JP2017191973A - Projection system, projector, and method for controlling projector - Google Patents
Projection system, projector, and method for controlling projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017191973A JP2017191973A JP2016079141A JP2016079141A JP2017191973A JP 2017191973 A JP2017191973 A JP 2017191973A JP 2016079141 A JP2016079141 A JP 2016079141A JP 2016079141 A JP2016079141 A JP 2016079141A JP 2017191973 A JP2017191973 A JP 2017191973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projector
- projection
- image
- unit
- projectors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、投写システム、プロジェクター及びプロジェクターの制御方法に関する。 The present invention relates to a projection system, a projector, and a projector control method.
従来、ユーザーがポインティングデバイスを用いて、所望する投写領域を指定し、指定された位置に投写画像を投写する技術が開示されている(例えば特許文献1)。 Conventionally, a technique in which a user designates a desired projection area using a pointing device and projects a projected image at a designated position has been disclosed (for example, Patent Document 1).
しかし、複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する場合に、ユーザーが所望する画像表示範囲を検出し、画像表示範囲を決定する方法は開示されていない。 However, a method for detecting an image display range desired by the user and determining the image display range when images are projected side by side with a plurality of projectors is not disclosed.
本発明は、前記の点に鑑み為されたものであり、複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する場合に、画像表示範囲を容易に設定することができる投写システム、プロジェクター及びプロジェクターの制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a projection system, a projector, and a projector control method capable of easily setting an image display range when images are projected side by side by a plurality of projectors. The purpose is to do.
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、複数のプロジェクターと制御装置とを含み、前記複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する投写システムであって、前記複数のプロジェクターのそれぞれは、投写面に画像を投写する投写部と、前記投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像画像に基づいて、前記投写面になされた前記複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部と、を有し、前記制御装置は、前記複数のプロジェクターの前記操作検出部が検出した前記指定操作に基づいて前記画像表示範囲を決定する制御部を有する、投写システムである。
この構成により、投写システムでは、投写面になされた指定操作に基づいて画像表示範囲を決定する。これにより、投写システムでは、画像表示範囲を容易に設定できる。
In order to solve at least one of the above problems, an aspect of the present invention is a projection system that includes a plurality of projectors and a control device, and projects the images by the plurality of projectors, and each of the plurality of projectors. A projection unit that projects an image on a projection plane, an imaging unit that captures a range including a projection range of the projection unit and generates a captured image, and the plurality of the projection units that are formed on the projection plane based on the captured image An operation detection unit that detects a designation operation for designating an image display range by the projector, and the control device is configured to detect the image display range based on the designation operation detected by the operation detection unit of the plurality of projectors. It is a projection system which has a control part which determines.
With this configuration, the projection system determines an image display range based on a designation operation performed on the projection surface. Thereby, in the projection system, the image display range can be easily set.
本発明の一態様は、投写システムにおいて、前記制御装置は、前記投写面における前記画像表示範囲のサイズを算出する算出部を備え、前記制御部は、前記複数のプロジェクターの少なくとも1つに、前記算出部により算出したサイズを示す情報を前記投写部から投写させる、構成が用いられてもよい。
この構成により、投写システムでは、算出したサイズを示す情報を前記投写部から投写させる。これにより、投写システムでは、画像表示範囲のサイズを容易に確認することができる。
In one aspect of the present invention, in the projection system, the control device includes a calculation unit that calculates a size of the image display range on the projection plane, and the control unit includes at least one of the plurality of projectors, A configuration in which information indicating the size calculated by the calculation unit is projected from the projection unit may be used.
With this configuration, in the projection system, information indicating the calculated size is projected from the projection unit. Thereby, in the projection system, the size of the image display range can be easily confirmed.
本発明の一態様は、投写システムにおいて、前記制御部は、前記複数のプロジェクターに対して、前記画像表示範囲を示す枠画像を前記投写部から投写させる、構成が用いられてもよい。
この構成により、投写システムでは、前記複数のプロジェクターに対して、前記画像表示範囲を示す枠画像を前記投写部から投写させる。これにより、投写システムでは、画像表示範囲を容易に確認することができる。
One aspect of the present invention may be configured such that in the projection system, the control unit causes the plurality of projectors to project a frame image indicating the image display range from the projection unit.
With this configuration, the projection system causes the plurality of projectors to project a frame image indicating the image display range from the projection unit. Thereby, in the projection system, the image display range can be easily confirmed.
本発明の一態様は、投写システムにおいて、前記制御装置は、前記画像表示範囲のサイズの入力を受け付ける入力部と、前記入力部が受け付けたサイズに基づいて前記枠画像を変更する画像変更部と、を備え、前記制御部は、前記複数のプロジェクターに対して、前記画像変更部により変更した後の前記枠画像を前記投写部から投写させる、構成が用いられてもよい。
この構成により、投写システムでは、入力部が受け付けたサイズに基づいて前記枠画像を変更する。これにより、投写システムでは、枠画像を所望のサイズに変更することが容易になる。
In one aspect of the present invention, in the projection system, the control device includes an input unit that receives an input of a size of the image display range, and an image change unit that changes the frame image based on the size received by the input unit. The control unit may cause the plurality of projectors to project the frame image after being changed by the image changing unit from the projection unit.
With this configuration, the projection system changes the frame image based on the size received by the input unit. This makes it easy for the projection system to change the frame image to a desired size.
本発明の一態様は、投写システムにおいて、前記指定操作は、前記画像表示範囲の枠における少なくとも1点を指定する操作である、構成が用いられてもよい。
この構成により、投写システムでは、指定操作は、前記画像表示範囲の枠における少なくとも1点を指定する。これにより、投写システムでは、画像表示範囲の枠における少なくとも1点を指定することで画像表示範囲を容易に設定することができる。
One aspect of the present invention may be configured such that, in the projection system, the designation operation is an operation of designating at least one point in the frame of the image display range.
With this configuration, in the projection system, the designation operation designates at least one point in the frame of the image display range. Thereby, in the projection system, the image display range can be easily set by designating at least one point in the frame of the image display range.
本発明の一態様は、投写面に第1の画像を投写する投写部と、前記投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、他のプロジェクターを含む複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する場合に、前記撮像画像に基づいて、前記投写面になされた前記複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部と、を有し、前記投写部は、前記操作検出部が検出した前記指定操作に基づいて決定された前記画像表示範囲に、前記第1の画像を投写する、プロジェクターである。
この構成により、プロジェクターでは、指定操作に基づいて決定された画像表示範囲に、第1の画像を投写する。これにより、プロジェクターでは、指定操作を検出する画像表示範囲を容易に設定することができる。
One embodiment of the present invention includes a projection unit that projects a first image on a projection plane, an imaging unit that captures a range including a projection range of the projection unit to generate a captured image, and a plurality of projectors including another projector An operation detection unit that detects a designation operation for designating an image display range by the plurality of projectors on the projection surface based on the captured image when the images are projected side by side by a projector, and the projection The unit is a projector that projects the first image onto the image display range determined based on the designation operation detected by the operation detection unit.
With this configuration, the projector projects the first image in the image display range determined based on the designation operation. Thereby, the projector can easily set the image display range for detecting the designation operation.
本発明の一態様は、投写面に画像を投写する投写部と、前記投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する場合に、前記撮像画像に基づいて、前記投写面になされた前記複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部と、を有する前記プロジェクターを制御するプロジェクターの制御方法であって、前記操作検出部により検出された前記指定操作に基づいて前記画像表示範囲を決定する、プロジェクターの制御方法である。
この構成により、プロジェクターの制御方法では、操作検出部により検出された指定操作に基づいて画像表示範囲を決定する。これにより、プロジェクターの制御方法では、画像表示範囲を容易に設定することができる。
In one embodiment of the present invention, a projection unit that projects an image on a projection surface, an imaging unit that captures a range including a projection range of the projection unit to generate a captured image, and a plurality of projectors that project the images side by side A projector control method for controlling the projector, further comprising: an operation detection unit that detects a designation operation for designating an image display range by the plurality of projectors performed on the projection plane based on the captured image. The projector control method determines the image display range based on the designation operation detected by the operation detection unit.
With this configuration, in the projector control method, the image display range is determined based on the designation operation detected by the operation detection unit. Thereby, in the projector control method, the image display range can be easily set.
以上のように、本発明に係る投写システム、プロジェクター及びプロジェクターの制御方法によれば、複数のプロジェクターの操作検出部が検出した指定操作に基づいて画像表示範囲を決定する。これにより、投写システム、プロジェクター及びプロジェクターの制御方法では、画像表示範囲を容易に設定できる。 As described above, according to the projection system, the projector, and the projector control method according to the present invention, the image display range is determined based on the designation operation detected by the operation detection units of the plurality of projectors. Thereby, in the projection system, the projector, and the projector control method, the image display range can be easily set.
[第1実施形態]
本発明の実施形態について図面を参照して高光束プロジェクターのタイリングにおける一連の動作を詳細に説明する。
[First Embodiment]
A series of operations in tiling of a high luminous flux projector will be described in detail with reference to the drawings for an embodiment of the present invention.
[システムの基本構成]
プロジェクターを設置する業者は事前に設計した設置図面に従って、足場を組みプロジェクターを設置する。設置するプロジェクターの台数に制限は無いが、本実施形態の説明では3台のプロジェクターを左右に並べて設置する場合を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る投写システム1の概略的な構成の一例を示す図である。投写システム1は、プロジェクターPJ1と、プロジェクターPJ2と、プロジェクターPJ3とを有している。以降の説明において、これらプロジェクターPJ1、プロジェクターPJ2及びプロジェクターPJ3を区別しない場合には、プロジェクターPJと総称する。
プロジェクターPJは、投写面2(以下、スクリーンと記載する)に対して画像を投写する。スクリーンは、プロジェクターPJから投写された画像を映す。
プロジェクターPJ1、プロジェクターPJ2及びプロジェクターPJ3は、投写画像の一部同士が重なり合うように投写調整される。図1に示す一例の場合、プロジェクターPJ1が投写する投写画像の領域PA1の右端部分と、プロジェクターPJ2が投写する投写画像の領域PA2の左端部分とが重なり合うように投写調整されている。また、プロジェクターPJ2が投写する投写画像の領域PA2の右端部分と、プロジェクターPJ3が投写する投写画像の領域PA3の左端部分とが重なり合うように投写調整されている。以下、投写画像の領域PA1と、投写画像の領域PA2と、投写画像の領域PA3とを区別しない場合には、投写画像の領域PAと記載する。
なお、図1の例では、3台のプロジェクターを並べた構成を図示しているが、2台又は4台以上のプロジェクターで投写システム1を構成してもよい。また、プロジェクターの並べ方は、左右方向に限定されず、上下方向であってもよいし、上下左右方向にマトリクス状に配置された構成としてもよい。
[Basic system configuration]
The contractor who installs the projector assembles the scaffold and installs the projector according to the installation drawings designed in advance. Although the number of projectors to be installed is not limited, the description of the present embodiment shows a case where three projectors are installed side by side.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a
The projector PJ projects an image onto the projection plane 2 (hereinafter referred to as a screen). The screen displays an image projected from the projector PJ.
Projector PJ1, projector PJ2, and projector PJ3 are projected and adjusted so that parts of the projected images overlap each other. In the example shown in FIG. 1, the projection adjustment is performed so that the right end portion of the projection image area PA1 projected by the projector PJ1 and the left end portion of the projection image area PA2 projected by the projector PJ2 overlap. Further, the projection adjustment is performed so that the right end portion of the projection image area PA2 projected by the projector PJ2 and the left end portion of the projection image area PA3 projected by the projector PJ3 overlap. Hereinafter, when the projected image area PA1, the projected image area PA2, and the projected image area PA3 are not distinguished, they are referred to as a projected image area PA.
In the example of FIG. 1, a configuration in which three projectors are arranged is illustrated, but the
[プロジェクターPJの構成]
次に、図2を参照してプロジェクターPJの構成について説明する。図2は、プロジェクターPJの構成の一例を示すブロック図である。
プロジェクターPJは、制御部10と、投写部20と、撮像部30と、操作検出部40と、入力部60と、画像変更部70と、通信部80と、異常検出部90と、遮光装置91と、距離測定部21と、画像入力部11とを有する。
制御部10は、操作検出部40、通信部80、画像入力部11、遮光装置91、投写部20、異常検出部90、撮像部30、距離測定部21、算出部50及び画像変更部70と接続される。
投写部20は、制御部10から投写画像が供給される。投写部20は、供給された投写画像をスクリーンに投写する。具体的には、図1に示すように、プロジェクターPJ1が有する投写部20は、投写画像の領域PA1に画像を投写する。プロジェクターPJ2が有する投写部20は、投写画像の領域PA2に画像を投写する。プロジェクターPJ3が有する投写部20は、投写画像の領域PA3に画像を投写する。
また、投写部20には、投写に用いるランプなどの光源(不図示)と、光源から射出された光を変調して画像を形成する液晶パネルなどの光変調装置(不図示)と、形成された画像を投写する投写レンズ(不図示)などを備えている。
撮像部30は、投写部20がスクリーンに投写する投写画像を含む領域を撮像する。撮像部30は、撮像した画像を制御部10に供給する。具体的には、図1に示すように、プロジェクターPJ1が有する撮像部30は、投写画像の領域PA1を含む撮像範囲CA1を撮像する。プロジェクターPJ2が有する撮像部30は、投写画像の領域PA2を含む撮像範囲CA2を撮像する。プロジェクターPJ3が有する撮像部30は、投写画像の領域PA3を含む撮像範囲CA3を撮像する。撮像範囲CA1と、撮像範囲CA2と、撮像範囲CA3とを組み合わせた撮像範囲が、撮像範囲CAである。
操作検出部40は、撮像部30が撮像する撮像画像から指定操作を検出する。操作検出部40は、検出した指定操作を制御部10に供給する。指定操作とは、ユーザーがプロジェクターPJの投写画像表示範囲を指定する操作のことである。
算出部50は、スクリーンにおける投写画像表示範囲のサイズを算出する。算出部50は、算出した投写画像表示範囲のサイズを制御部10に供給する。制御部10は、投写画像表示範囲のサイズを、プロジェクターPJから投写させる。
入力部60は、ユーザーからのプロジェクターPJの投写画像表示範囲の入力を受け付ける。入力部60は、入力された投写画像表示範囲を画像変更部70に供給する。
画像変更部70は、入力部60から供給された投写画像表示範囲を示す枠画像を変更する。画像変更部70は、変更した枠画像を制御部10に供給する。
通信部80は、他のプロジェクターが有する通信部80と接続される。
異常検出部90は、プロジェクターの異常を検出する。異常検出部90は、検出した異常を制御部10に供給する。例えば、異常検出部90は、画像入力部11から入力される信号や、投写部20に備えられているランプの電圧など、プロジェクターが正常に稼働するために必要な機能を監視している。異常検出部90は、プロジェクターが正常に稼働できない異常を検出すると、制御部10に検出した異常を供給する。
遮光装置91は、投写部20と接続される。遮光装置91は、投写部20から投写される投写画像を遮蔽するシャッター(不図示)を備えている。
画像入力部11には、投写される画像がプロジェクターの外部から入力される。画像入力部11は、入力された画像を制御部10に供給する。
距離測定部21は、自身のプロジェクターPJと、スクリーンとの距離を測定する。距離測定部21は、測定した距離を制御部10に供給する。
各プロジェクターPJは、上述した各部を持つ。
[Configuration of Projector PJ]
Next, the configuration of the projector PJ will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the projector PJ.
The projector PJ includes a
The
The
Further, the
The
The
The
The
The
The
The
The
An image to be projected is input to the
The
Each projector PJ has the above-described units.
各プロジェクターPJからの投写画像が重なり合う部分を、重複投写領域OAと呼ぶ。重複投写領域OAとは、具体的には、図1に示すように、投写画像の領域PA1と投写画像の領域PA2とが重複する領域を示す重複投写領域OA1がある。また、重複投写領域OAには、投写画像の領域PA2と投写画像の領域PA3とが重複する領域を示す重複投写領域OA2がある。重複投写領域OA1と、重複投写領域OA2とを区別しない場合には、重複投写領域OAと記載する。
重複投写領域OAと、重複投写領域OA以外の領域との輝度が等しくなるように、各プロジェクターPJは、投写画像の輝度を調整する。これにより、プロジェクターPJは、投写画像に重複部分が存在しても、統一された輝度の投写画像をスクリーンに投写することができる。
A portion where the projection images from the projectors PJ overlap is referred to as an overlapping projection area OA. Specifically, as shown in FIG. 1, the overlapping projection area OA includes an overlapping projection area OA1 indicating an area where the projection image area PA1 and the projection image area PA2 overlap. The overlapping projection area OA includes an overlapping projection area OA2 indicating an area where the projection image area PA2 and the projection image area PA3 overlap. When the overlapping projection area OA1 and the overlapping projection area OA2 are not distinguished, they are described as the overlapping projection area OA.
Each projector PJ adjusts the brightness of the projected image so that the brightness of the overlapping projection area OA and the area other than the overlapping projection area OA are equal. As a result, the projector PJ can project a projection image with a uniform brightness onto the screen even if there is an overlap in the projection image.
[プロジェクター間の連携作業]
後述する手順で、ユーザーは設置されたプロジェクターの台数を気にすることなく、容易にタイリングされた投写画面を得ることができる。以下、その手順について説明する。
本実施形態では、各プロジェクターPJが有する通信部80を介して、無線LAN(Local Area Network)によって接続する。各プロジェクターPJが有する通信部80は、有線LAN接続やUSB(Universal Serial Bus)接続など、他の接続方法によって各プロジェクターPJが有する通信部80と接続してもよい。
[Cooperation between projectors]
In the procedure described later, the user can easily obtain a tiled projection screen without worrying about the number of installed projectors. Hereinafter, the procedure will be described.
In the present embodiment, the projectors PJ are connected by a wireless LAN (Local Area Network) via the
プロジェクターPJに電源が投入されたら、ユーザーはメインプロジェクターを決定する。メインプロジェクターは、投写システム1のプロジェクターであれば、いずれのプロジェクターでも構わない。本実施形態の説明では、プロジェクターPJ1をメインプロジェクターとする。プロジェクターPJ1とは、図1に示すように投写システム1における一番左端のプロジェクターである。
投写システム1におけるその他のプロジェクターは電源投入時点から、自身の通信部80を用いて情報を発信する。発信される情報には自身のプロジェクター名及び自身に設定されているIP(Internet Protocol)アドレスなどが含まれている。
When the projector PJ is powered on, the user determines the main projector. The main projector may be any projector as long as it is a projector of the
Other projectors in the
次に、図3を参照してプロジェクター間の連携作業手順の一例について説明する。
メインプロジェクターは、投写システム1における他のプロジェクターから発信される情報を通信部80にて受信する(ステップS101)。メインプロジェクターは、受信した情報から、他のプロジェクターのプロジェクター名と、IPアドレスとが互いに関連付けられているリストを作成する(ステップS102)。
Next, an example of a cooperative work procedure between projectors will be described with reference to FIG.
The main projector receives information transmitted from other projectors in the
次に図4を参照して、メインプロジェクターが作成するリストについて説明する。ここでは、5台のプロジェクターで投写システム1を構成している例を示す。
リストには、ステータスと、プロジェクター名と、IPアドレスの情報とが互いに関連付けられて記録されている。具体的には、リストには、ステータス情報として”1”と、プロジェクター名情報として”A”と、IPアドレス情報として”0:0:0:1”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”2”と、プロジェクター名情報として”B”と、IPアドレス情報として”0:0:0:90”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”3”と、プロジェクター名情報として”C”と、IPアドレス情報として”0:0:0:40”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”4”と、プロジェクター名情報として”D”と、IPアドレス情報として”0:0:0:20”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”5”と、プロジェクター名情報として”E”と、IPアドレス情報として”0:0:0:70”とが、互いに関連付けられて記憶されている。
上述したリストは、パーソナルコンピューターを、メインプロジェクターに接続し、パーソナルコンピューターによって読み出すことにより、確認することが可能である。なお、メインプロジェクターがプロジェクターPJに対して、上述したリストを投写画像としてスクリーン上に投写させてもよい。
Next, a list created by the main projector will be described with reference to FIG. Here, an example in which the
In the list, status, projector name, and IP address information are recorded in association with each other. Specifically, “1” as status information, “A” as projector name information, and “0: 0: 0: 1” as IP address information are stored in association with each other in the list. . Further, “2” as status information, “B” as projector name information, and “0: 0: 0: 90” as IP address information are stored in association with each other in the list. Further, “3” as status information, “C” as projector name information, and “0: 0: 0: 40” as IP address information are associated with each other and stored in the list. Further, “4” as status information, “D” as projector name information, and “0: 0: 0: 20” as IP address information are associated with each other and stored in the list. Further, in the list, “5” as status information, “E” as projector name information, and “0: 0: 0: 70” as IP address information are stored in association with each other.
The list described above can be confirmed by connecting a personal computer to the main projector and reading the list by the personal computer. The main projector may cause the projector PJ to project the above-described list on the screen as a projection image.
次に、メインプロジェクターは各々のプロジェクターPJがどのように並んでいるのかを特定する。
まず、最初にプロジェクターPJの設定動作を行う。投写システム1の全てのプロジェクターPJは、レンズシフト量、ズーム比などをリセットし、調整用画像を投写する。プロジェクターPJの電源投入時に、設定動作を行うようにしてもよい。
その後、投写システム1の各々のプロジェクターPJは、各々のプロジェクターPJが有する撮像部30によって投写画像を撮像する。そして、重複投写領域OAの重複量を検出する。重複投写領域OAが生じていない場合には、投写画像の重複投写領域OAが生じていないプロジェクターが「画像が重なっていません。画像が重なるようにプロジェクターの位置を調整してください」などの情報を投写する。つまり、重複投写領域OAが生じていないプロジェクターは、投写画像が重なるようにプロジェクターを移動するようユーザーに促す。
なお、一般的に、重複投写領域OAは、プロジェクターの投写画像の領域PAの横幅の10%程度の長さが最適と言われている。重複投写領域OAが少ないプロジェクターは「画像の重なり量が少ないので、**cm動かしてください」などの情報を投写することで、ユーザーに最適な重複投写領域OAを確保するようユーザーに促す。
Next, the main projector specifies how the projectors PJ are arranged.
First, the setting operation of the projector PJ is performed. All the projectors PJ of the
Thereafter, each projector PJ of the
In general, it is said that the overlapping projection area OA is optimally about 10% of the width of the area PA of the projected image of the projector. A projector with a small overlapping projection area OA prompts the user to secure an optimal overlapping projection area OA by projecting information such as “Please move ** cm because the amount of overlapping images is small”.
次に、メインプロジェクターは、プロジェクターリストに従って他のプロジェクターとの接続を確立する。無線LAN接続は、各々のプロジェクターのIPアドレスが判明しているため、判明したIPアドレスを用いて接続処理を行う。投写システム1のプロジェクターPJ同士で同一のIPアドレスが設定されているプロジェクターが存在する場合には、メインプロジェクターは、同一のIPアドレスが設定されているプロジェクターが存在する旨を投写画像としてスクリーンに投写し、ユーザーにIPアドレス変更を促してもよい。もしくは、IPアドレスが重複していないプロジェクターのみが、投写部20のシャッターを閉じて、どのプロジェクターのIPアドレスが重複しているかを、ユーザーに知らせてもよい。いずれにしても、プロジェクターPJは、投写システム1のプロジェクターPJ同士のIPアドレスが重複している場合には、IPアドレスが重複しないようユーザーに変更を求める。
Next, the main projector establishes a connection with another projector according to the projector list. In the wireless LAN connection, since the IP address of each projector is known, connection processing is performed using the found IP address. When there is a projector with the same IP address set between the projectors PJ of the
次に、図5を参照して、投写システム1のプロジェクターPJがどの順番に並んでいるかを検出する方法の一例について説明する。
この例では、複数のプロジェクターが左右に一列に並んでおり、左端のプロジェクターをメインプロジェクターとする。検出開始時点ではメインプロジェクターには、各プロジェクターの並び順がどうなっているのかについては情報がない。
メインプロジェクターは、接続すべきプロジェクターの台数を認識する。台数の認識は、リストにより把握できる。図4に示す一例では、接続すべきプロジェクターは5台である。また、プロジェクターリストに示したように、各プロジェクターには、ステータスとして番号が割り当てられている。なお、リストにないメインプロジェクターには、0が割り当てられる。
Next, an example of a method for detecting in which order the projectors PJ of the
In this example, a plurality of projectors are arranged in a line on the left and right, and the leftmost projector is the main projector. At the start of detection, the main projector has no information about the arrangement order of the projectors.
The main projector recognizes the number of projectors to be connected. The number of units can be recognized from the list. In the example shown in FIG. 4, there are five projectors to be connected. Further, as shown in the projector list, each projector is assigned a number as a status. Note that 0 is assigned to a main projector not in the list.
まず、メインプロジェクターは、他のすべてのプロジェクターに、所定のテスト画像(例えば、全面が白色の画像)を投写させるとともに、シャッターを閉じるよう指示する。また、メインプロジェクターは、プロジェクターの番号を示す2つの変数M、変数Nのうち、変数Mに0を代入し、変数Nに1を代入する(ステップS201)。この状態では、すべてのプロジェクターがシャッターを閉じているため、テスト画像はスクリーンに投写されていない。次に、メインプロジェクターは、N番目のプロジェクターにシャッターを開くように指示を出す(ステップS202)。そして、M番目のプロジェクターが有する撮像部30を用いてスクリーンを撮像する(ステップS203)。メインプロジェクターは、撮像した画像のうち重複投写領域OAに、テスト画像が映り込んでいるか否かを検出する(ステップS204)。テスト画像が映り込んでいない場合には、メインプロジェクターは、N番目のプロジェクターにシャッターを閉じるように指示する。メインプロジェクターは、変数Nをインクリメント(N=N+1、すなわちNを1増加)し(ステップS205)、以降、ステップS202からステップS204の処理を繰り返す。メインプロジェクターは、重複投写領域OAにテスト画像の映り込みが検出された場合、シャッターを開いているN番目のプロジェクターが、撮像を行ったM番目のプロジェクターの右隣にあると判断する。メインプロジェクターは、プロジェクターリストを再編成し、シャッターを開いているプロジェクターを、M+1番目のプロジェクターとして新たなプロジェクターリストに書き込む(ステップS206)。また、メインプロジェクターは、新たなプロジェクターリストにおいて、位置が確定していないプロジェクターのリナンバリングを行う。具体的には、位置が確定していないプロジェクターに対して、M+2以降の番号を付け直し、新たなプロジェクターリストに書き込む(ステップS207)。メインプロジェクターは、位置が確定していないプロジェクターの数が1であるか否かを判断する(ステップS208)。位置が確定していないプロジェクターの数が1でない場合、メインプロジェクターは、変数Mをインクリメント(M=M+1、すなわちMを1増加)するとともに、インクリメント後の変数Mに1を加えた値を変数Nに代入(N=M+1)し(ステップS209)、以降、ステップS202からステップS208の処理を繰り返す。位置が確定していないプロジェクターの数が1である場合、プロジェクターPJの並び順を検出する処理を終了する。
First, the main projector instructs all other projectors to project a predetermined test image (for example, a white image on the entire surface) and close the shutter. Also, the main projector substitutes 0 for the variable M out of the two variables M and N indicating the projector number, and substitutes 1 for the variable N (step S201). In this state, since all the projectors are closed, the test image is not projected on the screen. Next, the main projector instructs the Nth projector to open the shutter (step S202). Then, the screen is imaged using the
なお、上述した例ではメインプロジェクターが他のプロジェクターを制御することによって各々のプロジェクターPJの並び順を検出する方法について説明をしたが、隣のプロジェクターに、メインプロジェクターの権限を移譲する方法によって各々のプロジェクターPJの並び順を検出するようにしてもよい。
なお、先程の例はプロジェクターPJのシャッターの開閉にて隣のプロジェクターの有無を検出したが、検出手法はこれに限られない。例えば、レンズシフト機能を用いて画像を左右もしくは上下に移動させることで隣のプロジェクターを検出してもよいし、投写画像を拡大もしくは縮小することで検出してもよい。つまり、プロジェクターPJが投写する投写画像の範囲を移動させ、重複投写領域OAに他のプロジェクターからの投写画像が映り込むか否かをメインプロジェクターが検出することによって、隣のプロジェクターPJを検出してもよい。このように、メインプロジェクターは、順次プロジェクターの投写画像を移動させ、重複投写領域OAに映り込むか否かを検出することで、各々のプロジェクターPJの順番を検出するようにしてもよい。
In the above-described example, the method of detecting the arrangement order of the projectors PJ by the main projector controlling the other projectors has been described. However, the method of transferring the authority of the main projector to the adjacent projector is described. The arrangement order of the projectors PJ may be detected.
In the previous example, the presence or absence of the adjacent projector is detected by opening and closing the shutter of the projector PJ, but the detection method is not limited to this. For example, the adjacent projector may be detected by moving the image left and right or up and down using the lens shift function, or may be detected by enlarging or reducing the projected image. That is, the projector PJ moves the range of the projected image, and the main projector detects whether the projected image from another projector is reflected in the overlapping projection area OA, thereby detecting the adjacent projector PJ. Also good. As described above, the main projector may detect the order of the projectors PJ by sequentially moving the projected images of the projectors and detecting whether or not the projected images appear in the overlapping projection area OA.
ここまでは、プロジェクターPJの1台1台について、重複投写領域OAに投写画像が映り込むか否かを検出することによって、プロジェクターPJの並び順を検出する方法について説明した。
次に、図6を参照して、プロジェクターの情報を埋め込んだQRコード(登録商標)(以下、識別画像DCと記載する)を用いて、投写システム1のプロジェクターPJがどの順番に並んでいるか検出する方法の一例について説明する。
プロジェクターPJは、自身の情報(プロジェクター名やIPアドレスなど)を埋め込んだ識別画像DCを保有している。プロジェクターPJは保有している識別画像DCを、投写部20から投写する。識別画像DCは、投写画像のうち右端の上側や下側、もしくは、投写画像のうち左端の上側や下側に投写されるように設定されている。つまり、識別画像DCは、重複投写領域OAとなる投写画像の領域の周縁部に投写される。識別画像DCは、投写画像の領域の周縁部に複数投写されてもよいし、1つだけ投写されてもよい。
図6では、左端のプロジェクターPJ1がメインプロジェクターである。メインプロジェクターは識別画像DCを投写しない。プロジェクターPJ2が有する制御部10は、投写画像の領域PA2の左下である重複投写領域OA1の下側に識別画像DC1を投写する。プロジェクターPJ3が有する制御部10は、投写画像の領域PA3の左下である重複投写領域OA2の下側に識別画像DC2を投写する。
Up to this point, the method of detecting the arrangement order of the projectors PJ by detecting whether or not the projected images appear in the overlapping projection area OA for each projector PJ has been described.
Next, with reference to FIG. 6, the order in which the projectors PJ of the
The projector PJ has an identification image DC in which its own information (projector name, IP address, etc.) is embedded. The projector PJ projects the identification image DC possessed from the
In FIG. 6, the leftmost projector PJ1 is the main projector. The main projector does not project the identification image DC. The
まず、メインプロジェクターが有する制御部10は他のプロジェクターに対して、識別画像DCを投写するよう指示を出す。指示を受けた各プロジェクターが有する制御部10は、識別画像DCを投写する。メインプロジェクターが有する制御部10は、自身が有する撮像部30によって、スクリーンを撮像する。メインプロジェクターが有する制御部10は、撮像画像の識別画像DCから他のプロジェクター情報を取り込む。メインプロジェクターが有する制御部10は、取り込んだ他のプロジェクター情報に基づいて、通信部80を介して、他のプロジェクターと接続する。
メインプロジェクターが有する制御部10は、識別画像DCが右側にあると認識した場合には、認識したプロジェクターをN=1と設定する。メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、N=1と設定したプロジェクターに対して、識別画像DCの投写を停止させる指示を出す。メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、N=1と設定したプロジェクターが有する撮像部30を利用して、重複投写領域OAに投写される識別画像DCの読み取りを実行させる。メインプロジェクターが有する制御部10は、N=1に設定されたプロジェクターが識別画像DCの読み取りを実施できた場合には、通信部80を介して、識別画像DCから取り込んだプロジェクター情報を取得し、このプロジェクター情報に基づいて、識別画像DCによって特定されるプロジェクターと接続する。メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、識別画像DCによって特定されるプロジェクターをN=2と設定する。また、メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、N=2と設定したプロジェクターに対して、識別画像DCの投写を停止させる指示を出す。メインプロジェクターは、以降同様の処理を他の全てのプロジェクターに対して、順次行わせる。
First, the
When the
なお、メインプロジェクターは、自身が有する撮像部30によってスクリーンを撮像し、他のプロジェクター情報を取り込んだ結果、識別画像DCが左側の重複領域OAに存在すると認識した場合には、認識したプロジェクターをN=−1と設定する。メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、N=−1と設定したプロジェクターに対して、識別画像DCの投写を停止させる指示を出す。メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、N=−1に設定されたプロジェクターが有する撮像部30を利用して識別画像DCの読み取りを実施させる。メインプロジェクターが有する制御部10は、N=−1に設定されたプロジェクターが識別画像DCの読み取りを実施できた場合には、通信部80を介して、識別画像DCから取り込んだプロジェクター情報を取得し、このプロジェクター情報に基づいて、識別画像DCによって特定されるプロジェクターと接続する。メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、識別画像DCによって特定されるプロジェクターをN=−2と設定する。メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、N=−2と設定したプロジェクターに対して、識別画像DCの投写を停止させる指示を出す。メインプロジェクターは、以降同様の処理を他の全てのプロジェクターに対して順次行わせる。
全ての処理が完了したら、メインプロジェクターは、Nの小さい順にリストを作成する。メインプロジェクターは、Nの小さい順にリストを作成することで、プロジェクターPJの並び順を特定することができる。
新たに作成されたリストに基づいて、メインプロジェクターが、他のプロジェクターのIPアドレスを振り直す。これにより、投写システム1が使用するプロジェクターPJを一群とすることができる。また、IPアドレスの重複をなくすことができる。そして、全てのプロジェクターPJは、調整画像を投写する。
なお、識別画像DCは、QRコード(登録商標)に限られず、例えば、バーコードや他の識別コードを用いてもよい。
When the main projector senses that the identification image DC exists in the left overlapping area OA as a result of taking an image of the screen by the
When all the processes are completed, the main projector creates a list in ascending order of N. The main projector can specify the order of arrangement of the projectors PJ by creating a list in ascending order of N.
Based on the newly created list, the main projector reassigns IP addresses of other projectors. Thereby, the projectors PJ used by the
Note that the identification image DC is not limited to a QR code (registered trademark), and for example, a barcode or other identification code may be used.
次に、図7及び図8を参照して、リストの一例を示す。図7は、メインプロジェクターよりも左側に他のプロジェクターPJが並んでいた場合のリストの一例を示す図である。リストには、ステータスと、プロジェクター名と、IPアドレスの情報とが互いに関連付けられて記録されている。具体的には、リストには、ステータス情報として”−5”と、プロジェクター名情報として”A”と、IPアドレス情報として”0:0:0:1”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”−4”と、プロジェクター名情報として”B”と、IPアドレス情報として”0:0:0:90”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”−3”と、プロジェクター名情報として”C”と、IPアドレス情報として”0:0:0:40”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”−2”と、プロジェクター名情報として”D”と、IPアドレス情報として”0:0:0:20”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”−1”と、プロジェクター名情報として”E”と、IPアドレス情報として”0:0:0:70”とが、互いに関連付けられて記憶されている。 Next, an example of the list will be shown with reference to FIGS. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a list when other projectors PJ are arranged on the left side of the main projector. In the list, status, projector name, and IP address information are recorded in association with each other. Specifically, “−5” as status information, “A” as projector name information, and “0: 0: 0: 1” as IP address information are associated with each other and stored in the list. Yes. Further, “−4” as status information, “B” as projector name information, and “0: 0: 0: 90” as IP address information are associated with each other and stored in the list. Further, “−3” as status information, “C” as projector name information, and “0: 0: 0: 40” as IP address information are associated with each other and stored in the list. Further, “−2” as status information, “D” as projector name information, and “0: 0: 0: 20” as IP address information are associated with each other and stored in the list. Further, “−1” as status information, “E” as projector name information, and “0: 0: 0: 70” as IP address information are stored in association with each other in the list.
図8は、メインプロジェクターが中央にあり、両サイドにプロジェクターが配置されていた場合のリストの一例を示す図である。リストには、ステータスと、プロジェクター名と、IPアドレスの情報とが互いに関連付けられて記録されている。具体的には、リストには、ステータス情報として”−2”と、プロジェクター名情報として”A”と、IPアドレス情報として”0:0:0:1”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”−1”と、プロジェクター名情報として”B”と、IPアドレス情報として”0:0:0:90”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”1”と、プロジェクター名情報として”C”と、IPアドレス情報として”0:0:0:40”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”2”と、プロジェクター名情報として”D”と、IPアドレス情報として”0:0:0:20”とが、互いに関連付けられて記憶されている。さらに、リストには、ステータス情報として”3”と、プロジェクター名情報として”E”と、IPアドレス情報として”0:0:0:70”とが、互いに関連付けられて記憶されている。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a list when the main projector is in the center and projectors are arranged on both sides. In the list, status, projector name, and IP address information are recorded in association with each other. Specifically, “−2” as status information, “A” as projector name information, and “0: 0: 0: 1” as IP address information are stored in association with each other in the list. Yes. Further, “−1” as status information, “B” as projector name information, and “0: 0: 0: 90” as IP address information are stored in association with each other in the list. Further, “1” as status information, “C” as projector name information, and “0: 0: 0: 40” as IP address information are stored in association with each other in the list. Further, “2” as status information, “D” as projector name information, and “0: 0: 0: 20” as IP address information are stored in association with each other in the list. Further, “3” as status information, “E” as projector name information, and “0: 0: 0: 70” as IP address information are stored in the list in association with each other.
以上説明したように、プロジェクターPJが制御部10、撮像部30及び通信部80を有することにより、投写システム1を構成するプロジェクターPJの位置を判別することができる。プロジェクターPJが、自身と接続するための情報が含まれる識別画像DCを投写し、他のプロジェクターが有する撮像部30によって識別画像DCを含む撮像画像を撮像する。識別画像DCには、投写したプロジェクターと接続するための情報が含まれているため、プロジェクターPJは識別画像DCを投写したプロジェクターの情報を取得することができる。また、プロジェクターPJが有する制御部10は通信部80を介して、識別画像DCを投写したプロジェクターと接続することができる。また、プロジェクターPJが有する制御部10は通信部80を介して、接続した他のプロジェクターの制御を行うことができる。プロジェクターPJが有する制御部10は通信部80を介して、接続した他のプロジェクターのIPアドレスを変更することができる。
さらに、識別画像DCが重複投写領域OAに投写されるため、メインプロジェクターは、プロジェクターPJの並び順を検出することができる。
As described above, when the projector PJ includes the
Further, since the identification image DC is projected onto the overlapping projection area OA, the main projector can detect the arrangement order of the projectors PJ.
なお、メインプロジェクターの代わりに、パーソナルコンピューターを用いてプロジェクターPJを制御してもよい。
この場合は、パーソナルコンピューターとプロジェクターPJとが接続される。パーソナルコンピューターは、プロジェクターPJのうち1台をメインプロジェクターに相当するプロジェクターとして指定する。パーソナルコンピューターは、メインプロジェクターに相当するプロジェクターを制御することで、上述した機能を実現する。
The projector PJ may be controlled using a personal computer instead of the main projector.
In this case, the personal computer and the projector PJ are connected. The personal computer designates one of the projectors PJ as a projector corresponding to the main projector. The personal computer realizes the above-described functions by controlling a projector corresponding to the main projector.
[第1実施形態のまとめ]
第1実施形態に係る投写システムの一例では、第1のプロジェクター(第1実施形態の一例では、他のプロジェクター)及び第2のプロジェクター(第1実施形態の一例では、メインプロジェクター)を含む複数のプロジェクター(第1実施形態の一例では、プロジェクターPJ)により画像(第1実施形態の一例では、投写画像)を並べて投写する投写システム(第1実施形態の一例では、投写システム1)であって、第1のプロジェクターは、第1の画像(第1実施形態の一例では、他のプロジェクターから投写される投写画像)を投写する第1の投写部(第1実施形態の一例では、他のプロジェクターが有する投写部20)と、第1の投写部に、識別情報を含む識別画像(第1実施形態の一例では、識別画像DC)を投写させる第1の制御部(第1実施形態の一例では、他のプロジェクターが有する制御部10)と、を有し、第2のプロジェクターは、第2の画像(第1実施形態の一例では、メインプロジェクターから投写される投写画像)を投写する第2の投写部(第1実施形態の一例では、メインプロジェクターが有する投写部20)と、第2の投写部の投写範囲を含む範囲(第1実施形態の一例では、メインプロジェクターが有する投写部20が投写する投写画像の領域PA)を撮像して撮像画像を生成する撮像部(第1実施形態の一例では、撮像部30)と、第1のプロジェクターが投写した識別画像を撮像部により撮像させ、撮像された識別画像に基づいて第1のプロジェクターの識別情報を取得するとともに、撮像画像における識別画像の位置に基づいて第2の画像に対する第1の画像の位置を判別する第2の制御部(第1実施形態の一例では、メインプロジェクターが有する制御部10)と、を有する。
[Summary of First Embodiment]
In an example of the projection system according to the first embodiment, a plurality of projectors including a first projector (an other projector in the example of the first embodiment) and a second projector (a main projector in the example of the first embodiment). A projection system (in the example of the first embodiment, the projection system 1) that projects an image (in the example of the first embodiment, a projection image) side by side by a projector (in the example of the first embodiment, a projector PJ), The first projector is a first projection unit that projects a first image (a projection image projected from another projector in the example of the first embodiment). And a first projection unit that projects an identification image including identification information (identification image DC in the example of the first embodiment). A control unit (control
第1実施形態に係る投写システムの一例において、第1の制御部は、第1の投写部の投写範囲の周縁部(第1実施形態の一例では、重複投写領域OA1、重複投写領域OA2)に識別画像が表示されるように第1の投写部に識別画像を投写させる。 In an example of the projection system according to the first embodiment, the first control unit is arranged at a peripheral portion of the projection range of the first projection unit (in the example of the first embodiment, the overlapping projection area OA1 and the overlapping projection area OA2). The first projection unit projects the identification image so that the identification image is displayed.
第1実施形態に係る投写システムの一例において、第1のプロジェクターは、第1の通信部(第1実施形態の一例では、他のプロジェクターが有する通信部80)を有し、第2のプロジェクターは、第2の通信部(第1実施形態の一例では、メインプロジェクターが有する通信部80)を有し、識別画像には、第1のプロジェクターに接続するための接続情報(第1実施形態の一例では、プロジェクター名及びIPアドレス)が含まれており、第2の制御部は、撮像された識別画像に基づいて接続情報を取得し、第2の通信部は、第2の制御部により取得した接続情報に基づいて第1の通信部に接続して通信を行う。
In an example of the projection system according to the first embodiment, the first projector has a first communication unit (in the example of the first embodiment, the
第1実施形態に係る投写システムの一例において、第2のプロジェクターは、第1のプロジェクターのアドレス(第1実施形態の一例では、IPアドレス)を変更するアドレス変更部(第1実施形態の一例では、メインプロジェクターが有する制御部10)を有する。 In the example of the projection system according to the first embodiment, the second projector is configured to change an address of the first projector (in the example of the first embodiment, an IP address) (in the example of the first embodiment). And a control unit 10) of the main projector.
第1実施形態に係るプロジェクターの一例では、第3の画像(第1実施形態の一例では、投写画像)を投写する投写部(第1実施形態の一例では、投写部20)と、投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部(第1実施形態の一例では、撮像部30)と、自プロジェクターとともに画像を並べて投写する他のプロジェクターが投写した識別情報を含む識別画像を撮像部により撮像させ、撮像された識別画像に基づいて他のプロジェクターの識別情報を取得するとともに、撮像画像における識別画像の位置に基づいて第3の画像に対する他のプロジェクターから投写される第4の画像(第1実施形態の一例では、投写画像)の位置を判別する制御部と、を有する。
In an example of the projector according to the first embodiment, a projection unit that projects a third image (a projection image in the example of the first embodiment) (a
第1実施形態に係るプロジェクターの制御方法の一例では、第3の画像を投写する投写部と、投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、を有するプロジェクターを制御するプロジェクターの制御方法であって、プロジェクターとともに画像を並べて投写する他のプロジェクターが投写した識別情報を含む識別画像を撮像部により撮像させ、撮像された識別画像に基づいて他のプロジェクターの識別情報を取得するとともに、撮像画像における識別画像の位置に基づいて第3の画像に対する他のプロジェクターから投写される第4の画像の位置を判別する。 In an example of the projector control method according to the first embodiment, a projector including a projection unit that projects a third image and an imaging unit that captures a range including the projection range of the projection unit and generates a captured image. A method of controlling a projector to be controlled, wherein an identification image including identification information projected by another projector that projects an image together with a projector is captured by an imaging unit, and the identification information of the other projector is based on the captured identification image And the position of the fourth image projected from another projector with respect to the third image is determined based on the position of the identification image in the captured image.
[第2実施形態 投写画面サイズの調整]
次に、投写システム1に含まれるプロジェクターPJは、投写画像サイズの調整を行う。投写画像サイズの調整は、予めスクリーン上にスクリーン枠を指定しておき、ユーザーが予め指定されたスクリーン枠に収まるようにプロジェクターPJを移動させるなどして、合わせこむ処理を行わせるのが一般的である。しかし、実際の現場に設置されるスクリーンは巨大であり、ユーザーがスクリーン枠を設置することが困難である。もしくは、予めスクリーン枠を作り込んでおくことも考えられるが、スクリーン枠にプロジェクターPJからの投写画像が収まった後に、スクリーン枠を取り外す作業が発生するため、これも余分な手間がかかってしまい困難である。また、プロジェクションマッピングなどはスクリーン枠を取り付けること自体ができないため、試行錯誤的に投写位置の調整を繰り返す必要がある。そこで、投写システム1では、ユーザーが大まかなスクリーンサイズを指定することで、概略の投写画像サイズを合わせこみ、そののち微調整を行う。
[Second Embodiment Adjusting Projection Screen Size]
Next, the projector PJ included in the
図9を参照して、プロジェクターPJからの投写画像の高さを合わせる方法について説明する。
まず、各々のプロジェクターが有する撮像部30によって、投写画像を撮像する。各々のプロジェクターは、撮像された投写画像の中心を算出する。投写画像の中心はパネル中心であり光軸中心でもある。次に、メインプロジェクターは、他の各プロジェクターが算出した投写画像の中心データを順番に取得する。メインプロジェクターは、取得した投写画像の中心データのリストを作成する。
以降、中央に位置するプロジェクターをメインプロジェクターとし、メインプロジェクターの中心データを、高さ基準として説明する。メインプロジェクターの投写画像の中心座標PC2がxy座標における座標(a,b)である。メインプロジェクターの左側のプロジェクターの投写画像の中心座標PC1がxy座標における座標(c,d)である。メインプロジェクターの右側のプロジェクターの投写画像の中心座標PC3がxy座標における座標(e,f)である。メインプロジェクターの左右のプロジェクターから投写される投写画像の中心は、中心座標PC2の高さ方向の座標である”b”と、ずれがあるため高さを合わせる補正を行う。メインプロジェクターの左側のプロジェクターは、補正データ(b−d)だけ投写画像をy軸方向のプラス側に上げる。メインプロジェクターの右側のプロジェクターは、補正データ(f−b)だけ投写する画像をy軸方向のマイナス側に下げる補正を行う。高さを合わせる補正の方法は、プロジェクターPJが有する投写部20のレンズシフト機能を利用して投写位置の補正を行う。なお、補正データ量がレンズシフト範囲を超えている場合には補正データ量が超えたプロジェクターが「レンズシフト補正量を超えています。プロジェクター本体の高さ調整を行ってください」と、スクリーンに投写する。ユーザーは、プロジェクター本体の高さ調整を行う。プロジェクターは、ユーザーがプロジェクター本体の高さ調整を終えた後に、再度投写位置の補正を実行する。
With reference to FIG. 9, a method for adjusting the height of the projected image from the projector PJ will be described.
First, a projected image is captured by the
Hereinafter, the projector located in the center will be described as the main projector, and the center data of the main projector will be described as the height reference. The center coordinate PC2 of the projection image of the main projector is the coordinates (a, b) in the xy coordinates. The center coordinate PC1 of the projection image of the left projector of the main projector is the coordinates (c, d) in the xy coordinates. The center coordinates PC3 of the projection image of the right projector of the main projector are the coordinates (e, f) in the xy coordinates. Since the center of the projected image projected from the left and right projectors of the main projector is shifted from “b”, which is the coordinate in the height direction of the center coordinate PC2, correction is performed to adjust the height. The projector on the left side of the main projector raises the projected image to the plus side in the y-axis direction by correction data (bd). The right projector of the main projector corrects the image projected by the correction data (f−b) to the negative side in the y-axis direction. As a method for correcting the height, the projection position is corrected using the lens shift function of the
また、補正データを算出する際には、図9に示すように、投写画像の中心から水平線を描いてもよい。具体的には、投写画像の中心座標PC2から描かれた水平線が水平線HL2である。投写画像の中心座標PC1から描かれた水平線が水平線HL1である。投写画像の中心座標PC3から描かれた水平線が水平線HL3である。これら水平線を区別しない場合は、水平線HLと記述する。
水平線HLの両端は、重複投写領域OAに映り込むように描かれている。この為、メインプロジェクターは、プロジェクターPJが有する撮像部30によってスクリーンを撮像し、撮像画像を解析することによって水平線HLのずれの量に基づいて補正データを算出する。
When calculating the correction data, a horizontal line may be drawn from the center of the projected image as shown in FIG. Specifically, the horizontal line drawn from the center coordinate PC2 of the projected image is the horizontal line HL2. The horizontal line drawn from the center coordinates PC1 of the projected image is the horizontal line HL1. A horizontal line drawn from the center coordinates PC3 of the projected image is a horizontal line HL3. When these horizontal lines are not distinguished, they are described as horizontal lines HL.
Both ends of the horizontal line HL are drawn so as to be reflected in the overlapping projection area OA. For this reason, the main projector images the screen by the
上述した処理を行うことにより、メインプロジェクターの画像を基準として順次プロジェクターPJの投写画像の高さを合わせこむことができる。また、メインプロジェクターは、高さの合わせ込みの際にレンズシフト量と補正データとの比較も行っているため、レンズシフトでは対応できない量の位置補正を行う場合にエラー表示を行うことができる。このため、ユーザーにプロジェクター本体の高さの微調整を促すことができる。よって、一群として管理するプロジェクター全てに対して同様の処理を自動的に実施することができるため、ユーザーの利便性を高めることができる。 By performing the above-described processing, the height of the projected image of the projector PJ can be adjusted sequentially with the image of the main projector as a reference. Further, since the main projector also compares the lens shift amount with the correction data when adjusting the height, an error can be displayed when performing position correction of an amount that cannot be handled by the lens shift. For this reason, it is possible to prompt the user to finely adjust the height of the projector body. Therefore, since the same processing can be automatically performed for all projectors managed as a group, user convenience can be improved.
次に、図10を参照して、各プロジェクターの投写画像の高さを合わせこむフローについて説明する。
メインプロジェクターが、他のプロジェクターに対して、投写画像の中心データを算出するよう指令する(ステップS301)。メインプロジェクターが、リストの配列順に投写画像の中心データを取得する(ステップS302)。メインプロジェクターが、投写画像の中心データのリストを作成し、変数Nを1に設定する(ステップS303)。メインプロジェクターは、自身の投写画像中心座標を基準として、リスト上のN番目プロジェクターの高さ座標と比較し、差分をとることで補正データを算出する(ステップS304)。メインプロジェクターは、N番目のプロジェクターのレンズシフト範囲と、補正データとを比較する(ステップS305)。N番目のプロジェクターの補正データがレンズシフト範囲よりも大きい場合、N番目のプロジェクターは「レンズシフト範囲を超えています。本体での高さ調整を実施してください」と、エラー画面を投写する(ステップS306)。高さ調整の後、メインプロジェクターが、N番目のプロジェクターに投写画像の中心データを再度算出させ、これを取得してリストを更新する(ステップS307)。メインプロジェクターは、ステップS304からステップS307の処理を、補正データがレンズシフト範囲よりも小さくなるまで繰り返す。メインプロジェクターは、補正データがレンズシフト範囲よりも小さくなる場合、N番目のプロジェクターを、補正データ分だけレンズシフトすることにより補正する(ステップS308)。メインプロジェクターは、全てのプロジェクターで補正が済んだか否か、つまり、Nの値が、他のプロジェクターの総数と同一であるか調べる(ステップS309)。メインプロジェクターは、Nの値が他のプロジェクターの総数と同一でなければ、変数Nをインクリメント(N=N+1、すなわちNを1増加)して(ステップS310)、リストの次のプロジェクターの補正を実行する。メインプロジェクターは、自身の投写画像の高さと、他の全てのプロジェクターの投写画像の高さが一致するまで、ステップS304からステップS309を繰り返す。メインプロジェクターはステップS309において、全てのプロジェクターの高さ調整が終了していれば、各プロジェクターの画像の高さを合わせこむ処理を終了する。
Next, a flow for adjusting the height of the projected image of each projector will be described with reference to FIG.
The main projector instructs other projectors to calculate the center data of the projected image (step S301). The main projector acquires the center data of the projected images in the order of the list (step S302). The main projector creates a list of center data of the projected image and sets the variable N to 1 (step S303). The main projector compares the projected image center coordinates with the height coordinates of the Nth projector on the list, and calculates correction data by taking the difference (step S304). The main projector compares the lens shift range of the Nth projector with the correction data (step S305). If the correction data of the Nth projector is larger than the lens shift range, the Nth projector will project an error screen saying "The lens shift range has been exceeded. Please adjust the height of the projector." Step S306). After the height adjustment, the main projector causes the Nth projector to calculate the center data of the projected image again, acquires this, and updates the list (step S307). The main projector repeats the processing from step S304 to step S307 until the correction data becomes smaller than the lens shift range. If the correction data is smaller than the lens shift range, the main projector corrects the Nth projector by shifting the lens by the correction data (step S308). The main projector checks whether or not all the projectors have been corrected, that is, whether the value of N is the same as the total number of other projectors (step S309). If the value of N is not the same as the total number of other projectors, the main projector increments the variable N (N = N + 1, that is, N is incremented by 1) (step S310), and corrects the next projector in the list. To do. The main projector repeats steps S304 to S309 until the height of its own projected image matches the height of the projected images of all other projectors. In step S309, if the height adjustment of all the projectors has been completed, the main projector ends the process of adjusting the image height of each projector.
次に、メインプロジェクターは、ユーザーがプロジェクターのリモートコントローラー(以下、単にリモコンと記載する)に付属しているポインターを利用し、最低2点を指し示すことでスクリーンサイズを調整する機能に遷移する。プロジェクターのリモコンに付属しているポインターとは、ユーザーがスクリーンに対してリモコンから点状の光などを投写する機能である。なお、ポインターによって投写する光の形状は点に限られず、四角でも円でも矢印でもよい。
なお、リモコンは光を投写しなくてもよい。ユーザーはリモコンを用いて、対応するプロジェクターPJに対して指定したい座標を入力するようにしてもよい。プロジェクターPJは、ユーザーから座標を指定された場合、指定された座標に対して印を合成した投写画像を投写してもよい。
ユーザーがポインターを利用し、最低2点を指し示すことでスクリーンサイズを調整する機能とは、プロジェクターPJが投写する領域を、ユーザーがポインターを用いて指示することで、プロジェクターPJが設定インチ数を表示する機能である。ユーザーがポインターを用いて指示することを指定操作と呼ぶ。
プロジェクターPJが、スクリーンサイズ設定機能に遷移すると、プロジェクターPJは「スクリーンサイズとしたい左上端および右下端をポインターで設定してください」と投写する。ユーザーはプロジェクターPJに付属のリモコンを利用して、投写したい領域の左上端及び右下端を指定する。投写したい領域の左上端とは、図11に示す座標(g,h)のことである。また、投写したい領域の右下端とは、図11に示す座標(i,j)のことである。
メインプロジェクターが有する操作検出部40は、ユーザーが投写したい領域の左上端又は右下端が指定されたと認識すると、プロジェクターPJが有する撮像部30によって投写画像を撮像する。具体的には、メインプロジェクターは、左上端又は右下端が指定される度に、プロジェクターPJが有する撮像部30によって投写画像を順次撮像させ、順次撮像画像を受信する。そして、メインプロジェクターが撮像した画像に画像合成を行う。メインプロジェクターは、画像合成を行う際には重複投写領域OAに着目し、重複投写領域OAが合致するように合成を進めることによって1枚の画像を構成する。
メインプロジェクターが有する制御部10は、撮像画像を合成した1枚の画像から、ユーザーがリモコンによって示した投写したい領域の左上端及び右下端位置を認識する。メインプロジェクターは、他のプロジェクターと協働して、指定された領域を囲む枠(投写サイズ枠FS)を投写する。
Next, the main projector shifts to a function of adjusting the screen size by pointing at least two points using a pointer attached to a remote controller of the projector (hereinafter simply referred to as a remote controller). The pointer attached to the projector remote control is a function for the user to project point light or the like from the remote control onto the screen. The shape of light projected by the pointer is not limited to a point, and may be a square, a circle, or an arrow.
The remote controller does not have to project light. The user may input coordinates to be designated to the corresponding projector PJ using a remote controller. When the coordinates are designated by the user, the projector PJ may project a projection image in which a mark is combined with the designated coordinates.
The function that the user adjusts the screen size by pointing to at least two points using the pointer is that the projector PJ displays the set number of inches when the user indicates the area projected by the projector using the pointer. It is a function to do. A user's instruction using a pointer is called a designation operation.
When the projector PJ transitions to the screen size setting function, the projector PJ projects “Please set the upper left corner and lower right corner with the pointer that you want to use as the screen size”. The user uses the remote control attached to the projector PJ to specify the upper left corner and the lower right corner of the area to be projected. The upper left corner of the region to be projected is the coordinates (g, h) shown in FIG. Further, the lower right end of the region to be projected is the coordinates (i, j) shown in FIG.
When the
The
[仮スクリーンサイズ算出]
次に、メインプロジェクターは、仮スクリーンサイズを算出する。
まず、各々のプロジェクターPJは、スクリーンまでの距離(投写距離)を距離測定部21により測定する。本実施例では、投写距離データ、プロジェクター自身のデータ及び投写レンズのデータを下記の通りとする。
プロジェクター自身のデータとして、pnを液晶パネルの横幅、aを投写レンズから液晶パネルまでの距離とする。投写レンズから得るデータとして、fnを投写レンズの焦点距離(ズーム値)、プロジェクターPJが計測して得るデータとして、Lnを投写距離とする。
まず、プロジェクターPJは、投写画像の横方向のサイズを算出する。
各々のプロジェクターにおける倍率をmnとすると、倍率mnは、式(1)によって求めることができる。なお、式(1)に示されるnは整数であり、プロジェクターに割り振られた番号である。
[Temporary screen size calculation]
Next, the main projector calculates a temporary screen size.
First, each projector PJ measures the distance (projection distance) to the screen by the
As data of the projector itself, pn is the width of the liquid crystal panel, and a is the distance from the projection lens to the liquid crystal panel. As data obtained from the projection lens, the focal length (zoom value) of the projection lens f n, as the data projector PJ can be measured, the L n and the projection distance.
First, the projector PJ calculates the size of the projected image in the horizontal direction.
When the magnification in each projector is mn , the magnification mn can be obtained by Expression (1). In addition, n shown by Formula (1) is an integer and is a number allocated to the projector.
液晶パネルの横幅pnをmn倍したものが投写画像の横幅となるので、投写画像の横幅をZnとすると、式(2)によって求めることができる。 Since the width of the projected image is obtained by multiplying the width pn of the liquid crystal panel by mn , if the width of the projected image is Z n , it can be obtained by Expression (2).
パネルの画素の大きさも明らかであるので、画素毎の距離も求めることができる。図11に戻り説明する。プロジェクターPJの台数を3台(n=1,2,3)とすると、中央の投写画像の横サイズはX2である。
重複投写領域OAの横サイズは0.1X2によって示される。
左端の投写画像の横サイズは、式(3)によって示される。
Since the pixel size of the panel is also clear, the distance for each pixel can also be obtained. Returning to FIG. Three the number of the projector PJ When (n = 1,2,3), the horizontal size of the central projected image is X 2.
Horizontal size of the overlapping projection area OA is shown by 0.1X 2.
The horizontal size of the projected image at the left end is expressed by Expression (3).
右端の投写画像の横サイズは、式(4)によって示される。 The horizontal size of the projected image at the right end is expressed by equation (4).
以上から、合成した投写画像の横サイズXは、式(5)によって示される。なお、本実施形態における重複投写領域OAの幅は、横サイズXの10%(0.1倍)である。 From the above, the horizontal size X of the combined projected image is expressed by Expression (5). Note that the width of the overlapping projection area OA in this embodiment is 10% (0.1 times) the horizontal size X.
一方、縦方向のサイズは、全てのプロジェクターPJで高さ調整は完了している。そのため、高さ方向の座標は全て合致している。
投写画像の縦サイズYは、式(6)によって示される。
On the other hand, the height adjustment of the vertical size has been completed for all the projectors PJ. For this reason, the coordinates in the height direction all match.
The vertical size Y of the projected image is expressed by Expression (6).
以上から、仮スクリーンサイズSは式(7)によって算出できる。 From the above, the temporary screen size S can be calculated by the equation (7).
また、合成画像から投写画像全体の横サイズが判明するので、メインプロジェクターが有する制御部10は、例えば、左端のプロジェクター座標を基準にして、各プロジェクターPJ座標をシステム座標としての合成画像座標に変換する。
メインプロジェクターが有する制御部10は通信部80を介して、変換した合成画像座標データを各プロジェクターPJに送信することで、各プロジェクターPJの座標をシステム座標としての合成画像座標に変換する。座標変換が完了した後、プロジェクターPJは算出したインチ数を合成した画像を投写する。これにより、ユーザーは仮スクリーンサイズを把握することができる。また、各プロジェクターの座標系を合わせることができるため、プロジェクターPJは、投写したいスクリーン枠画像(以下、単に投写サイズ枠と記載する)を投写することが可能である。
In addition, since the horizontal size of the entire projected image is determined from the composite image, the
The
次に、図12を参照して、仮スクリーンサイズを算出する方法について説明する。
対象のプロジェクターを表す変数をMとする。変数Mの初期値は1である。メインプロジェクターは、リスト内のM番目のプロジェクターの撮像画像を取得する(ステップS401)。メインプロジェクターは、M番目のプロジェクターが撮像した撮像画像を重複投写領域OAが合致するように合成する(ステップS402)。メインプロジェクターは、他の全てのプロジェクターが撮像した撮像画像を合成したかを判断する(ステップS403)。メインプロジェクターは、他の全てのプロジェクターが撮像した撮像画像との合成が終わっていなければ、変数Mをインクリメント(M=M+1、すなわちMを1増加)し(ステップS404)、次のプロジェクターの撮像画像の取得、合成を行う。メインプロジェクターは、ステップS401からステップS403を、全ての他のプロジェクターが撮像した撮像画像を合成するまで繰り返し行う。ステップS403において、全ての他のプロジェクターが撮像した撮像画像の合成が完了した場合、メインプロジェクターは、各プロジェクターが算出した投写画像の横サイズと、重複投写領域OAデータとを受信する(ステップS405)。メインプロジェクターが有する算出部50は、合成した撮像画像から投写画像の縦サイズ及び横サイズを算出する(ステップS406)。メインプロジェクターが有する算出部50は、算出した縦サイズ及び横サイズに基づいて、プロジェクターPJの座標をシステム座標に変換する(ステップS407)。メインプロジェクターは、システム座標を他のプロジェクターPJに送信する(ステップS408)。メインプロジェクターが有する算出部50は、仮スクリーンサイズを算出する(ステップS409)。プロジェクターPJは、合成画像とスクリーンサイズとを投写する(ステップS410)。
Next, a method for calculating the temporary screen size will be described with reference to FIG.
Let M be a variable representing the target projector. The initial value of the variable M is 1. The main projector acquires a captured image of the Mth projector in the list (step S401). The main projector combines the captured images captured by the Mth projector so that the overlapping projection areas OA match (step S402). The main projector determines whether the captured images captured by all other projectors have been combined (step S403). The main projector increments the variable M (M = M + 1, that is, increments M by 1) if the synthesis with the captured images captured by all other projectors is not completed (step S404), and the captured image of the next projector Acquisition and synthesis. The main projector repeats steps S401 to S403 until the captured images captured by all other projectors are combined. If the synthesis of the captured images captured by all other projectors is completed in step S403, the main projector receives the horizontal size of the projection image calculated by each projector and the overlapping projection area OA data (step S405). . The
[仮スクリーンサイズを微調整で所望のサイズに修正する]
ユーザーが指定操作を行うことで所望のスクリーンサイズを得ることができればよいが、実際には仮に得たスクリーンサイズの微調整を行いたいことがある。そこで、プロジェクターPJは、スクリーンサイズを表示した後に、サイズ微調整モードに移行する。
図13に示すように、プロジェクターPJは「スクリーンサイズの微調整を実行しますか?」と投写して、ユーザーに問い合わせを行う。ユーザーが微調整を実行する旨を選択した場合には、プロジェクターPJは微調整モードに入る。ユーザーが微調整を実行しない旨を選択した場合には、プロジェクターPJは、先に提示したスクリーンサイズを表示するスクリーンサイズとして決定する。そして、プロジェクターPJはタイリングモードへと移行する。
本実施形態では、投写画像のアスペクト比が事前に決定されている場合の説明をしている。アスペクト比を変更したい場合には、ユーザーがメインプロジェクターのメニュー画面からアスペクト比変更を選択することで、アスペクト比を切り替えることができる。本実施形態では、ユーザーがメインプロジェクターのメニュー画面からアスペクト比を設定せずに、現在のインチ数の比率を元にして調整するパターンと、アスペクト比を利用して調整するパターンとを説明する。
[Correct the temporary screen size to the desired size by fine adjustment]
Although it is sufficient that the user can obtain a desired screen size by performing a designation operation, there are cases where it is actually desired to fine-tune the obtained screen size. Therefore, the projector PJ shifts to the size fine adjustment mode after displaying the screen size.
As shown in FIG. 13, the projector PJ projects “Do you want to fine-tune the screen size?” To make an inquiry to the user. When the user selects to perform fine adjustment, the projector PJ enters the fine adjustment mode. When the user selects not to perform fine adjustment, the projector PJ determines the screen size presented previously as the screen size to be displayed. Then, the projector PJ shifts to the tiling mode.
In the present embodiment, the case where the aspect ratio of the projected image is determined in advance is described. If the user wants to change the aspect ratio, the user can switch the aspect ratio by selecting Change aspect ratio from the menu screen of the main projector. In the present embodiment, a pattern that is adjusted based on the current ratio of the number of inches and a pattern that is adjusted using the aspect ratio without setting the aspect ratio from the menu screen of the main projector will be described.
図14に示すように、プロジェクターPJは、ユーザーが希望するインチサイズを入力するように、投写画面によって促す。ユーザーがインチサイズを入力する際には、リモコンを用いて希望するインチサイズを入力するようにしてもよく、リモコン又はプロジェクターの入力部60に設けられた上下ボタン及び左右ボタンを用いて数字及び桁欄を選択することで入力するようにしてもよい。なお、ユーザーが希望するインチサイズをプロジェクターPJに入力できればよく、上述した方法に限られない。
As shown in FIG. 14, the projector PJ prompts the user to input an inch size desired by the user through the projection screen. When the user inputs an inch size, the user may input a desired inch size using a remote control, and numbers and digits using the up and down buttons and the left and right buttons provided on the
[現在のインチ数の比率を元にインチ調整を行う場合]
ユーザーによって入力されたインチ数をRSとする。仮スクリーンサイズは縦Y、横Xであるので、元の比率を保つには縦Y、横Xともに同じ倍率aを乗算すればよい。このため、メインプロジェクターは、この倍率aを算出すればよい。
希望するインチサイズと、縦Yおよび横Xから、倍率aは、式(8)及び式(9)によって算出される。
[When adjusting inches based on the current ratio of inches]
Let the number of inches entered by the user be RS. Since the temporary screen size is vertical Y and horizontal X, in order to maintain the original ratio, both vertical Y and horizontal X may be multiplied by the same magnification a. For this reason, the main projector may calculate the magnification a.
From the desired inch size and the vertical Y and horizontal X, the magnification a is calculated by equations (8) and (9).
式(8)から式(9)が示される。メインプロジェクターは、式(9)から倍率aを算出することができる。 Expressions (8) to (9) are shown. The main projector can calculate the magnification a from Expression (9).
以上から、縦方向のインチサイズを変更する場合には、下基準とする場合は左上端ポインター座標(g,h)を新ポインター座標(g,(a−1)(h−j)+h)に変更する。同様に、横方向にインチサイズを変更する場合には、左基準とする場合は右下端ポインター座標(g+X,j)(システム座標変換後の座標)を新ポインター座標((a−1)X+(g+X),j)に変更する。 From the above, when changing the vertical inch size, if the lower reference is used, the upper left pointer coordinate (g, h) is changed to the new pointer coordinate (g, (a-1) (h-j) + h). change. Similarly, when changing the inch size in the horizontal direction, if the left reference is used, the lower right pointer coordinate (g + X, j) (coordinate after system coordinate conversion) is changed to the new pointer coordinate ((a-1) X + ( g + X), j).
図15を参照して、変更後の投写サイズの確認画面の一例について説明する。
メインプロジェクターが有する画像変更部70は、メインプロジェクターが有する算出部50によって算出される変更後の投写サイズに基づいて、投写サイズ枠FSを変更する。画像変更部70は、変更後の投写サイズ枠FCを制御部10に供給する。
プロジェクターPJは、変更前の投写サイズ枠FSと、変更後の投写サイズ枠FCとを投写する。メインプロジェクターPJは、ユーザーに対して、変更後の投写サイズを投写画像サイズとして、設定してよいかどうかの確認を行う。ユーザーは変更後の投写サイズの設定でよければ、設定してよい旨を選択する。メインプロジェクターは、投写サイズの設定を、変更後の投写サイズにする。ユーザーは変更後の投写サイズの設定がよくなければ、設定してはならない旨を選択する。メインプロジェクターは、ユーザーが設定してはならない旨を選択した場合、再度、投写サイズの設定を実行する。
なお、この例では図15に示すような、投写画像の左下端BLPを基準にして投写サイズを変更したが、図11に示す投写画像中心座標(a,b)を基準にして上下左右均等に投写サイズを拡大してもよい。投写サイズを変更する基準は、投写画像範囲内であればよく、上述した投写画像の左下端BLPや投写画像中心座標に限られない。
With reference to FIG. 15, an example of the changed projection size confirmation screen will be described.
The
The projector PJ projects the projection size frame FS before the change and the projection size frame FC after the change. The main projector PJ confirms with the user whether or not the changed projection size can be set as the projection image size. The user selects that the projection size can be set if it is acceptable. The main projector sets the projection size to the new projection size. The user selects that the projection size after the change should not be set if the setting is not good. When the user selects that the user should not set, the main projector executes the projection size setting again.
In this example, the projection size is changed with reference to the lower left edge BLP of the projection image as shown in FIG. 15, but the projection image center coordinates (a, b) shown in FIG. The projection size may be enlarged. The reference for changing the projection size may be within the range of the projection image, and is not limited to the above-described left lower end BLP of the projection image and the projection image center coordinates.
次に、図16を参照して、投写システム1が投写サイズを変更する手順の一例について説明する。
メインプロジェクターは、メインプロジェクターが有する入力部60を介して、ユーザーが希望する投写サイズを取得する(ステップS501)。メインプロジェクターが有する算出部50は、ユーザーが希望する投写サイズから、投写サイズの縦及び投写サイズの横の長さの倍率を算出する(ステップS502)。メインプロジェクターが有する制御部10は、投写サイズの左上端座標及び右下端座標を更新する(ステップS503)。メインプロジェクターが有する画像変更部70は、算出部50が算出した結果に基づいて変更前の投写サイズ枠FSを、変更後の投写サイズ枠FCに変更する(ステップS504)。メインプロジェクターは、他のプロジェクターと協働して、変更前の投写サイズ枠FSと、ユーザーが希望する変更後の投写サイズ枠FCとを投写する(ステップS505)。メインプロジェクターは、ユーザーに対して変更後の投写サイズに設定してよいかの確認を行う。ユーザーが変更後の投写サイズに設定しない旨(NO)を選択した場合、メインプロジェクターは、ステップS501からやりなおす。ユーザーが変更後の投写サイズに設定する旨(YES)を選択した場合、メインプロジェクターは、投写サイズを更新し、投写サイズ変更を終了する(ステップS506)。
Next, an example of a procedure by which the
The main projector acquires the projection size desired by the user via the
次に、アスペクト比を利用して投写サイズの調整を行う方法について説明する。アスペクト比は、投写サイズの横をAWと、投写サイズの縦をAHとする。上述した説明と同様に、仮スクリーンサイズは縦Y及び横X、入力された投写画像のインチサイズはRSである。
設定すべき投写サイズの縦の長さ及び投写サイズの横の長さを、それぞれ以下の通りとする。
設定すべき横の長さ:X+α
設定すべき縦の長さ:Y+β
ユーザーが希望する投写サイズのインチ数と、設定すべき縦の長さY+β及び設定すべき横の長さX+αから、投写画像のインチサイズは、式(10)によって算出できる。
Next, a method for adjusting the projection size using the aspect ratio will be described. The aspect ratio is AW for the projection size and AH for the projection size. Similar to the above description, the provisional screen size is vertical Y and horizontal X, and the input projection image has an inch size of RS.
The vertical length of the projection size to be set and the horizontal length of the projection size are as follows.
Horizontal length to be set: X + α
Vertical length to be set: Y + β
From the number of inches of the projection size desired by the user, the vertical length Y + β to be set, and the horizontal length X + α to be set, the inch size of the projected image can be calculated by Expression (10).
一方、アスペクト比はAW:AHであるから、式(11)が示される。 On the other hand, since the aspect ratio is AW: AH, Expression (11) is shown.
式(11)を変形することで、式(12)になる。 By transforming equation (11), equation (12) is obtained.
式(12)を、横に付加すべき長さαを求めるため、式(10)に示されるインチ数計算式に代入する。式(10)は、式(13)のように変形できる。 In order to obtain the length α to be added horizontally, the equation (12) is substituted into the inch number calculation equation shown in the equation (10). Equation (10) can be transformed into Equation (13).
よって、横に付加すべき長さαは、式(14)によって算出できる。 Therefore, the length α to be added horizontally can be calculated by the equation (14).
同様に、縦に付加すべき長さβは、式(15)を変形し、式(16)によって算出できる。 Similarly, the length β to be added vertically can be calculated by transforming equation (15) and by equation (16).
設定すべき横の長さ及び設定すべき縦の長さが算出できたので、メインプロジェクターは、上述した方法と同様に、投写画像の範囲の左端および下辺を基準に左上端および右下端の座標を算出すればよい。なお、投写画面中心を基準にして上下左右均等にサイズを拡大してもよい。
その後、メインプロジェクターは、変更前の投写サイズ枠FSと、変更後の投写サイズ枠FCとを投写する。メインプロジェクターは、ユーザーに対して、変更後の投写サイズを用いて投写サイズを設定してもよいかどうかの確認を行う。ユーザーは、投写サイズの設定がよければ、変更後の投写サイズによって設定する旨を選択する。メインプロジェクターは投写画像の範囲を、変更後の投写サイズに確定する。ユーザーは、投写サイズの設定がよくなければ、設定しない旨を選択する。メインプロジェクターは、ユーザーが設定しない旨を選択した場合、再度、投写サイズの設定を実行する。
なお、上述した投写サイズ枠FS及び変更後の投写サイズ枠FCは、投写画像の範囲の境界が判る画像であれば何でもよく、枠画像に限られない。
Since the horizontal length to be set and the vertical length to be set have been calculated, the main projector can coordinate the upper left corner and the lower right corner with reference to the left edge and the lower edge of the projected image range in the same manner as described above. May be calculated. It should be noted that the size may be enlarged equally up, down, left and right with reference to the center of the projection screen.
Thereafter, the main projector projects the projection size frame FS before the change and the projection size frame FC after the change. The main projector confirms to the user whether or not the projection size may be set using the changed projection size. If the projection size setting is satisfactory, the user selects setting based on the changed projection size. The main projector determines the projected image range to the projection size after the change. If the projection size setting is not good, the user selects not to set it. If the user selects not to set, the main projector executes the setting of the projection size again.
Note that the projection size frame FS and the changed projection size frame FC described above may be any image as long as the boundary of the range of the projection image is known, and is not limited to the frame image.
[自動タイリングの実施]
上述した説明で、ユーザーが所望する投写サイズが決定できるので、プロジェクターPJは、投写画像を投写サイズに収める補正を実施する。投写画像を投写サイズに収める補正にはどの様な手段を用いてもよい。例えば、既知の手段を用いてもよい。
また、プロジェクターPJは、重複投写領域OAをブレンディングし、投写画像のムラ等をなくす処理も同時に実行する。投写画像のムラをなくす処理はどの様な手段を用いてもよい。例えば、公知の処理を用いてもよい。
[Automatic tiling]
In the above description, since the projection size desired by the user can be determined, the projector PJ performs correction to fit the projection image into the projection size. Any means may be used for correcting the projected image within the projection size. For example, a known means may be used.
The projector PJ also performs a process of blending the overlapping projection area OA and eliminating unevenness in the projected image. Any means may be used for the process of eliminating the unevenness of the projected image. For example, a known process may be used.
以上説明したように、プロジェクターPJが制御部10、投写部20、撮像部30、操作検出部40、算出部50、入力部60、画像変更部70及び通信部80を有することにより、投写システム1を構成するプロジェクターPJの投写画像の範囲を容易に指定することができる。メインプロジェクターが有する通信部80を介して、他のプロジェクターと接続する。プロジェクターPJが有する操作検出部40によって、ユーザーが任意の投写画像の範囲を指定する指定操作を検出することができる。また、プロジェクターPJが有する入力部60によって、ユーザーが任意の投写画像のインチサイズを指定することができる。メインプロジェクターは、指定操作を検出した場合、プロジェクターPJが有する撮像部30を用いてスクリーンを撮像する。メインプロジェクターは、撮像画像からユーザーが指定する投写画像の範囲を取得する。プロジェクターPJが有する算出部50は、ユーザーが指定する投写画像の範囲に基づいて、プロジェクターPJの座標系を統一し、変更後の投写サイズを算出する。プロジェクターPJが有する画像変更部70は、変更前の投写サイズ枠FSを、変更後の投写サイズに基づいて、変更後の投写サイズ枠FCに変更する。プロジェクターPJは、変更前の投写サイズ枠FSと、変更後の投写サイズ枠FCとを投写する。ユーザーは、プロジェクターPJが投写する投写画像のサイズが変更後の投写サイズ枠FCによって示されるサイズでよいかを選択することができる。このように構成することによって、ユーザーは、プロジェクターPJに対して所望の投写サイズの投写画像を簡単に設定することができる。なお、ユーザーが行う指定操作によって指示される位置は、投写画像領域の対角が判ればよく、上述した左上端及び右下端に限られない。
また、メインプロジェクターの代わりに、パーソナルコンピューターを用いてプロジェクターPJを制御してもよい。この場合は、パーソナルコンピューターとプロジェクターPJとが接続される。パーソナルコンピューターは、プロジェクターPJのうち1台をメインプロジェクターに相当するプロジェクターとして指定する。パーソナルコンピューターは、メインプロジェクターに相当するプロジェクターを制御することで、上述した機能を実現する。
As described above, the projector PJ includes the
Further, the projector PJ may be controlled using a personal computer instead of the main projector. In this case, the personal computer and the projector PJ are connected. The personal computer designates one of the projectors PJ as a projector corresponding to the main projector. The personal computer realizes the above-described functions by controlling a projector corresponding to the main projector.
[第2実施形態のまとめ]
第2実施形態に係る投写システムの一例では、複数のプロジェクター(第2実施形態の一例では、プロジェクターPJ)と制御装置(第2実施形態の一例では、メインプロジェクター)とを含み、複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する投写システム(第2実施形態の一例では、投写システム1)であって、複数のプロジェクターのそれぞれは、投写面(第2実施形態の一例では、スクリーン)に画像(第2実施形態の一例では、投写画像)を投写する投写部(第2実施形態の一例では、プロジェクターPJがそれぞれ有する投写部20)と、投写部の投写範囲(第2実施形態の一例では、投写画像の範囲)を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部(第2実施形態の一例では、プロジェクターPJがそれぞれ有する撮像部30)と、撮像画像に基づいて、投写面になされた複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部(第2実施形態の一例では、操作検出部40)と、を有し、制御装置は、複数のプロジェクターの操作検出部が検出した指定操作に基づいて画像表示範囲を決定する制御部(第2実施形態の一例では、制御部10)を有する。
[Summary of Second Embodiment]
The example of the projection system according to the second embodiment includes a plurality of projectors (a projector PJ in the example of the second embodiment) and a control device (a main projector in the example of the second embodiment). A projection system that projects images side by side (
第2実施形態に係る投写システムの一例において、制御装置は、投写面における画像表示範囲のサイズを算出する算出部(第2実施形態の一例では、算出部50)を備え、制御部は、複数のプロジェクターの少なくとも1つに、算出部により算出したサイズを示す情報を投写部から投写させる。 In an example of the projection system according to the second embodiment, the control device includes a calculation unit (in the example of the second embodiment, the calculation unit 50) that calculates the size of the image display range on the projection plane. At least one of the projectors causes the projection unit to project information indicating the size calculated by the calculation unit.
第2実施形態に係る投写システムの一例において、制御部は、複数のプロジェクターに対して、画像表示範囲を示す枠画像(第2実施形態の一例では、投写サイズ枠)を投写部から投写させる。 In an example of the projection system according to the second embodiment, the control unit causes a plurality of projectors to project a frame image indicating an image display range (in the example of the second embodiment, a projection size frame) from the projection unit.
第2実施形態に係る投写システムの一例において、制御装置は、画像表示範囲のサイズの入力を受け付ける入力部と、入力部が受け付けたサイズに基づいて枠画像を変更する画像変更部(第2実施形態の一例では、画像変更部70)と、を備え、制御部は、複数のプロジェクターに対して、画像変更部により変更した後の枠画像を投写部から投写させる。 In an example of the projection system according to the second embodiment, the control device includes an input unit that receives an input of the size of the image display range, and an image change unit that changes the frame image based on the size received by the input unit (second embodiment). In one example, the image change unit 70) is provided, and the control unit causes the plurality of projectors to project the frame image changed by the image change unit from the projection unit.
第2実施形態に係る投写システムの一例において、指定操作は、画像表示範囲の枠における少なくとも1点を指定する操作である。 In an example of the projection system according to the second embodiment, the designation operation is an operation for designating at least one point in the frame of the image display range.
第2実施形態に係るプロジェクターの一例では、投写面に第1の画像を投写する投写部と、投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、他のプロジェクターを含む複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する場合に、撮像画像に基づいて、投写面になされた複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部と、を有し、投写部は、操作検出部が検出した指定操作に基づいて決定された画像表示範囲に、第1の画像を投写する。 In an example of the projector according to the second embodiment, a projection unit that projects the first image on the projection surface, an imaging unit that captures a range including the projection range of the projection unit and generates a captured image, and another projector are provided. An operation detection unit that detects a designation operation for designating an image display range by a plurality of projectors on a projection surface based on a captured image when projecting images side by side with a plurality of projectors including the projection unit. Projects the first image onto the image display range determined based on the designated operation detected by the operation detection unit.
第2実施形態に係るプロジェクターの制御方法の一例では、投写面に画像を投写する投写部と、投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する場合に、撮像画像に基づいて、投写面になされた複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部と、を有するプロジェクターを制御するプロジェクターの制御方法であって、操作検出部により検出された指定操作に基づいて画像表示範囲を決定する。 In an example of a projector control method according to the second embodiment, a projection unit that projects an image on a projection surface, an imaging unit that captures a range including a projection range of the projection unit and generates a captured image, and a plurality of projectors When projecting images side by side, a projector control method for controlling a projector having an operation detection unit for detecting a designation operation for designating an image display range by a plurality of projectors on a projection surface based on a captured image Thus, the image display range is determined based on the designation operation detected by the operation detection unit.
[第3実施形態 バックアップ機能]
ここまでは、プロジェクターPJがタイリングされた画像を投写する準備について説明した。次に、本実施形態が有するバックアップ機能について説明する。
実際の現場では、プロジェクターPJのランプ切れによる投写画像消滅のトラブルが発生することがある。また、実際の現場では、プロジェクターPJの機器故障により投写画像が乱れるトラブルが発生することがある。
そこで、本実施形態では、図17に示すように、投写システム1には、第1のプロジェクターMPJ一式に加えてバックアップ用である第2のプロジェクターPPJ一式も準備している。第1のプロジェクターMPJ一式とは、具体的には、第1のプロジェクターMPJ1から第1のプロジェクターMPJnのプロジェクターが含まれる。第2のプロジェクターPPJ一式とは、具体的には、第2のプロジェクターPPJ1から第1のプロジェクターPPJnのプロジェクターが含まれる。nは1以上の整数である。第1のプロジェクターMPJ一式及び、第2のプロジェクターPPJ一式には、n台のプロジェクターが含まれる。
第1の投写プロジェクターMPJは、設置台Bの上に配置されている。第1の投写プロジェクターMPJは、投写画像範囲MPAの範囲を投写する。第2のプロジェクターPPJは、第1の投写プロジェクターMPJに対して上部に設置されている。第2のプロジェクターPPJは、投写画像範囲PPAの範囲を投写する。投写画像範囲MPAと、投写画像範囲PPAとは互いに同じ範囲に対して投写している。
第1のプロジェクターMPJに機器トラブルが発生した場合、ユーザーは機器トラブルが発生したプロジェクターの上部、もしくは下部に設置しているバックアップ用プロジェクターPPJのシャッターを素早く手動で開けることにより、機器トラブルに対処している。しかし、プロジェクターのランプはいつ切れるかわからないため、ユーザーにとってランプ切れの対応は、非常に負荷が重いものである。
[Third Embodiment Backup Function]
So far, the preparation for projecting the tiled image by the projector PJ has been described. Next, the backup function that this embodiment has will be described.
In an actual site, there may be a problem that the projected image disappears due to the lamp off of the projector PJ. Further, in an actual site, troubles may occur in which the projected image is disturbed due to equipment failure of the projector PJ.
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 17, the
The first projection projector MPJ is disposed on the installation base B. The first projection projector MPJ projects the range of the projection image range MPA. The second projector PPJ is installed above the first projection projector MPJ. The second projector PPJ projects the range of the projection image range PPA. The projected image range MPA and the projected image range PPA are projected onto the same range.
When a device trouble occurs in the first projector MPJ, the user can deal with the device trouble by quickly and manually opening the shutter of the backup projector PPJ installed above or below the projector where the device trouble has occurred. ing. However, since it is not known when the lamp of the projector will burn out, the response to the lamp burnout is very heavy for the user.
バックアップ用である第2のプロジェクターPPJは、第1のプロジェクターMPJに機器トラブルが発生してからランプを点灯していると画像投写までに時間がかかり、観客に機器トラブルを気付かれてしまう。
そのため、第2のプロジェクターPPJは、ランプを点灯し、第1のプロジェクターMPJと同じ画像を投写可能な状態を維持しつつ、遮光装置91によってシャッターを閉めた状態で待機する。第2のプロジェクターPPJは、第1のプロジェクターMPJに機器トラブルが発生した場合に、遮光装置91によってシャッターを開放することで、即座に投写画像を投写できるようにしている。
The second projector PPJ for backup takes a long time to project an image if the lamp is turned on after a device trouble has occurred in the first projector MPJ, and the audience will notice the device trouble.
Therefore, the second projector PPJ turns on the lamp and stands by in a state where the shutter is closed by the
そこで、投写システム1では第1のプロジェクターMPJに異変が発生したことを異常検出部90が検知した場合に、素早くバックアップ用である第2のプロジェクターPPJに信号を送る。信号を受信した第2のプロジェクターPPJが有する遮光装置91は、シャッターを開放する制御構成を導入している。
例えば、第1のプロジェクターMPJのそれぞれに、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJが配置されている。具体的には、第1のプロジェクターMPJ1と同じ位置に投写画像を投写する第2のプロジェクターPPJ1が準備されている。さらに、第1のプロジェクターMPJ2と同じ位置に投写画像を投写する第2のプロジェクターPPJ2が準備されている。なお、第1のプロジェクターMPJと第2のプロジェクターPPJとが、同じ位置に投写画像を投写するように配置されていればよく、プロジェクターの台数は2つに限られない。
Therefore, in the
For example, a second projector PPJ for backup is arranged in each first projector MPJ. Specifically, a second projector PPJ1 that projects a projected image at the same position as the first projector MPJ1 is prepared. Further, a second projector PPJ2 that projects a projected image at the same position as the first projector MPJ2 is prepared. Note that the first projector MPJ and the second projector PPJ need only be arranged to project a projected image at the same position, and the number of projectors is not limited to two.
第1のプロジェクターMPJが有する通信部80と、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJが有する通信部80とを通信線によって接続する。第1のプロジェクターMPJは、図18に示すような非常リストテーブルを有している。図18は、非常リストテーブルの一例である。例えば、非常リストテーブルには、入力信号検出異常、プロジェクター温度異常(高温)、ランプ電圧異常(ランプ切れ)、ファン停止異常、ランプカバー開異常が設定されている。なお、非常リストテーブルに設定されている異常状態は、上述したものに限られない。
The
第1のプロジェクターMPJが有する異常検出部90は、非常リストテーブルに該当する状態が発生していないか監視している。第1のプロジェクターMPJが有する異常検出部90が第1のプロジェクターMPJに非常リストテーブルに該当する状態が発生したこと検出すると、第1のプロジェクターMPJは、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJへ非常信号を送信する。非常信号には、シャッターを開放する指示が含まれている。非常信号を受信したバックアップ用である第2のプロジェクターPPJは、自身が有する遮光装置91によって、シャッターを開放する。
第1のプロジェクターMPJが有する異常検出部90は、これら非常リストテーブルに設定されている異常を自動的に検出し、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJを動かす。こうすることで、ユーザーが常に非常事態のために待機している必要がなくなり、瞬時にバックアップ用である第2のプロジェクターPPJから画像を投写することができる。
The
The
以上、バックアップの際の仕組みの一例について説明したが、バックアップの仕方には2通りある。
第1の方法は、個々に設置された第1のプロジェクターMPJの1台1台のトラブルに、対となる第2のプロジェクターPPJが1台1台対応する方法である。具体的には、第1のプロジェクターMPJ1と対となる第2のプロジェクターPPJ1とを接続する。第1のプロジェクターMPJ1が有する異常検出部90が異常を検出した場合、第1のプロジェクターMPJ1が、第2のプロジェクターPPJ1に対して、非常信号を送信するように構成すればよい。第2のプロジェクターPPJ1が有する通信部80は、非常信号を受信すると、遮光装置91によって自身のシャッターを開き、スクリーンに対して投写する。不具合が発生した第1のプロジェクターMPJ1は、投写を中止する。投写を中止するには、不具合が発生した第1のプロジェクターMPJ1が有する遮光装置91によって自身のシャッターを閉じてもよいし、自身の稼働を停止してもよい。
このように、第1の方法では、異常が生じたプロジェクターのみを切り替えるため、制御が単純で済むという利点がある。
In the foregoing, an example of the mechanism for backup has been described, but there are two ways of backup.
The first method is a method in which each pair of second projectors PPJ corresponds to the trouble of each of the individually installed first projectors MPJ. Specifically, the first projector MPJ1 and the second projector PPJ1 paired with the first projector MPJ1 are connected. What is necessary is just to comprise so that 1st projector MPJ1 may transmit an emergency signal with respect to 2nd projector PPJ1 when
As described above, the first method has an advantage that the control is simple because only the projector in which the abnormality has occurred is switched.
第2の方法は、第1のプロジェクターMPJのうち、いずれか1台の異常検出部90が異常を検出した場合に、すべての第1のプロジェクターMPJを停止させて、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJ全てによって対応する方法である。具体的には、第1のプロジェクターMPJのうちいずれか1台に不具合が発生した場合、第1のプロジェクターMPJのうち不具合が発生した1台が通信部80を介して、メインプロジェクターに非常信号を送信する。メインプロジェクターは、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJ全てに対して、シャッターを開放する非常信号を送信する。また、メインプロジェクターは通信部80を介して、現在稼働している不具合が発生していない第1のプロジェクターMPJに対してもシャッターを閉じる信号もしくは、稼働停止信号を送信する。例えば、投写システム1のプロジェクターPJ同士が無線通信で接続されている場合、不具合が発生した第1のプロジェクターMPJは通信部80を介して、第1のプロジェクターMPJに含まれるメインプロジェクターに対して非常信号を送信する。メインプロジェクターは、非常信号を受信すると全ての第1のプロジェクターMPJが稼働停止もしくはシャッターを閉じる命令を出す。これにより、稼働中の第1のプロジェクターMPJは通信部80を介して、対となるバックアップ用である第2のプロジェクターPPJに対してシャッターを開放する信号を送信する。そして、第1のプロジェクターMPJ全ては、自身が有する遮光装置91によってシャッターを閉じる、もしくは稼働を停止することにより投写を中断する。一方、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJは通信部80を介して、シャッターを開放する信号を受信する。シャッターを開放する信号を受信した第2のプロジェクターPPJ全ては、自身が有する遮光装置91によってシャッターを開ける。つまり、スクリーンに投写される投写画像は全て、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJから投写された投写画像になる。なお、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJは、メインプロジェクターからシャッターを開放する信号を受信することで、投写状態を切り替えてもよく、他の方法によって投写状態を切り替えてもよい。なお、上述した説明では、メインプロジェクターが第1のプロジェクターMPJに含まれると説明したが、第2のプロジェクターPPJに含まれていてもよい。
このように、第2の方法では、第1のプロジェクターMPJに含まれるプロジェクターと第2のプロジェクターPPJに含まれるプロジェクターとが同時にスクリーンに画像を投写することがないため、複数のプロジェクター間で位置や色調等の微調整を行う際には、第1のプロジェクターMPJに含まれるプロジェクター間での微調整と、第2のプロジェクターPPJに含まれるプロジェクター間での微調整とを行うだけで済むという利点がある。
なお、遮光装置91は、プロジェクターPJの外部に設けられても良い。その場合、遮光装置91は、メインプロジェクターが有する通信部80と接続する。第1のプロジェクターMPJにトラブルが発生する前には、遮光装置91は第2のプロジェクターPPJの投写画像を遮光する。遮光装置91は、メインプロジェクターから非常信号を受信すると、第2のプロジェクターPPJへの遮光を止める。さらに、遮光装置91は、トラブルが発生した第1のプロジェクターMPJの投写画像を遮光する。
In the second method, when any one of the first projectors MPJ detects an abnormality, all the first projectors MPJ are stopped and used for backup. This method is supported by all projectors PPJ. Specifically, when any one of the first projectors MPJ has a problem, one of the first projectors MPJ that has a problem sends an emergency signal to the main projector via the
As described above, in the second method, the projector included in the first projector MPJ and the projector included in the second projector PPJ do not project an image onto the screen at the same time. When performing fine adjustment of color tone or the like, there is an advantage that only fine adjustment between projectors included in the first projector MPJ and fine adjustment between projectors included in the second projector PPJ are required. is there.
The
以上説明したように、プロジェクターPJが制御部10、通信部80、異常検出部90及び遮光装置91を有することにより、プロジェクターPJが有する異常検出部90が自身の異常を検出することができる。さらに、本実施形態の投写システム1は、第1のプロジェクターMPJと同じ位置に投写する、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJを有する。異常を検出した第1のプロジェクターMPJは、通信部80を介して、バックアップ用である第2のプロジェクターPPJに対して、非常信号を送信することができる。バックアップ用である第2のプロジェクターPPJは、自身が有する通信部80を介して非常信号を受信する。非常信号を受信したバックアップ用である第2のプロジェクターは、自身が有する遮光装置91によって、シャッターを開放することで、投写映像の切り替えを行う。第1のプロジェクターMPJと、第2のプロジェクターPPJとは、同じ範囲に投写するため、トラブルが発生したことが観客に気付かれにくい。また、異常検出部90によって自身の異常を検出した第1のプロジェクターMPJは、遮光装置91によって、シャッターを閉じることで投写を中止する。異常検出部90によって自身の異常を検出した第1のプロジェクターMPJは、自身の稼働を停止してもよい。このように構成することで、ユーザーがプロジェクターの機器トラブルに対処する手間を軽減することができる。
なお、メインプロジェクターの代わりに、パーソナルコンピューターを用いてプロジェクターPJを制御してもよい。この場合は、パーソナルコンピューターと第1のプロジェクターMPJとが接続される。パーソナルコンピューターは、第1のプロジェクターMPJのうち1台をメインプロジェクターに相当するプロジェクターとして指定する。パーソナルコンピューターは、メインプロジェクターに相当するプロジェクターを制御することで、上述した機能を実現する。
また、パーソナルコンピューターは、プロジェクターPJの外部に設けられた遮光装置91とも接続されてもよい。第1のプロジェクターMPJが有する異常検出部90が異常を検出した場合、パーソナルコンピューターは、第2のプロジェクターPPJへの遮光を止める。また、パーソナルコンピューターは、第1のプロジェクターMPJの投写画像を遮光する。
As described above, the projector PJ includes the
The projector PJ may be controlled using a personal computer instead of the main projector. In this case, the personal computer and the first projector MPJ are connected. The personal computer designates one of the first projectors MPJ as a projector corresponding to the main projector. The personal computer realizes the above-described functions by controlling a projector corresponding to the main projector.
The personal computer may also be connected to a
[第3実施形態のまとめ]
第3実施形態に係る投写システムの一例では、第1のプロジェクター(第3実施形態の一例では、第1のプロジェクターMPJ)と、第2のプロジェクター(第3実施形態の一例では、第2のプロジェクターPPJに含まれる、第1のプロジェクターMPJと対となる第2のプロジェクターPPJ)と、第1の遮光装置(第3実施形態の一例では、第2のプロジェクターPPJがそれぞれ有する遮光装置91)と、これらを制御する制御装置(第3実施形態の一例では、メインプロジェクター)と、を含む投写システム(第3実施形態の一例では、投写システム1)であって、第1のプロジェクターは、投写面(第3実施形態の一例では、スクリーン)に第1の画像信号(第3実施形態の一例では、第1のプロジェクターMPJ及び第2のプロジェクターPPJがそれぞれ有する画像入力部11に、それぞれ入力される映像信号)に基づく第1の画像(第3実施形態の一例では、第1のプロジェクターMPJから投写される投写画像)を投写する第1の投写部(第3実施形態の一例では、第1のプロジェクターMPJがそれぞれ有する投写部20)と、第1のプロジェクターに生じた異常を検出する異常検出部(第3実施形態の一例では、第1のプロジェクターMPJがそれぞれ有する異常検出部90)と、を有し、第2のプロジェクターは、投写面に第1の画像信号に基づく第2の画像を投写する第2の投写部(第3実施形態の一例では、第2のプロジェクターPPJがそれぞれ有する投写部20)を有し、第2の画像を投写面の第1の画像と同じ位置に投写可能に配置され、第1の遮光装置は、第2の投写部から投写面に第2の画像を投写させる投写状態と、第2の投写部から投写面への第2の画像の投写を遮る遮光状態とを切り替え可能であり、制御装置は、第1のプロジェクターから投写面に第1の画像が投写され、第2のプロジェクターからの第2の画像の投写が第1の遮光装置によって遮られている状態において、異常検出部が第1のプロジェクターの異常を検出した場合には、第1の遮光装置を投写状態に切り替えて、第2の画像を投写面に投写させる。
[Summary of Third Embodiment]
In the example of the projection system according to the third embodiment, the first projector (the first projector MPJ in the third embodiment) and the second projector (in the third embodiment, the second projector). A second projector PPJ paired with the first projector MPJ included in the PPJ, a first light shielding device (in the example of the third embodiment, a
また、第3実施形態に係る投写システムの一例において、投写システムは、第2の遮光装置(第3実施形態の一例では、第1のプロジェクターMPJがそれぞれ有する遮光装置91)を含み、第2の遮光装置は、第1の投写部から投写面に第1の画像を投写させる投写状態と、第1の投写部から投写面への第1の画像の投写を遮る遮光状態とを切り替え可能であり、制御装置は、第1のプロジェクターから投写面に第1の画像が投写され、第2のプロジェクターからの第2の画像の投写が第1の遮光装置によって遮られている状態において、異常検出部が第1のプロジェクターの異常を検出した場合には、第2の遮光装置を遮光状態に切り替える。
In the example of the projection system according to the third embodiment, the projection system includes a second light shielding device (in the example of the third embodiment, the
また、第3実施形態に係る投写システムの一例において、第1のプロジェクターは、異なる位置に第1の画像を投写する複数のプロジェクター(第3実施形態の一例では、第1のプロジェクターMPJ1、…第1のプロジェクターMPJn)を含んで構成され、第2のプロジェクターは、第1のプロジェクターの各プロジェクターと同じ位置に第2の画像を投写する複数のプロジェクター(第3実施形態の一例では、第2のプロジェクターPPJ1、…第2のプロジェクターPPJn)を含んで構成される。 In the example of the projection system according to the third embodiment, the first projector includes a plurality of projectors that project the first image at different positions (in the example of the third embodiment, the first projector MPJ1,... 1 projector MPJn), and the second projector projects a second image at the same position as each projector of the first projector (in the example of the third embodiment, the second projector The projector PPJ1,... Includes a second projector PPJn).
また、第3実施形態に係る投写システムの一例において、制御装置は、第1のプロジェクターに含まれる複数のプロジェクターのうち少なくとも1つのプロジェクターについて異常検出部が異常を検出した場合に、第2のプロジェクターに含まれる複数のプロジェクターのすべてについて、第1の遮光装置を投写状態に切り替えて、第2の画像を投写面に投写させる。 In the example of the projection system according to the third embodiment, the control device causes the second projector when the abnormality detection unit detects an abnormality for at least one projector among the plurality of projectors included in the first projector. For all of the plurality of projectors included in, the first light-shielding device is switched to the projection state and the second image is projected onto the projection surface.
また、第3実施形態に係る投写システムの一例において、制御装置は、第1のプロジェクターに含まれる複数のプロジェクターのうち少なくとも1つのプロジェクターについて異常検出部が異常を検出した場合に、第2のプロジェクターに含まれる複数のプロジェクターのうち異常が検出されたプロジェクターに対応するプロジェクターについて、第1の遮光装置を投写状態に切り替えて、第2の画像を投写面に投写させる。 In the example of the projection system according to the third embodiment, the control device causes the second projector when the abnormality detection unit detects an abnormality for at least one projector among the plurality of projectors included in the first projector. For the projector corresponding to the projector in which the abnormality is detected among the plurality of projectors included in, the first light-shielding device is switched to the projection state, and the second image is projected onto the projection surface.
また、第3実施形態に係る制御装置の一例では、第1のプロジェクターから投写面に第1の画像信号に基づく第1の画像が投写され、第1の画像信号に基づく第2の画像を投写面の第1の画像と同じ位置に投写可能に配置された第2のプロジェクターからの第2の画像の投写が第1の遮光装置によって遮られている状態において、第1のプロジェクターの異常が検出された場合には、第1の遮光装置を投写面に第2の画像を投写させる状態に切り替える。 In the example of the control device according to the third embodiment, the first image based on the first image signal is projected from the first projector onto the projection surface, and the second image based on the first image signal is projected. An abnormality of the first projector is detected in a state where the projection of the second image from the second projector disposed so as to be able to project at the same position as the first image of the surface is blocked by the first light shielding device If it is, the first light-shielding device is switched to a state in which the second image is projected onto the projection surface.
また、第3実施形態に係る制御方法の一例では、第1のプロジェクターから投写面に第1の画像信号に基づく第1の画像が投写され、第1の画像信号に基づく第2の画像を投写面の第1の画像と同じ位置に投写可能に配置された第2のプロジェクターからの第2の画像の投写が第1の遮光装置によって遮られている状態において、第1のプロジェクターの異常が検出された場合には、第1の遮光装置を投写面に第2の画像を投写させる状態に切り替える。 In an example of the control method according to the third embodiment, the first image based on the first image signal is projected from the first projector onto the projection surface, and the second image based on the first image signal is projected. An abnormality of the first projector is detected in a state where the projection of the second image from the second projector disposed so as to be able to project at the same position as the first image of the surface is blocked by the first light shielding device If it is, the first light-shielding device is switched to a state in which the second image is projected onto the projection surface.
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
また、上記実施形態では、透過型プロジェクターについて例示したが、DMD(Digital Micromirror Device:米国テキサスインツルメンツ社の登録商標)と呼ばれる反射型光変調素子を用いたDLP(Digital Light Processing:米国テキサスインツルメンツ社の登録商標)方式のプロジェクターであってもよい。 In the above embodiment, a transmissive projector is exemplified, but a DLP (Digital Light Processing) using a reflective light modulation element called DMD (Digital Micromirror Device: registered trademark of Texas Instruments, USA) It is also possible to use a projector of a registered trademark of TRUMENTS Corporation.
なお、以上に説明した投写システム1における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み取らせて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disc)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
In addition, a program for realizing the functions of arbitrary components in the
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
In addition, the above program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line.
Further, the above program may be for realizing a part of the functions described above. Further, the program may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.
1…投写システム、2…投写面、10…制御部、11…画像入力部、20…投写部、21…距離測定部、30…撮像部、40…操作検出部、50…算出部、60…入力部、70…画像変更部、80…通信部、90…異常検出部、91…遮光装置、PA…投写画像の領域、CA…撮像範囲、PJ…プロジェクター、DC…識別画像、OA…重複投写領域、PC…中心座標、HL…水平線、FS…投写サイズ枠、FC…変更後の投写サイズ枠
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記複数のプロジェクターのそれぞれは、
投写面に画像を投写する投写部と、
前記投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
前記撮像画像に基づいて、前記投写面になされた前記複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部と、を有し、
前記制御装置は、
前記複数のプロジェクターの前記操作検出部が検出した前記指定操作に基づいて前記画像表示範囲を決定する制御部を有する、
投写システム。 A projection system that includes a plurality of projectors and a control device, and projects the images side by side by the plurality of projectors,
Each of the plurality of projectors is
A projection unit that projects an image on a projection surface;
An imaging unit that images a range including a projection range of the projection unit to generate a captured image;
An operation detection unit for detecting a designation operation for designating an image display range by the plurality of projectors made on the projection plane based on the captured image;
The controller is
A control unit that determines the image display range based on the designated operation detected by the operation detection unit of the plurality of projectors;
Projection system.
前記投写面における前記画像表示範囲のサイズを算出する算出部を備え、
前記制御部は、前記複数のプロジェクターの少なくとも1つに、前記算出部により算出したサイズを示す情報を前記投写部から投写させる、
請求項1に記載の投写システム。 The controller is
A calculation unit that calculates the size of the image display range on the projection plane;
The control unit causes at least one of the plurality of projectors to project information indicating the size calculated by the calculation unit from the projection unit.
The projection system according to claim 1.
前記複数のプロジェクターに対して、前記画像表示範囲を示す枠画像を前記投写部から投写させる、
請求項1又は2に記載の投写システム。 The controller is
Projecting a frame image indicating the image display range from the projection unit to the plurality of projectors,
The projection system according to claim 1 or 2.
前記画像表示範囲のサイズの入力を受け付ける入力部と、
前記入力部が受け付けたサイズに基づいて前記枠画像を変更する画像変更部と、
を備え、
前記制御部は、前記複数のプロジェクターに対して、前記画像変更部により変更した後の前記枠画像を前記投写部から投写させる、
請求項3に記載の投写システム。 The controller is
An input unit for receiving an input of a size of the image display range;
An image changing unit that changes the frame image based on the size received by the input unit;
With
The control unit causes the plurality of projectors to project the frame image after being changed by the image changing unit from the projection unit;
The projection system according to claim 3.
前記投写部の投写範囲を含む範囲を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
他のプロジェクターを含む複数のプロジェクターにより画像を並べて投写する場合に、前記撮像画像に基づいて、前記投写面になされた前記複数のプロジェクターによる画像表示範囲を指定する指定操作を検出する操作検出部と、を有し、
前記投写部は、前記操作検出部が検出した前記指定操作に基づいて決定された前記画像表示範囲に、前記第1の画像を投写する、
プロジェクター。 A projection unit for projecting the first image onto the projection surface;
An imaging unit that images a range including a projection range of the projection unit to generate a captured image;
An operation detecting unit for detecting a designation operation for designating an image display range by the plurality of projectors performed on the projection surface based on the captured image when images are projected side by side by a plurality of projectors including other projectors; Have
The projection unit projects the first image onto the image display range determined based on the designation operation detected by the operation detection unit;
projector.
前記操作検出部により検出された前記指定操作に基づいて前記画像表示範囲を決定する、
プロジェクターの制御方法。 A projection unit that projects an image on a projection surface, an imaging unit that captures an image including a projection range of the projection unit and generates a captured image, and a plurality of projectors that project the images side by side, based on the captured image. An operation detection unit for detecting a designation operation for designating an image display range by the plurality of projectors made on the projection plane, and a projector control method for controlling the projector,
Determining the image display range based on the designated operation detected by the operation detection unit;
Projector control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079141A JP6728914B2 (en) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | Projection system and projector control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079141A JP6728914B2 (en) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | Projection system and projector control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191973A true JP2017191973A (en) | 2017-10-19 |
JP6728914B2 JP6728914B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=60086178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079141A Active JP6728914B2 (en) | 2016-04-11 | 2016-04-11 | Projection system and projector control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6728914B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021005711A1 (en) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | ||
US11800071B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-10-24 | Fujifilm Corporation | Control device, projection apparatus, control method, and control program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195939A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Projector projection control system and method |
WO2006030501A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Image projection system and image geometry corrector |
WO2006129515A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display device |
JP2012142669A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Seiko Epson Corp | Projection controller, projection system, test chart, and projection area determination method |
JP2015121779A (en) * | 2013-11-21 | 2015-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection image display system, projection image display method, and projection type display device |
-
2016
- 2016-04-11 JP JP2016079141A patent/JP6728914B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195939A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Projector projection control system and method |
WO2006030501A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Image projection system and image geometry corrector |
WO2006129515A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display device |
JP2012142669A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Seiko Epson Corp | Projection controller, projection system, test chart, and projection area determination method |
JP2015121779A (en) * | 2013-11-21 | 2015-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection image display system, projection image display method, and projection type display device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021005711A1 (en) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | ||
JP7177936B2 (en) | 2019-07-09 | 2022-11-24 | マクセル株式会社 | Projection type image display device |
US11800071B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-10-24 | Fujifilm Corporation | Control device, projection apparatus, control method, and control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6728914B2 (en) | 2020-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017191307A (en) | Projection system, projector, and control method for projector | |
JP6554873B2 (en) | Projection system, image processing apparatus, calibration method, and program | |
US9781395B2 (en) | Projection system, image processing apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP6369810B2 (en) | Projection image display system, projection image display method, and projection display device | |
US10663844B2 (en) | Projection control apparatus and control method thereof, and projection system | |
US10080002B2 (en) | Projection apparatus, projector, and projector controlling method | |
US7422331B2 (en) | Image processing system, projector, and image processing method | |
JP2017191974A (en) | Projection system, control device, and control method | |
JP6645687B2 (en) | Display device and control method | |
US9936179B2 (en) | Image projection apparatus and method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2017191307A5 (en) | ||
JP6793483B2 (en) | Display devices, electronic devices and their control methods | |
US8511830B2 (en) | Projection system, control method for projection system, and projection apparatus | |
JP2010078974A (en) | Projection type display | |
JP6728914B2 (en) | Projection system and projector control method | |
JP2008061160A (en) | Multiprojection system | |
JP6915060B2 (en) | Projection type video display device | |
JP7117525B2 (en) | CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, AND PROJECTION TYPE VIDEO DISPLAY SYSTEM | |
US11206379B2 (en) | Controlled apparatus and control method thereof | |
WO2022163835A1 (en) | Projection control method and projection control device | |
JP2011248185A (en) | Projection type video display device | |
JP2023167284A (en) | Control device, projection system, control method, and program | |
JP6906133B2 (en) | How to adjust the projection type image display device and the projection type image display device | |
JP2020004040A (en) | Projection device, control method for projection device, program, and storage medium | |
JP2020091361A (en) | Multi-projection system and method for adjusting the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6728914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |