business simulation process and generates a virtual business history.

ステップS1105において、支援部612は、業務シミュレータ部621より仮想業務履歴情報を取得し、仮想業務履歴を解析することで評価値を算出する。   In step S1105, the support unit 612 acquires virtual business history information from the business simulator unit 621, and calculates an evaluation value by analyzing the virtual business history.

ステップS1106において、支援部612は、算出した評価値が第1終了条件を満たすか否かを判定する。なお、第1終了条件には、保守サービス提供会社120が提供する保守サービスの保守品質を維持(または向上)させ、あるいは、コストを維持(低減)させるための所定の条件が設定される。   In step S1106, the support unit 612 determines whether the calculated evaluation value satisfies the first end condition. The first end condition is set with a predetermined condition for maintaining (or improving) the maintenance quality of the maintenance service provided by the maintenance service providing company 120 or maintaining (reducing) the cost.

ステップS1106において、第1終了条件を満たさないと判定した場合には、ステップS1103に戻り、業務施策の内容を更に変更し、ステップS1104及びステップS1105を実行する。   If it is determined in step S1106 that the first termination condition is not satisfied, the process returns to step S1103, the contents of the business measure are further changed, and steps S1104 and S1105 are executed.

一方、ステップS1106において、第1終了条件を満たすと判定した場合には、ステップS1107に進む。ステップS1107において、支援部612は、提案業務施策と評価値とを含むシミュレーション結果及び仮想業務履歴情報を、保守サービス提供会社120に送信し、業務施策構築支援処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S1106 that the first end condition is satisfied, the process proceeds to step S1107. In step S1107, the support unit 612 transmits the simulation result including the proposed business measure and the evaluation value and the virtual business history information to the maintenance service providing company 120, and ends the business measure construction support process.

<4.2 業務シミュレーション処理の流れ>
次に、業務シミュレーション処理(図11のステップS1104)の流れについて説明する。図12は、業務シミュレーション処理の流れを示すフローチャートである。
<4.2 Flow of business simulation processing>
Next, the flow of the business simulation process (step S1104 in FIG. 11) will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the flow of the business simulation process.

ステップS1201において、業務シミュレータ部621は、業務シミュレーション処理における現在時刻が、第2終了条件を満たすか否かを判定する。なお、第2終了条件には、業務シミュレーション処理におけるシミュレーション期間が設定される。本実施形態において第2終了条件には、"1年間"が設定される。このため、業務シミュレータ部621は、業務シミュレーション処理における現在時刻が、業務シミュレーション処理における保守サービス開始時の時刻から1年を経過した場合には、第2終了条件を満たしたと判定し、業務シミュレーション処理を終了する。なお、第2終了条件に設定される期間は任意であり、"1年間"よりも短い期間が設定されても、長い期間が設定されてもよい。   In step S1201, the business simulator unit 621 determines whether or not the current time in the business simulation process satisfies the second end condition. Note that a simulation period in the business simulation process is set as the second end condition. In the present embodiment, “one year” is set as the second end condition. Therefore, the business simulator unit 621 determines that the second end condition is satisfied when the current time in the business simulation process has passed one year from the time when the maintenance service starts in the business simulation process, and the business simulation process Exit. The period set as the second end condition is arbitrary, and a period shorter than “one year” may be set or a longer period may be set.

一方、ステップS1201において、第2終了条件を満たしていないと判定した場合には、ステップS1202に進む。ステップS1202において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障発生シミュレータ部1001において、故障が発生したか否かを判定する。ステップS1202において、故障が発生していないと判定した場合には、ステップS1204に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1201 that the second end condition is not satisfied, the process proceeds to step S1202. In step S1202, the CE agent simulator unit 1002 determines whether or not a failure has occurred in the failure occurrence simulator unit 1001. If it is determined in step S1202 that no failure has occurred, the process advances to step S1204.

一方、ステップS1202において、故障が発生したと判定した場合には、ステップS1203に進む。ステップS1203において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した場合の処理(故障発生処理)を実行する。   On the other hand, if it is determined in step S1202 that a failure has occurred, the process proceeds to step S1203. In step S1203, the CE agent simulator unit 1002 executes processing (failure occurrence processing) when a failure occurs.

ステップS1204において、CEエージェントシミュレータ部1002及び故障解決シミュレータ部1003は、CE140_1〜140_mが行うサービス業務(CE140_1〜140_mの行動)をシミュレートする行動決定処理を実行する。   In step S1204, the CE agent simulator unit 1002 and the failure solving simulator unit 1003 execute an action determination process that simulates a service task (behavior of the CEs 140_1 to 140_m) performed by the CEs 140_1 to 140_m.

ステップS1205において、業務シミュレータ部621は、業務シミュレーション処理における現在時刻を更新し、ステップS1201に戻る。   In step S1205, the business simulator unit 621 updates the current time in the business simulation process, and returns to step S1201.

このように、図12に示す業務シミュレーション処理を実行することで、CE140_1〜140_mが行う1年間分のサービス業務をシミュレートすることができる。   As described above, by executing the business simulation process shown in FIG. 12, the service business for one year performed by the CEs 140_1 to 140_m can be simulated.

<4.3 故障発生処理の流れ>
次に、故障発生処理(図12のステップS1203)の流れについて説明する。図13は、故障発生処理の流れを示すフローチャートである。
<4.3 Flow of failure occurrence processing>
Next, the flow of failure occurrence processing (step S1203 in FIG. 12) will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of failure occurrence processing.

ステップS1301において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置を所有するサービス提供対象に対して、副担当CEの割り当てがあるか否かを判定する。   In step S <b> 1301, the CE agent simulator unit 1002 determines whether or not a sub-charge CE is assigned to a service provision target that owns a maintenance target apparatus in which a failure has occurred.

ステップS1301において、副担当CEの割り当てがないと判定した場合には、ステップS1302に進む。ステップS1302において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置を所有するサービス対象に対して割り当てられた主担当CEが、現在、緊急案件を2件以上抱えているか否かを判定する。   If it is determined in step S1301 that no sub-charge CE is assigned, the process proceeds to step S1302. In step S1302, the CE agent simulator unit 1002 determines whether the main charge CE assigned to the service target that owns the maintenance target apparatus in which the failure has currently has two or more emergency cases. .

ステップS1302において、2件以上抱えていないと判定した場合には、ステップS1303に進む。ステップS1303において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置についての保守作業を、主担当CEに割り当てる。   If it is determined in step S1302 that two or more cases are not held, the process proceeds to step S1303. In step S1303, the CE agent simulator unit 1002 assigns the maintenance work for the maintenance target apparatus in which the failure has occurred to the main charge CE.

一方、ステップS1302において、2件以上抱えていると判定した場合には、ステップS1304に進む。ステップS1304において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置についての保守作業を、CE140_1〜140_mの中からランダムに選択したCEに割り当てる。なお、CEエージェントシミュレータ部1002は、CE140_1〜140_mを絞り込んだうえで、割り当てるCEをランダムに選択してもよい。   On the other hand, if it is determined in step S1302 that two or more cases are held, the process proceeds to step S1304. In step S1304, the CE agent simulator unit 1002 assigns maintenance work for the maintenance target apparatus in which a failure has occurred to a CE randomly selected from the CEs 140_1 to 140_m. The CE agent simulator unit 1002 may select CEs to be assigned at random after narrowing down the CEs 140_1 to 140_m.

一方、ステップS1301において、副担当CEの割り当てがあると判定した場合には、ステップS1311に進む。ステップS1311において、CEエージェントシミュレータ部1002は、主担当CEが緊急案件を抱えているか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined in step S1301 that the sub-charge CE is assigned, the process proceeds to step S1311. In step S1311, the CE agent simulator unit 1002 determines whether the main charge CE has an emergency case.

ステップS1311において、主担当CEが緊急案件を抱えていないと判定した場合には、ステップS1312に進む。ステップS1312において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置についての保守作業を、主担当CEに割り当てる。   In step S1311, when it is determined that the main charge CE does not have an emergency case, the process proceeds to step S1312. In step S1312, the CE agent simulator unit 1002 assigns the maintenance work for the maintenance target apparatus in which the failure has occurred to the main charge CE.

一方、ステップS1311において、主担当CEが緊急案件を抱えていると判定した場合には、ステップS1313に進む。ステップS1313において、CEエージェントシミュレータ部1002は、副担当CEが緊急案件を抱えているか否かを判定する。   On the other hand, when it is determined in step S1311 that the main charge CE has an emergency case, the process proceeds to step S1313. In step S1313, the CE agent simulator unit 1002 determines whether the sub-charge CE has an emergency case.

ステップS1313において、副担当CEが緊急案件を抱えていないと判定した場合には、ステップS1314に進む。ステップS1314において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置についての保守作業を、副担当CEに割り当てる。   If it is determined in step S1313 that the sub-charge CE does not have an emergency case, the process proceeds to step S1314. In step S1314, the CE agent simulator unit 1002 assigns the maintenance work for the maintenance target apparatus in which the failure has occurred to the sub-charge CE.

一方、ステップS1313において、副担当CEが緊急案件を抱えていると判定した場合には、ステップS1315に進む。ステップS1315において、CEエージェントシミュレータ部1002は、主担当CEが緊急案件を2件以上抱えているか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined in step S1313 that the sub-charge CE has an emergency case, the process proceeds to step S1315. In step S1315, the CE agent simulator unit 1002 determines whether or not the main charge CE has two or more emergency cases.

ステップS1315において、主担当CEが緊急案件を2件以上抱えていないと判定した場合には、ステップS1316に進む。ステップS1316において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置についての保守作業を、主担当CEに割り当てる。   If it is determined in step S1315 that the main charge CE does not have two or more emergency cases, the process proceeds to step S1316. In step S1316, the CE agent simulator unit 1002 assigns the maintenance work for the maintenance target apparatus in which the failure has occurred to the main charge CE.

一方、ステップS1315において、主担当CEが緊急案件を2件以上抱えていると判定した場合には、ステップS1317に進む。ステップS1317において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置についての保守作業を、CE140_1〜140_mの中からランダムに選択したCEに割り当てる。なお、CEエージェントシミュレータ部1002は、CE140_1〜140_mを絞り込んだうえで、割り当てるCEをランダムに選択してもよい。   On the other hand, if it is determined in step S1315 that the main charge CE has two or more emergency cases, the process proceeds to step S1317. In step S1317, the CE agent simulator unit 1002 assigns maintenance work for the maintenance target apparatus in which a failure has occurred to a CE randomly selected from the CEs 140_1 to 140_m. The CE agent simulator unit 1002 may select CEs to be assigned at random after narrowing down the CEs 140_1 to 140_m.

このように、図13に示す故障発生処理を実行することで、故障発生時に主担当CEと副担当CE(あるいはその他のCE)のいずれのCEに故障が発生した保守対象装置についての保守作業を割り当てるかを決定することができる。   In this way, by performing the failure occurrence process shown in FIG. 13, maintenance work can be performed on the maintenance target device in which a failure has occurred in either the main CE or the sub-CE (or other CE) when the failure occurs. You can decide whether to allocate.

<4.4 行動決定処理の流れ>
次に、行動決定処理(図12のステップS1204)の流れについて説明する。図14は、行動決定処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、説明を簡略化するため、CE140_1についての行動決定処理について説明する。
<4.4 Flow of action decision processing>
Next, the flow of the action determination process (step S1204 in FIG. 12) will be described. FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the action determination process. Here, in order to simplify the description, an action determination process for the CE 140_1 will be described.

ステップS1401において、CEエージェントシミュレータ部1002は、CE140_1が、保守作業終了状態か否かを判定する。   In step S1401, the CE agent simulator unit 1002 determines whether the CE 140_1 is in a maintenance work end state.

CE140_1が、サービス提供対象を訪問するために拠点を出発してから、所定時間(拠点からサービス提供対象までの移動時間)が経過していなければ、保守作業終了状態でない(移動中)と判定し、ステップS1407に進む。また、所定時間経過後であっても、故障解決シミュレータ部1003が動作中であれば、保守作業終了状態ではない(保守作業中)と判定し、ステップS1407に進む。   If the predetermined time (travel time from the base to the service provision target) has not elapsed since the CE 140_1 departed from the base to visit the service provision target, it is determined that the maintenance work is not completed (moving). The process proceeds to step S1407. Even after the predetermined time has elapsed, if the failure solving simulator unit 1003 is operating, it is determined that the maintenance work is not completed (maintenance work is in progress), and the process proceeds to step S1407.

一方、CE140_1が拠点にいるか、あるいは、CE140_1が拠点を出発してから所定時間が経過した状態で、CE140_1について、故障解決シミュレータ部1003が動作中でなければ、保守作業終了状態であると判定し、ステップS1402に進む。   On the other hand, if CE 140_1 is at the base, or if a predetermined time has passed since CE 140_1 departed from the base and CE 140_1 is not operating the failure solving simulator unit 1003, it is determined that the maintenance work has been completed. The process proceeds to step S1402.

ステップS1402において、CEエージェントシミュレータ部1002は、故障が発生した保守対象装置についての保守作業が、CE140_1に割り当てられているか否かを判定する。故障が発生した保守対象装置についての保守作業が割り当てられていないと判定した場合には、図12のステップS1205に戻る。   In step S1402, the CE agent simulator unit 1002 determines whether the maintenance work for the maintenance target apparatus in which the failure has occurred is assigned to the CE 140_1. If it is determined that maintenance work is not assigned to the maintenance target apparatus in which the failure has occurred, the process returns to step S1205 in FIG.

一方、ステップS1402において、故障が発生した保守対象装置についての保守作業が、CE140_1に割り当てられていると判定した場合には、ステップS1403に進む。   On the other hand, if it is determined in step S1402 that the maintenance work for the maintenance target apparatus in which the failure has occurred is assigned to the CE 140_1, the process proceeds to step S1403.

ステップS1403において、CEエージェントシミュレータ部1002は、割り当てられた保守作業のうち、CE140_1が優先的に行うべき保守作業を選択する。図15は、保守作業の選択ロジックの一例を示した図である。図15に示すように、CEエージェントシミュレータ部1002は、予め定められた決定木に従って、割り当てられた保守作業のうち、優先して行うべき保守作業を選択する。なお、図15に示す決定木は、例えば、業務履歴情報300に基づいて機械学習を行うことで生成されるものとする。   In step S1403, the CE agent simulator unit 1002 selects a maintenance work to be preferentially performed by the CE 140_1 among the assigned maintenance work. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of maintenance operation selection logic. As shown in FIG. 15, CE agent simulator unit 1002 selects a maintenance work to be preferentially performed among the assigned maintenance work according to a predetermined decision tree. 15 is generated by performing machine learning based on the work history information 300, for example.

図15の例は、割り当てられた2つの保守作業(作業名が"タスクA"の保守作業と作業名が"タスクB"の保守作業)のいずれかを選択するための決定木を示している。図15の例によれば、"タスクA"の保守作業の訪問区分が"継続"に該当し、"タスクB"の保守作業の訪問区分が"継続"に該当しない場合には、"タスクA"の保守作業が選択される。   The example of FIG. 15 shows a decision tree for selecting one of two assigned maintenance operations (a maintenance operation with a work name “task A” and a maintenance operation with a work name “task B”). . According to the example of FIG. 15, when the maintenance task visit category of “Task A” corresponds to “Continue” and the visit category of maintenance task of “Task B” does not correspond to “Continue”, “Task A” "Maintenance work" is selected.

また、図15の例によれば、"タスクA"の保守作業の訪問区分が"継続"に該当するが、"タスクB"の保守作業の訪問区分が"継続"に該当しない場合、"タスクA"の保守作業の方が保守要求のタイミングが早ければ、"タスクA"の保守作業が選択される。   Further, according to the example of FIG. 15, when the maintenance task visit category of “task A” corresponds to “continue”, but the maintenance task visit category of “task B” does not correspond to “continue”, “task” If the maintenance request of A "is earlier in the maintenance request timing, the maintenance work of" task A "is selected.

このように、割り当てられた保守作業が複数ある場合に、CE140_1が優先的に行うべき保守作業が、訪問区分等に基づいて選択される。   As described above, when there are a plurality of assigned maintenance work, the maintenance work to be preferentially performed by the CE 140_1 is selected based on the visit category and the like.

図14の説明に戻る。ステップS1404において、CEエージェントシミュレータ部1002は、サービス提供対象に向けて出発可能であるか否かを判定する出発可否判定処理を実行する。   Returning to the description of FIG. In step S <b> 1404, the CE agent simulator unit 1002 executes a departure possibility determination process for determining whether it is possible to leave for the service providing target.

ステップS1404における判定の結果が、出発可能でなかった場合、ステップS1405において、CEエージェントシミュレータ部1002は、図12のステップS1205に戻る。   If the result of determination in step S1404 is that departure is not possible, in step S1405, the CE agent simulator unit 1002 returns to step S1205 in FIG.

一方、ステップS1404における判定の結果が、出発可能であった場合には、ステップS1405において、CEエージェントシミュレータ部1002はステップS1406に進む。   On the other hand, if the result of determination in step S1404 is that departure is possible, in step S1405, the CE agent simulator unit 1002 proceeds to step S1406.

ステップS1406において、CEエージェントシミュレータ部1002は、CE140_1がサービス提供対象を訪問するために拠点を出発したと判定し、CE140_1が保守作業実行状態であると判定する。なお、CE140_1がサービス提供対象を訪問するために拠点を出発してから、所定時間経過後(拠点からサービス提供対象までの移動時間経過後)に、CE140_1について、故障解決シミュレータ部1003が動作を開始する。   In step S1406, the CE agent simulator unit 1002 determines that the CE 140_1 has departed from the base for visiting the service provision target, and determines that the CE 140_1 is in a maintenance work execution state. It should be noted that the failure resolution simulator unit 1003 starts operating for CE 140_1 after a predetermined time has elapsed since the departure of the base for CE 140_1 to visit the service provision target (after the travel time from the base to the service provision target has elapsed). To do.

ステップS1407において、CEエージェントシミュレータ部1002は、CE140_1が保守作業を終了したか否かを判定する。   In step S1407, the CE agent simulator unit 1002 determines whether the CE 140_1 has finished the maintenance work.

CE140_1について、故障解決シミュレータ部1003の動作の終了を検知していない場合には、保守作業が終了していない(移動中または保守作業中)と判定し、図12のステップS1205に戻る。   When the end of the operation of the failure solving simulator unit 1003 is not detected for the CE 140_1, it is determined that the maintenance work has not been finished (moving or under maintenance work), and the process returns to step S1205 in FIG.

一方、CE140_1について、故障解決シミュレータ部1003の動作の終了を検知した場合には、CE140_1が保守作業を終了したと判定し、ステップS1408に進む。   On the other hand, when the end of the operation of the failure solving simulator unit 1003 is detected for the CE 140_1, it is determined that the CE 140_1 has finished the maintenance work, and the process proceeds to step S1408.

ステップS1408において、CEエージェントシミュレータ部1002は、CE140_1が、保守作業終了状態であると判定する。   In step S1408, the CE agent simulator unit 1002 determines that the CE 140_1 is in a maintenance work end state.

このように、図14に示す行動決定処理を実行することで、CEの行動をシミュレートすることができる。   In this way, the behavior of the CE can be simulated by executing the behavior determination process shown in FIG.

なお、行動決定処理に含まれる各工程の処理順序は、図14に示すフローチャートに限定されない。例えば、出発可能性判定処理は、保守作業選択処理よりも前に実行するようにしてもよい。この場合、複数の保守作業に対して出発可否の判定を行い、出発可能であると判定された保守作業の中から、優先して行うべき保守作業が選択されることとなる。   In addition, the process order of each process included in the action determination process is not limited to the flowchart shown in FIG. For example, the departure possibility determination process may be executed before the maintenance work selection process. In this case, whether or not departure is possible is determined for a plurality of maintenance operations, and the maintenance operation to be performed with priority is selected from the maintenance operations determined to be possible to start.

<4.5 出発可否判定処理の流れ>
次に、出発可否判定処理(図14のステップS1404)の流れについて説明する。図16は、出発可否判定処理の流れを示すフローチャートである。
<4.5 Flow of Departure Acceptability Determination Process>
Next, the flow of the departure permission determination process (step S1404 in FIG. 14) will be described. FIG. 16 is a flowchart showing a flow of departure permission / inhibition determination processing.

ステップS1601において、CEエージェントシミュレータ部1002は、保守作業の訪問区分が"継続"または"緊急"に該当するか否かを判定する。ステップS1601において、"継続"または"緊急"に該当すると判定した場合には、ステップS1602に進む。   In step S <b> 1601, the CE agent simulator unit 1002 determines whether the maintenance work visit category corresponds to “continue” or “emergency”. If it is determined in step S1601 that it corresponds to “continuation” or “emergency”, the process proceeds to step S1602.

ステップS1602において、CEエージェントシミュレータ部1002は、サービス提供対象に向けて拠点を出発することが可能であると判定する。   In step S1602, the CE agent simulator unit 1002 determines that it is possible to leave the base toward the service provision target.

一方、ステップS1601において、"継続"または"緊急"に該当しないと判定した場合には、ステップS1603に進む。ステップS1603において、業務シミュレーション処理における現在時刻が、CE情報(属性)400に規定された活動時間内に該当するか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined in step S1601 that it does not correspond to “continuation” or “emergency”, the process proceeds to step S1603. In step S1603, it is determined whether or not the current time in the business simulation process falls within the activity time defined in the CE information (attribute) 400.

ステップS1603において、活動時間内に該当しないと判定した場合には、ステップS1606に進む。一方、ステップS1603において、活動時間内に該当すると判定した場合には、ステップS1604に進む。   If it is determined in step S1603 that the activity does not fall within the activity time, the process proceeds to step S1606. On the other hand, if it is determined in step S1603 that it falls within the activity time, the process proceeds to step S1604.

ステップS1604において、CEエージェントシミュレータ部1002は、サービス提供対象への訪問に際して、訪問指定日時があるか否かを判定する。ステップS1604において、訪問指定日時がないと判定した場合には、ステップS1602に進む。   In step S1604, the CE agent simulator unit 1002 determines whether or not there is a visit designated date and time when visiting the service provision target. If it is determined in step S1604 that there is no visit designated date and time, the process proceeds to step S1602.

一方、ステップS1604において、訪問指定日時があると判定した場合には、ステップS1605に進む。ステップS1605において、CEエージェントシミュレータ部1002は、業務シミュレーション処理における現在時刻が、訪問指定日時に該当するか否かを判定する。   On the other hand, if it is determined in step S1604 that there is a visit designated date and time, the process proceeds to step S1605. In step S1605, the CE agent simulator unit 1002 determines whether or not the current time in the business simulation process corresponds to a visit designated date and time.

ステップS1605において、訪問指定日時に該当すると判定した場合には、ステップS1602に進む。一方、ステップS1605において、訪問指定日時に該当しないと判定した場合には、ステップS1606に進む。   If it is determined in step S1605 that the designated visit date / time is applicable, the process advances to step S1602. On the other hand, if it is determined in step S1605 that it does not correspond to the visit designated date and time, the process proceeds to step S1606.

ステップS1606において、CEエージェントシミュレータ部1002は、サービス提供対象に向けて出発することができないと判定する。   In step S1606, the CE agent simulator unit 1002 determines that it is not possible to leave for the service provision target.

このように、図16に示す出発可否判定処理を実行することで、CE140_1のサービス提供対象への出発可否を判定することができる。   In this way, by executing the departure possibility determination process shown in FIG. 16, it is possible to determine whether the departure to the service providing target of the CE 140_1 is possible.

<4.6 業務シミュレーション処理の結果>
次に、業務シミュレーション処理においてCE140_1が行ったサービス業務の具体例について説明する。
<4.6 Results of business simulation processing>
Next, a specific example of the service business performed by the CE 140_1 in the business simulation process will be described.

図17は、CEが行うサービス業務の一例を示す図であり、業務シミュレーション処理の結果を模式的に示したものである。図17に示すように、10時00分に保守要求1701が発生すると、故障発生処理(図13)及び行動決定処理(図14)が実行される。これにより、作業名="タスクA"の保守作業がCE140_1に割り当てられ、CE140_1は、出発可能と判定された10時20分に、保守要求1701の要求元であるサービス提供対象に向けて拠点を出発する。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a service business performed by the CE, and schematically illustrates a result of the business simulation process. As shown in FIG. 17, when a maintenance request 1701 is generated at 10:00, failure occurrence processing (FIG. 13) and action determination processing (FIG. 14) are executed. As a result, the maintenance work with the work name = “task A” is assigned to the CE 140_1, and the CE 140_1 sets the base toward the service provision target that is the request source of the maintenance request 1701 at 10:20 when it is determined that the departure is possible. depart.

その後、10時30分に保守要求1702が発生すると、故障発生処理(図13)が実行され、当該保守要求1702に基づく保守作業("タスクB")が、CE140_1に割り当てられる。   Thereafter, when a maintenance request 1702 is generated at 10:30, failure occurrence processing (FIG. 13) is executed, and maintenance work (“task B”) based on the maintenance request 1702 is assigned to the CE 140_1.

また、11時00分に保守要求1703が発生すると、故障発生処理(図13)が実行され、当該保守要求1703に基づく保守作業("タスクC")が、CE140_1に割り当てられる。   Further, when a maintenance request 1703 is generated at 11:00, a failure occurrence process (FIG. 13) is executed, and a maintenance operation (“task C”) based on the maintenance request 1703 is assigned to the CE 140_1.

CE140_1は、10時50分にサービス提供対象に到着し、作業名が"タスクA"の保守作業を開始する。11時30分にCE140_1による"タスクA"の保守作業が完了すると、行動決定処理(図14)が実行される。   The CE 140_1 arrives at the service provision target at 10:50 and starts the maintenance work whose work name is “task A”. When the maintenance work of “task A” by CE 140_1 is completed at 11:30, an action determination process (FIG. 14) is executed.

この時点では、作業名が"タスクB"の保守作業と、作業名が"タスクC"の保守作業がCE140_1に割り当てられているため、行動決定処理のステップS1403(保守作業選択)が実行されることで、いずれかの保守作業が選択される。ここでは、作業名が"タスクB"の保守作業が選択されたとする。これにより、11時30分に、CE140_1は、保守要求1703の要求元であるサービス提供対象に向けて出発する。CE140_1は、12時00分にサービス提供対象に到着し、作業名が"タスクB"の保守作業を開始する。   At this time, since the maintenance work whose work name is “task B” and the maintenance work whose work name is “task C” are assigned to CE 140_1, step S1403 (maintenance work selection) of the action determination process is executed. Thus, any maintenance work is selected. Here, it is assumed that the maintenance work whose work name is “task B” is selected. As a result, at 11:30, the CE 140_1 departs toward the service providing target that is the request source of the maintenance request 1703. The CE 140_1 arrives at the service provision target at 12:00 and starts the maintenance work whose work name is “task B”.

12時40分に、CE140_1による"タスクB"の保守作業が完了すると、行動決定処理(図14)のステップS1403(保守作業選択)が実行される。この時点では、作業名が"タスクC"の保守作業がCE140_1に割り当てられているため、CE140_1は、出発可能と判定された13時00分に、保守要求1702の要求元であるサービス提供対象に向けて出発する。CE140_1は、13時20分にサービス提供対象に到着し、作業名が"タスクC"の保守作業を開始する。   When the maintenance work of “task B” by CE 140_1 is completed at 12:40, step S1403 (maintenance work selection) of the action determination process (FIG. 14) is executed. At this time, since the maintenance work with the work name “task C” is assigned to the CE 140_1, the CE 140_1 becomes the service providing target that is the request source of the maintenance request 1702 at 13:00 when it is determined that the departure is possible. Depart for. CE 140_1 arrives at the service provision target at 13:20, and starts the maintenance work whose work name is “task C”.

その後、14時00分に保守要求1704が発生すると、故障発生処理(図13)が実行され、当該保守要求1704に基づく保守作業が、CE140_1に割り当てられる。   Thereafter, when a maintenance request 1704 is generated at 14:00, failure occurrence processing (FIG. 13) is executed, and maintenance work based on the maintenance request 1704 is assigned to the CE 140_1.

また、14時30分に、CE140_1による"タスクC"の保守作業が完了すると、行動決定処理(図14)のステップS1403(保守作業選択)が実行される。この時点では、作業名が"タスクD"の保守作業がCE140_1に割り当てられているが、活動時間内に保守作業が完了することが見込まれる。   Further, when the maintenance work of “task C” by CE 140_1 is completed at 14:30, step S1403 (maintenance work selection) of the action determination process (FIG. 14) is executed. At this time, the maintenance work whose work name is “task D” is assigned to CE 140_1, but the maintenance work is expected to be completed within the activity time.

そこで、CE140_1は、出発可能と判定された14時30分に、保守要求1704の要求元であるサービス提供対象に向けて出発する。CE140_1は、14時50分にサービス提供対象に到着すると、作業名が"タスクD"の保守作業を開始する。   Therefore, the CE 140_1 departs toward the service provision target that is the request source of the maintenance request 1704 at 14:30 when it is determined that the departure is possible. When the CE 140_1 arrives at the service provision target at 14:50, it starts the maintenance work with the work name "task D".

その後、15時30分に、CE140_1による"タスクD"の保守作業を完了すると、行動決定処理(図14)が実行される。この時点では、保守作業の割り当てがないため、CE140_1による当該日におけるサービス業務は終了する。   Thereafter, when the maintenance work of “task D” by CE 140_1 is completed at 15:30, an action determination process (FIG. 14) is executed. At this time, since there is no maintenance work assignment, the service work on that day by the CE 140_1 ends.

<4.7 仮想業務履歴>
次に、業務シミュレータ部621により業務シミュレーション処理が実行されることで生成される仮想業務履歴情報について説明する。
<4.7 Virtual Work History>
Next, the virtual business history information generated by the business simulation process being executed by the business simulator unit 621 will be described.

図18は、仮想業務履歴情報の一例を示す図である。図18に示すように、仮想業務履歴情報1800は、図3に示した業務履歴情報300と同じフォーマット及び同じ項目により構成されている。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of virtual business history information. As shown in FIG. 18, the virtual business history information 1800 has the same format and the same items as the business history information 300 shown in FIG.

これにより、保守サービス提供会社120では、シミュレーション結果とともに、仮想業務履歴情報1800を受け取ることで、シミュレーション用情報格納部613に格納された業務履歴情報300と対比させながら、業務施策を構築することができる。   As a result, the maintenance service providing company 120 receives the virtual business history information 1800 together with the simulation result, thereby constructing a business measure while comparing it with the business history information 300 stored in the simulation information storage unit 613. it can.

なお、仮想業務履歴情報1800の場合、実空間における現在日時よりも先の期間について業務シミュレーション処理を実行したことで生成されているため、保守日等には、実空間における現在日時より先の日時が格納されている。   In the case of the virtual job history information 1800, since it is generated by executing the job simulation process for a period earlier than the current date and time in the real space, the maintenance date or the like has a date and time earlier than the current date and time in the real space. Is stored.

<5.業務施策構築処理の実施例>
次に、業務施策構築支援システム131による業務施策構築支援処理の実施例について説明する。図19は、業務施策構築支援処理の実施例を示す図である。
<5. Example of business policy construction process>
Next, an example of business measure construction support processing by the business measure construction support system 131 will be described. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of business measure construction support processing.

具体的には、保守サービス提供会社120より送信された支援要求に、
・変更項目情報="サービス提供対象に対する各CEの割り当て(主担当)"
・指標情報="RT"
が含まれていた場合の、業務施策構築支援処理の実施例である。
Specifically, in the support request transmitted from the maintenance service provider 120,
-Change item information = "assignment of each CE to the service provision target (main charge)"
-Index information = "RT"
This is an example of the business measure construction support processing in the case where is included.

図19に示すように、業務施策の項目="サービス提供対象に対する各CEの割り当て(主担当)"における現状の内容1910は、以下の通りである。
・顧客ID=C110_1に対しては、CE140_1を割り当てる。
・顧客ID=C110_2に対しては、CE140_2を割り当てる。
・顧客ID=C110_3に対しては、CE140_3を割り当てる。
As shown in FIG. 19, the current content 1910 in the item of business measure = “assignment of each CE to the service provision target (main charge)” is as follows.
-CE140_1 is assigned to customer ID = C110_1.
-CE140_2 is assigned to customer ID = C110_2.
-CE140_3 is allocated to customer ID = C110_3.

取得部911は、はじめに、かかる内容1910を含む業務施策を業務シミュレータ部621に入力し、業務シミュレーション処理を実行させる。これにより、業務シミュレータ部621では仮想業務履歴情報を生成する。評価値算出部912は、生成された仮想業務履歴情報に基づいてRTを算出する。   First, the acquisition unit 911 inputs a business measure including the content 1910 to the business simulator unit 621, and executes a business simulation process. As a result, the business simulator unit 621 generates virtual business history information. The evaluation value calculation unit 912 calculates RT based on the generated virtual business history information.

続いて、取得部911は、"サービス提供対象に対する各CEの割り当て(主担当)"の内容1910を内容1920に変更する。変更後の内容1920は以下の通りである。
・顧客ID=C110_1に対しては、CE140_1を割り当てる。
・顧客ID=C110_2に対しては、CE140_2を割り当てる。
・顧客ID=C110_3に対しては、CE140_2を割り当てる。
Subsequently, the acquisition unit 911 changes the content 1910 of “assignment of each CE to the service provision target (main charge)” to the content 1920. The content 1920 after the change is as follows.
-CE140_1 is assigned to customer ID = C110_1.
-CE140_2 is assigned to customer ID = C110_2.
-CE140_2 is assigned to the customer ID = C110_3.

取得部911は、変更後の内容1920を含む業務施策を業務シミュレータ部621に入力し、業務シミュレーション処理を実行させる。これにより、業務シミュレータ部621では仮想業務履歴情報を生成する。   The acquisition unit 911 inputs a business measure including the changed content 1920 to the business simulator unit 621 and causes a business simulation process to be executed. As a result, the business simulator unit 621 generates virtual business history information.

評価値算出部912は、生成された仮想業務履歴情報に基づいてRTを算出し、算出したRTが所定の条件を満たすか否かを判定する。ここでは、評価値算出部912により、算出したRTが所定の条件を満たすと判定されたとする。   The evaluation value calculation unit 912 calculates RT based on the generated virtual business history information, and determines whether the calculated RT satisfies a predetermined condition. Here, it is assumed that the evaluation value calculation unit 912 determines that the calculated RT satisfies a predetermined condition.

図20は、評価値の具体例を示す図である。図20に示すように、保守サービス提供会社120における現状の業務施策(内容1910を含む業務施策)の場合、RT=100分であった(グラフ2001参照)。   FIG. 20 is a diagram illustrating a specific example of the evaluation value. As shown in FIG. 20, in the case of the current business measure (the business measure including the content 1910) in the maintenance service providing company 120, RT = 100 minutes (see graph 2001).

これに対して、変更後の内容1920を含む業務施策の場合、RT=82分となる(グラフ2002参照)。この場合、業務施策構築支援システム131では、変更後の内容1920を含む業務施策を、提案業務施策として、評価値(RT=82分)とともに保守サービス提供会社120に送信する。   On the other hand, in the case of a business measure including the changed content 1920, RT = 82 minutes (see graph 2002). In this case, in the business measure construction support system 131, the business measure including the changed content 1920 is transmitted to the maintenance service providing company 120 together with the evaluation value (RT = 82 minutes) as a suggested work measure.

図21は、シミュレーション結果の具体例を示す図である。図21に示すように、シミュレーション結果2100には、提案業務施策αとして、変更後の内容1920が含まれる。また、シミュレーション結果2100には、評価値として、RT=82分が含まれる。   FIG. 21 is a diagram illustrating a specific example of a simulation result. As shown in FIG. 21, the simulation result 2100 includes changed content 1920 as the proposed work measure α. The simulation result 2100 includes RT = 82 minutes as an evaluation value.

なお、図21の例では、比較のため、現状の業務施策の内容1910及び現状の業務施策に対応する評価値もシミュレーション結果2100に含めている。   In the example of FIG. 21, the content 1910 of the current business measure and the evaluation value corresponding to the current business measure are also included in the simulation result 2100 for comparison.

これにより、シミュレーション結果2100を受け取った保守サービス提供会社120では、提案業務施策αに基づいて業務施策を構築することができる。この結果、保守サービス提供会社120では、保守品質を向上させることができる。   As a result, the maintenance service provider 120 that has received the simulation result 2100 can construct a business measure based on the proposed business measure α. As a result, the maintenance service providing company 120 can improve the maintenance quality.

<6.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る業務施策構築支援システム131は、
・業務シミュレータ部を有し、該業務シミュレータ部が、所定の業務施策のもとでCEが行うサービス業務についてシミュレーションを実行し、仮想業務履歴を生成する。
・該業務シミュレータ部に、異なる内容の業務施策(サービス提供対象に対する各CEの割り当て(主担当)が異なる業務施策)のもとで、順次、シミュレーションを実行させることで、それぞれの業務施策に対応する仮想業務履歴情報を取得する。
・取得した仮想業務履歴情報に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たす場合に、該仮想業務履歴情報に対応する業務施策を、提案業務施策情報として評価値と対応付けて出力する。
<6. Summary>
As is clear from the above description, the business measure construction support system 131 according to the present embodiment is
A business simulator unit is included, and the business simulator unit executes a simulation for a service business performed by the CE under a predetermined business policy, and generates a virtual business history.
-The business simulator department responds to each business measure by sequentially executing simulations under business measures with different contents (business measures with different CE assignments to the service provision target (main charge)) Get virtual job history information.
When the evaluation value calculated based on the acquired virtual business history information satisfies a predetermined condition, the business measure corresponding to the virtual business history information is output in association with the evaluation value as the proposed business measure information.

これにより、本実施形態に係る業務施策構築支援システムによれば、所定の項目について業務施策の変更が求められた場合であっても、保守品質を維持(または向上)させ、コストを維持(または低減)させるための適切な業務施策を提案することができる。つまり、サービス業務における業務施策の構築を支援することができる。   Thereby, according to the business measure construction support system concerning this embodiment, even if it is a case where change of a business measure is demanded about a predetermined item, maintenance quality is maintained (or improved), and cost is maintained (or It is possible to propose appropriate business measures to reduce the That is, it is possible to support the construction of business measures in service business.

[第2の実施形態]
上記第1の実施形態において、取得部911は、変更項目情報により特定される1つの項目について、業務施策の内容を変更する構成とした。しかしながら、変更項目情報により特定される項目は1つに限られず、取得部911は、複数の項目について、業務施策の内容を変更するように構成してもよい。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the acquisition unit 911 is configured to change the content of the business measure for one item specified by the change item information. However, the number of items specified by the change item information is not limited to one, and the acquisition unit 911 may be configured to change the content of the business measure for a plurality of items.

図22は、業務施策構築支援処理の実施例を示す図である。図22の例は、変更項目情報に3つの項目(CEの数、サービス提供対象に対するCEの割り当て(副担当)、活動開始時刻)が含まれていた場合を示している。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of business measure construction support processing. The example of FIG. 22 illustrates a case where the change item information includes three items (the number of CEs, the CE allocation (sub-charge) for the service provision target, and the activity start time).

図22に示すように、取得部911は、変更項目情報により特定されるこれら3つの項目について内容を変更しながら、それぞれの業務施策を、順次、業務シミュレータ部621に入力することで、業務シミュレーション処理を実行させる。   As illustrated in FIG. 22, the acquisition unit 911 sequentially inputs each business measure to the business simulator unit 621 while changing the contents of these three items specified by the change item information, thereby performing a business simulation. Execute the process.

図22の例では、まず、活動開始時刻を11時00分のまま固定とし、CEの人数を15人から10人に変更する。更に、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)を、なし→1人→2人と変更しながら、業務シミュレータ部621に、それぞれの業務施策のもとで、業務シミュレーション処理を実行させる。   In the example of FIG. 22, the activity start time is fixed at 11:00, and the number of CEs is changed from 15 to 10 people. Furthermore, the business simulator 621 is caused to execute a business simulation process under each business measure while changing the assignment (sub-charge) of each CE to the service provision target from none → one → two.

その後、CEの人数を15人から10人に変更した状態で、活動開始時刻を10時00分に変更する。更に、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)を、なし→1人→2人と変更しながら、業務シミュレータ部621に、それぞれの業務施策のもとで業務シミュレーション処理を実行させる。   Then, with the number of CEs changed from 15 to 10, the activity start time is changed to 10:00. Furthermore, the business simulator 621 is caused to execute a business simulation process under the respective business measures while changing the assignment (secondary charge) of each CE to the service provision target from none → 1 person → 2 people.

なお、複数の項目についての業務施策の内容の変更は、ユーザが行ってもよいし、所定のアルゴリズム(山登り法、疑似焼き鈍し法、遺伝的アルゴリズム、タブー探索、差分進化法、進化戦略法等)に基づいて、取得部911が自動で行ってもよい。また、変更の順序は、1項目ずつ内容を変更するようにしてもよいし、複数の項目の内容を同時に変更するようにしてもよい。更に、変更の仕方は、予め定められた内容を順次入れ替えるようにしてもよいし、算出されたRTに基づいて、次に変更する項目及び内容を決定するようにしてもよい。   Note that the content of the business measures for multiple items may be changed by the user, or a predetermined algorithm (mountain climbing method, pseudo annealing method, genetic algorithm, tabu search, differential evolution method, evolution strategy method, etc.) The acquisition unit 911 may automatically perform based on the above. Further, the order of change may be such that the contents are changed one item at a time, or the contents of a plurality of items may be changed simultaneously. Furthermore, as a method of change, predetermined contents may be sequentially replaced, or items and contents to be changed next may be determined based on the calculated RT.

図23は、評価値の具体例を示す図である。図23に示すように、保守サービス提供会社120における現状の業務施策(CEの数=15人、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=1人、活動開始時刻=11時00分)の場合、RT=75分であった。   FIG. 23 is a diagram illustrating a specific example of the evaluation value. As shown in FIG. 23, the current business policy at the maintenance service provider 120 (the number of CEs = 15, the allocation of each CE to the service provision target (secondary charge) = 1 person, the activity start time = 11: 00) In this case, RT = 75 minutes.

これに対して、グラフ2001〜2003、2011〜2013は、CEの数=10人として、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)、及び、活動開始時刻をそれぞれ変更することで算出されたRTを示している。   On the other hand, the graphs 2001 to 2003 and 2011 to 2013 were calculated by changing the allocation (sub charge) of each CE to the service provision target and the activity start time, with the number of CEs = 10. RT is shown.

このうち、グラフ2301は、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=0人、活動開始時刻=11時00分の場合、RT=100分であったことを示している。グラフ2302は、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=1人、活動開始時刻=11時00分の場合、RT=92分であったことを示している。グラフ2303は、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=2人、活動開始時刻=11時00分の場合、RT=83分であったことを示している。   Of these, the graph 2301 indicates that RT = 100 minutes when the assignment of each CE to the service provision target (secondary charge) = 0 and the activity start time = 11: 00. The graph 2302 indicates that RT = 92 minutes when the assignment of each CE to the service provision target (secondary charge) = 1 person and the activity start time = 11: 00. A graph 2303 indicates that RT = 83 minutes when the assignment of each CE to the service provision target (secondary charge) = 2 persons and the activity start time = 11: 00.

このように、CEの数を10人にした場合、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)を変えると、コスト(人件費)は低減できるものの、RTの値は現状よりも悪化し、保守品質は低下することになる。   In this way, when the number of CEs is set to 10 and the allocation (sub charge) of each CE to the service provision target is changed, the cost (personnel cost) can be reduced, but the RT value is worse than the current state, Maintenance quality will deteriorate.

一方で、グラフ2311は、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=0人、活動開始時刻=10時00分の場合、RT=92分であったことを示している。グラフ2312は、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=1人、活動開始時刻=10時00分の場合、RT=83分であったことを示している。グラフ2313は、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=2人、活動開始時刻=10時00分の場合、RT=75分であったことを示している。   On the other hand, the graph 2311 indicates that RT = 92 minutes when the assignment of each CE to the service provision target (secondary charge) = 0 and the activity start time = 10: 00. The graph 2312 indicates that RT = 83 minutes when the assignment of each CE to the service provision target (secondary charge) = 1 person and the activity start time = 10: 00. A graph 2313 indicates that RT = 75 minutes when the assignment (secondary charge) of each CE to the service providing target = 2 persons and the activity start time = 10: 00.

このように、CEの数を10人にした場合、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)を2人にし、活動開始時刻を10時00分にすれば、RTは現状と同じとなり、保守品質を維持しつつコストを低減することができる。   In this way, when the number of CEs is 10, the allocation of each CE to the service provision target (secondary charge) is 2, and if the activity start time is 10:00, RT becomes the same as the current situation, Cost can be reduced while maintaining maintenance quality.

図24は、シミュレーション結果の具体例を示す図である。図24に示すように、シミュレーション結果2400には、提案業務施策αとして、CEの人数=10人、サービス提供対象に対する各CEの割り当て(副担当)=2人、活動開始時刻=10時00分が含まれる。また、シミュレーション結果2400には、評価値として、RT=75分が含まれる。   FIG. 24 is a diagram illustrating a specific example of a simulation result. As shown in FIG. 24, the simulation result 2400 includes, as the proposed work measure α, the number of CEs = 10, the assignment of each CE to the service provision target (secondary charge) = 2, and the activity start time = 10: 00. Is included. The simulation result 2400 includes RT = 75 minutes as an evaluation value.

更に、図24の例では、比較のため、現状の業務施策の内容及び現状の業務施策における評価値もシミュレーション結果2400に含めている。   Further, in the example of FIG. 24, the contents of the current business measure and the evaluation value in the current business measure are also included in the simulation result 2400 for comparison.

これにより、シミュレーション結果2400を受け取った保守サービス提供会社120では、提案業務施策αに基づいて業務施策を構築することができる。この結果、保守サービス提供会社120では、保守品質を維持しつつコストを低減することができる。   As a result, the maintenance service providing company 120 that has received the simulation result 2400 can construct a business measure based on the proposed business measure α. As a result, the maintenance service providing company 120 can reduce the cost while maintaining the maintenance quality.

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る業務施策構築支援システム131は、
・業務シミュレータ部を有し、該業務シミュレータ部が所定の業務施策のもとでCEが行うサービス業務についてシミュレーションを実行し、仮想業務履歴を生成する。
・該業務シミュレータ部に、複数の項目について異なる内容が含まれる業務施策のもとで、順次、シミュレーションを実行させることで、それぞれの業務施策に対応する仮想業務履歴情報を取得する。
・取得した仮想業務履歴情報に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たす場合に、該仮想業務履歴情報に対応する業務施策を、提案業務施策情報として評価値と対応付けて出力する。
As is clear from the above description, the business measure construction support system 131 according to the present embodiment is
A business simulator unit is included, and the business simulator unit executes a simulation for a service business performed by the CE under a predetermined business policy, and generates a virtual business history.
The virtual business history information corresponding to each business measure is acquired by causing the business simulator unit to sequentially execute simulations under a business measure including different contents for a plurality of items.
When the evaluation value calculated based on the acquired virtual business history information satisfies a predetermined condition, the business measure corresponding to the virtual business history information is output in association with the evaluation value as the proposed business measure information.

これにより、本実施形態に係る業務施策構築支援システムによれば、複数の項目について業務施策の変更が求められた場合であっても、保守品質とコストのいずれか一方または両方を維持するための適切な業務施策を提案することができる。つまり、サービス業務における業務施策の構築を支援することができる。   Thereby, according to the business measure construction support system concerning this embodiment, even if it is a case where change of a business measure is demanded about a plurality of items, for maintaining either one or both of maintenance quality and cost Appropriate business measures can be proposed. That is, it is possible to support the construction of business measures in service business.

[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、変更項目情報により特定される1または複数(第2の実施形態では、"3")の項目について、業務施策の内容を変更する構成とした。しかしながら、取得部911により変更される項目は、変更項目情報により特定される項目に限定されない。変更項目情報により特定される項目に加えて、他の項目の内容についても変更し、保守品質がより向上する、あるいは、コストがより低減する業務施策を提案するようにしてもよい。
[Third Embodiment]
In the said 1st and 2nd embodiment, it was set as the structure which changes the content of a business measure about the item of 1 or several (2nd embodiment "3") specified by change item information. However, the item changed by the acquisition unit 911 is not limited to the item specified by the change item information. In addition to the items specified by the change item information, the contents of other items may also be changed to propose a business measure that improves the maintenance quality or reduces the cost.

また、上記第2の実施形態では、変更項目情報により特定される複数の項目のうち、CEの数を、15人から10人に変更して業務シミュレーション処理を実行させる場合について説明した。しかしながら、業務施策を変更するにあたっては、変更区間に含まれる全ての変更パターンについて、業務シミュレータ部に業務シミュレーション処理を実行させるように構成してもよい。   In the second embodiment, the case where the number of CEs is changed from 15 to 10 among a plurality of items specified by the change item information and the business simulation process is executed has been described. However, when changing the business measure, the business simulator unit may be configured to execute the business simulation process for all change patterns included in the change section.

例えば、CEの数を15人から10人に変更する場合、CEの数を、14人とした場合、13人とした場合、12人とした場合、11人とした場合、10人とした場合のそれぞれについて、業務シミュレーション処理を実行させるようにしてもよい。   For example, when changing the number of CEs from 15 to 10, when the number of CEs is 14, 13 is 12, 12 is 11, 11 is 10 For each of these, a business simulation process may be executed.

また、上記第2の実施形態では、変更項目情報により特定される複数の項目を、同等に扱うものとして説明したが、保守サービス提供会社120からの指定に基づき、階層的に扱うようにしてもよい。例えば、保守サービス提供会社120により、副担当CEの割り当ての数について、予め候補値が挙げられていた場合にあっては、それぞれの候補値に対して、変更項目情報により特定される他の項目の内容を変更するようにしてもよい。   In the second embodiment, a plurality of items specified by the change item information have been described as being handled equally. However, based on designation from the maintenance service provider 120, the items may be handled hierarchically. Good. For example, if the maintenance service provider 120 has previously given candidate values for the number of sub-assigned CEs, other items specified by the change item information for each candidate value The contents of may be changed.

[第4の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、指標情報として、RTを用いる場合について説明したが、指標情報はこれに限定されない。例えば、故障に伴う保守対象装置の停止時間や、サービス提供対象にCEが訪問することで、保守対象装置を復旧させたケースのうち、最初の訪問で復旧させたケースの割合等を、指標情報として用いるようにしてもよい。
[Fourth Embodiment]
In the first and second embodiments, the case where RT is used as the index information has been described, but the index information is not limited to this. For example, the index information includes the stop time of the maintenance target device due to the failure, the ratio of the cases where the maintenance target device is restored by the CE visiting the service provision target, etc. You may make it use as.

また、上記第1及び第2の実施形態では、指標情報として、主に保守品質の指標に関する情報について言及したが、コストの指標に関する情報(サービス業務にかかる総費用等)についても同様である。   In the first and second embodiments, the information related to the maintenance quality index is mainly referred to as the index information. However, the same applies to the information related to the cost index (total cost for service work, etc.).

また、上記第1及び第2の実施形態では、1つの評価値が所定の条件を満たすように、業務施策の内容を変更する場合について説明したが、評価値は複数であってもよい。評価値が複数の場合、業務施策構築支援システム131では、複数の評価値がそれぞれの条件を満たす場合の業務施策を、提案業務施策として出力する。   Moreover, although the said 1st and 2nd embodiment demonstrated the case where the content of a business measure was changed so that one evaluation value may satisfy | fill predetermined conditions, multiple evaluation values may be sufficient. When there are a plurality of evaluation values, the business measure construction support system 131 outputs a business measure when the plurality of evaluation values satisfy each condition as a proposed business measure.

また、上記第1及び第2の実施形態では、評価値が所定の条件を満たすまで、業務シミュレーション処理を実行させるものとして説明したが、評価値が最適化されるまで、業務シミュレーション処理を実行させるように構成してもよい。   In the first and second embodiments, the business simulation process is executed until the evaluation value satisfies a predetermined condition. However, the business simulation process is executed until the evaluation value is optimized. You may comprise as follows.

複数の指標情報の評価値を同時に最適化する場合、多目的最適化アルゴリズム(進化型多目的最適化、多目的遺伝的アルゴリズム、ε制約法等)を用いて最適化を行ってもよい。この場合、複数の指標情報のトレードオフ関係を明確化するパレート解集合を含むシミュレーション結果が保守サービス提供会社120に送信されることになる。この場合、保守サービス提供会社120では、取得したパレート解集合から最も好適な業務施策を選択することができる。また、保守サービス提供会社120では、取得したパレート解集合(業務施策と評価値の組の集合)に対して、データマイニング等を行うことで、業務施策と評価値との間の関係性や知見を得ることもできる。   When the evaluation values of a plurality of index information are simultaneously optimized, the optimization may be performed using a multi-objective optimization algorithm (evolved multi-objective optimization, multi-objective genetic algorithm, ε constraint method, etc.). In this case, a simulation result including a Pareto solution set that clarifies a trade-off relationship between a plurality of index information is transmitted to the maintenance service providing company 120. In this case, the maintenance service providing company 120 can select the most suitable business measure from the acquired Pareto solution set. In addition, the maintenance service providing company 120 performs data mining on the acquired Pareto solution set (a set of business measures and evaluation values) to obtain relationships and knowledge between the business measures and the evaluation values. You can also get

また、上記第1及び第2の実施形態では、CEが拠点を出発してからサービス提供対象に到着するまでの移動時間として、所定時間(固定値)を用いるものとして説明した。しかしながら、移動時間をシミュレートするため地理シミュレータ部を別途配し、拠点の位置、サービス提供対象の位置、拠点の位置とサービス提供対象の位置との間の交通機関、移動時刻等に基づいて、移動時間をシミュレートするように構成してもよい。   In the first and second embodiments described above, the predetermined time (fixed value) is used as the travel time from when the CE leaves the base until it arrives at the service provision target. However, in order to simulate the travel time, a geographical simulator part is separately arranged, based on the location of the base, the location of the service provision target, the transportation between the location of the base and the location of the service provision, the travel time, etc. You may comprise so that movement time may be simulated.

また、上記第1及び第2の実施形態では、業務施策構築支援システム131が、保守サービス提供会社からの支援要求に対してシミュレーション結果を出力する場合について説明した。しかしながら、業務施策の構築を支援する対象は保守サービス提供会社に限定されず、他のサービスを提供する会社であってもよいし、あるいは自治体等であってもよい。   In the first and second embodiments, the case where the business measure construction support system 131 outputs a simulation result in response to a support request from a maintenance service provider has been described. However, the target for supporting the construction of business measures is not limited to a maintenance service provider, and may be a company that provides other services, or a local government.

また、上記第1及び第2の実施形態では、業務施策構築支援システム131を、保守サービス提供会社120とは異なる業務施策構築支援サービス会社130が所有するものとして説明した。しかしながら、業務施策構築支援システム131は、保守サービス提供会社120が所有していてもよい。   In the first and second embodiments, the business measure construction support system 131 has been described as owned by the business measure construction support service company 130 different from the maintenance service providing company 120. However, the business service construction support system 131 may be owned by the maintenance service provider 120.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   It should be noted that the present invention is not limited to the configuration shown here, such as a combination with other elements in the configuration described in the above embodiment. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

110_1〜110_n :サービス提供対象
110_1a〜110_na :保守対象装置
120 :保守サービス提供会社
121 :保守サービス提供システム
130 :業務施策構築支援サービス会社
131 :業務施策構築支援システム
140_1〜140_m :カスタマエンジニア
300 :業務履歴情報
610 :端末
611 :前処理部
612 :支援部
620 :シミュレーションサーバ
621 :業務シミュレータ部
911 :取得部
912 :評価値算出部
913 :出力部
1800 :仮想業務履歴情報
2100 :シミュレーション結果
110_1 to 110_n: Service providing target 110_1a to 110_na: Maintenance target device 120: Maintenance service providing company 121: Maintenance service providing system 130: Business policy construction support service company 131: Business policy construction support system 140_1 to 140_m: Customer engineer 300: Business History information 610: Terminal 611: Preprocessing unit 612: Support unit 620: Simulation server 621: Business simulator unit 911: Acquisition unit 912: Evaluation value calculation unit 913: Output unit 1800: Virtual business history information 2100: Simulation result

特開2006−338274号公報JP 2006-338274 A 特開2005−182465号公報JP 2005-182465 A 特開2003−150891号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-150891

Claims (12)

所定の業務施策のもとでサービス提供者が行うサービス業務についてシミュレーションを実行することで、仮想の業務履歴を生成する業務シミュレータ部と、
前記業務シミュレータ部に、異なる内容の業務施策のもとで、順次、シミュレーションを実行させることで、それぞれの業務施策に対応する仮想の業務履歴を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記仮想の業務履歴に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たす場合に、該仮想の業務履歴に対応する業務施策を、該評価値と対応付けて出力する出力部と
を有することを特徴とする業務施策構築支援システム。
A business simulator unit that generates a virtual business history by executing a simulation of a service business performed by a service provider under a predetermined business policy;
An acquisition unit that acquires a virtual business history corresponding to each business measure by causing the business simulator unit to sequentially perform simulations under different business measures,
When the evaluation value calculated based on the virtual business history acquired by the acquisition unit satisfies a predetermined condition, the business measure corresponding to the virtual business history is output in association with the evaluation value A business policy construction support system characterized by having a department.
前記出力部は、更に、前記取得部が取得した前記仮想の業務履歴を前記評価値と対応付けて出力することを特徴とする請求項1に記載の業務施策構築支援システム。   The business measure construction support system according to claim 1, wherein the output unit further outputs the virtual business history acquired by the acquisition unit in association with the evaluation value. 前記異なる内容の業務施策を生成する生成部を更に有し、
前記生成部は、前記取得部が取得した前記仮想の業務履歴に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たさない場合に、新たに、異なる内容の業務施策を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の業務施策構築支援システム。
And further comprising a generating unit for generating the business measure having the different contents,
The generation unit newly generates a business measure having a different content when an evaluation value calculated based on the virtual business history acquired by the acquisition unit does not satisfy a predetermined condition. The business measure construction support system according to claim 1 or 2.
前記生成部は、前記所定の業務施策に基づいて抽出された制約条件のもとで、前記異なる内容の業務施策を生成することを特徴とする請求項3に記載の業務施策構築支援システム。   4. The business measure construction support system according to claim 3, wherein the generation unit generates the business measure having the different contents under a restriction condition extracted based on the predetermined business measure. 前記業務シミュレータ部は、前記所定の業務施策のもとでサービス提供者がサービス業務を行った際の業務履歴に基づいて生成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の業務施策構築支援システム。   The said business simulator part is produced | generated based on the business history at the time of a service provider performing a service business under the said predetermined business measure, The Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. The business policy construction support system described. 前記業務シミュレータ部は、前記サービス提供者をエージェントとするマルチエージェントシミュレータであることを特徴とする請求項5に記載の業務施策構築支援システム。   The business policy construction support system according to claim 5, wherein the business simulator unit is a multi-agent simulator using the service provider as an agent. 前記業務シミュレータ部は、前記業務履歴に含まれる項目と同じ項目を含む前記仮想の業務履歴を生成することを特徴とする請求項5または6に記載の業務施策構築支援システム。   7. The business measure construction support system according to claim 5 or 6, wherein the business simulator unit generates the virtual business history including the same items as the items included in the business history. 前記業務シミュレータ部は、前記所定の業務施策に基づいて抽出された制約条件のもとで、前記シミュレーションを実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の業務施策構築支援システム。   4. The business measure construction according to claim 1, wherein the business simulator unit executes the simulation under a restriction condition extracted based on the predetermined business measure. Support system. 前記業務施策には、少なくとも、サービスの提供対象に対するサービス提供者の割り当て、サービスの提供対象が有する機器に対するサービス提供者の割り当て、サービス提供者の数、サービス提供者がサービス業務を行う際の行動規則、活動時間、活動範囲、サービス提供者の雇用形態、サービス提供者が在籍する拠点の数、拠点の位置、拠点に対するサービス提供者の割り当て、各拠点に割り当てられた機能、のいずれかが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の業務施策構築支援システム。   The business measures include at least assignment of a service provider to a service provision target, assignment of a service provider to a device included in the service provision target, the number of service providers, and behavior when the service provider performs a service business Rules, activity time, activity scope, service provider employment status, number of locations where service providers are enrolled, location of locations, assignment of service providers to locations, functions assigned to each location are included The business measure construction support system according to any one of claims 1 to 3, wherein: 前記評価値には、少なくとも、サービスの提供対象からのサービスの提供要求を受けてから、前記サービス提供者が該サービスの提供対象に対してサービス業務を開始するまでの時間、前記サービス提供者によりサービス業務が行われた機器が停止していた時間、前記サービスの提供対象に対する前記サービス提供者の最初の訪問により、前記機器が復旧した割合、のいずれかが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の業務施策構築支援システム。   The evaluation value includes at least the time from when a service provision request is received from a service provision target until the service provider starts a service operation for the service provision target by the service provider. The apparatus includes any one of a time when a device on which a service operation has been performed is stopped and a rate at which the device is restored due to an initial visit of the service provider with respect to the service provision target. The business measure construction support system according to any one of 1 to 3. 所定の業務施策のもとでサービス提供者が行うサービス業務についてシミュレーションを実行することで、仮想の業務履歴を生成する業務シミュレータ部を用いて、該業務施策の構築を支援する業務施策構築支援方法であって、
前記業務シミュレータ部に、異なる内容の業務施策のもとで、順次、シミュレーションを実行させることで、それぞれの業務施策に対応する仮想の業務履歴を取得する取得工程と、
前記取得工程において取得された前記仮想の業務履歴に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たす場合に、該仮想の業務履歴に対応する業務施策を、該評価値と対応付けて出力する出力工程と
を有することを特徴とする業務施策構築支援方法。
A business policy construction support method that supports the construction of a business policy using a business simulator unit that generates a virtual business history by executing a simulation of a service business performed by a service provider under a predetermined business policy Because
An acquisition step of acquiring a virtual business history corresponding to each business measure by causing the business simulator unit to sequentially execute a simulation under business policies of different contents;
When an evaluation value calculated based on the virtual business history acquired in the acquisition step satisfies a predetermined condition, a business measure corresponding to the virtual business history is output in association with the evaluation value. A business policy construction support method characterized by having an output process.
所定の業務施策のもとでサービス提供者が行うサービス業務についてシミュレーションを実行することで、仮想の業務履歴を生成する業務シミュレータ部を動作させるコンピュータに、
前記業務シミュレータ部に、異なる内容の業務施策のもとで、順次、シミュレーションを実行させることで、それぞれの業務施策に対応する仮想の業務履歴を取得する取得工程と、
前記取得工程において取得された前記仮想の業務履歴に基づいて算出される評価値が所定の条件を満たす場合に、該仮想の業務履歴に対応する業務施策を、該評価値と対応付けて出力する出力工程と
を実行させるためのプログラム。
A computer that operates a business simulator unit that generates a virtual business history by executing a simulation of a service business performed by a service provider under a predetermined business policy.
An acquisition step of acquiring a virtual business history corresponding to each business measure by causing the business simulator unit to sequentially execute a simulation under business policies of different contents;
When an evaluation value calculated based on the virtual business history acquired in the acquisition step satisfies a predetermined condition, a business measure corresponding to the virtual business history is output in association with the evaluation value. A program for executing the output process.
JP2016101741A 2016-05-20 2016-05-20 Business policy construction support system, business policy construction support method and program Active JP6799313B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101741A JP6799313B2 (en) 2016-05-20 2016-05-20 Business policy construction support system, business policy construction support method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101741A JP6799313B2 (en) 2016-05-20 2016-05-20 Business policy construction support system, business policy construction support method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208035A true JP2017208035A (en) 2017-11-24
JP6799313B2 JP6799313B2 (en) 2020-12-16

Family

ID=60417333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101741A Active JP6799313B2 (en) 2016-05-20 2016-05-20 Business policy construction support system, business policy construction support method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6799313B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115103415A (en) * 2022-07-14 2022-09-23 中国联合网络通信集团有限公司 Base station computing power scheduling method, device and storage medium
EP4300390A1 (en) 2022-06-28 2024-01-03 Fujitsu Limited Method for generating workflow and workflow generating program
JP7466479B2 (en) 2021-02-22 2024-04-12 株式会社日立製作所 Business improvement support device, program, and storage medium storing the program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157793A (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi East Japan Solutions Ltd Maintenance plan supporting system and method, and computer program for maintenance plan support
JP2008065824A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp Maintenance scheduling system, maintenance scheduling method and image forming apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157793A (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi East Japan Solutions Ltd Maintenance plan supporting system and method, and computer program for maintenance plan support
JP2008065824A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp Maintenance scheduling system, maintenance scheduling method and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466479B2 (en) 2021-02-22 2024-04-12 株式会社日立製作所 Business improvement support device, program, and storage medium storing the program
EP4300390A1 (en) 2022-06-28 2024-01-03 Fujitsu Limited Method for generating workflow and workflow generating program
CN115103415A (en) * 2022-07-14 2022-09-23 中国联合网络通信集团有限公司 Base station computing power scheduling method, device and storage medium
CN115103415B (en) * 2022-07-14 2023-08-18 中国联合网络通信集团有限公司 Base station calculation scheduling method, device and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6799313B2 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10726366B2 (en) Scheduling and simulation system
US8424059B2 (en) Calculating multi-tenancy resource requirements and automated tenant dynamic placement in a multi-tenant shared environment
JP4982216B2 (en) Policy creation support method, policy creation support system, and program
Chung et al. Cascading delay risk of airline workforce deployments with crew pairing and schedule optimization
US20190268283A1 (en) Resource Demand Prediction for Distributed Service Network
US9922305B2 (en) Compensating for reduced availability of a disrupted project resource
CN103890714A (en) Systems and methods of host-aware resource management involving cluster-based resource pools
JP6565185B2 (en) Optimization system, optimization method and optimization program
CN110942086A (en) Data prediction optimization method, device and equipment and readable storage medium
US20180260313A1 (en) Smart advisory for distributed and composite testing teams based on production data and analytics
US10417712B2 (en) Enterprise application high availability scoring and prioritization system
CN103377101A (en) Testing system and testing method
JP6799313B2 (en) Business policy construction support system, business policy construction support method and program
US20140075318A1 (en) Generating and evaluating expert networks
JP6959975B2 (en) How to determine computer system and resource allocation
CN103270520A (en) Importance class based data management
US20140279802A1 (en) Methods and systems for propagating information in collaborative decision-making
US20210263718A1 (en) Generating predictive metrics for virtualized deployments
US10313457B2 (en) Collaborative filtering in directed graph
JP6094594B2 (en) Information system construction support apparatus, information system construction support method, and information system construction support program
JP7273601B2 (en) Congestion analysis device and congestion analysis method
CN110267717B (en) Method and device for automatically generating automatic scaling call rules according to different independent tenants in multi-tenant environment
US11232381B2 (en) Systems and methods for managing resources in an information technology (IT) infrastructure
Pimentel et al. Anticipating requirements changes-using futurology in requirements elicitation
US20170299640A1 (en) Identifying and Prioritizing Errors in Connectivity Models of Distribution Networks for Efficient Field Inspections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150