JP2017065571A - Notification program, communication device, and notification method - Google Patents

Notification program, communication device, and notification method Download PDF

Info

Publication number
JP2017065571A
JP2017065571A JP2015195023A JP2015195023A JP2017065571A JP 2017065571 A JP2017065571 A JP 2017065571A JP 2015195023 A JP2015195023 A JP 2015195023A JP 2015195023 A JP2015195023 A JP 2015195023A JP 2017065571 A JP2017065571 A JP 2017065571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
display
train
message
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195023A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6500731B2 (en
Inventor
周 松岡
Shu Matsuoka
周 松岡
満 岡島
Mitsuru Okajima
満 岡島
敬 岡村
Takashi Okamura
敬 岡村
英彦 真弓
Hidehiko Mayumi
英彦 真弓
高広 島▲崎▼
Takahiro Shimazaki
高広 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015195023A priority Critical patent/JP6500731B2/en
Publication of JP2017065571A publication Critical patent/JP2017065571A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6500731B2 publication Critical patent/JP6500731B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user of a mobile terminal with a method for effectively calling attention.SOLUTION: A notification program is executed by a communication device. The communication device associates identification information of a mobile terminal with an identifier of an access point of a connection destination of the mobile terminal to acquire them about the mobile terminal which performs communication through any of a plurality of access points installed in a station. When the detection of a train is notified from a sensor for detecting a train advancing to a platform of a station, the communication device transmits a display request to a mobile terminal identified by identification information associated with the identifier of an access point which forms a communication area at the platform to which the train advances. Here, the display request is a request for requesting to display a display message for calling attention to the train on a screen of the mobile terminal.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、通信装置を用いた通知方法に関する。   The present invention relates to a notification method using a communication device.

近年、スマートフォンやタブレットなどの移動端末の普及や、公共の場での無線LANの整備などにより、ユーザが移動端末を用いて通信することが増えてきている。しかし、移動しながら移動端末を使用しているユーザが事故を起こす恐れや、移動端末の使用が公共の場にいる他人に迷惑となる場合もあるため、対策も検討されてきている。例えば、自装置の移動速度、表示画面の起動状態、表示画面側に設けられた撮影手段での撮影画像から求めたユーザの顔の方向の判定結果を用いて、ユーザが自装置を目視した状態で歩行しているかを判定する携帯端末が提案されている(例えば、特許文献1)。   In recent years, with the spread of mobile terminals such as smartphones and tablets, and the development of wireless LANs in public places, users are increasingly communicating using mobile terminals. However, since there is a possibility that a user who uses the mobile terminal while moving may cause an accident, or the use of the mobile terminal may be annoying to others in public places, countermeasures have been studied. For example, a state in which the user visually observes the user's own device using the determination result of the user's face direction obtained from the moving speed of the user's device, the startup state of the display screen, and the image captured by the imaging means provided on the display screen There has been proposed a portable terminal that determines whether or not a person is walking (for example, Patent Document 1).

また、交通機関に設置するシステムとして、特定の広告に占拠された車輌が駅構内に接近したことを検出すると、駅構内の表示機に表示される広告を車両の特定の広告に連動させるシステムが提案されている(例えば、特許文献2)。   In addition, as a system installed in a transportation facility, when a vehicle occupied by a specific advertisement is detected approaching the station, a system that links the advertisement displayed on the display in the station with the specific advertisement of the vehicle. It has been proposed (for example, Patent Document 2).

特開2014−232411号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-232411 特開2004−077519号公報JP 2004-077519 A

移動しながら移動端末を使用しているユーザが事故にあう可能性はあるが、特に、駅のホームでは、ホームから転落する恐れや電車に接触する恐れなど、ユーザが重大な事故にあってしまう恐れがある。しかし、移動しながら移動端末を使用しているユーザに駅の係員がアナウンス等で注意を行っても、ユーザが移動端末の処理等に集中していると、ユーザへの注意喚起が困難である。   There is a possibility that a user using a mobile terminal while moving may have an accident, but at the station platform, the user may have a serious accident, such as fear of falling from the platform or coming into contact with the train. There is a fear. However, even if the staff of the station pays attention to the user who is using the mobile terminal while moving by announcement etc., it is difficult to alert the user if the user concentrates on the processing of the mobile terminal etc. .

一つの側面では、本発明は、移動端末のユーザに対し、効果的に注意喚起する方法を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a method for effectively alerting a user of a mobile terminal.

ある1つの態様では、通知プログラムは、通信装置で実行される。通信装置は、駅に設置されている複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末について、前記移動端末の識別情報と、前記移動端末の接続先のアクセスポイントの識別子を対応付けて取得する。通信装置は、前記駅のホームへ進入する電車を検出するセンサから前記電車の検出が通知されると、前記電車が進入するホームに通信エリアを形成するアクセスポイントの識別子に対応付けられた識別情報で識別される移動端末に宛てて、表示要求を送信する。ここで、表示要求は、当該移動端末の画面に前記電車に対する注意を喚起するための表示メッセージを表示することを要求するための要求である。   In one certain aspect, the notification program is executed by the communication device. The communication device associates the identification information of the mobile terminal with the identifier of the access point to which the mobile terminal is connected for a mobile terminal communicating via any of a plurality of access points installed at a station Get. When the communication device is notified of the detection of the train from a sensor that detects a train entering the platform of the station, the identification information associated with the identifier of the access point that forms a communication area in the platform where the train enters A display request is transmitted to the mobile terminal identified by. Here, the display request is a request for requesting to display a display message for calling attention to the train on the screen of the mobile terminal.

移動端末のユーザに対し、効果的に注意喚起できる。   It is possible to effectively alert the user of the mobile terminal.

実施形態にかかる通知方法の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the notification method concerning embodiment. 通信装置の構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a structure of a communication apparatus. 通信装置のハードウェア構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the hardware constitutions of a communication apparatus. 移動端末の構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a structure of a mobile terminal. 移動端末のハードウェア構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the hardware constitutions of a mobile terminal. 通信装置が移動端末の情報を取得する方法の例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the example of the method in which a communication apparatus acquires the information of a mobile terminal. 接続中端末テーブルの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a connecting terminal table. センサテーブルの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a sensor table. 電車テーブルの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a train table. メッセージテーブルの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a message table. 表示設定テーブルの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display setting table. 通信装置で行われる処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the process performed with a communication apparatus. 表示要求の送信処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the transmission process of a display request. 移動端末の画面の表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display of the screen of a mobile terminal. 移動端末の画面の表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display of the screen of a mobile terminal. メッセージの解除処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the cancellation | release process of a message. 移動端末で行われる表示処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the display process performed with a mobile terminal. 移動端末で行われる通信処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the communication process performed with a mobile terminal. 第2の実施形態にかかる移動端末の構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a structure of the mobile terminal concerning 2nd Embodiment. メッセージテーブルの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a message table. メッセージテーブルの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a message table. メッセージの送信処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the transmission process of a message. 移動端末で行われる表示処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the display process performed with a mobile terminal. アクセスポイントの設置方法の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the installation method of an access point. 設置位置情報の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of installation position information. アクセスポイントの設置方法の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the installation method of an access point.

図1は、実施形態にかかる通知方法の例を説明する図である。実施形態にかかる通知方法が使用される駅の構内には、線路に沿ってホーム4があり、ホーム4にはアクセスポイント8が設置されている。また、ホーム4への電車2の進入を検出するためのセンサ6(6a、6b)が設置されている。図1の例では、センサ6aは、電車2のホーム4への進入開始を検出し、センサ6bは電車2のホーム4への進入終了を検出する。センサ6a、センサ6b、アクセスポイント8は、ネットワーク10を介して、通信装置20に接続されている。また、通信装置20は、各センサ6の設置位置をそのセンサ6の識別に使用する識別子に対応付けて記憶しているものとする。同様に、通信装置20は、アクセスポイント8の設置位置を、そのアクセスポイント8の識別に使用する識別子に対応付けて記憶している。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a notification method according to the embodiment. The station 4 where the notification method according to the embodiment is used has a home 4 along the track, and an access point 8 is installed in the home 4. In addition, sensors 6 (6a, 6b) for detecting the approach of the train 2 to the home 4 are installed. In the example of FIG. 1, the sensor 6 a detects the start of entry of the train 2 to the home 4, and the sensor 6 b detects the end of entry of the train 2 to the home 4. The sensor 6a, sensor 6b, and access point 8 are connected to the communication device 20 via the network 10. The communication device 20 is assumed to store the installation position of each sensor 6 in association with an identifier used for identification of the sensor 6. Similarly, the communication device 20 stores the installation position of the access point 8 in association with the identifier used to identify the access point 8.

ユーザは、移動端末50を保持している。移動端末50は、予め、アクセスポイント8との通信に使用するためのSSID(Service Set Identifier)などの情報を保持しているとする。   The user holds the mobile terminal 50. Assume that the mobile terminal 50 holds information such as an SSID (Service Set Identifier) for use in communication with the access point 8 in advance.

移動端末50を使用しているユーザがホーム4に入ったため、移動端末50がアクセスポイント8から送信されている電波を受信したとする。すると、移動端末50とアクセスポイント8の間で接続が確立される(矢印A1)。なお、アクセスポイント8は、移動端末50との間の通信の確立の際に、通信装置20の情報を移動端末50に通知する。移動端末50は、移動端末50のアドレス等の情報を、アクセスポイント8を介して、通信装置20に通知する(矢印A2)。通信装置20は、移動端末50から受信した情報を記憶する。   It is assumed that the user using the mobile terminal 50 has entered the home 4 and has received the radio wave transmitted from the access point 8. Then, a connection is established between the mobile terminal 50 and the access point 8 (arrow A1). The access point 8 notifies the mobile terminal 50 of information on the communication device 20 when establishing communication with the mobile terminal 50. The mobile terminal 50 notifies the communication device 20 of information such as the address of the mobile terminal 50 via the access point 8 (arrow A2). The communication device 20 stores information received from the mobile terminal 50.

その後、電車2が線路を走行してきたとする。また、センサ6aは、電車2がホーム4へ進入を開始することを検出したとする。センサ6aは、センサ6aの識別子と共に電車2のホーム4への進入の開始を検出したことを、通信装置20に通知する(矢印A3)。電車2がホーム4への進入を開始することが通知されると、通信装置20は、センサ6aの識別情報から、センサ6aが設置されているホーム4と、そのホーム4に設置されているアクセスポイント8を特定する。さらに、通信装置20は、特定したアクセスポイント8に接続している移動端末50を警告処理の対象として選択する。   Then, suppose that the train 2 has traveled on the track. Further, it is assumed that the sensor 6a detects that the train 2 starts entering the home 4. The sensor 6a notifies the communication device 20 that the start of approach to the platform 4 of the train 2 is detected together with the identifier of the sensor 6a (arrow A3). When notified that the train 2 starts entering the home 4, the communication device 20 determines from the identification information of the sensor 6 a that the home 4 in which the sensor 6 a is installed and the access installed in the home 4. Point 8 is identified. Furthermore, the communication device 20 selects the mobile terminal 50 connected to the identified access point 8 as a warning process target.

通信装置20は、選択した移動端末50に対して、電車2がホーム4に進入していることを通知するための表示を行うことを要求する表示要求を送信する(矢印A4)。移動端末50は、通信装置20から表示要求を受信すると、表示要求に従って、電車に対する注意を喚起するための表示を、移動端末50の画面に表示する。   The communication device 20 transmits to the selected mobile terminal 50 a display request for requesting display for notifying that the train 2 has entered the home 4 (arrow A4). When receiving the display request from the communication device 20, the mobile terminal 50 displays a display for calling attention to the train on the screen of the mobile terminal 50 according to the display request.

図1のG1は、移動端末50の画面に表示されている注意喚起用の表示の例である。G1の例では、ユーザがゲームなどを行っている際に、ユーザに注意喚起のためのメッセージを目視させるため、画面の最前面の中央付近に注意喚起のためのメッセージが表示されている。   G1 in FIG. 1 is an example of the alert display displayed on the screen of the mobile terminal 50. In the example of G1, when the user is playing a game or the like, a message for alerting is displayed near the center of the forefront of the screen so that the user can visually recognize the message for alerting.

実施形態にかかる方法では、通信装置20は、電車2が進入しようとしているホーム4に位置するアクセスポイント8に接続中の移動端末50に対して、ユーザが視認できるように注意喚起を行うための表示の要求を送信する。このため、電車2が進入中のホーム4に位置するアクセスポイント8に接続中の移動端末50では、画面に、電車2のホーム4への進入に伴う注意喚起が表示される。従って、実施形態にかかる方法では、移動端末50を使用中のユーザに対して、電車2に対する注意喚起を効果的に行うことができる。   In the method according to the embodiment, the communication device 20 alerts the mobile terminal 50 connected to the access point 8 located in the home 4 where the train 2 is about to enter so that the user can visually recognize the mobile terminal 50. Send a request for display. For this reason, in the mobile terminal 50 connected to the access point 8 located in the home 4 on which the train 2 is approaching, a reminder accompanying the approach of the train 2 to the home 4 is displayed on the screen. Therefore, in the method according to the embodiment, it is possible to effectively alert the user who is using the mobile terminal 50 to the train 2.

なお、図1を参照しながら説明した表示は一例である。例えば、移動端末50を操作しているユーザの移動状況や移動端末50の使用状況に応じて、移動端末50での表示処理は変更されても良い。また、移動端末50の接続状況は、適宜、通信装置20とアクセスポイント8の間で更新されても良い。この場合、最新の接続状況に応じて、表示要求の送信先となる移動端末50が決定される。さらに、システムを使用する鉄道会社のポリシーによっても、通信装置20の処理は変更されうる。例えば、通信装置20は、電車2が進入するホーム4に位置していないユーザにもホーム4の運行情報として、進入中の電車2の情報などを表示させるための制御パケットを送信するように設定され得る。   The display described with reference to FIG. 1 is an example. For example, the display process on the mobile terminal 50 may be changed according to the movement status of the user operating the mobile terminal 50 and the usage status of the mobile terminal 50. In addition, the connection status of the mobile terminal 50 may be updated between the communication device 20 and the access point 8 as appropriate. In this case, the mobile terminal 50 that is the transmission destination of the display request is determined according to the latest connection status. Furthermore, the processing of the communication device 20 can be changed according to the policy of the railway company that uses the system. For example, the communication device 20 is set to transmit a control packet for displaying information on the train 2 that is entering as the operation information of the home 4 to a user who is not located in the home 4 where the train 2 enters. Can be done.

また、以上の説明では、アクセスポイント8がホーム4に位置する場合を例として説明したが、これは一例に過ぎず、アクセスポイント8は、ホーム4に設置されていなくても、ホーム4に通信エリアを形成するように設置されていれば良い。   In the above description, the case where the access point 8 is located at the home 4 has been described as an example. However, this is only an example, and the access point 8 communicates with the home 4 even if it is not installed at the home 4. What is necessary is just to be installed so that an area may be formed.

<装置構成>
図2は、通信装置20の構成の例を説明する図である。通信装置20は、通信部21、制御部30、記憶部40を備える。通信部21は、送信部22と受信部23を有する。制御部30は、取得部31、特定部32、および、生成部33を有する。記憶部40は、センサテーブル41、接続中端末テーブル42、電車テーブル43、メッセージテーブル45、設置位置情報46を格納する。
<Device configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the communication device 20. The communication device 20 includes a communication unit 21, a control unit 30, and a storage unit 40. The communication unit 21 includes a transmission unit 22 and a reception unit 23. The control unit 30 includes an acquisition unit 31, a specification unit 32, and a generation unit 33. The storage unit 40 stores a sensor table 41, a connected terminal table 42, a train table 43, a message table 45, and installation position information 46.

送信部22は、アクセスポイント8や移動端末50など、他の装置へパケットを送信する。受信部23は、アクセスポイント8や移動端末50など、他の装置からパケットを受信する。取得部31は、ホーム4に設置されているアクセスポイント8に接続している移動端末50の情報を取得する。特定部32は、センサ6から取得した情報を用いて、電車2が進入しているホーム4や番線を特定する。生成部33は、注意喚起のためのメッセージの表示を要求する表示要求を生成する。生成部33は、生成した表示要求を、送信部22を介して、表示要求の送信先の移動端末50に送信する。   The transmission unit 22 transmits a packet to another device such as the access point 8 or the mobile terminal 50. The receiving unit 23 receives packets from other devices such as the access point 8 and the mobile terminal 50. The acquisition unit 31 acquires information on the mobile terminal 50 connected to the access point 8 installed in the home 4. The specifying unit 32 uses the information acquired from the sensor 6 to specify the home 4 or the number line on which the train 2 has entered. The production | generation part 33 produces | generates the display request | requirement which requests | requires the display of the message for alerting. The generation unit 33 transmits the generated display request to the mobile terminal 50 that is the transmission destination of the display request via the transmission unit 22.

センサテーブル41は、駅構内に設置されているセンサ6の識別子と設置位置などの情報を対応付ける。接続中端末テーブル42は、アクセスポイント8ごとに、接続している移動端末50の情報を格納する。なお、駅の構内に複数のアクセスポイント8が設置されている場合、通信装置20は、アクセスポイントの設置位置を示す設置位置情報46を記憶しているものとする。駅の構内が1つのアクセスポイント8でカバーされている場合、通信装置20は、設置位置情報46を保持していなくても良い。電車テーブル43は、センサ6が電車2から取得する識別子と、電車2の行き先などの情報を対応付ける。メッセージテーブル45は、制御情報の通知先の移動端末50で表示されるメッセージの生成に使用される。センサテーブル41、接続中端末テーブル42、電車テーブル43、メッセージテーブル45の例は後述する。   The sensor table 41 associates the identifier of the sensor 6 installed in the station premises with information such as the installation position. The connected terminal table 42 stores information of the connected mobile terminal 50 for each access point 8. In addition, when the some access point 8 is installed in the station premises, the communication apparatus 20 shall memorize | store the installation position information 46 which shows the installation position of an access point. When the station premises are covered by one access point 8, the communication device 20 may not hold the installation position information 46. The train table 43 associates an identifier that the sensor 6 acquires from the train 2 with information such as the destination of the train 2. The message table 45 is used to generate a message to be displayed on the mobile terminal 50 that is the control information notification destination. Examples of the sensor table 41, the connected terminal table 42, the train table 43, and the message table 45 will be described later.

図3は、通信装置20のハードウェア構成の例を示す。通信装置20は、プロセッサ101、メモリ102、入力装置103、出力装置104、バス105、ネットワークインタフェース109を備える。通信装置20は、さらに、記憶装置106、可搬記憶媒体駆動装置107の1つ以上を有していても良い。プロセッサ101は、Central Processing Unit(CPU)を含む任意の処理回路であり、メモリ102や記憶装置106に記憶されたプログラムを実行することができる。プロセッサ101は、制御部30を実現する。メモリ102は、Read Only Memory(ROM)とRandom Access Memory(RAM)を備え、記憶部40として動作する。また、通信部21は、ネットワークインタフェース109とプロセッサ101により実現される。バス105は、プロセッサ101、メモリ102、入力装置103、出力装置104、記憶装置106、可搬記憶媒体駆動装置107、ネットワークインタフェース109を、相互にデータの送受信が可能になるように接続する。   FIG. 3 shows an example of the hardware configuration of the communication device 20. The communication device 20 includes a processor 101, a memory 102, an input device 103, an output device 104, a bus 105, and a network interface 109. The communication device 20 may further include one or more of a storage device 106 and a portable storage medium drive device 107. The processor 101 is an arbitrary processing circuit including a central processing unit (CPU), and can execute a program stored in the memory 102 or the storage device 106. The processor 101 implements the control unit 30. The memory 102 includes a read only memory (ROM) and a random access memory (RAM), and operates as the storage unit 40. The communication unit 21 is realized by the network interface 109 and the processor 101. The bus 105 connects the processor 101, the memory 102, the input device 103, the output device 104, the storage device 106, the portable storage medium drive device 107, and the network interface 109 so that data can be transmitted and received among them.

入力装置103は、キーボードやマウスなど、情報の入力に使用される任意の装置であり、出力装置104は、ディスプレイを含む表示デバイスなど、データの出力に使用される任意の装置である。可搬記憶媒体駆動装置107は、メモリ102や記憶装置106のデータを可搬記憶媒体108に出力することができ、また、可搬記憶媒体108からプログラムやデータ等を読み出すことができる。ここで、可搬記憶媒体108は、Compact Disc Recordable(CD−R)やDigital Versatile Disk Recordable(DVD−R)を含む、持ち運びが可能な任意の記憶媒体とすることができる。   The input device 103 is an arbitrary device used for inputting information, such as a keyboard and a mouse, and the output device 104 is an arbitrary device used for outputting data, such as a display device including a display. The portable storage medium driving device 107 can output the data of the memory 102 and the storage device 106 to the portable storage medium 108, and can read programs, data, and the like from the portable storage medium 108. Here, the portable storage medium 108 can be any portable storage medium including Compact Disc Recordable (CD-R) and Digital Versatile Disk Recordable (DVD-R).

図4は、移動端末50の構成の例を説明する図である。移動端末50は、通信部51、制御部60、記憶部70、表示装置114を備える。通信部51は送信部52と受信部53を有する。制御部60は、接続処理部61、判定部62、表示処理部63、アプリケーション処理部64を有する。記憶部70は表示設定テーブル71を格納する。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the configuration of the mobile terminal 50. The mobile terminal 50 includes a communication unit 51, a control unit 60, a storage unit 70, and a display device 114. The communication unit 51 includes a transmission unit 52 and a reception unit 53. The control unit 60 includes a connection processing unit 61, a determination unit 62, a display processing unit 63, and an application processing unit 64. The storage unit 70 stores a display setting table 71.

送信部52は、アクセスポイント8や通信装置20など、他の装置へパケットを送信する。受信部53は、アクセスポイント8や通信装置20など、他の装置からパケットを受信する。接続処理部61は、アクセスポイント8との間の接続処理や、移動端末50の情報を通信装置20へ通知するための処理を行う。判定部62は、移動端末50にかかる振動の大きさなどを用いて、移動端末50が移動しているかを判定する。アプリケーション処理部64は、移動端末50で動作するアプリケーションによる処理を行う。表示処理部63は表示装置114が備える画面への表示を制御する。例えば、表示処理部63は、適宜、アプリケーション処理部64から指定された画像を表示装置114の画面に表示する。さらに、表示処理部63は、通信装置20から受信したパケットによって指定された表示メッセージの表示方法を表示設定テーブル71から特定し、特定した方法によって、取得したメッセージを表示装置114に表示する。   The transmission unit 52 transmits a packet to another device such as the access point 8 or the communication device 20. The receiving unit 53 receives packets from other devices such as the access point 8 and the communication device 20. The connection processing unit 61 performs processing for connecting to the access point 8 and processing for notifying the communication device 20 of information on the mobile terminal 50. The determination unit 62 determines whether the mobile terminal 50 is moving, using the magnitude of vibration applied to the mobile terminal 50 or the like. The application processing unit 64 performs processing by an application operating on the mobile terminal 50. The display processing unit 63 controls display on a screen included in the display device 114. For example, the display processing unit 63 appropriately displays an image designated by the application processing unit 64 on the screen of the display device 114. Further, the display processing unit 63 specifies the display method of the display message specified by the packet received from the communication device 20 from the display setting table 71, and displays the acquired message on the display device 114 by the specified method.

図5は、移動端末50のハードウェア構成の例を説明する図である。移動端末50は、プロセッサ111、メモリ112、入力装置113、表示装置114、センサ115、無線処理回路116、バス117を備える。プロセッサ111は、制御部60として動作する。メモリ112は記憶部70として動作する。バス117は、プロセッサ111、メモリ112、入力装置113、表示装置114、センサ115、無線処理回路116をデータの入出力が可能なように接続する。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of the hardware configuration of the mobile terminal 50. The mobile terminal 50 includes a processor 111, a memory 112, an input device 113, a display device 114, a sensor 115, a wireless processing circuit 116, and a bus 117. The processor 111 operates as the control unit 60. The memory 112 operates as the storage unit 70. The bus 117 connects the processor 111, the memory 112, the input device 113, the display device 114, the sensor 115, and the wireless processing circuit 116 so that data can be input and output.

メモリ112は、ROMとRAMを備えるものとする。プロセッサ111は、ROMに記録されているプログラムを読み込んで、制御部60を実現する。入力装置113は、ボタンなど、情報の入力に使用される任意の装置であり、表示装置114は、ディスプレイを含む表示デバイスである。なお、移動端末50は、表示装置114以外にも、データの出力に使用される任意の出力装置を備えることができる。センサ115は、移動端末50が移動しているかを判定するための振動等を計測する。判定部62は、センサ115とプロセッサ111によって実現される。無線処理回路116は、移動端末50が通信装置20やアクセスポイント8などと通信する際の無線通信の処理を行う。通信部51は、プロセッサ111と無線処理回路116によって実現される。移動端末50は、スマートフォンを含む携帯電話端末、タブレット、コンピュータ等として実現される。   The memory 112 includes a ROM and a RAM. The processor 111 reads the program recorded in the ROM and realizes the control unit 60. The input device 113 is an arbitrary device used for inputting information, such as a button, and the display device 114 is a display device including a display. In addition to the display device 114, the mobile terminal 50 can include an arbitrary output device used for outputting data. The sensor 115 measures vibration or the like for determining whether the mobile terminal 50 is moving. The determination unit 62 is realized by the sensor 115 and the processor 111. The wireless processing circuit 116 performs wireless communication processing when the mobile terminal 50 communicates with the communication device 20, the access point 8, and the like. The communication unit 51 is realized by the processor 111 and the wireless processing circuit 116. The mobile terminal 50 is realized as a mobile phone terminal including a smartphone, a tablet, a computer, or the like.

<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態にかかる通信方法を、移動端末50の接続処理、通信装置20と移動端末50が保持する情報の例、通信装置20から移動端末50への通知、移動端末50での表示処理、解除処理に分けて説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the communication method according to the first embodiment includes the connection process of the mobile terminal 50, an example of information held by the communication device 20 and the mobile terminal 50, the notification from the communication device 20 to the mobile terminal 50, and the mobile terminal 50 The display process and the release process will be described separately.

(1)移動端末50の接続処理
ユーザが移動端末50を保持して駅構内に入ると、移動端末50は、アクセスポイント8から送信された信号を受信する。移動端末50は、予め、駅構内に設置されているアクセスポイント8との通信に使用可能なSSIDなどの情報を記憶部70に記憶しているので、アクセスポイント8との接続を確立すると共に、移動端末50自身の情報を通信装置20に通知する。
(1) Connection processing of mobile terminal 50 When the user holds the mobile terminal 50 and enters the station, the mobile terminal 50 receives a signal transmitted from the access point 8. Since the mobile terminal 50 stores information such as an SSID that can be used for communication with the access point 8 installed in the station in the storage unit 70 in advance, the mobile terminal 50 establishes a connection with the access point 8, Information on the mobile terminal 50 itself is notified to the communication device 20.

図6は、通信装置20が移動端末50の情報を取得する方法の例を説明するシーケンス図である。アクセスポイント8は、定期的に、アクセスポイント8との間の接続を確立しようとする移動端末50が使用可能な情報(AP情報)を出力する(矢印A11)。移動端末50の接続処理部61は、アクセスポイント8から受信したAP情報と、予め記憶しているSSIDなどを用いて、アクセスポイント8との間で接続を確立するための処理を行う(矢印A12)。このとき、接続処理部61は、送信部52を介して、移動端末50のMACアドレスをアクセスポイント8に通知する。一方、アクセスポイント8は、移動端末50に対して、通信装置20の情報を通知する。接続処理部61は、受信部53を介して、通信装置20の情報を取得する。   FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a method for the communication device 20 to acquire information on the mobile terminal 50. The access point 8 periodically outputs information (AP information) that can be used by the mobile terminal 50 attempting to establish a connection with the access point 8 (arrow A11). The connection processing unit 61 of the mobile terminal 50 performs processing for establishing a connection with the access point 8 using the AP information received from the access point 8 and the SSID stored in advance (arrow A12). ). At this time, the connection processing unit 61 notifies the access point 8 of the MAC address of the mobile terminal 50 via the transmission unit 52. On the other hand, the access point 8 notifies the mobile terminal 50 of information on the communication device 20. The connection processing unit 61 acquires information on the communication device 20 via the receiving unit 53.

接続処理部61は、通信装置20に対して、移動端末50に割り当てられている端末IDとMACアドレスを通知する(矢印A13)。なお、矢印A13の処理において、接続処理部61は、さらに、移動端末50の状態を通知する情報も通信装置20に通知しても良い。通信装置20中の取得部31は、移動端末50から取得した情報を接続中端末テーブル42に記録する。なお、通信装置20に通知される移動端末50の状態を示す情報には、通信装置20からの警告の表示を実現させるために動作する警告アプリケーションが起動しているかなどの情報が含まれる。   The connection processing unit 61 notifies the communication device 20 of the terminal ID and MAC address assigned to the mobile terminal 50 (arrow A13). In the process of arrow A13, the connection processing unit 61 may further notify the communication device 20 of information for notifying the state of the mobile terminal 50. The acquisition unit 31 in the communication device 20 records the information acquired from the mobile terminal 50 in the connected terminal table 42. The information indicating the state of the mobile terminal 50 notified to the communication device 20 includes information such as whether a warning application that operates to realize display of a warning from the communication device 20 is activated.

通信装置20は、定期的にアクセスポイント8にアクセスすることにより、アクセスポイント8に接続している移動端末50の情報を更新する(矢印A14)。取得部31は、アクセスポイント8から取得した情報を用いて、適宜、接続中端末テーブル42を更新する。なお、矢印A14の通信において、通信装置20は、アクセスポイント8から、そのアクセスポイント8に接続している移動端末50のMACアドレスを取得することで、各移動端末50の接続先などの情報の更新を行う。例えば、駅の構内に、アクセスポイント8aとアクセスポイント8bが設置されていて、移動端末50がアクセスポイント8aと接続した後でアクセスポイント8bの通信エリアに移動したとする。この場合、移動端末50がアクセスポイント8bに接続した後で、アクセスポイント8bからアクセスポイント8bに接続している装置として移動端末50のMACアドレスが通信装置20に通知される。   The communication device 20 updates the information of the mobile terminal 50 connected to the access point 8 by periodically accessing the access point 8 (arrow A14). The acquisition unit 31 appropriately updates the connected terminal table 42 using the information acquired from the access point 8. In the communication indicated by the arrow A14, the communication device 20 obtains the MAC address of the mobile terminal 50 connected to the access point 8 from the access point 8, so that information such as the connection destination of each mobile terminal 50 can be obtained. Update. For example, it is assumed that an access point 8a and an access point 8b are installed in a station, and the mobile terminal 50 moves to the communication area of the access point 8b after connecting to the access point 8a. In this case, after the mobile terminal 50 is connected to the access point 8b, the MAC address of the mobile terminal 50 is notified to the communication device 20 as a device connected to the access point 8b from the access point 8b.

なお、矢印A14の処理と並行して、通信装置20は、アクセスポイント8を介して、定期的に、移動端末50の状態を表わす情報を取得しても良い。通信装置20が移動端末50の状態を表わす情報を定期的に取得する場合、取得部31は、移動端末50について取得した情報も用いて、適宜、接続中端末テーブル42を更新する。なお、図6を参照しながら説明した処理は一例である。例えば、移動端末50が予め通信装置20の情報を記憶していても良い。この場合、移動端末50は、通信装置20の情報をアクセスポイント8経由で取得しなくても良い。   In parallel with the process indicated by the arrow A14, the communication device 20 may periodically acquire information representing the state of the mobile terminal 50 via the access point 8. When the communication device 20 periodically acquires information representing the state of the mobile terminal 50, the acquisition unit 31 appropriately updates the connected terminal table 42 using the information acquired about the mobile terminal 50. The process described with reference to FIG. 6 is an example. For example, the mobile terminal 50 may store information on the communication device 20 in advance. In this case, the mobile terminal 50 does not have to acquire the information of the communication device 20 via the access point 8.

図7は、接続中端末テーブル42の例を説明する図である。通信装置20中の取得部31は、図6の矢印A13やA14によって、移動端末50やアクセスポイント8から取得した情報を、接続中端末テーブル42に記録する。接続中端末テーブル42には、端末ごとに、その端末の情報が記録される。警告アプリケーションの起動状況が移動端末50から通知される場合、取得部31は、警告アプリケーションが通知していることが通知された移動端末50の情報を、接続中端末テーブル42に記録する。図7は、移動端末50の状態を示す情報として、ユーザアプリケーションの起動状況や移動端末50の移動状況が通知される場合に生成される接続中端末テーブル42の例である。なお、ユーザアプリケーション(ユーザアプリ)は、移動端末50で動作している警告アプリケーション以外のアプリケーションを指すものとする。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the connected terminal table 42. The acquisition unit 31 in the communication device 20 records the information acquired from the mobile terminal 50 or the access point 8 in the connected terminal table 42 by the arrows A13 and A14 in FIG. In the connected terminal table 42, information of the terminal is recorded for each terminal. When the activation status of the warning application is notified from the mobile terminal 50, the acquisition unit 31 records the information of the mobile terminal 50 notified that the warning application is notified in the connected terminal table 42. FIG. 7 is an example of the connected terminal table 42 that is generated when the activation status of the user application and the movement status of the mobile terminal 50 are notified as information indicating the state of the mobile terminal 50. The user application (user application) refers to an application other than the warning application operating on the mobile terminal 50.

図7に示す接続中端末テーブル42には、アクセスポイント8の識別子、端末ID、移動端末50のアドレス、移動端末50でのユーザアプリケーション起動状況、移動状況、送信状態が含まれる。以下、アドレスはMACアドレスである場合を例として説明するが、移動端末50が自装置に割り当てられたIPアドレスを通信装置20に通知する場合、接続中端末テーブル42には、移動端末50に割り当てられたIPアドレスが記録され得る。   The connected terminal table 42 shown in FIG. 7 includes the identifier of the access point 8, the terminal ID, the address of the mobile terminal 50, the user application activation status, the movement status, and the transmission status at the mobile terminal 50. Hereinafter, the case where the address is a MAC address will be described as an example. However, when the mobile terminal 50 notifies the communication device 20 of the IP address assigned to the own device, the connected terminal table 42 is assigned to the mobile terminal 50. The recorded IP address can be recorded.

ユーザアプリケーション起動状況は、移動端末50において、警告アプリケーション以外に起動中のアプリケーションがあるかを示す。アプリケーション処理部64において、警告アプリケーション以外のいずれかのアプリケーションに対する処理が行われている場合、接続処理部61は、ユーザアプリケーションが起動中であることを通信装置20に通知する。また、移動状況は、移動端末50中の判定部62において、移動端末50を保持しているユーザが移動中であると判定されているかを示す。ここで、判定部62は、センサ115で所定以上の大きさの振動が所定以上の頻度で検出されている場合に、移動端末50が移動中であると判定するものとする。送信状況は、ユーザへの注意喚起のための表示処理を要求するための表示要求を送信し、かつ、表示処理の解除を要求していない移動端末50であるかを示す。送信状態=送信済みは、通信装置20から注意喚起のための表示処理が要求された後で、解除が要求されていないため、注意喚起のための画面を表示中の移動端末50であることを示す。一方、送信状態=未送信は、通信装置20から注意喚起のための表示処理が要求されていないか、過去に注意喚起のための表示処理が要求されてもすでに解除が要求されたため、注意喚起のための画面を表示していない移動端末50であることを示す。図7の例では、移動端末50aと移動端末50cでは、注意喚起のための画面が表示されているが、移動端末50bには注意喚起用の画面が表示されていない。   The user application activation status indicates whether there is an activated application other than the warning application in the mobile terminal 50. When the application processing unit 64 performs processing for any application other than the warning application, the connection processing unit 61 notifies the communication device 20 that the user application is being activated. The movement status indicates whether or not the determination unit 62 in the mobile terminal 50 determines that the user holding the mobile terminal 50 is moving. Here, it is assumed that the determination unit 62 determines that the mobile terminal 50 is moving when vibrations greater than or equal to a predetermined level are detected by the sensor 115 at a frequency greater than or equal to a predetermined level. The transmission status indicates whether the mobile terminal 50 has transmitted a display request for requesting a display process for alerting the user and has not requested to cancel the display process. “Transmission state = transmitted” indicates that the mobile terminal 50 that is displaying a screen for alerting is not requested after the communication device 20 has requested display processing for alerting. Show. On the other hand, in the case of transmission status = not transmitted, the display is not requested from the communication device 20, or the cancellation is already requested even if the display processing for alerting is requested in the past. This indicates that the mobile terminal 50 does not display the screen for In the example of FIG. 7, the screen for alerting is displayed on the mobile terminal 50a and the mobile terminal 50c, but the screen for alerting is not displayed on the mobile terminal 50b.

接続中端末テーブル42を用いると、個々の移動端末50についての使用状況が予測できる。例えば、移動端末50aは、AP1で識別されるアクセスポイント8に接続しており、ユーザアプリケーションの処理を行っている。さらに、移動端末50aの移動状況は移動中であることから、移動端末50aのユーザがAP1で識別されるアクセスポイント8の周辺で移動しながらアプリケーションの処理をしていることが予測できる。移動端末50bは、AP1で識別されるアクセスポイント8に接続しており、ユーザアプリケーションの処理を行っておらず、移動もしていない。これらの状況より、移動端末50bのユーザはAP1で識別されるアクセスポイント8の周辺で静止しており、移動端末50bの操作も行っていないことが予測できる。さらに、移動端末50cは、AP2で識別されるアクセスポイント8に接続しており、ユーザアプリケーションの処理を行っているが、移動していない。これらの状況より、移動端末50cのユーザはAP2で識別されるアクセスポイント8の周辺で静止して、移動端末50cの操作を行っていることが予測できる。   If the connected terminal table 42 is used, the usage status of each mobile terminal 50 can be predicted. For example, the mobile terminal 50a is connected to the access point 8 identified by AP1 and performs processing of a user application. Furthermore, since the movement status of the mobile terminal 50a is moving, it can be predicted that the user of the mobile terminal 50a is processing an application while moving around the access point 8 identified by AP1. The mobile terminal 50b is connected to the access point 8 identified by AP1, does not perform any user application processing, and does not move. From these situations, it can be predicted that the user of the mobile terminal 50b is stationary around the access point 8 identified by AP1 and is not operating the mobile terminal 50b. Furthermore, the mobile terminal 50c is connected to the access point 8 identified by the AP 2 and is processing the user application, but is not moving. From these situations, it can be predicted that the user of the mobile terminal 50c is stationary around the access point 8 identified by AP2 and is operating the mobile terminal 50c.

(2)通信装置20と移動端末50が保持する情報の例
まず、電車2がどのホーム4に進入しているかの特定を行うために通信装置20が保持しているテーブルの具体例を説明する。
(2) Example of information held by communication device 20 and mobile terminal 50 First, a specific example of a table held by the communication device 20 in order to specify which home 4 the train 2 is entering will be described. .

図8は、センサテーブル41の例を説明する図である。センサテーブル41には、センサID、種別、番線、方向が含まれている。センサIDはセンサ6の識別に使用される識別子である。番線は、進入を確認している線路の識別に使用される。種別は、そのセンサ6によって検出できる情報の種類を示し、センサの設置位置に応じて一意に決定される。例えば、センサID=001−1のセンサは、ホーム4の1番線への電車2の進入の開始位置に設置されているので、1番線の「進入開始」を検出する。センサID=001−2のセンサは、ホーム4の2番線への電車2の進入の開始位置に設置されているので、2番線へ電車2の「進入開始」を検出する。さらに、センサID=002−1のセンサは、ホーム4の1番線への電車2の進入の終了位置に設置されているので、1番線へ電車2が「進入済」であることを検出する。同様に、センサID=002−2のセンサは、ホーム4の2番線への電車2の進入の終了位置に設置されているので、2番線の「進入済」であることを検出する。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of the sensor table 41. The sensor table 41 includes a sensor ID, type, number line, and direction. The sensor ID is an identifier used for identifying the sensor 6. The number line is used to identify the line that has confirmed the entry. The type indicates the type of information that can be detected by the sensor 6, and is uniquely determined according to the installation position of the sensor. For example, since the sensor with sensor ID = 001-1 is installed at the start position of the approach of the train 2 to the first line of the home 4, the “entry start” of the first line is detected. Since the sensor with sensor ID = 001-2 is installed at the start position of entry of the train 2 to the second line of the home 4, it detects “entry start” of the train 2 to the second line. Further, since the sensor with sensor ID = 002-1 is installed at the end position of entry of the train 2 to the first line of the home 4, it detects that the train 2 is “entered” to the first line. Similarly, since the sensor with sensor ID = 002-2 is installed at the end position of entry of the train 2 to the second line of the home 4, it is detected that the second line is “entered”.

センサテーブル41中の「方向」は、センサが検出する電車が上り方向と下り方向のいずれに走行している電車2であるかを示す。1番線に上り電車2が到着し、2番線に下り列車が到着する場合、図8に示すように、1番線に設置されているセンサ(ID=001−1、002−1)では上り方面、2番線に設置されているセンサ(ID=001−2、002−2)では下り方面の電車2が検出される。   The “direction” in the sensor table 41 indicates whether the train detected by the sensor is the train 2 traveling in the upward direction or the downward direction. When the up train 2 arrives at the first line and the down train arrives at the second line, as shown in FIG. 8, the sensors (ID = 001-1, 002-1) installed on the first line The sensor (ID = 001-2, 002-2) installed on the second line detects the down-bound train 2.

図9は、電車テーブル43の例を説明する図である。電車テーブル43は、電車についてユーザに通知する可能性のある情報を記録する。図9の例では、電車ID、路線名、種別、行き先が含まれている。図9の例では、電車ID=T1の電車は、南武線の川崎行きの快速である。電車ID=T2の電車は、南武線の川崎行きの各駅停車である。さらに、電車ID=T3の電車は、南武線の川崎行きの快速である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the train table 43. The train table 43 records information that may be notified to the user about the train. In the example of FIG. 9, a train ID, a route name, a type, and a destination are included. In the example of FIG. 9, the train with the train ID = T1 is a rapid train bound for Kawasaki on the Nanbu Line. The train with train ID = T2 is a stop at each station for Kawasaki on the Nanbu Line. Furthermore, the train with train ID = T3 is a rapid train for Kawasaki on the Nanbu Line.

次に、通信装置20から移動端末50への通知を行う際に使用するテーブルや、移動端末50での表示処理に使用されるテーブルの具体例を説明する。   Next, specific examples of a table used when notification from the communication device 20 to the mobile terminal 50 and a table used for display processing on the mobile terminal 50 will be described.

図10は、メッセージテーブル45の例を説明する図である。メッセージテーブル45には、移動端末50に対して注意喚起のための画面で表示することを要求するメッセージ、各メッセージが使用される条件、メッセージの表示方法IDが含まれている。なお、メッセージは、特定された電車2の情報と置換するための変数を含んでいても良い。例えば、図10のNo.1のメッセージには、メッセージの文面に丸印が含まれている。メッセージ中の丸印は、特定された電車2の情報と置換するための変数である。メッセージの変数部分の置換処理が行われる際の手順等は、メッセージの送信処理の例の説明(図13)の際に詳しく説明する。   FIG. 10 is a diagram for explaining an example of the message table 45. The message table 45 includes a message requesting the mobile terminal 50 to display on a screen for calling attention, conditions for using each message, and message display method ID. Note that the message may include a variable for replacing the information of the specified train 2. For example, in FIG. The message 1 includes a circle on the message text. A circle in the message is a variable for replacing the information on the specified train 2. The procedure when the variable processing of the message is performed will be described in detail in the explanation of the example of the message transmission processing (FIG. 13).

各メッセージが使用される条件は、接続中端末テーブル42で特定される各移動端末50の状態を用いて表わされる。例えば、通知先の移動端末50が、ユーザアプリケーションの起動中であって、移動していない場合、メッセージテーブル45中のNo.1のメッセージが使用される。一方、通知先の移動端末50が、ユーザアプリケーションの起動中であって、移動している場合、メッセージテーブル45中のNo.2のメッセージが使用される。同様に、通知先の移動端末50でユーザアプリケーションが起動されていない場合、メッセージテーブル45中のNo.3のメッセージが使用される。   The condition that each message is used is expressed using the state of each mobile terminal 50 specified in the connected terminal table 42. For example, when the mobile terminal 50 that is the notification destination is starting up the user application and not moving, No. in the message table 45 is displayed. One message is used. On the other hand, when the mobile terminal 50 that is the notification destination is starting up and moving, the user terminal 50 in the message table 45 is moved. Two messages are used. Similarly, when the user application is not activated on the mobile terminal 50 that is the notification destination, No. in the message table 45 is displayed. Three messages are used.

図10の例では、メッセージテーブル45の各メッセージには、表示方法の指定に使用される表示方法IDが対応付けられている。表示方法IDは、通信装置20から移動端末50に対して、メッセージの表示方法として通知される情報である。例えば、No.1のメッセージの変数の置換処理を行って得られたメッセージは、表示方法ID=D2に対応付けて、送信対象の移動端末50に送信される。同様に、No.2のメッセージは、表示方法ID=D1に対応付けて、送信対象の移動端末50に送信される。また、No.3のメッセージは、表示方法ID=D3に対応付けて、送信対象の移動端末50に送信される。移動端末50中の表示処理部63は、後述する表示設定テーブル71(図11)を用いて、通信装置20から通知された表示方法IDで特定される方法でメッセージを表示するための画像処理を行う。なお、実装によっては、オペレータの設定を容易にするなどの目的から、メッセージテーブル45にも、表示方法IDに対応する表示方法の情報が含められても良い。   In the example of FIG. 10, each message in the message table 45 is associated with a display method ID used for designating a display method. The display method ID is information notified from the communication device 20 to the mobile terminal 50 as a message display method. For example, no. The message obtained by performing the variable replacement process of the message 1 is transmitted to the transmission target mobile terminal 50 in association with the display method ID = D2. Similarly, no. The message 2 is transmitted to the transmission target mobile terminal 50 in association with the display method ID = D1. No. 3 is transmitted to the transmission target mobile terminal 50 in association with the display method ID = D3. The display processing unit 63 in the mobile terminal 50 performs image processing for displaying a message by a method specified by the display method ID notified from the communication device 20, using a display setting table 71 (FIG. 11) described later. Do. Depending on the implementation, the display method information corresponding to the display method ID may also be included in the message table 45 for the purpose of facilitating operator settings.

図11は、表示設定テーブル71の例を説明する図である。表示設定テーブル71は、通信装置20から表示要求を受信した移動端末50において使用される。表示設定テーブル71には、表示方法IDと表示方法が対応付けられている。表示処理部63は、通信装置20から受信した表示要求において指定されている表示方法IDをキーとして、表示設定テーブル71を検索することにより、表示方法を特定する。図11の例では、表示方法ID=D1は、中央に大きくポップアップ表示することを表わす。表示方法ID=D2は、画面の上部に2行でメッセージを表示することを表わす。さらに、表示方法ID=D3は、画面の中央に2行でメッセージを表示することを表わす。   FIG. 11 is a diagram for explaining an example of the display setting table 71. The display setting table 71 is used in the mobile terminal 50 that has received a display request from the communication device 20. In the display setting table 71, display method IDs and display methods are associated with each other. The display processing unit 63 specifies the display method by searching the display setting table 71 using the display method ID specified in the display request received from the communication device 20 as a key. In the example of FIG. 11, the display method ID = D1 represents a large pop-up display at the center. Display method ID = D2 represents displaying a message in two lines at the top of the screen. Further, the display method ID = D3 represents displaying a message with two lines in the center of the screen.

(3)通信装置20から移動端末50への通知
以下、通信装置20が図7〜図10に示す情報を保持しており、かつ、移動端末50が図11に示す情報を保持している場合を例として、通信装置20が移動端末50に通知を行うときの処理の例を説明する。
(3) Notification from communication device 20 to mobile terminal 50 Hereinafter, when communication device 20 holds the information shown in FIGS. 7 to 10 and mobile terminal 50 holds the information shown in FIG. As an example, an example of processing when the communication device 20 notifies the mobile terminal 50 will be described.

図12は、通信装置で行われる処理の例を説明するフローチャートである。図12は、システム中のセンサ6から通信装置20がパケットを受信したときに行われる処理の例を示している。なお、図12は一例であり、ステップS2、S3の処理の順序が任意に変更されるなど、実装に応じて処理の手順は変更され得る。さらに、ステップS6とS7の処理の順序も任意に変更され得る。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of processing performed in the communication device. FIG. 12 shows an example of processing performed when the communication device 20 receives a packet from the sensor 6 in the system. Note that FIG. 12 is an example, and the processing procedure can be changed depending on the implementation, such as the order of the processing in steps S2 and S3 being arbitrarily changed. Furthermore, the processing order of steps S6 and S7 can be arbitrarily changed.

システム中のセンサ6から通信装置20に送信されたパケットは、受信部23を介して、特定部32に出力される。特定部32は、ホーム4への進入開始を検出するセンサ6から、センサIDと電車IDを受信したかを、センサテーブル41(図8)を用いて判定する(ステップS1)。センサIDと電車IDを、ホーム4への進入開始を検出するセンサ6から受信した場合、特定部32は、受信パケット中のセンサIDに対応付けられている種別、番線、方向の情報を取得する(ステップS2)。例えば、センサ6aから通信装置20に対して、センサID=001−1、電車ID=T3という情報を含むパケットが送信されてきたとする。この場合、特定部32は、受信パケットから、「センサID=001−1」という情報を抽出し、「センサID=001−1」をキーとして、センサテーブル41を検索する。この処理により、パケットの送信元のセンサ6が、ホーム4への電車2の進入の検出に使用されていることと、1番線に上り方向に向かう電車2が進入していることが特定される。   A packet transmitted from the sensor 6 in the system to the communication device 20 is output to the specifying unit 32 via the receiving unit 23. The specifying unit 32 determines whether the sensor ID and the train ID are received from the sensor 6 that detects the start of entering the home 4 using the sensor table 41 (FIG. 8) (step S1). When the sensor ID and the train ID are received from the sensor 6 that detects the start of entering the home 4, the specifying unit 32 acquires information on the type, line number, and direction associated with the sensor ID in the received packet. (Step S2). For example, it is assumed that a packet including information of sensor ID = 001-1 and train ID = T3 is transmitted from the sensor 6a to the communication device 20. In this case, the identifying unit 32 extracts information “sensor ID = 001-1” from the received packet, and searches the sensor table 41 using “sensor ID = 001-1” as a key. By this processing, it is specified that the packet transmission source sensor 6 is used for detecting the entry of the train 2 to the home 4 and that the train 2 going upward is entering the first line. .

次に、特定部32は、電車テーブル43を参照して、受信パケット中の電車IDに対応付けられている路線名、種別、行き先の情報を取得する(ステップS3)。例えば、センサID=001−1、電車ID=T3という情報を含むパケットが通信装置20に送信されたとする。この場合、特定部32は、電車テーブル43(図9)を参照して、ホーム4に進入しようとする電車2は、南武線の川崎行きの快速であることを特定する。   Next, the specifying unit 32 refers to the train table 43 and acquires route name, type, and destination information associated with the train ID in the received packet (step S3). For example, it is assumed that a packet including information of sensor ID = 001-1 and train ID = T3 is transmitted to the communication device 20. In this case, the specifying unit 32 refers to the train table 43 (FIG. 9) and specifies that the train 2 that is about to enter the platform 4 is a rapid train bound for Kawasaki on the Nanbu Line.

その後、生成部33と送信部22によって、メッセージ送信処理が行われる(ステップS4)。メッセージ送信処理では、生成部33は、表示要求を生成し、表示要求を、送信部22を介して送信する。メッセージ送信処理の詳細については、図13を参照しながら詳しく説明する。ステップS4の処理の後、ステップS1以降の処理が繰り返される。   Thereafter, message generation processing is performed by the generation unit 33 and the transmission unit 22 (step S4). In the message transmission process, the generation unit 33 generates a display request and transmits the display request via the transmission unit 22. Details of the message transmission process will be described in detail with reference to FIG. After the process of step S4, the processes after step S1 are repeated.

一方、ステップS1において、センサIDと電車IDを、ホーム4への進入開始を検出するセンサ6から受信していないと判定したとする(ステップS1でNo)。この場合、特定部32は、ホーム4への進入終了を検出するセンサ6から、センサIDと電車IDを受信したかを、センサテーブル41(図8)を用いて判定する(ステップS5)。ホーム4への進入終了を検出するセンサ6から、センサIDと電車IDを受信していない場合、特定部32は処理を終了する(ステップS5でNo)。一方、センサIDと電車IDを、ホーム4への進入終了を検出するセンサ6から受信した場合、特定部32は、受信パケット中のセンサIDに対応付けられている種別、番線、方向の情報を取得する(ステップS5でYes、ステップS6)。次に、特定部32は、電車テーブル43を参照して、受信パケット中の電車IDに対応付けられている路線名、種別、行き先の情報を取得する(ステップS7)。その後、生成部33と送信部22によって、解除処理が行われる(ステップS8)。解除処理では、生成部33は、注意喚起のための画面表示の解除を要求するための解除要求を生成する。送信部22は、生成部33で生成された解除要求を送信する。解除処理の詳細については、図16を参照しながら詳しく説明する。ステップS8の処理の後、ステップS1以降の処理が繰り返される。   On the other hand, in step S1, it is determined that the sensor ID and the train ID are not received from the sensor 6 that detects the start of entering the home 4 (No in step S1). In this case, the specifying unit 32 determines whether the sensor ID and the train ID are received from the sensor 6 that detects the end of entry into the home 4 using the sensor table 41 (FIG. 8) (step S5). When the sensor ID and the train ID are not received from the sensor 6 that detects the end of entry to the home 4, the specifying unit 32 ends the process (No in step S5). On the other hand, when the sensor ID and the train ID are received from the sensor 6 that detects the end of the entry to the home 4, the specifying unit 32 displays information on the type, line number, and direction associated with the sensor ID in the received packet. Obtain (Yes in step S5, step S6). Next, the specifying unit 32 refers to the train table 43 and acquires route name, type, and destination information associated with the train ID in the received packet (step S7). Thereafter, the release process is performed by the generation unit 33 and the transmission unit 22 (step S8). In the cancellation process, the generation unit 33 generates a cancellation request for requesting cancellation of screen display for alerting. The transmission unit 22 transmits the release request generated by the generation unit 33. Details of the cancellation processing will be described in detail with reference to FIG. After the process of step S8, the processes after step S1 are repeated.

図13は、表示要求の送信処理の例を説明するフローチャートである。図13は、図12のステップS4で行われる処理の例を詳しく説明している。図13において、定数Nは、表示要求の送信先となる移動端末50の総数を表わすものとする。変数nは、表示要求の送信処理の対象となった移動端末50の数の計数に使用される。   FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of display request transmission processing. FIG. 13 describes in detail an example of the process performed in step S4 of FIG. In FIG. 13, a constant N represents the total number of mobile terminals 50 that are destinations of display requests. The variable n is used for counting the number of mobile terminals 50 that are the target of the display request transmission process.

まず、生成部33は、電車2が進入するホーム4に通信エリアを形成するアクセスポイント8に接続中の移動端末50を選択する(ステップS20)。例えば、電車2が進入するホーム4にAP1とAP2が通信エリアを形成している場合、図7の移動端末50a〜50cが表示要求の送信対象として選択される。生成部33は、変数nを1に設定する(ステップS21)。生成部33は、表示要求の送信先として特定された移動端末50のうちのn番目の移動端末50でのユーザアプリケーションの起動状況と移動状況を、接続中端末テーブル42(図7)から取得する(ステップS22)。例えば、処理対象の移動端末50が図7中の移動端末50cであるとする。この場合、生成部33は、処理対象の移動端末50cは、ユーザアプリケーションの起動中であるが、移動していないことを特定する。   First, the generation unit 33 selects the mobile terminal 50 that is connected to the access point 8 that forms a communication area in the home 4 where the train 2 enters (step S20). For example, when AP1 and AP2 form a communication area in the home 4 where the train 2 enters, the mobile terminals 50a to 50c in FIG. 7 are selected as display request transmission targets. The generation unit 33 sets the variable n to 1 (step S21). The generation unit 33 acquires the activation status and movement status of the user application in the n-th mobile terminal 50 among the mobile terminals 50 specified as the transmission destination of the display request from the connected terminal table 42 (FIG. 7). (Step S22). For example, assume that the mobile terminal 50 to be processed is the mobile terminal 50c in FIG. In this case, the generation unit 33 specifies that the processing target mobile terminal 50c is in the process of starting the user application but has not moved.

生成部33は、n番目の移動端末50のアプリケーションの起動状況と移動状況の組み合わせに応じて、移動端末50での表示を要求するメッセージと、メッセージの表示方法を識別する表示方法IDを決定する。メッセージと表示方法IDの決定処理に際して、生成部33は、メッセージテーブル45を参照する(ステップS23)。例えば、移動端末50cでは、アプリケーションの起動中であるが、移動していないので、図10に示すメッセージテーブル45のNo.1のメッセージが使用される。また、移動端末50cに通知される表示方法IDはD2である。なお、移動端末50cは図11に示す表示設定テーブル71を保持しているので、後述するように、移動端末50cに表示方法ID=D2が通知されると、移動端末50cは、画面の上部に2行で情報を表示することが要求されたと判定できる。   The generation unit 33 determines a message for requesting display on the mobile terminal 50 and a display method ID for identifying the display method of the message according to the combination of the application activation status and the movement status of the nth mobile terminal 50. . When determining the message and the display method ID, the generation unit 33 refers to the message table 45 (step S23). For example, in the mobile terminal 50c, the application is being activated, but has not moved, so that the message table 45 in FIG. One message is used. The display method ID notified to the mobile terminal 50c is D2. Since the mobile terminal 50c holds the display setting table 71 shown in FIG. 11, when the display method ID = D2 is notified to the mobile terminal 50c as described later, the mobile terminal 50c is displayed at the top of the screen. It can be determined that it is requested to display information in two lines.

生成部33は、移動端末50に表示を要求するメッセージ中に置換用の文字列が含まれているかを判定する(ステップS24)。移動端末50に表示を要求するメッセージ中に置換用の文字列が含まれている場合、生成部33は、電車テーブル43から取得した路線名、種別、行き先などの情報を、メッセージに埋め込むことにより、表示用のメッセージを生成する(ステップS24でYes、ステップS25)。例えば、移動端末50cへの表示要求を生成する際に使用するNo.1のメッセージは、「○番線に○線○○ ○○行きがきます。」であるので、置換用の文字列を含んでいる。そこで、生成部33は、図12のステップS2、S3で取得した情報をメッセージに埋め込む。ここで、「○番線」は電車が進入するホームの番線、「○線」は路線名、「○○ ○○行き」は、進入中の電車の種別と行き先の情報が埋め込み処理に使用される。センサID=001−1、電車ID=T3という情報を含むパケットが通信装置20に送信された場合、特定部32によって、南武線の川崎行きの快速が1番線に進入中であることが特定されている。そこで、生成部33は、置換処理により、「1番線に南武線快速 川崎行きがきます。」というメッセージを生成する。   The generation unit 33 determines whether a replacement character string is included in the message that requests the mobile terminal 50 to display (step S24). When a replacement character string is included in a message requesting display to the mobile terminal 50, the generation unit 33 embeds information such as a route name, type, and destination acquired from the train table 43 in the message. A message for display is generated (Yes in step S24, step S25). For example, No. used when generating a display request to the mobile terminal 50c. Since the message 1 is “You will be able to go to the XX line with the XX line.”, It contains a replacement character string. Therefore, the generation unit 33 embeds the information acquired in steps S2 and S3 in FIG. Here, “○ line” is the number of the platform where the train enters, “○ line” is the name of the route, and “To ○○○○” is the type and destination information of the entering train. . When a packet including information of sensor ID = 001-1 and train ID = T3 is transmitted to the communication device 20, the specifying unit 32 specifies that the rapid service of the Nanbu Line to Kawasaki is entering the first line. Has been. Therefore, the generation unit 33 generates a message “Nambu Line Rapid Kawasaki bound for Line 1” by the replacement process.

生成部33は、表示用のメッセージと表示方法IDを含む表示要求を生成し、送信部22を介して、処理対象の移動端末50に割り当てられたアドレスに宛てて表示要求を送信する(ステップS26)。例えば、生成部33は、移動端末50cに対して、「1番線に南武線快速 川崎行きがきます。」というメッセージと、表示方法ID=D2という情報を含む表示要求を送信する。なお、生成部33は、移動端末50cに割り当てられたアドレスを、接続中端末テーブル42を用いて特定できる。その後、生成部33は、表示要求を送信した移動端末50について、接続中端末テーブル42中の送信状態を更新する(ステップS27)。例えば、移動端末50cに対しての表示要求が送信されると、図7に示すように、移動端末50cのエントリ中の送信状態が「送信ずみ」に設定される。   The generation unit 33 generates a display request including a display message and a display method ID, and transmits the display request to the address assigned to the processing target mobile terminal 50 via the transmission unit 22 (step S26). ). For example, the generating unit 33 transmits a display request including a message “Nambu Line Rapid Kawasaki bound for Line 1” and information of display method ID = D2 to the mobile terminal 50c. The generation unit 33 can specify the address assigned to the mobile terminal 50 c using the connected terminal table 42. Thereafter, the generation unit 33 updates the transmission state in the connected terminal table 42 for the mobile terminal 50 that has transmitted the display request (step S27). For example, when a display request is transmitted to the mobile terminal 50c, the transmission state in the entry of the mobile terminal 50c is set to “sent” as shown in FIG.

生成部33は、変数nと定数Nを比較する(ステップS28)。変数nが定数N以上でない場合、生成部33は、表示要求の送信先となっている全ての移動端末50に対する処理が終わっていないと判定し、変数nを1つインクリメントしてからステップS22に戻る(ステップS28でNo、ステップS29)。一方、変数nが定数N以上である場合、生成部33は、表示要求の送信先となっている全ての移動端末50に対する処理が終わったと判定し、図12のステップS1に戻る(ステップS28でYes)。   The generation unit 33 compares the variable n with the constant N (step S28). If the variable n is not equal to or greater than the constant N, the generation unit 33 determines that the processing for all the mobile terminals 50 that are the display request transmission destinations has not been completed, increments the variable n by 1, and then proceeds to step S22. Return (No in step S28, step S29). On the other hand, when the variable n is equal to or greater than the constant N, the generation unit 33 determines that the processing for all the mobile terminals 50 that are the transmission destinations of the display request is completed, and returns to step S1 in FIG. 12 (in step S28). Yes).

一方、ステップS24において、移動端末50に表示を要求するメッセージ中に置換用の文字列が含まれていないと判定された場合、生成部33は、ステップS26以降の処理を行う(ステップS24でNo)。例えば、処理対象の移動端末50が図7中の移動端末50aであるとする。この場合、処理対象の移動端末50aは、ユーザアプリケーションの起動中である上、移動中でもある。このため、移動端末50aには、メッセージテーブル45のNo.2のメッセージと表示方法ID=D1の表示方法が適用される。この場合、メッセージ中には、置換用の文字列が含まれていない。このため、生成部33は、表示用のメッセージが「電車がきます。注意してください」であって、表示方法ID=D1であることを含む表示要求を、移動端末50aに送信する。   On the other hand, when it is determined in step S24 that the replacement character string is not included in the message requesting display to the mobile terminal 50, the generation unit 33 performs the processing after step S26 (No in step S24). ). For example, assume that the mobile terminal 50 to be processed is the mobile terminal 50a in FIG. In this case, the mobile terminal 50a to be processed is in the process of being activated while the user application is being activated. For this reason, the mobile terminal 50a has the message table 45 No. The message of 2 and the display method of display method ID = D1 are applied. In this case, the message does not include a replacement character string. For this reason, the generation unit 33 transmits a display request including the message “The train is coming. Please be careful” and the display method ID = D1 to the mobile terminal 50a.

(4)移動端末50での表示処理
以下、移動端末50で行われる処理の例を、移動端末50の使用状況ごとに分けて説明する。なお、以下の説明では、移動端末50が図11に示す表示設定テーブル71を保持しているとする。
(4) Display Processing on Mobile Terminal 50 Hereinafter, an example of processing performed on the mobile terminal 50 will be described separately for each usage status of the mobile terminal 50. In the following description, it is assumed that the mobile terminal 50 holds the display setting table 71 shown in FIG.

(4.1)ユーザアプリケーションの処理中で移動が観測されない場合
ユーザアプリケーションの処理中であるが、移動中ではないと判定された移動端末50には、表示用のメッセージと共に、表示方法ID=D2という情報を含む表示要求が送信される。
(4.1) When movement is not observed during the processing of the user application The mobile terminal 50 that is processing the user application but is determined not to be moving displays a display method ID = D2 together with a display message. A display request including the information is transmitted.

移動端末50の受信部53は、表示要求を受信すると、表示処理部63に出力する。表示処理部63は、表示要求から表示方法IDを抽出すると、抽出した表示方法IDをキーとして、表示設定テーブル71を検索する。表示方法ID=D2には、上部に2行で表示する表示方法が対応付けられている。そこで、表示処理部63は、アプリケーション処理部64から要求された表示の上部に、表示要求で通知されたメッセージを2行で表示するための表示画面を生成する。このとき、表示処理部63は、メッセージの表示を行う位置にアプリケーションによる表示が重ならないように、適宜、アプリケーション処理部64から入力された画像の表示倍率を変更しても良い。表示処理部63は、生成した表示画面を、表示装置114の画面に表示させる。換言すると、表示方法ID=D2は、表示メッセージを、ユーザアプリケーションによる表示になるべく重ならないように表示することを指定する表示方法IDとして使用されうる。   When receiving the display request, the receiving unit 53 of the mobile terminal 50 outputs the display request to the display processing unit 63. When the display processing ID is extracted from the display request, the display processing unit 63 searches the display setting table 71 using the extracted display method ID as a key. Display method ID = D2 is associated with a display method for displaying in two lines at the top. Therefore, the display processing unit 63 generates a display screen for displaying the message notified by the display request in two lines above the display requested by the application processing unit 64. At this time, the display processing unit 63 may appropriately change the display magnification of the image input from the application processing unit 64 so that the display by the application does not overlap the position where the message is displayed. The display processing unit 63 displays the generated display screen on the screen of the display device 114. In other words, the display method ID = D2 can be used as a display method ID for designating that the display message is displayed so as not to overlap with the display by the user application.

図14のG11は、表示方法ID=D2という情報を含む表示要求を受信した移動端末50cでの画面の表示例を説明する図である。なお、移動端末50cには、図13のステップS25などを参照しながら説明したように、「1番線に南武線快速 川崎行きがきます。」というメッセージが通知されてきているものとする。移動端末50cのユーザはユーザアプリケーションの処理を行うために移動端末50cの画面を見ているため、G11に示すように表示されたメッセージを視認することが予想される。   G11 in FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of the screen on the mobile terminal 50c that has received the display request including the information of the display method ID = D2. As described with reference to step S25 in FIG. 13 and the like, the mobile terminal 50c is assumed to be notified of the message “Nambu Line Rapid Kawasaki is coming to Line 1.” Since the user of the mobile terminal 50c is looking at the screen of the mobile terminal 50c in order to perform the processing of the user application, it is expected that the displayed message is viewed as shown in G11.

ユーザアプリケーションを実行しているが移動していない移動端末50のユーザについては、駅構内に立ったままか、駅構内に備えられた椅子などに座った状態でユーザアプリケーションの処理を行っていることが想定される。これらの場合、ホーム4への電車2の進入に伴って、移動端末50のユーザに差し迫った危険が発生する可能性は低いと考えられる。このため、通信装置20は、電車の到着をユーザに通知しつつ、ユーザの処理を妨げにくくするため、G11に示すような表示を行うための表示要求を、移動端末50に送信している。   For the user of the mobile terminal 50 that is executing the user application but has not moved, the user application is processed while standing in the station or sitting on a chair provided in the station. Is assumed. In these cases, it is considered that there is a low possibility that an imminent danger will occur to the user of the mobile terminal 50 as the train 2 enters the home 4. For this reason, the communication device 20 transmits a display request for performing a display as shown in G11 to the mobile terminal 50 in order to make it difficult to prevent the user from processing while notifying the user of the arrival of the train.

(4.2)ユーザアプリケーションの処理中、かつ、移動中の移動端末50の場合
ユーザアプリケーションの処理中であり、移動中でもあると判定された移動端末50には、表示用のメッセージと共に、表示方法ID=D1という情報を含む表示要求が送信される。表示処理部63は、受信部53を介して表示要求を取得すると、取得した表示要求から表示方法IDを抽出する。表示処理部63は、抽出した表示方法IDをキーとして、表示設定テーブル71を検索することにより、表示方法ID=D1には、画面中央に大きくポップアップ表示する表示方法が対応付けられていることを認識する。そこで、表示処理部63は、アプリケーション処理部64から要求された表示の前面で、画面の中央に大きく目立つようにポップアップ表示を行い、ポップアップウィンドウの中に、通知されたメッセージを表示する。なお、ポップアップウィンドウの大きさや、ポップアップウィンドウ中に表示するメッセージのフォントの大きさなどは、予め、記憶部70に記憶されているものとする。
(4.2) In the case of a mobile terminal 50 that is in the process of a user application and is moving A display method is displayed on the mobile terminal 50 that is being processed in a user application and that is determined to be moving together with a display message. A display request including information of ID = D1 is transmitted. When the display processing unit 63 acquires a display request via the receiving unit 53, the display processing unit 63 extracts a display method ID from the acquired display request. The display processing unit 63 searches the display setting table 71 using the extracted display method ID as a key so that the display method ID = D1 is associated with a display method that is displayed in a large pop-up at the center of the screen. recognize. Therefore, the display processing unit 63 performs a pop-up display so as to stand out in the center of the screen in front of the display requested by the application processing unit 64, and displays the notified message in the pop-up window. Note that the size of the pop-up window, the size of the font of the message displayed in the pop-up window, and the like are stored in the storage unit 70 in advance.

図14のG12は、表示方法ID=D1という情報を含む表示要求を受信した移動端末50aでの画面の表示例を説明する図である。なお、移動端末50aには、図13を参照しながら説明したように、「電車がきます。注意してください。」というメッセージが通知されてきているものとする。G12に示す例では、移動端末50aのユーザが、ユーザアプリケーションを起動しているが、ユーザアプリケーションの画面と重なるように、大きくポップアップウィンドウが表示される。ポップアップウィンドウの大きさ等は実装に応じて調整されるが、ユーザアプリケーションの処理の継続が困難になる程度に、ユーザアプリケーションによる表示が隠れる大きさでポップアップウィンドウが表示されることが望ましい。G12の例では、ユーザアプリケーションによる表示の半分近くが隠れる程度に大きく表示が行われているので、ユーザアプリケーションの処理に集中しているユーザに対しても、効果的に注意喚起用のメッセージを視認させることができる。また、メッセージには、詳細な情報が含まれておらず、危険を知らせる情報に限定されているので、G11などに示した表示に比べて、ユーザが危険を認識しやすくなっている。   G12 in FIG. 14 is a diagram for explaining a display example of a screen on the mobile terminal 50a that has received the display request including the information “display method ID = D1”. Note that, as described with reference to FIG. 13, it is assumed that the message “Train is coming. Please be careful.” Has been notified to the mobile terminal 50a. In the example shown in G12, the user of the mobile terminal 50a activates the user application, but a large pop-up window is displayed so as to overlap the screen of the user application. Although the size of the pop-up window is adjusted according to the implementation, it is desirable that the pop-up window be displayed in such a size that the display by the user application is hidden to the extent that it is difficult to continue the processing of the user application. In the example of G12, the display is so large that almost half of the display by the user application is hidden, so that even a user who is concentrating on the processing of the user application can effectively visually recognize the alert message. Can be made. Further, since the message does not include detailed information and is limited to information informing the danger, it is easier for the user to recognize the danger than the display shown in G11 or the like.

G12に示す表示は、ユーザアプリケーションを実行しており、かつ、移動している移動端末50に適用される。すなわち、G12に示す表示が適用される移動端末50のユーザは、移動しながらユーザアプリケーションを実行していることになる。駅構内で電車の到着時に移動する乗客は、ホーム4が混雑している場合などは特にホーム4の端を移動することが多い。また、ホーム4の中央を移動しているとしても、電車の到着に伴って他の乗客が移動することで、ユーザに危険が及びやすい。このため、通信装置20は、移動しながらユーザアプリケーションを処理しているユーザの移動端末50には、画面に目立つように危険を知らせる表示を行うことを要求するための表示要求を送信する。   The display shown in G12 is applied to the mobile terminal 50 that is executing the user application and is moving. That is, the user of the mobile terminal 50 to which the display shown in G12 is applied is executing the user application while moving. Passengers who move when a train arrives inside a station often move the end of the platform 4 especially when the platform 4 is congested. Moreover, even if it is moving in the center of the home 4, it is easy for the user to be dangerous because other passengers move as the train arrives. For this reason, the communication device 20 transmits a display request for requesting that the user's mobile terminal 50 that is processing the user application while moving to display a notice of danger so as to stand out on the screen.

(4.3)ユーザアプリケーションが起動されていない移動端末50の場合
ユーザアプリケーションが起動されていない移動端末50には、表示用のメッセージと共に、表示方法ID=D3という情報を含む表示要求が送信される。移動端末50の表示処理部63は、表示要求から表示方法ID=D3を抽出すると、抽出した表示方法IDをキーとして、表示設定テーブル71を検索する。表示方法ID=D3には、中央に2行で表示する表示方法が対応付けられている。そこで、表示処理部63は、表示中の画面の表示に重ねて、表示要求で通知されたメッセージを2行で表示するための表示画面を生成する。表示処理部63は、生成した表示画面を、表示装置114の画面に表示させる。
(4.3) In the case of the mobile terminal 50 in which the user application is not activated A display request including information of display method ID = D3 is transmitted to the mobile terminal 50 in which the user application is not activated, together with a display message. The When the display processing unit 63 of the mobile terminal 50 extracts the display method ID = D3 from the display request, the display processing unit 63 searches the display setting table 71 using the extracted display method ID as a key. Display method ID = D3 is associated with a display method for displaying in two lines in the center. Therefore, the display processing unit 63 generates a display screen for displaying the message notified by the display request in two lines, superimposed on the display of the screen being displayed. The display processing unit 63 displays the generated display screen on the screen of the display device 114.

図15のG21は、表示方法ID=D3という情報を含む表示要求を受信した移動端末50での画面の表示例を説明する図である。以下、移動端末50dが表示方法ID=D3という情報を含む表示要求を受信したとする。なお、移動端末50dには、「電車がきます。注意してください。」というメッセージが通知されてきているものとする。G21に示す例では、移動端末50dのユーザは、ユーザアプリケーションを起動していないので、画面の中央にメッセージを表示しても、ユーザの処理の妨げになりにくい。このため、通信装置20は、G21に示すような表示を行うための表示要求を、移動端末50に送信している。   G21 in FIG. 15 is a diagram for explaining a display example of a screen on the mobile terminal 50 that has received a display request including information of display method ID = D3. Hereinafter, it is assumed that the mobile terminal 50d has received a display request including information of display method ID = D3. It is assumed that the mobile terminal 50d is notified of a message “Train is coming. Please be careful.” In the example shown in G21, since the user of the mobile terminal 50d has not activated the user application, even if a message is displayed at the center of the screen, it is difficult to hinder the user's processing. For this reason, the communication device 20 transmits a display request for display as shown in G21 to the mobile terminal 50.

(4.4)電車2の進入が確認されたホーム以外に位置する移動端末50の場合
通信装置20において、生成部33は、電車2の進入が確認されたホーム中のホーム4に接続していない移動端末50を表示要求の送信対象として特定しない。このため、電車2の進入が確認されたホーム中のホーム4に接続していない移動端末50に対して表示要求は送信されない。このため、電車2がホーム4に進入してきても、電車2の進入が確認されたホーム中のホーム4に接続していない移動端末50では、図15のG22に示すように、注意喚起用の表示は行われない。
(4.4) In the case of the mobile terminal 50 located outside the home where the entry of the train 2 is confirmed In the communication device 20, the generation unit 33 is connected to the home 4 in the home where the entry of the train 2 is confirmed. The mobile terminal 50 that does not exist is not specified as the transmission target of the display request. For this reason, the display request is not transmitted to the mobile terminal 50 that is not connected to the home 4 in the home where the entry of the train 2 is confirmed. For this reason, even if the train 2 enters the home 4, the mobile terminal 50 that is not connected to the home 4 in the home where the train 2 has been confirmed to enter, as shown in G22 in FIG. No display is done.

(5)解除処理
図16は、メッセージの解除処理の例を説明するフローチャートである。図16は、図12のステップS8で行われる処理の例を詳しく説明している。すなわち、ホーム4への進入終了を検出するセンサ6から、センサIDと電車IDが通知された場合に、図16に示す処理が行われる。
(5) Release Processing FIG. 16 is a flowchart for explaining an example of message release processing. FIG. 16 describes in detail an example of the process performed in step S8 of FIG. That is, when a sensor ID and a train ID are notified from the sensor 6 that detects the end of entry to the home 4, the process shown in FIG. 16 is performed.

生成部33は、接続中端末テーブル42を参照することにより、送信状態=送信済みに設定されている移動端末50を特定する(ステップS41)。生成部33は、処理対象として選択した移動端末50のアドレスを接続中端末テーブル42から取得する(ステップS42)。生成部33は、取得したアドレスを宛先とした解除要求を生成する。ここで、解除要求は、表示要求によって要求されているメッセージの表示を終了することを移動端末50に通知可能な任意の制御パケットである。生成部33は、送信部22を介して、解除要求を送信する(ステップS43)。生成部33は、接続中端末テーブル42において、解除要求を送信した移動端末50に対応付けられた送信状態を「未送信」に設定する(ステップS44)。生成部33は、更新後の接続中端末テーブル42に、送信状態=送信済みに設定されている移動端末50があるかを判定する(ステップS45)。送信状態=送信済みに設定されている移動端末50がある場合、生成部33は、ステップS42以降の処理を繰り返す(ステップS45でYes)。一方、送信状態=送信済みに設定されている移動端末50がない場合、生成部33は処理を終了する(ステップS45でNo)。例えば、接続中端末テーブル42が図7に示す状態である場合、生成部33は、移動端末50aと移動端末50cの両方に解除要求を送信すると、処理を終了する。   The generation unit 33 refers to the connected terminal table 42 to identify the mobile terminal 50 that is set to “transmission state = transmitted” (step S41). The generation unit 33 acquires the address of the mobile terminal 50 selected as the processing target from the connected terminal table 42 (step S42). The generation unit 33 generates a release request with the acquired address as a destination. Here, the release request is an arbitrary control packet that can notify the mobile terminal 50 that the display of the message requested by the display request is to be terminated. The generation unit 33 transmits a release request via the transmission unit 22 (step S43). The generation unit 33 sets the transmission state associated with the mobile terminal 50 that has transmitted the release request to “untransmitted” in the connected terminal table 42 (step S44). The generation unit 33 determines whether or not the updated connected terminal table 42 includes the mobile terminal 50 that is set to transmission state = transmitted (step S45). When there is the mobile terminal 50 set to “transmission state = transmitted”, the generation unit 33 repeats the processing from step S42 onward (Yes in step S45). On the other hand, when there is no mobile terminal 50 that is set to transmit state = transmitted, the generation unit 33 ends the process (No in step S45). For example, when the connected terminal table 42 is in the state illustrated in FIG. 7, the generation unit 33 ends the process when transmitting a release request to both the mobile terminal 50 a and the mobile terminal 50 c.

次に、解除要求を受信した場合の移動端末50の処理を説明する。受信部53は、解除要求を受信すると、解除要求を表示処理部63に出力する。表示処理部63は、解除要求を取得すると、注意喚起のための画像を表示中であるかを判定する。注意喚起のための画像を表示中である場合、表示処理部63は、注意喚起のためのメッセージの表示を中断する。   Next, the process of the mobile terminal 50 when a cancellation request is received will be described. When receiving the release request, the reception unit 53 outputs the release request to the display processing unit 63. When acquiring the release request, the display processing unit 63 determines whether an image for alerting is being displayed. When the image for alerting is being displayed, the display processing unit 63 interrupts the display of the message for alerting.

図17は、移動端末50で行われる表示処理の例を説明するフローチャートである。図17を参照しながら、移動端末50がアクセスポイント8を介して通信装置20と通信可能な状態にいる間に移動端末50で行われる処理の例を、表示要求の処理や解除要求の処理も含めて説明する。   FIG. 17 is a flowchart for explaining an example of display processing performed in the mobile terminal 50. Referring to FIG. 17, an example of processing performed in the mobile terminal 50 while the mobile terminal 50 is in a state in which the mobile terminal 50 can communicate with the communication device 20 via the access point 8 includes display request processing and cancellation request processing. Including.

移動端末50中の接続処理部61は、駅構内のアクセスポイント8と接続していないと判定すると、表示処理部63に対して、注意喚起用のメッセージの表示処理の停止を要求する停止要求を出力する。接続処理部61から停止要求を出力したかを判定する(ステップS51)。停止要求を表示処理部63に出力していない場合、接続処理部61は、移動端末50でのユーザアプリケーションの起動状況、移動状況を取得する(ステップS52)。ここで、ユーザアプリケーションの起動状況はアプリケーション処理部64から、移動状況は判定部62から取得される。接続処理部61は、ユーザアプリケーションの起動状況、移動状況を通信装置20に送信するための処理を行う(ステップS53)。   When the connection processing unit 61 in the mobile terminal 50 determines that it is not connected to the access point 8 in the station premises, the connection processing unit 61 issues a stop request for requesting the display processing unit 63 to stop displaying the alert message. Output. It is determined whether a stop request is output from the connection processing unit 61 (step S51). When the stop request is not output to the display processing unit 63, the connection processing unit 61 acquires the activation status and movement status of the user application on the mobile terminal 50 (step S52). Here, the activation status of the user application is acquired from the application processing unit 64, and the movement status is acquired from the determination unit 62. The connection processing unit 61 performs processing for transmitting the activation status and movement status of the user application to the communication device 20 (step S53).

表示処理部63は、通信装置20から通知された情報に、メッセージと表示方法IDが入っているかを判定する(ステップS54)。通信装置20からメッセージと表示方法IDが通知されている場合、移動端末50は、表示要求を受信している(ステップS54でYes)。表示処理部63は、表示方法IDに対応付けられている表示方法を、表示設定テーブル71から特定する(ステップS55)。表示処理部63は、特定した表示方法を用いて、通信装置20から通知されたメッセージを表示するための処理を行う(ステップS56)。その後、ステップS51以降の処理が繰り返される。   The display processing unit 63 determines whether the information notified from the communication device 20 includes a message and a display method ID (step S54). When the message and the display method ID are notified from the communication device 20, the mobile terminal 50 has received the display request (Yes in step S54). The display processing unit 63 specifies the display method associated with the display method ID from the display setting table 71 (step S55). The display processing unit 63 performs processing for displaying the message notified from the communication device 20 using the specified display method (step S56). Thereafter, the processing after step S51 is repeated.

通信装置20から通知された情報に、メッセージと表示方法IDが入っていない場合、表示処理部63は、通信装置20から解除要求を受信しているかを判定する(ステップS54でNo、ステップS57)。通信装置20から解除要求を受信している場合、表示処理部63は、注意喚起用のメッセージの表示を終了し、ステップS51に戻る(ステップS57でYes、ステップS58)。通信装置20から解除要求を受信していない場合、ステップS51以降の処理が繰り返される(ステップS57でNo)。   If the message and the display method ID are not included in the information notified from the communication device 20, the display processing unit 63 determines whether a release request is received from the communication device 20 (No in step S54, step S57). . When the cancellation request has been received from the communication device 20, the display processing unit 63 ends the display of the alert message and returns to Step S51 (Yes in Step S57, Step S58). When the cancellation request has not been received from the communication device 20, the processes after step S51 are repeated (No in step S57).

一方、ステップS51において、表示処理部63に対して停止要求が出力されたとする(ステップS51でYes)。この場合、表示処理部63は、注意喚起用のメッセージが表示中であるかを判定する(ステップS59)。注意喚起用のメッセージが表示中である場合、表示処理部63は、注意喚起用のメッセージの表示を終了する(ステップS59でYes、ステップS60)。注意喚起用のメッセージが表示中ではない場合、表示処理部63は、処理を終了する(ステップS59でNo)。   On the other hand, it is assumed that a stop request is output to the display processing unit 63 in step S51 (Yes in step S51). In this case, the display processing unit 63 determines whether a warning message is being displayed (step S59). If a warning message is being displayed, the display processing unit 63 ends the display of the warning message (Yes in step S59, step S60). When the alert message is not being displayed, the display processing unit 63 ends the process (No in step S59).

図18は、移動端末50で行われる通信処理の例を説明するフローチャートである。図18の例では、移動端末50は、接続先のアクセスポイント8から定期的に応答要求を受信するものとする。応答要求は、移動端末50の最新状況を通信装置20に通知することを要求する制御パケットであるとする。移動端末50は、応答要求を受信すると、通信装置20宛に、移動端末50の表示状況、アプリケーション起動状況、移動状況などを応答情報として通知する。   FIG. 18 is a flowchart for explaining an example of communication processing performed in the mobile terminal 50. In the example of FIG. 18, it is assumed that the mobile terminal 50 periodically receives a response request from the access point 8 that is the connection destination. It is assumed that the response request is a control packet requesting to notify the communication device 20 of the latest status of the mobile terminal 50. Upon receiving the response request, the mobile terminal 50 notifies the communication device 20 of the display status, application activation status, movement status, and the like of the mobile terminal 50 as response information.

移動端末50は、警告通知を行うアプリケーション(警告アプリケーション)の処理を開始する(ステップS71)。移動端末50を携帯したユーザが駅に入ると、受信部53は、駅構内に設置されているアクセスポイント8からWiFiの電波を通信可能な強度で受信したかを判定する(ステップS72)。WiFiの電波を通信可能な強度で受信していない場合、移動端末50は待機して、ステップS72に戻る(ステップS72でNo)。WiFiの電波を通信可能な強度で受信している場合、接続処理部61は、接続要求、移動端末50を識別する端末ID、移動端末50に割り当てられたアドレスを、通信装置20に送信する(ステップS73)。接続処理部61は、アクセスポイント8から応答要求を受信したかを判定する(ステップS74)。応答要求を受信した場合、接続処理部61は、通信装置20宛に、移動端末50でのユーザアプリケーション起動状況、移動状況などを含む応答情報を生成し、送信部52を介して送信する(ステップS74でYes、ステップS75)。その後、ステップS74以降の処理が繰り返される。   The mobile terminal 50 starts processing of an application (warning application) that issues a warning notification (step S71). When the user carrying the mobile terminal 50 enters the station, the receiving unit 53 determines whether or not WiFi radio waves have been received from the access point 8 installed in the station premises with a communicable intensity (step S72). If the WiFi radio wave is not received at a communicable intensity, the mobile terminal 50 waits and returns to step S72 (No in step S72). When the WiFi radio wave is received at a communicable intensity, the connection processing unit 61 transmits a connection request, a terminal ID for identifying the mobile terminal 50, and an address assigned to the mobile terminal 50 to the communication device 20 ( Step S73). The connection processing unit 61 determines whether a response request has been received from the access point 8 (step S74). When the response request is received, the connection processing unit 61 generates response information including the user application activation status and the movement status at the mobile terminal 50 and transmits the response information to the communication device 20 via the transmission unit 52 (step S31). Yes in S74, step S75). Thereafter, the processes after step S74 are repeated.

応答要求を受信していない場合、接続処理部61は、前回の応答要求から所定の期間が経過したかを判定する(ステップS74でNo、ステップS76)。前回の応答要求から所定の期間が経過していない場合、ステップS74に戻る(ステップS76でNo)。前回の応答要求から所定の期間が経過している場合、接続処理部61は、駅構内のアクセスポイント8と接続していないと判定する(ステップS76でYes)。この場合、接続処理部61は、表示処理部63に対して、警告アプリケーションを停止させる(ステップS77)。その後、ステップS71以降の処理が繰り返される。   When the response request has not been received, the connection processing unit 61 determines whether a predetermined period has elapsed since the previous response request (No in step S74, step S76). If the predetermined period has not elapsed since the previous response request, the process returns to step S74 (No in step S76). When the predetermined period has elapsed since the previous response request, the connection processing unit 61 determines that the access point 8 in the station is not connected (Yes in step S76). In this case, the connection processing unit 61 causes the display processing unit 63 to stop the warning application (step S77). Thereafter, the processing after step S71 is repeated.

以上説明したように、第1の実施形態によると、電車2のホーム4への進入の際に、表示処理を行っている移動端末50の画面に、注意喚起用のメッセージが表示される。このため、移動端末50を使用中のユーザに対して、電車2の進入に対する注意喚起を効果的に行うことができる。   As described above, according to the first embodiment, a warning message is displayed on the screen of the mobile terminal 50 that is performing the display process when the train 2 enters the home 4. For this reason, it is possible to effectively alert the user who is using the mobile terminal 50 to the entry of the train 2.

さらに、第1の実施形態で述べた表示方法では、移動端末50を携帯しているユーザが移動中の場合は、ポップアップ表示で目立つように注意喚起することから、移動端末50を操作しながら移動しているユーザにも効果的に注意喚起ができる。さらに、移動していないユーザがユーザアプリケーションを使用している場合には、ユーザのアプリケーションに対する処理や画面の確認を妨げないように、警告表示は画面の端に表示される。このため、第1の実施形態で述べた表示方法が用いられた場合であっても、危険が迫っている可能性の低いユーザに対しては、移動端末50の操作性も確保されている。   Furthermore, in the display method described in the first embodiment, when the user carrying the mobile terminal 50 is moving, the user is alerted with a pop-up display so that the user can move while operating the mobile terminal 50. It is possible to effectively alert the user who is doing this. Further, when a user who is not moving is using a user application, a warning display is displayed at the end of the screen so as not to hinder the user's application processing and screen confirmation. For this reason, even when the display method described in the first embodiment is used, the operability of the mobile terminal 50 is ensured for a user who is unlikely to be in danger.

<第2の実施形態>
第2の実施形態では、通信装置20は表示用のメッセージを生成せずに、表示用のメッセージを識別するメッセージIDを移動端末80に通知する。通知を受けた移動端末80は、表示するメッセージの生成と表示処理を行う。
<Second Embodiment>
In the second embodiment, the communication device 20 notifies the mobile terminal 80 of a message ID for identifying a display message without generating a display message. The mobile terminal 80 that has received the notification generates and displays a message to be displayed.

図19は、第2の実施形態にかかる移動端末80の構成の例を説明する図である。移動端末80は、通信部51、制御部81、記憶部70、表示装置114を備える。制御部81は、生成部82を有し、さらに、接続処理部61、判定部62、表示処理部63、アプリケーション処理部64を有する。通信部51は送信部52と受信部53を有する。記憶部70は、表示設定テーブル71とメッセージテーブル72を格納する。メッセージテーブル72には、メッセージIDに対応付けて、メッセージの本文が格納されている。メッセージテーブル72の例は後述する。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the configuration of the mobile terminal 80 according to the second embodiment. The mobile terminal 80 includes a communication unit 51, a control unit 81, a storage unit 70, and a display device 114. The control unit 81 includes a generation unit 82, and further includes a connection processing unit 61, a determination unit 62, a display processing unit 63, and an application processing unit 64. The communication unit 51 includes a transmission unit 52 and a reception unit 53. The storage unit 70 stores a display setting table 71 and a message table 72. The message table 72 stores the text of the message in association with the message ID. An example of the message table 72 will be described later.

生成部82は、表示要求に含まれているメッセージIDを用いて、表示対象のメッセージをメッセージテーブル72から読み出す。通信装置20から通知されたメッセージIDで識別されるメッセージに置換用の文字列が含まれている場合、表示要求には、置換処理に使用される路線名などの文字列が含まれている。そこで、生成部82は、メッセージIDを用いて特定したメッセージと、表示要求に含まれている情報を用いて、注意喚起のために表示されるメッセージを生成する。表示処理部63は、生成部82で生成されたメッセージを表示対象のメッセージとして使用する。   The generation unit 82 reads a message to be displayed from the message table 72 using the message ID included in the display request. When the replacement character string is included in the message identified by the message ID notified from the communication device 20, the display request includes a character string such as a route name used for the replacement process. Therefore, the generation unit 82 generates a message displayed for alerting using the message specified using the message ID and the information included in the display request. The display processing unit 63 uses the message generated by the generation unit 82 as a display target message.

通信部51、接続処理部61、判定部62、アプリケーション処理部64、表示装置114で行われる処理は、第1の実施形態と同様である。また、表示設定テーブル71も第1の実施形態と同様である。なお、生成部82はプロセッサ111によって実現される。   Processing performed by the communication unit 51, the connection processing unit 61, the determination unit 62, the application processing unit 64, and the display device 114 is the same as that in the first embodiment. The display setting table 71 is the same as that in the first embodiment. The generation unit 82 is realized by the processor 111.

図20は、メッセージテーブル72の例を説明する図である。メッセージテーブル72には、注意喚起のための画面で表示するメッセージを識別するメッセージIDと、各メッセージIDで識別されるメッセージが対応付けられている。図20の例では、メッセージID=M1は、「○番線に○線○○ ○○行きがきます。」というメッセージに対応付けられている。ここで、メッセージ中の丸印は、特定された電車2の情報と置換するための変数である。メッセージの変数部分の置換処理が行われる際の手順等は、メッセージの表示処理の例の説明(図23)の際に詳しく説明する。メッセージID=M2とメッセージID=M3は、いずれも、「電車がきます。注意してください。」というメッセージに対応付けられている。   FIG. 20 is a diagram for explaining an example of the message table 72. In the message table 72, a message ID for identifying a message to be displayed on the screen for alerting is associated with a message identified by each message ID. In the example of FIG. 20, the message ID = M1 is associated with a message that “the XX line goes to the XX line”. Here, a circle in the message is a variable for replacing the specified train 2 information. The procedure when the variable part of the message is replaced will be described in detail in the explanation of the example of the message display process (FIG. 23). Both message ID = M2 and message ID = M3 are associated with the message “Train is coming. Please be careful.”

図21は、第2の実施形態で使用されるメッセージテーブル45の例を説明する図である。メッセージテーブル45は、通信装置20において使用される。第2の実施形態では、メッセージテーブル45には、移動端末80に対して注意喚起のための画面で表示することを要求するメッセージを識別するメッセージID、各メッセージが使用される条件、メッセージの表示方法が含まれている。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the message table 45 used in the second embodiment. The message table 45 is used in the communication device 20. In the second embodiment, the message table 45 includes a message ID for identifying a message that is requested to be displayed on the screen for alerting the mobile terminal 80, conditions for using each message, and message display. A method is included.

第2の実施形態においても、各メッセージが使用される条件は、接続中端末テーブル42で特定される各移動端末80の状態を用いて表わされている。また、各条件に応じて、適用されるメッセージIDと表示方法IDが決定される。例えば、通知先の移動端末80が、ユーザアプリケーションの起動中であって、移動していない場合、メッセージID=M1、表示方法ID=D2に指定される。一方、通知先の移動端末80が、ユーザアプリケーションの起動中であって、移動している場合、メッセージID=M2、表示方法ID=D1に指定される。同様に、通知先の移動端末80でユーザアプリケーションが起動されていない場合、メッセージID=M3、表示方法ID=D3に指定される。なお、第2の実施形態においても、実装によっては、オペレータの設定を容易にするなどの目的から、メッセージテーブル45にも、表示方法IDに対応する表示方法の情報が含められても良い。   Also in the second embodiment, the conditions for using each message are represented by using the state of each mobile terminal 80 specified in the connected terminal table 42. Further, the message ID and the display method ID to be applied are determined according to each condition. For example, when the notification destination mobile terminal 80 is in the process of starting the user application and has not moved, the message ID = M1 and the display method ID = D2 are specified. On the other hand, when the mobile terminal 80 of the notification destination is running and the user application is moving, the message ID = M2 and the display method ID = D1 are specified. Similarly, when the user application is not activated on the mobile terminal 80 that is the notification destination, the message ID = M3 and the display method ID = D3 are specified. Also in the second embodiment, depending on the implementation, information on the display method corresponding to the display method ID may also be included in the message table 45 for the purpose of facilitating operator settings.

図22は、メッセージの送信処理の例を説明するフローチャートである。図22を参照しながら、通信装置20が移動端末80に送信する表示要求を生成するときの処理の例を説明する。ここで、電車2の進入開始を検出したセンサ6から通信装置20がパケットを受信してから表示要求の送信処理を開始するまでの処理は、図12を参照しながら説明したステップS1〜S3と同様である。図22において、定数Nは、表示要求の送信先となる移動端末80の総数を表わすものとする。変数nは、表示要求の送信処理の対象となった移動端末80の数の計数に使用される。   FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of message transmission processing. An example of processing when the communication apparatus 20 generates a display request to be transmitted to the mobile terminal 80 will be described with reference to FIG. Here, the processes from the time when the communication device 20 receives a packet from the sensor 6 that detects the start of entering the train 2 to the time when the display request transmission process is started are the steps S1 to S3 described with reference to FIG. It is the same. In FIG. 22, a constant N represents the total number of mobile terminals 80 that are destinations of display requests. The variable n is used for counting the number of mobile terminals 80 that are the targets of the display request transmission process.

生成部33は、電車2が進入するホーム4に通信エリアを形成するアクセスポイント8に接続中の移動端末80を選択する(ステップS80)。生成部33は、変数nを1に設定する(ステップS81)。生成部33は、表示要求の送信先として特定された移動端末80のうちのn番目の移動端末80でのユーザアプリケーションの起動状況と移動状況を、接続中端末テーブル42から取得する(ステップS82)。   The generation unit 33 selects the mobile terminal 80 connected to the access point 8 that forms a communication area in the home 4 where the train 2 enters (step S80). The generation unit 33 sets the variable n to 1 (step S81). The generation unit 33 acquires the activation status and movement status of the user application in the nth mobile terminal 80 among the mobile terminals 80 specified as the transmission destination of the display request from the connected terminal table 42 (step S82). .

生成部33は、n番目の移動端末80について取得した状況の組み合わせに応じて、移動端末80での表示を要求するメッセージのメッセージIDと、メッセージの表示方法を識別する表示方法IDを決定する。メッセージIDと表示方法IDの決定の際に、生成部33は、通信装置20中のメッセージテーブル45(図21)を参照する(ステップS83)。例えば、移動端末80cは、ユーザアプリケーションの起動中であるが、移動していないとする。この場合、移動端末80cに対して通知する情報として、メッセージID=M1、表示方法ID=D2が選択される。   The generation unit 33 determines a message ID of a message that is requested to be displayed on the mobile terminal 80 and a display method ID that identifies the message display method, according to the combination of situations acquired for the nth mobile terminal 80. When determining the message ID and the display method ID, the generation unit 33 refers to the message table 45 (FIG. 21) in the communication device 20 (step S83). For example, it is assumed that the mobile terminal 80c is starting up a user application but not moving. In this case, message ID = M1 and display method ID = D2 are selected as information notified to the mobile terminal 80c.

生成部33は、処理対象の移動端末80に送信する表示要求に、メッセージIDと表示方法IDを含め、さらに、センサ6から通知されたセンサIDと電車IDから特定された情報を含める。ここで、センサ6から通知されたセンサIDと電車IDから特定された情報は、路線名、電車の種別、行き先など、図12のステップS2およびS3で取得された情報である。例えば、センサID=001−1、電車ID=T1という情報を含むパケットが通信装置20に送信された場合、特定部32によって、南武線の川崎行きの快速が1番線に進入中であることが特定されている。そこで、生成部33は、ユーザアプリケーションの起動中であるが、移動していない移動端末80cに宛てて、以下の情報を含む表示要求を生成する。
表示要求
メッセージID:M1
表示方法ID :D2
番線 :1番線
路線名 :南武線
種別 :快速
行き先 :川崎
生成部33は、生成した表示要求を、処理対象の移動端末80に割り当てられたアドレスに送信する(ステップS84)。なお、生成部33は、移動端末80に割り当てられたアドレスを、接続中端末テーブル42を用いて特定するものとする。
The generation unit 33 includes the message ID and the display method ID in the display request transmitted to the mobile terminal 80 to be processed, and further includes information specified from the sensor ID and the train ID notified from the sensor 6. Here, the information specified from the sensor ID and the train ID notified from the sensor 6 is information acquired in steps S2 and S3 in FIG. 12, such as a route name, a train type, and a destination. For example, when a packet including information of sensor ID = 001-1 and train ID = T1 is transmitted to the communication device 20, the high speed of the Nanbu Line bound for Kawasaki is entering the first line by the specifying unit 32. Has been identified. Therefore, the generation unit 33 generates a display request including the following information addressed to the mobile terminal 80c that is starting up the user application but has not moved.
Display request Message ID: M1
Display method ID: D2
Line: Line 1 Route name: Nambu Line Type: Rapid Destination: Kawasaki Generation Unit 33 transmits the generated display request to the address assigned to the mobile terminal 80 to be processed (step S84). Note that the generation unit 33 specifies the address assigned to the mobile terminal 80 using the connected terminal table 42.

その後、生成部33は、表示要求を送信した移動端末80について、接続中端末テーブル42中の送信状態を更新する(ステップS85)。生成部33は、変数nと定数Nを比較する(ステップS86)。変数nが定数N以上でない場合、生成部33は、表示要求の送信先となっている全ての移動端末80に対する処理が終わっていないと判定し、変数nを1つインクリメントしてからステップS82に戻る(ステップS86でNo、ステップS87)。一方、変数nが定数N以上である場合、生成部33は、表示要求の送信先となっている全ての移動端末80に対する処理が終わったと判定し、図12のステップS1に戻る(ステップS86でYes)。   Thereafter, the generation unit 33 updates the transmission state in the connected terminal table 42 for the mobile terminal 80 that has transmitted the display request (step S85). The generation unit 33 compares the variable n with the constant N (step S86). If the variable n is not equal to or greater than the constant N, the generation unit 33 determines that the processing for all the mobile terminals 80 that are the transmission destinations of the display request is not completed, increments the variable n by 1, and then proceeds to step S82. Return (No in step S86, step S87). On the other hand, when the variable n is equal to or greater than the constant N, the generation unit 33 determines that the processing for all the mobile terminals 80 that are the transmission destinations of the display request is completed, and returns to step S1 in FIG. 12 (in step S86). Yes).

なお、電車2の進入終了を検出したセンサ6から通信装置20がパケットを受信してから解除処理までで行われる処理は、図12を参照しながら説明したステップS5〜S8と同様である。   Note that the processing performed from when the communication device 20 receives a packet from the sensor 6 that detects the end of entry of the train 2 to the release processing is the same as steps S5 to S8 described with reference to FIG.

図23は、移動端末80で行われる表示処理の例を説明するフローチャートである。図23のステップS91〜S93の処理は、図17を参照しながら説明したステップS51〜S53の処理と同様である。   FIG. 23 is a flowchart for explaining an example of display processing performed in the mobile terminal 80. The processing in steps S91 to S93 in FIG. 23 is the same as the processing in steps S51 to S53 described with reference to FIG.

生成部82は、通信装置20から表示要求を受信したかを判定する(ステップS94)。表示要求を受信した場合、生成部82は、メッセージIDに対応付けられているメッセージを、メッセージテーブル72から取得する(ステップS95)。例えば、移動端末80cが以下の情報を含む表示要求を受信したとする。
表示要求
メッセージID:M1
表示方法ID :D2
番線 :1番線
路線名 :南武線
種別 :快速
行き先 :川崎
この場合、移動端末80cでは、生成部82は、メッセージID=M1に対応付けられている「○番線に○線○○ ○○行きがきます。」というメッセージを取得する。
The generation unit 82 determines whether a display request has been received from the communication device 20 (step S94). When the display request is received, the generation unit 82 acquires a message associated with the message ID from the message table 72 (step S95). For example, it is assumed that the mobile terminal 80c receives a display request including the following information.
Display request Message ID: M1
Display method ID: D2
Line: Line 1 Route name: Nambu Line Type: Rapid Destination: Kawasaki In this case, in the mobile terminal 80c, the generation unit 82 is associated with the message ID = M1 “To line ○ to ○ line ○○ ○○ Message is received.

次に、生成部82は、メッセージ中に置換用の文字列が含まれているかを判定する(ステップS96)。取得したメッセージ中に置換用の文字列が含まれている場合、生成部82は、表示要求から取得した路線名、種別、行き先の情報を、メッセージに埋め込むことにより、表示用のメッセージを生成する(ステップS96でYes、ステップS97)。なお、ステップS97の処理では、置換用の文字列を表示要求で通知された情報で置き換えている。「○番線」は電車が進入するホームの番線、「○線」は路線名、「○○ ○○行き」は、進入中の電車の種別と行き先の情報が埋め込み処理に使用される。このため、移動端末80cでは、生成部82は、「1番線に南武線快速 川崎行きがきます。」というメッセージを生成する。生成部82は、生成したメッセージを表示処理部63に出力する。   Next, the generation unit 82 determines whether a replacement character string is included in the message (step S96). When a replacement character string is included in the acquired message, the generation unit 82 generates a display message by embedding the route name, type, and destination information acquired from the display request in the message. (Yes in step S96, step S97). In the process of step S97, the replacement character string is replaced with the information notified by the display request. “O-Line” is the number of the platform where the train enters, “O-Line” is the name of the route, and “To OO XX” is the information of the type and destination of the approaching train. For this reason, in the mobile terminal 80c, the generation unit 82 generates a message “Nambu Line Rapid bound for Kawasaki for the first line”. The generation unit 82 outputs the generated message to the display processing unit 63.

表示処理部63は、表示方法IDに対応付けられている表示方法を、表示設定テーブル71から特定する(ステップS98)。表示処理部63は、特定した表示方法を用いて、生成部82から入力されたメッセージを表示するための処理を行う(ステップS99)。例えば、移動端末80cの例では、表示方法ID=D2である。また、表示設定テーブル71(図11)には、表示方法ID=D2に対しては、上部に2行で表示する表示方法が対応付けられている。このため、移動端末80cの画面には、図14のG11に示すような表示が行われる。ステップS99の処理が終わると、ステップS91以降の処理が繰り返される。   The display processing unit 63 specifies the display method associated with the display method ID from the display setting table 71 (step S98). The display processing unit 63 performs processing for displaying the message input from the generation unit 82 using the specified display method (step S99). For example, in the example of the mobile terminal 80c, the display method ID = D2. In the display setting table 71 (FIG. 11), a display method for displaying in two lines is associated with the display method ID = D2. For this reason, a display as shown in G11 of FIG. 14 is performed on the screen of the mobile terminal 80c. When the process of step S99 ends, the processes after step S91 are repeated.

一方、ステップS96において、表示対象のメッセージ中に置換用の文字列が含まれていないと判定した場合、生成部82は、取得したメッセージを表示処理部63に出力する(ステップS96でNo)。このため、ステップS98以降の処理が行われる。例えば、移動端末80aは、メッセージID=M2、表示方法ID=D1を含む表示要求を取得したとする。この場合、生成部82は、メッセージテーブル72(図20)を用いて、表示対象のメッセージが「電車がきます。注意してください」であることを特定する。すると、表示対象のメッセージには置換対象となる文字列が含まれていないので、生成部82は、取得した文字列を表示処理部63に出力する。一方、表示処理部63では、表示方法ID=D1であることから、表示設定テーブル71(図11)を用いて、画面中央に大きくポップアップ表示する表示方法が要求されていることを認識する。この場合、図14のG12に示すような表示が行われる。図23のステップS100〜S103の処理は、図17を参照しながら説明したステップS57〜S60の処理と同様である。   On the other hand, when it is determined in step S96 that the replacement target character string is not included in the message to be displayed, the generation unit 82 outputs the acquired message to the display processing unit 63 (No in step S96). For this reason, the process after step S98 is performed. For example, it is assumed that the mobile terminal 80a has acquired a display request including message ID = M2 and display method ID = D1. In this case, the generation unit 82 uses the message table 72 (FIG. 20) to specify that the message to be displayed is “Train comes. Please be careful”. Then, since the display target message does not include the character string to be replaced, the generation unit 82 outputs the acquired character string to the display processing unit 63. On the other hand, since the display processing unit 63 has the display method ID = D1, the display setting table 71 (FIG. 11) is used to recognize that a display method for displaying a large pop-up at the center of the screen is required. In this case, a display as shown by G12 in FIG. 14 is performed. The processes in steps S100 to S103 in FIG. 23 are the same as the processes in steps S57 to S60 described with reference to FIG.

第2の実施形態を用いる場合も、第1の実施形態と同様に、移動端末80を使用中のユーザに対して、電車2の進入に対する注意喚起を効果的に行うことができる。また、移動端末80の使用状況やユーザの移動状況に応じて、表示方法が変更されるので、ユーザに迫っている危険の大きさに応じた表示が行われる。   Also in the case of using the second embodiment, as in the first embodiment, it is possible to effectively alert the user who is using the mobile terminal 80 to the approach of the train 2. In addition, since the display method is changed according to the usage status of the mobile terminal 80 and the movement status of the user, display according to the magnitude of the danger approaching the user is performed.

第2の実施形態の場合、メッセージが移動端末80で生成されるため、通信装置20から送信されるメッセージの容量は、第1の実施形態よりも小さくなる。このため、ネットワーク中の送受信されるデータ量を削減することができる。このため、アクセスポイント8を介して通信している移動端末80が多い場合などに有効である。   In the case of the second embodiment, since the message is generated by the mobile terminal 80, the capacity of the message transmitted from the communication device 20 is smaller than that of the first embodiment. For this reason, the data amount transmitted / received in a network can be reduced. This is effective when there are many mobile terminals 80 communicating via the access point 8.

<第3の実施形態>
第3の実施形態では、ホーム4に複数のアクセスポイント8が設置されており、各アクセスポイント8は、通信エリア内に1つの番線の電車の進入位置の周辺を含むように通信エリア9を形成する場合の例を説明する。この場合、いずれのアクセスポイント8に接続されているかに応じて、移動端末50の位置をより正確に特定できる。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, a plurality of access points 8 are installed in the home 4, and each access point 8 forms a communication area 9 so as to include the vicinity of the entrance position of one train on the communication area. An example of the case will be described. In this case, the position of the mobile terminal 50 can be specified more accurately depending on which access point 8 is connected.

図24は、アクセスポイント8の設置方法の例を説明する図である。図24の例では、ホーム4に1番線と2番線が設置されている。ホーム4には、8台のアクセスポイント8(8a〜8h)が設置されているとする。アクセスポイント8aは通信エリア9aを形成し、アクセスポイント8aのIDはAP1である。同様に、アクセスポイント8bは通信エリア9b、アクセスポイント8cは通信エリア9c、アクセスポイント8dは通信エリア9dを形成する。このため、ホーム4の1番線は、アクセスポイント8a〜8dでカバーされている。また、アクセスポイント8bのIDはAP2、アクセスポイント8cのIDはAP3、アクセスポイント8dのIDはAP4である。   FIG. 24 is a diagram for explaining an example of an installation method of the access point 8. In the example of FIG. 24, the first line and the second line are installed in the home 4. It is assumed that eight access points 8 (8a to 8h) are installed in the home 4. The access point 8a forms a communication area 9a, and the ID of the access point 8a is AP1. Similarly, the access point 8b forms a communication area 9b, the access point 8c forms a communication area 9c, and the access point 8d forms a communication area 9d. For this reason, the first line of the home 4 is covered with the access points 8a to 8d. The access point 8b has an ID of AP2, the access point 8c has an ID of AP3, and the access point 8d has an ID of AP4.

アクセスポイント8eは通信エリア9e、アクセスポイント8fは通信エリア9f、アクセスポイント8gは通信エリア9g、アクセスポイント8hは通信エリア9hを形成する。このため、ホーム4の2番線は、アクセスポイント8e〜8hでカバーされている。また、アクセスポイント8eのIDはAP5、アクセスポイント8fのIDはAP6、アクセスポイント8gのIDはAP7、アクセスポイント8hのIDはAP8である。   The access point 8e forms a communication area 9e, the access point 8f forms a communication area 9f, the access point 8g forms a communication area 9g, and the access point 8h forms a communication area 9h. For this reason, the second line of the home 4 is covered with the access points 8e to 8h. The ID of the access point 8e is AP5, the ID of the access point 8f is AP6, the ID of the access point 8g is AP7, and the ID of the access point 8h is AP8.

図25は、設置位置情報46の例を説明する図である。設置位置情報46は、各アクセスポイントが設置されている番線を一意に特定するためのテーブルであり、各アクセスポイントの識別子(アクセスポイントID)と番線が対応付けられている。図25は、図24に示すようにアクセスポイント8が設置されている場合の例である。このため、アクセスポイント識別子がAP1〜AP4のアクセスポイント8(8a〜8d)は、1番線に対応付けられる。同様に、アクセスポイント識別子がAP5〜AP8のアクセスポイント8(8e〜8h)は、2番線に対応付けられる。   FIG. 25 is a diagram for explaining an example of the installation position information 46. The installation position information 46 is a table for uniquely identifying the number line where each access point is installed, and the identifier (access point ID) of each access point is associated with the number line. FIG. 25 shows an example where the access point 8 is installed as shown in FIG. For this reason, access points 8 (8a to 8d) having access point identifiers AP1 to AP4 are associated with the first line. Similarly, access points 8 (8e to 8h) having access point identifiers AP5 to AP8 are associated with the second line.

第3の実施形態においても、移動端末50と通信装置20との間の通信の確立、進入してきた電車2の識別、電車2が進入している番線の特定などの処理は、第1の実施形態と同様に行われる。また、第3の実施形態でも、生成部33は、表示要求の送信先として、電車2が進入していることが特定されている番線に設置されたアクセスポイント8に接続している移動端末50を選択する。例えば、1番線に電車2が進入を開始することが通信装置20に通知されたとする。すると、生成部33は、設置位置情報46を用いて、AP1〜AP4で識別されるいずれかのアクセスポイントに接続している移動端末50のうちで、画面への表示処理を行っている移動端末50を、表示要求の送信先として選択する。ここで、アクセスポイント8a(AP1)には、移動端末50aと移動端末50bが接続しており、アクセスポイント8b(AP2)には、移動端末50cが接続しているとする。さらに、アクセスポイント8f(AP6)に移動端末50dが接続しているとする。   Also in the third embodiment, processes such as establishment of communication between the mobile terminal 50 and the communication device 20, identification of the train 2 that has entered, and identification of the number line on which the train 2 has entered are performed in the first embodiment. It is done in the same way as the form. In the third embodiment, the generation unit 33 also connects the mobile terminal 50 connected to the access point 8 installed on the number line where the train 2 is specified as the display request transmission destination. Select. For example, it is assumed that the communication device 20 is notified that the train 2 starts to enter the first line. Then, the generation unit 33 uses the installation position information 46 to perform display processing on the screen among the mobile terminals 50 connected to any of the access points identified by AP1 to AP4. 50 is selected as a display request transmission destination. Here, it is assumed that the mobile terminal 50a and the mobile terminal 50b are connected to the access point 8a (AP1), and the mobile terminal 50c is connected to the access point 8b (AP2). Furthermore, it is assumed that the mobile terminal 50d is connected to the access point 8f (AP6).

この場合、生成部33は、移動端末50a〜50dのうち、移動端末50a〜50cは、1番線に設置されたアクセスポイントに接続されていることから、移動端末50a〜50cを表示要求の送信先とする。表示要求の送信先が選択された後で、通信装置20が表示要求を生成し、送信するための処理は、第1の実施形態と同様である。さらに、表示要求を受信した移動端末50の処理も第1の実施形態と同様である。   In this case, since the mobile unit 50a to 50c is connected to the access point installed on the first line among the mobile terminals 50a to 50d, the generation unit 33 displays the mobile terminals 50a to 50c as the transmission destination of the display request. And After the display request transmission destination is selected, the processing for the communication device 20 to generate and transmit the display request is the same as in the first embodiment. Further, the processing of the mobile terminal 50 that has received the display request is the same as in the first embodiment.

なお、以上の説明では、移動端末50と通信装置20との間の通信を例として説明したが、移動端末80と通信装置20の間の通信にも第3の実施形態は適用され得る。この場合、表示要求の送信先が選択された後で、通信装置20が表示要求を生成し、送信するための処理は、第2の実施形態と同様である。また、移動端末80での表示処理も第2の実施形態と同様である。   In the above description, communication between the mobile terminal 50 and the communication device 20 has been described as an example. However, the third embodiment may be applied to communication between the mobile terminal 80 and the communication device 20. In this case, after the transmission destination of the display request is selected, the processing for the communication device 20 to generate and transmit the display request is the same as in the second embodiment. The display process at the mobile terminal 80 is the same as that in the second embodiment.

第3の実施形態では、アクセスポイント8の通信エリア9をホーム4の端に集中させることで、ホーム4の端にいるユーザに対して、注意喚起を効率的に行うことができる。さらに、移動端末50の接続先のアクセスポイント8の設置位置に応じて、表示要求の送信先を決定することにより、移動端末50の位置に応じて、電車2の進入に対する注意喚起をさらに効率的に行うことができる。   In the third embodiment, by concentrating the communication area 9 of the access point 8 at the end of the home 4, it is possible to efficiently alert the user at the end of the home 4. Furthermore, by determining the transmission destination of the display request according to the installation position of the access point 8 to which the mobile terminal 50 is connected, it is more efficient to alert the entrance of the train 2 according to the position of the mobile terminal 50. Can be done.

<その他>
なお、実施形態は上記に限られるものではなく、様々に変形可能である。以下にその例をいくつか述べる。
<Others>
The embodiment is not limited to the above, and can be variously modified. Some examples are described below.

図26は、アクセスポイントの設置方法の例を説明する図である。図26では、図24と同様にアクセスポイント8a〜8hがホーム4の端に設置され、さらに、ホーム4の全体を通信エリアに含めるアクセスポイント8kが設置されている。アクセスポイント8kは通信エリア9kを形成する。ホーム4の端に位置しているユーザを特定できるように、アクセスポイント8a〜8hは、通信エリア9を狭く設定している。また、アクセスポイント8a〜8hでは、なるべくホーム4に平行な方向に長い距離の通信エリア9が確保されるように、指向性のある通信エリア9が生成されるものとする。この場合、ホーム4の中央付近に位置しているユーザは、アクセスポイント8kを介して通信を行う。ユーザがホーム4の端側に移動したことによって、移動端末50がホームの端に設置されているアクセスポイント8a〜8hのいずれかと通信できるようになると、アクセスポイント8a〜8hを介して、通信装置20に移動端末50の情報が通知される。取得部31は、アクセスポイント8a〜8hを介して取得した情報を、通知処理を行う可能性のある移動端末50の情報として、接続中端末テーブル42に記録する。その後、センサ6で電車の進入の開始が検出されたことにより、第1の実施形態と同様の処理により、電車2が進入する番線が特定されたとする。すると、生成部33は、接続中端末テーブル42に記録されている移動端末50のうち、電車2が進入する番線に設置されたアクセスポイント8と通信可能な移動端末50を、表示要求の送信先に決定する。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of an access point installation method. In FIG. 26, as in FIG. 24, access points 8a to 8h are installed at the end of the home 4, and an access point 8k that includes the entire home 4 in the communication area is installed. The access point 8k forms a communication area 9k. The access points 8a to 8h set the communication area 9 narrow so that the user located at the end of the home 4 can be specified. In the access points 8a to 8h, the communication area 9 having directivity is generated so that the communication area 9 having a long distance in the direction parallel to the home 4 is as much as possible. In this case, a user located near the center of the home 4 performs communication via the access point 8k. When the user moves to the end side of the home 4 and the mobile terminal 50 can communicate with any of the access points 8a to 8h installed at the end of the home, the communication device is connected via the access points 8a to 8h. 20 is notified of information of the mobile terminal 50. The acquisition unit 31 records information acquired via the access points 8a to 8h in the connected terminal table 42 as information on the mobile terminal 50 that may perform notification processing. Thereafter, it is assumed that the start line of the train is detected by the sensor 6 and the number line on which the train 2 enters is specified by the same processing as in the first embodiment. Then, the generation unit 33 displays the mobile terminal 50 that can communicate with the access point 8 installed on the line where the train 2 enters among the mobile terminals 50 recorded in the connected terminal table 42, as a transmission destination of the display request. To decide.

以上の説明は、実施形態の例示に過ぎず、実装に応じて変形されうる。例えば、以上の説明で使用したテーブル中の情報要素や表示例は例示であり、実装に応じて任意に変更され得る。また、駅構内のホーム4以外の場所にもアクセスポイント8が設置されていても良い。   The above description is merely an example of the embodiment and can be modified according to the implementation. For example, the information elements and display examples in the table used in the above description are examples, and can be arbitrarily changed according to the implementation. Moreover, the access point 8 may be installed in places other than the platform 4 in the station premises.

移動端末50や移動端末80中のアプリケーションによって駅構内への入場管理が行われる場合、警告アプリケーションは、入場管理に使用されるアプリケーションから、ユーザが駅に入場しているかを示す情報を取得することもできる。この場合、移動端末50や移動端末80が駅のホーム4に設置されたアクセスポイント8と通信が可能な状態であっても、駅に入場していない場合、接続処理部61は通信装置20に対して移動端末の情報を通知しないように設定される。すると、入場していない移動端末50や移動端末80の情報は、通信装置20が保持する接続中端末テーブル42には格納されない。このため、入場していない移動端末50や移動端末80に対して、通信装置20から表示要求が送信されることを防止できる。   When entrance management to the station premises is performed by an application in the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80, the warning application acquires information indicating whether the user has entered the station from the application used for entrance management. You can also. In this case, even if the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80 can communicate with the access point 8 installed at the platform 4 of the station, if the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80 is not entering the station, the connection processing unit 61 connects the communication device 20. On the other hand, it is set not to notify the mobile terminal information. Then, the information on the mobile terminal 50 and the mobile terminal 80 that have not entered is not stored in the connected terminal table 42 held by the communication device 20. For this reason, it is possible to prevent a display request from being transmitted from the communication device 20 to the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80 that has not entered.

通信装置20は、移動端末50がアクセスポイント8から受信する電波の状況などを用いて、移動端末50の位置をさらに詳しく割り出しても良い。例えば、通信装置20が移動端末50から電波の受信パターンの統計情報を取得する場合、各アクセスポイント8の設置位置と出力される電波強度を用いて、統計情報に合致する受信パターンが得られるホーム4上の位置を、通信装置20が割り出しても良い。また、通信装置20が移動端末50からアンテナ間の受信電波の位相差を取得することにより、端末の向きや位置を、各アクセスポイント8の設置位置と出力される電波強度を用いて、割り出しても良い。さらに、特定の情報の受信時刻などを用いて、受信時刻の差分から、通信装置20が移動端末50の位置を割り出しても良い。このような処理によって、移動端末50の位置が正確に割り出されると、通信装置20は、移動端末50の位置に応じて、メッセージの選択や表示要求を送信するかの判定などを行うこともできる。なお、移動端末50の代わりに移動端末80が用いられた場合も同様である。   The communication device 20 may determine the position of the mobile terminal 50 in more detail using the status of radio waves received by the mobile terminal 50 from the access point 8 or the like. For example, when the communication device 20 acquires the statistical information of the radio wave reception pattern from the mobile terminal 50, the home where the reception pattern that matches the statistical information is obtained using the installation position of each access point 8 and the output radio wave intensity. 4 may be determined by the communication device 20. Further, the communication device 20 obtains the phase difference of the received radio wave between the antennas from the mobile terminal 50, thereby determining the orientation and position of the terminal using the installation position of each access point 8 and the radio wave intensity output. Also good. Further, the communication device 20 may determine the position of the mobile terminal 50 from the difference in reception time using the reception time of specific information. When the position of the mobile terminal 50 is accurately determined by such processing, the communication device 20 may perform message selection, determination of whether to transmit a display request, or the like according to the position of the mobile terminal 50. it can. The same applies when the mobile terminal 80 is used instead of the mobile terminal 50.

また、通信装置20から受信した受信要求に含まれている表示メッセージの表示方法を、移動端末50や移動端末80が、その移動端末の状況に応じて決定するように変形されても良い。この場合、移動端末50や移動端末80は、自装置でのユーザアプリケーションの起動状況や移動状況に応じて、表示メッセージをポップアップ表示するかなどを決定する。この場合、移動端末50や移動端末80は、ユーザアプリケーションの起動状況や移動状況を通信装置20に通知しなくてもよく、また、通信装置20は、メッセージの表示方法を移動端末に通知しなくても良い。このため、ネットワーク中で送受信されるデータ量が削減される。   Further, the display method of the display message included in the reception request received from the communication device 20 may be modified so that the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80 determines according to the situation of the mobile terminal. In this case, the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80 determines whether or not to pop up the display message according to the activation status or the movement status of the user application in the own device. In this case, the mobile terminal 50 and the mobile terminal 80 do not have to notify the communication device 20 of the activation status or movement status of the user application, and the communication device 20 does not notify the mobile terminal of the message display method. May be. For this reason, the amount of data transmitted and received in the network is reduced.

さらに、表示要求を受信した移動端末50や移動端末80において、所定期間だけ表示メッセージを表示した後に、表示メッセージの表示を終了するように変形されても良い。この場合、通信装置20から解除要求を送らなくても、移動端末50や移動端末80での表示メッセージの表示が解除されるので、通信装置20の処理負担が軽減される。   Further, the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80 that has received the display request may be modified so as to end the display of the display message after displaying the display message for a predetermined period. In this case, since the display of the display message on the mobile terminal 50 or the mobile terminal 80 is canceled without sending a cancellation request from the communication device 20, the processing load on the communication device 20 is reduced.

上述の第1〜第3の実施形態を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
駅に設置されている複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末について、前記移動端末の識別情報と、前記移動端末の接続先のアクセスポイントの識別子を対応付けて取得し、
前記駅のホームへ進入する電車を検出するセンサから前記電車の検出が通知されると、前記電車が進入するホームに通信エリアを形成するアクセスポイントの識別子に対応付けられた識別情報で識別される移動端末に宛てて、当該移動端末の画面に前記電車に対する注意を喚起するための表示メッセージを表示することを要求する表示要求を送信する
処理を、通信装置に行わせることを特徴とする通知プログラム。
(付記2)
前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末で観測された振動を用いて判定された当該移動端末の移動状況をさらに取得し、
前記表示要求の送信先として選択された移動端末である対象端末が移動中ではない場合、前記表示メッセージを第1の表示方法で表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末が移動中である場合、前記第1の表示方法よりも前記表示メッセージの表示面積が広い第2の表示方法で前記表示メッセージを表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置に行わせることを特徴とする付記1に記載の通知プログラム。
(付記3)
前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末でのアプリケーションの実行情報をさらに取得し、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中である場合、前記表示メッセージを、前記対象端末の画面中で前記アプリケーションによる表示が行われる領域に重ねて表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中ではない場合、前記表示メッセージを、前記領域に重ねずに表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置に行わせることを特徴とする付記2に記載の通知プログラム。
(付記4)
前記センサから、前記センサが検出した電車に割り当てられた識別子が通知されると、前記ホームに進入する電車の各々について、当該電車の運行情報を当該電車に割り当てられた電車識別子に対応付けたテーブルを用いて、検出された電車の運行情報を特定し、
特定した運行情報を前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置に行わせることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の通知プログラム。
(付記5)
パケットを受信する受信部と、
前記受信部が受信したパケットを用いて、駅に設置されている複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末について、前記移動端末の識別情報と、前記移動端末の接続先のアクセスポイントの識別子を対応付けて取得する取得部と、
前記駅のホームへ進入する電車を検出するセンサから前記電車の検出が通知されると、前記電車が進入するホームに通信エリアを形成するアクセスポイントの識別子に対応付けられた識別情報で識別される移動端末に宛てて、当該移動端末の画面に前記電車に対する注意を喚起するための表示メッセージを表示することを要求する表示要求を生成する生成部と、
前記表示要求を送信する送信部
を備えることを特徴とする通信装置。
(付記6)
前記取得部は、前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末で観測された振動を用いて判定された当該移動端末の移動状況をさらに取得し、
前記生成部は、
前記表示要求の送信先として選択された移動端末である対象端末が移動中ではない場合、前記表示メッセージを第1の表示方法で表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末が移動中である場合、前記第1の表示方法よりも前記表示メッセージの表示面積が広い第2の表示方法で前記表示メッセージを表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
ことを特徴とする付記5に記載の通信装置。
(付記7)
前記取得部は、前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末でのアプリケーションの実行情報をさらに取得し、
前記生成部は、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中である場合、前記表示メッセージを、前記対象端末の画面中で前記アプリケーションによる表示が行われる領域に重ねて表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中ではない場合、前記表示メッセージを、前記領域に重ねずに表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
ことを特徴とする付記6に記載の通信装置。
(付記8)
前記ホームに進入する電車の各々について、当該電車の運行情報を当該電車に割り当てられた電車識別子に対応付けて記憶する記憶部
をさらに備え、
前記生成部は、前記センサが検出した電車に割り当てられた電車識別子を用いて、検出された電車の運行情報を前記表示要求に含める
ことを特徴とする付記5〜7のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記9)
駅に設置されている複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末について、前記移動端末の識別情報と、前記移動端末の接続先のアクセスポイントの識別子を対応付けて取得し、
前記駅のホームへ進入する電車を検出するセンサから前記電車の検出が通知されると、前記電車が進入するホームに通信エリアを形成するアクセスポイントの識別子に対応付けられた識別情報で識別される移動端末に宛てて、当該移動端末の画面に前記電車に対する注意を喚起するための表示メッセージを表示することを要求する表示要求を送信する
処理を、通信装置が行うことを特徴とする通知方法。
(付記10)
前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末で観測された振動を用いて判定された当該移動端末の移動状況をさらに取得し、
前記表示要求の送信先として選択された移動端末である対象端末が移動中ではない場合、前記表示メッセージを第1の表示方法で表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末が移動中である場合、前記第1の表示方法よりも前記表示メッセージの表示面積が広い第2の表示方法で前記表示メッセージを表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置が行うことを特徴とする付記9に記載の通知方法。
(付記11)
前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末でのアプリケーションの実行情報をさらに取得し、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中である場合、前記表示メッセージを、前記対象端末の画面中で前記アプリケーションによる表示が行われる領域に重ねて表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中ではない場合、前記表示メッセージを、前記領域に重ねずに表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置が行うことを特徴とする付記10に記載の通知方法。
(付記12)
前記センサから、前記センサが検出した電車に割り当てられた識別子が通知されると、前記ホームに進入する電車の各々について、当該電車の運行情報を当該電車に割り当てられた電車識別子に対応付けたテーブルを用いて、検出された電車の運行情報を特定し、
特定した運行情報を前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置が行うことを特徴とする付記9〜11のいずれか1項に記載の通知方法。
The following additional notes are further disclosed regarding the embodiments including the first to third embodiments described above.
(Appendix 1)
For a mobile terminal communicating via any of a plurality of access points installed in a station, the mobile terminal identification information and the identifier of the access point to which the mobile terminal is connected are acquired in association with each other,
When the detection of the train is notified from a sensor that detects a train entering the platform of the station, the train is identified by identification information associated with an identifier of an access point that forms a communication area in the platform where the train enters. A notification program characterized by causing a communication device to perform a process of sending a display request to a mobile terminal to display a display message for calling attention to the train on the screen of the mobile terminal .
(Appendix 2)
From the mobile terminal that is communicating via any of the plurality of access points, further acquiring the movement status of the mobile terminal determined using vibrations observed at the mobile terminal,
If the target terminal that is the mobile terminal selected as the transmission destination of the display request is not moving, the display request includes information requesting to display the display message in the first display method,
When the target terminal is moving, the display request includes information requesting to display the display message by the second display method having a display area of the display message larger than that of the first display method. The notification program according to appendix 1, wherein the communication apparatus performs the process.
(Appendix 3)
From the mobile terminal that is communicating via any of the plurality of access points, further obtaining execution information of the application in the mobile terminal,
When the target terminal is executing an application and moving, information requesting that the display message be displayed over the area where display by the application is performed in the screen of the target terminal , Included in the display request,
When the target terminal is executing an application and not moving, the communication device includes a process for including, in the display request, information requesting to display the display message without overlapping the area. The notification program according to attachment 2, wherein the notification program is executed.
(Appendix 4)
When an identifier assigned to the train detected by the sensor is notified from the sensor, for each train entering the home, a table in which the train operation information is associated with the train identifier assigned to the train. Use to identify the train information detected,
The notification program according to any one of appendices 1 to 3, wherein the communication apparatus includes the specified operation information included in the display request.
(Appendix 5)
A receiver for receiving the packet;
Using the packet received by the receiving unit, for mobile terminals communicating via any of a plurality of access points installed in a station, the identification information of the mobile terminal and the connection destination of the mobile terminal An acquisition unit that associates and acquires an identifier of an access point;
When the detection of the train is notified from a sensor that detects a train entering the platform of the station, the train is identified by identification information associated with an identifier of an access point that forms a communication area in the platform where the train enters. A generation unit that generates a display request that requests a mobile terminal to display a display message for calling attention to the train on the screen of the mobile terminal;
A communication apparatus comprising: a transmission unit that transmits the display request.
(Appendix 6)
The acquisition unit further acquires the movement status of the mobile terminal determined using vibrations observed at the mobile terminal from the mobile terminal communicating via any of the plurality of access points,
The generator is
If the target terminal that is the mobile terminal selected as the transmission destination of the display request is not moving, the display request includes information requesting to display the display message in the first display method,
When the target terminal is moving, the display request includes information requesting to display the display message by the second display method having a display area of the display message larger than that of the first display method. The communication apparatus according to appendix 5, wherein:
(Appendix 7)
The acquisition unit further acquires execution information of an application on the mobile terminal from the mobile terminal communicating via any of the plurality of access points,
The generator is
When the target terminal is executing an application and moving, information requesting that the display message be displayed over the area where display by the application is performed in the screen of the target terminal , Included in the display request,
The display request includes information requesting that the display message be displayed without being superimposed on the area when the target terminal is executing an application and not moving. 6. The communication device according to 6.
(Appendix 8)
For each train that enters the home, the storage unit further stores the operation information of the train in association with the train identifier assigned to the train,
The said generation part includes the operation information of the detected train in the said display request using the train identifier allocated to the train which the said sensor detected. The appendix 5-7 characterized by the above-mentioned. Communication equipment.
(Appendix 9)
For a mobile terminal communicating via any of a plurality of access points installed in a station, the mobile terminal identification information and the identifier of the access point to which the mobile terminal is connected are acquired in association with each other,
When the detection of the train is notified from a sensor that detects a train entering the platform of the station, the train is identified by identification information associated with an identifier of an access point that forms a communication area in the platform where the train enters. A notification method, wherein a communication device performs a process of transmitting a display request for requesting a mobile terminal to display a display message for calling attention to the train on a screen of the mobile terminal.
(Appendix 10)
From the mobile terminal that is communicating via any of the plurality of access points, further acquiring the movement status of the mobile terminal determined using vibrations observed at the mobile terminal,
If the target terminal that is the mobile terminal selected as the transmission destination of the display request is not moving, the display request includes information requesting to display the display message in the first display method,
When the target terminal is moving, the display request includes information requesting to display the display message by the second display method having a display area of the display message larger than that of the first display method. The notification method according to appendix 9, wherein the communication device performs the process.
(Appendix 11)
From the mobile terminal that is communicating via any of the plurality of access points, further obtaining execution information of the application in the mobile terminal,
When the target terminal is executing an application and moving, information requesting that the display message be displayed over the area where display by the application is performed in the screen of the target terminal , Included in the display request,
When the target terminal is executing an application and not moving, the communication device includes a process for including, in the display request, information requesting to display the display message without overlapping the area. The notification method according to appendix 10, wherein the notification method is performed.
(Appendix 12)
When an identifier assigned to the train detected by the sensor is notified from the sensor, for each train entering the home, a table in which the train operation information is associated with the train identifier assigned to the train. Use to identify the train information detected,
The notification method according to any one of appendices 9 to 11, wherein the communication device performs a process of including the specified operation information in the display request.

2 電車
4 ホーム
6 センサ
8 アクセスポイント
9 通信エリア
10 ネットワーク
20 通信装置
21、51 通信部
22、52 送信部
23、53 受信部
30、60、81 制御部
31 取得部
32 特定部
33、82 生成部
40、70 記憶部
41 センサテーブル
42 接続中端末テーブル
43 電車テーブル
45 メッセージテーブル
46 設置位置情報
50、80 移動端末
61 接続処理部
62 判定部
63 表示処理部
64 アプリケーション処理部
71 表示設定テーブル
72 メッセージテーブル
101、111 プロセッサ
102、112 メモリ
103、113 入力装置
104、114 出力装置
105、117 バス
106 記憶装置
107 可搬記憶媒体駆動装置
108 可搬記憶媒体
109 ネットワークインタフェース
115 センサ
116 無線処理回路
2 train 4 home 6 sensor 8 access point 9 communication area 10 network 20 communication device 21, 51 communication unit 22, 52 transmission unit 23, 53 reception unit 30, 60, 81 control unit 31 acquisition unit 32 identification unit 33, 82 generation unit 40, 70 Storage unit 41 Sensor table 42 Connected terminal table 43 Train table 45 Message table 46 Installation position information 50, 80 Mobile terminal 61 Connection processing unit 62 Judgment unit 63 Display processing unit 64 Application processing unit 71 Display setting table 72 Message table 101, 111 Processor 102, 112 Memory 103, 113 Input device 104, 114 Output device 105, 117 Bus 106 Storage device 107 Portable storage medium drive device 108 Portable storage medium 109 Network interface 1 5 sensor 116 radio processing circuit

Claims (6)

駅に設置されている複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末について、前記移動端末の識別情報と、前記移動端末の接続先のアクセスポイントの識別子を対応付けて取得し、
前記駅のホームへ進入する電車を検出するセンサから前記電車の検出が通知されると、前記電車が進入するホームに通信エリアを形成するアクセスポイントの識別子に対応付けられた識別情報で識別される移動端末に宛てて、当該移動端末の画面に前記電車に対する注意を喚起するための表示メッセージを表示することを要求する表示要求を送信する
処理を、通信装置に行わせることを特徴とする通知プログラム。
For a mobile terminal communicating via any of a plurality of access points installed in a station, the mobile terminal identification information and the identifier of the access point to which the mobile terminal is connected are acquired in association with each other,
When the detection of the train is notified from a sensor that detects a train entering the platform of the station, the train is identified by identification information associated with an identifier of an access point that forms a communication area in the platform where the train enters. A notification program characterized by causing a communication device to perform a process of sending a display request to a mobile terminal to display a display message for calling attention to the train on the screen of the mobile terminal .
前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末で観測された振動を用いて判定された当該移動端末の移動状況をさらに取得し、
前記表示要求の送信先として選択された移動端末である対象端末が移動中ではない場合、前記表示メッセージを第1の表示方法で表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末が移動中である場合、前記第1の表示方法よりも前記表示メッセージの表示面積が広い第2の表示方法で前記表示メッセージを表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置に行わせることを特徴とする請求項1に記載の通知プログラム。
From the mobile terminal that is communicating via any of the plurality of access points, further acquiring the movement status of the mobile terminal determined using vibrations observed at the mobile terminal,
If the target terminal that is the mobile terminal selected as the transmission destination of the display request is not moving, the display request includes information requesting to display the display message in the first display method,
When the target terminal is moving, the display request includes information requesting to display the display message by the second display method having a display area of the display message larger than that of the first display method. The notification program according to claim 1, wherein processing is performed by the communication device.
前記複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末から、当該移動端末でのアプリケーションの実行情報をさらに取得し、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中である場合、前記表示メッセージを、前記対象端末の画面中で前記アプリケーションによる表示が行われる領域に重ねて表示することを要求する情報を、前記表示要求に含め、
前記対象端末がアプリケーションを実行中であり、かつ、移動中ではない場合、前記表示メッセージを、前記領域に重ねずに表示することを要求する情報を、前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置に行わせることを特徴とする請求項2に記載の通知プログラム。
From the mobile terminal that is communicating via any of the plurality of access points, further obtaining execution information of the application in the mobile terminal,
When the target terminal is executing an application and moving, information requesting that the display message be displayed over the area where display by the application is performed in the screen of the target terminal , Included in the display request,
When the target terminal is executing an application and not moving, the communication device includes a process for including, in the display request, information requesting to display the display message without overlapping the area. The notification program according to claim 2, wherein the notification program is executed.
前記センサから、前記センサが検出した電車に割り当てられた識別子が通知されると、前記ホームに進入する電車の各々について、当該電車の運行情報を当該電車に割り当てられた電車識別子に対応付けたテーブルを用いて、検出された電車の運行情報を特定し、
特定した運行情報を前記表示要求に含める
処理を、前記通信装置に行わせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通知プログラム。
When an identifier assigned to the train detected by the sensor is notified from the sensor, for each train entering the home, a table in which the train operation information is associated with the train identifier assigned to the train. Use to identify the train information detected,
The notification program according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication device is caused to perform a process of including the specified operation information in the display request.
パケットを受信する受信部と、
前記受信部が受信したパケットを用いて、駅に設置されている複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末について、前記移動端末の識別情報と、前記移動端末の接続先のアクセスポイントの識別子を対応付けて取得する取得部と、
前記駅のホームへ進入する電車を検出するセンサから前記電車の検出が通知されると、前記電車が進入するホームに通信エリアを形成するアクセスポイントの識別子に対応付けられた識別情報で識別される移動端末に宛てて、当該移動端末の画面に前記電車に対する注意を喚起するための表示メッセージを表示することを要求する表示要求を生成する生成部と、
前記表示要求を送信する送信部
を備えることを特徴とする通信装置。
A receiver for receiving the packet;
Using the packet received by the receiving unit, for mobile terminals communicating via any of a plurality of access points installed in a station, the identification information of the mobile terminal and the connection destination of the mobile terminal An acquisition unit that associates and acquires an identifier of an access point;
When the detection of the train is notified from a sensor that detects a train entering the platform of the station, the train is identified by identification information associated with an identifier of an access point that forms a communication area in the platform where the train enters. A generation unit that generates a display request that requests a mobile terminal to display a display message for calling attention to the train on the screen of the mobile terminal;
A communication apparatus comprising: a transmission unit that transmits the display request.
駅に設置されている複数のアクセスポイントのいずれかを介して通信している移動端末について、前記移動端末の識別情報と、前記移動端末の接続先のアクセスポイントの識別子を対応付けて取得し、
前記駅のホームへ進入する電車を検出するセンサから前記電車の検出が通知されると、前記電車が進入するホームに通信エリアを形成するアクセスポイントの識別子に対応付けられた識別情報で識別される移動端末に宛てて、当該移動端末の画面に前記電車に対する注意を喚起するための表示メッセージを表示することを要求する表示要求を送信する
処理を、通信装置が行うことを特徴とする通知方法。
For a mobile terminal communicating via any of a plurality of access points installed in a station, the mobile terminal identification information and the identifier of the access point to which the mobile terminal is connected are acquired in association with each other,
When the detection of the train is notified from a sensor that detects a train entering the platform of the station, the train is identified by identification information associated with an identifier of an access point that forms a communication area in the platform where the train enters. A notification method, wherein a communication device performs a process of transmitting a display request for requesting a mobile terminal to display a display message for calling attention to the train on a screen of the mobile terminal.
JP2015195023A 2015-09-30 2015-09-30 Notification program, communication device, and notification method Expired - Fee Related JP6500731B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195023A JP6500731B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Notification program, communication device, and notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195023A JP6500731B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Notification program, communication device, and notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065571A true JP2017065571A (en) 2017-04-06
JP6500731B2 JP6500731B2 (en) 2019-04-17

Family

ID=58493768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195023A Expired - Fee Related JP6500731B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Notification program, communication device, and notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500731B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181626A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 Agc株式会社 Glass plate component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264812A (en) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable electronic apparatus and mobile support system
JP2015106328A (en) * 2013-12-02 2015-06-08 日本電気通信システム株式会社 Function restriction device, function restriction system, function restriction method, and function restriction program
JP2015126269A (en) * 2013-12-25 2015-07-06 ソフトバンクモバイル株式会社 Terminal, communication system, and control program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264812A (en) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable electronic apparatus and mobile support system
JP2015106328A (en) * 2013-12-02 2015-06-08 日本電気通信システム株式会社 Function restriction device, function restriction system, function restriction method, and function restriction program
JP2015126269A (en) * 2013-12-25 2015-07-06 ソフトバンクモバイル株式会社 Terminal, communication system, and control program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181626A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 Agc株式会社 Glass plate component

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500731B2 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479697B2 (en) Information notification system, information notification method, information device, and program
JP2022543005A (en) Distance measurement method, user equipment and computer readable storage medium
WO2013008440A1 (en) Wireless communication terminal apparatus and wireless communication method
JP2017225003A (en) Portable terminal, presence information management system and presence information management program
JP2008205677A (en) Lead support system, lead support method and lead support unit
JP5658292B2 (en) Wireless terminal, information display program, information providing method, and information providing system
JP5921583B2 (en) Radio wave status notification device, communication device, and program
JP2015023342A (en) Communication system, communication device, and program
JP2017108359A (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
WO2012098802A1 (en) System for distributing local information
JP2001148083A (en) Radio emergency rescue system
JP6500731B2 (en) Notification program, communication device, and notification method
JP2010219956A (en) Mobile warning system, mobile communication terminal and mobile warning method
JP6250918B2 (en) Portable electronic device, position confirmation method, and position confirmation program
JP6777992B2 (en) Communication equipment, control methods, and programs
JP2016186700A (en) Terminal device, control system, and control program
JP2018063477A (en) Management target terminal, server, portable telephone device, portable information terminal program, portable telephone device program and position management system
JP5678536B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2010102635A (en) Information-processing system, portable terminal, server, program, and method for notifying person of position of portable terminal
US20160353265A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2008242584A (en) Position information notification system
JP6856106B2 (en) Information terminals, programs, and information processing systems
JP2019028721A (en) Terminal device, processing system, program, and method for controlling terminal device
JP2010098422A (en) Position detection system and mobile terminal
JP5163578B2 (en) Incident information notification system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees