JP2017027114A - 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017027114A
JP2017027114A JP2015141680A JP2015141680A JP2017027114A JP 2017027114 A JP2017027114 A JP 2017027114A JP 2015141680 A JP2015141680 A JP 2015141680A JP 2015141680 A JP2015141680 A JP 2015141680A JP 2017027114 A JP2017027114 A JP 2017027114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
information processing
processing apparatus
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015141680A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 平形
Satoru Hirakata
悟 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015141680A priority Critical patent/JP2017027114A/ja
Publication of JP2017027114A publication Critical patent/JP2017027114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

【課題】契約書等の書類に記された機能要件に合わせて情報処理装置を導入する際に、当該情報処理装置の設定作業時間をより短縮する。【解決手段】実施形態の情報処理装置は、情報処理装置に必要な機能を示す機能要件が記された書類を示す画像データを解析して、情報処理装置に設定する1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する解析部と、設定対象情報に含まれる1以上の設定項目を設定する設定部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は情報処理装置、情報処理システム及びプログラムに関する。
複写の条件、及び、データの送信先等を示す情報を含むQRコード(登録商標)等を文書に付与し、当該文書を読み取ることにより、複写の条件、及び、読み取られたデータの送信先等の設定を容易にする技術が従来から知られている。また書類の種別等を示す情報を含むQRコード(登録商標)等を書類に付与し、当該書類を読み取ることにより、複数の書類を当該種別に基づいて紐付けて効率的に管理できるようにする技術が従来から知られている。
特許文献1には、様々な紙の契約書(見積もり書及び注文書等)に識別情報を埋め込み、当該契約書をスキャンする等により電子化し、電子化されたデータを当該識別情報に基づいて関連付けることにより、当該電子化されたデータを効率的に管理できるようにする取引書類管理システムの発明が開示されている。
しかしながら従来の技術では、契約書等の書類に記された機能要件に合わせてファイルサーバー等の情報処理装置を導入する際に、当該情報処理装置の設定作業に時間がかかっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、契約書等の書類に記された機能要件に合わせて情報処理装置を導入する際に、当該情報処理装置の設定作業時間をより短縮できる情報処理装置、情報処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、情報処理装置に必要な機能を示す機能要件が記された書類を示す画像データを解析して、前記情報処理装置に設定する1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する解析部と、前記設定対象情報に含まれる1以上の設定項目を設定する設定部と、を備える。
本発明によれば、契約書等の書類に記された機能要件に合わせて情報処理装置を導入する際に、当該情報処理装置の設定作業時間をより短縮できるという効果を奏する。
図1は実施形態の情報処理システムの構成の例を示す図である。 図2は実施形態のMFPの機能構成の例を示す図である。 図3は実施形態の書類の例を示す図である。 図4は実施形態の情報処理装置の機能構成の例を示す図である。 図5は実施形態の情報処理方法の例を示すシーケンス図である。 図6は実施形態の設定処理の例を示すフローチャートである。 図7は実施形態のエラー情報の例1を示す図である。 図8は実施形態のエラー情報の例2を示す図である。 図9は実施形態の設定完了通知情報の例を示す図である。 図10は実施形態のMFPのハードウェア構成の例を示す図である。 図11は実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理システム及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。はじめに、実施形態の情報処理システムの構成の例について説明する。
図1は実施形態の情報処理システム100の構成の例を示す図である。実施形態の情報処理システム100は、MFP(Multifunction Peripheral)20、端末30及び情報処理装置40を備える。MFP20、端末30及び情報処理装置40は、ネットワーク10を介して接続されている。ネットワーク10の通信方式は、有線方式でも無線方式でもよく、また有線方式と無線方式とが組み合わされることにより実現されていてもよい。
MFP20は、印刷機能、コピー機能及びスキャナ機能等の機能を有する装置である。端末30は、情報処理装置40を設定する際に、ユーザにより使用される装置である。情報処理装置40は、設定対象の装置である。情報処理装置40は、契約書等の書類に記された機能要件を満たすように設定される。機能要件は、情報処理装置40に必要な機能を示す。なお情報処理装置40は任意の装置でよい。情報処理装置40は、例えばファイルサーバー及びMFP等である。
図2は実施形態のMFP20の機能構成の例を示す図である。実施形態のMFP20は、記憶部21、通信制御部22、読取制御部23、印刷制御部24、表示制御部25及び入力制御部26を備える。
記憶部21は情報を記憶する。記憶部21により記憶される情報は、例えば読取制御部23により取得された画像データ等である。通信制御部22は、ネットワーク10を介して他の装置との間でデータの送受信を行う。通信制御部22は、例えば読取制御部23により取得された画像データを情報処理装置40に送信する。読取制御部23は、紙等の記録媒体に記録された情報を画像データとして読み取る。読取制御部23は、例えば情報処理装置40の機能要件が記された契約書等の書類を画像データとして読み取る。
図3は実施形態の書類の例を示す図である。図3の例は、情報処理装置40の契約範囲内のサービス(機能要件)が記された契約書を示す。図3の契約書には、契約範囲内のサービス(機能要件)として、5つの設定項目(1.クラウドサービス、2.ストレージサービス、3.MFP連携、4.アンチウィルス、5.メールによる通知)が記されている。情報処理装置40は、契約範囲内のサービスが動作するように設定された状態で導入される必要がある。
図2に戻り、印刷制御部24は、コピー機能及び印刷機能に係る印刷制御を行う。表示制御部25は、MFP20の状態等を示す情報を、液晶タッチパネル等のユーザインターフェースに表示する制御を行う。入力制御部26は、液晶タッチパネル及びボタン等のユーザインターフェースを介して、ユーザから入力された情報の制御を行う。
図4は実施形態の情報処理装置40の機能構成の例を示す図である。実施形態の情報処理装置40は、記憶部41、通信制御部42、解析部43、設定部44、表示制御部45及び入力制御部46を備える。
記憶部41は情報を記憶する。記憶部41に記憶される情報は、例えば設定可能項目情報及び有効設定情報等である。設定可能項目情報は、情報処理装置40に設定可能な設定項目を示す。有効設定情報は、情報処理装置40に設定された1以上の設定項目を示す。
通信制御部42は、ネットワーク10を介して他の装置との間でデータの送受信を行う。通信制御部42は、例えば情報処理装置40の機能要件が記された契約書等の書類を示す画像データを、MFP20から受信する。
解析部43は、情報処理装置40の機能要件が記された書類を示す画像データを解析して、情報処理装置40に設定する1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する。解析部43は、例えばOCR(Optical Character Recognition)処理により画像データを解析する。具体的には、解析部43は、いずれかの設定項目を示す文字列に一致する文字列が、画像データに含まれているか否かに基づいて、画像データに含まれる設定項目を特定し、特定された1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する。すなわち解析部43は、いずれかの設定項目を示す文字列に一致する文字列が画像データに含まれる場合に、一致する文字列が示す設定項目を特定する。例えば図3の契約書を示す画像データの場合、解析部43は、5つの設定項目(クラウドサービス、ストレージサービス、MFP連携、アンチウィルス、及び、メールによる通知)を含む設定対象情報を取得する。
設定部44は、解析部43により取得された設定対象情報に含まれる1以上の設定項目を、情報処理装置40に設定する。解析部43により取得された設定対象情報に含まれる1以上の設定項目は、上述の有効設定情報として記憶部41に記憶される。
表示制御部45は、情報処理装置40の状態等を示す情報を、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示する制御を行う。入力制御部46は、マウス及びキーボード等の入力装置を介して、ユーザから入力された情報の制御を行う。
なお情報処理装置40が表示装置を備えていない場合は、表示制御部45が、通信制御部42を介して、端末30のウェブブラウザ等による情報の表示の制御を行う。この場合、情報処理装置40は、端末30のキーボード及びマウス等の入力装置からウェブブラウザ等を介してユーザによる入力を受け、端末30の液晶ディスプレイ等の表示装置にウェブブラウザ等を介して情報を表示する。
次に実施形態の情報処理方法の例について説明する。
図5は実施形態の情報処理方法の例を示すシーケンス図である。はじめに、MFP20(読取制御部23)が、情報処理装置40の機能要件が記された契約書等の書類を読み取ることにより、当該書類を示す画像データを取得する(ステップS1)。次に、MFP20(通信制御部22)が、ステップS1で取得された画像データを情報処理装置40に送信する(ステップS2)。次に、情報処理装置40が、設定処理を行う(ステップS3)。ステップS3の設定処理の具体的な例の説明は、図6を参照して後述する。
次に、情報処理装置40(通信制御部42)は、設定処理の完了を示す設定完了通知情報をMFP20に送信する(ステップS4)。次に、MFP20(表示制御部25)は、ステップS4で受信した設定完了通知情報を、液晶タッチパネル等の表示装置に表示する(ステップS5)。
なお上述のMFP20は、ハンドスキャナ等の読取装置が接続された端末30でもよい。またステップS3の設定処理の過程で、ユーザの確認及び入力を促す情報をMFP20及び端末30等に送信してもよい。
次に上述のステップS3の設定処理について説明する。
図6は実施形態の設定処理の例を示すフローチャートである。はじめに、通信制御部42が、情報処理装置40の機能要件が記された契約書等の書類を示す画像データを、MFP20から受信する(ステップS11)。
次に、解析部43が、画像データの解析を行う。具体的には、解析部43は、いずれかの設定項目を示す文字列に一致する文字列が、画像データに含まれているか否かに基づいて、画像データに含まれる設定項目を特定し、特定された1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する(ステップS12)。
次に、設定部44が、記憶部41から上述の設定可能項目情報を読み出す(ステップS13)。次に、設定部44が、ステップS12で取得された設定対象情報から設定項目を1つ取得する(ステップS14)。
次に、設定部44が、ステップS14で取得された設定項目が、自装置で設定可能な設定項目であるか否かを判定する(ステップS15)。具体的には、設定部44は、ステップS14で取得された設定項目が、ステップS13で読み出された設定可能項目情報に含まれている場合、自装置で設定可能な設定項目であると判定する。
自装置で設定可能な設定項目でない場合(ステップS15、No)、表示制御部45が、自装置に存在しない設定項目であることを示すエラー情報を表示する制御を行い(ステップS16)、処理はステップS14に戻る。
図7は実施形態のエラー情報の例1を示す図である。図7の例は、情報処理装置40で設定できない機能がある場合に表示されるエラー情報を示す。図7のエラー情報は、情報処理装置40に機能Bの設定ができない場合を示す。「OK」が押下されると、当該エラー情報の表示を終了する。図7のエラー情報は、例えば情報処理装置40の表示装置に表示される。また情報処理装置40が表示装置を備えていない場合、表示制御部45が、エラー情報を、通信制御部42を介して、MFP20及び端末30等に送信することにより、当該エラー情報が当該MFP20及び端末30等で表示される。
図6に戻り、自装置で設定可能な設定項目である場合(ステップS15、Yes)、設定部44が、ステップS14で取得された設定項目を設定する際に必要な情報があるか否かを判定する(ステップS17)。設定項目を設定する際に必要な情報は、例えば所定の権限が必要な設定項目の場合、管理者権限等の所定の権限、及び、パスワード等である。またメールによる通知に関する設定項目の場合、通知先のメールアドレス等である。
設定項目を設定する際に必要な情報が不足している場合(ステップS17、No)、表示制御部45が、ユーザによる操作入力が必要な設定項目であることを示すエラー情報を表示する制御を行い(ステップS18)、処理はステップS14に戻る。
図8は実施形態のエラー情報の例2を示す図である。図8の例は、ユーザによる操作入力が必要な機能である場合に表示されるエラー情報を示す。図8のエラー情報は、機能Xの設定を手動で行うことを促す情報を表示する場合を示す。「設定する」が押下された場合、機能Xを設定する設定画面を表示される。「設定しない」が押下された場合、機能Xを設定する設定画面は表示されない。図8のエラー情報は、例えば情報処理装置40の表示装置に表示される。また情報処理装置40が表示装置を備えていない場合、表示制御部45が、エラー情報を、通信制御部42を介して、MFP20及び端末30等に送信することにより、当該エラー情報が当該MFP20及び端末30等で表示される。
設定項目を設定する際に必要な情報がある場合(ステップS17、Yes)、設定部44が、設定項目を設定する(ステップS19)。設定項目は、有効な設定項目として、記憶部41の有効設定情報に追加される。
次に、設定部44が、ステップS12の画像データの解析で取得された設定対象情報に含まれる全ての設定項目を取得したか否かを判定する(ステップS20)。全ての設定項目を取得していない場合(ステップS20、No)、処理はステップS14に戻る。全ての設定項目を取得した場合(ステップS20、Yes)、設定の完了を示す設定完了通知情報を通知し(ステップS21)、処理を終了する。
図9は実施形態の設定完了通知情報の例を示す図である。図9の例は、情報処理装置40の設定が完了したことを示す情報を表示する場合を示す。「OK」が押下されると、当該設定完了通知情報の表示を終了する。図9の設定完了通知情報は、例えば情報処理装置40の表示装置に表示される。また情報処理装置40が表示装置を備えていない場合、設定完了通知情報は、通信制御部42により、MFP20及び端末30等に送信される。
最後に、実施形態のMFP20及び情報処理装置40のハードウェア構成の例について説明する。
図10は実施形態のMFP20のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態のMFP20は、制御装置201、主記憶装置202、補助記憶装置203、ユーザインターフェース204、通信装置205、印刷装置206及び読取装置207を備える。制御装置201、主記憶装置202、補助記憶装置203、ユーザインターフェース204、通信装置205、印刷装置206及び読取装置207は、バス200を介して接続されている。
制御装置201は補助記憶装置203から主記憶装置202に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置202はROM及びRAM等のメモリである。補助記憶装置203はメモリカード及びSSD(Solid State Drive)等である。
ユーザインターフェース204は、情報の表示と、情報の入力を受け付ける。ユーザインターフェース204は、例えば操作ボタン及び液晶タッチパネル等である。通信装置205は他の装置と通信する。
印刷装置206は、紙等の記録媒体に情報を記録する装置である。読取装置207は、紙等の記録媒体から情報を読み取る装置である。
MFP20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
またMFP20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。またMFP20が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
またMFP20のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
MFP20で実行されるプログラムは、上述の実施形態のMFP20の構成のうち、プログラムにより実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。プログラムにより実現可能な機能は、例えば通信制御部22、読取制御部23、印刷制御部24、表示制御部25及び入力制御部26等である。
プログラムにより実現される機能は、制御装置201が補助記憶装置203等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、プログラムにより実現される機能が主記憶装置202にロードされる。すなわちプログラムにより実現される機能は、主記憶装置202上に生成される。
なお実施形態のMFP20の機能の一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよい。
図11は実施形態の情報処理装置40のハードウェア構成の例を示す図である。実施形態の情報処理装置40は、制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305及び通信装置306を備える。制御装置301、主記憶装置302、補助記憶装置303、表示装置304、入力装置305及び通信装置306は、バス300を介して接続されている。図11の情報処理装置40は、例えばファイルサーバー等である。
制御装置301は補助記憶装置303から主記憶装置302に読み出されたプログラムを実行する。主記憶装置302はROM及びRAM等のメモリである。補助記憶装置303はメモリカード及びSSD等である。
表示装置304は情報を表示する。表示装置304は、例えば液晶ディスプレイである。入力装置305は、情報の入力を受け付ける。入力装置305は、例えばキーボード及びマウス等である。通信装置306は他の装置と通信する。
情報処理装置40で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、メモリカード、CD−R及びDVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供される。
また情報処理装置40で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また情報処理装置40が実行するプログラムを、ダウンロードさせずにインターネット等のネットワーク経由で提供するように構成してもよい。
また情報処理装置40のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
情報処理装置40で実行されるプログラムは、上述の実施形態の情報処理装置40の構成のうち、プログラムにより実現可能な機能を含むモジュール構成となっている。プログラムにより実現可能な機能は、例えば通信制御部42、解析部43、設定部44、表示制御部45及び入力制御部46等である。
プログラムにより実現される機能は、制御装置301が補助記憶装置303等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、プログラムにより実現される機能が主記憶装置302にロードされる。すなわちプログラムにより実現される機能は、主記憶装置302上に生成される。
なお実施形態の情報処理装置40の機能の一部又は全部を、IC等のハードウェアにより実現してもよい。
以上説明したように、実施形態の情報処理装置40では、解析部43が、情報処理装置40に必要な機能を示す機能要件が記された書類を示す画像データを解析して、情報処理装置40に設定する1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する。そして設定部44が、設定対象情報に含まれる1以上の設定項目を設定する。これにより実施形態の情報処理装置40によれば、契約書等の書類に記された機能要件に合わせて情報処理装置40を導入する際に、当該情報処理装置40の設定作業時間をより短縮できる。
なお上述の実施形態の説明では、解析部43が文字列の比較に基づいて画像データに含まれる設定項目を特定する場合について説明した。しかしながら解析部43による画像データの解析方法は任意でよい。
例えば解析部43は、画像データに含まれる1以上の所定の領域の輝度に基づいて画像データを解析することにより、1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得してもよい。所定の領域は、例えば当該所定の領域に対応する設定項目の設定有無を示すマークシートの塗りつぶし領域、及び、当該所定の領域に対応する設定項目の設定有無を示すチェックボックスのチェック領域である。解析部43は、例えば所定の領域の輝度が閾値以下であるか否かにより、当該所定の領域が塗りつぶされていることを判定する。そして解析部43は、所定の領域の輝度が閾値以下である場合、当該所定の領域に対応する設定項目を設定対象情報に含める。
また例えば解析部43は、画像データに含まれる1以上の所定の領域の色に基づいて画像データを解析することにより、1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得してもよい。所定の領域の色は、例えば赤色又は青色で表す。赤色は、例えば所定の領域に対応する設定項目を設定する場合を表す。青色は、例えば所定の領域に対応する設定項目を設定しない場合を表す。解析部43は、例えば所定の領域の色を判定する。そして解析部43は、所定の領域の色に応じて、当該所定の領域に対応する設定項目を設定対象情報に含めるか否かを決定する。
また例えば解析部43は、画像データに含まれるコード情報から、1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得してもよい。コード情報は、例えば1以上の設定項目を含む設定対象情報を示すQRコード(登録商標)である。当該コード情報は、例えば契約書を作成するアプリケーション等が、契約された機能要件を満たすために必要な1以上の設定項目を含む設定対象情報を示すQRコード(登録商標)を、当該契約書に付与する。
10 ネットワーク
20 MFP
21 記憶部
22 通信制御部
23 読取制御部
24 印刷制御部
25 表示制御部
26 入力制御部
30 端末
40 情報処理装置
41 記憶部
42 通信制御部
43 解析部
44 設定部
45 表示制御部
46 入力制御部
100 情報処理システム
201 制御装置
202 主記憶装置
203 補助記憶装置
204 ユーザインターフェース
205 通信装置
206 印刷装置
207 読取装置
301 制御装置
302 主記憶装置
303 補助記憶装置
304 表示装置
305 入力装置
306 通信装置
特許第4960609号公報

Claims (10)

  1. 情報処理装置に必要な機能を示す機能要件が記された書類を示す画像データを解析して、前記情報処理装置に設定する1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する解析部と、
    前記設定対象情報に含まれる1以上の設定項目を設定する設定部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記解析部は、いずれかの設定項目を示す文字列に一致する文字列が前記画像データに含まれる場合に、一致する文字列が示す設定項目を特定し、特定された1以上の設定項目を含む前記設定対象情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記解析部は、前記画像データに含まれる1以上の所定の領域の輝度に基づいて前記画像データを解析することにより、前記1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記解析部は、前記画像データに含まれる1以上の所定の領域の色に基づいて前記画像データを解析することにより、前記1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記解析部は、前記画像データに含まれるコード情報から、前記1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置に存在しない設定項目が前記設定対象情報に含まれている場合、前記情報処理装置に存在しない設定項目であることを示すエラー情報を表示する制御を行う表示制御部を更に備える、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記1以上の設定項目のうち、設定に必要な情報が不足している設定項目がある場合、設定に必要になる情報が不足している設定項目があることを示すエラー情報を表示する制御を行う、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置に必要な機能を示す機能要件が記された書類を示す画像データを解析して、前記情報処理装置に設定する1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する解析部と、
    前記設定対象情報に含まれる1以上の設定項目を設定する設定部と、
    を備える情報処理システム。
  9. 前記書類を読み取ることにより前記画像データを取得する読取制御部、
    を更に備える請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 情報処理装置を、
    前記情報処理装置に必要な機能を示す機能要件が記された書類を示す画像データを解析して、前記情報処理装置に設定する1以上の設定項目を含む設定対象情報を取得する解析部と、
    前記設定対象情報に含まれる1以上の設定項目を設定する設定部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015141680A 2015-07-15 2015-07-15 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム Pending JP2017027114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141680A JP2017027114A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141680A JP2017027114A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027114A true JP2017027114A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57945982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141680A Pending JP2017027114A (ja) 2015-07-15 2015-07-15 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017027114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102408019B1 (ko) 스캔 화상에 대해 파일명 등을 설정하기 위한 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
US9648180B2 (en) Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
US10114940B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US9491326B2 (en) Electronic device, information processing system and storage medium
US10180849B2 (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20150007279A1 (en) Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium
RU2560816C2 (ru) Устройство обработки данных, способ управления устройством обработки данных и программа
US10122882B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program storage medium, relating to displaying setting screens associated with extension software
US20170111531A1 (en) Scan processing system, information processing system, and cooperative processing method
US20220272226A1 (en) Method for controlling display of screen for setting metadata, non-transitory storage medium, and apparatus
US20160080594A1 (en) Image processing apparatus that causes client terminal to perform appropriate display, method of controlling the same, and storage medium
US11252290B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US10701225B2 (en) User interface definition for information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2019114193A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20170094123A1 (en) Electronic device, information processing system, and information processing method
US20190155873A1 (en) Document processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US20150121509A1 (en) Display apparatus that displays one-time password
US10116640B2 (en) Image processing system, image processing device, and authentication method
JP2016096393A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP2019004365A (ja) 情報処理装置
JP2017027114A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20150264204A1 (en) Document management system, document managing method, and recording medium storing a document managing program
JP2017021654A (ja) 文書管理サーバ及びシステム
JP2020048082A (ja) 情報処理装置及びプログラム