JP2017022679A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022679A
JP2017022679A JP2015141254A JP2015141254A JP2017022679A JP 2017022679 A JP2017022679 A JP 2017022679A JP 2015141254 A JP2015141254 A JP 2015141254A JP 2015141254 A JP2015141254 A JP 2015141254A JP 2017022679 A JP2017022679 A JP 2017022679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lte
dect
communication unit
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015141254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590276B2 (ja
Inventor
裕行 石原
Hiroyuki Ishihara
裕行 石原
朗 渋田
Akira Shibuta
朗 渋田
池上 慎治
Shinji Ikegami
慎治 池上
杉山 博一
Hirokazu Sugiyama
博一 杉山
貴志 榎
Takashi Enoki
貴志 榎
和英 柴田
Kazuhide Shibata
和英 柴田
真之 長野
Masayuki Nagano
真之 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015141254A priority Critical patent/JP6590276B2/ja
Priority to EP16176316.4A priority patent/EP3119135B1/en
Priority to US15/199,022 priority patent/US9781647B2/en
Publication of JP2017022679A publication Critical patent/JP2017022679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590276B2 publication Critical patent/JP6590276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】DECT端末とLTE基地局との間でデータの転送を行うこと。
【解決手段】ベースユニット3は、DECT端末とDECT通信を行うDECT通信部32と、DECT通信部32とデータの送受信を行い、LTE基地局を介してLTEキャリアゲートウェイとLTE通信を行うLTE通信部31と、を具備し、DECT通信部32は、LTEキャリアゲートウェイとのLTE回線の接続状態を確認するための接続確認要求をLTE通信部31に送信し、LTE通信部31は、LTE回線が接続している場合、接続確認要求に応答する接続確認応答をDECT通信部32に送信し、DECT通信部32は、DECT回線の接続を要求するためのDECT接続要求をDECT端末から受信し、かつ、接続確認応答をLTE通信部31から受信した場合、DECT接続要求に応答するDECT接続応答をDECT端末に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、データの転送を行う通信装置に関する。
宅内に設けられたコードレス電話親機と、コードレス電話親機と接続するコードレス子機と、を備えたコードレス電話システムが普及している。かかるコードレス電話システムにおいて、コードレス電話親機とコードレス電話子機との間の無線通信用にDECT(Digital Enhanced Cordless)規格が策定されている。以下、DECT規格に則った無線通信を「DECT通信」と記載する。また、DECT通信の回線を「DECT回線」と記載する。また、DECT通信を行う端末装置を「DECT端末」と記載する。
近年では、無線LAN(Local Area Network)と接続可能なコードレス電話システムが開発されている(例えば、特許文献1)。
また、国際標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)により、携帯通信端末と基地局との間の無線通信用にLTE(Long Term Evolution)規格が策定されている。以下、LTE規格に則った無線通信を「LTE通信」と記載する。また、LTE通信の回線を「LTE回線」と記載する。また、LTE通信を行う基地局を「LTE基地局」と記載する。
特開2014−158191号公報
これまで、DECT通信とLTE通信との両方を用いた通信システムが存在していなかった。
本発明は、DECT通信とLTE通信との両方を用いた通信システムを構築すべく、DECT端末とLTE基地局との間でデータの転送を行うことができる通信装置を提供することを目的とする。
本発明に係る通信装置は、DECT端末とDECT通信を行うDECT通信部と、前記DECT通信部とデータの送受信を行い、LTE基地局を介してLTEキャリアゲートウェイとLTE通信を行うLTE通信部と、を具備し、前記DECT通信部は、前記LTEキャリアゲートウェイとのLTE回線の接続状態を確認するための接続確認要求を前記LTE通信部に送信し、前記LTE通信部は、前記LTE回線が接続している場合、前記接続確認要求に応答する接続確認応答を前記DECT通信部に送信し、前記DECT通信部は、DECT回線の接続を要求するためのDECT接続要求を前記DECT端末から受信し、かつ、前記接続確認応答を前記LTE通信部から受信した場合、前記DECT接続要求に応答するDECT接続応答を前記DECT端末に送信する。
本発明によれば、DECT端末とLTE基地局との間でデータの転送を行うことができ、DECT通信とLTE通信との両方を用いた通信システムを構築することができる。
本発明の実施の形態1に係る通信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るベースユニットの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るハンドセットの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る通信システムの起動時からLTE回線が接続するまでの動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態1に係る通信システムのLTE回線が接続した後の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態1に係る通信システムの再接続の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態2に係る通信システムのLTE回線が接続した後の動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態3に係る通信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るベースユニットの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る通信システムの使用周波数を示す図
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施の形態につき、詳細に説明する。
(実施の形態1)
<通信システムの構成>
まず、本発明の実施の形態1に係る通信システム1の構成について、図1を用いて詳細に説明する。
通信システム1は、ハンドセット2と、ベースユニット3と、LTE基地局4と、LTEキャリアゲートウェイ5と、IP電話キャリア管理サーバ6と、IP電話機7と、から主に構成される。
DECT端末であるハンドセット2は、ベースユニット3とDECT通信を行う。なお、ハンドセット2の構成の詳細については後述する。
ベースユニット3は、ハンドセット2とDECT通信を行い、LTE基地局4とLTE通信を行う。なお、ベースユニット3の構成の詳細については後述する。
LTE基地局4は、LTEキャリアゲートウェイ5と有線により接続し、ベースユニット3とLTE通信を行う。
LTEキャリアゲートウェイ5は、LTE基地局4及びIP電話キャリア管理サーバ6と有線により接続している。
IP電話キャリア管理サーバ6は、LTEキャリアゲートウェイ5及びIP電話機7と有線により接続している。
IP電話機7は、IP電話キャリア管理サーバ6と有線により接続している。
<ベースユニットの構成>
次に、本実施の形態に係るベースユニット3の構成について、図2を用いて詳細に説明する。
ベースユニット3は、LTE通信部31及びDECT通信部32を有している。
LTE通信部31は、LTE規格に則った方法により、LTE基地局4から受信した受信信号に対して所定の処理を行ってDECT通信部32に出力する。また、LTE通信部31は、DECT通信部32から入力したデータに対してLTE規格に則った方法により所定の処理を行ってLTE基地局4に送信する。
LTE通信部31は、アンテナ311と、切替部312と、フィルタ313と、フィルタ314と、LNA(低雑音増幅器)315と、増幅器316と、周波数変換部317と、LTEベースバンド信号処理部318と、表示部319と、を有している。
アンテナ311は、LTE基地局4に向けて信号を無線送信し、LTE基地局4から無線送信された信号を受信する。
切替部312は、受信時にはアンテナ311とフィルタ313とを接続し、送信時にはアンテナ311とフィルタ314とを接続するように、送信/受信の切替に応じて、アンテナ311の接続先を切り替える。
フィルタ313は、切替部312を介してアンテナ311から入力した受信信号のうち所定の周波数の信号を通過させてLNA315に出力する。
フィルタ314は、増幅器316から入力した送信信号のうち所定の周波数の信号を通過させ、切替部312を介してアンテナ311に出力する。
LNA315は、フィルタ313から入力した受信信号を増幅して周波数変換部317に出力する。
増幅器316は、周波数変換部317から入力した変調された送信信号を増幅してフィルタ314に出力する。
周波数変換部317は、LNA315から入力した受信信号を所定の周波数にダウンコンバートしてLTEベースバンド信号処理部318に出力する。また、周波数変換部317は、LTEベースバンド信号処理部318から入力した送信信号を所定の周波数にアップコンバートして増幅器316に出力する。
LTEベースバンド信号処理部318は、周波数変換部317から入力した受信信号に対して復調及び復号等のベースバンド信号処理を行うことにより受信データを生成し、受信データをDECTベースバンド信号処理部321に出力する。また、LTEベースバンド信号処理部318は、DECTベースバンド信号処理部321から入力した送信データに対して制御信号を挿入して符号化及び変調等のベースバンド信号処理を行うことにより送信信号を生成し、送信信号を周波数変換部317に出力する。また、LTEベースバンド信号処理部318は、表示部319に対して受信レベル等の種々の表示を行うように制御する。
表示部319は、LTEベースバンド信号処理部318の制御に従って、受信レベル等の種々の情報を表示する。
DECT通信部32は、DECT規格に則った方法により、ハンドセット2(DECT端末)から受信した受信信号に対して所定の処理を行ってLTE通信部31に出力する。また、DECT通信部32は、LTE通信部31から入力したデータに対してDECT規格に則った方法により所定の処理を行ってハンドセット2に送信する。
DECT通信部32は、DECTベースバンド信号処理部321と、周波数変換部322と、LNA323と、増幅器324と、フィルタ325と、フィルタ326と、切替部327と、アンテナ328と、を有している。
DECTベースバンド信号処理部321は、周波数変換部322から入力した受信信号に対して復調及び復号等のベースバンド信号処理を行うことにより受信データを生成し、受信データをLTEベースバンド信号処理部318に出力する。また、DECTベースバンド信号処理部321は、LTEベースバンド信号処理部318から入力した送信データに対して制御信号を挿入して符号化及び変調等のベースバンド信号処理を行うことにより送信信号を生成し、送信信号を周波数変換部322に出力する。
周波数変換部322は、LNA323から入力した受信信号を所定の周波数にダウンコンバートしてDECTベースバンド信号処理部321に出力する。周波数変換部322は、DECTベースバンド信号処理部321から入力した送信信号をアップコンバートして増幅器324に出力する。
LNA323は、フィルタ325から入力した受信信号を増幅して周波数変換部322に出力する。
増幅器324は、周波数変換部322から入力した変調された送信信号を増幅してフィルタ326に出力する。
フィルタ325は、切替部327を介してアンテナ328から入力した受信信号のうち所定の周波数の信号を通過させてLNA323に出力する。
フィルタ326は、増幅器324から入力した送信信号のうち所定の周波数の信号を通過させ、切替部327を介してアンテナ328に出力する。
切替部327は、受信時にはアンテナ328とフィルタ325とを接続し、送信時にはアンテナ328とフィルタ326とを接続するように、送信/受信の切替に応じて、アンテナ328の接続先を切り替える。
アンテナ328は、ハンドセット2に向けて信号を無線送信し、ハンドセット2から無線送信された信号を受信する。
<ハンドセットの構成>
次に、本実施の形態に係るハンドセット2の構成について、図3を用いて詳細に説明する。
ハンドセット2は、アンテナ18と、切替部19と、フィルタ20と、フィルタ21と、LNA22と、増幅器23と、周波数変換部24と、ベースバンド信号処理部25と、音声処理部26と、スピーカー27と、マイクロフォン28と、表示部29と、を有している。
アンテナ18は、ベースユニット3に向けて信号を無線送信し、ベースユニット3から無線送信された信号を受信する。
切替部19は、受信時にはアンテナ18とフィルタ20とを接続し、送信時にはアンテナ18とフィルタ21とを接続するように、送信/受信の切替に応じて、アンテナ18の接続先を切り替える。
フィルタ20は、切替部19を介してアンテナ18から入力した受信信号のうち所定の周波数の信号を通過させてLNA22に出力する。
フィルタ21は、増幅器23から入力した送信信号のうち所定の周波数の信号を通過させ、切替部19を介してアンテナ18に出力する。
LNA22は、フィルタ20から入力した受信信号を増幅して周波数変換部24に出力する。
増幅器23は、周波数変換部24から入力した変調された送信信号を増幅してフィルタ21に出力する。
周波数変換部24は、LNA22から入力した受信信号を所定の周波数にダウンコンバートしてベースバンド信号処理部25に出力する。また、周波数変換部24は、ベースバンド信号処理部25から入力した送信信号をアップコンバートして増幅器23に出力する。
ベースバンド信号処理部25は、周波数変換部24から入力した受信信号に対して復調及び復号等のベースバンド信号処理を行うことにより音声データを生成し、音声データを音声処理部26に出力する。また、ベースバンド信号処理部25は、音声処理部26から入力した音声データに対して制御信号を挿入して符号化及び変調等のベースバンド信号処理を行うことにより送信信号を生成し、送信信号を周波数変換部24に出力する。また、ベースバンド信号処理部25は、表示部29に対して受信レベル等の種々の表示を行うように制御する。
音声処理部26は、ベースバンド信号処理部25から入力した音声データに対して音声処理を行うことによりスピーカー27から音声を出力させる。また、音声処理部26は、マイクロフォン28を介して入力した音声を音声データに変換する音声処理を行い、音声データをベースバンド信号処理部25に出力する。
表示部29は、ベースバンド信号処理部25の制御に従って、受信レベル等の種々の情報を表示する。
<通信システムの起動時からLTE回線が接続するまでの動作>
次に、本実施の形態に係る通信システム1のベースユニット3の起動時からLTE回線が接続するまでの動作について、図4を用いて詳細に説明する。
まず、ベースユニット3が起動して動作を開始する。このとき、ハンドセット2は、DECT回線がまだ接続されていないことを報知するために、「No DECT Connection」の文字情報を表示部29に表示させる。
ベースユニット3が起動すると、ステップS31において、DECT通信部32からLTE通信部31に対して、LTEキャリアゲートウェイ5との接続状態を確認するための接続確認要求信号が繰り返し送信される。
この状態で、ステップS32において、ハンドセット2からDECT通信部32にDECT登録要求信号が送信されると、DECT通信部32はDECT登録処理を行う。DECT登録処理が完了すると、ステップS33において、DECT通信部32からハンドセット2にDECT登録応答信号が送信される。なお、このときには、まだベースユニット3がLTE基地局と接続していないため、ハンドセット2は、LTE回線がまだ接続されていないことを報知するために、「No LTE Connection」の文字情報を表示部29に表示させる。
ステップS34において、LTE通信部31からLTE基地局4を介してLTEキャリアゲートウェイ5にLTE接続要求信号が送信されると、LTEキャリアゲートウェイ5はLTE接続処理を行う。LTE接続処理が完了すると、ステップS35において、LTEキャリアゲートウェイ5からLTE基地局4を介してLTE通信部31にLTE接続応答信号が送信される。これにより、LTE通信部31とLTEキャリアゲートウェイ5とが常時接続される。
なお、LTE通信部31とLTEキャリアゲートウェイ5とが常時接続された後では、ステップS31において、DECT通信部32からLTE通信部31に接続確認要求信号が送信されると、ステップS36において、LTE通信部31からDECT通信部32に接続確認応答信号が送信される。
DECT通信部32に接続確認応答信号が受信された後、ステップS37において、DECT通信部32からLTE通信部31、LTE基地局4及びLTEキャリアゲートウェイ5を介してIP電話キャリア管理サーバ6にSIP登録要求信号が送信されると、IP電話キャリア管理サーバ6はSIP登録処理を行う。SIP登録処理が完了すると、ステップS38において、IP電話キャリア管理サーバ6からLTEキャリアゲートウェイ5、LTE基地局4及びLTE通信部31を介してDECT通信部32にSIP登録応答信号が送信される。
DECT通信部32にSIP登録応答信号が受信された後、ステップS39において、DECT通信部32からハンドセット2に状態通知信号が送信される。これにより、ハンドセット2は、待機中であることを報知するために、「待機中」の文字情報を表示部29に表示させる。
<通信システムのLTE回線が接続した後の動作>
次に、本実施の形態に係る通信システム1のベースユニット3のLTE回線が接続した後の動作について、図5を用いて詳細に説明する。
まず、通信開始前において、ハンドセット2及びIP電話機7は待機中の状態である。また、ベースユニット3のLTE通信部31とLTEキャリアゲートウェイ5とは、LTE基地局4を介して常時接続状態になっている。
ステップS1において、ハンドセット2のユーザが「発信」の操作を行うことにより、ハンドセット2からベースユニット3のDECT通信部32にDECT接続要求信号が送信される。このとき、ハンドセット2は、「発信」の文字情報を表示部29に表示させる。
また、ステップS2において、DECT通信部32からLTE通信部31に接続確認要求信号が送信される。なお、図5のステップS2で送信される接続確認要求信号は、図4のステップS31で送信される接続確認要求信号と同一の信号であり、図5では図示を省略しているが図4と同様に繰り返し送信される。
LTE通信部31は、接続確認要求信号が受信されると、LTEキャリアゲートウェイ5と接続しているか否かを確認する。LTEキャリアゲートウェイ5と接続している場合、ステップS3において、LTE通信部31からDECT通信部32に接続確認応答信号が送信される。なお、図5のステップS3で送信される接続確認応答信号は、図4のステップS36で送信される接続確認応答信号と同一の信号であり、図5では図示を省略しているが図4と同様に繰り返し送信される。
LTE回線が接続している状態でDECT通信部32に接続確認応答信号が受信されると、ステップS4において、DECT通信部32からハンドセット2にDECT接続応答信号が送信される。
その後、ステップS5において、ハンドセット2が発呼することにより、ハンドセット2からDECT通信部32に発呼信号が送信され、ステップS6において、DECT通信部32からLTE通信部31、LTE基地局4及びLTEキャリアゲートウェイ5を介してIP電話キャリア管理サーバ6にSIP接続要求信号が送信され、ステップS7において、IP電話キャリア管理サーバ6からIP電話機7にSIP接続要求信号が送信され、IP電話機7から着信音が出力される。
着信音が出力されている間、ステップS8において、IP電話機7からIP電話キャリア管理サーバ6にSIP呼出中信号が送信され、ステップS9において、IP電話キャリア管理サーバ6からLTEキャリアゲートウェイ5、LTE基地局4及びLTE通信部31を介してDECT通信部32にSIP呼出中信号が送信され、ステップS10において、DECT通信部32からハンドセット2に呼出中信号が送信され、ハンドセット2から呼出音が出力される。
また、IP電話機7のユーザが通話開始の操作(オフフック操作)を行うと、ステップS11において、IP電話機7からIP電話キャリア管理サーバ6にSIP応答通知信号が送信され、ステップS12において、IP電話キャリア管理サーバ6からLTEキャリアゲートウェイ5、LTE基地局4及びLTE通信部31を介してDECT通信部32にSIP応答通知信号が送信され、ステップS13において、DECT通信部32からハンドセット2に通話開始信号が送信される。このとき、ハンドセット2は、「通話」の文字情報を表示部29に表示させる。
また、ステップS14において、DECT通信部32からLTE通信部31、LTE基地局4及びLTEキャリアゲートウェイ5を介してIP電話キャリア管理サーバ6にSIP応答確認信号が送信され、ステップS15において、IP電話キャリア管理サーバ6からIP電話機7にSIP応答確認信号が送信される。このとき、IP電話機7は、「通話」の文字情報を画面に表示する。これにより、ハンドセット2とIP電話機7との間で回線が接続され、通話可能な状態になる。
その後、ステップS16において、ハンドセット2のユーザが通話終了の操作(オンフック操作)を行うことにより、ハンドセット2からDECT通信部32に切断要求信号が送信され、ステップS17において、DECT通信部32からLTE通信部31、LTE基地局4及びLTEキャリアゲートウェイ5を介してIP電話キャリア管理サーバ6にSIP切断要求信号が送信され、ステップS18において、IP電話キャリア管理サーバ6からIP電話機7にSIP切断要求信号が送信される。
これにより、ハンドセット2とIP電話機7との間で回線が切断され、IP電話機7は、待機中の状態になり、「待機中」の文字情報を画面に表示する。
また、ステップS17と並行して、ステップS19において、DECT通信部32からハンドセット2に切断応答信号が送信され、ハンドセット2は待機中の状態になり、「待機中」の文字情報を表示部29に表示させる。
ステップS18の後、ステップS20において、IP電話機7からIP電話キャリア管理サーバ6にSIP切断確認信号が送信され、ステップS21において、IP電話キャリア管理サーバ6からLTEキャリアゲートウェイ5、LTE基地局4及びLTE通信部31を介してDECT通信部32にSIP切断確認信号が送信される。
<通信システムの再接続の動作>
次に、本実施の形態に係る通信システム1の再接続の動作について、図6を用いて詳細に説明する。なお、図6において、図4と同一動作の部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
LTE通信部31とLTEキャリアゲートウェイ5とがLTE基地局4を介して接続している状態において、何らかの理由によりLTE回線を切断することが必要な状況が生じたものとする。
この場合、まず、ステップS41において、LTEキャリアゲートウェイ5からLTE基地局4を介してLTE通信部31にLTE切断通知信号が送信され、ステップS42において、LTE通信部31からLTE基地局4を介してLTEキャリアゲートウェイ5にLTE切断応答信号が送信され、LTE回線が切断される。
この状態において、ステップS31において、DECT通信部32からLTE通信部31に接続確認要求信号が送信されても、LTE通信部31は、接続確認応答信号をDECT通信部32に送信しない。これにより、DECT通信部32は、LTE回線が切断されたことを知ることができる。
そして、ステップS43において、DECT通信部32からハンドセット2に、LTE回線が切断されたことを示す状態通知信号が送信される。これにより、ハンドセット2は、LTE回線がまだ接続されていないことを報知するために、「No LTE Connection」の文字情報を表示する。
その後、DECT通信部32からLTE通信部31に接続確認要求信号が送信される等、図4と同一の動作が行われる。
<効果>
以上のように、本実施の形態によれば、DECT通信部32は、LTE回線が接続された状態において、ハンドセット2(DECT端末)からDECT接続要求を受信した場合、DECT接続応答をDECT端末に送信する。これにより、LTE回線が接続された状態においてのみDECT端末の発呼を受け付けることができるので、DECT端末とLTE基地局との間でデータの転送を行うことができ、DECT通信とLTE通信との両方を用いた通信システムを構築することができる。
(実施の形態2)
<概要>
Over−The−Top方式のVoIP接続では、電波状態が劣化している場合、呼制御のSIPメッセージの送受信に成功した場合であっても、RTPプロトコル処理された音声データの送受信に失敗する場合を生じる。この場合、音声が無音となる。このような状態になることを避けるためには、一定以上の通信品質を確保する必要がある。
上記の点に鑑み、本発明の実施の形態2では、ベースユニット3が、ハンドセット2に電波状態を通知する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信システムおよび各装置の構成、起動時からLTE回線が接続するまでの動作、再接続の動作は、上記実施の形態1と同一であるので、その説明を省略する。
<通信システムのLTE回線が接続した後の動作>
以下、本実施の形態に係る通信システム1のLTE回線が接続した後の動作について、図7を用いて詳細に説明する。なお、図7において、図6と同一動作の部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施の形態では、LTE通信部31とLTEキャリアゲートウェイ5とがLTE基地局4を介して常時接続している状態において、LTE通信部31が接続確認要求信号を受信すると(ステップS31)、LTE通信部31(LTEベースバンド信号処理部318)は、LTE回線の電波状態を判定する。
具体的には、LTE通信部31は、電界レベル又はビットエラー率を測定し、測定結果に基づいて電波状態が良好であるか若しくは劣化しているかを判定する。電界レベルを測定する場合、LTE通信部31は、電界レベルが閾値以上の場合に電波状態が良好であると判定し、電界レベルが閾値未満の場合に電波状態が劣化していると判定する。また、ビットエラー率を測定する場合、LTE通信部31は、ビットエラー率が閾値未満の場合に電波状態が良好である判定し、ビットエラー率が閾値以上の場合に電波状態が劣化していると判定する。
そして、ステップS36において、LTE通信部31は、DECT通信部32に接続確認応答信号を送信する際に、電波状態の判定結果を示す情報を接続確認応答信号に含める。
電波状態が良好である場合、本実施の形態に係る通信システム1は、実施の形態1と同様の動作を行う。
一方、電波状態が劣化している場合、ステップS51において、DECT通信部32からハンドセット2に、電波状態が劣化していること(NG)を示す状態通知信号が送信される。これにより、ハンドセット2(ベースバンド信号処理部25)は、電波状態が劣化していることを報知するために、「Low LTE Level」の文字情報を表示部29に表示させる。このとき、ハンドセット2は、ユーザが「発信」の操作を行っても受け付けず、発着呼動作を行わない。
また、電波状態が劣化している場合、ベースユニット3の表示部319は、典型的にはアンテナピクト型表示によりアンテナを赤色に表示する。
<効果>
以上のように、本実施の形態によれば、ベースユニット3のLTE通信部31がLTE回線の電波状態を測定し、ハンドセット2に電波状態を通知し、発着呼動作を停止させる。これにより、音声が無音となるような状態になることを避けることができる。また、ハンドセット2が、電波状態が劣化していることを報知することができるので、ハンドセット2のユーザに電波状態の良好な場所への移動を促し、発着呼動作の停止状態の解消に寄与することができる。
なお、本実施の形態では、電波状態の判定結果を示す情報を接続確認応答信号に含める場合について説明したが、本発明はこれに限られず、接続確認応答信号とは別の信号に電波状態の判定結果を示す情報を含め、当該信号をLTE通信部31からDECT通信部32に送信しても良い。
また、本実施の形態では、電波状態が劣化している場合に「Low LTE Level」の文字情報を表示部29に表示させる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、電波状態が劣化している場合に、LTE回線がまだ接続されていない場合及びDECT回線がまだ接続されていない場合に表示する文字情報と異なる文字情報を表示部29に表示させれば良い。
(実施の形態3)
<通信システムの構成>
次に、本発明の実施の形態3に係る通信システム1aの構成について、図8を用いて詳細に説明する。なお、図8において、図1と同一の構成部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
通信システム1aは、ハンドセット2と、ベースユニット3aと、LTE基地局4と、LTEキャリアゲートウェイ5と、IP電話キャリア管理サーバ6と、IP電話機7と、LAN接続機器8と、無線LAN端末9と、を有している。
ベースユニット3aは、ハンドセット2とDECT通信を行い、LTE基地局4とLTE通信を行い、LAN接続機器8と無線LANの通信を行う。また、ベースユニット3aは、LAN接続機器8と有線により接続されている。ここで、無線LAN端末9は、典型的にはスマートフォン又はパーソナルコンンピュータである。また、LAN接続機器8は、典型的にはパーソナルコンピュータである。
<ベースユニットの構成>
次に、本実施の形態に係るベースユニット3aの構成について、図9を用いて詳細に説明する。なお、図9において、図2と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
図9に示すベースユニット3aは、図2に示したベースユニット3に対して、ルータ33及び無線LAN通信部34を追加した構成を採る。また、図9に示すベースユニット3aにおいて、LTE通信部31とDECT通信部32とは、ルータ33を介してデータの送受信を行う。
LTEベースバンド信号処理部318は、周波数変換部317から入力した受信信号に対して復調及び復号等のベースバンド信号処理を行うことにより受信データを生成し、受信データをルータ33に出力する。また、LTEベースバンド信号処理部318は、ルータ33から入力した送信データに対して符号化及び変調等のベースバンド信号処理を行うことにより送信信号を生成し、送信信号を周波数変換部317に出力する。
DECTベースバンド信号処理部321は、周波数変換部322から入力した受信信号に対して復調及び復号等のベースバンド信号処理を行うことにより受信データを生成し、受信データをルータ33に出力する。また、DECTベースバンド信号処理部321は、ルータ33から入力した送信データに対して符号化及び変調等のベースバンド信号処理を行うことにより送信信号を生成し、送信信号を周波数変換部322に出力する。
ルータ33は、LTEベースバンド信号処理部318と、DECTベースバンド信号処理部321、無線LANベースバンド信号処理部348又はLAN接続機器8との間のデータ転送を仲介する。具体的には、ルータ33は、LTEベースバンド信号処理部318から入力した受信データ(パケット)を、DECTベースバンド信号処理部321、無線LANベースバンド信号処理部348又はLAN接続機器8に出力する。また、ルータ33は、DECTベースバンド信号処理部321から入力した受信データ、無線LANベースバンド信号処理部348から入力した受信データ、または、LAN接続機器8から入力した受信データをLTEベースバンド信号処理部318に出力する。
この際、ルータ33は、LTEベースバンド信号処理部318から入力した受信データ(音声通信用パケット)をDECTベースバンド信号処理部321に出力する処理、及び、DECTベースバンド信号処理部321から入力した受信データ(音声通信用パケット)をLTEベースバンド信号処理部318に出力する処理を、他の処理よりも優先的に行う。換言すれば、ルータ33は、音声通信で用いられるLTE通信部31とDECT通信部32との間のデータ転送を、データ通信で用いられるLTE通信部31と無線LAN通信部34との間のデータ転送、又は、データ通信で用いられるLTE通信部31とLAN接続機器8との間のデータ転送よりも優先的に行う。
無線LAN通信部34は、無線LAN端末9から受信した受信信号に対して所定の処理を行ってルータ33に出力する。また、無線LAN通信部34は、ルータ33から入力したデータに対して所定の処理を行って無線LAN端末9に送信する。
無線LAN通信部34は、アンテナ341と、切替部342と、フィルタ343と、フィルタ344と、LNA345と、増幅器346と、周波数変換部347と、無線LANベースバンド信号処理部348と、制御部349と、を有している。
アンテナ341は、無線LAN端末9に向けて信号を無線送信し、無線LAN端末9から無線送信された信号を受信する。
切替部342は、受信時にはアンテナ341とフィルタ343とを接続し、送信時にはアンテナ341とフィルタ344とを接続するように、送信/受信の切替に応じて、アンテナ341の接続先を切り替える。
フィルタ343は、切替部342を介してアンテナ341から入力した受信信号のうち所定の周波数の信号を通過させてLNA345に出力する。
フィルタ344は、増幅器346から入力した送信信号のうち所定の周波数の信号を通過させ、切替部342を介してアンテナ341に出力する。
LNA345は、フィルタ343から入力した受信信号を増幅して周波数変換部347に出力する。
増幅器346は、周波数変換部347から入力した変調された送信信号を増幅してフィルタ344に出力する。
周波数変換部347は、LNA345から入力した受信信号を所定の周波数にダウンコンバートして無線LANベースバンド信号処理部348に出力する。また、周波数変換部347は、無線LANベースバンド信号処理部348から入力した送信信号を所定の周波数にアップコンバートして増幅器346に出力する。
無線LANベースバンド信号処理部348は、周波数変換部347から入力した受信信号に対して復調及び復号等のベースバンド信号処理を行うことにより受信データを生成し、受信データをルータ33に出力する。また、無線LANベースバンド信号処理部348は、ルータ33から入力した送信データに対して制御信号を挿入して符号化及び変調等のベースバンド信号処理を行うことにより送信信号を生成し、送信信号を周波数変換部347に出力する。
制御部349は、周波数変換部347及び無線LANベースバンド信号処理部348の動作を制御する。
なお、通信システム1aの動作は、図4から図7に示したものと同一であるので、その説明を省略する。
<効果>
このように、本実施の形態によれば、上記実施の形態1、2の効果に加えて、DECT通信とLAN通信との両方を用いた通信システムを構築することができる。また、ルータ33が、音声通信で用いられるLTE通信部31とDECT通信部32との間のデータ転送を優先的に行ことにより、即応性が求められる音声通信において、遅延を抑えることができる。
(実施の形態4)
<概要>
DECT通信では、図10に示すように、予め割り当てられたサブバンド#1、#2のいずれかを用いて、時分割多重方式によりデータの送受信が行われる。ベースユニット3(3a)のDECT通信部32は、ハンドセット2毎にサブバンド#1、#2のいずれかを選択する。
一方、LTE通信では、予め割り当てられた周波数帯域のいずれかを用いて、周波数分割多重方式によりデータの送受信が行われる。なお、図10では、上り回線周波数帯域#3と下り回線周波数帯域#4とが異なるFDD(周波数分割複信)方式の場合が示されている。
LTEキャリアゲートウェイ5は、ベースユニット3等の通信相手毎に、LTE通信に用いる周波数帯域を選択し、通信相手に指示する。ベースユニット3(3a)のLTE通信部31は、LTEキャリアゲートウェイ5により指示された周波数帯域を用いてデータの送受信を行う。
ここで、図10のサブバンド#1のように、DECT通信用のサブバンドの中には、LTE通信用の周波数帯域の一つ(図10の例では下り回線周波数帯域#4)と隣接するもの(以下、「隣接サブバンド」という)がある。そして、当該LTE通信用の周波数帯域(以下、「隣接周波数帯域」という)がLTE通信に使用されているときに隣接サブバンドを用いてDECT通信を行うと干渉(混信)が起きるおそれがある。
上記の点に鑑み、本発明の実施の形態4では、ベースユニット3が、混信を回避する場合について説明する。なお、本実施の形態の通信システムおよび各装置の構成は、上記実施の形態1と同一であるので、その説明を省略する。
<ベースユニットの追加機能>
本実施の形態では、ベースユニット3(3a)のDECTベースバンド信号処理部321が、所定のタイミングで、(1)LTEベースバンド信号処理部318からLTE通信に用いられている周波数帯域について通知を受ける、(2)隣接周波数帯域(図10の#4)の電波強度を検出して閾値との比較を行う、あるいは、(3)下り回線の隣接周波数帯域に対応する上り回線の周波数帯域(図10の#3)の電波強度を検出して閾値との比較を行うことにより、隣接周波数帯域が使用されているか否かを判定する。上記(2)、(3)の処理では、具体的には、DECTベースバンド信号処理部321が、検出した電波強度が閾値未満の場合には、隣接周波数帯域が使用されていないと判定し、検出した電波強度が閾値以上の場合には、隣接周波数帯域が使用されていると判定する。
そして、DECTベースバンド信号処理部321は、DECT通信用のサブバンドに隣接する周波数帯域が、LTE通信に用いられていると判定した場合、周波数変換部322に対して、全てのハンドセット2との通信において、LTE通信に用いられている周波数帯域に隣接しないサブバンド(図10の#2)を用いてDECT通信を行うように制御する。
このとき、当該サブバンド#2の許容数を超えてしまう場合には、DECT通信部32は、当該許容数を超えた分のハンドセット2に対して、DECT回線が切断されたことを示す状態通知信号を送信する。
<効果>
このように、本実施の形態によれば、LTE通信で使用する周波数を考慮してDECT通信で使用する周波数を選択することにより、LTE通信とDECT通信とで互いに相手に干渉を与えることを防ぐことができる。
なお、本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施の形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記各実施の形態では、ハンドセット2がベースユニット3(3a)等を介して通信を行う相手装置がIP電話機7である場合について説明したが、本発明はこれに限られず、LTE端末(スマートフォン)等の他の端末であっても良い。
また、上記各実施の形態において、回線の接続状態等を、「No DECT Connection」、「No LTE Connection」「待機中」、「発信」、「Low LTE Level」等の文字情報で表示する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、文字情報に代えて又は文字情報と共に、音声等により報知してもよい。
また、本発明は、回線の接続状態等を、文字情報に代えてアイコンにより表示することもできる。
また、上記各実施の形態において、LTE基地局とDECT端末との間でデータの転送を行う場合について説明したが、本発明はこれに限られず、GSM(登録商標)、WCDMA(登録商標)等のLTE以外の広域無線網の基地局とWLAN、Bluetooth(登録商標)等のローカル無線網や近距離無線網により接続される端末との間でデータの転送を行う場合にも適用することができる。
本発明に係る通信装置は、DECT通信とLTE通信との両方を用いた通信システムに用いるのに好適である。
1、1a 通信システム
2 ハンドセット
3、3a ベースユニット
31 LTE通信部
311、328、341 アンテナ
312、327、342 切替部
313、314、325、326、343、344 フィルタ
315、323、345 LNA
316、324、346 増幅器
317、322、347 周波数変換部
318 LTEベースバンド信号処理部
319 表示部
32 DECT通信部
321 DECTベースバンド信号処理部
33 ルータ
34 無線LAN通信部
348 無線LANベースバンド信号処理部
349 制御部
4 LTE基地局
5 LTEキャリアゲートウェイ
6 IP電話キャリア管理サーバ
7 IP電話機
8 LAN接続機器
9 無線LAN端末

Claims (6)

  1. DECT端末とDECT通信を行うDECT通信部と、
    前記DECT通信部とデータの送受信を行い、LTE基地局を介してLTEキャリアゲートウェイとLTE通信を行うLTE通信部と、
    を具備し、
    前記DECT通信部は、前記LTEキャリアゲートウェイとのLTE回線の接続状態を確認するための接続確認要求を前記LTE通信部に送信し、
    前記LTE通信部は、前記LTE回線が接続している場合、前記接続確認要求に応答する接続確認応答を前記DECT通信部に送信し、
    前記DECT通信部は、DECT回線の接続を要求するためのDECT接続要求を前記DECT端末から受信し、かつ、前記接続確認応答を前記LTE通信部から受信した場合、前記DECT接続要求に応答するDECT接続応答を前記DECT端末に送信する、
    通信装置。
  2. 前記LTE通信部は、前記LTE回線が切断された場合、前記接続確認応答の前記DECT通信部への送信を停止し、
    前記DECT通信部は、前記接続確認要求を送信してから所定期間内に前記接続確認応答を受信しなかった場合、LTE回線が切断されたことを示す状態通知信号を前記DECT端末に送信する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記LTE通信部は、前記接続確認要求を前記DECT通信部から受信すると、前記LTE回線の電波状態が良好であるか若しくは劣化しているかを判定して判定結果を示す情報を前記DECT通信部に送信し、
    前記DECT通信部は、電波状態が劣化していることを示す状態通知信号を前記DECT端末に送信する、
    請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記LTE通信部は、電界レベルを測定し、前記電界レベルが閾値以上の場合に電波状態が良好であると判定し、前記電界レベルが前記閾値未満の場合に電波状態が劣化していると判定する、
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記LTE通信部は、ビットエラー率を測定し、前記ビットエラー率が閾値未満の場合に電波状態が良好である判定し、前記ビットエラー率が前記閾値以上の場合に電波状態が劣化していると判定する、
    請求項3に記載の通信装置。
  6. 無線LAN端末と無線LAN通信を行う無線LAN通信部と、
    前記LTE通信部と、前記DECT通信部、前記無線LAN通信部又はLAN接続機器との間のデータ転送を仲介するルータと、
    をさらに具備し、
    前記ルータは、音声通信で用いられる前記LTE通信部と前記DECT通信部との間のデータ転送を、データ通信で用いられる前記LTE通信部と前記無線LAN通信部との間のデータ転送、又は、データ通信で用いられる前記LTE通信部と前記LAN接続機器との間のデータ転送よりも優先的に行う、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の通信装置。
JP2015141254A 2015-07-15 2015-07-15 通信装置 Active JP6590276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141254A JP6590276B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 通信装置
EP16176316.4A EP3119135B1 (en) 2015-07-15 2016-06-27 Communication device
US15/199,022 US9781647B2 (en) 2015-07-15 2016-06-30 Communication system for transferring data between DECT terminal and wide area wireless base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141254A JP6590276B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022679A true JP2017022679A (ja) 2017-01-26
JP6590276B2 JP6590276B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56289314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141254A Active JP6590276B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9781647B2 (ja)
EP (1) EP3119135B1 (ja)
JP (1) JP6590276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110999394A (zh) * 2017-08-14 2020-04-10 三星电子株式会社 用于支持4g/5g双注册移动通信终端的数据同步的方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675629A (en) * 1995-09-08 1997-10-07 At&T Cordless cellular system base station
US7257404B1 (en) * 1998-12-30 2007-08-14 At&T Corp. Neighborhood cordless service call handoff
US20050070272A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Vassos Marangos Dual-radio cellular telephone and method of operation
TWI226165B (en) * 2003-10-14 2005-01-01 Quantway Corp Communication exchange
JP4411368B2 (ja) * 2003-12-22 2010-02-10 ギガセット コミュニケーションズ ゲーエムベーハー 「スマートホームSmartHome」環境においてワイヤレスコミュニケーションおよび通信を行うための方法、通信システムおよび通信用送受話器
US7990949B2 (en) * 2004-11-09 2011-08-02 Broadcom Corporation Enhanced wide area network support via a broadband access gateway
US20060286975A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication apparatus
US8745613B2 (en) * 2006-03-08 2014-06-03 Gigaset Communications Gmbh Method and configuration/software update server for transmitting data between a customer device and the server
US20080031214A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Mark Grayson GSM access point realization using a UMA proxy
US9532399B2 (en) * 2006-11-30 2016-12-27 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for managing wireless local area network service to a multi-mode portable communication device
US8010093B2 (en) * 2007-03-08 2011-08-30 Infineon Technologies Ag Communication network unit and method for exchanging capability information
US20090061850A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Cct Tech Advanced Products Limited Cordless phone system with data retrieving capability using wireless technology
US8971865B2 (en) * 2007-09-26 2015-03-03 Google Inc. Converged cordless and cellular phone system
US20110300879A1 (en) * 2009-02-13 2011-12-08 Braun Guenter Universal communication system with special applications
KR20110034254A (ko) * 2009-09-28 2011-04-05 삼성전자주식회사 전원 절약 방법 및 시스템과, 이를 이용하는 휴대 단말기
US8874741B2 (en) * 2009-11-25 2014-10-28 T-Mobile Usa, Inc. Secured remote management of a home network
US8379629B2 (en) * 2010-02-22 2013-02-19 2Wire, Inc. Data session handling
US9003044B2 (en) * 2010-07-26 2015-04-07 T-Mobile Usa, Inc. Home hub for IP multimedia subsystem (IMS)/Web services interaction
US9204465B2 (en) * 2010-11-10 2015-12-01 Pansonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication system and wireless communication device
JP6208432B2 (ja) 2013-02-15 2017-10-04 株式会社ピーシーデポコーポレーション 電話転送装置、電話転送方法、及びプログラム
JP5870436B1 (ja) * 2014-11-21 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP6528204B2 (ja) * 2015-07-15 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110999394A (zh) * 2017-08-14 2020-04-10 三星电子株式会社 用于支持4g/5g双注册移动通信终端的数据同步的方法及装置
CN110999394B (zh) * 2017-08-14 2022-05-17 三星电子株式会社 用于支持4g/5g双注册移动通信终端的数据同步的方法及装置
US11553379B2 (en) 2017-08-14 2023-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting data synchronization for 4G/5G dual-registered mobile communication terminal
US11956681B2 (en) 2017-08-14 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting data synchronization for 4G/5G dual-registered mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20170019824A1 (en) 2017-01-19
EP3119135A1 (en) 2017-01-18
JP6590276B2 (ja) 2019-10-16
EP3119135B1 (en) 2019-09-11
US9781647B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9924014B2 (en) Cordless telephone equipment, cordless telephone system, and cordless telephone communication method
US8571545B2 (en) Short-range wireless relay method and system
US8504015B2 (en) Short-range wireless relay method and system
CN110719371B (zh) 跨设备的通信方法、装置、设备及存储介质
US8774706B2 (en) Short-range wireless mobile terminal method and system
US8780795B2 (en) Wireless communication apparatus and control method thereof
US9832650B2 (en) Dynamic WLAN connections
US20230007706A1 (en) First Network Node, Second Wireless Device and Methods Performed Therein
US10523308B2 (en) Relaying device, communication system, and method for relaying audio signal
CN107852656B (zh) 一种通话切换方法、终端设备及存储介质
JP6590276B2 (ja) 通信装置
JP2005217959A (ja) 移動体通信システム、移動体通信方法及び移動体通信用基地局装置
JP6528204B2 (ja) 通信装置
JP5966917B2 (ja) 中継装置
JP6015349B2 (ja) 中継装置および通信システム
JP4687917B2 (ja) Ip電話システムにおける信号制御方式
US20210329056A1 (en) Relay device and relay method of voice signal
JP6011793B2 (ja) 中継装置および通信システム
JP6274263B2 (ja) 中継装置
KR20170054721A (ko) 이동통신 단말기의 통화 전환 모듈, 통화 전환 모듈의 통화 전환 방법 및 이 방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 프로그램, 그리고 통화 전환 시스템
JP2006157582A (ja) 通信情報変換装置及びこれを用いた通信システム
JP2018085683A (ja) 通信変換装置および通信変換方法
US20120170511A1 (en) Method and apparatus for providing data connectivity in a local wireless telephony system
JP2008306415A (ja) 音声通信システム及び音声通信方法
JP2012114602A (ja) 通信装置、通信システム及びそれらに用いる動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150