JP2017068360A - Information display device - Google Patents

Information display device Download PDF

Info

Publication number
JP2017068360A
JP2017068360A JP2015189988A JP2015189988A JP2017068360A JP 2017068360 A JP2017068360 A JP 2017068360A JP 2015189988 A JP2015189988 A JP 2015189988A JP 2015189988 A JP2015189988 A JP 2015189988A JP 2017068360 A JP2017068360 A JP 2017068360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
information
unit
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015189988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
綾香 大庭
Ayaka Oba
綾香 大庭
宏征 高橋
Hiromasa Takahashi
宏征 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015189988A priority Critical patent/JP2017068360A/en
Publication of JP2017068360A publication Critical patent/JP2017068360A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information display device capable of displaying a plurality of images in an easily visually recognizable manner while reducing operation frequency for image display.SOLUTION: A CPU acquires instrument information output from a measurement instrument connected to an input/output I/F of a control device. The CPU determines whether an image pattern shown by the instrument information accords with an image pattern defined in an instrument information table. According to one of a first event, a second event and a third event occurring, the CPU transmits an instruction to display an instrument image which has been determined to accord with the image pattern defined in the instrument information table, to an image display unit. In the case where the first event occurs, the CPU transmits an instruction to switch the instrument image being displayed to an instrument image corresponding to the subsequent orders in a display order table and display the same, to the image display unit (S89).SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、ユーザに装着される情報表示部に情報を表示する情報表示装置に関する。   The present invention relates to an information display device that displays information on an information display unit worn by a user.

医療用の診断機器を用いてヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)に診断情報を出力する技術が知られている。診断機器の具体例として、心電図検査を行う心電計、超音波診断装置、Magnetic Resonance Imaging(MRI)装置、X線Computed Tomography(CT)装置等がある。特許文献1では、複数の診断機器から送信された多種多様な診断情報を一元化する情報処理装置に複数のHMDが接続されており、複数のHMDのそれぞれに、HMDのユーザの医療現場における役割に応じた診断情報が出力される技術が開示されている。   A technique for outputting diagnostic information to a head mounted display (HMD) using a medical diagnostic device is known. Specific examples of the diagnostic device include an electrocardiograph performing an electrocardiogram examination, an ultrasonic diagnostic apparatus, a magnetic resonance imaging (MRI) apparatus, and an X-ray computed tomography (CT) apparatus. In Patent Document 1, a plurality of HMDs are connected to an information processing apparatus that unifies a wide variety of diagnostic information transmitted from a plurality of diagnostic devices, and each of the plurality of HMDs plays a role in the medical field of the HMD user. A technique for outputting corresponding diagnostic information is disclosed.

特開2015−19678号公報JP 2015-19678 A

ところで、複数の診断機器が接続されたHMDが医療現場で用いられる場面において、HMDに接続される診断機器の一部が変更されることがある。また、HMDにおいて表示中の診断情報画像とは異なる診断機器の診断情報画像の表示が、ユーザから要求されることがある。ユーザは、HMDの表示部に所望の診断情報画像を表示させるために、HMDのコントロールボックス(CB)に設けられたボタン等の操作部を手動で操作することがあるが、操作の頻度等によっては、操作自体を煩雑に感じることがある。接続されているすべての診断機器の診断情報画像をHMDの表示部に表示させることも考えられる。しかしながら、HMDがユーザに装着されるものである性格上、HMDの表示部の表示領域は比較的小さいことが多く、複数の診断情報画像をユーザが視認可能な状態で一度に表示し難いことがある。   By the way, in a scene where an HMD to which a plurality of diagnostic devices are connected is used in a medical field, some of the diagnostic devices connected to the HMD may be changed. In addition, the user may be required to display a diagnostic information image of a diagnostic device that is different from the diagnostic information image being displayed in the HMD. The user may manually operate an operation unit such as a button provided in the control box (CB) of the HMD in order to display a desired diagnostic information image on the display unit of the HMD. May feel complicated. It is also conceivable to display diagnostic information images of all connected diagnostic devices on the display unit of the HMD. However, due to the nature of the HMD being worn by the user, the display area of the display part of the HMD is often relatively small, and it is difficult to display a plurality of diagnostic information images at a time while the user can visually recognize them. is there.

本発明は、画像表示のための操作頻度を低減しつつ、視認しやすい態様で複数の画像を表示できる情報表示装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an information display device capable of displaying a plurality of images in an easily viewable manner while reducing the operation frequency for image display.

本発明に係る情報表示装置は、複数の計測機器のそれぞれから出力される機器情報を取得する機器情報取得手段と、前記機器情報の形式と各計測機器とが関連付けられた機器テーブルを記憶するテーブル記憶部と、前記機器テーブルを参照して、前記機器情報取得手段によって取得された前記機器情報が前記複数の計測機器のうちいずれに対応するかを判定する判定手段と、前記判定手段によって判定された計測機器に対応する機器情報に基づく機器画像を、頭部に装着可能な表示部に表示させる表示制御手段と、前記機器画像を前記表示部に表示させる順番を定めた表示順を記憶する表示順記憶部と、前記表示部に表示されている機器画像を、他の機器画像に切り替える第一指示を取得する第一指示取得手段とを備え、前記表示制御手段は、前記第一指示取得手段によって前記第一指示が取得された場合、前記表示順記憶部を参照し、前記表示順記憶部に記憶されている前記表示順に基づいて他の機器画像を前記表示部に表示させることを特徴とする情報表示装置。   An information display device according to the present invention includes a device information acquisition unit that acquires device information output from each of a plurality of measuring devices, and a table that stores a device table in which the format of the device information is associated with each measuring device. With reference to the storage unit and the device table, a determination unit that determines which of the plurality of measurement devices the device information acquired by the device information acquisition unit corresponds to is determined by the determination unit. Display control means for displaying a device image based on the device information corresponding to the measuring device on a display unit that can be mounted on the head, and a display for storing a display order that determines the order in which the device image is displayed on the display unit An order storage unit; and a first instruction acquisition unit configured to acquire a first instruction to switch the device image displayed on the display unit to another device image. When the first instruction is acquired by the first instruction acquisition unit, the display order storage unit is referred to and another device image is stored in the display unit based on the display order stored in the display order storage unit. An information display device characterized by displaying.

本発明に係る情報表示装置によれば、第一指示が取得された場合、表示順に定められた順番に応じて機器画像が表示部に表示されるので、ユーザが画像を切り替えるための操作を行う頻度を低減させることができる。これにより、本発明に係る情報表示装置は、頭部に装着する表示部のように比較的小さな表示部においても、複数の計測機器のそれぞれから取得される機器画像をユーザに視認させやすい。従って、本発明に係る情報表示装置は、画像表示のための操作頻度を低減しつつ、視認しやすい態様で複数の機器画像を表示できる。   According to the information display device of the present invention, when the first instruction is acquired, the device image is displayed on the display unit in the order determined in the display order, so that the user performs an operation for switching the image. The frequency can be reduced. Thereby, the information display device according to the present invention makes it easy for the user to visually recognize the device images acquired from each of the plurality of measuring devices even in a relatively small display unit such as a display unit worn on the head. Therefore, the information display device according to the present invention can display a plurality of device images in an easily viewable manner while reducing the operation frequency for image display.

前記機器テーブルは、前記機器情報に対応する機器画像の出力態様と各計測機器とを関連付けていてもよい。前記機器テーブルを参照して、前記判定手段によって判定された計測機器に関連付けられている機器画像の出力態様に応じて、対応する機器情報に基づく機器画像である出力用画像を生成する画像生成手段を備えてもよい。前記表示制御手段は、他の機器画像である前記出力用画像を前記表示部に表示させてもよい。   The device table may associate an output mode of a device image corresponding to the device information with each measuring device. Image generation means for generating an output image that is a device image based on corresponding device information according to the output mode of the device image associated with the measurement device determined by the determination device with reference to the device table May be provided. The display control unit may display the output image, which is another device image, on the display unit.

機器画像によっては、複数の計測機器から取得されたままの機器画像をそのまま表示部に表示させるよりも、表示部の大きさ等に応じた出力態様の画像を生成して表示される方が、作業者が機器画像を視認しやすいことがある。情報表示装置は、機器テーブルに定められている機器画像の出力態様に応じて出力用画像を生成する画像生成手段を備えるので、視認しやすい態様で複数の機器画像を表示できる。   Depending on the device image, rather than displaying the device image as it is acquired from a plurality of measuring devices on the display unit as it is, it is better to generate and display an image of the output mode according to the size of the display unit, etc. An operator may easily view the device image. Since the information display device includes image generation means for generating an output image in accordance with the output mode of the device image defined in the device table, a plurality of device images can be displayed in an easily viewable manner.

前記機器テーブルは、前記機器画像に含まれる特徴部分と各計測機器とを関連付けていてもよい。前記判定手段は、前記機器情報取得手段によって取得された前記機器情報に基づく機器画像に前記特徴部分が含まれるかを判定してもよい。前記表示制御手段は、前記判定手段によって前記特徴部分が含まれると判定された場合に、前記特徴部分に関する特定画像を前記表示部に表示させてもよい。   The device table may associate a characteristic portion included in the device image with each measuring device. The determination unit may determine whether the feature part is included in a device image based on the device information acquired by the device information acquisition unit. The display control unit may cause the display unit to display a specific image related to the characteristic part when the determination unit determines that the characteristic part is included.

この場合、情報表示装置は、機器画像に特徴部分が含まれる場合、特徴部分を含む機器画像を表示部に表示するので、ユーザが特徴部分を見逃す可能性を低減できる。   In this case, when the device image includes a feature portion, the information display device displays the device image including the feature portion on the display unit, so that the possibility that the user misses the feature portion can be reduced.

前記判定手段は、前記機器情報取得手段によって前記機器情報が取得される毎に、取得された前記機器情報に基づく機器画像に前記特徴部分が含まれるかを判定してもよい。   The determination unit may determine whether the feature portion is included in a device image based on the acquired device information each time the device information is acquired by the device information acquisition unit.

この場合、機器情報が取得される毎に、機器画像に特徴部分が含まれるかが判定されるので、情報表示装置は、ユーザが特徴部分を見逃す可能性をさらに低減できる。   In this case, each time device information is acquired, it is determined whether or not a feature portion is included in the device image, and thus the information display device can further reduce the possibility that the user misses the feature portion.

前記表示順記憶部は、複数の前記表示順を記憶してもよい。前記複数の表示順のうちいずれを選択するかを示す第二指示を取得する第二指示取得手段を備えてもよい。前記表示制御手段は、前記第二指示取得手段によって取得された前記第二指示に応じた表示順に基づく機器画像を前記表示部に表示させてもよい。   The display order storage unit may store a plurality of the display orders. You may provide the 2nd instruction | indication acquisition means which acquires the 2nd instruction | indication which shows which is selected among these display order. The display control unit may cause the display unit to display a device image based on a display order corresponding to the second instruction acquired by the second instruction acquisition unit.

情報表示装置の使用される場面が複数想定されることがある。情報表示装置は、表示順記憶手段に記憶されている複数の表示順からいずれを選択するかの第二指示を取得し、第二指示に応じた表示順に基づく機器画像を表示できる。このため、情報表示装置の使用される場面が複数であっても、情報表示装置は場面に応じた表示順に基づいて機器画像を表示できる。   A plurality of scenes where the information display device is used may be assumed. The information display device can acquire a second instruction as to which one is selected from a plurality of display orders stored in the display order storage unit, and can display a device image based on the display order corresponding to the second instruction. For this reason, even if the information display apparatus is used in a plurality of scenes, the information display apparatus can display the device image based on the display order corresponding to the scene.

前記情報表示装置は、前記表示制御手段によって前記表示部に前記機器画像が表示された順番を示す情報を少なくとも含む表示結果情報を記憶する表示結果記憶部と、前記表示結果記憶部を参照して、前記表示順記憶部に記憶されている前記表示順を前記表示結果情報に応じて更新する更新手段を備えてもよい。   The information display device refers to a display result storage unit that stores display result information including at least information indicating an order in which the device images are displayed on the display unit by the display control unit, and the display result storage unit The display order stored in the display order storage unit may be updated according to the display result information.

この場合、表示部に機器画像が表示された順番が少なくとも示された表示結果情報に応じて、表示順記憶部に記憶されている表示順が更新される。このため、情報表示装置は、従前の情報表示装置の使用状況に即した表示順で機器画像を表示できる。   In this case, the display order stored in the display order storage unit is updated according to display result information indicating at least the order in which the device images are displayed on the display unit. For this reason, the information display device can display the device images in the display order in accordance with the usage status of the conventional information display device.

前記情報表示装置は、前記表示部の位置を検出可能な検出手段を備えてもよい。前記表示制御手段は、前記検出手段によって検出された前記位置が特定の前記位置である場合に、前記表示部に前記機器画像の表示を抑制させてもよい。   The information display device may include detection means capable of detecting the position of the display unit. The display control unit may cause the display unit to suppress display of the device image when the position detected by the detection unit is the specific position.

情報表示装置によって表示される機器画像の視認をユーザが必要としない場面がある。このような場合、ユーザは、表示部の位置を頭部に対して特定の位置に配置して、機器画像を視認しないようにすることがある。このような場合に、情報表示装置は表示部に機器画像の表示を抑制させるので、表示部に機器画像を表示するための消費電力を抑制できる。   There is a scene where the user does not need to visually recognize the device image displayed by the information display device. In such a case, the user may arrange the position of the display unit at a specific position with respect to the head so as not to visually recognize the device image. In such a case, since the information display device suppresses display of the device image on the display unit, power consumption for displaying the device image on the display unit can be suppressed.

前記情報表示装置は、前記表示部に表示されている機器画像が静止画であるか動画であるかを判断する画像判断手段を備えてもよい。前記表示制御手段は、前記画像判断手段によって前記表示部に表示されている機器画像が動画であると判断された場合に、前記表示部に表示されている機器画像を継続して表示させ、且つ、前記第一指示取得手段によって前記第一指示が取得されたことに基づく報知画像を前記表示部に表示させてもよい。   The information display device may include image determination means for determining whether the device image displayed on the display unit is a still image or a moving image. The display control unit continuously displays the device image displayed on the display unit when the image determination unit determines that the device image displayed on the display unit is a moving image; and A notification image based on the acquisition of the first instruction by the first instruction acquisition unit may be displayed on the display unit.

機器画像が動画である場合、ユーザは表示されている動画の機器画像を継続して視認したい場合がある。情報表示装置は、機器画像が静止画であるか動画であるかを判断し、動画である場合には機器画像の表示を継続し、第一指示が取得されたことに基づく報知画像を表示する。このため、ユーザに表示されている動画の機器画像の視認を継続させつつ、報知画像によって第一指示が取得されていることをユーザに報知できる。   When the device image is a moving image, the user may want to continuously view the device image of the displayed moving image. The information display device determines whether the device image is a still image or a moving image. If the device image is a moving image, the information display device continues to display the device image and displays a notification image based on the acquisition of the first instruction. . Therefore, it is possible to notify the user that the first instruction is acquired by the notification image while continuing to view the device image of the moving image displayed to the user.

HMD10の正面図である。It is a front view of HMD10. HD20が特定位置に配置されたHMD10の正面図である。It is a front view of HMD10 with HD20 arranged in a specific position. HMD10の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of HMD10. 機器情報テーブル60のデータ構成を示す図である。4 is a diagram showing a data configuration of a device information table 60. FIG. 心電図画像71を例として、機器情報テーブル60における拡大位置座標、拡大領域、アラーム抽出位置座標及びアラーム閾値を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the expansion position coordinate in the apparatus information table 60, an expansion area | region, an alarm extraction position coordinate, and an alarm threshold value by taking the electrocardiogram image 71 as an example. 表示順テーブル70のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the display order table. 機器情報表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of a device information display process. 接続機器判断処置のフローチャートである。It is a flowchart of connection apparatus judgment treatment. 接続機器確認処理のフローチャートである。It is a flowchart of a connection apparatus confirmation process. アラーム発生時処理のフローチャートである。It is a flowchart of an alarm generation process. アラーム解除画像77の具体例である。It is a specific example of an alarm release image 77. アラーム報知画像79の具体例である。It is a specific example of the alarm notification image 79. HD位置判断処理のフローチャートである。It is a flowchart of HD position judgment processing. 表示順更新処理のフローチャートである。It is a flowchart of a display order update process. 表示結果テーブル80のデータ構成を示す図である。4 is a diagram showing a data configuration of a display result table 80. FIG. S143の処理が実行された場合の表示結果テーブル80のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the display result table 80 when the process of S143 is performed.

以下、本発明の一実施形態であるヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、以下、「HMD」という。)10について、図面を参照して説明する。HMD10は、映像信号が入力される入力部を備えた情報表示装置の一例である。以下の説明において、図1の上方、下方、左下方、右上方、右下方、及び左上方が、各々、HMD10の上方、下方、前方、後方、右方、及び左方である。   Hereinafter, a head mounted display (hereinafter referred to as “HMD”) 10 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The HMD 10 is an example of an information display device that includes an input unit to which a video signal is input. In the following description, the upper, lower, lower left, upper right, lower right, and upper left in FIG. 1 are the upper, lower, front, rear, right, and left sides of the HMD 10, respectively.

図1及び図2を参照して、HMD10の概要について説明する。HMD10は、ヘッドディスプレイ(以下、「HD」という。)20、装着具8、接続具9と制御装置(以下、「コントロールボックス」または「CB」という。)30(図3参照)を備える。   An overview of the HMD 10 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The HMD 10 includes a head display (hereinafter referred to as “HD”) 20, a mounting tool 8, a connection tool 9, and a control device (hereinafter referred to as “control box” or “CB”) 30 (see FIG. 3).

HD20の構成について説明する。HD20は、画像光を投影する機能を有する。HD20の投影形式は、虚像投影型である。具体的には、HD20は、画像光を後方に向けて照射する。画像光は、受光対象物(例えば、HMD10を装着したユーザの眼)に入射する。HD20は、筐体2を備える。筐体2は、左側に樹脂製のハーフミラー(図示せず)を備える。ハーフミラーは、HMD10がユーザの頭部に装着されたとき、ユーザの眼(例えば左眼)の前方に配置される。HD20は、筐体2の内部に、画像表示部22(図3参照)とレンズユニット(図示せず)を備える。画像表示部22は、後述するCB30から送信される映像信号に基づいて画像を表示する。画像表示部22は、例えば、液晶素子等の空間変調素子および光源である。画像表示部22は、液晶ディスプレイ、および有機EL(Organic Electro-luminescence)ディスプレイ等であってもよい。さらに、画像表示部22は、2次元的に走査された光をユーザの網膜上に投影する網膜走査型の投影装置であってもよい。   The configuration of the HD 20 will be described. The HD 20 has a function of projecting image light. The HD20 projection format is a virtual image projection type. Specifically, the HD 20 irradiates image light backward. The image light is incident on a light receiving object (for example, a user's eye wearing the HMD 10). The HD 20 includes a housing 2. The housing 2 includes a resin half mirror (not shown) on the left side. The half mirror is arranged in front of the user's eyes (for example, the left eye) when the HMD 10 is mounted on the user's head. The HD 20 includes an image display unit 22 (see FIG. 3) and a lens unit (not shown) inside the housing 2. The image display unit 22 displays an image based on a video signal transmitted from the CB 30 described later. The image display unit 22 is, for example, a spatial modulation element such as a liquid crystal element and a light source. The image display unit 22 may be a liquid crystal display, an organic EL (Organic Electro-luminescence) display, or the like. Further, the image display unit 22 may be a retinal scanning projection device that projects light two-dimensionally scanned onto a user's retina.

レンズユニットは、画像表示部22に表示された画像を示す画像光を集光し、筐体2の左端からハーフミラーに向けて照射する。レンズユニットから照射された画像光は、筐体2の左側に設けられたハーフミラーによって少なくとも一部(例えば半分)後方に向けて反射される。HMD10がユーザの頭部に装着されたとき、ハーフミラーによって反射された画像光が、ユーザの一方(例えば左)の眼球(図示せず)に入射する。眼球に入射した画像光は、水晶体によって網膜上に結像することで、虚像(画像)としてユーザに視認される。ハーフミラーは外界の実像からの光の少なくとも一部を透過するので、ユーザの視野において実像(外界の風景)に重畳させた画像をユーザに見せることができる。なお、ハーフミラーは、ガラス製であってもよい。また、ハーフミラーの代わりに、プリズムや回折格子のような、屈折、内部全反射または回折などの作用によって光路を偏向する光路偏向部材を用いてもよい。また、ハーフミラーの代わりに、全反射のミラーを用いてもよい。   The lens unit collects image light indicating an image displayed on the image display unit 22 and irradiates the half mirror from the left end of the housing 2. The image light emitted from the lens unit is reflected at least partially (for example, half) backward by a half mirror provided on the left side of the housing 2. When the HMD 10 is mounted on the user's head, the image light reflected by the half mirror is incident on one (for example, the left) eyeball (not shown) of the user. The image light incident on the eyeball is imaged on the retina by the crystalline lens, and is visually recognized by the user as a virtual image (image). Since the half mirror transmits at least a part of the light from the real image in the outside world, an image superimposed on the real image (the landscape in the outside world) can be shown to the user in the field of view of the user. The half mirror may be made of glass. In place of the half mirror, an optical path deflecting member that deflects the optical path by an action such as refraction, total internal reflection, or diffraction, such as a prism or a diffraction grating, may be used. Further, a total reflection mirror may be used instead of the half mirror.

装着具8は、HD20をユーザの頭部に保持するための構成である。装着具8は、例えば、可撓性を有する樹脂、ステンレスなどの金属素材によって形成される。装着具8は、第一部分8Aおよび一対の第二部分8Bを有する。第一部分8Aおよび一対の第二部分8Bは、それぞれ、湾曲した細長い板状の部材である。装着具8は、ユーザの前頭部に第一部分8Aを、ユーザの右側頭部および左側頭部のそれぞれに一対の第二部分8Bを沿わせた状態で、ユーザの頭部に装着される。   The wearing tool 8 is configured to hold the HD 20 on the user's head. The mounting tool 8 is formed of a metal material such as a flexible resin or stainless steel, for example. The mounting tool 8 has a first portion 8A and a pair of second portions 8B. Each of the first portion 8A and the pair of second portions 8B is a curved and elongated plate-like member. The wearing tool 8 is worn on the user's head with the first portion 8A placed on the user's forehead and a pair of second portions 8B on each of the right and left heads of the user.

接続具9は、装着具8とHD20とを接続するための構成である。接続具9は、やや湾曲した棒状の部材である。接続具9の上端部は、装着具8と接続する。接続具9の下端部は、HD20と接続する。接続具9は、装着具8から離間した位置にHD20を保持する。図1に示すように、接続具9は、装着具8がユーザに装着された状態で、筐体2のハーフミラーを、ユーザの左眼の前方に配置できる。この場合、ユーザは、画像表示部22に表示された画像を、ハーフミラーを介して視認できる。また、図2に示すように、接続具9は、装着具8がユーザに装着された状態で、筐体2のハーフミラーを、ユーザの左眼の前方よりも上方に配置できる。例えば、ユーザが画像表示部22に表示される画像の視認を必要としない場合、ユーザは、接続具9の下端部を上方に移動させて、図2に示す位置において接続具9にHD20を保持させることができる。図2に示すHMD10におけるHD20の位置を、以下、「特定位置」という。なお、特定位置が、本発明の「特定の位置」に相当する。   The connection tool 9 is a structure for connecting the mounting tool 8 and the HD 20. The connection tool 9 is a slightly curved rod-like member. The upper end portion of the connection tool 9 is connected to the mounting tool 8. The lower end portion of the connection tool 9 is connected to the HD 20. The connection tool 9 holds the HD 20 at a position separated from the mounting tool 8. As shown in FIG. 1, the connection tool 9 can arrange | position the half mirror of the housing | casing 2 ahead of a user's left eye in the state in which the mounting tool 8 was mounted | worn with the user. In this case, the user can visually recognize the image displayed on the image display unit 22 through the half mirror. As shown in FIG. 2, the connection tool 9 can arrange the half mirror of the housing 2 above the front of the user's left eye in a state where the mounting tool 8 is mounted on the user. For example, when the user does not need to view the image displayed on the image display unit 22, the user moves the lower end of the connection tool 9 upward to hold the HD 20 on the connection tool 9 at the position shown in FIG. Can be made. The position of the HD 20 in the HMD 10 shown in FIG. 2 is hereinafter referred to as “specific position”. The specific position corresponds to the “specific position” in the present invention.

CB30は、HD20を制御する。CB30は、HD20とハーネス7(図3参照)を介して接続される。なお、CB30とHD20とは、ハーネス7によらず、無線を介して無線通信を行ってもよい。CB30は、HD20とは異なる位置(例えば、ユーザの腰ベルト、腕等)に装着される。ただし、CB30は、HD20または装着具8と一体に構成されてもよい。CB30は、電源スイッチ及び操作ボタン(図示せず)を含む操作部37を備える。HD20における各種設定、使用時における各種操作、電源のオンオフ操作等は、操作部37に対して入力される。   The CB 30 controls the HD 20. The CB 30 is connected to the HD 20 via the harness 7 (see FIG. 3). Note that the CB 30 and the HD 20 may perform wireless communication via wireless regardless of the harness 7. The CB 30 is attached to a position different from the HD 20 (for example, a user's waist belt, arm, etc.). However, the CB 30 may be configured integrally with the HD 20 or the wearing tool 8. The CB 30 includes an operation unit 37 including a power switch and operation buttons (not shown). Various settings in the HD 20, various operations during use, power on / off operations, and the like are input to the operation unit 37.

図3を参照し、HMD10の電気的構成について説明する。まず、CB30の電気的構成を説明する。CB30は、CB30全体の制御を行うCPU31を備える。CPU31は、RAM32、フラッシュメモリ33、入出力インターフェース(以下、「入出力I/F」という。)34、操作部37及び接続コントローラ35に電気的に接続する。RAM32は、CPU31による演算処理で得られた演算結果等、各種のデータを一時的に記憶する。   The electrical configuration of the HMD 10 will be described with reference to FIG. First, the electrical configuration of the CB 30 will be described. The CB 30 includes a CPU 31 that controls the entire CB 30. The CPU 31 is electrically connected to a RAM 32, a flash memory 33, an input / output interface (hereinafter referred to as “input / output I / F”) 34, an operation unit 37, and a connection controller 35. The RAM 32 temporarily stores various data such as calculation results obtained by calculation processing by the CPU 31.

フラッシュメモリ33は、不揮発性の記憶装置である。フラッシュメモリ33は、OSを記憶する。また、フラッシュメモリ33は、CPU31が実行する各種プログラム、各種プログラムが使用するフラグやデータの初期値等を記憶する。各種プログラムは、OS上で実行される。   The flash memory 33 is a nonvolatile storage device. The flash memory 33 stores the OS. The flash memory 33 stores various programs executed by the CPU 31, flags used by the various programs, initial values of data, and the like. Various programs are executed on the OS.

フラッシュメモリ33は、少なくとも、プログラム記憶エリア331、機器情報テーブル記憶エリア332、表示順テーブル記憶エリア333、表示結果テーブル記憶エリア334の記憶領域を確保している。プログラム記憶エリア331は、後述する機器情報表示処理をCPU31が実行するための機器情報表示プログラムを少なくとも記憶する。機器情報テーブル記憶エリア332は、後述する機器情報テーブル60(図4参照)を記憶する。表示順テーブル記憶エリア333は、後述する表示順テーブル70(図6参照)を記憶する。表示結果テーブル記憶エリア334は、後述する表示結果テーブル80(図15及び図16参照)を記憶する。機器情報表示プログラムを含む各種プログラム、機器情報テーブル60、表示順テーブル70及びOSは、例えばHMD10の出荷時にフラッシュメモリ33に記憶される。なお、表示結果テーブル80は、HMD10において機器画像が実際に表示されることで生成されるテーブルであるので、HMD10の出荷時にフラッシュメモリ33に記憶されている必要はない。   The flash memory 33 secures at least storage areas of a program storage area 331, a device information table storage area 332, a display order table storage area 333, and a display result table storage area 334. The program storage area 331 stores at least a device information display program for the CPU 31 to execute a device information display process described later. The device information table storage area 332 stores a device information table 60 (see FIG. 4) described later. The display order table storage area 333 stores a display order table 70 (see FIG. 6) described later. The display result table storage area 334 stores a display result table 80 (see FIGS. 15 and 16) described later. Various programs including the device information display program, the device information table 60, the display order table 70, and the OS are stored in the flash memory 33 when the HMD 10 is shipped, for example. Note that the display result table 80 is a table generated when the device image is actually displayed on the HMD 10, and therefore does not need to be stored in the flash memory 33 when the HMD 10 is shipped.

また、HMD10は、各種プログラムおよびOSを、無線通信を介してプログラムダウンロード用のサーバからダウンロードし、インストールしてもよい。例えば、各種プログラムおよびOSは、コンピュータで読み取り可能な一時的な記憶媒体(例えば、伝送信号)として、サーバからHMD10に送信されてもよい。フラッシュメモリ33は、非一時的な記憶媒体の一例である。非一時的な記憶媒体は、情報を記憶する期間に関わらず、情報を記憶可能な記憶媒体であればよい。非一時的な記憶媒体は、一時的な記憶媒体(例えば、伝送される信号)を含まなくてもよい。本実施形態における記憶装置はフラッシュメモリ33であるが、記憶装置は、情報を記憶する時間の長さに関わらずデータを保持できる、他の非一時的な記憶媒体、例えば、ROM、RAM等で構成されてもよい。   Further, the HMD 10 may download and install various programs and OS from a program download server via wireless communication. For example, the various programs and the OS may be transmitted from the server to the HMD 10 as a computer-readable temporary storage medium (for example, a transmission signal). The flash memory 33 is an example of a non-temporary storage medium. The non-temporary storage medium may be any storage medium that can store information regardless of the period in which the information is stored. The non-transitory storage medium may not include a temporary storage medium (for example, a signal to be transmitted). The storage device in the present embodiment is the flash memory 33, but the storage device is another non-transitory storage medium that can hold data regardless of the length of time for storing information, for example, ROM, RAM, etc. It may be configured.

入出力I/F34は、所定の規格(例えば、Universal Serial Bus (USB))に適合した1又は複数のインターフェースの入力端子を含み、CB30と外部装置とを接続するための入力ポートとして機能する。本実施形態では、計測機器1〜Nの複数の計測機器50が入出力I/F34に接続可能である。計測機器50は、医療の現場で使用される種々の機器である。計測機器50は、例えば、心電図検査を行う心電計、脳波の計測を行う脳波計、超音波診断装置、MRI装置、X線CT装置、パーソナルコンピュータ(PC)等で構成されてカルテの画像を出力する情報処理装置等である。入出力I/F34は、接続されている計測機器50から入力される情報をそれぞれ取得する。計測機器50から入力される情報は、計測機器50によって測定又は撮像等された内容を示す画像に対応する情報であり、以下では「機器情報」ともいう。   The input / output I / F 34 includes input terminals of one or a plurality of interfaces conforming to a predetermined standard (for example, Universal Serial Bus (USB)), and functions as an input port for connecting the CB 30 and an external device. In the present embodiment, a plurality of measuring devices 50 of measuring devices 1 to N can be connected to the input / output I / F 34. The measuring device 50 is various devices used in the medical field. The measuring device 50 includes, for example, an electrocardiograph that performs an electrocardiogram examination, an electroencephalograph that measures an electroencephalogram, an ultrasonic diagnostic apparatus, an MRI apparatus, an X-ray CT apparatus, a personal computer (PC), and the like, and displays an image of a medical chart. An information processing apparatus that outputs the information. The input / output I / F 34 acquires information input from the connected measuring device 50. The information input from the measuring device 50 is information corresponding to an image indicating the content measured or imaged by the measuring device 50, and is also referred to as “device information” below.

操作部37は、ユーザによる操作に対応する入力信号等の入出力を行う。接続コントローラ35は、ハーネス7を介してHD20の接続コントローラ21と電気的に接続し、有線通信を行う。   The operation unit 37 performs input / output of an input signal or the like corresponding to an operation by the user. The connection controller 35 is electrically connected to the connection controller 21 of the HD 20 via the harness 7 and performs wired communication.

次いで、HD20の電気的構成を説明する。HD20は、接続コントローラ21、画像表示部22及び検出部23を備えている。接続コントローラ21、画像表示部22及び検出部23は、電気的に接続される。接続コントローラ21は、ハーネス7を介してCB30の接続コントローラ35と電気的に接続し、有線通信を行う。画像表示部22は前述の通り、映像信号に基づいて画像を表示する。検出部23は、HMD10におけるHD20の位置を検出可能なセンサである。本実施形態では、検出部23は、筐体2の内部に設けられた周知の加速度センサであり、地球の重力加速度を計測することでHD20の傾きを検出し、検出結果を出力する。出力された検出結果は、接続コントローラ21を介してCBへ送信される。CB30のCPU31は、検出部23の検出結果に応じて、HD20が、特定位置に配置されているかを判断する。   Next, the electrical configuration of the HD 20 will be described. The HD 20 includes a connection controller 21, an image display unit 22, and a detection unit 23. The connection controller 21, the image display unit 22, and the detection unit 23 are electrically connected. The connection controller 21 is electrically connected to the connection controller 35 of the CB 30 via the harness 7 and performs wired communication. As described above, the image display unit 22 displays an image based on the video signal. The detection unit 23 is a sensor that can detect the position of the HD 20 in the HMD 10. In the present embodiment, the detection unit 23 is a well-known acceleration sensor provided in the housing 2, detects the inclination of the HD 20 by measuring the gravitational acceleration of the earth, and outputs the detection result. The output detection result is transmitted to the CB via the connection controller 21. The CPU 31 of the CB 30 determines whether the HD 20 is placed at a specific position according to the detection result of the detection unit 23.

図4及び図5を参照して、CB30におけるフラッシュメモリ33の機器情報テーブル記憶エリア332に記憶されている機器情報テーブル60について説明する。図4に示すように、機器情報テーブル60には、計測機器、画像パターン、動画/静止画、拡大位置座標、拡大領域、アラーム抽出位置座標、アラーム閾値、分割表示サイズが関連付けられて記憶されている。計測機器は、計測機器1〜Nのいずれかを示す。画像パターンは、入出力I/F34を介してCPU31に入力される機器情報が、いずれの計測機器50から出力されたものであるかを識別可能な情報である。本実施形態では、画像パターンは、複数の計測機器50のそれぞれから入力される機器画像の示す画像信号のパターンを示す情報である。画像パターンは、入出力I/F34を介してCB30に入力される機器情報に対応する機器画像が、いずれの計測機器50のものであるかをパターンマッチングによって判定するためのテンプレート画像についての情報であってもよい。また、画像パターンは、機器情報の有する計測機器50毎に固有の画像信号のパターンを抽出したものであってもよい。また、画像パターンは、計測機器50のそれぞれが機器情報のヘッダ情報として出力する種々の情報であってもよい。動画/静止画は、計測機器50の出力する機器情報に基づく画像である機器画像が、動画であるか静止画であるかを示す。   The device information table 60 stored in the device information table storage area 332 of the flash memory 33 in the CB 30 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. As shown in FIG. 4, in the device information table 60, measurement devices, image patterns, moving images / still images, enlarged position coordinates, enlarged regions, alarm extraction position coordinates, alarm threshold values, and divided display sizes are associated and stored. Yes. The measuring device indicates any one of the measuring devices 1 to N. The image pattern is information that can identify which measuring device 50 is the device information input to the CPU 31 via the input / output I / F 34. In the present embodiment, the image pattern is information indicating the pattern of the image signal indicated by the device image input from each of the plurality of measuring devices 50. The image pattern is information about the template image for determining which measurement device 50 is the device image corresponding to the device information input to the CB 30 via the input / output I / F 34 by pattern matching. There may be. Further, the image pattern may be a pattern obtained by extracting a unique image signal pattern for each measuring device 50 included in the device information. In addition, the image pattern may be various information that each of the measuring devices 50 outputs as header information of the device information. The moving image / still image indicates whether the device image, which is an image based on the device information output by the measuring device 50, is a moving image or a still image.

拡大位置座標は、機器画像の一部が拡大されてHD20の画像表示部22に表示される場合に、機器画像の一部を機器画像から切り出す基準となる位置を示すものである。本実施形態では、拡大位置座標は、機器画像の左下角を原点(0,0)とした場合の、機器画像における座標位置を示す値で定義されている。拡大領域は、機器画像の一部を機器画像から切り出す領域を、縦軸×横軸のドット数で示している。機器画像の全体が画像表示部22に表示された場合、機器画像の全体に含まれる情報量によっては、機器画像を視認したユーザにおいて、機器画像に示される病状等を判断するのに必要な時間が比較的長くなることがある。このような場合、機器画像の全体のうちユーザが必要とする要部が機器画像から切り出され、切り出された要部が画像表示部22に拡大表示されると、ユーザが、拡大表示された画像から病状等を即時に判断しやすくなることがある。   The enlarged position coordinates indicate a reference position for extracting a part of the device image from the device image when a part of the device image is enlarged and displayed on the image display unit 22 of the HD 20. In the present embodiment, the enlarged position coordinates are defined by values indicating the coordinate positions in the device image when the lower left corner of the device image is the origin (0, 0). The enlarged region indicates a region where a part of the device image is cut out from the device image by the number of dots on the vertical axis × horizontal axis. When the entire device image is displayed on the image display unit 22, depending on the amount of information included in the entire device image, the time required for the user who visually recognizes the device image to determine the medical condition or the like shown in the device image May be relatively long. In such a case, when a main part required by the user is cut out from the device image out of the entire device image, and the cut out main part is enlarged and displayed on the image display unit 22, the user can view the enlarged image. It may be easier to immediately determine the medical condition.

例えば、計測機器50のうちの一つである計測機器1が心電計であり、計測機器1から出力される機器情報の示す機器画像が心電図の画像である場合を例にして説明する。図5に示すように、心電図の画像の例である心電図画像71は、中央から左側の領域において、計測機器1によって計測される各種の値に応じた複数の波形を示す。また、心電図画像71は、右側の領域において、計測機器1によって計測される各種の値に応じた複数の数値を示す。点72は、機器情報テーブル60において計測機器1に対応付けられている拡大位置座標(X1,X2)に対応する位置を示す。領域73は、拡大位置座標(X1,X2)を原点として機器情報テーブル60において計測機器1に対応付けられている拡大領域を適用した領域である。即ち、計測機器1の機器画像である心電図画像71を画像表示部22に表示する場合、CPU31は、心電図画像71のうち領域73の画像に対応する出力用画像を生成し、生成した出力用画像を画像表示部22に表示させる。   For example, the case where the measuring device 1 which is one of the measuring devices 50 is an electrocardiograph and the device image indicated by the device information output from the measuring device 1 is an electrocardiogram image will be described as an example. As shown in FIG. 5, an electrocardiogram image 71 which is an example of an electrocardiogram image shows a plurality of waveforms corresponding to various values measured by the measuring device 1 in the left region from the center. Further, the electrocardiogram image 71 shows a plurality of numerical values corresponding to various values measured by the measuring device 1 in the right region. A point 72 indicates a position corresponding to the enlarged position coordinates (X1, X2) associated with the measuring device 1 in the device information table 60. The region 73 is a region to which the enlarged region associated with the measuring device 1 in the device information table 60 is applied with the enlarged position coordinates (X1, X2) as the origin. That is, when the electrocardiogram image 71 that is a device image of the measuring device 1 is displayed on the image display unit 22, the CPU 31 generates an output image corresponding to the image of the region 73 in the electrocardiogram image 71, and the generated output image Is displayed on the image display unit 22.

アラーム抽出位置座標は、計測機器50による計測値が異常値を示すこと等によって、ユーザへの警告が必要な特徴を示す画像であるアラーム画像が機器画像に含まれる場合に、アラーム画像を機器画像から抽出するための基準位置を示すものである。アラーム閾値は、計測機器50による計測値等に基づいて、機器画像にアラーム画像が含まれるとCPU31によって判断される基準値を設定している。図6の例では、点75が、機器情報テーブル60において計測機器1に対応付けられているアラーム抽出位置座標(X11,Y11)に対応する位置を示す。心電図画像71の場合には、計測機器1の計測値に基づく波形が、直線74を上回るように描かれる場合に、心電図画像71にアラーム画像が含まれるとCPU31によって判断される。即ち、心電図画像71における直線74を示す情報が、計測機器1のアラーム閾値として記憶されている。心電図画像71にアラーム画像が含まれるとCPU31によって判断された場合、アラーム抽出位置座標(X11,Y11)を基準とした所定の大きさの領域を示すアラーム画像を抽出するための情報が、機器情報に基づいて生成される。そして、生成された情報に基づいて、画像表示部22にアラーム画像が表示される。   The alarm extraction position coordinates are used when the alarm image, which is an image indicating a feature that requires a warning to the user, is included in the device image because the measured value by the measuring device 50 indicates an abnormal value. The reference position for extracting from is shown. The alarm threshold is set to a reference value that is determined by the CPU 31 when an alarm image is included in the device image, based on a measurement value by the measuring device 50 or the like. In the example of FIG. 6, the point 75 indicates a position corresponding to the alarm extraction position coordinate (X11, Y11) associated with the measuring device 1 in the device information table 60. In the case of the electrocardiogram image 71, the CPU 31 determines that the alarm image is included in the electrocardiogram image 71 when the waveform based on the measurement value of the measuring device 1 is drawn so as to exceed the straight line 74. That is, information indicating the straight line 74 in the electrocardiogram image 71 is stored as the alarm threshold value of the measuring device 1. When the CPU 31 determines that an alarm image is included in the electrocardiogram image 71, information for extracting an alarm image indicating a predetermined size area with reference to the alarm extraction position coordinates (X11, Y11) is device information. Is generated based on An alarm image is displayed on the image display unit 22 based on the generated information.

機器画像は、画像表示部22に様々な態様で表示されうる。例えば、機器画像が画像表示部22に表示される際に、画像表示部22の表示領域全体に機器画像が表示されず、画像表示部22の表示領域の一部が分割され、分割された領域に機器画像が表示されてもよい。分割表示サイズは、機器画像をこのような分割表示をするために、画像表示部22の表示領域に対して機器画像を表示する領域のサイズを定めている。本実施形態では、HMD10は、機器画像を画像表示部22に表示する際の表示モードとして、機器画像を分割表示する分割モードと、機器画像を分割表示しない通常モードとを備えている。   The device image can be displayed on the image display unit 22 in various ways. For example, when a device image is displayed on the image display unit 22, the device image is not displayed over the entire display area of the image display unit 22, and a part of the display region of the image display unit 22 is divided. A device image may be displayed on the screen. The divided display size defines the size of the area in which the device image is displayed with respect to the display area of the image display unit 22 in order to display the device image in such a divided display. In the present embodiment, the HMD 10 includes a split mode in which a device image is displayed in a divided manner and a normal mode in which the device image is not displayed in a divided manner as display modes when the device image is displayed on the image display unit 22.

図6を参照して、CB30におけるフラッシュメモリ33の表示順テーブル記憶エリア333に記憶されている表示順テーブル70について説明する。表示順テーブル70は、画像表示部22に機器画像を表示させる順番を定めたものである。CPU31は、表示順テーブル70を参照して、表示順テーブル70に定められた順番に応じた順で、機器画像を画像表示部22に表示させることができる。   The display order table 70 stored in the display order table storage area 333 of the flash memory 33 in the CB 30 will be described with reference to FIG. The display order table 70 defines the order in which device images are displayed on the image display unit 22. The CPU 31 can display the device images on the image display unit 22 in the order corresponding to the order determined in the display order table 70 with reference to the display order table 70.

ユーザがHMD10を使用する使用シーン及び使用シーン毎のユーザの役割に応じて、ユーザが必要とする機器画像の種類及び機器画像を視認したい順番、及びそれぞれの機器画像を視認したい時間の長さが異なることがある。図6に示すように、表示順テーブル70には、使用パターン毎に、順番、計測機器及び設定時間が関連付けられて記憶されている。使用パターンは、医療現場においてHMD10の使用される様々なパターンを定義している。使用パターンは、例えば、手術の種類等のHMD10の使用シーン、手術等の医療現場におけるHMD10のユーザの役割等に応じて、複数設けられている。順番及び計測機器は、機器情報に基づく機器画像の表示順を定義している。このうち、順番は、機器情報の表示順を示し、「1」番目から、順番の最後である「L」番目までの順が定義されている。計測機器は、表示する機器画像に対応する計測機器50が、計測機器1〜Nのいずれであるかを示す。設定時間は、順番に応じて表示される機器画像のそれぞれの表示時間を予め設定している。本実施形態では、表示順テーブル70に、使用シーンとして「AA手術」が、また、AA手術における役割として「執刀医」及び「麻酔科医」が設けられている。図6に示すように、「AA手術執刀医」用パターンと、「AA手術麻酔科医」パターンとでは、異なる表示順が定義されている。このように、表示順テーブル70には複数の使用パターンに応じた機器画像の表示順を複数定義できるので、HMD10は、ユーザの使用パターンに適した機器画像を、HMD10のユーザに提供できる。   Depending on the usage scene in which the user uses the HMD 10 and the user's role for each usage scene, the type of device image required by the user, the order in which the device image is desired to be visually recognized, and the length of time in which each device image is desired to be visible May be different. As shown in FIG. 6, the display order table 70 stores an associated order, measuring device, and set time for each usage pattern. The usage pattern defines various patterns in which the HMD 10 is used in the medical field. For example, a plurality of usage patterns are provided depending on the usage scene of the HMD 10 such as the type of surgery, the role of the user of the HMD 10 in a medical site such as surgery, and the like. The order and measuring device define the display order of device images based on device information. Among these, the order indicates the display order of the device information, and the order from the “1” th to the “L” th which is the last in the order is defined. The measurement device indicates which of the measurement devices 1 to N is the measurement device 50 corresponding to the device image to be displayed. As the set time, the display time of each device image displayed according to the order is set in advance. In the present embodiment, the display order table 70 is provided with “AA surgery” as a use scene, and “surgeon” and “anesthesiologist” as roles in AA surgery. As shown in FIG. 6, different display orders are defined for the “AA surgeon” pattern and the “AA surgeon anesthesiologist” pattern. Thus, since a plurality of device image display orders corresponding to a plurality of usage patterns can be defined in the display order table 70, the HMD 10 can provide a device image suitable for the user usage pattern to the user of the HMD 10.

図7から図16を参照して、機器情報表示処理について説明する。HMD10は、前述のように、予めフラッシュメモリ33に機器情報表示プログラムを記憶した状態で出荷される。機器情報表示プログラムは、HMD10のCB30におけるCPU31が実行するプログラムである。機器情報表示プログラムを実行したCPU31は、機器情報に基づく機器画像を、表示順テーブル70に定義されている表示順に応じた機器画像、又はその他の契機に応じた機器画像に切り替えつつ、HD20の画像表示部22に表示させる処理を行う。   The device information display process will be described with reference to FIGS. As described above, the HMD 10 is shipped with a device information display program stored in the flash memory 33 in advance. The device information display program is a program executed by the CPU 31 in the CB 30 of the HMD 10. The CPU 31 that has executed the device information display program switches the device image based on the device information to a device image corresponding to the display order defined in the display order table 70, or a device image corresponding to another opportunity, and the image of the HD 20 Processing to be displayed on the display unit 22 is performed.

機器情報表示処理で使用する各種タイマカウンタについて説明する。RAM32には、設定時間カウンタ、表示時間カウンタ及び機器探索時間カウンタが記憶されている。設定時間カウンタは、表示順テーブル70に定義されている設定時間を計測する。設定時間カウンタは、表示順テーブル70に定義されている順番に応じて機器画像が画像表示部22に表示される場合、機器画像の表示開始から設定時間を計測する。設定時間に対応するカウンタ値が設定時間カウンタにセットされると、セットされた設定時間カウンタの値が、0を下限値として順次減算される。   Various timer counters used in the device information display process will be described. The RAM 32 stores a set time counter, a display time counter, and a device search time counter. The set time counter measures the set time defined in the display order table 70. When the device image is displayed on the image display unit 22 according to the order defined in the display order table 70, the set time counter measures the set time from the start of displaying the device image. When the counter value corresponding to the set time is set in the set time counter, the set time counter value is sequentially subtracted with 0 as the lower limit value.

表示時間カウンタは、機器画像が実際に表示された時間の長さである表示時間Tを計測する。表示時間カウンタによって表示時間Tの計測が開始されると、表示時間カウンタのカウンタ値が順次加算される。   The display time counter measures a display time T that is the length of time that the device image is actually displayed. When measurement of the display time T is started by the display time counter, the counter values of the display time counter are sequentially added.

機器探索時間カウンタは、後述する接続機器確認処理(図9参照)において、所定の計測機器50がCB30に接続されているかを探索する探索時間を計測する。所定の探索時間に対応するカウンタ値が機器探索時間カウンタにセットされると、セットされた機器探索時間カウンタの値が、0を下限値として順次減算される。なお、設定時間カウンタ、表示時間カウンタ及び機器探索時間カウンタによる計測は、OSのタイマ機能に基づいて行われる。   The device search time counter measures a search time for searching whether a predetermined measuring device 50 is connected to the CB 30 in a connected device confirmation process (see FIG. 9) described later. When a counter value corresponding to a predetermined search time is set in the device search time counter, the set device search time counter value is sequentially subtracted with 0 as a lower limit value. Note that the measurement by the set time counter, the display time counter, and the device search time counter is performed based on the timer function of the OS.

機器情報表示処理で使用する各種フラグについて説明する。RAM32には、第一フラグ、第二フラグ、第三フラグ、特定位置フラグ等が記憶されている。第一フラグは、表示順テーブル70に定義されている表示順に応じて機器画像を切り替えるべき事象である第一事象が発生している場合に「ON」とされ、第一事象が発生していない場合に「OFF」とされる。第一事象は、設定時間カウンタによって計測されていた設定時間が経過することで設定時間カウンタの値が「0」となった後の所定期間内に、操作部37を介した第一入力がない場合に発生する。第一入力は、例えば、ユーザが操作部37の操作ボタンを短めに1回押す動作に基づく入力とする。また、第一事象は、設定時間カウンタによって計測されている設定時間が経過するよりも前に第一入力があり、さらにその後に再度第一入力があった場合に発生する。また、第一事象は、設定時間カウンタによって計測されていた設定時間が経過することで設定時間カウンタの値が「0」となった後の所定期間内に第一入力があり、さらにその後に再度第一入力があった場合に発生する。即ち、本実施形態において、設定時間の経過に応じてユーザが第一入力に対応する動作を行わない場合、画像表示部22に表示される機器画像が、表示順テーブル70に定義されている表示順に応じて切り替えられる。また、設定時間経過前にユーザが第一入力に対応する動作を行った後、ユーザが再度第一入力に対応する動作を行った場合、設定時間の経過前であっても、表示順テーブル70に定義されている表示順に応じた他の機器画像が、画像表示部22に表示される。また、設定時間経過後の所定期間内にユーザが第一入力に対応する動作を行った場合、表示中の機器画像が継続して画像表示部22に表示される。そして、その後にユーザが第一入力に対応する動作を行った時点に、画像表示部22に表示される機器画像が、表示順テーブル70に定義されている表示順に応じて切り替えられる。また、第一事象は、CB34の入出力I/F34に接続されている計測機器50の数に増減があった場合にも発生する。   Various flags used in the device information display process will be described. The RAM 32 stores a first flag, a second flag, a third flag, a specific position flag, and the like. The first flag is set to “ON” when a first event that is an event for switching the device image according to the display order defined in the display order table 70 has occurred, and the first event has not occurred. In this case, “OFF” is set. The first event is that there is no first input via the operation unit 37 within a predetermined period after the set time counter value becomes “0” after the set time measured by the set time counter has elapsed. Occurs when. The first input is, for example, an input based on an operation in which the user presses the operation button of the operation unit 37 once for a short time. The first event occurs when there is a first input before the set time measured by the set time counter elapses and there is a first input again after that. In addition, the first event is that there is a first input within a predetermined period after the setting time measured by the setting time counter has elapsed and the value of the setting time counter becomes “0”. Occurs when there is a first input. That is, in this embodiment, when the user does not perform an operation corresponding to the first input as the set time elapses, the device image displayed on the image display unit 22 is displayed in the display order table 70. It is switched according to the order. Further, when the user performs an operation corresponding to the first input before the set time elapses and then the user performs an operation corresponding to the first input again, the display order table 70 even before the set time elapses. Other device images corresponding to the display order defined in the above are displayed on the image display unit 22. When the user performs an operation corresponding to the first input within a predetermined period after the set time has elapsed, the device image being displayed is continuously displayed on the image display unit 22. Then, when the user performs an operation corresponding to the first input thereafter, the device image displayed on the image display unit 22 is switched according to the display order defined in the display order table 70. The first event also occurs when the number of measuring devices 50 connected to the input / output I / F 34 of the CB 34 has increased or decreased.

第二フラグは、第二事象が発生している場合に「ON」とされ、第二事象が発生していない場合、又は後述のアラーム解除指示がユーザによって操作部37を介して入力されたことに応じて「OFF」とされる。本実施形態において、第二事象は、入出力I/F34から入力される機器情報に基づく機器画像にアラーム画像が含まれている状態である。   The second flag is set to “ON” when the second event has occurred, and when the second event has not occurred, or an alarm release instruction described later has been input by the user via the operation unit 37. In response to this, it is set to “OFF”. In the present embodiment, the second event is a state in which an alarm image is included in the device image based on the device information input from the input / output I / F 34.

第三フラグは、第三事象が発生している場合に「ON」とされ、第三事象が発生していない場合に「OFF」とされる。第三事象は、CPU31が機器情報表示処理を実行する間に、操作部37を介した第二入力があった場合に発生する。第二入力は、例えば、ユーザが、操作部37の操作ボタンを、第一入力に応じたものよりも長めに1回押す動作に基づく入力とする。本実施形態において、CPU31は、第二入力に応じて、ユーザの所望の計測機器50の機器画像をユーザに選択させるとする。   The third flag is set to “ON” when the third event has occurred, and is set to “OFF” when the third event has not occurred. The third event occurs when there is a second input via the operation unit 37 while the CPU 31 executes the device information display process. The second input is, for example, an input based on an operation in which the user presses the operation button of the operation unit 37 once longer than that corresponding to the first input. In the present embodiment, it is assumed that the CPU 31 causes the user to select a device image of the measurement device 50 desired by the user in response to the second input.

特定位置フラグは、HD20が特定位置にある場合に「ON」とされ、HD20が特定位置にない場合に「OFF」とされる。HD20が特定位置にあるかの判断は、検出部23の検出結果に基づいてCPU31によって行われる。   The specific position flag is “ON” when the HD 20 is in the specific position, and is “OFF” when the HD 20 is not in the specific position. The CPU 31 determines whether the HD 20 is in a specific position based on the detection result of the detection unit 23.

次いで、機器情報表示持処理の実行に伴いCPU31が行う処理について説明する。ユーザがCB30の操作部37における電源スイッチを操作すると、CPU31は、起動時における所定の初期設定処理(図示せず)に伴う動作を行う。CPU31は、RAM32に記憶するフラグやデータを初期化し、フラッシュメモリ33に記憶されているフラグやデータの初期値をRAM32に書き込む。   Next, a process performed by the CPU 31 when the device information display holding process is executed will be described. When the user operates the power switch in the operation unit 37 of the CB 30, the CPU 31 performs an operation associated with a predetermined initial setting process (not shown) at the time of activation. The CPU 31 initializes flags and data stored in the RAM 32 and writes initial values of the flags and data stored in the flash memory 33 to the RAM 32.

上記の初期設定処理が終了すると、CPU31は、機器情報表示処理を開始する。図7に示すように、機器情報表示処理が開始されると、CPU31は、使用パターンを取得したかを判断する(S11)。例えば、ユーザは、HMD10を使用する使用シーンである「AA手術」及び使用シーンにおけるユーザの役割である「執刀医」からなる使用パターンを、操作部37を介して入力する。CPU31は、取得した使用パターンをRAM32に記憶する。CPU31は、使用パターンが取得されるまでの間(S11:NO)、S11の判断を繰り返す。使用パターンが取得された場合(S11:YES)、CPU31は、接続機器判断処理を実行する(S13)。   When the initial setting process is completed, the CPU 31 starts a device information display process. As shown in FIG. 7, when the device information display process is started, the CPU 31 determines whether a usage pattern has been acquired (S11). For example, the user inputs a usage pattern including “AA surgery” which is a usage scene using the HMD 10 and “surgeon” which is a user role in the usage scene via the operation unit 37. The CPU 31 stores the acquired usage pattern in the RAM 32. The CPU 31 repeats the determination of S11 until the usage pattern is acquired (S11: NO). When the usage pattern is acquired (S11: YES), the CPU 31 executes a connected device determination process (S13).

図8を参照して、接続機器判断処理(S13、図7)について説明する。接続機器判断処理は、CB30の入出力I/F34に接続されているいずれの計測機器50が接続されているのかを判断するための処理である。図8に示すように、接続機器判断処理が開始されると、CPU31は、入出力I/F34に設けられている入力端子の番号を特定するための端子カウンタの値に「1」をセットする(S61)。以下、端子カウンタの値を「X」と表記する場合がある。端子カウンタは、RAM32に記憶される。CPU31は、入出力I/F34のX番目の入力端子に計測機器50が接続されているかを判断する(S62)。X番目の入力端子に機器情報が入力されていない場合、CPU31は、X番目の入力端子に計測機器50が接続されていないと判断し(S62:NO)、処理をS71の判断へ移行する。以下、X番目の入力端子のことを、入力端子Xという。   The connected device determination process (S13, FIG. 7) will be described with reference to FIG. The connected device determination process is a process for determining which measurement device 50 connected to the input / output I / F 34 of the CB 30 is connected. As shown in FIG. 8, when the connected device determination process is started, the CPU 31 sets “1” to the value of the terminal counter for specifying the number of the input terminal provided in the input / output I / F 34. (S61). Hereinafter, the value of the terminal counter may be expressed as “X”. The terminal counter is stored in the RAM 32. The CPU 31 determines whether or not the measuring device 50 is connected to the Xth input terminal of the input / output I / F 34 (S62). When the device information is not input to the Xth input terminal, the CPU 31 determines that the measuring device 50 is not connected to the Xth input terminal (S62: NO), and proceeds to the determination of S71. Hereinafter, the Xth input terminal is referred to as an input terminal X.

入力端子Xに機器情報が入力されている場合、CPU31は、入力端子Xに計測機器50が接続されていると判断し(S62:YES)、入力端子Xに接続する計測機器50から出力される機器情報を取得する(S63)。CPU31は、フラッシュメモリ33の機器情報テーブル記憶エリア332に記憶されている機器情報テーブル60を参照する(S64)。CPU31は、S63の処理で取得した機器情報の示す画像パターンと、機器情報テーブル60に定義されている画像パターンのそれぞれとを比較する(S65)。CPU31は、機器情報の示す画像パターンと、機器情報テーブル60に定義されているいずれかの画像パターンとが一致するか否かを判断する(S66)。取得された機器情報の示す画像パターンが、機器情報テーブル60に定義されているいずれの画像パターンとも一致しない場合(S66:NO)、CPU31は、処理をS71の判断へ移行する。   When the device information is input to the input terminal X, the CPU 31 determines that the measurement device 50 is connected to the input terminal X (S62: YES), and is output from the measurement device 50 connected to the input terminal X. Device information is acquired (S63). The CPU 31 refers to the device information table 60 stored in the device information table storage area 332 of the flash memory 33 (S64). The CPU 31 compares the image pattern indicated by the device information acquired in the process of S63 with each of the image patterns defined in the device information table 60 (S65). The CPU 31 determines whether or not the image pattern indicated by the device information matches any image pattern defined in the device information table 60 (S66). When the image pattern indicated by the acquired device information does not match any of the image patterns defined in the device information table 60 (S66: NO), the CPU 31 proceeds to the determination of S71.

機器情報の示す画像パターンと、機器情報テーブル60に定義されているいずれかの画像パターンとが一致する場合(S66:YES)、CPU31は、入力端子Xに接続している計測機器を、機器情報テーブル60において一致する画像パターンに対応する計測機器と判定する(S68)。CPU31は、機器情報テーブル60において、入力端子Xに接続されたと判定された計測機器50に関連付けられているアラーム閾値を参照し、機器情報に基づく機器画像にアラーム画像が含まれているかを判断する(S69)。機器情報に基づく機器画像にアラーム画像が含まれている場合(S69:YES)、CPU31は、第二フラグを「ON」として(S70)、処理をS71の判断へ移行する。機器情報に基づく機器画像にアラーム画像が含まれていない場合(S69:NO)、CPU31は、処理をS71の判断へ移行する。   When the image pattern indicated by the device information matches one of the image patterns defined in the device information table 60 (S66: YES), the CPU 31 displays the measurement device connected to the input terminal X as the device information. It is determined that the measuring device corresponds to the matching image pattern in the table 60 (S68). The CPU 31 refers to the alarm threshold value associated with the measuring device 50 determined to be connected to the input terminal X in the device information table 60, and determines whether the device image based on the device information includes an alarm image. (S69). When the alarm image is included in the device image based on the device information (S69: YES), the CPU 31 sets the second flag to “ON” (S70), and shifts the processing to the determination of S71. When the alarm image is not included in the device image based on the device information (S69: NO), the CPU 31 proceeds to the determination of S71.

CPU31は、端子カウンタの値が、入出力I/F34の備える入力端子の最大数であるXmaxと等しいかを判断する(S71)。端子カウンタの値とXmaxとが等しくない場合(S72)、CPU31は、端子カウンタに「1」を加算して(S72)、処理をS62へ戻す。CPU31は、端子カウンタの値とXmaxとが等しくなるまでS62からS70の処理を繰り返す。端子カウンタの値とXmaxとが等しい場合(S71:YES)、CPU31は、入力端子Xと入力端子Xに接続されている計測機器50とを対応付けた対応リスト(図示せず)を生成し、生成した対応リストをRAM32に記憶する(S74)。このようにして、CB30は、入出力I/F34の入力端子Xにいずれの計測機器50が接続されているかを認識する。本実施形態では、S69の判断において、機器画像にアラーム画像が含まれていると判断された場合、CPU31は、対応リストにおいて、アラーム画像を含んでいる機器画像に対応する計測機器50に識別子を付して記憶する。CPU31は、処理を機器情報表示処理(図6参照)へ戻す。   The CPU 31 determines whether the value of the terminal counter is equal to Xmax, which is the maximum number of input terminals provided in the input / output I / F 34 (S71). When the value of the terminal counter is not equal to Xmax (S72), the CPU 31 adds “1” to the terminal counter (S72), and returns the process to S62. The CPU 31 repeats the processing from S62 to S70 until the value of the terminal counter becomes equal to Xmax. When the value of the terminal counter is equal to Xmax (S71: YES), the CPU 31 generates a correspondence list (not shown) in which the input terminal X and the measuring device 50 connected to the input terminal X are associated with each other. The generated correspondence list is stored in the RAM 32 (S74). In this way, the CB 30 recognizes which measuring device 50 is connected to the input terminal X of the input / output I / F 34. In this embodiment, when it is determined in S69 that the device image includes an alarm image, the CPU 31 assigns an identifier to the measurement device 50 corresponding to the device image including the alarm image in the correspondence list. Add and remember. The CPU 31 returns the process to the device information display process (see FIG. 6).

図7の説明に戻る。次いで、CPU31は、機器情報に基づく機器画像の表示順を記憶する表示順カウンタの値に「1」をセットする。表示順カウンタは、RAM32に記憶される。以下、表示順カウンタの値を「M」と表記する場合がある。CPU31は、接続機器確認処理を実行する(S15)。   Returning to the description of FIG. Next, the CPU 31 sets “1” to the value of the display order counter that stores the display order of the device images based on the device information. The display order counter is stored in the RAM 32. Hereinafter, the value of the display order counter may be expressed as “M”. The CPU 31 executes connected device confirmation processing (S15).

図9を参照して、接続機器確認処理(S15、図7参照)について説明する。接続機器確認処理は、表示順テーブル70に定義されている表示順に応じた計測機器50が入出力I/F34に接続されているかを確認し、接続を確認した計測機器50から出力される機器情報に基づく機器画像を画像表示部22に表示させるための処理である。図9に示すように、接続機器確認処理が開始されると、CPU31は、フラッシュメモリ33の表示順テーブル記憶エリア333に記憶されている表示順テーブル70のうち、S11の処理でRAM32に記憶した使用パターンに対応するテーブル部分を参照する(S81)。   With reference to FIG. 9, the connected device confirmation process (S15, see FIG. 7) will be described. The connected device confirmation processing confirms whether or not the measuring device 50 corresponding to the display order defined in the display order table 70 is connected to the input / output I / F 34, and device information output from the measuring device 50 that has confirmed the connection. This is a process for causing the image display unit 22 to display a device image based on the above. As shown in FIG. 9, when the connected device confirmation process is started, the CPU 31 stores the display order table 70 stored in the display order table storage area 333 of the flash memory 33 in the RAM 32 in the process of S11. A table portion corresponding to the usage pattern is referred to (S81).

CPU31は、使用パターンに応じた表示順テーブル70に定義されている順番のうち、表示順カウンタの値に対応するM番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されているかを判断する(S82)。M番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されている場合(S82:YES)、CPU31は、処理をS88へ移行する。CPU31は、この判断を、S74(図8参照)の処理においてRAM32に記憶されたリストを参照し、参照したリストに、表示順テーブル70におけるM番目の計測機器50が含まれるかによって実行できる。   The CPU 31 determines whether the M-th measuring device 50 corresponding to the value of the display order counter among the orders defined in the display order table 70 corresponding to the usage pattern is connected to the input / output I / F 34 ( S82). When the M-th measuring device 50 is connected to the input / output I / F 34 (S82: YES), the CPU 31 proceeds to S88. The CPU 31 can execute this determination with reference to the list stored in the RAM 32 in the process of S74 (see FIG. 8), and whether the referenced list includes the M-th measuring device 50 in the display order table 70.

M番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されていない場合(S82:NO)、CPU31は、エラー報知画像(図示せず)を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S83)。画像表示部22は、S83の指示に応じて、エラー報知画像を表示する。エラー報知画像は、表示順テーブル70に定義された表示順であって、次に表示されるべき機器画像に対応する計測機器50が、CB30の入出力I/F34に接続されていないことをユーザに報知するための画像である。エラー報知画像は、例えば、「計測機器4を接続してください」等のメッセージを表示した画像である。エラー報知画像を示すデータは、予めフラッシュメモリ33等に記憶されているものとする。   When the M-th measuring device 50 is not connected to the input / output I / F 34 (S82: NO), the CPU 31 issues an instruction to display an error notification image (not shown) via the connection controller 35. 22 (S83). The image display unit 22 displays an error notification image in response to the instruction in S83. The error notification image is in the display order defined in the display order table 70, and the user knows that the measuring device 50 corresponding to the device image to be displayed next is not connected to the input / output I / F 34 of the CB 30. It is an image for notifying to. The error notification image is, for example, an image displaying a message such as “Please connect the measuring device 4”. It is assumed that data indicating the error notification image is stored in advance in the flash memory 33 or the like.

CPU31は、探索時間の計測を開始する(S84)。探索時間は、S83の処理によって画像表示部22に表示されたエラー報知画像を視認したユーザが、必要な計測機器50をCB30の入出力I/F34に接続するために必要な時間を考慮して設定すればよい。CPU31は、前述の接続機器判断処理(図8参照)を実行する(S85)。これにより、CPU31は、前回のS13(図7参照)の処理の実行においてRAM32に記憶した対応リストを、新たに入出力I/F34に接続された計測機器50と、当該計測機器50の接続された入力端子Xとの対応付けを含む対応リストに更新する。   CPU31 starts measurement of search time (S84). The search time takes into account the time required for the user who has visually recognized the error notification image displayed on the image display unit 22 in the process of S83 to connect the necessary measurement device 50 to the input / output I / F 34 of the CB 30. You only have to set it. The CPU 31 executes the above-described connected device determination process (see FIG. 8) (S85). As a result, the CPU 31 connects the measurement device 50 newly connected to the input / output I / F 34 to the correspondence device stored in the RAM 32 in the previous execution of the processing of S13 (see FIG. 7) and the measurement device 50. The correspondence list including the correspondence with the input terminal X is updated.

CPU31は、S85の処理で更新された対応リストを参照して、使用パターンに応じた表示順テーブル70に定義されている順番のうち、M番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されているかを判断する(S86)。M番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されている場合(S86:YES)、CPU31は、処理をS88へ移行する。M番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されていない場合(S86:NO)、CPU31は、探索時間カウンタの値を参照し、探索時間が経過しているかを判断する(S91)。探索時間が未だ経過していない場合(S91:NO)、CPU31は、処理をS85へ戻し、S85及びS86の処理を繰り返す。   The CPU 31 refers to the correspondence list updated in the process of S85, and the M-th measuring device 50 is connected to the input / output I / F 34 in the order defined in the display order table 70 corresponding to the usage pattern. Is determined (S86). When the M-th measurement device 50 is connected to the input / output I / F 34 (S86: YES), the CPU 31 proceeds to S88. When the M-th measuring device 50 is not connected to the input / output I / F 34 (S86: NO), the CPU 31 refers to the value of the search time counter and determines whether the search time has elapsed (S91). When the search time has not yet elapsed (S91: NO), the CPU 31 returns the process to S85 and repeats the processes of S85 and S86.

CPU31は、M番目の計測機器50から出力されている機器情報に基づく機器画像である出力用画像を生成する(S88)。この処理において、CPU31は、機器情報テーブル60を参照し、機器情報テーブル60におけるM番目の計測機器50に対応する拡大位置座標及び拡大領域を取得する。CPU31は、機器画像のうち拡大位置座標を基準とした拡大領域を示す出力用画像の出力用画像データを生成する。   The CPU 31 generates an output image that is a device image based on the device information output from the Mth measuring device 50 (S88). In this process, the CPU 31 refers to the device information table 60 and acquires the enlarged position coordinates and the enlarged region corresponding to the Mth measuring device 50 in the device information table 60. The CPU 31 generates output image data of an output image indicating an enlarged region with reference to the enlarged position coordinates in the device image.

CPU31は、生成した出力用画像データに基づく出力用画像を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S89)。画像表示部22は、S89の指示に応じて、出力用画像を表示する。なお、表示モードが分割モードの場合には、CPU31は、機器情報テーブル60のM番目の計測機器50に対応する分割表示サイズに応じたサイズで出力用画像を出力する旨の指示を、画像表示部22へ送信するこの場合、画像表示部22は、分割表示サイズに応じたサイズで出力用画像を表示する。CPU31は、処理を機器情報表示処理(図7参照)へ戻す。   The CPU 31 transmits an instruction to display an output image based on the generated output image data to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S89). The image display unit 22 displays an output image in response to the instruction in S89. When the display mode is the split mode, the CPU 31 displays an instruction to output the output image in a size corresponding to the split display size corresponding to the Mth measurement device 50 in the device information table 60. In this case, the image display unit 22 displays the output image with a size corresponding to the divided display size. The CPU 31 returns the process to the device information display process (see FIG. 7).

一方、探索時間が経過した場合(S91:YES)、CPU31は、M番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されなかった旨を、フラッシュメモリ33の表示結果テーブル記憶エリア334に設けられている表示結果テーブル80に登録する(S92)。詳細は後述するが、表示結果テーブル80は、機器画像が画像表示部22に実際に表示された順番及び機器画像が画像表示部22に実際に表示された時間を関連付けて記憶するためのテーブルである。   On the other hand, when the search time has elapsed (S91: YES), the CPU 31 is provided in the display result table storage area 334 of the flash memory 33 to the effect that the M-th measuring device 50 has not been connected to the input / output I / F 34. Is registered in the displayed display result table 80 (S92). Although details will be described later, the display result table 80 is a table for storing the order in which the device images are actually displayed on the image display unit 22 and the time when the device images are actually displayed on the image display unit 22 in association with each other. is there.

CPU31は、表示順カウンタの値が、表示順テーブル70における順番の最後である「L」と等しいかを判断する(S93)。表示順カウンタの値が、「L」と等しくない場合(S93:NO)、CPU31は、表示順カウンタに「1」を加算し(S94)、処理をS82へ戻す。このようにして、CPU31は、M番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されていることが確認されなかった場合に、機器情報テーブル60において次以降に後続する順番に定義されている計測機器50が入出力I/F34に接続されているかを確認する。表示順カウンタの値が、「L」と等しい場合(S93:YES)、CPU31は、表示順更新処理を実行し(S96)、接続機器確認処理及び機器情報表示処理を終了する。表示順更新処理の詳細については後述する。   The CPU 31 determines whether the value of the display order counter is equal to “L”, which is the last order in the display order table 70 (S93). When the value of the display order counter is not equal to “L” (S93: NO), the CPU 31 adds “1” to the display order counter (S94), and returns the process to S82. In this manner, the CPU 31 is defined in the subsequent order in the device information table 60 when it is not confirmed that the Mth measuring device 50 is connected to the input / output I / F 34. It is confirmed whether the measuring device 50 is connected to the input / output I / F 34. When the value of the display order counter is equal to “L” (S93: YES), the CPU 31 executes display order update processing (S96), and ends the connected device confirmation processing and device information display processing. Details of the display order update processing will be described later.

図7の説明に戻る。CPU31は、S15の接続機器判断処理におけるS89の処理で、画像表示部22に対して表示指示の行われたM番目の計測機器50の機器情報に基づく機器画像の、表示時間Tの計測を開始する(S16)。またこのとき、CPU31は、表示順テーブル70を参照し、M番目の計測機器50に関連付けられている設定時間の計測も開始する。   Returning to the description of FIG. The CPU 31 starts measuring the display time T of the device image based on the device information of the M-th measuring device 50 instructed to display on the image display unit 22 in the processing of S89 in the connected device determination processing of S15. (S16). At this time, the CPU 31 also refers to the display order table 70 and starts measuring the set time associated with the Mth measuring device 50.

CPU31は、第一事象が発生しているかを判断する(S21)。この判断において、CPU31は、RAM32を参照し、第一フラグが「ON」となっていれば第一事象が発生していると判断し、第一フラグが「OFF」となっていれば第一事象が発生していないと判断する。第一事象が発生している場合(S21:YES)、CPU31は、表示時間Tの計測を終了する(S22)。CPU31は、設定時間の計測も終了する。   The CPU 31 determines whether a first event has occurred (S21). In this determination, the CPU 31 refers to the RAM 32 and determines that the first event has occurred if the first flag is “ON”, and the first flag if the first flag is “OFF”. Judge that no event has occurred. When the first event has occurred (S21: YES), the CPU 31 ends the measurement of the display time T (S22). The CPU 31 also ends the measurement of the set time.

CPU31は、「使用パターン」、表示順カウンタの値を示す「M」、「計測機器」、表示時間カウンタの値を示す「T」の項目を備える表示結果テーブル80(図15参照)を、フラッシュメモリ33の表示結果テーブル記憶エリア334に生成する。そして、CPU31は、S22を初めて実行する際に、表示結果テーブル80の「使用パターン」の項目に、S11の処理で取得した使用パターンを登録する。CPU31は、表示結果テーブル80の「M」の項目に表示順カウンタの値、「計測機器」の項目に表示順テーブル70における表示順カウンタの値に対応する計測機器50、「T」の項目に表示時間カウンタの値を、それぞれ登録する(S23)。なお、図15において表示結果テーブル80に設けられている「P」の項目については後述する。   The CPU 31 flushes the display result table 80 (see FIG. 15) including “usage pattern”, “M” indicating the value of the display order counter, “measurement device”, and “T” indicating the value of the display time counter. It is generated in the display result table storage area 334 of the memory 33. When the CPU 31 executes S22 for the first time, the CPU 31 registers the usage pattern acquired in the process of S11 in the “use pattern” item of the display result table 80. The CPU 31 sets the display order counter value in the “M” item of the display result table 80, the measurement device 50 corresponding to the display order counter value in the display order table 70 in the “measurement device” item, and the “T” item. The value of the display time counter is registered (S23). The item “P” provided in the display result table 80 in FIG. 15 will be described later.

CPU31は、表示時間カウンタの値を「0」にクリアする(S24)。CPU31は、表示順カウンタに「1」を加算して(S25)、処理をS15へ戻す。CPU31は、S15における接続機器確認処理を実行する。これにより、画像表示部22に表示される機器画像が、前回の接続機器確認処理のS89の処理で出力された表示指示に応じて表示されている出力用画像から、表示順テーブル70において次以降に後続する順番に対応する出力用画像に切り替わる。CPU31は、表示時間Tの計測を開始し(S16)、再びS21の判断を実行する。   The CPU 31 clears the value of the display time counter to “0” (S24). The CPU 31 adds “1” to the display order counter (S25), and returns the process to S15. The CPU 31 executes connected device confirmation processing in S15. As a result, the device image displayed on the image display unit 22 is the next or later in the display order table 70 from the output image displayed according to the display instruction output in the process of S89 of the previous connected device confirmation process. To the output image corresponding to the order following. CPU31 starts measurement of display time T (S16), and performs judgment of S21 again.

第一フラグが「ON」となっておらず第一事象が発生していない場合(S21:NO)、CPU31は、第二事象が発生しているかを判断する(S31)。この判断において、CPU31は、RAM32を参照し、第二フラグが「ON」となっていれば第二事象が発生していると判断し、第二フラグが「OFF」となっていれば第二事象が発生していないと判断する。第二事象が発生している場合(S31:YES)、CPU31は、アラーム発生時処理を実行する(S32)。その後、CPU31は、処理をS21の判断へ戻す。   When the first flag is not “ON” and the first event has not occurred (S21: NO), the CPU 31 determines whether the second event has occurred (S31). In this determination, the CPU 31 refers to the RAM 32 and determines that the second event has occurred if the second flag is “ON”, and the second flag if the second flag is “OFF”. Judge that no event has occurred. When the second event has occurred (S31: YES), the CPU 31 executes an alarm occurrence process (S32). Thereafter, the CPU 31 returns the processing to the determination of S21.

図10を参照して、アラーム発生時処理(S32、図7参照)について説明する。アラーム発生時処理は、第二事象が発生している場合に、画像表示部22に表示中の機器画像に替えて、アラーム画像を含む機器画像を画像表示部22に表示させるための処理である。図10に示すように、アラーム発生時処理が開始されると、CPU31は、計測中である表示時間Tの計測を中断する(S101)。CPU31は、表示時間Tの計測を中断した時点の表示時間カウンタの値を、別途にRAM32に記憶する。なお、このとき、CPU31は、設定時間カウンタによる設定時間の計測も中断する。CPU31は、表示時間カウンタの値を「0」にクリアする(S102)。CPU31は、表示中の機器画像が動画であるかを判断する(S103)。この判断において、CPU31は、表示順テーブル70と表示順カウンタの値とを参照し、表示順テーブル70における表示順カウンタの値に対応する計測機器50がいずれの計測機器50であるかを判定する。CPU31は、機器情報テーブル60を参照して、判定した計測機器50の機器情報に基づく機器画像が動画であるか静止画であるかを判定する。   With reference to FIG. 10, the process at the time of alarm occurrence (S32, see FIG. 7) will be described. The alarm generation process is a process for causing the image display unit 22 to display a device image including an alarm image instead of the device image being displayed on the image display unit 22 when the second event occurs. . As shown in FIG. 10, when the alarm occurrence process is started, the CPU 31 interrupts the measurement of the display time T that is being measured (S101). The CPU 31 separately stores the value of the display time counter when the measurement of the display time T is interrupted in the RAM 32. At this time, the CPU 31 also interrupts the measurement of the set time by the set time counter. The CPU 31 clears the value of the display time counter to “0” (S102). The CPU 31 determines whether the device image being displayed is a moving image (S103). In this determination, the CPU 31 refers to the display order table 70 and the value of the display order counter, and determines which measuring apparatus 50 is the measuring device 50 corresponding to the value of the display order counter in the display order table 70. . The CPU 31 refers to the device information table 60 to determine whether the device image based on the determined device information of the measuring device 50 is a moving image or a still image.

表示中の機器画像が動画でない場合(S103:NO)、CPU31は、表示順カウンタに「0.5」を加算する(S104)。CPU31は、アラーム画像を含む機器画像を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S105)。画像表示部22は、S105の指示に応じて、アラーム画像を含む機器画像を表示する。この処理において、CPU31は、アラーム画像を含む機器画像に対応する計測機器50を、RAM32に記憶されている対応リストに付された識別子に基づいて判定する。CPU31は、アラーム画像を含む機器画像の表示指示に際し、判定したアラーム画像を含む機器画像に対応する計測機器50に関連付けられているアラーム抽出位置座標を、機器情報テーブル60を参照することで特定する。CPU31は、特定したアラーム抽出位置座標に基づいて、アラーム画像部分が機器画像から抽出された出力用画像の表示指示を行う。画像表示部22は、S105の指示に応じて、アラーム画像部分が機器画像から抽出された出力用画像を表示する。即ち、S105の処理で画像表示部22に表示される、アラーム画像を含む機器画像が、本発明の「特定画像」に相当する。CPU31は、アラーム画像を含む機器画像の表示時間Tの計測を開始する(S106)。   If the displayed device image is not a moving image (S103: NO), the CPU 31 adds “0.5” to the display order counter (S104). The CPU 31 transmits an instruction to display a device image including an alarm image to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S105). The image display unit 22 displays a device image including an alarm image in response to the instruction in S105. In this process, the CPU 31 determines the measuring device 50 corresponding to the device image including the alarm image based on the identifier attached to the correspondence list stored in the RAM 32. The CPU 31 specifies an alarm extraction position coordinate associated with the measuring device 50 corresponding to the device image including the determined alarm image by referring to the device information table 60 in response to the display instruction of the device image including the alarm image. . Based on the specified alarm extraction position coordinates, the CPU 31 instructs display of an output image in which the alarm image portion is extracted from the device image. The image display unit 22 displays an output image in which the alarm image portion is extracted from the device image in response to the instruction in S105. That is, the device image including the alarm image displayed on the image display unit 22 in the process of S105 corresponds to the “specific image” of the present invention. The CPU 31 starts measuring the display time T of the device image including the alarm image (S106).

CPU31は、アラーム解除画像77(図11参照)を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S108)。画像表示部22は、S108の指示に応じて、アラーム解除画像77を表示する。アラーム解除画像77は、アラーム画像を含む機器画像の画像表示部22における表示を解除して、アラーム画像を含む機器画像が表示される直前に表示されていた機器画像を画像表示部22に表示させるための操作部37に対する操作を示す画像である。アラーム解除画像77を示すデータは、予めフラッシュメモリ33等に記憶されているものとする。   The CPU 31 transmits an instruction to display the alarm release image 77 (see FIG. 11) to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S108). The image display unit 22 displays the alarm release image 77 in response to the instruction in S108. The alarm release image 77 cancels the display of the device image including the alarm image in the image display unit 22 and causes the image display unit 22 to display the device image that was displayed immediately before the device image including the alarm image is displayed. It is an image which shows operation with respect to the operation part 37 for this. It is assumed that data indicating the alarm release image 77 is stored in advance in the flash memory 33 or the like.

図11を参照して、S108の処理が実行されたときの、画像表示部22の表示内容の一例を説明する。画像表示部22の表示内容には、アラーム機器画像76とアラーム解除画像77が含まれている。アラーム機器画像76は、図5に示す心電図画像71にアラーム画像が含まれたことに応じて、アラーム抽出位置座標(X11,Y11)に対応する点75を中心とした所定の大きさで心電図画像71から抽出された画像である。アラーム機器画像76は、アラーム画像を含む機器画像であり、本発明の「特定画像」の一例である。表示中の機器画像に替えて、S104の処理によってアラーム機器画像76が画像表示部22に表示されるので、ユーザは、アラーム画像を見逃しにくい。また、アラーム機器画像76に切り替えられる前の機器画像を再び視認するための操作がアラーム解除画像77によって示されるので、ユーザは、アラーム解除画像77に従って適切に操作部37を操作できる。   With reference to FIG. 11, an example of the display contents of the image display unit 22 when the process of S108 is executed will be described. The display content of the image display unit 22 includes an alarm device image 76 and an alarm release image 77. The alarm device image 76 is an electrocardiogram image having a predetermined size centered on a point 75 corresponding to the alarm extraction position coordinates (X11, Y11) in response to the alarm image being included in the electrocardiogram image 71 shown in FIG. 71 is an image extracted from 71. The alarm device image 76 is a device image including an alarm image, and is an example of the “specific image” in the present invention. Since the alarm device image 76 is displayed on the image display unit 22 by the process of S104 instead of the device image being displayed, it is difficult for the user to overlook the alarm image. In addition, since the operation for visually recognizing the device image before switching to the alarm device image 76 is indicated by the alarm release image 77, the user can appropriately operate the operation unit 37 according to the alarm release image 77.

図10の説明に戻る。CPU31は、アラーム画像を含む機器画像を解除して、アラーム画像を含む機器画像の直前に画像表示部22に表示されていた機器画像を視認するための所定の入力が操作部37を介してされたかを判断する(S109)。この操作部37を介した所定の入力を、以下、アラーム解除指示という。アラーム解除指示がない場合(S109:NO)、CPU31は、アラーム解除指示があるまでS106の判断を繰り返す。アラーム解除指示があった場合(S109:YES)、CPU31は、アラーム画像を含む機器画像の表示時間Tの計測を終了する(S111)。   Returning to the description of FIG. The CPU 31 cancels the device image including the alarm image, and a predetermined input for visually recognizing the device image displayed on the image display unit 22 immediately before the device image including the alarm image is input via the operation unit 37. (S109). Hereinafter, the predetermined input via the operation unit 37 is referred to as an alarm release instruction. When there is no alarm release instruction (S109: NO), the CPU 31 repeats the determination of S106 until there is an alarm release instruction. When there is an alarm release instruction (S109: YES), the CPU 31 ends the measurement of the display time T of the device image including the alarm image (S111).

CPU31は、表示順カウンタの値と、アラーム画像を含む機器画像に対応する計測機器50と、表示時間カウンタの値とを関連付けて、表示結果テーブル80に登録する(S112)。その後、CPU31は、表示時間カウンタの値を「0」にクリアする。CPU31は、表示順カウンタから「0.5」を減算する(S113)。CPU31は、M番目の計測機器50の機器画像を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S114)。画像表示部22は、S114の指示に応じて、アラーム画像を含む機器画像に替えて、M番目の計測機器50の機器画像の表示を再開する。CPU31は、表示時間カウンタに、S101の処理でRAM32に記憶した値をセットし、表示を再開したM番目の計測機器50の表示時間Tの計測を再開する(S115)。このとき、CPU31は、S101の処理に際して中断していた設定時間カウンタによる設定時間の計測も再開する。CPU31は、処理をS116へ移行する。   The CPU 31 associates the value of the display order counter, the measuring device 50 corresponding to the device image including the alarm image, and the value of the display time counter and registers them in the display result table 80 (S112). Thereafter, the CPU 31 clears the value of the display time counter to “0”. The CPU 31 subtracts “0.5” from the display order counter (S113). The CPU 31 transmits an instruction to display the device image of the Mth measuring device 50 to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S114). In response to the instruction in S114, the image display unit 22 resumes the display of the device image of the Mth measurement device 50 instead of the device image including the alarm image. CPU31 sets the value memorize | stored in RAM32 by the process of S101 to the display time counter, and restarts the measurement of the display time T of the Mth measuring device 50 which restarted the display (S115). At this time, the CPU 31 also restarts the measurement of the set time by the set time counter that was interrupted in the process of S101. The CPU 31 moves the process to S116.

一方、表示中の機器画像が動画の場合(S103:YES)、CPU31は、アラーム報知画像79(図12参照)を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S118)。画像表示部22は、S118の指示に応じて、アラーム報知画像79を表示する。CPU31は、処理をS116へ移行する。なお、この場合、S104からS115の処理は行われず、S103の時点において表示されている機器画像が、画像表示部22に継続して表示される。   On the other hand, when the device image being displayed is a moving image (S103: YES), the CPU 31 transmits an instruction to display the alarm notification image 79 (see FIG. 12) to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S118). ). The image display unit 22 displays an alarm notification image 79 in response to the instruction in S118. The CPU 31 moves the process to S116. In this case, the processing from S104 to S115 is not performed, and the device image displayed at the time of S103 is continuously displayed on the image display unit 22.

図12を参照して、S118の処理が実行されたときの、画像表示部22の表示内容の一例を説明する。画像表示部22の表示内容には、動画による機器画像である機器動画像78と、アラーム報知画像79とが含まれている。図12に示すように、アラーム報知画像79は、例えば、「計測機器5の機器画像にアラーム発生中です」等のメッセージを表示する。表示中の機器画像が動画の場合、ユーザは、アラーム画像を含む機器画像よりも、現在視認している機器画像を継続して視認したいことがある。このような場合に、HMD10は、画像表示部22に機器画像を継続して表示させつつ、アラーム報知画像79を合わせて画像表示部22に表示する。これにより、HMD10は、表示中の動画による機器画像を継続してユーザに視認させつつ、アラーム画像を含む機器画像を出力している計測機器50がCB30に接続されていること、即ち、第二事象が発生していることを、ユーザに把握させることができる。なお、本実施形態では、アラーム報知画像79は、画像表示部22に所定期間表示された後、自動的に画像表示部22から消去される。その後、CPU31は、第二フラグを「OFF」として(S116)、処理を機器情報表示処理(図7参照)へ戻す。   With reference to FIG. 12, an example of the display content of the image display unit 22 when the process of S118 is executed will be described. The display content of the image display unit 22 includes a device moving image 78 that is a device image by a moving image and an alarm notification image 79. As shown in FIG. 12, the alarm notification image 79 displays, for example, a message such as “An alarm is being generated in the device image of the measuring device 5”. When the device image being displayed is a moving image, the user may want to continuously view the device image currently being viewed rather than the device image including the alarm image. In such a case, the HMD 10 displays the alarm notification image 79 on the image display unit 22 while continuously displaying the device image on the image display unit 22. As a result, the HMD 10 is connected to the CB 30 such that the measuring device 50 outputting the device image including the alarm image while the device image by the moving image being displayed is continuously viewed by the user, that is, the second The user can be made aware that an event has occurred. In this embodiment, the alarm notification image 79 is automatically deleted from the image display unit 22 after being displayed on the image display unit 22 for a predetermined period. Thereafter, the CPU 31 sets the second flag to “OFF” (S116), and returns the process to the device information display process (see FIG. 7).

図7の説明に戻る。一方、第二事象が発生してない場合(S31:NO)、CPU31は、第三事象が発生しているかを判断する(S41)。この判断において、CPU31は、RAM32を参照し、第三フラグが「ON」となっていれば第三事象が発生していると判断し、第三フラグが「OFF」となっていれば第三事象が発生していないと判断する。第三事象が発生している場合(S41:YES)、CPU31は、表示時間Tの計測を終了する(S42)。CPU31は、設定時間の計測も終了する。   Returning to the description of FIG. On the other hand, when the second event has not occurred (S31: NO), the CPU 31 determines whether a third event has occurred (S41). In this determination, the CPU 31 refers to the RAM 32, determines that the third event has occurred if the third flag is “ON”, and determines if the third flag is “OFF”. Judge that no event has occurred. When the third event has occurred (S41: YES), the CPU 31 ends the measurement of the display time T (S42). The CPU 31 also ends the measurement of the set time.

CPU31は、表示順カウンタの値、表示順テーブル70における表示順カウンタの値に対応する計測機器50、表示時間カウンタの値を、それぞれ表示結果テーブル80に登録する(S43)。CPU31は、表示時間カウンタの値を「0」にクリアする(S54)。CPU31は、第三事象における第二入力によって選択された計測機器50から出力されている機器情報に基づく機器画像である出力用画像を生成する(S45)。この処理において、CPU31は、対応リストを参照し、選択された計測機器50から出力されている機器情報に基づいて、機器情報に対応する計測機器50がいずれであるかを判定する。CPU31は、機器情報テーブル60を参照し、判定した計測機器50に対応する拡大位置座標及び拡大領域を取得する。CPU31は、機器画像のうち拡大位置座標を基準とした拡大領域を示す出力用画像の出力用画像データを生成する。   The CPU 31 registers the value of the display order counter, the value of the measuring device 50 corresponding to the value of the display order counter in the display order table 70, and the value of the display time counter in the display result table 80 (S43). The CPU 31 clears the value of the display time counter to “0” (S54). CPU31 produces | generates the image for an output which is an apparatus image based on the apparatus information output from the measuring apparatus 50 selected by the 2nd input in a 3rd event (S45). In this process, the CPU 31 refers to the correspondence list and determines which of the measuring devices 50 corresponding to the device information is based on the device information output from the selected measuring device 50. The CPU 31 refers to the device information table 60 and acquires enlarged position coordinates and an enlarged region corresponding to the determined measuring device 50. The CPU 31 generates output image data of an output image indicating an enlarged region with reference to the enlarged position coordinates in the device image.

CPU31は、生成した出力用画像データに基づく出力用画像を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S46)。画像表示部22は、S46の指示に応じて、出力用画像を表示する。CPU31は、表示時間Tの計測を開始し(S47)、処理をS21の判断へ戻す。   The CPU 31 transmits an instruction to display an output image based on the generated output image data to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S46). The image display unit 22 displays an output image in response to the instruction in S46. CPU31 starts measurement of display time T (S47), and returns a process to judgment of S21.

一方、第三事象が発生していない場合(S41:NO)、CPU31は、HD位置判断処理を実行し(S51)、処理をS21の判断へ戻す。CPU31は、このようにしてS21、S31、S41及びS51の判断を繰り返して実行することで、第一事象の発生、第二事象の発生、第三事象の発生、及びHD20の配置の状況を、機器情報表示処理において常に監視している。特に、CPU31は、S15の接続機器確認処理において機器情報が取得される毎に、取得した機器情報にアラーム画像が含まれているかを判定するので、ユーザがアラーム画像に関する画像を見逃す可能性を低減できる。   On the other hand, when the third event has not occurred (S41: NO), the CPU 31 executes HD position determination processing (S51), and returns the processing to the determination of S21. In this way, the CPU 31 repeatedly executes the determinations of S21, S31, S41, and S51 to determine the occurrence of the first event, the occurrence of the second event, the occurrence of the third event, and the status of the HD 20 placement. It is constantly monitored in the device information display process. In particular, the CPU 31 determines whether or not an alarm image is included in the acquired device information every time device information is acquired in the connected device confirmation processing in S15, thereby reducing the possibility that the user will miss an image related to the alarm image. it can.

図13を参照して、HD位置判断処理(S51、図7参照)について説明する。HD位置判断処理では、HMD10におけるHD20の配置が特定位置であるか否かに応じた処理が行われる。図13に示すように、HD位置判定処理が開始されると、CPU31は、HD20が特定位置に配置されているかを判断する(S121)。CPU31は、HD20の検出部23による検出結果に応じて、HD20が特定位置に配置されているかを判断する。   The HD position determination process (S51, see FIG. 7) will be described with reference to FIG. In the HD position determination process, a process according to whether or not the arrangement of the HD 20 in the HMD 10 is a specific position is performed. As shown in FIG. 13, when the HD position determination process is started, the CPU 31 determines whether the HD 20 is located at a specific position (S121). The CPU 31 determines whether the HD 20 is arranged at a specific position according to the detection result by the detection unit 23 of the HD 20.

HD20が特定位置に配置されている場合(S121:YES)、CPU31は、機器画像の表示を抑制する指示である表示抑制指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S122)。表示抑制指示を受信した画像表示部22は、その光源をOFFにすることで、機器画像の表示を抑制する。CPU31は、処理を機器情報表示処理(図7参照)へ戻す。このようにして、HMD10は、HD20が特定位置に配置されている場合、ユーザがHD20の画像表示部22の視認を必要としていないとみなして、画像表示部22の光源をOFFにすることで省電力化を図っている。HMD10は、ユーザに装着されて使用される性質上、外部からの電源供給を受けず、バッテリー等、内部に搭載した内部電源によって動作を行うことがある。HMD10は、HD20の位置に応じて消費電力を低減できるので、内部電源の寿命を延ばすことができる。   When the HD 20 is located at a specific position (S121: YES), the CPU 31 transmits a display suppression instruction that is an instruction to suppress display of the device image to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S122). . The image display unit 22 that has received the display suppression instruction suppresses the display of the device image by turning off the light source. The CPU 31 returns the process to the device information display process (see FIG. 7). In this way, when the HD 20 is arranged at a specific position, the HMD 10 considers that the user does not need to view the image display unit 22 of the HD 20 and turns off the light source of the image display unit 22 to save the HMD 10. Electricity is being planned. The HMD 10 may be operated by an internal power supply mounted inside such as a battery without receiving power supply from the outside due to the nature of being mounted on a user and used. Since the HMD 10 can reduce power consumption according to the position of the HD 20, the life of the internal power supply can be extended.

HD20が特定位置に配置されていない場合(S121:NO)、CPU31は、機器画像の表示を通常に行う指示である通常表示指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S123)。通常表示指示を受信した画像表示部22は、その光源を、ユーザが機器画像を視認するのに適した光度で動作させることで、機器画像をユーザに視認可能に表示する。CPU31は、処理を機器情報表示処理(図7参照)へ戻す。   When the HD 20 is not arranged at the specific position (S121: NO), the CPU 31 transmits a normal display instruction, which is an instruction for normally displaying the device image, to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S123). ). The image display unit 22 that has received the normal display instruction operates the light source at a light intensity suitable for the user to visually recognize the device image, thereby displaying the device image so as to be visible to the user. The CPU 31 returns the process to the device information display process (see FIG. 7).

次いで、図14から図16を参照して、表示順更新処理(S96、図9参照)について説明する。表示順更新処理は、機器画像が実際に表示された順番等に応じた表示結果テーブル80の登録内容に基づいて、表示順テーブル70を更新するための処理である。図14に示すように、表示順更新処理が開始されると、CPU31は、フラッシュメモリ33の表示結果テーブル記憶エリア334に記憶されている表示結果テーブル80を参照する(S131)。CPU31は、S23、S43(図7参照)、S92(図9参照)、S112(図10参照)の各処理において、使用パターン、表示順カウンタの値、計測機器50がいずれであるか、表示時間カウンタの値のそれぞれを、表示結果テーブル80に登録する。この結果、図15に示すような表示結果テーブル80が構成される。   Next, the display order update process (S96, see FIG. 9) will be described with reference to FIGS. The display order update process is a process for updating the display order table 70 based on the registered contents of the display result table 80 according to the order in which the device images are actually displayed. As shown in FIG. 14, when the display order update process is started, the CPU 31 refers to the display result table 80 stored in the display result table storage area 334 of the flash memory 33 (S131). In each process of S23, S43 (see FIG. 7), S92 (see FIG. 9), and S112 (see FIG. 10), the CPU 31 displays the usage pattern, the value of the display order counter, and the measuring device 50, the display time Each of the counter values is registered in the display result table 80. As a result, a display result table 80 as shown in FIG. 15 is constructed.

図15に示す表示結果テーブル80において、Mの値が小さい順に、計測機器50が計測機器1〜Nのいずれであるか及び表示時間Tが登録されている。Mの値の最大値を「M=L」とする。Mの項目が整数でなく小数となっているものは、第二事象の発生に応じて、S112の処理によってアラーム画像を含む機器画像についての計測機器50及び表示時間Tが登録された場合に対応する。Mの項目に「−」が登録されているのは、第三事象の発生に応じて、表示順テーブル70に定義された順番に関わらず、S46の処理によって表示が開始された機器画像についての計測機器50及び表示時間Tが登録された場合に対応する。Tの項目が「−(接続なし)」となっているのは、第一事象の発生に応じて、S92の処理によってM番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されなかった旨が登録された場合に対応する。なお、S131の実行時点では、図15における「P」の項目には、何も登録されていないとする。   In the display result table 80 shown in FIG. 15, the measuring device 50 is one of the measuring devices 1 to N and the display time T are registered in ascending order of the value of M. The maximum value of M is “M = L”. The case where the item of M is a decimal number instead of an integer corresponds to the case where the measuring device 50 and the display time T for the device image including the alarm image are registered by the processing of S112 according to the occurrence of the second event. To do. “-” Is registered in the item M for the device image whose display is started by the process of S46 regardless of the order defined in the display order table 70 according to the occurrence of the third event. This corresponds to the case where the measuring device 50 and the display time T are registered. The item of T is “-(no connection)” because the M-th measuring device 50 is not connected to the input / output I / F 34 by the process of S92 according to the occurrence of the first event. Corresponds to the case of registration. Note that at the time of execution of S131, nothing is registered in the item “P” in FIG.

CPU31は、表示結果テーブル80に対して、Mの値が小さい順に番号「P」を付す(S132)。Pの値の最大値をPmaxとする。このとき、図15に示すような表示結果テーブル80が構成される。CPU31は、表示結果テーブル80における「P」の値を特定するための表示結果カウンタの値に「1」をセットする(S133)。表示結果カウンタは、RAM32に記憶される。以下、表示結果カウンタの値を「P」と表記する場合がある。   The CPU 31 assigns the number “P” to the display result table 80 in ascending order of the value of M (S132). Let Pmax be the maximum value of P. At this time, a display result table 80 as shown in FIG. 15 is constructed. The CPU 31 sets “1” to the value of the display result counter for specifying the value of “P” in the display result table 80 (S133). The display result counter is stored in the RAM 32. Hereinafter, the value of the display result counter may be expressed as “P”.

CPU31は、表示結果テーブル80において、Pに対応するMの値が整数であるかを判断する(S134)。Mの値が整数でない場合(S134:NO)、CPU31は、表示結果テーブル80から、Pに対応する「M」「計測機器」「T」を含むデータ列を削除する(S137)。この処理で削除の対象となる「M」「計測機器」「T」を含むデータ列は、医療現場における患者の容体等に応じて第二事象が発生したことに起因して表示結果テーブル80に登録されたものである。同じ使用パターンの他の場面でユーザがHMD10を使用した場合に、必ずしも同様の第二事象が、同様のタイミングで発生するとは限らない。このため、CPU31は、第二事象の発生に起因して表示結果テーブル80に登録されたデータ列を削除する。CPU31は、処理をS138の判断へ移行する。   The CPU 31 determines whether the value of M corresponding to P is an integer in the display result table 80 (S134). When the value of M is not an integer (S134: NO), the CPU 31 deletes the data string including “M”, “measurement device”, and “T” corresponding to P from the display result table 80 (S137). The data string including “M”, “measurement device”, and “T” to be deleted in this process is displayed in the display result table 80 due to the occurrence of the second event according to the patient's condition and the like at the medical site. It is registered. When the user uses the HMD 10 in another scene of the same usage pattern, the same second event does not necessarily occur at the same timing. For this reason, the CPU 31 deletes the data string registered in the display result table 80 due to the occurrence of the second event. The CPU 31 proceeds to the determination of S138.

Mの値が整数である場合(S134:YES)、CPU31は、表示結果テーブル80において、Pに対応する「T」の項目の値が10秒以下の値を示すかを判断する(S135)。「T」の項目の値が10秒以下の値を示す場合(S135:YES)、CPU31は、表示結果テーブル80から、Pに対応する「M」「計測機器」「T」を含むデータ列を削除する(S137)。この処理で削除の対象となるデータ列は、第一事象の発生又は第三事象の発生に起因して、比較的短い表示時間Tが表示結果テーブル80に登録されたものである。表示時間Tが比較的短いことから、同じ使用パターンの他の場面でユーザがHMD10を使用した場合に、必ずしも今回に表示結果テーブル80に登録されたようにユーザが機器画像の視認を必要とするとは限らない。このため、CPU31は、第一事象の発生又は第三事象の発生に起因して、比較的短い表示時間Tを示して表示結果テーブル80に登録されたデータ列を削除する。CPU31は、処理をS138の判断へ移行する。   When the value of M is an integer (S134: YES), the CPU 31 determines whether or not the value of the item “T” corresponding to P in the display result table 80 indicates a value of 10 seconds or less (S135). When the value of the item “T” indicates a value of 10 seconds or less (S135: YES), the CPU 31 stores a data string including “M”, “measurement device”, and “T” corresponding to P from the display result table 80. It is deleted (S137). The data string to be deleted in this process is a data string in which a relatively short display time T is registered in the display result table 80 due to the occurrence of the first event or the third event. Since the display time T is relatively short, when the user uses the HMD 10 in another scene of the same usage pattern, the user necessarily needs to visually recognize the device image as registered in the display result table 80 this time. Is not limited. For this reason, the CPU 31 deletes the data string registered in the display result table 80 indicating the relatively short display time T due to the occurrence of the first event or the third event. The CPU 31 proceeds to the determination of S138.

「T」の項目の値が10秒よりも大きな値を示す場合(S135:NO)、CPU31は、表示結果テーブル80において、Pに対応する「M」の項目の値が、「−(接続なし)」であるかを判断する(S136)。「M」の項目の値が、「−(接続なし)」である場合(S136:YES)、CPU31は、表示結果テーブル80から、Pに対応する「M」「計測機器」「T」を含むデータ列を削除する(S137)。この処理で削除の対象となるデータ列は、第一事象の発生に応じて、S92の処理によってM番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されなかったことに起因して、表示結果テーブル80に登録されたものである。この場合、ユーザは、M番目の計測機器50の機器画像の視認を必要ないと判断して、M番目の計測機器50を入出力I/F34に接続しなかったことが考えられる。よって、同じ使用パターンの他の場面でユーザがHMD10を使用した場合にも、M番目の計測機器50を入出力I/F34に接続しない可能性が高い。このため、CPU31は、第一事象の発生に応じて、S92の処理によってM番目の計測機器50が入出力I/F34に接続されなかったことに起因して表示結果テーブル80に登録されたデータ列を削除する。CPU31は、処理をS138の判断へ移行する。   When the value of the item “T” indicates a value greater than 10 seconds (S135: NO), the CPU 31 sets the value of the item “M” corresponding to P in the display result table 80 to “− (no connection). It is determined whether or not (S136). When the value of the item “M” is “− (no connection)” (S136: YES), the CPU 31 includes “M”, “measurement device”, and “T” corresponding to P from the display result table 80. The data string is deleted (S137). The data string to be deleted in this process is displayed as a result of the fact that the Mth measuring device 50 is not connected to the input / output I / F 34 by the process of S92 in response to the occurrence of the first event. It is registered in the table 80. In this case, it is considered that the user has determined that it is not necessary to visually recognize the device image of the Mth measurement device 50 and has not connected the Mth measurement device 50 to the input / output I / F 34. Therefore, even when the user uses the HMD 10 in another scene of the same usage pattern, there is a high possibility that the Mth measurement device 50 is not connected to the input / output I / F 34. Therefore, in response to the occurrence of the first event, the CPU 31 registers the data registered in the display result table 80 due to the fact that the Mth measurement device 50 has not been connected to the input / output I / F 34 by the process of S92. Delete the column. The CPU 31 proceeds to the determination of S138.

CPU31は、表示結果カウンタの値がPmaxであるかを判断する(S138)。表示結果カウンタの値がPmaxでない場合(S138:NO)、CPU31は、表示結果カウンタに「1」を加算し、処理をS134の判断へ戻す。CPU31は、表示結果カウンタの値がPmaxに至るまで、S134からS138の処理を繰り返す。   The CPU 31 determines whether the value of the display result counter is Pmax (S138). When the value of the display result counter is not Pmax (S138: NO), the CPU 31 adds “1” to the display result counter and returns the process to the determination of S134. The CPU 31 repeats the processing from S134 to S138 until the value of the display result counter reaches Pmax.

表示結果カウンタの値がPmaxの場合(S138:YES)、CPU31は、表示結果テーブル80の各データ列を、「P」の項目の値が小さい順にソートする(S141)。この処理において、S137の処理によってデータ列が削除されている場合には、表示結果テーブル80の「P」の項目に格納されている値が連続した値でないことがある。この場合、CPU31は、従前の「P」の項目の値が小さい順に、「P」の値を再度付し直す。   When the value of the display result counter is Pmax (S138: YES), the CPU 31 sorts each data string in the display result table 80 in ascending order of the value of the item “P” (S141). In this process, when the data string is deleted by the process of S137, the value stored in the item “P” of the display result table 80 may not be a continuous value. In this case, the CPU 31 reassigns the value of “P” again in ascending order of the value of the previous “P” item.

CPU31は、使用パターンに応じた表示順テーブル70を参照する(S142)。CPU31は、表示結果テーブル80と表示順テーブル70とを比較して、同一の計測機器50に対応する表示結果テーブル80の「T」の値と、表示順テーブル70の「設定時間」の値との平均値を、それぞれ算出する(S143)。CPU31は、算出した平均値を表示結果テーブル80の「T」の値に上書きして登録する。このときの表示結果テーブル80は、図16に示すような内容になる。   The CPU 31 refers to the display order table 70 corresponding to the usage pattern (S142). The CPU 31 compares the display result table 80 and the display order table 70, and compares the “T” value of the display result table 80 corresponding to the same measuring device 50 and the “set time” value of the display order table 70. Are respectively calculated (S143). The CPU 31 registers the calculated average value by overwriting the value “T” in the display result table 80. The display result table 80 at this time has contents as shown in FIG.

CPU31は、表示結果テーブル80におけるPを表示順テーブル70の「順番」の項目に対応させて、表示順テーブル70のデータ構成を、S143で得られた表示結果テーブル80に登録されている構成に更新する(S144)。このようにして、HMD10が使用された使用結果に応じて、表示順テーブル70における機器画像の表示順及び表示時間が更新される。このようにして、機器画像が画像表示部22に表示された実際の順番等が、表示順テーブル70に反映される。従って、HMD10は、次回以降に同じ使用パターンでHMD10が使用される場合に、ユーザにより適した表示順で機器画像を表示することができる。   The CPU 31 associates P in the display result table 80 with the item “order” in the display order table 70 and changes the data structure of the display order table 70 to the structure registered in the display result table 80 obtained in S143. Update (S144). In this way, the display order and display time of the device images in the display order table 70 are updated according to the use result of using the HMD 10. In this way, the actual order in which the device images are displayed on the image display unit 22 is reflected in the display order table 70. Therefore, the HMD 10 can display device images in a display order more suitable for the user when the HMD 10 is used in the same usage pattern after the next time.

CPU31は、第一事象、第二事象及び第三事象のいずれかの発生に応じて、機器画像を表示する指示を画像表示部22へ送信する(S46、S89、S105)。画像表示部22は、S46、S89、S105の各指示に応じて、機器画像を表示する。また、CPU31は、第一事象の発生に応じて機器画像を切り替える場合(S21:YES)、表示順テーブル70に定義されている機器画像の表示順に応じて、画像表示部22に表示されている機器画像の順番に後続する順番の機器画像を表示する指示を画像表示部22へ送信する(S89)。このようにして、HMD10において、表示順テーブル70に定義されている機器画像の表示順に応じて、画像表示部22に表示される機器画像が切り替わる。このため、ユーザが機器画像を切り替えるために操作部37を介して機器画像を切り替えるための入力を行う頻度が低減する。また、ユーザの頭部に装着されるHD20のように、表示領域の比較的小さな画像表示部22であっても、HMD10は、複数の計測機器50のそれぞれから取得される機器画像を、ユーザに視認させやすくできる。従って、HMD10は、機器画像を視認するためにユーザに必要な操作部37の操作頻度を低減しつつ、複数の計測機器50のそれぞれの機器画像を、ユーザの視認しやすい態様で、画像表示部22に表示できる。   CPU31 transmits the instruction | indication which displays an apparatus image to the image display part 22 according to generation | occurrence | production of a 1st event, a 2nd event, and a 3rd event (S46, S89, S105). The image display unit 22 displays a device image in response to each instruction of S46, S89, and S105. In addition, when the device image is switched according to the occurrence of the first event (S21: YES), the CPU 31 is displayed on the image display unit 22 according to the display order of the device images defined in the display order table 70. An instruction to display the device images in the order subsequent to the device image order is transmitted to the image display unit 22 (S89). In this manner, in the HMD 10, the device image displayed on the image display unit 22 is switched according to the display order of the device images defined in the display order table 70. For this reason, the frequency with which the user performs input for switching the device image via the operation unit 37 in order to switch the device image is reduced. In addition, even in the case of the image display unit 22 having a relatively small display area, such as the HD 20 worn on the user's head, the HMD 10 sends device images acquired from each of the plurality of measuring devices 50 to the user. Easy to see. Therefore, the HMD 10 reduces the operation frequency of the operation unit 37 necessary for the user to visually recognize the device image, and displays each device image of the plurality of measuring devices 50 in an aspect that is easy for the user to visually recognize. 22 can be displayed.

計測機器50は、様々な計測機器1〜Nを含むので、機器画像の態様も、計測機器50に応じて様々である。計測機器50から取得された機器情報のそのものに対応する機器画像が画像表示部22に表示されるよりも、画像表示部22の表示領域等に応じた出力態様で生成された出力用画像が表示される方が、ユーザの機器画像の視認性が向上することもある。CPU31は、機器情報テーブル60を参照し、機器情報を出力している計測機器50に対応する拡大位置座標及び拡大領域を取得する。CPU31は、取得した拡大位置座標及び拡大領域に基づいて、機器画像のうち拡大位置座標を基準とした拡大領域を示す出力用画像の出力用画像データを生成する(S89)。CPU31は、生成した出力用画像データに基づく出力用画像を表示する指示を、画像表示部22へ送信する(S89)。このため、HMD10は、複数の計測機器50の機器画像を、ユーザの視認しやすい態様で画像表示部22に表示できる。   Since the measuring device 50 includes various measuring devices 1 to N, the aspect of the device image also varies depending on the measuring device 50. Rather than displaying a device image corresponding to the device information itself acquired from the measuring device 50 on the image display unit 22, an output image generated in an output mode corresponding to the display area of the image display unit 22 is displayed. This may improve the visibility of the user's device image. The CPU 31 refers to the device information table 60 and acquires the enlarged position coordinates and the enlarged region corresponding to the measuring device 50 outputting the device information. Based on the acquired enlargement position coordinates and enlargement area, the CPU 31 generates output image data of an output image indicating an enlargement area based on the enlargement position coordinates in the device image (S89). The CPU 31 transmits an instruction to display an output image based on the generated output image data to the image display unit 22 (S89). For this reason, the HMD 10 can display the device images of the plurality of measuring devices 50 on the image display unit 22 in a manner that is easy for the user to visually recognize.

機器情報テーブル60は、アラーム画像を機器画像から抽出するための基準位置を示すアラーム抽出位置座標、及び機器画像にアラーム画像が含まれるとCPU31によって判断される基準値であるアラーム閾値を、計測機器50毎に関連付けて記憶している。CPU31は、入力端子Xに接続されたと判定された計測機器50に関連付けられているアラーム閾値を参照し、機器情報に基づく機器画像にアラーム画像が含まれているかを判断する(S69)。CPU31は、機器画像にアラーム画像が含まれている場合、アラーム画像を含む機器画像を表示する指示を、接続コントローラ35を介して画像表示部22へ送信する(S105)。画像表示部22は、S105の指示に応じて、アラーム画像を含む機器画像を表示する。従って、HMD10は、ユーザがアラーム画像を含む機器画像を見逃す可能性を低減できる。   The device information table 60 includes an alarm extraction position coordinate indicating a reference position for extracting an alarm image from the device image, and an alarm threshold which is a reference value determined by the CPU 31 when the device image includes the alarm image. It is stored in association with every 50th. The CPU 31 refers to the alarm threshold associated with the measuring device 50 determined to be connected to the input terminal X, and determines whether an alarm image is included in the device image based on the device information (S69). When the alarm image is included in the device image, the CPU 31 transmits an instruction to display the device image including the alarm image to the image display unit 22 via the connection controller 35 (S105). The image display unit 22 displays a device image including an alarm image in response to the instruction in S105. Therefore, the HMD 10 can reduce the possibility that the user misses the device image including the alarm image.

CPU31は、S21、S31、S41及びS51の判断を繰り返して実行することで、第一事象の発生、第二事象の発生、第三事象の発生、及びHD20の配置の状況を、機器情報表示処理において常に監視している。特に、CPU31は、S15の接続機器確認処理において機器情報が取得される毎に(S63)、第二事象が発生しているかを判定するので(S69)、ユーザがアラーム画像に関する画像を見逃す可能性を低減できる。   The CPU 31 repeatedly executes the determinations of S21, S31, S41, and S51, so that the occurrence of the first event, the occurrence of the second event, the occurrence of the third event, and the status of the HD 20 are displayed in the device information display process. Are constantly monitoring. In particular, the CPU 31 determines whether a second event has occurred (S69) each time device information is acquired in the connected device confirmation processing in S15 (S63), so that the user may miss an image related to the alarm image. Can be reduced.

HMD10の使用パターンに応じて、ユーザが必要とする機器画像の種類及び機器画像を視認したい順番、及びそれぞれの機器画像を視認したい時間の長さが異なることがある。表示順テーブル70には、複数の使用パターンに応じた機器画像の表示順が複数定義されている。CPU31は、操作部37を介してHMD10の使用パターンを取得し(S11)、使用パターンに応じた表示順テーブル70を参照することで(S81)、使用パターンに応じた表示順に基づく機器画像を表示する指示を、画像表示部22へ送信する(S89)。従って、HMD10は、ユーザがHMD10を使用する使用シーン及び使用シーン毎のユーザの役割等に応じた表示順に基づいて、機器画像を表示できる。   Depending on the usage pattern of the HMD 10, the types of device images required by the user, the order in which the device images are desired to be visually recognized, and the length of time in which each device image is desired to be visible may differ. The display order table 70 defines a plurality of device image display orders corresponding to a plurality of usage patterns. The CPU 31 acquires the usage pattern of the HMD 10 via the operation unit 37 (S11), and refers to the display order table 70 corresponding to the usage pattern (S81), thereby displaying the device image based on the display order corresponding to the usage pattern. The instruction to transmit is transmitted to the image display unit 22 (S89). Therefore, the HMD 10 can display the device image based on the display order corresponding to the usage scene in which the user uses the HMD 10 and the role of the user for each usage scene.

CPU31は、S23、S43(図7参照)、S92(図9参照)、S112(図10参照)の各処理において、使用パターン、表示順カウンタの値、計測機器50がいずれであるか、表示時間Tのそれぞれを、表示結果テーブル80に登録する。CPU31は、表示結果テーブル80に登録された内容に応じて、表示順テーブル70を更新する(S144)。このため、HMD10は、機器画像が画像表示部22に表示された実際の順番等が反映された表示順テーブル70に応じた順で、機器画像を表示できる。   In each process of S23, S43 (see FIG. 7), S92 (see FIG. 9), and S112 (see FIG. 10), the CPU 31 displays the usage pattern, the value of the display order counter, and the measuring device 50, the display time Each of T is registered in the display result table 80. The CPU 31 updates the display order table 70 in accordance with the contents registered in the display result table 80 (S144). For this reason, the HMD 10 can display the device images in the order corresponding to the display order table 70 in which the actual order in which the device images are displayed on the image display unit 22 is reflected.

ユーザが画像表示部22に表示される画像の視認を必要としない場合、HD20が特定位置に配置されることがある。HD20には、HMD10におけるHD20の位置を検出可能な検出部23が設けられている。CPU31は、検出部23の検出結果に応じて、HD20が、特定位置に配置されているかを判断できる。HD20が特定位置に配置されている場合(S121:YES)、CPU31は、表示抑制指示を画像表示部22に送信する(S122)。表示抑制指示を受信した画像表示部22は、その光源をOFFにすることで、機器画像の表示を抑制する。このように、HMD10は、HD20の位置が特定位置であることに応じて、画像表示部22における機器画像の表示を抑制することで、消費電力を低減できる。   When the user does not need to view the image displayed on the image display unit 22, the HD 20 may be arranged at a specific position. The HD 20 is provided with a detection unit 23 that can detect the position of the HD 20 in the HMD 10. The CPU 31 can determine whether the HD 20 is located at a specific position according to the detection result of the detection unit 23. When the HD 20 is disposed at the specific position (S121: YES), the CPU 31 transmits a display suppression instruction to the image display unit 22 (S122). The image display unit 22 that has received the display suppression instruction suppresses the display of the device image by turning off the light source. As described above, the HMD 10 can reduce power consumption by suppressing the display of the device image on the image display unit 22 in accordance with the position of the HD 20 being the specific position.

表示中の機器画像が動画の場合、ユーザはアラーム画像を含む機器画像よりも、現在視認している機器画像を継続して視認したいことがある。CPU31は、表示中の機器画像が動画であるかを判断する(S103)。表示中の機器画像が動画の場合(S103:YES)、CPU31は、表示中の機器画像を継続して表示させつつ、アラーム報知画像79を表示する指示を画像表示部22へ送信する(S118)。これにより、HMD10は、ユーザに現在表示中の機器画像を継続して視認させつつ、アラーム報知画像79によって第二事象が発生していることをユーザに把握させることができる。   When the device image being displayed is a moving image, the user may want to continuously view the device image currently being viewed rather than the device image including the alarm image. The CPU 31 determines whether the device image being displayed is a moving image (S103). When the device image being displayed is a moving image (S103: YES), the CPU 31 transmits an instruction to display the alarm notification image 79 to the image display unit 22 while continuously displaying the device image being displayed (S118). . Thereby, HMD10 can make a user grasp | ascertain that the 2nd event has generate | occur | produced by the alarm alert image 79, making a user visually recognize the apparatus image currently displayed.

上記実施形態において、HMD10が、本発明の「情報表示装置」に相当する。入出力I/F34及びS63の処理を実行するCPU31が、本発明の「機器情報取得手段」に相当する。機器情報テーブル60が、本発明の「機器テーブル」に相当する。フラッシュメモリ33の機器情報テーブル記憶エリア332が、本発明の「テーブル記憶部」に相当する。S66の処理を実行するCPU31が、本発明の「判定手段」として機能する。CB20の画像表示部22が、本発明の「表示部」に相当する。S46、S89、S105、S114の処理を実行するCPU31が、本発明の「表示制御手段」として機能する。表示順テーブル70を記憶するフラッシュメモリ33の表示順テーブル記憶エリア333が、本発明の「表示順記憶部」に相当する。S21、S31及びS41の処理を実行するCPU31が、本発明の「第一指示取得手段」として機能する。   In the above embodiment, the HMD 10 corresponds to an “information display device” of the present invention. The CPU 31 that executes the processes of the input / output I / F 34 and S63 corresponds to the “apparatus information acquisition unit” of the present invention. The device information table 60 corresponds to the “device table” of the present invention. The device information table storage area 332 of the flash memory 33 corresponds to the “table storage unit” of the present invention. The CPU 31 that executes the process of S66 functions as the “determination unit” of the present invention. The image display unit 22 of the CB 20 corresponds to the “display unit” of the present invention. The CPU 31 that executes the processes of S46, S89, S105, and S114 functions as the “display control means” of the present invention. The display order table storage area 333 of the flash memory 33 that stores the display order table 70 corresponds to the “display order storage unit” of the present invention. The CPU 31 that executes the processes of S21, S31, and S41 functions as the “first instruction acquisition unit” of the present invention.

S45及びS88の処理を実行するCPU31が、本発明の「画像生成手段」として機能する。S11の処理を実行するCPU31が、本発明の「第二指示取得手段」として機能する。表示結果テーブル80が、本発明の「表示結果情報」に相当する。フラッシュメモリ33の表示結果テーブル記憶エリア334が、本発明の「表示結果記憶部」に相当する。S144の処理を実行するCPU31が、本発明の「更新手段」として機能する。CB20の検出部23が、本発明の「検出手段」に相当する。S103の処理を実行するCPU31が、本発明の「画像判断手段」として機能する。   The CPU 31 that executes the processes of S45 and S88 functions as the “image generating means” of the present invention. The CPU 31 that executes the process of S11 functions as the “second instruction acquisition unit” of the present invention. The display result table 80 corresponds to “display result information” of the present invention. The display result table storage area 334 of the flash memory 33 corresponds to the “display result storage unit” of the present invention. The CPU 31 that executes the process of S144 functions as the “update means” of the present invention. The detection unit 23 of the CB 20 corresponds to the “detection unit” of the present invention. The CPU 31 that executes the process of S103 functions as the “image determination unit” of the present invention.

なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、入出力I/F34は、各種の無線通信の標準規格に適合するインターフェース回路であってもよい。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various change is possible. For example, the input / output I / F 34 may be an interface circuit that conforms to various wireless communication standards.

一つの計測機器50に複数の計測機器50が接続されており、一つの計測機器50が入出力I/F34に接続されて、一つの計測機器50から複数の計測機器50に対応する複数の機器情報が入出力I/F34に入力される構成であってもよい。   A plurality of measuring devices 50 are connected to one measuring device 50, one measuring device 50 is connected to the input / output I / F 34, and a plurality of devices corresponding to a plurality of measuring devices 50 from one measuring device 50 are connected. The information may be input to the input / output I / F 34.

上記実施形態では、CPU31は、S103の処理において、機器情報テーブル60を参照して、機器画像が動画であるか静止画であるかを判断しているが、これに限られない。例えば、CPU31は、画像表示部22に表示されている機器画像が動画であるかを、機器情報テーブル60によらず、画像表示部22に表示されている機器画像の態様に基づいて判断してもよい。   In the above embodiment, the CPU 31 refers to the device information table 60 in the process of S103 to determine whether the device image is a moving image or a still image, but is not limited thereto. For example, the CPU 31 determines whether the device image displayed on the image display unit 22 is a moving image based on the mode of the device image displayed on the image display unit 22 without using the device information table 60. Also good.

上記実施形態では、機器画像のうち拡大位置座標を基準とした拡大領域を示す出力用画像が生成され、生成された出力用画像が画像表示部22に表示される(S46、S89)。S46及びS89の処理において表示される機器画像は、必ずしも出力用画像である必要はなく、機器画像の出力態様によっては、計測機器50から取得された機器情報に基づく機器画像がそのまま画像表示部22に表示されてもよい。   In the above embodiment, an output image indicating an enlarged region with reference to the enlarged position coordinates is generated from the device image, and the generated output image is displayed on the image display unit 22 (S46, S89). The device image displayed in the processing of S46 and S89 is not necessarily an output image, and the device image based on the device information acquired from the measuring device 50 is directly used as the image display unit 22 depending on the output mode of the device image. May be displayed.

上記実施形態では、S105の処理に応じて、アラーム抽出位置座標に基づいて、アラーム画像部分が機器画像から抽出された出力用画像が画像表示部22に表示される。S105の指示に応じて画像表示部22に表示される機器画像は、必ずしもアラーム画像部分がアラーム抽出位置座標に基づいて抽出されたものでなくてもよく、例えば、アラーム画像を含む機器画像の全体が画像表示部22に表示されてもよい。   In the above embodiment, an output image in which an alarm image portion is extracted from a device image is displayed on the image display unit 22 based on the alarm extraction position coordinates in accordance with the processing of S105. The device image displayed on the image display unit 22 in response to the instruction in S105 does not necessarily have to be an alarm image portion extracted based on the alarm extraction position coordinates. For example, the entire device image including the alarm image is included. May be displayed on the image display unit 22.

上記実施形態では、接続機器判断処理は、機器情報表示処理に組み込まれた処理である。接続機器判断処理は、必ずしも機器情報表示処理に組み込まれている必要はなく、機器情報表示処理から独立した処理であってもよい。この場合、接続機器判断処理は、機器情報表示処理と並列してCPU31によって実行されてもよい。この場合、接続機器判断処理が機器情報表示処理に並列して繰り返し実行されることで、接続機器判断処理が実行される毎に、S63の処理によって計測機器50から機器情報が取得される。また、機器情報が取得される毎に、S69の処理によって、機器情報に基づく機器画像にアラーム画像が含まれているかが判断される。CPU31は、S69の処理によって機器画像にアラーム画像が含まれていると判断した後に、次回以降にS69の処理を実行したときに機器画像にアラーム画像が含まれなくなった場合に、アラーム解除指示を生成してもよい。このようにすることで、アラーム発生時処理(S32)の実行が開始された後に機器画像にアラーム画像が含まれなくなった場合には、操作部37を介した所定の入力によらず、S109の処理において自動的にアラーム解除指示があったと判断される。   In the embodiment, the connected device determination process is a process incorporated in the device information display process. The connected device determination process does not necessarily have to be incorporated in the device information display process, and may be a process independent of the device information display process. In this case, the connected device determination process may be executed by the CPU 31 in parallel with the device information display process. In this case, the connected device determination process is repeatedly executed in parallel with the device information display process, so that the device information is acquired from the measuring device 50 by the process of S63 each time the connected device determination process is executed. Further, every time device information is acquired, it is determined by the process of S69 whether an alarm image is included in the device image based on the device information. After determining that the device image includes an alarm image in the process of S69, the CPU 31 issues an alarm release instruction when the device image no longer includes the alarm image when the process of S69 is executed next time. It may be generated. In this way, when the alarm image is not included in the device image after the execution of the alarm occurrence process (S32) is started, the process of S109 is performed regardless of the predetermined input via the operation unit 37. It is determined that an alarm release instruction has been automatically issued during processing.

表示結果テーブル80に登録された内容に応じた表示順テーブル70の更新には、様々な態様が考えられる。上記実施形態では、S134、S135及びS136の判断結果に応じて、対応するデータ列が表示結果テーブル80から削除されている(S137)。例えば、第二事象が発生したことに起因して表示結果テーブル80に登録された内容も含めて表示順テーブル70を更新することが好適な場合もある。表示結果テーブル80において、比較的短い表示時間Tが登録されている場合にも、そのまま表示順テーブル70に反映させて更新することが好適な場合もある。表示結果テーブル80に「−(接続なし)」と登録された計測機器50についても、表示順テーブル70から削除しないことが好適な場合もある。このため、表示順更新処理において、S134、S135及びS136の判断は必ずしも行われる必要はなく、S134、S135及びS136の一部又は全部が行われなくてもよい。   Various modes can be considered for updating the display order table 70 in accordance with the contents registered in the display result table 80. In the above embodiment, the corresponding data string is deleted from the display result table 80 according to the determination results of S134, S135, and S136 (S137). For example, it may be preferable to update the display order table 70 including the contents registered in the display result table 80 due to the occurrence of the second event. Even in the case where a relatively short display time T is registered in the display result table 80, it may be preferable to update the display result table 80 as it is. In some cases, it is preferable not to delete the measuring device 50 registered as “-(no connection)” in the display result table 80 from the display order table 70. For this reason, in the display order update process, the determinations in S134, S135, and S136 do not necessarily have to be performed, and some or all of S134, S135, and S136 may not be performed.

上記実施形態では、検出部23はHD20の筐体2の内部に設けられているが、HD20が特定位置に配置されているかを判断するための部材は、必ずしもHD20の筐体2の内部に設けられる必要はない。検出部23に相当する部材は、HD20の筐体2の外側部、装着具8等に設けられていてもよい。   In the above embodiment, the detection unit 23 is provided inside the housing 2 of the HD 20, but a member for determining whether the HD 20 is disposed at a specific position is not necessarily provided inside the housing 2 of the HD 20. There is no need to be done. A member corresponding to the detection unit 23 may be provided on the outer side of the housing 2 of the HD 20, the wearing tool 8, or the like.

上記実施形態では、第一事象の発生契機となる第一入力を、ユーザが操作部37の操作ボタンを短めに1回押す動作に基づく入力としたが、第一入力はこれに限られない。例えば、第一入力が、音響特徴量(例えば、音素)を抽出する周知の音声認識処理に基づく入力であってもよい。この場合、HD20は、筐体20の内部に、筐体20の外部(例えばユーザの口)から入力するアナログの音をデジタルの音データに変換するマイクを備えてもよい。そして、マイクは音データをCB34に出力してもよい。CPU31は、音データが第一入力に対応するユーザの特定の音声に相当するか否かを、音声認識処理の実行結果に基づいて判断してもよい。また、第一入力は、検出部23による所定の検出結果に基づく入力であってもよい。この場合、ユーザは、HMD10を装着した頭部を所定の方向に動かす(例えば、頷く動作を行う)こと等で、第一入力を発生させることができる。   In the above embodiment, the first input that triggers the occurrence of the first event is an input based on an operation in which the user presses the operation button of the operation unit 37 once in a short time. However, the first input is not limited to this. For example, the first input may be an input based on a well-known speech recognition process that extracts an acoustic feature quantity (for example, phonemes). In this case, the HD 20 may include a microphone inside the housing 20 that converts analog sound input from the outside of the housing 20 (for example, a user's mouth) into digital sound data. The microphone may output sound data to the CB 34. The CPU 31 may determine whether or not the sound data corresponds to a user's specific voice corresponding to the first input based on the execution result of the voice recognition process. The first input may be an input based on a predetermined detection result by the detection unit 23. In this case, the user can generate the first input by moving the head wearing the HMD 10 in a predetermined direction (for example, performing a whispering operation).

上記実施形態では、S122の処理によって画像表示部22へ送信された表示抑制指示に応じて、画像表示部22は、その光源をOFFにすることで機器画像の表示を抑制する。機器画像表示の抑制態様はこれに限られず、例えば、画像表示部22の光源の明るさが低減されることによって、機器画像の表示が抑制されてもよい。また、CPU31は、表示抑制指示に応じて、機器画像に関する映像信号をCB20に送信することを中断することによって、機器画像の表示を抑制してもよい。この場合、CPU31及び画像表示部22における処理負荷が軽減されるので、HMD10は、消費電力を低減できる。   In the above embodiment, the image display unit 22 suppresses the display of the device image by turning off the light source in response to the display suppression instruction transmitted to the image display unit 22 by the process of S122. The display mode of the device image display is not limited to this. For example, the display of the device image may be suppressed by reducing the brightness of the light source of the image display unit 22. Further, the CPU 31 may suppress the display of the device image by interrupting the transmission of the video signal related to the device image to the CB 20 in response to the display suppression instruction. In this case, since the processing load on the CPU 31 and the image display unit 22 is reduced, the HMD 10 can reduce power consumption.

機器情報表示処理は、複数の電子機器(つまり、複数のCPU)によって分散処理されてもよい。例えば、機器情報表示処理の一部が、インターネット、LAN、その他の専用回線等を含むネットワークを介して、HMD10と無線通信可能なPC等の外部装置において実行されてもよい。プログラムは、例えば、HMD10と無線通信可能なPC等から所定のネットワークを介してダウンロードされて、CB30のフラッシュメモリ33等に記憶されてもよい。   The device information display process may be distributed by a plurality of electronic devices (that is, a plurality of CPUs). For example, a part of the device information display process may be executed in an external device such as a PC that can wirelessly communicate with the HMD 10 via a network including the Internet, a LAN, and other dedicated lines. For example, the program may be downloaded from a PC or the like capable of wireless communication with the HMD 10 via a predetermined network and stored in the flash memory 33 of the CB 30 or the like.

10 HMD
20 HD
22 画像表示部
23 検出部
30 CB
31 CPU
33 フラッシュメモリ
34 入出力I/F
60 機器情報テーブル
80 表示結果テーブル
332 機器情報テーブル記憶エリア
333 表示順テーブル記憶エリア
334 表示結果テーブル記憶エリア
10 HMD
20 HD
22 Image display unit 23 Detection unit 30 CB
31 CPU
33 Flash memory 34 I / O I / F
60 Device information table 80 Display result table 332 Device information table storage area 333 Display order table storage area 334 Display result table storage area

Claims (8)

複数の計測機器のそれぞれから出力される機器情報を取得する機器情報取得手段と、
前記機器情報の形式と各計測機器とが関連付けられた機器テーブルを記憶するテーブル記憶部と、
前記機器テーブルを参照して、前記機器情報取得手段によって取得された前記機器情報が前記複数の計測機器のうちいずれに対応するかを判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された計測機器に対応する機器情報に基づく機器画像を、頭部に装着可能な表示部に表示させる表示制御手段と、
前記機器画像を前記表示部に表示させる順番を定めた表示順を記憶する表示順記憶部と、
前記表示部に表示されている機器画像を、他の機器画像に切り替える第一指示を取得する第一指示取得手段と
を備え、
前記表示制御手段は、前記第一指示取得手段によって前記第一指示が取得された場合、前記表示順記憶部を参照し、前記表示順記憶部に記憶されている前記表示順に基づいて他の機器画像を前記表示部に表示させることを特徴とする情報表示装置。
Device information acquisition means for acquiring device information output from each of a plurality of measuring devices;
A table storage unit for storing a device table in which the format of the device information and each measuring device are associated;
A determination unit that refers to the device table and determines which of the plurality of measurement devices corresponds to the device information acquired by the device information acquisition unit;
Display control means for displaying a device image based on device information corresponding to the measurement device determined by the determination means on a display unit that can be worn on the head;
A display order storage unit that stores a display order that defines the order in which the device images are displayed on the display unit;
First instruction acquisition means for acquiring a first instruction to switch the device image displayed on the display unit to another device image;
The display control unit refers to the display order storage unit when the first instruction is acquired by the first instruction acquisition unit, and another device based on the display order stored in the display order storage unit An information display device that displays an image on the display unit.
前記機器テーブルは、前記機器情報に対応する機器画像の出力態様と各計測機器とを関連付けており、
前記機器テーブルを参照して、前記判定手段によって判定された計測機器に関連付けられている機器画像の出力態様に応じて、対応する機器情報に基づく機器画像である出力用画像を生成する画像生成手段を備え、
前記表示制御手段は、他の機器画像である前記出力用画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
The device table associates an output mode of a device image corresponding to the device information and each measuring device,
Image generation means for generating an output image that is a device image based on corresponding device information according to the output mode of the device image associated with the measurement device determined by the determination device with reference to the device table With
The information display apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays the output image, which is another device image, on the display unit.
前記機器テーブルは、前記機器画像に含まれる特徴部分と各計測機器とを関連付けており、
前記判定手段は、前記機器情報取得手段によって取得された前記機器情報に基づく機器画像に前記特徴部分が含まれるかを判定し、
前記表示制御手段は、前記判定手段によって前記特徴部分が含まれると判定された場合に、前記特徴部分に関する特定画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示装置。
The device table associates the characteristic part included in the device image with each measuring device,
The determination unit determines whether the feature part is included in a device image based on the device information acquired by the device information acquisition unit,
3. The information according to claim 1, wherein the display control unit causes the display unit to display a specific image related to the characteristic part when the determination unit determines that the characteristic part is included. 4. Display device.
前記判定手段は、前記機器情報取得手段によって前記機器情報が取得される毎に、取得された前記機器情報に基づく機器画像に前記特徴部分が含まれるかを判定することを特徴とする請求項3に記載の情報表示装置。   The determination unit determines whether the feature part is included in a device image based on the acquired device information every time the device information is acquired by the device information acquisition unit. The information display device described in 1. 前記表示順記憶部は、複数の前記表示順を記憶しており、
前記複数の表示順のうちいずれを選択するかを示す第二指示を取得する第二指示取得手段を備え、
前記表示制御手段は、前記第二指示取得手段によって取得された前記第二指示に応じた表示順に基づく機器画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報表示装置。
The display order storage unit stores a plurality of the display orders,
Comprising a second instruction acquisition means for acquiring a second instruction indicating which of the plurality of display orders to select;
The said display control means displays the apparatus image based on the display order according to the said 2nd instruction | indication acquired by the said 2nd instruction | indication acquisition means on the said display part. Information display device.
前記表示制御手段によって前記表示部に前記機器画像が表示された順番を示す情報を少なくとも含む表示結果情報を記憶する表示結果記憶部と、
前記表示結果記憶部を参照して、前記表示順記憶部に記憶されている前記表示順を前記表示結果情報に応じて更新する更新手段を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報表示装置。
A display result storage unit for storing display result information including at least information indicating the order in which the device images are displayed on the display unit by the display control unit;
The update means for updating the display order stored in the display order storage unit according to the display result information with reference to the display result storage unit. An information display device according to the above.
前記表示部の位置を検出可能な検出手段を備え、
前記表示制御手段は、前記検出手段によって検出された前記位置が特定の前記位置である場合に、前記表示部に前記機器画像の表示を抑制させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報表示装置。
A detecting means capable of detecting the position of the display unit;
The display control unit causes the display unit to suppress display of the device image when the position detected by the detection unit is the specific position. The information display device described in 1.
前記表示部に表示されている機器画像が静止画であるか動画であるかを判断する画像判断手段を備え、
前記表示制御手段は、前記画像判断手段によって前記表示部に表示されている機器画像が動画であると判断された場合に、前記表示部に表示されている機器画像を継続して表示させ、且つ、前記第一指示取得手段によって前記第一指示が取得されたことに基づく報知画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の情報表示装置。
Image judging means for judging whether the device image displayed on the display unit is a still image or a moving image;
The display control unit continuously displays the device image displayed on the display unit when the image determination unit determines that the device image displayed on the display unit is a moving image; and The information display device according to claim 1, wherein a notification image based on the acquisition of the first instruction by the first instruction acquisition unit is displayed on the display unit.
JP2015189988A 2015-09-28 2015-09-28 Information display device Pending JP2017068360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189988A JP2017068360A (en) 2015-09-28 2015-09-28 Information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189988A JP2017068360A (en) 2015-09-28 2015-09-28 Information display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068360A true JP2017068360A (en) 2017-04-06

Family

ID=58494882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189988A Pending JP2017068360A (en) 2015-09-28 2015-09-28 Information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017068360A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198808A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 学校法人昭和大学 Endoscope observation assistance device, endoscope observation assistance method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236242A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp Head mounted display
JP2008099834A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp Display device and display method
JP2011191767A (en) * 2011-04-04 2011-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Head mount display
JP2012183269A (en) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujitsu Ltd Processing method for image data, program, and terminal unit
JP2015019679A (en) * 2013-07-16 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236242A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp Head mounted display
JP2008099834A (en) * 2006-10-18 2008-05-01 Sony Corp Display device and display method
JP2012183269A (en) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujitsu Ltd Processing method for image data, program, and terminal unit
JP2011191767A (en) * 2011-04-04 2011-09-29 Konica Minolta Holdings Inc Head mount display
JP2015019679A (en) * 2013-07-16 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198808A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 学校法人昭和大学 Endoscope observation assistance device, endoscope observation assistance method, and program
US11690494B2 (en) 2018-04-13 2023-07-04 Showa University Endoscope observation assistance apparatus and endoscope observation assistance method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485694B2 (en) Information processing apparatus and method
CN106471419B (en) Management information is shown
JP4632577B2 (en) Measuring endoscope device
US20180235471A1 (en) Method of obtaining biometric information in electronic device and electronic device for the same
US8654038B2 (en) Head mounted display and imaging data usage system including the same
JP2014061057A (en) Information processor, information processing method, program, and measurement system
JPWO2004091400A1 (en) Acceleration sensor axis information correction apparatus and acceleration sensor axis information correction method
JP2009279076A (en) Monitoring system
US10332519B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN109558004B (en) Control method and device for human body auxiliary robot
JP2014106888A (en) Work assistance system, and program
KR20170114356A (en) Electronic device and controling method thereof
JP2016194612A (en) Visual recognition support device and visual recognition support program
TWI541769B (en) Falling down detecting systems and method
CN111683329A (en) Microphone detection method, device, terminal and storage medium
KR20200120105A (en) Electronic device and method for providing information to relieve stress thereof
JP2017068360A (en) Information display device
EP3346368A1 (en) Instrument operation device, instrument operation method, and electronic instrument system
KR20200103350A (en) Electronic device for measuring biometric information and method of operating the same
JP2011053005A (en) Monitoring system
JP6116375B2 (en) Diagnosis support system
JP2008167783A (en) Exercise support information providing device, and control method and control program for exercise support information providing device
US20170316117A1 (en) Controlling the output of information using a computing device
WO2020070839A1 (en) Head-mount display and head-mount display system
JP2005253791A (en) Device, system and program for preparing inference information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730