JP2017174885A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2017174885A
JP2017174885A JP2016056726A JP2016056726A JP2017174885A JP 2017174885 A JP2017174885 A JP 2017174885A JP 2016056726 A JP2016056726 A JP 2016056726A JP 2016056726 A JP2016056726 A JP 2016056726A JP 2017174885 A JP2017174885 A JP 2017174885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
terminal
length
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016056726A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
圭太 高田
Keita Takada
圭太 高田
団野 忠敏
Tadatoshi Danno
忠敏 団野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016056726A priority Critical patent/JP2017174885A/en
Publication of JP2017174885A publication Critical patent/JP2017174885A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device having improved reliability.SOLUTION: In a semiconductor device SA1, at a position adjacent to a first terminal (first lead out of a plurality of leads LD1) to which a digital signal is applied, a second terminal (second lead out of the plurality of leads LD1) which becomes floating potential is arranged. This makes it possible to maintain a digital signal applied to the first terminal even when the first terminal and the second terminal are short circuited. As a result, in the case where a function of monitoring an abnormal condition based on an abnormality detection signal which is the digital signal output from the first terminal is ensured, even when the first terminal and the second terminal are short circuited, the function of monitoring the abnormal condition can be operated without introducing errors.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、デジタル信号を取り扱う半導体装置に適用して有効な技術に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, for example, a technique effective when applied to a semiconductor device that handles digital signals.

特開2001−94040号公報(特許文献1)には、ノンコネクトリードの長さをその他のリードの長さよりも短くする技術が記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-94040 (Patent Document 1) describes a technique for making the length of a non-connect lead shorter than the lengths of other leads.

特開2014−165425号公報(特許文献2)には、ワイヤと接続されるコネクトリードの隣りに、ワイヤと接続されないノンコネクトリードを配置する技術が記載されている。   Japanese Patent Laying-Open No. 2014-165425 (Patent Document 2) describes a technique in which a non-connect lead that is not connected to a wire is arranged next to a connect lead that is connected to a wire.

特開2001−94040号公報JP 2001-94040 A 特開2014−165425号公報JP 2014-165425 A

半導体装置には、例えば、チップ搭載部(タブ)上に搭載された半導体チップと、チップ搭載部と離間して配置されたリード群の一部のリードとをワイヤで接続し、かつ、半導体チップとリード群に含まれるそれぞれのリードの一部分とワイヤとを樹脂からなる封止体で封止するパッケージ構造が存在する。このようなパッケージ構造を有する半導体装置の信頼性を向上する観点から、例えば、リードに関する工夫が望まれている。   In the semiconductor device, for example, a semiconductor chip mounted on a chip mounting portion (tab) and a part of leads of a lead group disposed apart from the chip mounting portion are connected by wires, and the semiconductor chip There is a package structure in which a part of each lead included in the lead group and a wire are sealed with a sealing body made of resin. From the viewpoint of improving the reliability of a semiconductor device having such a package structure, for example, a device for a lead is desired.

その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   Other problems and novel features will become apparent from the description of the specification and the accompanying drawings.

一実施の形態における半導体装置では、デジタル信号が印加される第1リードの隣りに配置される第2リードの電位がフローティング電位となっている。   In the semiconductor device according to one embodiment, the potential of the second lead arranged adjacent to the first lead to which the digital signal is applied is a floating potential.

一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。   According to one embodiment, the reliability of a semiconductor device can be improved.

実施の形態1における半導体装置の外観構成を示す平面図である。1 is a plan view showing an external configuration of a semiconductor device in a first embodiment. 実施の形態1における半導体装置に形成されている回路構成を模式的に示す回路ブロック図である。4 is a circuit block diagram schematically showing a circuit configuration formed in the semiconductor device in the first embodiment. FIG. 実施の形態1における半導体装置の内部構造を模式的に示す平面図である。3 is a plan view schematically showing the internal structure of the semiconductor device in the first embodiment. FIG. 図3の第1領域において、例えば、電源端子とデジタル信号端子とを互いに隣り合うように配置する構成を示す模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration in which, for example, a power supply terminal and a digital signal terminal are arranged adjacent to each other in the first region of FIG. 3. 実施の形態1における第1特徴点を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing a first feature point in the first embodiment. 実施の形態1における第2特徴点に至る経緯を説明する検討図である。FIG. 10 is a study diagram for explaining the process leading to the second feature point in the first embodiment. 関連技術の構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows the structure of a related technique typically. 実施の形態1における第2特徴点を模式的に示す図である。6 is a diagram schematically showing a second feature point in the first embodiment. FIG. 関連技術の構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows the structure of a related technique typically. 変形例における第3特徴点を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the 3rd feature point in a modification. 関連技術において、矩形形状をしたチップ搭載部の1つの角部の近傍領域を拡大して示す模式図である。In related technology, it is a schematic diagram which expands and shows the vicinity area | region of one corner | angular part of the chip | tip mounting part which carried out rectangular shape. 実施の形態2における特徴点を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing feature points in the second embodiment. 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す平面図である。FIG. 10 is a plan view showing a manufacturing process for a semiconductor device in a third embodiment. 図13に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。FIG. 14 is a plan view showing a manufacturing step of the semiconductor device following that of FIG. 13; 図14に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。FIG. 15 is a plan view illustrating a manufacturing step of the semiconductor device following that of FIG. 14; 図15に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。FIG. 16 is a plan view illustrating a manufacturing step of the semiconductor device following that of FIG. 15; 変形例における半導体装置の内部構造を模式的に示す平面図である。It is a top view which shows typically the internal structure of the semiconductor device in a modification.

以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。   In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like.

また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。   Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.

さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。   Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say.

同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。   Similarly, in the following embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc., of components, etc., unless otherwise specified, and in principle, it is considered that this is not clearly the case, it is substantially the same. Including those that are approximate or similar to the shape. The same applies to the above numerical values and ranges.

また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。   In all the drawings for explaining the embodiments, the same members are denoted by the same reference symbols in principle, and the repeated explanation thereof is omitted. In order to make the drawings easy to understand, even a plan view may be hatched.

(実施の形態1)
<用語の説明>
本明細書において、「電子部品」とは、電子を利用した部品を意味し、特に、半導体内の電子を利用した部品は「半導体部品」となる。この「半導体部品」の例としては、半導体チップを挙げることができる。したがって、「半導体チップ」を包含する語句が「半導体部品」であり、「半導体部品」の上位概念が「電子部品」となる。
(Embodiment 1)
<Explanation of terms>
In this specification, “electronic component” means a component using electrons, and in particular, a component using electrons in a semiconductor is a “semiconductor component”. An example of the “semiconductor component” is a semiconductor chip. Therefore, the phrase including “semiconductor chip” is “semiconductor component”, and the superordinate concept of “semiconductor component” is “electronic component”.

本明細書において、「半導体装置」とは、半導体部品と、この半導体部品と電気的に接続された外部接続端子とを備える構造体であり、例えば、半導体部品が封止体で覆われている構造体を意味する。特に、「半導体装置」は、外部接続端子によって、外部装置と電気的に接続可能に構成されている。   In this specification, the “semiconductor device” is a structure including a semiconductor component and an external connection terminal electrically connected to the semiconductor component. For example, the semiconductor component is covered with a sealing body. Means a structure. In particular, the “semiconductor device” is configured to be electrically connected to an external device through an external connection terminal.

さらに、本明細書において、「パワートランジスタ」とは、複数の単位トランジスタ(セルトランジスタ)を並列接続することによって(例えば、数千個から数十万個の単位トランジスタを並列接続する)、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流においても、単位トランジスタの機能を実現する単位トランジスタの集合体を意味する。例えば、単位トランジスタがスイッチング素子として機能する場合、「パワートランジスタ」は、単位トランジスタの許容電流よりも大きな電流にも適用可能なスイッチング素子となる。特に、本明細書において、「パワートランジスタ」という用語は、例えば、「パワーMOSFET」と「IGBT」の両方を包含する上位概念を示す語句として使用している。   Furthermore, in this specification, the “power transistor” means a unit transistor by connecting a plurality of unit transistors (cell transistors) in parallel (for example, connecting thousands to hundreds of thousands of unit transistors in parallel). This means an aggregate of unit transistors that realizes the function of the unit transistor even at a current larger than the allowable current of. For example, when the unit transistor functions as a switching element, the “power transistor” is a switching element applicable to a current larger than the allowable current of the unit transistor. In particular, in this specification, the term “power transistor” is used as a phrase indicating a general concept including both “power MOSFET” and “IGBT”, for example.

<半導体装置の外観構成>
図1は、本実施の形態1における半導体装置SA1の外観構成を示す平面図である。図1に示すように、本実施の形態1における半導体装置SA1は、平面形状が矩形形状からなる封止体MRを有している。そして、図1において、y方向に延在する封止体MRの第1辺S1に沿って複数のリードLD1(第1リード群)が配置され、かつ、第1辺S1の反対側に位置する封止体MRの第2辺S2に沿って複数のリードLD2(第2リード群)が配置されている。このとき、複数のリードLD1のそれぞれの一部分は、封止体MRから露出し、かつ、複数のリードLD2のそれぞれの一部分は、封止体MRから露出している。具体的には、図1に示すように、複数のリードLD1のそれぞれの一部分は、封止体MRの第1辺S1から突出し、かつ、複数のリードLD2のそれぞれの一部分は、封止体MRの第2辺S2から突出している。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置SA1が外観構成されていることになる。
<External configuration of semiconductor device>
FIG. 1 is a plan view showing an external configuration of the semiconductor device SA1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the semiconductor device SA1 in the first embodiment has a sealing body MR whose planar shape is a rectangular shape. In FIG. 1, a plurality of leads LD1 (first lead group) are arranged along the first side S1 of the sealing body MR extending in the y direction, and are located on the opposite side of the first side S1. A plurality of leads LD2 (second lead group) are arranged along the second side S2 of the sealing body MR. At this time, a part of each of the plurality of leads LD1 is exposed from the sealing body MR, and a part of each of the plurality of leads LD2 is exposed from the sealing body MR. Specifically, as shown in FIG. 1, each part of the plurality of leads LD1 protrudes from the first side S1 of the sealing body MR, and each part of the plurality of leads LD2 is part of the sealing body MR. It protrudes from the second side S2. As described above, the external appearance of the semiconductor device SA1 in the first embodiment is configured.

<半導体装置の回路構成>
次に、本実施の形態1における半導体装置SA1の内部に形成されている回路構成について説明する。図2は、本実施の形態1における半導体装置SA1に形成されている回路構成を模式的に示す回路ブロック図である。図2において、本実施の形態1における半導体装置SA1は、回路ブロックBLK1と回路ブロックBLK2とを有する。回路ブロックBLK1と回路ブロックBLK2とは、非接触で電気信号を伝達可能なマイクロアイソレータISOによって接続されている。このとき、例えば、回路ブロックBLK1には、総合的な制御を実現するマイクロコンピュータを補助するためのサポートIC(Integrated Circuit)が形成され、回路ブロックBLK2には、例えば、サポートICからの指示に基づいて、インバータの構成要素となるパワートランジスタ(外部半導体装置)のスイッチング動作を制御するプリドライバICが形成されている。特に、本実施の形態1では、パワートランジスタ(スイッチング素子)の一例として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を想定している。例えば、本実施の形態1における半導体装置SA1は、電気自動車やハイブリッド自動車などに搭載される電動モータの駆動制御に使用される。すなわち、本実施の形態1における半導体装置SA1は、電動モータの回転を制御するインバータを構成するパワートランジスタの制御機能を有するとともに、自動車全体を総合的に制御するマイクロコンピュータ(ECU)とインバータとの間の中継機能も有していることになる。具体的に、図2において、回路ブロックBLK1に形成されているサポートICによってマイクロコンピュータとの間の中継機能が実現され、回路ブロックBLK2に形成されているプリドライバICによって、外部半導体装置に含まれるパワートランジスタのスイッチング動作が実現されることになる。つまり、本実施の形態1における半導体装置SA1は、例えば、インバータを構成するスイッチング素子を含む外部半導体装置と接続可能なように構成されており、本実施の形態1における半導体装置SA1は、例えば、このスイッチング素子を構成するパワートランジスタのスイッチング動作を制御するように構成されていることになる。
<Circuit configuration of semiconductor device>
Next, a circuit configuration formed inside the semiconductor device SA1 in the first embodiment will be described. FIG. 2 is a circuit block diagram schematically showing a circuit configuration formed in the semiconductor device SA1 in the first embodiment. In FIG. 2, the semiconductor device SA1 in the first embodiment includes a circuit block BLK1 and a circuit block BLK2. The circuit block BLK1 and the circuit block BLK2 are connected by a micro isolator ISO that can transmit an electric signal in a non-contact manner. At this time, for example, in the circuit block BLK1, a support IC (Integrated Circuit) for assisting a microcomputer that realizes comprehensive control is formed, and in the circuit block BLK2, for example, based on an instruction from the support IC. Thus, a pre-driver IC that controls the switching operation of the power transistor (external semiconductor device) that is a component of the inverter is formed. In particular, in the first embodiment, an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) is assumed as an example of a power transistor (switching element). For example, the semiconductor device SA1 in the first embodiment is used for drive control of an electric motor mounted on an electric vehicle, a hybrid vehicle, or the like. That is, the semiconductor device SA1 in the first embodiment has a control function of a power transistor that constitutes an inverter that controls the rotation of the electric motor, and also includes a microcomputer (ECU) that comprehensively controls the entire vehicle and the inverter. It also has a relay function between them. Specifically, in FIG. 2, the relay function with the microcomputer is realized by the support IC formed in the circuit block BLK1, and is included in the external semiconductor device by the pre-driver IC formed in the circuit block BLK2. The switching operation of the power transistor is realized. That is, the semiconductor device SA1 in the first embodiment is configured to be connectable to, for example, an external semiconductor device including a switching element that constitutes an inverter. The semiconductor device SA1 in the first embodiment is, for example, Thus, the switching operation of the power transistor that constitutes the switching element is controlled.

まず、回路ブロックBLK1の回路構成について説明する。図2において、回路ブロックBLK1は、中央演算部(MCU)として機能する制御部CU1を有しており、例えば、端子VCC1から制御部CU1に電源電位が供給される。例えば、端子VCC1から制御部CU1に供給される電源電位は、3.3Vや5Vとなっている。一方、端子GND1からは、回路ブロックBLK1の内部回路へグランド電位(基準電位)が供給される。   First, the circuit configuration of the circuit block BLK1 will be described. In FIG. 2, the circuit block BLK1 has a control unit CU1 that functions as a central processing unit (MCU). For example, a power supply potential is supplied from the terminal VCC1 to the control unit CU1. For example, the power supply potential supplied from the terminal VCC1 to the control unit CU1 is 3.3V or 5V. On the other hand, the ground potential (reference potential) is supplied from the terminal GND1 to the internal circuit of the circuit block BLK1.

また、回路ブロックBLK1は、端子INAを有しており、この端子INAから回路ブロックBLK1内の制御部CU1には、非反転論理(Active High)のゲート駆動信号が入力される。例えば、端子INAから入力されるゲート駆動信号が「H」の場合、制御部CU1は、IGBTをオンする信号を回路ブロックBLK2に出力し、端子INAから入力されるゲート駆動信号が「L」の場合、制御部CU1は、IGBTをオフする信号を回路ブロックBLK2に出力する。ただし、後述する端子INBから入力されるゲート駆動信号が「H」、または、「オープン」の場合は、後述する端子INAからの入力に関係なく、制御部CU1は、IGBTをオフする信号を回路ブロックBLK2に出力する。端子INAは、図2に示すように、回路ブロックBLK1の内部でグランド(GND)に100kΩ程度の抵抗素子を介してプルダウンされており、端子INAが「オープン」の場合には、制御部CU1は、IGBTをオフする信号を回路ブロックBLK2に出力する。   Further, the circuit block BLK1 has a terminal INA, and a non-inverted logic (Active High) gate drive signal is input from the terminal INA to the control unit CU1 in the circuit block BLK1. For example, when the gate drive signal input from the terminal INA is “H”, the control unit CU1 outputs a signal for turning on the IGBT to the circuit block BLK2, and the gate drive signal input from the terminal INA is “L”. In this case, the control unit CU1 outputs a signal for turning off the IGBT to the circuit block BLK2. However, when the gate drive signal input from the terminal INB described later is “H” or “open”, the control unit CU1 outputs a signal for turning off the IGBT regardless of the input from the terminal INA described later. Output to block BLK2. As shown in FIG. 2, the terminal INA is pulled down to the ground (GND) through a resistance element of about 100 kΩ inside the circuit block BLK1, and when the terminal INA is “open”, the control unit CU1 , Outputs a signal for turning off the IGBT to the circuit block BLK2.

さらに、回路ブロックBLK1は、端子INBを有しており、この端子INBから回路ブロックBLK1内の制御部CU1には、反転論理(Active Low)のゲート駆動信号が入力される。例えば、端子INBから入力されるゲート駆動信号が「L」の場合、制御部CU1は、IGBTをオンする信号を回路ブロックBLK2に出力し、端子INBから入力されるゲート駆動信号が「H」の場合、制御部CU1は、IGBTをオフする信号を回路ブロックBLK2に出力する。ただし、上述した端子INAから入力されるゲート駆動信号が「L」、または、「オープン」の場合は、端子INBからの入力に関係なく、制御部CU1は、IGBTをオフする信号を回路ブロックBLK2に出力する。端子INBは、図2に示すように、回路ブロックBLK1の内部で電源電位に100kΩ程度の抵抗素子を介してプルアップされており、端子INBが「オープン」の場合には、制御部CU1は、IGBTをオフする信号を回路ブロックBLK2に出力する。   Furthermore, the circuit block BLK1 has a terminal INB, and an inverted logic (Active Low) gate drive signal is input from the terminal INB to the control unit CU1 in the circuit block BLK1. For example, when the gate drive signal input from the terminal INB is “L”, the control unit CU1 outputs a signal for turning on the IGBT to the circuit block BLK2, and the gate drive signal input from the terminal INB is “H”. In this case, the control unit CU1 outputs a signal for turning off the IGBT to the circuit block BLK2. However, when the gate drive signal input from the terminal INA is “L” or “open”, the control unit CU1 outputs a signal for turning off the IGBT to the circuit block BLK2 regardless of the input from the terminal INB. Output to. As shown in FIG. 2, the terminal INB is pulled up to a power supply potential through a resistance element of about 100 kΩ inside the circuit block BLK1, and when the terminal INB is “open”, the control unit CU1 A signal for turning off the IGBT is output to the circuit block BLK2.

続いて、回路ブロックBLK1は、端子FOを有しており、この端子FOからは、フォールト非反転出力信号が出力される。具体的に、端子FOは、フォールト状態(異常状態)を示すオープンドレイン出力端子であり、半導体装置SA1の外部に設けられた外部半導体装置(図示せず)に含まれるIGBTの異常が検知された場合、端子FOからは、「H」のデジタル信号(異常検知信号)が出力される。一方、IGBTの異常が検知されない場合、端子FOからは、「L」のデジタル信号が出力される。   Subsequently, the circuit block BLK1 has a terminal FO, and a fault non-inverted output signal is output from the terminal FO. Specifically, the terminal FO is an open drain output terminal indicating a fault state (abnormal state), and an abnormality of an IGBT included in an external semiconductor device (not shown) provided outside the semiconductor device SA1 is detected. In this case, an “H” digital signal (abnormality detection signal) is output from the terminal FO. On the other hand, when no abnormality of the IGBT is detected, a digital signal of “L” is output from the terminal FO.

また、回路ブロックBLK1は、端子FOBを有しており、この端子FOBからは、フォールト反転出力信号が出力される。具体的に、端子FOBは、フォールト状態(異常状態)を示すオープンドレイン出力端子であり、端子FOから出力されるデジタル信号の論理を反転させたデジタル信号が端子FOBから出力される。例えば、半導体装置SA1の外部に設けられた外部半導体装置に含まれるIGBTの異常が検知された場合、端子FOBからは、「L」のデジタル信号(異常検知信号)が出力される。一方、IGBTの異常が検知されない場合、端子FOBからは、「H」のデジタル信号が出力される。   The circuit block BLK1 has a terminal FOB, and a fault inversion output signal is output from the terminal FOB. Specifically, the terminal FOB is an open drain output terminal indicating a fault state (abnormal state), and a digital signal obtained by inverting the logic of the digital signal output from the terminal FO is output from the terminal FOB. For example, when an abnormality of an IGBT included in an external semiconductor device provided outside the semiconductor device SA1 is detected, an “L” digital signal (abnormality detection signal) is output from the terminal FOB. On the other hand, when no abnormality of the IGBT is detected, a digital signal of “H” is output from the terminal FOB.

さらに、回路ブロックBLK1は、端子TMPを有しており、この端子TMPからは、IGBTの温度に対応したPWM信号(デジタル信号)が出力される。例えば、容量素子に定電流でチャージ/ディスチャージを行なうことにより生成された三角波と、IBGTの温度を検知する温度検知ダイオードの順方向電圧(VF)とを比較したPWM信号が出力される。この場合、IGBTの温度に応じて、デューティ比の異なるPWM信号が、端子TMPから出力される。したがって、PWM信号のデューティ比に、IGBTの温度に関する情報が含まれていることになる。   Further, the circuit block BLK1 has a terminal TMP, and a PWM signal (digital signal) corresponding to the temperature of the IGBT is output from the terminal TMP. For example, a PWM signal is output that compares the triangular wave generated by charging / discharging the capacitive element with a constant current and the forward voltage (VF) of the temperature detection diode that detects the temperature of the IBGT. In this case, PWM signals having different duty ratios are output from the terminal TMP according to the temperature of the IGBT. Therefore, the duty ratio of the PWM signal includes information related to the temperature of the IGBT.

次に、回路ブロックBLK2の回路構成について説明する。図2において、回路ブロックBLK2は、中央演算部(MCU)として機能する制御部CU2を有しており、例えば、端子VCC2から制御部CU1に電源電位が供給される。例えば、端子VCC2から制御部CU2に供給される電源電位は、15Vとなっている。一方、端子GND2からは、回路ブロックBLK2の内部回路へグランド電位(基準電位)が供給される。   Next, the circuit configuration of the circuit block BLK2 will be described. In FIG. 2, the circuit block BLK2 has a control unit CU2 that functions as a central processing unit (MCU). For example, a power supply potential is supplied from the terminal VCC2 to the control unit CU1. For example, the power supply potential supplied from the terminal VCC2 to the control unit CU2 is 15V. On the other hand, the ground potential (reference potential) is supplied from the terminal GND2 to the internal circuit of the circuit block BLK2.

また、回路ブロックBLK2は、レギュレータREGを有しており、レギュレータREGは、端子VCC2から供給された電源電位を入力して、5V電源を生成する。そして、レギュレータREGで生成された5V電源は、制御部CU2に供給されるとともに、端子VREGから外部へも出力される。この端子VREGから出力される5V電源は、例えば、IGBTの温度を検出する外部回路などに使用することができる。なお、回路ブロックBLK2の内部の電圧の安定化のため、端子VREGを外部負荷と接続しない場合であっても、端子VREGは、容量素子(キャパシタ)と接続される。   Further, the circuit block BLK2 has a regulator REG, and the regulator REG inputs the power supply potential supplied from the terminal VCC2, and generates a 5V power supply. The 5V power generated by the regulator REG is supplied to the control unit CU2 and is also output to the outside from the terminal VREG. The 5V power source output from the terminal VREG can be used for an external circuit that detects the temperature of the IGBT, for example. Note that, in order to stabilize the voltage inside the circuit block BLK2, the terminal VREG is connected to a capacitor (capacitor) even when the terminal VREG is not connected to an external load.

続いて、図2において、回路ブロックBLK2は、ゲートドライバGDを有している。このゲートドライバGDは、外部に接続されるIGBT(外部半導体装置)のスイッチング動作を制御する機能を有している。具体的に、ゲートドライバGDは、IGBTのゲート電極と電気的に接続されており、IGBTのゲート電極に印加されるゲート電圧を制御することにより、IGBTのオン/オフ動作を制御するように構成されている。特に、回路ブロックBLK1の端子INAおよび端子INBに入力されたゲート駆動信号に基づいて、回路ブロックBLK1の制御部CU1が、マイクロアイソレータISOを介して、回路ブロックBLK2の制御部CU2に対して、IGBTのスイッチング制御に関する制御信号を出力する。その後、回路ブロックBLK2の制御部CU2は、この制御信号に基づき、ゲートドライバGDを制御する。この結果、最終的に、制御部CU2からの指示に基づいて、ゲートドライバGDは、IGBTのオン/オフ動作(スイッチング動作)を行なうことになる。   Subsequently, in FIG. 2, the circuit block BLK2 includes a gate driver GD. The gate driver GD has a function of controlling the switching operation of an IGBT (external semiconductor device) connected to the outside. Specifically, the gate driver GD is electrically connected to the gate electrode of the IGBT, and is configured to control the on / off operation of the IGBT by controlling the gate voltage applied to the gate electrode of the IGBT. Has been. In particular, based on the gate drive signals input to the terminal INA and the terminal INB of the circuit block BLK1, the control unit CU1 of the circuit block BLK1 transmits the IGBT to the control unit CU2 of the circuit block BLK2 via the micro isolator ISO. A control signal related to the switching control is output. Thereafter, the control unit CU2 of the circuit block BLK2 controls the gate driver GD based on this control signal. As a result, the gate driver GD finally performs an on / off operation (switching operation) of the IGBT based on an instruction from the control unit CU2.

次に、回路ブロックBLK2は、ミラークランプ部MCを有している。このミラークランプ部MCは、IGBTのセルフターンオンを防ぐ機能を有し、IGBTのゲート電極と電気的に接続される。IGBTのセルフターンオンとは、以下に示す現象である。すなわち、IGBTがオフして、IGBTのコレクタに大きな電圧が印加される際、IGBTに存在するコレクタ−ゲート電極間の寄生容量を充電するために、ゲート抵抗を介してゲート電極からグランドに電流が流れる。この結果、ゲート電極の電位が上昇することになり、IGBTがオフしたにも関わらず、寄生容量に基づくゲート電位の上昇によって、IGNTがオンしてしまう。この現象が、IGBTのセルフターンオンと呼ばれる現象である。そこで、ミラークランプ部MCでは、IGBTがオフした際、ゲートドライバGDとは別に、IGBTのゲート電極とグランドとを低インピーダンスで接続するように構成することにより、ゲート電極の電位上昇を抑制して、セルフターンオンを抑制している。   Next, the circuit block BLK2 has a mirror clamp part MC. The mirror clamp MC has a function of preventing the IGBT from turning on and is electrically connected to the gate electrode of the IGBT. The IGBT self-turn-on is a phenomenon described below. That is, when the IGBT is turned off and a large voltage is applied to the collector of the IGBT, a current is passed from the gate electrode to the ground via the gate resistor in order to charge the parasitic capacitance between the collector and the gate electrode existing in the IGBT. Flowing. As a result, the potential of the gate electrode rises, and although the IGBT is turned off, the gate potential is increased based on the parasitic capacitance, so that the IGN is turned on. This phenomenon is a phenomenon called IGBT self-turn-on. Therefore, in the mirror clamp part MC, when the IGBT is turned off, the gate electrode of the IGBT and the ground are connected with a low impedance separately from the gate driver GD, thereby suppressing the potential increase of the gate electrode. Self-turn-on is suppressed.

また、図2に示すように、回路ブロックBLK2は、ソフトターンオフ部STOを有している。このソフトターンオフ部STOは、例えば、過電流や過熱などに代表されるIGBTの異常を検知した場合(フォールト状態を検知した場合)、IGBTを強制的にゆっくりオフさせるように構成されている。すなわち、過電流などの異常が発生した場合に、IGBTを急激にオフさせると、IGBTのコレクタ−エミッタ間に過大な電圧が印加されて、IGBTが破損するおそれがある。そこで、例えば、IGBTの異常を検知した場合には、電流駆動能力の高いゲートドライバGDやミラークランプ部MCを使用せずに、ソフトターンオフ部STOを使用することにより、IGBTのゲート電極に蓄積されている電荷を緩やかに放電させている。具体的に、ソフトターンオフ部STOでは、ゲート電極とグランドとの間に高抵抗な抵抗素子を介在させることによって、IGBTのゲート電極に蓄積されている電荷を緩やかに放電するように構成されている。   As shown in FIG. 2, the circuit block BLK2 has a soft turn-off unit STO. The soft turn-off unit STO is configured to forcibly and slowly turn off the IGBT when, for example, an abnormality of the IGBT typified by overcurrent or overheating is detected (when a fault state is detected). That is, when the IGBT is suddenly turned off when an abnormality such as an overcurrent occurs, an excessive voltage is applied between the collector and the emitter of the IGBT, which may damage the IGBT. Therefore, for example, when an abnormality of the IGBT is detected, the soft turn-off part STO is used without using the gate driver GD or the mirror clamp part MC having a high current driving capability, so that it is accumulated in the gate electrode of the IGBT. The electric charge is discharged slowly. Specifically, the soft turn-off unit STO is configured to gently discharge the charge accumulated in the gate electrode of the IGBT by interposing a high-resistance resistance element between the gate electrode and the ground. .

続いて、回路ブロックBLK2は、電流検知部CSを有している。例えば、IGBTが形成されたIGBTチップには、インバータのスイッチング素子として機能するメインIGBTと、過電流を検知するための検知用IGBTとが形成されている。すなわち、検知用IGBTは、メインIGBTのコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知するために設けられているものである。つまり、検知用IGBTは、メインIGBTのコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知して、メインIGBTを過電流による破壊から保護するために設けられている。この検知用IGBTにおいて、検知用IGBTのコレクタは、メインIGBTのコレクタと電気的に接続され、かつ、検知用IGBTのゲート電極は、メインIGBTのゲート電極と電気的に接続されている。また、検知用IGBTのセンスエミッタは、メインIGBTのエミッタとは別に設けられている。この検知用IGBTのセンスエミッタは、図2に示す回路ブロックBLK2に設けられている電流検知部CSと接続される。そして、この電流検知部CSは、検知用IGBTのセンスエミッタの出力に基づいて、メインIGBTのコレクタ−エミッタ間電流を検知するように構成されている。そして、電流検知部CSで過電流を検出した場合、制御部CU2は、ゲートドライバGDを制御して、メインIGBTのゲート電極に印加されるゲート電圧を遮断し、メインIGBTを保護するようになっている。   Subsequently, the circuit block BLK2 includes a current detection unit CS. For example, an IGBT chip on which an IGBT is formed is formed with a main IGBT that functions as a switching element of an inverter and a detection IGBT for detecting an overcurrent. That is, the detection IGBT is provided for detecting an overcurrent flowing between the collector and the emitter of the main IGBT. That is, the detection IGBT is provided to detect an overcurrent flowing between the collector and the emitter of the main IGBT and protect the main IGBT from being destroyed by the overcurrent. In this detection IGBT, the collector of the detection IGBT is electrically connected to the collector of the main IGBT, and the gate electrode of the detection IGBT is electrically connected to the gate electrode of the main IGBT. The sense emitter of the detection IGBT is provided separately from the emitter of the main IGBT. The sense emitter of this detection IGBT is connected to the current detection unit CS provided in the circuit block BLK2 shown in FIG. The current detector CS is configured to detect the collector-emitter current of the main IGBT based on the output of the sense emitter of the detection IGBT. When the current detection unit CS detects an overcurrent, the control unit CU2 controls the gate driver GD to cut off the gate voltage applied to the gate electrode of the main IGBT, thereby protecting the main IGBT. ing.

具体的に、検知用IGBTは、負荷短絡などでメインIGBTに過電流が流れないようにするための電流検出素子として使用される。例えば、メインIGBTを流れる電流と、検出用IGBTを流れる電流の電流比が、メインIGBT:検知用IGBT=1000:1となるように設計される。つまり、メインIGBTに200Aの電流を流す場合、検出用IGBTには、200mAの電流が流れることになる。   Specifically, the detection IGBT is used as a current detection element for preventing an overcurrent from flowing through the main IGBT due to a load short circuit or the like. For example, the current ratio between the current flowing through the main IGBT and the current flowing through the detection IGBT is designed to be main IGBT: detection IGBT = 1000: 1. That is, when a current of 200 A flows through the main IGBT, a current of 200 mA flows through the detection IGBT.

ここで、実際のアプリケーションでは、検知用IGBTのセンスエミッタと電気的に接続されるセンス抵抗素子を外付けし、このセンス抵抗素子の両端の電圧を電流検知部CSにフィードバックする。そして、電流検知部と接続されている制御部CU2では、センス抵抗の両端の電圧が設定電圧以上になった場合に電源を遮断する。つまり、メインIGBTに流れる電流が過電流となった場合、検知用IGBTに流れる電流も増加する。この結果、センス抵抗を流れる電流も増加することになるから、センス抵抗の両端の電圧が大きくなり、この電圧が設定電圧以上になった場合にメインIGBTに流れる電流が過電流状態になっていることを把握することができる。   Here, in an actual application, a sense resistance element electrically connected to the sense emitter of the detection IGBT is externally attached, and the voltage at both ends of the sense resistance element is fed back to the current detection unit CS. The control unit CU2 connected to the current detection unit cuts off the power supply when the voltage across the sense resistor becomes equal to or higher than the set voltage. That is, when the current flowing through the main IGBT becomes an overcurrent, the current flowing through the detection IGBT also increases. As a result, the current flowing through the sense resistor also increases, so that the voltage across the sense resistor increases, and when this voltage exceeds the set voltage, the current flowing through the main IGBT is in an overcurrent state. I can understand that.

このように構成されている電流検知部CSでIGBTの過電流が検知された場合(IGBTの異常が検知された場合)、回路ブロックBLK2の制御部CU2→マイクロアイソレータISO→回路ブロックBLK1の制御部CU1を介して、端子FOから、「H」のデジタル信号(異常検知信号)が出力される。   When an overcurrent of the IGBT is detected by the current detection unit CS configured as described above (when an abnormality of the IGBT is detected), the control unit CU2 of the circuit block BLK2 → the microisolator ISO → the control unit of the circuit block BLK1 An “H” digital signal (abnormality detection signal) is output from the terminal FO via the CU1.

次に、回路ブロックBLK2は、温度検知部TSを有している。例えば、IGBTが形成されたIGBTチップには、温度検知ダイオードも形成されており、この温度検知用ダイオードは、IGBTの温度(広く言えば、半導体チップの温度)を検知するために設けられている。すなわち、IGBTの温度によって温度検知用ダイオードの電圧が変化することにより、IGBTの温度を検知するようになっている。この温度検知用ダイオードには、ポリシリコンに異なる導電型の不純物を導入することによりpn接合が形成されており、カソード(陰極)およびアノード(陽極)を有している。   Next, the circuit block BLK2 includes a temperature detection unit TS. For example, a temperature detection diode is also formed in the IGBT chip on which the IGBT is formed, and this temperature detection diode is provided for detecting the temperature of the IGBT (in general terms, the temperature of the semiconductor chip). . That is, the temperature of the IGBT is detected by changing the voltage of the temperature detecting diode according to the temperature of the IGBT. This temperature detection diode has a pn junction formed by introducing impurities of different conductivity types into polysilicon, and has a cathode (cathode) and an anode (anode).

温度検知部TSは、上述した温度検知ダイオードと電気的に接続されている。この温度検知回路は、温度検知用ダイオードのカソードとアノードとの間の出力に基づいて、間接的にIGBTの温度を検知するように構成されている。pn接合ダイオードからなる温度検知用ダイオードは、ある一定値以上の順方向電圧を印加すると、急激に温度検知用ダイオードを流れる順方向電流が増加する特性を有している。そして、急激に順方向電流が流れ始める電圧値は、温度によって変化し、温度が上昇すると、この電圧値は低下する。そこで、本実施の形態1では、温度検知用ダイオードのこの特性を利用している。つまり、温度検知用ダイオードに一定の電流を流し、温度検知用ダイオードの両端の電圧値を測定することにより、間接的に温度モニタが可能となる。実際のアプリケーションでは、このようにして測定した温度検知ダイオードの電圧値(温度信号)と三角波とを比較したPWM信号が出力される。この場合、IGBTの温度に応じて、デューティ比の異なるPWM信号(デジタル信号、異常検出信号)が、回路ブロックBLK2の温度検知部TSから出力された後、マイクロアイソレータISOおよび回路ブロックBLK1を介して、回路ブロックBLK1の端子TMPから出力される。   The temperature detection unit TS is electrically connected to the above-described temperature detection diode. This temperature detection circuit is configured to indirectly detect the temperature of the IGBT based on the output between the cathode and anode of the temperature detection diode. A temperature detection diode composed of a pn junction diode has a characteristic that when a forward voltage of a certain value or more is applied, the forward current flowing through the temperature detection diode abruptly increases. The voltage value at which the forward current starts to flow suddenly changes depending on the temperature, and this voltage value decreases as the temperature rises. Therefore, in the first embodiment, this characteristic of the temperature detection diode is used. That is, the temperature can be indirectly monitored by passing a constant current through the temperature detection diode and measuring the voltage value across the temperature detection diode. In an actual application, a PWM signal that compares the voltage value (temperature signal) of the temperature detection diode thus measured with a triangular wave is output. In this case, after a PWM signal (digital signal, abnormality detection signal) having a different duty ratio is output from the temperature detection unit TS of the circuit block BLK2 according to the temperature of the IGBT, it passes through the microisolator ISO and the circuit block BLK1. , And output from the terminal TMP of the circuit block BLK1.

<半導体装置の内部構造>
続いて、本実施の形態1における半導体装置SA1の内部構造について説明する。図3は、本実施の形態1における半導体装置SA1の内部構造を模式的に示す平面図である。図3に示すように、本実施の形態1における半導体装置SA1は、y方向に並んで配置される複数のリードLD1(第1リード群)と、複数のリードLD1とx方向に離間して配置され、かつ、y方向に並んで配置された複数のリードLD2(第2リード群)とを有する。このとき、複数のリードLD1には、長さの異なるリードが含まれており、特に、複数のリードLD1の中で、第1長さのリードが最も多く含まれている。同様に、複数のリードLD2には、長さの異なるリードが含まれており、特に、複数のリードLD2の中で、第1長さのリードが最も多く含まれている。なお、複数のリードLD1の本数と、複数のリードLD2の本数とは、等しくなっている。
<Internal structure of semiconductor device>
Next, the internal structure of the semiconductor device SA1 in the first embodiment will be described. FIG. 3 is a plan view schematically showing the internal structure of the semiconductor device SA1 in the first embodiment. As shown in FIG. 3, the semiconductor device SA1 in the first embodiment is arranged with a plurality of leads LD1 (first lead group) arranged side by side in the y direction, and spaced apart from the plurality of leads LD1 in the x direction. And a plurality of leads LD2 (second lead group) arranged side by side in the y direction. At this time, the plurality of leads LD1 include leads having different lengths. In particular, among the plurality of leads LD1, the lead having the first length is most frequently included. Similarly, the plurality of leads LD2 include leads having different lengths. In particular, among the plurality of leads LD2, the lead having the first length is most frequently included. Note that the number of the plurality of leads LD1 is equal to the number of the plurality of leads LD2.

次に、図3に示すように、複数のリードLD1と複数のリードLD2との間に挟まれるように平面形状が矩形形状のチップ搭載部TAB1と平面形状が矩形形状のチップ搭載部TAB2とが配置されている。詳細には、チップ搭載部TAB1は、チップ搭載部TAB2よりも複数のリードLD1に近い側に配置されている。言い換えれば、チップ搭載部TAB2は、チップ搭載部TAB1よりも複数のリードLD2に近い側に配置されている。特に、本実施の形態1において、チップ搭載部TAB1の平面サイズは、チップ搭載部TAB2の平面サイズよりも小さくなっている。   Next, as shown in FIG. 3, the chip mounting portion TAB1 having a rectangular planar shape and the chip mounting portion TAB2 having a rectangular planar shape are sandwiched between the plurality of leads LD1 and the plurality of leads LD2. Has been placed. Specifically, the chip mounting portion TAB1 is disposed closer to the plurality of leads LD1 than the chip mounting portion TAB2. In other words, the chip mounting part TAB2 is arranged closer to the plurality of leads LD2 than the chip mounting part TAB1. In particular, in the first embodiment, the planar size of the chip mounting portion TAB1 is smaller than the planar size of the chip mounting portion TAB2.

なお、例えば、図3に示すように、大部分のリードLD1は、チップ搭載部TAB1と離間して配置されているが、複数のリードLD1のうちの一部のリードLD1は、チップ搭載部TAB1と一体的に接続するように形成されている。同様に、大部分のリードLD2は、チップ搭載部TAB2と離間して配置されているが、複数のリードLD2のうちの一部のリードLD2は、チップ搭載部TAB1と一体的に接続するように形成されている。   For example, as shown in FIG. 3, most of the leads LD1 are spaced apart from the chip mounting portion TAB1, but some of the leads LD1 of the plurality of leads LD1 are not mounted on the chip mounting portion TAB1. It is formed so that it can be connected integrally with. Similarly, most of the leads LD2 are spaced apart from the chip mounting portion TAB2, but some of the leads LD2 of the plurality of leads LD2 are integrally connected to the chip mounting portion TAB1. Is formed.

チップ搭載部TAB1上には、例えば、接着材(図示せず)を介して、矩形形状の半導体チップCHP1が搭載されている。一方、チップ搭載部TAB2上には、例えば、接着材(図示せず)を介して、矩形形状の半導体チップCHP2が搭載されている。このとき、図3に示すように、半導体チップCHP1は、平面的にチップ搭載部TAB1に内包されており、かつ、半導体チップCHP2は、平面的にチップ搭載部TAB2に内包されている。そして、半導体チップCHP1の平面サイズは、半導体チップCHP2の平面サイズよりも小さくなっている。   On the chip mounting portion TAB1, for example, a rectangular semiconductor chip CHP1 is mounted via an adhesive (not shown). On the other hand, a rectangular semiconductor chip CHP2 is mounted on the chip mounting portion TAB2, for example, via an adhesive (not shown). At this time, as shown in FIG. 3, the semiconductor chip CHP1 is included in the chip mounting portion TAB1 in a plane, and the semiconductor chip CHP2 is included in the chip mounting portion TAB2 in a plane. The planar size of the semiconductor chip CHP1 is smaller than the planar size of the semiconductor chip CHP2.

半導体チップCHP1の内部には、集積回路が形成されており、具体的には、図2に示す回路ブロックBLK1を構成する回路要素(マイクロアイソレータISOの一部も含むとともに、リードLD1からなる端子は除く)が形成されている。一方、半導体チップCHP2の内部にも、集積回路が形成されており、具体的には、図2に示す回路ブロックBLK2を構成する回路要素(マイクロアイソレータISOの一部も含むとともに、リードLD2からなる端子は除く)が形成されている。そして、図3に示すように、半導体チップCHP1の表面には、複数のパッドPD1が形成され、かつ、半導体チップCHP2の表面には、複数のパッドPD2が形成されている。ここで、図3に示すように、半導体チップCHP1に形成されているパッドPD1は、複数のリードLD1の一部のリードLD1とワイヤWによって電気的に接続されている。同様に、半導体チップCHP2に形成されているパッドPD2は、複数のリードLD2の一部のリードLD2とワイヤWによって電気的に接続されている。さらに、半導体チップCHP1に形成されている一部のパッドPD1と、半導体チップCHP2に形成されている一部のパッドPD2とも、ワイヤWによって電気的に接続されている。これにより、半導体チップCHP1に形成されている回路ブロックBLK1の回路要素(マイクロアイソレータISOの構成要素も含む)と、半導体チップCHP2に形成されている回路ブロックBLK2の回路要素(マイクロアイソレータISOの構成要素も含む)とが非接触で接続されることになる。   An integrated circuit is formed inside the semiconductor chip CHP1, and specifically, a circuit element (including a part of the micro isolator ISO and a terminal made of the lead LD1) constituting the circuit block BLK1 shown in FIG. Except) is formed. On the other hand, an integrated circuit is also formed inside the semiconductor chip CHP2, specifically, a circuit element (including a part of the micro isolator ISO and a lead LD2) that constitutes the circuit block BLK2 shown in FIG. Except the terminal). As shown in FIG. 3, a plurality of pads PD1 are formed on the surface of the semiconductor chip CHP1, and a plurality of pads PD2 are formed on the surface of the semiconductor chip CHP2. Here, as shown in FIG. 3, the pad PD1 formed on the semiconductor chip CHP1 is electrically connected to a part of the leads LD1 of the leads LD1 by wires W. Similarly, the pad PD2 formed on the semiconductor chip CHP2 is electrically connected to some leads LD2 of the plurality of leads LD2 by wires W. Furthermore, a part of the pads PD1 formed on the semiconductor chip CHP1 and a part of the pads PD2 formed on the semiconductor chip CHP2 are also electrically connected by wires W. As a result, the circuit elements (including the components of the microisolator ISO) of the circuit block BLK1 formed on the semiconductor chip CHP1 and the circuit elements (the components of the microisolator ISO) of the circuit block BLK2 formed on the semiconductor chip CHP2 Are also connected in a non-contact manner.

本実施の形態1における半導体装置SA1では、半導体チップCHP1側(図2の回路ブロックBLK1側)に加わる最大電圧が数V程度である。一方、本実施の形態1における半導体装置SA1にIGBTを接続した場合、半導体チップCHP2側(図2の回路ブロックBLK2側)に加わる最大電圧が数百V〜数千V程度である。本実施の形態1では、このことを考慮して、インダクタ間の誘導結合を利用したマイクロアイソレータISOによる非接触での電気信号の伝達を採用している。さらに、本実施の形態1では、半導体チップCHP1と電気的に接続されるリードLD1と、半導体チップCHP2と電気的に接続されるリードLD2との耐圧を確保する必要があるため、図3に示すように、複数のリードLD1と複数のリードLD2とを対向配置させた、いわゆるSOP(Small Outline Package)構造(図1参照)が採用されている。   In the semiconductor device SA1 according to the first embodiment, the maximum voltage applied to the semiconductor chip CHP1 side (circuit block BLK1 side in FIG. 2) is about several volts. On the other hand, when an IGBT is connected to the semiconductor device SA1 in the first embodiment, the maximum voltage applied to the semiconductor chip CHP2 side (the circuit block BLK2 side in FIG. 2) is about several hundred volts to several thousands volts. In the first embodiment, in consideration of this, non-contact electric signal transmission by a micro isolator ISO using inductive coupling between inductors is employed. Furthermore, in the first embodiment, it is necessary to ensure the breakdown voltage of the lead LD1 electrically connected to the semiconductor chip CHP1 and the lead LD2 electrically connected to the semiconductor chip CHP2, and therefore, as shown in FIG. As described above, a so-called SOP (Small Outline Package) structure (see FIG. 1) in which a plurality of leads LD1 and a plurality of leads LD2 are arranged to face each other is employed.

<実施の形態1における特徴>
次に、本実施の形態1における特徴点について説明する。まず、図1に示すように、本実施の形態1における半導体装置SA1は、辺S1から突出するリードLD1の本数と、辺S2から突出するリードLD2の本数とが等しくなっている。このとき、図2に示すように、本実施の形態1における半導体装置SA1には、回路ブロックBLK1と回路ブロックBLK2とが設けられている。そして、図2から明らかなように、回路ブロックBLK2の構成要素の方が、回路ブロックBLK1の構成要素よりも多く、したがって、回路ブロックBLK2と接続されて使用されるリードLD2の本数は、回路ブロックBLK1と接続されて使用されるリードLD1の本数よりも多くなっている。言い換えれば、回路ブロックBLK1と接続されて使用されるリードLD1の本数は、回路ブロックBLK2と接続されて使用されるリードLD2の本数よりも少なくなっている。
<Characteristics in Embodiment 1>
Next, feature points in the first embodiment will be described. First, as shown in FIG. 1, in the semiconductor device SA1 in the first embodiment, the number of leads LD1 protruding from the side S1 is equal to the number of leads LD2 protruding from the side S2. At this time, as shown in FIG. 2, the semiconductor device SA1 in the first embodiment is provided with a circuit block BLK1 and a circuit block BLK2. As apparent from FIG. 2, the number of components of the circuit block BLK2 is larger than the number of components of the circuit block BLK1, and therefore, the number of leads LD2 used in connection with the circuit block BLK2 is The number of leads LD1 used in connection with BLK1 is larger. In other words, the number of leads LD1 used in connection with the circuit block BLK1 is smaller than the number of leads LD2 used in connection with the circuit block BLK2.

このことは、図1において、辺S2から突出するリードLD2の本数が、回路ブロックBLK2と接続されて使用されるリードLD2の本数に合わせて決定されることを意味する。そして、図1に示すように、本実施の形態1における半導体装置SA1では、辺S1から突出するリードLD1の本数と、辺S2から突出するリードLD2の本数とが等しいことを考慮すると、辺S1から突出するリードLD1の中には、回路ブロックBLK1と接続されて使用されるリードLD1の他に、回路ブロックBLK1と接続されない不使用リードも数多く存在することを意味する。すなわち、本実施の形態1では、図1において、辺S1から突出する複数のリードLD1のうち、実際に使用されるリードLD1の本数は、少ないのである。   This means that the number of leads LD2 protruding from the side S2 in FIG. 1 is determined in accordance with the number of leads LD2 used by being connected to the circuit block BLK2. As shown in FIG. 1, in the semiconductor device SA1 in the first embodiment, considering that the number of leads LD1 protruding from the side S1 is equal to the number of leads LD2 protruding from the side S2, the side S1 This means that there are many unused leads that are not connected to the circuit block BLK1 in addition to the leads LD1 that are used by being connected to the circuit block BLK1. That is, in the first embodiment, the number of leads LD1 that are actually used among the plurality of leads LD1 protruding from the side S1 in FIG. 1 is small.

そこで、本実施の形態1における基本思想は、辺S1から突出する複数のリードLD1のうち、実際に使用されていない不使用リードを有効活用して、半導体装置SA1の信頼性向上を実現するという思想である。つまり、本実施の形態1では、半導体装置SA1の信頼性を向上するために、不使用リードに関連する構成に対して工夫を施している。以下では、不使用リードに関連する構成に対する工夫点について説明することにする。   Therefore, the basic idea in the first embodiment is that the unused lead that is not actually used among the plurality of leads LD1 protruding from the side S1 is effectively used to improve the reliability of the semiconductor device SA1. It is an idea. In other words, in the first embodiment, in order to improve the reliability of the semiconductor device SA1, the configuration related to the unused lead is devised. Below, the point with respect to the structure relevant to an unused lead is demonstrated.

本実施の形態1における第1特徴点は、例えば、デジタル信号が印加される第1端子(複数のリードLD1のうちの第1リード)と隣り合う位置に、フローティング電位となる第2端子(複数のリードLD1のうちの第2リード)を配置する点にある。これにより、例えば、第1端子と第2端子とが短絡した場合であっても、第1端子に印加されるデジタル信号が維持される。この結果、例えば、第1端子から出力されるデジタル信号が異常検知信号であり、この異常検知信号に基づいて、異常状態を監視する機能が実現されている場合、たとえ、第1端子と第2端子とが短絡したとしても、誤動作することなく、異常状態を監視する機能を正常に動作させることができる。このことから、本実施の形態1における第1特徴点によれば、信頼性の高い異常監視機能を実現することができる。   The first feature point in the first embodiment is, for example, that a second terminal (plurality of floating potentials) at a position adjacent to a first terminal (first lead of the plurality of leads LD1) to which a digital signal is applied. The second lead of the leads LD1 is disposed. Thereby, for example, even when the first terminal and the second terminal are short-circuited, the digital signal applied to the first terminal is maintained. As a result, for example, when the digital signal output from the first terminal is an abnormality detection signal and the function of monitoring an abnormal state is realized based on the abnormality detection signal, even if the first terminal and the second terminal Even if the terminal is short-circuited, the function for monitoring an abnormal state can be normally operated without malfunction. From this, according to the 1st feature point in this Embodiment 1, a reliable abnormality monitoring function is realizable.

具体的に、図3の領域ARに存在する複数のリードLD1(端子VCC1、端子NC1、端子TMP)に着目して、本実施の形態1における第1特徴点について説明する。   Specifically, the first feature point in the first embodiment will be described by paying attention to a plurality of leads LD1 (terminal VCC1, terminal NC1, terminal TMP) existing in the area AR of FIG.

図4は、図3の領域ARにおいて、例えば、端子VCC1と端子TMPとを互いに隣り合うように配置する構成を示す模式図である。図4に示すように、端子VCC1は、チップ搭載部TAB1上に搭載された半導体チップCHP1のパッドPD1AとワイヤW1Aで電気的に接続されている。一方、端子TMPは、チップ搭載部TAB1上に搭載された半導体チップCHP1のパッドPD1BとワイヤW1Bで電気的に接続されている。   FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration in which, for example, the terminal VCC1 and the terminal TMP are arranged adjacent to each other in the area AR of FIG. As shown in FIG. 4, the terminal VCC1 is electrically connected to the pad PD1A of the semiconductor chip CHP1 mounted on the chip mounting portion TAB1 by the wire W1A. On the other hand, the terminal TMP is electrically connected to the pad PD1B of the semiconductor chip CHP1 mounted on the chip mounting portion TAB1 by the wire W1B.

このとき、端子VCC1には、電源電位(例えば、5V)が印加される。また、端子TMPには、図2に示す温度検知部TSから出力されたPWM信号(デジタル信号)が印加される。したがって、例えば、図4において、端子VCC1と端子TMPとが短絡(ショート)した場合、端子TMPからは、PWM信号が出力されないことになる。このことは、PWM信号に基づく温度異常を検知することができなくなることを意味する。このことから、例えば、図4に示すように、端子VCC1と端子TMPとを互いに隣り合う位置に配置する構成では、互いに隣り合う端子VCC1と端子TMPとが短絡(ショート)した場合、誤動作を招くおそれが高まることになる。   At this time, a power supply potential (for example, 5 V) is applied to the terminal VCC1. Further, a PWM signal (digital signal) output from the temperature detection unit TS shown in FIG. 2 is applied to the terminal TMP. Therefore, for example, in FIG. 4, when the terminal VCC1 and the terminal TMP are short-circuited (short-circuited), the PWM signal is not output from the terminal TMP. This means that a temperature abnormality based on the PWM signal cannot be detected. Therefore, for example, as shown in FIG. 4, in the configuration in which the terminal VCC1 and the terminal TMP are arranged adjacent to each other, a malfunction occurs when the adjacent terminals VCC1 and the terminal TMP are short-circuited (short-circuited). The fear increases.

そこで、本実施の形態1では、図4に示す構成に対して工夫を施している。具体的に、図5は、本実施の形態1における第1特徴点を示す模式図である。図5において、本実施の形態1における第1特徴点は、端子VCC1と端子TMPとの間に、フローティング電位となる端子NC1を配置する点にある。すなわち、本実施の形態1における第1特徴点は、図2に示す温度検知部TSから出力されたPWM信号(デジタル信号)が印加される端子TMPと隣り合う位置に、フローティング電位となる端子NC1を配置する点にある。具体的に、図5では、フローティング電位となる端子NC1の一例として、半導体チップと接続されていないノンコネクト端子(ノンコネクトリード)から端子NC1を構成している。ただし、フローティング電位となる端子NC1の他の一例として、半導体チップに形成されている集積回路と電気的に接続されていない、いわゆる「ダミーパッド」と電気的に接続される端子も挙げることができる。いずれの場合も、端子NC1の電位は、フローティング電位となることから、互いに隣り合う端子NC1と端子TMPとが短絡した場合であっても、図2に示す温度検知部TSから出力されたPWM信号(デジタル信号)自体を維持して端子TMPから出力することができる。このことは、互いに隣り合う端子NC1と端子TMPとが短絡しても、PWM信号に基づく温度異常の検知を正常に実施することができることを意味する。この結果、本実施の形態1によれば、信頼性の高い異常監視機能を実現することができることになる。   Therefore, in the first embodiment, the device shown in FIG. 4 is devised. Specifically, FIG. 5 is a schematic diagram showing the first feature point in the first embodiment. In FIG. 5, the first characteristic point in the first embodiment is that a terminal NC1 that is a floating potential is arranged between the terminal VCC1 and the terminal TMP. That is, the first feature point in the first embodiment is that the terminal NC1 that becomes a floating potential at a position adjacent to the terminal TMP to which the PWM signal (digital signal) output from the temperature detection unit TS shown in FIG. 2 is applied. The point is to place. Specifically, in FIG. 5, as an example of the terminal NC1 having a floating potential, the terminal NC1 is configured from a non-connect terminal (non-connect lead) that is not connected to the semiconductor chip. However, as another example of the terminal NC1 having a floating potential, a terminal electrically connected to a so-called “dummy pad” that is not electrically connected to the integrated circuit formed in the semiconductor chip can be cited. . In either case, since the potential of the terminal NC1 becomes a floating potential, even if the terminals NC1 and TMP adjacent to each other are short-circuited, the PWM signal output from the temperature detection unit TS shown in FIG. The (digital signal) itself can be maintained and output from the terminal TMP. This means that even if the terminals NC1 and TMP adjacent to each other are short-circuited, temperature abnormality detection based on the PWM signal can be normally performed. As a result, according to the first embodiment, a highly reliable abnormality monitoring function can be realized.

なお、本明細書において、例えば、デジタル信号が印加される第1端子と、第1端子と隣り合う位置に配置されている第2端子とが短絡したとしても、第1端子に印加されているデジタル信号が維持される場合に、第2端子に印加されている電位を「フローティング電位」というものとする。そして、本明細書において、「デジタル信号が維持される」とは、第1端子と第2端子とが短絡した場合、デジタル信号の値が反転しないことを意味する。例えば、「デジタル信号が維持される」とは、第1端子と第2端子とが短絡した場合であっても、デジタル信号に含まれる「H」が「L」に反転することなく、かつ、デジタル信号に含まれる「L」が「H」に反転することがないことを意味する。   In this specification, for example, even if a first terminal to which a digital signal is applied and a second terminal arranged at a position adjacent to the first terminal are short-circuited, the first terminal is applied to the first terminal. The potential applied to the second terminal when the digital signal is maintained is referred to as a “floating potential”. In this specification, “digital signal is maintained” means that the value of the digital signal is not inverted when the first terminal and the second terminal are short-circuited. For example, “digital signal is maintained” means that “H” included in the digital signal is not inverted to “L” even when the first terminal and the second terminal are short-circuited, and It means that “L” included in the digital signal is not inverted to “H”.

また、図5においては、電源電位(例えば、+5V)が印加される端子VCC1と、デジタル信号が印加される端子TMPとの間に、フローティング電位となる端子NC1を配置する構成例について説明した。ただし、本実施の形態1における第1特徴点は、この構成に限定されるものではない。すなわち、本実施の形態1における第1特徴点によれば、例えば、グランド電位(0V)が印加されるグランド端子と、デジタル信号(例えば、PWM信号)が印加される端子(第1端子)との間に、フローティング電位となる端子(第2端子)を配置する構成として具現化することもできる。   In addition, in FIG. 5, the configuration example in which the terminal NC1 that becomes the floating potential is arranged between the terminal VCC1 to which the power supply potential (for example, +5 V) is applied and the terminal TMP to which the digital signal is applied has been described. However, the first feature point in the first embodiment is not limited to this configuration. That is, according to the first feature point in the first embodiment, for example, a ground terminal to which a ground potential (0 V) is applied, and a terminal (first terminal) to which a digital signal (for example, PWM signal) is applied. It can also be embodied as a configuration in which a terminal (second terminal) having a floating potential is arranged between the two.

例えば、グランド端子とデジタル信号(PWM信号)が印加される端子(第1端子)とを互いに隣り合うように配置すると、グランド端子とデジタル信号(PWM信号)が印加される端子(第1端子)とが短絡した場合、端子(第1端子)からは、PWM信号が出力されないことになる。   For example, when a ground terminal and a terminal to which a digital signal (PWM signal) is applied (first terminal) are arranged adjacent to each other, a terminal to which the ground terminal and a digital signal (PWM signal) are applied (first terminal) When a short circuit occurs, no PWM signal is output from the terminal (first terminal).

これに対し、グランド端子と、デジタル信号(PWM信号)が印加される端子(第1端子)との間に、フローティング電位となる端子(第2端子)を配置する。この場合には、端子(第2端子)の電位が、フローティング電位であることから、互いに隣り合う端子(第1端子)と端子(第2端子)とが短絡した場合であっても、PWM信号(デジタル信号)自体を維持して端子(第1端子)から出力することができる。   On the other hand, a terminal (second terminal) having a floating potential is arranged between the ground terminal and a terminal (first terminal) to which a digital signal (PWM signal) is applied. In this case, since the potential of the terminal (second terminal) is a floating potential, even if the adjacent terminal (first terminal) and the terminal (second terminal) are short-circuited, the PWM signal The (digital signal) itself can be maintained and output from the terminal (first terminal).

以上のことから、本実施の形態1における第1特徴点は、以下のように要約される技術的思想として表現することができる。すなわち、半導体装置SA1は、固定電位が印加される固定電位用端子(固定電位用リード)を有し、平面視において、フローティング電位となる第2端子は、デジタル信号が印加される第1端子と固定電位用端子とに挟まれる位置に配置されている。このとき、固定電位は、電源電位、あるいは、グランド電位であり、例えば、固定電位がグランド電位である場合、固定電位用端子は、チップ搭載部と電気的に接続される構成を採用することができる。   From the above, the first feature point in the first embodiment can be expressed as a technical idea summarized as follows. That is, the semiconductor device SA1 has a fixed potential terminal (fixed potential lead) to which a fixed potential is applied, and the second terminal that is a floating potential in a plan view is a first terminal to which a digital signal is applied. It is arranged at a position sandwiched between the fixed potential terminals. At this time, the fixed potential is a power supply potential or a ground potential. For example, when the fixed potential is the ground potential, the fixed potential terminal may be electrically connected to the chip mounting portion. it can.

続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、デジタル信号が印加される第1端子と隣り合う位置に、フローティング電位となる第2端子を配置するという第1特徴点を前提とする。そして、本実施の形態1における第2特徴点は、第1端子よりも半導体チップから離れた位置に配置されている第2端子の長さが、第1端子の長さよりも短い点と、以下に示す点とを含むことにある。ここで、以下に示す点とは、第1端子と第2端子とを含む複数の端子(第1端子群)には、第1長さの端子が最も多く含まれ、かつ、第2端子の長さは、第1長さよりも短い第2長さである点である。そして、さらに、本実施の形態1における第2特徴点は、さらに、次の点も含む。すなわち、本実施の形態1における第2特徴点において、第1端子は、幅広部を有し、この幅広部は、幅広部と第2端子との間の距離が、リード間の設計許容距離以上となる一方、第2端子の長さが第1長さであると仮定した場合の幅広部と第2端子との間の距離が、リード間の前記設計許容距離よりも短くなる形状を含むものである。   Subsequently, the second feature point in the first embodiment is premised on the first feature point in which a second terminal having a floating potential is arranged at a position adjacent to the first terminal to which a digital signal is applied. And the 2nd feature point in this Embodiment 1 is that the length of the 2nd terminal arranged in the position away from the semiconductor chip rather than the 1st terminal is shorter than the length of the 1st terminal, and the following And the points shown in Here, the following points indicate that the plurality of terminals (first terminal group) including the first terminal and the second terminal include the most terminals of the first length, and the second terminals The length is a point that is a second length shorter than the first length. Further, the second feature point in the first embodiment further includes the following points. That is, in the second feature point in the first embodiment, the first terminal has a wide portion, and the wide portion has a distance between the wide portion and the second terminal equal to or greater than a design allowable distance between the leads. On the other hand, when the length of the second terminal is assumed to be the first length, the distance between the wide portion and the second terminal includes a shape that is shorter than the design allowable distance between the leads. .

このような本実施の形態1における第2特徴点によれば、第1端子の幅広部と半導体チップのパッドとを接続する第1ワイヤの長さを短くすることができるとともに、第1端子の幅広部と第1ワイヤとの接続信頼性を向上することができる。   According to the second feature point of the first embodiment as described above, the length of the first wire connecting the wide portion of the first terminal and the pad of the semiconductor chip can be shortened, and the first terminal Connection reliability between the wide portion and the first wire can be improved.

以下に、この点について具体的に説明する。図6は、本実施の形態1における第2特徴点(図3に示す領域BRに示す構成)に至る経緯を説明するための検討図である。   This point will be specifically described below. FIG. 6 is an examination diagram for explaining the process leading to the second feature point (configuration shown in the region BR shown in FIG. 3) in the first embodiment.

まず、図6において、デジタル信号が印加される端子FO(リードLD1)と、ノンコネクト端子である端子NC2A(リードLD1)と、グランド電位が印加される端子GND1(リードLD1)とが、y方向に並ぶように配置されている。具体的に、端子NC2Aは、端子FOの左側に配置されており、端子FOと半導体チップCHP1との間の距離よりも、端子NC2Aと半導体チップCHP1との間の距離が大きくなる位置に配置されている。さらに、端子GND1は、端子NC2Aの左側に配置されており、端子NC2Aと半導体チップCHP1との間の距離よりも、端子GND1と半導体チップCHP1との間の距離が大きくなる位置に配置されている。そして、端子GND1は、チップ搭載部TAB1と接続されており、このチップ搭載部TAB1上に半導体チップCHP1が搭載されている。   First, in FIG. 6, a terminal FO (lead LD1) to which a digital signal is applied, a terminal NC2A (lead LD1) that is a non-connect terminal, and a terminal GND1 (lead LD1) to which a ground potential is applied are in the y direction. It is arranged to line up. Specifically, the terminal NC2A is disposed on the left side of the terminal FO, and is disposed at a position where the distance between the terminal NC2A and the semiconductor chip CHP1 is larger than the distance between the terminal FO and the semiconductor chip CHP1. ing. Further, the terminal GND1 is disposed on the left side of the terminal NC2A, and is disposed at a position where the distance between the terminal GND1 and the semiconductor chip CHP1 is larger than the distance between the terminal NC2A and the semiconductor chip CHP1. . The terminal GND1 is connected to the chip mounting part TAB1, and the semiconductor chip CHP1 is mounted on the chip mounting part TAB1.

ここで、図6に示す端子FOに着目すると、例えば、端子FOは、半導体チップCHP1から比較的離れた位置に存在する。このため、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWの長さが長くなる。ワイヤWの長さが長くなるということは、それだけ材料コストが高くなることを意味する。また、ワイヤWの長さが長くなると、封止工程(モールド工程)において、樹脂の注入圧力によって、ワイヤ流れが発生しやすくなり、これによって、隣り合うワイヤ間にショート不良が発生するおそれがある。したがって、製造コストの削減、および、半導体装置の信頼性を向上する観点から、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWをできるだけ短くすることが望ましいことになる。   Here, focusing on the terminal FO shown in FIG. 6, for example, the terminal FO exists at a position relatively distant from the semiconductor chip CHP1. For this reason, the length of the wire W connecting the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 is increased. An increase in the length of the wire W means an increase in material cost. Moreover, when the length of the wire W becomes long, a wire flow is likely to occur due to the injection pressure of the resin in the sealing process (molding process), which may cause a short circuit between adjacent wires. . Therefore, it is desirable to make the wire W connecting the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 as short as possible from the viewpoint of reducing the manufacturing cost and improving the reliability of the semiconductor device.

そこで、図7に示す関連技術に示す構成が検討されている。なお、本明細書でいう「関連技術」は、新規に発明者が見出した課題を有する技術であって、公知である従来技術ではないが、新規な技術的思想の前提技術(未公知技術)を意図して記載された技術である。   Therefore, a configuration shown in the related art shown in FIG. 7 is being studied. Note that the “related technology” in the present specification is a technology that has a problem newly found by the inventor and is not a known prior art, but is a prerequisite technology for a new technical idea (unknown technology). This is a technique described with the intention of

図7は、関連技術の構成を模式的に示す図である。図7に示す関連技術において、端子FOには、半導体チップCHP1と端子FOとの距離を短くするように、幅広部WP1が形成されており、この端子FOの幅広部WP1において、端子FOとワイヤWとが接続されている。具体的に、図7において、端子FOの幅広部WP1とワイヤWとの接続点P1が示されている。これにより、図7に示す関連技術によれば、図6に示す構成に比べて、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWの長さを短くすることができる。   FIG. 7 is a diagram schematically illustrating the configuration of the related art. In the related technique shown in FIG. 7, the terminal FO is formed with a wide portion WP1 so as to shorten the distance between the semiconductor chip CHP1 and the terminal FO. In the wide portion WP1 of the terminal FO, the terminal FO and the wire are formed. W is connected. Specifically, in FIG. 7, a connection point P1 between the wide portion WP1 of the terminal FO and the wire W is shown. Accordingly, according to the related technique shown in FIG. 7, the length of the wire W connecting the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 can be shortened as compared with the configuration shown in FIG.

ただし、図7に示す関連技術では、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とをワイヤWで接続するワイヤボンディング工程において改善の余地が存在することを本発明者は新たに見出したので、この点について説明する。   However, since the inventor newly found that there is room for improvement in the wire bonding process in which the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 are connected by the wire W in the related technique shown in FIG. Will be described.

図7において、ワイヤボンディング工程では、リードフレームをクランパ(押さえ治具)CLPで押さえ付けながら、リードLD1と半導体チップCHP1とをワイヤWで接続する。このとき、クランパCLPとワイヤボンディングツール(キャピラリ)との干渉を避けるため、図7に示すように、ワイヤWと幅広部WP1との接続点P1からクランパCLPの押さえ位置までの最小限距離Rを確保する必要がある。一方、端子FOの幅広部WP1と端子NC2Aとの間においても、例えば、ショート不良を防止するため、設計許容距離DL1を確保する必要がある。すなわち、図7に示す関連技術では、最小限距離Rを確保し、かつ、設計許容距離DL1も確保する必要がある。この結果、図7に示すように、関連技術においては、接続点P1から最小限距離Rで幅広部WP1をクランパCLPで押さえることができる領域が小さくなることから、クランパCLPによる幅広部WP1の押さえが不充分となる。このことは、関連技術では、幅広部WP1のがたつきを充分に抑制することができないことを意味し、これによって、端子FOの幅広部WP1とワイヤWとの接続強度の低下を招くことになる。つまり、関連技術では、クランパCLPによる幅広部WP1の押さえが不充分となる結果、端子FOの幅広部WP1とワイヤWとの接続強度を向上することが困難となるのである。   In FIG. 7, in the wire bonding step, the leads LD <b> 1 and the semiconductor chip CHP <b> 1 are connected by the wires W while the lead frame is pressed by a clamper (pressing jig) CLP. At this time, in order to avoid interference between the clamper CLP and the wire bonding tool (capillary), as shown in FIG. 7, a minimum distance R from the connection point P1 between the wire W and the wide portion WP1 to the pressing position of the clamper CLP is set. It is necessary to secure. On the other hand, it is necessary to secure the design allowable distance DL1 between the wide portion WP1 of the terminal FO and the terminal NC2A, for example, in order to prevent a short circuit failure. That is, in the related technique shown in FIG. 7, it is necessary to secure the minimum distance R and also secure the design allowable distance DL1. As a result, as shown in FIG. 7, in the related technique, the area where the wide portion WP1 can be pressed by the clamper CLP at the minimum distance R from the connection point P1 becomes small. Therefore, the clamp of the wide portion WP1 by the clamper CLP is reduced. Is insufficient. This means that in the related art, rattling of the wide portion WP1 cannot be sufficiently suppressed, thereby causing a reduction in connection strength between the wide portion WP1 of the terminal FO and the wire W. Become. That is, in the related art, it is difficult to improve the connection strength between the wide portion WP1 of the terminal FO and the wire W as a result of insufficient pressing of the wide portion WP1 by the clamper CLP.

そこで、本実施の形態1では、図8に示すように、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWの長さを短くするために、端子FOに幅広部WP2を設けることを前提として、端子FOの幅広部WP2とワイヤWとの接続強度を向上する工夫を施している。以下に、この工夫点について説明する。   Therefore, in the first embodiment, as shown in FIG. 8, in order to shorten the length of the wire W that connects the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1, the wide portion WP2 is provided in the terminal FO. As a premise, a device for improving the connection strength between the wide portion WP2 of the terminal FO and the wire W is provided. Below, this device point is demonstrated.

図8は、本実施の形態1における第2特徴点を模式的に示す図である。図8において、本実施の形態1における第2特徴点は、ノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを短くし、端子NC2Aの長さを短くしたことにより生まれるスペースにも、端子FOの幅広部WP2を広がるように構成している点にある。   FIG. 8 is a diagram schematically showing the second feature point in the first embodiment. In FIG. 8, the second feature point in the first embodiment is that the wide portion of the terminal FO is also formed in the space created by shortening the length of the terminal NC2A which is a non-connect terminal and shortening the length of the terminal NC2A. The WP2 is configured to spread.

まず、本実施の形態1でも、図8に示すように、端子FOに幅広部WP2を設け、この幅広部WP2にワイヤWとの接続点P1を形成している。この結果、本実施の形態1においても、端子FOに幅広部WP2を設けない場合に比べて、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1との間に接続されるワイヤWの長さを短くすることができる。この結果、本実施の形態1によれば、ワイヤWの長さを短くすることによる製造コストの削減を図ることができる。また、本実施の形態1によれば、ワイヤWの長さを短くすることにより、ワイヤ流れを抑制できる結果、隣り合うワイヤ間のショート不良の発生を抑制することができ、これによって、半導体装置の信頼性を向上することができる。   First, also in the first embodiment, as shown in FIG. 8, a wide portion WP2 is provided in the terminal FO, and a connection point P1 with the wire W is formed in the wide portion WP2. As a result, also in the first embodiment, the length of the wire W connected between the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 is made shorter than in the case where the wide portion WP2 is not provided in the terminal FO. Can do. As a result, according to the first embodiment, it is possible to reduce the manufacturing cost by shortening the length of the wire W. Further, according to the first embodiment, by reducing the length of the wire W, the wire flow can be suppressed. As a result, the occurrence of a short circuit between adjacent wires can be suppressed, whereby the semiconductor device Reliability can be improved.

そして、本実施の形態1では、ノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを短くし、端子NC2Aの長さを短くしたことにより生まれるスペースにも、端子FOの幅広部WP2を広がるように構成している。つまり、本実施の形態1では、端子FOと隣り合うノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを短くしている。具体的に、例えば、複数のリードLD1には、第1長さのリードが最も多く含まれているとすると、本実施の形態1では、図8に示すように、ノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを第1長さよりも短い第2長さにしている。特に、ノンコネクト端子である端子NC2Aは、複数のリードLD1に含まれるリードLD1の中で最も長さが短いリードとすることができる。   In the first embodiment, the length of the terminal NC2A, which is a non-connect terminal, is shortened, and the wide portion WP2 of the terminal FO is widened in a space created by shortening the length of the terminal NC2A. ing. That is, in the first embodiment, the length of the terminal NC2A that is a non-connect terminal adjacent to the terminal FO is shortened. Specifically, for example, if the plurality of leads LD1 include the largest number of leads having the first length, in the first embodiment, as shown in FIG. 8, a terminal NC2A which is a non-connect terminal Is set to a second length shorter than the first length. In particular, the terminal NC2A which is a non-connect terminal can be the lead having the shortest length among the leads LD1 included in the plurality of leads LD1.

これにより、図8に示すように、本実施の形態1によれば、ノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを短くしたことにより生まれるスペースにも、端子FOの幅広部WP2を広がるように構成することができる。すなわち、本実施の形態1における第2特徴点は、ノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを短くしたことにより生まれるスペースを有効活用しようというものである。この点に関し、本実施の形態1によれば、図8に示すように、端子FOの幅広部WP2とワイヤWとの接続点P1からクランパCLPの押さえ位置までの最小限距離Rを確保しながら、端子FOの幅広部WP1と端子NC2Aとの間の設計許容距離DL1も確保することができる。さらに、本実施の形態1においては、図8に示すように、接続点P1から最小限距離Rで幅広部WP1をクランパCLPで押さえることができる領域が拡大することから、端子FOの幅広部WP2をクランパCLPで充分に押さえることが可能となる。このことから、本実施の形態1における第2特徴点によれば、幅広部WP2のがたつきを充分に抑制して、クランパCLPで端子FOの幅広部WP2をしっかり固定できることを意味する。これは、安定したワイヤボンディングを行なうことができることを意味し、これによって、端子FOの幅広部WP2とワイヤWとの接続強度を向上することができるのである。すなわち、本実施の形態1における第2特徴点によれば、クランパCLPとワイヤボンディングツール(キャピラリ)との干渉を避けるための最小限距離Rを確保し、かつ、端子FOの幅広部WP1と端子NC2Aとの間の設計許容距離DL1も確保しながら、クランパCLPによる幅広部WP2の押さえを充分に行なうことができるのである。このように、本実施の形態1における第2特徴点は、ノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを短くしたことにより生まれるスペースにも、端子FOの幅広部WP2を広がるように構成する点にあり、この第2特徴点によって、最小限距離Rと設計許容距離DL1との両方を確保しながらも、クランパCLPによる幅広部WP2の固定を確実に行なうことができるのである。   As a result, as shown in FIG. 8, according to the first embodiment, the wide portion WP2 of the terminal FO is widened in a space created by shortening the length of the terminal NC2A which is a non-connect terminal. can do. That is, the second feature point in the first embodiment is to effectively utilize the space created by shortening the length of the terminal NC2A which is a non-connect terminal. In this regard, according to the first embodiment, as shown in FIG. 8, while ensuring a minimum distance R from the connection point P1 between the wide portion WP2 of the terminal FO and the wire W to the pressing position of the clamper CLP. The design allowable distance DL1 between the wide portion WP1 of the terminal FO and the terminal NC2A can also be ensured. Furthermore, in the first embodiment, as shown in FIG. 8, the area where the wide portion WP1 can be pressed by the clamper CLP at a minimum distance R from the connection point P1 is expanded, so that the wide portion WP2 of the terminal FO is expanded. Can be sufficiently suppressed by the clamper CLP. From this, according to the second feature point in the first embodiment, it means that rattling of the wide portion WP2 is sufficiently suppressed, and the wide portion WP2 of the terminal FO can be firmly fixed by the clamper CLP. This means that stable wire bonding can be performed, whereby the connection strength between the wide portion WP2 of the terminal FO and the wire W can be improved. That is, according to the second feature point in the first embodiment, the minimum distance R for avoiding the interference between the clamper CLP and the wire bonding tool (capillary) is secured, and the wide portion WP1 of the terminal FO and the terminal The wide portion WP2 can be sufficiently pressed by the clamper CLP while ensuring the design allowable distance DL1 with the NC 2A. As described above, the second characteristic point of the first embodiment is that the wide portion WP2 of the terminal FO is configured to be widened in a space created by shortening the length of the terminal NC2A that is a non-connect terminal. With this second feature point, it is possible to securely fix the wide portion WP2 by the clamper CLP while securing both the minimum distance R and the design allowable distance DL1.

言い換えれば、ノンコネクト端子である端子NC2Aの長さを短くしない関連技術の構成において、端子FOの幅広部WP2を端子NC2Aに近づくように広げると、設計許容距離DL1を確保することができなくなるのである。すなわち、幅広部WP2は、幅広部WP2と端子NC2Aとの間の距離が、リード間の設計許容距離DL1以上である一方、端子NC2Aの長さを短くせず、例えば、複数のリードLD1に最も多く含まれる第1長さのリードLD1と等しい状態とすると仮定した場合の幅広部WRP2と端子NC2Aとの間の距離が、リード間の設計許容距離DL1よりも短くなる形状を含むということができる。   In other words, in the related art configuration in which the length of the terminal NC2A that is a non-connect terminal is not shortened, the design allowable distance DL1 cannot be secured if the wide portion WP2 of the terminal FO is widened so as to approach the terminal NC2A. is there. That is, in the wide portion WP2, the distance between the wide portion WP2 and the terminal NC2A is not less than the design allowable distance DL1 between the leads, while the length of the terminal NC2A is not shortened. It can be said that the distance between the wide portion WRP2 and the terminal NC2A in a case where it is assumed that the lead LD1 is included in the same length as the first length included in a large number includes a shape that is shorter than the design allowable distance DL1 between the leads. .

以上のことから、本実施の形態1における第2特徴点によれば、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1との間に接続されるワイヤWの長さを短くすることができるとともに、端子FOの幅広部WP1とワイヤWとの接続強度を向上することができる。したがって、本実施の形態1における第2特徴点によれば、半導体装置SA1の製造コストを削減できるとともに、半導体装置SA1の信頼性を向上できる。   From the above, according to the second feature point in the first embodiment, the length of the wire W connected between the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 can be shortened, and the terminal FO. The connection strength between the wide portion WP1 and the wire W can be improved. Therefore, according to the second feature point in the first embodiment, the manufacturing cost of the semiconductor device SA1 can be reduced and the reliability of the semiconductor device SA1 can be improved.

<変形例>
例えば、上述した本実施の形態1における第2特徴点では、図8に示すように、ノンコネクト端子である端子NC2Aを、デジタル信号が印加される端子FOよりも半導体チップCHP1から離れた位置に配置する構成を前提として説明した。ただし、本実施の形態1における半導体装置SA1では、デジタル信号が印加される端子FOと隣り合うノンコネクト端子を端子FOよりも半導体チップCHP1に近い位置に配置する構成も採用することができる。この構成の場合、本実施の形態1の変形例における半導体装置SA1は、以下に示す第3特徴点を有する。具体的に、この第3特徴点について説明する。
<Modification>
For example, in the second feature point in the first embodiment described above, as shown in FIG. 8, the terminal NC2A, which is a non-connect terminal, is located farther from the semiconductor chip CHP1 than the terminal FO to which the digital signal is applied. The description is based on the premise of the arrangement to be arranged. However, in the semiconductor device SA1 in the first embodiment, a configuration in which the non-connect terminal adjacent to the terminal FO to which the digital signal is applied is disposed at a position closer to the semiconductor chip CHP1 than the terminal FO can be employed. In the case of this configuration, the semiconductor device SA1 in the modification of the first embodiment has the third feature point described below. Specifically, the third feature point will be described.

図9は、関連技術の構成を模式的に示す図である。図9に示す関連技術において、端子FOと隣り合うノンコネクト端子である端子NC2Bが端子FOよりも半導体チップCHP1に近い位置に配置されている。このとき、ノンコネクト端子である端子NC2Bの長さが、複数の端子(複数のリードLD1)に最も多く含まれている端子の第1長さと同等以上の長さである場合、端子FOと端子NC2Bとの間の設計許容距離を確保する必要があるため、端子FOから半導体チップCHP1に向かって、延伸部をy方向に延在させることが困難となる。したがって、図9に示す関連技術では、端子FOと隣り合う端子NC2Bを端子FOよりも半導体チップCHP1に近い位置に配置する点と、端子FOから半導体チップCHP1に向かって、y方向に延在する延伸部を設けることが困難となる点との相乗要因によって、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWの長さを短くすることができなくなる。ワイヤWの長さが長くなるということは、それだけ材料コストが高くなることを意味する。また、ワイヤWの長さが長くなると、封止工程において、樹脂の注入圧力によって、ワイヤ流れが発生しやすくなり、これによって、隣り合うワイヤ間にショート不良が発生するおそれがある。したがって、図9に示す関連技術においては、製造コストの削減、および、半導体装置の信頼性を向上する観点から改善の余地が存在することになる。   FIG. 9 is a diagram schematically illustrating the configuration of the related art. In the related technique shown in FIG. 9, the terminal NC2B which is a non-connect terminal adjacent to the terminal FO is arranged at a position closer to the semiconductor chip CHP1 than the terminal FO. At this time, when the length of the terminal NC2B, which is a non-connect terminal, is equal to or greater than the first length of the terminal most frequently included in the plurality of terminals (the plurality of leads LD1), the terminal FO and the terminal Since it is necessary to ensure a design allowable distance from the NC 2B, it is difficult to extend the extending portion in the y direction from the terminal FO toward the semiconductor chip CHP1. Therefore, in the related technique shown in FIG. 9, the terminal NC2B adjacent to the terminal FO is arranged at a position closer to the semiconductor chip CHP1 than the terminal FO, and extends in the y direction from the terminal FO toward the semiconductor chip CHP1. Due to a synergistic factor with the point where it is difficult to provide the extending portion, the length of the wire W connecting the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 cannot be shortened. An increase in the length of the wire W means an increase in material cost. Moreover, when the length of the wire W becomes long, a wire flow is likely to occur due to the injection pressure of the resin in the sealing process, which may cause a short circuit between adjacent wires. Therefore, in the related technique shown in FIG. 9, there is room for improvement from the viewpoint of reducing the manufacturing cost and improving the reliability of the semiconductor device.

そこで、本変形例では、図10に示すように、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWの長さを短くするために、端子FOよりも半導体チップCHP1に近い位置にノンコネクト端子である端子NC2Bを設けることを前提として、ワイヤWの長さを短くする工夫を施している。以下に、この工夫点について説明する。   Therefore, in this modified example, as shown in FIG. 10, in order to shorten the length of the wire W that connects the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1, the non-contact position is closer to the semiconductor chip CHP1 than the terminal FO. On the premise that the terminal NC2B which is a connection terminal is provided, a contrivance is made to shorten the length of the wire W. Below, this device point is demonstrated.

図10は、本変形例における第3特徴点を模式的に示す図である。図10において、本変形例における第3特徴点は、ノンコネクト端子である端子NC2Bの長さを短くし、端子NC2Bの長さを短くしたことにより生まれるスペースを利用して、端子FOから半導体チップCHP1に向かって、y方向に延在する延伸部LPを設けている点にある。すなわち、本変形例では、図10に示すように、ノンコネクト端子である端子NC2Bの長さを短くしている。具体的に、例えば、複数のリードLD1には、第1長さのリードが最も多く含まれているとすると、本変形例では、図10に示すように、ノンコネクト端子である端子NC2Bの長さを第1長さよりも短い第2長さにしている。特に、ノンコネクト端子である端子NC2Bは、複数のリードLD1に含まれるリードLD1の中で最も長さが短いリードとすることができる。   FIG. 10 is a diagram schematically illustrating the third feature point in the present modification. In FIG. 10, the third feature point in the present modification is that the length of the terminal NC2B, which is a non-connect terminal, is shortened, and the space created by shortening the length of the terminal NC2B is used to change the semiconductor chip from the terminal FO. It is in the point which provided the extending | stretching part LP extended in ay direction toward CHP1. That is, in this modification, as shown in FIG. 10, the length of the terminal NC2B which is a non-connect terminal is shortened. Specifically, for example, if the plurality of leads LD1 include the largest number of leads having the first length, in this modification, as shown in FIG. 10, the length of the terminal NC2B which is a non-connect terminal is used. The second length is shorter than the first length. In particular, the terminal NC2B which is a non-connect terminal can be the lead having the shortest length among the leads LD1 included in the plurality of leads LD1.

この結果、本変形例によれば、端子NC2Bの長さを短くしたことによりスペースが生じるため、このスペースを利用して、端子FOから半導体チップCHP1に向かって、y方向に延在する延伸部LPを設けることができる。なぜなら、本変形例では、端子NC2Bの長さを短くしたことによりスペースが生じているため、端子FOから半導体チップCHP1に向かって、y方向に延在する延伸部LPを設けても、この延伸部LPと、長さを短くした端子NC2Bとの間の設計許容距離を確保できるからである。すなわち、本変形例では、端子NC2Bの長さを短くすることにより、端子FOと端子NC2Bとの間の距離に設計許容距離以上の余裕が生まれるため、端子FOから半導体チップCHP1に向かって、y方向に延在する延伸部LPを端子FOに設けることができるのである。この結果、本変形例では、図10に示すように、端子FOの延伸部LPにワイヤWを接続することが可能となり、これによって、端子FOに延伸部LPを設けない場合と比較して、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWの長さを短くすることができる。したがって、本変形例によれば、製造コストの削減、および、半導体装置の信頼性を向上することができるという顕著な効果が得られる。   As a result, according to the present modification, a space is generated by shortening the length of the terminal NC2B. Therefore, using this space, an extending portion extending in the y direction from the terminal FO toward the semiconductor chip CHP1. LP can be provided. This is because, in this modification, a space is generated by shortening the length of the terminal NC2B. Therefore, even if the extending portion LP extending in the y direction from the terminal FO toward the semiconductor chip CHP1 is provided, this extension This is because a design allowable distance between the portion LP and the terminal NC2B having a reduced length can be secured. That is, in the present modification, since the distance between the terminal FO and the terminal NC2B is increased by reducing the length of the terminal NC2B, a margin greater than the design allowable distance is generated, so that the y from the terminal FO toward the semiconductor chip CHP1 The extending portion LP extending in the direction can be provided in the terminal FO. As a result, in this modified example, as shown in FIG. 10, it becomes possible to connect the wire W to the extending portion LP of the terminal FO, thereby comparing with the case where the extending portion LP is not provided in the terminal FO, The length of the wire W connecting the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 can be shortened. Therefore, according to this modification, the remarkable effect that the manufacturing cost can be reduced and the reliability of the semiconductor device can be improved.

(実施の形態2)
次に、本実施の形態2における特徴点について説明する。本実施の形態2では、例えば、図3の領域CRで示す構造に着目する。例えば、図11は、関連技術において、矩形形状をしたチップ搭載部TAB2の1つの角部CNR1の近傍領域を拡大して示す模式図である。図11において、チップ搭載部TAB2の角部CNR1の近傍領域には、チップ搭載部TAB2と接続する端子GND2(リードLD2)が形成されている。また、チップ搭載部TAB2上には、半導体チップCHP2が搭載されており、この半導体チップCHP2に形成されているパッドPD1と端子GND2とがワイヤWで接続されている。特に、図11において、端子GND2は、チップ搭載部TAB2と接続される接続部(第1部位)FUを有し、この端子GND2の接続部FUには、ワイヤWとの接続点P2が存在する。
(Embodiment 2)
Next, feature points in the second embodiment will be described. In the second embodiment, for example, attention is focused on the structure indicated by the region CR in FIG. For example, FIG. 11 is a schematic diagram showing an enlarged region in the vicinity of one corner CNR1 of the rectangular chip mounting portion TAB2 in the related art. In FIG. 11, a terminal GND2 (lead LD2) connected to the chip mounting portion TAB2 is formed in a region near the corner portion CNR1 of the chip mounting portion TAB2. A semiconductor chip CHP2 is mounted on the chip mounting portion TAB2, and a pad PD1 and a terminal GND2 formed on the semiconductor chip CHP2 are connected by a wire W. In particular, in FIG. 11, the terminal GND2 has a connection part (first part) FU connected to the chip mounting part TAB2, and a connection point P2 to the wire W exists in the connection part FU of the terminal GND2. .

ここで、半導体チップCHP2およびチップ搭載部TAB2は、封止工程によって、封止体(図示せず)で覆われることになるが、その後の工程で、半導体装置に対して、耐熱試験が実施される。この結果、半導体装置には、熱ストレスが加わることになり、この熱ストレスによって、半導体チップCHP2の端部とチップ搭載部TAB2の端部との間の余白領域と封止体との界面で剥離が生じる可能性がある。このような剥離が生じる場合、この剥離は、チップ搭載部TAB2の角部CNR1を起点にして、図11の経路PH1に沿って進行する傾向がある。したがって、図11に示す経路PH1の長さが短い場合、チップ搭載部TAB2からの封止体の剥離が、端子GND2の接続部FUとワイヤWとの接続点P2まで容易に達しやすくなり、これによって、ワイヤWが剥離するおそれがある。   Here, the semiconductor chip CHP2 and the chip mounting portion TAB2 are covered with a sealing body (not shown) in a sealing process, but a heat resistance test is performed on the semiconductor device in the subsequent process. The As a result, thermal stress is applied to the semiconductor device, and the thermal stress peels off at the interface between the blank region between the end of the semiconductor chip CHP2 and the end of the chip mounting portion TAB2 and the sealing body. May occur. When such peeling occurs, the peeling tends to proceed along the path PH1 of FIG. 11 starting from the corner CNR1 of the chip mounting portion TAB2. Therefore, when the length of the path PH1 shown in FIG. 11 is short, the peeling of the sealing body from the chip mounting portion TAB2 easily reaches the connection point P2 between the connection portion FU of the terminal GND2 and the wire W. May cause the wire W to peel off.

そこで、本実施の形態2では、チップ搭載部TAB2からの封止体の剥離が生じても、ワイヤWの剥離が生じにくくなる工夫を施している。   Thus, in the present second embodiment, even if the sealing body is peeled off from the chip mounting portion TAB2, a measure is taken to make it difficult for the wire W to peel off.

図12は、本実施の形態2における特徴点を模式的に示す図である。図12において、本実施の形態における特徴点は、チップ搭載部TAB2と接続される端子GND2が、チップ搭載部TAB2つ接続される接続部(第1部位)FUの他に、接続部FUと接続され、かつ、チップ搭載部TAB2とは離間しながら、角部CNR1側に突出した凸部(第2部位)SUを有している点にある。言い換えれば、本実施の形態2における特徴点は、図12に示すように、端子GND2が、チップ搭載部TAB2と接続される接続部(第1部位)FUと、接続部FUと接続され、かつ、チップ搭載部TAB2との間にスペース(隙間)を介して対向するように設けられた凸部(第2部位)SUとを有する。そして、凸部SUは、端子GND2とワイヤWとの接続部位であり、チップ搭載部TAB2に存在する複数の角部のうち、端子GND2に最も近い角部CNR1に着目した場合、凸部SUは、接続部FUよりも角部CNR1側に配置されている。   FIG. 12 is a diagram schematically showing feature points in the second embodiment. In FIG. 12, the feature point in this embodiment is that the terminal GND2 connected to the chip mounting portion TAB2 is connected to the connection portion FU in addition to the connection portion (first portion) FU to which two chip mounting portions TAB are connected. In addition, it has a convex portion (second portion) SU protruding toward the corner portion CNR1 while being separated from the chip mounting portion TAB2. In other words, as shown in FIG. 12, the feature point of the second embodiment is that the terminal GND2 is connected to the connection part (first part) FU connected to the chip mounting part TAB2, and to the connection part FU, and And a convex portion (second portion) SU provided to face the chip mounting portion TAB2 via a space (gap). The convex portion SU is a connection portion between the terminal GND2 and the wire W, and when attention is paid to the corner portion CNR1 closest to the terminal GND2 among the plurality of corner portions present in the chip mounting portion TAB2, the convex portion SU is , Is arranged closer to the corner CNR1 than the connecting portion FU.

このとき、チップ搭載部TAB2の内部および端子GND2の内部を通る経路を考える。この場合、第1長さのワイヤWを凸部(第2部位)SU内の接続点P3で接続するときのチップ搭載部TAB2の角部CNR1と接続点P3との間の経路長PH2は、第1長さのワイヤWを凸部SU以外の端子GND2内の接続点P2で接続するときのチップ搭載部TAB2の角部CNR1と接続点P2との間の経路長PH1よりも長くなるということができる。   At this time, a route passing through the inside of the chip mounting portion TAB2 and the inside of the terminal GND2 is considered. In this case, the path length PH2 between the corner portion CNR1 of the chip mounting portion TAB2 and the connection point P3 when the wire W having the first length is connected at the connection point P3 in the convex portion (second portion) SU is: That is, the first length of the wire W is longer than the path length PH1 between the corner CNR1 of the chip mounting portion TAB2 and the connection point P2 when the wire W is connected at the connection point P2 in the terminal GND2 other than the convex portion SU. Can do.

これにより、本実施の形態2によれば、図12に示すように、端子GND2の凸部SUとワイヤWとの接続点P3と角部CNR1との間の経路長PH2を、図11に示す経路長PH1よりも長くすることができる。このことは、本実施の形態2によれば、チップ搭載部TAB2からの封止体の剥離が、端子GND2の凸部SUとワイヤWとの接続点P3まで達しにくくなることを意味し、これによって、ワイヤWの剥離を抑制することができる。すなわち、本実施の形態2における特徴点によれば、チップ搭載部TAB2の角部CNR1から、端子GND2の凸部SUに存在するワイヤWとの接続点P3までの経路長PH2の長さを長くすることができる。この結果、たとえ、チップ搭載部TAB2の角部CNR1を起点として、チップ搭載部TABの表面と封止体との剥離が生じても、接続点P3まで剥離が達しにくくなるため、本実施の形態2によれば、ワイヤWの剥離を効果的に抑制することができる。したがって、本実施の形態2によれば、半導体装置の信頼性を向上することができるのである。   Thereby, according to the second embodiment, as shown in FIG. 12, the path length PH2 between the connection point P3 between the convex portion SU of the terminal GND2 and the wire W and the corner portion CNR1 is shown in FIG. It can be longer than the path length PH1. This means that according to the second embodiment, the peeling of the sealing body from the chip mounting portion TAB2 becomes difficult to reach the connection point P3 between the convex portion SU of the terminal GND2 and the wire W. Therefore, peeling of the wire W can be suppressed. That is, according to the feature point of the second embodiment, the length of the path length PH2 from the corner portion CNR1 of the chip mounting portion TAB2 to the connection point P3 with the wire W existing on the convex portion SU of the terminal GND2 is increased. can do. As a result, even if peeling occurs between the surface of the chip mounting portion TAB and the sealing body starting from the corner portion CNR1 of the chip mounting portion TAB2, peeling does not easily reach the connection point P3. According to 2, peeling of the wire W can be effectively suppressed. Therefore, according to the second embodiment, the reliability of the semiconductor device can be improved.

(実施の形態3)
本実施の形態3では、前記実施の形態1における特徴点と、前記実施の形態2における特徴点とを含む半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, a method for manufacturing a semiconductor device including the feature points in the first embodiment and the feature points in the second embodiment will be described with reference to the drawings.

<半導体装置の製造方法>
1.リードフレーム準備工程
まず、図13に示すように、チップ搭載部TAB1と、チップ搭載部TAB2と、複数のリードLD1と、複数のリードLD1と、を有するリードフレームLFを準備する。ここで、チップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2は、x方向に並んで配置され、かつ、チップ搭載部TAB2の平面サイズは、チップ搭載部TAB1の平面サイズよりも大きくなっている。また、複数のリードLD1は、チップ搭載部TAB2よりもチップ搭載部TAB1に近い位置に配置され、かつ、y方向に並んで配置されている。同様に、複数のリードLD2は、チップ搭載部TAB1よりもチップ搭載部TAB2に近い位置に配置され、かつ、y方向に並んで配置されている。なお、複数のリードLD1の本数と、複数のリードLD2の本数とは、等しくなっている。
<Method for Manufacturing Semiconductor Device>
1. Lead Frame Preparation Step First, as shown in FIG. 13, a lead frame LF having a chip mounting portion TAB1, a chip mounting portion TAB2, a plurality of leads LD1, and a plurality of leads LD1 is prepared. Here, the chip mounting part TAB1 and the chip mounting part TAB2 are arranged side by side in the x direction, and the planar size of the chip mounting part TAB2 is larger than the planar size of the chip mounting part TAB1. The plurality of leads LD1 are disposed closer to the chip mounting unit TAB1 than the chip mounting unit TAB2, and are arranged side by side in the y direction. Similarly, the plurality of leads LD2 are arranged closer to the chip mounting unit TAB2 than the chip mounting unit TAB1, and are arranged side by side in the y direction. Note that the number of the plurality of leads LD1 is equal to the number of the plurality of leads LD2.

2.ダイボンディング工程
次に、図14に示すように、例えば、ダイボンド材(図示せず)を介して、チップ搭載部TAB1上に半導体チップCHP1を搭載する。同様に、例えば、ダイボンド材(図示せず)を介して、チップ搭載部TAB1上に半導体チップCHP1を搭載する。このとき、半導体チップCHP1の平面サイズは、チップ搭載部TAB1の平面サイズよりも小さく、かつ、半導体チップCHP2の平面サイズは、チップ搭載部TAB2の平面サイズよりも小さくなっている。すなわち、図14に示すように、平面視において、半導体チップCHP1は、チップ搭載部TAB1に内包されるように配置され、かつ、半導体チップCHP2は、チップ搭載部TAB2に内包されるように配置される。
2. Next, as shown in FIG. 14, for example, the semiconductor chip CHP1 is mounted on the chip mounting portion TAB1 through a die bonding material (not shown). Similarly, for example, the semiconductor chip CHP1 is mounted on the chip mounting portion TAB1 via a die bond material (not shown). At this time, the planar size of the semiconductor chip CHP1 is smaller than the planar size of the chip mounting portion TAB1, and the planar size of the semiconductor chip CHP2 is smaller than the planar size of the chip mounting portion TAB2. That is, as shown in FIG. 14, in plan view, the semiconductor chip CHP1 is disposed so as to be included in the chip mounting portion TAB1, and the semiconductor chip CHP2 is disposed so as to be included in the chip mounting portion TAB2. The

3.ワイヤボンディング工程
続いて、図15に示すように、半導体チップCHP1に形成されているパッドPD1と複数のリードLD1のうちの一のリードLD1とをワイヤWで電気的に接続する。また、半導体チップCHP2に形成されているパッドPD2と複数のリードLD2のうちの一のリードLD2とをワイヤWで電気的に接続する。さらに、半導体チップCHP1のパッドPD1と半導体チップCHP2のパッドPD2とをワイヤWで電気的に接続する。
3. Wire Bonding Step Subsequently, as shown in FIG. 15, the pad PD1 formed on the semiconductor chip CHP1 and one lead LD1 of the plurality of leads LD1 are electrically connected by the wire W. Further, the pad PD2 formed on the semiconductor chip CHP2 and one lead LD2 of the plurality of leads LD2 are electrically connected by a wire W. Further, the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 and the pad PD2 of the semiconductor chip CHP2 are electrically connected by a wire W.

具体的に、例えば、図3の領域AR、および、拡大図である図5に着目すると、本実施の形態1におけるワイヤボンディング工程では、図5に示すように、端子VCC1(リードLD1)と半導体チップCHP1のパッドPD1AとがワイヤW1Aで接続され、端子TMP(リードLD1)と半導体チップCHP1のパッドPD1BとがワイヤW1Bで接続される。なお、端子VCC1と端子TMPで挟まれた端子NC1と半導体チップCHP1とはワイヤWで接続されない。この結果、端子NC1は、端子NC1の電位が「フローティング電位」であるノンコネクト端子として機能することになる。   Specifically, for example, focusing on the area AR in FIG. 3 and FIG. 5 which is an enlarged view, in the wire bonding process in the first embodiment, as shown in FIG. 5, the terminal VCC1 (lead LD1) and the semiconductor The pad PD1A of the chip CHP1 is connected by a wire W1A, and the terminal TMP (lead LD1) and the pad PD1B of the semiconductor chip CHP1 are connected by a wire W1B. Note that the terminal NC1 sandwiched between the terminal VCC1 and the terminal TMP and the semiconductor chip CHP1 are not connected by the wire W. As a result, the terminal NC1 functions as a non-connect terminal in which the potential of the terminal NC1 is “floating potential”.

さらに、ワイヤボンディング工程において、図3の領域BR、および、拡大図である図8に着目する。このとき、複数のリードLD1には、第1長さのリードLD1が最も多く含まれ、端子NC2Aの長さは、第1長さよりも短い第2長さである。また、端子NC2Aに隣り合う位置に配置されている端子FOは、端子NC2Aの長さを第2長さにすることによって生じたスペースに広がる幅広部WP2を有する。   Further, in the wire bonding process, attention is focused on the region BR of FIG. 3 and FIG. 8 which is an enlarged view. At this time, the plurality of leads LD1 includes the largest number of leads LD1 of the first length, and the length of the terminal NC2A is a second length shorter than the first length. In addition, the terminal FO arranged at a position adjacent to the terminal NC2A has a wide portion WP2 that spreads in a space generated by setting the length of the terminal NC2A to the second length.

ここで、ワイヤボンディング工程は、リードフレームLFを固定するクランパCLPを用意する工程と、端子NC2Aを除き、かつ、端子FOの幅広部WP2と、複数のリードLD1のうちの一部のリードLD1とにわたってクランパCLPを接触させる工程とを含む。そして、端子FOの幅広部WP2は、端子FOとワイヤWとの接続点P1を通り、かつ、端子FOとクランパCLPとの接触線(クランパの外形線)と直交する方向において、クランパCLPと重なる部位を有する。   Here, the wire bonding step includes a step of preparing a clamper CLP for fixing the lead frame LF, a wide portion WP2 of the terminal FO, excluding the terminal NC2A, and some of the leads LD1 of the plurality of leads LD1. Contacting the clamper CLP. The wide portion WP2 of the terminal FO overlaps the clamper CLP in a direction that passes through the connection point P1 between the terminal FO and the wire W and is orthogonal to the contact line (clamper outline) of the terminal FO and the clamper CLP. Has a site.

これにより、本実施の形態3における半導体装置の製造方法によれば、幅広部WP2のがたつきを充分に抑制して、クランパCLPで端子FOの幅広部WP2をしっかり固定できる。このため、本実施の形態3におけるワイヤボンディング工程においては、安定したワイヤボンダビィティを実現できることになり、これによって、端子FOの幅広部WP2とワイヤWとの接続強度を向上することができる。したがって、本実施の形態3における半導体装置の製造方法によれば、半導体装置SA1の信頼性を向上できる。   Thereby, according to the manufacturing method of the semiconductor device in the present third embodiment, rattling of the wide portion WP2 can be sufficiently suppressed, and the wide portion WP2 of the terminal FO can be firmly fixed by the clamper CLP. For this reason, in the wire bonding step according to the third embodiment, stable wire bondability can be realized, whereby the connection strength between the wide portion WP2 of the terminal FO and the wire W can be improved. Therefore, according to the semiconductor device manufacturing method of the third embodiment, the reliability of the semiconductor device SA1 can be improved.

4.モールド工程(封止工程)
次に、図16に示すように、例えば、チップ搭載部TAB1と、チップ搭載部TAB2と、半導体チップCHP1と、半導体チップCHP2と、ワイヤWと、複数のリードLD1のそれぞれの一部分と、複数のリードLD2のそれぞれの一部分とを、樹脂からなる封止体MRで封止する。このとき、例えば、図6と図8を比べるとわかるように、本実施の形態3では、端子FOと半導体チップCHP1のパッドPD1とを接続するワイヤWの長さを短くすることができるため、樹脂の封入圧力に起因するワイヤ流れを抑制することができる。この結果、本実施の形態3における半導体装置の製造方法によれば、ワイヤWの長さを短くすることによる製造コストの削減を図ることができる。また、本実施の形態3における半導体装置の製造方法によれば、ワイヤWの長さを短くすることにより、ワイヤ流れを抑制できる結果、隣り合うワイヤ間のショート不良の発生を抑制することができ、これによって、半導体装置の信頼性を向上することができる。
4). Molding process (sealing process)
Next, as shown in FIG. 16, for example, a chip mounting part TAB1, a chip mounting part TAB2, a semiconductor chip CHP1, a semiconductor chip CHP2, a wire W, a part of each of the plurality of leads LD1, and a plurality of Each part of the lead LD2 is sealed with a sealing body MR made of resin. At this time, for example, as can be seen by comparing FIG. 6 and FIG. 8, in the present third embodiment, the length of the wire W connecting the terminal FO and the pad PD1 of the semiconductor chip CHP1 can be shortened. The wire flow resulting from the resin sealing pressure can be suppressed. As a result, according to the semiconductor device manufacturing method of the third embodiment, the manufacturing cost can be reduced by shortening the length of the wire W. In addition, according to the method of manufacturing a semiconductor device in the third embodiment, the wire flow can be suppressed by shortening the length of the wire W. As a result, the occurrence of a short circuit between adjacent wires can be suppressed. Thereby, the reliability of the semiconductor device can be improved.

5.外装メッキ工程
その後、図示はしないが、封止体MRから露出する複数のリードLD1のそれぞれの一部分の表面と、封止体MRYから露出する複数のリードLD2のそれぞれの一部分の表面に導体膜であるメッキ膜を形成する。
5. Thereafter, although not shown, a conductor film is formed on the surface of each part of the plurality of leads LD1 exposed from the sealing body MR and the surface of each part of the plurality of leads LD2 exposed from the sealing body MRY. A certain plating film is formed.

6.マーキング工程
続いて、図示はしないが、樹脂からなる封止体MRの表面に製品名や型番などの情報(マーク)を形成する。なお、マークの形成方法としては、印刷方式により印字する方法やレーザを封止体の表面に照射することによって刻印する方法を使用できる。
6). Marking Step Subsequently, although not shown, information (marks) such as a product name and a model number is formed on the surface of the sealing body MR made of resin. In addition, as a formation method of a mark, the method of printing by a printing system and the method of marking by irradiating the surface of a sealing body with a laser can be used.

7.個片化工程
その後、リードLD1およびリードLD2を切断することにより、リードフレームLFから個片化された複数の半導体装置SA1を取得することができる。その後、例えば、電気的特性検査や外観検査などのテスト工程が実施される。特に、これらのテスト工程には、耐熱試験が含まれ、この耐熱試験によって、半導体装置SA1に熱ストレスが加わる。
7). Individualization Step Thereafter, the leads LD1 and LD2 are cut to obtain a plurality of individual semiconductor devices SA1 from the lead frame LF. Thereafter, for example, a test process such as an electrical characteristic inspection or an appearance inspection is performed. In particular, these test processes include a heat resistance test, and the heat stress is applied to the semiconductor device SA1.

この点に関し、本実施の形態3では、例えば、図3の領域CR、および、拡大図である図12に示すように、端子GND2の凸部SUとワイヤWとの接続点P3と角部CNR1との間の経路PH2を、図11に示す経路PH1よりも長くしている。このことは、本実施の形態3によれば、チップ搭載部TAB2からの封止体の剥離が、端子GND2の凸部SUとワイヤWとの接続点P3まで達しにくくなることを意味し、これによって、ワイヤWの剥離を抑制することができることになる。すなわち、本実施の形態3によれば、たとえ、耐熱試験の熱ストレスによって、チップ搭載部TAB2の角部CNR1を起点として、チップ搭載部TABの表面と封止体との剥離が生じても、接続点P3まで剥離が達しにくくなるため、ワイヤWの剥離を効果的に抑制することができる。したがって、本実施の形態3における半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の信頼性を向上できる。   In this regard, in the third embodiment, for example, as shown in the region CR of FIG. 3 and FIG. 12 which is an enlarged view, the connection point P3 and the corner portion CNR1 between the convex portion SU of the terminal GND2 and the wire W Is made longer than the route PH1 shown in FIG. This means that according to the third embodiment, the peeling of the sealing body from the chip mounting portion TAB2 becomes difficult to reach the connection point P3 between the convex portion SU of the terminal GND2 and the wire W. Therefore, peeling of the wire W can be suppressed. That is, according to the third embodiment, even if the surface of the chip mounting portion TAB and the sealing body are peeled off from the corner CNR1 of the chip mounting portion TAB2 due to the thermal stress of the heat resistance test, Since it becomes difficult to reach the connection point P3, the peeling of the wire W can be effectively suppressed. Therefore, according to the semiconductor device manufacturing method of the third embodiment, the reliability of the semiconductor device can be improved.

その後、良品と判定された半導体装置SA1が梱包されて出荷される。以上のようにして、本実施の形態3における半導体装置SA1を製造することができる。   Thereafter, the semiconductor device SA1 determined to be non-defective is packed and shipped. As described above, the semiconductor device SA1 according to the third embodiment can be manufactured.

以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

<変形例>
前記実施の形態1〜3では、半導体装置SA1の内部に複数の半導体チップ(例えば、2個の半導体チップ)が含まれているパッケージ構造を例に挙げて説明した。ただし、前記実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、図17に示すように、半導体装置SA2の内部に1個の半導体チップが含まれているパッケージ構造にも適用することができる。図17は、本変形例における半導体装置SA2の内部構造を模式的に示す平面図である。図17においても、前記実施の形態1における第1特徴点が、電源電位が印加される端子VCC1と、デジタル信号が印加される端子D1と、端子VCC1と端子D1に挟まれ、かつ、ノンコネクト端子である端子NC1の構成に具現化されている。
<Modification>
In the first to third embodiments, the package structure in which a plurality of semiconductor chips (for example, two semiconductor chips) are included in the semiconductor device SA1 has been described as an example. However, the technical idea in the embodiment is not limited to this, and may be applied to a package structure in which one semiconductor chip is included in the semiconductor device SA2, for example, as shown in FIG. it can. FIG. 17 is a plan view schematically showing the internal structure of the semiconductor device SA2 in this modification. Also in FIG. 17, the first characteristic point in the first embodiment is that the terminal VCC1 to which the power supply potential is applied, the terminal D1 to which the digital signal is applied, the terminal VCC1 and the terminal D1 are sandwiched, and is not connected. It is embodied in the configuration of the terminal NC1, which is a terminal.

また、図17において、前記実施の形態1における第2特徴点も、グランド電位が印加される端子GND1と、デジタル信号が印加される端子D2と、端子GND1と端子D2に挟まれ、かつ、ノンコネクト端子である端子NC2Aの構成に具現化されている。   In FIG. 17, the second feature point of the first embodiment also includes a terminal GND1 to which a ground potential is applied, a terminal D2 to which a digital signal is applied, a terminal GND1 and a terminal D2, and non- It is embodied in the configuration of a terminal NC2A which is a connection terminal.

さらに、図17において、チップ搭載部TAB上には、パッドPDが形成された半導体チップCHPが搭載されており、前記実施の形態2における特徴点も、このチップ搭載部TABと接続される端子GND2に具現化されている。   Further, in FIG. 17, a semiconductor chip CHP on which a pad PD is formed is mounted on the chip mounting portion TAB, and the feature point in the second embodiment is also a terminal GND2 connected to the chip mounting portion TAB. It is embodied in.

前記実施の形態は、以下の形態を含む。   The embodiment includes the following forms.

(付記1)
(a)チップ搭載部と、互いに隣り合う第1リードおよび第2リードを含む第1リード群と、を有するリードフレームを準備する工程、
(b)前記チップ搭載部上に半導体チップを搭載する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記半導体チップと前記第1リードとを第1ワイヤで電気的に接続する工程、
を備え、
前記第1リード群には、第1長さのリードが最も多く含まれ、
前記第2リードの長さは、前記第1長さよりも短い第2長さであり、
前記第1リードは、前記第2リードの長さを前記第2長さにすることによって生じたスペースに広がる幅広部を有し、
前記(c)工程は、
(c1)リードフレームを固定するクランパを用意する工程、
(c2)前記第2リードを除き、かつ、前記第1リードの前記幅広部と、前記第1リード群のうちの一部のリードとにわたって前記クランパを接触させる工程、
(c3)前記(c2)工程の後、前記半導体チップと前記第1リードとを第1ワイヤで電気的に接続する工程、
を含み、
前記幅広部は、前記第1リードと前記第1ワイヤとの第1接続点を通り、かつ、前記第1リードと前記クランパとの第1接触線と直交する方向において、前記クランパと重なる部位を有する、半導体装置の製造方法。
(Appendix 1)
(A) preparing a lead frame having a chip mounting portion and a first lead group including a first lead and a second lead adjacent to each other;
(B) mounting a semiconductor chip on the chip mounting portion;
(C) after the step (b), electrically connecting the semiconductor chip and the first lead with a first wire;
With
The first lead group includes the most leads of the first length,
A length of the second lead is a second length shorter than the first length;
The first lead has a wide portion that extends into a space generated by setting the length of the second lead to the second length,
The step (c)
(C1) preparing a clamper for fixing the lead frame;
(C2) excluding the second lead, and bringing the clamper into contact with the wide portion of the first lead and a part of the first lead group,
(C3) After the step (c2), electrically connecting the semiconductor chip and the first lead with a first wire;
Including
The wide portion passes through a first connection point between the first lead and the first wire and overlaps the clamper in a direction perpendicular to a first contact line between the first lead and the clamper. A method for manufacturing a semiconductor device.

CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CNR1 角部(第1角部)
DL1 設計許容距離
FO 端子(第1リード)
FU 接続部(第1部位)
LD1 リード(第1リード群)
LD2 リード(第2リード群)
LP 延伸部
MR 封止体
NC1 端子(第2リード)
NC2A 端子(第2リード)
NC2B 端子(第2リード)
PH1 経路長(第1経路長)
PH2 経路長(第2経路長)
P1 接続点
P2 接続点(第2接続点)
P3 接続点(第1接続点)
SU 凸部(第2部位)
S1 辺(第1辺)
S2 辺(第2辺)
TAB1 チップ搭載部
TAB2 チップ搭載部
TMP 端子(第1リード)
VCC1 端子(固定電位用リード)
GND1 端子(固定電位用リード)
GND2 端子(固定電位用リード)
W ワイヤ(第1ワイヤ)
WP2 幅広部
CHP1 semiconductor chip CHP2 semiconductor chip CNR1 Corner (first corner)
DL1 Design tolerance FO terminal (first lead)
FU connection part (first part)
LD1 lead (first lead group)
LD2 lead (second lead group)
LP extension MR seal NC1 terminal (second lead)
NC2A terminal (second lead)
NC2B terminal (second lead)
PH1 path length (first path length)
PH2 path length (second path length)
P1 connection point P2 connection point (second connection point)
P3 connection point (first connection point)
SU Convex (second part)
S1 side (first side)
S2 side (second side)
TAB1 chip mounting part TAB2 chip mounting part TMP terminal (first lead)
VCC1 terminal (Lead for fixed potential)
GND1 terminal (Lead for fixed potential)
GND2 terminal (Lead for fixed potential)
W wire (first wire)
WP2 Wide part

Claims (19)

平面形状が矩形形状からなる封止体と、
平面視において、前記封止体の第1辺に沿って配置された第1リード群と、
平面視において、前記第1辺の反対側に位置する前記封止体の第2辺に沿って配置された第2リード群と、
前記第1リード群と前記第2リード群との間に配置されたチップ搭載部と、
前記チップ搭載部上に搭載された半導体チップと、
前記第1リード群に含まれる第1リードと、
前記第1リードと前記半導体チップとを電気的に接続する第1ワイヤと、
前記第1リード群に含まれ、かつ、前記第1リードと隣り合う第2リードと、
を備え、
前記第1リードには、デジタル信号が印加され、
前記第2リードの電位は、フローティング電位である、半導体装置。
A sealing body having a rectangular planar shape;
A first lead group disposed along a first side of the sealing body in plan view;
A second lead group disposed along the second side of the sealing body located on the opposite side of the first side in a plan view;
A chip mounting portion disposed between the first lead group and the second lead group;
A semiconductor chip mounted on the chip mounting portion;
A first lead included in the first lead group;
A first wire that electrically connects the first lead and the semiconductor chip;
A second lead included in the first lead group and adjacent to the first lead;
With
A digital signal is applied to the first lead,
The semiconductor device, wherein the potential of the second lead is a floating potential.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2リードは、前記半導体チップとは電気的に接続されていないノンコネクトリードである、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the second lead is a non-connect lead that is not electrically connected to the semiconductor chip.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2リードの長さは、前記第1リードの長さよりも短い、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The length of the second lead is a semiconductor device shorter than the length of the first lead.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2リードは、前記第1リードよりも前記半導体チップから離れた位置に配置されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the second lead is disposed at a position farther from the semiconductor chip than the first lead.
請求項4に記載の半導体装置において、
前記第1リード群には、第1長さのリードが最も多く含まれ、
前記第2リードの長さは、前記第1長さよりも短い第2長さであり、
前記第1リードは、幅広部を有し、
前記幅広部は、前記幅広部と前記第2リードとの間の距離が、リード間の設計許容距離以上である一方、前記第2リードの長さが前記第1長さであると仮定した場合の前記幅広部と前記第2リードとの間の距離が、リード間の前記設計許容距離よりも短くなる形状を含む、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 4,
The first lead group includes the most leads of the first length,
A length of the second lead is a second length shorter than the first length;
The first lead has a wide portion;
In the case where the wide portion assumes that the distance between the wide portion and the second lead is not less than the design allowable distance between the leads, while the length of the second lead is the first length. A semiconductor device including a shape in which a distance between the wide portion and the second lead is shorter than the design allowable distance between the leads.
請求項5に記載の半導体装置において、
前記幅広部は、前記第2リードの長さを前記第2長さにすることによって生じたスペースに広がっている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 5,
The wide portion extends to a space generated by setting the length of the second lead to the second length.
請求項5に記載の半導体装置において、
前記第2リードは、前記第1リード群に含まれるリードの中で最も長さが短いリードである、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 5,
The semiconductor device, wherein the second lead is a lead having the shortest length among the leads included in the first lead group.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2リードは、前記第1リードよりも前記半導体チップに近い位置に配置されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the second lead is disposed closer to the semiconductor chip than the first lead.
請求項8に記載の半導体装置において、
前記第1リード群には、第1長さのリードが最も多く含まれ、
前記第2リードの長さは、前記第1長さよりも短い第2長さであり、
前記第1リードは、前記第2リードを前記第2長さにすることにより、前記第2リードの長さを前記第1長さにする場合よりも、前記半導体チップに近づく方向に延伸する延伸部を有する、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 8,
The first lead group includes the most leads of the first length,
A length of the second lead is a second length shorter than the first length;
The first lead extends by extending the second lead in the direction closer to the semiconductor chip than by setting the second lead to the first length by making the second lead the second length. A semiconductor device having a portion.
請求項9に記載の半導体装置において、
前記第1ワイヤは、前記第1リードの前記延伸部に接続される、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 9.
The semiconductor device, wherein the first wire is connected to the extending portion of the first lead.
請求項9に記載の半導体装置において、
前記第2リードは、前記第1リード群に含まれるリードの中で最も長さが短いリードである、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 9.
The semiconductor device, wherein the second lead is a lead having the shortest length among the leads included in the first lead group.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、さらに、固定電位が印加される固定電位用リードを有し、
平面視において、前記第2リードは、前記第1リードと前記固定電位用リードとに挟まれる位置に配置されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device further includes a fixed potential lead to which a fixed potential is applied,
In plan view, the second lead is disposed at a position sandwiched between the first lead and the fixed potential lead.
請求項12に記載の半導体装置において、
前記固定電位は、電源電位、あるいは、グランド電位である、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 12,
The semiconductor device, wherein the fixed potential is a power supply potential or a ground potential.
請求項12に記載の半導体装置において、
前記固定電位は、グランド電位であり、
前記固定電位用リードは、前記チップ搭載部と電気的に接続されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 12,
The fixed potential is a ground potential,
The semiconductor device, wherein the fixed potential lead is electrically connected to the chip mounting portion.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、外部半導体装置と接続可能に構成され、
前記第1リードに印加される前記デジタル信号は、前記外部半導体装置の異常を検出する異常検出信号である、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device is configured to be connectable to an external semiconductor device,
The semiconductor device, wherein the digital signal applied to the first lead is an abnormality detection signal for detecting an abnormality of the external semiconductor device.
請求項15に記載の半導体装置において、
前記外部半導体装置は、スイッチング素子を含み、
前記異常検出信号は、前記スイッチング素子の異常を検出する信号である、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 15,
The external semiconductor device includes a switching element,
The semiconductor device, wherein the abnormality detection signal is a signal for detecting an abnormality of the switching element.
請求項16に記載の半導体装置において、
前記スイッチング素子は、パワートランジスタである、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 16, wherein
The semiconductor device, wherein the switching element is a power transistor.
平面形状が矩形形状からなるチップ搭載部と、
前記チップ搭載部上に搭載された半導体チップと、
前記チップ搭載部と電気的に接続されたリードと、
前記リードと前記半導体チップとを電気的に接続するワイヤと、
前記半導体チップと前記ワイヤと前記リードの一部分とを封止する封止体と、
を備え、
前記リードは、
前記チップ搭載部と接続される第1部位と、
前記第1部位と接続され、かつ、前記チップ搭載部との間にスペースを介して対向するように設けられた第2部位と、
を有し、
前記第2部位は、前記リードと前記ワイヤとの接続部位であり、
前記チップ搭載部に存在する複数の角部のうち、前記リードに最も近い第1角部に着目した場合、前記第2部位は、前記第1部位よりも前記第1角部側に配置されている、半導体装置。
A chip mounting portion whose planar shape is a rectangular shape;
A semiconductor chip mounted on the chip mounting portion;
A lead electrically connected to the chip mounting portion;
A wire for electrically connecting the lead and the semiconductor chip;
A sealing body for sealing the semiconductor chip, the wire, and a portion of the lead;
With
The lead is
A first portion connected to the chip mounting portion;
A second part connected to the first part and provided to face the chip mounting part via a space;
Have
The second part is a connection part between the lead and the wire,
When attention is paid to the first corner closest to the lead among the plurality of corners existing in the chip mounting portion, the second portion is arranged closer to the first corner than the first portion. A semiconductor device.
請求項18に記載の半導体装置において、
前記チップ搭載部の内部および前記リードの内部を通る経路を考える場合、
第1長さの前記ワイヤを前記第2部位内の第1接続点で接続するときの前記チップ搭載部の前記第1角部と前記第1接続点との間の第1経路長は、前記第1長さの前記ワイヤを前記第2部位以外の前記リード内の第2接続点で接続するときの前記チップ搭載部の前記第1角部と前記第2接続点との間の第2経路長よりも長い、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 18.
When considering a path passing through the inside of the chip mounting portion and the inside of the lead,
The first path length between the first corner of the chip mounting portion and the first connection point when the first length of the wire is connected at the first connection point in the second part is A second path between the first corner of the chip mounting portion and the second connection point when the wire having the first length is connected at a second connection point in the lead other than the second portion. A semiconductor device that is longer than its length.
JP2016056726A 2016-03-22 2016-03-22 Semiconductor device Pending JP2017174885A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056726A JP2017174885A (en) 2016-03-22 2016-03-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056726A JP2017174885A (en) 2016-03-22 2016-03-22 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017174885A true JP2017174885A (en) 2017-09-28

Family

ID=59971505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056726A Pending JP2017174885A (en) 2016-03-22 2016-03-22 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017174885A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176729A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 ローム株式会社 Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176729A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 ローム株式会社 Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261268B2 (en) switching device
US10607978B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
US10573604B2 (en) Semiconductor device
US7414867B2 (en) Power conversion device
US9599655B2 (en) Semiconductor device
US10998295B2 (en) Semiconductor device
US11114836B2 (en) Semiconductor device, intelligent power module and power conversion apparatus
US10797036B2 (en) Semiconductor device
US20170110395A1 (en) Semiconductor device
KR20110102188A (en) Semiconductor device
US8916967B1 (en) Semiconductor device
JP2018063993A (en) Semiconductor device and semiconductor module
US10453779B2 (en) Semiconductor device
JP6107949B2 (en) Semiconductor module
JP6281897B2 (en) Semiconductor device
JP2017174885A (en) Semiconductor device
CN115995952B (en) High-voltage integrated circuit and intelligent power module
US20160099198A1 (en) Semiconductor package apparatus
US20230109365A1 (en) Device, semiconductor apparatus, gate driver, and power module
US10348179B2 (en) Power semiconductor device
US20220384294A1 (en) Integrated Circuit Device
US20220384293A1 (en) Integrated Circuit Device
JP2023094167A (en) Output voltage detection device of switching element
JP2023094166A (en) Output voltage detection device of switching element
JP2021047057A (en) Semiconductor device and power device