JP2017004354A - 表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイス - Google Patents

表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017004354A
JP2017004354A JP2015119212A JP2015119212A JP2017004354A JP 2017004354 A JP2017004354 A JP 2017004354A JP 2015119212 A JP2015119212 A JP 2015119212A JP 2015119212 A JP2015119212 A JP 2015119212A JP 2017004354 A JP2017004354 A JP 2017004354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
specific terminal
unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015119212A
Other languages
English (en)
Inventor
一寿 川嶋
Kazuhisa Kawashima
一寿 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015119212A priority Critical patent/JP2017004354A/ja
Priority to US15/168,953 priority patent/US20160363774A1/en
Publication of JP2017004354A publication Critical patent/JP2017004354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724094Interfacing with a device worn on the user's body to provide access to telephonic functionalities, e.g. accepting a call, reading or composing a message
    • H04M1/724097Worn on the head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、操作感が得られる機密情報の表示制御を行うことを目的とする。
【解決手段】 上記課題は、特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示する表示制御方法において、撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれることを検出すると、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示するように制御する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法により達成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイスに関する。
近年、携帯端末の普及により、電車内等の公共の場にて、携帯端末に保管された種々の情報を参照したり、電子メール(以下、単に、メールという)を利用するユーザが増えている。
他人に見られないように機密情報をユーザに提示する技術として、携帯端末に表示する画面をヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDという)に表示させることが考えられる。
HMDに表示する際の携帯端末の画面の表示位置を精度良く特定する技術、電子文書に含まれる機密性レベルの高い情報は空欄状態で固定ディスプレイに表示し、空欄化部分に重なるようにHMDの表示部に機密性レベルの高い情報を表示する技術、スタイラスペン等で手書き入力した情報が機密情報の場合にはタブレット端末には表示せずHMDに表示する技術等が提案されている。
特開2014−011655号公報 特開2006−277239号公報 特開2015−001657号公報
しかしながら、上述した技術では、機密情報の表示制御は行われるが、ユーザが携帯端末へ入力する際の操作感は十分には考慮されていないといった問題がある。
したがって、1つの側面では、本発明は、操作感が得られる機密情報の表示制御を行うことを目的とする。
一態様によれば、特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示する表示制御方法において、撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれることを検出すると、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示するように制御する、処理をコンピュータが実行する表示制御方法が提供される。
また、上記課題を解決するための手段として、上記方法を行う装置、コンピュータに上記処理を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記憶した記憶媒体とすることもできる。
操作感が得られる機密情報の表示制御を行うことができる。
第1実施例を説明するための図である。 携帯端末のハードウェア構成例を示す図である。 HMDのハードウェア構成例を示す図である。 携帯端末の機能構成例を示す図である。 HMDの機能構成例を示す図である。 携帯端末における表示制御処理を説明するためのフローチャート図である。 HMDにおける処理全体について説明するためのフローチャート図である。 第2の表示画面の表示例を示す図である。 携帯端末の画面四隅にマーカを表示した例を示す図である。 第1実施例に係るシステムを公共の場で利用した場合の適用例を示す図である。 携帯端末には内容を表示しない表示例を示す図である。 携帯端末にマーカを表示する表示例を示す図である。 携帯端末には機密情報に係る内容を表示しない表示例を示す図である。 第2実施例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1実施例を説明するための図である。図1に示す第1実施例におけるシステム1000は、携帯端末1とヘッドマウントディスプレイ(HMD)3とを有し、携帯端末1とHMD3とは、近距離無線通信9にて接続される。図1では、HMD3を頭部に装着し、携帯端末1への入力操作中のユーザ5の頭部上から斜め下方向に前方を見た場合を示している。
携帯端末1は、携帯電話、タブレット端末等の携帯型の情報処理装置である。携帯端末1は、機密情報及びユーザ5の指5fの入力操作から入力情報が読み取られないように、最小限の表示とし、機密情報及び入力操作に係る表示はHMD3に行う表示制御を行う。
携帯端末1に表示される第1の表示画面9aは、操作性に係る最小限の表示に相当する画面である。第1の表示画面9aは、文字を何も表示せず、各表示部品1a、1b、及び1cの領域のみを視認可能なように表した画面画像である。
図1では、各表示部品1a、1b、及び1cを同一色で塗りつぶした例を示している。アプリケーション20(図4)が提供するウィジェットが、表示部品1a、1b、及び1cに相当する。
HMD3は、頭部に装着するタイプのメガネ形状を有するウェアラブルデバイスの一例であり、透過型の表示部34と、カメラ35とを有する。ユーザ5は、前方をHMD3を通して見ることができる。
HMD3は、近距離無線通信9によって第2の表示画面9bを携帯端末1から受信すると、ユーザ5が表示部34を介して見る携帯端末1の位置に合わせて、受信した第2の表示画面9bを表示部34に表示する。ユーザ5は、HMD3を通して見る現実の携帯端末1に、HMD3の表示部34に表示された第2の表示画面9bが重ね合された状態を見る。
第2の表示画面9bは、情報端末1が通常表示する表示画面に相当する。この例では、第2の表示画面9bは、「受信」の文字を含む表示部品2a、「新規作成」の文字を含む表示部品2b、及び「差出人:XXX 宛先:YYY ZZZの件 今、A社の商談を終えたところです。」の文字を含む表示部品2cを含んでいる。後述されるように、表示部品2a及び表示部品2bは省略されてもよい。
システム1000における、携帯端末1及びHMD3のハードウェア構成について図2及び図3で説明する。
図2は、携帯端末のハードウェア構成例を示す図である。図2において、携帯端末1は、携帯型の情報処理端末に相当し、コンピュータによって制御されるタブレット型、携帯電話等の情報処理端末であって、CPU(Central Processing Unit)11と、主記憶装置12と、ユーザI/F(インターフェース)16と、通信装置17と、ドライブ装置18とを有し、バスB1に接続される。
CPU11は、主記憶装置12に格納されたプログラムに従って携帯端末1を制御する。主記憶装置12には、VRAM(Video Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等が用いられ、CPU11にて実行されるプログラム、CPU11での処理に必要なデータ、CPU11での処理にて得られたデータ等を記憶又は一時保存する。主記憶装置12に格納されているプログラムが、CPU11に実行されることによって、各種処理が実現される。
ユーザI/F16は、CPU11の制御のもとに必要な各種情報を表示し、また、ユーザによる操作入力を可能とするタッチパネル等である。通信装置17は、アンテナ等を介して無線信号を送受信する無線通信、及び、赤外線、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等による近距離無線通信9、インターネット接続等によるネットワーク通信等を制御する装置である。通信装置17による通信は無線又は有線に限定されるものではない。
携帯端末1によって行われる処理を実現するプログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる。或いは、携帯端末1の主記憶装置12に予め記憶されていても良い。
ドライブ装置18は、ドライブ装置18にセットされた記憶媒体19(例えば、microSD(Secure Digital)メモリカード等)と携帯端末1とのインターフェースを行う。主記憶装置12及び/又は記憶媒体19が記憶部130に相当する。
携帯端末1は、デスクトップ型、ノートブック型、ラップトップ型等の情報処理端末であっても良く、そのハードウェア構成は、図2のハードウェア構成と同様であるので、その説明を省略する。
図3は、HMDのハードウェア構成例を示す図である。図3において、HMD3は、コンピュータによって制御される、ユーザの身体に装着可能なウェアラブルタイプの情報処理端末であって、通信装置30と、CPU(Central Processing Unit)31と、メモリ部32と、表示部34と、カメラ35と、電力部39とを有し、バスB3に接続される。
通信装置30は、アンテナ等を介してBluetooth(登録商標)等により近距離無線通信9等を行う。
CPU31は、メモリ部32に格納されたプログラムに従ってHMD3を制御する。メモリ部32には、VRAM(Video Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等が用いられ、CPU31にて実行されるプログラム、表示部34に表示する画像、CPU31での処理に関するデータ等を記憶又は一時保存する。
表示部34は、透過型のディスプレイであり、CPU31の制御の下、第2の表示画面9bを表示する。表示部34に第2の表示画面9bが表示されることで、ユーザ5は、表示部34を介して第2の表示画面9bが重ねられた実空間の携帯端末1を見る。表示部34は網膜ディスプレイであってもよい。
カメラ35は、ユーザ5の視線方向を撮影する。カメラ35によって撮影された画像は、表示部34に表示される。電力部39は、バッテリ等の内部電源であるが、これに限定されるものではない。
次に、携帯端末1及びHMD3の機能構成について図4及び図5で説明する。図4は、携帯端末の機能構成例を示す図である。図4において、携帯端末1は、主に、アプリケーション20と、表示制御部21と、ネットワーク通信部28と、近距離無線通信部29とを有する。アプリケーション20と、表示制御部21と、ネットワーク通信部28と、近距離無線通信部29は、対応するプログラムがCPU11に実行させる処理により実現される。
また、記憶部130は、モード設定情報26、第1の表示画面9a、第2の表示画面9b、オリジナル画面9c等を記憶する。表示用領域27は、第1の表示画面9a、第2の表示画面9b、オリジナル画面9c等の表示に係る画像を記憶する記憶部130のVRAMに相当する。
アプリケーション20は、個人情報、機密情報の入力、表示に関する処理を含む、特定の処理を行う。電子メールアプリケーションをアプリケーション20の例として、説明するた、電子メールアプリケーションに限定されるものではない。
表示制御部21は、モード判定部22と、通常モード表示部23と、機密モード表示部24とを有する。
モード判定部22は、記憶部130に保持されているモード設定情報26を参照して、表示制御を切り替える処理部である。モード判定部22によって、通常モード表示であると判定された場合、通常モード表示部23による表示制御が行われる。モード判定部22によって、機密モード表示であると判定された場合、機密モード表示部24による表示制御が行われる。
モード設定情報26は、機密モード表示を行う条件を示す。モード設定情報26による条件例として、HMD3との通信接続中、ネットワーク接続中、ユーザ5によって機密モードが指定されている、機密モードにするアプリケーションが指定されている等が相当する。
通常モード表示部23は、モード判定部22が通常モード表示であると判定した場合に、既存の表示制御を行う処理部である。通常モード表示部23は、アプリケーション20から提供される表示部品1a〜1c等とそれらの内容とに基づいてオリジナル画面9cを作成し、ユーザI/F16に表示する。第1実施例に係る第1の表示画面9a及び第2の表示画面9bは生成されない。
機密モード表示部24は、モード判定部22が機密モード表示であると判定した場合に、第1実施例に係る表示制御を行う処理部である。機密モード表示部24は、アプリケーション20から提供される表示部品1a〜1c等とそれらの内容とに基づいて、第1の表示画面9a及び第2の表示画面9bを生成し、第1の表示画面9aを携帯端末1のユーザI/F16に表示し、第2の表示画面9bをHMD3の表示部34に表示する。
第1の表示画面9aは、ユーザ5の操作性を考慮して、操作に係るボタン、入力領域等の表示部品1a〜1c等が視認可能な画像である。第1の表示画面9aにおいて、表示部品1a〜1c等は、単色で表される。テキスト、画像、配色等の表示部品1a〜1c等の各々の内容は省略され、予め定められた色に置き換えられる。
第2の表示画面9bは、アプリケーション20から提供される表示部品1a〜1c等とそれらの内容とをオリジナルの状態で表した画像である。オリジナルの状態で表した画像は、アプリケーション20が指定した、テキスト、画像、配色等に従って生成した画像に相当する。
ネットワーク通信部28は、通信I/F17を制御して、インターネット接続を行いネットワーク通信制御を行う処理部である。
近距離無線通信部29は、通信I/F17を制御して、Bluetooth(登録商標)等による近距離無線通信9の制御を行う処理部である。第1実施例において、HMD3との通信制御は、近距離無線通信部29によって行われる。
図5は、HMDの機能構成例を示す図である。図5において、HMD3は、主に、画像取込部60と、端末画面表示部61と、近距離無線通信部69とを有する。また、メモリ部32では、カメラ画像7、第2の表示画面9b等がVRAMに記憶される。
画像取込部60は、カメラ35が撮像した画像(カメラ画像7)を取り込んで、メモリ部32に記憶する。
端末画面表示部61は、表示部34から見える携帯端末1の表示域内における位置に、第2の表示画面9bの座標を変換して表示する処理部である。携帯端末1が表示部34に投影された場合の形状に合うように、第2の表示画面9bに対して座標変換が行われる。そして、ユーザ5から見える携帯端末1の形状に精度良く合わせて、第2の表示画面9bが重ね合わされる。
端末画面表示部61は、画像認識部62と、画像重畳部64とを有する。画像認識部62は、メモリ部32からカメラ画像7を読み込んで携帯端末1を認識する画像認識処理を行う処理部である。画像認識部62は、携帯端末1の画面を認識して、カメラ画像7内における携帯端末1の位置座標、画面の大きさ及び傾き等を検出し、検出した位置座標、大きさ、傾き等を示す画像認識結果8rを出力する。画像認識結果8rは、メモリ部32に一時的に保存される。
画像重畳部64は、画像認識結果8rに基づいて、携帯端末1から受信した第2の表示画面9bの座標を変換して、携帯端末1の位置に合わせて表示部34に表示する。画像重畳部64は、画像認識結果8rで示される画面の大きさ及び傾き等に基づいて、携帯端末1から受信した第2の表示画面9bの座標を変換し、画像認識結果8rで示される携帯端末1の位置座標に基づいて、表示部34に座標変換後の第2の表示画面9bを表示する。
近距離無線通信部69は、Bluetooth(登録商標)等の通信方式により、通信装置30を介して、携帯端末1との通信を制御する処理部である。
次に、携帯端末1の表示制御部21における表示制御処理と、HMD1の端末画面表示部62による端末画面表示処理について、図6から図8にて説明する。図6は、携帯端末における表示制御処理を説明するためのフローチャート図である。図6において、携帯端末1において、表示制御部21のモード判定部22は、モード設定情報26を参照して、表示モードが機密モードであるか否かを判定する(ステップS101)。
モード判定部22によって、表示モードが機密モードであると判定されると(ステップS101のYES)、機密モード表示部24による機密モード表示処理が行われる。
機密モード表示部24は、アプリケーション20から提供される表示部品1a〜1c等を単色に変更して表示する第1の表示画面9aを生成して、ユーザI/F16に表示する(ステップS102)。第1の表示画面9aは、記憶部130に記憶される。
また、機密モード表示部24は、表示部品1a〜1c等をアプリケーション20から提供されたオリジナルの内容で表示する第2の表示画面を生成する(ステップS103)。第2の表示画面9bが記憶部130に記憶される。第2の表示画面9bは、アプリケーション20が指定した色、テキスト、画像等がそのまま適用された表示部品1a〜1cで作成された画面である。
そして、機密モード表示部24は、HMD3に第2の表示画面を送信する(ステップS104)。その後、表示制御部21は、表示制御が終了したか否かを判断する(ステップS105)。アプリケーション20が終了した場合、携帯端末1の電源がオフになった等により、表示制御が終了した場合、表示制御部21は、この表示制御処理を終了する。
一方、モード判定部22によって、表示モードが通常モードであると判定されると(ステップS101のNO)、通常モード表示部23による通常モード処理が行われる。
通常モード表示部23は、アプリケーション20から提供される表示部品1a〜1c等をそれらのオリジナルの内容で表示するオリジナル画像9cを生成する(ステップS131)。オリジナル画像9cが記憶部130に記憶される。
そして、通常モード表示部23は、オリジナル画像9cをユーザI/F16に表示する(ステップS132)。オリジナル画像9cの表示後、表示制御部21は、表示制御が終了したか否かを判断する(ステップS105)。アプリケーション20が終了した場合、携帯端末1の電源がオフになった等により、表示制御が終了した場合、表示制御部21は、この表示制御処理を終了する。
次に、HMD3における処理全体について説明する。図7は、HMDにおける処理全体について説明するためのフローチャート図である。図7において、先ず、近距離無線通信部69は、携帯端末1と近距離無線通信で接続し、第2の表示画面9bの受信を開始する(ステップS302)。
携帯端末1と近距離無線通信が確立すると、画像取込部60は、カメラ35を動作開始させて、カメラ画像7の取り込みを開始する(ステップS302)。カメラ画像7は、メモリ部32に蓄積される。
端末画像表示部61において、画像認識部62は、メモリ部32からカメラ画像7を読み込んで画像認識処理を行うことにより、携帯端末1を認識する(ステップS303)。
携帯端末1を認識する方法として、携帯端末1の表示画面の四隅にマーカを表示させて認識してもい。或いは、携帯端末1の画面を認識してもよい。この場合、画像認識処理では、携帯端末1をHDM1の表示部34に表示した場合の四隅の座標を検出する。
画像認識部62は、検出した四隅の座標を用いて、携帯端末1を表示部34に表示した場合の大きさ、傾き等を計算する。四隅の座標、大きさ、傾き等を示す画像認識結果8rがメモリ32に出力される。
画像重畳部64は、画像認識結果8rに基づいて、第2の表示画面9bの座標変換を行う(ステップS304)。そして、画像重畳部64は、座標変換した第2の表示画面9bを表示部34から見た携帯端末1の位置に重ね合わせて表示する(ステップS305)。
端末画面表示部61は、終了したか否かを判断する(ステップS306)。終了の判断は、携帯端末1との近距離無線通信が切断された場合、HMD3が電源オフになった場合等である。終了でない場合(ステップS306のNO)、端末画面表示部61は、ステップS303へと戻り、次のカメラ画像7を取得して、上述同様の処理を繰り返す。一方、終了した場合(ステップS306のYES)、端末画面表示部61は、HMD3の表示部34への第2の表示画像9bの表示を終了する。
次に、携帯端末1で生成された第2の表示画面9bが、HMD3で座標変換されて表示部34に表示された表示例について説明する。図8は、第2の表示画面の表示例を示す図である。
図8(A)では、携帯端末1の記憶部130に生成された第1の表示画面9a及び第2の表画面9bの例を示している。第1の表示画面9aでは、表示部品1a、1b、1c等の領域が判別できる程度に、単色で塗りつぶして表示されている。
図8(B)では、携帯端末1にアプリケーション20によって表示されるオリジナル画面9c相当の第2の表示画面9bが表示されている。第2の表示画面9bによって、実際には、表示部品2a、2b、2c、及び2dが含まれることが分かる。
図8(A)では、全ての表示部品1a〜1c等が単色で表示されるため、表示部品1cに更に表示部品が含まれる場合にはその区別がされない場合がある。一例として、表示部品2dのようなソフトキー等の表示部品は、その領域を判別させないことで、入力の機密性を確保できる。
図8(B)のようにHMD3に表示された第2の表示画面9bと、HMD3を介して肉眼で見る携帯端末1とが重なることで、ユーザ5は、図1に示すような表示にて、携帯端末1と第2の表示画面9bの重ね合せの状態を容易に認識でき、ユーザ5による携帯端末1への操作性をよくすることができる。
次に、マーカによって携帯端末1を認識する場合のマーカの表示例について説明する。図9は、携帯端末の画面四隅にマーカを表示した例を示す図である。図9において、第1の表示画面9a'は、第1の表示画面9aに更にマーカ5mが四隅に表示されている。
HMD3の認識処理部62は、カメラ画像7からこれら4個のマーカ5mを認識することで、携帯端末1の画面のサイズ、傾き等を精度良く取得できる。マーカ5mは、ARマーカ、バーコード、QRコード(登録商標)等でもよく、HMD3にて認識できればよく、特に限定されない。
図10は、第1実施例に係るシステムを公共の場で利用した場合の適用例を示す図である。図10において、ユーザ5は、他人6が周辺にいるような公共の場において、第1実施例に係るシステム1000を利用している状態を示している。
オリジナル画面9cに相当する第2の表示画面9bは頭部に装着したHMD3に表示され、携帯端末1には、第1の表示画像9aが表示されるため、ユーザ5は、他人6が携帯端末1の表示を見ようとしても、内容を見ることができない。他人6に機密情報等の内容を知られることがない。また、ソフトキー等の表示部品2dが携帯端末1に表示されないことから、他人6は、ユーザ5の操作のみから、入力した情報を予測することは困難となる。
上述したように、携帯端末1とHMD3とで、オリジナル画面9cの表示を同期させる既存のミラーキャストとは異なり、第1実施例における携帯端末1とHMD3とでは、表示状態が異なる。図11から図13において、アプリケーション20が電子メールアプリである場合の、携帯端末1とHMD3とにおいて同時期に表示される画面例を示す。
図11は、携帯端末には内容を表示しない表示例を示す図である。携帯端末1では、上述した第1の表示画面9aが表示されている。表示部品1a〜1cは、単色で表示されるのみである。
一方、HMD3では、第2の表示画面9bが表示されることにより、オリジナルの内容で表示部品2aから2dが表示されている。表示部品2aから2cは、表示部品1a〜1cに相当し、表示部品2c及び1cは、メール内容を表示する部品である。オリジナルの内容が表示されることによって、HMD3では、ソフトキーの表示部品2dに各キーに割り当てた文字等が表示される。
携帯端末1の第1の表示画面9aでは、ソフトキーの配列を知ることができない。また、ソフトキー配列は、英数字、カナへの文字種別の変更等によって変化するが、現在のソフトキー配列が英数字であるのか、カナであるのかを知ることはできない。
HMD3の第2の表示画面9bを見るユーザ5は、HMD3に表示されたソフトキーから選択したキーの位置と携帯端末1の表示部品1c内の位置とを対応付けなければならないが、ユーザ5は、単色の表示部品1cの領域と、オリジナル内容が表示される表示部品2cの重ね合せを目視によって容易に行なえるため、携帯端末1でのキー位置を特定しやすく、携帯端末1へのキー操作を容易に行なうことができる。
図12は、携帯端末にマーカを表示する表示例を示す図である。携帯端末1では、機密情報が表示される表示部品1cには、オリジナル内容の代わりに、マーカ6mを表示する。この例では、オリジナル内容はメール内容であり、メール内容の代わりにマーカ6mが表示される。
マーカ6mに、携帯端末1のサイズ等を含めてもよい。HMD3におて、マーカ6mを画像認識処理により検知することで、マーカ6mから携帯端末1のサイズを取得してもよい。一方、マーカ6mにサイズを含めなくてもよい。マーカ6mの画像パターンを利用することで、携帯端末1の傾きの算出を容易に行なえる。この場合、携帯端末1の種別に依存せず、所定の画像パターンでマーカ6mを表示すればよい。マーカ6mは、ARマーカ、バーコード、QRコード等でもよく、HMD3にて認識できればよく、特に限定されない。
図11及び図12の表示例では、表示部品1aから1cを単色で表示するこで、ユーザ5は、第1の表示画面9aと第2の表示画面9bとの重ね合せの程度を容易に視認できるため、入力するキーの位置間違いなどの不安なく、キー入力操作を行える。例えば、重ね合せに多少のズレが生じたとしても、ズレを認識してキー入力を行えるため、操作性が良くなる。
図13は、携帯端末には機密情報に係る内容を表示しない表示例を示す図である。携帯端末1では、機密情報が表示される表示部品1cが単色で表示される。ユーザ5は、HMD3で、表示部品1cに重ね合された第2の表示画面9bの表示部品2c及び2dを見ることができる。表示部品1cが単色で表されることにより、第2の表示画面9bの表示部品2c及び2dの重なりを容易に確認できる。
ユーザ5は、メール内容の内容を他人に見られることなく確認できると共に、キー入力操作性も良い。
図13の例では、携帯端末1における表示部品1a及び1bでは、文字、色等のオリジナル内容が表示されている。第2の表示画面9bでは、表示部品1a及び1bに相当する表示部品1a及び1bを省略した例を示している。
図11及び図12の表示例同様に、ユーザ5は、メール内容を他人6に読まれる心配なく、メール内容を見ることができる。また、ユーザ5は、作成中のメール内容を他人6に読まれることなく、キー入力が行える。携帯端末1に表示された単色の表示部品1cとHMD3に表示された表示部品2cとの重なりを容易に認識できるため、表示部品2dの表示を参照することで、キー入力も容易となる。
上述した第1実施例では、携帯端末1に対して操作する場合で説明したが、ユーザ5の指5fによる入力操作の対象は、携帯端末1に限定されない。ユーザ5は、空中で、指5fでHMD3に表示されたキー位置を特定するように操作してもよい。
また、空中で操作した場合、操作した実感が無いことにより不安を感じる場合は、携帯端末1以外のものを疑似対象物としてもよい。疑似対象物は、身近に存在するもので良く、例として、手帳、箱、単行本、飲み物のカップ類等の実体を有するものである。
携帯端末1以外の疑似対象物に行う第2実施例について、図14で説明する。図14は、第2実施例を説明するための図である。
図14に示すシステム1002では、第1実施例と同様に、携帯端末1とヘッドマウントディスプレイ(HMD)3とを有し、携帯端末1とHMD3とは、近距離無線通信9にて接続される。第1実施例との違いは、ユーザ5は、携帯端末1をポケット5p等に入れ、携帯端末1への操作は、疑似対象物1−2に対して行っている。
携帯端末1は、第1実施例同様に、機密モードの場合は、第2の表示画面9bをHMD3に送信する。第2実施例では、携帯端末1のユーザI/F16へは何ら表示しなくてよい。ユーザI/F16の表示領域全体が単色で表示されてもよいし、所定の壁紙が表示されてもよい。
HMD3は、第2の表示画面9bを受信すると、表示部34の所定位置に表示する。ユーザ5は、携帯端末1をポケット5p等に入れ、HMD3に表示された第2の表示画面9bを参照して、指5fで操作する。
第2実施例では、HMD3は、第1実施例のように、携帯端末1を認識して、受信した第2の表示画面9bを重ね合わせる処理を行わないが、指5fを認識して、表示部34に表示した第2の表示画面9bでの位置を検出して、指座標情報4pを携帯端末1に送信する。
携帯端末1は、指座標情報4pを受信すると、指座標情報4pをキー/又はボタンの選択イベントとしてアプリケーション20へ通知する。
第2実施例では、他人6が機密情報を読み取ることは困難であるため、機密情報の漏えいはより一層抑制される。
第1実施例及び第2実施例における機密情報の表示制御では、機密情報の漏えいを防止すると共に、ユーザ5の操作性を改善できる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、主々の変形や変更が可能である。
以上の第1〜第2実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示する表示制御方法において、
撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれることを検出すると、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示するように制御する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記2)
前記撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末に対応付けられたマーカの画像が含まれる場合、前記特定の端末から受信した前記画像を前記ディスプレイに表示する、
ことを特徴とする付記1に記載の表示制御方法。
(付記3)
前記マーカの画像は、前記特定の端末のディスプレイに表示されたものである、
ことを特徴とする付記2に記載の表示制御方法。
(付記4)
前記撮像装置により撮像された画像内における、前記マーカの位置を取得し、
前記特定の端末から受信した前記画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、取得した前記位置に応じた位置に表示する、
ことを特徴とする付記2又は3に記載の表示制御方法。
(付記5)
前記ディスプレイは、透過型ディスプレイである、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れかに記載の表示制御方法。
(付記6)
前記ディスプレイは、網膜ディスプレイである、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れかに記載の表示制御方法。
(付記7)
前記端末のディスプレイへの表示に係る複数の表示部品の1以上を単色で塗り潰して該端末のディスプレイに表示する、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れかに記載の表示制御方法。
(付記8)
特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示する表示制御プログラムにおいて、
撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれることを検出すると、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示するように制御する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記9)
特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示するウェアラブルデバイスにおいて、
撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれるか否かを判定する判定部と、
前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれると判定された場合、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示する表示制御部と、
を有することを特徴とするウェアラブルデバイス。
(付記10)
端末のディスプレイに表示する表示部品を単色で塗り潰した画像を生成して該ディスプレイに表示し、オリジナルの内容で前記表示部品を表した画像を、他のディスプレイに表示する表示制御部
を有することを特徴とする情報処理端末。
(付記11)
撮像装置により撮像された画像に対して、前記端末の画像又は前記端末に対応付けられた画像を検出する画像認識処理を行う画像認識部と、
前記画像認識処理の結果に基づいて、通信装置が受信した表示画像を、表示領域の内、前記端末に対応する位置に表示する画像重畳部と、
を有することを特徴とするウェアラブルデバイス。
(付記12)
通信装置が受信した表示画像を表示領域に表示し、
撮像装置により撮像された画像に対して、指の画像を検出する画像認識処理を行い、
前記画像認識処理の結果に基づいて得られた前記指の位置を示す指座標情報を、前記通信装置によって、前記表示画像の送信元に送信する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
1 携帯端末
3 HMD
4p 指座標情報
7 カメラ画像
8r 画像認識結果
9a 第1の表示画面、 9b 第2の表示画面
11 CPU、 12 主記憶装置
16 ユーザI/F、 17 通信装置
18 ドライブ装置、 19 記憶媒体
130 記憶部
20 アプリケーション
21 表示制御部、 22 モード判定部
23 通常モード表示部、 24 機密モード表示部
26 モード設定情報、 27 表示画像領域
28 ネットワーク通信部
29 近距離無線通信部
30 通信装置
31 CPU、 32 メモリ部
34 表示部、 35 カメラ
39 電力部
60 画像取込部
61 端末画面表示部
62 認識処理部
64 画像重畳部
69 近距離無線通信部

Claims (8)

  1. 特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示する表示制御方法において、
    撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれることを検出すると、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示するように制御する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  2. 前記撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末に対応付けられたマーカの画像が含まれる場合、前記特定の端末から受信した前記画像を前記ディスプレイに表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  3. 前記マーカの画像は、前記特定の端末のディスプレイに表示されたものである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示制御方法。
  4. 前記撮像装置により撮像された画像内における、前記マーカの位置を取得し、
    前記特定の端末から受信した前記画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、取得した前記位置に応じた位置に表示する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の表示制御方法。
  5. 前記ディスプレイは、透過型ディスプレイである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の表示制御方法。
  6. 前記ディスプレイは、網膜ディスプレイである、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の表示制御方法。
  7. 特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示する表示制御プログラムにおいて、
    撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれることを検出すると、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示するように制御する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  8. 特定の端末から受信した画像をディスプレイの表示領域に表示するウェアラブルデバイスにおいて、
    撮像装置により撮像された画像に前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記特定の端末の画像又は前記特定の端末に対応付けられた画像が含まれると判定された場合、前記特定の端末から受信した画像を、前記ディスプレイの表示領域の内、前記特定の端末に対応する位置に表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とするウェアラブルデバイス。
JP2015119212A 2015-06-12 2015-06-12 表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイス Withdrawn JP2017004354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119212A JP2017004354A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイス
US15/168,953 US20160363774A1 (en) 2015-06-12 2016-05-31 Display control method, computer-readable recording medium, information processing terminal, and wearable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119212A JP2017004354A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017004354A true JP2017004354A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57515899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119212A Withdrawn JP2017004354A (ja) 2015-06-12 2015-06-12 表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160363774A1 (ja)
JP (1) JP2017004354A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036974A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Mistletoe株式会社 情報処理システム
JP2018156205A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、電子機器及び情報処理プログラム
JP2019215690A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 医療情報表示システム
CN111213148A (zh) * 2017-09-29 2020-05-29 苹果公司 用于计算机模拟现实的隐私屏幕

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2555501B (en) * 2017-05-04 2019-08-28 Sony Interactive Entertainment Europe Ltd Head mounted display and method
CN115167677A (zh) 2017-09-29 2022-10-11 苹果公司 计算机生成的现实平台
CN114708403A (zh) * 2020-12-16 2022-07-05 高勇 一种互动投影输入输出设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204948A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
JP4585596B1 (ja) * 2009-06-26 2010-11-24 株式会社東芝 映像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036974A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Mistletoe株式会社 情報処理システム
JP2018156205A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、電子機器及び情報処理プログラム
CN111213148A (zh) * 2017-09-29 2020-05-29 苹果公司 用于计算机模拟现实的隐私屏幕
JP2020536311A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 アップル インコーポレイテッドApple Inc. プライバシースクリーン
US11243734B2 (en) 2017-09-29 2022-02-08 Apple Inc. Privacy screen
JP7005753B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-10 アップル インコーポレイテッド プライバシースクリーン
US11768956B2 (en) 2017-09-29 2023-09-26 Apple Inc. Privacy screen
JP2019215690A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 医療情報表示システム
JP7091860B2 (ja) 2018-06-13 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 医療情報表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160363774A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102438458B1 (ko) 생체측정 인증의 구현
JP2017004354A (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、情報処理端末、及びウェアラブルデバイス
US20210407203A1 (en) Augmented reality experiences using speech and text captions
US10495878B2 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
US10021294B2 (en) Mobile terminal for providing partial attribute changes of camera preview image and method for controlling the same
CN109753159B (zh) 用于控制电子装置的方法和设备
US10341834B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US10776618B2 (en) Mobile terminal and control method therefor
CN102906671B (zh) 手势输入装置及手势输入方法
EP3147816A2 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
CN109684980B (zh) 自动阅卷方法及装置
KR20180068127A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20150116281A (ko) 투명 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 장치의 제어 방법
US11526273B2 (en) Systems and methods of selection acknowledgement for interfaces promoting obfuscation of user operations
US20200356186A1 (en) Systems and methods for obfuscating user selections
US8633895B2 (en) Apparatus and method for improving character input function in mobile terminal
KR20160071263A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
US11086514B2 (en) Systems and methods for obfuscating user navigation and selections directed by free-form input
US20190311796A1 (en) Color analysis and control using an electronic mobile device transparent display screen integral with the use of augmented reality glasses
US20200356263A1 (en) Systems and methods for obscuring touch inputs to interfaces promoting obfuscation of user selections
US20240184403A1 (en) Personal digital assistant
JP6255731B2 (ja) 表示システム、表示方法および表示端末
CN108140080B (zh) 一种显示的方法、装置及系统
US8970483B2 (en) Method and apparatus for determining input
KR20150141048A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180827