JP2017157973A - Communication apparatus and communication method - Google Patents

Communication apparatus and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2017157973A
JP2017157973A JP2016038229A JP2016038229A JP2017157973A JP 2017157973 A JP2017157973 A JP 2017157973A JP 2016038229 A JP2016038229 A JP 2016038229A JP 2016038229 A JP2016038229 A JP 2016038229A JP 2017157973 A JP2017157973 A JP 2017157973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
network
communication
transmission
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016038229A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
茂聖 野阪
Shigesato Nosaka
茂聖 野阪
池田 浩二
Koji Ikeda
浩二 池田
誠 米倉
Makoto Yonekura
誠 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016038229A priority Critical patent/JP2017157973A/en
Priority to PCT/JP2016/005208 priority patent/WO2017149577A1/en
Publication of JP2017157973A publication Critical patent/JP2017157973A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication apparatus capable of reducing communication interferences on other network while preventing degradation of transmission efficiency in own network.SOLUTION: The communication apparatus is included in a first network and is capable of being connected to a transmission channel to which another communication apparatus included in a second network is connected. The communication apparatus receives a second signal transmitted from other communication apparatus, measures the signal strength of the second signal and controls the transmission on the basis of the signal strength, and transmits a first signal according to the control.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示は、通信装置及び通信方法に関する。   The present disclosure relates to a communication device and a communication method.

従来、電力線を信号伝送路として使用する電力線通信装置が行われている。従来の電力線通信装置として、以下の装置が知られている。この電力線通信装置は、他のネットワークに属する電力線通信装置の運転状態(動作の有無、送信ゲインの値等)を監視する。電力線通信装置は、データ通信に使用する周波数帯域(2〜30MHz)とは異なる周波数帯域を利用して、他のネットワークに属する電力線通信装置と通信する。これにより、電力線通信装置は、他のネットワークに属する電力線通信装置の運転状態を取得し、取得した運転状態に基づいて送信ゲイン調整し、隣接ネットワークグループ間の干渉を回避する。   Conventionally, a power line communication apparatus using a power line as a signal transmission path has been performed. The following devices are known as conventional power line communication devices. This power line communication apparatus monitors the operating state (the presence / absence of operation, the value of transmission gain, etc.) of power line communication apparatuses belonging to other networks. The power line communication device communicates with power line communication devices belonging to other networks using a frequency band different from the frequency band (2 to 30 MHz) used for data communication. Thereby, the power line communication device acquires the operating state of the power line communication device belonging to another network, adjusts the transmission gain based on the acquired operating state, and avoids interference between adjacent network groups.

特開2007−259176号公報JP 2007-259176 A

特許文献1に記載された電力線通信装置では、他のネットワークへの通信干渉を低減し、自ネットワークでの送信効率の低下を抑制することは困難である。   In the power line communication device described in Patent Literature 1, it is difficult to reduce communication interference with other networks and suppress a decrease in transmission efficiency in the own network.

本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、他のネットワークへの通信干渉を低減し、自ネットワークでの送信効率の低下を抑制できる通信装置及び通信方法を提供する。   The present disclosure has been made in view of the above circumstances, and provides a communication device and a communication method capable of reducing communication interference with other networks and suppressing a decrease in transmission efficiency in the own network.

本開示の通信装置は、第2のネットワークに属する他の通信装置が接続される伝送路に接続可能な、第1のネットワークに属する通信装置であって、他の通信装置から送信された第2の信号を受信する受信回路と、第2の信号の信号強度を測定する測定回路と、信号強度に基づいて、送信を制御する制御回路と、制御回路による制御に従って、第1の信号を送信する送信回路と、を備える。   The communication device according to the present disclosure is a communication device belonging to the first network that can be connected to a transmission path to which another communication device belonging to the second network is connected, and is a second device transmitted from the other communication device. A receiving circuit that receives the first signal, a measuring circuit that measures the signal strength of the second signal, a control circuit that controls transmission based on the signal strength, and a first signal that is transmitted according to control by the control circuit A transmission circuit.

本開示の通信方法は、第2のネットワークに属する第2の通信装置が接続される伝送路に接続可能な、第1のネットワークに属する第1の通信装置の通信方法であって、第2の通信装置から送信された第2の信号を受信し、第2の信号の信号強度を測定し、信号強度に基づいて、第1の信号を送信又は送信停止する。   A communication method according to the present disclosure is a communication method of a first communication device belonging to a first network that can be connected to a transmission path to which a second communication device belonging to a second network is connected. The second signal transmitted from the communication device is received, the signal strength of the second signal is measured, and the first signal is transmitted or stopped based on the signal strength.

本開示によれば、他のネットワークへの通信干渉を低減し、自ネットワークでの送信効率の低下を抑制できる。   According to the present disclosure, it is possible to reduce communication interference with other networks and suppress a decrease in transmission efficiency in the own network.

第1の実施形態における通信システムの構成例を示す模式図Schematic diagram showing a configuration example of a communication system in the first embodiment PLC装置のハードウェア構成例を示すブロック図Block diagram showing a hardware configuration example of a PLC device PLC・PHYブロックのハードウェア構成例を示すブロック図Block diagram showing a hardware configuration example of a PLC / PHY block PLC装置の送信動作手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the transmission operation | movement procedure of a PLC apparatus. 通信システムの第1の接続形態を示す模式図Schematic diagram showing a first connection form of a communication system 通信システムの第2の接続形態を示す模式図Schematic diagram showing a second connection form of the communication system 通信システムの第3の接続形態を示す模式図Schematic diagram showing a third connection form of the communication system 通信システムの第4の接続形態を示す模式図Schematic diagram showing the fourth connection form of the communication system 通信システムの第5の接続形態を示す模式図Schematic diagram showing the fifth connection form of the communication system 通信システムの第6の接続形態を示す模式図Schematic diagram showing the sixth connection form of the communication system

以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。   Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of already well-known matters and repeated descriptions for substantially the same configuration may be omitted. This is to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art. The accompanying drawings and the following description are provided to enable those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and are not intended to limit the claimed subject matter.

(本開示の一形態を得るに至った経緯)
従来の電力線通信装置では、他のネットワークに属する電力線通信装置が動作する場合、一律に送信ゲインを抑制してネットワーク間の干渉を回避する。しかし、他のネットワークに属する電力線通信装置から送信された信号の強度が低い場合、自ネットワークに属する電力線通信装置にとって、この信号は単に影響の小さい(レベルの低い)ノイズと考えられる。逆に言うと、自ネットワークに属する電力線通信装置から送信された信号は、他のネットワークに属する電力線通信装置にとって、同様に単なる影響の小さい(レベルの低い)ノイズとなる。つまり、自ネットワーク及び他ネットワーク間では、双方の信号によって互いのネットワーク内の通信に対して悪影響を及ぼし合うおそれが少ない。この場合、一律に送信ゲインを抑制すると、自ネットワーク内を伝達する信号のS/N比を低下し、却って送信エラーや再送を多発させる原因になる。
(Background to obtaining one form of the present disclosure)
In a conventional power line communication device, when a power line communication device belonging to another network operates, the transmission gain is uniformly suppressed to avoid interference between networks. However, when the intensity of a signal transmitted from a power line communication device belonging to another network is low, this signal is considered to be a noise having a small influence (low level) for the power line communication device belonging to the own network. In other words, the signal transmitted from the power line communication device belonging to the own network becomes noise having a small influence (low level) similarly for the power line communication device belonging to another network. That is, there is little risk of adverse effects on communication within each other's network by both signals between the local network and the other network. In this case, if the transmission gain is uniformly suppressed, the S / N ratio of the signal transmitted within the own network is lowered, and on the contrary, it causes frequent transmission errors and retransmissions.

以下、他のネットワークへの通信干渉を低減し、自ネットワークでの送信効率の低下を抑制できる通信装置及び通信方法について説明する。   Hereinafter, a communication device and a communication method capable of reducing communication interference with other networks and suppressing a decrease in transmission efficiency in the own network will be described.

(第1の実施形態)
[構成等]
図1は第1の実施形態における通信システム5の構成例を示す模式図である。通信システム5では、電力線1Aに、複数のPLC(Power Line Communication:電力線通信)装置10が接続される。PLC装置10は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1901の規格に準拠して、電力線通信する。尚、PLC装置10は、通信装置の一例である。
(First embodiment)
[Configuration etc.]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a communication system 5 according to the first embodiment. In the communication system 5, a plurality of PLC (Power Line Communication) devices 10 are connected to the power line 1A. The PLC device 10 performs power line communication in conformity with, for example, the standard of IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1901. The PLC device 10 is an example of a communication device.

PLC装置10は、例えば、PLCモデム、PLCモデムを内蔵した電気機器でもよい。この電気機器は、例えば、テレビ、電話、ビデオデッキ、セットトップボックスなどの家電機器や、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ、プリンタなどの事務機器、を含んでもよい。また、PLC装置10は、スマートメータなどのインフラ機器、セキュリティカメラ、センサ機器などのIoT(Internet of Things)機器、を含んでもよい。   The PLC device 10 may be, for example, a PLC modem or an electric device incorporating a PLC modem. The electrical equipment may include, for example, home appliances such as a television, a telephone, a video deck, and a set top box, and office equipment such as a personal computer, a facsimile, and a printer. Further, the PLC device 10 may include an infrastructure device such as a smart meter, and an IoT (Internet of Things) device such as a security camera and a sensor device.

図2は、PLC装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。PLC装置10は、回路モジュール30及びスイッチング電源20を有する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the PLC device 10. The PLC device 10 includes a circuit module 30 and a switching power supply 20.

スイッチング電源20は、各種の電圧(例えば、+1.2V、+3.3V、+12V)を回路モジュール30に供給する。スイッチング電源20は、例えば、スイッチングトランス、DC−DCコンバータ(いずれも図示せず)を含む。スイッチング電源20への電源は、電源コネクタ21からインピーダンスアッパー27、交流直流変換器24を介して供給される。電源コネクタ21は、例えば、PLC装置10が有する筐体100の背面に設けられる。   The switching power supply 20 supplies various voltages (for example, +1.2 V, +3.3 V, and +12 V) to the circuit module 30. The switching power supply 20 includes, for example, a switching transformer and a DC-DC converter (both not shown). Power to the switching power supply 20 is supplied from the power connector 21 via the impedance upper 27 and the AC / DC converter 24. For example, the power connector 21 is provided on the back surface of the casing 100 of the PLC device 10.

回路モジュール30は、メインIC(Integrated Circuit)11、及びAFE・IC(Analog Front END・Integrated Circuit)12、を含む。また、回路モジュール30は、ローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)13、ドライバIC15、カプラ16、バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)17、及びメモリ18を含む。また、回路モジュール30は、イーサネット(登録商標)PHY・IC(Physical layer・Integrated Circuit)19、及びACサイクル検出器60を含む。   The circuit module 30 includes a main IC (Integrated Circuit) 11 and an AFE / IC (Analog Front END / Integrated Circuit) 12. The circuit module 30 includes a low pass filter (LPF) 13, a driver IC 15, a coupler 16, a band pass filter (BPF: Band Pass Filter) 17, and a memory 18. Further, the circuit module 30 includes an Ethernet (registered trademark) PHY IC (Physical Layer Integrated Circuit) 19 and an AC cycle detector 60.

カプラ16は、電源コネクタ21に接続され、更に電源ケーブル1B、電源プラグ25、コンセント2を介して電力線1Aに接続される。LED23は、表示部として動作し、メインIC11に接続される。モジュラージャック22には、各種機器(例えばパーソナルコンピュータ)に接続するためのLANケーブル26が接続される。モジュラージャック22は、例えば筐体100の背面に設けられる。LED23は、例えば筐体100の前面に設けられる。   The coupler 16 is connected to the power connector 21 and further connected to the power line 1A via the power cable 1B, the power plug 25, and the outlet 2. The LED 23 operates as a display unit and is connected to the main IC 11. Connected to the modular jack 22 is a LAN cable 26 for connection to various devices (for example, a personal computer). The modular jack 22 is provided on the back surface of the housing 100, for example. LED23 is provided in the front surface of the housing | casing 100, for example.

メインIC11は、CPU(Central Processing Unit)11A、及びPLC・MAC(Power Line Communication・Media Access Control layer)ブロック11C1,11C2を含む。また、メインIC11は、PLC・PHY(Power Line Communication・Physical layer)ブロック11B1,11B2を含む。   The main IC 11 includes a CPU (Central Processing Unit) 11A and a PLC / MAC (Power Line Communication / Media Access Control layer) block 11C1, 11C2. The main IC 11 includes PLC / PHY (Power Line Communication / Physical Layer) blocks 11B1 and 11B2.

CPU11Aは、32ビットのRISC(Reduced Instruction Set Computer)プロセッサを実装する。PLC・MACブロック11C2は、送信信号のMAC層(Media Access Control layer)を管理する。PLC・MACブロック11C2は、信号フレーム(単にフレームともいう)の送信を制御し、フレームの再送率を算出する送信制御回路61(図3参照)を有する。PLC・MACブロック11C1は、受信信号のMAC層を管理する。   The CPU 11A mounts a 32-bit RISC (Reduced Instruction Set Computer) processor. The PLC / MAC block 11C2 manages the MAC layer (Media Access Control layer) of the transmission signal. The PLC / MAC block 11C2 includes a transmission control circuit 61 (see FIG. 3) that controls transmission of a signal frame (also simply referred to as a frame) and calculates a retransmission rate of the frame. The PLC / MAC block 11C1 manages the MAC layer of the received signal.

PLC・PHYブロック11B2は、送信信号のPHY層(Physical layer)を管理する。PLC・PHYブロック11B2は、フレームを送信する送信回路63(図3参照)を有する。送信回路63は、例えば、フレームを第1のネットワークNW1に送信する際、第1のネットワークNW1の位相ベクトルをプリアンブルに含めて送信する。PLC・PHYブロック11B1は、受信信号のPHY層を管理する。   The PLC / PHY block 11B2 manages a PHY layer (Physical layer) of a transmission signal. The PLC / PHY block 11B2 includes a transmission circuit 63 (see FIG. 3) that transmits a frame. For example, when transmitting a frame to the first network NW1, the transmission circuit 63 includes the phase vector of the first network NW1 in the preamble and transmits the frame. The PLC / PHY block 11B1 manages the PHY layer of the received signal.

AFE・IC12は、DA変換器(DAC:Digital to Analog Converter)12A、AD変換器(ADC:Analog to Digital Converter)12D、及び可変増幅器(VGA:Variable Gain Amplifier)12B,12Cを含む。   The AFE / IC 12 includes a DA converter (DAC: Digital to Analog Converter) 12A, an AD converter (ADC: Analog to Digital Converter) 12D, and a variable amplifier (VGA: Variable Gain Amplifier) 12B, 12C.

カプラ16は、コイルトランス16A、及びカップリング用コンデンサ16B,16Cを含む。なお、CPU11Aは、メモリ18に記憶されたデータを利用して、PLC・MACブロック11C1,11C2、及びPLC・PHYブロック11B1,11B2の動作を制御し、PLC装置10の全体を制御する。   The coupler 16 includes a coil transformer 16A and coupling capacitors 16B and 16C. The CPU 11A uses the data stored in the memory 18 to control the operation of the PLC / MAC blocks 11C1 and 11C2 and the PLC / PHY blocks 11B1 and 11B2, and controls the entire PLC device 10.

図2では、PLC装置10が、PLC・MACブロック11C1,11C2と、PLC・PHYブロック11B1,11B2と、を含み、それぞれ送信用と受信用として用いることを例示した。この代わりに、PLC装置10が、PLC・MACブロック11C及びPLC・PHYブロック11B(図示せず)を含み、送信及び受信共通に使用してもよい。   In FIG. 2, the PLC device 10 includes the PLC / MAC blocks 11C1 and 11C2 and the PLC / PHY blocks 11B1 and 11B2, which are used for transmission and reception, respectively. Instead, the PLC device 10 may include a PLC / MAC block 11C and a PLC / PHY block 11B (not shown), and may be used for both transmission and reception.

尚、PLC・MACブロック11C1,11C2を単にPLC・MACブロック11Cとも称する。PLC・PHYブロック11B1,11B2を単にPLC・PHYブロック11Bとも称する。   The PLC / MAC blocks 11C1 and 11C2 are also simply referred to as a PLC / MAC block 11C. The PLC / PHY blocks 11B1 and 11B2 are also simply referred to as a PLC / PHY block 11B.

メインIC11は、一般的なモデムと同様に、例えばデータ通信のための基本的な制御又は変復調を含む信号処理を行う電気回路(LSI:Large Scale Integration)である。例えば、メインIC11は、モジュラージャック22を介して通信端末(例えばPC)から出力される受信データを変調し、送信信号(データ)としてAFE・IC12に出力する。また、メインIC11は、電力線1A側からAFE・IC12を介して入力される信号を、受信信号(データ)として復調し、モジュラージャック22を介して通信端末(例えばPC)に出力する。   The main IC 11 is an electric circuit (LSI: Large Scale Integration) that performs signal processing including basic control or modulation / demodulation for data communication, for example, as with a general modem. For example, the main IC 11 modulates reception data output from a communication terminal (for example, a PC) via the modular jack 22 and outputs the data to the AFE / IC 12 as a transmission signal (data). Further, the main IC 11 demodulates a signal input from the power line 1A side via the AFE / IC 12 as a received signal (data), and outputs it to the communication terminal (for example, PC) via the modular jack 22.

ACサイクル検出器60は、各々のPLC装置10が共通のタイミングにおいて制御するために必要な同期信号を生成する。ACサイクル検出器60は、ダイオードブリッジ60a、抵抗60b,60c、DC(Direct Current)電源供給部60e、及びオペアンプ60dを含む。   The AC cycle detector 60 generates a synchronization signal necessary for each PLC device 10 to control at a common timing. The AC cycle detector 60 includes a diode bridge 60a, resistors 60b and 60c, a DC (Direct Current) power supply unit 60e, and an operational amplifier 60d.

ダイオードブリッジ60aは、抵抗60bに接続される。抵抗60bは、抵抗60cと直列に接続される。抵抗60b,60cは、オペアンプ60dの一方の端子に並列に接続される。DC電源供給部60eは、オペアンプ60dの他方の端子に接続される。   The diode bridge 60a is connected to the resistor 60b. The resistor 60b is connected in series with the resistor 60c. The resistors 60b and 60c are connected in parallel to one terminal of the operational amplifier 60d. The DC power supply unit 60e is connected to the other terminal of the operational amplifier 60d.

ACサイクル検出器60による同期信号の生成は、具体的には、次のように行う。即ち、電力線1Aに供給される商用電源の交流電力波形AC(50Hz又は60Hzの正弦波からなる交流波形)の電圧のゼロクロス点を検出し、ゼロクロス点のタイミングを基準とする同期信号を生成する。同期信号の一例としては、交流電力波形のゼロクロス点に同期した複数のパルスからなる矩形波が挙げられる。   Specifically, the generation of the synchronization signal by the AC cycle detector 60 is performed as follows. That is, the zero cross point of the voltage of the AC power waveform AC (AC waveform consisting of a sine wave of 50 Hz or 60 Hz) of the commercial power supplied to the power line 1A is detected, and a synchronization signal is generated with reference to the timing of the zero cross point. As an example of the synchronization signal, a rectangular wave composed of a plurality of pulses synchronized with the zero cross point of the AC power waveform can be cited.

なお、ACサイクル検出器60は必須ではない。この場合、PLC装置10間の同期は、例えば通信信号に含まれる同期信号を用いる。   The AC cycle detector 60 is not essential. In this case, the synchronization between the PLC devices 10 uses, for example, a synchronization signal included in the communication signal.

PLC装置10による通信は、概略次のように行われる。モジュラージャック22から入力されたデータは、イーサネット(登録商標)PHY・IC19を介してメインIC11に送られ、デジタル信号処理を施すことによってデジタル信号が生成される。生成されたデジタル信号は、AFE・IC12のDA変換器12Aによってアナログ信号に変換される。変換されたアナログ信号は、ローパスフィルタ13、ドライバIC15、カプラ16、電源コネクタ21、電源ケーブル1B、電源プラグ25、コンセント2を介して電力線1Aに出力される。   Communication by the PLC device 10 is performed as follows. Data input from the modular jack 22 is sent to the main IC 11 via the Ethernet (registered trademark) PHY IC 19 and digital signal processing is performed to generate a digital signal. The generated digital signal is converted into an analog signal by the DA converter 12A of the AFE / IC 12. The converted analog signal is output to the power line 1A via the low-pass filter 13, the driver IC 15, the coupler 16, the power connector 21, the power cable 1B, the power plug 25, and the outlet 2.

また、電力線1Aから受信された信号は、カプラ16を経由してバンドパスフィルタ17に送られ、AFE・IC12の可変増幅器12Cによりゲイン調整された後、AD変換器12Dによりデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号は、メインIC11に送られ、デジタル信号処理を施すことによって、デジタルデータに変換される。変換されたデジタルデータは、イーサネット(登録商標)PHY・IC19を介してモジュラージャック22から出力される。   The signal received from the power line 1A is sent to the bandpass filter 17 via the coupler 16, and after gain adjustment by the variable amplifier 12C of the AFE / IC 12, it is converted to a digital signal by the AD converter 12D. . The converted digital signal is sent to the main IC 11 and converted into digital data by performing digital signal processing. The converted digital data is output from the modular jack 22 via the Ethernet (registered trademark) PHY IC 19.

図3は、PLC・PHYブロック11B1のハードウェア構成例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the PLC / PHY block 11B1.

PLC・PHYブロック11B1は、時間・周波数変換回路51、ゲイン制御回路52、プリアンブル検出回路53、プリアンブル検出回路54、RSSI(Received Signal Strength Indicator)計算回路55、及びプリアンブル検出制御回路56を有する。   The PLC / PHY block 11B1 includes a time / frequency conversion circuit 51, a gain control circuit 52, a preamble detection circuit 53, a preamble detection circuit 54, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) calculation circuit 55, and a preamble detection control circuit 56.

時間・周波数変換回路51は、ネットワークから受信したフレームの時間軸データを周波数軸データに変換する。この変換では、例えば、フーリエ変換やウェーブレット変換が行われる。   The time / frequency conversion circuit 51 converts time axis data of a frame received from the network into frequency axis data. In this transformation, for example, Fourier transformation or wavelet transformation is performed.

ゲイン制御回路52は、可変増幅器12Cのゲインを調整し、そのゲイン値をRSSI計算回路55に出力する。   The gain control circuit 52 adjusts the gain of the variable amplifier 12C and outputs the gain value to the RSSI calculation circuit 55.

プリアンブル検出回路53,54は、ネットワーク毎に設けられ、フレームのプリアンブルを検出する。ここでは、2つのネットワークを一例として示すが、3つ以上のネットワークがあってもよい。この場合、ネットワーク(自ネットワークを含む)の数と同数のプリアンブル検出回路が設けられる。   Preamble detection circuits 53 and 54 are provided for each network and detect the preamble of the frame. Here, two networks are shown as an example, but there may be three or more networks. In this case, the same number of preamble detection circuits as the number of networks (including the own network) are provided.

また、フレームは、プリアンブル、フレームコントール及びペイロードを含む。プリアンブルには、ネットワークを特定するための位相ベクトルが含まれる。位相ベクトルは、サブキャリア毎に「0」,「π」等の値に設定される。受信側では、例えば、サブキャリアで搬送される信号に対し、逆位相が乗算されると、元の信号が得られる。位相ベクトルの設定は、例えばPLC・MACブロック11C1により行われる。   The frame includes a preamble, a frame control, and a payload. The preamble includes a phase vector for specifying the network. The phase vector is set to a value such as “0” or “π” for each subcarrier. On the receiving side, for example, when the signal carried by the subcarrier is multiplied by the opposite phase, the original signal is obtained. The setting of the phase vector is performed by, for example, the PLC / MAC block 11C1.

プリアンブル検出回路53,54は、それぞれ記憶している位相ベクトルと、受信されたフレームのプリアンブルに含まれる位相ベクトルと、を比較することで、受信したフレームがどのネットワークから送信されたフレームであるかを識別する。   Preamble detection circuits 53 and 54 compare the stored phase vector and the phase vector included in the preamble of the received frame, respectively, to determine which network the received frame is transmitted from. Identify

プリアンブル検出回路53は、例えばネットワークAからのフレームであることを示す位相ベクトルAを検出すると、その検出フラグをプリアンブル検出制御回路56に通知する。同様に、プリアンブル検出回路54は、例えばネットワークBから送信された信号であることを示す位相ベクトルBを検出すると、その検出フラグをプリアンブル検出制御回路56に通知する。   For example, when the preamble detection circuit 53 detects the phase vector A indicating that the frame is from the network A, the preamble detection circuit 53 notifies the preamble detection control circuit 56 of the detection flag. Similarly, when the preamble detection circuit 54 detects the phase vector B indicating that the signal is transmitted from the network B, for example, the preamble detection circuit 54 notifies the preamble detection control circuit 56 of the detection flag.

なお、本実施形態では、プリアンブル検出回路の数は、ネットワークの数(自ネットワークを含む)と同数であるが、1つのプリアンブル検出回路が複数のネットワークを識別してもよい。   In this embodiment, the number of preamble detection circuits is the same as the number of networks (including its own network). However, one preamble detection circuit may identify a plurality of networks.

RSSI計算回路55は、ゲイン制御回路52から出力されたゲイン値、及び時間・周波数変換回路51から出力される時間軸データを元に、いずれかのネットワークから送信されたフレームのRSSIを計算する。RSSI値は、信号強度の一例であり、他の信号強度が計算されてもよい。   The RSSI calculation circuit 55 calculates the RSSI of a frame transmitted from any network based on the gain value output from the gain control circuit 52 and the time axis data output from the time / frequency conversion circuit 51. The RSSI value is an example of signal strength, and other signal strengths may be calculated.

プリアンブル検出制御回路56は、RSSI計算回路55によって計算されたRSSI値と、検出フラグが通知されたネットワークの閾値thと、を比較する。プリアンブル検出制御回路56は、RSSI値が閾値thより大きい場合、その検出通知をPLC・MACブロック11C2内の送信制御回路61に対して行う。閾値thは、例えば、閾値tha,thb、…を含む。閾値thは、例えば、PLC・PHYブロック11B1の図示しないメモリに保持される。   The preamble detection control circuit 56 compares the RSSI value calculated by the RSSI calculation circuit 55 with the threshold value th of the network notified of the detection flag. When the RSSI value is larger than the threshold th, the preamble detection control circuit 56 sends a detection notification to the transmission control circuit 61 in the PLC / MAC block 11C2. The threshold th includes, for example, thresholds tha, thb,. The threshold th is held in, for example, a memory (not shown) of the PLC / PHY block 11B1.

例えば、ネットワークAの検出フラグがセットされ、かつ、ネットワークAからの信号のRSSI値が閾値thaより大きい場合、プリアンブル検出制御回路56は、閾値thaを超えるフレームを検出した旨を送信制御回路61に通知する。同様に、ネットワークBの検出フラグがセットされ、かつ、ネットワークBからの信号のRSSI値が閾値thbより大きい場合、プリアンブル検出制御回路56は、閾値thbを超えるフレーム信号を検出した旨を送信制御回路61に通知する。   For example, when the detection flag of the network A is set and the RSSI value of the signal from the network A is larger than the threshold value tha, the preamble detection control circuit 56 notifies the transmission control circuit 61 that a frame exceeding the threshold value tha has been detected. Notice. Similarly, when the detection flag of the network B is set and the RSSI value of the signal from the network B is larger than the threshold thb, the preamble detection control circuit 56 indicates that the frame signal exceeding the threshold thb has been detected. 61 is notified.

閾値tha,thbは、ネットワーク毎に異なる値に設定されてもよいし、同一の値に設定されてもよい。また、閾値thは、固定値でもよいし、動的に変更されてもよい。また、プリアンブル検出回路が3つ以上である場合、閾値thが3つ以上でもよい。   The thresholds tha and thb may be set to different values for each network, or may be set to the same value. The threshold th may be a fixed value or may be dynamically changed. Further, when there are three or more preamble detection circuits, the threshold th may be three or more.

送信制御回路61は、閾値thを動的に変更する際、例えば再送率を用いる。送信制御回路61は、例えば、再送率を算出し、再送率が増えると、閾値thを下げるように設定し、再送率が減少すると、閾値thを上げるように設定する。   The transmission control circuit 61 uses, for example, a retransmission rate when dynamically changing the threshold th. For example, the transmission control circuit 61 calculates a retransmission rate and sets the threshold th to decrease when the retransmission rate increases, and increases the threshold th when the retransmission rate decreases.

つまり、再送率が増えた場合、閾値thが高いと自ネットワーク(第1のネットワークNW1)以外の他のネットワーク(例えば第2のネットワークNW2)からのフレームが検出され難いので、干渉し易い。従って、この場合、送信制御回路61は、閾値thを下げることで、フレームの送信を制御する。これにより、PLC装置10は、他のネットワークからのフレームを検出し易くし、干渉し難くできる。   That is, when the retransmission rate increases, if the threshold th is high, it is difficult to detect frames from other networks (for example, the second network NW2) other than the own network (first network NW1), and interference is likely to occur. Therefore, in this case, the transmission control circuit 61 controls frame transmission by lowering the threshold th. As a result, the PLC device 10 can easily detect a frame from another network and can prevent interference.

一方、再送率が減少した場合、送信制御回路61は、閾値thを上げることで、他のネットワークからのフレームを検出し難くなるので、送信効率を向上できる。   On the other hand, when the retransmission rate decreases, the transmission control circuit 61 increases the threshold th, so that it is difficult to detect frames from other networks, so that transmission efficiency can be improved.

送信制御回路61は、プリアンブル検出制御回路56から検出通知を受けた場合、PLC・PHYブロック11B2内の送信回路63に対し、送信対象のフレームを送信しないように制御する。また、送信制御回路61は、プリアンブル検出制御回路56から検出通知を受けなかった場合、PLC・PHYブロック11B2内の送信回路63に対し、フレームを送信制御を継続する。具体的には、送信制御回路61は、キューに格納されているフレームのバックオフ時間のカウントを継続する。送信制御回路61は、バックオフ時間のカウントが完了すると、キューに格納されているフレームを送信する。尚、送信制御回路61は、フレームを送信しない代わりに、送信回路63に対し、送信強度を下げて送信するよう制御してもよい。   When receiving a detection notification from the preamble detection control circuit 56, the transmission control circuit 61 controls the transmission circuit 63 in the PLC / PHY block 11B2 not to transmit a frame to be transmitted. Further, when the transmission control circuit 61 does not receive the detection notification from the preamble detection control circuit 56, the transmission control circuit 61 continues the frame transmission control to the transmission circuit 63 in the PLC / PHY block 11B2. Specifically, the transmission control circuit 61 continues counting the back-off time of the frames stored in the queue. When the count of the back-off time is completed, the transmission control circuit 61 transmits the frame stored in the queue. Note that the transmission control circuit 61 may control the transmission circuit 63 so that the transmission intensity is lowered instead of transmitting the frame.

送信回路63は、送信制御回路61からの指示に応じて、フレームを送信し又は送信しない。また、送信回路63は、送信制御回路61からの指示に応じて、送信強度を下げてフレームを送信する。   The transmission circuit 63 transmits or does not transmit a frame in accordance with an instruction from the transmission control circuit 61. Further, the transmission circuit 63 transmits a frame with a reduced transmission intensity in accordance with an instruction from the transmission control circuit 61.

[動作等]
次に、PLC装置10の動作例を示す。
図4は、PLC装置10の送信動作手順を示すフローチャートである。図4の処理は、定期的に実施される。
[Operation etc.]
Next, an operation example of the PLC device 10 will be shown.
FIG. 4 is a flowchart showing a transmission operation procedure of the PLC device 10. The process of FIG. 4 is performed periodically.

PLC装置10内のPLC・PHYブロック11B1は、自ネットワークや他のネットワークを含むネットワークからのフレームを受信する(S1)。RSSI計算回路55は、このフレームの受信に係るRSSI値を計算する(S2)。   The PLC / PHY block 11B1 in the PLC device 10 receives a frame from a network including its own network and other networks (S1). The RSSI calculation circuit 55 calculates an RSSI value related to reception of this frame (S2).

プリアンブル検出回路53,54は、受信したフレームのプリアンブルに含まれる位相ベクトルの検出の有無を判定する(S3)。   The preamble detection circuits 53 and 54 determine whether or not a phase vector included in the preamble of the received frame is detected (S3).

プリアンブルの位相ベクトルが検出されなかった場合、プリアンブル検出制御回路56は、フレームの送信制御を継続する(S9)。よって、例えば、バックオフ時間のカウントが継続される。   When the preamble phase vector is not detected, the preamble detection control circuit 56 continues the frame transmission control (S9). Therefore, for example, the back-off time is continuously counted.

プリアンブルの位相ベクトルが検出され、位相ベクトルAであった場合、プリアンブル検出制御回路56は、メモリ(不図示)から閾値thaを取得する(S4)。プリアンブルの位相ベクトルが検出され、位相ベクトルBであった場合、プリアンブル検出制御回路56は、メモリ(不図示)から閾値thbを取得する(S5)。   When the phase vector of the preamble is detected and is the phase vector A, the preamble detection control circuit 56 acquires the threshold value tha from the memory (not shown) (S4). When the phase vector of the preamble is detected and is the phase vector B, the preamble detection control circuit 56 acquires the threshold thb from the memory (not shown) (S5).

プリアンブル検出制御回路56は、計算されたRSSI値が、フレームを送信した他のネットワークに対応する閾値thより大きいか否かを判別する(S6)。RSSI値が上記の閾値th以下である場合、プリアンブル検出制御回路56は、フレームの送信制御を継続する(S9)。   The preamble detection control circuit 56 determines whether or not the calculated RSSI value is larger than a threshold th corresponding to another network that has transmitted the frame (S6). When the RSSI value is equal to or less than the above threshold th, the preamble detection control circuit 56 continues frame transmission control (S9).

一方、RSSI値が上記の閾値thより大きい場合、プリアンブル検出制御回路56は、受信したフレームのプリアンブルを検出する(S7)。そして、プリアンブル検出制御回路56は、フレームの送信制御を停止する(S8)。よって、例えば、バックオフ時間のカウントが一時停止される。この後、PLC装置10は、本動作を終了する。   On the other hand, when the RSSI value is larger than the threshold th, the preamble detection control circuit 56 detects the preamble of the received frame (S7). Then, the preamble detection control circuit 56 stops the frame transmission control (S8). Therefore, for example, the count of the back-off time is temporarily stopped. Thereafter, the PLC device 10 ends this operation.

尚、PLC・MACブロック11C2内の送信回路63は、フレームの送信制御に従って、例えば所定のバックオフ時間が経過した後、フレームを送信する。   The transmission circuit 63 in the PLC / MAC block 11C2 transmits the frame after a predetermined back-off time, for example, according to the frame transmission control.

このように、PLC装置10は、他のネットワークからのフレームのRSSI値が閾値thを超える場合、PLC装置10によるフレーム送信制御を停止することで、送信エラーや再送の発生を抑制できる。   Thus, when the RSSI value of a frame from another network exceeds the threshold th, the PLC device 10 can suppress the transmission error and the retransmission by stopping the frame transmission control by the PLC device 10.

[通信システムの接続形態]
次に、PLC装置10を含む通信システム5の接続形態のバリエーションについて説明する。通信システム5のバリエーションを、通信システム5A,5B,…と記す。また、PLC装置10A,10B,10C,・・・等は、PLC装置10の一例であり、その構成はPLC装置10と同様である。
[Communication system connection form]
Next, variations of the connection form of the communication system 5 including the PLC device 10 will be described. Variations of the communication system 5 are referred to as communication systems 5A, 5B,. Moreover, PLC apparatus 10A, 10B, 10C, ..., etc. are examples of the PLC apparatus 10, The structure is the same as that of the PLC apparatus 10. FIG.

(第1の接続形態)
図5は、通信システム5Aの第1の接続形態を示す模式図である。
(First connection form)
FIG. 5 is a schematic diagram showing a first connection form of the communication system 5A.

通信システム5Aは、例えばマンション等に設けられる。通信システム5Aでは、宅外に、外部の高圧電線PLに加わる高電圧(例えば6600V)と低電圧(例えば200V)を変換するトランスTS1が設置される。トランスTS1は、宅内に設置されたブレーカBR1に接続される。   The communication system 5A is provided in an apartment, for example. In the communication system 5A, a transformer TS1 that converts a high voltage (for example, 6600 V) and a low voltage (for example, 200 V) applied to an external high-voltage electric wire PL is installed outside the house. The transformer TS1 is connected to a breaker BR1 installed in the house.

ブレーカBR1には、スイッチSW1,SW2が内蔵される。スイッチSW1は、宅内(例えばマンションの一室)に配線された電力線1A1に供給される商用交流の遮断/開放に切り替える。同様に、スイッチSW2は、宅内(例えば同じマンションの別の一室)に配線された別の電力線1A2に供給される商用交流の遮断/開放を切り替える。   The breaker BR1 includes switches SW1 and SW2. The switch SW1 is switched to cut off / open commercial AC supplied to the power line 1A1 wired in the house (for example, one room of an apartment). Similarly, the switch SW2 switches off / open commercial AC supplied to another power line 1A2 wired in the house (for example, another room of the same apartment).

電力線1A1には、PLC装置10が接続された第1のネットワーク(自ネットワーク)NW1が、例えばマンションの一室に相当する範囲で形成される。電力線1A2には、PLC装置10Bが接続された第2のネットワークNW2が、例えばマンションの別の一室に相当する範囲で形成される。第1のネットワークNW1は、ブレーカBR1内のスイッチSW1,SW2を介して、第2のネットワークNW2と接続される。   In the power line 1A1, a first network (own network) NW1 to which the PLC device 10 is connected is formed in a range corresponding to one room of an apartment, for example. A second network NW2 to which the PLC device 10B is connected is formed in the power line 1A2 in a range corresponding to, for example, another room of an apartment. The first network NW1 is connected to the second network NW2 via the switches SW1 and SW2 in the breaker BR1.

ブレーカBR1は、スイッチSW1,SW2を介して、第1のネットワークNW1及び第2のネットワークNW2間を接続する。ブレーカBR1を通過する際のフレームの減衰量は小さい。   The breaker BR1 connects between the first network NW1 and the second network NW2 via the switches SW1 and SW2. The amount of frame attenuation when passing through the breaker BR1 is small.

一方、トランスTS1は、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間を接続する。仮にトランスTS1を介してフレームが伝送される場合、フレームの減衰量は大きい。トランスTS1は、50Hz又は60Hzの周波数且つ6600Vの電圧を200Vの電圧へ降圧する巻線比の巻線と鉄心とを含んで構成される。そのため、トランスTS1では、2MHz〜30MHzを利用するPLC信号は、周波数やインピーダンスが不整合となり、信号が大きく減衰し易い。   On the other hand, the transformer TS1 connects between the first network NW1 and the second network NW2. If a frame is transmitted via the transformer TS1, the amount of frame attenuation is large. The transformer TS1 includes a winding having a frequency of 50 Hz or 60 Hz and a winding ratio for stepping down a voltage of 6600 V to a voltage of 200 V and an iron core. Therefore, in the transformer TS1, the frequency and impedance of the PLC signal using 2 MHz to 30 MHz are mismatched, and the signal is easily attenuated.

通信システム5Aでは、トランスTS1を介すること無く、ブレーカBR1を介して、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2とが接続される。従って、通信システム5Aでは、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間で伝送される信号の減衰量が小さい。   In the communication system 5A, the first network NW1 and the second network NW2 are connected via the breaker BR1 without passing through the transformer TS1. Therefore, in the communication system 5A, the attenuation amount of the signal transmitted between the first network NW1 and the second network NW2 is small.

この場合、第1のネットワークNW1に接続されたPLC装置10が、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10Bからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thと、第1のネットワークNW1に接続された他のPLC装置10Aからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thとは、同じ値に設定される。   In this case, the threshold value th when the PLC device 10 connected to the first network NW1 detects the preamble included in the frame from the PLC device 10B connected to the second network NW2, and the first network NW1 The threshold th when detecting the preamble included in the frame from the other PLC device 10A connected to is set to the same value.

また、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10Bが用いる閾値thについても、PLC装置10が用いる閾値thと同様の値が設定される。   Also, the threshold value th used by the PLC device 10B connected to the second network NW2 is set to the same value as the threshold value th used by the PLC device 10.

このように、ネットワーク間の減衰量が小さい場合、第2のネットワークNW2からのフレームの信号強度が維持された状態で第1のネットワークNW1に入るので、第1のネットワークNW1内での通信との干渉が発生し易い。   Thus, when the amount of attenuation between the networks is small, the signal enters the first network NW1 with the signal strength of the frame from the second network NW2 maintained, so communication with the communication in the first network NW1 Interference is likely to occur.

従って、PLC装置10は、第2のネットワークNW2からのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thを小さな値に設定することで、検出となる可能性が高いプリアンブルの検出動作の頻度を高くし、送信エラーや再送の発生を抑制できる。   Accordingly, the PLC device 10 increases the frequency of the preamble detection operation that is likely to be detected by setting the threshold th when detecting the preamble included in the frame from the second network NW2 to a small value. Thus, transmission errors and retransmissions can be suppressed.

尚、マンション等の工事業者が、PLC装置10又はPC(不図示)を介して、閾値thを設定してもよいし、ユーザが、PLC装置10又はPC(不図示)を介して、閾値thを設定してもよい。   A contractor such as an apartment may set the threshold th through the PLC device 10 or PC (not shown), or the user may set the threshold th through the PLC device 10 or PC (not shown). May be set.

(第2の接続形態)
図6は、通信システム5Bの第2の接続形態を示す模式図である。
(Second connection form)
FIG. 6 is a schematic diagram showing a second connection form of the communication system 5B.

通信システム5Bでは、トランスTS1及びブレーカBR1を介すること無く、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2とが接続される。つまり、PLC装置10が接続された第1のネットワークNW1は、ブレーカBR1を介さずに、マンションの4つの部屋に相当する範囲で形成される。同様に、PLC装置10Bが接続された第2のネットワークNW2は、ブレーカBR1を介さずにマンションの複数の部屋に相当する範囲で形成される。   In the communication system 5B, the first network NW1 and the second network NW2 are connected without passing through the transformer TS1 and the breaker BR1. That is, the first network NW1 to which the PLC device 10 is connected is formed in a range corresponding to the four rooms of the apartment without using the breaker BR1. Similarly, the second network NW2 to which the PLC device 10B is connected is formed in a range corresponding to a plurality of rooms of the apartment without using the breaker BR1.

従って、通信システム5Bでは、通信システム5Aと同様、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間で伝送されるフレームの減衰量が小さい。また、プリアンブルを検出する際の閾値thの設定は、通信システム5Aと同様である。これにより、PLC装置10は、検出となる可能性が高いプリアンブルの検出動作の頻度を高くし、送信エラーや再送の発生を抑制できる。   Therefore, in the communication system 5B, similarly to the communication system 5A, the attenuation amount of the frame transmitted between the first network NW1 and the second network NW2 is small. The setting of the threshold th when detecting the preamble is the same as in the communication system 5A. Thereby, the PLC device 10 can increase the frequency of the preamble detection operation that is likely to be detected, and can suppress the occurrence of transmission errors and retransmissions.

(第3の接続形態)
図7は、通信システム5Cの第3の接続形態を示す模式図である。
(Third connection form)
FIG. 7 is a schematic diagram showing a third connection form of the communication system 5C.

通信システム5Cでは、宅外には、外部の高圧電線PLに加わる高電圧と低電圧とを変換する、2台のトランスTS1A,TS1Bが設置される。   In the communication system 5C, two transformers TS1A and TS1B for converting a high voltage and a low voltage applied to the external high-voltage electric wire PL are installed outside the house.

トランスTS1Aは、宅内に設置されたブレーカBR1Aに接続される。ブレーカBR1Aには、スイッチSW1,SW2が内蔵される。スイッチSW1は、宅内に配線された電力線1A1に供給される商用交流の遮断/開放を切り替える。同様に、スイッチSW2は、宅内に配線された別の電力線1A2に供給される商用交流の遮断/開放を切り替える。電力線1A1及び電力線1A2には、ブレーカBR1Aを介さずに、PLC装置10が接続された第1のネットワークNW1が形成される。   The transformer TS1A is connected to a breaker BR1A installed in the house. Breaker BR1A incorporates switches SW1 and SW2. The switch SW1 switches off / open commercial AC supplied to the power line 1A1 wired in the house. Similarly, the switch SW2 switches off / open of commercial AC supplied to another power line 1A2 wired in the house. A first network NW1 to which the PLC device 10 is connected is formed on the power line 1A1 and the power line 1A2 without using the breaker BR1A.

トランスTS1Bは、宅内に設置されたブレーカBR1Bに接続される。ブレーカBR1Bには、スイッチSW3,SW4が内蔵される。スイッチSW3は、宅内に配線された電力線1A3に供給される商用交流の遮断/開放を切り替える。同様に、スイッチSW4は、宅内に配線された別の電力線1A4に供給される商用交流の遮断/開放を切り替える。電力線1A3及び電力線1A4には、ブレーカBR1Bを介さずに、第2のネットワークNW2が形成される。   The transformer TS1B is connected to a breaker BR1B installed in the house. Breaker BR1B includes switches SW3 and SW4. The switch SW3 switches off / open commercial AC supplied to the power line 1A3 wired in the house. Similarly, the switch SW4 switches off / open of commercial AC supplied to another power line 1A4 wired in the house. A second network NW2 is formed in the power line 1A3 and the power line 1A4 without using the breaker BR1B.

通信システム5Cでは、第1のネットワークNW1は、ブレーカBR1A内のスイッチSW1,SW2、トランスTS1A,TS1B、及びブレーカBR1B内のスイッチSW3,SW4を介して、第2のネットワークNW2と接続される。また、ブレーカBR1は、トランスTS1A,TS1Bを介して外部の高圧電線PLに接続される。   In the communication system 5C, the first network NW1 is connected to the second network NW2 via the switches SW1 and SW2 in the breaker BR1A, the transformers TS1A and TS1B, and the switches SW3 and SW4 in the breaker BR1B. Breaker BR1 is connected to an external high voltage electric wire PL via transformers TS1A and TS1B.

通信システム5Cでは、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間にトランスTS1A,TS1Bが介在している。そのため、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間で伝送されるフレーム信号の減衰量は大きい。   In the communication system 5C, transformers TS1A and TS1B are interposed between the first network NW1 and the second network NW2. Therefore, the attenuation amount of the frame signal transmitted between the first network NW1 and the second network NW2 is large.

この場合、第1のネットワークNW1に接続されたPLC装置10が、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10Bからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thは、第1のネットワークNW1に接続された他のPLC装置10Aからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thよりも、大きな値に設定される。この大きな値は、例えば、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間の減衰量+α(α:補正値)、である。   In this case, the threshold value th when the PLC device 10 connected to the first network NW1 detects the preamble included in the frame from the PLC device 10B connected to the second network NW2 is the first network NW1. Is set to a value larger than the threshold th when detecting a preamble included in a frame from another PLC device 10A connected to the. This large value is, for example, the amount of attenuation between the first network NW1 and the second network NW2 + α (α: correction value).

このように、ネットワーク間の減衰量が大きい場合、第2のネットワークNW2からのフレームの信号強度は、トランスTS1A,TS1Bにおいて小さくなり、第1のネットワークNW1内での通信との干渉は発生し難い。   Thus, when the amount of attenuation between the networks is large, the signal strength of the frame from the second network NW2 becomes small in the transformers TS1A and TS1B, and interference with communication in the first network NW1 hardly occurs. .

従って、PLC装置10は、第2のネットワークNW2からのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thを大きな値に設定することで、非検出となる可能性が高いプリアンブルの検出動作を省略でき、伝送効率を高めることができる。   Therefore, the PLC device 10 can omit the preamble detection operation that is likely to be non-detected by setting the threshold th when detecting the preamble included in the frame from the second network NW2 to a large value. , Transmission efficiency can be increased.

また、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10Bが用いる閾値thについても、第1のネットワークNW1からのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thが大きな値に設定される。   As for the threshold value th used by the PLC device 10B connected to the second network NW2, the threshold value th for detecting the preamble included in the frame from the first network NW1 is set to a large value.

(第4の接続形態)
図8は、通信システム5Dの第4の接続形態を示す模式図である。
(4th connection form)
FIG. 8 is a schematic diagram showing a fourth connection form of the communication system 5D.

通信システム5Dでは、トランスTS1A,TS1B及びブレーカBR1A,BR1Bを介すること無く、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2とが、電力線1A1,1A2,1B1,1B2を介して接続される。   In the communication system 5D, the first network NW1 and the second network NW2 are connected via the power lines 1A1, 1A2, 1B1, and 1B2 without passing through the transformers TS1A and TS1B and the breakers BR1A and BR1B.

図8では、PLC装置10が接続された第1のネットワークNW1は、ブレーカBR1A,BR1Bを介さずに、マンションの4つの部屋に相当する範囲で形成される。同様に、PLC装置10Bが接続された第2のネットワークNW2は、ブレーカBR1A,BR1Bを介さずに、マンションの4つの部屋に相当する範囲で形成される。   In FIG. 8, the first network NW1 to which the PLC device 10 is connected is formed in a range corresponding to four rooms of an apartment without going through the breakers BR1A and BR1B. Similarly, the second network NW2 to which the PLC device 10B is connected is formed in a range corresponding to four rooms of an apartment without going through the breakers BR1A and BR1B.

従って、通信システム5Dでは、通信システム5Bと同様、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間で伝送されるフレームの減衰量が小さい。プリアンブルを検出する際の閾値thの設定は、通信システム5Bと同様である。PLC装置10は、検出となる可能性が高いプリアンブルの検出動作の頻度を高くし、送信エラーや再送の発生を抑制できる。   Therefore, in the communication system 5D, similarly to the communication system 5B, the amount of attenuation of a frame transmitted between the first network NW1 and the second network NW2 is small. Setting of the threshold th when detecting the preamble is the same as that of the communication system 5B. The PLC device 10 can increase the frequency of the preamble detection operation that is likely to be detected, and can suppress the occurrence of transmission errors and retransmissions.

(第5の接続形態)
図9は、通信システム5Eの第5の接続形態を示す模式図である。
(5th connection form)
FIG. 9 is a schematic diagram showing a fifth connection form of the communication system 5E.

通信システム5Eにおける電力線の線路の配置は、通信システム5C,5Dの場合と同じである。通信システム5Eでは、他のネットワークとして、第2のネットワークNW2の他に、第3のネットワークNW3が形成されている。   The arrangement of the power lines in the communication system 5E is the same as in the communication systems 5C and 5D. In the communication system 5E, in addition to the second network NW2, a third network NW3 is formed as another network.

第3のネットワークNW3は、ブレーカBR1A,BR1Bを介さずに、マンションの4つの部屋に相当する範囲で形成される。   The third network NW3 is formed in a range corresponding to the four rooms of the apartment without using the breakers BR1A and BR1B.

第1のネットワークNW1と第3のネットワークNW3とは、トランスTS1A,TS1B及びブレーカBR1A,BR1Bを介すること無く、電力線1A1,1A2を介して接続される。   The first network NW1 and the third network NW3 are connected via the power lines 1A1 and 1A2 without passing through the transformers TS1A and TS1B and the breakers BR1A and BR1B.

第2のネットワークNW2と第3のネットワークNW3とは、トランスTS1A,TS1B及びブレーカBR1A,BR1Bを介すること無く、電力線1A3,1A4を介して接続される。   The second network NW2 and the third network NW3 are connected via the power lines 1A3 and 1A4 without passing through the transformers TS1A and TS1B and the breakers BR1A and BR1B.

通信システム5Eでは、通信システム5Cと同様、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間にトランスTS1A,TS1Bが介在しているので、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間で伝送されるフレーム信号の減衰量は大きい。   In the communication system 5E, as in the communication system 5C, the transformers TS1A and TS1B are interposed between the first network NW1 and the second network NW2, so that the first network NW1 and the second network NW2 The attenuation of frame signals transmitted between them is large.

この場合、第1のネットワークNW1に接続されたPLC装置10が、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10Bからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thは、第1のネットワークNW1に接続された他のPLC装置10Aからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thより大きな値に設定される。   In this case, the threshold value th when the PLC device 10 connected to the first network NW1 detects the preamble included in the frame from the PLC device 10B connected to the second network NW2 is the first network NW1. Is set to a value larger than the threshold th when detecting a preamble included in a frame from another PLC device 10A connected to.

同様に、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10Bが、第1のネットワークNW1に接続されたPLC装置10からのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thは、第2のネットワークNW2に接続された他のPLC装置(不図示)からのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thより大きな値に設定される。   Similarly, the threshold value th when the PLC device 10B connected to the second network NW2 detects the preamble included in the frame from the PLC device 10 connected to the first network NW1 is the second network NW2 Is set to a value larger than the threshold th when detecting a preamble included in a frame from another PLC device (not shown) connected to.

これにより、PLC装置10は、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との通信において、非検出となる可能性が高いプリアンブルの検出動作を省略でき、伝送効率を高めることができる。   As a result, the PLC device 10 can omit a preamble detection operation that is highly likely to be undetected in communication between the first network NW1 and the second network NW2, and can increase transmission efficiency.

また、通信システム5Eでは、通信システム5Dと同様、第1のネットワークNW1と第3のネットワークNW3との間で伝送されるフレーム信号の減衰量が小さい。プリアンブルを検出する際の閾値thの設定は、通信システム5Dと同様である。   Further, in the communication system 5E, similarly to the communication system 5D, the attenuation amount of the frame signal transmitted between the first network NW1 and the third network NW3 is small. The setting of the threshold th when detecting the preamble is the same as that of the communication system 5D.

同様に、第2のネットワークNW2と第3のネットワークNW3との間で伝送されるフレーム信号の減衰量が小さい。プリアンブルを検出する際の閾値thの設定は、通信システム5Dと同様である。   Similarly, the amount of attenuation of the frame signal transmitted between the second network NW2 and the third network NW3 is small. The setting of the threshold th when detecting the preamble is the same as that of the communication system 5D.

これにより、PLC装置10は、第1のネットワークNW1又は第2のネットワークNW2と第3のネットワークNW3との通信において、検出となる可能性が高いプリアンブルの検出動作の頻度を高くし、送信エラーや再送の発生を抑制できる。   As a result, the PLC device 10 increases the frequency of the preamble detection operation that is likely to be detected in the communication between the first network NW1 or the second network NW2 and the third network NW3. The occurrence of retransmission can be suppressed.

(第6の接続形態)
図10は、通信システム5Fにおける第6の接続形態を示す模式図である。
(Sixth connection configuration)
FIG. 10 is a schematic diagram showing a sixth connection form in the communication system 5F.

通信システム5Fでは、所定の場所(例えば、マンションの一室)に、LANのバックボーンBN(光回線等)に接続されるハブ(集線装置)70が設置される。   In the communication system 5F, a hub (concentrator) 70 connected to a LAN backbone BN (such as an optical line) is installed in a predetermined place (for example, a room of an apartment).

ハブ70は、複数のLANモジュールmd1〜md5及び複数のPLCモジュール10v〜10zを有する。LANモジュールmd1〜md5は、LAN信号(例えばイーサネット(登録商標)信号)を送受する。PLCモジュール10v〜10zは、PLC信号を送受する。   The hub 70 includes a plurality of LAN modules md1 to md5 and a plurality of PLC modules 10v to 10z. The LAN modules md1 to md5 transmit and receive LAN signals (for example, Ethernet (registered trademark) signals). The PLC modules 10v to 10z transmit and receive PLC signals.

ハブ70は、PLCモジュール10v〜10zにより得られたPLC信号を、LAN信号に変換し、LANモジュールmd1〜md5へ送る。また、ハブ70は、LANモジュールmd1〜md5により得られたLAN信号を、PLC信号に変換し、PLCモジュール10v〜10zへ送る。   The hub 70 converts the PLC signal obtained by the PLC modules 10v to 10z into a LAN signal and sends it to the LAN modules md1 to md5. Further, the hub 70 converts the LAN signal obtained by the LAN modules md1 to md5 into a PLC signal and sends it to the PLC modules 10v to 10z.

PLCモジュール10v〜10zは、それぞれ同軸ケーブルやツイストペアケーブル等の信号線を介して、各ネットワークNW1、NW2、…に接続される。図10では、PLC装置10,10Aは、第1のネットワークNW1を形成する信号線Ln1に接続される。また、PLC装置10B1,10B2は、第2のネットワークNW2を形成する信号線Ln2に接続される。尚、各ネットワークに含まれるPLC装置10の数は、2台でなく、1台でも、3台以上でもよい。   The PLC modules 10v to 10z are connected to the networks NW1, NW2,... Via signal lines such as coaxial cables and twisted pair cables, respectively. In FIG. 10, the PLC devices 10 and 10A are connected to a signal line Ln1 that forms the first network NW1. The PLC devices 10B1 and 10B2 are connected to a signal line Ln2 that forms the second network NW2. Note that the number of PLC devices 10 included in each network is not two, but may be one or three or more.

また、LANバックボーンBNとハブ70内の各LANモジュールmd1〜md5との間には、フィルタF1〜F5が設けられる。フィルタF1〜F5は、PLC信号を遮断し、PLC信号を通過させる。フィルタF1〜F5は、積極的に信号を遮断するため、トランスと同様、信号の減衰量が多い。   Filters F1 to F5 are provided between the LAN backbone BN and the LAN modules md1 to md5 in the hub 70. The filters F1 to F5 block the PLC signal and allow the PLC signal to pass. Since the filters F1 to F5 actively block the signal, the amount of attenuation of the signal is large like the transformer.

通信システム5Fでは、例えば、PLC装置10A,10Bが接続された第1のネットワークNW1は、ハブ70内のPLCモジュール10z及びLANモジュールmd1を経由し、バックボーンBNに繋がるフィルタF1,F2を経由し、ハブ70内のLANモジュールmd2及びPLCモジュール10yを経由して、PLC装置10C,10Dが接続された第2のネットワークNW2と接続される。   In the communication system 5F, for example, the first network NW1 to which the PLC devices 10A and 10B are connected passes through the PLC module 10z and the LAN module md1 in the hub 70, and passes through the filters F1 and F2 connected to the backbone BN. The LAN module md2 and the PLC module 10y in the hub 70 are connected to the second network NW2 to which the PLC devices 10C and 10D are connected.

通信システム5Fでは、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間にフィルタF1,F2が介在している。そのため、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との間で伝送されるフレーム信号の減衰量は大きい。   In the communication system 5F, filters F1 and F2 are interposed between the first network NW1 and the second network NW2. Therefore, the attenuation amount of the frame signal transmitted between the first network NW1 and the second network NW2 is large.

この場合、例えば、第1のネットワークNW1に接続されたPLC装置10が、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10B1,10B2からのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thは、第1のネットワークNW1に接続された他のPLC装置10Aからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thより大きな値に設定される。   In this case, for example, the threshold value th when the PLC device 10 connected to the first network NW1 detects the preamble included in the frames from the PLC devices 10B1 and 10B2 connected to the second network NW2 is It is set to a value larger than the threshold th when detecting a preamble included in a frame from another PLC device 10A connected to one network NW1.

同様に、例えば、第2のネットワークNW2に接続されたPLC装置10B1が、第1のネットワークNW1に接続されたPLC装置10,10Aからのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thは、第2のネットワークNW2に接続された他のPLC装置10B2からのフレームに含まれるプリアンブルを検出する際の閾値thより大きな値に設定される。   Similarly, for example, the threshold value th when the PLC device 10B1 connected to the second network NW2 detects the preamble included in the frame from the PLC devices 10 and 10A connected to the first network NW1 is 2 is set to a value larger than the threshold th when detecting a preamble included in a frame from another PLC device 10B2 connected to the second network NW2.

これにより、PLC装置10A〜10Dは、第1のネットワークNW1と第2のネットワークNW2との通信において、非検出となる可能性が高いプリアンブルの検出動作を省略でき、伝送効率を高めることができる。   As a result, the PLC devices 10A to 10D can omit a preamble detection operation that is highly likely to be undetected in communication between the first network NW1 and the second network NW2, and can increase transmission efficiency.

尚、各接続形態では、閾値thが予め設定されてもよいし、任意のタイミングで閾値thが変更されてもよい。   In each connection mode, the threshold th may be set in advance, or the threshold th may be changed at an arbitrary timing.

[効果等]
このように、PLC装置10は、第2のネットワークNW2に属するPLC装置10Bが接続される伝送路に接続可能な、第1のネットワークNW1に属する。PLC装置10は、PLC装置10Bから送信された第2のフレームを受信する受信回路と、第2のフレームの信号強度を計算(測定)するRSSI計算回路55と、信号強度に基づいて、PLC装置10の送信を制御するプリアンブル検出制御回路56と、プリアンブル検出制御回路56の制御に従って、第1のフレームを送信する送信回路63と、を備える。
[Effects]
Thus, the PLC device 10 belongs to the first network NW1 that can be connected to the transmission path to which the PLC device 10B belonging to the second network NW2 is connected. The PLC device 10 includes a receiving circuit that receives the second frame transmitted from the PLC device 10B, an RSSI calculation circuit 55 that calculates (measures) the signal strength of the second frame, and a PLC device based on the signal strength. A preamble detection control circuit 56 that controls the transmission of 10 and a transmission circuit 63 that transmits the first frame in accordance with the control of the preamble detection control circuit 56.

PLC装置10は、通信装置の一例である。PLC装置10Bは、他の通信装置の一例である。伝送路は、例えば電力線1Aである。第2のフレームは、第2の信号の一例である。受信回路は、例えばPLC・PHYブロック11B1を含む。RSSI計算回路55は、測定回路の一例である。プリアンブル検出制御回路56は、制御回路の一例である。第1のフレームは、第1の信号の一例である。   The PLC device 10 is an example of a communication device. The PLC device 10B is an example of another communication device. The transmission path is, for example, the power line 1A. The second frame is an example of a second signal. The receiving circuit includes, for example, a PLC / PHY block 11B1. The RSSI calculation circuit 55 is an example of a measurement circuit. The preamble detection control circuit 56 is an example of a control circuit. The first frame is an example of a first signal.

このように、PLC装置10は、第1のフレームを送信する際、第2のネットワークNW2において通信される第2のフレームによる影響を考慮するので、第2のネットワークNW2に悪影響を与えることを抑制できる。例えば、PLC装置10は、第2のネットワークNW2からのフレームの信号強度を測定することで、通信時に一律に送信ゲインを抑制してネットワーク間の干渉を回避することを抑制できる。よって、ネットワーク干渉の可能性が低い場合には、PLC装置10は、第1のネットワークNW1内を伝達するフレームのS/N比の低下を抑止し、送信エラーや再送の発生を抑制できる。   As described above, when transmitting the first frame, the PLC device 10 considers the influence of the second frame communicated in the second network NW2, and thus suppresses adverse effects on the second network NW2. it can. For example, the PLC device 10 can suppress the interference between networks by suppressing the transmission gain uniformly during communication by measuring the signal strength of the frame from the second network NW2. Therefore, when the possibility of network interference is low, the PLC device 10 can suppress a decrease in the S / N ratio of a frame transmitted through the first network NW1, and can suppress the occurrence of transmission errors and retransmissions.

また、送信回路63は、第1のネットワークNW1に対応する第1の位相ベクトルを用いて、第1のフレームを送信してもよい。受信回路は、第1の位相ベクトルを含む複数の位相ベクトルを用いて、第2のフレームを受信してもよい。プリアンブル検出制御回路56は、受信回路が第2のネットワークNW2に対応する第2の位相ベクトルを用いて第2のフレームを受信した場合、第2のフレームは第2のネットワークNW2から伝送されたフレームであると判定してもよい。   The transmission circuit 63 may transmit the first frame using the first phase vector corresponding to the first network NW1. The receiving circuit may receive the second frame using a plurality of phase vectors including the first phase vector. The preamble detection control circuit 56, when the receiving circuit receives the second frame using the second phase vector corresponding to the second network NW2, the second frame is a frame transmitted from the second network NW2. It may be determined that

これにより、PLC装置10は、フレームのプリアンブルに含まれる位相ベクトルを用いて、フレームの送信元のネットワークを容易に特定できる。よって、PLC装置10は、第2のネットワークNW2での通信による影響を容易に把握できる。   Thereby, the PLC device 10 can easily identify the network that is the transmission source of the frame using the phase vector included in the preamble of the frame. Therefore, the PLC device 10 can easily grasp the influence due to the communication in the second network NW2.

また、プリアンブル検出制御回路56は、RSSI計算回路55が計算した第2のフレームの信号強度が閾値thより大きい場合、第1のフレームの送信制御を停止してもよい。   The preamble detection control circuit 56 may stop the transmission control of the first frame when the signal strength of the second frame calculated by the RSSI calculation circuit 55 is greater than the threshold th.

これにより、PLC装置10は、第2のネットワークNW2からの第2のフレームと干渉して、第1のフレームの送信の通信性能が劣化することを抑制できる。   Thereby, the PLC apparatus 10 can suppress that the communication performance of transmission of a 1st frame deteriorates by interfering with the 2nd frame from the 2nd network NW2.

また、プリアンブル検出制御回路56は、RSSI計算回路55が計算した第2のフレームの信号強度が閾値th以下である場合、第1のフレームを送信制御してもよい。   Further, the preamble detection control circuit 56 may control transmission of the first frame when the signal strength of the second frame calculated by the RSSI calculation circuit 55 is equal to or less than the threshold th.

これにより、PLC装置10は、第2のネットワークNW2からの第2のフレームと干渉することを抑制して、第1のフレームを送信できる。   Thereby, the PLC device 10 can suppress the interference with the second frame from the second network NW2, and can transmit the first frame.

また、送信制御回路61は、第1のフレームの再送率に基づいて、閾値thを変更してもよい。送信制御回路61は、制御回路の一例である。   Further, the transmission control circuit 61 may change the threshold th based on the retransmission rate of the first frame. The transmission control circuit 61 is an example of a control circuit.

これにより、PLC装置10は、伝送路を用いた通信状況に応じて、第1のフレームの送信の有無を適切に決定できる。   Thereby, the PLC apparatus 10 can determine appropriately the presence or absence of transmission of a 1st frame according to the communication condition using the transmission line.

また、送信制御回路61は、第1のフレームの再送率が増大した場合、閾値thを小さくしてもよい。   Further, the transmission control circuit 61 may decrease the threshold th when the retransmission rate of the first frame increases.

これにより、PLC装置10は、第2のネットワークNW2からの第2のフレームの検出頻度を高くでき、第1のフレームを送信し難くすることで、第1のネットワークNW1及び第2のネットワークNW2での通信干渉を抑制できる。   Thereby, the PLC device 10 can increase the detection frequency of the second frame from the second network NW2, and makes it difficult for the first frame to be transmitted by the first network NW1 and the second network NW2. Communication interference can be suppressed.

また、送信制御回路61は、第1のフレームの再送率が減少した場合、閾値thを大きくしてもよい。   Also, the transmission control circuit 61 may increase the threshold th when the retransmission rate of the first frame decreases.

これにより、PLC装置10は、第2のネットワークNW2からの第2のフレームの検出頻度を低くでき、第1のネットワークNW1及び第2のネットワークNW2での送信効率を向上できる。   Thereby, the PLC device 10 can reduce the detection frequency of the second frame from the second network NW2, and can improve the transmission efficiency in the first network NW1 and the second network NW2.

また、伝送路は、電力線1Aでもよい。これにより、通信装置のスイッチング等により伝送路上にノイズが比較的発生し易い電力線ネットワークにおいても、通信性能の低下の抑制と通信効率の向上とを両立できる。   The transmission line may be the power line 1A. As a result, even in a power line network in which noise is relatively likely to occur on the transmission path due to switching of the communication device or the like, it is possible to achieve both suppression of deterioration in communication performance and improvement in communication efficiency.

(他の実施形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、第1の実施形態を説明した。しかし、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。
(Other embodiments)
As described above, the first embodiment has been described as an example of the technique in the present disclosure. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, and the like are performed.

第1の実施形態では、通信装置は、電力線通信を行うPLC装置10に適用される場合を示したが、電力線通信に限らず、LANを介した通信を行う各種の通信装置に適用されてもよい。   In the first embodiment, the communication device is applied to the PLC device 10 that performs power line communication. However, the communication device is not limited to power line communication, and may be applied to various communication devices that perform communication via a LAN. Good.

第1の実施形態では、PLC装置10は、信号強度が1回でも閾値thを超える場合、送信を停止することを示したが、複数回閾値thを超える場合に、送信を停止してもよい。これにより、PLC装置10は、間欠的に信号強度の大きいフレームが発生しても、適切に送信制御できる。   In the first embodiment, the PLC device 10 indicates that the transmission is stopped when the signal strength exceeds the threshold th even once, but the transmission may be stopped when the signal strength exceeds the threshold th a plurality of times. . As a result, the PLC device 10 can appropriately control transmission even when a frame having a high signal strength is intermittently generated.

第1の実施形態では、信号強度に基づいて、第1のフレームの送信の許可/停止を行うことを示した。尚、送信制御回路61は、送信の許可/停止の代わりに、フレーム送信時のゲインを変更してもよい。   In the first embodiment, the transmission / reception of the first frame is permitted / stopped based on the signal strength. The transmission control circuit 61 may change the gain at the time of frame transmission instead of permitting / stopping transmission.

第1の実施形態では、信号の減衰量の大きい電子部品として、トランス及びフィルタを示したが、その他の電子部品であってもよい。同様に、信号の減衰量の小さい電子部品として、ブレーカを示したが、その他の電子部品であってもよい。   In the first embodiment, the transformer and the filter are shown as the electronic components having a large signal attenuation. However, other electronic components may be used. Similarly, a breaker is shown as an electronic component with a small signal attenuation, but other electronic components may be used.

第1の実施形態では、各回路は、専用の電気回路又は電子回路のハードウェアで構成されてもよいし、プロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。   In the first embodiment, each circuit may be configured by hardware of a dedicated electric circuit or electronic circuit, or may be realized by a processor executing a predetermined program.

本開示は、他のネットワークへの通信干渉を低減し、自ネットワークでの送信効率の低下を抑制できる通信装置及び通信方法等に有用である。   The present disclosure is useful for a communication device, a communication method, and the like that can reduce communication interference with other networks and suppress a decrease in transmission efficiency in the local network.

1A,1A1,1A2,1A3,1A4 電力線
1B 電源ケーブル
2 コンセント
5,5A,5B,5C,5D,5E,5F 通信システム
10,10A,10B,10C,10D PLC装置
10v,10w,10x,10y,10z PLCモジュール
11 メインIC
11A CPU
11B1,11B2 PLC・PHYブロック
11C1,11C2 PLC・MACブロック
12 AFE・IC
12A DA変換器(DAC)
12B,12C 可変増幅器(VGA)
12D AD変換器(ADC)
13 ローパスフィルタ
15 ドライバIC
16 カプラ
16A コイルトランス
16B,16C カップリング用コンデンサ
17 バンドパスフィルタ
18 メモリ
19 イーサネット(登録商標)PHY・IC
20 スイッチング電源
21 電源コネクタ
22 モジュラージャック
23 LED
24 交流直流変換器
25 電源プラグ
26 LANケーブル
27 インピーダンスアッパー
27A,27B コイル
30 回路モジュール
51 時間・周波数変換回路
52 ゲイン制御回路
53,54 プリアンブル検出回路
55 RSSI計算回路
56 プリアンブル検出制御回路
60 ACサイクル検出器
60a ダイオードブリッジ
60b,60c 抵抗
60d オペアンプ
60e DC電源供給部
61 送信制御回路
63 送信回路
70 ハブ(集線装置)
100 筐体
BN バックボーン
BR1,BR1A,BR1B ブレーカ
F1〜F5 フィルタ
md1〜md5 LANモジュール
NW1 第1のネットワーク
NW2 第2のネットワーク
NW3 第3のネットワーク
PL 高圧電線
SW1,SW2,SW3,SW4 スイッチ
tha,thb 閾値
TS1A,TS1B トランス
1A, 1A1, 1A2, 1A3, 1A4 Power line 1B Power cable 2 Outlet 5, 5A, 5B, 5C, 5D, 5E, 5F Communication system 10, 10A, 10B, 10C, 10D PLC devices 10v, 10w, 10x, 10y, 10z PLC module 11 main IC
11A CPU
11B1, 11B2 PLC / PHY block 11C1, 11C2 PLC / MAC block 12 AFE / IC
12A DA converter (DAC)
12B, 12C Variable Amplifier (VGA)
12D AD converter (ADC)
13 Low-pass filter 15 Driver IC
16 Coupler 16A Coil transformer 16B, 16C Coupling capacitor 17 Band pass filter 18 Memory 19 Ethernet (registered trademark) PHY IC
20 Switching power supply 21 Power supply connector 22 Modular jack 23 LED
24 AC / DC converter 25 Power plug 26 LAN cable 27 Impedance upper 27A, 27B Coil 30 Circuit module 51 Time / frequency conversion circuit 52 Gain control circuit 53, 54 Preamble detection circuit 55 RSSI calculation circuit 56 Preamble detection control circuit 60 AC cycle detection 60a Diode bridge 60b, 60c Resistor 60d Operational amplifier 60e DC power supply 61 Transmission control circuit 63 Transmission circuit 70 Hub (concentrator)
100 Housing BN Backbone BR1, BR1A, BR1B Breakers F1 to F5 Filters md1 to md5 LAN module NW1 First network NW2 Second network NW3 Third network PL High-voltage wires SW1, SW2, SW3, SW4 Switch tha, thb Threshold TS1A, TS1B transformer

Claims (16)

第2のネットワークに属する他の通信装置が接続される伝送路に接続可能な、第1のネットワークに属する通信装置であって、
前記他の通信装置から送信された第2の信号を受信する受信回路と、
前記第2の信号の信号強度を測定する測定回路と、
前記信号強度に基づいて、送信を制御する制御回路と、
前記制御回路による制御に従って、第1の信号を送信する送信回路と、
を備える通信装置。
A communication device belonging to the first network, connectable to a transmission path to which another communication device belonging to the second network is connected,
A receiving circuit for receiving a second signal transmitted from the other communication device;
A measurement circuit for measuring the signal strength of the second signal;
A control circuit for controlling transmission based on the signal strength;
A transmission circuit for transmitting the first signal in accordance with control by the control circuit;
A communication device comprising:
請求項1に記載の通信装置であって、
前記送信回路は、前記第1のネットワークに対応する第1の位相ベクトルを用いて、前記第1の信号を送信し、
前記受信回路は、前記第1の位相ベクトルを含む複数の位相ベクトルを用いて、前記第2の信号を受信し、
前記制御回路は、前記受信回路が前記第2のネットワークに対応する第2の位相ベクトルを用いて前記第2の信号を受信した場合、前記第2の信号は前記第2のネットワークから伝送された信号であると判定する、
通信装置。
The communication device according to claim 1,
The transmission circuit transmits the first signal using a first phase vector corresponding to the first network;
The receiving circuit receives the second signal using a plurality of phase vectors including the first phase vector;
When the receiving circuit receives the second signal using a second phase vector corresponding to the second network, the control circuit receives the second signal from the second network. It is determined to be a signal,
Communication device.
請求項1または2に記載の通信装置であって、
前記制御回路は、前記測定回路が測定した前記第2の信号の信号強度が所定値より大きい場合、前記第1の信号の送信制御を停止する、通信装置。
The communication device according to claim 1 or 2,
The communication circuit is configured to stop transmission control of the first signal when the signal strength of the second signal measured by the measurement circuit is greater than a predetermined value.
請求項1または2に記載の通信装置であって、
前記制御回路は、前記測定回路が測定した前記第2の信号の信号強度が所定値以下である場合、前記第1の信号を送信制御する、通信装置。
The communication device according to claim 1 or 2,
The control circuit is a communication device that controls transmission of the first signal when a signal strength of the second signal measured by the measurement circuit is equal to or less than a predetermined value.
請求項3または4に記載の通信装置であって、
前記制御回路は、前記第1の信号の再送率に基づいて、前記所定値を変更する、通信装置。
The communication device according to claim 3 or 4,
The control device, wherein the control circuit changes the predetermined value based on a retransmission rate of the first signal.
請求項5に記載の通信装置であって、
前記制御回路は、前記第1の信号の再送率が増大した場合、前記所定値を小さくする、通信装置。
The communication device according to claim 5,
The said control circuit is a communication apparatus which makes the said predetermined value small, when the resending rate of a said 1st signal increases.
請求項5に記載の通信装置であって、
前記制御回路は、前記第1の信号の再送率が減少した場合、前記所定値を大きくする、通信装置。
The communication device according to claim 5,
The control circuit increases the predetermined value when a retransmission rate of the first signal decreases.
請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信装置であって、
前記伝送路は、電力線を含む、通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 7,
The transmission line is a communication device including a power line.
第2のネットワークに属する第2の通信装置が接続される伝送路に接続可能な、第1のネットワークに属する第1の通信装置の通信方法であって、
前記第2の通信装置から送信された第2の信号を受信し、
前記第2の信号の信号強度を測定し、
前記信号強度に基づいて、第1の信号を送信又は送信停止する、通信方法。
A communication method of a first communication device belonging to a first network, connectable to a transmission line to which a second communication device belonging to a second network is connected,
Receiving a second signal transmitted from the second communication device;
Measuring the signal strength of the second signal;
A communication method for transmitting or stopping transmission of the first signal based on the signal strength.
請求項9に記載の通信方法であって、
前記第1のネットワークに対応する第1の位相ベクトルを用いて、前記第1の信号を送信し、
前記第1の位相ベクトルを含む複数の位相ベクトルを用いて、前記第2の信号を受信し、
前記第2のネットワークに対応する第2の位相ベクトルを用いて前記第2の信号を受信した場合、前記第2の信号は前記第2のネットワークから伝送された信号であると判定する、通信方法。
The communication method according to claim 9, comprising:
Transmitting the first signal using a first phase vector corresponding to the first network;
Receiving the second signal using a plurality of phase vectors including the first phase vector;
A communication method for determining that the second signal is a signal transmitted from the second network when the second signal is received using a second phase vector corresponding to the second network. .
請求項9または10に記載の通信方法であって、
測定された前記第2の信号の信号強度が所定値より大きい場合、前記第1の信号の送信制御を停止する、通信方法。
The communication method according to claim 9 or 10, comprising:
The communication method of stopping transmission control of the first signal when the measured signal strength of the second signal is larger than a predetermined value.
請求項9または10に記載の通信方法であって、
測定された前記第2の信号の信号強度が所定値以下である場合、前記第1の信号を送信制御する、通信方法。
The communication method according to claim 9 or 10, comprising:
A communication method for controlling transmission of the first signal when the measured signal strength of the second signal is a predetermined value or less.
請求項11または12に記載の通信方法であって、
前記第1の信号の再送率に基づいて、前記所定値を変更する、通信方法。
The communication method according to claim 11 or 12,
A communication method, wherein the predetermined value is changed based on a retransmission rate of the first signal.
請求項13に記載の通信方法であって、
前記第1の信号の再送率が増大した場合、前記所定値を小さくする、通信方法。
The communication method according to claim 13, comprising:
The communication method of decreasing the predetermined value when a retransmission rate of the first signal increases.
請求項13に記載の通信方法であって、
前記第1の信号の再送率が減少した場合、前記所定値を大きくする、通信方法。
The communication method according to claim 13, comprising:
The communication method, wherein the predetermined value is increased when a retransmission rate of the first signal decreases.
請求項9〜15のいずれか1項に記載の通信方法であって、
前記伝送路は、電力線を含む、通信方法。
The communication method according to any one of claims 9 to 15,
The communication method, wherein the transmission path includes a power line.
JP2016038229A 2016-02-29 2016-02-29 Communication apparatus and communication method Pending JP2017157973A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038229A JP2017157973A (en) 2016-02-29 2016-02-29 Communication apparatus and communication method
PCT/JP2016/005208 WO2017149577A1 (en) 2016-02-29 2016-12-22 Communication device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038229A JP2017157973A (en) 2016-02-29 2016-02-29 Communication apparatus and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017157973A true JP2017157973A (en) 2017-09-07

Family

ID=59742557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038229A Pending JP2017157973A (en) 2016-02-29 2016-02-29 Communication apparatus and communication method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017157973A (en)
WO (1) WO2017149577A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667983B2 (en) * 2005-07-05 2011-04-13 ソニー株式会社 Communication device, communication method, power line carrier communication system
JP4735316B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-27 ソニー株式会社 Power line communication system, power line communication apparatus, and transmission control method thereof
JP2011049836A (en) * 2009-08-27 2011-03-10 Panasonic Corp Communication apparatus
JP6102024B2 (en) * 2013-03-27 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 Communication system and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149577A1 (en) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714592B2 (en) System and method for determining the impedance of a medium voltage power line
US9148200B1 (en) Determining power over ethernet impairment
US9319101B2 (en) System and method for ground fault detection in a transformer isolated communication channel of a network device
US9219526B2 (en) Channel selection in power line communications
EP2580871B1 (en) Method for operating a plc system, plc modem device and plc system
US8082570B2 (en) Method and apparatus for a self-terminating signal path
CN107210781B (en) Method and apparatus for canceling noise in a two-wire transmission system
US9013980B2 (en) System and method for fail-safe communication across a compromised communication channel of a network device
US20080062590A1 (en) Powered communications interface with DC current imbalance compensation
EP2853035B1 (en) Inferring presence and identity of non-linear devices on a powerline
US20120027062A1 (en) Apparatuses and methods for setting an adaptive frequency band for power line communciation
WO2008013857A2 (en) Feedback impedance control for driving a signal
US7319384B2 (en) Communication apparatus and communication method
WO2013003742A1 (en) Beacon selection in communication networks
JP2004356780A (en) Transmission signal equalizing system, method thereof, and method of determining optimum equalization amount of transmission path
WO2017149577A1 (en) Communication device and communication method
JP2008092238A (en) Power-line communication device and power-line communication system
JP2004080441A (en) Transmitter apparatus and receiver apparatus
CN209134431U (en) Power supply unit and system
WO2016084297A1 (en) Communication device and communication method
JP2012174002A (en) Transmission device and transmission method
dos Santos et al. Simple and Low-Cost PLC Modem for IoT Applications
JP7122588B2 (en) Lobby station, door phone system and communication method
Wanninayake et al. Development of a Cost-effective Half-Duplex Power Line Communication System for Low Bandwidth Home Automation Applications
JP7122587B2 (en) Lobby station, door phone system and communication method