JP2017021127A - Explanation support method, program, and explanation support system - Google Patents

Explanation support method, program, and explanation support system Download PDF

Info

Publication number
JP2017021127A
JP2017021127A JP2015137554A JP2015137554A JP2017021127A JP 2017021127 A JP2017021127 A JP 2017021127A JP 2015137554 A JP2015137554 A JP 2015137554A JP 2015137554 A JP2015137554 A JP 2015137554A JP 2017021127 A JP2017021127 A JP 2017021127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page number
digital book
terminal
message
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015137554A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
兆功 郭
Yoshiisa Kaku
兆功 郭
輝 板▲崎▼
Hikaru Itazaki
輝 板▲崎▼
松本 達郎
Tatsuro Matsumoto
達郎 松本
信一郎 森
Shinichiro Mori
信一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015137554A priority Critical patent/JP2017021127A/en
Publication of JP2017021127A publication Critical patent/JP2017021127A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an explanation support method capable of allowing a speaker to easily comprehend the situation of audience.SOLUTION: The explanation support method includes the steps of: processing to receive a page number of a first digital book which is displayed on each terminal of plural listeners; processing to receive a page number of a second digital book which displayed on a speaker terminal; and a first notification processing to notify a first message relevant to the situation of the audience or an instruction relevant to the control of user operation on the speaker terminal to the speaker terminal based on a difference between the page number of each first digital books and the page number of the second digital book.SELECTED DRAWING: Figure 22

Description

本発明は、デジタル図書に基づく説明を支援する技術に関する。   The present invention relates to a technique for supporting explanation based on a digital book.

学習システムに関する或る特許文献には、教師からの指示を受けてから生徒が動作するまでの反応時間に基づき、学習に集中していない生徒を判別する技術が開示されている。この例は、生徒同士の比較において相対的に遅れていることを判別の基準としている。   A certain patent document related to a learning system discloses a technique for discriminating a student who is not concentrated on learning based on a reaction time from when an instruction from a teacher is received until the student operates. In this example, the comparison is based on a relative delay in comparison between students.

従って、例えば生徒全員が集中している場合に、絶対的には反応が遅くない者でも、集中していないと看做されることがある。この技術は、生徒個々を評価するものであって、クラス全体を評価するものではない。   Therefore, for example, when all the students are concentrated, even those who are absolutely not slow to respond may be regarded as not concentrated. This technique evaluates individual students, not the entire class.

但し、教師にとっては、クラス全体としての状況を知ることが、授業を円滑に進行させる上で重要である。   However, it is important for teachers to know the situation of the class as a whole in order to make the lesson progress smoothly.

特開2013−242434号公報JP 2013-242434 A 特開2000−338852号公報JP 2000-338852 A 特開2013−242433号公報JP2013-242433A 特開2002−62793号公報JP 2002-62793 A

本発明の目的は、一側面では、話者が聴衆の状況を把握しやすくすることである。   In one aspect, an object of the present invention is to make it easier for a speaker to grasp the situation of an audience.

一態様に係る説明支援方法は、(A)複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信する処理と、(B)話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する処理と、(C)第1デジタル図書のページ番号の各々と第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、話者端末に通知する第1通知処理とを含む。   An explanation support method according to one aspect includes (A) a process of receiving a page number of a first digital book displayed on each of a plurality of listener terminals, and (B) a second digital displayed on a speaker terminal. The process of receiving the page number of the book and (C) the first message regarding the audience situation or the user at the speaker terminal based on the difference between each page number of the first digital book and the page number of the second digital book A first notification process for notifying an instruction relating to operation control to the speaker terminal.

一側面としては、話者が聴衆の状況を把握しやすくなる。   As one aspect, it becomes easier for the speaker to understand the situation of the audience.

図1は、授業支援システムの構成例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a lesson support system. 図2は、生徒用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the student terminal. 図3は、教師用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal. 図4は、教師用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal. 図5は、教師用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal. 図6は、教師用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal. 図7は、生徒用端末のモジュール構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a module configuration example of the student terminal. 図8は、第1閲覧処理フローを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a first browsing process flow. 図9は、第1閲覧処理フローを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a first browsing process flow. 図10は、第1閲覧処理フローの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a first browsing process flow. 図11は、教師用端末のモジュール構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a module configuration example of the teacher terminal. 図12は、第2閲覧処理(A)フローを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a second browsing process (A) flow. 図13は、メッセージ表示処理フローを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a message display processing flow. 図14は、サーバのモジュール構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a module configuration example of the server. 図15は、端末リストの例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a terminal list. 図16は、教師用教材データの例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of teaching material data for teachers. 図17は、ページ番号テーブルの例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a page number table. 図18は、検索キーワードテーブルの例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a search keyword table. 図19は、マーク付け内容テーブルの例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a marking content table. 図20は、サーバによるメイン処理フローを示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a main processing flow by the server. 図21は、受信処理フローを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a reception processing flow. 図22は、第1サブルーチン処理フローを示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a first subroutine processing flow. 図23は、第1サブルーチン処理フローを示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a first subroutine processing flow. 図24は、第1通知処理(A)フローを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a first notification process (A) flow. 図25は、第2サブルーチン処理フローを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a second subroutine processing flow. 図26は、第2通知処理フローを示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a second notification processing flow. 図27は、第3サブルーチン処理(A)フローを示す図である。FIG. 27 is a flowchart showing the third subroutine process (A). 図28は、第3通知処理フローを示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a third notification processing flow. 図29は、実施の形態2における教師用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal according to the second embodiment. 図30は、実施の形態2における生徒用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the student terminal according to the second embodiment. 図31は、第3サブルーチン処理(B)フローを示す図である。FIG. 31 is a diagram showing a third subroutine process (B) flow. 図32は、第4通知処理フローを示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a fourth notification processing flow. 図33は、実施の形態3における教師用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal according to the third embodiment. 図34は、実施の形態3における生徒用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 34 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the student terminal according to the third embodiment. 図35は、実施の形態3における第1サブルーチン処理フローを示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a first subroutine processing flow in the third embodiment. 図36は、第1通知処理(B)フローを示す図である。FIG. 36 is a diagram showing the flow of the first notification process (B). 図37は、第5通知処理(A)フローを示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a fifth notification process (A) flow. 図38は、実施の形態4における教師用端末のビューアによる閲覧画面の例を示す図である。FIG. 38 is a diagram illustrating an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal according to the fourth embodiment. 図39は、第5通知処理(B)フローを示す図である。FIG. 39 is a diagram showing a fifth notification process (B) flow. 図40は、スライド距離の閾値の例を示す図である。FIG. 40 is a diagram illustrating an example of the threshold of the slide distance. 図41は、実施の形態5における第1サブルーチン処理フローを示す図である。FIG. 41 is a diagram showing a first subroutine processing flow in the fifth embodiment. 図42は、指示処理フローを示す図である。FIG. 42 is a diagram showing an instruction processing flow. 図43は、実施の形態5における教師用端末のモジュール構成例を示す図である。FIG. 43 is a diagram illustrating a module configuration example of the teacher terminal according to the fifth embodiment. 図44は、第2閲覧処理(B)フローを示す図である。FIG. 44 is a diagram showing a second browsing process (B) flow. 図45は、実施の形態6における第1サブルーチン処理フローを示す図である。FIG. 45 is a diagram showing a first subroutine processing flow in the sixth embodiment. 図46は、タブレット端末のハードウエア構成例である。FIG. 46 is a hardware configuration example of a tablet terminal. 図47は、コンピュータの機能ブロック図である。FIG. 47 is a functional block diagram of a computer.

[実施の形態1]
授業支援システムは、例えば小学校、中学校又は高校のような各種学校や教育機関などで用いられる。図1に、授業支援システムの構成例を示す。この例では、生徒用端末101及び教師用端末103は、いずれもタブレット端末である。但し、タブレット端末以外の端末を用いるようにしてもよい。生徒用端末101及び教師用端末103は、LANを介してサーバ105と接続する機能を有している。この例では、生徒用端末101及び教師用端末103は、無線LANを介してサーバ105と接続する。但し、有線LANを介してサーバ105と接続するようにしてもよい。
[Embodiment 1]
The class support system is used in various schools and educational institutions such as an elementary school, a junior high school, and a high school. FIG. 1 shows a configuration example of a lesson support system. In this example, both the student terminal 101 and the teacher terminal 103 are tablet terminals. However, a terminal other than the tablet terminal may be used. The student terminal 101 and the teacher terminal 103 have a function of connecting to the server 105 via the LAN. In this example, the student terminal 101 and the teacher terminal 103 are connected to the server 105 via a wireless LAN. However, the server 105 may be connected via a wired LAN.

授業支援システムは、教科書のような書籍の教材の代わりにデジタル教材を用いる。内容的には、書籍の教材と同様である。この例では、教科書に相当するデジタル教材を生徒用教材という。生徒用教材のデータ(以下、生徒用教材データという。)は、サーバ105から生徒用端末101に配信され、生徒用端末101のビューアによって生徒による閲覧に供される。   The class support system uses digital teaching materials instead of textbooks such as textbooks. In terms of content, it is the same as teaching materials for books. In this example, a digital teaching material corresponding to a textbook is called a teaching material for students. Student teaching material data (hereinafter referred to as “student teaching material data”) is distributed from the server 105 to the student terminal 101 and is viewed by the student by the viewer of the student terminal 101.

図2に、生徒用端末101のビューアによる閲覧画面の例を示す。この例は、ある生徒用教材データの12ページを表示している。このように、生徒用教材データは、ページ構成となっている。教科書に相当する表示の他に、ビューアの操作に係るボタンも表示される。「前ページへ」ボタンは、前ページへのページめくりを指示するためのボタンである。「次ページへ」ボタンは、次ページへのページめくりを指示するためのボタンである。尚、スワイプ又はフリックのようなタッチパネルに対するスライド操作を受け付けた場合にも、ページめくりが行われるものとする。   In FIG. 2, the example of the browsing screen by the viewer of the terminal 101 for students is shown. In this example, 12 pages of certain student learning data are displayed. Thus, the student teaching material data has a page structure. In addition to the display corresponding to the textbook, buttons related to the operation of the viewer are also displayed. The “go to previous page” button is a button for instructing page turning to the previous page. The “next page” button is a button for instructing page turning to the next page. Note that page turning is also performed when a slide operation on the touch panel such as swipe or flick is accepted.

生徒用端末101のビューアは、ページ内のテキストの一部をキーワードに指定して、生徒用教材データ内を検索する機能を有する。「検索」ボタンは、当該検索を指示するためのボタンである。   The viewer of the student terminal 101 has a function of searching the student teaching material data by designating a part of the text in the page as a keyword. The “search” button is a button for instructing the search.

更に、生徒用端末101のビューアは、ページ内に含まれるテキスト、図、表、イラストなどの内容を指定して、当該内容に対してマークを付ける機能を有する。マークは、スタンプと呼ばれることもある。「マーク付け」ボタンは、当該マーク付けを指示するためのボタンである。「終了」ボタンは、閲覧処理の終了を指示するためのボタンである。   Furthermore, the viewer of the student terminal 101 has a function of designating contents such as text, diagrams, tables, and illustrations included in the page and marking the contents. The mark is sometimes called a stamp. The “marking” button is a button for instructing the marking. The “end” button is a button for instructing the end of the browsing process.

生徒用端末101のビューアは、ページ内のテキストに含まれる任意の文字列の背景に色づけするマーカー機能を有するようにしてもよい。更に、生徒用端末101のビューアは、メモを付する機能を有するようにしてもよい。   The viewer of the student terminal 101 may have a marker function for coloring the background of an arbitrary character string included in the text in the page. Further, the viewer of the student terminal 101 may have a function of attaching a memo.

本実施の形態では、生徒用教材の他に、教師用教材も用いる。教師用教材は、教師用指導書に相当するデジタル教材である。教師用教材のデータ(以下、教師用教材データという。)は、サーバ105から教師用端末103に配信され、教師用端末103のビューアによって教師による閲覧に供される。   In this embodiment, teacher teaching materials are used in addition to student teaching materials. The teaching material for teachers is a digital teaching material equivalent to a teacher's instruction book. Teacher teaching material data (hereinafter referred to as teacher teaching material data) is distributed from the server 105 to the teacher terminal 103 and is viewed by the teacher by the viewer of the teacher terminal 103.

図3に、教師用端末103のビューアによる閲覧画面の例を示す。教師用教材データは、生徒用教材データのページ構成に対応するページ構成となっている。そして、教師用教材データは、生徒用教材データに相当する内容の他に、指導に係る内容も含んでいる。この例では、目標、進め方、注意点、評価の仕方、補足説明1及び補足説明2の項目を含んでいる。各項目には、テキストの他に図表が表示される場合もある。   In FIG. 3, the example of the browsing screen by the viewer of the teacher terminal 103 is shown. The teaching material data for teachers has a page configuration corresponding to the page configuration of the teaching material data for students. The teaching material data for teachers includes contents related to teaching in addition to the contents corresponding to the teaching material data for students. In this example, items of goal, how to proceed, cautions, evaluation method, supplementary explanation 1 and supplementary explanation 2 are included. In addition to text, a chart may be displayed for each item.

生徒用端末101のビューアの場合と同様に、教師用端末103のビューアの操作に係るボタンが表示される。「前ページへ」ボタンは、前ページへのページめくりを指示するためのボタンである。「次ページへ」ボタンは、次ページへのページめくりを指示するためのボタンである。尚、スワイプ又はフリックのようなタッチパネルに対するスライド操作を受け付けた場合にも、ページめくりが行われるものとする。「終了」ボタンは、閲覧処理の終了を指示するためのボタンである。   As in the case of the student terminal 101 viewer, buttons related to the operation of the teacher terminal 103 viewer are displayed. The “go to previous page” button is a button for instructing page turning to the previous page. The “next page” button is a button for instructing page turning to the next page. Note that page turning is also performed when a slide operation on the touch panel such as swipe or flick is accepted. The “end” button is a button for instructing the end of the browsing process.

尚、従前より視聴覚教育の一環として、教師用の表示端末及び生徒用の表示端末を含むシステムを用いることがあった。このようなシステムにおいて、教師が生徒達の状況を把握する手段として、生徒用の表示端末における表示画面をサムネイル化して教師用の表示端末に一覧表示させるものがあった。   In the past, as a part of audiovisual education, a system including a teacher display terminal and a student display terminal may be used. In such a system, as a means for the teacher to grasp the status of the students, there is one in which the display screen on the student display terminal is converted into a thumbnail and displayed in a list on the teacher display terminal.

しかし、このように一覧表示を行うことによって、教師用の画面が一旦見られなくなり、授業の流れが妨げられるという問題があった。本実施の形態では、教師による画面切り替え操作を不要とし、教師用の画面を表示させたまま、生徒達の状況を把握する手段を提供する。これにより、授業がより円滑に行われるようになる。   However, by displaying the list in this way, there is a problem that the teacher screen cannot be seen once and the flow of the lesson is hindered. In the present embodiment, a screen switching operation by a teacher is unnecessary, and a means for grasping the status of students while a teacher screen is displayed is provided. As a result, classes are conducted more smoothly.

図4に、教師用端末103のビューアによる閲覧画面の例を示す。本実施の形態では、教師用教材を表示させている画面上に、適時メッセージがポップアップウインドウによって表示される。この例では、生徒の一部が授業に集中していないと想定される場合に、「集中していない生徒が××名います。」という内容のポップアップウインドウが表示される。   FIG. 4 shows an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal 103. In the present embodiment, a timely message is displayed in a pop-up window on the screen on which the teaching material for teachers is displayed. In this example, when it is assumed that some of the students are not concentrated in the class, a pop-up window with the content “There are XX students who are not concentrated” is displayed.

本実施の形態では、生徒が授業に集中しているか否かの判定を、生徒用端末101において表示されているページと、教師用端末103において表示されているページとのずれに基づいて行う。つまり、教師用端末103において表示されているページと異なるページを表示させている生徒は、授業に集中していないものと看做す。   In the present embodiment, whether or not the student is concentrated in the class is determined based on the difference between the page displayed on the student terminal 101 and the page displayed on the teacher terminal 103. That is, a student displaying a page different from the page displayed on the teacher terminal 103 is considered not to concentrate on the lesson.

また、項目「進め方」の領域に、ポップアップウインドウを表示させるので、教師は、授業の進行に係る注意であることを把握しやすいという面もある。   In addition, since a pop-up window is displayed in the area of the item “how to proceed”, it is easy for the teacher to grasp the attention related to the progress of the lesson.

このように、本実施の形態に係る授業支援システムは、生徒の集中度を把握することに役立つ。また、以下に述べるように生徒の理解度を把握することにも役立つ。   Thus, the lesson support system according to the present embodiment is useful for grasping the degree of concentration of students. It is also useful to understand the level of student understanding as described below.

図5に、教師用端末103のビューアによる閲覧画面の例を示す。この例では、生徒の一部が生徒用教材に含まれる単語「変温動物」を理解していないと推測される場合に、「『変温動物』の意味を理解できていません。」というメッセージのポップアップウインドウが表示される。更に、生徒が理解していないと想定される当該単語に関する記述が教師用教材に含まれる場合に、その単語に関する記述が含まれる項目を知らせるメッセージも表示される。この例では、「変温動物」について補足説明1に記述があることを知らせている。   FIG. 5 shows an example of a browsing screen by the viewer of the teacher terminal 103. In this example, if it is presumed that some of the students do not understand the word “temperature-changing animals” included in the student materials, “I do not understand the meaning of“ temperature-change animals ”.” A message pop-up window appears. Further, when a description regarding the word that is assumed not to be understood by the student is included in the teaching material, a message notifying an item including the description regarding the word is also displayed. In this example, it is informed that there is a description in “Supplementary explanation 1” regarding “temperature-changing animal”.

本実施の形態では、生徒が理解していない単語の特定を、生徒用端末101において検索されたキーワードに基づいて行う。例えば、生徒自身がキーワードを指定して検索を行い、更に検索された箇所を表示させた場合に、その生徒は当該キーワードを理解していなかったものと看做す。   In the present embodiment, the word that the student does not understand is identified based on the keyword searched in the student terminal 101. For example, when a student performs a search by specifying a keyword and displays the searched part, it is considered that the student did not understand the keyword.

更に、マーク付けに基づいて、生徒の理解度を把握するようにする。図6に、教師用端末103のビューアによる閲覧画面の例を示す。この例では、生徒の一部が生徒用教材に含まれる内容「両生類」に?マークを付した場合に、「『両生類』に?マークが付いています。」という内容のポップアップウインドウが表示される。更に、図5の場合と同様に、その内容に関する記述が含まれる項目を知らせるメッセージも表示される。この例では、「両生類」について補足説明2に記述があることを知らせている。   Furthermore, the student's level of understanding is grasped based on the marking. In FIG. 6, the example of the browsing screen by the viewer of the teacher terminal 103 is shown. In this example, a part of the student is the content “amphibians” included in the student teaching materials? When a mark is added, a pop-up window is displayed with the content “Amphiphiles have a? Mark”. Further, as in the case of FIG. 5, a message notifying an item containing a description about its contents is also displayed. In this example, it is informed that there is a description in supplementary explanation 2 for “amphibians”.

このように、理解されていない単語や内容に関する記述が含まれる項目を知らせれば、教師が説明する際に便利である。以上で、本実施の形態に係る概要の説明を終える。   In this way, it is convenient for a teacher to explain if an item including a word or a description about the contents that is not understood is included. This is the end of the description of the outline according to the present embodiment.

次に、生徒用端末101の動作について説明する。図7に、生徒用端末101のモジュール構成例を示す。生徒用端末101は、第1ビューア701を有する。第1ビューア701は、第1ローダ703、第1表示処理部705、第1受付部707、第1受信部709、第1送信部711、第1検索部713、マーク付け処理部715、第1教材記憶部721及びマーク付け記憶部723を有する。   Next, the operation of the student terminal 101 will be described. FIG. 7 shows a module configuration example of the student terminal 101. The student terminal 101 has a first viewer 701. The first viewer 701 includes a first loader 703, a first display processing unit 705, a first reception unit 707, a first reception unit 709, a first transmission unit 711, a first search unit 713, a marking processing unit 715, a first A teaching material storage unit 721 and a marking storage unit 723 are included.

第1ビューア701は、生徒用教材データを閲覧するための処理を実行する。第1ローダ703は、生徒用教材データをサーバ105からロードする。第1表示処理部705は、生徒用端末101の表示画面における各種の表示処理を行う。第1受付部707は、生徒用端末101におけるユーザ操作(例えば生徒用端末101のタッチパネルに対するタッチ操作)を受け付ける。第1受信部709は、データ(例えばサーバ105から送られるメッセージ)を受信する。第1送信部711は、データ(例えば表示ページ番号)を送信する。第1検索部713は、生徒用教材データに対する検索処理を行う。マーク付け処理部715は、生徒用教材データのテキストに対するマーク付けの処理を行う。第1教材記憶部721は、生徒用教材データを記憶する。マーク付け記憶部723は、マークリストを記憶する。マークリストは、マーク付けされたテキストの範囲を示すリストである。   The first viewer 701 executes a process for browsing the student learning material data. The first loader 703 loads student learning material data from the server 105. The first display processing unit 705 performs various display processes on the display screen of the student terminal 101. The first reception unit 707 receives a user operation on the student terminal 101 (for example, a touch operation on the touch panel of the student terminal 101). The first receiving unit 709 receives data (for example, a message sent from the server 105). The first transmission unit 711 transmits data (for example, a display page number). The first search unit 713 performs a search process on the student learning material data. The marking processing unit 715 performs a marking process on the text of the student learning material data. The first learning material storage unit 721 stores student learning material data. The marking storage unit 723 stores a mark list. The mark list is a list indicating the range of marked text.

上述した第1ビューア701、第1ローダ703、第1表示処理部705、第1受付部707、第1受信部709、第1送信部711、第1検索部713及びマーク付け処理部715は、ハードウエア資源(例えば、図46)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。   The first viewer 701, the first loader 703, the first display processing unit 705, the first receiving unit 707, the first receiving unit 709, the first transmitting unit 711, the first searching unit 713, and the marking processing unit 715 described above are: This is realized using hardware resources (for example, FIG. 46) and a program for causing a processor to execute the processing described below.

上述した第1教材記憶部721及びマーク付け記憶部723は、ハードウエア資源(例えば、図46)を用いて実現される。   The first teaching material storage unit 721 and the marking storage unit 723 described above are realized using hardware resources (for example, FIG. 46).

続いて、第1ビューア701による第1閲覧処理について説明する。図8に、第1閲覧処理フローを示す。第1ローダ703は、授業に用いる教材の選択を受け付ける(S801)。第1ローダ703は、選択された生徒用教材データをサーバ105からロードする(S803)。第1ローダ703は、ロードされた生徒用教材データを第1教材記憶部721に記憶する。   Next, the first browsing process by the first viewer 701 will be described. FIG. 8 shows a first browsing process flow. The first loader 703 accepts selection of teaching materials used for the lesson (S801). The first loader 703 loads the selected student teaching material data from the server 105 (S803). The first loader 703 stores the loaded student learning material data in the first learning material storage unit 721.

第1表示処理部705は、まず初期ページ(例えば、第1ページ)の画面を表示する(S805)。第1受付部707は、ページめくりの操作を受け付けたか否かを判定する(S807)。具体的には、第1受付部707は、「前ページへ」ボタン又は「次ページへ」ボタンをタッチされた場合に、ページめくりの操作を受け付けたと判定する。更に、第1受付部707は、表示面を右方向又は左方向へスライドさせるタッチ操作を受け付けた場合にも、ページめくりの操作を受け付けたと判定する。   The first display processing unit 705 first displays the screen of the initial page (for example, the first page) (S805). The first reception unit 707 determines whether or not a page turning operation has been received (S807). Specifically, the first receiving unit 707 determines that a page turning operation has been received when a “go to previous page” button or a “go to next page” button is touched. Furthermore, the first reception unit 707 determines that the page turning operation has been received even when a touch operation for sliding the display surface in the right direction or the left direction is received.

ページめくりの操作を受け付けたと判定した場合には、第1表示処理部705は、表示ページ番号を特定する(S809)。具体的には、「前ページへ」ボタンをタッチされた場合及び表示面を右方向へスライドさせるタッチ操作を受け付けた場合に、第1表示処理部705は、現在の表示ページ番号から1を引く。また、「次ページへ」ボタンをタッチされた場合及び表示面を左方向へスライドさせるタッチ操作を受け付けた場合に、第1表示処理部705は、現在の表示ページ番号に1を加える。第1表示処理部705は、表示ページ番号によって特定されるページの画面を表示する(S811)。第1送信部711は、表示ページ番号をサーバ105へ送信する(S813)。そして、S807に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   If it is determined that a page turning operation has been received, the first display processing unit 705 identifies a display page number (S809). Specifically, the first display processing unit 705 subtracts 1 from the current display page number when the “go to previous page” button is touched and when a touch operation for sliding the display surface to the right is received. . In addition, when the “next page” button is touched and a touch operation for sliding the display surface to the left is received, the first display processing unit 705 adds 1 to the current display page number. The first display processing unit 705 displays the screen of the page specified by the display page number (S811). The first transmission unit 711 transmits the display page number to the server 105 (S813). And it returns to the process shown to S807 and repeats the process mentioned above.

S807において、ページめくりの操作を受け付けていないと判定した場合には、端子Aを介して図9のS901に示した処理に移る。   If it is determined in S807 that the page turning operation is not accepted, the process proceeds to the process illustrated in S901 of FIG.

図9の説明に移る。第1受付部707は、表示されているテキスト中における範囲指定の操作を受け付けたか否かを判定する(S901)。表示されているテキスト中における範囲指定の操作を受け付けたと判定した場合には、第1受付部707は、指定された範囲(例えば、範囲の先頭位置と最終位置)を特定する(S903)。   Turning to the description of FIG. The first receiving unit 707 determines whether or not an operation for specifying a range in the displayed text has been received (S901). If it is determined that an operation for specifying a range in the displayed text has been received, the first receiving unit 707 specifies the specified range (for example, the start position and the final position of the range) (S903).

第1受付部707は、検索指示の操作を受け付けたか否かを判定する(S905)。検索指示の操作を受け付けたと判定した場合には、第1検索部713は、指定された範囲に含まれる文字列をキーワードとして特定する(S907)。第1検索部713は、生徒用教材データにおいて当該キーワードを検索する(S909)。第1表示処理部705は、キーワードが含まれる位置を示す検索結果を表示する(S911)。第1受付部707は、当該位置へのジャンプを指示されたか否かを判定する(S913)。   The first receiving unit 707 determines whether or not a search instruction operation has been received (S905). If it is determined that a search instruction operation has been received, the first search unit 713 specifies a character string included in the specified range as a keyword (S907). The first search unit 713 searches for the keyword in the student learning material data (S909). The first display processing unit 705 displays a search result indicating the position where the keyword is included (S911). The first reception unit 707 determines whether a jump to the position has been instructed (S913).

検索結果に示された位置へのジャンプを指示されたと判定した場合には、第1表示処理部705は、該当箇所を表示する(S915)。第1表示処理部705は、検索したキーワード(以下、検索キーワードという。)をサーバ105へ送信する(S917)。そして、端子Bを介して図8のS807に示した処理に移る。   If it is determined that a jump to the position indicated in the search result has been instructed, the first display processing unit 705 displays the corresponding part (S915). The first display processing unit 705 transmits the searched keyword (hereinafter referred to as a search keyword) to the server 105 (S917). Then, the process proceeds to S807 in FIG.

一方、S913において、検索結果に示された位置へのジャンプを指示されていないと判定した場合には、第1受付部707は、検索終了を指示されたか否かを判定する(S919)。検索終了を指示されたと判定した場合には、そのまま、端子Bを介して図8のS807に示した処理に移る。一方、検索終了を指示されていないと判定した場合には、S913に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   On the other hand, if it is determined in S913 that a jump to the position indicated in the search result has not been instructed, the first receiving unit 707 determines whether or not a search end has been instructed (S919). If it is determined that the search end has been instructed, the process directly proceeds to the process shown in S807 of FIG. On the other hand, when it is determined that the search end is not instructed, the process returns to the process shown in S913 and the above-described process is repeated.

S905に示した処理の説明に戻る。S905において検索指示の操作を受け付けていないと判定した場合には、第1受付部707は、マーク付けの操作を受け付けたか否かを判定する(S921)。マーク付けの操作を受け付けていないと判定した場合には、S905に示した処理に戻る。一方、マーク付けの操作を受け付けたと判定した場合には、マーク付け処理部715は、マークリストにS903で特定した範囲を示すデータを追加する(S923)。第1送信部711は、マーク付けされた内容(以下、マーク付け内容という。)をサーバ105へ送信する(S925)。そして、端子Bを介して図8のS807に示した処理に移る。   Returning to the description of the processing shown in S905. If it is determined in S905 that a search instruction operation has not been received, the first receiving unit 707 determines whether a marking operation has been received (S921). If it is determined that the marking operation has not been accepted, the process returns to S905. On the other hand, if it is determined that the marking operation has been received, the marking processing unit 715 adds data indicating the range specified in S903 to the mark list (S923). The first transmission unit 711 transmits the marked content (hereinafter referred to as marked content) to the server 105 (S925). Then, the process proceeds to S807 in FIG.

S901の説明に戻る。S901において、テキスト中における範囲指定の操作を受け付けていないと判定した場合には、端子Cを介して図10のS1001に示した処理に移る。   Returning to the description of S901. If it is determined in S901 that an operation for designating a range in the text has not been accepted, the process proceeds to the process illustrated in S1001 in FIG.

図10の説明に移る。第1受信部709は、サーバ105から通知メッセージを受信したか否かを判定する(S1001)。通知メッセージは、サーバ105から通知され、第1ビューア701において表示されるメッセージである。サーバ105から通知メッセージを受信したと判定した場合には、第1表示処理部705は、通知メッセージを含むポップアップウインドウを生成する(S1003)。そして、第1表示処理部705は、生成したポップアップウインドウを表示する(S1005)。   Turning to the description of FIG. The first receiving unit 709 determines whether a notification message has been received from the server 105 (S1001). The notification message is a message notified from the server 105 and displayed on the first viewer 701. If it is determined that the notification message has been received from the server 105, the first display processing unit 705 generates a pop-up window including the notification message (S1003). Then, the first display processing unit 705 displays the generated pop-up window (S1005).

第1受付部707は、ポップアップウインドウ内をタッチされたか否かを判定する(S1007)。この例では、ポップアップウインドウ内をタッチされた場合、又はポップアップウインドウを表示してから所定時間が経過した場合に、ポップアップウインドウが閉じるものとする。そのため、ポップアップウインドウ内をタッチされたと判定した場合には、第1表示処理部705は、ポップアップウインドウを閉じる(S1009)。そして、端子Bを介して図8のS807に示した処理に移る。   The first reception unit 707 determines whether the pop-up window has been touched (S1007). In this example, it is assumed that the pop-up window is closed when the inside of the pop-up window is touched or when a predetermined time has elapsed since the pop-up window was displayed. Therefore, if it is determined that the inside of the pop-up window has been touched, the first display processing unit 705 closes the pop-up window (S1009). Then, the process proceeds to S807 in FIG.

一方、ポップアップウインドウ内をタッチされていないと判定した場合には、第1表示処理部705は、所定時間を経過したか否かを判定する(S1011)。所定時間を経過していないと判定した場合には、S1007に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   On the other hand, if it is determined that the inside of the pop-up window is not touched, the first display processing unit 705 determines whether or not a predetermined time has elapsed (S1011). If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the processing returns to the processing shown in S1007 and the above-described processing is repeated.

一方、所定時間を経過したと判定した場合には、第1表示処理部705は、ポップアップウインドウを閉じる(S1009)。そして、端子Bを介して図8のS807に示した処理に移る。   On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed, the first display processing unit 705 closes the pop-up window (S1009). Then, the process proceeds to S807 in FIG.

S1001の説明に戻る。S1001において、サーバ105から通知メッセージを受信していないと判定した場合には、第1受付部707は、終了指示の操作を受け付けたか否かを判定する(S1013)。終了指示の操作を受け付けたと判定した場合には、第1閲覧処理を終える。終了指示の操作を受け付けていないと判定した場合には、端子Bを介して図8のS807に示した処理に移る。以上で、生徒用端末101の動作についての説明を終える。   Returning to the description of S1001. If it is determined in S1001 that the notification message has not been received from the server 105, the first receiving unit 707 determines whether or not an end instruction operation has been received (S1013). If it is determined that an operation for an end instruction has been received, the first browsing process is terminated. If it is determined that the end instruction operation has not been received, the process proceeds to the process illustrated in S807 of FIG. This is the end of the description of the operation of the student terminal 101.

次に、教師用端末103の動作について説明する。図11に、教師用端末103のモジュール構成例を示す。教師用端末103は、第2ビューア1101を有する。第2ビューア1101は、第2ローダ1103、第2表示処理部1105、第2受付部1107、第2受信部1109、第2送信部1111及び第2教材記憶部1121を有する。   Next, the operation of the teacher terminal 103 will be described. FIG. 11 shows a module configuration example of the teacher terminal 103. The teacher terminal 103 has a second viewer 1101. The second viewer 1101 includes a second loader 1103, a second display processing unit 1105, a second reception unit 1107, a second reception unit 1109, a second transmission unit 1111, and a second teaching material storage unit 1121.

第2ビューア1101は、教師用教材データを閲覧するための処理を実行する。第2ローダ1103は、教師用教材データをサーバ105からロードする。第2表示処理部1105は、教師用端末103の表示画面における各種の表示処理を行う。第2受付部1107は、教師用端末103におけるユーザ操作(例えば教師用端末103のタッチパネルに対するタッチ操作)を受け付ける。第2受信部1109は、データ(例えばサーバ105から送られるメッセージ)を受信する。第2送信部1111は、データ(例えば表示ページ番号)を送信する。第2教材記憶部1121は、教師用教材データを記憶する。   The second viewer 1101 executes a process for browsing the teaching material data for teachers. The second loader 1103 loads teacher teaching material data from the server 105. The second display processing unit 1105 performs various display processes on the display screen of the teacher terminal 103. The second reception unit 1107 receives a user operation on the teacher terminal 103 (for example, a touch operation on the touch panel of the teacher terminal 103). The second receiving unit 1109 receives data (for example, a message sent from the server 105). The second transmission unit 1111 transmits data (for example, display page number). The second learning material storage unit 1121 stores teaching material data for teachers.

上述した第2ビューア1101、第2ローダ1103、第2表示処理部1105、第2受付部1107、第2受信部1109及び第2送信部1111は、ハードウエア資源(例えば、図46)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。   The second viewer 1101, the second loader 1103, the second display processing unit 1105, the second reception unit 1107, the second reception unit 1109, and the second transmission unit 1111 described above include hardware resources (for example, FIG. 46) and the following. It implement | achieves using the program which makes a processor perform the process described in.

上述した第2教材記憶部1121は、ハードウエア資源(例えば、図46)を用いて実現される。   The second teaching material storage unit 1121 described above is realized using hardware resources (for example, FIG. 46).

続いて、第2ビューア1101による第2閲覧処理について説明する。本実施の形態では、第2閲覧処理(A)を実行する。図12に、第2閲覧処理(A)フローを示す。第2ローダ1103は、授業に用いる教材の選択を受け付ける(S1201)。第2ローダ1103は、選択された教師用教材データをサーバ105からロードする(S1203)。第2ローダ1103は、ロードされた教師用教材データを第2教材記憶部1121に記憶する。   Next, the second browsing process by the second viewer 1101 will be described. In the present embodiment, the second browsing process (A) is executed. FIG. 12 shows a second browsing process (A) flow. The second loader 1103 accepts selection of teaching materials used for the lesson (S1201). The second loader 1103 loads the selected teacher teaching material data from the server 105 (S1203). The second loader 1103 stores the loaded teaching material data in the second learning material storage unit 1121.

第2表示処理部1105は、まず初期ページ(例えば、第1ページ)の画面を表示する(S1205)。第2受付部1107は、ページめくりの操作を受け付けたか否かを判定する(S1207)。具体的には、第2受付部1107は、「前ページへ」ボタン又は「次ページへ」ボタンをタッチされた場合に、ページめくりの操作を受け付けたと判定する。更に、第2受付部1107は、表示面を右方向又は左方向へスライドさせるタッチ操作を受け付けた場合にも、ページめくりの操作を受け付けたと判定する。   The second display processing unit 1105 first displays the screen of the initial page (for example, the first page) (S1205). The second reception unit 1107 determines whether a page turning operation has been received (S1207). Specifically, the second receiving unit 1107 determines that the page turning operation has been received when a “go to previous page” button or a “go to next page” button is touched. Further, the second reception unit 1107 determines that the page turning operation has been received even when a touch operation for sliding the display surface in the right direction or the left direction is received.

ページめくりの操作を受け付けたと判定した場合には、第2表示処理部1105は、表示ページ番号を特定する(S1209)。具体的には、「前ページへ」ボタンをタッチされた場合及び表示面を右方向へスライドさせるタッチ操作を受け付けた場合に、第2表示処理部1105は、現在の表示ページ番号から1を引く。また、「次ページへ」ボタンをタッチされた場合及び表示面を左方向へスライドさせるタッチ操作を受け付けた場合に、第2表示処理部1105は、現在の表示ページ番号に1を加える。第2表示処理部1105は、表示ページ番号によって特定されるページの画面を表示する(S1211)。第2送信部1111は、表示ページ番号をサーバ105へ送信する(S1213)。そして、S1207に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   If it is determined that a page turning operation has been received, the second display processing unit 1105 identifies a display page number (S1209). Specifically, the second display processing unit 1105 subtracts 1 from the current display page number when the “go to previous page” button is touched and when a touch operation for sliding the display surface to the right is received. . In addition, when the “next page” button is touched or when a touch operation for sliding the display surface to the left is received, the second display processing unit 1105 adds 1 to the current display page number. The second display processing unit 1105 displays the screen of the page specified by the display page number (S1211). The second transmission unit 1111 transmits the display page number to the server 105 (S1213). Then, the process returns to S1207 and the above-described process is repeated.

一方、S1207において、ページめくりの操作を受け付けていないと判定した場合には、第2受信部1109は、通知メッセージを受信したか否かを判定する(S1215)。通知メッセージは、サーバ105から通知され、第2ビューア1101において表示されるメッセージである。サーバ105から通知メッセージを受信したと判定した場合には、第2表示処理部1105は、メッセージ表示処理を実行する(S1217)。そして、S1207に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。メッセージ表示処理については、図13を用いて後述する。   On the other hand, if it is determined in S1207 that the page turning operation has not been accepted, the second reception unit 1109 determines whether a notification message has been received (S1215). The notification message is a message notified from the server 105 and displayed on the second viewer 1101. If it is determined that the notification message has been received from the server 105, the second display processing unit 1105 executes message display processing (S1217). Then, the process returns to S1207 and the above-described process is repeated. The message display process will be described later with reference to FIG.

一方、サーバ105から通知メッセージを受信していないと判定した場合には、第2受付部1107は、終了指示を受け付けたか否かを判定する(S1219)。終了指示の操作を受け付けたと判定した場合には、第2閲覧処理(A)を終える。終了指示の操作を受け付けていないと判定した場合には、S1207に示した処理に戻る。   On the other hand, if it is determined that a notification message has not been received from the server 105, the second reception unit 1107 determines whether an end instruction has been received (S1219). If it is determined that an operation for an end instruction has been received, the second browsing process (A) is ended. If it is determined that the end instruction operation has not been received, the process returns to S1207.

図13に、メッセージ表示処理フローを示す。第2表示処理部1105は、通知メッセージにボタン種別が付されているか否かを判定する(S1301)。通知メッセージには、ボタン種別が付されていることがある。例えば、後述する図29の下側に示したポップアップウインドウに含める通知メッセージには、「はい」及び「いいえ」のボタン種別が付されている。   FIG. 13 shows a message display processing flow. The second display processing unit 1105 determines whether or not a button type is attached to the notification message (S1301). The notification message may be assigned a button type. For example, “Yes” and “No” button types are attached to a notification message included in a pop-up window shown in the lower side of FIG. 29 described later.

通知メッセージにボタン種別が付されていないと判定した場合には、第2表示処理部1105は、通知メッセージを含むポップアップウインドウを生成する(S1303)。一方、通知メッセージにボタン種別が付されていると判定した場合には、第2表示処理部1105は、通知メッセージと、当該種別に相当するボタンとを含むポップアップウインドウを生成する(S1305)。そして、第2表示処理部1105は、ポップアップウインドウを表示する(S1307)。   If it is determined that the button type is not attached to the notification message, the second display processing unit 1105 generates a pop-up window including the notification message (S1303). On the other hand, if it is determined that the button type is attached to the notification message, the second display processing unit 1105 generates a pop-up window including the notification message and a button corresponding to the type (S1305). Then, the second display processing unit 1105 displays a pop-up window (S1307).

第2受付部1107は、ボタンをタッチされたか否かを判定する(S1309)。ボタンをタッチされたと判定した場合には、第2受信部1109は、ボタン種別をサーバ105へ送信する(S1311)。第2表示処理部1105は、ポップアップウインドウを閉じる(S1317)。そして、メッセージ表示処理を終え、第2閲覧処理(A)へ戻る。   The second reception unit 1107 determines whether or not the button has been touched (S1309). If it is determined that the button is touched, the second reception unit 1109 transmits the button type to the server 105 (S1311). The second display processing unit 1105 closes the pop-up window (S1317). Then, the message display process is finished, and the process returns to the second browsing process (A).

S1309に示した処理の説明に戻って、ボタンをタッチされていないと判定した場合には、第2表示処理部1105は、ポップアップウインドウ内をタッチされたか否かを判定する(S1313)。ポップアップウインドウ内をタッチされたと判定した場合には、第2表示処理部1105は、ポップアップウインドウを閉じる(S1317)。そして、メッセージ表示処理を終え、第2閲覧処理(A)へ戻る。   Returning to the description of the processing shown in S1309, when it is determined that the button is not touched, the second display processing unit 1105 determines whether or not the inside of the pop-up window is touched (S1313). If it is determined that the inside of the pop-up window has been touched, the second display processing unit 1105 closes the pop-up window (S1317). Then, the message display process is finished, and the process returns to the second browsing process (A).

一方、ポップアップウインドウ内をタッチされていないと判定した場合には、第2表示処理部1105は、所定時間を経過したか否かを判定する(S1315)。所定時間を経過していないと判定した場合には、S1309に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   On the other hand, when it is determined that the inside of the pop-up window is not touched, the second display processing unit 1105 determines whether or not a predetermined time has elapsed (S1315). If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process returns to S1309 and the above-described process is repeated.

一方、所定時間を経過したと判定した場合には、第2表示処理部1105は、ポップアップウインドウを閉じる(S1317)。そして、メッセージ表示処理を終え、第2閲覧処理(A)へ戻る。以上で、教師用端末103の動作についての説明を終える。   On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed, the second display processing unit 1105 closes the pop-up window (S1317). Then, the message display process is finished, and the process returns to the second browsing process (A). This is the end of the description of the operation of the teacher terminal 103.

次に、サーバ105の動作について説明する。図14に、サーバ105のモジュール構成例を示す。サーバ105は、配信部1401、制御部1403、第3受信部1405、算出部1407、通知部1409、第2検索部1411、指示部1413、リスト記憶部1421、教材格納部1423、ページ番号記憶部1425、テーブル記憶部1427及び第1パラメータ記憶部1429を有する。   Next, the operation of the server 105 will be described. FIG. 14 shows a module configuration example of the server 105. The server 105 includes a distribution unit 1401, a control unit 1403, a third reception unit 1405, a calculation unit 1407, a notification unit 1409, a second search unit 1411, an instruction unit 1413, a list storage unit 1421, a teaching material storage unit 1423, and a page number storage unit. 1425, a table storage unit 1427, and a first parameter storage unit 1429.

配信部1401は、生徒用端末101の第1ビューア701からの要求に応じて生徒用教材データを配信する。また、配信部1401は、教師用端末103の第2ビューア1101からの要求に応じて教師用教材データを配信する。尚、配信部1401による配信処理フローについては、説明を省く。制御部1403は、メイン処理に関する制御を行う。第3受信部1405は、受信処理を実行する。算出部1407は、各種の算出処理を行う。通知部1409は、生徒用端末101及び教師用端末103に対する通知を行う。第2検索部1411は、生徒用教材データに対する検索処理を行う。指示部1413は、教師用端末103に対する指示を行う。   The distribution unit 1401 distributes student teaching material data in response to a request from the first viewer 701 of the student terminal 101. The distribution unit 1401 distributes teacher teaching material data in response to a request from the second viewer 1101 of the teacher terminal 103. Note that the description of the distribution processing flow by the distribution unit 1401 is omitted. The control unit 1403 performs control related to the main process. The third reception unit 1405 executes reception processing. The calculation unit 1407 performs various calculation processes. The notification unit 1409 notifies the student terminal 101 and the teacher terminal 103. The second search unit 1411 performs a search process on the student learning material data. The instruction unit 1413 gives an instruction to the teacher terminal 103.

リスト記憶部1421は、端末リストを記憶する。端末リストについては、図15を用いて後述する。教材格納部1423は、生徒用教材データ及び教師用教材データを格納している。ページ番号記憶部1425は、生徒用端末101における表示ページ番号及び教師用端末103における表示ページ番号を記憶する。尚、生徒用端末101における表示ページ番号は、テーブル形式で管理される。生徒用端末101における表示ページ番号を管理するページ番号テーブルについては、図17を用いて後述する。テーブル記憶部1427は、検索キーワードテーブル及びマーク付け内容テーブルを記憶する。検索キーワードテーブルについては、図18を用いて後述する。マーク付け内容テーブルについては、図19を用いて後述する。第1パラメータ記憶部1429は、各種パラメータ(例えば図23に示す処理で用いられる開始時刻)を記憶する。   The list storage unit 1421 stores a terminal list. The terminal list will be described later with reference to FIG. The learning material storage unit 1423 stores learning material data for students and teaching material data for teachers. The page number storage unit 1425 stores the display page number on the student terminal 101 and the display page number on the teacher terminal 103. The display page numbers in the student terminal 101 are managed in a table format. A page number table for managing display page numbers in the student terminal 101 will be described later with reference to FIG. The table storage unit 1427 stores a search keyword table and a marking content table. The search keyword table will be described later with reference to FIG. The marking content table will be described later with reference to FIG. The first parameter storage unit 1429 stores various parameters (for example, a start time used in the process shown in FIG. 23).

上述した配信部1401、制御部1403、第3受信部1405、算出部1407、通知部1409、第2検索部1411及び指示部1413は、ハードウエア資源(例えば、図47)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。   The distribution unit 1401, the control unit 1403, the third reception unit 1405, the calculation unit 1407, the notification unit 1409, the second search unit 1411, and the instruction unit 1413 described above are the hardware resources (for example, FIG. 47) and the processing described below. This is realized using a program that causes a processor to execute.

上述したリスト記憶部1421、教材格納部1423、ページ番号記憶部1425、テーブル記憶部1427及び第1パラメータ記憶部1429は、ハードウエア資源(例えば、図47)を用いて実現される。   The list storage unit 1421, the teaching material storage unit 1423, the page number storage unit 1425, the table storage unit 1427, and the first parameter storage unit 1429 described above are implemented using hardware resources (for example, FIG. 47).

図15に、端末リストの例を示す。端末リストは、授業に出席する生徒が所持する生徒用端末101のリストである。端末リストには、生徒用端末101毎にレコードが設けられる。端末リストのレコードは、端末IDを設定するためのフィールドと、IPアドレスを設定するためのフィールドと、生徒IDを設定するためのフィールドとを有している。   FIG. 15 shows an example of the terminal list. The terminal list is a list of student terminals 101 possessed by students attending the class. In the terminal list, a record is provided for each student terminal 101. The terminal list record has a field for setting a terminal ID, a field for setting an IP address, and a field for setting a student ID.

端末IDは、生徒用端末101を識別する。IPアドレスは、生徒用端末101に付与されたIPアドレスである。尚、サーバ105が生徒用端末101に対するデータの送信を行う場合には、例えばIPアドレスを用いて宛先を特定する。生徒IDは、当該生徒用端末101を所持する生徒を識別する。   The terminal ID identifies the student terminal 101. The IP address is an IP address assigned to the student terminal 101. When the server 105 transmits data to the student terminal 101, the destination is specified using, for example, an IP address. The student ID identifies the student who owns the student terminal 101.

図16に、教師用教材データの例を示す。この例に示したテーブルは、1ページ分の教師用教材データに相当する。従って、教師用教材データは、全体としてページ数に相当するテーブルを含んでいる。但し、教師用教材データは、この例以外の形式であってもよい。この例におけるテーブルは、項目に対応するレコードを有している。この例におけるテーブルのレコードは、項目名を設定するためのフィールドと、領域を設定するためのフィールドと、テキストデータを設定するためのフィールドと、図表データ名を設定するためのフィールドとを有している。項目名は、教師用端末103のビューアによる閲覧画面に含まれる項目の名前である。領域は、当該項目に割り当てられる、閲覧画面内の領域を座標で示している。この例では、左上端点と右下端点とによって領域を特定する。テキストデータは、当該領域内に表示するテキストのデータである。この例では、テキストデータをフィールドに直接格納しているが、フィールドにテキストデータのファイル名を格納するようにしてもよい。図表データ名は、当該領域内に表示する図表のデータのファイル名である。   FIG. 16 shows an example of teaching material data for teachers. The table shown in this example corresponds to teacher teaching material data for one page. Therefore, the teaching material data for teachers includes a table corresponding to the number of pages as a whole. However, the teaching material data for teachers may be in a format other than this example. The table in this example has records corresponding to items. The table record in this example has a field for setting an item name, a field for setting an area, a field for setting text data, and a field for setting a chart data name. ing. The item name is the name of an item included in the browsing screen by the viewer of the teacher terminal 103. The area indicates the area in the browsing screen that is assigned to the item in coordinates. In this example, the area is specified by the upper left end point and the lower right end point. The text data is text data to be displayed in the area. In this example, the text data is directly stored in the field, but the file name of the text data may be stored in the field. The chart data name is a file name of chart data to be displayed in the area.

図17に、ページ番号テーブルの例を示す。この例におけるページ番号テーブルは、生徒用端末101に対応するレコードを有している。ページ番号テーブルのレコードは、端末IDを設定するためのフィールドと、表示ページ番号を設定するためのフィールドと、ページ差を設定するためのフィールドとを有している。端末IDは、生徒用端末101を識別する。表示ページ番号は、生徒用端末101において表示されているページの番号である。ページ差は、生徒用端末101において表示されているページと、教師用端末103において表示されているページとの差である。具体的には、ページ差は、生徒用端末101の表示ページ番号から教師用端末103の表示ページ番号を引いた値である。   FIG. 17 shows an example of the page number table. The page number table in this example has a record corresponding to the student terminal 101. The record of the page number table has a field for setting a terminal ID, a field for setting a display page number, and a field for setting a page difference. The terminal ID identifies the student terminal 101. The display page number is the page number displayed on the student terminal 101. The page difference is a difference between the page displayed on the student terminal 101 and the page displayed on the teacher terminal 103. Specifically, the page difference is a value obtained by subtracting the display page number of the teacher terminal 103 from the display page number of the student terminal 101.

図18に、検索キーワードテーブルの例を示す。この例における検索キーワードテーブルは、受信した検索キーワードに対応するレコードを有している。検索キーワードは、送信元である生徒用端末101において検索されたキーワードである。検索キーワードテーブルのレコードは、端末IDを設定するためのフィールドと、検索キーワードを設定するためのフィールドと、受信時刻を設定するためのフィールドとを有している。端末IDは、検索キーワードの送信元である生徒用端末101を特定する。受信時刻は、検索キーワードを受信した時刻である。   FIG. 18 shows an example of a search keyword table. The search keyword table in this example has a record corresponding to the received search keyword. The search keyword is a keyword searched in the student terminal 101 that is the transmission source. The search keyword table record has a field for setting a terminal ID, a field for setting a search keyword, and a field for setting a reception time. The terminal ID identifies the student terminal 101 that is the source of the search keyword. The reception time is the time when the search keyword is received.

図19に、マーク付け内容テーブルの例を示す。この例におけるマーク付け内容テーブルは、受信したマーク付け内容に対応するレコードを有している。マーク付け内容テーブルのレコードは、端末IDを設定するためのフィールドと、マーク付け内容を設定するためのフィールドと、マーク付け種別を設定するためのフィールドと、受信時刻を設定するためのフィールドとを有している。端末IDは、マーク付け内容の送信元である生徒用端末101を特定する。受信時刻は、マーク付け内容を受信した時刻である。   FIG. 19 shows an example of a marking content table. The marked content table in this example has a record corresponding to the received marked content. The record of the marking content table includes a field for setting the terminal ID, a field for setting the marking content, a field for setting the marking type, and a field for setting the reception time. Have. The terminal ID identifies the student terminal 101 that is the transmission source of the marked content. The reception time is the time when the marked content is received.

図20に、サーバ105によるメイン処理フローを示す。制御部1403は、第3受信部1405による受信処理を起動する(S2001)。受信処理は、メイン処理と並行して動作する。   FIG. 20 shows a main processing flow by the server 105. The control unit 1403 activates reception processing by the third reception unit 1405 (S2001). The reception process operates in parallel with the main process.

図21に、受信処理フローを示す。第3受信部1405は、生徒用端末101から表示ページ番号を受信したか否かを判定する(S2101)。生徒用端末101から表示ページ番号を受信したと判定した場合には、第3受信部1405は、生徒用端末101における表示ページ番号をページ番号記憶部1425に記憶する(S2103)。具体的には、ページ番号テーブルにおいて送信元の生徒用端末101に相当する端末IDのレコードを特定し、当該レコードに表示ページ番号を設定する。そして、S2105の処理に移る。一方、生徒用端末101から表示ページ番号を受信していないと判定した場合には、そのまま、S2105の処理に移る。   FIG. 21 shows a reception processing flow. The third receiving unit 1405 determines whether a display page number has been received from the student terminal 101 (S2101). When it is determined that the display page number has been received from the student terminal 101, the third reception unit 1405 stores the display page number in the student terminal 101 in the page number storage unit 1425 (S2103). Specifically, a record of a terminal ID corresponding to the transmission source student terminal 101 is specified in the page number table, and a display page number is set in the record. Then, the process proceeds to S2105. On the other hand, if it is determined that the display page number has not been received from the student terminal 101, the process directly proceeds to S2105.

次に、第3受信部1405は、教師用端末103から表示ページ番号を受信したか否かを判定する(S2105)。教師用端末103から表示ページ番号を受信したと判定した場合には、第3受信部1405は、教師用端末103における表示ページ番号をページ番号記憶部1425に記憶する(S2107)。そして、S2109の処理に移る。一方、教師用端末103から表示ページ番号を受信していないと判定した場合には、そのまま、S2109の処理に移る。   Next, the third receiving unit 1405 determines whether a display page number has been received from the teacher terminal 103 (S2105). When it is determined that the display page number has been received from the teacher terminal 103, the third receiving unit 1405 stores the display page number of the teacher terminal 103 in the page number storage unit 1425 (S2107). Then, the process proceeds to S2109. On the other hand, if it is determined that the display page number has not been received from the teacher terminal 103, the process directly proceeds to S2109.

次に、第3受信部1405は、生徒用端末101から検索キーワードを受信したか否かを判定する(S2109)。生徒用端末101から検索キーワードを受信したと判定した場合には、第3受信部1405は、生徒用端末101と検索キーワードと受信時刻とを対応付けてテーブル記憶部1427に記憶する(S2111)。具体的には、検索キーワードテーブルに、送信元の生徒用端末101を特定する端末IDと検索キーワードと受信時刻とを対応付けるレコードを追加する。そして、S2113の処理に移る。一方、生徒用端末101から検索キーワードを受信していないと判定した場合には、そのまま、S2113の処理に移る。   Next, the third receiving unit 1405 determines whether or not a search keyword has been received from the student terminal 101 (S2109). If it is determined that the search keyword has been received from the student terminal 101, the third reception unit 1405 associates the student terminal 101 with the search keyword and the reception time and stores them in the table storage unit 1427 (S2111). Specifically, a record that associates the terminal ID that identifies the transmission source student terminal 101 with the search keyword and the reception time is added to the search keyword table. Then, the process proceeds to S2113. On the other hand, if it is determined that the search keyword has not been received from the student terminal 101, the process directly proceeds to S2113.

次に、第3受信部1405は、生徒用端末101からマーク付け内容を受信したか否かを判定する(S2113)。生徒用端末101からマーク付け内容を受信したと判定した場合には、第3受信部1405は、生徒用端末101とマーク付け内容と受信時刻とを対応付けてテーブル記憶部1427に記憶する(S2115)。具体的には、マーク付け内容テーブルに、送信元の生徒用端末101を特定する端末IDとマーク付け内容と受信時刻とを対応付けるレコードを追加する。そして、S2101の処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   Next, the third receiving unit 1405 determines whether or not the marking content has been received from the student terminal 101 (S2113). When it is determined that the marking content is received from the student terminal 101, the third receiving unit 1405 associates the student terminal 101 with the marking content and the reception time and stores them in the table storage unit 1427 (S2115). ). Specifically, a record that associates the terminal ID that identifies the transmission source student terminal 101 with the marking content and the reception time is added to the marking content table. Then, the processing returns to S2101 and the above-described processing is repeated.

一方、生徒用端末101からマーク付け内容を受信していないと判定した場合には、そのまま、S2101の処理に戻って、上述した処理を繰り返す。受信処理の終了が指示されるまで、上述したループ処理を継続する。   On the other hand, if it is determined that the marking content has not been received from the student terminal 101, the processing returns to S2101 and the above-described processing is repeated. The loop process described above is continued until the end of the reception process is instructed.

図20の説明に戻る。制御部1403は、所定のタイミングを待つ(S2003)。この例では、所定の間隔(例えば、数十秒〜数分程度)で以下の処理を繰り返す。まず、制御部1403は、第1サブルーチン処理を実行する(S2005)。第1サブルーチン処理については、図22乃至図24を用いて後述する。第1サブルーチン処理は、主に図4の例で説明した内容に相当する。   Returning to the description of FIG. The control unit 1403 waits for a predetermined timing (S2003). In this example, the following processing is repeated at a predetermined interval (for example, about several tens of seconds to several minutes). First, the control unit 1403 executes a first subroutine process (S2005). The first subroutine process will be described later with reference to FIGS. The first subroutine processing mainly corresponds to the contents described in the example of FIG.

次に、制御部1403は、第2サブルーチン処理を実行する(S2007)。第2サブルーチン処理については、図25及び図26を用いて後述する。第2サブルーチン処理は、主に図5の例で説明した内容に相当する。   Next, the control unit 1403 executes a second subroutine process (S2007). The second subroutine process will be described later with reference to FIGS. 25 and 26. The second subroutine processing mainly corresponds to the content described in the example of FIG.

次に、制御部1403は、第3サブルーチン処理を実行する(S2009)。第3サブルーチン処理については、図27乃至図28を用いて後述する。第3サブルーチン処理は、主に図6の例で説明した内容に相当する。   Next, the control unit 1403 executes third subroutine processing (S2009). The third subroutine process will be described later with reference to FIGS. The third subroutine processing mainly corresponds to the content described in the example of FIG.

制御部1403は、授業の終了時刻に至ったか否かを判定する(S2011)。授業の終了時刻に至っていないと判定した場合には、S2003に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   The control unit 1403 determines whether or not the class end time has been reached (S2011). If it is determined that the lesson end time has not been reached, the process returns to S2003 and the above-described process is repeated.

一方、授業の終了時刻に至ったと判定した場合には、制御部1403は、受信処理を停止する(S2013)。そして、メイン処理を終える。尚、教師用端末103から終了指示を受けた場合に、受信処理を停止し、メイン処理を終えるようにしてもよい。   On the other hand, if it is determined that the end time of the lesson has been reached, the control unit 1403 stops the reception process (S2013). Then, the main process ends. In addition, when the termination instruction is received from the teacher terminal 103, the reception process may be stopped and the main process may be terminated.

また、第2サブルーチン処理を実行する間隔を、第1サブルーチン処理を実行する間隔と異なるようにしてもよい。第3サブルーチン処理を実行する間隔を、第1サブルーチン処理を実行する間隔と異なるようにしてもよい。第3サブルーチン処理を実行する間隔を、第2サブルーチン処理を実行する間隔と異なるようにしてもよい。   The interval for executing the second subroutine process may be different from the interval for executing the first subroutine process. The interval for executing the third subroutine process may be different from the interval for executing the first subroutine process. The interval for executing the third subroutine process may be different from the interval for executing the second subroutine process.

図22に、第1サブルーチン処理フローを示す。算出部1407は、まずページ番号記憶部1425から教師用端末103における表示ページ番号を読む(S2201)。そして、算出部1407は、端末リストに設定されている各生徒用端末101について以下の処理を行う(S2203)。   FIG. 22 shows a first subroutine processing flow. First, the calculation unit 1407 reads the display page number in the teacher terminal 103 from the page number storage unit 1425 (S2201). Then, the calculation unit 1407 performs the following processing for each student terminal 101 set in the terminal list (S2203).

算出部1407は、ページ番号テーブルから、当該生徒用端末101における表示ページ番号を読む(S2205)。算出部1407は、当該生徒用端末101における表示ページ番号から教師用端末103における表示ページ番号を引いて、ページ差を求める(S2207)。当該生徒用端末101における表示ページ番号の方が進んでいる場合には、ページ差は正の値となる。当該生徒用端末101における表示ページ番号の方が遅れている場合には、ページ差は負の値となる。当該生徒用端末101における表示ページ番号が、教師用端末103における表示ページ番号と一致する場合には、ページ差は0である。   The calculation unit 1407 reads the display page number on the student terminal 101 from the page number table (S2205). The calculation unit 1407 subtracts the display page number on the teacher terminal 103 from the display page number on the student terminal 101 to obtain a page difference (S2207). When the display page number on the student terminal 101 is advanced, the page difference is a positive value. When the display page number on the student terminal 101 is delayed, the page difference is a negative value. When the display page number on the student terminal 101 matches the display page number on the teacher terminal 103, the page difference is zero.

算出部1407は、ページ番号記憶部1425にページ差を記憶する(S2209)。具体的には、算出部1407は、ページ番号テーブルにおいて当該生徒用端末101に相当する端末IDのレコードを特定し、当該レコードにページ差を設定する。そして、算出部1407は、未処理の生徒用端末101があるか否かを判定する(S2211)。未処理の生徒用端末101があると判定した場合には、S2203の処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   The calculation unit 1407 stores the page difference in the page number storage unit 1425 (S2209). Specifically, the calculation unit 1407 specifies a record of a terminal ID corresponding to the student terminal 101 in the page number table, and sets a page difference in the record. Then, the calculation unit 1407 determines whether there is an unprocessed student terminal 101 (S2211). If it is determined that there is an unprocessed student terminal 101, the process returns to S2203 and the above-described process is repeated.

そして、未処理の生徒用端末101がないと判定した場合には、算出部1407は、閾値を超える大きさのページずれが生じている生徒用端末101を数える(S2213)。つまり、算出部1407は、ページ番号テーブルにおいてページ差の絶対値が閾値を超えているレコードの数を求める。算出部1407は、閾値を超える大きさのページずれが生じている生徒用端末101の割合を求める(S2215)。つまり、算出部1407は、当該ページずれが生じている生徒用端末101の数を、端末リストに含まれる生徒用端末101の数で割って割合を求める。そして、端子Dを介して図23のS2301に示した処理に移る。   If it is determined that there is no unprocessed student terminal 101, the calculation unit 1407 counts the student terminals 101 in which the page shift has a size exceeding the threshold (S2213). That is, the calculation unit 1407 obtains the number of records in which the absolute value of the page difference exceeds the threshold in the page number table. The calculation unit 1407 obtains the ratio of the student terminals 101 in which the page shift having a size exceeding the threshold is generated (S2215). That is, the calculation unit 1407 obtains a ratio by dividing the number of student terminals 101 in which the page deviation has occurred by the number of student terminals 101 included in the terminal list. Then, the processing proceeds to S2301 in FIG.

図23の説明に移る。この例では、図22のS2215に示した処理で求めた割合が閾値を超えている状態が所定時間継続した場合に教師用端末103に対する通知を行なう。そのため、当該割合が閾値を超えている状態を最初に検出した時刻を、開始時刻として第1パラメータ記憶部1429に記憶する。また、当該割合が閾値を超えている状態が解消した場合には、開始時刻を消去する。   Turning to the description of FIG. In this example, the teacher terminal 103 is notified when the ratio obtained in the process shown in S2215 of FIG. 22 exceeds the threshold for a predetermined time. Therefore, the first time when the state in which the ratio exceeds the threshold is detected is stored in the first parameter storage unit 1429 as the start time. Further, when the state where the ratio exceeds the threshold is resolved, the start time is deleted.

そのため、通知部1409は、図22のS2215に示した処理で求めた割合が閾値を超えているか否かを判定する(S2301)。割合が閾値を超えていないと判定した場合には、通知部1409は、開始時刻を消去する(S2303)。開始時刻がページ番号記憶部1425に記憶されてない場合には、S2303の処理は省かれる。そして、第1サブルーチン処理を終え、図20に示したメイン処理に復帰する。   Therefore, the notification unit 1409 determines whether or not the ratio obtained in the process shown in S2215 of FIG. 22 exceeds the threshold (S2301). If it is determined that the ratio does not exceed the threshold, the notification unit 1409 deletes the start time (S2303). If the start time is not stored in the page number storage unit 1425, the process of S2303 is omitted. Then, the first subroutine process is finished, and the process returns to the main process shown in FIG.

一方、割合が閾値を超えていると判定した場合には、通知部1409は、開始時刻が記録されているか否かを判定する(S2305)。開始時刻が記録されていないと判定した場合には、通知部1409は、現在時刻を開始時刻として第1パラメータ記憶部1429に記録する(S2307)。そして、第1サブルーチン処理を終え、図20に示したメイン処理に復帰する。   On the other hand, if it is determined that the ratio exceeds the threshold, the notification unit 1409 determines whether the start time is recorded (S2305). If it is determined that the start time is not recorded, the notification unit 1409 records the current time in the first parameter storage unit 1429 as the start time (S2307). Then, the first subroutine process is finished, and the process returns to the main process shown in FIG.

一方、開始時刻が記録されていると判定した場合には、通知部1409は、開始時刻から所定時間が経過したか否かを判定する(S2309)。開始時刻から所定時間が経過していないと判定した場合には、そのまま、第1サブルーチン処理を終え、図20に示したメイン処理に復帰する。   On the other hand, if it is determined that the start time is recorded, the notification unit 1409 determines whether a predetermined time has elapsed from the start time (S2309). If it is determined that the predetermined time has not elapsed since the start time, the first subroutine process is terminated as it is, and the process returns to the main process shown in FIG.

一方、開始時刻から所定時間が経過していると判定した場合には、通知部1409は、第1通知処理を実行する(S2311)。   On the other hand, when it is determined that the predetermined time has elapsed from the start time, the notification unit 1409 executes a first notification process (S2311).

本実施の形態では、第1通知処理(A)を行う。図24に、第1通知処理(A)フローを示す。この例では、第1通知メッセージを含むポップアップウインドウを、項目「進め方」の領域に重ねて表示させるものとする。そのため、通知部1409は、項目「進め方」の領域データを教材格納部1423から取得する(S2401)。具体的には、通知部1409は、教師用教材データにおいて、教師用端末103における表示ページ番号に相当するテーブルを特定し、当該テーブルにおける項目「進め方」のレコードに設定されている領域データを読む。   In the present embodiment, the first notification process (A) is performed. FIG. 24 shows a first notification process (A) flow. In this example, it is assumed that a pop-up window including the first notification message is displayed so as to overlap the area of the item “how to proceed”. Therefore, the notification unit 1409 acquires area data of the item “how to proceed” from the learning material storage unit 1423 (S2401). Specifically, the notification unit 1409 identifies a table corresponding to the display page number in the teacher terminal 103 in the teaching material data for teacher, and reads the region data set in the record of the item “how to proceed” in the table. .

通知部1409は、領域データに基づいて、項目「進め方」の領域にポップアップウインドウが重なるように、第1通知メッセージの表示位置を決定する(S2403)。   Based on the area data, the notification unit 1409 determines the display position of the first notification message so that the pop-up window overlaps the area of the item “how to proceed” (S2403).

通知部1409は、S2213の場合と同様に、閾値を超える大きさのページずれが生じている生徒用端末101を数えて、人数を求める(S2405)。通知部1409は、第1定型メッセージに人数を書き込む(S2407)。この例で、第1定型メッセージは、「集中していない生徒が<挿入位置>名います。」である。通知部1409は、挿入位置にS2405で求めた人数を挿入する。通知部1409は、第1通知メッセージ及び表示位置を教師用端末103へ送信する(S2409)。第1通知処理を終えると、図23に示した第1サブルーチン処理も終え、図20に示したメイン処理に復帰する。以上で、第1サブルーチン処理についての説明を終える。   As in the case of S2213, the notification unit 1409 counts the number of student terminals 101 in which a page shift exceeding the threshold value has occurred, and determines the number of people (S2405). The notification unit 1409 writes the number of people in the first fixed message (S2407). In this example, the first standard message is “the student who is not concentrated has <insert position> name”. The notification unit 1409 inserts the number of people obtained in S2405 at the insertion position. The notification unit 1409 transmits the first notification message and the display position to the teacher terminal 103 (S2409). When the first notification process is finished, the first subroutine process shown in FIG. 23 is also finished, and the process returns to the main process shown in FIG. This completes the description of the first subroutine process.

図25に、第2サブルーチン処理フローを示す。算出部1407は、検索キーワードテーブルから、直近の所定時間内に受信した検索キーワードを抽出する(S2501)。算出部1407は、抽出した各検索キーワードについて以下の処理を行う(S2503)。算出部1407は、当該検索キーワードに対応する生徒用端末101を数える(S2505)。具体的には、算出部1407は、S2501における当該検索キーワードの抽出数を求める。この処理によって、所定時間内に同一のキーワードを検索した生徒の数が求められる。   FIG. 25 shows the second subroutine processing flow. The calculation unit 1407 extracts the search keyword received within the latest predetermined time from the search keyword table (S2501). The calculation unit 1407 performs the following processing for each extracted search keyword (S2503). The calculation unit 1407 counts the student terminals 101 corresponding to the search keyword (S2505). Specifically, the calculation unit 1407 obtains the number of extracted search keywords in S2501. By this process, the number of students who searched for the same keyword within a predetermined time is obtained.

算出部1407は、当該検索キーワードに対応する生徒用端末101の割合を求める(S2507)。つまり、算出部1407は、当該検索キーワードに対応する生徒用端末101の数を、端末リストに含まれる生徒用端末101の数で割って割合を求める。   The calculation unit 1407 obtains the ratio of the student terminal 101 corresponding to the search keyword (S2507). That is, the calculation unit 1407 obtains the ratio by dividing the number of student terminals 101 corresponding to the search keyword by the number of student terminals 101 included in the terminal list.

通知部1409は、S2507で求めた割合が閾値を超えているか否かを判定する(S2509)。当該割合が閾値を超えていると判定した場合には、通知部1409は、第2通知処理を実行する(S2511)。第2通知処理については、図26を用いて後述する。第2通知処理を終えると、S2513に示した処理に移る。一方、S2509において当該割合が閾値を超えていないと判定した場合には、そのまま、S2513に示した処理に移る。   The notification unit 1409 determines whether or not the ratio obtained in S2507 exceeds the threshold (S2509). If it is determined that the ratio exceeds the threshold, the notification unit 1409 executes a second notification process (S2511). The second notification process will be described later with reference to FIG. When the second notification process is finished, the process proceeds to S2513. On the other hand, if it is determined in S2509 that the ratio does not exceed the threshold, the process proceeds to S2513 as it is.

S2513において、算出部1407は、未処理のキーワードがあるか否かを判定する。未処理のキーワードがあると判定した場合には、S2503に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   In step S2513, the calculation unit 1407 determines whether there is an unprocessed keyword. If it is determined that there is an unprocessed keyword, the process returns to the process shown in S2503 and the above-described process is repeated.

一方、未処理のキーワードがないと判定した場合には、第2サブルーチン処理を終え、図20に示したメイン処理に復帰する。尚、一度通知した検索キーワードについては、再度通知を行わないようにしてもよい。また、複数の検索キーワードについて、まとめて第2通知処理を行うようにしてもよい。   On the other hand, if it is determined that there is no unprocessed keyword, the second subroutine process is terminated, and the process returns to the main process shown in FIG. Note that the search keyword once notified may not be notified again. Moreover, you may make it perform a 2nd notification process collectively about a some search keyword.

図26に、第2通知処理フローを示す。この例では、第2通知メッセージによるポップアップウインドウを、項目「生徒用教材」の領域に重ねて表示させるものとする。通知部1409は、項目「生徒用教材」の領域データを取得する(S2601)。具体的には、通知部1409は、教師用教材データにおいて、教師用端末103における表示ページ番号に相当するテーブルを特定し、当該テーブルにおける項目「生徒用教材」のレコードに設定されている領域データを読む。   FIG. 26 shows a second notification processing flow. In this example, it is assumed that a pop-up window by the second notification message is displayed over the area of the item “student teaching material”. The notification unit 1409 acquires area data of the item “student teaching material” (S2601). Specifically, the notification unit 1409 identifies a table corresponding to the display page number on the teacher terminal 103 in the teacher teaching material data, and the region data set in the record of the item “student teaching material” in the table. I Read.

通知部1409は、領域データに基づいて、項目「生徒用教材」の領域にポップアップウインドウが重なるように、第2通知メッセージの表示位置を決定する(S2603)。   The notification unit 1409 determines the display position of the second notification message based on the area data so that the pop-up window overlaps the area of the item “student teaching material” (S2603).

通知部1409は、第2定型メッセージに検索キーワードを挿入して、第2通知メッセージを生成する(S2605)。この例で、第2定型メッセージは、「『<挿入位置>』の意味を理解できていません。」である。通知部1409は、挿入位置に検索キーワードを挿入する。   The notification unit 1409 generates a second notification message by inserting a search keyword into the second fixed message (S2605). In this example, the second fixed message is “I do not understand the meaning of“ <insertion position> ””. The notification unit 1409 inserts the search keyword at the insertion position.

通知部1409は、第2通知メッセージ及び表示位置を教師用端末103へ送信する(S2607)。   The notification unit 1409 transmits the second notification message and the display position to the teacher terminal 103 (S2607).

通知部1409は、教師用教材において検索キーワードを検索する(S2609)。この例における検索結果は、ページ番号と該当項目とを特定する。通知部1409は、検索した結果、検索キーワードが含まれていたか否かを判定する(S2611)。検索キーワードが含まれていないと判定した場合には、第2通知処理を終え、図25に示した第2サブルーチン処理に復帰する。   The notification unit 1409 searches for a search keyword in the teaching material (S2609). The search result in this example specifies the page number and the corresponding item. The notification unit 1409 determines whether the search keyword is included as a result of the search (S2611). If it is determined that the search keyword is not included, the second notification process is terminated, and the process returns to the second subroutine process shown in FIG.

一方、検索キーワードが含まれていると判定した場合には、通知部1409は、該当項目の領域データを取得する(S2613)。具体的には、通知部1409は、教師用教材データにおいて、教師用端末103におけるページ番号に相当するテーブルを特定し、当該テーブルにおける該当項目のレコードに設定されている領域データを読む。   On the other hand, if it is determined that the search keyword is included, the notification unit 1409 acquires area data of the corresponding item (S2613). Specifically, the notification unit 1409 identifies a table corresponding to the page number in the teacher terminal 103 in the teaching material data for teacher, and reads the area data set in the record of the corresponding item in the table.

通知部1409は、領域データに基づいて、該当項目の領域にポップアップウインドウが重なるように、補足メッセージの表示位置を決定する(S2615)。   The notification unit 1409 determines the display position of the supplemental message based on the area data so that the pop-up window overlaps the area of the corresponding item (S2615).

通知部1409は、補足定型メッセージにページ番号及び項目名を挿入して、補足メッセージを生成する(S2617)。この例で、補足定型メッセージは、「<挿入位置>を参考にしてください。」である。通知部1409は、挿入位置にページ番号及び該当項目の項目名を挿入する。但し、検索結果のページ番号が、教師用端末103における表示ページ番号と一致する場合には、通知部1409は、ページ番号を省く。   The notification unit 1409 generates a supplemental message by inserting the page number and the item name into the supplemental fixed message (S2617). In this example, the supplementary fixed message is “Please refer to <insert position>”. The notification unit 1409 inserts the page number and the item name of the corresponding item at the insertion position. However, when the page number of the search result matches the display page number on the teacher terminal 103, the notification unit 1409 omits the page number.

通知部1409は、補足メッセージ及び表示位置を教師用端末103へ送信する(S2619)。第2通知処理を終えると、図25に示した第2サブルーチン処理に復帰する。以上で、第2サブルーチン処理についての説明を終える。   The notification unit 1409 transmits the supplemental message and the display position to the teacher terminal 103 (S2619). When the second notification process is completed, the process returns to the second subroutine process shown in FIG. This is the end of the description of the second subroutine process.

次に、第3サブルーチン処理について説明する。本実施の形態では、第3サブルーチン処理(A)を実行する。図27に、第3サブルーチン処理(A)フローを示す。算出部1407は、マーク付け内容テーブルから、直近の所定時間内に受信したマーク付け内容を抽出する(S2701)。算出部1407は、抽出した各マーク付け内容について以下の処理を行う(S2703)。算出部1407は、当該マーク付け内容に対応する生徒用端末101を数える(S2705)。具体的には、算出部1407は、S2701における当該マーク付け内容の抽出数を求める。この処理によって、同一の内容にマーク付けした生徒の数が求められる。   Next, the third subroutine process will be described. In the present embodiment, the third subroutine process (A) is executed. FIG. 27 shows a third subroutine process (A) flow. The calculation unit 1407 extracts from the marking content table the marking content received within the latest predetermined time (S2701). The calculation unit 1407 performs the following processing for each extracted marking content (S2703). The calculation unit 1407 counts the student terminals 101 corresponding to the marked content (S2705). Specifically, the calculation unit 1407 obtains the number of extracted marking contents in S2701. This process determines the number of students who have marked the same content.

算出部1407は、当該マーク付け内容に対応する生徒用端末101の割合を求める(S2707)。つまり、算出部1407は、当該マーク付け内容に対応する生徒用端末101の数を、端末リストに含まれる生徒用端末101の数で割って割合を求める。   The calculation unit 1407 obtains the ratio of the student terminal 101 corresponding to the marking content (S2707). That is, the calculation unit 1407 obtains the ratio by dividing the number of student terminals 101 corresponding to the marking content by the number of student terminals 101 included in the terminal list.

通知部1409は、S2707で求めた割合が閾値を超えているか否かを判定する(S2709)。当該割合が閾値を超えていると判定した場合には、通知部1409は、第3通知処理を実行する(S2711)。第3通知処理については、図28を用いて後述する。第3通知処理を終えると、S2713に示した処理に移る。S2709において当該割合が閾値を超えていないと判定した場合には、そのまま、S2713に示した処理に移る。   The notification unit 1409 determines whether or not the ratio obtained in S2707 exceeds the threshold (S2709). If it is determined that the ratio exceeds the threshold, the notification unit 1409 executes a third notification process (S2711). The third notification process will be described later with reference to FIG. When the third notification process is finished, the process proceeds to S2713. If it is determined in S2709 that the ratio does not exceed the threshold, the process proceeds to S2713 as it is.

S2713において、算出部1407は、未処理のマーク付け内容があるか否かを判定する。未処理のマーク付け内容があると判定した場合には、S2703に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。   In step S2713, the calculation unit 1407 determines whether there is unprocessed marking content. If it is determined that there is unprocessed mark content, the process returns to S2703 and the above-described process is repeated.

未処理のマーク付け内容がないと判定した場合には、第3サブルーチン処理を終え、図20に示したメイン処理に復帰する。尚、一度通知したマーク付け内容については、再度通知を行わないようにしてもよい。また、複数のマーク付け内容について、まとめて第3通知処理を行うようにしてもよい。   If it is determined that there is no unprocessed marking content, the third subroutine processing is ended and the processing returns to the main processing shown in FIG. In addition, about the marking content once notified, you may not make it notify again. Moreover, you may make it perform a 3rd notification process collectively about several marking content.

図28に、第3通知処理フローを示す。第3通知メッセージによるポップアップウインドウを、項目「生徒用教材」の領域に重ねて表示させるものとする。通知部1409は、S2601の場合と同様に、項目「生徒用教材」の領域データを取得する(S2801)。   FIG. 28 shows a third notification processing flow. It is assumed that a pop-up window by the third notification message is displayed so as to overlap the area of the item “student teaching material”. The notification unit 1409 acquires area data of the item “student teaching material” in the same manner as in S2601 (S2801).

通知部1409は、領域データに基づいて、項目「生徒用教材」の領域にポップアップウインドウが重なるように、第3通知メッセージの表示位置を決定する(S2803)。   Based on the area data, the notification unit 1409 determines the display position of the third notification message so that the pop-up window overlaps the area of the item “student teaching material” (S2803).

通知部1409は、第3定型メッセージにマーク付け内容を挿入して、第3通知メッセージを生成する(S2805)。この例で、第3定型メッセージは、「『<挿入位置>』に?マークが付いています。」である。通知部1409は、挿入位置にマーク付け内容を挿入する。   The notification unit 1409 generates a third notification message by inserting the marked content into the third fixed message (S2805). In this example, the third fixed message is “?” Is inserted in “<insertion position>”. The notification unit 1409 inserts the marked content at the insertion position.

通知部1409は、第3通知メッセージ及び表示位置を教師用端末103へ送信する(S2807)。   The notification unit 1409 transmits the third notification message and the display position to the teacher terminal 103 (S2807).

通知部1409は、教師用教材においてマーク付け内容を検索する(S2809)。この例における検索結果は、ページ番号と該当項目とを特定する。通知部1409は、検索した結果、マーク付け内容が含まれていたか否かを判定する(S2811)。マーク付け内容が含まれていないと判定した場合には、第3通知処理を終え、図27に示した第3サブルーチン処理(A)に復帰する。   The notification unit 1409 searches for the marking content in the teaching material (S2809). The search result in this example specifies the page number and the corresponding item. The notification unit 1409 determines whether or not the marked content is included as a result of the search (S2811). If it is determined that the marking content is not included, the third notification process is terminated, and the process returns to the third subroutine process (A) shown in FIG.

マーク付け内容が含まれていると判定した場合には、通知部1409は、S2613の場合と同様に、該当項目の領域データを取得する(S2813)。   If it is determined that the marking content is included, the notification unit 1409 acquires the area data of the corresponding item as in the case of S2613 (S2813).

通知部1409は、S2615の場合と同様に、補足メッセージの表示位置を決定する(S2815)。   The notification unit 1409 determines the display position of the supplemental message as in the case of S2615 (S2815).

通知部1409は、S2617の場合と同様に、補足定型メッセージにページ番号及び項目名を挿入して、補足メッセージを生成する(S2817)。   The notification unit 1409 generates a supplemental message by inserting the page number and the item name into the supplementary fixed message as in the case of S2617 (S2817).

通知部1409は、補足メッセージ及び表示位置を教師用端末103へ送信する(S2819)。第3通知処理を終えると、図27に示した第3サブルーチン処理(A)に復帰する。以上で、第3サブルーチン処理についての説明を終える。   The notification unit 1409 transmits the supplemental message and the display position to the teacher terminal 103 (S2819). When the third notification process is completed, the process returns to the third subroutine process (A) shown in FIG. This is the end of the description of the third subroutine process.

本実施の形態によれば、教師が生徒達の状況を把握しやすい。特に、生徒達の集中度の低下を把握しやすい。   According to the present embodiment, the teacher can easily grasp the situation of the students. In particular, it is easy to grasp the decline in the concentration of students.

また、「進め方」の領域にポップアップウインドウを表示させるので、教師は授業の進行に関するメッセージであることを把握しやすい。   Further, since a pop-up window is displayed in the “how to proceed” area, the teacher can easily understand that the message is related to the progress of the lesson.

また、検索の頻度が高いキーワードによって、生徒達が理解しにくい内容を把握しやすい。   In addition, it is easy to grasp content that is difficult for students to understand by using keywords that are frequently searched.

また、検索の頻度が高いキーワードに関する記述がある項目がわかるので、生徒達が理解しにくい内容を説明しやすい。   In addition, since items with descriptions relating to keywords that are frequently searched are known, it is easy to explain contents that are difficult for students to understand.

また、マーク付けの頻度が高い内容によって、生徒達が着目する内容を把握しやすい。   In addition, it is easy to grasp the content that the students pay attention to based on the content that is frequently marked.

また、マーク付けの頻度が高い内容に関する記述がある項目がわかるので、生徒達が着目する内容を説明しやすい。   In addition, since items with descriptions about contents with high marking frequency are known, it is easy to explain the contents that the students pay attention to.

[実施の形態2]
上述した実施の形態では、生徒に理解されていないと推測される単語や内容を教師に知らせる例について説明した。本実施の形態では、教師の指示によって、当該単語や内容に関する記述の存在を生徒に知らせる例について説明する。
[Embodiment 2]
In the above-described embodiment, an example has been described in which a teacher is notified of a word or content that is presumed not to be understood by a student. In the present embodiment, an example will be described in which a student is informed of the existence of a description related to the word or content by an instruction from the teacher.

図29に、実施の形態2における教師用端末103の第2ビューア1101による閲覧画面の例を示す。実施の形態1で例示した「「恒温動物」に?マークが付いています。」というメッセージのポップアップウインドウに合わせて、「メッセージ『『恒温動物』については、9ページを見ましょう。』を生徒に送信しますか?」というメッセージのポップアップウインドウも表示されている。このポップアップウインドウにおける「はい」ボタンを、教師が選択すれば、「『恒温動物』については、9ページを見ましょう。」というメッセージが、「恒温動物」に?マークを付けた生徒の端末に送られる。   FIG. 29 shows an example of a browsing screen by the second viewer 1101 of the teacher terminal 103 according to the second embodiment. “In the constant temperature animal” illustrated in the first embodiment? The mark is attached. In addition to the message pop-up window, a message pop-up window is displayed, "Do you want to send the message 'Constant Animal", see page 9 "to students?" If the teacher selects the “Yes” button in this pop-up window, the message “Consulting animals”, see page 9 for “Constant animals”? Sent to the marked student's terminal.

そして、図30に示すように、生徒用端末101の第1ビューア701による閲覧画面に「『恒温動物』については、9ページを見ましょう。」というメッセージのポップアップウインドウが表示される。   Then, as shown in FIG. 30, a pop-up window with a message “Let's see page 9 for“ constant animals ”” is displayed on the browsing screen by the first viewer 701 of the student terminal 101.

このようにすれば、教師は、一部の生徒向けに説明を行う手間を省くことができる。また、生徒も不明な内容を知ることができる。   In this way, the teacher can save the trouble of giving explanations to some students. In addition, students can learn unknown contents.

尚、図29に示したポップアップウインドウにおける「いいえ」ボタンを、教師が選択した場合には、生徒用端末101への通知は行われない。   Note that when the teacher selects the “No” button in the pop-up window shown in FIG. 29, the student terminal 101 is not notified.

本実施の形態では、第3サブルーチン処理(A)に代えて、第3サブルーチン処理(B)を実行する。図31に、第3サブルーチン処理(B)フローを示す。S2701乃至S2711に示した処理は、図27の場合と同様である。通知部1409は、第4通知処理を実行する(S3101)。S2713に示した処理は、図27の場合と同様である。   In the present embodiment, a third subroutine process (B) is executed instead of the third subroutine process (A). FIG. 31 shows a third subroutine process (B) flow. The processes shown in S2701 to S2711 are the same as those in FIG. The notification unit 1409 executes the fourth notification process (S3101). The processing shown in S2713 is the same as that in FIG.

図32に、第4通知処理フローを示す。第2検索部1411は、生徒用教材においてマーク付け内容を検索する(S3201)。この例における検索結果は、ページ番号を特定する。   FIG. 32 shows a fourth notification processing flow. The second search unit 1411 searches the marked content in the student learning material (S3201). The search result in this example specifies the page number.

通知部1409は、検索した結果、マーク付け内容が含まれていたか否かを判定する(S3203)。マーク付け内容が含まれていないと判定した場合には、第4通知処理を終え、図31に示した第3サブルーチン処理(B)に復帰する。   The notification unit 1409 determines whether or not the marked content is included as a result of the search (S3203). If it is determined that the marking content is not included, the fourth notification process is terminated, and the process returns to the third subroutine process (B) shown in FIG.

マーク付け内容が含まれていると判定した場合には、通知部1409は、第5定型メッセージにマーク付け内容とページ番号とを挿入し、第5通知メッセージを生成する(S3205)。この例で、第5定型メッセージは、「『<第1挿入位置>』については、<第2挿入位置>ページを見ましょう。」である。通知部1409は、第1挿入位置にマーク付け内容を挿入し、第2挿入位置にページ番号を挿入する。   If it is determined that the marking content is included, the notification unit 1409 inserts the marking content and the page number into the fifth fixed message, and generates a fifth notification message (S3205). In this example, the fifth fixed message is “Look at the <second insertion position> page for“ <first insertion position> ””. The notification unit 1409 inserts the marked content at the first insertion position, and inserts the page number at the second insertion position.

更に、通知部1409は、第5通知メッセージを第4定型メッセージに挿入し、第4通知メッセージを生成する(S3207)。この例で、第4定型メッセージは、「メッセージ『<第3挿入位置>』を生徒に送信しますか?」である。通知部1409は、第3挿入位置に第5通知メッセージを挿入して、第4通知メッセージを生成する。そして、通知部1409は、第4通知メッセージ、表示位置及びボタン種別を教師用端末103へ送信する(S3209)。この例で、第4通知メッセージの表示位置は、所定の位置である。また、第4定型メッセージのボタン種別は、「はい」及び「いいえ」である。   Further, the notification unit 1409 inserts the fifth notification message into the fourth fixed message, and generates a fourth notification message (S3207). In this example, the fourth fixed message is “Do you want to send the message“ <third insertion position> ”to the student?”. The notification unit 1409 inserts the fifth notification message at the third insertion position and generates a fourth notification message. Then, the notification unit 1409 transmits the fourth notification message, the display position, and the button type to the teacher terminal 103 (S3209). In this example, the display position of the fourth notification message is a predetermined position. In addition, the button types of the fourth fixed message are “Yes” and “No”.

第3受信部1405は、教師用端末103において教師により選択されたボタン種別を受信する(S3211)。通知部1409は、受信したボタン種別が送信指示に相当するか否かを判定する(S3213)。ボタン種別が「はい」の場合には、送信指示に相当すると判定する。一方、ボタン種別が「いいえ」の場合には、送信指示に相当しないと判定する。また、所定期間内にボタン種別を受信しない場合には、送信指示に相当しないものと看做す。   The third receiving unit 1405 receives the button type selected by the teacher in the teacher terminal 103 (S3211). The notification unit 1409 determines whether or not the received button type corresponds to a transmission instruction (S3213). When the button type is “Yes”, it is determined that it corresponds to a transmission instruction. On the other hand, when the button type is “No”, it is determined that it does not correspond to a transmission instruction. Further, when the button type is not received within the predetermined period, it is considered that it does not correspond to the transmission instruction.

受信したボタン種別が送信指示に相当すると判定した場合には、通知部1409は、当該マーク付け内容に対応する生徒用端末101へ第5通知メッセージを送信する(S3215)。具体的には、通知部1409は、S2703で抽出した当該マーク付け内容に対応する各端末IDに対して、第5通知メッセージを一斉に送信する。そして、第4通知処理を終え、図31に示した第3サブルーチン処理(B)に復帰する。   If it is determined that the received button type corresponds to the transmission instruction, the notification unit 1409 transmits a fifth notification message to the student terminal 101 corresponding to the marking content (S3215). Specifically, the notification unit 1409 transmits a fifth notification message simultaneously to each terminal ID corresponding to the marking content extracted in S2703. Then, the fourth notification process is finished, and the process returns to the third subroutine process (B) shown in FIG.

S3213において、受信したボタン種別が送信指示に相当しないと判定した場合には、そのまま、第4通知処理を終え、図31に示した第3サブルーチン処理(B)に復帰する。   If it is determined in S3213 that the received button type does not correspond to the transmission instruction, the fourth notification process is finished as it is, and the process returns to the third subroutine process (B) shown in FIG.

本実施の形態によれば、マーク付けされた内容の理解を生徒に促すことに役立つ。   This embodiment is useful for encouraging students to understand the marked content.

[実施の形態3]
実施の形態1では、生徒用端末101において表示されているページが、教師用端末103において表示されているページとずれていることに着目した。本実施の形態では、生徒用端末101において表示されているページが、教師用端末103において表示されているページよりも進んでいるのか、あるいは遅れているのかにも着目する。
[Embodiment 3]
In the first embodiment, attention is paid to the fact that the page displayed on the student terminal 101 is shifted from the page displayed on the teacher terminal 103. In the present embodiment, attention is also paid to whether the page displayed on the student terminal 101 is ahead or behind the page displayed on the teacher terminal 103.

図33に、実施の形態3における教師用端末103の第2ビューア1101による閲覧画面の例を示す。この例では、教師用端末103において表示されているページよりも前のページを閲覧している生徒が多い場合には、授業の進行を遅らせるように促すために、「追い付けない生徒がいます。ゆっくり進めましょう。」というメッセージのポップアップウインドウが表示される。他方、図示していないが、教師用端末103において表示されているページよりも後のページを閲覧している生徒が多い場合は、授業の進行を速めるように促すために、「先に進んでいる生徒がいます。説明を速めましょう。」というメッセージのポップアップウインドウが表示される。   FIG. 33 shows an example of a browsing screen by the second viewer 1101 of the teacher terminal 103 in the third embodiment. In this example, when there are many students who are browsing the page before the page displayed on the teacher terminal 103, “Some students cannot catch up. A pop-up window with the message “Let's go ahead” appears. On the other hand, although not shown in the figure, if there are many students who are browsing a page after the page displayed on the teacher terminal 103, in order to prompt the class to be advanced, A pop-up window appears with the message “Some students have a quick explanation.”

更に、教師用端末103において表示されているページと異なるページを見ている生徒の端末へ、現在教師が説明しているページを知らせるようにする。図34に、実施の形態3における生徒用端末101の第1ビューア701による閲覧画面の例を示す。この例では、現在教師用端末103において12ページが表示されているものとする。そして、10ページを表示させている生徒の端末に、「今12ページを説明しています。」というメッセージのポップアップウインドウが表示される。このように現在のページを知らせれば、生徒が授業に集中しやすくなる。   Further, the page currently explained by the teacher is notified to the student terminal who is viewing a page different from the page displayed on the teacher terminal 103. FIG. 34 shows an example of a browsing screen by the first viewer 701 of the student terminal 101 in the third embodiment. In this example, it is assumed that 12 pages are currently displayed on the teacher terminal 103. Then, a pop-up window with a message “I'm explaining page 12 now” is displayed on the terminal of the student displaying page 10. Informing the current page in this way makes it easier for students to concentrate on the lesson.

本実施の形態における第1サブルーチン処理について説明する。実施の形態1の場合と同様に、図22に示した処理を行う。図22に示した端子Dを介して、図35に示した処理に移る。S2301乃至S2309に示した処理は、図23の場合と同様である。S2311において、第1通知処理(A)に代えて、第1通知処理(B)を実行する。   The first subroutine process in the present embodiment will be described. Similar to the first embodiment, the processing shown in FIG. 22 is performed. The process proceeds to the process illustrated in FIG. 35 via the terminal D illustrated in FIG. The processing shown in S2301 to S2309 is the same as that in FIG. In S2311, the first notification process (B) is executed instead of the first notification process (A).

図36に、第1通知処理(B)フローを示す。通知部1409は、S2401の場合と同様に、項目「進め方」の領域データを取得する(S3601)。   FIG. 36 shows a first notification process (B) flow. The notification unit 1409 acquires the area data of the item “how to proceed” as in the case of S2401 (S3601).

通知部1409は、領域データに基づいて、項目「進め方」の領域にポップアップウインドウが重なるように、メッセージの表示位置を決定する(S3603)。   The notification unit 1409 determines the display position of the message based on the area data so that the pop-up window overlaps the area of the item “how to proceed” (S3603).

通知部1409は、教師用端末103における表示ページ番号と正の差が生じている生徒用端末101を数える(S3605)。具体的には、通知部1409は、ページ番号テーブルにおいて、ページ差が正の値であるレコードの数を求める。尚、通知部1409は、教師用端末103における表示ページ番号と正の閾値以上の差が生じている生徒用端末101を数えるようにしてもよい。その場合には、通知部1409は、ページ差が正の閾値以上であるレコードの数を求めるようにする。   The notification unit 1409 counts the student terminal 101 that has a positive difference from the display page number on the teacher terminal 103 (S3605). Specifically, the notification unit 1409 obtains the number of records in which the page difference is a positive value in the page number table. Note that the notification unit 1409 may count the student terminals 101 that are different from the display page number in the teacher terminal 103 by a positive threshold or more. In that case, the notification unit 1409 obtains the number of records whose page difference is equal to or greater than a positive threshold.

更に、通知部1409は、教師用端末103における表示ページ番号と負の差が生じている生徒用端末101を数える(S3607)。具体的には、通知部1409は、ページ番号テーブルにおいて、ページ差が負の値であるレコードの数を求める。尚、通知部1409は、教師用端末103における表示ページ番号と負の閾値以下の差が生じている生徒用端末101を数えるようにしてもよい。その場合には、通知部1409は、ページ差が負の閾値以下であるレコードの数を求めるようにする。   Furthermore, the notification unit 1409 counts the student terminal 101 that has a negative difference from the display page number in the teacher terminal 103 (S3607). Specifically, the notification unit 1409 obtains the number of records in which the page difference is a negative value in the page number table. Note that the notification unit 1409 may count the student terminal 101 in which the difference between the display page number in the teacher terminal 103 and a negative threshold value or less has occurred. In that case, the notification unit 1409 obtains the number of records whose page difference is equal to or less than a negative threshold.

通知部1409は、負の差が生じている生徒用端末101の数と、正の差が生じている生徒用端末101の数を比較する。そして、通知部1409は、負の差が生じている生徒用端末101の方が多いか否かを判定する(S3609)。負の差が生じている生徒用端末101の方が多いと判定した場合には、通知部1409は、第6通知メッセージ及び表示位置を教師用端末103へ送信する(S3611)。この例で、第6通知メッセージは、「追い付けない生徒がいます。ゆっくり進めましょう。」である。   The notifying unit 1409 compares the number of student terminals 101 having a negative difference with the number of student terminals 101 having a positive difference. Then, the notification unit 1409 determines whether there are more student terminals 101 that have a negative difference (S3609). When it is determined that there are more student terminals 101 that have a negative difference, the notification unit 1409 transmits the sixth notification message and the display position to the teacher terminal 103 (S3611). In this example, the sixth notification message is “There is a student who cannot catch up. Let's proceed slowly”.

一方、負の差が生じている生徒用端末101の方が多くはないと判定した場合には、通知部1409は、正の差が生じている生徒用端末101の方が多いか否かを判定する(S3613)。正の差が生じている生徒用端末101の方が多いと判定した場合には、通知部1409は、第7通知メッセージ及び表示位置を教師用端末103へ送信する(S3615)。この例で、第7通知メッセージは、「先に進んでいる生徒がいます。説明を速めましょう。」である。   On the other hand, when it is determined that there are not more student terminals 101 having a negative difference, the notification unit 1409 determines whether there are more student terminals 101 having a positive difference. Determination is made (S3613). If it is determined that there are more student terminals 101 having a positive difference, the notification unit 1409 transmits the seventh notification message and the display position to the teacher terminal 103 (S3615). In this example, the seventh notification message is "There is a student who is moving forward. Let's speed up the explanation."

一方、正の差が生じている生徒用端末101の方が多くはないと判定した場合、つまり、負の差が生じている生徒用端末101の数と、正の差が生じている生徒用端末101の数とが等しい場合には、図24の場合と同様にS2405乃至S2409の処理を行う。あるいは、負の差が生じている生徒用端末101の数と、正の差が生じている生徒用端末101の数とが等しい場合に、メッセージを通知しないようにしてもよい。第1通知処理(B)を終えると、第1サブルーチン処理の処理に復帰する。   On the other hand, when it is determined that there are not more student terminals 101 having a positive difference, that is, the number of student terminals 101 having a negative difference is different from that for a student having a positive difference. When the number of terminals 101 is equal, the processing from S2405 to S2409 is performed as in the case of FIG. Alternatively, the message may not be notified when the number of student terminals 101 having a negative difference is equal to the number of student terminals 101 having a positive difference. When the first notification process (B) is completed, the process returns to the first subroutine process.

図35の説明に戻る。S2311に示した第1通知処理の実行に続いて、通知部1409は、第5通知処理を実行する(S3501)。本実施の形態では、図37に示す第5通知処理(A)を実行する。第5通知処理を終えると、更に第1サブルーチン処理を終え、メイン処理に復帰する。   Returning to the description of FIG. Following the execution of the first notification process shown in S2311, the notification unit 1409 executes the fifth notification process (S3501). In the present embodiment, the fifth notification process (A) shown in FIG. 37 is executed. When the fifth notification process is finished, the first subroutine process is finished and the process returns to the main process.

図37を用いて、第5通知処理(A)について説明する。通知部1409は、第8定型メッセージに教師用端末103の表示ページ番号を挿入して、第8通知メッセージを生成する(S3701)。この例で、第8定型メッセージは、「今<挿入位置>ページを説明しています。」である。通知部1409は、挿入位置に教師用端末103の表示ページ番号を挿入する。   The fifth notification process (A) will be described with reference to FIG. The notification unit 1409 generates the eighth notification message by inserting the display page number of the teacher terminal 103 into the eighth fixed message (S3701). In this example, the eighth fixed message is “Now describing <insert position> page”. The notification unit 1409 inserts the display page number of the teacher terminal 103 at the insertion position.

通知部1409は、端末リストに設定されている各生徒用端末101について以下の処理を行う(S3703)。通知部1409は、当該生徒用端末101において、上述したページずれが生じているか否かを判定する(S3705)。つまり、算出部1407は、ページ番号テーブルにおいて当該生徒用端末101のレコードにおけるページ差の絶対値が閾値を超えているか否かを判定する。   The notification unit 1409 performs the following processing for each student terminal 101 set in the terminal list (S3703). The notification unit 1409 determines whether or not the above-described page shift has occurred in the student terminal 101 (S3705). That is, the calculation unit 1407 determines whether or not the absolute value of the page difference in the record of the student terminal 101 exceeds the threshold in the page number table.

当該生徒用端末101において、上述したページずれが生じていると判定した場合には、通知部1409は、第8通知メッセージを、当該生徒用端末101へ送信する(S3707)。そして、S3709に示した処理に移る。   When it is determined that the page shift described above has occurred in the student terminal 101, the notification unit 1409 transmits an eighth notification message to the student terminal 101 (S3707). Then, the process proceeds to S3709.

一方、当該生徒用端末101において、上述したページずれが生じていないと判定した場合には、そのまま、S3709に示した処理に移る。   On the other hand, if the student terminal 101 determines that the above-described page shift has not occurred, the process directly proceeds to the processing shown in S3709.

S3709において、通知部1409は、未処理の生徒用端末101があるか否かを判定する。未処理の生徒用端末101があると判定した場合には、S3703に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、未処理の生徒用端末101がないと判定した場合には、第5通知処理(A)を終え、図35に示した第1サブルーチン処理も終え、メイン処理に復帰する。   In step S <b> 3709, the notification unit 1409 determines whether there is an unprocessed student terminal 101. If it is determined that there is an unprocessed student terminal 101, the process returns to the process shown in S3703 and the above-described process is repeated. On the other hand, if it is determined that there is no unprocessed student terminal 101, the fifth notification process (A) is finished, the first subroutine process shown in FIG. 35 is finished, and the process returns to the main process.

以上、第1通知処理(B)に続いて第5通知処理を実行する例を示したが、第1通知処理(A)に続いて第5通知処理を実行するようにしてもよい。   The example in which the fifth notification process is executed following the first notification process (B) has been described above, but the fifth notification process may be executed following the first notification process (A).

本実施の形態によれば、生徒達の理解の遅れを把握しやすい。   According to the present embodiment, it is easy to grasp the delay in understanding of the students.

また、生徒達の理解の早さも把握しやすい。   It is also easy to understand how quickly students understand.

また、生徒に正しいページを知らせることができる。   In addition, students can be informed of the correct page.

[実施の形態4]
実施の形態3では、第1通知処理と連動して、教師用端末103における表示ページ番号を自動的に知らせる例について説明した。本実施の形態では、教師によって指示された場合に限り、表示ページ番号を知らせる例について説明する。
[Embodiment 4]
In the third embodiment, the example in which the display page number in the teacher terminal 103 is automatically notified in conjunction with the first notification process has been described. In this embodiment, an example in which the display page number is notified only when instructed by a teacher will be described.

図38に、実施の形態4における教師用端末103の第2ビューア1101による閲覧画面の例を示す。生徒の集中度が低下していることを注意するメッセージのポップアップウインドウに合わせて、「メッセージ『今12ページを説明しています。』を生徒に送信しますか?」というメッセージのポップアップウインドウも表示されている。このポップアップウインドウにおける「はい」ボタンを、教師が選択すれば、「今12ページを説明しています。」というメッセージが、ページずれが生じている生徒用端末101に送られる。「いいえ」ボタンを、教師が選択した場合には、生徒用端末101への通知は行われない。   FIG. 38 shows an example of a browsing screen by the second viewer 1101 of the teacher terminal 103 in the fourth embodiment. A pop-up window with the message “Do you want to send the message“ I am explaining page 12 now ”to the student?” Is also displayed along with the pop-up window of the message noting that the student's concentration is decreasing. Has been. If the teacher selects the “Yes” button in this pop-up window, a message “I'm explaining 12 pages now” is sent to the student terminal 101 where the page has shifted. When the “No” button is selected by the teacher, the student terminal 101 is not notified.

「今12ページを説明しています。」というメッセージが受けた生徒用端末101では、図34と同様にポップアップウインドウが表示される。   In the student terminal 101 that has received the message “I am now explaining page 12”, a pop-up window is displayed as in FIG.

本実施の形態では、第5通知処理(A)に代えて、第5通知処理(B)を実行する。図39に、第5通知処理(B)フローを示す。S3701は、図37の場合と同様である。   In the present embodiment, a fifth notification process (B) is executed instead of the fifth notification process (A). FIG. 39 shows a fifth notification process (B) flow. S3701 is the same as in FIG.

通知部1409は、第8通知メッセージを第9定型メッセージに挿入し、第9通知メッセージを生成する(S3901)。この例で、第9定型メッセージは、「メッセージ『<挿入位置>』を生徒に送信しますか?」である。そして、通知部1409は、第9通知メッセージ、表示位置及びボタン種別を教師用端末103へ送信する(S3903)。この例で、第9通知メッセージの表示位置は、所定の位置である。また、第9通知メッセージのボタン種別は、「はい」及び「いいえ」である。   The notification unit 1409 inserts the eighth notification message into the ninth fixed message and generates a ninth notification message (S3901). In this example, the ninth fixed message is “Do you want to send the message“ <insertion position> ”to the student?”. Then, the notification unit 1409 transmits the ninth notification message, the display position, and the button type to the teacher terminal 103 (S3903). In this example, the display position of the ninth notification message is a predetermined position. The button types of the ninth notification message are “Yes” and “No”.

第3受信部1405は、教師用端末103において教師により選択されたボタン種別を受信する(S3905)。通知部1409は、受信したボタン種別が送信指示に相当するか否かを判定する(S3907)。ボタン種別が「はい」の場合には、送信指示に相当すると判定する。一方、ボタン種別が「いいえ」の場合には、送信指示に相当しないと判定する。また、所定期間内にボタン種別を受信しない場合には、送信指示に相当しないものと看做す。   The third receiving unit 1405 receives the button type selected by the teacher in the teacher terminal 103 (S3905). The notification unit 1409 determines whether the received button type corresponds to a transmission instruction (S3907). When the button type is “Yes”, it is determined that it corresponds to a transmission instruction. On the other hand, when the button type is “No”, it is determined that it does not correspond to a transmission instruction. Further, when the button type is not received within the predetermined period, it is considered that it does not correspond to the transmission instruction.

受信したボタン種別が送信指示に相当すると判定した場合には、S3703乃至S3709の処理を実行する。S3703乃至S3709の処理は、図37の場合と同様である。そして、第5通知処理(B)を終える。   If it is determined that the received button type corresponds to a transmission instruction, the processing of S3703 to S3709 is executed. The processing from S3703 to S3709 is the same as that in FIG. Then, the fifth notification process (B) is finished.

一方、受信したボタン種別が送信指示に相当しないと判定した場合には、そのまま、第5通知処理(B)を終える。第5通知処理(B)を終えると、図35に示した第1サブルーチン処理も終え、メイン処理に復帰する。   On the other hand, if it is determined that the received button type does not correspond to the transmission instruction, the fifth notification process (B) is finished as it is. When the fifth notification process (B) is finished, the first subroutine process shown in FIG. 35 is also finished, and the process returns to the main process.

本実施の形態によれば、教師の間合いによって、生徒に正しいページを知らせることができる。   According to the present embodiment, it is possible to notify a student of a correct page depending on the teacher's time.

[実施の形態5]
本実施の形態では、ページめくり操作に対する第2ビューア1101の反応によって教師に生徒達の状況を把握させる例について説明する。
[Embodiment 5]
In the present embodiment, an example will be described in which the teacher grasps the status of students by the response of the second viewer 1101 to the page turning operation.

具体的には、タッチ操作の判定におけるスライド距離の閾値を変えることによって、遅れている生徒が多いか、あるいは先行している生徒が多いかを体感的に把握させる。   Specifically, by changing the threshold of the slide distance in the determination of the touch operation, it is possible to intuitively grasp whether there are many students who are late or many who are ahead.

図40に、スライド距離の閾値の例を示す。この例におけるスライド距離の閾値は、普通の値、小さい値及び大きい値の3種類である。普通の値は、図40の中段の矢印に示すように、例えば教師用端末103の第2ビューア1101による閲覧画面の幅×0.4程度の長さに相当する値である。小さい値は、図40の上段の矢印に示すように、例えば教師用端末103の第2ビューア1101による閲覧画面の幅×0.2程度の長さに相当する値である。大きい値は、図40の下段の矢印に示すように、例えば教師用端末103の第2ビューア1101による閲覧画面の幅×0.6程度の長さに相当する値である。   FIG. 40 shows an example of the threshold of the slide distance. There are three types of thresholds for the slide distance in this example: normal values, small values, and large values. The normal value is a value corresponding to, for example, the width of the browsing screen by the second viewer 1101 of the teacher terminal 103 × about 0.4 length, as indicated by the arrow in the middle of FIG. The small value is a value corresponding to, for example, the width of the browsing screen by the second viewer 1101 of the teacher terminal 103 × about 0.2, as indicated by the upper arrow in FIG. A large value is a value corresponding to, for example, the width of the browsing screen by the second viewer 1101 of the teacher terminal 103 × about 0.6 as shown by the arrow at the bottom of FIG.

通常の状態、つまり各生徒が教師の説明に合わせてページを表示させている状態では、普通の値に基づいて、ページめくりのスライド操作を判定する。   In a normal state, that is, in a state where each student is displaying a page in accordance with the explanation of the teacher, the slide operation for turning the page is determined based on the normal value.

一方、教師の説明よりも後のページを表示させている生徒が多い状態では、小さい値に基づいて、ページめくりのスライド操作を判定する。その結果、教師はページめくりが軽い印象を受ける。そして、軽快に授業を進行させることが求められていることを感覚的に捉えられる。   On the other hand, when there are many students displaying a page after the teacher's explanation, the page turning slide operation is determined based on the small value. As a result, teachers get a light impression of turning pages. And it can be perceived sensuously that the class is required to progress smoothly.

他方、教師の説明よりも前のページを表示させている生徒が多い状態では、大きい値に基づいて、ページめくりのスライド操作を判定する。その結果、教師はページめくりが重い印象を受ける。そして、丁寧に授業を進行させることが求められていることを感覚的に捉えられる。   On the other hand, when there are many students displaying the page before the teacher's explanation, the page turning slide operation is determined based on the large value. As a result, teachers get a heavy impression of turning pages. And it can be perceived sensuously that the class is required to proceed carefully.

まず、本実施の形態における第1サブルーチン処理について説明する。実施の形態1の場合と同様に、図22に示した処理を行う。図22に示した端子Dを介して、図41に示した処理に移る。S2301乃至S2309に示した処理は、図23の場合と同様である。S2309の処理において、開始時刻から所定時間が経過していると判定した場合には、指示部1413は、指示処理を実行する(S4101)。   First, the first subroutine processing in the present embodiment will be described. Similar to the first embodiment, the processing shown in FIG. 22 is performed. The process proceeds to the process illustrated in FIG. 41 via the terminal D illustrated in FIG. The processing shown in S2301 to S2309 is the same as that in FIG. If it is determined in step S2309 that the predetermined time has elapsed from the start time, the instruction unit 1413 executes instruction processing (S4101).

図42に、指示処理フローを示す。図42に示したS3601乃至S3609及びS3613の処理は、図36に示した第1通知処理(B)の場合と同様である。   FIG. 42 shows an instruction processing flow. The processes of S3601 to S3609 and S3613 shown in FIG. 42 are the same as those of the first notification process (B) shown in FIG.

S3609において、負の差が生じている生徒用端末101の方が多いと判定した場合には、指示部1413は、第1指示メッセージを送信する(S4201)。第1指示メッセージは、ページめくり操作の判定におけるスライド距離を長くする指示に相当する。   If it is determined in S3609 that there are more student terminals 101 that have a negative difference, the instruction unit 1413 transmits a first instruction message (S4201). The first instruction message corresponds to an instruction to increase the slide distance in the determination of the page turning operation.

S3613において、正の差が生じている生徒用端末101の方が多いと判定した場合には、指示部1413は、第2指示メッセージを送信する(S4203)。第2指示メッセージは、ページめくり操作の判定におけるスライド距離を短くする指示に相当する。   If it is determined in S3613 that there are more student terminals 101 that have a positive difference, the instruction unit 1413 transmits a second instruction message (S4203). The second instruction message corresponds to an instruction to shorten the slide distance in the determination of the page turning operation.

そして、負の差が生じている生徒用端末101の数と、正の差が生じている生徒用端末101の数とが等しい場合には、指示部1413は、第3指示メッセージを送信する(S4205)。第3指示メッセージは、ページめくり操作の判定におけるスライド距離を普通にする指示に相当する。   When the number of student terminals 101 having a negative difference is equal to the number of student terminals 101 having a positive difference, the instruction unit 1413 transmits a third instruction message ( S4205). The third instruction message corresponds to an instruction for normalizing the slide distance in the determination of the page turning operation.

指示処理を終えると、図41に示した第1サブルーチン処理も終え、メイン処理に復帰する。以上で、サーバ105の動作についての説明を終える。   When the instruction process is finished, the first subroutine process shown in FIG. 41 is also finished, and the process returns to the main process. This is the end of the description of the operation of the server 105.

続いて、教師用端末103の動作について説明する。図43に、実施の形態5における教師用端末103のモジュール構成例を示す。本実施の形態における第2ビューア1101は、図11に示したモジュールに加えて、変更部4301及び第2パラメータ記憶部4303を有する。変更部4301は、スライド距離の閾値を変更する。第2パラメータ記憶部4303は、スライド距離の閾値を記憶する。尚、第2受付部1107は、第2パラメータ記憶部4303に記憶されているスライド距離の閾値に従って、ページめくりの操作を判定する。   Next, the operation of the teacher terminal 103 will be described. FIG. 43 shows a module configuration example of the teacher terminal 103 according to the fifth embodiment. The second viewer 1101 in the present embodiment includes a changing unit 4301 and a second parameter storage unit 4303 in addition to the modules shown in FIG. The change unit 4301 changes the threshold value of the slide distance. The second parameter storage unit 4303 stores a slide distance threshold. Note that the second reception unit 1107 determines a page turning operation according to the slide distance threshold stored in the second parameter storage unit 4303.

上述した変更部4301は、ハードウエア資源(例えば、図46)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。   The changing unit 4301 described above is realized by using hardware resources (for example, FIG. 46) and a program for causing the processor to execute processing described below.

上述した第2パラメータ記憶部4303は、ハードウエア資源(例えば、図46)を用いて実現される。   The second parameter storage unit 4303 described above is realized using hardware resources (for example, FIG. 46).

本実施の形態では、第2閲覧処理(A)に代えて、第2閲覧処理(B)を実行する。図44に、第2閲覧処理(B)フローを示す。S1201乃至S1217に示した処理は、図12の場合と同様である。S1215においてサーバ105から通知メッセージを受信していないと判定した場合には、第2受信部1109は、サーバ105から指示メッセージを受信したか否かを判定する(S4401)。   In the present embodiment, the second browsing process (B) is executed instead of the second browsing process (A). FIG. 44 shows a second browsing process (B) flow. The processing shown in S1201 to S1217 is the same as that in FIG. If it is determined in S1215 that the notification message has not been received from the server 105, the second reception unit 1109 determines whether an instruction message has been received from the server 105 (S4401).

サーバ105から指示メッセージを受信していないと判定した場合には、S1219に示した処理に移る。S1219に示した処理は、図12の場合と同様である。   If it is determined that the instruction message has not been received from the server 105, the process proceeds to S1219. The processing shown in S1219 is the same as that in FIG.

一方、サーバ105から指示メッセージを受信したと判定した場合には、変更部4301は、スライド距離の閾値を変更する(S4403)。受信した指示メッセージが第1指示メッセージである場合には、スライド距離の閾値として大きい値を用いる。つまり、第2パラメータ記憶部4303において記憶するスライド距離の閾値に、大きい値を設定する。受信した指示メッセージが第2指示メッセージである場合には、スライド距離の閾値として小さい値を用いる。つまり、第2パラメータ記憶部4303において記憶するスライド距離の閾値に、小さい値を設定する。受信した指示メッセージが第3指示メッセージである場合には、スライド距離の閾値として普通の値を用いる。つまり、第2パラメータ記憶部4303において記憶するスライド距離の閾値に、普通の値を設定する。   On the other hand, if it is determined that the instruction message has been received from the server 105, the changing unit 4301 changes the threshold of the slide distance (S4403). When the received instruction message is the first instruction message, a large value is used as the threshold for the slide distance. That is, a large value is set for the threshold of the slide distance stored in the second parameter storage unit 4303. When the received instruction message is the second instruction message, a small value is used as the slide distance threshold. That is, a small value is set for the threshold of the slide distance stored in the second parameter storage unit 4303. When the received instruction message is the third instruction message, an ordinary value is used as the threshold for the slide distance. That is, an ordinary value is set as the slide distance threshold value stored in the second parameter storage unit 4303.

尚、S1207において、第2受付部1107は、第2パラメータ記憶部4303において記憶しているスライド距離の閾値に従って、ページめくりの操作を受け付けたか否かを判定する。   In step S <b> 1207, the second reception unit 1107 determines whether a page turning operation has been received in accordance with the slide distance threshold stored in the second parameter storage unit 4303.

本実施の形態によれば、生徒達の理解の遅れを体感的に把握しやすい。   According to the present embodiment, it is easy to perceive the delay in understanding of the students.

また、生徒達の理解の早さも体感的に把握しやすい。   In addition, it is easy to understand how quickly students understand.

[実施の形態6]
本実施の形態では、教師用端末103に対する通知を省く例について説明する。つまり、生徒用端末101に対してのみ通知を行う。
[Embodiment 6]
In this embodiment, an example in which notification to the teacher terminal 103 is omitted will be described. That is, notification is made only to the student terminal 101.

本実施の形態における第1サブルーチン処理について説明する。実施の形態1の場合と同様に、図22に示した処理を行う。図22に示した端子Dを介して、図45に示した処理に移る。図45に示した処理フローでは、図35に示した処理フローにおけるS2311の処理を省いている。その他の処理は、図35の場合と同様である。   The first subroutine process in the present embodiment will be described. Similar to the first embodiment, the processing shown in FIG. 22 is performed. The process proceeds to the process illustrated in FIG. 45 via the terminal D illustrated in FIG. In the processing flow shown in FIG. 45, the processing of S2311 in the processing flow shown in FIG. 35 is omitted. Other processes are the same as those in FIG.

本実施の形態によれば、生徒の集中を促すことに役立つ。   This embodiment is useful for encouraging student concentration.

また、上述した実施の形態における各処理(A)と同処理(B)とを任意に入れ替えるようにしてもよい。   Further, each process (A) and the same process (B) in the above-described embodiment may be arbitrarily replaced.

上述した授業支援システムは、説明支援システムの例である。説明支援システムを、学校における授業の他に、商品、方針又は研究の説明会において用いるようにしてもよい。つまり、説明支援システムによる説明は、授業以外の説明(例えば、プレゼンテーション)であってもよい。また、教師用教材及び生徒用教材は、デジタル図書の例である。デジタル図書は、商品カタログ、方針書又は論文など教材以外の図書であってもよい。更に、話者が用いるデジタル図書と聴者が用いるデジタル図書は、同一の内容であってもよい。教師用端末103は、話者端末の例であり、生徒用端末101は、聴者端末の例である。   The class support system described above is an example of an explanation support system. The explanation support system may be used in a briefing session for products, policies, or research in addition to classes at school. In other words, the explanation by the explanation support system may be explanation (for example, presentation) other than the lesson. The teaching material for students and the learning material for students are examples of digital books. The digital book may be a book other than teaching materials such as a product catalog, policy book or paper. Further, the digital book used by the speaker and the digital book used by the listener may have the same content. The teacher terminal 103 is an example of a speaker terminal, and the student terminal 101 is an example of a listener terminal.

最後に、タブレット端末のハードウエア構成例について説明する。図46に、タブレット端末のハードウエア構成例を示す。タブレット端末は、例えばCPU(Central Processing Unit)4601、記憶回路4603、無線通信用アンテナ4611、無線通信制御回路4613、LCD(Liquid Crystal Display)制御回路4623、LCD4625、タッチパッド4627、キー群4629、GPS(Global Positioning System)装置4631及びタイマー回路4633を有している。   Finally, a hardware configuration example of the tablet terminal will be described. FIG. 46 shows a hardware configuration example of the tablet terminal. The tablet terminal includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 4601, a storage circuit 4603, a wireless communication antenna 4611, a wireless communication control circuit 4613, an LCD (Liquid Crystal Display) control circuit 4623, an LCD 4625, a touch pad 4627, a key group 4629, a GPS. (Global Positioning System) device 4631 and timer circuit 4633 are provided.

CPU4601は、記憶回路4603に記憶されているプログラムを実行する。記憶回路4603は、例えば、ROM(Read Only Memory)4605とRAM(Random Access Memory)4607とフラッシュメモリ4609とを有している。ROM4605は、例えば基礎的なプログラムや初期データを格納している。RAM4607は、プログラムを展開する領域を含んでいる。RAM4607は、一時的なデータを格納する領域も含んでいる。フラッシュメモリ4609は、例えば、アプリケーションなどのプログラムやユーザデータを格納している。   The CPU 4601 executes a program stored in the storage circuit 4603. The storage circuit 4603 includes, for example, a ROM (Read Only Memory) 4605, a RAM (Random Access Memory) 4607, and a flash memory 4609. The ROM 4605 stores, for example, basic programs and initial data. The RAM 4607 includes an area for expanding a program. The RAM 4607 also includes an area for storing temporary data. The flash memory 4609 stores programs such as applications and user data, for example.

LCD制御回路4623は、所定の動作周波数でクロック回路を動作させ、LCD4625を駆動させる。LCD4625は、各種画面を表示する。タッチパッド4627は、例えば、LCD4625の表示面上に配置されたパネル状のセンサであり、タッチ操作による指示を受け付ける。具体的には、LCD4625とタッチパッド4627とを一体としたタッチパネルとして用いられる。キー群4629の各ハードキーは、筐体の一部に設けられている。   The LCD control circuit 4623 operates the clock circuit at a predetermined operating frequency to drive the LCD 4625. The LCD 4625 displays various screens. The touch pad 4627 is, for example, a panel-shaped sensor arranged on the display surface of the LCD 4625, and receives an instruction by a touch operation. Specifically, it is used as a touch panel in which an LCD 4625 and a touch pad 4627 are integrated. Each hard key of the key group 4629 is provided in a part of the housing.

無線通信用アンテナ4611は、例えば、セルラー方式、無線LAN(Local Area Network)方式あるいは近距離通信方式による無線電波を受信する。無線通信制御回路4613は、各方式における使用周波数に応じて無線通信の制御を行う。   The wireless communication antenna 4611 receives a radio wave by, for example, a cellular system, a wireless LAN (Local Area Network) system, or a near field communication system. The wireless communication control circuit 4613 controls wireless communication according to the frequency used in each method.

以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の機能ブロック構成はプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the functional block configuration described above may not match the program module configuration.

また、上で説明した各記憶領域の構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ、処理の順番を入れ替えることや複数の処理を並列に実行させるようにしても良い。   Further, the configuration of each storage area described above is an example, and the above configuration is not necessarily required. Further, in the processing flow, if the processing result does not change, the processing order may be changed or a plurality of processes may be executed in parallel.

なお、上で述べたサーバ105は、コンピュータ装置であって、図47に示すように、メモリ4701とCPU4703とハードディスク・ドライブ(HDD:Hard Disk Drive)4705と表示装置4709に接続される表示制御部4707とリムーバブル・ディスク4711用のドライブ装置4713と入力装置4715とネットワークに接続するための通信制御部4717とがバス4719で接続されている。オペレーティング・システム(OS:Operating System)及び本実施例における処理を実施するためのアプリケーション・プログラムは、HDD4705に格納されており、CPU4703により実行される際にはHDD4705からメモリ4701に読み出される。CPU4703は、アプリケーション・プログラムの処理内容に応じて表示制御部4707、通信制御部4717、ドライブ装置4713を制御して、所定の動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、主としてメモリ4701に格納されるが、HDD4705に格納されるようにしてもよい。本発明の実施例では、上で述べた処理を実施するためのアプリケーション・プログラムはコンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスク4711に格納されて頒布され、ドライブ装置4713からHDD4705にインストールされる。インターネットなどのネットワーク及び通信制御部4717を経由して、HDD4705にインストールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたCPU4703、メモリ4701などのハードウエアとOS及びアプリケーション・プログラムなどのプログラムとが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。   The server 105 described above is a computer device, and as shown in FIG. 47, a display control unit connected to a memory 4701, a CPU 4703, a hard disk drive (HDD) 4705, and a display device 4709. 4707, a drive device 4713 for a removable disk 4711, an input device 4715, and a communication control unit 4717 for connecting to a network are connected by a bus 4719. An operating system (OS) and an application program for executing the processing in this embodiment are stored in the HDD 4705, and are read from the HDD 4705 to the memory 4701 when executed by the CPU 4703. The CPU 4703 controls the display control unit 4707, the communication control unit 4717, and the drive device 4713 according to the processing contents of the application program to perform a predetermined operation. Further, data in the middle of processing is mainly stored in the memory 4701, but may be stored in the HDD 4705. In the embodiment of the present invention, an application program for performing the above-described processing is stored in a computer-readable removable disk 4711 and distributed, and installed in the HDD 4705 from the drive device 4713. In some cases, the HDD 4705 may be installed via a network such as the Internet and the communication control unit 4717. Such a computer apparatus realizes various functions as described above by organically cooperating hardware such as the CPU 4703 and the memory 4701 described above with programs such as the OS and application programs. .

以上述べた本発明の実施の形態をまとめると、以下のようになる。   The embodiment of the present invention described above is summarized as follows.

本実施の形態に係る説明支援方法は、(A)複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信する処理と、(B)話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する処理と、(C)第1デジタル図書のページ番号の各々と第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、話者端末に通知する第1通知処理とを含む。   The explanation support method according to the present embodiment includes (A) a process of receiving a page number of a first digital book displayed on each of a plurality of listener terminals, and (B) a first process displayed on a speaker terminal. A process for receiving page numbers of two digital books, and (C) a first message or speaker terminal regarding the situation of the audience based on the difference between each of the page numbers of the first digital book and the page number of the second digital book And a first notification process for notifying the speaker terminal of an instruction related to the control of the user operation.

このようにすれば、話者が聴衆の状況を把握しやすい。   In this way, the speaker can easily grasp the situation of the audience.

更に、第2デジタル図書のページ番号との差が基準を超える第1デジタル図書のページ番号を表示している聴者端末の割合を算出する処理を含むようにしてもよい。第1通知処理において、上記割合が閾値を超える場合に、第1メッセージを話者端末に通知するようにしてもよい。   Furthermore, a process of calculating the percentage of the listener terminals displaying the page numbers of the first digital books whose difference from the page numbers of the second digital books exceeds the reference may be included. In the first notification process, when the ratio exceeds the threshold, the first message may be notified to the speaker terminal.

このようにすれば、聴衆における集中度の低下を把握しやすい。   In this way, it is easy to grasp the decrease in the degree of concentration in the audience.

上記第1通知処理において、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数が、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数より多い場合に、説明の進行を遅らせるように促す第1メッセージを通知するようにしてもよい。   In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book is larger than that of the listener terminal whose page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book. If the number is greater than the number, a first message that prompts the user to delay the explanation may be notified.

このようにすれば、聴衆における理解の遅れを把握しやすい。   In this way, it is easy to grasp the delay in understanding in the audience.

上記第1通知処理において、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数が、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数より多い場合に、説明の進行を速めるように促す第1メッセージを通知するようにしてもよい。   In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book is smaller than that of the listener terminal whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book. If the number is larger than the number, a first message that prompts the user to speed up the explanation may be notified.

このようにすれば、聴衆における理解の早さを把握しやすい。   In this way, it is easy to grasp the speed of understanding in the audience.

上記第1通知処理において、第2デジタル図書のページにおける、説明の進行に関連する記述がある位置を、第1メッセージの表示位置として話者端末に通知するようにしてもよい。   In the first notification process, the position where there is a description related to the progress of the explanation on the page of the second digital book may be notified to the speaker terminal as the display position of the first message.

このようにすれば、話者は説明の進行に関するメッセージであることを把握しやすい。   In this way, the speaker can easily understand that the message is related to the progress of the explanation.

更に、第2デジタル図書のページ番号との差が基準を超える第1デジタル図書のページ番号を表示している聴者端末に、第2デジタル図書のページ番号を含む第2メッセージを通知する第2通知処理を含むようにしてもよい。   Further, a second notification for notifying the listener terminal displaying the page number of the first digital book whose difference from the page number of the second digital book exceeds the reference to the second message including the page number of the second digital book. Processing may be included.

このようにすれば、聴者に正しいページを知らせることができる。   In this way, it is possible to inform the listener of the correct page.

上記第2通知処理において、話者端末から送信指示を受け付けた場合に、第2メッセージを通知するようにしてもよい。   In the second notification process, the second message may be notified when a transmission instruction is received from the speaker terminal.

このようにすれば、話者の間合いによって、聴者に正しいページを知らせることができる。   In this way, it is possible to notify the listener of the correct page according to the speaker's time.

上記第1通知処理において、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数が、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数より多い場合に、ページめくり操作を受け付けにくくする指示を通知するようにしてもよい。   In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book is larger than that of the listener terminal whose page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book. When the number is larger than the number, an instruction to make it difficult to accept the page turning operation may be notified.

このようにすれば、聴衆における理解の遅れを体感的に把握しやすい。   In this way, it is easy to experience the understanding delay in the audience.

上記第1通知処理において、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数が、第1デジタル図書のページ番号が第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数より多い場合に、ページめくり操作を受け付けやすくする指示を通知するようにしてもよい。   In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book is smaller than that of the listener terminal whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book. If the number is larger than the number, an instruction for easily accepting the page turning operation may be notified.

このようにすれば、聴衆における理解の早さを体感的に把握しやすい。   In this way, it is easy to experience how quickly the audience understands.

更に、複数の聴者端末の各々において検索されたキーワードを受信する処理を含むようにしてもよい。検索の頻度が高いキーワードを話者端末に通知する第3通知処理を含むようにしてもよい。   Furthermore, a process of receiving a keyword searched for in each of the plurality of listener terminals may be included. You may make it include the 3rd notification process of notifying a speaker terminal of the keyword with high search frequency.

このようにすれば、聴衆が理解しにくい内容を把握しやすい。   In this way, it is easy to grasp content that is difficult for the audience to understand.

上記第3通知処理において、検索の頻度が高いキーワードに関する記述がある項目を話者端末に通知するようにしてもよい。   In the third notification process, the speaker terminal may be notified of an item having a description related to a keyword having a high search frequency.

このようにすれば、聴衆が理解しにくい内容を説明しやすい。   In this way, it is easy to explain content that is difficult for the audience to understand.

更に、複数の聴者端末の各々においてマーク付けされた内容を受信する処理を含むようにしてもよい。マーク付けの頻度が高い内容を話者端末に通知する第4通知処理を含むようにしてもよい。   Further, it may include a process of receiving the contents marked in each of the plurality of listener terminals. You may make it include the 4th notification process which notifies a speaker terminal of the content with high marking frequency.

このようにすれば、聴衆が着目する内容を把握しやすい。   In this way, it is easy to grasp the content that the audience pays attention to.

更に、話者端末から送信指示を受け付けた場合に、マーク付けの頻度が高い内容の送信元である聴者端末に当該内容に関する第3メッセージを送信する処理を含むようにしてもよい。   Furthermore, when a transmission instruction is received from the speaker terminal, a process of transmitting a third message related to the content to a listener terminal that is a transmission source of content with a high marking frequency may be included.

このようにすれば、マーク付けされた内容の理解を聴者に促すことに役立つ。   This helps to encourage the listener to understand the marked content.

第4通知処理において、マーク付けの頻度が高い内容に関する記述がある項目を話者端末に通知するようにしてもよい。   In the fourth notification process, the speaker terminal may be notified of an item having a description regarding the content with high marking frequency.

このようにすれば、聴衆が着目する内容を説明しやすい。   In this way, it is easy to explain what the audience is paying attention to.

第2デジタル図書は、第1デジタル図書における各ページに対応するページを含むようにしてもよい。   The second digital book may include a page corresponding to each page in the first digital book.

このようにすれば、聴衆の状況をより正しく把握できる。   In this way, the situation of the audience can be grasped more correctly.

聴者端末は、生徒用端末であってもよい。第1デジタル図書は、生徒用教材であってもよい。話者端末は、教師用端末であってもよい。第2デジタル図書は、教師用教材であってもよい。   The listener terminal may be a student terminal. The first digital book may be a teaching material for students. The speaker terminal may be a teacher terminal. The second digital book may be a teaching material for teachers.

このようにすれば、教師が生徒達の状況を把握しやすい。   In this way, the teacher can easily grasp the situation of the students.

なお、上記方法による処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納されるようにしてもよい。尚、中間的な処理結果は、一般的にメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。   A program for causing a computer to perform the processing according to the above method can be created. The program can be a computer-readable storage medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, a hard disk, or the like. It may be stored in a storage device. Note that intermediate processing results are generally temporarily stored in a storage device such as a main memory.

以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.

(付記1)
複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
前記第1デジタル図書のページ番号の各々と前記第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は前記話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、前記話者端末に通知する第1通知処理と
を含む、コンピュータにより実行される説明支援方法。
(Appendix 1)
Receiving a page number of the first digital book displayed on each of the plurality of listener terminals;
Processing to receive the page number of the second digital book displayed on the speaker terminal;
Based on the difference between each page number of the first digital book and the page number of the second digital book, a first message regarding the situation of the audience or an instruction regarding control of user operation at the speaker terminal is provided. An explanation support method executed by a computer, comprising: a first notification process for notifying a terminal.

(付記2)
更に、
前記第2デジタル図書のページ番号との差が基準を超える前記第1デジタル図書のページ番号を表示している聴者端末の割合を算出する処理
を含み、
前記第1通知処理において、前記割合が閾値を超える場合に、前記第1メッセージを前記話者端末に通知する
付記1記載の説明支援方法。
(Appendix 2)
Furthermore,
Calculating a ratio of listener terminals displaying the page number of the first digital book whose difference from the page number of the second digital book exceeds a reference;
The explanation support method according to claim 1, wherein, in the first notification process, the first message is notified to the speaker terminal when the ratio exceeds a threshold value.

(付記3)
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数より多い場合に、説明の進行を遅らせるように促す前記第1メッセージを通知する
付記1記載の説明支援方法。
(Appendix 3)
In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book is greater than the page number of the first digital book than the page number of the second digital book. The explanation support method according to claim 1, wherein when there are more than a large number of listener terminals, the first message prompting the progress of explanation to be delayed is notified.

(付記4)
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数より多い場合に、説明の進行を速めるように促す前記第1メッセージを通知する
付記1記載の説明支援方法。
(Appendix 4)
In the first notification process, the number of listener terminals in which the page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book, the page number of the first digital book is greater than the page number of the second digital book. The explanation support method according to claim 1, wherein when there are more than a small number of listener terminals, the first message that prompts the user to speed up the explanation is notified.

(付記5)
前記第1通知処理において、前記第2デジタル図書のページにおける、説明の進行に関連する記述がある位置を、前記第1メッセージの表示位置として前記話者端末に通知する
付記2乃至4のいずれか1つ記載の説明支援方法。
(Appendix 5)
In the first notification process, the position of the description related to the progress of the explanation on the page of the second digital book is notified to the speaker terminal as the display position of the first message. One explanation support method of description.

(付記6)
更に、
前記第2デジタル図書のページ番号との差が基準を超える前記第1デジタル図書のページ番号を表示している聴者端末に、前記第2デジタル図書のページ番号を含む第2メッセージを通知する第2通知処理
を含む、付記1乃至5のいずれか1つ記載の説明支援方法。
(Appendix 6)
Furthermore,
A second message notifying a second message including the page number of the second digital book to a listener terminal displaying the page number of the first digital book whose difference from the page number of the second digital book exceeds a reference; The explanation support method according to any one of appendices 1 to 5, including notification processing.

(付記7)
前記第2通知処理において、前記話者端末から送信指示を受け付けた場合に、前記第2メッセージを通知する
付記6記載の説明支援方法。
(Appendix 7)
The explanation support method according to claim 6, wherein, in the second notification process, the second message is notified when a transmission instruction is received from the speaker terminal.

(付記8)
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数より多い場合に、ページめくり操作を受け付けにくくする前記指示を通知する
付記1記載の説明支援方法。
(Appendix 8)
In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book is greater than the page number of the first digital book than the page number of the second digital book. The explanation support method according to claim 1, wherein when the number of listener terminals is larger than the number of large listener terminals, the instruction to make the page turning operation difficult to receive is notified.

(付記9)
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数より多い場合に、ページめくり操作を受け付けやすくする前記指示を通知する
付記1記載の説明支援方法。
(Appendix 9)
In the first notification process, the number of listener terminals in which the page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book, the page number of the first digital book is greater than the page number of the second digital book. The explanation support method according to supplementary note 1, wherein when the number of listener terminals is larger than the number of small listener terminals, the instruction for easily accepting a page turning operation is notified.

(付記10)
更に、
前記複数の聴者端末の各々において検索されたキーワードを受信する処理と、
検索の頻度が高いキーワードを前記話者端末に通知する第3通知処理と
を含む、付記1乃至9のいずれか1つ記載の説明支援方法。
(Appendix 10)
Furthermore,
Receiving a keyword searched in each of the plurality of listener terminals;
The explanation support method according to any one of appendices 1 to 9, further comprising: a third notification process for notifying the speaker terminal of a keyword having a high search frequency.

(付記11)
前記第3通知処理において、前記検索の頻度が高いキーワードに関する記述がある項目を前記話者端末に通知する
付記10記載の説明支援方法。
(Appendix 11)
The explanation support method according to claim 10, wherein in the third notification process, an item having a description related to a keyword having a high search frequency is notified to the speaker terminal.

(付記12)
更に、
前記複数の聴者端末の各々においてマーク付けされた内容を受信する処理と、
マーク付けの頻度が高い内容を前記話者端末に通知する第4通知処理と
を含む、付記1乃至11のいずれか1つ記載の説明支援方法。
(Appendix 12)
Furthermore,
Receiving the marked content at each of the plurality of listener terminals;
The explanation support method according to any one of appendices 1 to 11, further comprising: a fourth notification process for notifying the speaker terminal of contents with a high marking frequency.

(付記13)
更に、
前記話者端末から送信指示を受け付けた場合に、前記マーク付けの頻度が高い内容の送信元である聴者端末に当該内容に関する第3メッセージを送信する処理
を含む、付記12記載の説明支援方法。
(Appendix 13)
Furthermore,
The explanation support method according to appendix 12, including a process of transmitting a third message related to the content to a listener terminal that is a transmission source of content with a high marking frequency when a transmission instruction is received from the speaker terminal.

(付記14)
前記第4通知処理において、前記マーク付けの頻度が高い内容に関する記述がある項目を前記話者端末に通知する
付記12又は13記載の説明支援方法。
(Appendix 14)
14. The explanation support method according to claim 12 or 13, wherein in the fourth notification process, an item having a description related to the content with the high marking frequency is notified to the speaker terminal.

(付記15)
前記第2デジタル図書は、前記第1デジタル図書における各ページに対応するページを含む
付記1乃至14のいずれか1つ記載の説明支援方法。
(Appendix 15)
The explanation support method according to any one of appendices 1 to 14, wherein the second digital book includes a page corresponding to each page in the first digital book.

(付記16)
前記聴者端末は、生徒用端末であり、
前記第1デジタル図書は、生徒用教材であり、
前記話者端末は、教師用端末であり、
前記第2デジタル図書は、教師用教材である
付記1乃至15のいずれか1つ記載の説明支援方法。
(Appendix 16)
The listener terminal is a student terminal,
The first digital book is a learning material for students,
The speaker terminal is a teacher terminal,
The explanation support method according to any one of appendices 1 to 15, wherein the second digital book is a teaching material for teachers.

(付記17)
複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
前記第1デジタル図書のページ番号の各々と前記第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は前記話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、前記話者端末に通知する処理と
をコンピュータに実行させるプログラム。
(Appendix 17)
Receiving a page number of the first digital book displayed on each of the plurality of listener terminals;
Processing to receive the page number of the second digital book displayed on the speaker terminal;
Based on the difference between each page number of the first digital book and the page number of the second digital book, a first message regarding the situation of the audience or an instruction regarding control of user operation at the speaker terminal is provided. A program that causes a computer to execute processing to notify a terminal.

(付記18)
複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信し、話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する受信部と、
前記第1デジタル図書のページ番号の各々と前記第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は前記話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、前記話者端末に通知する通知部と
を有する説明支援装置。
(Appendix 18)
A receiver for receiving the page number of the first digital book displayed on each of the plurality of listener terminals and receiving the page number of the second digital book displayed on the speaker terminal;
Based on the difference between each page number of the first digital book and the page number of the second digital book, a first message regarding the situation of the audience or an instruction regarding control of user operation at the speaker terminal is provided. An explanation support apparatus comprising: a notification unit that notifies a terminal.

101 生徒用端末 103 教師用端末
105 サーバ 701 第1ビューア
703 第1ローダ 705 第1表示処理部
707 第1受付部 709 第1受信部
711 第1送信部 713 第1検索部
715 マーク付け処理部 721 第1教材記憶部
723 マーク付け記憶部 1101 第2ビューア
1103 第2ローダ 1105 第2表示処理部
1107 第2受付部 1109 第2受信部
1111 第2送信部 1121 第2教材記憶部
1401 配信部 1403 制御部
1405 第3受信部 1407 算出部
1409 通知部 1411 第2検索部
1413 指示部 1421 リスト記憶部
1423 教材格納部 1425 ページ番号記憶部
1427 テーブル記憶部 1429 第1パラメータ記憶部
4301 変更部 4303 第2パラメータ記憶部
101 Student terminal 103 Teacher terminal 105 Server 701 First viewer 703 First loader 705 First display processing unit 707 First reception unit 709 First reception unit 711 First transmission unit 713 First search unit 715 Marking processing unit 721 First learning material storage unit 723 Marking storage unit 1101 Second viewer 1103 Second loader 1105 Second display processing unit 1107 Second reception unit 1109 Second reception unit 1111 Second transmission unit 1121 Second learning material storage unit 1401 Distribution unit 1403 Control Unit 1405 Third receiving unit 1407 Calculation unit 1409 Notification unit 1411 Second search unit 1413 Instruction unit 1421 List storage unit 1423 Teaching material storage unit 1425 Page number storage unit 1427 Table storage unit 1429 First parameter storage unit 4301 Change unit 4303 Second parameter Memory

Claims (16)

複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
前記第1デジタル図書のページ番号の各々と前記第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は前記話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、前記話者端末に通知する第1通知処理と
を含む、コンピュータにより実行される説明支援方法。
Receiving a page number of the first digital book displayed on each of the plurality of listener terminals;
Processing to receive the page number of the second digital book displayed on the speaker terminal;
Based on the difference between each page number of the first digital book and the page number of the second digital book, a first message regarding the situation of the audience or an instruction regarding control of user operation at the speaker terminal is provided. An explanation support method executed by a computer, comprising: a first notification process for notifying a terminal.
更に、
前記第2デジタル図書のページ番号との差が基準を超える前記第1デジタル図書のページ番号を表示している聴者端末の割合を算出する処理
を含み、
前記第1通知処理において、前記割合が閾値を超える場合に、前記第1メッセージを前記話者端末に通知する
請求項1記載の説明支援方法。
Furthermore,
Calculating a ratio of listener terminals displaying the page number of the first digital book whose difference from the page number of the second digital book exceeds a reference;
The explanation support method according to claim 1, wherein, in the first notification process, the first message is notified to the speaker terminal when the ratio exceeds a threshold value.
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数より多い場合に、説明の進行を遅らせるように促す前記第1メッセージを通知する
請求項1記載の説明支援方法。
In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book is greater than the page number of the first digital book than the page number of the second digital book. The explanation support method according to claim 1, wherein when there are more than a large number of listener terminals, the first message that prompts the user to delay the explanation is notified.
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数より多い場合に、説明の進行を速めるように促す前記第1メッセージを通知する
請求項1記載の説明支援方法。
In the first notification process, the number of listener terminals in which the page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book, the page number of the first digital book is greater than the page number of the second digital book. The explanation support method according to claim 1, wherein when there are more than a small number of listener terminals, the first message that prompts the user to speed up the explanation is notified.
前記第1通知処理において、前記第2デジタル図書のページにおける、説明の進行に関連する記述がある位置を、前記第1メッセージの表示位置として前記話者端末に通知する
請求項2乃至4のいずれか1つ記載の説明支援方法。
5. The first notification process notifies the speaker terminal of a position where there is a description related to the progress of explanation on the page of the second digital book as the display position of the first message. 5. An explanation support method according to claim 1.
更に、
前記第2デジタル図書のページ番号との差が基準を超える前記第1デジタル図書のページ番号を表示している聴者端末に、前記第2デジタル図書のページ番号を含む第2メッセージを通知する第2通知処理
を含む、請求項1乃至5のいずれか1つ記載の説明支援方法。
Furthermore,
A second message notifying a second message including the page number of the second digital book to a listener terminal displaying the page number of the first digital book whose difference from the page number of the second digital book exceeds a reference; The explanation support method according to any one of claims 1 to 5, comprising a notification process.
前記第2通知処理において、前記話者端末から送信指示を受け付けた場合に、前記第2メッセージを通知する
請求項6記載の説明支援方法。
The explanation support method according to claim 6, wherein, in the second notification process, the second message is notified when a transmission instruction is received from the speaker terminal.
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数より多い場合に、ページめくり操作を受け付けにくくする前記指示を通知する
請求項1記載の説明支援方法。
In the first notification process, the number of listener terminals whose page number of the first digital book is smaller than the page number of the second digital book is greater than the page number of the first digital book than the page number of the second digital book. The explanation support method according to claim 1, wherein when there are more than a large number of listener terminals, the instruction to make it difficult to accept a page turning operation is notified.
前記第1通知処理において、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より大きい聴者端末の数が、前記第1デジタル図書のページ番号が前記第2デジタル図書のページ番号より小さい聴者端末の数より多い場合に、ページめくり操作を受け付けやすくする前記指示を通知する
請求項1記載の説明支援方法。
In the first notification process, the number of listener terminals in which the page number of the first digital book is larger than the page number of the second digital book, the page number of the first digital book is greater than the page number of the second digital book. The explanation support method according to claim 1, wherein when there are more than a small number of listener terminals, the instruction for easily accepting a page turning operation is notified.
更に、
前記複数の聴者端末の各々において検索されたキーワードを受信する処理と、
検索の頻度が高いキーワードを前記話者端末に通知する第3通知処理と
を含む、請求項1乃至9のいずれか1つ記載の説明支援方法。
Furthermore,
Receiving a keyword searched in each of the plurality of listener terminals;
The explanation support method according to claim 1, further comprising: third notification processing for notifying the speaker terminal of a keyword having a high search frequency.
前記第3通知処理において、前記検索の頻度が高いキーワードに関する記述がある項目を前記話者端末に通知する
請求項10記載の説明支援方法。
The explanation support method according to claim 10, wherein in the third notification process, an item having a description related to a keyword having a high search frequency is notified to the speaker terminal.
更に、
前記複数の聴者端末の各々においてマーク付けされた内容を受信する処理と、
マーク付けの頻度が高い内容を前記話者端末に通知する第4通知処理と
を含む、請求項1乃至11のいずれか1つ記載の説明支援方法。
Furthermore,
Receiving the marked content at each of the plurality of listener terminals;
The explanation support method according to any one of claims 1 to 11, further comprising: a fourth notification process for notifying the speaker terminal of contents with a high marking frequency.
更に、
前記話者端末から送信指示を受け付けた場合に、前記マーク付けの頻度が高い内容の送信元である聴者端末に当該内容に関する第3メッセージを送信する処理
を含む、請求項12記載の説明支援方法。
Furthermore,
The explanation support method according to claim 12, further comprising: a process of transmitting a third message related to the content to a listener terminal that is a transmission source of content with a high marking frequency when a transmission instruction is received from the speaker terminal. .
前記第4通知処理において、前記マーク付けの頻度が高い内容に関する記述がある項目を前記話者端末に通知する
請求項12又は13記載の説明支援方法。
The explanation support method according to claim 12 or 13, wherein, in the fourth notification process, an item having a description related to content with a high marking frequency is notified to the speaker terminal.
複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する処理と、
前記第1デジタル図書のページ番号の各々と前記第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は前記話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、前記話者端末に通知する処理と
をコンピュータに実行させるプログラム。
Receiving a page number of the first digital book displayed on each of the plurality of listener terminals;
Processing to receive the page number of the second digital book displayed on the speaker terminal;
Based on the difference between each page number of the first digital book and the page number of the second digital book, a first message regarding the situation of the audience or an instruction regarding control of user operation at the speaker terminal is provided. A program that causes a computer to execute processing to notify a terminal.
複数の聴者端末の各々に表示されている第1デジタル図書のページ番号を受信し、話者端末に表示されている第2デジタル図書のページ番号を受信する受信部と、
前記第1デジタル図書のページ番号の各々と前記第2デジタル図書のページ番号との差に基づいて、聴衆の状況に関する第1メッセージ又は前記話者端末におけるユーザ操作の制御に関する指示を、前記話者端末に通知する通知部と
を有する説明支援装置。
A receiver for receiving the page number of the first digital book displayed on each of the plurality of listener terminals and receiving the page number of the second digital book displayed on the speaker terminal;
Based on the difference between each page number of the first digital book and the page number of the second digital book, a first message regarding the situation of the audience or an instruction regarding control of user operation at the speaker terminal is provided. An explanation support apparatus comprising: a notification unit that notifies a terminal.
JP2015137554A 2015-07-09 2015-07-09 Explanation support method, program, and explanation support system Pending JP2017021127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137554A JP2017021127A (en) 2015-07-09 2015-07-09 Explanation support method, program, and explanation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137554A JP2017021127A (en) 2015-07-09 2015-07-09 Explanation support method, program, and explanation support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017021127A true JP2017021127A (en) 2017-01-26

Family

ID=57889516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137554A Pending JP2017021127A (en) 2015-07-09 2015-07-09 Explanation support method, program, and explanation support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017021127A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168552A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社Jvcケンウッド Learning system and program for learning system
JP2020098253A (en) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社EdLog Education support system and education support method
JP2022081588A (en) * 2018-12-17 2022-05-31 株式会社EdLog Education support system and education support method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168552A (en) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社Jvcケンウッド Learning system and program for learning system
JP6996379B2 (en) 2018-03-22 2022-01-17 株式会社Jvcケンウッド Learning system and programs for learning system
JP2020098253A (en) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社EdLog Education support system and education support method
JP2022081588A (en) * 2018-12-17 2022-05-31 株式会社EdLog Education support system and education support method
JP7300206B2 (en) 2018-12-17 2023-06-29 株式会社EdLog Educational support system and educational support method
JP7465598B2 (en) 2018-12-17 2024-04-11 株式会社EdLog Educational support system and educational support method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017021127A (en) Explanation support method, program, and explanation support system
Magnuson Construction and reflection: Using Web 2.0 foster engagement with technology for information literacy instruction
Khan An analysis of the motivational factors in online learning
Kell Educational technology and the restructuring movement: Lessons from research on computers in classrooms
Lan The impact of Internet-based instruction on teacher education: the" paradigm shift."
Saha et al. Ranking OER providers in India: a webometric analysis
Lindsey On-demand lectures create an effective distributed education experience
Heydinger Computer conferencing: Its use as a pedagogical tool
Pastore et al. Technology for the Classroom: Creating and Using Podcasts
El Sayed et al. Digital intellectual production issued in the field of information awareness: an analytical study
Soon What is Left of Art? The Spatio‐Visual Practice of Political Art in Indonesia, Singapore, Thailand, and the Philippines, 1950s–1970s
Ibn Mohamed Ibn Sliman Elmhn An Evaluation Study for Special Needs Service Center of Imam Muhammad Bin Saud Islamic University in Light of Its Goals
Rensink Why You Can't Teach United States History without American Indians ed. by Susan Sleeper-Smith et al.
Kimani Attitudes and perceptions of online instructors towards the use of social media in teaching and learning in East African countries
Van Eeghem (Dis) placed interventions: making public space in urban landscapes
Bechtelheimer et al. Expanding teachers' thinking in computer curriculum courses
Wu Active Methods for Addressing the Instability Problem between Constant Power Loads and their LC Input Filters in DC Power Systems
Engvig Teaching Online: Theoretical Perspectives and Practical Advice
Ellis-Barrett The Primary English Encyclopedia: The Heart of the Curriculum
Ayala The Effects of Student Autonomy in the High School Setting
Nurmagambetova et al. Teach. Motivate. Inspire.
Cakiroglu et al. Elementary and secondary teachers' perspectives about the computer use in education
Nance Environmental Influences on Children's School Behavior
Tavares The influence of computers in the learning process: A brazilian high school case study
Hummel et al. A Computer-Based, Prescriptive Approach for Teaching Expertise to Group Counselors