JP2017143589A - Remote control device - Google Patents

Remote control device Download PDF

Info

Publication number
JP2017143589A
JP2017143589A JP2017105631A JP2017105631A JP2017143589A JP 2017143589 A JP2017143589 A JP 2017143589A JP 2017105631 A JP2017105631 A JP 2017105631A JP 2017105631 A JP2017105631 A JP 2017105631A JP 2017143589 A JP2017143589 A JP 2017143589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
key
setting item
displayed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017105631A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6465155B2 (en
Inventor
井上 良二
Ryoji Inoue
良二 井上
亮介 山本
Ryosuke Yamamoto
亮介 山本
幸生 井上
Yukio Inoue
幸生 井上
彌主明 小林
Yasuaki Kobayashi
彌主明 小林
陽太 加藤
Yota Kato
陽太 加藤
明日香 八木
Asuka Yagi
明日香 八木
達也 樋口
Tatsuya Higuchi
達也 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017105631A priority Critical patent/JP6465155B2/en
Publication of JP2017143589A publication Critical patent/JP2017143589A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6465155B2 publication Critical patent/JP6465155B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote control device which improves usability, designability and compactness.SOLUTION: A remote controller 30 of an air conditioner 100 comprises a liquid crystal display part 60, multiple physical keys 50 and a remote control part 70 which controls operation of the liquid crystal display part 60 and performs processing in response to input of the physical keys 50. The liquid crystal display part 60 includes: a third display region 63 in which a setting item tab ta (setting item information relating to settable setting items) is displayed; and a fourth display area 64 in which information relating to a setting state of a setting item is displayed. The physical keys 50 include a function key 52 of which the function is switched in accordance with a situation, and a change key 53. The remote control part 70 successively selects a setting item to be set in response to input of the function key 52, displays information relating to the selected setting item on the liquid crystal display part 60 and performs increase/decrease of a numerical value relating to the setting item being selected, a change of a stage and a change of a mode in response to input of the change key 53.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、空気調和装置やヒートポンプ装置のリモートコントロール装置に関する。   The present invention relates to a remote control device for an air conditioner or a heat pump device.

従来、空気調和装置やヒートポンプ装置等の運転状態を切り換えるリモートコントロール装置が広く普及している。係るリモートコントロール装置には、入力手段である物理キーとして、機能が固定的に割り当てられている固定キー、及び割り当てられる機能が状況に応じて変動するファンクションキーを有するものがある。例えば、特許文献1(特開2009−229009号公報)には、複数の固定キー及びファンクションキーを有するエアコンのリモートコントロール装置が開示されている。   Conventionally, remote control devices that switch operating states such as an air conditioner and a heat pump device have been widely used. Some remote control devices include a fixed key to which a function is fixedly assigned and a function key in which the assigned function varies depending on the situation as a physical key that is an input unit. For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-229209) discloses an air conditioner remote control device having a plurality of fixed keys and function keys.

ここで、ファンクションキーは状況に応じて割り当てられる機能が変化するため、割り当てられている機能を判別するための情報を、キートップやケーシング表面において印字又は貼付する等して操作者に対し固定的に示すことは困難である。この点、特許文献1のリモートコントロール装置では、各ファンクションキーに割り当てられている機能をユーザが容易に判別可能とすべく、ディスプレイにおいて、設定可能な複数の設定項目に係る情報を表示する設定項目表示領域をファンクションキーの直上に配置し、係る設定項目表示領域において各ファンクションキーに割り当てられている機能の情報を表示している。   Here, since the function assigned to the function key changes depending on the situation, information for determining the assigned function is fixed to the operator by printing or pasting information on the key top or the casing surface. It is difficult to show. In this regard, in the remote control device of Patent Document 1, a setting item that displays information on a plurality of setting items that can be set on the display so that the user can easily determine the function assigned to each function key. A display area is arranged immediately above the function key, and information on the function assigned to each function key in the setting item display area is displayed.

ところで、年齢や国籍に関わり無く幅広く使用される空気調和装置やヒートポンプ装置等のリモートコントロール装置においては、ユーザビリティを向上させるべく、操作方法を極力簡潔にすることが望ましい。しかし、特許文献1のリモートコントロール装置においては、ファンクションキーを含む物理キーの数が(具体的には8個と)少なくはなく、操作者によって操作が煩雑となる可能性も小さくはない。   Incidentally, in remote control devices such as air conditioners and heat pump devices that are widely used regardless of age or nationality, it is desirable to simplify the operation method as much as possible in order to improve usability. However, in the remote control device of Patent Document 1, the number of physical keys including function keys is not small (specifically, eight), and the possibility of complicated operations by the operator is not small.

また、空気調和装置やヒートポンプ装置のリモートコントロール装置においては、デザイン性及びコンパクト性向上の観点から、ファンクションキーを含む物理キーの数は少ないほうが好ましい。この点、特許文献1のように、ファンクションキーを含む物理キーが多くなると、デザイン性の自由度が狭まるとともに、リモートコントロール装置のサイズが大きくなってしまう。   In the remote control device of an air conditioner or heat pump device, it is preferable that the number of physical keys including function keys is small from the viewpoint of improving design and compactness. In this regard, as in Patent Document 1, when the number of physical keys including function keys is increased, the degree of freedom in design is reduced and the size of the remote control device is increased.

そこで本発明の課題は、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性に優れたリモートコントロール装置を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a remote control device excellent in usability, designability and compactness.

本発明の第1観点に係るリモートコントロール装置は、空気調和装置又はヒートポンプ装置のリモートコントロール装置であって、表示部と、複数の物理キーと、制御部と、を備える。表示部は、各種情報を表示する。物理キーは、各種設定に係るコマンドを入力される。制御部は、表示部の動作を制御する。制御部は、物理キーに入力されたコマンドに応じて各種処理を実行する。表示部は、設定項目表示領域と、設定状態表示領域と、を含む。設定項目表示領域は、設定項目情報を表示する領域である。設定項目情報は、設定可能な設定項目に係る情報である。設定状態表示領域は、設定項目の設定状態に係る情報を表示する領域である。物理キーは、ファンクションキーと、設定状態変更キーと、を含む。ファンクションキーは、状況に応じて割り当てられる機能が切り換わる。設定状態変更キーは、ファンクションキーとは別に配置される。制御部は、ファンクションキーの入力に応じて、設定を行う設定項目を順次選択する。制御部は、選択した設定項目に係る設定項目情報を表示部に表示させる。制御部は、設定状態変更キーの入力に応じて、選択中の設定項目に関する数値の増減、段階の変更又はモードの変更を行う。   A remote control device according to a first aspect of the present invention is a remote control device for an air conditioner or a heat pump device, and includes a display unit, a plurality of physical keys, and a control unit. The display unit displays various information. Commands related to various settings are input to the physical key. The control unit controls the operation of the display unit. The control unit executes various processes according to the command input to the physical key. The display unit includes a setting item display area and a setting state display area. The setting item display area is an area for displaying setting item information. The setting item information is information relating to setting items that can be set. The setting state display area is an area for displaying information related to the setting state of the setting item. The physical key includes a function key and a setting state change key. Function keys are assigned to different functions depending on the situation. The setting state change key is arranged separately from the function key. The control unit sequentially selects setting items to be set according to the input of the function key. The control unit causes the display unit to display setting item information related to the selected setting item. In response to the input of the setting state change key, the control unit increases / decreases a numerical value, changes a step, or changes a mode regarding the setting item being selected.

本発明の第1観点に係るリモートコントロール装置では、制御部は、ファンクションキーの入力に応じて設定を行う設定項目を順次選択し、設定状態変更キーの入力に応じて、選択中の設定項目に関する数値の増減、段階の変更又はモードの変更を行う。これにより、ファンクションキーの入力に基づき、設定に係る設定項目が順次選択され設定項目情報として表示部において表示される。このことから、操作者が、ファンクションキーのみで各種設定を行うことが可能となる。つまり、操作者が、従来よりも数が少ない物理キーによって従来と同一の設定を行うことが可能である。このため、リモートコントロール装置を構成する物理キーの数を従来と比較して少なくすることが可能となる。その結果として、操作者に対し簡潔な操作方法を提供することが可能となる。また、リモートコントロール装置のデザイン性の自由度が狭まること、及びリモートコントロール装置のサイズが大きくなることが抑制される。したがって、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性を向上しうる。   In the remote control device according to the first aspect of the present invention, the control unit sequentially selects setting items to be set according to the input of the function key, and relates to the setting item being selected according to the input of the setting state change key. Increase / decrease value, change stage or change mode. Thereby, based on the input of the function key, setting items related to the setting are sequentially selected and displayed as setting item information on the display unit. Thus, the operator can make various settings using only function keys. That is, the operator can perform the same setting as the conventional one using a physical key having a smaller number than the conventional one. For this reason, the number of physical keys constituting the remote control device can be reduced as compared with the conventional one. As a result, a simple operation method can be provided to the operator. In addition, the degree of freedom in design of the remote control device and the increase in the size of the remote control device are suppressed. Therefore, usability, designability, and compactness can be improved.

また、必要最低限の固定キーにより、選択中の設定項目の設定状態の変更を行うことが容易に可能となる。すなわち、必要最低限の物理キーによって従来と同一の設定を行うことが可能である。その結果、リモートコントロール装置を構成するうえで、物理キーの数を従来と比較して特に少なくすることが可能となる。よって、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性をさらに向上しうる。   In addition, it is possible to easily change the setting state of the selected setting item with the minimum number of fixed keys. That is, the same setting as before can be performed with the minimum necessary physical keys. As a result, in configuring the remote control device, the number of physical keys can be particularly reduced compared to the conventional one. Therefore, usability, designability, and compactness can be further improved.

なお、ここでの「空気調和装置」又は「ヒートポンプ装置」には、冷媒回路を有するエアコン、除湿機、給湯器及び冷水機や、換気装置及び空気清浄機等が含まれる。   Here, the “air conditioner” or “heat pump device” includes an air conditioner having a refrigerant circuit, a dehumidifier, a water heater and a chiller, a ventilator, an air cleaner, and the like.

また、ここでの「設定項目」とは、「空気調和装置」又は「ヒートポンプ装置」の動作状態を切り換えるための設定に係る項目である。「設定項目」には、例えば、運転モード、設定温度、設定風量、設定風向、及びタイマー設定等が含まれる。   Further, the “setting item” here is an item relating to the setting for switching the operation state of the “air conditioning apparatus” or the “heat pump apparatus”. The “setting item” includes, for example, an operation mode, a setting temperature, a setting air volume, a setting air direction, a timer setting, and the like.

本発明の第2観点に係るリモートコントロール装置は、第1観点に係るリモートコントロール装置であって、制御部は、ファンクションキーが入力される度に、設定項目の選択を切り換える。   A remote control device according to a second aspect of the present invention is the remote control device according to the first aspect, and the control unit switches selection of setting items each time a function key is input.

これにより、ファンクションキーの入力の都度、選択中の設定項目が切り換わる。すなわち、操作者がファンクションキーを入力する度に、設定に係る設定項目及び表示される設定項目情報が順次切り換わる。このことから、必要最低限の物理キーによって従来と同一の設定を行うことが可能となる。よって、リモートコントロール装置を構成する物理キーの数を従来と比較して特に少なくすることが可能となる。したがって、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性をさらに向上しうる。   As a result, each time the function key is input, the selected setting item is switched. That is, every time the operator inputs a function key, the setting item related to the setting and the displayed setting item information are sequentially switched. Thus, the same setting as before can be performed with the minimum necessary physical keys. Therefore, the number of physical keys constituting the remote control device can be particularly reduced as compared with the conventional case. Therefore, usability, designability, and compactness can be further improved.

本発明の第3観点に係るリモートコントロール装置は、第1観点又は第2観点に係るリモートコントロール装置であって、設定項目表示領域において、選択中の設定項目に係る設定項目情報が色彩の反転若しくは変更、拡大表示、及び/又は点滅表示により強調表示される。   A remote control device according to a third aspect of the present invention is the remote control device according to the first aspect or the second aspect, and in the setting item display area, the setting item information relating to the setting item being selected is color inversion or Highlighted by change, enlarged display, and / or blinking display.

これにより、選択中の設定項目に係る設定項目情報が、設定項目表示領域において強調表示される。その結果、操作者が、選択中の設定項目を容易に判別可能となる。特に、設定項目表示領域において複数の設定項目情報が表示される場合であっても、操作者が、選択中の設定項目(設定項目情報)を容易に判別可能となる。よって、ユーザビリティがさらに向上する。   Thereby, the setting item information related to the setting item being selected is highlighted in the setting item display area. As a result, the operator can easily determine the setting item being selected. In particular, even when a plurality of setting item information is displayed in the setting item display area, the operator can easily determine the setting item (setting item information) being selected. Therefore, usability is further improved.

本発明の第4観点に係るリモートコントロール装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るリモートコントロール装置であって、ファンクションキーは、設定項目表示領域の近傍に位置する。   A remote control device according to a fourth aspect of the present invention is the remote control device according to any one of the first to third aspects, wherein the function keys are located in the vicinity of the setting item display area.

これにより、操作者がファンクションキーを操作しながら設定項目表示領域を容易に視認可能となる。このことから、操作者がファンクションキーの操作を行いながら選択中の設定項目(設定項目情報)を容易に識別可能となる。よって、ユーザビリティがさらに向上する。   Thereby, the operator can easily visually recognize the setting item display area while operating the function keys. Thus, the setting item (setting item information) being selected can be easily identified while the operator operates the function key. Therefore, usability is further improved.

なお、ここでの「設定項目表示領域の近傍」は、設定状態表示領域よりも設定項目表示領域に近い部分を指し、例えば設定項目表示領域の直上、直下を含む周囲部分である。また、例えば設定項目表示領域が表示部の左右一方に偏って設けられる場合は、「設定項目表示領域の近傍」は、設定項目表示領域の直左や直右を含む周囲部分である。   Here, “near the setting item display area” refers to a portion closer to the setting item display area than the setting state display area, and is, for example, a peripheral portion including immediately above and immediately below the setting item display area. For example, when the setting item display area is provided to be biased toward the left or right side of the display unit, “the vicinity of the setting item display area” is a peripheral portion including the left or right of the setting item display area.

本発明の第5観点に係るリモートコントロール装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係るリモートコントロール装置であって、制御部は、ファンクションキーの入力に基づき、設定状態表示領域において表示される設定項目の設定状態に係る情報を変更する。   A remote control device according to a fifth aspect of the present invention is the remote control device according to any of the first to fourth aspects, wherein the control unit is displayed in the setting state display area based on the input of the function key. Change the information related to the setting status of the setting item.

これにより、必要最低限の物理キーにより、設定項目の設定状態の変更を行うことが容易に可能となる。すなわち、必要最低限の物理キーによって従来と同一の設定を行うことが可能である。その結果、リモートコントロール装置を構成するうえで、物理キーの数を従来と比較して特に少なくすることが可能となる。よって、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性をさらに向上しうる。   Accordingly, it becomes possible to easily change the setting state of the setting item with the minimum necessary physical key. That is, the same setting as before can be performed with the minimum necessary physical keys. As a result, in configuring the remote control device, the number of physical keys can be particularly reduced compared to the conventional one. Therefore, usability, designability, and compactness can be further improved.

本発明の第6観点に係るリモートコントロール装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係るリモートコントロール装置であって、設定項目表示領域においては、設定可能な設定項目の数よりも少ない数の設定項目情報が表示される。表示部においては、非表示設定項目特定情報が表示される。非表示設定項目特定情報は、非表示設定項目情報の存在を示す情報である。非表示設定項目情報は、設定項目表示領域に表示されない設定項目情報である。   A remote control device according to a sixth aspect of the present invention is the remote control device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the number is smaller than the number of setting items that can be set in the setting item display area. The setting item information is displayed. In the display unit, non-display setting item specifying information is displayed. The hidden setting item specifying information is information indicating the presence of hidden setting item information. The non-display setting item information is setting item information that is not displayed in the setting item display area.

これにより、表示される設定項目情報の数が設定可能な設定項目の数よりも少ない場合であっても、操作者が非表示設定項目情報の存在を把握しやすくなる。その結果、操作性がさらに向上し、ユーザビリティがさらに向上する。   Accordingly, even when the number of setting item information items to be displayed is smaller than the number of setting item items that can be set, the operator can easily grasp the presence of the non-display setting item information item. As a result, operability is further improved and usability is further improved.

本発明の第7観点に係るリモートコントロール装置は、第6観点に係るリモートコントロール装置であって、設定項目表示領域においては、設定項目情報が複数表示される。非表示設定項目特定情報は、設定項目表示領域の長手方向の一端近傍に表示される設定項目情報の周囲に表示される。設定項目表示領域において非表示設定項目情報が表示される際には、設定項目表示領域の長手方向の他端近傍に表示される設定項目情報が非表示となる。   A remote control device according to a seventh aspect of the present invention is the remote control device according to the sixth aspect, and a plurality of setting item information is displayed in the setting item display area. The non-display setting item specifying information is displayed around the setting item information displayed near one end in the longitudinal direction of the setting item display area. When the non-display setting item information is displayed in the setting item display area, the setting item information displayed near the other end in the longitudinal direction of the setting item display area is not displayed.

これにより、表示される設定項目情報の数が設定可能な設定項目の数よりも少ない場合であっても、操作者が非表示設定項目情報を特定しやすくなる。その結果、操作性がさらに向上し、ユーザビリティがさらに向上する。   This makes it easier for the operator to specify the non-display setting item information even when the number of setting item information to be displayed is smaller than the number of setting items that can be set. As a result, operability is further improved and usability is further improved.

本発明の第8観点に係るリモートコントロール装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係るリモートコントロール装置であって、制御部は、管理装置から送信された所定の信号を受信することで、表示部において表示される各種情報の表示態様を切り換える。制御部は、管理装置と通信ネットワークで接続される。   A remote control device according to an eighth aspect of the present invention is the remote control device according to any of the first to seventh aspects, wherein the control unit receives a predetermined signal transmitted from the management device. The display mode of various information displayed on the display unit is switched. The control unit is connected to the management apparatus via a communication network.

これにより、表示部において操作者の特性に応じた表示態様で情報を表示させることが可能となる。その結果、操作者の視認性及び操作性に配慮した表示をリアルタイム且つ任意に行うことが可能となり、ユーザビリティ及び汎用性をさらに向上しうる。例えば、ホテル等の宿泊施設やレンタルルーム等、利用者が一時的に滞在する空間(すなわち、利用者と管理者が一致しない空間)に設置される際に、利用者の属性に応じて表示態様を変更することが可能となる。また、複数国で実施される際に、表示言語の切換えを容易且つ柔軟に行うことが可能となる。   Thereby, it becomes possible to display information in a display mode according to the characteristics of the operator on the display unit. As a result, it is possible to perform display in consideration of the visibility and operability of the operator arbitrarily in real time, and usability and versatility can be further improved. For example, when it is installed in a space where a user temporarily stays, such as an accommodation facility such as a hotel or a rental room (that is, a space where the user and the administrator do not match), a display mode according to the attribute of the user Can be changed. Further, when implemented in a plurality of countries, the display language can be easily and flexibly switched.

本発明の第9観点に係るリモートコントロール装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係るリモートコントロール装置であって、制御部は、管理装置から送信された所定の信号を受信することで、ファンクションキーによって選択可能な設定項目を限定する。制御部は、管理装置と通信ネットワークで接続される。   A remote control device according to a ninth aspect of the present invention is the remote control device according to any of the first to seventh aspects, wherein the control unit receives a predetermined signal transmitted from the management device. The setting items that can be selected by function keys are limited. The control unit is connected to the management apparatus via a communication network.

これにより、管理者が、操作者に対して設定されることを望まない設定項目については操作者によって設定されないように、設定可能な設定項目を操作者に応じて限定することが可能となる。すなわち、管理者が、操作者に対する操作内容を制限することが可能となる。その結果、管理性及びセキュリティ性を向上しうる。例えば、ホテル等の宿泊施設やレンタルルーム等、利用者が一時的に滞在する空間(すなわち、利用者と管理者が一致しない空間)に設置される際に、利用者の操作を任意に制限することが可能となる。   Accordingly, the setting items that can be set by the administrator can be limited according to the operator so that the setting items that the administrator does not want to set are not set by the operator. That is, the administrator can limit the operation content for the operator. As a result, manageability and security can be improved. For example, when it is installed in a space where a user temporarily stays, such as an accommodation facility such as a hotel or a rental room (that is, a space where the user and the administrator do not match), the user's operation is arbitrarily restricted. It becomes possible.

本発明の第1観点に係るリモートコントロール装置では、操作者が、ファンクションキーのみで各種設定を行うことが可能となる。つまり、操作者が、従来よりも数が少ない物理キーによって従来と同一の設定を行うことが可能となる。このため、リモートコントロール装置を構成する物理キーの数を従来と比較して少なくすることが可能となる。その結果として、操作者に対し簡潔な操作方法を提供することが可能となる。また、リモートコントロール装置のデザイン性の自由度が狭まること、及びリモートコントロール装置のサイズが大きくなることが抑制される。したがって、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性を向上しうる。   In the remote control device according to the first aspect of the present invention, the operator can make various settings using only function keys. In other words, the operator can perform the same setting as the conventional one using a physical key having a smaller number than the conventional one. For this reason, the number of physical keys constituting the remote control device can be reduced as compared with the conventional one. As a result, a simple operation method can be provided to the operator. In addition, the degree of freedom in design of the remote control device and the increase in the size of the remote control device are suppressed. Therefore, usability, designability, and compactness can be improved.

また、必要最低限の固定キーにより、選択中の設定項目の設定状態の変更を行うことが容易に可能となる。すなわち、必要最低限の物理キーによって従来と同一の設定を行うことが可能である。その結果、リモートコントロール装置を構成するうえで、物理キーの数を従来と比較して特に少なくすることが可能となる。よって、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性をさらに向上しうる。   In addition, it is possible to easily change the setting state of the selected setting item with the minimum number of fixed keys. That is, the same setting as before can be performed with the minimum necessary physical keys. As a result, in configuring the remote control device, the number of physical keys can be particularly reduced compared to the conventional one. Therefore, usability, designability, and compactness can be further improved.

本発明の第2観点に係るリモートコントロール装置では、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性をさらに向上しうる。   The remote control device according to the second aspect of the present invention can further improve usability, designability, and compactness.

本発明の第3観点及び第4観点に係るリモートコントロール装置では、ユーザビリティがさらに向上する。   In the remote control device according to the third and fourth aspects of the present invention, usability is further improved.

本発明の第5観点に係るリモートコントロール装置では、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性をさらに向上しうる。   The remote control device according to the fifth aspect of the present invention can further improve usability, designability, and compactness.

本発明の第6観点及び第7観点に係るリモートコントロール装置では、ユーザビリティがさらに向上する。   In the remote control device according to the sixth and seventh aspects of the present invention, usability is further improved.

本発明の第8観点に係るリモートコントロール装置では、ユーザビリティ及び汎用性をさらに向上しうる。   In the remote control device according to the eighth aspect of the present invention, usability and versatility can be further improved.

本発明の第9観点に係るリモートコントロール装置では、管理性及びセキュリティ性を向上しうる。   In the remote control device according to the ninth aspect of the present invention, manageability and security can be improved.

本発明の一実施形態に係るリモコンを適用されたエアコンの概略構成図。The schematic block diagram of the air-conditioner to which the remote control which concerns on one Embodiment of this invention is applied. エアコンにおいて構成されるネットワークについて模式的に示したブロック図。The block diagram which showed typically about the network comprised in an air conditioner. 正面視(使用時)におけるリモコンの外観図。The external view of a remote control in front view (at the time of use). リモコンの概略構成を模式的に示したブロック図。The block diagram which showed typically the schematic structure of the remote control. 液晶表示部において表示される画面の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the screen displayed in a liquid crystal display part. 待受けテーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the standby table. 設定温度切換テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the preset temperature switching table. 設定温度切換モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of preset temperature switching mode. 設定温度切換モード時において液晶表示部に表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of preset temperature switching mode. 運転モード切換テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the operation mode switching table. 運転切換モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of driving | operation switching mode. 運転モードテーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the operation mode table. 運転切換モード時において液晶表示部に表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of driving | operation switching mode. 風量切換テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the air volume switching table. 風量切換モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of air volume switching mode. 風量テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the air volume table. 風量切換モード時において液晶表示部に表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of air volume switching mode. 風向切換テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the wind direction switching table. 風向切換モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of a wind direction switching mode. 風向テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the wind direction table. 風向切換モード時において液晶表示部に表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of a wind direction switching mode. メニュー設定表示テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the menu setting display table. メニュー設定切換モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of menu setting switching mode. メニューテーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the menu table. エコ全自動設定選択テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the eco full automatic setting selection table. エコ全自動設定選択モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of eco full automatic setting selection mode. エコ全自動設定テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the eco full automatic setting table. エコ全自動設定モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of eco full automatic setting mode. 言語設定選択テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the language setting selection table. 言語設定選択モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of a language setting selection mode. 言語設定テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the language setting table. 言語設定モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of language setting mode. 日本語設定テーブルの一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the Japanese setting table. 日本語設定モード時において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of Japanese setting mode. リモコン制御部の制御モードが遷移する流れの一例を示したフローチャート。The flowchart which showed an example of the flow which the control mode of a remote control part changes. リモコン制御部の制御モードが遷移する流れの一例を示したフローチャート。The flowchart which showed an example of the flow which the control mode of a remote control part changes. リモコン制御部の制御モードが遷移する流れの一例を示したフローチャート。The flowchart which showed an example of the flow which the control mode of a remote control part changes. 待受けモード時に液晶表示部において表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of standby mode. 待受けモード時に液晶表示部において表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of standby mode. 待受けモード時に液晶表示部において表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of standby mode. 待受けモード時に液晶表示部において表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part at the time of standby mode. 設定可能な設定項目が制限される場合において液晶表示部に表示される画像の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example of the image displayed on a liquid crystal display part, when the setting item which can be set is restrict | limited. 設定可能な設定項目が制限される場合において液晶表示部に表示される画像の他の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed another example of the image displayed on a liquid crystal display part, when the setting item which can be set is restrict | limited. 運転切換モード時に選択可能な運転モードの種別を液晶表示部において一覧表示させる場合の一例を示した模式図。The schematic diagram which showed an example in the case of making the liquid crystal display list display the type of operation mode which can be selected at the time of operation switching mode.

以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るリモートコントロール装置(以下、リモコンと記載)30について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、以下の実施形態において、上、下、左又は右といった方向は、図3に示す方向を意味する。   Hereinafter, a remote control device (hereinafter referred to as a remote controller) 30 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments are specific examples of the present invention and do not limit the technical scope of the present invention, and can be modified as appropriate without departing from the scope of the invention. In the following embodiments, directions such as up, down, left, or right mean the directions shown in FIG.

(1)エアコン100
図1は、リモコン30を適用されたエアコン100(空気調和装置、ヒートポンプ装置)の概略構成図である。図2は、エアコン100において構成されるネットワーク110について模式的に示したブロック図である。
(1) Air conditioner 100
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an air conditioner 100 (air conditioner, heat pump device) to which a remote controller 30 is applied. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the network 110 configured in the air conditioner 100.

エアコン100は、冷媒回路を有しており、蒸気圧縮方式の冷凍サイクル運転を行うことで対象空間の空気調和を実現する。エアコン100は、運転モードとして、冷房モード、暖房モード及び除湿モード等を有しており、選択された運転モードに応じて冷房運転、暖房運転又は除湿運転等を行う。   The air conditioner 100 includes a refrigerant circuit, and realizes air conditioning in the target space by performing a vapor compression refrigeration cycle operation. The air conditioner 100 has a cooling mode, a heating mode, a dehumidification mode, and the like as operation modes, and performs a cooling operation, a heating operation, a dehumidification operation, and the like according to the selected operation mode.

エアコン100は、主として、室外ユニット10と、室内ユニット20と、リモコン30と、を備えている。エアコン100においては、室外ユニット10と、室内ユニット20と、がガス連絡管GP及び液連絡管LPにより接続されることで冷媒回路が構成されている。   The air conditioner 100 mainly includes an outdoor unit 10, an indoor unit 20, and a remote controller 30. In the air conditioner 100, a refrigerant circuit is configured by connecting the outdoor unit 10 and the indoor unit 20 through a gas communication pipe GP and a liquid communication pipe LP.

また、エアコン100においては、室外ユニット10と室内ユニット20とがケーブルcb1で接続され、室内ユニット20とリモコン30とがケーブルcb2で接続されることで、ネットワーク110が構成されている(図2参照)。また、エアコン100においては、リモコン30がケーブルcb3を介して通信ネットワークNW1に接続されることで、管理サーバ90と通信可能に構成されている。通信ネットワークNW1は、LAN(Local Area Network)及び/又はWAN(Wide Area Network)である。   Further, in the air conditioner 100, the outdoor unit 10 and the indoor unit 20 are connected by a cable cb1, and the indoor unit 20 and the remote controller 30 are connected by a cable cb2, thereby forming a network 110 (see FIG. 2). ). The air conditioner 100 is configured to be communicable with the management server 90 by connecting the remote controller 30 to the communication network NW1 via the cable cb3. The communication network NW1 is a LAN (Local Area Network) and / or a WAN (Wide Area Network).

管理サーバ90は、エアコン100の動作を統括的に管理する集中管理装置として機能するコンピュータである。管理サーバ90は、エアコン100が設置される対象空間から離れた集中管理室や管理センターに設置されている。管理サーバ90から、通信ネットワークNW1を介して各種コマンドを送信することにより、室外ユニット10、室内ユニット20及びリモコン30の動作を制御可能である。   The management server 90 is a computer that functions as a centralized management device that comprehensively manages the operation of the air conditioner 100. The management server 90 is installed in a centralized management room or a management center away from the target space where the air conditioner 100 is installed. Operations of the outdoor unit 10, the indoor unit 20, and the remote controller 30 can be controlled by transmitting various commands from the management server 90 via the communication network NW1.

エアコン100は、リモコン30又は管理サーバ90にコマンドを入力されることで、各設定項目の状態を切り換えられる。エアコン100の設定項目としては、例えば運転モード、設定温度、設定風量、設定風向、及びメニュー設定項目(エコ全自動設定、タイマー設定、及び言語設定)等が含まれる。   The air conditioner 100 can switch the state of each setting item by inputting a command to the remote controller 30 or the management server 90. The setting items of the air conditioner 100 include, for example, an operation mode, a setting temperature, a setting air volume, a setting air direction, menu setting items (eco full automatic setting, timer setting, and language setting).

(2)リモコン30
図3は、正面視(使用時)におけるリモコン30の外観図である。図4は、リモコン30の概略構成を模式的に示したブロック図である。
(2) Remote control 30
FIG. 3 is an external view of the remote controller 30 when viewed from the front (when in use). FIG. 4 is a block diagram schematically showing a schematic configuration of the remote controller 30.

リモコン30は、例えば対象空間内(室内)の側壁等に固定される。リモコン30は、ユーザがエアコン100の運転状態を切り換えるための各種指示を入力する入力装置として機能する。より詳細には、リモコン30は、ユーザが、エアコン100の各設定項目(例えば運転モード、設定温度、設定風量、風向又はメニュー設定項目等)を切り換えるためのコマンドを、エアコン100に入力するためのインターフェースとして機能する。また、リモコン30は、エアコン100の運転状態を表示する表示装置としても機能する。   The remote controller 30 is fixed to, for example, a side wall in the target space (indoor). The remote controller 30 functions as an input device for the user to input various instructions for switching the operating state of the air conditioner 100. More specifically, the remote controller 30 allows the user to input to the air conditioner 100 a command for switching each setting item of the air conditioner 100 (for example, operation mode, set temperature, set air volume, wind direction, menu setting item, etc.). Functions as an interface. The remote controller 30 also functions as a display device that displays the operating state of the air conditioner 100.

本実施形態において、リモコン30は、いわゆる有線式のリモートコントロール装置であって、ケーブルcb2を介して室内ユニット制御部22と接続されている。また、リモコン30は、ケーブルcb3を介して通信ネットワークNW1と接続されており、通信ネットワークNW1を介して管理サーバ90と通信可能に接続されている。なお、室内ユニット制御部22(図1参照)は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータであり、室内ユニット20の各アクチュエータの動作を制御する。   In the present embodiment, the remote controller 30 is a so-called wired remote control device, and is connected to the indoor unit control unit 22 via the cable cb2. The remote controller 30 is connected to the communication network NW1 via the cable cb3, and is connected to the management server 90 via the communication network NW1 so as to be communicable. The indoor unit control unit 22 (see FIG. 1) is a microcomputer configured with a CPU, a memory, and the like, and controls the operation of each actuator of the indoor unit 20.

リモコン30は、その外郭を構成するケーシング40を有している。また、ケーシング40の内部において、入力手段としての物理キー50と、表示手段としての液晶表示部60(表示部)と、通信部68と、リモコン制御部70と、を有している。   The remote control 30 has a casing 40 that constitutes its outline. The casing 40 includes a physical key 50 as an input unit, a liquid crystal display unit 60 (display unit) as a display unit, a communication unit 68, and a remote control unit 70.

(2−1)ケーシング40
ケーシング40は、例えば合成樹脂製の薄型の筐体であり、正面視(使用時)において略矩形を呈している。ケーシング40は、その一方主面の中央部分において、液晶表示部60を露出させる中央開口部41を形成されている。また、ケーシング40は、中央開口部41の上部において、発停切換キー51(後述)のキートップを露出させる上開口部42を形成されている。また、ケーシング40は、中央開口部41の直下において、ファンクションキー52(後述)のキートップを露出させる第1開口部43及び第2開口部44が形成されている。また、ケーシング40は、中央開口部41の右側近傍において、変更キー53(後述)のキートップを露出させる第3開口部45及び第4開口部46が形成されている。
(2-1) Casing 40
The casing 40 is a thin housing made of synthetic resin, for example, and has a substantially rectangular shape when viewed from the front (when used). The casing 40 is formed with a central opening 41 that exposes the liquid crystal display unit 60 in the central portion of one main surface thereof. The casing 40 is formed with an upper opening 42 that exposes a key top of a start / stop switching key 51 (described later) at an upper portion of the central opening 41. Further, the casing 40 is formed with a first opening 43 and a second opening 44 for exposing a key top of a function key 52 (described later) immediately below the central opening 41. Further, the casing 40 is formed with a third opening 45 and a fourth opening 46 that expose a key top of a change key 53 (described later) in the vicinity of the right side of the central opening 41.

(2−2)物理キー50
物理キー50は、ユーザが押下することによりコマンドを入力するプッシュ式ボタンである。物理キー50は、例えば合成樹脂製のキートップを有しており、当該キートップが、ケーシング40に形成された各開口部(42−46)から露出している。物理キー50は、主として、発停切換キー51と、複数(ここでは2つ)のファンクションキー52と、複数(ここでは2つ)の変更キー53と、を含んでいる。
(2-2) Physical key 50
The physical key 50 is a push-type button for inputting a command when pressed by the user. The physical key 50 has a key top made of synthetic resin, for example, and the key top is exposed from each opening (42-46) formed in the casing 40. The physical key 50 mainly includes an on / off switching key 51, a plurality (here, two) function keys 52, and a plurality (here, two) change keys 53.

発停切換キー51は、主として、エアコン100の運転を開始させるコマンド、及び運転を停止させるコマンドを入力するためのボタンである。発停切換キー51は、上開口部42から露出する物理キー50であり、液晶表示部60の上側に配置されている。   The start / stop switching key 51 is a button for mainly inputting a command for starting the operation of the air conditioner 100 and a command for stopping the operation. The start / stop switch key 51 is a physical key 50 exposed from the upper opening 42, and is disposed on the upper side of the liquid crystal display unit 60.

リモコン30は、ファンクションキー52として、第1ファンクションキー52a(以下、「F1キー52a」と記載)、及び第2ファンクションキー52b(以下、「F2キー52b」と記載)を有している。ここでは、F1キー52a及びF2キー52bは、左右方向に並ぶように配置されている。F1キー52aは、第1開口部43から露出する物理キー50であり、F2キー52bの左側に配置されている。F2キー52bは、第2開口部44から露出する物理キー50であり、F1キー52aの右側に配置されている。   The remote controller 30 includes, as function keys 52, a first function key 52a (hereinafter referred to as “F1 key 52a”) and a second function key 52b (hereinafter referred to as “F2 key 52b”). Here, the F1 key 52a and the F2 key 52b are arranged so as to be lined up in the left-right direction. The F1 key 52a is the physical key 50 exposed from the first opening 43, and is arranged on the left side of the F2 key 52b. The F2 key 52b is a physical key 50 exposed from the second opening 44, and is disposed on the right side of the F1 key 52a.

各ファンクションキー52は、状況に応じて割り当てられる機能が変動し、エアコン100の各設定を行う際に汎用的に利用される。例えば、ファンクションキー52は、設定を行う設定項目を選択する際に利用される設定項目選択キー(設定項目切換キー)として機能する。これに関連して、ファンクションキー52のキートップには、設定項目の選択(切換)時におけるファンクションキー52の入力に基づき、選択に係る移動方向と一致するオブジェクト(左矢印又は右矢印に相当する記号)が印字されている。より詳細には、設定項目の選択時にはF1キー52aの入力に基づき、左方向に移動して選択を行うことから、F1キー52aのキートップには左矢印に相当する記号が印字されている。また、設定項目の選択時にはF2キー52bの入力に基づき、右方向に移動して選択を行うことから、F2キー52bのキートップには右矢印に相当する記号が印字されている。   Each function key 52 varies in function assigned according to the situation, and is used for general purposes when performing each setting of the air conditioner 100. For example, the function key 52 functions as a setting item selection key (setting item switching key) used when selecting a setting item to be set. In relation to this, on the key top of the function key 52, an object (corresponding to a left arrow or a right arrow) corresponding to the moving direction related to the selection based on the input of the function key 52 at the time of selection (switching) of the setting item is displayed. (Symbol) is printed. More specifically, when a setting item is selected, a selection corresponding to the left arrow is printed on the key top of the F1 key 52a because the selection is made by moving leftward based on the input of the F1 key 52a. Further, when a setting item is selected, since the selection is performed by moving in the right direction based on the input of the F2 key 52b, a symbol corresponding to the right arrow is printed on the key top of the F2 key 52b.

また、ファンクションキー52は、状況に応じて、設定項目の設定中において設定内容を決定する決定キー、キャンセルするキャンセルキー、設定項目を非設定状態に切り換える非設定キー、又は設定項目を設定状態に切り換える設定キーとして機能する。   Also, the function key 52 is a determination key for determining the setting contents during setting of the setting item, a cancel key for canceling, a non-setting key for switching the setting item to the non-setting state, or setting the setting item to the setting state depending on the situation. Functions as a setting key for switching.

変更キー53(設定状態変更キー)には、各設定項目の設定状態を切り換える際に利用され、設定状態を切換える際に使用される。リモコン30は、変更キー53として、第1変更キー53a及び第2変更キー53bを有している。ここでは、第1変更キー53a及び第2変更キー53bは、上下方向に並ぶように配置されている。第1変更キー53aは、第3開口部45から露出する物理キー50であり、第2変更キー53bの上側に配置されている。第2変更キー53bは、第4開口部46から露出する物理キー50であり、第1変更キー53aの下側に配置されている。   The change key 53 (setting state change key) is used when changing the setting state of each setting item, and is used when changing the setting state. The remote controller 30 has a first change key 53 a and a second change key 53 b as change keys 53. Here, the first change key 53a and the second change key 53b are arranged so as to be lined up and down. The first change key 53a is the physical key 50 exposed from the third opening 45, and is disposed on the upper side of the second change key 53b. The second change key 53b is the physical key 50 exposed from the fourth opening 46, and is disposed below the first change key 53a.

本実施形態において変更キー53は、固定の機能(各設定項目の数値、種別、段階、レベルを変更する状態変更機能)を割り当てられている。これに関連して、変更キー53のキートップには、設定項目の状態の変更時における入力に基づく移動方向と一致するオブジェクト(上矢印又は下矢印に相当する記号)が印字されている。本実施形態において、変更キー53は、状況に応じて割り当てられる機能が変動しない固定キーに相当する。   In the present embodiment, the change key 53 is assigned a fixed function (state change function for changing the numerical value, type, stage, and level of each setting item). In relation to this, on the key top of the change key 53, an object (a symbol corresponding to an up arrow or a down arrow) that matches the moving direction based on the input when the state of the setting item is changed is printed. In the present embodiment, the change key 53 corresponds to a fixed key whose function assigned according to the situation does not change.

物理キー50は、押下されると、所定の入力信号をリモコン制御部70に出力する。具体的には、発停切換キー51は、押下されると、発停切換信号をリモコン制御部70に出力する。また、F1キー52aは押下されるとF1入力信号を、F2キー52bは押下されるとF2入力信号を、リモコン制御部70に出力する。また、第1変更キー53aは押下されると第1変更入力信号を、第2変更キー53bは押下されると第1変更入力信号を、リモコン制御部70に出力する。   When pressed, the physical key 50 outputs a predetermined input signal to the remote control unit 70. Specifically, when the start / stop switch key 51 is pressed, a start / stop switch signal is output to the remote control unit 70. Further, when the F1 key 52a is pressed, an F1 input signal is output to the remote control unit 70, and when the F2 key 52b is pressed, an F2 input signal is output to the remote control unit 70. Further, when the first change key 53 a is pressed, a first change input signal is output to the remote control unit 70, and when the second change key 53 b is pressed, a first change input signal is output to the remote control unit 70.

(2−3)液晶表示部60
本実施形態において、液晶表示部60は、フルドットマトリクス液晶表示パネルと、3原色LEDバックライトと、を有している(図示省略)。液晶表示部60は、出力を変更することで、バックライトの輝度を強・弱の2段階で切り換えることが可能である。
(2-3) Liquid crystal display unit 60
In the present embodiment, the liquid crystal display unit 60 includes a full dot matrix liquid crystal display panel and three primary color LED backlights (not shown). The liquid crystal display unit 60 can switch the luminance of the backlight in two steps of strong and weak by changing the output.

液晶表示部60は、リモコン制御部70から所定の駆動電圧を供給されることで、指定される輝度でバックライトを点灯又は点滅させるとともに、指定される領域において所定の画像を表示する。また、液晶表示部60は、リモコン制御部70から出力された駆動電圧の供給を停止されることで、表示を停止する。   The liquid crystal display unit 60 is supplied with a predetermined drive voltage from the remote controller control unit 70, thereby lighting or blinking the backlight with a specified luminance and displaying a predetermined image in a specified region. Further, the liquid crystal display unit 60 stops the display by stopping the supply of the drive voltage output from the remote controller control unit 70.

図5は、液晶表示部60において表示される画面の一例を示した模式図である(図5においては、後述する待受けモード時における表示例が示されている)。液晶表示部60は、複数(ここでは主に4つ)の表示領域を含んでいる。具体的には、液晶表示部60は、第1表示領域61と、第2表示領域62と、第3表示領域63と、第4表示領域64と、を含んでいる。各表示領域は、正面視において、第1表示領域61、第4表示領域64、第2表示領域62、第3表示領域63の順に下方向へ配置されている。より詳細には、第3表示領域63は、各ファンクションキー52の直上近傍に位置している。また、第4表示領域64は、各変更キー53の左に隣接して配置されている。   FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a screen displayed on the liquid crystal display unit 60 (in FIG. 5, a display example in a standby mode described later is shown). The liquid crystal display unit 60 includes a plurality of (mainly four) display areas. Specifically, the liquid crystal display unit 60 includes a first display area 61, a second display area 62, a third display area 63, and a fourth display area 64. Each display area is arranged in the downward direction in the order of the first display area 61, the fourth display area 64, the second display area 62, and the third display area 63 in a front view. More specifically, the third display area 63 is located in the vicinity immediately above each function key 52. The fourth display area 64 is arranged adjacent to the left of each change key 53.

第1表示領域61及び第2表示領域62は、操作者や利用者等の視認者に対して利便的な案内情報やエアコン100の保守や異常等に関して報知を要する報知情報を表示するための領域である。図5では、第1表示領域61において、エアコン100(室内ユニット20)が設置されている対象空間を特定するテキスト情報「会議室1」を含む設置場所情報が表示される様子が示されている。また、図5では、第2表示領域62において、室内ユニット20のフィルタの交換を促すテキスト情報「フィルタサイン」を含むフィルタサイン情報が表示される様子が示されている。   The first display area 61 and the second display area 62 are areas for displaying guidance information that is convenient for viewers such as operators and users, and notification information that requires notification regarding maintenance or abnormality of the air conditioner 100. It is. FIG. 5 shows a state where installation location information including text information “meeting room 1” specifying the target space in which the air conditioner 100 (indoor unit 20) is installed is displayed in the first display area 61. . FIG. 5 shows a state where filter sign information including text information “filter sign” prompting replacement of the filter of the indoor unit 20 is displayed in the second display area 62.

第3表示領域63(設定項目表示領域)は、例えば、操作者が設定可能な設定項目に係る情報である設定項目タブta(設定項目情報)や、各ファンクションキー52に割り当てられる機能に係る情報(機能タブ)を表示する領域である。図5では、左右方向に延びる(すなわち、長手方向が左右方向である)第3表示領域63において、複数(4つ)の設定項目タブta(具体的には、設定温度を示すテキスト情報「温度」を含む設定温度タブta1、運転モードを示すテキスト情報「モード」を含む運転モードタブta2、設定風量を示すテキスト情報「風量」を含む設定風量タブta3、設定風向を示すテキスト情報「風向」を含む設定風向タブta4)が左右方向に並べて表示されている。   The third display area 63 (setting item display area) is, for example, setting item tab ta (setting item information) that is information relating to setting items that can be set by the operator, and information relating to functions assigned to the function keys 52. This is an area for displaying (function tab). In FIG. 5, in the third display area 63 extending in the left-right direction (that is, the longitudinal direction is the left-right direction), a plurality of (four) setting item tabs ta (specifically, text information “temperature” indicating the set temperature) ”Including the set temperature tab ta1 including the text information“ mode ”indicating the operation mode, the set air volume tab ta3 including the text information“ air volume ”indicating the set air volume, and the text information“ wind direction ”indicating the set air direction. The setting wind direction tabs ta4) including them are displayed side by side in the left-right direction.

ここで、第3表示領域63は、より詳細には、制御プログラムにおいて予め規定される複数(ここでは6つ)の領域にさらに分けられ、各領域において所定の情報を表示する。具体的に、第3表示領域63は、第1領域63a、第2領域63b、第3領域63c、第4領域63d、第5領域63e及び第6領域63fに分けられ、係る順に左から右方向へ並んでいる。図5では、第1領域63aには情報が表示されておらず、第2領域63bにおいて設定温度タブta1が表示され、第3領域63cにおいて運転モードタブta2が表示され、第4領域63dにおいて設定風量タブta3が表示され、第5領域63eにおいて設定風向タブta4が表示され、第6領域63fにおいて次に更なる設定項目タブtaが隠れていることを示す略三角形(上下及び右に頂点を有する三角形)のアイコン(右アイコンIC1)が表示されている。   Here, more specifically, the third display area 63 is further divided into a plurality of (here, six) areas defined in advance in the control program, and predetermined information is displayed in each area. Specifically, the third display area 63 is divided into a first area 63a, a second area 63b, a third area 63c, a fourth area 63d, a fifth area 63e, and a sixth area 63f. Are lined up. In FIG. 5, no information is displayed in the first area 63a, the set temperature tab ta1 is displayed in the second area 63b, the operation mode tab ta2 is displayed in the third area 63c, and the setting is set in the fourth area 63d. An air volume tab ta3 is displayed, a setting wind direction tab ta4 is displayed in the fifth area 63e, and a substantially triangular shape (having vertices on the top and bottom and right) indicates that the next setting item tab ta is hidden in the sixth area 63f. A triangle icon (right icon IC1) is displayed.

第4表示領域64(設定状態表示領域)は、例えば、各設定項目の設定状態、外気温や室温に係る状態、及び設定状態の切換時に切換内容等に係る情報を表示する領域である。図5では、第4表示領域64において、複数(6つ)の情報が表示される様子が示されている。具体的には、図5においては、設定されている設定風量のレベルを示す図形を含む情報(設定風量情報)、設定されている設定風向の状態を示す図形を含む(設定風向情報)、設定されている運転モードを示すテキスト情報「冷房」を含む運転モード情報、設定されている設定温度の値を示すテキスト情報「設定温度26」を含む設定温度情報、外気温の状態を示すテキスト情報「外気温30」を含む外気温情報、及び室温の状態を示すテキスト情報「室温28」を含む室温情報が、第4表示領域64に表示されている。   The fourth display area 64 (setting state display area) is an area for displaying, for example, information relating to the setting state of each setting item, the state relating to the outside air temperature or room temperature, and the switching content when the setting state is switched. FIG. 5 shows a state in which a plurality (six) pieces of information are displayed in the fourth display area 64. Specifically, in FIG. 5, information including a graphic indicating the level of the set air volume that has been set (setting air volume information), including a graphic indicating the state of the set air flow that has been set (setting air direction information), setting Operation mode information including text information “cooling” indicating the set operation mode, set temperature information including text information “set temperature 26” indicating the set temperature value, and text information “ Outside temperature information including “outside temperature 30” and room temperature information including text information “room temperature 28” indicating the state of the room temperature are displayed in the fourth display area 64.

ここで、第4表示領域64は、より詳細には、制御プログラムにおいて予め規定される複数(ここでは6つ)の領域に分けられ、各領域において所定の情報を表示する。具体的に、第4表示領域64は、第11領域64a、第12領域64b、第13領域64c、第14領域64d、第15領域64e及び第16領域64fに分けられる。   Here, more specifically, the fourth display area 64 is divided into a plurality of (here, six) areas defined in advance in the control program, and predetermined information is displayed in each area. Specifically, the fourth display area 64 is divided into an eleventh area 64a, a twelfth area 64b, a thirteenth area 64c, a fourteenth area 64d, a fifteenth area 64e, and a sixteenth area 64f.

第11領域64aは第4表示領域64において左最上部に位置し、図5では、設定されている設定風量のレベルを示す図形(アイコン)が設定風量情報として第11領域64aに表示されている。第12領域64bは第4表示領域64において右最上部に位置し、図5では、設定されている設定風向の状態を示す図形(アイコン)が設定風向情報として第12領域64bに表示されている。第13領域64cは第4表示領域64において第11領域64aと第12領域64bの間に位置し、図5ではテキスト情報「冷房」が、運転モード情報として第13領域64cに表示されている。   The eleventh area 64a is located at the upper left part of the fourth display area 64. In FIG. 5, a graphic (icon) indicating the set air volume level is displayed in the eleventh area 64a as set air volume information. . The 12th area | region 64b is located in the uppermost right part in the 4th display area | region 64, and the figure (icon) which shows the state of the setting wind direction currently set is displayed on the 12th area | region 64b as setting wind direction information in FIG. . The thirteenth region 64c is located between the eleventh region 64a and the twelfth region 64b in the fourth display region 64. In FIG. 5, the text information “cooling” is displayed in the thirteenth region 64c as operation mode information.

第14領域64dは第4表示領域64において第13領域64cの下方に位置し、図5では設定されている設定温度の状態を示すテキスト情報「設定温度26」が、設定温度情報として第14領域64dに表示されている。第15領域64eは第4表示領域64において左最下部に位置し、図5では外気温の状態を示すテキスト情報「外気温30」が、外気温情報として第15領域64eに表示されている。第16領域64fは第4表示領域64において右最下部に位置し、図5では室温の状態を示すテキスト情報「室温28」が、室温情報として第15領域64eに表示されている。   The fourteenth area 64d is located below the thirteenth area 64c in the fourth display area 64. In FIG. 5, the text information “set temperature 26” indicating the set temperature state set is the fourteenth area as set temperature information. 64d. The fifteenth area 64e is located at the lowermost left part of the fourth display area 64. In FIG. 5, text information “outside air temperature 30” indicating the state of the outside air temperature is displayed in the fifteenth area 64e as the outside air temperature information. The sixteenth area 64f is located at the lowermost right part of the fourth display area 64. In FIG. 5, text information “room temperature 28” indicating the room temperature state is displayed in the fifteenth area 64e as room temperature information.

(2−4)通信部68
通信部68は、室内ユニット制御部22及び管理サーバ90から信号を受信する信号受信回路と、室内ユニット制御部22及び管理サーバ90に対して信号を送信する信号送信回路と、を含む通信モジュールである。
(2-4) Communication unit 68
The communication unit 68 is a communication module including a signal receiving circuit that receives signals from the indoor unit control unit 22 and the management server 90, and a signal transmission circuit that transmits signals to the indoor unit control unit 22 and the management server 90. is there.

(2−5)リモコン制御部70
リモコン制御部70は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータである。リモコン制御部70は、ケーブルcb2を介して室内ユニット制御部22と接続されている。また、リモコン制御部70は、図示しない電力供給配線を介して電源部(図示省略)から電力の供給を受ける。また、リモコン制御部70は、配線パターンを介して、発停切換キー51、F1キー52a、F2キー52b、第1変更キー53a、及び第2変更キー53bと電気的に接続されている。
(2-5) Remote control unit 70
The remote control unit 70 is a microcomputer configured with a CPU, a memory, and the like. The remote controller controller 70 is connected to the indoor unit controller 22 via the cable cb2. Further, the remote control unit 70 is supplied with power from a power supply unit (not shown) via a power supply wiring (not shown). Further, the remote controller 70 is electrically connected to the start / stop switch key 51, the F1 key 52a, the F2 key 52b, the first change key 53a, and the second change key 53b through a wiring pattern.

リモコン制御部70は、複数の制御モードを有している。具体的に、リモコン制御部70は、制御モードとして、待受けモード、設定温度切換モード、運転切換モード、風量切換モード、風向切換モード、及びメニュー設定切換モード等)を有している。リモコン制御部70は、状況に応じて所定の制御モードに遷移し、対応する処理を実行する。   The remote control unit 70 has a plurality of control modes. Specifically, the remote controller 70 has a standby mode, a set temperature switching mode, an operation switching mode, an air volume switching mode, an air direction switching mode, a menu setting switching mode, etc.) as control modes. The remote control unit 70 transitions to a predetermined control mode depending on the situation, and executes a corresponding process.

リモコン制御部70は、主として、第1記憶部701と、第2記憶部702と、第3記憶部703と、第4記憶部704と、第5記憶部705と、第6記憶部706と、通信制御部707と、入力制御部708と、表示制御部709と、モード切換制御部710と、を含んでいる(図4参照)。   The remote control unit 70 mainly includes a first storage unit 701, a second storage unit 702, a third storage unit 703, a fourth storage unit 704, a fifth storage unit 705, a sixth storage unit 706, A communication control unit 707, an input control unit 708, a display control unit 709, and a mode switching control unit 710 are included (see FIG. 4).

(2−5−1)第1記憶部701
第1記憶部701は、リモコン制御部70内の各部の処理を定義した制御プログラムを保持している。制御プログラムにおいては、液晶表示部60における各表示領域(第1表示領域61−第4表示領域64)に関して、座標の範囲が定義されている。第1記憶部701に格納されている制御プログラムは、管理サーバ90等の外部装置を介して変更が可能である。すなわち、第1記憶部701に格納されている制御プログラムは、管理者が必要に応じて管理サーバ90に所定の更新コマンドを入力し、係る更新コマンド(更新信号)が通信ネットワークNW1を介してリモコン30に送信されることにより、更新される。
(2-5-1) First storage unit 701
The first storage unit 701 holds a control program that defines the processing of each unit in the remote control unit 70. In the control program, a coordinate range is defined for each display area (first display area 61-fourth display area 64) in the liquid crystal display unit 60. The control program stored in the first storage unit 701 can be changed via an external device such as the management server 90. That is, in the control program stored in the first storage unit 701, the administrator inputs a predetermined update command to the management server 90 as necessary, and the update command (update signal) is transmitted via the communication network NW1. It is updated by being transmitted to 30.

(2−5−2)第2記憶部702
第2記憶部702は、リモコン30がいずれの制御モードに遷移しているかを特定する制御モード判別フラグ702aを含む。制御モード判別フラグ702aは所定のビット数を含み、遷移している制御モードを特定する。制御モード判別フラグ702aは、モード切換制御部710によって状態を切換えられる。
(2-5-2) Second storage unit 702
The second storage unit 702 includes a control mode determination flag 702a that identifies which control mode the remote control 30 is transitioning to. The control mode determination flag 702a includes a predetermined number of bits, and specifies the transition control mode. The mode of the control mode determination flag 702a is switched by the mode switching control unit 710.

(2−5−3)第3記憶部703
第3記憶部703は、エアコン100における各設定項目(運転モード、設定温度、設定風量、及び設定風向)の設定状態に係る情報(設定温度情報、運転モード情報、設定風量情報、及び設定風向情報等)、及びエアコン100におけるメニュー設定項目に係る情報、エアコン100に関する付加的情報(設置場所に関する設置場所情報、及びフィルタ交換を報知するためのフィルタサイン情報等)、室内ユニット制御部22から送信される外気温に係る情報(外気温情報)、及び室温に係る情報(室温情報)、を個別に記憶している。第3記憶部703において記憶される各情報は、入力制御部708によって適宜更新される。
(2-5-3) Third storage unit 703
The third storage unit 703 is information (setting temperature information, operation mode information, setting air volume information, and setting air direction information) related to the setting state of each setting item (operation mode, setting temperature, setting air volume, and setting air direction) in the air conditioner 100. Etc.), information related to menu setting items in the air conditioner 100, additional information related to the air conditioner 100 (installation location information related to the installation location, filter sign information for notifying filter replacement, etc.), and transmitted from the indoor unit control unit 22 Information relating to the outside air temperature (outside air temperature information) and information relating to room temperature (room temperature information) are stored separately. Each information stored in the third storage unit 703 is appropriately updated by the input control unit 708.

(2−5−4)第4記憶部704
第4記憶部704には、室外ユニット制御部12、室内ユニット制御部22又は管理サーバ90に対して送信される情報が所定の記憶領域に格納される。なお、室外ユニット制御部12(図1参照)は、CPUやメモリ等で構成されるマイクロコンピュータであり、室外ユニット10の各アクチュエータの動作を制御する。
(2-5-4) Fourth storage unit 704
In the fourth storage unit 704, information transmitted to the outdoor unit control unit 12, the indoor unit control unit 22, or the management server 90 is stored in a predetermined storage area. The outdoor unit control unit 12 (see FIG. 1) is a microcomputer configured with a CPU, a memory, and the like, and controls the operation of each actuator of the outdoor unit 10.

(2−5−5)第5記憶部705
第5記憶部705においては、各部の処理において用いられる複数のテーブルが格納されている。第5記憶部705に格納されている各テーブルは、管理サーバ90等の外部装置を介して変更が可能である。すなわち、第5記憶部705に格納されている各テーブルは、管理者が必要に応じて管理サーバ90に所定の更新コマンドを入力し、係る更新コマンド(更新信号)が通信ネットワークNW1を介してリモコン30に送信されることにより、更新される。
(2-5-5) Fifth storage unit 705
The fifth storage unit 705 stores a plurality of tables used in the processing of each unit. Each table stored in the fifth storage unit 705 can be changed via an external device such as the management server 90. That is, in each table stored in the fifth storage unit 705, the administrator inputs a predetermined update command to the management server 90 as necessary, and the update command (update signal) is transmitted to the remote controller via the communication network NW1. It is updated by being transmitted to 30.

(2−5−6)第6記憶部706
第6記憶部706は、各物理キー50から出力される発停切換信号、F1入力信号、F2入力信号、第1変更入力信号、及び第2変更入力信号を所定の領域においてそれぞれ記憶する。より詳細には、第6記憶部706には、各信号に対応する信号判別フラグが設けられている。各信号判別フラグは、入力制御部708によって適宜更新される。
(2-5-6) Sixth storage unit 706
The sixth storage unit 706 stores an on / off switching signal, an F1 input signal, an F2 input signal, a first change input signal, and a second change input signal output from each physical key 50 in a predetermined area. More specifically, the sixth storage unit 706 is provided with a signal determination flag corresponding to each signal. Each signal determination flag is appropriately updated by the input control unit 708.

具体的に、第6記憶部706には、発停切換信号が入力に応じて状態が変化する発停切換フラグ706aが設けられている。発停切換フラグ706aは、運転停止状態において発停切換信号を入力された場合(発停切換キー51を入力された場合)に立てられる。また、発停切換フラグ706aは、運転状態において発停切換信号を入力された場合にクリアされる。   Specifically, the sixth storage unit 706 is provided with a start / stop switch flag 706a whose state changes according to the input of the start / stop switch signal. The start / stop switch flag 706a is set when a start / stop switch signal is input in the operation stop state (when the start / stop switch key 51 is input). The start / stop switch flag 706a is cleared when a start / stop switch signal is input in the operating state.

また、第6記憶部706には、F1入力信号及びF2入力信号の入力に応じて状態が変化するFキーフラグ706bが設けられている。Fキーフラグ706bは、所定のビット数を有しており、F1入力信号及びF2入力信号の入力状態を判別可能な変数Aを記憶している。変数AはF1入力信号が入力された場合に1加算され、F2入力信号が入力された場合に−1を加算される。   Further, the sixth storage unit 706 is provided with an F key flag 706b whose state changes in response to the input of the F1 input signal and the F2 input signal. The F key flag 706b has a predetermined number of bits, and stores a variable A that can determine the input state of the F1 input signal and the F2 input signal. The variable A is incremented by 1 when the F1 input signal is inputted, and is incremented by -1 when the F2 input signal is inputted.

また、第6記憶部706には、第1変更入力信号及び第2変更入力信号の入力に応じて状態が変化する変更キーフラグ706cが設けられている。変更キーフラグ706cは、所定のビット数を有しており、第1変更入力信号及び第2変更入力信号の入力状態を判別可能な変数Bを記憶している。変数Bは第1変更入力信号が入力された場合に1加算され、第2変更入力信号が入力された場合に−1を加算される。   In addition, the sixth storage unit 706 is provided with a change key flag 706c whose state changes in response to the input of the first change input signal and the second change input signal. The change key flag 706c has a predetermined number of bits, and stores a variable B that can determine the input states of the first change input signal and the second change input signal. The variable B is incremented by 1 when the first change input signal is inputted, and is incremented by -1 when the second change input signal is inputted.

(2−5−7)通信制御部707
通信制御部707は、通信部68を介して室外ユニット制御部12、室内ユニット制御部22及び管理サーバ90と所定のプロトコルを用いて通信を行う。通信制御部707は、室内ユニット制御部22及び管理サーバ90から送信された信号(例えば外気温に係る情報や室温に係る情報)を第3記憶部703の所定の記憶領域に格納する。
(2-5-7) Communication control unit 707
The communication control unit 707 communicates with the outdoor unit control unit 12, the indoor unit control unit 22, and the management server 90 via the communication unit 68 using a predetermined protocol. The communication control unit 707 stores a signal (for example, information related to outside air temperature or information related to room temperature) transmitted from the indoor unit control unit 22 and the management server 90 in a predetermined storage area of the third storage unit 703.

また、通信制御部707は、第3記憶部703に記憶されている各設定項目の設定状態に係る情報を、所定のタイミングで室内ユニット制御部22に対して送信する。ここでは、通信制御部707は、第3記憶部703に記憶されているいずれかの設定項目の設定状態に係る情報が更新されたタイミングで、各設定状態に係る情報を室内ユニット制御部22に対して送信する。これにより、室内ユニット制御部22は、リモコン30において設定された各設定項目の設定状態に係る情報を把握可能である。なお、通信制御部707は、第3記憶部703に記憶されている各設定項目の設定状態に係る情報を、定期的(例えば3sec毎に)室内ユニット制御部22に対して送信するように構成してもよい。   Further, the communication control unit 707 transmits information related to the setting state of each setting item stored in the third storage unit 703 to the indoor unit control unit 22 at a predetermined timing. Here, the communication control unit 707 sends the information related to each setting state to the indoor unit control unit 22 at the timing when the information related to the setting state of any setting item stored in the third storage unit 703 is updated. Send to. Thereby, the indoor unit control part 22 can grasp | ascertain the information which concerns on the setting state of each setting item set in the remote control 30. FIG. The communication control unit 707 is configured to transmit information related to the setting state of each setting item stored in the third storage unit 703 to the indoor unit control unit 22 periodically (for example, every 3 seconds). May be.

(2−5−8)入力制御部708
入力制御部708は、受信する発停切換信号、F1入力信号、F2入力信号、第1変更入力信号、第2変更入力信号に基づき、第6記憶部706の各フラグ(発停切換フラグ706a、Fキーフラグ706b、及び変更キーフラグ706c)を更新する。
(2-5-8) Input control unit 708
Based on the received start / stop switching signal, F1 input signal, F2 input signal, first change input signal, and second change input signal, the input control unit 708 receives each flag (start / stop switch flag 706a, F key flag 706b and change key flag 706c) are updated.

また、入力制御部708は、受信した発停切換信号、F1入力信号、F2入力信号、第1変更入力信号、及び第2変更入力信号のうち、直近の信号を受信してから所定時間が経過しても更なる信号を受信しない場合には、Fキーフラグ706bの変数A及び変更キーフラグ706cの変数Bを0に更新する。なお、入力制御部708は時間を計測可能に構成されている。   In addition, the input control unit 708 receives a latest signal among the received start / stop switching signal, F1 input signal, F2 input signal, first change input signal, and second change input signal. If no further signal is received, the variable A of the F key flag 706b and the variable B of the change key flag 706c are updated to zero. The input control unit 708 is configured to be able to measure time.

また、入力制御部708は、第3記憶部703において最新の外気温に係る情報又は室温に係る情報が更新されると、更新内容に基づき、第5記憶部705に格納されている待受けテーブルTB1(後述)を更新する。   Further, when the latest information on the outside air temperature or the information on the room temperature is updated in the third storage unit 703, the input control unit 708, based on the updated content, the standby table TB1 stored in the fifth storage unit 705. (Described later) is updated.

(2−5−9)表示制御部709
表示制御部709は、液晶表示部60の動作を制御する機能部である。表示制御部709は、遷移している制御モードに応じて、液晶表示部60の動作を制御する。表示制御部709は、液晶表示部60に対して所定の駆動電圧を供給又は遮断することで液晶表示部60の表示状態を制御する。
(2-5-9) Display control unit 709
The display control unit 709 is a functional unit that controls the operation of the liquid crystal display unit 60. The display control unit 709 controls the operation of the liquid crystal display unit 60 according to the transition control mode. The display control unit 709 controls the display state of the liquid crystal display unit 60 by supplying or blocking a predetermined drive voltage to the liquid crystal display unit 60.

(2−5−10)モード切換制御部710
モード切換制御部710は、制御モードの切換を統括制御する機能部である。モード切換制御部710は、第6記憶部706に格納されている各フラグ(発停切換フラグ706a、Fキーフラグ706b、及び変更キーフラグ706c)の状態に応じて第2記憶部702における制御モード判別フラグ702aの状態を切換えることで、制御モードの切換を制御する。
(2-5-10) Mode switching control unit 710
The mode switching control unit 710 is a functional unit that performs overall control of control mode switching. The mode switching control unit 710 controls the control mode determination flag in the second storage unit 702 according to the state of each flag (start / stop switching flag 706a, F key flag 706b, and change key flag 706c) stored in the sixth storage unit 706. Switching the control mode is controlled by switching the state of 702a.

(3)リモコン制御部70の制御モード
リモコン制御部70は、複数の制御モード(具体的には、待受けモード、設定温度切換モード、運転切換モード、風量切換モード、風向切換モード、及びメニュー設定切換モード等)を有している。リモコン制御部70は、状況に応じて所定の制御モードに遷移し、対応する処理を実行する。
(3) Control Mode of Remote Control Unit 70 The remote control unit 70 has a plurality of control modes (specifically, a standby mode, a set temperature switching mode, an operation switching mode, an air volume switching mode, an air flow switching mode, and a menu setting switching). Mode). The remote control unit 70 transitions to a predetermined control mode depending on the situation, and executes a corresponding process.

以下、各制御モードについて説明する。   Hereinafter, each control mode will be described.

(3−1)待受けモード
待受けモードは、待受け時(エアコン100が運転状態にある場合において、設定変更に係る操作が行われていない状態にある時)に遷移する制御モードである。具体的に、リモコン制御部70は、発停切換フラグ706aが立てられている場合(すなわち、運転状態にある場合)であって、Fキーフラグ706bの変数Aが0の時(すなわち、F1キー52aの入力が行われていない時)に遷移する。リモコン制御部70は、待受けモード時には、第5記憶部705に記憶されている待受けテーブルTB1に沿って、第3記憶部703に記憶されている各情報が表示されるように、液晶表示部60の動作を制御する。
(3-1) Standby Mode The standby mode is a control mode that transitions to standby mode (when the air conditioner 100 is in an operating state, when an operation relating to setting change is not performed). Specifically, the remote control unit 70 is in a case where the start / stop switching flag 706a is set (that is, in an operating state) and the variable A of the F key flag 706b is 0 (that is, the F1 key 52a). (When no input is made). In the standby mode, the remote control unit 70 displays the information stored in the third storage unit 703 along the standby table TB1 stored in the fifth storage unit 705 so that the liquid crystal display unit 60 is displayed. To control the operation.

図6は、待受けテーブルTB1の一例を示した模式図である。待受けテーブルTB1には、待受けモード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)において表示する内容が登録されている。図6に示す待受けテーブルTB1では、液晶表示部60において図5に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。また、図6においては図示を省略するが、待受けテーブルTB1においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、待受けテーブルTB1の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the standby table TB1. In the standby table TB1, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the standby mode are registered. In the standby table TB1 shown in FIG. 6, the display contents are individually defined in the rows corresponding to the respective display areas so that the display contents shown in FIG. Although not shown in FIG. 6, in the standby table TB1, in addition to the display contents in each display area, information specifying the display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the standby table TB1 can be updated via an external device such as the management server 90.

(3−2)設定温度切換モード
設定温度切換モードは、設定温度の切換時に遷移する制御モードである。具体的に、リモコン制御部70は、待受けモードに遷移している際にFキーフラグ706bの変数Aの値が1増加又は1減少した時(すなわち、F1キー52a又はF2キー52bが1回入力された時)、又は運転切換モードに遷移している際に変数Aの値が1増加した時(すなわち、F2キー52bが1回入力された時)に設定温度切換モードに遷移する。
(3-2) Set temperature switching mode The set temperature switching mode is a control mode that changes when the set temperature is switched. More specifically, the remote control unit 70 changes the value of the variable A of the F key flag 706b by 1 or decreases by 1 during the transition to the standby mode (that is, the F1 key 52a or the F2 key 52b is input once). Or when the value of the variable A increases by 1 (that is, when the F2 key 52b is input once) during the transition to the operation switching mode.

なお、リモコン30では、待受けモード時にF1キー52a又はF2キー52bを入力されることにより設定温度切換モードに遷移することから、F1キー52a及びF2キー52bは待受けモード時において設定温度切換モードに遷移させる機能(すなわち、設定に係る設定項目として設定温度を選択する設定項目選択機能又は設定項目切換機能)を割り当てられているといえる。   The remote controller 30 shifts to the set temperature switching mode when the F1 key 52a or the F2 key 52b is input in the standby mode. Therefore, the F1 key 52a and the F2 key 52b shift to the set temperature switching mode in the standby mode. It can be said that a function to be set (that is, a setting item selection function or a setting item switching function for selecting a set temperature as a setting item for setting) is assigned.

また、リモコン30では、運転切換モード時にF1キー52aを入力されることにより設定温度切換モードに遷移することから、F1キー52aは運転切換モード時において設定温度切換モードに遷移させる機能を割り当てられているといえる。   In addition, since the remote controller 30 shifts to the set temperature switching mode when the F1 key 52a is input in the operation switching mode, the F1 key 52a is assigned a function for shifting to the set temperature switching mode in the operation switching mode. It can be said that.

リモコン制御部70は、設定温度切換モード時には、第5記憶部705に記憶されている設定温度切換テーブルTB2に沿って、第3記憶部703に記憶されている各情報が表示されるように、液晶表示部60の動作を制御する。   In the set temperature switching mode, the remote control unit 70 displays each information stored in the third storage unit 703 along the set temperature switching table TB2 stored in the fifth storage unit 705. The operation of the liquid crystal display unit 60 is controlled.

図7は、設定温度切換テーブルTB2の一例を示した模式図である。設定温度切換テーブルTB2には、設定温度切換モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図7に示す設定温度切換テーブルTB2では、液晶表示部60において図8に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。   FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the set temperature switching table TB2. In the set temperature switching table TB2, the contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the set temperature switching mode are registered. In the set temperature switching table TB2 shown in FIG. 7, the display contents are individually defined in the row corresponding to each display area so that the display contents shown in FIG.

また、設定温度切換テーブルTB2においては、各表示領域における表示内容に加えて、各表示情報に関して強調表示を行うか否かを判別する情報(強調表示情報)が定義されている。例えば、図7に示す設定温度切換テーブルTB2においては、第2領域63bにおける設定温度タブta1が強調表示されるべく第2領域63bに対応する行において強調表示情報が定義されている。   In addition, in the set temperature switching table TB2, in addition to the display contents in each display area, information (highlighted display information) for determining whether or not to highlight each display information is defined. For example, in the set temperature switching table TB2 shown in FIG. 7, highlight information is defined in a row corresponding to the second area 63b so that the set temperature tab ta1 in the second area 63b is highlighted.

また、図7においては図示を省略するが、設定温度切換テーブルTB2においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、設定温度切換テーブルTB2の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   Although not shown in FIG. 7, in the set temperature switching table TB2, information for specifying a display mode (size, coordinate range, etc.) is registered in addition to the display contents in each display area. Note that the contents of the set temperature switching table TB2 can be updated via an external device such as the management server 90.

図8は、設定温度切換モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図8においては、図7に示す設定温度切換テーブルTB2の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bに設定温度タブta1が、第3領域63cに運転モードタブta2が、第4領域63dに設定風量タブta3が、第5領域63eに設定風向タブta4が、第6領域63fに右アイコンIC1がそれぞれ表示されるとともに、第14領域64dにテキスト情報「設定温度 26」が設定温度情報として表示される様子が示されている。   FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the set temperature switching mode. In FIG. 8, text information “meeting room 1” is displayed as installation location information in the first display area 61 in accordance with the contents of the set temperature switching table TB2 shown in FIG. 7, and the set temperature tab ta1 is displayed in the second area 63b. However, the operation mode tab ta2 is displayed in the third area 63c, the set air volume tab ta3 is displayed in the fourth area 63d, the set air direction tab ta4 is displayed in the fifth area 63e, and the right icon IC1 is displayed in the sixth area 63f. A state in which text information “set temperature 26” is displayed as set temperature information in the fourteenth area 64d is shown.

なお、図8においては、第2領域63bに表示される設定温度タブta1は、図7に示す設定温度切換テーブルTB2において強調表示情報が定義されていることに関連して、待受けモード時の表示とは異なり、反転表示(すなわち、白黒反転される表示)が行われることで強調表示されている。また、図8では、第4表示領域64に、設定温度情報のみが表示されている。このように、第3表示領域63において設定中の設定項目(設定温度)に係る設定項目タブtaが強調表示され、第4表示領域64において設定中の設定項目に係る情報(設定温度情報)のみが表示されることで、操作者は、設定温度切換モード時において設定温度の設定中であること(すなわち、設定を行う設定項目として設定温度が選択されていること)を容易に判別可能となっている。   In FIG. 8, the set temperature tab ta1 displayed in the second area 63b is displayed in the standby mode in relation to the fact that the highlight information is defined in the set temperature switching table TB2 shown in FIG. In contrast to the above, highlighting is performed by performing reverse display (that is, black and white reverse display). Further, in FIG. 8, only the set temperature information is displayed in the fourth display area 64. As described above, the setting item tab ta related to the setting item (setting temperature) being set is highlighted in the third display area 63, and only the information (setting temperature information) related to the setting item being set is displayed in the fourth display area 64. Is displayed, the operator can easily determine that the set temperature is being set in the set temperature switching mode (that is, the set temperature is selected as a setting item for setting). ing.

設定温度切換モードでは、変更キーフラグ706cの変数Bの値に基づき(すなわち、変更キー53の入力に基づき)設定温度が切換えられる。具体的には、設定温度切換モードにおいて変数Bの値が1増加すると(すなわち、第1変更キー53aを1回入力されると)、リモコン制御部70は第3記憶部703に記憶されている設定温度の値を1加算して更新する。   In the set temperature switching mode, the set temperature is switched based on the value of the variable B of the change key flag 706c (that is, based on the input of the change key 53). Specifically, when the value of the variable B increases by 1 in the set temperature switching mode (that is, when the first change key 53a is input once), the remote controller control unit 70 is stored in the third storage unit 703. Update the set temperature value by one.

例えば、設定温度が26℃に設定されている状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている設定温度の値が26℃である状態)において、設定温度切換モードに遷移し、変数Bの値が1増加すると、第3記憶部703に記憶されている設定温度の値が27℃に更新される。その結果、第14領域64dに表示される設定温度情報に関して、図8においては「26」であったテキスト情報が「27」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図8に示すような画像から図9に示すような画像に切り換えられて表示される。   For example, in a state where the set temperature is set to 26 ° C. (that is, a state where the set temperature value stored in the third storage unit 703 is 26 ° C.), the mode transitions to the set temperature switching mode, and the variable B When the value increases by 1, the value of the set temperature stored in the third storage unit 703 is updated to 27 ° C. As a result, with respect to the set temperature information displayed in the fourteenth area 64d, the text information that was “26” in FIG. 8 is updated to “27”. Thereby, on the liquid crystal display unit 60, the image as shown in FIG. 8 is switched to the image as shown in FIG.

また、設定温度切換モードにおいて変数Bの値が1減じられると(すなわち、第2変更キー53bを1回入力されると)、リモコン制御部70は第3記憶部703に記憶されている設定温度の値を1減算して更新する。例えば、設定温度が28℃に設定されている状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている設定温度の値が28℃である状態)において、設定温度切換モードに遷移し、変数Bの値が1減少すると、第3記憶部703に記憶されている設定温度の値が27℃に更新される。その結果、第14領域64dに表示される設定温度情報に関して、テキスト情報が「27」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図9に示すような画像が表示される。   When the value of the variable B is decremented by 1 in the set temperature switching mode (that is, when the second change key 53b is input once), the remote controller control unit 70 sets the set temperature stored in the third storage unit 703. 1 is subtracted and updated. For example, in a state where the set temperature is set to 28 ° C. (that is, a state where the set temperature value stored in the third storage unit 703 is 28 ° C.), the mode transitions to the set temperature switching mode, and the variable B When the value is decreased by 1, the set temperature value stored in the third storage unit 703 is updated to 27 ° C. As a result, the text information is updated to “27” with respect to the set temperature information displayed in the fourteenth area 64d. As a result, an image as shown in FIG. 9 is displayed on the liquid crystal display unit 60.

なお、エアコン100においては設定温度に関して設定可能な数値範囲は、18−30(℃)であり、リモコン制御部70は係る数値範囲の下限値及び上限値を超えて設定温度の値の加算及び減算を行わない。   In the air conditioner 100, the numerical range that can be set with respect to the set temperature is 18-30 (° C.), and the remote controller 70 adds and subtracts the set temperature value exceeding the lower limit value and the upper limit value of the numerical range. Do not do.

このように、リモコン制御部70は、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき設定温度切換モードに遷移し、第1変更キー53a又は第2変更キー53bの入力に基づき設定温度を切り換える。このため、操作者は、F1キー52a又はF2キー52bを入力して、設定温度タブta1を選択することで設定に係る設定項目として設定温度を選択することでき、第1変更キー53a及び第2変更キー53bを介しての設定温度の切換えが可能である。   As described above, the remote controller 70 shifts to the set temperature switching mode based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b, and switches the set temperature based on the input of the first change key 53a or the second change key 53b. For this reason, the operator can select the set temperature as a setting item related to the setting by inputting the F1 key 52a or the F2 key 52b and selecting the set temperature tab ta1, and the first change key 53a and the second change key 53a The set temperature can be switched via the change key 53b.

(3−3)運転切換モード
運転切換モードは、運転モードの切換時に遷移する制御モードである。具体的に、リモコン制御部70は、設定温度切換モードに遷移している際にFキーフラグ706bの変数Aの値が1減少した時(すなわち、F2キー52bが1回入力された時)、又は風量切換モードに遷移している際に変数Aの値が1増加した時(すなわち、F1キー52aが1回入力された時)に運転切換モードに遷移する。
(3-3) Operation switching mode The operation switching mode is a control mode that changes when the operation mode is switched. Specifically, the remote control unit 70 changes when the value of the variable A of the F key flag 706b decreases by 1 during the transition to the set temperature switching mode (that is, when the F2 key 52b is input once), or When the value of the variable A is increased by 1 during the transition to the air volume switching mode (that is, when the F1 key 52a is input once), the transition is made to the operation switching mode.

なお、リモコン制御部70は設定温度切換モード時にF2キー52bを入力されることにより運転切換モードに遷移することから、F2キー52bは設定温度切換モード時において運転切換モードに遷移させる機能(すなわち、設定に係る設定項目として運転モードを選択する設定項目選択機能又は設定項目切換機能)を割り当てられているといえる。   Since the remote controller 70 shifts to the operation switching mode when the F2 key 52b is input in the set temperature switching mode, the F2 key 52b functions to shift to the operation switching mode in the set temperature switching mode (ie, It can be said that a setting item selection function or a setting item switching function for selecting an operation mode is assigned as a setting item related to the setting.

また、リモコン制御部70は風量切換モード時にF1キー52aを入力されることにより運転切換モードに遷移することから、F1キー52aは風量切換モード時において運転切換モードに遷移させる機能を割り当てられているといえる。   In addition, since the remote controller 70 shifts to the operation switching mode when the F1 key 52a is input in the air volume switching mode, the F1 key 52a is assigned a function for shifting to the operation switching mode in the air volume switching mode. It can be said.

リモコン制御部70は、運転切換モード時には、第5記憶部705に記憶されている運転モード切換テーブルTB3に沿って第3記憶部703に記憶されている各情報が表示されるように、液晶表示部60の動作を制御する。   In the operation switching mode, the remote control unit 70 displays the liquid crystal display so that each piece of information stored in the third storage unit 703 is displayed along the operation mode switching table TB3 stored in the fifth storage unit 705. The operation of the unit 60 is controlled.

図10は、運転モード切換テーブルTB3の一例を示した模式図である。運転モード切換テーブルTB3には、運転切換モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図10に示す運転モード切換テーブルTB3には、液晶表示部60において図11に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。   FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of the operation mode switching table TB3. In the operation mode switching table TB3, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the operation switching mode are registered. In the operation mode switching table TB3 shown in FIG. 10, the display contents are individually defined in the rows corresponding to the display areas so that the display contents shown in FIG.

また、運転モード切換テーブルTB3においては、各表示領域における表示内容に加えて、各表示情報に関して強調表示情報が定義されている。例えば、図10に示す運転モード切換テーブルTB3においては、第3領域63cにおける運転モードタブta2が強調表示されるべく、第3領域63cに対応する行において強調表示情報が定義されている。   In the operation mode switching table TB3, highlighted display information is defined for each display information in addition to the display contents in each display area. For example, in the operation mode switching table TB3 shown in FIG. 10, highlight information is defined in the row corresponding to the third region 63c so that the operation mode tab ta2 in the third region 63c is highlighted.

また、図10においては図示を省略するが、運転モード切換テーブルTB3においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、運転モード切換テーブルTB3の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   Although not shown in FIG. 10, in the operation mode switching table TB3, in addition to the display contents in each display area, information for specifying a display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the operation mode switching table TB3 can be updated via an external device such as the management server 90.

図11は、運転切換モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図11においては、図10に示す運転モード切換テーブルTB3の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bに設定温度タブta1が、第3領域63cに運転モードタブta2が、第4領域63dに設定風量タブta3が、第5領域63eに設定風向タブta4が、第6領域63fに右アイコンIC1がそれぞれ表示されるとともに、第14領域64dにテキスト情報「冷房」が運転モード情報として表示される様子が示されている。   FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the operation switching mode. In FIG. 11, along with the contents of the operation mode switching table TB3 shown in FIG. 10, the text information “meeting room 1” is displayed as the installation location information in the first display area 61, and the set temperature tab ta1 is displayed in the second area 63b. However, the operation mode tab ta2 is displayed in the third area 63c, the set air volume tab ta3 is displayed in the fourth area 63d, the set air direction tab ta4 is displayed in the fifth area 63e, and the right icon IC1 is displayed in the sixth area 63f. A state in which text information “cooling” is displayed as operation mode information in the fourteenth area 64d is shown.

なお、図11においては、第3領域63cに表示される運転モードタブta2は、図10に示す運転モード切換テーブルTB3において強調表示情報が定義されていることに関連して、待受けモード時の表示とは異なり、反転表示(すなわち、白黒反転される表示)が行われることで強調表示されている。また、第4表示領域64には、運転モード情報のみが表示されている。このように、第3表示領域63において設定中の設定項目(運転モード)に係る情報が強調表示され、第4表示領域64において設定中の設定項目(運転モード)に係る情報のみが表示されることで、操作者は、運転切換モード時において運転モードの設定中であること(すなわち、設定を行う設定項目として運転モードが選択されていること)を容易に判別可能となっている。   In FIG. 11, the operation mode tab ta2 displayed in the third area 63c is displayed in the standby mode in relation to the fact that the highlight information is defined in the operation mode switching table TB3 shown in FIG. In contrast to the above, highlighting is performed by performing reverse display (that is, black and white reverse display). Further, only the operation mode information is displayed in the fourth display area 64. In this way, information relating to the setting item (operation mode) being set is highlighted in the third display area 63, and only information relating to the setting item (operation mode) being set is displayed in the fourth display area 64. Thus, the operator can easily determine that the operation mode is being set in the operation switching mode (that is, the operation mode is selected as a setting item for setting).

運転切換モードでは、変更キーフラグ706cの変数Bの値に基づき(すなわち、変更キー53の入力に基づき)、運転モードテーブルTB4の定義内容に沿って運転モードが切り換えられる。   In the operation switching mode, the operation mode is switched according to the definition content of the operation mode table TB4 based on the value of the variable B of the change key flag 706c (that is, based on the input of the change key 53).

図12は、運転モードテーブルTB4の一例を示した模式図である。運転モードテーブルTB4においては、運転モードの種別と、設定順序と、の関係が定義されている。図12に示す運転モードテーブルTB4では、設定順序として1番目に冷房モードが、2番目に暖房モードが、3番目に除湿モードが、4番目に送風モードが、5番目に換気モードが割り当てられている。   FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of the operation mode table TB4. In the operation mode table TB4, the relationship between the type of operation mode and the setting order is defined. In the operation mode table TB4 shown in FIG. 12, the first cooling mode is assigned as the setting order, the second heating mode is assigned, the third dehumidification mode is assigned, the fourth ventilation mode is assigned, and the fifth ventilation mode is assigned. Yes.

具体的には、運転切換モードにおいて変数Bの値が1増加すると(すなわち、第1変更キー53aを入力されると)、リモコン制御部70は第3記憶部703に記憶されている運転モードの種別に係る設定順序に1を加えた設定順序を割り当てられている運転モードの種別に切換えて更新する。例えば、運転モードが冷房モードにある状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている運転モードの種別が、設定順序1を割り当てられている冷房モードである状態)において、運転切換モードに遷移し、変数Bの値が1増加すると、第3記憶部703に記憶されている運転モードの種別が、設定順序2を割り当てられている暖房モードに更新される。その結果、第14領域64dに表示される運転モード情報に含まれるテキスト情報が「冷房」から「暖房」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図13に示すような画像が表示される。   Specifically, when the value of the variable B increases by 1 in the operation switching mode (that is, when the first change key 53a is input), the remote controller control unit 70 sets the operation mode stored in the third storage unit 703. The setting order obtained by adding 1 to the setting order related to the type is switched to the type of the operation mode to which it is assigned and updated. For example, in the state in which the operation mode is the cooling mode (that is, the state in which the operation mode stored in the third storage unit 703 is the cooling mode to which the setting order 1 is assigned), the transition is made to the operation switching mode. Then, when the value of the variable B increases by 1, the type of operation mode stored in the third storage unit 703 is updated to the heating mode to which the setting order 2 is assigned. As a result, the text information included in the operation mode information displayed in the fourteenth area 64d is updated from “cooling” to “heating”. As a result, an image as shown in FIG. 13 is displayed on the liquid crystal display unit 60.

また、運転切換モードにおいて変数Bの値が1減じられると(すなわち、第2変更キー53bを入力されると)、リモコン制御部70は第3記憶部703に記憶されている運転モードの種別に係る設定順序から1を減じた設定順序を割り当てられている運転モードの種別に切換えて更新する。例えば、運転モードが除湿モードにある状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている運転モードの種別が、設定順序3を割り当てられている除湿モードである状態)において、運転切換モードに遷移し、変数Bの値が1減じられると、第3記憶部703に記憶されている運転モードの種別が、設定順序2を割り当てられている暖房モードに更新される。その結果、第14領域64dに表示される運転モード情報に含まれるテキスト情報が「除湿」から「暖房」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図13に示すような画像が表示される。   When the value of the variable B is decremented by 1 in the operation switching mode (that is, when the second change key 53b is input), the remote controller control unit 70 sets the type of the operation mode stored in the third storage unit 703. The setting order obtained by subtracting 1 from the setting order is switched to the assigned operation mode type and updated. For example, when the operation mode is in the dehumidification mode (that is, the operation mode type stored in the third storage unit 703 is the dehumidification mode to which the setting order 3 is assigned), the operation mode is changed to the operation switching mode. Then, when the value of the variable B is decreased by 1, the type of operation mode stored in the third storage unit 703 is updated to the heating mode to which the setting order 2 is assigned. As a result, the text information included in the operation mode information displayed in the fourteenth region 64d is updated from “dehumidification” to “heating”. As a result, an image as shown in FIG. 13 is displayed on the liquid crystal display unit 60.

このように、リモコン制御部70は、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき運転切換モードに遷移し、第1変更キー53a又は第2変更キー53bの入力に基づき運転モードの種別を切り換える。このため、操作者は、F1キー52a又はF2キー52bを入力して、運転モードタブta2を選択することで設定に係る設定項目として運転モードを選択することでき、第1変更キー53a及び第2変更キー53bを介しての運転モードの切換えが可能である。   As described above, the remote controller 70 shifts to the operation switching mode based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b, and switches the type of the operation mode based on the input of the first change key 53a or the second change key 53b. Therefore, the operator can select the operation mode as the setting item related to the setting by inputting the F1 key 52a or the F2 key 52b and selecting the operation mode tab ta2, and the first change key 53a and the second change key 53a The operation mode can be switched via the change key 53b.

(3−4)風量切換モード
風量切換モードは、設定風量の切換時に遷移する制御モードである。具体的に、リモコン制御部70は、運転切換モードに遷移している際にFキーフラグ706bの変数Aの値が1減少した時(すなわち、F2キー52bが1回入力された時)、又は風向切換モードに遷移している際に変数Aの値が1増加した時(すなわち、F1キー52aが1回入力された時)に風量切換モードに遷移する。
(3-4) Air Volume Switching Mode The air volume switching mode is a control mode that changes when the set air volume is switched. Specifically, the remote control unit 70 changes the value of the variable A of the F key flag 706b by 1 during the transition to the operation switching mode (that is, when the F2 key 52b is input once) or the wind direction. When the value of the variable A is increased by 1 during the transition to the switching mode (that is, when the F1 key 52a is input once), the mode is switched to the air volume switching mode.

なお、リモコン制御部70は運転切換モード時にF2キー52bを入力されることにより設定温度切換モードに遷移することから、F2キー52bは運転切換モード時において風量切換モードに遷移させる機能(すなわち、設定に係る設定項目として設定風量を選択する設定項目選択機能又は設定項目切換機能)を割り当てられているといえる。   Since the remote controller 70 shifts to the set temperature switching mode when the F2 key 52b is input in the operation switching mode, the F2 key 52b functions to shift to the air volume switching mode in the operation switching mode (ie, setting). It can be said that a setting item selection function or a setting item switching function for selecting a set air volume is assigned as a setting item related to the above.

また、リモコン制御部70は風向切換モード時にF1キー52aを入力されることにより設定温度切換モードに遷移することから、F1キー52aは風向切換モード時において風量切換モードに遷移させる機能を割り当てられているといえる。   Further, since the remote controller 70 shifts to the set temperature switching mode when the F1 key 52a is input in the wind direction switching mode, the F1 key 52a is assigned a function for shifting to the air volume switching mode in the wind direction switching mode. It can be said that.

リモコン制御部70は、風量切換モード時には、第5記憶部705に記憶されている風量切換テーブルTB5に沿って、第3記憶部703に記憶されている各情報が表示されるように、液晶表示部60の動作を制御する。   In the air volume switching mode, the remote control unit 70 displays the liquid crystal display so that each information stored in the third storage unit 703 is displayed along the air volume switching table TB5 stored in the fifth storage unit 705. The operation of the unit 60 is controlled.

図14は、風量切換テーブルTB5の一例を示した模式図である。風量切換テーブルTB5には、風量切換モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図14に示す風量切換テーブルTB5では、液晶表示部60において図15に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。   FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of the air volume switching table TB5. In the air volume switching table TB5, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the air volume switching mode are registered. In the air volume switching table TB5 shown in FIG. 14, the display contents are individually defined in the rows corresponding to the respective display areas so that the display contents shown in FIG.

また、風量切換テーブルTB5においては、各表示領域における表示内容に加えて、各表示情報に関して強調表示情報が定義されている。例えば、図14に示す風量切換テーブルTB5においては、第4領域63dにおける設定風量タブta3が強調表示されるべく、第4領域63dに対応する行において強調表示情報が定義されている。   Further, in the air volume switching table TB5, in addition to the display contents in each display area, highlighted display information is defined for each display information. For example, in the air volume switching table TB5 shown in FIG. 14, highlight information is defined in a row corresponding to the fourth area 63d so that the set air volume tab ta3 in the fourth area 63d is highlighted.

また、図14においては図示を省略するが、風量切換テーブルTB5においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、風量切換テーブルTB5の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   Further, although not shown in FIG. 14, in the air volume switching table TB5, in addition to the display contents in each display area, information for specifying a display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the air volume switching table TB5 can be updated via an external device such as the management server 90.

図15は、風量切換モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図15においては、図14に示す風量切換テーブルTB5の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bに設定温度タブta1が、第3領域63cに運転モードタブta2が、第4領域63dに設定風量タブta3が、第5領域63eに設定風向タブta4が、第6領域63fに右アイコンIC1がそれぞれ表示されるとともに、第14領域64dに設定風量の設定状態(風量 中)を示す図形を含む設定風量情報が表示される様子が示されている。   FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the air volume switching mode. In FIG. 15, the text information “meeting room 1” is displayed as installation location information in the first display area 61 in accordance with the contents of the air volume switching table TB5 shown in FIG. 14, and the set temperature tab ta1 is displayed in the second area 63b. The operation mode tab ta2 is displayed in the third area 63c, the set air volume tab ta3 is displayed in the fourth area 63d, the set air direction tab ta4 is displayed in the fifth area 63e, and the right icon IC1 is displayed in the sixth area 63f. The state where the set air volume information including a figure indicating the set air volume setting state (medium air volume) is displayed in the 14 area 64d is shown.

なお、図15においては、第4領域63dに表示される設定風量タブta3は、図14に示す風量切換テーブルTB5において強調表示情報が定義されていることに関連して、待受けモード時の表示とは異なり、反転表示(すなわち、白黒反転される表示)が行われることで強調表示されている。また、第4表示領域64には、設定風量情報のみが表示されている。このように、第3表示領域63において設定中の設定項目(設定風量)に係る情報(設定風量タブta3)が強調表示され、第4表示領域64において設定中の設定項目(設定風量)に係る情報(設定風量情報)のみが表示されることで、操作者は、風量切換モード時において設定風量の設定中であること(すなわち、設定を行う設定項目として設定風量が選択されていること)を容易に判別可能となっている。   In FIG. 15, the set air volume tab ta3 displayed in the fourth area 63d is displayed in the standby mode in relation to the fact that the highlight information is defined in the air volume switching table TB5 shown in FIG. In contrast, highlighting is performed by performing reverse display (that is, display that is reversed in black and white). In the fourth display area 64, only the set air volume information is displayed. As described above, the information (setting air volume tab ta3) related to the setting item (setting air volume) being set in the third display area 63 is highlighted, and the setting item (setting air volume) being set is related to the fourth display area 64. By displaying only the information (set air volume information), the operator is in the process of setting the set air volume in the air volume switching mode (that is, the set air volume is selected as a setting item for setting). It can be easily discriminated.

風量切換モードでは、変更キーフラグ706cの変数Bの値に基づき(すなわち、変更キー53の入力に基づき)、風量テーブルTB6の定義内容に沿って設定風量が切換えられる。   In the air volume switching mode, the set air volume is switched according to the definition of the air volume table TB6 based on the value of the variable B of the change key flag 706c (that is, based on the input of the change key 53).

図16は、風量テーブルTB6の一例を示した模式図である。風量テーブルTB6においては、風量の段階(レベル)と、設定順序と、の関係が定義されている。図16に示す風量テーブルTB6では、設定順序として1番目に「最小」が、2番目に「小」が、3番目に「中」が、4番目に「大」が、5番目に「最大」が割り当てられている。   FIG. 16 is a schematic diagram showing an example of the air volume table TB6. In the air volume table TB6, the relationship between the air flow level (level) and the setting order is defined. In the air volume table TB6 shown in FIG. 16, the setting order is “minimum” first, “small” second, “medium” third, “large” fourth, and “maximum” fifth. Is assigned.

具体的には、風量切換モードにおいて変数Bの値が1増加すると(すなわち、第1変更キー53aを入力されると)、リモコン制御部70は第3記憶部703に記憶されている設定風量の段階に係る設定順序に1を加えた設定順序を割り当てられている風量の段階に切換えて更新する。例えば、設定風量が「中」にある状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている設定風量の段階が、設定順序3を割り当てられている風量「中」である状態)において、風量切換モードに遷移し、変数Bの値が1増加すると、第3記憶部703に記憶されている設定風量の段階が、設定順序4を割り当てられている風量「大」に更新される。その結果、第14領域64dに表示される設定風量情報に含まれる図形において示される設定風量の段階が「中」から「大」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図17に示すような画像が表示される。   Specifically, when the value of the variable B increases by 1 in the air volume switching mode (that is, when the first change key 53a is input), the remote control unit 70 sets the set air volume stored in the third storage unit 703. The setting order obtained by adding 1 to the setting order related to the stage is switched to the stage of the assigned air volume and updated. For example, in a state where the set air volume is “medium” (that is, a state where the stage of the set air volume stored in the third storage unit 703 is “medium” where the setting order 3 is assigned), the air volume switching is performed. When the mode is changed and the value of the variable B increases by 1, the stage of the set air volume stored in the third storage unit 703 is updated to the air volume “high” to which the setting order 4 is assigned. As a result, the stage of the set air volume shown in the graphic included in the set air volume information displayed in the 14th area 64d is updated from “medium” to “large”. Thereby, an image as shown in FIG. 17 is displayed on the liquid crystal display unit 60.

また、風量切換モードにおいて変数Bの値が1減じられると(すなわち、第2変更キー53bを入力されると)、リモコン制御部70は、第3記憶部703に記憶されている設定風量の段階に係る設定順序から1を減じた設定順序を割り当てられている設定風量の段階に切換えて更新する。例えば、設定風量の段階が「最大」にある状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている設定風量の段階が、設定順序5を割り当てられている「最大」である状態)において、風量切換モードに遷移し、変数Bの値が1減じられると、第3記憶部703に記憶されている設定風量の段階が、設定順序4を割り当てられている設定風量「大」に更新される。その結果、第14領域64dに表示される設定風量情報に含まれる図形において示される設定風量の段階が「最大」から「大」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図17に示すような画像が表示される。   In addition, when the value of the variable B is decremented by 1 in the air volume switching mode (that is, when the second change key 53b is input), the remote control unit 70 sets the stage of the set air volume stored in the third storage unit 703. The setting order obtained by subtracting 1 from the setting order related to the above is switched to the assigned air volume level and updated. For example, in a state where the set airflow level is “maximum” (that is, a state where the set airflow level stored in the third storage unit 703 is “maximum” to which the setting order 5 is assigned), When the mode changes to the switching mode and the value of the variable B is decremented by 1, the stage of the set air volume stored in the third storage unit 703 is updated to the set air volume “large” to which the setting order 4 is assigned. As a result, the stage of the set air volume shown in the graphic included in the set air volume information displayed in the 14th area 64d is updated from “maximum” to “large”. Thereby, an image as shown in FIG. 17 is displayed on the liquid crystal display unit 60.

このように、リモコン制御部70は、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき風量切換モードに遷移し、第1変更キー53a又は第2変更キー53bの入力に基づき設定風量の段階を切り換える。このため、操作者は、F1キー52a又はF2キー52bを入力して、設定風量タブta3を選択することで設定に係る設定項目として設定風量を選択することでき、第1変更キー53a及び第2変更キー53bを介しての設定風量の切換えが可能である。   As described above, the remote control unit 70 shifts to the air volume switching mode based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b, and switches the stage of the set air volume based on the input of the first change key 53a or the second change key 53b. For this reason, the operator can select the set air volume as a setting item related to the setting by inputting the F1 key 52a or the F2 key 52b and selecting the set air volume tab ta3, and the first change key 53a and the second The set air volume can be switched via the change key 53b.

(3−5)風向切換モード
風向切換モードは、設定風向の切換時に遷移する制御モードである。具体的に、リモコン制御部70は、風量切換モードに遷移している際にFキーフラグ706bの変数Aの値が1減少した時(すなわち、F2キー52bが1回入力された時)、又はメニュー設定切換モードに遷移している際に変数Aの値が1増加した時(すなわち、F1キー52aが1回入力された時)に風向切換モードに遷移する。
(3-5) Wind direction switching mode The wind direction switching mode is a control mode that changes when the set wind direction is switched. Specifically, the remote control unit 70 changes the value of the variable A of the F key flag 706b by 1 during the transition to the air volume switching mode (that is, when the F2 key 52b is input once) or the menu. When the value of the variable A is incremented by 1 during the transition to the setting switching mode (that is, when the F1 key 52a is input once), the transition to the wind direction switching mode is made.

なお、リモコン制御部70は風量切換モード時にF2キー52bを入力されることにより風向切換モードに遷移することから、F2キー52bは風量切換モード時において風向切換モードに遷移させる機能(すなわち、設定に係る設定項目として設定風向を選択する設定項目選択機能又は設定項目切換機能)を割り当てられているといえる。   Note that the remote control unit 70 shifts to the wind direction switching mode when the F2 key 52b is input in the air volume switching mode. Therefore, the F2 key 52b has a function (i.e., setting for switching to the wind direction switching mode in the air volume switching mode). It can be said that a setting item selection function or a setting item switching function for selecting a setting wind direction is assigned as the setting item.

また、リモコン制御部70はメニュー設定切換モード時にF1キー52aを入力されることにより運転切換モードに遷移することから、F1キー52aはメニュー設定切換モード時において風向切換モードに遷移させる機能を割り当てられているといえる。   Further, since the remote control unit 70 shifts to the operation switching mode when the F1 key 52a is input in the menu setting switching mode, the F1 key 52a is assigned a function to shift to the wind direction switching mode in the menu setting switching mode. It can be said that.

リモコン制御部70は、風向切換モード時には、第5記憶部705に記憶されている風向切換テーブルTB7に沿って、第3記憶部703に記憶されている各情報が表示されるように、液晶表示部60の動作を制御する。   In the wind direction switching mode, the remote control unit 70 displays the liquid crystal display so that each piece of information stored in the third storage unit 703 is displayed along the wind direction switching table TB7 stored in the fifth storage unit 705. The operation of the unit 60 is controlled.

図18は、風向切換テーブルTB7の一例を示した模式図である。風向切換テーブルTB7には、風向切換モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図18に示す風向切換テーブルTB7には、液晶表示部60において図19に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。   FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of the wind direction switching table TB7. In the wind direction switching table TB7, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the wind direction switching mode are registered. In the wind direction switching table TB7 shown in FIG. 18, the display contents are individually defined in the rows corresponding to the display areas so that the display contents shown in FIG.

また、風向切換テーブルTB7においては、各表示領域における表示内容に加えて、各表示情報に関して強調表示情報が定義されている。例えば、図18に示す風向切換テーブルTB7においては、第5領域63eにおける設定風向タブta4が強調表示されるべく、第5領域63eに対応する行において強調表示情報が定義されている。   In the wind direction switching table TB7, highlighted display information is defined for each display information in addition to the display contents in each display area. For example, in the wind direction switching table TB7 shown in FIG. 18, highlight information is defined in a row corresponding to the fifth area 63e so that the set wind direction tab ta4 in the fifth area 63e is highlighted.

また、図18においては図示を省略するが、風向切換テーブルTB7においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、風向切換テーブルTB7の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   In addition, although illustration is omitted in FIG. 18, in the wind direction switching table TB7, in addition to the display contents in each display area, information specifying the display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the wind direction switching table TB7 can be updated via an external device such as the management server 90.

図19は、風向切換モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図19においては、図18に示す風向切換テーブルTB7の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bに設定温度タブta1が、第3領域63cに運転モードタブta2が、第4領域63dに設定風量タブta3が、第5領域63eに設定風向タブta4が、第6領域63fに右アイコンIC1がそれぞれ表示されるとともに、第14領域64dに設定風量の設定状態(風向 中)を示す図形を含む設定風向情報が表示される様子が示されている。   FIG. 19 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the wind direction switching mode. In FIG. 19, along with the contents of the wind direction switching table TB7 shown in FIG. 18, the text information “meeting room 1” is displayed as the installation location information in the first display area 61, and the set temperature tab ta1 is displayed in the second area 63b. The operation mode tab ta2 is displayed in the third area 63c, the set air volume tab ta3 is displayed in the fourth area 63d, the set air direction tab ta4 is displayed in the fifth area 63e, and the right icon IC1 is displayed in the sixth area 63f. 14 shows how the set wind direction information including a graphic showing the set state of the set air volume (in the wind direction) is displayed in the area 64d.

なお、図19においては、第5領域63eに表示される設定風向タブta4は、図18に示す風向切換テーブルTB7において強調表示情報が定義されていることに関連して、待受けモード時の表示とは異なり、反転表示(すなわち、白黒反転される表示)が行われることで強調表示されている。また、第4表示領域64には、設定風向情報のみが表示されている。このように、第3表示領域63において設定中の設定項目(設定風向)に係る情報(設定風向タブta4)が強調表示され、第4表示領域64において設定中の設定項目(設定風向)に係る情報(設定風向情報)のみが表示されることで、操作者は、風向切換モード時において設定風向の設定中であること(すなわち、設定を行う設定項目として設定風向が選択されていること)を容易に判別可能となっている。   In FIG. 19, the set wind direction tab ta4 displayed in the fifth area 63e is displayed in the standby mode in relation to the fact that the highlight information is defined in the wind direction switching table TB7 shown in FIG. In contrast, highlighting is performed by performing reverse display (that is, display that is reversed in black and white). In the fourth display area 64, only the set wind direction information is displayed. As described above, the information (setting wind direction tab ta4) related to the setting item (setting wind direction) being set in the third display area 63 is highlighted, and the setting item (setting wind direction) being set is related to the fourth display area 64. By displaying only the information (set wind direction information), the operator is in the process of setting the set wind direction in the wind direction switching mode (that is, the set wind direction is selected as a setting item for setting). It can be easily discriminated.

風向切換モードでは、変更キーフラグ706cの変数Bの値に基づき(すなわち、変更キー53の入力に基づき)、風向テーブルTB8の定義内容に沿って設定風向が切換えられる。   In the wind direction switching mode, the set wind direction is switched according to the definition content of the wind direction table TB8 based on the value of the variable B of the change key flag 706c (that is, based on the input of the change key 53).

図20は、風向テーブルTB8の一例を示した模式図である。風向テーブルTB8においては、風向の段階と、設定順序と、の関係が定義されている。図20に示す風向テーブルTB8では、設定順序として1番目に「最下」が、2番目に「下」が、3番目に「中」が、4番目に「上」が、5番目に「最上」が割り当てられている。   FIG. 20 is a schematic diagram showing an example of the wind direction table TB8. In the wind direction table TB8, the relationship between the wind direction stage and the setting order is defined. In the wind direction table TB8 shown in FIG. 20, the setting order is “bottom” first, “bottom” second, “middle” third, “top” fourth, “top” fifth. "Is assigned.

具体的には、風向切換モードにおいて変数Bの値が1増加すると(すなわち、第1変更キー53aを入力されると)、リモコン制御部70は第3記憶部703に記憶されている設定風向の段階に係る設定順序に1を加えた設定順序を割り当てられている風向の段階に切換えて更新する。例えば、設定風向が「中」にある状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている設定風向の段階が、設定順序3を割り当てられている風向「中」である状態)において、風向切換モードに遷移し、変数Bの値が1増加すると、第3記憶部703に記憶されている設定風向の段階が、設定順序4を割り当てられている風向「上」に更新される。その結果、第14領域64dに表示される設定風向情報に含まれる図形において示される設定風向の段階が「中」から「上」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図21に示すような画像が表示される。   Specifically, when the value of the variable B increases by 1 in the wind direction switching mode (that is, when the first change key 53a is input), the remote controller control unit 70 changes the set wind direction stored in the third storage unit 703. The setting order obtained by adding 1 to the setting order related to the stage is switched to the assigned wind direction stage and updated. For example, in a state where the set wind direction is “medium” (that is, a state where the set wind direction stage stored in the third storage unit 703 is the wind direction “middle” to which the setting order 3 is assigned), the wind direction is switched. When the mode is changed and the value of the variable B increases by 1, the setting wind direction stage stored in the third storage unit 703 is updated to the wind direction “up” to which the setting order 4 is assigned. As a result, the stage of the set wind direction shown in the graphic included in the set wind direction information displayed in the fourteenth area 64d is updated from “medium” to “up”. As a result, an image as shown in FIG. 21 is displayed on the liquid crystal display unit 60.

また、風向切換モードにおいて変数Bの値が1減じられると(すなわち、第2変更キー53bを入力されると)、リモコン制御部70は、第3記憶部703に記憶されている設定風向の段階に係る設定順序から1を減じた設定順序を割り当てられている設定風向の段階に切換えて更新する。例えば、設定風向の段階が「最上」にある状態(すなわち、第3記憶部703に記憶されている設定風向の段階が、設定順序5を割り当てられている「最上」である状態)において、風向切換モードに遷移し、変数Bの値が1減じられると、第3記憶部703に記憶されている設定風向の段階が、設定順序4を割り当てられている設定風向「上」に更新される。その結果、第14領域64dに表示される設定風向情報に含まれる図形において示される設定風向の段階が「最上」から「上」に更新される。これにより、液晶表示部60においては図21に示すような画像が表示される。   In addition, when the value of the variable B is decremented by 1 in the wind direction switching mode (that is, when the second change key 53b is input), the remote controller control unit 70 performs the set wind direction stage stored in the third storage unit 703. The setting order obtained by subtracting 1 from the setting order related to is switched to the assigned setting wind direction stage and updated. For example, in a state where the set wind direction stage is “top” (that is, the set wind direction stage stored in the third storage unit 703 is “top” to which the setting order 5 is assigned). When the mode changes to the switching mode and the value of the variable B is decremented by 1, the set wind direction stage stored in the third storage unit 703 is updated to the set wind direction “up” to which the setting order 4 is assigned. As a result, the stage of the set wind direction shown in the graphic included in the set wind direction information displayed in the fourteenth area 64d is updated from “top” to “up”. As a result, an image as shown in FIG. 21 is displayed on the liquid crystal display unit 60.

このように、リモコン制御部70は、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき風向切換モードに遷移し、第1変更キー53a又は第2変更キー53bの入力に基づき設定風向の段階を切り換える。このため、操作者は、F1キー52a又はF2キー52bを入力して、設定風向タブta4を選択することで設定に係る設定項目として設定風向を選択することでき、第1変更キー53a及び第2変更キー53bを介しての設定風向の切換えが可能である。   As described above, the remote control unit 70 transitions to the wind direction switching mode based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b, and switches the set wind direction stage based on the input of the first change key 53a or the second change key 53b. For this reason, the operator can select the setting wind direction as a setting item related to the setting by inputting the F1 key 52a or the F2 key 52b and selecting the setting wind direction tab ta4. The first change key 53a and the second change key 53a The set wind direction can be switched via the change key 53b.

(3−6)メニュー設定切換モード
メニュー設定切換モードは、メニュー設定項目の切換時に遷移する制御モードである。エアコン100においてメニュー設定項目は、消費電力を削減するエコ全自動設定、液晶表示部60における表示言語を設定する言語設定、及び指定した時間の経過後に運転停止をさせるタイマー設定等が含まれる。
(3-6) Menu setting switching mode The menu setting switching mode is a control mode that changes when menu setting items are switched. In the air conditioner 100, the menu setting items include eco-full automatic setting for reducing power consumption, language setting for setting a display language in the liquid crystal display unit 60, timer setting for stopping operation after a specified time elapses, and the like.

ここで、メニュー設定項目は、通常、頻繁に使用されない設定項目と考えられるため、待受けモードにおいて第3表示領域63にメニュー設定項目に係る設定項目タブta(メニュー設定タブta5)は表示されないようになっている。すなわち、リモコン30においては、第3表示領域63の表示領域と設定項目タブtaのサイズの関係から、視認性を考慮すると、第3表示領域63に5つ以上の設定項目タブtaを表示させることは困難である。このため、あまり使用頻度の高くないメニュー設定タブta5は、メニュー設定切換モード以外の制御モードにおいては表示されないこととなっている(すなわち、メニュー設定タブta5は、メニュー設定切換モード以外の制御モードにおいて、特許請求の範囲記載の「非表示設定項目情報」に相当する)。   Here, since the menu setting item is normally considered as a setting item that is not frequently used, the setting item tab ta (menu setting tab ta5) related to the menu setting item is not displayed in the third display area 63 in the standby mode. It has become. That is, in the remote controller 30, when the visibility is considered from the relationship between the display area of the third display area 63 and the size of the setting item tab ta, five or more setting item tabs ta are displayed in the third display area 63. It is difficult. For this reason, the menu setting tab ta5 that is not frequently used is not displayed in the control mode other than the menu setting switching mode (that is, the menu setting tab ta5 is not used in the control mode other than the menu setting switching mode). This corresponds to “non-display setting item information” described in the claims).

一方、メニュー設定タブta5が第3表示領域63において非表示となる他の制御モード時においては、第6領域63f(すなわち、第3表示領域63の右側端部近傍に表示される設定風向タブta4の周囲(右隣)の領域)に右アイコンIC1が表示されることで、設定風向タブta4の次にメニュー設定タブta5が隠れていることが間接的に示されている(図5等を参照)。これにより、液晶表示部60の視認者及び操作者は、第3表示領域63において表示されている設定項目タブta以外にも設定項目タブta(メニュー設定タブta5)が隠されていること(つまり、メニュー設定タブta5の存在)を把握しやすくなっている(すなわち、右アイコンIC1は、特許請求の範囲記載の「非表示設定項目特定情報」に相当する)。   On the other hand, in another control mode in which the menu setting tab ta5 is not displayed in the third display area 63, the sixth area 63f (that is, the setting wind direction tab ta4 displayed near the right end of the third display area 63). When the right icon IC1 is displayed around (right adjacent area), it is indirectly indicated that the menu setting tab ta5 is hidden next to the setting wind direction tab ta4 (see FIG. 5 and the like). ). As a result, the viewer and operator of the liquid crystal display unit 60 hide the setting item tab ta (menu setting tab ta5) in addition to the setting item tab ta displayed in the third display area 63 (that is, the setting item tab ta5). , The presence of the menu setting tab ta5) (that is, the right icon IC1 corresponds to “non-display setting item specifying information” described in the claims).

具体的に、リモコン制御部70は、風向切換モードに遷移している際にFキーフラグ706bの変数Aの値が1減少した時(すなわち、F2キー52bが1回入力された時)、にメニュー設定切換モードに遷移する。なお、リモコン制御部70は風向切換モード時にF2キー52bを入力されることによりメニュー設定切換モードに遷移することから、F2キー52bは風向切換モード時においてメニュー設定切換モードに遷移させる機能(すなわち、設定に係る設定項目としてメニュー設定項目を選択する設定項目選択機能又は設定項目切換機能)を割り当てられているといえる。   Specifically, the remote control unit 70 changes the menu when the value of the variable A of the F key flag 706b decreases by 1 (ie, when the F2 key 52b is input once) during the transition to the wind direction switching mode. Transition to the setting switching mode. Note that the remote control unit 70 shifts to the menu setting switching mode when the F2 key 52b is input in the wind direction switching mode, and thus the F2 key 52b has a function of shifting to the menu setting switching mode in the wind direction switching mode (ie, It can be said that a setting item selection function or a setting item switching function for selecting a menu setting item is assigned as a setting item related to the setting.

リモコン制御部70は、メニュー設定切換モード時には、第5記憶部705に記憶されているメニュー設定表示テーブルTB9に沿って、所定のメニュー設定項目が表示されるように、液晶表示部60の動作を制御する。   In the menu setting switching mode, the remote control unit 70 operates the liquid crystal display unit 60 so that predetermined menu setting items are displayed along the menu setting display table TB9 stored in the fifth storage unit 705. Control.

図22は、メニュー設定表示テーブルTB9の一例を示した模式図である。メニュー設定表示テーブルTB9には、メニュー設定切換モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示内容が登録されている。図22に示すメニュー設定表示テーブルTB9には、液晶表示部60において図23に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。   FIG. 22 is a schematic diagram showing an example of the menu setting display table TB9. In the menu setting display table TB9, display contents in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 are registered in the menu setting switching mode. In the menu setting display table TB9 shown in FIG. 22, the display contents are individually defined in the rows corresponding to the display areas so that the display contents shown in FIG.

また、メニュー設定表示テーブルTB9においては、各表示領域における表示内容に加えて、各表示情報に関して強調表示情報が定義されている。例えば、図22に示すメニュー設定表示テーブルTB9においては、第5領域63eにおけるテキスト情報「メニュー」を含む設定項目タブta(メニュー設定タブta5)が強調表示されるべく、第5領域63eに対応する行において強調表示情報が定義されている。   In the menu setting display table TB9, highlighted display information is defined for each display information in addition to the display contents in each display area. For example, in the menu setting display table TB9 shown in FIG. 22, the setting item tab ta (menu setting tab ta5) including the text information “menu” in the fifth area 63e corresponds to the fifth area 63e. Highlight information is defined in the row.

また、図22においては図示を省略するが、メニュー設定表示テーブルTB9においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、メニュー設定表示テーブルTB9の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   Although not shown in FIG. 22, in the menu setting display table TB9, in addition to the display contents in each display area, information specifying the display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the menu setting display table TB9 can be updated via an external device such as the management server 90.

図23は、メニュー設定切換モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図23においては、図22に示すメニュー設定表示テーブルTB9の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設定場所情報として表示され、第1領域63aに略三角形(上下及び左に頂点を有する三角形)のアイコン(左アイコンIC2)が、第2領域63bに運転モードタブta2が、第3領域63cに設定風量タブta3が、第4領域63dに設定風向タブta4が、第5領域63eにメニュー設定タブta5が、がそれぞれ表示されるとともに、第14領域64dに、メニュー設定項目の設定中であることを示すテキスト情報「メニュー設定」及び各メニュー設定項目に係るテキスト情報「エコ全自動」「言語設定」及び「タイマー設定」を含む情報(メニュー設定情報)が表示される様子が示されている。   FIG. 23 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the menu setting switching mode. In FIG. 23, text information “meeting room 1” is displayed as setting place information in the first display area 61 in accordance with the contents of the menu setting display table TB9 shown in FIG. And a triangle with a vertex on the left) (left icon IC2), an operation mode tab ta2 in the second area 63b, a set air volume tab ta3 in the third area 63c, and a set air direction tab ta4 in the fourth area 63d. The menu setting tab ta5 is displayed in the fifth area 63e, and the text information “menu setting” indicating that the menu setting item is being set and the text information relating to each menu setting item are displayed in the fourteenth area 64d. A state in which information (menu setting information) including “eco-automatic”, “language setting”, and “timer setting” is displayed is shown.

なお、図23においては、第5領域63eに表示されるメニュー設定タブta5は、図22に示すメニュー設定表示テーブルTB9において強調表示情報が定義されていることに関連して、反転表示(すなわち、白黒反転される表示)が行われることで強調表示されている。また、第4表示領域64には、メニュー設定情報のみが表示されている。このように、第3表示領域63において設定中の設定項目(メニュー設定項目)に係る情報(メニュー設定タブta5)が強調表示され、第4表示領域64において設定中の設定項目(メニュー設定項目)に係る情報(メニュー設定情報)のみが表示されることで、操作者は、メニュー設定切換モード時においてメニュー設定項目の設定中であること(すなわち、設定を行う設定項目としてメニュー設定が選択されていること)を容易に判別可能となっている。   In FIG. 23, the menu setting tab ta5 displayed in the fifth area 63e is displayed in reverse (that is, in association with the fact that highlight information is defined in the menu setting display table TB9 shown in FIG. The display is highlighted by performing black-and-white inversion. In the fourth display area 64, only menu setting information is displayed. In this way, information (menu setting tab ta5) related to the setting item (menu setting item) being set in the third display area 63 is highlighted, and the setting item (menu setting item) being set in the fourth display area 64 is highlighted. By displaying only the information related to (menu setting information), the operator is setting the menu setting item in the menu setting switching mode (that is, the menu setting is selected as the setting item for setting). Can be easily discriminated.

また、上述のようにメニュー設定タブta5は、通常、表示されない(隠れている)設定項目タブtaであるが、メニュー設定切換モードにおいては表示される。これに関連して、通常、表示される他の設定項目タブtaがメニュー設定切換モードにおいては表示されない。すなわち、リモコン30においては、第3表示領域63の表示領域と設定項目タブtaのサイズの関係から、第3表示領域63に5つ以上の設定項目タブtaを表示させることは困難であることから、メニュー設定タブta5以外のいずれかの設定項目タブtaが第3表示領域63において隠される。   As described above, the menu setting tab ta5 is a setting item tab ta that is not normally displayed (hidden), but is displayed in the menu setting switching mode. In relation to this, normally, the other setting item tab ta to be displayed is not displayed in the menu setting switching mode. That is, in the remote controller 30, it is difficult to display five or more setting item tabs ta in the third display region 63 because of the relationship between the display region of the third display region 63 and the size of the setting item tab ta. Any setting item tab ta other than the menu setting tab ta5 is hidden in the third display area 63.

図23においては、第5領域63eにメニュー設定タブta5が表示されることに関連して、設定温度タブta1(すなわち、メニュー設定切換モードに遷移する前の制御モードにおいて第3表示領域63の左側端部近傍に表示されていた設定温度タブta1)が第3表示領域63において隠され、他の設定項目タブtaが待受けモード時の表示状態から1つずつ左の領域に移動している。そのうえで、第1領域63a(すなわち、第3表示領域63の左側端部近傍に表示される運転モードタブta2の周囲(左隣)の領域)に左アイコンIC2が表示されることで、運転モードタブta2の前(左側)に設定温度タブta1が隠れていることが間接的に示されている。これにより、液晶表示部60の視認者及び操作者は、第3表示領域63において表示されている設定項目タブta以外にも設定項目タブta(設定温度タブta1)が隠されていることを把握しやすくなっている。すなわち、メニュー設定切換モード時においては、設定温度タブta1が特許請求の範囲記載の「非表示設定項目情報」に相当し、左アイコンIC2が「非表示設定項目特定情報」に相当する。   In FIG. 23, in relation to the menu setting tab ta5 being displayed in the fifth area 63e, the left side of the third display area 63 in the set temperature tab ta1 (that is, the control mode before the transition to the menu setting switching mode). The set temperature tab ta1) displayed in the vicinity of the end is hidden in the third display area 63, and the other set item tabs ta are moved one by one from the display state in the standby mode to the left area. In addition, the left icon IC2 is displayed in the first area 63a (that is, the area around the operation mode tab ta2 displayed in the vicinity of the left end of the third display area 63 (next to the left)), so that the operation mode tab is displayed. It is indirectly shown that the set temperature tab ta1 is hidden before (left side) ta2. Thereby, the viewer and the operator of the liquid crystal display unit 60 grasp that the setting item tab ta (setting temperature tab ta1) is hidden in addition to the setting item tab ta displayed in the third display area 63. It is easy to do. That is, in the menu setting switching mode, the set temperature tab ta1 corresponds to “non-display setting item information” recited in the claims, and the left icon IC2 corresponds to “non-display setting item specifying information”.

メニュー設定切換モードでは、変更キーフラグ706cの変数Bの値に基づき(すなわち、変更キー53の入力に基づき)、メニューテーブルTB10の定義内容に沿って、設定に係る(すなわち、選択される)メニュー設定項目が切り換えられる。   In the menu setting switching mode, the menu setting related to the setting (that is, selected) according to the definition content of the menu table TB10 based on the value of the variable B of the change key flag 706c (that is, based on the input of the change key 53). The item is switched.

図24は、メニューテーブルTB10の一例を示した模式図である。メニューテーブルTB10においては、選択されるメニュー設定項目と、設定順序と、の関係が定義されている。図24に示すメニューテーブルTB10では、設定順序として1番目に「エコ全自動設定」が、2番目に「言語設定」が、3番目に「タイマー設定」が割り当てられている。   FIG. 24 is a schematic diagram illustrating an example of the menu table TB10. In the menu table TB10, the relationship between the menu setting item to be selected and the setting order is defined. In the menu table TB10 shown in FIG. 24, “eco full automatic setting” is assigned first, “language setting” is assigned second, “timer setting” is assigned third.

より詳細には、リモコン制御部70は、メニュー設定切換モードにおいて変数Bの値の変化に基づき、メニュー設定切換モード内に設けられている下位の制御モード(具体的には、エコ全自動設定に係るエコ全自動設定選択モード、言語設定に係る言語設定選択モード、及びタイマー設定に係るタイマー設定選択モード)のいずれかに遷移する。   More specifically, the remote controller control unit 70 is based on a change in the value of the variable B in the menu setting switching mode, and a lower-level control mode (specifically, the eco full automatic setting is set in the menu setting switching mode). Transition to any one of the eco full automatic setting selection mode, the language setting selection mode related to language setting, and the timer setting selection mode related to timer setting).

以下、メニュー設定切換モードの下位の制御モードの代表例について説明する。   Hereinafter, a representative example of the lower control mode of the menu setting switching mode will be described.

(a)
具体的には、リモコン制御部70は、メニュー設定切換モードにおいて変数Bの値が1増加又は1減少すると(すなわち、第1変更キー53a及び第2変更キー53bのいずれかを入力されると)、エコ全自動設定選択モードに遷移する。
(A)
Specifically, the remote control unit 70 increases or decreases 1 in the value of the variable B in the menu setting switching mode (that is, when one of the first change key 53a and the second change key 53b is input). , Transition to eco full automatic setting selection mode.

エコ全自動設定選択モードは、エコ全自動設定の設定を行うか否かを決定するための制御モードである。リモコン制御部70は、エコ全自動設定選択モード時には、第5記憶部705に記憶されているエコ全自動設定選択テーブルTB11に沿って、各情報が表示されるように液晶表示部60の動作を制御する。   The eco full automatic setting selection mode is a control mode for determining whether or not to set the eco full automatic setting. In the eco full automatic setting selection mode, the remote control unit 70 operates the liquid crystal display unit 60 so that each information is displayed in accordance with the eco full automatic setting selection table TB11 stored in the fifth storage unit 705. Control.

図25は、エコ全自動設定選択テーブルTB11の一例を示した模式図である。エコ全自動設定選択テーブルTB11には、エコ全自動設定選択モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図25に示すエコ全自動設定選択テーブルTB11には、液晶表示部60において図26に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。また、図25においては図示を省略するが、エコ全自動設定選択テーブルTB11においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、エコ全自動設定選択テーブルTB11の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   FIG. 25 is a schematic diagram showing an example of the eco full automatic setting selection table TB11. In the eco full automatic setting selection table TB11, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the eco full automatic setting selection mode are registered. In the eco full automatic setting selection table TB11 shown in FIG. 25, the display contents are individually defined in the row corresponding to each display area so that the display contents shown in FIG. In addition, although not shown in FIG. 25, in the eco full automatic setting selection table TB11, in addition to the display contents in each display area, information specifying a display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. . The contents of the eco full automatic setting selection table TB11 can be updated via an external device such as the management server 90.

図26は、エコ全自動設定選択モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図26においては、図25に示すエコ全自動設定選択テーブルTB11の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bにエコ全自動設定の設定をキャンセルすることを特定するテキスト情報「キャンセル」を含むキャンセルタブta6が表示され、第5領域63eにエコ全自動設定の設定を行うことを決定するテキスト情報「決定」を含む決定タブta7が表示されている。また、図26においては、第14領域64dにおいて、エコ全自動設定の設定を行うか否かを決定する設定画面であることを示すべく、テキスト情報「エコ全自動」が強調表示された情報(エコ全自動強調表示情報)が表示されている。   FIG. 26 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the eco full automatic setting selection mode. In FIG. 26, the text information “meeting room 1” is displayed as the installation location information in the first display area 61 in accordance with the contents of the eco full automatic setting selection table TB11 shown in FIG. A cancel tab ta6 including text information “cancel” for specifying canceling of the automatic setting is displayed, and a determination including text information “decision” for determining to set the eco full automatic setting in the fifth area 63e Tab ta7 is displayed. Also, in FIG. 26, in the fourteenth area 64d, information (in which the text information “eco-automatic” is highlighted) is displayed to indicate that it is a setting screen for determining whether or not eco-automatic auto-setting is set. Eco full automatic highlight information) is displayed.

エコ全自動設定選択モードでは、Fキーフラグ706bの変数Aの値に基づき(すなわち、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき)、エコ全自動設定の設定を行うことを決定するか、又はキャンセルするかが確定される。具体的に、リモコン制御部70は、エコ全自動設定選択モードにおいて、変数Aの値が1増加すると(すなわち、F1キー52aが入力されると)、エコ全自動設定の設定をキャンセルし、メニュー設定切換モードに遷移する。一方、リモコン制御部70は、エコ全自動設定選択モードにおいて、変数Aの値が1減少すると(すなわち、F2キー52bが入力されると)、エコ全自動設定の設定を行うことを確定し、エコ全自動設定選択モードのさらに下位の制御モード(エコ全自動設定モード)に遷移する。すなわち、エコ全自動設定選択モードでは、エコ全自動設定の設定をキャンセルするキャンセル機能がF1キー52aに割り当てられており、F2キー52bにエコ全自動設定の設定を行うことを決定する決定機能がF2キー52bに割り当てられている。そして、ファンクションキー52に割り当てられている機能が判別できる態様で、第3表示領域63においてキャンセルタブta6及び決定タブta7が表示されている。   In the eco full automatic setting selection mode, it is decided to set the eco full automatic setting based on the value of the variable A of the F key flag 706b (that is, based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b) or cancel. It is decided whether to do. Specifically, when the value of the variable A is increased by 1 (that is, when the F1 key 52a is input) in the eco full automatic setting selection mode, the remote control unit 70 cancels the eco full automatic setting setting, and the menu Transition to the setting switching mode. On the other hand, when the value of the variable A is decreased by 1 (that is, when the F2 key 52b is input) in the eco full automatic setting selection mode, the remote control unit 70 determines to set the eco full automatic setting. Transition to a lower control mode (eco full automatic setting mode) of the eco full automatic setting selection mode. That is, in the eco full automatic setting selection mode, a cancel function for canceling the eco full automatic setting setting is assigned to the F1 key 52a, and a determination function for determining to set the eco full automatic setting to the F2 key 52b is provided. It is assigned to the F2 key 52b. Then, the cancel tab ta6 and the determination tab ta7 are displayed in the third display area 63 in such a manner that the function assigned to the function key 52 can be discriminated.

エコ全自動設定モードは、エコ全自動設定の設定を切り換えるための制御モードである。リモコン制御部70は、エコ全自動設定モード時には、第5記憶部705に記憶されているエコ全自動設定テーブルTB12に沿って、各情報が表示されるように液晶表示部60の動作を制御する。   The eco full automatic setting mode is a control mode for switching the setting of the eco full automatic setting. The remote control unit 70 controls the operation of the liquid crystal display unit 60 so that each information is displayed in accordance with the eco full automatic setting table TB12 stored in the fifth storage unit 705 in the eco full automatic setting mode. .

図27は、エコ全自動設定テーブルTB12の一例を示した模式図である。エコ全自動設定テーブルTB12には、エコ全自動設定モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図27に示すエコ全自動設定テーブルTB12には、液晶表示部60において図28に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。また、図27においては図示を省略するが、エコ全自動設定テーブルTB12においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。エコ全自動設定テーブルTB12の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   FIG. 27 is a schematic diagram showing an example of the eco full automatic setting table TB12. In the eco full automatic setting table TB12, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the eco full automatic setting mode are registered. In the eco full automatic setting table TB12 shown in FIG. 27, the display contents are individually defined in the rows corresponding to the respective display areas so that the display contents shown in FIG. Although not shown in FIG. 27, in the eco full automatic setting table TB12, information specifying a display mode (size, coordinate range, etc.) is registered in addition to the display contents in each display area. The contents of the eco fully automatic setting table TB12 can be updated via an external device such as the management server 90.

図28は、エコ全自動設定モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図28においては、図27に示すエコ全自動設定テーブルTB12の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bにエコ全自動設定を非設定状態に切り換えることを特定するテキスト情報「非設定」を含む非設定タブta8が表示され、第5領域63eにエコ全自動設定を設定状態に切り換えることを特定するテキスト情報「設定」を含む設定タブta9が表示されている。また、図28においては、第14領域64dにおいて、エコ全自動設定の設定を設定状態(有効状態)とするか、非設定状態(無効状態)とするかを決定する設定画面であることを示すべく、テキスト情報「エコ全自動 非設定/設定 ?」が表示された情報(エコ全自動設定切換情報)が表示されている。   FIG. 28 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the eco full automatic setting mode. In FIG. 28, the text information “meeting room 1” is displayed as the installation location information in the first display area 61 in accordance with the contents of the eco full automatic setting table TB12 shown in FIG. 27, and the eco full automatic is displayed in the second area 63b. A non-setting tab ta8 including text information “non-setting” specifying switching of the setting to the non-setting state is displayed, and text information “setting” specifying switching of the eco full automatic setting to the setting state is displayed in the fifth area 63e. A setting tab ta9 including is displayed. In FIG. 28, the 14th area 64d shows a setting screen for determining whether the setting of the eco-automatic automatic setting is set to a set state (valid state) or a non-set state (invalid state). Accordingly, information (eco full automatic setting switching information) in which text information “eco full automatic non-set / set?” Is displayed is displayed.

エコ全自動設定モードでは、Fキーフラグ706bの変数Aの値に基づき(すなわち、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき)、エコ全自動設定の状態を切換えが実行される。具体的に、リモコン制御部70は、エコ全自動設定モードにおいて、変数Aの値が1増加すると(すなわち、F1キー52aが入力されると)、エコ全自動設定の状態を非設定状態とし、メニュー設定切換モードに遷移する。一方、リモコン制御部70は、エコ全自動設定モードにおいて、変数Aの値が1減少すると(すなわち、F2キー52bが入力されると)、エコ全自動設定の状態を設定状態とし、メニュー設定切換モードに遷移する。すなわち、エコ全自動設定モードでは、エコ全自動設定の状態を非設定状態とする非設定切換機能がF1キー52aに割り当てられており、F2キー52bにエコ全自動設定の状態を設定状態とする設定切換機能がF2キー52bに割り当てられている。そして、ファンクションキー52に割り当てられている機能が判別できる態様で、第3表示領域63において非設定タブta8及び設定タブta9が表示されている。   In the eco full automatic setting mode, the state of the eco full automatic setting is switched based on the value of the variable A of the F key flag 706b (that is, based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b). Specifically, when the value of the variable A is increased by 1 (that is, when the F1 key 52a is input) in the eco fully automatic setting mode, the remote control unit 70 sets the eco fully automatic setting state to the non-setting state, Transition to the menu setting switching mode. On the other hand, when the value of the variable A is decreased by 1 (that is, when the F2 key 52b is input) in the eco fully automatic setting mode, the remote control unit 70 sets the eco fully automatic setting state to the setting state and switches the menu setting. Transition to mode. That is, in the eco full automatic setting mode, a non-setting switching function for setting the eco full automatic setting state to the non-setting state is assigned to the F1 key 52a, and the eco full automatic setting state is set to the F2 key 52b. A setting switching function is assigned to the F2 key 52b. The non-setting tab ta8 and the setting tab ta9 are displayed in the third display area 63 in such a manner that the function assigned to the function key 52 can be discriminated.

このように、メニュー設定切換モードの下位のエコ全自動設定選択モードにおいては、さらに下位のエコ全自動設定モードが設けられている。すなわち、リモコン30においては、階層化された制御モードが設けられている。これに関連して、液晶表示部60においては、表示される画像が階層的に切り換わるようになっている。   As described above, the lower eco full automatic setting selection mode is provided in the lower eco full automatic setting selection mode of the menu setting switching mode. That is, the remote control 30 is provided with hierarchical control modes. In relation to this, in the liquid crystal display unit 60, displayed images are switched hierarchically.

(b)
また、リモコン制御部70は、エコ全自動設定選択モードにおいて変数Bの値が1減少すると(すなわち、第2変更キー53bを入力されると)、言語設定選択モードに遷移する。
(B)
Further, when the value of the variable B is decreased by 1 in the eco full automatic setting selection mode (that is, when the second change key 53b is input), the remote control unit 70 transitions to the language setting selection mode.

言語設定選択モードは、リモコン30における表示言語の設定(言語設定)を行うか否かを決定するための制御モードである。リモコン制御部70は、言語設定選択モード時には、第5記憶部705に記憶されている言語設定選択テーブルTB13に沿って、各情報が表示されるように液晶表示部60の動作を制御する。   The language setting selection mode is a control mode for determining whether or not to set a display language (language setting) on the remote controller 30. In the language setting selection mode, the remote control control unit 70 controls the operation of the liquid crystal display unit 60 so that each piece of information is displayed in accordance with the language setting selection table TB13 stored in the fifth storage unit 705.

図29は、言語設定選択テーブルTB13の一例を示した模式図である。言語設定選択テーブルTB13には、言語設定選択モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図29に示す言語設定選択テーブルTB13には、液晶表示部60において図30に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。また、図29においては図示を省略するが、言語設定選択テーブルTB13においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。なお、言語設定選択テーブルTB13の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   FIG. 29 is a schematic diagram showing an example of the language setting selection table TB13. In the language setting selection table TB13, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the language setting selection mode are registered. In the language setting selection table TB13 shown in FIG. 29, the display contents are individually defined in the lines corresponding to the display areas so that the display contents shown in FIG. Although not shown in FIG. 29, in the language setting selection table TB13, in addition to the display contents in each display area, information for specifying a display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the language setting selection table TB13 can be updated via an external device such as the management server 90.

図30は、言語設定選択モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図30においては、図29に示す言語設定選択テーブルTB13の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bにエコ全自動設定の設定をキャンセルすることを特定するテキスト情報「キャンセル」を含むキャンセルタブta6が表示され、第5領域63eにエコ全自動設定の設定を行うことを決定するテキスト情報「決定」を含む決定タブta7が表示されている。また、図30においては、第14領域64dにおいて、言語設定を行うか否かを決定する設定画面であることを示すべく、テキスト情報「言語設定」が強調表示された情報(言語設定強調表示情報)が表示されている。   FIG. 30 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the language setting selection mode. In FIG. 30, in accordance with the contents of the language setting selection table TB13 shown in FIG. 29, text information “meeting room 1” is displayed as installation location information in the first display area 61, and eco-automatic setting is set in the second area 63b. A cancel tab ta6 including text information “cancel” that specifies canceling the setting is displayed, and a determination tab ta7 including text information “decision” for determining to set the eco full automatic setting in the fifth area 63e Is displayed. Also, in FIG. 30, in the fourteenth area 64d, information (language setting highlighted display information) in which text information “language setting” is highlighted to indicate that it is a setting screen for determining whether or not to perform language setting. ) Is displayed.

言語設定選択モードでは、Fキーフラグ706bの変数Aの値に基づき(すなわち、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき)、エコ全自動設定の設定を行うことを決定するか、又はキャンセルするかが確定される。具体的に、リモコン制御部70は、言語設定選択モードにおいて、変数Aの値が1増加すると(すなわち、F1キー52aが入力されると)、言語設定をキャンセルし、メニュー設定切換モードに遷移する。一方、リモコン制御部70は、言語設定選択モードにおいて、変数Aの値が1減少すると(すなわち、F2キー52bが入力されると)、言語設定の設定を行うことを確定し、言語設定選択モードのさらに下位の制御モード(言語設定モード)に遷移する。すなわち、言語設定選択モードでは、言語設定をキャンセルするキャンセル機能がF1キー52aに割り当てられており、F2キー52bに言語設定を行うことを決定する決定機能がF2キー52bに割り当てられている。   In the language setting selection mode, whether to set the eco full automatic setting based on the value of the variable A of the F key flag 706b (that is, based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b) or cancel. Is confirmed. Specifically, when the value of the variable A is increased by 1 (that is, when the F1 key 52a is input) in the language setting selection mode, the remote controller 70 cancels the language setting and transitions to the menu setting switching mode. . On the other hand, when the value of the variable A is decreased by 1 (that is, when the F2 key 52b is input) in the language setting selection mode, the remote controller 70 determines that the language setting is to be set, and the language setting selection mode Transition to a lower control mode (language setting mode). That is, in the language setting selection mode, a cancel function for canceling the language setting is assigned to the F1 key 52a, and a decision function for determining that language setting is to be performed for the F2 key 52b is assigned to the F2 key 52b.

言語設定モードは、言語設定の設定を切り換えるための制御モードである。リモコン制御部70は、言語設定モード時には、第5記憶部705に記憶されている言語設定テーブルTB14に沿って、各情報が表示されるように液晶表示部60の動作を制御する。   The language setting mode is a control mode for switching the setting of the language setting. In the language setting mode, the remote control unit 70 controls the operation of the liquid crystal display unit 60 so that each piece of information is displayed according to the language setting table TB14 stored in the fifth storage unit 705.

図31は、言語設定テーブルTB14の一例を示した模式図である。言語設定テーブルTB14には、言語設定モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図31に示す言語設定テーブルTB14には、液晶表示部60において図32に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。また、図32においては図示を省略するが、言語設定テーブルTB14においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。言語設定テーブルTB14の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   FIG. 31 is a schematic diagram showing an example of the language setting table TB14. In the language setting table TB14, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the language setting mode are registered. In the language setting table TB14 shown in FIG. 31, the display contents are individually defined in the lines corresponding to the display areas so that the display contents shown in FIG. In addition, although not shown in FIG. 32, in the language setting table TB14, in addition to the display contents in each display area, information specifying the display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the language setting table TB14 can be updated via an external device such as the management server 90.

図32は、言語設定モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図32においては、図31に示す言語設定テーブルTB14の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第14領域64dにおいて、設定可能な言語(ここでは日本語、英語、及び中国語)の一覧を示したテキスト情報「日本語」「English」「中文」を含む情報(設定言語一覧情報)が表示されている。   FIG. 32 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the language setting mode. In FIG. 32, text information “meeting room 1” is displayed as installation location information in the first display area 61 in accordance with the contents of the language setting table TB14 shown in FIG. 31, and the settable languages in the fourteenth area 64d. Information (set language list information) including text information “Japanese”, “English”, and “Chinese” indicating a list (here, Japanese, English, and Chinese) is displayed.

言語設定モードでは、変更キーフラグ706cの変数Bの値に基づき(すなわち、第1変更キー53a又は第2変更キー53bの入力に基づき)、さらに下位の日本語設定モードに遷移する。具体的に、リモコン制御部70は、言語設定モードにおいて、変数Bの値が1増加又は1減少すると(すなわち、第1変更キー53a又は第2変更キー53bが入力されると)、設定言語を日本語に選択するか否かを決定する日本語設定モードに遷移する。   In the language setting mode, based on the value of the variable B of the change key flag 706c (that is, based on the input of the first change key 53a or the second change key 53b), the mode changes to a lower Japanese setting mode. Specifically, when the value of the variable B is increased or decreased by 1 in the language setting mode (that is, when the first change key 53a or the second change key 53b is input), the remote control unit 70 changes the setting language. Transition to Japanese setting mode that determines whether or not to select Japanese.

また、日本語設定モードにおいて、変数Bの値が1減少すると(すなわち、第2変更キー53bが入力されると)、設定言語を英語に選択するか否かを決定する英語設定モードに遷移する。   Further, in the Japanese setting mode, when the value of the variable B is decreased by 1 (that is, when the second change key 53b is input), the mode changes to the English setting mode for determining whether or not to select the setting language as English. .

また、英語設定モードにおいて、変数Bの値が1減少すると(すなわち、第2変更キー53bが入力されると)、設定言語を中国語に選択するか否かを決定する中国語設定モードに遷移する。また、英語設定モードにおいて、変数Bの値が1増加すると(すなわち、第1変更キー53aが入力されると)、設定言語を日本語設定モードに遷移する。   In the English setting mode, when the value of the variable B is decreased by 1 (that is, when the second change key 53b is input), the mode changes to the Chinese setting mode for determining whether or not to select the setting language as Chinese. To do. In the English setting mode, when the value of the variable B is increased by 1 (that is, when the first change key 53a is input), the setting language is changed to the Japanese setting mode.

すなわち、言語設定モードにおいては、さらに下位の制御モードとして、日本語設定モード、英語設定モード、及び中国語設定モードが設けられている。なお、言語設定モードにおける下位の制御モードとしては、表示言語のバリエーションに応じて、他のモード(例えば、設定言語をスペイン語に選択するか否かを決定するスペイン語設定モードや、設定言語を韓国語に選択するか否かを決定する韓国語設定モード等)を設けることも可能である。   That is, in the language setting mode, a Japanese setting mode, an English setting mode, and a Chinese setting mode are provided as lower control modes. Note that the lower control modes in the language setting mode include other modes (for example, a Spanish setting mode for determining whether or not to select the setting language as Spanish, or a setting language depending on the display language variation). It is also possible to provide a Korean language setting mode for determining whether or not to select Korean.

ここでは、言語設定モードにおける下位の制御モードの代表例として日本語設定モードについて説明する。   Here, the Japanese language setting mode will be described as a representative example of the lower control mode in the language setting mode.

リモコン制御部70は、日本語設定モード時には、第5記憶部705に記憶されている日本語設定テーブルTB15に沿って、各情報が表示されるように液晶表示部60の動作を制御する。   In the Japanese language setting mode, the remote control unit 70 controls the operation of the liquid crystal display unit 60 so that each piece of information is displayed according to the Japanese language setting table TB15 stored in the fifth storage unit 705.

図33は、日本語設定テーブルTB15の一例を示した模式図である。日本語設定テーブルTB15には、日本語設定モード時に液晶表示部60の各表示領域(61−64)における表示する内容が登録されている。図33に示す日本語設定テーブルTB15には、液晶表示部60において図34に示す表示内容が表示されるように、各表示領域に対応する行において表示内容が個別に定義されている。また、図34においては図示を省略するが、日本語設定テーブルTB15においては、各表示領域における表示内容に加えて、表示態様(サイズ、座標範囲等)を指定する情報が登録されている。日本語設定テーブルTB15の内容は、管理サーバ90等の外部機器を介して更新が可能である。   FIG. 33 is a schematic diagram showing an example of the Japanese setting table TB15. In the Japanese setting table TB15, contents to be displayed in each display area (61-64) of the liquid crystal display unit 60 in the Japanese setting mode are registered. In the Japanese language setting table TB15 shown in FIG. 33, display contents are individually defined in the lines corresponding to the display areas so that the display contents shown in FIG. Further, although not shown in FIG. 34, in the Japanese setting table TB15, in addition to the display contents in each display area, information for specifying a display mode (size, coordinate range, etc.) is registered. The contents of the Japanese setting table TB15 can be updated via an external device such as the management server 90.

図34は、日本語設定モード時において液晶表示部60に表示される画像の一例を示した模式図である。図34においては、図33に示す日本語設定テーブルTB15の内容に沿って、第1表示領域61にテキスト情報「会議室1」が設置場所情報として表示され、第2領域63bに設定言語を日本語に切り換えることをキャンセルするテキスト情報「非設定」を含む非設定タブta8が表示され、第5領域63eに設定言語を日本語に切り換えることを特定するテキスト情報「設定」を含む設定タブta9が表示されている。また、図28においては、第14領域64dにおいて、設定言語として日本語を選択するか否かを決定する設定画面であることを示すべく、設定言語一覧情報においてテキスト情報「日本語」が強調表示された情報(日本語選択情報)が示されている。   FIG. 34 is a schematic diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display unit 60 in the Japanese language setting mode. In FIG. 34, text information “meeting room 1” is displayed as installation location information in the first display area 61 in accordance with the contents of the Japanese setting table TB15 shown in FIG. 33, and the setting language is set in the second area 63b. A non-setting tab ta8 including text information “non-setting” for canceling switching to a word is displayed, and a setting tab ta9 including text information “setting” specifying switching the setting language to Japanese is displayed in the fifth area 63e. It is displayed. In FIG. 28, the text information “Japanese” is highlighted in the set language list information to indicate that the 14th area 64d is a setting screen for determining whether or not to select Japanese as the set language. Information (Japanese selection information) is shown.

日本語設定モードでは、Fキーフラグ706bの変数Aの値に基づき(すなわち、F1キー52a又はF2キー52bの入力に基づき)、設定言語を日本語に決定するか、又はキャンセルするかが確定される。具体的に、リモコン制御部70は、日本語設定モードにおいて、変数Aの値が1増加すると(すなわち、F1キー52aが入力されると)、設定言語を日本語に設定することがキャンセルされ、言語設定モードに遷移する。一方、リモコン制御部70は、日本語設定モードにおいて、変数Aの値が1減少すると(すなわち、F2キー52bが入力されると)、設定言語を日本語とすることを確定し、メニュー設定切換モードに遷移する。すなわち、日本語設定モードでは、設定言語として日本語を非設定とする非設定切換機能がF1キー52aに割り当てられており、F2キー52bに設定言語として日本語を設定する設定切換機能がF2キー52bに割り当てられている。そして、ファンクションキー52に割り当てられている機能が判別できる態様で、第3表示領域63において非設定タブta8及び設定タブta9が表示されている。   In the Japanese language setting mode, whether to set the language to Japanese or cancel is determined based on the value of the variable A of the F key flag 706b (that is, based on the input of the F1 key 52a or the F2 key 52b). . Specifically, when the value of the variable A is increased by 1 in the Japanese setting mode (that is, when the F1 key 52a is input), the remote control unit 70 cancels setting the setting language to Japanese, Transition to language setting mode. On the other hand, when the value of variable A is decreased by 1 in the Japanese setting mode (that is, when F2 key 52b is input), remote control unit 70 determines that the setting language is Japanese and switches the menu setting. Transition to mode. That is, in the Japanese language setting mode, a non-setting switching function for not setting Japanese as a setting language is assigned to the F1 key 52a, and a setting switching function for setting Japanese as a setting language for the F2 key 52b is an F2 key. 52b. The non-setting tab ta8 and the setting tab ta9 are displayed in the third display area 63 in such a manner that the function assigned to the function key 52 can be discriminated.

他のモード(英語設定モード、及び中国語設定モード等)においては、日本語設定モードと同様に、液晶表示部60における表示内容を規定したテーブルに沿った表示が行われ、ファンクションキー52に基づいて設定言語の設定が行われる。   In other modes (English setting mode, Chinese setting mode, etc.), display is performed according to a table defining display contents on the liquid crystal display unit 60 as in the Japanese setting mode. The setting language is set.

このように、メニュー設定切換モードの下位の言語設定選択モードにおいてはさらに下位の言語設定モードが設けられており、言語設定モードにおいてはさらに下位の日本語設定モード、英語設定モード、中国語設定モードが設けられている。すなわち、リモコン30においては、階層化された制御モードが設けられている。これに関連して、液晶表示部60においては、表示される画像が階層的に切り換わるようになっている。   In this way, a lower language setting mode is provided in the lower language setting selection mode of the menu setting switching mode, and further lower language setting mode, English setting mode, and Chinese setting mode are provided in the language setting mode. Is provided. That is, the remote control 30 is provided with hierarchical control modes. In relation to this, in the liquid crystal display unit 60, displayed images are switched hierarchically.

(4)リモコン制御部70の制御モードの遷移の流れ
図35、図36及び図37は、リモコン制御部70の制御モードが遷移する流れの一例を示したフローチャートである(図35、図36及び図37においては、メニュー設定切換モードにおける下位の制御モードについては図示省略)。リモコン制御部70は、駆動電源を供給されると、図35、図36及び図37に示すステップS101−S121のような流れで制御モードを遷移させる。なお、ステップS101−S121については、あくまでも一例であり、設計仕様に応じて適宜変更が可能である。
(4) Flow of Control Mode Transition of Remote Control Unit 70 FIG. 35, FIG. 36 and FIG. 37 are flowcharts showing an example of the flow of control mode transition of the remote control unit 70 (FIGS. 35, 36 and 36). In FIG. 37, the lower control mode in the menu setting switching mode is not shown). When the drive power is supplied, the remote control unit 70 changes the control mode according to the flow of steps S101 to S121 shown in FIGS. 35, 36, and 37. Steps S101 to S121 are merely examples, and can be appropriately changed according to the design specifications.

ステップS101において、リモコン制御部70は、発停切換キー51を介して運転開始コマンドを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS101に留まる。一方、リモコン制御部70は、発停切換キー51を介して運転開始コマンドを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS102へ進む。   In step S101, the remote controller control unit 70 remains in step S101 when an operation start command is not input via the start / stop switching key 51 (ie, NO). On the other hand, when the operation start command is input via the start / stop switching key 51 (that is, in the case of YES), the remote controller 70 proceeds to step S102.

ステップS102において、リモコン制御部70は、待受けモードに遷移する(又は待受けモードを維持する)。その後、ステップS103へ進む。   In step S102, the remote controller control unit 70 transitions to the standby mode (or maintains the standby mode). Thereafter, the process proceeds to step S103.

ステップS103において、リモコン制御部70は、リモコン制御部70は、F1キー52a又はF2キー52bを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS102に戻る。一方、リモコン制御部70は、F1キー52a又はF2キー52bを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS104へ進む。   In step S103, the remote control control unit 70 returns to step S102 when the remote control control unit 70 does not input the F1 key 52a or the F2 key 52b (ie, NO). On the other hand, if the F1 key 52a or the F2 key 52b is input (that is, YES), the remote control unit 70 proceeds to step S104.

ステップS104において、リモコン制御部70は、設定温度切換モードに遷移する(又は設定温度切換モードを維持する)。その後、ステップS105へ進む。   In step S104, the remote control unit 70 transitions to the set temperature switching mode (or maintains the set temperature switching mode). Thereafter, the process proceeds to step S105.

ステップS105において、リモコン制御部70は、設定温度の設定が完了しない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS106へ進む。一方、リモコン制御部70は、設定温度の設定が完了した場合(すなわち、YESの場合)、ステップS102に戻る。   In step S105, the remote control unit 70 proceeds to step S106 when the setting of the set temperature is not completed (ie, NO). On the other hand, when the setting of the set temperature is completed (that is, YES), the remote controller control unit 70 returns to step S102.

ステップS106において、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS104に戻る。一方、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS107へ進む。   In step S106, when the F2 key 52b is not input (that is, in the case of NO), the remote controller control unit 70 returns to step S104. On the other hand, when the F2 key 52b is input (that is, in the case of YES), the remote controller control unit 70 proceeds to step S107.

ステップS107において、リモコン制御部70は運転切換モードに遷移する(又は運転切換モードを維持する)。その後、ステップS108へ進む。   In step S107, the remote control unit 70 transitions to the operation switching mode (or maintains the operation switching mode). Thereafter, the process proceeds to step S108.

ステップS108において、リモコン制御部70は、運転モードの設定が完了しない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS109へ進む。一方、リモコン制御部70は、運転モードの設定が完了した場合(すなわち、YESの場合)、ステップS102に戻る。   In step S108, when the setting of the operation mode is not completed (that is, in the case of NO), the remote control unit 70 proceeds to step S109. On the other hand, when the setting of the operation mode is completed (that is, in the case of YES), remote control control unit 70 returns to step S102.

ステップS109において、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS110へ進む。一方、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS104に戻る。   In step S109, if the F1 key 52a is not input (ie, NO), the remote control unit 70 proceeds to step S110. On the other hand, when the F1 key 52a is input (that is, in the case of YES), the remote control unit 70 returns to step S104.

ステップS110において、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS107に戻る。一方、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS111へ進む。   In step S110, if the F2 key 52b is not input (ie, NO), the remote control unit 70 returns to step S107. On the other hand, when the F2 key 52b is input (that is, in the case of YES), the remote controller control unit 70 proceeds to step S111.

ステップS111において、リモコン制御部70は風量切換モードに遷移する(又は風量切換モードを維持する)。その後、ステップS112へ進む。   In step S111, the remote control unit 70 transitions to the air volume switching mode (or maintains the air volume switching mode). Thereafter, the process proceeds to step S112.

ステップS112において、リモコン制御部70は、設定風量の設定が完了しない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS113へ進む。一方、リモコン制御部70は、設定風量の設定が完了した場合(すなわち、YESの場合)、ステップS102に戻る。   In step S112, when the setting of the set air volume is not completed (ie, NO), the remote controller control unit 70 proceeds to step S113. On the other hand, when the setting of the set air volume is completed (ie, YES), the remote controller control unit 70 returns to step S102.

ステップS113において、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS114へ進む。一方、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS107に戻る。   In step S113, if the F1 key 52a is not input (that is, if NO), the remote controller control unit 70 proceeds to step S114. On the other hand, when the F1 key 52a is input (that is, in the case of YES), the remote control unit 70 returns to step S107.

ステップS114において、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS111に戻る。一方、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS115へ進む。   In step S114, if the F2 key 52b is not input (ie, NO), the remote controller control unit 70 returns to step S111. On the other hand, when the F2 key 52b is input (ie, YES), the remote controller control unit 70 proceeds to step S115.

ステップS115において、リモコン制御部70は風向切換モードに遷移する(又は風向切換モードを維持する)。その後、ステップS116へ進む。   In step S115, the remote control unit 70 transitions to the wind direction switching mode (or maintains the wind direction switching mode). Thereafter, the process proceeds to step S116.

ステップS116において、リモコン制御部70は、設定風向の設定が完了しない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS117へ進む。一方、リモコン制御部70は、設定風量の設定が完了した場合(すなわち、YESの場合)、ステップS102に戻る。   In step S116, if the setting of the set wind direction is not completed (that is, if NO), the remote controller control unit 70 proceeds to step S117. On the other hand, when the setting of the set air volume is completed (ie, YES), the remote controller control unit 70 returns to step S102.

ステップS117において、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS118へ進む。一方、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS111に戻る。   In step S117, remote control unit 70 proceeds to step S118 if F1 key 52a is not input (ie, NO). On the other hand, when the F1 key 52a is input (that is, in the case of YES), the remote controller control unit 70 returns to step S111.

ステップS118において、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS115に戻る。一方、リモコン制御部70は、F2キー52bを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS119へ進む。   In step S118, if the F2 key 52b is not input (ie, NO), the remote controller control unit 70 returns to step S115. On the other hand, when the F2 key 52b is input (that is, in the case of YES), the remote controller control unit 70 proceeds to step S119.

ステップS119において、リモコン制御部70はメニュー設定切換モードに遷移する(又はメニュー設定切換モードを維持する)。その後、ステップS120へ進む。   In step S119, the remote controller control unit 70 transitions to the menu setting switching mode (or maintains the menu setting switching mode). Then, it progresses to step S120.

ステップS120において、リモコン制御部70は、メニュー設定項目の設定が完了しない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS121へ進む。一方、リモコン制御部70は、メニュー設定項目の設定が完了した場合(すなわち、YESの場合)、ステップS102に戻る。   In step S120, if the setting of the menu setting item is not completed (that is, if NO), the remote controller control unit 70 proceeds to step S121. On the other hand, when the setting of the menu setting item is completed (that is, in the case of YES), remote control control unit 70 returns to step S102.

ステップS121において、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力されない場合(すなわち、NOの場合)、ステップS119に戻る。一方、リモコン制御部70は、F1キー52aを入力された場合(すなわち、YESの場合)、ステップS115に戻る。   In step S121, if the F1 key 52a is not input (that is, if NO), the remote control control unit 70 returns to step S119. On the other hand, when the F1 key 52a is input (that is, in the case of YES), the remote control unit 70 returns to step S115.

(5)リモコン30の諸機能
(5−1)ユーザビリティ向上機能
リモコン30においては、物理キー50(具体的には発停切換キー51、F1キー52a、F2キー52b、第1変更キー53a、及び第2変更キー53b)の数が合計5個であり、従来よりも少なく構成されている。特に、ファンクションキー52の数はF1キー52a及びF2キー52bの2個であり、第3表示領域63において表示される設定項目(設定項目タブta)の数(ここでは4個)よりも少なく構成されている。
(5) Various functions of the remote controller 30 (5-1) Usability improving function In the remote controller 30, the physical key 50 (specifically, the start / stop switch key 51, the F1 key 52a, the F2 key 52b, the first change key 53a, and The total number of second change keys 53b) is 5, which is smaller than the conventional one. In particular, the number of function keys 52 is two, that is, an F1 key 52a and an F2 key 52b, and is configured to be smaller than the number of setting items (setting item tab ta) displayed in the third display area 63 (here, four). Has been.

これにより、操作方法が単純に構成されており、操作者に対して直感的かつ容易な操作方法を提供することが可能となっている。その一方で、物理キーの数が従来よりも少ないにも関わらず、エアコン100の各種機能を実現するうえでリモコン30に要求される機能を発揮できるようになっている。すなわち、従来と比較して機能を低下させることなく優れた操作性が実現されており、ユーザビリティに優れている。   Thus, the operation method is simply configured, and an intuitive and easy operation method can be provided to the operator. On the other hand, despite the fact that the number of physical keys is smaller than in the prior art, the functions required for the remote controller 30 to realize various functions of the air conditioner 100 can be exhibited. That is, superior operability is realized without degrading the function as compared with the conventional case, and the usability is excellent.

また、物理キー50の数が少なく構成されることにより、リモコン30における物理キー50のサイズが従来よりも大きく構成されている。具体的には、各物理キー50の幅方向の寸法(左右方向の長さ)は、液晶表示部60の幅方向の寸法の3分の1以上に構成されている。また、各物理キー50の高さ方向の寸法(上下方向の長さ)は、液晶表示部60の高さ方向の寸法の4分の1以上に構成されている。これにより、操作者が特に物理キー50を把握しやすく入力を行いやすいようになっている。すなわち、ユーザビリティに特に優れている。   In addition, since the number of physical keys 50 is reduced, the size of the physical keys 50 in the remote controller 30 is configured to be larger than the conventional one. Specifically, the dimension in the width direction (length in the left-right direction) of each physical key 50 is configured to be one third or more of the dimension in the width direction of the liquid crystal display unit 60. In addition, the height dimension (length in the vertical direction) of each physical key 50 is configured to be one quarter or more of the height dimension of the liquid crystal display unit 60. As a result, the operator can easily grasp the physical key 50 and input easily. That is, it is particularly excellent in usability.

(5−2)デザイン性・コンパクト性向上機能
また、リモコン30では、物理キー50の数が少なく構成されることで、デザイン選択の自由度が向上している。すなわち、デザイン性を向上させる機能をも有している。
(5-2) Designability / Compactness Improvement Function In addition, the remote controller 30 is configured with a small number of physical keys 50, thereby improving the degree of freedom in design selection. That is, it also has a function of improving design.

また、リモコン30では、物理キー50の数が少なく構成されることで、ケーシング40をコンパクトに構成することが可能となっている。すなわち、コンパクト性を向上させる機能をも有している。   Further, the remote controller 30 is configured with a small number of physical keys 50, so that the casing 40 can be configured compactly. That is, it also has a function of improving compactness.

(5−3)汎用性・管理性・セキュリティ性向上機能
また、リモコン30は、各制御モードにおいて、第5記憶部705に格納されている各種テーブルに基づいて、液晶表示部60に画像が表示されるように構成されている。すなわち、リモコン30では、各種テーブルの定義内容を変更することで、各制御モードにおいて表示される画像を任意に変更が可能である。そして、各種テーブルは、管理者が管理サーバ90を介して更新コマンドを入力することで更新が可能である。
(5-3) Generality / Management / Security Improvement Function In addition, the remote controller 30 displays an image on the liquid crystal display unit 60 based on various tables stored in the fifth storage unit 705 in each control mode. It is configured to be. That is, the remote controller 30 can arbitrarily change the image displayed in each control mode by changing the definition contents of various tables. The various tables can be updated by an administrator inputting an update command via the management server 90.

すなわち、リモコン30は、管理者が、設置環境に応じて任意に表示内容及び表示態様を変更することができるように構成されている。その結果、操作者の視認性及び操作性に配慮した表示をリアルタイム且つ任意に行うことが可能となり、汎用性に優れている。   That is, the remote controller 30 is configured so that the administrator can arbitrarily change the display content and display mode according to the installation environment. As a result, the display considering the visibility and operability of the operator can be arbitrarily performed in real time, and the versatility is excellent.

例えば、第5記憶部705に格納されている各テーブルの表記内容に関して、テキスト情報を日本語以外の言語で定義することで、日本語以外の言語情報を用いて画像を表示することも可能である。例えば図38から図41においては、待受けモード時の画像として、英語のテキスト情報を含む画像の一例が表示されている。図38から図41では、温度が摂氏ではなく、華氏で表わされている。   For example, regarding the notation contents of each table stored in the fifth storage unit 705, by defining text information in a language other than Japanese, it is also possible to display an image using language information other than Japanese. is there. For example, in FIGS. 38 to 41, an example of an image including English text information is displayed as an image in the standby mode. In FIGS. 38 to 41, the temperature is expressed in Fahrenheit instead of Celsius.

また、例えば、第5記憶部705に格納されている各テーブルの定義内容に関して、テキスト情報を図形情報で定義することで、テキスト情報を図形情報に代えて画像を表示することも可能である。例えば図40及び図41においては、待受けモード時の画像として、テキスト情報に代えて図形情報を含む設定項目タブtaが表示される様子が示されている。
このように、テキスト情報に代えて多くの図形情報が表示されることにより、操作者の使用言語に関わらず直感的な操作が可能となり、汎用性及びユーザビリティが向上する。
Further, for example, regarding the definition contents of each table stored in the fifth storage unit 705, by defining text information as graphic information, it is possible to display an image instead of the text information as graphic information. For example, FIGS. 40 and 41 show a state where a setting item tab ta including graphic information instead of text information is displayed as an image in the standby mode.
Thus, by displaying a lot of graphic information instead of text information, an intuitive operation is possible regardless of the language used by the operator, and versatility and usability are improved.

このように、リモコン30では、第5記憶部705に格納されている各種テーブルの内容を変更することで、所定の状況において所望の画像を表示することが可能に構成されている。   As described above, the remote controller 30 is configured to be able to display a desired image in a predetermined situation by changing the contents of various tables stored in the fifth storage unit 705.

また、不特定多数の利用者によって一時的に利用される対象空間(例えばホテルの客室やレンタルルーム等)に設置される場合には、予め管理者が、利用者の利用前に制御モードを言語設定モードに遷移させておくことで、利用者は図32に示すような画像から操作を行うことが可能となる。これにより、操作者の使用言語に関わらず、操作が容易に可能となり、汎用性及びユーザビリティが向上する。   In addition, when installed in a target space that is temporarily used by an unspecified number of users (for example, a hotel room or a rental room), the administrator sets the control mode in advance before using the user. By shifting to the setting mode, the user can perform an operation from an image as shown in FIG. Thereby, regardless of the language used by the operator, the operation can be easily performed, and versatility and usability are improved.

また、リモコン30は、管理者が、操作者に対して設定されることを望まない設定項目については操作者によって設定されないように、設定可能な設定項目を操作者に応じて限定することが可能に構成されている。例えば、第5記憶部705に格納されている各テーブルの表記内容に関して、設定されることを望まない情報を含めずに定義することで、設定されることを望まない情報については表示されない態様で画像を表示することも可能である。その結果、管理者が、操作者に対する操作内容を制限することが可能となり、管理性及びセキュリティ性が向上する。   In addition, the remote controller 30 can limit the setting items that can be set according to the operator so that the administrator does not set the setting items that the administrator does not want to set for the operator. It is configured. For example, by defining the notation content of each table stored in the fifth storage unit 705 without including information that is not desired to be set, information that is not desired to be set is not displayed. It is also possible to display an image. As a result, the administrator can restrict the operation content for the operator, and the manageability and security are improved.

例えば図42においては、待受けモード時の画像として、第3表示領域63に運転モードタブta2が表示されていない。これにより、操作者は運転モードの設定変更を行うことができないようになっている。   For example, in FIG. 42, the operation mode tab ta2 is not displayed in the third display area 63 as an image in the standby mode. This prevents the operator from changing the operation mode setting.

また、例えば、図43においては、設定温度のみの設定が可能とすべく、設定温度制御モードに遷移させた状態で、第3表示領域63に表示される設定項目タブtaの表示が行われていない。これにより、操作者は設定温度のみの設定が可能であり、その他の設定項目の切換えを制限される。図43においては、第14領域64dに設定温度の数値が表示され、第1変更キー53aの入力により設定温度が大きくなることを示すべく第13領域64cにおいてテキスト情報「上げる」が表示され、第2変更キー53bの入力により設定温度が小さくなることを示すべく第2表示領域62においてテキスト情報「下げる」が表示されている。   Further, for example, in FIG. 43, the setting item tab ta displayed in the third display area 63 is displayed in a state in which the setting temperature control mode is changed so that only the set temperature can be set. Absent. Thus, the operator can set only the set temperature, and the switching of other setting items is restricted. In FIG. 43, the numerical value of the set temperature is displayed in the fourteenth area 64d, the text information “raise” is displayed in the thirteenth area 64c to indicate that the set temperature is increased by the input of the first change key 53a. The text information “decrease” is displayed in the second display area 62 to indicate that the set temperature is decreased by the input of the 2 change key 53b.

このような態様で表示する場合は、ファンクションキー52又は変更キー53の入力に基づき、表示画面に沿った態様で処理が実行されるように、新たな制御モードを設け処理が定義されればよい。   In the case of displaying in such a manner, it is only necessary to provide a new control mode and define the processing so that the processing is executed in a manner along the display screen based on the input of the function key 52 or the change key 53. .

(6)特徴
(6−1)
上記実施形態に係るリモコン30では、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性が向上している。
(6) Features (6-1)
In the remote control 30 according to the embodiment, usability, designability, and compactness are improved.

すなわち、年齢や国籍に関わり無く幅広く使用される空気調和装置やヒートポンプ装置等のリモートコントロール装置においては、ユーザビリティを向上させるべく、操作方法を極力簡潔にすることが望ましい。しかし、従来のリモートコントロール装置では、ファンクションキーを含む物理キーの数が少なくはなく、操作者によって操作が煩雑となる可能性も小さくはない。   That is, in a remote control device such as an air conditioner or a heat pump device that is widely used regardless of age or nationality, it is desirable to simplify the operation method as much as possible in order to improve usability. However, in the conventional remote control device, the number of physical keys including function keys is not small, and the possibility that the operation becomes complicated by the operator is not small.

また、空気調和装置やヒートポンプ装置のリモートコントロール装置においては、デザイン性及びコンパクト性向上の観点から、ファンクションキーを含む物理キーの数は少ないほうが好ましい。しかし、従来のリモートコントロール装置では、ファンクションキーを含む物理キーが少なくはなく、デザイン性の自由度が制約されるとともに、リモートコントロール装置のサイズが大きくなってコンパクト化を制約されていた。   In the remote control device of an air conditioner or heat pump device, it is preferable that the number of physical keys including function keys is small from the viewpoint of improving design and compactness. However, in the conventional remote control device, there are not a few physical keys including function keys, and the degree of freedom in design is restricted, and the size of the remote control device is increased, and the downsizing is restricted.

この点、上記実施形態に係るリモコン30では、リモコン制御部70は、ファンクションキー52の入力に応じて設定を行う設定項目を順次選択し、ファンクションキー52の数は、設定可能な設定項目に係る情報を表示する第3表示領域63において表示される設定項目(設定項目タブta)の数よりも少なく構成されている。これにより、表示される設定項目(設定項目タブta)の数よりも少ないファンクションキー52の入力に基づき、設定に係る設定項目が順次選択され液晶表示部60において設定項目タブtaとして表示されるようになっている。このことから、操作者が、表示される設定項目(設定項目タブta)の数よりも少ないファンクションキー52のみで各種設定を行うことが可能となっている。つまり、操作者が、従来よりも数が少ない物理キー50によって従来と同一の設定を行うことが可能となっている。このため、リモコン30を構成する物理キー50の数を従来と比較して少なくすることが可能となっている。その結果として、操作者に対し簡潔な操作方法を提供することが可能となっている。また、リモコン30のデザイン性の自由度が狭まること、及びリモコン30のサイズが大きくなることが抑制されている。したがって、ユーザビリティ、デザイン性及びコンパクト性に優れている。   In this regard, in the remote controller 30 according to the above-described embodiment, the remote controller control unit 70 sequentially selects setting items to be set in accordance with the input of the function key 52, and the number of function keys 52 relates to the setting items that can be set. The number of setting items (setting item tab ta) displayed in the third display area 63 for displaying information is smaller. As a result, the setting items related to the setting are sequentially selected and displayed as the setting item tab ta on the liquid crystal display unit 60 based on the input of the function keys 52 smaller than the number of setting items (setting item tab ta) to be displayed. It has become. Thus, the operator can make various settings with only the function keys 52 smaller than the number of setting items (setting item tab ta) to be displayed. That is, it is possible for the operator to perform the same setting as the conventional one by using the physical key 50 having a smaller number than the conventional one. For this reason, it is possible to reduce the number of physical keys 50 constituting the remote controller 30 compared to the conventional one. As a result, a simple operation method can be provided to the operator. In addition, the degree of freedom in design of the remote controller 30 is suppressed, and the increase in the size of the remote controller 30 is suppressed. Therefore, it is excellent in usability, design, and compactness.

また、リモコン30では、タッチスクリーン等で構成されるソフトウェアキーを用いずに物理キー50の数が抑制されており、コスト抑制の効果も奏している。   Further, in the remote controller 30, the number of physical keys 50 is suppressed without using software keys configured by a touch screen or the like, and an effect of cost reduction is also achieved.

(6−2)
上記実施形態に係るリモコン30では、リモコン制御部70は、ファンクションキー52が入力される度に、設定項目の選択を切り換えている。これにより、ファンクションキー52の入力の都度、選択中の設定項目が切り換わるようになっている。すなわち、操作者がファンクションキー52を入力する度に、設定に係る設定項目及び表示される設定項目タブtaが順次切り換わるようになっている。このことから、必要最低限の物理キー50によって従来と同一の設定を行うことが可能となっている。よって、リモコン30を構成する物理キー50の数を従来と比較して特に少なくすることが可能となっている。
(6-2)
In the remote controller 30 according to the above embodiment, the remote controller control unit 70 switches the selection of setting items each time the function key 52 is input. As a result, each time the function key 52 is input, the setting item being selected is switched. That is, each time the operator inputs the function key 52, the setting item related to the setting and the setting item tab ta to be displayed are sequentially switched. Thus, the same setting as before can be performed with the minimum necessary physical keys 50. Therefore, the number of physical keys 50 constituting the remote controller 30 can be particularly reduced compared to the conventional case.

(6−3)
上記実施形態に係るリモコン30では、第3表示領域63において、選択中の設定項目に係る情報(設定項目タブta)が色彩の反転により強調表示されるようになっている。特に、第3表示領域63に複数の設定項目タブtaが表示される場合にも、選択中の設定項目に係る設定項目タブtaが第3表示領域63において強調表示されるようになっている。その結果、第3表示領域63において複数の設定項目が表示される場合であっても、操作者が、選択中の設定項目を容易に判別可能となっている。特に、第3表示領域63において複数の設定項目が表示される場合であっても、操作者が、選択中の設定項目を容易に判別可能となっている。
(6-3)
In the remote control 30 according to the embodiment, in the third display area 63, information (setting item tab ta) relating to the setting item being selected is highlighted by reversing the color. In particular, even when a plurality of setting item tabs ta are displayed in the third display area 63, the setting item tab ta related to the selected setting item is highlighted in the third display area 63. As a result, even when a plurality of setting items are displayed in the third display area 63, the operator can easily determine the setting item being selected. In particular, even when a plurality of setting items are displayed in the third display area 63, the operator can easily determine the setting item being selected.

(6−4)
上記実施形態に係るリモコン30は、ファンクションキー52は、第3表示領域63の近傍(直下)に位置している。より詳細には、ファンクションキー52は、第4表示領域64よりも第3表示領域63に近い位置に配置されている。また、ファンクションキー52は、他の物理キー50よりも第3表示領域63に近い位置に配置されている。これにより、操作者がファンクションキー52を操作しながら第3表示領域63を容易に視認可能となっている。このことから、操作者がファンクションキー52の操作を行いながら選択中の設定項目(設定項目タブta)を容易に識別可能となっている。
(6-4)
In the remote controller 30 according to the above embodiment, the function key 52 is located near (directly below) the third display area 63. More specifically, the function key 52 is disposed at a position closer to the third display area 63 than the fourth display area 64. Further, the function key 52 is disposed at a position closer to the third display area 63 than the other physical keys 50. Thereby, the operator can easily visually recognize the third display area 63 while operating the function key 52. Thus, the setting item (setting item tab ta) being selected can be easily identified while the operator operates the function key 52.

(6−5)
上記実施形態に係るリモコン30では、ファンクションキー52とは別に配置される変更キー53が物理キー50に含まれ、リモコン制御部70は、変更キー53の入力に応じて、選択中の設定項目に関する数値の増減、段階の変更又はモードの変更を行っている。これにより、必要最低限の固定キーにより、選択中の設定項目の設定状態の変更を行うことが容易に可能となっている。すなわち、必要最低限の物理キー50によって従来と同一の設定を行うことが可能となっている。その結果、リモコン30を構成するうえで、物理キー50の数を従来と比較して特に少なくすることが可能となっている。
(6-5)
In the remote controller 30 according to the above embodiment, the change key 53 arranged separately from the function key 52 is included in the physical key 50, and the remote controller control unit 70 relates to the setting item being selected according to the input of the change key 53. Increase / decrease value, change stage or change mode. Accordingly, it is possible to easily change the setting state of the setting item being selected with the minimum necessary fixed keys. That is, it is possible to perform the same setting as before with the minimum necessary physical key 50. As a result, in configuring the remote controller 30, the number of physical keys 50 can be particularly reduced compared to the conventional case.

(6−6)
上記実施形態に係るリモコン30は、リモコン制御部70は、ファンクションキー52の入力に基づき、第4表示領域64において表示される設定項目の設定状態に係る情報を変更している。これにより、必要最低限の固定キーにより、設定項目の設定状態の変更を行うことが容易に可能となっている。すなわち、必要最低限の物理キー50によって従来と同一の設定を行うことが可能となっている。その結果、リモコン30を構成するうえで、物理キー50の数を従来と比較して特に少なくすることが可能となっている。
(6-6)
In the remote controller 30 according to the above-described embodiment, the remote controller control unit 70 changes information related to the setting state of the setting item displayed in the fourth display area 64 based on the input of the function key 52. Thus, it is possible to easily change the setting state of the setting item with the minimum necessary fixed keys. That is, it is possible to perform the same setting as before with the minimum necessary physical key 50. As a result, in configuring the remote controller 30, the number of physical keys 50 can be particularly reduced compared to the conventional case.

(6−7)
上記実施形態に係るリモコン30では、第3表示領域63においては設定可能な設定項目の数よりも少ない数の設定項目タブtaが表示され、非表示の設定項目タブtaの存在を示す情報(非表示設定項目特定情報)である右アイコンIC1又は左アイコンIC2が液晶表示部60において表示されるようになっている。これにより、表示される設定項目タブtaの数が設定可能な設定項目の数よりも少ない場合であっても、操作者が非表示の設定項目タブtaの存在を把握しやすくなっている。その結果、操作性に特に優れている。
(6-7)
In the remote control 30 according to the embodiment, the number of setting item tabs ta smaller than the number of setting items that can be set is displayed in the third display area 63, and information indicating the presence of the non-displaying setting item tab ta (non-display) The right icon IC1 or the left icon IC2 which is display setting item specifying information) is displayed on the liquid crystal display unit 60. Thereby, even when the number of setting item tabs ta displayed is smaller than the number of setting items that can be set, the operator can easily grasp the existence of the non-display setting item tab ta. As a result, the operability is particularly excellent.

(6−8)
上記実施形態に係るリモコン30では、第3表示領域63において設定項目タブtaが複数表示され、右アイコンIC1又は左アイコンIC2(非表示設定項目特定情報)が第3表示領域63の長手方向(左右方向)の一端近傍に表示される設定項目タブtaの周囲に表示され、第3表示領域63において非表示となっていた設定項目タブta(非表示設定項目情報)が表示される際には第3表示領域63の長手方向の他端近傍に表示される設定項目タブtaが非表示となるように構成されている。これにより、表示される設定項目タブtaの数が設定可能な設定項目の数よりも少ない場合であっても、操作者が非表示の設定項目タブtaを特定しやすくなっている。その結果、操作性に特に優れている。
(6-8)
In the remote controller 30 according to the above embodiment, a plurality of setting item tabs ta are displayed in the third display area 63, and the right icon IC1 or the left icon IC2 (non-display setting item specifying information) is the longitudinal direction (left and right) of the third display area 63. When the setting item tab ta (non-display setting item information) displayed around the setting item tab ta displayed in the vicinity of one end of (direction) and hidden in the third display area 63 is displayed, The setting item tab ta displayed near the other end in the longitudinal direction of the three display area 63 is configured not to be displayed. Accordingly, even when the number of setting item tabs ta displayed is smaller than the number of setting items that can be set, the operator can easily specify the setting item tab ta that is not displayed. As a result, the operability is particularly excellent.

(6−9)
上記実施形態に係るリモコン30では、リモコン制御部70は、管理サーバ90から送信された更新コマンドを受信することで、液晶表示部60において表示される各種情報の表示態様を切り換え可能に構成されている。これにより、液晶表示部60において操作者の特性に応じた表示態様で情報を表示させることが可能となっている。その結果、操作者の視認性及び操作性に配慮した表示をリアルタイム且つ任意に行うことが可能となっており、ユーザビリティ及び汎用性が向上している。例えば、ホテル等の宿泊施設やレンタルルーム等、利用者が一時的に滞在する空間(すなわち、利用者と管理者が一致しない空間)に設置される際に、利用者の属性に応じて表示態様を変更することができるように構成されている。また、多数国で実施される際に、表示言語の切換えを容易且つ柔軟に行うことも可能に構成されている。
(6-9)
In the remote controller 30 according to the above embodiment, the remote controller control unit 70 is configured to be able to switch the display mode of various information displayed on the liquid crystal display unit 60 by receiving the update command transmitted from the management server 90. Yes. Thereby, information can be displayed on the liquid crystal display unit 60 in a display mode according to the characteristics of the operator. As a result, the display considering the visibility and operability of the operator can be arbitrarily performed in real time, and usability and versatility are improved. For example, when it is installed in a space where a user temporarily stays, such as an accommodation facility such as a hotel or a rental room (that is, a space where the user and the administrator do not match), a display mode according to the attribute of the user It is configured to be able to change. Further, when implemented in many countries, the display language can be easily and flexibly switched.

(6−10)
上記実施形態に係るリモコン30では、リモコン制御部70は、管理サーバ90から送信された更新コマンドを受信することで、ファンクションキー52によって選択可能な設定項目を限定できるように構成されている。これにより、管理者が、操作者に対して設定されることを望まない設定項目については操作者によって設定されないように、設定可能な設定項目を操作者に応じて限定することが可能となっている。すなわち、管理者が、操作者に対する操作内容を制限することが可能となっている。例えば、ホテル等の宿泊施設やレンタルルーム等、利用者が一時的に滞在する空間(すなわち、利用者と管理者が一致しない空間)に設置される際に、利用者の操作を任意に制限することが可能となっている。
(6-10)
In the remote controller 30 according to the above embodiment, the remote controller control unit 70 is configured to be able to limit the setting items that can be selected by the function key 52 by receiving the update command transmitted from the management server 90. This allows the administrator to limit the setting items that can be set according to the operator so that the setting items that the administrator does not want to set for the operator are not set by the operator. Yes. That is, the administrator can restrict the operation content for the operator. For example, when it is installed in a space where a user temporarily stays, such as an accommodation facility such as a hotel or a rental room (that is, a space where the user and the administrator do not match), the user's operation is arbitrarily restricted. It is possible.

(7)変形例
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(7) Modifications The above embodiment can be appropriately modified as shown in the following modifications. Each modification may be applied in combination with another modification as long as no contradiction occurs.

(7−1)変形例A
上記実施形態では、リモコン30は、空気調和装置又はヒートポンプシステムとしてエアコン100に適用されたが、これに限定されない。例えば、リモコン30は、冷媒回路を含むヒートポンプシステムとしての給湯器、冷水器、及び除湿器等に適用されてもよい。また、リモコン30は、冷媒回路を含まない換気装置や空気清浄機等の空気調和装置に適用されてもよい。
(7-1) Modification A
In the said embodiment, although the remote control 30 was applied to the air conditioner 100 as an air conditioning apparatus or a heat pump system, it is not limited to this. For example, the remote controller 30 may be applied to a water heater, a water cooler, a dehumidifier, or the like as a heat pump system including a refrigerant circuit. The remote controller 30 may be applied to an air conditioner such as a ventilation device or an air purifier that does not include a refrigerant circuit.

(7−2)変形例B
上記実施形態では、液晶表示部60は、第1表示領域61と、第2表示領域62と、第3表示領域63と、第4表示領域64と、を含んでいた。しかし、液晶表示部60に含まれる表示領域は、これらのいずれかに代えて、又はこれらとは別に、他の表示領域を含んでいてもよい。
(7-2) Modification B
In the embodiment, the liquid crystal display unit 60 includes the first display area 61, the second display area 62, the third display area 63, and the fourth display area 64. However, the display area included in the liquid crystal display unit 60 may include other display areas instead of or in addition to any of these.

また、第3表示領域63は第1領域63a―第6領域63fを含み、第4表示領域64は第11表示領域64a―第16領域64fを含んでいた。しかし、第3表示領域63及び第4表示領域64は、これらのいずれかに代えて、又はこれらとは別に、他の領域を含んでいてもよい。また、これらの領域のいずれかについては設計仕様に応じて適宜省略が可能である。   The third display area 63 includes the first area 63a to the sixth area 63f, and the fourth display area 64 includes the eleventh display area 64a to the sixteenth area 64f. However, the third display area 63 and the fourth display area 64 may include other areas instead of or in addition to any of these. Any of these areas can be omitted as appropriate according to the design specifications.

(7−3)変形例C
上記実施形態では、第5記憶部705に格納される各種テーブルにおいて強調表示情報が定義されることに関連して、液晶表示部60に表示される所定の情報が反転表示されることで強調表示されていた。しかし、これに限定されず、他の表示態様で表示されることで強調表示されるように構成されてもよい。例えば、強調表示情報を定義された情報が拡大表示されることで強調表示が行われるようにしてもよい。また、例えば、強調表示情報を情報が点滅表示されることで強調表示されるようにしてもよい。また、例えば、液晶表示部60がカラー表示を可能に構成される場合には、強調表示情報を定義された情報の表示カラーを変更することで強調表示が行われるようにしてもよい。
(7-3) Modification C
In the embodiment described above, the highlight information is highlighted by highlighting the predetermined information displayed on the liquid crystal display unit 60 in association with the definition of the highlight information in the various tables stored in the fifth storage unit 705. It had been. However, the present invention is not limited to this, and may be configured to be highlighted by being displayed in another display mode. For example, highlighting may be performed by enlarging and displaying information in which highlighting information is defined. Further, for example, the highlight information may be highlighted by flashing information. Further, for example, when the liquid crystal display unit 60 is configured to be capable of color display, the highlight display may be performed by changing the display color of information in which the highlight display information is defined.

(7−4)変形例D
上記実施形態では、変更キー53は、機能が固定の固定キーとして構成されていた。しかし、ファンクションキー52と変更キー53の合計数が第3表示領域63に表示される設定項目タブtaの数より少ない数であれば、変更キー53を固定キーではなく、状況に応じて機能が切り換わるファンクションキーとして構成してもよい。
(7-4) Modification D
In the above embodiment, the change key 53 is configured as a fixed key having a fixed function. However, if the total number of function keys 52 and change keys 53 is less than the number of setting item tabs ta displayed in the third display area 63, the change key 53 is not a fixed key, and the function according to the situation. You may comprise as a function key which switches.

(7−5)変形例E
上記実施形態では、ファンクションキー52は、第3表示領域63の直下に配置されていた。しかし、ファンクションキー52の配置位置は、必ずしもこれに限定されず、設計仕様に応じて適宜変更が可能である。例えば、第3表示領域63が液晶表示部60の最上部分に設けられる場合には第3表示領域63の直上に配置されてもよく、第3表示領域63が液晶表示部60の最左部分や最右部分に設けられる場合には第3表示領域63の直左や直右に配置されてもよい。
(7-5) Modification E
In the above embodiment, the function key 52 is arranged directly below the third display area 63. However, the arrangement position of the function key 52 is not necessarily limited to this, and can be appropriately changed according to the design specification. For example, when the third display region 63 is provided in the uppermost part of the liquid crystal display unit 60, the third display region 63 may be disposed immediately above the third display region 63. When it is provided in the rightmost part, it may be arranged on the left or right side of the third display area 63.

(7−6)変形例F
設定項目を設定する各制御モードにおいては、設定可能な数値範囲、種別又は段階等を液晶表示部60において一覧表示させ、表示される一覧の中から所望の数値範囲、種別又は段階を変更キー53の入力により選択されることで、各設定項目の設定を行うように構成してもよい。
(7-6) Modification F
In each control mode for setting a setting item, a numerical value range, type, or level that can be set is displayed as a list on the liquid crystal display unit 60, and a desired numerical range, type, or level is changed from the displayed list. It may be configured to set each setting item by being selected by the input of.

例えば、運転切換制御モードでは、図11及び図13に示す表示態様(すなわち、選択している種別のみ表示させる表示態様)ではなく、図44のように選択可能な運転モードの種別を一覧表示させてもよい。そして、変更キー53の入力に基づき、いずれかの種別を決定するように構成してもよい。図44においては、第14領域64dにおいて、設定可能な運転モードの種別の一覧としてテキスト情報「冷房」、「暖房」、「送風」、「除湿」、及び「自動」が表示されており、変更キー53への入力に基づき冷房モードが選択されたことに伴い、テキスト情報「冷房」が強調表示されている。   For example, in the operation switching control mode, not the display modes shown in FIGS. 11 and 13 (that is, the display mode in which only the selected type is displayed) but a list of selectable operation mode types as shown in FIG. 44 is displayed. May be. Then, any type may be determined based on the input of the change key 53. In FIG. 44, the text information “cooling”, “heating”, “fan”, “dehumidification”, and “automatic” are displayed as a list of types of operation modes that can be set in the fourteenth area 64d. As the cooling mode is selected based on the input to the key 53, the text information “cooling” is highlighted.

(7−7)変形例G
上記実施形態においては、第3表示領域63において表示される設定項目タブta(設定項目)の数は4つ以内であった。しかし、必ずしもこれに限定されず、第3表示領域63において表示される設定項目タブtaの数は、第3表示領域63において視認しやすい態様で表示される限り5つ以上であってもよい。また、第3表示領域63において表示される設定項目タブtaの数は、ファンクションキー52の数よりも多い限り、4つ未満であってもよい。
(7-7) Modification G
In the above embodiment, the number of setting item tabs ta (setting items) displayed in the third display area 63 is four or less. However, the number of setting item tabs ta displayed in the third display area 63 may be five or more as long as it is displayed in an easily visible manner in the third display area 63. Further, the number of setting item tabs ta displayed in the third display area 63 may be less than four as long as it is larger than the number of function keys 52.

(7−8)変形例H
リモコン30において表示される画像は、上記実施形態において説明したものに限定されず、他の画像が表示されてもよい。係る場合、表示される内容に応じた制御モード及びテーブルを設けて、ファンクションキー52や変更キー53の入力に基づき処理を実行するように構成すればよい。
(7-8) Modification H
The images displayed on the remote controller 30 are not limited to those described in the above embodiment, and other images may be displayed. In such a case, a control mode and a table corresponding to the displayed contents may be provided, and the process may be executed based on the input of the function key 52 or the change key 53.

(7−9)変形例I
上記実施形態では、各制御モードにおいて液晶表示部60において表示される内容は、第5記憶部705に格納されるテーブルによって決定された。しかし、これに限定されず、液晶表示部60において表示される内容は、第1記憶部701に格納される制御プログラムによって定義されてもよい。係る場合、各制御モードにおいて液晶表示部60の表示内容の変更は、制御プログラムを更新することによって行われる。
(7-9) Modification I
In the above embodiment, the contents displayed on the liquid crystal display unit 60 in each control mode are determined by the table stored in the fifth storage unit 705. However, the present invention is not limited to this, and the content displayed on the liquid crystal display unit 60 may be defined by a control program stored in the first storage unit 701. In such a case, the display content of the liquid crystal display unit 60 is changed in each control mode by updating the control program.

(7−10)変形例J
上記実施形態では、リモコン30は、物理キー50として発停切換キー51を有していた。しかし、発停切換キー51は必ずしも必要ではなく、他の物理キー50で代用することで適宜省略が可能である。例えば、運転停止時や待受けモード時において、発停切換キー51の機能をファンクションキー52に担わせてもよい。
(7-10) Modification J
In the above embodiment, the remote controller 30 has the start / stop switching key 51 as the physical key 50. However, the start / stop switch key 51 is not necessarily required, and can be omitted as appropriate by substituting with another physical key 50. For example, the function key 52 may have the function of the start / stop switching key 51 when the operation is stopped or in the standby mode.

(7−11)変形例K
上記実施形態では、リモコン30は、いわゆる有線式のリモートコントロール装置であり、ケーブルcb2を介して室内ユニット制御部22と接続されていた。しかし、これに限定されず、リモコン30は、電波や赤外線を用いた無線通信によって室内ユニット制御部22と通信を行うワイアレスタイプのリモートコントロール装置であってもよい。
(7-11) Modification K
In the above embodiment, the remote controller 30 is a so-called wired remote control device, and is connected to the indoor unit controller 22 via the cable cb2. However, the present invention is not limited to this, and the remote controller 30 may be a wireless type remote control device that communicates with the indoor unit control unit 22 by wireless communication using radio waves or infrared rays.

(7−12)変形例L
上記実施形態では、メニュー設定項目として、エコ全自動設定、言語設定、及びタイマー設定が設けられていた。しかし、これに限定されず、他のメニュー設定項目が設けられてもよいことはもちろんである。係る場合には、メニュー設定項目に応じた制御モード及びテーブルを設けファンクションキー52又は変更キー53の入力に応じて処理を規定すればよい。
(7-12) Modification L
In the embodiment described above, eco full automatic setting, language setting, and timer setting are provided as menu setting items. However, the present invention is not limited to this, and other menu setting items may be provided. In such a case, a control mode and a table corresponding to the menu setting item may be provided to define the processing according to the input of the function key 52 or the change key 53.

(7−13)変形例M
上記実施形態では、リモコン30は、ケーブルcb3を介して通信ネットワークNW1に接続されることで管理サーバ90と通信可能に構成されていた。しかし、リモコン30は、電波や赤外線を用いた無線通信により通信ネットワークNW1に接続されることで管理サーバ90と通信可能に構成されてもよい。または、室外ユニット10又は室内ユニット20を通信ネットワークNW1に接続することで管理サーバ90と通信可能に構成した場合には、リモコン30は、室外ユニット10又は室内ユニット20を介して管理サーバ90と通信可能に構成されてもよい。
(7-13) Modification M
In the above embodiment, the remote controller 30 is configured to be communicable with the management server 90 by being connected to the communication network NW1 via the cable cb3. However, the remote controller 30 may be configured to be communicable with the management server 90 by being connected to the communication network NW1 by wireless communication using radio waves or infrared rays. Alternatively, when the outdoor unit 10 or the indoor unit 20 is configured to be communicable with the management server 90 by connecting to the communication network NW1, the remote controller 30 communicates with the management server 90 via the outdoor unit 10 or the indoor unit 20. It may be configured to be possible.

(7−14)変形例N
上記実施形態のリモコン30においては、F1キ−52aとF2キー52bがファンクションキー52として設けられ、ファンクションキー52の数は合計2つであった。しかし、ファンクションキー52の数については、設計仕様に応じて適宜変更が可能である。例えば、ファンクションキー52の数は、第3表示領域63に表示される設定項目タブtaの数より少ない限り、3つ以上であってもよく、1つであってもよい。
(7-14) Modification N
In the remote controller 30 of the above embodiment, the F1 key 52a and the F2 key 52b are provided as function keys 52, and the number of function keys 52 is two in total. However, the number of function keys 52 can be changed as appropriate according to design specifications. For example, the number of function keys 52 may be three or more as long as it is smaller than the number of setting item tabs ta displayed in the third display area 63, or may be one.

(7−15)変形例O
上記実施形態のリモコン30においては、非表示の設定項目タブtaの存在を示す情報(非表示設定項目特定情報)である右アイコンIC1又は左アイコンIC2が、略三角形状の図形として表示されていた。しかし、右アイコンIC1又は左アイコンIC2は、必ずしも係る態様で表示される必要はなく、右アイコンIC1又は左アイコンIC2の表示態様は、非表示の設定項目タブtaの存在を示すことが可能な表示態様である限り、適宜変更が可能である。例えば、右アイコンIC1又は左アイコンIC2は、三角形状ではなく、矢印形状を呈するように表示されてもよい。また、右アイコンIC1又は左アイコンIC2は、必ずしも図形又は記号として表示される必要はなく、テキスト情報を含む態様で表示されてもよい。
(7-15) Modification O
In the remote controller 30 of the above embodiment, the right icon IC1 or the left icon IC2, which is information (non-display setting item specifying information) indicating the presence of the non-display setting item tab ta, is displayed as a substantially triangular figure. . However, the right icon IC1 or the left icon IC2 is not necessarily displayed in such a manner, and the display mode of the right icon IC1 or the left icon IC2 is a display that can indicate the presence of the non-display setting item tab ta. As long as it is an aspect, it can change suitably. For example, the right icon IC1 or the left icon IC2 may be displayed so as to have an arrow shape instead of a triangular shape. Further, the right icon IC1 or the left icon IC2 is not necessarily displayed as a graphic or a symbol, and may be displayed in a form including text information.

(7−16)変形例P
上記実施形態のリモコン30においては、非表示の設定項目タブtaの存在を示す情報(非表示設定項目特定情報)としての右アイコンIC1又は左アイコンIC2が、第3表示領域63に表示されていた。しかし、右アイコンIC1又は左アイコンIC2は、必ずしも第3表示領域63において表示される必要はなく、他の表示領域において表示されてもよい。例えば、非表示設定項目特定情報としての右アイコンIC1又は左アイコンIC2は、第2表示領域又は第4表示領域64において表示されてもよい。また、右アイコンIC1又は左アイコンIC2は、必ずしも表示される必要はなく、状況に応じて適宜省略されてもよい。
(7-16) Modification P
In the remote controller 30 of the above embodiment, the right icon IC1 or the left icon IC2 as information indicating the presence of the non-display setting item tab ta (non-display setting item specifying information) is displayed in the third display area 63. . However, the right icon IC1 or the left icon IC2 is not necessarily displayed in the third display area 63, and may be displayed in another display area. For example, the right icon IC1 or the left icon IC2 as the non-display setting item specifying information may be displayed in the second display area or the fourth display area 64. Further, the right icon IC1 or the left icon IC2 is not necessarily displayed, and may be appropriately omitted depending on the situation.

(7−17)変形例Q
上記実施形態のリモコン30においては、第3表示領域63は、左右方向に延びるように(すなわち、第3表示領域63の長手方向が左右方向となるように)構成されていた。しかし、これに限定されず、第3表示領域63の構成態様については、設計仕様に応じて適宜変更が可能である。例えば、第3表示領域63は、上下方向に沿って延びるように(すなわち、第3表示領域63の長手方向が上下方向となるように)構成されてもよい。
(7-17) Modification Q
In the remote controller 30 of the above embodiment, the third display region 63 is configured to extend in the left-right direction (that is, the longitudinal direction of the third display region 63 is the left-right direction). However, the present invention is not limited to this, and the configuration of the third display region 63 can be changed as appropriate according to the design specifications. For example, the third display region 63 may be configured to extend along the vertical direction (that is, the longitudinal direction of the third display region 63 is the vertical direction).

本発明は、空気調和装置やヒートポンプ装置のリモートコントロール装置に利用可能である。   The present invention can be used for a remote control device of an air conditioner or a heat pump device.

30 :リモコン(リモートコントロール装置)
40 :ケーシング
50 :物理キー
51 :発停切換キー
52 :ファンクションキー
52a :F1キー(第1ファンクションキー)
52b :F2キー(第2ファンクションキー)
53 :変更キー(設定状態変更キー)
53a :第1変更キー(設定状態変更キー)
53b :第2変更キー(設定状態変更キー)
60 :液晶表示部(表示部)
61 :第1表示領域
62 :第2表示領域
63 :第3表示領域(設定項目表示領域)
63a :第1領域
63b :第2領域
63c :第3領域
63d :第4領域
63e :第5領域
63f :第6領域
64 :第4表示領域(設定状態表示領域)
64a :第11領域
64b :第12領域
64c :第13領域
64d :第14領域
64e :第15領域
64f :第16領域
68 :通信部
70 :リモコン制御部(制御部)
90 :管理サーバ(管理装置)
100 :エアコン
110 :ネットワーク
706a :発停切換フラグ
706b :Fキーフラグ
706c :変更キーフラグ
707 :通信制御部
708 :入力制御部
709 :表示制御部
710 :モード切換制御部
cb1−cb3 :ケーブル
IC1 :右アイコン(非表示設定項目特定情報)
IC2 :左アイコン(非表示設定項目特定情報)
NW1 :通信ネットワーク
TB1 :待受けテーブル
TB2 :設定温度切換テーブル
TB3 :運転モード切換テーブル
TB4 :運転モードテーブル
TB5 :風量切換テーブル
TB6 :風量テーブル
TB7 :風向切換テーブル
TB8 :風向テーブル
TB9 :メニュー設定表示テーブル
TB10 :メニューテーブル
TB11 :エコ全自動設定選択テーブル
TB12 :エコ全自動設定テーブル
TB13 :言語設定選択テーブル
TB14 :言語設定テーブル
TB15 :日本語設定テーブル
ta :設定項目タブ(設定項目情報)
ta1 :設定温度タブ(設定項目情報、非表示設定項目情報)
ta2 :運転モードタブ(設定項目情報)
ta3 :設定風量タブ(設定項目情報)
ta4 :設定風向タブ(設定項目情報)
ta5 :メニュー設定タブ(設定項目情報、非表示設定項目情報)
ta6 :キャンセルタブ
ta7 :決定タブ
ta8 :非設定タブ
ta9 :設定タブ
30: Remote control (remote control device)
40: casing 50: physical key 51: start / stop switching key 52: function key 52a: F1 key (first function key)
52b: F2 key (second function key)
53: Change key (setting state change key)
53a: first change key (setting state change key)
53b: second change key (setting state change key)
60: Liquid crystal display (display)
61: First display area 62: Second display area 63: Third display area (setting item display area)
63a: first area 63b: second area 63c: third area 63d: fourth area 63e: fifth area 63f: sixth area 64: fourth display area (setting state display area)
64a: 11th region 64b: 12th region 64c: 13th region 64d: 14th region 64e: 15th region 64f: 16th region 68: communication unit 70: remote control unit (control unit)
90: Management server (management device)
100: air conditioner 110: network 706a: start / stop switching flag 706b: F key flag 706c: change key flag 707: communication control unit 708: input control unit 709: display control unit 710: mode switching control unit cb1-cb3: cable IC1: right icon (Hidden setting item specific information)
IC2: Left icon (non-display setting item specifying information)
NW1: Communication network TB1: Stand-by table TB2: Setting temperature switching table TB3: Operation mode switching table TB4: Operation mode table TB5: Air volume switching table TB6: Air volume table TB7: Wind direction switching table TB8: Wind direction table TB9: Menu setting display table TB10 : Menu table TB11: Eco fully automatic setting selection table TB12: Eco fully automatic setting table TB13: Language setting selection table TB14: Language setting table TB15: Japanese setting table ta: Setting item tab (setting item information)
ta1: Setting temperature tab (setting item information, non-display setting item information)
ta2: Operation mode tab (setting item information)
ta3: setting air volume tab (setting item information)
ta4: Setting wind direction tab (setting item information)
ta5: Menu setting tab (setting item information, non-display setting item information)
ta6: Cancel tab ta7: Determination tab ta8: Non-setting tab ta9: Setting tab

特開2009−229009号公報JP 2009-229209 A

Claims (9)

空気調和装置(100)又はヒートポンプ装置(100)のリモートコントロール装置(30)であって、
各種情報を表示する表示部(60)と、
各種設定に係るコマンドを入力される複数の物理キー(50)と、
前記表示部の動作を制御するとともに前記物理キーに入力された前記コマンドに応じて各種処理を実行する制御部(70)と、
を備え、
前記表示部は、設定可能な設定項目に係る設定項目情報(ta1−ta5)を表示する設定項目表示領域(63)と、前記設定項目の設定状態に係る情報を表示する設定状態表示領域(64)と、を含み、
前記物理キーは、状況に応じて割り当てられる機能が切り換わるファンクションキー(52a、52b)と、前記ファンクションキーとは別に配置される設定状態変更キー(53)と、を含み、
前記制御部は、前記ファンクションキーの入力に応じて設定を行う前記設定項目を順次選択するとともに、選択した前記設定項目に係る前記設定項目情報を前記表示部に表示させ、前記設定状態変更キーの入力に応じて選択中の前記設定項目に関する数値の増減、段階の変更又はモードの変更を行う、
リモートコントロール装置(30)。
A remote control device (30) of an air conditioner (100) or a heat pump device (100),
A display unit (60) for displaying various types of information;
A plurality of physical keys (50) for inputting commands relating to various settings;
A control unit (70) for controlling the operation of the display unit and executing various processes in accordance with the command input to the physical key;
With
The display unit includes a setting item display area (63) for displaying setting item information (ta1-ta5) relating to settable setting items, and a setting state display area (64) for displaying information relating to the setting state of the setting items. ), And
The physical key includes a function key (52a, 52b) for switching a function assigned according to a situation, and a setting state change key (53) arranged separately from the function key,
The control unit sequentially selects the setting items to be set according to the input of the function key, displays the setting item information related to the selected setting item on the display unit, and sets the setting state change key. Increase / decrease the numerical value, change the stage or change the mode for the selected setting item according to the input.
Remote control device (30).
前記制御部は、前記ファンクションキーが入力される度に、前記設定項目の選択を切り換える、
請求項1に記載のリモートコントロール装置(30)。
The control unit switches the selection of the setting item every time the function key is input.
The remote control device (30) according to claim 1.
前記設定項目表示領域において、選択中の前記設定項目に係る前記設定項目情報が色彩の反転若しくは変更、拡大表示、及び/又は点滅表示により強調表示される、
請求項1又は2に記載のリモートコントロール装置(30)。
In the setting item display area, the setting item information related to the selected setting item is highlighted by color inversion or change, enlarged display, and / or blinking display.
The remote control device (30) according to claim 1 or 2.
前記ファンクションキーは、前記設定項目表示領域の近傍に位置する、
請求項1から3のいずれか1項に記載のリモートコントロール装置(30)。
The function key is located in the vicinity of the setting item display area.
The remote control device (30) according to any one of claims 1 to 3.
前記制御部は、前記ファンクションキーの入力に基づき、前記設定状態表示領域において表示される前記設定項目の設定状態に係る情報を変更する、
請求項1から4のいずれか1項に記載のリモートコントロール装置(30)。
The control unit changes information related to a setting state of the setting item displayed in the setting state display area based on an input of the function key.
The remote control device (30) according to any one of claims 1 to 4.
前記設定項目表示領域においては、設定可能な前記設定項目の数よりも少ない数の前記設定項目情報が表示され、
前記表示部においては、前記設定項目表示領域に表示されない前記設定項目情報である非表示設定項目情報(ta5、ta1)の存在を示す非表示設定項目特定情報(IC1、IC2)が表示される、
請求項1から5のいずれか1項に記載のリモートコントロール装置(30)。
In the setting item display area, the number of setting item information smaller than the number of setting items that can be set is displayed,
The display unit displays non-display setting item specifying information (IC1, IC2) indicating the presence of non-display setting item information (ta5, ta1) which is the setting item information not displayed in the setting item display area.
The remote control device (30) according to any one of claims 1 to 5.
前記設定項目表示領域においては、前記設定項目情報が複数表示され、
前記非表示設定項目特定情報は、前記設定項目表示領域の長手方向の一端近傍に表示される前記設定項目情報の周囲に表示され、
前記設定項目表示領域において前記非表示設定項目情報が表示される際には、前記設定項目表示領域の長手方向の他端近傍に表示される前記設定項目情報が非表示となる、
請求項6に記載のリモートコントロール装置(30)。
In the setting item display area, a plurality of the setting item information is displayed,
The non-display setting item specifying information is displayed around the setting item information displayed near one end in the longitudinal direction of the setting item display area,
When the non-display setting item information is displayed in the setting item display area, the setting item information displayed in the vicinity of the other end in the longitudinal direction of the setting item display area is hidden.
The remote control device (30) according to claim 6.
前記制御部は、通信ネットワーク(NW1)で接続された管理装置(90)から送信された所定の信号を受信することで、前記表示部において表示される各種情報の表示態様を切り換える、
請求項1から7のいずれか1項に記載のリモートコントロール装置(30)。
The control unit switches a display mode of various information displayed on the display unit by receiving a predetermined signal transmitted from a management device (90) connected via a communication network (NW1).
A remote control device (30) according to any one of the preceding claims.
前記制御部は、通信ネットワーク(NW1)で接続された管理装置(90)から送信された所定の信号を受信することで、前記ファンクションキーによって選択可能な前記設定項目を限定する、
請求項1から7のいずれか1項に記載のリモートコントロール装置(30)。
The control unit receives the predetermined signal transmitted from the management device (90) connected via the communication network (NW1), thereby limiting the setting items that can be selected by the function key.
A remote control device (30) according to any one of the preceding claims.
JP2017105631A 2017-05-29 2017-05-29 Remote control device Active JP6465155B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105631A JP6465155B2 (en) 2017-05-29 2017-05-29 Remote control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105631A JP6465155B2 (en) 2017-05-29 2017-05-29 Remote control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009753A Division JP6252607B2 (en) 2016-01-21 2016-01-21 Remote control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143589A true JP2017143589A (en) 2017-08-17
JP6465155B2 JP6465155B2 (en) 2019-02-06

Family

ID=59627572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105631A Active JP6465155B2 (en) 2017-05-29 2017-05-29 Remote control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465155B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11915570B2 (en) 2020-07-16 2024-02-27 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas
WO2024045366A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 广东美的制冷设备有限公司 Control method and apparatus for remote controller, and remote controller and storage medium
US11931689B2 (en) 2020-07-16 2024-03-19 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148381A (en) * 1996-11-18 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd Centralized control type air-conditioning system and centralized control method for air-conditioning system
JP2002115905A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Toto Ltd Operating device of hot water supply apparatus
JP2006333317A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Noritz Corp Remote control apparatus for hot-water heat source machine
JP2008133997A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Daikin Ind Ltd Air conditioning system
JP2009250570A (en) * 2008-04-09 2009-10-29 Sanden Corp Remote control for heat pump type water heater
JP2012042186A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Fujitsu General Ltd Remote controller of air conditioner
JP2012112596A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Noritz Corp Remote control apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148381A (en) * 1996-11-18 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd Centralized control type air-conditioning system and centralized control method for air-conditioning system
JP2002115905A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Toto Ltd Operating device of hot water supply apparatus
JP2006333317A (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Noritz Corp Remote control apparatus for hot-water heat source machine
JP2008133997A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Daikin Ind Ltd Air conditioning system
JP2009250570A (en) * 2008-04-09 2009-10-29 Sanden Corp Remote control for heat pump type water heater
JP2012042186A (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Fujitsu General Ltd Remote controller of air conditioner
JP2012112596A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Noritz Corp Remote control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11915570B2 (en) 2020-07-16 2024-02-27 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas
US11931689B2 (en) 2020-07-16 2024-03-19 Ventec Life Systems, Inc. System and method for concentrating gas
WO2024045366A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 广东美的制冷设备有限公司 Control method and apparatus for remote controller, and remote controller and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465155B2 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252607B2 (en) Remote control device
JP6465155B2 (en) Remote control device
JP4259590B2 (en) Air conditioning controller
JP5835310B2 (en) Remote control device for heat pump system
JP2009229009A (en) Remote control device
CN106152380A (en) Chiller controller and the control method of chiller
JP2008196780A (en) Remote control unit for air conditioning device
JP2008196778A (en) Remote control unit for air conditioning device
JP2008170047A (en) Air conditioner system, and control method and centralized control device for air conditioner system
JP4820313B2 (en) Air conditioner remote control unit
JP2010169363A (en) Remote control device
KR20090112721A (en) Air conditioning controller
JP6049494B2 (en) Mobile device
JP2002022250A (en) Wireless remote control unit for air conditioner
JP2014139508A (en) Remote control device
JP2013102446A (en) Remote control device
CN109804205B (en) Remote controller for air conditioner
JP5348091B2 (en) Air conditioner remote controller
JP6049607B2 (en) Air conditioner remote controller
JP6435352B2 (en) Air conditioning management device and display control method thereof
JP2016018397A (en) Device management apparatus, device management method, and display device
JP2009276037A (en) Remote controller for bathroom ventilation air-conditioning device
JP2014105950A (en) Air conditioning remote controller
JP5512023B2 (en) Equipment control device
JP7476623B2 (en) Operating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151