JP2017017443A - 車載情報通信システム及び認証方法 - Google Patents

車載情報通信システム及び認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017443A
JP2017017443A JP2015130315A JP2015130315A JP2017017443A JP 2017017443 A JP2017017443 A JP 2017017443A JP 2015130315 A JP2015130315 A JP 2015130315A JP 2015130315 A JP2015130315 A JP 2015130315A JP 2017017443 A JP2017017443 A JP 2017017443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
key
information processing
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015130315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017443A5 (ja
JP6345157B2 (ja
Inventor
恵輔 伯田
Keisuke Hakuta
恵輔 伯田
伸義 森田
Nobuyoshi Morita
伸義 森田
英里子 安藤
Eriko Ando
英里子 安藤
大和田 徹
Toru Owada
徹 大和田
信 萱島
Makoto Kayashima
信 萱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2015130315A priority Critical patent/JP6345157B2/ja
Priority to EP16817515.6A priority patent/EP3316513A4/en
Priority to CN201680033856.6A priority patent/CN107683583B/zh
Priority to US15/737,845 priority patent/US10708062B2/en
Priority to PCT/JP2016/057939 priority patent/WO2017002405A1/ja
Publication of JP2017017443A publication Critical patent/JP2017017443A/ja
Publication of JP2017017443A5 publication Critical patent/JP2017017443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345157B2 publication Critical patent/JP6345157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/123Applying verification of the received information received data contents, e.g. message integrity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0435Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply symmetric encryption, i.e. same key used for encryption and decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0869Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving random numbers or seeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0894Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage
    • H04L9/0897Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage involving additional devices, e.g. trusted platform module [TPM], smartcard or USB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/069Authentication using certificates or pre-shared keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/588Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/80Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/84Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • H04W12/106Packet or message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication

Abstract

【課題】ECU(電子制御装置)に関する秘密情報の機密性を確保する。【解決手段】電子制御装置132は、情報処理装置101と事前に共有した共通鍵を格納しており、認証のためのメッセージを生成し、共通鍵を用いてメッセージに関するメッセージ認証コードを生成し、生成したメッセージ、およびメッセージ認証コードを車載通信装置131を経由して情報処理装置101に送信する。情報処理装置101は、共通鍵を格納しており、共通鍵、および受信したメッセージを用いて、受信したメッセージ認証コードを検証する。メッセージ認証コードの検証が成功すると、受信したメッセージ、および共通鍵に基づき、レスポンスコードを生成し、車載通信装置131を経由して電子制御装置132に送信する。電子制御装置132は、共通鍵に基づき、受信したレスポンスコードを検証する。【選択図】図7

Description

本発明は、車載情報通信システム及び認証方法に関する。
自動車車載機器のネットワーク化や車載ソフトウェアの増加に伴い、自動車の分野においても情報セキュリティ技術の導入の必要性が認識されている。特に、電子制御ユニット(ECU:Electric Control Unit)のファームウェアを車外の情報処理装置から無線によって配信して更新するサービスも始まりつつあり、上記ファームウェア更新におけるセキュリティ技術の導入の必要性が高まっている。
特許文献1には、ECU、センタ、およびECUとセンタとを接続する通信路に存在する書換え装置から構成される通信システムにおいて、センタが書換装置を認証すると、センタから書換装置にECUのファームウェアの書換えに必要な秘密情報を送信する発明が開示されている。
特開2004−348767号公報
特許文献1に記載の発明では、ECUに関する秘密情報がサーバから書換装置に送信され、ECUに関する秘密情報の機密性を確保することができない。
本発明にかかる車載情報通信システムは、車両に搭載される車載通信装置、および電子制御装置、ならびに車両に搭載されない情報処理装置から構成される。電子制御装置は、情報処理装置と事前に共有した共通鍵が格納される第1記憶部と、認証のためのメッセージを生成するメッセージ生成部と、共通鍵を用いて、メッセージに関するメッセージ認証コード(以下、MAC)を生成するMAC生成部と、メッセージ生成部が生成したメッセージ、およびMAC生成部が生成したMACを車載通信装置を経由して情報処理装置に送信する第1通信部と、を備える。情報処理装置は、共通鍵が格納される第3記憶部と、共通鍵、および受信したメッセージを用いて、受信したMACを検証するMAC検証部と、受信したメッセージ、および共通鍵に基づき、レスポンスコードを生成するレスポンスコード生成部と、MAC検証部における検証が成功すると、レスポンスコード生成部が作成したレスポンスコードを車載通信装置を経由して電子制御装置に送信する第3通信部と、を備える。電子制御装置は、共通鍵に基づき、受信したレスポンスコードを検証するレスポンスコード検証部をさらに備える。
本発明にかかる認証方法は、車両に搭載される車載通信装置、および電子制御装置、ならびに車両に搭載されない情報処理装置から構成される車載情報通信システムにおける電子制御装置と情報処理装置との認証方法であって、電子制御装置が、認証のためのメッセージを生成し、事前に情報処理装置と共有した共通鍵を用いて、メッセージに関するメッセージ認証コードを生成し、生成したメッセージ、および生成したメッセージ認証コードを車載通信装置を経由して情報処理装置に送信し、情報処理装置が、共通鍵、および受信したメッセージを用いて、受信したメッセージ認証コードを検証することにより電子制御装置を認証し、受信したメッセージ、および共通鍵に基づき、レスポンスコードを生成し、検証が成功すると、生成したレスポンスコードを車載通信装置を経由して電子制御装置に送信し、電子制御装置が、共通鍵に基づき、受信したレスポンスコードを検証ことにより情報処理装置を認証する。
本発明によれば、ECUに関する秘密情報の機密性を確保することができる。
第1の実施形態における車載情報通信システム1の概略的な構成を示す図 送受信テーブル117の一例を示す図 車載通信装置131の構成を示すブロック図 情報管理テーブル158の一例を示す図 ECU132の構成を示すブロック図 情報処理装置101、車載通信装置131、およびECU132が備える鍵情報の相関を示す図 認証処理フローを示す遷移図 ECUにおける暗号処理1の詳細を示すフローチャート 車載通信装置における暗号処理2の詳細を示すフローチャート 情報処理装置における暗号処理3の詳細を示すフローチャート 車載通信装置における暗号処理4の詳細を示すフローチャート ECUにおける暗号処理5の詳細を示すフローチャート 第2の実施の形態における暗号処理1の詳細を示すフローチャート 第2の実施の形態における暗号処理2の詳細を示すフローチャート 第2の実施の形態における暗号処理3の詳細を示すフローチャート
(第1の実施の形態)
以下、図1〜12を参照して、本発明による車載情報通信システムの一実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における車載情報通信システム1の概略的な構成を示す図である。図1に示すように、車載情報通信システム1は、情報処理装置101、および車両103を含む。情報処理装置101および車両103は、無線通信網102を介して互いに通信可能に接続される。図1では、車載情報通信システム1は1つの情報処理装置101、および1台の車両103から構成されているが、複数の情報処理装置101、および複数の車両103から構成されてもよい。
車両103は、車載通信装置131、および複数のECU132から構成される。車載通信装置131、および複数のECU132は車載ネットワーク133により互いに通信可能に接続される。車載通信装置131のみが無線通信網102に接続されており、いずれのECU132も車載通信装置131を介さなければ情報処理装置101と通信ができない。
(情報処理装置101の構成)
情報処理装置101は、たとえばサーバ装置である。図1に示すように、情報処理装置101は、入出力インタフェース111、記憶部114、可搬型記憶媒体インタフェース部119、通信部120、および処理部121を備える。入出力インタフェース111、記憶部114、可搬型記憶媒体インタフェース部119、通信部120、および処理部121は、バス118を介して互いに通信可能に接続される。記憶部114には、定数115、鍵情報116、および送受信テーブル117が保存される。処理部121は、暗号プロトコル制御部123と、暗号処理部124とを備える。
入出力インタフェース111は、処理部121とディスプレイ112、及びキーボード113との間で入出力される信号のインタフェース処理を行う。処理部121は、入出力インタフェース111を介して信号をディスプレイ112に出力することで、各種情報を表示する。処理部121は、キーボード113から入出力インタフェース111を介して出力された操作信号を取得し、情報処理装置101に対する操作者の操作を検出し、その操作内容に応じた処理を行うことができる。
記憶部114は、例えば、ROM、RAM、NVRAM(Non Volatile RAM)、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)、光学式記憶装置等により構成される。記憶部114には、定数115、鍵情報116、および送受信テーブル117が格納される。
定数115とは暗号処理で使用する定数などであり、たとえば楕円曲線暗号におけるベースポイント、RSA暗号における公開鍵暗号指数eなどである。
鍵情報116は、認証に用いる複数の鍵の情報である。ここで言う鍵とは予め定めた電子データであり、たとえば非常に大きな数である。鍵の種類や性質、およびその働きは後述する。鍵情報116には、それぞれの通信先に対応する鍵が用意されており、通信先と鍵の対応関係が送受信テーブル117に記録されている。送受信テーブル117には、車載通信装置131、ECU132を識別するための識別情報、および個別の車載通信装置131およびECU132に対応する鍵情報116の識別情報が含まれる。
図2は、送受信テーブル117の一例を示す図である。送受信テーブル117は、車両103を識別するための車両ID、車載通信装置131を識別するための車載通信装置ID、ECU132を識別するためのECUID、ECU132を製造したECU製造会社を識別するためのECU製造会社ID、ECU132のファームウェアのバージョン情報を識別するファームウェアバージョン情報、ECU132の認証に使用する鍵情報を識別するためのECU鍵情報ID、及び車載通信装置131を認証に使用する鍵情報を識別するための車載通信装置秘密情報IDから構成される。
図1に戻って説明を続ける。
可搬型記憶媒体インタフェース部119は、情報処理装置101に可搬型の記憶媒体を接続するためのインタフェース装置である。処理部121は、可搬型記憶媒体インタフェース部119を介して接続されたUSBメモリや各種メモリカードとの間で、データの読み出しおよび書き出しを行う。
通信部120は、無線通信網102を介して車両103と通信を行う。
無線通信網102は、携帯電話網、または無線LANである。
(処理部121)
処理部121は、CPU、ROM、およびRAMから構成される。CPUは、ROMに保存されているプログラムをRAMに展開して実行する。ただし、処理部121はCPUに代えてMPUにより構成されてもよいし、CPUとともにMPUが用いられてもよい。
ROMに保存されるプログラムが有する機能を機能ブロックとして表したものが、暗号プロトコル制御部123、および暗号処理部124である。
暗号プロトコル制御部123は、後述する認証処理を制御する。暗号処理部124は、認証処理に用いられる各種暗号処理を行う。
(車載通信装置131の構成)
図3は、車載通信装置131の構成を示すブロック図である。
車載通信装置131は、処理部151と、通信部154と、記憶部155とを備える。
処理部151は、CPU、ROM、およびRAMから構成される。CPUは、ROMに保存されているプログラムをRAMに展開して実行する。ただし、処理部151はCPUに代えてMPU(Micro Processing Unit)により構成されてもよいし、CPUとともにMPUが用いられてもよい。
ROMに保存されるプログラムが有する機能を機能ブロックとして表したものが、暗号プロトコル制御部152、および暗号処理部153である。
暗号プロトコル制御部152は、後述する認証処理を制御する。暗号処理部153は、認証処理に用いられる各種暗号処理を行う。
通信部154は、無線通信網102を介して情報処理装置101と通信を行い、車載ネットワーク133を介してECU132と通信を行う。
記憶部155は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、NVRAM(Non Volatile RAM)、ハードディスクドライブ、SSD、光学式記憶装置等により構成される。記憶部155には、定数156、鍵情報157、および情報管理テーブル158が格納される。
定数156とは暗号処理で使用する定数などであり、たとえば楕円曲線暗号におけるベースポイント、RSA暗号における公開鍵暗号指数eなどである。
鍵情報157は、認証に用いる複数の鍵の情報である。鍵の種類およびその働きは後述する。鍵情報157には、それぞれの通信先に対応する鍵が用意されており、通信先と鍵の対応関係が送受信テーブル158に記録されている。情報管理テーブル158には、情報処理装置101を識別するための識別情報、および個別の情報処理装置101に対応する鍵情報157の識別情報が含まれる。
図4は、情報管理テーブル158の一例を示す図である。
情報管理テーブル158は、車載通信装置131が車両103内の車載ネットワークに接続されたECU132の識別や、ECU132のファームウェアバージョン情報を管理するために利用される。
情報管理テーブル158は、車両103を識別するための車両ID、通信先の情報処理装置101を識別するための情報処理装置ID、ECU132を識別するためのECUID、ECU132を製造したECU製造会社を識別するためのECU製造会社ID、ECU132のファームウェアのバージョン情報を識別するファームウェアバージョン情報、および情報処理装置101の認証に使用する鍵情報157を識別するための情報処理装置秘密情報IDから構成される。
(ECU132の構成)
図5は、ECU132の構成を示すブロック図である。
ECU132は、処理部171と、通信部174と、記憶部175とを備える。
処理部171は、CPU、ROM、およびRAMから構成される。CPUは、ROMに保存されているプログラムをRAMに展開して実行する。ただし、処理部171はCPUに代えてMPU(Micro Processing Unit)により構成されてもよいし、CPUとともにMPUが用いられてもよい。
ROMに保存されるプログラムが有する機能を機能ブロックとして表したものが、暗号プロトコル制御部172、および暗号処理部173である。
暗号プロトコル制御部172は、後述する認証処理を制御する。暗号処理部173は、認証処理に用いられる各種暗号処理を行う。暗号プロトコル制御部172は、車両103が備える不図示のイグニションキーがユーザによりONにされると、後述する処理を開始する。
通信部174は、車載ネットワーク133を介して車載通信装置131と通信を行う。
記憶部175は、例えば、ROM、RAM、NVRAM、ハードディスクドライブ、SSD、光学式記憶装置等により構成される。記憶部175には、定数176、および鍵情報177が格納される。
定数176とは暗号処理で使用する定数などであり、たとえば楕円曲線暗号におけるベースポイント、RSA暗号における公開鍵暗号指数eなどである。
鍵情報177は、特定の情報処理装置101との認証に用いる複数の鍵の情報である。鍵の種類およびその働きは後述する。ECU132は、特定の情報処理装置101とのみ通信を行うので、情報処理装置101や車載通信装置131のように、複数の通信先に対応する鍵を保有していない。そのため、送受信テーブル117や情報管理テーブル158に相当する情報も保有しない。
(鍵情報)
図6を用いて、情報処理装置101に保存される鍵情報116、車載通信装置131に保存される鍵情報157、およびECU132に保存される鍵情報177を説明する。ただし、図6にはある1組の情報処理装置101、車載通信装置131、およびECU132の認証に用いられる鍵情報のみを示している。図6の図示上下方向の高さが同一の鍵は、同一または相関があることを示す。
図6は、情報処理装置101、車載通信装置131、およびECU132が備える鍵情報の相関を示す図である。情報処理装置101は、共通鍵CK1と、第1の秘密鍵SKSと、第2の公開鍵PKTとを備える。車載通信装置131は、第1の公開鍵PKSと、第2の秘密鍵SKTとを備える。ECU132は、鍵Kと、鍵暗号鍵KEKと、共通鍵CK2とを備える。鍵Kと、鍵暗号鍵KEKと、共通鍵CK2は、ECU132が保有する秘密情報である。鍵Kは、たとえば外部からECU132に動作指令を出力する際に必要となる情報である。
ECU132が備える鍵Kおよび鍵暗号鍵KEKは、ECU132のみが備える鍵である。
情報処理装置101が備える共通鍵CK1と、ECU132が備える共通鍵CK2は同一であり、これらはいわゆる共有秘密鍵である。共通鍵CK1および共通鍵CK2は、事前に安全な配送手段により情報処理装置101とECU132により共有されている。
第1の秘密鍵SKSと第1の公開鍵PKSは、公開鍵暗号に対応する一対の鍵、いわゆる鍵ペアである。第2の公開鍵PKTと第2の秘密鍵SKTも同様に、公開鍵暗号に対応する一対の鍵、いわゆる鍵ペアである。第1の秘密鍵SKS、および第2の秘密鍵SKTは、いわゆるプライベートキーである。第1の公開鍵PKSおよび第2の公開鍵PKTは、いわゆるパブリックキーである。
情報処理装置101とECU132の間では、共通鍵CK1および共通鍵CK2を用いて相互に認証が行われる。情報処理装置101と車載通信装置131の間では、一方が秘密鍵を用いて電子署名(以下、署名と呼ぶ)を作成し、他方が対応する公開鍵を用いてその署名を検証することで認証が行われる。
(認証処理の概要)
情報処理装置101、車載通信装置131、およびECU132による認証処理の概要を説明する。
図7は、認証処理の概要を示す遷移図である。図示上から下に向かって時間が経過している。
ECU132の処理部171は、車両103のイグニッションスイッチがONにされると、記憶部175から鍵情報177を読み込む(ステップS511)。ECU132の処理部171は、ステップS511で取得した鍵情報177を用いて暗号処理1を実施する(ステップS512)。ステップS512の暗号処理1は、例えば、後述する図8のフローチャートにより実現される。ECU132の通信部174は、ステップS512で生成された情報を同一の車両103に搭載された車載通信装置131に送信する(ステップS513)。
車載通信装置131がステップS513で送信されたデータを受信すると、車載通信装置131の処理部151は、記憶部155から鍵情報157を読み込む(ステップS521)。
車載通信装置131の処理部151は、ステップS513で受信したデータ、およびステップS521で取得した鍵情報157を用いて暗号処理2を実施する(ステップS522)。ステップS522の暗号処理2は、例えば、後述する図9のフローチャートにより実現される。
車載通信装置131の通信部154は、ステップS522で生成された情報などを無線通信網102を介して情報処理装置101に送信する(ステップS523)。
情報処理装置101がステップS523で送信されたデータを受信すると、情報処理装置101の処理部121は、記憶部114に格納された鍵情報116を読み込む(ステップS531)。
情報処理装置101の処理部121は、受信したデータおよびステップS531で取得した鍵情報116を用いて暗号処理3を実施する(ステップS532)。ステップS532の暗号処理3は、例えば、後述する図10のフローチャートにより実現される。この暗号処理3において、情報処理装置101による車載通信装置131およびECU132の認証が行われる。
情報処理装置101の通信部120は、ステップS532で生成されたデータを車載通信装置131に送信する(ステップS533)。
車載通信装置131がステップS533で送信されたデータを受信すると、車載通信装置131の処理部151は、記憶部155から鍵情報157を読み込む(ステップS541)。処理部151は、ステップS541で取得した鍵情報157および受信したデータを用いて暗号処理4を実施する(ステップS542)。ステップS542の暗号処理4は、例えば、後述する図11のフローチャートにより実現される。この暗号処理4において、車載通信装置131による情報処理装置101の認証が行われる。
車載通信装置131の通信部154は、ステップS542で生成された情報を含むデータをECU132に送信する(ステップS543)。
ECU132がステップS543で送信されたデータを受信すると、ECU132の処理部171は、記憶部175から鍵情報177を読み込む(ステップS551)。
ECU132の処理部171は、ステップS551で取得した情報を用いて暗号処理5を実施する(ステップS552)。ステップS552の暗号処理5は、例えば、後述する図12のフローチャートにより実現される。この暗号処理5において、ECU132による情報処理装置101および車載通信装置131の認証が行われる。
ECU132の通信部174は、ステップS552における認証結果を車載通信装置131に送信する(ステップS561)。
車載通信装置131がステップS561で送信された判定結果を受信すると、車載通信装置131の処理部151は、記憶部155に判定結果を格納する。通信部154は、受信した判定結果を情報処理装置101に送信する(ステップS562)。
情報処理装置101がステップS562で送信された判定結果を受信すると、情報処理装置101の処理部121は、記憶部114に判定結果を格納する。
ECU132の処理部171は、ステップS561の実行が完了すると、記憶部175に格納した認証の判定結果を読み出し、認証に成功したか否かを判断する。認証に成功したと判断する場合にはステップS572に進み、認証に失敗したと判断する場合は終了する(ステップS571)。ECU132の処理部171は、ステップS571において認証に成功したと判断した場合にはファームウェア書き込みシーケンスに移行する(ステップS572)。
車載通信装置131の処理部151は、ステップS562の実行が完了すると、記憶部155に格納した認証の判定結果を読み出し、認証に成功したか否かを判断する。認証に成功したと判断する場合にはステップS582に進み、認証に失敗したと判断する場合は終了する(ステップS581)。車載通信装置131の処理部151は、ステップS581において認証に成功したと判断した場合にはファームウェア書き込みシーケンスに移行する(ステップS582)。
情報処理装置101の処理部121は、ステップS562の受信をトリガーとして、認証に成功したか否かを判断する。認証に成功したと判断する場合にはステップS592に進み、認証に失敗したと判断する場合は終了する(ステップS591)。
情報処理装置101の処理部121は、ステップS591において認証に成功したと判断した場合には、ファームウェア書き込みシーケンスに移行する(ステップS592)。
ステップS572、ステップS582、及びステップS592のファームウェア書き込みシーケンスでは、情報処理装置101、車載通信装置131、ECU132が互いに通信を行いながらファームウェア更新処理を行う。このファームウェア更新処理において、改めてファームウェアの暗復号処理、署名の生成、メッセージ認証コード(Message Authentication Code;以下、「MAC」と表記する場合もある)の生成、署名やMACの検証などのセキュリティ機能を実施してもよく、その方法は問わない。
(暗号処理の詳細)
以下、図8〜12を用いて図7において示した暗号処理1〜5の詳細を説明する。
(暗号処理1のフローチャート)
図8は、図7においてステップS512として示した暗号処理1の具体例を示すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、ECU132の暗号プロトコル制御部172である。暗号プロトコル制御部172は、車両103のイグニッションスイッチがONにされると、以下の処理を開始する。
ステップS601において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173に乱数r0を生成させ、記憶部175に格納する。次にステップS602に進む。
ステップS602において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173に鍵暗号鍵KEKを用いて鍵Kを暗号化させる。本ステップにおいて用いられる鍵Kおよび鍵暗号鍵KEKは、鍵情報177として記憶部175に保存されていた情報である。本ステップにおいて暗号処理部173により生成されたデータを、以下では暗号化データXと呼ぶ。ここで、暗号文の生成を「暗号文=ENC暗号化鍵(平文)」という書式で表すと、本ステップの処理は以下の式1により表される。
X=EncKEK(K)・・・(式1)
次にステップS603に進む。
ステップS603において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173にステップS602で生成した暗号化データXと、ステップS601で生成した乱数r0との排他的論理和を計算させ、排他的論理和Y0として記憶部175に格納する。ここで、排他的論理和(exclusive or;以下、「XOR」と表記する場合がある)の演算子を○の中に十字の記号を用いて表すと、本ステップの処理は以下の式2により表される。
Figure 2017017443
次にステップS604に進む。
ステップS604において、暗号プロトコル制御部172は、ステップS603で生成した排他的論理和Y0をメッセージ、共通鍵CK2を鍵としてメッセージ認証コードZを生成する。ここで、メッセージ認証コードの生成を「メッセージ認証コード=MAC(メッセージ)」という書式で表すと、本ステップの処理は以下の式3により表される。
Z=MACCK2(Y0)・・・(式3)
次にステップS605に進む。
ステップS605において、暗号プロトコル制御部172は、ステップ603で生成した排他的論理和Y0、及びステップ604で生成したメッセージ認証コードZを通信部174を用いて車載通信装置131に送信する。以上で、図8により表される暗号処理1が終了する。
(暗号処理2のフローチャート)
図9は、図7においてステップS522として示した暗号処理2の具体例を示すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、車載通信装置131の暗号プロトコル制御部152である。暗号プロトコル制御部152は、ECU132から排他的論理和Y0およびメッセージ認証コードZを受信すると、以下の処理を開始する。
ステップS701において、暗号プロトコル制御部152は、暗号処理部153に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報157として保存されている第2の秘密鍵SKTを用いて、受信した排他的論理和Y0の署名である署名σ0を生成させる。次にステップS702に進む。
ステップS702において、暗号プロトコル制御部152は、ステップS701において生成させた署名σ0、受信した排他的論理和Y0、受信したメッセージ認証コードZを、通信部154を用いて情報処理装置101に送信させる。以上で、図9により表される暗号処理2が終了する。
(暗号処理3のフローチャート)
図10は、図7においてステップS532として示した暗号処理3の具体例を示すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、情報処理装置101の暗号プロトコル制御部123である。暗号プロトコル制御部123は、車載通信装置131から署名σ0、排他的論理和Y0、およびメッセージ認証コードZを受信すると、以下の処理を開始する。
ステップS801において、暗号プロトコル制御部123は、暗号処理部124に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報116として保存されている共通鍵CK1と、受信した排他的論理和Y0とを用いて、受信したメッセージ認証コードZを検証させる。具体的には、前述のステップS604と同様にメッセージ認証コードを生成させる。次にステップS802に進む。
ステップS802において、暗号プロトコル制御部123は、受信したメッセージ認証コードZは正当であるか否かを判断する。換言すると、受信したメッセージ認証コードZと、ステップS801において生成したメッセージ認証コードが一致するか否かを判断する。受信したメッセージ認証コードZは正当である、すなわち、受信したメッセージ認証コードZとステップS801において生成したメッセージ認証コードが一致すると判断する場合はステップS803に進む。受信したメッセージ認証コードZは正当ではない、すなわち、受信したメッセージ認証コードZとステップS801において生成したメッセージ認証コードが一致しないと判断する場合はステップS810に進む。
メッセージ認証コードZの検証により、メッセージ認証コードZを生成したECU132が情報処理装置101と同一の共通鍵を所有していることが確認される。すなわち、同一の共通鍵を所有していることにより、情報処理装置101がメッセージ認証コードZを生成したECU132を認証した場合に、ステップS803に処理が進む。
ステップS803において、暗号プロトコル制御部123は、暗号処理部124に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報116として保存されている第2の公開鍵PKTと受信した排他的論理和Y0を用いて受信した署名σ0を検証させる。
ステップS804において、暗号プロトコル制御部123は、受信した署名σ0が正当であるか否かを判断する。受信した署名σ0が正当であると判断する場合はステップS805に進み、受信した署名σ0が正当ではないと判断する場合はステップS810に進む。
署名σ0の検証により、署名σ0を生成した車載通信装置131が、第2の公開鍵PKTに対応する第2の秘密鍵SKTを所有していることが確認される。すなわち情報処理装置101は、第2の秘密鍵SKTを所有していることを理由として署名σ0を生成した車載通信装置131を認証し、ステップS805に処理が進む。
ステップS805において、暗号プロトコル制御部123は、暗号処理部124に乱数r1を生成させ、記憶部114に格納する。次にステップS806に進む。
ステップS806において、暗号プロトコル制御部123は、暗号処理部124に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報116として保存されている第2の公開鍵PKTを用いて乱数r1を暗号化させ、暗号化データc1を生成させる。本ステップの処理は以下の式4により表される。
c1=EncPKT(r1)・・・(式4)
次にステップS807に進む。
ステップS807において、暗号プロトコル制御部123は、暗号処理部124に以下の処理を実行させる。すなわち、受信した排他的論理和Y0と乱数r1の排他的論理和を算出し、さらに共通鍵CK1を用いて暗号化し、暗号化データc2を生成させる。本ステップの処理は以下の式5により表される。
Figure 2017017443
次にステップS808に進む。
ステップS808において、暗号プロトコル制御部123は、暗号処理部124に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報157として保存されている第1の秘密鍵SKSを用いて、ステップS808において生成したc2の署名である署名σ1を生成させる。次にステップS809に進む。
ステップS809において、暗号プロトコル制御部123は、ステップS806において作成した暗号化データc1、ステップS807において生成した暗号化データc2、およびステップS808において生成した署名σ1を、通信部120を用いて車載通信装置131に送信させる。以上で、図10により表される暗号処理3が終了する。
ステップS802またはステップS804において否定判断された場合に実行されるステップS810では、暗号プロトコル制御部123は、検証に失敗した旨を通信部120を用いて車載通信装置131に送信させる。以上で、図10により表される暗号処理3が終了する。
(暗号処理4のフローチャート)
図11は、図7においてステップS542として示した暗号処理4の具体例を示すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、車載通信装置131の暗号プロトコル制御部152である。暗号プロトコル制御部152は、情報処理装置101から暗号化データc1、暗号化データc2、および署名σ1を受信すると、以下の処理を開始する。
ステップS901において、暗号プロトコル制御部152は、暗号処理部153に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報157として保存されている第1の公開鍵PKSと、受信した暗号化データc2とを用いて、署名σ1を検証させる。
ステップS902において、暗号プロトコル制御部152は、受信した署名σ1が正当であるか否かを判断する。受信した署名σ1が正当であると判断する場合はステップS903に進み、受信した署名σ1が正当ではないと判断する場合はステップS905に進む。
署名σ1の検証により、署名σ1を生成した情報処理装置101が、第1の公開鍵PKSに対応する第1の秘密鍵SKSを所有していることが確認される。すなわち車載通信装置131は、第1の秘密鍵SKSを所有していることを理由として署名σ1を生成した情報処理装置101を認証し、ステップS903に処理が進む。
ステップS903において、暗号プロトコル制御部152は、暗号処理部153に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報157として保存されている第2の秘密鍵SKTを用いて、受信した暗号化データc1を復号し、復号結果c3を生成させる。図10のステップ806において説明したように、暗号化データc1は、第2の公開鍵PKTを用いて乱数r1を暗号化したものである。そのため、情報処理装置101および車載通信装置131が正しい鍵を使用していれば、復号結果c3は乱数r1となる。次にステップS904に進む。
ステップS904において、暗号プロトコル制御部152は、ステップS903において生成した復号結果c3および受信した暗号化データc2を、通信部154を用いてECU132に送信させる。以上で、図11により表される暗号処理4が終了する。
ステップS902において否定判断された場合に実行されるステップS905では、暗号プロトコル制御部152は、通信部154を用いてECU132に検証に失敗した旨を送信させる。以上で、図11により表される暗号処理4が終了する。
(暗号処理5のフローチャート)
図12は、図7においてステップS552として示した暗号処理5の具体例を示すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、ECU132の暗号プロトコル制御部172である。暗号プロトコル制御部172は、車載通信装置131から復号結果c3および暗号化データc2を受信すると、以下の処理を開始する。
ステップS1001において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報177として保存されている共通鍵CK2を用いて、受信した暗号化データc2を復号し、復号結果d1を生成させる。平文の生成を「平文=Dec復号化鍵(暗号文)」という書式で表すと、本ステップの処理は、以下の式6により表される。
d1=DecCK2(c2)・・・(式6)
次にステップS1002に進む。
ステップS1002において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173に以下の処理を実行させる。すなわち、ステップS1001において生成した復号結果d1と、受信した復号結果c3のXORである、排他的論理和Y1を算出させる。本ステップの処理は、以下の式7により表される。
Figure 2017017443
次にステップS1003に進む。
ステップS1003において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173に以下の処理を実行させる。すなわち、ステップS1002において算出した排他的論理和Y1と、図8のステップS601において生成した乱数r0のXORである排他的論理和Y2を算出させる。本ステップの処理は、以下の式8により表される。
Figure 2017017443
次にステップS1004に進む。
ステップS1004において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報177として保存されている鍵暗号鍵KEKを用いて、ステップS1003において算出した排他的論理和Y2を復号し、復号結果d2を生成させる。ここで、平文の生成を「平文=Dec復号化鍵(暗号文)」という書式で表すと、本ステップの処理は、以下の式9により表される。
d2=DecKEK(Y2)・・・(式9)
ここで、式9に式2、および式5〜8を代入すると式10が得られる。
Figure 2017017443
さらに、ステップS903において述べたように、情報処理装置101および車載通信装置131が正しい鍵を使用していれば、復号結果c3は乱数r1となる。さらに、情報処理装置101とECU132が正しい鍵を使用していれば、共通鍵CK1と共通鍵CK2は同一なので、暗号化と復号化が相殺される。そのため、式10は以下の式11のように変形される。
Figure 2017017443
XOR演算は2回繰り返せば元に戻るので、r0およびr1によるXOR演算が相殺される。さらに、式11に式1を代入してメッセージ認証コードZを展開すると、以下の式12が得られる。
d2=DecKEK(EncKEK(K))=K・・・(式12)
すなわち、これまで説明した全てのステップで情報処理装置101、車載通信装置131、およびECU132が正しい鍵を使っていた場合には、d2として鍵Kが得られることがわかる。
次にステップS1005に進む。
ステップS1005において、暗号プロトコル制御部172は、ステップS1004において算出した復号結果d2が、鍵情報177として保存されている鍵Kと一致するか否かを判断する。一致すると判断する場合はステップS1006に進み、一致しないと判断する場合はステップS1007に進む。
ステップS1006において、暗号プロトコル制御部172は、情報処理装置101および車載通信装置131のいずれもが正当な通信相手であると判断し、図12により表される暗号処理5を終了する。
ステップS1005において否定判断がされると実行されるステップS1007では、暗号プロトコル制御部172は、情報処理装置101および車載通信装置131の少なくとも一方が不正な通信相手であると判断し、図12により表される暗号処理5を終了する。
車載通信装置131は、情報処理装置101から検証に失敗した旨を受信すると、ECU132に検証に失敗した旨を送信する。すなわち、図11のステップS905と同様の処理を行う。
ECU132は、車載通信装置131から検証に失敗した旨を受信すると、情報処理装置101および車載通信装置131の少なくとも一方が不正な通信相手であると判断する。すなわち、図12のステップS1007と同様の処理を行う。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)本実施の形態における車載情報通信システム1は、車両103に搭載される車載通信装置131、および電子制御装置、すなわちECU132、ならびに車両に搭載されない情報処理装置101から構成される。電子制御装置、すなわちECU132は、情報処理装置101と事前に共有した共通鍵CK2が格納される記憶部175と、認証のためのメッセージ、すなわち排他的論理和Y0を生成するメッセージ生成部、すなわち暗号処理部173(図8のステップS603)と、共通鍵CK2を用いて、メッセージ、すなわち排他的論理和Y0に関するメッセージ認証コードZを生成するMAC生成部、すなわち暗号処理部173(図8のステップS604)と、メッセージ生成部が生成したメッセージ、およびMAC生成部が生成したメッセージ認証コードZを車載通信装置131を経由して情報処理装置101に送信する通信部174と、を備える。情報処理装置101は、共通鍵CK1が格納される記憶部114と、共通鍵CK1、および受信したメッセージを用いて、受信したMAC、すなわち排他的論理和Y0を検証することによりECU132の認証が行われるMAC検証部、すなわち暗号処理部124(図10のステップS801)と、受信したメッセージ、すなわち排他的論理和Y0、および共通鍵CK1に基づき、レスポンスコード、すなわち暗号化データc2を生成するレスポンスコード生成部、すなわち暗号処理部124(図10のステップS807)と、MAC検証部における検証が成功した場合(図10のステップS804:YESの場合)に、レスポンスコード生成部が作成したレスポンスコード、すなわち暗号化データc2を車載通信装置131を経由して電子制御装置、すなわちECU132に送信する通信部120と、を備える。電子制御装置、すなわちECU132は、共通鍵CK2に基づき、受信したレスポンスコード、すなわち暗号化データc2を検証することにより情報処理装置101の認証が行われるレスポンスコード検証部、すなわち暗号処理部173(図12のステップS1001〜S1004)をさらに備える。
本実施の形態にかかる認証方法は、車両103に搭載される車載通信装置131、および電子制御装置、すなわちECU132、ならびに車両に搭載されない情報処理装置101から構成される車載情報通信システムにおける、電子制御装置、すなわちECU132と情報処理装置101との認証方法である。電子制御装置すなわちECU132が、認証のためのメッセージ、すなわち排他的論理和Y0を生成し、事前に情報処理装置101と共有した共通鍵CK2を用いて、メッセージ、すなわち排他的論理和Y0に関するメッセージ認証コードZを生成し、生成したメッセージ、および生成したメッセージ認証コードZを車載通信装置131を経由して情報処理装置101に送信する。情報処理装置101が、共通鍵CK1、および受信したメッセージ、すなわち排他的論理和Y0を用いて、受信したメッセージ認証コードZを検証し、受信したメッセージ、および共通鍵CK1に基づき、レスポンスコード、すなわち暗号化データc2を生成し、検証が成功すると、生成したレスポンスコードを車載通信装置131を経由して電子制御装置132に送信する。電子制御装置すなわちECU132が、共通鍵CK2に基づき、受信したレスポンスコードを検証する。
上述した車載情報通信システム1の構成、および認証方法によれば、情報処理装置101とECU132の通信を中継する車載通信装置131に対して、秘密情報である共通鍵CK1を送信しないので、ECUに関する秘密情報の機密性を確保することができる。そして、秘密情報の機密性を確保しながら、情報処理装置101とECU132とが相互に認証できる。
情報処理装置101は、メッセージ認証コードを用いてECU132を認証する。この認証は以下のように行われる。
情報処理装置101とECU132は、事前に共通鍵を共通鍵CK1および共通鍵CK2として共有している。ECU132は、排他的論理和Y0を生成し、共通鍵CK2を用いて排他的論理和Y0についてのメッセージ認証コードZを生成し、排他的論理和Y0とメッセージ認証コードZを情報処理装置101に送信する。情報処理装置101は、共通鍵CK1を用いて受信した排他的論理和Y0についてのメッセージ認証コードを生成する。情報処理装置101は、ECU132から受信したメッセージ認証コードZと、自ら作成したメッセージ認証コードが一致すると、ECU132を承認する。事前に共有した共通鍵を保有している者しか、同じメッセージ認証コードを作成できないからである。
ECU132は、対称鍵暗号を用いて情報処理装置101を認証する。この認証は以下のように行われる。
情報処理装置101とECU132は、事前に共通鍵を共通鍵CK1および共通鍵CK2として共有している。情報処理装置101は、受信した排他的論理和Y0に基づく値を共通鍵CK1を用いて対称鍵暗号により暗号化し、暗号化データc2を生成する。ECU132は、受信した暗号化データc2を復号化し、復号化した値が排他的論理和Y0に基づく値と一致すると、情報処理装置101を承認する。対称鍵暗号を用いているので、同一の共通鍵がなければ、正当な暗号化データを生成できないからである。
ECU132が当該認証を行うために必要な計算処理は、メッセージ認証コードの生成と対称鍵暗号の処理が主である。すなわち、いずれも計算負荷が小さいため、リソースの乏しいECU132でも十分に実行が可能である。
メッセージ認証コードの生成に使用するアルゴリズム、および対称鍵暗号のアルゴリズムは、情報処理装置101とECU132とで共通であればよく、特定のアルゴリズムに限定されない。そのため、使用するアルゴリズムを容易に変更可能であり、計算機の機能向上に合わせた鍵のビット長の増加、アルゴリズムに脆弱性が発見された場合の対処、将来開発されるアルゴリズムへの変更、などが可能である。
(2)車載通信装置131は、公開鍵暗号における公開鍵である第1の公開鍵PKSおよび公開鍵暗号における秘密鍵である第2の秘密鍵SKTが格納される記憶部155と、第2の秘密鍵SKTを用いて電子制御装置、すなわちECU132から受信したメッセージ、すなわち排他的論理和Y0の電子署名である第1の署名σ0を生成する第1署名生成部、すなわち暗号処理部153(図9のステップS701)と、電子制御装置、すなわちECU132から受信したメッセージ、電子制御装置、すなわちECU132から受信したメッセージ認証コードZ、および第1署名生成部が生成した第1の署名を情報処理装置に送信する通信部154とを備える。情報処理装置101の記憶部114には、第1の公開鍵PKSのペアとなる第1の秘密鍵SKSおよび第2の秘密鍵SKTのペアとなる第2の公開鍵PKTがさらに格納される。情報処理装置101は、第2の公開鍵PKT、および受信したメッセージを用いて、受信した第1の署名を検証する第1署名検証部、すなわち暗号処理部124(図10のステップS803)と、乱数r1を生成する乱数生成部、すなわち暗号処理部124(図10のステップS805)と、乱数生成部が生成した乱数r1を、第2の公開鍵PKTを用いて暗号化してなる暗号化乱数、すなわち暗号化データc1を生成する暗号化部、すなわち暗号処理部124(図10のステップS806)と、第1の秘密鍵SKSを用いてレスポンスコード生成部が作成したレスポンスコード、すなわち暗号化データc2の電子署名である第2の署名σ1を生成する第2署名生成部、すなわち暗号処理部124(図10のステップS808)と、をさらに備える。レスポンスコード生成部は、受信したメッセージ、すなわち排他的論理和Y0、共通CP1、および乱数r1に基づきレスポンスコード、すなわち暗号化データc2を生成する。情報処理装置101の通信部120は、レスポンスコード生成部が作成したレスポンスコード、すなわち暗号化データc2、暗号化乱数、すなわち暗号化データc1、および第2の署名σ1を、車載通信装置131に送信する。車載通信装置131は、第1の公開鍵PKS、および情報処理装置101から受信したレスポンスコード、すなわち暗号化データc2を用いて、受信した第2の署名σ1を検証する第2署名検証部、すなわち暗号処理部153(図11のステップS901)と、第2の秘密鍵SKTを用いて、受信した暗号化乱数、すなわち暗号化データc1を復号化データ、すなわち復号結果c3に復号化する復号化部、すなわち暗号処理部153(図11のステップS903)とをさらに備える。車載通信装置131の通信部154は、情報処理装置101から受信したレスポンスコード、すなわち暗号化データc2、および復号化データ、すなわち復号結果c3を電子制御装置132に送信する。電子制御装置、すなわちECU132のレスポンスコード検証部は、共通鍵CK2、および復号結果c3に基づき、受信した暗号化データc2を検証する。
そのため、鍵ペアを有する情報処理装置101、および車載通信装置131は、相手が作成した電子署名を公開鍵を用いて検証することにより、認証を行うことができる。電子署名の検証が成功する場合は、その電子署名を作成した者が検証に用いた公開鍵に対応する秘密鍵を保有していることがわかるからである。
情報処理装置101とECU132の間で認証が行われ、情報処理装置101と車載通信装置131との間で認証が行われる。そのため、車載通信装置131とECU132との間では直接は認証が行われないが、情報処理装置101を介して車載通信装置131とECU132の間でも間接的に認証を行うことができる。
(3)電子制御装置、すなわちECU132のメッセージ生成部、すなわち暗号処理部173(図8のステップS603)は、当該電子制御装置が搭載された車両103のイグニッションスイッチがオンにされると、メッセージ、すなわち排他的論理和Y0を生成する。MAC生成部、すなわち暗号処理部173(図8のステップS604)は、メッセージ生成部がメッセージを生成するとメッセージ認証コードZを生成する。通信部174は、MAC生成部がメッセージ認証コードZを生成すると、メッセージ生成部が生成したメッセージ、およびMAC生成部が生成したメッセージ認証コードZを送信する。
車載通信装置131およびECU132は、車両103が走行状態にある場合は多くのデータを処理しており、計算リソースの確保が難しい。そのため、計算リソースに比較的余裕のある車両103の始動時、すなわちオペレータによりイグニションスイッチがオンにされた際に認証を行うことができる。
(4)電子制御装置、すなわちECU132は、第2の乱数r0を生成する第2乱数生成部、すなわち暗号処理部173(図8のステップS601)をさらに備える。電子制御装置、すなわちECU132の記憶部175には、第1の秘密情報、すなわち鍵K、および第2の秘密情報、すなわち鍵暗号鍵KEKがさらに格納される。メッセージ生成部、すなわち暗号処理部173は、鍵Kを鍵暗号鍵KEKを用いて暗号化して暗号化データXを生成し、暗号化データXと第2乱数生成部の生成する第2の乱数r0とのビット演算、すなわち排他的論理和を演算して、メッセージ、すなわち排他的論理和Y0を生成する。
そのため、暗号処理1を実行するたびに新たな乱数r0が生成され、毎回異なる排他的論理和Y0が生成される。生成される乱数には規則性がないため、無線通信網102における通信を第三者に傍受されても、次に生成される乱数、および乱数に基づき生成される排他的論理和Y0を予測することが不可能なので、安全性が高められる。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、図9のステップS701における署名生成処理と図11のステップS903における復号処理において、同一の秘密鍵、すなわち、いずれも第2の秘密鍵SKTを用いた。しかし署名生成・検証用の鍵ペアと、暗号化・復号化用の鍵ペアを別々に用意してもよい。
たとえば、情報処理装置101の鍵情報116は第3の公開鍵PKUがさらに格納され、車載通信装置131の鍵情報157は第3の秘密鍵SKUがさらに格納され、以下のように鍵を使用される。車載通信装置131は、図9のステップS701では第1の実施の形態と同様に第2の秘密鍵SKTを用いて、図11のステップS903では第3の秘密鍵SKUを用いる。情報処理装置101は、図10のステップS803では第1の実施の形態と同様に第2の公開鍵PKTを用いて、ステップS806では第3の公開鍵PKUを用いる。
この変形例1によれば、さらなる安全性の向上を図ることができる。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態では、ECU132の鍵情報177として鍵K、および鍵暗号鍵KEKが格納されていた。しかし、暗号処理部173が乱数r0を生成する際にさらに乱数を2つ生成し、これらを鍵K、および鍵暗号鍵KEKの代替としてもよい。さらに、上述したように生成した2つの乱数を鍵K、および鍵暗号鍵KEKとして保存して使用し、図8のステップS601が一定回数実行されると改めてさらに2つの乱数を生成して、鍵Kおよび鍵暗号鍵KEKを更新してもよい。
(変形例3)
上述した第1の実施の形態では、ユーザによりイグニションキーがONにされると、ECU132により図7に示したステップS511およびステップS512の処理が開始され、それ以後の処理は前段の処理が完了次第、すぐに処理が開始された。しかし、各ステップの処理が開始されるタイミングはこれに限定されない。
たとえば、ユーザ、または情報処理装置101からの指令に基づき、ステップS511およびステップS512の処理が開始されてもよい。車載通信装置131やECU132の処理の負荷が所定の閾値以下の場合に、ステップS511およびステップS512の処理が開始されてもよい。
前段の処理が完了しても、当該機器の処理の負荷が所定の閾値以下となるまで次の処理を開始しなくてもよいし、所定の条件を満たした場合のみ次の処理を開始してもよい。たとえば、情報処理装置101が、通信を行っているECU132のファームウエアが最新版ではないことを検出した場合のみ、ステップS532の処理を開始してもよい。
(変形例4)
上述した第1の実施の形態では、ECU132の鍵情報177には、鍵K、および鍵暗号鍵KEKの両方が格納されていた。しかし、鍵K、および鍵暗号鍵KEKのいずれか一方のみが格納されてもよい。
たとえば、鍵情報177に鍵暗号鍵KEKが格納されない場合は、図8のステップS602において鍵Kを暗号化データXとして用い、図12のステップS1004の処理を省略する。
(変形例5)
上述した第1の実施の形態とは異なる手順により、メッセージ認証コードZを生成してもよい。たとえば、鍵Kと乱数r0の排他的論理和を鍵暗号鍵KEKにより暗号化し、これを共通鍵CK2を用いてメッセージ認証コードZを生成してもよい。すなわち、この変形例1によるメッセージ認証コードZの算出式は、以下の式13により表される。
Figure 2017017443
(変形例5)
上述した第1の実施の形態では、ECU132による暗号処理5において、復号結果d2が鍵Kと一致するか否かにより正当な通信相手であるか否かを判断した(図12のステップS1005)。しかし、ステップS1002において算出した排他的論理和Y1が、排他的論理和Y0と一致するか否かにより正当な通信相手であるか否かを判断してもよい。この場合は、ECU132が、図8のステップS605において送信した排他的論理和Y0を記憶部175に保存し、上述した一致するか否かの判断に使用する。
この変形例1によれば、リソースの乏しいECU132における計算量を削減することができる。
上述した第1の実施の形態では、さらに以下のように変形してもよい。
(1)情報処理装置101は、上述した全てのハードウェア構成を必ずしも具備する必要はなく、例えば、ディスプレイ112またはキーボード113を備えなくてもよい。
(2)送受信テーブル117、および情報管理テーブル158は、上述した全ての情報を必ずしも含んでいる必要はなく、上述した情報以外を含んでいてもよい。例えば、情報管理テーブル158が、情報処理装置101を認証するために使用する鍵情報を識別するための情報処理装置公開情報IDなどを含んでいてもよい。
(3)記憶部114は、上述した情報以外を格納していてもよく、例えば、車載通信装置131やECU132の各種ファームウェアを格納していてもよい。
(4)処理部121、151、171の行う処理の一部が、ハードウエア回路により実現されてもよい。たとえば、乱数生成器により乱数が生成されてもよい。
(第2の実施の形態)
図13〜15を参照して、本発明による車載情報通信システムの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、ファームウェア書き込みシーケンスにおいてセッション鍵を使用する点で、第1の実施の形態と異なる。
(構成)
第2の実施の形態における車載情報通信システム1の構成は、情報処理装置101の記憶部114、およびECU132の記憶部175にセッション鍵が保存される点が第1の実施の形態と異なる。ただし、セッション鍵は鍵情報のようには事前に共有されておらず、後述するように認証フローが開始されてから生成、または暗号化された状態で配送される。
第2の実施の形態では、プログラムの動作が第1の実施の形態と異なる。具体的には、第1の実施の形態において図7を用いて説明した認証処理フローの概要は第1の実施の形態と同様であり、ステップS512の暗号処理1、ステップS522の暗号処理2、およびステップS532の暗号処理3が第1の実施の形態と異なる。
(暗号処理1のフローチャート)
図13は、第2の実施の形態における暗号処理1の具体例を示すフローチャートである。第1の実施の形態と同様の処理には同一のステップ番号を付与し、説明を省略する。
ステップS604の次に実行されるステップS1101において、暗号プロトコル制御部172は、暗号処理部173に以下の処理を実行させる。すなわち、乱数であるセッション鍵SSを生成させて記憶部175に保存し、鍵情報177として保存されている共通鍵CK2を用いてセッション鍵SSを暗号化させ、暗号化セッション鍵ESSを生成させる。次にステップS1102に進む。
ステップS605において、暗号プロトコル制御部172は、ステップ603で生成した排他的論理和Y0、ステップ604で生成したメッセージ認証コードZ、およびステップS1101で生成した暗号化セッション鍵ESSを、通信部174を用いて車載通信装置131に送信する。以上で、図13により表される第2の実施の形態における暗号処理1が終了する。
(暗号処理2のフローチャート)
図14は、第2の実施の形態における暗号処理2の具体例を示すフローチャートである。第1の実施の形態と同様の処理には同一のステップ番号を付与し、説明を省略する。
ステップS701の次に実行されるステップS1201において、暗号プロトコル制御部152は、ステップS701において生成させた署名σ0、受信した排他的論理和Y0、受信したメッセージ認証コードZ、および受信した暗号化セッション鍵ESSを、通信部154を用いて情報処理装置101に送信させる。以上で、図14により表される第2の実施の形態における暗号処理2が終了する。
(暗号処理3のフローチャート)
図15は、第2の実施の形態における暗号処理3の具体例を示すフローチャートである。第1の実施の形態と同様の処理には同一のステップ番号を付与し、説明を省略する。
ステップS804において肯定判定されると実行されるステップS1301において、暗号プロトコル制御部123は、暗号処理部124に以下の処理を実行させる。すなわち、鍵情報116として保存されている共通鍵CK1を用いて、受信した暗号化セッション鍵ESSを復号化させ、復号セッション鍵DSSとして記憶部114に保存する。次にステップS805に進む。
(認証完了後の通信)
ECU132は、認証完了後の通信において、情報処理装置101に発信するデータはセッション鍵SSを用いて暗号化し、情報処理装置101から受信するデータはセッション鍵SSを用いて復号化する。
情報処理装置101は、認証完了後の通信において、ECU132に発信するデータは復号セッション鍵DSSを用いて暗号化し、ECU132から受信するデータは復号セッション鍵DSSを用いて復号化する。
情報処理装置101およびECU132が正しい鍵を使用していれば、セッション鍵SSと復号セッション鍵DSSは同一なので、情報処理装置101とECU132との間の通信を暗号化することができる。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)ECU132は、認証完了後の通信に用いるセッション鍵SSを生成し、共通鍵CK2により暗号化して暗号化セッション鍵ESSを生成し、情報処理装置101に送信する。情報処理装置101は、受信した暗号化セッション鍵ESSを共通鍵CK1により復号化して復号セッション鍵DSSを得る。
そのため、認証完了後の通信を、セッション鍵SSおよび復号セッション鍵DSSを用いて暗号化することができる。また、このセッション鍵SSは暗号処理1が実行されるたびに生成されるので、ある時にセッション鍵SSが外部に漏れても影響を限定的に留めることができる。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 … 車載情報通信システム
101 … 情報処理装置
102 … 無線通信網
103 … 車両
114、155、175 … 記憶部
116、157、177 … 鍵情報
117 … 送受信テーブル
120、154、174 … 通信部
121、151、171 … 処理部
123、152、172 … 暗号プロトコル制御部
124、153,173 … 暗号処理部
131、154、174 … 車載通信装置
132 … ECU
158 … 情報管理テーブル
K … 鍵
X … 暗号化データ
Z … メッセージ認証コード
SS … セッション鍵
Y0 … 排他的論理和
c1、c2 … 暗号化データ
c3 … 復号結果
d1、d2 … 復号結果
r0、r1 … 乱数
CK1 … 共通鍵
CK2 … 共通鍵
KEK … 鍵暗号鍵
PKS … 第1の公開鍵
PKT … 第2の公開鍵
SKS … 第1の秘密鍵
SKT … 第2の秘密鍵

Claims (5)

  1. 車両に搭載される車載通信装置、および電子制御装置、ならびに車両に搭載されない情報処理装置から構成される車載情報通信システムにおいて、
    前記電子制御装置は、
    前記情報処理装置と事前に共有した共通鍵が格納される電子制御装置記憶部と、
    認証のためのメッセージを生成するメッセージ生成部と、
    前記共通鍵を用いて、前記メッセージに関するメッセージ認証コードを生成するメッセージ認証コード生成部と、
    前記メッセージ生成部が生成したメッセージ、および前記メッセージ認証コード生成部が生成したメッセージ認証コードを前記車載通信装置を経由して前記情報処理装置に送信する電子制御装置通信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記共通鍵が格納される情報処理装置記憶部と、
    前記共通鍵、および受信したメッセージを用いて、受信した前記メッセージ認証コードを検証することにより前記電子制御装置の認証が行われるメッセージ認証コード検証部と、
    前記共通鍵を用いて、前記受信したメッセージに基づく値を対称鍵暗号により暗号化したレスポンスコードを生成するレスポンスコード生成部と、
    前記メッセージ認証コード検証部における検証が成功すると、前記レスポンスコード生成部が作成したレスポンスコードを前記車載通信装置を経由して前記電子制御装置に送信する情報処理装置通信部と、を備え、
    前記電子制御装置は、
    前記共通鍵に基づき、受信した前記レスポンスコードを検証することにより前記情報処理装置の認証が行われるレスポンスコード検証部をさらに備える車載情報通信システム。
  2. 請求項1に記載の車載情報通信システムにおいて、
    前記車載通信装置は、
    公開鍵暗号における公開鍵である第1の公開鍵および公開鍵暗号における秘密鍵である第2の秘密鍵が格納される車載通信装置記憶部と、
    前記第2の秘密鍵を用いて前記電子制御装置から受信した前記メッセージの電子署名である第1の署名を生成する第1署名生成部と、
    前記電子制御装置から受信した前記メッセージ、前記電子制御装置から受信した前記メッセージ認証コード、および前記第1署名生成部が生成した前記第1の署名を前記情報処理装置に送信する車載通信装置通信部とを備え、
    前記情報処理装置の情報処理装置記憶部には、前記第1の公開鍵のペアとなる第1の秘密鍵および第2の秘密鍵のペアとなる第2の公開鍵がさらに格納され、
    前記情報処理装置は、
    前記第2の公開鍵、および受信した前記メッセージを用いて、受信した前記第1の署名を検証することにより前記車載通信装置の認証が行われる第1署名検証部と、
    第1の乱数を生成する第1乱数生成部と、
    前記第1乱数生成部が生成した第1の乱数を、前記第2の公開鍵を用いて暗号化してなる暗号化乱数を生成する暗号化部と、
    前記第1の秘密鍵を用いて前記レスポンスコード生成部が作成したレスポンスコードの電子署名である第2の署名を生成する第2署名生成部と、をさらに備え、
    前記レスポンスコード生成部は、前記受信したメッセージ、前記共通鍵、および前記第1の乱数に基づきレスポンスコードを生成し、
    情報処理装置通信部は、前記第2の署名を前記車載通信装置に送信し、
    前記車載通信装置は、
    前記第1の公開鍵、および前記情報処理装置から受信したレスポンスコードを用いて、受信した前記第2の署名を検証することにより前記情報処理装置の認証が行われる第2署名検証部と、
    前記第2の秘密鍵を用いて、受信した前記暗号化乱数を復号化データに復号化する復号化部とをさらに備え、
    車載通信装置通信部は、
    前記情報処理装置から受信した前記レスポンスコード、および前記復号化データを前記電子制御装置に送信し、
    前記電子制御装置の前記レスポンスコード検証部は、前記共通鍵、および前記復号化データに基づき、受信した前記レスポンスコードを検証する車載情報通信システム。
  3. 請求項1に記載の車載情報通信システムにおいて、
    前記電子制御装置のメッセージ生成部は、当該電子制御装置が搭載された車両のイグニッションスイッチがオンにされると、前記メッセージを生成し、
    前記メッセージ認証コード生成部は、前記メッセージ生成部が前記メッセージを生成すると前記メッセージ認証コードを生成し、
    前記電子制御装置通信部は、前記メッセージ認証コード生成部が前記メッセージ認証コードを生成すると、前記メッセージ生成部が生成したメッセージ、および前記メッセージ認証コード生成部が生成したメッセージ認証コードを送信する、車載情報通信システム。
  4. 請求項1に記載の車載情報通信システムにおいて、
    前記電子制御装置は、第2の乱数を生成する第2乱数生成部をさらに備え、
    前記電子制御装置記憶部には、第1の秘密情報、および第2の秘密情報がさらに格納され、
    前記メッセージ生成部は、
    前記第1の秘密情報を前記第2の秘密情報を用いて暗号化して暗号化データを生成し、前記暗号化データと前記第2乱数生成部の生成する第2の乱数とのビット演算を行いメッセージを生成する、車載情報通信システム。
  5. 車両に搭載される車載通信装置、および電子制御装置、ならびに車両に搭載されない情報処理装置から構成される車載情報通信システムにおける前記電子制御装置と前記情報処理装置との認証方法であって、
    前記電子制御装置が、
    認証のためのメッセージを生成し、
    事前に前記情報処理装置と共有した共通鍵を用いて、前記メッセージに関するメッセージ認証コードを生成し、
    前記生成したメッセージ、および前記生成したメッセージ認証コードを前記車載通信装置を経由して前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置が、
    前記共通鍵、および受信したメッセージを用いて、受信した前記メッセージ認証コードを検証することにより前記電子制御装置を認証し、
    前記受信したメッセージ、および前記共通鍵に基づき、レスポンスコードを生成し、
    前記検証が成功すると、前記生成したレスポンスコードを前記車載通信装置を経由して前記電子制御装置に送信し、
    前記電子制御装置が、
    前記共通鍵に基づき、受信した前記レスポンスコードを検証ことにより前記情報処理装置を認証する、認証方法。

JP2015130315A 2015-06-29 2015-06-29 車載情報通信システム及び認証方法 Expired - Fee Related JP6345157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130315A JP6345157B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 車載情報通信システム及び認証方法
EP16817515.6A EP3316513A4 (en) 2015-06-29 2016-03-14 INFORMATION COMMUNICATION SYSTEM IN A VEHICLE AND AUTHENTICATION PROCESS
CN201680033856.6A CN107683583B (zh) 2015-06-29 2016-03-14 车载信息通信系统以及认证方法
US15/737,845 US10708062B2 (en) 2015-06-29 2016-03-14 In-vehicle information communication system and authentication method
PCT/JP2016/057939 WO2017002405A1 (ja) 2015-06-29 2016-03-14 車載情報通信システム及び認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130315A JP6345157B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 車載情報通信システム及び認証方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017017443A true JP2017017443A (ja) 2017-01-19
JP2017017443A5 JP2017017443A5 (ja) 2018-01-18
JP6345157B2 JP6345157B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=57608356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130315A Expired - Fee Related JP6345157B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 車載情報通信システム及び認証方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10708062B2 (ja)
EP (1) EP3316513A4 (ja)
JP (1) JP6345157B2 (ja)
CN (1) CN107683583B (ja)
WO (1) WO2017002405A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190088367A (ko) 2018-01-18 2019-07-26 숭실대학교산학협력단 코드 기반 차량 데이터 검증 장치, 방법 및 시스템
CN113273144A (zh) * 2019-01-09 2021-08-17 国立大学法人东海国立大学机构 车载通信系统、车载通信控制装置、车载通信装置、通信控制方法及通信方法
WO2024034413A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理方法、サーバ装置、および情報処理装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260066B2 (ja) * 2016-01-18 2018-01-17 Kddi株式会社 車載コンピュータシステム及び車両
JP6479262B2 (ja) * 2016-04-28 2019-03-06 三菱電機株式会社 車上装置、地上データ管理装置、地車間通信セキュリティシステム及び地車間通信方法
KR101831134B1 (ko) * 2016-05-17 2018-02-26 현대자동차주식회사 암호화를 적용한 제어기 보안 방법 및 그 장치
JP6260067B1 (ja) * 2016-08-09 2018-01-17 Kddi株式会社 管理システム、鍵生成装置、車載コンピュータ、管理方法、及びコンピュータプログラム
CN109314640B (zh) * 2016-08-29 2021-11-12 Kddi株式会社 车辆信息收集系统、车载计算机、车辆信息收集装置、车辆信息收集方法以及记录介质
EP3291087A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-07 Nxp B.V. Apparatus and associated method for authenticating firmware
EP3491774B1 (en) * 2016-09-23 2024-02-21 Apple Inc. Secure communication of network traffic
JP6683588B2 (ja) * 2016-11-10 2020-04-22 Kddi株式会社 再利用システム、サーバ装置、再利用方法、及びコンピュータプログラム
JP6772852B2 (ja) * 2017-01-17 2020-10-21 住友電気工業株式会社 管理装置、管理方法および管理プログラム
US10757113B2 (en) * 2017-03-17 2020-08-25 Cylance Inc. Communications bus signal fingerprinting
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
CN111279310B (zh) * 2017-10-24 2023-09-12 华为国际有限公司 一种车载设备升级方法及相关设备
US10009325B1 (en) * 2017-12-07 2018-06-26 Karamba Security End-to-end communication security
US10805086B2 (en) * 2017-12-20 2020-10-13 Intel Corporation Methods and arrangements for vehicle-to-vehicle communications
KR102540025B1 (ko) * 2018-01-25 2023-06-02 엘지전자 주식회사 차량용 정보 조회 방법
US10666767B1 (en) 2018-01-30 2020-05-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for vehicle configuration verification using smart contracts
US10812258B1 (en) 2018-03-09 2020-10-20 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for quantum session authentication
US11025416B1 (en) 2018-03-09 2021-06-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for quantum session authentication
US11343087B1 (en) 2018-03-09 2022-05-24 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for server-side quantum session authentication
US10855454B1 (en) 2018-03-09 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for quantum session authentication
US10728029B1 (en) 2018-03-09 2020-07-28 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for multi-server quantum session authentication
JP6950605B2 (ja) * 2018-03-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用通信システム
JP6735952B2 (ja) 2018-04-10 2020-08-05 三菱電機株式会社 セキュリティ装置及び組込み機器
CN110389538A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 比亚迪股份有限公司 车辆及其基于开放平台的车辆安全控制方法、系统
JP7003976B2 (ja) * 2018-08-10 2022-01-21 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、更新データの検証方法及び更新データの検証プログラム
US10855457B1 (en) 2018-08-20 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for single chip quantum random number generation
US10540146B1 (en) 2018-08-20 2020-01-21 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for single chip quantum random number generation
US11240013B1 (en) 2018-08-20 2022-02-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for passive quantum session authentication
US11095439B1 (en) 2018-08-20 2021-08-17 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for centralized quantum session authentication
US10552120B1 (en) * 2018-08-20 2020-02-04 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for single chip quantum random number generation
US10855453B1 (en) 2018-08-20 2020-12-01 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for time-bin quantum session authentication
EP3618385B1 (en) * 2018-08-31 2020-06-24 Zenuity AB Method and arrangement for encoding/decoding a signal at a first and second communication node in a road vehicle
US10511447B1 (en) * 2018-09-26 2019-12-17 Guardtime Sa System and method for generating one-time data signatures
CN109257374B (zh) * 2018-10-31 2021-09-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 安全控制方法、装置和计算机设备
KR20200102213A (ko) 2019-02-21 2020-08-31 현대자동차주식회사 차량 내 네트워크에서 보안을 제공하는 방법 및 시스템
US11601284B2 (en) * 2019-06-14 2023-03-07 Planetway Corporation Digital signature system based on a cloud of dedicated local devices
FR3099835B1 (fr) * 2019-08-06 2023-06-30 Renault Sas Procédé d’écriture dans une zone de données sécurisée d’un calculateur sur bus embarqué de véhicule.
CN112448816B (zh) 2019-08-31 2021-10-19 华为技术有限公司 一种身份验证方法及装置
KR20210045676A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 현대자동차주식회사 차량용 통신 시스템 및 그를 위한 보안 통신 방법
CN112702374B (zh) * 2019-10-23 2022-04-12 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆信息的处理方法、装置及车辆
CN112740172B (zh) * 2019-12-31 2022-05-17 华为技术有限公司 管理车辆中电子设备软件版本的方法及相关设备
JP7400744B2 (ja) * 2021-01-14 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN113794734A (zh) * 2021-09-26 2021-12-14 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车载can总线加密通信方法、控制装置和可读存储介质
CN113992331A (zh) * 2021-11-15 2022-01-28 苏州挚途科技有限公司 车载以太网数据传输方法、装置及系统
US20240069889A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Systems and methods for automatically updating system firmware

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147734A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 株式会社ルネサステクノロジ 車両、メンテナンス装置、メンテナンスサービスシステム及びメンテナンスサービス方法
WO2013005730A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワークシステム
JP2015076018A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び照合方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982524B2 (ja) 1999-12-07 2007-09-26 株式会社デンソー 電子制御装置の制御情報書換システムに用いられる書換装置
US20090119657A1 (en) * 2007-10-24 2009-05-07 Link Ii Charles M Methods and systems for software upgrades
US9432197B2 (en) * 2010-02-24 2016-08-30 Renesas Electronics Corporation Wireless communications device and authentication processing method
JP5950225B2 (ja) * 2012-01-10 2016-07-13 クラリオン株式会社 サーバ装置、車載端末、情報通信方法および情報配信システム
JP6065113B2 (ja) * 2013-06-04 2017-01-25 三菱電機株式会社 データ認証装置、及びデータ認証方法
KR20150074414A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 현대자동차주식회사 펌웨어 업그레이드 방법 및 그 시스템
US9425963B2 (en) * 2014-03-21 2016-08-23 GM Global Technology Operations LLC Securing electronic control units using message authentication codes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147734A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 株式会社ルネサステクノロジ 車両、メンテナンス装置、メンテナンスサービスシステム及びメンテナンスサービス方法
WO2013005730A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワークシステム
JP2015076018A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム及び照合方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAN, K., POTLURI, S. D. AND SHIN, K. G.: "On Authentication in a ConnectedVehicle: Secure Integration of Mobile Devices with Vehicular Network", 2013 IEEE/ACM FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CYBER-PHYSICAL SYSTEMS, JPN6018016632, August 2013 (2013-08-01), pages 160 - 169, ISSN: 0003792667 *
IDRESS, M. S., ET. AL.: "Secure Automotive On-Board Protocols: A Case ofOver-the-Air Firmware Updates", [ONLINE], JPN6018016630, March 2011 (2011-03-01), ISSN: 0003792666 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190088367A (ko) 2018-01-18 2019-07-26 숭실대학교산학협력단 코드 기반 차량 데이터 검증 장치, 방법 및 시스템
CN113273144A (zh) * 2019-01-09 2021-08-17 国立大学法人东海国立大学机构 车载通信系统、车载通信控制装置、车载通信装置、通信控制方法及通信方法
CN113273144B (zh) * 2019-01-09 2022-10-25 国立大学法人东海国立大学机构 车载通信系统、车载通信控制装置、车载通信装置、通信控制方法及通信方法
WO2024034413A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理方法、サーバ装置、および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107683583B (zh) 2020-12-11
US20190007215A1 (en) 2019-01-03
EP3316513A1 (en) 2018-05-02
JP6345157B2 (ja) 2018-06-20
CN107683583A (zh) 2018-02-09
WO2017002405A1 (ja) 2017-01-05
US10708062B2 (en) 2020-07-07
EP3316513A4 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345157B2 (ja) 車載情報通信システム及び認証方法
US10439811B2 (en) Method for securing a private key on a mobile device
US8526606B2 (en) On-demand secure key generation in a vehicle-to-vehicle communication network
US8799657B2 (en) Method and system of reconstructing a secret code in a vehicle for performing secure operations
US20210070252A1 (en) Method and device for authenticating a user to a transportation vehicle
CN111769938B (zh) 一种区块链传感器的密钥管理系统、数据验证系统
US8069470B1 (en) Identity and authentication in a wireless network
JP2009529832A (ja) 発見不可能、即ち、ブラック・データを使用するセキュアなデータ通信
JP5380583B1 (ja) デバイス認証方法及びシステム
CN115396121B (zh) 安全芯片ota数据包的安全认证方法及安全芯片装置
CN108199847B (zh) 数字安全处理方法、计算机设备及存储介质
CN109063523B (zh) 一种射频识别安全认证方法及系统
CN112241527B (zh) 物联网终端设备的密钥生成方法、系统及电子设备
CN113615220B (zh) 一种安全通信方法和装置
CN114513345A (zh) 信息传输系统以及使用者装置与信息安全硬件模块
KR102215212B1 (ko) 적어도 2개의 통신 파트너 사이에서 인증된 접속을 제공하는 방법
KR102415628B1 (ko) Dim을 이용한 드론 인증 방법 및 장치
JP2011091517A (ja) サインクリプションシステムおよびサインクリプション生成方法
US20170330177A1 (en) Payment terminal authentication
KR101256114B1 (ko) 다수의 mac검증서버에 의한 메시지인증코드 검증 방법 및 시스템
KR20190112959A (ko) 암호화 데이터를 이용하는 기계학습 모델 운영방법 및 기계학습 모델 기반 장치
JP2016152438A (ja) ソフトウェア更新装置、携帯端末及びソフトウェア更新システム
CN115280716A (zh) 敏感数据管理设备、程序和存储介质
KR20150135717A (ko) 모바일 멀티홉 네트워크에서 비밀키를 공유하는 장치 및 방법
US11974123B2 (en) Encrypted communication between an appliance and a device on a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees