JP2017118507A - Transmission device - Google Patents
Transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017118507A JP2017118507A JP2016245229A JP2016245229A JP2017118507A JP 2017118507 A JP2017118507 A JP 2017118507A JP 2016245229 A JP2016245229 A JP 2016245229A JP 2016245229 A JP2016245229 A JP 2016245229A JP 2017118507 A JP2017118507 A JP 2017118507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logo
- data
- transmission
- section
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 196
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送信装置に関する。 The present invention relates to a transmission apparatus.
高度BS/高度広帯域CS放送におけるデジタルテレビジョン放送システムにおいては、Audio Streamのプロファイルとして、MPEG4-AAC(Moving Picture Experts Group 4 - Advanced Audio Coding)(1ch,2ch,5.1ch,7.1ch,22.2ch)とMPEG4-ALS(Moving Picture Experts Group 4 - Audio Lossless Coding)(2ch,5.1ch)の採用が予定されている。これらのAudio Streamを受信装置から外部のオーディオ機器(AVアンプ、サウンドバー等を含む)に出力する手段としては、S/PDIF(Sony Philips Digital Interface)規格に準拠した光ケーブル・同軸ケーブル、あるいはHDMI(登録商標)-Forum(High-Definition Multimedia Interface - Forum)で規格化されたHDMIケーブルによる伝送となる。いずれも信号の伝送方式はIEC61937で規格化されている。 MPEG4-AAC (Moving Picture Experts Group 4-Advanced Audio Coding) (1ch, 2ch, 5.1ch, 7.1ch, 22.2ch) as an audio stream profile in a digital television broadcasting system for advanced BS / advanced broadband CS broadcasting And MPEG4-ALS (Moving Picture Experts Group 4-Audio Lossless Coding) (2ch, 5.1ch) is planned. As a means for outputting these audio streams from the receiving device to external audio devices (including AV amplifiers, sound bars, etc.), optical cables / coaxial cables conforming to the S / PDIF (Sony Philips Digital Interface) standard, or HDMI ( The transmission is performed using an HDMI cable standardized by (registered trademark) -Forum (High-Definition Multimedia Interface-Forum). In both cases, the signal transmission method is standardized by IEC61937.
しかし、現状のS/PDIF規格で伝送できるAudio Streamのビットレートは約1.5Mbpsまでであり、MPEG4-AACの場合は7.1chまでは現行S/PDIF規格で伝送可能である。しかしながら、22.2chではビットレートが速度不足で伝送不可能である。このためIEC61937を改訂し、伝送時のクロック周波数を倍速にして伝送レートを約3Mbpsまでに拡張する検討を進めている。さらにMPEG4-ALSの5.1chの場合は、ストリームの最大ビットレートが約7.3Mbpsであるため、これを送信できるよう伝送クロック周波数を8倍速まで対応する検討も進めている。 However, the bit rate of Audio Stream that can be transmitted with the current S / PDIF standard is up to about 1.5 Mbps, and MPEG4-AAC can be transmitted with the current S / PDIF standard up to 7.1ch. However, in 22.2ch, the bit rate is insufficient and transmission is impossible. For this reason, IEC61937 has been revised and studies are underway to expand the transmission rate to about 3 Mbps by double the clock frequency during transmission. Furthermore, in the case of MPEG4-ALS 5.1ch, the maximum bit rate of the stream is about 7.3 Mbps, so studies are underway to support transmission clock frequencies up to 8x speed so that this can be transmitted.
また、現在、デジタルテレビジョン放送においては、水平方向画素数が1920または1440、垂直方向画素数が1080のHDTV(High Definition Television)の映像信号が主として利用されているが、さらなる高精細な映像配信が要求されるようになった。このため、HDTVに比較して画面画素数が4倍(3840×2160)の4Kや16倍(7680×4320)の8KのUHDTV(Ultra High Definition Television)による超高精細度テレビジョン放送について標準化が進められている。 Currently, in digital television broadcasting, HDTV (High Definition Television) video signals with 1920 or 1440 horizontal pixels and 1080 vertical pixels are mainly used. Is now required. Therefore, standardization of ultra-high-definition television broadcasting by 4K (3840 × 2160) 4K or 16K (7680 × 4320) 8K UHDTV (Ultra High Definition Television) compared to HDTV. It is being advanced.
ところで、現行の地上デジタルテレビジョン放送では、番組欄で使用するロゴマーク等のサービスロゴデータの伝送にCDT(Common Data Table)と呼ばれるセクション形式のテーブルを適用している。ARIB TR-B14 5.9版第一編の5.4にはCDT方式の伝送において、section_numberフィールドに関し、「0からlast_section_numberで表示される番号までふられたセクションが抜けなく存在する。サービスロゴデータ伝送の場合は、各サイズのロゴをそのlogo_type値と一致したsection_numberのセクションで伝送する。」との記載がある。これは、あるlogo_typeの値を持つロゴデータを伝送する場合には、0からそのlogo_typeの値までの全てのタイプのロゴデータを1セクション単位(1ロゴにつき1セクション)で、もれなく伝送することを意味する。 By the way, in the current digital terrestrial television broadcasting, a section format table called CDT (Common Data Table) is applied to transmission of service logo data such as a logo mark used in a program column. ARIB TR-B14 Version 5.9 of the first edition 5.4, in the CDT transmission, regarding the section_number field, “There is a complete section from 0 to the number indicated by last_section_number. For service logo data transmission , The logo of each size is transmitted in the section of section_number that matches the logo_type value. " This means that when logo data with a certain logo_type value is transmitted, all types of logo data from 0 to the logo_type value are transmitted in units of one section (one section per logo). means.
この実施形態の課題は、高度BS/高度広帯域CS放送を行おうとする際、デジタルテレビジョン放送システムで発生する課題を解決する、放送システムとその送信装置及び受信装置を提供することである。 The problem of this embodiment is to provide a broadcasting system, its transmitting apparatus, and receiving apparatus that solve the problems that occur in a digital television broadcasting system when performing advanced BS / advanced broadband CS broadcasting.
実施形態による送信装置は、番組欄で使用するロゴを示すロゴデータをTLV(Type Length Value)ストリームにより伝送する。 The transmission apparatus according to the embodiment transmits logo data indicating a logo used in a program column by a TLV (Type Length Value) stream.
この送信装置において、
前記ロゴデータは画素数別に用意されており、
画素数別の前記ロゴデータはロゴタイプにより識別され、
前記ロゴタイプで識別されるロゴデータを、連続するセクション番号を持つセクションに分割して伝送し、
前記TLVストリームにより伝送されるサービス記述テーブルの記述子領域に配置されるロゴ伝送記述子は、ロゴ伝送種別により記載内容が変わり、
前記ロゴ伝送記述子のロゴ伝送種別が0x01の場合、前記ロゴ伝送記述子は、
該サービス記述テーブルに定義するロゴデータのIDを記載するロゴ識別と、
該ロゴ識別のバージョン番号を記載するロゴバージョン番号と、
ダウンロードされるデータの識別を表すダウンロードデータ識別と、
ロゴタイプと、
当該ロゴタイプのロゴデータを分割して伝送する最初のセクション番号を表す開始セクション番号と、
当該ロゴタイプのロゴデータを伝送するセクションの数を表す伝送セクション数とを含み、
前記ロゴタイプの後に前記開始セクション番号があり、
前記開始セクション番号の後に前記伝送セクション数がある。
In this transmitter,
The logo data is prepared according to the number of pixels,
The logo data by number of pixels is identified by the logo type,
The logo data identified by the logo type is divided into sections with consecutive section numbers and transmitted.
The logo transmission descriptor arranged in the descriptor area of the service description table transmitted by the TLV stream changes depending on the logo transmission type,
When the logo transmission type of the logo transmission descriptor is 0x01, the logo transmission descriptor is
Logo identification that describes the ID of the logo data defined in the service description table;
A logo version number describing the version number of the logo identification;
Download data identification representing the identification of the data to be downloaded;
Logotype,
A start section number representing the first section number to be transmitted by dividing the logo type logo data, and
Including the number of transmission sections representing the number of sections transmitting logo data of the logotype,
There is the starting section number after the logotype,
The transmission section number is after the start section number.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
実施形態の送受信装置は、共通データテーブル情報の1セクションで送れるデータ量を超える大きさで、1つのロゴ識別につきタイプの異なる任意個数のロゴデータを、共通データテーブル情報の複数セクションで多重伝送可能な送受信装置である。 The transmission / reception apparatus of the embodiment can multiplex-transmit any number of logo data of different types for each logo identification in multiple sections of the common data table information with a size that exceeds the amount of data that can be sent in one section of the common data table information. It is a simple transmission / reception device.
実施形態の送信装置は、共通データテーブル情報の1セクションで送れるデータ量を超える大きさで、1つのロゴ識別につきタイプの異なる任意個数のロゴデータを、共通データテーブル情報の複数セクションで多重伝送可能な送受信システムに用いられる送信装置である。 The transmission device of the embodiment can multiplex and transmit any number of logo data of different types for each logo identification in a plurality of sections of the common data table information with a size that exceeds the amount of data that can be sent in one section of the common data table information. This is a transmission device used in a simple transmission / reception system.
実施形態の受信装置は、共通データテーブル情報の1セクションで送れるデータ量を超える大きさで、1つのロゴ識別につきタイプの異なる任意個数のロゴデータを、共通データテーブル情報の複数セクションで多重伝送可能な送受信システムに用いられる受信装置である。 The receiving apparatus of the embodiment can multiplex-transmit any number of logo data of different types for each logo identification in multiple sections of the common data table information with a size that exceeds the amount of data that can be sent in one section of the common data table information It is a receiver used for a simple transmission / reception system.
上記IEC61937にて、伝送クロックの2倍モードおよび8倍モードが定義された場合、規格上はMPEG4-ALS 5.1chまで伝送することが可能な放送受信装置及びオーディオ機器が製造可能となる。ただし、伝送クロックを2倍速や8倍速で動作させるためには、専用の部品などを採用する必要があるなど、製品のコストが高くなってしまう。 When the IEC61937 defines the 2 times mode and the 8 times mode of the transmission clock, it is possible to manufacture a broadcast receiving apparatus and an audio device that can transmit up to MPEG4-ALS 5.1ch according to the standard. However, in order to operate the transmission clock at 2 × speed or 8 × speed, it is necessary to use a dedicated part or the like, which increases the cost of the product.
また、実際の放送では、ほとんどの音声がMPEG4-AAC 2chあるいは5.1chであることを考慮すると、コスト的に安価なオーディオ機器の場合には従来と同等の1.5Mbpsまで対応可能な1倍速までの対応とし、MPEG4-AAC 22.2chやMPEG4-ALSに対応した高級機種の場合のみ2倍速あるいは8倍速まで対応する、というように、区別を行うことが望ましい。しかし、オーディオ機器を光ケーブルや同軸ケーブルで受信装置と接続した場合、接続されているオーディオ機器が何倍速まで対応しているのか(どのプロファイルに対応しているのか)を受信装置側で知る手段がない。よって、受信装置側でユーザの操作により何らかの設定を行わない限り、倍速モード音声に対応していないオーディオ機器に倍速モード音声を出力してしまい、ある放送番組中はずっと音が出ないという問題が発生してしまう。 In actual broadcasting, considering that most of the audio is MPEG4-AAC 2ch or 5.1ch, in the case of audio equipment with low cost, up to 1x speed that can handle up to 1.5Mbps equivalent to the conventional one. It is desirable to make a distinction such that, for high-end models that support MPEG4-AAC 22.2ch and MPEG4-ALS, only up to 2x or 8x speed is supported. However, when an audio device is connected to the receiving device using an optical cable or coaxial cable, there is a means for the receiving device to know how many times the connected audio device supports (which profile is supported). Absent. Therefore, unless some setting is performed by the user's operation on the receiving device side, the problem is that the double-speed mode sound is output to an audio device that does not support the double-speed mode sound, and no sound is produced during a certain broadcast program. Will occur.
すなわち、第1の音声信号と第2の音声信号が選択的に伝送される放送を受信し、外部接続のオーディオ機器に受信した音声信号を出力する放送受信装置において、外部接続のオーディオ機器との間の音声信号伝送の伝送クロック周波数として第1の伝送クロック周波数と第2の伝送クロック周波数があり、第1の音声信号は第1の伝送クロック周波数と第2の伝送クロック周波数の両方で伝送可能であり、第2の音声信号は第2の伝送クロック周波数のみで伝送が可能である場合に、第2の伝送クロック周波数に対応していないオーディオ機器に第2の伝送クロック周波数で音声信号を出力してしまい、音が出ないという課題がある。 That is, in a broadcast receiving apparatus that receives a broadcast in which a first audio signal and a second audio signal are selectively transmitted and outputs the received audio signal to an externally connected audio device, There are a first transmission clock frequency and a second transmission clock frequency as transmission clock frequencies for audio signal transmission between them, and the first audio signal can be transmitted at both the first transmission clock frequency and the second transmission clock frequency. When the second audio signal can be transmitted only at the second transmission clock frequency, the audio signal is output at the second transmission clock frequency to an audio device that does not support the second transmission clock frequency. The problem is that no sound is produced.
また、複数の音声モードが同時に伝送され、受信側で任意に選択可能となることから、音声モードをユーザに識別表示することが望ましい。 Further, since a plurality of voice modes are transmitted simultaneously and can be arbitrarily selected on the receiving side, it is desirable to identify and display the voice modes to the user.
実施形態によれば、外部接続のオーディオ機器との間の音声信号伝送の伝送クロック周波数として第1の伝送クロック周波数と第2の伝送クロック周波数があり、第1の音声信号は第1の伝送クロック周波数と第2の伝送クロック周波数の両方で伝送可能であり、第2の音声信号は第2の伝送クロック周波数のみで伝送が可能である場合に、被接続オーディオ機器の対応伝送クロック周波数に適する形態で受信した音声信号を出力することができ、さらには音声モードをユーザに識別表示することのできる放送システム、放送送信装置、放送受信装置、放送送受信方法、放送送信方法及び放送受信方法が提供される。 According to the embodiment, there are a first transmission clock frequency and a second transmission clock frequency as transmission clock frequencies for audio signal transmission with an externally connected audio device, and the first audio signal is a first transmission clock. When transmission is possible at both the frequency and the second transmission clock frequency, and the second audio signal can be transmitted only at the second transmission clock frequency, a configuration suitable for the corresponding transmission clock frequency of the connected audio device A broadcast system, a broadcast transmission device, a broadcast reception device, a broadcast transmission / reception method, a broadcast transmission method, and a broadcast reception method that can output the audio signal received by the user and that can identify and display the audio mode to the user are provided. The
また、例えば上記述べたデジタルテレビジョン放送におけるロゴデータの伝送方式では、1セクションを越える大きさの、言い換えれば複数のセクションにまたがる大きさのタイプのロゴデータを伝送することができない、0以外の必要な値のlogo_typeのロゴデータのみを選択して伝送することができない、といった問題点が存在する。このため、デジタルテレビジョン放送の超高精細度化に際して、ロゴデータの運用の拡張性、柔軟性や伝送効率等が損なわれている。 In addition, for example, in the above-described logo data transmission method in digital television broadcasting, logo data having a size exceeding one section, in other words, a size extending over a plurality of sections cannot be transmitted. There is a problem that it is not possible to select and transmit only logo_type logo data of a required value. For this reason, in the ultra-high definition of digital television broadcasting, the expandability, flexibility, transmission efficiency, etc. of logo data operation are impaired.
実施形態によれば、映像の超高精細度化に際して、ロゴデータの運用を拡張し、柔軟性や伝送効率等を向上させることのできる放送システムとその送信装置及び受信装置も提供される。 According to the embodiment, there is also provided a broadcasting system capable of expanding the operation of logo data to improve flexibility, transmission efficiency, and the like, and its transmitting device and receiving device, when the image has a very high definition.
(第1の実施形態)
以下、図1乃至図15を参照して、第1の実施形態に係る送信装置、受信装置、送受信装置及びその方法について説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a transmission device, a reception device, a transmission / reception device, and a method thereof according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
第1の実施形態は、大きく分けて音声ストリームが切り替わる際の処理と、ロゴの処理に関する部分とからなるが、本発明としては必ずしも両方の処理を必要とする訳ではなく、いずれか一方の処理だけでも発明と成り得る。 The first embodiment is roughly divided into a process when the audio stream is switched and a part related to the logo process. However, the present invention does not necessarily require both processes. Just by itself can be an invention.
(第1の実施形態 音声ストリームが切り替わる際の受信装置の処理)
初めに、第1の実施形態の音声ストリームが切り替わる際の処理について説明する。
(First Embodiment Processing of receiving apparatus when audio stream is switched)
First, processing when the audio stream of the first embodiment is switched will be described.
以下、図1乃至図9を参照して、音声ストリームが切り替わる際の受信装置及びその方法の処理について説明する。 Hereinafter, with reference to FIG. 1 to FIG. 9, a description will be given of processing of the receiving apparatus and the method when the audio stream is switched.
図1は第1の実施形態として、高度BS/高度広帯域CS放送における放送受信装置1の構成を示すブロック図である。この放送受信装置は、図示しない受信アンテナにより得られた放送波の受信信号を入力し、伝送路復調・復号部11で復調処理や誤り訂正復号処理を施すことでTLVストリームを得て、このTLVストリームからTLV/MMT分離部12によって映像ストリームと音声ストリームとを分離する。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
上記TLV/MMT分離部12は、音声ストリームからTLV(Type Length Value)パケットとMMT(MPEG Media Transport)パケットを分離して、それぞれ音声選択制御部13に送る。この音声選択制御部13は、TLVパケットのTLV情報とMMTパケットのMMT情報に基づいて、複数の音声アセットの中から出力先のAVアンプ2に適応するアセットを1つ選択し、内部再生系と外部出力系それぞれに出力する。
The TLV /
内部再生系では、デコーダ14において、選択された音声アセットをデコードし、デコード出力が5.1chのPCMデータならばダウンミキサ(DMIX)部15で2chのPCMデータに変換して切替部16に送り、2chのPCMデータならば直接、切替部16に送る。切替部16は、音声選択制御部13からの指示に基づいて、入力においてダウンミキサ部15からの2chとデコーダ14から直接供給される2chのいずれかを選択すると共に、出力において内部再生系、外部出力系のいずれかを選択する。
In the internal reproduction system, the
上記切替部16で内部再生系に選択出力された2chのPCMデータはDAC(Digital-Analog Converter)17でアナログ音声信号に変換されて、内部アンプ及びスピーカによる音声出力部18に送られて音響再生される。また、外部出力系に選択出力された2chのPCMデータは外部出力インターフェース(I/F)19に送られる。この外部出力インターフェース19は、HDMI出力端子、S/PDIF光デジタル音声出力端子、S/PDIF同軸デジタル音声出力端子を備え、それぞれ外部のAVアンプ2とHDMIケーブル、S/PDIF光デジタルケーブル、S/PDIF同軸デジタルケーブルで接続可能であり、音声選択制御部13で選択された音声アセットを外部接続のAVアンプ2へ出力する。また、外部接続のAVアンプ2の対応音声モード情報が得られていない場合には、切替部16からの2chのPCMデータを選択してAVアンプ2へ出力する。
The 2-channel PCM data selected and output to the internal reproduction system by the switching
ここで、外部出力インターフェース19では、AVアンプ2の接続時に対応音声モード情報が得られた場合には、その情報を音声選択制御部13に送る。音声選択制御部13は、外部出力インターフェース18から被接続AVアンプ2の対応音声モード情報が得られた場合に、その情報を登録しておき、該当する音声モードの音声アセットが届いた場合には、その音声アセットを出力するように切替設定する。
Here, in the
一方、伝送路復調・復号部11で得られた映像ストリームは映像処理部1Aに送られる。この映像処理部1Aは、入力映像ストリームから所定の解像度の映像信号を生成して表示装置3に送り表示する。ここで、上記音声選択制御部13は、被接続AVアンプ2の対応音声モードを登録設定できていない場合に、GUI(Graphical User Interface)表示部1Bにモード選択の入力操作を促すための表示をするように指示を送る。GUI表示部1Bは、その指示を受けて、映像処理部1Aを通じて表示装置3にモード選択の入力操作画面を表示させる。ユーザがその画面を見て、操作入力部1Cに対してAVアンプ2の対応音声モードを選択する操作をすることで、音声選択制御部13に被接続AVアンプ2の対応音声モードを登録設定することができる。
On the other hand, the video stream obtained by the transmission path demodulation / decoding unit 11 is sent to the video processing unit 1A. The video processing unit 1A generates a video signal having a predetermined resolution from the input video stream, and sends it to the
図2は、上記放送受信装置1に外部のAVアンプ2を接続して音声アセットを伝送する処理を説明するための概念図である。図2において、受信装置1と外部のAVアンプ2との接続は、HDMIケーブル、S/PDIF光デジタルケーブル、S/PDIF同軸デジタルケーブルのいずれかによって行われる。
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining a process of transmitting an audio asset by connecting an
まず、受信装置1がセットトップボックス(STB)のような形態の場合は、受信装置1のHDMI出力端子と外部AVアンプ2のHDMI入力端子とをHDMIケーブルにより接続する。これにより、受信装置1から音声信号が映像信号と一緒に外部AVアンプ2へと送信される。一方、受信装置1がテレビのような形態の場合には、外部AVアンプ2で再生される映像・音声信号を受信装置(テレビ)1に入力する目的で、外部AVアンプ2のHDMI出力端子と受信装置(テレビ)1のHDMI入力端子とをHDMIケーブルにより接続する。この場合、HDMIケーブル上を受信装置(テレビ)1から外部AVアンプ2の方向に音声信号のみを送信する機能(HDMI−ARC:オーディオリターンチャンネル)を利用することにより、受信装置(テレビ)の音声信号を外部AVアンプ2に送信することができる。なお、テレビ形態の受信装置1にHDMI出力端子を備えるようにし、映像・音声信号を外部AVアンプ2のHDMI入力端子に送信する機能を備えてもよい。
First, when the receiving
S/PDIF光デジタルケーブル、S/PDIF同軸デジタルケーブルによる接続の場合は、受信装置1のデジタル音声出力端子と外部AVアンプ2の光または同軸のデジタル音声入力端子が接続される。
In the case of connection using an S / PDIF optical digital cable or an S / PDIF coaxial digital cable, the digital audio output terminal of the receiving
ここで、HDMI、HDMI−ARCおよびS/PDIFのいずれの接続の場合も、受信装置1から外部AVアンプ2へ出力される音声は、1つの音声アセットのみである。複数の音声アセットを含む放送を受信した場合、受信装置1は外部AVアンプ2に出力する音声アセットを1つ選択して出力する。
Here, in any connection of HDMI, HDMI-ARC, and S / PDIF, the audio output from the receiving
以下、外部AVアンプ2との接続と、受信装置1内で必要な処理について説明する。
Hereinafter, connection with the
図2に示すように、受信装置1は複数の音声ストリーム(最大音声アセット数4)を含む放送波(TLVストリーム)を受信する。例えば、高度広帯域CS放送では、7種類の音声モードが運用され得る(なお、高度BSデジタル放送においてはAAC 1.0chの運用は行わないため6種類)。このうち、受信装置1が単独で再生することが必須とされているAAC 1.0ch(高度BSでは運用しない)、AAC 2.0ch、AAC 5.1chの3つ以外の音声モードを放送する場合は、サイマル音声が同時に放送される。表1に、放送における音声モードとサイマル音声の組み合わせ例を示す。
受信装置1はこのような複数の音声アセットの中から出力するアセットを1つ選択し、外部AVアンプ2に出力する。出力するアセットはユーザが任意に選択するか、もしくは外部AVアンプ2で対応可能な音声モードがわかっている(事前に受信装置1側で設定されている)場合は自動選択としてもよい。この場合は、受信装置1本体での再生と同様、コンポーネントタグ値の小さいアセットを優先する。また、受信装置1内で音声ストリームを復号し、リニアPCMで外部AVアンプ2に出力する機能を設けてもよい。
The receiving
外部へ出力する音声モードは、出力先の機器の対応状況に合わせての組み合わせとなる。 The audio mode output to the outside is a combination according to the corresponding status of the output destination device.
ストリーム出力における音声モードと切替動作について説明する。 The audio mode and switching operation in stream output will be described.
まず、S/PDIF、HDMIへのストリーム出力の方式は、IEC60958およびIEC61937により規定されている。高度BS放送・高度広帯域CS放送で運用される各音声モードを出力する場合は、それぞれ表2の規定に従い出力される。
なお、AAC 22.2chおよびALSの音声を送出する場合、信号のビットレートが48kHzのIEC60958フレームレートで伝送可能な範囲を超過するため、フレームレートを倍速以上に拡張する必要がある。現在、これに対応したIEC60958、IEC61937の規格改訂を準備中である。 When AAC 22.2ch and ALS audio is transmitted, the bit rate of the signal exceeds the range that can be transmitted at the IEC60958 frame rate of 48 kHz, so it is necessary to extend the frame rate to double speed or higher. Currently, the revision of the standards of IEC60958 and IEC61937 corresponding to this is under preparation.
音声モードが変化する放送を外部AVアンプ2に出力する際の動作例として、音声モードがMPEG4-AAC 2chからMPEG4-ALS 2chに変化する放送を受信した際の、受信装置1と外部AVアンプ2の動作を図3に示す。
As an example of operation when a broadcast whose audio mode changes is output to the
受信装置1は、先行音声であるAAC 2chのアセットを受信し(図3(a))、S/PDIFに48kHzのフレームレートで出力している(図3(b))。外部AVアンプ2はこのストリームを受信し、デコードしてスピーカに出音している(図3(c))。この状態で放送の先行音声アセットが停止すると(図3(a))、受信装置1はIEC60958-1に則りS/PDIFにNULLデータストリームを50msec以上出力した後(図3(b))、S/PDIFへの出力を停止する。このNULLデータストリームにより、外部AVアンプ2はバッファに溜まっている音声ストリームの吐き出しを行う。
The receiving
受信装置1が後続音声であるALS 2chのアセットを受信すると(図3(a))、受信装置1はS/PDIFのフレームレートを96kHzに変更してALS 2chのストリームを出力する(図3(b))。このようなS/PDIF上で変化するストリームを受信した外部AVアンプ2は、フレームレートの変化に対してPLL回路による再同期処理を行う。その後、音声ストリームのフォーマット検出、音声デコーダのAACからALSへの切替を行い、ALS復号の遅延時間を経て、後続音声がスピーカから出音される(図3(c))。
When the receiving
さらに、図4及び図5に、高度BS/高度広帯域CSデジタル放送で、途中で音声モードが変化するストリームが放送されたときの、放送信号における音声モードの変化と、受信装置1からS/PDIFに出力する信号、およびAVアンプ2から出力される音声データの関係を示す。
Further, FIGS. 4 and 5 show the change of the audio mode in the broadcast signal when the stream whose audio mode is changed in the middle in the advanced BS / advanced broadband CS digital broadcasting, and the S / PDIF from the
図4では、MPEG4-AAC 2chからMPEG4-AAC 5.1chに音声モードが変化した場合の関係が記されている。放送信号からAAC 2chを受信した受信装置1は、48kHz(1倍速)の伝送クロックでAAC 2chの音声ストリームをS/PDIFに出力する。また、放送では音声モードが変化する約100msec前に、音声モードの変更を通知するMPTが送出される。
FIG. 4 shows the relationship when the audio mode is changed from MPEG4-AAC 2ch to MPEG4-AAC 5.1ch. Receiving
受信装置1はMPTの内容を見て、音声がAAC 2chから5.1chに変化することを知ると、S/PDIFへの音声ストリームの出力を停止する。しかし、後続の音声が5.1chであり、同じ48kHzの伝送クロックで送出できることがわかっているため、伝送クロックは出し続ける。その後、後続のAAC 5.1ch音声ストリームを受信したら、そのストリームをS/PDIFに出力する。
When the receiving
このようなS/PDIFからの信号を受信したAVアンプ2は、AAC 2chの音声が入力されている間はスピーカにAAC 2chの音声を出力し、音声なし区間に入ったら音声出力を停止し、次に音声信号が入力されたら、その音声が何であるかを検出する処理を行い、AAC 5.1chであることを判定したらスピーカに出力を行う。
The
一方、図5では、MPEG4-AAC 2chからMPEG4-AAC 22.2chに音声モードが変化した場合について記されている。図4の場合と異なるのは、MPEG4-AAC 22.2chはS/PDIFの伝送クロックが48kHzではビットレート的に送信不可能であり、伝送クロックを96kHz(2倍速)に切り替える必要がある点である。 On the other hand, FIG. 5 shows a case where the audio mode is changed from MPEG4-AAC 2ch to MPEG4-AAC 22.2ch. The difference from the case of FIG. 4 is that MPEG4-AAC 22.2ch cannot be transmitted at a bit rate when the S / PDIF transmission clock is 48 kHz, and it is necessary to switch the transmission clock to 96 kHz (double speed). .
音声モードの変更をMPTの更新により把握した受信装置1は、後続の音声が96kHzでの伝送が必要なMPEG4-AAC 22.2chであることを知ると、S/PDIFのAAC 2ch音声出力を停止し、その後に48kHzの伝送クロックの出力も停止する。その後、96kHzの伝送クロックの音声なしデータをS/PDIFに出力し、22.2ch音声ストリームを受信したらその音声をS/PDIFに出力する。
Receiving
このようなS/PDIFからの信号を受信したAVアンプ2は、AAC 2ch 48kHzの信号が切断された後、96kHzの伝送クロックの信号を受信したら、PLLにより96kHzの周波数で受信装置1との同期を行う。この同期に要する時間(約200msec)経過後に音声信号を受信し、AAC 22.2chであることを把握してからスピーカに音を出す。このように伝送クロックが異なる音声モード変化が発生する場合は、出音までに要する時間が長くなる問題がある。図3に示したように、MPEG4-AAC 2chからMPEG4-ALSへの音声モード切替も、伝送クロック周波数が異なる切替となるため、同様の問題が発生する。
The
課題に記したとおり、高度BS放送では音声モードが拡張されている。その結果、従来のS/PDIF規格で定められている伝送クロック周波数では伝送レートが不足して送信できない音声モードが存在することになった。このため、S/PDIF規格を拡張し、高速伝送できるようにするためのS/PDIF規格改訂作業が行われている。表3に音声モードとS/PDIFにおける伝送クロック周波数の関係を記す。
高度BS放送対応のAVアンプ(サウンドバーなどの装置を含む)2としては、表3のように規格上定められている全ての音声モードを受信して出音する必要はなく、AAC 1ch/2ch/5.1chのみを対応する製品を商品化することが可能である。この場合、S/PDIFの伝送クロック周波数としては48kHzのみに対応すればよいことになる。 Advanced BS broadcast compatible AV amplifier (including devices such as sound bars) 2 does not need to receive and output all audio modes defined in the standard as shown in Table 3, AAC 1ch / 2ch It is possible to commercialize products that only support /5.1ch. In this case, the S / PDIF transmission clock frequency only needs to correspond to 48 kHz.
一方、AVアンプ2がMPEG4-AAC 22.2chに対応する場合には、S/PDIFの伝送クロック周波数としては48kHzと96kHzの両方に対応することになる。AVアンプ2がMPEG4-ALS 5.1chまで対応する場合には、さらに384kHzの伝送クロック周波数に対応する必要がある。
On the other hand, when the
これらの区別を一般消費者にわかりやすく伝えるため、本実施形態ではAVアンプ製品を表4のような3つのプロファイルに分類する。
一方、放送局は放送中に音声ストリームの音声モードを切り換えて送出する。例えば番組本編はMPEG4-AAC 5.1ch、CM部分はMPEG4-AAC 2chで送出する、というような形である。 On the other hand, the broadcasting station switches and transmits the audio mode of the audio stream during broadcasting. For example, the main program is transmitted in MPEG4-AAC 5.1ch, and the CM part is transmitted in MPEG4-AAC 2ch.
高度BS放送では、このような音声ストリームを切り替える場合には、切替の100msec前にMPTを更新し、受信装置1に対して音声ストリームが切り替わることを事前に通知する。
In advanced BS broadcasting, when such an audio stream is switched, the MPT is updated 100 msec before the switching, and the
このような放送を受信した受信装置(TV)1が内蔵スピーカで出音を行う際は、MPT更新により音声モードの切替を事前に把握すると、受信装置(TV)1はまず先行側音声の出力をミュートして切替準備を行い、音声モードを後続の音声ストリームに合わせてデコーダの設定を変更し、後続音声を受信したらスピーカに後続音声の出音を行う、という動作を行う。 When the receiving device (TV) 1 that has received such a broadcast outputs a sound with the built-in speaker, the receiving device (TV) 1 first outputs the preceding-side sound when grasping in advance the switching of the sound mode by updating the MPT. To perform switching operation, change the decoder mode to match the audio mode with the subsequent audio stream, and output the subsequent audio to the speaker when the subsequent audio is received.
一方、受信装置(TV)1からAVアンプ2に音声ストリームを出力し、AVアンプ2経由でスピーカに出音する場合には、図4のように、受信装置(TV)1はまず先行音声(MPEG4-AAC 2ch)をS/PDIFに出力する。MPT更新により音声モードの切り替わりを検出したら、S/PDIFへの先行音声の出力を停止する。しかし、S/PDIFの伝送クロックは48kHzのまま出し続ける。後続音声(MPEG4-AAC 5.1ch)を受信したら、受信装置(TV)1は後続音声のストリームをS/PDIFに出力する。
On the other hand, when an audio stream is output from the receiving device (TV) 1 to the
ここで、S/PDIFには音声ストリーム以外の情報を受信装置(TV)1からAVアンプ2に送信する手段が無い。このためAVアンプ2は、音声モードの切り替わりは、受信した音声ストリームの内容を都度確認し、AAC 2chからAAC 5.1chへの変化を検出する。このため、S/PDIF上のストリームでAAC 5.1chに変化した点よりも、ある程度の時間だけ遅れてスピーカから後続音声が出音されることになる。この時間はAVアンプ2が音声モード切り替わりを検出するための時間である。
Here, the S / PDIF has no means for transmitting information other than the audio stream from the receiving device (TV) 1 to the
上記の例はMPEG4-AAC 2chからMPEG4-AAC 5.1chへの変化という、S/PDIFの伝送クロック周波数が48kHzで伝送可能な音声モードの範囲内での変化が行われた場合について記されている。図5では、MPEG4-AAC 2chからMPEG4-AAC 22.2chという、異なる伝送クロック周波数への切替が必要な音声モード切り替わりについて示している。 In the above example, the change from MPEG4-AAC 2ch to MPEG4-AAC 5.1ch is described in the case where the change is made within the range of the audio mode that can be transmitted at the S / PDIF transmission clock frequency of 48 kHz. . FIG. 5 shows audio mode switching that requires switching from MPEG4-AAC 2ch to MPEG4-AAC 22.2ch to different transmission clock frequencies.
先行音声であるMPEG4-AAC 2chの音声を受信した受信装置(TV)1は、S/PDIFに音声ストリームを出力する際、48kHzの伝送クロック周波数でAAC 2chのストリームを送信する。MPTの更新により、後続の音声がMPEG4-AAC 22.2chであることを把握した受信装置(TV)1は、まず先行音声の送信を停止する。次に後続音声は96kHzのクロックでないと伝送できない音声モードであるため、48kHzの伝送クロックも停止し、続いて96kHzの伝送クロックの出力を行う。その後、後続音声を受信したら、96kHzのクロックでMPEG4-AAC 22.2chの音声ストリームを送信する。 Receiving device (TV) 1 that has received MPEG4-AAC 2ch audio, which is the preceding audio, transmits an AAC 2ch stream at a transmission clock frequency of 48 kHz when outputting the audio stream to S / PDIF. Receiving device (TV) 1 that recognizes that the subsequent audio is MPEG4-AAC 22.2ch by updating MPT, first stops the transmission of the preceding audio. Next, since the succeeding sound is a sound mode that cannot be transmitted unless it is a 96 kHz clock, the 48 kHz transmission clock is also stopped, and then the 96 kHz transmission clock is output. Thereafter, when subsequent audio is received, an MPEG4-AAC 22.2ch audio stream is transmitted with a clock of 96 kHz.
一方、この音声ストリームを受信するAVアンプ2側の観点では、先行音声であるMPEG4-AAC 2ch 48kHzの音声を出力中に、まず音声ストリームが停止し、その後48kHzの伝送クロックも停止される。続いて、96kHzの伝送クロックがS/PDIF経由で入力されることになる。通信のための伝送クロックの周波数が変わったため、PLL回路にて受信装置(TV)1とAVアンプ2の伝送クロックの同期処理を行う。
On the other hand, from the viewpoint of the
受信装置(TV)1とAVアンプ2との間の通信路の同期が図れたら、再びS/PDIF経由で音声ストリームが受信できるようになり、受信した音声ストリームの音声モードを検出し、スピーカへの出音を行う、という動作が行われる。このPLLによる同期処理にかかる時間(PLLロック時間)は約200msecと比較的長い時間かかることが想定される。よって、後続音声の先頭部分が欠けてしまう問題が発生する。
When the communication path between the receiving apparatus (TV) 1 and the
この問題の回避のため、受信装置(TV)1は、受信装置(TV)1に接続されているAVアンプ2がどの伝送クロック周波数まで対応可能なものか、すなわち、表4のどのプロファイルに属するAVアンプが接続されているかを、プロファイルの接続モードとして記憶する。
In order to avoid this problem, the receiving device (TV) 1 belongs to which transmission clock frequency the
受信装置(TV)1とAVアンプ2との間の接続にHDMIケーブルが用いられている場合は、HDMIのEDID(Extended Display Identificaiton Data)あるいはHDMI−CEC(High Definition Multimedia Interface - Consumer Electronics Control)から取得できる情報により、受信装置(TV)1はAVアンプ2がどのプロファイルに属するかを判断し、プロファイルの接続モードを記憶する。例えば、MPEG2-AAC 2ch/5.1chしか対応できないAVアンプが接続されている場合、受信装置(TV)1は「Profile-A接続モード」を記憶し設定する。またMPEG2-AAC 2ch/5.1ch/22.2chが対応できるAVアンプが接続されている場合は、受信装置(TV)1は「Profile-B接続モード」を記憶し設定する。
When an HDMI cable is used for the connection between the receiving device (TV) 1 and the
一方、受信装置(TV)1とAVアンプ2の接続がS/PDIF光ケーブルあるいは同軸ケーブルである場合、受信装置(TV)1はAVアンプ2に関する情報を取得することができない。このため、受信装置(TV)1のGUIで「接続しているAVアンプのプロファイル」を入力させるメニューを作成し、ユーザに入力させる。
On the other hand, when the connection between the receiving apparatus (TV) 1 and the
受信装置(TV)1に接続されているAVアンプ2がどのプロファイルに属するかを示す「プロファイル接続モード」を記憶設定する機能を受信装置(TV)1に備えることにより、受信装置(TV)1からS/PDIFに出力される音声ストリームは図6、図7に示すようになる。図6、図7は、MPEG4-AAC 2chからMPEG4-AAC 22.2chに音声ストリームが変化する放送を受信したときの、モード毎の受信装置(TV)1からS/PDIFに出力する信号を示した図である。
The reception device (TV) 1 has a function of storing and setting a “profile connection mode” indicating which profile the
図6は、AAC 22.2chを取り扱うことができる、Profile-BのAVアンプが接続されている場合の図である。「Profile-B接続モード」に設定された受信装置(TV)1は、MPEG4-AAC 2chの音声をS/PDIFに出力する際、本来は48kHzで間に合うAAC 2chのストリームであっても、あえて96kHzでS/PDIFに出力する。その後、MPEG4-AAC 22.2chへの音声切替が発生しても、伝送クロックは96kHzのまま音声ストリームのみを切り替えることが可能になる。これにより、図5のようなPLLロック時間が不要になり、AAC 2chから22.2chへの切り替わり点での音の頭欠けを少なくすることができる。 FIG. 6 is a diagram when a Profile-B AV amplifier capable of handling AAC 22.2ch is connected. When the receiver (TV) 1 set to the “Profile-B connection mode” outputs MPEG4-AAC 2ch audio to S / PDIF, even if it is originally an AAC 2ch stream in time at 48 kHz, it is intentionally 96 kHz To output to S / PDIF. After that, even if the audio is switched to MPEG4-AAC 22.2ch, only the audio stream can be switched with the transmission clock being 96 kHz. As a result, the PLL lock time as shown in FIG. 5 is not required, and it is possible to reduce the lack of sound at the switching point from AAC 2ch to 22.2ch.
一方、図7は、MPEG4-AAC 22.2chを取り扱うことのできない、Profile-AのAVアンプが接続されたときの図である。「Profile-A接続モード」に設定された受信装置(TV)1は、MPEG4-AAC 2chの音声をS/PDIFに出力する際、そもそも48kHz以外のクロックが使えないProfile-AのAVアンプへの出力であるため、S/PDIFの伝送クロックを48kHzにして出力する。 On the other hand, FIG. 7 is a diagram when a Profile-A AV amplifier that cannot handle MPEG4-AAC 22.2ch is connected. When the receiver (TV) 1 set to "Profile-A connection mode" outputs MPEG4-AAC 2ch audio to S / PDIF, it cannot be used with a clock other than 48kHz in the first place. Since it is an output, the S / PDIF transmission clock is set to 48 kHz and output.
高度BS放送の場合、受信装置が必須で備えなければならない音声デコーダはMPEG4-AAC 1ch/2ch/5.1chのみであり、それ以外はオプションとなっている。このため、AAC 22.2chやMPEG4-ALSの音声を放送する場合、必ずサイマル放送としてAAC 2chまたは5.1chの音声も放送されている。 In the case of advanced BS broadcasting, the MPEG-4 AAC 1ch / 2ch / 5.1ch is the only audio decoder that must be provided by the receiving apparatus, and the rest is optional. For this reason, when AAC 22.2ch or MPEG4-ALS audio is broadcast, AAC 2ch or 5.1ch audio is always broadcast as simulcast.
Profile-AのAVアンプではAAC 22.2ch音声を取り扱うことができない。このため、MPT更新によりMPEG4-AAC 22.2chへの音声切り替わりが発生することを把握した受信装置(TV)1は、Profile-AのAVアンプで取り扱い可能なAAC 2chまたは5.1chのサイマル放送音声を放送信号中から検索し、伝送クロック48kHzのままその音声をS/PDIFに出力する。この場合、AVアンプ2では、先行音声、後続音声ともMPEG4-AAC 2chとモードが変化しないストリームを受信することになるため、音声モード検出時間も必要とせず、後続音声を出力することができる。
Profile-A AV amplifier cannot handle AAC 22.2ch audio. For this reason, the receiving device (TV) 1 that has grasped that the audio switching to MPEG4-AAC 22.2ch occurs due to the MPT update, receives the AAC 2ch or 5.1ch simulcast audio that can be handled by the Profile-A AV amplifier. Search from the broadcast signal and output the sound to the S / PDIF with the transmission clock of 48 kHz. In this case, the
このように、受信装置(TV)1とAVアンプ2との間の接続がS/PDIF光ケーブルあるいは同軸ケーブルである場合、AVアンプ2で受信可能な音声モードを受信装置(TV)1が事前に把握することは自動的には行えないが、「Profile-A接続モード」であることをGUIでユーザに事前に登録させておくことにより、必ず音が再生できるストリームをAVアンプ2に出力することができる。
As described above, when the connection between the receiving device (TV) 1 and the
本実施形態のMPEG4-AAC 22.2chはMPEG4-ALS 2chに読み替えることができる。またMPEG4-ALS 5.1chを取り扱う場合はProfile-Cという3つ目のプロファイルおよびモードを追加することになる。 MPEG4-AAC 22.2ch in this embodiment can be read as MPEG4-ALS 2ch. When handling MPEG4-ALS 5.1ch, a third profile and mode called Profile-C will be added.
以上の制御処理は、図1に示す音声選択制御部13によって行う。この音声選択制御部13における具体的な処理の手順を図8及び図9に示す。
The above control processing is performed by the voice
図8は音声モード登録設定処理の手順を示すフローチャートである。まず、外部AVアンプ2の接続において、HDMIケーブルによる接続か否かを判断し(ステップS1)、HDMI接続でなれば(NO)、GUI表示(ステップS2)によりユーザにプロファイルA〜Cの選択操作を行わせ(ステップS3)、選択されたプロファイルを登録設定する(ステップS4)。
FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the voice mode registration setting process. First, it is determined whether or not the
また、ステップS1において、HDMI接続の場合には(YES)、HDMIケーブルを通じてEDIDを入手可能か判断し(ステップS5)、EDIDが入手可能ならば(YES)、EDIDを入手して(ステップS6)、この入手したEDIDから機器の物理アドレスを特定して対応可能なプロファイルを判別し(ステップS7)、ステップS4に移行してそのプロファイルを登録設定する。 In step S1, in the case of HDMI connection (YES), it is determined whether EDID can be obtained through the HDMI cable (step S5). If EDID is available (YES), EDID is obtained (step S6). Then, the physical address of the device is identified from the obtained EDID to determine a compatible profile (step S7), and the process proceeds to step S4 to register and set the profile.
また、ステップS5において、EDIDが得られない場合は(NO)、HDMI−CECコマンドを入手し(ステップS8)、このHDMI−CECコマンドから対応可能なプロファイルを判別し(ステップS9)、ステップS4に移行してそのプロファイルを登録設定する。 If the EDID cannot be obtained in step S5 (NO), an HDMI-CEC command is obtained (step S8), and a profile that can be supported is determined from the HDMI-CEC command (step S9). Migrate and register the profile.
図9は、例としてS/PDIF接続時における音声モード登録設定後の処理の手順を示すフローチャートである。まず、音声ストリームの受信中にMPTを検出すると(ステップS11,S12)、AVアンプ2の登録プロファイルを判定し(ステップS13)、プロファイル接続モードがAならばクロック速度を48kHzに設定し(ステップS14)、Bならばクロックの速度を96kHzに設定し(ステップS15)、Cならばクロックの速度を384kHzに設定する(ステップS16)。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of processing after the audio mode registration setting at the time of S / PDIF connection as an example. First, when MPT is detected during reception of an audio stream (steps S11 and S12), the registered profile of the
ここで、上記クロック設定において倍速モード(96kHz,384kHz)が選択されているか判断し(ステップS17)、倍速モードでない場合には1倍速48kHzの音声モードに変換し(ステップS18)、倍速モードの場合には、対応する音声モードでそれぞれS/PDIFに出力する(ステップS19)。 Here, it is determined whether or not the double speed mode (96 kHz, 384 kHz) is selected in the clock setting (step S 17). If it is not the double speed mode, the sound mode is converted to the single speed 48 kHz audio mode (step S 18). Are output to the S / PDIF in the corresponding audio mode (step S19).
以上のように、第1の実施形態に係る放送受信装置における、音声ストリームが切り替わる際の受信装置の処理においては、非倍速モードと倍速モードの音声が混在して放送される場合に、被接続オーディオ機器が倍速モードのプロファイルの音声モードに対応していない場合に、倍速モードの音声に切り替わる際に非倍速モードの音声に変換して出力することができる。 As described above, in the broadcast receiving apparatus according to the first embodiment, in the processing of the receiving apparatus when the audio stream is switched, when the non-double speed mode and the double speed mode are mixedly broadcast, the connected apparatus When the audio device does not support the sound mode of the profile of the double speed mode, it can be converted into the sound of the non-double speed mode and output when switching to the sound of the double speed mode.
また、被接続オーディオ機器が倍速モードにも対応している場合に、対応プロファイルの音声モードを事前に把握して音声モード切替の前後でクロックを変更しないように設定するので、外部AVアンプからの出力音声の頭欠けを極めて少なくすることができる。 In addition, when the connected audio device also supports double speed mode, the audio mode of the corresponding profile is grasped in advance and the clock is not changed before and after the audio mode switching. The head loss of the output sound can be extremely reduced.
また、AVアンプにおける音声モード対応状況を事前に把握することができない場合でも、GUIによりユーザがモードを指定入力することによって、出力する音声を選択することが可能になる。 Even when the audio mode support status in the AV amplifier cannot be grasped in advance, the user can select the audio to be output by designating and inputting the mode using the GUI.
次に、第1の実施形態のロゴの処理に関する部分について説明する。 Next, the part regarding the logo processing of the first embodiment will be described.
なお、この第1の実施形態に係る送信装置、受信装置、送受信装置における、ロゴ処理では、まず理解し易いよう現行の地上放送等で採用されているMPEG-2 TSに基づくCDTを使って説明する。 It should be noted that in the logo processing in the transmission device, reception device, and transmission / reception device according to the first embodiment, description is first made using CDT based on MPEG-2 TS adopted in the current terrestrial broadcasting and the like for easy understanding. To do.
図1と適合する、今後の高度BSで採用が想定されるTLV(Type Length Value)/MMT(MPEG Media Transport)に基づくMH−CDTに適用した場合については、第1の実施形態における、ロゴの処理の後半にて説明する。 In the case of application to MH-CDT based on TLV (Type Length Value) / MMT (MPEG Media Transport), which is expected to be adopted in future advanced BS, which is compatible with FIG. 1, the logo of the first embodiment This will be described later in the processing.
(第1の実施形態における、ロゴの処理)
以下、図10乃至図15を参照して、ロゴの処理に関する送信装置、受信装置、送受信装置及びその方法について説明する。
(Logo processing in the first embodiment)
Hereinafter, a transmission device, a reception device, a transmission / reception device, and a method related to logo processing will be described with reference to FIGS.
図10は本実施形態に係るデジタルテレビジョン放送システムの送信装置の構成を示すブロック図である。この送信装置は、例えばEPG(Electronic Program Guide)等の番組表示欄に使用されるロゴデータとこのロゴデータのロゴを管理するためのロゴ管理情報を入力し、それぞれロゴデータモジュール化部101、CDTセクション化部102、ロゴデータ分配記述子生成部103、ロゴ伝送記述子生成部104、SDT(Service Definition Table:サービス記述テーブル)セクション化部105を経て、多重化部106で映像信号や音声信号、PSI(Program Specific Information)やCDT,SDT以外のSI(Service Information)などと共にMPEG-2 TS(Transport Stream)(以下、TS)として多重して、誤り訂正符号化や変調などの伝送路符号化を伝送路符号化・変調部107にて施した上で放送信号としてサービスエリアに向けて送信する。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the transmission apparatus of the digital television broadcast system according to this embodiment. This transmission device inputs, for example, logo data used in a program display field such as EPG (Electronic Program Guide) and logo management information for managing the logo of the logo data. After the
なお、本発明では一般的なデジタル放送での送信装置の構成例として多重化処理後に伝送路符号化・変調部107を備えていたが、IPTVの場合には変調部は必要なく、伝送路符号化についてもIP伝送する上で必要に応じて伝送路符号化すればよい。
In the present invention, the transmission channel coding /
ここで、デジタルテレビジョン放送のサービスロゴデータの伝送方式では、ARIB TR-B14の5.4.1.2の規定に基づいて、CDT(Common Data Table)と呼ばれるセクション形式のテーブルを利用し、ロゴのタイプ(logo_type)と伝送するセクションとの対応関係を示すロゴ管理情報を新たな記述子として定義して、ロゴデータと共に伝送する。 Here, in the transmission system of service logo data for digital television broadcasting, based on the provisions of 5.4.1.2 of ARIB TR-B14, a section type table called CDT (Common Data Table) is used, and the logo type ( Logo management information indicating the correspondence between the “logo_type” and the section to be transmitted is defined as a new descriptor and transmitted together with the logo data.
通常、放送で使用するロゴは放送チャンネル(service)ごとに異なる。このため、それぞれのロゴデータには受信機で識別し管理するためのロゴ識別(以下、logo_id)が付与される。また、デザインや色が同じで、想定する受信機やその用途、音声モードなどの違いなどによって画素数などが異なる複数の種類のサイズのロゴデータには同一のlogo_idが付与され、それぞれの種類はロゴ種別(以下、logo_type)で区別される。また、logo_idはバージョン番号(以下、logo_version)で更新管理されている。 Usually, a logo used in broadcasting differs for each broadcasting channel (service). For this reason, each logo data is given a logo identification (hereinafter, logo_id) for identification and management by the receiver. In addition, the same logo_id is assigned to multiple types of logo data that have the same design and color, and differ in the number of pixels depending on the assumed receiver, its application, audio mode, etc. Differentiated by logo type (hereinafter logo_type). In addition, the logo_id is managed by updating with a version number (hereinafter, logo_version).
被伝送ロゴデータは、ロゴ管理情報であるlogo_id、logo_type、logo_versionと共にロゴデータモジュール化部101に送られる。このロゴデータモジュール化部101は、入力ロゴデータを圧縮し、logo_id、logo_typeごとに、図11(ARIB TR-B14 5.9版の5.4.1.2の表5−15より引用)で規定されるデータ構造のロゴデータモジュールと呼ばれる領域に格納する。このロゴデータモジュールは、data_sizeフィールドが16ビットであるが、CDTセクション内に64kbyteのデータを格納することはできない。
The transmitted logo data is sent to the logo
図11の各々の情報については、ARIB TR-B14 5.9版の5.4.1.2の表5−15では次のように定められている。 Each information of FIG. 11 is defined as follows in Table 5-15 of 5.4.1.2 of ARIB TR-B14 5.9 edition.
“ logo_type(ロゴタイプ):ロゴのタイプを表す、logo_typeは表4-1を参照。この値はCDTのsection_number値と一致して伝送する。 “Logo_type (logotype): Indicates the logo type. For logo_type, see Table 4-1. This value matches the section_number value of CDT and is transmitted.
logo_id(ロゴ識別):受信機内でロゴデータを識別する為の値、network_id毎にユニーク。 logo_id (logo identification): A value for identifying logo data in the receiver, unique to each network_id.
logo_version(ロゴバージョン番号):当該logo_idのバージョン番号を記載する。この値はSDTに記載されるロゴ伝送記述子に記載のlogo_versionの値と一致する。 logo_version (logo version number): Enter the version number of the logo_id. This value matches the value of logo_version described in the logo transmission descriptor described in SDT.
data_size(ロゴデータサイズ):後続のロゴデータのバイト数を示す。logo_idで示すロゴの運用が無くなった等の理由で0を記載する場合がある。 data_size (logo data size): indicates the number of bytes of the subsequent logo data. In some cases, 0 is written because the logo indicated by logo_id is no longer used.
data_byte(ロゴデータ):ロゴデータのデータ本体。”
圧縮された入力ロゴデータが格納されたロゴデータモジュールは、ロゴデータモジュール化部101からCDTセクション化部102に送られる。このCDTセクション化部102は、ロゴデータモジュールをCDTの複数のセクションに分配して多重化部106に伝送する。ここで、CDTについては、図12(ARIB TR-B14の5.4.1.2の表5−14から引用)に示されるようなデータ構造を持っている。CDTはダウンロードデータ識別(以下、download_data_id)ごとに識別される。CDTの1つのセクションはsection_lengthフィールドで示される最大4kbyteの大きさであり、CDTは最大256個のセクションに分割して伝送可能である。
data_byte (logo data): Data body of logo data. ”
The logo data module storing the compressed input logo data is sent from the logo data
図12の各々の情報については、ARIB TR-B14 5.9版の5.4.1.2の表5−14では次のように定められている。 Each information of FIG. 12 is defined as follows in Table 5-14 of 5.4.1.2 of ARIB TR-B14 5.9 edition.
“ table_id(テーブル識別):0xC8を記載する。 “Table_id (table identification): Enter 0xC8.
section_syntax_indicator(セクションシンタックス指示):1を記載する。 section_syntax_indicator (section syntax instruction): 1 is described.
section_length(セクション長):セクション長フィールドの直後からCRCを含むセクションの最後までのセクションのバイト数を規定する。CDTの最大セクション長は4096バイトであり、この値は4093を超えてはならない。 section_length (section length): Specifies the number of bytes of a section from immediately after the section length field to the end of the section including the CRC. The maximum section length of CDT is 4096 bytes and this value should not exceed 4093.
download_data_id(ダウンロードデータ識別):伝送されているダウンロードデータの特定に使用する。ダウンロードデータ識別は、オリジナルネットワーク識別(original_network_id)毎にユニークとする。サービスロゴの場合は、この値はSDTに記載されるロゴ伝送記述子に記載のdownload_data_idの値と一致する。 download_data_id (identification of download data): Used to specify the download data being transmitted. The download data identification is unique for each original network identification (original_network_id). In the case of a service logo, this value matches the value of download_data_id described in the logo transmission descriptor described in SDT.
version_number(バージョン番号):サブテーブルのバージョン番号、内容が変わる毎に1ずつ加算され、31の次には0に戻る。 version_number (version number): The version number of the sub-table is incremented by 1 every time the content changes, and then returns to 0 after 31.
current_next_indicator(カレントネクスト指示):1を記載する。 current_next_indicator (current next instruction): 1 is described.
section_number(セクション番号):セクション番号を記載、0からlast_section_numberで表示される番号までふられたセクションが抜けなく存在する。サービスロゴデータ伝送の場合は、各サイズのロゴをそのlogo_type値と一致したsection_numberのセクションで伝送する。 section_number (section number): A section number is described, and there is a section that is assigned from 0 to the number indicated by last_section_number without omission. In the case of service logo data transmission, the logo of each size is transmitted in the section_number section that matches the logo_type value.
last_section_number(最終セクション番号):セクションが属する最後のセクション番号を表す。 last_section_number (last section number): represents the last section number to which the section belongs.
original_network_id(オリジナルネットワーク識別):伝送されているデータの送出元のネットワークIDを記載する。 original_network_id (original network identification): Describes the network ID of the transmission source of the data being transmitted.
data_type(データ種別):伝送されているデータの種類を示す。地上デジタルテレビジョン放送では、当面CDT伝送方式サービスロゴのみ運用する。 data_type (data type): indicates the type of data being transmitted. In digital terrestrial television broadcasting, only the CDT transmission system service logo will be used for the time being.
descriptors_loop_length(記述子長):直後の記述子ループのデータ長を記載する。記述子ループにデータが無い場合は0を記載する。 descriptors_loop_length (descriptor length): Describe the data length of the descriptor loop immediately after. If there is no data in the descriptor loop, write 0.
data_module_byte()(データモジュールバイト):data_type毎に定義されるシンタックスによりダウンロードデータが記載される。”
上記ロゴ管理情報logo_id、logo_type、logo_versionは、ロゴデータ分配記述子生成部103及びロゴ伝送記述子生成部104にも送られる。ロゴデータ分配記述子生成部103は、各ロゴデータについて、logo_typeと分配されるCDTセクションとの対応関係を示すロゴデータ分配記述子を生成してCDTセクション化部102に送り、CDTの記述子領域に配置する。また、ロゴ伝送記述子生成部104では、別途、ロゴ伝送種別(logo_transmission_type)でCDT伝送方式1を指定した場合には0x01を設定し、ロゴ識別(logo_id)やロゴバージョン番号(logo_version)のロゴデータ管理情報とともに、ダウンロードデータ識別(download_data_id)を付与してロゴ伝送記述子を生成する。ここでのdownload_data_idはCDTのdownload_data_idと同じ値を設定することで、ある放送チャンネル(service)に対応する、CDT伝送のロゴデータを特定することが可能になる。SDTセクション化部105では放送チャンネルを特定するservice_idごとにロゴ伝送記述子をSDTの記述子領域に配置して多重化部106に伝送し、CDTのセクションデータと共にTS多重する。
data_module_byte () (data module byte): Download data is described in a syntax defined for each data_type. ”
The logo management information logo_id, logo_type, and logo_version are also sent to the logo data distribution
さて、ロゴデータモジュールに格納されるlogo_typeごとのデータの大きさが1セクションの大きさ4kbyte以内に収まる場合には、セクション1個を使って伝送することができる。しかしなから、例えば4K,8K放送のように、画素数が大きなロゴデータを伝送する場合には、4kbyteを超える可能性がある。また、超高精細度デジタル放送では、地上デジタル放送で使用していたlogo_typeのうち、画素数が小さいものは使用せず、ある程度大きなタイプのロゴだけを選択して、任意の順番で伝送したい場合も考えられる。これらの理由から、地上デジタル放送の運用規定で決められていた「各サイズのロゴをそのまま「logo_type」値と一致したsection_numberのセクションで伝送する。」というルールを使用することができない。そこで、本実施形態では、こうした場合にもCDTで伝送可能なようにロゴデータ分配記述子を定義する。このロゴデータ分配記述子のデータ構造は、例えば図13に示すようになる。 When the size of data for each logo_type stored in the logo data module is within the size of 4 kbytes per section, transmission can be performed using one section. However, when logo data with a large number of pixels is transmitted, for example, in 4K and 8K broadcasting, there is a possibility that it exceeds 4 kbytes. Also, in ultra high-definition digital broadcasting, if you do not use the logo_type that was used in terrestrial digital broadcasting but select only a certain type of logo and transmit it in any order Is also possible. For these reasons, “the logo of each size is transmitted as it is in the section_number section that matches the“ logo_type ”value as determined in the operation regulations of digital terrestrial broadcasting. Cannot be used. Therefore, in this embodiment, the logo data distribution descriptor is defined so that the CDT can be transmitted even in such a case. The data structure of the logo data distribution descriptor is as shown in FIG. 13, for example.
logo_typeで識別されるロゴデータモジュールは、連続するセクション番号を持つCDTセクションに分割して伝送するものとして、その最初のセクション番号をstart_section_numberフィールドに記載し、そのロゴデータモジュールを伝送するセクション分割数をnumbers_of_sectionsフィールドに記載する。例えば、2種類のlogo_typeのロゴデータを伝送することとし、logo_type=0x05の1000byteのロゴデータをセクション番号0で、10000byteのロゴデータのlogo_typeを仮に0x06として、4000byte,4000byte,2000byteの計3セクションに分割してセクション番号1から順に伝送する。
The logo data module identified by logo_type is divided into CDT sections with consecutive section numbers and transmitted. The first section number is described in the start_section_number field, and the number of section divisions for transmitting the logo data module is indicated. Enter in the numbers_of_sections field. For example, two types of logo_type logo data are transmitted, logo_type = 0x05 1000byte logo data is
この場合は、
logo_type=0x05、start_section_number=0x00、numbers_of_sections=0x01
logo_type=0x06、start_section_number=0x01、numbers_of_sections=0x03
と記載すればよい。
in this case,
logo_type = 0x05, start_section_number = 0x00, numbers_of_sections = 0x01
logo_type = 0x06, start_section_number = 0x01, numbers_of_sections = 0x03
May be described.
そして、このロゴデータ分配記述子はCDTの記述子領域に配置して伝送する。これら一連のロゴデータの送出系統は図1に示した通りである。 The logo data distribution descriptor is transmitted in the CDT descriptor area. The series of logo data transmission system is as shown in FIG.
これに対して、対応する放送受信装置では、所望の放送チャンネル(service)のロゴデータについて、SDTの記述子領域にロゴ伝送記述子が配置されていることを検知すれば、当該serviceのCDTが伝送されていると判断し、指定のdownload_data_idを参照して、まずは任意の当該CDTセクションを取得する。このように、取得したCDTセクションに記載されたロゴデータ分配記述子を解析することで、どのlogo_typeのロゴデータがどのセクション番号のセクション(群)で伝送されているが把握することができる。そして、次に必要なlogo_typeのセクション番号をフィルタリングするように設定することで、当該ロゴデータを効率的に取得することが可能になる。 On the other hand, if the corresponding broadcast receiving apparatus detects that the logo transmission descriptor is arranged in the descriptor area of the SDT for the logo data of the desired broadcast channel (service), the CDT of the service is determined. First, an arbitrary CDT section is acquired with reference to the specified download_data_id. As described above, by analyzing the logo data distribution descriptor described in the acquired CDT section, it is possible to grasp which logo_type logo data is transmitted in which section (group) of which section number. Then, by setting so as to filter the section number of the next required logo_type, it is possible to efficiently acquire the logo data.
次に、上記放送受信装置の構成について説明する。図14は、第1の実施形態に係る放送受信装置1aの構成を示すブロック図である。図14に示すように、放送受信装置1aは、伝送路復調・復号部201、モジュールI/F部202、セクション処理部203、TS処理部204、映像復号部205、音声復号部206、OSD処理部207(OSD:On-Screen Display)、通信I/F部208、操作部209、NVRAM210(NVRAM:Non-Volatile RAM)、ROM211(ROM:Read Only Memory)、RAM212(RAM:Random Access Memory)、CPU213(CPU:Central Processing Unit)、デスクランブラ214、記憶部215を備え、各部はバス216により接続される構成である。
Next, the configuration of the broadcast receiving apparatus will be described. FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of the
伝送路復調・復号部201は、受信アンテナ(図示しない)より受信された放送信号を復調処理や誤り訂正復号処理し、トランスポートストリームTSを得る。TS処理部204は、トランスポートストリームTSとしてパケット多重化された情報を分離して、映像信号や音声信号などを抽出する処理を行う。また、セクション処理部203は、TS処理部204と連携してトランスポートストリームTSから多重分離されたPSI(Program Specific Information)やSI(Service Information)、さらにはCDTなどのセクション形式の関連情報の抽出処理を実施する。例えば、フィルタリング条件を設定することで、一般に複数のセクションから構成されるEITやCDTなどから特定のセクション番号のセクションだけを抽出することも可能である。
The transmission path demodulation /
映像復号部205は、TS処理部204から出力された映像信号を復号し、復号した映像信号をOSD処理部207へ出力する。音声処理部206は、図1に示した音声選択制御部13、デコーダ14、DMIX部15、切替部16、DAC17、音声出力部18、外部出力インターフェース19、GUI表示部1Bがこれに該当し、TS処理部204から出力された音声信号(音声ストリーム)を復号し、復号した音声信号を受信装置内部の音声出力部18に出力するか、外部のAVアンプ2へ出力する。AVアンプ2は、アンプやスピーカなどを備えた音響機器であり、音声処理部206より出力された音声信号に応じた音声再生を行う。OSD処理部207は、CPU213の制御のもと、映像復号部205より出力された映像信号に所定のOSD処理、例えば音声処理部206からのGUI表示処理を施し、表示装置3へ出力する。表示装置3は、LCD(Liquid Crystal Display)等であり、出力された映像信号に基づいた画面表示を行う。例えば、表示装置3は、多重化されたトランスポートストリームTS1から分離されたSIに含まれる放送チャンネル情報記載のSDTや番組情報記載のEITをもとに、EPG等の画面表示を行う。
The
通信I/F部208は、CPU213の制御のもと、所定の通信プロトコルによる通信ネットワーク4とのデータ通信を行うインターフェースである。操作部209は、操作キーやリモートコントローラなどであり、ユーザの操作入力を受け付ける。また、操作部209は、図1に示した操作入力部1Cの機能を併せ持つ。NVRAM210は、各種設定情報を記憶する。例えば、NVRAM210には、放送受信装置2が取り扱い可能なコンテンツのフォーマットなどが設定情報として記憶される。
The communication I /
ROM211は、CPU213が実行するプログラムなどを記憶する。RAM212は、CPU213がプログラムを実行する際の作業領域を提供する。また、RAM212は、多重化されたトランスポートストリームTS1から分離されたSIに含まれるEIT情報を一時記憶する領域なども提供する。CPU213は、ROM211に記憶されたプログラムをRAM212の作業領域に展開して順次実行することで、放送受信装置1aの動作を中央制御する。
The
モジュールI/F部202は、限定受信などにかかる暗号鍵情報が格納されたセキュリティモジュール220と接続するインターフェースである。
The module I /
デスクランブラ214は、セキュリティモジュール220に記憶された暗号鍵情報をもとに、受信したトランスポートストリームTS1においてスクランブルされているペイロード部をデスクランブルする。このデスクランブラ214によるデスクランブルにより、放送受信装置2では、EMMやECMを用いた限定受信に対応する。記憶部215は、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)等の大容量記憶媒体であり、例えば受信したコンテンツなどを記憶する。
Based on the encryption key information stored in the security module 220, the
次に、CPU213の制御の下で実行される受信装置のロゴデータに関する処理動作について、図15に示すフローチャートに沿って説明する。
Next, the processing operation regarding the logo data of the receiving apparatus executed under the control of the
まず、放送信号を受信すると(ステップS21)、放送信号を復調してSDTを取得する(ステップS22)。ここで、所望の放送チャンネル(service)のロゴデータについて、取得したSDTからロゴ伝送記述子の有無を繰り返し判断し(ステップS23)、SDTにロゴ伝送記述子の記述がある場合には(YES)、そのロゴ伝送記述子からさらに未受信のロゴが有るか判断する(ステップS24)。ステップS24の判断結果に基づいて、指定serviceのいずれかのsection_numberのCDTセクションを取得し(ステップS25)、取得したCDTセクションからロゴデータ分配記述子を取り出して解析する(ステップS26)。その解析結果に基づいて、指定serviceの所望のlogo_type用のsection_numberのCDTセクションを取得し(ステップS27)、取得したCDTセクションよりロゴデータを取得して(ステップS28)、一連の処理を終了する。 First, when a broadcast signal is received (step S21), the broadcast signal is demodulated to obtain an SDT (step S22). Here, for logo data of a desired broadcast channel (service), the presence or absence of a logo transmission descriptor is repeatedly determined from the acquired SDT (step S23), and if the logo transmission descriptor is described in the SDT (YES). Then, it is determined from the logo transmission descriptor whether or not there is an unreceived logo (step S24). Based on the determination result of step S24, the CDT section of any section_number of the specified service is acquired (step S25), and the logo data distribution descriptor is extracted from the acquired CDT section and analyzed (step S26). Based on the analysis result, the CDT section of the section_number for the desired logo_type of the specified service is acquired (step S27), the logo data is acquired from the acquired CDT section (step S28), and the series of processing ends.
すなわち、上記処理手順によれば、どのlogo_typeのロゴデータがどのセクション番号のセクション(群)で伝送されているが把握することができるので、次に必要なlogo_typeのセクション番号をフィルタリングするように設定することで、当該ロゴデータを効率よく取得することができる。 That is, according to the above processing procedure, it is possible to grasp which logo data of which logo_type is transmitted in which section (group) of which section number, so it is set to filter the necessary section number of logo_type next. By doing so, the logo data can be acquired efficiently.
以上のように、第1の実施形態に係る送信装置、受信装置、送受信装置における、ロゴ処理においては、セクション形式のロゴデータ伝送において、伝送するロゴデータについてロゴのタイプと伝送するセクションとの対応関係を示すロゴデータ分配記述子を指定して送出するようにしているので、ロゴデータのサイズに依存せず、必要なタイプのロゴデータを必要な数だけ選択して、任意の順序で効率的に伝送することが可能になる。 As described above, in the logo processing in the transmission device, the reception device, and the transmission / reception device according to the first embodiment, the correspondence between the logo type and the transmission section in the logo data transmission in the section format Since the logo data distribution descriptor indicating the relationship is specified and transmitted, it is not dependent on the size of the logo data, and the required number of logo data of the required type can be selected and efficiently in any order. Can be transmitted.
なお、この第1の実施形態に係る送信装置、受信装置、送受信装置における、ロゴ処理では、現行の地上放送等で採用されているMPEG-2 TSに基づくCDTを用いて説明したが、今後の高度BS/高度広帯域CS放送等で採用が想定されるTLV(Type Length Value)/MMT(MPEG Media Transport)に基づくMH−CDTに適用してもよい。TLV(Type Length Value)/MMT(MPEG Media Transport)に基づくMH−CDTに適用させた場合、図1のTLV(Type Length Value)/MMT(MPEG Media Transport)の放送方式と同じものとなり、(1)音声ストリームが切り替わる際の処理、(2)ロゴ処理、の両方の処理を問題なく組み合わせて実施することができる。 The logo processing in the transmission device, the reception device, and the transmission / reception device according to the first embodiment has been described using the CDT based on the MPEG-2 TS employed in the current terrestrial broadcasting. The present invention may be applied to MH-CDT based on TLV (Type Length Value) / MMT (MPEG Media Transport), which is assumed to be adopted in advanced BS / advanced broadband CS broadcasting and the like. When applied to MH-CDT based on TLV (Type Length Value) / MMT (MPEG Media Transport), it is the same as the broadcasting system of TLV (Type Length Value) / MMT (MPEG Media Transport) in FIG. It is possible to implement a combination of both processing when the audio stream is switched and (2) logo processing without any problem.
ただし、TLV(Type Length Value)/MMT(MPEG Media Transport)の場合には、MPEG-2 TSと比較して、ブロックや処理に対して以下のような違いがある。なお、「MH−」については、ARIB STD-B60の「参考1 本標準規格に記載の制御情報の構成」に「なお、ARIB STD-B10に規定されるテーブル、記述子で、同機能を持ちながらMMTを用いる放送システムで用いるようテーブル識別子や記述子タグ値などを修正したものは、名称の先頭にMPEG-H を意味する「MH−」を付加することで、元のテーブル、記述子と区別している。」と説明されている。
However, in the case of TLV (Type Length Value) / MMT (MPEG Media Transport), there are the following differences in blocks and processing as compared with MPEG-2 TS. “MH-” has the same function as the table and descriptor specified in ARIB STD-B10 in “
TLV/MMTのMH−CDTセクションはMPEG-2 TSのCDTセクションに相当し、TLV/MMTのMH−SDTセクションはMPEG-2 TSのSDTセクションに相当し、TLV/MMTのMH−ロゴ伝送記述子はMPEG-2 TSのロゴ伝送記述子に相当する。 The MH-CDT section of TLV / MMT corresponds to the CDT section of MPEG-2 TS, the MH-SDT section of TLV / MMT corresponds to the SDT section of MPEG-2 TS, and the MH-logo transmission descriptor of TLV / MMT. Corresponds to the MPEG-2 TS logo transmission descriptor.
上記MH−CDTのデータ構造についてはARIB STD-B60の7.3.3.10に記載がある。この場合には、例えば、図11のロゴデータ分配記述子のタグフィールド(descriptor_tag)のビット数を16ビットにしてもその本質をなんら変更するものではない。 The data structure of the MH-CDT is described in ARIB STD-B60 7.3.3.10. In this case, for example, even if the number of bits of the tag field (descriptor_tag) of the logo data distribution descriptor of FIG. 11 is 16 bits, the essence is not changed at all.
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態をベースとしており、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
The second embodiment is based on the first embodiment, and only differences from the first embodiment will be described.
(第2の実施形態 音声ストリームが切り替わる際の受信装置の処理)
音声ストリームが切り替わる際の受信装置の処理については、第1の実施形態と同じである。
(Second Embodiment Processing of Receiving Device when Audio Stream is Switched)
The processing of the receiving device when the audio stream is switched is the same as in the first embodiment.
(第2の実施形態における、ロゴの処理)
以下、第2の実施形態として、上記TLV/MMTの場合の送信装置について説明する。
(Logo processing in the second embodiment)
Hereinafter, a transmission apparatus in the case of the above TLV / MMT will be described as a second embodiment.
図16はその構成を示すもので、ロゴデータとこのロゴデータのロゴを管理するためのロゴ管理情報を入力し、それぞれロゴデータモジュール化部21、MH−CDTセクション化部22、MH−ロゴ伝送記述子生成部23、MH−SDTセクション化部24を経て、MMT多重化部25で映像信号や音声信号などと共に多重して、伝送路符号化である誤り訂正符号化等や変調などを伝送路符号化・変調部26にて施した上で放送信号としてサービスエリアに向けて送信する。
FIG. 16 shows the configuration, and logo data and logo management information for managing the logo of the logo data are input, and the logo data
具体的には、被伝送ロゴデータは、ロゴ管理情報(ロゴ識別(logo_id)、ロゴタイプ(logo_type)、ロゴバージョン番号(logo_version))と共にロゴデータモジュール化部21に送られる。このロゴデータモジュール化部21は、入力ロゴデータをlogo_id、logo_typeごとにロゴデータモジュール化する。このモジュール化されたロゴデータモジュールはロゴデータモジュール化部21によりMH−CDTセクション化部22に送られる。
Specifically, the transmitted logo data is sent to the
このMH−CDTセクション化部22は、ロゴデータモジュール化部21から入力されたロゴデータモジュールをMH−CDTの複数のセクションに分配してMMT多重化部25に伝送する。なお、MH−CDTセクション化部22は、ロゴデータモジュール化部21から入力されたロゴデータモジュールをMH−CDTの1つのセクションで送れる場合には、複数に分配せずMMT多重化部25に伝送する。ここで、MH−CDTについてはdownload_data_idごとに識別される。
The MH-
また、MH−CDTセクション化部22は、ロゴデータについてロゴのタイプと分配されるセクションとの対応関係(どのタイプ(logo_type)のロゴが、どのセクションに分配したかの対応関係)を示すロゴデータ分配情報(図17の拡張部分)をMH−ロゴ伝送記述子生成部23に送る。
Further, the MH-
上記ロゴ管理情報(ロゴ識別(logo_id)、ロゴタイプ(logo_type)、ロゴバージョン番号(logo_version))は、MH−ロゴ伝送記述子生成部23にも送られる。
The logo management information (logo identification (logo_id), logotype (logo_type), logo version number (logo_version)) is also sent to the MH-logo transmission
このMH−ロゴ伝送記述子生成部23では、別途、ロゴ伝送種別(logo_transmission_type)でCDT伝送方式1を指定した場合には0x01を設定し、ロゴ管理情報内のロゴ識別(logo_id)やロゴバージョン番号(logo_version)とともに、ダウンロードデータ識別(download_data_id)を付与して図17に示すロゴ伝送記述子を生成する。MH−ロゴ伝送記述子生成部23で付与するダウンロードデータ識別(download_data_id)は、MH−CDTセクション化部22で付与したダウンロードデータ識別(download_data_id)と同じidである。ここでの図17のdownload_data_id(16ビット)は、図12に示すMH−CDTのdownload_data_id(16ビット)と同じ値を設定することで、ある放送チャンネル(service)に対応する、MH−CDT伝送のロゴデータを特定することが可能になる。ここで、MH−ロゴ伝送記述子生成部23では、MH−CDTセクション化部22からのロゴデータ分配情報を受け取り、図17に示すMH−ロゴ伝送記述子において、ロゴデータ分配情報の内容を拡張する。
This MH-logo transmission
MH−SDT(Service Definition Table:サービス記述テーブル)セクション化部24では、放送チャンネルを特定するservice_idごとにMH−ロゴ伝送記述子をMH−SDT(Service Definition Table:サービス記述テーブル)の記述子領域に配置してMMT多重化部25に伝送し、MH−CDTのセクションデータと共に多重する。
The MH-SDT (Service Definition Table)
図10に示した第1の実施形態の構成との本質的な違いは、ロゴデータ分配情報を記述子として新規定義してMH−CDT内の記述子領域に記載する代わりに、MH−SDT記載のMH−ロゴ伝送記述子(ARIB STD-B60 1.4版の7.4.3.34の表7-79 MH-ロゴ伝送記述子)を拡張して記載することにある。この拡張の様子を図17に示す。 The essential difference from the configuration of the first embodiment shown in FIG. 10 is that the logo data distribution information is newly defined as a descriptor and described in the descriptor area in the MH-CDT. MH-logo transmission descriptor (Table 7-79 MH-logo transmission descriptor in 7.2.3.34 of ARIB STD-B60 1.4 version) is to be described. This expansion is shown in FIG.
最初のセクション番号をstart_section_numberフィールドに記載し、そのロゴデータモジュールを伝送するセクション分割数をnumbers_of_sectionsフィールドに記載する。 The first section number is described in the start_section_number field, and the number of section divisions for transmitting the logo data module is described in the numbers_of_sections field.
この図17は、ARIB STD-B60 1.4版の7.4.3.34の表7-79 MH-ロゴ伝送記述子を拡張したもので、拡張した部分は図17の線で囲った部分である。 FIG. 17 is an extension of ARIB STD-B60 1.4 version 7.4.13.34 Table 7-79 MH-logo transmission descriptor, and the extended part is the part enclosed by the line in FIG.
図17の拡張した部分の情報については次の通りである。 Information on the expanded part of FIG. 17 is as follows.
logo_type:ロゴのタイプを表す。 logo_type: Represents the logo type.
start_section_number:logo_typeで識別されるロゴデータを伝送する最初のセクション番号を記載する。 start_section_number: Describes the first section number for transmitting logo data identified by logo_type.
numbers_of_sections:ロゴデータモジュールを伝送するセクション分割数を記載する。 numbers_of_sections: Describes the number of section divisions for transmitting the logo data module.
図17の拡張した部分以外の各々の情報については、ARIB STD-B60 1.4版の7.4.3.34の表7-79 MH-ロゴ伝送記述子の構成では次のように定められている。 The information other than the expanded part of FIG. 17 is defined as follows in the configuration of Table 7-79 MH-logo transmission descriptor in 7.4.3.34 of ARIB STD-B60 1.4 version.
“ logo_transmission_type(ロゴ伝送種別):この8ビットのフィールドは、表7-80 に示すロゴの伝送方式を表す(ARIB STD-B21 参照)。 “Logo_transmission_type (logo transmission type): This 8-bit field indicates the logo transmission method shown in Table 7-80 (see ARIB STD-B21).
logo_id(ロゴ識別):この9ビットは当該サービスに定義するロゴデータのIDを記載する(ARIB STD-B21参照)。 logo_id (logo identification): These 9 bits describe the ID of the logo data defined for the service (see ARIB STD-B21).
logo_version(ロゴバージョン番号):この12ビットのフィールドは当該logo_idのバージョン番号を記載する(ARIB STD-B21 参照)。 logo_version (logo version number): This 12-bit field describes the version number of the logo_id (see ARIB STD-B21).
download_data_id(ダウンロードデータ識別):この16ビットのフィールドはダウンロードされるデータの識別を表す。ロゴデータが配置されているMH-CDTのdownload_data_idの値と一致する(ARIB STD-B21参照)。 download_data_id (download data identification): This 16-bit field represents the identification of data to be downloaded. It matches the value of download_data_id of MH-CDT where logo data is placed (see ARIB STD-B21).
logo_char(簡易ロゴ用文字列):この8ビットは簡易ロゴ用の文字列を記載する。”
以上のように、第2の実施形態に係る送信装置、受信装置、送受信装置における、ロゴ処理においては、ロゴデータのサイズに依存せず、必要なタイプのロゴデータを必要な数だけ選択して、任意の順序で効率的に伝送することが可能になる。
logo_char (character string for simple logo): These 8 bits describe the character string for simple logo. ”
As described above, in the logo processing in the transmission device, the reception device, and the transmission / reception device according to the second embodiment, the necessary number of types of logo data are selected without depending on the size of the logo data. It becomes possible to transmit efficiently in any order.
更に、MH−SDTを拡張してロゴデータ分配情報を記載することで、MH−CDT取得前にロゴデータ分配情報が取得できるため、受信機側では、まずMH−CDTのセクションをどれか1つ取得してロゴデータ分配記述子を確認するという図15で言えばS25のステップが不要となり、必要なlogo_typeのロゴデータをより効率的に取得することが可能になる。 Furthermore, by expanding the MH-SDT and describing the logo data distribution information, the logo data distribution information can be acquired before acquiring the MH-CDT. Therefore, at the receiver side, one of the MH-CDT sections is selected first. Speaking in FIG. 15 that the logo data distribution descriptor is acquired and the logo data distribution descriptor is confirmed, the step S25 is not necessary, and the necessary logo_type logo data can be acquired more efficiently.
なお、本実施形態の処理については、第1の実施形態のMPEG-2 TS方式の場合にも適用可能である。 Note that the processing of this embodiment can also be applied to the case of the MPEG-2 TS system of the first embodiment.
(第2の実施形態の放送受信装置1aの構成)
第2の実施形態の放送受信装置1aの構成としては、図14のTS処理部204がTLV/MMT分離部12に変わる。放送受信装置1aは、図示しない受信アンテナにより得られた放送波の受信信号を入力し、伝送路復調・復号部201で復調処理や誤り訂正復号処理を施すことでTLVストリームを得て、TS処理部204に代わってTLV/MMT分離部12にてTLVストリームから映像ストリームと音声ストリームとを分離し、映像復号部205、音声処理部206へ出力する。
(Configuration of
As a configuration of the
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第2の実施形態をベースとしており、第2の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
(Third embodiment)
The third embodiment is based on the second embodiment, and only differences from the second embodiment will be described.
(第3の実施形態 音声ストリームが切り替わる際の受信装置の処理)
音声ストリームが切り替わる際の受信装置の処理については、第1の実施形態と同じである。
(Third embodiment Processing of receiving apparatus when audio stream is switched)
The processing of the receiving device when the audio stream is switched is the same as in the first embodiment.
(第3の実施形態における、ロゴの処理)
第3の実施形態は、第2の実施形態と同様の送出装置により実現できる。ただし、ロゴデータ分配情報をMH−ロゴ伝送記述子に挿入しない。ロゴデータ分配情報をあらかじめ運用規定により固定的に決めておく、或いはMH−CDTのdata_module_byteに追加挿入を行う。
(Logo processing in the third embodiment)
The third embodiment can be realized by a transmission device similar to the second embodiment. However, the logo data distribution information is not inserted into the MH-logo transmission descriptor. Logo data distribution information is fixedly determined in advance according to operation rules, or additionally inserted into data_module_byte of MH-CDT.
高度広帯域衛星デジタル放送では、3種類のサイズパターンに対するlogo_typeが定義されている。一つは「2K」で、地上デジタル放送で定義されている「HDラージ」と同じものである。あとの二つは、4K画面への表示を想定した「スモール」と8K画面への表示を想定した「ラージ」であり、「2K」と比較して、縦・横の画素数がそれぞれ2倍、4倍となっている。また、「スモール」,「ラージ」のロゴでは、同時に使用する色数は制限されるものの、RGB各8ビットフルカラーの色を使用できるようにするため、カラーパレットも伝送することになっている。このため、ロゴデータサイズの上限が大きくなっている。 In advanced broadband satellite digital broadcasting, logo_type for three types of size patterns is defined. One is “2K”, which is the same as “HD large” defined in terrestrial digital broadcasting. The other two are “Small” assuming display on a 4K screen and “Large” assuming display on an 8K screen. The number of vertical and horizontal pixels is double each compared to “2K”. 4 times. In the “small” and “large” logos, although the number of colors used at the same time is limited, a color palette is also transmitted in order to be able to use RGB 8-bit full color colors. For this reason, the upper limit of the logo data size is large.
「2K」ロゴはサイズの上限が地上デジタル放送の「HDラージ」のときと同じ1152バイトであり、1つのMH−CDTで送ることが可能だが、「スモール」は8000byte,「ラージ」は16000byteが上限と想定されており、1つのMH−CDTでは送ることができない。このため、ロゴデータを複数のMH−CDTで伝送するための規定が新たに必要となる。 The “2K” logo has the same upper limit of 1152 bytes as the size of “HD Large” for terrestrial digital broadcasting. It can be sent with one MH-CDT, but “Small” is 8000 bytes and “Large” is 16000 bytes. An upper limit is assumed and cannot be sent with one MH-CDT. For this reason, the regulations for transmitting the logo data with a plurality of MH-CDTs are newly required.
以下、第3の実施形態として、ロゴデータを複数のMH−CDTで伝送するための手法を説明する。 Hereinafter, as a third embodiment, a method for transmitting logo data using a plurality of MH-CDTs will be described.
図18に第3の実施形態に係る処理の流れを示す。図18において、ロゴデータの入力を待機し(ステップS31)、ロゴデータの入力があった場合には、logo_typeが2K,ラージ,スモールのいずれを示しているかを判断し、logo_type毎にロゴデータを分配するsection_numberの値を設定する(ステップS32)。続いて、MH−CDTの最大容量を考慮して、ロゴデータを分割してMH−CDTセクションのdata_module_byteに配置情報と共に設定し(ステップS33)、一連の処理を終了する。 FIG. 18 shows a flow of processing according to the third embodiment. In FIG. 18, the input of logo data is waited (step S31), and when logo data is input, it is determined whether logo_type indicates 2K, large, or small, and logo data is displayed for each logo_type. The value of section_number to be distributed is set (step S32). Subsequently, in consideration of the maximum capacity of the MH-CDT, the logo data is divided and set in the data_module_byte of the MH-CDT section together with the arrangement information (step S33), and the series of processes is terminated.
すなわち、この第3の実施形態では、data_module_byteの定義の変更など運用規定だけの変更により、1セクションに収まらない大きなサイズのサービスロゴをMH−CDTで伝送するものである。従って、MH−CDTではない新たなデータ構造とする、或いは、MH−CDTに挿入する新たな記述子を記述する、MH−ロゴ伝送記述子の定義を変更するといった目的で、ARIB標準規格に追加や変更を行う必要がない。 That is, in the third embodiment, a service logo of a large size that does not fit in one section is transmitted by MH-CDT by changing only the operation rule such as changing the definition of data_module_byte. Therefore, a new data structure other than MH-CDT is added, or a new descriptor to be inserted into MH-CDT is added, or the definition of MH-logo transmission descriptor is changed and added to the ARIB standard. There is no need to make changes.
以下、この第3の実施形態の具体的な処理について、第3の実施形態のロゴ処理の実施例1〜5を説明する。 Hereinafter, Examples 1 to 5 of the logo processing of the third embodiment will be described as specific processing of the third embodiment.
[第3の実施形態のロゴ処理の実施例1]
図10に示すロゴデータモジュール化部101において、地上デジタル放送のdata_module_byteのシンタックスに対して、該当logo_typeのロゴのバイト数、つまり、各セクションに分割して入れられたデータの合計サイズとして、「total_logo_size」というフィールドを追加する。その例を図19に示す。また、地上デジタル放送で「各サイズのロゴをそのlogo_type値と一致したsection_numberのセクションで伝送する。」と規定されていた代わりに、logo_type毎に使用するsection_number値を固定して使用するように運用規定にて規定を行う。
[Example 1 of logo processing of the third embodiment]
In the logo
ここでは仮に
2K 0
ラージ 1〜4
スモール 5〜6
とする。
Here
Large 1-4
Small 5-6
And
また、4000byte毎にロゴデータを分割して、data_byteに格納することにする。このように決めることで、各logo_typeのロゴを受信するために取得するセクションのsection_numberの範囲が受信したMH−CDT内の情報を利用することなく事前に分かるようになる。例えばスモールのロゴだけ欲しい場合には、section_numberが0から6のセクションを全て取得した上で、data_module_byte中のlogo_typeを判断してsection_numberが5と6のセクションが該当すると判断するのではなく、section_numberが5と6のセクションだけを取得すればよいようになる。
Also, logo data is divided every 4000 bytes and stored in data_byte. By deciding in this way, the section_number range of the section acquired for receiving the logo of each logo_type can be known in advance without using the received information in the MH-CDT. For example, if you want only a small logo, instead of acquiring all sections with section_number from 0 to 6 and determining the logo_type in data_module_byte, section_number is not determined to be 5 or 6, but section_number is Only the
また、total_logo_sizeを追加して分割サイズを決めたことにより、logo_typeで決められたsection_numberのセクションを全て受信しなくてもよいことが判断できるようになる。例えば、ラージのロゴでtotal_logo_sizeが10000byteであれば、section_numberが1から4のセクションのdata_sizeがそれぞれ順番に、4000byte,4000byte,2000byte,0byteであると分かり、section_number=4のセクションを取得不要だと分かる。また同様に、section_number=5のセクションを取得してtotal_logo_sizeが4000byte以下であれば、section_number=6のセクションを取得不要だと分かる。
Also, by adding the total_logo_size and determining the division size, it becomes possible to determine that it is not necessary to receive all sections of section_number determined by logo_type. For example, if the total_logo_size is 10000 bytes with a large logo, it can be seen that the data_size of sections with
ここでは、例としてロゴタイプの値の順番にsection_numberの値を割り当てたが、この順番でなくてもよい。 Here, as an example, the values of section_number are assigned in the order of the logotype values, but this order may not be used.
また、ここでは、例として分割サイズを4000byteとしたが、別の値でもよい。例えば分割サイズを4070byteとして、total_logo_sizeが10000byteのロゴを4070byte,4070byte,1860byte,0byteと分割してもよい。 In this example, the division size is 4000 bytes as an example, but another value may be used. For example, a division size may be set to 4070 bytes, and a logo with a total_logo_size of 10000 bytes may be divided into 4070 bytes, 4070 bytes, 1860 bytes, and 0 bytes.
また、ここでは例としてtotal_logo_sizeをdata_module_byteに追加して分割サイズを決めるようにしたが、分割サイズは決めずに、data_module_byteに続きがあるかどうかの情報を追加してもよいし、分割サイズも決めたうえで続きがあるかどうかなど他の情報を更に追加してもよい。 Also, as an example here, total_logo_size is added to data_module_byte to determine the partition size, but without determining the partition size, you can add information about whether there is a continuation in data_module_byte, and also determine the partition size In addition, other information such as whether there is a continuation may be added.
[第3の実施形態のロゴ処理の実施例2]
ストリームの中でセクションはどの順番に送られているかわからず、また、1つのセクションが取得できてから次のセクションを取得するためのセクションフィルタの設定をし直している間に、未取得のセクションを取り損なうことがあり、1つのセクションが取得できてから次のセクションを取得するようにしていると、所望のセクションを全て取得するまでの時間が長くなってしまうことが考えられる。また、同時にセクションフィルタの設定を行うことで、取得時間の短縮を図ることができるが、セクションフィルタのリソースを多く消費してしまう。
[Example 2 of logo processing of the third embodiment]
It is not known in which order the sections are sent in the stream, and the section that has not been acquired while one section can be acquired and the section filter for acquiring the next section is reset. If one section is acquired and the next section is acquired, the time until all the desired sections are acquired may increase. Further, by simultaneously setting the section filter, the acquisition time can be shortened, but a lot of section filter resources are consumed.
これを回避する手段として、セクションフィルタの条件にマスク指定することが考えられる。 As a means for avoiding this, it is conceivable to specify a mask for the section filter condition.
一部のビットについては0,1どちらの値であっても、セクションを取得する機能である。section_numberのマスク指定について、0として指定するビットを0,1として指定するビットを1、0でも1でもよいビットをxで表すこととする。 For some bits, this is a function for acquiring a section regardless of whether the value is 0 or 1. Regarding the mask designation of section_number, the bit designated as 0 is designated as 0, the bit designated as 0, and the bit which may be 0 or 1 is represented by x.
ラージのロゴは最大4セクション、スモールのロゴは最大2セクションであり、ラージのロゴでは2ビット、スモールのロゴでは1ビットでマスクすると効率がよい。そこで、ラージのロゴのsection_numberのマスク指定を000001xx(00000100,00000101,00000110,00000111)、スモールのロゴのsection_numberのマスク指定を0000001x(00000010,00000011)とする。 The large logo has a maximum of 4 sections and the small logo has a maximum of 2 sections. Masking with 2 bits for the large logo and 1 bit for the small logo is efficient. Therefore, the mask designation of section_number of the large logo is set to 000001xx (00000100, 00000101, 00000110, 00000111), and the mask designation of section_number of the small logo is set to 0000001x (00000010, 00000011).
このようにすると、使用するsection_number値は
スモール 2〜3
ラージ 4〜7
となる。
In this way, the section_number value used is small 2-3
Large 4-7
It becomes.
加えて
2K 0
とする場合、section_number=1のセクションは不要となる。
in addition
In this case, the section with section_number = 1 becomes unnecessary.
通常、section_numberは0からlast_section_numberまで抜けなく配置されるが、EIT[schedule](およびMH−EIT[schedule])では、例外として途中のセクションが抜けることのある運用となっている。そこで、MH−CDTについてもsection_number=1のセクションを送らないという例外運用を行うように規定すれば、section_numberが0と2〜7の7つのセクションで、各logo_typeのロゴデータを伝送することができる。
Normally, section_number is arranged from 0 to last_section_number without omission, but EIT [schedule] (and MH-EIT [schedule]) is an operation in which an intermediate section may be missed as an exception. Therefore, if MH-CDT is specified to perform an exception operation in which section_number = 1 is not sent, logo_type logo data can be transmitted in seven sections with
ここでは、例としてsection_number=1を不要セクションとしたが、section_number=0を不要セクションとし、section_numberが1〜7の7つのセクションで、各logo_typeのロゴデータを伝送してもよい。 Here, section_number = 1 is an unnecessary section as an example, but section_number = 0 may be an unnecessary section, and logo_type logo data may be transmitted in seven sections whose section_number is 1 to 7.
[第3の実施形態のロゴ処理の実施例3]
実施例2と同様のマスク指定をする場合に、無効なデータであることを示すことができれば、途中のセクションを送らないような例外運用を行わなくても、実現することができる。
[Example 3 of logo processing of the third embodiment]
If the mask designation similar to that of the second embodiment is used, if it can be shown that the data is invalid, it can be realized without performing an exceptional operation that does not send an intermediate section.
例えば、logo_typeとして今後も0xFFの値を使わないことに決めて、data_module_byteのlogo_typeの値が0xFFだった場合には無効データであると判断するという規定を行うことで実現可能となる。必要なsection_numberのセクションのみを取得する受信機の場合には、このセクションは取得しないので、処理に影響はない。セクションフィルタのマスク機能で全てのsection_numberのセクションを取得する受信機の場合には、無効データであると判断して破棄するようにすればよい。 For example, it can be realized by deciding that the value of 0xFF will not be used in the future as the logo_type, and that if the value of the data_module_byte's logo_type is 0xFF, it is determined to be invalid data. In the case of a receiver that acquires only the section of the necessary section_number, this section is not acquired, so there is no effect on the processing. In the case of a receiver that acquires all sections of section_number using the section filter mask function, it may be determined that the data is invalid and discarded.
[第3の実施形態のロゴ処理の実施例4]
あるいは、実施例2と同様のマスク指定をする場合に、1つのセクションについてはロゴデータ自体を送るものではなく、別の情報を伝送するために使用することも可能である。
[Example 4 of logo processing of the third embodiment]
Alternatively, when the same mask designation as that of the second embodiment is performed, the logo data itself is not sent for one section, but can be used for transmitting other information.
2Kのロゴはsection_number=1で伝送することにして、section_number=0では別の情報を伝送することにして、section_number=0は特殊データ、section_number 1〜7はロゴデータを伝送するために使うことができる。 The 2K logo is transmitted with section_number = 1, the section_number = 0 is transmitted with different information, section_number = 0 is used for special data, and section_number 1-7 are used for transmitting logo data. it can.
例えば、section_number=0の場合のdata_module_byteを図20に示すようにして、各セクション番号でどのlogo_typeのロゴデータを送っているのか、つまりロゴデータ分配情報を示すことが可能である。図20の例では、logo_typeの数であるnumber_of_logo_typeだけループをまわして、各logo_typeで使用するsection_number(start_section_number + j)ごとのロゴデータのバイト数を指定できるようにしている。 For example, as shown in FIG. 20, data_module_byte in the case of section_number = 0 can indicate which logo_type logo data is transmitted by each section number, that is, logo data distribution information. In the example of FIG. 20, a number_of_logo_type that is the number of logo_types is looped so that the number of logo data bytes for each section_number (start_section_number + j) used in each logo_type can be specified.
[第3の実施形態のロゴ処理の実施例5]
図20に示すようなdata_module_byteをsection_number=0で伝送するようにしておくと、運用規定において各logo_typeで使用するsection_numberの範囲を固定していない場合でも、section_number=0を取得後に所望のlogo_typeのsection_numberのセクションを取得するという二段階を踏めば、所望のlogo_typeのサービスロゴを取得することが可能となる。二段階踏むことで所望のロゴを取得するための時間は長くなる可能性があるものの、将来新たにlogo_typeが追加された場合にも対応が可能となる。
[Example 5 of logo processing of the third embodiment]
If data_module_byte as shown in FIG. 20 is transmitted with section_number = 0, even if the range of section_number used in each logo_type is not fixed in the operation rules, section_number of desired logo_type after obtaining section_number = 0 By taking the two steps of obtaining the section, it is possible to obtain a desired logo_type service logo. Although it may take a long time to acquire a desired logo by taking two steps, it is possible to cope with the case where a logo_type is newly added in the future.
section_numberの範囲を運用規定で固定しない場合について、logo_typeで使用するセクション数は最大に固定してもよいし、ロゴデータのサイズによって可変にしてもよい。 When the section_number range is not fixed in the operation rules, the number of sections used in logo_type may be fixed to the maximum, or may be variable depending on the size of the logo data.
以上のように、第3の実施形態に係る送信装置、受信装置、送受信装置における、ロゴ処理では、data_module_byteの定義やsection_numberの割り当てルールを変更することで、MH−CDTではない新たなデータ構造、あるいは、MH−CDTに挿入する新たな記述子をARIB標準規格で追加定義したり、ARIB標準規格のMH−ロゴ伝送記述子の定義を変更したりすることなく、1セクションに収まらない大きなサイズのサービスロゴをMH−CDTで伝送することが可能となる。 As described above, in the logo processing in the transmission device, the reception device, and the transmission / reception device according to the third embodiment, a new data structure that is not MH-CDT can be obtained by changing the definition of data_module_byte and the assignment rule of section_number, Or, a new descriptor to be inserted into the MH-CDT is defined in the ARIB standard, or the definition of the MH-logo transmission descriptor in the ARIB standard is not changed. The service logo can be transmitted by MH-CDT.
また、第3の実施形態のロゴ処理の実施例1〜4では、地上デジタル放送と同様に、所望のlogo_typeのsection_numberのセクションだけを取得することが可能である。また、第3の実施形態のロゴ処理の実施例2〜4では、section_numberをマスクしてセクションフィルタを設定することにより、ラージのロゴ,スモールのロゴの取得を、効率よく行うことが可能である。また、第3の実施形態のロゴ処理の実施例5では、将来新たにlogo_typeが追加された場合にも対応が可能である。 Further, in Examples 1 to 4 of the logo processing of the third embodiment, it is possible to acquire only a section of a desired logo_type section_number as in the case of terrestrial digital broadcasting. In the logo processing examples 2 to 4 of the third embodiment, it is possible to efficiently acquire a large logo and a small logo by setting a section filter by masking section_number. . In addition, in Example 5 of the logo processing of the third embodiment, it is possible to cope with a case where a logo_type is newly added in the future.
なお、この第3の実施形態において、CDT、MH−CDTを共通データテーブル情報と総称し、SDT、MH−SDTをサービス記述テーブル情報と総称し、ロゴ伝送記述子、MH−ロゴ伝送記述子をロゴ伝送記述子と総称するものとする。 In the third embodiment, CDT and MH-CDT are collectively referred to as common data table information, SDT and MH-SDT are collectively referred to as service description table information, and the logo transmission descriptor and the MH-logo transmission descriptor are defined as It shall be generically called a logo transmission descriptor.
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、本明細書中“放送”とは、インターネットプロトコルを用いた“IP放送”も含まれる。 As mentioned above, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof. Further, “broadcast” in this specification includes “IP broadcast” using an Internet protocol.
(1)共通データテーブル情報の1セクションで送れるデータ量を超える大きさで、1つのロゴ識別につきタイプの異なる任意個数のロゴデータを、共通データテーブル情報の複数セクションで多重伝送可能なデジタルテレビジョン放送システムであって、
モジュール化部により、前記ロゴデータを前記ロゴ識別、ロゴのタイプごとにモジュール化し、
第1のセクション化部により、前記モジュール化部でモジュール化されたロゴデータを、同じダウンロードデータ識別を有する前記共通データテーブル情報の複数のセクションに分配して出力すると共に、前記ロゴデータについて前記ロゴのタイプと前記分配されるセクションとの対応関係を示すロゴデータ分配情報を生成して出力し、
第2のセクション化部により、前記ロゴ管理情報に含まれる前記ロゴデータのロゴ識別及びロゴのバージョン番号と、前記ダウンロードデータ識別と同じダウンロードデータ識別を有する前記ロゴデータ分配情報とからロゴ伝送記述子情報を生成して、サービス記述テーブル情報に挿入し、
多重化部により、前記第1のセクション化部で生成された共通データテーブル情報と、前記第2のセクション化部で生成されたサービス記述テーブル情報とを多重した放送信号を送出する送信系統と、
前記放送信号を受信して前記サービス記述テーブル情報を取得し、この取得されたサービス記述テーブル情報から前記ロゴ伝送記述子情報を抽出して前記ロゴ伝送情報とロゴ管理情報とロゴデータ分配情報とを取得し、この取得されたロゴ伝送情報とロゴ管理情報とロゴデータ分配情報に基づいて前記放送信号の共通データテーブル情報に分配される複数のセクションから前記モジュールに格納されるロゴ識別、ロゴのタイプごとのロゴデータを取得する受信系統と
を具備した送受信装置。
(1) Digital television capable of multiplexing and transmitting an arbitrary number of logo data of different types for each logo identification in multiple sections of the common data table information, with a size exceeding the amount of data that can be sent in one section of the common data table information A broadcasting system,
By modularization, the logo data is modularized for each logo identification and logo type,
The first sectioning unit distributes the logo data modularized by the modularization unit to a plurality of sections of the common data table information having the same download data identification, and outputs the logo data for the logo data. Generate and output logo data distribution information indicating the correspondence between the type of the file and the section to be distributed,
The second sectioning unit generates a logo transmission descriptor from the logo identification and logo version number of the logo data included in the logo management information, and the logo data distribution information having the same download data identification as the download data identification. Information is generated and inserted into the service description table information,
A transmission system for transmitting a broadcast signal obtained by multiplexing the common data table information generated by the first sectioning unit and the service description table information generated by the second sectioning unit by a multiplexing unit;
The broadcast signal is received to acquire the service description table information, and the logo transmission descriptor information is extracted from the acquired service description table information to obtain the logo transmission information, logo management information, and logo data distribution information. Logo identification and logo type stored in the module from a plurality of sections acquired and distributed to the common data table information of the broadcast signal based on the acquired logo transmission information, logo management information and logo data distribution information A transmission / reception device comprising a receiving system for acquiring logo data for each.
(2) 共通データテーブル情報の1セクションで送れるデータ量を超える大きさで、1つのロゴ識別につきタイプの異なる任意個数のロゴデータを、共通データテーブル情報の複数セクションで多重伝送可能なデジタルテレビジョン放送システムに用いられ、
前記ロゴデータを前記ロゴ識別、ロゴのタイプごとにモジュール化するモジュール化部と、
前記モジュール化部でモジュール化されたロゴデータを、同じダウンロードデータ識別を有する前記共通データテーブル情報の複数のセクションに分配して出力すると共に、前記ロゴデータについて前記ロゴのタイプと前記分配されるセクションとの対応関係を示すロゴデータ分配情報を生成して出力する第1のセクション化部と、
前記ロゴ管理情報に含まれる前記ロゴデータのロゴ識別及びロゴのバージョン番号と、前記ダウンロードデータ識別と同じダウンロードデータ識別を有する前記ロゴデータ分配情報とからロゴ伝送記述子情報を生成して、サービス記述テーブル情報に挿入する第2のセクション化部と、
前記第1のセクション化部で生成された共通データテーブル情報と、前記第2のセクション化部で生成されたサービス記述テーブル情報とを多重した放送信号を送出する多重化部とを具備した送信装置。
(2) Digital television capable of multiplexing and transmitting an arbitrary number of logo data of different types for each logo identification in multiple sections of common data table information, with a size exceeding the amount of data that can be sent in one section of common data table information Used in broadcasting systems,
A modularization unit that modularizes the logo data for each logo type and logo type,
The logo data modularized by the modularization unit is distributed and outputted to a plurality of sections of the common data table information having the same download data identification, and the logo type and the section to be distributed for the logo data A first sectioning unit for generating and outputting logo data distribution information indicating a correspondence relationship with
Service information is generated by generating logo transmission descriptor information from the logo identification and logo version number of the logo data included in the logo management information and the logo data distribution information having the same download data identification as the download data identification. A second sectioning section to be inserted into the table information;
A transmission apparatus comprising: a multiplexing unit that transmits a broadcast signal obtained by multiplexing the common data table information generated by the first sectioning unit and the service description table information generated by the second sectioning unit .
(3) 共通データテーブル情報の1セクションで送れるデータ量を超える大きさで、1つのロゴ識別につきタイプの異なる任意個数のロゴデータを多重伝送可能なデジタルテレビジョン放送システムに用いられ、
モジュール化部により、前記ロゴデータを前記ロゴ識別、ロゴのタイプごとにモジュール化し、
第1のセクション化部により、前記モジュール化部でモジュール化されたロゴデータを、同じダウンロードデータ識別を有する前記共通データテーブル情報の複数のセクションに分配して出力すると共に、前記ロゴデータについて前記ロゴのタイプと前記分配されるセクションとの対応関係を示すロゴデータ分配情報を生成して出力し、
第2のセクション化部により、前記ロゴ管理情報に含まれる前記ロゴデータのロゴ識別及びロゴのバージョン番号と、前記ダウンロードデータ識別と同じダウンロードデータ識別を有する前記ロゴデータ分配情報とからロゴ伝送記述子情報を生成して、サービス記述テーブル情報に挿入し、
多重化部により、前記第1のセクション化部で生成された共通データテーブル情報と、前記第2のセクション化部で生成されたサービス記述テーブル情報とを多重した放送信号を送出する送信系統に対応した受信装置であって、
前記放送信号を受信する受信部と、
前記受信部で受信された放送信号から前記サービス記述テーブル情報を取得し、この取得されたサービス記述テーブル情報から前記ロゴ伝送記述子情報を抽出して前記ロゴ伝送情報とロゴ管理情報とロゴデータ分配情報とを取得し、この取得されたロゴ伝送情報とロゴ管理情報とロゴデータ分配情報に基づいて前記放送信号の共通データテーブル情報に分配される複数のセクションから前記モジュールに格納されるロゴ識別、ロゴのタイプごとのロゴデータを取得するロゴデータ取得部と、
を具備した受信装置。
(3) Used in a digital television broadcasting system capable of multiplexing and transmitting an arbitrary number of logo data of different types per logo identification, with a size exceeding the amount of data that can be sent in one section of common data table information.
By modularization, the logo data is modularized for each logo identification and logo type,
The first sectioning unit distributes the logo data modularized by the modularization unit to a plurality of sections of the common data table information having the same download data identification, and outputs the logo data for the logo data. Generate and output logo data distribution information indicating the correspondence between the type of the file and the section to be distributed,
The second sectioning unit generates a logo transmission descriptor from the logo identification and logo version number of the logo data included in the logo management information, and the logo data distribution information having the same download data identification as the download data identification. Information is generated and inserted into the service description table information,
Corresponds to a transmission system for transmitting a broadcast signal in which the common data table information generated by the first sectioning unit and the service description table information generated by the second sectioning unit are multiplexed by the multiplexing unit. A receiving device,
A receiver for receiving the broadcast signal;
The service description table information is acquired from the broadcast signal received by the receiving unit, the logo transmission descriptor information is extracted from the acquired service description table information, and the logo transmission information, logo management information, and logo data distribution are extracted. Information, and the logo identification stored in the module from a plurality of sections distributed to the common data table information of the broadcast signal based on the acquired logo transmission information, logo management information, and logo data distribution information, A logo data acquisition unit for acquiring logo data for each type of logo,
A receiving apparatus comprising:
上記した第1の実施形態乃至第3の実施形態は、番組欄で使用するロゴマーク等のサービスロゴデータの伝送について本発明を適用する例として説明したが、本発明は他の画像データを伝送することに適用してもよい。 In the first to third embodiments described above, the present invention is described as an example in which the present invention is applied to transmission of service logo data such as a logo mark used in a program column. However, the present invention transmits other image data. You may apply to.
1,1a…放送受信装置、1A…映像処理部、1B…GUI表示部、1C…操作入力部、2…AVアンプ、3…表示装置、11…伝送路復調・復号部、12…TLV/MMT分離部、13…音声選択制御部、14…デコーダ、15…DMIX部、16…切替部、17…DAC、18…音声出力部、19…外部出力インターフェース、21…ロゴデータモジュール化部、22…MH−CDTセクション化部、23…MH−ロゴ伝送記述子生成部、24…MH−SDTセクション化部、25…MMT多重化部、26…伝送路符号化・変調部、101…ロゴデータモジュール化部、102…CDTセクション化部、103…ロゴデータ分配記述子生成部、104…ロゴ伝送記述子生成部、105…SDTセクション化部、106…多重化部、107…伝送路符号化・変調部、201…伝送路復調・復号部、202…モジュールI/F部、203…セクション処理部、204…TS処理部、205…映像復号部、206…音声処理部、207…OSD処理部、208…通信I/F部、209…操作部、210…NVRAM、211…ROM、212…RAM、213…CPU、214…デスクランブラ、215…記憶部、216…バス。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ロゴデータは画素数別に用意されており、
画素数別の前記ロゴデータはロゴタイプにより識別され、
前記ロゴタイプで識別されるロゴデータを、連続するセクション番号を持つセクションに分割して伝送し、
前記TLVストリームにより伝送されるサービス記述テーブルの記述子領域に配置されるロゴ伝送記述子は、ロゴ伝送種別により記載内容が変わり、
前記ロゴ伝送記述子のロゴ伝送種別が0x01の場合、前記ロゴ伝送記述子は、
該サービス記述テーブルに定義するロゴデータのIDを記載するロゴ識別と、
該ロゴ識別のバージョン番号を記載するロゴバージョン番号と、
ダウンロードされるデータの識別を表すダウンロードデータ識別と、
ロゴタイプと、
当該ロゴタイプのロゴデータを分割して伝送する最初のセクション番号を表す開始セクション番号と、
当該ロゴタイプのロゴデータを伝送するセクションの数を表す伝送セクション数とを含み、
前記ロゴタイプの後に前記開始セクション番号があり、
前記開始セクション番号の後に前記伝送セクション数がある送信装置。 A transmission device that transmits logo data indicating a logo used in a program column by a TLV (Type Length Value) stream,
The logo data is prepared according to the number of pixels,
The logo data by number of pixels is identified by the logo type,
The logo data identified by the logo type is divided into sections with consecutive section numbers and transmitted.
The logo transmission descriptor arranged in the descriptor area of the service description table transmitted by the TLV stream changes depending on the logo transmission type,
When the logo transmission type of the logo transmission descriptor is 0x01, the logo transmission descriptor is
Logo identification that describes the ID of the logo data defined in the service description table;
A logo version number describing the version number of the logo identification;
Download data identification representing the identification of the data to be downloaded;
Logotype,
A start section number representing the first section number to be transmitted by dividing the logo type logo data, and
Including the number of transmission sections representing the number of sections transmitting logo data of the logotype,
There is the starting section number after the logotype,
A transmission apparatus having the transmission section number after the start section number.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250618 | 2015-12-22 | ||
JP2015250618 | 2015-12-22 |
Related Child Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026995A Division JP6589078B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmission / reception system |
JP2019026997A Division JP6605773B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmitter |
JP2019026993A Division JP6582147B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmission / reception system |
JP2019026994A Division JP6582148B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Receiver |
JP2019026996A Division JP6600433B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Receiver |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017118507A true JP2017118507A (en) | 2017-06-29 |
JP2017118507A5 JP2017118507A5 (en) | 2017-08-10 |
JP6486889B2 JP6486889B2 (en) | 2019-03-20 |
Family
ID=59232417
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016245229A Active JP6486889B2 (en) | 2015-12-22 | 2016-12-19 | Transmitter |
JP2019026996A Active JP6600433B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Receiver |
JP2019026995A Active JP6589078B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmission / reception system |
JP2019026994A Active JP6582148B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Receiver |
JP2019026993A Active JP6582147B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmission / reception system |
JP2019026997A Active JP6605773B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmitter |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026996A Active JP6600433B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Receiver |
JP2019026995A Active JP6589078B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmission / reception system |
JP2019026994A Active JP6582148B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Receiver |
JP2019026993A Active JP6582147B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmission / reception system |
JP2019026997A Active JP6605773B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-02-19 | Transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP6486889B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005150996A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Sony Corp | Information processor and processing method, recording medium, and program |
JP2010130074A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sharp Corp | Broadcasting signal transmission equipment, broadcasting signal transmission method, program, and recording medium |
US20130139199A1 (en) * | 2009-11-17 | 2013-05-30 | Hyeonjae LEE | Method for transmitting and receiving broadcast signals, and broadcast reception device using said method |
-
2016
- 2016-12-19 JP JP2016245229A patent/JP6486889B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019026996A patent/JP6600433B2/en active Active
- 2019-02-19 JP JP2019026995A patent/JP6589078B2/en active Active
- 2019-02-19 JP JP2019026994A patent/JP6582148B2/en active Active
- 2019-02-19 JP JP2019026993A patent/JP6582147B2/en active Active
- 2019-02-19 JP JP2019026997A patent/JP6605773B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005150996A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Sony Corp | Information processor and processing method, recording medium, and program |
JP2010130074A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sharp Corp | Broadcasting signal transmission equipment, broadcasting signal transmission method, program, and recording medium |
US20130139199A1 (en) * | 2009-11-17 | 2013-05-30 | Hyeonjae LEE | Method for transmitting and receiving broadcast signals, and broadcast reception device using said method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019110573A (en) | 2019-07-04 |
JP6600433B2 (en) | 2019-10-30 |
JP6582147B2 (en) | 2019-09-25 |
JP6589078B2 (en) | 2019-10-09 |
JP2019110571A (en) | 2019-07-04 |
JP2019110572A (en) | 2019-07-04 |
JP6605773B2 (en) | 2019-11-13 |
JP2019110570A (en) | 2019-07-04 |
JP2019118112A (en) | 2019-07-18 |
JP6582148B2 (en) | 2019-09-25 |
JP6486889B2 (en) | 2019-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017118522A (en) | Transmission method | |
JP2017118521A (en) | Transmission method | |
JP2017118503A (en) | Transmission device | |
JP2019134454A (en) | Transmission method | |
JP2017118533A (en) | Transmission method | |
JP2017118513A (en) | Transmission device | |
JP2017118525A (en) | Transmission method | |
JP2017118499A (en) | Transmission device | |
JP2017118524A (en) | Transmission method | |
JP2017118514A (en) | Transmission device | |
JP2017118502A (en) | Transmission device | |
JP2017118496A (en) | Transmission device | |
JP2017118495A (en) | Transmission device | |
JP2017118497A (en) | Transmission device | |
JP2017118498A (en) | Transmission device | |
JP2017118520A (en) | Transmission method | |
JP2017118523A (en) | Transmission method | |
JP2017118505A (en) | Transmission device | |
JP2017118494A (en) | Transmission device | |
JP2017118519A (en) | Transmission method | |
JP2017118506A (en) | Transmission device | |
JP2017118504A (en) | Transmission device | |
JP2019140686A (en) | Transmission method | |
JP2017118508A (en) | Transmission device | |
JP2017118507A (en) | Transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180312 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |