JP2017010454A - Service provision system, service provision method, and program for service provision - Google Patents

Service provision system, service provision method, and program for service provision Download PDF

Info

Publication number
JP2017010454A
JP2017010454A JP2015127928A JP2015127928A JP2017010454A JP 2017010454 A JP2017010454 A JP 2017010454A JP 2015127928 A JP2015127928 A JP 2015127928A JP 2015127928 A JP2015127928 A JP 2015127928A JP 2017010454 A JP2017010454 A JP 2017010454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
user
browsing
service providing
posting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127928A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5876183B1 (en
Inventor
泰典 別府
Yasunori Beppu
泰典 別府
貴智 沖津
Takatomo Okitsu
貴智 沖津
真由美 成澤
Mayumi Narisawa
真由美 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2015127928A priority Critical patent/JP5876183B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5876183B1 publication Critical patent/JP5876183B1/en
Publication of JP2017010454A publication Critical patent/JP2017010454A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to post content data easily, and to promote browsing of the content data.SOLUTION: A service provision server device 4 includes a browsing control part 44 which manages content data posted by a user in association with the number of browsable times for allowing one or more other users to browse the content data set to the contents data, and allows the one or more other users to browse the content data within the range of the number of browsable times.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、コンテンツデータを投稿及び閲覧するサービスを提供するサービス提供システム、サービス提供方法及びサービス提供用プログラムに関する。   The present invention relates to a service providing system, a service providing method, and a service providing program that provide a service for posting and browsing content data.

近年、インターネット上に静止画や動画等のコンテンツデータを投稿するサービスが広がっている。しかし、一旦インターネット上にコンテンツデータを投稿すると、そのコンテンツデータが投稿者の想定以上に広がってしまうおそれがあり、投稿をためらう人もいる。   In recent years, services for posting content data such as still images and moving images on the Internet have spread. However, once content data is posted on the Internet, the content data may spread more than the contributor's expectation, and some people hesitate to post.

そのため、ユーザが指定した特定の相手に所定時間だけ画像データを閲覧可能とする画像投稿サービスが提供されている(非特許文献1)。   Therefore, an image posting service is provided that enables browsing of image data for a predetermined time to a specific partner designated by the user (Non-Patent Document 1).

Snapchat、[online]、2015年6月8日、[2015年6月15日検索]、インターネット〈URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.snapchat.android&hl=ja〉Snapchat, [online], June 8, 2015, [Search June 15, 2015], Internet <URL: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.snapchat.android&hl = ja>

上記のような画像投稿サービスでは、閲覧に一定の制限を設けることができるため、ユーザはより気軽に画像データを投稿することができる。しかし、コンテンツデータの投稿や閲覧をさらに促進するためには、さらなる改善が求められている。   In the image posting service as described above, since a certain restriction can be set on browsing, the user can post image data more easily. However, further improvement is required to further promote the posting and browsing of content data.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザが気軽にコンテンツデータを投稿できるとともにコンテンツデータの閲覧を促進できるコンテンツ投稿閲覧サービスを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a content posting browsing service that allows a user to easily post content data and promote browsing of the content data.

本発明によれば、
ユーザが投稿したコンテンツデータに、当該コンテンツデータに設定された当該コンテンツデータを一以上の他のユーザが閲覧可能な閲覧可能回数を対応付けて管理し、前記閲覧可能回数の範囲内で一以上の他のユーザに前記コンテンツデータの閲覧を許可する閲覧制御部を含むサービス提供システムが提供される。
According to the present invention,
The content data posted by the user is managed by associating the content data set in the content data with a viewable number of times that one or more other users can view, and within the range of the viewable number of times, A service providing system is provided that includes a browsing control unit that allows other users to browse the content data.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、ユーザが気軽にコンテンツデータを投稿できるとともにコンテンツデータの閲覧を促進できるコンテンツ投稿閲覧サービスを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the content contribution browsing service which can accelerate | stimulate browsing of content data while a user can contribute content data casually can be provided.

本実施形態におけるネットワーク構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the network structure in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the user terminal device in this embodiment. 本実施形態におけるサービス提供サーバ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the service provision server apparatus in this embodiment. 本実施形態における各装置の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of each apparatus in this embodiment. 本実施形態における表示管理情報記憶部の内部構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the internal structure of the display management information storage part in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user display screen in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user display screen in this embodiment. 本実施形態におけるユーザ表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user display screen in this embodiment. 本実施形態におけるサービス提供方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the service provision method in this embodiment.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.

図1は、本実施形態におけるネットワーク構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a network configuration in the present embodiment.

ネットワーク構成は、ユーザが操作するユーザ端末装置1、移動無線基地局やWi−Fiステーション等のアクセスポイント2、サービス提供サーバ装置4及びコンテンツサーバ装置7を含む。サービス提供サーバ装置4及びコンテンツサーバ装置7は、それぞれ、ネットワーク3を介して複数のユーザ端末装置1と接続される。また、サービス提供サーバ装置4及びコンテンツサーバ装置7もネットワーク3を介して接続される。本実施形態において、サービス提供サーバ装置4、コンテンツサーバ装置7及びユーザ端末装置1によりサービス提供システムを構成することができる。   The network configuration includes a user terminal device 1 operated by a user, an access point 2 such as a mobile radio base station or a Wi-Fi station, a service providing server device 4, and a content server device 7. The service providing server device 4 and the content server device 7 are each connected to a plurality of user terminal devices 1 via the network 3. Further, the service providing server device 4 and the content server device 7 are also connected via the network 3. In the present embodiment, a service providing system can be configured by the service providing server device 4, the content server device 7, and the user terminal device 1.

ユーザ端末装置1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ゲーム用コンソール、パーソナルコンピュータ、タッチパッド、電子書籍リーダー等の情報処理装置である。   The user terminal device 1 is an information processing device such as a mobile phone, a smartphone, a game console, a personal computer, a touch pad, an electronic book reader, and the like.

図2は、本実施形態におけるユーザ端末装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the user terminal device 1 according to the present embodiment.

ユーザ端末装置1は、電源システム101、メインシステム102、記憶部106、外部ポート107、高周波回路108、アンテナ109、オーディオ回路110、スピーカ111、マイク112、近接センサ113、I/Oサブシステム114、タッチ反応型ディスプレイシステム118、光学センサ119及び入力部120を含む。メインシステム102は、プロセッサ103、メモリコントローラ104及び周辺インタフェース105を含む。I/Oサブシステム114は、ディスプレイコントローラ115、光学センサコントローラ116及び入力コントローラ117を含む。光学センサ119及び光学センサコントローラ116等のカメラ機能により、ユーザはユーザ端末装置1を用いて写真(静止画)や動画を撮影することができる。   The user terminal device 1 includes a power supply system 101, a main system 102, a storage unit 106, an external port 107, a high frequency circuit 108, an antenna 109, an audio circuit 110, a speaker 111, a microphone 112, a proximity sensor 113, an I / O subsystem 114, A touch-responsive display system 118, an optical sensor 119, and an input unit 120 are included. The main system 102 includes a processor 103, a memory controller 104, and a peripheral interface 105. The I / O subsystem 114 includes a display controller 115, an optical sensor controller 116, and an input controller 117. The camera functions such as the optical sensor 119 and the optical sensor controller 116 allow the user to take a photograph (still image) or a moving image using the user terminal device 1.

図3は、本実施形態におけるサービス提供サーバ装置4のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the service providing server device 4 according to the present embodiment.

サービス提供サーバ装置4は、システムバス401に接続されたCPU(Central Processing Unit)402、ROM(Read Only Memory)403、RAM(Random Access Memory)404、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)405、I/F(Interface)406と、I/F406に接続された、キーボード、マウス、モニタ、CD/DVD(Compact Disk/Digital Versatile Disk)ドライブ等のI/O(Input/Output Device)407、HDD(Hard Disk Drive)408、NIC(Network Interface Card)409等を含む。   The service providing server device 4 includes a CPU (Central Processing Unit) 402, a ROM (Read Only Memory) 403, a RAM (Random Access Memory) 404, an NVRAM (Non-Volatile Random Access Memory) 405, / F (Interface) 406, an I / O (Input / Output Device) 407 such as a keyboard, mouse, monitor, CD / DVD (Compact Disk / Digital Versatile Disk) drive connected to the I / F 406, HDD (Hard Disk Drive) 408, NIC (Network Interface Card) 409, and the like.

コンテンツサーバ装置7も図3に示したサービス提供サーバ装置4と同様のハードウェア構成を含むことができる。   The content server device 7 can also include the same hardware configuration as the service providing server device 4 shown in FIG.

図4は、ユーザ端末装置1、サービス提供サーバ装置4およびコンテンツサーバ装置7の機能構成を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating functional configurations of the user terminal device 1, the service providing server device 4, and the content server device 7.

本実施形態において、サービス提供サーバ装置4は、ユーザ端末装置1にコンテンツ投稿閲覧サービスを提供する。具体的には、サービス提供サーバ装置4は、ユーザ端末装置1からコンテンツデータの投稿を受け付け、コンテンツデータをコンテンツサーバ装置7に記憶する処理を行う。また、サービス提供サーバ装置4は、ユーザ端末装置1からコンテンツデータの閲覧指示を受け付け、コンテンツデータをユーザ端末装置1に提供する処理を行う。   In the present embodiment, the service providing server device 4 provides the user terminal device 1 with a content posting browsing service. Specifically, the service providing server device 4 receives a posting of content data from the user terminal device 1 and performs a process of storing the content data in the content server device 7. Further, the service providing server device 4 receives a content data browsing instruction from the user terminal device 1 and performs a process of providing the content data to the user terminal device 1.

コンテンツデータは、例えば、静止画データや動画データ等の画像データとすることができる。以下では、コンテンツデータが動画データである場合を例として説明する。また、以下の説明において、コンテンツデータを投稿するユーザを投稿ユーザ、コンテンツデータを閲覧するユーザを閲覧ユーザと区別して説明する場合もある。   The content data can be image data such as still image data and moving image data, for example. Below, the case where content data is moving image data is demonstrated as an example. In the following description, a user who posts content data may be described as a posting user and a user who browses content data may be distinguished from a browsing user.

ユーザ端末装置1は、投稿制御部12、閲覧制御部14、表示処理部16、操作受付部18及びユーザ情報記憶部30を含む。ユーザ端末装置1の機能構成は、例えばユーザ端末装置1にサービス提供サーバ装置4が提供するコンテンツ投稿閲覧サービス利用アプリケーションプログラム(以下、「コンテンツ投稿閲覧アプリ」とも言う。)をインストールすることにより実現することができる。   The user terminal device 1 includes a posting control unit 12, a browsing control unit 14, a display processing unit 16, an operation receiving unit 18, and a user information storage unit 30. The functional configuration of the user terminal device 1 is realized by installing, for example, a content posting / browsing service use application program (hereinafter also referred to as “content posting / browsing application”) provided by the service providing server device 4 in the user terminal device 1. be able to.

投稿制御部12は、ユーザ端末装置1のユーザがコンテンツデータを投稿する際の処理を制御する。投稿制御部12は、ユーザ端末装置1のユーザが動画データを撮影する際の処理も制御する。閲覧制御部14は、ユーザ端末装置1のユーザがコンテンツデータを閲覧する際の処理を制御する。操作受付部18は、ユーザ端末装置1のユーザからの操作入力を受け付ける。表示処理部16は、ユーザ端末装置1のタッチ反応型ディスプレイシステム118(図2参照)等のディスプレイに各種画面を提供する。ユーザ情報記憶部30は、ユーザ端末装置1のユーザに関する各種情報を記憶する。   The posting control unit 12 controls processing when the user of the user terminal device 1 posts content data. The posting control unit 12 also controls processing when the user of the user terminal device 1 captures moving image data. The browsing control unit 14 controls processing when the user of the user terminal device 1 browses content data. The operation receiving unit 18 receives an operation input from the user of the user terminal device 1. The display processing unit 16 provides various screens to a display such as the touch-responsive display system 118 (see FIG. 2) of the user terminal device 1. The user information storage unit 30 stores various information related to the user of the user terminal device 1.

サービス提供サーバ装置4は、投稿制御部42、閲覧制御部44、表示処理部46、ユーザ情報記憶部60及び閲覧管理情報記憶部62を含む。   The service providing server device 4 includes a posting control unit 42, a browsing control unit 44, a display processing unit 46, a user information storage unit 60, and a browsing management information storage unit 62.

投稿制御部42は、ユーザ端末装置1のユーザがコンテンツデータを投稿する際の処理を制御する。閲覧制御部44は、ユーザ端末装置1のユーザがコンテンツデータを閲覧する際の処理を制御する。表示処理部46は、ユーザ端末装置1のディスプレイに各種画面を提供する。表示処理部46は、例えば、各ユーザが投稿したコンテンツデータの投稿情報を他のユーザに表示したり、コンテンツデータを投稿したユーザに当該コンテンツデータが閲覧されたこと等を通知する処理を行う。   The posting control unit 42 controls processing when the user of the user terminal device 1 posts content data. The browsing control unit 44 controls processing when the user of the user terminal device 1 browses content data. The display processing unit 46 provides various screens on the display of the user terminal device 1. The display processing unit 46 performs, for example, a process of displaying the posting information of the content data posted by each user to other users or notifying the user who has posted the content data that the content data has been browsed.

コンテンツデータの投稿情報は、当該コンテンツデータを部分的に表示する部分データ、当該コンテンツデータの閲覧を指示する閲覧指示ボタン、当該コンテンツデータを投稿したユーザに関する情報、当該コンテンツデータを説明するタイトル(コメント)、後述する閲覧可能残数等を含む。部分データは、コンテンツデータである動画データの一シーンの一部又は全部とすることができる。本実施形態において、部分データは、動画データの一シーン(例えば最初のシーン(開始画面))のサムネイル画像を部分的に表示したものとすることができる。コンテンツデータを投稿したユーザに関する情報は、例えば、当該ユーザのユーザ名やユーザ画像等とすることができる。投稿情報の詳細は後述する。   Posting information of content data includes partial data for partially displaying the content data, a browse instruction button for instructing browsing of the content data, information on a user who posted the content data, and a title (comment explaining the content data) ), The remaining viewable number, etc., which will be described later. The partial data can be part or all of one scene of moving image data that is content data. In the present embodiment, the partial data may be a partial display of a thumbnail image of one scene (for example, the first scene (start screen)) of the moving image data. The information regarding the user who posted the content data can be, for example, the user name or user image of the user. Details of the posted information will be described later.

ユーザ情報記憶部60は、サービス提供サーバ装置4にユーザ登録したユーザの各種情報を記憶する。ユーザ情報記憶部60は、例えば、各ユーザのユーザID、ユーザ名、ユーザ画像、自己紹介コメント等のプロフィール情報、各ユーザがフォローしているユーザやフォロワーであるユーザのユーザID、各ユーザがフォローしているユーザのユーザ数、フォロワー数等を記憶する。   The user information storage unit 60 stores various types of user information registered in the service providing server device 4. The user information storage unit 60 includes, for example, each user's user ID, a user name, a user image, profile information such as a self-introduction comment, a user that each user is following or a user ID that is a follower, and each user is following Stores the number of users, the number of followers, and the like.

閲覧管理情報記憶部62は、投稿されたコンテンツデータを閲覧する際の閲覧管理情報を記憶する。閲覧管理情報記憶部62の内部構成は後述する。   The browsing management information storage unit 62 stores browsing management information when browsing posted content data. The internal configuration of the browsing management information storage unit 62 will be described later.

コンテンツサーバ装置7は、制御部70、コンテンツデータ記憶部72及び投稿情報記憶部74を含む。制御部70は、サービス提供サーバ装置4の制御のもと、コンテンツサーバ装置7を制御する。コンテンツデータ記憶部72は、ユーザ端末装置1のユーザが投稿したコンテンツデータを記憶する。投稿情報記憶部74は、投稿されたコンテンツデータのサムネイル画像やタイトルを記憶する。   The content server device 7 includes a control unit 70, a content data storage unit 72, and a posting information storage unit 74. The control unit 70 controls the content server device 7 under the control of the service providing server device 4. The content data storage unit 72 stores content data posted by the user of the user terminal device 1. The posted information storage unit 74 stores thumbnail images and titles of posted content data.

本実施形態において、サービス提供サーバ装置4へのコンテンツデータの投稿は、コンテンツデータを投稿する投稿ユーザのユーザ端末装置1の投稿制御部12とサービス提供サーバ装置4の投稿制御部42との連携により制御される。また、サービス提供サーバ装置4に投稿されたコンテンツデータの閲覧は、コンテンツデータを閲覧する閲覧ユーザのユーザ端末装置1の閲覧制御部14とサービス提供サーバ装置4の閲覧制御部44との連携により制御される。さらに、ユーザ端末装置1のユーザに表示される各種画面は、各ユーザ端末装置1の表示処理部16とサービス提供サーバ装置4の表示処理部46との連携により提供される。   In the present embodiment, posting of content data to the service providing server device 4 is performed by cooperation between the posting control unit 12 of the user terminal device 1 of the posting user who posts the content data and the posting control unit 42 of the service providing server device 4. Be controlled. The browsing of the content data posted to the service providing server device 4 is controlled by cooperation between the browsing control unit 14 of the user terminal device 1 of the browsing user who browses the content data and the browsing control unit 44 of the service providing server device 4. Is done. Furthermore, various screens displayed to the user of the user terminal device 1 are provided by cooperation between the display processing unit 16 of each user terminal device 1 and the display processing unit 46 of the service providing server device 4.

まず、コンテンツデータの投稿時の処理について説明する。   First, processing at the time of posting content data will be described.

ユーザ端末装置1において、投稿制御部12は、操作受付部18を介して、ユーザから動画の撮影指示を受け付ける。ユーザが動画を撮影すると、投稿制御部12は、ユーザからその動画データをコンテンツデータとしてサービス提供サーバ装置4へ投稿する指示を受け付ける。このとき、投稿制御部12は、ユーザから当該コンテンツデータを一以上の他のユーザが閲覧可能な閲覧可能回数の設定も受け付ける。また、投稿制御部12は、ユーザから当該コンテンツデータのタイトル(コメント)も受け付けることができる。   In the user terminal device 1, the posting control unit 12 receives a moving image shooting instruction from the user via the operation receiving unit 18. When the user shoots a moving image, the posting control unit 12 receives an instruction to post the moving image data as content data to the service providing server device 4 from the user. At this time, the posting control unit 12 also receives a setting of the number of times that the content data can be browsed by one or more other users from the user. The posting control unit 12 can also receive a title (comment) of the content data from the user.

投稿制御部12は、コンテンツデータ、当該コンテンツデータのタイトル、当該コンテンツデータの閲覧可能回数等をサービス提供サーバ装置4に送信する。なお、サービス提供サーバ装置4にコンテンツデータを投稿するユーザはサービス提供サーバ装置4にログインしており、ユーザIDにより特定されているものとする。なお、本実施形態において、ユーザ端末装置1のユーザが撮影した動画データは、ユーザ端末装置1には記憶されない構成とすることができる。   The posting control unit 12 transmits the content data, the title of the content data, the number of times the content data can be browsed, and the like to the service providing server device 4. It is assumed that the user who posts content data to the service providing server device 4 is logged in to the service providing server device 4 and specified by the user ID. In the present embodiment, the moving image data captured by the user of the user terminal device 1 can be configured not to be stored in the user terminal device 1.

サービス提供サーバ装置4において、投稿制御部42は、投稿制御部12から送信されたコンテンツデータ、当該コンテンツデータの閲覧可能回数、当該コンテンツデータのタイトル等を受信する。投稿制御部42は、コンテンツデータにコンテンツIDを付す。コンテンツデータはコンテンツIDに基づき管理される。投稿制御部42は、コンテンツデータをコンテンツIDに対応付けてコンテンツサーバ装置7のコンテンツデータ記憶部72に記憶する。   In the service providing server device 4, the posting control unit 42 receives the content data transmitted from the posting control unit 12, the number of times the content data can be browsed, the title of the content data, and the like. Post control unit 42 attaches a content ID to the content data. Content data is managed based on the content ID. The posting control unit 42 stores the content data in the content data storage unit 72 of the content server device 7 in association with the content ID.

また、投稿制御部42は、コンテンツデータのサムネイル画像及びタイトルをコンテンツIDに対応付けてコンテンツサーバ装置7の投稿情報記憶部74に記憶する。サムネイル画像は、ユーザ端末装置1において投稿制御部12により生成されてコンテンツデータとともに送信されてもよく、サービス提供サーバ装置4において投稿制御部42により生成されてもよく、コンテンツサーバ装置7において制御部70により生成されてもよい。   Also, the posting control unit 42 stores the thumbnail image and title of the content data in the posting information storage unit 74 of the content server device 7 in association with the content ID. The thumbnail image may be generated by the posting control unit 12 in the user terminal device 1 and transmitted together with the content data, may be generated by the posting control unit 42 in the service providing server device 4, and may be generated by the control unit in the content server device 7. 70 may be generated.

さらに、投稿制御部42は、コンテンツデータに設定された閲覧可能回数をコンテンツIDに対応付けて閲覧管理情報記憶部62に記憶する。また、投稿制御部42は、コンテンツデータ記憶部72に記憶されたコンテンツデータ及び投稿情報記憶部74に記憶されたサムネイル画像及びタイトルへアクセスするためのURL等のパス情報もコンテンツIDに対応付けて閲覧管理情報記憶部62に記憶する。   Further, the posting control unit 42 stores the browsing possible number set in the content data in the browsing management information storage unit 62 in association with the content ID. The posting control unit 42 also associates content data stored in the content data storage unit 72 and path information such as a URL for accessing a thumbnail image and a title stored in the posting information storage unit 74 with the content ID. It is stored in the browsing management information storage unit 62.

また、表示処理部46は、投稿制御部42の制御のもと、コンテンツデータの投稿情報を他のユーザのユーザ端末装置1に表示する。   Further, the display processing unit 46 displays the posting information of the content data on the user terminal device 1 of another user under the control of the posting control unit 42.

ユーザ端末装置1において、表示処理部16は、表示処理部46との連携により、ユーザ端末装置1のディスプレイに投稿情報をリストとして表示する。ユーザは、投稿情報に基づき、他のユーザが投稿したコンテンツデータを閲覧するか否かを判断し、閲覧指示ボタンにより当該コンテンツデータの閲覧を指示することができる。   In the user terminal device 1, the display processing unit 16 displays post information as a list on the display of the user terminal device 1 in cooperation with the display processing unit 46. Based on the posted information, the user can determine whether to browse the content data posted by other users, and can instruct browsing of the content data using the browse instruction button.

具体的には、例えば、以下の構成とすることができる。ユーザがユーザ端末装置1においてコンテンツ投稿閲覧アプリを起動すると、撮影開始ボタンを含む動画撮影画面が表示される。ユーザが撮影開始ボタンを押すと、所定時間(例えば10秒)の撮影が開始する。所定時間の撮影が終了すると、ユーザに当該コンテンツデータのタイトル及び閲覧可能回数を入力させるとともに投稿可否を確認する画面が表示される。ユーザがタイトル及び閲覧可能回数を入力するとともに、投稿を指示すると、コンテンツデータがサービス提供サーバ装置4に送信される。   Specifically, for example, the following configuration can be adopted. When the user activates the content posting browsing application on the user terminal device 1, a moving image shooting screen including a shooting start button is displayed. When the user presses the shooting start button, shooting for a predetermined time (for example, 10 seconds) starts. When shooting for a predetermined time is completed, a screen for allowing the user to input the title of the content data and the number of times that the content data can be browsed is displayed. When the user inputs the title and the number of times that browsing is possible, and instructs posting, the content data is transmitted to the service providing server device 4.

ユーザからコンテンツデータが投稿されると、その投稿情報が当該ユーザのフォロワーやそのユーザの友だちとして登録されているユーザ等のユーザ端末装置1に通知される。ここで通知とは、投稿情報を各ユーザのタイムライン等に表示することとすることができる。これらの処理は、ユーザ端末装置1の投稿制御部12及び表示処理部16、サービス提供サーバ装置4の投稿制御部42及び表示処理部46により行われる。   When content data is posted from a user, the posted information is notified to the user terminal device 1 such as a user registered as a follower of the user or a friend of the user. Here, the notification can be a display of post information on the timeline or the like of each user. These processes are performed by the posting control unit 12 and the display processing unit 16 of the user terminal device 1 and the posting control unit 42 and the display processing unit 46 of the service providing server device 4.

次に、コンテンツデータの閲覧時の処理について説明する。   Next, processing at the time of browsing content data will be described.

ユーザ端末装置1において、ユーザがユーザ端末装置1のディスプレイに表示された投稿情報に基づき、コンテンツデータの閲覧を指示すると、閲覧制御部14は、操作受付部18を介して、ユーザからコンテンツデータの閲覧指示を受け付ける。閲覧制御部14は、サービス提供サーバ装置4にユーザからの閲覧指示を送信する。なお、コンテンツデータの閲覧を指示するユーザはサービス提供サーバ装置4にログインしており、ユーザIDにより特定されているものとする。また、投稿情報により、コンテンツIDも特定されているものとする。   In the user terminal device 1, when the user instructs browsing of the content data based on the posted information displayed on the display of the user terminal device 1, the browsing control unit 14 receives the content data from the user via the operation reception unit 18. Accept browsing instructions. The browsing control unit 14 transmits a browsing instruction from the user to the service providing server device 4. In addition, the user who instruct | indicates browsing of content data is logging in to the service provision server apparatus 4, and shall be specified by user ID. Also, it is assumed that the content ID is specified by the posted information.

サービス提供サーバ装置4において、閲覧制御部44は、閲覧管理情報記憶部62に記憶された閲覧管理情報に基づき、各コンテンツデータに対応付けられた閲覧可能回数の範囲内で一以上の他のユーザにコンテンツデータの閲覧を許可する。具体的には、閲覧制御部44は、コンテンツデータに、当該コンテンツデータに対応付けられた閲覧可能回数から当該コンテンツデータが他のユーザに閲覧された閲覧回数を減じた回数である閲覧可能残数を対応付けて管理する。閲覧制御部44は、いずれかのユーザ端末装置1から他のユーザが投稿したコンテンツデータの閲覧指示があると、閲覧可能残数がゼロでない場合に当該コンテンツデータを閲覧指示があったユーザ端末装置1に提供するとともに、閲覧可能残数から1を減じて当該閲覧可能残数を更新する。   In the service providing server device 4, the browsing control unit 44 is based on the browsing management information stored in the browsing management information storage unit 62, and one or more other users within the range of possible browsing times associated with each content data. Allows browsing of content data. Specifically, the browsing control unit 44 determines the remaining number of browseable content that is the number of times that the content data has been browsed by other users from the number of browseable times associated with the content data. Are associated and managed. When there is an instruction to browse content data posted by another user from any one of the user terminal devices 1, the browsing control unit 44 is instructed to browse the content data when the remaining browseable number is not zero. 1 is updated, and the remaining viewable number is updated by subtracting 1 from the remaining viewable number.

図5は、本実施形態における閲覧管理情報記憶部62の内部構成の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of the browsing management information storage unit 62 in the present embodiment.

閲覧管理情報記憶部62は、「コンテンツID」、「投稿ユーザID」、「閲覧可能回数」、「閲覧回数」、「閲覧可能残数」、「閲覧可能フラグ」、「閲覧情報」、「コンテンツURL」、「投稿情報URL」等の項目を含む。   The browsing management information storage unit 62 includes “content ID”, “post user ID”, “viewable count”, “view count”, “viewable remaining count”, “viewable flag”, “viewing information”, “content” Items such as “URL” and “post information URL” are included.

「コンテンツID」は、当該コンテンツデータを特定する情報である。「投稿ユーザID」は、当該コンテンツデータを投稿したユーザを特定するユーザIDである。   “Content ID” is information for specifying the content data. “Posting user ID” is a user ID that identifies a user who posted the content data.

「閲覧可能回数」は、当該コンテンツデータに設定された閲覧可能回数を示す。「閲覧回数」は、当該コンテンツデータを投稿ユーザ以外のユーザが閲覧した回数を示す。「閲覧可能残数」は、当該コンテンツデータを閲覧可能な残数を示す。例えば、「閲覧可能回数」が4回で「閲覧回数」が2回の場合、「閲覧可能残数」は2回となる。「閲覧可能フラグ」は、当該コンテンツデータを閲覧可能か否かを示す情報である。閲覧可能な場合は「Y」、閲覧不可能な場合は「N」と示されている。「閲覧可能残数」がゼロとなったコンテンツデータは閲覧不可能とされ、「N」が対応付けられる。   The “viewable count” indicates the browseable count set in the content data. “Number of browsing” indicates the number of times the content data is browsed by a user other than the posting user. The “remaining viewable number” indicates the remaining number of contents that can be browsed. For example, when the “viewable count” is 4 and the “view count” is 2, the “viewable remaining count” is 2. The “viewable flag” is information indicating whether or not the content data can be browsed. “Y” is displayed when browsing is possible, and “N” is displayed when browsing is not possible. Content data for which the “remaining viewable number” is zero cannot be viewed and is associated with “N”.

「閲覧情報」は、当該コンテンツデータを閲覧したユーザを特定する閲覧ユーザIDや閲覧時間等の情報を含む。「コンテンツURL」は、コンテンツデータ記憶部72の当該コンテンツデータが記憶された領域へのURLを示す。「投稿情報URL」は、投稿情報記憶部74の当該コンテンツデータのサムネイル画像やタイトル等の投稿情報が記憶された領域へのURLを示す。   The “browsing information” includes information such as a browsing user ID and browsing time for specifying a user who has browsed the content data. “Content URL” indicates a URL to an area of the content data storage unit 72 where the content data is stored. The “post information URL” indicates a URL to an area in the post information storage unit 74 in which post information such as a thumbnail image and a title of the content data is stored.

例えば、図5に示した例において、コンテンツID「C0001」はユーザID「U0001」のユーザが投稿し、閲覧可能が4回に設定されており、既に2回閲覧されており、閲覧可能残数が2回で閲覧可能フラグが「Y」である。   For example, in the example shown in FIG. 5, the content ID “C0001” is posted by the user with the user ID “U0001” and is set to be viewable four times, and has already been browsed twice. Is twice and the viewable flag is “Y”.

図4に戻り、閲覧制御部44は、閲覧可能残数がゼロとなったコンテンツデータについては、他のユーザのユーザ端末装置1にコンテンツデータを提供しない。このような構成により、投稿ユーザは、他のユーザによる閲覧回数が自分が設定した閲覧可能回数に達すると投稿したコンテンツデータが他のユーザに閲覧されなくなるようにすることができ、自分が投稿したコンテンツデータが無制限に閲覧されることがないため、コンテンツデータを気軽に投稿できるようになる。一方、閲覧ユーザにとっては、閲覧可能回数に達するとそのコンテンツデータを閲覧できなくなるので、いち早くコンテンツデータを見ようという心理が働き、コンテンツデータの閲覧を促進することもできる。   Returning to FIG. 4, the browsing control unit 44 does not provide the content data to the user terminal device 1 of another user for the content data for which the remaining number of browsing is zero. With such a configuration, the posting user can prevent other users from viewing the posted content data when the number of browsing times by other users reaches the number of browsing times that he / she has set. Since content data is not browsed indefinitely, content data can be posted easily. On the other hand, since it becomes impossible for the browsing user to browse the content data when the permitted number of browsing is reached, the psychology of looking at the content data quickly works and the browsing of the content data can be promoted.

また、表示処理部46は、コンテンツデータが新たに閲覧されると、投稿情報中の閲覧可能残数を更新して表示する。このように投稿情報中の閲覧可能残数が更新されることにより、例えば人気のあるコンテンツデータの閲覧可能残数は順次減っていき、閲覧ユーザが急いでコンテンツデータを見たいという心理を高め、コンテンツデータの閲覧を促進することもできる。   Further, when the content data is newly browsed, the display processing unit 46 updates and displays the remaining viewable number in the posted information. By updating the viewable remaining number in the posted information in this way, for example, the viewable remaining number of popular content data decreases sequentially, and the psychology that the browsing user wants to see the content data quickly is increased, Browsing of content data can also be promoted.

本実施形態において、閲覧制御部44は、他のユーザに閲覧された閲覧回数が閲覧可能回数に達したコンテンツデータを、コンテンツサーバ装置7のコンテンツデータ記憶部72から削除する構成とすることができる。このような構成により、投稿ユーザは、他のユーザによる閲覧回数が自分が設定した閲覧可能回数に達すると投稿したコンテンツデータが他のユーザに閲覧されなくなるだけでなく、コンテンツデータ自体がコンテンツデータ記憶部72から削除されるので、コンテンツデータをより気軽に投稿できるようになる。   In the present embodiment, the browsing control unit 44 can be configured to delete the content data whose browsing count has been browsed by other users from the content data storage unit 72 of the content server device 7. . With such a configuration, the posting user not only stops the posted content data from being viewed by other users when the number of browsing times set by the other user reaches the permitted browsing count, but also stores the content data itself as content data storage. Since it is deleted from the part 72, the content data can be posted more easily.

また、表示処理部46は、閲覧可能残数がゼロとなったコンテンツデータの投稿情報をタイムラインに表示しない構成、つまり閲覧可能残数がゼロとなったコンテンツデータの投稿情報をタイムラインから削除する構成とすることができる。このような構成により、投稿情報自体も他のユーザに表示されなくなるので、投稿ユーザがより気軽に投稿できるようになる。また、各ユーザのタイムラインに閲覧不能なコンテンツデータの投稿情報が表示されることがなくなるので、ユーザは自分が閲覧可能なコンテンツデータの投稿情報のみがタイムラインに表示された状態で投稿情報のリストを見ることができる。   In addition, the display processing unit 46 does not display content data posting information whose remaining viewable number is zero on the timeline, that is, deletes content data posting information whose remaining viewable number is zero from the timeline. It can be set as the structure to do. With such a configuration, the posting information itself is not displayed to other users, so that the posting user can post more easily. In addition, since the posting information of content data that cannot be browsed is not displayed on each user's timeline, the user can view the posting information in a state where only the posting information of content data that can be viewed by the user is displayed on the timeline. You can see the list.

また、閲覧制御部44は、コンテンツデータが他のユーザに閲覧された場合にその旨を投稿ユーザに通知することができる。さらに、閲覧制御部44は、他のユーザに閲覧された閲覧回数が閲覧可能回数に達したコンテンツデータについて、当該コンテンツデータを投稿した投稿ユーザに当該コンテンツデータの閲覧回数が閲覧可能回数に達したことを通知することができる。   Moreover, when the content data is browsed by other users, the browsing control unit 44 can notify the posting user to that effect. Furthermore, the viewing control unit 44 has reached the number of times the content data has been viewed by the posting user who has posted the content data, with respect to the content data that has been viewed by other users. Can be notified.

また、閲覧制御部44は、閲覧ユーザがコンテンツデータを閲覧中(再生中)にユーザ端末装置1の機能を用いてスクリーンショットを撮った場合に、その旨を検知し、当該閲覧ユーザがスクリーンショットを撮ったことを投稿ユーザに通知することもできる。これにより、投稿ユーザは他のユーザがスクリーンショットを撮った場合にはそれを把握することができる。また、閲覧ユーザにとっては自分がスクリーンショットを撮ったことが投稿ユーザに知られることになるため、スクリーンショットを撮ることをためらう意識が働き、コンテンツデータのスクリーンショットが撮られてしまう回数を抑制することができると考えられる。   In addition, when the browsing user takes a screenshot using the function of the user terminal device 1 while the browsing user is browsing (reproducing) the content data, the browsing control unit 44 detects that and the browsing user captures the screenshot. It is also possible to notify the posting user that the image has been taken. As a result, the posting user can grasp when another user takes a screen shot. In addition, since the posting user will know that he / she took the screen shot for the viewing user, he / she is hesitant to take the screen shot and suppresses the number of times that the content data screen shot is taken. It is considered possible.

次に、ユーザ端末装置1の表示処理部16によりユーザに提供されるユーザ表示画面300について図6から図8を参照して説明する。ユーザ表示画面300は、ユーザ端末装置1にインストールされたコンテンツ投稿閲覧アプリにより提供される。   Next, the user display screen 300 provided to the user by the display processing unit 16 of the user terminal device 1 will be described with reference to FIGS. The user display screen 300 is provided by a content posting browsing application installed in the user terminal device 1.

図6に示すように、ユーザ表示画面300は、その下部にホームボタン310、検索ボタン312、撮影ボタン314、お知らせボタン316及びプロフィールボタン318等の機能ボタンを含む。   As shown in FIG. 6, the user display screen 300 includes functional buttons such as a home button 310, a search button 312, a shooting button 314, a notification button 316, and a profile button 318 at the bottom thereof.

図6は、ホームボタン310が選択された場合のユーザ表示画面300であるタイムライン画面300aを示す。タイムライン画面300aは、例えば、閲覧ユーザがフォローしている投稿ユーザのコンテンツデータの投稿情報320が、投稿された時間軸に沿って新しいものが上に表示されるような構成とすることができる。   FIG. 6 shows a timeline screen 300a which is a user display screen 300 when the home button 310 is selected. The timeline screen 300a can be configured such that, for example, the post information 320 of the content data of the posting user that the browsing user is following is displayed on a new one along the posted time axis. .

各投稿情報320は、当該コンテンツデータを投稿した投稿ユーザのユーザ画像322、ユーザ名323、コンテンツデータのタイトル324、コンテンツ小窓326及び閲覧可能残数328を含む。   Each posting information 320 includes a user image 322 of a posting user who posted the content data, a user name 323, a title 324 of content data, a content window 326, and a remaining viewable number 328.

コンテンツ小窓326には、当該コンテンツデータのサムネイル画像の一部が表示される。本実施形態において、コンテンツデータである動画データの最初のシーンのサムネイル画像の一部がコンテンツ小窓326内に表示される。ここで、一部とは、サムネイル画像の例えば半分以下の面積とすることができ、コンテンツ小窓326に表示された部分だけからはサムネイル画像全体が把握できない程度とすることができる。ただし、例えば閲覧ユーザがユーザ端末装置1を傾けたりすると、コンテンツ小窓326内に表示される部分が変わる構成とすることもできる。また、他の例として、例えば閲覧ユーザがコンテンツ小窓326内のサムネイル画像を指でスクロール等すると、コンテンツ小窓326内に表示されているサムネイル画像の部分が移動する構成とすることもできる。例えば、サービス提供サーバ装置4の表示処理部46は、閲覧管理情報記憶部62を参照し、該当のコンテンツデータの投稿情報URLに基づき投稿情報記憶部74にアクセスし、対応する投稿情報を取得して表示処理部16を介してユーザ端末装置1のディスプレイにサムネイル画像の一部やタイトルを表示することができる。また、他の例として、サービス提供サーバ装置4の表示処理部46は、閲覧管理情報記憶部62を参照し、該当のコンテンツデータの投稿情報URLを取得し、ユーザ端末装置1の表示処理部16に投稿情報URLを送信することができる。この場合、表示処理部16は、取得した投稿情報URLに基づき投稿情報記憶部74にアクセスし、対応する投稿情報を取得してユーザ端末装置1のディスプレイにサムネイル画像の一部やタイトルを表示することができる。   In the content small window 326, a part of the thumbnail image of the content data is displayed. In the present embodiment, a part of the thumbnail image of the first scene of the moving image data that is the content data is displayed in the content small window 326. Here, the part may be an area that is, for example, half or less of the thumbnail image, and may be such that the entire thumbnail image cannot be grasped only from the portion displayed in the content small window 326. However, for example, when the browsing user tilts the user terminal device 1, the portion displayed in the content small window 326 may be changed. As another example, for example, when the browsing user scrolls the thumbnail image in the content small window 326 with a finger, the portion of the thumbnail image displayed in the content small window 326 may be moved. For example, the display processing unit 46 of the service providing server device 4 refers to the browsing management information storage unit 62, accesses the posting information storage unit 74 based on the posting information URL of the corresponding content data, and acquires the corresponding posting information. Then, a part of the thumbnail image and the title can be displayed on the display of the user terminal device 1 via the display processing unit 16. As another example, the display processing unit 46 of the service providing server device 4 refers to the browsing management information storage unit 62, acquires the posting information URL of the corresponding content data, and displays the display processing unit 16 of the user terminal device 1. The posting information URL can be transmitted to. In this case, the display processing unit 16 accesses the posted information storage unit 74 based on the acquired posted information URL, acquires the corresponding posted information, and displays a part of the thumbnail image and the title on the display of the user terminal device 1. be able to.

コンテンツ小窓326は閲覧指示ボタンとしての機能も有する。つまり、閲覧指示ボタンは、サムネイル画像の一部(部分データ)であるコンテンツ小窓326により構成される。閲覧ユーザが投稿情報320のコンテンツ小窓326を所定時間長押しすると、当該コンテンツデータが閲覧可能となる。この間、閲覧制御部44は、閲覧管理情報記憶部62の当該コンテンツデータの閲覧回数を1増加するとともに閲覧可能残数を1減じる処理を行う。   The content small window 326 also has a function as a browsing instruction button. That is, the browse instruction button is configured by a small content window 326 that is a part (partial data) of a thumbnail image. When the browsing user presses the content window 326 of the posted information 320 for a predetermined time, the content data can be browsed. During this time, the browsing control unit 44 performs a process of increasing the browsing count of the content data in the browsing management information storage unit 62 by 1 and reducing the remaining browsing count by 1.

なお、ユーザは、自分自身が投稿したコンテンツデータを閲覧することも可能であるが、その場合、閲覧制御部44は、投稿ユーザ自身によるコンテンツデータの閲覧は閲覧回数としてカウントしない構成とすることができる。また、投稿ユーザ以外のユーザが同じコンテンツデータを複数回閲覧する場合、閲覧制御部44は、同じユーザによる2回目以降の閲覧は閲覧回数としてカウントしない構成としてもよい。同じユーザによる2回目以降の閲覧を閲覧回数としてカウントしない構成の場合、閲覧可能回数は、閲覧可能人数と同義となる。ただし、閲覧制御部44は、同じユーザによる閲覧でも、各回毎に閲覧回数としてカウントしてもよい。   The user can also browse the content data posted by himself / herself, but in this case, the viewing control unit 44 may be configured not to count the viewing of content data by the posting user himself / herself as the number of times of browsing. it can. When a user other than the posting user browses the same content data a plurality of times, the browsing control unit 44 may be configured not to count the second and subsequent browsing by the same user as the number of browsing times. In the case of a configuration in which the second and subsequent browsing by the same user is not counted as the number of browsing, the number of browsing is synonymous with the number of browsing. However, the browsing control unit 44 may count the number of browsing times each time even when browsing by the same user.

また、ユーザ自身が投稿したコンテンツデータの投稿情報320もタイムラインに表示される構成としてもよく、他のユーザが投稿したコンテンツデータの投稿情報320のみがタイムラインに表示される構成としてもよい。   Also, the content data posting information 320 posted by the user himself / herself may be displayed on the timeline, or only the content data posting information 320 posted by other users may be displayed on the timeline.

さらに、タイムラインは、投稿ユーザ自身の投稿情報、投稿ユーザがフォローしている他のユーザの投稿情報、人気の投稿情報等がそれぞれ表示される複数種準備されてもよく、ユーザがタブ等でいずれのタイムラインを表示するかを選択できるようにしてもよい。   In addition, the timeline may be prepared in a plurality of types in which the posting user's own posting information, the posting information of other users that the posting user is following, popular posting information, etc. are displayed. It may be possible to select which timeline to display.

ユーザが投稿情報320のユーザ画像322やユーザ名323を押すと、その投稿情報320の投稿ユーザのプロフィール画面が表示される。図7は、プロフィール画面300bの一例を示す。   When the user presses the user image 322 or the user name 323 of the posting information 320, the posting user's profile screen of the posting information 320 is displayed. FIG. 7 shows an example of the profile screen 300b.

プロフィール画面300bは、当該投稿ユーザのユーザ名「asa」、ユーザ画像302、当該投稿ユーザがこれまでに投稿したコンテンツの数「56」、自己紹介「日常の面白いこと投稿します!」、当該投稿ユーザのフォロワー数「104」、当該投稿ユーザがフォローしているユーザの数「1002」、当該投稿ユーザが投稿したコンテンツデータのうち、現在閲覧可能な投稿である投稿情報320等を含む。   The profile screen 300b includes the user name “asa” of the posting user, the user image 302, the number of contents “56” posted by the posting user so far, the self-introduction “I will post everyday interesting things!”, The posting It includes the number of followers “104” of the user, the number of users “1002” that the posting user is following, the posting information 320 that is the currently viewable posting among the content data posted by the posting user, and the like.

また、ユーザがプロフィールボタン318を押した場合は、当該ユーザ自身のプロフィール画面300bが表示される。   Further, when the user presses the profile button 318, the user's own profile screen 300b is displayed.

ユーザがお知らせボタン316を押すと、お知らせ画面が表示される。図8は、お知らせ画面300cの一例を示す。   When the user presses the notification button 316, a notification screen is displayed. FIG. 8 shows an example of the notification screen 300c.

お知らせ画面300cは、当該ユーザが投稿したコンテンツデータに関するお知らせ情報340を含む。各お知らせ情報340は、例えば、当該コンテンツデータのサムネイル画像346、ある閲覧ユーザが当該コンテンツデータを閲覧した場合はそのユーザのユーザ画像342および「Taichiさんがこの動画を閲覧しました。」等のメッセージ344を含む。このとき、閲覧した日時も表示されてもよい。また、メッセージ344は、「あと2人」等の閲覧可能残数を含む構成とすることができる。また、閲覧回数が閲覧可能回数に達した場合は、「この動画を全員(2人)が閲覧しました。」等のメッセージ344が表示される。この場合、ユーザ画像342は表示されない構成としてもよく、ユーザ画像342の部分には共通の他のマーク等が表示されてもよい。   The notification screen 300c includes notification information 340 regarding content data posted by the user. Each notification information 340 includes, for example, a thumbnail image 346 of the content data, a user image 342 of a user when a certain browsing user browses the content data, and a message such as “Taichi has viewed this video”. 344. At this time, the date and time of browsing may also be displayed. Further, the message 344 may include a remaining viewable number such as “two more people”. In addition, when the number of browsing times reaches the number that can be browsed, a message 344 such as “everyone (two people have viewed this video)” is displayed. In this case, the user image 342 may not be displayed, and another common mark or the like may be displayed on the user image 342.

なお、お知らせ画面300cに表示されるサムネイル画像346は投稿ユーザ自身に表示されるものであるので、サムネイル画像全体が表示される構成とすることができる。さらに、いずれかの他のユーザが動画データを閲覧中にスクリーンショットを撮った場合は、その旨がお知らせ画面300cに表示される構成としてもよい。さらに、お知らせ画面300cには、当該ユーザが他のユーザにフォローされたこと等が表示される構成としてもよい。   Since the thumbnail image 346 displayed on the notification screen 300c is displayed to the posting user himself, the entire thumbnail image can be displayed. Furthermore, when any other user takes a screen shot while viewing the moving image data, a notification may be displayed on the notification screen 300c. Furthermore, the notification screen 300c may be configured to display that the user has been followed by another user.

また図示していないが、ユーザが検索ボタン312を選択すると、他のユーザをユーザ名やユーザID等から検索するための入力ボックス、閲覧ユーザがまだフォローしていないユーザのユーザ情報や人気のあるユーザのユーザ情報、人気のある投稿の投稿情報等を含む画面が表示される。   Although not shown, when the user selects the search button 312, an input box for searching for another user from a user name, a user ID, or the like, user information of a user who has not been followed by the browsing user, or popular information A screen containing the user information of the user, posting information of popular posts, etc. is displayed.

本実施形態において、各ユーザが投稿した投稿情報は、閲覧可能回数の制限があるだけで、閲覧対象者に制限を設けない構成とすることができる。つまり、サービス提供サーバ装置4に登録しているユーザであればいずれのユーザでも他のユーザの投稿した投稿情報を閲覧できる構成とすることができる。ただし、各ユーザのタイムラインには、当該ユーザがフォローしているユーザの投稿情報のみが表示される等とすることができる。また、他の例において、投稿ユーザが自分のフォロワーのみ閲覧可能とする等の設定を行う構成としてもよい。   In the present embodiment, the posted information posted by each user can be configured such that there is only a limit on the number of times that the user can browse, and no limitation is placed on the target viewer. In other words, any user registered in the service providing server device 4 can view the posted information posted by other users. However, only the posted information of the user that the user is following can be displayed on the timeline of each user. In another example, it may be configured such that a posting user can view only his / her followers.

また、ユーザが撮影ボタン314を選択すると、ユーザ端末装置1のカメラ機能が起動し、撮影画面が表示される。このとき、撮影画面にはカメラの撮影対象が表示されるとともに、「長押しで動画撮影」等の説明文が表示される。ユーザが画面を長押し等すると、その間、動画がコンテンツデータとして撮影される。ユーザが指を離すと、「タイトル入力(25文字以内)」、「閲覧可能回数(閲覧可能人数)入力」等の説明文が表示される。これにより、ユーザは説明文に従ってコンテンツデータの撮影、タイトルの入力、閲覧可能回数の入力等を行うことができる。   When the user selects the shooting button 314, the camera function of the user terminal device 1 is activated and a shooting screen is displayed. At this time, the subject to be photographed by the camera is displayed on the photographing screen, and an explanatory note such as “shooting a moving image by long press” is displayed. When the user presses the screen for a long time, a moving image is captured as content data. When the user lifts his / her finger, an explanation such as “Title input (within 25 characters)”, “Viewable number of times (viewable number of people) input” or the like is displayed. Thereby, the user can perform shooting of content data, input of a title, input of the number of browsing possible, and the like according to the explanatory text.

図4に戻り、サービス提供サーバ装置4及びコンテンツサーバ装置7は、本実施形態におけるコンテンツ投稿閲覧サービスを提供するサービス業者により管理される。本実施形態において、コンテンツサーバ装置7はサービス提供サーバ装置4と別の装置として説明しているが、コンテンツサーバ装置7の構成はサービス提供サーバ装置4内に含めた構成とすることもできる。この場合、サービス提供サーバ装置4がコンテンツデータ記憶部72及び投稿情報記憶部74を含むことができる。   Returning to FIG. 4, the service providing server device 4 and the content server device 7 are managed by a service provider that provides the content posting browsing service in the present embodiment. In the present embodiment, the content server device 7 is described as a separate device from the service providing server device 4, but the configuration of the content server device 7 may be included in the service providing server device 4. In this case, the service providing server device 4 can include a content data storage unit 72 and a posting information storage unit 74.

また、コンテンツデータは、投稿制御部12及び投稿制御部42の制御のもと、投稿ユーザのユーザ端末装置1からコンテンツサーバ装置7に直接送信される構成とすることができる。また、コンテンツデータは、閲覧制御部14及び閲覧制御部44の制御のもと、コンテンツサーバ装置7から閲覧ユーザのユーザ端末装置1に直接提供されてもよい。この場合、閲覧制御部44は、閲覧管理情報記憶部62を参照して、該当のコンテンツデータのコンテンツURLを閲覧制御部14に通知することができる。閲覧制御部14は、通知されたコンテンツURLにアクセスしてコンテンツデータを取得することができる。同様に、各ユーザのタイムライン等に表示されるサムネイル画像やタイトル等の投稿情報も投稿情報URLに基づき、コンテンツサーバ装置7からユーザ端末装置1に直接提供されてもよい。   Further, the content data can be directly transmitted from the user terminal device 1 of the posting user to the content server device 7 under the control of the posting control unit 12 and the posting control unit 42. Further, the content data may be directly provided from the content server device 7 to the user terminal device 1 of the viewing user under the control of the viewing control unit 14 and the viewing control unit 44. In this case, the browsing control unit 44 can notify the browsing control unit 14 of the content URL of the corresponding content data with reference to the browsing management information storage unit 62. The browsing control unit 14 can acquire content data by accessing the notified content URL. Similarly, post information such as thumbnail images and titles displayed on each user's timeline or the like may be directly provided from the content server device 7 to the user terminal device 1 based on the post information URL.

図9は、本実施形態におけるサービス提供方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the service providing method according to the present embodiment.

以下では、コンテンツデータを投稿する投稿ユーザのユーザ端末装置1を投稿ユーザ端末装置1a、当該コンテンツデータを閲覧する閲覧ユーザのユーザ端末装置1を閲覧ユーザ端末装置1bとして説明する。また、以下ではコンテンツ投稿閲覧サービスを提供するサービス業者により管理されるサービス提供サーバ装置4及びコンテンツサーバ装置7の処理をまとめて記載する。   Hereinafter, the user terminal device 1 of a posting user who posts content data will be described as a posting user terminal device 1a, and the user terminal device 1 of a browsing user who browses the content data will be described as a browsing user terminal device 1b. In the following, the processing of the service providing server device 4 and the content server device 7 managed by a service provider that provides the content posting browsing service will be described together.

投稿ユーザ端末装置1aにおいて、投稿ユーザが図6に示したユーザ表示画面300の撮影ボタン314を選択して撮影画面を表示すると、投稿制御部12は、投稿ユーザに動画の撮影を開始するか否かを問い合わせる。投稿ユーザが動画の撮影開始を指示すると、投稿制御部12は、動画の撮影を開始する。所定時間の動画が撮影されると(ステップS100)、投稿制御部12は、投稿ユーザに動画データを投稿するか否かを問い合わせる。投稿ユーザが動画データの投稿を指示すると、投稿制御部12は、投稿ユーザに動画データのタイトル及び閲覧可能回数を入力させる(ステップS102)。次いで、投稿制御部12は、サービス提供サーバ装置4に動画データを送信する(ステップS104)。このとき、動画データとともに、タイトル、閲覧可能回数等も送信される。なお、動画データは、投稿ユーザ端末装置1aからコンテンツサーバ装置7に直接送信される構成とすることもできる。この場合、例えば、投稿ユーザ端末装置1aの投稿制御部12はサービス提供サーバ装置4の投稿制御部42と予め通信を行い、投稿制御部42からコンテンツIDを取得し、コンテンツデータを当該コンテンツIDに対応付けてコンテンツサーバ装置7に送信することができる。   In the posting user terminal device 1a, when the posting user selects the shooting button 314 on the user display screen 300 shown in FIG. 6 to display the shooting screen, the posting control unit 12 determines whether to start shooting a moving image for the posting user. Inquire. When the posting user instructs to start shooting a moving image, the posting control unit 12 starts shooting the moving image. When a moving image for a predetermined time is shot (step S100), the posting control unit 12 inquires of the posting user whether to post moving image data. When the posting user instructs the posting of the moving image data, the posting control unit 12 causes the posting user to input the title of the moving image data and the number of viewable times (step S102). Next, the posting control unit 12 transmits the moving image data to the service providing server device 4 (step S104). At this time, the title, the number of times of browsing, etc. are transmitted together with the moving image data. The moving image data may be directly transmitted from the posting user terminal device 1a to the content server device 7. In this case, for example, the posting control unit 12 of the posting user terminal device 1a communicates in advance with the posting control unit 42 of the service providing server device 4, acquires the content ID from the posting control unit 42, and sets the content data to the content ID. The contents can be transmitted to the content server device 7 in association with each other.

サービス提供サーバ装置4において、投稿制御部42は、動画データ、並びにそのタイトル及びサムネイル画像をコンテンツサーバ装置7のコンテンツデータ記憶部72及び投稿情報記憶部74にそれぞれ記憶する(ステップS106)。また、投稿制御部42は、閲覧管理情報を閲覧管理情報記憶部62に記憶する(ステップS108)。表示処理部46は、投稿制御部42の制御のもと、投稿情報320を閲覧ユーザ端末装置1bのタイムラインに表示する(ステップS110)。   In the service providing server device 4, the posting control unit 42 stores the moving image data and the title and thumbnail image in the content data storage unit 72 and the posting information storage unit 74 of the content server device 7 (step S106). Further, the posting control unit 42 stores the browsing management information in the browsing management information storage unit 62 (step S108). Under the control of the posting control unit 42, the display processing unit 46 displays the posting information 320 on the timeline of the browsing user terminal device 1b (step S110).

閲覧ユーザ端末装置1bにおいて、閲覧ユーザがタイムラインに表示されたいずれかの投稿情報に基づいて動画データの閲覧指示をすると(ステップS120)、サービス提供サーバ装置4において、閲覧制御部44は、閲覧管理情報記憶部62を参照して、当該動画データの閲覧可能残数がゼロか否かを確認し、閲覧可否を判断する(ステップS122)。具体的には、閲覧制御部44は、閲覧管理情報記憶部62の閲覧可能フラグ(図5参照)が「Y」か「N」かに基づき、閲覧可否を判断する。   In the browsing user terminal device 1b, when the browsing user gives an instruction to browse the video data based on any posting information displayed on the timeline (step S120), the browsing control unit 44 in the service providing server device 4 With reference to the management information storage unit 62, it is confirmed whether or not the remaining number of viewable moving image data is zero, and it is determined whether or not viewing is possible (step S122). Specifically, the browsing control unit 44 determines whether browsing is possible based on whether the browsing enable flag (see FIG. 5) in the browsing management information storage unit 62 is “Y” or “N”.

閲覧可能な場合(ステップS122のYES)、閲覧制御部44は、当該動画データを閲覧ユーザ端末装置1bに提供する(ステップS124)。具体的には、例えば、閲覧制御部44は、閲覧管理情報記憶部62を参照して、当該動画データのコンテンツURLを閲覧ユーザ端末装置1bの閲覧制御部14に通知することができる。閲覧ユーザ端末装置1bにおいて、閲覧制御部14は、通知されたコンテンツURLにアクセスすることにより、動画データをダウンロードすることができ、ユーザが閲覧することができる。ここで、動画データは、例えば、ダウンロードしながら再生するプログレッシブダウンロードにより閲覧ユーザ端末装置1bに提供される構成とすることができる。   If browsing is possible (YES in step S122), the browsing control unit 44 provides the moving image data to the browsing user terminal device 1b (step S124). Specifically, for example, the browsing control unit 44 can refer to the browsing management information storage unit 62 and notify the browsing control unit 14 of the browsing user terminal device 1b of the content URL of the moving image data. In the browsing user terminal device 1b, the browsing control unit 14 can download the moving image data by accessing the notified content URL, and the user can browse. Here, the moving image data can be configured to be provided to the browsing user terminal device 1b by, for example, progressive download that is played while downloading.

次いで、閲覧制御部44は、当該動画データの閲覧管理情報の閲覧回数を1増加するとともに閲覧可能残数を1減じる処理を行う(ステップS128)。つづいて、閲覧制御部44は、当該動画データの閲覧可能残数がゼロか否かを判断する(ステップS130)。閲覧可能残数がゼロの場合(ステップS132のYES)、閲覧制御部44は、当該動画データが閲覧ユーザにより閲覧されたか否かを監視し(ステップS132)、閲覧済となったら(ステップS132のYES)、当該動画データをコンテンツデータ記憶部72から削除する(ステップS134)。上述したように動画データがプログレッシブダウンロードにより閲覧ユーザ端末装置1bに提供される場合、一例として、閲覧制御部44は、閲覧ユーザ端末装置1bとコンテンツサーバ装置7間の通信を監視し、通信が途絶えた場合に閲覧済となったと判断することができる。
この後、表示処理部46は、タイムライン等の表示を更新する(ステップS136)。一方、ステップS132において閲覧可能残数がゼロでない場合(ステップS132のNO)、動画データを削除することなくステップS136に進む。
Next, the browsing control unit 44 performs a process of increasing the browsing count of the browsing management information of the video data by 1 and reducing the remaining browsing count by 1 (step S128). Subsequently, the viewing control unit 44 determines whether or not the remaining viewable number of the moving image data is zero (step S130). When the remaining number that can be browsed is zero (YES in step S132), the browsing control unit 44 monitors whether or not the moving image data has been browsed by the browsing user (step S132), and has been browsed (in step S132). YES), the moving image data is deleted from the content data storage unit 72 (step S134). As described above, when the moving image data is provided to the browsing user terminal device 1b by progressive download, the browsing control unit 44 monitors communication between the browsing user terminal device 1b and the content server device 7 as an example, and communication is interrupted. It can be determined that the browsing has been completed.
Thereafter, the display processing unit 46 updates the display of the timeline or the like (step S136). On the other hand, if the viewable remaining number is not zero in step S132 (NO in step S132), the process proceeds to step S136 without deleting the moving image data.

ステップS122において、閲覧可能でない場合(ステップS122のNO)、閲覧制御部44は閲覧ユーザ端末装置1bにエラー通知を行う(ステップS126)。   If browsing is not possible in step S122 (NO in step S122), the browsing control unit 44 notifies the browsing user terminal device 1b of an error (step S126).

本実施形態のサービス提供サーバ装置4によれば、投稿ユーザは、他のユーザによる閲覧回数が自分が設定した閲覧可能回数に達すると投稿したコンテンツデータが他のユーザに閲覧されなくなるようにすることができ、自分が投稿したコンテンツデータが無制限に閲覧されることがないため、コンテンツデータを気軽に投稿できるようになる。一方、閲覧ユーザにとっては、閲覧可能回数に達するとそのコンテンツデータを閲覧できなくなるので、いち早くコンテンツデータを見ようという心理が働き、コンテンツデータの閲覧を促進することもできる。   According to the service providing server device 4 of the present embodiment, the posting user prevents the posted content data from being viewed by other users when the number of viewing times by other users reaches the number of possible browsing times set by the posting user. It is possible to post content data easily because content data posted by the user is not viewed without limit. On the other hand, since it becomes impossible for the browsing user to browse the content data when the permitted number of browsing is reached, the psychology of looking at the content data quickly works and the browsing of the content data can be promoted.

なお、図4に示したユーザ端末装置1、サービス提供サーバ装置4、コンテンツサーバ装置7の各構成要素は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。ユーザ端末装置1、サービス提供サーバ装置4、コンテンツサーバ装置7の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウェアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。   Each component of the user terminal device 1, the service providing server device 4, and the content server device 7 illustrated in FIG. 4 is not a hardware unit configuration but a functional unit block. Each component of the user terminal device 1, the service providing server device 4, and the content server device 7 is a CPU, a memory of any computer, a program that realizes the components shown in the figure loaded in the memory, and a hard disk that stores the program It is realized by an arbitrary combination of hardware and software centering on a storage unit such as a network interface. It will be understood by those skilled in the art that there are various modifications to the implementation method and apparatus.

上述したように、コンテンツサーバ装置7の構成はサービス提供サーバ装置4内に含めた構成とすることもでき、コンテンツサーバ装置7の構成の一部のみサービス提供サーバ装置4内に含めた構成とすることもできる。また、例えば、サービス提供サーバ装置4が行う機能は、一つの装置で実行される必要はなく、複数の装置に分散配置した構成としてもよい。   As described above, the configuration of the content server device 7 may be included in the service providing server device 4, and only a part of the configuration of the content server device 7 is included in the service providing server device 4. You can also. Further, for example, the function performed by the service providing server device 4 need not be executed by one device, and may be configured in a distributed manner in a plurality of devices.

以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable.

表示処理部46は、各ユーザ端末装置1のディスプレイにチャット画面を提供する構成とすることもできる。例えば、ある閲覧ユーザが他の投稿ユーザのコンテンツデータを閲覧した後、当該閲覧ユーザと投稿ユーザとのチャット画面に遷移する構成とすることができる。また、各コンテンツデータに、当該コンテンツデータに対する閲覧ユーザからのコメント等を投稿できる構成とすることもできる。   The display processing unit 46 may be configured to provide a chat screen on the display of each user terminal device 1. For example, after a certain browsing user browses the content data of another posting user, it can be configured to transition to a chat screen between the browsing user and the posting user. Moreover, it can also be set as the structure which can post the comment etc. from the browsing user with respect to the said content data to each content data.

以上の実施形態では、コンテンツデータの閲覧回数が閲覧可能回数に達した場合には、当該コンテンツデータがコンテンツデータ記憶部72から削除される例を示した。しかし、コンテンツデータの閲覧回数が閲覧可能回数に達した場合でもコンテンツデータがコンテンツデータ記憶部72から削除されない構成とすることもできる。   In the above embodiment, when the browsing count of content data reaches the browsing possible count, the content data is deleted from the content data storage unit 72. However, it is also possible to adopt a configuration in which the content data is not deleted from the content data storage unit 72 even when the number of browsing times of the content data reaches the browsing possible number.

また、以上の実施形態では、コンテンツデータの閲覧回数が閲覧可能回数に達した場合には、当該コンテンツデータの投稿情報がタイムラインから削除される例を示した。しかし、コンテンツデータの閲覧回数が閲覧可能回数に達した場合でも当該コンテンツデータの投稿情報がタイムラインから削除されない構成とすることもできる。また、この場合、コンテンツデータの閲覧回数が閲覧可能回数に達したコンテンツデータの投稿情報には、「見たいボタン」等を含める構成とすることができる。他のユーザが「見たいボタン」を押すと、その都度その旨が投稿ユーザに通知される構成とすることもでき、例えば「見たいボタン」が押された数をカウントし、所定数に達した場合にその旨が投稿ユーザに通知される構成とすることもできる。通知は投稿ユーザのお知らせ画面300cに表示される構成とすることもでき、また投稿ユーザにプッシュ通知が行われる構成とすることもできる。   Moreover, in the above embodiment, when the browsing frequency of content data reached the browsing possible frequency | count, the posting information of the said content data was deleted from the timeline. However, even when the number of browsing times of the content data reaches the browsingable number of times, the posting information of the content data can be configured not to be deleted from the timeline. In this case, the posting information of the content data whose number of browsing of the content data has reached the number of browsing can include a “button to view” or the like. It is also possible to have a configuration in which the posting user is notified each time a “user wants to see” button is pressed by another user. For example, the number of “buttons that user wants to see” is counted and reaches a predetermined number. In such a case, the posting user can be notified of this. The notification may be configured to be displayed on the posting user notification screen 300c, or the notification may be configured to be pushed to the posting user.

この後、ユーザ端末装置1の投稿制御部12は、投稿ユーザから「再投稿」等の指示を受け付けることができ、その際新たに閲覧可能回数を再設定することもできる。これにより、投稿ユーザは、他のユーザからの要望に基づき、コンテンツデータを再投稿するか否かを判断することができる。また、閲覧を逃したユーザも「見たいボタン」を押すことでそのコンテンツデータの再投稿を促し、コンテンツデータを閲覧できる可能性が高まる。   Thereafter, the posting control unit 12 of the user terminal device 1 can receive an instruction such as “repost” from the posting user, and can newly reset the viewable number of times. Thereby, the posting user can determine whether or not to repost the content data based on a request from another user. In addition, a user who has missed browsing can prompt the user to repost the content data by pressing the “want to see” button, thereby increasing the possibility of browsing the content data.

また、以上の実施形態では、コンテンツデータが投稿ユーザのユーザ端末装置1に記憶されない構成を例として説明したが、コンテンツデータは、投稿ユーザのユーザ端末装置1の所定の記憶部に記憶される構成とすることができる。この時、ユーザ端末装置1内においても、コンテンツデータはサービス提供サーバ装置4で管理されるコンテンツIDに対応付けて管理される構成とすることができる。この場合、例えばコンテンツデータの閲覧回数が閲覧可能回数に達した場合に、当該コンテンツデータがコンテンツデータ記憶部72から削除されたとしても、投稿ユーザが再投稿を指示する際に、ユーザ端末装置1に記憶されたコンテンツデータを再度サービス提供サーバ装置4(又はコンテンツサーバ装置7に直接)に送信する構成とすることができる。   Moreover, although the content data was memorize | stored in the predetermined | prescribed storage part of the user terminal apparatus 1 of a contribution user as an example, the content data was not memorize | stored in the user terminal apparatus 1 of a contribution user in the above embodiment. It can be. At this time, the content data can be managed in the user terminal device 1 in association with the content ID managed by the service providing server device 4. In this case, for example, when the number of browsing times of the content data reaches the browsingable number of times, even when the content data is deleted from the content data storage unit 72, when the posting user instructs reposting, the user terminal device 1 The content data stored in can be transmitted again to the service providing server device 4 (or directly to the content server device 7).

以上の実施形態では、コンテンツデータが動画データである場合を例として説明したが、コンテンツデータは静止画データとすることもできる。この場合、部分データは、当該静止画データの任意の位置及び範囲がカバー画像で覆われたデータとすることができる。どの位置や範囲をカバー画像で覆うかは、静止画データを投稿する際に、投稿ユーザに設定させることができる。閲覧ユーザには、カバー画像付きの静止画データが提供され、閲覧が許可されると、カバー画像で覆う前の静止画データが表示される構成とすることができる。   In the above embodiment, the case where the content data is moving image data has been described as an example, but the content data may be still image data. In this case, the partial data can be data in which an arbitrary position and range of the still image data is covered with a cover image. Which position or range is covered with a cover image can be set by a posting user when posting still image data. When the viewing user is provided with still image data with a cover image and viewing is permitted, the still image data before being covered with the cover image can be displayed.

また、サービス提供サーバ装置4は、各ユーザをユーザIDに基づき、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)等の他のソーシャルネットワーキングサービスの各ユーザのアカウントと連携可能な構成とすることができる。これにより、ユーザは、例えば他のユーザが投稿したコンテンツデータを閲覧した後に、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)等を用いて感想等のメッセージを投稿ユーザに送信したりすることができる。   In addition, the service providing server device 4 can be configured so that each user can cooperate with an account of each user of other social networking services such as Twitter (registered trademark) and Facebook (registered trademark) based on the user ID. . Thereby, for example, after browsing content data posted by other users, the user can send a message such as an impression to the posting user using Twitter (registered trademark), Facebook (registered trademark), or the like. .

また、例えば、投稿情報が表示されるタイムラインには、不適切な投稿をコンテンツ投稿閲覧サービスを提供するサービス業者(運営)に通知するボタン等を設けた構成とすることもできる。   In addition, for example, a timeline on which post information is displayed may be provided with a button or the like for notifying an inappropriate post to a service provider (operation) that provides a content post browsing service.

また、ユーザ端末装置1のディスプレイに表示されるユーザ表示画面300等の画面の提供方法は、「アプリタイプ」と「ブラウザタイプ」のいずれとすることもできる。   Further, the method of providing a screen such as the user display screen 300 displayed on the display of the user terminal device 1 can be either “application type” or “browser type”.

アプリタイプは、予めサービス提供サーバ装置4等からコンテンツ投稿閲覧サービス提供プログラムをユーザ端末装置1にダウンロードし、ユーザ端末装置1上で当該プログラムを実行し、ダウンロードを通じてユーザ端末装置1に記憶されたプログラムに含まれる画面遷移情報と、入力操作を契機にサーバから取得されるデータとに基づいて画面情報を生成して表示するものである。一方、ブラウザタイプは、サービス提供サーバ装置4側で一連の画面の表示制御内容を記述した画面遷移情報(View情報)を管理し、ユーザ端末装置1からの入力操作に伴うデータ取得リクエストに応じて、HTMLデータ文書やこれに関連付けされた画像等のデータをユーザ端末装置1に送信し、ユーザ端末装置1上のウェブブラウザで表示する処理を行うものである。   The application type is a program stored in advance in the user terminal device 1 by downloading the content posting / browsing service providing program from the service providing server device 4 or the like to the user terminal device 1 and executing the program on the user terminal device 1. Screen information is generated and displayed based on the screen transition information included in the data and data acquired from the server in response to an input operation. On the other hand, the browser type manages screen transition information (View information) describing display control contents of a series of screens on the service providing server device 4 side, and responds to a data acquisition request accompanying an input operation from the user terminal device 1. Then, data such as an HTML data document and an image associated therewith is transmitted to the user terminal device 1 and displayed on a web browser on the user terminal device 1.

以上の実施形態では、主に「アプリタイプ」を想定した説明を行っているが、「ブラウザタイプ」とすることもできる。   In the above embodiment, the description is mainly made on the assumption that “application type” is used, but “browser type” can also be used.

1 ユーザ端末装置
1a 投稿ユーザ端末装置
1b 閲覧ユーザ端末装置
2 アクセスポイント
3 ネットワーク
4 サービス提供サーバ装置
7 コンテンツサーバ装置
12 投稿制御部
14 閲覧制御部
16 表示処理部
18 操作受付部
30 ユーザ情報記憶部
42 投稿制御部
44 閲覧制御部
46 表示処理部
60 ユーザ情報記憶部
62 閲覧管理情報記憶部
70 制御部
72 コンテンツデータ記憶部
74 投稿情報記憶部
300 ユーザ表示画面
300a タイムライン画面
300b プロフィール画面
300c お知らせ画面
302 ユーザ画像
310 ホームボタン
312 検索ボタン
314 撮影ボタン
316 お知らせボタン
318 プロフィールボタン
320 投稿情報
322 ユーザ画像
323 ユーザ名
324 タイトル
326 コンテンツ小窓
328 閲覧可能残数
340 お知らせ情報
342 ユーザ画像
344 メッセージ
346 サムネイル画像
1 user terminal device 1a posting user terminal device 1b browsing user terminal device 2 access point 3 network 4 service providing server device 7 content server device 12 posting control unit 14 browsing control unit 16 display processing unit 18 operation receiving unit 30 user information storage unit 42 Posting control unit 44 Viewing control unit 46 Display processing unit 60 User information storage unit 62 Viewing management information storage unit 70 Control unit 72 Content data storage unit 74 Posting information storage unit 300 User display screen 300a Timeline screen 300b Profile screen 300c Notification screen 302 User image 310 Home button 312 Search button 314 Shooting button 316 Notification button 318 Profile button 320 Posting information 322 User image 323 User name 324 Title 326 Content small window 328 Viewable The number 340 notification information 342 user image 344 message 346 thumbnail

本発明によれば、
ユーザが投稿したコンテンツデータに、当該コンテンツデータに設定された当該コンテンツデータを一以上の他のユーザが閲覧可能な閲覧可能回数を対応付けて管理し、前記閲覧可能回数の範囲内で一以上の他のユーザに前記コンテンツデータの閲覧を許可する閲覧制御部と、
前記コンテンツデータを部分的に表示する部分データと、当該コンテンツデータの閲覧を指示する閲覧指示ボタンとを含む投稿情報を他のユーザのユーザ端末に表示するとともに、他のユーザに閲覧された閲覧回数が前記閲覧可能回数に達した前記コンテンツデータの前記投稿情報とともに、当該コンテンツデータを投稿した前記ユーザに当該コンテンツデータの再投稿を促す再投稿リクエストボタンを表示する表示処理部と、
他のユーザから前記再投稿リクエストボタンが押された回数をカウントし、当該回数が所定数に達した場合に当該コンテンツデータを投稿したユーザに通知するとともに、当該コンテンツデータを投稿したユーザから当該コンテンツデータの再投稿指示と、当該コンテンツデータの再投稿時における閲覧可能回数の設定を受け付ける投稿制御部と、
を含むサービス提供システムが提供される。
According to the present invention,
The content data posted by the user is managed by associating the content data set in the content data with a viewable number of times that one or more other users can view, and within the range of the viewable number of times, A browsing control unit that allows other users to browse the content data ;
The posted information including partial data for partially displaying the content data and a browsing instruction button for instructing browsing of the content data is displayed on the user terminal of the other user, and the number of times viewed by other users A display processing unit that displays a repost request button that prompts the user who posted the content data to repost the content data, together with the posting information of the content data that has reached the number of times allowed for browsing;
Counts the number of times the re-post request button has been pressed by another user, notifies the user who posted the content data when the number reaches the predetermined number, and sends the content data from the user who posted the content data A posting control unit that accepts a data reposting instruction and a setting of the number of times that the content data can be viewed when reposting;
Is provided.

Claims (11)

ユーザが投稿したコンテンツデータに、当該コンテンツデータに設定された当該コンテンツデータを一以上の他のユーザが閲覧可能な閲覧可能回数を対応付けて管理し、前記閲覧可能回数の範囲内で一以上の他のユーザに前記コンテンツデータの閲覧を許可する閲覧制御部を含むサービス提供システム。   The content data posted by the user is managed by associating the content data set in the content data with a viewable number of times that one or more other users can view, and within the range of the viewable number of times, A service providing system including a browsing control unit that allows other users to browse the content data. 請求項1に記載の画像投稿サービス提供システムは、
前記コンテンツデータを部分的に表示する部分データと、当該コンテンツデータの閲覧を指示する閲覧指示ボタンと、当該コンテンツデータに対応付けられた前記閲覧可能回数から当該コンテンツデータが他のユーザに閲覧された閲覧回数を減じた回数である閲覧可能残数とを含む投稿情報を他のユーザのユーザ端末に表示する表示処理部をさらに含み、
当該表示処理部は、前記コンテンツデータが新たに閲覧されると、前記投稿情報中の前記閲覧可能残数を更新して表示するサービス提供システム。
The image posting service providing system according to claim 1,
The content data is viewed by other users from the partial data for partially displaying the content data, the browsing instruction button for instructing browsing of the content data, and the number of browsing times associated with the content data. It further includes a display processing unit that displays post information including the remaining viewable number that is the number of times the number of browsing is reduced on the user terminal of another user,
When the content data is newly browsed, the display processing unit updates and displays the browseable remaining number in the posted information.
請求項2に記載の画像投稿サービス提供システムにおいて、
前記表示処理部は、前記閲覧可能残数がゼロとなった前記コンテンツデータの前記投稿情報を表示しないサービス提供システム。
The image posting service providing system according to claim 2,
The service providing system in which the display processing unit does not display the posted information of the content data whose remaining viewable number is zero.
請求項2又は3に記載の画像投稿サービス提供システムにおいて、
前記コンテンツデータは、動画データであって、前記部分データは、前記動画データの一シーンの一部又は全部であるサービス提供システム。
In the image posting service providing system according to claim 2 or 3,
The service providing system, wherein the content data is moving image data, and the partial data is a part or all of one scene of the moving image data.
請求項2から4いずれかに記載の画像投稿サービス提供システムにおいて、
前記閲覧指示ボタンは、前記部分データにより構成されたサービス提供システム。
The image posting service providing system according to any one of claims 2 to 4,
The browsing instruction button is a service providing system configured by the partial data.
請求項1から5いずれかに記載のサービス提供システムは、
前記コンテンツデータの投稿とともに、前記ユーザから当該コンテンツデータの前記閲覧可能回数の設定を受け付ける投稿制御部をさらに含むサービス提供システム。
The service providing system according to any one of claims 1 to 5,
A service providing system further comprising a posting control unit that accepts the setting of the number of times the content data can be browsed from the user together with the posting of the content data.
請求項1から6いずれかに記載の画像投稿サービス提供システムにおいて、
前記閲覧制御部は、他のユーザに閲覧された閲覧回数が前記閲覧可能回数に達した前記コンテンツデータを、当該コンテンツデータが記憶された記憶部から削除するサービス提供システム。
The image posting service providing system according to any one of claims 1 to 6,
The browsing control unit is a service providing system that deletes the content data that has been browsed by another user from the storage unit in which the content data has been stored.
請求項1から7いずれかに記載の画像投稿サービス提供システムにおいて、
前記閲覧制御部は、他のユーザに閲覧された閲覧回数が前記閲覧可能回数に達した前記コンテンツデータについて、当該コンテンツデータを投稿した前記ユーザに当該コンテンツデータの閲覧回数が前記閲覧可能回数に達したことを通知するサービス提供システム。
The image posting service providing system according to claim 1,
The browsing control unit, for the content data that has been browsed by other users, has reached the browseable count, the content data browse count reaches the browseable count to the user who has posted the content data. Service providing system that notifies you
請求項1から8いずれかに記載の画像投稿サービス提供システムにおいて、
前記閲覧可能回数は閲覧可能人数であって、
前記閲覧制御部は、同じユーザからの複数回の閲覧については1回とカウントするサービス提供システム。
The image posting service providing system according to any one of claims 1 to 8,
The viewable number of times is a viewable number of people,
The browsing control unit is a service providing system that counts a single browsing for a plurality of browsing from the same user.
ユーザが投稿したコンテンツデータに、当該コンテンツデータに設定された当該コンテンツデータを一以上の他のユーザが閲覧可能な閲覧可能回数を対応付けて管理し、前記閲覧可能回数の範囲内で一以上の他のユーザに前記コンテンツデータの閲覧を許可する閲覧制御ステップを含むサービス提供方法。   The content data posted by the user is managed by associating the content data set in the content data with a viewable number of times that one or more other users can view, and within the range of the viewable number of times, A service providing method including a browsing control step of permitting another user to browse the content data. コンピュータを、
ユーザが投稿したコンテンツデータに、当該コンテンツデータに設定された当該コンテンツデータを一以上の他のユーザが閲覧可能な閲覧可能回数を対応付けて管理し、前記閲覧可能回数の範囲内で一以上の他のユーザに前記コンテンツデータの閲覧を許可する閲覧制御手段、
として機能させるサービス提供プログラム。
Computer
The content data posted by the user is managed by associating the content data set in the content data with a viewable number of times that one or more other users can view, and within the range of the viewable number of times, Browsing control means for allowing other users to browse the content data;
Service providing program to function as.
JP2015127928A 2015-06-25 2015-06-25 Service providing system, service providing method, and service providing program Active JP5876183B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127928A JP5876183B1 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Service providing system, service providing method, and service providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127928A JP5876183B1 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Service providing system, service providing method, and service providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5876183B1 JP5876183B1 (en) 2016-03-02
JP2017010454A true JP2017010454A (en) 2017-01-12

Family

ID=55434721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127928A Active JP5876183B1 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Service providing system, service providing method, and service providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876183B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529387A (en) * 2018-06-29 2021-10-28 北京微播視界科技有限公司Beijing Microlive Vision Technology Co., Ltd Video access methods, clients, devices, terminals, servers and storage media
JP2023042021A (en) * 2021-09-14 2023-03-27 ヤフー株式会社 Information provision device and information provision method and information provision program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351732A (en) * 2001-05-23 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Device/method/program for providing information
JP4324416B2 (en) * 2003-07-11 2009-09-02 株式会社リコー Information providing method and information providing program
JP2008301442A (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Mixi Inc Motion picture sharing system, user terminal equipment, and program
JP5499138B1 (en) * 2012-11-07 2014-05-21 グリー株式会社 CONTENT DISPLAY METHOD, SERVER DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP6412305B2 (en) * 2013-06-24 2018-10-24 任天堂株式会社 Information processing system, information processing apparatus, program, and information processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529387A (en) * 2018-06-29 2021-10-28 北京微播視界科技有限公司Beijing Microlive Vision Technology Co., Ltd Video access methods, clients, devices, terminals, servers and storage media
JP7159358B2 (en) 2018-06-29 2022-10-24 北京微播視界科技有限公司 Video access method, client, device, terminal, server and storage medium
US11533541B2 (en) 2018-06-29 2022-12-20 Beijing Microlive Vision Technology Co. Ltd. Video access methods and apparatuses, client, terminal, server and memory medium
JP2023042021A (en) * 2021-09-14 2023-03-27 ヤフー株式会社 Information provision device and information provision method and information provision program
JP7348245B2 (en) 2021-09-14 2023-09-20 ヤフー株式会社 Information provision device, information provision method, and information provision program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876183B1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841661B2 (en) Interactive method, apparatus, and system in live room
KR102040754B1 (en) Interaction method, terminal and server based on recommended content
JP6101861B2 (en) Group creation method, group withdrawal method, apparatus, program, and recording medium
KR101975431B1 (en) Content item display system, method and apparatus
CN110784752A (en) Video interaction method and device, computer equipment and storage medium
JP7379589B2 (en) System, method, and program for delivering live video
WO2015062462A1 (en) Matching and broadcasting people-to-search
KR100716995B1 (en) Authentication and personal contents transmission method for having personal contents in common, and display apparatus and server thereof
US20140082610A1 (en) Mesh network and mesh network node application
WO2015135165A1 (en) A lock screen method and mobile terminal
CN104394481A (en) Video playing method and device
US20150030146A1 (en) Method, terminal device and storage medium for displaying information
CN106879263B (en) Shooting method and mobile device
JP2015056127A (en) Server device, information processing program, information processing system, and information processing method
JP6247401B2 (en) Moving image transmitting apparatus, terminal, moving image transmitting system, control method, program, and information storage medium
CN110737844B (en) Data recommendation method and device, terminal equipment and storage medium
JP5876183B1 (en) Service providing system, service providing method, and service providing program
JP2021108163A (en) Screen locking method and mobile terminal
JP6378811B1 (en) System, method, and program for delivering live video
JP2006157886A (en) Information processing device, portable terminal device, server computer, data storing method, and program
JP2017229062A (en) System, method and program for distributing video
CN103491125A (en) Remote multimedia information receiving method and terminals
JP2017107305A (en) Digital content distribution system, method and program
TWI461925B (en) Method and system for sharing data
JP2023046371A (en) Game live stream interaction method, device, electronic equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250