JP2017137858A - マイクロガスタービンシステム - Google Patents

マイクロガスタービンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017137858A
JP2017137858A JP2017004014A JP2017004014A JP2017137858A JP 2017137858 A JP2017137858 A JP 2017137858A JP 2017004014 A JP2017004014 A JP 2017004014A JP 2017004014 A JP2017004014 A JP 2017004014A JP 2017137858 A JP2017137858 A JP 2017137858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
working fluid
compressor
micro gas
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777555B2 (ja
Inventor
英俊 田口
Hidetoshi Taguchi
英俊 田口
晃 小森
Akira Komori
晃 小森
長生 木戸
Osao Kido
長生 木戸
西脇 文俊
Fumitoshi Nishiwaki
文俊 西脇
西山 吉継
Yoshitsugu Nishiyama
吉継 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2017137858A publication Critical patent/JP2017137858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777555B2 publication Critical patent/JP6777555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/186Film cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • F02C7/18Cooling of plants characterised by cooling medium the medium being gaseous, e.g. air
    • F02C7/185Cooling means for reducing the temperature of the cooling air or gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/08Heating, heat-insulating or cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • F02C3/08Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor the compressor comprising at least one radial stage
    • F02C3/085Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor the compressor comprising at least one radial stage the turbine being of the radial-flow type (radial-radial)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • F02C3/10Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor with another turbine driving an output shaft but not driving the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/06Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas
    • F02C6/08Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas the gas being bled from the gas-turbine compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • F02C7/18Cooling of plants characterised by cooling medium the medium being gaseous, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/76Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/80Size or power range of the machines
    • F05D2250/82Micromachines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/202Heat transfer, e.g. cooling by film cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/213Heat transfer, e.g. cooling by the provision of a heat exchanger within the cooling circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】熱効率を高めるのに有利なマイクロガスタービンシステムを提供する。【解決手段】本開示のマイクロガスタービンシステム(10a)は、マイクロガスタービン装置(1a)と、抽気サイクル装置(2)とを備えている。マイクロガスタービン装置(1a)は、第一圧縮機(11)、燃焼器(15)、及び第一タービン(12)を含む。第一タービン(12)は、燃焼器(15)で発生した燃焼ガスを膨張させる。抽気サイクル装置(2)は、第二圧縮機(21)及び第二タービン(22)を含む。第二圧縮機(21)は、第一圧縮機(11)から吐出された作動流体の一部を抜き出すことによって発生した抽気を流入させる。第二タービン(22)は、第二圧縮機(21)から吐出された作動流体を膨張させる。第二タービン(22)から吐出された作動流体が第一タービン(12)を冷却する。【選択図】図1

Description

本開示は、マイクロガスタービンシステムに関する。
従来、低温熱源を得ることができる小型ガスタービン装置が知られている。例えば、特許文献1には、図7に示す通り、小型ガスタービン装置300が記載されている。小型ガスタービン装置300は、第1コンプレッサ303と第1膨張タービン307とから構成される第1回転機構に加えて、第2コンプレッサ313及び第2膨張タービン316からなる第2回転機構を備えている。第2コンプレッサ313は、第1コンプレッサ303で圧縮され出力された空気の一部を受け入れて圧縮する。第2膨張タービン316は、第2コンプレッサ313にて圧縮された空気を膨張させる。第2膨張タービン316の排気を低温熱源として利用できる。
また、特許文献2には、図8に示す通り、車両への搭載に適したガスタービンシステム500が記載されている。ガスタービンシステム500は、ガスタービン装置502と、冷却流体生成装置505と、空調ユニット506と、熱交換器507とを備えている。ガスタービン装置502は、第1シャフト522により連結された第1圧縮機521及び第1膨張タービン523と、燃焼器526と、再生熱交換器527とを含む。さらに、ガスタービン装置502は、第1シャフト522に連結された発電機524を含む。冷却流体生成装置505は、第2シャフト552により互いに連結された第2圧縮機551及び第2膨張タービン553と、冷却器555と、水分離器556とを含む。さらに、冷却流体生成装置505は、第2シャフト552に連結された発電機554を含む。冷却流体生成装置505には、冷却器555よりも上流側に、気化器557が設けられている。空調ユニット506は、混合器562と、ブロア561とを含む。
第1圧縮機521は、大気中から取り込まれた空気を吸入して圧縮する。第1圧縮機521から吐出された高圧の空気は、再生熱交換器527に流入した後に、燃焼器526に流入する。燃焼器526で発生した燃焼ガスは、第1膨張タービン523に流入し、ここで膨張して大気圧程度まで圧力が減少する。第1膨張タービン523から吐出された燃焼ガスは、再生熱交換器527に流入する。再生熱交換器527では、燃焼ガスと燃焼器526に流入する前の高圧の空気との間で熱交換が行われる。第2圧縮機551には、第1圧縮機521により昇圧された空気(抽気)をガスタービン装置502から抜き出すための抽気路504の一端が接続されている。第2圧縮機551は、抽気を吸入して圧縮する。第2圧縮機551から吐出された高圧の空気は、気化器557及び冷却器555を通過する。気化器557では、燃料の蒸発熱により第2圧縮機551から吐出された高圧の空気の温度が低下する。冷却器555から流出した高圧の空気は、第2膨張タービン553に流入し、ここで膨張して大気圧程度まで圧力が減少する。第2膨張タービン553での空気の膨張により、冷気(冷却流体)が生成される。第2膨張タービン553から吐出された空気は、水分離器556を通過した後に、空調ユニット506に送られる。水分離器556は、第2膨張タービン553から吐出された空気から水分を分離する。
第2膨張タービン553から吐出された空気は、混合器562においてブロア561から供給された空気と混合されて、所望の温度に調整される。この調整空気が熱交換器507に送られる。熱交換器507は、混合器562から流出した調整空気と上述した再生熱交換器527から流出した燃焼ガスとの間で熱交換を行うことにより、混合器562から流出した調整空気を空調に適した温度に加熱する。そして、熱交換器507で加熱された空気が車室内に供給される。ただし、冷房時には、空調ユニット506で空調要求温度に応じた温度に調整した調整空気を、熱交換器507を経由せずに車室内に直接供給することもできる。このように、ガスタービンシステム500において、第2膨張タービン553から吐出された空気が車室内の空調に利用されている。
特開2001−152871号公報 国際公開第2011/152049号
特許文献1及び2に記載の技術は、熱効率を高める観点から改良の余地を有する。そこで、本開示は、熱効率を高めるのに有利なマイクロガスタービンシステムを提供する。
本開示は、
作動流体を流入させて圧縮する第一圧縮機、前記第一圧縮機から吐出された作動流体中に燃料を噴射して燃焼ガスを生成する燃焼器、及び第一シャフトにより前記第一圧縮機と連結され、前記燃焼器で生成した燃焼ガスを膨張させる第一タービンを含むマイクロガスタービン装置と、
前記第一圧縮機から吐出された前記作動流体の一部である抽気を流入させ、流入した前記抽気を作動流体として圧縮する第二圧縮機及び第二シャフトにより前記第二圧縮機と連結され、前記第二圧縮機から吐出された前記作動流体を膨張させる第二タービンを含む抽気サイクル装置と、を備え、
前記マイクロガスタービン装置は、前記第二タービンで膨張して前記第二タービンから吐出された前記作動流体を用いて、前記第一タービンの少なくとも一部を冷却し、又は、前記第一圧縮機に流入されるべき作動流体を冷却する、
マイクロガスタービンシステムを提供する。
上記のマイクロガスタービンシステムは、熱効率を高めるうえで有利である。
第1実施形態に係るマイクロガスタービンシステムの構成図 第1実施形態に係る第1タービンの内部の構造を示す斜視断面図 図2に示すタービンノズルリングの斜視図 図3に示すノズル翼の内部の構造を示す斜視断面図 第2実施形態に係るマイクロガスタービンシステムの構成図 第3実施形態に係るマイクロガスタービンシステムの構成図 従来の小型ガスタービン装置の構成図 従来のガスタービンシステムの構成図
<本発明者らの検討に基づく知見>
特許文献1には、第2膨張タービン316の排気を低温熱源として利用できることが記載されているものの、第2膨張タービン316の排気の利用方法に関する具体的な検討はなされていない。また、特許文献2には、第2膨張タービン553での空気の膨張により生成された冷気を車両の空調に利用することは記載されているものの、その冷気を車両の空調以外の用途に利用することは検討されていない。
ガスタービンは、ガスタービン入口温度(ガスタービンに流入する燃焼ガスの温度)が高くなるほど、高い熱効率を発揮する。しかし、ガスタービン入口温度が高すぎると、燃焼ガスの流れにおいて燃焼器より下流に位置するタービンが焼損する可能性がある。そこで、大型のガスタービンでは、作動流体を用いてタービンを冷却することによりタービンの焼損を防いでいる。大型のガスタービンは、多くの場合、多段の軸流圧縮機と多段の軸流タービンとを備えている。この場合、冷却対象のタービンを流れる作動流体の圧力に適した圧縮機から特定の割合の作動流体を抽気し、抽気された作動流体が燃焼器をバイパスして抽気の圧力に適したタービンに流入することによりタービンが冷却される。例えば、多段の軸流タービンのうち燃焼器の直後に配置された高圧のタービンは、多段の軸流圧縮機において後段側に位置する高圧段より抽気された作動流体を高圧のタービンに流入させることにより冷却される。この場合、必要に応じて、高圧段より抽気された作動流体が冷却される。また、例えば、多段の軸流タービンの後段側に存在する低圧のタービンの冷却は、多段の軸流圧縮機の前段側に位置する低圧段より抽気された作動流体を低圧のタービンに流入させることにより冷却される。なぜなら、低圧タービンを通過する作動流体の状態量が高圧タービンを通過する作動流体よりも低圧になるからである。
一方、マイクロガスタービンは、発電出力が概ね200kW以下であり、回転数が毎分80,000〜120,000回の高速発電機を備えた小型且つ簡易な構造を有する安価な超小型ガスタービンであり、平易な取扱いにより発電を行う用途に通常用いられる。マイクロガスタービンは、大型のガスタービンとは異なり、製造コストの低廉化及び寸法の極小化を図る必要性が極めて高いので、典型的には、遠心圧縮機及びラジアルタービンにより単段の圧縮機及び単段のタービンによって構成される。マイクロガスタービンを用いて専ら発電を行う場合、大型のガスタービンと同様に、熱効率を向上させるためにタービン入口温度を高める必要がある。しかし、マイクロガスタービンにおけるタービン入口温度は、大型のガスタービンのタービン入口温度と比較すると低く抑えられている。なぜなら、マイクロガスタービンでは、大型のガスタービンのようにタービンの冷却が行われていないからである。マイクロガスタービンにおいてタービンの冷却が行われていない理由の一つとして、遠心圧縮機の特性を挙げることができる。遠心圧縮機は、軸流圧縮機と比較して、単一の段で高い圧力比を実現しやすい。しかし、同一吸込み条件かつ同一の圧力比の遠心圧縮機と軸流圧縮機とを対比した場合、遠心圧縮機の作動流体の質量流量は軸流圧縮機の作動流体の質量流量よりも小さくなりやすい。このため、遠心圧縮機を通過した作動流体の一部をタービンの冷却のために抽気してしまうと、タービンの出力が不足してマイクロガスタービンにおいて所望のサイクル効率を維持できない。遠心圧縮機を通過した作動流体の一部をタービンの冷却のために抽気するとしても抽気される作動流体の流量は低くならざるを得ない。また、従来のマイクロガスタービンは、抽気された作動流体をタービンを冷却するために適切に冷却する装置又は構造を備えていない。これらの理由により、仮に遠心圧縮機を通過した作動流体の一部を抽気しても、抽気された作動流体は、タービンを冷却するのに必要な流量、流速、圧力、及び温度を有さず、タービンを適切に冷却することはできないと考えられていた。しかし、本発明者らは、抽気サイクル装置におけるタービンから吐出された作動流体を用いてマイクロガスタービンのタービンの部品を冷却することが可能であることを見出した。また、本発明者らは、抽気サイクル装置におけるタービンから吐出された作動流体を用いたマイクロガスタービンのタービンの部品の冷却により、マイクロガスタービンシステムの熱効率を飛躍的に高めることができることを見出した。加えて、本発明者らは、抽気サイクル装置におけるタービンから吐出された作動流体を用いて、マイクロガスタービンの圧縮機に流入されるべき作動流体を冷却することによってもマイクロガスタービンシステムの熱効率を高めることができることを見出した。本開示のマイクロガスタービンシステムは、本発明者らのこのような知見に基づいて案出されたものである。
本開示の第1態様は、作動流体を流入させて圧縮する第一圧縮機、前記第一圧縮機から吐出された作動流体中に燃料を噴射して燃焼ガスを生成する燃焼器、及び第一シャフトにより前記第一圧縮機と連結され、前記燃焼器で生成した燃焼ガスを膨張させる第一タービンを含むマイクロガスタービン装置と、
前記第一圧縮機から吐出された前記作動流体の一部である抽気を流入させ、流入した前記抽気を作動流体として圧縮する第二圧縮機及び第二シャフトにより前記第二圧縮機と連結され、前記第二圧縮機から吐出された前記作動流体を膨張させる第二タービンを含む抽気サイクル装置と、を備え、
前記マイクロガスタービン装置は、前記第二タービンで膨張して前記第二タービンから吐出された前記作動流体を用いて、前記第一タービンの少なくとも一部を冷却し、又は、前記第一圧縮機に流入されるべき作動流体を冷却する、
マイクロガスタービンシステムを提供する。
本開示の第1態様の別の表現は、
マイクロガスタービンシステムであって、
作動流体が流れる第1の経路と、
前記第1の経路上に現われる第一圧縮機と、
前記第1の経路上に現れ、第一シャフトにより前記第一圧縮機と連結されている前記第一タービンと、
前記第1の経路上における前記第一圧縮機と前記第一タービンとの間に現われる燃焼器と、
前記作動流体が流れ、前記第1経路上における前記第一圧縮機と前記燃焼器との間に位置する分岐点から分岐する、第2の経路と、
前記第2の経路上に現われる第二圧縮機と、
前記第2の経路上に現われ、第二シャフトにより前記第二圧縮機と連結されている第二タービンと、を備え、
前記第一タービンは、
前記第一シャフトに回転可能に固定されたタービンホイールと、
前記タービンホイールの半径方向外側に位置し、前記タービンホイールの周囲に配置されているノズル翼を有し、
前記ノズル翼は内部に経路を規定しており、
前記経路は前記第2の経路を構成し、
前記ノズル翼は、前記第二タービンを通過した前記作動流体によって冷却される、ものである。
本開示の第1態様の更なる別の表現は、
マイクロガスタービンシステムであって、
作動流体が流れる第1の経路と、
前記第1の経路上に現われる第一圧縮機と、
前記第1の経路上に現れ、第一シャフトにより前記第一圧縮機と連結されている前記第一タービンと、
前記第1の経路上における前記第一圧縮機と前記第一タービンとの間に現われる燃焼器と、
前記作動流体が流れ、前記第1経路上における前記第一圧縮機と前記燃焼器との間に位置する分岐点から分岐する、第2の経路と、
前記第2の経路上に現われる第二圧縮機と、
前記第2の経路上に現われ、第二シャフトにより前記第二圧縮機と連結されている第二タービンと、
前記第1の経路の第一部分及び前記第2の経路の第二部分とを跨いで存在する熱交換器とを備え、
前記第1の経路の前記第一部分は、前記第1の経路における前記第一圧縮機の前記作動流体の流れ方向上流側に位置し、
前記第2の経路の前記第二部分は、前記第2の経路における前記第二タービンの前記作動流体の流れ方向下流側に位置する、ものである。
本開示の第1態様の更なる別の表現は、
マイクロガスタービンシステムであって、
作動流体が流れる第1の経路と、
前記第1の経路上に現われる第一圧縮機と、
前記第1の経路上に現れ、第一シャフトにより前記第一圧縮機と連結されている前記第一タービンと、
前記第1の経路上における前記第一圧縮機と前記第一タービンとの間に現われる燃焼器と、
前記作動流体が流れ、前記第1経路上における前記第一圧縮機と前記燃焼器との間に位置する分岐点から分岐する、第2の経路と、
前記第2の経路上に現われる第二圧縮機と、
前記第2の経路上に現われ、第二シャフトにより前記第二圧縮機と連結されている第二タービンと、
前記第1の経路及び前記第2の経路は、合流点において合流し、
前記合流点は、前記第1の経路において前記第一圧縮機の前記作動流体の流れ方向上流側に位置し、かつ前記第2の経路において、前記第二タービンの前記作動流体の流れ方向下流側に位置している、ものである。
第1態様によれば、第二タービンで膨張して第二タービンから吐出された作動流体を用いて、第一タービンの少なくとも一部を冷却し、又は、第一圧縮機に流入されるべき作動流体を冷却する。第二タービンで膨張して第二タービンから吐出された作動流体を用いて第一タービンの少なくとも一部を冷却する場合、第一タービンのタービン入口温度を高めやすく、その結果、マイクロガスタービンシステムの熱効率を高めることができる。また、第二タービンで膨張して第二タービンから吐出された作動流体を用いて第一圧縮機に流入されるべき作動流体を冷却する場合、第一圧縮機に吸入される作動流体の温度が低い。これにより、第一圧縮機の運転に必要な動力が小さくなる。その結果、マイクロガスタービンシステムの熱効率を高めることができる。このように、第1態様のマイクロガスタービンシステムは、熱効率を高めるうえで有利である。
本開示の第2態様は、第1態様に加えて、前記第二タービンは、前記第一タービンを流れる前記燃焼ガスの少なくとも一部の圧力よりも高い圧力の前記作動流体を吐出し、前記マイクロガスタービン装置は、前記第二タービンから吐出された前記高い圧力の前記作動流体を用いて、前記第一タービンの少なくとも一部を冷却する、マイクロガスタービンシステムを提供する。第2態様によれば、第二タービンから吐出された高い圧力の作動流体を用いて第一タービンの少なくとも一部を冷却するので、第一タービンのタービン入口温度を高めやすい。また、第二タービンは、第一タービンを流れる燃焼ガスの少なくとも一部の圧力よりも高い圧力の作動流体を吐出するので第二タービンから吐出された作動流体を燃焼ガスの流れに流出させることができる。
本開示の第3態様は、第2態様に加えて、前記第一タービンは、前記第一シャフトに固定されたタービンホイールと、前記タービンホイールの半径方向外側で前記タービンホイールの周囲に配置されているノズル翼を有するタービンノズルとを含むラジアルタービンであり、前記マイクロガスタービン装置は、前記第二タービンから吐出された前記高い圧力の前記作動流体を用いて、前記ノズル翼を冷却する、マイクロガスタービンシステムを提供する。第3態様によれば、ラジアルタービンのタービンノズルのノズル翼が冷却されるので、第一タービンのタービン入口温度を高めやすい。
本開示の第4態様は、第3態様に加えて、前記ノズル翼は、当該ノズル翼の内部に形成された、前記第二タービンから吐出された前記高い圧力の前記作動流体の流路と、当該ノズル翼の内周面から前記タービンホイールを向いている当該ノズル翼の外周面のみに延びて前記流路及び当該ノズル翼の外部に連通しているフィルム冷却流路とを有する、マイクロガスタービンシステムを提供する。第4態様によれば、ノズル翼の内部に形成された流路を流れる作動流体によって、ノズル翼の内周面を衝突冷却できる。フィルム冷却流路は、ノズル翼の内周面からタービンホイールを向いているノズル翼の外周面のみに延びている。タービンホイールを向いているノズル翼の外周面の付近において燃焼ガスの圧力は低くなりやすい。このため、流路を流れる作動流体がフィルム冷却流路を通ってノズル翼の外部に流出しやすい。これにより、ノズル翼の外周面がフィルム冷却されやすい。
本開示の第5態様は、第4態様に加えて、前記第一タービンは、前記流路に連通し、かつ、前記タービンホイールの背面の半径方向の端よりも半径方向内側に位置する前記背面の部分に向かって延びている背面流路をさらに有する、マイクロガスタービンシステムを提供する。第5態様によれば、背面流路を通過した作動流体によってタービンホイールの背面を冷却できる。このため、ラジアルタービンにおけるタービンホイールも冷却されるので、第一タービンのタービン入口温度を高めやすい。
本開示の第6態様は、第1態様に加えて、前記マイクロガスタービン装置は、当該マイクロガスタービン装置における作動流体の流れにおいて前記第一圧縮機の入口よりも上流側に配置され、かつ、前記第一圧縮機に流入されるべき前記作動流体と前記第二タービンから吐出された前記作動流体とを熱交換させる熱交換器をさらに含み、前記第二タービンは、前記第一圧縮機に流入されるべき前記作動流体の温度よりも低い温度を有し、かつ、前記第一圧縮機に流入されるべき前記作動流体の圧力よりも高い圧力を有する前記作動流体を吐出する、マイクロガスタービンシステムを提供する。第6態様によれば、熱交換器において、第一圧縮機に流入されるべき作動流体が第二タービンから吐出された作動流体によって冷却されるので、第一圧縮機に流入されるべき作動流体の温度が低い。このため、第一圧縮機の運転に必要な動力が小さい。その結果、マイクロガスタービンシステムの熱効率を高めることができる。
本開示の第7態様は、第1態様に加えて、前記マイクロガスタービン装置は、当該マイクロガスタービン装置における作動流体の流れにおいて前記第一圧縮機の入口よりも上流側に配置され、かつ、前記マイクロガスタービンシステムの外部から供給される作動流体を前記第二タービンから吐出された前記作動流体と混合させたうえで通過させる混合器をさらに含み、前記第二タービンは、前記マイクロガスタービンシステムの外部から前記混合器に供給された前記作動流体の温度よりも低い温度を有し、かつ、前記マイクロガスタービンシステムの外部から前記混合器に供給された前記作動流体の圧力よりも高い圧力を有する前記作動流体を吐出する、マイクロガスタービンシステムを提供する。第7態様によれば、混合器において、マイクロガスタービンシステムの外部から混合器に供給された作動流体が第二タービンから吐出された作動流体と混合されて冷却されるので、第一圧縮機に流入されるべき作動流体の温度が低い。このため、第一圧縮機の運転に必要な動力が小さい。その結果、マイクロガスタービンシステムの熱効率を高めることができる。
本開示の第8態様は、第1態様〜第7態様のいずれか1つの態様に加えて、前記抽気サイクル装置は、前記第二シャフトにより前記第二タービンに連結された電動機を含み、前記電動機は、負荷の調整により第二タービンの回転数を調整することによって、前記第二タービンから吐出される前記作動流体の圧力を調整する、マイクロガスタービンシステムを提供する。第8態様によれば、抽気サイクル装置の電動機の負荷の調整により、第二タービンから吐出される作動流体の圧力を適切に調整できる。
本開示の第9態様は、第1態様〜第8態様のいずれか1つの態様に加えて、前記作動流体として大気圧の空気を流入させる、マイクロガスタービンシステムを提供する。第9態様によれば、マイクロガスタービンを運転するための作動流体を容易に得ることができる。
本開示の第10態様は、第1態様〜第9態様のいずれか1つの態様に加えて、前記第一圧縮機は、遠心圧縮機である、マイクロガスタービンシステムを提供する。第10態様によれば、マイクロガスタービンシステムを小型化しつつ、第1態様〜第9態様について述べた効果を奏することができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は本開示のマイクロガスタービンシステムの一例に関するものであり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係るマイクロガスタービンシステム10aについて説明する。図1に示すように、マイクロガスタービンシステム10aは、マイクロガスタービン装置1aと、抽気サイクル装置2とを備えている。マイクロガスタービン装置1aは、第一圧縮機11、燃焼器15、及び第一タービン12を含む。第一圧縮機11は、作動流体を流入させて圧縮する。燃焼器15は、第一圧縮機11から吐出された作動流体中に燃料を噴射して燃焼ガスを生成する。第一タービン12は、第一シャフト17により第一圧縮機11と連結され、燃焼器15で生成した燃焼ガスを膨張させる。抽気サイクル装置2は、第二圧縮機21及び第二タービン22を含む。第二圧縮機21は、第一圧縮機11から吐出された作動流体の一部である抽気を流入させ、流入した抽気を作動流体として圧縮する。第二タービン22は、第二シャフト27により第二圧縮機21と連結され、第二圧縮機21から吐出された作動流体を膨張させる。マイクロガスタービン装置1aは、第二タービン22で膨張して第二タービン22から吐出された作動流体を用いて、第一タービン12の少なくとも一部を冷却する。これにより、第一タービン12のタービン入口温度(第一タービン12に流入する燃焼ガスの温度)を高めることができる。例えば、第一タービン12の入口温度を1300K以上に高めることができる。このため、マイクロガスタービンシステム10aは、熱効率を高めるうえで有利である。
第一圧縮機11は、例えば、作動流体として大気圧の空気を流入させる。第一圧縮機11は、例えば、遠心圧縮機である。
図1に示すように、マイクロガスタービン装置1aは、例えば、電動発電機13をさらに備えている。電動発電機13は、第一シャフト17に連結されている。電動発電機13は、マイクロガスタービン装置1aの起動時には電動機として機能し、第一シャフト17を回転させることにより第一圧縮機11を動作させる。マイクロガスタービン装置1aは、例えば、再生熱交換器14をさらに備えている。この場合、第一圧縮機11から吐出された高圧の作動流体は、再生熱交換器14に流入する。再生熱交換器14に流入した作動流体は、再生熱交換器14において、第一タービン12を通過した燃焼ガスとの熱交換により加熱される。再生熱交換器14を通過した作動流体は、燃焼器15に流入する。
図1に示すように、燃料は、燃料供給路51を通って燃焼器15に供給され、燃焼器15において作動流体中に噴射される。燃焼器15の内部には、例えばスパーク電極(図示省略)が配置されており、スパーク電極によるスパークにより燃焼器15において燃焼が生じ、高温の燃焼ガスが発生する。燃料は、例えば、液体燃料又は気体燃料である。液体燃料としては、例えば、ガソリン、灯油、軽油、及び重油等の石油系燃料、メタノール及びエタノール等のアルコール系燃料、並びにアルコール燃料を含有するアルコール系混合燃料を用いることができる。また、気体燃料としては、例えば、CNG(Compressed Natural Gas)、LPG(Liquefied Petroleum Gas)、MTBE(Methyl Tertiary Butyl Ether)、及び水素などを用いることができる。
燃焼器15で発生した燃焼ガスは、第一タービン12に流入し、第一タービン12において膨張する。第一タービン12において膨張する燃焼ガスから回転トルクとして動力が発生する。この動力によって第一圧縮機11が動作するとともに、余剰の動力によって電動発電機13で発電が行われる。第一タービン12から吐出された燃焼ガスは、再生熱交換器14に流入する。上記の通り、再生熱交換器14において、燃焼器15に流入する前の高圧の作動流体と燃焼ガスとの間で熱交換が行われ、燃焼ガスの温度が低下する。再生熱交換器14から流出した燃焼ガスは、マイクロガスタービン装置1aの外部に排出される。
第一圧縮機11から吐出された作動流体の一部が抜き出されることによって抽気が発生する。図1に示すように、抽気は、抽気路52を通って第二圧縮機21に供給される。抽気路52の入口は、第一圧縮機11の出口と燃焼器15の作動流体の入口とをつないでいる作動流体の流路の途中に形成されている。マイクロガスタービン装置1aが再生熱交換器14を備えている場合、抽気路52の入口は、典型的には、第一圧縮機11の出口と再生熱交換器14の作動流体の入口とをつないでいる作動流体の流路の途中に形成されている。抽気路52を流れる抽気の流量は特に制限されないが、例えば、第一圧縮機11から吐出された作動流体の20質量%〜50質量%が抽気として抜き出される。
図1に示すように、マイクロガスタービンシステム10aは、例えば、中間冷却器16をさらに備えている。中間冷却器16は抽気路52の途中に配置されており、中間冷却器16において抽気が冷却水などの熱媒体によって冷却される。このため、中間冷却器16において冷却された低温の抽気が第二圧縮機21に作動流体として供給される。これにより、第二圧縮機21を運転するのに必要な動力を小さくできる。
第二圧縮機21に流入した作動流体は、第二圧縮機21において圧縮されて第二圧縮機21から吐出される。図1に示すように、抽気サイクル装置2は、例えば、熱交換器24をさらに備えている。熱交換器24において、第二圧縮機21から吐出された作動流体と燃焼器15に流入する前の燃料との間の熱交換が行われる。これにより、熱交換器24を通過することによって作動流体の温度が低下し、第二圧縮機21から吐出された作動流体が低温高圧の状態に変化する。低温高圧となった作動流体は、第二タービン22に流入する。第二タービン22に流入した作動流体の圧力は、第二タービン22において作動流体が膨張することにより低下する。第二タービン22から吐出された作動流体を用いて第一タービン12の少なくとも一部が冷却される。例えば、図1に示すように、第二タービン22の出口から第一タービン12の少なくとも一部まで作動流体の流路53が延びている。
第二タービン22において作動流体の圧力は低下するものの、第二タービン22は、例えば、第一タービン12を流れる燃焼ガスの少なくとも一部の圧力よりも高い圧力の作動流体を吐出する。この場合、マイクロガスタービン装置1aは、第二タービン22から吐出された高い圧力の作動流体を用いて、第一タービン12の少なくとも一部を冷却する。第二タービン22は、第一タービン12を流れる燃焼ガスの少なくとも一部の圧力よりも高い圧力の作動流体を吐出するので、第二タービン22から吐出された作動流体を燃焼ガスの流れに流出させることができる。
図1に示す通り、抽気サイクル装置2は、電動機23を含む。電動機23は第二シャフト27により第二タービン22に連結されている。電動機23は、典型的には発電電動機の一部として構成されている。電動機23は、負荷の調整により第二タービン22の回転数を調整することによって、第二タービン22から吐出される作動流体の圧力を調整する。例えば、このような電動機23の働きにより、第二タービン22は、第一タービン12を流れる燃焼ガスの少なくとも一部の圧力よりも高い圧力の作動流体を吐出できる。電動機23の負荷の調整には、インバーターによる制御などの電動機の負荷の調整方法に関する公知の技術を適用できる。
図2に示す通り、第一タービン12は、例えば、タービンホイール12a及びタービンノズル12bを含むラジアルタービンである。タービンホイール12aは、第一シャフト17に固定されている。タービンノズル12bは、タービンホイール12aの半径方向外側でタービンホイール12aの周囲に配置されているノズル翼12cを有する。第一タービン12は、例えば、ケーシング12j及びケーシング12kをさらに含む。ケーシング12jの内部にタービンホイール12a及びタービンノズル12bが収容されており、ケーシング12jはタービンホイール12aに向かって半径方向内側に燃焼ガスを流すための流路を形成している。第一タービン12に流入した燃焼ガスは、タービンホイール12aに向かってタービンノズル12bを通過して流れる。また、ケーシング12kは、タービンホイール12aを通過した燃焼ガスを流すための流路を形成している。燃焼ガスがタービンホイール12aを流れることによってタービンホイール12aが回転して動力が発生する。マイクロガスタービン装置1aは、例えば、第二タービン22から吐出された高い圧力の作動流体を用いて、タービンノズル12bのノズル翼12cを冷却する。これにより、第一タービン12の入口温度を高めることができる。図2における矢印は、第二タービン22から吐出された作動流体の流れる方向を概念的に示している。
図3に示す通り、タービンノズル12bは、例えば、タービンノズルリング19によって形成されている。タービンノズルリング19は、第一環状板19aと、第二環状板19bと、周方向に配置された所定の数のノズル翼12cとを含む。ノズル翼12cは、第一環状板19aと第二環状板19bとの間に配置されている。タービンノズルリング19は、例えば、ケーシング12jに固定されている。これにより、タービンホイール12aの半径方向外側でタービンホイール12aを取り囲むように所定の数のノズル翼12cが周方向に配置されている。
図4に示す通り、ノズル翼12cは、流路r1と、フィルム冷却流路r2とを有する。流路r1は、ノズル翼12cの内部に形成された、第二タービン22から吐出された高い圧力の作動流体の流路である。また、フィルム冷却流路r2は、ノズル翼12cの内周面からタービンホイール12aを向いているノズル翼12cの外周面のみに延びて流路r1及びノズル翼12cの外部に連通している流路である。ノズル翼12cは、例えば、タービンノズルリング19の軸線方向に延びる筒状の構造を有する。また、図2に示す通り、ケーシング12jの内部には連通路18が形成されている。連通路18によって、ノズル翼12cの内部空間が流路53に連通している。第一環状板19aは、タービンノズルリング19の周方向及び半径方向において各ノズル翼12cの内部空間と重なる位置に貫通孔を有している。これにより、第二タービン22から吐出された高い圧力の作動流体が、流路53、連通路18、及び第一環状板19aの貫通孔を通過して、ノズル翼12cの内部の流路r1に供給される。流路r1に供給された作動流体によってノズル翼12cの内周面が衝突冷却される。また、流路r1に供給された作動流体は、フィルム冷却流路r2を通ってノズル翼12cのタービンホイール12aを向いているノズル翼12cの外周面で吐出される。これにより、タービンホイール12aを向いているノズル翼12cの外周面がフィルム冷却される。タービンホイール12aを向いているノズル翼12cの外周面の付近において燃焼ガスの圧力は低くなりやすいので、流路r1を流れる作動流体がフィルム冷却流路r2を通ってノズル翼12cの外部に流出しやすい。これにより、ノズル翼12cの外周面がフィルム冷却されやすい。
例えば、図3及び図4に示す通り、各ノズル翼12cにおいて、タービンノズルリング19の軸線方向に並んだ複数のフィルム冷却流路r2の複数のグループがタービンノズルリング19の周方向に並んでいる。隣り合う2つのフィルム冷却流路r2のグループは、一方のグループのフィルム冷却流路r2がタービンノズルリング19の軸線方向において他方のグループのフィルム冷却流路r2とずれているように配置されている。これにより、ノズル翼12cの外周面が均一にフィルム冷却されやすい。
図4に示す通り、ノズル翼12cの内部には、例えば、内筒12dが配置されている。流路r1は、内筒12dによってノズル翼12cの内部で二つの空間に隔てられている。内筒12dは複数の貫通孔を有し、これらの貫通孔により、ノズル翼12cの内周面と内筒12dとの外周面との間に形成された空間が内筒12dの内部空間と連通している。第一環状板19aは、例えば、タービンノズルリング19の周方向及び半径方向において各ノズル翼12cの内部に配置された内筒12dの内部空間と重なる位置に貫通孔を有している。このため、流路53を通過した作動流体の一部は、内筒12dの内部空間に流入した後、内筒12dの貫通孔を通過してノズル翼12cの内周面と内筒12dとの外周面との間に形成された空間に供給される。例えば、流路53を通過した作動流体の約50%がノズル翼12cの内周面と内筒12dとの外周面との間に形成された空間に供給される。内筒12dの貫通孔は、例えば、内筒12dの外周面のうちフィルム冷却路r2が形成されていないノズル翼12cの内周面と向かい合っている部分に形成されている。この場合、流路r1に供給された作動流体によってフィルム冷却されにくいノズル翼12cの外周面に対応するノズル翼12cの内周面を衝突冷却できる。このため、衝突冷却とフィルム冷却との組み合わせにより、ノズル翼12cを適切に冷却できる。フィルム冷却流路r2が形成されていないノズル翼12cの外周面の温度は、燃焼ガスによって高くなりやすい。このため、望ましくは、フィルム冷却流路r2が形成されていないノズル翼12cの外周面には、窒化ケイ素などによる断熱コーティング(thermal barrier coating(TBC))が形成されている。
図2に示す通り、第一タービン12は、例えば、背面流路r3をさらに有する。背面流路r3は、流路r1に連通し、かつ、タービンホイール12aの背面bfの半径方向の端よりも半径方向内側に位置する背面bfの部分に向かって延びている。このため、背面流路r3を通過した作動流体によってタービンホイール12aの背面bfを冷却できる。これにより、ラジアルタービンにおけるタービンホイール12aも冷却されるので、第一タービン12のタービン入口温度を高めやすい。
第一タービン12は、例えば、バックプレート12m及び遮熱プレート12nをさらに含む。バックプレート12mによって、第一圧縮機11と第一タービン12とが隔てられている。遮熱プレート12nは、タービンホイール12aの背面bfと向かい合うように配置されている。背面流路r3の少なくとも一部は、バックプレート12m及び遮熱プレート12nによって形成されている。第二環状板19bは、タービンノズルリング19の周方向及び半径方向において各ノズル翼12cの内部空間と重なる位置に貫通孔を有している。例えば、第二環状板19bは、タービンノズルリング19の周方向及び半径方向において各ノズル翼12cの内部に配置された内筒12dの内部空間と重なる位置に貫通孔を有している。例えば、第二環状板19bに形成された貫通孔によって、背面流路r3が流路r1に連通している。背面流路r3には、流路53を通過した作動流体の約50%が流路r1を通過して供給される。遮熱プレート12nの半径方向内側の端部には複数の貫通孔が形成されている。背面流路r3を流れる作動流体は遮熱プレート12nの複数の貫通孔を通過して、タービンホイール12aの背面bfに吹き付けられる。これにより、タービンホイール12aが衝突冷却される。タービンホイール12aの背面bfに吹き付けられた作動流体はタービンホイール12aを流れる燃焼ガスに混じって第一タービン12の外部に吐出される。タービンホイール12aの背面bfには、望ましくは、応力低減のためのスカラップが形成されている。
<第2実施形態>
第2実施形態に係るマイクロガスタービンシステム10bについて説明する。マイクロガスタービンシステム10bは、特に説明する場合を除き、マイクロガスタービンシステム10aと同様に構成されている。マイクロガスタービンシステム10aの構成要素と同一又は対応するマイクロガスタービンシステム10bの構成要素には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。第1実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、第2実施形態にもあてはまる。
マイクロガスタービンシステム10bは、第二タービン22で膨張して第二タービン22から吐出された作動流体を用いて、第一圧縮機11に流入されるべき作動流体を冷却する。このため、第一圧縮機11に吸入される作動流体の温度が低い。これにより、第一圧縮機11の運転に必要な動力が小さくなる。このように、マイクロガスタービンシステム10bは、熱効率を高めるうえで有利である。
図5に示す通り、マイクロガスタービンシステム10bは、マイクロガスタービン装置1aに代えて、マイクロガスタービン装置1bを備えている。マイクロガスタービン装置1bは、熱交換器30をさらに含み、流路53に代えて流路55を有する点を除いて、マイクロガスタービン装置1aと同様に構成されている。熱交換器30は、マイクロガスタービン装置1bにおける作動流体の流れにおいて第一圧縮機11の入口よりも上流側に配置され、かつ、第一圧縮機11に流入されるべき作動流体と第二タービン22から吐出された作動流体とを熱交換させる。第二タービン22は、第一圧縮機11に流入されるべき作動流体の温度よりも低い温度を有し、かつ、第一圧縮機11に流入されるべき作動流体の圧力よりも高い圧力を有する作動流体を吐出する。これにより、第一圧縮機11に流入されるべき作動流体が第二タービン22から吐出された作動流体によって冷却される。
流路55は、第二タービン22の出口と熱交換器30とをつないでおり、第二タービン22から吐出された作動流体を熱交換器30に供給するための流路である。熱交換器30は、特に制限されないが、例えばプレート型熱交換器である。
流路55を通過して熱交換器30に供給された作動流体は、マイクロガスタービン装置1bの外部に排出される。第一圧縮機11に吸入されるべき作動流体の圧力は、例えば、マイクロガスタービン装置1bが置かれた環境の圧力と等しい。例えば、マイクロガスタービン装置1bは、大気圧下に置かれており、第一圧縮機11に吸入されるべき作動流体の圧力が大気圧である。このような場合、第二タービン22は、第一圧縮機11に吸入されるべき作動流体の圧力よりも高い圧力の作動流体を吐出する。例えば、抽気サイクル装置2の電動機23は、負荷の調整により第二タービン22の回転数を調整する。これにより、第二タービン22から吐出される作動流体の圧力が流路55及び熱交換器30における圧力損失を大気圧に加えた圧力以上となるように調整される。このようにして、第二タービン22から吐出された作動流体が熱交換器30に連続的に供給される。
<第3実施形態>
第3実施形態に係るマイクロガスタービンシステム10cについて説明する。マイクロガスタービンシステム10cは、特に説明する場合を除き、マイクロガスタービンシステム10aと同様に構成されている。マイクロガスタービンシステム10aの構成要素と同一又は対応するマイクロガスタービンシステム10cの構成要素には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。第1実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、第3実施形態にもあてはまる。
マイクロガスタービンシステム10cは、第二タービン22で膨張して第二タービン22から吐出された作動流体を用いて、第一圧縮機11に流入されるべき作動流体を冷却する。このため、第一圧縮機11に吸入される作動流体の温度が低い。これにより、第一圧縮機11の運転に必要な動力が低くなる。このように、マイクロガスタービンシステム10cは、熱効率を高めるうえで有利である。
マイクロガスタービンシステム10cは、マイクロガスタービン装置1aに代えて、マイクロガスタービン装置1cを備えている。マイクロガスタービン装置1cは、混合器31をさらに含み、流路53に代えて流路59を有する点を除いて、マイクロガスタービン装置1aと同様に構成されている。混合器31は、マイクロガスタービン装置1cにおける作動流体の流れにおいて第一圧縮機11の入口よりも上流側に配置されている。また、混合器31は、マイクロガスタービンシステム10cの外部から供給される作動流体を第二タービン22から吐出された作動流体と混合させたうえで通過させる。第二タービン22は、マイクロガスタービンシステム10cの外部から混合器31に供給された作動流体の温度よりも低い温度を有する作動流体を吐出する。また、第二タービン22は、マイクロガスタービンシステム10cの外部から混合器31に供給された作動流体の圧力よりも高い圧力を有する作動流体を吐出する。これにより、第一圧縮機11に流入されるべき作動流体の温度が低くなる。このため、第一圧縮機11を動作させるのに必要な動力が低下し、マイクロガスタービンシステム10cの熱効率が高まる。
例えば、抽気サイクル装置2の電動機23は、負荷の調整により第二タービン22の回転数を調整する。これにより、第二タービン22から吐出される作動流体の圧力が、マイクロガスタービンシステム10cの外部から混合器31に供給された作動流体の圧力よりも高くなる。これにより、第二タービン22から吐出される作動流体が混合器31に連続的に供給される。第二タービン22から吐出される作動流体の圧力は、例えば、マイクロガスタービンシステム10cの外部から混合器31に供給された作動流体の圧力の120%〜150%である。
本開示のマイクロガスタービンシステムは、小規模事業体の定置非常用発電システム並びに移動体用の主発電システム及び補助発電システムなどに適用できる。
1a、1b、1c マイクロガスタービン装置
2 抽気サイクル装置
10a、10b、10c マイクロガスタービンシステム
11 第一圧縮機
12 第一タービン
12a タービンホイール
12b タービンノズル
12c ノズル翼
15 燃焼器
17 第一シャフト
21 第二圧縮機
22 第二タービン
23 電動機
27 第二シャフト
30 熱交換器
31 混合器
bf タービンホイールの背面
r1 流路
r2 フィルム冷却流路
r3 背面流路

Claims (10)

  1. 作動流体を流入させて圧縮する第一圧縮機、
    前記第一圧縮機から吐出された作動流体中に燃料を噴射して燃焼ガスを生成する燃焼器、及び
    第一シャフトにより前記第一圧縮機と連結され、前記燃焼器で生成した燃焼ガスを膨張させる第一タービンを含むマイクロガスタービン装置と、
    前記第一圧縮機から吐出された前記作動流体の一部である抽気を流入させ、流入した前記抽気を作動流体として圧縮する第二圧縮機、及び
    第二シャフトにより前記第二圧縮機と連結され、前記第二圧縮機から吐出された前記作動流体を膨張させる第二タービンを含む抽気サイクル装置と、を備え、
    前記マイクロガスタービン装置は、前記第二タービンで膨張して前記第二タービンから吐出された前記作動流体を用いて、前記第一タービンの少なくとも一部を冷却し、又は、前記第一圧縮機に流入されるべき作動流体を冷却する、
    マイクロガスタービンシステム。
  2. 前記第二タービンは、前記第一タービンを流れる前記燃焼ガスの少なくとも一部の圧力よりも高い圧力の前記作動流体を吐出し、
    前記マイクロガスタービン装置は、前記第二タービンから吐出された前記高い圧力の前記作動流体を用いて、前記第一タービンの少なくとも一部を冷却する、
    請求項1に記載のマイクロガスタービンシステム。
  3. 前記第一タービンは、前記第一シャフトに固定されたタービンホイールと、前記タービンホイールの半径方向外側で前記タービンホイールの周囲に配置されているノズル翼を有するタービンノズルとを含むラジアルタービンであり、
    前記マイクロガスタービン装置は、前記第二タービンから吐出された前記高い圧力の前記作動流体を用いて、前記ノズル翼を冷却する、請求項2に記載のマイクロガスタービンシステム。
  4. 前記ノズル翼は、当該ノズル翼の内部に形成された、前記第二タービンから吐出された前記高い圧力の前記作動流体の流路と、当該ノズル翼の内周面から前記タービンホイールを向いている当該ノズル翼の外周面のみに延びて前記流路及び当該ノズル翼の外部に連通しているフィルム冷却流路とを有する、請求項3に記載のマイクロガスタービンシステム。
  5. 前記第一タービンは、前記流路に連通し、かつ、前記タービンホイールの背面の半径方向の端よりも半径方向内側に位置する前記背面の部分に向かって延びている背面流路をさらに有する、請求項4に記載のマイクロガスタービンシステム。
  6. 前記マイクロガスタービン装置は、当該マイクロガスタービン装置における作動流体の流れにおいて前記第一圧縮機の入口よりも上流側に配置され、かつ、前記第一圧縮機に流入されるべき前記作動流体と前記第二タービンから吐出された前記作動流体とを熱交換させる熱交換器をさらに含み、
    前記第二タービンは、前記第一圧縮機に流入されるべき前記作動流体の温度よりも低い温度を有し、かつ、前記第一圧縮機に流入されるべき前記作動流体の圧力よりも高い圧力を有する前記作動流体を吐出する、請求項1に記載のマイクロガスタービンシステム。
  7. 前記マイクロガスタービン装置は、当該マイクロガスタービン装置における作動流体の流れにおいて前記第一圧縮機の入口よりも上流側に配置され、かつ、前記マイクロガスタービンシステムの外部から供給される作動流体を前記第二タービンから吐出された前記作動流体と混合させたうえで通過させる混合器をさらに含み、
    前記第二タービンは、前記マイクロガスタービンシステムの外部から前記混合器に供給された前記作動流体の温度よりも低い温度を有し、かつ、前記マイクロガスタービンシステムの外部から前記混合器に供給された前記作動流体の圧力よりも高い圧力を有する前記作動流体を吐出する、請求項1に記載のマイクロガスタービンシステム。
  8. 前記抽気サイクル装置は、前記第二シャフトにより前記第二タービンに連結された電動機を含み、
    前記電動機は、負荷の調整により第二タービンの回転数を調整することによって、前記第二タービンから吐出される前記作動流体の圧力を調整する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のマイクロガスタービンシステム。
  9. 前記第一圧縮機は、前記作動流体として大気圧の空気を流入させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載のマイクロガスタービンシステム。
  10. 前記第一圧縮機は、遠心圧縮機である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のマイクロガスタービンシステム。
JP2017004014A 2016-02-04 2017-01-13 マイクロガスタービンシステム Active JP6777555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019804 2016-02-04
JP2016019804 2016-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137858A true JP2017137858A (ja) 2017-08-10
JP6777555B2 JP6777555B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57838266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004014A Active JP6777555B2 (ja) 2016-02-04 2017-01-13 マイクロガスタービンシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10774747B2 (ja)
EP (1) EP3203052B1 (ja)
JP (1) JP6777555B2 (ja)
CN (1) CN107035529B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190153961A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas turbine system
DE102019001876B3 (de) * 2019-03-15 2020-06-10 Tivadar Menyhart Verfahren, Vorrichtung und System zum Betreiben von Verbrennungskraftmaschinen mit erheblich gesteigertem Druckverhältnis und Fahrzeug mit diesem System
EP3929407A1 (de) * 2020-06-23 2021-12-29 ABB Schweiz AG Modularer düsenring für eine turbinenstufe einer strömungsmaschine
US11459945B1 (en) 2021-09-10 2022-10-04 Hamilton Sundstrand Corporation Micro-turbine generator multi-stage turbine with integrated reheat cycle
US11824424B2 (en) 2021-09-10 2023-11-21 Hamilton Sundstrand Corporation Combined integrated waste heat recovery and inlet pressure boost system
CN115254476B (zh) * 2022-09-27 2022-12-13 成都中科翼能科技有限公司 一种燃气轮机用喷嘴结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005572A (en) * 1975-04-18 1977-02-01 Giffhorn William A Gas turbine engine control system
JPH04504294A (ja) * 1989-04-03 1992-07-30 アライド・シグナル・インコーポレーテツド 高性能タービンエンジン
JP2008063945A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Earthship:Kk バイオマス等を利用した空気冷却システム
JP2010090818A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン及びその定格時運転方法
WO2011152049A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 ガスタービンシステム
JP2013524090A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 オプラ テクノロジーズ ビー.ブイ. ラジアルガスタービンエンジン用タービン入口ノズル案内羽根の取付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324716B2 (ja) 1999-11-26 2009-09-02 株式会社島津製作所 ガスタービン装置
US6719443B2 (en) * 2002-02-27 2004-04-13 Robert A. Gutstein Electrically illuminated flame simulator
EP2708720B1 (en) 2008-10-08 2018-02-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine and operating method thereof
JP5416603B2 (ja) 2010-01-25 2014-02-12 パナソニック株式会社 食品保管庫
KR20140063474A (ko) * 2012-11-16 2014-05-27 에이비비 터보 시스템즈 아게 노즐 링
US9605548B2 (en) * 2014-01-02 2017-03-28 Sofar Turbines Incorporated Nozzle endwall film cooling with airfoil cooling holes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005572A (en) * 1975-04-18 1977-02-01 Giffhorn William A Gas turbine engine control system
JPH04504294A (ja) * 1989-04-03 1992-07-30 アライド・シグナル・インコーポレーテツド 高性能タービンエンジン
JP2008063945A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Earthship:Kk バイオマス等を利用した空気冷却システム
JP2010090818A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン及びその定格時運転方法
JP2013524090A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 オプラ テクノロジーズ ビー.ブイ. ラジアルガスタービンエンジン用タービン入口ノズル案内羽根の取付構造
WO2011152049A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 ガスタービンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6777555B2 (ja) 2020-10-28
EP3203052A1 (en) 2017-08-09
US10774747B2 (en) 2020-09-15
US20170226928A1 (en) 2017-08-10
CN107035529B (zh) 2021-04-06
CN107035529A (zh) 2017-08-11
EP3203052B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777555B2 (ja) マイクロガスタービンシステム
US11047307B2 (en) Hybrid expander cycle with intercooling and turbo-generator
US11041439B2 (en) Hybrid expander cycle with turbo-generator and cooled power electronics
EP3623604B1 (en) Hybrid expander cycle with pre-compression cooling and turbo-generator
CN106884723B (zh) 利用热管用于燃气涡轮发动机的闭环冷却方法和系统
EP3075983B1 (en) Gas turbine engine
JP2017101671A (ja) ガスタービンエンジンの中間冷却システムおよび方法
JP2000257446A (ja) 冷却空気流圧縮機装置、タービン・エンジン及び冷却空気流を減らす方法
US9822705B2 (en) Power augmentation system for a gas turbine
RU2661427C1 (ru) Двухконтурный турбореактивный двигатель
US8141336B1 (en) Combined cycle power augmentation by efficient utilization of atomizing air energy
US20240026816A1 (en) Hydrogen-oxygen gas turbine engine
US8448447B2 (en) Gas turbine engine with fuel booster
US10920673B2 (en) Gas turbine with extraction-air conditioner
CN115680881A (zh) 双循环中冷发动机架构
US11047265B1 (en) Systems and methods for operating a turbocharged gas turbine engine
AU2003266435A1 (en) Turbo recuperator device
RU2376483C1 (ru) Атомный газотурбинный двигатель с форсажем
US11306634B2 (en) Arrangement with internal combustion engine and heat exchanger
EP3159497B1 (en) System and method for wheel space temperature management
US11203972B2 (en) Gas turbine and method of operating the same
KR102175198B1 (ko) 터빈 스테이터, 터빈 및 이를 포함하는 가스터빈
US20140216045A1 (en) Gas turbine with improved power output
RO130120B1 (ro) Motor turbofan mixt cu flux primar inversat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6777555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151