以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
《実施形態1》
<1.撮像システムの全体構成>
図1は、実施形態1に係る撮像システムの概略構成図である。
Embodiment 1
<1. Overall Configuration of Imaging System>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an imaging system according to the first embodiment.
撮像システムSは、撮像装置1と、3つの端末装置100A,100B,100Cとを備えている。撮像装置1は、モータ等が内蔵された電動雲台部51を有する三脚装置50に設置されている。端末装置100A,100B,100Cはそれぞれ、ユーザa,b,cが使用する。撮像装置1と端末装置100A,100B,100Cとは、無線接続されており、信号の授受が可能となっている。例えば、端末装置100A,100B,100Cは、制御信号を撮像装置1へ送信して、撮像装置1に撮影を実行させることができる。また、撮像装置1は、画像及びその他の情報を端末装置100A,100B,100Cへ送信することができる。また、三脚装置50は、端末装置100A,100B,100C又は撮像装置1と無線接続されて、信号の授受が可能となっている。例えば、端末装置100A,100B,100Cは、制御信号を三脚装置50へ直接又は撮像装置1を経由して送信して、電動雲台部51のパンニング及びチルティング操作を行うことができる。以下、端末装置100A,100B,100Cを特に区別しない場合には、単に「端末装置100」と称する。
The imaging system S includes an imaging device 1 and three terminal devices 100A, 100B, and 100C. The imaging device 1 is installed in a tripod device 50 having an electric camera platform 51 with a built-in motor or the like. Terminal devices 100A, 100B, and 100C are used by users a, b, and c, respectively. The imaging device 1 and the terminal devices 100A, 100B, and 100C are wirelessly connected and can exchange signals. For example, the terminal devices 100A, 100B, and 100C can transmit a control signal to the imaging device 1 to cause the imaging device 1 to perform shooting. Moreover, the imaging device 1 can transmit an image and other information to the terminal devices 100A, 100B, and 100C. In addition, the tripod device 50 is wirelessly connected to the terminal devices 100A, 100B, 100C or the imaging device 1 and can exchange signals. For example, the terminal devices 100A, 100B, and 100C can transmit a control signal directly to the tripod device 50 or via the imaging device 1 to perform panning and tilting operations of the electric camera platform 51. Hereinafter, the terminal devices 100A, 100B, and 100C are simply referred to as “terminal device 100” unless otherwise distinguished.
<2.撮像装置の構成>
図2は、撮像装置1の斜視図であり、図3は、撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。以下、説明の便宜上、図2に示すように、撮像装置1の光軸AZをZ軸(物体側を正、撮像面側を負とする)とし、撮像装置1の左右方向をX軸方向とし、撮像装置1の上下方向をY軸方向とする3次元直交座標系を設定する。
<2. Configuration of Imaging Device>
FIG. 2 is a perspective view of the image pickup apparatus 1, and FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the image pickup apparatus 1. Hereinafter, for convenience of explanation, as shown in FIG. 2, the optical axis AZ of the imaging device 1 is the Z-axis (the object side is positive and the imaging surface side is negative), and the left-right direction of the imaging device 1 is the X-axis direction. Then, a three-dimensional orthogonal coordinate system in which the vertical direction of the imaging device 1 is the Y-axis direction is set.
撮像装置1は、デジタルカメラであり得る。撮像装置1は、図2に示すように、カメラ本体40と、レンズ鏡筒41とを備えている。また、撮像装置1は、図3に示すように、光学系Lと、マイクロコンピュータ3と、イメージセンサ4と、CCD駆動制御部5と、アナログ信号処理部6と、A/D変換部7と、デジタル信号処理部8と、バッファメモリ9と、画像圧縮部10と、画像記録制御部11と、画像記録部12と、通信部15と、電源スイッチ20と、近接センサ17と、GPSセンサ18と、地磁気センサ19と、顔登録データベース23と、メモリ28と、シャッタ33と、シャッタ制御部31と、シャッタ駆動モータ32と、ズーム制御部34と、ズーム駆動モータ35と、フォーカス制御部36と、フォーカス駆動モータ37とを備えている。
The imaging device 1 can be a digital camera. As shown in FIG. 2, the imaging apparatus 1 includes a camera body 40 and a lens barrel 41. As shown in FIG. 3, the imaging apparatus 1 includes an optical system L, a microcomputer 3, an image sensor 4, a CCD drive control unit 5, an analog signal processing unit 6, and an A / D conversion unit 7. The digital signal processing unit 8, the buffer memory 9, the image compression unit 10, the image recording control unit 11, the image recording unit 12, the communication unit 15, the power switch 20, the proximity sensor 17, and the GPS sensor 18. The geomagnetic sensor 19, the face registration database 23, the memory 28, the shutter 33, the shutter control unit 31, the shutter drive motor 32, the zoom control unit 34, the zoom drive motor 35, and the focus control unit 36. And a focus drive motor 37.
光学系Lは、被写体の光学的な像を形成するための光学系であり、ズームレンズ群L1、フォーカスレンズ群L2などを含んでいる。光学系Lは、レンズ鏡筒41により支持されている。
The optical system L is an optical system for forming an optical image of a subject, and includes a zoom lens group L1, a focus lens group L2, and the like. The optical system L is supported by the lens barrel 41.
マイクロコンピュータ3は、撮像装置1全体を制御するユニットである。マイクロコンピュータ3は、各種ユニットに接続されている。
The microcomputer 3 is a unit that controls the entire imaging apparatus 1. The microcomputer 3 is connected to various units.
シャッタ33は、光軸AZ上であって、ズームレンズ群L1とフォーカスレンズ群L2との間に配置されている。シャッタ駆動モータ32は、シャッタ33を駆動する。シャッタ制御部31は、シャッタ33を動作させるために、マイクロコンピュータ3からの制御信号に基づいてシャッタ駆動モータ32を制御する。例えば、マイクロコンピュータ3は、後述する端末装置100のシャッタボタン134の操作に起因する制御信号を受信したときに、シャッタ制御部31への制御信号を生成する。
The shutter 33 is disposed on the optical axis AZ and between the zoom lens group L1 and the focus lens group L2. The shutter drive motor 32 drives the shutter 33. The shutter control unit 31 controls the shutter drive motor 32 based on a control signal from the microcomputer 3 in order to operate the shutter 33. For example, the microcomputer 3 generates a control signal to the shutter control unit 31 when receiving a control signal resulting from an operation of a shutter button 134 of the terminal device 100 described later.
ズーム駆動モータ35は、ズームレンズ群L1を光軸AZ方向に移動させる。ズーム制御部34は、マイクロコンピュータ3からの制御信号に基づいてズーム駆動モータ35を制御する。つまり、マイクロコンピュータ3は、制御信号をズーム制御部34へ出力して、ズームレンズ群L1にズーム動作を行わせる。例えば、マイクロコンピュータ3は、後述する端末装置100のズーム操作ボタン137の操作に起因する制御信号を受信したときに、ズーム制御部34への制御信号を生成する。
The zoom drive motor 35 moves the zoom lens group L1 in the direction of the optical axis AZ. The zoom control unit 34 controls the zoom drive motor 35 based on a control signal from the microcomputer 3. That is, the microcomputer 3 outputs a control signal to the zoom control unit 34 to cause the zoom lens group L1 to perform a zoom operation. For example, the microcomputer 3 generates a control signal to the zoom control unit 34 when receiving a control signal resulting from an operation of a zoom operation button 137 of the terminal device 100 described later.
フォーカス駆動モータ37は、フォーカスレンズ群L2を光軸AZ方向に移動させる。フォーカス制御部36は、マイクロコンピュータ3からの制御信号に基づいてフォーカス駆動モータ37を制御する。つまり、マイクロコンピュータ3は、制御信号をフォーカス制御部36へ出力して、合焦調整を行う。例えば、マイクロコンピュータ3は、後述する端末装置100のシャッタボタン134の操作に起因する制御信号を受信したときに、フォーカス制御部36への制御信号を生成する。
The focus drive motor 37 moves the focus lens group L2 in the optical axis AZ direction. The focus control unit 36 controls the focus drive motor 37 based on a control signal from the microcomputer 3. That is, the microcomputer 3 outputs a control signal to the focus control unit 36 and performs focus adjustment. For example, the microcomputer 3 generates a control signal to the focus control unit 36 when receiving a control signal resulting from an operation of a shutter button 134 of the terminal device 100 described later.
イメージセンサ4は、例えば、CCDであり得る。イメージセンサ4は、光学系Lにより形成される光学的な像を電気的な画像信号に変換する。イメージセンサ4は、CCD駆動制御部5により制御される。CCD駆動制御部5は、マイクロコンピュータ3からの制御信号に基づいて制御される。尚、イメージセンサ4は、CMOSセンサ等であってもよく、光電変換を行う電子部品であればよい。イメージセンサ4は、撮像部の一例である。
The image sensor 4 can be a CCD, for example. The image sensor 4 converts an optical image formed by the optical system L into an electrical image signal. The image sensor 4 is controlled by the CCD drive control unit 5. The CCD drive control unit 5 is controlled based on a control signal from the microcomputer 3. The image sensor 4 may be a CMOS sensor or the like, and may be an electronic component that performs photoelectric conversion. The image sensor 4 is an example of an imaging unit.
イメージセンサ4から出力された画像信号は、アナログ信号処理部6、A/D変換部7、デジタル信号処理部8、バッファメモリ9及び画像圧縮部10により順次処理される。アナログ信号処理部6は、イメージセンサ4から出力された画像信号にガンマ処理等のアナログ信号処理を施す。A/D変換部7は、アナログ信号処理部6から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部8は、A/D変換部7によりデジタル信号に変換された画像信号に対してノイズ除去や輪郭強調等のデジタル信号処理を施す。バッファメモリ9は、RAM(Random Access Memory)であり、デジタル信号処理部8により処理された画像信号を一時的に記憶する。画像圧縮部10は、バッファメモリ9に記憶された画像信号のデータを圧縮する。こうして、画像信号のデータサイズは、元のデータよりも小さくなる。例えば、この圧縮方式として、静止画の場合には、例えばJPEG(Joint Photographic ExpertsGroup)方式が用いられ得る。また、動画の場合には、例えば、MPEG(Moving PictureExperts Group)方式が用いられ得る。
The image signal output from the image sensor 4 is sequentially processed by the analog signal processing unit 6, the A / D conversion unit 7, the digital signal processing unit 8, the buffer memory 9, and the image compression unit 10. The analog signal processing unit 6 performs analog signal processing such as gamma processing on the image signal output from the image sensor 4. The A / D conversion unit 7 converts the analog signal output from the analog signal processing unit 6 into a digital signal. The digital signal processing unit 8 performs digital signal processing such as noise removal and edge enhancement on the image signal converted into a digital signal by the A / D conversion unit 7. The buffer memory 9 is a RAM (Random Access Memory), and temporarily stores the image signal processed by the digital signal processing unit 8. The image compression unit 10 compresses image signal data stored in the buffer memory 9. Thus, the data size of the image signal is smaller than the original data. For example, in the case of a still image, for example, a JPEG (Joint Photographic Experts Group) method can be used as this compression method. In the case of a moving image, for example, an MPEG (Moving Picture Experts Group) method can be used.
画像記録部12は、画像記録制御部11の指令に基づいて、画像信号(動画像及び静止画像)と、それに対応する縮小画像信号と、所定の情報とを関連付けて記録する。これらの画像信号とともに記録される所定の情報には、例えば、画像を撮影した日時、焦点距離情報、シャッタスピード情報、絞り値情報、撮影モード情報などが含まれ得る。所定の情報は、例えば、Exif(登録商標)形式に類する形式である。また、所定の情報には、後述する顔認識情報等が含まれ得る。
The image recording unit 12 records an image signal (moving image and still image), a corresponding reduced image signal, and predetermined information in association with each other based on a command from the image recording control unit 11. The predetermined information recorded together with these image signals may include, for example, the date and time when the image was captured, focal length information, shutter speed information, aperture value information, and shooting mode information. The predetermined information is, for example, a format similar to the Exif (registered trademark) format. Further, the predetermined information may include face recognition information described later.
通信部15は、例えば無線LANを介して、端末装置100と無線通信を行う。例えば、通信部15は、Wi−Fi(登録商標)認証されており、複数の端末装置100とWi−Fi(登録商標)接続される。撮像装置1と端末装置100との接続については、アクセスポイントなど外部通信機器を経由して接続する方法、あるいは外部の通信機器を経由せずに直接接続する方法であるP2P(ワイヤレス・アドホック・ネットワーク)接続などでもよい。さらには、3G、LTE(Long Term Evolution)などの携帯電話の通信規格を用いてもよい。例えば、通信部15は、端末装置100からの制御信号等を受信することができると共に、画像信号等を端末装置100へ無線通信を介して送信することができる。
The communication unit 15 performs wireless communication with the terminal device 100 via, for example, a wireless LAN. For example, the communication unit 15 is Wi-Fi (registered trademark) -authenticated, and is connected to a plurality of terminal devices 100 by Wi-Fi (registered trademark). As for the connection between the imaging device 1 and the terminal device 100, a P2P (wireless ad hoc network) that is a method of connecting via an external communication device such as an access point or a method of connecting directly without using an external communication device. ) Connections may be used. Furthermore, mobile phone communication standards such as 3G and LTE (Long Term Evolution) may be used. For example, the communication unit 15 can receive a control signal or the like from the terminal device 100 and can transmit an image signal or the like to the terminal device 100 via wireless communication.
近接センサ17は、撮像装置1が端末装置100と近接していることを検知するセンサである。例えば、近接センサ17は、ホール素子等の磁気センサであり得る。GPSセンサ18は、撮像装置1の位置を測定するセンサである。GPSセンサ18は、緯度/経度、又は代表的なランドマークのある位置を測定する。地磁気センサ19は、撮像装置1のレンズ鏡筒41(光軸AZ)が指す方位を測定するセンサである。
The proximity sensor 17 is a sensor that detects that the imaging device 1 is close to the terminal device 100. For example, the proximity sensor 17 can be a magnetic sensor such as a Hall element. The GPS sensor 18 is a sensor that measures the position of the imaging device 1. The GPS sensor 18 measures latitude / longitude or a position with a representative landmark. The geomagnetic sensor 19 is a sensor that measures the direction indicated by the lens barrel 41 (optical axis AZ) of the imaging device 1.
電源スイッチ20は、撮像装置1の電源をオン/オフさせるためのスイッチである。
The power switch 20 is a switch for turning on / off the power of the imaging apparatus 1.
顔登録データベース23は、顔認識テーブルを有している。顔認識テーブルには、特定の人物の顔に関するデータである顔認識レコードが複数格納されている。各顔認識レコードには、顔の特徴データが含まれている。
The face registration database 23 has a face recognition table. The face recognition table stores a plurality of face recognition records that are data related to the face of a specific person. Each face recognition record includes facial feature data.
マイクロコンピュータ3は、顔検出部21と、顔認識部22と、識別情報記憶部24とを有している。
The microcomputer 3 includes a face detection unit 21, a face recognition unit 22, and an identification information storage unit 24.
顔検出部21は、顔検出処理を行う。具体的には、顔検出部21は、デジタル信号処理部8より得られた1フレーム分の画像から被写体の顔を検出する。顔検出方法としては、画像から輪郭情報を抽出し、抽出された輪郭内に特徴点(目、鼻、口等)が存在するかを検出する方法がある。顔検出部21は、検出された輪郭内に特徴点が存在する場合、顔と判断する。マイクロコンピュータ3は、その検出した被写体の顔を囲むように測距枠F(AF枠)を設定する。尚、測距枠Fは、被写体の顔に限らず、目、鼻、口などに設定してもよい。さらには、顔検出部21は、顔の特徴データを抽出し、被写体の性別、年齢、又は動物であるか否かの判別を該特徴点に基づいて行う。顔検出部21は、1フレーム内に複数の顔が含まれる場合は複数の顔を検出し、それぞれの顔の特徴データを抽出する。
The face detection unit 21 performs face detection processing. Specifically, the face detection unit 21 detects the face of the subject from the image for one frame obtained from the digital signal processing unit 8. As a face detection method, there is a method of extracting contour information from an image and detecting whether or not feature points (eyes, nose, mouth, etc.) exist in the extracted contour. The face detection unit 21 determines that the face is a face when a feature point exists in the detected contour. The microcomputer 3 sets a distance measuring frame F (AF frame) so as to surround the detected face of the subject. The distance measurement frame F is not limited to the face of the subject but may be set to the eyes, nose, mouth, or the like. Furthermore, the face detection unit 21 extracts facial feature data, and determines whether the subject is gender, age, or animal based on the feature points. When a plurality of faces are included in one frame, the face detection unit 21 detects a plurality of faces and extracts feature data of each face.
図4は、被写体上に設定された測距枠Fの一例を示す図である。図4において、被写体Aに対して顔検出処理を行った領域に測距枠FAが設定される。また、被写体Bに対して顔検出処理を行った領域に測距枠FBが設定される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the distance measurement frame F set on the subject. In FIG. 4, the distance measurement frame FA is set in the area where the face detection process is performed on the subject A. Further, the distance measurement frame FB is set in the area where the face detection process is performed on the subject B.
顔認識部22は、顔検出部21で抽出された顔の特徴データと顔登録データベース23に格納されている特徴データと比較することによって類似度を判定する。顔認識部22は、検出された顔がどの個人の顔であるかを該類似度に基づいて特定することによって、被写体を特定する。顔検出部21及び顔認識部22は、検出部の一例である。
The face recognition unit 22 determines the degree of similarity by comparing the face feature data extracted by the face detection unit 21 with the feature data stored in the face registration database 23. The face recognition unit 22 specifies a subject by specifying which individual face the detected face is based on the similarity. The face detection unit 21 and the face recognition unit 22 are examples of a detection unit.
識別情報記憶部24は、図5に示す識別情報テーブル25を記憶している。識別情報テーブル25には、特定の被写体と端末装置とが関連付けられて格納されている。つまり、識別情報テーブル25において、特定の被写体とそれに対応する端末装置100とが紐付けされている。図5における端末装置100A,100B,100Cの欄には、各端末装置固有の識別情報が格納されている。ここでは、識別情報は、各端末装置100のWi−Fi(登録商標)のアドレスである。図5における被写体A,B,Cの欄には、各被写体の画像データが格納されている。つまり、被写体Aは端末装置100Aと、被写体Bは端末装置100Bと、被写体Cは端末装置100Cと紐付けされている。識別情報記憶部24は、記憶部の一例である。
The identification information storage unit 24 stores an identification information table 25 shown in FIG. In the identification information table 25, a specific subject and a terminal device are stored in association with each other. That is, in the identification information table 25, a specific subject and the corresponding terminal device 100 are associated with each other. In the column of terminal devices 100A, 100B, and 100C in FIG. 5, identification information unique to each terminal device is stored. Here, the identification information is a Wi-Fi (registered trademark) address of each terminal device 100. Image data of each subject is stored in the columns of subjects A, B, and C in FIG. That is, the subject A is associated with the terminal device 100A, the subject B is associated with the terminal device 100B, and the subject C is associated with the terminal device 100C. The identification information storage unit 24 is an example of a storage unit.
識別情報テーブル25は、ユーザが設定可能となっている。詳しくは、ユーザは、各端末装置100の固有の識別情報を撮像装置1に登録する。例えば、撮像装置1は、Wi−Fi(登録商標)接続可能な端末装置100を全て表示し、その中から何れの端末装置100を登録するのかをユーザに選択させる。各端末装置100の無線LANのアドレス、メールアドレス又は電話番号を固有の識別情報として登録し得る。次に、ユーザは、撮像装置1で撮影した画像に含まれる人物の顔を選択する。撮像装置1は、撮影した画像を液晶ディスプレイ(図示省略)に表示し、登録したい人物の顔をユーザに選択させる。次に、ユーザは、選択した顔に登録しておいた端末装置100の識別情報を割り当てる。こうして、ユーザは、識別情報テーブル25を設定することができる。登録する顔は、端末装置100を所有するユーザ自身であっても、該ユーザの家族等のユーザ以外の人物であってもよい。
The identification information table 25 can be set by the user. Specifically, the user registers unique identification information of each terminal device 100 in the imaging device 1. For example, the imaging apparatus 1 displays all the terminal devices 100 that can be connected to Wi-Fi (registered trademark), and allows the user to select which terminal device 100 is to be registered. The wireless LAN address, mail address, or telephone number of each terminal device 100 can be registered as unique identification information. Next, the user selects a person's face included in the image captured by the imaging device 1. The imaging apparatus 1 displays a photographed image on a liquid crystal display (not shown), and allows the user to select a person's face to be registered. Next, the user assigns identification information of the terminal device 100 registered in the selected face. Thus, the user can set the identification information table 25. The face to be registered may be the user who owns the terminal device 100 or a person other than the user, such as the user's family.
マイクロコンピュータ3は、撮像装置1全体の制御を行い、例えば、撮影したり、外部機器との信号の授受を行ったりする。マイクロコンピュータ3の制御の1つに合焦調整がある。マイクロコンピュータ3は、測距枠におけるコントラスト値に基づいて合焦調整を行う。マイクロコンピュータ3は、フォーカス制御部36に制御信号を出力することによってフォーカスレンズ群L2を光軸AZ方向に移動させ、そのときのコントラスト値を算出する。コントラスト値は、測距枠FA又は測距枠FBに対応する画像信号を演算処理することにより算出される。マイクロコンピュータ3は、測距枠FA,FBにおけるコントラスト値がそれぞれ最大となるフォーカスレンズ群L2の位置を求める。そして、マイクロコンピュータ3は、測距枠FA,FBのコントラスト値の大きさや、画面上における測距枠FA,FAの位置に基づく重み付けなどに基づいて、主被写体に対する最適な合焦位置(フォーカスレンズ群L2の位置)を算出する。
The microcomputer 3 controls the entire image pickup apparatus 1 and, for example, takes pictures or exchanges signals with external devices. Focus control is one of the controls of the microcomputer 3. The microcomputer 3 performs focus adjustment based on the contrast value in the distance measurement frame. The microcomputer 3 moves the focus lens group L2 in the direction of the optical axis AZ by outputting a control signal to the focus control unit 36, and calculates the contrast value at that time. The contrast value is calculated by processing the image signal corresponding to the distance measurement frame FA or the distance measurement frame FB. The microcomputer 3 obtains the position of the focus lens group L2 where the contrast values in the distance measurement frames FA and FB are maximum. The microcomputer 3 then selects the optimum focus position (focus lens) for the main subject based on the size of the contrast values of the distance measurement frames FA and FB, the weighting based on the positions of the distance measurement frames FA and FA on the screen, and the like. The position of the group L2) is calculated.
このように構成された撮像装置1は、イメージセンサ4で撮像したスルー画像を液晶ディスプレイにスルー表示(ライブビュー表示)する。また、撮像装置1は、ユーザからレリーズボタン(図示省略)の操作を受けて撮影を行う。撮像装置1は、撮影画像を液晶ディスプレイに表示したり、画像記録部12に記録したりする。ここで、「スルー画像」とは、イメージセンサ4で撮像した画像であって、撮影のためにスルー表示する画像である。「撮影画像」とは、撮像装置1で撮影した画像である。つまり、「撮影画像」とは、イメージセンサ4で撮像した画像であって、1つのファイルとして処理された画像である。「スルー画像」も「撮影画像」も、イメージセンサ4で撮像した画像、即ち、「撮像画像」である点では一致している。
The imaging apparatus 1 configured in this way displays through images (live view display) on the liquid crystal display of the through images captured by the image sensor 4. In addition, the imaging apparatus 1 performs imaging by receiving a release button (not shown) operation from a user. The imaging device 1 displays a captured image on a liquid crystal display or records it in the image recording unit 12. Here, the “through image” is an image captured by the image sensor 4 and is displayed as a through image for photographing. A “photographed image” is an image photographed by the imaging device 1. That is, the “captured image” is an image captured by the image sensor 4 and processed as one file. The “through image” and the “captured image” are the same in terms of an image captured by the image sensor 4, that is, a “captured image”.
<3.端末装置の構成>
図6は、端末装置100の斜視図であり、図7は、端末装置100の概略構成を示すブロック図であり、図8は、端末装置100の表示部118を示す図である。
<3. Configuration of terminal device>
6 is a perspective view of the terminal device 100, FIG. 7 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the terminal device 100, and FIG. 8 is a diagram illustrating the display unit 118 of the terminal device 100.
端末装置100は、スマートフォンであり得る。端末装置100は、図6〜8に示すように、筐体101と、表示部118と、タッチパネル119とを備えている。端末装置100は、平面視略長方形の板状に形成されている。端末装置100は、撮像装置1を操作するための制御信号を送信したり、撮像装置1からスルー画像又は撮影画像を受信して、該スルー画像又は撮影画像を表示部118に表示させたりする。以下では、説明の便宜上、端末装置100の長手方向をX軸方向とし、短手方向をY軸方向とし、厚み方向をZ軸方向とする3次元直交座標系を設定する。
The terminal device 100 may be a smartphone. As illustrated in FIGS. 6 to 8, the terminal device 100 includes a housing 101, a display unit 118, and a touch panel 119. The terminal device 100 is formed in a substantially rectangular plate shape in plan view. The terminal device 100 transmits a control signal for operating the imaging device 1, receives a through image or a captured image from the imaging device 1, and causes the display unit 118 to display the through image or the captured image. Hereinafter, for convenience of explanation, a three-dimensional orthogonal coordinate system is set in which the longitudinal direction of the terminal device 100 is the X-axis direction, the short direction is the Y-axis direction, and the thickness direction is the Z-axis direction.
筐体101は、表側筐体101aと、裏側筐体101bとを有している。表側筐体101aと裏側筐体101bとは、ねじ等で一体に連結される。表側筐体101aには、表示窓104が形成されている。表示部118は、表示窓104に配置されている。表示部118は、液晶ディスプレイであり得る。タッチパネル119は、表示部118を覆うように配置されている。タッチパネル119は、静電式、抵抗膜式、光学式又は超音波方電磁式などで構成されている。ユーザは、表示部118に表示された内容を指やペンなどによりタッチすることによって、タッチパネル119を介して端末装置100を操作することができる。また、表側筐体101aには、電源スイッチ120が設けられている。電源スイッチ120は、端末装置100の電源をオン/オフさせるためのスイッチである。
The casing 101 includes a front side casing 101a and a back side casing 101b. The front side housing 101a and the back side housing 101b are integrally connected by screws or the like. A display window 104 is formed in the front case 101a. The display unit 118 is disposed in the display window 104. The display unit 118 may be a liquid crystal display. The touch panel 119 is disposed so as to cover the display unit 118. The touch panel 119 is configured by an electrostatic type, a resistive film type, an optical type, an ultrasonic electromagnetic type, or the like. The user can operate the terminal device 100 via the touch panel 119 by touching the content displayed on the display unit 118 with a finger or a pen. A power switch 120 is provided on the front case 101a. The power switch 120 is a switch for turning on / off the power of the terminal device 100.
端末装置100は、図7に示すように、マイクロコンピュータ103と、画像記録制御部111と、画像記録部112と、通信部115と、表示制御部117と、メモリ128と、操作部I/F部130と、GPSセンサ145と、地磁気センサ146と、3軸ジャイロセンサ147と、3軸加速度センサ148とをさらに備えている。
As shown in FIG. 7, the terminal device 100 includes a microcomputer 103, an image recording control unit 111, an image recording unit 112, a communication unit 115, a display control unit 117, a memory 128, and an operation unit I / F. Unit 130, GPS sensor 145, geomagnetic sensor 146, triaxial gyro sensor 147, and triaxial acceleration sensor 148.
画像記録部112は、リムーバブルメモリ113を着脱可能なカードI/F部114を有している。画像記録部112は、画像記録制御部111の指令に基づいて、画像信号(動画像と静止画像)と、それに対応する縮小画像信号と、所定の情報とを関連付けて記録する。これらの画像信号とともに記録される所定の情報には、例えば、画像を撮影した日時、焦点距離情報、シャッタスピード情報、絞り値情報、撮影モード情報などが含まれ得る。所定の情報は、例えば、Exif(登録商標)形式に類する形式である。
The image recording unit 112 includes a card I / F unit 114 to which the removable memory 113 can be attached and detached. The image recording unit 112 records an image signal (moving image and still image), a corresponding reduced image signal, and predetermined information in association with each other based on a command from the image recording control unit 111. The predetermined information recorded together with these image signals may include, for example, the date and time when the image was captured, focal length information, shutter speed information, aperture value information, and shooting mode information. The predetermined information is, for example, a format similar to the Exif (registered trademark) format.
通信部115は、例えば無線LANを介して、撮像装置1と無線通信を行う。例えば、通信部115は、Wi−Fi(登録商標)認証されており、撮像装置1とWi−Fi(登録商標)接続される。端末装置100は、通信部115を介して撮像装置1と信号の授受を行う。
The communication unit 115 performs wireless communication with the imaging device 1 via, for example, a wireless LAN. For example, the communication unit 115 is Wi-Fi (registered trademark) -authenticated, and is connected to the imaging apparatus 1 via Wi-Fi (registered trademark). The terminal device 100 exchanges signals with the imaging device 1 via the communication unit 115.
表示制御部117は、マイクロコンピュータ103からの制御信号に基づいて表示部118を制御する。表示部118は、表示制御部117の指令に基づいて、画像記録部112から読み出した画像信号又は撮像装置1から無線LANを介して送信された画像信号を可視画像として表示する。
The display control unit 117 controls the display unit 118 based on a control signal from the microcomputer 103. The display unit 118 displays the image signal read from the image recording unit 112 or the image signal transmitted from the imaging device 1 via the wireless LAN as a visible image based on a command from the display control unit 117.
メモリ128には、端末装置100の固有の識別情報が記憶されている。識別情報は、端末装置100のWi−Fi(登録商標)のアドレスであり得る。
The memory 128 stores unique identification information of the terminal device 100. The identification information may be a Wi-Fi (registered trademark) address of the terminal device 100.
GPSセンサ145は、端末装置100の位置を測定するセンサである。GPSセンサ145は、緯度/経度、又は代表的なランドマークのある位置を測定する。地磁気センサ146は、端末装置100の方位(例えば、表示部118の法線方向が指す方位)を測定するセンサである。3軸ジャイロセンサ147は、端末装置100の姿勢を検出するセンサであり、ピッチング方向(X軸周り)、ヨーイング方向(Y軸周り)及びローリング方向(Z軸周り)の回転量を検出する。3軸加速度センサ148は、端末装置100の加速度を検出するセンサであり、X,Y,Z軸方向の加速度を検出する。
The GPS sensor 145 is a sensor that measures the position of the terminal device 100. The GPS sensor 145 measures latitude / longitude or a position with a representative landmark. The geomagnetic sensor 146 is a sensor that measures the orientation of the terminal device 100 (for example, the orientation indicated by the normal direction of the display unit 118). The triaxial gyro sensor 147 is a sensor that detects the attitude of the terminal device 100, and detects rotation amounts in the pitching direction (around the X axis), the yawing direction (around the Y axis), and the rolling direction (around the Z axis). The triaxial acceleration sensor 148 is a sensor that detects the acceleration of the terminal device 100 and detects acceleration in the X, Y, and Z axis directions.
表示部118には、タッチパネル119を介して操作可能な操作部131が表示される。タッチパネル119からの出力は、操作部I/F部130を介してマイクロコンピュータ103等に入力される。
An operation unit 131 that can be operated via the touch panel 119 is displayed on the display unit 118. An output from the touch panel 119 is input to the microcomputer 103 or the like via the operation unit I / F unit 130.
具体的には、操作部131には、MENUボタン132と、SETボタン133と、シャッタボタン134と、撮影モードボタン135と、再生モードボタン136と、ズーム操作ボタン137と、自動/手動切替ボタン138とが含まれている。
Specifically, the operation unit 131 includes a MENU button 132, a SET button 133, a shutter button 134, a shooting mode button 135, a playback mode button 136, a zoom operation button 137, and an automatic / manual switching button 138. And are included.
MENUボタン132は、表示部118に各種メニューを表示させるためのボタンである。SETボタン133は、各種メニューの実行を確定するためのボタンである。撮影モードボタン135は、撮影モードに設定するためのボタンである。再生モードボタン136は、再生モードに設定するためのボタンである。撮影モードボタン135と再生モードボタン136とは、択一的に操作可能なボタンである。自動/手動切替ボタン138は、自動撮影モードと手動撮影モードとを切り替えるためのボタンである。自動撮影モードと手動撮影モードについては後述する。
The MENU button 132 is a button for causing the display unit 118 to display various menus. The SET button 133 is a button for confirming execution of various menus. The shooting mode button 135 is a button for setting the shooting mode. The playback mode button 136 is a button for setting the playback mode. The shooting mode button 135 and the playback mode button 136 are buttons that can be operated alternatively. The automatic / manual switching button 138 is a button for switching between the automatic photographing mode and the manual photographing mode. The automatic shooting mode and the manual shooting mode will be described later.
シャッタボタン134は、撮像装置1へフォーカス動作及びシャッタ駆動の指令を出力するためのボタンである。シャッタボタン134は、測距枠Fで示される。すなわち、撮影モードにおいて、長方形の測距枠Fが表示部118に表示された被写体上に表示される。この測距枠Fは、シャッタボタン134をも表す。ユーザが測距枠Fを軽くタッチすると、フォーカス動作を指示する制御信号が端末装置100から撮像装置1へ送信される。ユーザが測距枠Fを長く押すと、シャッタ駆動を指示する制御信号が端末装置100から撮像装置1へ送信される。
The shutter button 134 is a button for outputting a focus operation and a shutter drive command to the imaging apparatus 1. The shutter button 134 is indicated by a distance measurement frame F. That is, in the shooting mode, a rectangular distance measuring frame F is displayed on the subject displayed on the display unit 118. This distance measurement frame F also represents the shutter button 134. When the user touches the distance measurement frame F lightly, a control signal for instructing a focus operation is transmitted from the terminal device 100 to the imaging device 1. When the user presses the distance measuring frame F for a long time, a control signal instructing shutter driving is transmitted from the terminal device 100 to the imaging device 1.
ズーム操作ボタン137は、撮像装置1へズーム動作の指令を出力するためのボタンである。ズーム操作ボタン137は、上下に延びるバー状のボタンである。ユーザがズーム操作ボタン137の下側(Wの文字の側)をタッチすると、ズームレンズ群L1の広角側への移動を指示する制御信号が端末装置100から撮像装置1へ送信される。ユーザがズーム操作ボタン137の上側(Tの文字の側)をタッチすると、ズームレンズ群L1の望遠側への移動を指示する制御信号が端末装置100から撮像装置1へ送信される。
The zoom operation button 137 is a button for outputting a zoom operation command to the imaging apparatus 1. The zoom operation button 137 is a bar-shaped button that extends vertically. When the user touches the lower side (the letter W side) of the zoom operation button 137, a control signal instructing movement of the zoom lens group L1 to the wide angle side is transmitted from the terminal device 100 to the imaging device 1. When the user touches the upper side (the letter T side) of the zoom operation button 137, a control signal instructing movement of the zoom lens group L1 to the telephoto side is transmitted from the terminal device 100 to the imaging device 1.
また、表示部118には、各種の情報が表示される。例えば、表示部118は、端末名表示部139と撮影条件表示部140とを表示する。
Various information is displayed on the display unit 118. For example, the display unit 118 displays a terminal name display unit 139 and a shooting condition display unit 140.
端末名表示部139は、どの端末装置100が現在使用されているかを示すアイコンである。端末名表示部139には、端末名表示アイコン139a,139b,139cが含まれる。ここでは、各端末名は、A,B,Cで表されている。端末装置100自身の端末名表示アイコンが表示部118の右上に表示され、他の端末装置100の端末名表示アイコンが、それの左側に表示される。他の端末名表示アイコンは、使用中の端末装置100のアイコンは実線で表示され、使用されていない端末装置100のアイコンは破線で表示される。これにより、他の端末装置の使用状態を把握することができる。
The terminal name display unit 139 is an icon indicating which terminal device 100 is currently used. The terminal name display unit 139 includes terminal name display icons 139a, 139b, and 139c. Here, each terminal name is represented by A, B, and C. The terminal name display icon of the terminal device 100 itself is displayed on the upper right side of the display unit 118, and the terminal name display icons of the other terminal devices 100 are displayed on the left side thereof. As for the other terminal name display icons, the icons of the terminal device 100 being used are displayed with a solid line, and the icons of the terminal device 100 not being used are displayed with a broken line. Thereby, the use state of another terminal device can be grasped.
撮影条件表示部140には、撮像装置1で設定されている撮影条件である、シャッタスピードと絞り値とが表示される。
The shooting condition display unit 140 displays a shutter speed and an aperture value, which are shooting conditions set in the imaging apparatus 1.
また、図示を省略するが、表示部118には、GPSセンサ145及び地磁気センサ146の測定結果を表示することができる。さらに、表示部118は、他の端末装置100のGPSセンサ145及び地磁気センサ146の測定結果及び撮像装置1のGPSセンサ18及び地磁気センサ19の測定結果を表示することができる。
Although not shown, the display unit 118 can display the measurement results of the GPS sensor 145 and the geomagnetic sensor 146. Further, the display unit 118 can display the measurement results of the GPS sensor 145 and the geomagnetic sensor 146 of the other terminal device 100 and the measurement results of the GPS sensor 18 and the geomagnetic sensor 19 of the imaging device 1.
尚、以下の説明では、端末装置100の各構成要素について、端末装置100A,100B,100Cを区別する場合には、各符号の後に「A」,「B」,「C」を付して表す。例えば、「表示部118A」は、端末装置100Aの表示部を意味し、「自動/手動切替ボタン138B」は、端末装置100Bの自動/手動切替ボタンを意味する。
In the following description, when distinguishing the terminal devices 100A, 100B, and 100C for each component of the terminal device 100, “A”, “B”, and “C” are appended to each symbol. . For example, “display unit 118A” means a display unit of terminal device 100A, and “automatic / manual switching button 138B” means an automatic / manual switching button of terminal device 100B.
<4.遠隔操作>
このように構成された撮像システムSにおいては、端末装置100によって撮像装置1を遠隔操作することができる。
<4. Remote operation>
In the imaging system S configured as described above, the imaging device 1 can be remotely operated by the terminal device 100.
例えば、端末装置100を用いて、撮像装置1のスルー画像及び撮影画像を確認することができる。すなわち、撮像装置1がスルー画像及び撮影画像を端末装置100へ送信し、端末装置100はスルー画像及び撮影画像を表示部118に表示する。スルー画像には測距枠Fも表示されている。
For example, a through image and a captured image of the imaging device 1 can be confirmed using the terminal device 100. That is, the imaging device 1 transmits a through image and a captured image to the terminal device 100, and the terminal device 100 displays the through image and the captured image on the display unit 118. A ranging frame F is also displayed on the through image.
また、端末装置100で撮像装置1の合焦操作、ズーム操作、撮影操作を行うことができる。すなわち、端末装置100から撮像装置1へ制御信号を送信して、撮像装置1のフォーカスを調整したり、倍率を調整したり、撮影を実行させたりすることができる。
Further, the terminal device 100 can perform a focusing operation, a zoom operation, and a photographing operation of the imaging device 1. That is, it is possible to transmit a control signal from the terminal device 100 to the imaging device 1 to adjust the focus of the imaging device 1, adjust the magnification, or execute shooting.
さらに、端末装置100で三脚装置50の電動雲台部51を操作することができる。例えば、ユーザが端末装置100をピッチング方向又はヨーイング方向に回転させると、端末装置100のマイクロコンピュータ103は、3軸ジャイロセンサ147及び3軸加速度センサ148の一方又は両方を用いて端末装置100の移動量を検出し、該移動量に基づいて電動雲台部51の制御信号を生成する。端末装置100は該制御信号を三脚装置50へ送信する。三脚装置50は、制御信号を受信すると、該制御信号に基づいてチルティング動作又はパンニング動作を行う。このように、ユーザが端末装置100を用いて擬似的にチルティング動作及びパンニング動作を行うと、その動作量に基づいて、三脚装置50をチルティング及びパンニングさせることができる。これにより、遠隔操作であっても、ユーザの意図する方向に撮像装置1を向けることができる。例えば、被写体が動いた場合であっても、ユーザは、端末装置100の表示部118のスルー画像を見ながら端末装置100をチルティング及びパンニングさせることによって被写体を簡単に追尾することができる。尚、三脚装置50と端末装置100とが撮像装置1を介して無線接続されている構成においては、端末装置100からの制御信号は、撮像装置1経由で三脚装置50へ送信される。
Furthermore, the terminal device 100 can operate the electric pan head unit 51 of the tripod device 50. For example, when the user rotates the terminal device 100 in the pitching direction or the yawing direction, the microcomputer 103 of the terminal device 100 moves the terminal device 100 using one or both of the three-axis gyro sensor 147 and the three-axis acceleration sensor 148. The amount is detected, and a control signal for the electric camera platform 51 is generated based on the amount of movement. The terminal device 100 transmits the control signal to the tripod device 50. When receiving the control signal, the tripod device 50 performs a tilting operation or a panning operation based on the control signal. As described above, when the user performs a tilting operation and a panning operation in a pseudo manner using the terminal device 100, the tripod device 50 can be tilted and panned based on the operation amount. Thereby, even if it is remote control, the imaging device 1 can be pointed in the direction which a user intends. For example, even when the subject moves, the user can easily track the subject by tilting and panning the terminal device 100 while viewing the through image on the display unit 118 of the terminal device 100. In a configuration in which the tripod device 50 and the terminal device 100 are wirelessly connected via the imaging device 1, a control signal from the terminal device 100 is transmitted to the tripod device 50 via the imaging device 1.
<5.撮像装置のモード選択>
図9は、撮像装置1のモード選択の流れを示すフローチャートである。以下、図9を参照しながら、撮像装置1のモード選択の流れを説明する。この例では、撮像装置1は、3つの端末装置100A,100B,100Cと無線接続可能となっている。尚、ステップはSと略する。
<5. Imaging device mode selection>
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of mode selection of the imaging apparatus 1. Hereinafter, the flow of mode selection of the imaging apparatus 1 will be described with reference to FIG. In this example, the imaging device 1 can be wirelessly connected to the three terminal devices 100A, 100B, and 100C. Step is abbreviated as S.
まず、撮像装置1の電源がオンにされ、撮像装置1が起動し、撮影準備状態となる(S11)。
First, the power supply of the imaging device 1 is turned on, the imaging device 1 is activated, and a shooting preparation state is set (S11).
続いて、撮像装置1は、S12において、端末装置100と無線接続されたか否かを確認する。すなわち、端末装置100の電源がオン状態で且つ撮像装置1と無線接続が可能な範囲内に位置する場合には、撮像装置1と端末装置100との無線接続が確立される。撮像装置1は、端末装置100A,100B,100Cとの現在の接続状況を確認し、無線接続されている端末装置100を判定する。尚、撮像装置1が接続確認用の要求信号を端末装置100に送信し、端末装置100から応答信号の返信があったときに、該端末装置100が無線接続されていると判定してもよい。ここでは、3台の端末装置100A,100B,100Cが無線接続されているとして、以下のフローを説明する。
Subsequently, the imaging apparatus 1 confirms whether or not the terminal apparatus 100 is wirelessly connected in S12. That is, when the terminal device 100 is powered on and is located within a range where wireless connection with the imaging device 1 is possible, wireless connection between the imaging device 1 and the terminal device 100 is established. The imaging device 1 checks the current connection status with the terminal devices 100A, 100B, and 100C, and determines the terminal device 100 that is wirelessly connected. Note that when the imaging device 1 transmits a request signal for connection confirmation to the terminal device 100 and a response signal is returned from the terminal device 100, it may be determined that the terminal device 100 is wirelessly connected. . Here, the following flow will be described assuming that the three terminal devices 100A, 100B, and 100C are wirelessly connected.
次に、S13において、撮像装置1は、無線接続された端末装置100のそれぞれについて自動モードとなっているか、手動モードとなっているかを判定する。自動モードが選択されている場合にはフローはS14へ進む一方、手動モードが選択されている場合にはフローはS17へ進む。S14においては、撮像装置1は、自動モードの端末装置100が撮影モードか再生モードかを判定する。撮影モードが選択されている場合にはフローはS15へ進む一方、再生モードが選択されている場合にはフローはS16へ進む。S15からは、自動撮影モードの処理が実行される。S16からは、再生モードの処理が実行される。S17からは、手動撮影モードの処理が実行される。S13,S14は、端末装置100ごとに判定される。
Next, in S <b> 13, the imaging device 1 determines whether each of the wirelessly connected terminal devices 100 is in the automatic mode or the manual mode. If the automatic mode is selected, the flow proceeds to S14, whereas if the manual mode is selected, the flow proceeds to S17. In S14, the imaging apparatus 1 determines whether the terminal device 100 in the automatic mode is in the shooting mode or the playback mode. If the shooting mode is selected, the flow proceeds to S15, whereas if the playback mode is selected, the flow proceeds to S16. From S15, processing in the automatic shooting mode is executed. From S16, playback mode processing is executed. From S17, the process of the manual photographing mode is executed. S13 and S14 are determined for each terminal device 100.
<6.自動撮影モード>
図10は、自動撮影モードの処理を示すフローチャートである。ここでは、端末装置100A,100B,100Cの全てが自動撮影モードの場合について説明する。自動撮影モードでは、S21において、撮像装置1は、イメージセンサ4で撮像したスルー画像を通信部15を介して端末装置100A,100B,100Cへ送信する。各端末装置100は、通信部115を介してスルー画像を受信し、該スルー画像を表示部118に表示する。すべての端末装置100A,100B,100Cに同じスルー画像が送信される。こうして、イメージセンサ4で撮像したスルー画像が端末装置100A,100B,100Cでリアルタイムに表示される。
<6. Automatic shooting mode>
FIG. 10 is a flowchart showing processing in the automatic shooting mode. Here, a case where all of the terminal devices 100A, 100B, and 100C are in the automatic shooting mode will be described. In the automatic shooting mode, in S21, the imaging device 1 transmits the through image captured by the image sensor 4 to the terminal devices 100A, 100B, and 100C via the communication unit 15. Each terminal device 100 receives a through image via the communication unit 115 and displays the through image on the display unit 118. The same through image is transmitted to all the terminal devices 100A, 100B, and 100C. Thus, the through image captured by the image sensor 4 is displayed in real time on the terminal devices 100A, 100B, and 100C.
撮像装置1は、S22において、スルー画像の被写体に対して顔検出処理を行う。スルー画像の中から顔が検出されたときには、フローはS23へ進む一方、顔が検出されないときには、S22を繰り返す。
In S22, the imaging apparatus 1 performs face detection processing on the subject of the through image. When a face is detected from the through image, the flow proceeds to S23, while when a face is not detected, S22 is repeated.
S23においては、撮像装置1は、検出された顔に基づいて被写体を特定する。詳しくは、撮像装置1は、検出された顔から特徴データを抽出し、それを顔登録データベース23と照らし合わせる。抽出された特徴データが顔登録データベース23に登録された特徴データと一致すると、撮像装置1は、被写体が顔登録データベース23に登録された人物であると認定する。これにより、特定の被写体が検出される。この例では、顔登録データベース23には、人物A,B,Cの顔が登録されている。そのため、図1に示す被写体を撮像した場合には、人物A,Bが特定される。そして、人物A,Bが含まれるという情報がメモリ28に記憶される。尚、検出された顔が顔登録データベース23に登録された顔に該当しない場合には、フローはS13へ戻る。
In S23, the imaging device 1 specifies a subject based on the detected face. Specifically, the imaging device 1 extracts feature data from the detected face and compares it with the face registration database 23. When the extracted feature data matches the feature data registered in the face registration database 23, the imaging apparatus 1 recognizes that the subject is a person registered in the face registration database 23. Thereby, a specific subject is detected. In this example, the faces of the persons A, B, and C are registered in the face registration database 23. Therefore, when the subject shown in FIG. 1 is imaged, the persons A and B are specified. Information indicating that persons A and B are included is stored in the memory 28. If the detected face does not correspond to a face registered in the face registration database 23, the flow returns to S13.
撮像装置1は、特定の被写体の顔を検出すると、識別情報記憶部24の識別情報テーブル25を参照して、特定の被写体に対応する端末装置100を特定する。つまり、撮像装置1は、人物Aには端末装置100Aが対応し、人物Bには端末装置100Bが対応することを特定する。
When the imaging device 1 detects the face of a specific subject, the imaging device 1 refers to the identification information table 25 of the identification information storage unit 24 to identify the terminal device 100 corresponding to the specific subject. That is, the imaging apparatus 1 specifies that the terminal device 100A corresponds to the person A and the terminal device 100B corresponds to the person B.
撮像装置1は、登録された特定の被写体を検出したときには、該特定の被写体に対応する端末装置100に送信するスルー画像において、該被写体の顔を囲むように測距枠を表示する。図11は、スルー画像を表示する端末装置100Aの表示部118を示す図であり、図12は、スルー画像を表示する端末装置100Bの表示部118を示す図である。つまり、撮像装置1は、端末装置100Aに送信するスルー画像には、被写体Aの顔の上に測距枠FAを表示し、端末装置100Bに送信するスルー画像には、被写体Bの顔の上に測距枠FBを表示する。尚、端末装置100Cに送信されるスルー画像においては、被写体A,Bの顔の上に測距枠は表示されていない。
When the imaging device 1 detects a registered specific subject, the imaging device 1 displays a ranging frame so as to surround the face of the subject in a through image transmitted to the terminal device 100 corresponding to the specific subject. 11 is a diagram illustrating the display unit 118 of the terminal device 100A that displays a through image, and FIG. 12 is a diagram illustrating the display unit 118 of the terminal device 100B that displays a through image. In other words, the imaging device 1 displays the ranging frame FA on the face of the subject A in the through image to be transmitted to the terminal device 100A, and on the face of the subject B in the through image to be transmitted to the terminal device 100B. A distance measuring frame FB is displayed on the screen. In the through image transmitted to the terminal device 100C, no distance measurement frame is displayed on the faces of the subjects A and B.
撮像装置1は、被写体が登録された特定の被写体であると判定すると、S24において自動的に撮影処理を行う。ここで、画像中に複数の特定の被写体が含まれる場合には、撮像装置1は、予め設定された優先順位の高い被写体を基準に撮影条件を設定する。優先順位は、例えば、識別情報テーブル25に記憶しておくことができる。識別情報テーブル25中の上の欄に登録された被写体ほど優先順位が高く設定されている。図5の例では、被写体A,Bでは、被写体Aの方が識別情報テーブル25の上の欄に登録されているので、被写体Aの方が優先順位が高い。そのため、図11,12に示す画像が撮像されている場合には、被写体Aを基準に撮影条件が設定される。尚、優先順位の設定は、識別情報テーブル25において、特定の被写体及びそれに対応する端末装置100に加えて該被写体の優先順位も関連付けて記憶するようにしてもよい。撮影条件には、撮影に関連する種々の条件が含まれ得る。例えば、撮像装置1は、被写体Aを基準にして測光処理及び測距処理を行い得る。測光処理において、デジタル信号処理部8は、イメージセンサ4により出力された被写体Aの顔周辺部の画像信号に基づいて露光値を演算する。マイクロコンピュータ3は、演算された露光値に基づいて適切なシャッタスピードを設定する。また、フォーカス制御部36は、測距枠FA内の画像信号のコントラスト値がピークとなるようにフォーカスレンズ群L2を移動させ合焦調整を行う。撮影条件には、その他にホワイトバランス、感度、ズーム倍率等も含み得る。
If the imaging device 1 determines that the subject is a registered specific subject, the imaging device 1 automatically performs a photographing process in S24. Here, when a plurality of specific subjects are included in the image, the imaging apparatus 1 sets shooting conditions based on a subject with a high priority set in advance. The priority order can be stored in the identification information table 25, for example. The subject registered in the upper column in the identification information table 25 has a higher priority. In the example of FIG. 5, among subjects A and B, subject A is registered in the upper column of the identification information table 25, so subject A has a higher priority. Therefore, when the images shown in FIGS. 11 and 12 are taken, the shooting conditions are set based on the subject A. The priority setting may be stored in the identification information table 25 in association with the priority of the subject in addition to the specific subject and the terminal device 100 corresponding thereto. The shooting conditions can include various conditions related to shooting. For example, the imaging apparatus 1 can perform photometry processing and distance measurement processing with the subject A as a reference. In the photometric process, the digital signal processing unit 8 calculates an exposure value based on the image signal of the peripheral part of the face of the subject A output by the image sensor 4. The microcomputer 3 sets an appropriate shutter speed based on the calculated exposure value. In addition, the focus control unit 36 performs focus adjustment by moving the focus lens group L2 so that the contrast value of the image signal in the distance measurement frame FA reaches a peak. The shooting conditions can include white balance, sensitivity, zoom magnification, and the like.
撮像装置1は、特定の被写体を自動的に撮影すると、S25において、該特定の被写体に関連付けられた端末装置100を識別情報テーブル25に基づいて特定する。この例では、被写体A,Bが撮影されているので、識別情報テーブル25において被写体Aに関連付けられている端末装置100Aと被写体Bに関連付けられている端末装置100Bとが特定される。そして、撮像装置1は、S26において、撮影画像を端末装置100A,100Bへ自動的に送信すると共に、その旨を通知する。端末装置100A,100Bへ送信される撮影画像は何れも、被写体Aを基準に撮影条件を設定した撮影画像である。その後、フローはS21へ戻る。
When the imaging device 1 automatically captures a specific subject, the terminal device 100 associated with the specific subject is specified based on the identification information table 25 in S25. In this example, since the subjects A and B are photographed, the terminal device 100A associated with the subject A and the terminal device 100B associated with the subject B are specified in the identification information table 25. In step S26, the imaging device 1 automatically transmits the captured image to the terminal devices 100A and 100B and notifies the fact. The captured images transmitted to the terminal devices 100A and 100B are both captured images in which shooting conditions are set based on the subject A. Thereafter, the flow returns to S21.
端末装置100A,100Bは、撮影画像及び通知を受信すると、撮影画像をそれぞれの表示部118に表示すると共に画像記録部112に記録する。尚、端末装置100Cには、撮影画像は送信されない。
Upon receiving the captured image and the notification, the terminal devices 100A and 100B display the captured image on the respective display units 118 and record them on the image recording unit 112. Note that the captured image is not transmitted to the terminal device 100C.
尚、撮像装置1は、撮影画像及び通知を送信するときに、送信先の端末装置100との無線接続が継続しているかを確認する。ここで、送信先の端末装置100の電源がオフになっていたり、通信環境が悪化したりして無線接続が遮断されているときには、撮像装置1は、撮影画像を画像記録部12に一旦記録する。そして、送信先の端末装置100との無線接続が再び接続されたことを検知すると、撮影画像を画像記録部12から読み出し、該端末装置100へ送信する。
Note that the imaging device 1 confirms whether the wireless connection with the transmission destination terminal device 100 continues when the captured image and the notification are transmitted. Here, when the wireless connection is interrupted because the power of the destination terminal device 100 is turned off or the communication environment deteriorates, the imaging device 1 once records the captured image in the image recording unit 12. To do. When it is detected that the wireless connection with the destination terminal device 100 is connected again, the captured image is read from the image recording unit 12 and transmitted to the terminal device 100.
以上のように、撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、1又は複数の特定の被写体と、該被写体に対応する端末装置100とを記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4で撮像した画像の中から前記識別情報記憶部24に記憶された前記特定の被写体を検出する顔検出部21及び顔認識部22と、前記画像を前記端末装置100に送信するマイクロコンピュータ3とを備え、画像を端末装置100に送信可能である。前記マイクロコンピュータ3は、前記顔検出部21及び顔認識部22が前記特定の被写体を検出すると、前記識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち該特定の被写体に対応する端末装置100に前記画像を送信する。また、撮像システムSは、端末装置100と、該端末装置100からの遠隔操作が可能であって画像を該端末装置100に送信可能な撮像装置1とを備えている。前記撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、1又は複数の特定の被写体と、該被写体に対応する端末装置100とを記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4で撮像した画像の中から前記識別情報記憶部24に記憶された前記特定の被写体を検出する顔検出部21及び顔認識部22と、前記画像を前記端末装置100に送信するマイクロコンピュータ3とを有し、前記マイクロコンピュータ3は、前記顔検出部21及び顔認識部22が前記特定の被写体を検出すると、前記識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち該被写体に対応する端末装置100に前記画像を送信する。すなわち、自動撮影モードでは、1台の撮像装置1に対し複数の端末装置100が無線接続された撮像システムSにおいて、撮像装置1が特定した被写体に応じて、撮影画像を該被写体に予め紐付けされた端末装置100へ自動的に送信することができる。それにより、ユーザは、撮影後に撮影画像を被写体ごとに分類する作業を省くことができ、使い勝手を向上させることができる。
As described above, the imaging device 1 includes the image sensor 4 that captures a subject, the identification information storage unit 24 that stores one or more specific subjects, and the terminal device 100 corresponding to the subject, and the image sensor. 4, the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 that detect the specific subject stored in the identification information storage unit 24, and the microcomputer 3 that transmits the image to the terminal device 100. The image can be transmitted to the terminal device 100. When the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect the specific subject, the microcomputer 3 includes a terminal device 100 corresponding to the specific subject among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24. To send the image. The imaging system S includes a terminal device 100 and an imaging device 1 that can be remotely operated from the terminal device 100 and can transmit an image to the terminal device 100. The image capturing apparatus 1 captures an image with the image sensor 4 that captures a subject, an identification information storage unit 24 that stores one or a plurality of specific subjects, and a terminal device 100 corresponding to the subject, and the image sensor 4. A face detection unit 21 and a face recognition unit 22 for detecting the specific subject stored in the identification information storage unit 24 from the image; and a microcomputer 3 for transmitting the image to the terminal device 100. When the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect the specific subject, the microcomputer 3 stores the terminal device 100 corresponding to the subject among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24. Send an image. That is, in the automatic shooting mode, in the imaging system S in which a plurality of terminal devices 100 are wirelessly connected to one imaging device 1, a captured image is linked to the subject in advance according to the subject specified by the imaging device 1. Can be automatically transmitted to the terminal device 100. Thereby, the user can omit the work of classifying the photographed image for each subject after photographing, and the usability can be improved.
また、前記マイクロコンピュータ3は、前記顔検出部21及び顔認識部22が複数の前記特定の被写体を検出すると、検出された複数の特定の被写体の何れか1つに応じた撮影条件で撮影を行って前記識別情報記憶部24に記憶された前記端末装置100のうち該検出された複数の特定の被写体に対応する複数の端末装置100に撮影画像を送信する。つまり、画像中に特定の被写体が複数存在する場合には、何れか1つの特定の被写体に応じた撮影条件で撮影を行う。こうして撮影した共通の撮影画像を、画像中に含まれる特定の被写体に対応する複数の端末装置へ送信する。これにより、画像に特定の被写体が含まれる場合であっても撮影が一度だけになるため、撮影処理を簡素化することができる。画像中に含まれる複数の特定の被写体のうち何れの特定の被写体に撮影条件を合わせるかは、例えば、予め設定された特定の被写体の優先順位に基づいて決定される。または、端末装置100から選択された特定の被写体に撮影条件を合わせてもよい。このとき、撮影条件は、撮像装置1がスルー画像等に基づいて自動的に設定する。
In addition, when the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect a plurality of specific subjects, the microcomputer 3 performs shooting under a shooting condition corresponding to any one of the detected plurality of specific subjects. The captured image is transmitted to a plurality of terminal devices 100 corresponding to the detected plurality of specific subjects among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24. That is, when there are a plurality of specific subjects in the image, shooting is performed under shooting conditions according to any one of the specific subjects. The common captured image thus captured is transmitted to a plurality of terminal devices corresponding to a specific subject included in the image. As a result, even if a specific subject is included in the image, shooting is performed only once, so that the shooting process can be simplified. Which specific subject among the plurality of specific subjects included in the image is matched with the shooting condition is determined based on, for example, a predetermined priority order of the specific subject. Alternatively, the shooting conditions may be matched to a specific subject selected from the terminal device 100. At this time, the imaging condition is automatically set by the imaging device 1 based on the through image or the like.
尚、前述の例では、撮影画像を端末装置100に送信しているが、端末装置100には通知のみ行い、撮影画像は、予め指定されたサーバに送信するようにしてもよい。その場合は、サーバから端末装置100へ、撮影画像が保存されたURLをメール等で知らせるようにしてもよい。
In the above-described example, the captured image is transmitted to the terminal device 100. However, the terminal device 100 may be notified only, and the captured image may be transmitted to a server designated in advance. In that case, the URL at which the captured image is stored may be notified from the server to the terminal device 100 by e-mail or the like.
また、撮像装置1は、全ての端末装置100へスルー画像を送信しているが、これに限られるものではない。撮像装置1は、スルー画像中に含まれる被写体を検出し、特定の被写体が含まれる場合には、該特定の被写体に対応する端末装置100にだけスルー画像を送信するようにしてもよい。
Moreover, although the imaging device 1 is transmitting the through image to all the terminal devices 100, it is not restricted to this. The imaging device 1 may detect a subject included in the through image, and if a specific subject is included, the imaging device 1 may transmit the through image only to the terminal device 100 corresponding to the specific subject.
また、対応する特定の被写体が撮像されていない端末装置100Cには、撮影時の撮影条件を送信するようにしてもよい。つまり、マイクロコンピュータ3は、前記イメージセンサ4の撮像する画像の中から前記特定の被写体を検出すると撮影を行い、前記識別情報記憶部24に記憶された前記端末装置100のうち撮影された該特定の被写体に対応しない端末装置100に撮影時の撮影条件を送信するように構成してもよい。これにより、端末装置100Cは、現在の撮影環境における撮影条件を取得できる。背景の明るさ等はすぐには変わらない可能性が高いので、端末装置100Cは、現在の撮影環境に合った撮影条件を予め設定することができる。端末装置100Cが手動撮影を行うときに有効である。
Further, the shooting conditions at the time of shooting may be transmitted to the terminal device 100C in which the corresponding specific subject has not been shot. That is, the microcomputer 3 takes a picture when the specific subject is detected from the image captured by the image sensor 4, and the specific picture taken from the terminal device 100 stored in the identification information storage unit 24 is taken. The photographing conditions at the time of photographing may be transmitted to the terminal device 100 that does not correspond to the subject. Accordingly, the terminal device 100C can acquire the shooting conditions in the current shooting environment. Since there is a high possibility that the brightness of the background and the like will not change immediately, the terminal device 100C can set shooting conditions suitable for the current shooting environment in advance. This is effective when the terminal device 100C performs manual photographing.
また、撮像装置1に無線接続された端末装置100に自動撮影モード以外のものが含まれる場合には、自動撮影モードに設定された端末装置100にのみ前述の処理を行う。
Further, when the terminal device 100 wirelessly connected to the imaging device 1 includes devices other than the automatic shooting mode, the above-described processing is performed only on the terminal device 100 set to the automatic shooting mode.
尚、記念写真を撮るときのように、被写体Aとユーザaとは同一人物であってもよい。
Note that the subject A and the user a may be the same person as when taking a commemorative photo.
<7.手動撮影モード>
続いて、手動撮影モードについて説明する。図13は、手動撮影モードの処理を示すフローチャートであり、図14は、手動撮影モードの端末装置100Aの表示部118を示す図である。ここでは、端末装置100Aのみが手動撮影モードに設定された場合について説明する。手動撮影モードでは、端末装置100Aの自動/手動切替ボタン138Aが「手動」を表示している。
<7. Manual shooting mode>
Next, the manual shooting mode will be described. FIG. 13 is a flowchart showing processing in the manual photographing mode, and FIG. 14 is a diagram showing the display unit 118 of the terminal device 100A in the manual photographing mode. Here, a case where only the terminal device 100A is set to the manual photographing mode will be described. In the manual photographing mode, the automatic / manual switching button 138A of the terminal device 100A displays “manual”.
手動撮影モードでは、S31において、撮像装置1は、イメージセンサ4で撮像したスルー画像を通信部15を介して、手動撮影モードに設定された端末装置100Aへ送信する。
In the manual imaging mode, in S31, the imaging device 1 transmits the through image captured by the image sensor 4 to the terminal device 100A set to the manual imaging mode via the communication unit 15.
S32において、撮像装置1は、端末装置100Aからの撮影条件を受信して、各種の撮影条件を設定する。つまり、ユーザは、端末装置100AにおけるMENUボタン132Aをタッチすることにより、撮像装置1の撮影条件を手動で設定する。例えば、シャッタスピード1/100、絞り値F2.8に設定する。撮影条件が設定されると、表示部118Aの左上の撮影条件表示部140Aに該撮影条件が表示される。端末装置100Aへの撮影条件の設定が完了すると、該撮影条件が端末装置100Aから撮像装置1へ送信される。このとき、端末装置100Aは、それ自身の識別情報も併せて送信する。撮像装置1は、端末装置100Aからの撮影条件を受信すると、撮影条件が手動撮影モードの端末装置100からのものであるか否かを識別情報に基づいて判別する。撮影条件が手動撮影モードの端末装置100からのものであれば、撮像装置1は、該撮影条件をそれ自身の撮影条件として設定する。
In S32, the imaging device 1 receives the shooting conditions from the terminal device 100A and sets various shooting conditions. That is, the user manually sets the shooting condition of the imaging device 1 by touching the MENU button 132A on the terminal device 100A. For example, the shutter speed is set to 1/100 and the aperture value F2.8. When the shooting condition is set, the shooting condition is displayed on the shooting condition display unit 140A in the upper left of the display unit 118A. When the setting of the shooting conditions for the terminal device 100A is completed, the shooting conditions are transmitted from the terminal device 100A to the imaging device 1. At this time, the terminal device 100A also transmits its own identification information. When the imaging device 1 receives the imaging condition from the terminal device 100A, the imaging device 1 determines whether the imaging condition is from the terminal device 100 in the manual imaging mode based on the identification information. If the shooting condition is from the terminal device 100 in the manual shooting mode, the imaging apparatus 1 sets the shooting condition as its own shooting condition.
S33において、撮影が行われる。撮影は、ユーザが端末装置100Aを操作することにより実行される。すなわち、ユーザが表示部118Aに表示されたシャッタボタン134Aを軽くタッチすることにより、それを示す信号が端末装置100Aから撮像装置1に送信される。この信号を受信した撮像装置1は、マイクロコンピュータ3がフォーカス制御部36を制御し、画像信号のコントラスト値がピークとなるようにフォーカスレンズ群L2を移動させ合焦調整を行う。続いて、ユーザが表示部118Aに表示されたシャッタボタン134Aを長くタッチすることにより、それを示す信号が端末装置100Aから撮像装置1に送信される。この信号を受信した撮像装置1は、マイクロコンピュータ3がCCD駆動制御部5及びシャッタ制御部31を制御し、撮影を行う。こうして、端末装置100Aにより設定された露光条件および測距条件にて手動撮影される。
In S33, shooting is performed. Photographing is executed by the user operating the terminal device 100A. That is, when the user lightly touches the shutter button 134A displayed on the display unit 118A, a signal indicating that is transmitted from the terminal device 100A to the imaging device 1. In the imaging apparatus 1 that has received this signal, the microcomputer 3 controls the focus control unit 36, and moves the focus lens group L2 so that the contrast value of the image signal reaches a peak, thereby performing focus adjustment. Subsequently, when the user touches the shutter button 134 </ b> A displayed on the display unit 118 </ b> A for a long time, a signal indicating that is transmitted from the terminal device 100 </ b> A to the imaging device 1. In the imaging apparatus 1 that has received this signal, the microcomputer 3 controls the CCD drive control unit 5 and the shutter control unit 31 to perform imaging. In this way, manual shooting is performed under the exposure conditions and distance measurement conditions set by the terminal device 100A.
次に、S34において、撮像装置1は、撮影指令を出力した端末装置100Aへ撮影画像を自動的に送信すると共に、その旨を通知する。端末装置100Aは、撮影画像及び通知を受信すると、撮影画像を表示部118Aに表示する。
Next, in S <b> 34, the imaging apparatus 1 automatically transmits the captured image to the terminal apparatus 100 </ b> A that has output the imaging command, and notifies that effect. When receiving the captured image and the notification, the terminal device 100A displays the captured image on the display unit 118A.
S35において、撮像装置1は、撮影画像とそのときの撮影条件とを、撮影指令を出力した端末装置100A以外の端末装置、即ち、端末装置100B,100Cへ自動的に送信する。端末装置100B,100Cは、撮影画像及び撮影条件を受信すると、表示部118B,118Cに、撮影画像と撮影条件とを表示すると共に画像記録部112B,112Cに記録する。このとき、端末装置100B,100Cは、受信した撮影条件をそれ自身の撮影条件に自動的に設定してもよい。
In S35, the imaging device 1 automatically transmits the captured image and the imaging conditions at that time to a terminal device other than the terminal device 100A that has output the imaging command, that is, the terminal devices 100B and 100C. When the terminal devices 100B and 100C receive the photographed images and the photographing conditions, the terminal devices 100B and 100C display the photographed images and the photographing conditions on the display units 118B and 118C and record them in the image recording units 112B and 112C. At this time, the terminal devices 100B and 100C may automatically set the received shooting conditions to their own shooting conditions.
以上のように、撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、特定の端末装置100を記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4を用いて撮影を行うマイクロコンピュータ3とを備え、端末装置100からの遠隔操作が可能であって画像を該端末装置100に送信可能である。前記マイクロコンピュータ3は、前記端末装置100からの遠隔操作に従って撮影したときには、前記識別情報記憶部24に記憶された前記端末装置100のうち遠隔操作を行った該端末装置100以外の端末装置100に撮影時の撮影条件を送信する。また、撮像システムSは、端末装置100と、該端末装置100からの遠隔操作が可能であって画像を該端末装置100に送信可能な撮像装置1とを備えている。前記撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、特定の端末装置100を記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4を用いて撮影を行うマイクロコンピュータ3とを有し、前記マイクロコンピュータ3は、前記端末装置100からの遠隔操作に従って撮影したときには、前記識別情報記憶部24に記憶された前記端末装置100のうち遠隔操作を行った該端末装置100以外の端末装置100に撮影時の撮影条件を送信する。すなわち、手動撮影モードでは、1台の撮像装置1に対し複数の端末装置100が無線接続された撮像システムSにおいて、或るユーザが撮影した際の撮影条件を他のユーザの端末装置100に自動的に送信することができる。そのため、その後に他のユーザが撮影する際に、受信した撮影条件に基づいて撮影を行うことができるので、撮影条件の設定の手間を省くことができたり、適切な撮影条件を設定することができたりする。その結果、撮影条件設定時の使い勝手を向上させることができる。
As described above, the imaging apparatus 1 includes the image sensor 4 that images the subject, the identification information storage unit 24 that stores the specific terminal device 100, and the microcomputer 3 that performs imaging using the image sensor 4. Remote operation from the terminal device 100 is possible, and an image can be transmitted to the terminal device 100. When the microcomputer 3 takes a picture according to a remote operation from the terminal device 100, the microcomputer 3 is connected to a terminal device 100 other than the terminal device 100 that has performed the remote operation among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24. Sends shooting conditions at the time of shooting. The imaging system S includes a terminal device 100 and an imaging device 1 that can be remotely operated from the terminal device 100 and can transmit an image to the terminal device 100. The imaging apparatus 1 includes an image sensor 4 that captures an image of an object, an identification information storage unit 24 that stores a specific terminal device 100, and a microcomputer 3 that performs imaging using the image sensor 4. When the computer 3 takes a picture in accordance with a remote operation from the terminal device 100, the computer 3 takes a picture on a terminal device 100 other than the terminal device 100 that has performed the remote operation among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24. Send the shooting conditions. That is, in the manual shooting mode, in the imaging system S in which a plurality of terminal devices 100 are wirelessly connected to one imaging device 1, shooting conditions when a certain user takes a picture are automatically transmitted to the other user's terminal device 100. Can be transmitted. Therefore, when another user takes a picture after that, it is possible to take a picture based on the received photographing condition, so that it is possible to save the trouble of setting the photographing condition or to set an appropriate photographing condition. I can do it. As a result, it is possible to improve usability when setting the shooting conditions.
また、前記マイクロコンピュータ3は、前記端末装置100からの遠隔操作に従って撮影を行うときには該端末装置100からの遠隔操作に基づいて撮影条件を設定することができる。つまり、撮影条件は、遠隔操作により設定することができる。
The microcomputer 3 can set shooting conditions based on the remote operation from the terminal device 100 when performing shooting according to the remote operation from the terminal device 100. That is, the shooting conditions can be set by remote operation.
さらに、マイクロコンピュータ3は、前記撮影条件に加えて撮影画像を前記遠隔操作を行った端末装置100以外の端末装置100送信する。これにより、先の撮影画像及び撮影条件を参考とすることができるので、適切な撮影条件を設定することができる。すなわち、同じような環境下で撮影する際には撮影条件設定の手間を省くことかできる。または、先の撮影画像がユーザの趣向と異なる場合には、先の撮影条件とは撮影条件を異ならせることによって、ユーザの趣向により合致した撮影を行うことができる。その結果、失敗写真を撮る確率を減らすことができる。
Further, the microcomputer 3 transmits a captured image in addition to the imaging condition to a terminal device 100 other than the terminal device 100 that performed the remote operation. Thereby, since the previous photographed image and photographing condition can be referred to, an appropriate photographing condition can be set. That is, it is possible to save the trouble of setting shooting conditions when shooting in a similar environment. Alternatively, when the previous photographed image is different from the user's preference, it is possible to perform photographing that matches the user's preference by making the photographing condition different from the previous photographing condition. As a result, the probability of taking a failed photo can be reduced.
撮像装置1が手動撮影モードのみを行う場合には、識別情報記憶部24は、識別情報テーブル25を記憶しておく必要はなく、特定の端末装置100を記憶できればよい。また、顔検出部21及び顔認識部22も省略することができる。
When the imaging device 1 performs only the manual photographing mode, the identification information storage unit 24 does not need to store the identification information table 25, and it is sufficient that the specific terminal device 100 can be stored. Further, the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 can be omitted.
尚、以上の例では、他の端末装置100B,100Cに、撮影画像及び撮影条件を送信しているが、撮影条件のみを送信し、端末装置100B,100Cは受信した撮影条件を自動的に設定するように構成してもよい。つまり、他のユーザb,cは、撮影画像を参考に撮影条件を調整するのではなく、ユーザaの趣向に従って撮影条件を自動的に設定する。こうすることによって、何れかのユーザが撮影条件を設定すれば、他のユーザは撮影条件を設定する手間を省略することができる。
In the above example, the captured image and the imaging conditions are transmitted to the other terminal devices 100B and 100C. However, only the imaging conditions are transmitted, and the terminal devices 100B and 100C automatically set the received imaging conditions. You may comprise. That is, the other users b and c do not adjust the shooting conditions with reference to the shot images, but automatically set the shooting conditions according to the preferences of the user a. In this way, if any user sets shooting conditions, other users can save time and effort for setting shooting conditions.
また、端末装置100B,100Cが手動撮影モードに設定されている場合には、同様の処理を行う。
Further, when the terminal devices 100B and 100C are set to the manual photographing mode, the same processing is performed.
<8.再生モード>
次に、再生モードについて説明する。図15は、再生モードの処理を示すフローチャートであり、図16は、再生モードの端末装置100Aの表示部118を示す図である。ここでは、端末装置100A,100B,100Cが再生モードに設定された場合について説明する。再生モードでは、表示部118の左上に再生モードボタン136Aが表示されている。
<8. Playback mode>
Next, the playback mode will be described. FIG. 15 is a flowchart showing the processing in the playback mode, and FIG. 16 is a diagram showing the display unit 118 of the terminal device 100A in the playback mode. Here, a case will be described in which terminal apparatuses 100A, 100B, and 100C are set to the reproduction mode. In the playback mode, a playback mode button 136 </ b> A is displayed on the upper left of the display unit 118.
再生モードにおいては、端末装置100Aは、画像記録部112Aから読み出した撮影画像等を表示部118Aに表示している。一方、撮像装置1は、スルー画像の撮像を継続している。
In the reproduction mode, the terminal device 100A displays the captured image read from the image recording unit 112A on the display unit 118A. On the other hand, the imaging device 1 continues to capture a through image.
まず、撮像装置1は、S41において、スルー画像の被写体に対して顔検出処理を行う。スルー画像の中から顔が検出されたときには、フローはS42へ進む一方、顔が検出されないときには、S41を繰り返す。S42においては、撮像装置1は、検出された顔に基づいて被写体を特定する。撮像装置1は、被写体が登録された特定の人物であると判定すると、S43において自動的に撮影処理を行う。撮像装置1は、特定の被写体を自動的に撮影すると、S44において、該被写体に関連付けられた端末装置100を識別情報テーブル25に基づいて特定する。この例では、被写体A,Bが撮影されているので、識別情報テーブル25において被写体Aに関連付けられている端末装置100Aと被写体Bに関連付けられている端末装置100Bとが特定される。そして、撮像装置1は、S45において、撮影画像を端末装置100A,100Bへ自動的に送信すると共に、その旨を通知する。このS41〜S45までの処理は、自動撮影モードのS22〜S26と同様である。
First, in S <b> 41, the imaging apparatus 1 performs face detection processing on the subject of the through image. When a face is detected from the through image, the flow proceeds to S42, while when a face is not detected, S41 is repeated. In S <b> 42, the imaging device 1 specifies a subject based on the detected face. If the imaging apparatus 1 determines that the subject is a specific person registered, the imaging apparatus 1 automatically performs imaging processing in S43. When the imaging device 1 automatically captures a specific subject, the terminal device 100 associated with the subject is specified based on the identification information table 25 in S44. In this example, since the subjects A and B are photographed, the terminal device 100A associated with the subject A and the terminal device 100B associated with the subject B are specified in the identification information table 25. In step S45, the imaging apparatus 1 automatically transmits the captured image to the terminal apparatuses 100A and 100B and notifies the fact. The processes from S41 to S45 are the same as S22 to S26 in the automatic shooting mode.
端末装置100A,100Bは、撮影画像及び通知を受信すると、再生モードを自動撮影モードに切り替える。つまり、端末装置100A,100Bは、撮影画像等の再生を中止し、撮像装置1から送信されてきた撮影画像をそれぞれの表示部118に表示すると共に画像記録部112に記録する。
Upon receiving the captured image and the notification, the terminal devices 100A and 100B switch the playback mode to the automatic shooting mode. That is, the terminal devices 100A and 100B stop the reproduction of the photographed image and the like, display the photographed image transmitted from the imaging device 1 on each display unit 118, and record it on the image recording unit 112.
一方、端末装置100Cには撮影画像及び通知が送信されないので、端末装置100Cは再生モードのままである。
On the other hand, since the captured image and the notification are not transmitted to the terminal device 100C, the terminal device 100C remains in the reproduction mode.
以上のように、撮像装置1は、端末装置100からの遠隔操作が可能であって画像を該端末装置100に送信可能である。そして、撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、1又は複数の特定の被写体と、該被写体に対応する端末装置100とを記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4で撮像した画像の中から前記識別情報記憶部24に記憶された前記特定の被写体を検出する顔検出部21及び顔認識部22と、前記顔検出部21及び顔認識部22が前記特定の被写体を検出すると、該特定の被写体が検出されたことを前記識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち該被写体に対応する端末装置100に通知するマイクロコンピュータ3とを備えている。また、撮像システムSは、端末装置100と、該端末装置100からの遠隔操作が可能であって画像を該端末装置100に送信可能な撮像装置1とを備えている。前記撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、1又は複数の特定の被写体と、該被写体に対応する端末装置100とを記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4で撮像した画像の中から前記識別情報記憶部24に記憶された前記特定の被写体を検出する顔検出部21及び顔認識部22と、前記顔検出部21及び顔認識部22が前記特定の被写体を検出すると、該特定の被写体が検出されたことを前記識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち該被写体に対応する端末装置100に通知するマイクロコンピュータ3とを有している。すなわち、再生モードでは、1台の撮像装置1に対し複数の端末装置100が無線接続された撮像システムSにおいて、端末装置100にスルー画像を表示させていない場合であっても、撮像装置1が特定の被写体を検出すると、該特定の被写体に予め紐付けされた端末装置100にその旨が通知される。通知されたユーザは、端末装置100にスルー画像を表示させ、撮影を行うことができる。これにより、大切なシャッタチャンスを逃すことを防ぐことができる。
As described above, the imaging device 1 can be remotely operated from the terminal device 100 and can transmit an image to the terminal device 100. The imaging device 1 captures an image with the image sensor 4 that captures the subject, an identification information storage unit 24 that stores one or more specific subjects, and the terminal device 100 corresponding to the subject, and the image sensor 4. The face detection unit 21 and the face recognition unit 22 that detect the specific subject stored in the identification information storage unit 24 from the captured images, and the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect the specific subject. Then, the microcomputer 3 is provided that notifies the terminal device 100 corresponding to the subject among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24 that the specific subject has been detected. The imaging system S includes a terminal device 100 and an imaging device 1 that can be remotely operated from the terminal device 100 and can transmit an image to the terminal device 100. The image capturing apparatus 1 captures an image with the image sensor 4 that captures a subject, an identification information storage unit 24 that stores one or a plurality of specific subjects, and a terminal device 100 corresponding to the subject, and the image sensor 4. When the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 that detect the specific subject stored in the identification information storage unit 24 from the image, and the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect the specific subject. And the microcomputer 3 that notifies the terminal device 100 corresponding to the subject among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24 that the specific subject has been detected. That is, in the playback mode, in the imaging system S in which a plurality of terminal devices 100 are wirelessly connected to one imaging device 1, the imaging device 1 is not displayed on the terminal device 100 even when a through image is displayed. When a specific subject is detected, the fact is notified to the terminal device 100 associated with the specific subject in advance. The notified user can display a through image on the terminal device 100 and perform shooting. Thereby, it is possible to prevent an important photo opportunity from being missed.
また、前記マイクロコンピュータ3は、前記特定の被写体が検出されたことを該被写体に対応する端末装置100に通知するときに、前記画像を該端末装置100に送信し、前記端末装置100は、画像を表示する表示部118を有し、前記撮像装置1からの通知及び画像を受け取ると、該表示部118に該画像を表示する。これによれば、特定の被写体が検出されると、該特定の被写体に対応する端末装置100は、再生モードから撮影モードへ自動的に切り替わる。これにより、端末装置100を被写体を撮影可能な状態にいち早くすることができる。
Further, when the microcomputer 3 notifies the terminal device 100 corresponding to the subject that the specific subject has been detected, the microcomputer 3 transmits the image to the terminal device 100, and the terminal device 100 When the notification and the image from the imaging apparatus 1 are received, the image is displayed on the display unit 118. According to this, when a specific subject is detected, the terminal device 100 corresponding to the specific subject automatically switches from the reproduction mode to the shooting mode. As a result, the terminal device 100 can be quickly brought into a state where the subject can be photographed.
尚、以上の例では、再生モードから切り替える撮影モードが自動撮影モードであるが、切り替える撮影モードは手動撮影モードであってもよい。その場合には、S43の撮影が省略され、S44が実行された後、スルー画像が特定の端末装置100A,100Bにだけ送信されることになる。その後は、手動撮影モードのS31〜S35の処理を行う。
In the above example, the shooting mode switched from the playback mode is the automatic shooting mode, but the shooting mode to be switched may be the manual shooting mode. In that case, the shooting in S43 is omitted, and after S44 is executed, the through image is transmitted only to the specific terminal devices 100A and 100B. Thereafter, the processes of S31 to S35 in the manual photographing mode are performed.
さらには、特定の被写体が検出されたときには、該特定の被写体に対応する端末装置100は、再生モードから撮影モードに切り替えられているが、再生モードを維持してもよい。すなわち、端末装置100は、特定の被写体が検出されたことが通知されると、その旨をユーザに報知するようにしてもよい。例えば、その旨を表示部118に表示したり、報知用の音を鳴らしたりすることによって、ユーザに報知することができる。そして、そのまま再生モードを維持するか、撮影モードに移行するか、撮影モードに移行するのであれば、自動撮影モードに移行するのか手動撮影モードに移行するのかをユーザに選択させるようにしてもよい。
Furthermore, when a specific subject is detected, the terminal device 100 corresponding to the specific subject is switched from the playback mode to the shooting mode, but the playback mode may be maintained. That is, when notified that a specific subject has been detected, the terminal device 100 may notify the user to that effect. For example, it can be notified to the user by displaying that fact on the display unit 118 or by sounding a notification sound. Then, if the playback mode is maintained as it is, the mode is shifted to the shooting mode, or the mode is shifted to the shooting mode, the user may select whether to shift to the automatic shooting mode or the manual shooting mode. .
また、再生モードにおいては、端末装置100の表示部118の一部に撮像装置1で撮像されているスルー画像を表示する子画面を同時に表示する構成であってもよい。
Further, in the playback mode, a configuration may be adopted in which a small screen for displaying a through image captured by the imaging device 1 is displayed simultaneously on a part of the display unit 118 of the terminal device 100.
また、撮像装置1に無線接続された端末装置100に再生モード以外のものが含まれる場合には、再生モードに設定された端末装置100にのみ前述の処理を行う。
When the terminal device 100 wirelessly connected to the imaging device 1 includes devices other than the playback mode, the above-described processing is performed only on the terminal device 100 set to the playback mode.
<9.変形例に係る自動撮影モード>
次に、自動撮影モードの変形例について説明する。図17は、変形例に係る自動撮影モードの処理を示すフローチャートである。尚、このモードは、自動連続撮影モードとも称する。
<9. Automatic shooting mode according to modification>
Next, a modified example of the automatic shooting mode will be described. FIG. 17 is a flowchart illustrating processing in an automatic shooting mode according to a modification. This mode is also referred to as an automatic continuous shooting mode.
自動連続撮影モードのS51〜S53,S55の処理は、図10に示す自動撮影モードのS21〜S23,S25と同じである。すなわち、撮影に関するS54と撮影画像の送信に関するS56の処理が、図10に示す自動撮影モードのS24,S26と異なる。
The processes of S51 to S53 and S55 in the automatic continuous shooting mode are the same as S21 to S23 and S25 of the automatic shooting mode shown in FIG. That is, the processing of S54 relating to photographing and S56 relating to transmission of the photographed image are different from S24 and S26 in the automatic photographing mode shown in FIG.
詳しくは、S54においては、検出された特定の被写体ごとに撮影条件を設定して撮影が行われる。すなわち、まず、被写体Aに対して露光値が演算され、それに基づいて被写体Aのシャッタスピードが設定される。また、測距枠FAに基づいて合焦調整が行われる。そして、被写体Aに対して最適な露光条件及び測距条件で撮影が行われる。同様の処理を被写体Bについても行い、被写体Bに対して最適な露光条件及び測距条件で撮影が行われる。こうして、特定された各被写体に応じた撮影条件で撮影が連続的に行われる。その結果、特定された被写体と同数の画像が撮影される。尚、被写体に応じて変更される撮影条件には、前述の如く、ホワイトバランス、感度、ズーム倍率等も含み得る。
Specifically, in S54, shooting is performed by setting shooting conditions for each detected specific subject. That is, first, an exposure value is calculated for the subject A, and the shutter speed of the subject A is set based on the exposure value. Further, focus adjustment is performed based on the distance measurement frame FA. Then, the subject A is photographed under the optimum exposure condition and distance measurement condition. Similar processing is performed on the subject B, and photographing is performed on the subject B under optimum exposure conditions and distance measurement conditions. Thus, shooting is continuously performed under shooting conditions corresponding to each specified subject. As a result, the same number of images as the identified subject are captured. Note that the shooting conditions changed according to the subject may include white balance, sensitivity, zoom magnification, and the like as described above.
その後、S55において、特定の被写体に関連付けられた端末装置100が特定される。
Thereafter, in S55, the terminal device 100 associated with the specific subject is specified.
次に、S56において、撮像装置1は、撮影画像を端末装置100A,100Bへ自動的に送信すると共に、その旨を通知する。このとき、撮像装置1は、被写体Aに応じた撮影条件で撮影した画像を端末装置100Aへ送信し、被写体Bに応じた撮影条件で撮影した画像を端末装置100Bへ送信する。
Next, in S56, the imaging device 1 automatically transmits the captured image to the terminal devices 100A and 100B and notifies the fact. At this time, the imaging device 1 transmits an image captured under a capturing condition according to the subject A to the terminal device 100A, and transmits an image captured under a capturing condition according to the subject B to the terminal device 100B.
以上のように、撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、1又は複数の特定の被写体と、該被写体に対応する端末装置100とを記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4で撮像した画像の中から前記識別情報記憶部24に記憶された前記特定の被写体を検出する顔検出部21及び顔認識部22と、前記画像を前記端末装置100に送信するマイクロコンピュータ3とを備え、画像を端末装置100に送信可能である。前記マイクロコンピュータ3は、前記顔検出部21及び顔認識部22が複数の前記特定の被写体を検出すると、検出された特定の被写体ごとに応じた撮影条件で撮影を行って、前記識別情報記憶部24に記憶された前記端末装置100のうち該特定の被写体に対応する端末装置100に個別の撮影条件で撮影した撮影画像をそれぞれ送信する。すなわち、自動連続撮影モードでは、1台の撮像装置1に対し複数の端末装置100が無線接続された撮像システムSにおいて、撮像装置1が特定した被写体ごとに撮影条件を調整して撮影を行い、該特定の被写体に予め紐付けされた端末装置100に各撮影画像を自動的に送信することができる。これにより、特定の被写体の全てに対して適切な撮影条件にて撮影を行うことができる。
As described above, the imaging device 1 includes the image sensor 4 that captures a subject, the identification information storage unit 24 that stores one or more specific subjects, and the terminal device 100 corresponding to the subject, and the image sensor. 4, the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 that detect the specific subject stored in the identification information storage unit 24, and the microcomputer 3 that transmits the image to the terminal device 100. The image can be transmitted to the terminal device 100. When the face detecting unit 21 and the face recognizing unit 22 detect a plurality of the specific subjects, the microcomputer 3 performs shooting under a shooting condition corresponding to each detected specific subject, and the identification information storage unit Each of the terminal devices 100 stored in 24 is transmitted to the terminal device 100 corresponding to the specific subject, and the captured images captured under the individual capturing conditions are transmitted. That is, in the automatic continuous shooting mode, in the imaging system S in which a plurality of terminal devices 100 are wirelessly connected to one imaging device 1, shooting is performed by adjusting the shooting conditions for each subject specified by the imaging device 1, Each captured image can be automatically transmitted to the terminal device 100 linked in advance to the specific subject. As a result, it is possible to perform shooting under appropriate shooting conditions for all of the specific subjects.
<10.変形例に係る手動撮影モード>
次に、変形例に係る手動撮影モードについて説明する。図18は、変形例に係る手動撮影モードの処理を示すフローチャートである。尚、このモードは、優先手動撮影モードとも称する。
<10. Manual shooting mode according to modification>
Next, a manual shooting mode according to a modification will be described. FIG. 18 is a flowchart illustrating processing in the manual photographing mode according to the modification. This mode is also referred to as a priority manual shooting mode.
優先手動撮影モードのS61〜S63の処理は、図10に示す自動撮影モードのS21〜S23と同じである。すなわち、撮像装置1から各端末装置100へスルー画像を送信し、スルー画像中から顔を検出し、被写体を特定するまでは、自動撮影モードと同じである。
The processing in S61 to S63 in the priority manual shooting mode is the same as that in S21 to S23 in the automatic shooting mode shown in FIG. That is, it is the same as the automatic shooting mode until a through image is transmitted from the imaging device 1 to each terminal device 100, a face is detected from the through image, and a subject is specified.
撮像装置1は、S64において、何れの端末装置100に各種操作の優先権を与えるのかを決定する。尚、優先権が与えられる各種操作とは、ズーム操作、シャッタ操作、三脚装置50のパンニング及びチルティング操作などである。ここでは、優先権を与える端末装置100は、検出された特定の被写体に応じて決定する。具体的には、撮像装置1は、検出された特定の被写体に対応する端末装置100に優先権を与える。特定の被写体に対応する端末装置100は、識別情報テーブル25を参照して特定する。さらに、複数の特定の被写体が検出された場合には、撮像装置1は、特定の被写体の優先順位に基づいて、優先権が付与される1台の端末装置100を決定する。例えば、図11のような画像が撮像された場合には、特定の被写体として被写体A,Bが検出される。被写体Aの方が被写体Bよりも優先順位が高いとすると、被写体Aに対応する端末装置100Aに優先権が付与される。被写体の優先順位は、前述のように、識別情報テーブル25を用いて設定しておくことができる。
In S <b> 64, the imaging apparatus 1 determines which terminal apparatus 100 is given priority for various operations. The various operations to which priority is given include a zoom operation, a shutter operation, panning and tilting operation of the tripod device 50, and the like. Here, the terminal device 100 that gives priority is determined according to the detected specific subject. Specifically, the imaging device 1 gives priority to the terminal device 100 corresponding to the detected specific subject. The terminal device 100 corresponding to a specific subject is identified with reference to the identification information table 25. Furthermore, when a plurality of specific subjects are detected, the imaging device 1 determines one terminal device 100 to which priority is given based on the priority order of the specific subjects. For example, when an image as shown in FIG. 11 is captured, subjects A and B are detected as specific subjects. If the subject A has a higher priority than the subject B, priority is given to the terminal device 100A corresponding to the subject A. The priority order of the subject can be set using the identification information table 25 as described above.
尚、複数の特定の被写体が検出された場合には、優先権を付与する端末装置100を1台に限定せず、複数の特定の被写体に対応する複数の端末装置100に優先権を付与してもよい。
Note that when a plurality of specific subjects are detected, the terminal device 100 to which priority is given is not limited to one, but priority is given to a plurality of terminal devices 100 corresponding to a plurality of specific subjects. May be.
撮像装置1は、S65において、被写体Aが検出された旨と各種操作の優先権が付与された旨を端末装置100Aに通知する。その結果、端末装置100Aは、各種操作を実行可能な状態となる。一方、端末装置100B,100Cには、撮像装置1から優先権が付与された旨の通知がないため、各種操作が禁止された状態となる。尚、各種操作の許可及び禁止は、各端末装置100に設定するのではなく、各端末装置100は各種操作指令を出力することができるものの、優先権を付与した端末装置100からの操作指令のみを撮像装置1が有効なものとして扱い、それ以外からの操作指令を撮像装置1が無効なものとして扱うような構成であってもよい。
In S65, the imaging device 1 notifies the terminal device 100A that the subject A has been detected and that priority of various operations has been granted. As a result, the terminal device 100A is in a state where various operations can be performed. On the other hand, the terminal devices 100B and 100C are in a state where various operations are prohibited because there is no notification that the imaging device 1 has given priority. In addition, although permission and prohibition of various operations are not set in each terminal device 100, each terminal device 100 can output various operation commands, but only operation commands from the terminal device 100 to which priority is given. The imaging apparatus 1 may be treated as valid, and the operation command from other than that may be treated as invalid by the imaging apparatus 1.
次に、S66において、撮像装置1は、端末装置100Aからの撮影条件を受信して、各種の撮影条件を設定する。つまり、ユーザは、端末装置100Aを用いて撮影条件を設定する。撮影条件の設定については、S32と同様である。端末装置100Aへの撮影条件の設定が完了すると、該撮影条件が端末装置100Aから撮像装置1へ送信される。このとき、端末装置100Aは、それ自身の識別情報も併せて送信する。撮像装置1は、端末装置100Aからの撮影条件を受信すると、撮影条件が優先権を有する端末装置100からのものであるか否かを識別情報に基づいて判別する。撮影条件が優先権を有する端末装置100からのものであれば、撮像装置1は、該撮影条件をそれ自身の撮影条件として設定する。
Next, in S66, the imaging device 1 receives the shooting conditions from the terminal device 100A and sets various shooting conditions. That is, the user sets shooting conditions using the terminal device 100A. The shooting conditions are set in the same manner as S32. When the setting of the shooting conditions for the terminal device 100A is completed, the shooting conditions are transmitted from the terminal device 100A to the imaging device 1. At this time, the terminal device 100A also transmits its own identification information. Upon receiving the shooting condition from the terminal device 100A, the imaging device 1 determines whether the shooting condition is from the terminal device 100 having priority, based on the identification information. If the shooting condition is from the terminal device 100 having priority, the imaging apparatus 1 sets the shooting condition as its own shooting condition.
続いて、S67において、撮影が行われる。撮影は、ユーザが端末装置100Aを操作することにより実行される。撮影操作等については、S33と同様である。撮像装置1は、制御信号を受信すると、該制御信号が優先権を有する端末装置100からのものであるか否かを識別情報に基づいて判別する。制御信号が優先権を有する端末装置100からのものであれば、撮像装置1は、該制御信号に従って、フォーカス動作や撮影を行う。こうして、端末装置100Aにより設定された露光条件および測距条件にて手動撮影される。
Subsequently, photographing is performed in S67. Photographing is executed by the user operating the terminal device 100A. The shooting operation and the like are the same as S33. When receiving the control signal, the imaging device 1 determines whether the control signal is from the terminal device 100 having priority, based on the identification information. If the control signal is from the terminal device 100 having priority, the imaging device 1 performs a focusing operation or photographing according to the control signal. In this way, manual shooting is performed under the exposure conditions and distance measurement conditions set by the terminal device 100A.
そして、撮像装置1は、S68において、優先権を有する端末装置100Aへ撮影画像を自動的に送信すると共に、その旨を通知する。端末装置100Aは、撮影画像及び通知を受信すると、撮影画像を表示部118Aに表示する。
Then, in S68, the imaging device 1 automatically transmits the captured image to the terminal device 100A having priority, and notifies that effect. When receiving the captured image and the notification, the terminal device 100A displays the captured image on the display unit 118A.
尚、撮影画像及び/又は撮影条件を優先権を有さない端末装置100B,100Cへ送信してもよい。
In addition, you may transmit a picked-up image and / or a photographing condition to the terminal devices 100B and 100C which do not have a priority.
ただし、端末装置100Aが優先権を放棄する場合には、端末装置100Aの優先権が解除される。優先権の放棄は、ユーザが端末装置100Aを操作することによって行うことができる。端末装置100Aの優先権が解除された場合には、被写体A以外の特定の被写体が撮像されているときには、撮像されている特定の被写体の画像の中から優先権を再び決定するようにしてもよい。
However, when the terminal device 100A gives up the priority, the priority of the terminal device 100A is released. The priority can be abandoned by the user operating the terminal device 100A. When the priority of the terminal device 100A is canceled, when a specific subject other than the subject A is captured, the priority may be determined again from the images of the specific subject being captured. Good.
以上のように、撮像システムSは、端末装置100と、該端末装置100からの遠隔操作が可能であって画像を該端末装置100に送信可能な撮像装置1とを備えている。前記撮像装置1は、被写体を撮像するイメージセンサ4と、1又は複数の特定の被写体と、該被写体に対応する端末装置100とを記憶する識別情報記憶部24と、前記イメージセンサ4で撮像した画像の中から前記識別情報記憶部24に記憶された前記特定の被写体を検出する顔検出部21及び顔認識部22と、前記顔検出部21及び顔認識部22が前記特定の被写体を検出すると、該特定の被写体が検出されたことを前記識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち該被写体に対応する端末装置100に通知するマイクロコンピュータ3とを有し、前記マイクロコンピュータ3は、前記顔検出部21及び顔認識部22が前記特定の被写体を検出すると、前記識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち該特定の被写体に対応する端末装置100からの遠隔操作のみを受け付ける。すなわち、優先手動撮影モードでは、1台の撮像装置1に対し複数の端末装置100が無線接続されたリモート撮像システムSにおいて、撮像装置1が特定した被写体に応じて、該被写体に紐付された端末装置100に、撮像装置1を各種操作する優先権が与えられる。それにより、撮像装置1の各種操作を実行できる端末装置100が限定されるので、撮像装置1が多くの端末装置に操作されて収集がつかなくなるという事態を防止することができる。
As described above, the imaging system S includes the terminal device 100 and the imaging device 1 that can be remotely operated from the terminal device 100 and can transmit an image to the terminal device 100. The image capturing apparatus 1 captures an image with the image sensor 4 that captures a subject, an identification information storage unit 24 that stores one or a plurality of specific subjects, and a terminal device 100 corresponding to the subject, and the image sensor 4. When the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 that detect the specific subject stored in the identification information storage unit 24 from the image, and the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect the specific subject. A microcomputer 3 for notifying the terminal device 100 corresponding to the subject among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24 that the specific subject has been detected. When the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect the specific subject, the specific object in the terminal device 100 stored in the identification information storage unit 24 is detected. It accepts only remote control from the terminal device 100 corresponding to the. That is, in the priority manual shooting mode, in a remote imaging system S in which a plurality of terminal devices 100 are wirelessly connected to one imaging device 1, a terminal associated with the subject according to the subject specified by the imaging device 1 The device 100 is given priority to operate the imaging device 1 in various ways. Thereby, since the terminal device 100 that can perform various operations of the imaging device 1 is limited, it is possible to prevent a situation in which the imaging device 1 is operated by many terminal devices and cannot be collected.
また、前記マイクロコンピュータ3は、前記顔検出部21及び顔認識部22が前記特定の被写体を複数検出すると、前記識別情報記憶部24に記憶された端末装置100のうち、検出された前記特定の被写体の中で最も優先順位が高い特定の被写体に対応する端末装置100からの遠隔操作のみを受け付けるように構成されている。これによれば、撮像装置1の各種操作を実行できる端末装置100が1台に限定されるので、撮像装置1の遠隔操作を統一することができる。
In addition, when the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 detect a plurality of the specific subjects, the microcomputer 3 detects the specific device detected among the terminal devices 100 stored in the identification information storage unit 24. Only a remote operation from the terminal device 100 corresponding to a specific subject having the highest priority among the subjects is accepted. According to this, since the terminal device 100 that can execute various operations of the imaging apparatus 1 is limited to one, remote operation of the imaging apparatus 1 can be unified.
<11.撮像装置と端末装置との合体>
次に、撮像装置1と端末装置100とを合体させて使用する場合について説明する。図19は、撮像装置1と端末装置100とを合体させて使用する際の外観斜視図である。
<11. Combined imaging device and terminal device>
Next, the case where the imaging device 1 and the terminal device 100 are combined and used will be described. FIG. 19 is an external perspective view when the imaging device 1 and the terminal device 100 are combined and used.
撮像装置1及び端末装置100のそれぞれの全体構成については、図2,3,6,7で説明したものと同じであるので、同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
The overall configurations of the imaging device 1 and the terminal device 100 are the same as those described with reference to FIGS. 2, 3, 6, and 7. .
例えば、端末装置100の裏面(表示部118と反対側の面)に、保持部としてのマグネットを装着する。そして、撮像装置1の裏面(レンズ鏡筒41と反対側の面)と端末装置100の裏面とをマグネットを介して合体させる。端末装置100には、近接センサ17が設けられているので、この近接センサ17がマグネットの磁界を検出することによって、撮像装置1と端末装置100とが合体したことを検知する。さらに、撮像装置1と端末装置100とは、近接させる場合には自動的にP2P接続される。こうして、撮像装置1と端末装置100とで1つの表示装置付き撮像装置200を簡単に構成することができる。表示装置付き撮像装置200は、端末装置100の操作部131の操作によって撮像装置1を操作することができる。また、撮像装置1のスルー画像及び撮影画像は、通信部15、115を介して端末装置100へ送信され、表示部118に表示されたり、画像記録部112に記録されたりする。
For example, a magnet as a holding unit is attached to the back surface (the surface opposite to the display unit 118) of the terminal device 100. And the back surface (surface on the opposite side to the lens barrel 41) of the imaging device 1 and the back surface of the terminal device 100 are united through a magnet. Since the terminal device 100 is provided with the proximity sensor 17, the proximity sensor 17 detects that the imaging device 1 and the terminal device 100 are combined by detecting the magnetic field of the magnet. Furthermore, the imaging device 1 and the terminal device 100 are automatically P2P connected when they are brought close to each other. In this way, one imaging device 200 with a display device can be easily configured by the imaging device 1 and the terminal device 100. The imaging device with a display device 200 can operate the imaging device 1 by operating the operation unit 131 of the terminal device 100. Further, the through image and the captured image of the imaging device 1 are transmitted to the terminal device 100 via the communication units 15 and 115 and displayed on the display unit 118 or recorded on the image recording unit 112.
以上のように、撮像装置1と端末装置100とを1つの表示装置付き撮像装置200として使用することができる。これにより、通常のデジタルカメラでは必要な操作部、表示装置を撮像装置1から省略する、又は簡素化することができる。そのため、撮像装置1の小型化及び低コスト化を図ることができる。また、スマートフォンや携帯電話の方が撮像装置1に比べて、画像処理ソフト等を容易にアップロードしたり、変更したりすることができるため、使い勝手を向上させることができる。
As described above, the imaging device 1 and the terminal device 100 can be used as a single imaging device 200 with a display device. Thereby, an operation part and a display apparatus which are necessary in a normal digital camera can be omitted from the imaging apparatus 1 or simplified. Therefore, the image pickup apparatus 1 can be reduced in size and cost. In addition, since a smartphone or a mobile phone can upload or change image processing software or the like more easily than the imaging device 1, the usability can be improved.
尚、撮像装置1と端末装置100とは、端末装置100に装着されたマグネットを介して合体させているが、撮像装置1と端末装置100とを合体させる方法はこれに限られるものではない。撮像装置1と端末装置100とをフックやバンド等で合体させるものであってもよい。また、撮像装置1と端末装置100との合体の検知は、撮像装置1に設けられた近接センサ17で行っているが、これに限られるものではない。例えば、端末装置100に近接センサを設けてもよいし、撮像装置1及び端末装置100の両方に近接センサを設けてもよい。さらに、撮像装置1と端末装置100との合体を自動的に検知するのではなく、ユーザが撮像装置1又は端末装置100に合体したことを入力するような構成であってもよい。
《その他の実施形態》
実施形態について、以下のような構成としてもよい。
In addition, although the imaging device 1 and the terminal device 100 are united via the magnet with which the terminal device 100 was mounted | worn, the method of uniting the imaging device 1 and the terminal device 100 is not restricted to this. The imaging device 1 and the terminal device 100 may be combined with a hook, a band, or the like. Moreover, although the detection of the union of the imaging device 1 and the terminal device 100 is performed by the proximity sensor 17 provided in the imaging device 1, it is not limited to this. For example, a proximity sensor may be provided in the terminal device 100, or a proximity sensor may be provided in both the imaging device 1 and the terminal device 100. Further, instead of automatically detecting the combination of the imaging device 1 and the terminal device 100, a configuration in which the user inputs that the imaging device 1 or the terminal device 100 has been combined may be employed.
<< Other Embodiments >>
About embodiment, it is good also as the following structures.
撮像システムSに含まれる端末装置100の個数は、3個に限られるものではなく、任意の個数とすることができる。
The number of terminal devices 100 included in the imaging system S is not limited to three, and can be any number.
端末装置100は、スマートフォンを例に説明しているが、それに限られるものではない。端末装置は、携帯電話やタブレットPC等の情報端末であってもよい。固有の識別情報を有し、撮像装置1が認識可能なものであれば、端末装置の種類が限定されるものではない。よって、アクセスポイントなど外部通信機器を経由して接続された、家庭で使用するテレビ又はパソコンなどでもよい。つまり、家庭内のテレビ、パソコンを操作することによって撮像装置1をリモート操作し、撮影画像をテレビ又はパソコンにおいて大画面で観賞することができる。また、撮影画像を処理するアプリケーションソフト等を端末装置に搭載させることによって、アプリケーションソフトのアップグレード等を容易に行うことができるので、システムの利便性を向上させることができる。尚、端末装置にカメラ部を別途設けてあってもよい。
The terminal device 100 is described using a smartphone as an example, but is not limited thereto. The terminal device may be an information terminal such as a mobile phone or a tablet PC. The type of terminal device is not limited as long as it has unique identification information and can be recognized by the imaging device 1. Therefore, it may be a television or personal computer used at home connected via an external communication device such as an access point. That is, it is possible to remotely operate the image pickup apparatus 1 by operating a home television or personal computer, and view a captured image on a large screen on the television or personal computer. In addition, by installing application software or the like for processing captured images in a terminal device, application software can be easily upgraded and the convenience of the system can be improved. In addition, you may provide the camera part in the terminal device separately.
また、端末装置100の固有の識別情報は、Wi−Fi(登録商標)のアドレスに限られるものではない。端末装置を識別できる情報であれば、任意の情報を識別情報として採用することができる。例えば、識別情報は、端末装置のメールアドレス、電話番号、さらには、ユーザが設定した任意の文字列等であってもよい。
Further, the unique identification information of the terminal device 100 is not limited to the Wi-Fi (registered trademark) address. Any information can be adopted as the identification information as long as the information can identify the terminal device. For example, the identification information may be a mail address of the terminal device, a telephone number, or an arbitrary character string set by the user.
撮像装置1は、デジタルカメラを例にして説明しているが、それに限られるものではない。端末装置と通信可能で、端末装置を識別し、特定の被写体とその端末装置とを紐付けできるものであれば、撮像装置の種類は限定されない。よって、少なくとも光学系、撮像素子、通信部及び記憶部を備えていれば、任意の撮像装置を採用することができる。例えば、撮像装置は、ロボット、Webカメラ又は監視カメラであり得る。撮像装置がロボットの場合は、端末装置の3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを用いて、ロボットの駆動をリモート操作できるようにしてもよい。
The imaging apparatus 1 is described using a digital camera as an example, but is not limited thereto. The type of the imaging device is not limited as long as it can communicate with the terminal device, can identify the terminal device, and can associate a specific subject with the terminal device. Therefore, any imaging device can be employed as long as it includes at least an optical system, an imaging element, a communication unit, and a storage unit. For example, the imaging device can be a robot, a web camera, or a surveillance camera. When the imaging device is a robot, the driving of the robot may be remotely controlled using a three-axis gyro sensor and a three-axis acceleration sensor of the terminal device.
また、画像データは、圧縮した後に端末装置へ送信されているが、非圧縮の画像データを送信してもよい。また、撮影画像は、静止画(連続撮影画像を含む)及び動画のいずれであってもよい。
Further, the image data is transmitted to the terminal device after being compressed, but uncompressed image data may be transmitted. Further, the captured image may be either a still image (including a continuously captured image) or a moving image.
前記撮像装置1は、被写体の顔検出及び特定を行っているが、撮像装置1の代わりに、端末装置100が被写体の顔検出及び特定を行ってもよい。その場合、端末装置100には、前記顔登録データベース23と同様の顔登録データベースが設けられる。かかる構成においては、スルー画像が、一旦、端末装置100へ送信され、端末装置100がスルー画像に基づいて被写体検出及び特定を行う。端末装置100は、被写体の特定を行った結果を識別情報と共に撮像装置1に送信する。撮像装置1は、特定結果に基づいて、前述の露光処理や測距処理を行う。撮影画像も、一旦、端末装置100へ送信され、端末装置100が被写体検出及び特定を行う。端末装置100は、被写体の特定を行った結果を識別情報と共に撮像装置1に送信する。撮像装置1は、特定結果に基づいて、前述の撮影画像の送信や撮影条件の送信を行う。また、画像圧縮部10についても、撮像装置1ではなく、端末装置100に設けてもよい。
Although the imaging device 1 performs face detection and identification of a subject, the terminal device 100 may perform face detection and identification of the subject instead of the imaging device 1. In that case, the terminal device 100 is provided with a face registration database similar to the face registration database 23. In such a configuration, the through image is once transmitted to the terminal device 100, and the terminal device 100 performs subject detection and identification based on the through image. The terminal device 100 transmits the result of specifying the subject to the imaging device 1 together with the identification information. The imaging apparatus 1 performs the above-described exposure process and distance measurement process based on the identification result. The captured image is also once transmitted to the terminal device 100, and the terminal device 100 performs subject detection and identification. The terminal device 100 transmits the result of specifying the subject to the imaging device 1 together with the identification information. The imaging apparatus 1 transmits the above-described captured image and imaging conditions based on the specified result. The image compression unit 10 may also be provided in the terminal device 100 instead of the imaging device 1.
また、撮影画像は、撮像装置1から各端末装置100へ直接送信されているが、これに限られるものではない。例えば、撮像装置1から特定の端末装置へ撮影画像が送信され、該撮像装置を起点として、撮影画像が他の端末装置へ転送されてもよい。
Moreover, although the captured image is directly transmitted from the imaging device 1 to each terminal device 100, it is not limited to this. For example, a captured image may be transmitted from the imaging device 1 to a specific terminal device, and the captured image may be transferred to another terminal device using the imaging device as a starting point.
1台の撮像装置1に複数台の端末装置100を無線で接続されているが、複数台の撮像装置1に複数台の端末装置100を無線で接続してもよい。複数台の撮像装置1と接続する場合には、複数台の撮像装置1を同時に制御し、1つの被写体を異なる場所から撮影したり、1つの被写体を時系列的に撮影したりしてもよい。また、端末装置100の個数も3台に限られるものではなく、2台又は4台以上であってもよい。
Although a plurality of terminal devices 100 are wirelessly connected to one imaging device 1, a plurality of terminal devices 100 may be wirelessly connected to the plurality of imaging devices 1. When connecting to a plurality of imaging devices 1, the plurality of imaging devices 1 may be controlled at the same time so that one subject is photographed from different locations or one subject may be photographed in time series. . The number of terminal devices 100 is not limited to three, and may be two or four or more.
また、各端末装置100に1つの被写体が紐付けられているが、各端末装置100に紐付けられる被写体は複数あってもよい。また、登録する被写体は人物に限られるものではなく、ペット等の動物や車等であってもよい。
Further, one subject is associated with each terminal device 100, but there may be a plurality of subjects associated with each terminal device 100. The subject to be registered is not limited to a person, and may be an animal such as a pet or a car.
レンズ鏡筒41の光学系Lは、単焦点又はパンフォーカス等であってもよい。また、撮像装置1は、手振れ補正装置を有していてもよい。また、レンズ鏡筒41は、カメラ本体40に着脱可能なレンズ交換タイプであってもよい。
The optical system L of the lens barrel 41 may be a single focus or pan focus. In addition, the imaging device 1 may include a camera shake correction device. The lens barrel 41 may be a lens exchange type that can be attached to and detached from the camera body 40.
なお、モータ等が内蔵された電動雲台部51については、三脚装置50ではなく、撮像装置1内に内蔵してもよい。また、電動雲台部51は、撮像装置1の顔検出部21、顔認識部22と連動させて、被写体の自動追尾を行う装置であってもよい。
It should be noted that the electric camera platform 51 with a built-in motor or the like may be built in the imaging device 1 instead of the tripod device 50. The electric camera platform 51 may be a device that automatically tracks the subject in conjunction with the face detection unit 21 and the face recognition unit 22 of the imaging device 1.
なお、シャッタボタン134などの操作部131を表示部118上に設けたが、操作部はメカニカルに操作するボタンとして端末装置100上に設けてもよい。
Although the operation unit 131 such as the shutter button 134 is provided on the display unit 118, the operation unit may be provided on the terminal device 100 as a mechanically operated button.
自動撮影モードでは、スルー画像において特定の被写体が検出されると自動的に撮影を行っているが、自動撮影を行うトリガはこれに限られるものではない。例えば、所定の時間間隔で自動撮影を行ってもよいし、被写体が特定の動作を行う等の所定のイベントが発生したときに自動撮影を行ってもよい。その場合には、撮像装置1は、撮影画像の中から特定の被写体を検出し、特定の被写体が検出されると、識別情報テーブル25を参照して対応する端末装置100に該撮影画像を送信する。
In the automatic shooting mode, shooting is automatically performed when a specific subject is detected in the through image, but the trigger for performing automatic shooting is not limited to this. For example, automatic shooting may be performed at predetermined time intervals, or automatic shooting may be performed when a predetermined event such as a subject performing a specific operation occurs. In that case, the imaging device 1 detects a specific subject from the captured image, and when the specific subject is detected, refers to the identification information table 25 and transmits the captured image to the corresponding terminal device 100. To do.
また、手動撮影モードにおいては、特定の被写体が検出された場合に該特定の被写体に対応する端末装置100の中から優先権を付与する端末装置100が決定されているが、これに限られるものではない。特定の被写体が検出されたか否かにかかわらず、優先権を予め設定しておいてもよい。つまり、撮像装置1には、複数の端末装置100を登録でき、そのとき優先順位も設定することができる。そして、電源がオン状態で且つ撮像装置1と無線接続が確立している端末装置100のうち優先順位が最も高い端末装置100に優先権が付与される。優先権が付与された端末装置100は、対応する特定の被写体が画像に含まれているか否かにかかわらず、撮像装置1を優先的に操作することができる。
Further, in the manual shooting mode, when a specific subject is detected, the terminal device 100 to which priority is given is determined from among the terminal devices 100 corresponding to the specific subject. is not. Regardless of whether or not a specific subject is detected, priority may be set in advance. That is, a plurality of terminal devices 100 can be registered in the imaging device 1, and priority can be set at that time. Then, priority is given to the terminal device 100 having the highest priority among the terminal devices 100 that are powered on and have established wireless connection with the imaging device 1. The terminal device 100 to which the priority is given can preferentially operate the imaging device 1 regardless of whether or not the corresponding specific subject is included in the image.
さらに、手動撮影モードでは、遠隔操作を行った端末装置100以外の端末装置100に撮影画像及び撮影条件が送信されているが、撮影画像が送信されず、撮影条件が送信されてもよい。かかる構成では、撮影条件を受信した端末装置100は、該撮影条件を自身の撮影条件として設定する。これにより、現在の撮影環境における撮影条件を自動的に設定することができる。
Further, in the manual imaging mode, the captured image and the imaging condition are transmitted to the terminal device 100 other than the terminal device 100 that has performed the remote operation. In such a configuration, the terminal device 100 that has received the shooting condition sets the shooting condition as its own shooting condition. Thereby, the shooting conditions in the current shooting environment can be automatically set.
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。前記の具体的な構成は、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
In addition, the above embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or its use. The specific configuration described above can be variously changed and modified without departing from the gist of the invention.