JP2017174381A - サイレントハプティックのためのエネルギーセーブモード - Google Patents

サイレントハプティックのためのエネルギーセーブモード Download PDF

Info

Publication number
JP2017174381A
JP2017174381A JP2016190294A JP2016190294A JP2017174381A JP 2017174381 A JP2017174381 A JP 2017174381A JP 2016190294 A JP2016190294 A JP 2016190294A JP 2016190294 A JP2016190294 A JP 2016190294A JP 2017174381 A JP2017174381 A JP 2017174381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haptic
zero
save mode
energy save
force interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016190294A
Other languages
English (en)
Inventor
コスタ ヘンリー ダ
da costa Henry
コスタ ヘンリー ダ
ヨシアキ ダテ
Yoshiaki Date
ヨシアキ ダテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immersion Corp
Original Assignee
Immersion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immersion Corp filed Critical Immersion Corp
Publication of JP2017174381A publication Critical patent/JP2017174381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/014Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】サイレントハプティックを有するエネルギーセーブのための方法及びシステムを提示する。
【解決手段】ハプティック可能デバイスは、ハプティック命令を含むハプティックトラックを実行するプロセッサを含む。ハプティックトラックは、ゼロ−フォース区間の存在を判定するために分析され、サイレントハプティックとしも知られる。ゼロ−フォース区間の期間が決定され、当該期間が所定の閾値を超える場合、システム又は方法は、エネルギーセーブモードに入る。エネルギーセーブモードの終了と関連付けられたオーバーヘッド時間が決定される。そして、エネルギーセーブモードは、オーバーヘッド時間より短いゼロ−フォース区間の最後に終了される。
【選択図】図1

Description

一実施形態は、一般的に、ハプティック効果に関するものである。より具体的には、一実施形態は、エネルギー節約及びハプティック効果に関するものである。
「ハプティック」とは、ユーザに対する力、振動、及び運動などのハプティックフィードバック効果(すなわち、「ハプティック効果」)をユーザに加えることによって、ユーザのタッチの検知を利用するハプティック及び力のフィードバック技術に関する。モバイルデバイス、タッチスクリーンデバイス等のデバイス及びパーソナルコンピュータは、ハプティック効果を生成するように構成されてもよい。一般に、ハプティック効果を生成可能な内蔵ハードウェア(アクチュエータなどの)への呼び出しはデバイスのオペレーティングシステム(「OS」)内でプログラマブルである。これらの呼び出しは、どのハプティック効果をプレイするか特定する。例えば、ボタン、タッチスクリーン、レバー、ジョイスティック、ホイール、又は一部の別の制御装置を用いてユーザがデバイスと相互作用するときは、装置のOSは制御回路を通じてプレイコマンドを内蔵ハードウェアに送信することができる。内蔵ハードウェアは、次に、ユーザにより知覚される適切なハプティック効果を生じる。
ハプティック効果を生成するデバイスは、典型的には、その電源としてバッテリを頼っている。バッテリ寿命は、常に問題となっているが、デバイスがより洗練されてきており、電力消費は、より一層、設計の問題になっている。よって、電力消費を低減するための方法は、製品設計の重大な部分である。
多くの異なるハプティック可能なデバイスが存在し、ハプティック効果の生成のためのハプティックシステムを含む。これらのデバイス、特に非モバイルデバイスの多くについて、ハプティック効果を生成するために必要な電力消費は、大部分は重要ではない。しかし、電力消費及びバッテリ寿命は、常にモバイルデバイスのキーとなる懸念事項である。充電と充電との間の長い寿命は、消費者にとって非常に価値があるとみられる。スマートフォン等のようなモバイルデバイスによっても、モバイルデバイスアプリケーションと関連付けられた電力消費を最小限にすることは、恒常的な懸念事項であり、相対的に小さいハプティック効果からの電力消費である。24時間の最悪の使用状況下で、典型的なハプティック効果は、使用状況に応じて、デバイスのバッテリ容量の0.95から4.11パーセントを消費することが研究で示されている。
しかし、ウェアラブルデバイスは、一般的に、電力消費を低減する需要が増加している。ほとんどのウェアラブルデバイスは、夜間に充電されることが期待されている一部のスマートフォンとは対照的に、充電から次の充電までの間が多くの日数又は週の間、続くことが期待されている。結果として、ウェアラブルデバイスは、充電から次の充電までの間に7日間まで作動することが期待される典型的なバッテリ(例えば、〜250mAh)の観点で、ハプティック効果を生成するために厳しいエネルギー量を有する。スマートフォンと比べて、ウェアラブルデバイス上のハプティック効果は、潜在的に、電力量の大きな割合を消費しうる。
一実施形態は、ハプティックトラックを実行するプロセッサを含むハプティック可能なデバイスの使用を含む。ハプティックトラックは、ゼロ−フォース区間(つまり、サイレントハプティック)の存在を判定するために分析される。ゼロ−フォース区間の期間が判定され、当該期間が所定の閾値を超える場合、システムは、エネルギーセーブモードに入る。エネルギーセーブモードの終了と関連付けられたオーバーヘッド時間が決定される。エネルギーセーブモードは、オーバーヘッド時間より短いゼロ−フォース区間の最後に終了される。
図1は、本発明の実施形態に係るハプティック可能システムの図である。 図2Aは、実施形態に係る、サイレント、ゼロ−フォースハプティック区間を含むハプティックトラックを示す。 2Bは、実施形態に係る、サイレント、ゼロ−フォースハプティック区間を含むハプティックトラックを示す。 図3は、実施形態に係る、ハプティック可能システムの複数の制御レイヤを示す。 図4は、実施形態に係る、ハプティック可能システムの、制御レイヤによる、電力消費を示す。 図5A、5B及び5Cは、実施形態に係る、ハプティック可能システムの、制御レイヤによる、エネルギーセーブモードを有する電力消費の複数のコンフィグレーションを示す。 図6は、実施形態に係る、ハプティック可能システムの、制御レイヤによる、エネルギーセーブモード及びパターン生成を有する電力消費を示す。 図7は、実施形態に係る、エネルギーセーブを有するハプティックレンダリングスレッドアルゴリズムの方法を示す。 図8は、実施形態に係る、低電力エネルギーセーブモードを有するハプティックレンダリングスレッドアルゴリズムの方法を示す。
ハプティック可能なデバイスは、典型的にはハプティックトラック(例えば、ハプティック命令のスレッド)により制御される様々なハプティック効果を生じる。ハプティックトラックは、強度、持続期間及び周波数等のような各ハプティック効果の特性を特定する各種命令を含む。ハプティック効果は、典型的には、ビデオ、オーディオ又はゲーム等のような情報の他のストリームと同期される。ハプティックトラックは、ハプティック可能なデバイスがハプティック効果を生じない、「ゼロ−フォース区間」又はサイレントハプティックの期間も含む。更に、これらのゼロ−フォース区間は、通常、2つの効果間で生じ、周期的な効果で非常に共通である。
一実施形態は、サイレントハプティック効果が検出されるとき、エネルギーセーブモードに入るハプティック可能なシステムである。システムは、ゼロ−フォース区間としても知られるサイレントハプティック命令の存在を判定するためにハプティックトラックをスキャンする。その後、システムは、ゼロ−フォース区間の期間を決定する。エネルギーセーブモードに入る決定をする前に、システムは、ゼロ−フォース区間の期間が所定の閾値を超えるかを判定する。当該区間が所定の閾値未満である場合、システムは、典型的には、エネルギーセーブモードに入ることを開始するための時間及びエネルギーが経済的ではないことを示す。当該区間が所定の閾値未満である場合、エネルギーセーブモードに入ることが開始される。エネルギーセーブモードに入ることは、ゼロ−フォース区間の開始時に開始される。その後、システムは、エネルギーセーブモードの終了と関連付けられたオーバーヘッド時間を決定し、オーバーヘッド時間よりも短いゼロ−フォース区間の最後にエネルギーセーブモードを終了する。
別の実施形態では、オーバーヘッド時間よりも短いゼロ−フォース区間の最後までエネルギーセーブモードに存在することを継続するのではなく、システムは、ハプティックコールを受け付けると、エネルギーセーブモードを未完終了する。早い終了の場合、システムは、システムが自身をハプティックトラックの実行と同期するように、エネルギーセーブモードにあった期間を決定する。
別の実施形態では、高いエネルギーセーブ及び効率を実現するために、システムは、ゼロ−フォース区間の将来的な発生のためにハプティックトラックを分析する。初めのゼロ−フォース区間の完了時にエネルギーセーブモードを終了するのではなく、システムは、追加のゼロ−フォース区間及びハプティック命令の中断を含むハプティック効果の「パターン」を既に識別していると、一時停止のままとどまり、よって、パターンの実行が完了されるまでエネルギーセーブモードにとどまる。オーバーヘッド時間よりも短いパターンが完了すると、システムは、エネルギーセーブモードを終了する。
図1は、本発明の実施形態に係るハプティックシステム100のブロック図である。システム100は、ハプティックデバイス110を含む。ハプティックデバイス110は、また、電力コントローラ122を有するプロセッサ120と、アクチュエータ152を含むアクチュエータシステム150と、オペレーティングシステム132を含むメモリ130と、ハプティック命令134と、タイマ136と、を含む。システム100は、また、オーディオ出力140と、センサ160と、を含む。
ハプティックデバイス110は、また、タッチ検出することができるディスプレイスクリーン(図示せず)も含みうる。よって、画像を表示することに加えて、スクリーンは、ユーザによって提供されるもののようなタッチを認識することが可能であり、表面上のタッチの位置、圧力、大きさ及び持続期間のいずれかも認識してもよい。タッチに対応するデータは、プロセッサ120又はシステム100内の別のプロセッサに送信され、プロセッサ120は、タッチを解釈し、それに応じてハプティック効果信号を生成する。タッチ表面は、容量検出、抵抗検出、表面音響波検出、圧力検出、光学検出等を含むいずれかの検出技術を用いてタッチを検知してもよい。タッチ表面は、マルチタッチ接触を検知してもよく、マルチタッチ及び同時に生じるタッチの位置を区別することが可能であってもよい。
ハプティックデバイス110は、例えば、電源、I/Oポート、マイクロフォン、コントロールボタン、カメラ等を含む、図示されない他の部品を含んでもよい。更に、ハプティックデバイス110は、RF送信器/受信器も含み、プロセッサ120は、また、RF送信器/受信器を介して受信された信号に応じてハプティック効果を生成しうる。
システム100は、メモリ130に結合されたプロセッサ120を含む。メモリ130は、データを検索、提示、変更及び記憶するための各種コンポーネントを含んでもよい。例えば、メモリ130は、プロセッサ120により実行されたときに、機能性を提供するソフトウェアモジュールを記憶してもよい。メモリ130は、ハプティック効果命令に加えてオペレーティングシステムを記憶しうる。ハプティック効果命令は、「ハプティックトラック」とも呼ばれ、所望のハプティック効果を生じるためにアクチュエータシステム150を制御するプロセッサ120にコマンドのストリームを提供する。これらの効果は、効果の種類(例えば、振動、変形、シェイク等)と、例えば、周波数、持続期間、強度、オン/オフ、広がり、テーマ、推奨ハプティックアクチュエータ及び推奨情報エンコード等のような他のパラメータと、を含む。アクチュエータシステム150は、1以上のアクチュエータ152と結合される。プロセッサ120は、データ、命令、ビデオ及び/又はオーディオコンテンツを含みうる。ビデオ、ゲーム及びハプティック可能アプリケーションは、典型的には、上記に示されたパラメータを初期化するデフォルトコンフィグレーション設定のセットを含む。一時的でないメモリ130は、プロセッサ120によりアクセスされる様々なコンピュータ可読媒体を含んでもよい。様々な実施形態では、メモリ130は、揮発性及び不揮発性媒体、リムーバブル及び非リムーバブル媒体を含んでもよい。例えば、メモリ130は、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、ダイナミックRAM(DRAM)、スタティックRAM(SRAM)、リードオンリーメモリ(「ROM」)、フラッシュメモリ、キャッシュメモリ及び/又は他の種類の一時的でないコンピュータ可読媒体のいずれかの組み合わせを含んでもよい。
プロセッサ120は、どのハプティック効果が再生されるか、及び効果がコンフィグレーション設定パラメータに基づいて再生される順序を決定しうる。ハプティック効果が、ユーザの相互作用に基づいてこれらのパラメータを生成される又はバリエーションであるとき、これらのパラメータのいくつかのバリエーションを含む場合に、ハプティック効果は、「動的」とみなされる。ハプティック効果の特定の定義されたシーケンスは、「パターン」とも呼ばれ、特定のパターンは、ハプティック命令の特定のシーケンス及びゼロ−フォース区間を含む。
アクチュエータ152は、1又は複数のアクチュエータを含むことができ、このようなアクチュエータは、変形及び振動型のアクチュエータを含む、又は変形アクチュエータは、変形及び振動するために用いられうる。アクチュエータは、限定されないが、偏心回転質量(「ERM」Eccentric Rotating Mass)、線形共振アクチュエータ(「LRA」Linear Resonant Actuator)、圧電モータ又はソレノイドアクチュエータを含む何れかの種類のアクチュエータを含みうる。アクチュエータ152に加えて又はアクチュエータ152に代えて、システム100は、静電摩擦(「ESF」electrostatic friction)、超音波表面摩擦(「USF」ultrasonic surface friction)を生成するデバイス等の非機械的又は振動触覚ハプティックデバイス、超音波触覚変換器に音響照射圧を誘発するデバイス、ハプティック基板及びフレキシブル又は変形可能表面又は表面変化デバイスを用い、ユーザの身体に取り付けられるデバイス、空気ジェットを用いて空気のパフのような突出触覚出力を提供するデバイス、電気的な筋肉刺激を提供するデバイス等である他の種類のハプティック出力デバイス(図示せず)を含んでもよい。更に、アクチュエータ152は、ハプティックデバイス110を1以上の軸に沿って(例えば、コーナー又はねじれに沿って)曲げさせるために、形状記憶合金(shape memory alloy(「SMA」))ワイヤを使用しうる。スマート材料、モータによって引っ張られたストリング又は可動ピンのアレイ等のような他の技術もアクチュエーションのために用いられうる。
アクチュエータ152を有するアクチュエータシステム150は、様々な振動及びシェイキング効果を含むハプティック効果を生じる。アクチュエータシステム150及びアクチュエータ152は、また、ハプティックデバイス110の形状を変形するために用いられうる。このような変形は、単軸、二軸又は三軸で生じ、一、二又は三次元でのハプティックデバイス110の拡張、ねじれ又は折り曲げを生じうる。
プロセッサ120は、どの種類の汎用プロセッサでもよい、又は特定用途向け集積回路(「ASIC:application−specific integrated circuit」)等のようなハプティック効果の提供のために特別に設計されたプロセッサも可能である。プロセッサ120は、システム100全体を操作するものと同じプロセッサでもよいし、又は別のプロセッサでもよい。プロセッサ120は、特定のハプティック効果が、効果の特徴を含む、アクチュエータドライバ150により生成されるのと同様にプロセッサ120に指示するメモリ130からのハプティック効果命令をフェッチする。ハプティック効果命令は、メモリに予めロード及び常駐されうる、又はそれらは、集積ポート(例えば、ユニバーサル・シリアル・バス「USB」)からロードされる、又はデータストリーム180を介してダウンロードされうる。
プロセッサ120は、アクチュエータドライバ150にコマンド及び制御信号を出力し、所望のハプティック効果を生じるのに必要な電流及び電圧(例えば、モータ信号)を、アクチュエータ152に供給するために使用される、電子部品及び回路を含む。前述したように、システム100は、1より多いアクチュエータ152を含んでもよく、各アクチュエータは、プロセッサ120に全てが結合される別の駆動回路(図示せず)を含んでもよい。
システム100は、ウェアラブルデバイス110との相互作用を検知するために、例えばセンサ160等の多様なセンサを含んでもよい。センサ160は、なかでもこれに含まれるのは、相互作用中の変形の大きさを測るための歪ゲージセンサ、ハプティックデバイスに加えられる力/ストレスを測定するための力検知抵抗(「FSR:force sensing resistor」)センサ、タッチ可能なディスプレイでの単一又は複数のタッチ入力の位置を検出するためのマルチタッチのタッチ・センサ、各タッチ位置下に加えられる圧力を測るためのマルチタッチ圧力センサ、環境条件を捉えるための温度/湿度/気圧センサからなりうる。センサは、また、ディスプレイの動き、速度、加速度及び向きを特徴づけるための加速度計/ジャイロスコープ/磁力計、自然に又はハプティック可能デバイスにより生じるハプティック効果からの音を含むユーザの音声コマンド又は環境オーディオ情報を捉えるためのマイクロフォン、及び他のデバイスから/他のデバイスへ情報をワイヤレスで受信/送信するためのワイヤレストランスミッタを含みうる。センサ160に対応するデータは、プロセッサ120又はシステム100内部の別のプロセッサに送信され、プロセッサ120は、センサデータを解釈し、それに応じてハプティック効果信号を生成し、ハプティックコンフィグレーション設定を生成又は変更し、フィードバック、音声応答及び視覚画像を生じる。
システム100は、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(「PDA」)、スマートフォン、コンピュータタブレット、ゲーミングコンソール、乗り物ベースのインターフェース等のようなハンドヘルドデバイスであってもよく、又は1以上のアクチュエータを有するハプティック効果システムを含む他の種類のデバイスであってもよい。ユーザインターフェースは、タッチ検知面であってもよく、マイクロフォン、カメラ等のような他の種類のユーザインタフェースでありうる。1より多いアクチュエータを有する実施形態では、回転性能を有する各アクチュエータは、デバイスに広範囲のハプティック効果を生成するために、異なる回転性能を有してもよく、例えば、各アクチュエータは、個別に制御されうる;また、一部の回転アクチュエータは、他の回転アクチュエータの回転軸に対する角度でそれらの回転軸を有する。同様に、他の機能を有する複数のアクチュエータを有する実施形態では、各アクチュエータは、デバイスで広範囲のハプティック効果を示すために個別に制御されうる。
図2Aは、実施形態に係る、取り得るハプティックトラック200、ハプティック命令のシーケンスの図である。垂直軸は、ハプティック出力レベルを示し、水平軸は、時間を示す。ハプティックトラック200は、開始時間t1及び終了時間t2等のようなアクティブハプティック効果の時間を含む。ハプティックトラック200は、t0からt1の間等のような、ハプティック効果が生成されないゼロ−フォースハプティック区間の時間も含む。
図2Aに示されるハプティック出力レベルは、実際のハプティック出力レベルを示していないが、一部の量の“非ゼロ”アクティビティが存在することを示している。更に、非ゼロハプティック出力時間は、1又は複数のハプティック命令134を実行するプロセッサ120により生成されうる。
実施形態では、プロセッサ120は、タイマ136と共に、周期的な規則で出力フォースレベルを出力する。一例として、各期間は、5ミリ秒(ms)を表しうる。各5ms周期で、タイマ136は、次の5msに生成されるハプティック効果の種類を定義するハプティック演算を処理するためにプロセッサ120に信号を送信する割り込み(インタラプト)を生成する。t0において、プロセッサ120は、t0からt1の5ms周期に生成されるハプティック効果を計算する。この例では、所望のハプティック効果は、ゼロ−フォースサイレントハプティックコマンドからなるサイレントハプティックである。コマンドが発せられると、プロセッサ120は、次の割り込みを待つ。そして、t1において、プロセッサは、別の割り込みを受け付け、次の周期のハプティック効果を計算する。この例では、t1からt2に非ゼロハプティック出力があり、よって、プロセッサ120は、適切なハプティック効果コマンド又は期間のための複数のコマンドを生成する。
この処理は、タイマ136からプロセッサ120により受け付けられた各割り込みに対して継続する。t4からt8にゼロ−フォース出力の長い期間があることに留意する。しかし、プロセッサ120は、5msごとにタイマ136から割り込みを受け付け、これによって、各期間にサイレントハプティック命令を生成する割り込みを処理しなければならない。割り込みの処理は、アクチュエータシステム150によるハプティック効果の実際の生成のためだけではなく、t4−t8ゼロ−フォース区画を含む、どんなアクションが取られるかを処理するために5msごとに割り込まれ、タイマ136によって駆動されるプロセッサ120に対しても電力を消費する。
本発明の一実施形態は、ゼロ−フォース区間中にプロセッサを休止させ、5msごとにゼロ−フォースハプティックコマンドを演算しないことを可能にする。このような休止期間の識別は、プロセッサがゼロ−フォース区間中にエネルギーセーブモードに入ることを許容する。例えば、プロセッサ120は、100msのゼロ−フォース区間を識別し、当該時間中にエネルギーセーブモードに入る。ゼロ−フォース区画中には、タイマ136は、前の5ms区間ではない、100msのゼロ−フォース区画の最後にのみ割り込みを生成するためにリセットされる。しかし、タイマ136は、割り込みの唯一のソースではない。別のソースは、プロセッサに一連のハプティックコマンドを生成することを要求する割り込みを生成しうるソフトウェアアプリケーション又は他の種類のユーザ入力でありうる。この追加の割り込みが、この100msエネルギーセーブモード中に発生した場合、応答するための2つのオプションが存在する。第1に、割り込みは、無視され、現在のエネルギーセーブモードが満了するまで処理されない。第2のオプションは、エネルギーセーブモードを未完終了し、割り込みにサービスを提供しうる。
これらのオプションの各々には長所及び短所がある。実施例では100msのゼロ−フォース区画の終了まで割り込みのサービスが遅延される場合、エネルギーセーブは、維持されるが、割り込みのサービス提供が遅延される。割り込みのサービスの遅延は、ユーザにアクセスできないラグ時間をもたらす。エネルギーセーブ期間が未完割り込みされる場合、エネルギーセーブが低下するが、割り込みは、タイムリーにサービス提供される。更に、エネルギーセーブモードが未完終了される場合、プロセッサは、予定していたよりも早くコマンドを処理するのと同様に、自身を再度同期しなければならない。
図2Bは、実施形態に係る、取り得るハプティックトラック、ハプティック命令のシーケンス、のスクリーンショットを示す。図2Bは、ハプティック効果間のゼロ−フォースギャップ区間を有するハプティック効果のストリームにおいて、Pulse(パルス)及びRamp down(ランプダウン)の2種類のハプティック効果をハイライトする。ギャップは、ギャップ1、ギャップ2、ギャップ3及びギャップ4と符号付けされる。
図3は、実施形態に係る、ハプティック可能なシステム300におけるエネルギーセーブモードの実施と関連付けられた制御レイヤを示す。ハプティック可能なデバイスを制御するソフトウェア、アルゴリズム、コントローラ及び回路は、機能性のレイヤの観点でみられうる。最も低いレベル、インターフェースロジック及びアクチュエータシステムレイヤ330は、所望のハプティック効果を生じるハードウェアアクチュエータ及びコントローラ(例えば、図1のアクチュエータシステム150及びアクチュエータ152)を制御する。ゼロ−フォース区間中には、インターフェースロジック/アクチュエータシステムレイヤ330は、エネルギーを節約するためにシャットダウンされうる。
ドライバレイヤ320は、典型的には、ソフトウェア実装であり、レイヤ330におけるアクチュエータシステムに命令を送信することに関与する。一実施形態では、ドライバレイヤ320は、次回のゼロ−フォース区間を決定することに関与する。ドライバレイヤ320は、図2Aと共に説明された周期的なタイミング割り込みを含むタイマ136設定を制御し、これによって、エネルギーセーブの期間を決定及び制御する。ドライバレイヤ320は、処理命令では、処理電力の一部を消費し、これによって、図4、5及び6と共に、より詳細に説明されるように、エネルギーセーブ期間中に、タイマ136が割り込みをサービス提供する間にエネルギーセーブ期間に入る。
サービスレイヤ310は、最も高いレベルであり、常にアクティブである。サービスレイヤ310は、また、エネルギーセーブモードを受けるハプティックレンダリングスレッドも含みうる。サービスレイヤ310は、ハプティック可能なデバイスにおけるハプティックシステムの全ての機能を監視及び制御する。サービスレイヤ310は、処理される所望のハプティック効果に付随するドライバレイヤ320にコールを発する。別の実施形態では、サービスレイヤ310は、ゼロ−フォース区間の期間の決定及び演算に関与する。
図4は、実施形態に係る、ハプティックシステム400における制御レイヤと関連付けられた電力消費を示す。ハプティック出力レベルグラフ410は、図2Aの写しであり、t1からt2、t3からt4、t8からt11、t12からt14で生じるハプティック効果、及びt16での開始を示す。ハプティック出力レベルグラフは、t0からt1、t2からt3、t4からt8、t11からt12、及びt14からt16のゼロ−フォース区間も示す。
ドライバレイヤ電力グラフ430は、周期的な電力使用を示す。図2及び3について説明されたように、タイマ136は、ドライバレイヤ320がインターフェースロジック及びアクチュエータシステムレイヤ330に送信するためのハプティックコンテンツコマンドを演算する周期的な割り込みを生成する。前の実施例では、タイマ136は、5msごとに割り込みを生成した。当該実施例を図4に適用して、期間は、例えば、t0からt1で10msに定義されうる。よって、ドライバレイヤ330は、タイマ136が割り込みを生じたときに、5msごとの電力使用を示し、ドライバレイヤ330は、電力を上げ、どのハプティック効果が、IF/アクチュエータシステムレイヤ330によって生成されるかを決定する。ドライバレイヤ330がIF/アクチュエータシステムレイヤ330にコマンドを送信した後、次の割り込みまで電力を落とす。
前述されたように、サービスレイヤ310は、常にアクティブであるが、アプリケーションが新たな効果の再生を要求するときに、電力を消費し、ドライバレイヤ320に新たなフォース値を演算及び送信するために、周期的に、例えば、5msごとに、タイマ136によって割り込まれる。よって、サービスレイヤ電力グラフ420は、電力グラフ430のものと同様の電力消費のレベルを示す。図4に示される全ての電力レベルが特定のレベルを示すために示されていないが、電力の相対的な消費又は電力消費がないことを示している。
IF/アクチュエータレイヤ電力グラフ440は、インターフェースロジック及びアクチュエータシステムレイヤ330と関連付けられた電力消費を示す。電力消費は、グラフ410に示されるハプティック出力レベルと並行していることを留意する。
図5Aは、実施形態に係る、エネルギーセーブモードの実装を含む、ハプティックシステム500における制御レイヤと関連付けられた電力消費を示す。システム500は、サービス及びドライバレイヤ電力グラフ520及び530を除いて、システム400と同様である。ドライバレイヤ電力グラフ530は、非ゼロハプティック効果時の電力使用のみを示す。よって、ドライバレイヤ電力グラフ530は、ゼロ−フォース区間中には電力使用がないことを示す。ここで、ドライバレイヤ電力グラフ530は、非ゼロハプティック効果中の周期的な区間でのみアクティブである。これらの周期的な割り込みは、非ゼロハプティック効果を再生している際に必要なフォース値を算出するために必要である。よって、図4及び5Aで示される同一の期間に対して、図4は、図5Aの19に対して32の電力消費の例を示す。
図5Bは、実施形態に係る周期t0からt4について図5Aの拡大図を示す。要素530Aは、ドライバレイヤ電力を示し、要素540Aは、IF/アクチュエータ電力を示す。ドライバレイヤ電力530A区間は、IF/アクチュエータ電力区間に先行する。プロセッサ120が「休止」又はエネルギーセーブモードにあるとき、プロセッサが「起き」、それらの前の状態にリソースを復元するためにわずかな時間(すなわち、オーバーヘッド)が必要である。したがって、タイマ136は、プロセッサ及び他の必要な構成要素を起こすために要求されるオーバーヘッド時間よりも短い、ゼロ−フォース区間の終了時に割り込みを生成し、それらの前の状態にリソースを復元するようにプログラムされる。ここで、図5Bは、所望のハプティック出力を正確に生成するために必要なこのオーバーヘッド時間を示す。
エネルギーセーブモードに入る及び出ることに関連するオーバーヘッド時間に加えて、レジスタストレージ等のようなエネルギーセーブモード用にシステムを準備するために必要な特定量のエネルギーも存在する。図5Cは、実施形態に係る、エネルギーセーブモードに入ることが効果的ではないと判定されるときのハプティックトラックの一部についての電力消費を示す。図5Cは、期間t1からt4について、ハプティックアクティビティの2つの期間及びサイレントハプティックの1つの期間を示す。リソースをエネルギーセーブモードに入れ、それらを復元するために必要なエネルギーに応じて、ゼロ−フォース区間の期間は、エネルギーセーブモードに入るために十分ではない。よって、プロセッサ120は、ゼロ−フォース区間の期間を決定した後、当該期間が、閾値期間を超えず、よって、エネルギーセーブモードに入らないことを決定する。したがって、前述の例と同様に、タイマ136は、非ゼロフォースハプティック効果中及び期間t4までの中断ゼロ−フォース区間に5msごとに割り込みを生成する。図5Aによれば、t4において、4つの期間のゼロ−フォース区間が存在し、例えば、プロセッサ120は、閾値期間レベルよりも大きいことを決定し、上述したオーバーヘッド時間よりも短い、t4においてエネルギーセーブモードを開始する。
図6は、実施形態に係る、パターンを用いるエネルギーセーブモードの実装を含む、ハプティックシステム600における制御レイヤと関連付けられた電力消費を示す。1つの次回のゼロ−フォース区間に基づいてエネルギーセーブモードを開始するかどうかを評価するのではなく、図6は、パターンの概念を示す。例えば、特定のハプティックシーケンスが複数回用いられる場合、パターンは、当該特定のシーケンスについて定義される。そして、サービス及びドライバレイヤ310及び320は、パターンを開始し、リソースを復元するためのオーバーヘッド時間よりも短い、パターンの期間のためのエネルギーセーブモードに入る。
例えば、ハプティックパターンは、以下のシーケンスによって定義されうる。初期状態オン1周期後オフ2周期後オン3周期後オフ4周期後オフ5周期後オフ6周期後オフ7周期後オン8周期後オン9周期後オン
上記のパターンは、期間t1から期間t10の最後に示されるようなハプティック出力レベル610で表されることに留意する。したがって、ハプティックパターンを実行するとき、サービス及びドライバレイヤ電力グラフ620及び630は、パターンの開始時、パターンの終了時、及び期間t10の終了時に電力を消費する。パターンの終了後に、システムは、図5に記載されるような電力セーブモードに復帰し、プロセッサが、ゼロ−フォース区間がエネルギーセーブモードに入るために十分な期間のものであると判定しない限り、各期間に電力を引く。
よって、サービス及びドライバレイヤは、パターンの開始時又は開始前に、パターンをIF/アクチュエータシステムレイヤ330に送信する。IF/アクチュエータシステムレイヤ330は、サービス及びドライバレイヤ310及び320がエネルギーセーブモードにある際に、パターンを再生することに関与する。図6に示されるように、パターンの開始時にt1で電力スパイクが存在し、その後、システムは、期間t10までエネルギーセーブモードに入る。この例では、プロセッサ112は、t11からt12の間のゼロ−フォース区間が、エネルギーセーブモードに入るために不十分であると決定し、よって、サービス及びドライバレイヤは、t14まで5msごとに電力の消費を継続する。t14において、プロセッサ112は、t14からt16の間のゼロ−フォース区間がエネルギーセーブモードに入るために十分な期間のものであると決定する。
図7は、実施形態に係る、ゼロフォース又はサイレントハプティックのためにエネルギー節約をしない機能700を示すフロー図である。一部の例では、図7(及び以下の図8)のフロー図の機能は、メモリ又は他のコンピュータ可読媒体又は有形媒体に記憶されるソフトウェアによって実装され、プロセッサによって実行されてもよい。他の実施形態では、当該機能は、ハードウェア(例えば、application specific integrated circuit(「ASIC」))、programmable gate array(「PGA」)、field programmable gate array(「FPGA」)等の使用により)又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実行されてもよい。
機能700は、705において、スリープモードにおけるハプティック可能なシステムで開始する。スリープモードにおいて、システムは、図1のアクチュエータシステム150として示されるようなハプティック増幅器等のようなハプティックシステムを無効にし、スリープするためにハプティックレンダリングスレッドに入る。710において、プロセッサ120は、ハプティックリソースがアクティベートされるべき割り込みのような信号を受け付ける。割り込みが受け付けられると、システムは、スリープモードを出て、プロセッサ120及びその関連するリソースを呼び起こす。715において、システムは、タイマ136又はスリープモードに入っていない別の低いレベルのタイマ回路又は機能に基づいて、現在の時間を計算しなければならない。すなわち、システムは、現在の時間について正しいハプティックが生成されるように、自身を同期しなければならない。715において、現在の時間が計算されると、システムは、現在の時間で生成するために所望のハプティックを決定する。720において、正しいハプティック効果が識別されると、プロセッサ120は、適切なハプティックコマンドを生成し、そのコマンドを、アクチュエータ152を制御するアクチュエータシステム150に送信する。
725において、プロセッサ120がアクチュエータシステム150にハプティックコマンドを出力すると、システムは、ドライバレイヤ電力グラフ430により図4に示されるように、再度スリープモードに入る。システムは、タイマ136が割り込みを生じるまでスリープモードにとどまる。その後、ステップ730において、割り込みが受け付けられたとき、システムは、更に生成されるハプティック効果があるかを判定する。ハプティック効果がある場合、プロセッサ120は、自身を再度同期し、現在の時間に適切なハプティックを演算し、720へ進む。更に生成されるハプティック効果がない場合、ステップ735において、ハプティックシステムは、非アクティベートされ、システムは、更に生成されるハプティック効果が存在するまでスリープモードに入る。
図8は、実施形態に係る、ゼロ−フォース又はサイレントハプティックについての低電力エネルギーセーブのための機能800を示すフロー図である。機能800は、機能700と同様であるが、ゼロ−フォース区間の期間を決定するために追加のステップを含み、これは、エネルギー使用を劇的に減少させる。機能800は、805において、スリープモードにおけるハプティック可能なシステムで開始する。スリープモードにおいて、システムは、ハプティック増幅器等のようなハプティックシステムを無効にし、スリープするためにハプティックレンダリングスレッドに入る。810において、プロセッサ120は、ハプティックリソースがアクティベートされるべき割り込みのような信号を受け付ける。割り込みが受け付けられたとき、システムは、スリープモードを出て、プロセッサ120及びその関連するリソースを呼び起こす。815において、タイマ136又はスリープモードに入っていない別の低いレベルのタイマ回路又は機能に基づいて、現在の時間を計算しなければならない。すなわち、システムは、現在の時間について正しいハプティックが生成されるように、自身を同期しなければならない。815において、現在の時間が計算されると、システムは、現在の時間で生成するために所望のハプティックを決定する。820において、正しいハプティック効果が識別されると、プロセッサ120は、適切なハプティックコマンドを生成し、そのコマンドを、アクチュエータ152を制御するアクチュエータシステム150に送信する。
825において、プロセッサ120がアクチュエータシステム150にハプティックコマンドを出力すると、システムは、ドライバレイヤ電力グラフ430により図4に示されるように、再度スリープモードに入る。システムは、タイマ136が割り込みを生じるまでスリープモードにとどまる。タイマ136が5msごとに割り込みを生成する例の図4で説明されたように、ドライバレイヤにおいて最小限のエネルギーセーブが存在する。機能800に反映されるように、これは、図5A、5B及び6に示されるエネルギーセーブに続き、830のように、更に生成されるハプティックがあるとき、840において、システムは、ゼロ−フォース期間を決定する。前述されたように、ゼロ−フォース区間は、実際にハプティック効果が生成されないサイレントハプティックとしても知られる。ゼロ−フォース区間の期間が決定されると、845において、システムは、当該期間を閾値と比較する。図5Cで説明されたように、ゼロ−フォース区間が閾値よりも大きくないことが決定され、エネルギーセーブモードは、t1からt4の期間の効果に入れられない。
機能800では、同一のロジックを適用する、すなわち、ゼロ−フォース区間の期間が所定の閾値よりも大きくない(つまり、145において「NO」の場合)、処理は、現在の時間のハプティックが演算される815において継続する。しかし、ゼロ−フォース区間の期間が所定の閾値よりも大きい(つまり、145において「yes」の場合)、850において、ハプティックシステムは、非アクティベートされ、855において、ハプティックシステムは、システムがエネルギーセーブモードを出て、ハプティックリソースを復元するために必要なオーバーヘッド時間より短く、ゼロ−フォース区間の期間よりも長いエネルギーセーブスリープに入る。また、システムがゼロ−フォース区間期間の終了前にハプティック効果を生成するための割り込み又はリクエストを受け付けた場合、システムは、エネルギーセーブモードを未完のまま出て、810において、ハプティックリソースをアクティベートし815において、自身を再同期し、処理を継続する。、
上述したように、ハプティック可能なデバイスは、ハプティック命令を含むハプティックトラックを実行するプロセッサを含む。ハプティックトラックは、サイレントハプティックとしても知られるゼロ−フォース区間の存在を判定するために分析される。ゼロ−フォース区間の期間が決定され、当該期間が所定の閾値を超える場合、システム又は方法は、エネルギーセーブモードに入る。エネルギーセーブモードの終了と関連付けられたオーバーヘッド時間もまた決定される。そして、エネルギーセーブモードは、オーバーヘッド時間より短いゼロ−フォース区画の最後に終了される。
上述された本発明は、異なる順序のステップで、及び/又は開示されたものとは異なる構成における要素で実施されてもよいことを当業者は明示的に理解するであろう。よって、本発明は、これらの好ましい実施形態に基づいて記載されているが、本発明の趣旨及び範囲内に維持しつつ、特定の変更、変形及び代替解釈が明らかであることが当業者にとって明らかである。したがって、本発明の境界を決定するために、添付の特許請求の範囲が参照されるべきである。

Claims (20)

  1. ハプティック効果を生成する方法であって、
    プロセッサにより、ハプティック効果を生成するように構成されるハプティック可能デバイスのためのハプティックトラックを実行するステップと、
    前記ハプティックトラック内のゼロ−フォース区間の存在を判定するステップと、
    前記ゼロ−フォース区間の期間を決定するステップと、
    前記ゼロ−フォース区間の期間が所定の閾値を超えるかを判定するステップと、
    前記ゼロ−フォース区間の期間が前記所定の閾値を超える場合、前記ゼロ−フォース区間の開始時にエネルギーセーブモードに入るステップと、
    を備える方法。
  2. 前記エネルギーセーブモードの終了と関連付けられたオーバーヘッド時間を決定するステップと、
    前記オーバーヘッド時間より短い前記ゼロ−フォース区間の最後に前記エネルギーセーブモードを終了するステップと、を更に備える請求項1に記載の方法。
  3. ハプティックコールを受け付けると、前記エネルギーセーブモードの未完終了を可能にするステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記エネルギーセーブモードが未完終了すると、前記エネルギーセーブモードの期間を決定するステップを更に備える請求項3に記載の方法。
  5. 前記エネルギーセーブモードの期間に基づいて、前記ハプティックトラックを、前記エネルギーセーブモードの終了の時間と同期するステップを更に備える請求項4に記載の方法。
  6. 前記エネルギーセーブモードの期間に基づいて、前記ハプティックトラックを、前記エネルギーセーブモードの終了の時間と同期するステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記エネルギーセーブモードに入るステップは、ハプティックインターフェースロジックシステムを無効にするステップを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記エネルギーセーブモードに入るステップは、前記ハプティックトラックの実行を一時停止するステップを更に含む請求項7に記載の方法。
  9. ゼロ−フォース区間の将来の発生のために前記ハプティックトラックを分析するステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記ゼロ−フォース区間の将来の発生及び非サイレント命令を含むハプティックパターンを生成するステップを更に備え、前記ハプティックパターンの実行は、前記エネルギーセーブモード中に発生する請求項9に記載の方法。
  11. 前記ハプティックパターンは、所定の数の時間間隔を含む請求項10に記載の方法。
  12. エネルギーセーブハプティック効果システムであって、
    ハプティック効果を生成するように構成されるハプティック可能デバイスと、
    タイマと、
    プロセッサであって、
    ハプティック命令を含むハプティックトラックを実行し、
    前記ハプティックトラック内のゼロ−フォース区間の存在を識別し、
    前記ゼロ−フォース区間の期間を決定し、
    前記ゼロ−フォース区間の期間が所定の閾値を超えるかを判定するように構成される、プロセッサと、
    前記ゼロ−フォース区間の期間が前記所定の閾値を超える場合に、前記ゼロ−フォース区間の開始時にエネルギーセーブモードに入る電力コントローラと、
    を備えるシステム。
  13. 前記プロセッサは、前記エネルギーセーブモードの終了と関連付けられたオーバーヘッド時間を決定し、前記タイマを用いて、前記オーバーヘッド時間より短い前記ゼロ−フォース区間の最後に前記エネルギーセーブモードを終了するように更に構成される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記プロセッサは、ハプティックコールリクエストを受け付けると、前記エネルギーセーブモードを未完終了するように更に構成される請求項12に記載のシステム。
  15. 前記エネルギーセーブモードの未完終了の後に、前記タイマを用いて、前記エネルギーセーブモードの期間を決定する請求項14に記載のシステム。
  16. 前記エネルギーセーブモードの期間に基づいて、前記ハプティックトラックを、前記エネルギーセーブモードの終了の時間と同期する請求項12に記載のシステム。
  17. 前記プロセッサは、ゼロ−フォース区間の将来の発生のために前記ハプティックトラックを分析するように更に構成される請求項12に記載のシステム。
  18. 前記プロセッサは、前記ゼロ−フォース区間の将来の発生及び非サイレント命令を含むハプティックパターンを生成するように更に構成され、前記ハプティックパターンの実行は、前記エネルギーセーブモード中に発生する請求項17に記載のシステム。
  19. プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにエネルギーセーブモードに入らせる命令を有するコンピュータ可読媒体であって、前記エネルギーセーブモードに入ることは、
    前記プロセッサにより、ハプティック効果を生成するように構成されるハプティック可能デバイスのためのハプティックトラックを実行するステップと、
    前記ハプティックトラック内のゼロ−フォース区間の存在を判定するステップと、
    前記ゼロ−フォース区間の期間を決定するステップと、
    前記ゼロ−フォース区間の期間が所定の閾値を超えるかを判定するステップと、
    前記エネルギーセーブモードの終了と関連付けられたオーバーヘッド時間を決定するステップと、
    前記ゼロ−フォース区間の期間が前記所定の閾値を超える場合、前記ゼロ−フォース区間の開始時にエネルギーセーブモードに入るステップと、
    前記オーバーヘッド時間より短い前記ゼロ−フォース区間の最後に前記エネルギーセーブモードを終了するステップと、
    を含むコンピュータ可読媒体。
  20. ゼロ−フォース区間の将来の発生のために前記ハプティックトラックを分析するステップを更に備える請求項19に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2016190294A 2016-03-24 2016-09-28 サイレントハプティックのためのエネルギーセーブモード Pending JP2017174381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/079,991 US10462748B2 (en) 2016-03-24 2016-03-24 Energy savings mode for silent haptics
US15/079,991 2016-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017174381A true JP2017174381A (ja) 2017-09-28

Family

ID=57137844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190294A Pending JP2017174381A (ja) 2016-03-24 2016-09-28 サイレントハプティックのためのエネルギーセーブモード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10462748B2 (ja)
EP (1) EP3223114A1 (ja)
JP (1) JP2017174381A (ja)
KR (1) KR20170112936A (ja)
CN (1) CN107229324A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2883520C (en) * 2012-11-01 2022-10-25 Aryeh Haim Katz Upper-arm computer pointing apparatus
WO2016132177A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Aryeh Haim Katz Remote controlled physical activity monitoring
US9886829B2 (en) 2016-06-20 2018-02-06 Immersion Corporation Systems and methods for closed-loop control for haptic feedback
CN108628217B (zh) * 2018-05-30 2022-03-11 努比亚技术有限公司 穿戴设备功耗控制方法、穿戴设备及计算机可读存储介质
WO2022189001A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Button with mechanical switch, electromagnetic sensor and haptic feedback, and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053046A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation ハプティック信号を振動触覚ハプティック効果パターンの集合に変換するハプティックワーピングシステム
JP2015165391A (ja) * 2014-02-21 2015-09-17 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation ハプティック電力消費管理

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732357B1 (en) * 1997-12-12 2004-05-04 International Business Machines Corporation Determining and compensating for temporal overhead in trace record generation and processing
JP4111278B2 (ja) * 2003-11-20 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 触力覚情報提示システム
US7558394B2 (en) * 2005-02-14 2009-07-07 Insound Medical, Inc. Systems and methods for in situ cerumen removal from hearing devices
CN102402353A (zh) * 2010-09-14 2012-04-04 上海天马微电子有限公司 一种触摸屏的触摸扫描方法
KR20140090318A (ko) * 2013-01-07 2014-07-17 삼성전자주식회사 햅틱 기반 카메라 운용 지원 방법 및 이를 지원하는 단말기
US9946348B2 (en) 2014-03-21 2018-04-17 Immersion Corporation Automatic tuning of haptic effects

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053046A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation ハプティック信号を振動触覚ハプティック効果パターンの集合に変換するハプティックワーピングシステム
JP2015165391A (ja) * 2014-02-21 2015-09-17 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation ハプティック電力消費管理

Also Published As

Publication number Publication date
CN107229324A (zh) 2017-10-03
EP3223114A1 (en) 2017-09-27
US10462748B2 (en) 2019-10-29
US20170280397A1 (en) 2017-09-28
KR20170112936A (ko) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017174381A (ja) サイレントハプティックのためのエネルギーセーブモード
US10101815B2 (en) Eccentric rotating mass actuator optimization for haptic effects
US9823736B2 (en) Systems and methods for processing motion sensor generated data
TWI426416B (zh) 觸碰感測可按壓按鈕及用於其之方法、電腦可讀儲存媒體及計算系統
US8994518B2 (en) Haptic feedback generation based on resonant frequency
US9733704B2 (en) User interface impact actuator
KR101802520B1 (ko) 프리 터치 및 트루 터치용 시스템 및 방법
KR101219961B1 (ko) 다양한 전력 관리 모드들을 이용하는 모션 센서 데이터 프로세싱
JP6562695B2 (ja) 触覚効果の動的変更
KR20140113392A (ko) 햅틱 피드백 콜을 싱크하는 시스템 및 방법
US20110163976A1 (en) Portable Electronic Device Having Mode Dependent User Input Controls
US10372215B2 (en) Input apparatus and control method of input apparatus
WO2014117500A1 (zh) 触摸屏终端及其工作方法
TW201839577A (zh) 手持式電子裝置及其觸控偵測方法
CN109388234B (zh) 触觉效果编码和呈现系统
WO2019179493A1 (zh) 应用处理器及移动终端
CN108268119B (zh) 操作片上系统的方法、片上系统和电子系统
US20230400937A1 (en) Stylus haptic component arming and power consumption
WO2017012205A1 (zh) 一种控制屏幕的方法、装置和终端、存储介质
WO2017028198A1 (zh) 一种终端的休眠唤醒系统、方法及装置
US11118984B2 (en) Use of actuator as sensor for input
US20210064157A1 (en) Systems, apparatus, and methods for detecting computing device inputs by a pointing body
WO2013179954A1 (ja) 電子装置
CN103870225B (zh) 一种响应方法及电子设备
RU2815054C2 (ru) Электронное устройство и его способ использования пространства для хранения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511