JP2017009759A - Sound absorbing structure - Google Patents
Sound absorbing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017009759A JP2017009759A JP2015124114A JP2015124114A JP2017009759A JP 2017009759 A JP2017009759 A JP 2017009759A JP 2015124114 A JP2015124114 A JP 2015124114A JP 2015124114 A JP2015124114 A JP 2015124114A JP 2017009759 A JP2017009759 A JP 2017009759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- sound absorbing
- region
- surface member
- front surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 118
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 81
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 49
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸音構造に関し、特に、オーディオルームに適した吸音構造に関する。 The present invention relates to a sound absorbing structure, and more particularly to a sound absorbing structure suitable for an audio room.
ピアノなどの楽器を演奏したり、音楽を聴いたりすることを主目的とした部屋(オーディオルーム)では、防音性のみならず良い音の響き(音響)が求められる。良い音響を作り出すための手法の一つに「吸音」があり、従来から、吸音天井材、吸音壁材、および、壁掛け式または置き型の吸音パネルなどが存在する。 In a room (audio room) whose main purpose is to play a musical instrument such as a piano or listen to music, not only soundproofing but also good sounding (sound) is required. One of the methods for producing good sound is “sound absorption”. Conventionally, there are sound-absorbing ceiling materials, sound-absorbing wall materials, wall-mounted or stationary sound-absorbing panels, and the like.
たとえば特開2005−146650号公報(特許文献1)では、二重壁の間に存在する空気層において特定の周波数の音を吸音するために、壁内空間に設けられた間柱に複数のヘルムホルツ共鳴器を形成した吸音構造が提案されている。具体的には、間柱を垂直方向に延在する中空管で構成し、該間柱の側面に、壁内空間に開口する複数の開口部を設け、かつ、開口部の周辺部を他の部分よりも側方に突出した筒型形状とすることが開示されている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-146650 (Patent Document 1), in order to absorb sound of a specific frequency in an air layer existing between double walls, a plurality of Helmholtz resonances are provided in a stud provided in a wall space. A sound absorbing structure that forms a vessel has been proposed. Specifically, the stud is composed of a hollow tube extending in the vertical direction, a plurality of openings that open to the space in the wall are provided on the side of the stud, and the periphery of the opening is the other part. Further, it is disclosed to form a cylindrical shape that protrudes more sideways.
また、部屋のコーナー部に低音がたまり、響きのバランスが悪くなるブーミングという音響障害を低減するために、コーナー部に吸音材を置くことが有効であるということが、建築音響の業界では知られている。たとえば、特開2014−141822号公報(特許文献2)では、防音室のコーナー部に、略三角柱形状の吸音体を配置し、厚みの厚い部分で低音域の音を吸収し、厚みの薄い部分で高音域の音を吸収する技術が提案されている。また、当該文献では、音響を可変とするために、吸音体の吸音面(表面)の露出面積を可変とする可変機構を付加することも提案されている。 In addition, it is known in the architectural acoustics industry that it is effective to place a sound-absorbing material in the corner to reduce the acoustic disturbance of booming, where bass sounds accumulate in the corner of the room and the sound balance is poor. ing. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-141822 (Patent Document 2), a substantially triangular prism-shaped sound absorber is arranged at a corner portion of a soundproof room, and a low-frequency sound is absorbed by a thick part, and a thin part. A technology for absorbing high-frequency sounds has been proposed. In addition, in this document, in order to make the sound variable, it is also proposed to add a variable mechanism that makes the exposed area of the sound absorption surface (surface) of the sound absorber variable.
また、特開平8−53887号公報(特許文献3)には、音響室の壁の表面材に開口部を設け、開口部から吸音材を内蔵した吸音用箱体を壁の厚み内に挿入することで、壁の厚みを利用して吸音効果を発揮する壁構造が開示されている。同文献では、吸音用箱体の前後長さよりも薄い吸音材を前後方向において移動自在とするとで、低音から中音域の吸音率を変えて音の響きを調整することも提案されている。 In JP-A-8-53887 (Patent Document 3), an opening is provided in the surface material of the wall of the acoustic chamber, and a sound absorbing box containing a sound absorbing material is inserted into the wall thickness from the opening. Thus, a wall structure that exhibits a sound absorbing effect by utilizing the thickness of the wall is disclosed. In the same document, it is also proposed that the sound absorption material that is thinner than the longitudinal length of the sound absorbing box is movable in the front-rear direction, so that the sound reverberation is adjusted by changing the sound absorption rate from low to mid-range.
上記特許文献2のように、コーナー部に設置された略三角柱形状の吸音体の吸音性能を高めるためには、吸音体の寸法を大きくすればよい。しかし、コーナー部の吸音体の寸法をあまり大きくすると、部屋内の空間が狭くなるだけでなく、意匠上も望ましくないため、実用性に乏しい。また、上記特許文献1の技術は、特殊な構造の間柱が必要となるため、簡易な構造で吸音性能を向上させる技術が求められていた。
In order to improve the sound absorption performance of the substantially triangular prism-shaped sound absorber installed at the corner as in
また、特許文献3の壁構造においては、表面材に設けた開口部の背後にのみ吸音材が配置されており、音響可変とするために吸音材の厚みを薄くしているため、当該壁構造において十分な吸音効果を実現することは困難である。
Further, in the wall structure of
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、簡易な構造で、音響可変と吸音性能の向上とを実現可能な吸音構造を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a sound absorbing structure capable of realizing variable sound and improved sound absorbing performance with a simple structure. .
この発明のある局面に従う吸音構造は、音を吸収するための吸音構造であって、所定方向に長さを有する後方面部材と、後方面部材と平行かつ後方面部材から前方に離れて配置された前方面部材と、前方面部材の背後に位置する背後領域に配置される吸音材と、音響可変機構とを備える。音響可変機構は、背後領域の所定方向端部から入る音の吸音率を変化させることで、音響を可変とする。 A sound absorbing structure according to an aspect of the present invention is a sound absorbing structure for absorbing sound, and is disposed rearwardly with a length in a predetermined direction, parallel to the rearward surface member, and forwardly away from the rearward surface member. A front surface member, a sound absorbing material disposed in a rear region located behind the front surface member, and an acoustic variable mechanism. The sound variable mechanism changes the sound by changing the sound absorption rate of the sound entering from the end in the predetermined direction of the back region.
好ましくは、音響可変機構は、第1位置と第2位置との間で位置変更可能となるように設けられた変位部材を含み、変位部材の位置によって吸音材の吸音領域の大きさを変化させる。 Preferably, the acoustic variable mechanism includes a displacement member provided so that the position can be changed between the first position and the second position, and changes the size of the sound absorption region of the sound absorbing material according to the position of the displacement member. .
好ましくは、変位部材は、板状部材により構成される。 Preferably, the displacement member is configured by a plate-like member.
変位部材は複数個設けられていてもよい。この場合、複数の変位部材が互いに離れて配置されていてもよい。 A plurality of displacement members may be provided. In this case, the plurality of displacement members may be arranged apart from each other.
好ましくは、変位部材は、音の伝搬方向に沿って、互いに間隔をあけて複数個設けられる。 Preferably, a plurality of displacement members are provided at intervals from each other along the sound propagation direction.
あるいは、変位部材は、音の伝搬方向に沿って位置変更可能に設けられていてもよい。 Alternatively, the displacement member may be provided so that its position can be changed along the sound propagation direction.
音響可変機構は、前方面部材に設けられた、変位部材を抜き差しするための挿入孔をさらに含んでいてもよい。 The acoustic variable mechanism may further include an insertion hole provided in the front surface member for inserting and removing the displacement member.
変位部材は、背後領域内において回転可能に配置されていてもよい。 The displacement member may be rotatably arranged in the rear region.
本発明によれば、簡易な構造で、音響可変と吸音性能の向上とを実現することができる。また、吸音材の厚みを大きくしなくてもよいため、実用性を向上させることもできる。 According to the present invention, it is possible to realize variable sound and improved sound absorption performance with a simple structure. Moreover, since it is not necessary to increase the thickness of the sound absorbing material, practicality can be improved.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
<実施の形態1>
はじめに、本実施の形態に係る防音室の概要について説明する。なお、本実施の形態において、音の発生源に近い側(部屋の中心側)を「前方」、遠い側を「後方」という。
<
First, the outline of the soundproof room according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, the side closer to the sound source (the center side of the room) is called “front”, and the far side is called “rear”.
図1および図2を参照して、防音室9は、床91、側壁92〜95、および天井96によって囲まれた部屋である。本実施の形態では、たとえば1つの側壁92が、室内で発生した音を吸収するための吸音構造1を有している。吸音構造1は、後方面部材21と、前方面部材22と、音を吸収するための吸音材3とを備えている。
1 and 2, the
後方面部材21は、矩形形状であり、上下方向および横幅方向に長さを有している。後方面部材21は、防音室9の側壁93,95と直交している。前方面部材22は、後方面部材21と平行かつ後方面部材21から前方に離れて配置されている。前方面部材22も、矩形形状であり、上下方向および横幅方向に長さを有している。図2の矢印A1は、横幅方向を示している。
The
後方面部材21および前方面部材22は剛性を有しており、前方面部材22と後方面部材21とで二重壁を構成している。つまり、後方面部材21および前方面部材22の両方が、側壁92を構成している。
The
ただし、前方面部材22の横幅は、横幅が後方面部材21よりも短い。そのため、後方面部材21の前方であって前方面部材22と横幅方向に隣接した位置には、開口部23が形成されている。すなわち、後方面部材21の前方領域は、開口部23の背後に位置する第1領域24と、前方面部材22の背後に位置する第2領域25とで構成されている。
However, the lateral width of the
吸音材3は、開口部23から露出する第1領域24に設けられており、かつ、後方面部材21と前方面部材22とに挟まれる第2領域25にまで延在している。つまり、吸音材3は、第1領域24内に位置し、部屋内に露出する部分(以下「露出吸音部」という)31と、第2領域25内に位置し、前方面部材22に隠された部分(以下「背後吸音部」という)32とで構成されている。
The
なお、吸音材3は、グラスウールやロックウールなど一般的な吸音体で構成されてもよいし、図3に示されるような、複数の層部材からなる層状の吸音体で構成されてもよい。図3では、露出吸音部31および背後吸音部32の双方とも、厚み方向に層が形成されるように、複数の層部材が配置されている。個々の層部材は、たとえば、PET(Polyethyleneterephthalate:ポリエチレンテレフタレート)繊維が複雑に絡め合わせられて形成されており、その密度はたとえば30kg/m3である。
The
本実施の形態によれば、部屋(防音室9)内には、前方面部材22の表面と、吸音材3の一部(露出吸音部31)の表面とが露出しているため、部屋内で発生した音の一部は、前方面部材22において反射され、他の一部は、開口部23から吸音材3の露出吸音部31に入射して吸音される。
According to the present embodiment, since the surface of the
ここで、本実施の形態では、吸音材3は、露出吸音部31と横幅方向に隣接する背後吸音部32を有しているため、高音域の音(以下、単に「高音」ともいう)は露出吸音部31において吸収し、低音域の音(以下、単に「低音」ともいう)は、第2領域25に回折させて、背後吸音部32において吸収することができる。したがって、吸音材3の厚みを抑えたままで、吸音材3において、幅広い音域の音を吸音することができる。
Here, in the present embodiment, since the
次に、吸音材3において低音を適切に吸音でき、かつ、低音から高音までバランスよく吸音できる吸音構造1の構成(サイズまたは比率)について説明する。図4は、本実施の形態に係る吸音構造1の構成例を示す図である。
Next, the configuration (size or ratio) of the
図4に示されるように、本実施の形態では、開口部23の開口寸法D1は、0.5Pであり、前方面部材22の横幅寸法(以下「反射壁寸法」ともいう)D2は、1.5Pである。1Pは、建物の設計上の1モジュールを表わしており、910mmまたは1000mmを示す。開口部23の開口寸法(D1)は、第1領域24の横幅寸法(所定方向における第1領域24の長さ寸法)と読み替え、前方面部材22の横幅寸法(D2)は、第2領域25の横幅寸法(所定方向における第2領域25の長さ寸法)と読み替えてもよい。
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the opening dimension D1 of the
吸音材3の厚み寸法D3は、たとえば100mmである。厚み寸法D3は、第1領域24および第2領域25の奥行き寸法にも等しい。なお、図4では、便宜上、厚みを大きく示している。本実施の形態では、露出吸音部31と背後吸音部32とは同じ厚みであるものとするが、露出吸音部31は、前方面部材22の板厚分だけ前方に張り出していてもよい。また、露出吸音部31の表面には、化粧パネル(図示せず)が取り付けられてもよい。
The thickness D3 of the
このような構成の吸音構造1の吸音性能について、比較例を用いた実験結果を参照しながら説明する。なお、実験では、吸音材3として、図3に示したような層状の吸音体が用いられている。
The sound absorbing performance of the
まず、図5〜図8を参照して、吸音構造1の低音の吸音性能(吸音力)について説明する。図5には、本実施の形態に係る吸音構造1と他の壁構造とを比較した、低音域の音の吸音性についての実験結果が示されている。図6〜8には、比較例の壁構造101〜103の構成がそれぞれ示されている。この実験では、後方面部材21の横幅を2Pに固定して、開口部23の開口寸法D1のみを変えている。
First, with reference to FIGS. 5 to 8, the sound absorption performance (sound absorption power) of the
本実施の形態に係る吸音構造1は、開口寸法D1が0.5Pであるため、「1/4吸音」の壁構造である。図6に示される壁構造101では、開口寸法D1が1Pであるため、「1/2吸音」の壁構造である。図7に示される壁構造102は、前方面部材22が設けられておらず、開口寸法D1が2Pであるため、「全吸音」の壁構造である。図8に示される壁構造103は、開口部23が設けられていないため、「吸音無し」の壁構造である。
The
図5のグラフには、図8の「吸音無し」の壁構造103と比較して、吸音構造1および壁構造101,102それぞれについて、低音から中音(125〜1000Hz)の音響の大きさが音圧レベル(単位:dB)として示されている。
In the graph of FIG. 5, compared with the “no sound absorption”
図7の「全吸音」の壁構造102では、低音の吸音率が中音の吸音率よりもかなり低い。また、図6の「1/2吸音」の壁構造101では、壁構造102に比べて、低音の吸音率が若干向上しているが、依然として、中音の吸音率の方が高い。これに対し、本実施の形態に係る「1/4吸音」の吸音構造1は、さらに低音の吸音率が向上しており、中音の吸音率と同程度となっている。
In the “total sound absorption”
以上の結果より、開口寸法D1が0.5Pである吸音構造1は、優れた低音の吸音性能を有していることが分かる。
From the above results, it can be seen that the
次に、図8〜図11を参照して、吸音構造1の吸音バランスについて説明する。図9には、本実施の形態に係る吸音構造1と他の壁構造とを比較した、低音から高音までの吸音特性についての実験結果が示されている。図10および図11には、比較例の壁構造104,105の構成がそれぞれ示されている。上記した低音の吸音性についての実験結果より、開口寸法D1は0.5Pが望ましいことが判明しているため、この実験では、開口寸法D1を0.5Pに固定して、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比率のみを変えている。
Next, the sound absorption balance of the
本実施の形態に係る吸音構造1では、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:3である。図10に示される壁構造104では、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:1であり、前方面部材22の両横に、開口寸法0.5Pの開口部23がそれぞれ設けられている。図11に示される壁構造105では、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:2である。
In the
図9のグラフには、図8の「吸音無し」の壁構造103と比較して、吸音構造1および壁構造104,105それぞれについて、低音から高音まで(125〜4000Hz)の音響の大きさが音圧レベル(単位:dB)として示されている。
In the graph of FIG. 9, compared with the “no sound absorption”
図10の「吸音1:反射1」の壁構造104では、高音になるほど音圧レベルが低下しており、吸音バランスがよくない。また、図11の「吸音1:反射2」の壁構造105では、壁構造101に比べて、吸音バランスは向上しているが、依然として、高音の音圧レベルの方が低い。これに対し、本実施の形態に係る「吸音1:反射3」の吸音構造1では、低音から高音まで、ほぼ一定の音圧レベルを示しており、平坦な吸音特性を有している。
In the
以上の結果より、開口寸法D1と反射壁寸法D2との比が1:3である吸音構造1は、低音から高音までバランス良く吸音できることが分かる。
From the above results, it can be seen that the
なお、第2領域25内(背後吸音部32)に、横幅方向に音を通すためには、後方面部材21と前方面部材22とを支持する下地部材は、横幅方向に貫通する部分を有している必要がある。具体的には、たとえば、図12に示されるような下地部材4、あるいは、図13に示されるような下地部材4Aが採用され得る。なお、図12および図13では、吸音材3の図示を省略している。
In order to allow sound to pass through the second region 25 (back sound absorbing portion 32) in the lateral width direction, the base member that supports the
下地部材4は、上下方向に間隔をあけて、横幅方向に貫通する複数の切欠き40を有している。図12では、前方面部材22側に切欠き40が向いているが、後方面部材21側に切欠き40が向いていてもよい。
The
下地部材4Aは、図13(B)に示されるように、複数の縦桟41と複数の横桟42とを有し、すのこ状に形成されている。この場合、図13(A)に示されるように、たとえば前方面部材22に縦桟41が当接し、後方面部材21に横桟42が当接するように設置される。
As shown in FIG. 13B, the
上述のように、本実施の形態の吸音構造1によれば、背後吸音部32において低音を吸収させる構成であるため、吸音材3の厚みを抑えることができる。したがって、防音室9内の空間を広く使用することができるため、実用性および意匠性を向上させることができる。また、簡易な構造で、優れた吸音性能を実現することができる。その結果、吸音構造1を備えた防音室9において、心地良い音響を作り出すことができるため、防音室9を快適なオーディオルームとして提供することができる。
As described above, according to the
なお、防音室9に備えられる吸音構造1の構成(サイズまたは比率)は、次のような構成であってもよい。
In addition, the following structures may be sufficient as the structure (size or ratio) of the
開口部23の開口寸法D1と反射壁寸法D2との比は、1:2としてもよい。つまり、開口寸法D1を1とした場合、反射壁寸法D2は2以上であれば望ましい。図9に示した実験結果において、「吸音1:反射2」の壁構造105であっても、比較的バランスの良い吸音特性を示していたからである。あるいは、反射壁寸法D2が、開口寸法D1よりも単に長いだけであってもよい。
The ratio between the opening dimension D1 of the
なお、吸音材3の材料や密度によって、各音域の吸音率にバラつきがあるとも考えられるが、背後吸音部32の横幅寸法、すなわち反射壁寸法D2は、低音域(125Hz)の音波の1/2波長以上あればよい。図14には、その長さ(1/2波長)W1が示されており、具体的には略1.5Pである。また、背後吸音部32の厚み寸法(D3)、すなわち第2領域25の奥行き寸法は、100mm以上であることが望ましい。
Although it is considered that the sound absorption coefficient of each sound range varies depending on the material and density of the
ただし、第2領域25(および第1領域24)の奥行き寸法が、100mmより大きい場合でも、低音を吸収する背後吸音部32の横幅寸法、すなわち反射壁寸法D2は、少なくとも、高音を吸収する露出吸音部31の厚み寸法D3、すなわち第1領域24(および第2領域25)の奥行き寸法よりも長い。
However, even when the depth dimension of the second region 25 (and the first region 24) is larger than 100 mm, the lateral width dimension of the back
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2に係る防音室の吸音構造について説明する。本実施の形態では、吸音構造が、低音域の音響を可変とする機能を有している。
<
Next, the sound absorbing structure of the soundproof room according to
図15(A),(B)は、実施の形態2に係る吸音構造1Aを模式的に示す断面図である。吸音構造1Aの基本的な構成は、実施の形態1で示した吸音構造1と同様である。したがって、以下に、実施の形態1の吸音構造1と異なる点のみ説明する。
15A and 15B are cross-sectional views schematically showing a
吸音構造1Aは、低音音響可変機構5を備えている。低音音響可変機構5は、第1領域24から第2領域25内へ向かう低音域の音の通路の開口面積(以下「通路面積」という)を調整することで、低音の吸音率を変化させることができる。つまり、低音域の音響を可変とすることができる。
The
低音音響可変機構5は、典型的には、板状の仕切り部材51によって実現可能である。仕切り部材51は、たとえば、第1領域24および第2領域25の奥行き寸法以上の幅を有し、それらの高さ寸法(図2に示す床91から天井96までの高さ)と略同じ長さを有している。このような仕切り部材51が、開口部23の前方面部材22側の端部から、第1領域24と第2領域25との境界面26またはその付近に、吸音材3を分断するように差し込まれることで、低音の通路面積を小さくすることができる。この場合、吸音材3には、仕切り部材51を厚み方向に挿入するための切り込み、または、隙間が設けられているものとする。
The bass sound
図15(A)の状態では、仕切り部材51が境界面26に差し込まれていないため、低音の通路面積は最大であり、全開状態である。この場合、実施の形態1で示したように、低音は高音と同様に十分に吸音される。一方、図15(B)の状態では、仕切り部材51が境界面26に完全に差し込まれているため、低音の通路面積はゼロ(最小)であり、全閉状態である。この場合、低音の吸音率が低下するため、室内では低音の音響が大きくなる。なお、仕切り部材51を容易に抜き差し可能とするために、たとえば防音室9の床91および天井96にレール(図示せず)が設けられてもよい。あるいは、仕切り部材51の抜き差しを容易にするために、仕切り部材51は上下方向において複数個に分割されていてもよい。
In the state of FIG. 15A, since the
仕切り部材51によって第2領域25への低音の通過を効果的に遮断または低減するためには、仕切り部材51は剛性を有する板状部材であることが望ましい。このことについては、図16に示す実験結果を参照しながら説明する。
In order for the
図16は、仕切り部材51の材料と吸音効果との関係を示すグラフである。この実験では、仕切り部材51の材料を変えて、図15(B)に示すように仕切り部材51を完全に差し込んだ状態で行われた。
FIG. 16 is a graph showing the relationship between the material of the
図16の実験結果から、剛性の無いビニールシートでは、さほど低音の吸音率は低下しないが、剛性の有る合板やスチレンボードでは、狙い通り、低音の吸音率が低くなっていることが分かる。なお、この実験結果から、仕切り部材51が剛性を有しているか否かに関わらず、仕切り部材51によって低音の通路を全閉状態としても、1000Hz以上の高音の吸音性に影響しないことも明らかとなっている。
From the experimental results shown in FIG. 16, it can be seen that the low sound absorption coefficient is not so low with a rigid vinyl sheet, but the low sound absorption coefficient is low with a rigid plywood or styrene board as intended. In addition, it is clear from this experimental result that, even if the
上述のように、本実施の形態によれば、低音の音響を可変とすることができるため、低音の吸音率をわざと下げることで、吸音構造1Aをウーファーあるいはサブウーファーのように機能させることもできる。したがって、使用する楽器の種類などに応じて、快適な音響を作り出すことができる。
As described above, according to the present embodiment, the low-frequency sound can be made variable, so that the
なお、仕切り部材51の上下方向の長さは、境界面26の高さ寸法と略同じであることとしたが、それよりも短くてもよい。つまり、仕切り部材51は、全閉状態においても、一部、低音の通路を開放するような構成であってもよい。
Although the vertical length of the
また、低音音響可変機構5は、他の構成であってもよい。低音音響可変機構5の変形例について説明する。
Further, the bass sound
(変形例)
図17は、実施の形態2の変形例に係る吸音構造1Bを模式的に示す断面図である。吸音構造1Bは、低音音響可変機構5Aを備えている。低音音響可変機構5Aは、上記低音音響可変機構5と同様に仕切り部材51を含んでいるが、その配置位置、および、通路面積の調整の仕方が、低音音響可変機構5とは異なる。
(Modification)
FIG. 17 is a cross-sectional view schematically showing a
低音音響可変機構5Aでは、仕切り部材51は、第2領域25に内蔵されている。この場合、仕切り部材51を回転させることによって、低音の通路面積を調整可能である。つまり、仕切り部材51は、横幅方向に対する角度が可変となるように設けられている。なお、仕切り部材51は、第2領域25の入り口付近(上記した境界面26付近)に設けられることが望ましい。
In the bass acoustic
この場合、低音の通路を開閉するためには、仕切り部材51は、その中心線を回転軸として、90°回転可能であればよい。仕切り部材51の向きが横幅方向に対し90°の状態(図15(B)のように、厚み方向に平行に配置された状態)が、全閉状態である。これに対し、図17に示すように、仕切り部材51の向きが横幅方向に対して0°の状態が、全開状態である。
In this case, in order to open and close the low-pass passage, the
図18は、仕切り部材51の角度変化と低音の吸音性との関係を示すグラフである。なお、この実験には、仕切り部材51として、板厚2.5mmの合板が用いられている。図18の実験結果から、仕切り部材51を第2領域25の入り口付近に内蔵したとしても、吸音構造1Bは、仕切り部材51の角度変化に比例した吸音特性を示すことが分かる。
FIG. 18 is a graph showing the relationship between the angle change of the
なお、低音音響可変機構5Aにおいては、仕切り部材51を第2領域25内で回転可能とするために、仕切り部材51の回転範囲には、吸音材3を設けなくてもよい。つまり、図17に示すように、第2領域25の空洞部250内に配置されてもよい。空洞部250は、たとえば、その両横が、上下方向に間隔をあけて設けられた仕切り桟52によって区切られた領域である。
In the bass sound
また、仕切り部材51の回転を室内側から容易に行うために、低音音響可変機構5Aは、仕切り部材51の回転軸に連結された操作レバー53を含んでもよい。この場合、前方面部材22のうち、空洞部250の前方に位置する部分に、一部、操作レバー53の先端部を露出させるための操作用開口220が設けられてもよい。
Further, in order to easily rotate the
なお、本変形例のように、第2領域25に空洞部250を設けるような場合には、全開状態における低音の吸音力が若干低下してしまうのを避けるために、空洞部250の横幅分、後方面部材21および前方面部材22の横幅寸法を大きくしてもよい。そうすることで、背後吸音部32の横幅寸法を、上記実施の形態2での寸法と同じにすることができる。
In the case where the
<実施の形態3>
上記実施の形態2では、第1領域24から第2領域25へ向かう低音の通路面積を調整することで、低音の音響を可変とした。これに対し、本実施の形態では、第2領域25の横幅方向端部から入る音の吸音率を変化させることで、音響を可変とする。
<
In the second embodiment, the bass sound is variable by adjusting the passage area of the bass from the
図19には、本実施の形態における低音音響可変機構5Bが示される。低音音響可変機構5Bは、変位部材54を含む。変位部材54は、上記した仕切り部材51と同様に、剛性を有する板状部材であり、第2領域25内の吸音材3(背後吸音部32)を仕切る(分断する)ように配置される。
FIG. 19 shows a bass sound variable mechanism 5B in the present embodiment. The bass acoustic
変位部材54は、第1領域24との境界面(第2領域25の横幅方向端部)から離れた位置において、第1位置(初期位置)と第2位置(仕切り位置)との間で位置変更可能となるように設けられている。変位部材54の位置によって、第2領域25内の吸音材3(背後吸音部32)の吸音領域の大きさ(体積)が変化する。「吸音領域」とは、第2領域25内に配置された吸音材3(背後吸音部32)のうち、第1領域24側から入ってくる音の吸音に資する領域を示す。
The
本実施の形態において、変位部材54は、前方面部材22の挿入孔221から引き出された引出位置(実線で示す位置)と、挿入孔221に挿入され、吸音材3を横幅方向において完全に仕切る挿入位置(想像線で示す位置)との間で変位可能である。この場合、引出位置が第1位置(初期位置)に相当し、挿入位置が第2位置(仕切り位置)に相当する。変位部材54は挿入位置において、たとえば第2領域25の横幅方向中央位置に配置される。
In the present embodiment, the
低音音響可変機構5Bにおいて、第2領域25内の吸音材3の吸音領域の変化について、図20を参照して説明する。図20(A)に示す矢印A3は、第2領域25の厚み方向である。紙面上において、音の伝搬方向は、第2領域25の右側から左側へ向かう方向である。図20においては、第2領域25の全体に吸音材3が配置されているものとする。なお、第2領域25のうち、変位部材54の挿入範囲には、空洞部(隙間)251が設けられていてもよいし、吸音材3に切り込みが設けられていてもよい。
In the bass sound variable mechanism 5B, a change in the sound absorption region of the
図20(A)は、変位部材54が引出位置のときの吸音領域27を模式的に示す横断面図である。この場合、第2領域25内に変位部材54がないため、吸音領域27は第2領域25全体である。したがって、この場合、低音の吸音率は最大である。
FIG. 20A is a cross-sectional view schematically showing the
図20(B)は、変位部材54が挿入位置のときの吸音領域27aを模式的に示す横断面図である。この場合、変位部材54によって吸音材3が左右に仕切られている。したがって、第2領域25内の吸音材3のうち、変位部材54よりも紙面右側(音の入口側)に位置する領域が吸音領域27aとなり、変位部材54よりも紙面左側に位置する領域は非吸音領域28となる。これにより、低音の吸音率が引出位置のときよりも下がる。
FIG. 20B is a cross-sectional view schematically showing the
なお、変位部材54は、引出位置と挿入位置との中間位置に変位させることも可能である。図20(C)は、変位部材54が中間位置のときの吸音領域27bを模式的に示す横断面図である。変位部材54は、第2領域25内に、厚み方向一端側(前方側)から挿入され、第2領域25の厚みの半分程度まで挿入されている。この場合、第2領域25のうち変位部材54が存在しない厚み範囲においては、第2領域25の右端から左端までの全領域が吸音領域27bに含まれ得るため、吸音領域27bは、挿入位置のときの吸音領域27aよりも大きくなる。このように、変位部材54の挿入度合を調整することで、吸音領域の大きさを段階的に変化させてもよい。
The
変位部材54は、図21(A)に示すように、1つの板状部材により構成されていてもよいし、図21(B)に示すように、上下方向に互いに間隔をあけて配置された複数の板状部材540により構成されていてもよい。後者の場合、複数の挿入孔221は上下方向一列に設けられる。複数の板状部材540は、それぞれの挿入孔221に対して抜き差し可能となる。この場合、全ての板状部材540を挿入する使用形態、全ての板状部材540を引き出す使用形態の他、一部の板状部材540だけを挿入する使用形態が可能である。この場合においても、吸音領域の大きさを段階的に変化させることができる。
The
なお、ここでは、初期位置としての第1位置が第2領域25外である形態について説明したが、第1位置も第2領域25内であってもよい。具体的には、たとえば、実施の形態2の変形例で示した低音音響可変機構5Aと同様に、変位部材54を第2領域25内で回転させることによって、第1位置と第2位置とを変位させてもよい。この場合、横幅方向に沿う角度が0度のときの変位部材54の位置(以下「平行位置」という)が第1位置であり、横幅方向に沿う角度が90度のときの変位部材54の位置(以下「直交位置」という)が第2位置である。
Here, the first position as the initial position is described as being outside the
この場合における吸音領域の変化について、図22を参照して説明する。図22においても、音の伝搬方向は、第2領域25の右側から左側へ向かう方向であるものとする。
The change of the sound absorption region in this case will be described with reference to FIG. Also in FIG. 22, the sound propagation direction is a direction from the right side to the left side of the
図22(A)は、変位部材54が平行位置のときの吸音領域27cを模式的に示す横断面図である。この場合、非吸音領域28の体積は非常に小さく、第2領域25の略全体が吸音領域27cとなる。変位部材54が直交位置に位置するときの吸音領域の大きさは、先に示した図20(B)の吸音領域27aと同じである。
FIG. 22A is a cross-sectional view schematically showing the
図22(B)は、変位部材54が斜め位置のとき、たとえば横幅方向に沿う角度が約45度のときの吸音領域27dを模式的に示す横断面図である。この場合においても、第2領域25のうち変位部材54が存在しない厚み範囲においては、第2領域25の右端から左端までの全領域が吸音領域27dに含まれ得るため、吸音領域27dは、直交位置のときの吸音領域27aよりも大きくなる。
FIG. 22B is a transverse cross-sectional view schematically showing the
(変形例1)
実施の形態3の変形例1においては、複数の変位部材54が、音の伝搬方向に沿って互いに間隔をあけて設けられる。この場合、複数の変位部材54のなかから第2位置(仕切り位置)に変位させる変位部材54を選択することで、吸音材3を仕切る位置を変えることができる。つまり、吸音領域の大きさを段階的に変化させることができる。
(Modification 1)
In the first modification of the third embodiment, the plurality of
図23に示す低音音響可変機構5Cにおいては、前方面部材22に複数の挿入孔221が設けられている。複数の挿入孔221は、横幅方向において互いに離れて配置される。また、第2領域25には、変位部材54を受け入れるための複数の空洞部(隙間)251が設けられる。
In the bass acoustic
全ての変位部材54を引出位置にすると、吸音領域は第2領域25内の吸音材3全体となる。その状態から挿入位置に位置変更させられた変位部材54の横幅方向における位置が、音の入口側に近い程、低音の吸音率が下がる。
When all the
なお、最も第1領域24(音の入口側)に近い変位部材54は、第1領域24との境界位置付近に配置されてもよい。この場合、当該変位部材54が第1位置から第2位置に変位させられると、第2領域25に入ってくる音は入口付近で遮断されるため、第2領域内の吸音材3の吸音領域はほぼゼロに等しい。したがって、この場合、低音の音響を最大とすることができる。
The
なお、変位部材54が音の伝搬方向に沿って位置変更可能に設けられる場合、変位部材54が1つであったとしても、吸音領域の大きさを段階的に変更可能である。たとえば、変位部材54を抜き差しするための挿入孔221が音の伝搬方向(横幅方向)に沿って複数個設けられていてもよい。
When the
(変形例2)
上記では、板状部材である変位部材54が垂直に(上下方向に沿って)配置されることとしたが、変位部材54は傾いて配置されてもよいし、水平に(横幅方向に沿って)配置されてもよい。図24には、変位部材54が、上下方向中央位置において、水平に配置された例が示されている。この場合、変位部材54によって、第2領域25内の吸音材3が上下方向に仕切られる。
(Modification 2)
In the above description, the
第2領域25の第1領域24側の端部から入ってくる音(音波)は、横幅方向(音の伝搬方向)に沿って真っすぐ進むわけではなく、上方向や下方向、あるいは厚み方向にも進んでいく。そのため、図25(B)に示されるように、第2領域25内に変位部材54を横幅方向に沿って配置させた場合においても、変位部材54付近に非吸音領域28ができる。したがって、図25(A)に示す初期状態、すなわち変位部材54が第2領域25内に位置しない状態における吸音領域27よりも、その吸音領域27eが小さくなる。したがって、このような形態においても、変位部材54を抜き差しすることにより、低音の吸音率を可変とすることができる。なお、図25(A)に示す矢印A4は、上下方向を示している。
The sound (sound wave) that enters from the end of the
なお、2つの変位部材54を、上下方向と横幅方向とにクロスして配置させてもよい。
Note that the two
(変形例3)
図10に示したように、前方面部材22の両横に開口部23を設ける場合においても、低音音響可変機構を採用してもよい。この場合、変位部材54の配置位置を変更することで、一方の開口部23から入射する低音の吸音率と、他方の開口部23から入射する低音の吸音率とを変化させることができる。
(Modification 3)
As shown in FIG. 10, even when the
たとえば、図26(A)に示すように、変位部材54を、第2領域25の中央位置よりも若干、紙面上左寄りに配置させたとする。この場合、左側の開口部23から入射する低音の吸音率と、右側の開口部23から入射する低音の吸音率とは、前者の方がやや小さくなる。
For example, as shown in FIG. 26 (A), it is assumed that the
図26(B)に示すように、変位部材54を、第2領域25の中央位置よりもさらに紙面上左寄りに配置させたとする。この場合、左側の開口部23から入射する低音の吸音率がかなり小さくなるため、右側の開口部23から入射する低音の吸音率は図26(A)のケースよりも大きくなる。
As shown in FIG. 26B, it is assumed that the
なお、変位部材54の配置位置の変更は、上記変形例2と同様の方法で実現可能である。
The change of the arrangement position of the
このように、第2領域25の両側から低音を吸収する形態において、変位部材54を、第2領域25の左右端部からの距離を異ならせて配置することにより、左右で異なる周波数域の音を吸収する構法を実現することができる。この場合、音源との位置関係に応じて、変位部材54の配置位置を調整することもできる。
As described above, in the form in which bass is absorbed from both sides of the
なお、本実施の形態では、変位部材54が板状部材であることとしたが限定的ではない。変位部材54を抜き差しする形態の場合、たとえば、変位部材54の先端形状を半円状とし、第2領域25内の吸音材3に突き当てながら押し込む(吸音材3を圧縮変形させる)ことにより、吸音領域の大きさを変化させてもよい。
In the present embodiment, the
また、変位部材54以外の部材を用いて、第2領域25内における吸音材の吸音領域の大きさを変化させてもよい。
Further, the size of the sound absorbing region of the sound absorbing material in the
<実施の形態4>
次に、本発明の実施の形態4に係る防音室の吸音構造について説明する。本実施の形態では、吸音構造が、全音域の音響を可変とする機能を有している。
<
Next, the sound absorbing structure of the soundproof room according to
図27は、実施の形態4に係る吸音構造1Cを模式的に示す図である。吸音構造1Cの基本的な構成も、実施の形態1の吸音構造1と同様である。したがって、ここでも、実施の形態1の吸音構造1と異なる点のみ説明する。
FIG. 27 is a diagram schematically illustrating a
吸音構造1Cは、音響可変機構6を備えている。音響可変機構6は、開口部23から露出する吸音面(すなわち、露出吸音部31の表面または化粧パネルの表面)の露出面積を調整することで、音全体の吸音率を変化させることができる。
The
具体的には、音響可変機構6は、開口部23に設けられ、たとえば、ガラリのように、複数の羽板61で構成されている。各羽板61は、横幅方向に延び、上下方向に角度を変えることができる。そのため、羽板61の角度を変えることで、吸音材3の吸音面の露出面積を調整可能である。すなわち、羽板61で吸音面の全体または一部を閉鎖すると、音全体の吸音率が下がるため、全音域の音響が大きくなる。
Specifically, the acoustic
したがって、本実施の形態においても、使用する楽器の種類などに応じて、快適な音響を作り出すことができる。 Therefore, also in the present embodiment, comfortable sound can be created according to the type of musical instrument used.
なお、音響可変機構6は、図27のような構成に限定されず、1または複数の扉によって構成されてもよい。
The acoustic
<実施の形態5>
上記実施の形態1〜4では、横幅2Pの側壁を有する防音室を例に説明したが、それ以外の横幅の側壁に囲まれた防音室にも、上記したような吸音構造を適用可能である。この場合の防音室の構成例について説明する。
<
In the first to fourth embodiments described above, the soundproof room having a side wall with a width of 2P has been described as an example. . A configuration example of the soundproof room in this case will be described.
図28は、実施の形態5に係る防音室9Aを模式的に示す図である。防音室9Aは、横幅3Pの側壁92,94と横幅4Pの側壁93,95とを有している。
FIG. 28 is a diagram schematically showing a
4Pの各側壁93,95では、たとえば実施の形態1で示した吸音構造1を1ユニットとし、横幅方向に2つの吸音構造1が並べられている。本実施の形態では、前方面部材22と開口部23との左右の位置関係が同じになるように、2つのユニットが並べられている。この場合、ユニット間には、音の通過を遮断するための仕切り材71が設けられてもよい。
In each of the 4P
あるいは、開口部23が防音室9Aのコーナー部付近に配置されるように、前方面部材22と開口部23との位置関係が左右対称となるように、2つの吸音構造1が並べられてもよい。いずれの場合であっても、後方面部材21は一続きであってよい。
Alternatively, even if the two
また、3Pの側壁92は、たとえば、吸音構造1Dによって構成されている。吸音構造1Dは、横幅3Pの後方面部材21の中央部前方に、開口寸法0.5Pの開口部23を有し、その両横に、一対の前方面部材22が設けられている。この場合も、吸音材3の厚み寸法D3は、100mm以上あればよい。
Moreover, the
このように、側壁の横幅が2Pよりも大きい場合には、前方面部材22の横幅寸法D2を、1.5Pより大きくしてもよい。
Thus, when the lateral width of the side wall is larger than 2P, the lateral width dimension D2 of the
<他の実施の形態>
上記各実施の形態の吸音構造では、前方面部材22と開口部23とが横幅方向に隣接するように配置されることとしたが、これらは上下方向に隣接して配置されてもよい。この場合、図29に示される側壁92のように、上下方向中央部に開口部23が設けられてもよい。
<Other embodiments>
In the sound absorbing structures of the above-described embodiments, the
また、上記各実施の形態では、吸音構造の後方面部材21および前方面部材22は、防音室の側壁を構成することとしたが、図29に示されるように、これらは防音室の床91あるいは天井96を構成してもよい。つまり、吸音構造の後方面部材21および前方面部材22は、防音室の側壁92〜95、床91および天井96のうちの少なくともいずれかを構成していればよい。
In each of the above embodiments, the
あるいは、吸音構造の後方面部材21のみが、防音室の側壁92〜95、床91および天井96のうちの少なくともいずれかを構成してもよい。つまり、前方面部材22は、防音室の構成面(後方面部材21)の前方に、単に反射パネルとして配置されてもよい。
Alternatively, only the
あるいは、各実施の形態に示した吸音構造は、防音室に予め組み込まれていなくてもよい。つまり、吸音構造は、図30に示すような、可搬式の吸音装置として実現されてもよい。 Alternatively, the sound absorbing structure shown in each embodiment may not be incorporated in the soundproof room in advance. That is, the sound absorbing structure may be realized as a portable sound absorbing device as shown in FIG.
図30を参照して、吸音装置10は、たとえば、実施の形態2の変形例の吸音構造1Bと実施の形態4の吸音構造1Cとを組み合わせた、吸音構造1Eを有している。そのため、吸音装置10は、一例として、低音音響可変機構5A(図17)と、音響可変機構6とを有している。そのため、吸音装置10によって、音域別(周波数別)に音響を変更することができる。なお、図30では、音響可変機構6が全閉の状態が示されている。
Referring to FIG. 30,
この場合、後方面部材21および前方面部材22は、吸音装置10の筐体の一部を構成する。吸音装置10は、後方面部材21および前方面部材22の他、吸音材3の上端面、下端面、および両側面をそれぞれ塞ぐ面部材81〜84によって囲まれていてもよい。
In this case, the
吸音装置10においても、後方面部材21および前方面部材22の形状はいずれも矩形形状である。図30の矢印A2で示す所定方向(前方面部材22と開口部23とが隣接する方向)を一方方向とすると、後方面部材21の一方方向の長さは2Pであり、前方面部材22の一方方向の長さは1.5Pであることが望ましい。後方面部材21および前方面部材22の他方方向(一方方向に直交する方向)の長さは、1P以上であることが望ましい。
Also in the
上記のような吸音装置10を部屋内の所望の位置に設置することで、その部屋をオーディオルームのように使用することができる。また、吸音装置10は、音域別に音響を変更することもできるため、オーディオチューンとしても機能させることができる。吸音装置10は、所定方向が部屋の側壁の横幅方向に一致するように設置されてもよいし、所定方向が部屋の上下方向に一致するように設置されてもよい。
By installing the
なお、図30の吸音装置10の例では、後方面部材21および前方面部材22の形状は矩形形状としたが、このような形状に限定されない。後方面部材21および前方面部材22は、少なくとも所定方向に長さを有し、所定方向に前方面部材22と開口部23とが隣接して配置されていればよい。
In the example of the
また、上記実施の形態2,3において、低音音響可変機構を設ける場合に、吸音材3が隙間や空洞部を介して分断されていてもよい旨説明したが、低音音響可変機構の有無に関わらず、吸音材3は分断されていてもよい。つまり、後方面部材21の前方領域を構成する第1領域24と第2領域25との双方に、吸音材3が設けられていればよく、吸音材3は、第1領域24から第2領域25にまで延在していなくてもよい。たとえば、第2領域25内に1つまたは複数の空洞部が設けられていてもよい。
Moreover, in the said
なお、第2領域25内において、水平方向に延在するように空洞部が設けられる場合、上下長さの短い変位部材54(または仕切り部材51)が、当該空洞部に沿ってスライド可能に配置されてもよい。
In addition, in the
さらに、上記各実施の形態では、所定方向(たとえば横幅方向)に沿う前方面部材22の長さが後方面部材21よりも短く、開口部23は所定方向において前方面部材22に隣接するものとして説明した。しかしながら、後方面部材21と前方面部材22との所定方向に沿う長さを同じにして、前方面部材22に部分的に開口部23を設けてもよい。この場合、前方面部材22のうち開口部23を除く部分(反射壁部)の背後に位置する領域が、上記した第2領域に相当する。第1領域は、上記各実施の形態と同様に、開口部23の背後に位置する領域である。
Further, in each of the above embodiments, the length of the
前方面部材22が開口部23を有する場合においても、開口部23は、たとえば、前方面部材22の所定方向における一方の端部に配置され、かつ、所定方向に交差(直交)する方向に延在することが望ましい。より具体的には、所定方向を横幅方向とすると、開口部23は、前方面部材22の上端位置から下端位置にまで延在していてもよい。
Even when the
図31に示すように、前方面部材22Aは複数の開口部23を有していてもよい。この場合、所定方向に沿って前方面部材22Aの反射壁部222と開口部23とが交互に配置される。上記した開口寸法D1は、全ての開口部23(または第1領域24)の所定方向に沿う長さ寸法の合計に相当するとみなしてもよい。反射壁寸法D2もまた、全ての反射壁部222(または第2領域25)の所定方向に沿う長さ寸法の合計に相当するとみなしてもよい。
As shown in FIG. 31, the
また、上記各実施の形態では、吸音材3が第1領域24と第2領域25との双方に設けられることとしたが、図32の吸音構造1Gに示されるように、第2領域25にのみ設けられてもよい。つまり、吸音材3は、少なくとも、前方面部材22の背後に配置されていればよい。
Moreover, in each said embodiment, although the sound-absorbing
吸音構造1Gにおいては、開口部23から第1領域に入射した音の一部は後方面部材21で反射され、残りの一部が第2領域25に至る。この場合、高音の大半が反射され、低音が第2領域25に設けられた吸音材3に、その側面側から入射して吸収される。つまり、吸音構造1Gにおいては、吸音材3の側面が吸音面となる。このような吸音構造1Gによれば、実施の形態1の吸音構造1と比較すると、低音の吸音性能を維持したまま、高音の音圧レベルを上げることができる。したがって、吸音構造1Gを採用することで、高音の吸収は僅かとし、低音を効果的に吸収する構法を実現することができる。なお、吸音構造1Gにおいて、開口部23を閉鎖可能にするための開閉機構(たとえば扉)を設けた場合、開閉機構の開閉により低音の吸音率を変えることもできる。
In the
吸音材3が第2領域25内にのみ設けられる場合、図33の吸音構造1Hのように、前方面部材22の横幅方向両端部に開口部23を設けて、吸音材3の両側面から低音を吸音できるようにしてもよい。
When the
あるいは、図30に示したような吸音装置にこのような吸音構造を採用する場合には、横幅方向における前方面部材22の長さ寸法を後方面部材21と同じにしてもよい。この場合、たとえば、吸音材3の両側面を塞ぐ面部材83,84を無くし、吸音材3の両側面を吸音面としてもよいし、吸音材3の上端面を塞ぐ面部材81を無くし、吸音材3の上端面を吸音面としてもよい。
Alternatively, when such a sound absorbing structure is adopted in the sound absorbing device as shown in FIG. 30, the length dimension of the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記各実施の形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, you may combine each said embodiment and modification suitably.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1,1A,1B,1C,1D,1E,1G,1H 吸音構造、3 吸音材、4,4A 下地部材、5,5A,5B,5C 低音音響可変機構、6 音響可変機構、9,9A 防音室、10 吸音装置、21 後方面部材、22,22A 前方面部材、23 開口部、24 第1領域、25 第2領域、26 境界面、27,27a〜27e 吸音領域、28 非吸音領域、31 露出吸音部、32 背後吸音部、41 縦桟、42 横桟、51 仕切り部材、52 仕切り桟、53 操作レバー、61 羽板、71 仕切り材、81〜84 面部材、91 床、92〜95 側壁、96 天井、101〜105 壁構造、220 操作用開口、221 挿入孔、222 反射壁部、250 空洞部、540 板状部材。
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1G, 1H Sound absorbing structure, 3 sound absorbing material, 4, 4A Underlying member, 5, 5A, 5B, 5C Low sound variable mechanism, 6 Sound variable mechanism, 9, 9A Soundproof room DESCRIPTION OF
Claims (8)
所定方向に長さを有する後方面部材と、
前記後方面部材と平行かつ前記後方面部材から前方に離れて配置された前方面部材と、
前記前方面部材の背後に位置する背後領域に配置される吸音材と、
前記背後領域の前記所定方向端部から入る音の吸音率を変化させることで、音響を可変とするための音響可変機構とを備える、吸音構造。 A sound absorbing structure for absorbing sound,
A rear surface member having a length in a predetermined direction;
A front surface member disposed parallel to the rear surface member and spaced forward from the rear surface member;
A sound absorbing material disposed in a rear region located behind the front surface member;
A sound absorbing structure comprising: an acoustic variable mechanism for changing sound by changing a sound absorption rate of sound entering from the end portion in the predetermined direction of the rear region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015124114A JP6310423B2 (en) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | Sound absorption structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015124114A JP6310423B2 (en) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | Sound absorption structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017009759A true JP2017009759A (en) | 2017-01-12 |
JP6310423B2 JP6310423B2 (en) | 2018-04-11 |
Family
ID=57763705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015124114A Active JP6310423B2 (en) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | Sound absorption structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6310423B2 (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5064240U (en) * | 1973-10-16 | 1975-06-11 | ||
JPS61277745A (en) * | 1985-05-30 | 1986-12-08 | 松下電工株式会社 | Sound adjusting apparatus |
JPS62144304U (en) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | ||
JPS6355596A (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | 松下電工株式会社 | Sound absorber |
JPH01118591U (en) * | 1988-02-04 | 1989-08-10 | ||
JPH03129027A (en) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | Sound absorbing panel device |
JPH04103553U (en) * | 1991-02-07 | 1992-09-07 | 三菱重工業株式会社 | Air volume adjustment device |
JPH0657850A (en) * | 1992-08-03 | 1994-03-01 | Yamaha Corp | Low-pitched sound absorbing member and acoustic room structure |
JPH07248775A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Toda Constr Co Ltd | Wide-frequency band reverberation varying device |
JP2007277847A (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sekisui House Ltd | Sound absorbing structure of building |
JP2010097149A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Yamaha Corp | Sound absorbing structure, sound absorbing structure group and acoustic room |
JP2013218026A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Yamaha Corp | Acoustic structure |
JP2014122515A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Okuma Corp | Method for adjusting frequency of sound to be absorbed in sound absorption panel and sound absorption panel |
-
2015
- 2015-06-19 JP JP2015124114A patent/JP6310423B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5064240U (en) * | 1973-10-16 | 1975-06-11 | ||
JPS61277745A (en) * | 1985-05-30 | 1986-12-08 | 松下電工株式会社 | Sound adjusting apparatus |
JPS62144304U (en) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | ||
JPS6355596A (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | 松下電工株式会社 | Sound absorber |
JPH01118591U (en) * | 1988-02-04 | 1989-08-10 | ||
JPH03129027A (en) * | 1989-10-13 | 1991-06-03 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | Sound absorbing panel device |
JPH04103553U (en) * | 1991-02-07 | 1992-09-07 | 三菱重工業株式会社 | Air volume adjustment device |
JPH0657850A (en) * | 1992-08-03 | 1994-03-01 | Yamaha Corp | Low-pitched sound absorbing member and acoustic room structure |
JPH07248775A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Toda Constr Co Ltd | Wide-frequency band reverberation varying device |
JP2007277847A (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sekisui House Ltd | Sound absorbing structure of building |
JP2010097149A (en) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Yamaha Corp | Sound absorbing structure, sound absorbing structure group and acoustic room |
JP2013218026A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Yamaha Corp | Acoustic structure |
JP2014122515A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Okuma Corp | Method for adjusting frequency of sound to be absorbed in sound absorption panel and sound absorption panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6310423B2 (en) | 2018-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kang et al. | Feasibility of applying micro-perforated absorbers in acoustic window systems | |
JP2815542B2 (en) | Sound absorption mechanism using porous structure | |
US5975238A (en) | Plate resonator | |
JP7042579B2 (en) | Sound insulation louver | |
JP5866172B2 (en) | Translucent sound absorbing panel | |
JP2010085989A (en) | Sound structure and sound room | |
KR20180021605A (en) | Sound absorbing and insulating structures by tailoring sound velocities, and method of designing the sound absorbing and insulating structures | |
JP6782911B2 (en) | Noise reduction structure | |
JP6275608B2 (en) | Sound absorption structure and soundproof room | |
JP6420211B2 (en) | Soundproof room | |
JP6310423B2 (en) | Sound absorption structure | |
JP5065176B2 (en) | Living room structure considering acoustics | |
JP7453748B2 (en) | Louvers, double skin, noise reduction structure | |
US9683366B2 (en) | Soundproof room | |
Kang | An acoustic window system with optimum ventilation and daylighting performance | |
Liu et al. | Application of micro-perforated panels to attenuate noise in a duct | |
KR200380479Y1 (en) | Soundproof tunnel | |
JP7344665B2 (en) | Ventilation opening structure | |
KR200378384Y1 (en) | Plenum chamber | |
JP6283625B2 (en) | Soundproof room and its wall structure | |
JP4311960B2 (en) | Low acoustic radiation type interior structure and interior panel material | |
JP2007183447A (en) | Reverberant sound reducing device | |
KR200380478Y1 (en) | Acoustic barrier | |
JP5065423B2 (en) | Living room structure considering acoustics | |
KR101238743B1 (en) | Architectural structure for noise reduction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6310423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |