JP2017123241A - Video display device - Google Patents

Video display device Download PDF

Info

Publication number
JP2017123241A
JP2017123241A JP2016000848A JP2016000848A JP2017123241A JP 2017123241 A JP2017123241 A JP 2017123241A JP 2016000848 A JP2016000848 A JP 2016000848A JP 2016000848 A JP2016000848 A JP 2016000848A JP 2017123241 A JP2017123241 A JP 2017123241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
failure
voltage
video display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000848A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
康裕 荒川
Yasuhiro Arakawa
康裕 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016000848A priority Critical patent/JP2017123241A/en
Publication of JP2017123241A publication Critical patent/JP2017123241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video display device by which even when a fault light source exists in plural serially connected light sources, the existence of the fault light source is notified while maintaining the light emission of the light sources.SOLUTION: A video display device includes a failure drive unit 120 provided in association with n light sources 11 connected in series. When there is a failure light source, the failure drive unit 120 is configured to maintain the light emission of normal light sources as light sources other than the failure light source out of the n light sources. When there is a fault light source, a notifying unit 50 performs notification processing of notifying existence of the fault light source.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、直列接続された複数の光源を備える映像表示装置に関する。   The present invention relates to a video display device including a plurality of light sources connected in series.

環境汚染物質の削減、低消費電力化等の観点から、液晶表示装置等の映像表示装置に使用されるバックライトの光源として、従来の冷陰極管の代わりに発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))が使用されてきている。LEDは、冷陰極管よりも発光効率が優れている。   From the standpoints of reducing environmental pollutants and reducing power consumption, a light emitting diode (LED) is used as a light source for backlights used in video display devices such as liquid crystal display devices instead of conventional cold cathode tubes. ) Has been used. LEDs have better luminous efficiency than cold cathode tubes.

また、映像表示装置のバックライトは、映像の表示エリアに対し、均一な輝度の光を射出することが要求される。当該バックライトには、一般的に、直列接続された複数のLEDが設けられる。これにより、当該複数のLEDが効率よく駆動される。   In addition, the backlight of the video display device is required to emit light with uniform luminance to the video display area. The backlight is generally provided with a plurality of LEDs connected in series. Thereby, the said several LED is driven efficiently.

直列接続された複数のLEDが使用される場合、当該複数のLEDのいずれかが開放故障した場合、当該複数のLEDが消灯するという不具合が生じる。当該複数のLEDが消灯した場合、映像表示装置は映像を表示できない。   When a plurality of LEDs connected in series are used, there is a problem that when any of the plurality of LEDs has an open failure, the plurality of LEDs are turned off. When the plurality of LEDs are turned off, the video display device cannot display a video.

上記の不具合を解決するために、特許文献1では、直列接続された複数のLEDに関する技術(以下、「関連技術A」ともいう)が開示されている。具体的には、関連技術Aでは、点灯装置に含まれる複数のLEDにおいて、開放状態のLEDが存在する場合でも、当該点灯装置が光を射出可能とするように構成された保護回路が設けられる。関連技術Aの点灯装置は、例えば、ディスプレイ(映像表示装置)のバックライトとして使用されることが想定されている。   In order to solve the above problems, Patent Document 1 discloses a technique related to a plurality of LEDs connected in series (hereinafter, also referred to as “related technique A”). Specifically, in the related art A, a protection circuit configured to allow the lighting device to emit light even when there are open LEDs among the plurality of LEDs included in the lighting device is provided. . The lighting device of Related Technology A is assumed to be used as a backlight of a display (video display device), for example.

以下においては、故障した、発光不能な光源を、「故障光源」ともいう。また、以下においては、故障しておらず、かつ、正常に発光可能な光源を、「正常光源」ともいう。   Hereinafter, a failed light source that cannot emit light is also referred to as a “failed light source”. In the following, a light source that is not broken and can emit light normally is also referred to as a “normal light source”.

特許第4952292号公報Japanese Patent No. 4952292

直列接続された複数の光源を用いたバックライトにおいて、故障光源が存在した状態で、当該バックライトを駆動させ続けた場合、正常光源に過剰な負荷がかかり、当該バックライトが故障する可能性がある。   In a backlight using a plurality of light sources connected in series, if the backlight continues to be driven in the presence of a failed light source, an excessive load may be applied to the normal light source, and the backlight may fail. is there.

そこで、故障光源が存在する場合、当該故障光源が存在する旨が通知できる構成が要求される。関連技術Aでは、当該要求を満たすことはできない。   Therefore, when a faulty light source exists, a configuration capable of notifying that the faulty light source exists is required. Related technology A cannot satisfy the request.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、直列接続された複数の光源において故障光源が存在する場合でも、光源の発光を維持させつつ、当該故障光源が存在する旨を通知することが可能な映像表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and even when a failure light source exists in a plurality of light sources connected in series, the failure light source exists while maintaining the light emission of the light source. An object of the present invention is to provide a video display device capable of notifying the user.

上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る映像表示装置は、映像を表示するために使用される光を射出する光源部を備え、前記光源部は、電流が供給されることにより発光するn(2以上の整数)個の光源から構成され、前記n個の光源は、直列接続されており、前記映像表示装置は、さらに、前記n個の光源において故障光源が存在するか否かを判定する故障判定部と、前記n個の光源に対応づけて設けられる故障時駆動部とを備え、前記故障時駆動部は、前記故障光源が存在する場合、前記n個の光源のうち当該故障光源以外の光源である正常光源の発光を維持させるように構成され、前記映像表示装置は、さらに、前記故障光源が存在する場合、当該故障光源が存在する旨を通知するための通知処理を行う通知部を備える。   In order to achieve the above object, an image display device according to an aspect of the present invention includes a light source unit that emits light used to display an image, and the light source unit is supplied with current. It is composed of n (integer greater than or equal to 2) light sources that emit light, the n light sources are connected in series, and the video display device further determines whether or not a fault light source exists in the n light sources. A failure determination unit that determines whether the failure light source is associated with the n light sources, and the failure drive unit includes the n light sources when the failure light source exists. The image display device is configured to maintain light emission of a normal light source that is a light source other than the faulty light source, and the video display device further notifies, when the faulty light source is present, that the faulty light source exists. The notification part which performs is provided.

本発明によれば、映像表示装置は、直列接続されている前記n個の光源に対応づけて設けられる故障時駆動部を備える。前記故障時駆動部は、前記故障光源が存在する場合、前記n個の光源のうち当該故障光源以外の光源である正常光源の発光を維持させるように構成される。通知部は、前記故障光源が存在する場合、当該故障光源が存在する旨を通知するための通知処理を行う。   According to the present invention, the video display device includes a failure-time drive unit provided in association with the n light sources connected in series. The failure drive unit is configured to maintain light emission of a normal light source that is a light source other than the failure light source among the n light sources when the failure light source is present. When the faulty light source exists, the notification unit performs a notification process for notifying that the faulty light source exists.

これにより、直列接続された複数の光源において故障光源が存在する場合でも、光源の発光を維持させつつ、当該故障光源が存在する旨を通知することができる。   Thereby, even when a fault light source exists in a plurality of light sources connected in series, it is possible to notify that the fault light source exists while maintaining the light emission of the light source.

本発明の実施の形態1に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video display apparatus concerning Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る映像表示装置が行う故障対応処理のフローチャートである。It is a flowchart of the failure handling process which the video display apparatus concerning Embodiment 1 of this invention performs. 本発明の実施の形態1の変形例1に係る変形構成Aを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the deformation | transformation structure A which concerns on the modification 1 of Embodiment 1 of this invention. 特徴的な機能構成を示す映像表示装置のブロック図である。It is a block diagram of a video display device showing a characteristic functional configuration. 映像表示装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a video display apparatus.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same components are denoted by the same reference numerals. The names and functions of the components having the same reference numerals are the same. Therefore, a detailed description of some of the components having the same reference numerals may be omitted.

<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る映像表示装置1000の構成を示すブロック図である。なお、図1には、説明のために、映像表示装置1000に含まれない外部機器500が示される。外部機器500は、例えば、ディスプレイ(図示せず)が接続されたPC(Personal Computer)である。映像表示装置1000は、映像を表示する装置である。映像表示装置1000は、例えば、液晶を使用して動作する液晶表示装置である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of video display apparatus 1000 according to Embodiment 1 of the present invention. Note that FIG. 1 shows an external device 500 that is not included in the video display device 1000 for the sake of explanation. The external device 500 is, for example, a PC (Personal Computer) to which a display (not shown) is connected. The video display device 1000 is a device that displays video. The video display device 1000 is, for example, a liquid crystal display device that operates using liquid crystal.

図1を参照して、映像表示装置1000は、バックライト100と、制御部20と、ネットワークインターフェース30と、メモリ40と、通知部50と、映像表示部(図示せず)とを備える。当該映像表示部は、映像を表示するためのモジュールである。当該映像表示部は、例えば、液晶表示パネルである。   Referring to FIG. 1, video display apparatus 1000 includes a backlight 100, a control unit 20, a network interface 30, a memory 40, a notification unit 50, and a video display unit (not shown). The video display unit is a module for displaying video. The video display unit is, for example, a liquid crystal display panel.

バックライト100は、映像を表示するために使用される光Ltを射出する。映像表示装置1000の映像表示部(図示せず)は、バックライト100が射出する光Ltを使用して映像を表示する。   The backlight 100 emits light Lt that is used to display an image. An image display unit (not shown) of the image display apparatus 1000 displays an image using the light Lt emitted from the backlight 100.

バックライト100は、光源部110と、故障時駆動部120と、電圧検出部130と、電圧制御部140とを含む。   The backlight 100 includes a light source unit 110, a failure drive unit 120, a voltage detection unit 130, and a voltage control unit 140.

光源部110は、前述の光Ltを射出する。光源部110は、光源11−1から11−n(2以上の整数)を含む。光源11−1から11−nの各々は、光を射出する光源である。以下においては、光源11−1から11−nの各々を、単に、「光源11」ともいう。すなわち、光源部110は、n(2以上の整数)個の光源11から構成される。   The light source unit 110 emits the light Lt described above. The light source unit 110 includes light sources 11-1 to 11-n (an integer of 2 or more). Each of the light sources 11-1 to 11-n is a light source that emits light. Hereinafter, each of the light sources 11-1 to 11-n is also simply referred to as “light source 11”. That is, the light source unit 110 includes n (an integer of 2 or more) light sources 11.

光源11は、LEDである。この場合、光源11は、アノード端子およびカソード端子という2つの端子を有する。また、光源11は、電流が供給されることにより発光する。n個の光源11は、電気的に直列接続されている。n個の光源11の各々は、同一の構成および同一の特性を有する。なお、光源11は、LEDに限定されず、例えば、レーザであってもよい。   The light source 11 is an LED. In this case, the light source 11 has two terminals, an anode terminal and a cathode terminal. The light source 11 emits light when supplied with current. The n light sources 11 are electrically connected in series. Each of the n light sources 11 has the same configuration and the same characteristics. In addition, the light source 11 is not limited to LED, For example, a laser may be sufficient.

n個の光源11を構成する光源部110の一端は、ノードNdaに接続される。光源部110の他端は、ノードNdbに接続される。具体的には、n個の光源11のうちの光源11−1のアノード端子は、ノードNdaに接続される。n個の光源11のうちの光源11−nのカソード端子は、ノードNdbに接続される。   One end of the light source unit 110 constituting the n light sources 11 is connected to the node Nda. The other end of the light source unit 110 is connected to the node Ndb. Specifically, the anode terminal of the light source 11-1 among the n light sources 11 is connected to the node Nda. The cathode terminal of the light source 11-n among the n light sources 11 is connected to the node Ndb.

なお、光源11の偶発的な故障形態には、短絡故障および開放故障が存在する。短絡故障とは、光源11が有する2つの端子が短絡した故障である。開放故障とは、光源11が有する2つの端子が開放状態になった故障である。   The accidental failure mode of the light source 11 includes a short circuit failure and an open failure. The short circuit failure is a failure in which two terminals of the light source 11 are short-circuited. An open failure is a failure in which two terminals of the light source 11 are in an open state.

以下においては、光源部110に含まれる、故障した、発光不能な光源11を、「故障光源」ともいう。故障光源は、短絡故障した光源11または開放故障した光源11である。以下においては、短絡故障した光源11を、「短絡故障光源」ともいう。また、以下においては、開放故障した光源11を、「開放故障光源」ともいう。また、以下においては、故障しておらず、かつ、正常に発光可能な光源11を、「正常光源」ともいう。故障光源が存在する場合、正常光源は、光源部110に含まれるn個の光源のうち故障光源以外の光源である。   Hereinafter, the failed light source 11 that is included in the light source unit 110 and that cannot emit light is also referred to as a “failed light source”. The failed light source is the light source 11 that has failed due to short circuit or the light source 11 that has failed due to open circuit. Hereinafter, the light source 11 in which a short circuit has failed is also referred to as a “short circuit failure light source”. In the following, the light source 11 that has an open failure is also referred to as an “open failure light source”. In the following, the light source 11 that is not broken and can emit light normally is also referred to as a “normal light source”. When a faulty light source is present, the normal light source is a light source other than the faulty light source among the n light sources included in the light source unit 110.

故障時駆動部120は、n個の光源11において故障光源が存在する場合、n個の光源のうち当該故障光源以外の光源11(正常光源)の発光を維持させるように構成される。   The failure drive unit 120 is configured to maintain light emission of light sources 11 (normal light sources) other than the failure light source among the n light sources when a failure light source exists in the n light sources 11.

故障時駆動部120は、n個の光源11に対応づけて設けられる。具体的には、故障時駆動部120は、バイパス回路12−1から12−k(2以上の整数)を含む。以下においては、バイパス回路12−1から12−kの各々を、単に、「バイパス回路12」ともいう。すなわち、故障時駆動部120は、k(2以上の整数)個のバイパス回路を含む。   The failure-time drive unit 120 is provided in association with the n light sources 11. Specifically, the failure-time drive unit 120 includes bypass circuits 12-1 to 12-k (an integer greater than or equal to 2). Hereinafter, each of the bypass circuits 12-1 to 12-k is also simply referred to as “bypass circuit 12”. That is, the failure-time drive unit 120 includes k (an integer greater than or equal to 2) bypass circuits.

なお、本実施の形態では、一例として、kの値はnの値と同じである。すなわち、本実施の形態の映像表示装置1000において、光源11の数と、バイパス回路12の数は同じである。k個のバイパス回路12は、それぞれ、n個の光源11に対して、電気的に並列接続される。   In the present embodiment, as an example, the value of k is the same as the value of n. That is, in the video display device 1000 of the present embodiment, the number of light sources 11 and the number of bypass circuits 12 are the same. Each of the k bypass circuits 12 is electrically connected in parallel to the n light sources 11.

なお、バイパス回路12、電圧検出部130、電圧制御部140については後述する。   The bypass circuit 12, the voltage detection unit 130, and the voltage control unit 140 will be described later.

制御部20は、映像表示装置1000に含まれる各構成要素に対する制御、演算処理等を行う機能を有する。制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。なお、制御部20は、詳細は後述するが、開放故障光源または短絡故障光源である故障光源が存在するか否かを判定する機能を有する。   The control unit 20 has a function of performing control, arithmetic processing, and the like for each component included in the video display device 1000. The control unit 20 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). Although details will be described later, the control unit 20 has a function of determining whether there is a fault light source that is an open fault light source or a short-circuit fault light source.

ネットワークインターフェース30は、外部機器500と通信する機能を有するインターフェースである。ネットワークインターフェース30は、例えば、インターネット等のネットワークを介して、外部機器500と通信する。また、ネットワークインターフェース30は、制御部20に接続される。そのため、制御部20は、ネットワークインターフェース30を介して、外部機器500と通信可能である。   The network interface 30 is an interface having a function of communicating with the external device 500. The network interface 30 communicates with the external device 500 via a network such as the Internet, for example. The network interface 30 is connected to the control unit 20. Therefore, the control unit 20 can communicate with the external device 500 via the network interface 30.

外部機器500は、一例として、映像表示装置1000が設置されている場所から非常に離れた場所(遠隔地)に設置されている。なお、外部機器500が設置される場所は、上記の場所に限定されず、例えば、映像表示装置1000の近傍であってもよい。   As an example, the external device 500 is installed in a place (remote place) very far from the place where the video display apparatus 1000 is installed. The place where the external device 500 is installed is not limited to the above place, and may be, for example, in the vicinity of the video display apparatus 1000.

メモリ40は、データ等を記憶する。メモリ40は、例えば、NVRAM(Non-Volatile RAM)等の不揮発性のメモリである。そのため、メモリ40は、映像表示装置1000の電源がオフである状態においても、各種データ等を記憶することが可能である。制御部20は、メモリ40に対しアクセス自在なように構成される。   The memory 40 stores data and the like. The memory 40 is a non-volatile memory such as NVRAM (Non-Volatile RAM), for example. Therefore, the memory 40 can store various data and the like even when the power of the video display apparatus 1000 is off. The control unit 20 is configured to be accessible to the memory 40.

制御部20は、通知部50を制御する。通知部50は、制御部20の制御に従って、映像表示装置1000の動作状態を通知するための処理を行う。具体的には、通知部50は、例えば、故障光源が存在する旨を通知するための処理を行う。通知部50は、例えば、色光を射出可能な光源で構成される。当該色光は、例えば、緑色光である。   The control unit 20 controls the notification unit 50. The notification unit 50 performs processing for notifying the operation state of the video display apparatus 1000 according to the control of the control unit 20. Specifically, the notification unit 50 performs a process for notifying that a faulty light source exists, for example. For example, the notification unit 50 includes a light source capable of emitting colored light. The color light is, for example, green light.

次に、バイパス回路12、電圧検出部130、電圧制御部140について詳細に説明する。   Next, the bypass circuit 12, the voltage detection unit 130, and the voltage control unit 140 will be described in detail.

電圧制御部140は、ノードNdaを介して、制御部20と電気的に接続される。電圧制御部140は、駆動電圧VLを発生させる。駆動電圧VLは、アナログ電圧である。駆動電圧VLは、ノードNdaに供給される。以下においては、ノードNdaに駆動電圧VLが供給されることにより、光源11−1へ供給される電流を、「駆動電流If」ともいう。駆動電圧VLは、駆動電流Ifを、n個の光源11のうち1番目の光源11(光源11−1)へ供給するための電圧である。駆動電流Ifは、n個の光源11のうちの少なくとも1つの光源11を発光させるための電流である。   The voltage control unit 140 is electrically connected to the control unit 20 via the node Nda. The voltage controller 140 generates a drive voltage VL. The drive voltage VL is an analog voltage. The drive voltage VL is supplied to the node Nda. In the following, the current supplied to the light source 11-1 when the drive voltage VL is supplied to the node Nda is also referred to as “drive current If”. The drive voltage VL is a voltage for supplying the drive current If to the first light source 11 (light source 11-1) among the n light sources 11. The drive current If is a current for causing at least one of the n light sources 11 to emit light.

k個のバイパス回路12の各々は、同一の構成および同一の特性を有する。前述したように、k個のバイパス回路12は、それぞれ、n個の光源11に対して、電気的に並列接続される。例えば、バイパス回路12−1は、光源11−1に対して、電気的に並列接続される。k個のバイパス回路12の各々は、スイッチSwと、抵抗Ra,Rbとを含む。   Each of the k bypass circuits 12 has the same configuration and the same characteristics. As described above, the k bypass circuits 12 are electrically connected to the n light sources 11 in parallel. For example, the bypass circuit 12-1 is electrically connected in parallel to the light source 11-1. Each of the k bypass circuits 12 includes a switch Sw and resistors Ra and Rb.

スイッチSwは、例えば、NPN型のバイポーラトランジスタである。抵抗Raは、スイッチSwのコレクタ−ベース間に設けられる。抵抗Rbは、スイッチSwのベース−エミッタ間に設けられる。なお、抵抗Raの抵抗値は、抵抗Rbの抵抗値より大きい。   The switch Sw is, for example, an NPN bipolar transistor. The resistor Ra is provided between the collector and base of the switch Sw. The resistor Rb is provided between the base and emitter of the switch Sw. Note that the resistance value of the resistor Ra is larger than the resistance value of the resistor Rb.

以下においては、抵抗Ra,Rbの各々に流れる電流を、「抵抗電流」ともいう。また、以下においては、n個の光源11の各々が正常光源である状態を、「正常状態Stn」ともいう。また、以下においては、正常状態Stnにおいてn個の光源11の各々に流れる駆動電流Ifを、「正常時電流Ifn」または「Ifn」ともいう。   Hereinafter, the current flowing through each of the resistors Ra and Rb is also referred to as “resistance current”. In the following, the state where each of the n light sources 11 is a normal light source is also referred to as a “normal state Stn”. Hereinafter, the drive current If flowing in each of the n light sources 11 in the normal state Stn is also referred to as “normal current Ifn” or “Ifn”.

抵抗電流が正常時電流より十分に小さくなるように、抵抗Ra,Rbの各々の抵抗値は設定される。抵抗電流が、例えば、正常時電流Ifnの1/10倍から1/100倍の範囲の電流となるように、抵抗Ra,Rbの各々の抵抗値は設定される。   The resistance values of the resistors Ra and Rb are set so that the resistance current is sufficiently smaller than the normal current. The resistance values of the resistors Ra and Rb are set so that the resistance current is, for example, a current in the range of 1/10 to 1/100 times the normal current Ifn.

以下においては、光源11に駆動電流Ifが流れることにより、当該光源11が有する2つの端子間に発生する電圧を、「順方向電圧VF」ともいう。また、以下においては、光源11が正常光源である状態における当該正常光源の順方向電圧VFを、「順方向電圧VFn」または「VFn」ともいう。   Hereinafter, a voltage generated between two terminals of the light source 11 when the drive current If flows through the light source 11 is also referred to as a “forward voltage VF”. Hereinafter, the forward voltage VF of the normal light source when the light source 11 is a normal light source is also referred to as “forward voltage VFn” or “VFn”.

また、以下においては、バイパス回路12に含まれるスイッチSwにおける、ベース−エミッタ間の電圧を、「電圧VBE」または「VBE」ともいう。また、以下においては、バイパス回路12に含まれるスイッチSwにおける、コレクタ−エミッタ間の電圧を、「電圧VCE」または「VCE」ともいう。電圧VCEは、バイパス回路12の順方向電圧である。   Hereinafter, the voltage between the base and the emitter in the switch Sw included in the bypass circuit 12 is also referred to as “voltage VBE” or “VBE”. Hereinafter, the voltage between the collector and the emitter in the switch Sw included in the bypass circuit 12 is also referred to as “voltage VCE” or “VCE”. The voltage VCE is a forward voltage of the bypass circuit 12.

以下においては、バイパス回路12に対して並列接続された光源11が開放故障光源である状態を、「開放故障存在状態」ともいう。   Hereinafter, the state in which the light source 11 connected in parallel to the bypass circuit 12 is an open failure light source is also referred to as an “open failure existing state”.

開放故障存在状態において、バイパス回路12に含まれるスイッチSwに印加される電圧VCEが順方向電圧VFnより上昇した場合、当該スイッチSwの状態が後述の導通状態になるように、当該バイパス回路12に含まれる抵抗Ra,Rbの抵抗値は設定される。   When the voltage VCE applied to the switch Sw included in the bypass circuit 12 rises above the forward voltage VFn in the open fault existence state, the bypass circuit 12 is set so that the state of the switch Sw becomes a conduction state described later. The resistance values of the included resistors Ra and Rb are set.

具体的には、開放故障存在状態において、当該スイッチSwに印加される電圧VCEが順方向電圧VFnより上昇した場合、当該抵抗Ra,Rbにより、当該抵抗Rbに発生する電圧が、当該スイッチSwの電圧VBEと等しくなるように、当該抵抗Ra,Rbの抵抗値は設定される。なお、当該抵抗Rbに発生する電圧が、当該スイッチSwの電圧VBEと等しくなった場合、当該スイッチSwの状態は、後述の導通状態になる。   Specifically, when the voltage VCE applied to the switch Sw rises above the forward voltage VFn in the open fault existence state, the voltage generated in the resistor Rb by the resistors Ra and Rb The resistance values of the resistors Ra and Rb are set so as to be equal to the voltage VBE. Note that when the voltage generated in the resistor Rb becomes equal to the voltage VBE of the switch Sw, the state of the switch Sw becomes a conductive state described later.

また、開放故障存在状態において、バイパス回路12に含まれる抵抗Ra,Rbにより、バイパス回路12の順方向電圧が、順方向電圧VFnより大きくなるように、当該抵抗Ra,Rbの抵抗値は設定される。   In addition, the resistance values of the resistors Ra and Rb are set so that the forward voltage of the bypass circuit 12 is larger than the forward voltage VFn by the resistors Ra and Rb included in the bypass circuit 12 in the open failure existence state. The

以下においては、スイッチSwに電流Ifを流すことが可能である、当該スイッチSwの状態を、「導通状態」ともいう。導通状態のスイッチSwでは、コレクタからエミッタに向けて電流Ifを流すことが可能である。また、導通状態は、バイパス回路12に駆動電流Ifを流すことが可能な、当該バイパス回路12の状態でもある。   Hereinafter, the state of the switch Sw that allows the current If to flow through the switch Sw is also referred to as a “conduction state”. In the conductive switch Sw, the current If can flow from the collector to the emitter. The conduction state is also a state of the bypass circuit 12 in which the drive current If can flow through the bypass circuit 12.

また、以下においては、スイッチSwに電流Ifを流すことが不可能である、当該スイッチSwの状態を、「非導通状態」または「カットオフ状態」ともいう。非導通状態のスイッチSwでは、コレクタからエミッタに向けて電流Ifを流すことが不可能である。非導通状態は、バイパス回路12に駆動電流Ifを流すことが不可能な、当該バイパス回路12の状態でもある。   In the following, the state of the switch Sw in which the current If cannot be passed through the switch Sw is also referred to as “non-conduction state” or “cut-off state”. In the non-conducting switch Sw, the current If cannot flow from the collector to the emitter. The non-conducting state is also a state of the bypass circuit 12 in which the drive current If cannot flow through the bypass circuit 12.

すなわち、各バイパス回路12の状態が、導通状態および非導通状態のいずれかになるように、当該バイパス回路12は構成される。なお、n個の光源11の各々が正常光源である場合、各バイパス回路12の状態は、非導通状態になる。   That is, each bypass circuit 12 is configured such that the state of each bypass circuit 12 is either a conduction state or a non-conduction state. When each of the n light sources 11 is a normal light source, the state of each bypass circuit 12 is a non-conductive state.

電圧検出部130は、抵抗Rfと、誤差増幅器131とを含む。抵抗Rfは、駆動電流Ifを検出するための電流検出抵抗である。抵抗Rfは、n個の光源11と電気的に直列接続される。具体的には、抵抗Rfの一端は、ノードNdbに接続される。抵抗Rfの他端は、接地される。   Voltage detector 130 includes a resistor Rf and an error amplifier 131. The resistor Rf is a current detection resistor for detecting the drive current If. The resistor Rf is electrically connected in series with the n light sources 11. Specifically, one end of the resistor Rf is connected to the node Ndb. The other end of the resistor Rf is grounded.

以下においては、抵抗Rfに電流が流れることにより、抵抗Rfに発生する電圧を、「電圧VRf」または「VRf」ともいう。前述したように、正常状態Stnにおいて当該n個の光源11の各々に流れる駆動電流Ifを、「正常時電流Ifn」または「Ifn」ともいう。   Hereinafter, a voltage generated in the resistor Rf when a current flows through the resistor Rf is also referred to as “voltage VRf” or “VRf”. As described above, the drive current If flowing in each of the n light sources 11 in the normal state Stn is also referred to as “normal current Ifn” or “Ifn”.

なお、本実施の形態では、正常時電流Ifnの電流値が、抵抗Rfに流れる電流の電流値と同じまたは同等となるように、各バイパス回路12の抵抗Ra,Rbの各々の抵抗値は設定される。そのため、正常状態Stnでは、抵抗Rfにおいて、電圧VRf=Rf×Ifnを満たす当該電圧VRfが発生する。   In the present embodiment, the resistance values of the resistors Ra and Rb of each bypass circuit 12 are set so that the current value of the normal current Ifn is the same as or equivalent to the current value of the current flowing through the resistor Rf. Is done. Therefore, in the normal state Stn, the voltage VRf that satisfies the voltage VRf = Rf × Ifn is generated in the resistor Rf.

誤差増幅器131は、オペアンプである。誤差増幅器131は、端子T1,T2,T3を含む。非反転入力端子である端子T3には、基準電圧Vref(以下、「Vref」ともいう)が供給される。基準電圧Vrefは、一定の電圧値を示す電圧である。正常状態Stnにおいて前述のn個の光源11の各々に正常時電流Ifnが流れているときにVRf=Vrefが成立するように、基準電圧Vrefの電圧値、および、抵抗Rfの抵抗値は設定される。すなわち、正常状態Stnでは、VRf=Vrefが成立する。また、反転入力端子である端子T2には、電圧VRfが供給される。   The error amplifier 131 is an operational amplifier. Error amplifier 131 includes terminals T1, T2, and T3. A reference voltage Vref (hereinafter also referred to as “Vref”) is supplied to a terminal T3 which is a non-inverting input terminal. The reference voltage Vref is a voltage indicating a constant voltage value. In the normal state Stn, the voltage value of the reference voltage Vref and the resistance value of the resistor Rf are set so that VRf = Vref is established when the normal current Ifn flows through each of the n light sources 11 described above. The That is, VRf = Vref is established in the normal state Stn. Further, the voltage VRf is supplied to the terminal T2, which is an inverting input terminal.

誤差増幅器131は、電圧VRfと基準電圧Vrefとの比較結果に応じて、端子T1から、電圧Vctを出力する。電圧Vctは、電圧制御部140へ供給される。   The error amplifier 131 outputs the voltage Vct from the terminal T1 according to the comparison result between the voltage VRf and the reference voltage Vref. The voltage Vct is supplied to the voltage controller 140.

以下においては、誤差増幅器131が出力する電圧Vctの電圧値を、「電圧値Vctv」または「Vctv」ともいう。また、以下においては、正常状態Stnにおいて、誤差増幅器131が出力する電圧Vctの電圧値Vctvを、「電圧値Vctvn」または「Vctvn」ともいう。   Hereinafter, the voltage value of the voltage Vct output from the error amplifier 131 is also referred to as “voltage value Vctv” or “Vctv”. Hereinafter, the voltage value Vctv of the voltage Vct output from the error amplifier 131 in the normal state Stn is also referred to as “voltage value Vctvn” or “Vctvn”.

また、以下においては、電圧制御部140が発生させる駆動電圧VLの電圧値を、「電圧値VLv」または「VLv」ともいう。また、以下においては、正常状態Stnにおいて、電圧制御部140が発生させる駆動電圧VLの電圧値VLvを、「電圧値VLvn」または「VLvn」ともいう。電圧Vctの電圧値が、電圧値Vctvnである場合、電圧制御部140は、電圧値VLvnを示す駆動電圧VLを発生する。   Hereinafter, the voltage value of the drive voltage VL generated by the voltage controller 140 is also referred to as “voltage value VLv” or “VLv”. Hereinafter, the voltage value VLv of the drive voltage VL generated by the voltage controller 140 in the normal state Stn is also referred to as “voltage value VLvn” or “VLvn”. When the voltage value of the voltage Vct is the voltage value Vctvn, the voltage control unit 140 generates a drive voltage VL indicating the voltage value VLvn.

以下においては、正常状態Stnにおいて、電圧制御部140が発生する駆動電圧VLを、「正常状態電圧」ともいう。正常状態Stnでは、正常状態電圧である駆動電圧VLの発生に伴い、駆動電流Ifが、正常光源であるn個の光源11に、順次流れる。これにより、正常状態Stnでは、当該n個の光源11の各々は正常に発光する。   Hereinafter, the drive voltage VL generated by the voltage control unit 140 in the normal state Stn is also referred to as “normal state voltage”. In the normal state Stn, with the generation of the drive voltage VL that is a normal state voltage, the drive current If flows sequentially to the n light sources 11 that are normal light sources. Thereby, in the normal state Stn, each of the n light sources 11 emits light normally.

以下においては、正常状態電圧の電圧値を、「正常状態電圧値Vini」または「Vini」ともいう。なお、メモリ40には、予め、正常状態電圧値Viniが記憶されている。正常状態電圧値Viniは、例えば、映像表示装置1000の生産完了後に、メモリ40に記憶される。   Hereinafter, the voltage value of the normal state voltage is also referred to as “normal state voltage value Vini” or “Vini”. The memory 40 stores a normal state voltage value Vini in advance. The normal state voltage value Vini is stored in the memory 40 after the production of the video display device 1000 is completed, for example.

例えば、作業者が、正常状態電圧値Viniをメモリ40に記憶させるための操作(以下、「記憶操作M」ともいう)を、外部機器500に対し行ったとする。この場合、外部機器500は、記憶操作Mに従って、制御部20に、正常状態電圧値Viniをメモリ40に記憶させる処理を実行させる。   For example, it is assumed that the operator performs an operation for storing the normal state voltage value Vini in the memory 40 (hereinafter also referred to as “storage operation M”) on the external device 500. In this case, the external device 500 causes the control unit 20 to perform a process of storing the normal state voltage value Vini in the memory 40 in accordance with the storage operation M.

電圧制御部140は、誤差増幅器131から供給される電圧Vctの電圧値に応じて、VRf=Vrefが成立するように、駆動電圧VLの電圧値を変化させる。なお、電圧VRf=Vrefが成立する場合、抵抗Rfに流れる駆動電流Ifは、If=Vref/Rfを満たす電流である。   The voltage control unit 140 changes the voltage value of the drive voltage VL according to the voltage value of the voltage Vct supplied from the error amplifier 131 so that VRf = Vref is satisfied. When the voltage VRf = Vref is established, the drive current If flowing through the resistor Rf is a current that satisfies If = Vref / Rf.

なお、前述したように、基準電圧Vrefは、一定の電圧値を示す電圧である。そのため、電圧制御部140は、駆動電流Ifの電流値が一定となるように、駆動電圧VLの電圧値を変化させる。   As described above, the reference voltage Vref is a voltage indicating a constant voltage value. Therefore, the voltage control unit 140 changes the voltage value of the drive voltage VL so that the current value of the drive current If becomes constant.

以下、例を挙げて説明する。例えば、1個の開放故障光源が存在し、VRf<Vrefが成立すると仮定する。この場合、誤差増幅器131は、電圧増大処理A1を行う。電圧増大処理A1では、誤差増幅器131は、電圧Vctの電圧値(Vctv)を大きくする。以下においては、Vctvのq(1より大きい実数)倍の電圧値を、「電圧値Vctvq」または「Vctvq」ともいう。qは、例えば、1.1である。   Hereinafter, an example will be described. For example, assume that there is one open failure light source and VRf <Vref is satisfied. In this case, the error amplifier 131 performs a voltage increase process A1. In the voltage increase process A1, the error amplifier 131 increases the voltage value (Vctv) of the voltage Vct. Hereinafter, a voltage value that is q (a real number greater than 1) times Vctv is also referred to as “voltage value Vctvq” or “Vctvq”. For example, q is 1.1.

具体的には、電圧増大処理A1では、誤差増幅器131は、例えば、電圧値Vctvqを示す電圧Vctを、電圧制御部140へ供給する。   Specifically, in the voltage increase process A1, the error amplifier 131 supplies, for example, the voltage Vct indicating the voltage value Vctvq to the voltage control unit 140.

電圧制御部140は、電圧Vctの電圧値が電圧値Vctvqである場合、VLvを増大させるための電圧増大処理A2を行う。   When the voltage value of the voltage Vct is the voltage value Vctvq, the voltage control unit 140 performs a voltage increase process A2 for increasing VLv.

具体的には、電圧増大処理A2では、電圧制御部140は、例えば、VLvのq倍の電圧値を示す駆動電圧VLを、ノードNdaおよび制御部20へ供給する。なお、VRf=Vrefが成立するまで、前述の電圧増大処理A1および電圧増大処理A2は繰り返し行われる。   Specifically, in the voltage increase process A2, the voltage control unit 140 supplies, for example, the drive voltage VL indicating a voltage value q times VLv to the node Nda and the control unit 20. Note that the voltage increase process A1 and the voltage increase process A2 are repeated until VRf = Vref is satisfied.

また、例えば、1個の短絡故障光源が存在し、VRf>Vrefが成立すると仮定する。この場合、誤差増幅器131は、電圧減少処理B1を行う。以下においては、Vctvのw(0<w<1を満たす実数)倍の電圧値を、「電圧値Vctvw」または「Vctvw」ともいう。wは、例えば、0.9である。   For example, it is assumed that there is one short-circuit fault light source and VRf> Vref is satisfied. In this case, the error amplifier 131 performs a voltage reduction process B1. Hereinafter, a voltage value that is w (a real number satisfying 0 <w <1) times Vctv is also referred to as “voltage value Vctvw” or “Vctvw”. For example, w is 0.9.

電圧減少処理B1では、誤差増幅器131は、例えば、電圧値Vctvwを示す電圧Vctを、電圧制御部140へ供給する。   In the voltage reduction process B1, the error amplifier 131 supplies, for example, the voltage Vct indicating the voltage value Vctvw to the voltage control unit 140.

電圧制御部140は、電圧Vctの電圧値が電圧値Vctvwである場合、VLvを減少させるための電圧減少処理B2を行う。   When the voltage value of the voltage Vct is the voltage value Vctvw, the voltage control unit 140 performs a voltage reduction process B2 for reducing VLv.

具体的には、電圧減少処理B2では、電圧制御部140は、例えば、VLvのw倍の電圧値を示す駆動電圧VLを、ノードNdaおよび制御部20へ供給する。なお、VRf=Vrefが成立するまで、前述の電圧減少処理B1および電圧減少処理B2は繰り返し行われる。   Specifically, in the voltage reduction process B2, the voltage control unit 140 supplies, for example, the drive voltage VL indicating a voltage value w times VLv to the node Nda and the control unit 20. Note that the above-described voltage reduction processing B1 and voltage reduction processing B2 are repeatedly performed until VRf = Vref is established.

制御部20は、ADコンバータの機能を有する。具体的には、制御部20は、所定時間経過毎に、アナログ電圧である駆動電圧VLに対し、AD変換を行う。当該所定時間は、例えば、0.1秒から5秒の範囲のいずれかの時間である。制御部20は、駆動電圧VLに対し、AD変換を行うことにより、デジタル信号値である電圧値VLvを取得する。これにより、制御部20は、常時、駆動電圧VLの電圧値VLvを把握している。   The control unit 20 has an AD converter function. Specifically, the control unit 20 performs AD conversion on the drive voltage VL that is an analog voltage every predetermined time. The predetermined time is, for example, any time in the range of 0.1 second to 5 seconds. The controller 20 acquires a voltage value VLv that is a digital signal value by performing AD conversion on the drive voltage VL. Thereby, the control unit 20 always grasps the voltage value VLv of the drive voltage VL.

次に、映像表示装置1000が行う処理(以下、「故障対応処理」ともいう)について説明する。故障対応処理は、所定時間経過毎に繰り返し行われる。当該所定時間は、例えば、1秒から5秒の範囲のいずれかの時間である。図2は、故障対応処理のフローチャートである。   Next, processing performed by the video display apparatus 1000 (hereinafter also referred to as “failure handling processing”) will be described. The failure handling process is repeatedly performed every predetermined time. The predetermined time is, for example, any time in the range of 1 second to 5 seconds. FIG. 2 is a flowchart of the failure handling process.

ここで、以下の前提Pr1を考慮する。前提Pr1では、映像表示装置1000の状態は、正常状態Stnである。すなわち、前提Pr1では、光源部110を構成するn個の光源11の各々が正常光源である。   Here, the following premise Pr1 is considered. In the premise Pr1, the state of the video display apparatus 1000 is the normal state Stn. That is, in the assumption Pr1, each of the n light sources 11 constituting the light source unit 110 is a normal light source.

以下においては、バイパス回路12−1に含まれるスイッチSwを、「スイッチSw1」ともいう。また、以下においては、スイッチSw1における前述の電圧VBEを、「電圧VBE1」または「VBE1」ともいう。また、以下においては、光源11−1に駆動電流Ifが流れることにより、当該光源11−1において発生する順方向電圧VFを、「順方向電圧VF1」または「VF1」ともいう。   Hereinafter, the switch Sw included in the bypass circuit 12-1 is also referred to as “switch Sw1”. In the following description, the above-described voltage VBE in the switch Sw1 is also referred to as “voltage VBE1” or “VBE1”. Hereinafter, the forward voltage VF generated in the light source 11-1 when the drive current If flows through the light source 11-1 is also referred to as “forward voltage VF1” or “VF1”.

次に、前提Pr1における故障対応処理が行われる直前の、各光源11および各バイパス回路12の動作について説明する。一例として、光源11−1およびバイパス回路12−1の動作について説明する。   Next, the operation of each light source 11 and each bypass circuit 12 immediately before the failure handling process in the premise Pr1 is described. As an example, operations of the light source 11-1 and the bypass circuit 12-1 will be described.

正常状態Stnにおいて、光源11−1に駆動電流Ifが流れると、光源11−1に前述の順方向電圧VF1が発生する。前提Pr1において順方向電圧VF1が発生したとき、光源11−1の順方向電圧VF1、スイッチSw1の電圧VBE1、および、バイパス回路12−1に含まれる抵抗Ra,Rbについて、以下の式1の関係が成立する。   When the drive current If flows through the light source 11-1 in the normal state Stn, the aforementioned forward voltage VF1 is generated in the light source 11-1. When the forward voltage VF1 is generated in the premise Pr1, the relationship of the following formula 1 regarding the forward voltage VF1 of the light source 11-1, the voltage VBE1 of the switch Sw1, and the resistors Ra and Rb included in the bypass circuit 12-1. Is established.

Figure 2017123241
Figure 2017123241

式1の関係が成立している場合、スイッチSw1の状態は、非導通状態(カットオフ状態)になる。そのため、前提Pr1では、スイッチSw1における、コレクタ−エミッタ間には、駆動電流Ifは流れない。   When the relationship of Formula 1 is satisfied, the state of the switch Sw1 is a non-conduction state (cut-off state). Therefore, in the premise Pr1, the drive current If does not flow between the collector and the emitter in the switch Sw1.

なお、前提Pr1では、k個のバイパス回路12のうち、バイパス回路12−1を除く各バイパス回路12に含まれるスイッチSwにおける、コレクタ−エミッタ間にも駆動電流Ifは流れない。したがって、前提Pr1では、n個の光源11に、順次、駆動電流Ifが流れる。その後、抵抗Rfに駆動電流Ifが流れる。   In the premise Pr1, the drive current If does not flow between the collector and the emitter in the switch Sw included in each bypass circuit 12 except the bypass circuit 12-1 among the k bypass circuits 12. Therefore, in the premise Pr1, the driving current If flows through the n light sources 11 sequentially. Thereafter, the drive current If flows through the resistor Rf.

これにより、前提Pr1では、VRf=Vrefが成立する。そのため、誤差増幅器131は、前述したように、電圧値Vctvnを示す電圧Vctを出力する。したがって、前提Pr1では、前述したように、電圧制御部140は、電圧値VLvnを示す駆動電圧VLを発生する。   Thus, VRf = Vref is established in the premise Pr1. Therefore, the error amplifier 131 outputs the voltage Vct indicating the voltage value Vctvn as described above. Therefore, in the premise Pr1, as described above, the voltage control unit 140 generates the drive voltage VL indicating the voltage value VLvn.

次に、前提Pr1における故障対応処理について説明する。故障対応処理では、まず、ステップS110の処理が行われる。   Next, the failure handling process in the premise Pr1 will be described. In the failure handling process, first, the process of step S110 is performed.

ステップS110では、電圧値取得処理が行われる。電圧値取得処理では、制御部20が、電圧制御部140が発生している駆動電圧VLに対し、AD変換を行うことにより、駆動電圧VLの電圧値VLvを取得する。   In step S110, a voltage value acquisition process is performed. In the voltage value acquisition process, the control unit 20 acquires the voltage value VLv of the drive voltage VL by performing AD conversion on the drive voltage VL generated by the voltage control unit 140.

前提Pr1におけるステップS110では、制御部20が、駆動電圧VLに対し、AD変換を行うことにより、駆動電圧VLの電圧値VLv(VLvn)を取得する。   In step S110 in the premise Pr1, the control unit 20 acquires the voltage value VLv (VLvn) of the drive voltage VL by performing AD conversion on the drive voltage VL.

ステップS120では、制御部20が、詳細は後述するが、開放故障光源が存在するか否かを判定する。ステップS120においてYESならば、処理は後述のステップS142へ移行する。一方、ステップS120においてNOならば、処理はステップS130へ移行する。前提Pr1におけるステップS120では、NOと判定され、処理はステップS130へ移行する。   In step S120, although the details will be described later, the control unit 20 determines whether or not an open failure light source exists. If YES in step S120, the process proceeds to step S142 described later. On the other hand, if NO at step S120, the process proceeds to step S130. In step S120 in the premise Pr1, it is determined NO, and the process proceeds to step S130.

ステップS130では、制御部20が、詳細は後述するが、短絡故障光源が存在するか否かを判定する。ステップS130においてYESならば、処理は後述のステップS143へ移行する。一方、ステップS130においてNOならば、処理はステップS141へ移行する。前提Pr1におけるステップS130では、NOと判定され、処理はステップS141へ移行する。   In step S130, although the details will be described later, the control unit 20 determines whether or not a short-circuit fault light source exists. If YES in step S130, the process proceeds to step S143 described later. On the other hand, if NO at step S130, the process proceeds to step S141. In step S130 in the premise Pr1, it is determined NO, and the process proceeds to step S141.

ステップS120、S130において、制御部20は、開放故障光源または短絡故障光源である故障光源が存在するか否かを判定する。すなわち、制御部20は、故障判定部である。   In steps S120 and S130, the control unit 20 determines whether there is a fault light source that is an open fault light source or a short-circuit fault light source. That is, the control unit 20 is a failure determination unit.

ステップS141では、外部通知処理N1が行われる。外部通知処理N1では、制御部20が、正常メッセージを、ネットワークインターフェース30を介して、外部機器500へ送信する。正常メッセージは、例えば、映像表示装置1000に故障光源が存在しない旨を示すメッセージである。   In step S141, an external notification process N1 is performed. In the external notification process N1, the control unit 20 transmits a normal message to the external device 500 via the network interface 30. The normal message is, for example, a message indicating that there is no faulty light source in the video display apparatus 1000.

外部機器500は、当該外部機器500に接続されているディスプレイに正常メッセージを表示させる。これにより、例えば、外部機器500を操作しているユーザーは、映像表示装置1000に故障光源が存在しない旨を知ることができる。   The external device 500 displays a normal message on a display connected to the external device 500. Thereby, for example, a user operating the external device 500 can know that there is no faulty light source in the video display apparatus 1000.

ステップS151では、通知処理N1が行われる。通知処理N1は、故障光源が存在しない旨をユーザーに通知するための正常通知処理を行う処理である。正常通知処理は、例えば、通知部50が色光(例えば、緑色光)を射出した状態を維持する処理である。   In step S151, a notification process N1 is performed. The notification process N1 is a process for performing a normal notification process for notifying the user that there is no faulty light source. The normal notification process is, for example, a process for maintaining the state where the notification unit 50 emits colored light (for example, green light).

通知処理N1では、例えば、制御部20が、正常通知処理を行うように、当該通知部50を制御する。これにより、通知部50が色光を射出した状態が維持される。以上により、前提Pr1における故障対応処理は終了する。   In the notification process N1, for example, the control unit 20 controls the notification unit 50 so as to perform a normal notification process. Thereby, the state where the notification unit 50 emits colored light is maintained. Thus, the failure handling process in the premise Pr1 ends.

次に、以下の前提Pr2を考慮する。前提Pr2では、光源部110を構成するn個の光源11において、一例として、1個の開放故障光源が存在する。当該開放故障光源は、一例として、光源11−1である。また、前提Pr2では、n個の光源11のうち、1個の開放故障光源以外の光源は、正常光源である。   Next, the following premise Pr2 is considered. In the assumption Pr2, one open failure light source exists as an example in the n light sources 11 constituting the light source unit 110. The open failure light source is, for example, the light source 11-1. In the premise Pr2, light sources other than one open failure light source among the n light sources 11 are normal light sources.

以下においては、開放故障光源に対して並列接続されるバイパス回路12を、「開放対応バイパス回路」ともいう。開放故障光源が光源11−1である場合、開放対応バイパス回路は、バイパス回路12−1である。なお、詳細は後述するが、n個の光源11において、開放故障光源が存在する場合、当該開放故障光源に対して並列接続される開放対応バイパス回路の状態は、導通状態になる。   In the following, the bypass circuit 12 connected in parallel to the open failure light source is also referred to as an “open correspondence bypass circuit”. When the open failure light source is the light source 11-1, the open corresponding bypass circuit is the bypass circuit 12-1. Although details will be described later, when an open failure light source exists in the n light sources 11, the open correspondence bypass circuit connected in parallel to the open failure light source is in a conductive state.

次に、前提Pr2における故障対応処理が行われる直前の、各光源11および各バイパス回路12の動作について説明する。一例として、光源11−1およびバイパス回路12−1の動作について説明する。   Next, the operation of each light source 11 and each bypass circuit 12 immediately before the failure handling process in the premise Pr2 is performed will be described. As an example, operations of the light source 11-1 and the bypass circuit 12-1 will be described.

以下においては、スイッチSw1における前述の電圧VCEを、「電圧VCE1」ともいう。電圧VCE1は、バイパス回路12−1の順方向電圧である。また、前述したように、光源11−1の順方向電圧VFを、「順方向電圧VF1」または「VF1」ともいう。   Hereinafter, the above-described voltage VCE in the switch Sw1 is also referred to as “voltage VCE1”. The voltage VCE1 is a forward voltage of the bypass circuit 12-1. Further, as described above, the forward voltage VF of the light source 11-1 is also referred to as “forward voltage VF1” or “VF1”.

前提Pr2では、光源11−1が開放故障光源である。そのため、バイパス回路12−1に含まれる抵抗Ra,Rbにより、当該抵抗Rbに発生する電圧が、当該バイパス回路12−1に含まれるスイッチSw1の電圧VBE1と等しくなる。そのため、バイパス回路12−1に含まれるスイッチSw1の状態は、導通状態になる。すなわち、開放故障光源(光源11−1)に対して並列接続されるバイパス回路12−1の状態は、導通状態になる。このとき、スイッチSw1の電圧VCE1は、以下の式2で表現される。   In the premise Pr2, the light source 11-1 is an open failure light source. For this reason, the resistors Ra and Rb included in the bypass circuit 12-1 make the voltage generated in the resistor Rb equal to the voltage VBE1 of the switch Sw1 included in the bypass circuit 12-1. Therefore, the state of the switch Sw1 included in the bypass circuit 12-1 becomes a conductive state. That is, the state of the bypass circuit 12-1 connected in parallel to the open failure light source (light source 11-1) is a conductive state. At this time, the voltage VCE1 of the switch Sw1 is expressed by the following Expression 2.

Figure 2017123241
Figure 2017123241

以下においては、VBE1×(Ra+Rb)/Rb−VF1の式により算出される電圧を、「増大電圧Vx」ともいう。   Hereinafter, the voltage calculated by the equation of VBE1 × (Ra + Rb) / Rb−VF1 is also referred to as “increased voltage Vx”.

なお、開放故障光源が存在する場合、VRf<Vrefであるため、VRf=Vrefが成立するまで、前述の電圧増大処理A1および電圧増大処理A2は行われる。これにより、前述の抵抗Rfに流れる駆動電流IFは、一定値(Vref/Rf)となる。また、電圧増大処理A1および電圧増大処理A2が行われることにより、電圧制御部140が供給する駆動電圧VLの電圧値VLvが増大する。   When an open failure light source is present, VRf <Vref is satisfied, and thus the above-described voltage increase processing A1 and voltage increase processing A2 are performed until VRf = Vref is satisfied. As a result, the drive current IF flowing through the resistor Rf becomes a constant value (Vref / Rf). Further, the voltage increase process A1 and the voltage increase process A2 are performed, so that the voltage value VLv of the drive voltage VL supplied by the voltage control unit 140 increases.

具体的には、前提Pr2における電圧値VLvは、正常状態Stnの電圧値VLvより、増大電圧Vxだけ増大する。また、抵抗Ra,Rbにより、開放対応バイパス回路であるバイパス回路12−1の順方向電圧(VCE1)は、正常状態Stnにおける光源11−1(正常光源)の順方向電圧VF1より大きくなる。   Specifically, the voltage value VLv in the premise Pr2 increases by the increased voltage Vx from the voltage value VLv in the normal state Stn. Further, due to the resistors Ra and Rb, the forward voltage (VCE1) of the bypass circuit 12-1 that is an open-response bypass circuit becomes larger than the forward voltage VF1 of the light source 11-1 (normal light source) in the normal state Stn.

つまり、開放故障光源が存在する場合、電圧制御部140は、導通状態のバイパス回路12の順方向電圧を、当該バイパス回路12に対応づけて設けられる光源11が仮に正常光源である状態における当該正常光源の順方向電圧VFより大きくするための駆動電圧VLを発生させる。   That is, when there is an open failure light source, the voltage control unit 140 sets the normal voltage in a state where the light source 11 provided in association with the forward voltage of the bypass circuit 12 in the conductive state is a normal light source. A drive voltage VL is generated to make the voltage larger than the forward voltage VF of the light source.

なお、前述の増大したVLvを示す駆動電圧VLは、制御部20へ供給される。   The drive voltage VL indicating the increased VLv is supplied to the control unit 20.

前提Pr2における故障対応処理のステップS110では、制御部20が、増大した当該駆動電圧VLに対し、AD変換を行うことにより、駆動電圧VLの電圧値VLvを取得する。   In step S110 of the failure handling process in the premise Pr2, the control unit 20 performs AD conversion on the increased drive voltage VL to obtain the voltage value VLv of the drive voltage VL.

以下においては、前述の正常状態電圧値Viniに閾値Vth1を加算した値を、「開放閾値Vthop」または「Vthop」ともいう。開放閾値Vthopは、1個以上の開放故障光源が存在すると判定するための値である。閾値Vth1は、例えば、以下の式3を満たすように設定される。   Hereinafter, a value obtained by adding the threshold value Vth1 to the above-described normal state voltage value Vini is also referred to as “open threshold Vhop” or “Vtop”. The open threshold Vthop is a value for determining that one or more open failure light sources exist. The threshold value Vth1 is set so as to satisfy the following Expression 3, for example.

Figure 2017123241
Figure 2017123241

VLvがVthop以上である場合、制御部20は、n個の光源11において、1個以上の開放故障光源が存在すると判定する。なお、Vth1は、上記に限定されず、検出の対象となる開放故障光源の数によって、任意の値に設定されてもよい。   When VLv is equal to or higher than Vthop, the control unit 20 determines that there are one or more open failure light sources in the n light sources 11. Note that Vth1 is not limited to the above, and may be set to an arbitrary value depending on the number of open failure light sources to be detected.

例えば、1個の開放故障光源が存在する状態において、VRf=Vrefが成立するまで前述の電圧増大処理A1,A2が行われることにより増大した電圧値VLvが、閾値Vth1に設定されてもよい。   For example, in the state where one open failure light source exists, the voltage value VLv increased by performing the above-described voltage increase processing A1, A2 until VRf = Vref is satisfied may be set as the threshold value Vth1.

ステップS120では、制御部20が、正常状態Stnにおいて発生している駆動電圧VL(正常状態電圧)を使用して、開放故障光源である故障光源が存在するか否かを判定する。   In step S120, the control unit 20 determines whether there is a fault light source that is an open fault light source by using the drive voltage VL (normal state voltage) generated in the normal state Stn.

具体的には、制御部20は、故障光源が存在している状態において発生している駆動電圧VLの電圧値VLvが、開放閾値Vthop以上である場合、開放故障光源が存在すると判定する。   Specifically, the control unit 20 determines that there is an open failure light source when the voltage value VLv of the drive voltage VL generated in the state where the failed light source is present is equal to or greater than the open threshold Vtop.

前提Pr2におけるステップS120が行われる際、電圧値VLvが開放閾値Vthop以上である。そのため、制御部20は、開放故障光源が存在すると判定する。これにより、処理はステップS142へ移行する。   When step S120 in the premise Pr2 is performed, the voltage value VLv is greater than or equal to the open threshold Vhop. Therefore, the control unit 20 determines that an open failure light source exists. Thereby, a process transfers to step S142.

ステップS142では、制御部20が、外部通知処理A1を行う。外部通知処理A1は、開放故障光源である故障光源が存在する旨を外部機器500に通知するための処理である。外部通知処理A1では、例えば、制御部20が、開放通知メッセージを、ネットワークインターフェース30を介して、外部機器500へ送信する。開放通知メッセージは、例えば、映像表示装置1000に開放故障光源が存在する旨を示すメッセージである。   In step S142, the control unit 20 performs an external notification process A1. The external notification process A1 is a process for notifying the external device 500 that there is a fault light source that is an open fault light source. In the external notification process A1, for example, the control unit 20 transmits a release notification message to the external device 500 via the network interface 30. The open notification message is a message indicating that an open failure light source exists in the video display device 1000, for example.

外部機器500は、当該外部機器500に接続されているディスプレイに開放通知メッセージを表示させる。これにより、例えば、外部機器500を操作しているユーザーは、映像表示装置1000に開放故障光源が存在する旨を知ることができる。   The external device 500 displays a release notification message on a display connected to the external device 500. Thereby, for example, a user who operates the external device 500 can know that an open failure light source exists in the video display apparatus 1000.

ステップS152では、通知部50が通知処理B1を行う。通知処理B1は、開放故障光源である故障光源が存在する旨をユーザーに通知するための処理である。以下においては、通知部50が、色光を、一定周期で点滅させる処理を、「光点滅処理L1」ともいう。通知処理B1では、例えば、光点滅処理L1が行われる。   In step S152, the notification unit 50 performs notification processing B1. The notification process B1 is a process for notifying the user that there is a fault light source that is an open fault light source. Hereinafter, the process in which the notification unit 50 causes the colored light to blink at a constant period is also referred to as “light blinking process L1”. In the notification process B1, for example, a light blinking process L1 is performed.

光点滅処理L1は、通知部50が、例えば、3秒経過毎に、色光を射出する処理である。なお、ユーザーは、光点滅処理L1が、開放故障光源が存在する旨を示す処理であることを予め把握している。   The light blinking process L1 is a process in which the notification unit 50 emits colored light every 3 seconds, for example. Note that the user knows in advance that the light blinking process L1 is a process indicating that an open failure light source exists.

通知処理B1では、例えば、制御部20が、光点滅処理L1を行うように、当該通知部50を制御する。これにより、通知部50が色光を点滅させる光点滅処理L1を行う。以上により、前提Pr2における故障対応処理は終了する。   In the notification process B1, for example, the control unit 20 controls the notification unit 50 so as to perform the light blinking process L1. Thereby, the notification part 50 performs the light blink process L1 which blinks colored light. Thus, the failure handling process in the premise Pr2 ends.

ユーザーは、映像表示装置1000において光点滅処理L1が行われることにより、映像表示装置1000に開放故障光源が存在する旨を知ることができる。   The user can know that there is an open failure light source in the video display apparatus 1000 by performing the light blinking process L1 in the video display apparatus 1000.

すなわち、前述のステップS120,S142,S152が行われることにより、開放故障光源である故障光源が存在する場合、通知部50は、外部通知処理A1および通知処理B1を行う。   That is, when the above-described steps S120, S142, and S152 are performed, and there is a fault light source that is an open fault light source, the notification unit 50 performs the external notification process A1 and the notification process B1.

次に、以下の前提Pr3を考慮する。前提Pr3では、光源部110を構成するn個の光源11において、一例として、1個の短絡故障光源が存在する。当該短絡故障光源は、一例として、光源11−1である。また、前提Pr3では、n個の光源11のうち、1個の短絡故障光源以外の光源は、正常光源である。   Next, the following premise Pr3 is considered. In the premise Pr3, one short-circuit fault light source exists as an example in the n light sources 11 constituting the light source unit 110. The short circuit fault light source is, for example, the light source 11-1. Further, in the premise Pr3, light sources other than one short-circuit failure light source among the n light sources 11 are normal light sources.

次に、前提Pr3における故障対応処理が行われる直前の、各光源11および各バイパス回路12の動作について説明する。一例として、光源11−1およびバイパス回路12−1の動作について説明する。   Next, the operation of each light source 11 and each bypass circuit 12 immediately before the failure handling process in the premise Pr3 is described. As an example, operations of the light source 11-1 and the bypass circuit 12-1 will be described.

前提Pr3では、光源11−1が短絡故障光源である。そのため、バイパス回路12−1(スイッチSw1)の状態は、非導通状態を維持する。これにより、光源11−1の順方向電圧VF1は、ほぼ0Vとなる。そのため、VRf>Vrefが成立する。   In the premise Pr3, the light source 11-1 is a short-circuit fault light source. Therefore, the state of bypass circuit 12-1 (switch Sw1) maintains a non-conduction state. As a result, the forward voltage VF1 of the light source 11-1 is approximately 0V. Therefore, VRf> Vref is established.

この場合、VRf=Vrefが成立するまで、前述の電圧減少処理B1および電圧減少処理B2は行われる。これにより、前述の抵抗Rfに流れる駆動電流IFは、一定値(Vref/Rf)となる。また、電圧減少処理B1および電圧減少処理B2が行われることにより、電圧制御部140が供給する駆動電圧VLの電圧値VLvが、VF1の値だけ減少する。   In this case, the above-described voltage reduction processing B1 and voltage reduction processing B2 are performed until VRf = Vref is established. As a result, the drive current IF flowing through the resistor Rf becomes a constant value (Vref / Rf). Further, by performing the voltage decrease process B1 and the voltage decrease process B2, the voltage value VLv of the drive voltage VL supplied by the voltage control unit 140 is decreased by the value of VF1.

なお、仮に、光源11−n以外の各光源11が短絡故障光源である場合、当該光源11において、前提Pr3における光源11−1と同様な動作が発生する。   If each light source 11 other than the light source 11-n is a short-circuit failure light source, an operation similar to that of the light source 11-1 in the premise Pr3 occurs in the light source 11.

なお、前述の減少したVLvを示す駆動電圧VLは、制御部20へ供給される。   The drive voltage VL indicating the decreased VLv is supplied to the control unit 20.

前提Pr3における故障対応処理のステップS110では、制御部20が、減少した電圧値VLvを示す当該駆動電圧VLに対し、AD変換を行うことにより、当該減少した電圧値VLvを取得する。   In step S110 of the failure handling process in the premise Pr3, the control unit 20 acquires the decreased voltage value VLv by performing AD conversion on the drive voltage VL indicating the decreased voltage value VLv.

以下においては、前述の正常状態電圧値Viniに、閾値Vth2を加算した値を、「短絡閾値Vthcs」または「Vthcs」ともいう。閾値Vth2は、1個以上の短絡故障光源が存在すると判定するための値である。   Hereinafter, the value obtained by adding the threshold value Vth2 to the above-described normal state voltage value Vini is also referred to as “short circuit threshold value Vthcs” or “Vthcs”. The threshold value Vth2 is a value for determining that one or more short-circuit fault light sources exist.

閾値Vth2は、例えば、1個の短絡故障光源が存在する状態において、例えば、VRf=Vrefが成立するまで前述の電圧減少処理B1,B2が行われることにより減少した電圧値VLvに設定される。そのため、VLvがVthcs以下である場合、制御部20は、1個以上の短絡故障光源が存在すると判定する。   The threshold value Vth2 is set to a voltage value VLv that is decreased by performing the above-described voltage reduction processing B1 and B2 until VRf = Vref is satisfied, for example, in a state where one short-circuit fault light source exists. Therefore, when VLv is equal to or lower than Vthcs, the control unit 20 determines that one or more short-circuit fault light sources exist.

前提Pr3におけるステップS120ではNOと判定され、処理はステップS130へ移行する。   In step S120 in the premise Pr3, it is determined NO, and the process proceeds to step S130.

ステップS130では、制御部20が、正常状態Stnにおいて発生している駆動電圧VL(正常状態電圧)を使用して、短絡故障光源である故障光源が存在するか否かを判定する。   In step S130, the control unit 20 determines whether there is a fault light source that is a short-circuit fault light source by using the drive voltage VL (normal state voltage) generated in the normal state Stn.

具体的には、制御部20は、故障光源が存在している状態において発生している駆動電圧VLの電圧値VLvが、Vthcs以下である場合、短絡故障光源が存在すると判定する。   Specifically, when the voltage value VLv of the drive voltage VL generated in the state where the fault light source is present is equal to or lower than Vthcs, the control unit 20 determines that a short-circuit fault light source exists.

前提Pr3におけるステップS130が行われる際、電圧値VLvが短絡閾値Vthcs以下である。そのため、制御部20は、短絡故障光源が存在すると判定する。これにより、処理はステップS143へ移行する。   When step S130 in the premise Pr3 is performed, the voltage value VLv is equal to or less than the short circuit threshold Vthcs. Therefore, the control unit 20 determines that there is a short circuit fault light source. Thereby, a process transfers to step S143.

ステップS143では、制御部20が、外部通知処理A2を行う。外部通知処理A2は、短絡故障光源である故障光源が存在する旨を外部機器500に通知するための処理である。外部通知処理A2では、例えば、制御部20が、短絡通知メッセージを、ネットワークインターフェース30を介して、外部機器500へ送信する。短絡通知メッセージは、例えば、映像表示装置1000に短絡故障光源が存在する旨を示すメッセージである。   In step S143, the control unit 20 performs an external notification process A2. The external notification process A2 is a process for notifying the external device 500 that there is a fault light source that is a short-circuit fault light source. In the external notification process A2, for example, the control unit 20 transmits a short circuit notification message to the external device 500 via the network interface 30. The short circuit notification message is, for example, a message indicating that a short circuit failure light source exists in the video display apparatus 1000.

外部機器500は、当該外部機器500に接続されているディスプレイに短絡通知メッセージを表示させる。これにより、例えば、外部機器500を操作しているユーザーは、映像表示装置1000に短絡故障光源が存在する旨を知ることができる。   The external device 500 displays a short circuit notification message on a display connected to the external device 500. Thereby, for example, the user who operates the external device 500 can know that the short-circuit fault light source exists in the video display apparatus 1000.

ステップS153では、通知部50が通知処理B2を行う。通知処理B2は、短絡故障光源である故障光源が存在する旨をユーザーに通知するための処理である。   In step S153, the notification unit 50 performs notification processing B2. The notification process B2 is a process for notifying the user that there is a fault light source that is a short-circuit fault light source.

以下においては、通知部50が、色光を、一定周期で点滅させる処理を、「光点滅処理L2」ともいう。なお、光点滅処理L2における色光の点滅のパターンは、前述の光点滅処理L1における色光の点滅のパターンと異なる。通知処理B2では、例えば、光点滅処理L2が行われる。   Hereinafter, the process in which the notification unit 50 causes the colored light to blink at a constant period is also referred to as “light blinking process L2”. Note that the color light blinking pattern in the light blinking process L2 is different from the color light blinking pattern in the light blinking process L1 described above. In the notification process B2, for example, a light blinking process L2 is performed.

光点滅処理L2は、通知部50が、例えば、1秒経過毎に、色光を射出する処理である。なお、ユーザーは、光点滅処理L2が、短絡故障光源が存在する旨を示す処理であることを予め把握している。   The light blinking process L2 is a process in which the notification unit 50 emits colored light, for example, every second. The user knows in advance that the light blinking process L2 is a process indicating that a short-circuit fault light source exists.

通知処理B2では、例えば、制御部20が、光点滅処理L2を行うように、当該通知部50を制御する。これにより、通知部50が色光を点滅させる光点滅処理L2を行う。以上により、前提Pr3における故障対応処理は終了する。   In the notification process B2, for example, the control unit 20 controls the notification unit 50 so as to perform the light blinking process L2. Thereby, the notification part 50 performs the light blink process L2 which blinks colored light. Thus, the failure handling process in the premise Pr3 ends.

ユーザーは、映像表示装置1000において光点滅処理L2が行われることにより、映像表示装置1000に短絡故障光源が存在する旨を知ることができる。   The user can know that there is a short-circuit failure light source in the video display apparatus 1000 by performing the light blinking process L2 in the video display apparatus 1000.

すなわち、前述のステップS130,S143,S153が行われることにより、短絡故障光源である故障光源が存在する場合、通知部50は、外部通知処理A2および通知処理B2を行う。   That is, when the above-described steps S130, S143, and S153 are performed, and there is a fault light source that is a short-circuit fault light source, the notification unit 50 performs external notification processing A2 and notification processing B2.

なお、仮に、光源11−n以外の各光源11が短絡故障光源である場合、当該光源11において、前提Pr3における前述の故障対応処理と同様な処理が行われる。   If each light source 11 other than the light source 11-n is a short-circuit failure light source, the light source 11 performs the same processing as the above-described failure handling processing in the premise Pr3.

以上説明したように、本実施の形態によれば、映像表示装置1000は、直列接続されているn個の光源11に対応づけて設けられる故障時駆動部120を備える。故障時駆動部120は、故障光源が存在する場合、n個の光源のうち当該故障光源以外の光源である正常光源の発光を維持させるように構成される。通知部50は、故障光源が存在する場合、当該故障光源が存在する旨を通知するための通知処理を行う。   As described above, according to the present embodiment, the video display apparatus 1000 includes the failure-time drive unit 120 provided in association with the n light sources 11 connected in series. The failure drive unit 120 is configured to maintain light emission of a normal light source that is a light source other than the failure light source among the n light sources when a failure light source is present. When there is a faulty light source, the notification unit 50 performs a notification process for notifying that the faulty light source exists.

これにより、直列接続された複数の光源11において故障光源が存在する場合でも、光源11の発光を維持させつつ、当該故障光源が存在する旨を通知することができる。   Thereby, even when a fault light source exists in the plurality of light sources 11 connected in series, it is possible to notify that the fault light source exists while maintaining the light emission of the light source 11.

また、本実施の形態では、故障光源が存在する場合でも、正常光源の発光を維持させることができる。そのため、故障光源が存在する場合でも、映像表示装置1000は、光源部110(バックライト100)が射出する光Ltを使用して映像を表示することを維持することができる。これにより、以下の状況Xの発生を防ぐことができる。   Further, in the present embodiment, it is possible to maintain the light emission of the normal light source even when there is a faulty light source. Therefore, even when a faulty light source exists, the video display apparatus 1000 can maintain displaying video using the light Lt emitted from the light source unit 110 (backlight 100). Thereby, occurrence of the following situation X can be prevented.

状況Xは、例えば、映像表示装置が、広告を示す映像(電子広告)を表示できないという状況である。これにより、広告を提供する会社に不利益が生じないようにすることができる。また、状況Xは、例えば、映像表示装置が、緊急放送等の重要性の高い映像(コンテンツ)を表示できないという状況である。そのため、本実施の形態の映像表示装置1000は、映像を表示し続けることが求められる装置として、使用されることができる。   The situation X is a situation where, for example, the video display device cannot display a video (electronic advertisement) indicating an advertisement. Thereby, it is possible to prevent a disadvantage from occurring in the company that provides the advertisement. The situation X is a situation in which, for example, the video display device cannot display highly important video (content) such as emergency broadcast. Therefore, the video display apparatus 1000 of the present embodiment can be used as an apparatus that is required to continue displaying video.

また、本実施の形態では、開放故障光源が存在する場合、電圧制御部140は、電圧値VLvを、正常状態Stnの電圧値VLvより、増大電圧Vxだけ増大させる駆動電圧VLを発生させる。これにより、開放故障光源が存在する場合でも、光源部110(バックライト100)が射出する光Ltの光量が小さくなることを抑制することができる。   In the present embodiment, when there is an open failure light source, the voltage control unit 140 generates a drive voltage VL that increases the voltage value VLv by the increased voltage Vx from the voltage value VLv in the normal state Stn. Thereby, even when an open failure light source exists, it can suppress that the light quantity of the light Lt which the light source part 110 (backlight 100) inject | emits becomes small.

そのため、光Ltを使用して表示される映像の品質が劣化することを抑制することができる。したがって、映像表示装置1000が表示している映像が、例えば、広告を示す場合でも、当該広告のイメージが悪化することを防ぐことができる。   For this reason, it is possible to suppress the deterioration of the quality of the video displayed using the light Lt. Therefore, even when the video displayed on the video display device 1000 indicates an advertisement, for example, it is possible to prevent the advertisement image from deteriorating.

また、本実施の形態では、開放故障光源または短絡故障光源である故障光源が存在する場合、故障光源が存在する旨をユーザーに通知するための通知処理B1または通知処理B2が行われる。   In the present embodiment, when there is a fault light source that is an open fault light source or a short-circuit fault light source, a notification process B1 or a notification process B2 for notifying the user that a fault light source exists is performed.

これにより、故障光源の修理、故障光源の交換等の実施を、ユーザーに促すことができる。そのため、ユーザーは、映像表示装置1000の表示品位の低下が少ない期間において、故障光源の修理、故障光源の代替品の手配等を行うことができる。したがって、映像表示装置1000の表示品位の劣化している期間を短縮することができる。   As a result, the user can be prompted to repair the failed light source or replace the failed light source. Therefore, the user can perform repair of a failed light source, arrangement of a replacement for the failed light source, and the like in a period in which the display quality of the video display device 1000 is less deteriorated. Therefore, the period during which the display quality of the video display apparatus 1000 is degraded can be shortened.

また、本実施の形態では、開放故障光源または短絡故障光源である故障光源が存在する場合、故障光源が存在する旨を外部機器500に通知するための外部通知処理A1または外部通知処理A2が行われる。   In the present embodiment, when there is a fault light source that is an open fault light source or a short-circuit fault light source, an external notification process A1 or an external notification process A2 is performed to notify the external device 500 that a fault light source exists. Is called.

ここで、外部機器500が、例えば、映像表示装置1000が設置されている場所に対して遠隔地に設置されていると仮定する。この場合、外部機器500を操作しているユーザーは、遠隔地から、開放故障光源または短絡故障光源である故障光源が存在する旨を知ることができる。   Here, it is assumed that the external device 500 is installed in a remote place with respect to the place where the video display apparatus 1000 is installed, for example. In this case, the user operating the external device 500 can know from the remote location that there is a fault light source that is an open fault light source or a short-circuit fault light source.

なお、前述の関連技術Aでは、開放故障したLEDが存在する場合でも、保護回路の動作により、LEDの点灯を維持させることができる。しかしながら、関連技術Aの点灯装置を、映像表示装置のバックライトとして使用した構成において、開放故障したLEDの個数が増加した場合、映像の輝度、映像の輝度の均一性等が低下する。そのため、映像表示装置の表示品位が著しく低下して、ユーザーに不快感を与えるという問題がある。   In the related art A described above, even when there is an open failure LED, it is possible to maintain the lighting of the LED by the operation of the protection circuit. However, in the configuration in which the lighting device of Related Technology A is used as a backlight of a video display device, when the number of LEDs that have failed to open increases, the luminance of the video, the uniformity of the luminance of the video, and the like decrease. For this reason, the display quality of the video display device is remarkably lowered, and there is a problem that the user feels uncomfortable.

また、従来の映像表示装置が、ユーザーがいる場所から、非常に離れた場所(遠隔地)に設置されている場合、ユーザーは、当該映像表示装置が映像を正常に表示しているか否かを確認することができない。そのため、ユーザーが、光源が故障していることを知らない状態で、当該映像表示装置は表示品位が劣化した映像を表示し続けることになる。そのため、ユーザーに対しての、映像の印象が悪くなるという問題がある。   In addition, when a conventional video display device is installed at a location (remote location) that is very far from the location where the user is, the user can check whether the video display device displays the video normally. I can't confirm. For this reason, the video display device continues to display video with degraded display quality without the user knowing that the light source has failed. For this reason, there is a problem that the impression of the image becomes worse for the user.

また、直列接続された複数の光源を使用する従来の映像表示装置において、短絡故障した光源が存在する場合、映像の一部が暗くなり、映像の品質が著しく低下するという問題がある。   In addition, in a conventional video display device that uses a plurality of light sources connected in series, there is a problem in that when there is a short-circuited light source, a part of the video becomes dark and the quality of the video is significantly reduced.

そこで、本実施の形態の映像表示装置1000は上記のように構成される。そのため、当該映像表示装置1000は、上記の各問題を解決することができる。   Therefore, the video display apparatus 1000 of the present embodiment is configured as described above. Therefore, the video display apparatus 1000 can solve the above problems.

<実施の形態1の変形例1>
本実施の形態の変形例1の構成は、複数個の光源11が、1個のバイパス回路12に対応づけて設けられる構成(以下、「変形構成A」ともいう)である。
<Modification 1 of Embodiment 1>
The configuration of the first modification of the present embodiment is a configuration in which a plurality of light sources 11 are provided in association with one bypass circuit 12 (hereinafter also referred to as “modified configuration A”).

変形構成Aが適用された映像表示装置1000は、直列接続されたn個の光源11と、k個のバイパス回路12とを含む。なお、光源部110は、n個の光源11から構成される。   The video display apparatus 1000 to which the modified configuration A is applied includes n light sources 11 and k bypass circuits 12 connected in series. The light source unit 110 includes n light sources 11.

変形構成Aでは、kの値はnの値より小さい。すなわち、変形構成Aが適用された映像表示装置1000において、光源11の数は、バイパス回路12の数より多い。変形構成Aでは、各バイパス回路12は、n個の光源11のうち、直列接続された、異なるu(2≦u<nを満たす整数)個の光源11に対して並列接続される。uの値は、nの値より小さい。   In the modified configuration A, the value of k is smaller than the value of n. That is, in the video display device 1000 to which the modified configuration A is applied, the number of the light sources 11 is larger than the number of the bypass circuits 12. In the modified configuration A, each bypass circuit 12 is connected in parallel to different u (an integer satisfying 2 ≦ u <n) light sources 11 connected in series among the n light sources 11. The value of u is smaller than the value of n.

一例として、nの値が、kの値の2倍の値である状態における変形構成Aについて、以下の図3を用いて説明する。   As an example, a modified configuration A in a state where the value of n is twice the value of k will be described with reference to FIG.

図3は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る変形構成Aを説明するための図である。図3を参照して、変形構成Aでは、例えば、各バイパス回路12は、n個の光源11のうち、直列接続された、異なる2個の光源11に対して並列接続される。   FIG. 3 is a diagram for explaining a modified configuration A according to the first modification of the first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 3, in modified configuration A, for example, each bypass circuit 12 is connected in parallel to two different light sources 11 connected in series among n light sources 11.

なお、各バイパス回路12に対して並列接続される光源11の個数は、3以上であってもよい。   Note that the number of light sources 11 connected in parallel to each bypass circuit 12 may be three or more.

以上の変形構成Aにより、バイパス回路12の数を、実施の形態1の構成におけるバイパス回路12の数より少なくすることができる。すなわち、変形構成Aにより、部品(バイパス回路12)の数の削減が実現できる。そのため、映像表示装置1000の低コスト化を実現できる。   With the above modified configuration A, the number of bypass circuits 12 can be made smaller than the number of bypass circuits 12 in the configuration of the first embodiment. That is, the number of components (bypass circuit 12) can be reduced by the modified configuration A. Therefore, cost reduction of the video display apparatus 1000 can be realized.

(機能ブロック図)
以下においては、映像表示装置1000の有する機能のうち、本発明に関わる主要な機能を示す当該映像表示装置1000を、「映像表示装置BL10」ともいう。映像表示装置BL10は、映像表示装置1000における特徴的な機能構成のみを示す。
(Function block diagram)
Hereinafter, among the functions of the video display apparatus 1000, the video display apparatus 1000 showing the main functions related to the present invention is also referred to as “video display apparatus BL10”. The video display device BL10 shows only the characteristic functional configuration of the video display device 1000.

図4は、特徴的な機能構成を示す映像表示装置BL10のブロック図である。映像表示装置BL10は、機能的には、光源部BL1と、故障時駆動部BL2と、故障判定部BL3と、通知部BL4とを備える。   FIG. 4 is a block diagram of the video display device BL10 showing a characteristic functional configuration. The video display device BL10 functionally includes a light source unit BL1, a failure drive unit BL2, a failure determination unit BL3, and a notification unit BL4.

光源部BL1は、映像を表示するために使用される光を射出する。光源部BL1は、光源部110に相当する。また、光源部BL1は、電流が供給されることにより発光するn(2以上の整数)個の光源から構成される。当該n個の光源は、直列接続されている。   The light source unit BL1 emits light used to display an image. The light source unit BL1 corresponds to the light source unit 110. The light source unit BL1 includes n (an integer of 2 or more) light sources that emit light when supplied with current. The n light sources are connected in series.

故障時駆動部BL2は、当該n個の光源に対応づけて設けられる。故障時駆動部BL2は、故障時駆動部120に相当する。故障判定部BL3は、当該n個の光源において故障光源が存在するか否かを判定する。故障判定部BL3は、制御部20に相当する。また、故障時駆動部BL2は、故障光源が存在する場合、当該n個の光源のうち当該故障光源以外の光源である正常光源の発光を維持させるように構成される。   The failure driving unit BL2 is provided in association with the n light sources. The failure time drive unit BL2 corresponds to the failure time drive unit 120. The failure determination unit BL3 determines whether or not a failure light source exists in the n light sources. The failure determination unit BL3 corresponds to the control unit 20. In addition, when a failure light source is present, the failure-time drive unit BL2 is configured to maintain light emission of a normal light source that is a light source other than the failure light source among the n light sources.

通知部BL4は、故障光源が存在する場合、当該故障光源が存在する旨を通知するための通知処理を行う。通知部BL4は、通知部50に相当する。   When there is a faulty light source, the notification unit BL4 performs a notification process for notifying that the faulty light source exists. The notification unit BL4 corresponds to the notification unit 50.

(その他の変形例)
以上、本発明に係る映像表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、当該実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を実施の形態に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、実施の形態の変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、実施の形態の変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
(Other variations)
As described above, the video display device according to the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the embodiment. The present invention also includes modifications made to the embodiments that would occur to those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. That is, within the scope of the invention, the present invention can be freely combined with the embodiments and the modified examples of the embodiments, or can be appropriately modified and omitted with the modified examples of the embodiments and the embodiments. is there.

本発明に係る映像表示装置1000は、図1で示される全ての構成要素を含まなくてもよい。すなわち、映像表示装置1000は、本発明の効果を実現できる最小限の構成要素のみを含めばよい。例えば、映像表示装置1000は、ネットワークインターフェース30を備えない構成としてもよい。当該構成では、制御部20が、ネットワークインターフェース30の機能を有する。   The video display apparatus 1000 according to the present invention may not include all the components shown in FIG. That is, the video display apparatus 1000 may include only the minimum components that can realize the effects of the present invention. For example, the video display apparatus 1000 may be configured without the network interface 30. In this configuration, the control unit 20 has the function of the network interface 30.

また、映像表示装置1000に含まれる、故障判定部として動作する制御部20の機能は、処理回路により実現されてもよい。すなわち、映像表示装置1000は、処理回路を備える。当該処理回路は、直列接続されているn個の光源において故障光源が存在するか否かを判定するための回路である。   In addition, the function of the control unit 20 that operates as a failure determination unit included in the video display device 1000 may be realized by a processing circuit. That is, the video display apparatus 1000 includes a processing circuit. The processing circuit is a circuit for determining whether or not a faulty light source is present in n light sources connected in series.

処理回路は、専用のハードウェアであってよい。また、処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。当該プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。   The processing circuit may be dedicated hardware. The processing circuit may be a processor that executes a program stored in the memory. The processor is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a central processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, a DSP (Digital Signal Processor), or the like.

以下においては、処理回路が専用のハードウェアである構成を、「構成Cs1」ともいう。また、以下においては、処理回路が、プロセッサである構成を、「構成Cs2」ともいう。また、以下においては、故障判定部として動作する制御部20の機能を、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現する構成を、「構成Cs3」ともいう。   Hereinafter, the configuration in which the processing circuit is dedicated hardware is also referred to as “configuration Cs1”. In the following, the configuration in which the processing circuit is a processor is also referred to as “configuration Cs2”. In the following, a configuration that realizes the function of the control unit 20 that operates as a failure determination unit by a combination of hardware and software is also referred to as “configuration Cs3”.

構成Cs1では、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御部20の機能は、1つの処理回路で実現されてもよい。   In the configuration Cs1, the processing circuit is, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or a combination thereof. Applicable. The function of the control unit 20 may be realized by a single processing circuit.

なお、映像表示装置1000に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウェアで示した構成は、例えば、以下のようになる。以下においては、映像表示装置1000に含まれる各構成要素の全てまたは一部を、ハードウェアで示した映像表示装置を、「映像表示装置hd10」ともいう。   Note that a configuration in which all or a part of each component included in the video display apparatus 1000 is represented by hardware is as follows, for example. Hereinafter, a video display device in which all or a part of each component included in the video display device 1000 is represented by hardware is also referred to as a “video display device hd10”.

図5は、映像表示装置hd10のハードウェア構成図である。図5を参照して、番組録画再生装置hd10は、プロセッサhd1と、メモリhd2とを備える。メモリhd2は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。また、例えば、メモリhd2は、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。   FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the video display device hd10. Referring to FIG. 5, program recording / playback apparatus hd10 includes a processor hd1 and a memory hd2. The memory hd2 is, for example, a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an EPROM, or an EEPROM. Further, for example, the memory hd2 is a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, a DVD, or the like.

構成Cs2では、処理回路は、プロセッサhd1である。構成Cs2では、制御部20の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリhd2に格納される。   In the configuration Cs2, the processing circuit is the processor hd1. In the configuration Cs2, the function of the control unit 20 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. Software or firmware is described as a program and stored in the memory hd2.

また、構成Cs2では、処理回路(プロセッサhd1)が、メモリhd2に記憶されたプログラムを読み出して、当該プログラムを実行することにより、制御部20の各々の機能は実現される。すなわち、メモリhd2は、以下のプログラムを格納する。   In the configuration Cs2, the processing circuit (processor hd1) reads out the program stored in the memory hd2 and executes the program, whereby each function of the control unit 20 is realized. That is, the memory hd2 stores the following programs.

当該プログラムは、直列接続されているn個の光源において故障光源が存在するか否かを判定するステップを、処理回路(プロセッサhd1)に実行させるためのプログラムである。   The program is a program for causing the processing circuit (processor hd1) to execute a step of determining whether or not a faulty light source exists in n light sources connected in series.

また、当該プログラムは、制御部20が行う処理の手順、当該処理を実行する方法等をコンピュータに実行させるものでもある。   The program also causes a computer to execute a procedure of processing performed by the control unit 20, a method of executing the processing, and the like.

構成Cs3では、制御部20の一部の機能は、専用のハードウェアで実現される。また、構成Cs3では、制御部20の別の一部の機能は、ソフトウェアまたはファームウェアで実現される。   In the configuration Cs3, some functions of the control unit 20 are realized by dedicated hardware. In the configuration Cs3, some other functions of the control unit 20 are realized by software or firmware.

例えば、制御部20の一部の機能は、処理回路がメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することによって実現される。また、例えば、制御部20の別の一部の機能は、専用のハードウェアとしての処理回路で実現される。   For example, some functions of the control unit 20 are realized by the processing circuit reading and executing a program stored in the memory. Further, for example, another part of the function of the control unit 20 is realized by a processing circuit as dedicated hardware.

以上の構成Cs1、構成Cs2および構成Cs3のように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。   Like the configuration Cs1, the configuration Cs2, and the configuration Cs3 described above, the processing circuit can realize the functions described above by hardware, software, firmware, or a combination thereof.

また、本発明は、映像表示装置1000が備える特徴的な構成部の動作をステップとする故障対応方法として実現してもよい。また、本発明は、そのような故障対応方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現されてもよい。また、当該プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して配信されてもよい。   In addition, the present invention may be realized as a failure handling method in which the operation of a characteristic component included in the video display apparatus 1000 is a step. Further, the present invention may be realized as a program that causes a computer to execute each step included in such a failure handling method. Further, the present invention may be realized as a computer-readable recording medium that stores such a program. The program may be distributed via a transmission medium such as the Internet.

また、本発明に係る故障対応方法は、例えば、図2の故障対応処理に相当する。   Further, the failure handling method according to the present invention corresponds to, for example, the failure handling process of FIG.

上記実施の形態で用いた全ての数値は、本発明を具体的に説明するための一例の数値である。すなわち、本発明は、上記実施の形態で用いた各数値に制限されない。   All the numerical values used in the above-mentioned embodiment are examples of numerical values for specifically explaining the present invention. That is, the present invention is not limited to the numerical values used in the above embodiments.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、実施の形態の変形例を自由に組み合わせたり、実施の形態、実施の形態の変形例を適宜、変形、省略することが可能である。   It should be noted that within the scope of the invention, the present invention can be freely combined with the embodiments and modifications of the embodiments, or can be appropriately modified and omitted with reference to the embodiments and modifications of the embodiments. is there.

例えば、通知部50は、光源に限定されず、故障光源が存在する旨をユーザーに通知する機能を有する別の構成要素であってもよい。例えば、通知部50が、スピーカーである構成としてもよい。当該構成では、図2の通知処理B1,B2の各々では、通知部50が、故障光源が存在する旨をユーザーに通知するための音声を出力する。   For example, the notification unit 50 is not limited to a light source, and may be another component having a function of notifying a user that a faulty light source exists. For example, the notification unit 50 may be a speaker. In the configuration, in each of the notification processes B1 and B2 in FIG. 2, the notification unit 50 outputs a sound for notifying the user that a faulty light source exists.

また、例えば、通知部50が、映像表示装置1000の映像表示部とは別に設けられる小型ディスプレイである構成としてもよい。当該構成では、図2の通知処理B1,B2の各々では、通知部50が、故障光源が存在する旨をユーザーに通知するためのメッセージを表示する。当該メッセージは、例えば、前述の開放通知メッセージ、または、前述の短絡通知メッセージである。   For example, the notification unit 50 may be a small display provided separately from the video display unit of the video display device 1000. In this configuration, in each of the notification processes B1 and B2 in FIG. 2, the notification unit 50 displays a message for notifying the user that a faulty light source exists. The message is, for example, the above-described release notification message or the above-described short-circuit notification message.

また、例えば、バイパス回路12は、図1の構成に限定されず、ツェナーダイオードなど用いた回路で構成されてもよい。   Further, for example, the bypass circuit 12 is not limited to the configuration in FIG. 1, and may be configured by a circuit using a Zener diode or the like.

また、例えば、スイッチSwは、バイポーラトランジスタに限定されず、他の形態のスイッチであってもよい。スイッチSwは、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)であってもよい。   Further, for example, the switch Sw is not limited to a bipolar transistor, and may be another type of switch. The switch Sw may be, for example, a MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor).

また、例えば、映像表示装置1000に含まれるネットワークインターフェース30は、シリアル通信インターフェースに置き換えられてもよい。   For example, the network interface 30 included in the video display apparatus 1000 may be replaced with a serial communication interface.

11,11−1,11−n 光源、12,12−1,12−k バイパス回路、20 制御部、50,BL4 通知部、100 バックライト、110,BL1 光源部、120,BL2 故障時駆動部、140 電圧制御部、1000,BL10,hd10 映像表示装置。   11, 11-1, 11-n light source, 12, 12-1, 12-k bypass circuit, 20 control unit, 50, BL4 notification unit, 100 backlight, 110, BL1 light source unit, 120, BL2 failure drive unit 140 Voltage control unit, 1000, BL10, hd10 video display device.

Claims (8)

映像表示装置であって、
映像を表示するために使用される光を射出する光源部を備え、
前記光源部は、電流が供給されることにより発光するn(2以上の整数)個の光源から構成され、
前記n個の光源は、直列接続されており、
前記映像表示装置は、さらに、
前記n個の光源において故障光源が存在するか否かを判定する故障判定部と、
前記n個の光源に対応づけて設けられる故障時駆動部とを備え、
前記故障時駆動部は、前記故障光源が存在する場合、前記n個の光源のうち当該故障光源以外の光源である正常光源の発光を維持させるように構成され、
前記映像表示装置は、さらに、
前記故障光源が存在する場合、当該故障光源が存在する旨を通知するための通知処理を行う通知部を備える
映像表示装置。
A video display device,
A light source unit that emits light used to display an image;
The light source unit includes n (integer of 2 or more) light sources that emit light when supplied with current.
The n light sources are connected in series,
The video display device further includes:
A failure determination unit that determines whether or not a failure light source exists in the n light sources;
A failure-time drive unit provided in association with the n light sources,
The failure drive unit is configured to maintain light emission of a normal light source that is a light source other than the failure light source among the n light sources when the failure light source is present,
The video display device further includes:
A video display device comprising: a notification unit that performs a notification process for notifying that the faulty light source is present when the faulty light source is present.
前記故障時駆動部は、k(2以上の整数)個のバイパス回路を含み、
前記kの値は前記nの値と同じであり、
前記k個のバイパス回路は、それぞれ、前記n個の光源に対して並列接続される
請求項1に記載の映像表示装置。
The failure-time drive unit includes k (an integer greater than or equal to 2) bypass circuits,
The value of k is the same as the value of n;
The video display device according to claim 1, wherein the k bypass circuits are connected in parallel to the n light sources.
前記故障時駆動部は、k(2以上の整数)個のバイパス回路を含み、
前記kの値は前記nの値より小さく、
各前記バイパス回路は、前記n個の光源のうち、直列接続された、異なるu(2≦u<nを満たす整数)個の光源に対して並列接続される
請求項1に記載の映像表示装置。
The failure-time drive unit includes k (an integer greater than or equal to 2) bypass circuits,
The value of k is smaller than the value of n,
The video display device according to claim 1, wherein each of the bypass circuits is connected in parallel to different u (an integer satisfying 2 ≦ u <n) light sources connected in series among the n light sources. .
前記映像表示装置は、さらに、
前記n個の光源のうちの少なくとも1つの光源を発光させるための電流である駆動電流を、当該n個の光源のうち1番目の光源へ供給するための電圧である駆動電圧を発生させる電圧制御部を備え、
各前記バイパス回路の状態が、当該バイパス回路に前記駆動電流を流すことが可能な導通状態、および、当該バイパス回路に前記駆動電流を流すことが不可能な非導通状態のいずれかになるように、当該バイパス回路は構成され、
前記n個の光源の各々が前記正常光源である場合、前記各バイパス回路の状態は、前記非導通状態になり、
前記n個の光源において、開放故障した前記故障光源である開放故障光源が存在する場合、当該開放故障光源に対して並列接続される前記バイパス回路の状態は、前記導通状態になる
請求項2または3に記載の映像表示装置。
The video display device further includes:
Voltage control for generating a drive voltage, which is a voltage for supplying a drive current, which is a current for causing at least one of the n light sources to emit light, to a first light source among the n light sources. Part
The state of each bypass circuit is either a conductive state in which the drive current can be passed through the bypass circuit, or a non-conductive state in which the drive current cannot be passed through the bypass circuit. The bypass circuit is configured,
When each of the n light sources is the normal light source, the state of each bypass circuit is the non-conductive state,
The open circuit failure light source that is the failed light source that has an open failure in the n light sources, the state of the bypass circuit connected in parallel to the open failure light source is the conduction state. 4. The video display device according to 3.
前記開放故障光源が存在する場合、前記電圧制御部は、前記導通状態の前記バイパス回路の順方向電圧を、当該バイパス回路に対応づけて設けられる前記光源が仮に前記正常光源である状態における当該正常光源の順方向電圧より大きくするための駆動電圧を発生させる
請求項4に記載の映像表示装置。
When the open failure light source is present, the voltage control unit is configured so that the forward voltage of the bypass circuit in the conductive state is associated with the bypass circuit, and the normal light source is in the state where the light source provided is the normal light source. The video display apparatus according to claim 4, wherein a driving voltage for generating a voltage greater than a forward voltage of the light source is generated.
前記故障判定部は、前記n個の光源の各々が前記正常光源である状態において発生している前記駆動電圧である正常状態電圧を使用して、前記故障光源が存在するか否かを判定する機能を有し、
前記故障判定部は、前記故障光源が存在している状態において発生している前記駆動電圧の値が、前記正常状態電圧の値に、前記開放故障光源が存在すると判定するための第1閾値を加算した値以上である場合、前記開放故障光源が存在すると判定する
請求項4または5に記載の映像表示装置。
The failure determination unit determines whether or not the failure light source exists using a normal state voltage that is the driving voltage generated in a state where each of the n light sources is the normal light source. Has function,
The failure determination unit sets a first threshold value for determining that the open failure light source is present to a value of the driving voltage generated in a state where the failure light source is present, to a value of the normal state voltage. The video display device according to claim 4, wherein when the sum is equal to or greater than the added value, it is determined that the open failure light source exists.
前記故障判定部は、前記n個の光源の各々が前記正常光源である状態において発生している前記駆動電圧である正常状態電圧を使用して、前記故障光源が存在するか否かを判定する機能を有し、
前記故障判定部は、前記故障光源が存在している状態において発生している前記駆動電圧の値が、前記正常状態電圧の値に、短絡故障した前記故障光源である短絡故障光源が存在すると判定するための第2閾値を加算した値以下である場合、前記短絡故障光源が存在すると判定する
請求項4から6のいずれか1項に記載の映像表示装置。
The failure determination unit determines whether or not the failure light source exists using a normal state voltage that is the driving voltage generated in a state where each of the n light sources is the normal light source. Has function,
The failure determination unit determines that the value of the drive voltage generated in a state where the failure light source exists is a value of the normal state voltage, and that there is a short-circuit failure light source that is the failure light source that is short-circuited. The video display device according to claim 4, wherein the short-circuit fault light source is determined to be present when the value is equal to or less than a value obtained by adding a second threshold value for performing the operation.
前記故障判定部は、外部機器と通信可能であり、
前記故障光源が存在する場合、前記故障判定部は、当該故障光源が存在する旨を前記外部機器に通知するための外部通知処理を行う
請求項1から7のいずれか1項に記載の映像表示装置。
The failure determination unit can communicate with an external device,
The video display according to any one of claims 1 to 7, wherein, when the faulty light source exists, the fault determination unit performs an external notification process for notifying the external device that the faulty light source exists. apparatus.
JP2016000848A 2016-01-06 2016-01-06 Video display device Pending JP2017123241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000848A JP2017123241A (en) 2016-01-06 2016-01-06 Video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000848A JP2017123241A (en) 2016-01-06 2016-01-06 Video display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123241A true JP2017123241A (en) 2017-07-13

Family

ID=59306365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000848A Pending JP2017123241A (en) 2016-01-06 2016-01-06 Video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017123241A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113096365A (en) * 2021-04-06 2021-07-09 成都圣路电器有限公司 Central control lighting system and central control light source fault alarm method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113096365A (en) * 2021-04-06 2021-07-09 成都圣路电器有限公司 Central control lighting system and central control light source fault alarm method
CN113096365B (en) * 2021-04-06 2022-10-21 成都圣路电器有限公司 Central control lighting system and central control light source fault alarm method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247993B2 (en) Apparatus for driving multi-light emitting devices
US20150339975A1 (en) Display and sub-pixel driving method therein
KR101985872B1 (en) Light emitting diode driver apparatus, method for light emitting diode driving, and computer-readable recording medium
JP2007112237A (en) Lighting control device of lighting fixture for vehicle
JP2014519013A (en) Method for identifying defects in LED strings
JP5770393B2 (en) LED lighting system
JPWO2007080984A1 (en) Illumination device and liquid crystal display device
JP2016071981A (en) Light source control device and light source control method
US20110115405A1 (en) Illumination circuit having bypass circuit controllable according to voltage change of series circuit thereof
US20130200801A1 (en) BYPASS CIRCUIT FOR SERIES CONNECTED LEDs USED FOR BACKLIGHTING
JP2007305929A (en) Led display device and led illumination device
JP2005536772A (en) Display device
CN114743510A (en) Light-emitting panel and display device
JP2017123241A (en) Video display device
US20160139208A1 (en) Remaining battery capacity indicator
CN110139419B (en) Light emitting module and light emitting device
JP2011119387A (en) Light-emitting element circuit and liquid crystal display device
US10368415B2 (en) Lighting apparatus
US9148928B2 (en) Light emitting diode driver
JP2011181378A (en) Light emitting element driving circuit, light emitting device using the same, and display device
US11324100B2 (en) Light source apparatus and projection-type display apparatus
US10945321B2 (en) Light source apparatus and projection-type display apparatus
JP6119510B2 (en) LED lighting unit abnormality detection device
US20090021184A1 (en) Illumination adjusting device and method
JP6351696B2 (en) Light emitting device, fiber laser, and ground fault determination method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630