JP2017089715A - 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ - Google Patents

摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2017089715A
JP2017089715A JP2015218485A JP2015218485A JP2017089715A JP 2017089715 A JP2017089715 A JP 2017089715A JP 2015218485 A JP2015218485 A JP 2015218485A JP 2015218485 A JP2015218485 A JP 2015218485A JP 2017089715 A JP2017089715 A JP 2017089715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
plate
friction plate
friction material
material segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015218485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089715A5 (ja
Inventor
小林 将人
Masahito Kobayashi
将人 小林
宮崎 知之
Tomoyuki Miyazaki
知之 宮崎
棗田 伸一
Shinichi Natsumeda
伸一 棗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Warner KK
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Warner KK
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Warner KK, NSK Ltd filed Critical NSK Warner KK
Priority to JP2015218485A priority Critical patent/JP2017089715A/ja
Publication of JP2017089715A publication Critical patent/JP2017089715A/ja
Publication of JP2017089715A5 publication Critical patent/JP2017089715A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】引きずりトルクを低回転領域で効果的に低減することが可能な摩擦板及び湿式多板クラッチを提供する。【解決手段】複数の板状の摩擦材セグメント22を環状のコアプレート11に周方向に沿って固定してなる摩擦板20であって、摩擦材セグメント22の表面に微細溝25が形成されている。微細溝25は断面が矩形状をしており、コアプレート11の周方向における摩擦材セグメント22の一端から他端まで延在している。なお、微細溝25は直線状に限られず円弧状にしてもよい。また、微細溝25の断面は矩形状に限られず例えばV字形状や半円形状等でもよい。【選択図】図3

Description

本発明は自動車における自動変速機のクラッチやブレーキに用いられる摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチに関する。
近年、自動車の燃費や排出ガスの規制が強化されている。自動車の燃費の向上を妨げる一因として、駆動抵抗の一部である自動変速機の湿式多板クラッチにおける引きずりトルクがある。引きずりトルクは、湿式多板クラッチの空転時に摩擦板とその相手プレートであるセパレータプレートの間に介在する潤滑油の粘性によって生じるものが挙げられる。
摩擦板における引きずりトルク低減の手法のひとつとして、摩擦材の表面に溝を形成し、摩擦材どうしの間に径方向へ連通する通路を設けた摩擦板が提案されている(例えば特許文献1を参照)。この摩擦板は、潤滑油が遠心力によって溝や通路から押し出された際にセパレータプレートを摩擦板から引き離そうと作用する動圧効果を利用するものである。しかしながら、斯かる摩擦板では、最近の引きずりトルク低減課題である燃費の損失が最も大きな低回転領域において引きずりトルクを十分に低減することができなかった。
低回転領域における引きずりトルクの低減のため、摩擦材の表面に、径方向内側の端部付近から延びて径方向外側の端部まで達する開口溝と、径方向外側の端部付近から延びて径方向内側の端部まで達する開口溝とを形成し、摩擦材どうしの間に径方向へ連通する通路を設けた摩擦板が提案されている(例えば特許文献2を参照)。この摩擦板は、通路から摩擦面上に引き込まれた潤滑油の排出を各開口溝で向上させることにより、潤滑油の粘性による抵抗を弱め、低回転領域で引きずりトルクを低減する一定の効果を示すものである。しかしながら、斯かる摩擦板は、低回転領域では遠心力が小さく潤滑油の排出に限界があるため、一定以上の引きずりトルクの低減効果を期待することができなかった。
また、摩擦材の表面に径方向内側の端部付近から延びて径方向外側の端部まで達する開口溝を形成し、摩擦材どうしの間に径方向へ連通する通路を設けた摩擦板も提案されている(例えば特許文献3を参照)。この摩擦板は、通路が径方向外側へ向かって周方向の幅が狭いため、潤滑油の摩擦面への流出を抑えることができる。また、開口溝が回転初期に発生する気泡を取り込むことにより、空気と潤滑油の気液混相流の状態(気体と液体の間の臨界状態、即ち潤滑油に気泡が満たされた状態)を作り出すことができる。これにより、潤滑油の粘性による抵抗が抑えられ、引きずりトルクを低減することができる。しかしながら、斯かる摩擦板における気液混相流の状態は、摩擦板の回転力が上がることによって作り出されるものである。このため、低回転領域、特に回転初期には気液混相流の状態を効果的に作り出すことができず、引きずりトルクを十分に低減することができなかった。
特開2005−076759号公報 特開2008−196535号公報 特開2014−169785号公報
上記特許文献1〜3のような従来の摩擦板は、上述のようにいずれも引きずりトルクを低回転領域で十分に低減することができないという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、引きずりトルクを低回転領域で効果的に低減することが可能な摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
複数の板状の摩擦材セグメントを環状のコアプレートに周方向に沿って固定してなる摩擦板であって、
前記摩擦材セグメントの表面に微細溝が形成されていることを特徴とする摩擦板を提供する。
また本発明は、
上記摩擦板を備えたことを特徴とする湿式多板クラッチを提供する。
本発明によれば、引きずりトルクを低回転領域で効果的に低減することが可能な摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチを提供することができる。
図1は本発明の摩擦板を備えた湿式多板クラッチの部分断面図である。 図2(a)は第1実施例に係る摩擦板の部分正面図であり、図2(b)は図2(a)中の摩擦材セグメントを示す拡大図である。 図3(a)は第2実施例に係る摩擦板の部分正面図であり、図3(b)は図3(a)中の摩擦材セグメントを示す拡大図である。 図4(a)は第3実施例に係る摩擦板の部分正面図であり、図4(b)は図4(a)中の摩擦材セグメントを示す拡大図である。 第1〜第3実施例及び第1、第2比較例に係る摩擦板についての引きずりトルク試験結果を示すグラフである。 図6(a)は第1比較例に係る摩擦板の摩擦材セグメントを示す図であり、図6(b)は第2比較例に係る摩擦板の摩擦材セグメントを示す図である。 図7(a)及び図7(b)は第1実施例に係る摩擦板の摩擦材セグメントの変形例を示す図である。
本発明の摩擦板を備えた湿式多板クラッチについて添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、湿式多板クラッチ1は、自動車用自動変速機に使用されるものであり、ハブ2、複数のセパレータプレート3、複数の摩擦板4、ピストン5及びバッキングプレート6をクラッチケース7内に収納してなる。
クラッチケース7は、軸方向における一端を閉塞した略円筒形状をしており、セパレータプレート3や摩擦板4を冷却するための不図示の潤滑油が注入されている。
ハブ2は、クラッチケース7と同軸上で相対的に回転する軸部材である。
セパレータプレート3は、板状の円環部材であって、クラッチケース7の内周面に形成されたスプライン7aに軸方向へ移動自在に嵌合している。
摩擦板4は、板状の円環部材であって、ハブ2の外周面に形成されたスプライン2aに軸方向へ移動自在に嵌合している。なお、摩擦板4については後に詳述する。
クラッチケース7内において、セパレータプレート3と摩擦板4は軸方向において交互に配置され、これらを挟むようにピストン5とバッキングプレート6が配置されている。
ピストン5は、クラッチケース7に軸方向へ摺動可能に備えられており、不図示のリターンスプリングによってクラッチケース7の壁面7b側へ付勢されている。ピストン5とクラッチケース7の内周面との間にはOリング8が配置されており、ピストン5とクラッチケース7の壁面7bとの間に油圧室9が画成されている。
バッキングプレート6は、セパレータプレート3及び摩擦板4の移動を拘束するためにクラッチケース7の内周面に取り付けられた円環部材である。なお、バッキングプレート6は止め輪6aによって固定されている。
斯かる構成の下、図1は湿式多板クラッチ1の開放状態を示しており、ピストン5がクラッチケース7の壁面7bに当接しセパレータプレート3と摩擦板4は互いに非接触となっている。この状態において油圧室9の圧力を上昇させることで、ピストン5がリターンスプリングの付勢力に抗して移動する。これにより、バッキングプレート6にセパレータプレート3と摩擦板4が押し付けられて互いに密着する。即ち、湿式多板クラッチ1は締結状態となり、クラッチケース7とハブ2が一体的に回転可能もしくは停止となる。なお、油圧室9の圧力を低下させると、ピストン5がリターンスプリングの付勢力によって退避し、湿式多板クラッチ1は開放状態に戻る。
次に湿式多板クラッチ1において最も特徴的な摩擦板4について説明する。なお、摩擦板4として図2〜4に示す第1〜第3実施例に係る摩擦板10、20、30をいずれも適用することが可能である。
(第1実施例)
図2(a)に示すように、第1実施例に係る摩擦板10は、薄板状の円環部材であるコアプレート11と、コアプレート11の両面に周方向に沿って等間隔に貼り付けられた複数の摩擦材セグメント12とからなる。
図2(b)に示すように、摩擦材セグメント12は、摩擦材で構成された略正方形状の薄板部材であり、コアプレート11の周方向へ延在する切り欠き部13が形成されている。切り欠き部13は、コアプレート11の周方向における摩擦材セグメント12の端部中央から延びて中心部で終端するU字形状をしており、コアプレート11の軸方向において摩擦材セグメント12を貫通している。
なお、コアプレート11には、周方向に隣り合う2枚の摩擦材セグメント12を切り欠き部13どうしが対向するように並べて一組とし、コアプレート11の全周にわたって複数組配置されている。斯かる摩擦材セグメント12の配置及び切り欠き部13の形状により、後述する気泡を切り欠き部13に効果的に滞留させることができる。
また、摩擦材セグメント12どうしの間に一定の間隔を空けたことにより、コアプレート11の径方向へ延在して潤滑油を排出する油通路14が形成されている。
摩擦材セグメント12の表面には、コアプレート11の周方向へ延びる緩やかな円弧状の微細溝15が径方向に一定の間隔で複数形成されている。微細溝15は断面が矩形状をしており、コアプレート11の周方向における摩擦材セグメント12の一端から他端まで延在している。なお、微細溝15は円弧状に限られず直線状にしてもよい。また、微細溝15の断面は矩形状に限られず例えばV字形状や半円形状等でもよい。
なお、摩擦材セグメント12の微細溝15の幅は、引きずりトルクを低回転領域で効果的に低減するために10〜1000μmであることが好ましい。微細溝15の幅(径方向寸法)が10μmよりも小さい場合、引きずりトルクを効果的に低減することができなくなってしまう。一方、微細溝15の幅が1000μmよりも大きい場合、摩擦材セグメント12の摩擦面、即ちセパレータプレート3に接触する部分の面積が小さくなるため、湿式多板クラッチ1の締結状態において摩擦材セグメント12の耐久性が不足してしまう。
また、摩擦材セグメント12の微細溝15の深さは、引きずりトルクを低回転領域で効果的に低減するために10〜300μmであることが好ましい。微細溝15の深さが10μmよりも小さい場合、引きずりトルクを効果的に低減することができなくなってしまう。一方、微細溝15の深さが300μmよりも大きい場合、摩擦材セグメント12の強度が低下してしまう。
また、微細溝15の面積は、引きずりトルクを低回転領域で効果的に低減するために摩擦材セグメント12の摩擦面の面積の1〜20%であることが好ましい。微細溝15の面積が摩擦材セグメント12の摩擦面の面積の1%よりも小さい場合、引きずりトルクを効果的に低減することができなくなってしまう。一方、微細溝15の面積が摩擦材セグメント12の摩擦面の面積の20%よりも大きい場合、摩擦特性が悪化してしまう。
(第2実施例)
図3(a)に示す第2実施例に係る摩擦板20について、上記第1実施例と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成について詳細に説明する。なおこのことは後述する第3実施例に係る摩擦板30についても同じである。
図3(b)に示すように、本実施例に係る摩擦板20は、第1実施例における摩擦材セグメント12と同素材で同形状の摩擦材セグメント22の表面に、コアプレート11の径方向に延びる直線状の微細溝25が一定の間隔で複数形成されている。微細溝25はコアプレート11の径方向における摩擦材セグメント22の一端から他端まで延在している。なお、微細溝25の幅(本実施例では周方向寸法)やその他の構成は第1実施例における摩擦材セグメント12の微細溝15と同様である。
斯かる構成の本実施例における摩擦材セグメント22は、第1実施例における摩擦材セグメント12と同様の効果を奏することができる。
(第3実施例)
図4(a)及び図4(b)に示すように本実施例に係る摩擦板30は、第1実施例における摩擦材セグメント12と同素材で同形状の摩擦材セグメント32の表面に、第1実施例における摩擦材セグメント12の微細溝15と第2実施例における摩擦材セグメント22の微細溝25とを格子状に設けたものである。
斯かる構成の本実施例における摩擦材セグメント32は、第1、第2実施例における摩擦材セグメント12、22と同様の効果を奏することができる。
例えば、図3の摩擦材セグメント22を有する摩擦板20を適用した湿式多板クラッチ1は、開放状態において、ハブ2の無回転時には摩擦材セグメント22の切り欠き部13、油通路14及び微細溝25に気泡が滞留している。ハブ2が回転(空転)し始めると、各部に滞留していた気泡は遠心力によって周方向へ移動するものの、摩擦板20の径方向外側へ排出されにくく、摩擦材セグメント22の切り欠き部13、油通路14、微細溝25のいずれかに滞留する。このようにしてハブ2の回転初期から摩擦材セグメント22に気泡を滞留させ、空気と潤滑油の気液混相流の状態(気体と液体の間の臨界状態、即ち潤滑油に気泡が満たされた状態)を作り出すことができる。これにより、摩擦材セグメント22の周囲を潤滑油で満たした状態に比して、潤滑油の粘性による抵抗が大幅に小さくなり、低回転領域での引きずりトルクを飛躍的に低減することができる。
ここで、上記各実施例に係る摩擦板10、20、30に対して、下記表1に記載の条件の下、引きずりトルク測定試験機を用いて引きずりトルク試験を実施した結果を図5に示す。
Figure 2017089715
なお、図5において、縦軸は引きずりトルク(Nm)、横軸はハブ2の回転数(rpm)を示している。第1比較例は第1実施例に係る摩擦板10において摩擦材セグメント12に微細溝15を形成していないものである(図6(a)を参照)。第2比較例は第2実施例に係る摩擦板20の摩擦材セグメント22に微細溝25の代わりに中央部に太溝17を1本形成したものである(図6(b)を参照)。太溝17は、断面が約1mm幅の矩形状をしており、コアプレートの径方向における摩擦材セグメントの一端から他端まで延在している。
図5中の曲線Dと曲線Eから、第2比較例に係る摩擦板が第1比較例に係る摩擦板よりも引きずりトルクを低減できることがわかる。即ち、摩擦板の摩擦材セグメント表面に溝を設けることにより引きずりトルクを低減できることがわかる。
図5中の曲線Aと曲線Eは、第1実施例に係る摩擦板10と第2比較例に係る摩擦板との比較になり、回転数500〜1000の領域で第1実施例(曲線A)が第2比較例(曲線E)より引きずりトルクを低減できることがわかる。即ち、摩擦板の摩擦材セグメント表面に従来使用している溝から、微細溝を設けることにより低回転領域で引きずりトルクの低減効果をもたらすことがわかる。
図5中の曲線Aと曲線Bは、第2実施例に係る摩擦板20と第1実施例に係る摩擦板10との比較になり、回転数1000以下の領域で第2実施例(曲線B)が第1実施例(曲線A)より引きずりトルクを低減できることがわかる。即ち、摩擦板の摩擦材セグメント表面の微細溝の態様を変更することで、大幅に低回転領域における引きずりトルクの低減効果をもたらすことがわかる。
以上、湿式多板クラッチ1は摩擦板4に上記第1〜第3実施例に係る摩擦板10、20、30のいずれを適用した場合にも、引きずりトルクを低回転領域で効果的に低減することができる。なお、第1〜第3実施例に係る摩擦板10、20、30における摩擦材セグメント12、22、32の形状、微細溝15、25の数や向き、切り欠き部13の数や位置等は上述のものに限られず、以下に具体的な一例を述べるように適宜変更することが可能である。
上記各実施例における摩擦材セグメント12、22、32は、上述のように周方向に隣り合う2枚の摩擦材セグメント12、22、32を切り欠き部13どうしが対向するように並べて一組とし、コアプレート11に複数組配置されている。しかしこれに限られず、例えば図7(a)に示すように各摩擦材セグメント12、22、32を切り欠き部13が同方向を向くように並べてもよい、即ち周方向において同じ側の端部に設けられてもよい。また、各摩擦材セグメント12、22、32はコアプレート11の片面のみに貼り付ける構成としてもよい。
上記各実施例における摩擦材セグメント12、22、32の切り欠き部13は、コアプレート11の周方向における端部の中央に1箇所設けられている。しかしこれに限られず、例えば図7(b)に示すように両方の端部に位置をずらして計2箇所設けてもよい。
1 湿式多板クラッチ
2 ハブ
3 セパレータプレート
4、10、20、30 摩擦板
5 ピストン
6 バッキングプレート
7 クラッチケース
11 コアプレート
12、22、32 摩擦材セグメント
13 切り欠き部
14 油通路
15、25 微細溝

Claims (9)

  1. 複数の板状の摩擦材セグメントを環状のコアプレートに周方向に沿って固定してなる摩擦板であって、
    前記摩擦材セグメントの表面に微細溝が形成されていることを特徴とする摩擦板。
  2. 前記微細溝の幅が10〜1000μmであることを特徴とする請求項1に記載の摩擦板。
  3. 前記微細溝の深さが10〜300μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の摩擦板。
  4. 前記微細溝が前記摩擦材セグメントの一端から他端まで延在していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の摩擦板。
  5. 前記微細溝は、前記コアプレートの径方向に延在する溝と、前記コアプレートの周方向に延在する溝とからなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の摩擦板。
  6. 前記微細溝の面積が前記摩擦材セグメントの摩擦面の面積の1〜20%であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の摩擦板。
  7. 前記摩擦材セグメントには、前記コアプレートの周方向へ延在して気泡を滞留させる切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の摩擦板。
  8. 複数の前記摩擦材セグメントを前記コアプレートに間隔をあけて配置することで前記コアプレートの径方向へ延在する通路が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の摩擦板。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の摩擦板を備えたことを特徴とする湿式多板クラッチ。
JP2015218485A 2015-11-06 2015-11-06 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ Pending JP2017089715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218485A JP2017089715A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218485A JP2017089715A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089715A true JP2017089715A (ja) 2017-05-25
JP2017089715A5 JP2017089715A5 (ja) 2017-08-17

Family

ID=58770106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218485A Pending JP2017089715A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017089715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113710913A (zh) * 2019-05-22 2021-11-26 株式会社F.C.C. 湿式摩擦板及湿式多板离合器装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175354A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材
JP2008185116A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチのフリクションプレート
WO2011033861A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 アイシン化工株式会社 セグメントタイプ摩擦材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175354A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材
JP2008185116A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nsk Warner Kk 湿式多板クラッチのフリクションプレート
WO2011033861A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 アイシン化工株式会社 セグメントタイプ摩擦材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113710913A (zh) * 2019-05-22 2021-11-26 株式会社F.C.C. 湿式摩擦板及湿式多板离合器装置
CN113710913B (zh) * 2019-05-22 2023-09-15 株式会社F.C.C. 湿式摩擦板及湿式多板离合器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016023754A (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
JP2007170494A (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
US9022183B2 (en) Self-centering wet clutch or brake plate
JP2007132362A (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
KR20150115007A (ko) 마찰판 및 마찰판을 구비한 습식 다판 클러치
JP6431408B2 (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
JPH11141570A (ja) フリクションプレート
JP6072524B2 (ja) 過給装置
CN106415041B (zh) 离合器的冷却构造
US10295002B2 (en) Multi-plate brake or clutch
US20140190782A1 (en) Clutch backing plate with fluid drain
JP2008304009A (ja) 湿式摩擦板
KR20160097328A (ko) 샤프트 베어링 장치를 위한 틸팅 세그먼트 및 샤프트 베어링 장치
JP2015190524A (ja) 湿式摩擦材
JP6595572B2 (ja) 半割スラスト軸受
JP2016098901A (ja) 湿式摩擦材
KR20200019851A (ko) 습식 마찰 플레이트
JP2008256018A (ja) 湿式摩擦板
JP2017089715A (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
JP2010048272A (ja) 湿式多板クラッチ
KR100864757B1 (ko) 오일 윤활 구조를 갖춘 차량 동기장치
JP2008223981A (ja) 湿式多板クラッチのフリクションプレート
US8061498B2 (en) Wet clutch friction plate
JP2017089716A (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
JP2010223342A (ja) フリクションプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219