JP2017118252A - Terminal device, communication program and communication method - Google Patents

Terminal device, communication program and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2017118252A
JP2017118252A JP2015249987A JP2015249987A JP2017118252A JP 2017118252 A JP2017118252 A JP 2017118252A JP 2015249987 A JP2015249987 A JP 2015249987A JP 2015249987 A JP2015249987 A JP 2015249987A JP 2017118252 A JP2017118252 A JP 2017118252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
terminal device
radio wave
state
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015249987A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6669960B2 (en
Inventor
安本 知典
Tomonori Yasumoto
知典 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015249987A priority Critical patent/JP6669960B2/en
Publication of JP2017118252A publication Critical patent/JP2017118252A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6669960B2 publication Critical patent/JP6669960B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically roam a terminal device to a wireless LAN.SOLUTION: According to a communication method, a terminal device 1 having first and second cards 47, 48 attached thereto, acquires access point information 9 which identifies a plurality of access points 4 of a wireless LAN provided in a second communication network N2. A terminal device 9 connects to a first communication network N1 by radio, using the first card 47. The terminal device 1 monitors the state of a first radio wave which is currently used for the connection with the first communication network N1, and the state of each second radio wave of the plurality of access points 4 identified by the access point information 9. The terminal device 1 determines which of the first radio wave state and the second radio wave state is better. When the second radio wave state is good as well as the first radio wave state, the terminal device 1 connects to the wireless LAN of a second communication network N2, using the second card 48.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、端末装置、通信プログラム、及び通信方法に関する。   The present invention relates to a terminal device, a communication program, and a communication method.

携帯電話の事業者(キャリア)は、ユーザの利便性を向上させるために様々なサービスを提供している。そのサービスの一つに、一つの契約で無線WAN(Wide Area Network)と無線LAN(Local Area Network)の両方をユーザが使用できるサービスがある。   Mobile phone operators (carriers) provide various services in order to improve user convenience. One of the services is a service that allows a user to use both a wireless WAN (Wide Area Network) and a wireless LAN (Local Area Network) with a single contract.

このうち、無線WANは、4G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の携帯電話回線を通じて事業者の通信網に接続するためのネットワークであり、契約者に有料で提供される。一方、無線LANは、駅や店舗等に設置されたアクセスポイントを経由して事業者の通信網に接続するためのネットワークであって、無線WANの契約者は無料で使用できることが多い。   Of these, the wireless WAN is a network for connecting to a carrier's communication network through a mobile phone line such as 4G (Generation) or LTE (Long Term Evolution), and is provided to subscribers for a fee. On the other hand, a wireless LAN is a network for connecting to an operator's communication network via an access point installed at a station, a store, or the like.

無線WANと無線LANのいずれからもインターネットに接続することができるが、前述のように無線LANを無償とすることで、インターネット接続時にユーザが無線LANを使用するように促される。その結果、音声通話に使用される無線WANのトラフィックを下げる効果が期待できる。   Although it is possible to connect to the Internet from either a wireless WAN or a wireless LAN, making the wireless LAN free as described above prompts the user to use the wireless LAN when connecting to the Internet. As a result, the effect of lowering the traffic of the wireless WAN used for voice calls can be expected.

但し、端末装置にはユーザや事業者の識別番号を記憶したSIM(Subscriber Identify Module)カードが装着されており、その識別番号で特定される事業者の通信網にしかその端末装置は接続することができない。   However, the terminal device is equipped with a SIM (Subscriber Identify Module) card that stores the identification number of the user or the carrier, and the terminal device must be connected only to the carrier's communication network specified by the identification number. I can't.

複数の事業者の通信網に端末装置を接続するには、事業者ごとの複数のSIMカードを端末装置に装着すればよい。   In order to connect the terminal device to the communication networks of a plurality of operators, a plurality of SIM cards for each operator may be attached to the terminal device.

このとき、複数の事業者の無線WAN間でローミングを行えば、端末装置が移動しても無線WANを使ってデータ通信を行うことができるが、無線WANでは前述のように各事業者によって課金されてしまう。   At this time, if roaming is performed between the wireless WANs of a plurality of carriers, data communication can be performed using the wireless WAN even if the terminal device moves. Will be.

一方、無線WANの契約に付随した無料の無線LANにローミングすれば、その無線LANを使って無料でデータ通信を行うことができ、ユーザの便宜に資することができる。   On the other hand, if roaming to a free wireless LAN attached to a wireless WAN contract, data communication can be performed free of charge using the wireless LAN, which can contribute to the convenience of the user.

特開2006−217586号公報JP 2006-217586 A 特表2009−542149号公報Special table 2009-542149 gazette 特表2013−511189号公報Special table 2013-511189 gazette 国際公開第2004/102930号International Publication No. 2004/102930

ところで、前述のように複数のSIMカードを端末装置に装着した場合、その端末装置が接続できる通信網は、各SIMカードで特定される事業者の通信網に限られる。   By the way, as described above, when a plurality of SIM cards are attached to a terminal device, the communication network to which the terminal device can be connected is limited to the communication network of the carrier specified by each SIM card.

しかしながら、複数の無線LANの圏内に端末装置が位置している場合、それらの無線LANがどの事業者によって提供されているのかを識別する手段が端末装置にはない。そのため、複数の無線LANのうちで無料となるものを端末装置1が特定することができず、端末装置が自動的に無料の無線LANにローミングできないという問題が生じる。   However, when a terminal device is located within a plurality of wireless LANs, the terminal device does not have a means for identifying which provider provides the wireless LAN. For this reason, there is a problem that the terminal device 1 cannot specify a free one of the plurality of wireless LANs, and the terminal device cannot automatically roam to the free wireless LAN.

一つの側面では、開示の技術は、端末装置を無線LANに自動的にローミングさせることを目的とする。   In one aspect, the disclosed technique aims to automatically roam a terminal device to a wireless LAN.

一つの側面では、第1の通信網に接続するための第1の情報を記憶した第1のカードと、第2の通信網に接続するための第2の情報を記憶した第2のカードとを装着した端末装置が、前記第2の通信網に設けられた無線LANの複数のアクセスポイントを特定するアクセスポイント情報を取得し、前記端末装置が、前記第1のカードの前記第1の情報を利用して、前記第1の通信網に無線で接続し、前記端末装置が、前記第1の通信網との接続に現在使用している第1の電波の状態と、前記アクセスポイント情報で特定される前記複数のアクセスポイントの各々の第2の電波の状態とを監視し、前記端末装置が、前記監視により得られた前記第1の電波の状態と前記第2の電波の状態のどちらが良好であるかを判断し、前記判断により、前記第2の電波の状態が前記第1の電波の状態も良好であるとされた場合、前記端末装置が、前記第2のカードの前記第2の情報を利用することにより、前記アクセスポイントを経由して前記第2の通信網の前記無線LANに接続する通信方法が提供される。   In one aspect, a first card that stores first information for connecting to a first communication network, and a second card that stores second information for connecting to a second communication network; Is acquired by the terminal device, and the terminal device acquires the first information of the first card. The terminal device acquires access point information for specifying a plurality of wireless LAN access points provided in the second communication network. To the first communication network wirelessly, and the terminal device uses the first radio wave state currently used for connection to the first communication network and the access point information. The second radio wave state of each of the plurality of specified access points is monitored, and the terminal device determines which of the first radio wave state and the second radio wave state obtained by the monitoring is performed. It is judged whether it is good, and the second judgment is made based on the judgment. When it is determined that the state of the radio wave is also good as the state of the first radio wave, the terminal device uses the second information of the second card to pass the access point through the access point. A communication method for connecting to the wireless LAN of the second communication network is provided.

端末装置を無線LANに自動的にローミングすることができる。   The terminal device can automatically roam to the wireless LAN.

図1は、第1実施形態に係る端末装置が接続するネットワーク構成の概略を模式的に示す図である。FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an outline of a network configuration to which a terminal device according to the first embodiment is connected. 図2は、第1実施形態に係る第1の通信網の構成を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing the configuration of the first communication network according to the first embodiment. 図3は、第1実施形態に係る端末装置の平面図である。FIG. 3 is a plan view of the terminal device according to the first embodiment. 図4は、IMSIについて説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining IMSI. 図5は、第1実施形態に係る端末装置のハードウェア構成図である。FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the terminal device according to the first embodiment. 図6は、第1実施形態に係る端末装置の機能を示す機能構成図である。FIG. 6 is a functional configuration diagram illustrating functions of the terminal device according to the first embodiment. 図7は、第1実施形態に係る端末装置の選択部の動作について説明するための模式図(その1)である。FIG. 7 is a schematic diagram (part 1) for explaining the operation of the selection unit of the terminal device according to the first embodiment. 図8は、第1実施形態に係る端末装置の選択部の動作について説明するための模式図(その2)である。FIG. 8 is a schematic diagram (part 2) for explaining the operation of the selection unit of the terminal device according to the first embodiment. 図9は、第1実施形態に係る端末装置の初期動作について示すフローチャート(その1)である。FIG. 9 is a flowchart (part 1) illustrating an initial operation of the terminal device according to the first embodiment. 図10は、第1実施形態に係る端末装置の初期動作について示すフローチャート(その2)である。FIG. 10 is a flowchart (part 2) illustrating the initial operation of the terminal device according to the first embodiment. 図11は、第1実施形態に係る端末装置の状態を示す模式図(その1)である。FIG. 11 is a schematic diagram (part 1) illustrating a state of the terminal device according to the first embodiment. 図12は、第1実施形態に係る端末装置の状態を示す模式図(その2)である。FIG. 12 is a schematic diagram (part 2) illustrating a state of the terminal device according to the first embodiment. 図13は、第1実施形態に係る端末装置の状態を示す模式図(その3)である。FIG. 13 is a schematic diagram (part 3) illustrating a state of the terminal device according to the first embodiment. 図14は、第1実施形態に係る端末装置の状態を示す模式図(その4)である。FIG. 14 is a schematic diagram (part 4) illustrating a state of the terminal device according to the first embodiment. 図15は、第1実施形態の第1例に係る端末装置の状態が時間の経過と共にどのように変化するのかを示す模式図(その1)である。FIG. 15 is a schematic diagram (part 1) illustrating how the state of the terminal device according to the first example of the first embodiment changes with time. 図16は、第1実施形態の第1例に係る端末装置の状態が時間の経過と共にどのように変化するのかを示す模式図(その2)である。FIG. 16 is a schematic diagram (part 2) illustrating how the state of the terminal device according to the first example of the first embodiment changes with time. 図17は、第1実施形態の第1例に係る端末装置の状態に対応したネットワーク図(その1)である。FIG. 17 is a network diagram (part 1) corresponding to the state of the terminal device according to the first example of the first embodiment. 図18は、第1実施形態の第1例に係る端末装置の状態に対応したネットワーク図(その2)である。FIG. 18 is a network diagram (part 2) corresponding to the state of the terminal device according to the first example of the first embodiment. 図19は、第1実施形態の第1例に係る端末装置の状態に対応したネットワーク図(その3)である。FIG. 19 is a network diagram (part 3) corresponding to the state of the terminal device according to the first example of the first embodiment. 図20は、第1実施形態の第1例に係る端末装置の状態に対応したネットワーク図(その4)である。FIG. 20 is a network diagram (part 4) corresponding to the state of the terminal device according to the first example of the first embodiment. 図21は、第1実施形態の第2例に係るローミング方法の概略について説明するための模式図である。FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the outline of the roaming method according to the second example of the first embodiment. 図22は、第1実施形態に係る通信方法について説明するためのフローチャート(その1)である。FIG. 22 is a flowchart (No. 1) for explaining the communication method according to the first embodiment. 図23は、第1実施形態に係る通信方法について説明するためのフローチャート(その2)である。FIG. 23 is a flowchart (No. 2) for explaining the communication method according to the first embodiment. 図24は、第1実施形態に係る通信方法の接続処理について説明するためのフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart for explaining connection processing of the communication method according to the first embodiment. 図25は、第2実施形態の第1例に係る判断処理の処理内容を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart illustrating the processing contents of the determination processing according to the first example of the second embodiment. 図26は、第2実施形態の第2例において端末装置が接続するネットワーク構成の概略を模式的に示す図である。FIG. 26 is a diagram schematically illustrating an outline of a network configuration to which a terminal device is connected in the second example of the second embodiment. 図27は、第2実施形態の第2例に係る端末装置の機能構成図である。FIG. 27 is a functional configuration diagram of a terminal apparatus according to the second example of the second embodiment. 図28は、第2実施形態の第2例に係る通信方法について説明するためのフローチャート(その1)である。FIG. 28 is a flowchart (No. 1) for describing the communication method according to the second example of the second embodiment. 図28は、第2実施形態の第2例に係る通信方法について説明するためのフローチャート(その2)である。FIG. 28 is a flowchart (No. 2) for describing the communication method according to the second example of the second embodiment.

(第1実施形態)
以下に、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。
[ネットワーク構成]
図1は、第1実施形態に係る端末装置が接続するネットワーク構成の概略を模式的に示す図である。
(First embodiment)
The present embodiment will be described below with reference to the accompanying drawings.
[Network configuration]
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an outline of a network configuration to which a terminal device according to the first embodiment is connected.

図1に示すように、端末装置1は、それぞれ異なる事業者によって提供される第1の通信網N1と第2の通信網N2のいずれかを介してインターネット2に接続する。   As shown in FIG. 1, the terminal device 1 is connected to the Internet 2 via either the first communication network N1 or the second communication network N2 provided by different operators.

また、第1の通信網N1には、無線WANの基地局3と無線LANのアクセスポイント4がそれぞれ複数設けられる。端末装置1は、無線WANの基地局3と無線LANのアクセスポイント4のいずれか一方に無線で接続することにより、第1の通信網N1を介してインターネット2に接続する。これについては第2の通信網N2においても同様である。   The first communication network N1 is provided with a plurality of base stations 3 for wireless WAN and access points 4 for wireless LAN. The terminal device 1 is connected to the Internet 2 via the first communication network N1 by wirelessly connecting to either the wireless WAN base station 3 or the wireless LAN access point 4. The same applies to the second communication network N2.

そして、インターネット2には、第1のサーバ5と第2のサーバ6とが接続される。   A first server 5 and a second server 6 are connected to the Internet 2.

このうち、第1のサーバ5は、第1の通信網N1を提供する第1の事業者が管理するサーバであって、第1のアクセスポイント情報8を記憶する。第1のアクセスポイント情報8は、第1の通信網N1に設けられた複数のアクセスポイント4を特定する情報であって、例えば各アクセスポイント4のSSID(Service Set Identifier)のリストが第1のアクセスポイント情報8として記憶される。   Among these, the 1st server 5 is a server which the 1st provider who provides the 1st communication network N1 manages, Comprising: The 1st access point information 8 is memorize | stored. The first access point information 8 is information for specifying a plurality of access points 4 provided in the first communication network N1, and for example, a list of SSIDs (Service Set Identifiers) of each access point 4 is the first. It is stored as access point information 8.

また、第2のサーバ6は、第2の通信網N2を提供する第2の事業者が管理するサーバであって、第2のアクセスポイント情報9を記憶する。第2のアクセスポイント情報9は、第2の通信網N2に設けられた複数のアクセスポイント4を特定する情報であって、例えば各アクセスポイント4のSSIDのリストが第2のアクセスポイント情報9として記憶される。   The second server 6 is a server managed by a second operator that provides the second communication network N2, and stores second access point information 9. The second access point information 9 is information for specifying a plurality of access points 4 provided in the second communication network N2. For example, a list of SSIDs of each access point 4 is used as the second access point information 9. Remembered.

なお、アクセスポイント4の数に増減があったり、そのSSIDが変更されたりした場合には、これらの変更を各事業者が各アクセスポイント情報8、9に反映させる。   When the number of access points 4 increases or decreases, or when the SSID is changed, each business operator reflects these changes in the access point information 8 and 9.

また、このように各事業者が各サーバ5、6を個別に用意するのに代えて、これらの事業者のアクセスポイント4のSSIDを一括して管理するサーバを設け、そのサーバに各アクセスポイント情報8、9を格納してもよい。   In addition, instead of each server preparing each server 5 and 6 individually in this way, a server that collectively manages the SSIDs of the access points 4 of these carriers is provided, and each access point is provided in that server. Information 8 and 9 may be stored.

図2は、第1の通信網N1の構成を模式的に示す図である。   FIG. 2 is a diagram schematically showing the configuration of the first communication network N1.

なお、第2の通信網N2の構成もこれと同じなので、以下ではその説明は省略する。   Since the configuration of the second communication network N2 is the same as this, the description thereof is omitted below.

第1の通信網N1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)において策定されたEPC(Evolved Packet Core)ネットワークアーキテクチャに準拠した通信網であって、前述の無線WANの基地局3と無線LANのアクセスポイント4の各々の接続先としてEPC22を有する。   The first communication network N1 is a communication network that conforms to the EPC (Evolved Packet Core) network architecture established in 3GPP (Third Generation Partnership Project), and is the above-mentioned wireless WAN base station 3 and wireless LAN access point. 4 has an EPC 22 as a connection destination.

このうち、アクセスポイント4は、端末装置1から受信したIP(Internet Protocol)パケットを暗号化する機能を有するか否かによって、第1のアクセスポイント4aと第2のアクセスポイント4bとに分けられる。   Among these, the access point 4 is divided into a first access point 4a and a second access point 4b depending on whether or not it has a function of encrypting an IP (Internet Protocol) packet received from the terminal device 1.

第1のアクセスポイント4aは、受信したIPパケットを暗号化せずに、L2(Layer 2)レベルのGRE(Generic Routing Encapsulation)によりIPパケットをカプセル化してEPC22に送信する。このようにGREを使用する無線LANはuntrusted Wi-Fiとも呼ばれる。   The first access point 4a encapsulates the IP packet by L2 (Layer 2) level GRE (Generic Routing Encapsulation) and transmits it to the EPC 22 without encrypting the received IP packet. A wireless LAN using GRE is also called untrusted Wi-Fi.

一方、第2のアクセスポイント4bは、IP SecによりIPパケットを暗号化してEPC22に送信する。このようにIP Secを使用する無線LANはtrusted Wi-Fiとも呼ばれる。   On the other hand, the second access point 4b encrypts the IP packet by IP Sec and transmits it to the EPC 22. A wireless LAN using IP Sec is also called trusted Wi-Fi.

なお、第1のアクセスポイント4aと第2のアクセスポイント4bのいずれか一方のみを設けてもよい。   Note that only one of the first access point 4a and the second access point 4b may be provided.

そして、基地局3は、3GやLTEの基地局であるNode BやeNode Bである。   The base station 3 is Node B or eNode B, which is a 3G or LTE base station.

一方、EPC22は、SGW24、ePDG25、TWAG26、認証サーバ27、MME/SGSN28、HSS/HLR29、及びPGW30を有する。   On the other hand, the EPC 22 includes an SGW 24, an ePDG 25, a TWAG 26, an authentication server 27, an MME / SGSN 28, an HSS / HLR 29, and a PGW 30.

このうち、SGW(Serving Gate Way)24は、基地局3から転送されてきたIPパケットを宛先アドレスに転送するゲートウェイである。また、ePDG (evolved Packet Data Gateway)25はuntrusted Wi-Fiを経由して端末装置1が接続するゲートウェイであり、TWAG(Trusted Wireless Access Gateway)26はtrusted Wi-Fiを経由して端末装置1が接続するゲートウェイである。   Among these, the SGW (Serving Gate Way) 24 is a gateway that transfers the IP packet transferred from the base station 3 to the destination address. An ePDG (evolved Packet Data Gateway) 25 is a gateway to which the terminal device 1 is connected via untrusted Wi-Fi, and a TWAG (Trusted Wireless Access Gateway) 26 is connected to the terminal device 1 via trusted Wi-Fi. The gateway to connect to.

そして、認証サーバ27は、端末装置1を無線LANに接続する際に認証を行うサーバであって、例えばAAA(Authentication, Authorization, Accounting)サーバである。更に、MME/SGSN(Mobility Management Entity / Serving GPRS Support Node)28は、端末装置1の移動管理やIPパケットの転送経路の制御を行う設備である。   The authentication server 27 is a server that performs authentication when the terminal device 1 is connected to the wireless LAN, and is, for example, an AAA (Authentication, Authorization, Accounting) server. Further, an MME / SGSN (Mobility Management Entity / Serving GPRS Support Node) 28 is a facility for managing the movement of the terminal device 1 and controlling the transfer route of the IP packet.

また、HSS/HLR(Home Subscriber Server/Home Location Register)29は、端末装置1の所在地とその電話番号、及びユーザとの契約情報を管理するデータベースである。   An HSS / HLR (Home Subscriber Server / Home Location Register) 29 is a database that manages the location of the terminal device 1, its telephone number, and contract information with the user.

なお、PGW(PDN Gate Way)30は、EPC22とインターネット2との境界にあるゲートウェイであり、EPC22とインターネット2との間でIPパケットの転送を行う。
[端末装置の構成]
図3は、本実施形態に係る端末装置の平面図である。
A PGW (PDN Gate Way) 30 is a gateway at the boundary between the EPC 22 and the Internet 2, and transfers IP packets between the EPC 22 and the Internet 2.
[Configuration of terminal device]
FIG. 3 is a plan view of the terminal device according to the present embodiment.

端末装置1は、無線LANと無線WANの両方に接続可能な端末であれば特に限定されず、例えばタブレットPC(Personal Computer)、ノート型パソコン、携帯電話、及びスマートフォンのいずれかを端末装置1として使用し得る。   The terminal device 1 is not particularly limited as long as it is a terminal that can be connected to both a wireless LAN and a wireless WAN. For example, any one of a tablet PC (Personal Computer), a notebook computer, a mobile phone, and a smartphone is used as the terminal device 1. Can be used.

以下では、端末装置1としてスマートフォンを使用する場合を例にして説明する。   Below, the case where a smart phone is used as the terminal device 1 is demonstrated to an example.

図3に示すように、この端末装置1は矩形状の筐体42を有しており、その筐体42にはタッチパネル式の表示部43と、第1及び第2の装着部45、46とが設けられる。   As shown in FIG. 3, the terminal device 1 has a rectangular casing 42, and the casing 42 includes a touch panel display unit 43, first and second mounting units 45 and 46, and the terminal unit 1. Is provided.

そして、第1の装着部45と第2の装着部46の各々には、第1のSIMカード47と第2のSIMカード48が装着される。   A first SIM card 47 and a second SIM card 48 are mounted on each of the first mounting portion 45 and the second mounting portion 46.

このうち、第1のSIMカード47は、第1の通信網N1を提供する第1の事業者によって発行されたものであり、端末装置1を第1の通信網N1に接続するために使用される。   Of these, the first SIM card 47 is issued by a first operator providing the first communication network N1, and is used to connect the terminal device 1 to the first communication network N1. The

一方、第2のSIMカード48は、第2の通信網N2を提供する第2の事業者によって発行されたものであり、端末装置1を第2の通信網N2に接続するために使用される。   On the other hand, the second SIM card 48 is issued by a second operator that provides the second communication network N2, and is used to connect the terminal device 1 to the second communication network N2. .

なお、SIMカードの枚数は二枚に限定されず、三枚や四枚のSIMカードを端末装置1に装着してもよい。   Note that the number of SIM cards is not limited to two, and three or four SIM cards may be attached to the terminal device 1.

これらのSIMカード47、48にはIMSI(International Mobile Subscriber Identity)が記憶されている。IMSIは、これらのSIMカード47、48の契約者に一意に割り当てられる一意の識別番号である。   These SIM cards 47 and 48 store IMSI (International Mobile Subscriber Identity). The IMSI is a unique identification number uniquely assigned to the contractor of these SIM cards 47 and 48.

なお、第1のSIMカード47のIMSIは第1の情報の一例であり、第2のSIMカード48のIMSIは第2の情報の一例である。   The IMSI of the first SIM card 47 is an example of first information, and the IMSI of the second SIM card 48 is an example of second information.

図4は、IMSIについて説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining IMSI.

図4に示すように、IMSIは、MCC(Mobile Country Code)、MNC(Mobile Network Code)、及びMSIN(Mobile Station Identification Number)を備える。   As shown in FIG. 4, the IMSI includes an MCC (Mobile Country Code), an MNC (Mobile Network Code), and an MSIN (Mobile Station Identification Number).

このうち、MCCは国番号である。また、MSINは、加入者であるユーザの識別番号である。   Of these, MCC is a country code. MSIN is an identification number of a user who is a subscriber.

そして、MNCは、そのSIMで接続可能な通信網を提供する事業者の識別番号である。本実施形態では、第1のSIMカード47のMNCは第1の通信網N1を提供する事業者を示し、第2のSIMカード48のMNCは第2の通信網N2を提供する事業者を示す。   The MNC is an identification number of a provider that provides a communication network connectable with the SIM. In the present embodiment, the MNC of the first SIM card 47 indicates a provider that provides the first communication network N1, and the MNC of the second SIM card 48 indicates a provider that provides the second communication network N2. .

これにより、端末装置1がMNCを参照することで、端末装置1が接続可能な通信網の事業者を特定することができる。   Thereby, the terminal device 1 can specify the operator of the communication network to which the terminal device 1 can connect by referring to the MNC.

なお、この例では複数のSIMカードの各々にIMSIを記憶させているが、端末装置1自体にこれらのIMSIを記憶させてもよい。
[ハードウェア構成]
図5は、端末装置1のハードウェア構成図である。
In this example, the IMSI is stored in each of the plurality of SIM cards. However, the IMSI may be stored in the terminal device 1 itself.
[Hardware configuration]
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the terminal device 1.

図5に示すように、端末装置1は、前述の表示部43の他に、通信部51、プロセッサ52、選択部53、入出力部54、及び記憶部55を有する。   As illustrated in FIG. 5, the terminal device 1 includes a communication unit 51, a processor 52, a selection unit 53, an input / output unit 54, and a storage unit 55 in addition to the display unit 43 described above.

このうち、通信部51は、無線WANの電波を送受信する第1のアンテナ51aと、無線LANの電波を送受信する第2のアンテナ51bとを備える。無線WANの規格としては、例えば3G等のW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やLTEがある。また、無線LANの規格としては、例えばIEEE 802.11がある。   Among these, the communication unit 51 includes a first antenna 51a that transmits and receives wireless WAN radio waves, and a second antenna 51b that transmits and receives wireless LAN radio waves. Examples of wireless WAN standards include W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) such as 3G and LTE. As a wireless LAN standard, for example, IEEE 802.11 is available.

また、プロセッサ52は、記憶部55と協働して後述の通信プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)である。   The processor 52 is a CPU (Central Processing Unit) that executes a communication program described later in cooperation with the storage unit 55.

そして、選択部53は、前述の第1のSIMカード47と第2のSIMカード48のいずれか一方を選択し、選択された方のSIMカードをプロセッサ52が参照できるようにするスイッチである。選択部53の構造は特に限定されない。選択部53は、機械的なスイッチでもよいし、ソフトウェア的なスイッチでもよい。   The selection unit 53 is a switch that selects one of the first SIM card 47 and the second SIM card 48 described above, and allows the processor 52 to refer to the selected SIM card. The structure of the selection unit 53 is not particularly limited. The selection unit 53 may be a mechanical switch or a software switch.

このように選択部53が各SIM47、48のいずれか一方を選択することで、端末装置1が第1の通信網N1と第2の通信網N2のいずれかと無線で接続することができる。   As described above, the selection unit 53 selects one of the SIMs 47 and 48, so that the terminal device 1 can be wirelessly connected to either the first communication network N1 or the second communication network N2.

そして、入出力部54は、外部機器に端末装置1を接続するインターフェースを提供する。   The input / output unit 54 provides an interface for connecting the terminal device 1 to an external device.

また、記憶部55は、ROM(Read Only Memory)55aとRAM(Random Access Memory)55bとを有する。   The storage unit 55 includes a ROM (Read Only Memory) 55a and a RAM (Random Access Memory) 55b.

このうち、ROM55aは後述の通信プログラムを記憶する。なお、その通信プログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体59に記憶させておき、プロセッサ52に記録媒体59の通信プログラムを読み取らせるようにしてもよい。   Among these, ROM55a memorize | stores the below-mentioned communication program. The communication program may be stored in a computer-readable recording medium 59 and the processor 52 may read the communication program in the recording medium 59.

そのような記録媒体59としては、例えばCD-ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の物理的な可搬型記憶媒体がある。また、フラッシュメモリ等の半導体メモリやハードディスクドライブを記憶媒体59として使用してもよい。これらの記憶媒体59は、物理的な形態を持たない搬送波のような一時的な媒体ではない。   Examples of such a recording medium 59 include a physical portable storage medium such as a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disc), and a USB (Universal Serial Bus) memory. Further, a semiconductor memory such as a flash memory or a hard disk drive may be used as the storage medium 59. These storage media 59 are not temporary media such as a carrier wave having no physical form.

更に、公衆回線、インターネット、及びLAN等に接続された装置に通信プログラムを記憶させておき、プロセッサ52が通信プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。   Further, a communication program may be stored in a device connected to a public line, the Internet, a LAN, or the like, and the processor 52 may read and execute the communication program.

一方、RAM55bは、第1の通信網N1や第2の通信網N2を介して取得した前述の第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9を記憶する。
[機能構成]
図6は、図5のハードウェア構成で実現される端末装置1の機能を示す機能構成図である。
On the other hand, the RAM 55b stores the first access point information 8 and the second access point information 9 acquired via the first communication network N1 and the second communication network N2.
[Function configuration]
FIG. 6 is a functional configuration diagram showing functions of the terminal device 1 realized by the hardware configuration of FIG.

なお、図6において、図5で説明したのと同じ要素には図5におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。   In FIG. 6, the same elements as those described in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 5, and description thereof will be omitted below.

図6に示すように、端末装置1は、前述した表示部43、通信部51、選択部53、入出力部54、及び記憶部55の他に、制御部60を備える。   As illustrated in FIG. 6, the terminal device 1 includes a control unit 60 in addition to the display unit 43, the communication unit 51, the selection unit 53, the input / output unit 54, and the storage unit 55 described above.

このうち、記憶部55のRAM55bには、第1の記憶領域56aと第2の記憶領域56bとが割り当てられる。その第1の記憶領域56aには第1のアクセスポイント情報8が格納され、第2の記憶領域56bには第2のアクセスポイント情報9が格納される。   Among these, the first storage area 56a and the second storage area 56b are allocated to the RAM 55b of the storage unit 55. First access point information 8 is stored in the first storage area 56a, and second access point information 9 is stored in the second storage area 56b.

一方、制御部60は、RAM55bに展開された通信プログラムをプロセッサ52とRAM55bが協働して実行することにより実現される機能であって、接続部61、取得部62、監視部63、判断部64、及び指示部65を有する。   On the other hand, the control unit 60 is a function realized when the processor 52 and the RAM 55b cooperate to execute the communication program expanded in the RAM 55b, and includes a connection unit 61, an acquisition unit 62, a monitoring unit 63, and a determination unit. 64 and an instruction unit 65.

接続部61は、第1のSIMカード47と第2のSIMカード48のうち、選択部53により選択された方のIMSI(図4参照)を認証情報として利用することにより、後述のように第1の通信網N1と第2の通信網N2のいずれかに自装置を通信部51を介して接続する。   The connection unit 61 uses the IMSI (see FIG. 4) of the first SIM card 47 and the second SIM card 48 selected by the selection unit 53 as authentication information, as described later. The own apparatus is connected to one of the first communication network N1 and the second communication network N2 via the communication unit 51.

また、取得部62は、通信部51を介して前述の第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9をインターネットを経由して取得し、それらをRAM55bに格納する。   The acquisition unit 62 acquires the first access point information 8 and the second access point information 9 described above via the communication unit 51 via the Internet, and stores them in the RAM 55b.

これにより、各通信網N1、N2のアクセスポイント4の数に増減があったり、そのアクセスポイント4のSSIDが変更されたりした場合でも、最新のSSIDのリストが各アクセスポイント情報8、9としてRAM55bに格納されることになる。   As a result, even when the number of access points 4 in each of the communication networks N1 and N2 increases or decreases, or when the SSID of the access point 4 is changed, the latest SSID list is stored as the access point information 8 and 9 in the RAM 55b Will be stored.

なお、取得部62は、このように第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9を記憶部55に格納した後は、これらのアクセスポイント情報8、9を記憶部55から取得する機能も有する。   The acquisition unit 62 acquires the access point information 8 and 9 from the storage unit 55 after storing the first access point information 8 and the second access point information 9 in the storage unit 55 as described above. It also has a function.

そして、監視部63は、取得部62が取得した第2のアクセスポイント情報9を参照することにより、その第2のアクセスポイント情報9で特定される第2の通信網N2のアクセスポイント4の各々の電波の状態を通信部51を介して監視する。   Then, the monitoring unit 63 refers to the second access point information 9 acquired by the acquisition unit 62, whereby each of the access points 4 of the second communication network N2 specified by the second access point information 9 is obtained. Is monitored via the communication unit 51.

更に、監視部63は、第1の通信網N1の基地局3とアクセスポイント4の各々の電波の状態を通信部51を介して監視する機能も有する。   Further, the monitoring unit 63 has a function of monitoring the radio wave states of the base station 3 and the access point 4 of the first communication network N1 via the communication unit 51.

また、判断部64は、監視部63により得られた電波状態に基づき、第1の通信網N1と第2の通信網N2のどちらの電波状態が良好であるかを判断する。   Further, the determination unit 64 determines which of the first communication network N1 and the second communication network N2 is better based on the radio wave state obtained by the monitoring unit 63.

なお、判断部64は、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の無線WANや無線LANの電波が検出できるか否かも判断する機能も有する。   Note that the determination unit 64 also has a function of determining whether radio waves of the wireless WAN and the wireless LAN of each of the first communication network N1 and the second communication network N2 can be detected.

そして、指示部65は、選択部53に第1のSIMカード47と第2のSIMカード48のどちらかを選択するように指示する。例えば、判断部64によって第1の通信網N1の電波状態が第2の通信網N2の電波状態よりも良好であると判断された場合には、指示部65は、選択部53に第1のSIMカード47を選択するように指示する。
[動作説明]
次に、本実施形態に係る端末装置1の動作について説明する。
Then, the instruction unit 65 instructs the selection unit 53 to select either the first SIM card 47 or the second SIM card 48. For example, if the determination unit 64 determines that the radio wave condition of the first communication network N1 is better than the radio wave condition of the second communication network N2, the instruction unit 65 causes the selection unit 53 to Instructs to select the SIM card 47.
[Description of operation]
Next, operation | movement of the terminal device 1 which concerns on this embodiment is demonstrated.

<選択部53の動作>
図7及び図8は、端末装置1の選択部53の動作について説明するための模式図である。
<Operation of Selection Unit 53>
7 and 8 are schematic diagrams for explaining the operation of the selection unit 53 of the terminal device 1.

前述のように、選択部53は、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の電波の状態の如何に応じて切り替わる。   As described above, the selection unit 53 switches according to the radio wave state of each of the first communication network N1 and the second communication network N2.

図7は、第1の通信網N1のアクセスポイント4の電波の状態が、第2の通信網N2のアクセスポイント4の電波の状態よりも良好な場合を示す。   FIG. 7 shows a case where the radio wave condition of the access point 4 of the first communication network N1 is better than the radio wave condition of the access point 4 of the second communication network N2.

この場合は、選択部53は第1のSIMカード47を選択し、端末装置1が第1の通信網N1に接続する。   In this case, the selection unit 53 selects the first SIM card 47, and the terminal device 1 connects to the first communication network N1.

電波の状態を判断する指標は特に限定されない。例えば、無線WANの電波の状態の指標としては、RSRP(Reference Signal Received Power)やRSRQ(Reference Signal Recieved Quality)がある。一方、無線LANの電波の状態の指標としては、例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)がある。   The index for determining the radio wave state is not particularly limited. For example, there are RSRP (Reference Signal Received Power) and RSRQ (Reference Signal Recieved Quality) as indicators of the radio wave state of the wireless WAN. On the other hand, there is RSSI (Received Signal Strength Indicator), for example, as an indicator of the radio wave state of the wireless LAN.

なお、これらRSSP、RSRQ、及びRSSIの各指標はそれぞれ単位が異なる。そのため、異なる指標同士で比較を行う場合には、各指標に適当な係数を乗算することにより、同一の電波状態を示す指標が同一の値になるようにすればよい。   The RSSP, RSRQ, and RSSI indexes have different units. Therefore, when comparing between different indices, the indices indicating the same radio wave condition may be set to the same value by multiplying each index by an appropriate coefficient.

一方、図8は、電波の状態が図7の例から逆転した場合を示す。   On the other hand, FIG. 8 shows a case where the state of the radio wave is reversed from the example of FIG.

この場合は、第2の通信網N2のアクセスポイント4の電波の状態が第1の通信網N1のそれよりも良好となるので、選択部53が第2のSIMカード48を選択して、端末装置1が第2の通信網N2に接続することになる。   In this case, since the radio wave state of the access point 4 of the second communication network N2 is better than that of the first communication network N1, the selection unit 53 selects the second SIM card 48, and the terminal The device 1 is connected to the second communication network N2.

<初期動作>
次に、端末装置1の起動直後の初期動作について説明する。
<Initial operation>
Next, an initial operation immediately after the terminal device 1 is activated will be described.

図9〜図10は、端末装置1の初期動作について示すフローチャートである。また、図11〜図14は、端末装置1の状態を示す模式図である。   9 to 10 are flowcharts showing the initial operation of the terminal device 1. FIGS. 11 to 14 are schematic views showing the state of the terminal device 1.

最初に、図9のステップS10において、ユーザが端末装置1の電源を入れる。   First, in step S10 of FIG. 9, the user turns on the terminal device 1.

この段階では選択部53は第1のSIMカード47と第2のSIMカード48のどちらを選択していてもよいが、以下では選択部53が第1のSIMカード47を選択しているものとする。   At this stage, the selection unit 53 may select either the first SIM card 47 or the second SIM card 48. In the following, it is assumed that the selection unit 53 selects the first SIM card 47. To do.

これ以降の各ステップは、制御部60が前述の通信プログラムを実行することで行われる。   Each subsequent step is performed by the control unit 60 executing the above-described communication program.

まず、ステップS11において、取得部62が、第1のSIMカード47のIMSIを読み取ることにより、そのIMSIに含まれているMNCを認識する。MNCは、前述のように、第1の通信網N1を提供する第1の事業者を特定する識別番号である。よって、制御部62は、第1のSIMカード47を利用することにより第1の事業者が提供する第1の通信網N1に自装置を接続できると認識できる。   First, in step S11, the acquisition unit 62 reads the IMSI of the first SIM card 47, thereby recognizing the MNC included in the IMSI. As described above, the MNC is an identification number that identifies the first operator that provides the first communication network N1. Therefore, the control unit 62 can recognize that the own device can be connected to the first communication network N1 provided by the first operator by using the first SIM card 47.

図11は、この段階における端末装置1の状態を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating a state of the terminal device 1 at this stage.

図11に示すように、この段階では、RAM55bに割り当てられた第1の記憶領域56aと第2の記憶領域56bの各々は空となっている。   As shown in FIG. 11, at this stage, each of the first storage area 56a and the second storage area 56b allocated to the RAM 55b is empty.

次に、図9のステップS12に移り、接続部61が自装置を第1の通信網N1に無線で接続する。接続先は、第1の通信網N1の無線WANの基地局3でもよいし、第1の通信網N1の無線LANのアクセスポイント4でもよい。   Next, the process proceeds to step S12 in FIG. 9, and the connection unit 61 wirelessly connects the own apparatus to the first communication network N1. The connection destination may be the wireless WAN base station 3 of the first communication network N1 or the wireless LAN access point 4 of the first communication network N1.

そして、ステップS13に移り、自装置が第1の通信網N1に無線で接続したか否かを判断部64が判断する。   Then, the process proceeds to step S13, and the determination unit 64 determines whether or not the own apparatus is wirelessly connected to the first communication network N1.

ここで、接続されていない(NO)と判断された場合には、再びステップS12を行う。   If it is determined that the connection is not established (NO), step S12 is performed again.

一方、接続された(YES)と判断された場合にはステップS14に移る。   On the other hand, if it is determined that the connection is established (YES), the process proceeds to step S14.

ステップS14においては、取得部62が、インターネット上にある第1のサーバ5(図1参照)から第1のアクセスポイント情報8を取得し、それを記憶部55のRAM55bに格納する。   In step S14, the acquisition unit 62 acquires the first access point information 8 from the first server 5 (see FIG. 1) on the Internet, and stores it in the RAM 55b of the storage unit 55.

前述のように、第1のアクセスポイント情報8は、第1の通信網N1に設けられた複数のアクセスポイント4の各々のSSIDである。   As described above, the first access point information 8 is the SSID of each of the plurality of access points 4 provided in the first communication network N1.

なお、本ステップの実行方法は特に限定されず、端末装置1にインストールしたアプリケーションが第1のサーバ5のURL(Uniform Resource Locator)を参照し、予め定められた手順に従ってそのURLから第1のアクセスポイント情報8を取得し得る。   The execution method of this step is not particularly limited, and an application installed in the terminal device 1 refers to a URL (Uniform Resource Locator) of the first server 5 and performs a first access from the URL according to a predetermined procedure. Point information 8 can be acquired.

図12は、この段階における端末装置1の状態を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a state of the terminal device 1 at this stage.

図12に示すように、この段階では、RAM55bに割り当てられた第1の記憶領域56aに第1のアクセスポイント情報8が格納されている。   As shown in FIG. 12, at this stage, the first access point information 8 is stored in the first storage area 56a allocated to the RAM 55b.

次に、図10のステップS15に移り、指示部65が選択部53に第2のSIMカード48を選択するように指示する。   Next, the process proceeds to step S15 in FIG. 10, and the instruction unit 65 instructs the selection unit 53 to select the second SIM card 48.

そして、ステップS16に移り、取得部62が第2のSIMカード48のIMSIを読み取ることにより、そのIMMSに含まれているMNCを認識する。これにより、制御部62は、そのMNCを利用することにより第2の事業者が提供する第2の通信網N2に自装置を接続できると認識できる。   Then, the process proceeds to step S16, where the acquisition unit 62 reads the IMSI of the second SIM card 48, thereby recognizing the MNC included in the IMMS. Thereby, the control part 62 can recognize that the own apparatus can be connected to the 2nd communication network N2 which a 2nd provider provides by using the MNC.

次いで、ステップS17に移り、接続部61が自装置を第2の通信網N2に無線で接続する。接続先は、第2の通信網N2の無線WANの基地局3でもよいし、第2の通信網N2の無線LANのアクセスポイント4でもよい。   Next, the process proceeds to step S17, where the connection unit 61 connects the own device to the second communication network N2 wirelessly. The connection destination may be the wireless WAN base station 3 of the second communication network N2, or the wireless LAN access point 4 of the second communication network N2.

そして、ステップS18に移り、自装置が第2の通信網N2に無線で接続したか否かを判断部64が判断する。   Then, the process proceeds to step S18, where the determination unit 64 determines whether or not the own apparatus is wirelessly connected to the second communication network N2.

ここで、接続されていない(NO)と判断された場合には、再びステップS17を行う。   If it is determined that the connection is not established (NO), step S17 is performed again.

一方、接続された(YES)と判断された場合にはステップS19に移る。   On the other hand, if it is determined that the connection is established (YES), the process proceeds to step S19.

ステップS19においては、取得部62が、インターネット上にある第2のサーバ6(図1参照)から第2のアクセスポイント情報9を取得し、それを記憶部55に格納する。   In step S19, the acquisition unit 62 acquires the second access point information 9 from the second server 6 (see FIG. 1) on the Internet, and stores it in the storage unit 55.

前述のように、第2のアクセスポイント情報9は、第2の通信網N2に設けられた複数のアクセスポイント4の各々のSSIDである。   As described above, the second access point information 9 is the SSID of each of the plurality of access points 4 provided in the second communication network N2.

また、本ステップの実行方法は特に限定されず、端末装置1にインストールしたアプリケーションが第2のサーバ6のURLを参照し、予め定められた手順に従ってそのURLから第2のアクセスポイント情報9を取得し得る。   The execution method of this step is not particularly limited, and the application installed in the terminal device 1 refers to the URL of the second server 6 and acquires the second access point information 9 from the URL according to a predetermined procedure. Can do.

図13は、この段階における端末装置1の状態を示す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a state of the terminal device 1 at this stage.

図13に示すように、この段階では、RAM55bに割り当てられた第2の記憶領域56bに第2のアクセスポイント情報9が格納されている。   As shown in FIG. 13, at this stage, the second access point information 9 is stored in the second storage area 56b allocated to the RAM 55b.

次に、図10のステップS20に移り、指示部65が選択部53に再び第1のSIMカード47を選択するように指示する。   Next, the process proceeds to step S20 in FIG. 10, and the instruction unit 65 instructs the selection unit 53 to select the first SIM card 47 again.

図14は、このように選択部53が第1のSIMカード47を選択した状態での端末装置1の図である。   FIG. 14 is a diagram of the terminal device 1 in a state where the selection unit 53 has selected the first SIM card 47 as described above.

以上により、端末装置1の初期動作の基本ステップを終了する。   Thus, the basic steps of the initial operation of the terminal device 1 are completed.

なお、この例では端末装置1が第1の通信網N1を経由して第1のアクセスポイント情報8を取得したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、端末装置1が第2の通信網N2を経由して第1のアクセスポイント8を取得してもよい。   In this example, the terminal device 1 acquires the first access point information 8 via the first communication network N1, but this embodiment is not limited to this. For example, the terminal device 1 may acquire the first access point 8 via the second communication network N2.

同様に、端末装置1が第1の通信網N1を経由して第2のアクセスポイント情報9を取得してもよい。   Similarly, the terminal device 1 may acquire the second access point information 9 via the first communication network N1.

更に、このようにインターネット2から各アクセスポイント情報8、9を取得するのに代えて、各事業者が記憶部55に予めこれらのアクセスポイント情報8、9を格納してもよい。この場合、端末装置1に各事業者のアプリケーションをインストールしておき、そのアプリケーションをアップデートする際に各アクセスポイント情報8、9を更新するのが好ましい。   Further, instead of acquiring the access point information 8 and 9 from the Internet 2 as described above, each business operator may store the access point information 8 and 9 in the storage unit 55 in advance. In this case, it is preferable that the application of each business operator is installed in the terminal device 1 and the access point information 8 and 9 is updated when the application is updated.

[ローミング方法]
次に、本実施形態に係るローミング方法について説明する。
[Roaming method]
Next, the roaming method according to the present embodiment will be described.

以下では、ユーザが、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の事業者から、無線WANと無線LANの両方のサービスを受ける契約を結んでいるものとする。但し、この契約においては、各事業者は契約者に無線WANを有料で提供し、無線LANについては契約者に無料で使用させるものとする。   In the following, it is assumed that the user has a contract for receiving both wireless WAN and wireless LAN services from the operators of the first communication network N1 and the second communication network N2. However, in this contract, each business operator shall provide the contractor with a wireless WAN for a fee and allow the contractor to use the wireless LAN free of charge.

本実施形態では、これらの無料の無線LANに端末装置1を以下のようにローミングさせることで、端末装置1を所有するユーザの経済的な負担を緩和する。   In the present embodiment, the economical burden on the user who owns the terminal device 1 is reduced by roaming the terminal device 1 to these free wireless LANs as follows.

<ローミング方法の概略>
(第1例)
まず、第1例に係るローミング方法の概略について、端末装置1の状態の時間変化を追いながら説明する。
<Outline of roaming method>
(First example)
First, an outline of the roaming method according to the first example will be described while following changes in the state of the terminal device 1 over time.

図15及び図16は、端末装置1の状態t1〜t8が時間の経過と共にどのように変化するのかを示す模式図である。   FIG.15 and FIG.16 is a schematic diagram which shows how the state t1-t8 of the terminal device 1 changes with progress of time.

これらの図においては、端末装置1が受信している電波を矢印で示している。これらの矢印のうち、実線で示す矢印は、端末装置1が現に通信に利用している電波を示す。一方、点線で示す矢印は、端末装置1が受信しているものの、通信には利用していない電波を示す。   In these drawings, radio waves received by the terminal device 1 are indicated by arrows. Among these arrows, an arrow indicated by a solid line indicates a radio wave that the terminal device 1 is currently using for communication. On the other hand, an arrow indicated by a dotted line indicates a radio wave that is received by the terminal device 1 but is not used for communication.

また、各矢印の太さは電波の状態の良否を示しており、矢印が太いほど電波の状態が良好であることを示す。   The thickness of each arrow indicates whether the radio wave condition is good. The thicker the arrow, the better the radio wave condition.

なお、以下の説明においては、図17〜図20も適宜参照する。図17〜図20は、端末装置1の状態に対応したネットワーク図である。   In the following description, FIGS. 17 to 20 are also referred to as appropriate. 17 to 20 are network diagrams corresponding to the state of the terminal device 1.

まず、図15に示す最初の状態t1について説明する。   First, the first state t1 shown in FIG. 15 will be described.

状態t1においては、複数の電波のうちで状態が最も良好な第1の通信網N1の無線WANの電波を利用して、端末装置1が第1の通信網N1に接続している。   In the state t1, the terminal device 1 is connected to the first communication network N1 using the wireless WAN radio waves of the first communication network N1 having the best state among the plurality of radio waves.

また、このように接続する以外に、端末装置1は、自装置の周囲の電波の状態を監視している。これについては、各状態t2〜t8においても同様である。   In addition to the connection as described above, the terminal device 1 monitors the state of radio waves around the device itself. The same applies to the states t2 to t8.

監視対象の電波としては、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の無線WANの電波と、これらの通信網N1、N2の無線LANの電波がある。なお、第1の通信網N1の無線WANと無線LANの各々の電波は第1の電波の一例であり、第2の通信網N2の無線LANの電波は第2の電波の一例である。   As radio waves to be monitored, there are radio WAN radio waves of the first communication network N1 and the second communication network N2, and radio LAN radio waves of these communication networks N1 and N2. The radio waves of the wireless WAN and the wireless LAN of the first communication network N1 are examples of the first radio wave, and the radio waves of the wireless LAN of the second communication network N2 are an example of the second radio wave.

このうち、無線LANの電波は、前述のアクセスポイント4(図1参照)から放出される。アクセスポイント4は、無線LANの電波と共に自装置のSSIDをブロードキャストしており、端末装置1はそのSSIDを受信する。   Among these, wireless LAN radio waves are emitted from the above-mentioned access point 4 (see FIG. 1). The access point 4 broadcasts its own SSID together with the wireless LAN radio wave, and the terminal device 1 receives the SSID.

このとき、端末装置1は、このように受信したSSIDと、自装置が記憶している各アクセスポイント情報8、9とを照合する。   At this time, the terminal device 1 collates the SSID received in this way with the access point information 8 and 9 stored in the own device.

各アクセスポイント情報8、9には各通信網N1、N2のアクセスポイント4のSSIDが格納されているため、このように照合することで端末装置1が自装置の周囲に各通信網N1、N2のアクセスポイント4があるか否かを確認できる。   Since each access point information 8 and 9 stores the SSID of the access point 4 of each communication network N1 and N2, the terminal device 1 can check the communication network N1 and N2 around its own device by collating in this way. It is possible to confirm whether there is an access point 4.

これにより、端末装置1は、各アクセスポイント情報8、9に存在するアクセスポイント4から出る無線LANの電波のみを前述のように監視対象とすることができる。なお、各アクセスポイント情報8、9に存在しないアクセスポイント4から出る無線LANの電波については、端末装置1は無視する。   Thereby, the terminal device 1 can make only the radio wave of the wireless LAN emitted from the access point 4 existing in each access point information 8 and 9 as the monitoring target as described above. Note that the terminal device 1 ignores wireless LAN radio waves emitted from the access points 4 that do not exist in the access point information 8 and 9.

図17は、この状態でのネットワーク図である。   FIG. 17 is a network diagram in this state.

図17に示すように、端末装置1は、第1のSIMカード47を利用して第1の通信網N1の無線WANの基地局3に無線で接続している。   As shown in FIG. 17, the terminal device 1 is wirelessly connected to the base station 3 of the wireless WAN of the first communication network N1 using the first SIM card 47.

図15の次の状態t2では、端末装置1が移動したため第1の通信網N1の無線WANの電波状態が悪くなり、代わりに第1の通信網N1の無線LANの電波状態が最も良好となる。但し、この段階では無線LANに接続するための認証を行っていないため、端末装置1は引き続き第1の通信網N1の無線WANに接続している。   In the next state t2 in FIG. 15, since the terminal device 1 has moved, the radio wave condition of the wireless WAN of the first communication network N1 becomes worse, and the radio wave condition of the wireless LAN of the first communication network N1 becomes the best instead. . However, since authentication for connecting to the wireless LAN is not performed at this stage, the terminal device 1 continues to connect to the wireless WAN of the first communication network N1.

図18は、この状態でのネットワーク図である。   FIG. 18 is a network diagram in this state.

図18に示すように、この状態では前述のように端末装置1は第1の通信網N1に接続しているものの、端末装置1は第2の通信網N2の無線LANの電波の状態も監視している。   As shown in FIG. 18, in this state, the terminal device 1 is connected to the first communication network N1 as described above, but the terminal device 1 also monitors the state of the radio waves of the wireless LAN of the second communication network N2. doing.

図15の次の状態t3では、端末装置1の接続部61が、アクセスポイント4を介して第1の通信網N1の認証サーバ27に認証要求を通知する。その認証要求には、第1のSIMカード47に格納されているIMSIが認証情報として含まれる。   In the next state t3 in FIG. 15, the connection unit 61 of the terminal device 1 notifies the authentication server 27 of the first communication network N1 via the access point 4 of an authentication request. The authentication request includes IMSI stored in the first SIM card 47 as authentication information.

そして、認証サーバ27は、通知されたIMISに基づいて、無線WANの契約に付随する無料の無線LANに端末装置1が接続する権限があるか否かを判断し、権限があると判断した場合には認証が成功した旨の認証応答を端末装置1に返す。   Then, the authentication server 27 determines whether or not the terminal device 1 has the authority to connect to the free wireless LAN accompanying the wireless WAN contract based on the notified IMIS. Returns an authentication response to the terminal device 1 indicating that the authentication has been successful.

これにより、状態t4において、第1の通信網N1の無線LANに端末装置1が接続できるようになる。   Thereby, in the state t4, the terminal device 1 can be connected to the wireless LAN of the first communication network N1.

以上により、同一キャリア(第1の事業者)が提供する第1の通信網N1において、無線WANから無線LANへの自動ローミングが完了する。   Thus, the automatic roaming from the wireless WAN to the wireless LAN is completed in the first communication network N1 provided by the same carrier (first operator).

この後は、異なるキャリア間において、無線LANから無線LANへのローミングを以下のようにして行う。   After this, roaming from wireless LAN to wireless LAN is performed as follows between different carriers.

まず、図16の状態t5においては、端末装置1が移動したことにより、第1の通信網N1の無線LANの電波状態が悪くなり、代わりに第2の通信網N2の無線LANの電波状態が最も良好となる。   First, in the state t5 of FIG. 16, due to the movement of the terminal device 1, the radio wave condition of the wireless LAN of the first communication network N1 deteriorates, and instead the radio wave condition of the wireless LAN of the second communication network N2 changes. Best.

但し、この段階では、第2の通信網N2の無線LANに接続するための認証を行っていないため、端末装置1は引き続き第1の通信網N1の無線LANに接続している。   However, since authentication for connecting to the wireless LAN of the second communication network N2 is not performed at this stage, the terminal device 1 continues to connect to the wireless LAN of the first communication network N1.

次の状態t6では、判断部64が、このように第2の通信網N2の無線LANの電波状態が最も良好となったと判断する。そして、この判断を受けて、指示部65が、選択部53に第2のSIMカード48を選択するように指示し、最終的に端末装置1において第2のSIMカード48が選択される。   In the next state t6, the determination unit 64 determines that the radio wave state of the wireless LAN of the second communication network N2 is the best in this way. In response to this determination, the instruction unit 65 instructs the selection unit 53 to select the second SIM card 48, and finally the second SIM card 48 is selected in the terminal device 1.

そして、次の状態t7では、端末装置1の接続部61が、アクセスポイント4を介して第2の通信網N2の認証サーバ27に認証要求を通知する。その認証要求には、第2のSIMカード48に格納されているIMSIが認証情報として含まれる。   In the next state t7, the connection unit 61 of the terminal device 1 notifies the authentication server 27 of the second communication network N2 via the access point 4 of the authentication request. The authentication request includes IMSI stored in the second SIM card 48 as authentication information.

そして、認証サーバ27は、通知されたIMISに基づいて、無線WANの契約に付随する無料の無線LANに端末装置1が接続する権限があるか否かを判断し、権限があると判断した場合には認証が成功した旨の認証応答を端末装置1に返す。   Then, the authentication server 27 determines whether or not the terminal device 1 has the authority to connect to the free wireless LAN accompanying the wireless WAN contract based on the notified IMIS. Returns an authentication response to the terminal device 1 indicating that the authentication has been successful.

図19は、この状態でのネットワーク図である。   FIG. 19 is a network diagram in this state.

図19に示すように、前述した端末装置1からアクセスポイント4への認証要求においては、第2のSIMカード48に格納されているIMSIが認証情報として利用される。   As shown in FIG. 19, in the authentication request from the terminal device 1 to the access point 4 described above, the IMSI stored in the second SIM card 48 is used as authentication information.

これにより、図16の状態t8において、第2の通信網N2の無線LANに端末装置1が接続できるようになる。   Thereby, in the state t8 of FIG. 16, the terminal device 1 can be connected to the wireless LAN of the second communication network N2.

図20は、このように第2の通信網N2の無線LANに端末装置1が接続した状態でのネットワーク図である。   FIG. 20 is a network diagram in a state where the terminal device 1 is thus connected to the wireless LAN of the second communication network N2.

以上により、異なるキャリア間での無線LAN間の自動ローミングが完了する。   Thus, automatic roaming between wireless LANs between different carriers is completed.

この方法によれば、前述のように端末装置1が第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9とを記憶することで、自装置の周囲に第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の無線LANの電波があるか否かを常に監視できる。そして、端末装置1が各無線LANの電波の状態を監視することで、状態が良好な電波を出している無線LANにローミングことが可能となる。   According to this method, as described above, the terminal device 1 stores the first access point information 8 and the second access point information 9, so that the first communication network N1 and the second access point N are located around the own device. It is possible to always monitor whether or not each wireless LAN of the communication network N2 has radio waves. Then, the terminal device 1 monitors the state of radio waves of each wireless LAN, so that it is possible to roam to a wireless LAN that emits radio waves in good condition.

(第2例)
上記した第1例では、図15の状態t2において、第1の通信網N1の無線LANの電波が端末装置1によって検出されたことを前提としている。
(Second example)
In the first example described above, it is assumed that the wireless LAN radio wave of the first communication network N1 is detected by the terminal device 1 in the state t2 in FIG.

しかし、その電波の圏外に端末装置1が存在している場合には、端末装置1が第1の通信網N1の無線LANの電波を検出できない。この場合について、端末装置1の状態の時間変化を追いながら以下に説明する。   However, when the terminal device 1 exists outside the radio wave range, the terminal device 1 cannot detect the wireless LAN radio wave of the first communication network N1. This case will be described below while following the time change of the state of the terminal device 1.

図21は、第2例に係るローミング方法の概略について説明するための模式図である。   FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the outline of the roaming method according to the second example.

図21に示すように、最初の状態t9において状態が最も良好な電波は、第1の通信網N1の無線WANの電波である。よって、この場合は、端末装置1が第1の通信網N1に無線WANで接続している。   As shown in FIG. 21, the radio wave with the best state in the initial state t9 is the radio wave of the wireless WAN of the first communication network N1. Therefore, in this case, the terminal device 1 is connected to the first communication network N1 by a wireless WAN.

なお、第1例と異なり、この段階では、端末装置1は第1の通信網N1の無線LANの電波を検出できていない。   Note that, unlike the first example, at this stage, the terminal device 1 has not been able to detect the radio waves of the wireless LAN of the first communication network N1.

次の状態t10においては、端末装置1が移動したことにより、第1の通信網N1の無線WANの電波状態が悪くなり、代わりに第2の通信網N2の無線LANの電波状態が最も良好となる。   In the next state t10, due to the movement of the terminal device 1, the radio wave condition of the wireless WAN of the first communication network N1 is deteriorated, and instead the radio wave condition of the wireless LAN of the second communication network N2 is the best. Become.

但し、この段階では、第2の通信網N2の無線LANに接続するための認証を端末装置1が行っていないため、端末装置1は引き続き第1の通信網N1の無線WANに接続している。   However, at this stage, since the terminal device 1 does not perform authentication for connecting to the wireless LAN of the second communication network N2, the terminal device 1 continues to connect to the wireless WAN of the first communication network N1. .

次の状態t11では、判断部64が、このように第2の通信網N2の無線LANの電波状態が最も良好となったと判断する。そして、この判断を受けて、指示部65が、選択部53に第2のSIMカード48を選択するように指示し、最終的に端末装置1において第2のSIMカード48が選択される。   In the next state t11, the determination unit 64 determines that the radio wave state of the wireless LAN of the second communication network N2 is the best in this way. In response to this determination, the instruction unit 65 instructs the selection unit 53 to select the second SIM card 48, and finally the second SIM card 48 is selected in the terminal device 1.

次の状態t12では、端末装置1の接続部61が、アクセスポイント4を介して第2の通信網N2の認証サーバ27に認証要求を通知する。その認証要求には、第2のSIMカード48に格納されているIMSIが認証情報として含まれる。   In the next state t12, the connection unit 61 of the terminal device 1 notifies the authentication server 27 of the second communication network N2 via the access point 4 of an authentication request. The authentication request includes IMSI stored in the second SIM card 48 as authentication information.

そして、認証サーバ27は、通知されたIMISに基づいて、無線WANの契約に付随する無料の無線LANに端末装置1が接続する権限があるか否かを判断し、権限があると判断した場合には認証が成功した旨の認証応答を端末装置1に返す。   Then, the authentication server 27 determines whether or not the terminal device 1 has the authority to connect to the free wireless LAN accompanying the wireless WAN contract based on the notified IMIS. Returns an authentication response to the terminal device 1 indicating that the authentication has been successful.

これにより、次の状態t13において、第2の通信網N2の無線LANに端末装置1が接続できるようになる。   Thereby, in the next state t13, the terminal device 1 can be connected to the wireless LAN of the second communication network N2.

<通信方法の詳細>
(第1例)
次に、図15及び図16で説明した第1例に係るローミング方法を実現するための通信方法について説明する。
<Details of communication method>
(First example)
Next, a communication method for realizing the roaming method according to the first example described with reference to FIGS. 15 and 16 will be described.

図22及び図23は、本実施形態に係る通信方法について説明するためのフローチャートである。   22 and 23 are flowcharts for explaining the communication method according to the present embodiment.

なお、そのフローチャートの各ステップは、制御部60が前述の通信プログラムを実行することで行われる。   Each step of the flowchart is performed by the control unit 60 executing the communication program described above.

まず、図22のステップS30において、取得部62(図6参照)がRAM55bの第1の記憶領域56aと第2の記憶領域56bとを参照することにより、これらの領域に格納されている第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9とを取得する。   First, in step S30 of FIG. 22, the acquisition unit 62 (see FIG. 6) refers to the first storage area 56a and the second storage area 56b of the RAM 55b, whereby the first stored in these areas. Access point information 8 and second access point information 9 are acquired.

次に、ステップS31に移る。本ステップでは、第1の通信網N1と第2の通信網N2のいずれかに端末装置1が無線で接続する。   Next, the process proceeds to step S31. In this step, the terminal device 1 is wirelessly connected to either the first communication network N1 or the second communication network N2.

以下では、接続部61が第1のSIMカード47のIMSI(図4参照)を認証情報として利用することにより、第1の通信網N1の無線WANに端末装置1が接続した場合を例にして説明する。この場合は、第1の通信網N1のHSS/HLR29(図2参照)が、端末装置1から通知された認証情報を確認することにより、端末装置1が第1の通信網N1に接続するのを許可する。   In the following, a case where the terminal device 1 is connected to the wireless WAN of the first communication network N1 by using the IMSI (see FIG. 4) of the first SIM card 47 as authentication information by the connection unit 61 is taken as an example. explain. In this case, the HSS / HLR 29 (see FIG. 2) of the first communication network N1 confirms the authentication information notified from the terminal device 1, whereby the terminal device 1 connects to the first communication network N1. Allow.

次いで、ステップS32に移り、監視部63が、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の電波の状態を監視する。   Next, the process proceeds to step S32, where the monitoring unit 63 monitors the radio wave states of the first communication network N1 and the second communication network N2.

監視対象の電波としては、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の無線WANの電波と、これらの通信網N1、N2の無線LANの電波がある。   As radio waves to be monitored, there are radio WAN radio waves of the first communication network N1 and the second communication network N2, and radio LAN radio waves of these communication networks N1 and N2.

但し、無線LANについては、ステップS30で取得した各アクセスポイント情報8、9を監視部63が参照することにより、これらのアクセスポイント情報8、9で特定されるアクセスポイント4のみから出る電波を監視部63が監視する。   However, for the wireless LAN, the monitoring unit 63 refers to the access point information 8 and 9 acquired in step S30 to monitor the radio waves emitted only from the access point 4 specified by the access point information 8 and 9. The unit 63 monitors.

なお、第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9のいずれにも存在しないアクセスポイント4から出る電波については、監視部63は無視する。   Note that the monitoring unit 63 ignores radio waves emitted from the access point 4 that are not present in either the first access point information 8 or the second access point information 9.

次に、ステップS33に移り、判断部64が、第1の通信網N1の無線LANの電波が検出できるか否かを判断する。なお、判断の対象となる電波は、第1のアクセスポイント情報8に存在するSSIDで特定されるアクセスポイント4から出ている電波のみである。   Next, the process proceeds to step S33, and the determination unit 64 determines whether or not the wireless LAN radio wave of the first communication network N1 can be detected. Note that the radio wave to be determined is only the radio wave emitted from the access point 4 specified by the SSID existing in the first access point information 8.

ここで、検出できない(NO)と判断された場合には、第2例で説明するステップS43の接続処理に移る。   If it is determined that it cannot be detected (NO), the process proceeds to the connection process in step S43 described in the second example.

一方、検出できる(YES)と判断された場合には、ステップS34に移る。   On the other hand, if it is determined that it can be detected (YES), the process proceeds to step S34.

ステップS34においては、判断部64が、第1の通信網N1の無線LANの電波の状態が、第1の通信網N1の無線WANの電波の状態よりも良好か否かを判断する。   In step S34, the determination unit 64 determines whether or not the wireless LAN radio wave state of the first communication network N1 is better than the radio WAN radio wave state of the first communication network N1.

無線WANの電波の状態を表す指標としては例えばRSRPやRSRQがある。また、無線LANの電波の状態を表す指標としては例えばRSSIがある。前述のようにこれらの各指標は単位が異なるので、各指標に適当な係数を乗算することにより同一の電波状態を示す指標が同一の値になるようにするのが好ましい。   For example, there are RSRP and RSRQ as indices indicating the radio wave state of the wireless WAN. Further, RSSI is an example of an index that represents the state of radio waves in the wireless LAN. As described above, since the units of these indexes are different, it is preferable that the indexes indicating the same radio wave state have the same value by multiplying each index by an appropriate coefficient.

そして、無線LANの電波の状態を表す指標が、無線WANの電波の状態を表す指標よりも大きい場合に、無線LANの電波の状態が無線WANのそれよりも良好であると判断部64が判断する。   Then, when the index indicating the radio wave state of the wireless LAN is larger than the index indicating the radio wave state of the wireless WAN, the determination unit 64 determines that the wireless LAN radio wave state is better than that of the wireless WAN. To do.

ここで、無線LANの電波の状態が無線WANのそれよりも良好ではない(NO)と判断された場合には、ステップS32に戻り、第1の通信網N1の無線WANに端末装置1が接続された状態を維持する。   If it is determined that the state of the wireless LAN radio wave is not better than that of the wireless WAN (NO), the process returns to step S32, and the terminal device 1 is connected to the wireless WAN of the first communication network N1. Maintain the state.

一方、無線LANの電波の状態が無線WANの電波の状態よりも良好である(YES)と判断された場合には、ステップS35に移る。   On the other hand, if it is determined that the wireless LAN radio wave condition is better than the wireless WAN radio wave condition (YES), the process proceeds to step S35.

ステップS35においては、図15の状態t3と同様に、第1の通信網N1の認証サーバ27と端末装置1との間で認証を行う。   In step S35, authentication is performed between the authentication server 27 of the first communication network N1 and the terminal device 1 as in the state t3 of FIG.

この認証においては、接続部61がアクセスポイント4を介して認証サーバ27に認証要求を通知する。その認証要求には、第1のSIMカード47に格納されているIMSIが認証情報として含まれる。   In this authentication, the connection unit 61 notifies the authentication server 27 of an authentication request via the access point 4. The authentication request includes IMSI stored in the first SIM card 47 as authentication information.

そして、認証サーバ27は、通知されたIMISに基づいて、無線WANの契約に付随する無料の無線LANに端末装置1が接続する権限があるか否かを判断し、権限があると判断した場合には認証が成功した旨の認証応答を端末装置1に返す。   Then, the authentication server 27 determines whether or not the terminal device 1 has the authority to connect to the free wireless LAN accompanying the wireless WAN contract based on the notified IMIS. Returns an authentication response to the terminal device 1 indicating that the authentication has been successful.

この認証に成功した場合には、ステップS36に移り、第1の通信網N1の無線LANに自装置を無線で接続する。   If the authentication is successful, the process proceeds to step S36, and the own apparatus is wirelessly connected to the wireless LAN of the first communication network N1.

このステップS36により、図15の状態t4と同様に、同一キャリア(第1の事業者)内での無線WANから無線LANへのローミングが完了する。   By this step S36, the roaming from the wireless WAN to the wireless LAN within the same carrier (first operator) is completed as in the state t4 of FIG.

この後は、キャリア間での無線LANのローミングとなる。   After this, the wireless LAN roams between carriers.

まず、図23のステップS37において、端末装置1が別の場所に移動したとする。   First, it is assumed that the terminal device 1 has moved to another location in step S37 of FIG.

そして、ステップS38に移り、監視部63が、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の電波の状態を監視する。   Then, the process proceeds to step S38, and the monitoring unit 63 monitors the state of each radio wave in the first communication network N1 and the second communication network N2.

前述のステップS32と同様に、本ステップにおける監視対象の電波としては、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の無線WANの電波と、これらの通信網N1、N2の無線LANの電波がある。   Similar to step S32 described above, the radio waves to be monitored in this step include the radio WAN radio waves of the first communication network N1 and the second communication network N2, and the wireless LANs of these communication networks N1 and N2. There is a radio wave.

但し、無線LANについては、ステップS30で取得した各アクセスポイント情報8、9を監視部63が参照することにより、これらのアクセスポイント情報8、9で特定されるアクセスポイント4のみから出る電波を監視部63が監視する。   However, for the wireless LAN, the monitoring unit 63 refers to the access point information 8 and 9 acquired in step S30 to monitor the radio waves emitted only from the access point 4 specified by the access point information 8 and 9. The unit 63 monitors.

なお、第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9のいずれにも存在しないアクセスポイント4から出る電波については、監視部63は無視する。   Note that the monitoring unit 63 ignores radio waves emitted from the access point 4 that are not present in either the first access point information 8 or the second access point information 9.

次に、ステップS39に移る。   Next, the process proceeds to step S39.

ステップS39においては、判断部64が、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態が、第1の通信網N1の無線LANの電波の状態よりも良好か否かを判断する。   In step S39, the determination unit 64 determines whether or not the wireless LAN radio wave state of the second communication network N2 is better than the wireless LAN radio wave state of the first communication network N1.

なお、各無線LANの電波の状態を示す指標としては、例えばRSSIを採用し得る。そして、第2の通信網N2の無線LANの電波のRSSIが第1の通信網N1のそれよりも大きければ、第2の通信網N2の無線LANの電波は第1の通信網N1のそれよりも良好であると判断する。   For example, RSSI can be adopted as an index indicating the radio wave state of each wireless LAN. If the RSSI of the wireless LAN radio wave of the second communication network N2 is larger than that of the first communication network N1, the radio LAN radio wave of the second communication network N2 is greater than that of the first communication network N1. Is also determined to be good.

ここで、第1の通信網N1の無線LANの電波の状態よりも良好ではない(NO)と判断された場合には、ステップS38に戻り、第1の通信網N1の無線LANに端末装置1が接続された状態を維持する。   If it is determined that the radio wave condition of the wireless LAN of the first communication network N1 is not better (NO), the process returns to step S38, and the terminal device 1 is transferred to the wireless LAN of the first communication network N1. Will remain connected.

一方、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態は第1の通信網N1のそれよりも良好である(YES)と判断された場合には、ステップS40に移る。   On the other hand, if it is determined that the wireless LAN radio wave state of the second communication network N2 is better than that of the first communication network N1 (YES), the process proceeds to step S40.

ステップS40においては、指示部65が、選択部53に第2のSIMカード48を選択するように指示する。   In step S40, the instruction unit 65 instructs the selection unit 53 to select the second SIM card 48.

これにより、図16の状態t6と同様に、選択部53が第2のSIMカード48を選択する。   Thereby, the selection part 53 selects the 2nd SIM card 48 similarly to the state t6 of FIG.

次に、ステップS41に移る。   Next, the process proceeds to step S41.

ステップS41では、図16の状態t7と同様に、第2の通信網N2の認証サーバ27と端末装置1との間で認証を行う。   In step S41, authentication is performed between the authentication server 27 of the second communication network N2 and the terminal device 1 as in the state t7 of FIG.

この認証においては、接続部61がアクセスポイント4を介して認証サーバ27に認証要求を通知する。その認証要求には、第2のSIMカード48に格納されているIMSIが認証情報として含まれる。   In this authentication, the connection unit 61 notifies the authentication server 27 of an authentication request via the access point 4. The authentication request includes IMSI stored in the second SIM card 48 as authentication information.

そして、認証サーバ27は、通知されたIMISに基づいて、無線WANの契約に付随する無料の無線LANに端末装置1が接続する権限があるか否かを判断し、権限があると判断した場合には認証が成功した旨の認証応答を端末装置1に返す。   Then, the authentication server 27 determines whether or not the terminal device 1 has the authority to connect to the free wireless LAN accompanying the wireless WAN contract based on the notified IMIS. Returns an authentication response to the terminal device 1 indicating that the authentication has been successful.

この認証に成功した場合には、ステップS42に移り、接続部61が第1の通信網N1の無線LANに自装置を無線で接続する。   If the authentication is successful, the process proceeds to step S42, and the connection unit 61 connects the own apparatus wirelessly to the wireless LAN of the first communication network N1.

このステップS42により、図16の状態t8と同様に、異なるキャリア間での無線LAN間の自動ローミングが完了する。   By this step S42, as in the state t8 in FIG. 16, automatic roaming between wireless LANs between different carriers is completed.

以上説明した通信方法によれば、ステップS30において端末装置1が予め第1のアクセスポイント情報8と第2のアクセスポイント情報9を取得している。そのため、端末装置1がこれらのアクセスポイント情報8、9で特定されるアクセスポイント4をローミング先として特定することができ、無線WANに付随した無料の無線LANに端末装置1をローミングさせることができる。   According to the communication method described above, the terminal device 1 acquires the first access point information 8 and the second access point information 9 in advance in step S30. Therefore, the terminal device 1 can specify the access point 4 specified by these access point information 8 and 9 as a roaming destination, and can roam the terminal device 1 to a free wireless LAN attached to the wireless WAN. .

また、複数の無線LANの圏内に端末装置1が位置している場合には、そのうちで最も状態が良い電波の無線LANをステップS39で選択し、その無線LANに対応するSIMカードをステップS40で選択する。これにより、そのSIMカードを用いて電波状態が最も良い無線LANに端末装置1を接続でき、端末装置1の通信の品質を担保することができる。   If the terminal device 1 is located within a plurality of wireless LAN areas, the wireless LAN having the best radio wave condition is selected in step S39, and the SIM card corresponding to the wireless LAN is selected in step S40. select. Thereby, the terminal device 1 can be connected to the wireless LAN with the best radio wave state using the SIM card, and the communication quality of the terminal device 1 can be ensured.

(第2例)
次に、図21で説明した第2例に係る通信方法を実現するための通信方法について説明する。
(Second example)
Next, a communication method for realizing the communication method according to the second example described with reference to FIG. 21 will be described.

図21を参照して説明したように、本例は、端末装置1が第1の通信網N1の無線LANの電波を検出できない場合の処理である。この処理は、前述のステップS33(図22参照)において、第1の通信網N1の無線LANの電波が検出できない(NO)と判断された場合の接続処理S43である。   As described with reference to FIG. 21, this example is processing when the terminal device 1 cannot detect the radio wave of the wireless LAN of the first communication network N1. This process is a connection process S43 when it is determined in step S33 (see FIG. 22) that the wireless LAN radio waves of the first communication network N1 cannot be detected (NO).

図24は、その接続処理S43について説明するためのフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart for explaining the connection process S43.

なお、このフローチャートの各ステップは、制御部60が前述の通信プログラムを実行することで行われる。   In addition, each step of this flowchart is performed when the control part 60 runs the above-mentioned communication program.

まず、ステップS50において、監視部63が、第1の通信網N1と第2の通信網N2の各々の電波の状態を監視する。   First, in step S50, the monitoring unit 63 monitors the radio wave status of each of the first communication network N1 and the second communication network N2.

本ステップで監視する電波は、第1の通信網N1の無線WANの電波と、第2の通信網N2の無線LANの電波である。このうち、無線LANの電波は、ステップS30で取得した第2のアクセスポイント情報9で特定されるアクセスポイント4から出る電波のみが監視対象となる。   The radio waves monitored in this step are the radio WAN radio waves of the first communication network N1 and the radio LAN radio waves of the second communication network N2. Among these radio waves, only radio waves emitted from the access point 4 specified by the second access point information 9 acquired in step S30 are monitored.

なお、この段階では、図22のステップS31で説明したように、第1の通信網N1の無線WANに端末装置1が接続しているものとする。   At this stage, it is assumed that the terminal device 1 is connected to the wireless WAN of the first communication network N1, as described in step S31 of FIG.

次に、ステップS51に移り、判断部64が、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態が、第1の通信網N1の無線WANの電波の状態よりも良好か否かを判断する。   Next, the process proceeds to step S51, where the determination unit 64 determines whether the wireless LAN radio wave state of the second communication network N2 is better than the radio WAN radio wave state of the first communication network N1. .

ここで、第1の通信網N1の無線WANの電波の状態よりも良好ではない(NO)と判断された場合には、ステップS50に戻り、第1の通信網N1の無線WANに端末装置1が接続された状態を維持する。   If it is determined that the radio wave condition of the wireless WAN of the first communication network N1 is not better (NO), the process returns to step S50, and the terminal device 1 is connected to the wireless WAN of the first communication network N1. Will remain connected.

一方、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態は第1の通信網N1の無線WANの電波の状態よりも良好である(YES)と判断された場合には、ステップS52に移る。   On the other hand, if it is determined that the radio wave state of the wireless LAN of the second communication network N2 is better than the radio wave state of the wireless WAN of the first communication network N1 (YES), the process proceeds to step S52.

ステップS52では、指示部65が、選択部53に第2のSIMカード48を選択するように指示する。   In step S52, the instruction unit 65 instructs the selection unit 53 to select the second SIM card 48.

次に、ステップS53に移り、接続部61が、アクセスポイント4を介して、第2の通信網N2の認証サーバ27との間で認証を行う。この認証は、第2のSIMカード48に格納されているIMSIを接続部61が認証サーバ27に送信し、端末装置1が無線LANに接続する権限があるか否かを認証サーバ27がそのIMSIに基づいて判断することで行われる。   Next, the process proceeds to step S53, where the connection unit 61 performs authentication with the authentication server 27 of the second communication network N2 via the access point 4. In this authentication, the connection unit 61 transmits the IMSI stored in the second SIM card 48 to the authentication server 27, and the authentication server 27 determines whether or not the terminal device 1 is authorized to connect to the wireless LAN. It is done by judging based on.

そして、この認証に成功した場合には、ステップS54に移り、接続部61が第2の通信網N2の無線LANに自装置を無線で接続する。   If the authentication is successful, the process proceeds to step S54, where the connection unit 61 connects the own apparatus wirelessly to the wireless LAN of the second communication network N2.

以上により、第1の通信網N1の無線WANから第2の通信網N2の無線LANへの自動ローミングが完了する。   Thus, automatic roaming from the wireless WAN of the first communication network N1 to the wireless LAN of the second communication network N2 is completed.

上記した本例に係る通信方法においても、第1例と同様に、端末装置1が第2のアクセスポイント情報9で特定されるアクセスポイント4をローミング先として特定でき、無線WANに付随した無料の無線LANに端末装置1をローミングさせることができる。   Also in the communication method according to this example described above, similarly to the first example, the terminal device 1 can specify the access point 4 specified by the second access point information 9 as the roaming destination, and is free of charge associated with the wireless WAN. The terminal device 1 can be roamed to the wireless LAN.

(第2実施形態)
第1実施形態のステップS39(図23参照)の判断処理では、第1の通信網N1と第2の通信網N2のどちらの無線LANの電波の状態が良好であるかを判断するために、各無線LANの電波の指標であるRSSIの大小を判定した。
(Second Embodiment)
In the determination process in step S39 (see FIG. 23) of the first embodiment, in order to determine which of the first communication network N1 and the second communication network N2 the radio wave condition is good, The RSSI, which is an index of radio waves for each wireless LAN, was judged.

これに対し、本実施形態では、以下のように電波の指標に重み係数を乗算することにより、異なる事業者間でローミングするときの判断基準にユーザの嗜好を取り入れる。   On the other hand, in this embodiment, a user's preference is taken into the judgment standard at the time of roaming between different providers by multiplying a radio wave index by a weighting coefficient as follows.

(第1例)
図25は、本例におけるステップS39の判断処理の処理内容を示すフローチャートである。
(First example)
FIG. 25 is a flowchart showing the processing contents of the determination processing in step S39 in this example.

なお、図25において、第1実施形態の図22及び図23で説明したのと同じステップ番号には同じステップ番号を付し、以下ではその説明を省略する。   In FIG. 25, the same step numbers as those described in FIGS. 22 and 23 of the first embodiment are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted below.

また、このフローチャートの各ステップは、制御部60が前述の通信プログラムを実行することで行われる。   Each step of this flowchart is performed by the control unit 60 executing the communication program described above.

本例においては、まず、ステップS61において、判断部64が、第1の通信網N1の無線LANのRSSIに重み係数αを乗算する。   In this example, first, in step S61, the determination unit 64 multiplies the RSSI of the wireless LAN of the first communication network N1 by a weighting factor α.

重み係数αの値は特に限定されない。この例では、重み係数αとして1よりも大きい値(例えば3)を使用する。   The value of the weighting factor α is not particularly limited. In this example, a value (for example, 3) larger than 1 is used as the weighting factor α.

次に、ステップS62に移り、判断部64が、重み係数αが乗算された第1の通信網N1の無線LANのRSSIと、第2の通信網N2の無線LANのRSSIとの大小を比較する。そして、前者が後者よりも大きい場合に、判断部64は、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態が、第1の通信網N1の無線LANの電波の状態よりも良好であると判断する。   Next, the process proceeds to step S62, and the determination unit 64 compares the RSSI of the wireless LAN of the first communication network N1 multiplied by the weighting factor α with the RSSI of the wireless LAN of the second communication network N2. . When the former is larger than the latter, the determination unit 64 determines that the state of the wireless LAN radio wave of the second communication network N2 is better than the state of the wireless LAN radio wave of the first communication network N1. to decide.

以上説明した本例によれば、ステップS62において無線LANのRSSIに重み係数αを乗算するので、第1の通信網N1と第2の通信網N2の一方の無線LANの電波の状態が他方よりも良好であると判断され易くなる。   According to this example described above, since the RSSI of the wireless LAN is multiplied by the weighting factor α in step S62, the state of the radio wave of one wireless LAN of the first communication network N1 and the second communication network N2 is greater than the other. Are easily judged to be good.

例えば、前述のようにαを1よりも大きくすれば、第1の通信網N1の無線LANの電波の状態が多少悪くても、当該第1の通信網N1の無線LANの電波の状態が第2の通信網N2のそれよりも良好であると判断されて、第1の通信網N1を使用し続けることになる。   For example, if α is made larger than 1 as described above, the state of the wireless LAN radio wave of the first communication network N1 is the first level even if the radio LAN radio wave state of the first communication network N1 is somewhat poor. It is judged that it is better than that of the second communication network N2, and the first communication network N1 is continuously used.

その結果、第1の通信網N1と第2の通信網N2のどちらかを優先して使用したいとのユーザの嗜好がある場合に、その嗜好を反映してローミングを行うことが可能となる。   As a result, when there is a user preference that the user wants to use either the first communication network N1 or the second communication network N2 with priority, roaming can be performed reflecting that preference.

なお、上記では第1の通信網N1の無線LANのRSSIのみに重み係数αを乗算したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、第2の通信網N2の無線LANのRSSIのみに重み係数を乗算してもよいし、第1の通信網N1と第2の通信網N2の無線LANの各々のRSSIに値が異なる二つの重み係数を乗算してもよい。   In the above description, only the RSSI of the wireless LAN of the first communication network N1 is multiplied by the weighting factor α, but the present embodiment is not limited to this. For example, only the RSSI of the wireless LAN of the second communication network N2 may be multiplied by a weighting factor, or the RSSIs of the wireless LANs of the first communication network N1 and the second communication network N2 are different. Two weighting factors may be multiplied.

(第2例)
図26は、本例において端末装置が接続するネットワーク構成の概略を模式的に示す図である。
(Second example)
FIG. 26 is a diagram schematically illustrating an outline of a network configuration to which a terminal device is connected in the present example.

なお、図26において、第1実施形態の図1で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。   In FIG. 26, the same elements as those described in FIG. 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof will be omitted below.

図26に示すように、本例においては、インターネット2に位置サーバ9を接続する。   As shown in FIG. 26, in this example, a location server 9 is connected to the Internet 2.

位置サーバ9は、端末装置1がインターネット2を介して自装置の位置を通知することにより、当該位置に対応した後述の重み係数β1、β2を端末装置1に返す。 When the terminal device 1 notifies the position of its own device via the Internet 2, the position server 9 returns weighting factors β 1 and β 2 described later corresponding to the position to the terminal device 1.

図27は、本例に係る端末装置1の機能構成図である。なお、図27において、第1実施形態の図6で説明したのと同じ要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。   FIG. 27 is a functional configuration diagram of the terminal device 1 according to the present example. In FIG. 27, the same elements as those described in FIG. 6 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof will be omitted below.

図27に示すように、本例においては、端末装置1に位置取得部70を設ける。   As shown in FIG. 27, in this example, a position acquisition unit 70 is provided in the terminal device 1.

位置取得部70は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機により実現され、端末装置1の現在位置を取得する機能を有する。   The position acquisition unit 70 is realized by a GPS (Global Positioning System) receiver, for example, and has a function of acquiring the current position of the terminal device 1.

次に、本例に係る通信方法について説明する。   Next, a communication method according to this example will be described.

図28及び図29は、本例に係る通信方法について説明するためのフローチャートである。   28 and 29 are flowcharts for explaining the communication method according to this example.

なお、図28及び図29において、第1実施形態の図22及び図23で説明したのと同じステップ番号には同じステップ番号を付し、以下ではその説明を省略する。   In FIGS. 28 and 29, the same step numbers as those described in FIGS. 22 and 23 of the first embodiment are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted below.

まず、図28に示すように、第1実施形態と同様にしてステップS30を行った後、ステップS53に移る。   First, as shown in FIG. 28, after step S30 is performed as in the first embodiment, the process proceeds to step S53.

そのステップS53においては、端末装置1の位置取得部70が自装置の位置を取得し、その位置を位置サーバ9に通知する。そして、その通知を受けた位置サーバ9が、位置に対応した重み係数β1、β2を端末装置1に返す。 In step S53, the position acquisition unit 70 of the terminal apparatus 1 acquires the position of the own apparatus and notifies the position server 9 of the position. Then, the location server 9 that has received the notification returns the weighting factors β 1 and β 2 corresponding to the location to the terminal device 1.

重み係数β1、β2は特に限定されない。例えば、位置が関東の場合にはβ1=3、β2=1とし、位置が関西の場合にはβ1=1、β2=3とし得る。 The weighting factors β 1 and β 2 are not particularly limited. For example, β 1 = 3 and β 2 = 1 when the position is Kanto, and β 1 = 1 and β 2 = 3 when the position is Kansai.

次に、第1実施形態で説明したステップS31〜S38を行った後、図29のステップS39を行う。   Next, after performing steps S31 to S38 described in the first embodiment, step S39 in FIG. 29 is performed.

そのステップS39においては、判断部64が、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態が、第1の通信網N1の無線LANの電波の状態よりも良好か否かを判断する。   In step S39, the determination unit 64 determines whether or not the wireless LAN radio wave state of the second communication network N2 is better than the wireless LAN radio wave state of the first communication network N1.

その判断で使用する無線LANの電波の状態を示す指標は特に限定されないが、本例ではその指標としてRSSIを使用する。   The index indicating the radio wave state of the wireless LAN used for the determination is not particularly limited, but RSSI is used as the index in this example.

そして、第2の通信網N2のRSSIに重み係数β2を乗算した値が、第1の通信網N1のRSSIに重み係数β1を乗算した値よりも大きい場合に、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態が第1の通信網N1のそれよりも良好であると判断部64が判断する。 Then, when the value obtained by multiplying a weighting factor beta 2 on the RSSI of the second communication network N2 is greater than the first value obtained by multiplying a weighting factor beta 1 on the RSSI of the communication network N1, the second communication network N2 The determination unit 64 determines that the state of the wireless LAN radio wave is better than that of the first communication network N1.

この判断において、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態が第1の通信網N1のそれよりも良好であると判断された場合には、ステップS40に移り、第2のSIMカード48を選択する。   In this determination, if it is determined that the state of the wireless LAN radio wave of the second communication network N2 is better than that of the first communication network N1, the process proceeds to step S40 and the second SIM card 48 is reached. Select.

この後は、第1実施形態で説明したステップS41とS42を行うことで、第2の通信網N2の無線LANに端末装置1が接続する。   Thereafter, the terminal device 1 is connected to the wireless LAN of the second communication network N2 by performing steps S41 and S42 described in the first embodiment.

以上説明した本例によれば、端末装置1が位置する地域に応じて、ステップS39で使用する重み係数β1、β2の値を変えるので、第1の通信網N1と第2の通信網N2のどちらに端末装置1を優先的に接続するのかを地域に応じて変えることができる。 According to the example described above, since the values of the weighting factors β 1 and β 2 used in step S39 are changed according to the region where the terminal device 1 is located, the first communication network N1 and the second communication network Which of N2 is preferentially connected to the terminal device 1 can be changed according to the region.

例えば、前述のように端末装置1の位置が関東の場合にβ1=3、β2=1とすれば、第1の通信網N1の無線LANの電波の状態が多少悪くても、ステップS39においてNOと判定されて第1の通信網N1を使用し続けることになる。 For example, if β 1 = 3 and β 2 = 1 when the position of the terminal device 1 is Kanto as described above, even if the state of the radio wave of the wireless LAN of the first communication network N1 is somewhat poor, step S39 is performed. In NO, the first communication network N1 is continuously used.

また、端末装置1が移動して関西に位置した場合には、二つの重み係数の大小が逆転してβ1=1、β2=3となるので、第2の通信網N2の無線LANの電波の状態が多少悪くても、第2の通信網N2を使用し続けることになる。 Further, when the terminal device 1 moves and is located in Kansai, the magnitudes of the two weighting factors are reversed to be β 1 = 1 and β 2 = 3, so that the wireless LAN of the second communication network N2 Even if the radio wave condition is somewhat bad, the second communication network N2 will continue to be used.

これにより、第1例と同様に第1の通信網N1と第2の通信網N2のどちらかを優先して使用したいとのユーザの嗜好がある場合に、その嗜好を反映してローミングを行うことができる。   Thus, in the same way as in the first example, when there is a user's preference for giving priority to using either the first communication network N1 or the second communication network N2, roaming is performed by reflecting that preference. be able to.

以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed for each embodiment described above.

(付記1) 第1の通信網に接続するための第1の情報を記憶した第1のカードと、第2の通信網に接続するための第2の情報を記憶した第2のカードとを装着した端末装置が、前記第2の通信網に設けられた無線LANの複数のアクセスポイントを特定するアクセスポイント情報を取得し、
前記端末装置が、前記第1のカードの前記第1の情報を利用して、前記第1の通信網に無線で接続し、
前記端末装置が、前記第1の通信網との接続に現在使用している第1の電波の状態と、前記アクセスポイント情報で特定される前記複数のアクセスポイントの各々の第2の電波の状態とを監視し、
前記端末装置が、前記監視により得られた前記第1の電波の状態と前記第2の電波の状態のどちらが良好であるかを判断し、
前記判断により、前記第2の電波の状態が前記第1の電波の状態も良好であるとされた場合、前記端末装置が、前記第2のカードの前記第2の情報を利用することにより、前記アクセスポイントを経由して前記第2の通信網の前記無線LANに接続することを特徴とする通信方法。
(Supplementary Note 1) A first card storing first information for connecting to the first communication network and a second card storing second information for connecting to the second communication network. The attached terminal device acquires access point information specifying a plurality of access points of a wireless LAN provided in the second communication network,
The terminal device wirelessly connects to the first communication network using the first information of the first card;
The state of the first radio wave currently used for connection with the first communication network by the terminal device, and the state of the second radio wave of each of the plurality of access points specified by the access point information And monitor
The terminal device determines whether the first radio wave state or the second radio wave state obtained by the monitoring is better;
When it is determined by the determination that the state of the second radio wave is good as the state of the first radio wave, the terminal device uses the second information of the second card, A communication method comprising connecting to the wireless LAN of the second communication network via the access point.

(付記2) 前記比較は、前記第1の電波の状態を示す指標と、前記第2の電波の状態を示す指標の少なくとも一方に、重み係数が乗算された状態で行われることを特徴とする付記1に記載の通信方法。   (Supplementary Note 2) The comparison is performed in a state in which at least one of an index indicating the state of the first radio wave and an index indicating the state of the second radio wave is multiplied by a weighting factor. The communication method according to attachment 1.

(付記3) 前記端末装置が位置する地域によって、前記重み係数を変えることを特徴とする付記2に記載の通信方法。   (Supplementary note 3) The communication method according to supplementary note 2, wherein the weighting coefficient is changed depending on an area where the terminal device is located.

(付記4) 前記第1の通信網は無線WANと無線LANとを含み、当該無線WAN又は当該無線LANに前記端末装置が無線で接続することを特徴とする付記1乃至付記3のいずれかに記載の通信方法。   (Supplementary Note 4) Any one of Supplementary Notes 1 to 3, wherein the first communication network includes a wireless WAN and a wireless LAN, and the terminal device is connected to the wireless WAN or the wireless LAN wirelessly. The communication method described.

(付記5) 前記第1の通信網は第1の事業者により提供され、
前記第2の通信網は、前記第1の事業者とは異なる第2の事業者により提供されることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の通信方法。
(Supplementary Note 5) The first communication network is provided by a first operator,
The communication method according to any one of appendix 1 to appendix 4, wherein the second communication network is provided by a second provider different from the first provider.

(付記6) 第1の通信網と第2の通信網のいずれかと無線で通信する通信部と、
前記第1の通信網に接続するための第1の情報を記憶した第1のカードと、
前記第2の通信網に接続するための第2の情報を記憶した第2のカードと、
前記第1のカードと前記第2のカードのいずれか一方を選択する選択部と、
前記第1の情報と前記第2の情報のうち、前記選択部が選択した前記第1のカード又は前記第2のカードに記憶されている方を利用することにより、前記第1の通信網と前記第2の通信網のいずれかに自装置を前記通信部を介して接続する接続部と、
前記通信部を介して、前記第2の通信網に設けられた無線LANの複数のアクセスポイントを特定するアクセスポイント情報を取得する取得部と、
前記第1の通信網との接続に現在使用している第1の電波の状態と、前記アクセスポイント情報で特定される前記複数のアクセスポイントの各々の第2の電波の状態とを監視する監視部と、
自装置が前記第1の通信網に接続されている場合に、前記監視部により得られた前記第1の電波の状態と前記第2の電波の状態のどちらが良好であるかを判断する判断部と、
前記判断部により前記第2の電波の状態が前記第1の電波の状態も良好であると判断された場合に、前記選択部に前記第2のカードを選択するように指示する指示部と、
を有することを特徴とする端末装置。
(Appendix 6) A communication unit that wirelessly communicates with either the first communication network or the second communication network;
A first card storing first information for connecting to the first communication network;
A second card storing second information for connecting to the second communication network;
A selector for selecting one of the first card and the second card;
Of the first information and the second information, by using the one stored in the first card or the second card selected by the selection unit, the first communication network A connection unit for connecting the device to any one of the second communication networks via the communication unit;
An acquisition unit for acquiring access point information for specifying a plurality of access points of a wireless LAN provided in the second communication network via the communication unit;
Monitoring that monitors the state of the first radio wave currently used for connection with the first communication network and the state of the second radio wave of each of the plurality of access points specified by the access point information And
A judgment unit that judges whether the state of the first radio wave or the state of the second radio wave obtained by the monitoring unit is better when the device is connected to the first communication network. When,
An instruction unit that instructs the selection unit to select the second card when the determination unit determines that the state of the second radio wave is also good.
The terminal device characterized by having.

(付記7) 第1の通信網に接続するための第1の情報を記憶した第1のカードと、第2の通信網に接続するための第2の情報を記憶した第2のカードとを装着した端末装置が、前記第2の通信網に設けられた無線LANの複数のアクセスポイントを特定するアクセスポイント情報を取得する処理と、
前記端末装置が、前記第1のカードの前記第1の情報を利用して、前記第1の通信網に無線で接続する処理と、
前記端末装置が、前記第1の通信網との接続に現在使用している第1の電波の状態と、前記アクセスポイント情報で特定される前記複数のアクセスポイントの各々の第2の電波の状態とを監視する処理と、
前記端末装置が、前記監視により得られた前記第1の電波の状態と前記第2の電波の状態のどちらが良好であるかを判断する処理と、
前記判断により、前記第2の電波の状態が前記第1の電波の状態も良好であるとされた場合、前記端末装置が、前記第2のカードの前記第2の情報を利用することにより、前記アクセスポイントを経由して前記第2の通信網の前記無線LANに接続する処理と、
をコンピュータに実行させる通信プログラム。
(Supplementary Note 7) A first card storing first information for connecting to the first communication network and a second card storing second information for connecting to the second communication network. A process in which the attached terminal device acquires access point information for specifying a plurality of access points of a wireless LAN provided in the second communication network;
A process in which the terminal device wirelessly connects to the first communication network using the first information of the first card;
The state of the first radio wave currently used for connection with the first communication network by the terminal device, and the state of the second radio wave of each of the plurality of access points specified by the access point information A process for monitoring
A process in which the terminal device determines which one of the first radio wave state and the second radio wave state obtained by the monitoring is better;
When it is determined by the determination that the state of the second radio wave is good as the state of the first radio wave, the terminal device uses the second information of the second card, A process of connecting to the wireless LAN of the second communication network via the access point;
A communication program that causes a computer to execute.

1…端末装置、2…インターネット、3…基地局、4…アクセスポイント、5…第1のサーバ、6…第2のサーバ、8…第1のアクセスポイント情報、9…第2のアクセスポイント情報、22…EPC、24…SGW、25…ePDG、26…TWAG、27…認証サーバ、28…MME/SGSN、29…HSS/HLR、30…PGW、42…筐体、43…表示部、45…第1の装着部、46…第2の装着部、47…第1のSIMカード、48…第2のSIMカード、51…通信部、51a…第1のアンテナ、51b…第2のアンテナ、52…プロセッサ、53…選択部、54…入出力部、55…記憶部、56a…第1の記憶領域、56b…第2の記憶領域、59…記録媒体、60…制御部、61…接続部、62…取得部、63…監視部、64…判断部、65…指示部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Terminal device, 2 ... Internet, 3 ... Base station, 4 ... Access point, 5 ... 1st server, 6 ... 2nd server, 8 ... 1st access point information, 9 ... 2nd access point information 22 ... EPC, 24 ... SGW, 25 ... ePDG, 26 ... TWAG, 27 ... authentication server, 28 ... MME / SGSN, 29 ... HSS / HLR, 30 ... PGW, 42 ... housing, 43 ... display unit, 45 ... First mounting unit 46 ... second mounting unit 47 ... first SIM card 48 ... second SIM card 51 ... communication unit 51a ... first antenna 51b ... second antenna 52 ... Processor, 53 ... Selection part, 54 ... Input / output part, 55 ... Storage part, 56a ... First storage area, 56b ... Second storage area, 59 ... Recording medium, 60 ... Control part, 61 ... Connection part, 62 ... acquisition unit, 63 ... monitoring unit, 64 ... determination unit, 65 ... instruction unit.

Claims (5)

第1の通信網に接続するための第1の情報を記憶した第1のカードと、第2の通信網に接続するための第2の情報を記憶した第2のカードとを装着した端末装置が、前記第2の通信網に設けられた無線LAN(Local Area Network)の複数のアクセスポイントを特定するアクセスポイント情報を取得し、
前記端末装置が、前記第1のカードの前記第1の情報を利用して、前記第1の通信網に無線で接続し、
前記端末装置が、前記第1の通信網との接続に現在使用している第1の電波の状態と、前記アクセスポイント情報で特定される前記複数のアクセスポイントの各々の第2の電波の状態とを監視し、
前記端末装置が、前記監視により得られた前記第1の電波の状態と前記第2の電波の状態のどちらが良好であるかを判断し、
前記判断により、前記第2の電波の状態が前記第1の電波の状態も良好であるとされた場合、前記端末装置が、前記第2のカードの前記第2の情報を利用することにより、前記アクセスポイントを経由して前記第2の通信網の前記無線LANに接続することを特徴とする通信方法。
A terminal device in which a first card storing first information for connecting to the first communication network and a second card storing second information for connecting to the second communication network are mounted. Obtains access point information for identifying a plurality of access points of a wireless LAN (Local Area Network) provided in the second communication network,
The terminal device wirelessly connects to the first communication network using the first information of the first card;
The state of the first radio wave currently used for connection with the first communication network by the terminal device, and the state of the second radio wave of each of the plurality of access points specified by the access point information And monitor
The terminal device determines whether the first radio wave state or the second radio wave state obtained by the monitoring is better;
When it is determined by the determination that the state of the second radio wave is good as the state of the first radio wave, the terminal device uses the second information of the second card, A communication method comprising connecting to the wireless LAN of the second communication network via the access point.
前記比較は、前記第1の電波の状態を示す指標と、前記第2の電波の状態を示す指標の少なくとも一方に、重み係数が乗算された状態で行われることを特徴とする請求項1に記載の通信方法。   The comparison is performed in a state in which at least one of an index indicating the state of the first radio wave and an index indicating the state of the second radio wave is multiplied by a weighting factor. The communication method described. 前記端末装置が位置する地域によって、前記重み係数を変えることを特徴とする請求項2に記載の通信方法。   The communication method according to claim 2, wherein the weighting factor is changed according to an area where the terminal device is located. 第1の通信網と第2の通信網のいずれかと無線で通信する通信部と、
前記第1の通信網に接続するための第1の情報を記憶した第1のカードと、
前記第2の通信網に接続するための第2の情報を記憶した第2のカードと、
前記第1のカードと前記第2のカードのいずれか一方を選択する選択部と、
前記第1の情報と前記第2の情報のうち、前記選択部が選択した前記第1のカード又は前記第2のカードに記憶されている方を利用することにより、前記第1の通信網と前記第2の通信網のいずれかに自装置を前記通信部を介して接続する接続部と、
前記通信部を介して、前記第2の通信網に設けられた無線LANの複数のアクセスポイントを特定するアクセスポイント情報を取得する取得部と、
前記第1の通信網との接続に現在使用している第1の電波の状態と、前記アクセスポイント情報で特定される前記複数のアクセスポイントの各々の第2の電波の状態とを監視する監視部と、
自装置が前記第1の通信網に接続されている場合に、前記監視部により得られた前記第1の電波の状態と前記第2の電波の状態のどちらが良好であるかを判断する判断部と、
前記判断部により前記第2の電波の状態が前記第1の電波の状態も良好であると判断された場合に、前記選択部に前記第2のカードを選択するように指示する指示部と、
を有することを特徴とする端末装置。
A communication unit that wirelessly communicates with either the first communication network or the second communication network;
A first card storing first information for connecting to the first communication network;
A second card storing second information for connecting to the second communication network;
A selector for selecting one of the first card and the second card;
Of the first information and the second information, by using the one stored in the first card or the second card selected by the selection unit, the first communication network A connection unit for connecting the device to any one of the second communication networks via the communication unit;
An acquisition unit for acquiring access point information for specifying a plurality of access points of a wireless LAN provided in the second communication network via the communication unit;
Monitoring that monitors the state of the first radio wave currently used for connection with the first communication network and the state of the second radio wave of each of the plurality of access points specified by the access point information And
A judgment unit that judges whether the state of the first radio wave or the state of the second radio wave obtained by the monitoring unit is better when the device is connected to the first communication network. When,
An instruction unit that instructs the selection unit to select the second card when the determination unit determines that the state of the second radio wave is also good.
The terminal device characterized by having.
第1の通信網に接続するための第1の情報を記憶した第1のカードと、第2の通信網に接続するための第2の情報を記憶した第2のカードとを装着した端末装置が、前記第2の通信網に設けられた無線LANの複数のアクセスポイントを特定するアクセスポイント情報を取得する処理と、
前記端末装置が、前記第1のカードの前記第1の情報を利用して、前記第1の通信網に無線で接続する処理と、
前記端末装置が、前記第1の通信網との接続に現在使用している第1の電波の状態と、前記アクセスポイント情報で特定される前記複数のアクセスポイントの各々の第2の電波の状態とを監視する処理と、
前記端末装置が、前記監視により得られた前記第1の電波の状態と前記第2の電波の状態のどちらが良好であるかを判断する処理と、
前記判断により、前記第2の電波の状態が前記第1の電波の状態も良好であるとされた場合、前記端末装置が、前記第2のカードの前記第2の情報を利用することにより、前記アクセスポイントを経由して前記第2の通信網の前記無線LANに接続する処理と、
をコンピュータに実行させる通信プログラム。
A terminal device in which a first card storing first information for connecting to the first communication network and a second card storing second information for connecting to the second communication network are mounted. A process of acquiring access point information for specifying a plurality of access points of a wireless LAN provided in the second communication network;
A process in which the terminal device wirelessly connects to the first communication network using the first information of the first card;
The state of the first radio wave currently used for connection with the first communication network by the terminal device, and the state of the second radio wave of each of the plurality of access points specified by the access point information A process for monitoring
A process in which the terminal device determines which one of the first radio wave state and the second radio wave state obtained by the monitoring is better;
When it is determined by the determination that the state of the second radio wave is good as the state of the first radio wave, the terminal device uses the second information of the second card, A process of connecting to the wireless LAN of the second communication network via the access point;
A communication program that causes a computer to execute.
JP2015249987A 2015-12-22 2015-12-22 Terminal device, communication program, and communication method Expired - Fee Related JP6669960B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249987A JP6669960B2 (en) 2015-12-22 2015-12-22 Terminal device, communication program, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249987A JP6669960B2 (en) 2015-12-22 2015-12-22 Terminal device, communication program, and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118252A true JP2017118252A (en) 2017-06-29
JP6669960B2 JP6669960B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=59232090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249987A Expired - Fee Related JP6669960B2 (en) 2015-12-22 2015-12-22 Terminal device, communication program, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669960B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108806047A (en) * 2018-06-19 2018-11-13 南京熊猫电子股份有限公司 Mobile phone IMSI gates identification system and method based on room divided antenna technology

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108806047A (en) * 2018-06-19 2018-11-13 南京熊猫电子股份有限公司 Mobile phone IMSI gates identification system and method based on room divided antenna technology
CN108806047B (en) * 2018-06-19 2023-08-18 南京熊猫电子股份有限公司 Mobile phone IMSI gate body identification system and method based on indoor antenna technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669960B2 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10602438B2 (en) Network slice selection method and apparatus
CN105359589B (en) Mobile terminal is set to roam into the network architecture of WLAN
CN101185360B (en) Method, apparatus and computer program providing for rapid network selection in a multimode device
US11006274B2 (en) Service-based network selection
KR101258313B1 (en) Differentiated network indication
RU2313196C2 (en) Method and device for efficient selection and acquisition of wireless communication system
EP2848044B1 (en) Radio communication system, method and arrangement for use in a radio communication system
US20150045025A1 (en) Method and apparatus for selecting equivalent plmn
US9907107B2 (en) Nodes and methods for CN node selection at handover
US10595187B2 (en) System and method of selective packet data network gateway discovery
US20170055201A1 (en) System and Method For Dynamic Wireless Carrier Swap System
JP2018538747A (en) Method and apparatus for selecting a core network in a mobile communication system
KR101527637B1 (en) Receiving information relating to radio access technology capabilities of a mobile station
US8780797B2 (en) Universal integrated circuit card activation in a hybrid network
CN103765974A (en) Method and apparatus for using non-access stratum procedures in a mobile station to access resources of component carriers belonging to different radio access technologies
US11115784B1 (en) Systems and methods for UE location and mobility
CN108024204B (en) Local network connection method, device and system
WO2006124306A1 (en) Method and apparatus for communications network management
US20120210400A1 (en) Method of managing authorization of private node b in a wireless communication system and related device
US9344873B1 (en) Limiting data service for a home terminal roaming near home coverage
US10779202B2 (en) Controlling connection of an idle mode user equipment to a radio access network node
JP6669960B2 (en) Terminal device, communication program, and communication method
JP2013197729A (en) Mobile communication terminal, roaming management server and roaming network selection method
US20160219630A1 (en) IMSI Acquisition By Base Station Controller
US20230262444A1 (en) Systems and methods for supporting multiple universal subscriber identity modules

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180320

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees