JP2017042928A - Inkjet recording device and inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording device and inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2017042928A
JP2017042928A JP2015164695A JP2015164695A JP2017042928A JP 2017042928 A JP2017042928 A JP 2017042928A JP 2015164695 A JP2015164695 A JP 2015164695A JP 2015164695 A JP2015164695 A JP 2015164695A JP 2017042928 A JP2017042928 A JP 2017042928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
distribution pattern
recording medium
bleed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015164695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
歩 平川
Ayumi Hirakawa
歩 平川
金子 卓巳
Takumi Kaneko
卓巳 金子
竹腰 里枝
Rie Takekoshi
里枝 竹腰
啓太 石見
Keita Ishimi
啓太 石見
国峯 昇
Noboru Kunimine
昇 国峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015164695A priority Critical patent/JP2017042928A/en
Publication of JP2017042928A publication Critical patent/JP2017042928A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording device that can record a high-quality image where a bleeding is suppressed even if the recording medium has low-permeability or no permeability, and to provide an inkjet recording method.SOLUTION: In inkjet recording of recording an image using three or more types of ink, two kinds of ink colors are mixed on a recording medium to control an imparting timing of ink depending on an imparting amount of the two kinds of inks with respect to a prescribed region on the recording medium.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、複数種類のインクを吐出して画像を形成する記録装置および記録方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and a recording method for forming an image by discharging a plurality of types of ink.

近年、インクジェット記録装置などの画像記録装置では、高速記録化が求められている。複数種類のインクを用いて高速で画像を形成した際に、ブリード現象が発生する場合がある。特に、インクの浸透性が低いまたはない記録媒体においてブリード現象が発生しやすい。ブリード現象とは、記録媒体上において一滴または複数のインク滴が浸透する前に液体状態として存在している間に、色材の異なるインク滴が接触して一方の側に他方の色材が混ざって、色材の異なるインク滴の境界部分が混色してしまうことである。色材の異なる色間の「滲み」と呼ぶ場合もある。一般的には、表面張力の低いインク滴側から表面張力の高いインク滴側へ「滲み」が発生する。このような「滲み」を抑制するための従来方法として、例えば、特許文献1には、全てのインクの表面張力の差を1.0mN/m以下に制御したインクを付与する方法が開示されている。   In recent years, high-speed recording has been demanded in image recording apparatuses such as inkjet recording apparatuses. When an image is formed at high speed using a plurality of types of ink, a bleed phenomenon may occur. In particular, a bleed phenomenon is likely to occur in a recording medium having low or no ink permeability. Bleed is a phenomenon in which one or more ink droplets are in a liquid state before they penetrate on the recording medium, while ink droplets of different color materials come into contact with each other and the other color material is mixed on one side. As a result, the boundary between ink droplets of different color materials is mixed. Sometimes called “bleeding” between different colors of the color material. In general, “bleeding” occurs from an ink droplet side having a low surface tension to an ink droplet side having a high surface tension. As a conventional method for suppressing such “bleeding”, for example, Patent Document 1 discloses a method of applying ink in which the difference in surface tension of all inks is controlled to 1.0 mN / m or less. Yes.

特開2010−64478号公報JP 2010-64478 A

しかしながら、特許文献1開示の方法のように全てのインクの表面張力の差を1.0mN/m以下に制御するだけでは、記録媒体の種類によって不十分な場合がある。例えば、OKトップコート+紙などのインク浸透性の低い記録媒体に画像を形成する場合に、色材の異なるインクの間に表面張力の差が僅かに存在しても、ブリード現象が発生するおそれがある。一方、インク浸透性の低い記録媒体においてもブリード現象を抑制するためにインクの表面張力の差を、さらに小さい値(例えば、0.5mN/m)以下に制御することも考えられているが、その場合、インク作製上非常に困難で、作製コストも高くなってしまう。   However, it may be insufficient depending on the type of the recording medium to control the difference in the surface tension of all inks to 1.0 mN / m or less as in the method disclosed in Patent Document 1. For example, when an image is formed on a recording medium with low ink permeability such as OK top coat + paper, a bleed phenomenon may occur even if there is a slight difference in surface tension between inks of different color materials. There is. On the other hand, in order to suppress the bleed phenomenon even in a recording medium with low ink permeability, it is considered that the difference in the surface tension of the ink is controlled to a smaller value (for example, 0.5 mN / m) or less. In this case, it is very difficult to produce ink and the production cost is increased.

本発明はこのような問題を解決するためになされたものである。その目的とするところは、インクの付与量に基づきインクの付与されるタイミングを制御することにより、インクの浸透性が低いまたは無い記録媒体においてもブリード現象を抑制することができるインクジェット記録方法を提供することにある。   The present invention has been made to solve such problems. The object is to provide an ink jet recording method capable of suppressing the bleeding phenomenon even in a recording medium having low or no ink permeability by controlling the timing of ink application based on the amount of ink applied. There is to do.

本発明のインクジェット記録装置は、少なくとも第1のインク、第2のインクおよび第3のインクを含み、前記第1のインクの画像と前記第2のインクの画像を隣接して記録媒体に形成する場合に、前記第1のインクの画像と前記第2のインクの画像の隣接境界部において前記第1のインクが前記第2のインクの画像へ滲み、前記第3のインクの画像と前記第2のインクの画像を隣接して記録媒体に形成する場合に、前記第3のインクの画像と前記第2のインクの画像の隣接境界部において前記第2のインクが前記第3のインクの画像へ滲む、3種類以上のインクを吐出可能な記録ヘッドを、記録媒体上の所定領域に対して複数回走査させることによって、画像を形成するインクジェット記録装置であって、
前記3種類以上のインク毎の分配パターンに基づき、前記3種類以上のインクを吐出するための吐出データを複数回の走査に分配する吐出データ分配手段を有し、
前記吐出データ分配手段は、前記所定領域に前記第1のインクと前記第3のインクによる混色画像を含む画像を形成する場合に、前記所定領域に対する前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量に応じて、前記第1のインクの分配パターンと前記第3のインクの分配パターンとからなる分配パターンセットを切り替えることを特徴とする。
The inkjet recording apparatus of the present invention includes at least a first ink, a second ink, and a third ink, and forms an image of the first ink and an image of the second ink adjacent to each other on a recording medium. In this case, the first ink oozes into the second ink image at an adjacent boundary between the first ink image and the second ink image, and the third ink image and the second ink image. When the second ink image is formed on the recording medium adjacently, the second ink is converted into the third ink image at an adjacent boundary portion between the third ink image and the second ink image. An ink jet recording apparatus that forms an image by causing a recording head capable of ejecting three or more types of ink to spread to scan a predetermined region on a recording medium a plurality of times,
Based on a distribution pattern for each of the three or more types of ink, and having discharge data distribution means for distributing the discharge data for discharging the three or more types of ink to a plurality of scans;
The ejection data distribution unit is configured to form the first ink and the third ink for the predetermined area when forming an image including a mixed color image of the first ink and the third ink in the predetermined area. According to the application amount, a distribution pattern set composed of the first ink distribution pattern and the third ink distribution pattern is switched.

本発明によれば、浸透性が低いまたは無い記録媒体においても、ブリード現象を抑制することができる。   According to the present invention, the bleed phenomenon can be suppressed even in a recording medium with low or no permeability.

第1の実施形態に適用可能なインクジェット記録装置の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the inkjet recording device applicable to 1st Embodiment. ブリード現象が生じたインク滴を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the ink drop which the bleed phenomenon produced. ブリード現象により画像弊害が生じた画像の様子、およびライトシアンインクとシアンインクとを混色させて画像を形成することによりブリード現象を軽減させた画像の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the image which the image bad effect produced by the bleed phenomenon, and the mode of the image which reduced the bleed phenomenon by forming an image by mixing light cyan ink and cyan ink. シアンインクに対しゾニールFSO−100の添加量を増やしたときの表面張力の変化を示すグラフである。It is a graph which shows the change of surface tension when the addition amount of zonyl FSO-100 is increased with respect to cyan ink. 複数の走査のうち後半の走査でインクが吐出されるマスクを示す図である。It is a figure which shows the mask from which ink is discharged by the latter half scan among several scans. 複数の走査のうち中間の走査でインクが吐出されるマスクおよび前半の走査でインクが吐出されるマスクを示す図である。It is a figure which shows the mask from which an ink is discharged by intermediate | middle scanning among several scans, and the mask from which ink is discharged by the first half of scanning. ホワイトからシアンにかけての各階調におけるライトシアンインクおよびシアンインクの付与量を示すインクプロファイルの図である。It is an ink profile showing the amount of light cyan ink and cyan ink applied in each gradation from white to cyan. 全ての走査において均等な割合でインクが吐出されるマスクを示す図である。It is a figure which shows the mask from which an ink is discharged by the equal ratio in all the scans. 第1の実施形態における記録システムの制御系の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a control system of the recording system according to the first embodiment. 第1の実施形態における画像処理およびマスクセット選択処理のフローチャートである。6 is a flowchart of image processing and mask set selection processing in the first embodiment. 複数の走査のうち後半の走査でインクが吐出される割合が高いマスクおよび前半の走査でインクが吐出される割合が高いマスクを示す図である。It is a figure which shows a mask with a high ratio with which ink is ejected by the latter half scan among a plurality of scans, and a mask with a high ratio with which ink is ejected by the first half scan. 複数の走査のうち前半の走査でインクが吐出される割合が高いマスクを示す図である。It is a figure which shows the mask with a high ratio by which ink is discharged by the first half scan among several scans. 第4の実施形態におけるブリード価調整パターンを利用してそれぞれのRGB値に対応した最適なマスクセットを登録するフローチャートである。It is a flowchart which registers the optimal mask set corresponding to each RGB value using the bleed value adjustment pattern in 4th Embodiment. 第4の実施形態におけるブリード価調整パターンを示す図である。It is a figure which shows the bleed value adjustment pattern in 4th Embodiment.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に適用可能なインクジェット記録装置の一例を模式的に示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an example of an ink jet recording apparatus applicable to the present embodiment.

記録ヘッド部22は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)のインクをそれぞれ吐出する記録ヘッド22K、22C、22M、22Y、22Lc、22Lmから構成されている。記録ヘッド22K、22C、22M、22Y、22Lc、22Lmは、主走査方向(矢印B方向)に並列配置されている。各記録ヘッドには、主走査方向と直交する副走査方向(矢印A方向)に沿って1200dpiの密度で1280個の吐出口(ノズル)が配列された吐出口列が形成されている。各吐出口から1度に吐出されるインクの吐出量は約4.5ngである。これらの吐出口から記録媒体1に対してインクが吐出されることで記録が行われる。   The recording head unit 22 includes recording heads 22K, 22C, and 22M that discharge black (K), cyan (C), magenta (M), yellow (Y), light cyan (Lc), and light magenta (Lm) inks, respectively. 22Y, 22Lc, and 22Lm. The recording heads 22K, 22C, 22M, 22Y, 22Lc, and 22Lm are arranged in parallel in the main scanning direction (arrow B direction). Each recording head is formed with an ejection port array in which 1280 ejection ports (nozzles) are arranged at a density of 1200 dpi along a sub-scanning direction (arrow A direction) orthogonal to the main scanning direction. The amount of ink ejected from each ejection port at a time is about 4.5 ng. Recording is performed by ejecting ink to the recording medium 1 from these ejection openings.

インクタンク部21は、記録ヘッド22K、22C、22M、22Y、22Lc、22Lm用のインクをそれぞれ貯蔵するインクタンク21K、21C、21M、21Y、21Lc、21Lmから構成されている。インクタンク部21および記録ヘッド部22は、主走査方向に往復可能になっている。   The ink tank unit 21 includes ink tanks 21K, 21C, 21M, 21Y, 21Lc, and 21Lm that store ink for the recording heads 22K, 22C, 22M, 22Y, 22Lc, and 22Lm, respectively. The ink tank unit 21 and the recording head unit 22 can reciprocate in the main scanning direction.

キャップ部20は、記録ヘッド22K、22C、22M、22Y、22Lc、22Lmのインク吐出面をそれぞれキャップするためのキャップ20K、20C、20M、20Y、20Lc、20Lmから構成されている。記録ヘッド部22およびインクタンク部21は、記録を行なわないときにはキャップ部20の有るホームポジションに戻って待機する。そして、記録ヘッド部22のホームポジションでの待機が一定時間に達した場合には、記録ヘッド部22のインク吐出面(吐出口の形成面)が乾燥するのを防止するために、記録ヘッド部22がキャップされる。   The cap unit 20 includes caps 20K, 20C, 20M, 20Y, 20Lc, and 20Lm for capping the ink ejection surfaces of the recording heads 22K, 22C, 22M, 22Y, 22Lc, and 22Lm, respectively. When the recording head unit 22 and the ink tank unit 21 do not perform recording, the recording head unit 22 and the ink tank unit 21 return to the home position where the cap unit 20 is located and stand by. When the standby of the recording head unit 22 at the home position reaches a certain time, the recording head unit is used to prevent the ink discharge surface (discharge port forming surface) of the recording head unit 22 from drying. 22 is capped.

なお、ここで用いる記録ヘッド部22とインクタンク部21は、一体的に構成されるものでも良いし、夫々が分離可能な構成のものでも良い。   Note that the recording head unit 22 and the ink tank unit 21 used here may be integrally configured, or may be configured to be separable from each other.

本実施形態において、上記インクジェット記録装置は、記録媒体上の所定領域に対して複数回走査することで画像を形成するようなマルチパス記録方式を採用する。また、画像形成に用いる複数種類のインクは、表面張力が大ざっぱに揃うように作製されている。   In the present embodiment, the inkjet recording apparatus employs a multi-pass recording method in which an image is formed by scanning a predetermined area on a recording medium a plurality of times. In addition, a plurality of types of ink used for image formation are prepared so that the surface tensions are roughly aligned.

<インクの組成>
次に、本実施形態で用いるインクについて説明する。以下、「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り、質量基準である。
<Ink composition>
Next, the ink used in this embodiment will be described. Hereinafter, “parts” and “%” are based on mass unless otherwise specified.

・ブラックインクの作製
(1)分散液の作製
まず、アニオン系高分子P−1[スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体(重合比(重量比)=30/40/30)酸価202、重量平均分子量6500]を準備する。これを、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な10質量%ポリマー水溶液を作製する。
Preparation of black ink (1) Preparation of dispersion First, anionic polymer P-1 [styrene / butyl acrylate / acrylic acid copolymer (polymerization ratio (weight ratio) = 30/40/30) acid value 202, Weight average molecular weight 6500] is prepared. This is neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution and diluted with ion-exchanged water to produce a homogeneous 10% by mass polymer aqueous solution.

そして、上記ポリマー溶液を600g、カーボンブラックを100gおよびイオン交換水を300g混合し、機械的に所定時間撹拌した後、遠心分離処理によって、粗大粒子を含む非分散物を除去してブラック分散液とする。得られたブラック分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   Then, 600 g of the polymer solution, 100 g of carbon black, and 300 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for a predetermined time, and then the non-dispersed material including coarse particles is removed by centrifugal treatment to obtain a black dispersion liquid. To do. The resulting black dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記ブラック分散液を使用する。上記ブラック分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルターにて加圧濾過し、顔料濃度5質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるブラックインクを作製した。
上記ブラック分散液 50部
ゾニールFSO−100(デュポン株式会社製) 0.05部
グリセリン 10部
トリエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
トリエタノールアミン 0.5部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink Ink preparation uses the above black dispersion. The following components are added to the above black dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a micro filter having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 5 mass%. Thus, the black ink used in this embodiment was produced.
Black dispersion 50 parts Zonyl FSO-100 (manufactured by DuPont) 0.05 parts Glycerin 10 parts Triethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts Triethanolamine 0.5 parts Ion-exchanged water remainder

・シアンインクの作製
(1)分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸とを原料として、常法により、酸価250、数平均分子量3000のAB型ブロックポリマーを作り、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作製する。
-Preparation of cyan ink (1) Preparation of dispersion First, using benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials, an AB type block polymer having an acid value of 250 and a number average molecular weight of 3000 is prepared by a conventional method. Mix and dilute with ion exchange water to make a homogeneous 50 wt% polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を200g、C.I.ピグメントブルー15:3を100gおよびイオン交換水を700g混合し、機械的に所定時間撹拌した後、遠心分離処理によって、粗大粒子を含む非分散物を除去してシアン分散液とする。得られたシアン分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   200 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Blue 15: 3 and 700 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for a predetermined time, and then a non-dispersed material including coarse particles is removed by a centrifugal separation process to obtain a cyan dispersion. The obtained cyan dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用する。上記シアン分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルターにて加圧濾過し、顔料濃度2質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるシアンインクを作製した。
上記シアン分散液 20部
ゾニールFSO−100(デュポン株式会社製) 0.05部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
トリエタノールアミン 0.5部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink For the preparation of ink, the above cyan dispersion is used. The following components are added to the cyan dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a microfilter having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 2 mass%. Thus, the cyan ink used in this embodiment was produced.
Cyan dispersion 20 parts Zonyl FSO-100 (manufactured by DuPont) 0.05 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 part Triethanolamine 0.5 part Ion-exchanged water remainder

・マゼンタインクの作製
(1)分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸とを原料として、常法により、酸価300、数平均分子量2500のAB型ブロックポリマーを作り、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作製する。
-Preparation of magenta ink (1) Preparation of dispersion First, using benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials, an AB type block polymer having an acid value of 300 and a number average molecular weight of 2500 is prepared by a conventional method. Mix and dilute with ion exchange water to make a homogeneous 50 wt% polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を100g、C.I.ピグメントレッド122を100gおよびイオン交換水を800g混合し、機械的に所定時間撹拌した後、遠心分離処理によって、粗大粒子を含む非分散物を除去してマゼンタ分散液とする。得られたマゼンタ分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   100 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Red 122 and 800 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for a predetermined time, and then a non-dispersed material containing coarse particles is removed by centrifugation to obtain a magenta dispersion. The obtained magenta dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用する。上記マゼンタ分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルターにて加圧濾過し、顔料濃度4質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるマゼンタインクを作製した。
上記マゼンタ分散液 40部
ゾニールFSO−100(デュポン株式会社製) 0.05部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
トリエタノールアミン 0.5部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink The ink is prepared using the magenta dispersion. The following components are added to the above magenta dispersion, and after sufficiently mixed and stirred, pressure filtration is performed with a micro filter having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 4% by mass. Thus, the magenta ink used in this embodiment was produced.
Magenta dispersion 40 parts Zonyl FSO-100 (manufactured by DuPont) 0.05 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts Triethanolamine 0.5 parts

・イエローインクの作製
(1)分散液の作製
まず、前記アニオン系高分子P−1を、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な10質量%ポリマー水溶液を作製する。
Preparation of yellow ink (1) Preparation of dispersion First, the anionic polymer P-1 is neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution and diluted with ion-exchanged water to prepare a homogeneous 10% by mass polymer aqueous solution. .

上記ポリマー溶液を300g、C.I.ピグメントイエロー74を100gおよびイオン交換水を600g混合し、機械的に所定時間攪拌した後、遠心分離処理によって粗大粒子を含む非分散物を除去してイエロー分散液とする。得られたイエロー分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   300 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Yellow 74 and 600 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for a predetermined time, and then a non-dispersed material containing coarse particles is removed by a centrifugal separation process to obtain a yellow dispersion. The resulting yellow dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
以下の成分を混合し、十分に攪拌して溶解・分散後、ポアサイズ1.0μmのミクロフィルターにて加圧濾過して、顔料濃度4質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるイエローインクを作製した。
上記イエロー分散液 40部
ゾニールFSO−100(デュポン株式会社製) 0.05部
グリセリン 9部
エチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 1部
トリエタノールアミン 0.5部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink The following components are mixed, sufficiently stirred and dissolved / dispersed, followed by pressure filtration through a microfilter having a pore size of 1.0 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 4% by mass. Thus, the yellow ink used in this embodiment was produced.
Yellow dispersion 40 parts Zonyl FSO-100 (manufactured by DuPont) 0.05 parts Glycerin 9 parts Ethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 1 part Triethanolamine 0.5 part Ion-exchanged water remainder

・ライトシアンインクの作製
(1)分散液の作製
本実施形態のシアンインクの作製について説明したのと同様の原料および作製方法により、顔料濃度が10質量%のシアン分散液を作製する。
-Production of Light Cyan Ink (1) Production of Dispersion A cyan dispersion having a pigment concentration of 10% by mass is produced by the same raw material and production method as described for the production of the cyan ink of this embodiment.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用する。上記シアン分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルターにて加圧濾過し、顔料濃度0.4質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるライトシアンインクを作製した。ライトシアンインクは、シアンインクと同一色材を有し、シアンインクと色材濃度が異なる。
上記シアン分散液 4部
ゾニールFSO−100(デュポン株式会社製) 0.025部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
トリエタノールアミン 1.0部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink For the preparation of ink, the above cyan dispersion is used. The following components are added to the cyan dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a microfilter having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 0.4 mass%. Thus, the light cyan ink used in this embodiment was produced. The light cyan ink has the same color material as the cyan ink and has a different color material density from the cyan ink.
Cyan dispersion liquid 4 parts Zonyl FSO-100 (manufactured by DuPont) 0.025 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts Triethanolamine 1.0 part Ion-exchanged water remainder

・ライトマゼンタインクの作製
(1)分散液の作製
本実施形態のマゼンタインクの作製について説明したのと同様の原料および作製方法により、顔料濃度が10質量%のマゼンタ分散液を作製した。
-Production of Light Magenta Ink (1) Production of Dispersion A magenta dispersion having a pigment concentration of 10% by mass was produced by the same raw material and production method as described for the production of the magenta ink of this embodiment.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用する。上記マゼンタ分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルターにて加圧濾過し、顔料濃度0.8質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるライトマゼンタインクを作製した。ライトマゼンタインクは、マゼンタインクと同一色材を有し、マゼンタインクと色材濃度が異なる。
上記マゼンタ分散液 8部
ゾニールFSO−100(デュポン株式会社製) 0.025部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物 0.5部
トリエタノールアミン 1.0部
イオン交換水 残部
表1は、以上のように作製された、本実施形態で使用するインクの表面張力の値を示す。
(2) Preparation of ink The ink is prepared using the magenta dispersion. The following components are added to the above magenta dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a micro filter having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 0.8% by mass. Thus, the light magenta ink used in this embodiment was produced. Light magenta ink has the same color material as magenta ink and has a different color material density from magenta ink.
Magenta dispersion 8 parts Zonyl FSO-100 (manufactured by DuPont Co., Ltd.) 0.025 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct 0.5 parts Triethanolamine 1.0 part Ion-exchanged water balance Table 1 The value of the surface tension of the ink produced as described above and used in this embodiment is shown.

本実施形態で使用するインクは、ブリード現象の問題を解決するために、表面張力ができるだけ揃うようフッ素系界面活性剤の量を調整している。一般的に界面活性剤は、インクジェット専用の記録媒体に対するインクの浸透性を向上させるために、浸透剤として使用される。界面活性剤の添加量が多いほどインクの表面張力を低下させる性質が強くなり、記録媒体に対するインクの濡れ性および浸透性が向上する。界面活性剤の中でも、フッ素系界面活性剤は、少ない添加量で優れた界面活性効果を発揮し、そのため、より低い表面張力と優れた濡れ性を実現する。   In the ink used in this embodiment, in order to solve the problem of the bleeding phenomenon, the amount of the fluorosurfactant is adjusted so that the surface tension is as uniform as possible. In general, a surfactant is used as a penetrating agent in order to improve the penetrability of the ink with respect to a recording medium dedicated for inkjet. As the amount of the surfactant added is increased, the property of lowering the surface tension of the ink becomes stronger, and the wettability and permeability of the ink with respect to the recording medium are improved. Among the surfactants, the fluorosurfactant exhibits an excellent surface active effect with a small addition amount, and thus realizes lower surface tension and excellent wettability.

本実施形態では、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクにはFSO−100を0.05質量%、ライトシアンインク、ライトマゼンタインクにはFSO−100を0.025質量%添加している。作製したインクはいずれも表面張力が約27〜29dyn/cmである。これは、ビーディングを抑制する効果がある。印刷本紙や塩ビシートのような水系インクの浸透性がかなり低いまたは無い記録媒体に表面張力の高いインクを用いると、記録媒体の表面においてインクが広がり難いため、ビーディング現象などの画像弊害がより顕著に発生する。従って、浸透性がかなり低いまたは無い記録媒体に用いるインクの好ましい表面張力は、30dyn/cm以下である。   In this embodiment, 0.05 mass% of FSO-100 is added to cyan ink, magenta ink, yellow ink, and black ink, and 0.025 mass% of FSO-100 is added to light cyan ink and light magenta ink. All of the prepared inks have a surface tension of about 27 to 29 dyn / cm. This has the effect of suppressing beading. If ink with high surface tension is used on a recording medium that has very low or no penetrability of water-based ink such as printing paper or PVC sheet, the ink does not spread easily on the surface of the recording medium. It occurs remarkably. Therefore, the preferable surface tension of the ink used for the recording medium having a considerably low or no permeability is 30 dyn / cm or less.

なお、ライトシアンインクおよびライトマゼンタインクは、添加されたFSO−100が他のインクと比較し0.025質量%と少ないにもかかわらず表面張力が低い。これは、ライトシアンインクおよびライトマゼンタインクは他のインクと比較し色材量が少ないためである。   The light cyan ink and the light magenta ink have a low surface tension even though the added FSO-100 is 0.025% by mass as compared with other inks. This is because light cyan ink and light magenta ink have a smaller amount of color material than other inks.

<記録媒体>
インクジェット専用紙に比べ、水系インクの浸透性が非常に低い印刷本紙について説明する。印刷本紙とは、オフセット印刷において本刷りに使用する用紙のことである。印刷本紙は、パルプを原料とし、その状態のままで使用するのが非塗工紙であり、用紙の表面を白色顔料などで滑らかにコーティングしたのが塗工紙である。そのうち、塗工紙のほうがインクジェット記録においてはインク溢れによる画像弊害と乾燥弊害が顕著に現れる。塗工層は、パルプ間の隙間の液体吸収性を制限し水性ペンのにじみを防ぐサイズ剤(合成樹脂など)と、不透明度・白色度・平滑度などを向上させる填料(カオリンなど)と、紙力増強剤(デンプンなど)などの混合塗料を数〜40g/m2前後塗工したものである。塗工紙は、孔の半径が約0.06μmを中心に正規分布する毛細管を有し、多数の毛細管によって水分を浸透させている(毛細管現象)。しかし、その細孔容積がインクジェット専用紙と比べ非常に小さいために水系インクの浸透性が低く、用紙表面でインクが溢れて画像弊害と乾燥弊害が顕著に現れてしまう。本実施形態では、水系インクの浸透性が低い記録媒体として印刷塗工紙の1つであるOKトップコート+EF紙(王子製紙株式会社製、坪量157.0g/m2)を用いる。
<Recording medium>
A description will be given of a printing paper having a very low water-based ink permeability as compared with an inkjet paper. The printing main paper is a paper used for the main printing in the offset printing. The main printing paper is made from pulp and used as it is. The coated paper is made by smoothly coating the surface of the paper with a white pigment or the like. Of these, coated paper is more prominent in image recording and drying effects due to ink overflow in ink jet recording. The coating layer is a sizing agent (synthetic resin, etc.) that restricts the liquid absorption of the gaps between pulps and prevents bleeding of the aqueous pen, and a filler (kaolin, etc.) that improves opacity, whiteness, smoothness, etc. This is a mixed paint such as a paper strength enhancer (starch or the like) applied around several to 40 g / m 2 . The coated paper has capillaries with a normal distribution centered around a radius of about 0.06 μm, and moisture is infiltrated by a large number of capillaries (capillary phenomenon). However, since the pore volume is much smaller than that of ink-jet dedicated paper, the permeability of water-based ink is low, and ink overflows on the surface of the paper, and image problems and drying problems become prominent. In this embodiment, OK top coat + EF paper (manufactured by Oji Paper Co., Ltd., basis weight 157.0 g / m 2 ), which is one of printing coated papers, is used as a recording medium with low water-based ink permeability.

次に、インクジェット専用紙に比べ、全く浸透性が無い塩ビシートについて説明する。塩ビシートとは、塩化ビニル樹脂を主原料として可塑剤を加え製造された柔らかいシートのことである。塩ビシートは、グラビア印刷、スクリーン印刷などでの印刷性とエンボス性(型押しによる凹凸模様付け)に優れているため、ターポリン、帆布、壁紙など多くの製品に用いられている。塩化ビニル樹脂が主原料となるため、水系インクの浸透性が全く無く、用紙表面でインクが溢れて画像弊害と乾燥弊害が顕著に現れてしまう。本実施形態では、水系インクの浸透性が無い記録媒体として白色光沢塩ビ粘着付(グレー糊)(株式会社きもと製、厚さ100μm)を用いる。   Next, a description will be given of a PVC sheet that has no permeability at all as compared with the ink jet dedicated paper. A vinyl chloride sheet is a soft sheet produced by adding a plasticizer using vinyl chloride resin as a main raw material. PVC sheets are used in many products such as tarpaulins, canvases, and wallpaper because they are excellent in printability and embossing properties (such as embossing by embossing) in gravure printing and screen printing. Since vinyl chloride resin is the main raw material, there is no penetrability of water-based ink, and the ink overflows on the surface of the paper, causing image problems and drying problems to be prominent. In this embodiment, white glossy vinyl chloride adhesive (gray glue) (manufactured by Kimoto Co., Ltd., thickness 100 μm) is used as a recording medium having no water-based ink permeability.

記録媒体に対するインクの浸透性を評価する方法として、JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.51の『紙及び板紙の液体吸収性試験方法』に記載されたブリストー法がある。その概要は次の通りである。   As a method for evaluating the permeability of the ink to the recording medium, the JAPAN TAPPI paper pulp test method No. 1 was used. 51, “Bristow method” described in “Method for testing liquid absorbency of paper and paperboard”. The outline is as follows.

一定量のインクを所定の大きさの開口スリットを有する保持容器に注入し、スリットを介して、短冊状に加工し円盤に巻きつけられた記録媒体と接触させる。保持容器の位置を固定したまま、円盤を回転させ、記録媒体に転移するインク帯の面積(長さ)を測定する。インク帯の面積から単位面積辺りの転移量(ml/m2)を算出することができる。この転移量(ml/m2)は所定時間に記録媒体に吸収されたインク量を示す。ここで所定時間は、転移時間として定義される。転移時間(ミリ秒1/2)は、スリットと記録媒体の接触時間に相当し、円盤の速度と開口スリットの幅から換算される。 A certain amount of ink is poured into a holding container having an opening slit of a predetermined size, and is brought into contact with a recording medium that is processed into a strip shape and wound around a disk through the slit. While the position of the holding container is fixed, the disk is rotated and the area (length) of the ink band transferred to the recording medium is measured. The transfer amount (ml / m 2 ) per unit area can be calculated from the area of the ink band. This transfer amount (ml / m 2 ) indicates the amount of ink absorbed by the recording medium in a predetermined time. Here, the predetermined time is defined as a transition time. The transition time (millisecond 1/2 ) corresponds to the contact time between the slit and the recording medium, and is converted from the speed of the disk and the width of the aperture slit.

ブリストー法により一般的な印刷塗工紙について測定される、水系インクに対する転移量は、転移時間1秒で20ml/m2未満となる。特に、OKトップコート+EF紙の場合は、10ml/m2よりも若干小さい値が得られる。 The transfer amount with respect to the water-based ink, which is measured for a general printing coated paper by the Bristow method, is less than 20 ml / m 2 at a transfer time of 1 second. In particular, in the case of OK top coat + EF paper, a value slightly smaller than 10 ml / m 2 is obtained.

本実施形態の記録方法が適用される記録媒体には、この印刷塗工紙のようなインク浸透性の低い記録媒体(低吸収性記録媒体)や塩ビシートのようなインク浸透性のない記録媒体が好適であるが、これに限定されず、他の記録媒体でもよい。例えば、インクジェット専用紙は、ブリストー法により測定されるインク転移量が30ml/m2以上のものが多いが、中には転移量が20ml/m2より低いものもあり、このような記録媒体はインクジェット専用紙であるものの低吸収性記録媒体であると言える。このような記録媒体に対しても、本実施形態の記録方法を用いることで効果が得られる。 The recording medium to which the recording method of the present embodiment is applied includes a recording medium with low ink permeability (low-absorbing recording medium) such as this print-coated paper, and a recording medium without ink permeability such as a vinyl chloride sheet. However, the present invention is not limited to this, and other recording media may be used. For example, many ink-jet dedicated papers have an ink transfer amount measured by the Bristow method of 30 ml / m 2 or more, but some transfer amounts are lower than 20 ml / m 2. It can be said that it is a low-absorbency recording medium although it is an inkjet-only paper. Even for such a recording medium, the effect can be obtained by using the recording method of the present embodiment.

<ブリード現象>
インク浸透性の低いまたはない記録媒体上に画像を形成する場合に、ブリード現象が顕著に現れてしまう。ブリード現象のメカニズムは、インク間の表面張力の差と関係していると考えられる。記録媒体のインク吸収量やインク吸収速度には記録媒体の種類ごとに限界がある。従って、限界を超える量のインクを吸収させようとすると、複数のインク滴が記録媒体に吸収される前に液体状態で存在し、それらのインク滴が接触すると表面張力の低いインク滴側から表面張力の高いインク滴側にインクの流れ込みが生じる。これは、表面張力などが界面エネルギーを均一にしようと働くためである。界面エネルギーの低いインク(表面張力の低いインク)が界面エネルギーの高いインク(表面張力の高いインク)に覆いかぶさるように、短時間で流れ込みが生じる。
<Bleed phenomenon>
When an image is formed on a recording medium having low or no ink permeability, a bleed phenomenon appears remarkably. The mechanism of the bleed phenomenon is considered to be related to the difference in surface tension between the inks. The ink absorption amount and ink absorption speed of the recording medium are limited for each type of recording medium. Therefore, if an ink exceeding the limit is absorbed, a plurality of ink droplets exist in a liquid state before being absorbed by the recording medium, and when these ink droplets come into contact with each other, the surface from the ink droplet side having a low surface tension is observed. Ink flows into the ink droplet side with high tension. This is because surface tension and the like work to make the interface energy uniform. The ink flows in a short time so that the ink with low interfacial energy (ink with low surface tension) covers the ink with high interfacial energy (ink with high surface tension).

図2は、ブリード現象が生じたインク滴を示す図である。非吸収の記録媒体としてのガラス上に、表面張力に差のある2種類のインクをスポイトによりインク滴の縁が接触するように同時に滴下すると、この現象を容易に確認することができる。このブリード現象が生じたインク滴を上から見た様子は図2(a)に示されており、横から見た様子は図2(b)に示されている。このようなインク吸収性やインク吸収速度に起因したブリード現象は、インクジェット専用紙に比べ、浸透性がかなり低いまたは無い記録媒体において顕著に現れてしまう。   FIG. 2 is a diagram illustrating an ink droplet in which a bleed phenomenon occurs. This phenomenon can be easily confirmed when two types of inks having different surface tensions are dropped simultaneously on a glass as a non-absorbing recording medium so that the edges of the ink droplets come into contact with a dropper. FIG. 2A shows the state of the ink droplet in which the bleed phenomenon has occurred, and FIG. 2B shows the state of the ink droplet viewed from the side. Such bleed phenomenon due to ink absorbability and ink absorption speed appears remarkably in a recording medium having a considerably low permeability or no penetrability as compared with ink jet dedicated paper.

図3は、ブリード現象により画像弊害が生じた画像の様子、およびライトシアンインクとシアンインクとを混色させて画像を形成することによりブリード現象が抑制された画像の様子を示す図である。ここで、画像をマルチパス記録方式によりOKトップコート+紙に形成し、インクが定着して乾燥した後に、画像を上から観察する。なお、インクの付与量(Duty)については、1/1200インチ四方(1200dpi四方)の領域にインクを1ドット付与することを100%Dutyとする。   FIG. 3 is a diagram showing the state of an image in which image defects are caused by the bleed phenomenon, and the state of an image in which the bleed phenomenon is suppressed by forming an image by mixing light cyan ink and cyan ink. Here, an image is formed on OK topcoat + paper by a multi-pass recording method, and after the ink is fixed and dried, the image is observed from above. The ink application amount (Duty) is defined as 100% duty when one dot of ink is applied to an area of 1/1200 inch square (1200 dpi square).

図3(a)は、シアンインクによるベタ画像A(単色100%Duty)とイエローインクによるベタ画像B(単色100%Duty)とが隣接する画像を形成する場合を示す。シアンインクによるベタ画像A(以下、シアンインク画像A)とイエローインクによるベタ画像B(以下、イエローインク画像B)の隣接境界部からイエローインクが滲むようにシアンインク画像A側へと流れ込み、画像弊害が生じた様子が分かる。前述したように、シアンインクおよびイエローインクの表面張力は約28〜29dyn/cmである。詳しくは表1に示す通り、シアンインクの表面張力は29.2dyn/cm、イエローインクの表面張力は28.0dyn/cmである。これは、インクジェット専用紙でブリード現象が概ね発生しないように調整した値である。しかし、OKトップコート+紙などのインク浸透性の低い記録媒体ではこの僅かな差のために、ブリードが発生してしまう。   FIG. 3A shows a case where a solid image A (single color 100% duty) using cyan ink and a solid image B (single color 100% duty) using yellow ink form an adjacent image. The cyan ink image A flows into the cyan ink image A side so that the yellow ink bleeds from the adjacent boundary portion of the solid image A (hereinafter referred to as cyan ink image A) using cyan ink and the solid image B (hereinafter referred to as yellow ink image B) using yellow ink. You can see how bad things happened. As described above, the surface tension of cyan ink and yellow ink is about 28 to 29 dyn / cm. Specifically, as shown in Table 1, the surface tension of cyan ink is 29.2 dyn / cm, and the surface tension of yellow ink is 28.0 dyn / cm. This is a value adjusted so that the bleed phenomenon does not substantially occur in the ink jet dedicated paper. However, in a recording medium with low ink permeability such as OK top coat + paper, bleeding occurs due to this slight difference.

ブリード現象の評価方法は目視で測定するほか、パーソナル画像品質評価システムPersonal IAS(Quality Engineering Associates製)(ISO13660準拠)を用いて、ブリード長Lを数値化する方法もある。本実施形態では、この方法を採用し、ブリード長Lによりブリード現象を評価する。本実施形態では、図3(a)で示すシアンインク画像Aとイエローインク画像Bの隣接境界部からイエローインクがシアンインク画像Aへ流れ込んだ端部までの滲んだ長さ(ブリード長L)をブリード長と呼ぶ。ブリード長は、インク間の表面張力の差により変化する。   The evaluation method of the bleed phenomenon includes not only visual measurement but also a method of quantifying the bleed length L using a personal image quality evaluation system Personal IAS (Quality Engineering Associates) (based on ISO 13660). In this embodiment, this method is adopted, and the bleed phenomenon is evaluated by the bleed length L. In the present embodiment, the bleeding length (bleed length L) from the adjacent boundary between the cyan ink image A and the yellow ink image B shown in FIG. 3A to the end where the yellow ink flows into the cyan ink image A is calculated. Called the bleed length. The bleed length varies depending on the difference in surface tension between inks.

表2は、シアンインクの表面張力を変化させたときの図3(a)におけるブリード長Lの測定結果を示す。表面張力を変化させたシアンインク(単色100%Duty)によるベタ画像と、イエローインク画像B(単色100%Duty)とが隣接する画像をマルチパス記録方式によりOKトップコート+紙に形成する。インクが定着して乾燥した後に、ブリード長Lを測定する。用いたシアンインクの表面張力20.1、25.9、29.2dyn/cmに応じて、シアンインクによるベタ画像をシアンインク画像A_1、A_2、A_3と呼ぶ。   Table 2 shows the measurement result of the bleed length L in FIG. 3A when the surface tension of the cyan ink is changed. An image in which a solid image using cyan ink (monochromatic 100% duty) with a changed surface tension and a yellow ink image B (monochromatic 100% duty) are adjacent to each other is formed on an OK topcoat + paper by a multi-pass recording method. After the ink is fixed and dried, the bleed length L is measured. According to the surface tensions of the cyan ink used of 20.1, 25.9, and 29.2 dyn / cm, solid images with cyan ink are referred to as cyan ink images A_1, A_2, and A_3.

ここで、フッ素系界面活性剤であるゾニールFSO−100(デュポン株式会社製)の添加量を変更することで、シアンインクの表面張力を変化させた。これは、前述したように一般的に、界面活性剤のインクへの添加量が多いほどインクの表面張力を低下させる性質を利用した。図4は、シアンインクに対しゾニールFSO−100の添加量を増やしたときの表面張力の変化を示すグラフである。なお、本実施形態においては、インクに含まれる界面活性剤の量の違いが主としてこの表面張力の高低関係を生んでいる。一般的には、界面活性剤を同量含んでいても、インクに含まれる色材や溶剤、ポリマーなどの種類や量によって表面張力に多少の差が生じる場合もある。   Here, the surface tension of the cyan ink was changed by changing the addition amount of Zonyl FSO-100 (manufactured by DuPont), which is a fluorine-based surfactant. As described above, this generally utilizes the property that the surface tension of the ink decreases as the amount of the surfactant added to the ink increases. FIG. 4 is a graph showing changes in surface tension when the amount of zonyl FSO-100 added to cyan ink is increased. In the present embodiment, the difference in the amount of the surfactant contained in the ink mainly causes the level relationship of the surface tension. In general, even if the surfactant is included in the same amount, there may be a slight difference in the surface tension depending on the type and amount of the coloring material, solvent, polymer, and the like included in the ink.

表2より、表面張力がシアンインクのほうが低い場合には、シアンインク画像からイエローインク画像へとインクが流れ込み、表面張力がシアンインクのほうが高い場合には、イエローインク画像からシアンインク画像へインクが流れ込むことが分かる。このように、表面張力の高低の関係が逆になると、ブリード現象によるインクの流れ込む方向も逆の方向へと変化することが確認できる。また、表面張力の差が大きくなると、ブリード長Lも大きくなることも確認できる。   From Table 2, when the surface tension of cyan ink is lower, the ink flows from the cyan ink image to the yellow ink image, and when the surface tension is higher for cyan ink, the ink from the yellow ink image to the cyan ink image is obtained. Can be seen. In this way, it can be confirmed that when the relationship between the levels of the surface tension is reversed, the direction in which the ink flows due to the bleed phenomenon also changes in the opposite direction. It can also be confirmed that the bleed length L increases as the difference in surface tension increases.

一般的には、ブリード現象はインク間の表面張力に差があると発生すると考えられている。しかし一方で、全く同じ表面張力のインク間においてもブリード現象が発生することがあり、表面張力以外にもブリード現象を起こす駆動力となる力が働いていると考えられる。加えて、表面張力は液体状態のインクからしか測定できず、記録媒体に形成される画像の表面張力は液体状態のインクから推測するしかない。しかし表面張力には静的表面張力および動的表面張力があるため、液体状態のインクの表面張力と記録媒体上の画像のブリード現象とが一致しないことも考えられる。   In general, it is considered that the bleed phenomenon occurs when there is a difference in surface tension between inks. However, on the other hand, a bleed phenomenon may occur between inks having the same surface tension, and it is considered that a driving force that causes the bleed phenomenon is acting in addition to the surface tension. In addition, the surface tension can be measured only from the liquid ink, and the surface tension of the image formed on the recording medium can only be estimated from the liquid ink. However, since the surface tension includes a static surface tension and a dynamic surface tension, it may be considered that the surface tension of the ink in the liquid state does not match the bleed phenomenon of the image on the recording medium.

本実施形態ではブリード現象を引き起こす力を「ブリード価」と表現し、記録媒体に形成される画像のブリード価を最適化することで、ブリード現象を抑制する。   In this embodiment, the force that causes the bleeding phenomenon is expressed as “bleed value”, and the bleeding phenomenon is suppressed by optimizing the bleeding value of the image formed on the recording medium.

<ブリード価>
以下、ブリード価を具体的に説明する。
<Bleed value>
Hereinafter, the bleed value will be specifically described.

図3(a)において、イエローインク画像Bがシアンインク画像Aにインクが流れ込み、ブリード現象が発生している。このとき、イエローインクが流れ込まれてきているシアンインク画像Aはブリード価が低く、イエローインクがシアンインク画像Aの方へ流れ込んでいるイエローインク画像Bはブリード価が高いと表現する。   In FIG. 3A, the yellow ink image B flows into the cyan ink image A, and a bleed phenomenon occurs. At this time, the cyan ink image A into which the yellow ink has flowed is expressed as having a low bleed value, and the yellow ink image B into which the yellow ink has flowed toward the cyan ink image A is expressed as having a high bleed value.

本実施形態で使用した夫々のインクについて図3(a)のようなベタ画像を記録媒体に形成しブリード長を測定し、ブリード価の関係を確認した結果、次のようになった。ブリード価の高い順に、ライトマゼンタインク≒ライトシアンインク>>イエローインク>>ブラックインク≒マゼンタインク>シアンインクとなった。これより、ブリード価が中間に位置するイエローインクを基準とし、本実施形態で使用するインクをイエローインクよりもブリード価が低いインクグループ、イエローインクよりもブリード価が高いインクグループに分類する。すると、ブリード価が低いインクグループにはブラックインク、シアンインクおよびマゼンタインクが分類され、ブリード価が高いインクグループにはライトシアンインクおよびライトマゼンタインクが分類される。簡単のため、ブリード価の低いインクグループに分類されるインクを、ブリード価の低いインクといい、ブリード価の高いインクグループに分類されるインクを、ブリード価の高いインクという。   For each ink used in the present embodiment, a solid image as shown in FIG. 3A was formed on the recording medium, the bleed length was measured, and the relationship between the bleed values was confirmed. The result was as follows. In order of increasing bleed value, light magenta ink≈light cyan ink >> yellow ink >> black ink≈magenta ink> cyan ink. Accordingly, with the yellow ink having the middle bleed value as a reference, the ink used in the present embodiment is classified into an ink group having a lower bleed value than the yellow ink and an ink group having a higher bleed value than the yellow ink. Then, black ink, cyan ink, and magenta ink are classified into an ink group having a low bleed value, and light cyan ink and light magenta ink are classified into an ink group having a high bleed value. For simplicity, ink classified into an ink group having a low bleed value is referred to as ink having a low bleed value, and ink classified into an ink group having a high bleed value is referred to as ink having a high bleed value.

以下、インクグループ分類の基準としたイエローインク、ブリード価の高いインクとしてライトシアンインク、ブリード価の低いインクとしてシアンインクを用いて、記録媒体に形成される画像のブリード価を最適化することの有効性について説明する。   Effectiveness of optimizing the bleed value of an image formed on a recording medium by using yellow ink as a standard for ink group classification, light cyan ink as a high bleed ink, and cyan ink as a low bleed ink The sex will be explained.

図3(a)は前述したように、シアンインク画像Aとイエローインク画像Bとが隣接する画像を、OKトップコート+紙にマルチパス記録方式により形成する場合にブリード現象により画像弊害が生じた画像の様子を示す図である。図3(a)において、イエローインクがシアンインク画像Aとイエローインク画像Bの隣接境界部からブリード価の低いシアンインク画像A側へと流れ込む。   As shown in FIG. 3A, as described above, when an image in which the cyan ink image A and the yellow ink image B are adjacent to each other is formed on the OK top coat + paper by the multi-pass recording method, an image defect occurs due to the bleeding phenomenon. It is a figure which shows the mode of an image. In FIG. 3A, the yellow ink flows from the adjacent boundary between the cyan ink image A and the yellow ink image B to the cyan ink image A side having a low bleed value.

これに対し、図3(b)は、ブリード価の低いシアンインク画像Aを形成する代わりに、シアンインクとブリード価の高いライトシアンインクとを混色させて混色画像AAを形成することによりブリード現象が抑制された画像の様子を示す。シアンインク画像Aが、ライトシアンインクを用いたことでブリード価が上昇した混色画像AAとなり、イエローインク画像Bのブリード価とつり合い、ブリード現象が抑制された。   On the other hand, in FIG. 3B, instead of forming the cyan ink image A having a low bleed value, the bleed phenomenon is caused by forming a mixed color image AA by mixing the cyan ink and the light cyan ink having a high bleed value. The state of the suppressed image is shown. The cyan ink image A becomes a mixed color image AA having a bleed value increased by using light cyan ink, and is balanced with the bleed value of the yellow ink image B, so that the bleed phenomenon is suppressed.

<インク付与タイミング制御によるブリード価調整>
また、イエローインク画像Bとブリード価をつりあわせるために必要なライトシアンインクの付与量は、ライトシアンインクが付与されるタイミングに応じて異なる。本実施形態では、マルチパス記録方式を採用して画像を形成する。マルチパス記録において用いるマスク(インクを記録ヘッドから吐出するための2値画像データの、複数の走査への分配パターン)を切り替えることで、インクが付与されるタイミングを制御する。
<Bleed value adjustment by ink application timing control>
Further, the amount of light cyan ink applied to balance the yellow ink image B with the bleed value varies depending on the timing at which the light cyan ink is applied. In the present embodiment, an image is formed using a multi-pass printing method. By switching the mask (distribution pattern of binary image data for ejecting ink from the recording head to a plurality of scans) used in multi-pass printing, the timing at which ink is applied is controlled.

以下、混色画像AAとイエローインク画像Bのブリード価がつりあうライトシアンインクの付与量およびマスクについて具体的に説明する。   Hereinafter, the light cyan ink application amount and the mask in which the bleed values of the mixed color image AA and the yellow ink image B are balanced will be described in detail.

図5、6はマルチパス記録において用いるマスクを示す図である。ここで、5×5ドットの所定領域に対して8回の記録走査で画像を形成する。1回目から8回目の記録走査に対応する8つのマスクパターンを並べたマスクA、B、C、Dがそれぞれ図5(a)、5(b)、6(a)、6(b)に示されている。各マスクパターンにはインクが吐出されるエリアを黒塗りで示しており、各マスクは8つのマスクパターンの全てを重ね合わせると100%Dutyでインクが吐出されるように設定されている。インクを記録ヘッドから吐出するための2値画像データの一部(5×5ドットの大きさ)と各記録走査(各パス)に対応するマスクパターンとの論理積(AND)処理を行うことで、各記録走査でインクを吐出するための走査毎の吐出データを生成することができる。   5 and 6 are diagrams showing masks used in multi-pass printing. Here, an image is formed by eight recording scans for a predetermined area of 5 × 5 dots. Masks A, B, C, and D in which eight mask patterns corresponding to the first to eighth printing scans are arranged are shown in FIGS. 5 (a), 5 (b), 6 (a), and 6 (b), respectively. Has been. Each mask pattern shows the area where ink is ejected in black, and each mask is set so that ink is ejected at 100% duty when all eight mask patterns are overlaid. By performing a logical product (AND) process of a part of binary image data (size of 5 × 5 dots) for ejecting ink from the print head and a mask pattern corresponding to each print scan (each pass) In addition, it is possible to generate ejection data for each scan for ejecting ink in each recording scan.

図5(a)の「マスクA」および図5(b)の「マスクB」はどちらも合計8回の記録走査のうち後半4回の記録走査でのみインクが吐出され、前半4回の記録走査ではインクが吐出されないような振り分けマスクである。シアンインクに図5(a)の「マスクA」、ライトシアンインクに図5(b)の「マスクB」を設定する場合をマスクセット1とする。   In both “mask A” in FIG. 5A and “mask B” in FIG. 5B, ink is ejected only in the last four printing scans out of a total of eight printing scans, and the first four printings are performed. This is a sorting mask that does not eject ink during scanning. A case where “mask A” in FIG. 5A is set for cyan ink and “mask B” in FIG.

次に、シアンインクに図5(a)の「マスクA」、ライトシアンインクに図6(a)の「マスクC」を設定する場合をマスクセット2とする。マスクセット2では、シアンインクは合計8回の記録走査のうち5、6、7、8回目の記録走査で吐出され、ライトシアンインクは合計8回の記録走査のうち3、4、5、6回目の記録走査で吐出される。従って、3、4回目の2回分の記録走査はライトシアンインクのみが吐出され、5、6回目の2回分の記録走査ではシアンインクとライトシアンインクの両方が同一走査で吐出される。   Next, a case where “mask A” in FIG. 5A is set for cyan ink and “mask C” in FIG. In mask set 2, cyan ink is ejected in the fifth, sixth, seventh and eighth recording scans out of a total of eight recording scans, and light cyan ink is used in the third, fourth, fifth and sixth recording scans in a total of eight recording scans. Are ejected in the recording scan. Accordingly, only the light cyan ink is ejected in the second and third printing scans, and both cyan ink and light cyan ink are ejected in the same scanning in the second and sixth printing scans.

さらに、シアンインクに図5(a)の「マスクA」、ライトシアンインクに図6(b)の「マスクD」を設定する場合をマスクセット3とする。マスクセット3では、ライトシアンインクは合計8回の記録走査のうち前半の4回の記録走査でのみ吐出され、後半の4回の記録走査では吐出されない。従って、シアンインクとライトシアンインクは同一走査で吐出されることはなく、ライトインクの全ての吐出が完了したのち、シアンインクが吐出される。   Furthermore, a case where “mask A” in FIG. 5A is set for cyan ink and “mask D” in FIG. In the mask set 3, the light cyan ink is ejected only in the first four recording scans out of the total eight recording scans, and is not ejected in the latter four recording scans. Therefore, the cyan ink and the light cyan ink are not ejected in the same scan, and the cyan ink is ejected after all the ejection of the light ink is completed.

表3は、マスクセット1〜3を用いてシアンインク(100%Duty)にライトシアンインクを0〜20%Duty混色させた場合のブリード長LLの測定結果を示す。ここで、イエローインク画像Bから混色画像AAへのインクの流れ込み方向を「+」、混色画像AAからイエローインク画像Bへのインクの流れ込み方向を「―」としブリード長LLを表記するが、ブリード長LLの大小は数値の絶対値で判断する。   Table 3 shows the measurement result of the bleed length LL when the light cyan ink is mixed with 0 to 20% duty with cyan ink (100% duty) using the mask sets 1 to 3. Here, the direction of ink flow from the yellow ink image B to the mixed color image AA is “+”, the direction of ink flow from the mixed color image AA to the yellow ink image B is “−”, and the bleed length LL is expressed. The magnitude of the length LL is determined by the absolute value of the numerical value.

表3より、マスクセット1を用いた場合、ライトシアンインクが5%Duty付与されたときのブリード長LLが0.1と最も小さい。つまり、ライトシアンインクがシアンインクと全て同一記録走査で吐出させるような振り分けマスクを用いる場合、ライトシアンインクを5%Duty混色させ混色画像AAを形成すると、イエローインク画像Bとブリード価がつり合い、ブリード現象が抑制される。   From Table 3, when the mask set 1 is used, the bleed length LL when the light cyan ink is applied with 5% duty is as short as 0.1. In other words, when a distribution mask is used in which light cyan ink is ejected in the same recording scan as cyan ink, if a mixed color image AA is formed by mixing light cyan ink with 5% duty color, the bleed value is balanced with the yellow ink image B. Is suppressed.

次に、マスクセット2を用いた場合、ライトシアンインクが10%Duty付与されたときのブリード長LLが0.1と最も小さい。つまり、シアンインクとライトシアンインク夫々が吐出される4回の記録走査のうち2回だけ同一記録走査で吐出させるような振り分けマスクを用いる場合、ライトシアンインクを10%Duty混色させ混色画像AAを形成すると、ブリード現象が抑制される。   Next, when the mask set 2 is used, the bleed length LL when the light cyan ink is applied with 10% Duty is as short as 0.1. That is, in the case of using a distribution mask that is ejected in the same recording scan only twice among the four recording scans in which each of cyan ink and light cyan ink is ejected, the mixed color image AA is formed by mixing light cyan ink with 10% duty. , The bleeding phenomenon is suppressed.

さらに、マスクセット3を用いた場合、ライトシアンインクが15%Duty付与されたときのブリード長LLが0.2と最も小さい。つまり、シアンインクとライトシアンインク夫々が吐出される4回の記録走査のうち、同一記録走査では吐出されないような振り分けマスクを用いる場合、ライトシアンインクを15%Duty混色させ混色画像AAを形成すると、ブリード現象が抑制される。   Further, when the mask set 3 is used, the bleed length LL when the light cyan ink is applied with 15% duty is as short as 0.2. That is, when using a sort mask that is not ejected in the same recording scan among the four recording scans in which cyan ink and light cyan ink are ejected, if the mixed color image AA is formed by mixing light cyan ink with 15% duty color, The phenomenon is suppressed.

シアンインク(100%Duty)に混色させるライトシアンインクのDutyおよび振り分けマスクについてまとめると、次の結果となる。マスクセット1を用いた場合はライトシアンインクが5%Dutyのときに、形成された混色画像AAはイエローインク画像B(単色100%Duty)とブリード価がつり合う。マスクセット2を用いた場合はライトシアンインクが10%Dutyのときに、形成された混色画像AAはイエローインク画像Bとブリード価がつり合う。マスクセット3を用いた場合はライトシアンインクが15%のときに、形成された混色画像AAはイエローインク画像Bとブリード価がつり合う。   Summarizing the duty and distribution mask of light cyan ink to be mixed with cyan ink (100% duty), the following results are obtained. When the mask set 1 is used, when the light cyan ink is 5% Duty, the formed mixed color image AA has a bleed value balanced with the yellow ink image B (single color 100% Duty). When the mask set 2 is used, when the light cyan ink is 10% Duty, the formed mixed color image AA has a balanced bleed value with the yellow ink image B. When the mask set 3 is used, when the light cyan ink is 15%, the formed mixed color image AA has a balanced bleed value with the yellow ink image B.

上記結果より、次のことを確認した。シアンインク(ブリード価が低いインク)にライトシアンインク(ブリード価が高いインク)を所定量混色させて画像を形成すると、イエローインク画像のブリード価とつり合い、ブリード現象を抑制できる。さらに、イエローインク画像とブリード価をつりあわせるために必要なライトシアンインクの所定量は、ライトシアンインクが付与されるタイミングに応じて異なる。これは、ライトシアンインクとシアンインクが同一記録走査で付与されるほど夫々のインクが混ざり合いやすく、少量のライトシアンインクで混色画像AAのブリード価がイエローインク画像Bのブリード価につり合うようになるためである。   From the above results, the following was confirmed. When a predetermined amount of light cyan ink (ink with high bleed value) is mixed with cyan ink (ink with low bleed value) to form an image, the bleed phenomenon can be suppressed by balancing with the bleed value of the yellow ink image. Furthermore, the predetermined amount of light cyan ink required for balancing the yellow ink image and the bleed value varies depending on the timing at which the light cyan ink is applied. This is because the light cyan ink and the cyan ink are more easily mixed with each other in the same recording scan, and the bleed value of the mixed-color image AA matches the bleed value of the yellow ink image B with a small amount of light cyan ink. It is.

本実施形態では、上記のことを利用して、ブリード現象を抑制する。すなわち、インクプロファイルに応じてシアンインク(ブリード価が低いインク)およびライトシアンインク(ブリード価が高いインク)が付与されるタイミング(インク付与タイミング)を制御する。インクプロファイルは、形成する画像の所定領域におけるRGB値に応じて複数種類のインク夫々の付与量を決定するテーブルである。本実施形態におけるインク付与タイミング制御を行うと、一般的なインクプロファイルをそのまま用いつつ、ブリード現象を抑制することが可能となる。つまり、所定領域のインク付与量を低くする、特定のインク付与量を制限する等の条件を考慮した新たなインクプロファイルを作成する必要がなく、ブリード現象を抑制することが可能となる。   In the present embodiment, the above phenomenon is utilized to suppress the bleed phenomenon. That is, the timing (ink application timing) at which cyan ink (ink having a low bleed value) and light cyan ink (ink having a high bleed value) are applied is controlled according to the ink profile. The ink profile is a table that determines the application amount of each of a plurality of types of ink according to the RGB values in a predetermined area of the image to be formed. When the ink application timing control in the present embodiment is performed, the bleed phenomenon can be suppressed while using a general ink profile as it is. That is, it is not necessary to create a new ink profile in consideration of conditions such as lowering the ink application amount in a predetermined region or limiting a specific ink application amount, and the bleed phenomenon can be suppressed.

以下、本実施形態におけるインク付与タイミング制御についてイエローインク、シアンインク、ライトシアンインクを用いてさらに具体的に説明する。   Hereinafter, the ink application timing control in the present embodiment will be described more specifically using yellow ink, cyan ink, and light cyan ink.

図3(b)に示すライトシアンインクおよびシアンインクによる混色画像AAとイエローインク画像Bを隣接して形成する場合、特に低吸収性または非吸収性記録媒体において隣接境界部にブリードが発生しやすい。そこで、ライトシアンインクおよびシアンインクのインクプロファイルに応じて夫々のインクを吐出させるタイミングを制御することにより、混色画像AAとイエローインク画像Bとの隣接境界部にけるブリードを抑制する。   When the mixed color image AA and the yellow ink image B using the light cyan ink and cyan ink shown in FIG. 3B are formed adjacent to each other, bleeding is likely to occur at an adjacent boundary portion particularly in a low-absorbing or non-absorbing recording medium. Therefore, the bleeding at the adjacent boundary between the mixed color image AA and the yellow ink image B is suppressed by controlling the timing of ejecting the respective inks according to the ink profiles of the light cyan ink and the cyan ink.

図7は、WhiteからCyanにかけての各階調におけるライトシアンインクおよびシアンインクの付与量(%)を示すインクプロファイルの図である。RGB値(255,255,255)の点であるWhiteの階調値を0、最もCyan味が濃いRGB値(0,255,255)の点の階調値を255とする。点線のインクプロファイルはライトシアンインクの付与量、実線のインクプロファイルはシアンインクの付与量を示している。図7より、階調値が64以上になってからライトシアンインクとシアンインクが同一所定領域に付与されるため、階調値が64以上のインクプロファイル区間で本実施形態のインク付与タイミング制御が行われる。   FIG. 7 is an ink profile showing light cyan ink and cyan ink application amount (%) in each gradation from White to Cyan. The gradation value of White, which is the point of the RGB value (255, 255, 255), is 0, and the gradation value of the RGB value (0, 255, 255) with the strongest Cyan taste is 255. The dotted ink profile indicates the amount of light cyan ink applied, and the solid ink profile indicates the amount of cyan ink applied. From FIG. 7, since the light cyan ink and the cyan ink are applied to the same predetermined area after the gradation value becomes 64 or more, the ink application timing control of this embodiment is performed in the ink profile section where the gradation value is 64 or more. Is called.

表4は、各階調値の所定領域に隣接してイエローインク(100%Duty)画像があった場合、シアンインクおよびライトシアンインクをどのタイミングで付与したときにブリードが最も抑制されるかを確認した結果を示す。表4の結果を得るために、各階調において、ライトシアンインクおよびシアンインクに表3に示すマスクセット1、2、3を設定して、図3(b)の画像を形成し、形成した画像におけるブリード長LLを比較する。これにより、マスクセット1、2、3のうちどのマスクセットを設定した場合に最もイエローインク画像Bとのブリード現象が抑制されるかを確認する。   Table 4 confirms when the yellow ink (100% duty) image is adjacent to the predetermined area of each gradation value and when the cyan ink and the light cyan ink are applied, the bleeding is most suppressed. Results are shown. In order to obtain the result of Table 4, the mask set 1, 2, and 3 shown in Table 3 is set for light cyan ink and cyan ink in each gradation to form the image of FIG. The bleed length LL is compared. Thereby, it is confirmed which bleed phenomenon with the yellow ink image B is most suppressed when any of the mask sets 1, 2, 3 is set.

表4の結果に示すように、区間1(階調値64以上184未満)では表3に示すマスクセット3を設定したとき、ブリード長LLが最小となる。階調値184のときの所定領域における夫々のインク付与量は、Lcインクが10%Duty、Cインクが55%Dutyであるため、所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率は約15%である。所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率が約15%以上100%未満である区間1は、所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率が相対的に高く、ブリード価の高いLcインクの影響が大きい。   As shown in the results of Table 4, the bleed length LL is minimized when the mask set 3 shown in Table 3 is set in the section 1 (gradation value of 64 or more and less than 184). When the gradation value is 184, the amount of ink applied in the predetermined area is 10% Duty for Lc ink and 55% Duty for C ink. Therefore, the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined area is About 15%. In the section 1 in which the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined region is about 15% or more and less than 100%, the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined region is relatively high. The influence of Lc ink having a high bleed value is large.

図8は、全ての記録走査において均等な割合でインクが付与されるマスクを示す図である。図8のようなマスクを用いた通常記録を行うと、ブリード価の高いLcインクの影響が大きいため、CインクおよびLcインクによる混色画像AAから、隣接するイエローインク画像Bへとインクが流れ込んでいくようなブリードが発生する。従って、本実施形態において、ブリード価の高いLcインクの影響が小さくなるように、Lcインクの付与がCインクよりも先の走査で完了し、Cインクと同一記録走査でLcインクが付与されないマスクセット3を設定する。区間1に対してこのようなインク付与タイミング制御を行うことにより、ブリードを抑制する。   FIG. 8 is a diagram showing a mask to which ink is applied at an equal ratio in all recording scans. When normal recording using a mask as shown in FIG. 8 is performed, the influence of Lc ink having a high bleed value is large, so that the ink flows from the mixed color image AA of C ink and Lc ink to the adjacent yellow ink image B. Bleed occurs. Therefore, in the present embodiment, in order to reduce the influence of the Lc ink having a high bleed value, the application of the Lc ink is completed in the scan before the C ink, and the Lc ink is not applied in the same recording scan as the C ink. Set 3 By performing such ink application timing control for the section 1, bleeding is suppressed.

次に、区間2(階調値184以上218未満)では表3に示すマスクセット2を設定したとき、ブリード長LLが最小となる。階調値218のときの所定領域における夫々のインク付与量は、Lcインクが5%Duty、Cインクが94%Dutyであるため、所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率は約5%である。所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率が5%以上15%未満である区間2は、所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率が相対的にやや高く、ブリード価の高いLcインクの影響がやや大きい。従って、本実施形態において、ブリード価の高いLcインクの影響がやや小さくなるように、LcインクとCインクが2回の同一記録走査で吐出されるマスクセット2を設定する。区間2に対してこのようなインク付与タイミング制御を行うことにより、ブリードを抑制する。   Next, in section 2 (grayscale value 184 or more and less than 218), when mask set 2 shown in Table 3 is set, bleed length LL is minimized. The respective ink application amounts in the predetermined area at the gradation value 218 are 5% Duty for Lc ink and 94% Duty for C ink. Therefore, the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined area is About 5%. In the section 2 in which the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined region is 5% or more and less than 15%, the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined region is relatively high. The effect of Lc ink having a high bleed value is slightly large. Therefore, in the present embodiment, the mask set 2 is set so that the Lc ink and the C ink are ejected in two identical recording scans so that the influence of the Lc ink having a high bleed value is slightly reduced. By performing such ink application timing control for the section 2, bleeding is suppressed.

さらに、区間3(階調値218以上255以下)では表3に示すマスクセット1を設定したとき、ブリード長LLが最小となる。従って、本実施形態において、所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率が0%以上5%未満である区間3に対して、LcインクとCインクが4回の同一記録走査で吐出されるマスクセット1を設定する。   Further, in section 3 (gradation value 218 or more and 255 or less), when mask set 1 shown in Table 3 is set, bleed length LL is minimized. Accordingly, in this embodiment, the Lc ink and the C ink are subjected to four identical printing scans in the section 3 in which the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined region is 0% or more and less than 5%. The mask set 1 to be discharged is set.

以上に示したように、本実施形態では、所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率に応じて、LcインクとCインクが同一記録走査で吐出される回数を制御することにより、ブリードを抑制する。さらに具体的には、所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率が相対的に高い場合は、Lcインクを前半の記録走査、Cインクを後半の記録走査で吐出する。所定領域に付与される全インク量に対するLcインク量の比率が下がると、LcインクとCインクが同一記録走査で吐出される回数を上げる。このようなインク付与タイミング制御を行うことによって、ブリード価の相対的に高いインクとブリード価の相対的に低いインクからなる混色画像のブリード価を、ブリード価のインクグループ分類の基準としたインクからなる画像のブリード価とつり合わせる。   As described above, in the present embodiment, by controlling the number of times the Lc ink and the C ink are ejected in the same recording scan according to the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined region. , Suppress bleed. More specifically, when the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined area is relatively high, the Lc ink is ejected in the first recording scan and the C ink is ejected in the second recording scan. When the ratio of the Lc ink amount to the total ink amount applied to the predetermined area decreases, the number of times that the Lc ink and the C ink are ejected in the same recording scan is increased. By performing such ink application timing control, the bleed value of the mixed color image composed of the ink having a relatively high bleed value and the ink having a relatively low bleed value is used as the reference for the ink group classification of the bleed value. Balance with the bleed value of the resulting image.

<記録システムの制御系の構成>
図9は、本実施形態における記録システムの制御系の構成を示すブロック図である。
<Configuration of control system of recording system>
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the control system of the recording system in the present embodiment.

本実施形態における記録システムは、ホストコンピュータ91およびインクジェット記録装置90を有して構成されている。   The recording system in the present embodiment includes a host computer 91 and an ink jet recording apparatus 90.

ホストコンピュータ(画像入力部)91は、ハードディスク等の各種記憶媒体に保存されているRGB形式の多値画像データを、インクジェット記録装置90の画像処理部に送信する。   The host computer (image input unit) 91 transmits RGB multi-valued image data stored in various storage media such as a hard disk to the image processing unit of the inkjet recording apparatus 90.

インクジェット記録装置90の画像処理部は、後述するMPU901(Micro Processeor Unit)、ASIC902などを含んで構成されている。多値画像データは、ホストコンピュータ91に接続されたスキャナやデジタルカメラ等の画像入力機器からも受け取ることができる。画像処理部は、受信した多値画像データに後述する画像処理を行う。すなわち、色変換および2値化処理により、複数種類のインクを記録ヘッドから吐出するための2値画像データ(吐出データ)が生成される。2値画像データを複数回の記録走査に分配するためのマスクパターン処理により、記録ヘッドへ転送できる形式の走査毎の吐出データが生成される。   The image processing unit of the ink jet recording apparatus 90 includes an MPU 901 (Micro Processor Unit), an ASIC 902, and the like which will be described later. Multi-value image data can also be received from an image input device such as a scanner or a digital camera connected to the host computer 91. The image processing unit performs image processing to be described later on the received multi-value image data. That is, binary image data (ejection data) for ejecting a plurality of types of ink from the recording head is generated by color conversion and binarization processing. By mask pattern processing for distributing binary image data to a plurality of printing scans, ejection data for each scan in a format that can be transferred to the printing head is generated.

インクジェット記録装置90の画像出力部は、画像処理部で生成された少なくとも3種類以上のインクの走査毎の吐出データに基づいて、インクを記録媒体に付与することで画像を形成する。画像出力部は、ROM903に記憶されているプログラムに従って、MPU901により制御される。RAM904は、MPU901の作業領域や一時データ保存領域として使用される。MPU901は、ASIC902を介して、キャリッジの駆動系907、記録媒体の搬送駆動系908、記録ヘッドの回復駆動系909、および記録ヘッドの駆動系910の制御を行う。また、MPU901は、ASIC902から読み書き可能なプリントバッファ905およびマスクバッファ906への読み書きが可能な構成になっている。   The image output unit of the inkjet recording apparatus 90 forms an image by applying ink to a recording medium based on ejection data for each scan of at least three or more types of ink generated by the image processing unit. The image output unit is controlled by the MPU 901 in accordance with a program stored in the ROM 903. The RAM 904 is used as a work area or temporary data storage area for the MPU 901. The MPU 901 controls the carriage drive system 907, the recording medium transport drive system 908, the printhead recovery drive system 909, and the printhead drive system 910 via the ASIC 902. The MPU 901 is configured to be able to read / write from / to the print buffer 905 and the mask buffer 906 that can be read / written from the ASIC 902.

プリントバッファ905は、記録ヘッドへ転送できる形式に変換された2値画像データ(吐出データ)を一時保存する。   The print buffer 905 temporarily stores binary image data (ejection data) converted into a format that can be transferred to the recording head.

マスクバッファ906は、記録ヘッドに転送する際にプリントバッファ905から転送される2値画像データの必要に応じてAND処理する所定のマスクパターンを一時的に保存する。なお、マスクパターン処理に選択可能な複数組のマスクパターンはROM903内に用意されており、実際の記録時に該当するマスクパターンがROM903から読み出されてマスクバッファ906に一時保存される。   The mask buffer 906 temporarily stores a predetermined mask pattern to be AND-processed as necessary for the binary image data transferred from the print buffer 905 when transferred to the recording head. A plurality of sets of mask patterns that can be selected for mask pattern processing are prepared in the ROM 903, and the corresponding mask patterns are read from the ROM 903 and temporarily stored in the mask buffer 906 during actual recording.

なお、本実施形態では、画像処理部はインクジェット記録装置90において構成されているが、画像処理部がホストコンピュータ91において構成されてもよい。または、画像処理部は、ホストコンピュータ91およびインクジェット記録装置90の画像出力部に通信可能な画像処理装置として構成されてもよい。   In the present embodiment, the image processing unit is configured in the inkjet recording apparatus 90, but the image processing unit may be configured in the host computer 91. Alternatively, the image processing unit may be configured as an image processing device that can communicate with the host computer 91 and the image output unit of the inkjet recording apparatus 90.

<画像処理>
図10(a)は、本実施形態における画像処理のフローチャートである。
<Image processing>
FIG. 10A is a flowchart of image processing in the present embodiment.

まず、ホストコンピュータ(画像入力部)91からRGB形式の多値画像データが画像処理部に入力される。ステップS1001において、画像処理部が、RGB形式の多値画像データを、色変換により、画像形成に用いる複数種類のインク(C、M、Y、K、Lc、Lmインク)夫々に対応した多値画像データに変換する。   First, multivalued image data in RGB format is input from the host computer (image input unit) 91 to the image processing unit. In step S1001, the image processing unit converts multi-valued image data in RGB format into multiple values corresponding to each of a plurality of types of ink (C, M, Y, K, Lc, and Lm ink) used for image formation by color conversion. Convert to image data.

次いで、ステップS1002において、画像処理部が、記憶されているパターンに従って、各種インクに対応した多値画像データを各種インクの2値の画像データに展開する。これにより、複数種類のインク夫々を吐出するための2値画像データが生成される。   Next, in step S1002, the image processing unit develops multi-value image data corresponding to various inks into binary image data of various inks according to the stored pattern. Thereby, binary image data for ejecting each of a plurality of types of ink is generated.

ステップS1003において、画像処理部が、所定領域におけるインクの画像データに応じてマスクセット(分配パターンセット)を選択する。マスクセットを選択する処理(マスクパターン選択処理)の詳細は、図10(b)を参照して後述する。本ステップは、ステップS1002と並行して実行することができる。   In step S1003, the image processing unit selects a mask set (distribution pattern set) according to the ink image data in the predetermined region. Details of the process of selecting a mask set (mask pattern selection process) will be described later with reference to FIG. This step can be executed in parallel with step S1002.

次に、ステップS1004において、画像処理部が、ステップS1002で生成されたC、M、Y、K、Lc、Lmインクの2値画像データに、ステップS1003で選択したマスクセットを設定する。設定したマスクセットに基づき、2値画像データ(吐出データ)を複数回の記録走査に分配するためのマスクパターン処理(吐出データ分配)を行う。マスクパターン処理により、記録ヘッドへ転送できる形式の走査毎の吐出データが生成される。   In step S1004, the image processing unit sets the mask set selected in step S1003 to the binary image data of the C, M, Y, K, Lc, and Lm ink generated in step S1002. Based on the set mask set, mask pattern processing (discharge data distribution) for distributing binary image data (discharge data) to a plurality of printing scans is performed. By the mask pattern processing, ejection data for each scan in a format that can be transferred to the recording head is generated.

ステップS1005において、記録ヘッド22が、画像処理部から転送された走査毎の吐出データに基づき、記録媒体に画像を形成する。   In step S1005, the recording head 22 forms an image on the recording medium based on the ejection data for each scan transferred from the image processing unit.

図10(b)は、ステップS1003で行うマスクセット選択処理のフローチャートである。   FIG. 10B is a flowchart of the mask set selection process performed in step S1003.

本実施形態では、画像形成に使用するインク夫々を、イエローインクを基準としてブリード価が高いインクグループ、ブリード価が低いインクグループに分類する。ブリード価が高いインクと低いインクにて形成される混色画像と、インクグループ分類の基準としたイエローインクによる画像とブリード価がつり合うように、所定領域毎にブリード価が高いインクと低いインクが付与されるタイミングを異ならせる。本実施形態では、画像形成にマルチパス記録方式を採用し、マルチパス記録において用いるマスクを切り替えることで、インクが付与されるタイミングを制御する。図10(b)に示すフローチャットにより、所定領域におけるインクの付与量に応じてマスクセットが選択される。   In this embodiment, each of the inks used for image formation is classified into an ink group having a high bleed value and an ink group having a low bleed value based on yellow ink. A high-bleed and low-bleed ink is applied for each predetermined area so that the mixed color image formed with high and low bleed inks and the image with yellow ink as the ink group classification balance with the bleed value. Different timing. In this embodiment, a multi-pass printing method is used for image formation, and the timing at which ink is applied is controlled by switching the mask used in multi-pass printing. With the flow chat shown in FIG. 10B, a mask set is selected according to the amount of ink applied in a predetermined region.

ステップS1011において、画像処理部が、所定領域におけるインク夫々に対応した多値画像データに基づき、所定領域がインクプロファイルのどの区間に該当するかを判定する。図7に示すLc、Cインクが吐出されるインクプロファイルを例にあげると、所定領域に付与されるLc、Cインクの量から、所定領域が図7の区間1、区間2、区間3、またはそれ以外の区間のどれに該当するかを判定する。図7に示すようなインクプロファイルは、ROM903に記憶されている。   In step S1011, the image processing unit determines which section of the ink profile the predetermined area corresponds to based on the multi-value image data corresponding to each ink in the predetermined area. Taking the ink profile in which Lc and C inks are ejected as shown in FIG. 7 as an example, the predetermined area is determined from the amount of Lc and C ink applied to the predetermined area. It is determined which of the other sections corresponds. An ink profile as shown in FIG. 7 is stored in the ROM 903.

そして、ステップS1012〜S1015において、画像処理部が、判定されたインクプロファイル区間に応じて、表3に示すマスクセットを選択する。選択したマスクセットはマスクバッファ906に一時保存される。   In steps S1012 to S1015, the image processing unit selects a mask set shown in Table 3 according to the determined ink profile section. The selected mask set is temporarily stored in the mask buffer 906.

このように、インクプロファイルに応じてインクを付与するタイミングを制御することで、所定領域のブリード価を最適化する。具体的には、複数の画像が隣接して形成されるときに、ブリード価の高いインクと低いインクが同一走査で吐出される回数を制御することで、複数の隣接する画像のブリード価を略同等に調整する。これにより、低吸収紙において顕著なブリード現象を抑制することができる。   In this way, the bleed value of a predetermined region is optimized by controlling the timing of applying ink according to the ink profile. Specifically, when a plurality of images are formed adjacent to each other, the bleed value of the plurality of adjacent images is reduced by controlling the number of times the ink having a high bleed value and the low ink are ejected in the same scan. Adjust equally. Thereby, the remarkable bleeding phenomenon can be suppressed in the low absorption paper.

本実施形態ではシアンインクおよびライトシアンインクを例に説明を行ったが、マゼンタインクおよびライトマゼンタインクについては、類似の方法でブリード現象を抑制することができる。   In this embodiment, the cyan ink and the light cyan ink have been described as examples. However, with respect to the magenta ink and the light magenta ink, the bleed phenomenon can be suppressed by a similar method.

なお、本実施形態では、8回の記録走査で画像が完成するようなマルチパス記録方式を採用したが、記録走査回数はこれに限るものではない。記録走査回数が多ければより高画質の画像が形成され、記録走査回数が少なければより短時間で画像の形成が可能となる。記録走査回数に応じて、ブリード現象が抑制されるようインクプロファイル区間とそれに対応するマスクセットを設定すればよい。   In this embodiment, a multi-pass printing method is adopted in which an image is completed by 8 printing scans, but the number of printing scans is not limited to this. If the number of recording scans is large, a higher quality image is formed, and if the number of recording scans is small, an image can be formed in a shorter time. An ink profile section and a mask set corresponding to the ink profile section may be set so as to suppress the bleeding phenomenon according to the number of recording scans.

また、本実施形態ではマルチパス記録方式を用い、インクの吐出データを各記録走査に分配する方法としてマスクを利用したが、他の分配方法でもよい。   In this embodiment, a multi-pass printing method is used, and a mask is used as a method for distributing ink ejection data to each printing scan. However, other distribution methods may be used.

また、本実施形態では、記録媒体上に夫々のインク画像を隣接して形成しブリード長を測定する。測定したブリード長に基づきブリード価の大小関係を精度よく取得することができるが分、インクの表面張力の値とブリード価は相関性があることも多い。本実施形態で使用したインクにおいても、表面張力が低いインクから形成される画像はブリード価が高く、表面張力が高いインクから形成される画像はブリード価が低くなっていた。従って、使用するインクによっては、ブリード長を測定せず、インクの表面張力の値に基づきインクを分類して、インク付与タイミング制御を行ってもよい。   In this embodiment, each ink image is formed adjacently on a recording medium, and the bleed length is measured. Although the magnitude relationship between the bleed values can be obtained with high accuracy based on the measured bleed length, the surface tension value of the ink and the bleed value are often correlated. Even in the ink used in this embodiment, an image formed from an ink having a low surface tension has a high bleed value, and an image formed from an ink having a high surface tension has a low bleed value. Therefore, depending on the ink used, the ink application timing control may be performed by classifying the ink based on the value of the surface tension of the ink without measuring the bleed length.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ライトシアンインクがシアンインクと同一記録走査で吐出される回数を調整することにより、インク付与タイミング制御を行う。本実施形態では、ライトシアンインクがシアンインクと同一記録走査で吐出されるインク量を調整することにより、インク付与タイミング制御を行う。第1の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the ink application timing control is performed by adjusting the number of times the light cyan ink is ejected in the same printing scan as the cyan ink. In the present embodiment, the ink application timing is controlled by adjusting the amount of light cyan ink ejected in the same recording scan as the cyan ink. Description of the same parts as those of the first embodiment is omitted.

<インク付与タイミング制御によるブリード価調整>
第1の実施形態と異なる点は、表3のマスクセット2のライトシアンインクに設定される図5(a)のマスクCの替わりに、本実施形態では図8に示すマスクEを用いる。図8に示すマスクEは、合計8回の記録走査全ての走査でライトシアンインクが吐出される。マスクCと比較してマスクEでは1回分の記録走査で吐出されるインク量が約半分になっている。
<Bleed value adjustment by ink application timing control>
A difference from the first embodiment is that a mask E shown in FIG. 8 is used in this embodiment instead of the mask C in FIG. 5A set for the light cyan ink in the mask set 2 in Table 3. In the mask E shown in FIG. 8, light cyan ink is ejected in all of the eight recording scans. Compared to the mask C, the amount of ink ejected in one printing scan is about half in the mask E compared to the mask C.

本実施形態においてシアンインクに図5(a)のマスクAを、ライトシアンインクに図8のマスクEを設定する場合をマスクセット4とする。マスクセット4でライトシアンインクがシアンインクと同一記録走査で吐出されるインク量は最大50%Dutyとなる。マスクセット2においても、ライトシアンインクがシアンインクと同一記録走査で吐出されるインク量は最大50%Dutyと、マスクセット4とほぼ同量となる。   In this embodiment, the mask set 4 is set when the mask A in FIG. 5A is set for cyan ink and the mask E in FIG. 8 is set for light cyan ink. In the mask set 4, the amount of light cyan ink ejected in the same printing scan as that of cyan ink is 50% Duty at maximum. Also in the mask set 2, the amount of light cyan ink ejected in the same recording scan as that of the cyan ink is 50% Duty at maximum, which is almost the same as that of the mask set 4.

表5は、マスクセット4を用いてシアンインク(100%Duty)にライトシアンインクを0〜20%Duty混色させた場合の図3(b)に示す混色画像AAとイエローインク画像Bのブリード長LLの測定結果を示す。イエローインク画像Bから混色画像AAへのインクの流れ込み方向を「+」、混色画像AAからイエローインク画像Bへのインクの流れ込み方向を「―」としブリード長LLを表記するが、ブリード長LLの大小は数値の絶対値で判断する。   Table 5 shows the bleed length LL of the mixed color image AA and the yellow ink image B shown in FIG. 3B when the light cyan ink is mixed with 0 to 20% duty with cyan ink (100% duty) using the mask set 4. The measurement results are shown. The bleed length LL is represented by “+” for the ink flow direction from the yellow ink image B to the mixed color image AA and “−” for the ink flow direction from the mixed color image AA to the yellow ink image B. The magnitude is determined by the absolute value.

表5より、マスクCの代わりにマスクEを用いたマスクセット4の場合でも、マスクセット2と同様にライトシアンインクが10%Duty吐出されたときにブリード長LLが最も小さい。つまり、マスクセット4を用いる場合、マスクセット2を用いる場合と同様に、ライトシアンインクを10%Duty混色させ混色画像AAを形成すると、イエローインク画像Bとブリード価がつり合い、ブリード現象が抑制される。   From Table 5, even in the case of the mask set 4 using the mask E instead of the mask C, the bleed length LL is the smallest when the light cyan ink is ejected by 10% Duty similarly to the mask set 2. That is, when the mask set 4 is used, similarly to the case of using the mask set 2, when the light cyan ink is mixed with 10% duty to form the mixed color image AA, the bleed value is balanced with the yellow ink image B, and the bleed phenomenon is suppressed. .

従って、本実施形態では、図10(b)におけるステップS1013の「マスクセット2を設定」を「マスクセット4を設定」に変更するのみで、その他はすべて第1の実施形態の画像処理と同様である。   Therefore, in the present embodiment, only “set mask set 2” in step S1013 in FIG. 10B is changed to “set mask set 4”, and everything else is the same as the image processing of the first embodiment. It is.

なお、ライトシアンインクにマスクCを設定した場合とマスクEを設定した場合にブリード抑制効果がほぼ同じであれば、マスクEは記録ヘッドのノズル使用領域の偏りがないためマスクCを用いるよりもヘッド寿命の点で有利である。また、マスクCと比較しマスクEでは1回分の走査でシアンインクと共に吐出されるライトシアンインクの量が少ないため、インクセットや振り分けマスクのドット配置によってはマスクCとマスクEで同様の結果にならない場合も考えられる。従って、インクセットや振り分けマスクのドット配置等に応じて、ヘッド寿命とブリード抑制効果を考慮しマスクセットを適宜設定すればよい。   When the mask C is set for the light cyan ink and when the mask E is set, if the bleed suppression effect is almost the same, the mask E has no deviation in the nozzle use area of the recording head, so that the head is used rather than the mask C. It is advantageous in terms of life. Further, since the amount of light cyan ink ejected together with cyan ink in one scan is smaller in the mask E than in the mask C, the same result is not obtained in the mask C and the mask E depending on the dot arrangement of the ink set and the sorting mask. Cases are also conceivable. Therefore, the mask set may be appropriately set in consideration of the head life and the bleed suppressing effect according to the ink set and the dot arrangement of the sorting mask.

また、本実施形態および第1の実施形態では、インクが全く吐出されない記録走査を有するマスクパターンや、インクが吐出される複数の走査においては均等な割合でインクが吐出されるようなマスクパターンを用いたが、これに限るものではない。例えば、図5(a)のマスクAの代わりに図11(a)のマスクGを用いてもよく、図6(b)のマスクDの代わりに図11(b)のマスクHを用いてもよい。図11(a)のマスクGは画像を完成させるために必要な8回の記録走査のうち先の記録走査でインクが吐出される割合が高く、図11(b)のマスクHは後の記録走査でインクが吐出される割合が高いマスクパターンである。このように、インクを吐出させる割合を先の走査や後の走査に偏らせることで、混色画像のブリード価を調整する。また、マスクGおよびマスクHは、マスクAおよびマスクDと比較し、記録ヘッドのノズル使用領域が広いため、ノズルの寿命の点で有利となる。   In the present embodiment and the first embodiment, a mask pattern having a recording scan in which no ink is ejected or a mask pattern in which ink is ejected at an equal rate in a plurality of scans in which the ink is ejected is used. Although used, it is not limited to this. For example, the mask G shown in FIG. 11A may be used instead of the mask A shown in FIG. 5A, and the mask H shown in FIG. 11B may be used instead of the mask D shown in FIG. Good. The mask G in FIG. 11A has a high ratio of ink ejected in the previous recording scan among the eight recording scans necessary to complete the image, and the mask H in FIG. This is a mask pattern in which the ratio of ink ejected by scanning is high. In this way, the bleed value of the mixed-color image is adjusted by biasing the ink ejection ratio to the previous scan and the subsequent scan. Further, the mask G and the mask H are advantageous in terms of the life of the nozzle because the nozzle use area of the recording head is wider than the mask A and the mask D.

[第3の実施形態]
第1の実施形態では、表面張力が出来るだけ揃うようフッ素系界面活性剤の量を調整したインクを使用した。本実施形態では、インク間の表面張力差がつくようにフッ素系界面活性剤の量を調整したインクを使用する。第1の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, ink in which the amount of the fluorosurfactant is adjusted so that the surface tension is as uniform as possible is used. In the present embodiment, an ink is used in which the amount of the fluorosurfactant is adjusted so that a surface tension difference between the inks is created. Description of the same parts as those of the first embodiment is omitted.

<インクの組成>
本実施形態のブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクの組成については第1の実施形態と同様であるので省略する。以下、第1の実施形態と異なるライトシアンインクおよびライトマゼンタインクの組成について説明する。
<Ink composition>
The composition of the black ink, cyan ink, magenta ink, and yellow ink of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and is therefore omitted. Hereinafter, the composition of light cyan ink and light magenta ink different from those of the first embodiment will be described.

・ライトシアンインクの作製
(1)分散液の作製
第1の実施形態においてシアンインクの作製について説明したのと同様の原料および作製方法により、顔料濃度が10質量%のシアン分散液を作製する。
-Production of Light Cyan Ink (1) Production of Dispersion A cyan dispersion having a pigment concentration of 10% by mass is produced by the same raw material and production method as described for the production of cyan ink in the first embodiment.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用する。上記シアン分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度0.4質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるライトシアンインクを作製した。
上記シアン分散液 4部
ゾニールFSO−100(デュポン製フッ素系界面活性剤) 0.05部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物(川研ファインケミカル株式会社製) 0.5部
トリエタノールアミン 1.0部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink For the preparation of ink, the above cyan dispersion is used. The following components were added to the above cyan dispersion, mixed and stirred thoroughly, and then filtered under pressure with a micro filter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 0.4 mass%. To do. Thus, the light cyan ink used in this embodiment was produced.
Cyan dispersion 4 parts Zonyl FSO-100 (DuPont fluorosurfactant) 0.05 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.) 0.5 part Triethanolamine 1 0.0 part Ion-exchanged water balance

・ライトマゼンタインクの作製
(1)分散液の作製
第1の実施形態においてマゼンタインクの作製について説明したのと同様の原料および作製方法により、顔料濃度が10質量%のマゼンタ分散液を作製する。
-Production of Light Magenta Ink (1) Production of Dispersion A magenta dispersion having a pigment concentration of 10% by mass is produced by the same raw material and production method as described for the production of magenta ink in the first embodiment.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用する。上記マゼンタ分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度0.8質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるライトマゼンタインクを作製した。
上記マゼンタ分散液 8部
ゾニールFSO−100(デュポン製フッ素系界面活性剤) 0.05部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物(川研ファインケミカル株式会社製) 0.5部
トリエタノールアミン 1.0部
イオン交換水 残部
表6は、本実施形態で使用するインクの表面張力の値を示す。
(2) Preparation of ink The ink is prepared using the magenta dispersion. The following components are added to the above magenta dispersion, mixed and stirred thoroughly, and then filtered under pressure with a micro filter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 0.8% by mass. To do. Thus, the light magenta ink used in this embodiment was produced.
Magenta dispersion 8 parts Zonyl FSO-100 (DuPont fluorine surfactant) 0.05 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) 0.5 parts Triethanolamine 1 0.0 part Ion-exchanged water balance Table 6 shows the values of the surface tension of the ink used in this embodiment.

本実施形態で使用するインクは、ライトシアン(Lc)インクとライトマゼンタ(Lm)インクにインクの表面張力を低下させる効果があるフッ素系界面活性剤ゾニールFSO−100を第1の実施形態よりも多く添加している。一般的には各インク間の表面張力は出来るだけ近い方がブリードの抑制に良いと考えられるが、本実施形態のインク付与タイミング制御においてはインク間に表面張力差を積極的につけた方が、ノズル使用領域の偏りが少なくなるよう設定できる。従って、ヘッド寿命を延ばしつつブリードを抑制できる点が本実施形態の利点である。本実施形態ではライトシアンインクとライトマゼンタインクの表面張力が他のインク(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)よりも低くなるように調整した。その結果、第1の実施形態では表面張力がライトシアンインクでは27.3mN/mであったのに対し本実施形態では23.8mN/m、ライトマゼンタインクは第1の実施形態では27.4mN/mであったのに対し本実施形態では24.5mN/mとなる。   In the ink used in this embodiment, light cyan (Lc) ink and light magenta (Lm) ink contain more fluorine-based surfactant Zonyl FSO-100 that has the effect of reducing the surface tension of the ink than in the first embodiment. It is added. In general, it is considered that the surface tension between the inks is as close as possible to the suppression of bleed, but in the ink application timing control of the present embodiment, the surface tension difference between the inks should be positively added. It can be set so that the deviation of the nozzle use area is reduced. Therefore, it is an advantage of this embodiment that bleeding can be suppressed while extending the life of the head. In this embodiment, the surface tension of light cyan ink and light magenta ink is adjusted to be lower than that of other inks (cyan, magenta, yellow, black). As a result, the surface tension in the first embodiment was 27.3 mN / m in the light cyan ink, whereas 23.8 mN / m in the present embodiment, and 27.4 mN / m in the light magenta ink in the first embodiment. In contrast to m, this embodiment is 24.5 mN / m.

<インク付与タイミング制御によるブリード価調整>
本実施形態のインクセットを用いたとき、図7に示すインクプロファイルの各階調においてブリード現象が抑制される振り分けマスクについて検討したところ、次のようになった。図7に示す区間1では、第1の実施形態と同様のマスクセット3(シアンインクにマスクA、ライトシアンインクにマスクD)を設定したときにブリード長LLが最小となった。図7に示す区間2では、マスクセット5(シアンインクに図5(a)に示すマスクA、ライトシアンインクに図12に示すマスクF)を設定したときに、ブリード長LLが最小となった。図7に示す区間3では、マスクセット4(シアンインクに図3(a)に示すマスクA、ライトシアンインクに図8に示すマスクE)を設定したときに、ブリード長LLが最小となった。以上の検討結果を、比較として第1の実施形態の結果と共に表7に示す。
<Bleed value adjustment by ink application timing control>
When the ink set of this embodiment is used, a distribution mask that suppresses the bleeding phenomenon in each gradation of the ink profile shown in FIG. 7 is examined. The result is as follows. In section 1 shown in FIG. 7, the bleed length LL is minimized when the same mask set 3 (mask A for cyan ink and mask D for light cyan ink) is set as in the first embodiment. In section 2 shown in FIG. 7, the bleed length LL was minimized when the mask set 5 (mask A shown in FIG. 5A for cyan ink and mask F shown in FIG. 12 for light cyan ink) was set. In section 3 shown in FIG. 7, the bleed length LL was minimized when mask set 4 (mask A shown in FIG. 3A for cyan ink and mask E shown in FIG. 8 for light cyan ink) was set. The above examination results are shown in Table 7 together with the results of the first embodiment for comparison.

図7に示す区間1では、所定領域を形成するインクに対してライトシアンインクの比率が相対的に高いため、ライトシアンインクがシアンインクと同一記録走査で吐出される割合が低いことがブリード現象の抑制につながる。そのため、マスクセット3のような先の走査でライトシアンインクを、後の走査でシアンインクを吐出させるマスクパターンを夫々のインクに設定するとブリード価を最適化することができる。   In section 1 shown in FIG. 7, since the ratio of the light cyan ink to the ink forming the predetermined area is relatively high, it is possible to suppress the bleeding phenomenon that the ratio of the light cyan ink ejected in the same printing scan as the cyan ink is low. Leads to. Therefore, the bleed value can be optimized by setting the light cyan ink in the previous scan and the mask pattern for ejecting the cyan ink in the subsequent scan as in the mask set 3, respectively.

続いて、図7に示す区間2ではライトシアンインクに1〜6パス目でインクが吐出されるマスクFを用いるとブリードが抑制される。第1の実施形態において区間2に設定したマスクセット2では、ライトシアンインクは3〜6パス目で吐出され、そのうち5、6パス目においてシアンインクと同一記録走査で吐出される。よって、ライトシアンインクの約50%が、シアンインクと同一記録走査で吐出される。一方、マスクセット5を用いた場合、ライトシアンインクは1〜6パス目で吐出され、そのうち5、6パス目においてはシアンインクと同一記録走査で吐出され、ライトシアンインクの約33%がシアンインクと同一記録走査で吐出される。マスクCに比べマスクFを用いた場合、シアンインクと同一記録走査で吐出されるライトシアンインク量が減る。しかし、本実施形態ではライトシアンインクの表面張力を低く調整したため、同一記録走査で吐出されるインク量が少なくても第1の実施形態の区間2のライトシアンインクと同様の効果を得ることができる。マスクFはマスクCと比較し、記録ヘッドのノズル使用領域が広いことから、ノズル寿命の点で有利となる。   Subsequently, in the section 2 shown in FIG. 7, bleeding is suppressed when the mask F from which ink is ejected in the first to sixth passes is used for the light cyan ink. In the mask set 2 set in section 2 in the first embodiment, light cyan ink is ejected in the third to sixth passes, and in the fifth and sixth passes, it is ejected in the same printing scan as the cyan ink. Therefore, about 50% of the light cyan ink is ejected in the same recording scan as the cyan ink. On the other hand, when the mask set 5 is used, the light cyan ink is ejected in the first to sixth passes, and in the fifth and sixth passes, it is ejected in the same recording scan as the cyan ink, and about 33% of the light cyan ink is the cyan ink. Ejected in the same recording scan. When the mask F is used compared to the mask C, the amount of light cyan ink ejected in the same printing scan as the cyan ink is reduced. However, since the surface tension of the light cyan ink is adjusted to be low in this embodiment, the same effect as the light cyan ink in the section 2 of the first embodiment can be obtained even if the amount of ink ejected in the same recording scan is small. The mask F is advantageous in terms of nozzle life since the nozzle use area of the recording head is wider than the mask C.

また、図7に示す区間3では、ライトシアンインクに1〜8パスの全記録走査でインクが吐出されるマスクEを用いるとブリードが抑制される。第1の実施形態において区間3に設定したマスクセット1では、ライトシアンインクとシアンインクがともに5〜8パス目の記録走査で吐出されるマスクのため、所定領域に付与されるライトシアンインク全量がシアンインクと同一記録走査で吐出される。一方、マスクセット4ではライトシアンインクは1〜8パス、シアンインクは5〜8パス目の記録走査で夫々のインクが吐出されるため、ライトシアンインクの約50%がシアンインクと同一記録走査で吐出される。マスクBに比べマスクEを用いた場合、シアンインクと同一記録走査で吐出されるライトシアンインク量が減るが、先程も述べたように、本実施形態ではライトシアンインクの表面張力を低く調整したため、マスクBと同様の効果を得ることができる。マスクBと比較し、全記録走査でインクを吐出するマスクEでは記録ヘッドのノズル使用領域の偏りがないため、ヘッド寿命の点で有利となる。   Further, in the section 3 shown in FIG. 7, bleeding is suppressed by using the mask E from which ink is ejected in all printing scans of 1 to 8 passes as light cyan ink. In the mask set 1 set in the section 3 in the first embodiment, since both the light cyan ink and the cyan ink are ejected in the printing scans in the 5th to 8th passes, the total amount of the light cyan ink applied to the predetermined area is cyan. It is ejected in the same recording scan as ink. On the other hand, in the mask set 4, light cyan ink is ejected in the 1st to 8th pass and cyan ink is ejected in the 5th to 8th pass printing scans. Is done. When the mask E is used compared to the mask B, the amount of light cyan ink ejected in the same recording scan as the cyan ink is reduced. However, as described above, the surface tension of the light cyan ink is adjusted to be low in this embodiment. The same effect as B can be obtained. Compared with the mask B, the mask E that ejects ink in all recording scans is advantageous in terms of head life because there is no bias in the nozzle use area of the recording head.

[第4の実施形態]
第1〜3の実施形態では、隣接する画像間のブリード現象を抑制するため、あらかじめ調べた夫々のインクのブリード価の関係、およびRGB値に応じてインク夫々の付与量を決定するインクプロファイルを基に、インクを記録媒体に付与するタイミングを決定する。本実施形態では、「ブリード価調整パターン」を記録媒体に形成し、実際に発生したブリード現象を目視で評価し手動で取得、またはセンサーなどを用いて自動で取得し、その結果を基に所定領域毎に夫々のインクを記録媒体に付与するタイミングを決定する。第1〜3の実施形態と同様の部分について説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
In the first to third embodiments, in order to suppress the bleed phenomenon between adjacent images, an ink profile that determines the applied amount of each ink in accordance with the relationship of the bleed value of each ink examined in advance and the RGB value is set. Based on this, the timing for applying the ink to the recording medium is determined. In this embodiment, a “bleed value adjustment pattern” is formed on a recording medium, and the actually generated bleed phenomenon is visually evaluated and acquired manually or automatically using a sensor or the like. The timing for applying each ink to the recording medium is determined for each region. Description of the same parts as those in the first to third embodiments is omitted.

本実施形態では、テスト出力として、「ブリード価調整パターン」を記録媒体に形成し、実際に発生したブリード現象を目視で評価し手動で取得、またはセンサーなどを用いて自動で取得し、その結果を基に各RGB値の画像の最適なマスクを決定する。第1〜3の実施形態においてインクのブリード価およびインクプロファイルを基に最適なマスクセットを計算にて決定するのに対し、本実施形態では、記録媒体において実際に発生したブリード現象を評価し、その結果を基に最適なマスクセットを決定する。そのため、ブリード現象の抑制をさらに正確に行うことができる。以下、その原因を詳細に説明する。   In the present embodiment, as a test output, a “bleed value adjustment pattern” is formed on the recording medium, and the actually generated bleed phenomenon is visually evaluated and acquired manually or automatically using a sensor or the like. Based on the above, the optimum mask of the image of each RGB value is determined. In the first to third embodiments, the optimal mask set is determined by calculation based on the ink bleed value and the ink profile. In the present embodiment, the bleed phenomenon actually occurring in the recording medium is evaluated. Based on the result, an optimal mask set is determined. Therefore, the bleed phenomenon can be more accurately suppressed. Hereinafter, the cause will be described in detail.

ブリード現象は、記録媒体上において一滴または複数のインク滴が浸透する前に液体状態として存在している間に、色材の異なるインク滴が接触して一方の側に他方の色材が混ざって、色材の異なるインク滴の境界部分が混色してしまうことである。従って、同じインク同じ記録条件で比較すると、浸透性の良い記録媒体ではブリード長が小さく、浸透性の悪い記録媒体ではブリード長が大きい。これは、浸透性の良い記録媒体上のインク滴は、速やかに記録媒体に吸収されるためブリード現象(色材の移動)が短時間で止まるからである。   The bleed phenomenon is that while one or more ink droplets permeate on a recording medium in a liquid state, ink droplets of different color materials come into contact with each other and the other color material mixes on one side. In other words, the boundary between ink droplets of different color materials is mixed. Therefore, when the same ink is compared under the same recording conditions, the bleed length is small for a recording medium with good permeability and the bleed length is large for a recording medium with poor permeability. This is because the ink droplet on the recording medium with good permeability is quickly absorbed by the recording medium, so that the bleeding phenomenon (movement of the coloring material) stops in a short time.

また、同じインク同じ記録媒体で比較すると、マルチパス記録方式の画像完成までの走査回数が多いとブリード長が小さく、走査回数が少ないとブリード長が大きい。これは、走査回数が多い場合、1回分の走査で吐出されるインクのドット数が少ないため(ドット密度が低いため)記録媒体への吸収や空気中への蒸発が速やかに進み、ブリード現象(色材の移動)が短時間で止まるからである。   Further, when comparing the same ink with the same recording medium, the bleed length is small when the number of scans until the completion of the image of the multi-pass printing method is large, and the bleed length is large when the number of scans is small. This is because when the number of scans is large, the number of dots of ink ejected in one scan is small (because the dot density is low), absorption into the recording medium and evaporation into the air proceed rapidly, and the bleed phenomenon ( This is because the movement of the coloring material stops in a short time.

また、例えば、同じインク同じ記録媒体同じ記録方法で比較すると、高温低湿な環境下での記録ではブリード長が小さく、高温多湿な環境下での記録ではブリード長が大きい。これは、高温低湿な環境下であると、記録媒体への吸収や空気中への蒸発がさらに速やかに進むため、ブリード現象(色材の移動)が短時間で止まるからである。また同様な理由で、例えば、送風や温風やヒーターなどによる乾燥機が用いられる場合にも、ブリード長が小さい。   Further, for example, when comparing the same ink with the same recording medium and the same recording method, the bleed length is small in recording in a high temperature and low humidity environment, and the bleed length is large in recording in a high temperature and humidity environment. This is because in a high temperature and low humidity environment, the absorption to the recording medium and the evaporation to the air proceed more rapidly, so that the bleed phenomenon (movement of the coloring material) stops in a short time. For the same reason, for example, the bleed length is small when a dryer using air, hot air, or a heater is used.

本実施形態では、実際の各種記録条件下でブリード現象確認用の調整パターンを記録媒体に形成し、ブリード現象のブリード長や最適なレベルを目視またはセンサーなどで評価し取得した結果を基に各RGB値の画像の最適なマスクセットを決定する。これにより、実際の各種記録条件に応じたブリード価調整が可能となり、ブリード現象の抑制をさらに正確に行うことができる。   In the present embodiment, an adjustment pattern for checking the bleed phenomenon is formed on the recording medium under various actual recording conditions, and the bleed length and the optimum level of the bleed phenomenon are evaluated by visual observation or a sensor etc. Determine the optimal mask set for the RGB value image. As a result, the bleed value can be adjusted according to actual various recording conditions, and the bleed phenomenon can be more accurately suppressed.

また、調整パターンの利用は、インクドットの着弾ズレを修正する「レジ調整」やヘッドの吐出性能の変化による発色性の違いを修正する「カラーキャリブレーション」などと同じような工程で、ユーザー先の各種条件で行われるのが好ましい。   The use of the adjustment pattern is similar to “registration adjustment” that corrects ink dot landing deviation and “color calibration” that corrects the difference in color development due to changes in the ejection performance of the head. It is preferable to carry out under various conditions.

<調整パターンの利用>
図13は、本実施形態における「ブリード価調整パターン」を利用してそれぞれのRGB値に対応した最適なマスクセットを登録するフローチャートである。
<Use of adjustment pattern>
FIG. 13 is a flowchart for registering an optimal mask set corresponding to each RGB value using the “bleed value adjustment pattern” in the present embodiment.

まず、ステップS1301において、インクジェット記録装置90の画像処理部が、ROM903からあらかじめ登録された「ブリード価調整パターン」の画像形成に用いる画像データを読み出す。ここで、読み出された画像データはRGB形式の多値画像データとする。   First, in step S <b> 1301, the image processing unit of the inkjet recording apparatus 90 reads image data used for image formation of a “bleed value adjustment pattern” registered in advance from the ROM 903. Here, the read image data is multi-value image data in RGB format.

ステップS1302において、画像処理部が、記憶されているパターンに従って、インク夫々に対応した多値画像データを2値の画像データに展開する。これにより、複数種類のインク夫々を吐出するための2値画像データが生成される。なお、ステップS1301で読み出された画像データが2値の画像データであってもよい。その場合に、本ステップは不要である。   In step S1302, the image processing unit develops multi-value image data corresponding to each ink into binary image data in accordance with the stored pattern. Thereby, binary image data for ejecting each of a plurality of types of ink is generated. Note that the image data read in step S1301 may be binary image data. In that case, this step is unnecessary.

次いで、ステップS1303において、画像処理部が、インク夫々の2値画像データにマスクセット1、2、3を設定する。設定したマスクセット毎に、2値画像データを複数回の記録走査に分配するためのマスクパターン処理を行い、記録ヘッドへ転送できる形式の走査毎の吐出データを生成する。   In step S1303, the image processing unit sets mask sets 1, 2, and 3 for binary image data of each ink. For each set mask set, mask pattern processing for distributing binary image data to a plurality of print scans is performed, and discharge data for each scan in a format that can be transferred to the print head is generated.

ステップS1304において、インクジェット記録装置90の画像出力部が、ステップS1303で生成された走査毎の吐出データに基づき、「ブリード価調整パターン」を記録媒体に形成する。このように、マスクセット1を選択した場合の出力結果1、マスクセット2を選択した場合の出力結果2、マスクセット3を選択した場合の出力結果3の、合計3枚の画像が取得される。   In step S1304, the image output unit of the inkjet recording apparatus 90 forms a “bleed value adjustment pattern” on the recording medium based on the ejection data for each scan generated in step S1303. In this way, a total of three images are acquired: output result 1 when mask set 1 is selected, output result 2 when mask set 2 is selected, and output result 3 when mask set 3 is selected. .

ステップS1305において、ステップS1304で取得された「ブリード価調整パターン」の出力結果1〜3をユーザーが目視で評価し、例えばインクジェット記録装置のボタンなど入力手段から手動で評価結果を入力する。画像処理部は、入力された評価結果を基に各種設定値をROM903に登録する。各種設定値とは、ブリード現象が最も抑制されるように設定するRGB値に対応したマスクセット(対応情報)である。または、センサーなどにより自動で評価し、評価結果を基に今回の各種設定値をROM903に登録する。   In step S1305, the user visually evaluates the output results 1 to 3 of the “bleed value adjustment pattern” acquired in step S1304, and manually inputs the evaluation result from an input unit such as a button of an inkjet recording apparatus. The image processing unit registers various setting values in the ROM 903 based on the input evaluation result. The various setting values are mask sets (corresponding information) corresponding to RGB values set so that the bleeding phenomenon is most suppressed. Alternatively, it is automatically evaluated by a sensor or the like, and various setting values for this time are registered in the ROM 903 based on the evaluation result.

図14は、本実施形態に用いる「ブリード価調整パターン」を示す図である。ブロックAは、シアンの各階調パッチ40(シアンインクとライトシアンインクによる混色パッチ)と、イエローインク(例えば、100%Duty)のパッチ41とが隣接するように構成されている。パッチ40は、ホワイトからシアンにかけての階調を9段階で区切った、ホワイト以外のパッチ8個(列1〜列8)である。イエローインクのパッチ41は同一のパッチ(例えば、100%Duty、RGB値(255、255、0))の繰り返しである。ブロックBは、マゼンタの各階調パッチ42(マゼンタインクとライトマゼンタインクによる混色パッチ)と、イエローインク(例えば、100%Duty、RGB値(255、255、0))のパッチ43とが隣接するように構成されている。パッチ42は、ホワイトからマゼンタにかけての階調を9段階で区切った、ホワイト以外のパッチ8個(列1〜列8)である。   FIG. 14 is a diagram showing a “bleed value adjustment pattern” used in the present embodiment. The block A is configured such that each cyan gradation patch 40 (mixed color patch using cyan ink and light cyan ink) and a patch 41 of yellow ink (for example, 100% duty) are adjacent to each other. The patch 40 is eight patches (column 1 to column 8) other than white, in which the gradation from white to cyan is divided into nine levels. The yellow ink patch 41 is a repetition of the same patch (for example, 100% duty, RGB value (255, 255, 0)). In the block B, each magenta gradation patch 42 (mixed color patch using magenta ink and light magenta ink) and a patch 43 of yellow ink (for example, 100% Duty, RGB value (255, 255, 0)) are adjacent to each other. It is configured. The patches 42 are eight patches (column 1 to column 8) other than white, in which the gradation from white to magenta is divided into nine levels.

表8は、パッチ40とパッチ42のRGB値を示す。   Table 8 shows the RGB values of the patch 40 and the patch 42.

図14の「ブリード価調整パターン」をステップS1304で記録媒体に形成した後は、たとえばユーザーが目視でブリード性能を評価する。評価するのは、記録媒体に形成した「ブリード価調整パターン」の出力結果1〜3のうち、ブロックAの列1で最もブリード現象が目立ちにくい、すなわちブリード長が短いパッチを選択する。これより、RGB値(224、255、255)の画像とイエローインク画像の最もブリード現象が目立ちにくいマスクセットが決定される。ブロックAの残りの列2〜8、ブロックBの列1〜8についても最もブリード現象が目立ちにくいパッチを選択する。選択したパッチより、表8に示すそれぞれのRGB値の画像の最適なマスクセットが決定される(対応情報取得)。これらのマスクセットを基準にして他のRGB値の画像の最適なマスクセットを補完してもよい。または、より正確なブリード価の調整を行うように、記録媒体に形成するパッチを増やし、同様の評価を行ってもよい。   After the “bleed value adjustment pattern” of FIG. 14 is formed on the recording medium in step S1304, the user visually evaluates the bleed performance, for example. The evaluation is performed by selecting a patch having the shortest bleed length, that is, the bleed phenomenon that is least noticeable in the column 1 of the block A among the output results 1 to 3 of the “bleed value adjustment pattern” formed on the recording medium. Thus, a mask set in which the bleed phenomenon of the RGB value (224, 255, 255) image and the yellow ink image is most inconspicuous is determined. For the remaining columns 2 to 8 of the block A and the columns 1 to 8 of the block B, the patch with the least noticeable bleeding phenomenon is selected. Based on the selected patch, an optimal mask set of each RGB value image shown in Table 8 is determined (corresponding information acquisition). Based on these mask sets, an optimal mask set of an image of another RGB value may be complemented. Alternatively, the same evaluation may be performed by increasing the number of patches formed on the recording medium so as to adjust the bleed value more accurately.

また、図14の「ブリード価調整パターン」をステップS1304で記録媒体に形成した後、センサーなどを用いて自動でブリード性能を評価してもよい。その場合、記録ヘッド22を搭載したキャリッジ(不図示)は、カラーパッチの色測定や記録媒体の検知のためのカラーセンサーも備える。カラーセンサーは測定値としてRGB値を取得するものが一般的である。このカラーセンサーにてブリード長を色みの変化として測定し、最もブリード現象が目立ちにくいと予測されるマスクパターンを選択すればよい。また、前述したパーソナル画像品質評価システムPersonal IAS(Quality Engineering Associates製)(ISO13660準拠)などを用いてもよい。   14 may be automatically evaluated using a sensor or the like after the “bleed value adjustment pattern” of FIG. 14 is formed on the recording medium in step S1304. In this case, the carriage (not shown) on which the recording head 22 is mounted also includes a color sensor for measuring the color patch and detecting the recording medium. A color sensor generally acquires RGB values as measured values. The bleed length is measured as a change in color with this color sensor, and a mask pattern that is predicted to have the least noticeable bleed phenomenon may be selected. In addition, the personal image quality evaluation system Personal IAS (Quality Engineering Associates) (ISO 13660 compliant) described above may be used.

[その他の実施形態]
実施形態1〜4では、インク付与タイミング制御を行う画像の範囲について説明を省略したが、一般的にはブリード価の基準とした画像(例えばイエローインクによるベタ画像)以外の画像全域(混色画像の領域全体)が好ましい。しかし、記録ヘッドの寿命などを考慮すると、隣接する画像の境界部内側(端部)にのみインク付与タイミング制御を行っても、効果を得ることができる。
[Other Embodiments]
In the first to fourth embodiments, the description of the range of the image for which the ink application timing control is performed is omitted. The entire region) is preferred. However, in consideration of the life of the recording head and the like, the effect can be obtained even if the ink application timing control is performed only on the inner side (end) of the boundary between adjacent images.

また、マスクセット1では、全8回の記録走査のうち4回の記録走査でインクを吐出するような図5に示すマスクAとマスクBを使用した。しかし、マスクパターンはこれに限らず、例えば1〜8パスのすべての記録走査でインクが吐出される図8のマスクEをシアンインクとライトシアンインクの両方に適応させてもよい。   Further, in the mask set 1, the mask A and the mask B shown in FIG. 5 are used, in which ink is ejected by four recording scans out of all eight recording scans. However, the mask pattern is not limited to this. For example, the mask E shown in FIG. 8 in which ink is ejected in all printing scans of 1 to 8 passes may be applied to both cyan ink and light cyan ink.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

1 記録媒体
22 記録ヘッド部
90 インクジェット記録装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording medium 22 Recording head part 90 Inkjet recording device

Claims (15)

少なくとも第1のインク、第2のインクおよび第3のインクを含み、前記第1のインクの画像と前記第2のインクの画像を隣接して記録媒体に形成する場合に、前記第1のインクの画像と前記第2のインクの画像の隣接境界部において前記第1のインクが前記第2のインクの画像へ滲み、前記第3のインクの画像と前記第2のインクの画像を隣接して記録媒体に形成する場合に、前記第3のインクの画像と前記第2のインクの画像の隣接境界部において前記第2のインクが前記第3のインクの画像へ滲む、3種類以上のインクを吐出可能な記録ヘッドを、記録媒体上の所定領域に対して複数回走査させることによって、画像を形成するインクジェット記録装置であって、
前記3種類以上のインク毎の分配パターンに基づき、前記3種類以上のインクを吐出するための吐出データを複数回の走査に分配する吐出データ分配手段を有し、
前記吐出データ分配手段は、前記所定領域に前記第1のインクと前記第3のインクによる混色画像を含む画像を形成する場合に、前記所定領域に対する前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量に応じて、前記第1のインクの分配パターンと前記第3のインクの分配パターンとからなる分配パターンセットを切り替えることを特徴とするインクジェット記録装置。
The first ink includes at least the first ink, the second ink, and the third ink, and the first ink image and the second ink image are formed on a recording medium adjacent to each other. The first ink oozes into the second ink image at an adjacent boundary between the image of the second ink and the image of the second ink, and the image of the third ink and the image of the second ink are adjacent to each other. When forming on a recording medium, three or more kinds of inks that the second ink bleeds into the third ink image at an adjacent boundary between the third ink image and the second ink image An inkjet recording apparatus that forms an image by causing a dischargeable recording head to scan a predetermined area on a recording medium a plurality of times.
Based on a distribution pattern for each of the three or more types of ink, and having discharge data distribution means for distributing the discharge data for discharging the three or more types of ink to a plurality of scans;
The ejection data distribution unit is configured to form the first ink and the third ink for the predetermined area when forming an image including a mixed color image of the first ink and the third ink in the predetermined area. An ink jet recording apparatus, wherein a distribution pattern set including the distribution pattern of the first ink and the distribution pattern of the third ink is switched according to the applied amount.
少なくとも第1のインク、第2のインクおよび第3のインクを含み、前記第1のインクは前記第2のインクより表面張力が低く、前記第3のインクは前記第2のインクより表面張力が高い、3種類以上のインクを吐出可能な記録ヘッドを、記録媒体上の所定領域に対して複数回走査させることによって、画像を形成するインクジェット記録装置であって、
前記3種類以上のインク毎の分配パターンに基づき、前記3種類以上のインクを吐出するための吐出データを複数回の走査に分配する吐出データ分配手段を有し、
前記吐出データ分配手段は、前記所定領域に前記第1のインクと前記第3のインクによる混色画像を含む画像を形成する場合に、前記所定領域に対する前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量に応じて、前記第1のインクの分配パターンと前記第3のインクの分配パターンとからなる分配パターンセットを切り替えることを特徴とするインクジェット記録装置。
At least a first ink, a second ink, and a third ink, wherein the first ink has a lower surface tension than the second ink, and the third ink has a surface tension higher than that of the second ink. An inkjet recording apparatus that forms an image by scanning a predetermined area on a recording medium a plurality of times with a high recording head capable of ejecting three or more types of ink,
Based on a distribution pattern for each of the three or more types of ink, and having discharge data distribution means for distributing the discharge data for discharging the three or more types of ink to a plurality of scans;
The ejection data distribution unit is configured to form the first ink and the third ink for the predetermined area when forming an image including a mixed color image of the first ink and the third ink in the predetermined area. An ink jet recording apparatus, wherein a distribution pattern set including the distribution pattern of the first ink and the distribution pattern of the third ink is switched according to the applied amount.
複数の分配パターンセットに基づき、単位面積あたりのインクの付与量が段階的に変化する前記第1のインクと前記第3のインクの混色パッチを、前記第2のインクのパッチに隣接して前記記録媒体上に出力し、複数の出力結果を取得する出力手段と、
前記複数の出力結果に基づき、前記段階的に変化する単位面積あたりのインクの付与量と、当該付与量に応じた最適な分配パターンセットとの対応情報を取得する対応情報取得手段と
をさらに有し、
前記吐出データ分配手段は、前記対応情報に基づき、前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量に応じて分配パターンセットを切り替えることを特徴とする前記請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
Based on a plurality of distribution pattern sets, a mixed color patch of the first ink and the third ink in which the amount of ink applied per unit area changes stepwise is adjacent to the second ink patch. Output means for outputting on a recording medium and obtaining a plurality of output results;
Corresponding information acquisition means for acquiring correspondence information between the ink application amount per unit area that changes stepwise and an optimum distribution pattern set according to the application amount based on the plurality of output results. And
3. The inkjet according to claim 1, wherein the ejection data distribution unit switches a distribution pattern set according to an application amount of the first ink and the third ink based on the correspondence information. Recording device.
前記分配パターンセットの切り替えにより、前記複数回の走査のうち前記第1のインクと前記第3のインクを同一走査で吐出させる回数が調整されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   4. The number of times that the first ink and the third ink are ejected in the same scan among the plurality of scans is adjusted by switching the distribution pattern set. 2. An ink jet recording apparatus according to item 1. 前記分配パターンセットの切り替えにより、前記複数回の走査のうち前記第1のインクと前記第3のインクを同一走査で吐出させるインク量が調整されることにより行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   2. The method according to claim 1, wherein the distribution pattern set is changed to adjust an ink amount for ejecting the first ink and the third ink in the same scan among the plurality of scans. The inkjet recording apparatus according to any one of 3. 前記3種類以上のインクによる画像の形成を行う前記所定領域は、前記第1のインクと前記第3のインクによる混色画像の領域全体、または前記第2のインクによる画像に隣接する前記第1のインクと前記第3のインクによる混色画像の端部であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The predetermined area where the image is formed with the three or more types of ink is the first area adjacent to the entire mixed-color image area of the first ink and the third ink or the image of the second ink. 6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink jet recording apparatus is an end portion of a mixed color image of ink and the third ink. 前記第3のインクは、前記第1のインクと同一色材を有し、前記第1のインクと色材濃度が異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet according to any one of claims 1 to 6, wherein the third ink has the same color material as the first ink and has a color material density different from that of the first ink. Recording device. 前記所定領域に対する前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量は、前記第1のインクおよび前記第3のインクの色材に対応した階調値に基づき決定されていることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。   The amount of the first ink and the third ink applied to the predetermined area is determined based on a gradation value corresponding to the color material of the first ink and the third ink. The ink jet recording apparatus according to claim 7. 前記3種類以上のインクの表面張力が、30(mN/m)以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein a surface tension of the three or more types of ink is 30 (mN / m) or less. 前記記録媒体は、前記3種類以上のインクに対するブリストー法によるインク転移量が、20ml/m2より小さい記録媒体であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 The ink jet recording according to any one of claims 1 to 9, wherein the recording medium is a recording medium having an ink transfer amount by Bristow method of less than 20 ml / m 2 with respect to the three or more types of ink. apparatus. 前記記録媒体は、印刷塗工紙であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the recording medium is print-coated paper. 少なくとも第1のインク、第2のインクおよび第3のインクを含み、前記第1のインクの画像と前記第2のインクの画像を隣接して記録媒体に形成する場合に、前記第1のインクの画像と前記第2のインクの画像の隣接境界部において前記第1のインクが前記第2のインクの画像へ滲み、前記第3のインクの画像と前記第2のインクの画像を隣接して記録媒体に形成する場合に、前記第3のインクの画像と前記第2のインクの画像の隣接境界部において前記第2のインクが前記第3のインクの画像へ滲む、3種類以上のインクを吐出可能な記録ヘッドを、記録媒体上の所定領域に対して複数回走査させることによって、画像を形成するインクジェット記録方法であって、
前記3種類以上のインク毎の分配パターンに基づき、前記3種類以上のインクを吐出するための吐出データを複数回の走査に分配する吐出データ分配工程を備え、
前記吐出データ分配工程は、前記所定領域に前記第1のインクと前記第3のインクによる混色画像を含む画像を形成する場合に、前記所定領域に対する前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量に応じて、前記第1のインクの分配パターンと前記第3のインクの分配パターンとからなる分配パターンセットを切り替えることを特徴とするインクジェット記録方法。
The first ink includes at least the first ink, the second ink, and the third ink, and the first ink image and the second ink image are formed on a recording medium adjacent to each other. The first ink oozes into the second ink image at an adjacent boundary between the image of the second ink and the image of the second ink, and the image of the third ink and the image of the second ink are adjacent to each other. When forming on a recording medium, three or more kinds of inks that the second ink bleeds into the third ink image at an adjacent boundary between the third ink image and the second ink image An inkjet recording method for forming an image by causing a dischargeable recording head to scan a predetermined region on a recording medium a plurality of times,
A discharge data distribution step of distributing discharge data for discharging the three or more types of ink to a plurality of scans based on the distribution pattern for each of the three or more types of ink;
In the ejection data distribution step, when forming an image including a mixed color image of the first ink and the third ink in the predetermined area, the first ink and the third ink for the predetermined area are formed. An ink jet recording method, wherein a distribution pattern set composed of a distribution pattern of the first ink and a distribution pattern of the third ink is switched according to an applied amount.
少なくとも第1のインク、第2のインクおよび第3のインクを含み、前記第1のインクは前記第2のインクより表面張力が低く、前記第3のインクは前記第2のインクより表面張力が高い、3種類以上のインクを吐出可能な記録ヘッドを、記録媒体上の所定領域に対して複数回走査させることによって、画像を形成するインクジェット記録方法であって、
前記3種類以上のインク毎の分配パターンに基づき、前記3種類以上のインクを吐出するための吐出データを複数回の走査に分配する吐出データ分配工程を備え、
前記吐出データ分配工程は、前記所定領域に前記第1のインクと前記第3のインクによる混色画像を含む画像を形成する場合に、前記所定領域に対する前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量に応じて、前記第1のインクの分配パターンと前記第3のインクの分配パターンとからなる分配パターンセットを切り替えることを特徴とするインクジェット記録方法。
At least a first ink, a second ink, and a third ink, wherein the first ink has a lower surface tension than the second ink, and the third ink has a surface tension higher than that of the second ink. An inkjet recording method for forming an image by scanning a predetermined area on a recording medium a plurality of times with a high recording head capable of discharging three or more types of ink,
A discharge data distribution step of distributing discharge data for discharging the three or more types of ink to a plurality of scans based on the distribution pattern for each of the three or more types of ink;
In the ejection data distribution step, when forming an image including a mixed color image of the first ink and the third ink in the predetermined area, the first ink and the third ink for the predetermined area are formed. An ink jet recording method, wherein a distribution pattern set composed of a distribution pattern of the first ink and a distribution pattern of the third ink is switched according to an applied amount.
複数の分配パターンセットに基づき、単位面積あたりのインクの付与量が段階的に変化する前記第1のインクと前記第3のインクの混色パッチを、前記第2のインクのパッチに隣接して前記記録媒体上に出力し、複数の出力結果を取得する出力工程と、
前記複数の出力結果に基づき、前記段階的に変化する単位面積あたりのインクの付与量と、当該付与量に応じた最適な分配パターンセットとの対応情報を取得する対応情報取得工程と
をさらに備え、
前記吐出データ分配工程は、前記対応情報に基づき、前記第1のインクおよび前記第3のインクの付与量に応じて分配パターンセットを切り替えることを特徴とする前記請求項12または13に記載のインクジェット記録方法。
Based on a plurality of distribution pattern sets, a mixed color patch of the first ink and the third ink in which the amount of ink applied per unit area changes stepwise is adjacent to the second ink patch. An output process for outputting on a recording medium and obtaining a plurality of output results;
A correspondence information acquisition step of acquiring correspondence information between the ink application amount per unit area that changes stepwise and an optimal distribution pattern set according to the application amount based on the plurality of output results; ,
14. The inkjet according to claim 12, wherein the ejection data distribution step switches a distribution pattern set according to the application amount of the first ink and the third ink based on the correspondence information. Recording method.
請求項12ないし14のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the inkjet recording method of any one of Claims 12 thru | or 14.
JP2015164695A 2015-08-24 2015-08-24 Inkjet recording device and inkjet recording method Pending JP2017042928A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164695A JP2017042928A (en) 2015-08-24 2015-08-24 Inkjet recording device and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164695A JP2017042928A (en) 2015-08-24 2015-08-24 Inkjet recording device and inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017042928A true JP2017042928A (en) 2017-03-02

Family

ID=58212041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164695A Pending JP2017042928A (en) 2015-08-24 2015-08-24 Inkjet recording device and inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017042928A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9718278B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7316473B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US7275806B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US8474936B2 (en) Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and data generating apparatus
US7216967B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
US8083337B2 (en) Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, data generating apparatus, computer program, and ink jet printing system
RU2501659C2 (en) Image processing method and image processing device
JP2008246820A (en) Pretreatment solution, ink cartridge assembly, pretreated recording paper, and inkjet recording method
WO2013065871A1 (en) Recorded matter, recording method, and image processing method
US20120038703A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2017071070A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
US7331649B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP6120488B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP6292776B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5683157B2 (en) Recording apparatus and recording method
US8783808B2 (en) Inkjet printing device and inkjet printing method
JP2017080898A (en) Inkjet recording device, image processing device and inkjet recording method
JP2017042928A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2017071071A (en) Image processing system and ink jet recording method
JP6821469B2 (en) Recording device and recording method
US10189269B2 (en) Recording apparatus and recording method
US20210237477A1 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP2013121711A (en) Recording device and recording method
JP6971588B2 (en) Recording device and recording method
Choudhari Effects of Ink, Substrate, and Target Line Width on the Quality of Lines Printed Using a DMP 3000 Inkjet Printer