JP2017188831A - Image recording device and control method of the image recording device - Google Patents

Image recording device and control method of the image recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2017188831A
JP2017188831A JP2016077585A JP2016077585A JP2017188831A JP 2017188831 A JP2017188831 A JP 2017188831A JP 2016077585 A JP2016077585 A JP 2016077585A JP 2016077585 A JP2016077585 A JP 2016077585A JP 2017188831 A JP2017188831 A JP 2017188831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
codec
moving image
output
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077585A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
中谷 裕
Yutaka Nakatani
裕 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016077585A priority Critical patent/JP2017188831A/en
Publication of JP2017188831A publication Critical patent/JP2017188831A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control a stop/start operation in recording of a moving image to a plurality of recording media by synchronizing the start/stop operation with a start/stop operation of a proxy.SOLUTION: An image processing device comprises: a first codec that codes a moving image signal to be inputted and records the signal to a plurality of recording media; a second codec that encodes the moving image data stored to a memory by a system different from the first codec and stores the data to the recording media; output means of converting the moving image data stored to the memory to a moving image signal and outputting the signal to the first codec; and control means of controlling the output means so as to add and output recording instruction information that instructs the recording in each recording medium to the moving image signal when outputting the moving image data recorded in the memory to the first codec after the second codec has started the recording and so as to output without adding the recording instruction information after the second codec has stopped the recording.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は画像記録装置及び画像記録装置の制御方法に関し、特に、コーデックに対して動画像信号と記録制御信号を出力する画像記録装置に関するものである。   The present invention relates to an image recording apparatus and an image recording apparatus control method, and more particularly to an image recording apparatus that outputs a moving image signal and a recording control signal to a codec.

従来、動画像を撮影して記録媒体に記録するビデオカメラが知られている。また、撮影した動画像を装置外部の記録装置に出力し、外部の記録装置で動画像を記録するシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、カメラ本体の記録開始の指示に応じて動画像の記録を開始すると共に、外部装置に対して動画像の出力を開始する。   Conventionally, a video camera that captures a moving image and records it on a recording medium is known. A system has also been proposed in which a captured moving image is output to a recording device outside the apparatus, and the moving image is recorded by the external recording device (see, for example, Patent Document 1). In this conventional technique, recording of a moving image is started in response to a recording start instruction from the camera body, and output of the moving image to an external device is started.

また、記録停止の指示に応じて動画像の記録を停止すると共に、外部装置に対して動画の出力を停止する。このように構成することで、ビデオカメラにおける記録の開始/停止に同期して、外部の記録装置においても動画像の記録を開始/停止させることができる。これにより、ビデオカメラで撮影した動画像と同じ動画像を外部の記録装置に記録させることができる。   In addition, the recording of the moving image is stopped according to the instruction to stop the recording, and the output of the moving image to the external device is stopped. With this configuration, it is possible to start / stop moving image recording in an external recording device in synchronization with the start / stop of recording in the video camera. As a result, the same moving image as the moving image taken by the video camera can be recorded in the external recording device.

さらに、特許文献2では、決められた期間毎に所定数のフレームの動画像を繰り返し記録するインタバール撮影に関しても、ビデオカメラ本体に同期した記録開始/停止コマンドを外部装置に出力する提案がなされている。
また、カメラ内部のイメージプロセッサとコーデックLSIの間のインターフェイスとして、SDIのような汎用的なインターフェイスを使用することも考えられる。イメージプロセッサ側にとっても専用のインターフェイスを実装するよりも、設計が容易となり、コストを削減することができる。
Further, Patent Document 2 proposes to output a recording start / stop command synchronized with the video camera body to an external device for interval shooting in which a predetermined number of moving images are repeatedly recorded every predetermined period. ing.
It is also conceivable to use a general-purpose interface such as SDI as an interface between the image processor inside the camera and the codec LSI. The image processor can be designed more easily than the dedicated interface, and the cost can be reduced.

一方で、近年のビデオカメラでは、記録開始操作がなされる前からエンコード処理を行い、動画像をメモリに記憶しておく。そして、記録指示があった場合にメモリに記憶しておいた動画を読みだして記録することにより、記録開始操作がなされた時に、数秒前からの動画像を記録することができるプレ記録機能を持つものもある。また、複数の記録媒体のうち、一方の記録媒体には常に動画を記録することにより撮り逃しを防ぐ常時記録機能や、一方の記録媒体の空き容量が無くなったら、もう一方の記録媒体に切り替えて記録を継続するリレー記録機能も提案されている。   On the other hand, in recent video cameras, encoding processing is performed before a recording start operation is performed, and a moving image is stored in a memory. And when a recording instruction is given, a pre-recording function is provided that can record a moving image from several seconds before when a recording start operation is performed by reading and recording the moving image stored in the memory. Some have. In addition, among the multiple recording media, one of the recording media always records a moving image to prevent missed shooting, and when there is no more free space on one of the recording media, switch to the other recording medium. A relay recording function that continues recording has also been proposed.

特開2002−232821号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-232821 特開2011−244293号公報JP 2011-244293 A

しかしながら、前述の従来例では、外部装置に対して、デジタル出力の開始/停止そのものを制御したり、外部装置を一個の記録媒体とみなして一個の記録状態のみを指示したりするものであった。
また、イメージプロセッサとコーデックLSIの間のインターフェイスとして、SDIのような汎用的なインターフェイスを使用した場合、汎用のインターフェイスにて用意されている制御コマンド以外の機能を実現するためには、以下の必要がある。すなわち、用意されている制御コマンド以外の機能を実現するためには、別のインターフェイスを利用して、より細かい指示を行う必要がある。別に制御コマンドを送る場合、動画像と同期させて所定のフレームから記録開始または所定のフレームで停止を指示することが困難であった。
However, in the above-described conventional example, the start / stop of digital output itself is controlled with respect to the external device, or only one recording state is instructed by regarding the external device as one recording medium. .
In addition, when a general-purpose interface such as SDI is used as an interface between the image processor and the codec LSI, in order to realize functions other than the control commands prepared in the general-purpose interface, the following are necessary. There is. That is, in order to realize a function other than the prepared control command, it is necessary to give a more detailed instruction using another interface. When a control command is sent separately, it is difficult to start recording from a predetermined frame or instruct to stop at a predetermined frame in synchronization with a moving image.

特に、主動画とは別に、画面サイズやデータレートが主動画よりも小さい編集用の動画(以下プロキシ)を記録するため、プロキシ用のコーデックを別に持つ場合、主動画とプロキシとが同じフレームから記録を開始し、同じフレームで記録を停止する必要がある。
そのため、以下のような問題点があった。
In particular, in order to record a video for editing (hereinafter referred to as a proxy) whose screen size and data rate are smaller than the main video separately from the main video, when the proxy codec is separately provided, the main video and the proxy are from the same frame. It is necessary to start recording and stop recording at the same frame.
Therefore, there are the following problems.

外部装置/コーデックLSIに複数の記録媒体が接続されている場合に、プロキシとフレーム単位で同期した記録開始/停止の指示を複数の記録媒体毎に行うことができないという問題点があった。
また、外部装置/コーデックLSIでプレ記録の指示ができないという問題点があった。
さらに、外部装置/コーデックLSIに複数の記録媒体が接続されている場合に、以下の問題点がある。別の記録媒体にリレー記録するタイミングで、プロキシ用のコーデックで記録されているファイルをリレーする前に対応するファイルとリレーした後に対応するファイルに分割することができない。
本発明は前述の問題点に鑑み、プロキシの開始と停止に同期させて、複数の記録媒体への動画の記録の開始と停止を制御できるようにすることを目的とする。
When a plurality of recording media are connected to the external device / codec LSI, there is a problem in that the recording start / stop instruction synchronized with the proxy in units of frames cannot be performed for each of the plurality of recording media.
In addition, there is a problem that the pre-recording instruction cannot be performed by the external device / codec LSI.
Further, when a plurality of recording media are connected to the external device / codec LSI, there are the following problems. At the timing of relay recording on another recording medium, the file recorded by the proxy codec cannot be divided into the corresponding file after relaying with the corresponding file before relaying.
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to control the start and stop of moving image recording on a plurality of recording media in synchronization with the start and stop of a proxy.

本発明の画像記録装置は、入力された動画像信号を符号化し、複数の記録媒体に記録する第一のコーデックと、メモリに格納された動画像データを前記第一のコーデックとは異なる方式でエンコードし、記録媒体に記録する第二のコーデックと、前記メモリに格納された前記動画像データを動画像信号に変換し、前記第一のコーデックに出力する出力手段と、前記第二のコーデックが記録を開始すると、前記メモリに記録されている動画像データを前記第一のコーデックに出力する際に、記録媒体毎に記録を指示する記録指示情報を前記動画像信号に付加して出力し、前記第二のコーデックが記録を停止すると、前記記録指示情報を付加せずに出力するよう前記出力手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。   The image recording apparatus of the present invention encodes an input moving image signal and records it on a plurality of recording media, and moving image data stored in a memory in a system different from the first codec. A second codec that encodes and records on a recording medium; an output unit that converts the moving image data stored in the memory into a moving image signal and outputs the moving image signal; and the second codec When recording is started, when moving image data recorded in the memory is output to the first codec, recording instruction information for instructing recording for each recording medium is added to the moving image signal and output, Control means for controlling the output means to output without adding the recording instruction information when the second codec stops recording.

本発明によれば、プロキシ記録の開始と停止に同期させて、複数の記録媒体への記録の開始と停止を制御することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to control the start and stop of recording on a plurality of recording media in synchronization with the start and stop of proxy recording.

本発明に係わる画像記録装置の一実施形態を組み込んだビデオカメラの構成例を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structural example of the video camera incorporating one Embodiment of the image recording device concerning this invention. エンコード指示情報、及び、記録指示情報の構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of encoding instruction information and recording instruction information. 通常記録処理の手順を説明をするフローチャートである。It is a flowchart explaining the procedure of a normal recording process. プレ記録処理の手順を説明をするフローチャートである。It is a flowchart explaining the procedure of a pre-recording process. 常時記録処理の説明をするフローチャートである。It is a flowchart explaining regular recording processing. リレー記録処理の説明をするフローチャートである。It is a flowchart explaining relay recording processing.

以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる画像記録装置の一実施形態として実現されたビデオカメラの構成例を説明する図である。本実施形態では、第一のコーデックと記録媒体がビデオカメラ本体に内蔵している構成となっているが、第一のコーデック、及び、そこに接続されている記録媒体は、外部装置として、画像記録装置の本体とは独立した構成を取ることも考えられる。この場合、ビデオカメラから外部装置に対して、有線、または無線により動画像信号を送信するものである。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration example of a video camera implemented as an embodiment of an image recording apparatus according to the present invention. In the present embodiment, the first codec and the recording medium are built in the video camera body. However, the first codec and the recording medium connected to the first codec and the recording medium are images as external devices. It is also possible to adopt a configuration independent of the main body of the recording apparatus. In this case, a moving image signal is transmitted from the video camera to an external device by wire or wirelessly.

図1を参照しながらビデオカメラの構成と基本機能を説明する。
画像取得部101は、撮像部や画像処理部等を有し、撮像部により動画データを取得し、各種補正処理を行って動画像データを生成してメモリ102に出力する。
メモリ102は、動画像データを格納すると共に、CPU103が使用するワークメモリとしても機能する。
CPU103は、与えられたプログラムに従ってビデオカメラ各部の制御を行い、後述するフローチャートの各処理を実現する。
The configuration and basic functions of the video camera will be described with reference to FIG.
The image acquisition unit 101 includes an imaging unit, an image processing unit, and the like, acquires moving image data by the imaging unit, performs various correction processes, generates moving image data, and outputs the moving image data to the memory 102.
The memory 102 stores moving image data and also functions as a work memory used by the CPU 103.
The CPU 103 controls each part of the video camera according to a given program, and realizes each process of the flowchart described later.

動画像信号出力部104は、メモリ102に格納されている動画像データを読み出し、SDI(Serial Digital Interface)信号に変換して第一のコーデック105に出力する。また、CPU103からの指示により、エンコード指示情報、及び、記録媒体毎の記録指示情報を、所定のアンシラリーデータ(Ancillary Data)としてSDI信号に付加する。アンシラリーデータは、フレーム毎のブランキング期間内の所定の位置に重畳されるため、これらの指示情報はフレーム単位で指定することが可能となる。   The moving image signal output unit 104 reads out moving image data stored in the memory 102, converts it into an SDI (Serial Digital Interface) signal, and outputs it to the first codec 105. Further, according to an instruction from the CPU 103, the encoding instruction information and the recording instruction information for each recording medium are added to the SDI signal as predetermined ancillary data (Ancillary Data). Since the ancillary data is superimposed at a predetermined position in the blanking period for each frame, the instruction information can be specified in units of frames.

図2に、エンコード指示情報、及び、記録媒体毎の記録指示情報の構造の例を示す。この例では、アンシラリーデータとして重畳される1バイトの中の各ビットに、指示情報の割り付けを行っている。第一の記録媒体107への記録指示フラグ、第二の記録媒体108への記録指示フラグ、及び、エンコード指示フラグを持つ。   FIG. 2 shows an example of the structure of the encoding instruction information and the recording instruction information for each recording medium. In this example, instruction information is assigned to each bit in one byte to be superimposed as ancillary data. It has a recording instruction flag for the first recording medium 107, a recording instruction flag for the second recording medium 108, and an encoding instruction flag.

第一のコーデック105は、SDI信号を受信すると、SDI信号のフレーム/水平/垂直同期タイミングにロック(同期)する。これにより、SDI信号の内容を正しく取得することが可能となる。このロック処理には、数フレーム分の期間が必要となることもあり、記録を開始するよりも前にSDI信号を入力して第一のコーデック105をロックしておく必要がある。   When receiving the SDI signal, the first codec 105 locks (synchronizes) to the frame / horizontal / vertical synchronization timing of the SDI signal. As a result, the contents of the SDI signal can be acquired correctly. This locking process may require a period of several frames, and it is necessary to input the SDI signal and lock the first codec 105 before starting recording.

次に、第一のコーデック105は、SDI信号に重畳されたアンシラリーデータから、エンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグを取得する。エンコード指示フラグがセットされていると、SDI信号として入力された動画像データを、第1の符号化形式に従って符号化してワークメモリに格納する。第一のコーデック105が、符号化用のワークメモリを含む場合もあれば、メモリ102を共有して利用する場合も考えられる。第1の符号化形式としては、MPEG2形式や、H.264形式等がある。なお、第一のコーデック105は、符号化の機能を有し、復号化の機能を持たない構成とすることも可能である。   Next, the first codec 105 acquires an encoding instruction flag and a recording instruction flag from the ancillary data superimposed on the SDI signal. When the encoding instruction flag is set, the moving image data input as the SDI signal is encoded according to the first encoding format and stored in the work memory. The first codec 105 may include a work memory for encoding, or may be used by sharing the memory 102. Examples of the first encoding format include MPEG2 format, H.264, and so on. H.264 format. Note that the first codec 105 can be configured to have an encoding function and no decoding function.

通常記録の場合は、さらに記録媒体毎の記録指示フラグがセットされており、ワークメモリから符号化されたデータを抜き取り、対応する第一の記録媒体107、及び、第二の記録媒体108に動画像ファイルとして記録する。
一方で、プレ記録モードの場合は、記録指示フラグがセットされない。ワークメモリに符号化されたデータが溜まり続け、ワークメモリの上限までデータが溜まると、最初のデータが上書きされる。
In the case of normal recording, a recording instruction flag for each recording medium is further set, and the encoded data is extracted from the work memory, and the corresponding first recording medium 107 and second recording medium 108 are animated. Record as an image file.
On the other hand, in the pre-recording mode, the recording instruction flag is not set. When the encoded data continues to accumulate in the work memory and the data accumulates to the upper limit of the work memory, the first data is overwritten.

その後、ユーザーにより記録開始操作が行われると、それに応じて記録指示フラグがセットされる。記録指示フラグがセットされると、第一のコーデック105は既にワークメモリに溜まっているデータも含めて第一の記録媒体107、及び第二の記録媒体108に記録を開始する。   Thereafter, when a recording start operation is performed by the user, a recording instruction flag is set accordingly. When the recording instruction flag is set, the first codec 105 starts recording on the first recording medium 107 and the second recording medium 108 including data already accumulated in the work memory.

第二のコーデック106は、メモリ102に格納されている動画像データを読み出し、同じく第2の符号化形式に従って符号化してワークメモリに格納する。第二のコーデック106が、符号化用のワークメモリを含む場合もあれば、メモリ102を共有して利用する場合も考えられる。通常記録の場合は、ワークメモリから符号化されたデータを抜き取り、第三の記録媒体109に記録を開始する。本実施形態においては、第二のコーデック106は、第一のコーデック105とは異なる符号化方式で動画像データを符号化するが、第一のコーデック105と同じ符号化形式で符号化する構成としてもよい。また、第二のコーデック106は、符号化の機能を有し、復号化の機能を持たない構成とすることも可能である。   The second codec 106 reads out the moving image data stored in the memory 102, encodes it according to the second encoding format, and stores it in the work memory. There are cases where the second codec 106 includes a work memory for encoding, and cases where the memory 102 is shared and used. In the case of normal recording, the encoded data is extracted from the work memory and recording on the third recording medium 109 is started. In the present embodiment, the second codec 106 encodes moving image data with a different encoding method from the first codec 105, but the second codec 106 encodes the same encoding format as the first codec 105. Also good. In addition, the second codec 106 can be configured to have an encoding function and no decoding function.

プレ記録モードの場合は、同様にワークメモリに符号化されたデータが溜まり続け、ワークメモリの上限までデータが溜まると、最初のデータが上書きされる。その後、ユーザーにより記録開始操作が行われると、既にワークメモリに溜まっているデータも含めて第三の記録媒体109に記録を開始する。
第二のコーデック106により記録された動画像データは、主にプロキシとして利用される。そのため、第二のコーデック106は、第一のコーデック105により符号化される動画データよりも解像度が小さい、または、圧縮率が大きいなど、ビットレートを小さくすることが多い。
In the pre-recording mode, data encoded in the work memory continues to accumulate, and when data reaches the upper limit of the work memory, the first data is overwritten. Thereafter, when a recording start operation is performed by the user, recording is started on the third recording medium 109 including data already accumulated in the work memory.
The moving image data recorded by the second codec 106 is mainly used as a proxy. For this reason, the second codec 106 often reduces the bit rate such that the resolution is smaller than the moving image data encoded by the first codec 105 or the compression rate is large.

第一の記録媒体107、第二の記録媒体108、及び、第三の記録媒体109は、例えば、フラッシュメモリカードなどのランダムアクセス可能な記録媒体である。これらの記録媒体107〜109は、不図示の装着排出機構によりビデオカメラに着脱可能である。また、CPU103は、FATファイルシステムなどの公知のファイルシステムに従って、記録媒体107〜109に記録する各種データをファイルとして管理する。
表示部110は、メモリ102に格納された動画像データを表示したり、ユーザー操作用のメニューや各種情報を表示したりするものである。
The first recording medium 107, the second recording medium 108, and the third recording medium 109 are, for example, randomly accessible recording media such as flash memory cards. These recording media 107 to 109 can be attached to and detached from the video camera by a mounting / discharging mechanism (not shown). The CPU 103 manages various data to be recorded on the recording media 107 to 109 as files according to a known file system such as a FAT file system.
The display unit 110 displays moving image data stored in the memory 102, displays a menu for user operations and various types of information.

次に、CPU103が実行するエンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグの制御処理について、図3、図4、図5、及び、図6を用いて説明する。
図3は、第一の記録媒体107と第二の記録媒体108に対して同一の動画像を記録する通常記録処理を示すフローチャートである。また、図4はプレ記録処理を、図5は常時記録処理を、図6はリレー記録処理を示すフローチャートである。
Next, the encoding instruction flag and recording instruction flag control processing executed by the CPU 103 will be described with reference to FIGS. 3, 4, 5, and 6.
FIG. 3 is a flowchart showing normal recording processing for recording the same moving image on the first recording medium 107 and the second recording medium 108. 4 is a flowchart showing the pre-recording process, FIG. 5 is a constant recording process, and FIG. 6 is a flowchart showing the relay recording process.

図3のフローチャートを用いて、CPU103の制御により実行される通常記録処理の手順を説明する。
まず、S301において、CPU103は、画像取得部101の画像処理部に対して、1フレーム分の画像データをメモリ102に格納するよう指示を出す。図3のフローチャートは、ループ構造となっており、S307で第一のコーデック105に対して、このフレームの画像データを出力した後に、S301に戻る構造となる。この1ループは、1フレーム分の処理に相当する。例えば、60fpsで動画像を記録する場合は、1秒間に60回のループを処理することになる。
With reference to the flowchart of FIG. 3, the normal recording processing procedure executed under the control of the CPU 103 will be described.
First, in step S <b> 301, the CPU 103 instructs the image processing unit of the image acquisition unit 101 to store image data for one frame in the memory 102. The flowchart in FIG. 3 has a loop structure, and after the image data of this frame is output to the first codec 105 in S307, the process returns to S301. This one loop corresponds to processing for one frame. For example, when a moving image is recorded at 60 fps, 60 loops are processed per second.

S302において、CPU103は、記録中か否かを判断し、記録中でなければS303に進み、記録中であればS312に進む。
S303において、CPU103は、ユーザーにより記録開始操作が行われたか否かを判断し、操作が行われていればS304に進み、行われていなければS305に進む。
S304において、CPU103は、第二のコーデック106に対して、記録開始の準備を行うよう指示する。記録開始の準備とは、例えば、コーデックの内部回路の初期化や、省電力モードからの復帰といったものを含み、画像データを入力できる状態にすることである。すなわち、準備が完了するまでは、第二のコーデック106に画像データを入力することはできないため、S305において、CPU103は、第二のコーデック106の準備が完了したか否かを判断する。
In S302, the CPU 103 determines whether or not recording is in progress. If not, the process proceeds to S303. If recording is in progress, the process proceeds to S312.
In S303, the CPU 103 determines whether or not a recording start operation has been performed by the user. If the operation has been performed, the process proceeds to S304, and if not, the process proceeds to S305.
In step S304, the CPU 103 instructs the second codec 106 to prepare for recording start. Preparation for recording start includes, for example, initialization of the internal circuit of the codec and return from the power saving mode, and making it possible to input image data. That is, since image data cannot be input to the second codec 106 until preparation is completed, the CPU 103 determines in S305 whether preparation of the second codec 106 is completed.

以前のループで記録開始操作が行われていない場合は、S305に進み、そこでは常にNOとなるので、S306に進む。一方で、以前のループでS304を通り記録操作が行われている場合でも、準備が完了するまではS306に進む。
S306において、CPU103は、動画像信号出力部104に対して、エンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグをクリアするように指示をした上でS307に進む。
S307において、CPU103は、メモリ102から1フレーム分の画像データを読み出して、第一のコーデック105にSDI信号を送るよう指示を出す。前述したように、第一のコーデック105はSDI信号にロックする必要があるため、記録中でなくてもSDI信号を出力する。
If the recording start operation has not been performed in the previous loop, the process proceeds to S305, where NO is always determined, and the process proceeds to S306. On the other hand, even if the recording operation is performed through S304 in the previous loop, the process proceeds to S306 until the preparation is completed.
In step S306, the CPU 103 instructs the moving image signal output unit 104 to clear the encoding instruction flag and the recording instruction flag, and then proceeds to step S307.
In step S <b> 307, the CPU 103 reads out image data for one frame from the memory 102 and issues an instruction to send an SDI signal to the first codec 105. As described above, since the first codec 105 needs to be locked to the SDI signal, it outputs the SDI signal even during recording.

S305において、準備が完了と判断した場合は、S308に進み、エンコード指示フラグをセットする。その後、S309に進む。
S309において、CPU103は、第一の記録媒体107が記録可能ならば第一の記録指示フラグをセットしてS310に進む。
If it is determined in S305 that the preparation is complete, the process proceeds to S308, and the encoding instruction flag is set. Then, it progresses to S309.
In S309, if the first recording medium 107 is recordable, the CPU 103 sets the first recording instruction flag and proceeds to S310.

S310において、CPU103は、第二の記録媒体108が記録可能ならば第二の記録指示フラグをセットする。
最後に、S311において、CPU103は、第二のコーデック106にメモリ102から画像データを読み出してエンコードを行うよう指示する。その後、S307に進み、第一のコーデック105に対しても、エンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグをセットした同じ画像データのSDI信号を出力する。
In S310, the CPU 103 sets a second recording instruction flag if the second recording medium 108 is recordable.
Finally, in step S311, the CPU 103 instructs the second codec 106 to read image data from the memory 102 and perform encoding. Thereafter, the process proceeds to S307, and the SDI signal of the same image data in which the encoding instruction flag and the recording instruction flag are set is also output to the first codec 105.

以降のループでは、S302で記録中と判断され、S312に進む。
S312において、CPU103は、ユーザーにより記録停止操作が行われたか否かを判断する。操作が行われていればS313に進み、操作が行われていなければS314に進む。
S313において、CPU103は、第二のコーデック106に記録停止を行うよう指示する。
In subsequent loops, it is determined in S302 that recording is in progress, and the process proceeds to S312.
In step S312, the CPU 103 determines whether a recording stop operation has been performed by the user. If the operation has been performed, the process proceeds to S313, and if the operation has not been performed, the process proceeds to S314.
In step S313, the CPU 103 instructs the second codec 106 to stop recording.

第二のコーデック106では、圧縮率を高めるためにフレーム間圧縮が行われている場合も多く、その場合は複数のフレームをまとめたGOP(Group Of Picture)単位で、記録を停止する必要がある。例えば、1GOPが15フレームで構成されている場合は、その15フレームの途中で記録停止を受けても、15フレーム目が処理されるまで停止することはできない。そのため、S314で、CPU103は、記録が停止したか否かの判断をする。   In the second codec 106, inter-frame compression is often performed in order to increase the compression rate. In this case, it is necessary to stop recording in units of GOP (Group Of Pictures) in which a plurality of frames are combined. . For example, if 1 GOP is composed of 15 frames, even if recording is stopped in the middle of the 15 frames, it cannot be stopped until the 15th frame is processed. Therefore, in step S314, the CPU 103 determines whether recording has stopped.

S314において、第二のコーデック106の記録が停止していない場合は、S308に進み、第一のコーデック105にはエンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグをセットし続ける。記録が停止した場合は、S306に進み、第一のコーデック105にエンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグをクリアする。
また、第一のコーデック105もフレーム間圧縮を行っている場合は、第二のコーデック106とGOP境界を合わせることにより、前述の制御で第一のコーデック105もGOP境界で記録を停止することが可能となる。
If the recording of the second codec 106 is not stopped in S314, the process proceeds to S308, and the encoding instruction flag and the recording instruction flag are continuously set in the first codec 105. When the recording is stopped, the process proceeds to S306, where the encoding instruction flag and the recording instruction flag are cleared in the first codec 105.
If the first codec 105 is also performing inter-frame compression, the first codec 105 can stop recording at the GOP boundary by the above control by matching the GOP boundary with the second codec 106. It becomes possible.

次に、図4のフローチャートを用いてプレ記録処理の手順を説明する。
S401において、CPU103は、画像取得部101の画像処理部に対して、1フレーム分の画像データをメモリ102に格納するよう指示を出す。図4のフローチャートは、図3のフローチャートと同様に、ループ構造となっており、S407で第一のコーデック105に対して、このフレームの画像データを出力した後に、S401に戻る構造となる。
Next, the procedure of the pre-recording process will be described using the flowchart of FIG.
In step S <b> 401, the CPU 103 instructs the image processing unit of the image acquisition unit 101 to store image data for one frame in the memory 102. The flowchart in FIG. 4 has a loop structure similar to the flowchart in FIG. 3, and after S 407 outputs image data of this frame to the first codec 105, the process returns to S 401.

S402において、CPU103は、プレ記録中か否かを判断し、プレ記録中でなければS403に進み、プレ記録中であればS412に進む。
S403において、CPU103は、ユーザーによりプレ記録開始操作が行われたか否かを判断し、操作が行われていればS404に進み、行われていなければS405に進む。
In S402, the CPU 103 determines whether or not pre-recording is in progress. If pre-recording is not in progress, the process proceeds to S403. If pre-recording is in progress, the process proceeds to S412.
In S403, the CPU 103 determines whether or not a pre-recording start operation has been performed by the user. If the operation has been performed, the process proceeds to S404, and if not, the process proceeds to S405.

S404において、CPU103は、第二のコーデック106に対して、プレ記録開始の準備を行うよう指示する。プレ記録開始の準備とは、通常記録の場合と同様に、例えば、コーデック内部回路の初期化や、省電力モードからの復帰といったものを含み、画像データを入力できる状態にすることである。すなわち、準備が完了するまでは、第二のコーデック106に画像データを入力することはできないため、S405で準備が完了したか否かを判断する。
以前のループでプレ記録操作が行われていない場合は、S403からS405に進み、そこでは常にNOとなるので、S406に進む。
一方で、以前のループでS404を通り記録操作が行われている場合でも、準備が完了するまではS406に進む。
In step S <b> 404, the CPU 103 instructs the second codec 106 to prepare for starting pre-recording. Preparation for the start of pre-recording is, for example, initialization of a codec internal circuit and return from a power saving mode, as in the case of normal recording, so that image data can be input. That is, until the preparation is completed, image data cannot be input to the second codec 106, and it is determined whether or not the preparation is completed in S405.
If no pre-recording operation has been performed in the previous loop, the process proceeds from S403 to S405, where NO is always determined, and thus the process proceeds to S406.
On the other hand, even if the recording operation is performed through S404 in the previous loop, the process proceeds to S406 until the preparation is completed.

S406において、CPU103は、動画像信号出力部104に対して、エンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグをクリアするように指示を出し、その後S407に進む。
S407において、CPU103は、メモリ102から1フレーム分の画像データを読み出して、第一のコーデック105にSDI信号を送るよう指示を出す。
一方、S405の判断において、準備が完了した場合は、S408に進み、CPU103は、ユーザーにより記録開始操作が行われたか否かを判断する。
In step S406, the CPU 103 instructs the moving image signal output unit 104 to clear the encoding instruction flag and the recording instruction flag, and then proceeds to step S407.
In step S <b> 407, the CPU 103 reads out image data for one frame from the memory 102 and issues an instruction to send an SDI signal to the first codec 105.
On the other hand, if it is determined in S405 that the preparation is completed, the process proceeds to S408, and the CPU 103 determines whether a recording start operation has been performed by the user.

S408の判断において、操作が行われていれば図3のフローチャートのS304に進む。記録開始操作が行われて記録が開始されると、図3のフローチャートの同等の処理が実行され、記録の停止が完了するとS307から戻ってくる。
一方、記録開始操作が行われていなければS409に進む。
If it is determined in S408 that an operation has been performed, the process proceeds to S304 in the flowchart of FIG. When the recording start operation is performed and the recording is started, the equivalent process of the flowchart of FIG. 3 is executed, and when the stop of the recording is completed, the process returns from S307.
On the other hand, if the recording start operation has not been performed, the process proceeds to S409.

S409において、CPU103は、エンコード指示フラグをセットし、その後、S410に進む。
S410において、記録は行わないため、第一の記録指示フラグ、及び、第二の記録指示フラグをクリアする。その後、S411に進む。
最後に、S411において、CPU103は、第二のコーデック106にメモリ102から画像データを読み出してエンコードを行うよう指示する。その後、S407に進み、第一のコーデック105に対しても、エンコード指示フラグをセット、及び、記録指示フラグをクリアした同じ画像データのSDI信号を出力する。
In S409, the CPU 103 sets an encoding instruction flag, and then proceeds to S410.
In S410, since no recording is performed, the first recording instruction flag and the second recording instruction flag are cleared. Then, it progresses to S411.
Finally, in S411, the CPU 103 instructs the second codec 106 to read out the image data from the memory 102 and perform encoding. Thereafter, the process proceeds to S407, and the SDI signal of the same image data in which the encoding instruction flag is set and the recording instruction flag is cleared is also output to the first codec 105.

以降のループでは、S402でプレ記録中と判断されると、S412に進む。
S412において、CPU103は、ユーザーによりプレ記録停止操作が行われたか否かを判断する。操作が行われていればS413に進み、操作が行われていなければS408に進む。
S413において、CPU103は、第二のコーデック106にプレ記録停止を行うよう指示する。プレ記録の停止は、すでにバッファリングされている動画像データを破棄するのみなので、すぐに第二のコーデック106を停止させて完了するものである。そのため、そのままS406に進み、エンコード指示フラグをクリアして第一のコーデック105にSDI信号を出力する。
In subsequent loops, if it is determined in S402 that pre-recording is in progress, the process proceeds to S412.
In S412, the CPU 103 determines whether or not a pre-recording stop operation has been performed by the user. If the operation has been performed, the process proceeds to S413, and if the operation has not been performed, the process proceeds to S408.
In step S413, the CPU 103 instructs the second codec 106 to stop pre-recording. The stop of the pre-recording is only to discard the already buffered moving image data, so that the second codec 106 is immediately stopped and completed. Therefore, the process proceeds to S406 as it is, and the encoding instruction flag is cleared and the SDI signal is output to the first codec 105.

次に、図5のフローチャートを用いて常時記録処理の説明をする。
S501で、CPU103は、画像取得部101の画像処理部に対して、1フレーム分の画像データをメモリ102に格納するよう指示を出す。図5のフローチャートは、図3のフローチャートと同様に、ループ構造となっており、S505で第一のコーデック105に対して、このフレームの画像データを出力した後に、S501に戻る構造となる。
Next, the constant recording process will be described with reference to the flowchart of FIG.
In step S <b> 501, the CPU 103 instructs the image processing unit of the image acquisition unit 101 to store image data for one frame in the memory 102. The flowchart in FIG. 5 has a loop structure similar to the flowchart in FIG. 3, and after S 505 outputs image data of this frame to the first codec 105, the process returns to S 501.

S502において、CPU103は、常時記録中か否かを判断し、常時記録中でなければS503に進み、常時記録中であればS510に進む。
S503において、CPU103は、ユーザーにより常時記録開始操作が行われたか否かを判断し、操作が行われていればS506に、行われていなければS504に進む。
S504において、CPU103は、動画像信号出力部104に対して、エンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグをクリアするように指示をした上でS505に進む。
S505において、CPU103は、メモリ102から1フレーム分の画像データを読み出して、第一のコーデック105にSDI信号を送るよう指示を出す。
In step S502, the CPU 103 determines whether or not recording is constantly performed. If the recording is not always performed, the process proceeds to step S503. If the recording is always performed, the process proceeds to step S510.
In S503, the CPU 103 determines whether or not the user has always performed a recording start operation. If the operation has been performed, the process proceeds to S506, and if not, the process proceeds to S504.
In step S504, the CPU 103 instructs the moving image signal output unit 104 to clear the encoding instruction flag and the recording instruction flag, and then proceeds to step S505.
In step S <b> 505, the CPU 103 reads out image data for one frame from the memory 102 and issues an instruction to send an SDI signal to the first codec 105.

常時記録が開始された場合は、まずS506で、CPU103は、ユーザーにより記録開始操作が行われたか否かを判断する。操作が行われていれば図3のフローチャートのS304に進む。記録が開始されると、図3のフローチャートの同等の処理が実行され、記録の停止が完了するとS307から戻ってくる。一方、記録開始操作が行われていなければS507に進む。
S507において、CPU103は、エンコード指示フラグをセットする。
When continuous recording is started, first, in step S506, the CPU 103 determines whether a recording start operation has been performed by the user. If the operation has been performed, the process proceeds to S304 in the flowchart of FIG. When the recording is started, the equivalent process of the flowchart of FIG. 3 is executed, and when the stop of the recording is completed, the process returns from S307. On the other hand, if the recording start operation has not been performed, the process proceeds to S507.
In S507, the CPU 103 sets an encoding instruction flag.

本実施形態では、第一の記録媒体107に常時記録するものとし、S508でCPU103は、第一の記録指示フラグをセットする。逆にS509で、第二の記録指示フラグをクリアする。その後、S505に進み、第一のコーデック105に対しても、エンコード指示フラグ、第一の記録指示フラグをセット、及び、第二の記録指示フラグをクリアしたSDI信号を出力する。   In the present embodiment, recording is always performed on the first recording medium 107, and the CPU 103 sets the first recording instruction flag in S508. Conversely, in S509, the second recording instruction flag is cleared. Thereafter, the process proceeds to S505, where the SDI signal with the encoding instruction flag and the first recording instruction flag set and the second recording instruction flag cleared is output also to the first codec 105.

以降のループでは、S502で常時記録中と判断され、S510に進む。
S510において、CPU103は、ユーザーにより常時記録停止操作が行われたか否かを判断し、操作が行われていなければS506に進む。ユーザーにより常時記録停止操作が行われていればS504に進み、CPU103は、エンコード指示フラグ、及び、記録指示フラグをクリアして、第一のコーデック105にSDI信号を出力するよう指示する。
前述の実施形態では、所定の記録モードの常時記録モード処理において、第一の記録媒体107に常時記録し、ユーザーの記録開始操作により第二の記録媒体108に記録を開始しているが、第二の記録媒体108に常時記録する逆の場合も同様に可能である。
In subsequent loops, it is determined in S502 that recording is always in progress, and the process proceeds to S510.
In step S510, the CPU 103 determines whether or not a recording stop operation has been performed by the user. If the operation has not been performed, the process proceeds to step S506. If the recording stop operation is always performed by the user, the process proceeds to S504, and the CPU 103 clears the encoding instruction flag and the recording instruction flag, and instructs the first codec 105 to output the SDI signal.
In the above-described embodiment, in the constant recording mode processing of the predetermined recording mode, recording is always performed on the first recording medium 107 and recording is started on the second recording medium 108 by the user's recording start operation. The reverse case of always recording on the second recording medium 108 is also possible.

次に、図6のフローチャートを用いてリレー記録処理の説明をする。
リレー記録処理は、図3の通常記録処理のフローチャートにおいて、S309からS310を図6のS601からS609に入れ替えることにより実現される。この実施形態では、最初に第一の記録媒体107に記録中であり、第二の記録媒体108には記録していない状態となっている。
Next, the relay recording process will be described with reference to the flowchart of FIG.
The relay recording process is realized by replacing S309 to S310 with S601 to S609 in FIG. 6 in the flowchart of the normal recording process in FIG. In this embodiment, recording is first performed on the first recording medium 107 and is not recorded on the second recording medium 108.

図3のフローチャートのS308で、エンコード指示フラグをセットした後、S601において、CPU103は、第一の記録媒体107の空き容量を確認し、空き容量が記録を継続するのに不足していると判断した場合は、S602に進む。   After setting the encoding instruction flag in S308 of the flowchart of FIG. 3, in S601, the CPU 103 checks the free capacity of the first recording medium 107 and determines that the free capacity is insufficient to continue recording. If so, the process proceeds to S602.

S602において、CPU103は、第二のコーデック106に対して、記録中のファイルを分割するよう指示する。ファイル分割とは、現在記録しているファイルをクローズして、新しいファイルをオープンして記録を継続する処理のことを言う。この際、エンコードした動画像データをバッファリングしておき、新旧ファイルの間でフレームの欠落が発生しないようにしている。   In step S <b> 602, the CPU 103 instructs the second codec 106 to divide the file being recorded. File division refers to a process of closing a currently recorded file, opening a new file, and continuing recording. At this time, the encoded moving image data is buffered so that frames are not lost between the old and new files.

第二のコーデック106の記録は、プロキシ記録として利用されることが多いため、メインの記録である第一のコーデック105が記録しているファイルが、リレー記録処理により分割される場合は、同様にファイルを分割することになる。これにより、リレー記録前の動画像ファイルとリレー記録後の動画像ファイルのそれぞれに対応したプロキシ動画像ファイルが作成され、動画編集時の作業が容易となる。   Since the recording of the second codec 106 is often used as proxy recording, if the file recorded by the first codec 105, which is the main recording, is divided by the relay recording process, the same applies. The file will be split. As a result, a proxy moving image file corresponding to each of the moving image file before the relay recording and the moving image file after the relay recording is created, and the work at the time of moving image editing becomes easy.

しかしながら、前述したように、第二のコーデック106がフレーム間圧縮を行っていると、GOP単位で分割する必要がある。例えば、1GOPが15フレームで構成されている場合は、その15フレームの途中でファイル分割指示を受けても、15フレーム目が処理されるまで分割することはできない。そのため、S603で、CPU103は、ファイル分割が完了したか否かの判断をする。   However, as described above, when the second codec 106 performs inter-frame compression, it is necessary to divide in GOP units. For example, if 1 GOP is composed of 15 frames, even if a file division instruction is received in the middle of the 15 frames, it cannot be divided until the 15th frame is processed. Therefore, in step S603, the CPU 103 determines whether the file division is completed.

S603においてファイル分割が完了した場合は、S604に進み、CPU103は、記録中の記録媒体を示す変数を第二の記録媒体108にセットする。記録中の記録媒体を示す変数は、元々、第一の記録媒体107への記録を開始したときに第一の記録媒体107にセットされている。
S601の判断において、空き容量が不足していない場合は、S603に進むが、第二のコーデック106によるファイル分割処理は実行されていないので、常にNOとなり、S605に進む。一方で、以前のループでS602を通りファイル分割処理が行われている場合でも、ファイル分割処理が完了するまではS605に進む。
When the file division is completed in S603, the process proceeds to S604, and the CPU 103 sets a variable indicating the recording medium being recorded in the second recording medium 108. The variable indicating the recording medium being recorded is originally set in the first recording medium 107 when recording on the first recording medium 107 is started.
If it is determined in S601 that the free space is not insufficient, the process proceeds to S603, but since the file division process by the second codec 106 is not executed, the determination is always NO, and the process proceeds to S605. On the other hand, even if the file division process is performed through S602 in the previous loop, the process proceeds to S605 until the file division process is completed.

S605において、CPU103は、第一の記録媒体107に記録中か否かを判断する。第一の記録媒体107に記録中の場合はS606に進んで第一の記録指示フラグをセットする。その後、S607に進む。
S607において、CPU103は、第二の記録指示フラグをクリアした上で、図3のフローチャートのS311に進む。
一方、S605の判断において、第二の記録媒体108に記録中の場合はS608に進み、第一の記録指示フラグをクリアする。その後、S609に進む。
S609においては、CPU103は、第二の記録指示フラグをセットした上で、S311に進む。
前述の実施形態では、第一の記録媒体から第二の記録媒体にリレー記録しているが、第二の記録媒体から第一の記録媒体にリレー記録する逆の場合も同様に可能である。
In step S <b> 605, the CPU 103 determines whether recording is being performed on the first recording medium 107. If recording is being performed on the first recording medium 107, the process proceeds to S606, and the first recording instruction flag is set. Thereafter, the process proceeds to S607.
In step S607, the CPU 103 clears the second recording instruction flag, and then proceeds to step S311 in the flowchart of FIG.
On the other hand, if it is determined in S605 that recording is being performed on the second recording medium 108, the process proceeds to S608, and the first recording instruction flag is cleared. Thereafter, the process proceeds to S609.
In step S609, the CPU 103 sets the second recording instruction flag and then proceeds to step S311.
In the above-described embodiment, relay recording is performed from the first recording medium to the second recording medium. However, the reverse case of relay recording from the second recording medium to the first recording medium is also possible.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。   Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.

(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (computer program) that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various computer-readable storage media. Then, the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads out and executes the program.

101 画像取得部
102 メモリ
103 CPU
104 動画像信号出力部
105 第一のコーデック
106 第二のコーデック
107 第一の記録媒体
108 第二の記録媒体
109 第三の記録媒体
110 表示部
101 Image acquisition unit 102 Memory 103 CPU
104 moving image signal output unit 105 first codec 106 second codec 107 first recording medium 108 second recording medium 109 third recording medium 110 display unit

Claims (8)

入力された動画像信号を符号化し、複数の記録媒体に記録する第一のコーデックと、
メモリに格納された動画像データを前記第一のコーデックとは異なる方式でエンコードし、記録媒体に記録する第二のコーデックと、
前記メモリに格納された前記動画像データを動画像信号に変換し、前記第一のコーデックに出力する出力手段と、
前記第二のコーデックが記録を開始すると、前記メモリに記録されている動画像データを前記第一のコーデックに出力する際に、記録媒体毎に記録を指示する記録指示情報を前記動画像信号に付加して出力し、前記第二のコーデックが記録を停止すると、前記記録指示情報を付加せずに出力するよう前記出力手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像記録装置。
A first codec that encodes an input moving image signal and records it on a plurality of recording media;
A second codec that encodes moving image data stored in a memory in a manner different from that of the first codec, and records the encoded data on a recording medium;
Output means for converting the moving image data stored in the memory into a moving image signal and outputting the converted signal to the first codec;
When the second codec starts recording, when the moving image data recorded in the memory is output to the first codec, recording instruction information for instructing recording for each recording medium is added to the moving image signal. Control means for controlling the output means to output without adding the recording instruction information when the second codec stops recording,
An image recording apparatus comprising:
前記第二のコーデックが符号化を行い記録媒体への記録を行っていないプレ記録モードにおいて、
前記制御手段は、
エンコードされている動画像データを前記第一のコーデックに出力する際に、エンコードを指示するエンコード指示情報を前記動画像信号に付加して出力し、前記第二のコーデックが記録媒体への記録を開始すると、記録媒体毎に記録を指示する前記記録指示情報を前記動画像信号に付加して出力するよう前記出力手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
In the pre-recording mode in which the second codec performs encoding and recording on a recording medium,
The control means includes
When outputting the encoded moving image data to the first codec, encoding instruction information for instructing encoding is added to the moving image signal and output, and the second codec performs recording on the recording medium. 2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein, when started, the output unit is controlled to output the recording instruction information for instructing recording for each recording medium added to the moving image signal.
所定の記録モードにおいて、
前記制御手段は、
前記第一のコーデックに接続されている複数の記録媒体のうち、第一の記録媒体に対する前記記録指示情報を前記動画像信号に付加して出力し、
前記第二のコーデックが記録を開始すると、前記第一のコーデックに接続されている第二の記録媒体に対する前記記録指示情報も付加して出力し、
前記第二のコーデックが記録を停止すると、前記第二の記録媒体に対する前記記録指示情報を付加しないよう前記出力手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
In a given recording mode
The control means includes
Out of a plurality of recording media connected to the first codec, the recording instruction information for the first recording medium is added to the moving image signal and output,
When the second codec starts recording, the recording instruction information for the second recording medium connected to the first codec is also added and output,
2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein when the second codec stops recording, the output unit is controlled not to add the recording instruction information to the second recording medium.
前記所定の記録モードとは、常時記録モードであることを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。   The image recording apparatus according to claim 3, wherein the predetermined recording mode is a constant recording mode. 記録中のファイルを分割する分割手段をさらに有し、
前記制御手段は、
前記第二のコーデックの記録開始に同期して、前記第一のコーデックに接続されている複数の記録媒体のうち、前記第一の記録媒体に対する前記記録指示情報を前記動画像信号に付加して出力し、
前記第一の記録媒体の空きがなくなると、前記第一の記録媒体に対する前記記録指示情報を付加せずに前記第一のコーデックに接続されている前記第二の記録媒体に対する前記記録指示情報を付加する切り替えを行うよう前記出力手段を制御し、
さらに、切り替えを行ったことに同期して前記第二のコーデックで記録しているデータを分割するよう前記分割手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
It further has a dividing means for dividing the file being recorded,
The control means includes
Synchronously with the recording start of the second codec, the recording instruction information for the first recording medium among the plurality of recording media connected to the first codec is added to the moving image signal. Output,
When the first recording medium is full, the recording instruction information for the second recording medium connected to the first codec is added without adding the recording instruction information for the first recording medium. Controlling the output means to perform additional switching,
5. The image recording apparatus according to claim 4, further comprising controlling the dividing unit to divide the data recorded by the second codec in synchronization with the switching.
前記第一のコーデック、及び前記第一のコーデックに接続される記録媒体は、外部装置として独立して構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像記録装置。   The image recording according to any one of claims 1 to 5, wherein the first codec and the recording medium connected to the first codec are configured independently as external devices. apparatus. 入力された動画像信号を符号化し、複数の記録媒体に記録する第一のコーデックと、メモリに格納された動画像データを前記第一のコーデックとは異なる方式で符号化し、記録媒体に記録する第二のコーデックとを有する画像記録装置の制御方法であって、
前記メモリに格納された前記動画像データを動画像信号に変換し、前記第一のコーデックに出力する出力工程と、
前記第二のコーデックが記録を開始すると、前記メモリに記録されている動画像データを前記第一のコーデックに出力する際に、記録媒体毎に記録を指示する記録指示情報を前記動画像信号に付加して出力し、前記第二のコーデックが記録を停止すると、前記記録指示情報を付加せずに出力するよう前記出力工程を制御する制御工程とを有することを特徴とする画像記録装置の制御方法。
The first codec that encodes the input moving image signal and records it on a plurality of recording media, and the moving image data stored in the memory is encoded by a method different from that of the first codec, and is recorded on the recording medium. A method for controlling an image recording apparatus having a second codec,
An output step of converting the moving image data stored in the memory into a moving image signal and outputting the converted signal to the first codec;
When the second codec starts recording, when the moving image data recorded in the memory is output to the first codec, recording instruction information for instructing recording for each recording medium is added to the moving image signal. And a control step for controlling the output step so as to output without adding the recording instruction information when the second codec stops recording. Method.
コンピュータを、請求項1〜6の何れか1項に記載の画像記録装置の各手段として実行させることを特徴とするプログラム。   A program that causes a computer to be executed as each unit of the image recording apparatus according to any one of claims 1 to 6.
JP2016077585A 2016-04-07 2016-04-07 Image recording device and control method of the image recording device Pending JP2017188831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077585A JP2017188831A (en) 2016-04-07 2016-04-07 Image recording device and control method of the image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077585A JP2017188831A (en) 2016-04-07 2016-04-07 Image recording device and control method of the image recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188831A true JP2017188831A (en) 2017-10-12

Family

ID=60044257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077585A Pending JP2017188831A (en) 2016-04-07 2016-04-07 Image recording device and control method of the image recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017188831A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612866B2 (en) Imaging method and imaging system
US7705904B2 (en) Moving-image recording device for recording moving image
US8130279B2 (en) Image sensing apparatus sensing moving and still images, method thereof, storage medium and computer program
JP6472253B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
KR20110129342A (en) Imaging apparatus
US10032482B2 (en) Moving image generating apparatus, moving image generating method and storage medium
JP6747158B2 (en) Multi-camera system, camera, camera processing method, confirmation device, and confirmation device processing method
JP5883052B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US11017817B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, camera apparatus, remote control apparatus, and camera system
JP6801286B2 (en) Multi-camera system, camera, camera processing method, confirmation device and confirmation device processing method
JP2017188831A (en) Image recording device and control method of the image recording device
US9258540B2 (en) Imaging apparatus
JP2009182754A (en) Image processor
JP2018074523A (en) Imaging device, control method thereof, program, and recording medium
JP2020182243A (en) Information processing device and multi-camera system
JP6339832B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP5930807B2 (en) Imaging device
JP5925020B2 (en) Playback device
KR100439023B1 (en) Digital Video Recording System
JP5796101B2 (en) Recording control apparatus, control method therefor, and program
JP2006270160A (en) Image data processing apparatus
JP5529521B2 (en) Recording control apparatus, control method therefor, and program
JP2020048167A (en) Imaging device, image recording method, and program
JP6351325B2 (en) Recording apparatus and control method thereof
JP2018195946A (en) Recording device