JP2017175489A - Image processing system, image forming apparatus, connection method, and computer program - Google Patents

Image processing system, image forming apparatus, connection method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2017175489A
JP2017175489A JP2016061126A JP2016061126A JP2017175489A JP 2017175489 A JP2017175489 A JP 2017175489A JP 2016061126 A JP2016061126 A JP 2016061126A JP 2016061126 A JP2016061126 A JP 2016061126A JP 2017175489 A JP2017175489 A JP 2017175489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
connection
terminal device
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016061126A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6304295B2 (en
Inventor
松原 賢士
Kenji Matsubara
賢士 松原
功資 大島
Kosuke Oshima
功資 大島
和也 姉崎
Kazuya Anezaki
和也 姉崎
武士 前川
Takeshi Maekawa
武士 前川
崎山 大輔
Daisuke Sakiyama
大輔 崎山
増田 敏
Satoshi Masuda
敏 増田
裕典 原田
Hironori Harada
裕典 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016061126A priority Critical patent/JP6304295B2/en
Publication of JP2017175489A publication Critical patent/JP2017175489A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6304295B2 publication Critical patent/JP6304295B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To connect a terminal device to an image forming apparatus different from an image forming apparatus used daily by a user by radio more easily than in the conventional practice.SOLUTION: A smart phone 2A transits an SSID of an image forming apparatus 1A1 as an identifier for connection by radio waves. An image forming apparatus 1B1 receives the identifier for connection. If the identifier for connection is fixedly set in the image forming apparatus 1B1 itself, the smart phone 2A is connected to the image forming apparatus 1B1 itself. On the other hand, if not set fixedly, the smart phone 2A is connected to the image forming apparatus 1B1 itself by setting temporarily the identifier for connection in the image forming apparatus 1B1 itself if the smart phone 2A has been connected to the image forming apparatus 1A1.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、端末装置と画像形成装置とを無線によって接続する技術に関する。   The present invention relates to a technique for connecting a terminal device and an image forming apparatus wirelessly.

コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびファイルサーバなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。画像形成装置は、オフィスなどにおいて、複数のユーザによって共用される。複数台の画像形成装置がイントラネットに設けられることもある。   Image forming apparatuses in which functions such as copying, network printing, faxing, scanning, and file servers are integrated have become widespread. Such an image forming apparatus is called a “multifunction machine” or “MFP (Multi Function Peripherals)”. The image forming apparatus is shared by a plurality of users in an office or the like. A plurality of image forming apparatuses may be provided on the intranet.

また、近年、画像形成装置に端末装置を接続し、両装置を連携させて処理を行わせたり、端末装置によって画像形成装置をリモートコントロールさせたりする技術が普及している。   In recent years, a technique has been widely used in which a terminal device is connected to an image forming apparatus and processing is performed by linking both apparatuses, or the image forming apparatus is remotely controlled by the terminal device.

無線LAN(Local Area Network)によって画像形成装置に端末装置を接続させる方法として、主に次の2つの方法がある。   There are mainly the following two methods for connecting a terminal device to an image forming apparatus through a wireless LAN (Local Area Network).

1つは、端末装置をイントラネットの中の無線基地局を介して画像形成装置に接続させる方法である。この場合は、無線基地局の識別子、例えば、SSID(Service Set Identifier)を、端末装置に指定する必要がある。   One is a method of connecting a terminal device to an image forming apparatus via a wireless base station in an intranet. In this case, it is necessary to specify an identifier of the radio base station, for example, an SSID (Service Set Identifier) to the terminal device.

もう1つは、無線基地局を介することなく直接、接続させる方法である。この場合は、画像形成装置の識別子を端末装置に指定する必要がある。   The other is a method of connecting directly without going through a radio base station. In this case, it is necessary to specify the identifier of the image forming apparatus to the terminal device.

そのほか、端末装置によって画像形成装置を使用する技術として、次の技術が提案されている。   In addition, the following technique has been proposed as a technique for using an image forming apparatus by a terminal device.

プリンタドライバは、予め定められた画像形成装置のすべての機能が選択且つ設定可能にする専用モードが適用される専用ドライバモジュール、画像形成装置に対してIDを問い合わせるID問合せモジュール、画像形成装置からIDを取得するID取得モジュール、取得したIDを判断するID判断モジュール、複数の画像形成装置が共通に備える機能を選択且つ設定可能にする標準モードが適用される標準ドライバモジュール、ドライバモジュールを切り替える切替えモジュールを備えている。接続された画像形成装置のIDが専用モードと対応しない場合は、標準モードに切り替えて画像形成を行う(特許文献1)。   The printer driver includes a dedicated driver module to which a dedicated mode that enables selection and setting of all predetermined functions of the image forming apparatus is applied, an ID inquiry module that inquires an ID of the image forming apparatus, and an ID from the image forming apparatus ID acquisition module for acquiring the ID, ID determination module for determining the acquired ID, a standard driver module to which a standard mode for enabling selection and setting of functions provided in common to a plurality of image forming apparatuses is applied, and a switching module for switching driver modules It has. When the ID of the connected image forming apparatus does not correspond to the dedicated mode, the image is formed by switching to the standard mode (Patent Document 1).

MFPと端末装置との間にWFD接続が確立されると、MFPと端末装置とを含むWFDNWが構築される。MFPは、WFDNWを利用して、端末装置からアクセス要求を受信する。MFPは、接続実績情報が記憶されていない状態で、端末装置からアクセス要求を受信する場合には、MFPとAPとの間に通常Wi−Fi接続を確立するための処理を実行する。ただし、MFPは、接続実績情報が記憶されている状態で、端末装置からアクセス要求を受信する場合には、MFPとAPとの間に通常Wi−Fi接続を確立するための処理を実行しない(特許文献2)。   When the WFD connection is established between the MFP and the terminal device, a WFDNW including the MFP and the terminal device is established. The MFP receives an access request from the terminal device using the WFDNW. When the MFP receives an access request from the terminal device in a state where the connection record information is not stored, the MFP executes processing for establishing a normal Wi-Fi connection between the MFP and the AP. However, when the MFP receives the access request from the terminal device in the state where the connection record information is stored, the MFP does not execute processing for establishing a normal Wi-Fi connection between the MFP and the AP ( Patent Document 2).

特開2015−22634号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2015-22634 特開2014−235713号公報JP 2014-235713 A

ユーザは、日頃、オフィスにおいて、複数台の画像形成装置のうちの特定の画像形成装置(例えば、自分が所属する部署の画像形成装置または自分の席の近くの画像形成装置)を、自分の端末装置を接続させて使用する。通常、特定の画像形成装置の識別子を端末装置に予め登録しておくことが多い。または、最初に接続させる際に登録することが多い。よって、遅くとも2回目以降は、端末装置を特定の画像形成装置に簡単に接続させることができる。   A user usually uses a specific image forming apparatus (for example, an image forming apparatus in a department to which the user belongs or an image forming apparatus near his / her seat) among his / her own terminals in his office. Connect the device for use. Usually, an identifier of a specific image forming apparatus is often registered in advance in a terminal device. Or, it is often registered when connecting for the first time. Therefore, the terminal device can be easily connected to a specific image forming apparatus after the second time at the latest.

しかし、他の画像形成装置の識別子は、端末装置に登録されていないことが、多い。よって、他の画像形成装置を初めて使用する際に、識別子を端末装置に指定しなければならない。接続するのに暗号化キーが必要な場合は、さらに、暗号化キーを端末装置に指定しなければならない。これらの作業は、ユーザにとって面倒である。   However, the identifiers of other image forming apparatuses are often not registered in the terminal device. Therefore, when the other image forming apparatus is used for the first time, the identifier must be designated to the terminal device. If an encryption key is required for connection, the encryption key must be specified for the terminal device. These operations are troublesome for the user.

本発明は、このような問題点に鑑み、ユーザが日頃使用する画像形成装置とは異なる画像形成装置に端末装置を従来よりも容易に無線によって接続させることを、目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to connect a terminal device to an image forming apparatus different from an image forming apparatus that a user uses on a daily basis more easily than in the past.

本発明の一形態に係る画像処理システムは、無線通信用の識別子がそれぞれに固定的に設定されている複数台の画像形成装置と、前記複数台の画像形成装置に接続する機能を有する端末装置と、が設けられた画像処理システムであって、前記端末装置は、前記複数台の画像形成装置のうちのいずれかの前記識別子を接続用識別子として電波によって発信する、識別子発信手段、を有し、前記複数台の画像形成装置のそれぞれは、前記接続用識別子を受信する識別子受信手段と、前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されている場合に、前記端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第一の接続処理手段と、前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されていない場合に、前記端末装置が前記複数台の画像形成装置のうちの当該接続用識別子が固定的に設定されている画像形成装置に接続したことがあれば、当該接続用識別子を当該画像形成装置自身に一時的に設定することによって、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第二の接続処理手段と、を有する。   An image processing system according to an aspect of the present invention includes a plurality of image forming apparatuses each having a fixed identifier for wireless communication, and a terminal device having a function of connecting to the plurality of image forming apparatuses And the terminal device has an identifier transmitting means for transmitting by radio waves using the identifier of any of the plurality of image forming devices as a connection identifier. Each of the plurality of image forming apparatuses includes an identifier receiving unit that receives the connection identifier, and the terminal apparatus when the connection identifier is fixedly set in the image forming apparatus itself. When the first connection processing means to be connected to the image forming apparatus itself and the connection identifier are not fixedly set in the image forming apparatus itself, the terminal device If the connection identifier of the forming apparatus is connected to an image forming apparatus in which the connection identifier is fixedly set, the terminal apparatus is set by temporarily setting the connection identifier in the image forming apparatus itself. And a second connection processing means for connecting to the image forming apparatus itself.

または、第二の接続処理手段は、前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されていない場合に、前記端末装置が前記複数台の画像形成装置のうちの当該接続用識別子が固定的に設定されている画像形成装置に接続したことがあり、かつ、当該端末装置から発信される電波が、接続用識別子が固定的に設定されている画像形成装置よりも当該画像形成装置自身へ強く届くのであれば、当該接続用識別子を当該画像形成装置自身に一時的に設定することによって、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる。   Alternatively, when the connection identifier is not fixedly set in the image forming apparatus itself, the second connection processing unit determines that the connection identifier of the plurality of image forming apparatuses is the terminal identifier. The image forming apparatus itself has been connected to the image forming apparatus that has been fixedly set and the radio wave transmitted from the terminal apparatus is more than the image forming apparatus in which the connection identifier is fixedly set. The terminal device is connected to the image forming apparatus itself by temporarily setting the connection identifier in the image forming apparatus itself.

本発明によると、ユーザが日頃使用する画像形成装置とは異なる画像形成装置に端末装置を従来よりも容易に無線によって接続させることができる。   According to the present invention, it is possible to connect a terminal device to an image forming apparatus different from an image forming apparatus that a user uses on a daily basis by radio more easily than in the past.

イントラネットの全体的な構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole structure of an intranet. 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus. FIG. 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of a terminal device. 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an image forming apparatus. FIG. スマートフォンの機能的構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a functional structure of a smart phone. ホーム画面、設定トップ画面、およびネットワークメニュー画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a home screen, a setting top screen, and a network menu screen. Wi−Fi設定画面および接続完了画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a Wi-Fi setting screen and a connection completion screen. 端末装置が画像形成装置へ接続する際の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of the overall processing flow when a terminal device connects to an image forming apparatus. 通常接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a normal connection process. 代替接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of an alternative connection process. 回答処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of an answer process. 切換処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a switching process. スマートフォンとの接続のための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of the whole process for a connection with a smart phone. 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an image forming apparatus. FIG. 接続方法決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a connection method determination process. 主体決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a subject determination process. スマートフォンとの接続のための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of the whole process for a connection with a smart phone. スマートフォンとの接続のための全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the modification of the whole process flow for a connection with a smart phone. スマートフォンとの接続のための全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the modification of the whole process flow for a connection with a smart phone.

〔第一の実施形態〕
図1は、イントラネット4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the intranet 4. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 1. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal device 2.

イントラネット4は、図1に示すように、複数台の画像形成装置1、複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。イントラネット4は、画像に関する種々の処理を実行するシステムである。   As illustrated in FIG. 1, the intranet 4 includes a plurality of image forming apparatuses 1, a plurality of terminal apparatuses 2, a communication line 3, and the like. The intranet 4 is a system that executes various processes relating to images.

各画像形成装置1および各端末装置2は、通信回線3を介して通信することができる。通信回線3として、有線LAN(Local Area Network)回線および無線LAN回線などが用いられる。また、通信回線3は、ハブ、ツイストペアケーブル、および無線基地局などによって実現される。無線基地局は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の規格に対応している。   Each image forming apparatus 1 and each terminal apparatus 2 can communicate via a communication line 3. As the communication line 3, a wired LAN (Local Area Network) line, a wireless LAN line, or the like is used. The communication line 3 is realized by a hub, a twisted pair cable, a radio base station, and the like. The radio base station complies with IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11 standards.

イントラネット4は、1つのLANであってもよいし、複数のフロアのそれぞれに設けられたLANによって構成されていてもよい。後者の場合は、フロアごとにルータが設置される。そして、ルータ同士が、専用線またはインターネットなどを介して接続されている。   The intranet 4 may be a single LAN, or may be configured by a LAN provided on each of a plurality of floors. In the latter case, a router is installed for each floor. The routers are connected via a dedicated line or the Internet.

第一の実施形態では、イントラネット4は、2つのフロアのLANによって構成される。以下、それぞれのLANを「セグメント4A」および「セグメント4B」と区別して記載する。   In the first embodiment, the intranet 4 is configured by two floor LANs. Hereinafter, each LAN is described separately from “segment 4A” and “segment 4B”.

画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。   The image forming apparatus 1 is an apparatus that integrates functions such as copying, network printing, faxing, scanning, and boxes. Generally, it is sometimes called “multifunction machine” or “MFP (Multi Function Peripherals)”.

ネットワークプリント機能は、端末装置2から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷するサービスである。「ネットワークプリンティング」または「PCプリント」などと呼ばれることもある。   The network print function is a service for printing an image on paper based on image data received from the terminal device 2. It may also be called “network printing” or “PC printing”.

ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するためのサービスである。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。   The box function is a service for giving a storage area called “box” or “personal box” for each user, and for each user to save and manage image data and the like in his / her storage area. A box corresponds to a “folder” or “directory” in a personal computer.

画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、無線LAN通信装置10i、スキャンユニット10j、プリントユニット10k、およびフィニッシャ10nなどによって構成される。   As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10a, a RAM (Random Access Memory) 10b, a ROM (Read Only Memory) 10c, an auxiliary storage device 10d, a touch panel display 10e, and an operation key panel 10f. , A NIC (Network Interface Card) 10g, a modem 10h, a wireless LAN communication device 10i, a scan unit 10j, a print unit 10k, and a finisher 10n.

タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。   The touch panel display 10e displays a screen showing a message for the user, a screen for the user to input a command or information, a screen showing a result of processing executed by the CPU 10a and the like. Further, the touch panel display 10e sends a signal indicating the touched position to the CPU 10a.

操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。   The operation key panel 10f is a so-called hardware keyboard, and includes a numeric keypad, a start key, a stop key, a function key, and the like.

NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって端末装置2などと通信を行う。   The NIC 10g communicates with the terminal device 2 and the like by a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol).

モデム10hは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。   The modem 10h exchanges image data with a facsimile terminal using a protocol such as G3.

無線LAN通信装置10iは、通信回線3の無線基地局を介してIEEE802.11の規格に基づいて他の装置と通信を行う。また、無線基地局を介することなく端末装置2と通信することもできる。無線LAN通信装置10iとして、Wi−Fiアライアンスの認証を受けかつマルチSSID(Service Set Identifier)の機能を有する無線通信装置が用いられる。   The wireless LAN communication device 10 i communicates with other devices based on the IEEE 802.11 standard via the wireless base station of the communication line 3. It is also possible to communicate with the terminal device 2 without going through the radio base station. As the wireless LAN communication device 10i, a wireless communication device that receives Wi-Fi alliance authentication and has a multi-SSID (Service Set Identifier) function is used.

スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。   The scan unit 10j reads an image written on a sheet set on the platen glass and generates image data.

プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10g、モデム10h、または無線LAN通信装置10iによって端末装置2またはファクシミリ端末などから受信した画像データに示される画像を用紙に印刷する。   In addition to the image read by the scan unit 10j, the print unit 10k prints on the paper the image indicated by the image data received from the terminal device 2 or the facsimile terminal by the NIC 10g, the modem 10h, or the wireless LAN communication device 10i.

フィニッシャ10nは、プリントユニット10kによって画像が印刷された用紙すなわち印刷物に対して仕上げの処理を行う。仕上げの処理は、印刷物をステープルで綴じる処理、印刷物にパンチ穴を開ける処理、または印刷物を折り曲げる処理などである。   The finisher 10n performs a finishing process on the paper on which the image is printed by the print unit 10k, that is, the printed matter. The finishing process includes a process of binding the printed material with staples, a process of punching holes in the printed material, or a process of bending the printed material.

ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの機能を用いた種々の種類のジョブを実行するためのプログラムが記憶されている。さらに、無線LAN回線によって端末装置2と接続するための接続用プログラム10P(図4参照)が記憶されている。   The ROM 10c or the auxiliary storage device 10d stores programs for executing various types of jobs using functions such as copying described above. Further, a connection program 10P (see FIG. 4) for connecting to the terminal device 2 via a wireless LAN line is stored.

これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。   These programs are loaded into the RAM 10b as necessary and executed by the CPU 10a. A hard disk, SSD (Solid State Drive), or the like is used as the auxiliary storage device 10d.

以下、セグメント4Aに設けられている各画像形成装置1を、「画像形成装置1A1」、「画像形成装置1A2」、「画像形成装置1A3」、…と区別して記載する。同様に、セグメント4Bに設けられている各画像形成装置1を「画像形成装置1B1」、「画像形成装置1B2」、「画像形成装置1B3」、…と区別して記載する。   Hereinafter, each image forming apparatus 1 provided in the segment 4A will be described separately as “image forming apparatus 1A1,” “image forming apparatus 1A2,” “image forming apparatus 1A3,”. Similarly, each image forming apparatus 1 provided in the segment 4B is described separately as “image forming apparatus 1B1”, “image forming apparatus 1B2”, “image forming apparatus 1B3”,.

端末装置2は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。また、画像形成装置1とリモートアクセスし、タッチパネルディスプレイ10eおよび操作キーパネル10fの代わりに画像形成装置1の入力装置として端末装置2を使用することもできる。   The terminal device 2 is a client for remotely using the above-described functions of the image forming apparatus 1. Alternatively, the terminal device 2 can be used as an input device of the image forming apparatus 1 instead of the touch panel display 10e and the operation key panel 10f by remotely accessing the image forming apparatus 1.

端末装置2として、スマートフォン、タブレットコンピュータ、携帯電話端末、パーソナルコンピュータなどが用いられる。以下、端末装置2としてスマートフォン2Aが用いられる場合を例に説明する。   As the terminal device 2, a smart phone, a tablet computer, a mobile phone terminal, a personal computer, or the like is used. Hereinafter, a case where the smartphone 2A is used as the terminal device 2 will be described as an example.

スマートフォン2Aは、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、フラッシュメモリ20d、タッチパネルディスプレイ20e、操作ボタン群20f、携帯電話通信装置20g、および無線LAN通信装置20hなどによって構成される。   As shown in FIG. 3, the smartphone 2A includes a CPU 20a, a RAM 20b, a ROM 20c, a flash memory 20d, a touch panel display 20e, an operation button group 20f, a mobile phone communication device 20g, a wireless LAN communication device 20h, and the like.

タッチパネルディスプレイ20eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU20aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。   The touch panel display 20e displays a screen showing a message for the user, a screen for the user to input a command or information, a screen showing a result of processing executed by the CPU 20a, and the like.

操作ボタン群20fは、ホーム画面に戻るためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。   The operation button group 20f includes a button for returning to the home screen, a button for adjusting the volume, a button for switching on / off the power, and the like.

携帯電話通信装置20gは、LTE(Long Term Evolution)などの携帯電話網を介して他の装置との通信を行う。   The mobile phone communication device 20g communicates with other devices via a mobile phone network such as LTE (Long Term Evolution).

無線LAN通信装置20hは、通信回線3の無線基地局を介してTCP/IPなどのプロトコルによって他の装置と通信を行う。また、無線基地局を介することなく画像形成装置1へ接続することもできる。これについては、後述する。無線LAN通信装置20hとして、Wi−Fiアライアンスの認証を受けた無線通信装置が用いられる。   The wireless LAN communication device 20h communicates with other devices using a protocol such as TCP / IP via the wireless base station of the communication line 3. It is also possible to connect to the image forming apparatus 1 without going through a wireless base station. This will be described later. As the wireless LAN communication device 20h, a wireless communication device that has received Wi-Fi Alliance authentication is used.

ROM20cまたはフラッシュメモリ20dには、画像形成装置1の上述の機能を使用するためのドライバおよびアプリケーションが記憶されている。さらに、無線基地局を介さずに画像形成装置1へ接続するための接続用プログラム20P(図5参照)が記憶されている。   The ROM 20c or the flash memory 20d stores a driver and an application for using the above-described functions of the image forming apparatus 1. Further, a connection program 20P (see FIG. 5) for connecting to the image forming apparatus 1 without using a wireless base station is stored.

これらのプログラムは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。   These programs are loaded into the RAM 20b as necessary and executed by the CPU 20a.

ユーザは、スマートフォン2Aをセグメント4Aでもセグメント4Bでも使用することができる。   The user can use the smartphone 2A in either the segment 4A or the segment 4B.

なお、セグメント4Aで使用される無線LAN用の通信機器(無線基地局、無線LAN通信装置10i、および無線LAN通信装置20h)から発信される電波は、セグメント4Bには、届かない。同様に、セグメント4Bで使用される無線LAN用の通信機器から発信される電波は、セグメント4Aには届かない。   Note that radio waves transmitted from the wireless LAN communication devices (wireless base station, wireless LAN communication device 10i, and wireless LAN communication device 20h) used in segment 4A do not reach segment 4B. Similarly, the radio wave transmitted from the wireless LAN communication device used in the segment 4B does not reach the segment 4A.

また、各画像形成装置1の無線LAN通信装置10iには、SSIDが少なくとも1つずつ予め固定的に設定されている。さらに、SSIDごとに、暗号キーが予め固定的に設定されている。暗号キーは、「セキュリティキー」または「パスワード」などと呼ばれることもある。   Further, at least one SSID is fixedly set in advance in the wireless LAN communication device 10 i of each image forming apparatus 1. Further, the encryption key is fixedly set in advance for each SSID. The encryption key is sometimes called a “security key” or a “password”.

接続用プログラム10Pおよび接続用プログラム20Pによると、スマートフォン2Aは、あるセグメントに設けられているいずれかの画像形成装置1に接続したことがあれば、他のセグメントに設けられている画像形成装置1へ、この画像形成装置1のSSIDおよび暗号化キーを知らなくても接続することができる。例えば、スマートフォン2Aは、画像形成装置1A1に接続したことがあれば、セグメント4Bに設けられている画像形成装置1B1へ、画像形成装置1B1のSSIDおよび暗号化キーを知らなくても接続することができる。以下、この仕組みについて、説明する。   According to the connection program 10P and the connection program 20P, if the smartphone 2A has been connected to any one of the image forming apparatuses 1 provided in a certain segment, the image forming apparatus 1 provided in another segment. The connection can be made without knowing the SSID and the encryption key of the image forming apparatus 1. For example, if the smartphone 2A has been connected to the image forming apparatus 1A1, it can be connected to the image forming apparatus 1B1 provided in the segment 4B without knowing the SSID and encryption key of the image forming apparatus 1B1. it can. Hereinafter, this mechanism will be described.

図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図5は、スマートフォン2Aの機能的構成の例を示す図である。図6は、ホーム画面5A、設定トップ画面5B、およびネットワークメニュー画面5Cの例を示す図である。図7は、Wi−Fi設定画面5Dおよび接続完了画面5Eの例を示す図である。図8は、端末装置2が画像形成装置1へ接続する際の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the image forming apparatus 1. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the smartphone 2A. FIG. 6 is a diagram illustrating examples of the home screen 5A, the setting top screen 5B, and the network menu screen 5C. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a Wi-Fi setting screen 5D and a connection completion screen 5E. FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the overall processing flow when the terminal device 2 is connected to the image forming apparatus 1.

接続用プログラム10Pによると、図4に示す接続方法決定部101、通常接続処理部102、代替接続処理部103、回答処理部104、切換処理部105、および接続実績記憶部106などの機能が画像形成装置1に実現される。   According to the connection program 10P, functions such as the connection method determination unit 101, the normal connection processing unit 102, the alternative connection processing unit 103, the answer processing unit 104, the switching processing unit 105, and the connection result storage unit 106 illustrated in FIG. Implemented in the forming apparatus 1.

接続用プログラム20Pによると、図5に示す接続処理部201、接続用データ記憶部202、および切換制御部203などの機能がスマートフォン2Aに実現される。   According to the connection program 20P, functions such as the connection processing unit 201, the connection data storage unit 202, and the switching control unit 203 illustrated in FIG. 5 are realized in the smartphone 2A.

スマートフォン2Aは、従来のスマートフォンと同様に、基本的に、相手のSSIDおよび暗号化キーを知っていれば、無線LANによって相手との接続を確立することができる。   Similarly to the conventional smartphone, the smartphone 2A can basically establish a connection with the other party through the wireless LAN if it knows the other party's SSID and encryption key.

また、スマートフォン2Aは、無線LANによって画像形成装置1と、通信回線3の無線基地局を介して接続することも、無線基地局を介さずに直接接続することもできる。特に後者は、一般に、「ダイレクト接続」と呼ばれることがある。以下、スマートフォン2Aと画像形成装置1とがダイレクト接続する場合について、説明する。   In addition, the smartphone 2A can be connected to the image forming apparatus 1 via a wireless LAN via a wireless base station of the communication line 3 or directly without using a wireless base station. In particular, the latter is generally called “direct connection”. Hereinafter, a case where the smartphone 2A and the image forming apparatus 1 are directly connected will be described.

ユーザは、イントラネット4のいずれの画像形成装置1とも無線LANによってスマートフォン2Aを未だ接続させたことがない場合は、次のように操作を行う。   If the user has not yet connected the smartphone 2A to the image forming apparatus 1 of the intranet 4 via the wireless LAN, the user performs the following operation.

ユーザは、従来通りに所定の操作を行うことによって、無線LAN(Wi−Fi)の設定用の画面(図7(A)のWi−Fi設定画面5D)をタッチパネルディスプレイ20eに表示させる。   The user displays a wireless LAN (Wi-Fi) setting screen (Wi-Fi setting screen 5D in FIG. 7A) on the touch panel display 20e by performing a predetermined operation as usual.

例えば、ユーザは、操作ボタン群20fの中からホームボタンを押すことによって、図6(A)のホーム画面5Aを表示させる。アイコン5A1をタップすることによって、図6(B)の設定トップ画面5Bを表示させる。選択ボタン5B1をタップすることによって、図6(C)のネットワークメニュー画面5Cを表示させる。そして、選択ボタン5C1をタップすることによって、図7(A)のWi−Fi設定画面5Dを表示させる。   For example, the user displays the home screen 5A of FIG. 6A by pressing the home button from the operation button group 20f. By tapping the icon 5A1, the setting top screen 5B shown in FIG. 6B is displayed. By tapping the selection button 5B1, the network menu screen 5C of FIG. 6C is displayed. Then, by tapping the selection button 5C1, the Wi-Fi setting screen 5D in FIG. 7A is displayed.

ユーザは、テキストボックス5D1に、スマートフォン2Aと接続させたい相手のSSIDを入力する。そして、接続ボタン5D2をタップする。   The user inputs the SSID of the other party to be connected to the smartphone 2A in the text box 5D1. Then, the connection button 5D2 is tapped.

以上説明した、ユーザの操作およびスマートフォン2Aの処理は、従来と同様である。なお、スマートフォン2Aは、ユーザに、テキストボックス5D1にSSIDを入力させる代わりに、過去に接続したことのある装置のSSIDおよび現在受信しているビーコンに示されるSSIDの一覧を表示し、一覧の中からSSIDを選択させてもよい。   The user's operation and the process of the smartphone 2A described above are the same as the conventional ones. The smartphone 2A displays a list of SSIDs of devices that have been connected in the past and SSIDs currently received in the beacon, instead of allowing the user to input SSIDs in the text box 5D1. SSID may be selected from.

接続処理部201は、SSIDが入力されまたは選択されると、入力されたSSIDが設定されている装置へ接続するための処理を、図8に示す手順で実行する。   When the SSID is input or selected, the connection processing unit 201 executes a process for connecting to the apparatus in which the input SSID is set in the procedure shown in FIG.

接続処理部201は、入力されたSSIDおよび無線LAN通信装置20hのMAC(Media Access Control)アドレスを示す接続要求データ6Aを無線LAN通信装置20hによって発信することによって、接続を要求する(図8の#601)。   The connection processing unit 201 requests connection by transmitting connection request data 6A indicating the input SSID and the MAC (Media Access Control) address of the wireless LAN communication device 20h by the wireless LAN communication device 20h (FIG. 8). # 601).

画像形成装置1において、接続方法決定部101は、接続要求データ6Aが無線LAN通信装置10iによって受信されると、接続要求データ6Aの発信元すなわちスマートフォン2Aとの接続の方法を次のように決定する。   In the image forming apparatus 1, when the connection request data 6A is received by the wireless LAN communication device 10i, the connection method determining unit 101 determines a connection method with the transmission source of the connection request data 6A, that is, the smartphone 2A as follows. To do.

接続要求データ6Aに示されるSSIDが画像形成装置1自身に設定されたものである場合は、接続方法決定部101は、接続の方法を「通常接続方法」に決定する。そうでない場合は、接続の方法を「代替接続方法」に決定する。以下、通常接続方法および代替接続方法それぞれによる接続の処理を順次、説明する。   When the SSID indicated in the connection request data 6A is set in the image forming apparatus 1 itself, the connection method determination unit 101 determines the connection method as “normal connection method”. Otherwise, the connection method is determined as “alternative connection method”. Hereinafter, connection processing by the normal connection method and the alternative connection method will be sequentially described.

〔通常接続方法〕
図9は、通常接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。
[Normal connection method]
FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the flow of normal connection processing.

スマートフォン2Aが接続要求データ6Aとして、画像形成装置1A1のSSIDを示す信号を発信し、画像形成装置1A1が接続要求データ6Aを受信した場合を例に、通常接続方法による接続の処理を説明する。   The connection processing by the normal connection method will be described by taking as an example a case where the smartphone 2A transmits a signal indicating the SSID of the image forming apparatus 1A1 as the connection request data 6A and the image forming apparatus 1A1 receives the connection request data 6A.

画像形成装置1A1において、通常接続処理部102は、接続方法決定部101が接続の方法を通常接続方法に決定すると、画像形成装置1A1自身とスマートフォン2Aとを接続する処理を、図9に示す手順で実行する。   In the image forming apparatus 1A1, when the connection method determining unit 101 determines that the connection method is the normal connection method, the normal connection processing unit 102 performs a process of connecting the image forming apparatus 1A1 itself and the smartphone 2A with the procedure illustrated in FIG. Run with.

通常接続処理部102は、スマートフォン2Aに対して暗号化キー要求データ6Bを送信することによって、暗号化キーを要求する(図9の#701)。   The normal connection processing unit 102 requests the encryption key by transmitting the encryption key request data 6B to the smartphone 2A (# 701 in FIG. 9).

スマートフォン2Aにおいて、接続処理部201は、暗号化キー要求データ6Bを受信すると(図8の#602)、暗号化キーを入力するためのダイアログボックス5Fを表示する(#603)。ユーザは、暗号化キーをダイアログボックス5Fに入力する。そして、接続処理部201は、入力された暗号化キーを示す暗号化キーデータ6Cを画像形成装置1A1へ送信する(#604)。   In the smartphone 2A, when receiving the encryption key request data 6B (# 602 in FIG. 8), the connection processing unit 201 displays a dialog box 5F for inputting the encryption key (# 603). The user inputs the encryption key into the dialog box 5F. Then, the connection processing unit 201 transmits the encryption key data 6C indicating the input encryption key to the image forming apparatus 1A1 (# 604).

通常接続処理部102は、暗号化キーデータ6Cを受信すると(#702)、これに示される暗号化キーが画像形成装置1A1自身の暗号化キーと一致するか否かをチェックする(#703)。つまり、認証を行う。   When receiving the encryption key data 6C (# 702), the normal connection processing unit 102 checks whether or not the encryption key indicated therein matches the encryption key of the image forming apparatus 1A1 itself (# 703). . That is, authentication is performed.

そして、両者が一致すれば、すなわち、認証に成功すれば(#704でYes)、通常接続処理部102は、スマートフォン2Aと画像形成装置1A1との接続を確立させる処理を行う(#705)。さらに、接続要求データ6Aに示されるMACアドレスつまりスマートフォン2AのMACアドレスを接続実績記憶部106に記憶させる(#706)。   If they match, that is, if the authentication is successful (Yes in # 704), the normal connection processing unit 102 performs a process of establishing a connection between the smartphone 2A and the image forming apparatus 1A1 (# 705). Further, the MAC address indicated in the connection request data 6A, that is, the MAC address of the smartphone 2A is stored in the connection record storage unit 106 (# 706).

接続処理部201も、画像形成装置1A1において認証に成功したら(#605でYes)、接続を確立させる処理を行う(#606)。さらに、入力された暗号化キーつまり画像形成装置1A1の暗号化キーが未だ接続用データ記憶部202に記憶されていなければ(#607でNo)、この暗号化キーを画像形成装置1A1のSSIDと対応付けて接続用データ記憶部202に記憶させる(#608)。   If the authentication is successful in the image forming apparatus 1A1 (Yes in # 605), the connection processing unit 201 also performs processing for establishing a connection (# 606). Further, if the input encryption key, that is, the encryption key of the image forming apparatus 1A1 is not yet stored in the connection data storage unit 202 (No in # 607), this encryption key is used as the SSID of the image forming apparatus 1A1. The connection data is stored in the connection data storage unit 202 (# 608).

これらの処理によって、画像形成装置1A1とスマートフォン2Aとの接続が確立される。これらの処理は、基本的に従来の接続の処理と同様である。   Through these processes, the connection between the image forming apparatus 1A1 and the smartphone 2A is established. These processes are basically the same as the conventional connection processes.

通常接続方法による接続が確立されると、スマートフォン2Aのタッチパネルディスプレイ20eには、図7(B)に示す接続完了画面5Eが表示される。   When the connection by the normal connection method is established, a connection completion screen 5E shown in FIG. 7B is displayed on the touch panel display 20e of the smartphone 2A.

なお、接続処理部201は、画像形成装置1A1の暗号化キーが接続用データ記憶部202に記憶されている場合は、ステップ#603をスキップし、ステップ#604において、この暗号化キーを示すデータを暗号化キーデータ6Cとして送信すればよい。また、この場合は、暗号化キーデータ6Cを接続要求データ6Aとともに送信し、さらにステップ#602、#701をもスキップしてもよい。   If the encryption key of the image forming apparatus 1A1 is stored in the connection data storage unit 202, the connection processing unit 201 skips step # 603, and in step # 604, data indicating the encryption key. May be transmitted as the encryption key data 6C. In this case, the encryption key data 6C may be transmitted together with the connection request data 6A, and steps # 602 and # 701 may be skipped.

また、代替接続方法による場合は、接続の確立後、所定のデータ(後述する切換用データ6M)がスマートフォン2Aへ送信されてくるが、通常接続方法による場合は、送信されてこない。よって、接続処理部201は、ステップ#610の処理をスキップし、接続の処理を終了する。   Further, in the case of the alternative connection method, predetermined data (switching data 6M described later) is transmitted to the smartphone 2A after the connection is established, but in the case of the normal connection method, it is not transmitted. Therefore, the connection processing unit 201 skips the process of step # 610 and ends the connection process.

〔代替接続方法〕
図10は、代替接続処理の流れの例を説明するフローチャートである。図11は、回答処理の流れの例を説明するフローチャートである。
[Alternative connection method]
FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of the flow of the alternative connection process. FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of the flow of answer processing.

スマートフォン2Aが接続要求データ6Aとして画像形成装置1A1のSSIDを示す信号を発信したが、画像形成装置1B1が接続要求データ6Aを受信した場合を例に、代替接続方法による接続の処理を説明する。   The smartphone 2A transmits a signal indicating the SSID of the image forming apparatus 1A1 as the connection request data 6A, but the connection processing by the alternative connection method will be described by taking the case where the image forming apparatus 1B1 receives the connection request data 6A as an example.

画像形成装置1A1と画像形成装置1B1とは、図1に示した通り、互いに異なるセグメントに属している。なお、スマートフォン2Aと画像形成装置1A1とは、上述の通常接続方法によって接続したことがあるものとする。   The image forming apparatus 1A1 and the image forming apparatus 1B1 belong to different segments as shown in FIG. It is assumed that the smartphone 2A and the image forming apparatus 1A1 have been connected by the normal connection method described above.

画像形成装置1B1において、代替接続処理部103は、接続方法決定部101が接続の方法を代替接続方法に決定すると、画像形成装置1B1自身とスマートフォン2Aとを接続する処理を実行する。   In the image forming apparatus 1B1, when the connection method determining unit 101 determines that the connection method is the alternative connection method, the alternative connection processing unit 103 executes a process of connecting the image forming apparatus 1B1 itself and the smartphone 2A.

代替接続処理部103は、オーナ特定部131、実績問合部132、識別子設定部133、暗号化キー取得部134、および接続処理部135などによって構成される。そして、各部は、図10に示す手順で処理を実行する。   The alternative connection processing unit 103 includes an owner specifying unit 131, a performance query unit 132, an identifier setting unit 133, an encryption key acquisition unit 134, a connection processing unit 135, and the like. And each part performs a process in the procedure shown in FIG.

オーナ特定部131は、接続要求データ6Aに示されるSSIDが設定されている装置(以下、「オーナ」と記載する。)を特定する(#711)。特定は、例えば次の方法によって行う。オーナ特定部131は、このSSIDを示すオーナ問合データ6Dを、イントラネット4の各装置へNIC10gによってマルチキャストする。   The owner identifying unit 131 identifies a device (hereinafter referred to as “owner”) in which the SSID indicated in the connection request data 6A is set (# 711). The identification is performed, for example, by the following method. The owner identifying unit 131 multicasts the owner inquiry data 6D indicating the SSID to each device of the intranet 4 by the NIC 10g.

なお、マルチキャスト以外の方法によってオーナ問合データ6Dを送信してもよい。例えば、画像形成装置1ごとのIPアドレスなどを予めデータベースに登録しておき、このデータベースに基づいて各画像形成装置1へオーナ問合データ6Dを送信してもよい。   Note that the owner inquiry data 6D may be transmitted by a method other than multicast. For example, an IP address or the like for each image forming apparatus 1 may be registered in a database in advance, and owner inquiry data 6D may be transmitted to each image forming apparatus 1 based on this database.

画像形成装置1B1以外の各画像形成装置1において、オーナ問合データ6Dを受信すると、回答処理部104は、図11に示す手順で処理を行う。   When each of the image forming apparatuses 1 other than the image forming apparatus 1B1 receives the owner inquiry data 6D, the answer processing unit 104 performs processing in the procedure shown in FIG.

回答処理部104は、オーナ問合データ6Dに示されるSSIDが自らに設定されている場合は(図11の#731でYes)、自らのSSIDである旨を示す肯定回答データ6Eを、問合せ元すなわち画像形成装置1B1へ送信する(#732)。そうでない場合は(#731でNo)、自らのSSIDでない旨を示す否定回答データ6Fを画像形成装置1B1へ送信する(#733)。   When the SSID shown in the owner inquiry data 6D is set for itself (Yes in # 731 in FIG. 11), the answer processing unit 104 uses the affirmative answer data 6E indicating that it is its own SSID as the inquiry source. That is, the image is transmitted to the image forming apparatus 1B1 (# 732). If not (No in # 731), negative response data 6F indicating that it is not its own SSID is transmitted to the image forming apparatus 1B1 (# 733).

画像形成装置1B1において、オーナ特定部131は、肯定回答データ6Eを受信すると、この肯定回答データ6Eの送信元がオーナであると、特定する。   In the image forming apparatus 1B1, when receiving the affirmative response data 6E, the owner identifying unit 131 identifies that the transmission source of the affirmative response data 6E is the owner.

本例では、画像形成装置1A1から肯定回答データ6Eを受信する。よって、オーナ特定部131は、画像形成装置1A1がオーナであると、特定する。   In this example, affirmative response data 6E is received from the image forming apparatus 1A1. Therefore, the owner specifying unit 131 specifies that the image forming apparatus 1A1 is the owner.

実績問合部132は、オーナ特定部131によってオーナであると特定された画像形成装置1(本例では、画像形成装置1A1)に対して、実績問合データ6Gを送信することによって、接続要求データ6Aに示されるMACアドレスを有する装置との接続の実績を問い合わせる(#712)。実績問合データ6Gには、このMACアドレスが示されている。   The record inquiry unit 132 transmits the record inquiry data 6G to the image forming apparatus 1 (in this example, the image forming apparatus 1A1) identified as the owner by the owner specifying unit 131, thereby requesting a connection. An inquiry is made about the connection result with the device having the MAC address indicated in the data 6A (# 712). This MAC address is indicated in the result inquiry data 6G.

画像形成装置1A1において、回答処理部104は、実績問合データ6Gを受信すると(#734でYes)、実績問合データ6Gに示されるMACアドレスが接続実績記憶部106に記憶されているか否かをチェックする(#735)。   In the image forming apparatus 1A1, when the answer processing unit 104 receives the result inquiry data 6G (Yes in # 734), whether or not the MAC address indicated in the result inquiry data 6G is stored in the connection result storage unit 106 is determined. Is checked (# 735).

記憶されていれば(#736でYes)、回答処理部104は、画像形成装置1A1とそのMACアドレスを有する装置との接続の実績がある旨を示す接続有回答データ6Hを問合せ元すなわち画像形成装置1B1へ送信する(#737)。記憶されていなければ(#736でNo)、接続の実績がない旨を示す接続無回答データ6Jを画像形成装置1B1へ送信する(#738)。   If it is stored (Yes in # 736), the response processing unit 104 sends connection response data 6H indicating that there is a track record of connection between the image forming apparatus 1A1 and the apparatus having the MAC address. It transmits to the apparatus 1B1 (# 737). If not stored (No in # 736), connection non-response data 6J indicating that there is no connection result is transmitted to the image forming apparatus 1B1 (# 738).

そして、画像形成装置1B1において、実績問合部132は、接続有回答データ6Hまたは接続無回答データ6Jを受信する(#713)。   Then, in the image forming apparatus 1B1, the performance inquiry unit 132 receives the connected / unanswered data 6H or the unconnected data 6J (# 713).

実績問合部132によって接続有回答データ6Hが受信された場合に(#714)、識別子設定部133および暗号化キー取得部134は、次の処理を実行する。   When the connection presence reply data 6H is received by the record inquiry unit 132 (# 714), the identifier setting unit 133 and the encryption key acquisition unit 134 execute the following processing.

識別子設定部133は、接続要求データ6Aに示されるSSID(本例では、画像形成装置1A1のSSID)を画像形成装置1B1自身に一時的に設定する(#715)。   The identifier setting unit 133 temporarily sets the SSID (in this example, the SSID of the image forming apparatus 1A1) indicated in the connection request data 6A in the image forming apparatus 1B1 itself (# 715).

これにより、画像形成装置1B1には、接続要求データ6Aに示されるSSIDと、元々、画像形成装置1B1自身に与えられているSSIDとが、設定される。以下、前者を「SSID_1」と記載し、後者を「SSID_2」と記載する。   As a result, the SSID indicated in the connection request data 6A and the SSID originally given to the image forming apparatus 1B1 itself are set in the image forming apparatus 1B1. Hereinafter, the former is described as “SSID_1” and the latter is described as “SSID_2”.

暗号化キー取得部134は、ステップ#715の処理と前後してまたは並行して、SSID_1が設定されている装置(本例では、画像形成装置1A1)へ暗号化キー要求データ6Kを送信する(#716)。   The encryption key acquisition unit 134 transmits the encryption key request data 6K to the apparatus (in this example, the image forming apparatus 1A1) in which SSID_1 is set before or after or in parallel with the process of step # 715 ( # 716).

画像形成装置1A1において、回答処理部104は、暗号化キー要求データ6Kを受信すると(#739でYes)、自らのSSIDに対応する暗号化キーを示す暗号化キーデータ6Lを問合せ元すなわち画像形成装置1B1へ送信する(#740)。   In the image forming apparatus 1A1, when the answer processing unit 104 receives the encryption key request data 6K (Yes in # 739), the answer processing unit 104 sends the encryption key data 6L indicating the encryption key corresponding to its own SSID as an inquiry source, that is, image formation. It transmits to the apparatus 1B1 (# 740).

そして、画像形成装置1B1において、暗号化キー取得部134は、暗号化キーデータ6Lを受信する(#717)。   In the image forming apparatus 1B1, the encryption key acquisition unit 134 receives the encryption key data 6L (# 717).

接続処理部135は、SSID_1が設定され、暗号化キーデータ6Lが受信されると、接続要求データ6Aの送信元すなわちスマートフォン2Aに対して、暗号化キーを要求する(#718)。この際に、通常接続方法の場合と同様に、暗号化キー要求データ6Bをスマートフォン2Aへ送信する。   When the SSID_1 is set and the encryption key data 6L is received, the connection processing unit 135 requests an encryption key from the transmission source of the connection request data 6A, that is, the smartphone 2A (# 718). At this time, as in the case of the normal connection method, the encryption key request data 6B is transmitted to the smartphone 2A.

スマートフォン2Aにおいて、接続処理部201(図5参照)は、通常接続方法の場合と同様に、暗号化キー要求データ6Bを受信すると(図8の#602)、ダイアログボックス5Fを表示する(#603)。ユーザは、画像形成装置1A1の暗号化キーを入力する。そして、接続処理部201は、ユーザが入力した暗号化キーを示すデータ(暗号化キーデータ6C)を要求元(本例では、画像形成装置1B1)へ送信する(#604)。   In the smartphone 2A, when receiving the encryption key request data 6B (# 602 in FIG. 8), the connection processing unit 201 (see FIG. 5) displays the dialog box 5F (# 603) as in the case of the normal connection method. ). The user inputs the encryption key of the image forming apparatus 1A1. Then, the connection processing unit 201 transmits data indicating the encryption key input by the user (encryption key data 6C) to the request source (image forming apparatus 1B1 in this example) (# 604).

画像形成装置1B1において、接続処理部135は、暗号化キーデータ6Cを受信すると(#719)、暗号化キーデータ6Cに示される暗号化キーと暗号化キーデータ6Lに示される暗号化キー(すなわち、SSID_1の暗号化キー)とが一致するか否かをチェックする(#720)。つまり、認証を行う。   In the image forming apparatus 1B1, upon receiving the encryption key data 6C (# 719), the connection processing unit 135 receives the encryption key indicated by the encryption key data 6C and the encryption key indicated by the encryption key data 6L (that is, the encryption key data 6C). , SSID_1 encryption key) is checked (# 720). That is, authentication is performed.

そして、両者が一致すれば、すなわち、認証に成功すれば(#721でYes)、通常接続処理部102は、スマートフォン2Aと画像形成装置1B1との接続を確立させる処理を行う(#722)。   If they match, that is, if the authentication is successful (Yes in # 721), the normal connection processing unit 102 performs a process of establishing a connection between the smartphone 2A and the image forming apparatus 1B1 (# 722).

接続処理部201も、画像形成装置1B1において認証に成功したら(#605でYes)、通常接続方法の場合と同様に、接続を確立させる処理を行う(#606)。   If the authentication is successful in the image forming apparatus 1B1 (Yes in # 605), the connection processing unit 201 also performs processing for establishing a connection (# 606) as in the case of the normal connection method.

なお、回答処理部104は、ステップ#737において、暗号化キーデータ6Lを接続有回答データ6Hとともに送信するようにしてもよい。この場合は、回答処理部104は、#739〜#740をスキップする。また、接続処理部135は、ステップ#718〜#719をスキップする。   Note that the answer processing unit 104 may transmit the encryption key data 6L together with the connected answer data 6H in Step # 737. In this case, the answer processing unit 104 skips # 739 to # 740. Also, the connection processing unit 135 skips steps # 718 to # 719.

このようにして、スマートフォン2Aは、画像形成装置1A1のSSIDおよび暗号化キーを用いて画像形成装置1B1へ接続することができる。   In this way, the smartphone 2A can connect to the image forming apparatus 1B1 using the SSID and the encryption key of the image forming apparatus 1A1.

〔SSIDの切換え〕
図12は、切換処理の流れの例を説明するフローチャートである。
[Switching SSID]
FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of the flow of the switching process.

スマートフォン2Aおよび画像形成装置1は、他の画像形成装置1のSSIDを用いて代替接続方法によって接続した後、所定のタイミングで、本来のSSIDを用いて通常接続方法によって接続し直す。つまり、SSIDの切換えを行う。   The smartphone 2A and the image forming apparatus 1 are connected by the alternative connection method using the SSIDs of the other image forming apparatuses 1 and then reconnected by the normal connection method using the original SSID at a predetermined timing. That is, the SSID is switched.

切換えは、画像形成装置1とスマートフォン2Aとの接続が確立された後、両装置がデータの送受信を所定の時間以上、行わなかった場合に行えばよい。または、目的の通信(例えば、ジョブのデータの送受信)が終了した場合に行ってもよい。   The switching may be performed when the connection between the image forming apparatus 1 and the smartphone 2 </ b> A is established and both apparatuses do not transmit and receive data for a predetermined time or more. Alternatively, it may be performed when the target communication (for example, transmission / reception of job data) is completed.

以下、切換えの処理について、スマートフォン2Aと画像形成装置1B1とが画像形成装置1A1のSSID(つまり、SSID_1)を用いて代替接続方法によって上述の通り接続した後、画像形成装置1B1のSSID(つまり、SSID_2)を用いて通常接続方法によって接続し直す場合を例に、説明する。   Hereinafter, for the switching process, after the smartphone 2A and the image forming apparatus 1B1 are connected as described above by the alternative connection method using the SSID (that is, SSID_1) of the image forming apparatus 1A1, the SSID (that is, the image forming apparatus 1B1) A case where reconnection is performed by the normal connection method using SSID_2) will be described as an example.

画像形成装置1B1において、切換処理部105は、SSIDの切換えの処理を、図12に示す手順で行う。   In the image forming apparatus 1B1, the switching processing unit 105 performs the SSID switching process according to the procedure shown in FIG.

切換処理部105は、切換要求部151、切断処理部152、および設定解除部153などによって構成される。   The switching processing unit 105 includes a switching request unit 151, a disconnection processing unit 152, a setting release unit 153, and the like.

切換要求部151は、画像形成装置1B1自身の本来のSSIDで接続の要求をし直すように、スマートフォン2Aに対して要求する(図12の#751)。この際に、SSID_2およびそれに対応する暗号化キーを示す切換用データ6Mをスマートフォン2Aへ送信する。   The switching request unit 151 requests the smartphone 2A to request connection again with the original SSID of the image forming apparatus 1B1 itself (# 751 in FIG. 12). At this time, switching data 6M indicating SSID_2 and the corresponding encryption key is transmitted to smartphone 2A.

切断処理部152は、切換用データ6Mがスマートフォン2Aによって受信されたら、スマートフォン2Aとの接続を切断(終了)する(#752)。   When the switching data 6M is received by the smartphone 2A, the disconnection processing unit 152 disconnects (ends) the connection with the smartphone 2A (# 752).

設定解除部153は、SSID_1の設定を解除し(#753)、SSID_1およびその暗号化キーを画像形成装置1B1の記憶手段(RAM10bなど)から削除する(#754)。   The setting canceling unit 153 cancels the setting of SSID_1 (# 753), and deletes SSID_1 and its encryption key from the storage unit (such as the RAM 10b) of the image forming apparatus 1B1 (# 754).

スマートフォン2Aにおいて、切換制御部203は、切換用データ6Mを受信すると(図8の#609でYes)、切換用データ6Mに示されるSSIDおよび暗号化キーを対応付けて接続用データ記憶部202に記憶させる(#610)。そして、このSSIDつまりSSID_2での接続を試みるように接続処理部201に指令する。   In the smartphone 2A, when receiving the switching data 6M (Yes in # 609 in FIG. 8), the switching control unit 203 associates the SSID and the encryption key indicated in the switching data 6M with each other in the connection data storage unit 202. Store (# 610). Then, the connection processing unit 201 is instructed to attempt connection with this SSID, that is, SSID_2.

すると、接続処理部201は、ステップ#601に戻って、SSID_2を用いた通常接続方法による接続の処理を開始する。   Then, the connection processing unit 201 returns to step # 601 and starts connection processing by the normal connection method using SSID_2.

ただし、接続処理部201は、ステップ#601において、SSIDとしてSSID_2を示すデータを接続要求データ6Aとして発信する。また、SSID_2に対応する暗号化キーが接続用データ記憶部202に既に記憶されているので、ステップ#603の処理をスキップする。そして、ステップ#604において、この暗号化キーを示すデータを暗号化キーデータ6Cとして画像形成装置1B1へ送信する。   However, in step # 601, the connection processing unit 201 transmits data indicating SSID_2 as the SSID as connection request data 6A. Also, since the encryption key corresponding to SSID_2 is already stored in the connection data storage unit 202, the process of step # 603 is skipped. In step # 604, the data indicating the encryption key is transmitted to the image forming apparatus 1B1 as the encryption key data 6C.

画像形成装置1B1において、接続方法決定部101は、接続要求データ6Aを受信すると、上述の通り、接続要求データ6Aの発信元すなわちスマートフォン2Aとの接続の方法を決定する。ここでは、SSID_2つまり画像形成装置1B1自身のSSIDが接続要求データ6Aに示されるので、接続の方法を通常接続方法に決定する。   In the image forming apparatus 1B1, when receiving the connection request data 6A, the connection method determination unit 101 determines a connection method with the transmission source of the connection request data 6A, that is, the smartphone 2A as described above. Here, since the SSID_2, that is, the SSID of the image forming apparatus 1B1 itself is indicated in the connection request data 6A, the connection method is determined as the normal connection method.

そして、通常接続処理部102は、画像形成装置1B1自身とスマートフォン2Aとを接続する処理を実行する。処理の手順は、図9で説明した通りである。   Then, the normal connection processing unit 102 executes processing for connecting the image forming apparatus 1B1 itself and the smartphone 2A. The processing procedure is as described in FIG.

なお、SSID_1による接続の切断を、画像形成装置1B1ではなく、スマートフォン2Aが行ってもよい。   Note that the connection disconnection by SSID_1 may be performed by the smartphone 2A instead of the image forming apparatus 1B1.

図13は、スマートフォン2Aとの接続のための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart for explaining an example of the overall processing flow for connection to the smartphone 2A.

次に、画像形成装置1における無線LANによるスマートフォン2Aとの接続の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。画像形成装置1は、接続用プログラム10Pに基づいて、図13に示す処理を実行する。   Next, an overall processing flow of connection with the smartphone 2A by the wireless LAN in the image forming apparatus 1 will be described with reference to a flowchart. The image forming apparatus 1 executes the process shown in FIG. 13 based on the connection program 10P.

画像形成装置1は、スマートフォン2Aから接続要求データ6Aを受信すると(図13の#11でYes)、接続要求データ6Aに示されるSSIDと自らのSSIDとを照合することによって、スマートフォン2Aとの接続の方法を決定する(#12)。   When the image forming apparatus 1 receives the connection request data 6A from the smartphone 2A (Yes in # 11 of FIG. 13), the image forming apparatus 1 compares the SSID indicated in the connection request data 6A with its own SSID, thereby connecting to the smartphone 2A. Is determined (# 12).

両者が一致する場合は、画像形成装置1は、接続の方法を通常接続方法に決定し(#13でYes)、通常接続方法による接続の処理を行う(#14)。この処理の手順は、前に図9で説明した通りである。   If the two match, the image forming apparatus 1 determines the connection method as the normal connection method (Yes in # 13), and performs the connection process by the normal connection method (# 14). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

これにより、画像形成装置1は、自らのSSIDによってスマートフォン2Aとの接続が確立される。   As a result, the image forming apparatus 1 establishes a connection with the smartphone 2A by its own SSID.

一方、両者が一致しない場合は、画像形成装置1は、接続の方法を代替接続方法に決定し(#13でNo)、代替接続方法による接続の処理を行う(#15)。この処理の手順は、前に図10で説明した通りである。   On the other hand, if they do not match, the image forming apparatus 1 determines the connection method as the alternative connection method (No in # 13), and performs connection processing by the alternative connection method (# 15). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

これにより、画像形成装置1は、他の画像形成装置1のSSIDによってスマートフォン2Aとの接続が確立される。   Thereby, the connection between the image forming apparatus 1 and the smartphone 2 </ b> A is established by the SSID of the other image forming apparatus 1.

その後、画像形成装置1とスマートフォン2Aとの通信が終了しまたは所定の時間以上、中断するなど、切断のタイミングが訪れると(#16でYes)、画像形成装置1は、自らのSSIDによって端末装置2との接続を確立する処理、つまり、SSIDの切換えの処理を行う(#17)。この処理の手順は、前に図12で説明した通りである。   Thereafter, when the disconnection timing comes, such as when communication between the image forming apparatus 1 and the smartphone 2A ends or is interrupted for a predetermined time or longer (Yes in # 16), the image forming apparatus 1 uses the terminal device of its own SSID. 2 is established, that is, SSID switching is performed (# 17). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

または、他の画像形成装置1からオーナ問合データ6Dを受信すると(#18でYes)、SSIDが自らのものであるか否かなどを回答する処理を行う(#19)。この処理の手順は、前に図11で説明した通りである。   Alternatively, when the owner inquiry data 6D is received from another image forming apparatus 1 (Yes in # 18), a process of answering whether or not the SSID is own is performed (# 19). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

画像形成装置1は、無線LANによる接続のサービスを提供している間、図13に示す各処理を適宜、実行する。   The image forming apparatus 1 appropriately executes each process illustrated in FIG. 13 while providing a connection service using a wireless LAN.

第一の実施形態によると、ユーザが日頃使用する画像形成装置1にスマートフォン2Aを一度接続させたことがあれば、他の画像形成装置1にスマートフォン2Aを、当該他の画像形成装置1のSSIDなどを指定することなく、接続させることができる。   According to the first embodiment, if the user has connected the smartphone 2A to the image forming apparatus 1 that the user uses regularly, the smartphone 2A is connected to the other image forming apparatus 1 and the SSID of the other image forming apparatus 1 is used. You can connect without specifying.

〔第二の実施形態〕
図14は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図15は、接続方法決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。図16は、主体決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。
[Second Embodiment]
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the image forming apparatus 1. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the flow of a connection method determination process. FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of the flow of subject determination processing.

第一の実施形態では、代替接続方法によるスマートフォン2Aとの接続を、あるセグメントに所属する、ある画像形成装置1が、他のセグメントに所属する他の画像形成装置1のSSIDを用いて行う場合を例に説明した。第二の実施形態では、この接続を、同じセグメントに所属する他の画像形成装置1のSSIDを用いて行う。   In the first embodiment, a case where a certain image forming apparatus 1 belonging to a certain segment uses the SSID of the other image forming apparatus 1 belonging to another segment to connect to the smartphone 2A by the alternative connection method. Was described as an example. In the second embodiment, this connection is performed using the SSID of another image forming apparatus 1 belonging to the same segment.

以下、他の画像形成装置1のSSIDを用いた接続の仕組みについて、説明する。第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する。   Hereinafter, a connection mechanism using the SSID of another image forming apparatus 1 will be described. The description overlapping with the first embodiment is omitted.

イントラネット4の全体的な構成は、第一の実施形態の場合と同様であり、図1に示した通りである。画像形成装置1のハードウェアの構成も、第一の実施形態の場合と同様であり、図2に示した通りである。端末装置2のハードウェア構成も、第一の実施形態の場合と同様である、図3に示した通りである。   The overall configuration of the intranet 4 is the same as that of the first embodiment, as shown in FIG. The hardware configuration of the image forming apparatus 1 is the same as that of the first embodiment, as shown in FIG. The hardware configuration of the terminal device 2 is the same as that of the first embodiment, as shown in FIG.

ただし、画像形成装置1のROM10cまたは補助記憶装置10dには、接続用プログラム10Qが記憶されている。   However, the connection program 10Q is stored in the ROM 10c or the auxiliary storage device 10d of the image forming apparatus 1.

接続用プログラム10Qによると、図14に示す接続方法決定部801、通常接続処理部802、代替接続処理部803、回答処理部804、切換処理部805、接続実績記憶部806、および主体決定部807などの機能が画像形成装置1に実現される。   According to the connection program 10Q, the connection method determination unit 801, the normal connection processing unit 802, the alternative connection processing unit 803, the answer processing unit 804, the switching processing unit 805, the connection result storage unit 806, and the subject determination unit 807 shown in FIG. Such a function is realized in the image forming apparatus 1.

以下、スマートフォン2Aがセグメント4Aのフロアで使用され、スマートフォン2Aが画像形成装置1A1へ接続しようとして接続要求データ6Aを発信し、画像形成装置1A3が接続要求データ6Aを受信した場合を例に、図14に示す各部を説明する。画像形成装置1A1と画像形成装置1A3とは、図1に示した通り、ともに、セグメント4Aに属している。スマートフォン2Aと画像形成装置1A1とは、上述の通常接続方法によって接続したことがあるものとする。   Hereinafter, the case where the smartphone 2A is used on the floor of the segment 4A, the smartphone 2A transmits connection request data 6A in an attempt to connect to the image forming apparatus 1A1, and the image forming apparatus 1A3 receives the connection request data 6A is illustrated as an example. 14 will be described. Image forming apparatus 1A1 and image forming apparatus 1A3 both belong to segment 4A as shown in FIG. It is assumed that the smartphone 2A and the image forming apparatus 1A1 have been connected by the above-described normal connection method.

ユーザは、スマートフォン2Aを持って画像形成装置1A3の近くへ行く。そして、図6で説明した操作を行うことによって、画像形成装置1A1のSSIDを入力し、画像形成装置1A1への接続を指令する。   The user goes to the vicinity of the image forming apparatus 1A3 with the smartphone 2A. Then, by performing the operation described with reference to FIG. 6, the SSID of the image forming apparatus 1A1 is input, and a connection to the image forming apparatus 1A1 is instructed.

すると、スマートフォン2Aは、画像形成装置1A1のSSIDおよびスマートフォン2A自身のMACアドレスを示すデータを接続要求データ6Aとして発信する。なお、スマートフォン2Aは、画像形成装置1A1から発信されるビーコンを受信した際に、自動的にこの接続要求データ6Aを発信してもよい。   Then, the smartphone 2A transmits data indicating the SSID of the image forming apparatus 1A1 and the MAC address of the smartphone 2A itself as connection request data 6A. The smartphone 2A may automatically transmit the connection request data 6A when receiving a beacon transmitted from the image forming apparatus 1A1.

画像形成装置1A3において、接続方法決定部801は、スマートフォン2Aから接続要求データ6Aを受信すると、スマートフォン2Aとの接続の方法を決定する。決定の仕方は、図15に示す通りである。   In the image forming apparatus 1A3, when the connection method determination unit 801 receives the connection request data 6A from the smartphone 2A, the connection method determination unit 801 determines a connection method with the smartphone 2A. The method of determination is as shown in FIG.

接続方法決定部801は、接続要求データ6Aに示されるSSIDが画像形成装置1A3自身のものであり(#761でYes)、かつ、スマートフォン2Aから画像形成装置1A1へ届く電波の強さ(電波強度)が所定の値以上である場合は(#762でYes)、接続の方法を通常接続方法に決定する(#763)。以下、接続要求データ6Aに示されるSSIDを「SSID_3」と記載する。   The connection method determination unit 801 has the SSID indicated in the connection request data 6A of the image forming apparatus 1A3 itself (Yes in # 761), and the strength of the radio wave (radio wave intensity) that reaches the image forming apparatus 1A1 from the smartphone 2A. ) Is equal to or greater than a predetermined value (Yes in # 762), the connection method is determined as the normal connection method (# 763). Hereinafter, the SSID indicated in the connection request data 6A is referred to as “SSID_3”.

SSID_3が画像形成装置1A3自身のものでない場合は(#761でNo)、接続方法決定部801は、SSID_3が設定されている装置(オーナ)を特定する(#764)。特定の方法は、第一の実施形態のオーナ特定部131による特定の方法と同様である。つまり、オーナ問合データ6Dをマルチキャストし、肯定回答データ6Eを受信することによって特定する。   If the SSID_3 is not the image forming apparatus 1A3 itself (No in # 761), the connection method determining unit 801 identifies the apparatus (owner) in which the SSID_3 is set (# 764). The specific method is the same as the specific method by the owner specifying unit 131 of the first embodiment. That is, it is specified by multicasting the owner inquiry data 6D and receiving the affirmative response data 6E.

イントラネット4の中の、画像形成装置1A3以外の画像形成装置1において、回答処理部804は、オーナ問合データ6Dを受信すると、第一の実施形態の回答処理部104と同様に、オーナ問合データ6Dに示されるSSID(つまり、SSID_3)が自らのものであるか否かに応じて肯定回答データ6Eまたは否定回答データ6Fを問合せ元すなわち画像形成装置1A3へ送信する。   In the image forming apparatus 1 other than the image forming apparatus 1A3 in the intranet 4, when the answer processing unit 804 receives the owner inquiry data 6D, as in the answer processing unit 104 of the first embodiment, the owner inquiry Affirmative response data 6E or negative response data 6F is transmitted to the inquiry source, that is, the image forming apparatus 1A3 depending on whether or not the SSID (that is, SSID_3) indicated in the data 6D is its own.

そして、画像形成装置1A3において、接続方法決定部801は、肯定回答データ6Eを受信すると、この肯定回答データ6Eの送信元がSSID_3のオーナであると、特定する。本例では、SSID_3が画像形成装置1A1に設定されていると、判別される。   In the image forming apparatus 1A3, when receiving the affirmative response data 6E, the connection method determination unit 801 specifies that the transmission source of the affirmative response data 6E is the owner of SSID_3. In this example, it is determined that SSID_3 is set in the image forming apparatus 1A1.

接続方法決定部801は、判別された装置つまり画像形成装置1A1へ、SSID_3による接続を画像形成装置1A1および画像形成装置1A3のどちらが行うべきかを問い合わせる(#765)。この際に、SSID_3、接続要求データ6Aに示されるMACアドレス(つまり、スマートフォン2AのMACアドレス)、およびスマートフォン2Aから画像形成装置1A3へ届く電波の強さ(電波強度)を示す主体問合データ6Nを画像形成装置1A1へ送信する。   The connection method determination unit 801 inquires to the determined apparatus, that is, the image forming apparatus 1A1, which of the image forming apparatus 1A1 and the image forming apparatus 1A3 should perform the connection based on SSID_3 (# 765). At this time, the subject inquiry data 6N indicating the SSID_3, the MAC address indicated in the connection request data 6A (that is, the MAC address of the smartphone 2A), and the strength of the radio wave (radio wave intensity) reaching the image forming apparatus 1A3 from the smartphone 2A. Is transmitted to the image forming apparatus 1A1.

画像形成装置1A1において、主体決定部807は、主体問合データ6Nを受信すると、主体問合データ6Nに示されるMACアドレスを有する装置すなわちスマートフォン2Aとの接続を、画像形成装置1A1自身が行うべきか問合せ元すなわち画像形成装置1A3が行うべきかを、図16に示す手順で決定する。   In the image forming apparatus 1A1, when the subject determining unit 807 receives the subject inquiry data 6N, the image forming device 1A1 itself should connect to the device having the MAC address indicated in the subject inquiry data 6N, that is, the smartphone 2A. The inquiry source, that is, whether the image forming apparatus 1A3 should perform is determined by the procedure shown in FIG.

主体問合データ6Nに示されるSSIDおよびMACアドレスと同じSSIDおよびMACアドレスを示す接続要求データ6Aが画像形成装置1A1に届いていない場合は(#781でNo)、主体決定部807は、スマートフォン2Aとの接続を画像形成装置1A3が行うべきであると、決定する(#782)。   When the connection request data 6A indicating the same SSID and MAC address as the SSID and MAC address indicated in the subject inquiry data 6N has not reached the image forming apparatus 1A1 (No in # 781), the subject determination unit 807 determines that the smartphone 2A It is determined that the image forming apparatus 1A3 should make a connection with (# 782).

届いている場合は(#781でYes)、主体決定部807は、この接続要求データ6Aの発信元つまりスマートフォン2Aと既に接続を確立しまたは確立するための処理を開始しているのであれば(#783でYes)、スマートフォン2Aとの接続を画像形成装置1A1自身が行うべきであると、決定する(#784)。   If it has arrived (Yes in # 781), the subject determination unit 807 has already started processing for establishing or establishing a connection with the transmission source of the connection request data 6A, that is, the smartphone 2A ( (Yes in # 783), it is determined that the image forming apparatus 1A1 itself should connect to the smartphone 2A (# 784).

未だ確立しておらず、かつ、確立するための処理を開始していないのであれば(#783でNo)、主体決定部807は、スマートフォン2Aから画像形成装置1A3自身へ届く電波の強さと主体問合データ6Nに示される電波の強さとを比較する(#785)。そして、後者が前者よりも大きければ(#786でYes)、スマートフォン2Aとの接続を画像形成装置1A3が行うべきであると、決定する(#787)。そうでなければ(#786でNo)、スマートフォン2Aとの接続を画像形成装置1A1が行うべきであると、決定する(#788)。   If it has not been established yet and the process for establishment has not been started (No in # 783), the subject determining unit 807 determines the strength and subject of the radio wave that reaches the image forming apparatus 1A3 itself from the smartphone 2A. The radio wave intensity shown in the inquiry data 6N is compared (# 785). If the latter is larger than the former (Yes in # 786), it is determined that the image forming apparatus 1A3 should connect to the smartphone 2A (# 787). Otherwise (No in # 786), it is determined that the image forming apparatus 1A1 should connect to the smartphone 2A (# 788).

つまり、主体決定部807は、スマートフォン2Aから画像形成装置1A1自身へ届く電波の強さよりもスマートフォン2Aから画像形成装置1A3へ届く電波の強さのほうが大きい場合に、スマートフォン2Aとの接続を画像形成装置1A3が行うべきであると、決定する。   That is, the subject determination unit 807 forms an image connection with the smartphone 2A when the strength of the radio wave reaching the image forming apparatus 1A3 from the smartphone 2A is larger than the strength of the radio wave reaching the image forming apparatus 1A1 itself from the smartphone 2A. It is determined that the device 1A3 should do.

そして、主体決定部807は、決定の結果を示す結果データ6Pを画像形成装置1A3へ送信する(#789)。   Then, the main body determining unit 807 transmits result data 6P indicating the determination result to the image forming apparatus 1A3 (# 789).

なお、主体決定部807による処理を、画像形成装置1A3が実行してもよい。この場合は、画像形成装置1A3が画像形成装置1A1における電波強度のデータを取得し、どちらがスマートフォン2Aとの接続の処理を行うべきかを決定すればよい。   Note that the image forming apparatus 1A3 may execute the processing by the subject determining unit 807. In this case, the image forming apparatus 1A3 may acquire radio wave intensity data in the image forming apparatus 1A1 and determine which should perform the connection process with the smartphone 2A.

また、セグメント4Aの3台以上の画像形成装置1が接続要求データ6Aを受信する場合がある。この場合は、主体決定部807は、スマートフォン2Aからの電波の電波強度が最も強い画像形成装置1がスマートフォン2Aとの接続の処理を行うべきであると、決定すればよい。   In addition, three or more image forming apparatuses 1 in the segment 4A may receive the connection request data 6A. In this case, the subject determining unit 807 may determine that the image forming apparatus 1 having the strongest radio wave intensity from the smartphone 2A should perform the connection process with the smartphone 2A.

画像形成装置1A3において、接続方法決定部801は、結果データ6Pを受信すると(図15の#766)、スマートフォン2Aとの接続を画像形成装置1A3が行うべきである旨が結果データ6Pに示される場合は(#767でYes)、接続の方法を代替接続方法に決定する(#768)。一方、画像形成装置1A1が行うべきである旨が示される場合は(#768でNo)、スマートフォン2Aとの接続を行わないと決定する(#769)。   In the image forming apparatus 1A3, when the connection method determining unit 801 receives the result data 6P (# 766 in FIG. 15), the result data 6P indicates that the image forming apparatus 1A3 should connect to the smartphone 2A. In such a case (Yes in # 767), the connection method is determined as an alternative connection method (# 768). On the other hand, when it is indicated that the image forming apparatus 1A1 should perform (No in # 768), it is determined that the connection with the smartphone 2A is not performed (# 769).

スマートフォン2Aから画像形成装置1A1へ届く電波の強さが所定の値未満である場合は(#762でNo)、接続方法決定部801は、接続の方法を決定するのを保留する(#770)。この場合は、後述するように、主体決定処理の結果に応じて、通常接続方法および代替接続方法のいずれかによって接続の処理が行われる。   If the strength of the radio wave reaching the image forming apparatus 1A1 from the smartphone 2A is less than the predetermined value (No in # 762), the connection method determination unit 801 suspends determining the connection method (# 770). . In this case, as will be described later, the connection process is performed by either the normal connection method or the alternative connection method according to the result of the subject determination process.

通常接続処理部802は、接続方法決定部801が接続の方法を通常接続方法に決定すると、画像形成装置1A3自身とスマートフォン2Aとを通常接続方法によって接続する。接続の処理の手順は、第一の実施形態の場合と同様であり、前に図9で説明した通りである。   When the connection method determining unit 801 determines the connection method as the normal connection method, the normal connection processing unit 802 connects the image forming apparatus 1A3 itself and the smartphone 2A by the normal connection method. The procedure of the connection process is the same as that in the first embodiment and is as described above with reference to FIG.

接続実績記憶部806には、第一の実施形態の接続実績記憶部106と同様に、通常接続方法によって画像形成装置1A3自身と接続された装置のMACアドレスが記憶される。   Similar to the connection record storage unit 106 of the first embodiment, the connection record storage unit 806 stores the MAC address of the apparatus connected to the image forming apparatus 1A3 itself by the normal connection method.

代替接続処理部803は、実績問合部832、識別子設定部833、暗号化キー取得部834、および接続処理部835によって構成される。代替接続処理部803は、接続方法決定部801が接続の方法を代替接続方法に決定すると、画像形成装置1A3自身とスマートフォン2Aとを代替接続方法によって接続する。   The alternative connection processing unit 803 includes a performance inquiry unit 832, an identifier setting unit 833, an encryption key acquisition unit 834, and a connection processing unit 835. When the connection method determining unit 801 determines the connection method as the alternative connection method, the alternative connection processing unit 803 connects the image forming apparatus 1A3 itself and the smartphone 2A by the alternative connection method.

実績問合部832、識別子設定部833、暗号化キー取得部834、および接続処理部835は、それぞれ、第一の実施形態の実績問合部132、識別子設定部133、暗号化キー取得部134、および接続処理部135の処理と同様に処理を行う。   The performance inquiry unit 832, the identifier setting unit 833, the encryption key acquisition unit 834, and the connection processing unit 835 are respectively the result inquiry unit 132, the identifier setting unit 133, and the encryption key acquisition unit 134 of the first embodiment. , And the same processing as the processing of the connection processing unit 135 is performed.

接続の処理の手順は、第一の実施形態の場合と基本的に同様であり、前に図10で説明した通りである。   The procedure of the connection process is basically the same as that in the first embodiment, and is as described above with reference to FIG.

ただし、接続要求データ6Aに示されるSSIDが設定されている装置が画像形成装置1A1であることが既に分かっている。よって、図10のステップ#711をスキップする。   However, it is already known that the apparatus in which the SSID indicated in the connection request data 6A is set is the image forming apparatus 1A1. Therefore, step # 711 in FIG. 10 is skipped.

画像形成装置1A1において、回答処理部804は、第一の実施形態の回答処理部104と基本的に同様に、図11に示したように、他の画像形成装置1(本例では、画像形成装置1A3)からの問合せに対して回答する処理を行う。ただし、図11のステップ#731〜#733の処理は、スキップする。   In the image forming apparatus 1A1, the answer processing unit 804 is basically the same as the answer processing unit 104 of the first embodiment, as shown in FIG. Processing for answering the inquiry from the apparatus 1A3) is performed. However, steps # 731 to # 733 in FIG. 11 are skipped.

画像形成装置1A3において、切換処理部805は、切換要求部851、切断処理部852、および設定解除部853によって構成される。そして、第一の実施形態の切換処理部105と同様に、SSIDの切換えの処理を行う。この処理の手順は、前に図12に示した通りである。   In the image forming apparatus 1A3, the switching processing unit 805 includes a switching request unit 851, a cutting processing unit 852, and a setting cancellation unit 853. Then, SSID switching processing is performed in the same manner as the switching processing unit 105 of the first embodiment. The procedure of this process is as shown in FIG.

スマートフォン2Aは、第一の実施形態と同様に処理を行えばよい。つまり、接続用プログラム20Pに基づいて、図8に示した手順で処理を行う。   The smartphone 2A may perform processing in the same manner as in the first embodiment. That is, processing is performed according to the procedure shown in FIG. 8 based on the connection program 20P.

接続用プログラム10Qは、第一の実施形態のように2つの画像形成装置1が異なるセグメントに属している場合にも、適用することができる。   The connection program 10Q can also be applied when the two image forming apparatuses 1 belong to different segments as in the first embodiment.

図17は、スマートフォン2Aとの接続のための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart for explaining an example of the overall processing flow for connection with the smartphone 2A.

次に、画像形成装置1における無線LANによるスマートフォン2Aとの接続の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。画像形成装置1は、接続用プログラム10Qに基づいて、図17に示す処理を実行する。   Next, an overall processing flow of connection with the smartphone 2A by the wireless LAN in the image forming apparatus 1 will be described with reference to a flowchart. The image forming apparatus 1 executes the process shown in FIG. 17 based on the connection program 10Q.

画像形成装置1は、スマートフォン2Aから接続要求データ6Aを受信すると(図17の#31でYes)、スマートフォン2Aとの接続の方法を決定する(#32)。決定の方法は、前に図15で説明した通りである。   When the image forming apparatus 1 receives the connection request data 6A from the smartphone 2A (Yes in # 31 of FIG. 17), the image forming apparatus 1 determines a method of connection with the smartphone 2A (# 32). The determination method is as described above with reference to FIG.

画像形成装置1は、接続の方法を通常接続方法に決定した場合は(#33でYes)、通常接続方法による接続の処理を行う(#34)。この処理の手順は、前に図9で説明した通りである。   When the connection method is determined to be the normal connection method (Yes in # 33), the image forming apparatus 1 performs connection processing by the normal connection method (# 34). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

または、接続の方法を代替接続方法に決定した場合は(#33でNo、#35でYes)、代替接続方法による接続の処理を行う(#36)。この処理の手順は、基本的に、前に図10で説明した通りである。ただし、図10のステップ#711をスキップする。   Alternatively, when the connection method is determined as the alternative connection method (No in # 33, Yes in # 35), connection processing by the alternative connection method is performed (# 36). The procedure of this process is basically as described above with reference to FIG. However, step # 711 in FIG. 10 is skipped.

その後、切断のタイミングが訪れると(#37でYes)、画像形成装置1は、SSIDの切換えの処理を行う(#38)。この処理の手順は、前に図12で説明した通りである。   Thereafter, when the cutting timing comes (Yes in # 37), the image forming apparatus 1 performs the SSID switching process (# 38). The procedure of this process is as described above with reference to FIG.

または、接続を行わないと決定した場合は(#33でNo、#35でNo)、画像形成装置1は、スマートフォン2Aとの接続を行わない。   Alternatively, when it is determined not to connect (No in # 33, No in # 35), the image forming apparatus 1 does not connect to the smartphone 2A.

または、他の画像形成装置1から主体問合データ6Nを受信した場合は(#31でNo、#39でYes)、スマートフォン2Aとの接続を画像形成装置1自身が行うべきか当該他の画像形成装置1が行うべきかを決定する(#40)。決定の方法は、前に図16で説明した通りである。   Alternatively, when the subject inquiry data 6N is received from another image forming apparatus 1 (No in # 31, Yes in # 39), whether the image forming apparatus 1 itself should connect to the smartphone 2A or other image. It is determined whether the forming apparatus 1 should perform (# 40). The determination method is as described above with reference to FIG.

画像形成装置1は、画像形成装置1自身が行うと決定し、かつ、ステップ#32(詳細には、図15のステップ#770)において接続の方法を保留した場合は(#41でYes)、通常接続方法による接続の処理を行う(#34)。   If the image forming apparatus 1 determines that the image forming apparatus 1 itself performs, and if the connection method is suspended in step # 32 (specifically, step # 770 in FIG. 15) (Yes in # 41), Connection processing by the normal connection method is performed (# 34).

または、他の画像形成装置1から実績問合データ6Gを受信した場合は(#39、#42でYes)、スマートフォン2Aとの接続の実績などを回答する(#43)。この処理は、前に図11で説明した通りである。ただし、ステップ#731〜#733の処理は、スキップする。   Alternatively, when the record inquiry data 6G is received from another image forming apparatus 1 (Yes in # 39 and # 42), the record of connection with the smartphone 2A is returned (# 43). This processing is as described above with reference to FIG. However, the processing of steps # 731 to # 733 is skipped.

画像形成装置1は、無線LANによる接続のサービスを提供している間、図17に示す各処理を適宜、実行する。   The image forming apparatus 1 appropriately executes each process illustrated in FIG. 17 while providing a connection service using a wireless LAN.

第二の実施形態によると、ユーザが日頃使用する画像形成装置1とは異なる画像形成装置1にスマートフォン2Aを、両画像形成装置1が近くにある場合であっても、従来よりも容易に無線によって接続させることができる。   According to the second embodiment, the smartphone 2 </ b> A is connected to the image forming apparatus 1 different from the image forming apparatus 1 that the user uses regularly, and even when both the image forming apparatuses 1 are close to each other, it is easier to wirelessly than in the past. Can be connected by.

図18および図19は、スマートフォン2Aとの接続のための全体的な処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。   FIG. 18 and FIG. 19 are flowcharts for explaining modifications of the overall processing flow for connection with the smartphone 2A.

第一の実施形態および第二の実施形態では、ユーザは、すべての画像形成装置1を制限なく使用することができたが、一部の画像形成装置1しか使用することができないことある。以下、アクセスの制限がなされている場合の処理について、図1のように画像形成装置1A1、1A2、1A3、1B1、1B2がグループ_1に所属し、画像形成装置1A4、1A5、1B3、1B4がグループ_2に所属し、スマートフォン2Aを有するユーザがグループ_1のアクセス権を与えられているがグループ_2のアクセス権を与えられていない環境を例に、説明する。   In the first embodiment and the second embodiment, the user can use all the image forming apparatuses 1 without limitation, but may be able to use only a part of the image forming apparatuses 1. In the following, when access is restricted, the image forming apparatuses 1A1, 1A2, 1A3, 1B1, 1B2 belong to the group_1 as shown in FIG. 1, and the image forming apparatuses 1A4, 1A5, 1B3, 1B4 belong to the group. An example of an environment in which a user who belongs to _2 and has a smartphone 2A is given the access right of the group _1 but is not given the access right of the group_2 will be described.

画像形成装置1は、スマートフォン2Aから接続要求データ6Aを受信すると(図18の#51でYes)、画像形成装置1を使用するためのアクセス権がスマートフォン2Aのユーザに与えられているか否かを判別する(#52)。判別は、公知の方法によって行うことができる。例えば、イントラネット4にユーザ管理用のサーバを設けておき、このサーバへ問い合わせることによって判別すればよい。   When the image forming apparatus 1 receives the connection request data 6A from the smartphone 2A (Yes in # 51 in FIG. 18), it is determined whether or not the user of the smartphone 2A has an access right to use the image forming apparatus 1. Discriminate (# 52). The discrimination can be performed by a known method. For example, a server for user management may be provided in the intranet 4 and the determination may be made by making an inquiry to this server.

そして、アクセス権があると判別できた場合は(#53でYes)、画像形成装置1は、ステップ#54以降の処理を実行する。これは、図13のステップ#12以降の処理と同様である。判別できなかった場合は(#53でNo)、接続を行わない。   If it is determined that the user has the access right (Yes in # 53), the image forming apparatus 1 executes the processes after step # 54. This is the same as the processing after step # 12 in FIG. If it cannot be determined (No in # 53), no connection is made.

画像形成装置1B1がスマートフォン2Aから接続要求データ6Aを受信した場合は、ステップ#52において、アクセス権が与えられていると判別する。しかし、画像形成装置1B3が受信した場合は、アクセス権が与えられていないと判別する。   When the image forming apparatus 1B1 receives the connection request data 6A from the smartphone 2A, it is determined in step # 52 that the access right is given. However, if it is received by the image forming apparatus 1B3, it is determined that the access right is not given.

または、画像形成装置1は、スマートフォン2Aから接続要求データ6Aを受信すると(図19の#71でYes)、画像形成装置1を使用するためのアクセス権がスマートフォン2Aのユーザに与えられているか否かを判別する(#72)。   Alternatively, when the image forming apparatus 1 receives the connection request data 6A from the smartphone 2A (Yes in # 71 in FIG. 19), whether the access right to use the image forming apparatus 1 is given to the user of the smartphone 2A or not. Is determined (# 72).

そして、アクセス権があると判別できた場合に(#73)、画像形成装置1は、ステップ#74以降の処理を実行する。これは、図13のステップ#32以降の処理と同様である。判別できなかった場合は(#73でNo)、接続を行わない。   If it is determined that the user has the access right (# 73), the image forming apparatus 1 executes the processes after step # 74. This is the same as the processing after step # 32 in FIG. If it cannot be determined (No in # 73), no connection is made.

画像形成装置1A2がスマートフォン2Aから接続要求データ6Aを受信した場合は、ステップ#72において、アクセス権が与えられていると判別する。しかし、画像形成装置1A4が受信した場合は、アクセス権が与えられていないと判別する。   When the image forming apparatus 1A2 receives the connection request data 6A from the smartphone 2A, it is determined in step # 72 that the access right is given. However, if it is received by the image forming apparatus 1A4, it is determined that the access right is not given.

第二の実施形態では、2台以上の画像形成装置1のうちのスマートフォン2Aと接続すべき画像形成装置1を、スマートフォン2Aから届く電波が最も強い画像形成装置1に決定した。しかし、スマートフォン2Aとの距離が最も短い画像形成装置1に決定してもよい。距離は、公知の方法によって算出することができる。例えば、GPS(Global Positioning System)によって算出すればよい。   In the second embodiment, the image forming apparatus 1 to be connected to the smartphone 2A among the two or more image forming apparatuses 1 is determined to be the image forming apparatus 1 having the strongest radio wave reaching from the smartphone 2A. However, the image forming apparatus 1 having the shortest distance from the smartphone 2A may be determined. The distance can be calculated by a known method. For example, it may be calculated by GPS (Global Positioning System).

第一の実施形態および第二の実施形態では、画像形成装置1は、スマートフォン2Aから受信した接続要求データ6Aに他の画像形成装置1のSSIDが示される場合、スマートフォン2Aが当該他の画像形成装置1に接続された実績がある場合に、スマートフォン2Aを接続させた。しかし、実績がなくても接続させてもよい。   In the first embodiment and the second embodiment, when the connection request data 6A received from the smartphone 2A indicates the SSID of the other image forming apparatus 1, the image forming apparatus 1 uses the other image forming apparatus 2A. When there is a track record of being connected to the device 1, the smartphone 2A is connected. However, even if there is no track record, it may be connected.

第一の実施形態および第二の実施形態において、画像形成装置1は、代替接続方法によってスマートフォン2Aと接続した場合は、ユーザが指定した画像形成装置1ではなく代わりの画像形成装置1に接続された旨のメッセージをスマートフォン2Aへ通知してもよい。そして、スマートフォン2Aは、このメッセージを表示してもよい。   In the first embodiment and the second embodiment, when the image forming apparatus 1 is connected to the smartphone 2A by the alternative connection method, the image forming apparatus 1 is connected to the alternative image forming apparatus 1 instead of the image forming apparatus 1 designated by the user. A message to that effect may be sent to the smartphone 2A. Then, the smartphone 2A may display this message.

その他、イントラネット4、画像形成装置1、端末装置2、スマートフォン2Aの全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。   In addition, the configuration of the entire intranet 4, image forming apparatus 1, terminal device 2, smartphone 2 </ b> A or each unit, processing contents, processing order, data configuration, and the like can be appropriately changed in accordance with the spirit of the present invention. .

第一の実施形態および第二の実施形態では、スマートフォン2Aを例に、画像形成装置1への端末装置2の接続について説明したが、パーソナルコンピュータまたはタブレットコンピュータなどスマートフォン2A以外の端末装置2を接続することもできる。   In the first embodiment and the second embodiment, the connection of the terminal device 2 to the image forming apparatus 1 has been described using the smartphone 2A as an example, but the terminal device 2 other than the smartphone 2A such as a personal computer or a tablet computer is connected. You can also

第一の実施形態および第二の実施形態では、画像形成装置へのスマートフォン2Aの接続について説明したが、無線基地局など画像形成装置1以下の装置への接続の場合にも、本発明を適用することができる。   In the first embodiment and the second embodiment, the connection of the smartphone 2A to the image forming apparatus has been described. However, the present invention is also applied to the case of connection to a device below the image forming apparatus 1 such as a wireless base station. can do.

4 イントラネット(画像処理システム)
1 画像形成装置
10i 無線LAN通信装置(識別子受信手段)
102 通常接続処理部(第一の接続処理手段)
132 実績問合部(問合せ手段)
134 暗号化キー取得部(取得手段)
135 接続処理部(第二の接続処理手段)
151 切換要求部(再接続手段)
152 切断処理部(解除手段)
153 設定解除部(解除手段)
802 通常接続処理部(第一の接続処理手段)
832 実績問合部(問合せ手段)
834 暗号化キー取得部(取得手段)
835 接続処理部(第二の接続処理手段)
2 端末装置
2A スマートフォン(端末装置)
201 接続処理部(識別子発信手段)
6A 接続要求データ
4 Intranet (image processing system)
1 Image forming apparatus 10i Wireless LAN communication apparatus (identifier receiving means)
102 normal connection processing unit (first connection processing means)
132 Results inquiry department (inquiry means)
134 Encryption key acquisition unit (acquisition means)
135 Connection processing unit (second connection processing means)
151 Change request part (reconnection means)
152 Cutting processing unit (release means)
153 Setting release unit (release means)
802 Normal connection processing unit (first connection processing means)
832 Results inquiry department (inquiry means)
834 Encryption key acquisition unit (acquisition means)
835 connection processing unit (second connection processing means)
2 Terminal device 2A Smartphone (terminal device)
201 Connection processing unit (identifier sending means)
6A connection request data

Claims (24)

無線通信用の識別子がそれぞれに固定的に設定されている複数台の画像形成装置と、前記複数台の画像形成装置に接続する機能を有する端末装置と、が設けられた画像処理システムであって、
前記端末装置は、
前記複数台の画像形成装置のうちのいずれかの前記識別子を接続用識別子として電波によって発信する、識別子発信手段、
を有し、
前記複数台の画像形成装置のそれぞれは、
前記接続用識別子を受信する識別子受信手段と、
前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されている場合に、前記端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第一の接続処理手段と、
前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されていない場合に、前記端末装置が前記複数台の画像形成装置のうちの当該接続用識別子が固定的に設定されている画像形成装置に接続したことがあれば、当該接続用識別子を当該画像形成装置自身に一時的に設定することによって、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第二の接続処理手段と、
を有することを特徴とする画像処理システム。
An image processing system comprising: a plurality of image forming apparatuses each having a fixed identifier for wireless communication; and a terminal device having a function of connecting to the plurality of image forming apparatuses. ,
The terminal device
An identifier transmitting means for transmitting by radio waves the identifier of any one of the plurality of image forming apparatuses as a connection identifier;
Have
Each of the plurality of image forming apparatuses includes:
Identifier receiving means for receiving the connection identifier;
First connection processing means for connecting the terminal device to the image forming apparatus itself when the connection identifier is fixedly set in the image forming apparatus itself;
In the case where the connection identifier is not fixedly set in the image forming apparatus itself, the terminal apparatus is an image forming apparatus in which the connection identifier is fixedly set among the plurality of image forming apparatuses. A second connection processing means for connecting the terminal device to the image forming apparatus itself by temporarily setting the connection identifier in the image forming apparatus itself.
An image processing system comprising:
前記第二の接続処理手段は、前記端末装置が前記複数台の画像形成装置のうちの前記接続用識別子が固定的に設定されている画像形成装置に接続したことがあり、かつ、当該端末装置から発信される電波が、接続用識別子が固定的に設定されている画像形成装置よりも当該画像形成装置自身へ強く届くのであれば、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる、
請求項1に記載の画像処理システム。
The second connection processing unit may have connected the terminal device to an image forming device in which the connection identifier is fixedly set among the plurality of image forming devices, and the terminal device. If the radio wave transmitted from the terminal reaches the image forming apparatus itself more strongly than the image forming apparatus in which the connection identifier is fixedly set, the terminal device is connected to the image forming apparatus itself.
The image processing system according to claim 1.
前記複数台の画像形成装置は、予めデータベースに登録されている、
請求項1または請求項2に記載の画像処理システム。
The plurality of image forming apparatuses are registered in advance in a database.
The image processing system according to claim 1 or 2.
無線通信用の識別子がそれぞれに固定的に設定されている1台または複数台の他の画像形成装置と通信する機能を有し、かつ、前記1台または複数台の他の画像形成装置のうちの接続対象装置に固定的に設定されている前記識別子を接続用識別子として電波によって発信する端末装置と無線によって通信する機能を有する画像形成装置であって、
前記接続用識別子を受信する識別子受信手段と、
前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されている場合に、前記端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第一の接続処理手段と、
前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されていない場合に、前記端末装置が前記接続対象装置に接続したことがあれば、当該接続用識別子を当該画像形成装置自身に一時的に設定することによって、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第二の接続処理手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Among the one or more other image forming apparatuses, the wireless communication identifier has a function of communicating with one or a plurality of other image forming apparatuses each having a fixed identifier for wireless communication. An image forming apparatus having a function of wirelessly communicating with a terminal device that transmits by radio waves using the identifier fixedly set in the connection target device as a connection identifier,
Identifier receiving means for receiving the connection identifier;
First connection processing means for connecting the terminal device to the image forming apparatus itself when the connection identifier is fixedly set in the image forming apparatus itself;
If the terminal device has been connected to the connection target device when the connection identifier is not fixedly set to the image forming device itself, the connection identifier is temporarily stored in the image forming device itself. A second connection processing means for connecting the terminal device to the image forming apparatus itself by setting to
An image forming apparatus comprising:
前記第二の接続処理手段は、前記端末装置が前記接続対象装置に接続したことがあり、かつ、当該端末装置から発信される電波が、当該接続対象装置よりも当該画像形成装置自身へ強く届くのであれば、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる、
請求項4に記載の画像形成装置。
In the second connection processing unit, the terminal device has been connected to the connection target device, and the radio wave transmitted from the terminal device reaches the image forming apparatus itself more strongly than the connection target device. If this is the case, the terminal device is connected to the image forming device itself.
The image forming apparatus according to claim 4.
前記端末装置を接続させたことがあるか否かを前記接続対象装置へ問い合わせる問合せ手段、
を有し、
前記第二の接続処理手段は、前記接続対象装置が前記端末装置を接続させたことがあると回答した場合に、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる、
請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
Inquiry means for inquiring to the connection target device whether or not the terminal device has been connected;
Have
The second connection processing unit connects the terminal device to the image forming device itself when the connection target device replies that the terminal device has been connected.
The image forming apparatus according to claim 4 or 5.
前記問合せ手段は、特定のデータをマルチキャストすることによって、前記端末装置を接続させたことがあるか否かを問い合わせる、
請求項6に記載の画像形成装置。
The inquiry means inquires whether or not the terminal device has been connected by multicasting specific data.
The image forming apparatus according to claim 6.
前記接続対象装置に認証してもらうための第一の暗号化キーを当該接続対象装置から取得する取得手段、
を有し、
前記第二の接続処理手段は、前記端末装置を、当該端末装置から取得された第二の暗号化キーおよび前記取得手段によって取得された前記第一の暗号化キーに基づいて認証し、認証に成功した場合に、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる、
請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
Obtaining means for obtaining from the connection target device a first encryption key for allowing the connection target device to authenticate;
Have
The second connection processing means authenticates the terminal device based on the second encryption key acquired from the terminal device and the first encryption key acquired by the acquisition means, and performs authentication. If successful, connect the terminal device to the image forming device itself;
The image forming apparatus according to claim 4.
前記第二の接続処理手段によって前記端末装置を当該画像形成装置自身に接続させた後、所定のタイミングで、当該画像形成装置自身の前記識別子によって前記端末装置を当該画像形成装置自身に接続させ直す、再接続手段、を有する、
請求項4ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
After the terminal device is connected to the image forming apparatus itself by the second connection processing unit, the terminal device is reconnected to the image forming apparatus itself by the identifier of the image forming apparatus itself at a predetermined timing. Having reconnection means,
The image forming apparatus according to claim 4.
前記所定のタイミングは、前記端末装置と当該画像形成装置自身との間で行う特定の通信が終了したときである、
請求項9に記載の画像形成装置。
The predetermined timing is when specific communication performed between the terminal device and the image forming apparatus itself is completed.
The image forming apparatus according to claim 9.
前記再接続手段が前記端末装置を当該画像形成装置自身に接続させ直した後、前記接続対象装置の前記接続用識別子の設定を解除する、解除手段、
請求項9または請求項10に記載の画像形成装置。
Release means for releasing the setting of the connection identifier of the connection target device after the reconnection means reconnects the terminal device to the image forming apparatus itself;
The image forming apparatus according to claim 9 or 10.
前記第二の接続処理手段は、前記端末装置のユーザが当該画像形成装置自身を使用する権限を有する場合に、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させ、当該権限を有しない場合は接続させない、
請求項4ないし請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
The second connection processing unit connects the terminal device to the image forming apparatus itself when the user of the terminal device has the authority to use the image forming apparatus itself, and connects when the user does not have the authority. Do not let,
The image forming apparatus according to claim 4.
前記1台または複数台の他の画像形成装置それぞれの前記識別子は、予め当該画像形成装置に登録されている、
請求項4ないし請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。
The identifier of each of the one or more other image forming apparatuses is registered in advance in the image forming apparatus.
The image forming apparatus according to claim 4.
無線通信用の識別子がそれぞれに固定的に設定されている1台または複数台の他の画像形成装置と通信する機能を有する画像形成装置における、前記1台または複数台の他の画像形成装置のうちの接続対象装置に固定的に設定されている前記識別子を接続用識別子として電波によって発信する端末装置との無線による接続方法であって、
前記画像形成装置は、
前記接続用識別子を受信する受信処理を実行し、
前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されている場合に、前記端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第一の接続処理を実行し、
前記接続用識別子が当該画像形成装置自身に固定的に設定されていない場合に、前記端末装置が前記接続対象装置に接続したことがあれば、当該接続用識別子を当該画像形成装置自身に一時的に設定することによって、当該端末装置を当該画像形成装置自身に接続させる第二の接続処理を実行する、
ことを特徴とする接続方法。
In the image forming apparatus having a function of communicating with one or a plurality of other image forming apparatuses each having a fixed identifier for wireless communication, the one or a plurality of other image forming apparatuses. A wireless connection method with a terminal device that transmits by radio waves using the identifier fixedly set in a connection target device as an identifier for connection,
The image forming apparatus includes:
Executing a receiving process for receiving the connection identifier;
When the connection identifier is fixedly set in the image forming apparatus itself, a first connection process for connecting the terminal device to the image forming apparatus itself is executed.
If the terminal device has been connected to the connection target device when the connection identifier is not fixedly set to the image forming device itself, the connection identifier is temporarily stored in the image forming device itself. By executing the second connection process for connecting the terminal device to the image forming apparatus itself,
A connection method characterized by that.
前記画像形成装置は、前記端末装置が前記接続対象装置に接続したことがあり、かつ、当該端末装置から発信される電波が、当該接続対象装置よりも当該画像形成装置自身へ強く届くのであれば、前記第二の接続処理を実行する、
請求項14に記載の接続方法。
If the terminal device has been connected to the connection target device and the radio wave transmitted from the terminal device reaches the image forming device itself more strongly than the connection target device, the image forming apparatus , Executing the second connection process,
The connection method according to claim 14.
前記1台または複数台の他の画像形成装置それぞれの前記識別子は、予め当該画像形成装置に登録されている、
請求項14または請求項15に記載の接続方法。
The identifier of each of the one or more other image forming apparatuses is registered in advance in the image forming apparatus.
The connection method according to claim 14 or 15.
請求項14ないし請求項16のいずれかに記載の接続方法が実現されるように前記画像形成装置に前記受信処理、前記第一の接続処理、および前記第二の接続処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
17. The image forming apparatus is configured to execute the reception process, the first connection process, and the second connection process so that the connection method according to claim 14 is realized.
A computer program characterized by the above.
前記端末装置を接続させたことがあるか否かを前記接続対象装置へ問い合わせる問合せ処理を前記画像形成装置に実行させ、
前記第二の接続処理を、前記接続対象装置が前記端末装置を接続させたことがあると回答した場合に前記画像形成装置に実行させる、
請求項17に記載のコンピュータプログラム。
Causing the image forming apparatus to execute an inquiry process for inquiring of the connection target apparatus whether or not the terminal apparatus has been connected;
Causing the image forming apparatus to execute the second connection process when the connection target apparatus replies that the terminal apparatus has been connected.
The computer program according to claim 17.
前記問合せ処理は、特定のデータをマルチキャストすることによって、前記端末装置を接続させたことがあるか否かを問い合わせる処理である、
請求項18に記載のコンピュータプログラム。
The inquiry process is a process for inquiring whether or not the terminal device has been connected by multicasting specific data.
The computer program according to claim 18.
前記接続対象装置に認証してもらうための第一の暗号化キーを当該接続対象装置から取得する取得処理を前記画像形成装置に実行させ、
前記端末装置から取得された第二の暗号化キーおよび前記取得処理によって取得された前記第一の暗号化キーに基づいて認証する認証処理を前記画像形成装置に実行させ、
前記第二の接続処理を、前記認証処理に成功した場合に前記画像形成装置に実行させる、
請求項17ないし請求項19のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
Causing the image forming apparatus to execute an acquisition process for acquiring a first encryption key for the connection target apparatus to authenticate from the connection target apparatus;
Causing the image forming apparatus to execute an authentication process for authentication based on the second encryption key acquired from the terminal device and the first encryption key acquired by the acquisition process;
Causing the image forming apparatus to execute the second connection process when the authentication process is successful;
The computer program according to any one of claims 17 to 19.
前記第二の接続処理によって前記端末装置を前記画像形成装置に接続させた後、所定のタイミングで、前記画像形成装置の前記識別子によって当該端末装置を前記画像形成装置に接続させ直す再接続処理を、前記画像形成装置に実行させる、
請求項17ないし請求項20のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
After the terminal device is connected to the image forming apparatus by the second connection processing, reconnection processing is performed to reconnect the terminal device to the image forming device by the identifier of the image forming device at a predetermined timing. , Causing the image forming apparatus to execute,
The computer program according to any one of claims 17 to 20.
前記所定のタイミングは、前記端末装置と当該画像形成装置自身との間で行う特定の通信が終了したときである、
請求項21に記載のコンピュータプログラム。
The predetermined timing is when specific communication performed between the terminal device and the image forming apparatus itself is completed.
The computer program according to claim 21.
前記再接続処理によって前記端末装置を前記画像形成装置に接続させ直した後、前記接続対象装置の前記接続用識別子の設定を解除する解除処理を、前記画像形成装置に実行させる、
請求項21または請求項22に記載のコンピュータプログラム。
Causing the image forming apparatus to execute a release process for releasing the setting of the connection identifier of the connection target apparatus after the terminal device is reconnected to the image forming apparatus by the reconnection process.
The computer program according to claim 21 or claim 22.
前記第二の接続処理を、前記端末装置のユーザが前記画像形成装置を使用する権限を有する場合に前記画像形成装置に実行させるが、当該権限を有しない場合は実行させない、
請求項17ないし請求項23のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
The second connection process is executed by the image forming apparatus when the user of the terminal apparatus has an authority to use the image forming apparatus, but is not executed when the user does not have the authority.
The computer program according to any one of claims 17 to 23.
JP2016061126A 2016-03-25 2016-03-25 Image processing system, image forming apparatus, connection method, and computer program Active JP6304295B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061126A JP6304295B2 (en) 2016-03-25 2016-03-25 Image processing system, image forming apparatus, connection method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061126A JP6304295B2 (en) 2016-03-25 2016-03-25 Image processing system, image forming apparatus, connection method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175489A true JP2017175489A (en) 2017-09-28
JP6304295B2 JP6304295B2 (en) 2018-04-04

Family

ID=59972356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061126A Active JP6304295B2 (en) 2016-03-25 2016-03-25 Image processing system, image forming apparatus, connection method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304295B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127016A (en) * 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2022043146A (en) * 2018-01-26 2022-03-15 キヤノン株式会社 Information processor and control method for the same, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200887A (en) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Software Eng Co Ltd Wireless communication apparatus designating method and system
JP2005286585A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Corp Radio lan automatic selective connection system, radio information terminal with automatic selective connection function, and automatic selective connection method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200887A (en) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Software Eng Co Ltd Wireless communication apparatus designating method and system
JP2005286585A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Corp Radio lan automatic selective connection system, radio information terminal with automatic selective connection function, and automatic selective connection method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127016A (en) * 2018-01-26 2019-08-01 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6993890B2 (en) 2018-01-26 2022-01-14 キヤノン株式会社 Information processing equipment, its control method, and programs
JP2022043146A (en) * 2018-01-26 2022-03-15 キヤノン株式会社 Information processor and control method for the same, and program
JP7191189B2 (en) 2018-01-26 2022-12-16 キヤノン株式会社 Information processing device, its control method, and program
JP7381701B2 (en) 2018-01-26 2023-11-15 キヤノン株式会社 Information processing device, printing device, their control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304295B2 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11197141B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6156024B2 (en) Function execution device
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
EP2859663B1 (en) Secure wireless peer-peer connection using near-field communication
JP6666765B2 (en) Communication device, control method therefor, and program
EP2720449A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method
KR101760350B1 (en) Image forming apparatus supporting Peer-to-Peer connection and method of controlling job authority thereof
US20140213190A1 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
KR20160053594A (en) Method for connecting to device and apparatus supporting wi-fi direct for performing the same
US20140044010A1 (en) Wireless communication device, method for setting communication configuration, and program for setting communication configuration
US20200187112A1 (en) Method of deleting ssid of access point stored in information processing apparatus
US20150334749A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6347146B2 (en) Image recording apparatus, recording system, and program
US20180124769A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP6338344B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US9307574B2 (en) Wireless communication system and wireless communication apparatus
JP2011061619A (en) Radio communication device and computer program
EP2713672A2 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
JP6304295B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, connection method, and computer program
JP7166774B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
CN107193508B (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP6610356B2 (en) Job execution system, job execution method, image processing apparatus, and job execution program
JP2015212903A (en) Printing system, terminal device, printer, control method of terminal device, control method of printer, and program
JP6175995B2 (en) Mobile terminal and program
JP2018014611A (en) Communication apparatus and communication program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150