JP2017107573A - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017107573A
JP2017107573A JP2016251874A JP2016251874A JP2017107573A JP 2017107573 A JP2017107573 A JP 2017107573A JP 2016251874 A JP2016251874 A JP 2016251874A JP 2016251874 A JP2016251874 A JP 2016251874A JP 2017107573 A JP2017107573 A JP 2017107573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
pixel
luminance value
frequency component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259062B2 (ja
Inventor
鈴木 智晴
Tomoharu Suzuki
智晴 鈴木
真一 江口
Shinichi Eguchi
真一 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JP2017107573A publication Critical patent/JP2017107573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259062B2 publication Critical patent/JP6259062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】汎用的な撮像装置により得られる画像から生体情報を抽出することが妨げられることを抑える。
【解決手段】入力される画像の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離する手のひら輝度推定部6及び表面反射成分強調部7と、低周波成分を分離した信号に対してデノイジング処理を行うdenoising処理部13と、デノイジング処理後の信号と低周波成分とを互いに合成して画像を生成するmerge部9とを備えて画像処理装置12を構成する。
【選択図】図12

Description

本発明は、生体情報を含む画像に対して画像処理を行う技術に関する。
既存の生体認証装置では、赤外線カメラなどの専用の撮像装置を用いて被検体を撮像して、その撮像した画像から抽出される生体情報と、予め登録される生体情報とが互いに一致するか否かを判断することにより、生体認証処理を行っている。
ところで、近年の生体認証装置の低価格化の流れで、汎用的な撮像装置を備える生体認証装置が今後大きなシェアを占める見込みである。例えば、汎用的な撮像装置としては、単板の撮像素子やベイヤー配列のRGBの各カラーフィルタなどを備える撮像装置が考えられる。そして、このような撮像装置で撮像された画像の各画素の輝度値を示す信号に対して、各カラーフィルタの透過光の周波数帯域の違いや各カラーフィルタの吸光特性の偏りなどにより生じるサンプリングノイズを低減するために、デモザイキング処理が行われる(例えば、特許文献1参照)。
また、生体認証用の生体情報として静脈の形状が使用される場合がある。この場合、撮像された画像において静脈を示す部分は、血液中の還元ヘモグロビンの吸光特性により静脈の周辺部分に比べて輝度値が低く、輝度値の変化が静脈の周辺部分に比べて小さい。そのため、静脈が含まれる画像に対してデモザイキング処理を行うと、サンプリングノイズとともに、低周波成分も低減されてしまうおそれがあり、デモザイキング処理後の画像から生体情報として静脈の形状を抽出することが困難になる可能性がある。
特開2011−143100号公報
本発明では、汎用的な撮像装置により得られる画像から生体情報を抽出することが妨げられることを抑えることが可能な画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、入力される画像の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離する分離部と、前記低周波成分を分離した信号に対してデモザイキング処理を行うデモザイキング処理部と、前記デモザイキング処理後の信号と前記低周波成分とを互いに合成して画像を生成する合成部とを備える。
また、本発明の画像処理方法は、コンピュータが、入力される画像の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離し、前記低周波成分を分離した信号に対してデモザイキング処理を行い、前記デモザイキング処理後の信号と前記低周波成分とを互いに合成して画像を生成する。
また、本発明のプログラムは、コンピュータに、入力される画像の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離し、前記低周波成分を分離した信号に対してデモザイキング処理を行い、前記デモザイキング処理後の信号と前記低周波成分とを互いに合成することを実行させる。
また、本発明の画像処理装置は、入力される画像の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離する分離部と、前記低周波成分を分離した信号に対してデノイジング処理を行うデノイジング処理部と、前記デノイジング処理後の信号と前記低周波成分とを互いに合成して画像を生成する合成部とを備える。
また、本発明の画像処理方法は、コンピュータが、入力される画像の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離し、前記低周波成分を分離した信号に対してデノイジング処理を行い、前記デノイジング処理後の信号と前記低周波成分とを互いに合成して画像を生成する。
また、本発明のプログラムは、コンピュータに、入力される画像の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離し、前記低周波成分を分離した信号に対してデノイジング処理を行い、前記デノイジング処理後の信号と前記低周波成分とを互いに合成して画像を生成することを実行させる。
本発明によれば、汎用的な撮像装置により得られる画像から生体情報を抽出することが妨げられることを抑えることができる。
実施形態の画像処理装置の一例を示す図である。 画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 画像処理装置に入力される画像の一例を示す図である。 手のひら領域を特定した結果の一例を示す図である。 パディング処理を行った結果の一例を示す図である。 手のひら領域の1ライン分の各画素の輝度値を示す信号の一例を示す図である。 「f(i,j)」に対して平滑化処理を行った結果「Iest(i,j)」の一例を示す図である。 「f(i,j)」とガウス関数との畳み込み演算を行った結果「fσ(i,j)」と、「Iest」とを示す図である。 「f(i,j)」から低周波成分を分離した結果「fspec(i,j)」の一例を示す図である。 「fspec(i,j)」に対してデモザイキング処理を行った結果「fdemos(i,j)」の一例を示す図である。 「fdemos_gray(i,j)」と「fσ(i,j)」との合成結果「fmerge(i,j)」の一例を示す図である。 他の実施形態の画像処理装置の一例を示す図である。 画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 ノイズ画像の観測モデルの一例を示す図である。 デモザイキング処理に係るノイズ画像の観測モデルの一例を示す図である。 さらに他の実施形態の画像処理装置を示す図である。 画像処理装置を模式的に示す図である。 画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 ノイズレベル推定部及びdenoising処理部の一例を示す図である。 さらに他の実施形態の画像処理装置を示す図である。 画像処理装置を模式的に示す図である。 画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 画像処理装置のハードウェアの一例を示す図である。
図1は、実施形態の画像処理装置を示す図である。
図1に示す画像処理装置1は、撮像装置2で撮像された画像に対してデモザイキング処理などの画像処理を行い生体認証装置3へ出力するものであって、領域特定部4と、padding処理部5と、手のひら輝度推定部6(分離部)と、表面反射成分強調部7(分離部)と、demosaicking処理部8(デモザイキング処理部)と、merge処理部9(合成部)と、輝度ムラ補正部10とを備える。
撮像装置2は、単板の撮像素子とベイヤー配列のRGBの各カラーフィルタにより被検体の撮像画像を取得する画像取得部11を備える。
生体認証装置3は、画像処理装置1で画像処理された画像から生体情報(例えば、静脈の形状)を抽出し、その抽出した生体情報と予め登録されている生体情報とが一致するか否かを判断することにより生体認証処理を行う。
なお、画像処理装置1で画像処理された画像は、被検体が生体であるか否かを判断するための情報として使用してもよいし、医用画像として使用してもよい。
図2は、画像処理装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、領域特定部4は、画像取得部11で取得された画像が入力されると、その画像において被検体の手のひらに相当する領域である「手のひら領域」を特定する(S1)。例えば、領域特定部4は、図3に示すような手のひらが撮像された画像が入力されると、以下の式1に示す定義に従って、図4に示すように、入力画像の各画素のうち、「手のひら領域」に対応する各画素を白く(「mask(i,j):=1」)、「手のひら領域」以外の領域に対応する各画素を黒くする(「mask(i,j):=0」)。なお、「i」は領域特定部4に入力される画像の各画素の位置を2次元座標上の位置に対応させたときのその2次元座標の横軸方向の位置を示し、「j」はその2次元座標の縦軸方向の位置を示す。また、「mask(i,j)」は領域特定部4に入力される画像の各画素のうちの任意位置(i,j)の画素の輝度値を示す。また、「ROI(Region Of Interest)」は、「手のひら領域」を示すものであり、ROIを設定するためのアルゴリズムは特に限定されない。
Figure 2017107573
次に、padding処理部5は、「手のひら領域」の各画素の輝度値として、S1で入力された画像の各画素のうち、対応する画素の輝度値を設定するともに、「手のひら領域」以外の領域の各画素の輝度値として、「手のひら領域」の各画素に設定した輝度値の平均値を設定することにより、パディング処理を行う(S2)。例えば、padding処理部5は、以下の式2に示す定義に従って、図5に示すように、「手のひら領域」の各画素の輝度値「fmp(i,j)」として、S1で入力された画像の各画素のうち、対応する画素の輝度値「f(i,j) (if mask(i,j)=1)」を設定するともに、「手のひら領域」以外の領域の各画素の輝度値「fmp(i,j)」として、「手のひら領域」の各画素に設定した輝度値の平均値「μ」を設定する。
Figure 2017107573
次に、手のひら輝度推定部6は、S2で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して平滑化処理を行うことにより、高周波成分(例えば、手のひらの表面で反射する光を示す輝度値など、変化が激しい輝度値を示す信号)及び低周波成分(例えば、静脈で反射する光を示す輝度値など、変化が穏やかな輝度値を示す信号)が低減された「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号を推定する(S3)。例えば、手のひら輝度推定部6は、以下の式3に示す定義に従って、S2で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号「fmp」に対してsmoothing-spline変換処理などの平滑化処理を行うことにより、高周波成分及び低周波成分などが低減された「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号「Iest」を推定する。図6は、図5に示す「手のひら領域」のi軸方向のある1ライン(破線)分の各画素の輝度値を示す信号の一例を示す図である。なお、図6に示すグラフの横軸は図5に示す「手のひら領域」のi軸方向の位置を示し、縦軸は輝度値を示している。図6に示す各画素の輝度値に対してsmoothing-spline変換処理を行った結果を図7に示す。また、手のひら輝度推定部6において行われる平滑化処理は、S2で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値に対して高周波成分及び低周波成分を低減することが可能なものであれば、特に限定されない。
Figure 2017107573
次に、表面反射成分強調部7は、S3で平滑化処理を行った各画素の輝度値を示す信号を使用して、S2で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離する(S4)。例えば、表面反射成分強調部7は、以下の式4に示す定義に従って、「f(i,j)」と「ガウス関数g(i,j)」との畳み込み演算処理を行った結果「fσ(i,j)」(図8に示す点線)が「Iest-d」(図8に示す実線)以上である場合、図9に示すように、低周波成分分離後の「手のひら領域」の各画素の輝度値「fspec(i,j)」として、「f(i,j)」を設定するとともに、「fσ(i,j)」が「Iest-d」よりも小さい場合(図8に示す破線枠内)、図9に示すように、「fspec(i,j)」としてS3で平滑化処理を行った各画素の輝度値「Iest(i,j)」を設定する(図9に示す破線枠内)。このとき、表面反射成分強調部7は、「Iest-d」よりも小さい「fσ(i,j)」を、S2で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号の低周波成分と判断する。なお、「d」は、低周波成分の振幅よりも小さい正の整数とし、S3で平滑化処理を行った各画素の輝度値を示す信号「Iest」を図8に示すグラフの下方側にオフセットさせるために設定されている。「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号において低周波成分は高周波成分に比べて少なく、その影響を受けて「Iest」は高周波成分が含まれる領域側(図8に示すグラフの上方側)にシフトしてしまう。本実施形態では、「Iest」を図8に示すグラフの下方側にオフセットさせることで、S2で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値から低周波成分をより精度良く分離させている。また、「d」はゼロに設定してもよい。また、表面反射成分強調部7において行われる畳み込み演算処理は、「f(i,j)」に対して高周波成分及び低周波成分の傾向を保ったままサンプリングノイズなどを低減することが可能なものであれば、特に限定されない。
Figure 2017107573
なお、表面反射成分強調部7は、以下の式5に示す定義に従って、低周波成分分離後の「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号「fspec」として、「fmp」の最大値及び「Iest」の最大値のうち大きい方の値を設定するように構成してもよい。
Figure 2017107573
次に、demosaicking処理部8は、S4で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、デモザイキング処理を行う(S5)。例えば、demosaicking処理部8は、以下の式6に従って、S4で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号「fspec」に対して、デモザイキング処理を行う。図10は、図9に示す低周波成分を分離した後の1ライン分の各画素の輝度値を示す信号「fspec」に対して、デモザイキング処理を行った結果「fdemos」を示す図である。なお、demosaicking処理部8は、デモザイキング処理を行う際、デノイズイング(denoising)処理も行うように構成してもよい。また、demosaicking処理部8で行われるデモザイキング処理のアルゴリズムは、「fspec」に対して高周波成分の傾向を保ったままサンプリングノイズを低減することができるものであれば、特に限定されない。
Figure 2017107573
次に、merge処理部9は、S5でデモザイキング処理を行った「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号と、S4で分離した低周波成分とを互いに合成する(S6)。例えば、merge処理部9は、以下の式7に示す定義に従って、「fσ(i,j)」が「Iest-d」以上である場合、合成後の「手のひら領域」の各画素の輝度値「fmerge(i,j)」として、S5でデモザイキング処理を行った後の各画素の輝度値「fdemos(i,j)」のグレースケール変換処理後の「fdemos_gray(i,j)」を設定するとともに(図11に示す破線枠外の実線)、「fσ(i,j)」が「Iest-d」よりも小さい場合、「fmerge(i,j)」として、「fσ(i,j)」を設定する(図11に示す破線枠内の実線)。なお、グレースケール変換処理のアルゴリズムは特に限定されない。
Figure 2017107573
なお、merge処理部9は、以下の式8に示す定義に従って、合成後の「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号「fmerge」として、グレースケール変換処理後の各画素の輝度値を示す信号「fdemos_gray」の最小値及び「f(i,j)」と「ガウス関数g(i,j)」との畳み込み演算後の各画素の輝度値を示す信号「fσ」の最小値のうち小さい方の値を設定するように構成してもよい。
Figure 2017107573
次に、輝度ムラ補正部10は、S6で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値のムラが無くなるように、S6で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して補正処理を行う(S7)。例えば、輝度ムラ補正部10は、以下の式9に示す定義に従って、S6で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号「fmerge」に対して輝度ムラ補正処理を行い、その結果「fresult」を出力する。なお、「divisor」は以下の式10に示す定義により求められるものとする。また、「0<c≦1」とする。また、S7の輝度ムラ補正処理を省略して、S6で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値「fmerge(i,j)」を画像処理装置1から出力してもよい。
Figure 2017107573
Figure 2017107573
そして、生体認証装置3は、輝度ムラ補正部10又はmerge処理部9から出力される画像から生体情報として静脈の形状などを抽出し、その抽出した生体情報と予め記憶部に記憶される生体情報とが互いに一致するか否かを判断することにより生体認証処理を行う。
このように、実施形態の画像処理装置1では、入力される画像から被検体の生体情報が含まれる低周波成分を分離し、その分離後の画像に対してデモザイキング処理を行った後、そのデモザイキング処理の結果と分離した低周波成分とを互いに合成している。その合成後の画像は、デモザイキング処理後であっても、低周波成分を含んでいるため、その合成後の画像から被検体の生体情報を高精度に抽出することができる。これにより、実施形態の画像処理装置1において、汎用的な撮像装置2により得られる画像に対して画像処理が行われることにより、その画像処理後の画像から生体情報を抽出することが妨げられることを抑えることができる。
また、実施形態の画像処理装置1では、デモザイキング処理後の信号と、低周波成分とを合成する際、その低周波成分としてサンプリングノイズが低減された「fσ(i,j)」を用いている。これにより、画像処理装置1で画像処理された画像からSN比が低減された生体情報としての静脈の形状を高精度に抽出することができる。
また、実施形態の画像処理装置1は、画像取得部11において可視カットフィルタが用いられ、画像取得部11から出力される画像の色相関が比較的低い場合であっても、上述の効果を得ることができる。
また、実施形態の画像処理装置1では、輝度ムラ補正部10において、合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値のムラを抑えているため、例えば、生体認証装置3に備えられるフィルタのダイナミックレンジを小さくすることができる。
図12は、他の実施形態の画像処理装置を示す図である。なお、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図12に示す画像処理装置12は、撮像装置2で撮像された画像に対してデノイジング処理などの画像処理を行い生体認証装置3へ出力するものであって、領域特定部4と、padding処理部5と、手のひら輝度推定部6(分離部)と、表面反射成分強調部7(分離部)と、denoising処理部13(デノイジング処理部)と、merge処理部9(合成部)と、輝度ムラ補正部10とを備える。
図13は、画像処理装置12の動作を示すフローチャートである。なお、図13に示すS15のデノイジング処理以外の動作(S11〜S14、S16、S17)は、図2に示すS5のデモザイキング処理以外の動作(S1〜S4、S6、S7)と同様である。
まず、領域特定部4は、画像取得部11で取得された画像が入力されると、その画像において被検体の手のひらに相当する領域である「手のひら領域」を特定する(S11)。
次に、padding処理部5は、「手のひら領域」の各画素の輝度値として、S11で入力された画像の各画素のうち、対応する画素の輝度値を設定するともに、「手のひら領域」以外の領域の各画素の輝度値として、「手のひら領域」の各画素に設定した輝度値の平均値を設定することにより、パディング処理を行う(S12)。
次に、手のひら輝度推定部6は、S12で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して平滑化処理を行うことにより、高周波成分(例えば、手のひらの表面で反射する光を示す輝度値など、変化が激しい輝度値を示す信号)及び低周波成分(例えば、静脈で反射する光を示す輝度値など、変化が穏やかな輝度値を示す信号)が低減された「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号を推定する(S13)。
次に、表面反射成分強調部7は、S13で平滑化処理を行った各画素の輝度値を示す信号を使用して、S12で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離する(S14)。
次に、denosing処理部13は、S14で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、デノイジング処理を行う(S15)。
図14は、ノイズ画像の観測モデルの一例を示す図である。
原画像f(図13のS14で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号)に対し、ノイズ付与過程により、ノイズηが加法的に作用し、物理的な観測系によりノイズ画像F=f+ηが観測されたと仮定する(Observation)。ここでは説明上、簡単のためノイズは加法的に原画像fに付与されるものとする。デノイジング処理とは、今この仮定のもとでFが与えられたとし、このときの原画像fの推定結果f´を得る処理のことである。
一方、図15は、デモザイキング処理に係るノイズ画像の観測モデルの一例を示す図である。ここでは説明の都合上、RGBカラー画像について行うが、多チャンネル画像(1チャンネル以上)でも同様である。
原カラー画像入力f=(fr, fg, fb)が得られたとする。Bayerパターンに代表される方法においては、これらを1枚の画像に特定の配列方法に従い並び替える(arrangement)。並び替え後には、光学系由来のノイズηが作用する。さらに、この1枚の画像から各チャンネルの画像を生成する際、画像補間等の計算上の誤差ζが加わる。これらの結果を観測して(Observation)、ノイズカラー画像F=(Fr, Fg, Fb)を得る。デモザイキング処理とは、今この仮定のもとでF=(Fr, Fg, Fb)が与えられたとし、このときの原カラー画像f=(fr, fg, fb)の推定結果f^=(f^r, f^g, f^b)を得る処理のことである。
ノイズ付与過程の逆問題を解くという観点において、デモザイキング処理は、モザイキング処理という特殊な場合のデノイジング処理をいうことができる。
一方で処理を中心に見た場合、デモザイキング処理において、チャンネル数1という特別な場合において、arrangement/rearrangementは恒等変換でよく、interpolationの誤差はない。つまり、一般的なデノイジング処理となる。
次に、図13のフローチャートにおいて、merge処理部9は、S15でデノイジング処理を行った「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号と、S14で分離した低周波成分とを互いに合成する(S16)。
次に、輝度ムラ補正部10は、S16で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値のムラが無くなるように、S16で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して補正処理を行う(S17)。
そして、生体認証装置3は、輝度ムラ補正部10又はmerge処理部9から出力される画像から生体情報として静脈の形状などを抽出し、その抽出した生体情報と予め記憶部に記憶される生体情報とが互いに一致するか否かを判断することにより生体認証処理を行う。
このように、他の実施形態の画像処理装置12においても、入力される画像から被検体の生体情報が含まれる低周波成分を分離し、その分離後の画像に対してデノイジング処理を行った後、そのデノイジング処理の結果と分離した低周波成分とを互いに合成している。その合成後の画像は、デノイジング処理後であっても、低周波成分を含んでいるため、その合成後の画像から被検体の生体情報を高精度に抽出することができる。これにより、実施形態の画像処理装置12において、汎用的な撮像装置2により得られる画像に対して画像処理が行われることにより、その画像処理後の画像から生体情報を抽出することが妨げられることを抑えることができる。
図16は、さらに他の実施形態の画像処理装置を示す図である。なお、図12に示す構成と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図16に示す画像処理装置14は、撮像装置2で撮像された画像に対してデノイジング処理などの画像処理を行い生体認証装置3へ出力するものであって、領域特定部4と、padding処理部5と、手のひら輝度推定部6(分離部)と、表面反射成分強調部7(分離部)と、ノイズレベル推定部15と、denoising処理部13(デノイジング処理部)と、merge処理部9(合成部)と、輝度ムラ補正部10とを備える。
図17は、図16に示す画像処理装置14を模式的に示す図である。なお、図17では、領域特定部4、padding処理部5、及び輝度ムラ補正部10の図示を省略している。
図16や図17に示すように、画像処理装置14では、表面反射成分強調部7により低周波成分が分離された「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、ノイズレベル推定を行った後、デノイジング処理を行う。
図18は、画像処理装置14の動作を示すフローチャートである。なお、図18に示す動作において、S25のノイズレベル推定以外の動作(S21〜S24、S26〜S28)は、図13に示す動作(S11〜S17)と同様である。
まず、領域特定部4は、画像取得部11で取得された画像が入力されると、その画像において被検体の手のひらに相当する領域である「手のひら領域」を特定する(S21)。
次に、padding処理部5は、「手のひら領域」の各画素の輝度値として、S21で入力された画像の各画素のうち、対応する画素の輝度値を設定するともに、「手のひら領域」以外の領域の各画素の輝度値として、「手のひら領域」の各画素に設定した輝度値の平均値を設定することにより、パディング処理を行う(S22)。
次に、手のひら輝度推定部6は、S22で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して平滑化処理を行うことにより、高周波成分(例えば、手のひらの表面で反射する光を示す輝度値など、変化が激しい輝度値を示す信号)及び低周波成分(例えば、静脈で反射する光を示す輝度値など、変化が穏やかな輝度値を示す信号)が低減された「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号を推定する(S23)。
次に、表面反射成分強調部7は、S23で平滑化処理を行った各画素の輝度値を示す信号を使用して、S22で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離する(S24)。
次に、ノイズレベル推定部15は、S24で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、ノイズレベルを推定する(S25)。
次に、denosing処理部13は、S25で推定したノイズレベルを用いて、S24で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、すなわち、高周波成分の「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、デノイジング処理を行う(S26)。例えば、ノイズレベル推定及びdenoising処理は、図19に示すように、ウェーブレット変換を用いた処理が考えられる。「S.D.Ruikar, D.D.Doye, “Wavelet Based Image Denoising Technique,” IJACSA, vol.2, no.3, March 2011.」参照。
次に、図18のフローチャートにおいて、merge処理部9は、S26でデノイジング処理を行った「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号と、S24で分離した低周波成分とを互いに合成する(S27)。
次に、輝度ムラ補正部10は、S27で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値のムラが無くなるように、S27で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して補正処理を行う(S28)。
そして、生体認証装置3は、輝度ムラ補正部10又はmerge処理部9から出力される画像から生体情報として静脈の形状などを抽出し、その抽出した生体情報と予め記憶部に記憶される生体情報とが互いに一致するか否かを判断することにより生体認証処理を行う。
このように、他の実施形態の画像処理装置14においても、入力される画像から被検体の生体情報が含まれる低周波成分を分離し、その分離後の画像に対してデノイジング処理を行った後、そのデノイジング処理の結果と分離した低周波成分とを互いに合成している。その合成後の画像は、デノイジング処理後であっても、低周波成分を含んでいるため、その合成後の画像から被検体の生体情報を高精度に抽出することができる。これにより、他の実施形態の画像処理装置14において、汎用的な撮像装置2により得られる画像に対して画像処理が行われることにより、その画像処理後の画像から生体情報を抽出することが妨げられることを抑えることができる。
また、他の実施形態の画像処理装置14では、領域特定部4により、「手のひら領域」を特定し、その「手のひら領域」においてノイズレベル推定及びデノイジング処理を行っているため、様々な環境下での撮影であってもロバストに、ノイズ推定及びノイズ除去を行うことができる。
図20は、さらに他の実施形態の画像処理装置を示す図である。なお、図1又は図16に示す構成と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図20に示す画像処理装置16は、撮像装置2で撮像された画像に対してデモザイキング処理などの画像処理を行い生体認証装置3へ出力するものであって、領域特定部4と、padding処理部5と、手のひら輝度推定部6(分離部)と、表面反射成分強調部7(分離部)と、ノイズレベル推定部15と、demosaicking処理部8(デモザイキング処理部)と、merge処理部9(合成部)と、輝度ムラ補正部10とを備える。
図21は、図20に示す画像処理装置16を模式的に示す図である。なお、図21では、領域特定部4、padding処理部5、及び輝度ムラ補正部10の図示を省略している。
図20や図21に示すように、画像処理装置16では、表面反射成分強調部7により低周波成分が分離された「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、ノイズレベル推定を行った後、デモザイキング処理を行う。
図22は、画像処理装置16の動作を示すフローチャートである。なお、図22に示す動作において、S31〜S34は図2のS1〜S4、図13のS11〜S14、又は図18のS21〜S24と同様であり、S35は図18のS25と同様であり、S36〜S38は図2のS5〜S7と同様である。
まず、領域特定部4は、画像取得部11で取得された画像が入力されると、その画像において被検体の手のひらに相当する領域である「手のひら領域」を特定する(S31)。
次に、padding処理部5は、「手のひら領域」の各画素の輝度値として、S31で入力された画像の各画素のうち、対応する画素の輝度値を設定するともに、「手のひら領域」以外の領域の各画素の輝度値として、「手のひら領域」の各画素に設定した輝度値の平均値を設定することにより、パディング処理を行う(S32)。
次に、手のひら輝度推定部6は、S32で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して平滑化処理を行うことにより、高周波成分(例えば、手のひらの表面で反射する光を示す輝度値など、変化が激しい輝度値を示す信号)及び低周波成分(例えば、静脈で反射する光を示す輝度値など、変化が穏やかな輝度値を示す信号)が低減された「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号を推定する(S33)。
次に、表面反射成分強調部7は、S33で平滑化処理を行った各画素の輝度値を示す信号を使用して、S32で設定した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号から低周波成分を分離する(S34)。
次に、ノイズレベル推定部15は、S34で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、ノイズレベルを推定する(S35)。
次に、デモザイキング処理部8は、S35で推定したノイズレベルを用いて、S34で低周波成分を分離した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、すなわち、高周波成分の「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して、デモザイキング処理を行う(S36)。
次に、merge処理部9は、S36でデモザイキング処理を行った「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号と、S34で分離した低周波成分とを互いに合成する(S37)。
次に、輝度ムラ補正部10は、S37で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値のムラが無くなるように、S37で合成した「手のひら領域」の各画素の輝度値を示す信号に対して補正処理を行う(S38)。
そして、生体認証装置3は、輝度ムラ補正部10又はmerge処理部9から出力される画像から生体情報として静脈の形状などを抽出し、その抽出した生体情報と予め記憶部に記憶される生体情報とが互いに一致するか否かを判断することにより生体認証処理を行う。
このように、他の実施形態の画像処理装置16においても、入力される画像から被検体の生体情報が含まれる低周波成分を分離し、その分離後の画像に対してデモザイキング処理を行った後、その処理の結果と分離した低周波成分とを互いに合成している。その合成後の画像は、デモザイキング処理後であっても、低周波成分を含んでいるため、その合成後の画像から被検体の生体情報を高精度に抽出することができる。これにより、他の実施形態の画像処理装置16において、汎用的な撮像装置2により得られる画像に対して画像処理が行われることにより、その画像処理後の画像から生体情報を抽出することが妨げられることを抑えることができる。
また、他の実施形態の画像処理装置16では、領域特定部4により、「手のひら領域」を特定し、その「手のひら領域」においてノイズレベル推定及びデモザイキング処理を行っているため、様々な環境下での撮影であってもロバストに、ノイズ推定及びノイズ除去を行うことができる。
図23は、画像処理装置1を構成するハードウェアの一例を示す図である。
図23に示すように、画像処理装置1、12、14、16を構成するハードウェアは、制御部1201と、記憶部1202と、記録媒体読取装置1203と、入出力インタフェース1204と、通信インタフェース1205とを備え、それらがバス1206によってそれぞれ接続されている。なお、画像処理装置1、12、14、16を構成するハードウェアは、クラウドなどを用いて実現してもよい。
制御部1201は、例えば、Central Processing Unit(CPU)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Logic Device(PLD)など)を用いることが考えられ、図1や図20に示す領域特定部4、padding処理部5、手のひら輝度推定部6、表面反射成分強調部7、demosaicking処理部8、merge処理部9、及び輝度ムラ補正部10、図12に示すdenoising処理部13、図16や図20に示すノイズレベル推定部15に相当する。
記憶部1202は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどが考えられる。なお、記憶部1202は、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、情報処理装置1、12、14、16の外部に他の記憶部を設けてもよい。
記録媒体読取装置1203は、制御部1201の制御により、記録媒体1207に記録されるデータを読み出したり、記録媒体1207にデータを書き込んだりする。また、着脱可能な記録媒体1207は、コンピュータで読み取り可能なnon-transitory(非一時的)な記録媒体であって、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどが考えられる。磁気記録装置は、例えば、ハードディスク装置(HDD)などが考えられる。光ディスクは、例えば、Digital Versatile Disc(DVD)、DVD−RAM、Compact Disc Read Only Memory(CD−ROM)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などが考えられる。光磁気記録媒体は、例えば、Magneto-Optical disk(MO)などが考えられる。なお、記憶部1202もnon-transitory(非一時的)な記録媒体に含まれる。
入出力インタフェース1204は、入出力部1208が接続され、ユーザにより入出力部1208から入力された情報をバス1206を介して制御部1201に送る。また、入出力インタフェース1204は、制御部1201から送られてくる情報をバス1206を介して入出力部1208に送る。
入出力部1208は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(マウスなど)、タッチパネル、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、プリンタなどが考えられる。
通信インタフェース1205は、Local Area Network(LAN)接続やインターネット接続を行うためのインタフェースである。また、通信インタフェース1205は必要に応じ、他のコンピュータとの間のLAN接続やインターネット接続や無線接続を行うためのインタフェースとして用いてもよい。
このようなハードウェアを有するコンピュータを用いることによって、画像処理装置1、12、14、16が行う各種処理機能が実現される。この場合、画像処理装置1が行う各種処理機能の内容を記述したプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各処理機能(例えば、領域特定部4、padding処理部5、手のひら輝度推定部6、表面反射成分強調部7、demosaicking処理部8、merge処理部9、及び輝度ムラ補正部10)がコンピュータ上で実現される。各種処理機能の内容を記述したプログラムは、記憶部1202や記録媒体1207に格納しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの記録媒体1207が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に記録しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、記録媒体1207に記録されたプログラム、又は、サーバコンピュータから転送されたプログラムを、記憶部1202に記憶する。そして、コンピュータは、記憶部1202からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、記録媒体1207から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
なお、上述の実施の形態では、手のひらの静脈を用いて認証を行う画像処理装置を例示して説明したが、これに限らず、生体のその他の特徴検出部位であればどこでもよい。
たとえば、生体のその他の特徴検出部位は、静脈に限らず、生体の血管像や、生体の紋様、生体の指紋や掌紋、足の裏、手足の指、手足の甲、手首、腕などであってもよい。
なお、認証に静脈を用いる場合、生体のその他の特徴検出部位は、静脈を観察可能な部位であればよい。
なお、生体情報を特定可能な生体のその他の特徴検出部位であれば認証に有利である。たとえば、手のひらや顔などであれば、取得した画像から部位を特定可能である。
また、上述の実施の形態は、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
1 画像処理装置
2 撮像装置
3 生体認証装置
4 領域特定部
5 padding処理部
6 手のひら輝度推定部
7 表面反射成分強調部
8 demosaicking処理部
9 merge処理部
10 輝度ムラ補正部
11 画像取得部
12 画像処理装置
13 denoising処理部
14 画像処理装置
15 ノイズレベル推定部
16 画像処理装置
1201 制御部
1202 記憶部
1203 記録媒体読取装置
1204 入出力インタフェース
1205 通信インタフェース
1206 バス
1207 記録媒体
1208 入出力部

Claims (6)

  1. 入力される画像の各画素の輝度値を示す第1の信号に対して平滑化処理を行うことにより、高周波成分と低周波成分とが低減された前記各画素の輝度値を示す第2の信号を推定する輝度推定部と、
    前記第1の信号とガウス関数との畳み込み演算処理を行った結果が前記第2の信号以上である場合、前記第1の信号から低周波成分を分離した後の第3の信号として前記第1の信号を設定し、前記結果が前記第2の信号よりも小さい場合、前記第3の信号として前記第2の信号を設定する表面反射成分強調部と、
    前記第3の信号に対してデノイジング処理を行うことで第4の信号を生成するデノイジング処理部と、
    前記結果が前記第2の信号以上である場合、前記デノイジング処理後の前記第1の信号と前記低周波成分との合成後の画像として前記第4の信号を設定し、前記結果が前記第2の信号よりも小さい場合、前記合成後の画像として前記結果を設定する合成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記高周波成分に対してノイズレベル推定を行うノイズレベル推定部と、
    前記合成部で生成された合成後の画像の各画素の輝度値のムラが無くなるように、前記合成部で生成された合成後の画像の各画素の輝度値を補正する補正部と、
    を備え、
    前記デノイジング処理部は、前記ノイズレベル推定の結果を用いて、デノイジング処理を行う
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. コンピュータが、
    入力される画像の各画素の輝度値を示す第1の信号に対して平滑化処理を行うことにより、高周波成分と低周波成分とが低減された前記各画素の輝度値を示す第2の信号を推定し、
    前記第1の信号とガウス関数との畳み込み演算処理を行った結果が前記第2の信号以上である場合、前記第1の信号から低周波成分を分離した後の第3の信号として前記第1の信号を設定し、前記結果が前記第2の信号よりも小さい場合、前記第3の信号として前記第2の信号を設定し、
    前記第3の信号に対してデノイジング処理を行うことで第4の信号を生成し、
    前記結果が前記第2の信号以上である場合、前記デノイジング処理後の前記第1の信号と前記低周波成分との合成後の画像として前記第4の信号を設定し、前記結果が前記第2の信号よりも小さい場合、前記合成後の画像として前記結果を設定する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  4. 請求項3に記載の画像処理方法であって、
    前記コンピュータが
    前記高周波成分に対してノイズレベル推定を行い、そのノイズレベル推定の結果を用いて、デノイジング処理を行ない、
    前記生成した合成後の画像の各画素の輝度値のムラが無くなるように、前記生成した合成後の画像の各画素の輝度値を補正する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  5. コンピュータに、
    入力される画像の各画素の輝度値を示す第1の信号に対して平滑化処理を行うことにより、高周波成分と低周波成分とが低減された前記各画素の輝度値を示す第2の信号を推定し、
    前記第1の信号とガウス関数との畳み込み演算処理を行った結果が前記第2の信号以上である場合、前記第1の信号から低周波成分を分離した後の第3の信号として前記第1の信号を設定し、前記結果が前記第2の信号よりも小さい場合、前記第3の信号として前記第2の信号を設定し、
    前記第3の信号に対してデノイジング処理を行うことで第4の信号を生成し、
    前記結果が前記第2の信号以上である場合、前記デノイジング処理後の前記第1の信号と前記低周波成分との合成後の画像として前記第4の信号を設定し、前記結果が前記第2の信号よりも小さい場合、前記合成後の画像として前記結果を設定する
    ことを実行させるためのプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記高周波成分に対してノイズレベル推定を行い、そのノイズレベル推定の結果を用いて、デノイジング処理を行ない、
    前記生成した合成後の画像の各画素の輝度値のムラが無くなるように、前記生成した合成後の画像の各画素の輝度値を補正する
    ことを実行させるためのプログラム。
JP2016251874A 2013-03-13 2016-12-26 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP6259062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051008 2013-03-13
JP2013051008 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505516A Division JP6088042B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107573A true JP2017107573A (ja) 2017-06-15
JP6259062B2 JP6259062B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51536822

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505516A Active JP6088042B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016251874A Active JP6259062B2 (ja) 2013-03-13 2016-12-26 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505516A Active JP6088042B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9818177B2 (ja)
EP (2) EP2975844B1 (ja)
JP (2) JP6088042B2 (ja)
WO (1) WO2014142171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091311A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士通フロンテック株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069581B2 (ja) * 2014-03-25 2017-02-01 富士通フロンテック株式会社 生体認証装置、生体認証方法、及びプログラム
WO2015145589A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 富士通フロンテック株式会社 生体認証装置、生体認証方法、及びプログラム
US10169848B2 (en) * 2014-04-23 2019-01-01 Koninklijke Philips N.V. Restoration of low contrast structure in de-noise image data
CN109255756B (zh) * 2017-07-14 2020-12-29 北京大学 低光照图像的增强方法及装置
US11967066B2 (en) 2021-04-12 2024-04-23 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Method and apparatus for processing image

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015741A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及びこれを用いた撮像装置
JP2008113337A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
WO2012144158A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ506981A (en) 2000-09-15 2003-08-29 Univ Otago Computer based system for the recognition of speech characteristics using hidden markov method(s)
US7099417B2 (en) 2001-12-28 2006-08-29 Agilent Technologies, Inc. Trace video filtering using wavelet de-noising techniques
JP5157895B2 (ja) 2006-03-24 2013-03-06 株式会社ニコン 信号処理方法、信号処理システム、係数生成装置、およびデジタルカメラ
JP2010211757A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4585045B1 (ja) * 2009-07-07 2010-11-24 アキュートロジック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP5452242B2 (ja) 2010-01-15 2014-03-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法
JP5670481B2 (ja) * 2010-02-19 2015-02-18 デュアル・アパーチャー・インコーポレーテッド 多開口画像データの処理
CN103210641B (zh) * 2010-02-19 2017-03-15 双光圈国际株式会社 处理多孔径像数据
WO2012007049A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Iplink Limited Flash system for multi-aperture imaging
WO2012111664A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 富士通フロンテック株式会社 認証装置、認証プログラム、および認証方法
KR20130031572A (ko) 2011-09-21 2013-03-29 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015741A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及びこれを用いた撮像装置
JP2008113337A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
WO2012144158A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091311A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士通フロンテック株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3217659B1 (en) 2018-06-13
JP6088042B2 (ja) 2017-03-01
US20170193637A1 (en) 2017-07-06
EP3217659A1 (en) 2017-09-13
EP2975844B1 (en) 2017-11-22
EP2975844A4 (en) 2016-11-09
EP2975844A1 (en) 2016-01-20
JPWO2014142171A1 (ja) 2017-02-16
WO2014142171A1 (ja) 2014-09-18
US20150379696A1 (en) 2015-12-31
JP6259062B2 (ja) 2018-01-10
US9818177B2 (en) 2017-11-14
US10210601B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5452242B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法
AU2013273657B2 (en) Ophthalmic reference image selection
KR101719431B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2012208553A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6254938B2 (ja) 画像ノイズ除去装置、および画像ノイズ除去方法
US20180342079A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
KR20210110679A (ko) 이미지 융합 프로세싱 모듈
US20150243027A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
US11010870B2 (en) Two stage multi-scale processing of image data
JP5672941B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US10929959B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
US9811892B1 (en) Separating sub-band image data for processing and merging with unprocessed image data
EP3540685A1 (en) Image-processing apparatus to reduce staircase artifacts from an image signal
KR102468654B1 (ko) 보정된 이미지 기반 심박 추정 방법 및 그 장치
US9916637B1 (en) Splitting and merging subband image data
US11880987B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6653386B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法
JP2005182232A (ja) 輝度補正装置および輝度補正方法
US20160284066A1 (en) Method to improve video quality under low light conditions
JP2021082211A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017033448A (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP2010211757A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150