JP2017093048A - Motor control device - Google Patents
Motor control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017093048A JP2017093048A JP2015216869A JP2015216869A JP2017093048A JP 2017093048 A JP2017093048 A JP 2017093048A JP 2015216869 A JP2015216869 A JP 2015216869A JP 2015216869 A JP2015216869 A JP 2015216869A JP 2017093048 A JP2017093048 A JP 2017093048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- battery
- power
- motor
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の出力軸に連結されたモータを制御するモータ制御装置に関するものである。 The present invention relates to a motor control device that controls a motor connected to an output shaft of a vehicle.
特許文献1に示されるように、発電電動機、第1の熱電変換素子、バッテリ、および、PCUを備える推進装置が知られている。第1の熱電変換素子はペルチェ素子である。そして発電電動機は第1の熱電変換素子と熱的に接続されている。制動時において、発電電動機からバッテリと第1の熱電変換素子とに電流が供給される。これによりバッテリが充電されるとともに発電電動機が冷却される。
As shown in
上記したように特許文献1に示される推進装置では、制動時において、バッテリ(電池)だけではなく第1の熱電変換素子にも発電電動機から電流が供給される。そのため、制動時に生じる電力(回生電力)の電池への充電量が低下する虞がある。
As described above, in the propulsion device disclosed in
そこで本発明は上記問題点に鑑み、回生電力の多くを電池の充電に用いることのできるモータ制御装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a motor control device that can use most of regenerative power for charging a battery.
上記した目的を達成するための開示された発明の1つは、車両の出力軸(510)に動力を伝達するモータ(400)を制御するモータ制御装置であって、
モータへの通電を制御するインバータ(20)と、
インバータを制御する制御部(10)と、を有し、
モータは、車両に搭載された電池(300)、および、電池の温度を調整する温調設備(200)それぞれとインバータを介して電気的に接続され、
制御部は、インバータだけではなく温調設備も制御し、電池の充電可能電力量が他の温度域と比べて相対的に大きくなる適正温度域の下限である、適正下限温度を記憶しており、
制御部は、
インバータを回生制御することでモータにて生じた回生電力の全てを電池の充電に用いることができる場合、温調設備の出力を回生電力にかかわらずに決定し、
回生電力の全てを電池の充電に用いることができない場合、その余分な電力によって、温調設備でもって電池を適正下限温度にする。
One of the disclosed inventions for achieving the above-described object is a motor control device for controlling a motor (400) that transmits power to an output shaft (510) of a vehicle,
An inverter (20) for controlling energization of the motor;
A control unit (10) for controlling the inverter,
The motor is electrically connected to each of the battery (300) mounted on the vehicle and the temperature control equipment (200) for adjusting the temperature of the battery via an inverter,
The control unit controls not only the inverter but also the temperature control equipment, and stores the appropriate lower limit temperature, which is the lower limit of the appropriate temperature range where the rechargeable power amount of the battery is relatively large compared to other temperature ranges. ,
The control unit
When all of the regenerative power generated by the motor can be used to charge the battery by regenerative control of the inverter, the output of the temperature control equipment is determined regardless of the regenerative power,
When all of the regenerative power cannot be used for charging the battery, the excess power is used to bring the battery to an appropriate lower limit temperature with temperature control equipment.
このように本発明によれば、回生電力の全てを電池(300)で充電することができない場合、その余分な電力でもって温調設備(200)を駆動する。そしてこの余分な電力で駆動した温調設備(200)によって電池(300)を適正下限温度にする。これにより電池(300)の充電可能電力量が増大する。このため電池で充電することのできない余分な電力をモータの冷却に用いる構成とは異なり、電池(300)の充電可能電力量が増大する。この結果、多くの回生電力を電池(300)に充電することができる。 As described above, according to the present invention, when all of the regenerative power cannot be charged by the battery (300), the temperature control facility (200) is driven by the extra power. Then, the battery (300) is brought to an appropriate lower limit temperature by the temperature control equipment (200) driven by the extra power. Thereby, the chargeable electric energy of the battery (300) increases. For this reason, unlike the configuration in which extra power that cannot be charged by the battery is used for cooling the motor, the chargeable power amount of the battery (300) increases. As a result, the battery (300) can be charged with a large amount of regenerative power.
上記したように本発明では電池(300)を適正下限温度にする。これによればインバータ(20)の回生制御時における温調設備(200)による電池(300)の温度調整後、放電などによって電池(300)の温度が上昇したとしても、電池(300)の温度は適正温度域内にある。そのために電池(300)の充電可能電力量が減少することが抑制される。この結果、再び回生電力が電池(300)に供給されるとしても、その回生電力の多くを電池(300)に充電することができる。 As described above, in the present invention, the battery (300) is set to an appropriate lower limit temperature. According to this, even if the temperature of the battery (300) rises due to discharge after the temperature adjustment of the battery (300) by the temperature control facility (200) during the regeneration control of the inverter (20), the temperature of the battery (300) Is in the proper temperature range. Therefore, it is suppressed that the chargeable electric energy of a battery (300) reduces. As a result, even if regenerative power is supplied to the battery (300) again, most of the regenerative power can be charged to the battery (300).
他の開示された発明の1つでは、制御部は、電池を適正下限温度にした後の温調設備の消費電力を、電池を適正下限温度にする際よりも低下する。電池(300)が適正下限温度になった後、放電などによって電池(300)の温度が上昇したとしても、電池(300)の温度は適正温度域内にある。そのため温調設備(200)によって電池(300)の温度を調整しなくともよく、温調設備(200)での消費電力を低減することができる。 In another disclosed invention, the control unit lowers the power consumption of the temperature control facility after the battery is brought to the proper lower limit temperature than when the battery is brought to the proper lower limit temperature. Even if the temperature of the battery (300) rises due to discharge or the like after the battery (300) reaches the appropriate lower limit temperature, the temperature of the battery (300) is within the appropriate temperature range. Therefore, it is not necessary to adjust the temperature of the battery (300) by the temperature control facility (200), and power consumption in the temperature control facility (200) can be reduced.
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。 In addition, the code | symbol with the parenthesis is attached | subjected to the element as described in the claim as described in a claim, and each means for solving a subject. The reference numerals in parentheses are for simply indicating the correspondence with each component described in the embodiment, and do not necessarily indicate the element itself described in the embodiment. The description of the reference numerals with parentheses does not unnecessarily narrow the scope of the claims.
本発明は、車両の出力軸に連結されたモータを制御するモータ制御装置である。以下、本発明をハイブリッド車両のモータジェネレータを制御する電子制御装置に適用した場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る電子制御装置を説明する前に、先ずハイブリッド車両を説明する。図1に示すようにハイブリッド車両は、車輪500、出力軸510、モータ400、高圧電池300、温調設備200、および、電子制御装置100を有する。車輪500が出力軸510に連結され、その出力軸510にモータ400の動力が伝達される。これによりモータ400の動力(回転エネルギー)が出力軸510を介して車輪500に伝達される。
The present invention is a motor control device that controls a motor connected to an output shaft of a vehicle. DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electronic control device that controls a motor generator of a hybrid vehicle will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
Before describing the electronic control device according to the present embodiment, a hybrid vehicle will be described first. As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle includes a
モータ400は高圧電池300からの給電によって駆動する。逆に、モータ400が発電する場合、その発電によって生じた電力(回生電力)が高圧電池300に供給される。これによって高圧電池300が充電される。
The
温調設備200は、高圧電池300とモータ400それぞれと電気的に接続されている。したがって温調設備200にも上記の回生電力が供給される。温調設備200へ供給される回生電力の量は、温調設備200の出力によって定められる。換言すれば、温調設備200へ供給される回生電力の量は、温調設備200の消費電力によって定められる。したがって温調設備200の消費電力を調整することで、高圧電池300に供給される回生電力の量が調整される。
The temperature control equipment 200 is electrically connected to the high-
図示しないが、ハイブリッド車両は他の動力機構として、内燃機関と発電機を有する。モータ400、内燃機関、および、発電機は動力分配機構を介して機械的に連結されている。モータ400が自律回転すると、その回転が上記したように出力軸510に伝達される。またモータ400の回転は、動力分配機構を介して内燃機関のクランクシャフトに伝達される。内燃機関が燃焼駆動してクランクシャフトが自律回転すると、その回転が動力分配機構によって車両走行と発電機の発電それぞれに分配される。発電機にて生じた電力は高圧電池300に供給される。
Although not shown, the hybrid vehicle has an internal combustion engine and a generator as another power mechanism. The
以下、モータ400、高圧電池300、温調設備200、および、電子制御装置100を個別に説明する。
Hereinafter, the
図示しないがモータ400は、シャフト、ロータ、および、ステータを有する。シャフトは上記の動力分配機構に連結されている。そしてこのシャフトにロータが設けられている。ロータの周りにステータが設けられている。ロータから発する磁界と、ステータから発する磁界とが交差すると、ロータに回転トルクが生じる。これによってシャフトが回転する。シャフトは出力軸510と連結されている。したがって車輪500の回転によって出力軸510とともにシャフトとロータが回転すると、ロータから発生する磁界がステータを交差する。これによりステータに誘起電流が発生する。この誘起電流が後述のインバータ20によって直流に変換される。そして直流に変換された電流が高圧電池300に供給される。
Although not shown, the
ロータは永久磁石を有する。したがってロータからは絶えず磁界が発生している。ステータは3相ステータコイルを有する。したがって3相ステータコイルに通電することでステータから磁界が発生する。モータ400を自律回転させて、その回転エネルギーを出力軸510や動力分配機構に伝達する場合、3相ステータコイルに電気角で120°ずれた3相交流を流す。こうすることで、ステータから3相回転磁界が発生する。車輪500若しくはクランクシャフトの回転を促すようにステータから3相回転磁界を発生させると、ロータの回転方向に沿う回転トルク(正トルク)がロータに発生する。この正トルクが車輪500に伝達されると、ハイブリッド車両に駆動力が発生される。これとは反対に、車輪500の回転を妨げるようにステータから3相回転磁界を発生させると、ロータの回転方向とは逆向きの回転トルク(負トルク)がロータに発生する。この負トルクが車輪500に伝達されると、ハイブリッド車両に制動力が発生される。この負トルク(回生ブレーキ)を発生するインバータ20の制御が、回生制御に相当する。
The rotor has a permanent magnet. Therefore, a magnetic field is constantly generated from the rotor. The stator has a three-phase stator coil. Therefore, a magnetic field is generated from the stator by energizing the three-phase stator coil. When the
ハイブリッド車両は、回生ブレーキと油圧ブレーキとを併用する回生協調ブレーキを採用している。回生ブレーキと油圧ブレーキの発生量は、ハイブリッド車両の搭乗者の減速希望量と、高圧電池300の充電可能電力量とによって定められる。上記の減速希望量は、ハイブリッド車両の搭乗者のブレーキペダル520の踏み込み量やアクセルペダル530の踏み込みの戻し量などによって定められる。充電可能電力量については、後で説明する。
The hybrid vehicle employs a regenerative cooperative brake that uses both a regenerative brake and a hydraulic brake. The generation amounts of the regenerative brake and the hydraulic brake are determined by the amount of deceleration desired by the passenger of the hybrid vehicle and the chargeable electric energy of the high-
回生制御によって得られる回生電力が充電可能電力量以下の場合、減速希望量に応じたハイブリッド車両の減速は、回生ブレーキによって成される。しかしながら回生制御によって得られる回生電力が充電可能電力量よりも多い場合、減速希望量に応じたハイブリッド車両の減速は、油圧ブレーキと回生ブレーキとによって成される。また油圧ブレーキと回生ブレーキの比率は、回生電力と充電可能電力量とに応じて決定される。 When the regenerative power obtained by the regenerative control is less than or equal to the chargeable power amount, the hybrid vehicle is decelerated according to the desired deceleration amount by regenerative braking. However, when the regenerative power obtained by the regenerative control is larger than the chargeable power amount, the hybrid vehicle is decelerated according to the desired deceleration amount by the hydraulic brake and the regenerative brake. The ratio between the hydraulic brake and the regenerative brake is determined according to the regenerative power and the chargeable power amount.
高圧電池300は、リチウム電池やニッケル電池である。高圧電池300の出力は200〜300V程度である。ハイブリッド車両には高圧電池300の他に鉛蓄電池が搭載されている。この鉛蓄電池の出力は12V程度である。高圧電池300は放電してモータ400に電力供給することで、モータ400を自律回転させる。しかしながらインバータ20の回生制御時において高圧電池300は、モータ400からの電力供給によって充電される。
The
高圧電池300は、その温度によって放電可能電力量と充電可能電力量とが変動する。図2に実線で示すように放電可能電力量は、電池温度が低いと少ない。しかしながら放電可能電力量は電池温度が上昇すると多くなる。ただし、電池温度が過剰に高くなると、放電可能電力量は急激に減少する。このような電池温度に対する振る舞いは、充電可能電力量においても同様である。図2に破線で示すように充電可能電力量は、電池温度が低いと少ない。しかしながら充電可能電力量は電池温度が適正温度域において、他の温度域と比べて相対的に大きくなる。別の表現をすれば、充電可能電力量は、電池温度が適正温度域の下限(適正下限温度)と上限(適正上限温度)との間にあるときに他の温度域よりも大きくなる。ただし適正上限温度よりも電池温度が高くなると、充電可能電力量は急激に減少する。
In the high-
温調設備200は、エアコンである。温調設備200からの送風(出力)によって高圧電池300の温度が調整される。温調設備200の出力は、高圧電池300の温度と、充電可能電力量とによって定められる。温調設備200はコンプレッサを有しており、このコンプレッサにおいて回生電力が消費される。温調設備200は所定周期で自身の故障を診断するダイアグ処理を行っている。温調設備200はダイアグ処理の結果を含むダイアグ信号を、所定周期で電子制御装置100に出力している。
The temperature control facility 200 is an air conditioner. The temperature of the high-
次に、電子制御装置100を説明する。電子制御装置100は、制御部10、インバータ20、および、昇圧コンバータ30を有する。インバータ20はモータ400の3相ステータコイルと電気的に接続されている。このインバータ20に、昇圧コンバータ30を介した高圧電池300の電力が供給される。逆に、高圧電池300に、インバータ20と昇圧コンバータ30を介したモータ400にて生じた回生電力が供給される。これらインバータ20と昇圧コンバータ30、および、上記の温調設備200それぞれが、制御部10によって制御される。
Next, the
詳しくは図示しないが、制御部10にはハイブリッド車両に搭載された各種センサから車両情報が入力される。これら各種センサは、回転センサ、温度センサ、ブレーキセンサ、アクセルセンサ、および、車速センサなどである。回転センサはモータ400のロータの回転角度と回転数を検出する。温度センサは高圧電池300の温度を検出する。ブレーキセンサはブレーキペダル520の踏み込み量を検出する。アクセルセンサはアクセルペダル530の踏み込み戻し量を検出する。車速センサは車両速度を検出する。
Although not shown in detail, vehicle information is input to the
また制御部10は、バスラインを介してエンジンECUやハイブリッドECUなどの上位ECU、および、ブレーキECUやバッテリECUなどと通信可能になっている。制御部10は、上位ECUから入力される目標トルク量や目標発電量、そしてロータの回転状態に基づいてインバータ20を制御する。制御部10は通常走行時においては昇圧コンバータ30を車速に基づいて制御する。そして制御部10はインバータ20の回生制御時においては高圧電池300や温調設備200へ供給する電流量に基づいて昇圧コンバータ30を制御する。最後に制御部10は高圧電池300の温度と充電可能電力量とに基づいて温調設備200を制御する。
The
インバータ20は、高圧電池300とグランドとの間に2つのスイッチ素子が直列接続されてなるスイッチ群を3つ有する。これら3つのスイッチ群それぞれの中点が、対応する3相ステータコイルと電気的に接続されている。スイッチ素子としてはMOSFETやIGBTを採用することができる。ただしスイッチ素子としてIGBTを採用する場合、インバータ20は、還流ダイオードを有する。この還流ダイオードはスイッチ素子それぞれに対して逆並列接続される。
The
制御部10は回転角度に基づいてインバータ20の3つのスイッチ群のハイサイドに位置する3つのスイッチ素子のうちの1つ、および、ローサイドに位置する3つのスイッチ素子のうちの1つを選択する。そして制御部10は選択したハイサイドのスイッチ素子をオン状態とし、ローサイドのスイッチ素子をPWM制御する。これにより制御部10は3相交流を3相ステータコイルに流動し、上記の正トルク、若しくは、負トルクをロータに発生する。PWM制御のパルス幅は、目標トルク量若しくは目標発電量によって定められる。
The
昇圧コンバータ30は、直列接続された2つのスイッチ素子と、これら2つのスイッチ素子の中点と高圧電池300のプラス電極との間に設けられた昇圧コイルと、を有する。2つのスイッチ素子の上端子がインバータ20のハイサイドのスイッチ素子と電気的に接続され、下端子が高圧電池300のマイナス電極と接続されている。これによりインバータ20は、昇圧コンバータ30の昇圧コイルと、上端子側の1つのスイッチとを介して高圧電池300のプラス電極と電気的に接続されている。なお2つのスイッチ素子それぞれにはダイオードが逆並列接続されている。
昇圧コンバータ30は、モータ400の出力を増大するべく、高圧電池300から印加される電圧(バッテリ電圧)を昇圧し、その昇圧した電圧(昇圧電圧)をインバータ20に印加する。また昇圧コンバータ30は、モータ400に生じる誘起電圧を打ち消すために、昇圧電圧をインバータ20に印加する機能も果たす。
バッテリ電圧を昇圧しない場合、制御部10は昇圧コンバータ30の上端子側のスイッチ素子を常時オン状態、下端子側のスイッチ素子を常時オフ状態にする。これによりバッテリ電圧がインバータ20に印加される。これに対してバッテリ電圧を昇圧する場合、制御部10は上端子側のスイッチ素子を常時オフ状態にし、下端子側のスイッチ素子をPWM制御する。制御部10はこのように下端子側のスイッチ素子をPWM制御することで、昇圧コイルに電流を流してエネルギーを蓄えさせる。この結果バッテリ電圧を昇圧した昇圧電圧が生成され、これがインバータ20に印加される。PWM制御のパルス幅は、目標とする昇圧量によって定められる。この目標とする昇圧量は、制御部10と上位ECUのいずれが算出してもよい。
When the battery voltage is not boosted, the
また昇圧コンバータ30は、インバータ20の回生制御時において生じた回生電力の高圧電池300や温調設備200への給電量を調整する機能も果たす。制御部10は下端子側のスイッチ素子を常時オフ状態にしつつ、上端子側のスイッチ素子をPWM制御する。これにより3相ステータコイルにて生じた回生電力の高圧電池300や温調設備200の供給量が調整される。PWM制御のパルス幅は、回生電力の目標とする供給量によって定められる。この目標とする供給量は、制御部10とバッテリECUのいずれが算出してもよい。
次に、図3に基づいて制御部10の回生処理を説明する。
Next, the regeneration process of the
先ずステップS10において制御部10は、高圧電池300の温度を検出する。そしてその検出した温度と適正下限温度との差を算出する。最後に、その差分値に基づいて高圧電池300を適正下限温度にするのに必要な電力(下限冷却電力)を算出する。この後に制御部10はステップS20へと進む。
First, in step S <b> 10, the
ステップS20へ進むと制御部10は、上位ECUから回生要求があるか否かを判定する。回生要求がある場合、制御部10はステップS30へと進む。これとは異なり回生要求がない場合、制御部10はステップS10へと戻る。このように回生要求が無い場合、制御部10はステップS10,S20を繰り返す。なお、上記のステップS10とステップS20の処理順序を逆転させてもよい。この場合、回生要求があった場合に制御部10は下限冷却電力を算出する。
If it progresses to step S20, the
ステップS30へ進むと制御部10は、回生電力を取得する。制御部10はアクセルペダル530の踏み込み戻し量と回生電力との対応マップを記憶している。したがってアクセルペダル530の踏み込みが戻された場合、その戻し量(減速希望量)と上記の対応マップとに基づいて、制御部10は回生電力を算出する。これとは異なり、ブレーキペダル520が踏み込まれた場合、ブレーキECUが車速とその踏み込み量(減速希望量)とに基づいて回生電力を算出する。制御部10は、この回生電力をブレーキECUから受け取る。以上に示したように回生電力を取得した後に制御部10は、ステップS40へと進む。
If it progresses to step S30, the
ステップS40へ進むと制御部10は、高圧電池300が回生電力の全てを受け入れ可能か否かを判定する。高圧電池300が回生電力の全てを受け入れできる場合、制御部10はステップS50へと進む。これとは異なり、高圧電池300が回生電力の全てを受け入れできない場合、制御部10はステップS60へと進む。
If it progresses to step S40, the
ステップS50へ進むと制御部10は、温調設備200の出力を一定のままで保持する。これにより回生電力のほとんどを高圧電池300に供給する。そして制御部10は回生処理を終了する。
If progressing to step S50, the
なおステップS50において制御部10は、温調設備200の出力を低下させる、若しくは、ゼロにしてもよい。セロにした場合、回生電力の全てが高圧電池300に供給される。ステップS50において制御部10は、温調設備200によって高圧電池300の充電が妨げられないように、温調設備200の出力を決定する。
In step S50, the
ステップS60へ進むと制御部10は、温調設備200から出力されているダイアグ信号に基づいて、温調設備200が動作可能か否かを判定する。温調設備200が動作不可能な場合、制御部10はステップS70へと進む。これとは異なり、温調設備200が動作可能な場合、制御部10はステップS80へと進む。
If it progresses to step S60, the
ステップS70へ進むと制御部10は、高圧電池300にて充電することのできない余分な回生電力を熱エネルギーに変換する。具体的に言えば、制御部10は上記の発電機の消費電力の増大や、回生ブレーキに対する油圧ブレーキの比率を高めることによって回生電力を熱エネルギーに変換する。これにより回生電力の全てを消費する。そして制御部10は回生処理を終了する。
If it progresses to step S70, the
ステップS80へ進むと制御部10は、高圧電池300にて充電することのできない余分な回生電力を温調設備200に供給する。具体的に言えば、制御部10は温調設備200の消費電力をステップS10にて算出した下限冷却電力に基づいて決定する。こうすることで制御部10は昇圧コンバータ30から供給される回生電力の一部を温調設備200に引き込む。これにより高圧電池300に供給される回生電力の量が低減する。
If it progresses to step S80, the
この際、制御部10は、高圧電池300の温度を適正下限温度へと変化させるように、温調設備200を駆動する。温調設備200による冷却若しくは昇温によって高圧電池300が適正下限温度に近づく。この後に制御部10は回生処理を終了する。
At this time, the
なおステップS80において回生電力の全てを温調設備200にて消費することが適わない場合、制御部10はその余分な回生電力をステップS70と同様にして熱エネルギーに変換する。また、制御部10はDCDCコンバータによって回生電力を降圧し、その降圧した電圧を鉛蓄電池に供給する。こうすることで制御部10は鉛蓄電池を充電する。
If it is not appropriate to consume all of the regenerative power in the temperature control equipment 200 in step S80, the
図3では明示していなかったが、制御部10は回生要求があった際に、インバータ20を回生制御する。また上記したように制御部10は、回生電力の高圧電池300や温調設備200への給電量を調整するように、昇圧コンバータ30を制御する。
Although not explicitly shown in FIG. 3, the
なお回生電力の全てを高圧電池300で充電することが適わないために制御部10がステップS10〜S40,S60,S80を繰り返していたとしても、電池温度が適正下限温度になると高圧電池300の充電可能電力量が増大する可能性がある。このように高圧電池300の充電可能電力量が増大すると、ステップS40の判定が覆る可能性がある。ステップS40の判定が覆ると、制御部10はステップS10〜S50を繰り返すようになる。
Even if the
ただしこれとは異なり制御部10は、上記のように全ての回生電力を高圧電池300に供給できるか否かをステップS40において再度判定し、ステップS80とステップS50のいずれを行うかを変更しなくともよい。この場合制御部10は、充電可能電力量の変化にかかわらず、ステップS10〜S40,S60,S80を繰り返す。若しくは、制御部10はステップS10〜S50を繰り返す。いずれを繰り返すのかは、1度回生要求が入力された際に制御部10が最初にステップS40を行った結果によって定められる。
However, unlike this, the
次に、図4に基づいて回生処理を説明する。図4に示す回生処理は、図3に示す回生処理におけるステップS10〜S40,S60,S80に対応している。 Next, the regeneration process will be described with reference to FIG. The regeneration process shown in FIG. 4 corresponds to steps S10 to S40, S60, and S80 in the regeneration process shown in FIG.
図4の時間t1よりも前において、回生要求はオフとなっている。そのために回生要求電力量はゼロとなっている。高圧電池300の温度(電池温度)は適正下限温度よりも高くなっている。したがって電池温度と適正下限温度とに乖離がある。また充電可能電力量も最高値から落ちている。温調設備消費電力は不定である。この消費電力は電池温度に応じて定まっていてもよい。若しくは、ゼロでもよい。 Prior to time t1 in FIG. 4, the regeneration request is turned off. For this reason, the regenerative power requirement is zero. The temperature of the high-voltage battery 300 (battery temperature) is higher than the appropriate lower limit temperature. Therefore, there is a difference between the battery temperature and the appropriate lower limit temperature. In addition, the amount of power that can be charged has dropped from the maximum value. Temperature control equipment power consumption is indefinite. This power consumption may be determined according to the battery temperature. Or it may be zero.
時間t1に至ると回生要求がオフからオンに切り換る。そのために回生要求電力量はゼロから有限の値になる。そして温調設備200の出力は、高圧電池300を適正下限温度にするべく急激に上昇する。換言すれば、温調設備消費電力が急激に上昇する。これにより高圧電池300が、温調設備200によって強制冷却され始める。
When time t1 is reached, the regeneration request is switched from OFF to ON. For this reason, the regenerative power requirement is changed from zero to a finite value. And the output of the temperature control equipment 200 rises rapidly in order to make the
電池温度は適正下限温度へと向かって徐々に低下する。そのために電池温度と適正下限温度との乖離はゼロへと向かって徐々に低下する。温調設備消費電力は乖離がゼロへと近づくにしたがって徐々に低くなる。 The battery temperature gradually decreases toward the appropriate lower limit temperature. For this reason, the difference between the battery temperature and the appropriate lower limit temperature gradually decreases toward zero. Temperature control facility power consumption gradually decreases as the deviation approaches zero.
なお、図2に示すように適正温度域において充電可能電力量はほぼ一定である。しかしながら図4においては、温調設備200による冷却によって充電可能電力量が効果的に変動することを明示するため、充電可能電力量が大幅に変化するように図示している。 As shown in FIG. 2, the chargeable power amount is substantially constant in the appropriate temperature range. However, in FIG. 4, in order to clearly show that the chargeable power amount varies effectively due to cooling by the temperature control facility 200, the chargeable power amount is illustrated so as to change significantly.
時間t1から時間t2に至ると回生要求がオンからオフに切り換る。そのために回生要求電力量はゼロになる。そして温調設備消費電力も急激に低下する。 When the time t1 reaches the time t2, the regeneration request is switched from on to off. For this reason, the regenerative power requirement is zero. And the temperature control equipment power consumption also falls rapidly.
この後に高圧電池300は放電を行う。そのために電池温度は適正下限温度から徐々に増大する。そのため電池温度と適正下限温度との乖離がゼロから徐々に増大する。そして充電可能電力量は徐々に減少する。しかしながらこの時点における電池温度は適正温度域にある。そのため制御部10は温調設備200を低消費駆動する。こうすることで制御部10は温調設備200を低消費駆動する。なお低消費駆動とは、例えば間欠駆動である。
Thereafter, the
次に、本実施形態に係る電子制御装置100の作用効果を説明する。上記したように回生処理において、回生電力の全てを高圧電池300で充電することができない場合、その余分な電力でもって温調設備200を駆動する。そしてこの余分な電力で駆動した温調設備200によって高圧電池300を適正下限温度にする。このため高圧電池で充電することのできない余分な電力をモータの冷却に用いる構成とは異なり、高圧電池300の充電可能電力量が増大する。この結果、多くの回生電力を高圧電池300に充電することができる。
Next, functions and effects of the
上記したように電子制御装置100は高圧電池300を適正下限温度にする。これによればインバータ20の回生制御時における温調設備200による高圧電池300の温度調整後、放電などによって高圧電池300の温度が上昇したとしても、高圧電池300の温度は適正温度域内にある。そのために高圧電池300の充電可能電力量が減少することが抑制される。この結果、再び回生電力が高圧電池300に供給されるとしても、その回生電力の多くを高圧電池300に充電することができる。
As described above, the
制御部10は、高圧電池300を適正下限温度にした後に温調設備200を低消費駆動する。上記したように高圧電池300が適正下限温度になった後、放電などによって高圧電池300の温度が上昇したとしても、高圧電池300の温度は適正温度域内にある。そのため温調設備200によって高圧電池300の温度を調整しなくともよく、上記のように温調設備200を低消費駆動とすることができる。これにより温調設備200での消費電力が低減される。
The
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
本実施形態ではハイブリッド車両に電子制御装置100が搭載された例を示した。しかしながらこれとは異なり、例えば電気自動車に電子制御装置100が搭載された構成を採用することもできる。
In the present embodiment, an example in which the
本実施形態ではハイブリッド車両が発電機を有する例を示した。しかしながら発電機はなくとも良い。 In this embodiment, the example in which the hybrid vehicle has a generator has been shown. However, there is no need for a generator.
本実施形態ではモータ400のロータが永久磁石を有する例を示した。しかしながらロータは電磁石を有してもよい。
In the present embodiment, an example in which the rotor of the
本実施形態では温調設備200がエアコンである例を示した。しかしながら温調設備200としては上記例に限定されない。温調設備200としては、例えばウォータポンプを採用することができる。温調設備200がエアコンの場合、その送風によって高圧電池300を冷却若しくは昇温することができる。温調設備200がウォータポンプの場合、内部の水の循環によって高圧電池300を冷却することができる。
In the present embodiment, the temperature control facility 200 is an air conditioner. However, the temperature control equipment 200 is not limited to the above example. As the temperature control equipment 200, for example, a water pump can be employed. When the temperature control equipment 200 is an air conditioner, the
本実施形態では電子制御装置100は昇圧コンバータ30を有する例を示した。しかしながら昇圧コンバータ30が無くとも、上記した回生処理における温調設備200による高圧電池300の適正下限温度への調整は行うことができる。
In the present embodiment, an example in which the
本実施形態では制御部10が温調設備200を間欠駆動することで、温調設備200を低消費駆動する例を示した。しかしながら高圧電池300の充電が妨げられない程度に温調設備200の消費電力が低くなればよく、温調設備200の具体的な駆動としては上記例に限定されない。制御部10は単純に温調設備200の消費電力をゼロ近くに低めるだけでもよい。若しくは、制御部10は温調設備200の駆動を停止して、その消費電力をゼロにしてもよい。
In this embodiment, the
10…制御部
20…インバータ
100…電子制御装置
200…温調設備
300…高圧電池
400…モータ
510…出力軸
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記モータへの通電を制御するインバータ(20)と、
前記インバータを制御する制御部(10)と、を有し、
前記モータは、前記車両に搭載された電池(300)、および、前記電池の温度を調整する温調設備(200)それぞれと前記インバータを介して電気的に接続され、
前記制御部は、前記インバータだけではなく前記温調設備も制御し、前記電池の充電可能電力量が他の温度域と比べて相対的に大きくなる適正温度域の下限である、適正下限温度を記憶しており、
前記制御部は、
前記インバータを回生制御することで前記モータにて生じた回生電力の全てを前記電池の充電に用いることができる場合、前記温調設備の出力を前記回生電力にかかわらずに決定し、
前記回生電力の全てを前記電池の充電に用いることができない場合、その余分な電力によって、前記温調設備でもって前記電池を前記適正下限温度にするモータ制御装置。 A motor control device for controlling a motor (400) for transmitting power to an output shaft (510) of a vehicle,
An inverter (20) for controlling energization of the motor;
A control unit (10) for controlling the inverter;
The motor is electrically connected to the battery (300) mounted on the vehicle and the temperature control equipment (200) for adjusting the temperature of the battery via the inverter,
The control unit controls not only the inverter but also the temperature control equipment, and sets an appropriate lower limit temperature that is a lower limit of an appropriate temperature range in which the chargeable electric energy of the battery is relatively larger than other temperature ranges. Remember,
The controller is
When all of the regenerative power generated in the motor can be used for charging the battery by performing regenerative control of the inverter, the output of the temperature control equipment is determined regardless of the regenerative power,
The motor control device that brings the battery to the proper lower limit temperature with the temperature control equipment by using the excess power when all of the regenerative power cannot be used for charging the battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216869A JP2017093048A (en) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | Motor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216869A JP2017093048A (en) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | Motor control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017093048A true JP2017093048A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58768954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216869A Pending JP2017093048A (en) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | Motor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017093048A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023531983A (en) * | 2020-08-14 | 2023-07-26 | コンチネンタル・オートモーティヴ・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method for controlling an electric motor vehicle drive |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07143609A (en) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | Energy recovering apparatus for electric motor vehicle |
JP2001130268A (en) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Denso Corp | Forced cooling device of battery for electric car |
JP2005063682A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | Battery cooling control device |
JP2007151222A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | Controller of electric vehicle |
JP2012257436A (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Method and system for controlling charging of electric vehicle |
JP2013125617A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Power supply device and vehicle having the same, and power storage device |
JP2015162933A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | Regenerative braking control device of electric vehicle |
-
2015
- 2015-11-04 JP JP2015216869A patent/JP2017093048A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07143609A (en) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | Energy recovering apparatus for electric motor vehicle |
JP2001130268A (en) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Denso Corp | Forced cooling device of battery for electric car |
JP2005063682A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | Battery cooling control device |
JP2007151222A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toyota Motor Corp | Controller of electric vehicle |
JP2012257436A (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Method and system for controlling charging of electric vehicle |
JP2013125617A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Power supply device and vehicle having the same, and power storage device |
JP2015162933A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社デンソー | Regenerative braking control device of electric vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023531983A (en) * | 2020-08-14 | 2023-07-26 | コンチネンタル・オートモーティヴ・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Method for controlling an electric motor vehicle drive |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10189358B2 (en) | Power supply device | |
JP5223232B2 (en) | Electric vehicle charge control system and electric vehicle charge control method | |
JP2019180124A (en) | Power supply system for vehicle | |
US9750085B2 (en) | Apparatus and method for controlling vehicle | |
JP2012044813A (en) | Vehicle power supply | |
JP5895548B2 (en) | Vehicle cooling device | |
JPWO2013061412A1 (en) | Control device for electric vehicle | |
CN105990624A (en) | Electric power supply system | |
JP4854557B2 (en) | Electric drive control device | |
JP6620520B2 (en) | Charger | |
US10967743B2 (en) | Hybrid drive system | |
EP2610102A2 (en) | Controller for vehicle and vehicle including the controller | |
JP2015213419A (en) | Electric vehicle | |
EP2363944A2 (en) | Electromagnetic type retarder | |
CN102843076B (en) | Rotary electric machine controller | |
JP2010093883A (en) | Device for controlling battery temperature rise | |
JP2020108204A (en) | Warm-up control device for vehicle | |
JP6405644B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2016203770A (en) | Control device of hybrid system | |
US10569656B2 (en) | Regenerative control device | |
JP6044569B2 (en) | Control device | |
JP2010035279A (en) | Power supply system and electric vehicle | |
JP2010285149A (en) | Electric drive control device | |
JP2017093048A (en) | Motor control device | |
JP5698868B2 (en) | Power supply control device for rotating electrical machines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190702 |