JP2017038255A - 基地局および無線通信方法 - Google Patents

基地局および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017038255A
JP2017038255A JP2015158698A JP2015158698A JP2017038255A JP 2017038255 A JP2017038255 A JP 2017038255A JP 2015158698 A JP2015158698 A JP 2015158698A JP 2015158698 A JP2015158698 A JP 2015158698A JP 2017038255 A JP2017038255 A JP 2017038255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
carrier
wireless communication
radio communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174640B2 (ja
Inventor
飯沼 敏範
Toshinori Iinuma
敏範 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015158698A priority Critical patent/JP6174640B2/ja
Priority to CN201680047112.XA priority patent/CN107925885B/zh
Priority to US15/751,195 priority patent/US10405313B2/en
Priority to PCT/JP2016/072986 priority patent/WO2017026374A1/ja
Priority to CN202210011883.0A priority patent/CN114363907A/zh
Publication of JP2017038255A publication Critical patent/JP2017038255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174640B2 publication Critical patent/JP6174640B2/ja
Priority to US16/507,597 priority patent/US11006418B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信における共用帯域で、他の無線通信システムに与える干渉の影響を回避すると共に、高速な通信サービスを提供することができる基地局および無線通信方法を提供すること。
【解決手段】他の無線通信システムが共用帯を使用していない場合、他の無線通信システムの周波数幅のキャリアよりもスループットが向上する自システムの3または5MHzのキャリアを使い、他の無線通信システムが共用帯を使用している場合、他の無線通信システムの周波数幅より狭い自システムの1.4MHzのキャリアを使う基地局30xとを備えて構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信を行う基地局および無線通信方法に関する。
PHS(Personal Handy-phone System)の周波数帯域として、1884.5MHzから1915.7MHzまでが割り当てられているが、そのうち、1893.5MHzから1906.1MHzまでが公衆と自営の共用帯域である。この共用帯域には、公衆PHS、自営PHS、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)等が利用可能となっている。
今後、この共用帯域では、M2M(Machine-to-Machine)、IoT(Internet of Things)などの実現するXGP(eXtended Global Platform)の無線通信方式が使用されることが期待されており、高速かつ低遅延等の高品質な通信サービスが想定されている。
例えば、XGP方式が使用するTD−LTE(Time Division duplex - Long Term Evolution)の無線通信方式において、伝送に用いられる搬送波(キャリア)は1.4MHz、3MHz、5MHz、10MHz、20MHzの周波数帯域幅(以下、帯域幅という。)を取り得ることができる(非特許文献1、2等)。各帯域幅に含まれるリソースブロック(RB)の数は夫々6RB、15RB、25RB、50RB、100RBであり、当該帯域幅が広くなるほど通信速度が高速になる。
上述の共用帯域で、TD−LTE方式の基地局が比較的広い帯域幅を使用すると、他の無線通信方式で使用しているシステムに干渉の影響を及ぼす恐れがある。
従って、上記のような事項に鑑みてなされた本発明の目的は、無線通信における共用帯域で、他の無線通信システムで使用している無線通信システムに与える干渉の影響を回避しようとする基地局および無線通信方法を提供するものである。
本発明の基地局は、他の無線通信システムと同じ周波数帯を共用する無線通信システムの基地局において、前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合、前記他の無線通信システムの周波数幅のキャリアよりもスループットが向上する自システムの広周波数幅のキャリアを使い、前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記他の無線通信システムの周波数幅より狭い自システムの狭周波数幅のキャリアを使う構成を有している。
また、本発明の基地局は、前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合、前記広周波数幅のキャリアと前記狭周波数幅のキャリアを時間的に切り換えて交互に使う構成を有している。
また、本発明の基地局は、前記他の無線通信システムは、第1の無線通信システムおよび前記第1の無線通信システムの周波数幅のキャリアより狭い第2の無線通信システムを含み、前記第1の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合で、前記第2の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記広周波数幅より狭く、前記他の無線通信システムの周波数幅よりもスループットが向上する自システムの中周波数幅のキャリアを使う構成を有している。
また、本発明の基地局は、前記第1の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合で、前記第2の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記中周波数幅のキャリアと前記狭周波数幅のキャリアを時間的に切り換えて交互に使う構成を有している。
また、本発明の基地局は、前記広周波数幅のキャリアを使用する際に、初回は前記広周波数幅のキャリアを短時間で使用し、その後徐々に前記広周波数幅のキャリアを長時間で使用する構成を有している。
本発明の無線通信方法は、他の無線通信システムと同じ周波数帯を共用する無線通信システムの無線通信方法において、前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合、前記他の無線通信システムの周波数幅よりもスループットが向上する自システムの広周波数幅のキャリアを使うステップと、前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記他の無線通信システムの周波数幅より狭い自システムの狭周波数幅のキャリアを使うステップと、を有する。
本発明の基地局および無線通信方法は、無線通信における共用帯域で、他の無線通信システムに与える干渉の影響を回避しようとするものである。
本発明の実施の形態に係る無線通信の運用を示す図である。 本発明の実施の形態に係る共用帯について説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るキャリアについて説明するための図である。 本発明の実施形態に係る対象となる基地局のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信の運用を示す図である。図1には、複数の無線通信方式に対応した無線通信システムが運用されており、それぞれの無線通信方式に対応した無線端末10、基地局30、および基地局30を制御する制御装置20を有している。
例えば、無線端末10pおよび基地局30pは、無線通信方式Pに対応しており、無線端末10xおよび基地局30xは、無線通信方式Xに対応しており、無線端末10dおよび基地局30dは、無線通信方式Dに対応している。
本発明の実施の形態では、基地局30xが存在することを前提としているが、基地局30pまたは基地局30dのうち少なくとも1つは、基地局30xの周辺に存在することもあれば、存在しないこともある。例えば、無線ネットワークが自営で運営されるときに、基地局30pまたは基地局30dのうち少なくとも1つは、存在することがある。
なお、図1では、無線通信方式について3種類の方式を示しているが、3種類に限定することは無い。
これらの無線通信方式は、同じ周波数帯を共用する共用帯で運用される。共用帯を次に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る共用帯について説明するための図である。
例えば、共用帯は、図2で示したように、公衆で用いられる周波数帯域である公衆帯との間にある。この共用帯は、無線通信方式P、無線通信方式X、無線通信方式D(以下、単にそれぞれを方式P、方式X、方式Dという)が使用されている。これらの無線通信方式は、共用帯で全て使用されている訳ではない。病院、事業所等の施設や特定のエリアなどで、1つ以上の無線通信方式が使用されることがあるが、1つも使用されていないこともある。
次に、共用帯で用いられる周波数幅のキャリアについて説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係るキャリアについて説明するための図である。
方式Dのシステム(第1の無線通信システム)については、図3に示したように共用帯のうち、所定の周波数幅をもつキャリアが5つあり、最大で5つのキャリアが使用される。
方式Xのシステムについては、TD−LTE方式を使用することを想定しており、図3に示したように共用帯のうち、1.4MHz幅の周波数幅をもつキャリアが5つあり、最大で5つのキャリアが使用される。また、他の形態として、図3に示したように共用帯のうち、3MHz幅の周波数幅をもつキャリアが2つあり、最大で2つのキャリアが使用される。また、他の形態として、図3に示したように共用帯のうち、5MHz幅の周波数幅をもつキャリアが1つある。
方式P(第2の無線通信システム)のシステムについては、図3に示したように共用帯のうち、所定の周波数幅をもつキャリアが18つあり、最大で18つのキャリアが使用される。
なお、方式Xの1.4MHz幅(狭周波数幅)のキャリアのスループットは、方式Dのキャリアのスループットより低く、方式Xの3MHz幅(広周波数幅または中周波数幅)および5MHz幅(広周波数幅)のキャリアのスループットは、方式Dのキャリアのスループットより高い。ただし、方式Xの3MHz幅および5MHz幅のキャリアは、広帯域であるため、他の無線通信システムに干渉を与える恐れがある。
次に、本発明の実施の形態に係る基地局について説明する。
図4は、方式Xに係る基地局のブロック図である。
基地局30xは、2つの無線部31、32、キャリアセンスに関わる検出部33、無線信号を処理する信号処理部34、各種動作を制御する制御部35、およびネットワークとの通信を行う回線部36を有する。
無線部31は、TD−LTE方式で無線通信を行う。無線部31の受信部は、無線端末10xから受信した無線信号を信号処理部34に出力する。無線部31の送信部は、信号処理部34から出力された情報を無線信号として無線端末10xに送信する。
無線部32は、例えば、無線部31の通信中にキャリアセンスを行うようになっている。無線部32の受信部は、受信した無線信号を信号処理部34に出力する。無線部32の送信部は、信号処理部34から出力された情報を無線信号とし送信する。
検出部33は、無線信号からキャリアを検出し、キャリアセンスしたときのキャリアセンス情報を制御部35に出力するようになっている。
信号処理部34は、無線部31および無線部32の受信部からの無線信号を処理し、得られた情報を制御部35に出力するようになっている。また、信号処理部34は、制御部35から出力された情報を無線部31および無線部32の送信部に無線信号として出力するようになっている。
制御部35は、CPUやメモリ等で構成されており、各種動作を制御し、回線部36は、制御装置20xやネットワークと通信するためのネットワークインタフェースである。
次に、基地局30xの制御部35の動作について説明する。
基地局30xは、図3で説明したように、1.4MHz、3MHz、5MHzの周波数幅のキャリアを使用するが、3MHz、5MHzのキャリアを使用すると、共用帯で他の無線通信システムで使用できなくなる恐れがあるため、3MHz、5MHzのキャリアの使用を制限する。
例えば、基地局30xは、以下のような動作を実行する。
・基地局30xは、通信開始時に、キャリアセンスを行い運用している他の無線通信システムの有無を検出する。他の無線通信システムを検出した場合、検出した他の無線通信システムへの影響が小さくなる(共存可能)な動作を選択して運用を開始する。
・基地局30xは、運用中もキャリアセンスを行い、更に他の無線通信システムが検出された場合、そのシステムへの影響が小さくなる動作に切り替えて運用を継続する。
・他の無線通信システムへの影響が小さくなる動作とは、他の無線通信システムへの予干渉を小さくする動作を指し、例えば、現動作で使用している周波数チャネル数(波数)を減らす、周波数帯域幅を縮小する、送信出力を小さくする、送信時間を短くする(送信のデューティを小さくする)などを指す。
・基地局30xは、他の無線通信システムが一定時間検出されない場合は、上記の動作とは逆に、他の無線通信システムへの影響が大きくなる動作を行う。
・上記の影響を与える動作は、検出したシステム、他の無線通信システムを検出したときのレベル、検出した頻度などを考慮して決定される。
・運用中には、複数の動作を切り替えることも含む。例えば、広い周波数帯域幅のキャリアに切り替え後、動作を一定時間運用した後、切り替えて狭い周波数帯域幅のキャリアで一定期間運用する。或いは、周波数チャネル数を多く使う動作を一定期間運用した後、周波数チャネル数が少ない動作を行うなどを指す。
・基地局30xは、複数の動作を切り替える場合、各動作が運用する時間は、キャリアセンスの結果を反映する。例えば、キャリアセンスで他の無線通信システムを検出しない時間が長い場合、他の無線通信システムへの影響が大きくなる動作の方(例えば、周波数帯域幅が広い方、周波数チャネル数が多い方、等々)の運用時間を長くする、逆に、他の無線通信システムを検出した場合は、他の無線通信システムへの影響が小さくなる動作を長くすることなどを指す。
・共用している周波数帯の広さが変化した場合は、キャリアセンスで選択する動作も変更することを含む。例えば、周波数幅が拡大された場合、キャリアセンスで検出したシステム、検出レベル、検出頻度が同じでも拡大前の動作とは異なる動作(例えば、他の無線通信システムへの影響が大きい)を選択することを含む。また、共用する周波数帯が縮小した場合は、上記と逆の動作を行うことも含む。
・他の無線通信システムは、自己が運用しているシステムでないという意味であり、無線通信方式としては、同じ方式、異なる方式の両方を含む。
次に、基地局30xの制御部35の動作の一例についてフローチャートを用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る動作例を示すフローチャートである。
まず、制御部35は、無線通信を開始する際に、長時間(例えば、24時間など)キャリアセンスして、方式Dおよび方式Pのキャリアが検出されなかったかを確認する(S11)。
双方のキャリアが検出されなかった場合、制御部35は、5MHzのキャリアと1.4MHzのキャリアを交互に使用する(S12)。例えばこの場合、制御部35は、図3のように、5MHzのキャリアを一定時間(例えば、3時間など)運用した後、1.4MHzのキャリアに切り替えて一定時間(例えば、1時間など)運用し、再度、5MHzのキャリアを一定時間運用した後、1.4MHzのキャリアに切り替えて一定時間運用することを繰り返す。
5MHzのキャリアが使用されることで、スループットが良好な通信サービスが提供され、他の無線通信システムに干渉を与えないようにすることができる。
運用中にも、制御部35は、キャリアセンスを行い(S13)、他の無線通信システムが検出されないのか、されたのかを判定する(S14)。他の無線通信システムが検出されない場合(S14でYes)、制御部35は、引き続きステップS12を実行する。
他の無線通信システムが検出された場合、制御部35は、そのシステムへの影響が小さくなる動作に切り替えて運用を継続する。図5では、ステップS14で方式Pが検出された場合、ステップS22が実行される。ステップS14で方式Dが検出された場合、ステップS31が実行される。
一方、ステップS11で、方式Pまたは方式Dが検出された場合、制御部35は、方式Dが検出されないのか、されたのかを判定する(S21)。
方式Dが検出されない場合、すなわち、方式Pが検出された場合、制御部35は、3MHzのキャリアと1.4MHzのキャリアを交互に使用する(S22)。例えばこの場合、制御部35は、図3のように、3MHzのキャリアを一定時間(例えば、3時間など)運用した後、1.4MHzのキャリアに切り替えて一定時間(例えば、1時間など)運用し、再度、3MHzのキャリアを一定時間運用した後、1.4MHzのキャリアに切り替えて一定時間運用することを繰り返す。
3MHzのキャリアが使用されることで、スループットが良好な通信サービスが提供され、他の無線通信システムに干渉を与えないようにすることができる。
運用中にも、制御部35は、キャリアセンスを行い(S23)、他の無線通信システムが検出されないのか、されたのかを判定する(S24)。他の無線通信システムが検出されない場合(S24でYes)、制御部35は、引き続きステップS11を実行する。
他の無線通信システムが検出された場合、制御部35は、そのシステムへの影響が小さくなる動作に切り替えて運用を継続する。図5では、ステップS24で引き続き方式Pが検出された場合、ステップS22が実行される。ステップS24で方式Dが検出された場合、ステップS31が実行される。
一方、ステップS21で、方式Dが検出された場合、制御部35は、1.4MHzのキャリアを使用する(S31)。
運用中にも、制御部35は、キャリアセンスを行い(S32)、他の無線通信システムが検出されないのか、されたのかを判定する(S24)。他の無線通信システムが検出されない場合(S33でYes)、制御部35は、引き続きステップS11を実行する。
他の無線通信システムが検出された場合、制御部35は、そのシステムへの影響が小さくなる動作に切り替えて運用を継続する。図5では、ステップS33で方式Pだけが検出された場合、ステップS21が実行される。ステップS33で引き続き方式Dが検出された場合、ステップS31が実行される。
以上説明したように、基地局30xは、他の無線通信システムが共用帯を使用していない場合、他の無線通信システムの周波数幅のキャリアよりもスループットが向上する自システムの3または5MHzのキャリアを使い、他の無線通信システムが共用帯を使用している場合、他の無線通信システムの周波数幅より狭い自システムの1.4MHzのキャリアを使うため、無線通信における共用帯域で、他の無線通信システムに与える干渉の影響を回避すると共に、高速な通信サービスを提供することができる。
その他の実施の形態として、上述において、制御部35は、3または5MHzのキャリアを一定時間運用した後、1.4MHzのキャリアに切り替えて一定時間運用するとしたが、他の無線通信システムに干渉の影響を与えないように、最初は、3または5MHzのキャリアの運用時間を短くし、キャリアセンスで他の無線通信システムが検出されなければ、徐々に長くするようにしてもよい。
ステップS12およびS22で、1.4MHzのキャリアを交互に使用するとしたが、他の無線通信システムに干渉の影響を与えないように、制御部35は、1.4MHzのキャリアを使用する際には、最初は1.4MHzのキャリアを1波、次に1.4MHzのキャリアを2波、次に1.4MHzのキャリアを3波、次に1.4MHzのキャリアを4波、次に1.4MHzのキャリアを5波のように徐々に増やしてもよい。
ステップS12では、5MHzのキャリアを使用しているが、他の無線通信システムに干渉の影響を与えないように、最初は、3MHzのキャリアを使用し、その後に5MHzのキャリアを使用するようにしてもよい。
10 無線端末
20 制御装置
30 基地局
31、32 無線部
33 検出部
34 メモリ信号処理部
35 制御部
36 回線部

Claims (6)

  1. 他の無線通信システムと同じ周波数帯を共用する無線通信システムの基地局において、
    前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合、前記他の無線通信システムの周波数幅のキャリアよりもスループットが向上する自システムの広周波数幅のキャリアを使い、
    前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記他の無線通信システムの周波数幅より狭い自システムの狭周波数幅のキャリアを使う基地局。
  2. 前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合、前記広周波数幅のキャリアと前記狭周波数幅のキャリアを時間的に切り換えて交互に使う請求項1に記載の基地局。
  3. 前記他の無線通信システムは、第1の無線通信システムおよび前記第1の無線通信システムの周波数幅のキャリアより狭い第2の無線通信システムを含み、
    前記第1の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合で、前記第2の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記広周波数幅より狭く、前記他の無線通信システムの周波数幅よりもスループットが向上する自システムの中周波数幅のキャリアを使う請求項1に記載の基地局。
  4. 前記第1の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合で、前記第2の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記中周波数幅のキャリアと前記狭周波数幅のキャリアを時間的に切り換えて交互に使う請求項3に記載の基地局。
  5. 前記広周波数幅のキャリアを使用する際に、初回は前記広周波数幅のキャリアを短時間で使用し、その後徐々に前記広周波数幅のキャリアを長時間で使用する請求項2または請求項4に記載の基地局。
  6. 他の無線通信システムと同じ周波数帯を共用する無線通信システムの無線通信方法において、
    前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用していない場合、前記他の無線通信システムの周波数幅よりもスループットが向上する自システムの広周波数幅のキャリアを使うステップと、
    前記他の無線通信システムが前記周波数帯を使用している場合、前記他の無線通信システムの周波数幅より狭い自システムの狭周波数幅のキャリアを使うステップと、を有する無線通信方法。
JP2015158698A 2015-08-11 2015-08-11 基地局および無線通信方法 Active JP6174640B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158698A JP6174640B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 基地局および無線通信方法
CN201680047112.XA CN107925885B (zh) 2015-08-11 2016-08-04 基站以及无线通信方法
US15/751,195 US10405313B2 (en) 2015-08-11 2016-08-04 Base station and wireless communication method
PCT/JP2016/072986 WO2017026374A1 (ja) 2015-08-11 2016-08-04 基地局および無線通信方法
CN202210011883.0A CN114363907A (zh) 2015-08-11 2016-08-04 基站、无线通信方法以及无线通信系统
US16/507,597 US11006418B2 (en) 2015-08-11 2019-07-10 Base station and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158698A JP6174640B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 基地局および無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131998A Division JP6419906B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 基地局および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038255A true JP2017038255A (ja) 2017-02-16
JP6174640B2 JP6174640B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=57983240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158698A Active JP6174640B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 基地局および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10405313B2 (ja)
JP (1) JP6174640B2 (ja)
CN (2) CN114363907A (ja)
WO (1) WO2017026374A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201824A (ja) * 2017-07-05 2017-11-09 京セラ株式会社 基地局および無線通信方法
US10405313B2 (en) 2015-08-11 2019-09-03 Kyocera Corporation Base station and wireless communication method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408670B2 (ja) * 2017-09-22 2018-10-17 京セラ株式会社 基地局および無線通信方法
KR102656612B1 (ko) * 2019-08-16 2024-04-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 이동 통신 사업자 간 주파수 자원을 공유하여 단말과 통신하는 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120207033A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Renesas Mobile Corporation Shared Band Deployment Support Function For Connection Establishment
JP2013005283A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022712A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Nec Corp チャネル選択方法
US20110077015A1 (en) * 2006-12-29 2011-03-31 Nokia Corporation Methods, Computer Program Products And Apparatus Providing Shared Spectrum Allocation
CN101330461B (zh) * 2008-06-18 2011-05-18 中国科学技术大学 基于已有蜂窝通信信令传输实现频谱空洞有效利用的方法
US8908595B2 (en) 2009-03-12 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for adjacent channel interference mitigation in access point base stations
JP5542971B2 (ja) * 2010-02-25 2014-07-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重搬送波システムにおけるパワーヘッドルーム情報の送信装置及び方法
US8818284B2 (en) * 2011-08-10 2014-08-26 Raytheon Company Dynamic spectrum access for networked radios
US9596069B2 (en) * 2011-11-04 2017-03-14 Intel Corporation Narrow bandwidth device in a broadband network
WO2013127400A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Mermaid Care A/S Method for calibrating the level of oxygen in respiratory gas related to the level of oxygen in the blood circulation of an individual
JP6045808B2 (ja) * 2012-04-06 2016-12-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
JP5780602B2 (ja) 2012-12-17 2015-09-16 Necプラットフォームズ株式会社 事業所用デジタルコードレス電話システム、切替チャネル選択方法および切替チャネル選択プログラム
US10499395B2 (en) * 2013-05-29 2019-12-03 Kyocera Corporation Communication system, base station, and communication control method
JP6174640B2 (ja) 2015-08-11 2017-08-02 京セラ株式会社 基地局および無線通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120207033A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Renesas Mobile Corporation Shared Band Deployment Support Function For Connection Establishment
JP2013005283A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10405313B2 (en) 2015-08-11 2019-09-03 Kyocera Corporation Base station and wireless communication method
US11006418B2 (en) 2015-08-11 2021-05-11 Kyocera Corporation Base station and wireless communication method
JP2017201824A (ja) * 2017-07-05 2017-11-09 京セラ株式会社 基地局および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10405313B2 (en) 2019-09-03
CN107925885B (zh) 2022-01-18
CN114363907A (zh) 2022-04-15
US11006418B2 (en) 2021-05-11
US20190335466A1 (en) 2019-10-31
JP6174640B2 (ja) 2017-08-02
US20180234972A1 (en) 2018-08-16
CN107925885A (zh) 2018-04-17
WO2017026374A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10992437B2 (en) Method and apparatus for receiving reference signals in support of flexible radio communication
CN108668366B (zh) 信号传输方法、网络设备和终端
US10218482B2 (en) Network node and method for managing transmission of cell reference symbols
US11006418B2 (en) Base station and wireless communication method
US11582637B2 (en) User equipment and communication method
US11419111B2 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
US20190141578A1 (en) System information transmission method, base station, and terminal
JP2020511020A (ja) 送信方法、ネットワークデバイス、及び端末デバイス
KR20170033306A (ko) 멀티-sim 디바이스들에서의 수신기 전용 튠 어웨이를 위한 방법들 및 장치
WO2017082232A1 (ja) 基地局、ユーザ装置、参照信号送信方法及び信号受信方法
US11284389B2 (en) Frame structure configuration method, frame structure obtaining method, base station and user equipment
JP6419906B2 (ja) 基地局および無線通信方法
JP6408670B2 (ja) 基地局および無線通信方法
JP6689934B2 (ja) 基地局、無線通信方法および無線通信システム
JP6515210B2 (ja) 通信方法および通信装置
CN112448802B (zh) 一种解调参考信号的配置方法、终端及基站
CN106576306B (zh) 用于管理小区参考符号的功率的网络节点和方法
KR20240042632A (ko) Pdcch 반복들에 대한 지연을 프로세싱하기 위한 방법
JP7217759B2 (ja) 情報伝送方法及び装置、端末機器、ネットワーク機器
US20200187285A1 (en) Combining frequency bands for wireless communications
WO2013075294A1 (en) Method and apparatus for access point communications

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150