JP2017084289A - 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017084289A
JP2017084289A JP2015214925A JP2015214925A JP2017084289A JP 2017084289 A JP2017084289 A JP 2017084289A JP 2015214925 A JP2015214925 A JP 2015214925A JP 2015214925 A JP2015214925 A JP 2015214925A JP 2017084289 A JP2017084289 A JP 2017084289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
image
display control
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214925A
Other languages
English (en)
Inventor
岩本 和成
Kazunari Iwamoto
和成 岩本
吉孝 長尾
Yoshitaka Nagao
吉孝 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015214925A priority Critical patent/JP2017084289A/ja
Priority to US15/334,990 priority patent/US10372989B2/en
Publication of JP2017084289A publication Critical patent/JP2017084289A/ja
Priority to US16/447,349 priority patent/US10970551B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像中の人物が、単独か複数かを適切に提示することを目的とする。
【解決手段】画像から人物を検出する。検出される人物の位置、人物の顔の向き、及び人物間の距離、の内の少なくとも何れかに基づいて、人物同士を関連付ける。他の人物と関連付けられる人物と、他の人物と関連付けられない人物とを識別可能な表示処理を表示装置に実行させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像から人物を検出し、表示装置に表示処理を実行させる表示制御装置、表示制御方法及びプログラムに関する。
従来、画像から人物を検出する方法が知られている。特許文献1では画像から遮蔽された人物を検出する方法が開示されている。
特開2014−199506号公報
上述の特許文献1に開示された技術では、画像中の人物の位置を知らせることが可能である。例えば、前記技術では、画像中に存在する人物を丸で囲み、ユーザーに人物の位置を提示することができる。しかし、前記技術に基づいて人物の位置を示すのみでは、ユーザーは、検出された人物が集団から孤立して単独で作業を行っているか、それとも他の人物と近い位置で共同作業を行っているかを一目で判断できない課題があった。例えば、漏えいを防止すべきデータを扱っている現場では、単独で作業をすることを禁止するルールを課していることがあり、作業監視員が撮像装置を介して作業者らを監視し、集団から孤立して単独で作業を行っている単独作業者に対して注意を促したい場合がある。しかし、撮像画像を見るのみでは、作業監視員は撮像画像中の作業者らそれぞれが、単独で作業を行っているのか、それとも複数で作業を行っているのか、を一目で判断できない。
本発明は、画像中の人物が、単独か複数かを適切に提示することを目的とする。
そこで、本発明の表示制御装置は、画像から人物を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出される人物の位置、人物の顔の向き、及び人物間の距離、の内の少なくとも何れかに基づいて、人物同士を関連付ける関連付け手段と、前記関連付け手段によって他の人物と関連付けられる人物と、前記関連付け手段によって他の人物と関連付けられない人物とを識別可能な表示処理を表示装置に実行させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像中の人物が、単独か複数かを適切に提示することができる。
システムのシステム構成及びハードウェア構成の一例を示す図である。 撮像装置及びクライアント装置の機能構成等の一例を示す図である。 表示制御の処理の一例を示すフローチャートである。 撮像画像の一例を示す図である。 人物検出を行った結果を示す画像の一例を示す図である。 水平面画像の一例を示す図である。 パターンを重畳した撮像画像の一例を示す図である。 パターンを重畳した水平面画像の一例を示す図である。 検知領域を設定した撮像画像の一例を示す図である。 検知領域を設定した水平面画像の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本実施形態では、作業者に対して二人以上で作業を行うことが義務付けられている漏えいを防止すべきデータを扱う現場において、作業監視員に撮像画像中の各作業者が単独作業者(他の人物と関連付けられない人物)か共同作業者(他の人物と関連付けられる人物)かを提示する処理について説明する。このような状況は、本実施形態を用いることができる状況の一例であり、人物が単独であるか、複数であるかを判断したい種々の状況で用いることができる。例えば、本発明は、通行人や入場者等が単独であるかグループであるかを判断して、マーケティングや、社会問題の解決等に利用する状況にも用いることができる。
本実施形態におけるシステムのシステム構成及びハードウェア構成の一例を図1に示す。図1において、撮像装置110は、撮像を行う。クライアント装置120は、撮像装置110の駆動、撮像装置110で撮像された撮像画像の表示を行う。入力装置130は、マウスやキーボード等から構成され、クライアント装置120へのユーザー入力を行う。表示装置140は、ディスプレイ等から構成され、クライアント装置120が出力した画像の表示を行う。図1ではクライアント装置120と表示装置140とを各々独立した装置として示したが、クライアント装置120と表示装置140とを一体化して構成してもよい。また、入力装置130と表示装置140とを一体化して構成してもよいし、クライアント装置120と入力装置130と表示装置140とを一体化して構成してもよい。ネットワーク150は撮像装置110とクライアント装置120とを接続する。ネットワーク150は、例えばローカルネットワーク等の通信規格を満たす複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成される。本実施形態においては撮像装置、クライアント間の通信を行うことができるものであればその通信規格、規模、構成を問わない。例えば、ネットワーク150は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)等により構成されてもよい。また、クライアント装置120に接続される撮像装置の数は1台に限られず、複数台であってもよい。
撮像装置110のハードウェア構成について説明する。撮像装置110は、ハードウェア構成として、撮像部11と、CPU12と、メモリ13と、通信I/F14と、を含む。撮像部11は、撮像素子と撮像素子上に被写体の工学系とを有し、CPU12の制御に基づき光学系の光軸と撮像素子との交点を撮像中心として撮像素子上に撮像を行う。撮像素子は、CMOS(ComplementaryMetal−Oxide Semiconductor)又はCCD(Charged Coupled Device)等の撮像素子である。CPU12は、撮像装置110の全体を制御する。メモリ13は、プログラムや撮像部11で撮像された画像、CPU12が処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。通信I/F14は、CPU12の制御に基づきネットワーク150を介したクライアント装置120との通信を制御する。CPU12がメモリ13に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することにより、撮像装置110の機能等が実現される。なお、CPU以外の他のプロセッサーを用いてもよい。
クライアント装置120のハードウェア構成について説明する。クライアント装置120は、ハードウェア構成として、メモリ21と、CPU22と、通信I/F23と、入力I/F24と、表示I/F25と、を含む。CPU22は、クライアント装置120の全体を制御する。メモリ21は、プログラムや撮像装置110から送信された撮像画像、CPU22が処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。通信I/F23は、CPU22の制御に基づきネットワーク150を介した撮像装置110との通信を制御する。入力I/F24は、クライアント装置120と入力装置130とを接続し、入力装置130からの情報の入力を制御する。表示I/F25は、クライアント装置120と表示装置140とを接続し、表示装置140への情報の出力を制御する。CPU22がメモリ21に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することにより、クライアント装置120の機能及び後述する図3のフローチャートの処理等が実現される。
図2は、撮像装置110及びクライアント装置120の機能構成の一例を示す図である。撮像装置110は、機能構成として、制御部111と、信号処理部112と、駆動制御部113と、通信制御部114と、を含む。制御部111は、撮像装置110を制御する。信号処理部112は、撮像部11によって撮像された画像信号の処理を行う。例えば、信号処理部112は、撮像部11によって撮像された画像の符号化を行う。信号処理部112は、符号化方式として、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)を用いることができる。又は、信号処理部112は、符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVC(以下H.264)を用いることができる。又は、信号処理部112は、符号化方式として、HEVC(High Efficiency Video Coding符号化方式)を用いることができる。但し符号化方式はこれらに限らない。また、信号処理部112は、複数の符号化方式の中から符号化方式を選択して符号化を行うようにしてもよい。
駆動制御部113は、撮像部11の撮像方向、及び画角を変更させる制御を行う。本実施形態では、撮像部11は、パン方向、チルト方向に撮像方向を変更でき、撮像画角を変更することができる場合について説明するが、これに限らない。撮像装置110は、パン方向、チルト方向に撮像方向を変更する機能を有さなくてもよいし、画角を変更する機能を有さなくてもよい。通信制御部114は、信号処理部112で処理が行われた撮像画像をクライアント装置120に送信する。更に通信制御部114は、クライアント装置120から撮像装置110に対する制御命令を受信する。
クライアント装置120は、機能構成として、制御部121と、通信制御部123と、情報取得部124と、表示制御部125と、を含む。制御部121は、クライアント装置120を制御する。通信制御部123は、撮像画像をクライアント装置120から受信する。情報取得部124は、入力装置130によるユーザー入力を受け付け、入力装置130より入力情報を取得する。表示制御部125は、映像を表示装置140へ出力し、後述する表示処理を表示装置140に実行させる。
次に、本実施形態における表示制御の処理の流れを、図3を用いて説明する。図3は、クライアント装置120における表示制御の処理の一例を示すフローチャートである。クライアント装置120は、撮像装置110から撮像画像(又は動画像)を取得し、取得した撮像画像中の作業者に対して単独作業者のパターン、又は共同作業者のパターンを重畳し、表示装置140上に表示させる。
制御部121は、撮像装置110から撮像画像を取得する(S200)。図4は、クライアント装置120が撮像装置110から取得した撮像画像300の一例を示す図である。図4において作業者301、302及び作業者303、304は二人一組で作業を行っている共同作業者を表す。一方、作業者305は一人で作業を行っている単独作業者を表す。また、作業台306は撮像装置110から遠い位置に存在する作業台を表わす。作業台307は撮像装置110に近い位置に存在する作業台を表す。
このとき、クライアント装置120が取得する撮像画像は、作業者ができるだけ重ならないように撮像装置110の撮像部11の位置や取り付け角度、画角を予め調整しておくことが好ましい。本実施形態ではクライアント装置120は、撮像装置110から取得した撮像画像に対し処理を行う。これによって、リアルタイムのライブ映像に対して処理を行うことができる。しかしながらこれに限らない。例えば、クライアント装置120は、撮像装置110内に保存されている動画を取得し、各フレームに対し処理を行ってもよいし、クライアント装置120内に保存されている動画の各フレームに対して処理を行ってもよい。又はクライアント装置120は、録画サーバ等にアクセスし、録画サーバ内に保存されている動画の各フレームに対して処理を行ってもよい。また本実施形態では、共同作業者を二人一組としたが、これに限らない。クライアント装置120は、三人以上を共同作業者としてもよい。
次に、制御部121は、S200で取得した撮像画像300に対し、人物検出処理を行う(S201)。制御部121は、人物検出処理を行うため、本実施形態ではまず、撮像画像300に対し、様々なサイズでスケーリングを行う。スケーリングを行うことで、様々なサイズの人物を検出することができる。次に、制御部121は、各スケールの撮像画像に対し、特定のサイズの検出窓を用いてラスタースキャンする。このとき、制御部121は、予め学習データを用いて人物の特徴量を計算しておき、スキャン時に検出窓内で計算された特徴量と、前述の学習データに基づく特徴量との誤差が閾値よりも小さい場合に人物であると判断する。
図5は、撮像画像300に対して人物検出を行った結果を示す画像400の一例を示す図である。図5の(A)において楕円401〜405はそれぞれ、作業者301〜305を検出した位置を表す。また、矢印406〜408は各人物の顔の向き表現するための、矢印の末尾側を基点、頭部側を無限に伸ばすとする半直線である。また、上記のように、人物の特徴量を使用する検出方法の他、図5の(B)のように、作業者のルールとして、予め定められた制服、ビブス、帽子の内の少なくとも何れかを着用することを決める等するようにしてもよい。即ち、作業者として検出すべき人物が身につけた物の特徴量を予めルールを設定ファイルとしてクライアント装置120のメモリ21等に記憶しておくようにしてもよい。このようにすれば、制御部121は、設定ファイルのルール及び撮像画像の処理対象の人物が身につけた物の色・形状等の特徴量に基づいて、ルールに合致した特徴量の制服等を身につけた作業者を検出することもできる。
次に、制御部121は、S101で検出した人物の位置を、撮像画像の撮影範囲を真上から平画面投影した水平面画像上の座標へ変換する(S202)。本実施形態では、撮像画像上の各点が、水平面画像上のどの点と対応付くか、予め決定されているものとする。例えば、ユーザーは、表示装置140等に表示された撮像画像上の四点と、水平面画像上の四点とを、入力装置130等を操作して指定する。制御部121は、ユーザーによって入力された撮像画像上の四点と、水平面画像上の四点と、以下に示す式(1)、(2)等に基づき予めホモグラフィ行列Hを計算しておく。
Figure 2017084289
Figure 2017084289
ここで、式(2)中のpx1、px2、...、px4、py4、及びqx1、qx2、...、qx4、qy4は、ユーザーによって指定された撮像画像上の四点のx、y座標、及び水平面画像上の四点のx、y座標をそれぞれ表す。
次に制御部121は、撮像画像上のx座標px、Y座標pyとホモグラフィ行列Hとに対し、以下の式(3)を適用することにより、px、pyに対応する水平面画像上のX座標qxと、Y座標qyとを計算することができる。
Figure 2017084289
図6は、作業現場の水平面画像500の一例を示す図である。図6において座標501〜505はそれぞれ人物検出位置である楕円401〜405の代表点を水平面画像上の座標へ変換した結果を表す。本実施形態では、代表点は一例として人物検出位置の中心とした。代表点は人物の頭に対応する領域の中心としてもよい。また、領域506、507はそれぞれ、作業台306、307を水平面画像上で表現した場合の領域を表す。本実施形態では、水平面画像としてCAD等で作成された作業現場の見取り図を使用したものとするが、この限りではない。例えば、撮像画像を変形させた画像を用いてもよいし、手書きの画像でもよい。また、画像がなくてもよく、プログラム内部で前述の座標の情報を持つだけでもよい。つまり、水平面画像500は生成しなくてもよく、水平面画像500上の座標位置の算出だけを行ってもよい。また、水平面画像500に近い構図(俯瞰等)で撮像すれば、必ずしもS203の処理を行わなくてもよい。この場合は撮像した画像上の距離を用いて単独作業者か共同作業者かを判断できる。また、水平面画像500の生成方法はその他の種々の方法を用いてもよい。
次に、制御部121は、検出された人物のリストを作成する(S203)。このとき、制御部121は、リスト内の各ノードには水平面画像上における、検出された人物の代表点の座標を格納する。
次にS204〜S209で、制御部121は、作成したリストを走査しながら注目している人物が単独作業者か共同作業者かを判断し、撮像画像中の各人物に単独作業者を表すパターン、又は共同作業者を表すパターンを重畳する。処理の流れは以下の通りである。
(処理1).制御部121は、作成したリストの先頭の人物を処理対象とする(S204)。
(処理2).制御部121は、注目している人物が単独作業者かどうかを判断する(S205)。
本実施形態では、制御部121は、注目している人物の水平面画像上の座標を中心として、半径R以内に検出された人物が存在するかを判断する。制御部121は、人物が存在する場合は共同作業者であると判断し、(処理3−1)へ進む。また、制御部121は、人物が存在しない場合は注目している人物は単独作業者であると判断し、(処理3−2)へ進む。つまり、制御部121は、注目している人物の水平面画像上の座標を中心として、半径R以内に検出された人物が存在する場合は、注目している人物と検出された人物とが関連付けられて、共同作業者であると判定する。このように、制御部121は関連付け部としての機能を有している。なお、半径Rは予め設定された設定値である。この半径Rは本実施形態が適用される状況に応じて適宜設定すればよい。例えば、室内での作業を監視する場合、半径Rは2mに相当する距離とすることができる。
(処理3−1).制御部121は、撮像画像、及び水平面画像上における、注目している人物、注目している人物の半径R以内に存在する人物に対して、共同作業者を表すパターンを重畳する(S206)。
(処理3−2).制御部121は、撮像画像、及び水平面画像上における、注目している人物に対して、単独作業者を表すパターンを重畳する(S207)。
(処理4).制御部121は、リストの末尾の人物を処理対象としているか否かを判断する(S208)。
リストの末尾の人物を処理対処としていない場合、制御部121は、次の人物を処理対象とし、(処理2)へ戻る(S209)。一方、リストの末尾の人物を処理対象としている場合、制御部121は、各人物に単独作業者を表すパターン、又は共同作業者を表すパターンを重畳する処理を終了し、S210へ進む。
ここで、単独作業者か、共同作業者かを判断する処理は、上述した処理に限られない。例えば、制御部121は、撮像画像から検出された人物の位置、人物の顔の向き、及び人物間の距離、の内の少なくとも何れかに基づいて、人物同士を関連付けて共同作業者であると判定するようにしてもよい。例えば制御部121は、撮像画像の所定のオブジェクト、例えば作業台等、から所定の範囲の位置にいる人物同士を関連付けるようにしてもよいし、人物の顔の向き(又は目線)を推定し、顔の向き(又は目線)が交差する人物同士を関連付けるようにしてもよい。また、例えば制御部121は、人物間の距離が所定の距離以内の人物同士を関連付けるようにしてもよい。そして、制御部121は、他の人物と関連付けられる人物同士を共同作業者、他の人物と関連付けられない人物を単独作業者と判断するようにしてもよい。また、制御部121は、更に、人物の制服、又はビブス(ベスト状の衣服)、又は帽子の色、又は形状に基づき、人物同士を関連付けるようにしてもよい。例えば、制御部121は、人物間の距離が所定の距離以内の人物の内、制服の形状が同じ人物同士を関連付け、人物間の距離が所定の距離以内の人物であっても、制服の形状が異なる人物同士は関連付けないようにしてもよい。
図7は撮像画像300に対し本システムを適用し、パターンを重畳した撮像画像600の一例を示す図である。図7において実線の楕円601〜604は共同作業者を表すパターンを表し、二重線の楕円605は単独者業者を表すパターンを表す。
本実施形態では、共同作業者を表すパターンとして、実線の楕円を用いた。また、単独作業者を表すパターンとして、二重線の楕円を用いた。しかしながらこの限りではなく、線の色によって共同作業者と単独者業者を分けてもよい。また、共同作業者、単独作業者を実線の楕円で囲み、共同作業者のペアとなる楕円同士を線で結んでもよく、共同作業者のペアとなる人物のグループを大きな丸で囲んでもよい。また、作業者同士を楕円で囲まずに線で結ぶだけでもよい。
また、各共同作業者のグループは同じパターンである必要はなく、同様に複数の単独作業者は同じパターンである必要はない。共同作業者の各グループ、又は各単独作業者毎に異なるパターンを適用してもよい。例えば、本実施形態において、制御部121は、共同作業を表す楕円601、602を赤色の楕円とし、共同作業を表す楕円603、604を青色の楕円とし、単独作業者を表す楕円605を緑色の楕円としてもよい。
また、本実施形態では共同作業者、及び単独作業者を表すパターンとして楕円を用いたがこの限りではない。例えば共同作業者を四角で表現し、単独作業者を三角で表現してもよい。
また、単独作業者と共同作業者を判別する数字や文字列を添えてもよい。例えば、制御部121は、撮像画像上の単独作業者と判断された人物の位置の近くに「単独作業者1」と重畳し、共同作業者と判断された複数の人物を丸で囲み、丸の近くに「共同作業者1」と重畳してもよい。制御部121は、単独作業者及び共同作業者のグループが複数ある場合には、各単語の後ろの数値を変えて重畳してもよい。
また、単独作業者にのみに注目するのであれば、制御部121は、共同作業者を表すパターンを重畳しないようにしてもよい、重畳しても非表示とするようにしてもよい。
図8は、水平面画像500に対し本システムを適用し、共同作業者及び単独作業者を表すパターンを重畳した水平面画像700の一例を示す図である。図8において実線の円701〜704は共同作業者を表すパターンを表し、二重線の円705は単独者業者を表すパターンを表す。水平面画像においても、撮像画像と同様に、単独作業者を表すパターン、及び共同作業者を表すパターンは線の種類による違いに限らなくてもよい。即ち、単独作業者を表すパターン、及び共同作業者を表すパターンは、色分けでもよいし、図形の種類による違い、数値による違い、文字列による違いであってもよい。また、作業者同士を示す指標(図8では円701〜704)同士を線で結ぶようにしてもよい。
次に制御部121は、表示制御部125を制御し、画像にパターンを重畳した処理結果を表示する表示処理を表示装置140に実行させる(S210)。本実施形態では、単独作業者を表すパターン、及び共同作業者を表すパターンを重畳した撮像画像600、及び水平面画像700を表示装置140へ表示する。
しかしながらこの限りではなく、制御部121は、パターンを重畳した撮像画像600のみを表示装置140に表示させてもよいし、パターンを重畳した水平面画像700のみを表示装置140に表示させてもよい。
また、制御部121は、撮像画像600と、水平面画像700との対応付けを行ってもよい。例えば、制御部121は、撮像画像600中の人物と、その人物を水平面画像700上へ座標変換した位置とにそれぞれに同じ番号を振ってもよいし、文字列を添えてもよい。また、制御部121は、水平面画像700中の人物の位置を、入力装置130を用いてユーザーに指定させることで、指定された座標に対応する撮像画像600中のパターンを強調表示するよう制御してもよい。強調表示の方法としては、パターンの線を太くしてもよいし、線の色を変えてもよい。
また、本実施形態では、制御部121は、撮像画像600、及び水平面画像700にパターンを重畳した画像を作り、表示装置140に表示させるよう制御したが、これに限定されるものではない。制御部121は、表示制御部125を制御し、単独作業者を表すパターン、及び共同作業者を表すパターンの画像と、撮像画像600、及び水平面画像700とを、表示装置140で重畳させ、表示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、1台のクライアント装置で人物等を検出して表示する例を示したが、複数のクライアント装置で処理を行うようにしてもよい。例えば、映像が入力され、単独作業等を検知し、通知するための第1のクライアント装置と、前記通知を受けて警報を出力したり、重畳表示を行ったりする第2のクライアント装置と、で処理を行うようにしてもよい。第1のクライアント装置の一例は、VCA(Video Content Analysis)装置である。第2のクライアント装置の一例は、VMS(Video Management System)装置である。第1のクライアント装置と、第2のクライアント装置とのハードウェア構成は、図1のクライアント装置120のハードウェア構成と同様である。それぞれのクライアント装置のCPUがそれぞれのクライアント装置のメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによりそれぞれのクライアント装置の機能が実現される。
以上、本実施形態の処理によれば、クライアント装置120は、画像から人物を検出し、検出した人物の位置、人物の顔の向き、及び人物間の距離、の内の少なくとも何れかに基づいて、人物同士を関連付けることができる。そして、クライアント装置120は、他の人物と関連付けられる人物と、他の人物と関連付けられない人物とを識別可能な表示処理を表示装置に実行させることができる。その結果、画像中の人物が、単独か複数かを適切に提示することができる。
<実施形態2>
実施形態1では、人物が単独作業者か共同作業者かを判断するために水平面画像上の座標間の距離等を用いた。また、単独作業者、又は共同作業者を表すパターンを、撮像画像上、又は水平面画像上に表示した。しかしながらこの限りではない。本実施形態では、単独作業者か共同作業者かを判断する際、及び単独作業者、又は共同作業者を表すパターンを表示する際に、検知領域を利用する場合について説明する。
本実施形態では、実施形態1と同様の箇所は説明を省略し、実施形態1と異なる箇所について主に説明を行う。
本実施形態では、制御部121は、検知領域を用いて注目している人物が単独作業者かどうかを判断する(S205)。例えば、制御部121は、入力装置130等を介したユーザー入力に基づき、撮像画像、及び水平面画像上に複数の検知領域を設定する。このとき、S205で、制御部121は、処理対象の人物が存在する検知領域内に他の人物が存在する場合、処理対象の人物を共同作業者であると判断する。一方、制御部121は、領域内に他の人物が存在しない場合、処理対象の人物を単独作業者であると判断する。
その後、制御部121は、共同作業者が存在する検知領域には共同作業者が存在する事を表すパターンを重畳し、単独作業者が存在する検知領域には単独作業者が存在する事を表すパターンを重畳する。
上述した処理について図9、及び図10を用いて説明する。図9は、検知領域を設定した撮像画像800の一例を示す図である。また、図10は、検知領域を設定した水平面画像900の一例を示す図である。検知領域801〜806、及び901〜906は共同作業者のグループが存在するであろう領域を表す。図9、10に示す例では、検知領域801、805、901、905内には複数の人物が検出される。このとき、本実施形態における単独作業者か否かの判断を行うと、検知領域801、805、901、905内に存在する人物は共同作業者であると判断される。一方、検知領域803、903には人物が一人のみ検出される。このとき、本実施形態の制御部121が単独作業者か否かの判断を行うと、検知領域803、903内に存在する人物は単独作業者であると判断する。また、上記の判断を行った結果、制御部121は、検知領域801、805、901、905の境界線を実線で表現し、検知領域803、903の境界線を二重線で表すように表示装置140の表示処理を制御する。このことにより、各検知領域に存在する人物が単独作業者かそれとも共同作業者かを表現することができる。
本実施形態では、検知領域の境界線を実線、又は二重線に変化させることにより各検知領域に存在する人物が単独作業者かそれとも共同作業者かを表現するがこの限りではない。単独作業者を表すパターン、及び共同作業者を表すパターンは線の種類による違いに限らなくてもよい。色で分けてもよいし、図形を変えてもよい。
本実施形態では、制御部121は、検知領域を設定する例を用いて説明を行った。制御部121は、単独作業を検知したときに、単独作業を検知した際の検知領域を映像に重畳して表示装置140に表示させるようにしてもよい。また、制御部121は、全ての検知領域を映像に重畳して表示させておき、単独作業が行われた場合に、単独作業が行われた検知領域を他の検知領域と異なる色に変える、点滅表示にする等、明示、又は強調的に表示するようにしてもよい。このようにすることにより、作業監視員は視認性よく、映像中の人物が、単独か複数かを把握することができる。
また、撮像画像における人物に対応する領域を切出した切出し画像を表示するようにしてもよい。そして、単独作業者に対応する切出し画像と、複数作業者に対応する切出し画像とを識別可能に表示するようにしてもよい。例えば、切出し画像を枠で囲み、単独作業者に対応する切出し画像と、複数作業者に対応する切出し画像とで、その枠の色を変えるようにしてもよい。人物に対応する領域のみを切り出せば、監視し易くなる。また、複数の撮像装置を用いた場合は、単一の人物が複数の撮像装置で撮像されることがある。そのときは、いずれかの撮像部で撮像された撮像画像のみを表示させるようにすると、監視し易くなる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。撮像装置110の機能構成は、CPU12がメモリ13に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することにより実現されるソフトウェア構成として撮像装置に実装されてもよい。また、撮像装置110の機能構成の一部又は全てはハードウェア構成として撮像装置110に実装されてもよい。同様に、クライアント装置120の機能構成はCPU22がメモリ21に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することにより実現されるソフトウェア構成としてクライアント装置120に実装されてもよい。また、クライアント装置120の機能構成の一部又は全てはハードウェア構成としてクライアント装置120に実装されてもよい。
また、人物に重畳表示するパターンの画像は、任意に組み合わせてもよい。即ち、実線の楕円、二重線の楕円で共同作業者と、単独者業者とを識別すると共に、更に色分けで両者を識別してもよいし、更に、単独作業者、共同作業者等の文字列を表示させるようにしてもよい。
また、上述したクライアント装置や撮像装置のハードウェア構成は一例であり、例えば、CPUやメモリ、通信I/F等は複数有していてもよい。
以上、上述した各実施形態の処理によれば、画像中の人物が、単独か複数かを適切に提示することができる。
21 メモリ
22 CPU
120 クライアント装置
140 表示装置

Claims (9)

  1. 画像から人物を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出される人物の位置、人物の顔の向き、及び人物間の距離、の内の少なくとも何れかに基づいて、人物同士を関連付ける関連付け手段と、
    前記関連付け手段によって他の人物と関連付けられる人物と、前記関連付け手段によって他の人物と関連付けられない人物とを識別可能な表示処理を表示装置に実行させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記識別可能な表示処理は、人物に重畳表示する線の種類による違い、色分け、図形の種類による違い、数値による違い、及び文字列による違い、の内の少なくとも何れかで前記関連付け手段によって他の人物と関連付けられる人物と、前記関連付け手段によって他の人物と関連付けられない人物とを識別させる表示処理であることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 撮像装置より画像を取得する取得手段を更に有し、
    前記検出手段は、前記取得手段により取得された前記画像から人物を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記画像は動画像であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記検出手段は、人物の特徴量に基づき前記画像から人物を検出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記検出手段は、更に、人物が身につけている物の特徴量に基づき前記画像から人物を検出することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記人物が身につけている物は、制服、ビブス、及び帽子の内の少なくとも何れかであることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 表示制御装置が実行する表示制御方法であって、
    画像から人物を検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出される人物の位置、人物の顔の向き、及び人物間の距離、の内の少なくとも何れかに基づいて、人物同士を関連付ける関連付け工程と、
    前記関連付け工程によって他の人物と関連付けられる人物と、前記関連付け工程によって他の人物と関連付けられない人物とを識別可能な表示処理を表示装置に実行させる表示制御工程と、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015214925A 2015-10-30 2015-10-30 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Pending JP2017084289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214925A JP2017084289A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US15/334,990 US10372989B2 (en) 2015-10-30 2016-10-26 Control apparatus and control method for determining relation of persons included in an image, and storage medium storing a program therefor
US16/447,349 US10970551B2 (en) 2015-10-30 2019-06-20 Control apparatus and control method for determining relation of persons included in an image, and storage medium storing a program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214925A JP2017084289A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017084289A true JP2017084289A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58710949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214925A Pending JP2017084289A (ja) 2015-10-30 2015-10-30 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017084289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534590A (ja) * 2017-08-20 2020-11-26 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 視覚的入力の処理

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053032A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 設定装置、方法、及びコンピュータプログラム
WO2015040929A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
WO2015151449A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053032A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 設定装置、方法、及びコンピュータプログラム
WO2015040929A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
WO2015151449A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534590A (ja) * 2017-08-20 2020-11-26 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation 視覚的入力の処理
JP7027524B2 (ja) 2017-08-20 2022-03-01 ネイバー コーポレーション 視覚的入力の処理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10628684B2 (en) Image processing apparatus, monitoring system, image processing method, and program
US10671837B2 (en) Face recognition system, face recognition method, display control apparatus, display control method, and display control program
US10970551B2 (en) Control apparatus and control method for determining relation of persons included in an image, and storage medium storing a program therefor
JP6712778B2 (ja) 物体検知装置、物体検知システムおよび物体検知方法
JP5886242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7067604B2 (ja) イベント監視システム、イベント監視方法、およびプログラム
EP2428914A2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2018017640A (ja) 切羽監視システム
JP2011060058A (ja) 撮影装置および監視システム
JP2007243509A (ja) 画像処理装置
JP6648923B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2016144049A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015115818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。
JP2017085507A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2017084289A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6104066B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7005717B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
KR101700651B1 (ko) 위치정보 기반의 공유 경로데이터를 이용한 객체 트래킹 장치
JP6987902B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6226859B2 (ja) 作業監視システム
JP2017162179A5 (ja)
JP2017073642A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN106774884B (zh) 镜片参数的测定方法及装置
JP2014182628A (ja) 空間重要度判定装置、空間重要度判定方法、及びプログラム
JP7247310B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915