JP2017004795A - Holding detection device and capacitive sensor - Google Patents
Holding detection device and capacitive sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017004795A JP2017004795A JP2015118478A JP2015118478A JP2017004795A JP 2017004795 A JP2017004795 A JP 2017004795A JP 2015118478 A JP2015118478 A JP 2015118478A JP 2015118478 A JP2015118478 A JP 2015118478A JP 2017004795 A JP2017004795 A JP 2017004795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode film
- rim
- base
- capacitance sensor
- connecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
Abstract
Description
本発明は、把持検出装置及び静電容量センサに係り、特に自動車のステアリングホイールのリムを運転者が把持したことを検出する把持検出装置及びこれに用いられる静電容量センサに関するものである。 The present invention relates to a grip detection device and a capacitance sensor, and more particularly to a grip detection device for detecting that a driver grips a rim of a steering wheel of an automobile and a capacitance sensor used therefor.
自動車には様々なセンサが実装されており、これらのセンサにより検出された信号を用いて各種機器の制御が行われている。例えば、運転者がステアリングホイールのリムを把持しているか否かに応じて、カーナビゲーションシステムや運転支援システム、ヒータ、エアバッグなどを制御するために、リムに静電容量センサを組み込み、静電容量センサの電極と運転者の手との間の静電容量の変化に基づいて運転者がリムを把持しているか否かを検出することも行われている。最近では、複数の電極を用いてより正確にリムの把持状態を検出するようにした静電容量センサも開発されている(例えば、特許文献1の図26参照) Various sensors are mounted on the automobile, and various devices are controlled using signals detected by these sensors. For example, in order to control a car navigation system, a driving support system, a heater, an air bag, etc. depending on whether or not the driver is gripping the rim of the steering wheel, a capacitive sensor is incorporated in the rim. It is also detected whether or not the driver is holding the rim based on a change in capacitance between the electrode of the capacitance sensor and the driver's hand. Recently, a capacitance sensor that detects a grip state of a rim more accurately using a plurality of electrodes has also been developed (see, for example, FIG. 26 of Patent Document 1).
図1は、このようなステアリングホイールのリムに組み込まれる従来の静電容量センサを示す模式図である。図1に示す静電容量センサは、リムが延びる方向に沿って延びる複数の電極501〜506を有しており、これらの電極501〜506は、可撓性を有する絶縁フィルム510上に配置されている。これらの電極501〜506のうち、最も長い電極503と最も短い電極506は直線状に延びている。図1において電極503の左側に位置する電極501と電極502は左側に湾曲しており、電極503と電極506との間に位置する電極504と電極505は右側に湾曲している。これらの電極501〜506は、絶縁フィルム510の接続フィルム部510Aによって互いに接続されている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a conventional capacitance sensor incorporated in the rim of such a steering wheel. The capacitance sensor shown in FIG. 1 has a plurality of
最も長い電極503はリムの最外周に配置され、最も短い電極506はリムの最内周に配置されるため、これらの電極503,506は直線状に形成すればリムが延びる方向に沿って配置することができる。一方、電極501,502,504,505は、リムの最外周と最内周との間の曲面上で隣り合う電極間の間隔が一定となるように配置しなければならないので、図1に示すようにリムの形状や大きさに合わせた湾曲形状とする必要がある。
Since the
このような静電容量センサをステアリングホイールのリムに組み込む際には、電極501〜506をリムに沿って取り付けていくことになるが、電極501〜506は、接続フィルム部510Aが接続される部分においてのみ互いに接続されているため、接続フィルム部510Aから離れた位置ではそれぞれの電極501〜506を独立して位置決めしなければならない。このように、接続フィルム部510Aから離れた位置では電極501〜506を適切な位置に配置することが難しく、隣り合う電極の間隔を一定にすることが難しいという問題がある。隣り合う電極の間隔が一定でない場合には、把持検出装置によるリムの把持状態の検出も不正確になってしまう。
When such a capacitance sensor is incorporated in the rim of the steering wheel, the
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、リムに組み込む際に複数の電極を適切な位置に配置することが容易な静電容量センサを提供することを第1の目的とする。 The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and it is a first object of the present invention to provide a capacitance sensor that can easily arrange a plurality of electrodes at appropriate positions when incorporated in a rim. The purpose.
本発明は、リムの把持状態を正確に検出することができる把持検出装置を提供することを第2の目的とする。 A second object of the present invention is to provide a grip detection device that can accurately detect the grip state of a rim.
本発明の第1の態様によれば、リムに組み込む際に複数の電極を適切な位置に配置することが容易な静電容量センサが提供される。この静電容量センサは、ステアリングホイールのリムに組み込まれる。上記静電容量センサは、複数の電極と、上記複数の電極のそれぞれから延びる配線と、可撓性を有する絶縁フィルムとを備える。上記複数の電極は、上記リムが延びるリム延在方向に対応する第1の方向に沿って直線状に延び、上記リムに組み込まれた際に上記リムの外周に配置されることとなる外周側直線電極と、上記第1の方向に沿って直線状に延び、上記リムに組み込まれた際に上記リムの内周に配置されることとなる内周側直線電極と、湾曲しつつ全体として上記第1の方向に沿って延び、上記リムに組み込まれた際に上記リムの上記外周と内周との間に配置されることとなる少なくとも1つの湾曲電極とを含んでいる。上記絶縁フィルムは、上記複数の電極が載置される複数の電極フィルム部と、上記第1の方向と交わるように延びて上記複数の電極フィルム部を接続する接続フィルム部とを含んでいる。この接続フィルム部は、上記配線を内部に含んでいる。上記静電容量センサは、上記接続フィルム部から上記第1の方向に離間した位置で、上記複数の電極フィルム部のうち上記第1の方向と垂直な第2の方向で隣り合う電極フィルム部を互いに連結する少なくとも1つの連結部をさらに備えている。この連結部は、折り曲げ可能な折曲部を有している。上記連結部は、上記折曲部を折り曲げることにより該連結部により連結される上記隣り合う電極フィルム部の間の距離を所定の距離に調整し、上記リムに組み込まれた際に上記隣り合う電極フィルム部に載置される上記電極の間の距離を上記リム延在方向に沿って一定にするように構成されている。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a capacitance sensor that can easily arrange a plurality of electrodes at appropriate positions when incorporated in a rim. This capacitance sensor is incorporated in the rim of the steering wheel. The capacitance sensor includes a plurality of electrodes, a wiring extending from each of the plurality of electrodes, and a flexible insulating film. The plurality of electrodes extend linearly along a first direction corresponding to a rim extending direction in which the rim extends, and are disposed on the outer periphery of the rim when incorporated in the rim. A straight electrode, a linear electrode extending linearly along the first direction, and disposed on the inner periphery of the rim when incorporated in the rim; And at least one curved electrode that extends along a first direction and is disposed between the outer periphery and the inner periphery of the rim when incorporated in the rim. The insulating film includes a plurality of electrode film portions on which the plurality of electrodes are placed, and a connection film portion that extends to intersect the first direction and connects the plurality of electrode film portions. This connection film part contains the said wiring inside. The capacitance sensor includes an electrode film portion adjacent in a second direction perpendicular to the first direction among the plurality of electrode film portions at a position spaced from the connection film portion in the first direction. It further has at least one connecting part connected to each other. The connecting portion has a foldable bending portion. The connecting portion adjusts the distance between the adjacent electrode film portions connected by the connecting portion by bending the bent portion to a predetermined distance, and the adjacent electrodes when incorporated in the rim. The distance between the electrodes placed on the film part is configured to be constant along the rim extending direction.
このような構成により、連結部の折曲部を折り曲げることによって電極フィルム部の間の距離を所定の距離に調整することができるので、静電容量センサをリムに組み込む際に、これらの隣り合う電極フィルム部に載置される電極の間の距離をリム延在方向に沿って一定に維持することが容易になる。このため、リム内で電極を適切な位置に配置することが容易になる。 With such a configuration, the distance between the electrode film portions can be adjusted to a predetermined distance by bending the bent portion of the connecting portion. It becomes easy to keep the distance between the electrodes placed on the electrode film portion constant along the rim extending direction. For this reason, it becomes easy to arrange | position an electrode in an appropriate position within a rim.
上記連結部は、上記隣り合う電極フィルム部の上記第1の方向の端部を互いに連結するものであってもよいし、上記隣り合う電極フィルム部の上記第1の方向の端部と上記接続フィルム部との間で上記隣り合う電極フィルム部を互いに連結するものであってもよい。 The connecting portion may connect the end portions in the first direction of the adjacent electrode film portions to each other, or the end portion in the first direction of the adjacent electrode film portions and the connection. You may connect the said adjacent electrode film part mutually between film parts.
また、上記連結部は、上記隣り合う電極フィルム部の一方から延びる第1の基部と、上記隣り合う電極フィルム部の他方から延びる第2の基部とを含んでいてもよい。上記連結部の上記折曲部は、上記第1の基部と上記第2の基部との間に配置されていてもよい。上記連結部は、上記折曲部を上記第1の基部及び上記第2の基部の一方に重なるように折り曲げることにより、該連結部により連結される上記隣り合う電極フィルム部の間の距離を縮小するように構成されていてもよい。この場合において、上記連結部の上記折曲部は、上記第1の基部との境界部、上記第1の基部と上記第2の基部との間の中央部、及び上記第2の基部との境界部で折れ曲がるように構成されていてもよいし、あるいは、上記第1の基部との境界部及び上記第2の基部との境界部で折れ曲がるように構成されていてもよい。 The connecting portion may include a first base extending from one of the adjacent electrode film portions and a second base extending from the other of the adjacent electrode film portions. The bent portion of the connecting portion may be disposed between the first base portion and the second base portion. The connecting portion reduces the distance between the adjacent electrode film portions connected by the connecting portion by bending the bent portion so as to overlap one of the first base portion and the second base portion. It may be configured to. In this case, the bent portion of the connecting portion includes a boundary portion with the first base portion, a central portion between the first base portion and the second base portion, and the second base portion. You may be comprised so that it may bend in a boundary part, or you may be comprised so that it may bend in the boundary part with the said 1st base part and the boundary part with the said 2nd base part.
上記連結部の長手方向に垂直な方向における上記折曲部の幅は、上記連結部の長手方向に垂直な方向における上記第1の基部及び上記第2の基部の幅よりも小さいことが好ましい。このような構成にすることで、連結部の折曲部が第1の基部及び第2の基部に比べて折れ曲がり易くなるので、折曲部を折り曲げる作業がしやすくなる。 The width of the bent portion in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the connecting portion is preferably smaller than the width of the first base portion and the second base portion in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the connecting portion. With such a configuration, the bent portion of the connecting portion becomes easier to bend than the first base portion and the second base portion, so that the operation of bending the bent portion is facilitated.
また、上記連結部は、上記隣り合う電極フィルム部の一方から延びる第1の基部と、上記隣り合う電極フィルム部の他方から延びる第2の基部とを含んでいてもよい。上記連結部の上記折曲部は、上記第1の基部の端部と上記第2の基部の端部とに接続されていてもよい。上記連結部は、上記折曲部を上記第1の基部及び上記第2の基部の双方に重なるように折り曲げることにより、該連結部により連結される上記隣り合う電極フィルム部の間の距離を拡大するように構成されていてもよい。この場合において、上記連結部の上記折曲部は、上記第1の基部の上記端部との境界部及び上記第2の基部の上記端部との境界部で折れ曲がるように構成されていてもよい。 The connecting portion may include a first base extending from one of the adjacent electrode film portions and a second base extending from the other of the adjacent electrode film portions. The bent portion of the connecting portion may be connected to an end portion of the first base portion and an end portion of the second base portion. The connecting portion expands the distance between the adjacent electrode film portions connected by the connecting portion by bending the bent portion so as to overlap both the first base portion and the second base portion. It may be configured to. In this case, the bent portion of the connecting portion may be configured to bend at a boundary portion between the first base portion and the end portion of the first base portion and a boundary portion between the second base portion and the end portion. Good.
本発明の第2の態様によれば、リムの把持状態を正確に検出することができる把持検出装置が提供される。この把持検出装置は、上述した静電容量センサと、上記静電容量センサの上記配線に接続される把持検出部とを備えている。上記静電容量センサはステアリングホイールのリムに装着される。上記把持検出部は、上記静電容量センサの上記複数の電極における静電容量の変化に基づいて運転者が上記リムを把持したことを検出できるように構成される。 According to the second aspect of the present invention, a grip detection device capable of accurately detecting the grip state of the rim is provided. The grip detection device includes the above-described capacitance sensor and a grip detection unit connected to the wiring of the capacitance sensor. The capacitance sensor is attached to the rim of the steering wheel. The grip detection unit is configured to detect that the driver grips the rim based on a change in capacitance of the plurality of electrodes of the capacitance sensor.
このような構成により、連結部の折曲部を折り曲げることによって電極フィルム部の間の距離を所定の距離に調整することができるので、静電容量センサをリムに組み込む際に、これらの隣り合う電極フィルム部に載置される電極の間の距離をリム延在方向に沿って一定に維持することが容易になる。このため、リム内で電極を適切な位置に配置することが容易になり、リムの把持状態をより正確に検出することが可能となる。 With such a configuration, the distance between the electrode film portions can be adjusted to a predetermined distance by bending the bent portion of the connecting portion. It becomes easy to keep the distance between the electrodes placed on the electrode film portion constant along the rim extending direction. For this reason, it becomes easy to arrange | position an electrode in an appropriate position in a rim | limb, and it becomes possible to detect the holding | grip state of a rim | limb more correctly.
本発明によれば、リムに組み込む際に複数の電極を適切な位置に配置することが容易な静電容量センサが提供される。また、本発明によれば、リムの把持状態を正確に検出することができる把持検出装置が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when incorporating in a rim | limb, the electrostatic capacitance sensor which is easy to arrange | position a several electrode in an appropriate position is provided. Further, according to the present invention, a grip detection device capable of accurately detecting the grip state of the rim is provided.
以下、本発明に係る把持検出装置の実施形態について図2から図19を参照して詳細に説明する。なお、図2から図19において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図2から図19においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。 Hereinafter, embodiments of the grip detection device according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 19, the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Further, in FIGS. 2 to 19, the scales and dimensions of the respective components are exaggerated and some components may be omitted.
図2は、本発明の一実施形態における把持検出装置1の構成を模式的に示す図である。図2に示すように、把持検出装置1は、ステアリングホイール10のリム12に組み込まれた2つの静電容量センサ20,20と、ステアリングホイール10のハブ14内に配置された把持検出部22と、静電容量センサ20,20と把持検出部22とを電気的に接続する配線部23,23とを備えている。それぞれの静電容量センサ20は、ハブ14内の把持検出部22からステアリングホイール10のスポーク15の内部を通って延びる配線部23に接続される接続部21を有している。把持検出部22は、静電容量センサ20,20により検出される静電容量の変化に基づいて運転者がリム12を把持したか否かを判断する。なお、本実施形態では、静電容量センサ20,20は、リム12の左右両側の2箇所に設けられているが、静電容量センサ20の位置や数は図示のものに限られるものではない。例えば、静電容量センサ20の数を1つにしてもよく、あるいは3つ以上にすることもできる。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the configuration of the
図3は、図2のA−A線断面を模式的に示す図である。図3に示すように、静電容量センサ20は、リム12のコア16の周りに取り付けられる6つのセンサ部31〜36を有している。これらのセンサ部31〜36は、コア16の断面の周方向に離間して配置されている。静電容量センサ20の外周面上には、静電容量センサ20による凹凸を吸収してリム12の表面に凹凸が生じないようにするための緩衝材17が設けられている。この緩衝材17の外周面は、革などから構成されるスキン18により覆われており、運転者はこのスキン18の上からリム12を握って自動車を操縦する。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a cross section taken along line AA of FIG. As shown in FIG. 3, the
図4は、リム12に組み込まれる前の静電容量センサ20を示す平面図である。図4に示すように、静電容量センサ20は、可撓性を有する絶縁材料(例えばポリイミドやポリエチレンテレフタレート(PET))からなる絶縁フィルム40を有している。図4において、Y方向は、静電容量センサ20をコア16の外周面に取り付けた際のリム12(コア16)が延びる方向E(図2参照)に対応しており、X方向は、この方向Eに垂直なコア16の断面の周方向R(図3参照)に対応している。以下、リム12(コア16)が延びる方向をリム延在方向E、コア16の断面の周方向をコア断面周方向Rということがある。
FIG. 4 is a plan view showing the
図4に示すように、上述した6つのセンサ部31〜36は、Y方向に沿って直線状に延びる外周側直線センサ部31及び内周側直線センサ部32と、湾曲しつつ全体としてY方向に沿って延びる第1の湾曲センサ部33、第2の湾曲センサ部34、第3の湾曲センサ部35、及び第4の湾曲センサ部36とを含んでいる。これらのセンサ部31〜36は、X方向に互いに離間して配置されており、図3に示すように、リム12に組み込まれた際にコア断面周方向Rに互いに離間して配置されるようになっている。また、センサ部31〜36は、それぞれのY方向の略中央で絶縁フィルム40の接続フィルム部40Aによって互いに接続されている。本実施形態では、接続フィルム部40Aは、センサ部31〜36が延びる方向と垂直な方向(X方向)に延びているが、これに限られるものではなく、センサ部31〜36が延びる方向と交わる方向に延びていればよい。
As shown in FIG. 4, the six
外周側直線センサ部31は、Y方向に沿って直線状に延びる絶縁フィルム40の外周側電極フィルム部40Bと、Y方向に沿って直線状に延びる外周側直線電極51とを含んでいる。外周側直線電極51は、両面粘着テープや接着材を用いて外周側電極フィルム部40B上に固定される。内周側直線センサ部32は、Y方向に沿って直線状に延びる絶縁フィルム40の内周側電極フィルム部40Cと、Y方向に沿って直線状に延びる内周側直線電極52とを含んでいる。内周側直線電極52は、両面粘着テープや接着材を用いて内周側電極フィルム部40C上に固定されている。
The outer peripheral side
静電容量センサ20をリム12に組み込んだ際には、外周側直線電極51を含む外周側直線センサ部31がリム12の最外周にリム延在方向Eに沿って配置され、内周側直線電極52を含む内周側直線センサ部32がリム12の最内周にリム延在方向Eに沿って配置される。このため、外周側直線電極51のY方向の長さは、内周側直線電極52のY方向の長さよりも長くなっている。
When the
第1の湾曲センサ部33は、図4において最も左側に位置しており、左側に湾曲しつつ全体としてY方向に沿って延びる絶縁フィルム40の第1の湾曲電極フィルム部40Dと、左側に湾曲しつつ全体としてY方向に沿って延びる第1の湾曲電極53とを含んでいる。第1の湾曲電極53は、両面粘着テープや接着材を用いて第1の湾曲電極フィルム部40D上に固定される。
The first
第2の湾曲センサ部34は、X方向において第1の湾曲センサ部33と外周側直線センサ部31との間に位置している。この第2の湾曲センサ部34は、左側に湾曲しつつ全体としてY方向に沿って延びる絶縁フィルム40の第2の湾曲電極フィルム部40Eと、左側に湾曲しつつ全体としてY方向に沿って延びる第2の湾曲電極54とを含んでいる。ここで、第1の湾曲電極53の湾曲の度合は第2の湾曲電極54の湾曲の度合よりも大きくなっている。第2の湾曲電極54は、両面粘着テープや接着材を用いて第2の湾曲電極フィルム部40E上に固定される。
The second
第3の湾曲センサ部35は、外周側直線センサ部31に対して第2の湾曲センサ部34とは反対側に位置している。この第3の湾曲センサ部35は、右側に湾曲しつつ全体としてY方向に延びる絶縁フィルム40の第3の湾曲電極フィルム部40Fと、右側に湾曲しつつ全体としてY方向に延びる第3の湾曲電極55とを含んでいる。第3の湾曲電極55は、両面粘着テープや接着材を用いて第3の湾曲電極フィルム部40F上に固定される。
The third
第4の湾曲センサ部36は、X方向において第3の湾曲センサ部35と内周側直線センサ部32との間に位置している。この第4の湾曲センサ部36は、右側に湾曲しつつ全体としてY方向に延びる絶縁フィルム40の第4の湾曲電極フィルム部40Gと、右側に湾曲しつつ全体としてY方向に延びる第4の湾曲電極56とを含んでいる。ここで、第4の湾曲電極56の湾曲の度合は第3の湾曲電極55の湾曲の度合よりも大きくなっている。第4の湾曲電極56は、両面粘着テープや接着材を用いて第4の湾曲電極フィルム部40G上に固定される。
The fourth
図5Aは図4のB−B線断面図、図5Bは図4のC−C線断面図、図5Cは図4のD−D線断面図である。図4及び図5A〜図5Cに示すように、本実施形態の静電容量センサ20は、電極51〜56からX方向に延びる3本の配線81〜83を有する配線部80を備えている。これらの配線81〜83は、図5A〜図5Cに示すように、上述した絶縁フィルム40の接続フィルム部40A内に形成される。
5A is a sectional view taken along line BB in FIG. 4, FIG. 5B is a sectional view taken along line CC in FIG. 4, and FIG. 5C is a sectional view taken along line DD in FIG. As shown in FIGS. 4 and 5A to 5C, the
図5A〜図5Cに示すように、配線81〜83は電極51〜56より下方に形成されている。図5Aに示すように、配線81は、接続部84,84を介して第1の湾曲電極53及び第3の湾曲電極55と電気的に接続されている。また、図5Bに示すように、配線82は、接続部85,85を介して外周側直線電極51及び内周側直線電極52と電気的に接続されている。図5Cに示すように、配線83は、接続部86,86を介して第2の湾曲電極54及び第4の湾曲電極56と電気的に接続されている。これらの配線81〜83、接続部84〜86、及び電極51〜56は、銀や銅などの導電性の材料から構成される。また、図示は省略するが、各電極51〜56はそれぞれレジストなどの絶縁体により被覆されている。
As shown in FIGS. 5A to 5C, the
配線部80の配線81〜83は、静電容量センサ20の接続部21(図2参照)まで延びており、ここで配線81〜83が把持検出部22から延びる配線部23(図2参照)の端子に接続されることによって、把持検出部22と上述した電極51〜56とが電気的に接続される。
The
図6は、把持検出装置1の回路構成を模式的に示す図である。図5A〜図5C及び図6に示すように、第1の湾曲電極53及び第3の湾曲電極55は共通の配線81に接続され、外周側直線電極51及び内周側直線電極52は共通の配線82に接続され、第2の湾曲電極54及び第4の湾曲電極56は共通の配線83に接続されている。このように、コア断面周方向Rに沿って隣り合う3つの電極がそれぞれ異なる配線81〜83に接続されるように構成されている。
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a circuit configuration of the
図6に示すように、把持検出部22は、配線81を介して第1の湾曲電極53及び第3の湾曲電極55に接続されたC/V変換回路91と、配線82を介して外周側直線電極51及び内周側直線電極52に接続されたC/V変換回路92と、配線83を介して第2の湾曲電極54及び第4の湾曲電極56に接続されたC/V変換回路93と、これらのC/V変換回路91〜93にそれぞれ接続された検出回路94〜96と、検出回路94〜96に接続された判断部97とを含んでいる。
As shown in FIG. 6, the
C/V変換回路91〜93は、接続された電極を積分回路の一部とし、電極の静電容量値によってデューティ比が変化する電圧パルスを生成することにより、静電容量値を電圧パルスに変換するものである。検出回路94〜96は、C/V変換回路91〜93から出力される電圧パルスを直流化して所定の閾値と比較することにより、運転者の手のリム12への近接又は接触を検出するものである。
The C /
判断部97は、検出回路94〜96からの出力に基づいてステアリングホイール10のリム12の把持状態を判断する。例えば、判断部97は、検出回路94〜96のうち1つ又は2つの検出回路が手の近接又は接触を検出した場合には、運転者の手がリム12に接触したと判断し、すべての検出回路94〜96が手の近接又は接触を検出した場合に、運転者の手がリム12を把持したと判断し、外部のカーナビゲーションシステムや運転支援システム、ヒータ、エアバッグなどに制御信号を出力する。このようにすべての検出回路94〜96が手の近接又は接触を検出した場合に運転者の手がリム12を把持したと判断することで、柔らかい腕などが2つの電極にまたがって接触した場合に運転者の手がリム12を把持したと誤検出することを防止することができる。
The
図4に戻って、静電容量センサ20は、外周側電極フィルム部40BのY方向の端部と第2の湾曲電極フィルム部40EのY方向の端部とを連結する連結部41,41と、外周側電極フィルム部40BのY方向の端部と第3の湾曲電極フィルム部40FのY方向の端部とを連結する連結部43,43と、第1の湾曲電極フィルム部40DのY方向の端部と第2の湾曲電極フィルム部40EのY方向の端部とを連結する連結部45,45と、第3の湾曲電極フィルム部40FのY方向の端部と第4の湾曲電極フィルム部40GのY方向の端部とを連結する連結部47,47とを備えている。これらの連結部41,43,45,47は、絶縁フィルム40と一体的に形成してもよいし、あるいは絶縁フィルム40とは別の部材により構成してもよい。これらの連結部41,43,45,47とは略同一の構造であるため、以下では連結部41を中心として説明する。
Returning to FIG. 4, the
図7Aは図4に示す連結部41を模式的に示す部分拡大図、図7Bは図7AのE−E線断面図である。図7A及び図7Bでは、連結部41の長手方向をX'方向、連結部41の長手方向に垂直な方向をY'方向としている。図7A及び図7Bに示すように、連結部41は、外周側電極フィルム部40BのY方向の端部からX'方向に延びる基部41Aと、第2の湾曲電極フィルム部40EのY方向の端部からX'方向に延びる基部41Bと、基部41Aと基部41Bとの間に配置されこれらを互いに接続する折曲部41Cとを含んでいる。この折曲部41Cを以下に述べるように折り曲げることによって、外周側電極フィルム部40Bの端部と第2の湾曲電極フィルム部40Eの端部との間の距離を調整できるようになっている。本実施形態では、図4における外周側電極フィルム部40BのY方向の端部と第2の湾曲電極フィルム部40EのY方向の端部との間の距離が、接続フィルム部40Aにおける外周側電極フィルム部40Bと第2の湾曲電極フィルム部40Eとの間の距離よりも長いので、折曲部41Cを折り曲げることによって外周側電極フィルム部40Bの端部と第2の湾曲電極フィルム部40Eの端部との間の距離を縮小して接続フィルム部40Aにおける外周側電極フィルム部40Bと第2の湾曲電極フィルム部40Eとの間の距離と等しくしている。
7A is a partially enlarged view schematically showing the connecting
具体的には、折曲部41Cと基部41Aとの境界部42A、折曲部41Cと基部41Bとの境界部42B、及び折曲部41CのX'方向中央部42Cは、折曲部41Cを折り曲げやすくするために例えば薄肉になっている。なお、折曲部41Cを折り曲げやすくするために薄肉にする代わりにこれらの部分に溝を形成してもよい。このような連結部41において、境界部42A及び境界部42Bを谷折り、折曲部41CのX'方向中央部42Cを山折りにすると、図8A及び図8Bに示すように折曲部41Cが折れ曲がる。折曲部41CのX'方向中央部42Cを完全に折り曲げて基部41B側に倒すと、図9A及び図9Bに示すように、折曲部41Cが基部41Bに重なって折曲部41Cの基部41Aと基部41Bとの間の距離が縮小される。
Specifically, the
このように、本実施形態では、折曲部41Cを折り曲げることによって、外周側電極フィルム部40Bの端部と第2の湾曲電極フィルム部40Eの端部との間のX'方向の距離を図7Aに示すD1から図9Aに示すD2に変化させることができる。ここで、折曲部41CのX'方向の幅をW1とすると、D2=D1−W1となる。このD2は、接続フィルム部40Aにおける外周側電極フィルム部40Bと第2の湾曲電極フィルム部40Eとの間のX方向の距離D3(図4参照)と等しくなるように設計される。
Thus, in the present embodiment, by bending the
なお、本実施形態では、図7Aに示すように、Y'方向における連結部41の折曲部41Cの幅は、Y'方向における連結部41の基部41A,41Bの幅よりも小さくなっている。したがって、連結部41の折曲部41Cは基部41A,41Bに比べて折れ曲がり易くなっており、上述した折曲部41Cを折り曲げる作業がしやすくなっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7A, the width of the
同様に、外周側電極フィルム部40BのY方向の端部と第3の湾曲電極フィルム部40FのY方向の端部とを連結する連結部43は、外周側電極フィルム部40BのY方向の端部から延びる基部43Aと、第3の湾曲電極フィルム部40FのY方向の端部から延びる基部43Bと、基部43Aと基部43Bとの間に配置されこれらを互いに接続する折曲部43Cとを含んでいる。この折曲部43Cを上述した連結部41の折曲部41Cと同様に折り曲げることによって、外周側電極フィルム部40Bの端部と第3の湾曲電極フィルム部40Fの端部との間の距離を接続フィルム部40Aにおける外周側電極フィルム部40Bと第3の湾曲電極フィルム部40Fとの間のX方向の距離D4(図4参照)に縮小することができる。これにより、外周側電極フィルム部40Bの端部と第3の湾曲電極フィルム部40Fの端部との間の距離が接続フィルム部40Aにおける外周側電極フィルム部40Bと第3の湾曲電極フィルム部40Fとの間の距離と等しくなるようになっている。
Similarly, the connecting
また、第1の湾曲電極フィルム部40DのY方向の端部と第2の湾曲電極フィルム部40EのY方向の端部とを連結する連結部45は、第2の湾曲電極フィルム部40EのY方向の端部から延びる基部45Aと、第1の湾曲電極フィルム部40DのY方向の端部から延びる基部45Bと、基部45Aと基部45Bとの間に配置されこれらを互いに接続する折曲部45Cとを含んでいる。この折曲部45Cを上述した連結部41の折曲部41Cと同様に折り曲げることによって、第1の湾曲電極フィルム部40DのY方向の端部と第2の湾曲電極フィルム部40Eの端部との間の距離を接続フィルム部40Aにおける第1の湾曲電極フィルム部40Dと第2の湾曲電極フィルム部40Eとの間のX方向の距離D5(図4参照)に縮小することができる。これにより、第1の湾曲電極フィルム部40Dの端部と第2の湾曲電極フィルム部40Eの端部との間の距離が接続フィルム部40Aにおける第1の湾曲電極フィルム部40Dと第2の湾曲電極フィルム部40Eとの間の距離と等しくなるようになっている。
In addition, the connecting
また、第3の湾曲電極フィルム部40FのY方向の端部と第4の湾曲電極フィルム部40GのY方向の端部とを連結する連結部47は、第3の湾曲電極フィルム部40FのY方向の端部から延びる基部47Aと、第4の湾曲電極フィルム部40GのY方向の端部から延びる基部47Bと、基部47Aと基部47Bとの間に配置されこれらを互いに接続する折曲部47Cとを含んでいる。この折曲部47Cを上述した連結部41の折曲部41Cと同様に折り曲げることによって、第3の湾曲電極フィルム部40Fの端部と第4の湾曲電極フィルム部40Gの端部との間の距離を接続フィルム部40Aにおける第3の湾曲電極フィルム部40Fと第4の湾曲電極フィルム部40Gの間のX方向の距離D6(図4参照)に縮小することができる。これにより、第3の湾曲電極フィルム部40Fの端部と第4の湾曲電極フィルム部40Gの端部との間の距離が接続フィルム部40Aにおける第3の湾曲電極フィルム部40Fと第4の湾曲電極フィルム部40Gとの間の距離と等しくなるようになっている。
In addition, the connecting
図4に示すように、静電容量センサ20は、内周側電極フィルム部40CのY方向の端部と第4の湾曲電極フィルム部40GのY方向の端部とを連結する連結部61,61を備えている。この連結部61は、絶縁フィルム40と一体的に形成してもよいし、あるいは絶縁フィルム40とは別の部材により構成してもよい。図10Aはこの連結部61を模式的に示す部分拡大図、図10Bは図10Aの正面図である。なお、図10A及び図10Bでは、図4に示す連結部61を少し回転させてX''方向及びY''方向を規定している。
As shown in FIG. 4, the
図10A及び図10Bに示すように、連結部61は、内周側電極フィルム部40CのY方向の端部からX''方向に延びる基部61Aと、第4の湾曲電極フィルム部40GのY方向の端部からX''方向に延びる基部61Bと、基部61Aの端部と基部61Bの端部とを互いに接続する折曲部61Cとを含んでいる。図10Aに示すように、連結部61は略Z字状に形成されている。この折曲部61Cを以下に述べるように折り曲げることによって、内周側電極フィルム部40Cの端部と第4の湾曲電極フィルム部40Gの端部との間の距離を調整できるようになっている。本実施形態では、図4における内周側電極フィルム部40CのY方向の端部と第4の湾曲電極フィルム部40GのY方向の端部との間の距離が、接続フィルム部40Aにおける内周側電極フィルム部40Cと第4の湾曲電極フィルム部40Gとの間の距離よりも短いので、折曲部61Cを折り曲げることによって内周側電極フィルム部40Cの端部と第4の湾曲電極フィルム部40Gの端部との間の距離を伸長して接続フィルム部40Aにおける内周側電極フィルム部40Cと第4の湾曲電極フィルム部40Gとの間の距離と等しくしている。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the connecting
具体的には、折曲部61Cと基部61Aとの境界部62A及び折曲部61Cと基部61Bとの境界部62Bは、折曲部61Cを折り曲げやすくするために例えば薄肉になっている。なお、折曲部61Cを折り曲げやすくするために薄肉にする代わりにこれらの部分に溝を形成してもよい。このような連結部61において、例えば境界部62Aを山折り、境界部42Bを谷折りにすると、図11A及び図11Bに示すように、折曲部61Cの端部63Aが境界部62Aを中心として回転し、折曲部61Cの端部63Bが境界部62Bを中心として回転する。さらに折曲部61Cを折り曲げていくと、図12A及び図12Bに示すように、折曲部61Cの端部63A及び端部63Bがさらに回転し、最終的には、図13A及び図13Bに示すように、折曲部61Cの端部63Aが基部61Aに重なり、折曲部61Cの端部63Bが基部61Bに重なる。
Specifically, the
このように、本実施形態では、折曲部61Cを折り曲げることによって、内周側電極フィルム部40Cの端部と第4の湾曲電極フィルム部40Gの端部との間の距離を図10Aに示すD7から図13Aに示すD8に拡大することができる。このD8は、接続フィルム部40Aにおける内周側電極フィルム部40Cと第4の湾曲電極フィルム部40Gとの間のX方向の距離D9(図4参照)と等しくなっている。
Thus, in this embodiment, the distance between the edge part of the inner peripheral side
このような構成の静電容量センサ20をリム12に組み込む際には、まず接続フィルム部40Aをリム12のコア16の周囲に両面粘着テープや接着材を用いて固定する。このとき、外周側直線電極51がリム12のコア16の最外周に配置され、内周側直線電極52がリム12のコア16の最内周に配置されるように接続フィルム部40Aを配置する。そして、外周側電極フィルム部40B及び内周側電極フィルム部40Cをリム延在方向Eに沿ってコア16の外周面及び内周面に固定していく。
When incorporating the
次に、湾曲電極53〜56をコア16の最外周と最内周との間でリム延在方向Eに沿ってそれぞれ固定する。これらの湾曲電極53〜56は、コア16の最外周と最内周との間の曲面上をリム延在方向Eに沿って配置されるものであるため、隣り合う電極間の距離が一定となるようにコア16の曲面形状に合わせて位置を調整しながら固定しなければならない。
Next, the bending
このとき、連結部41の折曲部41Cを上述したように折り曲げることによって、外周側電極フィルム部40Bの端部と第2の湾曲電極フィルム部40Eの端部との間との距離を接続フィルム部40Aにおける外周側電極フィルム部40Bと第2の湾曲電極フィルム部40Eとの間の距離と等しくすることができる。したがって、外周側電極フィルム部40Bに載置される外周側直線電極51と第2の湾曲電極フィルム部40Eに載置される第2の湾曲電極54との間の距離をリム延在方向Eに沿って一定にすることが容易になる。同様に、連結部43の折曲部41C、連結部45の折曲部45C、連結部47の折曲部47C、及び連結部61の折曲部61Cをそれぞれ折り曲げることによって、隣り合うフィルム部の端部間の距離を接続フィルム部40Aにおける隣り合う電極フィルム部間の距離と等しくすることができるので、これらの電極フィルム部に載置される電極間の距離をリム延在方向Eに沿って一定にすることが容易になる。
At this time, by bending the
上述した実施形態では、それぞれの電極フィルム部のY方向の端部に連結部41,43,45,47,61を設けた例について説明したが、このような連結部を設ける位置は電極フィルム部のY方向の端部に限られるものではない。例えば、図14に示すように、上述した連結部41,43,45,47,61に加えて、電極フィルム部のY方向の端部と接続フィルム部40Aとの間にも同様の連結部141,143,145,147,161を設けてもよい。また、連結部の数は図示したものに限られるものでもない。また、図示はしないが、それぞれの電極フィルム部のY方向の端部に連結部を設けずに、電極フィルム部のY方向の端部と接続フィルム部40Aとの間にのみ連結部を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the connecting
また、上述した実施形態では、図7Aに示すように、連結部41の折曲部41Cは、両側の基部41A,41BのY'方向の中央に設けられているが、図15に示す連結部241のように、折曲部41Cに代えて、基部41AのY'方向の端部と基部41BのY'方向の端部とをX'方向に沿って直線状に接続する折曲部241Cを設けてもよい。あるいは、図16に示す連結部341のように、基部41AのY'方向の端部と基部41BのY'方向の端部とを斜めに接続する折曲部341Cを設けてもよい。これらの構造は、他の連結部43,45,47,61,141,143,145,147にも適用することができる。
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 7A, the
また、上述した実施形態では、図7Aに示す連結部41において、折曲部41Cと基部41Aとの境界部42A、折曲部41Cと基部41Bとの境界部42B、及び折曲部41CのX'方向中央部42Cで折曲部41Cを折り曲げているが、これ以外の折り曲げ方向を採用することもできる。例えば、図17に示すように、折曲部41Cと基部41Aとの境界部42A及び折曲部41Cと基部41Bとの境界部42Bでのみ折り曲げるようにしてもよい。例えば、境界部42Aを山折り、境界部42Bを谷折りにすると、図18A及び図18Bに示すように折曲部41Cを折り曲げることができる。このように折曲部41Cを曲げることによって、外周側電極フィルム部40Bの端部と第2の湾曲電極フィルム部40Eの端部との間のX'方向の距離を図7Aに示すD1から図18Aに示すD10=D1−2W1に大きく縮小することができる。この折り曲げ方も、他の連結部43,45,47,61,141,143,145,147に適用することができる。
In the embodiment described above, in the connecting
また、上述した実施形態で説明した連結部61にける折曲部61Cの端部63A,63Bの大きさを変えてもよい。例えば、図19に示すように、折曲部61Cの端部63A,63Bを大きくしてもよい。このようにすれば、図10Aに示す場合に比べて、内周側電極フィルム部40Cの端部と第4の湾曲電極フィルム部40Gの端部との間で伸長される距離がより大きくなる。
Moreover, you may change the magnitude | size of the
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that the present invention may be implemented in various forms within the scope of the technical idea.
1 把持検出装置
10 ステアリングホイール
12 リム
14 ハブ
15 スポーク
16 コア
17 緩衝材
18 スキン
20 静電容量センサ
21 接続部
22 把持検出部
23 配線部
31 外周側直線センサ部
32 内周側直線センサ部
33 第1の湾曲センサ部
34 第2の湾曲センサ部
35 第3の湾曲センサ部
36 第4の湾曲センサ部
40 絶縁フィルム
40A 接続フィルム部
40B 外周側電極フィルム部
40C 内周側電極フィルム部
40D 第1の湾曲電極フィルム部
40E 第2の湾曲電極フィルム部
40F 第3の湾曲電極フィルム部
40G 第4の湾曲電極フィルム部
41,43,45,47 連結部
41A,41B,43A,43B,45A,45B,47A,47B 基部
41C,43C,45C,47C 折曲部
42A,42B 境界部
42C 中央部
51 外周側直線電極
52 内周側直線電極
53 第1の湾曲電極
54 第2の湾曲電極
55 第3の湾曲電極
56 第4の湾曲電極
61 連結部
61A,61B 基部
61C 折曲部
63A,63B 端部
80 配線部
81〜83 配線
84〜86 接続部
91〜93 C/V変換回路
94〜96 検出回路
97 判断部
141,143,145,147,161,241,341 連結部
241C,341C 折曲部
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記リムが延びるリム延在方向に対応する第1の方向に沿って直線状に延び、前記リムに組み込まれた際に前記リムの外周に配置されることとなる外周側直線電極と、
前記第1の方向に沿って直線状に延び、前記リムに組み込まれた際に前記リムの内周に配置されることとなる内周側直線電極と、
湾曲しつつ全体として前記第1の方向に沿って延び、前記リムに組み込まれた際に前記リムの前記外周と内周との間に配置されることとなる少なくとも1つの湾曲電極と、
を含む複数の電極と、
前記複数の電極のそれぞれから延びる配線と、
可撓性を有する絶縁フィルムであって、
前記複数の電極が載置される複数の電極フィルム部と、
前記第1の方向と交わるように延びて前記複数の電極フィルム部を接続する接続フィルム部であって、前記配線を内部に含む接続フィルム部と、
を含む絶縁フィルムと、
前記接続フィルム部から前記第1の方向に離間した位置で、前記複数の電極フィルム部のうち前記第1の方向と垂直な第2の方向で隣り合う電極フィルム部を互いに連結する少なくとも1つの連結部であって、折り曲げ可能な折曲部を有する少なくとも1つの連結部と、
を備え、
前記連結部は、前記折曲部を折り曲げることにより該連結部により連結される前記隣り合う電極フィルム部の間の距離を所定の距離に調整し、前記リムに組み込まれた際に前記隣り合う電極フィルム部に載置される前記電極の間の距離を前記リム延在方向に沿って一定にするように構成されている、
ことを特徴とする静電容量センサ。 A capacitive sensor built into the rim of the steering wheel,
An outer peripheral side linear electrode extending linearly along a first direction corresponding to a rim extending direction in which the rim extends, and being disposed on an outer periphery of the rim when incorporated in the rim;
An inner circumferential linear electrode that extends linearly along the first direction and is disposed on the inner circumference of the rim when incorporated in the rim;
At least one curved electrode that extends along the first direction while being curved and is disposed between the outer periphery and the inner periphery of the rim when incorporated in the rim;
A plurality of electrodes including:
Wiring extending from each of the plurality of electrodes;
An insulating film having flexibility,
A plurality of electrode film portions on which the plurality of electrodes are placed;
A connection film portion extending so as to intersect the first direction and connecting the plurality of electrode film portions, the connection film portion including the wiring therein;
Including an insulating film;
At least one connection for connecting electrode film portions adjacent to each other in a second direction perpendicular to the first direction among the plurality of electrode film portions at a position spaced apart from the connection film portion in the first direction. At least one connecting part having a foldable folding part,
With
The connecting portion adjusts a distance between the adjacent electrode film portions connected by the connecting portion by bending the bent portion to a predetermined distance, and the adjacent electrodes when incorporated in the rim. The distance between the electrodes placed on the film part is configured to be constant along the rim extending direction,
A capacitance sensor.
前記連結部の前記折曲部は、前記第1の基部と前記第2の基部との間に配置され、
前記連結部は、前記折曲部を前記第1の基部及び前記第2の基部の一方に重なるように折り曲げることにより、該連結部により連結される前記隣り合う電極フィルム部の間の距離を縮小するように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の静電容量センサ。 The connecting portion includes a first base extending from one of the adjacent electrode film portions, and a second base extending from the other of the adjacent electrode film portions,
The bent portion of the connecting portion is disposed between the first base and the second base,
The connecting portion reduces the distance between the adjacent electrode film portions connected by the connecting portion by bending the bent portion so as to overlap one of the first base portion and the second base portion. It is comprised so that it may carry out. The electrostatic capacitance sensor as described in any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned.
前記連結部の前記折曲部は、前記第1の基部の端部と前記第2の基部の端部とに接続され、
前記連結部は、前記折曲部を前記第1の基部及び前記第2の基部の双方に重なるように折り曲げることにより、該連結部により連結される前記隣り合う電極フィルム部の間の距離を拡大するように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の静電容量センサ。 The connecting portion includes a first base extending from one of the adjacent electrode film portions, and a second base extending from the other of the adjacent electrode film portions,
The bent portion of the connecting portion is connected to an end portion of the first base portion and an end portion of the second base portion,
The connecting portion expands the distance between the adjacent electrode film portions connected by the connecting portion by bending the bent portion so as to overlap both the first base portion and the second base portion. It is comprised so that it may carry out. The electrostatic capacitance sensor as described in any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned.
前記静電容量センサの前記配線に接続され、前記静電容量センサの前記複数の電極における静電容量の変化に基づいて運転者が前記リムを把持したことを検出する把持検出部と、
を備えたことを特徴とする把持検出装置。 The capacitance sensor according to any one of claims 1 to 10, which is mounted on a rim of a steering wheel,
A grip detection unit that is connected to the wiring of the capacitance sensor and detects that the driver grips the rim based on a change in capacitance in the plurality of electrodes of the capacitance sensor;
A gripping detection device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118478A JP6415396B2 (en) | 2015-06-11 | 2015-06-11 | Grasping detection device and capacitance sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118478A JP6415396B2 (en) | 2015-06-11 | 2015-06-11 | Grasping detection device and capacitance sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017004795A true JP2017004795A (en) | 2017-01-05 |
JP6415396B2 JP6415396B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=57752195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015118478A Expired - Fee Related JP6415396B2 (en) | 2015-06-11 | 2015-06-11 | Grasping detection device and capacitance sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6415396B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10969248B2 (en) | 2018-01-24 | 2021-04-06 | Gentherm Inc. | Capacitive sensing and heating system for steering wheels or seats to sense presence of hand of occupant on steering wheel or occupant in seat |
CN114051604A (en) * | 2019-08-07 | 2022-02-15 | 松下知识产权经营株式会社 | Touch sensor |
JP7414626B2 (en) | 2020-04-14 | 2024-01-16 | 三菱電機株式会社 | Wire feeding equipment and additive manufacturing equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6451564U (en) * | 1987-09-26 | 1989-03-30 | ||
JP2003535757A (en) * | 2000-06-06 | 2003-12-02 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | How to detect the position of the hand on the steering wheel |
WO2014123222A1 (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 株式会社フジクラ | Capacitance sensor and steering |
-
2015
- 2015-06-11 JP JP2015118478A patent/JP6415396B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6451564U (en) * | 1987-09-26 | 1989-03-30 | ||
JP2003535757A (en) * | 2000-06-06 | 2003-12-02 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | How to detect the position of the hand on the steering wheel |
WO2014123222A1 (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | 株式会社フジクラ | Capacitance sensor and steering |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10969248B2 (en) | 2018-01-24 | 2021-04-06 | Gentherm Inc. | Capacitive sensing and heating system for steering wheels or seats to sense presence of hand of occupant on steering wheel or occupant in seat |
US11402238B2 (en) | 2018-01-24 | 2022-08-02 | Gentherm Gmbh | Capacitive sensing and heating system for steering wheels or seats to sense presence of hand of occupant on steering wheel or occupant in seat |
CN114051604A (en) * | 2019-08-07 | 2022-02-15 | 松下知识产权经营株式会社 | Touch sensor |
CN114051604B (en) * | 2019-08-07 | 2024-04-30 | 松下知识产权经营株式会社 | Touch sensor |
JP7414626B2 (en) | 2020-04-14 | 2024-01-16 | 三菱電機株式会社 | Wire feeding equipment and additive manufacturing equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6415396B2 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6482760B2 (en) | Capacitance sensor, steering and steering system | |
US10654486B2 (en) | Sensor systems integrated with steering wheels | |
JP6415396B2 (en) | Grasping detection device and capacitance sensor | |
JP5947919B2 (en) | Capacitance sensor and steering | |
EP3291067B1 (en) | Touch control input device and touch display device | |
JP5866654B1 (en) | Heater device, steering wheel, and transportation device | |
US9430108B2 (en) | Touch-sensitive display device | |
JP2018039478A (en) | Gripping detecting device, capacitance sensor, method of manufacturing gripping detecting device, and method of manufacturing capacitance sensor | |
JP6655825B2 (en) | Grip sensors, steering wheels and vehicles | |
JP2017188458A (en) | Holding detection device | |
JP2016190570A (en) | Grip detection device and capacitance sensor | |
JP2017024603A (en) | Gripping detection device and capacitive sensor | |
JP4001288B2 (en) | Pressure sensing device using electrostatic coupling | |
JP6429730B2 (en) | Grasping detection device and capacitance sensor | |
JP2016081809A (en) | Three-dimensional sensor | |
JP2017050238A (en) | Grasp detector and capacitance sensor | |
JP5858016B2 (en) | Touch panel sensor | |
JP5040873B2 (en) | Sensor signal processing device | |
JP2017037756A (en) | Holding detection device, sensor, and method of manufacturing sensor | |
JP2017215203A (en) | Hold detector and pressure sensor | |
JP6824129B2 (en) | Operating device | |
WO2020075461A1 (en) | Touch detection device | |
KR102390437B1 (en) | Flexible display device and driving mathod of the same | |
KR101835027B1 (en) | Smart steering wheel and smart steering wheel system having the same | |
JP6610479B2 (en) | Operating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6415396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |