JP2017041542A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041542A
JP2017041542A JP2015162585A JP2015162585A JP2017041542A JP 2017041542 A JP2017041542 A JP 2017041542A JP 2015162585 A JP2015162585 A JP 2015162585A JP 2015162585 A JP2015162585 A JP 2015162585A JP 2017041542 A JP2017041542 A JP 2017041542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gallium nitride
composition ratio
semiconductor device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015162585A
Other languages
English (en)
Inventor
景一 松下
Keiichi Matsushita
景一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015162585A priority Critical patent/JP2017041542A/ja
Priority to US15/230,557 priority patent/US20170054013A1/en
Publication of JP2017041542A publication Critical patent/JP2017041542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】
保護層を被覆した際に生成される不純物の生成を抑制したキャップ層を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】
実施形態の半導体装置は、基板と、前記基板の上に形成された第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上に形成され、ガリウム元素を含有する第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の上に形成され、インジウム元素とアルミニウム元素とガリウム元素とを含有し、ガリウム元素の組成比が前記第2の窒化物半導体層よりも小さい割合である第3の窒化物半導体層とを具備している。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
通信装置等に用いられる大電力用の半導体装置には、窒化ガリウム(GaN)を用いた窒化物半導体がある。大電力用の半導体装置には、窒化ガリウムの層(GaN層)を形成し、その上にアルミニウム元素(Al)を含有した窒化アルミニウムガリウムの層(AlGaN層)を形成したHEMT構造の半導体装置が知られている。従来はAlGaN層の上にキャップ層として更にGaN層を形成させることで、AlGaN層上の不純物の付着を抑制し、半導体装置の表面状態を安定させている。
しかし、キャップ層にGaN層を用いると、その上に窒化膜等の保護層を被覆した場合、ガリウム元素(Ga)が保護層中に含有されている酸素元素(O)や水分(HO)と結合して、GaO等の不純物を生成する。GaOは半導体装置のゲート電極近傍において電流コラプス等を発生させ、半導体装置の特性を劣化、寿命の低下を招くという問題があった。
特開2014−241379号公報
本発明が解決しようとする課題は、保護層を被覆した際に生成される不純物の生成を抑制したキャップ層を有する半導体装置を提供する。
上記課題を解決するため、実施形態の半導体装置は、基板と、前記基板の上に形成された第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上に形成され、ガリウム元素を含有する第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の上に形成され、インジウム元素とアルミニウム元素とガリウム元素とを含有し、ガリウム元素の組成比が前記第2の窒化物半導体層よりも小さい割合である第3の窒化物半導体層とを具備している。
第1の実施形態である半導体装置の断面図。 窒化物半導体の格子間距離とバンドギャップの相関図。 窒化物半導体AlGaNの格子間距離とバンドギャップの相関図。
以下、半導体装置の実施形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態である半導体装置100の断面図である。
基板10の上にチャネル層としての窒化ガリウム層(GaN層、第1の窒化物半導体層)20が形成されている。窒化ガリウム層20の上にバリア層としての窒化アルミニウムガリウム層(AlGaN層、第2の窒化物半導体層)30が形成されている。さらに窒化アルミニウムガリウム層30の上にキャップ層としての窒化インジウムアルミニウムガリウム層(InAlGaN層、第3の窒化物半導体層)40が形成されている。
窒化インジウムアルミニウムガリウム層40の上にはソース電極50とゲート電極51とドレイン電極52とが設けられている。ソース電極50とゲート電極51とドレイン電極52とはそれぞれ離間して設けられている。ソース電極50とドレイン電極52とはゲート電極51を挟むように設けられている。
窒化インジウムアルミニウムガリウム層40とソース電極50とゲート電極51とドレイン電極52との上には保護層60を設けている。
基板10の部材には珪素(Si)、炭化珪素(SiC)、サファイア、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド等がある。ただし、本実施形態において、基板10の部材についてはこれらに限定されるものではない。
窒化ガリウム層20と窒化アルミニウムガリウム層30と窒化インジウムアルミニウムガリウム層40とは窒化物半導体である。本実施形態において、これらの層はアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等のIII族の元素と、窒素(N)のV族の元素とを組み合わせたIII‐V族半導体である。
GaNはSiと比べてバンドギャップが大きく、電圧の耐圧性に優れているため、高電圧の印加が可能な大電力用のパワーデバイスとして用いられている。さらに、GaNの飽和電子速度はSiよりも大きく、電子移動度はSiと同等であることから、GaNはマイクロ波用の高周波半導体装置としても用いられている。
窒化ガリウム層20(第1の窒化物半導体層)と、窒化アルミニウムガリウム層30(第2の窒化物半導体層)とは格子間距離の近いものを組合せて形成させる。
窒化ガリウム層20と窒化アルミニウムガリウム層30とはそれぞれのバンドギャップが異なる。窒化ガリウム層20と窒化アルミニウムガリウム層30とが接合した際、接合面(ヘテロ界面)の近傍にてエネルギー準位の量子井戸が形成され、量子井戸に電子が高密度で蓄積され、2次元電子ガス(2 Dimensional Electron Gas、2DEG)を形成する。
窒化インジウムアルミニウムガリウム層40は半導体装置100のキャップ層である。窒化インジウムアルミニウムガリウム層40は窒化アルミニウムガリウム層30の上端を被覆し、当該層の表面のダングリングボンドを終端する。即ち、窒化インジウムアルミニウムガリウム層40は、窒化アルミニウムガリウム層30の表面にトラップ準位の形成を防止して、半導体装置100の特性の劣化を抑制する。
ソース電極50とドレイン電極52とは窒化インジウムアルミニウムガリウム層40の上にオーミック接触により設けられている。ゲート電極51は窒化インジウムアルミニウムガリウム層40の上にショットキー接触により設けられている。
保護層60は窒化膜などで構成され、窒化膜として窒化珪素(SiN)等がある。保護層60は、各電極を被覆することで、水分等から各電極を保護する役割を持つ。
SiNには酸素元素(O)を含有していることがあり、酸素元素(O)とキャップ層中のガリウム元素(Ga)とが結合しキャップ層表面上に不純物(GaO)が発生する。従来は半導体装置100のキャップ層としてGaN層を用い、その上に保護層60としてSiNを用いていたため、不純物(GaO)が多く発生していた。
キャップ層と保護層60の界面に不純物(GaO)が多く発生すると、当該界面にエネルギー順位が形成され、電流コラプスによる影響が大きくなる。
本実施形態の半導体装置100はキャップ層のガリウム元素(Ga)の含有量をインジウム元素(In)に置き換えた窒化インジウムアルミニウムガリウム層40を用いている。これにより、キャップ層中のガリウム元素(Ga)の含有量が減るため、キャップ層と保護層60との界面に発生する不純物(GaO)の形成を抑制することができる。これにより、不純物(GaO)による電流コラプス等による影響を抑制することができる。
図2は窒化物半導体の格子間距離とバンドギャップの相関図である。GaN、AlN、InNそれぞれの格子間距離の値とバンドギャップの値とをプロットし、各プロットを線で結んだものである。破線はGaNの格子間距離の値である。
GaNとAlNを結ぶ線はAlGa1−yNの特性となる。yはアルミニウム元素(Al)の組成比であり、0≦y≦1となる。即ちアルミニウム元素(Al)の組成比を大きくし、ガリウム元素(Ga)の組成比を小さくすると、AlNに近づいていき、GaNとの格子間距離の差が大きくなっていく。これによりGaNとの格子間距離の整合性が失われていく。
GaNとInNを結ぶ線はInGa1−xNの特性となる。xはインジウム元素(In)の組成比であり、0≦x≦1となる。即ちインジウム元素(In)の組成比を大きくし、ガリウム元素(Ga)の組成比を小さくすると、InNに近づいていき、GaNとの格子間距離の差が大きくなっていく。これによりGaNとの格子間距離の整合性が失われていく。
本実施形態の半導体装置100の窒化インジウムアルミニウムガリウム層40の構成をInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1)とする。InAlGa1−x−yNは図2のGaN、AlN、InNそれぞれのプロットを結んだ三角形の中に位置する。
窒化アルミニウムガリウム層30(第2の窒化物半導体層、AlGaN層)のガリウム元素(Ga)の組成比は、III族元素(Al、Ga)の組成に対して80%程度であり、Al0.2Ga0.8Nである。ガリウム元素(Ga)の組成比をこれよりも減少させると、AlGa1−yNの特性は図2のAlNの特性へと近づいていき、GaNとの格子間距離の差が大きくなる。格子間距離の差が大きくなると、欠陥等が生じ、半導体装置100の結晶性の低下、特性の劣化が生じる。
本実施形態の半導体装置はキャップ層と保護層60との界面に発生する不純物(GaO)の形成を抑制するため、キャップ層のガリウム元素(Ga)の組成比をバリア層であるAlGaN層のガリウム元素(Ga)の組成比よりも少なくし、更にGaNとの格子間距離の整合をとるため、インジウム元素(In)を含有した窒化インジウムアルミニウムガリウム層40を用いる。
本実施形態の半導体装置の窒化インジウムアルミニウムガリウム層40のガリウム元素(Ga)の組成比yは窒化アルミニウムガリウム層30のガリウム元素(Ga)の組成比yよりも小さいものを用いる。窒化アルミニウムガリウム層30のガリウム元素(Ga)の組成比はIII族元素(Al、Ga)の組成に対して80%程度のため、窒化インジウムアルミニウムガリウム層40のガリウム元素(Ga)の組成比はIII族元素(In、Al、Ga)の組成に対して80%未満となる。
本実施形態の半導体装置のキャップ層のガリウム元素(Ga)の組成比を下げ、インジウム元素(In)を含有した、GaNの格子間距離の値である破線の近傍の特性を有するInAlGa1−x−yNを用いることで、不純物(GaO)の発生を抑制した結晶性の良い半導体装置を形成することができる。
窒化インジウムアルミニウムガリウム層40のガリウム元素(Ga)の組成比がIII族元素(In、Al、Ga)の組成に対して80%未満、とは以下の式(1)となる。
1−x−y<0.8‥‥式(1)
図2の破線の近傍の特性を有するInAlGa1−x−yNについて、GaN、AlN、InNそれぞれのプロットを結んだ三角形の各辺の傾きから、Gaの組成比を0.8から0.0まで0.1刻みで変化させた時における、インジウム元素(In)の組成比xとアルミニウム元素(Al)の組成比yとの値を算出した表が表1となる。
Figure 2017041542
インジウム元素(In)の組成比xとアルミニウム元素(Al)の組成比yとの相関関係について、インジウム元素(In)の組成比xはアルミニウム元素(Al)の組成比yに対して、およそ22%程度のときに、InAlGa1−x−yNの格子間距離が破線上に位置し、第1の半導体層の窒化ガリウム層(GaN)の格子間距離と整合が取れる。即ち、インジウム元素(In)の組成比x、アルミニウム元素(Al)の組成比yの相関関係は以下の式(2)となる。
x≒0.22y‥‥式(2)
インジウム元素(In)の組成比xがアルミニウム元素(Al)の組成比yの22%とした場合、窒化インジウムアルミニウムガリウム層40を組成比yに基づいて表すと、In0.22yAlGa1−1.22yN(0≦y≦(1/1.22))となる。
本実施形態の半導体装置100の製造方法について以下に説明する。半導体装置100は、基板10にGaNをMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等により結晶成長させ、窒化ガリウム層20を積層させる。MOCVD法とは基板10の上に有機金属とキャリアガスを基板上に供給し、加熱した基板上で気相による化学反応をすることによって、エピタキシャル成長をする方法である。
基板10の上に窒化ガリウム層20を積層させた後、有機金属原料のトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)およびアンモニアガスをキャリアガス(窒素や水素)とともに供給し、反応させることによって窒化ガリウム層20の上に窒化アルミニウムガリウム層30が積層される。
窒化ガリウム層20の上に窒化アルミニウムガリウム層30を積層させた後、同様にTMA、TMG、トリメチルインジウム(TMI)とアンモニアガス、キャリアガスを供給し、反応させることによって窒化アルミニウムガリウム層30の上に窒化インジウムアルミニウムガリウム層40が積層される。このときに加えるインジウム元素(In)とアルミニウム元素(Al)との組成比については式(2)となる。
ただし、MOCVD法によるこれらの積層方法は一例であり、本実施形態において、MOCVD法に限定されるものではない。
窒化インジウムアルミニウムガリウム層40を積層した後、ソース電極50とゲート電極51とドレイン電極52とを熱処理(アロイ処理)により窒化インジウムアルミニウムガリウム層40の上に設置する。
その後、窒化インジウムアルミニウムガリウム層40、各電極の上にプラズマCVD(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition)法等で保護層60を積層する。ただし、プラズマCVD法による保護層60の積層方法は一例であり、本実施形態において、プラズマCVD法に限定されるものではない。
以上により、本実施形態の半導体装置100は、保護層60に含有されている酸素元素(O)と、キャップ層に含有されているガリウム元素(Ga)との結合により生成される不純物を抑制する。これにより、本実施形態の半導体装置100は電流コラプス等が抑制され、半導体装置の特性の劣化、寿命の劣化を抑制する効果を有する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置の100の断面図は図1と同様である。
本実施形態のキャップ層の窒化インジウムアルミニウムガリウム層40の格子間距離は第2の半導体層である、窒化アルミニウムガリウム層30と整合を取ったものでる。
図3は窒化物半導体AlGaNの格子間距離とバンドギャップの相関図である。図の破線は第2の半導体層において、アルミニウム元素(Al)の組成比yが所定の割合のときのAlGaNの格子間距離の値である。
本実施形態の窒化インジウムアルミニウムガリウム層40(InAlGa1−x−yN)はこの破線部に位置することで、第2の半導体層の窒化アルミニウムガリウム層30と第3の半導体層の窒化インジウムアルミニウムガリウム層40との欠陥を抑制することが可能となる。
窒化インジウムアルミニウムガリウム層40は窒化アルミニウムガリウム層30のガリウム元素の組成比yを小さくすることで、保護層60に含有されている酸素元素(O)と、キャップ層に含有されているガリウム元素(Ga)との結合により生成される不純物(GaO)を抑制する。この組成比yは第1の実施形態と同様に80%未満となる。
また、本実施形態の半導体装置100の製造方法は、窒化インジウムアルミニウムガリウム層40の積層について、加えるトリメチルアルミニウムとトリメチルインジウムとの量を第1の実施形態から変更する。第1の実施形態の製造方法よりもアルミニウム元素(Al)を多く加える必要がある。そのほかの工程は第1の実施形態と同様である。
以上により本実施形態の半導体装置100は第1の実施形態と同様に、保護層60に含有されている酸素元素(O)と、キャップ層に含有されているガリウム元素(Ga)との結合により生成される不純物を抑制する。これにより、本実施形態の半導体装置100は電流コラプス等が抑制され、半導体装置の特性の劣化、寿命の劣化を抑制する効果を有する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、そのほかの様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10‥‥基板、
20‥‥窒化ガリウム層(GaN層、第1の窒化物半導体層)、
30‥‥窒化アルミニウムガリウム層(AlGaN層、第2の窒化物半導体層)、
40‥‥窒化インジウムアルミニウムガリウム層(InAlGaN層、第3の窒化物半導体層)、
50‥‥ソース電極、
51‥‥ゲート電極、
52‥‥ドレイン電極、
60‥‥保護層。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に形成され、ガリウム元素を含有する第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層の上に形成され、インジウム元素とアルミニウム元素とガリウム元素とを含有し、ガリウム元素の組成比が前記第2の窒化物半導体層よりも小さい割合である第3の窒化物半導体層と、
    を具備する半導体装置。
  2. 前記第3の窒化物半導体層のガリウム元素の組成比は、インジウム元素とアルミニウム元素とガリウム元素との組成において80%未満である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の窒化物半導体層は、インジウム元素の組成比とアルミニウム元素の組成比とに基づいて、前記第1の窒化物半導体層と略同一の格子間距離特性を有する、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3の窒化物半導体層は、インジウム元素の組成比とアルミニウム元素の組成比とに基づいて、前記第2の窒化物半導体層と略同一の格子間距離特性を有する、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第3の窒化物半導体層は、インジウム元素の組成比がアルミニウム元素の組成比に対して22%程度である、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP2015162585A 2015-08-20 2015-08-20 半導体装置 Pending JP2017041542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162585A JP2017041542A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 半導体装置
US15/230,557 US20170054013A1 (en) 2015-08-20 2016-08-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162585A JP2017041542A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017041542A true JP2017041542A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58158626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162585A Pending JP2017041542A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170054013A1 (ja)
JP (1) JP2017041542A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289837A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003243424A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2013074045A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100270591A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation High-electron mobility transistor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289837A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003243424A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2013074045A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170054013A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863649B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
JP5589329B2 (ja) Iii族窒化物半導体からなる半導体装置、電力変換装置
US20150028457A1 (en) Epitaxial substrate, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP6035721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130256683A1 (en) Compound semiconductor and method of manufacturing the same
JP2011071206A5 (ja)
US10600901B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
US9899492B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
US9997594B2 (en) Gallium nitride based high electron mobility transistor (GaN-HEMT) device with an iron-doped cap layer and method of manufacturing the same
JP2006286698A (ja) 電子デバイス及び電力変換装置
JP5707903B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9281187B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor device
US10270404B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6084254B2 (ja) 化合物半導体基板
US10651305B2 (en) Compound semiconductor device with quantum well structure, power supply device, and high-frequency amplifier
JP2013038157A (ja) 化合物半導体基板
JP7099255B2 (ja) 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置
JP2017041542A (ja) 半導体装置
JP2019114747A (ja) 半導体装置
JP5580012B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2019067786A (ja) 高出力素子
JP2017157702A (ja) 半導体装置
US20240170565A1 (en) Semiconductor device and wireless communication device
JP2018170458A (ja) 高出力素子
JP2011210781A (ja) 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180330