JP2017076952A - Apparatus management device, apparatus management system, apparatus management method, and program - Google Patents

Apparatus management device, apparatus management system, apparatus management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017076952A
JP2017076952A JP2016127652A JP2016127652A JP2017076952A JP 2017076952 A JP2017076952 A JP 2017076952A JP 2016127652 A JP2016127652 A JP 2016127652A JP 2016127652 A JP2016127652 A JP 2016127652A JP 2017076952 A JP2017076952 A JP 2017076952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
management unit
user
mapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127652A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6714852B2 (en
Inventor
清弘 兵
Kiyohiro Hyo
清弘 兵
大悟 内山
Daigo Uchiyama
大悟 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/289,383 priority Critical patent/US20170111247A1/en
Publication of JP2017076952A publication Critical patent/JP2017076952A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6714852B2 publication Critical patent/JP6714852B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to handle apparatuses regarded as the same through cognitive identification as the same ones to reduce time and effort for management.SOLUTION: An apparatus management device 10 comprises: a mapping management part 15 that issues a mapping ID for managing an apparatus 20 and generates mapping information in which an apparatus ID identifying a solid body of the apparatus 20 is associated with the mapping ID; and an apparatus validity management part 14 that generates validity management information in which validity indicating validity or invalidity of the apparatus 20 is associated with the apparatus ID. In response to the apparatus validity management part 14 generating validity management information indicating invalidity of a first apparatus and generating validity management information indicating validity of a second apparatus that is handled as the same apparatus as the first apparatus, the mapping management part 15 generates mapping information in which a mapping ID associated with an apparatus ID of the first apparatus is associated with an apparatus ID of the second apparatus.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a device management apparatus, a device management system, a device management method, and a program.

例えばオフィスに設置された画像形成装置などの機器を利用する場合、消耗品の補充、エラーの復旧、利用量に応じた課金など、機器の状態に応じた対応が求められる。このため、機器の状態を把握できるように管理する必要があるが、このような機器の管理を個別に人手で行うことは極めて煩雑である。そこで、ネットワーク上の機器管理装置により各機器を一元管理する機器管理システムが提案されている。   For example, when using a device such as an image forming apparatus installed in an office, it is necessary to take measures according to the state of the device, such as replenishment of consumables, error recovery, and charging according to the usage amount. For this reason, it is necessary to manage the apparatus so that the state of the apparatus can be grasped. However, it is extremely troublesome to manually manage the apparatus individually. In view of this, a device management system that centrally manages each device using a device management device on a network has been proposed.

例えば特許文献1には、ネットワーク上の機器管理装置が、ネットワークを介して複数の機器から各機器の状態を表す機器情報(印刷枚数、エラー情報など)を収集し、機器の識別情報と関連付けて記憶する機器管理システムが記載されている。また特許文献2には、ネットワーク上の機器管理装置が、利用者の入力に応じた設定情報を機器の識別情報と関連付けて記憶し、機器からの要求に応じて設定情報を機器に送信して反映させる機器管理システムが記載されている。さらに特許文献3には、ネットワーク上の機器管理装置が、ネットワークを介して複数の機器から利用量(カウンタ値)を収集して機器の識別情報(装置シリアル番号)と関連付けて記憶し、収集した利用量と契約種別とに基づいて利用料金を算出してユーザに提示する機器管理システムが記載されている。   For example, in Patent Document 1, a device management apparatus on a network collects device information (number of printed sheets, error information, etc.) indicating the status of each device from a plurality of devices via the network, and associates the device information with device identification information. A device management system to be stored is described. Further, in Patent Document 2, a device management apparatus on a network stores setting information according to a user input in association with device identification information, and transmits setting information to the device in response to a request from the device. The device management system to be reflected is described. Further, in Patent Document 3, a device management apparatus on a network collects a usage amount (counter value) from a plurality of devices via a network, stores it in association with device identification information (device serial number), and collects it. A device management system that calculates a usage fee based on a usage amount and a contract type and presents it to a user is described.

上述した従来の機器管理システムでは、機器管理装置が様々な情報を個別の機器ごとに管理している。しかし、管理すべき情報の中には、機器固有の情報として管理するよりも、利用者の認知的な識別によって同一とみなされる機器ごとに管理する方が望ましい情報もある。すなわち、利用者による機器の識別は、例えば「3階の会議室のプリンタ」といったように、機器の設置環境などによる認知的な識別となることが多い。そして、機器が故障などにより別の機器に置き換えられた場合、置換前の機器と置換後の機器は、認知的な識別では同一の機器とみなされる。このため、置換前の機器の設定を置換後の機器に引き継がせたり、置換前の機器と置換後の機器とで一貫した利用量の集計を行ったりすることが望まれる場合が多い。   In the above-described conventional device management system, the device management apparatus manages various information for each individual device. However, some information to be managed is preferably managed for each device that is regarded as the same by the user's cognitive identification rather than managed as device-specific information. That is, the identification of the device by the user is often a cognitive identification based on the installation environment of the device, such as “a printer in a conference room on the third floor”. When a device is replaced with another device due to a failure or the like, the device before replacement and the device after replacement are regarded as the same device by cognitive identification. For this reason, it is often desired to transfer the settings of the device before replacement to the device after replacement, or to collect the usage amount consistently between the device before replacement and the device after replacement.

しかし、従来の機器管理システムでは、このような認知的な識別が管理に反映されておらず、認知的な識別によって同一とみなされる機器であっても個別の機器として扱われる。このため、上述した機器の置換が行われた場合に、置換前の機器の設定を置換後の機器に引き継がせるには、置換前の機器の設定を置換後の機器に適用するための操作を人手で行う必要がある。また、置換前の機器と置換後の機器とで一貫した利用量の集計を行うには、置換前の機器の利用量に置換後の機器の利用量を加算するような条件を個別に設定して利用量の集計を行う必要がある。このように、従来の機器管理システムでは、認知的な識別によって同一とみなされる機器ごとに情報を管理できないため、機器の管理が煩雑になるといった問題がある。   However, in the conventional device management system, such cognitive identification is not reflected in management, and even devices that are regarded as the same by cognitive identification are treated as individual devices. For this reason, when the above-mentioned device replacement is performed, in order to transfer the settings of the device before replacement to the device after replacement, an operation for applying the settings of the device before replacement to the device after replacement is performed. It must be done manually. In addition, in order to aggregate the usage amount consistently between the device before replacement and the device after replacement, individually set conditions that add the usage amount of the replaced device to the usage amount of the device before replacement. It is necessary to aggregate usage. As described above, in the conventional device management system, information cannot be managed for each device that is regarded as the same by cognitive identification.

上述した課題を解決するため、本発明は、機器を管理するための管理用識別情報を発行し、当該管理用識別情報に対し機器の固体を識別する機器識別情報を関連付けたマッピング情報を生成するマッピング管理部と、機器の有効または無効を表す有効性を前記機器識別情報と関連付けた有効性管理情報を生成する機器有効性管理部と、を備え、前記機器有効性管理部が、第1機器について前記有効性が無効の前記有効性管理情報を生成するとともに前記第1機器と同一の機器として扱う第2機器について前記有効性が有効の前記有効性管理情報を生成することに応じて、前記マッピング管理部が、前記第1機器の前記機器識別情報に関連付く前記管理用識別情報に対し前記第2機器の機器識別情報を関連付けた前記マッピング情報を生成する。   In order to solve the above-described problem, the present invention issues management identification information for managing a device, and generates mapping information in which device identification information for identifying a device is associated with the management identification information. A mapping management unit; and a device validity management unit that generates validity management information in which validity indicating whether the device is valid or invalid is associated with the device identification information. The device validity management unit includes a first device. Generating the validity management information for which the validity is invalid and generating the validity management information for which the validity is valid for a second device treated as the same device as the first device, A mapping management unit generates the mapping information in which the device identification information of the second device is associated with the management identification information associated with the device identification information of the first device.

本発明によれば、認知的な識別によって同一とみなされる機器を同一のものとして扱い、管理の手間を削減できるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to treat devices that are regarded as the same by cognitive identification as the same device, and to reduce the management effort.

図1は、実施形態の機器管理システムの概要を示すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating an overview of a device management system according to an embodiment. 図2は、機器管理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the device management apparatus. 図3は、機器のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the hardware configuration of the device. 図4は、管理端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the management terminal. 図5は、機器管理装置の機能的な構成例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the device management apparatus. 図6は、利用者情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data structure of user information. 図7は、サービス管理情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of service management information. 図8は、有効性管理情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of validity management information. 図9は、マッピング情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of mapping information. 図10は、履歴情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data structure of history information. 図11は、機器の機能的な構成例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating a functional configuration example of a device. 図12は、管理端末の機能的な構成例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the management terminal. 図13は、メニュー画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a menu screen. 図14は、利用者登録画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a user registration screen. 図15は、ログイン画面の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a login screen. 図16は、サービス購入画面の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a service purchase screen. 図17は、機器登録画面の一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a device registration screen. 図18は、設置登録画面の一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of an installation registration screen. 図19は、撤去登録画面の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a removal registration screen. 図20は、置換登録画面の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a replacement registration screen. 図21は、設定変更画面の一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a setting change screen. 図22は、利用量集計画面の一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a usage amount aggregation screen. 図23は、機器状態一覧画面の一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a device status list screen. 図24は、利用者登録処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart illustrating an operation example of user registration processing. 図25は、認証処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart illustrating an operation example of authentication processing. 図26は、サービス購入処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart illustrating an operation example of service purchase processing. 図27は、利用者登録処理からサービス購入処理までの動作例を示すシーケンス図である。FIG. 27 is a sequence diagram illustrating an operation example from a user registration process to a service purchase process. 図28は、設置登録処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 28 is a flowchart illustrating an operation example of installation registration processing. 図29は、マッピング登録処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping registration process. 図30は、マッピングID追加登録処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 30 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping ID additional registration process. 図31は、マッピング登録処理とマッピングID追加登録処理とを含めた設置登録処理の動作例を示すシーケンス図である。FIG. 31 is a sequence diagram illustrating an operation example of the installation registration process including the mapping registration process and the mapping ID additional registration process. 図32は、撤去登録処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart illustrating an operation example of removal registration processing. 図33は、マッピング解除処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 33 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping release processing. 図34は、マッピング解除処理を含めた撤去登録処理の動作例を示すシーケンス図である。FIG. 34 is a sequence diagram illustrating an operation example of the removal registration process including the mapping cancellation process. 図35は、置換登録処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 35 is a flowchart illustrating an operation example of replacement registration processing. 図36は、マッピング変更処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 36 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping change process. 図37は、マッピング変更処理を含めた置換登録処理の動作例を示すシーケンス図である。FIG. 37 is a sequence diagram illustrating an operation example of the replacement registration process including the mapping change process. 図38は、設定変更処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 38 is a flowchart illustrating an operation example of the setting change process. 図39は、機器における設定同期処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 39 is a flowchart illustrating an operation example of setting synchronization processing in the device. 図40は、機器管理装置における設定同期処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 40 is a flowchart illustrating an operation example of setting synchronization processing in the device management apparatus. 図41は、旧機器ID検索処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 41 is a flowchart illustrating an operation example of the old device ID search process. 図42は、履歴情報蓄積処理の動作例を示すシーケンス図である。FIG. 42 is a sequence diagram illustrating an operation example of the history information accumulation process. 図43は、利用量集計処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 43 is a flowchart illustrating an operation example of the usage amount totaling process. 図44は、機器状態一覧生成処理の動作例を示すフローチャートである。FIG. 44 is a flowchart illustrating an operation example of device state list generation processing. 図45は、第2の実施形態で想定するデータモデルを示す図である。FIG. 45 is a diagram illustrating a data model assumed in the second embodiment. 図46は、第2の実施形態の機器管理システムの概要を示すシステム構成図である。FIG. 46 is a system configuration diagram showing an overview of the device management system of the second embodiment. 図47は、機器管理装置の機能的な構成例を示すブロック図である。FIG. 47 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the device management apparatus. 図48は、要求受付部の概要を説明する図である。FIG. 48 is a diagram for explaining the outline of the request receiving unit. 図49は、グループ情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 49 is a diagram illustrating an example of a data structure of group information. 図50は、カウンタ情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 50 is a diagram illustrating an example of the data structure of the counter information. 図51は、利用制限情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 51 is a diagram illustrating an example of a data structure of usage restriction information. 図52は、管理ツールの画面例を示す図である。FIG. 52 is a diagram illustrating a screen example of the management tool. 図53は、設定入力画面の一例を示す図である。FIG. 53 is a diagram showing an example of the setting input screen. 図54は、設定入力画面の一例を示す図である。FIG. 54 is a diagram illustrating an example of a setting input screen. 図55は、設定入力画面の一例を示す図である。FIG. 55 is a diagram illustrating an example of a setting input screen. 図56は、カウンタ情報の取得要求に応じた動作例を示すシーケンス図である。FIG. 56 is a sequence diagram illustrating an operation example in response to a counter information acquisition request. 図57−1は、カウンタ情報の取得要求のデータ例を示す図である。FIG. 57-1 is a diagram illustrating a data example of a counter information acquisition request. 図57−2は、カウンタ情報の取得要求に対する応答のデータ例を示す図である。FIG. 57-2 is a diagram of a data example of a response to the counter information acquisition request. 図58は、利用制限情報の取得要求に応じた動作例を示すシーケンス図である。FIG. 58 is a sequence diagram illustrating an operation example according to the usage restriction information acquisition request. 図59−1は、利用制限情報の取得要求のデータ例を示す図である。FIG. 59A is a diagram illustrating a data example of the usage restriction information acquisition request. 図59−2は、利用制限情報の取得要求に対する応答のデータ例を示す図である。FIG. 59-2 is a diagram illustrating an example of data of a response to the usage restriction information acquisition request. 図60は、利用制限の設定要求に応じた動作例を示すシーケンス図である。FIG. 60 is a sequence diagram illustrating an operation example in response to a usage restriction setting request. 図61−1は、利用制限の設定要求のデータ例を示す図である。FIG. 61A is a diagram of a data example of a usage restriction setting request. 図61−2は、利用制限の設定要求に対する応答のデータ例を示す図である。FIG. 61B is a diagram of a data example of a response to the use restriction setting request.

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法およびプログラムの具体的な実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, specific embodiments of a device management apparatus, a device management system, a device management method, and a program according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[第1の実施形態]
<システム構成>
まず、本実施形態の機器管理システムの概要について説明する。図1は、本実施形態の機器管理システム1の概要を示すシステム構成図である。機器管理システム1は、図1に示すように、機器管理装置10と、管理の対象となる複数の機器20と、機器20の管理のために利用者が操作する管理端末30とを含む。複数の機器20および管理端末30は、ネットワーク40を介して機器管理装置10と通信可能に接続される。
[First Embodiment]
<System configuration>
First, the outline | summary of the apparatus management system of this embodiment is demonstrated. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an overview of a device management system 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the device management system 1 includes a device management apparatus 10, a plurality of devices 20 to be managed, and a management terminal 30 operated by a user for managing the devices 20. The plurality of devices 20 and the management terminal 30 are communicably connected to the device management apparatus 10 via the network 40.

機器管理装置10は、機器20の管理に関わる各種サービスを提供するサーバ装置である。機器管理装置10が提供するサービスは、例えば、機器20の設定情報の管理、ログ情報の収集および履歴情報の管理、状態情報の収集および管理などである。本実施形態では、機器管理装置10がこれら各種サービスをクラウドサービスとして提供することを想定する。したがって、ネットワーク40は、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線LANなどの組み合わせである。なお、機器管理システム1をローカルエリアで実現することも可能であり、この場合、限定された環境に設けられたLANなどがネットワーク40として用いられる。   The device management apparatus 10 is a server device that provides various services related to the management of the device 20. Services provided by the device management apparatus 10 include, for example, management of setting information of the device 20, collection of log information and history information, and collection and management of status information. In the present embodiment, it is assumed that the device management apparatus 10 provides these various services as a cloud service. Therefore, the network 40 is a combination of the Internet, a LAN (Local Area Network), a wireless LAN, and the like. The device management system 1 can be realized in a local area. In this case, a LAN or the like provided in a limited environment is used as the network 40.

また、本実施形態では、管理の対象となる機器20として、MFP(Multifunction Peripheral/Printer)などの画像形成装置を想定する。ただし、機器20の種類は特に限定されるものではない。また、管理の対象となる機器20の数は任意であり、機器管理装置10に登録されてネットワーク40に接続された様々な機器20が管理の対象となり得る。   In the present embodiment, an image forming apparatus such as an MFP (Multifunction Peripheral / Printer) is assumed as the device 20 to be managed. However, the type of the device 20 is not particularly limited. The number of devices 20 to be managed is arbitrary, and various devices 20 registered in the device management apparatus 10 and connected to the network 40 can be managed.

また、本実施形態では、管理端末30として、PC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォンなどの情報処理装置を想定する。なお、管理端末30は、利用者が機器20を直接操作せずに機器管理装置10に対して様々な要求を行うために利用されるが、必須ではない。すなわち、本実施形態の機器管理システム1は、少なくとも、機器管理装置10と、この機器管理装置10に対してネットワーク40を介して接続された1以上の機器20を含む構成であればよい。   In the present embodiment, the management terminal 30 is assumed to be an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer), a tablet terminal, or a smartphone. The management terminal 30 is used for making various requests to the device management apparatus 10 without the user directly operating the device 20, but is not essential. In other words, the device management system 1 according to the present embodiment only needs to include at least the device management apparatus 10 and one or more devices 20 connected to the device management apparatus 10 via the network 40.

<機器管理装置のハードウェア構成例>
次に、機器管理装置10のハードウェア構成例について説明する。機器管理装置10は、具体的なハードウェアとして一般的なコンピュータを用いることができる。図2は、機器管理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。機器管理装置10は、例えば図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発メモリ104と、ネットワーク40に接続する通信インタフェースであるネットワークI/F105とを備え、これらがバス106により接続された構成とされる。
<Hardware configuration example of device management device>
Next, a hardware configuration example of the device management apparatus 10 will be described. The device management apparatus 10 can use a general computer as specific hardware. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the device management apparatus 10. For example, as shown in FIG. 2, the device management apparatus 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a RAM (Random Access Memory) 102, a ROM (Read Only Memory) 103, and a nonvolatile memory 104 such as a hard disk or a flash memory. And a network I / F 105 which is a communication interface connected to the network 40, and these are connected by a bus 106.

本実施形態の機器管理装置10においては、CPU101が、RAM102をワークエリアとして利用して、ROM103や不揮発メモリ104などに格納された所定のプログラムを読み出して実行することにより、後述の様々な機能が実現される。すなわち、本実施形態の機器管理装置10は、コンピュータのハードウェアとソフトウェア(プログラム)との協働により、機器20の管理に関わる各種サービスを提供するための後述の様々な機能を実現する。   In the device management apparatus 10 of the present embodiment, the CPU 101 reads out and executes a predetermined program stored in the ROM 103, the nonvolatile memory 104, or the like, using the RAM 102 as a work area, thereby performing various functions described later. Realized. That is, the device management apparatus 10 according to the present embodiment realizes various functions to be described later for providing various services related to the management of the device 20 in cooperation with computer hardware and software (program).

なお、図2では単一のコンピュータのハードウェアを示しているが、本実施形態の機器管理装置10は、複数のコンピュータの組み合わせで実現してもよい。すなわち、機器管理装置10の後述の機能的な構成要素を、複数のコンピュータに分散して持たせる構成であってもよい。この場合、機器管理装置10を構成する複数のコンピュータは、例えばネットワーク40を介して通信可能に接続されてもよいし、ケーブルによって直接接続される構成であってもよい。   Although FIG. 2 shows hardware of a single computer, the device management apparatus 10 of this embodiment may be realized by a combination of a plurality of computers. That is, a configuration may be employed in which functional components described later of the device management apparatus 10 are distributed among a plurality of computers. In this case, the plurality of computers constituting the device management apparatus 10 may be communicably connected via the network 40 or may be directly connected by a cable.

<機器のハードウェア構成例>
次に、機器20のハードウェア構成例について説明する。図3は、機器20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。機器20は、例えば図3に示すように、CPU201と、RAM202と、ROM203と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発メモリ204と、ネットワーク40に接続する通信インタフェースであるネットワークI/F205と、入出力I/F206と、入出力I/F206に接続されるデバイス207とを備え、デバイス207を除く各部がバス208により接続された構成とされる。なお、デバイス207は、機器20の本来の機能を実行するモジュールである。機器20がMFPである場合、デバイス207は、プリンタエンジン、スキャナエンジン、エンジンコントローラ、FAX送受信部、オペレーションパネルなどを含む。
<Device hardware configuration example>
Next, a hardware configuration example of the device 20 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the device 20. For example, as illustrated in FIG. 3, the device 20 includes a CPU 201, a RAM 202, a ROM 203, a nonvolatile memory 204 such as a hard disk or a flash memory, a network I / F 205 that is a communication interface connected to the network 40, and an input / output I / F 206 and a device 207 connected to the input / output I / F 206, and each part except for the device 207 is connected by a bus 208. The device 207 is a module that executes an original function of the device 20. When the device 20 is an MFP, the device 207 includes a printer engine, a scanner engine, an engine controller, a FAX transmission / reception unit, an operation panel, and the like.

本実施形態の機器20においては、CPU201が、RAM202をワークエリアとして利用して、ROM203や不揮発メモリ204などに格納された所定のプログラムを読み出して実行することにより、後述の様々な機能が実現される。   In the device 20 of the present embodiment, the CPU 201 reads out and executes a predetermined program stored in the ROM 203, the nonvolatile memory 204, or the like using the RAM 202 as a work area, thereby realizing various functions described below. The

<管理端末のハードウェア構成例>
次に、管理端末30のハードウェア構成例について説明する。図4は、管理端末30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。管理端末30は、例えば図4に示すように、CPU301と、RAM302と、ROM303と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発メモリ304と、ネットワーク40に接続する通信インタフェースであるネットワークI/F305と、入出力I/F306と、入出力I/F306に接続される表示パネル307および操作入力デバイス308とを備え、表示パネル307および操作入力デバイス308を除く各部がバス309により接続された構成とされる。表示パネル307は、各種情報を利用者が閲覧できるように表示するモジュールであり、例えば液晶ディスプレイパネルなどが用いられる。また、操作入力デバイス308は、利用者が機器管理装置10に対する要求を入力するために用いるデバイスであり、例えばマウス、キーボード、タッチパネルなどが用いられる。
<Hardware configuration example of management terminal>
Next, a hardware configuration example of the management terminal 30 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the management terminal 30. For example, as shown in FIG. 4, the management terminal 30 includes a CPU 301, a RAM 302, a ROM 303, a nonvolatile memory 304 such as a hard disk and a flash memory, a network I / F 305 that is a communication interface connected to the network 40, and an input / output An I / F 306, a display panel 307 and an operation input device 308 connected to the input / output I / F 306 are provided, and each unit excluding the display panel 307 and the operation input device 308 is connected by a bus 309. The display panel 307 is a module that displays various types of information so that the user can browse. For example, a liquid crystal display panel is used. The operation input device 308 is a device used by a user to input a request to the device management apparatus 10, and for example, a mouse, a keyboard, a touch panel, or the like is used.

本実施形態の管理端末30においては、CPU301が、RAM302をワークエリアとして利用して、ROM303や不揮発メモリ304などに格納された所定のプログラムを読み出して実行することにより、後述の機能が実現される。   In the management terminal 30 of the present embodiment, the CPU 301 uses the RAM 302 as a work area and reads and executes a predetermined program stored in the ROM 303, the nonvolatile memory 304, or the like, thereby realizing the functions described below. .

<機器管理装置の機能構成>
次に、機器管理装置10の機能構成について説明する。図5は、機器管理装置10の機能的な構成例を示すブロック図である。機器管理装置10は、上述のハードウェアとソフトウェア(プログラム)との協働により実現される機能的な構成要素として、例えば図5に示すように、要求受付部11と、利用者管理部12と、サービス管理部13と、機器有効性管理部14と、マッピング管理部15と、設定管理部16と、利用履歴管理部17と、状態管理部18とを備える。
<Functional configuration of device management device>
Next, the functional configuration of the device management apparatus 10 will be described. FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the device management apparatus 10. As shown in FIG. 5, for example, as shown in FIG. 5, the device management apparatus 10 includes a request reception unit 11, a user management unit 12, and the like as functional components realized by the cooperation of the hardware and software (program) described above. A service management unit 13, a device validity management unit 14, a mapping management unit 15, a setting management unit 16, a usage history management unit 17, and a state management unit 18.

要求受付部11は、機器管理装置10に対する要求を受け付けるためのインタフェースを利用者に提供する機能モジュールである。具体的には、利用者が機器20を操作して機器管理装置10に対する要求を入力する場合、要求受付部11は、例えば機器20のオペレーションパネルなどに所定のインタフェース画面を表示させる。また、利用者が管理端末30を操作して機器管理装置10に対する要求を入力する場合、要求受付部11は、管理端末30の表示パネル307に所定のインタフェース画面を表示させる。そして、要求受付部11は、利用者がこのインタフェース画面上で所定操作を行うことで入力される要求を受け付けて、その要求を対応する他の機能モジュールに送る。   The request receiving unit 11 is a functional module that provides a user with an interface for receiving a request to the device management apparatus 10. Specifically, when the user operates the device 20 to input a request to the device management apparatus 10, the request reception unit 11 displays a predetermined interface screen on the operation panel of the device 20, for example. When the user operates the management terminal 30 to input a request for the device management apparatus 10, the request reception unit 11 displays a predetermined interface screen on the display panel 307 of the management terminal 30. Then, the request receiving unit 11 receives a request input by the user performing a predetermined operation on the interface screen, and sends the request to another corresponding functional module.

本実施形態では、利用者が機器管理装置10に対して行う要求として、利用者登録要求、サービス購入要求、機器登録要求、設定変更要求、利用量集計要求、機器状態一覧要求などを想定する。   In the present embodiment, a user registration request, a service purchase request, a device registration request, a setting change request, a usage amount totaling request, a device status list request, and the like are assumed as requests that the user makes to the device management apparatus 10.

利用者登録要求は、機器管理システム1の利用者としての登録を求める要求である。要求受付部11は、インタフェース画面上での利用者の操作に応じて利用者登録要求を受け付けると、これを利用者管理部12に渡す。   The user registration request is a request for registration as a user of the device management system 1. When the request reception unit 11 receives a user registration request in response to a user operation on the interface screen, the request reception unit 11 passes the request to the user management unit 12.

サービス購入要求は、例えばプリントサービスやスキャンサービスなど、機器20を使用して実行されるサービスの購入を求める要求である。要求受付部11は、インタフェース画面上での利用者の操作に応じてサービス購入要求を受け付けると、これをサービス管理部13に渡す。   The service purchase request is a request for purchasing a service executed using the device 20, such as a print service or a scan service. When the request reception unit 11 receives a service purchase request in response to a user operation on the interface screen, the request reception unit 11 passes the request to the service management unit 13.

機器登録要求は、機器20の設置、撤去、置換に応じて利用者が行う要求である。すなわち、利用者が新規に機器20を設置する場合は設置登録を要求し、設置されていた機器20を撤去する場合は撤去登録を要求する。また、それまで設置されていた機器20(以下、旧機器と呼ぶ。)を撤去し、それに代えて新たな機器20(以下、新機器と呼ぶ。)を設置する場合は、利用者は置換登録を要求する。要求受付部11は、インタフェース画面上での利用者の操作に応じてこのような機器登録要求を受け付けると、これを機器有効性管理部14に渡す。   The device registration request is a request made by the user in accordance with installation, removal, and replacement of the device 20. That is, when the user newly installs the device 20, installation registration is requested. When the user removes the installed device 20, removal registration is requested. In addition, when the device 20 (hereinafter referred to as an old device) that has been installed so far is removed and replaced with a new device 20 (hereinafter referred to as a new device), the user registers for replacement. Request. When the request reception unit 11 receives such a device registration request in response to a user operation on the interface screen, the request reception unit 11 passes the request to the device validity management unit 14.

設定変更要求は、機器20の設定を変更することを求める要求である。要求受付部11は、インタフェース画面上での利用者の操作に応じて設定変更要求を受け付けると、これを設定管理部16に渡す。   The setting change request is a request for changing the setting of the device 20. When the request reception unit 11 receives a setting change request in response to a user operation on the interface screen, the request reception unit 11 passes the request to the setting management unit 16.

利用量集計要求は、利用者が購入したサービスの利用量を集計することを求める要求である。要求受付部11は、インタフェース画面上での利用者の操作に応じて利用量集計要求を受け付けると、これを利用履歴管理部17に渡す。   The usage amount totaling request is a request for totaling the usage amount of the service purchased by the user. When the request reception unit 11 receives a usage amount totaling request in response to a user operation on the interface screen, the request reception unit 11 passes this request to the usage history management unit 17.

機器状態一覧要求は、利用者が使用するすべての機器20の状態を一覧表示することを求める要求である。ここでの機器20の状態とは、例えば、用紙やトナーの残量、エラーの有無などである。要求受付部11は、インタフェース画面上での利用者の操作に応じて機器状態一覧要求を受け付けると、これを状態管理部18に渡す。   The device status list request is a request for displaying a list of the statuses of all devices 20 used by the user. The state of the device 20 here is, for example, the remaining amount of paper or toner, the presence or absence of an error, and the like. Upon receiving a device status list request in response to a user operation on the interface screen, the request receiving unit 11 passes this to the status management unit 18.

本実施形態の機器管理システム1では、利用者が要求受付部11により提供されるインタフェース画面上で所定の操作を行うことで、機器管理装置10に対する上述の様々な要求を行うことができる。なお、利用者がインタフェース画面上で行う操作の詳細については、要求受付部11が提供するインタフェース画面の具体例とともに後述する。   In the device management system 1 according to the present embodiment, the user can make the above-described various requests to the device management apparatus 10 by performing a predetermined operation on the interface screen provided by the request reception unit 11. The details of the operation performed on the interface screen by the user will be described later together with a specific example of the interface screen provided by the request receiving unit 11.

なお、本実施形態では、要求受付部11を機器管理装置10が備えるものとして説明するが、機器20や管理端末30が要求受付部11を備える構成としてもよい。この場合、機器20や管理端末30の要求受付部11により受け付けられた利用者の要求が、ネットワーク40を介して機器管理装置10の対応する各機能モジュールに送信される。   In the present embodiment, the request receiving unit 11 is described as being included in the device management apparatus 10, but the device 20 and the management terminal 30 may be configured to include the request receiving unit 11. In this case, a user request received by the request receiving unit 11 of the device 20 or the management terminal 30 is transmitted to each corresponding functional module of the device management apparatus 10 via the network 40.

利用者管理部12は、利用者登録要求に応じた利用者情報の生成および保持、利用者情報を用いた利用者の認証処理などを実行する機能モジュールである。   The user management unit 12 is a functional module that executes generation and retention of user information in response to a user registration request, user authentication processing using the user information, and the like.

図6は、利用者管理部12が生成する利用者情報のデータ構造の一例を示す図である。利用者情報は、機器管理システム1の利用者に関する情報であり、例えば図6に示すように、不揮発メモリ104などに構築された利用者管理テーブルT1に登録されて保持される。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data structure of user information generated by the user management unit 12. The user information is information related to the user of the device management system 1, and is registered and held in a user management table T1 constructed in the nonvolatile memory 104, for example, as shown in FIG.

利用者管理テーブルT1は、図6に示すように、利用者IDを格納する「利用者ID」カラムC11と、詳細情報を格納する「詳細情報」カラムC12と、ログインIDを格納する「ログインID」カラムC13と、パスワードを格納する「パスワード」カラムC14と、マッピングIDを格納する「マッピングID」カラムC15とを含む。   As shown in FIG. 6, the user management table T1 includes a “user ID” column C11 for storing a user ID, a “detailed information” column C12 for storing detailed information, and a “login ID” for storing a login ID. Column C13, a “password” column C14 for storing a password, and a “mapping ID” column C15 for storing a mapping ID.

利用者IDは、利用者を識別する利用者識別情報である。利用者管理部12は、要求受付部11から利用者登録要求を受け取ると、利用者IDを発行して利用者管理テーブルT1の「利用者ID」カラムC11に登録する。   The user ID is user identification information for identifying a user. Upon receiving the user registration request from the request receiving unit 11, the user management unit 12 issues a user ID and registers it in the “user ID” column C11 of the user management table T1.

詳細情報は、利用者登録時に利用者が入力する情報である。利用者登録時に詳細情報が入力された場合、利用者管理部12は、要求受付部11から利用者登録要求とともに詳細情報を受け取って、利用者管理テーブルT1の「詳細情報」カラムC12に登録する。   Detailed information is information input by the user at the time of user registration. When detailed information is input at the time of user registration, the user management unit 12 receives the detailed information together with the user registration request from the request reception unit 11, and registers it in the “detailed information” column C12 of the user management table T1. .

ログインIDとパスワードは、利用者の認証に用いるアカウント情報であり、利用者登録時に利用者により入力される。ログインIDとしては、一例として、利用者が使用するメールアドレスなどを用いることができる。利用者管理部12は、要求受付部11から利用者登録要求とともにログインIDおよびパスワードを受け取って、利用者管理テーブルT1の「ログインID」カラムC13および「パスワード」カラムC14に登録する。また、利用者管理部12は、要求受付部11からログイン要求とともにログインIDおよびパスワードを受け取ると、受け取ったログインIDおよびパスワードを利用者管理テーブルT1に登録されたログインIDおよびパスワードと照合し、利用者の認証を行う。   The login ID and password are account information used for user authentication, and are input by the user at the time of user registration. As an example of the login ID, an e-mail address used by the user can be used. The user management unit 12 receives the login ID and password together with the user registration request from the request reception unit 11, and registers them in the “login ID” column C13 and the “password” column C14 of the user management table T1. When the user management unit 12 receives the login ID and password together with the login request from the request reception unit 11, the user management unit 12 compares the received login ID and password with the login ID and password registered in the user management table T1, and uses the login ID and password. Authenticate

なお、本実施形態の機器管理システム1では、利用者が、SNS(Social Networking Service)に登録されたアカウントを利用して機器管理装置10にログインすることも可能である。この場合、利用者により指定されたSNSによって利用者の認証処理(外部認証)が行われ、認証結果が機器管理装置10に通知される。   In the device management system 1 of the present embodiment, the user can log in to the device management apparatus 10 using an account registered in SNS (Social Networking Service). In this case, user authentication processing (external authentication) is performed by the SNS designated by the user, and the authentication result is notified to the device management apparatus 10.

マッピングIDは、機器20を管理するための管理用識別情報であり、機器20の設置登録が要求された場合に、マッピング管理部15により発行される。利用者管理部12は、マッピング管理部15からのマッピングID登録要求に応じて、マッピングIDを関連付ける利用者IDを特定し、利用者管理テーブルT1の各エントリのうち、特定した利用者IDが登録されたエントリの「マッピングID」カラムC15にマッピングIDを追加登録する。本実施形態では、利用者情報において、利用者IDと1以上のマッピングIDとが関連付けられている。   The mapping ID is management identification information for managing the device 20, and is issued by the mapping management unit 15 when installation registration of the device 20 is requested. In response to the mapping ID registration request from the mapping management unit 15, the user management unit 12 specifies a user ID to be associated with the mapping ID, and among the entries of the user management table T1, the specified user ID is registered. The mapping ID is additionally registered in the “mapping ID” column C15 of the entry. In this embodiment, in the user information, a user ID and one or more mapping IDs are associated.

サービス管理部13は、サービス購入要求に応じたサービス管理情報の生成および保持などを実行する機能モジュールである。   The service management unit 13 is a functional module that executes generation and retention of service management information according to a service purchase request.

図7は、サービス管理部13が生成するサービス管理情報のデータ構造の一例を示す図である。サービス管理情報は、利用者が購入したサービスに関する情報であり、例えば図7に示すように、不揮発メモリ104などに構築されたサービス管理テーブルT2に登録されて保持される。なお、利用者が購入するサービスは、上述した機器20の管理に関わるサービスとは異なり、機器20を使用して実行されるプリントサービスやスキャンサービスなどである。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of service management information generated by the service management unit 13. The service management information is information related to the service purchased by the user, and is registered and held in a service management table T2 constructed in the nonvolatile memory 104, for example, as shown in FIG. The service purchased by the user is different from the service related to the management of the device 20 described above, and is a print service or a scan service executed using the device 20.

サービス管理テーブルT2は、図7に示すように、サービスIDを格納する「サービスID」カラムC21と、サービス名を格納する「サービス名」カラムC22と、利用者IDを格納する「利用者ID」カラムC23とを含む。   As shown in FIG. 7, the service management table T2 includes a “service ID” column C21 for storing a service ID, a “service name” column C22 for storing a service name, and a “user ID” for storing a user ID. Column C23.

サービスIDは、利用者が購入したサービスを識別するサービス識別情報であり、サービス名はそのサービスに与えられた名称である。サービス管理部13は、購入するサービスを指定したサービス購入要求を要求受付部11から受け取ると、サービスIDを発行してサービス管理テーブルT2の「サービスID」カラムC21に登録するとともに、利用者が購入するサービスのサービス名を「サービス名」カラムC22に登録する。また、サービス管理部13は、サービスを購入した利用者の利用者IDを特定して、サービス管理テーブルT2の「利用者ID」カラムC23に登録する。   The service ID is service identification information for identifying the service purchased by the user, and the service name is a name given to the service. When the service management unit 13 receives a service purchase request designating a service to be purchased from the request reception unit 11, the service management unit 13 issues a service ID and registers it in the “service ID” column C21 of the service management table T2, and the user purchases it. The service name of the service to be registered is registered in the “service name” column C22. Further, the service management unit 13 identifies the user ID of the user who purchased the service and registers it in the “user ID” column C23 of the service management table T2.

機器有効性管理部14は、機器登録要求に応じた有効性管理情報の生成および保持、書き換えなどを行う機能モジュールである。また、機器有効性管理部14は、機器登録要求が設置登録要求である場合に、マッピング管理部15に対してマッピング登録を要求する。   The device validity management unit 14 is a functional module that generates, holds, and rewrites validity management information in response to a device registration request. The device validity management unit 14 requests the mapping management unit 15 to perform mapping registration when the device registration request is an installation registration request.

図8は、機器有効性管理部14が生成する有効性管理情報のデータ構造の一例を示す図である。有効性管理情報は、登録された機器20に関する情報であり、特に機器20の有効または無効を表す有効性を含む情報である。ここで、機器20が有効であるとは、その機器20がプリントやスキャンなどのサービスを実行できるように設置された状態にあることをいう。一方、機器20が無効であるとは、その機器20が撤去されてプリントやスキャンなどのサービスが実行できない状態にあることをいう。有効性管理情報は、例えば図8に示すように、不揮発メモリ104などに構築された機器有効性管理テーブルT3に登録されて保持される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of validity management information generated by the device validity management unit 14. The validity management information is information related to the registered device 20, and particularly includes information indicating validity indicating whether the device 20 is valid or invalid. Here, that the device 20 is valid means that the device 20 is installed so as to be able to execute services such as printing and scanning. On the other hand, that the device 20 is invalid means that the device 20 is removed and services such as printing and scanning cannot be performed. For example, as shown in FIG. 8, the validity management information is registered and held in a device validity management table T3 constructed in the nonvolatile memory 104 or the like.

機器有効性管理テーブルT3は、図8に示すように、機器IDを格納する「機器ID」カラムC31と、機器名を格納する「機器名」カラムC32と、機器20の設置場所を格納する「設置場所」カラムC33と、上述の有効性(状態)を格納する「有効性(状態)」カラムC34と、開始日時を格納する「開始日時」カラムC35と、終了日時を格納する「終了日時」カラムC36とを含む。   As illustrated in FIG. 8, the device validity management table T3 stores a “device ID” column C31 that stores a device ID, a “device name” column C32 that stores a device name, and a location where the device 20 is installed. "Installation location" column C33, "Effectiveness (state)" column C34 for storing the above-described validity (state), "Start date and time" column C35 for storing the start date and time, and "End date and time" for storing the end date and time Column C36.

機器IDは、機器20の固体を識別する識別情報であり、例えば、機器20に対して事前に割り当てられた固有の機番(シリアル番号)などを機器IDとして用いることができる。本実施形態では、管理の対象となる機器20のそれぞれが自身の機器IDを記憶しており、機器管理装置10と通信する際に自身の機器IDを機器管理装置10に通知するものとする。また、機器名は機器20に対して与えられた名称であり、機器20の登録時に、機器20の設置場所とともに利用者により入力される。機器有効性管理部14は、要求受付部11から機器登録要求とともに機器ID、機器名および機器20の設置場所を受け取って、機器有効性管理テーブルT3の「機器ID」カラムC31、「機器名」カラム32および「設置場所」カラム33にそれぞれ登録する。   The device ID is identification information for identifying the individual device 20, and for example, a unique machine number (serial number) assigned to the device 20 in advance can be used as the device ID. In the present embodiment, each device 20 to be managed stores its own device ID, and when communicating with the device management apparatus 10, the device management apparatus 10 is notified of its own device ID. The device name is a name given to the device 20 and is input by the user together with the installation location of the device 20 when the device 20 is registered. The device validity management unit 14 receives the device ID, the device name, and the installation location of the device 20 together with the device registration request from the request reception unit 11, and the “device ID” column C31, “device name” in the device validity management table T3. They are registered in the column 32 and the “installation location” column 33, respectively.

有効性(状態)は、上述したように、機器20の有効または無効を表す情報である。すなわち、この有効性(状態)が有効(設置)とされた機器20は、プリントやスキャンなどのサービスを実行できるように設置された状態にあり、有効性(状態)が無効(撤去)とされた機器20は、撤去されてプリントやスキャンなどのサービスが実行できない状態にあることを示している。機器有効性管理部14は、要求受付部11から受け取った機器登録要求が設置登録要求である場合、機器有効性管理テーブルT3の「有効性(状態)」カラムC34に有効(設置)を登録する。つまり、機器有効性管理部14は、設置登録要求に応じて、設置の対象となる機器20について有効性(状態)が有効(設置)の有効性管理情報を生成する。一方、要求受付部11から受け取った機器登録要求が撤去登録要求である場合、機器有効性管理部14は、機器有効性管理テーブルT3の各エントリのうち、撤去の対象となる機器20の機器IDが登録されたエントリの「有効性(状態)」カラムC34に登録された有効(設置)を無効(撤去)に書き換える。つまり、機器有効性管理部14は、撤去登録要求に応じて、撤去の対象となる機器20について有効性(状態)が無効(撤去)の有効性管理情報を生成する。   As described above, the validity (state) is information indicating whether the device 20 is valid or invalid. In other words, the device 20 in which the validity (state) is valid (installed) is in a state of being installed so that services such as printing and scanning can be executed, and the validity (status) is invalid (removed). This indicates that the device 20 has been removed and cannot perform services such as printing and scanning. When the device registration request received from the request reception unit 11 is an installation registration request, the device validity management unit 14 registers validity (installation) in the “validity (state)” column C34 of the device validity management table T3. . That is, the device validity management unit 14 generates validity management information with validity (installation) validity (installation) for the device 20 to be installed in response to the installation registration request. On the other hand, when the device registration request received from the request reception unit 11 is a removal registration request, the device validity management unit 14 among the entries of the device validity management table T3, the device ID of the device 20 to be removed. Is rewritten as invalid (removed) from the valid (installed) registered in the “validity (status)” column C34 of the entry registered. That is, the device validity management unit 14 generates validity management information whose validity (state) is invalid (removed) for the device 20 to be removed in response to the removal registration request.

また、要求受付部11から受け取った機器登録要求が置換登録要求である場合、機器有効性管理部14は、機器有効性管理テーブルT3の各エントリのうち、旧機器(第1機器)の機器IDが登録されたエントリの「有効性(状態)」カラムC34に登録された有効(設置)を無効(撤去)に書き換えるとともに、新機器(第2機器)の機器IDを登録したエントリの「有効性(状態)」カラムC34に有効(設置)を登録する。つまり、機器有効性管理部14は、置換登録要求に応じて、旧機器について有効性(状態)が無効(撤去)の有効性管理情報を生成するとともに、旧機器と同一の機器20として扱う新機器について有効性(状態)が有効(設置)の有効性管理情報を生成する。なお、新機器は旧機器と同一の機器20として扱われるため、新機器の機器名および設置場所は旧機器の情報がそのまま適用されるものとする。   When the device registration request received from the request receiving unit 11 is a replacement registration request, the device validity management unit 14 includes the device ID of the old device (first device) among the entries of the device validity management table T3. In the “validity (state)” column C34 of the registered entry, the validity (installation) registered in the C34 is rewritten to invalid (removal), and the “validity” of the entry in which the device ID of the new device (second device) is registered. (Status) ”Valid (installation) is registered in the column C34. In other words, in response to the replacement registration request, the device validity management unit 14 generates validity management information whose validity (state) is invalid (removed) for the old device, and the new device 20 that is treated as the same device 20 as the old device. Validity management information with validity (installation) validity (installation) is generated for the device. Since the new device is handled as the same device 20 as the old device, the information on the old device is applied as it is to the device name and installation location of the new device.

なお、本実施形態では、機器有効性管理テーブルT3の「有効性(状態)」カラムC34に有効(設置)または無効(撤去)のいずれかが登録されるものとしているが、これ以外にも、例えば、機器20が設置されているがサービスを実行できない状態にあることを示す無効(ロック)などの他の情報が登録されるようにしてもよい。無効(ロック)は、例えば、機器20を利用して実行されるプリントやスキャンなどのサービスの利用量が契約上限値に達した場合などに「有効性(状態)」カラムC34に登録され、サービスの利用量がリセットされると有効(設置)に書き換えられる。   In the present embodiment, either valid (installation) or invalid (removal) is registered in the “validity (status)” column C34 of the device validity management table T3. For example, other information such as invalidity (lock) indicating that the device 20 is installed but the service cannot be executed may be registered. Invalidity (lock) is registered in the “validity (status)” column C34 when, for example, the usage amount of a service such as printing or scanning executed using the device 20 reaches a contract upper limit value. When the usage amount is reset, it is rewritten as valid (installed).

開始日時は、有効性(状態)が有効(設置)の有効性管理情報が生成された日時を表す時刻情報である。また、終了日時は、有効性(状態)が無効(撤去)に書き換えられた日時を表す時刻情報である。機器有効性管理部14は、要求受付部11から受け取った機器登録要求が設置登録要求である場合、機器有効性管理テーブルT3の「開始日時」カラムC35に、例えば登録要求を受け取った時刻(日時)を開始日時として登録する。一方、要求受付部11から受け取った機器登録要求が撤去登録要求である場合、機器有効性管理部14は、機器有効性管理テーブルT3の「終了日時」カラムC36に、例えば登録要求を受け取った時刻(日時)を終了日時として登録する。   The start date and time is time information indicating the date and time when validity management information with validity (installation) validity (installation) is generated. The end date and time is time information indicating the date and time when the validity (state) is rewritten to invalid (removed). When the device registration request received from the request reception unit 11 is an installation registration request, the device validity management unit 14 receives, for example, the time (date and time) when the registration request is received in the “start date and time” column C35 of the device validity management table T3. ) As the start date and time. On the other hand, when the device registration request received from the request reception unit 11 is a removal registration request, the device validity management unit 14 receives, for example, a registration request in the “end date and time” column C36 of the device validity management table T3. Register (date and time) as the end date and time.

また、要求受付部11から受け取った機器登録要求が置換登録要求である場合、機器有効性管理部14は、旧機器に対応するエントリの「終了日時」カラムC36に、例えば登録要求を受け取った時刻(日時)を終了日時として登録するとともに、新機器に対応するエントリの「開始日時」カラムC35に、例えば登録要求を受け取った時刻(日時)を開始日時として登録する。なお、図8に示す機器有効性管理テーブルT3は、開始日時および終了日時が日単位で登録された例を示しているが、開始日時および終了日時をより細かい時間、分、秒などの単位で登録する構成としてもよい。   When the device registration request received from the request receiving unit 11 is a replacement registration request, the device validity management unit 14 receives, for example, the registration request in the “end date and time” column C36 of the entry corresponding to the old device. (Date and time) is registered as the end date and time, and the time (date and time) when the registration request is received is registered as the start date and time in the “start date and time” column C35 of the entry corresponding to the new device. The device validity management table T3 shown in FIG. 8 shows an example in which the start date / time and end date / time are registered in units of days. However, the start date / time and end date / time are set in units of finer hours, minutes, seconds, and the like. It is good also as a structure to register.

マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からのマッピング登録の要求に応じたマッピング情報の生成および保持などを行う機能モジュールである。また、マッピング管理部15は、有効なマッピング情報を生成した場合、利用者管理部12に対してマッピングIDの登録を要求する。   The mapping management unit 15 is a functional module that generates and holds mapping information in response to a mapping registration request from the device validity management unit 14. Moreover, the mapping management part 15 requests | requires registration of mapping ID with respect to the user management part 12, when valid mapping information is produced | generated.

図9は、マッピング管理部15が生成するマッピング情報のデータ構造の一例を示す図である。マッピング情報は、マッピングIDと機器IDとを関連付けた情報であり、例えば図9に示すように、不揮発メモリ104などに構築されたマッピング管理テーブルT4に登録されて保持される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of mapping information generated by the mapping management unit 15. The mapping information is information in which the mapping ID and the device ID are associated with each other, and is registered and held in a mapping management table T4 constructed in the nonvolatile memory 104, for example, as shown in FIG.

マッピング管理テーブルT4は、図9に示すように、マッピングIDを格納する「マッピングID」カラムC41と、機器IDを格納する「機器ID」カラムC42と、開始日時を格納する「開始日時」カラムC43と、終了日時を格納する「終了日時」カラムC44とを含む。   As shown in FIG. 9, the mapping management table T4 includes a “mapping ID” column C41 that stores a mapping ID, a “device ID” column C42 that stores a device ID, and a “start date and time” column C43 that stores a start date and time. And an “end date and time” column C44 for storing the end date and time.

マッピングIDは、上述したように、機器20を管理するための管理用識別情報であり、利用者の認知的な識別により同一とみなされる機器20を同一のものとして扱うための論理的な識別情報である。すなわち、上述の置換登録要求に応じて旧機器から置換される新機器を旧機器と同一の機器20として扱うために、これら旧機器と新機器とで共通のマッピングIDが用いられる。マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング登録要求を受け取ると、マッピングIDを発行してマッピング管理テーブルT4の「マッピングID」カラムC41に登録するとともに、マッピング登録要求とともに受け取った機器IDを「機器ID」カラムC42に登録する。これにより、新規に発行したマッピングIDに対して機器有効性管理部14から指定された機器IDが関連付けられる。   As described above, the mapping ID is management identification information for managing the device 20, and is logical identification information for treating the devices 20 that are regarded as the same by the user's cognitive identification as the same. It is. That is, in order to handle the new device replaced from the old device in response to the above replacement registration request as the same device 20 as the old device, a common mapping ID is used between the old device and the new device. Upon receiving the mapping registration request from the device validity management unit 14, the mapping management unit 15 issues a mapping ID and registers it in the “mapping ID” column C41 of the mapping management table T4, and receives the device ID received together with the mapping registration request. Is registered in the “device ID” column C42. Thereby, the device ID designated by the device validity management unit 14 is associated with the newly issued mapping ID.

また、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング変更要求とともに旧機器の機器IDおよび新機器の機器IDを受け取った場合は、マッピング管理テーブルT4の各エントリのうち、旧機器の機器IDが登録されたエントリの「マッピングID」カラムC41に登録されたマッピングIDを新たなエントリの「マッピングID」カラムC41にコピーするとともに、この新たなエントリの「機器ID」カラムC42に新機器の機器IDを登録する。これにより、旧機器の機器IDに関連付けられていたマッピングIDに対して新機器の機器IDが関連付けられる。   In addition, when the mapping management unit 15 receives the device ID of the old device and the device ID of the new device together with the mapping change request from the device validity management unit 14, the mapping management table 15 among the entries of the mapping management table T4 The mapping ID registered in the “mapping ID” column C41 of the entry in which the ID is registered is copied to the “mapping ID” column C41 of the new entry, and the new device has a “device ID” column C42 of the new entry. Register the device ID. As a result, the device ID of the new device is associated with the mapping ID associated with the device ID of the old device.

開始日時は、マッピングIDに対して機器IDが関連付けられた日時を表す時刻情報(第1時刻情報)である。また、終了日時は、マッピングIDに対する機器IDの関連付けが解除された日時を表す時刻情報(第2時刻情報)である。本実施形態では、マッピング管理テーブルT4の「開始日時」カラムC43に開始日時が登録され、「終了日時」カラムC44に終了日時が登録されていないマッピング情報を有効なマッピング情報として扱い、「終了日時」カラムC44に終了日時が登録されたマッピング情報を無効なマッピング情報として扱う。有効なマッピング情報は、マッピングIDに対する機器IDの関連付けが有効であることを示し、無効なマッピング情報は、マッピングIDに対する機器IDの関連付けが解除されて無効となっていることを示している。   The start date and time is time information (first time information) representing the date and time when the device ID is associated with the mapping ID. The end date and time is time information (second time information) indicating the date and time when the association of the device ID with the mapping ID is canceled. In the present embodiment, mapping information in which the start date / time is registered in the “start date / time” column C43 of the mapping management table T4 and the end date / time is not registered in the “end date / time” column C44 is treated as valid mapping information. The mapping information whose end date and time is registered in the column C44 is handled as invalid mapping information. The valid mapping information indicates that the association of the device ID with the mapping ID is valid, and the invalid mapping information indicates that the association of the device ID with the mapping ID is canceled and becomes invalid.

マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からのマッピング登録要求やマッピング変更要求に応じてマッピングIDと機器IDとの関連付けを行った場合、マッピング管理テーブルT4の該当するエントリの「開始日時」カラムC43に、例えばマッピング登録要求やマッピング変更要求を受け取った時刻(日時)を開始日時として登録する。つまり、この場合は、マッピング管理部15は有効なマッピング情報を生成する。   When the mapping management unit 15 associates the mapping ID with the device ID in response to the mapping registration request or the mapping change request from the device validity management unit 14, the “start date” of the corresponding entry in the mapping management table T4. For example, the time (date and time) at which a mapping registration request or mapping change request is received is registered as a start date and time in the column C43. That is, in this case, the mapping management unit 15 generates valid mapping information.

一方、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング解除要求とともに機器IDを受け取った場合は、マッピング管理テーブルT4の各エントリのうち、受け取った機器IDが登録されたエントリの「終了日時」カラムC44に、例えばマッピング解除要求を受け取った時刻(日時)を終了日時として登録して、マッピング情報を無効化する。また、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング変更要求を受け取った場合は、マッピング管理テーブルT4の各エントリのうち、マッピング変更要求とともに受け取った旧機器の機器IDが登録されたエントリの「終了日時」カラムC44に、例えばマッピング変更要求を受け取った時刻(日時)を終了日時として登録して、マッピング情報を無効化する。つまり、これらの場合、マッピング管理部15は、無効なマッピング情報を生成する。   On the other hand, when the mapping management unit 15 receives the device ID together with the mapping release request from the device validity management unit 14, the “end date and time” of the entry in which the received device ID is registered among the entries of the mapping management table T4. In column C44, for example, the time (date and time) when the mapping release request is received is registered as the end date and time, and the mapping information is invalidated. In addition, when the mapping management unit 15 receives a mapping change request from the device validity management unit 14, the entry in which the device ID of the old device received with the mapping change request is registered among the entries of the mapping management table T4. In the “end date and time” column C44, for example, the time (date and time) when the mapping change request is received is registered as the end date and time, and the mapping information is invalidated. That is, in these cases, the mapping management unit 15 generates invalid mapping information.

なお、図9に示すマッピング管理テーブルT4は、開始日時および終了日時が日単位で登録された例を示しているが、開始日時および終了日時をより細かい時間、分、秒などの単位で登録する構成としてもよい。   The mapping management table T4 shown in FIG. 9 shows an example in which the start date / time and end date / time are registered in units of days, but the start date / time and end date / time are registered in units of finer hours, minutes, seconds, and the like. It is good also as a structure.

設定管理部16は、機器20の設定に関する設定情報を機器IDと関連付けて保持する機能モジュールである。機器20の設定とは、例えば、機器20のプリンタ設定やスキャナ設定などである。プリンタ設定に関する設定情報としては、例えば、給紙トレイ設定、用紙種類、用紙厚さ、排紙先などが挙げられる。また、スキャナ設定に関する設定情報としては、例えば、カラー判定、次原稿待機、自動濃度設定、白紙検知などが挙げられる。なお、機器20の設定に関する設定情報としては、これら以外にも、例えば使用言語の設定など、他の設定項目を含んでいてもよい。   The setting management unit 16 is a functional module that holds setting information related to the setting of the device 20 in association with the device ID. The setting of the device 20 is, for example, a printer setting or a scanner setting of the device 20. Examples of setting information related to printer settings include paper feed tray settings, paper type, paper thickness, and paper discharge destination. Examples of the setting information related to the scanner setting include color determination, standby for the next original, automatic density setting, blank page detection, and the like. In addition to the above, the setting information related to the setting of the device 20 may include other setting items such as the setting of the language used.

また、設定管理部16は、要求受付部11から設定変更要求を受け取った場合、設定変更要求とともに受け取った機器IDに関連付く設定情報を要求に応じて変更する。   Further, when receiving a setting change request from the request receiving unit 11, the setting management unit 16 changes the setting information associated with the device ID received together with the setting change request in response to the request.

また、設定管理部16は、機器20から設定情報の要求を受け取った場合、この要求とともに受け取った機器ID(第1機器識別情報)に関連付く設定情報を、要求元の機器20に送信する。このとき、設定管理部16は、機器20から受け取った機器IDに関連付く設定情報を保持していない場合、設定管理部16は、マッピング管理部15に対して、この機器IDが関連付くマッピングIDに対して関連付けが解除された機器ID(第2機器識別情報)の取得を要求する。マッピング管理部15は、指定された機器IDが関連付くマッピングIDを含む無効なマッピング情報を検索することにより、要求された機器IDを取得することができる。そして、設定管理部16は、マッピング管理部15により取得された機器IDに関連付く設定情報を、設定情報の要求とともに受け取った機器IDに関連付けるとともに、この設定情報を要求元の機器20に送信する。これにより、機器20の置換により旧機器が新機器に置き換えられた場合に、旧機器の設定情報を新機器の設定情報として引き継ぐことができる。   Further, when receiving a setting information request from the device 20, the setting management unit 16 transmits setting information associated with the device ID (first device identification information) received together with this request to the requesting device 20. At this time, when the setting management unit 16 does not hold the setting information associated with the device ID received from the device 20, the setting management unit 16 instructs the mapping management unit 15 to associate the mapping ID with the device ID. Is requested to acquire the device ID (second device identification information) whose association has been released. The mapping management unit 15 can acquire the requested device ID by searching for invalid mapping information including the mapping ID associated with the designated device ID. The setting management unit 16 associates the setting information associated with the device ID acquired by the mapping management unit 15 with the device ID received together with the setting information request, and transmits the setting information to the requesting device 20. . Thereby, when the old device is replaced with the new device by the replacement of the device 20, the setting information of the old device can be taken over as the setting information of the new device.

利用履歴管理部17は、機器20から収集した利用量に関するログ情報を、その機器20に対して適用されるサービスを識別するサービスIDと関連付けて履歴情報として保持する機能モジュールである。また、利用履歴管理部17は、要求受付部11から利用量集計要求を受け取った場合、履歴情報として保持するログ情報のうち、利用量集計要求とともに受け取ったサービスIDに関連付くログ情報を取り出して、プリントサービスやスキャンサービスなどのサービスの利用量を集計する。そして、利用履歴管理部17は、利用量の集計結果を要求受付部11に応答する。この場合、要求受付部11は、利用履歴管理部17から受け取った利用量の集計結果を利用者に閲覧可能に表示させる。   The usage history management unit 17 is a functional module that retains log information regarding the usage amount collected from a device 20 as history information in association with a service ID for identifying a service applied to the device 20. Further, when the usage history management unit 17 receives a usage amount totaling request from the request receiving unit 11, the usage history management unit 17 extracts log information associated with the service ID received together with the usage amount totaling request from the log information held as history information. Total usage of services such as print service and scan service. Then, the usage history management unit 17 responds to the request receiving unit 11 with the usage amount totaling result. In this case, the request reception unit 11 displays the usage amount total result received from the usage history management unit 17 so that the user can view it.

図10は、利用履歴管理部17が保持する履歴情報のデータ構造の一例を示す図である。履歴情報は、例えば図10に示すように、不揮発メモリ104などに構築された履歴管理テーブルT5に登録されて保持される。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data structure of history information held by the usage history management unit 17. The history information is registered and held in a history management table T5 constructed in the nonvolatile memory 104 or the like, for example, as shown in FIG.

履歴管理テーブルT5は、図10に示すように、サービスIDを格納する「サービスID」カラムC51と、ログ種別を格納する「ログ種別」カラムC52と、利用量を格納する「利用量」カラムC53とを含む。   As shown in FIG. 10, the history management table T5 includes a “service ID” column C51 for storing a service ID, a “log type” column C52 for storing a log type, and a “usage amount” column C53 for storing a usage amount. Including.

本実施形態では、機器20においてプリントやスキャンなどのジョブが実行されると、その都度、機器20から機器管理装置10の利用履歴管理部17に対して、実行されたジョブに関するログ情報が機器IDとともに送信されるものとする。このログ情報には、どのようなジョブに関するログ情報であるかを表すログ種別と、プリントされた枚数やスキャンしたページ数、プリントやスキャンしたデータのデータサイズなどを表す利用量とが含まれる。   In this embodiment, each time a job such as printing or scanning is executed in the device 20, log information regarding the executed job is sent from the device 20 to the usage history management unit 17 of the device management apparatus 10. Shall be sent with. This log information includes a log type indicating what kind of job the log information is, and a usage amount indicating the number of printed sheets, the number of scanned pages, the data size of the printed or scanned data, and the like.

利用履歴管理部17は、機器20からのログ情報を機器IDとともに受信すると、受信した機器IDに対応するサービスIDを取得する。そして、履歴管理テーブルT5の「サービスID」カラムC51に取得したサービスIDを登録するとともに、ログ情報に含まれるログ種別を「ログ種別」カラムC52、ログ情報に含まれる利用量を「利用量」カラムC53にそれぞれ登録する。   When the log information from the device 20 is received together with the device ID, the usage history management unit 17 acquires a service ID corresponding to the received device ID. Then, the acquired service ID is registered in the “service ID” column C51 of the history management table T5, the log type included in the log information is set as the “log type” column C52, and the usage amount included in the log information is set as “usage amount”. Register each in column C53.

ここで、機器IDをもとにサービスIDを取得する手順について説明する。サービスIDは、サービス管理部13がサービス管理情報として保持しているため、利用履歴管理部17は、サービス管理部13に対して機器IDに関連付くサービスIDの取得を要求する。サービス管理部13は、サービスIDと利用者IDとを関連付けたサービス管理情報を保持しているため、利用者管理部12に対して機器IDに関連付く利用者IDの取得を要求する。利用者管理部12は、利用者IDとマッピングIDとを関連付けた利用者情報を保持しているため、マッピング管理部15に対して機器IDに関連付くマッピングIDの取得を要求する。   Here, a procedure for acquiring the service ID based on the device ID will be described. Since the service management unit 13 holds the service ID as service management information, the usage history management unit 17 requests the service management unit 13 to acquire a service ID associated with the device ID. Since the service management unit 13 holds service management information in which a service ID and a user ID are associated with each other, the service management unit 13 requests the user management unit 12 to acquire a user ID associated with the device ID. Since the user management unit 12 holds user information in which the user ID and the mapping ID are associated with each other, the user management unit 12 requests the mapping management unit 15 to acquire a mapping ID associated with the device ID.

マッピング管理部15は、利用者管理部12からの要求に応じて、保持するマッピング情報に基づき、機器IDに関連付くマッピングIDを取得して利用者管理部12に応答する。利用者管理部12は、保持する利用者情報に基づき、マッピング管理部15が取得したマッピングIDに関連付く利用者IDを取得してサービス管理部13に応答する。サービス管理部13は、保持するサービス管理情報に基づく、利用者管理部12が取得した利用者IDに関連付くサービスIDを取得して利用履歴管理部17に応答する。以上の手順により、利用履歴管理部17がログ情報とともに機器20から受信した機器IDに関連付くサービスIDが取得される。利用履歴管理部17は、機器20から受信したログ情報を、以上のように取得されたサービスIDと関連付けて、利用履歴として保持することができる。   In response to a request from the user management unit 12, the mapping management unit 15 acquires a mapping ID associated with the device ID based on the mapping information held and responds to the user management unit 12. The user management unit 12 acquires a user ID associated with the mapping ID acquired by the mapping management unit 15 based on the held user information and responds to the service management unit 13. The service management unit 13 acquires a service ID associated with the user ID acquired by the user management unit 12 based on the held service management information and responds to the usage history management unit 17. Through the above procedure, the service ID associated with the device ID received from the device 20 along with the log information by the usage history management unit 17 is acquired. The usage history management unit 17 can store the log information received from the device 20 as a usage history in association with the service ID acquired as described above.

状態管理部18は、機器20の状態を表す状態情報を機器20から収集し、機器IDと関連付けて保持する機能モジュールである。ここでの機器の状態とは、上述したように、例えば、用紙やトナーの残量、エラーの有無などである。また、状態管理部18は、要求受付部11から機器状態一覧要求を受け取った場合、要求を入力した利用者が使用するすべての機器20の機器IDを取得し、取得した機器IDに関連付く状態情報を取り出して要求受付部11に応答する。この場合、要求受付部11は、状態管理部18から受け取った状態情報を集約して機器状態一覧画面を生成し、利用者に閲覧可能に表示させる。   The state management unit 18 is a functional module that collects state information representing the state of the device 20 from the device 20 and retains it in association with the device ID. The device state here is, for example, the remaining amount of paper or toner, the presence or absence of an error, as described above. Further, when the state management unit 18 receives a device state list request from the request reception unit 11, the state management unit 18 acquires the device IDs of all the devices 20 used by the user who has input the request, and the state associated with the acquired device ID. Information is extracted and the request reception unit 11 is responded. In this case, the request reception unit 11 aggregates the state information received from the state management unit 18 to generate a device state list screen and displays the device state list screen so that the user can view it.

なお、本実施形態では、機器20の状態を表す状態情報を、利用履歴管理部17が保持する履歴情報とは別の情報として状態管理部18が保持する構成を例示するが、利用履歴管理部17が保持する履歴情報の一部として機器20から収集される状態情報を保持する構成としてもよい。   In the present embodiment, the configuration in which the state management unit 18 holds the state information representing the state of the device 20 as information different from the history information held in the usage history management unit 17 is exemplified. The configuration may be such that state information collected from the device 20 is held as part of the history information held by the device 17.

<機器の機能構成>
次に、機器20の機能構成について説明する。図11は、機器20の機能的な構成例を示すブロック図である。機器20は、上述のハードウェアとソフトウェア(プログラム)との協働により実現される機能的な構成要素として、例えば図11に示すように、状態送信部21と、ログ送信部22と、設定同期部23と、表示部24と、要求送信部25とを備える。
<Functional configuration of device>
Next, the functional configuration of the device 20 will be described. FIG. 11 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the device 20. For example, as illustrated in FIG. 11, the device 20 includes a status transmission unit 21, a log transmission unit 22, and setting synchronization as functional components realized by the cooperation of the hardware and software (program) described above. Unit 23, display unit 24, and request transmission unit 25.

状態送信部21は、用紙やトナーの残量、エラーの有無などいった機器20の状態を機器管理装置10に送信する機能モジュールである。状態送信部21は、例えば、定期的あるいは予め定められたタイミングで用紙やトナーの残量をチェックし、用紙やトナーの残量が閾値以下となっていることを検知すると、その状態を機器管理装置10に通知する。このとき、複数の閾値を設定しておくようにすれば、用紙やトナーの残量を複数レベルで通知することができる。また、状態送信部21は、機器20にエラーが発生すると、そのエラーの内容とともにエラーが発生したことを機器管理装置10に通知し、エラーが解除されると、エラーが解除されたことを機器管理装置10に通知する。   The status transmission unit 21 is a functional module that transmits the status of the device 20 such as the remaining amount of paper and toner and the presence or absence of an error to the device management apparatus 10. For example, the status transmission unit 21 checks the remaining amount of paper and toner regularly or at a predetermined timing, and detects that the remaining amount of paper or toner is equal to or less than a threshold value. The device 10 is notified. At this time, if a plurality of threshold values are set, the remaining amount of paper and toner can be notified at a plurality of levels. In addition, when an error occurs in the device 20, the status transmission unit 21 notifies the device management apparatus 10 that the error has occurred, together with the content of the error, and when the error is cleared, the device indicates that the error has been cleared. Notify the management device 10.

ログ送信部22は、機器20において実行されたプリントやスキャンなどのジョブに関するログ情報を機器管理装置10に送信する機能モジュールである。ログ送信部22は、機器20においてプリントやスキャンなどのジョブが実行されるたびに、上述したログ種別と利用量とを含むログ情報を生成し、生成したログ情報を機器管理装置10に送信する。   The log transmission unit 22 is a functional module that transmits log information regarding jobs such as printing and scanning executed in the device 20 to the device management apparatus 10. Each time a job such as printing or scanning is executed in the device 20, the log transmission unit 22 generates log information including the log type and the usage amount described above, and transmits the generated log information to the device management apparatus 10. .

設定同期部23は、定期的あるいは予め定められたタイミングで機器管理装置10に対して設定情報を要求し、機器管理装置10の設定管理部16が保持する設定情報を取得する。そして、設定同期部23は、機器管理装置10から取得した設定情報と機器20が保持する設定情報とを比較して、両者に差分がある場合は、その差分を機器20の設定に反映させるとともに、機器20が保持する設定情報を更新する。   The setting synchronization unit 23 requests setting information from the device management apparatus 10 periodically or at a predetermined timing, and acquires setting information held by the setting management unit 16 of the device management apparatus 10. The setting synchronization unit 23 compares the setting information acquired from the device management apparatus 10 with the setting information held by the device 20, and if there is a difference between the two, reflects the difference in the setting of the device 20. The setting information held by the device 20 is updated.

表示部24は、機器管理装置10の要求受付部11によって提供されるインタフェース画面を表示する機能モジュールである。また、要求送信部25は、表示部24が表示するインタフェース画面上で利用者が所定の操作を行うことにより入力される要求を、機器管理装置10に送信する機能モジュールである。   The display unit 24 is a functional module that displays an interface screen provided by the request reception unit 11 of the device management apparatus 10. The request transmission unit 25 is a functional module that transmits a request input by a user performing a predetermined operation on the interface screen displayed by the display unit 24 to the device management apparatus 10.

<管理端末の機能構成>
次に、管理端末30の機能構成について説明する。図12は、管理端末30の機能的な構成例を示すブロック図である。管理端末30は、上述のハードウェアとソフトウェア(プログラム)との協働により実現される機能的な構成要素として、例えば図12に示すように、表示部31と、要求送信部32とを備える。
<Functional configuration of management terminal>
Next, the functional configuration of the management terminal 30 will be described. FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the management terminal 30. As shown in FIG. 12, for example, the management terminal 30 includes a display unit 31 and a request transmission unit 32 as functional components realized by the cooperation of the hardware and software (program) described above.

表示部31は、機器管理装置10の要求受付部11によって提供されるインタフェース画面を表示する機能モジュールである。また、要求送信部32は、表示部31が表示するインタフェース画面上で利用者が所定の操作を行うことにより入力される要求を、機器管理装置10に送信する機能モジュールである。   The display unit 31 is a functional module that displays an interface screen provided by the request reception unit 11 of the device management apparatus 10. The request transmission unit 32 is a functional module that transmits a request input by a user performing a predetermined operation on the interface screen displayed on the display unit 31 to the device management apparatus 10.

<インタフェース画面の具体例>
次に、機器管理装置10の要求受付部11により提供されるインタフェース画面の具体例について説明する。
<Specific example of interface screen>
Next, a specific example of the interface screen provided by the request reception unit 11 of the device management apparatus 10 will be described.

図13は、インタフェース画面として最初に表示されるメニュー画面SC100の一例を示す図である。このメニュー画面SC100には、「利用者登録」ボタン1001と、「サービス購入」ボタン1002と、「機器登録」ボタン1003と、「設定変更」ボタン1004と、「利用量集計」ボタン1005と、「機器状態一覧」ボタン1006とが設けられている。利用者は、これらのボタンを選択的に操作することにより、機器管理装置10に対して様々な要求を行うことができる。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a menu screen SC100 that is initially displayed as an interface screen. The menu screen SC100 includes a “user registration” button 1001, a “service purchase” button 1002, a “device registration” button 1003, a “setting change” button 1004, a “usage usage totaling” button 1005, and “ A “device status list” button 1006 is provided. The user can make various requests to the device management apparatus 10 by selectively operating these buttons.

図14は、利用者が図13のメニュー画面SC100上で「利用者登録」ボタン1001を操作した場合に表示される利用者登録画面SC200の一例を示す図である。利用者登録画面SC200としては、まず図14(a)に示す画面が表示される。そして、利用者が図14(a)の画面上で、テキストボックス2001にログインIDを入力するとともにテキストボックス2002にパスワードを入力して「決定」ボタン2003を操作すると、利用者登録画面SC200は、図14(a)の画面から図14(b)に示す画面に遷移する。なお、利用者が図14(a)の画面上で、外部認証指定ボタン2004のいずれかを操作した場合も、利用者登録画面SC200は、図14(a)の画面から図14(b)に示す画面に遷移する。   FIG. 14 is a diagram showing an example of a user registration screen SC200 displayed when the user operates the “user registration” button 1001 on the menu screen SC100 of FIG. First, the user registration screen SC200 is displayed as shown in FIG. When the user inputs a login ID in the text box 2001 and inputs a password in the text box 2002 and operates the “OK” button 2003 on the screen of FIG. 14A, the user registration screen SC200 is displayed. Transition from the screen of FIG. 14A to the screen shown in FIG. Note that even when the user operates any of the external authentication designation buttons 2004 on the screen of FIG. 14A, the user registration screen SC200 is changed from the screen of FIG. 14A to FIG. 14B. Transition to the screen shown.

次に、利用者が図14(b)の画面上でテキストボックス2011に詳細情報を入力し、「登録」ボタン2012を操作すると、機器管理装置10の要求受付部11によって利用者登録要求が受け付けられる。そして、この利用者登録要求が、ログインID、パスワード、詳細情報とともに利用者管理部12に送られる。なお、詳細情報の入力は必須ではない。つまり、利用者がテキストボックス2011に詳細情報を入力せずに「登録」ボタン2012を操作した場合であっても、要求受付部11によって利用者登録要求が受け付けられ、この利用者登録要求が、ログインID、パスワードとともに利用者管理部12に送られる。   Next, when the user inputs detailed information in the text box 2011 on the screen of FIG. 14B and operates the “Register” button 2012, the request reception unit 11 of the device management apparatus 10 receives the user registration request. It is done. The user registration request is sent to the user management unit 12 together with the login ID, password, and detailed information. It is not essential to enter detailed information. That is, even when the user operates the “Register” button 2012 without inputting detailed information in the text box 2011, the user registration request is accepted by the request accepting unit 11, and the user registration request is It is sent to the user management unit 12 together with the login ID and password.

その後、利用者登録要求に応じて利用者管理部12により利用者情報が生成され、利用者登録が完了すると、利用者登録画面SC200は、図14(b)の画面から図14(c)に示す画面に遷移し、利用者登録が完了した旨のメッセージが利用者に通知される。そして、利用者が図14(c)の画面上で「サービス購入」ボタン2021を操作すると、インタフェース画面はサービス購入画面に遷移する。また、利用者が図14(c)の画面上で「終了」ボタン2022を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   Thereafter, user information is generated by the user management unit 12 in response to the user registration request, and when the user registration is completed, the user registration screen SC200 is changed from the screen of FIG. 14B to FIG. 14C. The user is notified that the user registration has been completed. Then, when the user operates the “Purchase Service” button 2021 on the screen of FIG. 14C, the interface screen transitions to the service purchase screen. When the user operates the “end” button 2022 on the screen of FIG. 14C, the display of the interface screen is ended.

図15は、ログイン画面SC300の一例を示す図である。利用者登録とサービス購入を続けて行う場合、つまり、利用者が図14(c)の画面上で「サービス購入」ボタン2021を操作した場合は、利用者の認証を改めて行う必要はない。一方、利用者が図13のメニュー画面SC100上で、「サービス購入」ボタン1002、「機器登録」ボタン1003、「設定変更」ボタン1004、「利用量集計」ボタン1005、「機器状態一覧」ボタン1006のいずれかを操作した場合は、利用者の認証が必要となるため、まず図15に示すログイン画面SC300が表示される。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the login screen SC300. When user registration and service purchase are continuously performed, that is, when the user operates the “service purchase” button 2021 on the screen of FIG. 14C, it is not necessary to perform user authentication again. On the other hand, on the menu screen SC100 of FIG. 13, the user selects a “service purchase” button 1002, a “device registration” button 1003, a “setting change” button 1004, a “usage usage totaling” button 1005, and a “device status list” button 1006. When any of the above is operated, user authentication is required, and therefore a login screen SC300 shown in FIG. 15 is displayed first.

この図15のログイン画面SC300上で、利用者が、テキストボックス3001にログインIDを入力するとともにテキストボックス3002にパスワードを入力して「ログイン」ボタン3003を操作すると、機器管理装置10の要求受付部11によってログイン要求が受け付けられる。そして、このログイン要求が、ログインID、パスワードとともに利用者管理部12に送られて、利用者管理部12により認証処理が行われる。なお、利用者が図15のログイン画面SC300上で、外部認証指定ボタン3004のいずれかを操作した場合は、指定されたSNSに登録されたアカウントでの外部認証が行われる。利用者に対する認証処理の結果が認証OKの場合、利用者のログインが許可される。   When the user inputs the login ID in the text box 3001 and inputs the password in the text box 3002 and operates the “login” button 3003 on the login screen SC300 in FIG. 15, the request reception unit of the device management apparatus 10 11 accepts a login request. This login request is sent to the user management unit 12 together with the login ID and password, and the user management unit 12 performs an authentication process. When the user operates any of the external authentication designation buttons 3004 on the login screen SC300 in FIG. 15, external authentication is performed with an account registered in the designated SNS. If the result of the authentication process for the user is authentication OK, the user is permitted to log in.

図16は、利用者が図14(c)の画面上で「サービス購入」ボタン2021を操作した場合、あるいは、図13のメニュー画面SC100上で「サービス購入」ボタン1002を操作し、ログインが許可された場合に表示されるサービス購入画面SC400の一例を示す図である。サービス購入画面SC400としては、まず図16(a)に示す画面が表示される。この図16(a)の画面では、機器管理装置10が管理する機器20を用いたサービスの一覧が「購入」ボタン4001とともに表示される。このサービスの一覧は、「次へ」ボタン4002の操作に応じて更新される。そして、利用者が図16(a)の画面上で、いずれかのサービスに対応する「購入」ボタン4001を操作すると、機器管理装置10の要求受付部11によってサービス購入要求が受け付けられる。そして、このサービス購入要求が、サービス名、利用者IDとともにサービス管理部13に送られる。   FIG. 16 shows that when the user operates the “Purchase Service” button 2021 on the screen of FIG. 14C, or the “Purchase Service” button 1002 on the menu screen SC100 of FIG. It is a figure which shows an example of the service purchase screen SC400 displayed when it is performed. First, a screen shown in FIG. 16A is displayed as the service purchase screen SC400. In the screen of FIG. 16A, a list of services using the device 20 managed by the device management apparatus 10 is displayed together with a “purchase” button 4001. This list of services is updated according to the operation of the “next” button 4002. Then, when the user operates the “Purchase” button 4001 corresponding to any service on the screen of FIG. 16A, the service purchase request is received by the request receiving unit 11 of the device management apparatus 10. Then, this service purchase request is sent to the service management unit 13 together with the service name and the user ID.

その後、サービス購入要求に応じてサービス管理部13によりサービス管理情報が生成されると、サービス購入画面SC400は、図16(a)の画面から図16(b)に示す画面に遷移し、サービス購入が完了した旨のメッセージが利用者に通知されるとともに、サービス管理部13により発行されたサービスIDと購入したサービスの内容とが利用者に通知される。なお、利用者の詳細情報としてメールアドレスが登録されている場合には、このメールアドレスを宛先として同様の通知が行われる。そして、利用者が図16(b)の画面上で「続けて購入」ボタン4011を操作すると、サービス購入画面SC400が図16(b)の画面から図16(a)に戻る。また、利用者が図16(b)の画面上で「戻る」ボタン4012を操作すると、図13のメニュー画面SC100に戻る。また、利用者が図16(b)の画面上で「終了」ボタン4013を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   Thereafter, when service management information is generated by the service management unit 13 in response to the service purchase request, the service purchase screen SC400 changes from the screen of FIG. 16A to the screen shown in FIG. Is notified to the user, and the service ID issued by the service management unit 13 and the contents of the purchased service are notified to the user. In the case where an e-mail address is registered as the detailed information of the user, the same notification is made with this e-mail address as the destination. When the user operates the “continue purchase” button 4011 on the screen of FIG. 16B, the service purchase screen SC400 returns from the screen of FIG. 16B to FIG. 16A. When the user operates the “return” button 4012 on the screen of FIG. 16B, the screen returns to the menu screen SC100 of FIG. When the user operates the “end” button 4013 on the screen of FIG. 16B, the display of the interface screen is ended.

図17は、利用者が図13のメニュー画面SC100上で「機器登録」ボタン1003を操作し、ログインが許可された場合に表示される機器登録画面SC500の一例を示す図である。機器登録要求には、上述したように、機器20を設置する場合の設置登録要求と、機器20を撤去する場合の撤去登録要求と、旧機器を新機器に置換する場合の置換登録要求がある。機器登録画面SC500には、利用者がこれらの要求のいずれかを選択できるように、「設置」ボタン5001と、「撤去」ボタン5002と、「置換」ボタン5003とが設けられている。   FIG. 17 is a diagram showing an example of a device registration screen SC500 displayed when the user operates the “device registration” button 1003 on the menu screen SC100 of FIG. 13 and login is permitted. As described above, the device registration request includes an installation registration request for installing the device 20, a removal registration request for removing the device 20, and a replacement registration request for replacing the old device with a new device. . The device registration screen SC500 is provided with an “install” button 5001, a “remove” button 5002, and a “replace” button 5003 so that the user can select one of these requests.

図18は、利用者が図17の機器登録画面SC500上で「設置」ボタン5001を操作した場合に表示される設置登録画面SC510の一例を示す図である。設置登録画面SC510としては、まず図18(a)に示す画面が表示される。そして、利用者が図18(a)の画面上で、テキストボックス5101に設置する機器20の機器名、テキストボックス5102に設置場所、テキストボックス5103にサービスIDをそれぞれ入力し、「登録」ボタン5104を操作すると、機器管理装置10の要求受付部11によって設置登録要求が受け付けられる。   FIG. 18 is a diagram showing an example of an installation registration screen SC510 displayed when the user operates the “installation” button 5001 on the device registration screen SC500 of FIG. As the installation registration screen SC510, a screen shown in FIG. 18A is first displayed. Then, the user inputs the device name of the device 20 to be installed in the text box 5101, the installation location in the text box 5102, and the service ID in the text box 5103 on the screen of FIG. Is operated, the request registration unit 11 of the device management apparatus 10 receives the installation registration request.

なお、本実施形態では、機器登録要求は機器20から行うことを想定している。つまり、機器20の表示部24が表示するインタフェース画面上の操作によって、利用者による機器登録要求が入力されることを想定している。この場合、機器20の機器IDが要求とともに機器管理装置10に送られるため、利用者が機器IDを入力する必要はない。ただし、管理端末30から機器登録要求を行う場合は、利用者が機器20の機器IDを入力する必要がある。したがって、管理端末30から機器20の登録要求を受け付ける場合には、このインタフェース画面上で利用者に機器IDを入力させる。例えば、管理端末30において設置登録画面SC510を表示する場合は、図18(a)の画面に機器IDを入力するテキストボックスを追加して、利用者が機器IDを入力できるようにする。   In the present embodiment, it is assumed that the device registration request is made from the device 20. That is, it is assumed that a device registration request by the user is input by an operation on the interface screen displayed by the display unit 24 of the device 20. In this case, since the device ID of the device 20 is sent to the device management apparatus 10 together with the request, the user does not need to input the device ID. However, when making a device registration request from the management terminal 30, the user needs to input the device ID of the device 20. Therefore, when accepting a registration request for the device 20 from the management terminal 30, the user is prompted to input a device ID on this interface screen. For example, when the installation registration screen SC510 is displayed on the management terminal 30, a text box for inputting the device ID is added to the screen of FIG. 18A so that the user can input the device ID.

図18(a)の画面上の操作に応じて機器管理装置10の要求受付部11によって受け付けられた設置登録要求は、機器ID、機器名、サービスIDとともに機器有効性管理部14に送られる。そして、機器有効性管理部14において、設置登録要求に応じた有効性管理情報が生成されるとともに、マッピング管理部15において有効なマッピング情報が生成されると、設置登録画面SC510は、図18(a)の画面から図18(b)に示す画面に遷移し、機器20の設置登録が完了した旨のメッセージが利用者に通知される。そして、利用者が図18(b)の画面上で「戻る」ボタン5111を操作すると、図13のメニュー画面SC100に戻る。また、利用者が図18(b)の画面上で「終了」ボタン5112を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   The installation registration request received by the request receiving unit 11 of the device management apparatus 10 according to the operation on the screen of FIG. 18A is sent to the device validity management unit 14 together with the device ID, device name, and service ID. When the validity management information corresponding to the installation registration request is generated in the device validity management unit 14 and the valid mapping information is generated in the mapping management unit 15, the installation registration screen SC510 is displayed as shown in FIG. A transition is made from the screen a) to the screen shown in FIG. 18B, and a message to the effect that the installation registration of the device 20 has been completed is notified to the user. When the user operates the “return” button 5111 on the screen of FIG. 18B, the screen returns to the menu screen SC100 of FIG. When the user operates the “end” button 5112 on the screen of FIG. 18B, the display of the interface screen ends.

図19は、撤去登録が完了した場合に表示される撤去登録画面SC520の一例を示す図である。利用者が図17の機器登録画面SC500上で「撤去」ボタン5002を操作した場合は、機器管理装置10の要求受付部11によって撤去登録要求が受け付けられて、機器IDとともに機器有効性管理部14に送られる。そして、機器有効性管理部14において、撤去登録要求に応じて撤去の対象となる機器20に対応する有効性管理情報が無効化されるとともに、マッピング管理部15においてマッピング情報が無効化されると、図19に示す撤去登録画面SC520が表示され、機器20の撤去登録が完了した旨のメッセージが利用者に通知される。そして、利用者が図19の撤去登録画面SC520上で「戻る」ボタン5201を操作すると、図13のメニュー画面SC100に戻る。また、利用者が図19の撤去登録画面SC520上で「終了」ボタン5202を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a removal registration screen SC520 displayed when removal registration is completed. When the user operates the “removal” button 5002 on the device registration screen SC500 of FIG. 17, the request registration unit 11 of the device management apparatus 10 receives the removal registration request, and the device validity management unit 14 together with the device ID. Sent to. When the validity management information corresponding to the device 20 to be removed is invalidated in the device validity management unit 14 in response to the removal registration request, the mapping information is invalidated in the mapping management unit 15. A removal registration screen SC520 shown in FIG. 19 is displayed, and a message is notified to the user that the removal registration of the device 20 has been completed. When the user operates the “return” button 5201 on the removal registration screen SC520 in FIG. 19, the screen returns to the menu screen SC100 in FIG. Further, when the user operates the “end” button 5202 on the removal registration screen SC520 of FIG. 19, the display of the interface screen is ended.

図20は、利用者が図17の機器登録画面SC500上で「置換」ボタン5003を操作した場合に表示される置換登録画面SC530の一例を示す図である。置換登録画面SC530としては、まず図20(a)に示す画面が表示される。この図20(a)の画面では、利用者が使用する設置状態にある機器20、つまり旧機器の候補となる機器20の一覧が「選択」ボタン5301とともに表示される。そして、利用者が図20(a)の画面上で、いずれかの機器20に対応する「選択」ボタン5301を操作すると、機器管理装置10の要求受付部11によって置換登録要求が受け付けられる。つまり、利用者が置換登録画面SC530で選択した機器20(旧機器)を、置換登録画面SC530を表示している機器20(新機器)に置換する置換登録要求が、機器管理装置10の要求受付部11によって受け付けられる。そして、この置換登録要求が、旧機器の機器IDおよび新機器の機器IDとともに機器有効性管理部14に送られる。   FIG. 20 is a diagram showing an example of a replacement registration screen SC530 displayed when the user operates the “replace” button 5003 on the device registration screen SC500 of FIG. First, the screen shown in FIG. 20A is displayed as the replacement registration screen SC530. On the screen of FIG. 20A, a list of devices 20 that are installed by the user, that is, devices 20 that are candidates for old devices, is displayed together with a “select” button 5301. Then, when the user operates the “select” button 5301 corresponding to one of the devices 20 on the screen of FIG. 20A, the replacement registration request is received by the request receiving unit 11 of the device management apparatus 10. That is, a replacement registration request for replacing the device 20 (old device) selected by the user on the replacement registration screen SC530 with the device 20 (new device) displaying the replacement registration screen SC530 is received by the device management apparatus 10 as a request. Accepted by the unit 11. Then, this replacement registration request is sent to the device validity management unit 14 together with the device ID of the old device and the device ID of the new device.

その後、機器有効性管理部14において、置換登録要求に応じて旧機器に対応する有効性管理情報が無効化されるとともに新機器に対応する有効性管理情報が生成され、マッピング管理部15において、旧機器に対応するマッピング情報が無効化されるとともに新機器に対応する有効なマッピング情報が生成されると、置換登録画面SC530は、図20(a)の画面から図20(b)に示す画面に遷移し、機器20の置換登録が完了した旨のメッセージが利用者に通知される。そして、利用者が図20(b)の画面上で「戻る」ボタン5311を操作すると、図13のメニュー画面SC100に戻る。また、利用者が図20(b)の画面上で「終了」ボタン5312を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   Thereafter, the validity management information corresponding to the old device is invalidated and the validity management information corresponding to the new device is generated in response to the replacement registration request in the device validity management unit 14. When the mapping information corresponding to the old device is invalidated and the valid mapping information corresponding to the new device is generated, the replacement registration screen SC530 is changed from the screen shown in FIG. 20A to the screen shown in FIG. 20B. The user is notified of a message indicating that the replacement registration of the device 20 has been completed. When the user operates the “return” button 5311 on the screen of FIG. 20B, the screen returns to the menu screen SC100 of FIG. When the user operates the “end” button 5312 on the screen of FIG. 20B, the display of the interface screen is ended.

図21は、利用者が図13のメニュー画面SC100上で「設定変更」ボタン1004を操作し、ログインが許可された場合に表示される設定変更画面SC600の一例を示す図である。設定変更画面SC600としては、まず図21(a)に示す画面が表示される。この図21(a)の画面では、利用者が使用する設置状態にある機器20の一覧が「選択」ボタン6001とともに表示される。そして、利用者が図21(a)の画面上で、いずれかの機器20に対応する「選択」ボタン6001を操作すると、設定変更画面SC600は、図21(a)の画面から図21(b)に示す画面に遷移する。この図21(b)の画面では、図21(a)の画面上で選択された機器20に関する現在の設定情報がチェックボックス6011やテキストボックス6012とともに表示される。そして、利用者が図21(b)の画面上で、チェックボックス6011にチェックを入れたりテキストボックス6012に所望の値を入力したりすることで設定情報の変更内容を入力し、「決定」ボタン6013を操作すると、機器管理装置10の要求受付部11によって設定変更要求が受け付けられる。そして、この設定変更要求が、設定変更の対象となる機器20、つまり図21(a)の画面上で選択された機器20の機器IDおよび変更内容とともに、設定管理部16に送られる。   FIG. 21 is a diagram showing an example of a setting change screen SC600 displayed when the user operates the “change setting” button 1004 on the menu screen SC100 of FIG. 13 and login is permitted. As the setting change screen SC600, a screen shown in FIG. 21A is first displayed. In the screen of FIG. 21A, a list of devices 20 in the installed state used by the user is displayed together with a “select” button 6001. When the user operates the “select” button 6001 corresponding to one of the devices 20 on the screen of FIG. 21A, the setting change screen SC600 is changed from the screen of FIG. 21A to FIG. ). In the screen of FIG. 21B, current setting information regarding the device 20 selected on the screen of FIG. 21A is displayed together with a check box 6011 and a text box 6012. Then, the user inputs the change contents of the setting information by checking the check box 6011 or inputting a desired value in the text box 6012 on the screen of FIG. When 6013 is operated, a setting change request is received by the request receiving unit 11 of the device management apparatus 10. Then, this setting change request is sent to the setting management unit 16 together with the device ID of the device 20 to be changed, that is, the device ID selected on the screen of FIG.

その後、設定管理部16において、設定変更要求に応じた設定情報の変更が行われると、設定変更画面SC600は、図21(b)の画面から図21(c)に示す画面に遷移し、設定変更が完了した旨のメッセージが利用者に通知される。そして、利用者が図21(c)の画面上で「戻る」ボタン6021を操作すると、図13のメニュー画面SC100に戻る。また、利用者が図21(c)の画面上で「終了」ボタン6022を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   Thereafter, when the setting management unit 16 changes the setting information in response to the setting change request, the setting change screen SC600 transitions from the screen of FIG. 21 (b) to the screen shown in FIG. 21 (c). A message is sent to the user that the change is complete. When the user operates the “return” button 6021 on the screen of FIG. 21C, the screen returns to the menu screen SC100 of FIG. When the user operates the “end” button 6022 on the screen of FIG. 21C, the display of the interface screen is ended.

図22は、利用者が図13のメニュー画面SC100上で「利用量集計」ボタン1005を操作し、ログインが許可された場合に表示される利用量集計画面SC700の一例を示す図である。利用量集計画面SC700としては、まず図22(a)に示す画面が表示される。そして、利用者が図22(a)の画面上で、テキストボックス7001にサービスIDを入力し、「集計」ボタン7002を操作すると、機器管理装置10の要求受付部11によって利用量集計要求が受け付けられる。そして、この利用量集計要求が、指定されたサービスIDとともに、利用履歴管理部17に送られる。   FIG. 22 is a diagram showing an example of a usage amount totaling screen SC700 displayed when the user operates the “Usage amount totaling” button 1005 on the menu screen SC100 of FIG. 13 and login is permitted. First, a screen shown in FIG. 22A is displayed as the usage amount aggregation screen SC700. Then, when the user inputs a service ID in the text box 7001 and operates the “total” button 7002 on the screen of FIG. 22A, the request reception unit 11 of the device management apparatus 10 receives a usage amount totaling request. It is done. Then, this usage amount totaling request is sent to the usage history management unit 17 together with the designated service ID.

その後、利用履歴管理部17において、利用量集計要求に応じて指定されたサービスIDに関連付くすべての履歴情報から利用量が集計されると、利用量集計画面SC700は、図22(a)の画面から図22(b)に示す画面に遷移し、利用履歴管理部17による利用量の集計結果が利用者に通知される。そして、利用者が図22(b)の画面上で「戻る」ボタン7011を操作すると、図13のメニュー画面SC100に戻る。また、利用者が図22(b)の画面上で「終了」ボタン7012を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   After that, when the usage history is summed up from all the history information associated with the service ID specified in response to the usage amount totaling request in the usage history management unit 17, the usage amount totaling screen SC700 is displayed as shown in FIG. The screen transitions from the screen to the screen shown in FIG. 22B, and the usage amount totaling result by the usage history management unit 17 is notified to the user. When the user operates the “return” button 7011 on the screen of FIG. 22B, the screen returns to the menu screen SC100 of FIG. When the user operates the “end” button 7012 on the screen of FIG. 22B, the display of the interface screen is ended.

図23は、利用者が図13のメニュー画面SC100上で「機器状態一覧」ボタン1006を操作し、ログインが許可された場合に表示される機器状態一覧画面SC800の一例を示す図である。利用者が図13のメニュー画面SC100上で「機器状態一覧」ボタン1006を操作し、ログインが許可されると、機器管理装置10の要求受付部11によって機器状態一覧要求が受け付けられて、利用者IDとともに状態管理部18に送られる。そして、状態管理部18において、機器状態一覧要求に応じて利用者が使用するすべての機器20の状態情報が収集されると、図23に示す機器状態一覧画面SC800が表示され、機器20の状態が一覧表示される。そして、利用者が図23の機器状態一覧画面SC800上で「戻る」ボタン8001を操作すると、図13のメニュー画面SC100に戻る。また、利用者が図23の機器状態一覧画面SC800上で「終了」ボタン8002を操作すると、インタフェース画面の表示が終了する。   FIG. 23 is a diagram showing an example of a device state list screen SC800 displayed when the user operates the “device state list” button 1006 on the menu screen SC100 of FIG. 13 and login is permitted. When the user operates the “device status list” button 1006 on the menu screen SC100 of FIG. 13 and login is permitted, the request receiving unit 11 of the device management apparatus 10 receives the device status list request, and the user The ID is sent to the state management unit 18 together with the ID. When the status information of all the devices 20 used by the user is collected in response to the device status list request in the status management unit 18, the device status list screen SC800 shown in FIG. Will be listed. When the user operates the “return” button 8001 on the device status list screen SC800 of FIG. 23, the screen returns to the menu screen SC100 of FIG. Further, when the user operates the “end” button 8002 on the device status list screen SC800 of FIG. 23, the display of the interface screen is ended.

なお、以上説明したインタフェース画面の構成はあくまで一例であり、これに限らない。機器管理装置10の要求受付部11が提供するインタフェース画面は、利用者が機器管理装置10に対して行う様々な要求を入力できる構成であればよく、上述の構成例に対して様々な変形や変更を加えることができる。   Note that the configuration of the interface screen described above is merely an example, and the present invention is not limited to this. The interface screen provided by the request accepting unit 11 of the device management apparatus 10 may be configured so that the user can input various requests to the device management apparatus 10, and various modifications and changes to the above-described configuration example are possible. You can make changes.

<動作説明>
次に、本実施形態の機器管理システム1における主要な動作の具体例について、フローチャートおよびシーケンス図に沿って説明する。
<Description of operation>
Next, specific examples of main operations in the device management system 1 according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart and a sequence diagram.

図24は、利用者登録処理の動作例を示すフローチャートである。この図24のフローチャートで示す一連の処理は、利用者管理部12が要求受付部11から利用者登録要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 24 is a flowchart illustrating an operation example of user registration processing. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 24 is processing executed when the user management unit 12 receives a user registration request from the request reception unit 11.

利用者管理部12は、要求受付部11から利用者登録要求を受け取ると、まず、利用者IDを発行する(ステップS101)。そして、利用者管理部12は、利用者登録要求とともに受け取ったログインIDおよびパスワードを、ステップS101で発行した利用者IDに関連付けて登録する(ステップS102)。   When receiving the user registration request from the request receiving unit 11, the user management unit 12 first issues a user ID (step S101). Then, the user management unit 12 registers the login ID and password received together with the user registration request in association with the user ID issued in step S101 (step S102).

次に、利用者管理部12は、利用者登録要求とともに詳細情報を受け取ったか否か、つまり利用者による詳細情報の入力があったか否かを判定する(ステップS103)。そして、詳細情報が入力されている場合は(ステップS103:Yes)、利用者登録要求とともに受け取った詳細情報を、ステップS101で発行した利用者IDに関連付けて登録し(ステップS104)、利用者登録処理を終了する。一方、詳細情報が入力されていない場合は(ステップS103:No)、そのまま利用者登録処理を終了する。   Next, the user management unit 12 determines whether or not the detailed information is received together with the user registration request, that is, whether or not the detailed information is input by the user (step S103). If the detailed information is input (step S103: Yes), the detailed information received together with the user registration request is registered in association with the user ID issued in step S101 (step S104), and the user registration is performed. The process ends. On the other hand, if the detailed information has not been input (step S103: No), the user registration process is terminated as it is.

図25は、認証処理の動作例を示すフローチャートである。この図25のフローチャートで示す一連の処理は、利用者管理部12が要求受付部11からログイン要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 25 is a flowchart illustrating an operation example of authentication processing. A series of processes shown in the flowchart of FIG. 25 is a process executed when the user management unit 12 receives a login request from the request reception unit 11.

利用者管理部12は、要求受付部11からログイン要求を受け取ると、ログイン要求とともに受け取ったログインIDおよびパスワードを利用者情報と照合し(ステップS201)、利用者情報の中に一致するログインIDおよびパスワードがあるか否かを判定する(ステップS202)。そして、一致するログインIDおよびパスワードがあれば(ステップS202:Yes)、要求受付部11に対して認証OKを応答し(ステップS203)、認証処理を終了する。一方、一致するログインIDおよびパスワードがなければ(ステップS202:No)、要求受付部11に対して認証NGを応答し(ステップS204)、認証処理を終了する。   When receiving the login request from the request receiving unit 11, the user management unit 12 collates the login ID and password received together with the login request with the user information (step S201), and matches the login ID and the password that are included in the user information. It is determined whether there is a password (step S202). If there is a matching login ID and password (step S202: Yes), an authentication OK response is sent to the request receiving unit 11 (step S203), and the authentication process is terminated. On the other hand, if there is no matching login ID and password (step S202: No), an authentication NG is returned to the request receiving unit 11 (step S204), and the authentication process is terminated.

図26は、サービス購入処理の動作例を示すフローチャートである。この図26のフローチャートで示す一連の処理は、サービス管理部13が要求受付部11からサービス購入要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 26 is a flowchart illustrating an operation example of service purchase processing. The series of processes shown in the flowchart of FIG. 26 is a process executed when the service management unit 13 receives a service purchase request from the request reception unit 11.

サービス管理部13は、要求受付部11からサービス購入要求を受け取ると、まず、サービスIDを発行する(ステップS301)。そして、サービス管理部13は、サービス購入要求とともに受け取ったサービス名および利用者IDを、ステップS301で発行したサービスIDに関連付けて登録し(ステップS302)、サービス購入処理を終了する。   When receiving a service purchase request from the request reception unit 11, the service management unit 13 first issues a service ID (step S301). Then, the service management unit 13 registers the service name and user ID received together with the service purchase request in association with the service ID issued in step S301 (step S302), and ends the service purchase process.

図27は、利用者登録処理からサービス購入処理までの動作例を示すシーケンス図である。この図27のシーケンス図は、利用者による利用者登録要求、ログイン要求、サービス購入要求に応じた要求受付部11、利用者管理部12およびサービス管理部13の動作例を示している。   FIG. 27 is a sequence diagram illustrating an operation example from a user registration process to a service purchase process. The sequence diagram of FIG. 27 shows an operation example of the request reception unit 11, the user management unit 12, and the service management unit 13 in response to a user registration request, a login request, and a service purchase request by a user.

利用者による利用者登録要求は、要求受付部11によって受け付けられる(ステップS401)。そして、要求受付部11が受け付けた利用者登録要求は、要求受付部11から利用者管理部12に送られる(ステップS402)。この利用者登録要求には、利用者により入力されたログインID、パスワードおよび詳細情報が付加されている。   The user registration request by the user is received by the request receiving unit 11 (step S401). Then, the user registration request received by the request receiving unit 11 is sent from the request receiving unit 11 to the user management unit 12 (step S402). The login ID, password, and detailed information input by the user are added to this user registration request.

利用者管理部12は、要求受付部11から利用者登録要求を受け取ると、利用者IDを発行して利用者情報の登録を行う(ステップS403)。そして、利用者管理部12は、要求受付部11に対して利用者登録の完了を応答する(ステップS404)。要求受付部11は、利用者管理部12から利用者登録完了の応答を受け取ると、利用者登録完了を利用者に通知する(ステップS405)。   Upon receiving the user registration request from the request receiving unit 11, the user management unit 12 issues a user ID and registers user information (step S403). And the user management part 12 responds completion of user registration with respect to the request | requirement reception part 11 (step S404). Upon receiving a user registration completion response from the user management unit 12, the request receiving unit 11 notifies the user of the completion of user registration (step S405).

その後、利用者によるログイン要求があると、このログイン要求が要求受付部11によって受け付けられる(ステップS406)。そして、要求受付部11が受け付けたログイン要求は、要求受付部11から利用者管理部12に送られる(ステップS407)。このログイン要求には、利用者により入力されたログインIDおよびパスワードが付加されている。   Thereafter, when there is a login request by the user, this login request is received by the request receiving unit 11 (step S406). The login request received by the request reception unit 11 is sent from the request reception unit 11 to the user management unit 12 (step S407). A login ID and a password input by the user are added to this login request.

利用者管理部12は、要求受付部11からログイン要求を受け取ると、認証処理を行う(ステップS408)。そして、利用者管理部12は、要求受付部11に対して認証結果を応答する(ステップS409)。ここでは認証結果は認証OKであるものとする。認証OKの認証結果には、認証OKとなった利用者の利用者IDが付加されている。要求受付部11は、利用者管理部12から認証OKの認証結果を受け取ると、利用者のログインを許可する(ステップS410)。   When receiving the login request from the request reception unit 11, the user management unit 12 performs an authentication process (step S408). Then, the user management unit 12 returns an authentication result to the request reception unit 11 (step S409). Here, it is assumed that the authentication result is authentication OK. The user ID of the user who is authenticated is added to the authentication result of the authentication OK. Upon receiving the authentication OK authentication result from the user management unit 12, the request reception unit 11 permits the user to log in (step S410).

その後、利用者によるサービス購入要求があると、このサービス購入要求が要求受付部11によって受け付けられる(ステップS411)。そして、要求受付部11が受け付けたサービス購入要求は、要求受付部11からサービス管理部13に送られる(ステップS412)。このサービス購入要求には、利用者IDおよびサービス名が付加されている。   Thereafter, when there is a service purchase request from the user, this service purchase request is received by the request receiving unit 11 (step S411). Then, the service purchase request received by the request reception unit 11 is sent from the request reception unit 11 to the service management unit 13 (step S412). A user ID and a service name are added to this service purchase request.

サービス管理部13は、要求受付部11からサービス購入要求を受け取ると、サービスIDを発行してサービス管理情報の登録を行う(ステップS413)。そして、サービス管理部13は、要求受付部11に対してサービス購入完了を応答する(ステップS414)。この応答には、サービス管理部13が発行したサービスIDと利用者IDとが付加されている。要求受付部11は、サービス管理部13からサービス購入完了の応答を受け取ると、サービス購入完了を利用者に通知する(ステップS415)。この通知には、サービス管理部13が発行したサービスIDが付加されている。   Upon receiving the service purchase request from the request receiving unit 11, the service management unit 13 issues a service ID and registers service management information (step S413). Then, the service management unit 13 sends a service purchase completion response to the request reception unit 11 (step S414). A service ID and a user ID issued by the service management unit 13 are added to this response. Upon receiving a service purchase completion response from the service management unit 13, the request reception unit 11 notifies the user of service purchase completion (step S415). The service ID issued by the service management unit 13 is added to this notification.

図28は、設置登録処理の動作例を示すフローチャートである。この図28のフローチャートで示す一連の処理は、機器有効性管理部14が要求受付部11から設置登録要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 28 is a flowchart illustrating an operation example of installation registration processing. A series of processes shown in the flowchart of FIG. 28 is a process executed when the device validity management unit 14 receives an installation registration request from the request reception unit 11.

機器有効性管理部14は、要求受付部11から設置登録要求を受け取ると、まず、設置登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効な有効性管理情報があるか否かを確認する(ステップS501)。そして、受け取った機器IDに対応する有効な有効性管理情報がなければ(ステップS501:No)、マッピング管理部15に対してマッピング登録を要求する(ステップS502)。   Upon receiving the installation registration request from the request reception unit 11, the device validity management unit 14 first checks whether there is valid validity management information corresponding to the device ID received together with the installation registration request (step S501). ). If there is no valid validity management information corresponding to the received device ID (step S501: No), the mapping management unit 15 is requested to perform mapping registration (step S502).

その後、マッピング管理部15からマッピング登録OKの応答を受け取った場合(ステップS503:Yes)、機器有効性管理部14は、設置登録要求とともに受け取った機器ID、機器名および設置場所と、有効(設置)を示す有効性と、開始日時とを含む有効性管理情報を生成して登録する(ステップS504)。そして、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して設置OKを応答し(ステップS505)、設置登録処理を終了する。   Thereafter, when a mapping registration OK response is received from the mapping management unit 15 (step S503: Yes), the device validity management unit 14 receives the device ID, the device name, the installation location, and the valid (installation) received together with the installation registration request. The validity management information including the validity indicating () and the start date and time is generated and registered (step S504). Then, the device validity management unit 14 responds with installation OK to the request reception unit 11 (step S505), and ends the installation registration process.

一方、設置登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効な有効性管理情報がある場合(ステップS501:Yes)、あるいは、マッピング管理部15からマッピング登録NGの応答を受け取った場合は(ステップS503:No)、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して設置NGを応答し(ステップS506)、設置登録処理を終了する。   On the other hand, when there is valid validity management information corresponding to the device ID received together with the installation registration request (step S501: Yes), or when a mapping registration NG response is received from the mapping management unit 15 (step S503: No), the device validity management unit 14 returns an installation NG response to the request reception unit 11 (step S506), and ends the installation registration process.

図29は、マッピング登録処理の動作例を示すフローチャートである。この図29のフローチャートで示す一連の処理は、マッピング管理部15が機器有効性管理部14からマッピング登録要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 29 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping registration process. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 29 is processing executed when the mapping management unit 15 receives a mapping registration request from the device validity management unit 14.

マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング登録要求を受け取ると、まず、マッピング登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効なマッピング情報があるか否かを確認する(ステップS601)。そして、受け取った機器IDに対応する有効なマッピング情報がなければ(ステップS601:No)、マッピングIDを発行し(ステップS602)、このマッピングIDに、マッピング登録要求とともに受け取った機器IDと開始日時とを関連付けたマッピング情報を生成して登録する(ステップS603)。   When receiving the mapping registration request from the device validity management unit 14, the mapping management unit 15 first checks whether there is valid mapping information corresponding to the device ID received together with the mapping registration request (step S601). If there is no valid mapping information corresponding to the received device ID (step S601: No), a mapping ID is issued (step S602), and the device ID received together with the mapping registration request, the start date and time, and the mapping ID are issued. Is generated and registered (step S603).

その後、マッピング管理部15は、利用者管理部12に対して利用者情報に対するマッピングIDの追加登録を要求するとともに(ステップS604)、機器有効性管理部14に対してマッピング登録OKを応答し(ステップS605)、マッピング登録処理を終了する。   Thereafter, the mapping management unit 15 requests the user management unit 12 to additionally register a mapping ID for the user information (step S604), and returns a mapping registration OK to the device validity management unit 14 ( In step S605), the mapping registration process is terminated.

一方、マッピング登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効なマッピング情報がある場合は(ステップS601:Yes)、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14に対してマッピング登録NGを応答し(ステップS606)、マッピング登録処理を終了する。   On the other hand, if there is valid mapping information corresponding to the device ID received together with the mapping registration request (step S601: Yes), the mapping management unit 15 returns a mapping registration NG to the device validity management unit 14 ( Step S606), the mapping registration process is terminated.

図30は、マッピングID追加登録処理の動作例を示すフローチャートである。この図30のフローチャートで示す一連の処理は、利用者管理部12がマッピング管理部15からマッピングIDの追加登録の要求(マッピングID登録要求)を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 30 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping ID additional registration process. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 30 is processing executed when the user management unit 12 receives a mapping ID additional registration request (mapping ID registration request) from the mapping management unit 15.

利用者管理部12は、マッピング管理部15からマッピングID登録要求を受け取ると、まず、マッピングID登録要求とともに受け取ったサービスIDに関連付く利用者IDをサービス管理部13に対し要求し(ステップS701)、サービス管理部13から利用者IDを取得する(ステップS702)。そして、利用者管理部12は、サービス管理部13から取得した利用者IDに対応する利用者情報に対して、マッピングID登録要求とともに受け取ったマッピングIDを追加登録し(ステップS703)、マッピングID追加登録処理を終了する。   When receiving the mapping ID registration request from the mapping management unit 15, the user management unit 12 first requests the service management unit 13 for a user ID associated with the service ID received together with the mapping ID registration request (step S701). The user ID is acquired from the service management unit 13 (step S702). Then, the user management unit 12 additionally registers the mapping ID received together with the mapping ID registration request for the user information corresponding to the user ID acquired from the service management unit 13 (step S703), and adds the mapping ID. The registration process ends.

図31は、マッピング登録処理とマッピングID追加登録処理とを含めた設置登録処理の動作例を示すシーケンス図である。この図31のシーケンス図は、利用者による設置登録要求に応じた要求受付部11、機器有効性管理部14、マッピング管理部15、利用者管理部12およびサービス管理部13の動作例(設置登録が成功する場合の動作例)を示している。   FIG. 31 is a sequence diagram illustrating an operation example of the installation registration process including the mapping registration process and the mapping ID additional registration process. The sequence diagram of FIG. 31 shows an operation example (installation registration) of the request receiving unit 11, the device validity management unit 14, the mapping management unit 15, the user management unit 12 and the service management unit 13 in response to a user's installation registration request. Shows an example of operation when is successful.

利用者による設置登録要求は、要求受付部11によって受け付けられる(ステップS801)。そして、要求受付部11が受け付けた設置登録要求は、要求受付部11から機器有効性管理部14に送られる(ステップS802)。この設置登録要求には、設置する機器20の機器ID、機器名、設置場所およびサービスIDが付加されている。   The installation registration request by the user is received by the request receiving unit 11 (step S801). Then, the installation registration request received by the request receiving unit 11 is sent from the request receiving unit 11 to the device validity management unit 14 (step S802). In this installation registration request, the device ID, device name, installation location, and service ID of the device 20 to be installed are added.

機器有効性管理部14は、要求受付部11から設置登録要求を受け取ると、マッピング管理部15に対してマッピング登録を要求する(ステップS803)。このマッピング登録要求には、機器有効性管理部14が要求受付部11から設置登録要求とともに受け取った機器IDおよびサービスIDが付加されている。マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング登録要求を受け取ると、マッピングIDを発行してマッピング情報を生成し登録する(ステップS804)。そして、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14に対して登録OKのマッピング登録結果を応答する(ステップS805)。   When receiving the installation registration request from the request reception unit 11, the device validity management unit 14 requests the mapping management unit 15 for mapping registration (step S803). In this mapping registration request, a device ID and a service ID received together with the installation registration request from the request reception unit 11 by the device validity management unit 14 are added. When receiving the mapping registration request from the device validity management unit 14, the mapping management unit 15 issues a mapping ID to generate and register mapping information (step S804). The mapping management unit 15 then responds to the device validity management unit 14 with a registration OK mapping registration result (step S805).

機器有効性管理部14は、マッピング管理部15から登録OKのマッピング登録結果を受け取ると、設置登録要求に応じた有効性管理情報を生成して登録する(ステップS806)。そして、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して設置OKの設置登録結果を通知する(ステップS807)。要求受付部11は、機器有効性管理部14から設置OKの設置登録結果を受け取ると、設置登録完了を利用者に通知する(ステップS808)。   Upon receiving the registration OK mapping registration result from the mapping management unit 15, the device validity management unit 14 generates and registers validity management information corresponding to the installation registration request (step S806). Then, the device validity management unit 14 notifies the request reception unit 11 of the installation registration result of installation OK (step S807). Upon receiving the installation OK installation registration result from the device validity management unit 14, the request reception unit 11 notifies the user of the completion of installation registration (step S808).

また、マッピング管理部15は、ステップS805で機器有効性管理部14に対して登録OKのマッピング登録結果を応答した後、利用者管理部12に対してマッピングIDの追加登録を要求する(ステップS809)。このマッピングID登録要求には、マッピング管理部15が発行したマッピングIDと、マッピング管理部15が機器有効性管理部14からマッピング登録要求とともに受け取ったサービスIDとが付加されている。   In step S805, the mapping management unit 15 responds to the device validity management unit 14 with a registration OK mapping registration result, and then requests the user management unit 12 to additionally register a mapping ID (step S809). ). The mapping ID registration request includes a mapping ID issued by the mapping management unit 15 and a service ID received by the mapping management unit 15 from the device validity management unit 14 together with the mapping registration request.

利用者管理部12は、マッピング管理部15からマッピングID登録要求を受け取ると、サービス管理部13に対して利用者IDの取得を要求する(ステップS810)。この利用者ID取得要求には、利用者管理部12がマッピング管理部15からマッピングID登録要求とともに受け取ったサービスIDが付加されている。サービス管理部13は、利用者管理部12から利用者ID取得要求を受け取ると、サービス管理情報に対して、利用者ID取得要求に付加されたサービスIDに関連付く利用者IDの検索を行い(ステップS811)、この利用者IDを利用者管理部12に応答する(ステップS812)。そして、利用者管理部12は、サービス管理部13から受け取った利用者IDに対応する利用者情報に対して、マッピングIDを追加登録する(ステップS813)。   When receiving the mapping ID registration request from the mapping management unit 15, the user management unit 12 requests the service management unit 13 to acquire a user ID (step S810). The service ID received by the user management unit 12 from the mapping management unit 15 together with the mapping ID registration request is added to the user ID acquisition request. Upon receiving the user ID acquisition request from the user management unit 12, the service management unit 13 searches the service management information for a user ID associated with the service ID added to the user ID acquisition request ( In step S811, the user ID is returned to the user management unit 12 (step S812). Then, the user management unit 12 additionally registers a mapping ID for the user information corresponding to the user ID received from the service management unit 13 (step S813).

図32は、撤去登録処理の動作例を示すフローチャートである。この図32のフローチャートで示す一連の処理は、機器有効性管理部14が要求受付部11から撤去登録要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 32 is a flowchart illustrating an operation example of removal registration processing. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 32 is processing executed when the device validity management unit 14 receives a removal registration request from the request receiving unit 11.

機器有効性管理部14は、要求受付部11から撤去登録要求を受け取ると、まず、撤去登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効な有効性管理情報があるか否かを確認する(ステップS901)。そして、受け取った機器IDに対応する有効な有効性管理情報があれば(ステップS901:Yes)、マッピング管理部15に対してマッピング解除を要求する(ステップS902)。   Upon receiving the removal registration request from the request receiving unit 11, the device validity management unit 14 first checks whether there is valid validity management information corresponding to the device ID received together with the removal registration request (step S901). ). If there is valid validity management information corresponding to the received device ID (step S901: Yes), the mapping management unit 15 is requested to cancel the mapping (step S902).

その後、マッピング管理部15からマッピング解除OKの応答を受け取った場合(ステップS903:Yes)、機器有効性管理部14は、置換登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効性管理情報に対し、有効性を有効(設置)から無効(撤去)に書き換えるとともに終了日時を書き込んで、この有効性管理情報を無効化する(ステップS904)。そして、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して撤去OKを応答し(ステップS905)、撤去登録処理を終了する。   Thereafter, when a response to cancel mapping is received from the mapping management unit 15 (step S903: Yes), the device validity management unit 14 validates the validity management information corresponding to the device ID received together with the replacement registration request. The validity is rewritten from valid (installation) to invalid (removal) and the end date and time are written to invalidate the validity management information (step S904). Then, the device validity management unit 14 sends a removal OK response to the request reception unit 11 (step S905), and ends the removal registration process.

一方、撤去登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効な有効性管理情報がない場合(ステップS901:No)、あるいは、マッピング管理部15からマッピング撤去NGの応答を受け取った場合は(ステップS903:No)、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して撤去NGを応答し(ステップS906)、撤去登録処理を終了する。   On the other hand, when there is no effective validity management information corresponding to the device ID received together with the removal registration request (step S901: No), or when a response of mapping removal NG is received from the mapping management unit 15 (step S903: No), the device validity management unit 14 returns removal NG to the request receiving unit 11 (step S906), and ends the removal registration process.

図33は、マッピング解除処理の動作例を示すフローチャートである。この図33のフローチャートで示す一連の処理は、マッピング管理部15が機器有効性管理部14からマッピング解除要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 33 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping release processing. The series of processes shown in the flowchart of FIG. 33 is a process executed when the mapping management unit 15 receives a mapping release request from the device validity management unit 14.

マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング解除要求を受け取ると、まず、マッピング解除要求とともに受け取った機器IDに対応する有効なマッピング情報があるか否かを確認する(ステップS1001)。そして、受け取った機器IDに対応する有効なマッピング情報があれば(ステップS1001:Yes)、このマッピング情報に終了日時を書き込んで、このマッピング情報を無効化する(ステップS1002)。そして、機器有効性管理部14に対してマッピング解除OKを応答し(ステップS1003)、マッピング解除処理を終了する。   When receiving the mapping cancellation request from the device validity management unit 14, the mapping management unit 15 first checks whether there is valid mapping information corresponding to the device ID received together with the mapping cancellation request (step S1001). If there is valid mapping information corresponding to the received device ID (step S1001: Yes), the end date is written in this mapping information, and the mapping information is invalidated (step S1002). Then, a mapping cancellation OK response is sent to the device validity management unit 14 (step S1003), and the mapping cancellation process is terminated.

一方、マッピング解除要求とともに受け取った機器IDに対応する有効なマッピング情報がない場合は(ステップS1001:No)、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14に対してマッピング解除NGを応答し(ステップS1004)、マッピング解除処理を終了する。   On the other hand, when there is no valid mapping information corresponding to the device ID received together with the mapping cancellation request (step S1001: No), the mapping management unit 15 responds to the device validity management unit 14 with a mapping cancellation NG ( In step S1004), the mapping release process is terminated.

図34は、マッピング解除処理を含めた撤去登録処理の動作例を示すシーケンス図である。この図34のシーケンス図は、利用者による撤去登録要求に応じた要求受付部11、機器有効性管理部14およびマッピング管理部15の動作例(撤去登録が成功する場合の動作例)を示している。   FIG. 34 is a sequence diagram illustrating an operation example of the removal registration process including the mapping cancellation process. The sequence diagram of FIG. 34 shows an operation example of the request accepting unit 11, the device validity management unit 14, and the mapping management unit 15 in response to a removal registration request by a user (an operation example when removal registration is successful). Yes.

利用者による撤去登録要求は、要求受付部11によって受け付けられる(ステップS1101)。そして、要求受付部11が受け付けた撤去登録要求は、要求受付部11から機器有効性管理部14に送られる(ステップS1102)。この撤去登録要求には、撤去する機器20の機器IDが付加されている。   The removal registration request by the user is received by the request receiving unit 11 (step S1101). Then, the removal registration request received by the request reception unit 11 is sent from the request reception unit 11 to the device validity management unit 14 (step S1102). In this removal registration request, the device ID of the device 20 to be removed is added.

機器有効性管理部14は、要求受付部11から撤去登録要求を受け取ると、マッピング管理部15に対してマッピング解除を要求する(ステップS1103)。このマッピング解除要求には、機器有効性管理部14が要求受付部11から撤去登録要求とともに受け取った機器IDが付加されている。マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング解除要求を受け取ると、マッピング解除要求とともに受け取った機器IDに対応するマッピング情報を無効化する(ステップS1104)。そして、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14に対して解除OKのマッピング解除結果を応答する(ステップS1105)。   Upon receiving the removal registration request from the request reception unit 11, the device validity management unit 14 requests the mapping management unit 15 to cancel the mapping (step S1103). The device ID received by the device validity management unit 14 from the request receiving unit 11 together with the removal registration request is added to the mapping release request. Upon receiving the mapping release request from the device validity management unit 14, the mapping management unit 15 invalidates the mapping information corresponding to the device ID received together with the mapping release request (step S1104). Then, the mapping management unit 15 responds to the device validity management unit 14 with a release OK mapping release result (step S1105).

機器有効性管理部14は、マッピング管理部15から解除OKのマッピング解除結果を受け取ると、撤去登録要求とともに受け取った機器IDに対応する有効性管理情報を無効化する(ステップS1106)。そして、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して撤去OKの撤去登録結果を通知する(ステップS1107)。要求受付部11は、機器有効性管理部14から撤去OKの撤去登録結果を受け取ると、撤去登録完了を利用者に通知する(ステップS1108)。   Upon receiving the cancellation OK mapping release result from the mapping management unit 15, the device effectiveness management unit 14 invalidates the validity management information corresponding to the device ID received together with the removal registration request (step S1106). Then, the device validity management unit 14 notifies the request reception unit 11 of the removal registration result of removal OK (step S1107). Upon receiving the removal registration result of removal OK from the device validity management unit 14, the request reception unit 11 notifies the user of completion of removal registration (step S1108).

図35は、置換登録処理の動作例を示すフローチャートである。この図35のフローチャートで示す一連の処理は、機器有効性管理部14が要求受付部11から置換登録要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 35 is a flowchart illustrating an operation example of replacement registration processing. The series of processes shown in the flowchart of FIG. 35 is a process executed when the device validity management unit 14 receives a replacement registration request from the request receiving unit 11.

機器有効性管理部14は、要求受付部11から置換登録要求を受け取ると、まず、置換登録要求とともに受け取った旧機器の機器名および設置場所をもとに、旧機器に対応する有効な有効性管理情報があるか否かを確認する(ステップS1201)。そして、旧機器に対応する有効な有効性管理情報があれば(ステップS1201:Yes)、マッピング管理部15に対してマッピング変更を要求する(ステップS1202)。   When the device validity management unit 14 receives the replacement registration request from the request receiving unit 11, first, based on the device name and installation location of the old device received together with the replacement registration request, the device validity management unit 14 determines the effective validity corresponding to the old device. It is confirmed whether there is management information (step S1201). If there is valid validity management information corresponding to the old device (step S1201: Yes), a mapping change is requested to the mapping management unit 15 (step S1202).

その後、マッピング管理部15からマッピング変更OKの応答を受け取った場合(ステップS1203:Yes)、機器有効性管理部14は、旧機器に対応する有効性管理情報に対し、有効性を有効(設置)から無効(撤去)に書き換えるとともに終了日時を書き込んで、この有効性管理情報を無効化する(ステップS1204)。さらに、機器有効性管理部14は、置換登録要求とともに受け取った新機器の機器IDと、置換登録要求とともに受け取った旧機器の機器名および設置場所と、有効(設置)を示す有効性と、開始日時とを含む、新機器に対応する有効性管理情報を生成して登録する(ステップS1205)。そして、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して置換OKを応答し(ステップS1206)、置換登録処理を終了する。   Thereafter, when a response of mapping change OK is received from the mapping management unit 15 (step S1203: Yes), the device validity management unit 14 validates the validity with respect to the validity management information corresponding to the old device (installation). The validity management information is invalidated (step S1204). Further, the device validity management unit 14 receives the device ID of the new device received together with the replacement registration request, the device name and installation location of the old device received together with the replacement registration request, validity indicating the validity (installation), and start. The validity management information corresponding to the new device including the date and time is generated and registered (step S1205). Then, the device validity management unit 14 sends a replacement OK response to the request receiving unit 11 (step S1206), and ends the replacement registration process.

一方、旧機器に対応する有効な有効性管理情報がない場合(ステップS1201:No)、あるいは、マッピング管理部15からマッピング変更NGの応答を受け取った場合は(ステップS1203:No)、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して置換NGを応答し(ステップS1207)、置換登録処理を終了する。   On the other hand, if there is no valid validity management information corresponding to the old device (step S1201: No), or if a mapping change NG response is received from the mapping management unit 15 (step S1203: No), the device validity The management unit 14 sends a replacement NG response to the request reception unit 11 (step S1207), and ends the replacement registration process.

図36は、マッピング変更処理の動作例を示すフローチャートである。この図36のフローチャートで示す一連の処理は、マッピング管理部15が機器有効性管理部14からマッピング変更要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 36 is a flowchart illustrating an operation example of the mapping change process. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 36 is processing executed when the mapping management unit 15 receives a mapping change request from the device validity management unit 14.

マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング変更要求を受け取ると、まず、マッピング変更要求とともに受け取った旧機器の機器IDに対応する有効なマッピング情報があるか否かを確認する(ステップS1301)。そして、旧機器の機器IDに対応する有効なマッピング情報があれば(ステップS1301:Yes)、次に、マッピング変更要求とともに受け取った新機器の機器IDに対応する有効なマッピング情報があるか否かを確認する(ステップS1302)。   Upon receiving the mapping change request from the device validity management unit 14, the mapping management unit 15 first checks whether there is valid mapping information corresponding to the device ID of the old device received together with the mapping change request (step) S1301). If there is valid mapping information corresponding to the device ID of the old device (step S1301: Yes), then whether there is valid mapping information corresponding to the device ID of the new device received together with the mapping change request. Is confirmed (step S1302).

そして、新機器の機器IDに対応する有効なマッピング情報がなければ(ステップS1302:No)、マッピング管理部15は、まず、旧機器の機器IDに対応するマッピング情報に終了日時を書き込んで、このマッピング情報を無効化する(ステップS1303)。次に、マッピング管理部15は、旧機器の機器IDに対応するマッピング情報、つまりステップS1303で無効化したマッピング情報に含まれるマッピングIDに、新機器の機器IDと開始日時とを関連付けたマッピング情報を生成して登録する(ステップS1304)。そして、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14に対してマッピング変更OKを応答し(ステップS1305)、マッピング変更処理を終了する。   If there is no valid mapping information corresponding to the device ID of the new device (step S1302: No), the mapping management unit 15 first writes the end date and time in the mapping information corresponding to the device ID of the old device. The mapping information is invalidated (step S1303). Next, the mapping management unit 15 maps the mapping information corresponding to the device ID of the old device, that is, mapping information in which the device ID of the new device and the start date / time are associated with the mapping ID included in the mapping information invalidated in step S1303. Is generated and registered (step S1304). Then, the mapping management unit 15 sends a mapping change OK response to the device validity management unit 14 (step S1305), and ends the mapping change process.

一方、マッピング変更要求とともに受け取った旧機器の機器IDに対応する有効なマッピング情報がない場合(ステップS1301:No)、あるいは、マッピング変更要求とともに受け取った新機器の機器IDに対応する有効なマッピング情報がある場合は(ステップS1302:Yes)、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14に対してマッピング変更NGを応答し(ステップS1306)、マッピング変更処理を終了する。   On the other hand, when there is no valid mapping information corresponding to the device ID of the old device received together with the mapping change request (step S1301: No), or valid mapping information corresponding to the device ID of the new device received together with the mapping change request. If there is (step S1302: Yes), the mapping management unit 15 responds with a mapping change NG to the device validity management unit 14 (step S1306), and ends the mapping change process.

図37は、マッピング変更処理を含めた置換登録処理の動作例を示すシーケンス図である。この図37のシーケンス図は、利用者による置換登録要求に応じた要求受付部11、機器有効性管理部14およびマッピング管理部15の動作例(置換登録が成功する場合の動作例)を示している。   FIG. 37 is a sequence diagram illustrating an operation example of the replacement registration process including the mapping change process. The sequence diagram of FIG. 37 shows an operation example of the request accepting unit 11, the device validity management unit 14 and the mapping management unit 15 in response to a replacement registration request by a user (an operation example when replacement registration is successful). Yes.

利用者による置換登録要求は、要求受付部11によって受け付けられる(ステップS1401)。そして、要求受付部11が受け付けた置換登録要求は、要求受付部11から機器有効性管理部14に送られる(ステップS1402)。この置換登録要求には、旧機器の機器名および設置場所と新機器の機器IDとが付加されている。   The replacement registration request by the user is received by the request receiving unit 11 (step S1401). The replacement registration request received by the request receiving unit 11 is sent from the request receiving unit 11 to the device validity management unit 14 (step S1402). In this replacement registration request, the device name and installation location of the old device and the device ID of the new device are added.

機器有効性管理部14は、要求受付部11から置換登録要求を受け取ると、マッピング管理部15に対してマッピング変更を要求する(ステップS1403)。このマッピング変更要求には、旧機器の機器IDおよび新機器の機器IDが付加されている。マッピング管理部15は、機器有効性管理部14からマッピング変更要求を受け取ると、旧機器の機器IDに対応するマッピング情報を無効化するとともに、新機器の機器IDに対応するマッピング情報を生成して登録する(ステップS1404)。そして、マッピング管理部15は、機器有効性管理部14に対して変更OKのマッピング変更結果を応答する(ステップS1405)。   Upon receiving the replacement registration request from the request reception unit 11, the device validity management unit 14 requests the mapping management unit 15 to change the mapping (step S1403). In this mapping change request, the device ID of the old device and the device ID of the new device are added. Upon receiving the mapping change request from the device validity management unit 14, the mapping management unit 15 invalidates the mapping information corresponding to the device ID of the old device and generates mapping information corresponding to the device ID of the new device. Registration is performed (step S1404). Then, the mapping management unit 15 responds to the device validity management unit 14 with the mapping change result of the change OK (step S1405).

機器有効性管理部14は、マッピング管理部15から変更OKのマッピング変更結果を受け取ると、旧機器に対応する有効性管理情報を無効化するとともに、新機器に対応する有効性管理情報を生成して登録する(ステップS1406)。そして、機器有効性管理部14は、要求受付部11に対して置換OKの置換登録結果を通知する(ステップS1407)。要求受付部11は、機器有効性管理部14から置換OKの置換登録結果を受け取ると、置換登録完了を利用者に通知する(ステップS1408)。   Upon receipt of the change OK mapping change result from the mapping management unit 15, the device validity management unit 14 invalidates the validity management information corresponding to the old device and generates the validity management information corresponding to the new device. (Step S1406). Then, the device validity management unit 14 notifies the request reception unit 11 of the replacement registration result of replacement OK (step S1407). Upon receiving the replacement registration result of replacement OK from the device validity management unit 14, the request reception unit 11 notifies the user of completion of replacement registration (step S1408).

図38は、設定変更処理の動作例を示すフローチャートである。この図38のフローチャートで示す一連の処理は、設定管理部16が要求受付部11から設定変更要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 38 is a flowchart illustrating an operation example of the setting change process. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 38 is processing executed when the setting management unit 16 receives a setting change request from the request receiving unit 11.

設定管理部16は、要求受付部11から設定変更要求を受け取ると、まず、設定変更要求とともに受け取った機器IDに関連付く設定情報を取得する(ステップS1501)。そして、設定管理部16は、ステップS1501で取得した設定情報を、設定変更要求とともに受け取った変更内容に基づいて変更し(ステップS1502)、設定変更処理を終了する。このように変更された設定情報は、後述の設定同期処理によって機器20に反映される。   When receiving a setting change request from the request receiving unit 11, the setting management unit 16 first acquires setting information associated with the device ID received together with the setting change request (step S1501). Then, the setting management unit 16 changes the setting information acquired in step S1501 based on the change contents received together with the setting change request (step S1502), and ends the setting change process. The setting information changed in this way is reflected in the device 20 by setting synchronization processing described later.

図39は、機器20における設定同期処理の動作例を示すフローチャートである。この図39のフローチャートで示す一連の処理は、機器20の設定同期部23が、定期的あるいは予め定められたタイミングで実行する処理である。   FIG. 39 is a flowchart illustrating an operation example of setting synchronization processing in the device 20. The series of processes shown in the flowchart of FIG. 39 is a process that the setting synchronization unit 23 of the device 20 executes regularly or at a predetermined timing.

機器20の設定同期部23は、設定同期処理を行う場合、まず、機器管理装置10に対して設定情報を要求し(ステップS1601)、この要求に対する応答として機器管理装置10から送信された設定情報を受信する(ステップS1602)。そして、設定同期部23は、ステップS1602で受信した設定情報を、機器20が保持する設定情報と比較する(ステップS1603)。機器20が保持する設定情報は、機器20の現在の設定を表している。   When performing the setting synchronization processing, the setting synchronization unit 23 of the device 20 first requests setting information from the device management apparatus 10 (step S1601), and the setting information transmitted from the device management apparatus 10 as a response to this request. Is received (step S1602). Then, the setting synchronization unit 23 compares the setting information received in step S1602 with the setting information held by the device 20 (step S1603). The setting information held by the device 20 represents the current setting of the device 20.

ステップS1603での比較の結果、機器管理装置10から受信した設定情報と機器20が保持する設定情報との間に差分がある場合(ステップS1604:Yes)、設定同期部23は、その差分を機器20の設定に反映させるとともに、機器20が保持する設定情報を更新し(ステップS1605)、設定同期処理を終了する。一方、機器管理装置10から受信した設定情報と機器20が保持する設定情報との間に差分がなければ(ステップS1604:No)、そのまま設定同期処理を終了する。   If there is a difference between the setting information received from the device management apparatus 10 and the setting information held by the device 20 as a result of the comparison in step S1603 (step S1604: Yes), the setting synchronization unit 23 uses the difference as the device. The setting information held in the device 20 is updated (step S1605), and the setting synchronization processing is terminated. On the other hand, if there is no difference between the setting information received from the device management apparatus 10 and the setting information held by the device 20 (step S1604: No), the setting synchronization processing is terminated as it is.

図40は、機器管理装置10における設定同期処理の動作例を示すフローチャートである。この図40のフローチャートで示す一連の処理は、機器管理装置10の設定管理部16が機器20から設定情報の要求を受信した場合に実行する処理である。   FIG. 40 is a flowchart illustrating an operation example of setting synchronization processing in the device management apparatus 10. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 40 is processing executed when the setting management unit 16 of the device management apparatus 10 receives a setting information request from the device 20.

機器管理装置10の設定管理部16は、機器20から設定情報の要求を受信すると、設定情報の要求とともに受信した機器IDに関連付く設定情報があるか否かを確認する(ステップS1701)。そして、受信した機器IDに関連付く設定情報があれば(ステップS1701:Yes)、この機器IDに関連付く設定情報を機器20に送信し(ステップS1702)、設定同期処理を終了する。   When receiving the setting information request from the device 20, the setting management unit 16 of the device management apparatus 10 checks whether there is setting information associated with the received device ID along with the setting information request (step S1701). If there is setting information associated with the received device ID (step S1701: Yes), the setting information associated with this device ID is transmitted to the device 20 (step S1702), and the setting synchronization processing is terminated.

一方、受信した機器IDに関連付く設定情報がない場合(ステップS1701:No)、設定管理部16は、マッピング管理部15に対して、旧機器の機器IDを要求する(ステップS1703)。つまり、設定管理部16は設置状態にある機器20の設定情報を保持するが、上述した機器20の置換によって旧機器が新機器に置き換えられた場合、設定管理部16が保持しているのは旧機器の設定情報であり、新機器の設定情報は保持していない。そこで、設定管理部16は、旧機器の設定情報を特定するために、マッピング管理部15に対して旧機器の機器IDを要求する。   On the other hand, when there is no setting information associated with the received device ID (step S1701: No), the setting management unit 16 requests the device ID of the old device from the mapping management unit 15 (step S1703). That is, the setting management unit 16 holds the setting information of the device 20 in the installed state. However, when the old device is replaced with the new device by the replacement of the device 20 described above, the setting management unit 16 holds It is the setting information of the old device and does not hold the setting information of the new device. Therefore, the setting management unit 16 requests the device ID of the old device from the mapping management unit 15 in order to specify the setting information of the old device.

そして、マッピング管理部15から旧機器の機器IDが送られると、設定管理部16は、この旧機器の機器IDを取得し(ステップS1704)、旧機器の機器IDに関連付く設定情報を、新機器の機器ID、つまり設定情報の要求とともに機器20から受信した機器IDに関連付ける(ステップS1705)。そして、新機器の機器IDに関連付くように関連付けが変更された設定情報を、要求元の機器20に送信し(ステップS1706)、設定同期処理を終了する。   When the device ID of the old device is sent from the mapping management unit 15, the setting management unit 16 acquires the device ID of the old device (step S1704), and sets the setting information associated with the device ID of the old device as the new device ID. It is associated with the device ID of the device, that is, the device ID received from the device 20 together with the request for setting information (step S1705). Then, the setting information whose association has been changed so as to be associated with the device ID of the new device is transmitted to the requesting device 20 (step S1706), and the setting synchronization processing ends.

図41は、旧機器ID検索処理の動作例を示すフローチャートである。この図41のフローチャートで示す一連の処理は、マッピング管理部15が設定管理部16から旧機器の機器IDの要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 41 is a flowchart illustrating an operation example of the old device ID search process. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 41 is processing executed when the mapping management unit 15 receives a request for the device ID of the old device from the setting management unit 16.

マッピング管理部15は、設定管理部16から旧機器の機器IDの要求を受け取ると、まず、受け取った機器IDに対応する有効なマッピング情報を特定する(ステップS1801)。次に、マッピング管理部15は、ステップS1801で特定したマッピング情報の開始日時を取得し(ステップS1802)、取得した開始日時と一致する終了日時を含む無効なマッピング情報を特定する(ステップS1803)。そして、マッピング管理部15は、ステップS1803で特定したマッピング情報に含まれる機器IDを、旧機器の機器IDとして要求元の機器20に送信し(ステップS1804)、旧機器ID検索処理を終了する。以上の旧機器ID検索処理を含めた設定同期処理によって、機器20の置換が行われた場合に、利用者が特段の操作をせずに、旧機器の設定情報を新機器の設定情報として引き継がせることができる。   When receiving the request for the device ID of the old device from the setting management unit 16, the mapping management unit 15 first identifies valid mapping information corresponding to the received device ID (step S1801). Next, the mapping management unit 15 acquires the start date and time of the mapping information specified in step S1801 (step S1802), and specifies invalid mapping information including an end date and time that matches the acquired start date and time (step S1803). The mapping management unit 15 transmits the device ID included in the mapping information identified in step S1803 as the device ID of the old device to the requesting device 20 (step S1804), and ends the old device ID search process. When the device 20 is replaced by the setting synchronization processing including the above old device ID search processing, the user can take over the setting information of the old device as the setting information of the new device without performing any special operation. Can be made.

図42は、履歴情報蓄積処理の動作例を示すシーケンス図である。この図42のシーケンス図は、機器20においてプリントやスキャンなどのジョブが実行され、そのジョブに関するログ情報が送信されたときの利用履歴管理部17、サービス管理部13、利用者管理部12およびマッピング管理部15の動作例を示している。   FIG. 42 is a sequence diagram illustrating an operation example of the history information accumulation process. The sequence diagram of FIG. 42 shows a usage history management unit 17, a service management unit 13, a user management unit 12 and mapping when a job such as printing or scanning is executed in the device 20 and log information related to the job is transmitted. An operation example of the management unit 15 is shown.

機器20から送信されたログ情報は、機器管理装置10の利用履歴管理部17によって受信される(ステップS1901)。このログ情報には、機器ID、ログ種別および利用量が含まれている。利用履歴管理部17は、機器20からログ情報を受信すると、このログ情報を送信した機器20に対応するサービスIDを取得するために、サービス管理部13に対してサービスIDの取得を要求する(ステップS1902)。このサービスID取得要求には、ログ情報を送信した機器20の機器IDが付加されている。   The log information transmitted from the device 20 is received by the usage history management unit 17 of the device management apparatus 10 (step S1901). This log information includes a device ID, a log type, and a usage amount. When receiving the log information from the device 20, the usage history management unit 17 requests the service management unit 13 to acquire the service ID in order to acquire the service ID corresponding to the device 20 that transmitted the log information ( Step S1902). In this service ID acquisition request, the device ID of the device 20 that transmitted the log information is added.

サービス管理部13は、利用履歴管理部17からサービスID取得要求を受け取ると、利用履歴管理部17が要求するサービスIDに関連付く利用者IDを取得するために、利用者管理部12に対して利用者IDの取得を要求する(ステップS1903)。この利用者ID取得要求には、ログ情報を送信した機器20の機器IDが付加されている。   When the service management unit 13 receives the service ID acquisition request from the usage history management unit 17, the service management unit 13 asks the user management unit 12 to acquire a user ID associated with the service ID requested by the usage history management unit 17. The user ID is requested to be acquired (step S1903). The device ID of the device 20 that transmitted the log information is added to this user ID acquisition request.

利用者管理部12は、サービス管理部13から利用者ID取得要求を受け取ると、利用者管理部12が要求する利用者IDに関連付くマッピングIDを取得するために、マッピング管理部15に対してマッピングIDの取得を要求する(ステップS1904)。このマッピングID取得要求には、ログ情報を送信した機器20の機器IDが付加されている。   Upon receiving the user ID acquisition request from the service management unit 13, the user management unit 12 sends a mapping ID associated with the user ID requested by the user management unit 12 to the mapping management unit 15. The acquisition of the mapping ID is requested (step S1904). The device ID of the device 20 that transmitted the log information is added to this mapping ID acquisition request.

マッピング管理部15は、利用者管理部12からマッピングID取得要求を受け取ると、マッピング情報に対して、ログ情報を送信した機器20の機器IDに関連付くマッピングIDの検索を行う(ステップS1905)。そして、取得したマッピングIDを利用者管理部12に応答する(ステップS1906)。   When receiving the mapping ID acquisition request from the user management unit 12, the mapping management unit 15 searches the mapping information for a mapping ID associated with the device ID of the device 20 that has transmitted the log information (step S1905). Then, the acquired mapping ID is returned to the user management unit 12 (step S1906).

利用者管理部12は、マッピング管理部15からマッピングIDを受け取ると、利用者情報に対して、マッピング管理部15から受け取ったマッピングIDに関連付く利用者IDの検索を行う(ステップS1907)。そして、取得した利用者IDをサービス管理部13に応答する(ステップS1908)。   When receiving the mapping ID from the mapping management unit 15, the user management unit 12 searches the user information for the user ID associated with the mapping ID received from the mapping management unit 15 (step S1907). Then, the acquired user ID is returned to the service management unit 13 (step S1908).

サービス管理部13は、利用者管理部12から利用者IDを受け取ると、サービス管理情報に対して、利用者管理部12から受け取った利用者IDに関連付くサービスIDの検索を行う(ステップS1909)。そして、取得したサービスIDを利用履歴管理部17に応答する(ステップS1910)。   When the service management unit 13 receives the user ID from the user management unit 12, the service management unit 13 searches the service management information for a service ID associated with the user ID received from the user management unit 12 (step S1909). . Then, the acquired service ID is returned to the usage history management unit 17 (step S1910).

利用履歴管理部17は、サービス管理部13からサービスIDを受け取ると、機器20から受信したログ情報を、サービス管理部13から受け取ったサービスIDと関連付けて、履歴情報として蓄積する(ステップS1911)。以上の履歴情報蓄積処理によって、利用履歴管理部17は、機器20を用いて実施されるプリントやスキャンなどのサービスの利用履歴を機器20ごとではなく、利用者が購入したサービスごとに管理することができる。そして、機器20の置換が行われた場合であっても、旧機器の機器IDとサービスIDとの関連付けが、マッピングIDおよび利用者IDを介して、新機器の機器IDとサービスIDとの関連付けとして引き継がれるため、旧機器と新機器とで一貫した利用量の集計などを行うことができる。   When receiving the service ID from the service management unit 13, the usage history management unit 17 stores the log information received from the device 20 as history information in association with the service ID received from the service management unit 13 (step S1911). Through the above history information accumulation processing, the usage history management unit 17 manages the usage history of services such as printing and scanning performed using the device 20 not for each device 20 but for each service purchased by the user. Can do. Even when the device 20 is replaced, the association between the device ID of the old device and the service ID is associated with the service ID of the new device via the mapping ID and the user ID. As a result, it is possible to calculate the usage amount consistently between the old and new devices.

図43は、利用量集計処理の動作例を示すフローチャートである。この図43のフローチャートで示す処理は、利用履歴管理部17が要求受付部11から利用量集計要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 43 is a flowchart illustrating an operation example of the usage amount totaling process. The process shown in the flowchart of FIG. 43 is a process executed when the usage history management unit 17 receives a usage amount totaling request from the request reception unit 11.

利用履歴管理部17は、要求受付部11から利用量集計要求を受け取ると、まず、利用量集計要求とともに受け取ったサービスIDに関連付くすべての履歴情報を取得し、これら履歴情報に含まれる利用量を集計する(ステップS2001)。そして、利用履歴管理部17は、集計した利用量を要求受付部11に応答する(ステップS2002)。この利用量の集計結果は、上述した利用量集計画面SC700(図22参照)により、利用者に閲覧可能に表示される。   When receiving the usage amount totaling request from the request receiving unit 11, the usage history managing unit 17 first acquires all historical information associated with the service ID received together with the usage amount totaling request, and includes the usage amount included in the historical information. (Step S2001). Then, the usage history management unit 17 responds to the request reception unit 11 with the total usage amount (step S2002). The usage amount totaling result is displayed so as to be viewable by the user on the above-described usage amount totaling screen SC700 (see FIG. 22).

なお、本実施形態では、利用履歴管理部17が、課金の対象となる期間内(例えば当月分)の履歴情報のみを保持し、課金処理が終了したサービスの履歴情報は消去することを想定しているが、課金処理が終了したサービスの履歴情報も利用履歴管理部17が保持する構成としてもよい。この場合は、利用履歴管理部17が、利用量集計要求を受け取った時点の期間内で履歴情報を収集して利用量の集計を行えばよい。   In the present embodiment, it is assumed that the usage history management unit 17 retains only history information within a period to be charged (for example, for the current month) and deletes history information of a service for which charging processing has ended. However, the usage history management unit 17 may also hold the history information of the service for which the accounting process has been completed. In this case, the usage history management unit 17 may collect the history information and aggregate the usage amount within the period when the usage amount totaling request is received.

図44は、機器状態一覧生成処理の動作例を示すフローチャートである。この図44のフローチャートで示す一連の処理は、状態管理部18が要求受付部11から機器状態一覧要求を受け取った場合に実行する処理である。   FIG. 44 is a flowchart illustrating an operation example of device state list generation processing. The series of processing shown in the flowchart of FIG. 44 is processing that is executed when the state management unit 18 receives a device state list request from the request reception unit 11.

状態管理部18は、要求受付部11から機器状態一覧要求を受け取ると、まず、利用者管理部12に対して、機器状態一覧要求とともに受け取った利用者IDに関連付くすべてのマッピングIDを要求する(ステップS2101)。そして、この要求に対する応答として利用者管理部12から送られたマッピングIDを取得する(ステップS2102)。   When the status management unit 18 receives the device status list request from the request reception unit 11, the status management unit 18 first requests the user management unit 12 for all mapping IDs associated with the user ID received together with the device status list request. (Step S2101). Then, the mapping ID sent from the user management unit 12 as a response to this request is acquired (step S2102).

次に、状態管理部18は、マッピング管理部15に対して、ステップS2102で取得したマッピングIDに関連付くすべての機器IDを要求する(ステップS2103)。そして、この要求に対する応答としてマッピング管理部15から送られた機器IDを取得する(ステップS2104)。   Next, the state management unit 18 requests the mapping management unit 15 for all device IDs associated with the mapping ID acquired in step S2102 (step S2103). Then, the device ID sent from the mapping manager 15 as a response to this request is acquired (step S2104).

そして、状態管理部18は、ステップS2104で取得した機器IDに関連付く機器20の状態情報を収集し、収集した状態情報を要求受付部11に応答する(ステップS2105)。状態管理部18により収集された状態情報は、上述した機器状態一覧画面SC800(図23参照)により、利用者に閲覧可能に表示される。   Then, the state management unit 18 collects the state information of the device 20 associated with the device ID acquired in step S2104, and responds to the request reception unit 11 with the collected state information (step S2105). The state information collected by the state management unit 18 is displayed so as to be viewable by the user on the above-described device state list screen SC800 (see FIG. 23).

<実施形態の効果>
以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の機器管理システム1では、機器管理装置10が、機器20を管理するための論理歴な管理用識別情報であるマッピングIDを発行し、このマッピングIDに機器20の固体を識別する機器IDを関連付けるようにしている。そして、機器20の置換によって、利用者の認知的な識別では同一とみなされる機器20が旧機器から新機器に置き換わった場合、マッピングIDに関連付く機器IDを、旧機器の機器IDから新機器の機器IDに変更するようにしている。したがって、本実施形態によれば、利用者の認知的な識別によって同一とみなされる機器20を同一のものとして扱い、管理の手間を削減できる。
<Effect of embodiment>
As described above in detail with specific examples, in the device management system 1 according to the present embodiment, the device management apparatus 10 is a mapping ID that is management identification information having a logical history for managing the device 20. And the device ID for identifying the individual device 20 is associated with this mapping ID. When the device 20 that is regarded as the same in the user's cognitive identification is replaced with the new device by replacing the device 20, the device ID associated with the mapping ID is changed from the device ID of the old device to the new device. The device ID is changed. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to treat the devices 20 regarded as the same by the user's cognitive identification as the same, and to reduce the management effort.

例えば、機器20の置換が行われた場合に、マッピングIDに基づいて旧機器と新機器との関係が分かるので、利用者が特段の操作をせずに、旧機器の設定情報を新機器の設定情報として引き継がせることができる。   For example, when the device 20 is replaced, the relationship between the old device and the new device is known based on the mapping ID, so that the user can set the old device setting information without performing any special operation. It can be inherited as setting information.

また、機器20の置換が行われた場合であっても、旧機器の機器IDとサービスIDとの関連付けが、マッピングIDおよび利用者IDを介して、新機器の機器IDとサービスIDとの関連付けとして引き継がれるため、旧機器と新機器とで一貫した利用量の集計などを行うことができる。   Even when the device 20 is replaced, the association between the device ID of the old device and the service ID is associated with the service ID of the new device via the mapping ID and the user ID. As a result, it is possible to calculate the usage amount consistently between the old and new devices.

<補足説明>
本実施形態の機器管理装置10の上述した各機能的な構成要素は、一例として、図2に示した一般的なコンピュータとしてのハードウェアと、このハードウェアを用いて実行されるプログラム(ソフトウェア)との協働により実現することができる。この場合、機器管理装置10の機能的な構成要素を実現するプログラムは、例えば、機器管理装置10内部のROM103や不揮発メモリ104などに予め組み込んで提供することができる。また、このプログラムは、例えば、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供するようにしてもよい。
<Supplementary explanation>
The functional components described above of the device management apparatus 10 according to the present embodiment include, as an example, hardware as a general computer illustrated in FIG. 2 and a program (software) executed using the hardware. Can be realized through collaboration with In this case, a program for realizing functional components of the device management apparatus 10 can be provided by being incorporated in advance in the ROM 103 or the nonvolatile memory 104 in the device management apparatus 10, for example. The program is recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, and a DVD (Digital Versatile Disc) in a file in an installable or executable format. May be provided.

また、このプログラムを、ネットワーク40に接続された他のコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由で機器管理装置10にダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、これらのプログラムを、ネットワーク40経由で提供または配布するように構成してもよい。   Alternatively, the program may be stored on another computer connected to the network 40 and provided by being downloaded to the device management apparatus 10 via the network. These programs may be configured to be provided or distributed via the network 40.

機器管理装置10で実行されるプログラムは、例えば、機器管理装置10の上述した各機能的な構成要素(要求受付部11、利用者管理部12、サービス管理部13、機器有効性管理部14、マッピング管理部15、設定管理部16、利用履歴管理部17および状態管理部18)に対応するプログラムコンポーネントを含むモジュール構成となっている。そして、実際のハードウェアとしては、例えば、CPU101がROM103や不揮発メモリ104からこのプログラムを読み出して実行することにより、これらの機能的な構成要素がRAM102などの主記憶部上にロードされ、これらの機能的な構成要素が主記憶部上に生成されるようになっている。   The program executed by the device management apparatus 10 includes, for example, the above-described functional components of the device management apparatus 10 (request receiving unit 11, user management unit 12, service management unit 13, device validity management unit 14, The module configuration includes program components corresponding to the mapping management unit 15, the setting management unit 16, the usage history management unit 17, and the state management unit 18). As the actual hardware, for example, when the CPU 101 reads out and executes this program from the ROM 103 or the nonvolatile memory 104, these functional components are loaded on the main storage unit such as the RAM 102, and these Functional components are generated on the main storage unit.

なお、機器管理装置10を複数のコンピュータの組み合わせで実現する場合は、それぞれのコンピュータに対して、そのコンピュータで実現する機能的な構成要素に対応するプログラムが提供されればよい。また、機器管理装置10の上述した機能的な構成要素は、その一部または全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの専用のハードウェアを用いて実現することも可能である。   In the case where the device management apparatus 10 is realized by a combination of a plurality of computers, a program corresponding to a functional component realized by the computer may be provided for each computer. In addition, the above-described functional components of the device management apparatus 10 are partially or entirely realized using dedicated hardware such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field-programmable gate array (FPGA). It is also possible.

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、機器管理装置10が管理している情報の取得や利用制限などの設定を行うための具体的な実現手段を例示する。上述の第1の実施形態では、機器管理システム1の利用者が管理端末30などを利用して機器管理装置10に対する各種の要求を行えることを説明したが、本実施形態では、情報の取得や利用制限などの設定の要求を機器管理装置10において受け付けるための具体的な手段として、WebAPI(Web Application Programming Interface)の技術を利用する。すなわち、本実施形態では、機器管理装置10の要求受付部11がWebAPIを有し、このWebAPIにより機器管理装置10に対する各種の要求を、ネットワーク40を介して受け付けるものとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the present embodiment, specific realization means for performing settings such as acquisition of information managed by the device management apparatus 10 and use restriction will be exemplified. In the first embodiment described above, it has been described that the user of the device management system 1 can make various requests to the device management apparatus 10 using the management terminal 30 or the like. Web API (Web Application Programming Interface) technology is used as a specific means for accepting a setting request such as a usage restriction in the device management apparatus 10. That is, in the present embodiment, the request reception unit 11 of the device management apparatus 10 has a Web API, and various requests to the device management apparatus 10 are received via the network 40 by this Web API.

本実施形態では、機器管理装置10に用意したWebAPIを通じて、例えば、機器管理装置10が管理する機器20や機器連携サービスなどの利用頻度を表すカウンタ情報(各種のカウンタ値)や、機器20や機器連携サービスに対する利用制限(各種カウンタに対する上限値)の設定内容を示す利用制限情報などを取得できるようにする。また、本実施形態では、機器管理装置10に用意したWebAPIを通じて、機器20や機器連携サービスに対する利用制限を任意に設定できるようにする。なお、WebAPIを通じて機器管理装置10から取得できる情報は上述のカウンタ情報や利用制限情報に限らず、機器管理装置10が管理している様々な情報を取得できる。例えば、上述の第1の実施形態では、利用者が管理端末30を用いて機器管理装置10から取得する情報の一例として、サービスの利用量の集計結果や機器20の状態の一覧などを例示したが、こうした情報もWebAPIを通じて取得可能である。また、WebAPIを通じて行う設定は上述の利用制限に限らず、機器管理装置10が管理している様々な設定を対象とすることができる。例えば、上述の第1の実施形態では、利用者が管理端末30を用いて機器20のプリンタ設定やスキャナ設定などを行える仕組みを説明したが、こうした機器20の設定についてもWebAPIを通じて行うことが可能である。   In the present embodiment, for example, counter information (various counter values) indicating the usage frequency of the device 20 or device cooperation service managed by the device management apparatus 10, the device 20, or the device through the Web API prepared in the device management apparatus 10. Use restriction information indicating the setting contents of use restrictions (upper limit values for various counters) for linked services can be acquired. In the present embodiment, use restrictions on the device 20 and the device cooperation service can be arbitrarily set through the Web API prepared in the device management apparatus 10. Note that information that can be acquired from the device management apparatus 10 through the Web API is not limited to the above-described counter information and use restriction information, and various information managed by the device management apparatus 10 can be acquired. For example, in the above-described first embodiment, as an example of information that the user acquires from the device management apparatus 10 using the management terminal 30, a service usage amount totaling result, a list of the state of the device 20, and the like are illustrated. However, such information can also be acquired through WebAPI. In addition, the settings performed through the Web API are not limited to the above-described usage restrictions, and various settings managed by the device management apparatus 10 can be targeted. For example, in the first embodiment described above, a mechanism has been described in which a user can perform printer settings, scanner settings, and the like of the device 20 using the management terminal 30, but such settings of the device 20 can also be performed through the Web API. It is.

ここで、本実施形態で想定する機器連携サービスについて説明する。機器連携サービスとは、例えばクラウドサーバとして構成される機器管理装置10と機器20との連携により実現されるサービスである。このようなサービスの一例としては、例えば、クラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービスなどがある。クラウドスキャンサービスは、機器20においてスキャンされてクラウド(機器管理装置10)側に転送された画像データを所定のストレージに保存したり、所定の配信先に配信したりするサービスである。クラウドプリントサービスは、クラウド(機器管理装置10)側に予めアップロードされた印刷データを機器20にダウンロードさせて、この印刷データに基づく印刷ジョブを機器20に実行させるサービスである。こうした機器連携サービスを実現するアプリケーションは機器管理装置10側に搭載され、利用者がブラウザ越しにこれらのアプリケーションを利用することにより、機器連携サービスが実行される。   Here, the device cooperation service assumed in this embodiment will be described. The device cooperation service is a service realized by cooperation between the device management apparatus 10 configured as a cloud server and the device 20, for example. Examples of such services include a cloud scan service and a cloud print service. The cloud scan service is a service that stores image data scanned by the device 20 and transferred to the cloud (device management apparatus 10) side in a predetermined storage or distributed to a predetermined distribution destination. The cloud print service is a service that causes the device 20 to download print data uploaded in advance to the cloud (device management apparatus 10) side and cause the device 20 to execute a print job based on the print data. Applications that realize such a device cooperation service are installed on the device management apparatus 10 side, and the device cooperation service is executed when a user uses these applications through a browser.

また、本実施形態では、機器管理システム1の利用者がグループを構成しているものとする。グループは、例えばオフィス環境であれば○○部○○課のグループといったように、職務上の分類に応じて設定することができる。図45は、本実施形態で想定する管理単位のデータモデルを示す図であり、グループとそこに属する利用者、アプリケーション、および機器20の関係をUML(Unified Modeling Language)による形式で表したものである。なお、図45中の「アプリ」は、上述の機器連携サービスを実現するためのアプリケーションを表し、「アプリ」に繋がる「機能」はそのアプリケーションで実現する機能(クラウドスキャンサービス、クラウドプリントサービスなど)を表している。また、図45中の「機器」は、機器管理装置10が管理している機器20を表し、「機器」に繋がる「機能」はその機器20に搭載されている機能(主にコピー、プリント、スキャナ、FAXなど)を表している。本実施形態では、この図45に示すように、利用者、アプリ、機器がそれぞれグループという概念によって1つにまとめられているものとする。すなわち、利用者、アプリ、機器のそれぞれはグループを介して関連付けられており、同じグループに属する利用者は共通のアプリケーションや共通の機器20およびその機能を利用可能である。   In the present embodiment, it is assumed that users of the device management system 1 form a group. For example, in the office environment, the group can be set according to the job classification, such as a group of XX department XX section. FIG. 45 is a diagram showing a data model of a management unit assumed in the present embodiment, and shows the relationship between a group and users, applications, and devices 20 belonging to the group in a format in UML (Unified Modeling Language). is there. Note that “application” in FIG. 45 represents an application for realizing the above-described device cooperation service, and “function” connected to “application” is a function realized by the application (cloud scan service, cloud print service, etc.) Represents. In FIG. 45, “device” represents the device 20 managed by the device management apparatus 10, and “function” connected to “device” represents a function (mainly copy, print, Scanner, FAX, etc.). In the present embodiment, as shown in FIG. 45, it is assumed that users, apps, and devices are grouped together according to the concept of groups. That is, each of a user, an application, and a device is associated through a group, and users belonging to the same group can use a common application, a common device 20, and the function thereof.

本実施形態では、一例として、管理端末30などの外部装置が以下の(1)〜(3)のカウンタ情報を機器管理装置10から取得して、任意の数で利用制限をかける仕組みを説明する。
(1)あるグループに属する機器20ごとの機能別(コピー、プリント、スキャナ、FAX)および利用者別のカウンタ値
(2)あるグループに属する機器20のトータルの機能別および利用者別のカウンタ値
(3)あるグループに属するアプリケーションごとの機能別および利用者別のカウンタ値
なお、上記(1)のカウンタ情報は、機器管理装置10が所定のタイミングで機器20から収集して保持・管理する情報である。また、上記(2)のカウンタ情報は、上記(1)の情報をもとに機器管理装置10が集計し、保持・管理する情報である。また、上記(3)のカウンタ情報は、上述の機器連携サービスの利用に応じて機器管理装置10が集計し、保持・管理する情報である。機器連携サービスの利用は機器20においてもカウントされるため、上記(1)のカウンタ情報には上記(3)のカウンタ情報と重複するカウントも含まれる。
In the present embodiment, as an example, a description will be given of a mechanism in which an external device such as the management terminal 30 acquires the following counter information (1) to (3) from the device management device 10 and restricts the use by an arbitrary number. .
(1) Counter value for each function (copy, print, scanner, FAX) and user for each device 20 belonging to a certain group (2) Total function value for each device 20 belonging to a certain group and counter value for each user (3) Counter value for each function and user for each application belonging to a certain group Note that the counter information of (1) is information that the device management apparatus 10 collects and holds / manages from the device 20 at a predetermined timing. It is. The counter information (2) is information that the device management apparatus 10 tabulates based on the information (1) and holds / manages it. The counter information (3) is information that the device management apparatus 10 aggregates, holds and manages according to the use of the device cooperation service. Since the use of the device cooperation service is also counted in the device 20, the counter information in (1) includes a count overlapping with the counter information in (3).

以下では、本実施形態の機器管理システムの具体的な構成例および動作例について説明する。なお、本実施形態において上述の第1の実施形態と共通の構成要素については同一の符号を付し、第1の実施形態の構成要素に対応する構成要素についてはプライム(ダッシュ)記号「’」により区別した同一の符号を付して、重複した説明を適宜省略するものとする。   Hereinafter, a specific configuration example and an operation example of the device management system of the present embodiment will be described. In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the prime (dash) symbol “′” is used for the components corresponding to the components in the first embodiment. The same reference numerals distinguished from each other will be given, and redundant description will be omitted as appropriate.

図46は、本実施形態の機器管理システム1’の概要を示すシステム構成図である。本実施形態の機器管理システム1’では、機器20や管理端末30に加えて、利用者が上述の機器連携サービスを利用するために機器管理装置10’のアプリケーションにアクセスするための利用者端末50が、ネットワーク40を介して機器管理装置10’と通信可能に接続されている。利用者端末50としては、Webブラウザを搭載したPC、タブレット端末、スマートフォンなどの情報処理装置を利用することができる。   FIG. 46 is a system configuration diagram showing an overview of the device management system 1 ′ of this embodiment. In the device management system 1 ′ of the present embodiment, in addition to the device 20 and the management terminal 30, a user terminal 50 for a user to access an application of the device management apparatus 10 ′ in order to use the device cooperation service described above. Are communicably connected to the device management apparatus 10 ′ via the network 40. As the user terminal 50, an information processing apparatus such as a PC, a tablet terminal, or a smartphone equipped with a web browser can be used.

本実施形態では、利用者が機器連携サービスを利用する場合、利用者端末50を用いて機器管理装置10’にアクセスし、利用するアプリケーションを指定して機器連携サービスの実行予約を要求する。機器管理装置10’では、この利用者の要求に応じて指定されたアプリケーションによる機器連携サービスの実行予約を行い、例えばpinコードなどの予約情報を発行して、この予約情報を要求に対する応答として利用者端末50に返す。その後、利用者は機器連携サービスに用いる機器20にpinコードなどの予約情報を入力し、実行予約の要求の際に指定したアプリケーションを利用することで、このアプリケーションに応じたクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービスが実行される。このとき、機器管理装置10’は、利用者によるアプリケーションの利用履歴として、アプリケーションに応じた機器連携サービスのジョブ実行回数をカウントし、カウンタ値として保持する。   In the present embodiment, when a user uses the device cooperation service, the user terminal 50 is used to access the device management apparatus 10 ′, specify an application to be used, and request execution reservation of the device cooperation service. In the device management apparatus 10 ', execution reservation of the device cooperation service by the application specified in response to the request from the user is performed, reservation information such as a pin code is issued, and this reservation information is used as a response to the request. To the person terminal 50. After that, the user inputs reservation information such as a pin code to the device 20 used for the device cooperation service, and uses the application specified at the time of request for execution reservation, so that the cloud scan service or cloud print corresponding to this application is used. The service is executed. At this time, the device management apparatus 10 ′ counts the number of job executions of the device cooperation service according to the application as a use history of the application by the user, and holds it as a counter value.

図47は、本実施形態の機器管理装置10’の機能的な構成例を示すブロック図である。機器管理装置10’は、第1の実施形態と同様のハードウェアとソフトウェア(プログラム)との協働により実現される機能的な構成要素として、例えば図47に示すように、要求受付部11’と、利用者管理部12’と、サービス管理部13と、機器有効性管理部14と、マッピング管理部15と、設定管理部16’と、利用履歴管理部17’と、状態管理部18と、ジョブ管理部19とを備える。このうち、サービス管理部13、機器有効性管理部14、マッピング管理部15および状態管理部18は上述の第1実施形態と共通の構成要素であるため、説明を省略する。   FIG. 47 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the device management apparatus 10 ′ of the present embodiment. For example, as illustrated in FIG. 47, the device management apparatus 10 ′ includes a request reception unit 11 ′ as a functional component realized by the cooperation of hardware and software (program) similar to those in the first embodiment. A user management unit 12 ′, a service management unit 13, a device validity management unit 14, a mapping management unit 15, a setting management unit 16 ′, a usage history management unit 17 ′, and a state management unit 18. A job management unit 19. Among these, the service management unit 13, the device validity management unit 14, the mapping management unit 15, and the state management unit 18 are the same components as those in the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted.

要求受付部11’は、第1の実施形態の要求受付部11の機能に加えて、管理端末30や利用者端末50などを用いた利用者の機器管理装置10’に対する様々な要求をWebAPIを通じて受け付ける機能を持つ。本実施形態では、要求受付部11’がWebAPIを有することで、機器管理装置10’の機能がネットワーク40上に公開されることになる。そして、管理端末30や利用者端末50などからネットワーク40を通じて機器管理装置10’に対する各種の要求をHTTPリクエストのかたちで送信すると、その要求に対する応答がHTTPレスポンスのかたちで機器管理装置10’から管理端末30や利用者端末50などに送信される。   In addition to the function of the request receiving unit 11 of the first embodiment, the request receiving unit 11 ′ sends various requests to the user device management apparatus 10 ′ using the management terminal 30, the user terminal 50, and the like through WebAPI. Has a function to accept. In the present embodiment, the function of the device management apparatus 10 ′ is disclosed on the network 40 because the request receiving unit 11 ′ has a Web API. When various requests to the device management apparatus 10 'are transmitted from the management terminal 30 or the user terminal 50 through the network 40 in the form of an HTTP request, the response to the request is managed from the device management apparatus 10' in the form of an HTTP response. It is transmitted to the terminal 30 and the user terminal 50.

図48は、要求受付部11’の概要を説明する図である。要求受付部11’は、例えば図48に示すように、ジョブAPI61、認証API62、および管理API63の3種類のWebAPIを有する。ジョブAPI61は、利用者端末50からの機器連携サービスの実行予約を受け付けて、pinコードなどの予約情報を返すWebAPIである。認証API62は、利用者端末50や管理端末30からのログイン要求を受け付けて、認証結果を返すWebAPIである。管理API63は、管理端末30からのカウンタ情報、利用制限情報などの取得要求、利用制限の設定要求などを受け付けて、情報の取得要求であればその情報、利用制限などの設定要求であれば設定完了の通知を返すWebAPIである。なお、本実施形態では、管理端末30がWebブラウザを搭載し、機器管理装置10’に対する情報の取得要求や利用制限の設定要求などを管理端末30から行うものとしている。ただし、機器管理装置10’に対する各種の要求は、管理端末30に限らず、ネットワーク40に接続されたWebブラウザを搭載する様々な情報処理装置から行うことができる。   FIG. 48 is a diagram for explaining the outline of the request receiving unit 11 ′. For example, as illustrated in FIG. 48, the request reception unit 11 ′ has three types of Web APIs: a job API 61, an authentication API 62, and a management API 63. The job API 61 is a Web API that accepts an execution reservation for the device cooperation service from the user terminal 50 and returns reservation information such as a pin code. The authentication API 62 is a Web API that receives a login request from the user terminal 50 or the management terminal 30 and returns an authentication result. The management API 63 receives an acquisition request for counter information, usage restriction information, etc., a usage restriction setting request from the management terminal 30, and if it is an information acquisition request, the information is set if it is a setting request for usage restrictions. This is a Web API that returns a notification of completion. In the present embodiment, the management terminal 30 is equipped with a Web browser, and the management terminal 30 makes an information acquisition request, a usage restriction setting request, and the like to the device management apparatus 10 ′. However, various requests to the device management apparatus 10 ′ can be made not only from the management terminal 30 but also from various information processing apparatuses equipped with a Web browser connected to the network 40.

利用者管理部12’は、第1の実施形態の利用者管理部12と同様、図6に示したような利用者管理テーブルT1を用いて利用者情報を保持・管理する機能に加えて、利用者のグループに関するグループ情報を保持・管理する機能を持つ。図49は、利用者管理部12’が保持するグループ情報のデータ構造の一例を示す図である。グループ情報は、グループを識別するグループIDと、そのグループに属する利用者の利用者IDと、そのグループに属する利用者が利用可能な機器連携サービスのアプリケーションを識別するアプリIDと、そのグループに属する利用者が利用可能な機器20に対応するマッピングIDとを関連付けた情報である。このグループ情報は、例えば図49に示すように、不揮発メモリ104などに構築されたグループ管理テーブルT10に登録されて保持される。   Similar to the user management unit 12 of the first embodiment, the user management unit 12 ′ has a function of holding and managing user information using the user management table T1 as shown in FIG. It has a function to hold and manage group information related to user groups. FIG. 49 is a diagram illustrating an example of a data structure of group information held by the user management unit 12 ′. The group information includes a group ID for identifying a group, a user ID of a user belonging to the group, an application ID for identifying an application of a device cooperation service that can be used by a user belonging to the group, and the group information. This is information that associates the mapping ID corresponding to the device 20 that can be used by the user. For example, as shown in FIG. 49, this group information is registered and held in a group management table T10 constructed in the nonvolatile memory 104 or the like.

なお、本実施形態では、利用者管理部12’が利用者情報とグループ情報とを別個の情報として保持・管理するものとしているが、例えば図6の利用者管理テーブルT1にグループIDやアプリIDを格納するカラムを追加するなど、利用者情報とグループ情報とを一体の情報として保持・管理する構成であってもよい。   In this embodiment, the user management unit 12 ′ holds and manages the user information and the group information as separate information. For example, the group ID and application ID are stored in the user management table T1 in FIG. For example, a user information and group information may be held and managed as integrated information, such as by adding a column for storing.

利用履歴管理部17’は、第1の実施形態の利用履歴管理部17と同様に機器20から収集したログ情報を履歴情報として保持・管理する機能に加え、上述したカウンタ情報をグループごとに保持・管理する機能を持つ。グループごとのカウンタ情報は、上記(1)のカウンタ情報の各カウンタ値と、上記(2)のカウンタ情報の各カウンタ値と、上記(3)のカウンタ情報の各カウンタ値とを含む。   Similar to the usage history management unit 17 of the first embodiment, the usage history management unit 17 ′ stores and manages the log information collected from the device 20 as history information, and holds the above-described counter information for each group.・ Has a function to manage. The counter information for each group includes the counter values of the counter information (1), the counter values of the counter information (2), and the counter values of the counter information (3).

図50は、カウンタ情報のデータ構造の一例を示す図であり、グループIDが「12345」のグループ(図49参照)に関連するカウンタ情報の例を示している。カウンタ情報は、例えば図50に示すように、グループ単位で不揮発メモリ104などに構築されたカウンタテーブルT11_1〜T11_5に登録されて保持される。   FIG. 50 is a diagram illustrating an example of the data structure of the counter information, and illustrates an example of the counter information related to the group (see FIG. 49) whose group ID is “12345”. For example, as shown in FIG. 50, the counter information is registered and held in counter tables T11_1 to T11_5 constructed in the nonvolatile memory 104 or the like in units of groups.

図50(a)のカウンタテーブルT11_1および図50(b)のカウンタテーブルT11_2は、グループIDが「12345」のグループに属する機器20ごとのカウンタ値を示している。すなわち、図50(a)のカウンタテーブルT11_1は、図49に示したマッピングID「11」に対応する機器20(機器IDが「AB123456」の機器20)のカウンタ値を示している。また、図50(b)のカウンタテーブルT11_2は、図49に示したマッピングID「12」に対応する機器20(機器IDが「CD1357246」の機器20)のカウンタ値を示している。これらのカウンタテーブルが示す機器20ごとのカウンタ値は、上記(1)のカウンタ情報に相当する。   The counter table T11_1 in FIG. 50A and the counter table T11_2 in FIG. 50B indicate counter values for each device 20 belonging to the group having the group ID “12345”. That is, the counter table T11_1 in FIG. 50A indicates the counter value of the device 20 (device 20 whose device ID is “AB123456”) corresponding to the mapping ID “11” illustrated in FIG. Further, the counter table T11_2 of FIG. 50B shows the counter value of the device 20 (device 20 whose device ID is “CD1357246”) corresponding to the mapping ID “12” shown in FIG. The counter values for each device 20 indicated by these counter tables correspond to the counter information (1).

本実施形態では、機器管理装置10’によって管理される機器20のそれぞれが、利用者による機器20の利用履歴としてジョブ実行回数をカウントし、機能別および利用者別のカウンタ値として保持しているものとする。そして、各機器20は、所定のタイミングで自身が保持するカウンタ値を機器管理装置10’に送信する。機器管理装置10’の利用履歴管理部17’は、このように各機器20から所定のタイミングで送信されたカウンタ値を、図50(a)や図50(b)に示すような機器20ごとのカウンタテーブルに登録する。なお、利用者別トータルのカウンタ値や機能別トータルのカウンタ値は、各機器20において集計した値であってもよいし、機器管理装置10’の利用履歴管理部17’が集計した値であってもよい。また、各機器20がカウンタ値を機器管理装置10’に送信するタイミングは、第1の実施形態におけるログ情報の送信と同様にジョブが実行される都度であってもよいし、機器20の起動時および起動後の所定時間ごとに定期的に送信する形態であってもよいし、これらを組み合わせて実施してもよい。また、機器20における利用者の識別は、例えば、利用者がジョブの実行時に機器20のオペレーションパネル上でログイン処理を行うことで実現できる。   In the present embodiment, each of the devices 20 managed by the device management apparatus 10 ′ counts the number of job executions as a usage history of the device 20 by the user, and holds it as a counter value for each function and each user. Shall. Each device 20 transmits the counter value held by itself at a predetermined timing to the device management apparatus 10 '. The usage history management unit 17 ′ of the device management apparatus 10 ′ sets the counter value thus transmitted from each device 20 at a predetermined timing for each device 20 as shown in FIG. 50 (a) or FIG. 50 (b). To the counter table. It should be noted that the total counter value for each user and the total counter value for each function may be a value aggregated in each device 20 or a value aggregated by the usage history management unit 17 ′ of the device management apparatus 10 ′. May be. Further, the timing at which each device 20 transmits the counter value to the device management apparatus 10 ′ may be each time a job is executed as in the case of transmission of log information in the first embodiment, or the activation of the device 20 It may be a form that is periodically transmitted every predetermined time after time and activation, or a combination thereof. Further, identification of the user in the device 20 can be realized, for example, when the user performs a login process on the operation panel of the device 20 when executing a job.

図50(c)のカウンタテーブルT11_3は、グループIDが「12345」のグループに属する機器20のトータルのカウンタ値を示している。このカウンタテーブルT11_3のカウンタ値は、図50(a)のカウンタテーブルT11_1のカウンタ値と、図50(b)のカウンタテーブルT11_2のカウンタ値とに基づいて、利用履歴管理部17’が集計した値であり、上記(2)のカウンタ情報に相当する。   The counter table T11_3 in FIG. 50C shows the total counter values of the devices 20 belonging to the group whose group ID is “12345”. The counter value of the counter table T11_3 is a value that is aggregated by the usage history management unit 17 ′ based on the counter value of the counter table T11_1 in FIG. 50A and the counter value of the counter table T11_2 in FIG. And corresponds to the counter information of (2) above.

図50(d)のカウンタテーブルT11_4および図50(e)のカウンタテーブルT11_5は、グループIDが「12345」のグループに属するアプリケーションごとのカウンタ値を示している。すなわち、図50(d)のカウンタテーブルT11_4は、アプリIDが「APP7777」のアプリケーション(図49参照)の利用履歴を表すカウンタ値を示している。また、図50(e)のカウンタテーブルT11_5は、アプリIDが「APP6666」のアプリケーション(図49参照)の利用履歴を表すカウンタ値を示している。これらのカウンタテーブルが示すアプリケーションごとのカウンタ値は、上記(3)のカウンタ情報に相当する。   The counter table T11_4 in FIG. 50D and the counter table T11_5 in FIG. 50E indicate counter values for each application belonging to the group having the group ID “12345”. That is, the counter table T11_4 in FIG. 50D shows counter values representing the usage history of the application (see FIG. 49) whose application ID is “APP7777”. Further, the counter table T11_5 in FIG. 50E shows counter values representing the use history of the application (see FIG. 49) whose application ID is “APP6666”. The counter values for each application indicated by these counter tables correspond to the counter information (3) above.

利用履歴管理部17’は、要求受付部11’が管理端末30からのカウンタ情報の取得要求を受け付けた場合に、この取得要求で指定されたグループに対応するカウンタ情報を不揮発メモリ104などから読み出して要求受付部11’に渡す。これにより、要求受付部11’は、管理端末30からの取得要求に対する応答として、指定されたグループに対応するカウンタ情報を管理端末30に返すことができる。   When the request reception unit 11 ′ receives a counter information acquisition request from the management terminal 30, the usage history management unit 17 ′ reads counter information corresponding to the group specified by the acquisition request from the nonvolatile memory 104 or the like. To the request receiving unit 11 ′. Thereby, the request reception unit 11 ′ can return counter information corresponding to the designated group to the management terminal 30 as a response to the acquisition request from the management terminal 30.

設定管理部16’は、第1の実施形態の設定管理部16と同様に機器20ごとのプリンタ設定やスキャナ設定などの設定情報を保持・管理する機能に加えて、上述した利用制限情報をグループごとに保持・管理する機能を持つ。グループごとの利用制限情報は、上記(1)のカウンタ情報の各カウンタに対して設定されている上限値と、上記(2)のカウンタ情報の各カウンタに対して設定されている上限値と、上記(3)のカウンタ情報の各カウンタに対して設定されている上限値とを含む。   The setting management unit 16 ′, in addition to the function of holding and managing setting information such as printer settings and scanner settings for each device 20, in the same manner as the setting management unit 16 of the first embodiment, It has a function to maintain and manage each. The usage restriction information for each group includes an upper limit value set for each counter of the counter information in (1), an upper limit value set for each counter in the counter information in (2), And the upper limit value set for each counter in the counter information of (3) above.

図51は、利用制限情報のデータ構造の一例を示す図であり、図50に例示したカウンタ情報の各カウンタに対して設定された利用制限(カウンタの上限値)の設定内容を示している。なお、図中の数値はカウンタの上限値を示し、「−1」は利用制限が設定されていないことを示している。利用制限情報は、例えば図51に示すように、グループ単位で不揮発メモリ104などに構築された利用制限テーブルT12_1〜T12_5に登録されて保持される。   FIG. 51 is a diagram showing an example of the data structure of the usage restriction information, and shows the setting contents of usage restrictions (the upper limit value of the counter) set for each counter of the counter information exemplified in FIG. In addition, the numerical value in a figure shows the upper limit of a counter, "-1" has shown that the use restriction is not set. For example, as shown in FIG. 51, the use restriction information is registered and held in use restriction tables T12_1 to T12_5 constructed in the nonvolatile memory 104 or the like in units of groups.

図51(a)の利用制限テーブルT12_1は、図50(a)に示したカウンタテーブルT11_1に対応する利用制限情報の例であり、機器IDが「AB123456」の機器20に対して設定された利用制限の内容を示している。また、図51(b)の利用制限テーブルT12_2は、図50(b)に示したカウンタテーブルT11_2に対応する利用制限情報の例であり、機器IDが「CD1357246」の機器20に対して設定された利用制限の内容を示している。これら機器20ごとに設定された利用制限情報は、設定管理部16’と機器20との間で実施される上述の設定同期処理によって、それぞれの機器20の設定に反映される。   The usage restriction table T12_1 in FIG. 51A is an example of usage restriction information corresponding to the counter table T11_1 shown in FIG. 50A, and the usage set for the device 20 whose device ID is “AB123456”. Indicates the content of the restriction. The usage restriction table T12_2 in FIG. 51B is an example of usage restriction information corresponding to the counter table T11_2 shown in FIG. 50B, and is set for the device 20 whose device ID is “CD1357246”. The contents of usage restrictions are shown. The usage restriction information set for each device 20 is reflected in the setting of each device 20 by the above-described setting synchronization process performed between the setting management unit 16 ′ and the device 20.

図51(c)の利用制限テーブルT12_3は、図50(c)に示したカウンタテーブルT11_3に対応する利用制限情報の例であり、グループIDが「12345」のグループに属する機器20のトータルの利用制限の内容を示している。また、図51(d)の利用制限テーブルT12_4は、図50(d)に示したカウンタテーブルT11_4に対応する利用制限情報の例であり、アプリIDが「APP7777」のアプリケーションに対して設定された利用制限の内容を示している。また、図51(e)の利用制限テーブルT12_5は、図50(e)に示したカウンタテーブルT11_5に対応する利用制限情報の例であり、アプリIDが「APP6666」のアプリケーションに対して設定された利用制限の内容を示している。   The usage restriction table T12_3 in FIG. 51C is an example of usage restriction information corresponding to the counter table T11_3 shown in FIG. 50C, and the total usage of the devices 20 belonging to the group whose group ID is “12345”. Indicates the content of the restriction. Further, the usage restriction table T12_4 in FIG. 51D is an example of usage restriction information corresponding to the counter table T11_4 shown in FIG. 50D, and is set for an application whose application ID is “APP7777”. Indicates the contents of usage restrictions. Further, the usage restriction table T12_5 in FIG. 51 (e) is an example of usage restriction information corresponding to the counter table T11_5 shown in FIG. 50 (e), and is set for an application whose application ID is “APP6666”. Indicates the contents of usage restrictions.

機器20や機器連携サービスに対する利用制限は、利用履歴管理部17’が保持・管理する上述のカウンタ情報と、設定管理部16’が保持・管理する利用制限情報とに基づいて実施することができる。すなわち、現在の各種カウンタ値とその上限値とから利用可能な残数が随時算出され、カウンタ値が上限値を超えないように、機器20や機器連携サービスの利用が制限される。   Usage restrictions on the device 20 and the device cooperation service can be implemented based on the above-described counter information held and managed by the usage history management unit 17 ′ and the usage restriction information held and managed by the setting management unit 16 ′. . That is, the remaining number that can be used is calculated as needed from the current various counter values and the upper limit value, and the use of the device 20 and the device cooperation service is restricted so that the counter value does not exceed the upper limit value.

本実施形態では、図51の利用制限テーブルT12_1〜T12_5で示すように、あるグループに属する機器20ごと、機器20のトータル、アプリケーションごとのそれぞれで、機能別および利用者別の利用制限を設定できるようにしている。また、利用者別トータルでの利用制限や機能別トータルでの利用制限も設定できるようにしている。利用者別トータルでの利用制限を設定することにより、ある利用者による機器20やアプリケーションの利用の総量を制限することができ、機能別トータルでの利用制限を設定することにより、ある機器20の機能やアプリケーションの機能の利用の総量を制限することができる。例えば、図51(a)の利用制限テーブルT12_1では、「FAX」の機能について利用制限が設定されていないが、「利用者1」から「利用者3」のそれぞれに対し、利用者別トータルのカウンタ上限値が「11,000」に設定されているので、他の機能のカウンタ値の合計が「11,000」を超えないように、「FAX」の機能の利用が制限されることになる。   In the present embodiment, as shown in the use restriction tables T12_1 to T12_5 in FIG. 51, the use restrictions for each function and for each user can be set for each device 20 belonging to a certain group, for the total of the devices 20, and for each application. I am doing so. It is also possible to set a total usage restriction for each user and a total usage restriction for each function. By setting the total use restriction for each user, the total amount of use of the device 20 or application by a certain user can be restricted, and by setting the total use restriction for each function, The total usage of functions and application functions can be limited. For example, in the use restriction table T12_1 in FIG. 51A, no use restriction is set for the “FAX” function, but for each of “User 1” to “User 3”, a total for each user is set. Since the counter upper limit value is set to “11,000”, the use of the “FAX” function is restricted so that the sum of the counter values of other functions does not exceed “11,000”. .

設定管理部16’は、要求受付部11’が管理端末30からの利用制限情報の取得要求を受け付けた場合に、この取得要求で指定されたグループに対応する利用制限情報を不揮発メモリ104などから読み出して要求受付部11’に渡す。これにより、要求受付部11’は、管理端末30からの取得要求に対する応答として、指定されたグループに対応する利用制限情報を管理端末30に返すことができる。   When the request accepting unit 11 ′ accepts an acquisition request for use restriction information from the management terminal 30, the setting management unit 16 ′ sends the use restriction information corresponding to the group designated by the obtainment request from the nonvolatile memory 104 or the like. Read and pass to the request receiving unit 11 ′. Thereby, the request reception unit 11 ′ can return the usage restriction information corresponding to the designated group to the management terminal 30 as a response to the acquisition request from the management terminal 30.

また、設定管理部16’は、要求受付部11’が管理端末30からの利用制限の設定要求を受け付けた場合に、この設定要求で指定されたグループおよび設定対象カテゴリ(上記(1)〜(3)のいずれか)の利用制限の設定を設定要求に応じて変更し、例えば不揮発メモリ104などに利用制限テーブルとして格納された利用制限情報を更新する。そして、利用制限の設定変更が完了すると、要求受付部11’に対して設定変更の完了を通知する。これにより、要求受付部11’は、管理端末30からの利用制限の設定要求に対する応答として、指定された設定対象カテゴリに対応する利用制限の設定が完了したことを示す設定完了の通知を管理端末30に返すことができる。   In addition, when the request receiving unit 11 ′ receives a usage restriction setting request from the management terminal 30, the setting management unit 16 ′ receives the group and setting target category (the above (1) to ( The usage restriction setting in any one of 3) is changed according to the setting request, and the usage restriction information stored as a usage restriction table in the nonvolatile memory 104 or the like is updated, for example. When the use restriction setting change is completed, the request reception unit 11 ′ is notified of the completion of the setting change. As a result, the request receiving unit 11 ′, as a response to the usage restriction setting request from the management terminal 30, sends a setting completion notification indicating that the setting of the usage restriction corresponding to the designated setting target category has been completed. Can be returned to 30.

ジョブ管理部19は、上述の機器連携サービスによるジョブの実行を管理する機能モジュールである。ジョブ管理部19は、要求受付部11’が利用者端末50からの機器連携サービスの実行予約の要求を受け付けたことに応じて、pinコードなどの予約情報を発行して、この予約情報を要求受付部11’に渡す。これにより、要求受付部11’は、利用者端末50からの要求に対する応答として、pinコードなどの予約情報を利用者端末50に返すことができる。   The job management unit 19 is a functional module that manages job execution by the above-described device cooperation service. The job management unit 19 issues reservation information such as a pin code and requests the reservation information in response to the request reception unit 11 ′ receiving a request for execution of device cooperation service from the user terminal 50. It passes to reception part 11 '. Thereby, the request reception unit 11 ′ can return reservation information such as a pin code to the user terminal 50 as a response to the request from the user terminal 50.

また、ジョブ管理部19は、利用者が機器20に入力したpinコードなどの予約情報を機器20から受信すると、この予約情報により特定されるアプリケーションを呼び出して、このアプリケーションに応じたクラウドスキャンサービスやクラウドプリントサービスによるジョブの実行を制御する。この際、ジョブ管理部19は、アプリケーションに応じた機器連携サービスのジョブ実行回数をカウントして、そのカウント値を利用履歴管理部17’に伝える。これにより、利用履歴管理部17’は、上述のアプリケーションごとのカウンタ情報を保持・管理することが可能となる。   In addition, when the job management unit 19 receives reservation information such as a pin code input to the device 20 by the user from the device 20, the job management unit 19 calls an application specified by the reservation information, and performs a cloud scan service or the like corresponding to the application. Controls job execution by the cloud print service. At this time, the job management unit 19 counts the number of job executions of the device cooperation service corresponding to the application, and transmits the count value to the usage history management unit 17 ′. As a result, the usage history management unit 17 ′ can hold and manage the counter information for each application described above.

以上のように、本実施形態の機器管理装置10’においては、要求受付部11’がWebAPIを有し、このWebAPIによって機器管理装置10’に対する様々な要求を受け付けるようにしている。したがって、任意の管理ツールを用いて機器管理装置10’からの情報の取得や各種設定を行うことができる。以下では、上述のカウンタ情報や利用制限情報の取得および利用制限の設定などを行うための管理ツールを管理端末30が搭載しているものとし、利用者がこの管理端末30に搭載された管理ツールを用いる場合を想定して、本実施形態の機器管理装置10’による動作の具体例を説明する。   As described above, in the device management apparatus 10 ′ of the present embodiment, the request reception unit 11 ′ has a Web API, and various requests to the device management apparatus 10 ′ are received by this Web API. Therefore, it is possible to acquire information from the device management apparatus 10 ′ and perform various settings using an arbitrary management tool. In the following, it is assumed that the management terminal 30 is equipped with a management tool for obtaining the above-described counter information and usage restriction information, setting usage restrictions, etc., and the management tool installed in the management terminal 30 by the user A specific example of the operation performed by the device management apparatus 10 ′ according to the present embodiment will be described on the assumption that the device management device 10 is used.

図52は、管理端末30の表示パネル307などに表示される管理ツールの画面例を示す図であり、利用制限の設定を行う場合の画面遷移例を示している。図52(a)に示す画面は、管理端末30の表示パネル307などに最初に表示されるログイン画面SC910の一例である。利用者がこのログイン画面SC910上で、テキストボックス911にグループID、テキストボックス912にログインID、テキストボックス913にパスワードをそれぞれ入力し、「ログイン」ボタン914を操作すると、管理ツールの画面は、図52(a)のログイン画面SC910から図52(b)に示す機能選択画面SC920に遷移する。   FIG. 52 is a diagram illustrating a screen example of the management tool displayed on the display panel 307 of the management terminal 30, and illustrates a screen transition example when setting usage restrictions. The screen shown in FIG. 52A is an example of a login screen SC910 that is first displayed on the display panel 307 of the management terminal 30 or the like. When the user inputs a group ID in the text box 911, a login ID in the text box 912, and a password in the text box 913 on the login screen SC 910 and operates the “Login” button 914, the screen of the management tool is displayed as shown in FIG. A transition is made from the login screen SC910 of 52 (a) to the function selection screen SC920 shown in FIG.

図52(b)に示す機能選択画面SC920には、「カウンタ情報参照」ボタン921と、「利用制限情報参照」ボタン922と、「利用制限設定」ボタン923とが設けられている。利用者は、これらのボタンを選択的に操作することにより、機器管理装置10’に対して、上述のカウンタ情報や利用制限情報の取得および利用制限の設定などの要求を行うことができる。ここでは、利用者が「利用制限設定」ボタン923を操作して、利用制限の設定を行うものとする。利用者がこの機能選択画面SC920上で「利用制限設定」ボタン923を操作すると、管理ツールの画面は、図52(b)の機能選択画面SC920から図52(c)に示す利用制限設定画面SC930に遷移する。   The function selection screen SC920 shown in FIG. 52B is provided with a “counter information reference” button 921, a “use restriction information reference” button 922, and a “use restriction setting” button 923. By selectively operating these buttons, the user can request the device management apparatus 10 'to obtain the above-described counter information and usage restriction information and to set usage restrictions. Here, it is assumed that the user operates the “use restriction setting” button 923 to set use restriction. When the user operates the “use restriction setting” button 923 on the function selection screen SC920, the management tool screen changes from the function selection screen SC920 in FIG. 52B to the use restriction setting screen SC930 shown in FIG. Transition to.

図52(c)に示す利用制限設定画面SC930には、「グループ」ボタン931と、「アプリ」ボタン932と、「機器」ボタン933とが設けられている。利用者は、これらのボタンを選択的に操作することにより、設定対象カテゴリを指定することができる。設定対象カテゴリとは、利用制限の設定の対象となるカテゴリであり、グループ内の機器20ごとの利用制限の設定であるか、グループ内の機器20のトータルの利用制限の設定であるか、グループ内のアプリごとの利用制限の設定であるかを示す。利用者がこの利用制限設定画面SC930上で設定対象カテゴリを指定すると、管理端末30は機器管理装置10’に対して、グループ(ログイン画面SC910上で入力されたグループID)と設定対象カテゴリとを指定した利用制限情報の取得を要求し、その応答として、指定したグループおよび設定対象カテゴリの利用制限情報を機器管理装置10’から取得することができる。   The usage restriction setting screen SC930 shown in FIG. 52C is provided with a “group” button 931, an “application” button 932, and a “device” button 933. The user can designate a setting target category by selectively operating these buttons. The setting target category is a category for which usage restriction is set, and is a usage restriction setting for each device 20 in the group, a total usage restriction setting for the devices 20 in the group, or a group. Indicates whether it is a usage restriction setting for each application. When the user designates a setting target category on the use restriction setting screen SC930, the management terminal 30 assigns a group (group ID input on the login screen SC910) and a setting target category to the device management apparatus 10 ′. It is possible to request acquisition of the specified usage restriction information, and as a response, the usage restriction information of the specified group and setting target category can be acquired from the device management apparatus 10 ′.

図53は、利用者が図52(c)に示す利用制限設定画面SC930上で「グループ」ボタン931を操作した場合に表示される設定入力画面SC940の一例を示す図である。この設定入力画面SC940には、指定されたグループ内の機器20のトータルの現在の利用制限の内容を示す利用制限情報(図51(c)の利用制限テーブルT12_3に対応)を書き換え可能に表示する表示領域941と、「設定」ボタン942と、「キャンセル」ボタン943とが設けられている。利用者がこの設定入力画面SC940上で表示領域941に表示されている数値を所望の数値に書き換えて、「設定」ボタン942を操作すると、管理端末30から機器管理装置10’に対して利用制限の設定が要求され、利用者が入力した内容に応じて、グループ内の機器20のトータルの利用制限が新たに設定される。なお、利用者が設定入力画面SC940上で「キャンセル」ボタン943を操作した場合は処理が中断され、例えば、管理ツールの画面が図52(b)の機能選択画面SC920などに戻る。   FIG. 53 is a diagram showing an example of a setting input screen SC940 displayed when the user operates the “group” button 931 on the usage restriction setting screen SC930 shown in FIG. On this setting input screen SC940, usage restriction information (corresponding to the usage restriction table T12_3 in FIG. 51C) indicating the contents of the total current usage restrictions of the devices 20 in the designated group is displayed in a rewritable manner. A display area 941, a “set” button 942, and a “cancel” button 943 are provided. When the user rewrites the numerical value displayed in the display area 941 on the setting input screen SC940 to a desired numerical value and operates the “setting” button 942, the use restriction on the device management apparatus 10 ′ from the management terminal 30 is performed. The total use restriction of the devices 20 in the group is newly set according to the contents input by the user. If the user operates the “cancel” button 943 on the setting input screen SC940, the processing is interrupted, and for example, the management tool screen returns to the function selection screen SC920 in FIG.

図54は、利用者が図52(c)に示す利用制限設定画面SC930上で「アプリ」ボタン932を操作した場合に表示される設定入力画面SC950の一例を示す図である。この設定入力画面SC950には、指定されたグループ内のアプリケーションごとの現在の利用制限の内容を示す利用制限情報(図51(d)の利用制限テーブルT12_4および図51(e)の利用制限テーブルT12_5に対応)を書き換え可能に表示する表示領域951,954と、「設定」ボタン952,955と、「キャンセル」ボタン953,956とが設けられている。利用者がこの設定入力画面SC950上で表示領域951,954に表示されている数値を所望の数値に書き換えて、「設定」ボタン952,955を操作すると、管理端末30から機器管理装置10’に対して利用制限の設定が要求され、利用者が入力した内容に応じて、グループ内のアプリケーションごとの利用制限が新たに設定される。なお、利用者が設定入力画面SC950上で「キャンセル」ボタン953,956を操作した場合は処理が中断され、例えば、管理ツールの画面が図52(b)の機能選択画面SC920などに戻る。   FIG. 54 is a diagram showing an example of a setting input screen SC950 displayed when the user operates the “app” button 932 on the usage restriction setting screen SC930 shown in FIG. 52 (c). In this setting input screen SC950, usage restriction information indicating the contents of the current usage restrictions for each application in the designated group (usage restriction table T12_4 in FIG. 51D and use restriction table T12_5 in FIG. 51E). Are displayed in a rewritable manner, “set” buttons 952 and 955, and “cancel” buttons 953 and 956. When the user rewrites the numerical values displayed in the display areas 951 and 954 on the setting input screen SC950 to desired numerical values and operates the “setting” buttons 952 and 955, the management terminal 30 changes to the device management apparatus 10 ′. On the other hand, setting of usage restrictions is requested, and usage restrictions for each application in the group are newly set according to the contents input by the user. If the user operates the “cancel” buttons 953 and 956 on the setting input screen SC950, the process is interrupted, and for example, the management tool screen returns to the function selection screen SC920 shown in FIG.

図55は、利用者が図52(c)に示す利用制限設定画面SC930上で「機器」ボタン933を操作した場合に表示される設定入力画面SC960の一例を示す図である。この設定入力画面SC960には、指定されたグループ内の機器20ごとの現在の利用制限の内容を示す利用制限情報(図51(a)の利用制限テーブルT12_1および図51(b)の利用制限テーブルT12_2に対応)を書き換え可能に表示する表示領域961,964と、「設定」ボタン962,965と、「キャンセル」ボタン963,966とが設けられている。利用者がこの設定入力画面SC960上で表示領域961,964に表示されている数値を所望の数値に書き換えて、「設定」ボタン962,965を操作すると、管理端末30から機器管理装置10’に対して利用制限の設定が要求され、利用者が入力した内容に応じて、グループ内の機器20ごとの利用制限が新たに設定される。なお、利用者が設定入力画面SC960上で「キャンセル」ボタン963,966を操作した場合は処理が中断され、例えば、管理ツールの画面が図52(b)の機能選択画面SC920などに戻る。   FIG. 55 is a diagram showing an example of a setting input screen SC960 that is displayed when the user operates the “device” button 933 on the usage restriction setting screen SC930 shown in FIG. In this setting input screen SC960, usage restriction information (usage restriction table T12_1 in FIG. 51A and usage restriction table in FIG. 51B) indicating the contents of the current usage restriction for each device 20 in the specified group. Display areas 961 and 964 that display rewritable, “set” buttons 962 and 965, and “cancel” buttons 963 and 966. When the user rewrites the numerical values displayed in the display areas 961 and 964 on the setting input screen SC960 to desired numerical values and operates the “setting” buttons 962 and 965, the management terminal 30 changes to the device management apparatus 10 ′. On the other hand, setting of usage restrictions is requested, and usage restrictions for each device 20 in the group are newly set according to the contents input by the user. If the user operates the “cancel” buttons 963 and 966 on the setting input screen SC960, the processing is interrupted, and for example, the management tool screen returns to the function selection screen SC920 shown in FIG.

図56は、カウンタ情報の取得要求に応じた動作例を示すシーケンス図である。まず、利用者が管理ツールのログイン画面SC910からログイン操作を行うと(ステップS2201)、管理端末30から機器管理装置10’に対してログイン要求が送られて、このログイン要求が要求受付部11’によって受け付けられる(ステップS2202)。このログイン要求には、利用者により入力されたグループID、ログインIDおよびパスワードが付加されている。要求受付部11’が受け付けたログイン要求は、要求受付部11’から利用者管理部12’に送られる(ステップS2203)。   FIG. 56 is a sequence diagram illustrating an operation example in response to a counter information acquisition request. First, when the user performs a login operation from the management tool login screen SC910 (step S2201), a login request is sent from the management terminal 30 to the device management apparatus 10 ′, and the login request is sent to the request reception unit 11 ′. (Step S2202). A group ID, a login ID, and a password input by the user are added to the login request. The login request received by the request receiving unit 11 'is sent from the request receiving unit 11' to the user management unit 12 '(step S2203).

利用者管理部12’は、要求受付部11’からログイン要求を受け取ると、このログイン要求に付加されたログインIDおよびパスワードをもとに利用者に対する認証処理を行う(ステップS2204)。そして、利用者管理部12’は、要求受付部11’に対して認証結果を応答する(ステップS2205)。ここでは認証結果は認証OKであるものとする。認証OKの認証結果には、認証OKとなった利用者の利用者IDが付加されている。要求受付部11’は、利用者管理部12’から認証OKの認証結果を受け取ると、認証トークンを管理端末30に送る(ステップS2206)。   Upon receiving the login request from the request receiving unit 11 ′, the user management unit 12 ′ performs an authentication process for the user based on the login ID and password added to the login request (step S 2204). Then, the user management unit 12 'returns an authentication result to the request reception unit 11' (step S2205). Here, it is assumed that the authentication result is authentication OK. The user ID of the user who is authenticated is added to the authentication result of the authentication OK. Upon receiving the authentication OK authentication result from the user management unit 12 ′, the request reception unit 11 ′ sends an authentication token to the management terminal 30 (step S 2206).

その後、利用者が管理ツールの機能選択画面SC920上で「カウンタ情報参照」ボタン921を操作すると(ステップS2207)、管理端末30から機器管理装置10’に対してカウンタ情報の取得要求が送られて、このカウンタ情報の取得要求が要求受付部11’によって受け付けられる(ステップS2208)。このカウンタ情報の取得要求には、認証トークンと、例えばログイン操作の際に利用者が入力したグループIDとが付加されている。要求受付部11’が受け付けたカウンタ情報の取得要求は、要求受付部11’から利用履歴管理部17’に送られる(ステップS2209)。   Thereafter, when the user operates the “reference counter information” button 921 on the function selection screen SC920 of the management tool (step S2207), a request for obtaining counter information is sent from the management terminal 30 to the device management apparatus 10 ′. The counter information acquisition request is received by the request receiving unit 11 ′ (step S2208). In this counter information acquisition request, an authentication token and, for example, a group ID input by the user during a login operation are added. The counter information acquisition request received by the request receiving unit 11 'is sent from the request receiving unit 11' to the usage history management unit 17 '(step S2209).

利用履歴管理部17’は、要求受付部11’からカウンタ情報の取得要求を受け取ると、このカウンタ情報の取得要求に付加されたグループIDをもとに、指定されたグループのカウンタ情報を取得して(ステップS2210)、要求受付部11’に対して取得したカウンタ情報を送る(ステップS2211)。要求受付部11’は、利用履歴管理部17’からカウンタ情報を受け取ると、このカウンタ情報を取得要求に対する応答として管理端末30に送る(ステップS2212)。そして、管理端末30は、取得要求に対する応答として要求受付部11’から受け取ったカウンタ情報を表示する(ステップS2213)。これにより、利用者は、例えばログイン操作の際に入力したグループIDで識別されるグループのカウンタ情報を参照することができる。   Upon receiving the counter information acquisition request from the request reception unit 11 ′, the usage history management unit 17 ′ acquires the counter information of the specified group based on the group ID added to the counter information acquisition request. (Step S2210), the acquired counter information is sent to the request receiving unit 11 ′ (step S2211). Upon receiving the counter information from the usage history management unit 17 ′, the request reception unit 11 ′ sends this counter information to the management terminal 30 as a response to the acquisition request (step S 2212). Then, the management terminal 30 displays the counter information received from the request receiving unit 11 'as a response to the acquisition request (step S2213). Thereby, the user can refer to the counter information of the group identified by the group ID input at the time of login operation, for example.

図57−1は、管理端末30から機器管理装置10’に送られるカウンタ情報の取得要求のデータ例を示す図であり、図57−2は、図57−1に示す取得要求に対する応答のデータ例を示す図である。管理端末30は、機器管理装置10’に対するカウンタ情報の取得要求を、例えば図57−1に示すようなHTTPリクエストとして送ることで、例えば図57−2に示すようなHTTPレスポンスの形式で記述されたカウンタ情報を受け取ることができる。なお、図57−2中の「・・・」は一部の記述の図示が省略されていることを示している。   FIG. 57-1 is a diagram illustrating a data example of a counter information acquisition request sent from the management terminal 30 to the device management apparatus 10 ′, and FIG. 57-2 is a response data to the acquisition request illustrated in FIG. 57-1. It is a figure which shows an example. The management terminal 30 is described in the HTTP response format as shown in FIG. 57-2, for example, by sending a counter information acquisition request to the device management apparatus 10 ′ as an HTTP request as shown in FIG. Counter information can be received. In FIG. 57-2, “...” Indicates that some of the descriptions are omitted.

図58は、利用制限情報の取得要求に応じた動作例を示すシーケンス図である。なお、図58のステップS2301〜ステップS2306の処理(ログイン操作に応じた認証処理)は、図56のステップS2201〜ステップS2206の処理と同様であるため、説明を省略する。   FIG. 58 is a sequence diagram illustrating an operation example according to the usage restriction information acquisition request. Note that the processing in steps S2301 to S2306 in FIG. 58 (authentication processing corresponding to the login operation) is the same as the processing in steps S2201 to S2206 in FIG.

ログイン操作に応じた認証処理が終了した後、利用者が管理ツールの機能選択画面SC920上で「利用制限情報参照」ボタン922を操作すると(ステップS2307)、管理端末30から機器管理装置10’に対して利用制限情報の取得要求が送られて、この利用制限情報の取得要求が要求受付部11’によって受け付けられる(ステップS2308)。この利用制限情報の取得要求には、認証トークンと、例えばログイン操作の際に利用者が入力したグループIDとが付加されている。要求受付部11’が受け付けた利用制限情報の取得要求は、要求受付部11’から設定管理部16’に送られる(ステップS2309)。   After the authentication process corresponding to the login operation is completed, when the user operates the “use restriction information reference” button 922 on the function selection screen SC920 of the management tool (step S2307), the management terminal 30 changes to the device management apparatus 10 ′. On the other hand, a use restriction information acquisition request is sent, and this use restriction information acquisition request is received by the request receiving unit 11 ′ (step S2308). In this usage restriction information acquisition request, an authentication token and, for example, a group ID input by the user during a login operation are added. The usage restriction information acquisition request received by the request receiving unit 11 'is sent from the request receiving unit 11' to the setting management unit 16 '(step S2309).

設定管理部16’は、要求受付部11’から利用制限情報の取得要求を受け取ると、この利用制限情報の取得要求に付加されたグループIDをもとに、指定されたグループの利用制限情報を取得して(ステップS2310)、要求受付部11’に対して取得した利用制限情報を送る(ステップS2311)。要求受付部11’は、設定管理部16’から利用制限情報を受け取ると、この利用制限情報を取得要求に対する応答として管理端末30に送る(ステップS2312)。そして、管理端末30は、取得要求に対する応答として要求受付部11’から受け取った利用制限情報を表示する(ステップS2313)。これにより、利用者は、例えばログイン操作の際に入力したグループIDで識別されるグループに対して現在設定されている利用制限の内容を示す利用制限情報を参照することができる。   When the setting management unit 16 ′ receives the usage restriction information acquisition request from the request receiving unit 11 ′, the setting management unit 16 ′ obtains the usage restriction information of the specified group based on the group ID added to the usage restriction information acquisition request. Acquired (step S2310) and sends the acquired usage restriction information to the request accepting unit 11 ′ (step S2311). When receiving the usage restriction information from the setting management unit 16 ′, the request receiving unit 11 ′ sends the usage restriction information to the management terminal 30 as a response to the acquisition request (step S 2312). Then, the management terminal 30 displays the usage restriction information received from the request accepting unit 11 'as a response to the acquisition request (step S2313). Thereby, the user can refer to the use restriction information indicating the contents of the use restriction currently set for the group identified by the group ID input at the time of the login operation, for example.

図59−1は、管理端末30から機器管理装置10’に送られる利用制限情報の取得要求のデータ例を示す図であり、図59−2は、図59−1に示す取得要求に対する応答のデータ例を示す図である。管理端末30は、機器管理装置10’に対する利用制限情報の取得要求を、例えば図59−1に示すようなHTTPリクエストとして送ることで、例えば図59−2に示すようなHTTPレスポンスの形式で記述された利用制限情報を受け取ることができる。なお、図59−2中の「・・・」は一部の記述の図示が省略されていることを示している。   FIG. 59-1 is a diagram showing an example of data on the usage restriction information acquisition request sent from the management terminal 30 to the device management apparatus 10 ′. FIG. 59-2 shows a response to the acquisition request shown in FIG. It is a figure which shows the example of data. The management terminal 30 sends a usage restriction information acquisition request to the device management apparatus 10 ′ as an HTTP request as shown in FIG. 59-1, for example, and describes in the HTTP response format as shown in FIG. 59-2, for example. Use restriction information can be received. In FIG. 59-2, “...” Indicates that some of the descriptions are omitted.

図60は、利用制限の設定要求に応じた動作例を示すシーケンス図である。なお、図60のステップS2401〜ステップS2406の処理(ログイン操作に応じた認証処理)は、図56のステップS2201〜ステップS2206や図58のステップS2301〜ステップS2306の処理と同様であるため、説明を省略する。   FIG. 60 is a sequence diagram illustrating an operation example in response to a usage restriction setting request. 60 are the same as the processes in steps S2201 to S2206 in FIG. 56 and steps S2301 to S2306 in FIG. Omitted.

ログイン操作に応じた認証処理が終了した後、利用者が管理ツールの機能選択画面SC920上で「利用制限設定」ボタン923を操作し、さらに利用制限設定画面SC930上で設定対象カテゴリを指定する操作を行うと(ステップS2407)、まず、指定された設定対象カテゴリの現在の利用制限情報を管理端末30に表示させるために、管理端末30から機器管理装置10’に対して利用制限情報の取得要求が送られて、この利用制限情報の取得要求が要求受付部11’によって受け付けられる(ステップS2408)。この利用制限情報の取得要求には、認証トークンと、グループIDと、設定対象カテゴリとが付加されている。要求受付部11’が受け付けた利用制限情報の取得要求は、要求受付部11’から設定管理部16’に送られる(ステップS2409)。   After the authentication process corresponding to the login operation is completed, the user operates the “use restriction setting” button 923 on the function selection screen SC920 of the management tool, and further specifies the setting target category on the use restriction setting screen SC930. (Step S2407), first, in order to display the current use restriction information of the designated setting target category on the management terminal 30, the management terminal 30 requests the device management apparatus 10 ′ to obtain use restriction information. Is received, and the request for acquiring the usage restriction information is received by the request receiving unit 11 ′ (step S2408). An authentication token, a group ID, and a setting target category are added to the use restriction information acquisition request. The usage restriction information acquisition request received by the request receiving unit 11 'is sent from the request receiving unit 11' to the setting management unit 16 '(step S2409).

設定管理部16’は、要求受付部11’から利用制限情報の取得要求を受け取ると、この利用制限情報の取得要求に付加されたグループIDおよび設定対象カテゴリをもとに、指定されたグループおよび設定対象カテゴリの利用制限情報を取得して(ステップS2410)、要求受付部11’に対して取得した利用制限情報を送る(ステップS2411)。要求受付部11’は、設定管理部16’から利用制限情報を受け取ると、この利用制限情報を取得要求に対する応答として管理端末30に送る(ステップS2412)。そして、管理端末30は、取得要求に対する応答として要求受付部11’から受け取った利用制限情報を、管理ツールの設定入力画面(図53の設定入力画面SC940、図54の設定入力画面SC950、図55の設定入力画面SC960のいずれか)の表示領域に書き換え可能に表示する(ステップS2413)。   Upon receiving the use restriction information acquisition request from the request receiving unit 11 ′, the setting management unit 16 ′ receives the specified group and the setting target category based on the group ID and the setting target category added to the use restriction information acquisition request. The usage restriction information of the setting target category is acquired (step S2410), and the acquired usage restriction information is sent to the request receiving unit 11 ′ (step S2411). When receiving the usage restriction information from the setting management unit 16 ′, the request receiving unit 11 ′ sends the usage restriction information to the management terminal 30 as a response to the acquisition request (step S 2412). Then, the management terminal 30 uses the usage restriction information received from the request receiving unit 11 ′ as a response to the acquisition request, and displays the management tool setting input screen (setting input screen SC940 in FIG. 53, setting input screen SC950 in FIG. 54, FIG. 55). Of the setting input screen SC960) is displayed in a rewritable manner (step S2413).

その後、利用者が管理ツールの設定入力画面上で利用制限の設定のための入力を行うと(ステップS2415)、管理端末30から機器管理装置10’に対して利用制限の設定要求が送られて、この利用制限の設定要求が要求受付部11’によって受け付けられる(ステップS2416)。この利用制限の設定要求には、認証トークン、グループID、設定対象カテゴリおよび利用者が入力した設定内容が付加されている。要求受付部11’が受け付けた利用制限の設定要求は、要求受付部11’から設定管理部16’に送られる(ステップS2417)。   Thereafter, when the user makes an input for setting usage restrictions on the setting input screen of the management tool (step S2415), a usage restriction setting request is sent from the management terminal 30 to the device management apparatus 10 ′. The use restriction setting request is received by the request receiving unit 11 ′ (step S2416). This usage restriction setting request includes an authentication token, a group ID, a setting target category, and setting contents input by the user. The use restriction setting request received by the request receiving unit 11 'is sent from the request receiving unit 11' to the setting management unit 16 '(step S2417).

設定管理部16’は、要求受付部11’から利用制限の設定要求を受け取ると、この利用制限の設定要求に付加されたグループIDおよび設定対象カテゴリをもとに、指定されたグループおよび設定対象カテゴリを特定し、利用制限の設定要求に付加された設定内容に応じて、特定したグループおよび設定対象カテゴリの利用制限情報を更新する(ステップS2418)。そして、設定管理部16’は、利用制限情報の更新が完了、つまり利用者の設定入力に応じた新たな利用制限の設定が完了すると、要求受付部11’に対して設定完了を通知する(ステップ2419)。要求受付部11’は、設定管理部16’から利用制限の設定完了の通知を受け取ると、利用制限の設定要求に対する応答として管理端末30に対し設定完了を通知する(ステップS2420)。そして、設定完了の通知を受けた管理端末30は、例えば入力に応じた設定が完了したことを示すメッセージなどを表示する(ステップS2421)。   Upon receiving the usage restriction setting request from the request receiving unit 11 ′, the setting management unit 16 ′, based on the group ID and the setting target category added to the usage restriction setting request, specifies the specified group and setting target. The category is specified, and the usage restriction information of the specified group and the setting target category is updated according to the setting contents added to the usage restriction setting request (step S2418). Then, when the update of the usage restriction information is completed, that is, when the setting of a new usage restriction according to the user's setting input is completed, the setting management unit 16 ′ notifies the request reception unit 11 ′ of the completion of setting ( Step 2419). Upon receiving the notification of completion of use restriction setting from the setting management unit 16 ′, the request receiving unit 11 ′ notifies the management terminal 30 of the completion of setting as a response to the use restriction setting request (step S 2420). Then, the management terminal 30 that has received the notification of setting completion displays, for example, a message indicating that the setting according to the input has been completed (step S2421).

図61−1は、利用制限の設定要求のデータ例を示す図であり、図61−2は、利用制限の設定要求に対する応答のデータ例を示す図である。管理端末30は、機器管理装置10’に対する利用制限の設定要求を、例えば図61−1に示すようなHTTPリクエストとして送ることで、機器管理装置10’に対して利用制限の設定を指示することができる。そして、利用制限の設定が完了すると、例えば図61−2に示すようなHTTPレスポンスの形式で記述された完了通知を受け取ることができる。なお、図61−1は、設定対象カテゴリとして機器20ごとの利用制限の設定を示す「機器」が選択された場合の利用制限の設定要求の例を示しており、図61−1中の「・・・」は一部の記述の図示が省略されていることを示している。   61A is a diagram illustrating a data example of a usage restriction setting request, and FIG. 61B is a diagram illustrating a data example of a response to the usage restriction setting request. The management terminal 30 instructs the device management apparatus 10 ′ to set use restrictions by sending a use restriction setting request to the device management apparatus 10 ′ as, for example, an HTTP request as shown in FIG. Can do. When the use restriction setting is completed, for example, a completion notification described in the HTTP response format shown in FIG. 61-2 can be received. FIG. 61-1 shows an example of a use restriction setting request when “apparatus” indicating the use restriction setting for each device 20 is selected as the setting target category. "..." indicates that some of the descriptions are omitted.

以上、具体的な例を挙げながら詳細に説明したように、本実施形態の機器管理装置10’においては、要求受付部11’がWebAPIを有し、このWebAPIによって機器管理装置10’に対する様々な要求を受け付けるようにしている。したがって、任意の管理ツールを用いて機器管理装置10’からの情報の取得や各種設定を行うことができ、機器管理装置10’の外部で独自に管理機能の開発などを容易に行うことが可能となる。   As described above in detail with reference to specific examples, in the device management apparatus 10 ′ of the present embodiment, the request reception unit 11 ′ has a Web API, and various Web management APIs 10 ′ are provided by this Web API. The request is accepted. Accordingly, information can be acquired from the device management apparatus 10 ′ and various settings can be performed using an arbitrary management tool, and management functions can be easily developed independently from the device management apparatus 10 ′. It becomes.

以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明の一適用例を示したものである。本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で様々な変形や変更を加えて具体化することができる。例えば、上述した実施形態にて示されるすべての構成要素のうちのいくつかの構成要素を変形あるいは削除してもよいし、上述した実施形態にて開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせて実施してもよい。   Although specific embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments show an application example of the present invention. The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied with various modifications and changes without departing from the scope of the invention in the implementation stage. For example, some of the constituent elements shown in the above-described embodiment may be modified or deleted, or a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiment may be appropriately combined. You may implement.

1(1’) 機器管理システム
10(10’) 機器管理装置
11(11’) 要求受付部
12(12’) 利用者管理部
13 サービス管理部
14 機器有効性管理部
15 マッピング管理部
16(16’) 設定管理部
17(17’) 利用履歴管理部
18 状態管理部
19 ジョブ管理部
20 機器
21 状態送信部
22 ログ送信部
23 設定同期部
24 表示部
25 要求送信部
30 管理端末
31 表示部
32 要求送信部
40 ネットワーク
50 利用者端末
61 ジョブAPI
62 認証API
63 管理API
1 (1 ′) Device management system 10 (10 ′) Device management apparatus 11 (11 ′) Request reception unit 12 (12 ′) User management unit 13 Service management unit 14 Device validity management unit 15 Mapping management unit 16 (16 ') Setting management unit 17 (17') Usage history management unit 18 Status management unit 19 Job management unit 20 Device 21 Status transmission unit 22 Log transmission unit 23 Setting synchronization unit 24 Display unit 25 Request transmission unit 30 Management terminal 31 Display unit 32 Request transmission part 40 Network 50 User terminal 61 Job API
62 Authentication API
63 Management API

特許第5560756号公報Japanese Patent No. 5560756 特許第5434470号公報Japanese Patent No. 5434470 特開2005−234622号公報JP 2005-234622 A

Claims (15)

機器を管理するための管理用識別情報を発行し、当該管理用識別情報に対し機器の固体を識別する機器識別情報を関連付けたマッピング情報を生成するマッピング管理部と、
機器の有効または無効を表す有効性を前記機器識別情報と関連付けた有効性管理情報を生成する機器有効性管理部と、を備え、
前記機器有効性管理部が、第1機器について前記有効性が無効の前記有効性管理情報を生成するとともに前記第1機器と同一の機器として扱う第2機器について前記有効性が有効の前記有効性管理情報を生成することに応じて、前記マッピング管理部が、前記第1機器の前記機器識別情報に関連付く前記管理用識別情報に対し前記第2機器の機器識別情報を関連付けた前記マッピング情報を生成する
機器管理装置。
A mapping management unit that issues management identification information for managing the device, and generates mapping information in which the device identification information for identifying the individual device is associated with the management identification information;
A device validity management unit that generates validity management information in which validity representing device validity or invalidity is associated with the device identification information, and
The device validity management unit generates the validity management information with the invalidity for the first device, and the validity with the validity for the second device treated as the same device as the first device. In response to generating management information, the mapping management unit associates the mapping information in which the device identification information of the second device is associated with the management identification information associated with the device identification information of the first device. Device management device to generate.
前記機器有効性管理部は、前記第1機器を前記第2機器に置き換える置換要求に応じて、前記第1機器について前記有効性が無効の前記有効性管理情報を生成するとともに、前記第2機器について前記有効性が有効の前記有効性管理情報を生成する
請求項1に記載の機器管理装置。
In response to a replacement request for replacing the first device with the second device, the device validity management unit generates the validity management information with the invalidity for the first device, and the second device The device management apparatus according to claim 1, wherein the validity management information in which the validity is valid is generated.
前記マッピング管理部は、前記管理用識別情報に対し前記機器識別情報を関連付けた時刻を表す第1時刻情報を含み、前記管理用識別情報に対する前記機器識別情報の関連付けが解除された時刻を表す第2時刻情報を含まない前記マッピング情報を有効なマッピング情報として生成し、前記第1時刻情報と前記第2時刻情報とを含む前記マッピング情報を無効なマッピング情報として生成する
請求項1または2に記載の機器管理装置。
The mapping management unit includes first time information indicating a time at which the device identification information is associated with the management identification information, and indicates a time at which the association of the device identification information with the management identification information is released. The mapping information that does not include two-time information is generated as valid mapping information, and the mapping information that includes the first time information and the second time information is generated as invalid mapping information. Equipment management equipment.
機器の設定に関する設定情報を前記機器識別情報と関連付けて保持し、第1機器識別情報を指定した前記設定情報の取得要求を機器から受け取ったことに応じて、前記第1機器識別情報に関連付く前記設定情報を機器に送信する設定管理部をさらに備え、
前記設定管理部は、前記第1機器識別情報に関連付く前記設定情報を保持していない場合、前記マッピング管理部に対し、前記第1機器識別情報が関連付く前記管理用識別情報に対する関連付けが解除された第2機器識別情報の取得を要求し、
前記マッピング管理部は、無効なマッピング情報を検索することにより前記第2機器識別情報を取得し、
前記設定管理部は、前記マッピング管理部により取得された前記第2機器識別情報に関連付く前記設定情報を前記第1機器識別情報に関連付けるとともに、前記第1機器識別情報に関連付けた前記設定情報を要求元の機器に送信する
請求項3に記載の機器管理装置。
Setting information related to device settings is stored in association with the device identification information, and associated with the first device identification information in response to receiving the setting information acquisition request specifying the first device identification information from the device. A setting management unit for transmitting the setting information to the device;
When the setting management unit does not hold the setting information associated with the first device identification information, the association with the management identification information associated with the first device identification information is canceled with respect to the mapping management unit Requested to obtain the second device identification information,
The mapping manager acquires the second device identification information by searching for invalid mapping information,
The setting management unit associates the setting information associated with the second device identification information acquired by the mapping management unit with the first device identification information and the setting information associated with the first device identification information. The device management apparatus according to claim 3, wherein the device management device transmits the request to the requesting device.
前記設定管理部は、利用者のグループごとに、機器および機器を利用するアプリケーションに対して設定された利用制限の内容を示す利用制限情報をさらに保持し、グループを指定した前記利用制限情報の取得要求に応じて、指定されたグループの前記利用制限情報を要求元に応答する
請求項4に記載の機器管理装置。
The setting management unit further holds, for each group of users, usage restriction information indicating the content of usage restrictions set for a device and an application that uses the device, and obtains the usage restriction information specifying a group The device management apparatus according to claim 4, wherein the use restriction information of the designated group is responded to the request source in response to the request.
前記設定管理部は、グループを指定した利用制限の設定要求に応じて、指定されたグループの前記利用制限情報を設定内容に応じて更新する
請求項5に記載の機器管理装置。
The device management apparatus according to claim 5, wherein the setting management unit updates the usage restriction information of the designated group according to the setting content in response to a usage restriction setting request designating the group.
利用者を識別する利用者識別情報と1以上の前記管理用識別情報とを関連付けた利用者情報を保持する利用者管理部と、
利用者によるサービス購入に応じて利用者に提供するサービスを識別するサービス識別情報を発行し、当該サービス識別情報に対して前記利用者識別情報を関連付けたサービス管理情報を生成するサービス管理部と、
機器から収集した利用量に関するログ情報を前記サービス識別情報と関連付けて履歴情報として保持する利用履歴管理部と、をさらに備える
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の機器管理装置。
A user management unit for holding user information in which user identification information for identifying a user is associated with one or more pieces of management identification information;
A service management unit that issues service identification information for identifying a service to be provided to a user in response to a service purchase by the user, and generates service management information in which the user identification information is associated with the service identification information;
The device management apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising: a usage history management unit that retains log information relating to the usage amount collected from the device as history information in association with the service identification information.
前記利用履歴管理部は、前記サービス管理部に対し、前記ログ情報に付加された前記機器識別情報に関連付く前記サービス識別情報の取得を要求し、
前記サービス管理部は、前記利用者管理部に対し、前記機器識別情報に関連付く前記利用者識別情報の取得を要求し、
前記利用者管理部は、前記マッピング管理部に対し、前記機器識別情報に関連付く前記管理用識別情報の取得を要求し、
前記マッピング管理部は、前記マッピング情報に基づき、前記機器識別情報に関連付く前記管理用識別情報を取得して前記利用者管理部に応答し、
前記利用者管理部は、前記利用者情報に基づき、前記マッピング管理部が取得した前記管理用識別情報に関連付く前記利用者識別情報を取得して前記サービス管理部に応答し、
前記サービス管理部は、前記サービス管理情報に基づき、前記利用者管理部が取得した前記利用者識別情報に関連付く前記サービス識別情報を前記利用履歴管理部に応答し、
前記利用履歴管理部は、前記ログ情報を前記サービス管理部が取得した前記サービス識別情報に関連付けて前記履歴情報として保持する
請求項7に記載の機器管理装置。
The usage history management unit requests the service management unit to obtain the service identification information associated with the device identification information added to the log information,
The service management unit requests the user management unit to obtain the user identification information associated with the device identification information;
The user management unit requests the mapping management unit to obtain the management identification information associated with the device identification information;
The mapping management unit acquires the management identification information associated with the device identification information based on the mapping information and responds to the user management unit,
The user management unit acquires the user identification information associated with the management identification information acquired by the mapping management unit based on the user information and responds to the service management unit,
The service management unit responds to the usage history management unit with the service identification information associated with the user identification information acquired by the user management unit based on the service management information,
The device management apparatus according to claim 7, wherein the usage history management unit retains the log information as the history information in association with the service identification information acquired by the service management unit.
前記利用履歴管理部は、利用者のグループごとに、機器および機器を利用するアプリケーションの利用頻度を示すカウンタ情報をさらに保持し、グループを指定した前記カウンタ情報の取得要求に応じて、指定されたグループの前記カウンタ情報を要求元に応答する
請求項7または8に記載の機器管理装置。
The usage history management unit further holds, for each group of users, counter information indicating the usage frequency of a device and an application that uses the device, and is specified in response to an acquisition request for the counter information specifying a group. The device management apparatus according to claim 7, wherein the counter information of the group is responded to a request source.
機器の状態を表す状態情報を機器から収集して前記機器識別情報に関連付けて保持する状態管理部をさらに備える請求項1乃至9のいずれか一項に記載の機器管理装置。   10. The device management apparatus according to claim 1, further comprising a state management unit that collects state information representing a state of the device from the device and stores the state information in association with the device identification information. 機器管理装置に対する各種の要求を受け付ける要求受付部をさらに備える
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の機器管理装置。
The device management apparatus according to any one of claims 1 to 10, further comprising a request reception unit that receives various requests to the device management apparatus.
前記要求受付部はWebAPIを有し、当該WebAPIにより機器管理装置に対する各種の要求をネットワークを介して受け付ける
請求項11に記載の機器管理装置。
The device management apparatus according to claim 11, wherein the request reception unit has a Web API, and receives various requests to the device management apparatus via the network using the Web API.
請求項1乃至12のいずれか一項に記載の機器管理装置と、
前記機器管理装置に対してネットワークを介して接続された1以上の機器と、を含む機器管理システム。
The device management apparatus according to any one of claims 1 to 12,
A device management system including one or more devices connected to the device management apparatus via a network.
機器管理装置により実行される機器管理方法であって、
機器を管理するための管理用識別情報を発行し、当該管理用識別情報に対し機器の固体を識別する機器識別情報を関連付けたマッピング情報を生成するステップと、
機器の有効または無効を表す有効性を前記機器識別情報と関連付けた有効性管理情報を生成するステップと、を含み、
第1機器について前記有効性が無効の前記有効性管理情報を生成するとともに前記第1機器と同一の機器として扱う第2機器について前記有効性が有効の前記有効性管理情報を生成することに応じて、前記第1機器の前記機器識別情報に関連付く前記管理用識別情報に対し前記第2機器の機器識別情報を関連付けた前記マッピング情報を生成する機器管理方法。
A device management method executed by a device management apparatus,
Issuing management identification information for managing the device and generating mapping information in which the device identification information for identifying the individual device is associated with the management identification information;
Generating validity management information in which validity representing the validity or invalidity of the device is associated with the device identification information, and
In response to generating the validity management information with the invalidity for the first device and generating the validity management information with the validity for the second device treated as the same device as the first device A device management method for generating the mapping information in which the device identification information of the second device is associated with the management identification information associated with the device identification information of the first device.
コンピュータに、
機器を管理するための管理用識別情報を発行し、当該管理用識別情報に対し機器の固体を識別する機器識別情報を関連付けたマッピング情報を生成する機能と、
機器の有効または無効を表す有効性を前記機器識別情報と関連付けた有効性管理情報を生成する機能と、を実現させ、
第1機器について前記有効性が無効の前記有効性管理情報を生成するとともに前記第1機器と同一の機器として扱う第2機器について前記有効性が有効の前記有効性管理情報を生成することに応じて、前記第1機器の前記機器識別情報に関連付く前記管理用識別情報に対し前記第2機器の機器識別情報を関連付けた前記マッピング情報を生成するプログラム。
On the computer,
A function of issuing management identification information for managing the device, and generating mapping information in which the device identification information for identifying the individual device is associated with the management identification information;
A function for generating validity management information in which validity indicating device validity or invalidity is associated with the device identification information; and
In response to generating the validity management information with the invalidity for the first device and generating the validity management information with the validity for the second device treated as the same device as the first device A program for generating the mapping information in which the device identification information of the second device is associated with the management identification information associated with the device identification information of the first device.
JP2016127652A 2015-10-14 2016-06-28 Equipment management device, equipment management system, equipment management method and program Expired - Fee Related JP6714852B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/289,383 US20170111247A1 (en) 2015-10-14 2016-10-10 Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203114 2015-10-14
JP2015203114 2015-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076952A true JP2017076952A (en) 2017-04-20
JP6714852B2 JP6714852B2 (en) 2020-07-01

Family

ID=58549835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127652A Expired - Fee Related JP6714852B2 (en) 2015-10-14 2016-06-28 Equipment management device, equipment management system, equipment management method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6714852B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413072B2 (en) 2020-02-20 2024-01-15 キヤノン株式会社 Information processing device, device management system, information processing device control method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309896A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd Accounting system
JP2006229614A (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc Service processor and service processing method and computer-readable storage medium with program stored and program
JP2007122366A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Ricoh Co Ltd Network management system, network management method, and network management program
JP2014078083A (en) * 2012-10-09 2014-05-01 Canon Inc Information processor, and the control method and program thereof
JP2014170520A (en) * 2013-02-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd Information processing system, information processing method, and program
JP2014178893A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Cooperation processor, program and software updating method
JP2014215669A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社リコー Apparatus management device, information processing system, information processing method, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309896A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd Accounting system
JP2006229614A (en) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc Service processor and service processing method and computer-readable storage medium with program stored and program
JP2007122366A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Ricoh Co Ltd Network management system, network management method, and network management program
JP2014078083A (en) * 2012-10-09 2014-05-01 Canon Inc Information processor, and the control method and program thereof
JP2014170520A (en) * 2013-02-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd Information processing system, information processing method, and program
JP2014178893A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Cooperation processor, program and software updating method
JP2014215669A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社リコー Apparatus management device, information processing system, information processing method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413072B2 (en) 2020-02-20 2024-01-15 キヤノン株式会社 Information processing device, device management system, information processing device control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6714852B2 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677173B2 (en) Image forming apparatus, network system, image forming apparatus control method, and program
KR102081475B1 (en) Image processing apparatus, display control method in the image processing apparatus, and storage medium
EP2993882B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20170111247A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium
JP5817364B2 (en) Image processing apparatus, information setting system, and information setting program
JP6291826B2 (en) Information processing system and license management method
JP6291825B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, license management method, and program
JP5213619B2 (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus, control method thereof, and program
JP5078423B2 (en) Workflow management server and method
JP5724508B2 (en) Print information management apparatus, print apparatus, print information management system, print system, and print information management program
JP5441426B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP6406890B2 (en) Information processing device
JP2022191819A (en) Device having function of reserving sheet feeding part, and information processing device connected to the device
JP2019212056A (en) Image forming system, image forming apparatus, information processing apparatus, and control method
JP2011022712A (en) Distribution system, distribution apparatus, and distribution method
JP6061591B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2013122689A (en) Information processing system, management method, and computer program
JP2011103068A (en) System and method for event document distribution, and image processing device
JP5518155B2 (en) Server device
JP6714852B2 (en) Equipment management device, equipment management system, equipment management method and program
JP6264318B2 (en) Image forming system
JP2005301895A (en) Print management method, system, and server
JP2010262368A (en) Image forming system, device and program for managing questionnaire
JP2017129966A (en) Network system and control method thereof
JP7230404B2 (en) Servers, systems, cost management methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6714852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees