JP2017175333A - 無線通信端末、無線通信方式、プログラムおよび無線通信システム - Google Patents

無線通信端末、無線通信方式、プログラムおよび無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017175333A
JP2017175333A JP2016058183A JP2016058183A JP2017175333A JP 2017175333 A JP2017175333 A JP 2017175333A JP 2016058183 A JP2016058183 A JP 2016058183A JP 2016058183 A JP2016058183 A JP 2016058183A JP 2017175333 A JP2017175333 A JP 2017175333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
terminal
information
communication
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016058183A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 岩井
Takuya Iwai
卓也 岩井
峻一 木下
Shunichi Kinoshita
峻一 木下
ブンパデイット カンニヤウオン
Huon Bun Badit Kanya
ブンパデイット カンニヤウオン
則夫 山垣
Norio Yamagaki
則夫 山垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016058183A priority Critical patent/JP2017175333A/ja
Publication of JP2017175333A publication Critical patent/JP2017175333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】
先行技術では、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率を考慮していた。しかし、先行技術では、経路候補外にある通信端末の通信チャネル使用率を考慮していないため、送信元通信端末と宛先通信端末間で通信が始まると、経路外の通信端末が通信できなくなる可能性がある。
【解決手段】
本発明では、通信端末は経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて、経路候補を構成する通信リンクの重みを計算する。これにより、経路候補上の通信端末と経路候補外の通信端末、それぞれの通信チャネル使用率の大きい経路の構築が可能になり、経路候補外の通信端末が無線通信を行うことができるようになる。
【選択図】 図4

Description

本開示は、無線通信端末、無線通信方式、プログラム、および、無線通信システムに関するものである。
通信網の基地局等の通信インフラストラクチャーを用いることなく、無線通信端末が自律分散的に情報交換を行う無線アドホックネットワークが知られている。無線アドホックネットワークで任意の無線通信端末間で情報を交換するためには、情報を転送する経路を発見して、維持するための経路制御が必要である。
この様な経路制御の先行技術の一例としては、非特許文献1に記載される技術が知られている。非特許文献1には、ある通信端末(以降、送信元通信端末と呼ぶ)が他の通信端末(以降、宛先通信端末と呼ぶ)に情報を送信するタイミングにおいて、経路構築処理を開始するリアクティブ型の経路制御方式であるAd−hoc On−Demand Distance Vector(AODV)経路制御方式について記載されている。AODV経路制御方式における送信元通信端末はRoute Request(RREQ)パケットを隣接通信端末に送信する。なお、RREQパケットは送信元通信端末の識別子、宛先通信端末の識別子、および、ホップ数に関するフィールドを持つ。ここでの識別子とは通信端末を一意に識別可能なInternet Protocol(IP)アドレスやMedia Access Control(MAC)アドレスなどのことである。送信元通信端末と宛先通信端末以外の通信端末(以降では、中継通信端末と呼ぶ)が今まで受信したRREQパケットよりも後で生成されたRREQパケットを受信すると、そのRREQパケットを送信した通信端末の識別子を記憶する。中継通信端末がそれ以外のRREQパケットを受信すると、そのRREQパケットは無視する。中継通信端末は、ホップ数フィールドを1加算した同一のRREQパケットを生成して、直接通信可能な他の通信端末に送信する。宛先通信端末がRREQパケットを受信すると、受信したRREQパケットを送信した通信端末の識別子を記憶する。宛先通信端末は、初めて受信したRREQパケットを送信した通信端末に、Route Reply(RREP)パケットを送信する。中継通信端末がRREPパケットを受信すると、宛先通信端末への転送先として、RREPパケットを送信した通信端末の識別子を記憶する。そして、中継通信端末は、初めて受信したRREQパケットを送信した通信端末に、RREPパケットを送信する。送信元通信端末がRREPパケットを受信すると、宛先通信端末への転送先として、RREPパケットを送信した通信端末の識別子を記憶する。以上の動作によって、送信先通信端末から宛先通信端末への経路を構築している。AODV経路制御方式は、ホップ数の観点から経路の最適性を判断しており、最短ホップ数に近い経路を構築することが出来る。
別の先行技術の一例として、特許文献1や特許文献2に記載の技術が知られている。特許文献1や特許文献2では、通信リンクの重みを、通信リンクの両端の通信端末の通信チャネル使用率と通信リンクの通信速度を用いて定義しており、例えば非特許文献1に記載されているAODV経路制御方式と組み合わせて通信リンクの重みの和が最小になる経路を構築している。
特開2012−147459号公報 特願2013−517734号公報
C.Perikins,et. al.,"Ad−hoc On−Demand Distance Vector(AODV) Routing"RFC3561 http://www.ietf.org/rfc/rfc3561.txt.
先行技術では、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率を考慮していた。しかし、先行技術では、経路候補外にある通信端末の通信チャネル使用率を考慮していないため、送信元通信端末と宛先通信端末間で通信が始まると、経路外の通信端末が通信できなくなる可能性がある。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的のひとつは、ネットワーク全体から見ても、通信端末が無線資源を効率的に使用する無線通信端末、無線通信方法、プログラム及び無線通信システムを提供することにある。
端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末であって、前記無線通信端末は、受信部と計算部と送信部と、を有し、前記受信部は、第一の端末から第一の情報と、第二の端末から第二の情報と、を受信し、前記計算部は、前記第一の情報と前記第二の情報とを用いて、第三の情報を生成し、前記送信部は、前記第三の情報を第三の端末へ送信し、前記第一の端末と前記第二の端末は異なり、前記第二の情報と前記第三の情報はリンクコストを含む、ことを特徴とする無線通信端末。
端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末を含む無線通信方法であって、前記無線通信端末の受信部は、第一の端末から第一の情報と、第二の端末から第二の情報と、を受信し、前記無線通信端末の計算部は、前記第一の情報と前記第二の情報とを用いて、第三の情報を生成し、前記無線通信端末の送信部は、前記第三の情報を第三の端末へ送信し、前記第一の端末と前記第二の端末は異なり、前記第二の情報と前記第三の情報はリンクコストを含む、無線通信方法。
端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末であって、前記無線通信端末は、第一の中継通信モードと第二の中継通信モードと中継通信モード切り替えスイッチと、を有し、前記第一の中継通信モードは、経路候補外の無線端末情報を用いる中継通信モードであり、前記第二の中継通信モードは、経路候補外の無線端末情報を用いない中継通信モードである、ことを特徴とする無線通信端末。
通信端末の配置を示す。 先行技術で構築される経路を示す。 開示する技術で構築される経路を示す。 第一の実施形態に係る通信システムの構成を示す。 第一の実施形態に係る通信システムのシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る通信端末のブロック図を示す。 第一の実施形態に係る計測モードで動作する通信端末のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る送信元通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が中継通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る送信元通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が経路外候補通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る宛先通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が中継通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る宛先通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が経路候補外通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る中継通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が送信元通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る中継通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が宛先通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る中継通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が経路候補外通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る中継通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が宛先通信端末により近く、中継通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る中継通信端末モードで動作する通信端末(隣接通信端末が送信元通信端末により近く、中継通信端末モードで動作する時)のシーケンス図を示す。 第一の実施形態に係る経路候補外通信端末モードで動作する通信端末のシーケンス図を示す。 第二の実施形態に係る通信端末のブロック図を示す。 第二の実施形態に係る通信リンク速度計測時の通信端末のシーケンス図を示す。 第三の実施形態に係る通信端末のブロック図を示す。 第三の実施形態に係る通信端末のRREQパケットに対応する経路データのフォーマットを示す。 第四の実施形態に係る通信端末のブロック図を示す。 第四の実施形態に係る通信端末のRREQパケットに対応する経路データのフォーマットを示す。
先行技術では、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率を用いて、経路候補を構成する通信リンクの重みを計算した。そのため、送信元通信端末と宛先通信端末間で通信が始まると、経路外の通信端末が通信できなくなる課題がある。
以降では先行技術で構築される経路を例示するために、図1の様に通信端末が配置されている場合を念頭に説明を続ける。図中の黒丸は通信端末を表している。通信端末を中心とする点線で描かれた円は、通信端末の無線通信が届く範囲を表しており、通信端末が無線通信をしている間は、その範囲内に位置する通信端末は無線通信出来なくなる。なお、ここに示す通信端末数はわかりやすく説明するための一例であり、図の端末数や通信状態に限定されるものではない。通信可能な通信端末間の通信速度は通信端末の組を問わず同じとすると、先行技術は、通信チャネル使用率の小さい通信端末を経由する、図2の様な経路を構築する。なお、ここに示される経路、端末数、通信状態はわかりやすく説明するための一例であり、図の経路、通信端末数、通信状態に限定されるものではない。以降の図は、特に断らない限りこの描き方を踏襲する。
図2を用いてこの課題を具体的に説明する。図2では、通信端末02001は通信端末02002に無線通信を行っており、通信端末02003と通信端末02004は無線資源を間接的に消費されている。先行技術で選ばれた経路で通信を行うと、通信端末02005や通信端末02006が、既に無線資源を消費している通信端末02003と通信端末02004の無線資源をさらに間接的に消費してしまう。その結果、状況によっては通信端末02003と通信端末02004が輻輳状態に陥ってしまい、その結果、通信出来なくなる。
この課題に対して、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて、経路候補を構成する通信リンクの重み(リンクコスト)を計算する。これによって、送信元通信端末と宛先通信端末間で通信が始まると、経路外の通信端末が通信できなくなりにくい経路の構築が可能になる。図3は経路外通信端末を考慮した経路の一例を図示しており、図2と同様に、通信端末03001は通信端末03002と無線通信を行っており、通信端末03003と通信端末03004は無線資源を間接的に消費されている。通信端末03003と通信端末03004の無線資源を消費しない経路を構築することで、前述した課題が解決される。
以降では、本明細書に開示される無線通信端末、無線通信方式、プログラム、及び、無線通信システムの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号がふされており、説明の明確化のために、重複する説明は必要に応じて省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的または課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
(発明を実施するための第一の実施形態)
先行技術における通信端末は、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて経路候補を構成する通信リンクの重みを計算していないため、経路候補外にある通信端末の通信チャネル使用率が高くなり、輻輳状態になり、通信できなくなる可能性がある。そのため、発明の第一の実施形態では、通信端末は経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて、経路候補を構成する通信リンクの重みを計算する。
[第一の実施形態の構成の説明]
図4は、第一の実施形態に係る通信システムの構成を図示している。図4が示す通信システム04000は、同一の構成を有する通信端末04001〜04004を備えている。なお、図4は、送信元通信端末04001と1台の宛先通信端末04002と中継通信端末04003を各1台、経路候補外通信端末04004を2台の計5台の通信端末からなる構成の例を図示しているが、送信元通信端末04001と宛先通信端末04002と中継通信端末04003と経路候補外通信端末04004を各1台、計4台の通信端末があれば良い。詳細は後述するが、通信端末は、無線通信機能を有しており、無線通信の可能な範囲内に位置する他の通信端末と無線接続している。
図5は図4に記載の中継通信端末04003が動作する際のシステムフローの概要である。ステップS05001で中継通信端末04003は、経路候補外通信端末04004から第一の情報(通信チャネル使用率など)を受信する。ステップS05002で中継通信端末04003は、送信元通信端末04001から第二の情報(RREQパケット、リンクコストなど)を受信する。ステップS05003で中継通信端末04003は、ステップS05001、ステップS05002で受信した第一の情報と第二の情報とを用いて、第三の情報(RREQパケット、リンクコストなど)を生成する。ステップS05004で中継通信端末04003は、ステップS05003で生成した第三の情報を宛先通信端末04002へ送信する。
なお、ここで送信元通信端末と記載したが、中継元通信端末であっても良い。中継元通信端末とは、マルチホップ通信においてより送信元通信端末に近い中継通信端末を指す。また同様に、宛先通信端末は中継先通信端末であっても良い。中継先通信端末は、マルチホップ通信においてより宛先通信端末に近い中継通信端末を指す。
なお、ここでは中継通信端末04003が中継経路として選択されたシステム構成を取り上げたが、ここに示される経路、端末数、通信状態、送受信される信号はわかりやすく説明するための一例であり、図中の経路、通信端末数、通信状態、送受信される信号に限定されるものではない。
図6は、通信端末06000の構成を図示している。図6が示す通信端末06000は無線通信部06100と経路制御部06200と記憶部06300とアプリケーション部06400を備える。
無線通信部06100は、例えば、Institute of Electronical and Electronics Engineers(IEEE)802.11で規定されている無線Local Area Network(LAN)通信を行うための、無線インターフェイスと周辺回路を備え、更に、それらを制御するためのOperating System(OS)のカーネルモジュールやドライバ等で構成される。なお、ここで用いられる通信方式は限定されず、Long Term Evolution(LTE)やBluetooth(登録商標)などの通信方式を用いても良い。
無線通信部06100は、通信チャネル使用率交換部06202や経路計算部06203が生成したデータを隣接通信端末にパケット形式やフレーム形式で送信することが可能である。その上さらに、無線通信部06100は、アプリケーション部06400が生成したデータを、経路指示部06204からの指示に基づいて隣接通信端末にパケット形式やフレーム形式で送信できる。また、無線通信部06100は、隣接通信端末が生成したデータをパケット形式やフレーム形式で受信し、通信チャネル使用率交換部06202や経路計算部06203やアプリケーション部06400にデータを渡すことも出来る。また、無線通信部06100は、通信チャネルを使用し始めてからの経過時間やフレームを送信するのにかかった総時間やフレームを受信するのにかかった総時間などの情報を、通信チャネル使用率計測部06201に提供することも出来る。一例としてIEEE802.11a、b、g、n、acを用いる場合には、通信チャネル使用率を計算するために必要なこれらの情報を、既に普及している無線チップから取得することが可能である。
経路制御部06200は、アプリケーション部06400が生成するデータの転送先を決定し、無線通信部06100に指示する機能を有する。なお、以降では、アプリケーション部06400が生成するデータをアプリケーションデータと呼ぶ。経路制御部06200は、通信チャネル使用率計測部06201と通信チャネル使用率交換部06202と経路計算部06203と経路指示部06204を備える。経路制御部06200は、Central Processing Unit(CPU)やRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、Erasable Programmable Read Only Memory(EPROM)等で構成され、ソフトウェア的に処理を実行する。なお、経路制御部06200が実現する各機能は各々が並行して動作しても良い。
通信チャネル使用率計測部06201は、予め設定した所定時間(例:過去1秒、10秒、100秒、無線インターフェイスが立ち上がって以降など)の間に、自通信端末が発した無線通信と他通信端末が発した無線通信によって、無線通信部06100に割り当てられた通信チャネルが使用されていた時間の割合(以降、通信チャネル使用率と呼ぶ)を計算する機能を有する。そのために、通信チャネル使用率計測部06201は、後述する記号A,T,R,Bに関する情報を無線通信部06100から取得する。そして、通信チャネル使用率計測部06201は、例えば次式によって、通信チャネル使用率ρを計算する。なお、添え字iは通信端末06000を一意に識別する識別子であり、例えば、IPアドレスやMACアドレスを用いてもよい。
Figure 2017175333
ここで、式1の記号Aは、前述した所定時間を表す。記号Tは、無線通信部06100がパケットやフレームを送信するのに要した総時間を表す。記号Rは、無線通信部06100がパケットやフレームを受信するのに要した総時間を表す。記号Bは、例えば、Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance(CSMA/CA)等の無線メディアアクセス制御によって、無線通信部06100がデータを送信することも、データを受信することも出来なかった時間を表す。通信チャネル使用率計測部06201は、計算した通信チャネル使用率を後述する通信チャネル使用率交換部06202に伝える。なお、通信チャネル使用率計測部06201は予め設定した所定の周期(例:0.5秒、1秒、2秒、5秒など)で通信チャネル使用率ρの計算と通信チャネル使用率交換部06202への通知を繰り返してもよい。
通信チャネル使用率交換部06202は隣接通信端末と通信チャネル使用率を交換する機能を有する。通信チャネル使用率交換部06202は、通信チャネル使用率計測部06201から自通信端末の通信チャネル使用率を受け取ると、受け取った通信チャネル使用率を記憶部06300に記憶させる。さらに、通信チャネル使用率交換部06202は、自通信端末の通信チャネル使用率を通知するためのデータを生成して、無線通信部06100に引き渡す。以降では、通信チャネル使用率交換部06202が生成するデータを使用率データと呼ぶ。なお、通信チャネル使用率交換部06202は、通信チャネル使用率を、自通信端末の無線通信が届く範囲内に位置する全ての通信端末にブロードキャストする。そのために、無線通信部06100が、例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac対応の無線インターフェイスを利用している場合には、ブロードキャストアドレスを指定する、または、予め設定した所定のホップ数H(例:1ホップや2ホップ、10ホップなど)の範囲内でフラディングするなど、種々の方法を用いることとする。さらに、通信チャネル使用率交換部06202は、隣接通信端末から受信した使用率データを、無線通信部06100から受け取る。そして、通信チャネル使用率交換部06202は、受信した通信チャネル使用率を記憶部06300に記憶させる。
経路計算部06203は、データの宛先通信端末への次ホップの通信端末を選択する機能を有している。なお、経路計算部06203は、送信元通信端末から宛先通信端末への経路の最適性を、経路上の通信端末に加えてそれらの無線通信が届く範囲内に位置する全ての通信端末の通信チャネル使用率も考慮して判断する。経路計算部06203は、経路計算方法を限定されないが、例えば、AODVやOptimized Link State Routing(OLSR)方式などを利用してもよい。
ここでは、先行技術の一例として記載したAODV経路制御方式の利用を念頭に説明を進める。RREQパケットが転送される際、RREQパケットのホップ数フィールドの値は1加算された。経路計算部06203は、通信端末が無線資源を効率的に使用する経路を構築するために、自通信端末とその隣接通信端末(例えば経路候補外に存在する通信端末を含む)の通信チャネル使用率が小さいほど、ホップ数フィールドの値に小さな値を加算する。例えば、次式で求まる値Iを加算する。
Figure 2017175333
式2の記号ρは、隣接通信端末の通信チャネル使用率を表す。記号Nは隣接通信端末の識別子の集合である。式2の関数max(・)は引数に与えられる隣接通信端末の通信チャネル使用率の集合のうち、最大の要素を返す。式2の関数W(x)は引数に与えられる隣接通信端末の通信チャネル使用率xが大きいほど、大きな値を返す関数であり、例えば、次式が例として挙げられる。
Figure 2017175333
なお、通信端末が自通信端末を宛先通信端末とするRREQパケットを受信した場合には、所定の一定時間(例:1秒や10秒、100秒など)が経過してから、今まで受信したRREQパケットのうち、ホップ数フィールドの値が最も小さいRREQパケットを選択し、そのRREQパケットを送信した通信端末にRREPパケットを送信する。通信端末がRREPパケットを受信すると、宛先通信端末への転送先として、RREPパケットを送信した通信端末の識別子に関する情報を、記憶部06300に記憶させる。
なお、ここでは先行技術の一例として記載したリアクティブ型のAODV経路制御方式の利用を念頭に説明を進めた。しかしながら、例えばOptimized Link State Routing(OLSR)方式等のプロアクティブ型の経路制御方式を利用してもよい。例えば、OLSR方式では、隣接通信端末やネットワーク上の全ての通信端末と自端末の通信リンクの情報を共有するHELLOパケットやTopology Controlパケットを送信する。このパケットを拡張して式2で求まる値を格納することによって、経路を構成する通信端末の通信チャネル使用率と経路を構成する通信端末の無線通信が届く範囲内に位置する通信端末の通信チャネル使用率との観点から最適な経路を構築可能になる。
経路指示部06204は、無線通信部06100からの問い合わせに応じて、記憶部06300のフォワーディング表06302を読み込み、データの転送先の通信端末の識別子を返す機能を有する。
アプリケーション部06400は、宛先通信端末の識別子を指定したデータを送受信する機能を有している。以降では、アプリケーション部06400が生成するデータをアプリケーションデータと呼ぶ。なお、ここでのアプリケーション部は、ファイル転送や映像配信等のソフトウェアのことである。また、アプリケーション部06400は、アプリケーションデータを、無線通信部06100に引き渡す機能を有する。また、アプリケーション部06400は、宛先通信端末の識別子に自通信端末や他通信端末の識別子を指定したアプリケーションデータを、無線通信部06400から受け取る機能を有する。なお、アプリケーション部06400は、宛先通信端末の識別子に他通信端末の識別子を指定したアプリケーションデータを受けとると、アプリケーション部06400は受取ったアプリケーションデータの転送を無線通信部06100に指示する。
記憶部06300は、磁気ディスクや半導体メモリ等から構成されるHard Disk Drive(HDD)やSolid State Drive(SSD)などの記憶媒体である。記憶部06300は、自通信端末や他通信端末の通信チャネル使用率情報06301とフォワーディング表06302を記憶する。なお、図6は通信チャネル使用率情報06301とフォワーディング表06302が同じ記憶媒体に格納される場合を例示しているが、それぞれ別々の記憶媒体に格納されても良い。
なお、記憶部06300が2種の情報を記憶する例を示したが、記憶部06300は記憶する情報を限定しておらず、前述したアプリケーションに関する種々のデータなどを保存しても良い。
通信チャネル使用率情報06301は、通信端末の識別子と通信チャネル使用率の組からなるリスト等で表される。
フォワーディング表06302は、宛先通信端末の識別子と転送先の通信端末の識別子の組からなるリスト等で表される。
[第一の実施形態の動作の説明]
第一の実施形態の通信端末の動作について、図7〜図17を参照しながら説明する。最初に、通信端末06000が通信チャネル使用率を計測して、隣接通信端末に通知する際の動作(以降、「計測モード時の動作」と記述する)を説明する。次に、通信端末06000が通信チャネル使用率を用いて経路を構築する際の動作を、送信元通信端末の動作(以降、「送信元通信端末モード時の動作」と記述する)、宛先通信端末の動作(以降、「宛先通信端末モード時の動作」と記述する)、中継通信端末の動作(以降、「中継通信端末モード時の動作」と記述する)、経路候補外通信端末の動作(以降、「経路候補外通信端末モード時の動作」と記述する)に分けて説明する。なお、通信端末06000は観測モード時の動作、送信元通信端末モード時の動作、宛先通信端末モード時の動作、中継通信端末モード時の動作、経路候補外通信端末時の動作を並行して行うこともある。
<計測モード時の動作>
図7は、第一の実施形態に係る通信端末が計測モードで動作する場合のシーケンス図である。図7のステップS07001では、通信端末は、通信チャネル使用率を計算する。次のステップS07002では、通信端末は、通信チャネル使用率を記憶する。そして、ステップS07003では、通信端末は、使用率データを生成して、通信チャネル使用率を隣接通信端末に通知する。そして、ステップS07004では、通信端末は、隣接通信端末から使用率データを受信し、通信チャネル使用率に関する情報を取得している。最後に、ステップS07005では、通信端末は、ステップS07004で受信した通信チャネル使用率に関する情報を記憶部に記憶させる。これらS07001からS07005のステップが繰り返される。なお、図7では、S07001〜S07003において、通信端末が自通信端末の通信チャネル使用率に関する情報を隣接通信端末に送信して、その後、S07004〜S07005において、通信端末が隣接通信端末から通信チャネル使用率に関する情報を受け取る場合を例示した。しかし、これらのステップは必ずしもこの順で実行されなくても良い。
<送信元通信端末モード時の動作>
図8は、第一の実施形態に係る通信端末が送信元通信端末モードで動作し、隣接通信端末が中継通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。図8のステップS08001では、通信端末は、RREQパケットに対応する経路データを生成する。次のステップS08002では、通信端末は、自通信端末と隣接通信端末の通信チャネル使用率を記憶部から読み出し、RREQパケットに対応する経路データのホップ数フィールドを更新する。そして、ステップS08003では、ホップ数フィールドを更新した経路制御データを、隣接通信端末に送信する。ステップS08004では、通信端末は、RREPパケットに対応する経路データを隣接通信端末から受信する。ステップS08005では、通信端末は、RREPパケットに対応する経路データを送信した隣接通信端末を、宛先通信端末への転送先の通信端末として記憶する。
また、図9は、第一の実施形態に係る通信端末が送信元通信端末モードで動作し、隣接通信端末が経路候補外通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。このステップS09001〜ステップS09003の動作は、図8のステップS08001〜ステップS08003と同じである。
<宛先通信端末モード時の動作>
図10は、第一の実施形態に係る通信端末が宛先通信端末モードで動作し、隣接通信端末が中継通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。図10のステップS10001では、通信端末は、隣接通信端末からRREQパケットに対応する経路データを受信する。通信端末が初めてRREQパケットに対応する経路データを受信してから、所定の時間が経過した後のステップS10002では、通信端末は、ホップ数フィールドの値が最も小さいものなど、RREQパケットに対応する経路データを選択する。そして、ステップS10003では、ステップS10002で選択したRREQパケットに対応する経路データを送信した通信端末に、RREPパケットに対応する経路データを送信する。
また、図11は、第一の実施形態に係る通信端末が宛先通信端末モードで動作し、隣接通信端末が経路候補外通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。このステップS11001〜S11002の動作は、図10のS10001〜S10002と同じである。
<中継通信端末モード時の動作>
図10は、第一の実施形態に係る通信端末が中継通信端末モードで動作し、隣接通信端末が送信元通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。図10では、ステップS10001で、通信端末は、送信元通信端末モードで動作する通信端末からRREQパケットに対応する経路データを受信する。宛先通信端末またはより宛先通信端末に近い中継通信端末からRREPパケットに対応する経路データを受信すると、ステップS10002で、隣接通信端末にRREPパケットに対応する経路データを送信する。
また、図13は、第一の実施形態に係る通信端末が中継通信端末モードで動作し、隣接通信端末が宛先通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。通信端末は、送信元通信端末または、より送信元通信端末に近い中継通信端末からRREQパケットに対応する経路データを受信すると、ステップS13001で、RREQパケットに対応する経路データを生成する。ステップS13002で、通信端末はRREQパケットに対応する経路データのホップ数フィールドを設定する。そして、ステップS13003で、通信端末はRREQパケットに対応する経路データを送信する。ステップS13004で、通信端末はRREPパケットに対応する経路データを受信すると、ステップS13005で、通信端末はステップS13004で受信したRREPパケットを生成した隣接通信端末を宛先通信端末への転送先通信端末として記憶する。
また、図14は、第一の実施形態に係る通信端末が中継通信端末モードで動作し、隣接通信端末が経路候補外通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。このステップS14001〜S14003の動作は、図13のS13001〜S13003の動作と同じである。
また、図15は、第一の実施形態に係る通信端末が中継通信端末モードで動作し、隣接通信端末がより宛先通信端末に近く、かつ、中継通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。このステップS15001〜ステップS15005の動作は、図13のステップS13001〜S13005の動作と同一である。
また、図16は、第一の実施形態に係る通信端末が中継通信端末モードで動作し、隣接通信端末がより送信元通信端末に近く、かつ、中継通信端末モードで動作する場合のシーケンス図である。通信端末は、宛先通信端末またはより宛先通信端末に近い中継通信端末からRREPパケットに対応する経路データを受け取ると、ステップS16001で、RREPパケットに対応する経路データを隣接通信端末に送信する。
<経路候補外通信端末モード時の動作>
図17は、第一の実施形態に係る通信端末が経路候補外通信端末モードで動作する場合である。図17では、通信端末は、送信元通信端末または中継通信端末からRREQパケットに対応する経路データを受信すると、ステップS17001で、RREQパケットに対応する経路データを生成する。ステップS17002で、通信端末はRREQパケットに対応する経路データのホップ数フィールドを設定する。そして、ステップS17003で、通信端末はRREQパケットに対応する経路データを送信する。
[第一の実施形態の効果の説明]
先行技術における通信端末は、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて経路候補を構成する通信リンクの重みを計算していないため、経路候補外にある通信端末の通信チャネル使用率が高くなり、輻輳状態になり、通信出来なくなる課題があった。発明の第一の実施形態では、通信端末は経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて、経路候補を構成する通信リンクの重みを計算した。これにより、経路候補上の通信端末と経路候補外の通信端末、それぞれの通信チャネル使用率の大きい図3に例示した様な経路の構築が可能になり、経路候補外の通信端末が無線通信を行うことができる。
(発明を実施するための第二の実施形態)
第一の実施形態では、通信端末は、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率だけではなく、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて、通信リンクの重みを計算した。通信リンクの通信速度が異なる場合においては、通信リンクの通信速度が遅く長時間に渡って無線資源を消費する経路が選ばれ、無線資源を効率的に使用できない課題があった。第二の実施形態では、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率と、通信リンクの通信速度とを用いて、通信リンクの重みを計算する。
[第二の実施形態の構成の説明]
第二の実施形態に係る通信システムの構成は、第一の実施形態に係る通信システムの構成と同一のため、説明を省略する。図18は、第二の実施形態に係る通信端末18000の構成を図示している。第一の実施形態に係る通信端末06000の経路制御部06200が経路制御部18200に、記憶部06300が記憶部18300に置き換わった構成である。その他の構成は第一の実施形態に係る通信端末06000の構成と同一である。
経路制御部18200は、第一の実施形態に係る経路制御部06200の経路計算部06203が経路計算部18203に置き換わり、さらに、通信リンク速度計測部18205を備える。その他の構成は、第一の実施形態に係る経路制御部06200の構成と同一である。
経路計算部18203は、データの転送先を決定する機能を有する。なお、経路計算部18203は、経路制御方法を限定されないが、送信元通信端末から宛先通信端末への経路候補の最適性を、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率と、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率と、経路候補を構成する通信リンクの通信速度とを用いて通信リンクの重みを計算する。この点が第一の実施形態に係る経路計算部06203と異なる。以降では、通信リンクの通信速度を通信リンク速度と呼ぶ。
以降では、先行技術の一例として記載したAODV経路制御方式の利用を念頭に説明を進める。通信端末がRREQパケットを転送する時、RREQパケットのホップ数フィールドの値は1加算された。第二の実施形態に係る経路計算部18203は、送信元通信端末と宛先通信端末間でアプリケーションデータを送受信した時の経路外通信端末への影響が少ない通信リンク速度が速い経路を構築するために、通信端末は通信リンク速度を併せて用いる。経路計算部18203は、通信端末が無線資源を効率的に使用する経路を構築するために、自通信端末とその周辺の隣接通信端末の通信チャネル使用率が小さく、かつ、宛先通信端末への次ホップの通信端末への通信リンクの通信リンク速度が速くて無線資源を消費し難いほど、RREQパケットのホップ数フィールドの値に小さな値Iを加算する。例えば、次式で求まる値Iを加算する。
Figure 2017175333
記号Zは、RREQパケットを送信する通信端末への通信リンク速度を表す。経路計算部18203は後述する記憶部18300からRREQパケットを送信する通信端末への通信リンク速度Zを取得する。その他の記号に関しては、実施形態1の説明の式3と同様とする。ここでは通信端末が宛先通信端末への次ホップの通信端末との通信リンクの通信リンク速度を用いる例を示しているが、1ホップ前の通信端末との通信リンクの通信リンク速度を用いても良い。
通信リンク速度計測部18205は、無線通信部06100を介して、通信端末から隣接通信端末への通信リンク速度を計算する機能を有する。たとえば、通信リンク速度計測部18205は、予め設定する所定の大きさの計測フレームを隣接通信端末に送信して、隣接通信端末が計測フレームを受信するまでに要した時間から、通信速度を計測する。例えば、通信リンク速度計測部18205は、通信リンク速度Zを次式で計算する。
Figure 2017175333
式5の記号Sは計測フレームのビット数である。また、式5の記号Zは、隣接通信端末が計測フレームを受信した時刻である。また、式5の記号Zは、通信端末が計測フレームを送信した時刻である。または、通信速度計測用のソフトウェア(例:Iperfなど)の利用や無線通信部06100がIEEE802.11対応の無線チップをしている場合にはビットレートを取得するなど、種々の方式を用いてもよい。そして、通信リンク速度計測部18205は、計算した通信リンク速度Tを隣接通信端末の識別子と共に記憶部18300に記憶させる。
記憶部18300は、第一の実施形態に係る記憶部06300が新たに通信リンク速度情報18303を記憶する。その他は第一の実施形態に係る記憶部06300と同一である。
通信リンク速度情報18303は、通信端末の識別子と通信リンク速度の組からなるリスト等で表される。
[第二の実施形態の動作の説明]
第二の実施形態に係る通信端末の動作について、図を参照しながら説明する。なお、通信端末18000は、第一の実施形態に係る通信端末06000の動作に加えて、図19に示される動作が加わる。また、第二の実施形態に係る通信端末の動作は、RREQパケットに対応する経路データのホップ数フィールドを式4で計算すること以外は第一の実施形態の通信端末06000の動作と同一である。
図19は、第二の実施形態に係る通信端末が、隣接通信端末への通信速度を計測する際の動作を図示している。通信端末18000は、ステップS19001において、自通信端末から隣接通信端末への通信リンクの通信速度を計測するための、計測データを送信する。そして、ステップS19002において、隣接通信端末から計測データを受信した時刻を受取る。そして、ステップS19003において、式5で通信リンク速度を計算する。ステップS19004において、ステップS19003で計算した通信リンク速度を記憶する。また、ステップS19005にて、隣接通信端末から計測データを受信する。ステップS19006にて、計測データを受信した時刻を通知する。なお、図19では、ステップS19001〜ステップS19006が順に実施される例を図示しているが、ステップS19001〜ステップS19004にステップS19005からS19006が適宜割り込むこともある。また、ステップS19001〜S19006は予め設定する所定の時間間隔(1秒、5秒、10秒など)で定期的に実施されることもある。
[第二の実施形態の効果の説明]
通信リンク速度を用いて通信リンクの重みを計算していないため、通信リンク速度が遅く長時間に渡って無線資源を消費する経路が選ばれ、無線資源を効率的に使うことができないという課題があった。第二の実施形態では、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率と、通信リンク速度とを用いて通信リンクの重みを計算することで、無線資源を短時間しか使用しない通信リンク速度の速い通信リンクからなる、無線資源を効率的に使用する経路を構築することが可能になった。
(発明を実施するための第三の実施形態)
第一の実施形態では、通信端末は、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率だけではなく、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて通信リンクの重みを計算した。送信元通信端末と宛先通信端末間でデータを実際に送受信している間には、経路上の通信端末や経路外の通信端末の通信チャネル使用率が大きくなる経路が構築されてしまい、無線資源を効率的に使用できないという課題があった。第三の実施形態では、アプリケーションデータの要求通信速度に関する情報を用いて、アプリケーションデータ送信中の経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を計算し、通信リンクの重みを計算する。
[第三の実施形態の構成の説明]
第三の実施形態に係る通信システムの構成は、第一の実施形態と同一のため、説明を省略する。図20は、第三の実施形態に係る通信端末20000の構成を図示している。図20が図示する通信端末20000は、第一の実施形態に係る通信端末06000の経路制御部06200とアプリケーション部06400が、それぞれ、経路制御部20200とアプリケーション部20400に置き換わったものである。その他の構成は第一の実施形態と同一である。
経路制御部20200は、第一の実施形態に係る経路制御部06200の通信チャネル使用率計測部06201が通信チャネル使用率推定部20201に置き換わり、第一の実施形態に係る経路制御部06200の経路計算部06203が経路計算部20203に置き換わり、第二の実施形態に係る通信リンク速度計測部18205を備える。その他の構成は、第一の実施形態における構成と同一である。
通信チャネル使用率推定部20201は、アプリケーション部20400がデータを送信した場合に、今後1秒間などの所定時間の間に、自通信端末が発した無線通信、および、他通信端末が発した無線通信によって、無線通信部06100に割り当てられた通信チャネルが使用される時間の割合の推定値を計算する機能を有する。通信チャネル使用率ρは、例えば、次式によって計算される。なお、添え字は通信端末20000を一意に識別する識別子であり、例えば、IPアドレスやMACアドレスを用いてもよい。
Figure 2017175333
ここで、式6の記号Vは、通信チャネル使用率推定部19201が、後述する経路計算部20203から取得するアプリケーションデータの要求通信速度を表す。また、式6の記号Zは、通信チャネル使用率推定部20201が、通信リンク速度計測部18205から取得する通信リンク速度に相当する。なお、通信チャネル使用率推定部20201は、所定の周期(1秒、5秒、10秒など)で通信チャネル使用率ρの計算と通信チャネル使用率交換部06202への通知を繰り返してもよい。
経路計算部20203は、通信端末20000が送信元通信端末の時、後述するアプリケーション部20400からアプリケーションデータの要求通信速度を取得し、通信チャネル使用率推定部20201に渡す。また、RREQパケットに対応する経路データにアプリケーションデータの要求通信速度を記入する。RREQパケットに対応する経路データを図21に例示する。通信端末20000が送信元通信端末以外の時は、受取ったRREQパケットに対応する経路データに含まれるアプリケーションデータの要求通信速度を、通信チャネル使用率推定部に渡す。その他は、第一の実施形態に係る経路制御部06200の経路計算部06203と同一である。
アプリケーション部20400は、宛先通信端末の識別子を指定したアプリケーションデータを生成する機能を有している。なお、ここでのアプリケーションとは、例えば、ファイル転送や映像配信などのソフトウェアのことを意図している。さらに、アプリケーション部20400は、アプリケーションデータの送信を、無線通信部06100に指示する機能を有している。この時、アプリケーション部20400は、アプリケーションのデータを流す際の要求する通信速度を、経路計算部20203に通知する機能を有する。さらに、アプリケーション部20400は、宛先通信端末の識別子に自通信端末または他通信端末の識別子を指定したアプリケーションデータを、無線通信部06100から受け取る機能を有する。なお、アプリケーション部20400は、宛先通信端末の識別子に他通信端末の識別子を指定したアプリケーションデータを受け取ると、アプリケーション部20400に受け取ったデータの転送を依頼する。
[第三の実施形態の動作の説明]
第三の実施形態に係る通信端末の動作は、第一の実施形態に係る通信端末が通信チャネル使用率ρを計算する際の式が、アプリケーションデータの要求通信速度に関する情報を用いた式6などに変更になることと、第二の実施形態に係る通信端末における隣接通信端末への通信速度を計測する動作も行うこと以外は第一の実施形態に係る通信端末の動作と同一である。
[第三の実施形態の効果の説明]
送信元通信端末と宛先通信端末間でデータを実際に送受信している間には、経路上の通信端末や経路外の通信端末の通信チャネル使用率が大きくなる経路が構築されてしまい、無線資源を効率的に使用することが出来ない課題があった。第三の実施形態では、アプリケーションデータ送信中の経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を計算し、通信リンクの重みを計算した。これによって、送信元通信端末と宛先通信端末間でデータを実際に送受信している間にも、経路上の通信端末や経路外の通信端末の通信チャネル使用率が小さい、無線資源を効率的に使用する経路が構築可能になった。
(発明を実施するための第四の実施形態)
第一の実施形態では、通信端末は、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率だけではなく、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を用いて通信リンクの重みを計算した。これによって、経路候補外にある通信端末の通信チャネル使用率が高くなり、輻輳状態になり、通信できなくなる経路が構築されなくなった。しかしながら、通信チャネル使用率の高い通信端末を迂回する経路が構築されやすくなり、アプリケーションの通信要求(例:遅延、安定性、QoS、QoEなど)に依らずにホップ数の長い経路が選ばれてしまうという課題がある。第四の実施形態では、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率のみを用いて、ホップ数は短いがネットワーク全体としては無線チャネル使用率の高い通信端末が生じやすい経路を構築するか、または、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率も用いて、ホップ数は多いがネットワーク全体としては無線チャネル使用率の高い通信端末が生じにくい経路を構築するかを切り替え可能にする。
[第四の実施形態の構成の説明]
第四の実施形態に係る通信システムの構成は、第一の実施形態と同一のため、説明を省略する。図22は、第四の実施形態に係る通信端末22000の構成を図示している。図22が図示する通信端末22000は、第一の実施形態に係る通信端末06000の経路制御部06200とアプリケーション部06400が、それぞれ、経路制御部22200とアプリケーション部22400に置き換わったものである。その他の構成は第一の実施形態と同一である。
経路制御部22200は、第一の実施形態に係る経路制御部06200の経路計算部06203が経路計算部22203に置き換わったものである。その他の構成は、第一の実施形態における構成と同一である。
経路計算部22203は、宛先通信端末への次ホップの通信端末を選択する機能を有している。なお、通信端末22000が送信元通信端末の時は、経路計算部22203は、後述するアプリケーション部22400の経路制御方式指示部22402からの指示に基づいて、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、または、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、を変える。また、RREQパケットに対応する経路データに経路制御方式指示部22402からの指示を記入する。RREQパケットに対応する経路データを図23に例示する。その一方で、通信端末22000が送信元通信端末以外の時は、受取ったRREQパケットに対応する経路データに含まれる情報に基づいて、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、または、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、を変える。
経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先する場合には、例えば、式2を用いて、自通信端末と経路候補上の隣接端末その隣接通信端末(例えば経路候補外に存在する通信端末を含む)の無線チャネル使用率が小さいほど、RREQパケットに対応する経路データのホップ数フィールドの値に小さな値を加算する。一方で、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先する場合は、例えば、式7を用いて、経路候補上の隣接通信端末のうち、宛先通信端末に近い隣接通信端末の通信チャネル使用率が小さいほど、ホップ数フィールドの値に小さな値を加算する。
Figure 2017175333
なお、この式中の記号iは、経路候補上の隣接通信端末のうち、宛先通信端末に近い隣接通信端末の識別子を表す。なお、ここでは一例として、経路候補上の隣接通信端末のうち、宛先通信端末に近い隣接通信端末の通信チャネル使用率を用いたが、送信元通信端末に近い隣接通信端末の通信チャネル使用率を用いてもよい。その他の記号は、式2と同じである。その他は、第一の実施形態に係る経路制御部06200の経路計算部06203と同一である。
アプリケーション部22400は、第一の実施形態におけるアプリケーション部06400が経路制御方式入力部22401と経路制御方式指示部22402を備えたものである。その他の構成は、第一の実施形態における構成と同一である。
経路制御方式入力部22401は、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、または、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、をアプリケーション部22400に入力するための物であり、例えば、ハードウェアやソフトウェアで実装されるスイッチやボタン、事前に設定ファイル等に書き込まれる固定のパラメータや可変のパラメータなどを用いて実現される。経路制御方式入力部22401は、入力された情報を、経路制御方式指示部22402に通知する。経路制御方式指示部22402は、経路制御方式入力部22401から通知される情報を、経路計算部22203に通知する。その他の構成は、第一の実施形態における構成と同一である。
[第四の実施形態の動作の説明]
第四の実施形態に係る通信端末の動作は、第一の実施形態に係る通信端末がRREQパケットに対応する経路データのホップ数フィールドの値に加算する式が経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、または、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率を小さくすることを優先するか、に応じて変わること以外は第一の実施形態に係る通信端末の動作と同一である。
[第四の実施形態の効果の説明]
アプリケーションの通信要求(例:遅延など)に依らずにホップ数の長い経路が選ばれるという課題があった。第四の実施形態では、経路候補上の通信端末の通信チャネル使用率のみを用いて、ホップ数は短いがネットワーク全体としては無線チャネル使用率の高い通信端末が生じやすい経路を構築するか、または、経路候補外の通信端末の通信チャネル使用率も用いて、ホップ数は多いがネットワーク全体としては無線チャネル使用率の高い通信端末が生じにくい経路を構築するかを選択可能にすることで、アプリケーションの通信要求(例:遅延、安定性、QoS、QoEなど)に応じて、ホップ数の短い経路を選択可能になった。
(その他の例示的な実施形態)
上述の例示的な実施形態について、通信端末に関して本明細書で説明する。通信端末は、無線端末、移動端末またはユーザ端末と呼ぶこともできる。また、端末は、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、ワイヤレス端末、モバイルデバイス、ノード、デバイス、リモート局、リモート端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置またはユーザエージェントの機能性の一部または全部を含み得る。端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、スマートフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ、タブレット、ネットブック、スマートブック、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星無線、ワイヤレスモデムカードおよび/またはワイヤレスシステムを介して通信する別の処理デバイスでよい。
また、上記の無線通信端末、無線通信システム、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の無線通信システムの無線通信方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc Recordable)、CD−R/W(Compact Disc Rewriteable)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)、DVD−R/W(Digital Versatile Disc Rewriteable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例にすぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(追加アイデア)
(付記1)
端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末であって、
前記無線通信端末は、受信部と計算部と送信部と、を有し、
前記受信部は、第一の端末から第一の情報と、第二の端末から第二の情報と、を受信し、
前記計算部は、前記第一の情報と前記第二の情報とを用いて、第三の情報を生成し、
前記送信部は、前記第三の情報を第三の端末へ送信し、
前記第一の端末と前記第二の端末は異なり、
前記第二の情報と前記第三の情報はリンクコストを含む、
ことを特徴とする無線通信端末。
(付記2)
前記第一の情報は、前記第一の端末のチャネル使用率を含む、
付記1に記載の無線通信端末。
(付記3)
付記1または2に記載の無線通信端末であって、
前記計算部は、自端末に関する第四の情報を生成し、前記第四の情報とを用いて前記第三の情報を生成する、
ことを特徴とする無線通信端末。
(付記4)
前記第四の情報は、前記無線通信端末のチャネル使用率を含む、
付記3に記載の無線通信端末。
(付記5)
前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記無線通信端末が測定したチャネル使用率である、
付記4に記載の無線通信端末。
(付記6)
前記第二の情報は、アプリケーションデータの要求通信速度情報を含み、
前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記アプリケーションデータの要求通信速度情報を用いて推定されるチャネル使用率である、
付記4に記載の無線通信端末。
(付記7)
前記第四の情報は、前記無線通信端末との無線リンク速度に関する情報を含み、
前記無線リンク速度は、前記第二の端末と前記無線通信端末間のリンク速度、または前記第三の端末と前記無線通信端末間のリンク速度である、
付記3〜6に記載の無線通信端末。
(付記8)
前記第一の端末は、経路候補外端末であり、
前記第二の端末は、送信元通信端末または中継元通信端末であり、
前記第三の端末は、宛先通信端末または中継先通信端末であり、
前記第二の情報が、第一のRREQパケットであり、
前記第三の情報が、第二のRREQパケットである、
付記2〜7に記載の無線通信端末。
(付記9)
端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末を含む無線通信方法であって、
前記無線通信端末の受信部は、第一の端末から第一の情報と、第二の端末から第二の情報と、を受信し、
前記無線通信端末の計算部は、前記第一の情報と前記第二の情報とを用いて、第三の情報を生成し、
前記無線通信端末の送信部は、前記第三の情報を第三の端末へ送信し、
前記第一の端末と前記第二の端末は異なり、
前記第二の情報と前記第三の情報はリンクコストを含む、
無線通信方法。
(付記10)
前記第一の情報は、前記第一の端末のチャネル使用率を含む、
付記9に記載の方法。
(付記11)
前記無線通信端末の計算部は、自端末に関する第四の情報を生成し、前記第四の情報とを用いて前記第三の情報を生成する、
付記9または10に記載の方法。
(付記12)
前記第四の情報は、前記無線通信端末のチャネル使用率を含む、
付記11に記載の方法。
(付記13)
前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記無線通信端末が測定したチャネル使用率である、
付記12に記載の方法。
(付記14)
前記第二の情報は、アプリケーションデータの要求通信速度情報を含み、
前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記アプリケーションデータの要求通信速度情報を用いて推定されるチャネル使用率である、
付記12に記載の方法。
(付記15)
前記第四の情報は、無線リンク速度に関する情報を含み、
前記無線リンク速度は、前記第二の端末と前記無線通信端末間のリンク速度、または前記第三の端末と前記無線通信端末間のリンク速度である、
付記11〜14に記載の方法。
(付記16)
付記9〜15のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記17)
端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末であって、
前記無線通信端末は、第一の中継通信モードと第二の中継通信モードと中継通信モード切り替えスイッチと、を有し、
前記第一の中継通信モードは、経路候補外の無線端末情報を用いる中継通信モードであり、
前記第二の中継通信モードは、経路候補外の無線端末情報を用いない中継通信モードである、
ことを特徴とする無線通信端末。
(付記18)
前記第一の通信モードは、付記9〜15に記載の通信方法である、
付記17に記載の無線通信端末。
02001乃至02006、03001乃至03004…通信端末
04000…通信システム
04001…送信元通信端末
04002…宛先通信端末
04003…中継元通信端末
04004…経路候補外通信端末
06000…第一の実施形態に係る通信端末
06100…第一の実施形態に係る無線通信部
06200…第一の実施形態に係る経路制御部
06201…第一の実施形態に係る通信チャネル使用率計測部
06202…第一の実施形態に係る通信チャネル使用率交換部
06203…第一の実施形態に係る経路計算部
06204…第一の実施形態に係る経路指示部
06300…第一の実施形態に係る記憶部
06301…第一の実施形態に係る通信チャネル情報
06302…第一の実施形態に係るフォワーディング表
06400…第一の実施形態に係るアプリケーション部
18000…第二の実施形態に係る通信端末
18200…第二の実施形態に係る経路制御部
18203…第二の実施形態に係る経路計算部
18205…第二の実施形態に係る通信リンク速度計測部
18300…第二の実施形態に係る記憶部
18303…第二の実施形態に係る通信リンク速度情報
20000…第三の実施形態に係る通信端末
20200…第三の実施形態に係る経路制御部
20201…第三の実施形態に係る通信チャネル使用率計測部
20203…第三の実施形態に係る経路計算部
20400…第三の実施形態に係るアプリケーション部
22000…第四の実施形態に係る通信端末
22200…第四の実施形態に係る経路制御部
22203…第四の実施形態に係る経路計算部
22400…第四の実施形態に係るアプリケーション部
22401…第四の実施形態に係る経路制御方式入力部
22402…第四の実施形態に係る経路制御方式指示部

Claims (18)

  1. 端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末であって、
    前記無線通信端末は、受信部と計算部と送信部と、を有し、
    前記受信部は、第一の端末から第一の情報と、第二の端末から第二の情報と、を受信し、
    前記計算部は、前記第一の情報と前記第二の情報とを用いて、第三の情報を生成し、
    前記送信部は、前記第三の情報を第三の端末へ送信し、
    前記第一の端末と前記第二の端末は異なり、
    前記第二の情報と前記第三の情報はリンクコストを含む、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  2. 前記第一の情報は、前記第一の端末のチャネル使用率を含む、
    請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 請求項1または2に記載の無線通信端末であって、
    前記計算部は、自端末に関する第四の情報を生成し、前記第四の情報とを用いて前記第三の情報を生成する、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  4. 前記第四の情報は、前記無線通信端末のチャネル使用率を含む、
    請求項3に記載の無線通信端末。
  5. 前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記無線通信端末が測定したチャネル使用率である、
    請求項4に記載の無線通信端末。
  6. 前記第二の情報は、アプリケーションデータの要求通信速度情報を含み、
    前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記アプリケーションデータの要求通信速度情報を用いて推定されるチャネル使用率である、
    請求項4に記載の無線通信端末。
  7. 前記第四の情報は、前記無線通信端末との無線リンク速度に関する情報を含み、
    前記無線リンク速度は、前記第二の端末と前記無線通信端末間のリンク速度、または前記第三の端末と前記無線通信端末間のリンク速度である、
    請求項3〜6に記載の無線通信端末。
  8. 前記第一の端末は、経路候補外通信端末であり、
    前記第二の端末は、送信元通信端末または中継元通信端末であり、
    前記第三の端末は、宛先通信端末または中継先通信端末であり、
    前記第二の情報が、第一のRREQパケットであり、
    前記第三の情報が、第二のRREQパケットである、
    請求項2〜7に記載の無線通信端末。
  9. 端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末を含む、無線通信方法であって、
    前記無線通信端末の受信部は、第一の端末から第一の情報と、第二の端末から第二の情報と、を受信し、
    前記無線通信端末の計算部は、前記第一の情報と前記第二の情報とを用いて、第三の情報を生成し、
    前記無線通信端末の送信部は、前記第三の情報を第三の端末へ送信し、
    前記第一の端末と前記第二の端末は異なり、
    前記第二の情報と前記第三の情報はリンクコストを含む、
    無線通信方法。
  10. 前記第一の情報は、前記第一の端末のチャネル使用率を含む、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記無線通信端末の計算部は、自端末に関する第四の情報を生成し、前記第四の情報とを用いて前記第三の情報を生成する、
    請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記第四の情報は、前記無線通信端末のチャネル使用率を含む、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記無線通信端末が測定したチャネル使用率である、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記第二の情報は、アプリケーションデータの要求通信速度情報を含み、
    前記第四の情報に含まれるチャネル使用率は、前記アプリケーションデータの要求通信速度情報を用いて推定されるチャネル使用率である、
    請求項12に記載の方法。
  15. 前記第四の情報は、無線リンク速度に関する情報を含み、
    前記無線リンク速度は、前記第二の端末と前記無線通信端末間のリンク速度、または前記第三の端末と前記無線通信端末間のリンク速度である、
    請求項11〜14に記載の方法。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
  17. 端末間直接通信を用いて中継通信を行う無線通信端末であって、
    前記無線通信端末は、第一の中継通信モードと第二の中継通信モードと中継通信モード切り替えスイッチと、を有し、
    前記第一の中継通信モードは、経路候補外の無線端末情報を用いる中継通信モードであり、
    前記第二の中継通信モードは、経路候補外の無線端末情報を用いない中継通信モードである、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  18. 前記第一の中継通信モードは、請求項9〜15に記載の通信方法である、
    請求項17に記載の無線通信端末。
JP2016058183A 2016-03-23 2016-03-23 無線通信端末、無線通信方式、プログラムおよび無線通信システム Pending JP2017175333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058183A JP2017175333A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 無線通信端末、無線通信方式、プログラムおよび無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058183A JP2017175333A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 無線通信端末、無線通信方式、プログラムおよび無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017175333A true JP2017175333A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59973313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058183A Pending JP2017175333A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 無線通信端末、無線通信方式、プログラムおよび無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017175333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023284862A1 (zh) * 2021-07-16 2023-01-19 华为技术有限公司 一种无线信道资源的管理方法、设备以及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023284862A1 (zh) * 2021-07-16 2023-01-19 华为技术有限公司 一种无线信道资源的管理方法、设备以及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957920B1 (ko) 무선 통신 네트워크의 용량 증가를 위해 다수의 라디오를이용하는 시스템 및 방법
US8243603B2 (en) Method and system for improving a wireless communication route
JP2009543399A (ja) 中継ネットワークにおけるトポロジー及びルートの発見及び管理
US20160081005A1 (en) Route formation and message transmission in a data link group over multiple channels
KR100845675B1 (ko) 무선 애드 혹 네트워크에서의 경로 설정 방법
Darehshoorzadeh et al. Distance progress based opportunistic routing for wireless mesh networks
JP4627465B2 (ja) 無線通信端末およびQoS情報収集方法
JP5132944B2 (ja) 通信装置
JP6665793B2 (ja) アドホックネットワーク経路構築システム、ノード、センターノード及びアドホックネットワーク経路構築方法
JP2009260720A (ja) 経路制御方法、通信システムおよび通信装置
Koneri Chandrasekaran et al. Primary path reservation using enhanced slot assignment in TDMA for session admission
Ramalakshmi et al. Weighted dominating set based routing for ad hoc communications in emergency and rescue scenarios
JP5975509B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線通信装置、無線通信装置制御方法、及び、無線通信装置制御プログラム
WO2017024952A1 (zh) 设备到设备的无线网格网络的路由寻找方法和装置
JP6784706B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
JP2017175333A (ja) 無線通信端末、無線通信方式、プログラムおよび無線通信システム
US20160309392A1 (en) Operating a user equipment in a wireless mesh radio network
JP5664768B2 (ja) ノード、リンク形成方法およびリンク形成プログラム
Marinho et al. Mobile devices routing using Wi-Fi direct technology
JP2014175766A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信プログラム
Banik et al. Design of QoS Routing Framework based on OLSR Protocol
KR20170081904A (ko) 네트워크의 운용 방법 및 네트워크 장치
Mao et al. Laar: Long-range radio assisted ad-hoc routing in manets
JP2007221568A (ja) 転送遅延制御方法および無線端末
JP2008283325A (ja) 無線装置およびそれを備えた無線通信ネットワーク