JP2017204739A - Display device, connection processing method, connection processing program, terminal device, and information processing system - Google Patents

Display device, connection processing method, connection processing program, terminal device, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2017204739A
JP2017204739A JP2016095493A JP2016095493A JP2017204739A JP 2017204739 A JP2017204739 A JP 2017204739A JP 2016095493 A JP2016095493 A JP 2016095493A JP 2016095493 A JP2016095493 A JP 2016095493A JP 2017204739 A JP2017204739 A JP 2017204739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal device
display device
control information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016095493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
基倫 江森
Mototsugu Emori
基倫 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016095493A priority Critical patent/JP2017204739A/en
Publication of JP2017204739A publication Critical patent/JP2017204739A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress a delay in a communication speed and occurrence of a hardly connectable state while securing confidentiality of communication data.SOLUTION: A display device comprises a control information generating unit, a display control unit, an authentication processing unit, and a communication control unit. The control information generating unit generates connection condition information containing a connection policy indicating prerequisites set according to environments and for establishing communication with a terminal device, and generates control information for controlling the operation of the terminal device from the generated connection condition information and a password for establishing an encrypted communication connection. The display control unit controls display of the generated control information. The terminal device verifies the connection policy according to the input of the displayed control information. The authentication processing unit performs authentication processing using a password with the terminal device meeting the connection policy. The communication control unit controls encrypted communication with the terminal device in which authentication processing has succeeded.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、表示装置、接続処理方法、接続処理プログラム、端末装置及び情報処理システムに関する。   The present invention relates to a display device, a connection processing method, a connection processing program, a terminal device, and an information processing system.

従来、PC(Personal Computer)等の機器をネットワークのアクセスポイントとして動作させるためのソフトウェア(例えば、Windows(登録商標) OSの一機能である「SoftAP」等)が知られている。これにより、例えば、プロジェクタをWi−Fi(登録商標)のアクセスポイントとして動作させることが可能となる。また、かかるソフトウェアを利用することで、Wi−Fi Directをサポートしていない端末であってもネットワークに接続することが可能である。従って、Wi−Fi Directに対応していない端末は、プロジェクタに接続し、画面の投影等を行なうことができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, software (such as “Soft AP” which is a function of a Windows (registered trademark) OS) for operating a device such as a PC (Personal Computer) as an access point of a network is known. Thereby, for example, the projector can be operated as a Wi-Fi (registered trademark) access point. Further, by using such software, even a terminal that does not support Wi-Fi Direct can be connected to the network. Accordingly, a terminal that does not support Wi-Fi Direct can connect to the projector and perform screen projection or the like.

アクセスポイントに安全に接続するためには、WEP(Wired Equivalent Privacy)やWPA(Wi‐Fi Protected Access)、WPA2等を用いた暗号化通信が行なわれることが好ましい。このため、プロジェクタを使用した会議等で一時的に使用される端末と、どのようにしてパスワード(暗号化鍵)を共有するかが重要となる。パスワードの共有に関し、特許文献1(特許第3707407号公報)では、情報端末装置に入力されるべきパスワードであって、無線暗号通信に用いられるパスワードを生成し、該パスワードを表示するプロジェクタが開示されている。   In order to connect securely to the access point, encrypted communication using WEP (Wired Equivalent Privacy), WPA (Wi-Fi Protected Access), WPA2, or the like is preferably performed. For this reason, it is important how to share a password (encryption key) with a terminal that is temporarily used in a meeting or the like using a projector. Regarding password sharing, Patent Document 1 (Japanese Patent No. 3707407) discloses a projector that generates a password that is to be input to an information terminal device and is used for wireless encryption communication, and displays the password. ing.

また、特許文献2(特開2013−143616号公報)では、容易に無線LAN(Local Area Network)接続を行なうために、アクセスポイントと成り得る複数の機器の識別子を含む接続設定情報を読み取り、読み取った接続設定情報を用いて、アクセスポイントとなる機器との間で無線通信接続の設定を行なう無線通信端末が開示されている。   Further, in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2013-143616), in order to easily perform wireless LAN (Local Area Network) connection, connection setting information including identifiers of a plurality of devices that can be access points is read and read. A wireless communication terminal for setting a wireless communication connection with a device serving as an access point using the connection setting information is disclosed.

近年、無線LAN機器の増加や通信データ量の増加等の要因により、繋がりにくい、通信速度が遅い、という問題が生じている。これは、無線LAN機器が発する電波が相互干渉するためである。加えて、通信中だけではなく接続前においても、無線LAN機器は、無線LAN機器の探索のためにビーコンや探索要求を送信しており、混雑が発生する要因となっている。このような問題は、Wi−Fi Directの対応機器やSoftAPの登場により、あらゆる機器が無線LANのアクセスポイントとして振る舞うことができるために、助長される可能性がある。この点、上述した従来技術は、暗号化通信のためのパスワードを表示したり、接続設定情報をもとに接続処理を行なったりするだけであり、そのときの環境に応じた接続処理が行なわれるわけではないため、通信速度の遅延や繋がりにくい状況が発生し得る。   In recent years, due to factors such as an increase in the number of wireless LAN devices and an increase in the amount of communication data, problems have arisen that connection is difficult and communication speed is slow. This is because radio waves generated by the wireless LAN device interfere with each other. In addition, not only during communication but also before connection, the wireless LAN device transmits a beacon and a search request for searching for the wireless LAN device, which causes congestion. Such a problem may be promoted because any device can act as a wireless LAN access point with the advent of Wi-Fi Direct compatible devices and SoftAP. In this regard, the above-described prior art merely displays a password for encrypted communication or performs connection processing based on connection setting information, and connection processing according to the environment at that time is performed. This is not necessarily the case, and there may occur a situation in which communication speed is delayed or connection is difficult.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通信データの秘匿性を確保しつつ、通信速度の遅延や繋がりにくい状況の発生を抑制することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to suppress the occurrence of a situation in which communication speed is delayed or connection is difficult while ensuring confidentiality of communication data.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、環境に応じて設定された、端末装置との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報を生成し、生成した前記接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから、前記端末装置の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部と、生成された前記制御情報の表示を制御する表示制御部と、表示された前記制御情報の入力に応じて前記接続ポリシーの検証が前記端末装置で実行され、前記接続ポリシーを満たす前記端末装置との前記パスワードを用いた認証処理を実行する認証処理部と、前記認証処理が成功した前記端末装置との暗号化通信を制御する通信制御部とを有する。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the display device according to the present invention includes connection condition information including a connection policy indicating a precondition for establishing communication with a terminal device, which is set according to the environment. A control information generating unit that generates control information for controlling the operation of the terminal device from the generated connection condition information and a password for encrypted communication connection, and the generated control information An authentication process using the password with a display control unit that controls display, and verification of the connection policy is executed in the terminal device in response to the input of the displayed control information, and the terminal device satisfies the connection policy And a communication control unit that controls encrypted communication with the terminal device that has succeeded in the authentication process.

本発明の一つの様態によれば、通信データの秘匿性を確保しつつ、通信速度の遅延や繋がりにくい状況の発生を抑制することができるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a communication speed delay or a difficult connection state while ensuring the confidentiality of communication data.

図1は、実施の形態1に係る接続処理システムのシステム構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration example of a connection processing system according to the first embodiment. 図2は、実施の形態1に係る表示装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the display device according to the first embodiment. 図3は、実施の形態1に係る端末装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the terminal device according to the first embodiment. 図4は、実施の形態1に係る表示装置及び端末装置の機能構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the display device and the terminal device according to the first embodiment. 図5は、実施の形態1に係る接続処理システムによる接続処理全体の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the flow of the entire connection processing by the connection processing system according to the first embodiment. 図6は、実施の形態1に係る制御コード生成処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a flow of control code generation processing according to the first embodiment. 図7は、実施の形態1に係る表示装置の記憶部に記憶される情報例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of information stored in the storage unit of the display device according to the first embodiment. 図8は、実施の形態1に係る制御コードの構造例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a structure example of a control code according to the first embodiment. 図9は、実施の形態1に係る接続ポリシー決定処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the flow of a connection policy determination process according to the first embodiment. 図10は、実施の形態1に係る接続性優先Aの該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the flow of the non-determination process for connectivity priority A according to the first embodiment. 図11は、実施の形態1に係る接続性優先Aの該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of the non-determination process for connectivity priority A according to the first embodiment. 図12は、実施の形態1に係る接続性優先Bの該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the flow of the non-determination process for connectivity priority B according to the first embodiment. 図13は、実施の形態1に係る安全性優先の該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the flow of the non-determination process with safety priority according to the first embodiment. 図14は、実施の形態1に係る品質優先の該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the flow of the quality priority non-determination process according to the first embodiment. 図15は、実施の形態1に係る端末装置の動作の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of an operation flow of the terminal device according to the first embodiment. 図16は、実施の形態1に係る接続性優先Aに対する端末装置の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a flow of control processing of the terminal device for connectivity priority A according to the first embodiment. 図17は、実施の形態1に係る接続性優先Bに対する端末装置の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing an example of a flow of control processing of the terminal apparatus for connectivity priority B according to the first embodiment. 図18は、実施の形態1に係る安全性優先に対する端末装置の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a flow of control processing of the terminal device with respect to safety priority according to the first embodiment. 図19は、実施の形態1に係る品質優先に対する端末装置の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a flow of control processing of the terminal device for quality priority according to the first embodiment.

以下に添付図面を参照して、本発明に係る表示装置、接続処理方法、接続処理プログラム、端末装置及び情報処理システムの実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a display device, a connection processing method, a connection processing program, a terminal device, and an information processing system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by the following embodiment.

(実施の形態1)
[システム構成]
図1を用いて、実施の形態1に係る接続処理システムのシステム構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る接続処理システムのシステム構成例を示す図である。
(Embodiment 1)
[System configuration]
The system configuration of the connection processing system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration example of a connection processing system according to the first embodiment.

図1に示すように、接続処理システム5には、表示装置100と、端末装置200とが含まれる。これらのうち、表示装置100は、無線通信ネットワークにおいて、アクセスポイントとして動作することができる機器である。本実施の形態において、表示装置100は、例えば、プロジェクタやPC等の各種情報を表示可能な機器である。また、端末装置200は、タブレット端末やPC等の機器である。例えば、無線通信ネットワークがWi−Fi Directである場合に、端末装置200は、Wi−Fi Directをサポートしていない機器であっても良い。かかる場合に、端末装置200は、SoftAP等のソフトウェアを利用することで、表示装置100をアクセスポイントとして無線通信ネットワークに接続することができる。なお、接続処理システム5には、複数の表示装置100、複数の端末装置200が含まれていても良い。   As shown in FIG. 1, the connection processing system 5 includes a display device 100 and a terminal device 200. Among these, the display device 100 is a device that can operate as an access point in a wireless communication network. In the present embodiment, the display device 100 is a device that can display various types of information, such as a projector and a PC. The terminal device 200 is a device such as a tablet terminal or a PC. For example, when the wireless communication network is Wi-Fi Direct, the terminal device 200 may be a device that does not support Wi-Fi Direct. In such a case, the terminal device 200 can connect to the wireless communication network using the display device 100 as an access point by using software such as SoftAP. Note that the connection processing system 5 may include a plurality of display devices 100 and a plurality of terminal devices 200.

上述した構成において、表示装置100は、環境に応じて設定された、端末装置200との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報を生成する。そして、表示装置100は、生成した接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから、端末装置200の動作を制御するための制御情報を生成する。続いて、表示装置100は、生成された制御情報の表示を制御する。例えば、表示装置100がプロジェクタである場合には投影面等に制御情報が表示され、表示装置100がPCである場合にはディスプレイ等に制御情報が表示される。   In the configuration described above, the display device 100 generates connection condition information including a connection policy indicating a precondition for establishing communication with the terminal device 200, which is set according to the environment. Then, the display device 100 generates control information for controlling the operation of the terminal device 200 from the generated connection condition information and the encrypted communication connection password. Subsequently, the display device 100 controls display of the generated control information. For example, when the display device 100 is a projector, the control information is displayed on a projection surface or the like, and when the display device 100 is a PC, the control information is displayed on a display or the like.

ユーザは、表示された制御情報を端末装置200に入力するための操作を行なう。端末装置200は、制御情報の入力に応じて、接続ポリシーの検証を行なう。そして、端末装置200は、接続ポリシーを満たす場合に、パスワードを用いた認証処理を表示装置100に要求する。これにより、表示装置100は、接続ポリシーを満たす端末装置200とのパスワードを用いた認証処理を実行する。その後、表示装置100は、認証処理が成功した端末装置200との暗号化通信を制御する。また、認証処理が成功した場合には、端末装置200側においても、表示装置100との暗号化通信が制御される。これらにより、端末装置200は、表示装置100をアクセスポイントとした暗号化通信を行なうことができる。   The user performs an operation for inputting the displayed control information to the terminal device 200. The terminal device 200 verifies the connection policy in response to the input of control information. When the terminal device 200 satisfies the connection policy, the terminal device 200 requests the display device 100 to perform an authentication process using a password. Accordingly, the display device 100 executes an authentication process using the password with the terminal device 200 that satisfies the connection policy. Thereafter, the display device 100 controls encrypted communication with the terminal device 200 that has been successfully authenticated. When the authentication process is successful, the encrypted communication with the display device 100 is also controlled on the terminal device 200 side. As a result, the terminal device 200 can perform encrypted communication using the display device 100 as an access point.

つまり、表示装置100は、環境に応じて接続ポリシーを設定し、設定された接続ポリシーを満たす端末装置200との間で、自身をアクセスポイントとして暗号化通信を行なうので、通信データの秘匿性を確保しつつ、通信速度の遅延や繋がりにくい状況の発生を抑制することができる。   In other words, the display device 100 sets a connection policy according to the environment, and performs encrypted communication with the terminal device 200 that satisfies the set connection policy using itself as an access point. While ensuring, it is possible to suppress the occurrence of communication speed delays and difficult connection situations.

[表示装置のハードウェア構成]
次に、図2を用いて、実施の形態1に係る表示装置100のハードウェア構成を説明する。図2は、実施の形態1に係る表示装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
[Hardware configuration of display device]
Next, the hardware configuration of the display device 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the display device 100 according to the first embodiment.

図2に示すように、表示装置100は、CPU(Central Processing Unit)12と、RAM(Random Access Memory)13と、ROM(Read Only Memory)14と、通信部15と、表示部16とを有する。上記各部は、システムバス11を介して相互に接続される。   As illustrated in FIG. 2, the display device 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a ROM (Read Only Memory) 14, a communication unit 15, and a display unit 16. . The above units are connected to each other via a system bus 11.

CPU12は、表示装置100の動作を統括的に制御する。例えば、CPU12は、RAM13等を作業領域として、ROM14等に格納されたプログラムを実行することで、表示装置100全体の動作を制御する。通信部15は、端末装置200等の外部装置と通信(暗号化通信を含む)するためのインタフェースである。表示部16は、各種情報を表示する。例えば、表示装置100がプロジェクタであれば、RAM13上に展開された画像を投影する投影装置としての表示部16となり、表示装置100がPCであれば、液晶ディスプレイやタッチパネル等の表示装置としての表示部16となる。   The CPU 12 comprehensively controls the operation of the display device 100. For example, the CPU 12 controls the overall operation of the display device 100 by executing a program stored in the ROM 14 or the like using the RAM 13 or the like as a work area. The communication unit 15 is an interface for communicating with an external device such as the terminal device 200 (including encrypted communication). The display unit 16 displays various information. For example, if the display device 100 is a projector, the display unit 16 is a projection device that projects an image developed on the RAM 13, and if the display device 100 is a PC, the display is a display device such as a liquid crystal display or a touch panel. Part 16.

[端末装置のハードウェア構成]
次に、図3を用いて、実施の形態1に係る端末装置200のハードウェア構成を説明する。図3は、実施の形態1に係る端末装置200のハードウェア構成例を示すブロック図である。
[Hardware configuration of terminal device]
Next, the hardware configuration of terminal apparatus 200 according to Embodiment 1 will be described using FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the terminal device 200 according to the first embodiment.

図3に示すように、端末装置200は、CPU22と、RAM23と、ROM24と、通信部25と、操作表示部26とを有する。上記各部は、システムバス21を介して相互に接続される。   As illustrated in FIG. 3, the terminal device 200 includes a CPU 22, a RAM 23, a ROM 24, a communication unit 25, and an operation display unit 26. The above units are connected to each other via a system bus 21.

CPU22は、端末装置200の動作を統括的に制御する。例えば、CPU22は、RAM23等を作業領域として、ROM24等に格納されたプログラムを実行することで、端末装置200全体の動作を制御する。通信部25は、表示装置100等の外部装置と通信(暗号化通信を含む)するためのインタフェースである。操作表示部26は、タッチパネルやハードキー等を有し、端末装置200に対する情報の入力を受け付け、各種画面を表示する。なお、操作表示部26は、ディスプレイ等の表示装置と、キーボード等の操作機器とに分かれていても良い。また、後述するように、制御情報の入力において、カメラ等の撮影装置を利用する場合には、撮影装置がハードウェアに含まれることになる。   The CPU 22 comprehensively controls the operation of the terminal device 200. For example, the CPU 22 controls the overall operation of the terminal device 200 by executing a program stored in the ROM 24 or the like using the RAM 23 or the like as a work area. The communication unit 25 is an interface for communicating with an external device such as the display device 100 (including encrypted communication). The operation display unit 26 includes a touch panel, hard keys, and the like, receives input of information to the terminal device 200, and displays various screens. The operation display unit 26 may be divided into a display device such as a display and an operation device such as a keyboard. As will be described later, in the case of using a photographing device such as a camera for inputting control information, the photographing device is included in the hardware.

[機能構成]
次に、図4を用いて、実施の形態1に係る各装置の機能構成を説明する。図4は、実施の形態1に係る表示装置100及び端末装置200の機能構成例を示すブロック図である。
[Function configuration]
Next, the functional configuration of each apparatus according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the display device 100 and the terminal device 200 according to the first embodiment.

図4に示すように、表示装置100は、制御コード生成部110と、記憶部120と、表示制御部130と、通信部140と、通信制御部150と、認証処理部160とを有する。制御コード生成部110、表示制御部130、通信制御部150及び認証処理部160は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。   As illustrated in FIG. 4, the display device 100 includes a control code generation unit 110, a storage unit 120, a display control unit 130, a communication unit 140, a communication control unit 150, and an authentication processing unit 160. The control code generation unit 110, the display control unit 130, the communication control unit 150, and the authentication processing unit 160 may be partially or entirely realized by software (program) or may be realized by a hardware circuit. .

制御コード生成部110は、接続ポリシーを含む接続条件情報を生成し、生成した接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから、端末装置200の動作を制御するための制御情報を生成する。制御コード生成部110は、「制御情報生成部」に対応する。より具体的には、制御コード生成部110は、端末装置200との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報を生成する。接続ポリシーは、表示装置100の機器情報や通信状態等の環境に応じて設定される。端末装置200に対しては、設定された接続ポリシーを満たすように振る舞うことが期待される。また、接続ポリシーは複数設定されても良い。   The control code generation unit 110 generates connection condition information including a connection policy, and generates control information for controlling the operation of the terminal device 200 from the generated connection condition information and the encrypted communication connection password. . The control code generation unit 110 corresponds to a “control information generation unit”. More specifically, the control code generation unit 110 generates connection condition information including a connection policy indicating a precondition for establishing communication with the terminal device 200. The connection policy is set according to the environment such as device information and communication status of the display device 100. It is expected that the terminal device 200 behaves so as to satisfy the set connection policy. A plurality of connection policies may be set.

そして、制御コード生成部110は、生成した接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとを含む制御コードを生成する。暗号化通信接続用のパスワード(暗号化鍵)は、予め定められたパスワードを使用しても良いし、適宜ランダムに生成されたパスワードを使用しても良い。制御コードは、接続ポリシーやパスワードを含む情報であるため、表示装置100をアクセスポイントとして暗号化通信を行ないたい端末装置200に接続ポリシーの検証を行なわせ、接続ポリシーを満たすのであればパスワードを用いた認証を要求させるための情報となる。   Then, the control code generation unit 110 generates a control code including the generated connection condition information and the encrypted communication connection password. As a password (encryption key) for encrypted communication connection, a predetermined password may be used, or a password generated at random may be used as appropriate. Since the control code is information including a connection policy and a password, the terminal device 200 that wants to perform encrypted communication with the display device 100 as an access point is verified, and if the connection policy is satisfied, the password is used. This information is used to request authentication.

記憶部120は、制御コードの生成に利用される各種情報を記憶する。記憶部120に記憶される情報や、記憶された情報を利用した制御コードの生成例については後述する。なお、記憶部120は、表示装置100が有していなくても良く、外部の記憶装置を利用するようにしても良い。   The storage unit 120 stores various information used for generating the control code. Information generated in the storage unit 120 and an example of generating a control code using the stored information will be described later. Note that the storage unit 120 may not be included in the display device 100, and an external storage device may be used.

表示制御部130は、各種画面の表示を制御する。より具体的には、表示制御部130は、表示部16による表示処理を制御し、制御コード生成部110によって生成された制御コードの表示を制御する。例えば、制御コードは、文字列によって表されても良いし、2次元コードによって表されても良い。文字列又は2次元コードによって表された制御コードは、表示装置100のディスプレイや、投影面等に出力される。これらにより、端末装置200では、表示された制御コードの入力に応じて、接続ポリシーの検証が実行される。   The display control unit 130 controls display of various screens. More specifically, the display control unit 130 controls display processing by the display unit 16 and controls display of the control code generated by the control code generation unit 110. For example, the control code may be represented by a character string or a two-dimensional code. The control code represented by the character string or the two-dimensional code is output to the display of the display device 100, the projection surface, or the like. As a result, the terminal device 200 verifies the connection policy in accordance with the input of the displayed control code.

通信制御部150は、通信部140を介して、端末装置200等の外部装置との各種通信を制御する。通信部140は、上述した通信部15に相当する。より具体的には、通信制御部150は、接続ポリシーを満たした端末装置200から、パスワードを用いた認証処理の要求を受信し、認証処理部160に通知する。そして、通信制御部150は、認証処理部160からの認証処理結果を受け付けると、通信部140を介して、認証処理結果を端末装置200に対して送信する。また、通信制御部150は、通信部140を介して、認証処理が成功した端末装置200との暗号化通信を制御する。   The communication control unit 150 controls various communications with an external device such as the terminal device 200 via the communication unit 140. The communication unit 140 corresponds to the communication unit 15 described above. More specifically, the communication control unit 150 receives a request for authentication processing using a password from the terminal device 200 that satisfies the connection policy, and notifies the authentication processing unit 160 of the request. When the communication control unit 150 receives the authentication processing result from the authentication processing unit 160, the communication control unit 150 transmits the authentication processing result to the terminal device 200 via the communication unit 140. Further, the communication control unit 150 controls encrypted communication with the terminal device 200 that has been successfully authenticated via the communication unit 140.

認証処理部160は、接続ポリシーを満たす端末装置200とのパスワードを用いた認証処理を実行する。より具体的には、認証処理部160は、接続ポリシーを満たす端末装置200からの認証処理要求の旨が通信制御部150から通知された場合に、パスワードを用いた認証処理を実行する。そして、認証処理部160は、認証処理結果を通信制御部150に通知する。   The authentication processing unit 160 executes an authentication process using a password with the terminal device 200 that satisfies the connection policy. More specifically, the authentication processing unit 160 executes authentication processing using a password when the communication control unit 150 is notified of an authentication processing request from the terminal device 200 that satisfies the connection policy. Then, the authentication processing unit 160 notifies the communication control unit 150 of the authentication processing result.

また、図4に示すように、端末装置200は、操作表示制御部210と、動作制御部220と、記憶部230と、通信制御部240と、通信部250とを有する。操作表示制御部210、動作制御部220及び通信制御部240は、これらの一部又は全てがソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。   As illustrated in FIG. 4, the terminal device 200 includes an operation display control unit 210, an operation control unit 220, a storage unit 230, a communication control unit 240, and a communication unit 250. Some or all of the operation display control unit 210, the operation control unit 220, and the communication control unit 240 may be realized by software (program), or may be realized by a hardware circuit.

操作表示制御部210は、各種情報の表示、各種情報の入力を制御する。操作表示制御部210は、「受付部」に対応する。より具体的には、操作表示制御部210は、操作表示部26による表示処理や入力処理を制御し、表示装置100によって表示された制御コードの入力を受け付ける。例えば、操作表示制御部210は、制御コードが文字列によって表されているのであれば、ユーザ操作による手入力により制御コードを受け付けても良いし、カメラ等の撮影装置を使用した画像認識により制御コードを受け付けても良い。また、例えば、操作表示制御部210は、制御コードが2次元コードによって表されているのであれば、カメラ等の撮影装置を使用した読み取りにより制御コードを受け付けても良い。   The operation display control unit 210 controls display of various information and input of various information. The operation display control unit 210 corresponds to a “reception unit”. More specifically, the operation display control unit 210 controls display processing and input processing performed by the operation display unit 26 and receives an input of a control code displayed by the display device 100. For example, if the control code is represented by a character string, the operation display control unit 210 may accept the control code by manual input by a user operation, or control by image recognition using a photographing device such as a camera. You may accept a code. Further, for example, if the control code is represented by a two-dimensional code, the operation display control unit 210 may accept the control code by reading using a photographing device such as a camera.

動作制御部220は、制御情報の入力に応じて、端末装置200の動作を制御する。かかる動作制御部220は、「検証部」や「要求部」に対応する。より具体的には、動作制御部220は、操作表示制御部210によって入力された制御コードに含まれる接続ポリシーを検証し、端末装置200が接続ポリシーを満たす場合に、操作表示制御部210によって入力された制御コードに含まれるパスワードを用いて、表示装置100に認証処理を要求する。例えば、動作制御部220は、接続ポリシーの各設定情報について、端末装置200が条件を満たすか否かを検証する。そして、動作制御部220は、接続ポリシーの検証により、端末装置200が接続ポリシーを満たす場合に、操作表示制御部210によって入力された制御コードに含まれるパスワードを用いて、表示装置100に認証処理を要求する。認証処理要求の旨は、通信制御部240に通知される。   The operation control unit 220 controls the operation of the terminal device 200 according to the input of control information. The operation control unit 220 corresponds to a “verification unit” or a “request unit”. More specifically, the operation control unit 220 verifies the connection policy included in the control code input by the operation display control unit 210 and inputs the operation policy by the operation display control unit 210 when the terminal device 200 satisfies the connection policy. The display device 100 is requested to perform an authentication process using the password included in the control code. For example, the operation control unit 220 verifies whether or not the terminal device 200 satisfies the condition for each setting information of the connection policy. Then, when the terminal device 200 satisfies the connection policy by verifying the connection policy, the operation control unit 220 uses the password included in the control code input by the operation display control unit 210 to perform authentication processing on the display device 100. Request. The communication control unit 240 is notified of the request for authentication processing.

記憶部230は、表示装置100と接続するために利用される各種情報を記憶する。記憶部230に記憶される情報については後述する。   The storage unit 230 stores various information used for connecting to the display device 100. Information stored in the storage unit 230 will be described later.

通信制御部240は、通信部250を介して、表示装置100等の外部装置との各種通信を制御する。通信部250は、上述した通信部25に相当する。より具体的には、通信制御部240は、動作制御部220からの通知に応じて、通信部250を介して、表示装置100に対してパスワードを用いた認証処理を要求する旨の情報を送信する。そして、通信制御部240は、通信部250を介して、要求した認証処理の処理結果を表示装置100から受信する。その後、通信制御部240は、認証処理が成功した場合に、通信部250を介して、表示装置100との暗号化通信を制御する。   The communication control unit 240 controls various communications with an external device such as the display device 100 via the communication unit 250. The communication unit 250 corresponds to the communication unit 25 described above. More specifically, the communication control unit 240 transmits information indicating that an authentication process using a password is requested to the display device 100 via the communication unit 250 in response to a notification from the operation control unit 220. To do. Then, the communication control unit 240 receives the processing result of the requested authentication process from the display device 100 via the communication unit 250. Thereafter, the communication control unit 240 controls the encrypted communication with the display device 100 via the communication unit 250 when the authentication process is successful.

[接続処理全体の流れ]
次に、図5を用いて、実施の形態1に係る接続処理システム5による接続処理全体の流れを説明する。図5は、実施の形態1に係る接続処理システム5による接続処理全体の流れの例を示すフローチャートである。
[Flow of overall connection processing]
Next, the flow of the entire connection processing by the connection processing system 5 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an example of the flow of the entire connection processing by the connection processing system 5 according to the first embodiment.

図5に示すように、表示装置100は、接続ポリシーを含む接続条件情報を生成し、生成した接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから制御コードを生成する(ステップS101)。そして、表示装置100は、生成した制御コードを表示する(ステップS102)。これにより、端末装置200は、表示された制御コードの入力を受け付ける(ステップS103)。そして、端末装置200は、入力された制御コードに含まれる接続条件情報とパスワードとを取得し(ステップS104)、接続条件情報に含まれる接続ポリシーについて検証処理を実行する(ステップS105)。   As illustrated in FIG. 5, the display device 100 generates connection condition information including a connection policy, and generates a control code from the generated connection condition information and a password for encrypted communication connection (step S101). Then, the display device 100 displays the generated control code (Step S102). Thereby, the terminal device 200 receives the input of the displayed control code (step S103). Then, the terminal device 200 acquires connection condition information and a password included in the input control code (step S104), and executes a verification process for the connection policy included in the connection condition information (step S105).

ここで、端末装置200は、自身が接続ポリシーを満たす場合に、パスワードを用いて表示装置100に認証処理を要求する(ステップS106)。表示装置100は、端末装置200からの認証処理要求に対して、パスワードを用いた認証処理を実行し、認証処理結果を端末装置200に通知する(ステップS107)。端末装置200は、認証処理が成功した場合に、表示装置100との暗号化通信を開始する(ステップS108)。また、表示装置100は、認証処理が成功した端末装置200との暗号化通信を開始する(ステップS109)。   Here, when the terminal device 200 satisfies the connection policy, the terminal device 200 requests authentication processing from the display device 100 using the password (step S106). In response to the authentication processing request from the terminal device 200, the display device 100 executes an authentication process using a password, and notifies the terminal device 200 of the authentication processing result (step S107). When the authentication process is successful, the terminal device 200 starts encrypted communication with the display device 100 (step S108). In addition, the display device 100 starts encrypted communication with the terminal device 200 that has been successfully authenticated (step S109).

[制御コード生成の流れ]
次に、図6を用いて、実施の形態1に係る制御コード生成処理の流れを説明する。図6は、実施の形態1に係る制御コード生成処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Flow of control code generation]
Next, the flow of the control code generation process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a flow of control code generation processing according to the first embodiment.

図6に示すように、表示装置100は、接続ポリシーリストを生成する(ステップS201)。接続ポリシーは、表示装置100と端末装置200との間の通信(例えば、暗号化通信)を確立するための前提条件を示す情報である。接続ポリシーは、「接続性優先」、「安全性優先」、「品質優先」等に分けられる。接続性優先は、端末装置200と確実に接続できることを優先するポリシーである。安全性優先は、端末装置200と安全に接続できることを優先するポリシーである。品質優先は、一定以上のサービス品質を確保することを優先するポリシーである。接続ポリシーには、各ポリシーを満足させるための条件が設定される。端末装置200に対しては、その条件を満たすように振る舞うことが要求される。   As illustrated in FIG. 6, the display device 100 generates a connection policy list (step S201). The connection policy is information indicating a precondition for establishing communication (for example, encrypted communication) between the display device 100 and the terminal device 200. The connection policy is divided into “connectivity priority”, “safety priority”, “quality priority”, and the like. The connectivity priority is a policy that prioritizes reliable connection with the terminal device 200. Safety priority is a policy that gives priority to being able to connect to the terminal device 200 safely. Quality priority is a policy that prioritizes ensuring a certain level of service quality. Conditions for satisfying each policy are set in the connection policy. The terminal device 200 is required to behave so as to satisfy the condition.

例えば、接続性優先では、「推奨チャンネルで接続すること」といった条件が設定される。推奨チャンネルには混雑していないチャンネルが指定されるため、表示装置100と端末装置200とは、他の無線通信と混線することなく、安定した接続を確保することができる。   For example, in the connectivity priority, a condition such as “connect with a recommended channel” is set. Since a non-congested channel is designated as the recommended channel, the display device 100 and the terminal device 200 can ensure a stable connection without being mixed with other wireless communication.

また、例えば、接続性優先では、表示装置100に接続している端末装置200の数を示す接続数と、表示装置100に接続可能な端末装置200の数を示す最大接続数とから、「接続数≦最大接続数」といった条件が設定される。接続数が最大接続数以下であれば、無線LANが混雑せず、通信に使用されるCPUリソースやメモリリソースも一定以下に制限されるため、表示装置100と端末装置200とは、より確実に接続することができる。   Further, for example, in connectivity priority, “connection” is calculated from the number of connections indicating the number of terminal devices 200 connected to the display device 100 and the maximum number of connections indicating the number of terminal devices 200 connectable to the display device 100. The condition “number ≦ maximum number of connections” is set. If the number of connections is equal to or less than the maximum number of connections, the wireless LAN is not congested, and the CPU resources and memory resources used for communication are limited to a certain level. Can be connected.

また、例えば、安全性優先では、「推奨暗号化方式を用いて接続すること」といった条件が設定される。このような条件が設定されていれば、表示装置100と端末装置200とは、WEP等のような脆弱な暗号化方式で接続されることを避け、WPAやWPA2等の暗号化方式を用いて、より安全な通信を確立することができる。   Further, for example, in the security priority, a condition such as “connect using a recommended encryption method” is set. If such a condition is set, the display device 100 and the terminal device 200 are avoided from being connected by a weak encryption method such as WEP, and an encryption method such as WPA or WPA2 is used. More secure communication can be established.

また、例えば、品質優先では、「指定インデックス以下の解像度・フレームレートで接続すること」といった条件が設定される。解像度・フレームレート(fps:frames per second)の組が大きいほど、より大きくなるようにインデックスを設定するようにする。帯域が十分に確保できない環境では、解像度・フレームレートを一定以下に下げることにより、転送されるデータの量を制限し、一定の品質が確保できるようにする。なお、接続ポリシーの決定方法については後述する。また、接続ポリシーは、環境に応じて複数採用される可能性がある。   Further, for example, in quality priority, a condition such as “connect at a resolution / frame rate equal to or lower than a specified index” is set. The index is set so as to increase as the set of resolution and frame rate (fps: frames per second) increases. In an environment where a sufficient band cannot be secured, the amount of transferred data is limited by lowering the resolution / frame rate below a certain level so that a certain quality can be secured. A connection policy determination method will be described later. Also, a plurality of connection policies may be adopted depending on the environment.

そして、表示装置100は、接続ポリシーが決定されると、接続条件情報を生成する(ステップS202)。接続条件情報は、複数の接続ポリシーの情報により構成され得る。図7は、実施の形態1に係る表示装置100の記憶部120に記憶される情報例を示す図である。図7に示すように、記憶部120には、接続ポリシーとして、「接続性優先A」、「接続性優先B」、「安全性優先」、「品質優先」が設定されている。また、記憶部120には、変更されない定数の情報と、通信状態等の環境に応じて変更・更新される変数の情報と、暗号化方式の一覧と、解像度・フレームレートの一覧とが保持される。表示装置100は、接続条件と、接続条件で指定されている情報とから、接続ポリシーを生成する。   Then, when the connection policy is determined, the display device 100 generates connection condition information (step S202). The connection condition information can be composed of information of a plurality of connection policies. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of information stored in the storage unit 120 of the display device 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 7, “connectivity priority A”, “connectivity priority B”, “safety priority”, and “quality priority” are set in the storage unit 120 as connection policies. The storage unit 120 holds constant information that is not changed, variable information that is changed or updated according to the environment such as a communication state, a list of encryption methods, and a list of resolutions and frame rates. The The display device 100 generates a connection policy from the connection condition and information specified by the connection condition.

例えば、接続性優先Aでは、「推奨チャンネルで接続すること」が条件として設定されている場合、接続性優先AのID及び推奨チャンネルの値を含む接続ポリシーが生成される。図7に示す例では、この接続ポリシーは、接続性優先AのID「P0001」、推奨チャンネル「1,6,11」を含むリストとなる。また、接続性優先Bでは、「接続数≦最大接続数」が条件として設定されている場合、接続性優先BのID、接続数及び最大接続数を含む接続ポリシーが生成される。図7に示す例では、この接続ポリシーは、接続性優先BのID「P0002」、接続数「3」、最大接続数「5」を含むリストとなる。   For example, in the case of connectivity priority A, when “connect by recommended channel” is set as a condition, a connection policy including the ID of connectivity priority A and the value of the recommended channel is generated. In the example illustrated in FIG. 7, the connection policy is a list including the connectivity priority A ID “P0001” and the recommended channels “1, 6, 11”. Further, in the connectivity priority B, when “number of connections ≦ maximum number of connections” is set as a condition, a connection policy including the ID, the number of connections, and the maximum number of connections is generated. In the example illustrated in FIG. 7, the connection policy is a list including the connectivity priority B ID “P0002”, the number of connections “3”, and the maximum number of connections “5”.

また、安全性優先では、「推奨暗号化方式を用いて接続すること」が条件として設定されている場合、安全性優先のID、推奨暗号化方式の数、推奨暗号化方式のIDを含む接続ポリシーが生成される。図7に示す例では、この接続ポリシーは、安全性優先のID「P0003」、推奨暗号化方式の数「2」、推奨暗号化方式のID「E0002」、「E0003」を含むリストとなる。すなわち、推奨暗号化方式が「false」を示す暗号化方式「なし」、「WEP」では脆弱であることから、推奨暗号化方式が「true」を示す暗号化方式のIDが採用される。   In addition, in the case of “safety priority”, when “connection using recommended encryption method” is set as a condition, a connection including a priority ID for safety, the number of recommended encryption methods, and an ID of the recommended encryption method A policy is generated. In the example illustrated in FIG. 7, this connection policy is a list including a safety priority ID “P0003”, the number of recommended encryption methods “2”, and recommended encryption method IDs “E0002” and “E0003”. That is, since the encryption method “None” in which the recommended encryption method indicates “false” and “WEP” are vulnerable, the ID of the encryption method in which the recommended encryption method indicates “true” is employed.

また、品質優先では、「指定インデックス以下の解像度・フレームレートで接続すること」が条件として設定されている場合、品質優先のID、インデックスを含む接続ポリシーが生成される。図7に示す例では、この接続ポリシーは、品質優先のID「P0004」、インデックス「3」を含むリストとなる。上述したように、インデックス「3」は、インデックスが「3」以下の解像度・フレームレートであれば良いことを意味する。すなわち、インデックスが「3」である解像度・フレームレート「1280×720 30fps」、インデックスが「2」である解像度・フレームレート「640×480 60fps」、インデックスが「1」である解像度・フレームレート「640×480 30fps」の何れかで接続することを表す情報となる。   Further, in the quality priority, when “connect with a resolution / frame rate equal to or lower than a specified index” is set as a condition, a connection policy including a quality priority ID and an index is generated. In the example illustrated in FIG. 7, the connection policy is a list including a quality priority ID “P0004” and an index “3”. As described above, the index “3” means that the resolution and the frame rate should be equal to or lower than the index “3”. That is, the resolution / frame rate “1280 × 720 30 fps” with the index “3”, the resolution / frame rate “640 × 480 60 fps” with the index “2”, and the resolution / frame rate “1” with the index “1”. 640 × 480 30 fps ”is information indicating connection.

続いて、表示装置100は、接続条件情報が生成されると、認証処理に使用されるパスワードを生成する(ステップS203)。その後、表示装置100は、生成された接続条件情報とパスワードとから、制御コードを生成する(ステップS204)。制御コードの構造については後述する。   Subsequently, when the connection condition information is generated, the display device 100 generates a password used for the authentication process (step S203). Thereafter, the display device 100 generates a control code from the generated connection condition information and password (step S204). The structure of the control code will be described later.

つまり、表示装置100は、「接続性優先A」、「接続性優先B」、「安全性優先」、「品質優先」等の接続ポリシーから、現在適用すべき接続ポリシーを、機器情報や周辺の環境情報等に基づいて選択し、選択された接続ポリシーから接続条件情報を生成する。接続ポリシーは、表示装置100が端末装置200に守って欲しい接続規約となる。   That is, the display device 100 changes the connection policy to be applied from the connection policy such as “connectivity priority A”, “connectivity priority B”, “safety priority”, “quality priority”, etc. Selection is made based on environment information and the like, and connection condition information is generated from the selected connection policy. The connection policy is a connection rule that the display device 100 wants the terminal device 200 to observe.

[制御コードの構造]
次に、図8を用いて、実施の形態1に係る制御コードの構造を説明する。図8は、実施の形態1に係る制御コードの構造例を示す図である。
[Control code structure]
Next, the structure of the control code according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating a structure example of a control code according to the first embodiment.

図8に示すように、制御コードは、パスワードと、接続条件情報とを含む構成となる。接続条件情報は、複数の接続ポリシーから構成され得る。接続条件情報を受信した端末装置200においては、接続ポリシーそれぞれを満たすように振る舞うことが期待される。接続ポリシーが複数指定されている場合は、AND条件となる。接続ポリシー情報は、接続ポリシーIDと、ペイロードとから構成される。また、接続ポリシーの数だけ、接続ポリシー数が指定される。   As shown in FIG. 8, the control code includes a password and connection condition information. The connection condition information can be composed of a plurality of connection policies. The terminal device 200 that has received the connection condition information is expected to behave so as to satisfy each connection policy. When a plurality of connection policies are specified, an AND condition is set. The connection policy information includes a connection policy ID and a payload. Also, the number of connection policies is specified by the number of connection policies.

例えば、接続性優先Aの制御コードには、接続ポリシーID「1(P0001に対応する)」と、ペイロード「推奨チャンネル」とが指定される。また、接続性優先Bの制御コードには、接続ポリシーID「2(P0002に対応する)」と、ペイロード「接続数」、「最大接続数」とが指定される。また、安全性優先の制御コードには、接続ポリシーID「3(P0003に対応する)」と、ペイロード「暗号化方式数」、「推奨暗号化方式ID1」、「推奨暗号化方式ID2」とが指定される。また、品質優先の制御コードには、接続ポリシーID「4(P0004に対応する)」と、ペイロード「解像度・フレームレートインデックス」とが指定される。このような構造を有する制御コードは、文字列や2次元コードに変換されたうえで、投影面やディスプレイ等に表示される。   For example, the connection policy ID “1 (corresponding to P0001)” and the payload “recommended channel” are specified in the control code of connectivity priority A. Further, the connection policy ID “2 (corresponding to P0002)”, payload “number of connections”, and “maximum number of connections” are specified in the control code of connectivity priority B. Also, the security priority control code includes a connection policy ID “3 (corresponding to P0003)”, payload “number of encryption methods”, “recommended encryption method ID 1”, and “recommended encryption method ID 2”. It is specified. Also, the connection policy ID “4 (corresponding to P0004)” and the payload “resolution / frame rate index” are specified in the quality priority control code. The control code having such a structure is displayed on a projection surface, a display, or the like after being converted into a character string or a two-dimensional code.

[接続ポリシー決定の流れ]
次に、図9を用いて、実施の形態1に係る接続ポリシー決定処理を説明する。図9は、実施の形態1に係る接続ポリシー決定処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Connection policy decision flow]
Next, the connection policy determination process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the flow of a connection policy determination process according to the first embodiment.

図9に示すように、表示装置100は、接続ポリシーの数(i=1〜N,Nは自然数)だけ、接続ポリシーが必要か否かを検証し(該非判定)、必要であれば、適用すべき接続ポリシーとして追加する(ステップS301)。なお、各接続ポリシーの該非判定・追加処理は独立したものであるため、並列に処理されても良い。各接続ポリシーの該非判定については後述する。   As shown in FIG. 9, the display device 100 verifies whether or not a connection policy is necessary for the number of connection policies (i = 1 to N, N is a natural number), and applies it if necessary. A connection policy to be added is added (step S301). Note that the non-determination / addition processing of each connection policy is independent, and may be processed in parallel. The non-determination of each connection policy will be described later.

[接続性優先Aの該非判定]
次に、図10及び図11を用いて、実施の形態1に係る接続性優先Aの該非判定処理を説明する。図10及び図11は、実施の形態1に係る接続性優先Aの該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Non-judgment of connectivity priority A]
Next, the non-determination process for connectivity priority A according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. 10 and 11 are flowcharts showing an example of the flow of the non-determination process for the connectivity priority A according to the first embodiment.

図10に示すように、表示装置100は、無線のシグナル強度を計測し、周波数とシグナル強度との関係を示すデータを取得する(ステップS401)。例えば、無線LANでは、2.4GHz帯において1〜14chが使用される。そこで、表示装置100は、チャンネル毎(i=1〜14)に、シグナル強度が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS402)。このとき、表示装置100は、チャンネルiのシグナル強度が閾値未満である場合に(ステップS402:Yes)、このチャンネルiを推奨チャンネルリストに追加する(ステップS403)。一方、表示装置100は、チャンネルiのシグナル強度が閾値以上である場合に(ステップS402:No)、全てのチャンネルの該非判定が終了するまでステップS402の処理を実行する。すなわち、シグナル強度が閾値未満である場合には、そのチャンネルが周囲ではあまり使用されていないことになるため、干渉しにくいと考えられる。従って、シグナル強度が閾値未満となったチャンネルは、十分な品質の通信を確保できるので、推奨チャンネルリストに追加される。   As illustrated in FIG. 10, the display device 100 measures wireless signal intensity and acquires data indicating the relationship between the frequency and the signal intensity (step S401). For example, in the wireless LAN, 1 to 14 ch are used in the 2.4 GHz band. Therefore, the display device 100 determines whether the signal intensity is less than the threshold value for each channel (i = 1 to 14) (step S402). At this time, when the signal intensity of channel i is less than the threshold (step S402: Yes), the display device 100 adds the channel i to the recommended channel list (step S403). On the other hand, when the signal intensity of channel i is greater than or equal to the threshold (step S402: No), the display device 100 executes the process of step S402 until the non-determination of all channels is completed. That is, when the signal intensity is less than the threshold value, it is considered that the channel is not used much in the surroundings, so that it is difficult to interfere. Accordingly, a channel whose signal intensity is less than the threshold value can be ensured with sufficient quality of communication, and is added to the recommended channel list.

そして、表示装置100は、全てのチャンネルのシグナル強度が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS404)。全てのチャンネルのシグナル強度が閾値未満であれば、周辺において無線チャンネルの制限はないと考えられる。従って、表示装置100は、全てのチャンネルのシグナル強度が閾値未満である場合に(ステップS404:Yes)、接続ポリシーの追加は行なわずに処理を終了する。一方、表示装置100は、全てのチャンネルのシグナル強度が閾値未満でない場合に(ステップS404:No)、干渉し易いチャンネルがあり、接続性が低下してしまう可能性があることから、接続性優先(接続性優先A)の接続ポリシーを採用し、接続性優先Aを接続ポリシーリストに追加する(ステップS405)。また、表示装置100は、推奨チャンネルリストを記憶部120に保存する(ステップS406)。   Then, the display device 100 determines whether or not the signal intensity of all channels is less than the threshold value (step S404). If the signal intensity of all the channels is less than the threshold value, it is considered that there are no radio channel restrictions in the vicinity. Accordingly, the display device 100 ends the process without adding a connection policy when the signal strengths of all the channels are less than the threshold value (step S404: Yes). On the other hand, when the signal intensity of all the channels is not less than the threshold value (No in step S404), the display device 100 has a channel that easily interferes, and connectivity may be reduced. The connection policy of (connectivity priority A) is adopted, and connectivity priority A is added to the connection policy list (step S405). The display device 100 stores the recommended channel list in the storage unit 120 (step S406).

また、図11に示すように、表示装置100は、他のアクセスポイント等が送信する探索リクエストやビーコン等の信号を計測する(ステップS501)。ステップS502〜ステップS506の処理は、上述したステップS402〜ステップS406の処理と同様である。すなわち、どのチャンネルでどの程度、探索リクエストやビーコン等の信号が送信されていたのかを計測することで、シグナル強度の場合と同様に、接続性優先Aの接続ポリシーを採用する必要があるか否かを判断することができる。つまり、接続ポリシーの一つである接続性優先Aでは、無線ネットワークのチャンネルごとに混雑度を判定し、混雑度が所定閾値以上となったチャンネルが存在する場合に、混雑度が所定閾値未満となったチャンネルが、推奨チャンネルとして接続ポリシーに設定されることになる。   Moreover, as shown in FIG. 11, the display apparatus 100 measures signals such as search requests and beacons transmitted by other access points and the like (step S501). The processing from step S502 to step S506 is the same as the processing from step S402 to step S406 described above. That is, whether or not it is necessary to adopt a connection policy with connectivity priority A, as in the case of signal strength, by measuring how much a search request, beacon, or other signal has been transmitted on which channel. Can be determined. That is, in the connectivity priority A which is one of the connection policies, the congestion degree is determined for each channel of the wireless network, and when there is a channel whose congestion degree is equal to or greater than a predetermined threshold, the congestion degree is less than the predetermined threshold. The changed channel is set as a recommended channel in the connection policy.

[接続性優先Bの該非判定]
次に、図12を用いて、実施の形態1に係る接続性優先Bの該非判定処理を説明する。図12は、実施の形態1に係る接続性優先Bの該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Non-judgment of connectivity priority B]
Next, the non-determination processing of connectivity priority B according to Embodiment 1 will be described using FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the flow of the non-determination process for connectivity priority B according to the first embodiment.

図12に示すように、表示装置100は、表示装置100に接続している端末装置200の数を示す接続数の情報を記憶部120から取得する(ステップS601)。表示装置100の無線LAN機能の性能限界により、接続数には一定の制限が存在する。そこで、表示装置100は、接続数が閾値(最大接続数)よりも大きいか否かを判定する(ステップS602)。このとき、表示装置100は、接続数が最大接続数よりも大きい場合に(ステップS602:Yes)、接続性の問題が発生する可能性が高いことから、接続性優先(接続性優先B)の接続ポリシーを採用し、接続性優先Bを接続ポリシーリストに追加する(ステップS603)。一方、表示装置100は、接続数が最大接続数以下である場合に(ステップS602:No)、無線LANが混雑することは低いことから接続ポリシーの追加は行なわずに処理を終了する。   As illustrated in FIG. 12, the display device 100 acquires information on the number of connections indicating the number of terminal devices 200 connected to the display device 100 from the storage unit 120 (step S601). Due to the performance limit of the wireless LAN function of the display device 100, there is a certain limit on the number of connections. Therefore, the display device 100 determines whether or not the number of connections is greater than a threshold value (maximum number of connections) (step S602). At this time, when the number of connections is larger than the maximum number of connections (step S602: Yes), the display device 100 is highly likely to cause a connectivity problem. The connection policy is adopted, and the connectivity priority B is added to the connection policy list (step S603). On the other hand, when the number of connections is equal to or less than the maximum number of connections (step S602: No), the display device 100 ends the process without adding a connection policy because the wireless LAN is unlikely to be congested.

[安全性優先の該非判定]
次に、図13を用いて、実施の形態1に係る安全性優先の該非判定処理を説明する。図13は、実施の形態1に係る安全性優先の該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Non-judgement of safety priority]
Next, the non-determination process of safety priority according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the flow of the non-determination process with safety priority according to the first embodiment.

図13に示すように、表示装置100は、自身がサポートしている暗号化方式のリストを記憶部120から取得する(ステップS701)。非推奨暗号化方式で接続された場合には、通信セキュリティー上の危険性が増大することが懸念される。そこで、表示装置100は、サポートしている暗号化方式の中に、非推奨暗号化方式があるか否かを判定する(ステップS702)。非推奨暗号化方式とは、上述した推奨暗号化方式が「false」となっているものを指す。このとき、表示装置100は、非推奨暗号化方式がある場合に(ステップS702:Yes)、安全性優先を接続ポリシーリストに追加する(ステップS703)。上述したように、推奨暗号化方式には、複数設定される場合がある。一方、表示装置100は、非推奨暗号化方式がない場合に(ステップS702:No)、安全性優先を接続ポリシーに追加することなく処理を終了する。   As illustrated in FIG. 13, the display device 100 acquires a list of encryption methods supported by the display device 100 from the storage unit 120 (step S701). When connected using the deprecated encryption method, there is a concern that the danger of communication security increases. Therefore, the display device 100 determines whether there is a non-recommended encryption method among the supported encryption methods (step S702). The non-recommended encryption method refers to a method in which the recommended encryption method described above is “false”. At this time, when there is a non-recommended encryption method (step S702: Yes), the display device 100 adds security priority to the connection policy list (step S703). As described above, a plurality of recommended encryption methods may be set. On the other hand, when there is no non-recommended encryption method (step S702: No), the display device 100 ends the process without adding the safety priority to the connection policy.

[品質優先の該非判定]
次に、図14を用いて、実施の形態1に係る品質優先の該非判定処理を説明する。図14は、実施の形態1に係る品質優先の該非判定処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Non-judgement of quality priority]
Next, the non-determination process with quality priority according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the flow of the quality priority non-determination process according to the first embodiment.

図14に示すように、表示装置100は、表示装置100に接続している端末装置200との通信速度を計測する(ステップS801)。通信速度があまりにも小さければ、通信帯域が十分確保できていないと考えられる。また、サービスの品質を維持するためには、通信データ量を制限することが好ましい。そこで、表示装置100は、通信速度が閾値(所定速度)未満であるか否かを判定する(ステップS802)。このとき、表示装置100は、通信速度が所定速度未満である場合に(ステップS802:Yes)、品質優先を接続ポリシーリストに追加する(ステップS803)。一方、表示装置100は、通信速度が所定速度以上である場合に(ステップS802:No)、通信帯域が十分確保できており、サービスの品質を維持できていると考えられるため、品質優先を接続ポリシーに追加することなく処理を終了する。   As shown in FIG. 14, the display device 100 measures the communication speed with the terminal device 200 connected to the display device 100 (step S801). If the communication speed is too low, it is considered that a sufficient communication band cannot be secured. In order to maintain the quality of service, it is preferable to limit the amount of communication data. Therefore, the display device 100 determines whether or not the communication speed is less than a threshold value (predetermined speed) (step S802). At this time, when the communication speed is less than the predetermined speed (step S802: Yes), the display device 100 adds the quality priority to the connection policy list (step S803). On the other hand, when the communication speed is equal to or higher than the predetermined speed (step S802: No), the display device 100 is considered to be able to secure a sufficient communication band and maintain the quality of service. End processing without adding to policy.

また、映像や音声等の伝送を伴うサービスを提供する場合には、画像の解像度、映像や音声の伝送にかかるフレームレートがあまりにも大きければ、通信データ量が増大することが考えられる。そこで、通信データ量の増大を抑制するために、表示装置100は、測定された通信速度に応じて、適切な解像度・フレームレートを算出し(ステップS804)、算出した解像度・フレームレート(インデックス)を記憶部120に保存する(ステップS805)。   Also, when providing a service that involves transmission of video, audio, etc., if the resolution of the image and the frame rate for transmission of video, audio are too large, the amount of communication data may increase. Therefore, in order to suppress an increase in the amount of communication data, the display device 100 calculates an appropriate resolution / frame rate according to the measured communication speed (step S804), and calculates the calculated resolution / frame rate (index). Is stored in the storage unit 120 (step S805).

[端末装置の動作]
次に、図15を用いて、実施の形態1に係る端末装置200の動作を説明する。図15は、実施の形態1に係る端末装置200の動作の流れの例を示すフローチャートである。
[Operation of terminal device]
Next, the operation of terminal apparatus 200 according to Embodiment 1 will be described using FIG. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of an operation flow of the terminal device 200 according to Embodiment 1.

図15に示すように、端末装置200は、制御コードに含まれる接続条件情報の接続ポリシーの数(i=1〜N)だけ、接続ポリシーiを検証し、制御処理を実行する(ステップS901)。複数の接続ポリシーが存在する場合には、それぞれの接続ポリシーを満足させるように、接続ポリシーを適切に解釈し処理が実行される。各接続ポリシーに対する制御処理については後述する。   As illustrated in FIG. 15, the terminal device 200 verifies the connection policy i by the number of connection policies (i = 1 to N) in the connection condition information included in the control code, and executes control processing (step S901). . When there are a plurality of connection policies, the connection policy is appropriately interpreted and processing is executed so as to satisfy each connection policy. Control processing for each connection policy will be described later.

[接続性優先Aに対する制御処理]
次に、図16を用いて、実施の形態1に係る接続性優先Aに対する端末装置200の制御処理を説明する。図16は、実施の形態1に係る接続性優先Aに対する端末装置200の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Control processing for connectivity priority A]
Next, control processing of terminal apparatus 200 for connectivity priority A according to Embodiment 1 will be described using FIG. FIG. 16 is a flowchart showing an example of a flow of control processing of the terminal device 200 for connectivity priority A according to the first embodiment.

図16に示すように、端末装置200は、表示装置100から受信された制御コードに含まれる接続ポリシーに、接続性優先Aが設定されているか否かを判定する(ステップS1001)。このとき、端末装置200は、接続性優先Aが設定されている場合に(ステップS1001:Yes)、ペイロードからパラメータである推奨チャンネルを取得する(ステップS1002)。そして、端末装置200は、取得した推奨チャンネルを記憶部230に保存する(ステップS1003)。一方、端末装置200は、接続性優先Aが設定されていない場合に(ステップS1001:No)、接続性には問題がない(接続可能である)ものとして処理を終了する(次の処理を継続して実行する)。   As illustrated in FIG. 16, the terminal device 200 determines whether or not the connectivity priority A is set in the connection policy included in the control code received from the display device 100 (step S1001). At this time, when the connectivity priority A is set (step S1001: Yes), the terminal device 200 acquires a recommended channel that is a parameter from the payload (step S1002). And the terminal device 200 preserve | saves the acquired recommended channel in the memory | storage part 230 (step S1003). On the other hand, when the connectivity priority A is not set (step S1001: No), the terminal device 200 finishes the process on the assumption that there is no problem in connectivity (can be connected) (continues the next process). And run).

この後、端末装置200では、表示装置100との接続処理が実行される。接続処理では、記憶部230に保存された推奨チャンネルのうち、何れかのチャンネルを用いて接続が試行されることになる。   Thereafter, in the terminal device 200, connection processing with the display device 100 is executed. In the connection process, connection is attempted using any one of the recommended channels stored in the storage unit 230.

[接続性優先Bに対する制御処理]
次に、図17を用いて、実施の形態1に係る接続性優先Bに対する端末装置200の制御処理を説明する。図17は、実施の形態1に係る接続性優先Bに対する端末装置200の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Control processing for connectivity priority B]
Next, control processing of terminal apparatus 200 for connectivity priority B according to Embodiment 1 will be described using FIG. FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a flow of control processing of the terminal device 200 for connectivity priority B according to the first embodiment.

図17に示すように、端末装置200は、表示装置100から受信された制御コードに含まれる接続ポリシーに、接続性優先Bが設定されているか否かを判定する(ステップS1101)。このとき、端末装置200は、接続性優先Bが設定されている場合に(ステップS1101:Yes)、ペイロードからパラメータである接続数及び最大接続数を取得する(ステップS1102)。一方、端末装置200は、接続性優先Bが設定されていない場合に(ステップS1101:No)、接続性には問題がない(接続可能である)ものとして処理を終了する(次の処理を継続して実行する)。   As illustrated in FIG. 17, the terminal device 200 determines whether or not the connectivity priority B is set in the connection policy included in the control code received from the display device 100 (step S1101). At this time, when the connectivity priority B is set (step S1101: Yes), the terminal device 200 acquires the number of connections and the maximum number of connections as parameters from the payload (step S1102). On the other hand, when the connectivity priority B is not set (step S1101: No), the terminal device 200 finishes the process on the assumption that there is no problem in connectivity (can be connected) (continues the next process). And run).

そして、端末装置200は、接続数が最大接続数以下であるか否かを判定する(ステップS1103)。このとき、端末装置200は、接続数が最大接続以下である場合に(ステップS1103:Yes)、接続可能であると判断し、処理を終了する(次の処理を継続して実行する)。一方、端末装置200は、接続数が最大接続数よりも大きい場合に(ステップS1103:No)、表示装置100がこれ以上の接続を受け付けることが困難であり、接続不可であると判断して接続処理を終了する(ステップS1104)。   Then, the terminal device 200 determines whether or not the number of connections is equal to or less than the maximum number of connections (step S1103). At this time, when the number of connections is equal to or less than the maximum connection (step S1103: Yes), the terminal device 200 determines that the connection is possible, and ends the process (continues to execute the next process). On the other hand, when the number of connections is greater than the maximum number of connections (step S1103: No), the terminal device 200 determines that it is difficult for the display device 100 to accept more connections and the connection is impossible. The process ends (step S1104).

[安全性優先に対する制御処理]
次に、図18を用いて、実施の形態1に係る安全性優先に対する端末装置200の制御処理を説明する。図18は、実施の形態1に係る安全性優先に対する端末装置200の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Control processing for safety priority]
Next, control processing of terminal apparatus 200 for safety priority according to Embodiment 1 will be described using FIG. FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a flow of control processing of the terminal device 200 for safety priority according to the first embodiment.

図18に示すように、端末装置200は、表示装置100から受信された制御コードに含まれる接続ポリシーに、安全性優先が設定されているか否かを判定する(ステップS1201)。このとき、端末装置200は、安全性優先が設定されている場合に(ステップS1201:Yes)、ペイロードからパラメータである推奨暗号化方式を取得する(ステップS1202)。一方、端末装置200は、安全性優先が設定されていない場合に(ステップS1201:No)、安全性に対する要求はない(安全に接続可能である)ものとして処理を終了する(次の処理を継続して実行する)。   As illustrated in FIG. 18, the terminal device 200 determines whether or not safety priority is set in the connection policy included in the control code received from the display device 100 (step S1201). At this time, when safety priority is set (step S1201: Yes), the terminal device 200 acquires a recommended encryption method as a parameter from the payload (step S1202). On the other hand, when the safety priority is not set (step S1201: No), the terminal device 200 terminates the process on the assumption that there is no request for safety (safe connection is possible) (continues the next process). And run).

そして、端末装置200は、自身が推奨暗号化方式をサポートしているか否かを判定する(ステップS1203)。このとき、端末装置200は、推奨暗号化方式の何れかをサポートしている場合に(ステップS1203:Yes)、安全な接続を実現できると判断し、処理を終了する(次の処理を継続して実行する)。一方、端末装置200は、推奨暗号化方式の何れもサポートしていない場合に(ステップS1203:No)、安全な接続を実現できないと判断し、警告を出力する(ステップS1204)。このとき、端末装置200は、接続処理を継続する旨のユーザ指示がない場合に(ステップS1205:No)、接続処理を終了する(ステップS1206)。一方、端末装置200は、接続処理を継続する旨のユーザ指示を受け付けた場合に(ステップS1205:Yes)、処理を終了する(次の処理を継続して実行する)。   Then, the terminal device 200 determines whether or not the terminal device 200 supports the recommended encryption method (step S1203). At this time, if any of the recommended encryption methods is supported (step S1203: Yes), the terminal device 200 determines that a secure connection can be realized, and ends the process (continues the next process). Run). On the other hand, when none of the recommended encryption methods is supported (step S1203: No), the terminal device 200 determines that a secure connection cannot be realized and outputs a warning (step S1204). At this time, when there is no user instruction to continue the connection process (step S1205: No), the terminal device 200 ends the connection process (step S1206). On the other hand, when receiving a user instruction to continue the connection process (step S1205: Yes), the terminal device 200 ends the process (continues to execute the next process).

なお、安全性の観点から、警告(接続処理を継続するか否か)を出力することなく、接続処理を終了するようにしても良い。このとき、ユーザに対しては、安全な接続を維持できない旨の情報を出力すれば良い。   From the viewpoint of safety, the connection process may be terminated without outputting a warning (whether or not to continue the connection process). At this time, information indicating that a secure connection cannot be maintained may be output to the user.

[品質優先に対する制御処理]
次に、図19を用いて、実施の形態1に係る品質優先に対する端末装置200の制御処理を説明する。図19は、実施の形態1に係る品質優先に対する端末装置200の制御処理の流れの例を示すフローチャートである。
[Control processing for quality priority]
Next, control processing of terminal apparatus 200 for quality priority according to Embodiment 1 will be described using FIG. FIG. 19 is a flowchart showing an example of a flow of control processing of the terminal device 200 for quality priority according to the first embodiment.

図19に示すように、端末装置200は、表示装置100から受信された制御コードに含まれる接続ポリシーに、品質優先が設定されているか否かを判定する(ステップS1301)。このとき、端末装置200は、品質優先が設定されている場合に(ステップS1301:Yes)、ペイロードからパラメータである解像度・フレームレートインデックスを取得する(ステップS1302)。そして、端末装置200は、取得した解像度・フレームレートインデックスを記憶部230に保存する(ステップS1303)。一方、端末装置200は、品質優先が設定されていない場合に(ステップS1301:No)、品質には問題がないものと判断し、処理を終了する(次の処理を継続して実行する)。   As illustrated in FIG. 19, the terminal device 200 determines whether or not quality priority is set in the connection policy included in the control code received from the display device 100 (step S1301). At this time, when quality priority is set (step S1301: Yes), the terminal device 200 acquires a resolution / frame rate index as a parameter from the payload (step S1302). The terminal device 200 stores the acquired resolution / frame rate index in the storage unit 230 (step S1303). On the other hand, when the quality priority is not set (step S1301: No), the terminal device 200 determines that there is no problem in quality, and ends the process (continues to execute the next process).

この後、端末装置200では、表示装置100との接続処理が実行される。接続処理では、記憶部230に保存された解像度・フレームレートにて、画像データや音声データが送信されることになる。   Thereafter, in the terminal device 200, connection processing with the display device 100 is executed. In the connection process, image data and audio data are transmitted at the resolution and frame rate stored in the storage unit 230.

[実施の形態1による効果]
上述したように、環境に応じて設定された接続ポリシーを満たす端末装置200との暗号化通信を実現するので、通信データの秘匿性を確保しつつ、通信速度の遅延や繋がりにくい状況の発生を抑制することができる。
[Effects of Embodiment 1]
As described above, since the encrypted communication with the terminal device 200 that satisfies the connection policy set according to the environment is realized, it is possible to prevent the communication speed from being delayed or difficult to be connected while ensuring the confidentiality of the communication data. Can be suppressed.

(実施の形態2)
さて、これまで本発明に係る表示装置100や端末装置200の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態以外にも種々の異なる形態にて実施されて良いものである。そこで、(1)構成、(2)プログラム、について異なる実施の形態を説明する。
(Embodiment 2)
The embodiments of the display device 100 and the terminal device 200 according to the present invention have been described so far. However, the present invention may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments. Therefore, different embodiments of (1) configuration and (2) program will be described.

(1)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、図示した装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に、分散又は統合することができる。
(1) Configuration Information including processing procedures, control procedures, specific names, various data, parameters, and the like shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. Each component of the illustrated apparatus is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of the distribution or integration of the devices is not limited to the illustrated one, and all or a part of the distribution or integration is functionally or physically distributed or arbitrarily in any unit according to various burdens or usage conditions. Can be integrated.

例えば、動作制御部220は、操作表示制御部210によって入力を受け付けた制御情報に含まれる接続ポリシーを検証する「検証部」と、接続ポリシーの検証により、端末装置200が接続ポリシーを満たす場合に、入力を受け付けた制御情報に含まれるパスワードを用いて表示装置100に認証処理を要求する「要求部」とに分散しても良い。また、例えば、表示装置100が有する各機能は、情報処理システムとして、クラウドコンピューティングにより実現されても良い。   For example, the operation control unit 220 verifies the connection policy included in the control information received by the operation display control unit 210, and the terminal device 200 satisfies the connection policy by verifying the connection policy. Alternatively, it may be distributed to a “request unit” that requests the display device 100 to perform an authentication process using a password included in the control information that has received the input. For example, each function which the display apparatus 100 has may be implement | achieved by cloud computing as an information processing system.

(2)プログラム
また、表示装置100で実行される接続処理プログラムは、一つの様態として、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、表示装置100で実行される接続処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしても良い。また、表示装置100で実行される接続処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、表示装置100で実行される接続処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
(2) Program The connection processing program executed on the display device 100 is, as one form, a file in an installable format or an executable format in a CD-ROM, flexible disk (FD), CD-R, DVD. (Digital Versatile Disk) provided by being recorded on a computer-readable recording medium. Further, the connection processing program executed by the display device 100 may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. Further, the connection processing program executed on the display device 100 may be provided or distributed via a network such as the Internet. The connection processing program executed on the display device 100 may be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.

表示装置100で実行される接続処理プログラムは、上述した各部(制御コード生成部110、表示制御部130、通信制御部150、認証処理部160)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが記憶媒体から接続処理プログラムを読み出して実行することにより、上記各部が主記憶装置上にロードされ、制御コード生成部110、表示制御部130、通信制御部150、認証処理部160が主記憶装置上に生成されるようになっている。   The connection processing program executed by the display device 100 has a module configuration including the above-described units (control code generation unit 110, display control unit 130, communication control unit 150, and authentication processing unit 160). As the CPU reads the connection processing program from the storage medium and executes it, the above-described units are loaded onto the main storage device, and the control code generation unit 110, the display control unit 130, the communication control unit 150, and the authentication processing unit 160 It is generated on the main memory.

5 接続処理システム
100 表示装置
110 制御コード生成部
120 記憶部
130 表示制御部
140 通信部
150 通信制御部
160 認証処理部
200 端末装置
210 操作表示制御部
220 動作制御部
230 記憶部
240 通信制御部
250 通信部
5 Connection Processing System 100 Display Device 110 Control Code Generation Unit 120 Storage Unit 130 Display Control Unit 140 Communication Unit 150 Communication Control Unit 160 Authentication Processing Unit 200 Terminal Device 210 Operation Display Control Unit 220 Operation Control Unit 230 Storage Unit 240 Communication Control Unit 250 Communication department

特許第3707407号公報Japanese Patent No. 3707407 特開2013−143616号公報JP 2013-143616 A

Claims (10)

環境に応じて設定された、端末装置との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報を生成し、生成した前記接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから、前記端末装置の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部と、
生成された前記制御情報の表示を制御する表示制御部と、
表示された前記制御情報の入力に応じて前記接続ポリシーの検証が前記端末装置で実行され、前記接続ポリシーを満たす前記端末装置との前記パスワードを用いた認証処理を実行する認証処理部と、
前記認証処理が成功した前記端末装置との暗号化通信を制御する通信制御部と
を有することを特徴とする表示装置。
Generate connection condition information including a connection policy indicating a precondition for establishing communication with the terminal device set according to the environment, and from the generated connection condition information and a password for encrypted communication connection A control information generating unit that generates control information for controlling the operation of the terminal device;
A display control unit for controlling display of the generated control information;
An authentication processing unit that performs verification of the connection policy in response to the displayed input of the control information, and executes an authentication process using the password with the terminal device that satisfies the connection policy;
And a communication control unit that controls encrypted communication with the terminal device that has succeeded in the authentication process.
前記制御情報生成部は、無線ネットワークのチャンネルごとに混雑度を判定し、前記混雑度が所定閾値以上となった前記チャンネルが存在する場合に、前記混雑度が所定閾値未満となった前記チャンネルを、推奨チャンネルとして前記接続ポリシーに設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The control information generation unit determines a congestion degree for each channel of a wireless network, and when there is the channel with the congestion degree equal to or greater than a predetermined threshold, the channel with the congestion degree less than the predetermined threshold is determined. The display device according to claim 1, wherein the connection policy is set as a recommended channel. 前記制御情報生成部は、前記表示装置に接続している前記端末装置の数を示す接続数が、前記表示装置に接続可能な前記端末装置の数を示す最大接続数以上である場合に、前記接続数と前記最大接続数とを前記接続ポリシーに設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。   The control information generation unit, when the number of connections indicating the number of terminal devices connected to the display device is equal to or greater than the maximum number of connections indicating the number of terminal devices connectable to the display device, The display device according to claim 1, wherein the number of connections and the maximum number of connections are set in the connection policy. 前記制御情報生成部は、前記表示装置が使用可能な暗号化方式に、非推奨の暗号化方式が存在する場合に、推奨する暗号化方式の数と、推奨する暗号化方式の情報とを前記接続ポリシーに設定することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の表示装置。   The control information generation unit, when there is a non-recommended encryption method among the encryption methods that can be used by the display device, indicates the number of recommended encryption methods and the recommended encryption method information. The display device according to claim 1, wherein the display device is set in a connection policy. 前記制御情報生成部は、前記表示装置に接続している前記端末装置との通信速度が、所定速度未満である場合に、前記通信速度に基づいて、送信される画像の解像度及び送信される音声データのフレームレートを算出し、算出した前記解像度及び前記フレームレートに対応する識別情報を前記接続ポリシーに設定することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の表示装置。   When the communication speed with the terminal device connected to the display device is less than a predetermined speed, the control information generation unit, based on the communication speed, the resolution of the transmitted image and the transmitted audio 5. The display device according to claim 1, wherein a frame rate of data is calculated, and identification information corresponding to the calculated resolution and the frame rate is set in the connection policy. 前記表示制御部は、文字列によって表された前記制御情報、又は、2次元コードによって表された前記制御情報の表示を制御することを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の表示装置。   6. The display control unit according to claim 1, wherein the display control unit controls display of the control information represented by a character string or the control information represented by a two-dimensional code. Display device. 表示装置によって実行される接続処理方法であって、
環境に応じて設定された、端末装置との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報を生成し、生成した前記接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから、前記端末装置の動作を制御するための制御情報を生成するステップと、
生成された前記制御情報の表示を制御するステップと、
表示された前記制御情報の入力に応じて前記接続ポリシーの検証が前記端末装置で実行され、前記接続ポリシーを満たす前記端末装置との前記パスワードを用いた認証処理を実行するステップと、
前記認証処理が成功した前記端末装置との暗号化通信を制御するステップと
を含むことを特徴とする接続処理方法。
A connection processing method executed by a display device,
Generate connection condition information including a connection policy indicating a precondition for establishing communication with the terminal device set according to the environment, and from the generated connection condition information and a password for encrypted communication connection Generating control information for controlling the operation of the terminal device;
Controlling the display of the generated control information;
Verification of the connection policy is executed in the terminal device in response to the input of the displayed control information, and an authentication process using the password with the terminal device that satisfies the connection policy is performed;
And a step of controlling encrypted communication with the terminal device that has succeeded in the authentication process.
表示装置に、
環境に応じて設定された、端末装置との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報を生成し、生成した前記接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから、前記端末装置の動作を制御するための制御情報を生成するステップと、
生成された前記制御情報の表示を制御するステップと、
表示された前記制御情報の入力に応じて前記接続ポリシーの検証が前記端末装置で実行され、前記接続ポリシーを満たす前記端末装置との前記パスワードを用いた認証処理を実行するステップと、
前記認証処理が成功した前記端末装置との暗号化通信を制御するステップと
を実行させるための接続処理プログラム。
On the display device,
Generate connection condition information including a connection policy indicating a precondition for establishing communication with the terminal device set according to the environment, and from the generated connection condition information and a password for encrypted communication connection Generating control information for controlling the operation of the terminal device;
Controlling the display of the generated control information;
Verification of the connection policy is executed in the terminal device in response to the input of the displayed control information, and an authentication process using the password with the terminal device that satisfies the connection policy is performed;
And a step of controlling encrypted communication with the terminal device that has succeeded in the authentication process.
表示装置によって表示された制御情報であって、環境に応じて設定され、前記表示装置が端末装置との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとを含む制御情報の入力を受け付ける受付部と、
入力された前記制御情報に含まれる前記接続ポリシーを検証する検証部と、
前記接続ポリシーの検証により、前記端末装置が前記接続ポリシーを満たす場合に、入力された前記制御情報に含まれる前記パスワードを用いて前記表示装置に認証処理を要求する要求部と、
前記認証処理が成功した場合に、前記表示装置との暗号化通信を制御する通信制御部と
を有することを特徴とする端末装置。
Control information displayed by the display device, set according to the environment, and connection condition information including a connection policy indicating a precondition for the display device to establish communication with the terminal device, and encrypted communication connection A reception unit that receives input of control information including a password for use;
A verification unit that verifies the connection policy included in the input control information;
When the terminal device satisfies the connection policy by verifying the connection policy, a request unit that requests authentication processing to the display device using the password included in the input control information;
A terminal device comprising: a communication control unit that controls encrypted communication with the display device when the authentication process is successful.
1以上の情報処理装置を有する情報処理システムであって、
環境に応じて設定された、端末装置との通信を確立するための前提条件を示す接続ポリシーを含む接続条件情報を生成し、生成した前記接続条件情報と、暗号化通信接続用のパスワードとから、前記端末装置の動作を制御するための制御情報を生成する制御情報生成部と、
生成された前記制御情報の表示を制御する表示制御部と、
表示された前記制御情報の入力に応じて前記接続ポリシーの検証が前記端末装置で実行され、前記接続ポリシーを満たす前記端末装置との前記パスワードを用いた認証処理を実行する認証処理部と、
前記認証処理が成功した前記端末装置との暗号化通信を制御する通信制御部と
を有することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system having one or more information processing devices,
Generate connection condition information including a connection policy indicating a precondition for establishing communication with the terminal device set according to the environment, and from the generated connection condition information and a password for encrypted communication connection A control information generating unit that generates control information for controlling the operation of the terminal device;
A display control unit for controlling display of the generated control information;
An authentication processing unit that performs verification of the connection policy in response to the displayed input of the control information, and executes an authentication process using the password with the terminal device that satisfies the connection policy;
A communication control unit that controls encrypted communication with the terminal device that has succeeded in the authentication process.
JP2016095493A 2016-05-11 2016-05-11 Display device, connection processing method, connection processing program, terminal device, and information processing system Pending JP2017204739A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095493A JP2017204739A (en) 2016-05-11 2016-05-11 Display device, connection processing method, connection processing program, terminal device, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095493A JP2017204739A (en) 2016-05-11 2016-05-11 Display device, connection processing method, connection processing program, terminal device, and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017204739A true JP2017204739A (en) 2017-11-16

Family

ID=60322481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095493A Pending JP2017204739A (en) 2016-05-11 2016-05-11 Display device, connection processing method, connection processing program, terminal device, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017204739A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115334136A (en) * 2022-07-05 2022-11-11 北京天融信网络安全技术有限公司 Connection aging control method, system, equipment and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115334136A (en) * 2022-07-05 2022-11-11 北京天融信网络安全技术有限公司 Connection aging control method, system, equipment and storage medium
CN115334136B (en) * 2022-07-05 2024-02-02 北京天融信网络安全技术有限公司 Connection aging control method, system, equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9736180B2 (en) Preventing spoofing attacks for bone conduction applications
JP6321826B2 (en) Provisioning an electronic subscriber identity module
US9743450B2 (en) Learned dual band WiFi network association method
US20230188977A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device and communication device
CN109327431B (en) Processing resource requests on a mobile device
US10359978B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
CN111866867B (en) Information acquisition method and device
JP2016005069A (en) Communication device
US10133307B2 (en) Dock for extending the utility of an electronic device
US20230397003A1 (en) Communication Device and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Computer-Readable Instructions for Communication Device
EP3531658A1 (en) Providing inter-enterprise data communications between enterprise applications on an electronic device
US11182494B2 (en) Processing data on an electronic device
KR102178481B1 (en) Method for connectivity information control and an electronic device thereof
US20140380046A1 (en) Collaborative streaming system for protected media
JP2019180036A (en) Communication device and computer program for communication device
JP2017204739A (en) Display device, connection processing method, connection processing program, terminal device, and information processing system
JP6067096B2 (en) Methods for providing wireless communication
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
US10057297B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6384127B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM, AND COMMUNICATION METHOD
EP2960779B1 (en) System for performing printing using mobile terminal, and printing method using mobile terminal
CN111770491B (en) Data link establishment method and device
JP7385285B2 (en) Information processing method, information processing program, information processing device, and information processing system
US10567416B2 (en) Monitoring the security strength of a connection
KR20210117850A (en) Security device and control method thereof