JP2017150341A - Intake device for internal combustion engine - Google Patents
Intake device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017150341A JP2017150341A JP2016031437A JP2016031437A JP2017150341A JP 2017150341 A JP2017150341 A JP 2017150341A JP 2016031437 A JP2016031437 A JP 2016031437A JP 2016031437 A JP2016031437 A JP 2016031437A JP 2017150341 A JP2017150341 A JP 2017150341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake device
- intake
- bearing
- main body
- bearing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の吸気制御装置に関する。 The present invention relates to an intake control device for an internal combustion engine.
特許文献1には、サージタンクとサージタンクから下流側に分岐する複数の吸気ポートとを含む吸気装置本体と、吸気ポート毎に設けられた弁体と、弁体を回動させる回動軸と、隣り合う吸気ポート間に配置されるとともに回動軸を回動可能に支持する軸受部材とを備えた内燃機関の可変吸気装置が示されている。ここで、弁体は、閉弁状態に回動されると、吸気ポートの開口部を構成する隔壁部分と当接して開口部(吸気ポート)を塞ぐ(シールする)ように構成されている。また、軸受部材は、吸気装置本体の吸気ポート間の隔壁に形成された凹状(切り欠き状)の軸受装着部に嵌め込まれることにより、吸気ポート間の隔壁に固定されている。吸気装置本体は、複数ピースに分割された構造を有しており、第1のピースの軸受部材、及び隔壁の上面側と、第2のピースの下面側とにはそれぞれ溶着部が形成され、これらのピースが溶着により接合されている。 Patent Document 1 discloses an intake device body that includes a surge tank and a plurality of intake ports that branch downstream from the surge tank, a valve body that is provided for each intake port, and a pivot shaft that rotates the valve body. 1 shows a variable intake device for an internal combustion engine that is provided between adjacent intake ports and includes a bearing member that rotatably supports a rotation shaft. Here, when the valve body is turned to the closed state, the valve body is configured to abut against (seal) the opening (intake port) by abutting against the partition portion constituting the opening of the intake port. Further, the bearing member is fixed to the partition between the intake ports by being fitted into a concave (notched) bearing mounting portion formed in the partition between the intake ports of the intake device body. The intake device main body has a structure divided into a plurality of pieces, and a welding part is formed on each of the bearing member of the first piece, the upper surface side of the partition wall, and the lower surface side of the second piece, These pieces are joined by welding.
特許文献1の可変吸気装置では、軸受部材と第1ピースの隔壁の夫々の上面に設けられた溶着部にて第2ピースと溶着されるため、吸気ポート内の圧力が上昇する(例えばバックファイア圧等)ことがある。ここで、軸受部材は第1ピースに対し、嵌め込まれた状態で接続される。つまり、軸受部材を搭載することで、軸受部材と隔壁との間につなぎ目が発生し、このつなぎ目が圧力によって破断する恐れがある。 In the variable intake device of Patent Document 1, the pressure in the intake port rises because the welded portions provided on the upper surfaces of the bearing member and the partition of the first piece are welded to the second piece (for example, backfire). Pressure). Here, the bearing member is connected to the first piece in a fitted state. That is, by mounting the bearing member, a joint is generated between the bearing member and the partition wall, and the joint may be broken by pressure.
そこで、本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、軸受部材を搭載する構成としても吸気ポート内の圧力変動に対し耐性の向上を図った内燃機関の吸気装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an intake device for an internal combustion engine that is improved in resistance to pressure fluctuations in an intake port even when a bearing member is mounted. And
本発明による吸気装置の特徴構成は、隔壁を介して隣り合う複数の吸気ポートと、前記吸気ポート毎に設けられた弁体と、前記弁体とともに回動する回動軸と、前記隔壁に配設され、前記回動軸を回動自在に支持する軸受部材とを備え、前記軸受部材は、前記隔壁に沿って延びる腕部と、前記腕部の先端と前記隔壁とを固定する溶着部とを有する点にある。 A characteristic configuration of the intake device according to the present invention includes a plurality of intake ports adjacent to each other via a partition wall, a valve body provided for each of the intake ports, a rotation shaft that rotates together with the valve body, and a partition wall. And a bearing member that rotatably supports the pivot shaft, and the bearing member includes an arm portion extending along the partition wall, and a welding portion that fixes the tip of the arm portion and the partition wall. It is in the point which has.
本構成により、腕部と隔壁とを溶着部により固定されるため、腕部(軸受部材)が隔壁から脱落することを防ぐことができる。また、吸気ポート内に圧力(バックファイア圧)等が発生したとしても、腕部と隔壁とを溶着部にて固定されるため、つなぎ目の強度を向上させることができる。これらにより、吸気ポート内に発生する圧力に対し、耐性の向上を図ることができる。 With this configuration, since the arm portion and the partition wall are fixed by the welded portion, it is possible to prevent the arm portion (bearing member) from falling off the partition wall. Even if pressure (backfire pressure) or the like is generated in the intake port, the strength of the joint can be improved because the arm portion and the partition wall are fixed by the weld portion. As a result, it is possible to improve resistance to the pressure generated in the intake port.
本発明の他の特徴構成は、前記溶着部は、前記腕部の先端または前記隔壁の何れかに一方に突出して形成された凸部と、該凸部に嵌合可能であり、前記隔壁または前記腕部の先端の何れか他方に窪むようにして形成された凹部とを有する点にある。 According to another characteristic configuration of the present invention, the welded portion can be fitted to the convex portion formed on one of the distal end of the arm portion or the bulkhead, and can be fitted to the convex portion. It has the recessed part formed so that it might be depressed in either one of the front-end | tips of the said arm part.
本構成により、凸部と凹部とを確実に振動溶着等により溶着することができる。これにより、吸気ポート内の圧力に対し耐性の向上を図ることができる。 With this configuration, the convex portion and the concave portion can be reliably welded by vibration welding or the like. As a result, it is possible to improve resistance to the pressure in the intake port.
本発明の他の特徴構成は、前記溶着部は、前記腕部が延びる方向において前記凸部と前記凹部との間に隙間を形成し、且つ前記回動軸が延びる方向において前記凸部と前記凹部は当接する状態で固定される点にある。 Another feature of the present invention is that the welded portion forms a gap between the convex portion and the concave portion in the direction in which the arm portion extends, and the convex portion and the convex portion in the direction in which the rotation shaft extends. The recess is in a point where it is fixed in contact.
本構成により、回動軸方向に並ぶ複数の隔壁において、より高度な寸法精度を必要とせずに凹部を形成することができる。また、腕部が延びる方向において軸受部材の搭載される位置が回動軸によって規定されるため、隙間を形成することで、確実に凸部が嵌合することができる。また、回動軸が延びる方向において、凸部と凹部は当接する状態で固定されるため、回動軸方向の振動溶着が容易となる。これらにより、確実に腕部と隔壁とを一体化することができ、耐性を向上することができる。 With this configuration, it is possible to form the recesses in the plurality of partition walls arranged in the rotation axis direction without requiring higher degree of dimensional accuracy. Further, since the position where the bearing member is mounted is defined by the rotation shaft in the direction in which the arm portion extends, the convex portion can be reliably fitted by forming the gap. In addition, since the convex portion and the concave portion are fixed in contact with each other in the direction in which the rotational shaft extends, vibration welding in the rotational shaft direction is facilitated. By these, an arm part and a partition can be integrated reliably and tolerance can be improved.
本発明の他の特徴構成は、前記軸受部材は、樹脂製であり、前記軸受部材が装着される樹脂製の第1吸気装置本体と、前記第1吸気装置本体と溶着された状態で固定される樹脂製の第2吸気装置本体とを備え、前記軸受部材が前記第1吸気装置本体に溶着された状態で固定され、前記軸受部材、及び前記第1吸気装置本体が前記第2吸気装置本体と溶着された状態で固定される点にある。 In another feature of the present invention, the bearing member is made of resin, and is fixed in a state where it is welded to the first intake device body made of resin to which the bearing member is mounted, and the first intake device body. A resin-made second intake device main body, the bearing member being fixed to the first intake device main body, and the bearing member and the first intake device main body being fixed to the second intake device main body. It is in a point that is fixed in a welded state.
本構成により、軸受部材が第1吸気装置本体、及び第2吸気装置本体に溶着されるので、吸気装置本体内に発生する圧力に対し、さらに耐性を向上することができる。 With this configuration, since the bearing member is welded to the first intake device main body and the second intake device main body, it is possible to further improve resistance to the pressure generated in the intake device main body.
本発明の他の特徴構成は、前記凸部は、前記腕部の前記第2吸気装置本体側の端面と同一平面となるように形成された点にある。 Another feature of the present invention is that the convex portion is formed so as to be flush with an end surface of the arm portion on the second intake device main body side.
本構成により、凸部は第1吸気装置本体、及び第2吸気装置本体の両方に溶着され固定することができる。これにより、さらに耐性を向上することができる。 With this configuration, the convex portion can be welded and fixed to both the first intake device body and the second intake device body. Thereby, tolerance can further be improved.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による吸気装置100の構成について説明する。
With reference to FIGS. 1-7, the structure of the
吸気装置100は、一例として図1に示すように、自動車用の直列4気筒エンジン(図示せず)に設けられる吸気装置100である。吸気装置100は、サージタンク1と、サージタンク1から分岐して、サージタンク1の下流に配置された4本の吸気ポート2と、4本の吸気ポート2の内部に夫々設けられた吸気制御弁3とを備えている。また、構造的には、吸気装置100は、サージタンク1と4本の吸気ポート2とを一体的に含む吸気装置本体101を含んでいる。吸気装置本体101は、樹脂材料からなり、例えばナイロン6(PA6)からなる。そして、図1及び図2に示すように、吸気装置本体101の内部に吸気制御弁3が設けられている。吸気装置100は、シリンダヘッド90(図2参照)に接続されており、4本の吸気ポート2はシリンダヘッド90を介してエンジンの各気筒と夫々接続されている。
As shown in FIG. 1 as an example, the
吸気装置本体101は、3つの本体部分4a〜4cを含む。本体部分4a〜4cには、夫々互いの接合部に沿って溶着部が形成されている。そして、本体部分4aに吸気制御弁3が装着された状態で、本体部分4bが本体部分4aの上面側から、本体部分4cが本体部分4aの下面側から、夫々振動溶着によって本体部分4aに一体的に接合されている。尚、説明のため便宜的に、図1に図示されたように本体部分4b側のZ1方向を上方、本体部分4c側のZ2方向を下方とする。尚、本体部分4a、及び本体部分4bは、夫々本発明の「第1吸気装置本体」及び「第2吸気装置本体」の一例である。
The intake device
詳細には、本体部分4aには、4本の吸気ポート2間の隔壁11及び外壁12に沿って延びるライン状の第1溶着部13が隔壁11及び外壁12の上端面に形成されている。また、本体部分4aの上側の本体部分4bには、第1溶着部13と溶着されるとともに吸気ポート2間の隔壁11及び外壁12に沿って延びるように設けられたライン状の第2溶着部14が、隔壁11及び外壁12の下端面に形成されている。これらの本体部分4a(第1溶着部13)と本体部分4b(第2溶着部14)とが接合せれることにより、4本の吸気ポート2のうちの本体部分4aと本体部分4bとの間の部分が構成される。本体部分4cと本体部分4aとの接合も同様であり、夫々対応する溶着部同士が接合されることにより、吸気装置本体101が構成されている。尚、第1溶着部13及び第2溶着部14は、いずれも、本発明の「本体側溶着部」の一例である。
More specifically, the
図1に示すように、サージタンク1には、図示しないエアクリーナ及びスロットルを介して到達する吸気が入口部1aから流入される。4本の吸気ポート2は、隔壁11を介して隣り合うように横方向(X方向)に並んで配置されている。図2に示すように、4本の吸気ポート2の各々は、第1ポート部21及び第2ポート部22と、第1ポート部21及び第2ポート部22の下流側でエンジンの気筒に接続される出口ポート部23とを含む。第1ポート部21は、サージタンク1から迂回するように延びて下流側の出口ポート部23に接続されている。第2ポート部22は、サージタンク1と出口ポート部23とを吸気制御弁3を介して接続するように設けられている。
As shown in FIG. 1, the intake air reaching the surge tank 1 through an air cleaner and a throttle (not shown) flows from the inlet 1a. The four
また、吸気制御弁3は、第2ポート部22と出口ポート部23との接続部分に位置する開口部24を開閉するように構成されている。吸気制御弁3が閉じた状態(図2に示す)では、第1ポート部21及び出口ポート部23により吸気経路長の大きいロングポートが形成され、吸気制御弁3が開いた状態(図示しない)では、第2ポート部22及び出口ポート部23により吸気経路長の小さいショートポートが形成される。これにより、吸気制御弁3は、吸気経路長を変更することが可能になるように構成されている。すなわち、吸気制御弁3は、開口部24を開閉することにより、エンジンの各気筒への吸気経路長を変更する可変吸気バルブ用の吸気制御弁として機能する。
Further, the intake control valve 3 is configured to open and close an
吸気制御弁3は、図1に示すように、弁体32とともに回動する回動軸31と、第2ポート部22(開口部24)を開閉する4つの弁体32と、回動軸31を回動させるアクチュエータ33と、回動軸31及び弁体32を回動可能に支持する軸受部材50及び端部軸受部材60とを主として備えている。アクチュエータ33は、負圧の供給によって駆動力を発生させる負圧アクチュエータである。尚、弁体32は、本発明の「可変吸気バルブ用弁体」の一例である。
As shown in FIG. 1, the intake control valve 3 includes a
回動軸31は、吸気ポート2と直交する横方向(4本の吸気ポート2が並ぶ方向)に延び、4本の第2ポート部22を貫通する金属製の角型シャフトからなる。回動軸31は、外壁12の端部軸受装着部80に配置される2つの端部軸受部材60により、両端を回動自在に保持されているとともに、隔壁11の軸受装着部70に配置される3つの軸受部材50により、中央部を回動自在に支持されている。また、以下では、回動軸31の延びる軸方向をX方向とする。
The
本実施形態では、弁体32は、サージタンク1と吸気ポート2との間の開口部24を開閉することにより吸気ポート2の長さを変化させるように設けられた可変吸気バルブ用弁体である。弁体32は、4つの吸気ポート2毎に合計4つ設けられている。弁体32は、樹脂製の板状部材からなり、開口部24に対応した略矩形状の外形形状を有する。また、弁体32は、長手方向の中央部をX方向に横切る軸挿入部32aに回動軸31が挿入されることにより、4つの弁体32が回動軸31と一体で回動するように回動軸31に装着されている。軸挿入部32aの両端は、軸方向(X方向)の外側に突出しており、夫々弁体32の両端に配置された軸受部材50または端部軸受部材60により回動自在に挿入されている。これにより、個々の弁体32は、軸受部材(軸受部材50及び端部軸受部材60)によって回動自在に保持されており、回動軸31も個々の弁体32を介して軸受部材に支持されている。
In the present embodiment, the
弁体32の周縁部にはゴム製のシールリップ32bが設けられている。一方、吸気ポート2の開口部24には、閉状態において弁体32と当接するシール面25が形成されている。弁体32のシールリップ32bと吸気ポート2(開口部24)のシール面25とが当接することにより、弁体32の閉状態での開口部24の気密性を向上させている。吸気制御弁3は、回動軸31を回動させて4つの弁体32を一括して回動させることにより、4つの吸気ポート2全てで開口部24の開閉動作を同時に行うように構成されている。
A
軸受部材50は、樹脂製であり、隣り合う吸気ポート2間に配置され、弁体32の回動軸31及び軸挿入部32aを回動自在に支持するように構成されている。本実施形態では、合計3つの軸受部材50が、隣り合う吸気ポート2間に夫々設けられている。尚、図1に示すように、回動軸31の両端の2つの端部軸受部材60は、夫々吸気装置本体101の外壁12に形成された端部軸受装着部80に挿入されることにより固定されている。
The bearing
図3及び図4に示すように、3つの軸受部材50は、夫々隣り合う吸気ポート2(第2ポート部22)間の隔壁11に形成された軸受装着部70に挿入されることにより固定的に装着されるように構成されている。尚、図3では便宜的に軸受装着部70に軸受部材50のみを装着させた状態を図示している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the three bearing
図5に示すように、軸受部材50は、樹脂製部材であり、吸気装置本体101と同種の材料(例えばナイロン6(PA6))からなる。軸受部材50は、軸方向X(厚み方向)から見てU字形状を有する軸受本体51と、軸受本体51から突出する腕部52とを含む。軸受本体51は、回動軸31を回動自在に支持する軸受孔53aを有する。腕部52は、図3に示すように、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿って軸受本体51から延びるとともに、後述する軸受側溶着部56を構成している。尚、以下では、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿う方向(軸受部材50(腕部52)の長手方向)をA方向とする。また、装置全体の上下方向(Z方向)との区別のため、軸受部材50の上面側(軸受側溶着部56が設けられたB1側)及び下面側(軸受側溶着部56とは反対のB2側)に向かう方向をB方向という。
As shown in FIG. 5, the bearing
図5に示すように、軸受本体51は、上記の軸受孔53aが形成された筒状部53と、U字状の軸受本体51の外周面に形成された鍔状部54と、軸受本体51に段差上に形成された位置決め用の角部55とを有する。筒状部53は、軸受本体51の厚み方向であるX方向に突出する円筒状の部分であり、内面側が軸受孔53aとなっている。軸受孔53aには、回動軸31が弁体32の軸挿入部32aごと挿入され、回動自在に支持される。
As shown in FIG. 5, the bearing
鍔状部54は、軸受本体51の上面51aを除く外周面に鍔状(外周面から直立する板状形状)に形成されている。詳細な図示は省略するが、鍔状部54は、軸受本体51の外周面において軸方向Xに僅かに間隔を隔てて一対(2つ)配置されている。角部55は、筒状部53の上側で長手方向の両側に張り出すように形成された矩形状部分である。角部55は、軸受本体51のX方向の両側に夫々設けられている。
The
腕部52は、軸受本体51の上端部に形成されており、板状形状を有する。腕部52は、軸受本体51の両端の側端部51bから夫々吸気ポート2間の隔壁11に沿う方向(長手方向A)の両側に延びるように形成されている。図6に示すように、腕部52は、軸受本体51から隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に沿って軸受孔53aの内径dよりも大きい長さで延びるように形成されている。すなわち、腕部52は、長手方向Aにおいて長さL1(52a側)及び長さL2(52b側)を有しており、長さL1及びL2は、夫々軸受孔53aの内径dよりも大きい。
The
また、本実施形態では、腕部52は、吸気ポート2間の隔壁11に沿うシール面25の形成範囲に亘る長さで延びるように形成されている。具体的には、図3に示すように、吸気ポート2のシール面25は、弁体32が配置される第2ポート部22の開口部24を取り囲むように周状に形成されている。腕部52は、開口部24を取り囲むシール面25のうち、吸気ポート2間の隔壁11に沿う形成範囲(シール面25のA方向に沿った辺)の略全長に亘る長さで延びている。つまり、腕部52の長さL1(52a側)及び長さL2(52b側)が、夫々A方向に沿ったシール面25の形成範囲の長さL3及びL4と略等しい。尚、シール面25は開口部24を取り囲んでいることから、長手方向Aの両側に延びる腕部52と軸受本体51とを含んだ軸受部材50の全長L5(図5参照)が、長手方向Aに沿った開口部24の長さと略等しいと言い換えることもできる。つまり、長手方向Aの両側に延びる一対の腕部52は、夫々、長手方向Aにおける開口部24の両端部近傍まで延びるように形成されている。
Moreover, in this embodiment, the
また、図5に示すように、腕部52の端部52cには、腕部52が延びる方向と同一方向に突出形成された凸部52dが形成されている。この凸部52dは、腕部52の上面(B1側)と同一平面を形成するように突出形成されている。また、この凸部52dの横方向(X方向)の幅は腕部52の幅よりも小さくなるように形成される。この凸部52dは、後述する隔壁11に形成された凹部11dに嵌合され、横方向(X方向)側に向けて形成された2つの平面が凸部側溶着部52eとなる。
Further, as shown in FIG. 5, the
また、図5に示すように、腕部52の上面(B1側)には、軸受側溶着部56が長手方向Aの全長に亘って形成されている。尚、軸受本体51の上面51aにも軸受側溶着部56は形成されている。腕部52は、軸受本体51の上面51aと連続して延びるとともに、軸受本体51の上面51aとともに連続した1つの軸受側溶着部56を構成するように設けられている。また、この軸受側溶着部56は、凸部52dの上面にも形成されている。本実施形態では、軸受側溶着部56は、軸受本体51、腕部52、及び凸部52dを含む軸受部材50の長手方向Aの全長に亘って延びるように形成されている。そして、図3に示すように、軸受部材50の軸受側溶着部56を構成する腕部52は、本体部分4aの第1溶着部13と連なるように形成されている。尚、軸受側溶着部56は、本体側の第1溶着部13と同様に、上面から突出したリブ状に形成され、長手方向Aにライン上に延びている。
Further, as shown in FIG. 5, the bearing-side welded
図4に示すように、軸受部材50が装着される軸受装着部70は、吸気装置本体101(本体部分4a)において、4本の吸気ポート2(第2ポート部22)の間に配置された3つの隔壁11に夫々設けられている。
As shown in FIG. 4, the
軸受装着部70は、吸気ポート2の隔壁11のうち、開口部24の近傍の隔壁11部分に形成され、軸受部材50の外形形状に対応する凹形状となっている。具体的には、軸受装着部70は、軸受本体51が挿入される本体挿入部71と、腕部52が配置される嵌合凹部72と、腕部52の端部52cに形成された凸部52dが嵌合される凹部11dとを含んでいる。
The
本体挿入部71は、軸受本体51の筒状部53が挿入されるU字状の挿入孔部74と、一対の鍔状部54が挿入されるシール溝部75と、U字状の挿入孔部74の上端部からA方向に張り出した段差部76とを含む。挿入孔部74は、回動軸31(軸挿入部32a)が軸受孔53aに挿入された状態の筒状部53を支持するために、3つの隔壁11を軸方向Xに貫通するように形成されている。筒状部53の外周面(下半分)は、このU字状の挿入孔部74の内周面と接触して支持される。
The main
シール溝部75は、先端が先細形状となるように形成されている。軸受本体51の一対の鍔状部54をシール溝部75に挿入すると、鍔状部54の先端部分がシール溝部75の先細の内面部分と当接し、厚み方向(X方向)の内側に撓まされる。これにより、鍔状部54と隔壁11の内面(シール溝部75の内壁面)との接触状態が確保され、隣接する吸気ポート2の間で軸受本体51によって区画された部分での気密性が確保される。また、段差部76は、軸受本体51の角部55に対応させて形成されている。この段差部76の端面(A方向及びB方向の各端面)と軸受本体51の角部55とが当接することによって、軸受部材50の装着状態(図3参照)での、回動軸31の中心位置が位置決めされる。
The
軸受装着部70の嵌合凹部72は、吸気ポート2間の隔壁11の上面において軸受部材50の腕部52に対応するように形成されており、腕部52が嵌合するように構成されている。すなわち、嵌合凹部72は、平面視で腕部52の外形形状と略同一の凹形状に形成されている。嵌合凹部72に腕部52が嵌め込まれた状態では、腕部52は、嵌合凹部72を構成する隔壁11の内側面によって支持及び位置決めされる。尚、嵌合凹部72は、軸受本体51から長手方向Aの両側へ延びる腕部52(52a及び52b)に対応して、長手方向Aの両側に形成されている。個々の嵌合凹部72は、長手方向Aの長さが異なるのみであり、同様の構成を有している。
The
嵌合凹部72は、図4に示すように、隔壁11の壁状部11aによって側面が構成され、隔壁11の台座部11bによって底面が構成されている。隔壁11の壁状部11aは、腕部52の周囲(長手方向A及び軸方向X)を取り囲むように形成されており、腕部52の長手方向A側の端面及び軸方向X側の端面と当接する。また、台座部11bは、壁状部11aの上端面から下側(B2側)に1段凹んだ位置に形成された段差部分の平坦部である。台座部11bは、腕部52を取り囲む壁状部11aに沿うようにして矩形の環状に形成されている。
As shown in FIG. 4, the
腕部52、及び凸部52dの軸受側溶着部56が振動溶着によって接合される際、腕部52と凸部52dには軸受側溶着部56に対して上面側(B1側)から押圧力が付与されるとともに、溶着面内で溶着対象(本体部分4b側の溶着部)と腕部52、及び凸部52dが相対移動(振動)する。このため、壁状部11aは、隔壁11の上面における腕部52、及び凸部52dの位置(長手方向A及び軸方向Xの位置)を決めるとともに腕部52、及び凸部52dを面内で固定する機能を有する。また、台座部11bは、腕部52、及び凸部52dの上面側から加えられた押圧力に対して腕部52、及び凸部52dを支持する機能を有する。
When the bearing portion welded
図1に示すように、本体部分4aに吸気制御弁3を組み付ける際には、回動軸31に4つの弁体32と軸受部材50とが装着された状態で、夫々の軸受部材50が吸気ポート2間の軸受装着部70に装着される。このとき、軸受本体51は、図3または図4に示すように本体挿入部71に挿入され、腕部52の端部52cに形成された凸部52dが隔壁11の凹部11dに嵌め込まれることで腕部52の位置決め及び固定される。ここで、腕部52は、嵌合凹部72に嵌め込まれて位置決めを行うようにしても良い。
As shown in FIG. 1, when the intake control valve 3 is assembled to the
図6に示すように、凹部11dの凸部側溶着部52eと、凹部11dの凹部側溶着部11eは互い密接にするように嵌め込まれる。この凸部側溶着部52eと凹部側溶着部11eとは圧入等によって嵌め込まれることで、隙間がゼロとなる方が望ましい。また、図6に示す腕部52が延びる方向の隙間Hは凸部52d(腕部52)や凹部11d(隔壁11)の寸法ばらつきにより発生する隙間である。この凸部側溶着部52eと凹部側溶着部11eとが密接する状態で溶着される。これにより、凸部52dと凹部11dが固定される。つまり、軸受部材50と本体部分4aとが溶着された状態となる。
As shown in FIG. 6, the convex portion side welded
各軸受部材50が軸受装着部70に装着された状態では、図3に示すように、隔壁11自体の第1溶着部13と、軸受部材50の軸受本体51、腕部52、及び凸部52dに形成された軸受側溶着部56とが連なり、吸気ポート2間の隔壁11の上面には、一連の溶着リブのラインが構成される。すなわち、本体部分4aの隔壁11において、軸受装着部70の形成部分には第1溶着部13が形成されておらず(図4参照)、軸受装着部70に軸受部分50が装着されることによって、第1溶着部13と軸受溶着部56とからなる溶着ラインが構成される。
In the state where each bearing
次に、軸受部材50が装着された本体部分4aと、本体部分4bとが振動溶着により接合される。この結果、軸受側溶着部56が隔壁11の第1溶着部13とともに本体部分4bの第2溶着部14(図1参照)に溶着され、本体部分4bに固定される。これにより、軸受部材50が本体部分4aに装着された状態で、軸受部材50の腕部52、凸部52d、及び本体部分4a(隔壁11の上面)が本体部分4bと溶着される。このとき、図7に示すように、凸部52dの凸部側溶着部52eと、凹部11dの凹部側溶着部11eが溶着により接合され、上面(図7に示す56(52d)、及び56(11))は同一平面を形成し、本体部分4bの第2溶着部14と凸部52dの軸受側溶着部56、及び隔壁11の軸受側溶着部56が振動溶着により接合される。
Next, the
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。 In the present embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態では、凸部52dと凹部11dとを嵌合し、溶着することで軸受部材50と本体部分4aとを一体化することができる。これにより、隣り合う吸気ポート2間の隔壁11に軸受部材50を設ける構成としても、吸気ポート2内の圧力が上昇等しても、圧力に対する耐性を向上することができる。また、凸部52dと凹部11dにおいて回動軸31が延びる方向に溶着部(凸部側溶着部52e、凹部側溶着部11e)を設けており、腕部52が延びる方向に凸部52dと凹部11dとの間に隙間Hを形成するため、凸部52d、及び凹部11dの腕部52が延びる方向の寸法について高度な寸法精度を必要としない。これにより、凸部52d、及び凹部11dの製造コストを抑止しつつ溶着部を形成することができる。さらに、凸部52dと凹部11dが溶着される部位に対し、本体部分4bを振動溶着により接合されるため、圧力への耐性をさらに向上することができる。
In the present embodiment, the bearing
また、本実施形態では、嵌合凹部72は、平面視で腕部52の外形形状と略同一となるように形成されているが、凸部側溶着部52eと凹部側溶着部11eとを互いに密接するように形成するため、嵌合凹部72の長手方向Aの長さや横幅(X方向)の寸法精度を高度に維持する必要がない。これにより、嵌合凹部72の製造コストを抑止しつつ、軸受部材50を搭載することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、凸部側溶着部52eと凹部側溶着部11eとを互いに密接するように形成し、腕部52が延びる方向に凸部52dと凹部11dとの間に隙間Hを形成するため、例えば回動軸31の真円度や同軸度等の寸法精度が低下しても確実に軸受部材50を隔壁11に嵌め込むことができる。
In the present embodiment, the convex portion-
また、上記実施形態では、本発明の軸受部材50の腕部52に凸部52dを設け、隔壁11dに凹部11dを設ける構成を示したが、腕部52に前述の凹部11d、隔壁11に前述の凸部52dを設けることで一体化しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the
また、上記実施形態では、腕部52の長さL1(52a側)及び長さL2(52b側)が、夫々A方向に沿ったシール面25の形成範囲の長さL3及びL4と略等しい例を示したが、これと同一でなくても良い。すなわち、L1、L2の長さを短くしても良い。また、L1、L2の長さをL3、L4よりもさらに長くしても良い。
Moreover, in the said embodiment, the length L1 (52a side) and length L2 (52b side) of the
また、上記実施形態では、本発明の軸受部材50を備えた吸気装置100を、自動車用の直列4気筒エンジンに適用した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明の軸受部材50を備えた吸気装置100を自動車用のエンジン以外の内燃機関(例えばガソリン機関以外のガス機関(ディーゼルエンジン、及びガスエンジン等の内燃機関))等の気流制御弁構造に適用しても良い。また、ガソリン機関であるかないかに関係なく、直列4気筒エンジン以外のV型気筒エンジンや水平対向型エンジン等の気流制御弁構造に本発明を適用しても良い。また、自動車のみならず設備機器の駆動源(動力源)として設置される内燃機関の気流制御弁構造に本発明を適用しても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the example which applied the
1 サージタンク
11 隔壁
11d 凹部
11e 凹部側溶着部(溶着部)
13 第1溶着部
2 吸気ポート
3 吸気制御弁
31 回動軸
32 弁体
33 アクチュエータ
4a 本体部分(第1吸気装置本体)
4b 本体部分(第2吸気装置本体)
50 軸受部材
51 軸受本体
52 腕部
52c 端部
52d 凸部
52e 凸部側溶着部(溶着部)
56 軸受側溶着部
90 シリンダヘッド
100 吸気装置
101 吸気装置本体
1
13
4b Body part (second air intake device body)
50
56 Bearing-side welded
Claims (5)
前記吸気ポート毎に設けられた弁体と、
前記弁体とともに回動する回動軸と、
前記隔壁に配設され、前記回動軸を回動自在に支持する軸受部材と、を備え、
前記軸受部材は、前記隔壁に沿って延びる腕部と、
前記腕部の端部と前記隔壁とを固定する溶着部と、を有する内燃機関の吸気装置。 A plurality of intake ports adjacent to each other via a partition;
A valve body provided for each intake port;
A rotating shaft that rotates together with the valve body;
A bearing member disposed on the partition wall and rotatably supporting the rotation shaft;
The bearing member includes an arm portion extending along the partition;
An intake device for an internal combustion engine, comprising: a weld portion that fixes an end portion of the arm portion and the partition wall.
該凸部に嵌合可能であり、前記隔壁または前記腕部の先端の何れか他方に窪むようにして形成された凹部と、を有する請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。 The welded portion is a convex portion formed to project to one of the end portion of the arm portion or the partition, and
2. The intake device for an internal combustion engine according to claim 1, further comprising: a concave portion that can be fitted to the convex portion and is formed so as to be recessed in either the partition wall or the tip of the arm portion.
前記軸受部材が装着される樹脂製の第1吸気装置本体と、
前記第1吸気装置本体と溶着された状態で固定される樹脂製の第2吸気装置本体と、を備え、
前記軸受部材が前記第1吸気装置本体に溶着された状態で固定され、前記軸受部材、及び前記第1吸気装置本体が前記第2吸気装置本体と溶着された状態で固定される請求項1から請求項3の何れか一項に記載の内燃機関の吸気装置。 The bearing member is made of resin,
A resin-made first intake device main body to which the bearing member is mounted;
A resin-made second intake device main body fixed in a welded state with the first intake device main body,
The bearing member is fixed in a state where it is welded to the first intake device body, and the bearing member and the first intake device body are fixed in a state where they are welded to the second intake device body. The intake device for an internal combustion engine according to any one of claims 3 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016031437A JP6645250B2 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Intake device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016031437A JP6645250B2 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Intake device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017150341A true JP2017150341A (en) | 2017-08-31 |
JP6645250B2 JP6645250B2 (en) | 2020-02-14 |
Family
ID=59741664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016031437A Active JP6645250B2 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Intake device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6645250B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020041490A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | マツダ株式会社 | Intake device for engine and method for manufacturing the same |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02141665U (en) * | 1989-05-01 | 1990-11-29 | ||
JP2002372177A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Gp Daikyo Corp | Tubular body having variable cross section |
US20040261745A1 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-30 | Mikuni Corporation | Intake manifold |
JP2005002945A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Honda Motor Co Ltd | Intake device for internal combustion engine |
JP2005002942A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Honda Motor Co Ltd | Intake device for internal combustion engine |
JP2009203929A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Denso Corp | Intake manifold |
CN102979647A (en) * | 2012-12-14 | 2013-03-20 | 青岛华涛汽车模具有限公司 | Air intake manifold variable system and variable air intake manifold |
JP2014101800A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Aisin Seiki Co Ltd | Intake control valve and intake system |
JP2014173480A (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Intake system and intake control valve |
US20150041013A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Intake device and intake control valve |
-
2016
- 2016-02-22 JP JP2016031437A patent/JP6645250B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02141665U (en) * | 1989-05-01 | 1990-11-29 | ||
JP2002372177A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Gp Daikyo Corp | Tubular body having variable cross section |
US20040261745A1 (en) * | 2003-06-13 | 2004-12-30 | Mikuni Corporation | Intake manifold |
JP2005002941A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Mikuni Corp | Intake manifold |
JP2005002945A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Honda Motor Co Ltd | Intake device for internal combustion engine |
JP2005002942A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Honda Motor Co Ltd | Intake device for internal combustion engine |
JP2009203929A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Denso Corp | Intake manifold |
JP2014101800A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Aisin Seiki Co Ltd | Intake control valve and intake system |
CN102979647A (en) * | 2012-12-14 | 2013-03-20 | 青岛华涛汽车模具有限公司 | Air intake manifold variable system and variable air intake manifold |
JP2014173480A (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Intake system and intake control valve |
US20150041013A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Intake device and intake control valve |
JP2015034507A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | アイシン精機株式会社 | Intake system, and intake control valve |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020041490A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | マツダ株式会社 | Intake device for engine and method for manufacturing the same |
JP7110854B2 (en) | 2018-09-11 | 2022-08-02 | マツダ株式会社 | Engine air intake device and its assembly method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6645250B2 (en) | 2020-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7685985B2 (en) | Air intake device for an internal combustion engine | |
JP6252026B2 (en) | Intake device and intake control valve | |
JP6409984B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP6281295B2 (en) | Airflow control valve structure and intake device | |
JP5207093B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2003148262A (en) | Air intake duct | |
JP6645250B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2008095945A (en) | Bearing fixing structure | |
JP5687872B2 (en) | Valve mounting structure | |
JP6036211B2 (en) | Intake control valve and intake device | |
JP5199298B2 (en) | Intake valve device | |
JP6273768B2 (en) | Intake control valve and intake device | |
JP7082375B2 (en) | Flow switching valve | |
JP2018031359A (en) | Intake system | |
JP6337539B2 (en) | Intake control valve and intake device | |
US10184362B2 (en) | Intake device of internal combustion engine | |
JP6123362B2 (en) | Intake device and intake control valve | |
JP2017227191A (en) | Airflow control valve structure | |
JP2020076438A (en) | Valve device | |
JP6673747B2 (en) | Double eccentric valve and method of manufacturing the same | |
CN113323745B (en) | Boss for sensor and mounting structure of boss for sensor | |
US10801449B2 (en) | Airflow control valve structure and intake device | |
JP6776715B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2008008150A (en) | Intake device for multiple cylinder engine | |
JP2016003642A (en) | Internal combustion engine intake manifold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6645250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |