JP2017067866A - Image forming apparatus and image forming method with the same - Google Patents

Image forming apparatus and image forming method with the same Download PDF

Info

Publication number
JP2017067866A
JP2017067866A JP2015190315A JP2015190315A JP2017067866A JP 2017067866 A JP2017067866 A JP 2017067866A JP 2015190315 A JP2015190315 A JP 2015190315A JP 2015190315 A JP2015190315 A JP 2015190315A JP 2017067866 A JP2017067866 A JP 2017067866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
recording medium
recording
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015190315A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
藤村 達夫
Tatsuo Fujimura
達夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2015190315A priority Critical patent/JP2017067866A/en
Publication of JP2017067866A publication Critical patent/JP2017067866A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in which: in calculating the consumption of a recording agent on the basis of a dot count value based on image data, the consumption of the recording agent cannot be accurately measured when the length of an image exceeds the length of a recording sheet and image formation is interrupted due to the occurrence of paper jam.SOLUTION: An image forming apparatus comprising image forming means that forms an image on a recording medium with a recording agent on the basis of image data input thereto, performs the following processing. That is, the image forming apparatus calculates the amount of the recording agent to be used for the recording medium on the basis of the image data input to the image forming apparatus, subsequently determines the consumption of the recording agent on the basis of a calculated value, and then corrects a result of the determination from a difference between the calculated value and the amount of the recording agent actually used for the recording medium from the size of the recording medium on which the image is formed by the image forming means.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は画像形成装置及びその画像形成方法に関し、特に、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置及びその画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method thereof, and more particularly, to an image forming apparatus and an image forming method for forming an image on a recording medium using an electrophotographic system.

従来、ホストコンピュータ(ホスト装置)や画像読取装置(スキャナ)から画像データを受信して画像を記録媒体に形成する画像形成装置がある。この場合、ホスト装置とスキャナの内、少なくともいずれかと画像形成装置とにより画像形成システムを構成する。また、画像形成装置は、入力された画像データをメモリにビットマップ展開し、そのビットマップ展開された画像データを出力するコントローラと、ビットマップ画像データに基づいて記録媒体に画像を記録するプリンタエンジンとを含む。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image forming apparatus that receives image data from a host computer (host apparatus) or an image reading apparatus (scanner) and forms an image on a recording medium. In this case, at least one of the host device and the scanner and the image forming apparatus constitute an image forming system. In addition, the image forming apparatus includes: a controller that develops a bitmap of input image data in a memory and outputs the bitmap-expanded image data; and a printer engine that records an image on a recording medium based on the bitmap image data Including.

そのプリンタエンジンには、電子写真方式に従ってトナーを用いて画像を記録媒体に形成するものやインクジェット方式に従ってインクを記録媒体に吐出して画像を形成するものがある。   Some printer engines use an electrophotographic method to form an image on a recording medium using toner, and others use an ink jet method to form an image by ejecting ink onto a recording medium.

このような画像形成システムでは、トナーやインク等の消耗材の消費量を効率良く算出したいという課題があった。この課題を解決するために、例えば、特許文献1では、以下のような技術を提案している。即ち、ホスト装置が記録媒体1ページ分ずつの画像データを画像形成装置に送信し、画像形成装置が当該画像データに対応する画像の形成を終了するまでの間に当該ページに対応するドットカウントデータがホスト装置から画像形成装置に受け渡される。これにより、画像が形成されるページとそれに対応するドットカウントデータとが1対1に関連付けられるので、実際に画像形成のために消費された消耗材の消費量を精度よく求めることができる。   In such an image forming system, there is a problem that it is desired to efficiently calculate the consumption amount of consumables such as toner and ink. In order to solve this problem, for example, Patent Document 1 proposes the following technique. That is, the host device transmits image data for each page of the recording medium to the image forming apparatus, and the dot count data corresponding to the page until the image forming apparatus finishes forming the image corresponding to the image data. Is transferred from the host device to the image forming apparatus. As a result, the page on which the image is formed and the corresponding dot count data are associated with each other on a one-to-one basis, so that the consumption amount of the consumable material actually consumed for image formation can be accurately obtained.

特開2006−185091号公報JP 2006-185091 A

しかしながら上記従来例ではドットカウントに用いられた画像データのサイズよりも画像形成に使用された用紙サイズが小さい場合、画像形成部で用紙からはみ出る分の画像データにはマスク処理が施され、用紙に記録される画像データの分だけが使用される。このため、ドットカウントに用いられた画像データと実際に用紙に形成された画像に用いられた画像データとの間に不一致が生じ、消耗材の消費量が正しく計測されない。   However, in the above conventional example, when the paper size used for image formation is smaller than the size of the image data used for dot count, the image processing portion masks the image data that protrudes from the paper, and Only the amount of image data to be recorded is used. For this reason, there is a discrepancy between the image data used for dot counting and the image data actually used for the image formed on the paper, and the consumption of the consumable material is not correctly measured.

また、用紙ジャム発生などにより、記録の途中で画像形成が停止してしまった場合もドットカウントに用いられた画像データと実際に用紙に形成された画像に用いられた画像データとの間に不一致が生じ、消耗材の消費量が正しく計測されない。   In addition, even when image formation stops during recording due to paper jams, etc., there is a discrepancy between the image data used for dot count and the image data actually used for the image formed on the paper. And the consumption of consumables is not measured correctly.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、生成された画像データと実際に画像形成に用いられる画像データとの不一致が生じても精度良く消耗材として記録剤の消費量を求めることが可能な画像形成装置及びその画像形成方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and it is possible to accurately determine the consumption amount of a recording agent as a consumable material even if a mismatch between generated image data and image data actually used for image formation occurs. An object is to provide a possible image forming apparatus and an image forming method thereof.

上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は次のような構成からなる。   In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has the following configuration.

即ち、記録剤により画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置に入力された画像データに基づいて前記記録媒体に使用されるべき記録剤の量を演算する演算手段と、前記演算手段による演算値に基づいて記録剤の消費量を判定する判定手段と、前記画像データに基づいて、記録媒体に対して前記記録剤により画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により前記記録媒体に実際に使用された前記記録剤の量と前記演算手段の演算値との差異から前記判定手段が判定する前記記録剤の消費量を補正する補正手段とを有することを特徴とする。   That is, an image forming apparatus that forms an image on a recording medium with a recording agent, and an arithmetic unit that calculates an amount of the recording agent to be used for the recording medium based on image data input to the image forming apparatus; Determination means for determining the consumption amount of the recording agent based on a value calculated by the calculation means, image forming means for forming an image on the recording medium with the recording agent based on the image data, and the image formation Correction means for correcting the consumption of the recording material determined by the determination means from the difference between the amount of the recording material actually used for the recording medium by the means and the calculated value of the calculation means. And

本発明によれば、精度良く記録媒体への画像形成に用いられる記録剤の消費量を求めることができるという効果がある。   According to the present invention, there is an effect that the consumption amount of the recording agent used for image formation on the recording medium can be obtained with high accuracy.

本発明の代表的な実施例である電子写真方式に従って画像を形成する画像形成装置の概略構成を示した側断面図である。1 is a side sectional view showing a schematic configuration of an image forming apparatus that forms an image according to an electrophotographic system that is a representative embodiment of the present invention. 図1に示した画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 図1で示した多目的トレイ(MPT)の構造を示す上面図と側面図である。It is the top view and side view which show the structure of the multipurpose tray (MPT) shown in FIG. MPUで実行されるMPTの用紙挿入監視処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the paper insertion monitoring process of MPT performed by MPU. 操作部の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of an operation part. 画像データと記録紙との関係を概略的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows roughly the relationship between image data and a recording paper. 画像形成装置のドットカウント制御処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a dot count control process of the image forming apparatus. プリンタコントローラにおける印刷データ管理の概要を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of print data management in a printer controller. エンジンコントローラの給紙搬送制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows sheet feeding conveyance control of an engine controller. , プリンタコントローラの印刷制御を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating print control of a printer controller.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described more specifically and in detail with reference to the accompanying drawings.

なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。   In this specification, “recording” (sometimes referred to as “printing”) is not limited to the case of forming significant information such as characters and graphics, but may be significant. Furthermore, it also represents a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording medium or a medium is processed regardless of whether or not it is manifested so that a human can perceive it visually.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等も含む。   The “recording medium” includes not only paper used in general recording apparatuses but also widely includes cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like.

図1は本発明の代表的な実施例である電子写真方式に従って画像を形成する画像形成装置1の構成を示す側断面図である。   FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration of an image forming apparatus 1 for forming an image according to an electrophotographic system which is a typical embodiment of the present invention.

画像形成装置1は図1に示すように供給部2には記録紙Sのような記録媒体を収納するカセット61、62を有し、カセット61、62にはそれぞれから記録紙をピックアップするピックアップローラ71、72が配設されている。また、供給部2にはピックアップされた記録紙を給送する給送ローラ91,92が備えられている。なお、
カセット61、62にはサイズの同じ記録媒体、又はサイズの異なる記録媒体を格納することができる。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 has cassettes 61 and 62 for storing a recording medium such as recording paper S in the supply unit 2, and the cassettes 61 and 62 each have pickup rollers for picking up recording paper from each. 71 and 72 are arranged. Further, the supply unit 2 is provided with feeding rollers 91 and 92 for feeding the picked-up recording paper. In addition,
The cassettes 61 and 62 can store recording media of the same size or different sizes.

一方、画像形成装置1には非定型用紙を手差しで供給できるマルチパーパストレイ(以下、MPT)10を有し、MPT10から記録紙を給送するための給送ローラ12が設けられている。そして、カセット61、62からの搬送路13とMPT10からの搬送路11は合流点16で合流し、さらにその下流で搬送された記録紙はレジストローラ15に至る。   On the other hand, the image forming apparatus 1 has a multi-purpose tray (hereinafter referred to as MPT) 10 that can manually supply non-standard paper, and is provided with a feed roller 12 for feeding recording paper from the MPT 10. Then, the conveyance path 13 from the cassettes 61 and 62 and the conveyance path 11 from the MPT 10 merge at a merging point 16, and the recording sheet conveyed further downstream reaches the registration roller 15.

レジストローラ15は、カセット61、62と画像形成部3との間、MPT10と画像形成部3との間に位置し、供給部2又はMPT10から搬送されてきた記録紙Sを、画像形成と同期して、画像形成部3に送り出すローラである。記録紙Sはその先端が非駆動状態のレジストローラ15と当接することにより画像形成の際の位置決めが行われる。記録紙Sは、レジストローラ15がエンジンコントローラ100(後述)から出力される画像データの垂直同期信号(VSYNC)に同期して回転駆動されることによって、画像形成部3に送り込まれる。   The registration roller 15 is positioned between the cassettes 61 and 62 and the image forming unit 3, and between the MPT 10 and the image forming unit 3, and synchronizes the recording paper S conveyed from the supply unit 2 or the MPT 10 with image formation. The roller is sent to the image forming unit 3. The recording paper S is positioned at the time of image formation by abutting the leading edge of the recording paper S with the non-driven registration roller 15. The recording sheet S is sent to the image forming unit 3 by the registration roller 15 being driven to rotate in synchronization with a vertical synchronization signal (VSYNC) of image data output from an engine controller 100 (described later).

また、レジストローラ15の記録紙の搬送方向上流側にあって、カセット61、62との間の搬送路上には、レジ前センサ30が配設されている。レジ前センサ30は記録紙が接触することにより遮光板が発光部から照射された光を遮ることでその位置に記録紙があることを検知するインタラプティブタイプのセンサである。同様に、MPT10と合流点16との間の搬送路11上にもレジ前センサ31が配設されており、MPT10からレジストローラ15に向かって搬送される記録紙の有無を検知している。   A pre-registration sensor 30 is disposed on the upstream side of the registration roller 15 in the conveyance direction of the recording paper and on the conveyance path between the cassettes 61 and 62. The pre-registration sensor 30 is an interactive type sensor that detects the presence of a recording sheet at that position by blocking the light emitted from the light-emitting portion when the recording sheet contacts. Similarly, a pre-registration sensor 31 is also disposed on the conveyance path 11 between the MPT 10 and the junction 16 to detect the presence or absence of recording paper conveyed from the MPT 10 toward the registration roller 15.

記録紙の搬送方向に関しレジストローラ15の下流には、半導体レーザ21からのレーザ光により画像を形成する画像形成部3が配設されている。画像形成部3は、感光ドラム20や転写ローラ22などを備えている。感光ドラム20は、半導体レーザ21からのレーザ光により走査されて、その表面に静電潜像が形成されると共に、この静電潜像がトナーによって現像される。感光ドラム20上に形成されたトナー像は、転写ローラ22にバイアス電圧が印加されることによって、レジストローラ15によって搬送されてきた記録紙Sに転写される。   An image forming unit 3 that forms an image with a laser beam from the semiconductor laser 21 is disposed downstream of the registration roller 15 in the recording paper conveyance direction. The image forming unit 3 includes a photosensitive drum 20 and a transfer roller 22. The photosensitive drum 20 is scanned by laser light from the semiconductor laser 21 to form an electrostatic latent image on the surface thereof, and the electrostatic latent image is developed with toner. The toner image formed on the photosensitive drum 20 is transferred to the recording paper S conveyed by the registration roller 15 when a bias voltage is applied to the transfer roller 22.

さらに、記録紙の搬送方向に関し画像形成部3の下流には定着部5が配設されている。定着部5は、画像形成部3によってトナー像が転写された記録紙Sを加熱及び加圧することによって記録紙Sにそのトナー像を定着させる。定着部5から排出された記録紙Sは、フラッパ27によって仕分けられて排紙トレイ23、25に排出されるか、両面印刷の場合、排紙トレイ23に一部が排出された後、排出ローラ32によって搬送路26へと引き戻される。搬送路26へと引き戻された記録紙は搬送ローラ33、34によって搬送路の合流点16へと戻される。このようにすることにより両面記録が可能となる。   Further, a fixing unit 5 is disposed downstream of the image forming unit 3 in the recording paper conveyance direction. The fixing unit 5 fixes the toner image on the recording sheet S by heating and pressing the recording sheet S on which the toner image has been transferred by the image forming unit 3. The recording paper S discharged from the fixing unit 5 is sorted by the flapper 27 and discharged to the paper discharge trays 23 and 25. In the case of double-sided printing, a part of the recording paper S is discharged to the paper discharge tray 23 and then the discharge roller. 32 is pulled back to the transport path 26. The recording sheet pulled back to the transport path 26 is returned to the junction 16 of the transport path by the transport rollers 33 and 34. By doing so, double-sided recording becomes possible.

図2は図1に示す画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。図2に示されるように、画像形成装置はエンジンコントローラ100とプリンタコントローラ200とによってその動作が制御される。   FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the image forming apparatus shown in FIG. As shown in FIG. 2, the operation of the image forming apparatus is controlled by an engine controller 100 and a printer controller 200.

プリンタコントローラ200は外部インタフェース(IF)204を介して画像データの生成元となるホストコンピュータ40や原稿読取装置50と接続され、操作部IF206を介して操作部300と接続される。また、エンジンIF205を介してエンジンコントローラ100と接続される。外部インタフェース(IF)204はUSBインタフェースのような汎用インタフェースでも良いし、専用インタフェースでも良い。   The printer controller 200 is connected to the host computer 40 and the document reading device 50 which are image data generation sources via an external interface (IF) 204, and is connected to the operation unit 300 via the operation unit IF 206. Further, it is connected to the engine controller 100 via the engine IF 205. The external interface (IF) 204 may be a general-purpose interface such as a USB interface or a dedicated interface.

プリンタコントローラ200は装置全体を制御するMPU201と、外部インタフェース204を介して入力された画像データに画像処理を施す画像処理IC202と、そして、その画像処理に必要な画像メモリ203とを備える。MPU201はROM(不図示)とRAM(不図示)とタイマ(不図示)とを備えている。そして、MPU201はRAMを作業領域として用いながらROMに格納された制御プログラムを読み出して実行して画像形成装置の動作を制御する。   The printer controller 200 includes an MPU 201 that controls the entire apparatus, an image processing IC 202 that performs image processing on image data input via the external interface 204, and an image memory 203 necessary for the image processing. The MPU 201 includes a ROM (not shown), a RAM (not shown), and a timer (not shown). The MPU 201 controls the operation of the image forming apparatus by reading and executing a control program stored in the ROM while using the RAM as a work area.

さて、画像処理IC202は入力された画像データに濃度補正や2値化等の画像処理を施し、その後、画像処理されたデータを圧縮して符号化し、画像メモリ203の圧縮画像データエリア203aにページ単位で保存する。画像処理IC202は、その画像データに基づいて画像形成を実行する際は、圧縮画像データエリア203aから圧縮画像データを読み出して復号化し、画像メモリ203のビットマップデータエリア203bに展開する。このとき、画像処理IC202は圧縮画像データをビットマップ展開しながら画像を構成する画素(ドット)をカウントする。   The image processing IC 202 performs image processing such as density correction and binarization on the input image data, and then compresses and encodes the image-processed data, and pages into the compressed image data area 203a of the image memory 203. Save in units. When executing image formation based on the image data, the image processing IC 202 reads and decodes the compressed image data from the compressed image data area 203 a and develops it in the bitmap data area 203 b of the image memory 203. At this time, the image processing IC 202 counts pixels (dots) constituting the image while developing the compressed image data as a bitmap.

MPU201はビットマップ展開の進捗状況を監視し、エンジンコントローラ100がビットマップデータエリア203bにアクセスして画像データを読出してもそのアドレスがビットマップ展開しているアドレスを追い越さなくなるタイミングを見計らう。そして、エンジンIF205を介して接続されたエンジンコントローラ100に画像形成開始タイミングを通知する。   The MPU 201 monitors the progress of the bitmap development, and estimates the timing when the engine controller 100 accesses the bitmap data area 203b and reads the image data so that the address does not overtake the bitmap development address. Then, it notifies the engine controller 100 connected via the engine IF 205 of the image formation start timing.

一方、エンジンコントローラ100は入出力インタフェース(IF)103を介して上述した供給部2、画像形成部3、定着部5を接続し、コントローラインタフェース(IF)102を介してプリンタコントローラ200を接続する。エンジンコントローラ100はROM(不図示)とRAM(不図示)とを内蔵するMPU101を備え、MPU101がRAMを作業領域として用いながらROMに格納された制御プログラムを読出し実行して供給部2、画像形成部3、定着部5の動作を制御する。   On the other hand, the engine controller 100 connects the above-described supply unit 2, image forming unit 3, and fixing unit 5 through an input / output interface (IF) 103, and connects the printer controller 200 through a controller interface (IF) 102. The engine controller 100 includes an MPU 101 that includes a ROM (not shown) and a RAM (not shown). The MPU 101 reads out and executes a control program stored in the ROM while using the RAM as a work area, and forms an image. The operations of the unit 3 and the fixing unit 5 are controlled.

図3は、図1で示したMPT10の構造を示す上面図と側面図である。図3において、上半分がMPT10の上面図であり、下半分がMPT10の側面図である。   FIG. 3 is a top view and a side view showing the structure of the MPT 10 shown in FIG. In FIG. 3, the upper half is a top view of the MPT 10 and the lower half is a side view of the MPT 10.

ユーザはMPT10上にあるサイド規制板17をスライドさせ、サイド規制板17の位置幅を記録紙Sの幅よりも広げた後、シートSをMPT10に挿入する。ユーザはMPT10上に記録紙Sをセットした後、サイド規制板17をシートSの両端部に当たるまでスライドさせる。MPT10にはA5(幅210mm×長さ148.5mm)とA4R(幅210mm×297mm)、A4(幅297mm×長さ210mm)とA3R(幅297mm×長さ420mm)のように、同じ幅で長さの異なる記録紙Sの幅を揃え束にしてセットできる。   The user slides the side regulating plate 17 on the MPT 10, widens the position width of the side regulating plate 17 than the width of the recording paper S, and then inserts the sheet S into the MPT 10. After setting the recording paper S on the MPT 10, the user slides the side regulating plate 17 until it hits both ends of the sheet S. The MPT10 has the same width as A5 (width 210 mm × length 148.5 mm) and A4R (width 210 mm × 297 mm), A4 (width 297 mm × length 210 mm) and A3R (width 297 mm × length 420 mm). The widths of the recording sheets S of different sizes can be set in a bundle.

サイド規制板17は、記録紙S束の端部を揃え、画像形成装置内に搬送される際に斜行を抑制する。さらに、サイド規制板17のスライド機構はスライド抵抗(不図示)に接続され、サイド規制板17のスライド位置に応じて比例的に電圧が0〜3.3Vの範囲で変化する。スライド抵抗からの出力電圧(0〜3.3V)は、エンジンコントローラ100に入力され、MPU101が備えるA/D変換器によって0〜255のデジタル値に変換取得される。   The side regulating plate 17 aligns the end portions of the recording paper S bundle, and suppresses skew when being conveyed into the image forming apparatus. Further, the slide mechanism of the side restricting plate 17 is connected to a slide resistance (not shown), and the voltage changes proportionally in the range of 0 to 3.3 V according to the slide position of the side restricting plate 17. An output voltage (0 to 3.3 V) from the slide resistor is input to the engine controller 100, and is converted into a digital value of 0 to 255 by an A / D converter included in the MPU 101.

MPU101は、このデジタル値(X=0〜255)によりサイド規制板17の幅、即ち、記録紙Sの幅を知ることができる。MPT10にセット可能な記録紙の幅(W)が139〜297mmの範囲で、W=139mmの時にX=5、W=297mmの時にX=252とする次の計算ができる。サイド規制板17のスライド位置とスライド抵抗の出力電圧は比例関係にあるため、傾きK=(297−139)/(252−5)=0.64となり、傾きKと現在の幅を示すデジタル値Xから、現在の記録紙の幅はW=(X−5)×K+139として計算される。MPU101はこの式を用いて、例えば、X=100の時はW=200mm、X=50の時はW=168mmとして記録紙の幅を算出し決定する。   The MPU 101 can know the width of the side regulating plate 17, that is, the width of the recording paper S, from this digital value (X = 0 to 255). When the width (W) of the recording paper that can be set in the MPT 10 is in the range of 139 to 297 mm, X = 5 when W = 139 mm and X = 252 when W = 297 mm can be calculated as follows. Since the slide position of the side regulating plate 17 and the output voltage of the slide resistance are in a proportional relationship, the slope K = (297-139) / (252-5) = 0.64, and the digital value indicating the slope K and the current width. From X, the current width of the recording paper is calculated as W = (X−5) × K + 139. The MPU 101 uses this equation to calculate and determine the width of the recording paper, for example, W = 200 mm when X = 100 and W = 168 mm when X = 50.

図4はMPU101で実行されるMPT10の用紙挿入監視処理を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing the paper insertion monitoring process of the MPT 10 executed by the MPU 101.

まず、ステップS130では、MPT10のレジ前センサ31の出力の変化を調べる。ここで、その出力が記録紙があることを示しているなら、処理はステップS132に進み、スライド抵抗からの出力電圧(A/Dコンバータで変換されたデジタル値)が安定しているかどうかを調べる。ここで、その出力電圧のばらつきが無くなったタイミング(即ち、サイド規制板17のスライド操作が停止したタイミング)で、処理はステップS132に進み、再度MPT10のレジ前センサ31の出力状態を確認する。   First, in step S130, the change in the output of the pre-registration sensor 31 of the MPT 10 is examined. If the output indicates that there is recording paper, the process proceeds to step S132 to check whether the output voltage from the slide resistance (digital value converted by the A / D converter) is stable. . Here, at the timing when the variation in the output voltage is eliminated (that is, the timing when the sliding operation of the side regulating plate 17 is stopped), the process proceeds to step S132, and the output state of the pre-registration sensor 31 of the MPT 10 is confirmed again.

ここで、レジ前センサ31の出力が記録紙が無い状態(OFF状態)を示している場合には、処理はステップS130に戻り、レジ前センサ31の出力の監視を続行する。これに対して、レジ前センサ31の出力が記録紙はある状態(ON状態)を示している場合には、処理はステップS133に進み、スライド抵抗からの出力電圧を取得する。さらに、ステップS134では上述した計算式に用いて記録紙の幅を算出し、ステップS135では、算出した記録紙の幅をプリンタコントローラ200に通知する。   If the output of the pre-registration sensor 31 indicates that there is no recording paper (OFF state), the process returns to step S130 and monitoring of the output of the pre-registration sensor 31 is continued. On the other hand, when the output of the pre-registration sensor 31 indicates that the recording paper is present (ON state), the process proceeds to step S133, and the output voltage from the slide resistance is acquired. In step S134, the width of the recording paper is calculated using the above-described calculation formula. In step S135, the printer controller 200 is notified of the calculated width of the recording paper.

その後、処理はステップS132に戻り、スライド抵抗の出力電圧が安定しているかどうかの確認を続ける。   Thereafter, the process returns to step S132, and the confirmation of whether or not the output voltage of the slide resistance is stable is continued.

図5は操作部の表示画面の例を示す図である。図5にはMPT10を用いて記録紙を挿入する際に用いる用紙サイズ選択画面が表示された例が示されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display screen of the operation unit. FIG. 5 shows an example in which a paper size selection screen used when inserting a recording paper using the MPT 10 is displayed.

操作部300は上述のようにプリンタコントローラ200により制御される。操作部300はタッチパネル方式の表示デバイスを使用しており、画面上に表示されるメニューやボタンをユーザがタッチすることにより操作することができる。   The operation unit 300 is controlled by the printer controller 200 as described above. The operation unit 300 uses a touch panel display device and can be operated by a user touching a menu or button displayed on the screen.

この実施例の画像形成装置の操作部300は、電源ON後の待機中、図5の左側に示されている待機画面301を表示している。この状態でMPT10への記録紙Sの挿入操作が行われると、図4を参照して説明したように、エンジンコントローラ100から検出された記録紙の幅が、プリンタコントローラ200にmm単位で通知される。プリンタコントローラ200は、通知された記録紙の幅に基づいて、図5の右側に示されている用紙サイズ選択画面302を表示する。通知された記録紙の幅がA4又はA3R幅の297mmのように定型用紙に一致する場合、一致する定型用紙サイズの候補を全て表示する。   The operation unit 300 of the image forming apparatus of this embodiment displays a standby screen 301 shown on the left side of FIG. 5 during standby after the power is turned on. When the recording paper S is inserted into the MPT 10 in this state, the width of the recording paper detected from the engine controller 100 is notified to the printer controller 200 in mm units as described with reference to FIG. The The printer controller 200 displays a paper size selection screen 302 shown on the right side of FIG. 5 based on the notified recording paper width. When the notified width of the recording paper matches the standard paper such as A4 or A3R width of 297 mm, all the candidates for the matching standard paper size are displayed.

図5の用紙サイズ選択画面302の例では「A4」と「A3R」を表示している。記録紙Sのサイズを定型用紙として扱わない場合、ユーザが画面に表示されている「フリー」のボタンを選択すると、記録紙Sを長さ不明のフリーサイズ用紙として扱うこととなる。また、MPT10にセットされる記録紙Sはフリーサイズ用紙がデフォルトとなるため、用紙サイズ選択画面302に切り替わった初期画面には「フリー」のボタンが選択された状態で表示される。   In the example of the paper size selection screen 302 in FIG. 5, “A4” and “A3R” are displayed. When the size of the recording paper S is not handled as a standard paper, when the user selects the “free” button displayed on the screen, the recording paper S is handled as a free-size paper of unknown length. Since the recording paper S set in the MPT 10 is defaulted to a free size paper, the initial screen after switching to the paper size selection screen 302 is displayed with the “free” button selected.

用紙サイズ選択画面で「閉じる」、または「OK」ボタンが選択されると直前に選択されているサイズで確定し、待機画面301に表示が切り替わる。サイズが確定された記録紙Sの幅、長さ情報は、プリンタコントローラ200からエンジンコントローラ100にも通知され、確定された幅、長さ情報に基づいて画像形成装置1の画像形成動作が制御される。フリーサイズ用紙の場合、幅方向はスライド抵抗の出力電圧で検出された記録紙の幅、長さ方向は不明を表すダミーデータ=−1(2バイトの16進数でFFFFh)で通知される。   When the “Close” or “OK” button is selected on the paper size selection screen, the size selected immediately before is determined, and the display is switched to the standby screen 301. The width and length information of the recording sheet S whose size has been determined is also notified from the printer controller 200 to the engine controller 100, and the image forming operation of the image forming apparatus 1 is controlled based on the determined width and length information. The In the case of free-size paper, the width direction is notified by the width of the recording paper detected by the output voltage of the slide resistance, and the length direction is notified by dummy data = −1 (2-byte hexadecimal number FFFFh) indicating unknown.

図6は画像データと記録紙との関係を概略的に示す説明図である。   FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing the relationship between image data and recording paper.

図6は「印刷ジョブ実行中」の期間、プリンタコントローラ200は画像メモリ203の圧縮画像データ1〜nを順次、画像メモリ203に画像データ1〜nとしてビットマップ展開する。さらに、図6は画像データ1〜nが所定のタイミングで順次、エンジンコントローラ100に送信され、用紙1〜nに順次画像形成される様子を表している。   In FIG. 6, during the “print job in progress” period, the printer controller 200 sequentially develops the compressed image data 1 to n in the image memory 203 into the image memory 203 as image data 1 to n as a bitmap. Further, FIG. 6 shows a state in which image data 1 to n are sequentially transmitted to the engine controller 100 at a predetermined timing, and images are sequentially formed on the sheets 1 to n.

プリンタコントローラ200は記録紙1ページ毎に圧縮画像データのビットマップ展開を終了し、ビットマップ展開された画像データのドットカウントが終了すると矢印D1〜Dnで示すようにエンジンコントローラ100にドットカウント値を通知する。エンジンコントローラ100は通知されたドットカウント値に基づいて画像形成で使用したトナー消費量を計算する。また、エンジンコントローラ100は搬送路上のレジ前センサ30を使用して計測した記録紙1ページ毎の用紙長さを矢印L1〜Lnで示すタイミングでプリンタコントローラ200に通知する。   The printer controller 200 ends the bitmap development of the compressed image data for each page of the recording paper, and when the dot count of the image data after the bitmap development is finished, the printer controller 200 sets the dot count value to the engine controller 100 as indicated by arrows D1 to Dn. Notice. The engine controller 100 calculates the toner consumption amount used in image formation based on the notified dot count value. In addition, the engine controller 100 notifies the printer controller 200 of the sheet length for each page of recording paper measured using the pre-registration sensor 30 on the conveyance path at the timings indicated by arrows L1 to Ln.

ここで、画像形成に使用される記録紙が図5で説明したフリーサイズ用紙の時、画像データのサイズと記録紙のサイズとの間に不一致が発生する場合がある。   Here, when the recording paper used for image formation is the free size paper described with reference to FIG. 5, there may be a discrepancy between the size of the image data and the size of the recording paper.

ここで、画像データに基づいて形成された画像について記録紙の搬送方向の長さを画像データ長(IL)とし、その記録紙の搬送方向の長さを記録紙長(PL)とすると、IL≦PLである場合、記録紙上に画像が収まる。これに対して、IL>PLである場合、画像が用紙からはみ出してしまう。このはみ出しは図6の用紙右側の斜線部として示されている。エンジンコントローラ100は、記録紙からはみ出した分の画像形成により画像形成装置1内をトナーで汚染しないよう、レジ前センサ30による記録紙の後端検知タイミングを起点としてプリンタコントローラ200から送信される画像データをマスク処理する。これにより、記録紙からはみ出した分の画像の形成が抑止される。   Here, regarding the image formed based on the image data, if the length in the conveyance direction of the recording paper is the image data length (IL) and the length in the conveyance direction of the recording paper is the recording paper length (PL), IL When ≦ PL, the image fits on the recording paper. On the other hand, when IL> PL, the image protrudes from the sheet. This protrusion is shown as a hatched portion on the right side of the sheet in FIG. The engine controller 100 transmits an image transmitted from the printer controller 200 starting from the detection timing of the trailing edge of the recording sheet by the pre-registration sensor 30 so that the image forming apparatus 1 is not contaminated with toner by forming an image that protrudes from the recording sheet. Mask the data. As a result, the formation of an image that protrudes from the recording paper is suppressed.

また、プリンタコントローラ200は、エンジンコントローラ100から通知された記録紙長(PL)に関し、IL>PLであった場合、印刷ジョブの実行を一時停止する。その後、エンジンコントローラ100から通知された記録紙長に基づいて全ての該当ページの画像データのビットマップ展開とドットカウントを行ってドットカウント補正値を算出する。そして、矢印C1〜Cn−1に示すように、エンジンコントローラ100にドットカウント補正値を通知する。   The printer controller 200 suspends execution of the print job when IL> PL regarding the recording paper length (PL) notified from the engine controller 100. After that, based on the recording paper length notified from the engine controller 100, the bitmap development and dot count of the image data of all the corresponding pages are performed to calculate the dot count correction value. Then, as indicated by arrows C1 to Cn-1, the engine controller 100 is notified of the dot count correction value.

図7は画像形成装置のドットカウント制御処理を示すフローチャートである。ここではエンジンコントローラ100がプリンタコントローラ200から受信したドットカウント値に基づいてトナー消費量を算出する処理を示している。   FIG. 7 is a flowchart showing dot count control processing of the image forming apparatus. Here, a process is shown in which the engine controller 100 calculates the toner consumption based on the dot count value received from the printer controller 200.

まずステップS140で、エンジンコントローラ100は、プリンタコントローラ200からドットカウント値(DCNT)の通知があったか否かを確認する。   First, in step S140, the engine controller 100 checks whether or not a dot count value (DCNT) is notified from the printer controller 200.

ここで、ドットカウント値の通知があった場合、処理はステップS141に進み、通知されたドットカウント値(DCNT)を取得する。さらに、ステップS142では、ドットカウント累積値(ACNT)に受信したドットカウント値(DCNT)を加えて、ドットカウント累積値を更新する。その後、処理はステップS143において、更新したドットカウント累積値(ACNT)をトナー消費量に換算し記憶する。その後、処理はステップS140に戻り、ドットカウント値の通知を監視する。   If the dot count value has been notified, the process proceeds to step S141, and the notified dot count value (DCNT) is acquired. In step S142, the received dot count value (DCNT) is added to the dot count cumulative value (ACNT) to update the dot count cumulative value. Thereafter, in step S143, the process converts the updated dot count cumulative value (ACNT) into a toner consumption amount and stores it. Thereafter, the process returns to step S140, and the notification of the dot count value is monitored.

これに対して、ドットカウント値の通知が無かった場合、処理はステップS144に進んで、ドットカウント補正値の通知があったか否かを確認する。   On the other hand, if there is no notification of the dot count value, the process proceeds to step S144 to check whether there is a notification of the dot count correction value.

ここで、ドットカウント補正値(CORR)の通知が無かった場合、処理はステップS140に戻り、ドットカウント値の通知を監視する。これに対して、ドットカウント補正値(CORR)の通知があった場合、処理はステップS145に進んで、通知されたドットカウント補正値(CORR)を取得する。さらに、ステップS146ではドットカウント累積値(ACNT)から受信したドットカウント補正値(CORR)を引いて、ドットカウント累積値を更新する。その後、処理はステップS143に進み、上述した処理を実行する。   Here, if there is no notification of the dot count correction value (CORR), the process returns to step S140, and the notification of the dot count value is monitored. On the other hand, when the dot count correction value (CORR) is notified, the process proceeds to step S145, and the notified dot count correction value (CORR) is acquired. Further, in step S146, the dot count accumulated value is updated by subtracting the received dot count correction value (CORR) from the dot count accumulated value (ACNT). Thereafter, the process proceeds to step S143, and the above-described process is executed.

図8はプリンタコントローラにおける印刷データ管理の概要を説明する図である。この図では、プリンタコントローラ200のMPU201が印刷データを管理する様子を示している。   FIG. 8 is a diagram for explaining the outline of print data management in the printer controller. This figure shows a state in which the MPU 201 of the printer controller 200 manages print data.

印刷ジョブ開始時、MPU201は印刷ジョブ管理データ401とドットカウント補正管理データ501を生成する。   At the start of a print job, the MPU 201 generates print job management data 401 and dot count correction management data 501.

図8によれば、装置の初期化後、先頭ページから必要ページ分のページデータ402を順次生成し、印刷ジョブ管理データ401からページデータ402のデータアドレスを順次指し示すようにして、印刷ジョブデータキュー400を構成する。   According to FIG. 8, after initialization of the apparatus, page data 402 for the necessary pages is sequentially generated from the first page, and the print job management data 401 sequentially points to the data addresses of the page data 402, so that the print job data queue 400 is configured.

印刷ジョブ管理データ401は、以下のようなデータから構成される。即ち、
先頭のページデータ402のデータアドレスを指す先頭ページデータ(top_p)、
印刷ジョブを固有ID番号で識別管理するためのジョブ識別ID(job_ID)、
印刷中のページデータ402のデータアドレスを指す印刷中ページ(print_p)、
印刷ジョブの部数を保持する部数(cycle_NUM)、
印刷済み部数を示す部数カウンタ(cycle_CNT)、
その他の管理データ
である。
The print job management data 401 is composed of the following data. That is,
First page data (top_p) indicating the data address of the first page data 402,
Job identification ID (job_ID) for identifying and managing print jobs with unique ID numbers,
A printing page (print_p) indicating the data address of the page data 402 being printed;
Number of copies that hold the number of copies of the print job (cycle_NUM),
A copy counter (cycle_CNT) indicating the number of copies printed,
Other management data.

ページデータ402は、以下のようなデータから構成される。即ち、
次のページデータ402のデータアドレスを指す次ページデータ(next_p)、
印刷ページを固有ID番号で識別するためのページ識別ID(page_ID)、
印刷ページの圧縮画像データアドレスを指す圧縮データアドレス(img_adr)、
印刷ページの画像幅(img_X)、
印刷ページの画像長(img_Y)、
印刷ページの画像データのドットカウント値(dot_CNT)、
その他の管理データ
である。
The page data 402 is composed of the following data. That is,
Next page data (next_p) indicating the data address of the next page data 402,
A page identification ID (page_ID) for identifying the print page with a unique ID number;
A compressed data address (img_adr) that points to the compressed image data address of the print page,
Print page image width (img_X),
Print page image length (img_Y),
Dot count value (dot_CNT) of image data on the print page,
Other management data.

ここで、印刷ページの画像幅とは記録紙の搬送方向とは直交する方向のサイズであり、画像長とは記録紙の搬送方向のサイズである。なお、記録紙の幅はそれがA4やB5などの定型用紙であった場合には、カセットの設定などから特定できるが、MPT10からの手差し挿入であった場合には、サイド規制板17のスライド位置から特定できる。   Here, the image width of the print page is a size in a direction orthogonal to the recording paper conveyance direction, and the image length is a size in the recording paper conveyance direction. Note that the width of the recording sheet can be specified from the cassette setting if it is a standard sheet such as A4 or B5, but if it is manually inserted from the MPT 10, the slide of the side regulating plate 17 It can be identified from the position.

MPU201は図8の矢印のように、先頭ページデータ(top_p)が指す、次のページデータ(next_p)が指す、さらに次のページデータ(next_p)が指すページデータのように順次ページデータを辿って印刷処理を行う。   The MPU 201 sequentially follows the page data as indicated by the first page data (top_p), the next page data (next_p), and the next page data (next_p) as indicated by the arrow in FIG. Perform the printing process.

なお、最終ページのページデータ402の次ページデータ(next_p)は、最終ページを示す0(ヌル)データで、MPU201は最終ページに到達すると印刷ジョブ管理データ401の部数カウンタ(cycle_CNT)をカウントアップする。MPU201は部数カウンタ(cycle_CNT)が部数(cycle_NUM)と同じ値になるまで、先頭のページデータ402からの印刷を繰り返し行う。途中でジャムによる印刷ジョブの停止が発生した場合、ユーザによるジャム処理が終了すると印刷中ページ(print_p)が指すページデータ402から印刷が再開される。   The next page data (next_p) of the page data 402 of the last page is 0 (null) data indicating the last page. When the MPU 201 reaches the last page, the copy counter (cycle_CNT) of the print job management data 401 is counted up. . The MPU 201 repeats printing from the top page data 402 until the number of copies counter (cycle_CNT) reaches the same value as the number of copies (cycle_NUM). When a print job is stopped due to a jam, printing is resumed from the page data 402 indicated by the printing page (print_p) when the jam processing by the user is completed.

MPU201は、各ページデータ402の画像データのドットカウント終了時にドットカウント値(dot_CNT)が“0”であった場合、ドットカウント値をドットカウント値(dot_CNT)に書き込む。   When the dot count value (dot_CNT) is “0” at the end of the dot count of the image data of each page data 402, the MPU 201 writes the dot count value to the dot count value (dot_CNT).

MPU201は、エンジンコントローラ100から通知された記録紙長(PL)が画像長(IL)より小さくIL>PLであったページ毎に、ドットカウント補正データ502を生成する。ドットカウント補正データ502は、、以下のようなデータから構成される。即ち、
次のドットカウント補正データのデータアドレスを指す次ページデータ(next_p)、
補正ページデータのデータアドレスを指す(page_p)、
受信した記録紙長をドットカウント補正用の画像長とする補正画像長(img_Y2)
である。
The MPU 201 generates dot count correction data 502 for each page in which the recording paper length (PL) notified from the engine controller 100 is smaller than the image length (IL) and IL> PL. The dot count correction data 502 is composed of the following data. That is,
Next page data (next_p) indicating the data address of the next dot count correction data,
Refers to the data address of the correction page data (page_p),
Corrected image length (img_Y2) using the received recording paper length as the image length for dot count correction
It is.

最初に生成されたドットカウント補正データ502のデータアドレスは、ドットカウント補正管理データ501の補正データ(comp_top_p)に書き込まれる。次に生成されたドットカウント補正データ502のデータアドレスは前回生成されたドットカウント補正データ502の次ページデータ(next_p)に書き込まれる。以降、ドットカウント補正データ502が生成される毎に前回のドットカウント補正データ502の次ページデータ(next_p)に生成されたデータアドレスが書き込まれることにより、ドットカウント補正データキュー500が形成される。最後のドットカウント補正データ502の次ページデータ(next_p)には、最終データであることを示す、0(ヌル)データが書き込まれる。   The data address of the dot count correction data 502 generated first is written in the correction data (comp_top_p) of the dot count correction management data 501. The data address of the next generated dot count correction data 502 is written to the next page data (next_p) of the dot count correction data 502 generated last time. Thereafter, each time the dot count correction data 502 is generated, the generated data address is written in the next page data (next_p) of the previous dot count correction data 502, whereby the dot count correction data queue 500 is formed. In the next page data (next_p) of the last dot count correction data 502, 0 (null) data indicating the last data is written.

MPU201は、印刷ジョブ停止(ジャム発生によるジョブの中断停止も含む)後、次の処理を実行する。即ち、ドットカウント補正管理データ501の補正データ(comp_top_p)にドットカウント補正データ502のデータアドレスが書き込まれていた場合、先頭から最後のドットカウント補正データまで、順次ドットカウント補正処理を行う。   The MPU 201 executes the following process after the print job is stopped (including the job stoppage due to the occurrence of a jam). That is, when the data address of the dot count correction data 502 is written in the correction data (comp_top_p) of the dot count correction management data 501, the dot count correction processing is sequentially performed from the head to the last dot count correction data.

MPU201は、ドットカウント補正データ502の補正ページデータ(page_p)が指すページデータ402のデータに基づいて圧縮画像データのビットマップ展開とドットカウントを実行する。その際のビットマップ展開とドットカウントとはドットカウント補正データ502の補正画像長(img_Y2)までとなる。MPU201は、当該ページデータ402のドットカウント値(dot_CNT)と補正画像長(img_Y2)まで行ったドットカウント値との差分をドットカウント補正値(CORR)としてエンジンコントローラ100に通知する。   The MPU 201 executes bitmap expansion of the compressed image data and dot count based on the data of the page data 402 indicated by the correction page data (page_p) of the dot count correction data 502. The bitmap development and dot count at that time are up to the corrected image length (img_Y2) of the dot count correction data 502. The MPU 201 notifies the engine controller 100 of the difference between the dot count value (dot_CNT) of the page data 402 and the dot count value obtained up to the corrected image length (img_Y2) as a dot count correction value (CORR).

図9はエンジンコントローラの給紙搬送制御を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the paper feed and conveyance control of the engine controller.

まずステップS101では、画像形成が要求されると指定のカセット又はMPTの記録紙束から1枚の記録紙をピックアップして給紙を開始する。次に、ステップS102では所定時間以内に搬送路上のレジ前センサ30で記録紙の先端を検知することを確認するため、ジャムタイマを起動する。   First, in step S101, when image formation is requested, a sheet of recording paper is picked up from a designated cassette or MPT recording paper bundle, and paper feeding is started. In step S102, a jam timer is activated to confirm that the pre-registration sensor 30 on the transport path detects the leading edge of the recording paper within a predetermined time.

次に、ステップS103では、給送、搬送処理以外の制御でジャムやエラー等による緊急停止要求が発生しているか否かを確認する。ここで、緊急停止要求が無ければ、処理はステップS104に進み、ジャムタイマのタイムアウト(所定時間の経過)を確認する。ここで、ジャムタイマがタイムアウトになっていなければ、処理はステップS105に進み、搬送路上のレジ前センサ30の出力(ON/OFF)から記録紙の先端を検知したか否かを確認する。これに対して、ステップS103において緊急停止要求があったり、ステップS104においてジャムタイマがタイムアウトになれば、処理はステップS119に進む。ステップS119では、記録紙の給送動作とジャムタイマを停止し、その後、処理はステップS123に進んで、プリンタコントローラ200にジャム通知を行う。   Next, in step S103, it is confirmed whether an emergency stop request due to a jam, an error, or the like has occurred under control other than feeding and transport processing. If there is no emergency stop request, the process proceeds to step S104, and a jam timer timeout (elapse of a predetermined time) is confirmed. If the jam timer has not timed out, the process advances to step S105 to check whether the leading edge of the recording paper has been detected from the output (ON / OFF) of the pre-registration sensor 30 on the conveyance path. On the other hand, if there is an emergency stop request in step S103 or if the jam timer times out in step S104, the process proceeds to step S119. In step S119, the recording paper feeding operation and the jam timer are stopped, and then the process proceeds to step S123 to notify the printer controller 200 of a jam.

さて、ステップS105において、レジ前センサ30の出力がOFFである場合、処理はステップS103に戻って、緊急停止要求の監視処理を継続する。一方、レジ前センサ30の出力がONの場合、処理はステップS106に進み、ジャムタイマを停止し、さらにステップS107では画像形成部3に記録紙を真直ぐに搬送するため、斜行補正を実行する。斜行補正終了後、ステップS108ではレジストクラッチ(不図示)をONして記録紙を画像形成部3へと搬送する。これと同時に、ステップS109では、記録紙の後端が所定のタイミングでレジ前センサ30を通過することを確認するためジャムタイマを再び起動する。なお、このジャムタイマは搬送方向に関する記録紙の長さ(PL)を計測する記録紙長測定タイマとしても使用される。   In step S105, if the output of the pre-registration sensor 30 is OFF, the process returns to step S103 and continues the emergency stop request monitoring process. On the other hand, when the output of the pre-registration sensor 30 is ON, the process proceeds to step S106, the jam timer is stopped, and further, in step S107, the skew correction is executed to convey the recording paper straight to the image forming unit 3. . After the skew correction is completed, in step S108, a registration clutch (not shown) is turned on to convey the recording paper to the image forming unit 3. At the same time, in step S109, the jam timer is started again to confirm that the trailing edge of the recording paper passes the pre-registration sensor 30 at a predetermined timing. This jam timer is also used as a recording paper length measurement timer for measuring the length (PL) of the recording paper in the transport direction.

ステップS110では、画像形成部3に画像形成開始を指示し、さらに排紙制御開始を指示し、記録紙上への画像形成と装置外への記録紙の排出制御を行なう。次に、ステップS111では緊急停止要求があるかどうかを確認し、ステップS112ではジャムタイマのタイムアウトを確認する。ここで、緊急停止要求も確認されず、ジャムタイマがタイムアウトになっていなければ、処理はステップS113に進み、レジ前センサ30の出力がOFFであるかどうかを確認する。ここで、レジ前センサ30の出力がON(記録紙あり)であれば、処理はステップS111に戻るが、レジ前センサ30の出力がOFF(記録紙なし)であれば、処理はステップS114に進む。   In step S110, the image forming unit 3 is instructed to start image formation, and further discharge control is instructed, and image formation on the recording paper and discharge control of the recording paper to the outside of the apparatus are performed. Next, in step S111, it is confirmed whether there is an emergency stop request, and in step S112, a timeout of the jam timer is confirmed. If the emergency stop request is not confirmed and the jam timer has not timed out, the process proceeds to step S113 to check whether the output of the pre-registration sensor 30 is OFF. If the output from the pre-registration sensor 30 is ON (recording paper is present), the process returns to step S111. If the output from the pre-registration sensor 30 is OFF (no recording paper), the process proceeds to step S114. move on.

これに対して、ステップS111において緊急停止要求があったことが確認されたり、ステップS112においてジャムタイマがタイムアウトになったことが確認されたならば、処理はステップS120に進む。ステップS120では、ジャムタイマを停止し、ステップS121ではその時点までのジャムタイマのカウント値(TIME)に基づいて記録紙長(PL)を算出する。これは、TIME×記録搬送速度(v)から算出される。そして、ステップS122では算出した記録紙長をプリンタコントローラ200に通知する。この記録紙長が分かれば、それと同じ長さに応じて感光ドラム20が回転して、その表面に静電潜像が形成され、この静電潜像がトナーによって現像されるので、上記記録長に基づいてジャムの発生した記録紙への実際のトナー消費量も算出される。その後、ステップS123では前述のようにジャム通知を行う。   On the other hand, if it is confirmed in step S111 that an emergency stop request has been made, or if it is confirmed in step S112 that the jam timer has timed out, the process proceeds to step S120. In step S120, the jam timer is stopped, and in step S121, the recording paper length (PL) is calculated based on the count value (TIME) of the jam timer up to that point. This is calculated from TIME × recording conveyance speed (v). In step S122, the printer controller 200 is notified of the calculated recording paper length. If the recording paper length is known, the photosensitive drum 20 rotates according to the same length, and an electrostatic latent image is formed on the surface, and the electrostatic latent image is developed with toner. Based on the above, the actual toner consumption amount to the recording paper in which the jam has occurred is also calculated. Thereafter, in step S123, a jam notification is performed as described above.

さて、ステップS114ではジャムタイマを停止し、さらにステップS115では記録紙長を算出する。これは、TIME×記録搬送速度(v)+L(レジ前センサからレジストローラまでの距離)から算出される。そして、ステップS116ではプリンタコントローラ200に算出した記録紙長を通知する。この記録紙長が分かれば、それと同じ長さに応じて感光ドラム20が回転して、その表面に静電潜像が形成され、この静電潜像がトナーによって現像されるので、上記記録紙長に基づいて実際のトナー消費量も算出される。   In step S114, the jam timer is stopped, and in step S115, the recording paper length is calculated. This is calculated from TIME × recording conveyance speed (v) + L (distance from the pre-registration sensor to the registration roller). In step S116, the printer controller 200 is notified of the calculated recording paper length. If the recording paper length is known, the photosensitive drum 20 rotates according to the same length to form an electrostatic latent image on the surface thereof, and the electrostatic latent image is developed with toner. Based on the length, the actual toner consumption is also calculated.

次に、ステップS117では、画像が記録紙からはみ出して形成されないよう画像データのマスク処理を開始し、画像形成部3に画像形成の終了指示を行い、ページ毎の画像形成処理を停止する。最後にステップS118では、レジストクラッチをOFFして、給送搬送制御を終了する。   In step S117, image data masking is started so that the image does not protrude from the recording paper, the image forming unit 3 is instructed to end image formation, and image formation processing for each page is stopped. Finally, in step S118, the registration clutch is turned off, and the feeding / conveying control is terminated.

図10〜図11はプリンタコントローラの印刷制御を示すフローチャートである。   10 to 11 are flowcharts showing print control of the printer controller.

印刷開始時、ステップS201で、既に印刷ジョブ管理データ401が存在するか否か確認する。ここで、印刷ジョブ管理データ401が無い場合、処理はステップS202に進み、ドットカウント補正管理データ501をクリア、ステップS203では印刷ジョブ管理データ401やページデータ402を生成して印刷ジョブデータキュー400を生成する。そして、ステップS204では、印刷ジョブデータキュー400の先頭ページデータを印刷中ページとする。   At the start of printing, it is checked in step S201 whether print job management data 401 already exists. If there is no print job management data 401, the process proceeds to step S202, where the dot count correction management data 501 is cleared. In step S203, the print job management data 401 and page data 402 are generated and the print job data queue 400 is stored. Generate. In step S204, the first page data in the print job data queue 400 is set as a printing page.

これに対して、既に印刷ジョブ管理データ401が存在した場合、処理はステップS205に進み、印刷ジョブ管理データの印刷中ページから印刷が再開される。印刷中ページの確認後、全部数終了か否かかどうかを確認する。ここで、全部数の印刷が終了していない場合、処理はステップS206に進み、印刷中ページの圧縮画像データのビットマップ展開を開始する。さらに、ステップS207では、印刷ページデータのドットカウント値(dot_CNT)が“0”であるかどうかを確認する。ここで、印刷ページデータのドットカウント値(dot_CNT)が“0”でなければ、処理はステップS209に進む。これに対して、ドットカウント値(dot_CNT)が0(未計測)の場合、処理はステップS208に進み、ドットカウントを開始する。そして、ステップS209ではビットマップ展開が進んで画像出力可能なタイミングとなるまで処理を待ち合わせる。   On the other hand, if the print job management data 401 already exists, the process proceeds to step S205, and printing is resumed from the printing page of the print job management data. After checking the pages being printed, check whether all the pages are finished. Here, if the printing of all the numbers has not been completed, the process proceeds to step S206, and bitmap expansion of the compressed image data of the printing page is started. In step S207, it is confirmed whether the dot count value (dot_CNT) of the print page data is “0”. If the dot count value (dot_CNT) of the print page data is not “0”, the process proceeds to step S209. On the other hand, when the dot count value (dot_CNT) is 0 (unmeasured), the process proceeds to step S208 to start the dot count. In step S209, the process waits until the timing of the bitmap development advances and the image can be output.

ステップS209において、画像出力可能となったタイミングで処理はステップS210に進み、エンジンコントローラ100に給紙開始を指示し、ステップS211ではエンジンコントローラ100からのジャム通知の監視を行う。さらに、ステップS212では、画像形成装置が搬送している記録紙の先端とビットマップ展開された画像データの先端の同期を取るための垂直同期信号(VSYNC)を監視する。ここで、ジャム通知を受信した場合、処理はステップS241に進み、画像データの出力を停止し、ステップS242では、ドットカウントを停止し、ステップS243では、ビットマップ展開を停止する。その後、処理はステップS230に進み、ドットカウント補正データ502が存在するか否か確認をする。   In step S209, the process proceeds to step S210 at the timing when the image output is enabled, and the engine controller 100 is instructed to start feeding. In step S211, the jam notification from the engine controller 100 is monitored. Further, in step S212, a vertical synchronization signal (VSYNC) for synchronizing the leading edge of the recording paper being conveyed by the image forming apparatus and the leading edge of the image data developed in the bitmap is monitored. If a jam notification is received, the process proceeds to step S241 where output of image data is stopped, dot count is stopped in step S242, and bitmap development is stopped in step S243. Thereafter, the process proceeds to step S230, and it is confirmed whether or not dot count correction data 502 exists.

これに対して、“ON”となった垂直同期信号(VSYNC)を受信した場合、処理はステップS213に進んで画像データ出力を開始する。そして、ステップS214ではエンジンコントローラ100からの記録紙長の通知を監視する。ここで、記録紙長の通知がない場合、処理はステップS219に進み、ビットマップ展開終了を監視する。一方、記録紙長の通知がある場合、処理はステップS215に進み、記録紙長(PL)を取得し、ステップS216では、記録紙長(PL)と画像長(IL)とを比較する。ここで、画像長が記録紙長より大きくPL<ILであった場合、処理はステップS217に進み、ドットカウント補正データ502を生成し、受信した記録紙長(PL)を補正画像長として記憶する。さらにステップS218ではドットカウント補正データ502をドットカウント補正データキュー500に接続する。その後、処理はステップS219に進む。一方、PL≧IMであった場合、処理はそのままステップS219に進む。   On the other hand, when the vertical synchronization signal (VSYNC) which is “ON” is received, the process proceeds to step S213 to start outputting image data. In step S214, the notification of the recording paper length from the engine controller 100 is monitored. If there is no notification of the recording paper length, the process proceeds to step S219 to monitor the end of bitmap development. On the other hand, if there is a notification of the recording paper length, the process proceeds to step S215 to acquire the recording paper length (PL), and in step S216, the recording paper length (PL) is compared with the image length (IL). If the image length is larger than the recording paper length and PL <IL, the process proceeds to step S217 to generate dot count correction data 502 and store the received recording paper length (PL) as the corrected image length. . In step S218, the dot count correction data 502 is connected to the dot count correction data queue 500. Thereafter, the process proceeds to step S219. On the other hand, if PL ≧ IM, the process proceeds directly to step S219.

ステップS219において、ビットマップ展開が未終了と判断された場合、処理はステップS214に戻るが、ビットマップ展開が終了したと判断された場合、処理はステップS220に進む。そして、印刷ページのドットカウント値(dot_CNT)が“0(未計測)”であるかどうかを確認する。ここで、ドットカウント値(dot_CNT)が“0”である場合、処理はステップS221に進み、ドットカウントを停止し、計測したドットカウント値をページデータに保存する。さらにステップS222ではドットカウント値(dot_CNT)をエンジンコントローラ100に通知する。その後、処理はステップS223に進む。これに対して、ドットカウント値(dot_CNT)が“0”ではない場合、処理はそのままステップS223に進む。   If it is determined in step S219 that the bitmap development has not been completed, the process returns to step S214. If it is determined that the bitmap development has been completed, the process proceeds to step S220. Then, it is confirmed whether or not the dot count value (dot_CNT) of the print page is “0 (not measured)”. If the dot count value (dot_CNT) is “0”, the process advances to step S221 to stop the dot count and save the measured dot count value in the page data. In step S222, the engine controller 100 is notified of the dot count value (dot_CNT). Thereafter, the process proceeds to step S223. On the other hand, if the dot count value (dot_CNT) is not “0”, the process proceeds directly to step S223.

ステップS223では、エンジンコントローラ100からジャム通知の受信を監視し、ステップS224では、画像データ出力終了を監視する。ここで、ジャム通知を受信した場合、処理はステップS241に進み、画像データの出力を停止し、前述のようにステップS242でドットカウントを停止し、ステップS243でビットマップ展開を停止する。その後、処理はステップS230に進み、ドットカウント補正データが存在するか否か確認する。また、画像データの出力が終了タイミングとなった場合、処理はステップS225に進み、さらにステップS226では画像データの出力を停止し、次ページデータがあるか否かを確認する。これに対して、画像データの出力が終了タイミングになっていない場合、処理はステップS223に戻り、前述の監視を続行する。   In step S223, reception of a jam notification from the engine controller 100 is monitored, and in step S224, completion of image data output is monitored. If a jam notification is received, the process proceeds to step S241 to stop outputting image data, stop the dot count in step S242 as described above, and stop bitmap development in step S243. Thereafter, the process proceeds to step S230, and it is confirmed whether or not dot count correction data exists. If the output of the image data comes to the end timing, the process proceeds to step S225. In step S226, the output of the image data is stopped and it is confirmed whether there is next page data. On the other hand, if the output of the image data has not reached the end timing, the process returns to step S223 to continue the above monitoring.

ステップS226において、次ページデータがあることが確認された場合、処理はステップS227に進み、次ページのページデータを印刷中ページとして、処理はステップS206に戻る。一方、次ページデータが無かった場合、処理はステップS228に進み、部数カウンタをカウントアップし、処理はステップS204に戻る。   If it is confirmed in step S226 that there is next page data, the process proceeds to step S227, the page data of the next page is set as a printing page, and the process returns to step S206. On the other hand, if there is no next page data, the process proceeds to step S228, the number counter is counted up, and the process returns to step S204.

さて、ステップS205において、全部数の印刷が終了したと判断された場合、処理はステップS229に進み、印刷中ページをクリアする。そして、ステップS230でドットカウント補正データキュー500にドットカウント補正データ502が存在するか否か確認する。ここで、ドットカウント補正データ502が存在する場合、処理はステップS231に進み、当該ページの圧縮画像データを補正画像長でビットマップ展開を開始し、ステップS232でドットカウントも開始する。さらに、ステップS233ではビットマップ展開の終了を監視する。そして、ビットマップ展開が終了すると、処理はステップS234に進み、ドットカウントを停止する。   If it is determined in step S205 that all the printing has been completed, the process proceeds to step S229 to clear the printing page. In step S230, it is checked whether dot count correction data 502 exists in the dot count correction data queue 500. If the dot count correction data 502 is present, the process proceeds to step S231, where the compressed image data of the page is started to be developed with a corrected image length, and the dot count is also started in step S232. In step S233, the end of bitmap development is monitored. When the bitmap development ends, the process proceeds to step S234, and the dot count is stopped.

さらにステップS235では、ドットカウント補正値を算出し、ステップS236では算出したドットカウント補正値をエンジンコントローラ100に通知する。ステップS237では、ドットカウント補正データキュー500の先頭を当該ドットカウント補正データの次ページデータに切替え、ステップS238では、当該ドットカウント補正データを消去する。その後、処理はステップS230に戻り、ドットカウント補正データキュー500にドットカウント補正データ502が存在するか否か確認し、ドットカウント補正データキュー500が空になるまで処理を繰り返す。   In step S235, a dot count correction value is calculated. In step S236, the calculated dot count correction value is notified to the engine controller 100. In step S237, the head of the dot count correction data queue 500 is switched to the next page data of the dot count correction data. In step S238, the dot count correction data is deleted. Thereafter, the process returns to step S230, where it is confirmed whether or not the dot count correction data 502 exists in the dot count correction data queue 500, and the process is repeated until the dot count correction data queue 500 becomes empty.

ステップS230において、ドットカウント補正データキューが空であると判断された場合、処理はステップS239に進み、印刷ジョブ管理データ401に印刷中ページが有るかどうかを確認する。ここで、印刷中のページが無い場合、処理はステップS240に進み、印刷ジョブデータキューで管理しているデータを消去し印刷終了する。これに対して、印刷中のページがある場合、処理は印刷ジョブデータキューをそのまま残し、処理を終了する。   If it is determined in step S230 that the dot count correction data queue is empty, the process proceeds to step S239 to check whether the print job management data 401 includes a printing page. If there is no page being printed, the process advances to step S240 to delete the data managed in the print job data queue and finish printing. On the other hand, if there is a page being printed, the process leaves the print job data queue as it is and ends the process.

従って以上説明した実施例に従えば、画像形成に使用される記録紙の長さが形成される画像の長さ未満である時には、記録紙からはみ出す分に対応する画像のドットカウント値を用いて生成された画像データに基づくドットカウント値を補正することができる。これにより、実際に画像形成に使用されるトナー消費量を精度良く求めることが可能になる。また、印刷ジョブ停止後にドットカウント値の補正を行うことにより、画像形成性能を低下させることなくトナー消費量を求めることができるという利点もある。   Therefore, according to the embodiment described above, when the length of the recording paper used for image formation is less than the length of the image to be formed, the dot count value of the image corresponding to the amount protruding from the recording paper is used. It is possible to correct the dot count value based on the generated image data. As a result, it is possible to accurately obtain the toner consumption amount actually used for image formation. Further, by correcting the dot count value after stopping the print job, there is also an advantage that the toner consumption amount can be obtained without degrading the image forming performance.

なお、上述した実施例では、単機能の画像形成装置を例として説明したが本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、説明した画像形成装置に記録用紙を自動給送するADF部を備える画像形成装置やメモリプリント機能を備える画像形成装置、さらにはスキャナ機能を備える多機能の画像形成装置であっても良い。   In the above-described embodiments, a single-function image forming apparatus has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, an image forming apparatus that includes an ADF unit that automatically feeds recording paper to the image forming apparatus described above, an image forming apparatus that includes a memory print function, and a multi-functional image forming apparatus that includes a scanner function may be used.

また、上述した実施例では、電子写真方式に従って画像を形成する画像形成装置を例としたので、記録媒体に画像を形成する場合の記録剤はトナーとなるが、インクジェット方式に従って画像を形成する場合には記録剤はインクとなる。   In the above-described embodiments, the image forming apparatus that forms an image according to the electrophotographic method is used as an example. Therefore, the recording agent for forming an image on a recording medium is toner, but the image is formed according to the ink jet method. In this case, the recording agent becomes ink.

さらに、本発明は上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   Furthermore, the present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

1 画像形成装置、2 供給部、3 画像形成部、5 定着部、
10 多目的トレイ(MPT)、15 レジストローラ、20 感光ドラム、
21 半導体レーザ、22 転写ドラム、30〜31 レジ前センサ、
33〜34 搬送ローラ、61〜62 カセット、71〜72 ピックアップローラ、
91〜92 給送ローラ、
1 image forming apparatus, 2 supply unit, 3 image forming unit, 5 fixing unit,
10 Multipurpose tray (MPT), 15 Registration roller, 20 Photosensitive drum,
21 semiconductor laser, 22 transfer drum, 30-31 sensor before registration,
33-34 conveying roller, 61-62 cassette, 71-72 pickup roller,
91-92 feeding rollers,

Claims (8)

記録剤により画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、
前記画像形成装置に入力された画像データに基づいて前記記録媒体に使用されるべき記録剤の量を演算する演算手段と、
前記演算手段による演算値に基づいて記録剤の消費量を判定する判定手段と、
前記画像データに基づいて、記録媒体に対して前記記録剤により画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により前記記録媒体に実際に使用された前記記録剤の量と前記演算手段の演算値との差異から前記判定手段が判定する前記記録剤の消費量を補正する補正手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for forming an image on a recording medium with a recording agent,
A computing means for computing the amount of the recording material to be used for the recording medium based on the image data input to the image forming apparatus;
A determination unit that determines a consumption amount of the recording agent based on a calculation value obtained by the calculation unit;
Image forming means for forming an image with the recording agent on a recording medium based on the image data;
And a correction unit that corrects the consumption of the recording agent determined by the determination unit from the difference between the amount of the recording agent actually used on the recording medium by the image forming unit and the calculation value of the calculation unit. An image forming apparatus.
前記補正手段は、前記記録媒体に実際に使用された前記記録剤の量を検出し、前記演算手段の演算値との差分により、前記判定手段が判定する前記記録材の消費量を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The correction means detects the amount of the recording material actually used in the recording medium, and corrects the consumption amount of the recording material determined by the determination means based on a difference from the calculation value of the calculation means. The image forming apparatus according to claim 1. 前記画像データに基づいて形成される画像のサイズと前記記録媒体のサイズとを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較により前記画像のサイズが前記記録媒体のサイズより大きいと判断された場合には、前記画像データについて前記大きい分に対応する画像データをマスクするマスク手段をさらに有し、
前記画像形成手段は、前記マスク手段によりマスクされた画像データに基づいて画像形成を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
A comparison means for comparing the size of the image formed based on the image data and the size of the recording medium;
When it is determined by the comparison by the comparison means that the size of the image is larger than the size of the recording medium, the image data further includes mask means for masking image data corresponding to the large amount,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit forms an image based on the image data masked by the mask unit.
前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により記録媒体が搬送される搬送方向に関し、前記画像形成手段より上流側に備えられ、前記記録媒体の先端と後端とを検出する検出手段とをさらに有し、
前記画像形成手段は、前記検出手段による前記記録媒体の先端の検出のタイミングに基づいて、画像の形成を開始し、前記検出手段による前記記録媒体の後端の検出のタイミングに基づいて、画像の形成を終了することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Conveying means for conveying the recording medium;
A detection unit that is provided upstream of the image forming unit with respect to a conveyance direction in which the recording medium is conveyed by the conveyance unit, and that detects a leading edge and a trailing edge of the recording medium;
The image forming means starts image formation based on the detection timing of the leading edge of the recording medium by the detection means, and based on the timing of detection of the trailing edge of the recording medium by the detection means, The image forming apparatus according to claim 3, wherein the formation is terminated.
前記画像の形成の終了時に、前記検出手段による前記記録媒体の先端と後端の検出のタイミングに基づいて前記記録媒体の搬送方向の長さを前記補正手段に通知する通知手段をさらに有し、
前記補正手段は、前記通知手段により通知された前記記録媒体の搬送方向の長さと前記画像データとに基づいて、前記画像形成手段により前記記録媒体に実際に使用された記録剤の量を演算することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
A notification means for notifying the correction means of the length in the conveyance direction of the recording medium based on the detection timing of the leading edge and the trailing edge of the recording medium by the detection means at the end of the image formation;
The correction unit calculates the amount of the recording agent actually used by the image forming unit on the recording medium based on the length in the conveyance direction of the recording medium notified by the notification unit and the image data. The image forming apparatus according to claim 4.
前記検出手段による前記記録媒体の先端の検出のタイミングに基づいて起動され時間を計測するタイマと、
前記タイマにより計測された時間に基づいて前記搬送手段により搬送される記録媒体にジャムが発生しているかどうかを判断する判断手段とをさらに有し、
前記判断手段は、前記タイマにより計測された時間が予め定められた時間を経過する前に前記検出手段が前記記録媒体の後端を検出した場合には、ジャムは発生していないと判断し、前記タイマにより計測された時間が前記予め定められた時間を経過した場合には、ジャムが発生したと判断することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
A timer that is activated based on the detection timing of the leading edge of the recording medium by the detection means and measures time;
Determining means for determining whether a jam has occurred in the recording medium conveyed by the conveying means based on the time measured by the timer;
The determination means determines that a jam has not occurred when the detection means detects the trailing edge of the recording medium before the time measured by the timer has passed a predetermined time; 6. The image forming apparatus according to claim 5, wherein when the time measured by the timer exceeds the predetermined time, it is determined that a jam has occurred.
前記判断手段によりジャムが発生していると判断された場合には、前記マスク手段による画像データのマスクと前記搬送手段による記録媒体の搬送の停止と前記画像形成手段による画像形成の停止とを行うよう制御する制御手段をさらに有し、
前記通知手段は、前記画像形成の停止の時に、前記搬送手段による搬送速度と前記予め定められた時間とに基づいた前記記録媒体の搬送方向の長さを前記補正手段に通知することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
When it is determined by the determining means that a jam has occurred, the masking of the image data by the masking means, the conveyance of the recording medium by the conveying means, and the stop of the image formation by the image forming means are performed. Control means for controlling
The notifying unit notifies the correction unit of the length in the conveyance direction of the recording medium based on the conveyance speed by the conveyance unit and the predetermined time when the image formation is stopped. The image forming apparatus according to claim 6.
入力された画像データに基づいて、記録媒体に対して記録剤により画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置の画像形成方法であって、
前記画像形成装置に入力された画像データに基づいて前記記録媒体に使用されるべき記録剤の量を演算する演算工程と、
前記演算工程における演算値に基づいて記録剤の消費量を判定する判定工程と、
前記画像形成手段により前記記録媒体に実際に使用された前記記録剤の量とと前記演算工程における演算値との差異から前記判定工程における前記記録剤の消費量を補正する補正工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
An image forming method of an image forming apparatus provided with an image forming means for forming an image with a recording agent on a recording medium based on input image data,
A calculation step of calculating an amount of a recording agent to be used for the recording medium based on image data input to the image forming apparatus;
A determination step of determining the consumption of the recording agent based on the calculated value in the calculation step;
And a correction step of correcting the consumption of the recording agent in the determination step from the difference between the amount of the recording agent actually used on the recording medium by the image forming unit and the calculated value in the calculation step. An image forming method.
JP2015190315A 2015-09-28 2015-09-28 Image forming apparatus and image forming method with the same Pending JP2017067866A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190315A JP2017067866A (en) 2015-09-28 2015-09-28 Image forming apparatus and image forming method with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190315A JP2017067866A (en) 2015-09-28 2015-09-28 Image forming apparatus and image forming method with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017067866A true JP2017067866A (en) 2017-04-06

Family

ID=58492364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190315A Pending JP2017067866A (en) 2015-09-28 2015-09-28 Image forming apparatus and image forming method with the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017067866A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392354B2 (en) 2019-09-27 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 Image forming device and developer consumption calculation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392354B2 (en) 2019-09-27 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 Image forming device and developer consumption calculation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229392B2 (en) Image forming apparatus
US20150338810A1 (en) Image forming device, image forming system, image-formation commanding device, and image forming method
JP2013233772A (en) Inspection system, print device, control method thereof, and program
JP2016185831A (en) Paper conveyance device, image processor, and paper conveyance method
JP2006293916A (en) Program, printer controller, printer
US8654384B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4627191B2 (en) Image forming apparatus
JP6643840B2 (en) Image forming apparatus and recording material discrimination unit
JP2017067866A (en) Image forming apparatus and image forming method with the same
JP2005088364A (en) Printer
US10838672B2 (en) Image forming apparatus
JP2008134508A (en) Image forming apparatus
US9612560B2 (en) Printing system method and apparatus for comparing calculated sheets needed against sheets available
JP5796965B2 (en) Image forming apparatus
JP2007297199A (en) Paper feed device and image forming device
JP2014166735A (en) Image formation device
JP2020164322A (en) Image forming device
JP2020015565A (en) Paper feeding device and image forming device
US9274478B1 (en) Image forming apparatus and message display method for presenting multiple status conditions of the image forming apparatus
CN110471266B (en) Image forming apparatus with a toner supply device
JP7282477B2 (en) Image forming device, management server and program
JP2008107654A (en) Image forming apparatus
JP2016151708A (en) Image forming device and image processing method for the same
JP2014031232A (en) Image forming apparatus
JP2015174282A (en) Image formation device