JP2017130011A - Organism authentication method and biometric authentication apparatus - Google Patents

Organism authentication method and biometric authentication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017130011A
JP2017130011A JP2016008477A JP2016008477A JP2017130011A JP 2017130011 A JP2017130011 A JP 2017130011A JP 2016008477 A JP2016008477 A JP 2016008477A JP 2016008477 A JP2016008477 A JP 2016008477A JP 2017130011 A JP2017130011 A JP 2017130011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearable terminal
user
smartphone
biological information
heartbeat waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016008477A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6642027B2 (en
Inventor
山崎 貴史
Takashi Yamazaki
貴史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016008477A priority Critical patent/JP6642027B2/en
Publication of JP2017130011A publication Critical patent/JP2017130011A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6642027B2 publication Critical patent/JP6642027B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an organism authentication method of a terminal apparatus capable of reducing influences of changes such as body conditions of a user in an organism authentication of the user.SOLUTION: The organism authentication method includes the steps of: acquiring a piece of first biological information of a user with a first unit; receiving a piece of second biological information acquired from the user with a second unit which is connected to the first unit in a mode collatable with the first biological information; and comparing the first biological information and the second biological information.SELECTED DRAWING: Figure 7B

Description

本発明は、生体認証方法および生体認証装置に関する。   The present invention relates to a biometric authentication method and a biometric authentication device.

近年、ウェアラブル端末と呼ばれる、身体に装着して利用することが想定された端末が普及してきている。時計型、メガネ型、首にぶら下げるネックストラップタイプ、体に直接貼り付けるタイプなど様々な形状のウェアラブル端末が開発されている。   In recent years, a terminal called a wearable terminal, which is supposed to be worn on the body and used, has become widespread. Various types of wearable devices have been developed, such as a watch type, glasses type, a neck strap type that hangs around the neck, and a type that is attached directly to the body.

ウェアラブル端末には、不正操作されることを防止するため、所定の期間、利用者からの操作がない場合には操作を受け付けないロック状態とし、利用者が使用を再開する時に認証をしてロック解除するものがある。認証方式として、例えば、指紋、顔、虹彩、心音等の生体情報による認証方法が知られている。生体情報による利用者認証は、予め登録された生体情報との比較により行われる(例えば、特許文献1および特許文献2)。   In order to prevent unauthorized operation, wearable devices are locked so that they will not accept operations if there is no operation from the user for a specified period of time, and will be authenticated and locked when the user resumes use. There is something to cancel. As an authentication method, for example, an authentication method using biological information such as a fingerprint, a face, an iris, and a heart sound is known. User authentication based on biometric information is performed by comparison with biometric information registered in advance (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).

特開2005−71225号公報JP 2005-71225 A 国際公開第2005/058160号International Publication No. 2005/058160

ウェアラブル端末で検出される生体情報は、ウェアラブル端末を装着する利用者の体調または状態等の影響を受けて変動する場合がある。例えば、生体情報として予め心拍波形をウェアラブル端末に登録した場合、運動直後には心拍数が増加するため、予め登録された心拍波形とは異なる波形が検出されることが考えられる。このように、予め登録された生体情報との比較では、利用者認証が正常になされない場合がある。   The biological information detected by the wearable terminal may fluctuate under the influence of the physical condition or state of the user wearing the wearable terminal. For example, when a heartbeat waveform is registered in advance as biometric information in a wearable terminal, the heart rate increases immediately after exercise, and therefore a waveform different from the heartbeat waveform registered in advance may be detected. As described above, the user authentication may not be normally performed in comparison with the biometric information registered in advance.

本発明は、端末装置の利用者の生体認証において、利用者の体調等の変化の影響を抑制する技術を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the technique which suppresses the influence of a change of a user's physical condition etc. in the biometric authentication of the user of a terminal device.

本発明の態様の一つは、第1の装置が、利用者の第1の生体情報を取得し、第1の装置に接続される第2の装置によって第1の生体情報と照合可能な形態で利用者から取得される第2の生体情報を受信し、第1の生体情報と第2の生体情報とを比較する生体認証方法である。   One aspect of the present invention is a mode in which the first device can acquire the first biological information of the user and can collate with the first biological information by the second device connected to the first device. Is a biometric authentication method for receiving the second biometric information acquired from the user and comparing the first biometric information and the second biometric information.

本発明の一態様によれば、端末装置の利用者の生体認証において、利用者の体調等の変化の影響を抑制することができる。   According to one aspect of the present invention, in the biometric authentication of a user of a terminal device, the influence of changes in the user's physical condition and the like can be suppressed.

スマートフォンからウェアラブル端末のロックを解除する操作の例を示す図である。It is a figure which shows the example of operation which cancels | releases the lock | wear of a wearable terminal from a smart phone. ウェアラブル端末のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a wearable terminal. スマートフォンのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a smart phone. 心拍波形の周期が一致し、利用者が認証される例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the period of a heartbeat waveform corresponds and a user is authenticated. 心拍波形の周期が一致せず、利用者が認証されない例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the period of a heartbeat waveform does not correspond and a user is not authenticated. 心拍波形のピークを示す箇所のタイミングが一致し、利用者が認証される例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the timing of the location which shows the peak of a heartbeat waveform corresponds, and a user is authenticated. 心拍波形のピークを示す箇所のタイミングが一致せず、利用者が認証されない例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the timing of the location which shows the peak of a heartbeat waveform does not correspond, and a user is not authenticated. ウェアラブル端末装着時に検出される波形を例示する図である。It is a figure which illustrates the waveform detected at the time of wearable terminal wearing. ウェアラブル端末非装着時に検出される波形を例示する図である。It is a figure which illustrates the waveform detected at the time of wearable terminal non-wearing. 利用者認証処理の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of a user authentication process. 利用者認証処理の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of a user authentication process. ウェアラブル端末の装着状態確認処理の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of the wearing state confirmation process of a wearable terminal. ウェアラブル端末における利用者認証処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the user authentication process in a wearable terminal. ウェアラブル端末における装着状態確認処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the mounting state confirmation process in a wearable terminal. スマートフォンにおけるウェアラブル端末の利用者認証に関する処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process regarding the user authentication of the wearable terminal in a smart phone. スマートフォンにおけるウェアラブル端末の利用者認証に関する処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process regarding the user authentication of the wearable terminal in a smart phone. 実施形態2におけるウェアラブル端末のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the wearable terminal in Embodiment 2. 実施形態2における利用者認証処理の動作例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation example of user authentication processing in the second embodiment.

以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The configuration of the following embodiment is an exemplification, and the present invention is not limited to the configuration of the embodiment.

<実施形態1>
実施形態1では、ウェアラブル端末は、自身の端末で検出される利用者の心拍波形を、スマートフォン等の他の装置で検出される利用者の心拍波形と比較することにより、利用者の認証可否を判断する。ウェアラブル端末は、利用者が認証されると、ウェアラブル端末のロックを解除する。
<Embodiment 1>
In the first embodiment, the wearable terminal compares the user's heartbeat waveform detected by its own terminal with the user's heartbeat waveform detected by another device such as a smartphone, thereby determining whether or not the user can be authenticated. to decide. When the user is authenticated, the wearable terminal unlocks the wearable terminal.

なお、ウェアラブル端末での心拍波形の検出には、例えば、心拍センサ等の光学式センサが使用される。また、スマートフォンでの心拍波形の検出には、例えば、タッチパネルが有する静電センサ、カメラに搭載されるイメージセンサ、またはスマートフォンに内蔵される光学式センサが利用される。   Note that, for example, an optical sensor such as a heart rate sensor is used to detect the heart rate waveform in the wearable terminal. In addition, for example, an electrostatic sensor included in a touch panel, an image sensor mounted on a camera, or an optical sensor built in a smartphone is used to detect a heartbeat waveform on the smartphone.

図1は、スマートフォン2からウェアラブル端末1のロックを解除する操作の例を示す図である。実施形態1において、ウェアラブル端末1は、一例として、腕時計型をしている。利用者は、腕に装着されたウェアラブル端末1のロックを解除するための所定の操作を、スマートフォン2のタッチパネルに対して行う。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operation for unlocking the wearable terminal 1 from the smartphone 2. In the first embodiment, the wearable terminal 1 has a wristwatch type as an example. The user performs a predetermined operation for unlocking the wearable terminal 1 attached to the arm on the touch panel of the smartphone 2.

スマートフォン2は、利用者の心拍波形データを取得し、取得した心拍波形データを、無線通信によりウェアラブル端末1へ送信する。無線通信の手段は、例えば、Bluetooth(BT)(登録商標)、WiFi、Near Field Communication(NFC)である。ウェアラブル端末1及びスマートフォン2は、共に無線通信を行う無線端末の一例である。   The smartphone 2 acquires the heartbeat waveform data of the user and transmits the acquired heartbeat waveform data to the wearable terminal 1 by wireless communication. The wireless communication means is, for example, Bluetooth (BT) (registered trademark), WiFi, or Near Field Communication (NFC). The wearable terminal 1 and the smartphone 2 are examples of wireless terminals that perform wireless communication together.

ウェアラブル端末1は、自身の端末において心拍波形データを取得し、取得した心拍波形データをスマートフォン2から受信した心拍波形データと比較する。心拍波形は、心臓
の動きに応じて、同様の波形を周期的に繰り返す。
The wearable terminal 1 acquires heart rate waveform data in its own terminal, and compares the acquired heart rate waveform data with the heart rate waveform data received from the smartphone 2. The heartbeat waveform repeats the same waveform periodically according to the movement of the heart.

ウェアラブル端末1の心拍波形とスマートフォン2の心拍波形とで、特徴的な部分の周期またはタイミングが一致していれば、ウェアラブル端末1は、利用者を認証しロックを解除する。特徴的な部分は、例えば、心拍波形の1周期において最も高い値を示す部分(以下、ピークとも呼ばれる)である。   If the heartbeat waveform of the wearable terminal 1 and the heartbeat waveform of the smartphone 2 match the period or timing of the characteristic part, the wearable terminal 1 authenticates the user and releases the lock. The characteristic portion is, for example, a portion (hereinafter also referred to as a peak) showing the highest value in one cycle of the heartbeat waveform.

ウェアラブル端末1は、利用者の認証によりロックが解除されると、スマートフォン2との無線通信を停止する。一方で、ウェアラブル端末1は、利用者から取り外されたか否かを確認するため、自身の端末における心拍波形データの取得を継続する。心拍波形データの取得は、所定の間隔で断続的に繰り返されてもよい。ウェアラブル端末1は、心拍波形を検出した場合には、ロック解除状態のままとする。また、ウェアラブル端末1は、利用者がウェアラブル端末1を取り外し、心拍波形が検出されなくなると、ロックを設定する。   The wearable terminal 1 stops wireless communication with the smartphone 2 when the lock is released by user authentication. On the other hand, the wearable terminal 1 continues to acquire heartbeat waveform data in its own terminal in order to confirm whether or not it has been removed from the user. The acquisition of the heartbeat waveform data may be repeated intermittently at a predetermined interval. When the wearable terminal 1 detects the heartbeat waveform, the wearable terminal 1 remains in the unlocked state. Wearable terminal 1 sets a lock when the user removes wearable terminal 1 and no heartbeat waveform is detected.

<ハードウェア構成>
図2は、ウェアラブル端末1のハードウェア構成の一例を示す図である。ウェアラブル端末1は、Application Large−Scale Integration(LSI)10a、Random Access Memory(RAM)12a、補助記憶装置13a、ネットワークIntegrated Circuit(IC) 14a、アンテナ15a、心拍センサ16を備える。また、これらはバスにより互いに接続される。
<Hardware configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the wearable terminal 1. The wearable terminal 1 includes an application large-scale integration (LSI) 10a, a random access memory (RAM) 12a, an auxiliary storage device 13a, a network integrated circuit (IC) 14a, an antenna 15a, and a heart rate sensor 16. These are connected to each other by a bus.

Application LSI 10aは、特定用途向けの集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)で、ウェアラブル端末1の各種機能を実行するために設計される回路である。Application LSI 10aは、Central Processing Unit(CPU)11aを含む。   The Application LSI 10a is an application specific integrated circuit (ASIC) that is designed to execute various functions of the wearable terminal 1. The application LSI 10a includes a central processing unit (CPU) 11a.

CPU 11aは、補助記憶装置13aに保持されたオペレーティングシステム(Operating System、OS)やロック解除アプリケーション等のコンピュータプログラムをRAM 12aにロードして実行する。CPU 11aは、コンピュータプログラムにより、ウェアラブル端末1のロック解除およびロック設定、心拍波形データの比較による認証処理等を実行する。ただし、コンピュータプログラムによる処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。CPU 11aは、例えば、デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサであるDigital Signal Processor(DSP)であってもよい。CPU 11aは、「認証部」の一例である。   The CPU 11a loads a computer program such as an operating system (Operating System, OS) and an unlock application held in the auxiliary storage device 13a into the RAM 12a and executes the program. The CPU 11a executes unlocking and lock setting of the wearable terminal 1, authentication processing by comparing heartbeat waveform data, and the like by a computer program. However, a part of the processing by the computer program may be executed by a hardware circuit. The CPU 11a may be, for example, a digital signal processor (DSP) that is a microprocessor specialized in digital signal processing. The CPU 11a is an example of an “authentication unit”.

RAM 12aは、CPU 11aに、補助記憶装置13aに格納されているコンピュータプログラムをロードするための記憶領域、及びコンピュータプログラムを実行するための作業領域を提供する。また、RAM 12aは、データを保持するためのバッファとして用いられる。RAM 12aは、例えば、Static RAM(SRAM)、Dynamic RAM(DRAM)等の半導体メモリである。   The RAM 12a provides the CPU 11a with a storage area for loading a computer program stored in the auxiliary storage device 13a and a work area for executing the computer program. The RAM 12a is used as a buffer for holding data. The RAM 12a is a semiconductor memory such as a static RAM (SRAM) or a dynamic RAM (DRAM).

補助記憶装置13aは、様々なコンピュータプログラムや、各コンピュータプログラムの実行に際してCPU 11aが使用するデータを格納する。補助記憶装置13aは、例えば、Erasable Programmable Read Only Memory(EPROM)、フラッシュメモリ、Solid State Drive(SSD)またはハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、HDD)等の不揮発性のメモリである。補助記憶装置13aは、OS、ロック解除アプリケーション等の様々
なアプリケーションプログラムを保持する。
The auxiliary storage device 13a stores various computer programs and data used by the CPU 11a when executing each computer program. The auxiliary storage device 13a is, for example, a non-volatile memory such as an Erasable Programmable Read Only Memory (EPROM), a flash memory, a Solid State Drive (SSD), or a hard disk drive (Hard Disk Drive, HDD). The auxiliary storage device 13a holds various application programs such as an OS and an unlock application.

ネットワークIC 14aは、ネットワークとの情報の入出力を行う集積回路のモジュールである。ネットワークIC 14aは、アンテナ15aを通じて無線のネットワークと接続する。ネットワークIC 14aは、例えば、無線Local Area Network(LAN)モジュールまたはBTモジュールである。ネットワークIC 14aで受信されたデータ等は、CPU 11aに出力される。ネットワークIC 14aおよびアンテナ15aは、「受信部」の一例である。   The network IC 14a is an integrated circuit module that inputs and outputs information to and from the network. The network IC 14a is connected to a wireless network through the antenna 15a. The network IC 14a is, for example, a wireless local area network (LAN) module or a BT module. Data received by the network IC 14a is output to the CPU 11a. The network IC 14a and the antenna 15a are examples of the “receiving unit”.

心拍センサ16は、例えば、血流の動きの変化を赤外線センサで計測して心拍を測定する光学式センサである。また、心拍センサ16は、トレーニングウェア等に備えられ、胸に当てて心拍を直接計測する心電式のセンサであってもよい。心拍センサ16は、「センサ」の一例である。   The heart rate sensor 16 is, for example, an optical sensor that measures a heart rate by measuring a change in blood flow with an infrared sensor. The heart rate sensor 16 may be an electrocardiographic sensor that is provided in training wear or the like and directly measures the heart rate by placing it on the chest. The heart rate sensor 16 is an example of a “sensor”.

例えば、ウェアラブル端末1では、CPU 11aが、補助記憶装置13aに保持されるロック解除アプリケーションをRAM 12aにロードして実行する。なお、ウェアラブル端末1のハードウェア構成は一例であり、上記に限られず、実施の形態に応じて適宜構成要素の省略や置換、追加が可能である。   For example, in the wearable terminal 1, the CPU 11a loads the lock release application held in the auxiliary storage device 13a into the RAM 12a and executes it. Note that the hardware configuration of wearable terminal 1 is an example, and is not limited to the above, and components can be omitted, replaced, or added as appropriate according to the embodiment.

図3は、スマートフォン2のハードウェア構成の一例を示す図である。スマートフォン2は、Application LSI 10b、RAM 12b、補助記憶装置13b、ネットワークIC 14b、アンテナ15b、タッチパネル17、ディスプレイ18、カメラ19、オーディオIC 20b、マイク21bを備える。また、これらはバスにより互いに接続される。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the smartphone 2. The smartphone 2 includes an Application LSI 10b, a RAM 12b, an auxiliary storage device 13b, a network IC 14b, an antenna 15b, a touch panel 17, a display 18, a camera 19, an audio IC 20b, and a microphone 21b. These are connected to each other by a bus.

Application LSI 10bは、特定用途向けの集積回路(ASIC)で、スマートフォン2の各種機能を実行するために設計される回路である。Application LSI 10bは、CPU 11bを含む。   The Application LSI 10b is an application specific integrated circuit (ASIC), and is a circuit designed to execute various functions of the smartphone 2. The application LSI 10b includes a CPU 11b.

CPU 11bは、補助記憶装置13bに保持されたOSや様々なコンピュータプログラムをRAM 12aにロードして実行する。CPU 11bは、コンピュータプログラムにより、ウェアラブル端末1に対するロック解除アプリケーションの起動要求、ウェアラブル端末1への心拍波形データ送信等、様々な処理を実行する。ただし、コンピュータプログラムによる処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。CPU 11bは、例えば、デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサであるDSPであってもよい。   The CPU 11b loads the OS and various computer programs held in the auxiliary storage device 13b to the RAM 12a and executes them. The CPU 11b executes various processes such as a request for starting an unlock application to the wearable terminal 1 and transmission of heartbeat waveform data to the wearable terminal 1 by a computer program. However, a part of the processing by the computer program may be executed by a hardware circuit. The CPU 11b may be, for example, a DSP that is a microprocessor specialized in digital signal processing.

RAM 12bは、CPU 11bに、補助記憶装置13bに格納されているコンピュータプログラムをロードするための記憶領域、及びコンピュータプログラムを実行するための作業領域を提供する。また、RAM 12bは、データを保持するためのバッファとして用いられる。RAM 12bは、例えば、SRAM、DRAM等の半導体メモリである。   The RAM 12b provides the CPU 11b with a storage area for loading a computer program stored in the auxiliary storage device 13b and a work area for executing the computer program. The RAM 12b is used as a buffer for holding data. The RAM 12b is a semiconductor memory such as SRAM or DRAM, for example.

補助記憶装置13bは、様々なコンピュータプログラムや、各コンピュータプログラムの実行に際してCPU 11bが使用するデータを格納する。補助記憶装置13bは、例えば、EPROM、フラッシュメモリ、SSDまたはハードディスクドライブ等の不揮発性のメモリである。補助記憶装置13bは、OSその他の様々なアプリケーションプログラムを保持する。   The auxiliary storage device 13b stores various computer programs and data used by the CPU 11b when executing each computer program. The auxiliary storage device 13b is a non-volatile memory such as an EPROM, a flash memory, an SSD, or a hard disk drive. The auxiliary storage device 13b holds an OS and various other application programs.

ネットワークIC 14bは、ネットワークとの情報の入出力を行う集積回路のモジュ
ールである。ネットワークIC 14bは、アンテナ15bを通じて無線のネットワークと接続する。ネットワークIC 14bは、例えば、無線LANモジュールまたはBTモジュールである。ネットワークIC 14bで受信されたデータ等は、CPU 11bに出力される。
The network IC 14b is an integrated circuit module that inputs and outputs information to and from the network. The network IC 14b is connected to a wireless network through the antenna 15b. The network IC 14b is, for example, a wireless LAN module or a BT module. Data received by the network IC 14b is output to the CPU 11b.

タッチパネル17は、位置入力装置の1つであって、ディスプレイ18の表面に配置される。タッチパネル17により、ディスプレイ18の画面に対応する指のタッチ位置の座標が入力される。タッチパネル17は、静電センサ171を備える。   The touch panel 17 is one of position input devices, and is disposed on the surface of the display 18. The touch panel 17 inputs the coordinates of the touch position of the finger corresponding to the screen of the display 18. The touch panel 17 includes an electrostatic sensor 171.

静電センサ171が検出する静電容量は、脈拍に連動する指の微少な動きまたは血流の変化に応じて変動する。したがって、利用者が所定の期間タッチパネル17に触れた場合、静電センサ171は、静電容量の値を時系列で計測し、計測結果の波形を信号処理することで、心拍波形を検出することができる。   The electrostatic capacitance detected by the electrostatic sensor 171 varies according to the minute movement of the finger linked to the pulse or the change in blood flow. Therefore, when the user touches the touch panel 17 for a predetermined period, the electrostatic sensor 171 detects the heartbeat waveform by measuring the capacitance value in time series and processing the waveform of the measurement result. Can do.

ディスプレイ18は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)である。ディスプレイ18は、CPU 11bから入力される信号に従って、画面データを表示する。   The display 18 is, for example, a liquid crystal display (LCD). The display 18 displays screen data in accordance with a signal input from the CPU 11b.

カメラ19は、光センサ191を備える撮像装置の1つである。光センサ191は、例えば、Complementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)、またはCharge Coupled Device(CCD)のイメージセンサである。カメラ19のレンズに所定の期間触れることにより、光センサ191は、心臓の鼓動による血流の速度や血液の量に応じて変化する光の吸収量を計測して心拍を測定する。   The camera 19 is one of imaging devices including an optical sensor 191. The optical sensor 191 is, for example, an image sensor of a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) or a charge coupled device (CCD). By touching the lens of the camera 19 for a predetermined period, the optical sensor 191 measures the heart rate by measuring the amount of light absorption that changes in accordance with the speed of blood flow and the amount of blood due to the heartbeat.

オーディオIC 20bは、音声入力装置としてのマイク21bに接続される。オーディオIC 20bは、マイク21bから入力された音声等の信号を電気信号に変換してCPU 11bに出力するための回路である。マイク21bは、「音声入力装置」の一例である。   The audio IC 20b is connected to a microphone 21b as a voice input device. The audio IC 20b is a circuit for converting a signal such as sound input from the microphone 21b into an electric signal and outputting the electric signal to the CPU 11b. The microphone 21b is an example of a “voice input device”.

なお、スマートフォン2のハードウェア構成は一例であり、上記に限られず、実施の形態に応じて適宜構成要素の省略や置換、追加が可能である。また、スマートフォン2は、タッチパネル17、カメラ19、マイク21b等のような、生体情報を取得するための構成(機器、デバイス、センサなど)を予め備えている。このため、所望の生体情報を取得するためのデバイスを新たに搭載しなくてもよい。   Note that the hardware configuration of the smartphone 2 is an example, and is not limited to the above, and components can be appropriately omitted, replaced, or added according to the embodiment. In addition, the smartphone 2 has a configuration (apparatus, device, sensor, etc.) for acquiring biological information such as the touch panel 17, the camera 19, and the microphone 21b in advance. For this reason, it is not necessary to newly install a device for acquiring desired biological information.

ウェアラブル端末1は、「第1の装置」または「生体認証装置」の一例である。スマートフォン2は、「第2の装置」の一例である。第1の装置は、第1の装置で取得される心拍波形データを、第2の装置で取得される心拍波形データと比較することにより、第1の装置の利用者を認証する。   The wearable terminal 1 is an example of a “first device” or a “biometric authentication device”. The smartphone 2 is an example of a “second device”. The first device authenticates the user of the first device by comparing the heartbeat waveform data acquired by the first device with the heartbeat waveform data acquired by the second device.

なお、第1の装置および第2の装置は、上記以外の装置であってもよい。例えば、第1の装置がスマートフォン2で、第2の装置がウェアラブル端末1であってもよい。この場合、スマートフォン2は、スマートフォン2で取得される心拍波形データを、ウェアラブル端末1で取得される心拍波形データと比較することにより、スマートフォン2の利用者を認証する。   Note that the first device and the second device may be devices other than those described above. For example, the first device may be the smartphone 2 and the second device may be the wearable terminal 1. In this case, the smartphone 2 authenticates the user of the smartphone 2 by comparing the heartbeat waveform data acquired by the smartphone 2 with the heartbeat waveform data acquired by the wearable terminal 1.

<心拍波形データによる認証方法>
心拍波形データによる認証処理において、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2で計測した心拍波形のデータを受信し、ウェアラブル端末1で計測した心拍波形のデータと
比較する。
<Authentication method using heart rate waveform data>
In the authentication process using the heartbeat waveform data, the wearable terminal 1 receives the heartbeat waveform data measured by the smartphone 2 and compares it with the heartbeat waveform data measured by the wearable terminal 1.

ウェアラブル端末1は、比較する2つの心拍波形のデータが所定の許容値の範囲で一致すれば、ウェアラブル端末1の利用者が、スマートフォン2の利用者と同一であると認証する。ウェアラブル端末1は、比較する2つの心拍波形のデータが一致しなければ、ウェアラブル端末1の利用者の認証に失敗したと判断する。   The wearable terminal 1 authenticates that the user of the wearable terminal 1 is the same as the user of the smartphone 2 if the data of the two heartbeat waveforms to be compared match within a range of a predetermined allowable value. Wearable terminal 1 determines that authentication of the user of wearable terminal 1 has failed if the data of the two heartbeat waveforms to be compared do not match.

心拍波形のデータが一致するか否かは、例えば、以下の2つの方法により判断することができる。1つ目の方法は、心拍波形の周期、即ち心拍波形のピークの間隔が一致するか否かにより判断する方法である。2つ目の方法は、心拍波形のピーク時のタイミングが一致するか否かにより判断する方法である。   Whether the heartbeat waveform data match can be determined by, for example, the following two methods. The first method is a method for determining whether or not the period of the heartbeat waveform, that is, the interval between the peaks of the heartbeat waveform matches. The second method is a method for determining whether or not the timings at the peak of the heartbeat waveform match.

図4Aおよび図4Bは1つ目の方法の説明図である。図4Aは、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2における心拍波形の周期が一致し、利用者が認証される例を示す。図4Bは、心拍波形の周期が一致せず、利用者が認証されない例を示す。   4A and 4B are explanatory diagrams of the first method. FIG. 4A shows an example in which the periods of the heartbeat waveforms in wearable terminal 1 and smartphone 2 match and the user is authenticated. FIG. 4B shows an example in which the period of the heartbeat waveform does not match and the user is not authenticated.

図4Aおよび図4Bの上段には、ウェアラブル端末1で検出される心拍波形のグラフが示される。下段には、スマートフォン2で検出される心拍波形のグラフが示される。各グラフの横軸は時間を示し、縦軸は電位を示す。   4A and 4B, a graph of a heartbeat waveform detected by the wearable terminal 1 is shown. A graph of a heartbeat waveform detected by the smartphone 2 is shown in the lower part. The horizontal axis of each graph indicates time, and the vertical axis indicates potential.

心拍波形は、心臓の動きに応じて、3回の上昇および下降を示す波形を1周期として繰り返す波形である。心臓の収縮によるピーク時の上昇および下降を1回目とすると、次に生じる2回目の上昇および下降の振幅は、ピーク時の3分の1程度となる。2回目の上昇および下降の後、心拍波形は、所定の期間ほぼ一定の値を示す。ほぼ一定の値を示した後に生じる3回目の上昇および下降の振幅は、2回目の上昇および下降の振幅よりもさらに小さくなる。3回目の上昇および下降の後、心拍波形はピーク状態となり、次の周期が始まる。   The heartbeat waveform is a waveform that repeats a waveform showing three rises and falls as one cycle in accordance with the motion of the heart. Assuming that the peak rise and fall due to the contraction of the heart is the first time, the amplitude of the second rise and fall that occurs next is about one third of the peak. After the second rise and fall, the heartbeat waveform shows a substantially constant value for a predetermined period. The third rise and fall amplitude that occurs after exhibiting a substantially constant value is even smaller than the second rise and fall amplitude. After the third rise and fall, the heartbeat waveform is peaked and the next cycle begins.

図4Aのウェアラブル端末1のグラフにおいて、ピークの間隔、すなわち周期を測定するための閾値(以下、周期測定用閾値とも呼ばれる)を超えた時点から、次に電位が周期測定用閾値を超えるまでの時間は520msである。同様に、スマートフォン2のグラフにおいても、電位が周期測定用閾値を超えた時点から、次の電位が周期測定用閾値を超えるまでの時間は520msである。ウェアラブル端末1およびスマートフォン2の周期が一致するため、ウェアラブル端末1で検出される心拍波形は、スマートフォン2で検出される心拍波形と同じ利用者の心拍波形であると判断される。したがって、当該利用者は認証される。   In the graph of the wearable terminal 1 in FIG. 4A, from the time when a peak interval, that is, a threshold for measuring a period (hereinafter also referred to as a period measurement threshold) is exceeded, until the potential exceeds the period measurement threshold next time. The time is 520 ms. Similarly, in the graph of the smartphone 2, the time from when the potential exceeds the period measurement threshold to when the next potential exceeds the period measurement threshold is 520 ms. Since the cycles of wearable terminal 1 and smartphone 2 match, the heartbeat waveform detected by wearable terminal 1 is determined to be the same heartbeat waveform of the user as the heartbeat waveform detected by smartphone 2. Therefore, the user is authenticated.

なお、図4Aの例では、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2の周期は、1msオーダーの許容値の範囲で判定される。この許容値は、例えば、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2の心拍の計測精度で決定されてもよいし、典型的な脈拍の周期(例えば、1秒)の0.1%、1%等が許容値として設定されてもよい。0.1%、1%等の許容値は、「所定の許容誤差」の一例である。   In the example of FIG. 4A, the cycles of the wearable terminal 1 and the smartphone 2 are determined within the allowable value range of the 1 ms order. This allowable value may be determined by, for example, the measurement accuracy of the heart rate of the wearable terminal 1 and the smartphone 2, and 0.1%, 1%, etc. of a typical pulse period (for example, 1 second) are allowable values. May be set as Allowable values such as 0.1% and 1% are examples of “predetermined allowable error”.

一方、図4Bのウェアラブル端末1のグラフにおいて、ピーク時の電位が周期測定用閾値を超えた時点から、次に電位が周期測定用閾値を超えるまでの時間は510msである。また、スマートフォン2のグラフにおいて、電位が周期測定用閾値を超えた時点から、次に電位が周期測定用閾値を超えるまでの時間は535msである。ウェアラブル端末1およびスマートフォン2の周期が一致しないため、ウェアラブル端末1で検出される心拍波形は、スマートフォン2で検出される心拍波形と同じ利用者の心拍波形ではないと判断される。したがって、当該利用者は認証されない。   On the other hand, in the graph of wearable terminal 1 in FIG. 4B, the time from when the peak potential exceeds the period measurement threshold to the next time the potential exceeds the period measurement threshold is 510 ms. Further, in the graph of the smartphone 2, the time from when the potential exceeds the period measurement threshold to when the potential exceeds the period measurement threshold is 535 ms. Since the cycles of the wearable terminal 1 and the smartphone 2 do not match, it is determined that the heartbeat waveform detected by the wearable terminal 1 is not the same heartbeat waveform of the user as the heartbeat waveform detected by the smartphone 2. Therefore, the user is not authenticated.

図5Aおよび図5Bは、2つ目の方法の説明図である。図5Aは、心拍波形のピークを示す箇所のタイミングが一致し、利用者が認証される例を示す。図5Bは、心拍波形のピークを示す箇所のタイミングが一致せず、利用者が認証されない例を示す。   5A and 5B are explanatory diagrams of the second method. FIG. 5A shows an example in which the user is authenticated because the timings of the portions indicating the peak of the heartbeat waveform coincide with each other. FIG. 5B shows an example in which the timing of the portion showing the peak of the heartbeat waveform does not match and the user is not authenticated.

図5Aおよび図5Bの上段には、ウェアラブル端末1での心拍波形が示される。下段には、スマートフォン2での心拍波形のグラフが示される。各グラフの横軸は時間を示し、縦軸は電位を示す。   The heartbeat waveform in the wearable terminal 1 is shown in the upper part of FIGS. 5A and 5B. In the lower part, a graph of the heartbeat waveform on the smartphone 2 is shown. The horizontal axis of each graph indicates time, and the vertical axis indicates potential.

2つ目の方法では、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2において心拍波形のデータが取得される際、時刻情報も取得される。ウェアラブル端末1およびスマートフォン2の各グラフにおいて、ピーク時の時刻が示される。   In the second method, when the heartbeat waveform data is acquired in the wearable terminal 1 and the smartphone 2, time information is also acquired. In each graph of the wearable terminal 1 and the smartphone 2, the peak time is shown.

図5Aのウェアラブル端末1のグラフにおけるピーク時の時刻と、スマートフォン2のグラフにおけるピーク時の時刻とが比較される。ウェアラブル端末1およびスマートフォン2の最初のピークの時刻は、いずれも12分10秒0.00ミリ秒(時間は省略され、以下、12:10:00.00のように表記される)で一致する。その後の3回のピーク時の時刻も一致しており、ウェアラブル端末1で検出される心拍波形は、スマートフォン2で検出される心拍波形と同じ利用者の心拍波形であると判断される。したがって、当該利用者は認証される。   The peak time in the graph of the wearable terminal 1 in FIG. 5A is compared with the peak time in the smartphone 2 graph. The first peak times of the wearable terminal 1 and the smartphone 2 are the same at 12 minutes, 10 seconds, and 0.00 milliseconds (time is omitted, and is expressed as 12: 10: 00.00). . The subsequent three peak times also coincide, and the heartbeat waveform detected by the wearable terminal 1 is determined to be the same heartbeat waveform of the user as the heartbeat waveform detected by the smartphone 2. Therefore, the user is authenticated.

なお、図5Aの例では、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2のピークの時刻は、1ミリ秒オーダーの許容値の範囲で判定される。この許容値は、例えば、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2の心拍の計測精度で決定されてもよいし、典型的なピークの間隔(例えば、1秒)の0.1%、1%等が許容値として設定されてもよい。また、ウェアラブル端末1は、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2のピークの時刻の差分を収集し、収集した差分の値に基づいて許容値を設定してもよい。設定される許容値は、「所定の許容誤差」の一例である。   In the example of FIG. 5A, the peak times of the wearable terminal 1 and the smartphone 2 are determined within a range of allowable values on the order of 1 millisecond. This allowable value may be determined by, for example, the measurement accuracy of the heartbeats of the wearable terminal 1 and the smartphone 2, and 0.1%, 1%, etc. of typical peak intervals (for example, 1 second) are allowable values. May be set as The wearable terminal 1 may collect a difference in peak times between the wearable terminal 1 and the smartphone 2 and set an allowable value based on the collected difference value. The set allowable value is an example of “predetermined allowable error”.

また、図5Bのウェアラブル端末1のグラフにおけるピーク時の時刻と、スマートフォン2のグラフにおけるピーク時の時刻とが比較される。ウェアラブル端末1での最初のピーク時の時刻は12:09:09.80であり、スマートフォン2での最初のピーク時の時刻は12:10:00.00であり、タイミングは一致しない。ウェアラブル端末1において、その後の3回のピーク時の時刻は、12:10:05.20、12:10:10.40、12:10:15.60である。スマートフォン2において、その後の3回のピーク時の時刻は、12:10:04.80、12:10:10.15、12:10:15.90である。したがって、ウェアラブル端末1とスマートフォン2とのピーク時の時刻は一致しない。このため、ウェアラブル端末1で検出される心拍波形は、スマートフォン2で検出される心拍波形と同じ利用者の心拍波形ではないと判断される。したがって、当該利用者は認証されない。   Moreover, the peak time in the graph of the wearable terminal 1 in FIG. 5B is compared with the peak time in the smartphone 2 graph. The first peak time at the wearable terminal 1 is 12: 09: 09.80, and the first peak time at the smartphone 2 is 12: 10: 00.00, and the timings do not match. In the wearable terminal 1, the subsequent peak times are 12: 10: 05.20, 12: 10: 10.40, and 12: 10: 15.60. In the smartphone 2, the subsequent peak times are 12: 10: 04.80, 12: 10: 10.15, and 12: 10: 15.90. Therefore, the peak times of the wearable terminal 1 and the smartphone 2 do not match. For this reason, it is determined that the heartbeat waveform detected by the wearable terminal 1 is not the same heartbeat waveform of the user as the heartbeat waveform detected by the smartphone 2. Therefore, the user is not authenticated.

<ウェアラブル端末の装着状態の判断>
ウェアラブル端末1において、利用者が認証されると、ウェアラブル端末1のロックが解除される。利用者が装着している間、ウェアラブル端末1のロック解除状態は継続する。また、利用者が取り外すと、ウェアラブル端末1は、ロック設定される。ウェアラブル端末1が装着されているか否かの装着状態は、ウェアラブル端末1で検出される心拍波形に基づいて判断される。
<Determination of wearing state of wearable terminal>
When the user is authenticated in the wearable terminal 1, the wearable terminal 1 is unlocked. While the user is wearing the wearable terminal 1, the unlocked state continues. When the user removes the wearable terminal 1, the wearable terminal 1 is locked. The wearing state of whether or not the wearable terminal 1 is worn is determined based on the heartbeat waveform detected by the wearable terminal 1.

図6Aおよび図6Bは、ウェアラブル端末1の装着状態を判断する方法を説明する図である。装着状態であるか否かは、ウェアラブル端末1で検出される心拍波形の電位の振幅
が、所定の閾値(以下、装着判断閾値とも呼ばれる)を超えるか否かにより判断される。装着判断閾値は、例えば、1周期内でピーク時の次に高い値を示す際の電位から、ピーク時の電位までの範囲内の値を設定することができる。図6Aは、ウェアラブル端末装着時に検出される波形を例示する図である。図6Bは、ウェアラブル端末非装着時に検出される波形を例示する図である。
6A and 6B are diagrams for explaining a method of determining the wearing state of the wearable terminal 1. Whether or not it is in a wearing state is determined by whether or not the amplitude of the potential of the heartbeat waveform detected by the wearable terminal 1 exceeds a predetermined threshold (hereinafter also referred to as a wearing determination threshold). For example, the wearing determination threshold value can be set to a value within a range from a potential at the next highest value in the peak to a potential at the peak in one cycle. FIG. 6A is a diagram illustrating a waveform detected when the wearable terminal is mounted. FIG. 6B is a diagram illustrating a waveform detected when the wearable terminal is not attached.

図6Aは、装着時のウェアラブル端末1で検出される波形のグラフを示す。グラフの横軸は時間を示し、縦軸は電位を示す。ピーク時の電位の振幅は装着判断閾値を超える。したがって、ウェアラブル端末1は、装着状態であると判断される。   FIG. 6A shows a graph of a waveform detected by wearable terminal 1 at the time of wearing. The horizontal axis of the graph indicates time, and the vertical axis indicates potential. The amplitude of the potential at the peak exceeds the wearing judgment threshold. Therefore, it is determined that wearable terminal 1 is in the wearing state.

一方、図6Bは、非装着時のウェアラブル端末1で検出される波形のグラフを示す。グラフの横軸は時間を示し、縦軸は電位を示す。図6Bに示される波形は、装着判断閾値より小さい振幅で、わずかな上昇および下降を繰り返す。検出される波形の振幅が装着判断閾値を超えないため、ウェアラブル端末1は、非装着状態であると判断される。   On the other hand, FIG. 6B shows a graph of a waveform detected by wearable terminal 1 when not worn. The horizontal axis of the graph indicates time, and the vertical axis indicates potential. The waveform shown in FIG. 6B repeats a slight increase and decrease with an amplitude smaller than the attachment determination threshold. Since the amplitude of the detected waveform does not exceed the wearing determination threshold, the wearable terminal 1 is determined to be in a non-wearing state.

図6Aおよび図6Bの例では、ウェアラブル端末1は、検出される波形の振幅が、装着判断閾値を超える場合があるか否かにより装着状態か否かを判断するが、電位の値が予め定められた値の範囲を逸脱する場合があるか否かにより判断してもよい。このとき、ウェアラブル端末1は、予め定められた値の範囲を逸脱する電位が検出されれば装着状態と判断することができる。また、ウェアラブル端末1は、予め定められた値の範囲を逸脱する電位が検出されなければ非装着状態と判断することができる。   In the example of FIGS. 6A and 6B, the wearable terminal 1 determines whether or not the wearable terminal 1 is in the mounted state depending on whether or not the amplitude of the detected waveform may exceed the mounting determination threshold, but the potential value is determined in advance. The determination may be made based on whether or not there is a case of deviating from the range of the given value. At this time, the wearable terminal 1 can determine that the wearable terminal 1 is in the mounted state if a potential that deviates from a predetermined value range is detected. Wearable terminal 1 can determine that the wearable terminal 1 is not attached unless a potential that deviates from a predetermined range of values is detected.

<動作例>
図7A、図7Bおよび図7Cは、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2における利用者認証に関する処理の動作例を示す。図7Aから図7Cに示される処理は、例えば、利用者がウェアラブル端末1を使用する際に開始される。
<Operation example>
7A, 7B, and 7C show an operation example of processing related to user authentication in the wearable terminal 1 and the smartphone 2. FIG. The processing illustrated in FIGS. 7A to 7C is started, for example, when the user uses the wearable terminal 1.

図7Aは、利用者認証処理の動作例を示すシーケンス図である。S1では、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2は、スタンバイ状態かつロック状態である。スタンバイ状態は、ウェアラブル端末1の動作中の状態がRAM 12aに保存され、電源が入ったまま動作が停止する状態である。スタンバイ状態では、起動中と比較して消費電力が抑制される。   FIG. 7A is a sequence diagram illustrating an operation example of user authentication processing. In S1, wearable terminal 1 and smartphone 2 are in a standby state and a locked state. The standby state is a state where the operating state of the wearable terminal 1 is stored in the RAM 12a and the operation is stopped while the power is on. In the standby state, power consumption is suppressed as compared to during startup.

S2では、利用者は、ウェアラブル端末1を装着する。利用者は、まず、ウェアラブル端末1のスタンバイ状態を解除する。S3では、利用者は、ウェアラブル端末1のスタンバイ解除キーを押下する。ウェアラブル端末1におけるスタンバイ状態の解除は、特定のスタンバイ解除キーの押下に限られない。ウェアラブル端末1のタッチパネル等に触れる操作により、ウェアラブル端末1のスタンバイ状態が解除されてもよい。   In S2, the user wears wearable terminal 1. The user first releases the wearable terminal 1 from the standby state. In S3, the user presses the standby release key of the wearable terminal 1. Release of the standby state in the wearable terminal 1 is not limited to pressing a specific standby release key. The standby state of the wearable terminal 1 may be canceled by an operation of touching the touch panel or the like of the wearable terminal 1.

S4では、ウェアラブル端末1は、スタンバイ解除キーの押下を検出する。なお、スタンバイ解除キーの押下以外の方法でスタンバイ状態の解除がされる場合、ウェアラブル端末1は、スタンバイ状態を解除するための利用者の操作を検出すればよい。スタンバイ状態を解除するための利用者の操作の検出結果に従い、S5では、ウェアラブル端末1は、スタンバイ状態を解除する。   In S4, the wearable terminal 1 detects pressing of the standby release key. When the standby state is canceled by a method other than pressing the standby cancellation key, the wearable terminal 1 may detect a user operation for canceling the standby state. In accordance with the detection result of the user's operation for canceling the standby state, in S5, the wearable terminal 1 cancels the standby state.

次に、利用者は、スマートフォン2のスタンバイ状態を解除する。S6では、利用者は、スマートフォン2のスタンバイ解除キーを押下する。スマートフォン2におけるスタンバイ状態の解除は、特定のスタンバイ解除キーの押下に限られない。スマートフォン2が備える操作ボタン(図示せず)の押下、またはタッチパネル17への接触等によって例示される利用者の操作により、スマートフォン2のスタンバイ状態が解除されてもよい。   Next, the user cancels the standby state of the smartphone 2. In S6, the user presses the standby release key of the smartphone 2. The cancellation of the standby state in the smartphone 2 is not limited to pressing a specific standby cancellation key. The standby state of the smartphone 2 may be canceled by a user operation exemplified by pressing an operation button (not shown) included in the smartphone 2 or touching the touch panel 17.

S7では、スマートフォン2は、スタンバイ解除キーの押下を検出する。なお、スタンバイ解除キーの押下以外の方法でスタンバイ状態の解除がされる場合、スマートフォン2は、スタンバイ状態を解除するための利用者の操作を検出すればよい。スタンバイ状態を解除するための利用者の操作の検出結果に従い、S8では、スマートフォン2は、スタンバイ状態を解除する。   In S7, the smartphone 2 detects pressing of the standby release key. When the standby state is canceled by a method other than pressing of the standby cancellation key, the smartphone 2 may detect a user operation for canceling the standby state. According to the detection result of the user's operation for canceling the standby state, in S8, the smartphone 2 cancels the standby state.

S9では、利用者は、スマートフォン2に対し、ロック解除アプリケーション(以下、ロック解除アプリとも呼ばれる)の起動操作をする。ロック解除アプリは、スマートフォン2およびウェアラブル端末1で実行される複数のモジュールを含む。ロック解除アプリは、スマートフォン2において、例えば、利用者からロック解除のための操作を受け付ける。また、ロック解除アプリは、ウェアラブル端末1において、例えば、取得した生体情報に基づく認証結果に応じて、ウェアラブル端末1のロックを設定したり解除したりする。S10では、スマートフォン2は、ロック解除アプリを起動する。   In S <b> 9, the user performs an activation operation of an unlock application (hereinafter also referred to as an unlock application) on the smartphone 2. The unlock application includes a plurality of modules executed on the smartphone 2 and the wearable terminal 1. In the smartphone 2, the unlock application receives an operation for unlocking from the user, for example. Moreover, the lock release application sets or releases the lock of the wearable terminal 1 in the wearable terminal 1 according to the authentication result based on the acquired biometric information, for example. In S10, the smartphone 2 activates the unlock application.

ウェアラブル端末1およびスマートフォン2は、S11からS16までの処理によって、相互のBT通信を確立する。S10におけるスマートフォン2のロック解除アプリの起動により、S11では、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2は、BT通信確立処理を開始する。   Wearable terminal 1 and smart phone 2 establish mutual BT communication by processing from S11 to S16. In S11, the wearable terminal 1 and the smartphone 2 start the BT communication establishment process by starting the unlock application of the smartphone 2 in S10.

S12では、スマートフォン2は、BTの待ち受け状態を開始する。S13では、ウェアラブル端末1は、BTのペアリング済の機器の検出を開始する。ペアリングは、ワイヤレス接続する機器同士が1対1で接続されるように、予め相互に登録する処理である。   In S12, the smartphone 2 starts a BT standby state. In S13, the wearable terminal 1 starts detecting a paired device of BT. Pairing is a process of registering each other in advance so that wirelessly connected devices are connected one-on-one.

ウェアラブル端末1およびスマートフォン2は、例えば、登録されたペアリング済の機器の情報を、それぞれ補助記憶装置13aおよび補助記憶装置13bに保持してもよい。ウェアラブル端末1は、無線通信範囲内にスマートフォン2を検出すると、ウェアラブル端末1のデバイスIDをスマートフォン2に送信する。   The wearable terminal 1 and the smartphone 2 may hold, for example, registered paired device information in the auxiliary storage device 13a and the auxiliary storage device 13b, respectively. When the wearable terminal 1 detects the smartphone 2 within the wireless communication range, the wearable terminal 1 transmits the device ID of the wearable terminal 1 to the smartphone 2.

S14では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1から受信したデバイスIDに基づいて、ウェアラブル端末1がBTのペアリング済であるか否かを判定する。スマートフォン2は、ウェアラブル端末1がBTのペアリング済であると判定すると、ウェアラブル端末1に対し、スマートフォン2のデバイスIDを送信する。   In S <b> 14, the smartphone 2 determines whether the wearable terminal 1 has been paired with BT based on the device ID received from the wearable terminal 1. When the smartphone 2 determines that the wearable terminal 1 has been paired with the BT, the smartphone 2 transmits the device ID of the smartphone 2 to the wearable terminal 1.

S15では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2から受信したデバイスIDに基づいて、ウェアラブル端末1がBTのペアリング済であるか否かを判定する。ウェアラブル端末1は、スマートフォン2がBTのペアリング済であると判定すると、スマートフォン2とのBT通信を確立する。S16において、BT通信確立処理が完了する。   In S <b> 15, the wearable terminal 1 determines whether or not the wearable terminal 1 has been paired with the BT based on the device ID received from the smartphone 2. When the wearable terminal 1 determines that the smartphone 2 has been paired with the BT, the wearable terminal 1 establishes BT communication with the smartphone 2. In S16, the BT communication establishment process is completed.

図7Bは、図7Aに示される処理に続く利用者認証処理の動作例を示すシーケンス図である。S20において、ウェアラブル端末1の利用者認証処理が開始される。S21では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に対し、ロック解除アプリの起動要求を送信する。   FIG. 7B is a sequence diagram illustrating an operation example of a user authentication process following the process illustrated in FIG. 7A. In S20, the user authentication process of the wearable terminal 1 is started. In S <b> 21, the smartphone 2 transmits an activation request for the unlock application to the wearable terminal 1.

S22では、ウェアラブル端末1は、ロック解除アプリを起動する。S23では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2に対し、ロック解除アプリの起動完了通知を送信する。   In S22, the wearable terminal 1 activates the unlock application. In S <b> 23, wearable terminal 1 transmits an activation completion notification of the unlock application to smartphone 2.

S24では、スマートフォン2は、ロック解除アプリの利用者認証画面を表示する。S25では、利用者は、利用者認証画面の指示に従い、心拍認証操作を開始する。心拍認証
操作は、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2に、利用者の心拍波形を検出させるための操作である。利用者は、例えば、スマートフォン2のタッチパネル17またはカメラ19のレンズに触れることで、スマートフォン2に心拍波形を検出させることができる。なお、ウェアラブル端末1は、装着状態では、利用者の操作がない場合でも、心拍センサ16から心拍波形を検出することができる。
In S24, the smartphone 2 displays a user authentication screen for the unlock application. In S25, the user starts a heartbeat authentication operation in accordance with an instruction on the user authentication screen. The heartbeat authentication operation is an operation for causing the wearable terminal 1 and the smartphone 2 to detect a user's heartbeat waveform. For example, the user can cause the smartphone 2 to detect a heartbeat waveform by touching the touch panel 17 of the smartphone 2 or the lens of the camera 19. The wearable terminal 1 can detect a heartbeat waveform from the heartbeat sensor 16 even when there is no user operation in the wearing state.

S26では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に対し、心拍波形データの取得開始通知を送信する。S27では、ウェアラブル端末1およびスマートフォン2は、心拍波形データを取得する。   In S <b> 26, the smartphone 2 transmits a heartbeat waveform data acquisition start notification to the wearable terminal 1. In S27, wearable terminal 1 and smart phone 2 acquire heart rate waveform data.

S28では、スマートフォン2は、所定期間、心拍波形データを取得すると、ウェアラブル端末1に対し、データ取得完了通知を送信する。所定期間は、例えば、心拍波形データが少なくとも1以上の周期を含む期間であればよい。   In S <b> 28, when the smartphone 2 acquires the heartbeat waveform data for a predetermined period, the smartphone 2 transmits a data acquisition completion notification to the wearable terminal 1. The predetermined period may be a period in which the heartbeat waveform data includes at least one cycle, for example.

S29では、ウェアラブル端末1は、データ取得完了通知を受信すると、スマートフォン2に対し、心拍波形データの送信要求を送信する。S30では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に対し、取得した心拍波形データを送信する。   In S <b> 29, when the wearable terminal 1 receives the data acquisition completion notification, the wearable terminal 1 transmits a heartbeat waveform data transmission request to the smartphone 2. In S <b> 30, the smartphone 2 transmits the acquired heartbeat waveform data to the wearable terminal 1.

S31では、ウェアラブル端末1は、自身の端末で取得した心拍波形データを、スマートフォン2から受信した心拍波形データと比較し、利用者の認証可否を判断する。S32では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2に対し、認証可否の判断結果を送信する。S31において、利用者が認証されなかった場合、S25からS31までの処理が繰り返される(S33)。   In S31, the wearable terminal 1 compares the heartbeat waveform data acquired by its own terminal with the heartbeat waveform data received from the smartphone 2, and determines whether or not the user can be authenticated. In S <b> 32, the wearable terminal 1 transmits a determination result on whether or not authentication is possible to the smartphone 2. If the user is not authenticated in S31, the processing from S25 to S31 is repeated (S33).

自身の端末(ウェアラブル端末1)で取得した心拍波形データは、「第1の生体情報」の一例である。スマートフォン2から受信した心拍波形データは、「第2の生体情報」の一例である。第1の生体情報および第2の生体情報は、心拍波形データに限られない。第1の装置で取得される第1の生体情報が、第2の装置で取得される第2の生体情報と照合可能な形態であり、利用者の特定が可能な生体情報であればよい。   The heartbeat waveform data acquired by its own terminal (wearable terminal 1) is an example of “first biological information”. The heartbeat waveform data received from the smartphone 2 is an example of “second biological information”. The first biological information and the second biological information are not limited to heartbeat waveform data. The first biological information acquired by the first device is in a form that can be collated with the second biological information acquired by the second device, and may be biological information that can identify the user.

S34では、スマートフォン2は、ロック解除アプリの利用者認証画面に利用者認証が完了した旨を表示する。S35では、ウェアラブル端末1は、ウェアラブル端末1のロックを解除する。S35の処理は、S31において利用者が認証された後に実施されればよく、S34、S36、S37の処理との先後は問わない。   In S34, the smartphone 2 displays that the user authentication is completed on the user authentication screen of the unlock application. In S35, the wearable terminal 1 releases the lock of the wearable terminal 1. The process of S35 should just be implemented after a user is authenticated in S31, and the process before and after the process of S34, S36, and S37 is not ask | required.

S36では、利用者は、心拍認証操作を終了する。心拍認証操作は、S27においてウェアラブル端末1およびスマートフォン2が心拍波形データの取得を完了するまで継続すればよく、S36の処理は、S28からS35までの処理との先後は問わない。   In S36, the user ends the heartbeat authentication operation. The heartbeat authentication operation may be continued until the wearable terminal 1 and the smartphone 2 complete the acquisition of heartbeat waveform data in S27, and the process of S36 is not limited to the process from S28 to S35.

S37では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1との無線通信を終了し、BT機能をオフにする。S38では、スマートフォン2は、ロック解除アプリを終了する。ロック解除アプリの終了により、S39において、ウェアラブル端末1の利用者認証処理は完了する。   In S37, the smartphone 2 ends wireless communication with the wearable terminal 1 and turns off the BT function. In S38, the smartphone 2 ends the unlock application. With the termination of the unlock application, the user authentication process of the wearable terminal 1 is completed in S39.

図7Cは、図7Bに示される処理に続く、ウェアラブル端末1の装着状態確認処理の動作例を示すシーケンス図である。S40では、スマートフォン2は、スタンバイ状態へ移行する。スタンバイ状態へ移行後、スマートフォン2の消費電力は抑制される。   FIG. 7C is a sequence diagram illustrating an operation example of the wearing state confirmation process of the wearable terminal 1 subsequent to the process illustrated in FIG. 7B. In S40, the smartphone 2 shifts to a standby state. After shifting to the standby state, the power consumption of the smartphone 2 is suppressed.

S41において、ウェアラブル端末1の装着状態確認処理が開始される。S42では、ウェアラブル端末1は、利用者の心拍波形データを取得する。S43では、ウェアラブル
端末1は、取得した心拍波形データが所定の閾値の範囲内であるか否かにより、心拍波形が検出されたか否かを判断する。ウェアラブル端末1は、取得した心拍波形データが所定の閾値の範囲内である場合には、心拍波形が検出されなかったと判断する。一方、ウェアラブル端末1は、取得した心拍波形データが所定の閾値の範囲内でない場合には、心拍波形が検出されたと判断する。ウェアラブル端末1は、心拍波形が検出された場合には、装着状態であると判断し、所定期間ごとに、S42およびS43の処理を繰り返す。
In S41, the wearable terminal 1 wearing state confirmation process is started. In S42, the wearable terminal 1 acquires the user's heartbeat waveform data. In S43, the wearable terminal 1 determines whether or not a heartbeat waveform is detected based on whether or not the acquired heartbeat waveform data is within a predetermined threshold range. The wearable terminal 1 determines that the heartbeat waveform has not been detected when the acquired heartbeat waveform data is within a predetermined threshold range. On the other hand, the wearable terminal 1 determines that a heartbeat waveform has been detected when the acquired heartbeat waveform data is not within a predetermined threshold range. Wearable terminal 1 determines that it is in a worn state when a heartbeat waveform is detected, and repeats the processes of S42 and S43 for each predetermined period.

S44では、利用者は、ウェアラブル端末1を取り外す。ウェアラブル端末1は、非装着状態となる。S45では、ウェアラブル端末1は、利用者の心拍波形データを取得する。S46では、ウェアラブル端末1は非装着状態であるため、心拍波形は検出されない。   In S44, the user removes the wearable terminal 1. The wearable terminal 1 is in a non-wearing state. In S45, wearable terminal 1 acquires a user's heartbeat waveform data. In S46, since the wearable terminal 1 is not worn, the heartbeat waveform is not detected.

S47では、ウェアラブル端末1は、非装着状態であると判断し、ウェアラブル端末1のロックを設定する。S48において、ウェアラブル端末1の装着状態確認処理は終了する。S49では、ウェアラブル端末1は、スタンバイ状態へ移行する。図7Aから図7Cに示される処理が終了する。   In S <b> 47, the wearable terminal 1 determines that the wearable terminal 1 is not attached, and sets the wearable terminal 1 to be locked. In S48, the wearing state confirmation process of the wearable terminal 1 ends. In S49, wearable terminal 1 shifts to a standby state. The processing shown in FIGS. 7A to 7C ends.

<処理の流れ>
図8Aおよび図8Bは、ウェアラブル端末1における利用者認証に関する処理の例を示すフローチャートである。図9Aおよび図9Bは、スマートフォン2におけるウェアラブル端末1の利用者認証に関する処理の例を示すフローチャートである。
<Process flow>
8A and 8B are flowcharts illustrating an example of processing related to user authentication in the wearable terminal 1. FIG. 9A and FIG. 9B are flowcharts showing an example of processing related to user authentication of the wearable terminal 1 in the smartphone 2.

図8Aは、ウェアラブル端末1における利用者認証処理の例を示すフローチャートである。ウェアラブル端末1における利用者認証処理は、例えば、利用者がウェアラブル端末1を装着することにより開始される。なお、図8Aの処理では、タイマーによるタイムアウト処理は、省略されているが、OP10、OP18、OP20等では、それぞれ適切にタイマーが設定され、タイムアウト処理が実行される。   FIG. 8A is a flowchart illustrating an example of user authentication processing in the wearable terminal 1. The user authentication process in the wearable terminal 1 is started, for example, when the user wears the wearable terminal 1. In the process of FIG. 8A, the time-out process by the timer is omitted, but in OP10, OP18, OP20, etc., the timer is appropriately set and the time-out process is executed.

OP10では、ウェアラブル端末1は、利用者により、スタンバイ状態を解除するためにキーが押下されたか否かを判定する。キーが押下された場合には(OP10:Yes)、処理がOP11に進む。キーが押下されてない場合には(OP10:No)、再度、OP10の処理が実行される。スタンバイ状態を解除するための操作は、キーの押下に限られず、ウェアラブル端末1が備える他の入力手段による操作であってもよい。例えば、タッチパネルを備えるウェアラブル端末1では、タッチパネルに触れることで、スタンバイ状態が解除されてもよい。OP11では、ウェアラブル端末1は、スタンバイ状態を解除する。   In OP10, wearable terminal 1 determines whether or not the user has pressed a key to cancel the standby state. If the key is pressed (OP10: Yes), the process proceeds to OP11. If the key is not pressed (OP10: No), the process of OP10 is executed again. The operation for canceling the standby state is not limited to pressing a key, and may be an operation by other input means provided in the wearable terminal 1. For example, in the wearable terminal 1 including a touch panel, the standby state may be canceled by touching the touch panel. In OP11, the wearable terminal 1 cancels the standby state.

OP12では、ウェアラブル端末1は、ペアリング済みの機器の情報を補助記憶装置13aから読み出す。OP13では、ウェアラブル端末1は、BTのペアリング済の機器の検出を開始する。ウェアラブル端末1は、検出されたスマートフォン2に対し、ウェアラブル端末1のデバイスIDを送信する。   In OP12, the wearable terminal 1 reads information on the paired device from the auxiliary storage device 13a. In OP13, the wearable terminal 1 starts detecting a paired device of BT. The wearable terminal 1 transmits the device ID of the wearable terminal 1 to the detected smartphone 2.

OP14では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2からBT通信の認証許可の通知があったか否かを判定する。スマートフォン2からBT通信の認証許可の通知があった場合には(OP14:Yes)、処理がOP15に進む。スマートフォン2からBT通信の認証許可の通知がない場合には(OP14:No)、タイマーにより待ち時間を計測し、所定の期間が経過しても、スマートフォン2からBT通信の認証許可の通知がない場合には、処理がOP27に進む。   In OP <b> 14, the wearable terminal 1 determines whether or not the smartphone 2 has notified BT communication authentication permission. When there is a notification of authentication permission for BT communication from the smartphone 2 (OP14: Yes), the process proceeds to OP15. When there is no notification of authentication permission of BT communication from the smartphone 2 (OP14: No), the waiting time is measured by a timer, and there is no notification of permission of authentication of BT communication from the smartphone 2 even if a predetermined period elapses. In the case, the process proceeds to OP27.

OP15では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2からロック解除アプリ起動要求があったか否かを判定する。スマートフォン2からロック解除アプリ起動要求があった
場合には(OP15:Yes)、処理がOP16に進む。スマートフォン2からロック解除アプリ起動要求がない場合には(OP15:No)、タイマーにより待ち時間を計測し、所定の期間が経過しても、スマートフォン2からロック解除アプリ起動要求がない場合には、処理がOP27に進む。OP15の処理は、「前記第2の装置に対して所定の操作があった旨の通知を受信した場合に前記利用者の認証処理を行う」処理の一例である。
In OP <b> 15, the wearable terminal 1 determines whether or not there is a request to activate the unlock application from the smartphone 2. If there is an unlock application launch request from the smartphone 2 (OP15: Yes), the process proceeds to OP16. When there is no unlocking application activation request from the smartphone 2 (OP15: No), the waiting time is measured by the timer, and when there is no unlocking application activation request from the smartphone 2 even after a predetermined period has elapsed, The process proceeds to OP27. The process of OP15 is an example of a process of “performing the user authentication process when receiving a notification that a predetermined operation has been performed on the second apparatus”.

OP16では、ウェアラブル端末1は、ロック解除アプリを起動する。OP17では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2に対し、ロック解除アプリの起動完了通知を送信する。   In OP16, the wearable terminal 1 activates the unlock application. In OP <b> 17, the wearable terminal 1 transmits a lock release application activation completion notification to the smartphone 2.

OP18では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2から心拍波形データ取得開始通知があったか否かを判定する。スマートフォン2から心拍波形データ取得開始通知があった場合には(OP18:Yes)、処理がOP19に進む。スマートフォン2から心拍波形データ取得開始通知がない場合には(OP18:No)、再度、OP18の処理が実行される。OP19では、ウェアラブル端末1は、自身の端末で心拍波形データを取得する。取得したデータは、RAM 12aに保存される。OP19の処理は、「利用者の第1の生体情報を取得」する処理の一例である。   In OP <b> 18, the wearable terminal 1 determines whether or not there is a heartbeat waveform data acquisition start notification from the smartphone 2. When the heartbeat waveform data acquisition start notification is received from the smartphone 2 (OP18: Yes), the process proceeds to OP19. When there is no heartbeat waveform data acquisition start notification from the smartphone 2 (OP18: No), the process of OP18 is executed again. In OP19, the wearable terminal 1 acquires heartbeat waveform data at its own terminal. The acquired data is stored in the RAM 12a. The process of OP19 is an example of a process of “acquiring first user biometric information”.

OP20では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2から心拍波形データ取得完了通知があったか否かを判定する。スマートフォン2から心拍波形データ取得完了通知があった場合には(OP20:Yes)、処理がOP21に進む。スマートフォン2から心拍波形データ取得完了通知がない場合には(OP20:No)、再度、OP20の処理が実行される。OP20の処理は、「前記第2の装置から前記第2の生体情報の取得を完了した旨の通知を受信する」処理の一例である。   In OP20, the wearable terminal 1 determines whether or not a notification of completion of heartbeat waveform data acquisition has been received from the smartphone 2. If there is a notification of completion of heartbeat waveform data acquisition from the smartphone 2 (OP20: Yes), the process proceeds to OP21. If there is no notification of completion of heartbeat waveform data acquisition from the smartphone 2 (OP20: No), the process of OP20 is executed again. The process of OP20 is an example of a process of “receiving notification that the acquisition of the second biometric information has been completed from the second apparatus”.

OP21では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2に対し心拍波形データの送信要求を送信する。OP21の処理は「前記第2の装置に前記第2の生体情報の送信を依頼する」処理の一例である。   In OP <b> 21, wearable terminal 1 transmits a heartbeat waveform data transmission request to smartphone 2. The process of OP21 is an example of a process of “requesting the second apparatus to transmit the second biological information”.

OP22では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2から心拍波形データを受信する。受信した心拍波形データは、RAM 12aに保存される。OP22の処理は、「前記第1の生体情報と照合可能な形態で前記利用者から取得される第2の生体情報を受信」する処理の一例である。   In OP <b> 22, the wearable terminal 1 receives heartbeat waveform data from the smartphone 2. The received heartbeat waveform data is stored in the RAM 12a. The process of OP22 is an example of a process of “receiving the second biological information acquired from the user in a form that can be collated with the first biological information”.

OP23では、ウェアラブル端末1は、自身の端末での取得したデータとスマートフォ2から受信した心拍波形データとを比較し、利用者の認証可否を判断する。OP24では、ウェアラブル端末1は、心拍波形データの比較により、利用者が認証されるか否かを判定する。利用者が認証される場合には(OP24:Yes)、処理がOP25に進む。利用者が認証されない場合には(OP24:No)、処理がOP27に進む。OP23およびOP24の処理は、「前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較する」処理の一例である。   In OP23, the wearable terminal 1 compares the data acquired in its own terminal with the heartbeat waveform data received from the smart phone 2, and determines whether or not the user can be authenticated. In OP24, the wearable terminal 1 determines whether or not the user is authenticated by comparing the heartbeat waveform data. If the user is authenticated (OP24: Yes), the process proceeds to OP25. If the user is not authenticated (OP24: No), the process proceeds to OP27. The processes of OP23 and OP24 are an example of a process of “comparing the first biological information and the second biological information”.

なお、利用者が認証されない場合、ウェアラブル端末1は、OP18からOP24までの心拍波形データを比較する処理を所定期間、または所定回数繰り返してもよい。心拍波形データを比較する処理を繰り返しても利用者が認証されない場合に、処理がOP27に進む。   If the user is not authenticated, wearable terminal 1 may repeat the process of comparing heartbeat waveform data from OP18 to OP24 for a predetermined period or a predetermined number of times. If the user is not authenticated even after repeating the process of comparing the heartbeat waveform data, the process proceeds to OP27.

OP25では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2に対し、利用者が認証された旨の認証結果を送信する。OP26では、ウェアラブル端末1は、ロックを解除する。処理は、図8BのOP40に続く。   In OP25, the wearable terminal 1 transmits an authentication result indicating that the user is authenticated to the smartphone 2. In OP26, the wearable terminal 1 releases the lock. Processing continues to OP40 in FIG. 8B.

OP27では、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2に対し、タッチパネル操作による認証画面を起動するように要求する。例えば、スマートフォン2は、タッチパネル操作による認証画面で、利用者からのパスワード入力を受け付ける。ウェアラブル端末1は、スマートフォン2における認証結果を取得する。ただし、ウェアラブル端末1は、タッチパネル等を備え、タッチパネル操作による認証画面を起動し、利用者からのパスワード入力を受け付けてもよい。このように、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2における心拍波形データとの比較によって利用者が認証されなかった場合、自身の端末またはスマートフォン2において、パスワード入力等の既存の方法により、利用者認証をしてもよい。OP27の処理は、「前記第1の生体情報と前記第2の生体情報との比較により前記利用者が認証されない場合には、前記利用者に認証情報の入力を促す手段を提示する」処理の一例である。   In OP27, the wearable terminal 1 requests the smartphone 2 to start an authentication screen by a touch panel operation. For example, the smartphone 2 receives a password input from a user on an authentication screen by a touch panel operation. The wearable terminal 1 acquires the authentication result in the smartphone 2. However, the wearable terminal 1 may include a touch panel or the like, activate an authentication screen by touch panel operation, and accept a password input from a user. As described above, when the user is not authenticated by comparison with the heartbeat waveform data in the smartphone 2, the wearable terminal 1 performs user authentication by using an existing method such as password entry in the terminal or the smartphone 2. May be. The process of OP27 is a process of “presenting means for prompting the user to input authentication information when the user is not authenticated by comparing the first biometric information and the second biometric information”. It is an example.

OP28では、ウェアラブル端末1は、利用者のパスワード入力等により、利用者が認証されるか否かを判定する。利用者が認証される場合には(OP28:Yes)、処理がOP26に進む。利用者が認証されない場合には(OP28:No)、処理が図8BのOP43に続く。   In OP28, the wearable terminal 1 determines whether or not the user is authenticated by inputting the user's password or the like. If the user is authenticated (OP28: Yes), the process proceeds to OP26. If the user is not authenticated (OP28: No), the process continues to OP43 in FIG. 8B.

図8Bは、ウェアラブル端末1における装着状態確認処理の例を示すフローチャートである。図8Bに示される処理は、図8AのOP26に続く処理である。OP40では、ウェアラブル端末1は、所定期間、自身の端末で心拍波形データを取得する。所定期間は、例えば、心拍波形データが少なくとも1以上の周期を含む期間であればよい。   FIG. 8B is a flowchart illustrating an example of the wearing state confirmation process in the wearable terminal 1. The process shown in FIG. 8B is a process following OP26 in FIG. 8A. In OP40, the wearable terminal 1 acquires heart rate waveform data at its own terminal for a predetermined period. The predetermined period may be a period in which the heartbeat waveform data includes at least one cycle, for example.

OP41では、ウェアラブル端末1は、取得した心拍波形データのうち、電位が装着判断閾値以上となる心拍波形が検出されたか否かを判定する。装着判断閾値は、例えば、1周期内でピーク時の次に高い値を示すときの電位からピーク時の電位までの範囲内の値を設定することができる。電位が装着判断閾値以上となる心拍波形が検出された場合には(OP41:Yes)、処理がOP40に戻る。電位が装着判断閾値以上となる心拍波形が検出されなかった場合には(OP41:No)、処理がOP42に進む。   In OP41, the wearable terminal 1 determines whether or not a heartbeat waveform having a potential equal to or higher than the wearing determination threshold is detected from the acquired heartbeat waveform data. For example, the wearing determination threshold value can be set to a value within a range from a potential at the next highest value in a cycle to a potential at the peak. If a heartbeat waveform whose potential is equal to or higher than the wearing determination threshold is detected (OP41: Yes), the process returns to OP40. If a heartbeat waveform whose potential is greater than or equal to the wearing determination threshold is not detected (OP41: No), the process proceeds to OP42.

OP42では、ウェアラブル端末1は、ウェアラブル端末1のロックを設定する。OP41およびOP42の処理は、「取得される前記第1の生体情報として得られる信号振幅が所定の閾値より小さい場合に、前記第1の装置にロックを設定する」処理の一例である。OP43では、ウェアラブル端末1は、スタンバイモードへ移行する。ウェアラブル端末1における利用者認証に関する処理が終了する。   In OP42, the wearable terminal 1 sets the lock of the wearable terminal 1. The processing of OP41 and OP42 is an example of processing for “setting a lock on the first device when the signal amplitude obtained as the acquired first biological information is smaller than a predetermined threshold”. In OP43, the wearable terminal 1 shifts to the standby mode. The process related to user authentication in the wearable terminal 1 ends.

図9Aは、スマートフォン2におけるウェアラブル端末1の利用者認証に関する処理の例を示すフローチャートである。スマートフォン2におけるウェアラブル端末1の利用者認証に関する処理は、例えば、利用者がウェアラブル端末1を装着することにより開始される。なお、図9Aおよび図9Bの処理では、タイマーによるタイムアウト処理は、省略されているが、図9AのOP50、OP52、OP58、OP60、OP64、図9BのOP70等では、それぞれ適切にタイマーが設定され、タイムアウト処理が実行される。   FIG. 9A is a flowchart illustrating an example of processing related to user authentication of the wearable terminal 1 in the smartphone 2. The process related to user authentication of the wearable terminal 1 in the smartphone 2 is started, for example, when the user wears the wearable terminal 1. In the processing of FIGS. 9A and 9B, the time-out process by the timer is omitted, but the timer is appropriately set in OP50, OP52, OP58, OP60, OP64 in FIG. 9A, OP70 in FIG. 9B, and the like. , Timeout processing is executed.

OP50では、スマートフォン2は、利用者により、スタンバイ状態を解除するためにキーが押下されたか否かを判定する。キーが押下された場合には(OP50:Yes)、処理がOP51に進む。キーが押下されてない場合には(OP50:No)、再度、OP50の処理が実行される。スタンバイ状態を解除するための操作は、キーの押下に限られず、タッチパネル等に触れる操作であってもよい。OP51では、スマートフォン2は、スタンバイ状態を解除する。   In OP50, the smartphone 2 determines whether the user has pressed a key to cancel the standby state. If the key is pressed (OP50: Yes), the process proceeds to OP51. If the key is not pressed (OP50: No), the process of OP50 is executed again. The operation for canceling the standby state is not limited to pressing a key, and may be an operation of touching a touch panel or the like. In OP51, the smartphone 2 cancels the standby state.

OP52では、スマートフォン2は、利用者によりロック解除アプリの起動操作がされたか否かを判定する。利用者によりロック解除アプリの起動操作がされた場合には(OP52:Yes)、処理がOP53に進む。利用者によりロック解除アプリの起動操作がされていない場合には(OP52:No)、再度、OP52の処理が実行される。   In OP52, the smartphone 2 determines whether or not the user has performed an activation operation of the unlock application. When the activation operation of the unlock application is performed by the user (OP52: Yes), the process proceeds to OP53. If the unlock application is not activated by the user (OP52: No), the process of OP52 is executed again.

OP53では、スマートフォン2は、ロック解除アプリを起動する。OP54では、スマートフォン2は、BTの待ち受け状態を開始する。OP55では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1からのBTペアリング済の機器の検出処理に対し、ウェアラブル端末1が認証可能か否かを判定する。スマートフォン2は、例えば、補助記憶装置13bに保持されたペアリング済の機器の情報にウェアラブル端末1が存在する場合に、認証可能と判断することができる。ウェアラブル端末1が認証可能である場合には(OP55:Yes)、処理がOP56に進む。ウェアラブル端末1が認証可能でない場合には(OP55:No)、処理が図9BのOP74に続く。   In OP53, the smartphone 2 activates the unlock application. In OP54, the smartphone 2 starts a BT standby state. In OP55, the smartphone 2 determines whether or not the wearable terminal 1 can be authenticated with respect to the process of detecting the BT paired device from the wearable terminal 1. For example, the smartphone 2 can determine that authentication is possible when the wearable terminal 1 is present in the paired device information held in the auxiliary storage device 13b. If the wearable terminal 1 can be authenticated (OP55: Yes), the process proceeds to OP56. If the wearable terminal 1 is not authenticated (OP55: No), the process continues to OP74 in FIG. 9B.

OP56では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に対し、ウェアラブル端末1がペアリンク済の機器であり認証可能である旨の通知を送信する。OP57では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に対し、ロック解除アプリの起動要求を送信する。   In OP56, the smartphone 2 transmits a notification to the wearable terminal 1 that the wearable terminal 1 is a pair-linked device and can be authenticated. In OP57, the smartphone 2 transmits an activation request for the unlock application to the wearable terminal 1.

OP58では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1からロック解除アプリの起動完了通知があったか否かを判定する。ウェアラブル端末1からロック解除アプリの起動完了通知があった場合には(OP58:Yes)、処理がOP59に進む。ウェアラブル端末1からロック解除アプリの起動完了通知がない場合には(OP58:No)、再度、OP58の処理が実行される。   In OP <b> 58, the smartphone 2 determines whether or not the unlockable app activation completion notification has been received from the wearable terminal 1. When the wearable terminal 1 receives a notification of activation completion of the unlock application (OP58: Yes), the process proceeds to OP59. If there is no notification of completion of activation of the unlock application from the wearable terminal 1 (OP58: No), the process of OP58 is executed again.

OP59では、スマートフォン2は、ロック解除アプリの利用者認証画面を表示する。利用者は、利用者認証画面の指示に従い、心拍認証操作を開始する。OP60では、スマートフォン2は、利用者による心拍認証操作があるか否かを判定する。利用者による心拍認証操作があった場合には(OP60:Yes)、処理がOP61に進む。利用者による心拍認証操作がない場合には(OP60:No)、再度、OP60の処理が実行される。   In OP59, the smartphone 2 displays a user authentication screen for the unlock application. The user starts the heart rate authentication operation according to the instruction on the user authentication screen. In OP60, the smartphone 2 determines whether or not there is a heartbeat authentication operation by the user. If there is a heartbeat authentication operation by the user (OP60: Yes), the process proceeds to OP61. If there is no heartbeat authentication operation by the user (OP60: No), the process of OP60 is executed again.

OP61では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に心拍波形データの取得開始通知を送信する。OP62では、スマートフォン2は、所定期間、心拍波形データを取得する。所定期間は、例えば、心拍波形データが少なくとも1以上の周期を含む期間であればよい。OP63では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に対し、データ取得完了通知を送信する。   In OP61, the smartphone 2 transmits a heartbeat waveform data acquisition start notification to the wearable terminal 1. In OP62, the smartphone 2 acquires heartbeat waveform data for a predetermined period. The predetermined period may be a period in which the heartbeat waveform data includes at least one cycle, for example. In OP63, the smartphone 2 transmits a data acquisition completion notification to the wearable terminal 1.

OP64では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1から心拍波形データの送信要求があったか否かを判定する。ウェアラブル端末1から心拍波形データの送信要求があった場合には(OP64:Yes)、処理がOP65に進む。ウェアラブル端末1から心拍波形データの送信要求がない場合には(OP64:No)、再度、OP64の処理が実行される。OP65では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1に対し、取得した心拍波形データを送信する。処理が図9BのOP70に続く。   In OP64, the smartphone 2 determines whether or not the wearable terminal 1 has requested transmission of heartbeat waveform data. If there is a request for transmission of heartbeat waveform data from the wearable terminal 1 (OP64: Yes), the process proceeds to OP65. If there is no transmission request for heartbeat waveform data from the wearable terminal 1 (OP64: No), the process of OP64 is executed again. In OP65, the smartphone 2 transmits the acquired heartbeat waveform data to the wearable terminal 1. Processing continues to OP70 of FIG. 9B.

図9Bは、スマートフォン2におけるウェアラブル端末1の利用者認証に関する処理の例を示すフローチャートである。図9Bに示される処理は、図9AのOP65に続く処理である。   FIG. 9B is a flowchart illustrating an example of processing related to user authentication of the wearable terminal 1 in the smartphone 2. The process shown in FIG. 9B is a process following OP65 in FIG. 9A.

OP70では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1から認証結果の通知があったか否かを判定する。ウェアラブル端末1から認証結果の通知があった場合には(OP70:Yes)、処理がOP71に進む。ウェアラブル端末1から認証結果の通知がない場合
には(OP70:No)、再度、OP70の処理が実行される。
In OP <b> 70, the smartphone 2 determines whether or not the authentication result is notified from the wearable terminal 1. When the authentication result is notified from the wearable terminal 1 (OP70: Yes), the process proceeds to OP71. If there is no notification of the authentication result from the wearable terminal 1 (OP70: No), the processing of OP70 is executed again.

OP71では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末1から通知された認証結果により、利用者が認証されたか否かを判定する。利用者が認証された場合には(OP71:Yes)、処理がOP72に進む。利用者が認証されなかった場合には(OP71:No)、処理がOP73に進む。   In OP71, the smartphone 2 determines whether or not the user has been authenticated based on the authentication result notified from the wearable terminal 1. If the user is authenticated (OP71: Yes), the process proceeds to OP72. If the user is not authenticated (OP71: No), the process proceeds to OP73.

OP72では、スマートフォン2は、利用者が認証された旨を表示する。OP73では、スマートフォン2は、利用者が認証されなかった旨を表示する。OP74では、スマートフォン2は、認証の対象とする機器がない旨を表示する。   In OP72, the smartphone 2 displays that the user has been authenticated. In OP73, the smartphone 2 displays that the user has not been authenticated. In OP74, the smartphone 2 displays that there is no device to be authenticated.

OP75では、スマートフォン2は、ロック解除アプリを終了する。OP76では、スマートフォン2は、スマートフォン2のロックを設定する。OP76では、スマートフォン2は、スタンバイモードへ移行する。スマートフォン2におけるウェアラブル端末1の利用者認証に関する処理が終了する。   In OP75, the smartphone 2 ends the unlock application. In OP76, the smartphone 2 sets the lock of the smartphone 2. In OP76, the smartphone 2 shifts to the standby mode. The process related to user authentication of the wearable terminal 1 in the smartphone 2 ends.

<実施形態1の作用効果>
実施形態1では、ウェアラブル端末1は、ウェアラブル端末1で取得される心拍波形データを、スマートフォン2等の他の装置で取得される心拍波形データと比較することによって、利用者の認証可否を判断する。これにより、運動直後等、利用者の状態が変化しても、他の装置において変化後の状態で取得された心拍波形データと比較されるため、ウェアラブル端末1は、利用者認証における状態の変化の影響を抑制することができる。
<Effect of Embodiment 1>
In the first embodiment, the wearable terminal 1 determines whether or not the user can be authenticated by comparing the heartbeat waveform data acquired by the wearable terminal 1 with the heartbeat waveform data acquired by another device such as the smartphone 2. . As a result, even if the user's state changes, such as immediately after exercise, the wearable terminal 1 is compared with the heartbeat waveform data acquired in the changed state in another device. The influence of can be suppressed.

心拍波形データの各周期におけるピークは、利用者の状態に応じた固有の間隔で観測される。このため、ウェアラブル端末1は、ウェアラブル端末1で取得される心拍波形のピークの間隔を、スマートフォン2等の他の装置で取得される心拍波形のピークの間隔と比較することによって、利用者認証における状態の変化の影響を抑制することができる。   Peaks in each cycle of the heartbeat waveform data are observed at specific intervals according to the user's condition. For this reason, the wearable terminal 1 compares the heartbeat waveform peak interval acquired by the wearable terminal 1 with the heartbeat waveform peak interval acquired by another device such as the smartphone 2, thereby performing user authentication. The influence of the state change can be suppressed.

心拍波形データが時刻情報と対応づけて取得される場合、ウェアラブル端末1で取得される心拍波形と、スマートフォン2等の他の装置で取得される心拍波形とのピークとなる時刻を比較することによって、利用者の認証可否を判断することができる。このため、ウェアラブル端末1は、時刻情報を考慮することで、精度よく利用者認証をすることができる。   When the heartbeat waveform data is acquired in association with the time information, by comparing the peak time of the heartbeat waveform acquired by the wearable terminal 1 and the heartbeat waveform acquired by another device such as the smartphone 2 It is possible to determine whether or not the user can be authenticated. For this reason, the wearable terminal 1 can perform user authentication accurately by considering the time information.

ウェアラブル端末1は、スマートフォン2から心拍波形データの取得を完了した旨の通知を受信すると、スマートフォン2に対して心拍波形データの送信を依頼する。これにより、ウェアラブル端末1は、スマートフォン2に対する心拍波形データの送信依頼のタイミングを認識することができる。   The wearable terminal 1 requests the smartphone 2 to transmit heartbeat waveform data when receiving notification that the acquisition of the heartbeat waveform data is completed from the smartphone 2. Thereby, the wearable terminal 1 can recognize the timing of the transmission request of the heartbeat waveform data to the smartphone 2.

ウェアラブル端末1は、自身の端末で取得される心拍波形の振幅が装着判断閾値より小さい場合に、利用者がウェアラブル端末1を取り外されたと判断することができる。これにより、ウェアラブル端末1は、利用者がウェアラブル端末1を取り外した場合、非装着状態であると判断し、特定の操作をすることなく、ロックを設定することができる。   The wearable terminal 1 can determine that the user has removed the wearable terminal 1 when the amplitude of the heartbeat waveform acquired by the terminal is smaller than the wearing determination threshold. Thereby, when the user removes the wearable terminal 1, the wearable terminal 1 determines that the wearable terminal 1 is not attached and can set the lock without performing a specific operation.

また、利用者認証において、利用者の状態の変化に対応するため、ウェアラブル端末1および他の装置でそれぞれに取得される心拍波形データが一致するための条件を緩和することが考えられる。しかしながら、条件の緩和は、セキュリティのレベルを下げる場合がある。実施形態1では、ウェアラブル端末1は、利用者の状態の変化に応じて、比較対象の心拍波形データを他の装置から取得するため、セキュリティのレベルを下げることなく利用者の認証をすることができる。   Moreover, in user authentication, in order to respond to a change in the state of the user, it is conceivable to relax the conditions for the heartbeat waveform data acquired by the wearable terminal 1 and other devices to match. However, relaxed conditions may reduce the level of security. In the first embodiment, the wearable terminal 1 acquires the heartbeat waveform data to be compared from another device in accordance with the change in the user's state, so that the user can be authenticated without lowering the security level. it can.

また、ウェアラブル端末1の装着後にロックが解除されると、ウェアラブル端末1のロック解除状態は、利用者がウェアラブル端末1を取り外すまで継続する。このため、ロック解除後は、ウェアラブル端末1は認証処理のために他の装置と通信することがなく、無駄な電力の消費は抑制される。   If the lock is released after the wearable terminal 1 is mounted, the unlocked state of the wearable terminal 1 continues until the user removes the wearable terminal 1. For this reason, after the lock is released, the wearable terminal 1 does not communicate with other devices for the authentication process, and wasteful power consumption is suppressed.

また、スマートフォン2等の他の装置において、利用者が他の装置の所有者本人であることが認証されている場合には、ウェアラブル端末1についても所有者本人の利用であることが認証される。したがって、ウェアラブル端末1および他の装置の両方が他人に利用されるというリスクを低減することができる。   Moreover, in other apparatuses, such as the smart phone 2, when the user is authenticated as the owner of the other apparatus, the wearable terminal 1 is also authenticated as the owner himself / herself. . Therefore, it is possible to reduce the risk that both wearable terminal 1 and other devices are used by others.

また、利用者は、スマートフォン2等の他の装置においてタッチパネル17またはカメラ19のレンズに触れるという簡単な操作で、ウェアラブル端末1のロックを解除することができる。このため、ウェアラブル端末1の認証処理における利便性が向上する。   In addition, the user can unlock the wearable terminal 1 by a simple operation of touching the lens of the touch panel 17 or the camera 19 on another device such as the smartphone 2. For this reason, the convenience in the authentication process of the wearable terminal 1 is improved.

また、他の装置は、既存のタッチパネル17またはカメラ19を利用して、心拍波形データを取得することができる。このため、心拍波形データを取得する新たなデバイスを搭載するためのコストはかからない。   Other devices can acquire heart rate waveform data using the existing touch panel 17 or camera 19. For this reason, there is no cost for installing a new device for acquiring heartbeat waveform data.

<実施形態2>
実施形態1では、ウェアラブル端末1は、心拍波形の比較により利用者の認証可否を判断する。実施形態2では、ウェアラブル端末は、心音波形、声音波形、呼吸音波形等の音声データの比較により利用者の認証可否を判断する。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, the wearable terminal 1 determines whether or not a user can be authenticated by comparing heartbeat waveforms. In the second embodiment, the wearable terminal determines whether or not the user can be authenticated by comparing voice data such as a heart sound waveform, a voice sound waveform, and a respiratory sound waveform.

すなわち、実施形態2では、ウェアラブル端末とスマートフォンとの連携による生体認証情報として、心拍波形の他、心音波形、声音波形、呼吸音波形等の音声データが利用できることが例示される。   That is, in the second embodiment, as biometric authentication information by cooperation between the wearable terminal and the smartphone, voice data such as a heart waveform, a voice waveform, and a respiratory waveform can be used in addition to a heartbeat waveform.

具体的には、ウェアラブル端末は、自身の端末で取得される利用者の心音波形等の音声データを、スマートフォン等の他の装置で取得される利用者の音声データと比較することによって、利用者の認証可否を判断する。ウェアラブル端末は、利用者が認証されると、ウェアラブル端末のロックを解除する。なお、心音波形等の音声データの取得には、例えば、ウェアラブル端末1およびスマートフォンに搭載されているマイク等の音声入力装置が利用される。   Specifically, the wearable terminal compares the voice data such as the user's heart sound waveform acquired by the terminal with the voice data of the user acquired by another device such as a smartphone, thereby Judgment of whether authentication is possible When the user is authenticated, the wearable terminal unlocks the wearable terminal. For example, a voice input device such as a microphone mounted on the wearable terminal 1 and the smartphone is used to acquire voice data such as a heart sound waveform.

利用者は、ウェアラブル端末を装着すると、利用者認証によりロックを解除するため、ウェアラブル端末およびスマートフォンのマイクを介して、心音波形、声音波形、呼吸音波形等の音声データを入力する。スマートフォンは、利用者の心音波形等の音声データを取得し、無線通信によりウェアラブル端末へ取得した音声データを送信する。   When the user wears the wearable terminal, the user inputs voice data such as a heart waveform, a voice waveform, and a respiratory waveform via the wearable terminal and the microphone of the smartphone in order to release the lock by user authentication. The smartphone acquires voice data such as a user's heart sound waveform, and transmits the acquired voice data to the wearable terminal by wireless communication.

ウェアラブル端末は、自身の端末において心音波形等の音声データを取得し、取得した音声データをスマートフォンから受信した音声データと比較する。比較する2つの音声データの波形において特徴的な部分の周期またはタイミングが一致していれば、ウェアラブル端末は、利用者を認証しロックを解除する。特徴的な部分は、例えば、音声データの波形の1周期において最も高い値を示すピークとなる部分である。   The wearable terminal acquires sound data such as a heart sound waveform in its own terminal, and compares the acquired sound data with the sound data received from the smartphone. If the periods or timings of the characteristic portions in the waveforms of the two audio data to be compared match, the wearable terminal authenticates the user and releases the lock. The characteristic part is, for example, a part that becomes a peak indicating the highest value in one cycle of the waveform of the audio data.

ウェアラブル端末は、利用者が認証されロックが解除されると、スマートフォンとの無線通信を停止する。一方で、ウェアラブル端末は、実施形態1と同様に、自身の端末における心拍波形データを取得し、装着状態を確認する。ウェアラブル端末は、心拍波形を検出した場合には、ロック解除状態のままとする。また、ウェアラブル端末は、利用者がウ
ェアラブル端末を取り外し、心拍波形が検出されなくなると、ロックを設定する。なお、利用者がウェアラブル端末を取り外したか否かは、心音波形等の音声データが検出されるか否かにより判断してもよい。
When the user is authenticated and unlocked, the wearable terminal stops wireless communication with the smartphone. On the other hand, as with the first embodiment, the wearable terminal acquires heartbeat waveform data in its own terminal and confirms the wearing state. The wearable terminal remains in the unlocked state when it detects a heartbeat waveform. The wearable terminal sets a lock when the user removes the wearable terminal and no heartbeat waveform is detected. Note that whether or not the user has removed the wearable terminal may be determined based on whether or not sound data such as a heart waveform is detected.

<ハードウェア構成>
図10は、実施形態2におけるウェアラブル端末3のハードウェア構成の一例を示す図である。ウェアラブル端末3は、Application LSI 10a、RAM 12a、補助記憶装置 13a、ネットワークIC 14a、アンテナ15a、オーディオIC 20a、マイク21aを備える。また、これらはバスにより互いに接続される。ウェアラブル端末3は、「第1の装置」または「生体認証装置」の一例である。
<Hardware configuration>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the wearable terminal 3 according to the second embodiment. The wearable terminal 3 includes an Application LSI 10a, a RAM 12a, an auxiliary storage device 13a, a network IC 14a, an antenna 15a, an audio IC 20a, and a microphone 21a. These are connected to each other by a bus. The wearable terminal 3 is an example of a “first device” or a “biometric authentication device”.

Application LSI 10a、RAM 12a、補助記憶装置 13a、ネットワークIC 14aおよびアンテナ15aは、図2において同一の符号により示される構成と同じであるため、その説明は省略される。   The application LSI 10a, the RAM 12a, the auxiliary storage device 13a, the network IC 14a, and the antenna 15a are the same as those shown by the same reference numerals in FIG.

オーディオIC 20aは、音声入力装置としてのマイク21aに接続される。オーディオIC 20aは、マイク21aから入力された音声等の信号を電気信号に変換してCPU 11aに出力するための回路である。マイク21aは、「音声入力装置」の一例である。実施形態2におけるスマートフォンのハードウェア構成は、図3に示されるスマートフォン2のハードウェア構成と同一であるため、その説明は省略される。   The audio IC 20a is connected to a microphone 21a as an audio input device. The audio IC 20a is a circuit for converting a signal such as a sound input from the microphone 21a into an electric signal and outputting it to the CPU 11a. The microphone 21a is an example of a “voice input device”. Since the hardware configuration of the smartphone in the second embodiment is the same as the hardware configuration of the smartphone 2 illustrated in FIG. 3, the description thereof is omitted.

<動作例>
実施形態2における利用者認証処理のうち、ウェアラブル端末3およびスマートフォン2のスタンバイ解除、およびウェアラブル端末3とスマートフォン2との無線通信開始処理は、実施形態1の図7Aに示される動作例と同一であるため、その説明は省略される。また、利用者認証後、ウェアラブル端末3の装着状態を確認する処理は、実施形態1の図7Cに示される動作例と同一であるため、その説明は省略される。
<Operation example>
Among the user authentication processes in the second embodiment, the standby cancellation of the wearable terminal 3 and the smartphone 2 and the wireless communication start process between the wearable terminal 3 and the smartphone 2 are the same as the operation example shown in FIG. 7A of the first embodiment. Therefore, the description is omitted. Moreover, since the process which confirms the mounting state of the wearable terminal 3 after user authentication is the same as the operation example shown by FIG. 7C of Embodiment 1, the description is abbreviate | omitted.

図11は、実施形態2における利用者認証処理の動作例を示すシーケンス図である。図11に示される動作例は、図7Aに示される動作例の後に続く。S60において、ウェアラブル端末3の利用者認証処理が開始される。S61では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末3に対し、ロック解除アプリの起動要求を送信する。   FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an operation example of user authentication processing according to the second embodiment. The operation example shown in FIG. 11 follows the operation example shown in FIG. 7A. In S60, user authentication processing of wearable terminal 3 is started. In S <b> 61, the smartphone 2 transmits an activation request for the unlock application to the wearable terminal 3.

S62では、ウェアラブル端末3は、ロック解除アプリを起動する。S63では、ウェアラブル端末3は、スマートフォン2に対し、ロック解除アプリの起動完了通知を送信する。   In S62, wearable terminal 3 activates the unlock application. In S <b> 63, the wearable terminal 3 transmits a lock release application activation completion notification to the smartphone 2.

S64では、スマートフォン2は、ロック解除アプリの利用者認証画面を表示する。S65では、利用者は、利用者認証画面が表示されると、生体認証操作を開始する。生体認証操作は、ウェアラブル端末3およびスマートフォン2に対し、利用者の生体情報を検出させるための操作である。実施形態2における生体情報は、心音波形、声音波形または呼吸音波形等である。   In S64, the smartphone 2 displays a user authentication screen for the unlock application. In S65, when the user authentication screen is displayed, the user starts a biometric authentication operation. The biometric authentication operation is an operation for causing the wearable terminal 3 and the smartphone 2 to detect the user's biometric information. The biological information in the second embodiment is a heart sound waveform, a voice sound waveform, a respiratory sound waveform, or the like.

利用者は、スマートフォン2に対する生体認証操作として、例えば、スマートフォン2のマイク21bを、人体に接触させるか、または心音が検出可能な距離まで近づけることで、スマートフォン2に心音波形を検出させることができる。また、利用者は、スマートフォン2のマイク21bに対して声を発することで、スマートフォン2に声音波形または呼吸音波形を検出させることができる。   As a biometric authentication operation for the smartphone 2, the user can cause the smartphone 2 to detect a heart sound waveform by, for example, bringing the microphone 21b of the smartphone 2 into contact with a human body or bringing it close to a distance where heart sounds can be detected. . Moreover, the user can make the smart phone 2 detect a voice sound wave shape or a respiratory sound wave shape by uttering a voice with respect to the microphone 21b of the smart phone 2.

一方、ウェアラブル端末3は、装着状態であれば、心音波形を検出することができる。
また、ウェアラブル端末3は、マイク21aにより、利用者がスマートフォン2のマイク21bに対して発した声を検出し、検出した声から声音波形または呼吸音波形を検出することができる。ウェアラブル端末3が利用者の声を検出することができない場合には、利用者は、ウェアラブル端末3を、口元に近づけて声を発することで、ウェアラブル端末3に声音波形または呼吸音波形を検出させることができる。
On the other hand, the wearable terminal 3 can detect a heart sound waveform as long as it is worn.
Moreover, the wearable terminal 3 can detect the voice sound waveform or the respiratory sound waveform from the detected voice by detecting the voice uttered by the user with respect to the microphone 21b of the smartphone 2 by the microphone 21a. When the wearable terminal 3 cannot detect the voice of the user, the user causes the wearable terminal 3 to detect a voice sound waveform or a respiratory sound waveform by uttering the wearable terminal 3 close to the mouth. be able to.

S66では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末3に対し、生体情報の取得開始通知を送信する。S67では、ウェアラブル端末3およびスマートフォン2は、生体情報を取得する。S65において、利用者が声の入力等の生体認証をするための操作を開始しているため、ウェアラブル端末3およびスマートフォン2は、生体情報の検出をすることができる。   In S <b> 66, the smartphone 2 transmits a biometric information acquisition start notification to the wearable terminal 3. In S67, the wearable terminal 3 and the smartphone 2 acquire biometric information. In S65, since the user has started an operation for biometric authentication such as voice input, the wearable terminal 3 and the smartphone 2 can detect biometric information.

S68では、スマートフォン2は、所定期間、生体情報を取得すると、ウェアラブル端末3に対し、データ取得完了通知を送信する。所定期間は、例えば、生体情報の示す波形が少なくとも1以上の周期を含む期間であればよい。   In S <b> 68, when the smartphone 2 acquires biological information for a predetermined period, the smartphone 2 transmits a data acquisition completion notification to the wearable terminal 3. For example, the predetermined period may be a period in which the waveform indicated by the biological information includes at least one cycle.

S69では、ウェアラブル端末3は、データ取得完了通知を受信すると、スマートフォン2に対し、生体情報の送信要求を送信する。S70では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末3に対し、取得した生体情報を送信する。   In S <b> 69, the wearable terminal 3 transmits a biometric information transmission request to the smartphone 2 when receiving the data acquisition completion notification. In S <b> 70, the smartphone 2 transmits the acquired biological information to the wearable terminal 3.

S71では、ウェアラブル端末3は、自身の端末で取得した生体情報を、スマートフォン2から受信した生体情報と比較し、利用者の認証可否を判断する。S72では、ウェアラブル端末3は、スマートフォン2に対し、認証可否の判断結果を送信する。S71において、利用者が認証されなかった場合、S65からS71までの処理が繰り返される(S73)。   In S71, the wearable terminal 3 compares the biometric information acquired by its own terminal with the biometric information received from the smartphone 2, and determines whether or not the user can be authenticated. In S <b> 72, the wearable terminal 3 transmits a determination result indicating whether or not authentication is possible to the smartphone 2. If the user is not authenticated in S71, the processes from S65 to S71 are repeated (S73).

自身の端末(ウェアラブル端末3)で取得した心音波形、声音波形または呼吸音波形のデータは、「第1の生体情報」の一例である。スマートフォン2から受信した心音波形、声音波形または呼吸音波形のデータは、「第2の生体情報」の一例である。第1の生体情報および第2の生体情報は、心音波形、声音波形または呼吸音波形のデータに限られない。第1の装置で取得される第1の生体情報が、第2の装置で取得される第2の生体情報と照合可能な形態であり、利用者の特定が可能な生体情報であればよい。   The data of the heart sound waveform, the voice sound waveform or the respiratory sound waveform acquired by its own terminal (wearable terminal 3) is an example of “first biological information”. The data of the heart sound waveform, the voice sound waveform or the respiratory sound waveform received from the smartphone 2 is an example of “second biological information”. The first biological information and the second biological information are not limited to data of a heart sound waveform, a voice sound waveform, or a respiratory sound waveform. The first biological information acquired by the first device is in a form that can be collated with the second biological information acquired by the second device, and may be biological information that can identify the user.

S74では、スマートフォン2は、ロック解除アプリの利用者認証画面に利用者認証が完了した旨を表示する。S75では、ウェアラブル端末3は、ウェアラブル端末3のロックを解除する。S75の処理は、S71において利用者が認証された後に実施されればよく、S74、S76、S77の処理との先後は問わない。   In S74, the smartphone 2 displays that the user authentication has been completed on the user authentication screen of the unlock application. In S75, the wearable terminal 3 releases the lock of the wearable terminal 3. The process of S75 should just be implemented after a user is authenticated in S71, and the process before and after S74, S76, and S77 is not ask | required.

S76では、利用者は、生体認証操作を終了する。生体認証操作は、S67においてウェアラブル端末3およびスマートフォン2が生体情報の取得を完了するまで継続すればよく、S76の処理は、S68からS75までの処理との先後は問わない。   In S76, the user ends the biometric authentication operation. The biometric authentication operation may be continued until the wearable terminal 3 and the smartphone 2 complete the acquisition of biometric information in S67, and the process of S76 is not limited to the process from S68 to S75.

S77では、スマートフォン2は、ウェアラブル端末3との無線通信を終了し、BT機能をオフにする。S78では、スマートフォン2は、ロック解除アプリを終了する。ロック解除アプリの終了により、S79において、ウェアラブル端末3の利用者認証処理は完了する。処理は図7Cのbに続き、ウェアラブル端末3の装着状態確認処理が実行される。   In S77, the smartphone 2 ends wireless communication with the wearable terminal 3 and turns off the BT function. In S78, the smartphone 2 ends the unlock application. With the termination of the unlock application, the user authentication process of the wearable terminal 3 is completed in S79. The process is continued from b in FIG. 7C, and a wearing state confirmation process of the wearable terminal 3 is executed.

<実施形態2の作用効果>
実施形態2では、ウェアラブル端末3は、自身の端末で取得される利用者の心音波形等
の音声データを、スマートフォン2等の他の装置で取得される利用者の音声データと比較することによって、利用者の認証可否を判断する。これにより、運動直後や体調不良等、利用者の状態が変化しても、他の装置において変化後の状態で取得された音声データと比較されるため、利用者認証における状態の変化の影響を抑制することができる。
<Effects of Second Embodiment>
In the second embodiment, the wearable terminal 3 compares the voice data such as the user's heart sound waveform acquired by the terminal with the voice data of the user acquired by another device such as the smartphone 2, Judge whether the user can be authenticated. As a result, even if the user's state changes immediately after exercise or poor physical condition, it is compared with the voice data acquired in the changed state in other devices, so the influence of the state change in user authentication Can be suppressed.

また、利用者は、ウェアラブル端末3のマイク21aおよびスマートフォン2のマイクマイク21bに対する発声または呼吸という簡単な動作により、ウェアラブル端末3のロックを解除することができる。このため、ウェアラブル端末3の認証処理における利便性が向上する。   Further, the user can unlock the wearable terminal 3 by a simple operation such as utterance or breathing with respect to the microphone 21a of the wearable terminal 3 and the microphone microphone 21b of the smartphone 2. For this reason, the convenience in the authentication process of the wearable terminal 3 is improved.

また、ウェアラブル端末3およびスマートフォン2は、既存のマイク21aおよびマイク21bを利用して、音声データを取得することができる。このため、音声データを取得する新たなデバイスを搭載するためのコストはかからない。   Moreover, the wearable terminal 3 and the smart phone 2 can acquire audio | voice data using the existing microphone 21a and the microphone 21b. For this reason, there is no cost for installing a new device for acquiring audio data.

1、3 ウェアラブル端末
2 スマートフォン
10a、10b Application LSI
11a、11b CPU
12a、12b RAM
13a、13b 補助記憶装置
14a、14b ネットワークIC
15a、15b アンテナ
16 心拍センサ
17 タッチパネル
171 静電センサ
18 ディスプレイ
19 カメラ
191 光センサ
20a、20b オーディオIC
21a、21b マイク
1, 3 Wearable terminal 2 Smartphone 10a, 10b Application LSI
11a, 11b CPU
12a, 12b RAM
13a, 13b Auxiliary storage devices 14a, 14b Network IC
15a, 15b Antenna 16 Heart rate sensor 17 Touch panel 171 Electrostatic sensor 18 Display 19 Camera 191 Optical sensor 20a, 20b Audio IC
21a, 21b Microphone

Claims (10)

第1の装置が、
利用者の第1の生体情報を取得し、
前記第1の装置に接続される第2の装置によって前記第1の生体情報と照合可能な形態で前記利用者から取得される第2の生体情報を受信し、
前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較する、
生体認証方法。
The first device is
Obtaining the user's first biological information,
Receiving second biological information acquired from the user in a form that can be collated with the first biological information by a second device connected to the first device;
Comparing the first biological information and the second biological information;
Biometric authentication method.
前記第1の装置は、前記比較された前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とが所定の条件を満たす場合に、前記利用者を認証する、
請求項1に記載の生体認証方法。
The first device authenticates the user when the compared first biological information and second biological information satisfy a predetermined condition.
The biometric authentication method according to claim 1.
前記第1の生体情報および前記第2の生体情報は、ピークの間隔を比較可能な波形を含み、
前記第1の装置は、
前記第1の生体情報に含まれる前記ピークの間隔が、所定の許容誤差の範囲で前記第2の生体情報に含まれる前記ピークの間隔と一致する場合に、前記利用者を認証する、
請求項1または2に記載の生体認証方法。
The first biological information and the second biological information include waveforms capable of comparing peak intervals,
The first device includes:
Authenticating the user when the interval between the peaks included in the first biological information matches the interval between the peaks included in the second biological information within a range of a predetermined tolerance;
The biometric authentication method according to claim 1 or 2.
前記第1の生体情報および前記第2の生体情報は、時刻情報と対応づけられる波形を含み、
前記第1の装置は、
前記第1の生体情報に含まれる前記波形のピークの時刻が、前記第2の生体情報に含まれる前記波形のピークの時刻と所定の許容誤差の範囲で一致する場合に、前記利用者を認証する、請求項1または2に記載の生体認証方法。
The first biological information and the second biological information include a waveform associated with time information,
The first device includes:
The user is authenticated when the peak time of the waveform included in the first biological information matches the peak time of the waveform included in the second biological information within a predetermined tolerance. The biometric authentication method according to claim 1 or 2.
前記第1の生体情報および前記第2の生体情報は音声入力装置により取得される、
請求項1から4のいずれか一項に記載の生体認証方法。
The first biological information and the second biological information are acquired by a voice input device.
The biometric authentication method according to any one of claims 1 to 4.
前記第1の装置は、
前記第2の装置から前記第2の生体情報の取得を完了した旨の通知を受信すると、前記第2の装置に前記第2の生体情報の送信を依頼する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の生体認証方法。
The first device includes:
When receiving a notification that the acquisition of the second biological information is completed from the second device, the second device is requested to transmit the second biological information.
The biometric authentication method according to any one of claims 1 to 5.
前記第1の装置は、
取得される前記第1の生体情報として得られる信号振幅が所定の閾値より小さい場合に、前記第1の装置にロックを設定する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の生体認証方法。
The first device includes:
When the signal amplitude obtained as the first biological information to be obtained is smaller than a predetermined threshold, the lock is set on the first device;
The biometric authentication method according to any one of claims 1 to 6.
前記第1の装置は、
前記第1の生体情報と前記第2の生体情報との比較により前記利用者が認証されない場合には、前記利用者に認証情報の入力を促す手段を提示する、
請求項2から7のいずれか一項に記載の生体認証方法。
The first device includes:
When the user is not authenticated by comparing the first biometric information and the second biometric information, a means for prompting the user to input authentication information is presented.
The biometric authentication method according to any one of claims 2 to 7.
前記第1の装置は、
前記第2の装置に対して所定の操作があった旨の通知を受信した場合に前記利用者の認証処理を行う、
請求項1から8のいずれか一項に記載の生体認証方法。
The first device includes:
Performing a user authentication process when receiving a notification that a predetermined operation has been performed on the second device;
The biometric authentication method according to any one of claims 1 to 8.
生体認証装置であって、
利用者の第1の生体情報を取得するセンサと、
前記生体認証装置に接続される他の装置によって前記第1の生体情報と照合可能な形態で前記利用者から取得される第2の生体情報を受信する受信部と、
前記第1の生体情報と前記第2の生体情報とを比較する認証部と、
を備える生体認証装置。
A biometric authentication device,
A sensor for acquiring the first biological information of the user;
A receiving unit that receives second biometric information acquired from the user in a form that can be collated with the first biometric information by another device connected to the biometric authentication device;
An authentication unit for comparing the first biometric information and the second biometric information;
A biometric authentication device.
JP2016008477A 2016-01-20 2016-01-20 Biometric authentication method and biometric authentication device Active JP6642027B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008477A JP6642027B2 (en) 2016-01-20 2016-01-20 Biometric authentication method and biometric authentication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008477A JP6642027B2 (en) 2016-01-20 2016-01-20 Biometric authentication method and biometric authentication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130011A true JP2017130011A (en) 2017-07-27
JP6642027B2 JP6642027B2 (en) 2020-02-05

Family

ID=59394886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008477A Active JP6642027B2 (en) 2016-01-20 2016-01-20 Biometric authentication method and biometric authentication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642027B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071928A (en) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072212A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072211A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072205A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072209A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072203A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072210A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072204A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072206A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072207A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072208A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
WO2020222367A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 연세대학교 산학협력단 User authentication system using sensors built in plurality of computing devices
JP7377108B2 (en) 2019-04-22 2023-11-09 北京小米移動軟件有限公司 Wireless charging system, wireless charging device and wireless power receiving device
WO2024004084A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 日本電気株式会社 Information processing device, wearable device, information processing method, and recording medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058269A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Individual authentication system
JP2007086846A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujitsu Ltd Biometric method and biometric system
JP2009033480A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp Communication access method and radio communication system
JP2013174955A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Panasonic Corp Information processor for which input of information for releasing security is requested and login method
WO2014147713A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 Electronic device and authentication control method
JP2015153186A (en) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社Nttドコモ Close range communication device, function control method and function control system
US20160014484A1 (en) * 2014-06-18 2016-01-14 Zikto Method and apparatus for measuring body balance of wearable device
JP2017532622A (en) * 2014-07-31 2017-11-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Mobile terminal and operation method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058269A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Individual authentication system
JP2007086846A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujitsu Ltd Biometric method and biometric system
JP2009033480A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp Communication access method and radio communication system
JP2013174955A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Panasonic Corp Information processor for which input of information for releasing security is requested and login method
WO2014147713A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 Electronic device and authentication control method
JP2015153186A (en) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社Nttドコモ Close range communication device, function control method and function control system
US20160014484A1 (en) * 2014-06-18 2016-01-14 Zikto Method and apparatus for measuring body balance of wearable device
JP2017532622A (en) * 2014-07-31 2017-11-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Mobile terminal and operation method thereof

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071928A (en) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072206A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072207A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072205A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072209A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072203A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072210A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072211A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072212A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072204A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP2019072208A (en) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社三洋物産 Game machine
JP7377108B2 (en) 2019-04-22 2023-11-09 北京小米移動軟件有限公司 Wireless charging system, wireless charging device and wireless power receiving device
WO2020222367A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 연세대학교 산학협력단 User authentication system using sensors built in plurality of computing devices
KR20200127437A (en) * 2019-05-02 2020-11-11 연세대학교 산학협력단 User Authentication System Using Sensors Embedded in A Plurality of Computing Devices
KR102216158B1 (en) * 2019-05-02 2021-02-15 연세대학교 산학협력단 User Authentication System Using Sensors Embedded in A Plurality of Computing Devices
WO2024004084A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 日本電気株式会社 Information processing device, wearable device, information processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642027B2 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642027B2 (en) Biometric authentication method and biometric authentication device
US11461446B2 (en) Information processing device, application software start-up system, and application software start-up method
US12001537B2 (en) Digital signature using phonometry and compiled biometric data system and method
US20170142589A1 (en) Method for adjusting usage policy and electronic device for supporting the same
KR20180090507A (en) Electronic device for authenticating biometric data and system
US10747337B2 (en) Mechanical detection of a touch movement using a sensor and a special surface pattern system and method
US11862004B2 (en) Methods and systems for disabling sleep alarm based on automated wake detection
JP6075277B2 (en) User authentication system
US10536852B2 (en) Electronic apparatus, method for authenticating the same, and recording medium
WO2015099929A1 (en) Authentication with an electronic device
CN105980958A (en) Method and Apparatus for Extending an Authentication Timeout Period
US20210153757A1 (en) Electronic device for performing communication with wearable device for receiving biometric information
US20150181368A1 (en) Electronic apparatus, method and storage medium
US20160091956A1 (en) Switching Method And Electronic Device
CN106446627A (en) Method and device for carrying out identity authentication at electronic terminal
US20160259926A1 (en) User Authentication Based on Body Tremors
WO2022047272A9 (en) Electronic devices with a static artificial intelligence model for contextual situations, including age blocking for vaping and ignition start, using data analysis and operating methods thereof
JP6450803B2 (en) Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method
JP2018084859A (en) Authentication system, authentication control apparatus, authentication apparatus and program
JP2017151943A (en) Mounting instrument, settlement system, and settlement method
CN110383276B (en) Method and system for verifying user based on behavior
WO2023248519A1 (en) Biological information measurement device, biological information processing system, and method for controlling biological information measurement device and information processing terminal
WO2020175116A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2016133955A (en) Information processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533