JP2017061976A - Disc brake and railway vehicle disc brake - Google Patents
Disc brake and railway vehicle disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017061976A JP2017061976A JP2015187078A JP2015187078A JP2017061976A JP 2017061976 A JP2017061976 A JP 2017061976A JP 2015187078 A JP2015187078 A JP 2015187078A JP 2015187078 A JP2015187078 A JP 2015187078A JP 2017061976 A JP2017061976 A JP 2017061976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- transmission lever
- lever
- disc brake
- brake pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ディスクブレーキ及び鉄道車両用ディスクブレーキに関する。 The present invention relates to a disk brake and a railway vehicle disk brake.
鉄道用車両等では、ディスクブレーキ装置が車輪ごとに備えられ、制輪子をディスクに押し付けた際の摩擦により制動力を発生している(特許文献1等参照)。
図23、図24に示すように、ディスクブレーキ装置501は、車輪と一体に回転するディスク503の両側に、ディスク面と所定の隙間をおいて一対の制輪子505がそれぞれ配設されている。それら制輪子505は、キャリパ507により支持されている。いずれか一方(図23の上方)の制輪子505は、キャリパ507に設けられたピストン509を介して支持されており、ピストン509の油供給口511に圧力流体を供給することでディスク503に向けて押し出し可能になっている。
In a railway vehicle or the like, a disc brake device is provided for each wheel, and a braking force is generated by friction when the control member is pressed against the disc (see, for example, Patent Document 1).
As shown in FIGS. 23 and 24, the
一方、キャリパ507は、ディスク503の回転軸513に平行で回転軸513から等距離にある2本の平行な支持ピン515により支持枠517に連結されている。そこで、キャリパ507は、支持枠517に対して支持ピン軸方向に移動可能になっている。なお、支持枠517は、複数のボルトで台車の所定の位置に固定されている。
On the other hand, the
このような構成により、油供給口511より圧力流体が供給されると、ピストン509が伸側に作動し、制輪子505がディスク503に向けて押し出される。それとともに、その反力によりディスク503を挟んで反対側に配設されている制輪子505が引き寄せられる。その結果、一対の制輪子505がディスク503を両側から挟み込むようになり、そのときの摩擦により制動力が発生する。
With such a configuration, when a pressure fluid is supplied from the
更に、このディスクブレーキ装置501は、図25に示すように、キャリパ507と支持枠517とを連結する2本の平行な支持ピン515が摺動自由に嵌合する2つのスリーブ519と、それらスリーブ519の外周に設けられた防振ゴム521とを備えている。2つのスリーブ519は、それぞれ支持枠517に形成された取付用孔523に防振ゴム521を介して支持されている。このディスクブレーキ装置501によれば、制動時、キャリパ507が適宜支持ピン軸方向に移動し、制輪子505の片当たりを防止する。また、支持ピン515の支持構造を上下とも同じにしたことにより、キャリパ507の追従性が安定し、制輪子505の偏摩耗が最小限に抑えられる。
Further, as shown in FIG. 25, the
しかしながら、上記した従来のディスクブレーキ装置501は、ブレーキ開放後に反ピストン側のパッドクリアランスが強制的に開かず、車輪移動などの外乱でしか反ピストン側のパッドクリアランスが開かないという問題があった。このため、反ピストン側の制輪子505(ブレーキパッド)には、引きずりが生じやすく、それによって偏摩耗を生じる可能性があった。また、ディスクブレーキ装置501を鉄道車両用ディスクブレーキに採用した場合には、反ピストン側の制輪子505の引き摺りによって車両の始動トルクが増大する可能性があった。
However, the conventional
このような不具合から、ブレーキ解放時の反ピストン側のパッドクリアランスを強制的に開けることのできるディスクブレーキの開発要請があった。また、この場合、フローティングキャリパにおけるピストン側及び反ピストン側のパッドクリアランスは、引きずりを生じにくくするために、均等に割り振られることがより好ましい。 Due to these problems, there has been a request for the development of a disc brake that can forcibly open the pad clearance on the anti-piston side when the brake is released. In this case, it is more preferable that the pad clearances on the piston side and the anti-piston side in the floating caliper are evenly allocated in order to prevent dragging.
このように、特に鉄道車両等で用いられるディスクブレーキにおいては、高速走行であるためブレーキ解放時にはライニング面とディスクロータ面とが接触しないように隙間を設けられることが望ましい。一方、車輪を懸架する台車枠に取り付けられたキャリパは、構造上キャリパがばね上に、ディスクロータがばね下に装着される。このことから、ブレーキ解放時に得られた隙間より相対移動量の方が大きくなる。その結果、特にフローティング方式のキャリパは、引き摺り抵抗が大きくなってしまう場合があった。 As described above, especially in a disc brake used in a railway vehicle or the like, it is desirable to provide a gap so that the lining surface and the disc rotor surface do not come into contact with each other when the brake is released because the vehicle runs at high speed. On the other hand, the caliper attached to the bogie frame that suspends the wheel is structurally mounted with the caliper on the spring and the disc rotor under the spring. For this reason, the relative movement amount is larger than the clearance obtained when the brake is released. As a result, especially in the case of a floating caliper, drag resistance may increase.
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、フローティングキャリパでありながら、ブレーキ解放時には、ピストン側ブレーキパッドアッシー及び反ピストン側ブレーキパッドアッシーともディスクロータ面からほぼ同等の隙間が得られ、通常走行での引き摺りが解消されるディスクブレーキ及び鉄道車両用ディスクブレーキを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above situation, and the object thereof is a floating caliper. When the brake is released, the piston-side brake pad assembly and the anti-piston-side brake pad assembly have substantially the same clearance from the disk rotor surface. Another object of the present invention is to provide a disc brake and a railcar disc brake that can eliminate dragging during normal running.
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) サポートの筒状支持部に対しガイドピンを介して摺動自在に支承された基部と、該基部からディスクロータを軸方向両側から挟む位置にまで延出された一対の押圧腕とを有するフローティングキャリパと、前記ディスクロータの側面に対向するように前記一対の押圧腕の先端部にそれぞれ設けられた一対のブレーキパッドアッシーと、前記ブレーキパッドアッシーの一方を前記ディスクロータの側面に向けて駆動するために前記一対の押圧腕における一方の押圧腕に設けられた駆動ピストンと、前記一方のブレーキパッドアッシーの変位量の所定量が前記フローティングキャリパの変位量となるように前記一方のブレーキパッドアッシーと前記サポートとの間に介装されたキャリパ戻し機構と、を備えることを特徴とするディスクブレーキ。
The above object of the present invention is achieved by the following configuration.
(1) A base portion slidably supported via a guide pin with respect to a cylindrical support portion of the support, and a pair of pressing arms extended from the base portion to a position sandwiching the disk rotor from both sides in the axial direction. A floating caliper having a pair of brake pad assemblies respectively provided at the front ends of the pair of pressing arms so as to face the side surfaces of the disk rotor, and one of the brake pad assemblies facing the side surface of the disk rotor The drive piston provided on one of the pair of pressing arms for driving and the one brake pad so that a predetermined amount of displacement of the one brake pad assembly is the displacement of the floating caliper And a caliper return mechanism interposed between the assembly and the support. Brakes.
上記(1)の構成のディスクブレーキによれば、一方のブレーキパッドアッシー(ピストン側ブレーキパッドアッシー)の移動量をセンサレバーによって検出し、その略半分の移動量をサポートとの相対位置として、一方のブレーキパッドアッシーの移動方向(ディスクロータ離反方向)と反対方向(ディスクロータ接近方向)に他方のブレーキパッドアッシー(反ピストン側ブレーキパッドアッシー)が所定量移動するよう構成されている。このため、フィス卜型キャリパ機構でありながら、ブレーキ解放時には一方のブレーキパッドアッシー及び他方のブレーキパッドアッシーともロータ面からほぼ同等の隙間が得られ、通常走行での引き摺りが解消される。 According to the disc brake having the configuration (1), the movement amount of one brake pad assembly (piston side brake pad assembly) is detected by the sensor lever, and the movement amount of about half of the movement amount is set as a relative position to the support. The other brake pad assembly (the anti-piston side brake pad assembly) is moved by a predetermined amount in the direction (disc rotor approaching direction) opposite to the moving direction of the brake pad assembly (disc rotor separating direction). For this reason, although it is a Fiss caliper type caliper mechanism, a substantially equivalent gap is obtained from the rotor surface for one brake pad assembly and the other brake pad assembly when the brake is released, and dragging during normal travel is eliminated.
(2) 上記(1)の構成のディスクブレーキであって、前記キャリパ戻し機構が、前記一方の押圧腕に固定されたセンサレバー支持部材と、前記センサレバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端が前記一方のブレーキパッドアッシーに当接するセンサレバーと、前記一方の押圧腕に固定された伝達レバー支持部材と、前記伝達レバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端が前記サポートに当接する伝達レバーと、前記センサレバーの他方の回動端に一端が回動自在に連結され、前記伝達レバーの他方の回動端に他端が回動自在に連結される第1のリンク機構と、を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 (2) The disc brake configured as described in (1) above, wherein the caliper return mechanism is centered on an intermediate portion by a sensor lever support member fixed to the one pressing arm and a fulcrum pin of the sensor lever support member. A sensor lever that is pivotally supported by one of its pivot ends and contacts the one brake pad assembly, a transmission lever support member fixed to the one pressing arm, and a fulcrum pin of the transmission lever support member And a transmission lever that is rotatably supported around the intermediate portion and whose one rotation end abuts the support, and one end that is pivotally connected to the other rotation end of the sensor lever, and the transmission lever And a first link mechanism having the other end pivotably connected to the other pivot end of the disc brake.
上記(2)の構成のディスクブレーキによれば、ブレーキの解放が開始されると、駆動ピストンが後退され、一方のブレーキパッドアッシーが、ディスクロータから離れる。一方のブレーキパッドアッシーとディスクロータとの間には、パッドクリアランスが形成される。このとき、センサレバーは、一方の回動端が一方のブレーキパッドアッシーにより付勢され、センサレバー支持部材の支点ピンを中心にして一方のブレーキパッドアッシーが後退する方向に回転させられる。すなわち、一方のブレーキパッドアッシーの変位量を検出する。同時に、第1のリンク機構を介して連結された伝達レバーは、伝達レバー支持部材の支点ピンを中心にしてセンサレバーとは反対方向に回転させられる。そこで、伝達レバーは、サポートに当接した一方の回動端の反力によって伝達レバー支持部材(フローティングキャリパ)を変位させることにより、一方のブレーキパッドアッシーの変位量の略半分となる変位量で、他方のブレーキパッドアッシーをディスクロータから引き離す。これにより、一方のブレーキパッドアッシー(ピストン側ブレーキパッドアッシー)の変位量の略半分である所定量のパッドクリアランスが、ピストン側と反ピストン側とに確保される。 According to the disc brake having the configuration (2), when the release of the brake is started, the drive piston is retracted, and one brake pad assembly is separated from the disc rotor. A pad clearance is formed between one brake pad assembly and the disc rotor. At this time, one rotation end of the sensor lever is biased by one brake pad assembly, and the sensor lever is rotated in a direction in which one brake pad assembly retreats around the fulcrum pin of the sensor lever support member. That is, the displacement amount of one brake pad assembly is detected. At the same time, the transmission lever connected via the first link mechanism is rotated in the opposite direction to the sensor lever around the fulcrum pin of the transmission lever support member. Therefore, the transmission lever displaces the transmission lever support member (floating caliper) by the reaction force of one rotating end in contact with the support, so that the displacement amount is approximately half of the displacement amount of one brake pad assembly. Pull the other brake pad assembly away from the disc rotor. As a result, a predetermined amount of pad clearance, which is approximately half the amount of displacement of one brake pad assembly (piston side brake pad assembly), is ensured on the piston side and the anti-piston side.
(3) 上記(2)の構成のディスクブレーキであって、前記伝達レバーの一方の回動端が、ばね機構によって前記サポートに対して当接する方向に弾性付勢されることを特徴とするディスクブレーキ。 (3) The disc brake having the configuration of (2), wherein one rotation end of the transmission lever is elastically urged in a direction in which it abuts against the support by a spring mechanism. brake.
上記(3)の構成のディスクブレーキによれば、伝達レバーの一方の回動端は、ばね機構によってサポートに対して当接する方向に弾性付勢されている。そして、センサレバーは、伝達レバーと第1のリンク機構を介して連結されているので、一方の回動端が一方のブレーキパッドアッシーをディスクロータの側面に向けて駆動する方向に弾性付勢される。駆動ピストンが駆動されると、一方のブレーキパッドアッシー(ピストン側ブレーキパッドアッシー)は、センサレバーから離れる方向に変位する。この際、センサレバーはばね機構により弾性付勢されているので、一方のブレーキパッドアッシーに当接する方向に回転する。これにより、センサレバーは、一方のブレーキパッドアッシーに常に当接した状態に維持される。 According to the disc brake having the configuration (3), one rotation end of the transmission lever is elastically biased in a direction in which it abuts against the support by the spring mechanism. Since the sensor lever is connected to the transmission lever via the first link mechanism, one rotating end is elastically biased in a direction to drive one brake pad assembly toward the side surface of the disk rotor. The When the drive piston is driven, one brake pad assembly (piston side brake pad assembly) is displaced in a direction away from the sensor lever. At this time, since the sensor lever is elastically biased by the spring mechanism, the sensor lever rotates in a direction in contact with one brake pad assembly. As a result, the sensor lever is always kept in contact with one brake pad assembly.
(4) 上記(3)の構成のディスクブレーキであって、前記ばね機構が、前記センサレバーの他方の回動端の支点ピンと前記伝達レバーの他方の回動端の支点ピンとを互いに相対移動可能に保持するばねホルダと、前記センサレバーの他方の回動端の支点ピンと前記伝達レバーの他方の回動端の支点ピンとの間に圧縮状態で介装される第1圧縮ばねと、前記伝達レバーと前記サポートに固定された固定部材との間に圧縮状態で介装される第2圧縮ばねと、を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 (4) The disc brake having the configuration of (3), wherein the spring mechanism is capable of relatively moving a fulcrum pin at the other rotation end of the sensor lever and a fulcrum pin at the other rotation end of the transmission lever. A first holding spring, a first compression spring interposed in a compressed state between a fulcrum pin at the other rotation end of the sensor lever and a fulcrum pin at the other rotation end of the transmission lever, and the transmission lever And a fixing member fixed to the support, and a second compression spring interposed in a compressed state.
上記(4)の構成のディスクブレーキによれば、ブレーキの取り付け機構上の構成から、カーブ走行時等の車両におけるばね上とばね下との相対移動に対しては、第2圧縮ばねまたは第1圧縮ばねが圧縮される。すなわち、ブレーキ解放時の隙間より相対移動量の方が大きくなったときは(ディスクロータによって何れかのブレーキパッドアッシーが押圧変位したときは)、ばね機構によってその変位が吸収される。このことにより、カーブ走行時に一方のブレーキパッドアッシーまたは他方のブレーキパッドアッシーがロータ面に強く押付けられることがなくなる。また、直線走行に戻ると再びディスクロータと、一方のブレーキパッドアッシー及び他方のブレーキパッドアッシーとの隙間が確保され、ライニングが異常摩耗することが避けられる。 According to the disc brake having the configuration of (4) above, the second compression spring or the first compression is used for the relative movement between the sprung and unsprung in the vehicle such as when traveling on a curve due to the configuration on the brake mounting mechanism. The compression spring is compressed. That is, when the relative movement amount becomes larger than the clearance at the time of releasing the brake (when any brake pad assembly is pressed and displaced by the disc rotor), the displacement is absorbed by the spring mechanism. This prevents one brake pad assembly or the other brake pad assembly from being strongly pressed against the rotor surface during curve running. Further, when the vehicle returns to straight running, a clearance is again secured between the disc rotor and one brake pad assembly and the other brake pad assembly, and abnormal lining wear can be avoided.
(5) 上記(1)の構成のディスクブレーキであって、前記キャリパ戻し機構が、前記一方の押圧腕に固定されたセンサレバー支持部材と、前記センサレバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端が前記一方のブレーキパッドアッシーに当接するセンサレバーと、前記一方の押圧腕に固定された伝達レバー支持部材と、前記伝達レバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持された伝達レバーと、前記センサレバーの他方の回動端と前記伝達レバーの他方の回動端とを互いに相対回転可能に連結する連結部材と、前記サポートに固定された固定部材と、前記伝達レバーの一方の回動端に一端が回動自在に連結され、前記固定部材に他端が連結される第2のリンク機構と、を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 (5) The disc brake having the configuration of (1), wherein the caliper return mechanism is centered on an intermediate portion by a sensor lever support member fixed to the one pressing arm and a fulcrum pin of the sensor lever support member. A sensor lever that is pivotally supported by one of its pivot ends and contacts the one brake pad assembly, a transmission lever support member fixed to the one pressing arm, and a fulcrum pin of the transmission lever support member A transmission lever that is rotatably supported around an intermediate portion, a coupling member that couples the other rotation end of the sensor lever and the other rotation end of the transmission lever so as to be relatively rotatable, and A fixing member fixed to the support, and a second link mechanism having one end rotatably connected to one rotation end of the transmission lever and the other end connected to the fixing member. Disc brake according to claim.
上記(5)の構成のディスクブレーキによれば、ブレーキの解放が開始されると、駆動ピストンが後退され、一方のブレーキパッドアッシーが、ディスクロータから離れる。一方のブレーキパッドアッシーとディスクロータとの間には、パッドクリアランスが形成される。このとき、センサレバーは、一方の回動端が一方のブレーキパッドアッシーにより付勢され、センサレバー支持部材の支点ピンを中心にして一方のブレーキパッドアッシーが後退する方向に回転させられる。すなわち、一方のブレーキパッドアッシーの変位量を検出する。同時に、連結部材を介して相対回転可能に連結された伝達レバーは、伝達レバー支持部材の支点ピンを中心にしてセンサレバーとは反対方向に回転させられる。そこで、伝達レバーは、第2のリンク機構及び固定部材を介してサポートを押圧する一方の回動端の反力によって伝達レバー支持部材(フローティングキャリパ)を変位させることにより、一方のブレーキパッドアッシーの変位量の略半分となる変位量で、他方のブレーキパッドアッシーをディスクロータから引き離す。これにより、一方のブレーキパッドアッシー(ピストン側ブレーキパッドアッシー)の変位量の略半分である所定量のパッドクリアランスが、ピストン側と反ピストン側とに確保される。 According to the disc brake having the configuration (5), when release of the brake is started, the drive piston is retracted, and one brake pad assembly is separated from the disc rotor. A pad clearance is formed between one brake pad assembly and the disc rotor. At this time, one rotation end of the sensor lever is biased by one brake pad assembly, and the sensor lever is rotated in a direction in which one brake pad assembly retreats around the fulcrum pin of the sensor lever support member. That is, the displacement amount of one brake pad assembly is detected. At the same time, the transmission lever connected so as to be relatively rotatable via the connection member is rotated in the opposite direction to the sensor lever around the fulcrum pin of the transmission lever support member. Therefore, the transmission lever displaces the transmission lever support member (floating caliper) by the reaction force of the one rotation end that presses the support via the second link mechanism and the fixing member, so that one brake pad assembly The other brake pad assembly is pulled away from the disc rotor with a displacement amount that is approximately half of the displacement amount. As a result, a predetermined amount of pad clearance, which is approximately half the amount of displacement of one brake pad assembly (piston side brake pad assembly), is ensured on the piston side and the anti-piston side.
(6) 上記(5)の構成のディスクブレーキであって、前記伝達レバーの一方の回動端が、ばね機構によって前記固定部材に対して相対移動自在に弾性付勢されることを特徴とするディスクブレーキ。 (6) The disc brake having the configuration of (5), wherein one rotation end of the transmission lever is elastically urged so as to be relatively movable with respect to the fixed member by a spring mechanism. Disc brake.
上記(6)の構成のディスクブレーキによれば、ブレーキの取り付け機構上の構成から、カーブ走行時等の車両におけるばね上とばね下との相対移動に対しては、ばね機構が相対移動を吸収する。すなわち、ブレーキ解放時の隙間より相対移動量の方が大きくなったときは(ディスクロータによって何れかのブレーキパッドアッシーが押圧変位したときは)、ばね機構によってその変位が吸収される。このことにより、一方のブレーキパッドアッシーまたは他方のブレーキパッドアッシーがロータ面に強く押付けられることがなくなる。また、直線走行に戻ると再びディスクロータと、一方のブレーキパッドアッシー及び他方のブレーキパッドアッシーとの隙間が確保され、ライニングが異常摩耗することが避けられる。 According to the disc brake having the configuration (6) above, the spring mechanism absorbs the relative movement with respect to the relative movement between the sprung and unsprung parts of the vehicle when traveling on a curve because of the structure on the brake mounting mechanism. To do. That is, when the relative movement amount becomes larger than the clearance at the time of releasing the brake (when any brake pad assembly is pressed and displaced by the disc rotor), the displacement is absorbed by the spring mechanism. Thus, one brake pad assembly or the other brake pad assembly is not strongly pressed against the rotor surface. Further, when the vehicle returns to straight running, a clearance is again secured between the disc rotor and one brake pad assembly and the other brake pad assembly, and abnormal lining wear can be avoided.
(7) 上記(6)の構成のディスクブレーキであって、前記ばね機構が、前記固定部材に相対移動自在に連結され、前記伝達レバーの一方の回動端の支点ピンを相対移動可能に保持するばねホルダと、前記伝達レバーの一方の回動端の支点ピンと前記第2のリンク機構の他端であるばね受けとの間に圧縮状態で介装される第3圧縮ばねと、前記伝達レバー側から前記ばね受け及び前記固定部材の貫通孔を貫通した支持ピンの先端に支持されたばね受けと前記固定部材との間に圧縮状態で介装される第4圧縮ばねと、を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 (7) In the disc brake having the configuration of (6), the spring mechanism is connected to the fixing member so as to be relatively movable, and holds a fulcrum pin at one rotation end of the transmission lever so as to be relatively movable. And a third compression spring interposed in a compressed state between a fulcrum pin at one rotation end of the transmission lever and a spring receiver as the other end of the second link mechanism, and the transmission lever And a fourth compression spring interposed in a compressed state between the spring receiver supported at the tip of a support pin that penetrates the spring receiver and the through hole of the fixing member from the side, and the fixing member. Disc brake.
上記(7)の構成のディスクブレーキによれば、伝達レバーの一方の回動端は、第3圧縮ばね及び第4圧縮ばねにより弾性付勢された状態で固定部材からそれ以上相対移動しない構成となる。従って、伝達レバーは、一方の回動端が、固定部材に対して相対移動する方向に回転すると、固定部材を介してサポートを押圧付勢する。そして、伝達レバーの一方の回動端は、第3圧縮ばね及び第4圧縮ばねの押圧付勢によって固定部材に対し相対移動しないので、結果、固定部材からの反力によって伝達レバー支持部材(フローティングキャリパ)が移動する。更に、ブレーキ解放時の隙間よりもばね上とばね下との相対移動量の方が大きくなったときは、第3圧縮ばね及び第4圧縮ばねによってその変位が吸収される。 According to the disc brake having the configuration (7), the one rotation end of the transmission lever is configured not to move further relative to the fixed member while being elastically biased by the third compression spring and the fourth compression spring. Become. Therefore, the transmission lever presses and biases the support via the fixing member when one of the rotation ends rotates in a direction of relative movement with respect to the fixing member. And since one rotation end of a transmission lever does not move relatively with respect to a fixed member by the pressurization force of a 3rd compression spring and a 4th compression spring, as a result, a transmission lever support member (floating) by reaction force from a fixed member Caliper) moves. Furthermore, when the relative movement amount between the sprung and unsprung portions becomes larger than the clearance when the brake is released, the displacement is absorbed by the third compression spring and the fourth compression spring.
(8) 上記(1)の構成のディスクブレーキであって、前記キャリパ戻し機構が、前記一方の押圧腕に固定された回転軸固定部材と、前記回転軸固定部材に回転自在に軸支されるレバー回転軸と、前記レバー回転軸の一端に固定されて回動先端が前記一方のブレーキパッドアッシーに当接するセンサレバーと、前記レバー回転軸の他端に固定されて回動先端が前記サポートに対して所定間隔に維持される伝達レバーと、を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 (8) In the disc brake having the configuration of (1), the caliper return mechanism is rotatably supported by the rotating shaft fixing member fixed to the one pressing arm and the rotating shaft fixing member. A lever rotating shaft, a sensor lever fixed to one end of the lever rotating shaft and having a rotating tip abutting against the one brake pad assembly, and a rotating tip fixed to the other end of the lever rotating shaft to the support A disc brake comprising: a transmission lever that is maintained at a predetermined interval with respect to the disc brake.
上記(8)の構成のディスクブレーキによれば、ブレーキの解放が開始されると、駆動ピストンが後退され、一方のブレーキパッドアッシーが、ディスクロータから離れる。一方のブレーキパッドアッシーとディスクロータとの間には、パッドクリアランスが形成される。このとき、センサレバーは、一方のブレーキパッドアッシーが後退する方向に回転させられる。すなわち、一方のブレーキパッドアッシーの変位量を検出する。同時に、レバー回転軸の他端に固定された伝達レバーが同方向に回転させられる。そこで、伝達レバーは、サポートに対して所定間隔に維持された回動先端の反力によって回転軸固定部材(フローティングキャリパ)を変位させることにより、一方のブレーキパッドアッシーの変位量の略半分となる変位量で、他方のブレーキパッドアッシーをディスクロータから引き離す。これにより、一方のブレーキパッドアッシー(ピストン側ブレーキパッドアッシー)の変位量の略半分である所定量のパッドクリアランスが、ピストン側と反ピストン側とに確保される。 According to the disc brake having the configuration (8), when release of the brake is started, the drive piston is retracted, and one brake pad assembly is separated from the disc rotor. A pad clearance is formed between one brake pad assembly and the disc rotor. At this time, the sensor lever is rotated in a direction in which one brake pad assembly moves backward. That is, the displacement amount of one brake pad assembly is detected. At the same time, the transmission lever fixed to the other end of the lever rotation shaft is rotated in the same direction. Therefore, the transmission lever becomes approximately half of the displacement amount of one brake pad assembly by displacing the rotating shaft fixing member (floating caliper) by the reaction force of the rotating tip maintained at a predetermined interval with respect to the support. With the amount of displacement, pull the other brake pad assembly away from the disc rotor. As a result, a predetermined amount of pad clearance, which is approximately half the amount of displacement of one brake pad assembly (piston side brake pad assembly), is ensured on the piston side and the anti-piston side.
(9) 上記(8)の構成のディスクブレーキであって、前記伝達レバーの回動先端が、ばね機構によって前記サポートに対して対向する方向に弾性付勢されることを特徴とするディスクブレーキ。 (9) The disc brake having the configuration according to (8), wherein the rotation tip of the transmission lever is elastically biased in a direction facing the support by a spring mechanism.
上記(9)の構成のディスクブレーキによれば、伝達レバーの回動先端は、ばね機構によってサポートに対して対向する方向に弾性付勢されている。そして、センサレバーは、伝達レバーとレバー回転軸を介して一体に回転するので、回動先端が同方向(一方のブレーキパッドアッシーをディスクロータの側面に向けて駆動する方向)に弾性付勢される。駆動ピストンが駆動されると、一方のブレーキパッドアッシー(ピストン側ブレーキパッドアッシー)は、センサレバーから離れる方向に変位する。この際、センサレバーは、サポートに対して対向する方向に弾性付勢されているので、一方のブレーキパッドアッシーに当接する方向に回転する。これにより、センサレバーは、一方の側ブレーキパッドアッシーに常に当接した状態に維持される。 According to the disc brake having the configuration (9), the rotation tip of the transmission lever is elastically biased in the direction facing the support by the spring mechanism. Since the sensor lever rotates integrally via the transmission lever and the lever rotation shaft, the rotation tip is elastically biased in the same direction (direction in which one brake pad assembly is driven toward the side surface of the disk rotor). The When the drive piston is driven, one brake pad assembly (piston side brake pad assembly) is displaced in a direction away from the sensor lever. At this time, since the sensor lever is elastically biased in a direction facing the support, the sensor lever rotates in a direction in contact with one brake pad assembly. As a result, the sensor lever is always kept in contact with the one-side brake pad assembly.
(10) 上記(9)の構成のディスクブレーキであって、前記ばね機構が、前記サポートに固定されたばね受け板と、前記ばね受け板の貫通孔を貫通した先端が前記伝達レバーの回動先端に当接する支持ピンと、前記支持ピンの中間支持部と前記ばね受け板との間に圧縮状態で介装される圧縮ばねと、前記支持ピンと前記伝達レバーの回動先端との間に引張り状態で介装される引張りばねと、を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 (10) The disc brake having the configuration according to (9), wherein the spring mechanism includes a spring receiving plate fixed to the support, and a tip that penetrates the through hole of the spring receiving plate is a rotating tip of the transmission lever. In a tension state between a support pin that contacts the compression pin, a compression spring interposed in a compressed state between the intermediate support portion of the support pin and the spring receiving plate, and a rotation tip of the support pin and the transmission lever A disc brake comprising: a tension spring interposed therein.
上記(10)の構成のディスクブレーキによれば、ブレーキの取り付け機構上の構成から、カーブ走行時等の車両におけるばね上とばね下との相対移動に対しては、圧縮ばねが圧縮されるか、引張りばねが引っ張られる。すなわち、ブレーキ解放時の隙間より相対移動量の方が大きくなったときは(ディスクロータによって何れかのブレーキパッドアッシーが押圧変位したときは)、ばね機構によってその変位が吸収される。このことにより、カーブ走行時に一方のブレーキパッドアッシーまたは他方のブレーキパッドアッシーがロータ面に強く押付けられることがなくなる。また、直線走行に戻ると再びディスクロータと、一方のブレーキパッドアッシー及び他方のブレーキパッドアッシーとの隙間が確保され、ライニングが異常摩耗することが避けられる。 According to the disc brake having the structure of (10) above, is the compression spring compressed due to the relative movement between the sprung and unsprung parts of the vehicle when traveling on a curve because of the structure on the brake mounting mechanism? The tension spring is pulled. That is, when the relative movement amount becomes larger than the clearance at the time of releasing the brake (when any brake pad assembly is pressed and displaced by the disc rotor), the displacement is absorbed by the spring mechanism. This prevents one brake pad assembly or the other brake pad assembly from being strongly pressed against the rotor surface during curve running. Further, when the vehicle returns to straight running, a clearance is again secured between the disc rotor and one brake pad assembly and the other brake pad assembly, and abnormal lining wear can be avoided.
(11) 上記(1)〜(10)の何れか1つのディスクブレーキを備えたことを特徴とする鉄道車両用ディスクブレーキ。 (11) A disc brake for a railway vehicle comprising the disc brake of any one of (1) to (10) above.
上記(11)の構成の鉄道車両用ディスクブレーキによれば、上記のディスクブレーキの構成を備えることで、鉄道車両用の車輪の両側面に取り付けたディスクロータにブレーキパッドを押圧して制動する際に、ブレーキパッドとディスクロータのパッドクリアランスを一定に維持できる。これにより、ブレーキパッドの偏摩耗及び引きずりを防止するとともに、鉄道車両の始動トルクの増大を抑制することができる。 According to the railway vehicle disc brake having the above configuration (11), when the brake is pressed by the brake pads against the disc rotors attached to both side surfaces of the railcar wheel, braking is performed. In addition, the pad clearance between the brake pad and the disc rotor can be maintained constant. As a result, uneven wear and drag of the brake pad can be prevented, and an increase in the starting torque of the railway vehicle can be suppressed.
本発明に係るディスクブレーキによれば、フローティングキャリパでありながら、ブレーキ解放時にはピストン側ブレーキパッドアッシー、反ピストン側ブレーキパッドアッシーともディスクロータ面からほぼ同等の隙間が得られ、通常走行での引き摺りを解消することができる。 According to the disc brake according to the present invention, the piston side brake pad assembly and the anti-piston side brake pad assembly have substantially the same clearance from the disc rotor surface at the time of releasing the brake while being a floating caliper. Can be resolved.
本発明に係る鉄道車両用ディスクブレーキによれば、ブレーキパッドの偏摩耗及び引きずりを防止するとともに、鉄道車両の始動トルクの増大を抑制可能とすることができる。 According to the railway vehicle disc brake of the present invention, it is possible to prevent uneven wear and drag of the brake pads and to suppress an increase in starting torque of the railway vehicle.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through a mode for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “embodiment”) with reference to the accompanying drawings. .
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1〜図4に示すように、本発明の第1実施形態に係るディスクブレーキ100は、鉄道車両用ディスクブレーキに用いられる。この他、ディスクブレーキ100は、例えばエレベータ等、回転部材に対して制動力を発生させる種々の産業用駆動装置のブレーキ装置にも好適に用いることができる。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1-4, the
本第1実施形態に係るフローティングキャリパ型のディスクブレーキ100は、図示しない台車枠に結合されたサポート13に摺動自在に支承された基部15から延出された一対の押圧腕であるピストン側押圧腕17及び反ピストン側押圧腕19を有するフローティングキャリパ21と、車輪39の両側面に取り付けたディスクロータ23(図4参照)の側面に対向するようにピストン側押圧腕17及び反ピストン側押圧腕19のそれぞれの先端部に設けられた一対のブレーキパッドアッシーであるピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27と、ピストン側ブレーキパッドアッシー25をディスクロータ23の側面に向けて駆動するためにピストン側押圧腕17に設けられた駆動ピストン29と、キャリパ戻し機構11と、を備える。
The floating caliper
フローティングキャリパ21における基部15の上部及び下部には、サポート13の上下一対の筒状支持部である上段筒状支持部31及び下段筒状支持部33に対し、ガイドピンである上段ガイドピン35及び下段ガイドピン37がそれぞれ掛け渡されている。フローティングキャリパ21の基部15は、上段ガイドピン35及び下段ガイドピン37を介して上段筒状支持部31及び下段筒状支持部33に摺動自在に支承される。フローティングキャリパ21の基部15には、車輪39の両側面に取り付けられたディスクロータ23を軸方向両側から挟む位置にまで、ピストン側押圧腕17及び反ピストン側押圧腕19が延設される。なお、本実施形態におけるピストン側押圧腕17及び反ピストン側押圧腕19は、それぞれ平行な二股の腕部により構成されている。
An
ピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27は、ブレーキパッド41がアンカープレート43に取り付けられて構成される。駆動ピストン29は、アンカープレート43を押圧することで、ブレーキパッド41をディスクロータ23に押し付ける。ピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27は、車輪39の両側面に取り付けられたディスクロータ23の外側面に対向するようにピストン側押圧腕17及び反ピストン側押圧腕19の先端部にそれぞれ設けられる。なお、本実施形態では、ピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27のライニング面が、ディスクロータ23を押圧してブレーキ動作を行う構造を例に説明する。勿論、ディスクブレーキ100は、車輪39の両側面を直接挟圧して制動する構成であってもよい。
The piston side
駆動ピストン29は、本実施形態において、ピストン側ブレーキパッドアッシー25をディスクロータ23の側面に向けて駆動するために一対の押圧腕の一方であるピストン側押圧腕17に設けられている。
In this embodiment, the
サポート13の上段筒状支持部31の内方には、一対のフリクションゴムリング(図示略)が嵌装されている。フリクションゴムリングは、高い弾性域(変形量)と戻し力(リトラクション効果)を有する形状及び材質のものが選定される。一対のフリクションゴムリングは、上段筒状支持部31に嵌装されて上段ガイドピン35を摺動自在に弾性支持する。
A pair of friction rubber rings (not shown) are fitted inside the upper
上段ガイドピン35を囲む上段筒状支持部31の内周面中央には、調心軸受(図示略)が固定されている。調心軸受は、上段ガイドピン35を揺動可能に支持する。調心軸受は、台車枠に弾力的に支持される車輪39が台車枠に対して相対的に変位(揺動)して上段ガイドピン35とサポート13の上段筒状支持部31とが不平行になっても、ブレーキパッド41とディスクロータ23との摺動面を制動時に密接させることができる。
A centering bearing (not shown) is fixed at the center of the inner peripheral surface of the upper
なお、下段ガイドピン37と下段筒状支持部33との間には、図示は省略するが、ゴムブッシュとスリーブが介装される。下段ガイドピン37は、調心軸受の代わりに、これらゴムブッシュ及びスリーブを介して、下段筒状支持部33に対して軸線方向に摺動自在に支持されている。
Although not shown, a rubber bush and a sleeve are interposed between the
本第1実施形態に係るディスクブレーキ100において、キャリパ戻し機構11は、一方のブレーキパッドアッシーであるピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の所定量がフローティングキャリパ21の変位量となるようにピストン側ブレーキパッドアッシー25とサポート13との間に介装される。
In the
図4〜図6に示すように、キャリパ戻し機構11は、センサレバー支持部材45と、センサレバー47と、伝達レバー支持部材49と、伝達レバー51と、固定部材53と、第1のリンク機構55と、を有する。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
センサレバー支持部材45は、ピストン側押圧腕17に固定される。センサレバー47は、センサレバー支持部材45の支点ピン57により、中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端(センサレバーパット端59)がピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接する。
The sensor
伝達レバー支持部材49は、ピストン側押圧腕17に固定される。伝達レバー51は、伝達レバー支持部材49の支点ピン61により、中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端(伝達レバーサポート端63)がサポート13に当接する。
The transmission
固定部材53は、帯板をクランク状に屈曲して形成される。固定部材53は、長手方向の基端側がサポート13に固定される。固定部材53の長手方向の先端側は、ばね機構65の第2圧縮ばね67を支持する。
The fixing
第1のリンク機構55は、センサレバー47の他方の回動端(センサレバーリンク端69)に一端(ばね受け71)が回動自在に連結される。第1のリンク機構55は、伝達レバー51の他方の回動端(伝達レバーリンク端73)に他端(ホルダ伝達レバー端75)が回動自在に連結される。
One end (spring receiver 71) of the
伝達レバー51は、伝達レバーサポート端63が、ばね機構65によってサポート13に対して当接する方向に弾性付勢されている。
The
ばね機構65は、ばねホルダ77と、第1圧縮ばね79と、第2圧縮ばね67と、を有する。ばねホルダ77は、センサレバーリンク端69の支点ピン81と伝達レバーリンク端73の支点ピン83とを互いに相対移動可能に保持する。
The
第1圧縮ばね79は、センサレバーリンク端69の支点ピン81と、伝達レバーリンク端73の支点ピン83との間に圧縮状態で介装される。第2圧縮ばね67は、伝達レバー51と固定部材53との間に圧縮状態で介装される。より具体的には、第2圧縮ばね67の一端は、固定部材53に当接する。第2圧縮ばね67の他端は、伝達レバー51における伝達レバー支持部材49の支点ピン61と、伝達レバーリンク端73の支点ピン83との間に当接する。つまり、第2圧縮ばね67は、伝達レバー51を図4の反時計回りのモーメントで押圧付勢する。
The
次に、上記したディスクブレーキ100の作用を説明する。
本実施形態に係るディスクブレーキ100では、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の移動量をセンサレバー47によって検出し、その略半分の移動量をサポート13との相対位置として、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の移動方向(ディスクロータ離反方向)と反対方向(ディスクロータ接近方向)に反ピストン側ブレーキパッドアッシー27が所定量移動するよう構成されている。このため、フィス卜型キャリパ機構でありながら、ブレーキ解放時にはピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27ともディスクロータ23のロータ面からほぼ同等の隙間が得られ、通常走行での引き摺りが解消される。
Next, the operation of the
In the
また、本第1実施形態のディスクブレーキ100では、ブレーキの解放が開始されると、駆動ピストン29が後退され、ピストン側ブレーキパッドアッシー25が、ディスクロータ23から離れる。ピストン側ブレーキパッドアッシー25とディスクロータ23との間には、パッドクリアランスが形成される。このとき、センサレバー47は、センサレバーパット端59がピストン側ブレーキパッドアッシー25により付勢され、センサレバー支持部材45の支点ピン57を中心にしてピストン側ブレーキパッドアッシー25が後退する方向に回転させられる。すなわち、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量を検出する。同時に、第1のリンク機構55を介して連結された伝達レバー51は、伝達レバー支持部材49の支点ピン61を中心にしてセンサレバー47とは反対方向に回転させられる。そこで、伝達レバー51は、サポート13に当接した伝達レバーサポート端63の反力によって伝達レバー支持部材49(フローティングキャリパ21)を変位させることにより、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の略半分となる変位量で、反ピストン側ブレーキパッドアッシー27をディスクロータ23から引き離す。これにより、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の略半分である所定量のパッドクリアランスが、ピストン側と反ピストン側とに確保される。
Further, in the
また、本第1実施形態のディスクブレーキ100では、伝達レバーサポート端63が、ばね機構65によってサポート13に対して当接する方向に弾性付勢されている。そして、センサレバー47は、伝達レバー51と第1のリンク機構55を介して連結されているので、伝達レバーサポート端63がピストン側ブレーキパッドアッシー25をディスクロータ23の側面に向けて駆動する方向に弾性付勢される。駆動ピストン29が駆動されると、ピストン側ブレーキパッドアッシー25は、センサレバー47から離れる方向に変位する。この際、センサレバー47は、ばね機構65により弾性付勢されているので、ピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接する方向に回転する。これにより、センサレバー47は、ピストン側ブレーキパッドアッシー25に常に当接した状態に維持される。
Further, in the
また、本第1実施形態のディスクブレーキ100では、ブレーキの取り付け機構上の構成から、カーブ走行時等の車両におけるばね上とばね下との相対移動に対しては、第2圧縮ばね67または第1圧縮ばね79が圧縮される。すなわち、ブレーキ解放時の隙間より相対移動量の方が大きくなったときは(ディスクロータ23によって何れかのブレーキパッドアッシーが押圧変位したときは)、ばね機構65によってその変位が吸収される。例えば、ばね上とばね下との相対移動によって、サポート13からの反力を受けた伝達レバー51が図4の時計回りに回転すれば、第2圧縮ばね67が圧縮される。また、ばね上とばね下との相対移動によって、サポート13からの反力を受けた伝達レバー51が図4の反時計回りに回転すれば、第1圧縮ばね79が圧縮される。このことにより、ピストン側ブレーキパッドアッシー25または反ピストン側ブレーキパッドアッシー27が、ディスクロータ23のロータ面に強く押付けられることがなくなる。また、直線走行に戻ると再びディスクロータ23と、ピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27との隙間が確保され、ライニングが異常摩耗することが避けられる。
Further, in the
次に、本発明の第2実施形態に係るディスクブレーキ200を説明する。
図7〜図10に示すように、本発明の第2実施形態に係るディスクブレーキ200は、キャリパ戻し機構85の第1のリンク機構87と、ばね機構89とが、第1実施形態に係るディスクブレーキ100の構成と異なる。なお、本第2実施形態のディスクブレーキ200において、第1実施形態のディスクブレーキ100の構成と同等の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
Next, a
As shown in FIGS. 7 to 10, the
本第2実施形態に係るキャリパ戻し機構85は、センサレバー47がセンサレバー支持部材45によってピストン側押圧腕17に支持される。センサレバー支持部材45は、図10に示すように、支点ピン57と、支点ピン支持具91と、支点ピン固定具93と、ナット95と、からなる。
In the
キャリパ戻し機構85における第1のリンク機構87は、センサレバー47の他方の回動端(センサレバーリンク端69)に一端(ばね受け99)が回動自在に連結される。第1のリンク機構87は、伝達レバー107の他方の回動端(伝達レバーリンク端108)に他端(ホルダ伝達レバー端75)が回動自在に連結されている。
One end (spring receiver 99) of the
センサレバーリンク端69は、ばねホルダ77に挿入される。センサレバーリンク端69は、ばね機構89のばねホルダ77の上端に固定される当接ボルト97に当接している。当接ボルト97は、ナット95によってばねホルダ77からの離脱が規制される。更に、センサレバーリンク端69には、支点ピン81が挿入される。支点ピン81に回転自在に支持されるばね受け99は、第1圧縮ばね79の一端と当接している。第1圧縮ばね79は、他端がばね受け101に当接する。ばね受け101は、伝達レバー107における伝達レバーリンク端73の支点ピン83に回転自在に支持される。伝達レバー107の他方の回動端(伝達レバーリンク端108)は、ばねホルダ77のスライド穴103に係合ピン106が係合して摺動するスライダ105に支持されている。
The sensor lever link
伝達レバー107は、支点ピン61によって伝達レバー支持部材49に回転自在に支持される。伝達レバー107は、伝達レバーサポート端109が、揺動部材111に当接する。揺動部材111は、一端が伝達レバー支持部材49の支点ピン61に揺動自在に支持され、他端が第2圧縮ばね67の一端に当接する。第2圧縮ばね67の他端は、固定ボルト113によりサポート13に固定された固定部材であるばね受け115を介してサポート13に当接している。即ち、第2圧縮ばね67は、伝達レバー107とサポート13に固定されたばね受け115との間に圧縮状態で介装されている。
The
なお、上記キャリパ戻し機構85は、伝達機構が作動するためのそれぞれの支点ピン57、支点ピン61、支点ピン81、支点ピン83が、ピンの抜け止めのための専用部品を用いることなく、他の構成部品により確実に抜け止めされるよう構成される。これにより、ディスクブレーキ200は、伝達機構の各支点ピンがそれぞれ専用の抜け止め防止手段を設ける必要がなく、組付け性の向上が図られている。この構成は、上記した第1実施形態に係るディスクブレーキ100も同様である。
The
次に、上記した本第2実施形態に係るディスクブレーキ200の作用を説明する。
本第2実施形態のディスクブレーキ200においても、上記第1実施形態のディスクブレーキ100と同様に、センサレバー47が、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量を検出して、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の略半分である所定量のパッドクリアランスが、ピストン側と反ピストン側とに確保される。
Next, the operation of the
Also in the
また、ブレーキ解放時の隙間より相対移動量の方が大きくなったときは(ディスクロータ23によって何れかのブレーキパッドアッシーが押圧変位したときは)、ばね機構89における第1圧縮ばね79又は第2圧縮ばね67によってその変位が吸収される。即ち、相対移動によって、ピストン側ブレーキパッドアッシー25が反力を受ければ、第1圧縮ばね79が圧縮される。相対移動によって、反ピストン側ブレーキパッドアッシー27が反力を受ければ、第2圧縮ばね67が圧縮される。このことにより、カーブ走行時にピストン側ブレーキパッドアッシー25または反ピストン側ブレーキパッドアッシー27がディスクロータ23のロータ面に強く押付けられることがなくなる。また、直線走行に戻ると再びディスクロータ23と、ピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27との隙間が確保され、ライニングが異常摩耗することが避けられる。
Further, when the relative movement amount becomes larger than the clearance when the brake is released (when any brake pad assembly is pressed and displaced by the disc rotor 23), the
次に、本発明の第3実施形態に係るディスクブレーキ300を説明する。
図11〜図14に示すように、本発明の第3実施形態に係るディスクブレーキ300は、キャリパ戻し機構117と、第2のリンク機構119と、ばね機構121とが、第1実施形態のディスクブレーキ100の構成と異なる。なお、本第3実施形態のディスクブレーキ300において、第1実施形態のディスクブレーキ100の構成と同等の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
Next, a
As shown in FIGS. 11 to 14, the
本第3実施形態に係るキャリパ戻し機構117は、センサレバー支持部材123と、センサレバー125と、伝達レバー支持部材127と、伝達レバー129と、連結部材131と、第2のリンク機構119と、ばね機構121と、を有する。
センサレバー支持部材123は、ピストン側押圧腕17に固定される。センサレバー125は、センサレバー支持部材123の支点ピン57により中間部を中心に回動自在に支持されて、一方の回動端(センサレバーパット端59)がピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接する。伝達レバー支持部材127は、ピストン側押圧腕17に固定される。伝達レバー129は、伝達レバー支持部材127の支点ピン61により中間部を中心に回動自在に支持される。
The
The sensor
連結部材131は、センサレバー125の他方の回動端(センサレバー伝達端133)と伝達レバー129の他方の回動端(伝達レバーセンサ端135)とを互いに相対回転可能に連結する。第2のリンク機構119は、サポート13に固定された固定部材137と、伝達レバー129の一方の回動端(伝達レバーリンク端139)に一端(ばね受け141)が回動自在に連結され、固定部材137に他端(ばね受け143)が連結される。
The connecting
また、本第3実施形態のキャリパ戻し機構117は、伝達レバー129の伝達レバーリンク端139が、ばね機構121によって固定部材53に対して相対移動自在に弾性付勢されている。
ばね機構121は、ばねホルダ145と、第3圧縮ばね147と、第4圧縮ばね149と、を有する。ばねホルダ145は、固定部材137に対して相対移動自在に連結され、伝達レバー129の伝達レバーリンク端139における支点ピン83を相対移動可能に保持する。第3圧縮ばね147は、伝達レバー129の伝達レバーリンク端139における支点ピン83に係合するばね受け141と第2のリンク機構119の他端であるばね受け143との間に圧縮状態で介装される。第4圧縮ばね149は、伝達レバー129側からばね受け143、ばねホルダ145及び固定部材137の貫通孔151を貫通した支持ピン153の先端に支持されたばね受け155と、固定部材137との間に圧縮状態で介装される。なお、第4圧縮ばね149と固定部材137との間には、ばね受け157が配設されている。
In the
The
連結部材131は、センサレバー伝達端133に、ボルト159によって固定される。連結部材131は、揺動軸161を介して伝達レバー129の伝達レバーセンサ端135を揺動自在に支持する。つまり、連結部材131は、センサレバー伝達端133と伝達レバーセンサ端135とを互いに相対回転可能に連結している。
The connecting
次に、上記した本第3実施形態に係るディスクブレーキ300の作用を説明する。
本第3実施形態に係るディスクブレーキ300では、ブレーキの解放が開始されると、駆動ピストン29が後退され、ピストン側ブレーキパッドアッシー25が、ディスクロータ23から離れる。ピストン側ブレーキパッドアッシー25とディスクロータ23との間には、パッドクリアランスが形成される。このとき、センサレバー125は、センサレバーパット端59がピストン側ブレーキパッドアッシー25により付勢され、センサレバー支持部材123の支点ピン57を中心にしてピストン側ブレーキパッドアッシー25が後退する方向に回転させられる。すなわち、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量を検出する。同時に、連結部材131を介して相対回転可能に連結された伝達レバー129は、伝達レバー支持部材127の支点ピン61を中心にしてセンサレバー125とは反対方向に回転させられる。そこで、伝達レバー129は、第2のリンク機構119及び固定部材137を介してサポート13を押圧する伝達レバーリンク端139の反力によって伝達レバー支持部材127(フローティングキャリパ21)を変位させることにより、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の略半分となる変位量で、反ピストン側ブレーキパッドアッシー27をディスクロータ23から引き離す。これにより、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の略半分である所定量のパッドクリアランスが、ピストン側と反ピストン側とに確保される。
Next, the operation of the
In the
また、本第3実施形態のディスクブレーキ300では、伝達レバー129の伝達レバーリンク端139は、ばね機構121によって固定部材137に対して相対移動自在に弾性付勢されている。そこで、ディスクブレーキ300では、ブレーキの取り付け機構上の構成から、カーブ走行時等のばね上とばね下との相対移動に対しては、第3圧縮ばね147または第4圧縮ばね149が圧縮される。すなわち、ブレーキ解放時の隙間より相対移動量の方が大きくなったときは(ディスクロータ23によって何れかのブレーキパッドアッシーが押圧変位したときは)、ばね機構121によってその変位が吸収される。このことにより、ピストン側ブレーキパッドアッシー25または反ピストン側ブレーキパッドアッシー27がロータ面に強く押付けられることがなくなる。また、直線走行に戻ると再びディスクロータ23と、ピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27との隙間が確保され、ライニングが異常摩耗することが避けられる。
In the
更に、本第3実施形態のディスクブレーキ300では、伝達レバー129の伝達レバーリンク端139は、第3圧縮ばね147及び第4圧縮ばね149により弾性付勢された状態で固定部材137からそれ以上相対移動しない構成となる。従って、伝達レバー129は、伝達レバーリンク端139が、固定部材137に対して相対移動する方向に回転すると、固定部材137を介してサポート13を押圧付勢する。そして、伝達レバー129の伝達レバーリンク端139は、第3圧縮ばね147及び第4圧縮ばね149の押圧付勢によって固定部材137に対し相対移動しないので、結果、固定部材137からの反力によって伝達レバー支持部材127(フローティングキャリパ21)が移動する。更に、ブレーキ解放時の隙間よりもばね上とばね下との相対移動量の方が大きくなったときは、第3圧縮ばね147及び第4圧縮ばね149によってその変位が吸収される。
Further, in the
次に、本発明の第4実施形態に係るディスクブレーキ400を説明する。
図15〜図17に示すように、本発明の第4実施形態に係るディスクブレーキ400は、キャリパ戻し機構165が、ピストン側押圧腕17に固定された回転軸固定部材167と、回転軸固定部材167に回転自在に軸支されるレバー回転軸163と、レバー回転軸163の一端に固定されて回動先端がピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接するセンサレバー169と、レバー回転軸163の他端に固定されて回動先端がサポート13に対して所定間隔に維持される伝達レバー171と、具備える。なお、本第4実施形態のディスクブレーキ400において、第1実施形態のディスクブレーキ100の構成と同等の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
Next, a
As shown in FIGS. 15 to 17, in the
本第4実施形態に係るディスクブレーキ400は、伝達レバー171の回動先端が、ばね機構173によってサポート13に対して対向する方向に弾性付勢される。
In the
図18及び図19に示すように、ディスクブレーキ400は、ばね機構173が、サポート13に固定されたばね受け板175と、ばね受け板175の貫通孔177を貫通した先端が伝達レバー171の回動先端に当接する支持ピン179と、支持ピン179の中間支持部とばね受け板175との間に圧縮状態で介装される圧縮ばね181と、支持ピン179と伝達レバー171の回動先端との間に引張り状態で介装される引張りばね183と、を備える。
As shown in FIGS. 18 and 19, in the
回転軸固定部材167は、短冊形状の固定基台185と、固定基台185の両端に垂設された一対の平行な軸受起立板187と、からなる。固定基台185は、ピストン側押圧腕17に、ボディ取付ボルト189によって固定される。本実施形態において、ピストン側押圧腕17は、上下に二股となって形成される。固定基台185は、このうち下段側の腕上面に固定される。一対の軸受起立板187は、この固定基台185の両端上面に、ピストン側押圧腕17の延在方向に離間して設けられる。それぞれの軸受起立板187の軸受穴191には、摩擦低減用のブッシュ193が嵌合されている。
The rotating
レバー回転軸163は、軸受起立板187の軸受穴191に、ブッシュ193を介して回転自在に軸支される。すなわち、レバー回転軸163は、ピストン側押圧腕17の延在方向に沿って軸線が延びる。一対の軸受起立板187から突出したレバー回転軸163の突出端には、ナット95が螺合される。ナット95は、レバー回転軸163の軸受起立板187からの離脱を規制する。
The
センサレバー169は、ピストン側ブレーキパッドアッシー25側の軸受起立板187から突出したレバー回転軸163の一端に、焼嵌めや螺着等によって固定される。センサレバー169は、レバー回転軸163の半径方向外側に突出する腕形状に形成される。センサレバー169は、基端がレバー回転軸163に固定され、回動先端がピストン側ブレーキパッドアッシー25のアンカープレート43に当接する。すなわち、センサレバー169は、アンカープレート43側に配置されている。
The
伝達レバー171は、サポート13側の軸受起立板187から突出したレバー回転軸163の他端に、焼嵌めや螺着等によって固定される。伝達レバー171も、レバー回転軸163の半径方向外側に突出する腕形状に形成される。ここで、図15に示すように、伝達レバー171は、センサレバー169と2:1の長さ比となるように、センサレバー169よりも短く形成されている。伝達レバー171は、基端がレバー回転軸163に固定され、回動先端がサポート13に対して所定間隔に維持される。この所定間隔の維持は、伝達レバー171の回動先端が支持ピン179の反頭部端195に当接することで実現されている。伝達レバー171は、サポート13側に配置されている。
これにより、キャリパ戻し機構165は、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の移動量の半分である所定量を、サポート13に伝達することができるように構成されている。伝達レバー171の回動先端側には、ばね係止用レバー側孔197が穿設されている。
The
As a result, the
本第4実施形態のディスクブレーキ400では、ピストン側ブレーキパッドアッシー25とサポート13との間に介装されたキャリパ戻し機構165によって、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の半分がフローティングキャリパ21の変位量となる。
伝達レバー171の回動先端は、ばね機構173によってサポート13に対して対向する方向に弾性付勢されている。
In the
The rotating tip of the
ばね機構173は、ばね受け板175と、支持ピン179と、圧縮ばね181と、引張りばね183と、を有する。
ばね受け板175は、短冊状に形成され、長手方向の一端が、複数(図例では2本)のサポート取付ボルト199によってサポート13に固定される。ばね受け板175の長手方向の他端には、貫通孔177が穿設されている。
The
The
支持ピン179は、一端が大径の頭部201となり、他端が頭部201よりも小径の反頭部端195となる。支持ピン179は、サポート13側からピストン側押圧腕17に向かって、ばね受け板175の貫通孔177に挿入される。つまり、支持ピン179は、上段ガイドピン35及び下段ガイドピン37と平行に配置される。支持ピン179は、頭部201がばね受け板175に当接することで、ピストン側押圧腕17に向かっての抜けが規制される。支持ピン179は、長手方向の略中央部を境に、頭部201側が大径、反頭部端195側が小径となる段付き形状を有する。そこで、支持ピン179の中央部には、大径側と小径側の境に、段部203が形成される。また、支持ピン179は、段部203の反頭部端195側に、直径方向に貫通するばね係止用軸側孔205が穿設されている。支持ピン179は、ばね受け板175を貫通した反頭部端195に、伝達レバー171の回動先端が当接する。
One end of the
圧縮ばね181は、ばね受け板175を貫通した支持ピン179の大径側に外挿される。圧縮ばね181が装着された支持ピン179の段部203には、中間支持部であるスプリング座207が固定される。圧縮ばね181は、一端がばね受け板175に当接し、他端がスプリング座207に当接して支持ピン179に取り付けられる。すなわち、圧縮ばね181は、支持ピン179のスプリング座207と、ばね受け板175との間に圧縮状態で介装される。圧縮ばね181は、設定の圧縮荷重よりも大きな荷重が反頭部端195に加えられることで、圧縮変形して支持ピン179のサポート13側への移動を許容する。
The
引張りばね183は、両端に係止フック209が形成される。引張りばね183は、支持ピン179の小径側に外挿される。引張りばね183は、一端の係止フック209がばね係止用軸側孔205に係止され、他端の係止フック209が伝達レバー171のばね係止用レバー側孔197に係止される。すなわち、引張りばね183は、支持ピン179と伝達レバー171の回動先端との間に、引張り状態で介装される。これにより、キャリパ戻し機構165は、伝達レバー171の回動先端が、サポート13に対して対向(接近)する方向に弾性付勢される。
The
次に、上記した本第4実施形態に係るディスクブレーキ400の作用を説明する。
本第4実施形態のディスクブレーキ400では、ピストン側押圧腕17に、レバー回転軸163が回転軸固定部材167によって回転自在に固定される。レバー回転軸163の一端には、ピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接するセンサレバー169が固定される。レバー回転軸163の他端には、サポート13に対して所定間隔に維持される伝達レバー171が固定される。ここで、伝達レバー171の回動先端は、ばね機構173によってサポート13に対して対向する方向に弾性付勢されている。そして、センサレバー169は、伝達レバー171とレバー回転軸163を介して一体に回転するので、回動先端が同方向(ピストン側ブレーキパッドアッシー25をディスクロータ23の側面に向けて駆動する方向)に弾性付勢される。駆動ピストン29が駆動されると、ピストン側ブレーキパッドアッシー25は、センサレバー169から離れる方向に変位する。この際、センサレバー169は、サポート13に対して対向する方向に弾性付勢されているので、ピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接する方向に回転する。これにより、センサレバー169は、ピストン側ブレーキパッドアッシー25に常に当接した状態に維持される。
Next, the operation of the
In the
次に、図20及び図21を参照しながら、ディスクブレーキ400の動作を説明する。
本第4実施形態に係るディスクブレーキ400では、図20の(a)に示すように、ブレーキ解放時、それぞれのブレーキパッド41とディスクロータ23との間には、パッドクリアランスCが設定されている。この状態で、駆動ピストン29は、仮に初期ストロークS0だけ進出しているとする。
Next, the operation of the
In the
ブレーキの制動が開始されると、駆動ピストン29が駆動され、先ず、ピストン側ブレーキパッドアッシー25がディスクロータ23に接近する。この際、ピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接しているセンサレバー169が追従して回転し、この回転が伝達レバー171に伝わる。伝達レバー171は、支持ピン179の反頭部端195を押圧する。圧縮ばね181がこの押圧力では圧縮されないものであれば、伝達レバー171は、支持ピン179を介してサポート13からの反力を受ける。
サポート13からの反力は、伝達レバー171の固定されているレバー回転軸163から回転軸固定部材167に伝わり、図20の(b)に示すように、反ピストン側ブレーキパッドアッシー27をディスクロータ23に接近させる方向にフローティングキャリパ21を移動させる。その結果、駆動ピストン29がストロークS0+Cのとき、それぞれのブレーキパッド41とディスクロータ23との間には、パッドクリアランスC/2が空く。
そして、ブレーキ制動完了時には、図20の(c)に示すように、ピストン側ブレーキパッドアッシー25と反ピストン側ブレーキパッドアッシー27とが同時にディスクロータ23を挟持することとなる。
When braking of the brake is started, the
The reaction force from the
When the brake braking is completed, as shown in FIG. 20C, the piston-side
なお、圧縮ばね181は、伝達レバー171が支持ピン179の反頭部端195を押圧する押圧力によって、圧縮されるものであってもよい。この場合、伝達レバー171が支持ピン179の反頭部端195を押圧すると、圧縮ばね181が圧縮され、支持ピン179の頭部201がばね受け板175の反ピストン側から突出する。そのため、フローティングキャリパ21は、ピストン側ブレーキパッドアッシー25がディスクロータ23に当接し、ディスクロータ23から反力を受けるまでは移動されない。ピストン側ブレーキパッドアッシー25がディスクロータ23からの反力を受けた後は、フローティングキャリパ21は、反ピストン側ブレーキパッドアッシー27がディスクロータ23に接近する方向に移動される。これと同時に、突出していた支持ピン179の頭部201もばね受け板175に引き込まれ、通常状態となる。このように、ばね機構173は、圧縮ばね181の圧縮荷重の設定によって、ブレーキ制動完了後までのフローティングキャリパ21の挙動を異なるものとすることができる。
The
一方、ブレーキ制動時のディスクブレーキ400は、図21の(a)に示すように、それぞれのブレーキパッド41とディスクロータ23とが接している(C=0)。この状態で、駆動ピストン29は、ストロークS0+2Cだけ進出しているとする。
On the other hand, as shown in FIG. 21A, the
図21の(b)に示すように、ブレーキの解放が開始されると、駆動ピストン29が後退され、ピストン側ブレーキパッドアッシー25が、ディスクロータ23から離れる。ピストン側ブレーキパッドアッシー25とディスクロータ23との間には、パッドクリアランスが形成される。このとき、ピストン側ブレーキパッドアッシー25に当接しているセンサレバー169が押圧され、センサレバー169は、ピストン側ブレーキパッドアッシー25が後退する方向に回転させられる。すなわち、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量を検出する。
As shown in FIG. 21 (b), when the release of the brake is started, the
同時に、センサレバー169の回転は、レバー回転軸163を介して伝達レバー171を同方向へ回転させる。そこで、伝達レバー171は、サポート13に対して所定間隔に維持された回動先端の反力によって回転軸固定部材167(フローティングキャリパ21)を変位させることにより、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の略半分となる変位量で、反ピストン側ブレーキパッドアッシー27をディスクロータ23から引き離す。その結果、駆動ピストン29がストロークS0+Cのとき、それぞれのブレーキパッド41とディスクロータ23との間には、パッドクリアランスC/2が空く。
At the same time, rotation of the
そして、図21の(c)に示すように、ブレーキ解放が完了すると、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の後退した距離(2C)の半分(C)が、反ピストン側ブレーキパッドアッシー27とディスクロータ23とのパッドクリアランスCとして割り振られることになる。その結果、ピストン側ブレーキパッドアッシー25の変位量の半分のパッドクリアランスCが、ピストン側と反ピストン側とに確保される。
Then, as shown in FIG. 21 (c), when the brake release is completed, half (C) of the retracted distance (2C) of the piston side
ところで、本第4実施形態に係るディスクブレーキ400では、ブレーキの取り付け機構上の構成から、カーブ走行時等の車両におけるばね上とばね下との相対移動により車輪39が上段ガイドピン35及び下段ガイドピン37に沿う方向に移動する場合がある。例えば、図22の(a)に示すように、車輪39が駆動ピストン29側へ移動すると、フローティングキャリパ21もサポート13に対して同方向へ移動する。すると、ばね受け板175と、レバー回転軸163を支持している回転軸固定部材167との距離が拡大し、伝達レバー171の回動先端が支持ピン179の反頭部端195から離れる。この際、ばね機構173は、一端が支持ピン179に係止されているとともに、他端が伝達レバー171に係止されている引張りばね183が伸びることにより、この距離の拡大が吸収される。
By the way, in the
また、車輪39が反ピストン側へ移動すると、フローティングキャリパ21もサポート13に対して同方向へ移動する。すると、ばね受け板175と、レバー回転軸163を支持している回転軸固定部材167との距離が縮小し、伝達レバー171の回動先端が支持ピン179の反頭部端195を押圧する。この際、ばね機構173は、一端がばね受け板175に当接するとともに、他端が支持ピン179の中間支持部に当接している圧縮ばね181が縮むことにより、この距離の縮小が吸収される。このように、キャリパ戻し機構165は、車輪39の移動によるフローティングキャリパ21とサポート13との変位を吸収することができる。
Further, when the
即ち、キャリパ戻し機構165は、ばね機構173を用いずに、リンク機構のみで連結されていると、このような車輪39の移動によって破損する虞がある。つまり、キャリパ戻し機構165は、ばね機構173を備えることで、パッドクリアランスの均等な割り振りを高信頼性の下で実現させている。
That is, if the
このように、本第4実施形態に係るディスクブレーキ400では、ブレーキの取り付け機構上の構成から、カーブ走行時等の車両におけるばね上とばね下との相対移動に対しては、圧縮ばね181が圧縮されるか、引張りばね183が引っ張られる。すなわち、ブレーキ解放時の隙間(クリアランスC)より相対移動量の方が大きくなったときは(ディスクロータ23によって何れかのブレーキパッドアッシーが押圧変位したときは)、ばね機構173によってその変位が吸収される。このことにより、カーブ走行時にピストン側ブレーキパッドアッシー25または反ピストン側ブレーキパッドアッシー27がロータ面に強く押付けられることがなくなる。また、直線走行に戻ると再びディスクロータ23と、ピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27との隙間(クリアランスC)が確保され、ライニングが異常摩耗することが避けられる。
As described above, in the
上述した本実施形態に係る鉄道車両用ディスクブレーキでは、上記のディスクブレーキの構成を備えることで、鉄道車両用の車輪39の両側面に取り付けたディスクロータ23にブレーキパッド41を押圧して制動する際に、ブレーキパッド41とディスクロータ23のパッドクリアランスCを一定に維持できる。これにより、ブレーキパッド41の偏摩耗及び引きずりを防止するとともに、鉄道車両の始動トルクの増大を抑制することができる。
In the railway vehicle disc brake according to the above-described embodiment, the
従って、本実施形態に係るディスクブレーキ100,200,300,400によれば、フローティングキャリパ21でありながら、ブレーキ解放時にはピストン側ブレーキパッドアッシー25及び反ピストン側ブレーキパッドアッシー27ともディスクロータ23のロータ面からほぼ同等の隙間(クリアランスC)が得られ、通常走行での引き摺りを解消することができる。
Therefore, according to the
また、本実施形態に係る鉄道車両用ディスクブレーキによれば、ブレーキパッド41の偏摩耗及び引きずりを防止するとともに、鉄道車両の始動トルクの増大を抑制可能とすることができる。
Moreover, according to the railway vehicle disc brake according to the present embodiment, it is possible to prevent uneven wear and drag of the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. In addition, the material, shape, dimensions, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
11…キャリパ戻し機構
13…サポート
15…基部
17…ピストン側押圧腕(一方の押圧腕)
19…反ピストン側押圧腕(他方の押圧腕)
21…フローティングキャリパ
23…ディスクロータ
25…ピストン側ブレーキパッドアッシー(一方のブレーキパッドアッシー)
27…反ピストン側ブレーキパッドアッシー(他方のブレーキパッドアッシー)
29…駆動ピストン
45…センサレバー支持部材
47…センサレバー
49…伝達レバー支持部材
51…伝達レバー
53…固定部材
55…第1のリンク機構
57…支点ピン(センサレバー支持部材の支点ピン)
59…センサレバーパット端(センサレバーの一方の回動端)
61…支点ピン(伝達レバー支持部材の支点ピン)
63…伝達レバーサポート端(伝達レバーの一方の回動端)
65…ばね機構
67…第2圧縮ばね
69…センサレバーリンク端(センサレバーの他方の回動端)
73…伝達レバーリンク端(伝達レバーの他方の回動端)
75…ホルダ伝達レバー端(第1のリンク機構の他端)
77…ばねホルダ
79…第1圧縮ばね
81…支点ピン(センサレバーリンク端の支点ピン)
83…支点ピン(伝達レバーリンク端の支点ピン)
100…ディスクブレーキ
11 ...
19: Anti-piston side pressing arm (the other pressing arm)
21 ... Floating
27 ... Anti-piston brake pad assembly (the other brake pad assembly)
29 ... Drive
59 ... Sensor lever pad end (one rotation end of the sensor lever)
61 ... fulcrum pin (fulcrum pin of transmission lever support member)
63 ... Transmission lever support end (one rotation end of the transmission lever)
65 ...
73 ... transmission lever link end (the other rotation end of the transmission lever)
75: Holder transmission lever end (the other end of the first link mechanism)
77 ...
83 ... fulcrum pin (fulcrum pin at the end of transmission lever link)
100: Disc brake
Claims (11)
前記ディスクロータの側面に対向するように前記一対の押圧腕の先端部にそれぞれ設けられた一対のブレーキパッドアッシーと、
前記ブレーキパッドアッシーの一方を前記ディスクロータの側面に向けて駆動するために前記一対の押圧腕における一方の押圧腕に設けられた駆動ピストンと、
前記一方のブレーキパッドアッシーの変位量の所定量が前記フローティングキャリパの変位量となるように前記一方のブレーキパッドアッシーと前記サポートとの間に介装されたキャリパ戻し機構と、
を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 A floating caliper having a base slidably supported via a guide pin with respect to a cylindrical support portion of the support, and a pair of pressing arms extending from the base to a position sandwiching the disk rotor from both axial sides When,
A pair of brake pad assemblies respectively provided at the tip portions of the pair of pressing arms so as to face the side surfaces of the disk rotor;
A drive piston provided on one pressing arm of the pair of pressing arms to drive one of the brake pad assemblies toward the side surface of the disk rotor;
A caliper return mechanism interposed between the one brake pad assembly and the support so that a predetermined amount of the displacement amount of the one brake pad assembly becomes the displacement amount of the floating caliper;
A disc brake comprising:
前記キャリパ戻し機構が、
前記一方の押圧腕に固定されたセンサレバー支持部材と、
前記センサレバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端が前記一方のブレーキパッドアッシーに当接するセンサレバーと、
前記一方の押圧腕に固定された伝達レバー支持部材と、
前記伝達レバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端が前記サポートに当接する伝達レバーと、
前記センサレバーの他方の回動端に一端が回動自在に連結され、前記伝達レバーの他方の回動端に他端が回動自在に連結される第1のリンク機構と、
を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 1,
The caliper return mechanism is
A sensor lever support member fixed to the one pressing arm;
A sensor lever that is rotatably supported around an intermediate portion by a fulcrum pin of the sensor lever support member, and whose one rotation end is in contact with the one brake pad assembly;
A transmission lever support member fixed to the one pressing arm;
A transmission lever that is rotatably supported around an intermediate portion by a fulcrum pin of the transmission lever support member, and whose one rotation end abuts on the support;
A first link mechanism in which one end is rotatably connected to the other rotation end of the sensor lever and the other end is rotatably connected to the other rotation end of the transmission lever;
A disc brake comprising:
前記伝達レバーの一方の回動端が、
ばね機構によって前記サポートに対して当接する方向に弾性付勢されることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 2, wherein
One rotating end of the transmission lever is
A disc brake, wherein the disc brake is elastically biased in a direction in which it abuts against the support by a spring mechanism.
前記ばね機構が、
前記センサレバーの他方の回動端の支点ピンと前記伝達レバーの他方の回動端の支点ピンとを互いに相対移動可能に保持するばねホルダと、
前記センサレバーの他方の回動端の支点ピンと前記伝達レバーの他方の回動端の支点ピンとの間に圧縮状態で介装される第1圧縮ばねと、
前記伝達レバーと前記サポートに固定された固定部材との間に圧縮状態で介装される第2圧縮ばねと、
を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 3, wherein
The spring mechanism is
A spring holder for holding the fulcrum pin of the other rotation end of the sensor lever and the fulcrum pin of the other rotation end of the transmission lever so as to be movable relative to each other;
A first compression spring interposed in a compressed state between a fulcrum pin at the other rotation end of the sensor lever and a fulcrum pin at the other rotation end of the transmission lever;
A second compression spring interposed in a compressed state between the transmission lever and a fixing member fixed to the support;
A disc brake comprising:
前記キャリパ戻し機構が、
前記一方の押圧腕に固定されたセンサレバー支持部材と、
前記センサレバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持されて一方の回動端が前記一方のブレーキパッドアッシーに当接するセンサレバーと、
前記一方の押圧腕に固定された伝達レバー支持部材と、
前記伝達レバー支持部材の支点ピンにより中間部を中心に回動自在に支持された伝達レバーと、
前記センサレバーの他方の回動端と前記伝達レバーの他方の回動端とを互いに相対回転可能に連結する連結部材と、
前記サポートに固定された固定部材と、
前記伝達レバーの一方の回動端に一端が回動自在に連結され、前記固定部材に他端が連結される第2のリンク機構と、
を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 1,
The caliper return mechanism is
A sensor lever support member fixed to the one pressing arm;
A sensor lever that is rotatably supported around an intermediate portion by a fulcrum pin of the sensor lever support member, and whose one rotation end is in contact with the one brake pad assembly;
A transmission lever support member fixed to the one pressing arm;
A transmission lever supported by a fulcrum pin of the transmission lever support member so as to be rotatable about an intermediate portion;
A connecting member that connects the other rotation end of the sensor lever and the other rotation end of the transmission lever so as to be relatively rotatable with each other;
A fixing member fixed to the support;
A second link mechanism having one end rotatably connected to one rotation end of the transmission lever and the other end connected to the fixing member;
A disc brake comprising:
前記伝達レバーの一方の回動端が、
ばね機構によって前記固定部材に対して相対移動自在に弾性付勢されることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 5, wherein
One rotating end of the transmission lever is
A disc brake, wherein the disc brake is elastically urged relative to the fixed member by a spring mechanism.
前記ばね機構が、
前記固定部材に相対移動自在に連結され、前記伝達レバーの一方の回動端の支点ピンを相対移動可能に保持するばねホルダと、
前記伝達レバーの一方の回動端の支点ピンと前記第2のリンク機構の他端であるばね受けとの間に圧縮状態で介装される第3圧縮ばねと、
前記伝達レバー側から前記ばね受け及び前記固定部材の貫通孔を貫通した支持ピンの先端に支持されたばね受けと前記固定部材との間に圧縮状態で介装される第4圧縮ばねと、
を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 6, wherein
The spring mechanism is
A spring holder connected to the fixing member so as to be relatively movable, and holding a fulcrum pin at one rotation end of the transmission lever so as to be relatively movable;
A third compression spring interposed in a compressed state between a fulcrum pin at one rotation end of the transmission lever and a spring receiver as the other end of the second link mechanism;
A fourth compression spring interposed in a compressed state between a spring receiver supported at the tip of a support pin that has passed through the through hole of the spring receiver and the fixing member from the transmission lever side, and the fixing member;
A disc brake comprising:
前記キャリパ戻し機構が、
前記一方の押圧腕に固定された回転軸固定部材と、
前記回転軸固定部材に回転自在に軸支されるレバー回転軸と、
前記レバー回転軸の一端に固定されて回動先端が前記一方のブレーキパッドアッシーに当接するセンサレバーと、
前記レバー回転軸の他端に固定されて回動先端が前記サポートに対して所定間隔に維持される伝達レバーと、
を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 1,
The caliper return mechanism is
A rotating shaft fixing member fixed to the one pressing arm;
A lever rotating shaft rotatably supported by the rotating shaft fixing member;
A sensor lever fixed to one end of the lever rotation shaft and having a rotating tip abutting against the one brake pad assembly;
A transmission lever which is fixed to the other end of the lever rotation shaft and whose rotation tip is maintained at a predetermined interval with respect to the support;
A disc brake comprising:
前記伝達レバーの回動先端が、
ばね機構によって前記サポートに対して対向する方向に弾性付勢されることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 8, wherein
The rotating tip of the transmission lever is
A disc brake, wherein the disc brake is elastically biased in a direction facing the support by a spring mechanism.
前記ばね機構が、
前記サポートに固定されたばね受け板と、
前記ばね受け板の貫通孔を貫通した先端が前記伝達レバーの回動先端に当接する支持ピンと、
前記支持ピンの中間支持部と前記ばね受け板との間に圧縮状態で介装される圧縮ばねと、
前記支持ピンと前記伝達レバーの回動先端との間に引張り状態で介装される引張りばねと、
を備えることを特徴とするディスクブレーキ。 The disc brake according to claim 9, wherein
The spring mechanism is
A spring backing plate fixed to the support;
A support pin in which a tip penetrating the through hole of the spring receiving plate comes into contact with a rotating tip of the transmission lever;
A compression spring interposed in a compressed state between the intermediate support portion of the support pin and the spring receiving plate;
A tension spring interposed in a tension state between the support pin and the rotation tip of the transmission lever;
A disc brake comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187078A JP2017061976A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Disc brake and railway vehicle disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187078A JP2017061976A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Disc brake and railway vehicle disc brake |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061976A true JP2017061976A (en) | 2017-03-30 |
Family
ID=58429391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187078A Pending JP2017061976A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Disc brake and railway vehicle disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017061976A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110030303A (en) * | 2019-03-29 | 2019-07-19 | 武汉元丰汽车零部件有限公司 | A kind of rotating shaft assembly of brake, air-pressure disc brake and assembly method |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015187078A patent/JP2017061976A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110030303A (en) * | 2019-03-29 | 2019-07-19 | 武汉元丰汽车零部件有限公司 | A kind of rotating shaft assembly of brake, air-pressure disc brake and assembly method |
CN110030303B (en) * | 2019-03-29 | 2024-01-30 | 武汉元丰汽车零部件有限公司 | Rotating shaft assembly of brake, air pressure disc brake and assembling method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106104059B (en) | Brake apparatus | |
US2830679A (en) | Disc brake assembly | |
JPS6073137A (en) | Brake for car | |
KR20110060243A (en) | Disk brake | |
US4373616A (en) | Disc brakes | |
JPS6049777B2 (en) | Spot type disc brake device | |
US3318420A (en) | Spot type disc brakes | |
US20070068747A1 (en) | Self-energizing sliding caliper | |
US3059731A (en) | Disk brakes | |
JP6416013B2 (en) | Disc brakes and disc brakes for railway vehicles | |
JP2017061976A (en) | Disc brake and railway vehicle disc brake | |
US9328784B2 (en) | Supporting and braking assembly for a motor vehicle wheel | |
CS199678B2 (en) | Disc brakes with sliding stirrup | |
JP2019070409A (en) | Floating caliper type disc brake device | |
WO2017090734A1 (en) | Brake device | |
US2873005A (en) | Disc brake for vehicles | |
CN107244374A (en) | Bicycle mechanical clamp | |
JP4566170B2 (en) | Caliper brake device for railway vehicles | |
US2344690A (en) | Brake | |
KR101608860B1 (en) | Disk brake for a vehicle | |
JP4921296B2 (en) | Disc brake lever brake sliding link mechanism | |
CN206841646U (en) | Bicycle mechanical clamp | |
US2917135A (en) | Brake having automatic torque controlling means | |
JP2008051169A (en) | Railroad vehicle caliper brake device | |
WO2017090737A1 (en) | Brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |