JP2017175548A - Image forming device, image forming system, and image forming method - Google Patents
Image forming device, image forming system, and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017175548A JP2017175548A JP2016062122A JP2016062122A JP2017175548A JP 2017175548 A JP2017175548 A JP 2017175548A JP 2016062122 A JP2016062122 A JP 2016062122A JP 2016062122 A JP2016062122 A JP 2016062122A JP 2017175548 A JP2017175548 A JP 2017175548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- distance
- mobile terminal
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法に係り、特に携帯端末から操作可能な画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, and an image forming method, and more particularly, to an image forming apparatus, an image forming system, and an image forming method that can be operated from a mobile terminal.
従来から、文書や画像を印刷可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置が存在する。
この画像形成装置を外部ユーザーの携帯端末から操作するため、当該携帯端末にインストールされるアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」という。)が存在する。このようなアプリの例である「リモートパネル」では、携帯端末に、画像形成装置の操作パネルのような表示をさせて、これをユーザーに操作させる。このリモートパネルにより、画像形成装置から離れた遠隔地から画像形成装置の操作が可能となる。
Conventionally, there are image forming apparatuses such as multifunction peripherals (MFPs) capable of printing documents and images.
In order to operate this image forming apparatus from a portable terminal of an external user, there is an application program (hereinafter referred to as “application”) installed in the portable terminal. In the “remote panel” which is an example of such an application, a display like the operation panel of the image forming apparatus is displayed on the portable terminal and the user operates this. With this remote panel, the image forming apparatus can be operated from a remote place away from the image forming apparatus.
しかし、リモートパネルは遠隔地から操作可能であるため、画像形成装置の機能によっては、実行を制限させたいという技術上の要求が存在した。このような実行を制限させたい機能として、例えば、記憶部の文書ボックスに格納した機密文書を印刷する機密プリント機能がある。これは、遠隔地から機密プリント機能を実行できてしまうと、本来意図した機密プリントの機能性を損ねる可能性があるためである。すなわち、機密プリントを遠隔地から印刷すると、ユーザーの目の届かないところで、他者に印刷された記録紙を目撃され、持ち去りされる可能性があった。 However, since the remote panel can be operated from a remote location, there has been a technical requirement to limit the execution depending on the function of the image forming apparatus. As a function for which such execution is desired to be restricted, for example, there is a confidential print function for printing a confidential document stored in a document box of a storage unit. This is because if the confidential print function can be executed from a remote location, the functionality of the originally intended confidential print may be impaired. That is, when the confidential print is printed from a remote place, there is a possibility that the recording paper printed by another person is sighted and taken away without the user's eyes.
このため、特許文献1を参照すると、リモートパネル操作に対し画像形成装置における所定動作を指示する操作を制限する制御を行う画像形成装置が記載されている。具体的には、この特許文献1の技術では、リモートパネルからの操作時は、機密プリントの実行を禁止している。このように構成したことで、特許文献1の技術では、機密プリント等の機密性に関するセキュリティ上の懸念を解消することができる。
For this reason, with reference to
しかしながら、特許文献1の技術では、リモートパネルからの操作時には常に機密プリント等が禁止されてしまうため、たとえユーザーが画像形成装置の目の前にいても、機密プリントを実行できなかった。この場合、ユーザーは、実行する操作に応じて、携帯端末のリモートパネルの操作と、画像形成装置の操作パネル部の操作とを使い分けなくてはならなかった。このため、操作性が悪くなっていた。
However, in the technique of
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消する画像形成装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide an image forming apparatus that solves the above-described problems.
本発明の画像形成装置は、近距離にある携帯端末との間で通信を行う近距離通信部と、遠距離にあってもよい前記携帯端末との間で通信を行う遠距離通信部と、前記近距離通信部又は前記遠距離通信部を介して、前記携帯端末からのユーザーによる操作を受け付けるリモート操作受信部と、前記携帯端末の距離に対応して、前記リモート操作受信部で受け付け可能な前記操作の種類を許可又は不許可と判断する許可判断部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記携帯端末の前記ユーザーのユーザー認証を行うユーザー認証部を更に備え、前記許可判断部は、前記ユーザー認証部によるユーザー認証の際、前記携帯端末との間で、前記近距離通信部を介してユーザー認証可能である場合に前記携帯端末の距離を近いと判断し、前記遠距離通信部を介してのみユーザー認証可能である場合に前記携帯端末の距離を遠いと判断し、前記携帯端末の距離が近いか遠いかにより前記操作の種類を許可又は不許可と判断することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記許可判断部は、前記携帯端末の距離が近い場合、複写を許可し、前記携帯端末の距離が遠い場合、複写を不許可にすることを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、画像形成装置と、該画像形成装置との間で通信可能な携帯端末とを含む画像形成システムであって、前記画像形成装置は、近距離にある前記携帯端末との間で通信を行う近距離通信部と、遠距離にあってもよい前記携帯端末との間で通信を行う遠距離通信部と、自装置の前記近距離通信部又は前記遠距離通信部を介して、前記携帯端末からのユーザーによる操作を受け付けるリモート操作受信部と、前記携帯端末の距離に対応して、前記リモート操作受信部で受け付け可能な前記操作の種類を許可又は不許可と判断する許可判断部とを備え、前記携帯端末は、近距離にある前記画像形成装置との間で通信を行う近距離通信部と、遠距離にあってもよい前記画像形成装置との間で通信を行う遠距離通信部と、自装置の前記近距離通信部又は前記遠距離通信部を介して、前記ユーザーによる操作を前記画像形成装置に対して送信するリモート操作送信部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、画像形成装置により実行される画像形成方法であって、前記画像形成装置は、近距離にある携帯端末との間で通信を行い遠距離にあってもよい前記携帯端末との間で通信を行い、前記近距離又は前記遠距離の通信により、前記携帯端末からのユーザーによる操作を受け付け、前記携帯端末の距離に対応して、受け付け可能な前記操作の種類を許可又は不許可と判断することを特徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention includes a short-range communication unit that performs communication with a mobile terminal at a short distance, a long-range communication unit that performs communication with the mobile terminal that may be at a long distance, A remote operation receiving unit that accepts an operation by a user from the portable terminal via the short-range communication unit or the long-distance communication unit, and can be accepted by the remote operation receiving unit corresponding to the distance of the portable terminal And a permission determining unit that determines permission or disapproval of the type of operation.
The image forming apparatus of the present invention further includes a user authentication unit that performs user authentication of the user of the mobile terminal, and the permission determination unit is connected to the mobile terminal during user authentication by the user authentication unit, When the user authentication is possible via the short-range communication unit, it is determined that the distance of the portable terminal is short, and when the user authentication is possible only via the long-distance communication unit, the distance of the portable terminal is long. And determining whether the type of the operation is permitted or not, depending on whether the distance between the mobile terminals is short or long.
The image forming apparatus of the present invention is characterized in that the permission determining unit permits copying when the distance between the portable terminals is short, and prohibits copying when the distance between the portable terminals is long.
The image forming system of the present invention is an image forming system including an image forming apparatus and a portable terminal capable of communicating with the image forming apparatus, and the image forming apparatus is connected to the portable terminal at a short distance. A short-range communication unit that communicates with each other, a long-distance communication unit that performs communication with the mobile terminal that may be in a long-distance range, and the short-range communication unit or the long-distance communication unit A remote operation receiving unit that accepts an operation by a user from the portable terminal, and the type of the operation that can be accepted by the remote operation receiving unit corresponding to the distance between the portable terminals is determined to be permitted or not permitted A permission determination unit, and the mobile terminal communicates between the short-range communication unit that performs communication with the image forming apparatus at a short distance and the image forming apparatus that may be at a long distance. Perform long-distance communication and self The near field communication unit or via said telecommunication unit, characterized in that it comprises a remote operation transmission unit that transmits an operation by the user to the image forming apparatus.
The image forming method of the present invention is an image forming method executed by an image forming apparatus, and the image forming apparatus communicates with a portable terminal at a short distance and may be at a long distance. Communicates with the terminal, accepts an operation by the user from the mobile terminal by the short-distance or long-distance communication, and accepts the type of operation that can be accepted according to the distance of the mobile terminal Or it is judged that it is not permitted.
本発明によれば、近距離又は遠距離にある携帯端末からの操作を受け付け、この携帯端末の距離に対応して受け付け可能な操作の種類を許可又は不許可と判断することで、操作を使い分ける必要がなくなり、セキュリティを保ったまま操作性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, an operation from a mobile terminal at a short distance or a long distance is accepted, and an operation is selectively used by determining whether the type of operation that can be accepted corresponding to the distance of the mobile terminal is permitted or not permitted. Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus that can be improved in operability while maintaining security.
<実施の形態>
〔画像形成システムXの全体の構成〕
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXの概略構成について説明する。
本実施形態の画像形成システムXは、近距離と遠距離で通信可能な画像形成装置1と、携帯端末2とを備える。画像形成装置1は、携帯端末2との相対的な位置関係を基に、実行許可する機能が異なる「近距離メニュー」又は「遠距離メニュー」を携帯端末2のリモートパネルに表示させる。これにより、リモートパネル経由の操作であっても、許可された画像形成装置の機能を呼び出すことが可能となる。
<Embodiment>
[Overall Configuration of Image Forming System X]
First, a schematic configuration of an image forming system X according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The image forming system X of the present embodiment includes an
次に、図2を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXの画像形成装置1及び携帯端末2の全体の構成について説明する。
Next, with reference to FIG. 2, the overall configuration of the
画像形成装置1は、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部(給紙ローラー42b、搬送ローラー対44、排出ローラー対45)、近距離通信部15a、遠距離通信部15b、操作パネル部16、画像形成部17(画像形成手段)、FAX送受信部18、及び記憶部19等が、制御部10に接続されている。画像形成装置1の各部は、制御部10によって動作制御される。
The
制御部10は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の情報処理手段である。
制御部10は、記憶部19のROMやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。また、制御部10は、携帯端末2や操作パネル部16から入力された所定の指示情報に応じて、装置全体の制御を行う。
The
The
画像処理部11は、DSPやGPU等の制御演算手段である。画像処理部11は、画像データに対して所定の画像処理を行う。画像処理部11は、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整、画像改善等の各種画像処理を行う。
画像処理部11は、原稿読取部12で読み取られた画像を、記憶部19に印刷データとして記憶する。この際、画像処理部11は、印刷データをPDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換することも可能である。
The
The
原稿読取部12は、セットされた原稿を読み取る(スキャン)手段である。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する手段である。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、記憶部19に記憶され、原稿読取部12で読み取られ、又は、携帯端末2から取得されたデータから記録紙への画像形成を行わせる手段である。
搬送部は、給紙カセット42a(図3)から記録紙を搬送し、画像形成部17で画像形成させ、その後にスタックトレイ50へ搬送する。
なお、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部、画像形成部17の動作については後述する。
The
The
The
The transport unit transports the recording paper from the
The operations of the
近距離通信部15aは、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線により通信を行う通信部である。近距離通信部15aは、携帯端末2が近距離にある場合に、優先して、通信を行う。また、近距離通信部15aは、携帯端末2のログイン等に使用されるID(Identification)カード等との間で通信を行い、ユーザーのアカウント情報を取得することも可能である。
The short-
遠距離通信部15bは、無線LAN(Local Area Network)、携帯電話網、その他のWAN(Wide Area Network)等のネットワークに接続する、無線送受信機等を含む通信部である。遠距離通信部15bは、携帯端末2が遠距離にあっても通信を行うことが可能である。具体的には、遠距離通信部15bは、近距離通信部15aで接続可能な距離より遠い距離であっても、携帯端末2との間で通信を行うことが可能である。
The long-
なお、遠距離通信部15bは、ピア・トゥ・ピア(Peer to Peer)で携帯端末2と直接無線接続されていてもよい。また、遠距離通信部15bは、無線LANアクセスポイントや無線LAN/WANルーター等を介して、携帯端末2と接続されていてもよい。また、遠距離通信部15bは、1000BASE−T/100BASE−TX等の有線LANにより、ネットワークに接続されていてもよい。
The long-
操作パネル部16は、表示部と入力部とを備えている。表示部は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELパネル等であり、各種操作に係るボタンや画像形成装置の状態等をGUI(Graphical User Interface)により表示する。また、入力部は、表示部のタッチパネルや物理ボタン等から構成される。入力部は、テンキー、スタート、キャンセル、動作モードの切り換えボタン、ジョブの実行に係る指示を行うためのボタン等を備えている。また、入力部は、複写やFAX送信やスキャナー等の動作モードを切り換えるボタンも備えている。また、選択された文書の印刷や送信や保存や記録等に関するボタンも備えている。
また、操作パネル部16は、ユーザーが直接操作した際の画像形成装置1の各種ジョブの指示を取得する。また、操作パネル部16から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力、変更することも可能である。
The
In addition, the
FAX送受信部18は、ファクシミリの送受信を行う手段である。FAX送受信部18は、音声回線等により、他のFAX装置(図示せず)からファクシミリ受信して、記憶部19に保存し、画像形成部17で画像形成させることが可能である。また、FAX送受信部18は、原稿読取部12で読み取られた原稿や携帯端末2から送信されたネットワークFAXのデータを画像データに変換して、他のFAX装置へ音声回線等でファクシミリ送信することが可能である。
The FAX transmission /
記憶部19は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、SSD(Solid State Drive)等の半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等による一時的でない記憶媒体である。
記憶部19のRAMは、省電力状態であっても、セルフリフレッシュ等の機能により、記憶内容が保持されてもよい。
記憶部19のROMやSSDやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムや各種データが記憶されている。また、記憶部19には、ユーザー毎の文書ボックス(保存フォルダー)の領域、ユーザーが一時的に文書等を保存可能な簡易ボックスの領域等、ユーザー毎の領域が確保されている。
The
Even if the RAM of the
The ROM, SSD, and HDD of the
なお、画像形成装置1において、近距離通信部15aと遠距離通信部15bとの両方で携帯端末2との間の通信が可能である場合、近距離通信部15aでの通信を優先させてもよい。また、後述するログイン処理(図6)を行った際に、これらのいずれで通信していたかにより、携帯端末2との距離の判断をしてもよい。
Note that in the
また、制御部10及び画像処理部11は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、制御部10及び画像処理部11は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
Further, the
The
次に、本実施の形態の携帯端末2の構成について説明する。
携帯端末2は、近距離通信部25a、遠距離通信部25b、操作パネル部26、記憶部29等が、制御部20に接続されている。携帯端末2の各部は、制御部20によって動作制御される。
Next, the structure of the
In the
制御部20は、演算、制御能力を備えたCPU、MPU、DSP、GPU、ASIC等である。
制御部20は、記憶部29に記憶された各プログラムをハードウェア資源を用いて実行する。具体的には、制御部20は、記憶部29に記憶されたOS(Operating System)、画像形成装置1のデバイスドライバー(Device Driver、以下、単に「ドライバー」という。)を含む制御プログラムと、リモートパネル等のアプリを実行することで、各種機能を実現する。
The
The
近距離通信部25aは、NFC、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線により、画像形成装置1との間で通信を行う通信部である。
The short-
遠距離通信部25bは、無線LAN、携帯電話網、その他のWAN等のネットワークに接続する、無線送受信機等を含む通信部である。遠距離通信部25bは、近距離通信部25aで接続可能な距離よりも遠い距離であっても、画像形成装置1との間で通信を行うことが可能である。
なお、遠距離通信部25bを介して接続されるネットワークは、アクセスポイント、ハブ、ルーター等に接続されていてもよい。また、遠距離通信部25bは、有線LANを介してネットワークと接続されていてもよい。
The long-
Note that the network connected via the long-
操作パネル部26は、LCDや有機EL等の表示部と、ユーザーによる操作を行うためのタッチパネルや物理ボタン等の入力部とを備えている。
操作パネル部26は、リモートパネルのアプリが実行されている際に、画像形成装置1へ送信するためのユーザの操作を入力することが可能である。
The
The
記憶部29は、RAM、SSD等のフラッシュメモリディスク、HDD、磁気テープ装置、光ディスク装置等の記憶手段である。記憶部29は、携帯端末2をコンピュータとして機能させるためのOSに加え、ドライバー、各種アプリ、及びその他のプログラムやデータ等も記憶している。これらのプログラムやデータは、制御部20が実行したり、読み出したり、書き込んだりすることが可能である。
The
〔画像形成装置1の動作〕
次に、図3を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。
原稿読取部12は、本体部14の上部に配設され、原稿給送部13は、原稿読取部12の上部に配設されている。スタックトレイ50は、本体部14に形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、操作パネル部16は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
[Operation of Image Forming Apparatus 1]
Next, the operation of the
The
原稿読取部12は、スキャナー12aと、プラテンガラス12bと、原稿読取スリット12cとを備えている。スキャナー12aは、露光ランプ、及びCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像センサー等から構成され、原稿給送部13による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。
プラテンガラス12bは、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット12cは、原稿給送部13による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
The
The
プラテンガラス12bに載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、プラテンガラス12bに対向する位置に移動され、プラテンガラス12bに載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データを取得して、取得した画像データを本体部14に備わる制御部10(図2)に出力する。
また、原稿給送部13により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、原稿読取スリット12cと対向する位置に移動され、原稿読取スリット12cを介し、原稿給送部13による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部14に備わる制御部10に出力する。
When reading a document placed on the
When reading the document conveyed by the
原稿給送部13は、原稿載置部13aと、原稿排出部13bと、原稿搬送機構13cとを備えている。原稿載置部13aに載置された原稿は、原稿搬送機構13cによって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット12cに対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部13bに排出される。
なお、原稿給送部13は、可倒式に構成され、原稿給送部13を上方に持ち上げることで、プラテンガラス12bの上面を開放させることができる。
The
The
本体部14は、画像形成部17を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー対44と、排出ローラー対45とを備えている。給紙部42は、それぞれサイズ又は向きが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット42aと、給紙カセット42aから記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー42bとを備えている。給紙ローラー42b、搬送ローラー対44、及び排出ローラー対45は、搬送部として機能する。記録紙は、この搬送部により搬送される。
給紙ローラー42bによって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー対44によって画像形成部17に搬送される。そして、画像形成部17によって記録が施された記録紙は、排出ローラー対45によってスタックトレイ50に排出される。
The
The recording paper fed to the
画像形成部17は、感光体ドラム17aと、露光部17bと、現像部17cと、転写部17dと、定着部17eとを備えている。露光部17bは、レーザー装置やミラーやレンズやLEDアレイ等を備えた光学ユニットであり、図示しない帯電部により一次帯電された感光体ドラム17aに対して、画像データに基づいて光等を出力して露光し、感光体ドラム17aの表面に静電潜像を形成する。現像部17cは、トナーを用いて感光体ドラム17aに形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム17a上に形成させる。転写部17dは、現像部17cによって感光体ドラム17a上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部17eは、転写部17dによってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
The
〔画像形成システムXの制御構成〕
ここで、図4を参照し、本発明の実施形態に係る画像形成システムXの制御構成について説明する。
[Control Configuration of Image Forming System X]
Here, with reference to FIG. 4, the control configuration of the image forming system X according to the embodiment of the present invention will be described.
画像形成装置1の制御部10は、リモート操作受信部110、許可判断部120、ユーザー認証部130を備えている。
また、画像形成装置1の記憶部19は、アカウント設定300、アクセスログ310、許可設定320を格納している。
また、携帯端末2の制御部は、リモート操作送信部210を備えている。
The
The
The control unit of the
リモート操作受信部110は、近距離通信部15a又は遠距離通信部15bを介して、携帯端末2からのユーザーによる操作を受け付ける。具体的には、リモート操作受信部110は、携帯端末2のリモート操作送信部210からのユーザーの操作情報を取得して、この操作情報に対応した機能を呼び出して実行する。
The remote
許可判断部120は、携帯端末2との距離の判断を行い、判断した携帯端末2の距離に対応して、リモート操作受信部110で受け付け可能な操作の種類を許可又は不許可と判断する。この際、許可判断部120は、例えば、携帯端末2の距離が近いか遠いかにより操作の種類を許可又は不許可と判断する。また、例えば、許可判断部120は、携帯端末2との間で、近距離通信部15aを介してユーザー認証部130によるユーザー認証が行われた場合には、携帯端末2の距離を近いと判断する。また、例えば、許可判断部120は、携帯端末2との間で、遠距離通信部15bを介してユーザー認証部130によるユーザー認証が行われた場合には、携帯端末2の距離を遠いと判断する。また、許可判断部120は、この許可か不許可かの判断については、記憶部19に格納された許可設定320を参照して行う。この際、例えば、許可判断部120は、当該ユーザーによる機能の実行の許可又は不許可を示す許可情報を許可設定320から取得する。この許可情報は、ユーザー認証部130で認証されたユーザーのアカウント情報とログインした際の携帯端末2の距離が近いか遠いかにより異なる。取得された許可情報は、携帯端末2へ送信されて、リモートパネルに、例えば、「近距離メニュー」又は「遠距離メニュー」として反映され、ユーザーによる画像形成装置1の機能の実行が制限される。
The
より具体的に説明すると、許可判断部120は許可設定320を参照し、例えば、近距離通信部15a経由、すなわち画像形成装置1に近い状態では、携帯端末2のリモートパネル経由でアクセスしても複写や機密プリントを許可して、ユーザーに操作を可能とさせる。しかし、許可判断部120は、スキャン送信の機能の実行は不許可として、ユーザーに操作を不可能にさせる。これは、携帯端末2は社外に持ち出し等が可能であり、情報漏洩等のセキュリティリスクを防ぐためである。
More specifically, the
ユーザー認証部130は、携帯端末2のユーザーのユーザー認証を行う。ユーザー認証部130は、ユーザーが携帯端末2のアカウント情報から、ユーザーを認証する。このアカウント情報は、携帯端末2に記憶されたユーザーIDと暗証鍵、操作パネル部26で入力したユーザーIDやパスワード等を用いることが可能である。また、ユーザー認証部130は、入力されたアカウント情報から、ユーザーが近距離通信部15aを介してログインしたのか、遠隔通信部15bを介してログインしたのかを判定する。判定した結果は、アクセスログ310に記録する。
なお、ユーザー認証部130は、携帯端末2とは別のNFC対応のICカードやRFID(Radio Frequency ID)タグ等のIDカード(図示せず)により近距離通信部15aのNFC等を介してユーザー認証することも可能である。
The
Note that the
アカウント設定300は、ユーザーのユーザーID毎に、画像形成装置1の各種情報を格納したデータベースである。アカウント設定300には、一般ユーザーや管理者ユーザー等の権限、機密文書の閲覧や送信や印刷の権限、送受信の連絡先、文書ボックスの領域へのリンク等を含んでいる。アカウント設定300の各ユーザーの情報は、操作パネル部16から、入力、登録、変更可能である。また、携帯端末2や、カードリーダー等に接続された記録媒体から、当該ユーザーの各種情報を入力し登録してもよい。また、アカウント設定300には、ゲストのユーザーを登録してもよい。
The account setting 300 is a database that stores various types of information about the
アクセスログ310は、ユーザーによるログインや操作の履歴を記録する。アクセスログ310には、例えば、ユーザーのユーザー認証の結果、ユーザー認証されたユーザーのアカウント情報、アカウント情報の種別、リモートパネルにより画像形成装置1にアクセスしたユーザーが近距離通信部15a及び遠距離通信部15bのいずれでログインしたかの通信種別、操作情報の履歴、時刻等の情報が記録される。
The access log 310 records a history of login and operation by the user. The
許可設定320は、ユーザー毎の機能の実行の許可又は不許可を示す情報である。
図5によると、例えば、許可設定320は、操作パネル部16の直接操作か、近距離通信部15a及び遠距離通信部15bのいずれでログインしたかの通信種別により、画像形成装置1の各機能を許可するか不許可にするかのテーブルとして構成される。図5の例では、携帯端末2の距離が近い近距離通信部15aを介してのログイン(近距離通信部経由操作)の通信種別の場合は、複写、機密プリント、及び簡易ボックス保存の機能を許可している。また、携帯端末2の距離が遠い遠距離通信部15bを介してのログイン(遠距離通信部経由操作)の場合は複写、機密プリント、及び簡易ボックス保存の機能を不許可にしている。また、操作パネル部16の直接操作(操作パネル部直接操作)の場合には、これらの機能を全て許可している。
なお、許可設定320は、機能の種類毎だけではなく、各機能の操作の種類毎に当該操作の許可又は不許可が設定されていてもよい。たとえば、「複写」において、白黒の複写は、直接操作、近距離通信部経由操作、及び遠距離通信部経由操作のいずれでも可能であっても、カラー複写は直接操作のみ許可するといった設定とすることが可能である。
The permission setting 320 is information indicating permission or non-permission of the execution of the function for each user.
According to FIG. 5, for example, the permission setting 320 is based on each function of the
In the permission setting 320, permission or non-permission of the operation may be set not only for each type of function but also for each type of operation of each function. For example, in “copying”, black and white copying is set to allow only direct operation for color copying, even if direct operation, operation via a short-range communication unit, and operation via a long-distance communication unit are possible. It is possible.
リモート操作送信部210は、画像形成装置1にアクセスする際に、ユーザー認証のためのアカウント情報を取得して、ユーザー認証部130に送信する。また、リモート操作送信部210は、携帯端末2のリモートパネルを実行して、ユーザーの操作情報を取得して送信する。また、許可判断部120からログインしたユーザーの許可情報を受信して、これに対応した「近距離メニュー」又は「遠距離メニュー」をリモートパネルに描画させる。また、リモート操作送信部210は、これらの情報の送受信を、近距離通信部25a又は遠距離通信部25bを介して行う。
When accessing the
なお、許可設定320は、ユーザーのアカウント設定300に含まれていてもよい。また、許可設定320は、ユーザー毎に設定しなくてもよく、ユーザーの権限毎に同様の許可設定320を適用するように構成されていてもよい。また、管理者のユーザーが、画像形成装置1の操作パネル部16のGUIを用いて、ユーザーの許可設定320を変更可能であってもよい。
The permission setting 320 may be included in the user account setting 300. Further, the permission setting 320 may not be set for each user, and may be configured to apply the same permission setting 320 for each user authority. Further, the administrator's user may be able to change the user permission setting 320 using the GUI of the
ここで、画像形成装置1の制御部10は、記憶部19に記憶された制御プログラムを実行することで、リモート操作受信部110、許可判断部120、及びユーザー認証部130として機能させられる。
また、携帯端末2の制御部20は、記憶部29に記憶されたOS上で、画像形成装置1のドライバーとリモートパネルのアプリとを実行することで、リモート操作送信部210として機能する。
また、上述の画像形成装置1及び携帯端末2の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
Here, the
The
Each unit of the
〔画像形成システムXによるリモート許可機能呼び出し処理〕
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXによるリモート許可機能呼び出し処理の説明を行う。
本実施形態のリモート許可機能呼び出し処理では、ユーザーが携帯端末2により画像形成装置1にログインする。この際、アカウント情報が送信され、ユーザー認証部130により、ユーザー認証が実行される。そして、許可判断部120により、取得したアカウント情報と、近距離通信部15a及び遠距離通信部15bのいずれでログインしたかの通信種別により、許可設定320からユーザーの許可情報が取得され、携帯端末2に送信される。そして、携帯端末2のリモート操作送信部210により、リモートパネルに許可情報が反映された上で、操作情報を取得される。
本実施形態のリモート許可機能呼び出し処理は、主に制御部10が、記憶部19に記憶されたプログラムを、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図6のフローチャートを参照して、リモート許可機能呼び出し処理の詳細をステップ毎に説明する。
[Remote permission function call processing by image forming system X]
Next, with reference to FIG. 6, the remote permission function calling process by the image forming system X according to the embodiment of the present invention will be described.
In the remote permission function call processing of the present embodiment, the user logs in to the
In the remote permission function call processing of the present embodiment, the
Hereinafter, details of the remote permission function call processing will be described step by step with reference to the flowchart of FIG.
(ステップS201)
まず、携帯端末2のリモート操作送信部210が、ログイン処理を行う。
携帯端末2の近距離通信部25aを使用してログインする場合、ユーザーは、例えば、画像形成装置1の操作パネル部16近傍に配置されている近距離通信部25aに、携帯端末2を近づける。これにより、携帯端末2の記憶部29に記憶された暗証鍵を含むアカウント情報が、NFC等で画像形成装置1の近距離通信部15aに送信される(タイミングT201)。
なお、携帯端末2を介さず、IDカード等により近距離通信部25aを使用してログインすることも可能である。
(Step S201)
First, the remote
When logging in using the short-
In addition, it is also possible to log in using the short-
また、携帯端末2において遠距離通信部25bを使用してログインする場合、ユーザーがリモートパネルのアプリを操作パネル部26からタップ等して起動させると、リモート操作送信部210が実行される。すると、リモート操作送信部210は、遠距離通信部25bにより、通信可能な画像形成装置1を検索し、又は、ユーザーに画像形成装置1のネットワーク上のアドレス等を入力させる。ここで、通信可能な画像形成装置1が検索されるか、又は、入力されたアドレス等の画像形成装置1と通信可能であった場合、リモート操作送信部210は、リモートパネルのアプリのGUIにて、操作パネル部26の表示部にログイン画面(図示せず)を表示し、ユーザーにIDとパスワード等を入力させる。リモート操作送信部210は、この入力されたIDとパスワード等をアカウント情報として、画像形成装置1へ送信する。
なお、リモート操作送信部210は、Bluetooth(登録商標)等によりリモートパネルのアプリを実行する際に近距離通信部25aと近距離通信部15aを介して通信してもよい。この際、近距離通信部15aを優先的に使用して、ログインを実行してもよい。
When logging in using the long-
The remote
(ステップS101)
ここで、画像形成装置1のユーザー認証部130及び許可判断部120が、ユーザー認証が成功したか否かを判断する。まず、ユーザー認証部130は、携帯端末2からアカウント情報を取得すると、これに対応するアカウント設定300と照合して、ユーザー認証を行う。ユーザー認証部130は、このユーザー認証の結果をアクセスログ310に保存する。
ユーザー認証部130は、ユーザー認証が成功した場合(Yes)は、処理をステップS102に進める。
ユーザー認証部130は、ユーザー認証が失敗した場合(No)は、リモート許可機能呼び出し処理を終了する。
(Step S101)
Here, the
If the user authentication is successful (Yes), the
If the user authentication fails (No), the
(ステップS102)
ユーザー認証部130によりユーザー認証が成功した場合、許可判断部120が、距離許可機能判断処理を行う。許可判断部120は、携帯端末2がどのような通信種別でログインしているかにより、携帯端末2と画像形成装置1との間の距離を判断する。
具体的には、許可判断部120は、許可設定320の通信種別として、携帯端末2と画像形成装置1とが近距離通信部25a及び近距離通信部15aを介してユーザー認証された場合に、携帯端末2の距離を近いと判断する。また、許可判断部120は、IDカードによるログインの場合も同様に携帯端末2の距離を近いと判断する。これは、携帯端末2と画像形成装置1の距離が、画像形成装置1の操作パネル部16による直接操作の際の距離とほぼ変わらないことを示しているためである。
(Step S102)
When the user authentication is successful by the
Specifically, the
また、許可判断部120は、遠距離通信部25b及び遠距離通信部15bを介してユーザー認証された場合に携帯端末2の距離を遠いと判断する。これは、この通信種別では、通信可能な範囲内であれば、どこからでも携帯端末2から画像形成装置1にアクセスできるためである。
なお、この場合でも、許可判断部120は、近距離通信部15a及び近距離通信部25aで通信可能であるかを再度確認して、通信可能であった場合には、携帯端末2の距離を近いと判断し直してもよい。すなわち、許可判断部120は、遠距離通信部15bを介してのみユーザー認証可能である場合に携帯端末2の距離を遠いと判断してもよい。
Further, the
Even in this case, the
(ステップS103)
次に、画像形成装置1のユーザー認証部130が、許可情報送信処理を行う。
許可判断部120は、許可設定320を参照し、ログインされた携帯端末2の距離が近いか遠いかに対応した、当該ユーザーの許可情報を取得する。この許可情報は、上述のように、機能や操作の種類毎に、許可又は不許可と判断された情報が含まれている。
許可判断部120は、取得した許可情報を、携帯端末2へ送信する(タイミングT101)。
(Step S103)
Next, the
The
The
(ステップS202)
ここで、携帯端末2のリモート操作送信部210が、許可情報受信反映処理を行う。
リモート操作送信部210は、画像形成装置1から許可情報を受信すると、受信した許可情報に対応した「近距離メニュー」又は「遠距離メニュー」をリモートパネルに描画させる。具体的には、リモート操作送信部210は、携帯端末2の距離が近いと判断された場合には「近距離メニュー」を描画して、操作パネル部26の表示部に表意させる。また、リモート操作送信部210は、距離が遠いと判断された場合には「遠距離メニュー」を描画して、操作パネル部26の表示部に表示させる。この際、リモート操作送信部210は、例えば、許可された機能については通常のアイコン等で表示させる。また、リモート操作送信部210は、不許可である機能についてはアイコンをグレーアウト描画、又は表示しない等の処理を行い、当該機能が選択できないようにする。
(Step S202)
Here, the remote
When receiving the permission information from the
(ステップS203)
次に、携帯端末2のリモート操作送信部210は、リモート操作送信処理を行う。
携帯端末2のリモート操作送信部210は、操作パネル部26に表示されたリモートパネル上のGUIで、例えば、ユーザーが画像形成装置1の各機能のアイコンをタップ等したことを検出する。この際、リモート操作送信部210は、許可された機能であった場合に、この機能に対応する各種情報を更に取得して、これらを操作情報として、画像形成装置1へ送信する(タイミングT202)。
(Step S203)
Next, the remote
The remote
(ステップS104)
ここで、画像形成装置1のリモート操作受信部110が、リモート操作受信処理を行う。
リモート操作受信部110は、携帯端末2から送信された操作情報を受信する。これにより、携帯端末2からのユーザーによる操作を受け付ける。リモート操作受信部110は、受信した操作情報の内容の履歴を、アクセスログ310に保存する。
(Step S104)
Here, the remote
The remote
(ステップS105)
次に、リモート操作受信部110が、許可機能呼び出し処理を行う。
リモート操作受信部110は、操作情報に含まれる画像形成装置1の機能を呼び出して実行する。この際、許可判断部120により、ログインされたユーザーに許可されている機能の操作であるかどうか、許可設定320を参照して確認してもよい。
なお、この状態でも、ユーザーが画像形成装置1の近くにいる場合、操作パネル部16を直接操作して各機能を呼び出すことも可能である。この場合、許可判断部120は、ログインされたユーザーの許可設定320の「操作パネル部直接操作」の場合の許可情報により、各機能を実行可能となる。また、この場合、許可判断部120は、携帯端末2の距離が近いと判断し直して、携帯端末2にこれを反映させるように指示してもよい。
以上により、本発明の実施の形態に係るリモート許可機能呼び出し処理を終了する。
(Step S105)
Next, the remote
The remote
Even in this state, when the user is near the
Thus, the remote permission function call processing according to the embodiment of the present invention is completed.
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来、特許文献1に記載されたような技術では、携帯端末のリモートパネルから画像形成装置にアクセスしている場合、機密プリントの実行を単に禁止していた。このため、画像形成装置との距離の遠近に関わらず、携帯端末からリモートパネルを介して機密プリントを実行できなかった。このため、ユーザーは、実行する内容に応じて、リモートパネルと画像形成装置のパネルとを使い分ける必要があり、操作性が悪くなっていた。
これに対して、本発明の実施の形態に係る画像形成システムXは、画像形成装置1と、該画像形成装置1との間で通信可能な携帯端末2とを含み、画像形成装置1は、近距離にある携帯端末2との間で通信を行う近距離通信部15aと、遠距離にあってもよい携帯端末2との間で通信を行う遠距離通信部15bと、近距離通信部15a又は遠距離通信部15bを介して、携帯端末2からのユーザーによる操作を受け付けるリモート操作受信部110と、携帯端末2の距離に対応して、リモート操作受信部110で受け付け可能な操作の種類を許可又は不許可と判断する許可判断部120とを備え、携帯端末2は、近距離にある画像形成装置との間で通信を行う近距離通信部25aと、遠距離にあってもよい画像形成装置との間で通信を行う遠距離通信部25bと、近距離通信部25a又は遠距離通信部25bを介して、ユーザーによる操作を画像形成装置1に対して送信するリモート操作送信部210とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、本実施形態の画像形成システムXは、画像形成装置1による機能の実行の許可又は不許可の判断に、携帯端末2と画像形成装置1の位置関係(距離)を加えることができる。これにより、リモートパネルからの操作に対して、適切な機能の実行制限を与えることを可能になる。結果として、リモートパネル使用時でも、携帯端末2と画像形成装置1とでユーザーが操作を使い分ける必要がなくなり、セキュリティを保ったまま操作性を向上させることが可能となる。
また、画像形成システムXは、センサーやGPS(Global Positioning System)等を用いた位置把握のためのシステムが不要となり、低コストで実現することができる。
With the configuration described above, the following effects can be obtained.
Conventionally, in the technique described in
On the other hand, the image forming system X according to the embodiment of the present invention includes an
With this configuration, the image forming system X according to the present embodiment determines the positional relationship (distance) between the
Further, the image forming system X does not require a position grasping system using a sensor, GPS (Global Positioning System) or the like, and can be realized at low cost.
また、本実施形態の画像形成システムXは、携帯端末2と画像形成装置1との位置関係により、リモートパネルから実行可能な機能を設定できる。このため、ユーザーに、画像形成装置1で操作するのか、携帯端末2で操作するのかを意識させずに、実行可能な機能のみが、リモートパネルから実行できる。これにより、画像形成装置1の機能性を損なうことなく、ユーザーに不便を感じさせず、必要な画像形成装置1の機能を実行させることが可能となる。
Further, the image forming system X of the present embodiment can set functions that can be executed from the remote panel depending on the positional relationship between the
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、携帯端末2のユーザーのユーザー認証を行うユーザー認証部130を更に備え、許可判断部120は、ユーザー認証部130によるユーザー認証の際、携帯端末2との間で、近距離通信部15aを介してユーザー認証可能である場合に携帯端末2の距離を近いと判断し、遠距離通信部15bを介してのみユーザー認証可能である場合に携帯端末2の距離を遠いと判断し、携帯端末2の距離が近いか遠いかにより操作の種類を許可又は不許可と判断することを特徴とする。
このように構成することで、携帯端末2と画像形成装置1との相対的な位置関係を、ログイン時の通信種別だけで判断することが可能となる。これにより、常時、携帯端末2と画像形成装置1との距離を測定等する必要がなくなるため、処理コストを削減できる。
In addition, the
With this configuration, it is possible to determine the relative positional relationship between the
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、許可判断部120は、携帯端末2の距離が近い場合、複写の機能を許可し、携帯端末2の距離が遠い場合、複写の機能を不許可にすることを特徴とする。
このように構成することで、複写物の他社による持ち去りを防ぎつつ、携帯端末2からの操作で複写が可能となる。このため、例えば、プラテンガラス12bからはみ出して操作パネル部16のボタンを覆うような大判の本のようなものを複写する際にも、携帯端末2のボタン押下で複写ができ、ユーザーの使い勝手がよくなる。
Further, in the
With this configuration, it is possible to copy by an operation from the
〔他の実施の形態〕
なお、上述の実施の形態においては、ログイン時の通信により、携帯端末2と画像形成装置1との距離を判断するように記載した。
しかしながら、携帯端末2のリモートパネルでの操作時に、リアルタイム(実時間)で携帯端末2と画像形成装置1との距離を判断し、これを反映して操作させてもよい。また、この際に、携帯端末2で受信したGPSや位置情報を取得して、携帯端末2の位置を確認してもよい。
また、管理者のユーザーにより、携帯端末2の距離を判断する基準を設定変更できてもよい。また、例えば、遠距離通信部25b及び遠距離通信部15bを介してログインしている場合であっても、IPアドレスが同一ノードのローカルアドレスであれば、距離が近いと判断するように設定されていてもよい。
このように構成することで、距離と操作との関係について柔軟に対応することができ、ユーザーの操作性を高めることができる。
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the distance between the
However, when the
Moreover, the reference of judging the distance of the
With this configuration, the relationship between the distance and the operation can be flexibly handled, and the operability for the user can be improved.
また、上述の実施の形態においては、近距離通信部15aを用いた例として、NFCとIDカードによるログインについて記載した。
これに加えて、指紋や虹彩等の生体認証によりユーザーがログインした場合も、上述の近距離通信部25aによるログインと同様に対応することが可能である。これは、ユーザーが画像形成装置1の近くにいると考えられるため、携帯端末2の距離が近いと判断可能なためである。
このように構成することで、近距離通信部25aを用いてログイン等しなくても、ユーザーが近くにいると判断し、リモートパネルに許可情報を反映させることができる。よって、ユーザーの操作性を高めることができる。
Further, in the above-described embodiment, login using NFC and an ID card is described as an example using the short-
In addition to this, even when the user logs in by biometric authentication such as fingerprint or iris, it is possible to cope with the same login as the above-mentioned short-
By configuring in this way, it is possible to determine that the user is nearby without reflecting using the short-
また、本発明は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。つまり、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続したサーバー等を用いる構成であってもよい。 The present invention can also be applied to an information processing apparatus other than the image forming apparatus. That is, a configuration using a network scanner, a server in which the scanner is separately connected by a USB, or the like may be used.
また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。 Further, the configuration and operation of the above-described embodiment are examples, and it goes without saying that they can be appropriately modified and executed without departing from the gist of the present invention.
1 画像形成装置
2 携帯端末
10、20 制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
12a スキャナー
12b プラテンガラス
12c 原稿読取スリット
13 原稿給送部
13a 原稿載置部
13b 原稿排出部
13c 原稿搬送機構
14 本体部
15a、25a 近距離通信部
15b、25b 遠距離通信部
16、26 操作パネル部
17 画像形成部
17a 感光体ドラム
17b 露光部
17c 現像部
17d 転写部
17e 定着部
18 FAX送受信部
19、29 記憶部
41 排出口
42 給紙部
42a 給紙カセット
42b 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー対
45 排出ローラー対
50 スタックトレイ
110 リモート操作受信部
120 許可判断部
130 ユーザー認証部
210 リモート操作送信部
300 アカウント設定
310 アクセスログ
320 許可設定
DESCRIPTION OF
Claims (5)
遠距離にあってもよい前記携帯端末との間で通信を行う遠距離通信部と、
前記近距離通信部又は前記遠距離通信部を介して、前記携帯端末からのユーザーによる操作を受け付けるリモート操作受信部と、
前記携帯端末の距離に対応して、前記リモート操作受信部で受け付け可能な前記操作の種類を許可又は不許可と判断する許可判断部とを備える
ことを特徴とする画像形成装置。 A near field communication unit that communicates with a mobile terminal at a short distance;
A long-distance communication unit that performs communication with the mobile terminal that may be in a long-distance;
A remote operation receiving unit that receives an operation by a user from the mobile terminal via the short-range communication unit or the long-distance communication unit;
An image forming apparatus comprising: a permission determining unit that determines whether the type of operation that can be received by the remote operation receiving unit is permitted or not, corresponding to the distance of the mobile terminal.
前記許可判断部は、
前記ユーザー認証部によるユーザー認証の際、前記携帯端末との間で、前記近距離通信部を介してユーザー認証可能である場合に前記携帯端末の距離を近いと判断し、前記遠距離通信部を介してのみユーザー認証可能である場合に前記携帯端末の距離を遠いと判断し、前記携帯端末の距離が近いか遠いかにより前記操作の種類を許可又は不許可と判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A user authentication unit for performing user authentication of the user of the mobile terminal;
The permission determination unit
When user authentication is performed by the user authentication unit, it is determined that the distance of the mobile terminal is close when the user authentication is possible with the mobile terminal via the short-range communication unit, and the long-range communication unit is When the user authentication is possible only through the mobile terminal, it is determined that the distance of the mobile terminal is long, and the type of the operation is determined to be permitted or disapproved depending on whether the distance of the mobile terminal is near or far. Item 2. The image forming apparatus according to Item 1.
前記携帯端末の距離が近い場合、複写を許可し、
前記携帯端末の距離が遠い場合、複写を不許可にする
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The permission determination unit
If the mobile terminal is close, allow copying,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein copying is not permitted when the mobile terminal is far away.
前記画像形成装置は、
近距離にある前記携帯端末との間で通信を行う近距離通信部と、
遠距離にあってもよい前記携帯端末との間で通信を行う遠距離通信部と、
自装置の前記近距離通信部又は前記遠距離通信部を介して、前記携帯端末からのユーザーによる操作を受け付けるリモート操作受信部と、
前記携帯端末の距離に対応して、前記リモート操作受信部で受け付け可能な前記操作の種類を許可又は不許可と判断する許可判断部とを備え、
前記携帯端末は、
近距離にある前記画像形成装置との間で通信を行う近距離通信部と、
遠距離にあってもよい前記画像形成装置との間で通信を行う遠距離通信部と、
自装置の前記近距離通信部又は前記遠距離通信部を介して、前記ユーザーによる操作を前記画像形成装置に対して送信するリモート操作送信部とを備える
ことを特徴とする画像形成システム。 An image forming system including an image forming apparatus and a portable terminal capable of communicating with the image forming apparatus,
The image forming apparatus includes:
A short-range communication unit that performs communication with the mobile terminal at a short distance;
A long-distance communication unit that performs communication with the mobile terminal that may be in a long-distance;
A remote operation receiving unit that receives an operation by the user from the portable terminal via the short-range communication unit or the long-distance communication unit of the device;
A permission determining unit that determines whether the type of operation that can be accepted by the remote operation receiving unit is permitted or not, corresponding to the distance of the mobile terminal;
The portable terminal is
A short-range communication unit that performs communication with the image forming apparatus at a short distance;
A long-distance communication unit for communicating with the image forming apparatus which may be at a long distance;
An image forming system comprising: a remote operation transmitting unit configured to transmit an operation by the user to the image forming apparatus via the short-range communication unit or the long-distance communication unit of the self-device.
近距離にある携帯端末との間で通信を行い
遠距離にあってもよい前記携帯端末との間で通信を行い、
前記近距離又は前記遠距離の通信により、前記携帯端末からのユーザーによる操作を受け付け、
前記携帯端末の距離に対応して、受け付け可能な前記操作の種類を許可又は不許可と判断する
ことを特徴とする画像形成方法。 An image forming method executed by an image forming apparatus, wherein the image forming apparatus includes:
Communicate with a mobile terminal at a short distance, Communicate with the mobile terminal that may be at a long distance,
Accepting an operation by a user from the mobile terminal through the short-distance or long-distance communication,
According to the distance of the portable terminal, it is determined that the type of operation that can be accepted is permitted or not permitted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062122A JP2017175548A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Image forming device, image forming system, and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062122A JP2017175548A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Image forming device, image forming system, and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017175548A true JP2017175548A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59973420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062122A Pending JP2017175548A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Image forming device, image forming system, and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017175548A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019136971A (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | Information processing device and control method thereof, and program |
CN115516845A (en) * | 2020-03-31 | 2022-12-23 | 兄弟工业株式会社 | Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and cartridge |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016062122A patent/JP2017175548A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019136971A (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | Information processing device and control method thereof, and program |
CN115516845A (en) * | 2020-03-31 | 2022-12-23 | 兄弟工业株式会社 | Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4881849B2 (en) | Output device, information processing system, and program executed by output device | |
JP5684200B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP5436610B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017175548A (en) | Image forming device, image forming system, and image forming method | |
JP5624240B2 (en) | Program, data communication method, and image forming apparatus | |
JP2014131129A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6233149B2 (en) | Image forming system and image forming method | |
JP5860515B2 (en) | Program and digital camera | |
JP5410630B2 (en) | Image forming apparatus, image printing method, communication system, external apparatus, and program | |
JP6477824B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6233148B2 (en) | Image forming system, server, image forming apparatus, terminal, image forming method, and program | |
JP5624238B2 (en) | Digital camera, program, and data communication method | |
JP2014184699A (en) | Image formation device, telecommunication system, and user terminal device | |
JP5485461B2 (en) | Image forming apparatus, communication system, external apparatus, communication method, and program | |
JP5490952B2 (en) | Image forming apparatus, communication system, and communication method | |
JP5607270B2 (en) | program | |
JP5404953B2 (en) | Image forming apparatus, image printing method, communication system, external apparatus, and program | |
JP5612787B2 (en) | program | |
JP5718444B2 (en) | Image forming apparatus, communication system, communication method, external apparatus, and program | |
JP5508597B2 (en) | External device, program, image forming apparatus, communication method, and communication system | |
JP6072628B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5430791B2 (en) | Image forming apparatus, communication system, external apparatus, communication method, and program | |
JP5718445B2 (en) | Image forming apparatus, communication system, communication method, external apparatus, and program | |
JP5989631B2 (en) | Image forming system, image forming method, and control program | |
JP5485460B2 (en) | Image forming apparatus, communication system, external apparatus, communication method, and program |