JP2017123039A - Tactile sense reproduction device - Google Patents
Tactile sense reproduction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017123039A JP2017123039A JP2016001556A JP2016001556A JP2017123039A JP 2017123039 A JP2017123039 A JP 2017123039A JP 2016001556 A JP2016001556 A JP 2016001556A JP 2016001556 A JP2016001556 A JP 2016001556A JP 2017123039 A JP2017123039 A JP 2017123039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tactile
- unit
- finger
- input device
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力装置に設けられた操作体を指で掴んだときに、仮想の被保持物体を指で保持したのを模した軟質度や硬質度さらには動きや温度を感じることができる触覚再現装置に関する。 The present invention provides a tactile sensation that allows the user to feel the softness and hardness as well as the movement and temperature imitating that the virtual object to be held is held by the finger when the operating body provided in the input device is gripped by the finger. It relates to a reproduction device.
特許文献1に仮想空間表示装置に関する発明が記載されている。
この仮想空間表示装置は、端末通信部とサーバーとで通信可能とされており、端末通信部に液晶ディスプレイと入力部とを含むタッチパネルが装備されている。
This virtual space display device can communicate with a terminal communication unit and a server, and the terminal communication unit is equipped with a touch panel including a liquid crystal display and an input unit.
サーバーからの通信により、タッチパネルの液晶ディスプレイにショッピングモールの画像が表示される。ユーザがタッチパネルをドラッグすると、表示されているショッピングモール内の情景を移動させることができ、ショッピングモールの画面内の商品サムネイルをユーザがタップすると、商品の詳細情報が画面に表示される。ユーザは、購入する予定の商品をストックエリアに一時的に集めておくことができ、ストック商品について決済処理を行うことで、商品を購入できるようになっている。 By the communication from the server, the shopping mall image is displayed on the liquid crystal display of the touch panel. When the user drags the touch panel, the displayed scene in the shopping mall can be moved, and when the user taps a product thumbnail in the shopping mall screen, detailed information on the product is displayed on the screen. The user can temporarily collect the products to be purchased in the stock area, and can purchase the products by performing a settlement process on the stock products.
特許文献1に記載された仮想空間表示装置では、ショッピングモールのストアに表示されている商品の価格や色を確かめ、さらに商品の詳細情報を参酌して購入しようとする商品を探すことができる。
In the virtual space display device described in
しかし、実際に商品に触れることができないので、その商品の大きさや質感などを手で感じることはできない。また、商品が変形するものである場合に、その変形にどの程度の力を要するのかを手で感じることも不可能である。さらには、商品の動きを感じることができず、温度も感じることはできない。 However, since the product cannot actually be touched, the size and texture of the product cannot be felt by hand. Further, when the product is deformed, it is impossible to feel how much force is required for the deformation. Furthermore, you cannot feel the movement of the product, and you cannot feel the temperature.
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、所定の被保持物体を手で操作したときの軟質感や硬質感などを模した反力を機械的に生成することができ、さらに被保持物体の動きや温度などの感触も得ることができる触覚再現装置を提供することを目的としている。 The present invention solves the above-described conventional problems, and can mechanically generate a reaction force imitating a soft texture or a hard feeling when a predetermined object to be held is operated by hand. It is an object of the present invention to provide a tactile sensation reproducing device that can obtain a feel of a holding object such as movement and temperature.
本発明の触覚再現装置は、入力装置と制御部とを有し、
前記入力装置には、進退移動し指で押圧可能な操作体と、前記操作体の移動位置を検知する位置検知部と、前記操作体に進退方向の力を与える進退駆動部と、前記操作体に設けられて前記操作体に触れた指に感触を与える感触発生部とが設けられ、
前記制御部では、前記位置検知部からの検知情報に基づいて前記進退駆動部を駆動し前記操作体から指に力を与える反力付与制御と、前記感触発生部を動作させて指に感触を与える感触付与制御とが行われることを特徴とするものである。
The tactile reproduction device of the present invention has an input device and a control unit,
The input device includes an operating body that can move forward and backward and can be pressed with a finger, a position detection unit that detects a movement position of the operating body, an advancing / retreating driving unit that applies a force in a moving direction to the operating body, A touch generating unit that provides a touch to a finger touching the operating body is provided,
The control unit drives the advance / retreat drive unit based on the detection information from the position detection unit and applies a reaction force to the finger from the operating body, and operates the touch generation unit to feel the finger. It is characterized in that a feeling imparting control is given.
本発明の触覚再現装置は、前記感触発生部が振動発生部である。この場合に、前記振動発生部で発生する振動の周波数が、前記進退駆動部で操作体に与えることができる往復運動の周波数よりも高いものである。 In the tactile sensation reproducing device of the present invention, the touch generating part is a vibration generating part. In this case, the frequency of the vibration generated by the vibration generating unit is higher than the frequency of the reciprocating motion that can be given to the operating body by the advance / retreat driving unit.
また、本発明の触覚再現装置は、前記感触発生部が熱可変素子であってもよいし、さらに前記感触発生部が振動発生部と熱可変素子の双方を有していてもよい。 In the tactile sensation reproducing device of the present invention, the touch generation unit may be a thermal variable element, and the touch generation unit may include both a vibration generation unit and a thermal variable element.
本発明の触覚再現装置は、前記入力装置の姿勢を検知する姿勢検知部が設けられ、前記姿勢検知部で検知された前記入力装置の姿勢に応じて、前記感触付与制御が行われるものが好ましい。
本発明の触覚再現装置は、前記操作体が複数設けられていることが好ましい。
The tactile reproduction device of the present invention is preferably provided with a posture detection unit for detecting the posture of the input device, and the touch imparting control is performed according to the posture of the input device detected by the posture detection unit. .
In the haptic reproduction apparatus of the present invention, it is preferable that a plurality of the operating bodies are provided.
例えば、本発明の触覚再現装置は、前記入力装置には、親指で押圧操作される親指操作体と、人差し指と中指で個別に押圧操作される第1の対向操作体ならびに第2の対向操作体が設けられており、
前記親指操作体の突出方向に対して、第1の対向操作体と第2の対向操作体が逆向きに突出しているものである。
For example, in the tactile reproduction device of the present invention, the input device includes a thumb operation body pressed by a thumb, a first opposing operation body and a second opposing operation body individually pressed by an index finger and a middle finger. Is provided,
The first opposing operating body and the second opposing operating body protrude in opposite directions with respect to the protruding direction of the thumb operating body.
本発明の触覚再現装置は、前記制御部に被保持物体に関する情報が保持されており、前記情報に基づいて、指で前記被保持物体を保持するのを模した前記反力付与制御と前記感触付与制御が行われるものである。 In the haptic reproduction apparatus of the present invention, the control unit holds information about the object to be held, and based on the information, the reaction force application control imitating holding the object to be held with a finger and the touch Granting control is performed.
また、本発明の触覚再現装置は、表示装置が設けられており、
前記制御部によって、前記表示装置の表示画面に仮想の前記被保持物体の画像と手の画像が表示され、
前記入力装置の前記操作体が押されると、前記手の画像で前記被保持物体の状態を変化させる表示が行われるものである。
Further, the tactile reproduction device of the present invention is provided with a display device,
The control unit displays a virtual image of the held object and a hand image on the display screen of the display device,
When the operation body of the input device is pressed, a display for changing the state of the object to be held is performed with the image of the hand.
この場合に、前記入力装置の表示画面の変化に付随した発音装置が設けられていることが好ましい。 In this case, it is preferable that a sounding device associated with a change in the display screen of the input device is provided.
本発明の触覚再現装置は、前記反力付与制御では、前記被保持物体の軟質度や硬質度が再現され、前記感触付与制御では、前記被保持物体の動きや温度が再現される。 In the tactile sensation reproducing device of the present invention, the softness and hardness of the object to be held are reproduced in the reaction force application control, and the movement and temperature of the object to be held are reproduced in the touch application control.
本発明の触覚再現装置は、操作体を指で押したときに操作体の移動位置に応じた反力を発生させることで、仮想の被保持物体を掴んでいるのを模した軟質感や硬質感を指に与えることができる。 The tactile reproduction device of the present invention generates a reaction force according to the moving position of the operating body when the operating body is pressed with a finger, thereby creating a soft texture or hardness that imitates a virtual object to be held. A feeling can be given to a finger.
さらに、被保持物体を模した動きや温度の感触を指に与えることもでき、このときの動きや温度を、操作体の移動位置に応じて変化させたり、入力装置の姿勢に応じて変化させることができる。 Furthermore, it is possible to give the finger a feeling of movement and temperature imitating the object to be held. At this time, the movement and temperature are changed according to the movement position of the operating body, and are changed according to the posture of the input device. be able to.
<全体の構造>
図1Aと図1Bに、本発明の触覚再現装置1A,1Bを使用している状態が示されている。
<Overall structure>
1A and 1B show a state in which the
図1Aに示す第1の実施の形態の触覚再現装置1Aは、装置本体10Aと入力装置20とから構成されている。図1Aでは、入力装置20が1個使用され、この入力装置20が右手で操作されている。
A
入力装置20はコード52によって装置本体10Aに接続されている。装置本体10Aには表示装置13が設けられている。表示装置13はカラー液晶表示パネルやエレクトロルミネッセンス表示パネルなどである。装置本体10Aはパーソナルコンピュータや、比較的大きな表示画面を有するデモンストレーション用の表示装置などである。
The
図5に示すように、装置本体10Aには、表示装置13を駆動するための表示ドライバー14と、表示ドライバー14の表示形態を制御する制御部15とが設けられている。制御部15はCPUとメモリを主体として構成されている。また、制御部15とそれぞれの入力装置20との間で信号を授受するためのインターフェース16が設けられている。
As shown in FIG. 5, the apparatus main body 10 </ b> A is provided with a
図1Bに示す第2の実施の形態の触覚再現装置1Bは、装置本体10Bと入力装置20とから構成されている。図1Bでは、同じ入力装置20が2個使用され、入力装置20が右手と左手で操作されている。
A
装置本体10Bは、目の前方に装着するマスク型本体11と、このマスク型本体11を頭部に装着するためのストラップ12を有している。
The apparatus
装置本体10Bのマスク型本体11に、表示装置13が設けられている。この表示装置13は、操作者の目の前方に設置されて目視可能となっている。図5に示す表示ドライバー14と制御部15およびインターフェース16などは、マスク型本体11に搭載されている。
A
図2(A)には入力装置20を上方から外観が斜視図で示され、図2(B)には入力装置20を下方から見た外観が斜視図で示されている。図3は、入力装置20の分解斜視図である。図4には、入力装置20に内蔵されている3組の触覚発生ユニットのうちの第1の触覚発生ユニット30Aの構造が示されている。図2(A)と図3および図4には、入力装置20を基準としたX−Y−Z座標が示されている。入力装置20はZ方向が各操作体の押圧方向である。
2A is a perspective view of the external appearance of the
図1Aと図1Bに示す使用例では、入力装置20は、Y方向が上下に向けられた姿勢で人の手に保持されている。
In the usage example shown in FIGS. 1A and 1B, the
図2に示すように、入力装置20は合成樹脂製のケース21を有している。ケース21は片手で保持可能な大きさである。ケース21は上部ケース22と下部ケース23とが組み合わされて構成されている。図3に示すように、上部ケース22と下部ケース23は、Z方向に分割可能である。上部ケース22と下部ケース23は、ねじ止め手段などで互いに固定されており、2つのケース22,23の内部に機構収納空間が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
上部ケース22はZ方向に向く表面が第1の面22aであり、下部ケース23はZ方向に向く表面が第2の面23aである。図3に示すように、上部ケース22には、第1の面22aでZ方向に貫通する操作穴24,24が開口している。下部ケース23には、第2の面23aをZ方向に貫通する操作穴25が開口している。操作穴24,24はY方向に並んで形成されており、Y方向での開口寸法は、操作穴25が個々の操作穴24よりも大きくなっている。
The surface of the
上部ケース22のY方向に向く端面には、コネクタ装着穴26が開口しており、下部ケース23のY方向に向く端面には、電源プラグ装着穴27が開口している。
A
図3に示すように、ケース21の内部の機構収納空間に、機構シャーシ28が収納されている。機構シャーシ28は、金属板から折り曲げられて、X−Y平面と平行な取付け板部28aと、Y−Z平面と平行な区分板部28bとが形成されている。
As shown in FIG. 3, a
区分板部28bを挟んでX方向の一方の側に、第1の触覚発生ユニット30Aと第2の触覚発生ユニット30Bが固定されている。第1の触覚発生ユニット30Aと第2の触覚発生ユニット30Bは、Y方向に並んで配置されている。区分板部28bを挟んでX方向の他方の側に、第3の触覚発生ユニット40が1組設けられている。
The first tactile
<触覚発生ユニットの構造>
図4には、第1の触覚発生ユニット30Aの構造が示されている。
<Structure of tactile generating unit>
FIG. 4 shows the structure of the first tactile
第1の触覚発生ユニット30Aは、金属板30を折り曲げたフレーム31を有している。このフレーム31が区分板部28bに固定されることで、機構シャーシ28に第1の触覚発生ユニット30Aが搭載されている。
The first tactile sensation generating unit 30 </ b> A has a
フレーム31に移動部材32Aが設けられている。移動部材32Aは合成樹脂材料で形成されており、その先部に第1の対向操作体33Aが固定されている。第1の対向操作体33Aは合成樹脂材料で形成されている。図2に示すように、第1の対向操作体33Aは、上部ケース22に形成された操作穴24から外部に突出している。
A moving member 32 </ b> A is provided on the
図1Aと図1Bに示すように、入力装置20が右手で保持されているときは、第1の対向操作体33Aは人差し指で押されることになり、図1(B)に示すように、入力装置20が左手で保持されているときは、第1の対向操作体33Aが中指で操作される。
As shown in FIG. 1A and FIG. 1B, when the
図4に示すように、フレーム31の一方の側板部31aにZ方向に延びる案内長穴31cが形成されている。移動部材32Aの側部には摺動突部32aが一体に形成されており、摺動突部32aが案内長穴31cの内部を摺動することで、移動部材32Aがフレーム31上でZ方向へ移動自在に支持されている。移動部材32Aは凹部32bを有している。この凹部32bの内部では、移動部材32Aとフレーム31の下端部との間の圧縮コイルばね34が介在している。この圧縮コイルばね34の弾性力によって、移動部材32Aは第1の対向操作体33Aが上部ケース22から突出する方向であるZ方向の図示上方に向けて付勢されている。
As shown in FIG. 4, a guide
フレーム31の一方の側壁部31aにモータ35Aが固定されている。モータ35Aの出力軸には出力歯車36aが固定されている。側壁部31aの外面に減速歯車36bが回転自在に支持されており、出力歯車36aと減速歯車36bとが噛み合っている。フレーム31の側壁部31aにギヤボックス37が固定されており、ギヤボックス37の内部に減速機構が収納されている。前記減速歯車36bの回転力は、ギヤボックス37内の減速機構で減速される。ギヤボックス37内の減速機構は、太陽歯車と遊星歯車などから構成されている。
A motor 35 </ b> A is fixed to one
ギヤボックス37の減速出力軸にピニオン歯車37aが固定されている。移動部材32Aには厚肉部の表面にラック部32cが形成されており、ピニオン歯車37aとラック部32cとが噛み合っている。ピニオン歯車38aの歯部とラック部32cの歯部は、移動部材32Aの移動方向と直交するY方向に対して傾けられたはす歯である。
A
前記圧縮コイルばね34を設けることで、ピニオン歯車38aとラック部32cとのバックラッシュを解消することができる。ただし、それぞれの触覚発生ユニットに圧縮コイルばね34が設けられていなくてもよい。
By providing the
この実施の形態では、モータ35Aと歯車36a,36bとギヤボックス37およびピニオン歯車37aとラック部32cとで、進退駆動部が構成されている。
In this embodiment, the
フレーム31の他方の側壁部31bに位置検知部38Aが固定されている。位置検知部38Aは、側壁部31bに固定されたステータ部と、ステータ部に対向して回転するロータ部とを有している。ロータ部に設けられたロータ軸がピニオン歯車37aと一緒に回転する。位置検知部38Aは抵抗変化式であり、ステータ部に円弧状の抵抗体パターンが設けられ、ロータ部に前記抵抗体パターンを摺動する摺動子が設けられている。なお、位置検知部38Aは磁気検知型であって、ロータ部に回転マグネットが固定され、ステータ部にGMR素子などの磁気検知素子が設けられて、ロータ部の回転角度が磁気検知素子によって検知されるものであってもよい。または、位置検知部38Aが、光学式の位置検知部であってもよい。
A
図3に示すように、区分板部28bを挟んでX方向の一方の側に、第1の触覚発生ユニット30Aと並んで第2の触覚発生ユニット30Bが固定されている。第2の触覚発生ユニット30Bの構造は、第1の触覚発生ユニット30Aの構造と同じであるため、詳しい構造の説明は省略する。
As shown in FIG. 3, the second tactile
第2の触覚発生ユニット30Bでは移動部材32BのZ側の上部に第2の対向操作体33Bが固定されている。第2の対向操作体33Bは形状と寸法が第1の対向操作体33Aと同じである。
In the second tactile
また、第2の触覚発生ユニット30Bでは、モータを35Bで示し、位置検知部を38Bで示しているが、これらは、第1の触覚発生ユニット30Aに設けられたモータ35Aおよび位置検知部38Aと同じである。
Further, in the second tactile
図1Aと図1Bに示すように、入力装置20が右手で保持されているときは、第2の対向操作体33Bは中指で押されることになり、図1(B)に示すように、入力装置20が左手で保持されているときは、第2の対向操作体33Bが人差し指で操作される。
As shown in FIG. 1A and FIG. 1B, when the
図3に示すように、機構シャーシ28の区分板部28bの他方の側に第3の触覚発生ユニット40が設けられている。
As shown in FIG. 3, a third tactile
第3の触覚発生ユニット40は、第1の触覚発生ユニット30Aおよび第2の触覚発生ユニット30Bと基本的な構造が同じであるが、第3の触覚発生ユニット40の方がやや大きく構成されている。第3の触覚発生ユニット40は、フレーム41に移動部材42がZ方向へ移動自在に支持されており、移動部材42の先部に親指操作体43が固定されている。親指操作体43は、下部ケース23の操作穴25から図示下方へ突出している。移動部材42は圧縮コイルばね44によって、親指操作体43が操作穴25から突出する方向へ付勢されている。なお前述のようにこの圧縮コイルばね44は省略することが可能である。
The third
親指操作体43は、Y方向の幅寸法が、第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bよりも大きく形成されており、第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bの双方が、親指操作体43とZ方向で対向している。図1Aと図1Bに示すように、入力装置20は右手で保持されるときと左手で保持されるときの双方において、親指操作体43が親指で操作される。
The
第3の触覚発生ユニット40においても、フレーム41にモータ45が固定されており、モータ45の出力軸に固定された出力歯車46aが減速歯車46bと噛み合っている。前記減速歯車46bの回転力は、ギヤボックス47内の減速機構で減速され、その減速出力がピニオン歯車から、移動部材42に形成されたラック部に伝達される。そしてピニオン歯車の回転が位置検知部48で検知される。
Also in the third tactile
図2に示すように、第1の対向操作体33Aの端面に第1の感触発生部56Aが固定され、第2の対向操作体33Bの端面に第2の感触発生部56Bが固定されている。また親指操作体43の端面に第3の感触発生部55が固定されている。
As shown in FIG. 2, the first
図4に示すように、第1の感触発生部56Aは、第1の対向操作体33Aの端面に固定される振動発生部57と、この振動発生部57に重ねられた熱可変素子58とを有している。第2の感触発生部56Bも振動発生部57とその上に重ねられた熱可変素子58を有している。同様に、第3の感触発生部55も、振動発生部57とその上に重ねられた熱可変素子58を有している。
As shown in FIG. 4, the first
振動発生部57は、立方体形状のケースの内部に振動子が収納されている。振動子はケース内で板バネなどの弾性部材によってZ方向へ振動自在に支持されている。振動子にはコイルが巻かれており、ケース内には前記コイルに対向する磁石が固定されている。コイルに交流電流を与えることで、振動子が振動する。逆に、振動子が磁石で形成され、振動子に対向するコイルがケース内に固定されていてもよい。あるいは振動発生部57を圧電素子で構成してもよい。
In the
振動発生部57は、比較的高い周波数の振動を発生することができ、その振動の周波数は、第1の触覚発生ユニット30Aと第2の触覚発生ユニット30Bおよび第3の触覚発生ユニット40において、モータ35A,35B,45の駆動力で発生させることができる往復運動の周波数よりも高くすることが可能である。
The
熱可変素子58は、いわゆるペルチェ素子であり、対向する2枚の金属板に直流電流を与えたときのペルチェ効果の熱の移動を利用したものであり、電流方向に応じてZ方向の表面側の金属板の熱量が変化する。電流方向と電流量を制御することで、熱可変素子58に触れた指に温かい温度や冷たい温度を感じさせることが可能である。
The
図3に示すように、ケース21の内部には、信号コネクタ17と電源プラグ29が内蔵されている。信号コネクタ17は、上部ケース22に形成されたコネクタ装着穴26の内部に露出しており、電源プラグ29は、下部ケース23に形成された電源プラグ装着穴27の内部に露出している。
As shown in FIG. 3, a
図5のブロック図に示すように、第1の触覚発生ユニット30Aと第2の触覚発生ユニット30Bおよび第3の触覚発生ユニット40のそれぞれにモータドライバ51が設けられている。第1の触覚発生ユニット30Aに設けられたモータ35Aと第2の触覚発生ユニット30Bに設けられたモータ35Bおよび第3の触覚発生ユニット40に設けられたモータ45は、それぞれのモータドライバ51によって回転駆動される。
As shown in the block diagram of FIG. 5, a
それぞれのモータドライバ51はインターフェース17aを介して前記信号コネクタ17に接続されている。
Each
第1の触覚発生ユニット30Aに搭載された位置検知部38Aと第2の触覚発生ユニット30Bに搭載された位置検知部38Bおよび第3の触覚発生ユニット40に搭載された位置検知部48は、それぞれインターフェース17aを介して前記信号コネクタ17に接続されている。
The
また、第1の触覚発生ユニット30Aに搭載された第1の感触発生部56Aと第2の触覚発生ユニット30Bに搭載された第2の感触発生部56Bおよび第3の触覚発生ユニット40に搭載された第3の感触発生部55も、それぞれインターフェース17aを介して前記信号コネクタ17に接続されている。
The first
図5に示すように、入力装置20のケース21の内部に姿勢検知部53が設けられている。姿勢検知部53は、例えば地磁気センサを検知する磁気センサであり、あるいは振動型ジャイロ装置であり、入力装置20の操作空間内での姿勢や操作空間上での位置を検知することができる。姿勢検知部53はインターフェース17aを介して前記信号コネクタ17に接続されている。
As shown in FIG. 5, an
図5に示すように、装置本体10A,10Bにインターフェース16が設けられ、個々のインターフェース16が接続されている信号コネクタと、個々のインターフェース17aが接続されている前記信号コネクタ17とがコード52で接続されている。前記コード52には電源ラインが含まれており、電源ラインが電源プラグ29に接続されている。この電源ラインを通じて装置本体10A,10Bから入力装置20に電力が供給される。
As shown in FIG. 5, an
なお、装置本体10A,10Bとそれぞれの入力装置20とがRF信号によって通信可能とされており、入力装置20に電池が内蔵されていてもよい。この場合には、装置本体10A,10Bと入力装置20とを繋ぐコード52が不要である。
The apparatus
また、装置本体10A,10Bは、さらにサーバーとの通信機能を有しているものであってもよい。
Further, the apparatus
また、図1Aに示す装置本体10Aと図1Bに示す装置本体10Bには、いずれも発音装置が設けられている。発音装置は空間中に音を発するスピーカ、またが操作者の耳に音を与えるレシーバなどである。
Further, the apparatus
次に、前記触覚再現装置1の操作方法と動作について説明する。
<入力装置20の操作と反力付与制御>
図2に示すように、入力装置20は、ケース21の第1の面22aに第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bが突出し、第2の面22bに1個の親指操作体43が突出しており、2つの対向操作体33A,33Bと親指操作体43が、Z方向において互いに逆向きに突出している。図1Aと図1Bに示すように、1個の入力装置20が片方の手で保持されて、親指で親指操作体43が押圧操作され、人差し指と中指で第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bが押圧操作される。
Next, an operation method and operation of the
<Operation of
As shown in FIG. 2, in the
入力装置20では、制御部15の反力付与制御によりそれぞれのモータドライバ51に制御指令が与えられ、第1の触覚発生ユニット30Aのモータ35Aと第2の触覚発生ユニット30Bのモータ35Bおよび第3の触覚発生ユニット40のモータ45が前記制御指令に基づいて動作させられる。
In the
モータ35A,35Bとモータ45の回転を制御することにより、移動部材32A,32Bと移動部材42を任意の位置へ移動させて、その位置で停止させることができる。例えば、第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bおよび親指操作体43をケース21から最大限まで突出させた位置で停止させることができ、または各操作体33A,33B,43をケース21の内部に最大限に後退させた位置で停止させることができる。また、各操作体33A,33Bと操作体43を最大突出位置と最大後退位置の中間の任意の位置で停止させることもできる。
By controlling the rotation of the
また、モータ35A,35Bとモータ45に与えられる電力を制御することにより、ケース21から突出している各操作体33A,33B,40を指で押しても動かないように、モータ35A,35B,45のロータを強い力で保持させることができる。
Further, by controlling the electric power applied to the
各移動部材32A,32B,42が移動できる状態のときに、第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bおよび親指操作体43のいずれかが押されて、移動部材32A,32B,42が押し込み方向へ移動すると、その移動位置が位置検知部38A,38Bまたは位置検知部48で検知されて、その検知出力が制御部15に与えられる。制御部15には、反力付与制御のために、移動距離と反力との関係を示す反力作用線(反力作用係数)に関するデータが保持されており、操作体33A,33B,43の押し込み位置に応じて、モータ35A,35Bまたはモータ45が前記反力作用線に応じたトルクを発生するように制御される。これによって、対向操作体33A,33Bを押圧している人差し指と中指、および親指操作体43を押圧している親指に反力が与えられる。
When each of the moving
図10(A)に、制御部15内のメモリに格納されている反力作用線(反力作用係数)のデータの例が示されている。いずれも横軸が操作体33A,33B,43の押し込み量(押し込み位置)であり、図示右方向に向かうにしたがって押し込み量が多くなっている。
FIG. 10A shows an example of data of reaction force action lines (reaction force action coefficients) stored in the memory in the
縦軸は、モータ35A,35B,45から各移動部材32A,32B,42に与えられる移動力であり、この移動力が対向操作体33A,33Bおよび親指操作体43から各指に与えられる反力となる。縦軸で上に向かうにしたがって、対向操作体33A,33Bおよび親指操作体43をケース21から突出させようとする力が大きくなり、指に感じる反力が大きくなる。
The vertical axis represents the moving force applied from the
図10(A)において実線で示す反力作用線は、各操作体33A,33B,43をケース21に向けて押し込んだときに、その押し込み量に比例して指に感じる反力が一次関数的に増大している。これは指で操作体を押し込めば押し込むほど反力が増加することを意味している。この場合の実線の傾きは、弾性体である仮想の被保持物体を指で押し込んだときの弾性係数に相当している。
The reaction force action line indicated by a solid line in FIG. 10A indicates that the reaction force felt on the finger in proportion to the amount of pushing when the operating
図10(A)において破線で示す反力作用線は、水平な直線となっている。これは、各操作体33A,33B,43をケース21に向けて押し込んだときにどの位置まで押し込んでも指に感じる反力が一定であることを意味している。これはほとんど弾性を発揮しない軟質な物体を指で押したときの動作を模したものである。
The reaction force action line indicated by a broken line in FIG. 10A is a horizontal straight line. This means that when each operating
このように、モータ35A,35B,45を制御することで、各操作体33A,33B,43を保持している指に、硬質感や軟質感を与えることができる。
In this way, by controlling the
<入力装置20の操作と感触付与制御>
親指が親指操作体43に触れ、人差し指と中指が第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bに触れているときに、制御部15からの感触制御信号が、第1の触覚発生ユニット30Aに設けられた第1の感触発生部56Aと第2の触覚発生ユニット30Bに設けられた第2の感触発生部56Bおよび第3の触覚発生ユニット40に設けられた第3の感触発生部55に与えられる。
<Operation of
When the thumb touches the
感触制御信号により、各感触発生部55,56A,56Bの振動発生部57が個別にまたは同時に制御されて、指に振動が与えられる。また、感触制御信号により、各感触発生部55,56A,56Bの熱可変素子58が個別にまたは同時に制御されて、指で感じる温度が変化させられる。感触制御信号によって、振動発生部57と熱可変素子58が同時に駆動されて同時に制御されてもよいし、振動発生部57と熱可変素子58のいずれか一方のみが駆動されて制御されてもよい。
The
したがって、各感触発生部55,56A,56Bは、振動発生部57のみで構成されもよいし、熱可変素子58のみで構成されてもよい。
Therefore, each of the
感触付与制御は、制御部15において位置検知部38A,38B,48からの検知信号を監視し、指によって各操作体33A,33B,43が押されたときのその押し込み量に応じて、振動発生部57で発生する振動の周波数や振動のデューティ比を変化させてもよいし、前記押し込み量に応じて熱可変素子58から指に感じさせる温度を変化させてもよい。
In the feeling imparting control, the
または、制御部15では、姿勢検知部53からの検知信号に基づき、入力装置20の姿勢の変化に応じて、振動発生部57で発生する振動の周波数や振動のデューティ比を変化させ、熱可変素子58から指に感じさせる熱(温度)を変化させてもよい。
Alternatively, the
あるいは、図10(B)(C)に示すように、時間の経過に伴って振動発生部57で発生する振動の周波数や振動のデューティ比を変化させてもよく、時間の経過に伴って熱可変素子58から指に感じさせる熱を変化させてもよい。
Alternatively, as shown in FIGS. 10B and 10C, the frequency of vibration generated by the
<軟質なコップに液体を注ぐ動作を模した操作>
触覚再現装置1A,1Bでは、複数種の仮想の被保持物体を手で保持するのを模した反力と感触を操作者の手に感じさせることができる。複数種の仮想の被保持物体の反力作用線(反力作用係数)のデータや感触制御情報は、制御部15に設けられたメモリに格納されている。また、制御部15で表示ドライバー14が制御され、図1Aまたは図1Bに示す表示装置13に複数種の仮想の被保持物体の画像が選択できるように表示され、また手の画像も表示される。これら表示はコンピュータグラフィックによるものである。
<Operation that mimics the action of pouring liquid into a soft cup>
In the tactile
図6には、表示装置13の表示画面13aに、仮想の被保持物体として軟質なコップ61が表示されている。このコップは、紙製または薄い合成樹脂材料で形成されたものを想定している。
In FIG. 6, a
表示画面13aには手Hの画像が表示されており、所定の操作を行うことで、表示画面13aに現れている手Hの画像が移動し、手Hの画像でコップ61が保持されるように表示状態が変化する。例えば、入力装置20を手で保持して移動させると、その移動姿勢が姿勢検知部53で検知されて制御部15に姿勢に関する情報が与えられる。この情報により表示ドライバー14が制御されて、表示画面13aに現れている手Hの画像が移動して、コップ61を掴みに行くように表示される。あるいは、キーボードなどの他の操作部材で、被保持物体としてコップ61を選択すると、表示画面13aに現れている手Hがコップ61の画像を保持するように表示状態が変化する。
An image of the hand H is displayed on the
仮想の被保持物体として軟質なコップ61が選択されると、各モータ35A,35B,45が制御されて、対向操作体33A,33Bおよび親指操作体43の初期位置が設定される。仮想の被保持物体がコップ61のときには、対向操作体33A,33Bおよび親指操作体43が、図9(A)に示すようにケース21から最大限突出した初期位置に設定される。
When the
制御部15は、メモリから図10(A)に示す反力作用線(反力作用係数)のデータを読み出し、制御部15は前記反力作用線のデータに基づいて各モータ35A,35B,45を制御する。第3の触覚発生ユニット40において、モータ45から移動部材42と親指操作体43に与えられる反力、および第1の触覚発生ユニット30Aにおいて、モータ35Aから移動部材32Aと第1の対向操作体33Aに与えられる反力、ならびに第2の触覚発生ユニット30Bにおいて、モータ35Bから移動部材32Bと第2の対向操作体33Bに与えられる反力は、図10(A)に示すよう設定される。
The
図10(A)に示す反力作用線では、3つの指による押し込み量が増加するにしたがって、各指に与えられる反力Fa,Fb,Fcがほぼ一次関数で増加するように制御される。すなわち、入力装置20を保持している3本の指によって、あたかも弾性変形可能なコップ21を保持し、コップ21から弾性反力を受けているように感じることができる。
In the reaction force action line shown in FIG. 10A, the reaction force Fa, Fb, Fc applied to each finger is controlled to increase with a substantially linear function as the amount of pressing by the three fingers increases. In other words, the
次に、所定の操作を行うと、図6に示すようにコップ62に液体62が注がれるように表示画面13aの表示状態が変化する。この所定の操作は、例えば、左手で入力装置20を保持して軟質なコップ61を左手で保持しているかのような操作を行っているときに、右手で表示画面13aに表示されている液体サーバーを動作させるための起動ボタンを押す操作である。あるいは右手に保持している入力装置20の3個の操作体33A,33B,43のいずれかを押す操作である。
Next, when a predetermined operation is performed, the display state of the
または、図7に示すように、右手で入力装置20を保持したときに、表示画面に右手でビン71を保持している画像が現れる。この表示状態において、右手で保持している入力装置20を反時計方向へ傾けると、その操作が姿勢検知部53で検知され、制御部15からの制御指令により、ビン71から液体62が流れ出て、図6に示すように左手で保持しているコップ61の画像に液体62が注がれるように表示状態が変化するものであってもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 7, when the
このとき、メモリに記憶されている反力作用線(反力作用係数)によって、コップ61に注がれる液体の量の増加に応じて各指に与えられる反力Fa,Fb,Fcを徐々に大きくする制御が行われる。軟質なコップ61を左手に保持している状態でコップ61内の液体が増えていくと、コップ61を保持している指が内部の液体で押し返されて、コップ61が少し膨らむような感触を得ることになるが、前記のように反力を制御することで、入力装置20を保持している左手に対して、液体が満たされていく過程を模した操作感触を与えることができるようになる。
At this time, the reaction force Fa, Fb, Fc applied to each finger according to the increase in the amount of liquid poured into the
さらに、図6に示すように、表示画面13aにコップ61に液体が注がれている画像が表示されているときに、メモリに記憶されている感触付与情報に基づいて、制御部15で感触付与制御が行われる。
Further, as shown in FIG. 6, when an image in which the liquid is poured into the
まず、液体61が注がれているときに、各感触発生部55,56A,56Bに振動付与信号が与えられ、振動発生部57が振動を発するように制御される。例えば、図10(B)に示すように、振動発生部57で比較的高い周波数fで振動を発生させ、この振動の発生期間tを徐々に短くする制御が行われる。このような振動が各感触発生部55、56A,56Bから指に与えられると、軟質なコップ61に液体が注がれているのと同様の振動(動き)を指に感じさせることができる。振動の発生期間tを徐々に短くし、振動の発生期間tの周波数を徐々に高くしていくことで、あたかもコップ61内に注がれる液体の量が増えていくような感触を指に与えることができる。
First, when the liquid 61 is poured, a vibration applying signal is given to the
また、コップ61に注ぐ液体62として冷たい飲み物を想定しているときは、制御部15から各感触発生部55,56A,56Bの熱可変素子58に熱制御信号が与えられ、コップ61に注がれる液体62が増えていくにしたがって、指に与える温度を徐々に低くしていく制御が行われる。この温度制御によって、操作体20を保持している指で感じる温度が変化し、あたかも冷たい液体がコップ61に徐々に満たされていくかのような感触を得ることができる。なお、液体62として熱い飲み物を想定しているときは、液体62の注がれる量が増えていくにしたがって、熱可変素子58から指に与える熱(温度)が高くなるように制御される。
When a cold drink is assumed as the liquid 62 to be poured into the
また、発音装置を動作させて、コップ61に液体62が注がれているときの音を発生することで、さらに臨場感を高めることができる。
In addition, the sounding device is operated to generate a sound when the liquid 62 is poured into the
<ビンを傾けて液体を流出させる動作を模した操作>
図7には、仮想の被保持物体として液体62を内容物とするビン71を選択したときの表示例が示されている。
<Operation that mimics the action of inclining a bottle to drain liquid>
FIG. 7 shows a display example when a
コップ61を選択したときと同じように、右手で保持した入力装置20を移動させて、表示画面13a内に表示されている手Hの画像をビン71の画像の位置まで移動させることで、表示画面13aの表示状態を、手Hでビン71を掴んだ画像に変化させることができる。
In the same manner as when the
仮想の被保持物体としてビン71が選択されて表示画面13aに表示されているとき、入力装置20の第1の対向操作体33Aと第2の対向操作体33Bおよび親指操作体43の初期位置は、図9(A)に示すように、ケース21から突出している状態に設定される。
When the
ビン71は、ガラスなどの硬質な物を想定しているため、各モータ35A,35B,45のトルクをほぼ最大に設定し、各操作体33A,33B,43が容易には動かないようにすることで、指に、硬質のビン71を保持しているのと同じ保持感触を与えることができる。なお、ビン71が合成樹脂製(PET製)などの軟質なものであるときは、図10(A)に示したのと同様の反力作用線を設定することで、各操作体33A,33B,43の押し込み量が多くなるにしたがって指に作用する反力Fa,Fb,Fcを徐々に増加させ、指にビン71の弾性を感じさせるようにできる。
Since the
入力装置20を保持した右手を目から見た方向で反時計方向へ回転させて入力装置20の姿勢を回転させると、その動作が図5に示す姿勢検知部53で検知されて制御部15にその情報が与えられる。この姿勢情報に基づいて制御部15で表示ドライバー14が制御され、図7に示すように、画面13aに表示されている手Hの画像とビン71の画像が反時計方向へ回動するように表示が変化し、さらに、ビン71の中から液体62が流出する画像が表示される。
When the posture of the
このとき、各感触発生部55,56A,56Bに設けられた振動発生部57で振動を発生することで、ビン71から液体62が流れ出すのと同じ振動を指に与えることができる。この場合も、振動の発生期間tを図6(B)(C)と同様に変化させることで、液体62がビン71から徐々に流出しているかのような感触を指に与えることができる。
At this time, vibration is generated by the
また、冷たい液体62を想定しているときは、各熱可変素子58を制御し、液体62が流出していない段階で指に冷たい温度を感じさせ、液体62の流出量が増えていくにしたがって、徐々に温度を上げる感触付与制御を行うことで、入力装置20を保持している指に、あたかも冷たい液体62が徐々に流出していくかのような感触を与えることができる。
When the
なお、温かい液体62を想定しているときは、液体62の流出量が増えるにしたがって、指に感じさせる温度を徐々に低くする制御が行われる。
When the
また、発音装置を動作させて、ビン71から液体62が流れ出るときの音を発生することで、さらに臨場感を高めることができる。
<仮想の被保持物体としてスプレーボトルを操作するときの触覚反力>
図8には、仮想の被保持物体としてスプレーボトル80を選択したときの表示例が示されている。
In addition, the sounding device is operated to generate a sound when the liquid 62 flows out from the
<Tactile reaction force when operating a spray bottle as a virtual object to be held>
FIG. 8 shows a display example when the
表示画面13aに表示されているスプレーボトル80の画像は、各種液体を収納していることを想定したボトル本体81と、ボトル本体71の開口端部に固定されたノズルキャップ82と、ノズルキャップ82に前方に向けて設けられた吐出ノズル83と、ノズルキャップ82に設けられた吐出ボタン84を有している。
The image of the
右手で保持した入力装置20を移動させて、表示画面13a内に表示されている手Hの画像をスプレーボトル80の画像の位置まで移動させることで、表示画面13aを、手Hでスプレーボトル80が掴まれた画像に変化させることができる。
The
仮想の被保持物体としてスプレーボトル80の画像が選択されて表示画面13aに表示されると、モータ45によって移動部材42が引き込み方向へ移動させられ、モータ35Bによって移動部材32Bが引き込み方向へ移動させられる。その結果、入力装置20の初期状態は、図9(B)に示すように、親指操作体43と第2の対向操作体33Bがケース21に向けて退行した状態となり、第1の対向操作体33Aのみがケース21から突出するものとなる。
When the image of the
ケース21に向けて退行している親指操作体43を親指で保持し、同じく退行している第2の対向操作体33Bを中指で保持して、ケース21から突出している第1の対向操作体33Aを人差し指で押し込むと、図8に示す表示画面13aに表示されている人差し指F2が動いて吐出ボタン84の画像が後退し、これとともに、表示画面13aに表示されている突出ノズル83から液体85が霧状に噴霧されるように画像が変化する。
A
このとき、モータ35Aから第1の対向操作体33Aに与えられる反力の変化は、第1の対向操作体33Aを押すにしたがって、人差し指に作用する操作反力が徐々に増大するように制御する。
At this time, the reaction force applied from the
図8に示す画像を見ながら入力装置20を操作し、さらにはスプレーボトル80から液体85が噴霧されるのを模した音(液体の吐出音)を発生させることで、操作者は実際にスプレーボトルを扱っているかのような操作感触を得ることができる。
The operator actually operates the
また、第1の対向操作体33Aに設けられた第1の感触発生部56Aの振動発生部57から振動を発生させることで、スプレーボトル80から液体85が噴霧されるときの振動を人差し指に感じさせることができる。
Further, by generating vibration from the
<他の被保持物体の例>
また入力装置20を保持したときに表示画面13aに表示する被保持物体としては、液体の入った風船、マラカスなどの楽器、けん玉などの遊具など、種々のものに対して対応可能である。
<Examples of other held objects>
The held object displayed on the
1A,1B 触覚再現装置
10A,10B 装置本体
11 マスク型本体
13 表示装置
15 制御部
20 入力装置
21 ケース
28 機構シャーシ
30A 第1の触覚発生ユニット
30B 第2の触覚発生ユニット
32A,32B 移動部材
33A 第1の対向操作体
33B 第2の対向操作体
35A,35B モータ
38A,38B 位置検知部
40 第3の触覚発生ユニット
42 移動部材
43 親指操作体
45 モータ
48 位置検知部
55 第3の感触発生部
56A 第1の感触発生部
56B 第2の感触発生部
57 振動発生部
58 熱変換素子
1A, 1B
Claims (12)
前記入力装置には、
進退移動し指で押圧可能な操作体と、前記操作体の移動位置を検知する位置検知部と、前記操作体に進退方向の力を与える進退駆動部と、前記操作体に設けられて前記操作体に触れた指に感触を与える感触発生部とが設けられ、
前記制御部では、
前記位置検知部からの検知情報に基づいて前記進退駆動部を駆動し前記操作体から指に力を与える反力付与制御と、前記感触発生部を動作させて指に感触を与える感触付与制御とが行われることを特徴とする触覚再現装置。 An input device and a control unit;
In the input device,
An operating body that can move forward and backward and can be pressed with a finger, a position detection unit that detects a moving position of the operating body, an advancing / retreating drive unit that applies a force in an advancing / retreating direction to the operating body, There is a touch generating part that gives a touch to the finger touching the body,
In the control unit,
Reaction force application control for driving the advance / retreat drive unit based on detection information from the position detection unit and applying force to the finger from the operating body, and feeling application control for operating the touch generation unit to give a touch to the finger A tactile reproduction device characterized in that is performed.
前記親指操作体の突出方向に対して、第1の対向操作体と第2の対向操作体が逆向きに突出している請求項7記載の触覚再現装置。 The input device includes a thumb operating body that is pressed with a thumb, a first opposing operating body and a second opposing operating body that are individually pressed with an index finger and a middle finger,
The tactile reproduction device according to claim 7, wherein the first opposing operation body and the second opposing operation body protrude in opposite directions with respect to the protruding direction of the thumb operation body.
前記制御部によって、前記表示装置の表示画面に仮想の前記被保持物体の画像と手の画像が表示され、
前記入力装置の前記操作体が押されると、前記手の画像で前記被保持物体の状態を変化させる表示が行われる請求項9記載の触覚再現装置。 A display device is provided,
The control unit displays a virtual image of the held object and a hand image on the display screen of the display device,
The tactile reproduction device according to claim 9, wherein when the operation body of the input device is pressed, a display for changing a state of the held object is performed by an image of the hand.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001556A JP6571539B2 (en) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | Tactile reproduction device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001556A JP6571539B2 (en) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | Tactile reproduction device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017123039A true JP2017123039A (en) | 2017-07-13 |
JP6571539B2 JP6571539B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=59306599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001556A Active JP6571539B2 (en) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | Tactile reproduction device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6571539B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019107207A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Information processing unit, information processing method and program |
JP2021140625A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | Kddi株式会社 | Force presentation system, control device and program |
WO2023286761A1 (en) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Information processing device, information processing method, and driving data generation method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11203040A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Touch sense display |
JP2010020526A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Ritsumeikan | Manipulation system |
US20120065784A1 (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Philip Feldman | Providing kinetic feedback for computer-human interaction in virtual or remote operation environments |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016001556A patent/JP6571539B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11203040A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Touch sense display |
JP2010020526A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Ritsumeikan | Manipulation system |
US20120065784A1 (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Philip Feldman | Providing kinetic feedback for computer-human interaction in virtual or remote operation environments |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019107207A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Information processing unit, information processing method and program |
JPWO2019107207A1 (en) * | 2017-11-30 | 2020-04-30 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Information processing device, information processing method, and program |
US11314332B2 (en) | 2017-11-30 | 2022-04-26 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2021140625A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | Kddi株式会社 | Force presentation system, control device and program |
JP7264844B2 (en) | 2020-03-09 | 2023-04-25 | Kddi株式会社 | Haptic presentation system, controller and program |
WO2023286761A1 (en) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Information processing device, information processing method, and driving data generation method |
JP7577218B2 (en) | 2021-07-14 | 2024-11-01 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Information processing device, information processing method, and drive data generating method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6571539B2 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6803924B1 (en) | Flexible variation of haptic interface resolution | |
JP7366961B2 (en) | Method and device for driving illusionary tactile force sense | |
US8866788B1 (en) | Interactivity model for shared feedback on mobile devices | |
US8279193B1 (en) | Interactivity model for shared feedback on mobile devices | |
US20170052593A1 (en) | Haptic device with linear resonant actuator | |
EP3614236A1 (en) | User interface device | |
JP2003288158A (en) | Mobile apparatus having tactile feedback function | |
WO2014034550A1 (en) | Tactile force sense presentation device, information terminal, tactile force sense presentation method, and computer-readable recording medium | |
JPWO2015121970A1 (en) | Educational tactile sensation providing apparatus and system | |
JP6571539B2 (en) | Tactile reproduction device | |
CN113311946A (en) | Multi-mode fingerstall type device for mobile terminal application | |
WO2018143021A1 (en) | Tactile-sensation presentation device | |
JP6567087B2 (en) | Tactile reproduction device | |
US10698494B2 (en) | Tactile sensation presenting device | |
JP6588547B2 (en) | Tactile reproduction device | |
US20180120943A1 (en) | Tactile sensation reproduction apparatus | |
WO2013084666A1 (en) | Haptic sensation producing device, information terminal, haptic sensation producing method, and computer-readable recording medium | |
JP6594990B2 (en) | Tactile reproduction device | |
WO2017061178A1 (en) | Haptic reproduction device | |
JP6554605B2 (en) | Haptic reproduction apparatus and control method thereof | |
JP6474115B2 (en) | Tactile reproduction device | |
WO2013084667A1 (en) | Haptic sensation producing device, information terminal, haptic sensation producing method, and computer-readable recording medium | |
WO2018042718A1 (en) | Operation device and tactile sensation reproduction device using operation device | |
Fujita et al. | Paranga: an interactive flipbook |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6571539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |