JP2017167803A - Information processing system - Google Patents

Information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2017167803A
JP2017167803A JP2016052356A JP2016052356A JP2017167803A JP 2017167803 A JP2017167803 A JP 2017167803A JP 2016052356 A JP2016052356 A JP 2016052356A JP 2016052356 A JP2016052356 A JP 2016052356A JP 2017167803 A JP2017167803 A JP 2017167803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logout
virtual computer
information processing
virtual
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052356A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6721860B2 (en
Inventor
佑介 野上
Yusuke Nogami
佑介 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016052356A priority Critical patent/JP6721860B2/en
Publication of JP2017167803A publication Critical patent/JP2017167803A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6721860B2 publication Critical patent/JP6721860B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress a load increase of a server which provides a virtual computer.SOLUTION: An information processing system of the invention comprises a server device for constructing and providing a virtual computer in which a user profile is incorporated, to a user terminal of a user who logs in. The virtual computer comprises a pseudo log-out execution part for locking an operation from the user terminal in a state in which, the user profile incorporated in the virtual computer is still held, for making a state a pseudo log-out state. The information processing system further comprises a control part for executing actual log-out for releasing the user profile incorporated in the virtual computer in the pseudo log-out state, according to a utilization state of the virtual computer constructed on the server device.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、情報処理システムにかかり、特に、複数の仮想コンピュータを提供可能な情報処理システムに関する。   The present invention relates to an information processing system, and more particularly to an information processing system capable of providing a plurality of virtual computers.

仮想PC(Personal Computer)サーバ上で仮想PCを複数構築し、当該仮想PCを複数のユーザに同時接続可能なよう提供する共用仮想PC方式シンクライアントシステムが利用されている。このようなシンクライアントシステムでは、仮想PCで動作するゲストOS(Operating System)へのユーザログイン時に、個人環境(ユーザプロファイル)を適用している。具体的には、どのユーザが、どの端末から、どの仮想PCを利用できるかについて、シンクライアントシステムに装備されたコネクションブローカが一括設定し、一括管理を行っている。   2. Description of the Related Art A shared virtual PC thin client system is used that constructs a plurality of virtual PCs on a virtual PC (Personal Computer) server and provides the virtual PCs so that they can be simultaneously connected to a plurality of users. In such a thin client system, a personal environment (user profile) is applied when a user logs in to a guest OS (Operating System) operating on a virtual PC. Specifically, the connection broker equipped in the thin client system collectively sets and manages which user can use which virtual PC from which terminal.

ここで、上記ユーザプロファイルは、ゲストOSへのログイン時にファイルサーバからゲストOSへコピーされる。このため、例えば企業の始業時間帯など、一度に多くのユーザがログインする場合には(ログインストーム)、大量のユーザプロファイルのコピーが発生する。すると、仮想PCサーバのCPU(Central Processing Unit)やネットワーク負荷、ストレージのI/O(Input/Output)の増大、という問題を引き起こし、ログインの遅延/不可などの問題が発生することがあった。   Here, the user profile is copied from the file server to the guest OS when logging into the guest OS. For this reason, when many users log in at one time (login storm), for example, at the start time of a company, a large number of user profile copies are generated. Then, the CPU (Central Processing Unit) of the virtual PC server, the network load, and the storage I / O (Input / Output) increase, which may cause problems such as login delay / impossibility.

一方で、上記特定の時間帯に対するストレージのI/Oの増大などの課題に対して、特許文献1の技術が提案されている。特許文献1では、ストレージ装置において、データアクセス状況を監視し、読み取り/書き込みが予想される時刻をスケジューリングしてあらかじめキャッシュメモリに記憶しておく。これにより、データアクセスによる負荷を軽減することが提案されている。   On the other hand, the technique of Patent Document 1 has been proposed for problems such as an increase in storage I / O for the specific time period. In Patent Document 1, in a storage device, a data access status is monitored, and a time when reading / writing is expected is scheduled and stored in a cache memory in advance. Thus, it has been proposed to reduce the load caused by data access.

しかし、上述したようなスケジュールを使用した方法は、スケジュール作成のための学習にある程度の時間を要し、その間の負荷軽減が実施されない。また、ログイン/ログアウトの契機はユーザの利用に依るため、スケジュール通りにログイン/ログアウトが実施されない場合も効果が期待できない。   However, the method using the schedule as described above requires a certain amount of time for learning for creating a schedule, and the load reduction during that time is not performed. In addition, since the trigger of login / logout depends on the use of the user, no effect can be expected even when login / logout is not performed as scheduled.

また、ユーザプロファイルのコピーによる負荷を軽減させる方法として、特許文献2に開示されている技術が提案されている。特許文献2では、ユーザのログアウト時にアプリケーションの終了と、ユーザプロファイルの保存等を実施し、ログインセッションは保持したままの状態でユーザ操作と画面をロックする疑似ログアウトを行っている。そして、疑似ログアウトしたユーザの次回ログイン時は、前回疑似ログアウトした仮想PCを割り当てることで、ユーザプロファイルのコピーが生じず、負荷が軽減される。   As a method for reducing the load caused by copying a user profile, a technique disclosed in Patent Document 2 has been proposed. In Patent Document 2, application termination and user profile saving are performed when a user logs out, and pseudo logout is performed to lock the user operation and the screen while maintaining the login session. Then, at the next login time of the user who has logged out pseudo, by assigning the virtual PC that was logged out last time, the user profile is not copied, and the load is reduced.

特開2015−141545号公報JP2015-141545A 特開2014−191402号公報JP 2014-191402 A

ここで、疑似ログアウトした仮想PCに、疑似ログアウトしたユーザ以外のユーザ(別ユーザ)を割り当てる場合もある。この場合は、疑似ログアウトした仮想PCにおいてゲストOSの機能による通常のログアウト(実ログアウト)が実施され、別ユーザのログインが実施される。   Here, a user (another user) other than the pseudo-logout user may be assigned to the virtual PC that has undergone the pseudo-logout. In this case, a normal logout (actual logout) is performed by the guest OS function in the virtual PC that has been pseudo-logged out, and another user is logged in.

しかしながら、仮想PCに疑似ログアウトが継続されると、仮想PCサーバのシステムリソースが無駄に使用されたままの状態となる。このとき、システムリソースに空きがある場合は特に問題はなく、上述したように、仮想PCサーバの負荷を軽減することができる。ところが、システムリソースに空きが無い場合には、仮想PCサーバの負荷が増大してしまう、という問題が生じる。   However, if the pseudo logout is continued in the virtual PC, the system resources of the virtual PC server remain in use. At this time, there is no particular problem if there is a free system resource, and the load on the virtual PC server can be reduced as described above. However, when there is no free system resource, there arises a problem that the load on the virtual PC server increases.

このため、本発明の目的は、上述した課題である、仮想コンピュータを提供するサーバの負荷が増大してしまう、という問題を解決することにある。   Therefore, an object of the present invention is to solve the above-described problem that the load of a server that provides a virtual computer increases.

本発明の一形態である情報処理システムは、
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置を備え、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備え、
前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する制御部を備えた、
という構成をとる。
An information processing system according to one aspect of the present invention
A server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to enter a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while maintaining a user profile incorporated in the virtual computer.
In accordance with the operating status of the virtual computer constructed in the server device, the controller includes a control unit that performs real logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state.
The configuration is as follows.

また、本発明の一形態である制御装置は、
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置の制御を行う制御装置であって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備えており、
前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する制御部を備えた、
という構成をとる。
Further, a control device according to one aspect of the present invention is
A control device that controls a server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to be in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while holding a user profile incorporated in the virtual computer.
In accordance with the operating status of the virtual computer constructed in the server device, the controller includes a control unit that performs real logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state.
The configuration is as follows.

また、本発明の一形態であるプログラムは、
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置の制御を行う制御装置に、前記サーバ装置のログアウトを制御する制御部を実現させるプログラムであって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備えており、
前記制御部は、前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する、
という構成をとる。
In addition, a program which is one embodiment of the present invention is
A program that implements a control unit that controls logout of the server device in a control device that controls the server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to be in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while holding a user profile incorporated in the virtual computer.
The control unit performs an actual logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state according to an operating status of the virtual computer constructed in the server device.
The configuration is as follows.

また、本発明の一形態である情報処理方法は、
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置と、当該サーバ装置の制御を行う制御装置と、を備えた情報処理システムによる情報処理方法であって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とし、
前記制御装置は、前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する、
という構成をとる。
An information processing method according to one aspect of the present invention includes:
An information processing method by an information processing system comprising: a server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal; and a control device that controls the server device,
The virtual computer is in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while maintaining a user profile incorporated in the virtual computer,
The control device performs an actual logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state according to an operating status of the virtual computer constructed in the server device.
The configuration is as follows.

本発明は、以上のように構成されることにより、仮想コンピュータを提供するサーバ装置の負荷の増大を抑制することができる。   With the configuration as described above, the present invention can suppress an increase in the load on a server device that provides a virtual computer.

本発明の実施形態1における情報処理システムの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the information processing system in Embodiment 1 of this invention. 図1に開示した情報処理システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the information processing system disclosed in FIG. 図1に開示した情報処理システムの動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the information processing system disclosed in FIG. 1. 本発明の実施形態2における情報処理システムの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the information processing system in Embodiment 2 of this invention. 図4に開示した情報処理システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the information processing system disclosed in FIG. 図4に開示した情報処理システムの動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation of the information processing system disclosed in FIG. 4. 本発明の実施形態3における情報処理システムの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the information processing system in Embodiment 3 of this invention.

<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、情報処理システムの構成を説明するための図であり、図2乃至図3は、情報処理システムの動作を説明するための図である。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of the information processing system, and FIGS. 2 to 3 are diagrams for explaining the operation of the information processing system.

[構成]
本実施形態における情報処理システムは、図1に示すように、ネットワークを介して接続された、仮想PCサーバ10と、コネクションブローカ20と、仮想環境管理サーバ30と、ユーザ端末40と、を備えている。
[Constitution]
As illustrated in FIG. 1, the information processing system according to the present embodiment includes a virtual PC server 10, a connection broker 20, a virtual environment management server 30, and a user terminal 40 connected via a network. Yes.

上記ユーザ端末40は、ユーザが操作する情報処理装置であり、仮想PCサーバ10が提供する仮想PC110に接続するために利用する端末である。ユーザ端末40はユーザごとにそれぞれ用意されており、複数のユーザ端末40が同時に仮想PCサーバ10に接続可能である。   The user terminal 40 is an information processing apparatus operated by a user, and is a terminal used to connect to the virtual PC 110 provided by the virtual PC server 10. User terminals 40 are prepared for each user, and a plurality of user terminals 40 can be connected to the virtual PC server 10 at the same time.

仮想PCサーバ10(サーバ装置)は、演算装置と記憶装置を備えたサーバ装置であり、複数装備されている。仮想PCサーバ10は、装備された演算装置がプログラムを実行することにより仮想PC110(仮想コンピュータ)を構築する。そして、仮想PCサーバ10は、ネットワークを介して接続し、ログインしたユーザ端末40に対して、そのユーザのユーザプロファイル(個人環境)を仮想PC110に組み込んで提供する。つまり、仮想PCサーバ10は、仮想PC110を複数のユーザに同時接続可能なよう提供するシンクライアントシステムとしての機能を有する。   The virtual PC server 10 (server device) is a server device including an arithmetic device and a storage device, and a plurality of virtual PC servers 10 (server devices) are provided. The virtual PC server 10 constructs a virtual PC 110 (virtual computer) when the equipped arithmetic device executes a program. The virtual PC server 10 is connected via a network and provides the user terminal 40 that has logged in by incorporating the user profile (personal environment) of the user into the virtual PC 110. That is, the virtual PC server 10 has a function as a thin client system that provides the virtual PC 110 so that it can be simultaneously connected to a plurality of users.

仮想PC110は、当該仮想PC110上で作動するゲストOS111や各種アプリケーションを備えており、ログインしたユーザ端末40によって操作される。そして、仮想PC110は、ユーザ端末からのログアウト要求を検知し、疑似ログアウトを実施する疑似ログアウト処理部112(疑似ログアウト実行部)を備える。具体的に、疑似ログアウト処理部112は、ユーザ端末40からのOSへのログアウト要求を検知すると、仮想PC110に組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で、ユーザ端末40からの操作をロックし、疑似ログアウト状態とする。このため、疑似ログアウト状態の仮想PC110は、後に同一のユーザ端末40からログイン要求があった場合に、同一の仮想PC110をそのまま提供することができる。   The virtual PC 110 includes a guest OS 111 and various applications that operate on the virtual PC 110, and is operated by the logged-in user terminal 40. The virtual PC 110 includes a pseudo logout processing unit 112 (pseudo logout execution unit) that detects a logout request from the user terminal and performs pseudo logout. Specifically, when the pseudo logout processing unit 112 detects a logout request to the OS from the user terminal 40, the pseudo logout processing unit 112 locks the operation from the user terminal 40 while maintaining the user profile incorporated in the virtual PC 110. The pseudo logout state is set. Therefore, the virtual PC 110 in the pseudo logout state can provide the same virtual PC 110 as it is when there is a login request from the same user terminal 40 later.

なお、疑似ログアウトの実施や再ログインなどに関しては、特許文献2に開示されている技術を利用可能であるため、詳細な説明を省略する。   In addition, regarding the implementation of pseudo logout, re-login, and the like, since the technique disclosed in Patent Document 2 can be used, detailed description thereof is omitted.

コネクションブローカ20(制御装置,制御部)は、演算装置と記憶装置を備えた情報処理装置である。そして、コネクションブローカ20は、装備された演算装置がプログラムを実行することにより構築された、ログイン要求処理部21、割り当て部22、ログアウト実施部23、ログアウト判定部24、を備えている。   The connection broker 20 (control device, control unit) is an information processing device that includes an arithmetic device and a storage device. The connection broker 20 includes a login request processing unit 21, an allocation unit 22, a logout execution unit 23, and a logout determination unit 24, which are constructed when the equipped arithmetic device executes a program.

ログイン要求処理部21は、ユーザ端末40からのログイン要求を受け付けて、かかるユーザが何れかの仮想PC110において疑似ログアウト状態であるか否かを確認する。そして、確認結果を割り当て部22に通知し、当該割り当て部22は、ユーザ端末40に適切な仮想PCを割り当てる。例えば、ユーザ端末40が疑似ログアウト状態でない場合には、かかるユーザのユーザプロファイルを組み込んだ仮想PC110を新たに構築して割り当てる。また、ユーザ端末40が疑似ログアウト状態である場合には、かかるユーザのユーザプロファイルが既に保持されている仮想PC110を割り当てる。   The login request processing unit 21 receives a login request from the user terminal 40 and confirms whether the user is in a pseudo logout state in any of the virtual PCs 110. Then, the confirmation result is notified to the assignment unit 22, and the assignment unit 22 assigns an appropriate virtual PC to the user terminal 40. For example, when the user terminal 40 is not in the pseudo logout state, a virtual PC 110 incorporating the user profile of the user is newly constructed and assigned. When the user terminal 40 is in the pseudo logout state, the virtual PC 110 that already holds the user profile of the user is assigned.

ログアウト実施部23は、任意の時間帯に疑似ログアウト状態である仮想PC110に対して、順次、組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する。このとき、ログアウト実施部23は、ログアウト判定部24に対して実ログアウトを実施してよいか否かの判定を求める。そして、ログアウト実施部23は、ログアウト判定部24による判定の結果、実ログアウトを許可された場合には仮想PC110の実ログアウトを実施し、実ログアウトを却下された場合には実ログアウトを実施せず、疑似ログアウト状態を継続する。   The logout execution unit 23 performs actual logout for sequentially releasing the incorporated user profiles to the virtual PC 110 that is in a pseudo logout state at an arbitrary time zone. At this time, the logout execution unit 23 requests the logout determination unit 24 to determine whether or not the actual logout may be performed. The logout execution unit 23 performs the actual logout of the virtual PC 110 when the logout determination unit 24 permits the actual logout, and does not perform the actual logout when the actual logout is rejected. Continue the pseudo logout state.

ログアウト判定部24は、ログアウト実施部23から実ログアウト可否判定の要求を受けると、仮想PC110の稼働状況に応じて、実ログアウトを実施してよいか否かを判定し、判定結果をログアウト実施部23に返す。本実施形態では、ログアウト判定部24は、仮想PC110の稼働状況として、当該仮想PCサーバ10に搭載されているCPUやメモリなどのシステムリソースの使用状況を調べ、使用状況に応じて実ログアントを実施してよいか否か判定する。   When the logout determination unit 24 receives a request for determining whether or not the actual logout is possible from the logout execution unit 23, the logout determination unit 24 determines whether or not the actual logout may be performed according to the operation status of the virtual PC 110, and the determination result is output to the logout execution unit. Return to 23. In this embodiment, the logout determination unit 24 checks the usage status of system resources such as CPU and memory mounted on the virtual PC server 10 as the operating status of the virtual PC 110, and implements the actual logant according to the usage status. It is determined whether or not to do so.

具体的に、ログアウト判定部24は、まず、システムリースの使用率が閾値以上であるか否かを調べる。この閾値は、システムリソースに余裕があるか否かを判定する基準となる予め設定された値である。そして、ログアウト判定部24は、システムリソースの使用率が閾値以上である場合には、システムリソースに余裕がないと判定して実ログアウトを実施してよいと判定する(実ログアウト実施許可)。一方で、システムリソースの使用率が閾値未満である場合には、システムリソースに余裕があると判定して実ログアウトの実施を却下し(実ログアウト実施却下)、疑似ログアウトを継続すると判定する。   Specifically, the logout determination unit 24 first checks whether the usage rate of the system lease is equal to or greater than a threshold value. This threshold value is a preset value that serves as a reference for determining whether or not there is a margin in system resources. Then, when the usage rate of the system resource is equal to or greater than the threshold, the logout determination unit 24 determines that there is no room in the system resource and determines that the actual logout may be performed (actual logout execution permission). On the other hand, when the usage rate of the system resource is less than the threshold, it is determined that the system resource is sufficient, the real logout execution is rejected (actual logout execution is rejected), and the pseudo logout is determined to be continued.

なお、ログアウト判定部24は、仮想PCサーバ10のシステムリソースの使用率を、仮想環境管理サーバ30から取得する。仮想環境管理サーバ30は、仮想PC110と仮想PCサーバ10を管理する情報処理装置であり、仮想PCサーバ10から定期的にシステムリソースの使用率等の情報を取得して、ログアウト判定部24に通知している。ここで、仮想環境管理サーバ30に組み込まれたソフトウェアや仮想PCサーバ10のOS自体に、仮想PC110や仮想PCサーバ10のリソースの情報を取得する仕組みが用意されている。例えばVMWare社のvCenter Serverでは、管理対象であるESXiホストや仮想マシンのCPU、メモリ使用率等のシステムリソースを定期的に取得し、かつ、その情報を外部マシンから参照する方法が公開されている。このような技術を利用することで、仮想環境管理サーバ30は仮想PCサーバ10のシステムリソースの情報を取得する。   The logout determination unit 24 acquires the system resource usage rate of the virtual PC server 10 from the virtual environment management server 30. The virtual environment management server 30 is an information processing apparatus that manages the virtual PC 110 and the virtual PC server 10. The virtual environment management server 30 periodically acquires information such as the system resource usage rate from the virtual PC server 10 and notifies the logout determination unit 24 of the information. doing. Here, a mechanism for acquiring information on the resources of the virtual PC 110 and the virtual PC server 10 in software installed in the virtual environment management server 30 and the OS of the virtual PC server 10 is prepared. For example, in vCenter Server of VMWare, there is a method that periodically acquires system resources such as the CPU and memory usage of the ESXi host and virtual machine to be managed, and refers to the information from an external machine . By using such a technique, the virtual environment management server 30 acquires information on the system resources of the virtual PC server 10.

[動作]
次に、上述した情報処理システムの動作を、図2及び図3のフローチャートを参照して説明する。ここでは、仮想PCサーバ10は、ログインしたユーザ端末40に対して、そのユーザのユーザプロファイルを仮想PC110に組み込んで提供していることとする。
[Operation]
Next, the operation of the information processing system described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Here, it is assumed that the virtual PC server 10 provides the logged-in user terminal 40 by incorporating the user profile of the user into the virtual PC 110.

そして、ユーザ端末40が仮想PC110のログアウトを実施すると、ログアウト要求発生を仮想PC110内の疑似ログアウト処理部112が検知し、疑似ログアウトを実施する(図3のステップS1)。つまり、仮想PCサーバ10は、仮想PC110に組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で、ユーザ端末40からの操作をロックする。   Then, when the user terminal 40 logs out the virtual PC 110, the pseudo logout processing unit 112 in the virtual PC 110 detects the occurrence of the logout request, and performs the pseudo logout (step S1 in FIG. 3). That is, the virtual PC server 10 locks the operation from the user terminal 40 while keeping the user profile incorporated in the virtual PC 110.

その後、ログアウト実施部23は、システム管理者にて設定された任意の時刻になると、疑似ログアウトしている各仮想PC110のゲストOS111に対して実ログアウトを順次命令することが可能であるかを、ログアウト判定部24に確認する(図3のステップS2、図2の矢印Y1参照)。なお、システム管理者にて設定される時刻は、例えば、深夜といった仮想PC110の使用率が低くなる時間帯であるが、かかる時刻に限定されない。また、実ログアウトの判定及び実施は、疑似ログアウトした時刻の順、仮想PC110やユーザに割り振られているIDの順など、任意の値を用いて順次行われる。このように、複数の仮想PC110に対して実ログアウトの判定や実施を同時に行うことなく、各仮想PC110に対して順次行うこととしているのは、短時間に多重して実ログアウトが実行されることによるシステム負荷を低減するためである。   After that, the logout execution unit 23 determines whether it is possible to sequentially instruct the real OS logout to the guest OS 111 of each virtual PC 110 that has been pseudo-logged out at an arbitrary time set by the system administrator. The logout determination unit 24 is confirmed (see step S2 in FIG. 3 and arrow Y1 in FIG. 2). The time set by the system administrator is, for example, a time zone in which the usage rate of the virtual PC 110 is low, such as midnight, but is not limited to this time. In addition, determination and execution of actual logout are sequentially performed using arbitrary values such as the order of pseudo logout times and the order of IDs allocated to the virtual PC 110 and the user. As described above, the real logout is executed in a short time in a multiple manner without sequentially determining and executing the real logout for the plurality of virtual PCs 110 and sequentially performing the virtual logout 110 for each virtual PC 110. This is to reduce the system load due to.

そして、ログアウト判定部24は、仮想環境管理サーバ30から定期的に取得している仮想PCサーバ10のシステムリソース使用状況の情報を確認し、システムリソースに余裕があるか否かを調べる。(図3のステップS3,S4、図2の矢印Y2参照)。具体的に、ログアウト判定部24は、システムリソースの使用率と閾値とを比較する。   Then, the logout determination unit 24 confirms the information on the system resource usage status of the virtual PC server 10 that is periodically acquired from the virtual environment management server 30 and checks whether there is room in the system resources. (See steps S3 and S4 in FIG. 3 and arrow Y2 in FIG. 2). Specifically, the logout determination unit 24 compares the usage rate of the system resource with a threshold value.

ログアウト判定部24は、システムリソースの使用率が閾値未満である場合には、システムリソースに余裕があると判定して(図3のステップS4でYes)、実ログアウト実施却下をログアウト実施部23に返信する(図3のステップS7)。そして、ログアウト実施部23は、ログアウト判定部24から実ログアウト実施却下を返信された場合は、対象となる仮想PC110のゲストOS111に対する実ログアウトを実施せず、疑似ログアウトを継続する(図3のステップS8)。   If the usage rate of the system resource is less than the threshold, the logout determination unit 24 determines that the system resource is sufficient (Yes in step S4 in FIG. 3), and notifies the logout execution unit 23 that the actual logout execution is rejected. A reply is made (step S7 in FIG. 3). When the logout execution unit 23 returns a real logout execution rejection from the logout determination unit 24, the logout execution unit 23 continues the pseudo logout without executing the real logout for the guest OS 111 of the target virtual PC 110 (step in FIG. 3). S8).

一方で、ログアウト判定部24は、システムリソースの使用率が閾値以上である場合には、システムリソースに余裕がないと判定して(図3のステップS4でNo)、実ログアウト実施許可をログアウト実施部23に返信する(図3のステップS5)。そして、ログアウト実施部23は、ログアウト判定部24から実ログアウト実施許可を返信された場合は、対象となる仮想PC110のゲストOS111に対する実ログアウトを命令する(図2の矢印Y3参照)。すると、実ログアウトを命令された仮想PCのゲストOS111は、疑似ログアウトしている仮想PC110の疑似ログアウト状態を解除する。つまり、仮想PC110のゲストOS112は、当該仮想PC110に組み込まれたユーザプロファイルを解放するユーザログアウト処理(実ログアウト)を実施する(図3のステップS6)。   On the other hand, when the usage rate of the system resource is equal to or greater than the threshold value, the logout determination unit 24 determines that the system resource has no room (No in step S4 in FIG. 3), and performs the actual logout execution permission. It returns to the unit 23 (step S5 in FIG. 3). When the logout execution unit 23 returns a real logout execution permission from the logout determination unit 24, the logout execution unit 23 instructs the guest OS 111 of the target virtual PC 110 to perform a real logout (see arrow Y3 in FIG. 2). Then, the guest OS 111 of the virtual PC instructed to perform real logout cancels the pseudo logout state of the virtual PC 110 that is performing pseudo logout. That is, the guest OS 112 of the virtual PC 110 performs user logout processing (actual logout) for releasing the user profile incorporated in the virtual PC 110 (step S6 in FIG. 3).

以上のように、本発明では、まず、仮想PCサーバ10のシステムリソースに余裕がある場合は、仮想PC110の疑似ログアウトを継続し、疑似ログアウトの利点であるユーザプロファイルのコピー回数を削減して、負荷軽減を図ることが可能である。一方、仮想PCサーバ10のシステムリソースに余裕がない場合は、実ログアウトを実施することで、仮想PCサーバ10の負荷の増大を抑制することができる。   As described above, in the present invention, first, when the system resources of the virtual PC server 10 have a margin, the virtual PC 110 continues the pseudo logout, and the number of times of copying the user profile which is an advantage of the pseudo logout is reduced. It is possible to reduce the load. On the other hand, when the system resources of the virtual PC server 10 are not sufficient, an increase in the load on the virtual PC server 10 can be suppressed by performing actual logout.

また、実ログアウトの実施を、システム内の全仮想PCにおいて並行して実施するのではなく、順番に実施している。これにより、短時間に多重して実ログアウトが実施されることがなく、実ログアウトによる負荷を分散させて低減させることができる。   In addition, the actual logout is performed in order, not in parallel on all virtual PCs in the system. Thereby, the actual logout is not performed in a multiplexed manner in a short time, and the load due to the actual logout can be distributed and reduced.

ここで、上記では、実ログアウト実施の判定を、CPUやメモリの使用率が閾値以上であるか否かにより行っていたが、仮想PCサーバ10や仮想PC110の稼働状況を表す他のデータに基づいて行ってもよい。また、実ログアウト実施の判定の際に比較する閾値は、システム管理者によって適宜設定可能である。   Here, in the above description, whether or not the actual logout is performed is determined based on whether the usage rate of the CPU or the memory is equal to or higher than the threshold, but based on other data indicating the operating status of the virtual PC server 10 or the virtual PC 110 You may go. Further, the threshold value to be compared when determining whether to perform actual logout can be set as appropriate by the system administrator.

なお、上記では、コネクションブローカ20(制御装置,制御部)が仮想PCサーバ10とは異なる情報処理装置で構成されているように記載しているが、コネクションブローカ20は仮想PCサーバ1内に装備されていてもよい。つまり、コネクションブローカ20が備えるログアウト実施部23やログアウト判定部24といった機能は、仮想PCサーバ10の外部に装備されていてもよく、仮想PCサーバ10の内部に装備されていてもよい。   In the above description, the connection broker 20 (control device, control unit) is described as being configured by an information processing device different from the virtual PC server 10, but the connection broker 20 is provided in the virtual PC server 1. May be. That is, functions such as the logout execution unit 23 and the logout determination unit 24 included in the connection broker 20 may be provided outside the virtual PC server 10 or may be provided inside the virtual PC server 10.

<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図4乃至図6を参照して説明する。図4は、情報処理システムの構成を説明するための図であり、図5乃至図6は、情報処理システムの動作を説明するための図である。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of the information processing system, and FIGS. 5 to 6 are diagrams for explaining the operation of the information processing system.

[構成]
本実施形態における情報処理システムは、上述した実施形態1の構成に加えて、図4に示すように、ネットワークを介して接続された、自動アップデート管理サーバ50を備えている。そして、本実施形態では、以下に説明するように、ログアウト判定部24が実ログアウトを許可する基準が実施形態1とは異なる。
[Constitution]
In addition to the configuration of the first embodiment described above, the information processing system according to the present embodiment includes an automatic update management server 50 connected via a network as shown in FIG. In the present embodiment, as described below, the criteria for allowing the logout determination unit 24 to permit actual logout are different from those in the first embodiment.

自動アップデート管理サーバ50は、各仮想PC110のゲストOS111の自動アップデートスケジュール情報を記憶している。そして、本実施形態におけるログアウト判定部24は、自動アップデート管理サーバ50から自動アップデートスケジュール情報を定期的に取得する。さらに、ログアウト判定部24は、仮想PC110のゲストOS111に自動アップデート予定がない場合は実ログアウトの実施を却下し、仮想PC110のゲストOS111に自動アップデート予定がある場合は、実ログアウトの実施を許可する。   The automatic update management server 50 stores automatic update schedule information of the guest OS 111 of each virtual PC 110. Then, the logout determination unit 24 in the present embodiment periodically acquires automatic update schedule information from the automatic update management server 50. Further, the logout determination unit 24 rejects execution of actual logout when the guest OS 111 of the virtual PC 110 is not scheduled to be automatically updated, and permits execution of actual logout when the guest OS 111 of the virtual PC 110 is scheduled to be updated automatically. .

[動作]
次に、本実施形態における情報処理システムの動作を、図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。ここでは、仮想PCサーバ10は、ログインしたユーザ端末40に対して、そのユーザのユーザプロファイルを仮想PC110に組み込んで提供していることとする。
[Operation]
Next, the operation of the information processing system in the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Here, it is assumed that the virtual PC server 10 provides the logged-in user terminal 40 by incorporating the user profile of the user into the virtual PC 110.

そして、ユーザ端末40が仮想PC110のログアウトを実施すると、ログアウト要求発生を仮想PC110内の疑似ログアウト処理部112が検知し、疑似ログアウトを実施する(図6のステップS1)。つまり、仮想PCサーバ10は、仮想PC110に組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で、ユーザ端末40からの操作をロックする。   When the user terminal 40 logs out the virtual PC 110, the pseudo logout processing unit 112 in the virtual PC 110 detects the occurrence of a logout request, and performs pseudo logout (step S1 in FIG. 6). That is, the virtual PC server 10 locks the operation from the user terminal 40 while keeping the user profile incorporated in the virtual PC 110.

その後、ログアウト実施部23は、システム管理者にて設定された任意の時刻になると、疑似ログアウトしている仮想PCのゲストOSに対して実ログアウトを順次命令することが可能であるかを、ログアウト判定部24に確認する(図6のステップS2、図5の矢印Y11参照)。   After that, the logout execution unit 23 logs out whether it is possible to instruct the guest OS of the virtual PC, which has been pseudo-logged out, to perform actual logout sequentially at any time set by the system administrator. Confirmation is made with the determination unit 24 (see step S2 in FIG. 6 and arrow Y11 in FIG. 5).

そして、ログアウト判定部24は、自動アップデート管理サーバ50から定期的に取得している各仮想PC110のゲストOS111の自動アップデートスケジュール情報を確認し、自動アップデートの有無を調べる(図6のステップS3’,S4’、図5の矢印Y12参照)。   Then, the logout determination unit 24 checks the automatic update schedule information of the guest OS 111 of each virtual PC 110 that is periodically acquired from the automatic update management server 50, and checks whether there is an automatic update (step S3 ′ in FIG. 6). S4 ′, see arrow Y12 in FIG. 5).

具体的に、ログアウト判定部24は、対象の仮想PC110のゲストOS111に自動アップデート予定がない場合は(図6のステップS4’でNo)、実ログアウト実施却下をログアウト実施部23に返信する(図6のステップS7)。そして、ログアウト実施部23は、ログアウト判定部24から実ログアウト実施却下を返信された場合は、対象となる仮想PC110のゲストOS111に対する実ログアウトを実施せず、疑似ログアウトを継続する(図6のステップS8)。   Specifically, when the guest OS 111 of the target virtual PC 110 does not have an automatic update plan (No in step S4 ′ in FIG. 6), the logout determination unit 24 returns a real logout execution rejection to the logout execution unit 23 (see FIG. 6). 6 step S7). When the logout execution unit 23 returns a real logout execution rejection from the logout determination unit 24, the logout execution unit 23 continues the pseudo logout without executing the real logout for the guest OS 111 of the target virtual PC 110 (step in FIG. 6). S8).

一方で、ログアウト判定部24は、対象の仮想PC110のゲストOS111に自動アップデート予定がある場合は(図6のステップS4’でYes)、実ログアウト実施許可をログアウト実施部23に返信する(図6のステップS5)。そして、ログアウト実施部23は、ログアウト判定部24から実ログアウト実施許可を返信された場合は、対象となる仮想PC110のゲストOS111に対する実ログアウトを命令する(図5の矢印Y13参照)。すると、実ログアウトを命令された仮想PCのゲストOS111は、疑似ログアウトしている仮想PC110の疑似ログアウト状態を解除する。つまり、仮想PC110のゲストOS112は、当該仮想PC110に組み込まれたユーザプロファイルを解放するユーザログアウト処理(実ログアウト)を実施する(図6のステップS6)。   On the other hand, when the guest OS 111 of the target virtual PC 110 has an automatic update schedule (Yes in step S4 ′ in FIG. 6), the logout determination unit 24 returns a real logout execution permission to the logout execution unit 23 (FIG. 6). Step S5). When the logout execution unit 23 returns a real logout execution permission from the logout determination unit 24, the logout execution unit 23 instructs the guest OS 111 of the target virtual PC 110 to perform a real logout (see arrow Y13 in FIG. 5). Then, the guest OS 111 of the virtual PC instructed to perform real logout cancels the pseudo logout state of the virtual PC 110 that is performing pseudo logout. That is, the guest OS 112 of the virtual PC 110 performs user logout processing (actual logout) for releasing the user profile incorporated in the virtual PC 110 (step S6 in FIG. 6).

以上のように、本発明では、まず、仮想PC110のゲストOS111のアップデート予定がない場合は、仮想PC110の疑似ログアウトを継続し、疑似ログアウトの利点であるユーザプロファイルのコピー回数を削減して、負荷軽減を図ることが可能である。一方、仮想PC110のゲストOS111のアップデート予定がある場合は、実ログアウトを実施することで、仮想PCサーバ10の負荷の増大を抑制することができる。つまり、ゲストOS111のアップデートが予定されている仮想PC110については、かかるアップデート時に実ログアウトが予定されているため、その前から実ログアウトを実施することで、仮想PCサーバ10の負荷の増大を抑制することができる。   As described above, in the present invention, first, when there is no plan to update the guest OS 111 of the virtual PC 110, the virtual PC 110 is continuously logged out, and the number of times the user profile is copied, which is an advantage of the pseudo logout, is reduced. Mitigation is possible. On the other hand, when the guest OS 111 of the virtual PC 110 is scheduled to be updated, an increase in the load on the virtual PC server 10 can be suppressed by performing actual logout. That is, for the virtual PC 110 for which the update of the guest OS 111 is scheduled, the actual logout is scheduled at the time of such update, and therefore, the increase in the load on the virtual PC server 10 is suppressed by performing the actual logout before that. be able to.

また、実ログアウトの実施を、システム内の全仮想PCにおいて並行して実施するのではなく、順番に実施している。これにより、短時間に多重して実ログアウトが実施されることがなく、実ログアウトによる負荷を分散させて低減させることができる。   In addition, the actual logout is performed in order, not in parallel on all virtual PCs in the system. Thereby, the actual logout is not performed in a multiplexed manner in a short time, and the load due to the actual logout can be distributed and reduced.

ここで、上記では、実ログアウト実施の判定を、仮想PC110のゲストOS111のアップデート予定の有無によって行っていたが、ゲストOS111ではなく仮想PC110に組み込まれた他のアプリケーションのアップデート予定の有無によって行ってもよい。さらには、アプリケーションのアップデート予定の有無に限らず、仮想PC110に対するアプリケーションの組み込み状況に応じて実ログアウト実施の判定を行ってもよい。例えば、アプリケーションの再起動予定があるなどの状況に応じて実ログアウト実施の判定を行ってもよい。   Here, in the above, the execution of the actual logout is determined based on whether or not the guest OS 111 of the virtual PC 110 is scheduled to be updated, but is determined based on whether or not another application incorporated in the virtual PC 110 is scheduled to be updated instead of the guest OS 111. Also good. Furthermore, the execution of the actual logout may be determined according to the application installation status in the virtual PC 110 without being limited to whether or not the application is scheduled to be updated. For example, the execution of the actual logout may be determined according to a situation such as an application restart schedule.

<実施形態3>
次に、本発明の第3の実施形態を、図7を参照して説明する。図8は、情報処理システムの構成を示すブロック図である。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing system.

本発明における情報処理システムは、ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータ210を構築して提供するサーバ装置200を備える。そして、上記仮想コンピュータ210は、当該仮想コンピュータ210に組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態でユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部211を備える。   The information processing system according to the present invention includes a server device 200 that constructs and provides a virtual computer 210 incorporating a user profile for a logged-in user terminal. The virtual computer 210 includes a pseudo logout execution unit 211 that sets a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal in a state where the user profile incorporated in the virtual computer 210 is held.

さらに、情報処理システムは、サーバ装置200に構築された仮想コンピュータ210の稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の仮想コンピュータ210に組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する制御部220を備えている。   Furthermore, the information processing system includes a control unit 220 that performs actual logout for releasing the user profile incorporated in the virtual computer 210 in the pseudo logout state according to the operating status of the virtual computer 210 constructed in the server device 200. ing.

上記構成により、仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウトが継続されたり、実ログアウトが実施される。これにより、疑似ログアウトの利点であるユーザプロファイルのコピー回数を削減して負荷軽減を図ったり、実ログアウトを実施してサーバ装置200の負荷の増大を抑制することができる。   With the above configuration, pseudo logout is continued or actual logout is performed depending on the operating status of the virtual computer. Thereby, it is possible to reduce the load by reducing the number of times the user profile is copied, which is an advantage of the pseudo logout, or to suppress an increase in the load on the server device 200 by executing the actual logout.

<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報処理システム、制御装置、プログラム、情報処理方法の構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
<Appendix>
Part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes. The outline of the configuration of the information processing system, the control device, the program, and the information processing method in the present invention will be described below. However, the present invention is not limited to the following configuration.

(付記1)
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置を備え、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備え、
前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する制御部を備えた、
情報処理システム。
(Appendix 1)
A server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to enter a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while maintaining a user profile incorporated in the virtual computer.
In accordance with the operating status of the virtual computer constructed in the server device, the controller includes a control unit that performs real logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state.
Information processing system.

(付記2)
付記1に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用状況を取得し、当該使用状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
(Appendix 2)
An information processing system according to attachment 1, wherein
The control unit obtains a usage status of a resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed, and performs the actual logout according to the usage status.
Information processing system.

(付記3)
付記2に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用状況から、当該リソースに空きがない場合に前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
(Appendix 3)
An information processing system according to attachment 2, wherein
The control unit implements the actual logout when there is no available resource from the usage status of the resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed.
Information processing system.

(付記4)
付記3に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用率が閾値以上である場合に前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
(Appendix 4)
An information processing system according to attachment 3, wherein
The control unit performs the actual logout when a usage rate of a resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed is equal to or greater than a threshold value.
Information processing system.

(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに対するアプリケーションの組み込み状況を取得し、当該組み込み状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
(Appendix 5)
An information processing system according to any one of appendices 1 to 4,
The control unit acquires an application installation status for the virtual computer, and implements the actual logout according to the installation status.
Information processing system.

(付記6)
付記5に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに組み込まれているOS(Operating System)のアップデート状況を取得し、当該アップデート状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
(Appendix 6)
An information processing system according to appendix 5,
The control unit acquires an update status of an OS (Operating System) incorporated in the virtual computer, and performs the actual logout according to the update status.
Information processing system.

(付記7)
付記6に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに組み込まれているOSのアップデートスケジュールを取得し、当該OSがアップデートされる予定がある場合に前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
(Appendix 7)
The information processing system according to appendix 6,
The control unit acquires an update schedule of an OS embedded in the virtual computer, and performs the actual logout when the OS is scheduled to be updated.
Information processing system.

(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、予め設定された所定の順番で、前記各仮想コンピュータに対する前記実ログアウトを順次実施する、
情報処理システム。
(Appendix 8)
An information processing system according to any one of appendices 1 to 7,
The control unit sequentially performs the actual logout for each virtual computer in a predetermined order set in advance according to the operating status of the virtual computer.
Information processing system.

(付記9)
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置の制御を行う制御装置であって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備えており、
前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する制御部を備えた、
制御装置。
(Appendix 9)
A control device that controls a server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to be in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while holding a user profile incorporated in the virtual computer.
In accordance with the operating status of the virtual computer constructed in the server device, the controller includes a control unit that performs real logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state.
Control device.

(付記9−1)
付記9に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用状況を取得し、当該使用状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
制御装置。
(Appendix 9-1)
The control device according to appendix 9, wherein
The control unit obtains a usage status of a resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed, and performs the actual logout according to the usage status.
Control device.

(付記9−2)
付記9又は9−1に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに対するアプリケーションの組み込み状況を取得し、当該組み込み状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
制御装置。
(Appendix 9-2)
The control device according to appendix 9 or 9-1,
The control unit acquires an application installation status for the virtual computer, and implements the actual logout according to the installation status.
Control device.

(付記10)
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置の制御を行う制御装置に、前記サーバ装置のログアウトを制御する制御部を実現させるプログラムであって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備えており、
前記制御部は、前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する、
プログラム。
(Appendix 10)
A program that implements a control unit that controls logout of the server device in a control device that controls the server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to be in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while holding a user profile incorporated in the virtual computer.
The control unit performs an actual logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state according to an operating status of the virtual computer constructed in the server device.
program.

(付記10−1)
付記10に記載のプログラムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用状況を取得し、当該使用状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
プログラム。
(Appendix 10-1)
The program according to attachment 10, wherein
The control unit obtains a usage status of a resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed, and performs the actual logout according to the usage status.
program.

(付記10−2)
付記10又は10−1に記載のプログラムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに対するアプリケーションの組み込み状況を取得し、当該組み込み状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
プログラム。
(Appendix 10-2)
The program according to appendix 10 or 10-1,
The control unit acquires an application installation status for the virtual computer, and implements the actual logout according to the installation status.
program.

(付記11)
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置と、当該サーバ装置の制御を行う制御装置と、を備えた情報処理システムによる情報処理方法であって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とし、
前記制御装置は、前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する、
情報処理方法。
(Appendix 11)
An information processing method by an information processing system comprising: a server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal; and a control device that controls the server device,
The virtual computer is in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while maintaining a user profile incorporated in the virtual computer,
The control device performs an actual logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state according to an operating status of the virtual computer constructed in the server device.
Information processing method.

(付記11−1)
付記11に記載の情報処理方法であって、
前記制御装置は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用状況を取得し、当該使用状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理方法。
(Appendix 11-1)
An information processing method according to attachment 11, wherein
The control device acquires a usage status of a resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed, and performs the actual logout according to the usage status.
Information processing method.

(付記11−2)
付記11又は11−1に記載の情報処理方法であって、
前記制御装置は、前記仮想コンピュータに対するアプリケーションの組み込み状況を取得し、当該組み込み状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理方法。
(Appendix 11-2)
An information processing method according to appendix 11 or 11-1,
The control device acquires an application installation status for the virtual computer, and implements the actual logout according to the installation status.
Information processing method.

なお、上述したプログラムは、記憶装置に記憶されていたり、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。   Note that the above-described program is stored in a storage device or recorded on a computer-readable recording medium. For example, the recording medium is a portable medium such as a flexible disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a semiconductor memory.

以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。   Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiment and the like, the present invention is not limited to the above-described embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

10 仮想PCサーバ
110 仮想PC
111 OS
112 疑似ログアウト処理部
20 コネクションブローカ
21 ログイン要求処理部
22 割り当て部
23 ログアウト処理部
24 ログアウト判定部
30 仮想環境管理サーバ
40 ユーザ端末
50 自動アップデート管理サーバ
200 サーバ装置
210 仮想コンピュータ
211 疑似ログアウト実行部
220 制御部
10 Virtual PC server 110 Virtual PC
111 OS
112 Pseudo logout processing unit 20 Connection broker 21 Login request processing unit 22 Allocation unit 23 Logout processing unit 24 Logout determination unit 30 Virtual environment management server 40 User terminal 50 Automatic update management server 200 Server device 210 Virtual computer 211 Pseudo logout execution unit 220 Control Part

Claims (10)

ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置を備え、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備え、
前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する制御部を備えた、
情報処理システム。
A server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to enter a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while maintaining a user profile incorporated in the virtual computer.
In accordance with the operating status of the virtual computer constructed in the server device, the controller includes a control unit that performs real logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state.
Information processing system.
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用状況を取得し、当該使用状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
The information processing system according to claim 1,
The control unit obtains a usage status of a resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed, and performs the actual logout according to the usage status.
Information processing system.
請求項2に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用状況から、当該リソースに空きがない場合に前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
The information processing system according to claim 2,
The control unit implements the actual logout when there is no available resource from the usage status of the resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed.
Information processing system.
請求項3に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータが構築されている前記サーバ装置に搭載されたリソースの使用率が閾値以上である場合に前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
The information processing system according to claim 3,
The control unit performs the actual logout when a usage rate of a resource installed in the server device in which the virtual computer is constructed is equal to or greater than a threshold value.
Information processing system.
請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに対するアプリケーションの組み込み状況を取得し、当該組み込み状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
An information processing system according to any one of claims 1 to 4,
The control unit acquires an application installation status for the virtual computer, and implements the actual logout according to the installation status.
Information processing system.
請求項5に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに組み込まれているOS(Operating System)のアップデート状況を取得し、当該アップデート状況に応じて前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
The information processing system according to claim 5,
The control unit acquires an update status of an OS (Operating System) incorporated in the virtual computer, and performs the actual logout according to the update status.
Information processing system.
請求項6に記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータに組み込まれているOSのアップデートスケジュールを取得し、当該OSがアップデートされる予定がある場合に前記実ログアウトを実施する、
情報処理システム。
The information processing system according to claim 6,
The control unit acquires an update schedule of an OS embedded in the virtual computer, and performs the actual logout when the OS is scheduled to be updated.
Information processing system.
請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記制御部は、前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、予め設定された所定の順番で、前記各仮想コンピュータに対する前記実ログアウトを順次実施する、
情報処理システム。
An information processing system according to any one of claims 1 to 7,
The control unit sequentially performs the actual logout for each virtual computer in a predetermined order set in advance according to the operating status of the virtual computer.
Information processing system.
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置の制御を行う制御装置に、前記サーバ装置のログアウトを制御する制御部を実現させるプログラムであって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とする疑似ログアウト実行部を備えており、
前記制御部は、前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する、
プログラム。
A program that implements a control unit that controls logout of the server device in a control device that controls the server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal,
The virtual computer includes a pseudo logout execution unit configured to be in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while holding a user profile incorporated in the virtual computer.
The control unit performs an actual logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state according to an operating status of the virtual computer constructed in the server device.
program.
ログインしたユーザ端末に対してユーザプロファイルを組み込んだ仮想コンピュータを構築して提供するサーバ装置と、当該サーバ装置の制御を行う制御装置と、を備えた情報処理システムによる情報処理方法であって、
前記仮想コンピュータは、当該仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを保持したままの状態で前記ユーザ端末からの操作をロックすることにより疑似ログアウト状態とし、
前記制御装置は、前記サーバ装置に構築された前記仮想コンピュータの稼働状況に応じて、疑似ログアウト状態の前記仮想コンピュータに組み込まれたユーザプロファイルを解放する実ログアウトを実施する、
情報処理方法。
An information processing method by an information processing system comprising: a server device that builds and provides a virtual computer incorporating a user profile for a logged-in user terminal; and a control device that controls the server device,
The virtual computer is in a pseudo logout state by locking an operation from the user terminal while maintaining a user profile incorporated in the virtual computer,
The control device performs an actual logout to release a user profile incorporated in the virtual computer in a pseudo logout state according to an operating status of the virtual computer constructed in the server device.
Information processing method.
JP2016052356A 2016-03-16 2016-03-16 Information processing system Active JP6721860B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052356A JP6721860B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052356A JP6721860B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167803A true JP2017167803A (en) 2017-09-21
JP6721860B2 JP6721860B2 (en) 2020-07-15

Family

ID=59909021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052356A Active JP6721860B2 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721860B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134219A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Nec Corp User environment saving control system, device, method and program
JP2014191402A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Nec Corp Information processor, virtual pc type thin client system, log-in load reduction method, and log-in load reduction program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134219A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Nec Corp User environment saving control system, device, method and program
JP2014191402A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Nec Corp Information processor, virtual pc type thin client system, log-in load reduction method, and log-in load reduction program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6721860B2 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220075643A1 (en) Unified resource management for containers and virtual machines
US20150309828A1 (en) Hypervisor manager for virtual machine management
US8424078B2 (en) Methodology for secure application partitioning enablement
US8595361B2 (en) Virtual machine software license management
US9760392B1 (en) Adaptive throttling in hybrid storage environments
US8185905B2 (en) Resource allocation in computing systems according to permissible flexibilities in the recommended resource requirements
US9886299B2 (en) System and method for dynamically allocating resources of virtual machines based on service-level agreements (SLA) and privilege levels of users
US9906589B2 (en) Shared management service
US20130227585A1 (en) Computer system and processing control method
US20170017511A1 (en) Method for memory management in virtual machines, and corresponding system and computer program product
WO2011094301A1 (en) Method and system for abstracting non-functional requirements based deployment of virtual machines
JP2014517419A (en) Native cloud computing with network segmentation
JP2006244483A (en) Computer system and method for transferring executable program between partitions
WO2015083255A1 (en) Computer system and virtual machine control method
JP2008152591A (en) Method for allocating information processing apparatus, and information processing system and management server
JP6464288B2 (en) Program, apparatus, server, and storage medium for deleting a cloud host in a cloud computing environment
US10579416B2 (en) Thread interrupt offload re-prioritization
Dang et al. Higher SLA satisfaction in datacenters with continuous VM placement constraints
US8977752B2 (en) Event-based dynamic resource provisioning
CN110413369B (en) System and method for backup in virtualized environments
US10884818B2 (en) Increasing processing capacity of virtual machines
US9898389B2 (en) Debugging a transaction in a replica execution environment
JP6079357B2 (en) Information processing apparatus, virtual PC thin client system, login load reduction method, and login load reduction program
US8621260B1 (en) Site-level sub-cluster dependencies
US9349012B2 (en) Distributed processing system, distributed processing method and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150