JP2017137259A - 有機化合物の製造方法 - Google Patents

有機化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137259A
JP2017137259A JP2016018814A JP2016018814A JP2017137259A JP 2017137259 A JP2017137259 A JP 2017137259A JP 2016018814 A JP2016018814 A JP 2016018814A JP 2016018814 A JP2016018814 A JP 2016018814A JP 2017137259 A JP2017137259 A JP 2017137259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
organic compound
metal
salen
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016018814A
Other languages
English (en)
Inventor
祥子 室伏
Shoko Murofushi
祥子 室伏
江口 晴樹
Haruki Eguchi
晴樹 江口
佐藤 裕
Yutaka Sato
佐藤  裕
久美子 義久
Kumiko Yoshihisa
久美子 義久
史敏 垣内
Fumitoshi Kakiuchi
史敏 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Keio University
Original Assignee
IHI Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Keio University filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016018814A priority Critical patent/JP2017137259A/ja
Publication of JP2017137259A publication Critical patent/JP2017137259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】有機化合物結晶の結晶構造を制御できるようにした、当該有機化合物結晶の製造方法を提供する。【解決手段】本願は、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)で表される有機化合物を合成する合成工程と、合成後、溶媒中で前記A−B−Cを再沈殿させる再沈殿工程と、前記再沈殿工程で回収される沈殿物を再結晶化させる再結晶化工程とを含む有機化合物結晶の製造方法を開示する。前記A及びCは、夫々ヘテロ環を金属に配位結合させた有機金属錯体であり、AとCとが電子供与体(B)によって、結合されている。【選択図】なし

Description

本発明は、有機化合物結晶の製造方法に関わり、詳しくは、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)からなる有機化合物結晶の製造方法に関する。
本願発明者は、既述のA−B−Cで示される化合物として、金属サレンの2核錯体を継続的に研究しており、この金属サレン錯体では、不対電子の電子スピンが、分子の骨格に対して上又は下方向を向いているため、磁性キャリアの助けを借りることなく、自ら強磁性を発揮することができることを見出している。
したがって、金属サレン錯体は、磁場によって誘導されるため、人体や動物に適用された際に、体外からの磁場によって、局所的に磁場が与えられている領域に金属サレン錯体を誘導し、保持することができる。この結果、金属サレン錯体が保有している医薬効果(例えば、抗がん性)を磁気適用領域において局所的に発揮することができ(国際公開第2008/001851号公報)、金属サレン錯体からなる治療薬は、抗がん性を発揮しながら、磁場適用領域外に副作用が発生することを減少できるものとして有用になる。
さらに、本願発明者は、金属サレンの2核錯体について、その結晶構造と磁性との関係に検討し、金属−電子供与体(結合子)−金属の結合角において、強磁性と結晶構造の安定性とはトレードオフの関係にあるが、結合角を特定の範囲にすることによって、強磁性と結晶構造の安定性とを両立できることを見出している(特開2014−152121号公報)。
国際公開第2008/001851号公報 特開2014−152121号公報
本願発明者は、金属サレンの2核錯体において、金属サレンの面構造の配向性の違いも物性に影響し得るとの知見を得たが、結晶構造を制御できるようにするための方策は必ずしも明らかではなかった。
そこで、本願による開示は、有機化合物結晶の結晶構造を制御できるようにした、当該有機化合物結晶の製造方法を提供することを目的とする。
本願明細書によって開示される有機化合物結晶の製造方法は、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)の合成後、A−B−Cを再結晶化する前に、再沈殿することを内容とする。
本願発明者は、A−B−Cの合成後これを再結晶化する前に、再沈殿の工程の有無によって、A−B−Cの結晶構造を変更できることを見出した。変更可能な結晶構造の特性には、例えば、Aの環状構造とCの環状構造とが成す角度等の配向性の違い、A−BとB−Cの角度の違いが含まれる。本願発明者が検討したところ、再沈殿によって、有機物結晶の製造過程で含まれ得る種類の不純物量が低減され、不純物量を所定の上限以下に制限することによって、結晶構造の特性が変更され得ると思われる。
A−B−Cの一態様は、A,Bがヘテロ環を金属に配位結合させた有機金属錯体であり、二つの有機金属錯体の金属が電子供与体(結合子)を介して結合(配位結合)した2核体である。有機金属錯体には、例えば、特開2013−28543に記載された金属サレン錯体類が含まれる。金属サレン錯体類の側鎖の水素は、特開2013−28543に記載された官能基や他分子に置き換えられてよい。
下記化合物(I)は、金属サレンの一例である。Mは金属原子であって、例えば、鉄原子である。
(I)
金属サレン錯体の金属は、空気中に酸素によって酸化されて金属(3価)が酸素(電子供与体)によって架橋され、下記(II)の様に2核錯体が形成される。
(II)
酸素(アニオン)の2p電子軌道と金属(カチオン)の3d電子軌道間での超交換相互作用により、酸素原子を介して金属原子の電子スピンが反平行となり反強磁性を示すようになる。超交換相互作用の強弱は、2核錯体の結晶構造の相違、例えば、ヘテロ環同士の配向性の態様、及び/又は、M(金属)−O(酸素)−M(金属)の角度によって影響を受けるため、結晶の磁性強度等の磁性特性が変わってくる。さらに、ヘテロ環同士の配向性の態様によって、2核錯体の物性、例えば、崩壊性が影響を受ける。しかしながら、既述のとおり、再沈殿の有無によって、結晶構造の態様を制御することができる。
さらに、本願によって開示される有機化合物結晶は、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)で表現され、当該A−B−Cの合成後、再結晶化される前に、再沈殿することによって得られたものであることを内容とする。
そして、この有機化合物結晶は、前記A−B−Cが、前記(II)であり、さらに、前記Mは鉄原子であり、結晶格子定数が、
10.880≦a≦10.903
10.996≦b≦11.039
13.697≦c≦13.740
67.383≦α≦67.544
72.695≦β≦72.802
76.559≦γ≦76.636
であることを内容とする。
本発明によれば、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)の合成後、A−B−Cを再結晶化する前に、再沈殿することによって、A−B−Cの結晶構造の態様を制御することができるようになった。
再沈殿を行った鉄サレン錯体化合物(結晶A)の格子定数の表を示す図である。 再沈殿を行わない鉄サレン錯体化合物(結晶B)の格子定数の表を示す図である。 結晶Aと結晶Bとの格子定数を比較した表を示す図である。 結晶Aの3次元構造のモデルである。 結晶Bの3次元構造のモデルである。 結晶Aと結晶Bの不対電子密度(Numbers of spin electron)の分布を示す分子モデルである。
次に、前記(II)で示される、鉄サレン(M:Fe)の2核錯体の製造方法を具体的に説明する。
(1)サレン配位子合成
200mLナスフラスコに撹拌子とEtOH (和光純薬製)100 mLを入れ、撹拌しながらsalicylaldehyde(東京化成工業製)4.17mL(40mmol)とehylenediaminde(東京化成工業製)1.33mL(20mmol)を順に滴下し、加熱還流した(バス温度90℃、1h)。室温に戻した後吸引ろ過をし、残渣をEtOHで洗い減圧乾燥させ収率88%で目的物(III)を得た。
(2)鉄サレン2核錯体(II)の合成
オーブンドライした50mLシュレンクにサレン配位子268mg(1.0mmol)を入れた。グローブボックス内でトルエン7.5mLを加え撹拌し、そこに無水酢酸鉄(II)(和光純薬製)191mg(1.1mmol)とMeOH5 mLで調製した懸濁液を加え、窒素下で加熱を行った(バス温度50℃, 15min)。室温に戻した後吸引ろ過をし、残渣をヘキサンで洗い減圧乾燥させ目的物を得た。
(3)鉄サレン2核錯体の再沈殿
鉄サレン2核錯体にジクロロメタン4mLを加え溶解させた。その後、ヘキサン30mLを加え再沈殿し、吸引ろ過を行い、残渣をヘキサンで洗い、減圧乾燥させ目的物(II)を収率68%で得た。なお、窒素下で使用する溶媒については、ヘキサン、トルエン、ジクロロメタンは溶媒精製装置(アズワン株式会社製 溶媒精製装置Glass coutout)により精製したものを利用した。本発明者は、再沈殿によって、鉄サレン2核錯体から不純物が除かれ、鉄サレン2核錯体の結晶構造を制御できると考えている。なお、鉄サレン2核錯体(金属サレン多核錯体)を溶解させる溶媒として、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール、エタノール、アセトンの一つ又は複数でよく、鉄サレン2核錯体の不溶性溶媒としては、ヘキサン、ペンタン、2−プロパノールの一つ又は複数でよい。
(4)鉄サレン錯体の再結晶
再沈殿させた鉄サレン2核錯体30mg(0.05mmol)をMeOH(東京化成工業製)20mlに溶解し、100mL三角フラスコに入れ1週間静置して、鉄サレン2核錯体を濃縮させた。その後、吸引ろ過を行い、残渣をヘキサンで洗い減圧乾燥させ目的物(II)を得た。
次に、鉄サレン2核錯体の単結晶(面配向:111)の結晶構造を解析した。再沈殿を行った鉄サレン2核錯体の単結晶を結晶Aと表記し、再沈殿を省いた鉄サレン2核錯体の単結晶を結晶Bと表記し、結晶A、結晶Bの夫々複数のサンプルについて結晶構造を解析した。結晶構造の解析は、RINT RAPID(Rigaku製)を利用して行われた。測定条件:Wavelength(A)を、0.71075Åとした。
鉄サレン錯体からの反射X線をラウエカメラで撮影して、ラウエスポットを得た。このラウエスポットに指数づけ、強度の積分、波長の規格化、スケーリングの各処理を実行して結晶構造の因子を求めた。この因子としての格子定数(空間群:P-1)を、ラウエスポットを解析して結晶構造のデータを決定するためのソフトウェアSHELXL-97(商品名)を利用して求めた。図1に結晶Aの格子定数a,b,c(単位:Å)と、α、β、γ(単位:°)を示し、図2に結晶Bの当該格子定数を示す。図1,2に示す“volume”は、単位格子の体積を示す。図3は、結晶Aと結晶Bとの格子定数を比較したグラフである。
結晶A(#5)の3次元構造のモデルを図4に示し、結晶B(#10)の3次元構造のモデルを図5に示す。さらに、結晶A(#5)と結晶B(#10)の不対電子密度(Numbers of spin electron)の分布を図6に示す。なお、不対電子の分布を、F. L. Hirshfeld, Teor. Chim. Acta 44 (1977) 129に記載された手法で検出し、Biovia社製 DMol3およびMaterials Studio(解析ソフトウェア)を利用して解析し、分布を図示化した。
図1乃至図3から分かるように、再沈殿の有無によって、金属サレン錯体化合物の結晶構造を変化させることができる。そして、図4と図5とを比較すると、再沈殿を行った金属サレン錯体化合物の結晶(結晶A)と再沈殿を行わない金属サレン錯体化合物の結晶(結晶B)は共に三斜晶で結晶系において同じであるが、結晶Aの方が結晶Bより単位格子の体積が大きくなるため、結晶Aでは、鉄サレン錯体分子同士が離れて、対向する二つのヘテロ環が互いに平行に近づくのに対して、結晶Bではそうならない。前者の結晶は後者の結晶に比較して、崩壊性が高く、薬剤として生体に適用された際に生物学的利用率が向上することが期待される。
さらに、図6に示すように、再沈殿の有無によって、金属サレン錯体の不対電子の密度、金属−O(酸素)−金属の角度も相違するようになるため、結晶の磁気特性を制御できる可能性がある事が分かった。
さらに、本願発明者は、金属サレンの2核錯体について、その結晶構造と磁性との関係検討し、金属−電子供与体(結合子)−金属の結合角において、強磁性と結晶構造の安定性とはトレードオフの関係にあるが、結合角を特定の範囲にすることによって、強磁性と結晶構造の安定性とを両立できることを見出している(特開2014−152121号公報)。
本願明細書によって開示される有機化合物結晶の製造方法は、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)の合成後、A−B−Cを再結晶化する前に、再沈殿することを内容とする。本発明は、上記の合成工程、再結晶化工程、再沈殿工程の他、乾燥工程等を含みうる。
A−B−Cの一態様は、A及びCがヘテロ環を金属に配位結合させた有機金属錯体であり、二つの有機金属錯体の金属が電子供与体(結合子)を介して結合(配位結合)した2核体である。有機金属錯体には、例えば、特開2013−28543に記載された金属サレン錯体類が含まれる。金属サレン錯体類の側鎖の水素は、特開2013−28543に記載された官能基や他分子に置き換えられてよい。
さらに、本願によって開示される有機化合物結晶は、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)で表現され、当該A−B−Cで表される有機化合物の合成工程後、再結晶化工程前に、再沈殿工程を行うことによって得られたものであることを内容とする。
本発明によれば、A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)の合成後、A−B−Cを再結晶化する前に再沈殿させる。上記の合成工程と再沈殿工程と再結晶化工程とによって、A−B−Cの結晶構造の態様を制御することができるようになった。
鉄サレン錯体からの反射X線をラウエカメラで撮影して、ラウエスポットを得た。このラウエスポットに指数づけ、強度の積分、波長の規格化、スケーリングの各処理を実行して結晶構造の因子を求めた。この因子としての格子定数(空間群:P-1)を、ラウエスポットを解析して結晶構造のデータを決定するためのソフトウェアSHELXL-97(商品名)を利用して求めた。図1に結晶Aの格子定数a,b,c(単位:Å)と、α、β、γ(単位:°)を示し、図2に結晶Bの当該格子定数を示す。図1,2に示す“volume”は、単位格子の体積(単位:Å を示す。図3は、結晶Aと結晶Bとの格子定数を比較したグラフである。

Claims (6)

  1. A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)の合成後、A−B−Cを再結晶化する前に、再沈殿する有機化合物結晶の製造方法。
  2. 前記A及びBは、夫々ヘテロ環を金属に配位結合させた有機金属錯体であり、AとBとが電子供与体(B)によって、結合されている請求項1記載の有機化合物結晶の製造方法。
  3. 前記A−B−Cが、
    (Mは金属原子)
    である、請求項2記載の有機化合物結晶の製造方法。
  4. A−B−C(A及びCは、同一又は異なる環状構造であり、BはAとCとを結合する結合子である。)で表現され、
    当該A−B−Cの合成後、再結晶化される前に、再沈殿することによって得られた有機化合物結晶。
  5. 前記A−B−Cが、
    (Mは金属原子)
    である請求項4記載の有機化合物結晶。
  6. 前記Mは鉄原子であり、
    結晶格子定数が、
    10.880≦a≦10.903
    10.996≦b≦11.039
    13.697≦c≦13.740
    67.383≦α≦67.544
    72.695≦β≦72.802
    76.559≦γ≦76.636
    である請求項5記載の有機化合物結晶。
JP2016018814A 2016-02-03 2016-02-03 有機化合物の製造方法 Pending JP2017137259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018814A JP2017137259A (ja) 2016-02-03 2016-02-03 有機化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018814A JP2017137259A (ja) 2016-02-03 2016-02-03 有機化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017137259A true JP2017137259A (ja) 2017-08-10

Family

ID=59565451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018814A Pending JP2017137259A (ja) 2016-02-03 2016-02-03 有機化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017137259A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122311A (en) * 1976-04-01 1977-10-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Selective hydroxidation of saturated hydrocarbons
JP2008538749A (ja) * 2005-04-15 2008-11-06 セレプ・ソシエテ・アノニム Npy拮抗物質、調製および使用
JP2012167067A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ihi Corp 自己磁性金属サレン錯体化合物
JP2013001646A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Ihi Corp 金属サレン錯体化合物、局所麻酔薬剤及び抗悪性腫瘍薬剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122311A (en) * 1976-04-01 1977-10-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Selective hydroxidation of saturated hydrocarbons
JP2008538749A (ja) * 2005-04-15 2008-11-06 セレプ・ソシエテ・アノニム Npy拮抗物質、調製および使用
JP2012167067A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ihi Corp 自己磁性金属サレン錯体化合物
JP2013001646A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Ihi Corp 金属サレン錯体化合物、局所麻酔薬剤及び抗悪性腫瘍薬剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JANSEN, J. E.; MATHES, R. A.: "Some thiazinethiols and their intermediate compounds", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 77, JPN6019036131, 1955, pages 2866 - 8, XP001236054, ISSN: 0004117486, DOI: 10.1021/ja01615a059 *
社団法人日本化学会, 化学便覧応用化学編第6版, vol. 第4章化学合成技術, JPN6009048258, 30 January 2003 (2003-01-30), pages 178, ISSN: 0004182158 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Naeem et al. The use of imidazolium-2-dithiocarboxylates in the formation of gold (I) complexes and gold nanoparticles
Siciliano et al. Synthesis and anticancer properties of gold (I) and silver (I) N-heterocyclic carbene complexes
Umehara et al. Synthesis, structures, and reactivities of iron, cobalt, and manganese complexes bearing a pincer ligand with two protic pyrazole arms
Dawe et al. Self-assembled polymetallic square grids ([2× 2] M 4,[3× 3] M 9) and trigonal bipyramidal clusters (M 5)—structural and magnetic properties
Govender et al. Neutral and cationic osmium (II)-arene metallodendrimers: Synthesis, characterisation and anticancer activity
Loh et al. Strong intramolecular calcium–π interactions with aryl substituents–requirements and limitations
Kuriakose et al. Crystal structures and supramolecular architectures of ONO donor hydrazone and solvent exchangeable dioxidomolybdenum (VI) complexes derived from 3, 5-diiodosalicyaldehyde-4-methoxybenzoylhydrazone: Hirshfeld surface analysis and interaction energy calculations
Aliabadi et al. Investigation of X-ray crystal structure and in vitro cytotoxicity of two Ga (III) complexes containing pyridine dicarboxylic acid derivatives and 2-aminobenzimidazole
Beheshti et al. Syntheses and structural characterization of iron (II) and copper (II) coordination compounds with the neutral flexible bidentate N-donor ligands
Kudinov et al. Dicationic triple-decker complexes with a bridging boratabenzene ligand
Kuchtanin et al. Study of copper (II) thiophenecarboxylate complexes with N-methylnicotinamide
Guo et al. Trans-[OsIII (salen)(CN) 2]−: A new paramagnetic building block for the construction of molecule-based magnetic materials
Nakamura et al. Preparations of a series of coinage metal complexes with pyridine-based bis (N-heterocyclic carbene) ligands including transmetalation to palladium complexes
Aliyeva et al. Nickel (II) coordination polymer using pyrazine linkers and phthalate counter-anion: Synthesis, crystal structure, Hirshfeld surface and voids analysis
Lider et al. Unusual coordination of a chloride ion to six copper ions: Synthesis and crystal structure of copper (II) complexes with 4-(4-hydroxyphenyl)-1, 2, 4-triazole
Kovalchukova et al. Synthesis, characterization, spectroscopic and crystallographic investigation of metal complexes of N-benzyl-N-nitrosohydroxylamine
Sayama et al. Structures and magnetic properties of ruthenium (II, III) pivalate cation dimers axially coordinated by pyridyl nitronyl nitroxide radicals through their pyridyl nitrogen atoms
Kuriakose et al. Mononuclear and binuclear dioxidomolybdenum (VI) complexes of ONO appended aroylhydrazone: Crystal structures, interaction energy calculation and cytotoxicity
Gemel et al. Synthesis and characterization of ruthenium quinolin-8-olate complexes. Unexpected formation of a κ 1-hydrotris (pyrazolyl) borate complex
JP2017137259A (ja) 有機化合物の製造方法
Bachechi et al. Solid state and solution investigations of derivatives of Group 11 metal ions with 1-benzyl-2-imidazolyldiphenylphosphine (L). Electrochemical behavior of [M2L3] 2+(M= CuI; AgI) and [AuL2]+ complexes
Melnic et al. Versatility of copper (II) coordination compounds with 2, 3-bis (2-pyridyl) pyrazine mediated by temperature, solvents and anions choice
Sundberg et al. Accessing iron amides from dimesityliron
Edwards et al. Trispyrazolylmethane piano stool complexes of iron (II) and cobalt (II)
Li et al. Assembly of molecular squares and helical chain polymers of Mo (W)/Cu/S clusters using thiolato ligands as linkers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224