JP2017069898A - Call system - Google Patents

Call system Download PDF

Info

Publication number
JP2017069898A
JP2017069898A JP2015196662A JP2015196662A JP2017069898A JP 2017069898 A JP2017069898 A JP 2017069898A JP 2015196662 A JP2015196662 A JP 2015196662A JP 2015196662 A JP2015196662 A JP 2015196662A JP 2017069898 A JP2017069898 A JP 2017069898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
unit
button
handset
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015196662A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
広樹 大野
Hiroki Ono
広樹 大野
一威 佐藤
Kazunari Sato
一威 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP2015196662A priority Critical patent/JP2017069898A/en
Publication of JP2017069898A publication Critical patent/JP2017069898A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a call system capable of making a call in a simple method between units.SOLUTION: A call system includes: a master unit; and multiple slave units arranged to be communicable with the master unit. Each slave unit includes a slave unit microphone and a slave unit speaker for inputting/outputting voice for establishing a call by calling the master unit or another unit among the multiple slave units or responding to calling from the other unit. The master unit includes a master unit microphone and a master unit speaker for inputting/outputting voice for establishing a call by calling the slave unit or responding to calling from the slave unit. The slave unit has multiple call modes that can be set. In a first call mode, a call is established by accepting a response button in responding to calling from the other unit. In a second call mode, a call is established without accepting a response button in responding to calling from the master unit.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、親機および子機間での無線通信による通話システムに関する。   The present invention relates to a call system by wireless communication between a parent device and a child device.

従来から、来訪者からの呼び出しに居住者が応答して通話を成立させることができる機器を備えたインターホン装置が知られている(特許文献1)。   2. Description of the Related Art Conventionally, an intercom device including a device that allows a resident to respond to a call from a visitor and establish a call is known (Patent Document 1).

当該インターホン装置では、子機からの呼出しに対して親機にて応答操作が行われると、親機と子機との間で通話が成立する。   In the intercom apparatus, when a response operation is performed in the master unit in response to a call from the slave unit, a call is established between the master unit and the slave unit.

特開2008−182358号公報JP 2008-182358 A

一般的に、インターホン装置では、子機あるいは親機からの呼出しに対して親機あるいは子機が応答操作することにより通話が成立する。   In general, in an interphone device, a call is established when a master unit or a slave unit responds to a call from a slave unit or a master unit.

しかしながら、状況によっては機器間において簡易な方式で通話を成立させることが望ましい場合もある。   However, depending on the situation, it may be desirable to establish a call between devices in a simple manner.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、機器間において簡易な方式で通話が可能な通話システムを提供する。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a call system capable of making a call between devices in a simple manner.

本発明のある局面に従う通話システムは、親機と、親機と通信可能に設けられた複数の子機とを備える通話システムであって、子機は、親機および複数の子機のうちの他機に対して発呼して、あるいは他機からの呼び出しに応答して通話を成立させるための音声を入出力する子機マイクおよび子機スピーカを含む。親機は、子機に対して発呼して、あるいは子機からの呼び出しに応答して通話を成立させるための音声を入出力する親機マイクおよび親機スピーカを含む。子機は、設定可能に設けられた複数の通話モードを有する。第1の通話モードにおいて、他機からの呼び出しに応答する際に応答ボタンの受付により通話を成立させる。第2の通話モードにおいて、親機からの呼び出しに応答する際に応答ボタンの受付無しに通話を成立させる。   A call system according to an aspect of the present invention is a call system including a parent device and a plurality of child devices provided to be communicable with the parent device, wherein the child device is one of the parent device and the plurality of child devices. It includes a handset microphone and handset speaker for inputting and outputting voice for making a call to another device or in response to a call from another device. The parent device includes a parent device microphone and a parent device speaker for inputting / outputting voice for making a call to the child device or responding to a call from the child device. The handset has a plurality of call modes that are settable. In the first call mode, a call is established by accepting a response button when responding to a call from another device. In the second call mode, a call is established without accepting a response button when responding to a call from the master unit.

好ましくは、親機および複数の子機のそれぞれには識別番号が割り当てられる。親機および複数の子機は、割り当てられた識別番号に対応する他機を発呼するための呼出ボタンをさらに含む。   Preferably, an identification number is assigned to each of the master unit and the plurality of slave units. The parent device and the plurality of child devices further include a call button for calling another device corresponding to the assigned identification number.

好ましくは、応答ボタンおよび呼出ボタンは、共通に設けられる。
好ましくは、第3の通話モードにおいて、子機マイクへの入力音量が所定音量を超えた場合に他機に対して発呼する。
Preferably, the response button and the call button are provided in common.
Preferably, in the third call mode, when the input volume to the handset microphone exceeds a predetermined volume, a call is made to the other apparatus.

好ましくは、親機は、指示に従って複数の子機に対して一斉に発呼する。   Preferably, the master unit calls the plurality of slave units all at once according to the instruction.

本発明の通話システムによれば、機器間において簡易な方式で通話が可能となる。   According to the call system of the present invention, calls can be made between devices in a simple manner.

本発明の実施形態に基づく通話システムの概要図である。It is a schematic diagram of a telephone call system based on an embodiment of the present invention. 実施形態に基づく親機10および子機2のハードウェアの構成を説明する図である。It is a figure explaining the hardware constitutions of the main | base station 10 and the subunit | mobile_unit 2 based on embodiment. 実施形態に基づく設定スイッチSWを説明する図である。It is a figure explaining the setting switch SW based on embodiment. 実施形態に基づく複数の通話モードについて説明する図である。It is a figure explaining several call modes based on embodiment. 実施形態に基づく子機2における通話処理のフロー図である。It is a flowchart of the telephone call process in the subunit | mobile_unit 2 based on embodiment. 実施形態に基づく子機2の発呼処理のフロー図である。It is a flowchart of the calling process of the subunit | mobile_unit 2 based on embodiment.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付して、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.

図1は、本発明の実施形態に基づく通話システムの概要図である。
図1を参照して、実施形態に基づく通話システム1は、親機10と、親機10と通信可能に設けられた複数の子機2とを含む。一例として親機10および子機2は、無線通信による通信が可能に設けられている。
FIG. 1 is a schematic diagram of a call system based on an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, a call system 1 according to the embodiment includes a parent device 10 and a plurality of child devices 2 provided so as to be communicable with the parent device 10. As an example, the parent device 10 and the child device 2 are provided so that communication by wireless communication is possible.

本例においては、複数の子機2の一例として子機2A,2Bが設けられている場合が示されている。   In the present example, a case where slave units 2A and 2B are provided as an example of the plurality of slave units 2 is shown.

通話システム1は、親機10と子機2との間での通話が可能であるとともに、子機2間同士の通話も可能である。子機2間同士の通話は、親機10を介した通信である。   The call system 1 can make a call between the parent device 10 and the child device 2, and can also make a call between the child devices 2. A call between the child devices 2 is communication via the parent device 10.

親機10の表面には、親機10を操作する操作部が設けられている。一例として、親機10は、通話するための応答/呼出ボタン100と、音量を調節するための音量ボタン104と、子機2を指定するための指定ボタン102とを含む。音量ボタン104は、音量を上げるボタン1041と、音量を下げるボタン1042とを含む。指定ボタン102は、番号「1」〜「6」にそれぞれ割り当てられた子機を指定するためのボタン1021〜1026とを含む。   An operation unit for operating the parent device 10 is provided on the surface of the parent device 10. As an example, base unit 10 includes answer / call button 100 for making a call, volume button 104 for adjusting the volume, and designation button 102 for designating handset 2. Volume button 104 includes a button 1041 for increasing the volume and a button 1042 for decreasing the volume. The designation button 102 includes buttons 1021 to 1026 for designating the slave units assigned to the numbers “1” to “6”, respectively.

また、親機10は、音声を入力するマイク(親機マイク)18と、音声を出力するスピーカ(親機スピーカ)19とを含む。なお、応答の際に操作を受け付ける応答ボタンと、発呼する際に操作を受け付ける呼出ボタンとは、本例においては共通に設けられる。また、応答/呼出ボタン100を所定期間以上選択を継続した場合(長押しの場合)には、複数の子機2に対して一斉に発呼する。具体的には、親機10は、複数の子機2のそれぞれに対して呼出指令を送信する。これにより複数の子機2を一斉に発呼し、通話を促すことが可能となる。   Master device 10 also includes a microphone (master device microphone) 18 for inputting sound and a speaker (master speaker) 19 for outputting sound. Note that a response button that accepts an operation when responding and a call button that accepts an operation when placing a call are provided in common in this example. Further, when the selection of the answer / call button 100 is continued for a predetermined period or longer (in the case of a long press), calls are made to a plurality of slave units 2 all at once. Specifically, parent device 10 transmits a call instruction to each of the plurality of child devices 2. As a result, it is possible to call a plurality of slave units 2 all at once and prompt a call.

子機2の表面には、子機2を操作する操作部が設けられている。一例として、子機2は、通話するための応答/呼出ボタン200と、音量を調節するための音量ボタン204と、他の子機2を指定するための指定ボタン202とを含む。音量ボタン204は、音量を上げるボタン2041と、音量を下げるボタン2042とを含む。指定ボタン202は、番号「1」〜「6」にそれぞれ割り当てられた子機を指定するためのボタン2021〜2026とを含む。   On the surface of the slave unit 2, an operation unit for operating the slave unit 2 is provided. As an example, handset 2 includes answer / call button 200 for making a call, volume button 204 for adjusting the volume, and designation button 202 for designating another handset 2. The volume button 204 includes a button 2041 for increasing the volume and a button 2042 for decreasing the volume. The designation button 202 includes buttons 2021 to 2026 for designating slave units assigned to the numbers “1” to “6”, respectively.

また、子機2は、音声を入力するマイク(子機マイク)8と、音声を出力するスピーカ(子機スピーカ)9とを含む。なお、応答の際に操作を受け付ける応答ボタンと、発呼する際に操作を受け付ける呼出ボタンとは、本例においては共通に設けられる。   Moreover, the subunit | mobile_unit 2 contains the microphone (slave unit microphone) 8 which inputs an audio | voice, and the speaker (child unit speaker) 9 which outputs an audio | voice. Note that a response button that accepts an operation when responding and a call button that accepts an operation when placing a call are provided in common in this example.

図2は、実施形態に基づく親機10および子機2のハードウェアの構成を説明する図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the parent device 10 and the child device 2 based on the embodiment.

図2を参照して、親機10は、CPU(Central Processing Unit)15と、メモリ13と、操作部14と、通信I/F16と、通話制御部17と、マイク18と、スピーカ19とを含む。   Referring to FIG. 2, base unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 15, a memory 13, an operation unit 14, a communication I / F 16, a call control unit 17, a microphone 18, and a speaker 19. Including.

CPU15は、親機10全体を制御する。メモリ13には、親機10を制御するための各種の制御プログラムが格納されている。また、メモリ13は、ワーク領域として用いられる。さらに、メモリ13には、複数の子機をそれぞれ識別する識別番号の情報が格納されている。   The CPU 15 controls the entire parent device 10. The memory 13 stores various control programs for controlling the parent device 10. The memory 13 is used as a work area. Further, the memory 13 stores identification number information for identifying each of the plurality of slave units.

操作部14は、通話するための応答/呼出ボタン100と、音量を調節するための音量ボタン104と、子機2を指定するための指定ボタン102とを含む。ここでは、子機2を指定するための6つの番号が割り振られた指定ボタン102が設けられている。   The operation unit 14 includes a response / call button 100 for making a call, a volume button 104 for adjusting the volume, and a designation button 102 for designating the handset 2. Here, a designation button 102 assigned with six numbers for designating the slave unit 2 is provided.

本例においては、番号「1」に対応して子機2Aが割り当てられているものとする。また、番号「2」に対応して子機2Bが割り当てられているものとする。また、別の番号に対応して別の子機を割り当てることも可能である。   In this example, it is assumed that the handset 2A is assigned corresponding to the number “1”. In addition, it is assumed that the handset 2B is assigned corresponding to the number “2”. It is also possible to assign different slave units corresponding to different numbers.

通信I/F16は、アンテナと接続され、子機2との間でデータ通信を実行する。
通話制御部17は、CPU15からの指示に従って通話処理を実行する。
The communication I / F 16 is connected to the antenna and performs data communication with the child device 2.
The call control unit 17 executes call processing in accordance with an instruction from the CPU 15.

子機2は、CPU(Central Processing Unit)5と、メモリ3と、操作部4と、通信I/F6と、通話制御部7と、マイク8と、スピーカ9と、設定スイッチSWを含む。   The subunit | mobile_unit 2 contains CPU (Central Processing Unit) 5, the memory 3, the operation part 4, the communication I / F6, the telephone call control part 7, the microphone 8, the speaker 9, and the setting switch SW.

メモリ3には、子機2を制御するための各種の制御プログラムが格納されている。また、メモリ3は、ワーク領域として用いられる。さらに、メモリ3には、複数の子機をそれぞれ識別する識別番号の情報が格納されている。   The memory 3 stores various control programs for controlling the child device 2. The memory 3 is used as a work area. Further, the memory 3 stores identification number information for identifying each of the plurality of slave units.

操作部4は、通話するための応答/呼出ボタン200と、音量を調節するための音量ボタン204と、子機を指定するための指定ボタン202とを含む。   The operation unit 4 includes a response / call button 200 for making a call, a volume button 204 for adjusting the volume, and a designation button 202 for designating a slave unit.

ここでは、子機2を指定するための6つの番号が割り振られた指定ボタン202が設けられている。   Here, a designation button 202 to which six numbers for designating the slave unit 2 are assigned is provided.

通信I/F6は、アンテナと接続され、親機10との間でデータ通信を実行する。
通話制御部7は、CPU5からの指示に従って通話処理を実行する。
Communication I / F 6 is connected to an antenna and executes data communication with base unit 10.
The call control unit 7 executes call processing in accordance with an instruction from the CPU 5.

設定スイッチSWは、複数の通話モードの中から1つの通話モードに設定するスイッチである。   The setting switch SW is a switch for setting one call mode from a plurality of call modes.

図3は、実施形態に基づく設定スイッチSWを説明する図である。
図3に示されるように、設定スイッチSWとしてスライダ50をスライドさせて設定するスライドスイッチが示されている。3種類の通話モードM1〜M3にそれぞれ対応する位置にスライダ50を合わせることにより通話モードを設定することが可能である。
FIG. 3 is a diagram illustrating the setting switch SW based on the embodiment.
As shown in FIG. 3, a slide switch that is set by sliding the slider 50 is shown as the setting switch SW. The call mode can be set by aligning the slider 50 at a position corresponding to each of the three call modes M1 to M3.

図4は、実施形態に基づく複数の通話モードについて説明する図である。
図4を参照して、本例においては、複数の通話モードが設けられる。一例として3つの通話モードが設けられる。通話モードは、各子機2に対して設定することが可能である。具体的には、設定スイッチSWにより複数の通話モードM1〜M3の中から1つの通話モードを設定する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a plurality of call modes based on the embodiment.
Referring to FIG. 4, in this example, a plurality of call modes are provided. As an example, three call modes are provided. The call mode can be set for each slave unit 2. Specifically, one call mode is set from the plurality of call modes M1 to M3 by the setting switch SW.

通話モードM1は、通常の通話処理を実行する。通話モードM2は、応答受付処理が不要な通話処理を実行する。通話モードM3は、応答受付処理および呼出処理が不要な通話処理を実行する。   The call mode M1 executes normal call processing. The call mode M2 executes a call process that does not require a response acceptance process. The call mode M3 executes a call process that does not require a response acceptance process and a call process.

<通話モードM1>
通常の通話処理を実行する。
<Call mode M1>
Perform normal call processing.

具体的には、子機2において、指定ボタン202を選択せずに、応答/呼出ボタン200を選択した場合には、子機2から親機10への呼出指令が送信される。親機10は、子機2からの呼出指令を受信して、呼出処理を実行する。具体的には、親機10は、呼出しが有る旨を報知する。ユーザから応答/呼出ボタン100の選択を受け付けた場合には、通話が成立する。具体的には、子機2のマイク8で入力された音声信号が親機10に送信される。そして、親機10のスピーカ19から出力される。また、親機10のマイク18で入力された音声信号が子機2に送信される。そして、子機2のスピーカ9から出力される。これにより、双方向通話が可能となる。通話を終了する場合には、親機10の応答/呼出ボタン100あるいは子機2の応答/呼出ボタン200を再度選択することにより通話を終了することが可能となる。   More specifically, when the answer / call button 200 is selected on the child device 2 without selecting the designation button 202, a call command from the child device 2 to the parent device 10 is transmitted. The base unit 10 receives the call command from the handset 2 and executes call processing. Specifically, base unit 10 notifies that there is a call. When the user selects the answer / call button 100, the call is established. Specifically, an audio signal input from the microphone 8 of the child device 2 is transmitted to the parent device 10. And it outputs from the speaker 19 of the main | base station 10. FIG. In addition, an audio signal input from the microphone 18 of the parent device 10 is transmitted to the child device 2. And it outputs from the speaker 9 of the subunit | mobile_unit 2. FIG. Thereby, a two-way call becomes possible. When the call is to be ended, the call can be ended by selecting again the answer / call button 100 of the parent device 10 or the response / call button 200 of the child device 2.

子機2において、指定ボタン202を選択した後、応答/呼出ボタン200を選択した場合には、指定した他の子機に対する番号と呼出指令とが親機10に送信される。   In the handset 2, when the response / call button 200 is selected after selecting the designation button 202, the number and call command for the other designated handset are transmitted to the base unit 10.

親機10は、指定した他の子機に対する番号を受信して、メモリ13を参照して送信する子機2を特定する。親機10は、特定された子機2に対して受信した呼出指令を中継して送信する。たとえば、子機2Aのユーザが番号「2」の指定ボタン202を選択して、応答/呼出ボタン200を選択した場合には、親機10を介して子機2Bに対して呼出指令が送信される。そして、子機2Bにおいて呼出処理を実行する。あるいは、子機2Bのユーザが番号「1」の指定ボタン202を選択して、応答/呼出ボタン200を選択した場合には、親機10を介して子機2Aに対して呼出指令が送信される。そして、子機2Aにおいて呼出処理を実行する。他の指定ボタンによる呼出処理についても同様である。   The base unit 10 receives the number for the designated other handset and identifies the handset 2 to be transmitted with reference to the memory 13. The base unit 10 relays and transmits the received call instruction to the specified handset 2. For example, when the user of the handset 2A selects the designation button 202 of the number “2” and selects the answer / call button 200, a call command is transmitted to the handset 2B via the base unit 10. The Then, the calling process is executed in the slave unit 2B. Alternatively, when the user of the slave unit 2B selects the designation button 202 of the number “1” and selects the answer / call button 200, a call command is transmitted to the slave unit 2A via the master unit 10. The Then, the calling process is executed in the slave unit 2A. The same applies to the calling process using other designation buttons.

例えば、呼出指令を受けた子機2Bは、呼出しが有る旨を報知する。ユーザから応答/呼出ボタン200の選択を受け付けた場合には、通話が成立する。具体的には、子機2Bのマイク8で入力された音声信号が親機10を介して子機2Aに送信される。そして、子機2Aのスピーカ9から出力される。また、子機2Aのマイク8で入力された音声信号が親機10を介して子機2Bに送信される。そして、子機2Bのスピーカ9から出力される。これにより、子機2Aおよび2B間での双方向通話が可能となる。   For example, the handset 2B that has received the call instruction notifies that there is a call. When the user selects the answer / call button 200, the call is established. Specifically, an audio signal input from the microphone 8 of the child device 2B is transmitted to the child device 2A via the parent device 10. And it outputs from the speaker 9 of 2 A of subunit | mobile_units. In addition, an audio signal input from the microphone 8 of the child device 2A is transmitted to the child device 2B via the parent device 10. And it outputs from the speaker 9 of the subunit | mobile_unit 2B. As a result, a two-way call between the slave units 2A and 2B becomes possible.

親機10において、指定ボタン102を選択した後、応答/呼出ボタン100を選択した場合には、指定した子機に対して呼出指令が送信される。たとえば、ユーザが番号「1」の指定ボタン102を選択して、応答/呼出ボタン100を選択した場合には、子機2Aに対して呼出指令が送信される。そして、子機2Aにおいて呼出処理を実行する。   When the answer / call button 100 is selected after selecting the designation button 102 in the parent device 10, a call command is transmitted to the designated child device. For example, when the user selects the designation button 102 with the number “1” and selects the answer / call button 100, a call command is transmitted to the child device 2A. Then, the calling process is executed in the slave unit 2A.

例えば、呼出指令を受けた子機2Aは、呼出しが有る旨を報知する。ユーザから応答/呼出ボタン200の選択を受け付けた場合には、通話が成立する。   For example, the slave unit 2A that has received the call instruction notifies that there is a call. When the user selects the answer / call button 200, the call is established.

<通話モードM2>
応答受付処理が不要な通話処理を実行する。
<Call mode M2>
Execute call processing that does not require response reception processing.

例えば、子機2Bについて通話モードM2に設定されている場合について説明する。
具体的には、呼出指令を受けた子機2Bは、呼出しがある旨を報知する。通話モードM2の場合には、応答/呼出ボタン100の選択の受付無しに通話が成立する。
For example, a case where the handset 2B is set to the call mode M2 will be described.
Specifically, the handset 2B that has received the call instruction notifies that there is a call. In the call mode M2, the call is established without accepting selection of the answer / call button 100.

具体的には、親機10のマイク18あるいは他の子機2のマイク8で入力された音声信号が子機2Bに送信される。そして、子機2Bのスピーカ9から出力される。また、子機2Bのマイク8で入力された音声信号が親機10あるいは他の子機2に送信される。そして、親機10のスピーカ19あるいは他の子機2のスピーカ9から出力される。   Specifically, an audio signal input from the microphone 18 of the parent device 10 or the microphone 8 of the other child device 2 is transmitted to the child device 2B. And it outputs from the speaker 9 of the subunit | mobile_unit 2B. In addition, an audio signal input from the microphone 8 of the child device 2B is transmitted to the parent device 10 or another child device 2. And it outputs from the speaker 19 of the main | base station 10, or the speaker 9 of the other subunit | mobile_unit 2. FIG.

すなわち、呼出指令を受け付けたことにより、通話を成立させる。
当該処理により、子機2Bのユーザによる操作を不要とする点で簡易に通話を成立させることが可能である。たとえば、子機2Bのユーザの操作が難しい状況の場合(一例として介護が必要な状況あるいは手が離せないような現場の状況)であっても簡易に通話を成立させて双方向通信が可能となる。
That is, a call is established upon receipt of a call command.
By this processing, it is possible to easily establish a call in that an operation by the user of the slave unit 2B is not necessary. For example, even when the user of the handset 2B is difficult to operate (for example, a situation where care is required or a situation where the hands cannot be released), a call can be easily established and two-way communication is possible. Become.

他の子機についても同様に設定が可能である。
<通話モードM3>
応答受付処理が不要な通話処理を実行する。また、発呼の操作が不要な通話処理を実行する。
The same settings can be made for other slave units.
<Call mode M3>
Execute call processing that does not require response reception processing. In addition, call processing that does not require a call operation is executed.

例えば、子機2Bについて、通話モードM3に設定されている場合について説明する。
具体的には、呼出指令を受けた子機2Bは、呼出しがある旨を報知する。通話モードM3の場合には、応答/呼出ボタン100の選択の受付無しに通話が成立する。
For example, the case where the handset 2B is set to the call mode M3 will be described.
Specifically, the handset 2B that has received the call instruction notifies that there is a call. In the call mode M3, the call is established without accepting selection of the answer / call button 100.

具体的には、親機10のマイク18あるいは他の子機2のマイク8で入力された音声信号が子機2Bに送信される。そして、子機2Bのスピーカ9から出力される。また、子機2Bのマイク8で入力された音声信号が親機10あるいは他の子機2に送信される。そして、親機10のスピーカ19あるいは他の子機2のスピーカ9から出力される。   Specifically, an audio signal input from the microphone 18 of the parent device 10 or the microphone 8 of the other child device 2 is transmitted to the child device 2B. And it outputs from the speaker 9 of the subunit | mobile_unit 2B. In addition, an audio signal input from the microphone 8 of the child device 2B is transmitted to the parent device 10 or another child device 2. And it outputs from the speaker 19 of the main | base station 10, or the speaker 9 of the other subunit | mobile_unit 2. FIG.

すなわち、呼出指令を受け付けたことにより、通話を成立させる。
また、通話モードM3の場合には、所定量以上の音量を検知した場合に、自動的に親機10に発呼する処理を実行する。
That is, a call is established upon receipt of a call command.
Further, in the case of the call mode M3, a process of automatically making a call to the parent device 10 is executed when a volume of a predetermined amount or more is detected.

具体的には、子機2Bのマイク8に入力される音量を検知して、所定量以上の音量の入力が有るかどうかを判断する。所定量以上の音量の入力が有ると判断した場合には、子機2Bから親機10に対して呼出指令が送信される。親機10は、子機2Bからの呼出指令を受信して、呼出処理を実行する。具体的には、親機10は、呼出しが有る旨を報知する。ユーザから応答/呼出ボタン100の選択を受け付けた場合には、通話が成立する。   Specifically, the volume input to the microphone 8 of the slave unit 2B is detected, and it is determined whether there is an input of a volume higher than a predetermined amount. When it is determined that there is an input of a sound volume of a predetermined amount or more, a calling instruction is transmitted from the child device 2B to the parent device 10. The base unit 10 receives the call command from the handset 2B and executes the call process. Specifically, base unit 10 notifies that there is a call. When the user selects the answer / call button 100, the call is established.

当該処理により、応答および発呼の際に子機2Bのユーザによる操作を不要とし簡易に通話を成立させることが可能である。たとえば、子機2Bのユーザの操作が難しい状況の場合(一例として介護が必要な状況あるいは手が離せないような現場の状況)であっても簡易に通話を成立させて双方向通信が可能となる。   With this process, it is possible to easily establish a call without requiring an operation by the user of the handset 2B at the time of answering and calling. For example, even when the user of the handset 2B is difficult to operate (for example, a situation where care is required or a situation where the hands cannot be released), a call can be easily established and two-way communication is possible. Become.

<処理フロー>
図5は、実施形態に基づく子機2における通話処理のフロー図である。
<Processing flow>
FIG. 5 is a flowchart of call processing in the handset 2 based on the embodiment.

図5を参照して、子機2は、呼出が有るかどうかを判断する(ステップS2)。子機2は、親機10からあるいは、親機10を介して他の子機2からの呼出指令を受信したかどうかを判断する。   Referring to FIG. 5, slave unit 2 determines whether there is a call (step S2). The subunit | mobile_unit 2 judges whether the call instruction | command from the other subunit | mobile_unit 2 was received from the main | base station 10 or via the parent | base unit 10. FIG.

ステップS2において、子機2は、呼出しがあるまでその状態を維持し、呼出が有ると判断した場合(ステップS2においてYES)には、通話モードM1に設定されているか否かを判断する(ステップS4)。子機2は、設定スイッチSWによりスライダ50が通話モードM1に対応する位置に設定されている否かを判断する。   In step S2, handset 2 maintains that state until there is a call, and if it is determined that there is a call (YES in step S2), it determines whether or not call mode M1 is set (step S2). S4). The subunit | mobile_unit 2 judges whether the slider 50 is set to the position corresponding to call mode M1 by setting switch SW.

ステップS4において、子機2は、通話モードM1に設定されていると判断した場合(ステップS4においてYES)には、呼出しが有る旨を報知する(ステップS6)。子機2は、スピーカ9から呼出音を出力する。   If it is determined in step S4 that the handset 2 is set to the call mode M1 (YES in step S4), the handset 2 notifies that there is a call (step S6). The subunit | mobile_unit 2 outputs a ringing tone from the speaker 9. FIG.

次に、子機2は、応答の受付が有るかどうかを判断する(ステップS8)。具体的には、子機2は、応答/呼出ボタン200の選択を受け付けたかどうかを判断する。   Next, the subunit | mobile_unit 2 judges whether there exists reception of a response (step S8). Specifically, handset 2 determines whether selection of answer / call button 200 has been accepted.

ステップS8において、子機2は、応答の受付が有ると判断した場合(ステップS8においてYES)には、通話を成立させる(ステップS10)。子機2は、応答/呼出ボタン200の選択を受け付けた場合には、通話を成立させて親機10との間で音声信号の送受信を実行する。あるいは、親機10を介して他の子機2との間で音声信号の送受信を実行する。   If it is determined in step S8 that the handset 2 has received a response (YES in step S8), the handset 2 establishes a call (step S10). When the handset 2 accepts the selection of the answer / call button 200, the handset 2 establishes a call and executes transmission / reception of an audio signal with the base unit 10. Alternatively, audio signals are transmitted / received to / from another child device 2 via the parent device 10.

次に、通話処理が終了したかどうかを判断する(ステップS12)。子機2は、応答/呼出ボタン200の選択を再度受け付けたかどうかを判断する。あるいは、子機2は、通話をしている相手側の操作により通話が終了したかどうかを判断する。   Next, it is determined whether or not the call process has been completed (step S12). The subunit | mobile_unit 2 judges whether selection of the response / call button 200 was received again. Or the subunit | mobile_unit 2 judges whether the telephone call was complete | finished by operation of the other party who is carrying out a telephone call.

ステップS12において、子機2は、通話処理が終了したと判断した場合(ステップS12においてYES)には、処理を終了する(エンド)。   In step S12, when the handset 2 determines that the call process has been completed (YES in step S12), the process ends (end).

一方、ステップS8において、子機2は、応答の受付が無いと判断した場合(ステップS8においてNO)には、処理を終了する(エンド)。たとえば、子機2は、呼出音を報知後、所定期間内に応答/呼出ボタン200の選択を受け付けない場合には、応答の受付が無いと判断して、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S8 that the handset 2 has not received a response (NO in step S8), the process is terminated (END). For example, if the handset 2 does not accept the selection of the answer / call button 200 within a predetermined period after notifying the ringing tone, the handset 2 determines that no response is accepted and ends the process.

また、ステップS4において、子機2は、通話モードM1に設定されていないと判断した場合(ステップS4においてNO)には、ステップS14に進む。通話モードM1に設定されていないと判断した場合とは、通話モードM2あるいは通話モードM3に設定されている場合である。   If the handset 2 determines in step S4 that the call mode M1 is not set (NO in step S4), the process proceeds to step S14. The case where it is determined that the call mode M1 is not set is the case where the call mode M2 or the call mode M3 is set.

ステップS14においては、子機2は、呼出しが有る旨を報知する(ステップS14)。子機2は、スピーカ9から呼出音を出力する。   In step S14, the subunit | mobile_unit 2 alert | reports that there exists a call (step S14). The subunit | mobile_unit 2 outputs a ringing tone from the speaker 9. FIG.

そして、子機2は、通話を成立させる(ステップS16)。子機2は、呼出指令を受信した場合には、通話を成立させて親機10との間で音声信号の送受信を実行する。あるいは、親機10を介して他の子機2との間で音声信号の送受信を実行する。   And the subunit | mobile_unit 2 establishes a telephone call (step S16). When the handset 2 receives the calling instruction, the handset 2 establishes a call and executes transmission / reception of a voice signal with the base unit 10. Alternatively, audio signals are transmitted / received to / from another child device 2 via the parent device 10.

そして、ステップS12に進む。以降の処理は同様である。
当該処理により、他の子機からの呼出指令に対する応答の際に通話モードM2あるいは通話モードM3の場合には子機2のユーザによる操作を不要とする点で簡易に通話を成立させることが可能である。
Then, the process proceeds to step S12. The subsequent processing is the same.
With this process, it is possible to easily establish a call in that the user of the handset 2 is not required in the case of the call mode M2 or the call mode M3 when responding to a call command from another handset. It is.

図6は、実施形態に基づく子機2の発呼処理のフロー図である。
図6を参照して、子機2は、通話モードM3に設定されているかどうかを判断する(ステップS20)。子機2は、設定スイッチSWによりスライダ50が通話モードM3に対応する位置に設定されている否かを判断する。
FIG. 6 is a flowchart of the calling process of the handset 2 based on the embodiment.
Referring to FIG. 6, handset 2 determines whether call mode M3 is set (step S20). The subunit | mobile_unit 2 judges whether the slider 50 is set to the position corresponding to call mode M3 by setting switch SW.

ステップS20において、子機2は、通話モードM3に設定されていると判断した場合(ステップS20においてYES)には、入力音量が所定音量以上であるか否かを判断する(ステップS22)。具体的には、子機2の通話制御部7は、マイク8に入力される入力音量を検知し、入力音量が所定音量以上であるか否かを判断する。   In step S20, if the handset 2 determines that the call mode M3 is set (YES in step S20), the handset 2 determines whether the input volume is equal to or higher than a predetermined volume (step S22). Specifically, the call control unit 7 of the handset 2 detects the input volume input to the microphone 8 and determines whether or not the input volume is equal to or higher than a predetermined volume.

ステップS22において、子機2は、入力音量が所定音量以上であると判断した場合(ステップS22においてYES)には、発呼を実行する(ステップS24)。通話制御部7は、マイク8に入力される入力音量が所定音量以上であると判断した場合には、CPU5に通知する。CPU5は、通話制御部7からの通知に従って通信I/F6を介して親機10に対して呼出指令を送信する。   If it is determined in step S22 that the input volume is equal to or higher than the predetermined volume (YES in step S22), the handset 2 performs a call (step S24). When the call control unit 7 determines that the input volume input to the microphone 8 is equal to or higher than the predetermined volume, the call control unit 7 notifies the CPU 5. The CPU 5 transmits a calling instruction to the parent device 10 via the communication I / F 6 in accordance with the notification from the call control unit 7.

そして、処理を終了する(エンド)。
親機10において、当該呼出指令に対して応答/呼出ボタン100の選択により通話が成立する。
Then, the process ends (END).
In base unit 10, a call is established by selecting answer / call button 100 for the call command.

一方、ステップS20において、子機2は、通話モードM3の設定がされていないと判断した場合(ステップS20においてNO)には、呼出指示が有るかどうかを判断する(ステップS26)。具体的には、子機2は、指定ボタン202の選択とともに応答/呼出ボタン200の選択を受け付けたかどうかを判断する。子機2は、指定ボタン202の選択無しに応答/呼出ボタン200の選択を受け付けたかどうかを判断する。   On the other hand, if it is determined in step S20 that the call mode M3 is not set (NO in step S20), the handset 2 determines whether there is a call instruction (step S26). Specifically, handset 2 determines whether selection of response / call button 200 is accepted along with selection of designation button 202. The subunit | mobile_unit 2 judges whether selection of the answer / call button 200 was received without selection button 202 selection.

子機2は、呼出指示があるまでその状態を維持し、呼出指示が有ると判断した場合(ステップS26においてYES)には、発呼を実行する(ステップS24)。具体的には、子機2は、指定ボタン202を選択せずに、応答/呼出ボタン200の選択を受け付けた場合には、子機2から親機10に呼出指令を送信する。子機2は、指定ボタン202を受け付けた後、応答/呼出ボタン200の選択を受け付けた場合には、指定した他の子機に対する呼出指令を親機10に送信する。   The subunit | mobile_unit 2 maintains the state until there exists a call instruction | indication, and when it is judged that there exists a call instruction | indication (in step S26 YES), a call is performed (step S24). Specifically, the slave unit 2 transmits a call command from the slave unit 2 to the master unit 10 when the selection of the response / call button 200 is accepted without selecting the designation button 202. After receiving the designation button 202, the child device 2 transmits a call instruction for the other designated child device to the parent device 10 when the selection of the response / call button 200 is accepted.

そして、処理を終了する(エンド)。
当該処理により、通話モードM3の場合に親機10に対する発呼の際に子機2のユーザによる操作を不要とする点で簡易に通話を成立させることが可能である。
Then, the process ends (END).
With this processing, in the call mode M3, it is possible to easily establish a call in that an operation by the user of the handset 2 is not required when a call is made to the base unit 10.

なお、本例においては、通話モードM3の場合に親機10に対してのみ呼出指令を送信する場合について説明したが、特にこれに限られず他の特定の子機2を指定して呼出指令を送信するようにしても良いし、あるいは、親機10および他の全ての子機2に対して呼出指令を送信するようにしても良い。   In this example, the case where the call command is transmitted only to the parent device 10 in the call mode M3 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the call command is specified by specifying another specific child device 2. Alternatively, the call command may be transmitted to the parent device 10 and all the other child devices 2.

なお、呼出音は一種類に限られず、複数種類設けることが可能であり、親機10あるいは子機2にそれぞれ対応して異なる種類の呼出音を設定することも可能である。   Note that the ringing tone is not limited to one type, and a plurality of types can be provided, and different types of ringing sounds can be set corresponding to the parent device 10 or the child device 2, respectively.

親機10と子機2との間では無線通信する場合について説明しているが、親機10と子機2と間での距離が長くなり互いの距離が無線通信の範囲を超える場合には無線通信の範囲が超えている旨を親機10あるいは子機2もしくはその両方に報知するようにしても良い。   The case where wireless communication is performed between the parent device 10 and the child device 2 has been described. However, when the distance between the parent device 10 and the child device 2 becomes longer and the distance between the parent device 10 and the child device 2 exceeds the wireless communication range. You may make it alert | report to the main | base station 10, the subunit | mobile_unit 2, or both that the range of radio | wireless communication is exceeded.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 通話システム、2,2A,2B 子機、3,13 メモリ、4,14 操作部、5,15 CPU、6,16 通信I/F、7,17 通話制御部、8,18 マイク、9,19 スピーカ、10 親機、50 スライダ、100,200 応答/呼出ボタン、102,202 指定ボタン、104,204 音量ボタン、SW 設定スイッチ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Call system, 2, 2A, 2B cordless handset, 3,13 Memory, 4,14 Operation part, 5,15 CPU, 6,16 Communication I / F, 7,17 Call control part, 8, 18 Microphone, 9, 19 Speaker, 10 parent device, 50 slider, 100, 200 answer / call button, 102, 202 designation button, 104, 204 volume button, SW setting switch.

Claims (5)

親機と、前記親機と通信可能に設けられた複数の子機とを備える通話システムであって、
前記子機は、前記親機および前記複数の子機のうちの他機に対して発呼して、あるいは前記他機からの呼び出しに応答して通話を成立させるための音声を入出力する子機マイクおよび子機スピーカを含み、
前記親機は、前記子機に対して発呼して、あるいは前記子機からの呼び出しに応答して通話を成立させるための音声を入出力する親機マイクおよび親機スピーカを含み、
前記子機は、設定可能に設けられた複数の通話モードを有し、
第1の通話モードにおいて、前記他機からの呼び出しに応答する際に応答ボタンの受付により通話を成立させ、
第2の通話モードにおいて、前記親機からの呼び出しに応答する際に応答ボタンの受付無しに通話を成立させる、通話システム。
A call system comprising a parent device and a plurality of child devices provided to be communicable with the parent device,
The slave unit inputs / outputs voice for establishing a call in response to a call from the other unit or a call from the other unit among the plurality of slave units. Including a microphone and a slave speaker,
The master unit includes a master unit microphone and a master unit speaker for inputting and outputting voice for establishing a call in response to a call from the slave unit or in response to a call from the slave unit,
The handset has a plurality of call modes provided to be settable,
In the first call mode, when answering a call from the other device, a call is established by accepting a response button,
In a second call mode, a call system that establishes a call without accepting a response button when responding to a call from the parent device.
前記親機および前記複数の子機のそれぞれには識別番号が割り当てられ、
前記親機および前記複数の子機は、割り当てられた識別番号に対応する前記他機を発呼するための呼出ボタンをさらに含む、請求項1記載の通話システム。
An identification number is assigned to each of the master unit and the plurality of slave units,
The call system according to claim 1, wherein the parent device and the plurality of child devices further include a call button for calling the other device corresponding to an assigned identification number.
前記応答ボタンおよび前記呼出ボタンは、共通に設けられる、請求項1記載の通話システム。   The call system according to claim 1, wherein the response button and the call button are provided in common. 第3の通話モードにおいて、前記子機マイクへの入力音量が所定音量を超えた場合に前記他機に対して発呼する、請求項1〜3のいずれかに記載の通話システム。   The call system according to any one of claims 1 to 3, wherein in the third call mode, a call is made to the other device when an input volume to the handset microphone exceeds a predetermined volume. 前記親機は、指示に従って前記複数の子機に対して一斉に発呼する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の通話システム。   The call system according to any one of claims 1 to 4, wherein the parent device makes a call to the plurality of child devices simultaneously according to an instruction.
JP2015196662A 2015-10-02 2015-10-02 Call system Pending JP2017069898A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196662A JP2017069898A (en) 2015-10-02 2015-10-02 Call system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196662A JP2017069898A (en) 2015-10-02 2015-10-02 Call system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069898A true JP2017069898A (en) 2017-04-06

Family

ID=58495479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196662A Pending JP2017069898A (en) 2015-10-02 2015-10-02 Call system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017069898A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282721B2 (en) Mobile terminal device
US20140370864A1 (en) Method and electronic device for wireless communication
KR100212052B1 (en) Selective receiving ring generating method and device of digital radio telephone system
JP5814088B2 (en) Mobile communication system and terminal device
WO2016124039A1 (en) Method and apparatus for realizing multi-card call
JPH01220922A (en) Mobile telephone terminal equipment
JP2017069898A (en) Call system
JP6441600B2 (en) Nurse call system and portable terminal
KR20060000326A (en) Method for controlling received mode of mobile communication terminal remotely
WO2018207482A1 (en) Utterance control device, electronic apparatus, program and control method for utterance control device
JP5527831B2 (en) Attendance status display system, telephone device, presence status determination method, and presence status determination program
JP2006222890A (en) Cordless telephone for home automation system
WO2016000426A1 (en) Call method and apparatus, and connection apparatus
JP3004855B2 (en) Key telephone equipment
JP2010258697A (en) Extension telephone system cooperating with mobile phone terminal
JP5350599B2 (en) CTI system and CTI control method
JP5042601B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2007174441A (en) Hands-free kit system
JP3874195B2 (en) Intercom device
JP2006352248A (en) Wireless communication method and hands-free speech system
JP6411752B2 (en) Mobile terminal with call selection function
JP6118056B2 (en) Wireless communication system
KR20080063548A (en) Mobile terminal and method for control input/output voice thereof
JP2021019264A (en) Wireless device, wireless communication system, and wireless communication method
JP2012205149A (en) Telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317