JP2017200121A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017200121A
JP2017200121A JP2016091229A JP2016091229A JP2017200121A JP 2017200121 A JP2017200121 A JP 2017200121A JP 2016091229 A JP2016091229 A JP 2016091229A JP 2016091229 A JP2016091229 A JP 2016091229A JP 2017200121 A JP2017200121 A JP 2017200121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
marker
editing
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091229A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
幸子 吉村
Sachiko Yoshimura
幸子 吉村
明宏 梅永
Akihiro Umenaga
明宏 梅永
有美 中越
Yumi Nakagoshi
有美 中越
直人 花谷
Naoto Hanatani
直人 花谷
宏憲 林
Hironori Hayashi
宏憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016091229A priority Critical patent/JP2017200121A/en
Publication of JP2017200121A publication Critical patent/JP2017200121A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To extract the text of a marker place printed in a document and automatically edit the text.SOLUTION: An image processing apparatus of this invention comprises: an image reading part 10 which acquires image data; a marker detection part 105 which detects a marker of a regulated color printed in a document, on the basis of the image data; an OCR processing part 106 which analyzes the image data and extracts the text of the marker place of the regulated color in the document; and an editing part 107 which determines a line feed place in the text on the basis of a preset editing condition, feeds a line at the line feed place, and edits the text.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、原稿を読み取って、この原稿のテキストを抽出する画像処理装置に関し、特にその抽出したテキストを編集するための技術に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that reads a document and extracts the text of the document, and more particularly to a technique for editing the extracted text.

特許文献1では、原稿を読み取って、この原稿に印されているマーカーを検出し、このマーカーにより囲まれた該原稿の領域を認識して、この領域の内側を印刷したり、あるいは該領域の外側を印刷したりしている。   In Patent Document 1, a document is read, a marker marked on the document is detected, a region of the document surrounded by the marker is recognized, and the inside of the region is printed, or The outside is printed.

特開2005−167875号公報JP 2005-167875 A

ところで、上記特許文献1のようなマーカーにより囲まれた原稿の領域を認識する技術の別の用途として、その認識した領域に対してOCR(Optical Character Recognition)処理を施し、この領域のテキストを抽出して利用することが考えられる。例えば、その抽出したテキストを電子メールの文書として挿入して用いれば、電子メールの作成が容易となる。   By the way, as another application of the technique for recognizing the area of the document surrounded by the markers as in Patent Document 1, the recognized area is subjected to OCR (Optical Character Recognition) processing, and the text in this area is extracted. Can be used. For example, if the extracted text is inserted and used as an e-mail document, the e-mail can be easily created.

また、マーカー箇所のテキストを抽出するだけではなく、このテキストを自動的に編集することができたならば、電子メールの作成などを迅速に進めることができ、利便性が向上する。   In addition to extracting the text at the marker location, if this text can be automatically edited, e-mail creation and the like can be proceeded quickly, improving convenience.

本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、原稿に印されたマーカー箇所のテキストを抽出して自動的に編集することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of extracting and automatically editing text at a marker portion marked on a document.

本発明の一局面にかかる画像処理装置は、原稿の画像を示す画像データを取得する取得部と、前記画像データに基づき、前記原稿に印されているマーカーを検出するマーカー検出部と、前記画像データを解析して、前記原稿におけるマーカー箇所のテキストを抽出するテキスト抽出部と、予め設定された編集条件に基づき前記抽出されたテキストにおける改行箇所を判定し、該テキストを前記改行箇所で改行して編集する編集部と、を備える画像処理装置である。   An image processing apparatus according to an aspect of the present invention includes an acquisition unit that acquires image data indicating an image of a document, a marker detection unit that detects a marker marked on the document based on the image data, and the image Analyzing the data, extracting the text at the marker location in the document, and determining a line break in the extracted text based on preset editing conditions, and cutting the text at the line break And an editing unit for editing.

本発明によれば、原稿に印されたマーカー箇所のテキストを抽出して自動的に編集することができる。   According to the present invention, it is possible to automatically extract and edit the text of the marker portion marked on the document.

本発明の一実施形態にかかる画像処理装置が適用された画像形成装置を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an image forming apparatus to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. 本発明の一実施形態にかかる画像処理装置が適用された画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an internal configuration of an image forming apparatus to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. 本実施形態の画像処理装置により原稿から抽出されて認識されたテキストと編集後のテキストの比較例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the comparative example of the text extracted and recognized from the original by the image processing apparatus of this embodiment, and the text after an edit. 本実施形態の画像処理装置により原稿から抽出されて認識されたテキストと編集後のテキストの他の比較例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other comparative example of the text extracted and recognized from the original by the image processing apparatus of this embodiment, and the text after an edit. 本実施形態の画像処理装置による原稿のテキストを認識して編集するための処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a processing procedure for recognizing and editing a text of a document by the image processing apparatus of the present embodiment. 画像形成装置の操作部及び表示部を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing an operation unit and a display unit of the image forming apparatus. 本実施形態の画像処理装置により原稿から抽出されて認識されたテキストと編集後のテキストの別の比較例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another comparative example of the text extracted and recognized from the original by the image processing apparatus of this embodiment, and the edited text. 本実施形態の画像処理装置により原稿から抽出されて認識されたテキストと編集後のテキストの更に別の比較例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another comparative example of the text extracted and recognized from the original by the image processing apparatus of this embodiment, and the edited text. 本実施形態の画像処理装置により原稿から抽出されて認識されたテキストと編集後のテキストの更に別の比較例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another comparative example of the text extracted and recognized from the original by the image processing apparatus of this embodiment, and the edited text. 本実施形態の画像処理装置により原稿から抽出されて認識されたテキストと編集後のテキストの更に別の比較例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another comparative example of the text extracted and recognized from the original by the image processing apparatus of this embodiment, and the edited text.

以下、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置について図面を参照して説明する。   An image processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置が適用された画像形成装置を示す斜視図である。図2は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能などの複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置10は、装置本体11、装置本体11の上方に配置された画像読取部110、及び画像読取部110と装置本体11の間に設けられた連結部12から概略構成される。   FIG. 1 is a perspective view showing an image forming apparatus to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the image forming apparatus. The image forming apparatus 10 is a multi-function machine having a plurality of functions such as a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function. The image forming apparatus 10 is generally configured by an apparatus main body 11, an image reading unit 110 disposed above the apparatus main body 11, and a connecting unit 12 provided between the image reading unit 110 and the apparatus main body 11.

装置本体11には、画像形成部120、給紙部13、及び排出トレイ14などが設けられている。   The apparatus main body 11 includes an image forming unit 120, a paper feeding unit 13, a discharge tray 14, and the like.

画像形成装置10が画像読取動作を行う場合、後述する動作制御部102による制御のもと、画像読取部110(取得部)が原稿載置台111に載置された原稿を読み取り、原稿の画像を示す画像データを生成する。この画像データは、記憶部160に記憶(保存)される。なお、画像形成装置10は、画像読取部110が原稿束を読み取って画像データを取得するのではなく、通信部170がPC(Personal Computer)などの他の情報処理装置から画像データを受信することで原稿を示す画像データを取得してもよい。   When the image forming apparatus 10 performs an image reading operation, the image reading unit 110 (acquisition unit) reads a document placed on the document placing table 111 and controls an image of the document under the control of an operation control unit 102 described later. The image data shown is generated. This image data is stored (saved) in the storage unit 160. In the image forming apparatus 10, the communication unit 170 receives image data from another information processing apparatus such as a PC (Personal Computer) instead of the image reading unit 110 reading the bundle of documents to acquire image data. The image data indicating the original document may be acquired by.

画像形成装置10が画像形成動作を行う場合は、記憶部160に記憶された画像データに基づいて、動作制御部102による制御のもと、画像形成部120が給紙部13から給紙される記録紙にトナー像を形成する。この後、記録紙上に形成されたトナー像は、不図示の定着部により熱定着される。定着処理の完了した画像形成済みの記録紙は、排出トレイ14に排出される。   When the image forming apparatus 10 performs an image forming operation, the image forming unit 120 is fed from the paper feeding unit 13 under the control of the operation control unit 102 based on the image data stored in the storage unit 160. A toner image is formed on the recording paper. Thereafter, the toner image formed on the recording paper is thermally fixed by a fixing unit (not shown). The recording paper on which the fixing process has been completed is discharged to the discharge tray 14.

また、装置本体11の前面には、操作部150及び表示部130が配置されている。表示部130は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを備えている。   An operation unit 150 and a display unit 130 are arranged on the front surface of the apparatus main body 11. The display unit 130 includes a liquid crystal display (LCD) or an organic EL (Organic Light-Emitting Diode) display.

表示部130の画面には、タッチパネル140が配置されている。タッチパネル140は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル140に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。   A touch panel 140 is disposed on the screen of the display unit 130. The touch panel 140 is a so-called resistive film type or capacitive type touch panel, and detects contact (touch) of the user's finger or the like with the touch position on the touch panel 140.

操作部150は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIにおけるフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、スタートキーなどを備えている。   The operation unit 150 includes, for example, a menu key for calling a menu, an arrow key for moving the focus in the GUI constituting the menu, a determination key for performing a confirmation operation on the GUI constituting the menu, a start key, and the like.

記憶部160は、HDDなどの大容量の記憶装置である。   The storage unit 160 is a large-capacity storage device such as an HDD.

通信部170は、無線LANボードなどの通信モジュールから構成されるネットワークインターフェイスである。   The communication unit 170 is a network interface composed of a communication module such as a wireless LAN board.

画像形成装置10は、更に、制御ユニット100を備えている。制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。制御ユニット100は、上記のROMまたは記憶部160に記憶されたプログラムが上記のCPUで実行されることにより、制御部101、動作制御部102、操作受付部103、通信制御部104、マーカー検出部105、OCR処理部106、及び編集部107として機能する。なお、制御ユニット100の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。   The image forming apparatus 10 further includes a control unit 100. The control unit 100 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like. The control unit 100 is configured such that the control unit 101, the operation control unit 102, the operation receiving unit 103, the communication control unit 104, the marker detection unit are executed by executing the program stored in the ROM or the storage unit 160 on the CPU. 105, functions as an OCR processing unit 106 and an editing unit 107. Note that each of the above-described configurations of the control unit 100 may be configured by a hardware circuit without depending on an operation based on a program.

制御部101は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。   The control unit 101 governs overall operation control of the image forming apparatus 10.

操作受付部103は、タッチパネル140から出力される検知信号に基づき、タッチパネル140に対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。また、操作受付部103は、操作部150のハードキーに対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。   The operation receiving unit 103 has a function of receiving a user operation on the touch panel 140 based on a detection signal output from the touch panel 140. The operation receiving unit 103 has a function of receiving a user operation on the hard key of the operation unit 150.

通信制御部104は、通信部170による通信動作を制御する機能を有する。通信部170は、通信制御部104による制御のもと、PC(Personal Computer)などとの間でデータを送受する。   The communication control unit 104 has a function of controlling the communication operation by the communication unit 170. The communication unit 170 transmits / receives data to / from a PC (Personal Computer) or the like under the control of the communication control unit 104.

動作制御部102は、画像読取部110による画像読取動作や表示部130による表示動作などを制御する機能を有する。   The operation control unit 102 has a function of controlling an image reading operation by the image reading unit 110, a display operation by the display unit 130, and the like.

マーカー検出部105は、画像読取部110が取得した原稿の画像を示す画像データを解析して、原稿における予め設定された色のマーカーによりマーキングされたマーカー箇所を検出する機能を有する。   The marker detection unit 105 has a function of analyzing image data indicating an image of a document acquired by the image reading unit 110 and detecting a marker portion marked by a preset color marker on the document.

OCR処理部106(テキスト抽出部)は、マーカー検出部105が検出したマーカー箇所に含まれるテキストを抽出する機能を有する。   The OCR processing unit 106 (text extraction unit) has a function of extracting text included in the marker location detected by the marker detection unit 105.

編集部107は、予め設定された編集条件に基づき、そのマーカー箇所に含まれるテキストを編集する機能を有する。   The editing unit 107 has a function of editing text included in the marker portion based on preset editing conditions.

ここで、本実施形態では、原稿を読み取り、原稿に印されている予め設定された色のマーカーを検出して、このマーカー箇所のテキストを認識して抽出し(ゾーンOCRとも称す)、上記予め設定された編集条件に基づき、そのテキストを編集し、この編集した文書を電子メールの本文の欄に挿入し、この電子メールを送信している。   Here, in the present embodiment, a document is read, a marker of a preset color marked on the document is detected, and the text at the marker portion is recognized and extracted (also referred to as zone OCR). Based on the set editing condition, the text is edited, the edited document is inserted into the body field of the email, and the email is transmitted.

例えば、上記編集条件として、予め設定された第1色(例えば黄色)のマーカー箇所のテキストに含まれる句点「。」の直後を改行箇所とするという第1条件が設定されている。この場合、図3(a)に示すような第1色のマーカーが3つの箇所My1、My2、My3に印されている原稿G1が処理対象であるとすると、第1色の各マーカー箇所My1〜My3を検出し、第1色の各マーカー箇所My1〜My3のテキスト「台風が」、「西日本に上陸するかもしれません。」、「雨が降るでしょうね。」を認識して抽出する。そして、これらのマーカー箇所My1〜My3のテキストを該各テキストの記載順序でつなぎ合わせて合成し、この合成した1つのテキスト「台風が西日本に上陸するかもしれません。雨が降るでしょうね。」を生成する。更に、上記第1色のマーカー箇所のテキストに含まれる句点「。」の直後を改行箇所とするという第1条件に基づき、上記合成した1つのテキストを該テキストに含まれる「台風が西日本に上陸するかもしれません。」の句点「。」直後の箇所、及び「雨が降るでしょうね。」の句点「。」直後の箇所でそれぞれ改行して編集し、図3(b)に示すようなテキストT1を生成して電子メールEの本文の欄に挿入する。   For example, as the editing condition, a first condition is set in which a line break is set immediately after a punctuation mark “.” Included in the text of a marker position of a preset first color (for example, yellow). In this case, assuming that the document G1 in which the first color markers as shown in FIG. 3A are marked at three locations My1, My2, and My3 is a processing target, the first color marker locations My1 to My1. My3 is detected, and the texts “Typhoon”, “May land in western Japan”, and “It will rain” are detected and extracted from the marker locations My1 to My3 of the first color. Then, the texts of these marker locations My1 to My3 are joined together in the order of description of the texts, and this combined text “Typhoon may land in western Japan. It will rain. Is generated. Furthermore, based on the first condition that a line break is located immediately after the punctuation mark “.” Included in the text of the marker portion of the first color, the typhoon has landed in western Japan. 3) Edit each line after the punctuation “.” Of “Maybe it will rain” and the punctuation “.” After “It will rain.” As shown in FIG. A simple text T1 is generated and inserted into the body of the e-mail E.

また、上記編集条件として、上記第1条件と共に、予め設定された第2色(例えば緑色)のマーカー箇所のテキストの前後で改行して、該テキストからなる一行を生成し、この一行の先頭に箇条書きを示す記号「・」を加えるという第2条件を設定している。この場合、図4(a)に示すような第1色のマーカーが2つの箇所My1、My2に印され、第2色のマーカーが5つの箇所Mg1、Mg2、Mg3、Mg4、Mg5に印されている原稿G2が処理対象であるとすると、第1色の各マーカー箇所My1、My2を検出すると共に、第2色の各マーカー箇所Mg1〜Mg5を検出し、第1色の各マーカー箇所My1、My2のテキスト「私の家族は、」、「で構成されています。」を認識して抽出すると共に、第2色の各マーカー箇所Mg1〜Mg5のテキスト「父」、「母」、「兄」、「私」、「妹」を認識して抽出する。そして、これらのマーカー箇所My1、My2、Mg1〜Mg5My1〜My3のテキストを該各テキストの記載順序でつなぎ合わして合成し、この合成した1つのテキスト「私の家族は、父母兄私妹で構成されています。」を生成する。更に、上記第1条件に基づき、上記合成した1つのテキストを該テキストに含まれる「で構成されています。」の句点「。」直後の箇所で改行する。また、上記第2色のマーカー箇所のテキストの前後で改行して、該テキストからなる一行を生成し、該テキストの一行の先頭に箇条書きを示す記号「・」を加えるという第2条件に基づき、第2色の各マーカー箇所Mg1〜Mg5のテキスト「父」、「母」、「兄」、「私」、「妹」毎に、テキストを該テキストの前後で改行して、各テキスト「父」、「母」、「兄」、「私」、「妹」からなるそれぞれの一行を生成し、該各テキストの一行の先頭に箇条書きを示す記号「・」を逐一加え、図4(b)に示すようなテキストT2を生成して電子メールEの本文の欄に挿入する。   In addition, as the editing condition, together with the first condition, a line is generated before and after the text of the marker portion of the second color (for example, green) set in advance to generate a line composed of the text, and at the head of the line A second condition of adding a symbol “•” indicating a bullet is set. In this case, the first color marker as shown in FIG. 4 (a) is marked at two locations My1 and My2, and the second color marker is marked at five locations Mg1, Mg2, Mg3, Mg4, and Mg5. Assuming that the original G2 is a processing target, the marker locations My1 and My2 of the first color are detected, the marker locations Mg1 to Mg5 of the second color are detected, and the marker locations My1 and My2 of the first color are detected. Recognize and extract the text "My family is composed of" and "It consists of" and the texts "Father", "Mother", "Brother" Recognize and extract “I” and “Sister”. Then, the texts of these marker locations My1, My2, Mg1 to Mg5My1 to My3 are joined together in the description order of the respective texts, and this synthesized text “My family is made up of parents and siblings. Is generated. Further, based on the first condition, a line feed is made immediately after the phrase “.” That is included in the combined text. Also, based on the second condition, a line is generated before and after the text of the second color marker portion to generate a line composed of the text, and a symbol “•” indicating a bullet is added to the head of the line of the text. For each of the text “Father”, “Mother”, “Brother”, “I”, and “Sister” in the marker locations Mg1 to Mg5 of the second color, the text is inserted before and after the text, ”,“ Mother ”,“ Brother ”,“ I ”, and“ Sister ”are generated, and a symbol“ · ”indicating an itemized list is added to the beginning of each line of each text, and FIG. A text T2 as shown in FIG. 2 is generated and inserted into the body of the e-mail E.

次に、そのような原稿に印されている第1色及び第2色のマーカーを検出して、第1色及び第2色のマーカー箇所のテキストを認識して抽出し、第1条件及び第2条件に基づき、そのテキストを編集するための処理手順を、図5に示すフローチャートに従って説明する。   Next, the first color and second color markers marked on such an original are detected, the text of the marker locations of the first color and second color are recognized and extracted, and the first condition and the first color are detected. A processing procedure for editing the text based on the two conditions will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、画像形成装置10の表示部130の画面には、図6に示すようにそれぞれの機能に対応付けられた複数のタッチキー21a〜21h等が表示されているものとする。この状態で、ユーザーが原稿の編集及び送信に対応するタッチキー21hをタッチ操作すると、タッチパネル140によりタッチキー21hに対するタッチ操作が検出されて、このタッチ操作が操作受付部103で受け付けられ、制御部101が、原稿を編集及び送信するための機能(アプリケーションプログラム)を起動させる(ステップS101)。   First, it is assumed that a plurality of touch keys 21a to 21h and the like associated with each function are displayed on the screen of the display unit 130 of the image forming apparatus 10 as illustrated in FIG. In this state, when the user touches the touch key 21h corresponding to the editing and transmission of the document, the touch operation on the touch key 21h is detected by the touch panel 140, and this touch operation is received by the operation receiving unit 103, and the control unit 101 activates a function (application program) for editing and transmitting a document (step S101).

引き続いて、ユーザーは、操作部150を操作して、原稿の送信相手を示すメールアドレスを入力する(ステップS102)。このとき、メールアドレスの入力画面を表示部130に表示して、ユーザーが入力画面に対して入力操作を行うようにしてもよい。   Subsequently, the user operates the operation unit 150 to input a mail address indicating a document transmission partner (step S102). At this time, an e-mail address input screen may be displayed on the display unit 130 so that the user performs an input operation on the input screen.

更に、ユーザーは、原稿を画像読取部110にセットして、操作部150のスタートキーを操作する。制御部101は、そのスタートキーの操作が操作受付部103で受け付けられると(ステップS103)、動作制御部102が画像読取部110を起動して、画像読取部110が原稿を読み取り、原稿の画像を示す画像データが記憶部160に記憶される(ステップS104)。   Further, the user sets a document on the image reading unit 110 and operates the start key of the operation unit 150. In the control unit 101, when the operation of the start key is received by the operation receiving unit 103 (step S103), the operation control unit 102 activates the image reading unit 110, the image reading unit 110 reads the original, and the image of the original Is stored in the storage unit 160 (step S104).

また、マーカー検出部105は、記憶部160内の画像データを解析して、原稿に印されている第1色又は第2色のマーカーを逐次検出し(ステップS105)、原稿における第1色又は第2色のマーカー箇所をOCR処理部106に指示する。OCR処理部106は、第1色又は第2色のマーカーが印されている原稿を示す画像データを解析し、第1色又は第2色のマーカー箇所毎に、マーカー箇所に対してOCR処理を施して、第1色又は第2色のマーカー箇所のテキストを認識して抽出し、このテキストを記憶部160に記憶する(ステップS106)。このとき、記憶部160には、テキスト毎に、テキストに対応付けて該テキストが抽出されたマーカー箇所の第1色又は第2色が記憶される。   In addition, the marker detection unit 105 analyzes the image data in the storage unit 160, sequentially detects the first color or second color marker marked on the document (step S105), and detects the first color or the first color on the document. The OCR processing unit 106 is instructed about the second color marker location. The OCR processing unit 106 analyzes image data indicating a document on which a marker of the first color or the second color is marked, and performs OCR processing on the marker portion for each marker portion of the first color or the second color. Then, the text of the marker portion of the first color or the second color is recognized and extracted, and this text is stored in the storage unit 160 (step S106). At this time, the storage unit 160 stores, for each text, the first color or the second color of the marker portion where the text is extracted in association with the text.

編集部107は、OCR処理部106により認識されて抽出された全ての第1色及び第2色のマーカー箇所のテキストを、該各テキストの記載順序でつなぎ合わせて合成し、合成した1つのテキストを生成する(ステップS107)。   The editing unit 107 combines all the texts of the marker portions of the first color and the second color that are recognized and extracted by the OCR processing unit 106 by combining them in the description order of the respective texts, and combines the combined texts. Is generated (step S107).

引き続いて、編集部107は、記憶部160に記憶されているテキストと第1色又は第2色の対応付けを参照して、その合成した1つのテキストに第1色のマーカー箇所のテキストが含まれるか否かを判定し(ステップS108)、第1色のマーカー箇所のテキストが含まれると判定すると(ステップS108で「Yes」)、この第1色のマーカー箇所のテキストに句点「。」が含まれているか否かを判定する(ステップS109)。そして、編集部107は、句点「。」が含まれていると判定すると(ステップS109で「Yes」)、上記第1条件に基づき、該合成した1つのテキストを第1色のマーカー箇所のテキストにおける句点「。」直後の箇所で改行する(ステップS110)。このとき、該合成した1つのテキストに、第1色のマーカー箇所のテキストが複数含まれる場合は、第1色のマーカー箇所のテキスト毎に、句点「。」が含まれるか否かを判定し、句点「。」が含まれると判定すると、該合成した1つのテキストを、その判定された句点「。」直後の箇所で改行する。   Subsequently, the editing unit 107 refers to the association between the text stored in the storage unit 160 and the first color or the second color, and the combined text includes the text of the marker portion of the first color. Is determined (step S108), and if it is determined that the text of the marker portion of the first color is included (“Yes” in step S108), the text “.” Is included in the text of the marker portion of the first color. It is determined whether it is included (step S109). If the editing unit 107 determines that the punctuation mark “.” Is included (“Yes” in step S109), based on the first condition, the combined text is the text of the marker portion of the first color. A line break is started immediately after the punctuation mark “.” (Step S110). At this time, if the combined text includes a plurality of texts of the first color marker locations, it is determined whether or not the text “.” Is included for each text of the marker locations of the first color. , If it is determined that the punctuation mark “.” Is included, a line break is inserted in the synthesized text at a position immediately after the determined punctuation mark “.”.

また、編集部107は、その合成した1つのテキストに第1色のマーカー箇所のテキストが含まれていないと判定すると(ステップS108で「No」)、各ステップS109、S110の処理を行うことがない。あるいは、編集部107は、第1色のマーカー箇所のテキストに句点「。」が含まれていないと判定すると、(ステップS109で「No」)、ステップS110の処理を行うことがない。   If the editing unit 107 determines that the combined text does not include the text of the marker portion of the first color (“No” in step S108), the editing unit 107 can perform the processes of steps S109 and S110. Absent. Alternatively, if the editing unit 107 determines that the phrase “.” Is not included in the text of the marker portion of the first color (“No” in step S109), the process of step S110 is not performed.

更に、編集部107は、その合成した1つのテキストに第2色のマーカー箇所のテキストが含まれるか否かを判定し(ステップS111)、第2色のマーカー箇所のテキストが含まれると判定すると(ステップS111で「Yes」)、上記第2条件に基づき、第2色のマーカー箇所のテキストの前後で改行して、該テキストからなる一行を生成し、この一行の先頭に箇条書きを示す記号「・」を加える(ステップS112)。このとき、該合成した1つのテキストに、第2色のマーカー箇所のテキストが複数含まれる場合は、第2色のマーカー箇所のテキスト毎に、テキストの前後で改行して、該テキストからなる一行を生成し、該テキストの一行の先頭に箇条書きを示す記号「・」を加える。   Further, the editing unit 107 determines whether or not the text of the second color marker location is included in the combined single text (step S111), and determines that the text of the second color marker location is included. (“Yes” in step S111) Based on the second condition, a line is generated before and after the text of the marker portion of the second color to generate a line composed of the text, and a symbol indicating a bullet at the beginning of the line “·” Is added (step S112). At this time, if the combined single text includes a plurality of texts of the second color marker locations, a line break is made before and after the text for each text of the second color marker locations. And a symbol “·” indicating a bulleted list is added to the head of one line of the text.

また、編集部107は、その合成した1つのテキストに第2色のマーカー箇所のテキストが含まれていないと判定すると(ステップS111で「No」)、ステップS112の処理を行うことがない。   If the editing unit 107 determines that the combined text does not include the text of the marker portion of the second color (“No” in step S111), the editing unit 107 does not perform the process of step S112.

上記のような各ステップS104〜S112の処理により、例えば図3(a)に示す原稿G1から図3(b)に示すテキストT1が生成されたり、あるいは図4(a)に示す原稿G2から図4(b)に示すテキストT2が生成されたりする。この後、通信制御部104は、ステップS102で入力されたメールアドレスを宛先とする電子メールEを生成し、各ステップS104〜S112の処理により生成されたテキストを該電子メールEの本文の欄に挿入して、この電子メールEを通信部170からネットワークへと送信する(ステップS113)。   Through the processing in steps S104 to S112 as described above, for example, the text T1 shown in FIG. 3B is generated from the original G1 shown in FIG. 3A, or the original G2 shown in FIG. The text T2 shown in 4 (b) is generated. Thereafter, the communication control unit 104 generates an e-mail E destined for the e-mail address input in step S102, and puts the text generated by the processes in steps S104 to S112 in the text field of the e-mail E. The electronic mail E is inserted and transmitted from the communication unit 170 to the network (step S113).

このように本実施形態では、原稿に印されている予め設定された色のマーカーを検出して、このマーカー箇所のテキストを認識して抽出し、第1条件及び第2条件に基づき、そのテキストを編集して、この編集したテキストを電子メールの本文の欄に挿入し、この電子メールを送信している。このため、電子メールの作成などを迅速に進めることができ、利便性が向上する。   As described above, in the present embodiment, a marker of a preset color marked on a document is detected, and the text at the marker portion is recognized and extracted, and the text is determined based on the first condition and the second condition. Is edited, the edited text is inserted into the body field of the e-mail, and the e-mail is transmitted. For this reason, e-mail creation and the like can be proceeded quickly, and convenience is improved.

なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。   The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications can be made.

例えば、上記実施形態の第1条件では、第1色のマーカー箇所のテキストに含まれる句点「。」の直後を改行箇所としているが、読点「、」の直後を改行箇所としたり、スラッシュ「/」の直後を改行箇所としたりしてもよい。更に、他の記号の直後や直前を改行箇所としても構わない。   For example, in the first condition of the above embodiment, a line break is immediately after the punctuation mark “.” Included in the text of the marker portion of the first color. "May be used as a line break. Furthermore, a line feed point may be set immediately after or immediately before another symbol.

また、第2条件では、テキストからなる一行の先頭に箇条書きを示す記号「・」を加えているが、他の記号を加えてもよい。あるいは、第2色のマーカー箇所のテキストに含まれる各読点「、」の直後で逐次改行して、テキストからなる一行を生成し、該テキストの一行の先頭に箇条書きを示す記号「・」を加えてもよい。   In addition, in the second condition, a symbol “·” indicating bullets is added to the beginning of one line of text, but other symbols may be added. Alternatively, a new line is sequentially generated immediately after each punctuation mark “,” included in the text of the second color marker portion to generate a line of text, and a symbol “•” indicating a bulleted item is added at the beginning of the line of the text. May be added.

更に、第1色及び第2色を黄色及び緑色とは異なるそれぞれの他の色に設定してもよい。   Further, the first color and the second color may be set to other colors different from yellow and green.

あるいは、改行箇所となる記号、箇条書きを示す記号、テキストが抽出されるマーカー箇所の色などを、操作部150の操作により選択できるようにしても構わない。更に、各種の記号や、マーカーの各種の色見本を、表示部130の画面に表示し、これらの記号や色見本のいずれかを、タッチパネル140を通じて選択して、この選択した記号や色見本の色をテキストの編集のために選択してもよい。   Alternatively, a symbol for a line break, a symbol indicating a bullet, a color of a marker location from which text is extracted, and the like may be selected by operating the operation unit 150. Further, various symbols and various color samples of the marker are displayed on the screen of the display unit 130, and any one of these symbols and color samples is selected through the touch panel 140, and the selected symbol or color sample is displayed. Colors may be selected for text editing.

また、編集条件として第1条件及び第2条件を例示しているが、他の条件を設定してもよい。例えば、マーカー箇所のスペース領域又はブランク領域を改行箇所とするという第3条件を設定しても構わない。この場合は、図7(a)に示すような第1色のマーカーが4つの箇所My1、My2、My3、My4に印されている原稿G3が処理対象であるとすると、第1色の各マーカー箇所My1〜My4を検出し、第1色の各マーカー箇所My1、My2、My4のテキスト「台風が」、「西日本に上陸するかもしれません。」、「雨が降るでしょうね。」を認識して抽出すると共に、第1色の各マーカー箇所My3のスペース領域又はブランク領域を認識して抽出する。そして、各マーカー箇所My1、My2、My3、My4のテキスト及びスペース領域又はブランク領域をそれらの記載順序でつなぎ合わせて合成し、上記第3条件に基づき、この合成したテキストをスペース領域又はブランク領域の箇所で改行すると共に、この合成したテキストからスペース領域又はブランク領域を削除して、図7(b)に示すようなテキストT3を生成する。   Moreover, although the first condition and the second condition are illustrated as the editing conditions, other conditions may be set. For example, you may set the 3rd condition that the space area | region or blank area | region of a marker location is made into a line feed location. In this case, assuming that the document G3 in which the first color markers as shown in FIG. 7A are marked at four locations My1, My2, My3, and My4 is the processing target, each marker of the first color. Detects locations My1 to My4 and recognizes the text “Typhoon”, “May land in western Japan”, “It will rain” in each marker location My1, My2, My4 of the first color. And extracting and recognizing the space area or blank area of each marker location My3 of the first color. Then, the text of each marker location My1, My2, My3, My4 and the space area or the blank area are connected and combined in the description order thereof, and based on the third condition, the combined text is combined into the space area or the blank area. A line break is made at a location, and a space area or blank area is deleted from the combined text to generate a text T3 as shown in FIG.

あるいは、図8(a)に示すような原稿G4が処理対象であるとすると、第1色の各マーカー箇所My1〜My4を検出し、第1色の各マーカー箇所My1、My2、My4のテキストを認識して抽出すると共に、第1色の各マーカー箇所My3のスペース領域又はブランク領域を認識して抽出し、マーカー箇所My1、My2、My3、My4のテキスト及びスペース領域又はブランク領域をそれらの記載順序でつなぎ合わせて合成し、上記第3条件に基づき、この合成したテキストをスペース領域又はブランク領域の箇所で改行すると共に、この合成したテキストからスペース領域又はブランク領域を削除して、図8(b)に示すようなテキストT3を生成する。   Alternatively, if a document G4 as shown in FIG. 8A is a processing target, the first color marker portions My1 to My4 are detected, and the first color marker locations My1, My2, and My4 are converted into text. Recognize and extract, recognize and extract the space area or blank area of each marker location My3 of the first color, and describe the text and space area or blank area of the marker locations My1, My2, My3, My4 in their description order 8b, based on the third condition, the synthesized text is line-breaked at the space area or blank area, and the space area or blank area is deleted from the synthesized text. A text T3 as shown in FIG.

また、編集部107は、予め設定された色(例えば青色)のマーカー箇所に示されるテキストを繰り返し用いるテキストとして特定し、当該設定された色のマーカー箇所のスペース領域又はブランク領域の位置に、上記の特定したテキストを挿入する処理を行ってもよい。   In addition, the editing unit 107 identifies the text indicated in the marker location of a preset color (for example, blue) as the text to be repeatedly used, and the above-described position is set at the position of the space area or the blank area of the marker location of the set color. The process of inserting the specified text may be performed.

図9(a)に示す例では、マーカー箇所Mb1、Mb2が青色によりマーキングされた箇所である。この場合、編集部107は、マーカー箇所Mb1に示されたテキスト「西日本に」を繰り返し用いるテキストとして特定する。また、マーカー箇所Mb2が、OCR処理部106により、予め設定された色のマーカー箇所のスペース領域として抽出される。そして、編集部107は、マーカー箇所Mb2の位置に、特定したテキスト「西日本に」を挿入する処理を行う。この結果、図9(b)に示すようなテキストT4が生成される。   In the example shown in FIG. 9A, the marker locations Mb1 and Mb2 are locations marked in blue. In this case, the editing unit 107 identifies the text “To West Japan” shown in the marker location Mb1 as the text to be repeatedly used. Also, the marker location Mb2 is extracted by the OCR processing unit 106 as a space area of a marker location of a preset color. Then, the editing unit 107 performs a process of inserting the specified text “in West Japan” at the position of the marker location Mb2. As a result, a text T4 as shown in FIG. 9B is generated.

以上のような処理を行うことにより、マーキングという簡易な操作に基づいて、同じテキストを任意の位置に挿入したテキストデータを生成することができる。   By performing the processing as described above, text data in which the same text is inserted at an arbitrary position can be generated based on a simple operation called marking.

また、OCR処理部106は、マーカー箇所のテキストを抽出するとともに、マーカー箇所の位置、またはマーカー箇所に近接する位置に数字が示されているか否かを判定し、数字が示されている場合には当該数字を抽出してもよい。この場合、編集部107は、OCR処理部106が抽出した数字の順に、テキストの順序を入れ替える処理を行う。   Further, the OCR processing unit 106 extracts the text of the marker part, determines whether or not a number is indicated at the position of the marker part or a position close to the marker part, and when the number is indicated. May extract the number. In this case, the editing unit 107 performs processing for changing the order of the texts in the order of the numbers extracted by the OCR processing unit 106.

図10(a)に示す例では、マーカー箇所My1に近接する位置に数字N1が、マーカー箇所My2に近接する位置に数字N2が、マーカー箇所My3に近接する位置に数字N3が、マーカー箇所My4に近接する位置に数字N4が、それぞれユーザーの手書きにより記入されている。OCR処理部106は、これらの数字を抽出する。   In the example shown in FIG. 10A, the number N1 is located near the marker location My1, the number N2 is located near the marker location My2, the number N3 is located near the marker location My3, and the marker location My4. A number N4 is entered by the user's handwriting in the adjacent position. The OCR processing unit 106 extracts these numbers.

そして、編集部107は、OCR処理部106が抽出したテキストを、数字「1」に対応するテキスト、数字「2」に対応するテキスト、数字「3」に対応するテキスト、数字「4」に対応するテキストの順に並び変える。この結果、図10(b)に示すようなテキストT5が生成される。   Then, the editing unit 107 corresponds to the text extracted by the OCR processing unit 106, the text corresponding to the number “1”, the text corresponding to the number “2”, the text corresponding to the number “3”, and the number “4”. Rearrange the text in order. As a result, a text T5 as shown in FIG. 10B is generated.

なお、OCR処理部106は、マーカー箇所の位置またはマーカー箇所に近接する位置に文字(例えば、「A、B、C・・・」や、「イ、ロ、ハ・・・」等)が示されているか否かを判定し、文字が示されている場合には当該文字を抽出してもよい。この場合、編集部107は、OCR処理部106が抽出した文字の順(例えば、アルファベット順や50音順」)に、テキストの順序を入れ替える処理を行う。   Note that the OCR processing unit 106 displays characters (for example, “A, B, C...”, “I, B, C...”, Etc.) at the position of the marker location or a position close to the marker location. It may be determined whether or not the character is displayed. If a character is indicated, the character may be extracted. In this case, the editing unit 107 performs processing to change the order of the text in the order of characters extracted by the OCR processing unit 106 (for example, alphabetical order or 50-sound order).

以上のような処理を行うことにより、手書きなどで数字を記入するという簡易な操作に基づいて、マーカー箇所に示されたテキストを任意の順序に並べ替えたテキストを生成することができる。   By performing the processing as described above, it is possible to generate a text in which the text shown at the marker location is rearranged in an arbitrary order based on a simple operation of entering a number by handwriting or the like.

10 画像形成装置
100 制御ユニット
101 制御部
102 動作制御部
103 操作受付部
104 通信制御部
105 マーカー検出部
106 OCR処理部
107 編集部
110 画像読取部
120 画像形成部
130 表示部
140 タッチパネル
150 操作部
160 記憶部
170 通信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image forming apparatus 100 Control unit 101 Control part 102 Operation control part 103 Operation reception part 104 Communication control part 105 Marker detection part 106 OCR process part 107 Editing part 110 Image reading part 120 Image formation part 130 Display part 140 Touch panel 150 Operation part 160 Storage unit 170 Communication unit

Claims (8)

原稿の画像を示す画像データを取得する取得部と、
前記画像データに基づき、前記原稿に印されているマーカーを検出するマーカー検出部と、
前記画像データを解析して、前記原稿におけるマーカー箇所のテキストを抽出するテキスト抽出部と、
予め設定された編集条件に基づき前記抽出されたテキストにおける改行箇所を判定し、該テキストを前記改行箇所で改行して編集する編集部と、を備える画像処理装置。
An acquisition unit that acquires image data indicating an image of a document;
A marker detection unit for detecting a marker marked on the document based on the image data;
A text extraction unit that analyzes the image data and extracts the text of the marker portion in the document;
An image processing apparatus comprising: an editing unit that determines a line break in the extracted text based on a preset editing condition, and edits the text by breaking the text at the line break.
前記テキスト抽出部は、複数のマーカー箇所のテキストを抽出し、
前記編集部は、前記複数のマーカー箇所のテキストを順次つなぎ合わせて合成し、前記編集条件に基づき前記合成したテキストにおける改行箇所を判定し、該合成したテキストを前記改行箇所で改行して編集する、請求項1に記載の画像処理装置。
The text extraction unit extracts text at a plurality of marker locations,
The editing unit sequentially combines the texts of the plurality of marker locations, determines a line break location in the synthesized text based on the editing conditions, and edits the synthesized text with line breaks at the line feed locations. The image processing apparatus according to claim 1.
前記編集部は、前記編集条件を、前記マーカー箇所のテキストに含まれる句点又は予め設定された記号を前記改行箇所とする条件として、前記編集処理を行う、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。   The editing unit according to claim 1 or 2, wherein the editing unit performs the editing process by using the editing condition as a condition in which a punctuation point or a preset symbol included in the text of the marker part is the line break part. Image processing device. 前記編集部は、前記編集条件として、予め設定された色のマーカー箇所のテキストの前後で改行する条件と、当該改行により生成された該マーカー箇所のテキストの一行に箇条書きを示す記号を加える条件とを用いて、前記編集処理を行う、請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の画像処理装置。   The editing section includes a condition for adding a line break before and after the text of a marker portion of a preset color, and a condition for adding a symbol indicating bullets to one line of the text of the marker portion generated by the line break as the editing condition The image processing apparatus according to claim 1, wherein the editing process is performed using. 前記テキスト抽出部は、前記原稿における前記マーカー箇所のスペース領域又はブランク領域を抽出し、
前記編集条件は、前記マーカー箇所のスペース領域又はブランク領域を前記改行箇所とするという条件である、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
The text extraction unit extracts a space area or a blank area of the marker portion in the document,
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the editing condition is a condition that a space area or a blank area of the marker location is set as the line feed location. 6.
前記編集部は、更に、予め設定された色のマーカー箇所に示されるテキストを、繰り返し用いるテキストとして特定し、
前記テキスト抽出部は、前記予め設定された色のマーカー箇所のスペース領域又はブランク領域を抽出し、
前記編集部は、前記予め設定された色のマーカー箇所のスペース領域又はブランク領域の位置に、前記特定したテキストを挿入する処理を行う、請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
The editing unit further specifies the text shown in the marker portion of a preset color as the text to be used repeatedly,
The text extraction unit extracts a space area or a blank area of the marker location of the preset color,
The said editing part performs the process which inserts the said specified text in the position of the space area | region of the marker location of the preset color, or a blank area | region. Image processing device.
前記テキスト抽出部は、前記マーカー箇所のテキストを抽出するとともに、当該マーカー箇所の位置または当該マーカー箇所に近接する位置に、文字または数字が示されているか否かを判定し、文字または数字が示されている場合には当該文字または数字を抽出し、
前記編集部は、前記テキスト抽出部が抽出した文字または数字の順に、前記テキスト抽出部が抽出したテキストの順序を入れ替える処理を行う、請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
The text extraction unit extracts the text of the marker location and determines whether or not a character or a number is indicated at the position of the marker location or a position close to the marker location. If so, extract the letters or numbers,
The image according to any one of claims 1 to 6, wherein the editing unit performs a process of changing the order of the text extracted by the text extraction unit in the order of characters or numbers extracted by the text extraction unit. Processing equipment.
電子メールを通信する通信部と、
前記編集部により編集されたテキストを前記電子メールの文書として挿入して、該電子メールを前記通信部から送信させる通信制御部と、を更に備える、請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の画像処理装置。
A communication unit for communicating e-mail;
8. The communication control unit according to claim 1, further comprising: a communication control unit that inserts text edited by the editing unit as a document of the electronic mail and transmits the electronic mail from the communication unit. An image processing apparatus according to 1.
JP2016091229A 2016-04-28 2016-04-28 Image processing apparatus Pending JP2017200121A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091229A JP2017200121A (en) 2016-04-28 2016-04-28 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091229A JP2017200121A (en) 2016-04-28 2016-04-28 Image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017200121A true JP2017200121A (en) 2017-11-02

Family

ID=60238378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091229A Pending JP2017200121A (en) 2016-04-28 2016-04-28 Image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017200121A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185209A (en) * 2018-04-04 2019-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing system and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185209A (en) * 2018-04-04 2019-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing system and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8726178B2 (en) Device, method, and computer program product for information retrieval
JP5223284B2 (en) Information retrieval apparatus, method and program
US20160147386A1 (en) Image scanning apparatus and method for controlling the same
JP2007293417A (en) Display controller, image processor, and display control method
JP4785655B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP2005346415A (en) Editing system using electronic pen, editing method and program therefor
JP6531738B2 (en) Image processing device
JP2006221569A (en) Document processing system, document processing method, program, and storage medium
US9690393B2 (en) Information processing device, program, recording medium, and information processing system
US10277755B2 (en) Electronic device and marker processing method
JP2017200121A (en) Image processing apparatus
CN108024030A (en) Problem producing device, problem production method and image processing system
JP6593259B2 (en) Electronics
US10452903B2 (en) Information extraction device, image forming apparatus including information extraction device and method of controlling information extraction device
JP7302175B2 (en) Information processing device and information processing program
JP6601143B2 (en) Printing device
JP7383882B2 (en) Information processing device and information processing program
JP7287097B2 (en) Image processing device, image processing program and image processing method
US11113521B2 (en) Information processing apparatus
JP2017163472A (en) Electronic apparatus
JP4294456B2 (en) Specific character string search device, specific character string search method, specific character string search program, and recording medium
JP6458764B2 (en) Image processing device
JP2017157981A (en) Electronic apparatus
JP2005242786A (en) Form identification apparatus and form identification method
JP2017016341A (en) Portable terminal and program