JP2017135822A - 充電システム、表示システムおよび充電器 - Google Patents

充電システム、表示システムおよび充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135822A
JP2017135822A JP2016013058A JP2016013058A JP2017135822A JP 2017135822 A JP2017135822 A JP 2017135822A JP 2016013058 A JP2016013058 A JP 2016013058A JP 2016013058 A JP2016013058 A JP 2016013058A JP 2017135822 A JP2017135822 A JP 2017135822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
indicator
power feeding
charger
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013058A
Other languages
English (en)
Inventor
酒井 俊行
Toshiyuki Sakai
俊行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016013058A priority Critical patent/JP2017135822A/ja
Publication of JP2017135822A publication Critical patent/JP2017135822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】デバイスの充電を適切に行うことのできる充電システムを提供する。【解決手段】電源部を有する指示体70と、指示体70に給電する充電器60とを有する充電システムであって、指示体70は、側面部に突起部80を備えた長尺状に形成され、充電器60は、指示体70を給電位置において立位状態で支持する支持部61と、給電位置で指示体70に給電する給電部と、指示体70を支持部61の上方から挿入する際に、突起部80に当接して、指示体70を給電位置に導くガイド部63と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、充電システム、表示システムおよび充電器に関する。
従来から、プロジェクターの投影画面に対して専用のペンを使用し、ユーザーの操作に応じて動作する、いわゆるインタラクティブプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ペンの位置座標をプロジェクターで検出する手法には、例えば、プロジェクターが投射したパターン情報をペンが検出し、検出結果をプロジェクターへ送信する手法や、ペンが発する赤外線光等の非可視光をプロジェクターが検出する手法等がある。いずれにしても、ペンは何らかの電力源を備えている必要があり、この電力源は充電可能な充電池等であることが好ましい。
一方、このペンのように充電池を備えたデバイスを充電するための技術が種々提案されている。このような技術として、例えば、ペンを充電する充電ポッドを用いた技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2015−149648号公報 特表2008−509380号公報
ペンを充電する際には、ペンと充電器の電気的な接点が適切に接続されるように、ペンを適切な向きで挿入する必要がある。ユーザーがこれに気付かず不適切な向きでペンを挿入した場合、充電が適切に行われないという問題があった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、デバイスの充電を適切に行うことのできる充電システム、表示システムおよび充電器を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の充電システムは、バッテリーを有するデバイスと、前記デバイスに給電する充電器とを有する充電システムであって、前記デバイスは、側面部に突起部を備えた長尺状に形成され、前記充電器は、前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する支持部と、前記給電位置で前記デバイスに給電する給電部と、前記デバイスを前記支持部に挿入する挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導くガイド部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、充電器にデバイスを挿入するだけで、充電可能な位置決めを行うことができ、適切な充電を行うことができる。
また、前記発明において、前記ガイド部は、前記デバイスが前記支持部に挿入される際に、前記突起部に当接して、前記突起部とともに前記デバイスを長軸まわりに回転させる傾斜部を備えることを特徴とする。
この構成によれば、傾斜部に突起部を沿わせることで、デバイスを適正な位置に位置決めすることができる。
また、前記発明において、前記支持部の端縁が前記傾斜部を構成することを特徴とする。
この構成によれば、支持部の端縁を傾斜部とすることで、容易に傾斜部を形成することができる。
また、前記発明において、前記支持部は、前記給電位置で前記突起部を保持する保持部を備えることを特徴とする。
この構成によれば、保持部が給電位置で突起部を保持することで、デバイスを給電位置で位置決めすることができる。
また、前記発明において、前記保持部は、前記支持部の底部または底部近傍に設けられ、前記ガイド部に繋がるスリットであることを特徴とする。
この構成によれば、スリットによりデバイスを給電位置で位置決めすることができる。
また、前記発明において、前記デバイスは受電端子を備え、前記充電器は給電端子を備え、前記デバイスが前記支持部によって前記給電位置で支持された状態で、前記デバイスの重量により、前記受電端子と前記給電端子とが接触して導通することを特徴とする。
この構成によれば、給電位置で受電端子と給電端子とを導通させて充電を行うことができる。
また、前記発明において、前記充電器は、第1の充電器と第2の充電器とを備え、前記第1の充電器は、前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する第1の支持部と、前記給電位置で前記デバイスに給電する第1の給電部と、前記デバイスを前記第1の支持部に挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導く第1のガイド部と、を備え、前記第2の充電器は、前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する第2の支持部と、前記給電位置で前記デバイスに給電する第2の給電部と、前記デバイスを前記第2の支持部に挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導く第2のガイド部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1の充電器と第2の充電器とを設けることで、複数のデバイスの充電を行うことができる。
また、前記発明において、前記デバイスは、前記デバイスが充電状態であるか、非充電状態であるかを示すインジケーターを前記突起部に備えることを特徴とする。
この構成によれば、給電位置で、スリットから突起部が露出するので、指示体70が充電状態であるか、非充電状態であるかを、インジケーター81で確認することができる。
また、前記発明において、前記デバイスは、位置指示操作を検出する位置検出装置に対して、当該位置指示操作を行う指示体であることを特徴とする。
この構成によれば、指示体の充電を行うことができる。
また、前記発明において、前記デバイスは、電子機器に操作信号を送信する送信部を有するコントローラーであることを特徴とする。
この構成によれば、デバイスを電子機器と通信可能なコントローラーとして機能させることができ、充電器により、コントローラーの充電を行うことができる。
また、本発明の表示システムは、位置指示操作用のデバイス、前記デバイスに充電する充電器、および、表示装置を有する表示システムであって、前記デバイスは、側面部に突起部を備えた長尺状に形成され、前記表示装置は、表示部と、前記デバイスによる位置指示操作を検出する位置検出部と、前記位置検出部で検出した位置指示操作に応じて画像を生成して前記表示部により表示させる第1のモードと、前記第1のモードとは異なる第2のモードとを実行する制御部と、を備え、前記充電器は、前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する支持部と、前記給電位置で前記デバイスに給電する給電部と、前記デバイスを前記支持部に挿入する際に前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導くガイド部と、前記デバイスの装着状態を前記表示装置に通知する充電制御部と、を備え、前記表示装置の前記制御部は、前記充電器の前記充電制御部から前記デバイスが非装着状態となった通知を受信した場合に、前記第1のモードを開始することを特徴とする。
この構成によれば、充電制御部は、デバイスが充電器に装着されていないと判断した場合は、表示装置の制御部により、第1のモードを開始することで、入力画像に対して指示体による描画画像を重畳して投射させることができる。すなわち、指示体が充電器から取り外されたと判断することで、自動的に第1のモードへの切り替えを行うことができる。
また、本発明の充電器は、バッテリーを有し、側面部に突起部を備えた長尺状のデバイスに給電する充電器であって、前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する支持部と、前記給電位置で前記デバイスに給電する給電部と、前記デバイスを前記支持部に挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導くガイド部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、充電器にデバイスを挿入するだけで、充電可能な位置決めを行うことができ、適切な充電を行うことができる。
本発明の実施形態における指示体および充電器を示す図である。 本実施形態における充電器に指示体を装着する状態を示す図である。 本実施形態における充電器に指示体が装着された状態を示す図である。 本実施形態におけるプロジェクションシステムの構成を示す図である。 プロジェクションシステムの操作パネルの構成を示す図である。 プロジェクションシステムを構成する各部の機能ブロック図である。 プロジェクションシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る充電システムにおける指示体および充電器を示す図である。図2は、本実施形態に係る充電システムにおける充電器に指示体を装着する状態を示す図である。図3は、本実施形態に係る充電システムにおける充電器に指示体が装着された状態を示す図である。
図1に示すように、充電システムは、位置入力操作用の電子ペン等の指示体70(デバイス)と、充電器60とを備える。
指示体70は、円筒状を有し長尺状に形成された軸部71を備える。軸部71の先端部(第1の端部)には、ペン先ボタン72が設けられる。軸部71の内部には、このペン先ボタン72が押圧された場合に動作する操作スイッチ75(図6を参照)が内蔵され、ペン先ボタン72を押しつける操作がされると操作スイッチ75がONになる。
軸部71の基端部(第2の端部)には、突起部80が形成される。軸部71の基端部は、先端部とは反対側の端部である。突起部80には、バッテリーの充電状態を表示するためのインジケーター81が設けられ、軸部71の基端部側の端面には、受電端子82(図6を参照)が設けられる。
軸部71の内部には、指示体制御部73、送受信部74、操作スイッチ75および電源部76が収容される(図6を参照)。
指示体制御部73は、送受信部74および操作スイッチ75に接続され、操作スイッチ75のON/OFF状態を検出する。送受信部74は、赤外LED等の光源と、赤外光を受光する受光素子(図示せず)とを備え、指示体制御部73の制御に従って光源を点灯および消灯させるとともに、受光素子の受光状態を示す信号を指示体制御部73に出力する。
電源部76は、電源としてバッテリーを有し、指示体制御部73、送受信部74および操作スイッチ75の各部に電力を供給する。
指示体70は、電源部76からの電源供給をON/OFFする電源スイッチを備えていてもよい。
また、充電器60は、指示体70を給電位置において立位状態で支持する支持部61を備える。充電器60は、給電位置で指示体70に給電する給電部としての給電端子62(図6を参照)と、指示体70を支持部61の上方から挿入する際に突起部80に当接して、指示体70を給電位置に導くガイド部63と、を備える。
支持部61は底板を備えた略円筒状に形成され、支持部61の内径は、指示体70の外径よりわずかに大きい寸法に形成される。これにより、指示体70は、支持部61の内側に挿入可能に構成されるが、突起部80は支持部61の内側に挿入できない構成となる。
給電端子62は、支持部61の底板65に設けられる。
支持部61の上端縁には、指示体70を支持部61の上方から挿入する際に突起部80に当接して、指示体70を給電位置に導く傾斜部64が形成される。傾斜部64は、指示体70を充電器60の支持部61に挿入する際に、指示体70の突起部80が当接して、突起部80とともに指示体70を長軸まわりに回転させるように構成される。
また、支持部61の周面であって、傾斜部64の最も低い位置に対応する位置には、支持部61の長軸に沿って支持部の底部または底部近傍に延びる保持部としてのスリット66が形成される。スリット66は、指示体70が挿入される端部である上端部における幅寸法が、上端部とは反対側の端部である下端部における幅寸法に対して大きくなるように、下方が狭くなるテーパー状に形成され、スリット66の上端部は、傾斜部64に繋がっている。傾斜部64とスリット66とによりガイド部63が構成される。ここで、「長軸に沿った」とは、スリット66が長軸に対して平行である場合と、スリット66が長軸に対してある程度傾いている場合の両方が含まれる。
このように構成することで、指示体70を充電器60の支持部61の上方から挿入する際に、指示体70の突起部80が傾斜部64に当接され、指示体70がその重量により下降することで、突起部80が傾斜部64に沿って傾斜部64の低い位置に案内される。これにより、指示体70が突起部80とともに長軸まわりに回転される。突起部80が傾斜部64の最も低い位置に案内されると、突起部80はスリット66に沿って案内され、指示体70も支持部61の内側に挿入され、指示体70が給電位置において立位状態で支持される。
そして、指示体70が立位状態で支持されている状態で、突起部80がスリット66に係合されており、この状態で、指示体70の受電端子82と支持部61の給電端子62とが接触して導通可能に構成される。すなわち、給電位置で支持されている状態で、受電端子82と給電端子62とが正しく接触するように受電端子82および給電端子62が位置決めされる。
次に、前述の充電システムを適用した本発明に係る表示システムの実施形態について説明する。
図4は、本発明の表示システムを適用した実施形態に係るプロジェクションシステム1の構成を示す図である。図5は、プロジェクションシステム1の操作パネルの構成を示す図である。
表示システムとしてのプロジェクションシステム1は、スクリーンSC(投射面)の上方に設置されたプロジェクター10を備える。
プロジェクター10はスクリーンSCの直上または斜め上方に設置され、斜め下方のスクリーンSCに向けて画像を投射する。また、本実施形態で例示するスクリーンSCは、壁面に固定され、或いは床面に立設された、平板または幕である。本発明はこの例に限定されず、壁面をスクリーンSCとして使用することも可能である。この場合、スクリーンSCとして使用される壁面の上部にプロジェクター10を取り付けるとよい。
プロジェクター10は、PC(パーソナルコンピューター)、ビデオ再生装置、DVD再生装置等の外部の画像供給装置に接続され、この画像供給装置から供給されるアナログ画像信号またはデジタル画像データに基づき、スクリーンSCに画像を投射する。また、プロジェクター10は、内蔵する記憶部110(図6を参照)や外部接続される記憶媒体に記憶された画像データを読み出して、この画像データに基づきスクリーンSCに画像を表示する構成としてもよい。
プロジェクションシステム1は、スクリーンSCに対する位置指示操作が行われた場合に、指示位置をプロジェクター10によって検出する。ここで、「位置指示操作」とは、指示体70によってスクリーンSC上の任意の位置を指示する操作であり、「指示位置」とは、位置指示操作によって指示されたスクリーンSC上の位置である。
指示体70のペン先ボタン72は、押圧された場合に動作する操作スイッチ75(図6)を内蔵し、ペン先ボタン72を壁やスクリーンSCに押しつける操作がされると操作スイッチ75がONになる。指示体70は、ユーザーが棒状の軸部71を手に持って、ペン先ボタン72をスクリーンSCに接触させるように操作され、ペン先ボタン72をスクリーンSCに押しつける操作も行われる。指示体70は、赤外光を発する送受信部74(図6を参照)をペン先ボタン72に備える。プロジェクター10は、指示体70が発する赤外光に基づき、ペン先ボタン72の位置を、指示位置として検出する。
プロジェクションシステム1は、インタラクティブホワイトボードシステムとして機能し、ユーザーが指示体70により行った位置指示操作を検出して、指示位置を投射画像に反映させる。
具体的には、プロジェクションシステム1は、指示位置に図形を描画したり文字や記号を配置したりする処理、指示位置の軌跡に沿って図形を描画する処理、描画した図形や配置した文字または記号を消去する処理等を行う。また、スクリーンSCに描画された図形、配置された文字または記号を画像データとして保存することもでき、外部の装置に出力することもできる。
さらに、指示位置を検出することによりポインティングデバイスとして動作し、スクリーンSCにプロジェクター10が画像を投射する画像投射領域における指示位置の座標を出力してもよい。また、この座標を用いてGUI(Graphical User Interface)操作を行ってもよい。
図6は、プロジェクションシステム1を構成する各部の機能ブロック図である。
プロジェクター10は、外部の装置に接続されるインターフェイスとして、I/F(インターフェイス)部11および画像I/F(インターフェイス)部12を備える。I/F部11および画像I/F部12は有線接続用のコネクターを備え、前記コネクターに対応するインターフェイス回路を備えていてもよい。また、I/F部11および画像I/F部12は、無線通信インターフェイスを備えていてもよい。有線接続用のコネクターおよびインターフェイス回路としては有線LAN、IEEE1394、USB等に準拠したものが挙げられる。また、無線通信インターフェイスとしては無線LANやBluetooth(登録商標)等に準拠したものが挙げられる。画像I/F部12には、HDMI(登録商標)、DisplayPort(商標)、CoaXPress(商標)等の画像データ用のインターフェイスを用いることもできる。画像I/F部12は、音声データが入力されるインターフェイスを備えてもよい。
I/F部11は、PC等の外部の装置との間で各種データを送受信するインターフェイスである。I/F部11は、画像の投射に関する制御データ、プロジェクター10の動作を設定する設定データ、プロジェクター10が検出した指示位置の座標データ等を入出力する。後述する制御部30は、I/F部11を介して外部の装置とデータを送受信する機能を有する。
画像I/F部12は、デジタル画像データが入力されるインターフェイスである。本実施形態のプロジェクター10は、画像I/F部12を介して入力されるデジタル画像データに基づき画像を投射する。なお、プロジェクター10は、アナログ画像信号に基づき画像を投射する機能を備えてもよく、この場合、画像I/F部12は、アナログ画像用のインターフェイスと、アナログ画像信号をデジタル画像データに変換するA/D変換回路とを備えてもよい。
プロジェクター10は、光学的な画像の形成を行う投射部20を備える。投射部20は、光源部21、光変調装置22および投射光学系23を有する。光源部21は、キセノンランプや超高圧水銀ランプ等の放電管光源、或いは、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等の固体光源を備える。光源部21は、光源が発した光を光変調装置22に導くリフレクターおよび補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源部21は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置22に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えていてもよい。
光変調装置22は、光源部21が発する光を変調して画像光を生成し、画像光を投射光学系23に出力する。光変調装置22は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の透過型液晶パネル、或いは、3枚の反射型液晶パネルで構成される。この場合、光源部21が発する光はRGBの3色の色光に分離され、対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルのそれぞれには、光変調装置駆動部46によって画像が描画され、これら液晶パネルにより画像光が生成される。各液晶パネルで変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系23に射出される。
また、光変調装置22は、光源部21が発する光をDMD(Digital Mirror Device)により変調する構成とすることもできる。例えば、光変調装置22は、光源部21が発する光をRGBの三原色の光に変換するカラーフィルターを有するカラーホイール、カラーホイールを透過した光を変調するDMD、および、カラーホイールとDMDに光を導く光学系を備える。光変調装置駆動部46は、カラーホイールの回転に同期して、DMDに画像を描画する。光源部21が発した光はカラーホイールを透過して原色の色光となり、DMDで変調されて投射光学系23に導かれる。
投射光学系23は、光変調装置22により変調された画像光をスクリーンSC方向へ導き、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系23は、スクリーンSCの投射画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えてもよい。プロジェクター10が短焦点型である場合、投射光学系23に、画像光をスクリーンSCに向けて反射する曲面鏡(例えば、凹面鏡や凸面鏡等)を備えてもよい。
投射部20には、制御部30の制御に従って光源部21を点灯させる光源駆動部45、および、制御部30の制御に従って光変調装置22を動作させる光変調装置駆動部46が接続される。光源駆動部45は、光源部21の点灯/消灯の切り替えを行い、光源部21の光量を調整する機能を有していてもよい。
プロジェクター10は、投射部20が投射する画像を処理する画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター10を制御する制御部30、記憶部110、操作検出部17、画像処理部40、光源駆動部45、および光変調装置駆動部46を含む。また、画像処理部40にはフレームメモリー44が接続され、制御部30には位置検出部50が接続される。これらの各部を画像処理系に含めてもよい。
制御部30は、所定の制御プログラム111を実行することにより、プロジェクター10の各部を制御する。記憶部110は、制御部30が実行する制御プログラム111、および、制御部30が処理するデータを不揮発的に記憶する。記憶部110は、プロジェクター10の動作を設定するための画面を表す設定画面データ112、および、設定画面データ112を利用して設定された内容を示す設定データ113を記憶する。
画像処理部40は、制御部30の制御に従って、画像I/F部12を介して入力される画像データを処理し、光変調装置駆動部46に画像信号を出力する。画像処理部40が実行する処理は、3D(立体)画像と2D(平面)画像の判別処理、解像度変換処理、フレームレート変換処理、歪み補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等である。画像処理部40は、制御部30により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部30から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、前記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。
画像処理部40はフレームメモリー44を有する。画像処理部40は、画像入力I/F12から入力される画像データをフレームメモリー44に展開して、展開した画像データに対し前記の各種処理を実行する。画像処理部40は、処理後の画像データをフレームメモリー44から読み出して、この画像データに対応するR、G、Bの画像信号を生成し、光変調装置駆動部46に出力する。
光変調装置駆動部46は、光変調装置22の液晶パネルに接続される。光変調装置駆動部46は、画像処理部40から入力される画像信号に基づいて液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
本実施形態においては、画像I/F部12を介して入力される画像データに基づいて画像を表示するモードを通常表示モードという。
操作検出部17は、入力デバイスとして機能するリモコン受光部18および操作パネル19に接続され、リモコン受光部18および操作パネル19を介した操作を検出する。
リモコン受光部18は、プロジェクター10のユーザーが使用するリモコン(図示せず)がボタン操作に対応して送信した赤外線信号を、リモコン受光部18によって受光する。リモコン受光部18は、前記リモコンから受光した赤外線信号をデコードして、前記リモコンにおける操作内容を示す操作データを生成し、制御部30に出力する。
図4に示すように、操作パネル19は、プロジェクター10の近傍に設置され、例えば、USBケーブルなどの信号ケーブル90を介してプロジェクター10の操作検出部17に接続される。
操作パネル19の構成を図5に示す。操作パネル19は、操作部91、パネル制御部92および電源部93を備える。操作部91は、各種スイッチを備え、スイッチに対するユーザーの操作を受け付ける。パネル制御部92は、ユーザーにより操作されたスイッチに対応する操作データを操作検出部17に出力し、この操作データは、操作検出部17から制御部30に出力される。
操作パネル19の電源部93は、例えば、一次電池、バッテリー等の二次電池、家庭用電源等で構成される。
また、操作パネル19の上部には、本実施形態においては、第1の充電器60aおよび第2の充電器60bが設置される。第1の充電器60aは、指示体70を給電位置において立位状態で支持する第1の支持部61aを備える。第1の充電器60aは、給電位置で指示体70に給電する第1の給電端子62a(第1の給電部)と、指示体70を第1の支持部61aに挿入する際に、突起部80に当接して給電位置に導く第1のガイド部63aとを備える。第2の充電器60bは、指示体70を給電位置において立位状態で支持する第2の支持部61bを備える。第2の充電器60bは、給電位置で指示体70に給電する第2の給電端子62b(第2の給電部)と、指示体70を第2の支持部61bに挿入する際に、突起部80に当接して給電位置に導く第2のガイド部63bとを備える。
各充電器60a,60bの各給電端子62a,62bは、操作パネル19の電源部93に接続され、操作パネル19の電源部93から充電器60の給電端子62a,62bに電力を供給する。本実施形態では、パネル制御部92が充電器60の充電制御部として機能する。
また、パネル制御部92は、指示体70が充電器60に装着されているか否か、すなわち、給電端子62に受電端子82が接続されているか否かを判断するように構成される。例えば、指示体70が充電器60の支持部61に支持されている状態では、給電端子62と受電端子82とが導通されているので、電源部93から電流が流れることになる。そのため、電源部93から電流が流れている場合には、指示体70が充電器60に装着され受電端子82が接続されていると判断し、電流が流れていない場合は、指示体70が充電器60に装着されておらず受電端子82が接続されていないと判断する。
パネル制御部92は、操作検出部17を介して、指示体70の装着状態であるかまたは非装着状態であるかを制御部30に通知する。制御部30は、パネル制御部92から指示体70が非装着状態となった通知を受信した場合に、後述する描画モードを開始するように制御する。
なお、本実施形態においては、第1の充電器60aおよび第2の充電器60bを設けているが、いずれか一方の充電器60a,60bから指示体70が取り出され、非装着状態となった場合に、制御部30により描画モードを開始するように制御すればよい。
位置検出部50(位置検出装置)は、指示体70による操作を検出する。位置検出部50は、撮像部51、送信部52、撮影制御部53、指示体検出部54、および座標算出部55の各部を備えて構成される。
撮像部51は、撮像光学系、撮像素子、インターフェイス回路等を有し、投射光学系23の投射方向を撮影する。撮像部51の撮像光学系は、投射光学系23と同じ方向を向いて配置され、投射光学系23がスクリーンSC上に画像を投射する範囲を撮像部51の撮影範囲が包含できる程度の画角を有する。また、撮像素子としては、赤外領域および可視光領域の光を受光するCCDやCMOSを用いることができる。撮像部51は、撮像素子に入射する光の一部を遮るフィルターを備えてもよく、例えば、赤外光を受光させる場合に、主に赤外領域の光を透過するフィルターを撮像素子の前に配置させてもよい。また、撮像部51のインターフェイス回路は、撮像素子の検出値を読み出して出力する。
撮影制御部53は、撮像部51により撮影を実行させて撮影画像データを生成する。撮像素子が可視光による撮影を行うと、スクリーンSC上に投射された画像が撮影される。この撮影画像は、例えば投射画像の台形歪みや糸巻き型歪みを補正する歪み補正処理に使用される。また、撮影制御部53は、撮像部51により赤外光を撮影することができ、この場合の撮影画像には指示体70が発する赤外光(赤外線信号)が写る。
指示体検出部54は、撮影制御部53が撮影した撮影画像データに基づいて指示体70の指示位置を検出する。指示体検出部54は、撮影制御部53が撮像部51によって赤外光の撮影を実行させた場合の撮影画像データから、指示体70が発した赤外光の像を検出する。
座標算出部55は、指示体検出部54が検出した像の位置に基づき、撮影画像データにおける指示体70の指示位置の座標を算出して、制御部30に出力する。座標算出部55は、また、投射部20が投射した投射画像における指示体70の指示位置の座標を算出して、制御部30に出力してもよい。さらに、座標算出部55は、画像処理部40がフレームメモリー44に描画した画像データにおける指示体70の指示位置の座標や、画像I/F部12の入力画像データにおける指示体70の指示位置の座標を、算出してもよい。
送信部52は、指示体検出部54の制御に従って、指示体70に対して赤外線信号を送信する。送信部52は、赤外LED等の光源を有し、この光源を指示体検出部54の制御に従って点灯および消灯させる。
ここで、位置検出部50と指示体70との相互の通信により、撮像部51の撮影画像データから指示体70を特定する方法について説明する。
制御部30は、指示体70による位置指示操作を検出する場合に、指示体検出部54を制御して、送信部52から同期用の信号を送信させる。すなわち、指示体検出部54は、制御部30の制御に従って、送信部52の光源を所定の周期で点灯させる。送信部52が周期的に発する赤外光が、位置検出部50と指示体70とを同期させる同期信号として機能する。
一方、指示体制御部73は、電源部76から電源の供給が開始され、所定の初期化動作を行った後、プロジェクター10の送信部52が発する赤外光を、送受信部74により受光する。送信部52が周期的に発する赤外光を送受信部74により受光すると、指示体制御部73は、この赤外光のタイミングに同期させて、予め設定されたパターンで、送受信部74の光源を点灯(発光)させる。この点灯のパターンは、光源の点灯と消灯をデータのONとOFFに対応させて、指示体70に固有のデータを表す。指示体制御部73は設定されたパターンの点灯時間および消灯時間に従って光源を点灯および消灯させる。指示体制御部73は、電源部76から電源が供給されている間、前記のパターンを繰り返し実行する。
つまり、位置検出部50は指示体70に対し、同期用の赤外線信号を周期的に送信し、指示体70は、位置検出部50が送信する赤外線信号に同期して、予め設定された赤外線信号を送信する。
位置検出部50の撮影制御部53は、撮像部51による撮影タイミングを、指示体70が点灯するタイミングに合わせる制御を行う。この撮影タイミングは、指示体検出部54が送信部52を点灯させるタイミングに基づいて決定される。指示体検出部54は、撮像部51の撮影画像データに指示体70の光の像が写っているか否かにより、指示体70が点灯するパターンを特定できる。ここで、制御部30は、指示体70が赤外線信号を送信(発光)するタイミングを、撮像部51の撮影タイミングに同期させてもよい。この制御は、位置検出部50が指示体70に送信する同期用の赤外線信号の送信タイミングを、撮影制御部53が撮像部51に撮影を実行させるタイミングを基準として調整することで、容易に実現できる。
指示体70が点灯するパターンは、指示体70の個体毎に固有のパターンである。また、指示体70が点灯するパターンは、複数の指示体70に共通のパターンと、指示体70毎に固有のパターンとを含むものであってもよい。この場合、指示体検出部54は、撮影画像データに複数の指示体70が発する赤外光の像が含まれる場合に、各々の像を、異なる指示体70の像として区別できる。
さらに、指示体70が備える指示体制御部73は、操作スイッチ75の操作状態に応じて、送受信部74を点灯させるパターンを切り替える。このため、指示体検出部54は、複数の撮影画像データに基づいて、指示体70の操作状態、すなわちペン先ボタン72がスクリーンSCに押しつけられているか否かを判定できる。
制御部30は、記憶部110に記憶された制御プログラム111を読み出して実行することにより、投射制御部31、検出制御部32および設定制御部36の機能を実現し、プロジェクター10の各部を制御する。
投射制御部31は、操作検出部17から入力される操作データに基づいて、ユーザーが行った操作の内容を取得する。投射制御部31は、ユーザーが行った操作に応じて画像処理部40、光源駆動部45、および光変調装置駆動部46を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。投射制御部31は、画像処理部40を制御して、上述した3D(立体)画像と2D(平面)画像の判別処理、解像度変換処理、フレームレート変換処理、歪み補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等を実行させる。また、投射制御部31は、画像処理部40の処理に合わせて光源駆動部45を制御し、光源部21の光量を制御する。
検出制御部32は、位置検出部50を制御して、指示体70の指示位置の検出を実行させ、指示位置の座標を取得する。また、検出制御部32は、操作スイッチ75の操作状態を示すデータを取得する。検出制御部32は、取得した座標およびデータに基づいて、予め設定された処理を実行する。例えば、画像処理部40によって、取得した座標に基づいて図形を描画させ、描画した図形を画像I/F部12に入力される入力画像に重畳して投射させる処理を行う。
また、検出制御部32は、取得した座標をI/F部11に接続されたPC等の外部の装置に出力してもよい。この場合、検出制御部32は、取得した座標を、I/F部11に接続された外部の装置のオペレーティングシステムにおいて、座標入力デバイスの入力として認識されるデータフォーマットに変換して出力してもよい。例えば、Windows(登録商標)オペレーティングシステム(OS)で動作するPCがI/F部11に接続された場合、検出制御部32は、OSにおいてHID(Human Interface Device)の入力データとして処理されるデータを出力する。また、検出制御部32は、座標のデータとともに、操作スイッチ75の操作状態を示すデータを出力してもよい。
また、検出制御部32は、指示体70の指示位置を検出するためのキャリブレーションを実行してもよい。キャリブレーションは、例えば、撮像部51の撮影画像データにおける指示位置と、フレームメモリー44に描画される画像における座標と、画像I/F部12の入力画像における座標とを対応付ける処理である。
設定制御部36は、プロジェクター10の本体の機能に関する設定機能を、ユーザーに提供する。すなわち、設定制御部36は、リモコン受光部18または操作パネル19の操作により設定開始が指示された場合に、記憶部110から設定画面データ112を読み出して、投射制御部31により設定画面を表示させる。設定制御部36は、設定画面の表示中にリモコン受光部18または操作パネル19により行われる操作を検出し、プロジェクター10の機能に係る設定内容を示す設定データ113をこの操作に従って更新する。
設定制御部36は、リモコン受光部18および操作パネル19に限らず、指示体70の操作により設定を行う機能を提供してもよい。この場合、設定制御部36は、投射制御部31によってスクリーンSCに投射される設定画面に対し、指示体70による位置指示操作が行われた場合に、位置検出部50から指示位置の座標を取得して位置指示操作の内容を判定し、設定を行う。
本実施形態においては、ユーザーが指示体70を操作し、取得した指示体70の指示位置の座標およびデータに基づいて、画像処理部40によって、図形等を描画するモードを描画モードという。描画モードは、位置検出部50で検出した位置指示操作に応じて画像を生成して投射部20により表示させる第1のモードである。また、通常表示モードは、描画モード(第1のモード)とは異なる第2のモードであって、描画モードとは異なり、描画を行うことができないモードである。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態において指示体70の充電を行う場合は、まず、充電器60の上方から指示体70を挿入する。この挿入の際に、指示体70の突起部80が傾斜部64に当接され、指示体70がその重量により下降することで、突起部80が傾斜部64に沿って傾斜部64の低い位置に案内される。これにより、図2に矢印で示すように、指示体70が突起部80とともに長軸まわりに回転される。突起部80が傾斜部64の最も低い位置に案内されると、突起部80はスリット66に沿って案内され、指示体70も支持部61の内側に沿って下降され、指示体70が給電位置において立位状態で支持される。指示体70が給電位置において立位状態で支持された状態を図3に示す。
そして、指示体70が立位状態で支持されている状態で、指示体70の受電端子82と支持部61の給電端子62とが接触して導通可能とされ、指示体70の充電が行われる。
この状態で、突起部80にインジケーター81が設けられ、給電位置で、スリット66から突起部80が露出するので、外部からインジケーター81を確認することができる。インジケーター81を確認することで、指示体70が充電状態であるか、あるいは、非充電状態であるかを認識することができる。ここで、充電状態とは、指示体70が充電されている状態を意味し、非充電状態とは、指示体70が充電されていない状態を意味する。
次に、本実施形態におけるプロジェクションシステム1の動作について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。図7はプロジェクションシステム1の動作を示すフローチャートである。
プロジェクター10の電源が投入されると、制御部30は、プロジェクター10の各部および制御部30の初期化を実行する(ステップS1)。
初期化が完了した後、投射制御部31の制御によって画像の投射が開始される(ステップS2)。
パネル制御部92は、指示体70が充電器60に装着されているか否か、すなわち、給電端子62に受電端子82が接続されている否かを判断する(ステップS3)。パネル制御部92は、指示体70が充電器60に装着されていないと判断した場合は(ステップS3:NO)、操作検出部17を介して、制御部30に指示体70が非装着状態である旨通知する。制御部30は、パネル制御部92から指示体70が非装着状態となった通知を受信した場合に、描画モードを開始する(ステップS4)。
描画モードが開始されると、検出制御部32は、位置検出部50を制御して、指示体70の指示位置の検出を実行する(ステップS5)。指示位置の座標を取得するとともに、操作スイッチ75の操作状態を示すデータを取得した場合は(ステップS6:YES)、検出制御部32は、取得した座標およびデータに基づいて、画像処理部40によって図形を描画させる。そして、検出制御部32は、描画した図形を画像I/F部12に入力される入力画像に重畳して投射させる処理を行う(ステップS7)。
一方、パネル制御部92は、指示体70が充電器60に装着されていると判断した場合は、操作検出部17を介して、制御部30に指示体70が装着状態である旨通知する。制御部30は、パネル制御部92から指示体70が装着状態である旨の通知を受信した場合には、プロジェクター10は通常表示モードで動作し、投射制御部31による画像の投射のみが行われる(ステップS2)。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態においては、電源部76(バッテリー)を有する指示体70(デバイス)と、指示体70に給電する充電器60とを有する充電システムであって、指示体70は、側面部に突起部80を備えた長尺状に形成される。充電器60は、指示体70を給電位置において支持する支持部61と、給電位置で指示体70に給電する給電端子62(給電部)と、指示体70を支持部61に挿入する際に、突起部80に当接して、指示体70を給電位置に導くガイド部63と、を備える。
これによれば、充電器60に指示体70を挿入するだけで、充電可能な位置決めを行うことができ、適切な充電を行うことができる。
また、本実施形態では、ガイド部63は、指示体70が支持部61に挿入される際に、突起部80に当接して、突起部80とともに指示体70を長軸まわりに回転させる傾斜部64を備える。
これによれば、傾斜部64に突起部80を沿わせることで、指示体70を適正な位置に位置決めすることができる。
また、本実施形態では、支持部61の端縁が傾斜部64を構成する。
これによれば、支持部61の上端縁を傾斜部64とすることで、容易に傾斜部64を形成することができる。
また、本実施形態では、支持部61は、給電位置で突起部80を保持するスリット66(保持部)を備える。
これによれば、スリット66が給電位置で突起部80を保持することで、指示体70を給電位置で位置決めすることができる。
また、本実施形態では、指示体70は受電端子82を備え、充電器60は給電端子62を備え、指示体70が支持部61によって給電位置で支持された状態で、指示体70の重量により、受電端子82と給電端子62とが接触して導通する。
これによれば、給電位置で受電端子82と給電端子62とを導通させて充電を行うことができる。
また、本実施形態では、充電器60は、第1の充電器60aと第2の充電器60bとを備える。第1の充電器60aは、指示体70を給電位置において立位状態で支持する第1の支持部61aを備える。第1の充電器60aは、給電位置で指示体70に給電する第1の給電端子62a(第1の給電部)と、指示体70を第1の支持部61aに挿入する際に、突起部80に当接して給電位置に導く第1のガイド部63aとを備える。第2の充電器60bは、指示体70を給電位置において立位状態で支持する第2の支持部61bを備える。第2の充電器60bは、給電位置で指示体70に給電する第2の給電端子62b(第2の給電部)と、指示体70を第2の支持部61bに挿入する際に、突起部80に当接して給電位置に導く第2のガイド部63bとを備える。
これによれば、第1の充電器60aと第2の充電器60bとを設けることで、複数の指示体70の充電を行うことができる。
また、本実施形態では、指示体70は、指示体70が充電状態であるか、非充電状態であるかを示すインジケーター81を突起部80に備える。
これによれば、給電位置で、スリット66から突起部80が露出するので、指示体70が充電状態であるか、非充電状態であるかを、インジケーター81で確認することができる。
また、本実施形態では、デバイスは、位置指示操作を検出する位置検出部50(位置検出装置)に対して、当該位置指示操作を行う指示体70である。
これによれば、指示体70の充電を行うことができる。
また、本実施形態では、デバイスは、電子機器(位置検出部50)に操作信号を送信する送受信部74(送信部)を有するコントローラー(指示体70)である。
これによれば、指示体70をプロジェクター10と赤外線通信可能なコントローラーとして機能させることができ、充電器60により、コントローラーの充電を行うことができる。
また、本実施形態の表示システムは、指示体70は、側面部に突起部80を備えた長尺状に形成される。プロジェクター10(表示装置)は、投射部20(表示部)と、位置検出部50(位置検出部)と、位置検出部で検出した位置指示操作に応じて画像を生成して投射部20により表示させる描画モード(第1のモード)と、描画モードとは異なる通常表示モード(第2のモード)とを実行する制御部30と、を備える。充電器60は、指示体70を給電位置において支持する支持部61と、給電位置で指示体70に給電する給電端子62(給電部)と、を備える。充電器60は、指示体70を給電位置に導くガイド部63と、指示体70の装着状態を表示装置に通知するパネル制御部92(充電制御部)と、を備える。プロジェクター10の制御部30は、パネル制御部92から指示体70が非装着状態となった通知を受信した場合に、描画モード(第1のモード)を開始する。
これによれば、パネル制御部92は、指示体70が充電器60に装着されていないと判断した場合は、プロジェクターの制御部30により、描画モードを開始することで、入力画像に対して指示体70による描画画像を重畳して投射させることができる。すなわち、指示体70が充電器60から取り外されたと判断することで、自動的に描画モードへの切り替えを行うことができる。
また、本実施形態の充電器60は、指示体70を給電位置において支持する支持部61と、給電位置で指示体70に給電する給電部と、指示体70に挿入する際に、突起部80に当接して、デバイスを給電位置に導くガイド部63と、を備える。
これによれば、充電器60の上方から指示体70を挿入するだけで、充電可能な位置決めを行うことができ、適切な充電を行うことができる。
なお、前述した実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、前記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。
例えば、本実施形態では、デバイスとして、位置指示操作を検出する位置検出装置に対して、当該位置指示操作を行うペン型の指示体70である場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、デバイスとして、電子機器に操作信号を送信する送信部を有するコントローラーを用いてもよい。また、その他、レーザーポインター等、バッテリーを搭載し、円筒形状を有するデバイスであれば、いずれにも適用可能である。
また、本実施形態においては、指示体70の端面に受電端子82、支持部61の底面に給電端子62を設けるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、指示体70の周面に受電端子82を設け、支持部61の内周面の受電端子82に対応する位置に給電端子62を設けるようにしてもよい。
また、受電端子82および給電端子62を用いない非接触充電により充電を行うようにしてもよい。
さらに、受電端子82および給電端子62を周面に設けて充電する場合や、非接触充電する場合には、指示体70を先端から挿入する構成としてもよい。
また、本実施形態においては、充電器60を操作パネル19に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、充電器60はプロジェクター10に設けられてもよく、プロジェクター10や操作パネル19とは別の装置であってもよい。
また、本実施形態においては、パネル制御部が充電制御部として機能する場合について説明したが本発明はこれに限定されない。例えば、充電器60をプロジェクター10や操作パネル19とは別の装置として設けた場合には、充電器60が充電制御部を備えていてもよい。
また、前記実施形態では、位置検出部50は、撮像部51によりスクリーンSCを撮影して指示体70の位置を特定するものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、撮像部51は、プロジェクター10の本体に設けられ、投射光学系23の投射方向を撮影するものに限定されない。撮像部51をプロジェクター10の本体とは別体として配置してもよいし、撮像部51がスクリーンSCの側方や正面から撮影を行うものとしてもよい。さらに、複数の撮像部51を配置し、これら複数の撮像部51の撮影画像データに基づいて、検出制御部32が指示体70の位置を検出してもよい。また、指示体70を撮像部51の撮影画像に基づき検出する一方、指示体70の位置検出を、超音波等の電磁波により行う方式を採用してもよい。
また、図6に示したプロジェクションシステム1の各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、1つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、前記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクションシステム1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、本実施形態においては、表示装置として、光を装置外部に投射して画像を表示するプロジェクター10を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、液晶表示装置等のように装置自体に画像を表示する直視型の表示装置を採用してもよい。
60(60a,60b)…充電器、61(61a,61b)…支持部、62…給電端子、63(63a,63b)…ガイド部、64…傾斜部、66…スリット、70…指示体、71…軸部、72…ペン先ボタン、76…電源部、80…突起部、81…インジケーター、82…受電端子。

Claims (12)

  1. バッテリーを有するデバイスと、前記デバイスに給電する充電器とを有する充電システムであって、
    前記デバイスは、側面部に突起部を備えた長尺状に形成され、
    前記充電器は、
    前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する支持部と、
    前記給電位置で前記デバイスに給電する給電部と、
    前記デバイスを前記支持部に挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導くガイド部と、を備える
    ことを特徴とする充電システム。
  2. 前記ガイド部は、前記デバイスが前記支持部に挿入される際に、前記突起部に当接して、前記突起部とともに前記デバイスを長軸まわりに回転させる傾斜部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記支持部の端縁が前記傾斜部を構成する
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
  4. 前記支持部は、前記給電位置で前記突起部を保持する保持部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充電システム。
  5. 前記保持部は、前記支持部の底部または底部近傍に設けられ、前記ガイド部に繋がるスリットである
    ことを特徴とする請求項4に記載の充電システム。
  6. 前記デバイスは受電端子を備え、
    前記充電器は給電端子を備え、
    前記デバイスが前記支持部によって前記給電位置で支持された状態で、前記デバイスの重量により、前記受電端子と前記給電端子とが接触して導通する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の充電システム。
  7. 前記充電器は、第1の充電器と第2の充電器とを備え、
    前記第1の充電器は、
    前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する第1の支持部と、
    前記給電位置で前記デバイスに給電する第1の給電部と、
    前記デバイスを前記第1の支持部に挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導く第1のガイド部と、を備え、
    前記第2の充電器は、
    前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する第2の支持部と、
    前記給電位置で前記デバイスに給電する第2の給電部と、
    前記デバイスを前記第2の支持部に挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導く第2のガイド部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の充電システム。
  8. 前記デバイスは、前記デバイスが充電状態であるか、非充電状態であるかを示すインジケーターを前記突起部に備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の充電システム。
  9. 前記デバイスは、位置指示操作を検出する位置検出装置に対して、当該位置指示操作を行う指示体である
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の充電システム。
  10. 前記デバイスは、電子機器に操作信号を送信する送信部を有するコントローラーである
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の充電システム。
  11. 位置指示操作用のデバイス、前記デバイスに充電する充電器、および、表示装置を有する表示システムであって、
    前記デバイスは、側面部に突起部を備えた長尺状に形成され、
    前記表示装置は、
    表示部と、
    前記デバイスによる位置指示操作を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部で検出した位置指示操作に応じて画像を生成して前記表示部により表示させる第1のモードと、前記第1のモードとは異なる第2のモードとを実行する制御部と、を備え、
    前記充電器は、
    前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する支持部と、
    前記給電位置で前記デバイスに給電する給電部と、
    前記デバイスを前記支持部に挿入する際に前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導くガイド部と、
    前記デバイスの装着状態を前記表示装置に通知する充電制御部と、を備え、
    前記表示装置の前記制御部は、前記充電器の前記充電制御部から前記デバイスが非装着状態となった通知を受信した場合に、前記第1のモードを開始する
    ことを特徴とする表示システム。
  12. バッテリーを有し、側面部に突起部を備えた長尺状のデバイスに給電する充電器であって、
    前記デバイスを給電位置において立位状態で支持する支持部と、
    前記給電位置で前記デバイスに給電する給電部と、
    前記デバイスを前記支持部に挿入する際に、前記突起部に当接して、前記デバイスを給電位置に導くガイド部と、を備える
    ことを特徴とする充電器。
JP2016013058A 2016-01-27 2016-01-27 充電システム、表示システムおよび充電器 Pending JP2017135822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013058A JP2017135822A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 充電システム、表示システムおよび充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013058A JP2017135822A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 充電システム、表示システムおよび充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135822A true JP2017135822A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59504567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013058A Pending JP2017135822A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 充電システム、表示システムおよび充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017135822A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228611B2 (en) Projector, projection system, and control method of projector
JP6417690B2 (ja) プロジェクター、表示装置、及び、プロジェクターの制御方法
JP6398248B2 (ja) 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
JP6349838B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6387644B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法
JP6326895B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6375660B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
JP6562124B2 (ja) 位置検出システム、及び、位置検出システムの制御方法
JP2015166893A (ja) 位置検出装置、及び、位置検出装置の制御方法
CN105468210B (zh) 位置检测装置、投影仪以及位置检测方法
US9733728B2 (en) Position detecting device and position detecting method
CN105468139B (zh) 位置检测装置、投影仪以及位置检测方法
JP6806220B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
CN112860088A (zh) 电子设备
JP2017135822A (ja) 充電システム、表示システムおよび充電器
JP6291911B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法
JP6291912B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法
JP6340860B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP2010136771A (ja) アミューズメント装置
JP6988985B2 (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP2015159523A (ja) プロジェクター、表示装置、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法
JP6337558B2 (ja) 位置検出装置、プロジェクター、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP2016177745A (ja) 位置検出装置、表示装置、位置検出装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906