JP2017065009A - 印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法 - Google Patents

印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065009A
JP2017065009A JP2015191665A JP2015191665A JP2017065009A JP 2017065009 A JP2017065009 A JP 2017065009A JP 2015191665 A JP2015191665 A JP 2015191665A JP 2015191665 A JP2015191665 A JP 2015191665A JP 2017065009 A JP2017065009 A JP 2017065009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print pattern
pattern
printed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015191665A
Other languages
English (en)
Inventor
実紀 徳丸
Sanenori Tokumaru
実紀 徳丸
浩二 松井
Koji Matsui
浩二 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015191665A priority Critical patent/JP2017065009A/ja
Publication of JP2017065009A publication Critical patent/JP2017065009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、照合に要する時間を短縮可能な印刷パターン照合装置を提供することを目的とする。【解決手段】印刷パターン照合装置4は、第1印刷パターンと第1印刷パターンが区分されている群を特定する第2印刷パターンとが印刷されている印刷媒体2から、第1印刷パターンと第2印刷パターンとを取得する。続いて、取得した第2印刷パターンと、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターンとを照合して、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターンのうちから、上記取得した第2印刷パターンと同一の第2印刷パターンを特定する。続いて、取得した第1印刷パターンと、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターンのうちの、特定された第2印刷パターンで特定される群に区分されている第1印刷パターンとを照合する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法に関する。
従来、印刷媒体に印刷された印刷パターンを照合する技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。この特許文献1に記載の技術では、予め複数の印刷媒体それぞれに互いに異なる印刷パターンを印刷しておき、各印刷媒体の印刷パターンそれぞれを記憶しておく。そして、これら複数の印刷媒体のうちの一の印刷媒体から印刷パターンを読み取り、読み取った印刷パターンを、記憶しておいた印刷パターンすべてと照合する。
特開2012−40834号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、例えば、印刷媒体の数が増大すると、照合を行う回数が増大し、照合に要する時間が長時間化する可能性があった。
本発明は、上記のような点に着目し、照合に要する時間を短縮可能な印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、各印刷媒体を特定すると共に、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている第1印刷パターンと、該第1印刷パターンが区分されている群を特定する第2印刷パターンとが印刷されている複数の印刷媒体のうちの一の印刷媒体から第1印刷パターンと第2印刷パターンとを取得する印刷パターン取得部と、印刷媒体毎に、各印刷媒体に印刷されている第1印刷パターンと第2印刷パターンとを対応づけて記憶している印刷パターン記憶部と、印刷パターン取得部で取得した第2印刷パターンと、印刷パターン記憶部が記憶している第2印刷パターンとを照合して、印刷パターン記憶部が記憶している第2印刷パターンのうちから、印刷パターン取得部で取得した第2印刷パターンと同一の第2印刷パターンを特定する印刷パターン特定部と、印刷パターン取得部で取得した第1印刷パターンと、印刷パターン記憶部が記憶している第1印刷パターンのうちの、印刷パターン特定部で特定された第2印刷パターンで特定される群に区分されている第1印刷パターンとを照合する印刷パターン照合部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、例えば、予め各印刷媒体の印刷パターンそれぞれを記憶しておき、記憶しておいた印刷パターンすべてと照合する方法に比べ、照合を行う回数を低減することができる。そのため、照合に要する時間を短縮することができる。
真贋判定システムの概略構成を表す概念図である。 印刷媒体を説明するための説明図である。 印刷パターン取得部の動作を説明するための図である。 印刷パターン記憶部の記憶内容を表すテーブルである。 印刷媒体の作成装置の構成を表す側面図である。 印刷媒体の作成方法を説明するための説明図である。 真贋判定システムの動作を表すシーケンス図である。 印刷媒体の変形例を説明するための説明図である。 印刷媒体の変形例を説明するための説明図である。 印刷媒体の変形例を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本実施形態は、本発明を、商品に貼付され、商品の出所を保証するギャランティーシール等の印刷媒体2の真贋を判定するための真贋判定システム1に適用したものである。
なお、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、及び配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(構成)
図1に示すように、真贋判定システム1は、互いに異なる印刷パターンが印刷されている複数の印刷媒体2と、印刷媒体2を撮影する移動通信端末3と、移動通信端末3で撮影した撮影画像から取得される印刷媒体2の印刷パターンと、予め記憶されている各印刷媒体2の印刷パターンとを照合する印刷パターン照合装置4とを備える。移動通信端末3と印刷パターン照合装置4とは、携帯電話通信網や、インターネット網等で実現される通信路5を介して、互いに各種情報(例えば、撮影画像等)を送受信可能となっている。
印刷媒体2は、四角板状に形成された基材210を備える。基材210としては、例えば、紙基材、PET(polyethylene terephthalate)等のフィルム基材を採用できる。
基材210の一方の面(以下、「表面」とも呼ぶ)には、図2に示すように、第1印刷パターン220と、第2印刷パターン230と、商品ロゴ240とが印刷されている。
第1印刷パターン220は、各印刷媒体2を特定する印刷パターンである。例えば、各印刷媒体2毎に異なる印刷パターンとする。具体的には、ドットで形成される網点、記号等のドットパターン、線、破線等のラインで形成されるラインパターン、斑模様、マーブル模様を採用できる。図2の例では四角形のドットで形成される網点が用いられている。
また、第1印刷パターン220は、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている。後述する印刷パターン記憶部420の記憶内容を表す図4の例では、第1印刷パターン220「a」「b」は、第2印刷パターン230「A」で特定される群に区分されている。また同様に、第1印刷パターン220「c」「d」「e」は、第2印刷パターン230「B」で特定される群に区分されている。さらに、第1印刷パターン220「f」「g」「h」「i」「j」は、第2印刷パターン230「C」で特定される群に区分されている。
また、第1印刷パターン220の印刷領域としては、例えば、表面の一部、または表面の全部を採用できる。図2の例では、一つの辺に平行な線で印刷媒体2の表面を左右の領域に二等分した場合の右側の領域を第1印刷パターン220の印刷領域としている。
また、第1印刷パターン220の印刷インキとしては、例えば、一色、または複数色を採用できる。図2の例では、水色(一色)が用いられている。さらに、印刷インキの種類としては、例えば、蛍光インキ、赤外線吸収インキ等の特殊インキを用いてもよい。
第2印刷パターン230は、同じ印刷媒体2に印刷された、第1印刷パターン220が区分されている群を特定する印刷パターンである。例えば、2以上の印刷媒体2(ただし、複数の印刷媒体2のうちの、一部の印刷媒体2とし、全部の印刷媒体2は除く)に共通の印刷パターンとする。具体的には、ドットパターン、ラインパターン、斑模様、マーブル模様を採用できる。図2の例では四角形のドットで形成される網点が用いられている。
また、第2印刷パターン230の印刷領域としては、例えば、表面の一部、または表面の全部を採用できる。図2の例では、第1印刷パターン220の印刷領域と異なる領域、つまり、印刷媒体2の左側の領域を第2印刷パターン230の印刷領域としている。
また、第2印刷パターン230の印刷インキとしては、例えば、一色、または複数色を採用できる。図2の例では、紺色(一色)が用いられている。さらに、印刷インキの種類としては、例えば、蛍光インキ、赤外線吸収インキ等の特殊インキを用いてもよい。
このように、図2の例では、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とが、印刷媒体2の互いに異なる領域に印刷されている。それゆえ、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とをシンプルにすることができ、比較的容易に実施できる。
なお、第2印刷パターン230の印刷インキには、吸収ピーク波長が異なる複数の印刷インキを用い、第1印刷パターン220の印刷インキには、上記複数の印刷インキの吸収ピーク波長全てで上記複数の印刷インキと同程度に吸収する、1つの印刷インキを用いてもよい。例えば、第2印刷パターン230の印刷インキには、可視光のみ吸収する印刷インキと、赤外光のみ吸収する印刷インキとを用い、第1印刷パターン220の印刷インキには、カーボンブラック等、可視光と赤外光との両方を吸収する印刷インキを用いる。
これにより、例えば、事業者は、印刷媒体2に赤外光を照射することで、赤外光を吸収した第2印刷パターン230の部分と第1印刷パターン220との組み合わせを視認でき、印刷媒体2の真贋を検証できる。また、ユーザーは、印刷媒体2に赤外光を照射することなく、可視光下で確認することで、可視光を吸収した第2印刷パターン230の部分と第1印刷パターン220との組み合わせを視認でき、印刷媒体2の真贋を検証できる。
商品ロゴ240は、商品の製造会社等を表す図案化された文字列(ロゴタイプ)である。図2の例では、黒丸と白抜きの文字列「TP」との組み合わせが用いられている。
また、商品ロゴ240の印刷領域としては、例えば、第1印刷パターン220や第2印刷パターン230の印刷領域と異なる領域を採用できる。例えば、図2の例では、中央の領域を商品ロゴ240の印刷領域としている。これにより、図2の例では、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とが、商品ロゴ240の背景を実現している。
印刷媒体2の他方の面(以下、「裏面」とも呼ぶ)には、接着剤による接着剤層(不図示)が形成されている。そして、印刷媒体2は接着剤層を介して商品に貼付される。
移動通信端末3は、消費者が所持している端末装置である。例えば、携帯電話通信網、インターネット網を用いた各種情報の送受信、写真の撮影等も可能なスマートフォンを採用できる。移動通信端末3は、ユーザの操作により、印刷媒体2の表面、つまり、第1印刷パターン220、第2印刷パターン230及び商品ロゴ240を撮影する。そして、移動通信端末3は、通信路5を介して撮影画像を印刷パターン照合装置4に送信する。
また、移動通信端末3は、印刷パターン照合装置4から印刷媒体2の真贋の判定結果が送信されると、送信された判定結果をディスプレイに表示する。これにより、移動通信端末3のユーザは、表示によって、印刷媒体2の真贋の判定結果を知ることができる。
印刷パターン照合装置4は、印刷パターン取得部410と、印刷パターン記憶部420と、印刷パターン特定部430と、印刷パターン照合部440とを備える。
印刷パターン取得部410は、印刷媒体2から第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とを取得する。具体的には、印刷パターン取得部410は、通信路5を介して、図3(a)に示すように、移動通信端末3から送信される撮影画像を取得する。
印刷パターン記憶部420は、図4に示すように、印刷媒体2毎に、各印刷媒体に印刷されている第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とを対応付けて記憶している。図4の例では、識別番号「1」〜「10」で表される印刷媒体2の第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とを記憶している。第1印刷パターン220としては、各印刷媒体2を特定する印刷パターン「a」〜「j」が採用されている。また、第2印刷パターン230としては、第1印刷パターン220「a」「b」が区分されている群を特定する印刷パターン「A」が採用されており、また同様に、第1印刷パターン220「c」〜「e」が区分されている群を特定する印刷パターン「B」、第1印刷パターン220「f」〜「j」が区分されている群を特定する印刷パターン「C」が採用されている。
印刷パターン特定部430は、印刷パターン取得部410で取得した第2印刷パターン230(以下「取得パターン」とも呼ぶ)と、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230とを照合して、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230のうちから取得パターンと同一の第2印刷パターン230を特定する。具体的には、印刷パターン特定部430は、図3(b)に示すように、印刷パターン取得部410で取得した撮影画像から商品ロゴ240と印刷媒体2の四隅とを検出する。
続いて、印刷パターン特定部430は、図3(c)に示すように、検出結果に基づき印刷媒体2の中央位置(重心)を算出する。続いて、印刷パターン特定部430は、図3(d)に示すように、算出した中央位置(重心)に基づき、撮影画像から第2印刷パターン230を抽出する。図3(d)の例では、中央位置(重心)よりも左側の領域から紺色のドットで形成されるドットパターンを抽出している。例えば、図3(e)に示すように、まず、中央位置(重心)を(0、0)とし、左右方向に延び右方向を正方向とするx軸、上下方向に延び上方向を正方向とするy軸とを有する(x、y)座標系を設定する。
そして、座標(−b、a)、(−b、−a)、(0、−a)、(0、a)を頂点とする四角形の領域内から第2印刷パターン230を抽出する。ここで、変数a、bは、撮影画像の画像サイズが500画素×500画素で場合には、50〜240程度とする。続いて、印刷パターン特定部430は、抽出した第2印刷パターン230、つまり、取得パターンと、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230とを照合して、記憶している第2印刷パターン230のうちから取得パターンと同一の第2印刷パターン230を特定する。照合方法としては、例えば、一般的な画像マッチング法を採用できる。図4の例では「A」「B」「C」の3つの第2印刷パターン230と照合することになる。
印刷パターン照合部440は、印刷パターン特定部430で特定した第1印刷パターン220と、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターン220のうちの、印刷パターン特定部430で特定された第2印刷パターン230で特定される群に区分されている第1印刷パターン220とを照合する。そして、印刷パターン照合部440は、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターン220のうちから、取得した第1印刷パターン220と同一の第1印刷パターン220を特定する。具体的には、印刷パターン照合部440は、図3(f)に示すように、印刷パターン特定部430で算出した中央位置(重心)に基づき撮影画像から第1印刷パターン220を抽出する。図3(f)の例では、中央位置よりも右側の領域から水色のドットで形成されるドットパターンを抽出している。例えば、図3(g)に示すように、座標(d、c)、(d、−c)、(0、−c)、(0、c)を頂点とする四角形の領域内から第1印刷パターン220を抽出する。
ここで、変数c、dは、撮影画像の画像サイズが500画素×500画素で場合には、50〜240程度とする。続いて、印刷パターン特定部430は、抽出した第1印刷パターン220と、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターン220のうちの、印刷パターン特定部430で特定された第2印刷パターン230で特定される群に区分されている第1印刷パターン220とを照合する。照合方法としては、例えば、一般的な画像マッチング法を採用できる。図4の例では、例えば、印刷パターン特定部430で第2印刷パターン230として印刷パターン「A」が特定された場合には、印刷パターン「A」で特定される群に区分されている2つの第1印刷パターン220「a」「b」と照合することになる。これにより、照合を行う回数を合計5回に低減することができる。
続いて、印刷パターン照合部440は、印刷パターン記憶部420から第1印刷パターン220を特定できたか否かを判定する。そして、印刷パターン照合部440は、第1印刷パターン220を特定できたと判定した場合には、印刷媒体2が本物であると判定し、その判定結果を撮影画像の送信元の移動通信端末3に送信する。一方、印刷パターン照合部440は、第1印刷パターン220を特定できないと判定した場合には、印刷媒体2が偽物であると判定し、判定結果を、撮影画像の送信元の移動通信端末3に送信する。
(印刷媒体2群の製造方法)
次に、図5、図6を参照し、印刷媒体2群の作成方法について説明する。
まず、図5、図6に示すように、帯状の基材シート6を搬送し、搬送される基材シート6に第3印刷パターン610、第4印刷パターン620、並びに通紙方向及びこれに直交する方向に沿ってマトリックス状に配列された複数の商品ロゴ240を順番に印刷する。
第3印刷パターン610としては、例えば、第2印刷パターン230に含まれるドット、ライン等から形成される各種印刷パターンを採用できる。図5の例では、紺色のドットで形成されるドットパターンを用いている。また、第4印刷パターン620としては、例えば、第1印刷パターン220に含まれるドット等から形成される各種印刷パターンを採用できる。図5の例では、水色のドットで形成されるドットパターンを用いている。
具体的には、まず搬送される基材シート6に、第3印刷パターン610を印刷する一対の印刷用ローラ(以下、「第1のローラ対」とも呼ぶ)7の間を次々に通過させる。そして、第3印刷パターン610の印刷時には、基材シート6の幅方向端部に予め付されているトンボを用いて、第3印刷パターン610の印刷位置の位置制御を行い、第1のローラ対7間を通過する基材シート6の予め定められた位置、つまり、通紙方向に所定間隔隔てた位置に第3印刷パターン610を順次印刷する。位置制御としては、例えば、第1のローラ対7の回転速度を制御する方法、基材シート6の搬送速度を制御する方法がある。
続いて、第3印刷パターン610が印刷された基材シート6に、第4印刷パターン620を印刷する一対の印刷用ローラ(以下、「第2のローラ対」とも呼ぶ)8の間を連続して通過させる。そして、第4印刷パターン620の印刷時には、第4印刷パターン620の印刷位置の位置制御を行わずに、第4印刷パターン620を印刷する。これにより、第2のローラ対8間を通過する基材シート6の予め定められた位置、つまり、第3印刷パターン610の印刷位置から通紙方向にずれた位置それぞれに第4印刷パターン620を順次印刷する。通紙方向へのずれ量は第4印刷パターン620の印刷のたびに変化する。
続いて、第4印刷パターン620が印刷された基材シート6に、マトリックス状に配列された複数の商品ロゴ240を印刷する一対の印刷用ローラ(以下、「第3のローラ対」とも呼ぶ)9の間を通過させる。また同時に、第3のローラ対9は、印刷媒体2の輪郭枠線250も印刷する。そして、第3のローラ対9では、基材シート6の位置制御を行い、基材シート6の予め定められた位置、つまり第3印刷パターン610の印刷位置それぞれに、複数の商品ロゴ240と複数の印刷媒体2の輪郭枠線250とを順次印刷する。
このように、第1のローラ対7、第3のローラ対9では、基材シート6の位置制御を行って第3印刷パターン610、マトリックス状に配置された商品ロゴ240、輪郭枠線250の印刷を行う。それゆえ、マトリックの同じ位置(同一行、同一列)の輪郭枠線250内の第2印刷パターン230の領域は、互いに同一の印刷パターンとなる。図5の例では、輪郭枠線250内の左側の領域は、互いに同一のドットパターンとなっている。
また、第2のローラ対8では、基材シート6の位置制御を行わず、第3印刷パターン610の印刷位置から通紙方向にずれた位置に第4印刷パターン620を印刷する。また、ずれ量は第4印刷パターン620の印刷のたびに変化する。そのため、各輪郭枠線250内の第1印刷パターン220の印刷領域は、互いに異なる印刷パターンとなる。図5の例では、輪郭枠線250内の右側の領域は互いに異なるドットパターンとなっている。
続いて、商品ロゴ240と輪郭枠線250とが印刷された基材シート6をカッター等で輪郭枠線250に沿って切断する。これにより、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230と商品ロゴ240とが印刷された印刷媒体2群、つまり、複数の印刷媒体2を作成する。複数の印刷媒体2のそれぞれには、印刷媒体2毎に異なる第1印刷パターン220と、2以上の印刷媒体2に共通の第2印刷パターン230とが印刷されている。
なお、本実施形態では、基材シート6の位置制御を行わないことで、第3印刷パターン610の印刷位置と第4印刷パターン620の印刷位置とをずらす例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、第2のローラ対8の印刷シリンダーの直径を、第1のローラ対7の印刷シリンダーの直径と異ならせるようにしてもよい。この場合、一方を20インチとし、他方を13.3インチとする等、最大公約数がない大きさとする。
また、例えば、第3印刷パターン610、第4印刷パターン620が印刷された基材シート6に、透明または半透明の印刷インクを全ベタで印刷するようにしてもよい。
(動作その他)
次に、図7を参照し、真贋判定システム1の動作について説明する。
まず、図7に示すように、消費者が、移動通信端末3を操作し、商品に貼付されている印刷媒体2を撮影し、通信路5を介して撮影画像を印刷パターン照合装置4に送信したとする(ステップS101)。すると、印刷パターン照合装置4の印刷パターン取得部410が、送信された撮影画像を取得する(ステップS102)。続いて、印刷パターン照合装置4の印刷パターン特定部430が、取得した撮影画像の第2印刷パターン230(取得パターン)と、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230とを照合して、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230のうちから取得パターンと同一の第2印刷パターン230を特定する(ステップS103)。図4の例では、「A」「B」「C」の3つの第2印刷パターン230と照合することになる。
続いて、印刷パターン照合装置4の印刷パターン照合部440が、取得した撮影画像の第1印刷パターン220と、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターン220のうちの、特定された第2印刷パターン230で特定される群に区分されている第1印刷パターン220とを照合する(ステップS104)。そして、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターン220のうちから、取得した撮影画像の第1印刷パターン220と同一の第1印刷パターン220を特定する(ステップS104)。図4の例では、例えば、印刷パターン特定部430で第2印刷パターン230として印刷パターン「A」が特定された場合には、印刷パターン「A」で特定される群に区分されている2つの第1印刷パターン220「a」「b」と照合することになる。これにより、照合の回数を合計5回に低減することができ、照合に要する時間を短縮することができる。
ここで、第1印刷パターン220を特定できたとする。すると、印刷パターン照合部440が、印刷媒体2が本物であると判定し、その判定結果を撮影画像の送信元の移動通信端末3に送信する(ステップS105)。続いて、移動通信端末3は、送信された判定結果、つまり、印刷媒体2が本物であるという判定結果をディスプレイに表示する(ステップS106)。これにより、消費者は、印刷媒体2の真贋の判定結果を把握できる。
(本実施形態の効果)
本実施形態に係る発明は、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る印刷パターン照合装置4では、印刷パターン取得部410は、各印刷媒体2を特定すると共に、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている第1印刷パターン220と、第1印刷パターン220が区分されている群を特定する第2印刷パターン230とが印刷されている複数の印刷媒体2のうちの、一の印刷媒体2から第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とを取得する。続いて、印刷パターン特定部430は、取得した第2印刷パターン230と、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230とを照合して、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230のうちから、取得した第2印刷パターン230と同一の第2印刷パターン230を特定する。続いて、印刷パターン照合部440が、取得した第1印刷パターン220と、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターン220のうちの、特定された第2印刷パターン230で特定される群に区分されている第1印刷パターン220とを照合する。
このような構成によれば、例えば、予め各印刷媒体の印刷パターンそれぞれを記憶しておき、記憶しておいた印刷パターンすべてと照合する方法に比べ、照合を行う回数を低減することができる。そのため、照合に要する時間を短縮することができる。
(2)本実施形態に係る印刷パターン照合装置4では、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とが、印刷媒体2の互いに異なる領域に印刷されている。
このような構成によれば、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とをシンプルにすることができ、比較的容易に実施することができる。
(3)本実施形態に係る印刷媒体2は、複数の印刷媒体2のうちから各印刷媒体を特定すると共に、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている第1印刷パターン220と、第1印刷パターン220が区分されている群を特定する第2印刷パターン230とが印刷されている。
このような構成によれば、印刷媒体2の第2印刷パターン230を特定した後に、特定した第2印刷パターン230で特定される群に区分されている第1印刷パターン220と、印刷媒体2の第1印刷パターン220とを照合することで、照合を行う回数を低減することができる。そのため、照合に要する時間を短縮することができる。
(4)本実施形態に係る印刷媒体2群は、複数の印刷媒体2からなる印刷媒体2群であって、複数の印刷媒体2のそれぞれは、印刷媒体2毎に異なる第1印刷パターン220と、2以上の印刷媒体2に共通の第2印刷パターン230とが印刷されている。
このような構成によれば、印刷媒体2の第2印刷パターン230を特定した後に、特定した第2印刷パターン230を共通のもつ印刷媒体2に印刷されている第1印刷パターン220と、印刷媒体2の第1印刷パターン220とを照合することで、照合を行う回数を低減することができる。そのため、照合に要する時間を短縮することができる。
(5)本実施形態に係る印刷パターン照合方法では、各印刷媒体2を特定すると共に、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている第1印刷パターン220と、前記第1印刷パターンが区分されている群を特定する第2印刷パターン230とが印刷されている複数の印刷媒体2のうちの、一の印刷媒体2から第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とを取得し、取得した第2印刷パターン230と、印刷媒体2毎に各印刷媒体2の第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とを対応付けて記憶している印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230とを照合して、印刷パターン記憶部420が記憶している第2印刷パターン230のうちから、上記取得した第2印刷パターン230と同一の第2印刷パターン230を特定し、取得した第1印刷パターン220と、印刷パターン記憶部420が記憶している第1印刷パターン220のうちの、特定された第2印刷パターン230で特定される群に区分されている第1印刷パターン220とを照合する。
このような構成によれば、例えば、予め各印刷媒体の印刷パターンそれぞれを記憶しておき、記憶しておいた印刷パターンすべてと照合する方法に比べ、照合を行う回数を低減することができる。そのため、照合に要する時間を短縮することができる。
(6)本実施形態に係る印刷媒体2群の製造方法は、複数の印刷媒体2からなる印刷媒体2群であり、複数の印刷媒体2のそれぞれは、印刷媒体2毎に異なる第1印刷パターン220と、2以上の印刷媒体2に共通の第2印刷パターン230とが印刷されている印刷媒体2群の製造方法である。そして、基材シート6を搬送し、搬送される基材シート6に、第1印刷パターン220の模様(ドット、ライン等)から形成される第4印刷パターン620を印刷する第1のローラ対7の間を通過させ、第2印刷パターン230の模様から形成される第3印刷パターン610を印刷する第2のローラ対8の間を通過させる。続いて、第3印刷パターン630及び第4印刷パターン620が印刷された基材シート6を切断して、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とが印刷された複数の印刷媒体2を作成する。その際、第3印刷パターン610の印刷時には、第3印刷パターン610の印刷位置の位置制御を行い、第4印刷パターン620の印刷時には、第4印刷パターン620の印刷位置の位置制御を行わずに、第4印刷パターン640を印刷する。
このような構成によれば、第2印刷パターン230の印刷位置に対し、第1印刷パターン220の印刷位置を通紙方向にずらすことができる。それゆえ、第1印刷パターン220及び第2印刷パターン230の印刷を比較的容易に行うことができる。
(変形例)
(1)本実施形態では、図2に示すように、印刷媒体2の左側の領域に右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、第2印刷パターン230を印刷する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とが、印刷媒体2の互いに同一の領域に印刷されている構成としてもよい。すなわち、例えば、図8(a)に示すように、右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左右両方の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のドットの色と第2印刷パターン230のドットの色とを互いに異なる色とする構成としてもよい。図8(a)の例では、第1印刷パターン220は水色のドットで表現し、第2印刷パターン230は紺色のドットで表現している。このような構成にすれば、印刷領域の少なくとも一部が2色以上で表現され、印刷領域の少なくとも一部(右側の領域)、つまり、第1印刷パターン220が印刷されている領域の色彩を複雑にすることができる。
(2)また、例えば、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230との少なくとも一方が、複数色で表現されている構成としてもよい。すなわち、例えば、図8(b)に示すように、印刷媒体2の左側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、右側の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第2印刷パターン230のドットを2色で表現し、第1印刷パターン220のドットをその2色のうちの1色で表現する構成としてもよい。図8(b)の例では、第2印刷パターン230は紺色のドットと水色のドットとの2色で表現し、第1印刷パターン220は紺色のドットで表現している。このような構成にすれば、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230との少なくとも一方を2色以上(水色、紺色)で表現するため、これらの色彩をより複雑にすることができる。
(3)また、図2、図8では、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230との両方をドットで形成されるドットパターンで形成する例を示したが、図9(a)に示すように、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とをラインで形成されるラインパターンで形成する構成としてもよい。図9(a)の例では、第1印刷パターン220は赤色のラインで表現し、第2印刷パターン230は紺色のラインで表現している。
(4)また、例えば、図9(b)に示すように、印刷媒体2の右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左右両方の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のラインの色と第2印刷パターン230のラインの色とを互いに異なる色とする構成としてもよい。図9(b)の例では、第1印刷パターン220は赤色のラインで表現し、第2印刷パターン230は紺色のラインで表現している。このようにすれば、図8(a)の例と同様に、右側の領域が2色で表現され、右側の領域、つまり、第1印刷パターン220が印刷されている領域の色彩を複雑にすることができる。
(5)また、例えば、図9(c)に示すように、印刷媒体2の右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左側の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第2印刷パターン230のラインを2色で表現し、第1印刷パターン220のラインをその2色のうちの1色で表現する構成としてもよい。図9(c)の例では、第2印刷パターン230は紺色のラインと赤色のラインとで表現し、第1印刷パターン220は紺色のラインで表現している。このような構成にすれば、図8(b)の例と同様に、第2印刷パターン230を2色で表現するため、第2印刷パターン230をより複雑にすることができる。
(6)また、例えば、図9(d)に示すように、印刷媒体2の右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左側の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のラインと第2印刷パターン230のラインとを同じ色(図9(d)の例では紺色)で表現し、さらに、第2印刷パターン230のラインと第1印刷パターン220のラインとを滑らかに繋げる構成としてもよい。このような構成にすれば、左右の領域のラインが連続的に繋がった状態とすることができる。
(7)また、例えば、図10(a)に示すように、第1印刷パターン220をラインで形成し、第2印刷パターン230をドットで形成する構成としてもよい。図10(a)の例では、右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左右両方の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のラインと第2印刷パターン230のドットとを互いに異なる色としている。また、第1印刷パターン220は赤色のラインで表現し、第2印刷パターン230は紺色のドットで表現している。このようにすれば、図8(a)の例と同様に、右側の領域が2色で表現され、右側の領域、つまり、第1印刷パターン220が印刷されている領域の色彩を複雑にすることができる。
(8)また、例えば、図10(b)に示すように、第1印刷パターン220をドットで形成し、第2印刷パターン230をドットとラインとで形成する構成としてもよい。図10(b)の例では、印刷媒体2の右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左側の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のドットと第2印刷パターン230のドットとを同じ色で表現し、第2印刷パターン230のラインをこれらと異なる色で表現している。また、第1印刷パターン220は紺色のドットで表現し、第2印刷パターン230は紺色のドットと赤色のラインとで表現している。このような構成にすれば、第2印刷パターン230を比較的容易に作成することができる。
(9)また、例えば、図10(c)に示すように、第1印刷パターン220をドットで形成し、第2印刷パターン230をラインで形成する構成としてもよい。図10(c)の例では、右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左右両方の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のドットと第2印刷パターン230のラインとを互いに異なる色としている。また、第1印刷パターン220は紺色のドットで表現し、第2印刷パターン230は赤色のラインで表現している。このような構成にすれば、図8(a)の例と同様に、右側の領域が2色で表現され、右側の領域、つまり第1印刷パターン220が印刷されている領域の色彩を複雑にすることができる。
(10)また、例えば、図10(d)に示すように、第1印刷パターン220をラインで形成し、第2印刷パターン230をドットとラインとで形成する構成としてもよい。図10(d)の例では、印刷媒体2の左側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、右側の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のラインと第2印刷パターン230のラインとを同じ色で表現し、第2印刷パターン230のドットをこれらと異なる色で表現している。また、第1印刷パターン220は赤色のラインで表現し、第2印刷パターン230は紺色のドットと赤色のラインとで表現している。このような構成にすれば、第2印刷パターン230を比較的容易に作成することができる。
(11)また、例えば、図10(e)に示すように、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230との両方をドットとラインとで形成する構成としてもよい。図10(e)の例では、印刷媒体2の右側の領域に第1印刷パターン220を印刷し、左側の領域に第2印刷パターン230を印刷すると共に、第1印刷パターン220のラインと第2印刷パターン230のラインとを同じ色(例えば、赤色)で表現し、第1印刷パターン220のドットと第2印刷パターン230のドットとを同じ色(例えば、紺色)で表現している。このような構成にすれば、複雑な印刷パターンを作成することができる。
(12)また、本実施形態では、商品ロゴ240を一種類(黒丸と白抜きの文字列「TP」との組み合わせ)とする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、複数種類としてもよい。この場合、第1印刷パターン220や第2印刷パターン230と共に、商品ロゴ240を印刷パターン記憶部420に記憶しておき、まず、対象とする印刷媒体2の商品ロゴ240を、印刷パターン記憶部420が記憶している商品ロゴ240と照合し、その後、第2印刷パターン230等の照合を行う構成としてもよい。このような構成にすれば、照合する第2印刷パターン230等の数を低減することができる。
(13)また、印刷媒体2の真贋を判定するための真贋判定システム1に適用する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230との組み合わせを所定の情報と紐付けして記憶しておき、照合によって第1印刷パターン220と第2印刷パターン230との組み合わせを特定し、特定した組み合わせに紐付けられている所定の情報を提示する二次元コードシステムに適用してもよい。
(14)また、本実施形態では、第1印刷パターン220の印刷領域と第2印刷パターン230の印刷領域とを1つずつ設ける例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、これらの印刷領域の一方、または両方を複数設ける構成としてもよい。
(15)また、本実施形態では、第3印刷パターンと第4印刷パターンとを第1のローラ対7と第2のローラ対8との間を通過させることで印刷する例を示したが、これに限られるものではない。例えば、インクジェット方式、電子写真方式を採用してもよい。インクジェット方式を採用する場合、基材シート6を搬送し、搬送される基材シート6に、第1印刷パターン220の模様(ドット、ライン等)から形成される第4印刷パターン620を印刷する第1のプリンタヘッドの下を通過させ、第2印刷パターン230の模様から形成される第3印刷パターン610を印刷する第2のプリンタヘッドの下を通過させる。
続いて、第3印刷パターン610及び第4印刷パターンが印刷された基材シート6を切断して、第1印刷パターン220と第2印刷パターン230とが印刷された複数の印刷媒体2を作成する。その際、第3印刷パターン610の印刷時には、第3印刷パターン610の印刷位置の位置制御を行い、第4印刷パターン620の印刷時には、第4印刷パターン620の印刷位置の位置制御を行わずに、第4印刷パターン620を印刷する。このような構成によれば、本変形例では、第2印刷パターン230の印刷位置に対し、第1印刷パターン220の印刷位置を通紙方向にずらすことができる。それゆえ、第1印刷パターン220及び第2印刷パターン230の印刷を比較的容易に行うことができる。
ちなみに、インクジェット方式を採用した場合でも、第4印刷パタン620と第3印刷パターン610との印刷データを生成しておき、位置制御を行って、第4印刷パタン620と第3印刷パターン610とを印刷する方法を用いると、印刷データのデータ量の増大を招くという難点がある。また、電子写真方式を採用する場合には、常に、この方法、つまり、第4印刷パタン620と第3印刷パターン610との印刷データを生成しておき、位置制御を行って、第4印刷パタン620と第3印刷パターン610とを印刷する方法を用いることになるため、印刷データのデータ量の増大を招くという難点がある。
1 真贋判定システム
2 印刷媒体
210 基材
220 第1印刷パターン
230 第2印刷パターン
240 商品ロゴ
250 輪郭枠線
3 移動通信端末
4 印刷パターン照合装置
410 印刷パターン取得部
420 印刷パターン記憶部
430 印刷パターン特定部
440 印刷パターン照合部
5 通信路
6 基材シート
610 第3印刷パターン
620 第4印刷パターン
7 第1のローラ対
8 第2のローラ対
9 第3のローラ対

Claims (9)

  1. 各印刷媒体を特定すると共に、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている第1印刷パターンと、該第1印刷パターンが区分されている群を特定する第2印刷パターンとが印刷されている複数の前記印刷媒体のうちの一の印刷媒体から前記第1印刷パターンと前記第2印刷パターンとを取得する印刷パターン取得部と、
    前記印刷媒体毎に、各印刷媒体に印刷されている前記第1印刷パターンと前記第2印刷パターンとを対応づけて記憶している印刷パターン記憶部と、
    前記印刷パターン取得部で取得した前記第2印刷パターンと、前記印刷パターン記憶部が記憶している前記第2印刷パターンとを照合して、前記印刷パターン記憶部が記憶している前記第2印刷パターンのうちから、前記印刷パターン取得部で取得した前記第2印刷パターンと同一の前記第2印刷パターンを特定する印刷パターン特定部と、
    前記印刷パターン取得部で取得した前記第1印刷パターンと、前記印刷パターン記憶部が記憶している前記第1印刷パターンのうちの、前記印刷パターン特定部で特定された前記第2印刷パターンで特定される群に区分されている前記第1印刷パターンとを照合する印刷パターン照合部と、を備えたことを特徴とする印刷パターン照合装置。
  2. 前記第1印刷パターンと前記第2印刷パターンとが、前記印刷媒体の互いに異なる領域に印刷されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷パターン照合装置。
  3. 前記第1印刷パターンと前記第2印刷パターンとが、前記印刷媒体の互いに同一の領域に印刷されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷パターン照合装置。
  4. 前記第2印刷パターンと前記第1印刷パターンとの少なくとも一方が、複数色で表現されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷パターン照合装置。
  5. 複数の印刷媒体のうちから各印刷媒体を特定すると共に、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている第1印刷パターンと、前記第1印刷パターンが区分されている群を特定する第2印刷パターンとが印刷されていることを特徴とする印刷媒体。
  6. 複数の印刷媒体からなる印刷媒体群であって、
    前記複数の印刷媒体のそれぞれは、印刷媒体毎に異なる第1印刷パターンと、2以上の印刷媒体に共通の第2印刷パターンとが印刷されていることを特徴とする印刷媒体群。
  7. 各印刷媒体を特定すると共に、予め定められた複数の群のいずれかに区分されている第1印刷パターンと、前記第1印刷パターンが区分されている群を特定する第2印刷パターンとが印刷されている複数の印刷媒体のうちの、一の印刷媒体から第1印刷パターンと第2印刷パターンとを取得し、取得した第2印刷パターンと、印刷媒体毎に各印刷媒体の第1印刷パターンと第2印刷パターンとを対応付けて記憶している印刷パターン記憶部が記憶している第2印刷パターンとを照合して、前記印刷パターン記憶部が記憶している第2印刷パターンのうちから、前記取得した第2印刷パターンと同一の第2印刷パターンを特定し、取得した第1印刷パターンと、前記印刷パターン記憶部が記憶している第1印刷パターンのうちの、特定された第2印刷パターンで特定される群に区分されている第1印刷パターンとを照合することを特徴とする印刷パターン照合方法。
  8. 複数の印刷媒体からなる印刷媒体群であり、前記複数の印刷媒体のそれぞれは、印刷媒体毎に異なる第1印刷パターンと、2以上の印刷媒体に共通の第2印刷パターンとが印刷されている印刷媒体群の製造方法であって、
    基材シートを搬送し、搬送される基材シートに、第1印刷パターンの模様から形成される第4印刷パターンを印刷する第1のローラ対の間を通過させ、第2印刷パターンの模様から形成される第3印刷パターンを印刷する第2のローラ対の間を通過させ、第3印刷パターン及び第4印刷パターンが印刷された前記基材シートを切断して、第1印刷パターンと第2印刷パターンとが印刷された印刷媒体群を作成するとともに、
    前記第3印刷パターンの印刷時には、前記第3印刷パターンの印刷位置の位置制御を行い、前記第4印刷パターンの印刷時には、前記第4印刷パターンの印刷位置の位置制御を行わずに、前記第4印刷パターンを印刷することを特徴とする印刷媒体群の製造方法。
  9. 複数の印刷媒体からなる印刷媒体群であり、前記複数の印刷媒体のそれぞれは、印刷媒体毎に異なる第1印刷パターンと、2以上の印刷媒体に共通の第2印刷パターンとが印刷されている印刷媒体群の製造方法であって、
    基材シートを搬送し、搬送される基材シートに、第1印刷パターンの模様から形成される第4印刷パターンを印刷する第1のプリンタヘッドの下を通過させ、第2印刷パターンの模様から形成される第3印刷パターンを印刷する第2のプリンタヘッドの下を通過させ、第3印刷パターン及び第4印刷パターンが印刷された前記基材シートを切断して、第1印刷パターンと第2印刷パターンとが印刷された刷媒体群を作成するとともに、
    前記第3印刷パターンの印刷時には、前記第3印刷パターンの印刷位置の位置制御を行い、前記第4印刷パターンの印刷時には、前記第4印刷パターンの印刷位置の位置制御を行わずに、前記第4印刷パターンを印刷することを特徴とする印刷媒体群の製造方法。
JP2015191665A 2015-09-29 2015-09-29 印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法 Pending JP2017065009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191665A JP2017065009A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191665A JP2017065009A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017065009A true JP2017065009A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58491238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191665A Pending JP2017065009A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017065009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11516361B2 (en) 2020-08-21 2022-11-29 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11516361B2 (en) 2020-08-21 2022-11-29 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11724533B2 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
US20230001724A1 (en) Flexographic printing plate with persistent markings
EP3877810B1 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
JP2010507847A (ja) 印刷製品の確率的なマーキング及び追跡のための装置、方法、及びプロセス
CA2374716A1 (en) Computer system interface surface with reference points
CN114730141B (zh) 用于柔印版的持久标记的系统和方法以及利用其标记的版
US11379681B2 (en) Providing and reading a marking on an item
US20180057975A1 (en) Process for making a fabric label containing one unique information and respective authentication process
CN106575333A (zh) 发送认证标记
CN110348553B (zh) 一种随机三维码的激光标刻方法
JP5903361B2 (ja) 印刷方法
EP3185182B1 (en) Method of manufacturing for an anti-counterfeiting label
JP2017065009A (ja) 印刷パターン照合装置、印刷媒体、及び印刷パターン照合方法
JP6320152B2 (ja) 印刷画像を生成する方法
CN111033528A (zh) 用于对产品进行防伪保护的方法
US20100314450A1 (en) Document authentication
WO2015010938A1 (en) Personalization of documents
US11516361B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN211108866U (zh) 防伪铆钉以及设置有防伪铆钉的包装物
KR101085339B1 (ko) 종량제 쓰레기봉투의 위조 방지 및 위조 여부를 식별하기 위한 바코드 시스템, 이를 이용한 종량제 쓰레기봉투
US20220111674A1 (en) Authentication System And Method
TWI584968B (zh) 可消除列印缺陷之uv噴墨印表機列印方法
CN110539964A (zh) 防伪铆钉以及设置有防伪铆钉的包装物
WO2018168321A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、情報処理システム
OA18933A (en) Providing and reading a marking on an item.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203