JP2017158401A - Electrical apparatus - Google Patents
Electrical apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017158401A JP2017158401A JP2016042419A JP2016042419A JP2017158401A JP 2017158401 A JP2017158401 A JP 2017158401A JP 2016042419 A JP2016042419 A JP 2016042419A JP 2016042419 A JP2016042419 A JP 2016042419A JP 2017158401 A JP2017158401 A JP 2017158401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- power supply
- voltage
- switch
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バッテリの電力によりモータを駆動して動作する自走式芝刈機等の電気機器に関する。 The present invention relates to an electric device such as a self-propelled lawn mower that operates by driving a motor with electric power from a battery.
地面に生えた芝生や雑草を刈り取るための芝刈機として、近年、ワイヤ等で区画された芝刈領域内を自動的に走行して芝等を刈り取るようにした自走式芝刈機が普及してきた。自走式芝刈機は、車輪を駆動するための車輪モータと、芝刈用の刈刃を駆動する刈刃モータとを備え、これらモータに電力を供給する蓄電池(バッテリ)を搭載し、制御装置にて自律走行を制御する。自律制御される自走式芝刈機は、蓄電池の残容量が低下すると野外に設置された充電ベースまで自走して蓄電池を充電する。 2. Description of the Related Art In recent years, self-propelled lawn mowers that automatically run in a lawn mowing area defined by wires or the like and mow the lawn and the like have been widely used as lawn mowers for mowing lawns and weeds growing on the ground. A self-propelled lawn mower includes a wheel motor for driving wheels and a cutting blade motor for driving a cutting blade for lawn mowing, and is equipped with a storage battery (battery) for supplying electric power to these motors. To control autonomous driving. Self-propelled lawn mowers that are autonomously controlled self-propelled to a charging base installed outdoors and charge the storage battery when the remaining capacity of the storage battery decreases.
自走式芝刈機等の電動作業機や電気機器において、エラー等で停止した場合に備え、自ら制御系電源をオフにして蓄電池の過放電を防止する機能を持たせることが考えられる。この場合、バッテリからの電力供給の有無を切り替えるメインスイッチがオンのまま制御系電源がオフされることが想定され、再度メインスイッチをオンにしても制御系電源を再起動できない可能性がある。また、制御系電源の再起動を可能とするための初期化スイッチや、メンテナンスモードボタン等、通常モード以外で使用する非通常操作ボタンは、意図せず押下されることが無いように配慮することが好ましい。 In an electric working machine such as a self-propelled lawn mower or an electric device, it is conceivable to provide a function of preventing the overdischarge of the storage battery by turning off the control system power supply in preparation for a case where it stops due to an error or the like. In this case, it is assumed that the control system power supply is turned off while the main switch for switching the presence / absence of power supply from the battery is on, and there is a possibility that the control system power supply cannot be restarted even if the main switch is turned on again. Also, take care not to unintentionally press non-normal operation buttons that are used outside normal mode, such as an initialization switch that enables restart of the control system power supply and a maintenance mode button. Is preferred.
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その第1の目的は、エラー等で停止した場合に制御系電源が再起動できなくなるリスクを抑制することの可能な電気機器を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and a first object thereof is to provide an electric device capable of suppressing the risk that the control system power supply cannot be restarted when stopped due to an error or the like. There is.
本発明の第2の目的は、通常モード以外で使用する非通常操作ボタンが意図せず押下されることを抑制することの可能な電気機器を提供することにある。 A second object of the present invention is to provide an electric device capable of suppressing an unintentional pressing of an abnormal operation button used in a mode other than the normal mode.
本発明の第1の態様は、電気機器である。この電気機器は、
バッテリと、
モータと、
前記モータを駆動するモータ駆動部と、
前記モータ駆動部を制御する制御部と、
前記制御部に動作電圧を供給する制御系電源と、
前記バッテリから前記モータへの電力供給を可能とする第一スイッチ手段と、を備え、
前記制御部が異常を検出した場合に、前記第一スイッチ手段の操作によらず前記モータへの電力供給を停止する異常停止状態とされ、前記異常停止状態を解除する第二スイッチ手段を設けた、ことを特徴とする。
The first aspect of the present invention is an electrical device. This electrical equipment
Battery,
A motor,
A motor drive unit for driving the motor;
A control unit for controlling the motor driving unit;
A control power supply for supplying an operating voltage to the control unit;
First switch means that enables power supply from the battery to the motor,
When the control unit detects an abnormality, there is provided an abnormal stop state for stopping power supply to the motor regardless of the operation of the first switch means, and a second switch means for releasing the abnormal stop state is provided. It is characterized by that.
前記第一スイッチ手段は、前記バッテリから前記制御系電源及び前記モータへの電力供給の可否を切り替える手段であり、
前記異常停止状態では、前記制御部によって前記制御系電源が停止するとともに、前記第一スイッチ手段による前記制御系電源の起動を不可とし、
前記第二スイッチ手段は、前記第一スイッチ手段による前記制御系電源の起動を可能としてもよい。
The first switch means is means for switching whether to supply power from the battery to the control system power source and the motor,
In the abnormal stop state, the control system power supply is stopped by the control unit, and the control system power supply is not activated by the first switch means,
The second switch means may enable the control system power supply to be activated by the first switch means.
前記バッテリと前記制御系電源との間に設けられた第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子の制御端子が初期電圧である場合に、前記バッテリからの電力供給開始時に、前記制御端子に前記第1スイッチング素子がオンするために必要な起動電圧を供給する起動回路と、を備え、
前記第二スイッチ手段は、前記制御端子の電圧を初期電圧にしてもよい。
A first switching element provided between the battery and the control system power supply;
An activation circuit for supplying an activation voltage necessary for turning on the first switching element to the control terminal when power supply from the battery is started when the control terminal of the first switching element is an initial voltage; With
The second switch means may set the voltage of the control terminal to an initial voltage.
前記制御部によってオンされると、前記制御端子の電圧を前記第1スイッチング素子がオンする電圧に維持し、前記制御部によってオフされると、前記制御端子の電圧を前記第1スイッチング素子がオフする電圧に変化させる第2スイッチング素子を備え、
異常停止状態では、前記第一スイッチ手段によって前記バッテリから前記制御系電源及び前記モータへの電力供給が可能とされた状態で、前記第2スイッチング素子がオフとされてもよい。
When turned on by the control unit, the voltage at the control terminal is maintained at a voltage at which the first switching element is turned on, and when turned off by the control unit, the voltage at the control terminal is turned off by the first switching element. A second switching element that changes the voltage to
In the abnormally stopped state, the second switching element may be turned off in a state where power can be supplied from the battery to the control system power supply and the motor by the first switch means.
前記起動回路がコンデンサを含み、前記第二スイッチ手段がオンになると、前記第二スイッチ手段を経由して前記コンデンサが放電されてもよい。 When the starting circuit includes a capacitor and the second switch means is turned on, the capacitor may be discharged via the second switch means.
前記第一スイッチ手段の状態に関わらず前記バッテリから前記モータへの電力供給を遮断する停止スイッチを備えてもよい。 You may provide the stop switch which interrupts | blocks the electric power supply from the said battery to the said motor irrespective of the state of said 1st switch means.
前記第二スイッチ手段は、前記停止スイッチにより前記モータへの電力供給が遮断されている状態でのみ操作可能に設けられてもよい。 The second switch means may be provided to be operable only in a state where power supply to the motor is interrupted by the stop switch.
前記第二スイッチ手段は、使用者が操作している間はオンとなり、使用者が手を離すとオフになってもよい。 The second switch means may be turned on while the user is operating and turned off when the user releases his / her hand.
前記制御部に所定の情報を入力する操作ボタンを備え、前記第二スイッチ手段は、前記操作ボタンと比較して使用者による認識が困難となるように設けられてもよい。 An operation button for inputting predetermined information to the control unit may be provided, and the second switch means may be provided so that it is difficult for a user to recognize compared to the operation button.
前記第二スイッチ手段は、前記操作ボタンと共に操作パネルに設けられ、前記操作ボタンの表面には表示が設けられる一方、前記第二スイッチ手段の表面には表示が省かれていてもよい。 The second switch means may be provided on the operation panel together with the operation button, and a display may be provided on the surface of the operation button, while a display may be omitted on the surface of the second switch means.
前記第一スイッチ手段は、使用者がオンにした後で手を離してもオン状態を維持してもよい。 The first switch means may maintain the on state even if the user releases the hand after turning on.
本発明のもう1つの態様は、電気機器である。この電気機器は、
バッテリと、
モータと、
前記モータを駆動するモータ駆動部と、
前記モータ駆動部を制御する制御部と、
前記制御部に所定の情報を入力する通常操作ボタンと、
通常モード以外で使用する非通常操作ボタンと、を備え、
前記非通常操作ボタンは、前記通常操作ボタンと比較して使用者による認識が困難となるように設けられている、ことを特徴とする。
Another embodiment of the present invention is an electrical device. This electrical equipment
Battery,
A motor,
A motor drive unit for driving the motor;
A control unit for controlling the motor driving unit;
A normal operation button for inputting predetermined information to the control unit;
A non-normal operation button for use in modes other than normal mode,
The non-normal operation button is provided so as to be difficult for a user to recognize as compared with the normal operation button.
前記非通常操作ボタンは、前記通常操作ボタンと共に操作パネルに設けられ、前記通常操作ボタンの表面には表示が設けられる一方、前記非通常操作ボタンの表面には表示が省かれていてもよい。 The non-normal operation button may be provided on an operation panel together with the normal operation button, and a display may be provided on a surface of the normal operation button, while a display may be omitted on the surface of the non-normal operation button.
前記非通常操作ボタンは、前記通常操作ボタンと共に防水処理されていてもよい。 The non-normal operation button may be waterproofed together with the normal operation button.
前記非通常操作ボタンは、前記バッテリを収容する電池収容部内に設けられてもよい。 The non-normal operation button may be provided in a battery housing portion that houses the battery.
前記制御部は、前記非通常操作ボタンが所定時間以上長押しされると応答してもよい。 The control unit may respond when the non-normal operation button is pressed for a predetermined time or longer.
前記電気機器は、刈刃と、前記刈刃を駆動する刈刃モータと、本体を走行させる車輪を駆動する車輪モータと、を備える、自走式芝刈機であってもよい。 The electric device may be a self-propelled lawn mower that includes a cutting blade, a cutting blade motor that drives the cutting blade, and a wheel motor that drives a wheel that drives the main body.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements, and those obtained by converting the expression of the present invention between methods and systems are also effective as aspects of the present invention.
本発明の第1の態様によれば、エラー等で停止した場合に制御系電源が再起動できなくなるリスクを抑制することの可能な電気機器を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an electric device capable of suppressing the risk that the control system power supply cannot be restarted when stopped due to an error or the like.
本発明の第2の態様によれば、通常モード以外で使用する非通常操作ボタンが意図せず押下されることを抑制することの可能な電気機器を提供することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide an electrical device capable of suppressing an unintentional pressing of an abnormal operation button used in a mode other than the normal mode.
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or equivalent component, member, etc. which are shown by each drawing, and the overlapping description is abbreviate | omitted suitably. In addition, the embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.
図1は、本発明の実施の形態に係る電気機器の回路図である。この電気機器は、例えば電動作業機であって、バッテリとしての蓄電池30と、負荷としてのモータ22と、モータ駆動部としてのモータドライバ23と、制御部15と、制御系電源16と、電源起動・維持回路41と、を備える。モータ22は、例えばブラシレスモータであり、モータドライバ23は、蓄電池30からの直流電圧を交流電圧に変換してモータ22に供給するインバータ回路である。制御部15は、モータドライバ23を構成する各スイッチング素子のオンオフをPWM制御等により制御し、モータ22を駆動する。制御系電源16は、蓄電池30からの供給電圧を制御部15の動作電圧(例えば5V)に降圧して制御部15に供給する。制御系電源16の入力側及び出力側の各々とグランド(固定電圧端子)との間には、コンデンサC2,C3が設けられる。電源起動・維持回路41は、蓄電池30と制御系電源16との間に設けられ、後述のように、制御系電源16を起動させる機能、及び起動した制御系電源16への電力供給を維持する機能を持つ。
FIG. 1 is a circuit diagram of an electric apparatus according to an embodiment of the present invention. This electric device is, for example, an electric work machine, and includes a
蓄電池30のマイナス端子はグランドに接続され、蓄電池30のプラス端子は、第一スイッチ手段としてのメインスイッチSW1の一端に接続される。メインスイッチSW1を介して、蓄電池30の電圧が、モータ22及び制御系電源16に供給される。すなわち、メインスイッチSW1は、蓄電池30から制御系電源16及びモータ22への電力供給の有無を切り替える切替手段として機能する。メインスイッチSW1は、好ましくはオルタネイト型のスイッチであって、使用者がオンにした後で手を離してもオン状態を維持する。メインスイッチSW1としては、ボタンスイッチ、レバースイッチ、シーソースイッチ(ロッカースイッチ)等が用いられる。メインスイッチSW1と制御系電源16との間には、第1スイッチング素子M1が設けられる。第1スイッチング素子M1は、ここではPチャネル型MOSFETである。第1スイッチング素子M1のソースは、メインスイッチSW1の他端に接続される。第1スイッチング素子M1のドレインは、制御系電源16の入力端子に接続される。
The negative terminal of the
抵抗R1は、第1スイッチング素子M1のゲート(制御端子)とソースとの間に設けられる。コンデンサC1は、第1スイッチング素子M1のゲートとグランドとの間に設けられる。抵抗R1及びコンデンサC1の直列回路は、起動回路の例示であり、メインスイッチSW1がオンされたとき、すなわち蓄電池30からの電力供給開始時に、第1スイッチング素子M1のゲートに、第1スイッチング素子M1がオンするために必要な起動電圧を供給する。但し、起動回路が起動電圧を供給するためには、蓄電池30のプラス端子と第1スイッチング素子M1のゲートとの間の電圧が、第1スイッチング素子M1がオンするために必要なゲート、ソース間の電圧VGS1よりも十分に大きくなる程度に、コンデンサC1が放電されていることが条件となる。この条件を満たすコンデンサC1の電圧(第1スイッチング素子M1のゲート電圧)が初期電圧である。コンデンサC1は、自身の電圧が0になるまで放電されることが好ましい。なお、コンデンサC1が初期電圧となっている状態を起動回路の初期状態とする。
The resistor R1 is provided between the gate (control terminal) and the source of the first switching element M1. The capacitor C1 is provided between the gate of the first switching element M1 and the ground. The series circuit of the resistor R1 and the capacitor C1 is an example of a starting circuit, and when the main switch SW1 is turned on, that is, at the start of power supply from the
抵抗R2及び第2スイッチング素子M2は、コンデンサC1と並列になるように、第1スイッチング素子M1のゲートとグランドとの間に直列接続される。抵抗R2の一端は、第1スイッチング素子M1のゲートに接続される。第2スイッチング素子M2は、ここではNチャネル型MOSFETである。第2スイッチング素子M2のドレインは、抵抗R2の他端に接続される。第2スイッチング素子M2のソースはグランドに接続される。第2スイッチング素子M2のゲート(制御端子)は、制御部15に接続される。抵抗R2及び第2スイッチング素子M2の直列回路は、維持回路の例示であり、第2スイッチング素子M2が制御部15によってオンされると、第1スイッチング素子M1のゲート電圧を、第1スイッチング素子M1がオンする電圧に維持する。一方、第2スイッチング素子M2は、制御部15によってオフされると、第1スイッチング素子M1のゲート電圧を、第1スイッチング素子M1がオフする電圧に変化させる。
The resistor R2 and the second switching element M2 are connected in series between the gate of the first switching element M1 and the ground so as to be in parallel with the capacitor C1. One end of the resistor R2 is connected to the gate of the first switching element M1. Here, the second switching element M2 is an N-channel MOSFET. The drain of the second switching element M2 is connected to the other end of the resistor R2. The source of the second switching element M2 is connected to the ground. The gate (control terminal) of the second switching element M2 is connected to the
抵抗R3及び第二スイッチ手段としての初期化スイッチSW2は、コンデンサC1、抵抗R2及び第2スイッチング素子M2と並列になるように、第1スイッチング素子M1のゲートとグランドとの間に直列接続される。抵抗R3の一端は、第1スイッチング素子M1のゲートに接続される。初期化スイッチSW2の一端は、抵抗R3の他端に接続される。初期化スイッチSW2の他端はグランドに接続される。初期化スイッチSW2は、通常モード以外で使用者が操作する非通常操作ボタンの例示である。初期化スイッチSW2は、好ましくはモーメンタリ型であり、使用者が操作している(押している)間はオンとなり、使用者が手を離すとオフになる。抵抗R3及び初期化スイッチSW2の直列回路は、初期化回路の例示であり、使用者によって初期化スイッチSW2がオンされると、コンデンサC1を放電し、第1スイッチング素子M1のゲート電圧を初期電圧(例えば0)にする。 The resistor R3 and the initialization switch SW2 as the second switch means are connected in series between the gate of the first switching element M1 and the ground so as to be in parallel with the capacitor C1, the resistor R2, and the second switching element M2. . One end of the resistor R3 is connected to the gate of the first switching element M1. One end of the initialization switch SW2 is connected to the other end of the resistor R3. The other end of the initialization switch SW2 is connected to the ground. The initialization switch SW2 is an example of a non-normal operation button operated by the user in a mode other than the normal mode. The initialization switch SW2 is preferably a momentary type and is turned on while the user is operating (pressing), and is turned off when the user releases his / her hand. The series circuit of the resistor R3 and the initialization switch SW2 is an example of the initialization circuit. When the initialization switch SW2 is turned on by the user, the capacitor C1 is discharged, and the gate voltage of the first switching element M1 is set to the initial voltage. (For example, 0).
以下、図1の回路の動作を説明する。第1スイッチング素子M1のゲート電圧が初期電圧である場合に、メインスイッチSW1がオンされると、蓄電池30のプラス端子、メインスイッチSW1、抵抗R1、コンデンサC1、グランドという経路に一時的に電流が流れる。これにより、第1スイッチング素子M1のゲート、ソース間の電圧がマイナスとなる。すると、第1スイッチング素子M1がターンオンし、制御系電源16が起動し、制御部15が起動する。制御部15は、起動後、第2スイッチング素子M2のゲート電圧、すなわちゲートに送る電源維持信号をハイレベルとし、これにより第2スイッチング素子M2は、ゲート、ソース間の電圧がプラスとなってターンオンする。第2スイッチング素子M2がオンとなることで、蓄電池30のプラス端子、メインスイッチSW1、抵抗R1、抵抗R2、第2スイッチング素子M2、グランドという経路に継続的に電流が流れ、第1スイッチング素子M1のゲート、ソース間の電圧がマイナスに維持され、第1スイッチング素子M1はオン状態に維持される。
Hereinafter, the operation of the circuit of FIG. 1 will be described. When the main switch SW1 is turned on when the gate voltage of the first switching element M1 is the initial voltage, a current is temporarily supplied to the path of the positive terminal of the
メインスイッチSW1がオフされると、抵抗R1には電流が流れなくなり、第1スイッチング素子M1のゲート、ソース間の電圧が0となり、第1スイッチング素子M1はターンオフする。第1スイッチング素子M1がオフになると、制御系電源16は、自身の入力側に設けられたコンデンサC2の作用により、所定時間だけオン状態(制御部15への動作電圧の供給)を保った後、停止する。メインスイッチSW1がオフされた後、制御部15への動作電圧の供給が無くなるまでの間、第2スイッチング素子M2のゲート電圧は制御部15によってハイレベルに維持され、第2スイッチング素子M2はオン状態を維持するため、コンデンサC1に溜まった電荷は、抵抗R2及び第2スイッチング素子M2を経由して放電され、第1スイッチング素子M1のゲート及びコンデンサC1の電圧が初期電圧まで低下する(好ましくは0になる)。
When the main switch SW1 is turned off, no current flows through the resistor R1, the voltage between the gate and source of the first switching element M1 becomes 0, and the first switching element M1 is turned off. When the first switching element M1 is turned off, the control
制御部15は、蓄電池30の過放電や通信不良、温度異常等の各種異常(エラー)を検出すると、モータ22を停止すると共に、制御系電源16をオフにして蓄電池30の放電を防止する機能を持つ。具体的には、制御部15は、異常を検出すると、第2スイッチング素子M2のゲート電圧(ゲートに送る電源維持信号)をローレベルとし、これにより第2スイッチング素子M2は、ゲート、ソース間の電圧が0となってターンオフする。第2スイッチング素子M2がオフになると、抵抗R2及び第2スイッチング素子M2を通る電流経路が遮断され、コンデンサC1の電圧が蓄電池30の電圧と等しくなったところで抵抗R1に電流が流れなくなり、第1スイッチング素子M1のゲート、ソース間の電圧が0となり、第1スイッチング素子M1がターンオフする。これにより、蓄電池30から制御系電源16への電力供給が遮断され、制御系電源16から制御部15への動作電圧の供給が無くなり、制御部15が停止する(制御部15での電力消費が無くなる)。また、制御系電源16から制御部15への動作電圧の供給が停止されることで、蓄電池30とモータドライバ23との経路に設けられた第3スイッチング素子M3が第4スイッチング素子M4を介してターンオフするため、蓄電池30からモータドライバへの電力供給も停止される。
When the
上記のように制御部15が異常を検出して自身がオフになった場合、使用者がメインスイッチSW1を一旦オフにして再度オンに戻しても、コンデンサC1の電圧が蓄電池30と等しくなっているため、抵抗R1には電流が流れない。このため、第1スイッチング素子M1のゲート、ソース間の電圧は0のままで、第1スイッチング素子M1はターンオンできない。こうした起動不能状態から復帰するために、前述の初期化スイッチSW2が設けられる。使用者がメインスイッチSW1を一旦オフにして初期化スイッチSW2を押すと、コンデンサC1に溜まった電荷は、抵抗R3及び初期化スイッチSW2を経由して放電され、第1スイッチング素子M1のゲート及びコンデンサC1の電圧が初期電圧まで低下する(好ましくは0になる)。これにより、その後メインスイッチSW1がオンされれば通常時と同様に第1スイッチング素子M1のターンオン及びそれによる制御系電源16の起動、制御部15の起動が可能な状態(初期状態)に復帰できる。なお、制御部15が異常を検出して自身がオフになった場合、使用者は、メインスイッチSW1がオンのまま初期化スイッチSW2を押してもよい。この場合、初期化スイッチSW2が押されている間、蓄電池30のプラス端子、メインスイッチSW1、抵抗R1、抵抗R3、初期化スイッチSW2、グランドという経路に電流が流れ、第1スイッチング素子M1のゲート、ソース間の電圧がマイナスとなり、第1スイッチング素子M1がターンオンし、制御系電源16が再起動し、制御部15が再起動する。
As described above, when the
本実施の形態によれば、エラー等で電気機器の動作が停止した場合に、制御部15が制御系電源16をオフにして自ら停止することで蓄電池30の過放電を防止する過放電防止機能を備える一方、使用者は、過放電防止機能の作動後には、初期化スイッチSW2を操作する(押す)ことで、前述の初期状態への復帰、あるいは直接的に制御系電源16の再起動が可能なため、過放電防止機能の作動後に制御系電源16が再起動できなくなるリスクを抑制できる。なお、過放電防止機能は、蓄電池30の消費電力を抑える消費電力抑制機能ということもできる。
According to the present embodiment, when the operation of the electric device stops due to an error or the like, the overdischarge prevention function that prevents the overdischarge of the
以下、電気機器の具体例として、自走式芝刈機について説明する。図12は自走式芝刈機1の使用環境説明図であり、図13は、自走式芝刈機1、充電ベース(充電ステーション)50、及びACアダプタ60を示す概略図である。自走式芝刈機1の詳細は後述するが、自走式芝刈機1は、駆動輪としての左右の車輪(後輪)3A,3B及び刈刃4を有する本体2と、本体2の蓄電池収容部5に着脱自在に装着される蓄電池(電池パック)30と、を備える。自走式芝刈機1は、蓄電池30の電力によって動作し、蓄電池30の残容量が低下すると、充電ベース50まで自走して蓄電池30を充電する。自走式芝刈機1に着脱可能な蓄電池30は、好ましくは他の種類の電動作業機(例えばヘッジトリマ)でも共用可能である。
Hereinafter, a self-propelled lawn mower will be described as a specific example of the electric equipment. FIG. 12 is an explanatory diagram of the use environment of the self-propelled
図12に示すガイドワイヤ(誘導ワイヤ)80は、充電ベース50に接続され、自走式芝刈機1の走行エリア、すなわち芝刈領域を区画するために配設される(例えば埋設される)。ガイドワイヤ80には充電ベース50から電流が供給され、自走式芝刈機1は、ガイドワイヤ80に流れる電流により発生する磁界をガイドワイヤセンサ(例えば本体2の前後に配置されるコイル等の磁気検出手段であり、図10にて後述する)によって検出し、芝刈領域を認識する。充電ベース50は、芝刈領域の隅に設置され、ケーブル70によってACアダプタ60に接続される。ケーブル70は、一端がACアダプタ60の出力端子に着脱自在であり、他端が充電ベース50の入力端子に着脱自在である。ACアダプタ60は、商用交流電源等の外部交流電源に接続され、外部交流電源から供給される交流電圧(例えば100V)を、直流電圧(例えば21V)に変換する。ACアダプタ60が出力する直流電圧は、ケーブル70によって充電ベース50に伝達され、充電ベース50の2つの直流出力端子51,52間に出力される。
A guide wire (guidance wire) 80 shown in FIG. 12 is connected to the charging
図2〜図11を参照し、自走式芝刈機1を詳述する。図2は自走式芝刈機1の本体カバー33を閉じた状態の前方からみた斜視図、図3は自走式芝刈機1の本体カバー33を開いた状態の後方からみた斜視図、図4は本体ハウジング32を外した状態の平面図、及び図5は図4のA−A断面図である。図2、図3及び図5により、前後、左右、上下の各方向を定義する。これらの図に示すように、自走式芝刈機1の本体2は、本体シャーシ31と、この外側を囲む本体ハウジング32と、本体2の上部に開閉自在に設けられる本体カバー33と、駆動輪である大径の後輪3A,3Bと、走行方向に沿って転回または揺動可能に設けられる小径の前輪3C,3Dとを具備し、さらに図10に示す各種機能部品等を有する。後述するが図11は、左右の後輪3A,3Bを駆動する左車輪モータ22A、右車輪モータ22B及び刈刃4を駆動する刈刃モータ22Cにそれぞれ電力を供給するモータ電力制御系統を主として示している。
The self-propelled
自走式芝刈機1は、本体シャーシ31に対して取付支持された本体ハウジング32によって上部全体が覆われる。本体ハウジング32の上側には、本体ハウジング32の上部開口を覆うことのできる本体カバー33が前方側の回動軸を中心に開閉自在に取り付けられている。本体カバー33は透明性を有する樹脂部材により構成され、本体カバー33を開けることにより図4に示す刈刃4を回転駆動する刈刃モータ22の地面からの高さ、即ち刈り込み高さを調整する刈り込み高さ調整機構36を操作するダイヤルノブ39、及びディスプレイ・キーボード基板44にアクセス可能となる。ディスプレイ・キーボード基板44は表示部としてのディスプレイ44aと運転情報入力手段としてのキーボード44bが搭載されているものである。本体ハウジング32の前方には前面視で略長方形の開口部32dが設けられ、充電時に開口部32dを介して充電ベース50の直流出力端子51,52が充電端子(受電端子)10a,10bと接触可能となる。端子10aが正極端子,端子10bが負極端子である。
The entire upper portion of the self-propelled
図3に示すように、本体ハウジング32の後方側上部には、作業者によって操作されて自走式芝刈機1を強制的に停止するための手動停止スイッチ100の操作部101が設けられる。手動停止スイッチ100の構成については図8、図9A、図9Bで後述する。
As shown in FIG. 3, an
本体シャーシ31は上面視で三角形状に絞り込まれており、その斜面から左右両側に取付アーム34A,34Bが伸びるように設けられる。取付アーム34A,34Bにはそれぞれ前輪3C,3Dが軸支され、自走式芝刈機1の移動方向に応じて各前輪3C,3Dの向きが自在に追従可能なようにそれぞれ保持される。本体シャーシ31の後方側には後輪3A,3Bが設けられる。ここでは後輪3A,3Bに大径の車輪を用いて、それぞれ独立した走行用の車輪モータ(左車輪モータ22A、右車輪モータ22B)で駆動される。2つの車輪モータは、同期して又は非同期に駆動することによりメイン基板40による操舵制御を可能としている。例えば、後輪3A,3Bを同期して駆動することにより自走式芝刈機1が真っ直ぐ前進又は後退し、後輪3A,3Bの回転差を生じさせるように駆動することにより所定方向に自走式芝刈機1を転回させることができる。尚、後輪3A,3Bに限られず、前輪3C,3Dを駆動輪としてもよい。
The
本体ハウジング32の前方下端32cは、地面との間に所定距離の隙間を隔てるように構成され、この隙間から本体ハウジング32の内部に入りこんだ芝等が、本体シャーシ31の下側に配置される刈刃4によって刈り取られる。
The front
図5及び図7に示すように、本体シャーシ31の後方側には、蓄電池30を交換自在に収容する略直方体状空間の蓄電池収容部5が設けられている。蓄電池収容部5は、本体シャーシ31に一体的に固定された合成樹脂製の容器部46と、容器部46の開口部を開閉可能なようにヒンジ45を介して容器部46に連結された収容部蓋47とを有している。容器部46の中には蓄電池30が着脱可能に配置可能である。容器部46の内側には、装着された蓄電池30の各端子(図11の電池パックの+端子、−端子、C+端子、5V端子、LD端子、T端子、LS端子)に接続可能な電池接続ターミナル42(図10及び図11に図示)が配設されている。
As shown in FIGS. 5 and 7, a storage
図4に示すように、収容部蓋47の上面には、液晶表示パネル等のディスプレイ44a及びキーボード44bが上側に配置された操作パネルとしてのディスプレイ・キーボード基板44が取り付けられており、またメインスイッチSW1が設けられる。作業者はキーボード44bを操作して芝刈スケジュールの設定等を行うことができる。図3及び図4に示すように、キーボード44bは、通常操作ボタン44cに加え、初期化スイッチ(初期化ボタン)SW2を有する。通常操作ボタン44cは、芝刈りスケジュールの設定等に使用される。初期化スイッチSW2は、図1で説明したとおり、エラー等で自走式芝刈機1が停止した場合に初期状態に復帰するため又は制御系電源を再起動するために用いられる。図4及び図6に示すように、通常操作ボタン44cの表面には数字や矢印、記号等の表示44dが設けられる。なお、表示44dは、各ボタンの機能を示すものに限定されず、エンボス加工等、ボタンの存在を示す処理(ボタンと認識させるような処理)も含む概念である。一方、初期化スイッチSW2の表面には表示が省かれている。これにより、初期化スイッチSW2は、通常操作ボタン44cと比較して使用者による認識が困難となっている。また、初期化スイッチSW2は、通常操作ボタン44cと共に防水処理されている。前述のように、ディスプレイ・キーボード基板44にアクセスするためには本体カバー33を開けること、すなわち後述のように手動停止スイッチ100のスイッチ操作部101を押し下げる必要がある。したがって、初期化スイッチSW2は、手動停止スイッチ100により左車輪モータ22A、右車輪モータ22B及び刈刃モータ22Cへの電力供給が遮断されている状態でのみ操作可能となっている。メイン基板40は蓄電池収容部5の前方側に隣接して配置されている。
As shown in FIG. 4, a display /
図7は、蓄電池30を収納する空間を有する蓄電池収容部5付近の、本体シャーシ31や、本体ハウジング32等の拡大断面を示す。収容部蓋47の固定は、容器部46の開口端面に形成されたナット部に螺合する固定手段としての蓋固定ボルト48によって行う。
FIG. 7 shows an enlarged cross section of the
蓋固定ボルト48の頭は収容部蓋47の面より上に飛び出る形状となっており、図7のように、収容部蓋47が完全に閉まっていない状態では、本体カバー33の下面に形成された当接リブ33aと蓋固定ボルト48の頭が干渉し、本体カバー33を閉鎖することができない。
The head of the
図8、図9A及び図9Bに示すように、手動停止スイッチ100は、スイッチ操作部101と、これと一体のスイッチレバー102と、スイッチ操作部101の押し下げ操作(つまりスイッチレバー102の回動)により開く方向に駆動される本体カバー33下面に一体に形成された一対の舌片状操作凸部103A,103Bと、一対の舌片状操作凸部103A,103Bに対応するスイッチ部(具体的にはマイクロスイッチ)MS1A,MS1Bとを有している。スイッチ部MS1A,MS1Bは図示しない配線により本体シャーシ31のメイン基板40に接続されている。
As shown in FIGS. 8, 9A and 9B, the
スイッチレバー102は本体ハウジング32に設けられたピン104で回動自在に支持されており、操作部101とは反対側の端部に本体カバー33の押上部102aが、中間部に係止解除部102bがそれぞれ形成されている。スイッチレバー102に設けられた係止解除部102bは、スイッチ操作部101が押し下げられたときに爪状係止部105を本体ハウジング32の係止部から外れる向き(紙面手前側)に撓ませて両者の係合を解除し、本体カバー33は押上部102a押し上げられて開放可能な状態となる。
The
図9Aに示す本体カバー33が正しく閉じられた状態(本体カバー33の左右端部に浮き上がりが無い状態で本体ハウジング32の上部開口が閉鎖されている場合)では、爪状係止部105が本体ハウジング32の係止部に係合して本体カバー33の閉じた状態が保持されるとともに、舌片状操作凸部103A,103Bがスイッチ部MS1A,MS1Bの前面に差し込まれた状態となり、スイッチ部MS1A,MS1B共にオン(ON:第1状態)となる。
In the state in which the
作業者が手動停止スイッチ100のスイッチ操作部101を押し下げた場合、図9Bに示すように本体カバー33は開いた状態となり、スイッチ部MS1A,MS1B共にオフ(OFF:第2状態)となる。
When the operator depresses the
図10は自走式芝刈機1の本体2に装備される各種機能部品を示す。本体シャーシ31側に取り付けられたメイン基板40には、図11のモータ22A,22B,22C及びモータ駆動回路(ドライバ)18,19,20を除いた回路部分が搭載されており、図13の充電ベース50の直流出力端子51,52に接続、離脱可能な充電端子10a,10b及び蓄電池収容部5に装着された電池パックである蓄電池30の端子(出力電圧端子及び識別用端子)と着脱自在に接続する電池接続ターミナル42がメイン基板40に接続されている。メインスイッチSW1は電池接続ターミナル42及びメイン基板40の接続線路に挿入されている。また、メイン基板40には、左車輪モータ22A、右車輪モータ22B及び刈刃モータ22Cがモータ駆動回路18,19,20を介して接続されるとともに、第1及び第2ガイドワイヤセンサS1,S2、リフトセンサS3、傾斜センサS4、手動停止スイッチ100、ディスプレイ・キーボード基板44が接続されている。
FIG. 10 shows various functional parts provided in the
図11は、自走式芝刈機1のモータ電力制御系統を主として示す回路構成である。自走式芝刈機1は、図12の充電ベース50の直流出力端子51,52と接続、離脱可能な充電端子10a,10bを本体2に有する。充電ベース50から充電端子10a,10bに入力されるDC21Vは、被判別回路11及び充電回路としての昇降圧回路13に供給され、また逆流防止用ダイオードD1を通して制御用電源回路14に供給される。
FIG. 11 is a circuit configuration mainly showing a motor power control system of the self-propelled
被判別回路11は、充電ベース50に自走式芝刈機1の本体2が接続されたことを、充電ベース50側にて判別させるために設けられており、蓄電池30の電力で動作するものではなく、充電ベース50からの電力供給で動作し、蓄電池30の放電が進んでいわゆる電池切れ(残容量が実質的にゼロ)になった場合にも充電ベース50側にて判別可能にする。
The to-
制御用電源回路14は、充電端子10a,10b間のDC21V又は後述の駆動電源回路17が出力するDC18Vを入力とし、DC5Vをメイン制御部としての制御部(マイクロコンピュータ)15に供給するものであり、具体的にはDC−DCコンバータ(電圧変換手段)である。図11の構成は、蓄電池30の出力電圧を、駆動電源回路17及び制御用電源回路14の二段に分けて制御部15の動作電圧に変換する構成であり、駆動電源回路17及び制御用電源回路14を合わせたものが図1の制御系電源16に対応する。なお、駆動電源回路17を省略して蓄電池30の電圧を各モータに直接供給する構成でもよく、この場合、制御用電源回路14が単独で図1の制御系電源16に対応する。
The control
昇降圧回路13は、蓄電池30の定格出力電圧に応じて充電端子10a,10b間のDC21Vを昇圧又は降圧し、蓄電池30の定格出力電圧に適合する充電電圧で蓄電池30を充電するDC−DCコンバータ(電圧変換手段)である。
The step-up / step-
駆動電源回路17は、少なくとも降圧が可能なDC−DCコンバータであり、自走式芝刈機1に装着可能な蓄電池30のうち定格出力電圧が最も低い蓄電池の定格出力電圧以下の駆動電圧を出力する。駆動電源回路17の出力電圧は、制御用電源回路14に供給されるとともに、モータ駆動回路としての左車輪ドライバ18、右車輪ドライバ19、及び刈刃ドライバ20にそれぞれ供給される。
The drive
左車輪ドライバ18、右車輪ドライバ19、及び刈刃ドライバ20は、それぞれ駆動電源回路17の駆動電圧を変換して各モータ22A,22B,22Cに供給するものであり、それぞれ、三相ブリッジ接続されたFETやIGBT等の複数の(図示の例では6つの)スイッチング素子を有する。左車輪モータ22A、右車輪モータ22B、及び刈刃モータ22Cは、好ましくはブラシレスモータであり、各ドライバ(モータ駆動回路)は複数のスイッチング素子を有し、各スイッチング素子が制御部15により例えばPWM制御される。
The
図12に示したように、自走式芝刈機1の芝刈領域を規定するために充電ベース50にガイドワイヤ80(誘導ワイヤ)が接続されている。このガイドワイヤ80は充電ベース50を含む芝刈領域を囲み、自走式芝刈機1はガイドワイヤで囲まれた領域の内側を自動走行することが前提となっている。図10に示した第1及び第2ガイドワイヤセンサS1,S2は例えば本体2の前後に配置されるコイルであり、ガイドワイヤの交流電気信号を受信してメイン基板40に出力することで、芝刈領域の境界をメイン基板40に搭載された図11の制御部15で認識し、自走式芝刈機1の方向制御等を左車輪モータドライバ18や右車輪モータドライバ19を介して左車輪モータ22A及び右車輪モータ22Bの回転方向、回転数制御等で実行する。
As shown in FIG. 12, a guide wire 80 (guide wire) is connected to the charging
自走式芝刈機1の構成において、芝刈作業を行う際には、まず電池パックである蓄電池30を、本体シャーシ31に設けられた蓄電池収容部5内部に取付け、収容部蓋47を閉じて蓋固定ボルト48を締める。その後メインスイッチSW1をオンにし、ディスプレイ・キーボード基板44のキーボード44bを操作し、自走式芝刈機1をスタンバイ状態にし、本体カバー33を閉じる。この時、図9Aのように本体カバー33の舌片状操作凸部103A,103Bが手動停止スイッチ100のスイッチ部MS1A,MS1Bの前面に差し込まれた状態となり、スイッチ部MS1A,MS1B共にオン(ON:第1状態)となり、自走式芝刈機1は自律走行及び芝刈作業を開始する。
In the configuration of the self-propelled
自走式芝刈機1は、要求された芝刈動作が終了したとき、又は蓄電池30の残容量が低下したときは、充電ベース50に向けて自動的に帰還走行を行い、自動的に充電が行われる。また、残量が低下した蓄電池30の代わりに、充電済みの蓄電池30と交換して芝刈作業を継続したい場合、蓄電池30の交換を行うことができる。
The self-propelled
次に、自走式芝刈機1が何らかのエラーで停止した場合の動作について説明する。自走式芝刈機1は、制御部15によって過電流や各種温度異常を検出すると、モータ22の駆動が停止されるとともに、異常停止状態に移行する。異常停止状態においては、蓄電池30から制御系電源16への電力供給が停止され、制御部15が停止する。異常停止状態において、作業者は、手動停止スイッチ100を操作して、本体カバー33を開けることができるが、メインスイッチSW1を操作するだけでは制御系電源16への電力供給を開始することができず、容易に作業を再開することができないよう構成されている。具体的には、制御部15は、通常状態から異常停止状態への移行において、電源起動・維持回路41に設けられたコンデンサC1の電荷が放電される前に第2スイッチング素子M2をオフ状態とすることで、コンデンサC1に電荷が残され、起動回路が作動しないよう構成している。すなわち、異常停止状態となった場合は、電池の交換等、異常の原因となった事象を解消した上で、初期化スイッチSW2を長押し操作し、コンデンサC1に溜まった電荷を放電することで、異常停止状態を解除することができる。その後は、メインスイッチSW1により制御系電源を起動し、制御部を起動することができる。
Next, the operation when the self-propelled
本実施の形態の自走式芝刈機1によれば、下記の効果を奏することができる。
According to the self-propelled
(1) 制御部15は、自走式芝刈機1の本体2が持ち上げられた場合や、本体2の傾斜角度がしきい値を超えた場合、蓄電池30の電圧が所定値以下に低下した場合、過電流や各種温度異常を検出した場合等、異常を検出して左車輪モータ22A、右車輪モータ22B及び刈刃モータ22Cを停止した場合には、駆動電源回路17及び制御用電源回路14をオフにして自ら停止することで蓄電池30の過放電を防止する過放電防止機能を備える一方、使用者は、過放電防止機能の作動後には、初期化スイッチSW2を操作する(押す)ことで、前述の電気機器の場合と同様に初期状態への復帰、あるいは直接的に駆動電源回路17及び制御用電源回路14の再起動が可能なため、過放電防止機能の作動後に駆動電源回路17及び制御用電源回路14が再起動できなくなるリスクを抑制できる。
(1) When the
(2) 初期化スイッチSW2は、通常操作ボタン44cと共にキーボード44bに設けられるため、通常操作ボタン44cと共に防水処理が可能であり、低コストである。
(2) Since the initialization switch SW2 is provided on the
(3) 初期化スイッチSW2は、通常操作ボタン44cと比較して使用者による認識が困難となるように設けられるため、意図せず押下されることを防止できる。
(3) Since the initialization switch SW2 is provided so that it is difficult for the user to recognize compared to the
(4) 初期化スイッチSW2は、手動停止スイッチ100により左車輪モータ22A、右車輪モータ22B及び刈刃モータ22Cへの電力供給が遮断されている状態でのみ操作可能であり、自走式芝刈機1の動作中に操作されることを防止できる。
(4) The initialization switch SW2 can be operated only when the power supply to the
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。 The present invention has been described above by taking the embodiment as an example. However, it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each component and each processing process of the embodiment within the scope of the claims. By the way. Hereinafter, modifications will be described.
本実施の形態において、制御部15は、コンデンサC1に電荷が溜まることで起動不能状態となり、コンデンサC1の電荷を放電することで起動が可能な初期状態となる構成となっている。言い換えれば、制御部15は、異常を検出した場合に、メインスイッチSW1のオンオフのみでは起動不能状態から復帰できないようにされており、異常の原因が取り除かれないままに、安易に起動と停止が繰り返されないようになっている。本発明の思想が維持されている限りにおいては、制御部15の制御によって実現されていてもよい。すなわち、異常を検出した場合に、起動不能状態として本体の駆動を停止させる制御を行うとともに、初期化スイッチSW2の操作が行われることで、起動不能状態の解除信号が出力され、初期状態とされるよう制御する構成であってもよい。
In the present embodiment, the
電動作業機は、自走式芝刈機1に限定されず、他の種類のものであってもよい。また、電気機器は、電動作業機に限定されず、扇風機や送風機、ラジオ等の他の種類のものであってもよい。電気機器は、メインスイッチSW1を有さず、蓄電池30を装着すると自動的に起動するタイプであってもよい。非通常操作ボタンは、初期化スイッチSW2に限定されず、メンテナンスモードボタン等、通常モード以外で使用者が操作する他の種類のものであってもよい。この場合、初期化スイッチSW2は、所定時間(例えば2秒)以上長押しされると応答するようにしてもよい。初期化スイッチSW2の配置場所は、キーボード44bに限定されず、蓄電池収容部5であってもよい。この場合も、初期化スイッチSW2は、通常操作ボタン44cと比較して使用者による認識が困難となる。また、蓄電池収容部5に配置することで初期化スイッチSW2の防水が不要となる。
The electric working machine is not limited to the self-propelled
1 自走式芝刈機、2 本体、3A,3B 後輪、4 刈刃、5 蓄電池収容部、10a,10b 充電端子、11 被判別回路、13 昇降圧回路、14 制御用電源回路、15 制御部、16 制御系電源、17 駆動電源回路、18 左車輪ドライバ、19 右車輪ドライバ、20 刈刃ドライバ、22 モータ、22A 左車輪モータ、22B 右車輪モータ、22C 刈刃モータ、23 モータドライバ、30 蓄電池(電池パック)、31 本体シャーシ、32 本体ハウジング、33 本体カバー、40 メイン基板、41 電源起動・維持回路、42 電池接続ターミナル、44 ディスプレイ・キーボード基板、44a ディスプレイ、44b キーボード、44c 通常操作ボタン、44d 表示、45 ヒンジ、46 容器部、47 収容部蓋、48 ボルト、49 パッキン、50 充電ベース、60 ACアダプタ、70 ケーブル、80 ガイドワイヤ(誘導ワイヤ)、100 手動停止スイッチ、101 スイッチ操作部、102 スイッチレバー、103A,103B 舌片状操作凸部、104 ピン、105 爪状係止部、D1,D2 逆流防止用ダイオード、G1 ANDゲート、G2 ORゲート、MS1A,MS1B スイッチ部、SW1 メインスイッチ(第一スイッチ手段)、SW2 初期化スイッチ(第二スイッチ手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Self-propelled lawn mower, 2 Main body, 3A, 3B Rear wheel, 4 Cutting blade, 5 Storage battery accommodating part, 10a, 10b Charging terminal, 11 Circuit to be discriminated, 13 Buck-boost circuit, 14 Power supply circuit for control, 15 Control part , 16 Control system power supply, 17 Drive power supply circuit, 18 Left wheel driver, 19 Right wheel driver, 20 Cutting blade driver, 22 Motor, 22A Left wheel motor, 22B Right wheel motor, 22C Cutting blade motor, 23 Motor driver, 30 Storage battery (Battery pack), 31 Main body chassis, 32 Main body housing, 33 Main body cover, 40 Main board, 41 Power supply start / maintenance circuit, 42 Battery connection terminal, 44 Display / keyboard board, 44a Display, 44b Keyboard, 44c Normal operation button, 44d display, 45 hinge, 46 container, 47 container lid , 48 bolt, 49 packing, 50 charging base, 60 AC adapter, 70 cable, 80 guide wire (guide wire), 100 manual stop switch, 101 switch operation part, 102 switch lever, 103A, 103B tongue-like operation convex part, 104 pin, 105 claw-shaped locking part, D1, D2 backflow prevention diode, G1 AND gate, G2 OR gate, MS1A, MS1B switch part, SW1 main switch (first switch means), SW2 initialization switch (second switch) means)
Claims (17)
モータと、
前記モータを駆動するモータ駆動部と、
前記モータ駆動部を制御する制御部と、
前記制御部に動作電圧を供給する制御系電源と、
前記バッテリから前記モータへの電力供給を可能とする第一スイッチ手段と、を備え、
前記制御部が異常を検出した場合に、前記第一スイッチ手段の操作によらず前記モータへの電力供給を停止する異常停止状態とされ、前記異常停止状態を解除する第二スイッチ手段を設けた、ことを特徴とする電気機器。 Battery,
A motor,
A motor drive unit for driving the motor;
A control unit for controlling the motor driving unit;
A control power supply for supplying an operating voltage to the control unit;
First switch means that enables power supply from the battery to the motor,
When the control unit detects an abnormality, there is provided an abnormal stop state for stopping power supply to the motor regardless of the operation of the first switch means, and a second switch means for releasing the abnormal stop state is provided. , Characterized by electrical equipment.
前記異常停止状態では、前記制御部によって前記制御系電源が停止するとともに、前記第一スイッチ手段による前記制御系電源の起動を不可とし、
前記第二スイッチ手段は、前記第一スイッチ手段による前記制御系電源の起動を可能とする、ことを特徴とする請求項1に記載の電気機器。 The first switch means is means for switching whether to supply power from the battery to the control system power source and the motor,
In the abnormal stop state, the control system power supply is stopped by the control unit, and the control system power supply is not activated by the first switch means,
The electric device according to claim 1, wherein the second switch means enables the control system power supply to be activated by the first switch means.
前記第1スイッチング素子の制御端子が初期電圧である場合に、前記バッテリからの電力供給開始時に、前記制御端子に前記第1スイッチング素子がオンするために必要な起動電圧を供給する起動回路と、を備え、
前記第二スイッチ手段は、前記制御端子の電圧を初期電圧にする、ことを特徴とする請求項2に記載の電気機器。 A first switching element provided between the battery and the control system power supply;
An activation circuit for supplying an activation voltage necessary for turning on the first switching element to the control terminal when power supply from the battery is started when the control terminal of the first switching element is an initial voltage; With
The electrical device according to claim 2, wherein the second switch means sets the voltage of the control terminal to an initial voltage.
異常停止状態では、前記第一スイッチ手段によって前記バッテリから前記制御系電源及び前記モータへの電力供給が可能とされた状態で、前記第2スイッチング素子がオフとされる、ことを特徴とする請求項3に記載の電気機器。 When turned on by the control unit, the voltage at the control terminal is maintained at a voltage at which the first switching element is turned on, and when turned off by the control unit, the voltage at the control terminal is turned off by the first switching element. A second switching element that changes the voltage to
In the abnormal stop state, the second switching element is turned off in a state in which power can be supplied from the battery to the control system power supply and the motor by the first switch means. Item 4. The electric device according to Item 3.
モータと、
前記モータを駆動するモータ駆動部と、
前記モータ駆動部を制御する制御部と、
前記制御部に所定の情報を入力する通常操作ボタンと、
通常モード以外で使用する非通常操作ボタンと、を備え、
前記非通常操作ボタンは、前記通常操作ボタンと比較して使用者による認識が困難となるように設けられている、ことを特徴とする電気機器。 Battery,
A motor,
A motor drive unit for driving the motor;
A control unit for controlling the motor driving unit;
A normal operation button for inputting predetermined information to the control unit;
A non-normal operation button for use in modes other than normal mode,
The non-normal operation button is provided so as to be difficult for a user to recognize compared to the normal operation button.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042419A JP6642124B2 (en) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | Electrical equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042419A JP6642124B2 (en) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | Electrical equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017158401A true JP2017158401A (en) | 2017-09-07 |
JP6642124B2 JP6642124B2 (en) | 2020-02-05 |
Family
ID=59810871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016042419A Active JP6642124B2 (en) | 2016-03-04 | 2016-03-04 | Electrical equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6642124B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3690589A4 (en) * | 2017-09-27 | 2021-06-16 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd | Self-mobile device and automatic working system thereof |
US11394216B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-07-19 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. | Automatic working system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556504A (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Electric vehicle |
JPH099402A (en) * | 1995-06-14 | 1997-01-10 | Honda Motor Co Ltd | Battery overdischarging prevention device for motor car |
JPH09252575A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Seiko Epson Corp | Power circuit |
JPH11310914A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Soil improvement machine equipped with excavation device |
JP2003057719A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Casio Comput Co Ltd | Image pickup device |
JP2009205925A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Aiphone Co Ltd | Electronic device |
JP2015026247A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | ヤンマー株式会社 | Electric work vehicle |
JP2016022566A (en) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社マキタ | Electric machine apparatus |
-
2016
- 2016-03-04 JP JP2016042419A patent/JP6642124B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0556504A (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | Electric vehicle |
JPH099402A (en) * | 1995-06-14 | 1997-01-10 | Honda Motor Co Ltd | Battery overdischarging prevention device for motor car |
JPH09252575A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Seiko Epson Corp | Power circuit |
JPH11310914A (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Soil improvement machine equipped with excavation device |
JP2003057719A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Casio Comput Co Ltd | Image pickup device |
JP2009205925A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Aiphone Co Ltd | Electronic device |
JP2015026247A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | ヤンマー株式会社 | Electric work vehicle |
JP2016022566A (en) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 株式会社マキタ | Electric machine apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3690589A4 (en) * | 2017-09-27 | 2021-06-16 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd | Self-mobile device and automatic working system thereof |
US11844313B2 (en) | 2017-09-27 | 2023-12-19 | Positec Technology (China) Co., Ltd. | Self-moving device and automatic working system thereof |
US11394216B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-07-19 | Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. | Automatic working system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6642124B2 (en) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016104187A1 (en) | Self-propelled lawn mower | |
US11196080B2 (en) | Method and system for battery protection | |
US9337763B2 (en) | Power tool system and power supply device | |
JP2017118842A (en) | Self-travelling lawn mower | |
US8286721B2 (en) | Electric power hoe | |
EP2659824B1 (en) | Fluid apparatus | |
US11465268B2 (en) | Power device, electric power tool, and system | |
JPWO2017094414A1 (en) | Electric tool | |
JP2017158401A (en) | Electrical apparatus | |
JP6139725B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP2008183689A (en) | Power tool | |
JP6673347B2 (en) | Electric work machine | |
JP6004945B2 (en) | Power adapter for battery unit | |
CN117957741A (en) | Interface module for operating an electrical consumer having at least one exchangeable energy store, and method for operating the electrical consumer by means of the interface module | |
US20210307580A1 (en) | System and method for providing power to a motor | |
JP2022072353A (en) | Electrical equipment | |
JP5686235B2 (en) | Electric tool | |
JP2024116654A (en) | Battery unit and electric device | |
JP2024116655A (en) | Battery unit, equipment unit, and electrical equipment | |
JP2014148009A (en) | Electric machine apparatus and body of the same | |
JP2012030318A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |