JP2016540402A - カバレッジ強化のためのオポチュニスティックなharq再送 - Google Patents

カバレッジ強化のためのオポチュニスティックなharq再送 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540402A
JP2016540402A JP2016519865A JP2016519865A JP2016540402A JP 2016540402 A JP2016540402 A JP 2016540402A JP 2016519865 A JP2016519865 A JP 2016519865A JP 2016519865 A JP2016519865 A JP 2016519865A JP 2016540402 A JP2016540402 A JP 2016540402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
data
harq
signaling
dci
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529965B2 (ja
JP2016540402A5 (ja
Inventor
バジャペヤム、マドハバン・スリニバサン
シュ、ハオ
チェン、ワンシ
ジャン、シャオシャ
ガール、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016540402A publication Critical patent/JP2016540402A/ja
Publication of JP2016540402A5 publication Critical patent/JP2016540402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529965B2 publication Critical patent/JP6529965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本開示の特定の態様は、オポチュニスティックな再送の技術を提供する。特定の態様によると、ユーザ機器(UE)は、第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスに関連付けられたデータを送信し、第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内のデータをUEが再送すべきであることを示すシグナリングを受信し、少なくとも1つのサブフレームにおいてデータを再送し得る。特定の態様によると、基地局(BS)は、第1のHARQプロセスにおいてデータを送信するためにUEをスケジューリングし、第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内のデータを再送するためにUEをシグナリングし得る。

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、2013年10月3日に出願された米国仮特許出願第61/886,485号および2014年10月2日に出願された米国特許出願第14/505,176号の利益を主張し、これら両方は全内容が参照により本明細書に組み込まれている。
[0002] 本開示の特定の態様は、概してワイヤレス通信に関し、より具体的には、アップリンクチャネルのカバレッジ強化のための技法に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、音声、データなどのような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであり得る。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))−Advancedシステムを含む第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))LTE、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
[0004] 概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末のための通信を同時にサポートし得る。各端末は、順方向および逆方向リンク上の送信を介して、1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを指し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単一入力単一出力、多入力単一出力、または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立され得る。
[0005] ワイヤレスデバイスは、ユーザ機器(以下、「UE」)および遠隔デバイスを備える。UEは、人物による直接の制御の下で動作するデバイスである。UEのいくつかの例は、セルラフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、ネットブックなどを含む。遠隔デバイスは、人物によって直接制御されることなく動作するデバイスである。遠隔デバイスのいくつかの例は、センサ、メーター、ロケーションタグなどを含む。遠隔デバイスは、基地局、別の遠隔デバイス、またはいくつかの他のエンティティと通信し得る。マシン型通信(MTC)は、通信の少なくとも一端に少なくとも1つの遠隔デバイスを含む通信を指す。
[0006] 本開示の特定の態様は、例えば、UEによって行われ得るワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、概して、第1のハイブリッド自動再送要求(以下、「HARQ」)プロセスに関連付けられたデータを送信することと、第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内のデータをUEが再送すべきであることを示すシグナリングを受信することと、少なくとも1つのサブフレームにおいてデータを再送することと、を含む。
[0007] 本開示の特定の態様は、例えば、基地局(以下、「BS」)によって行われ得るワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、概して、第1のHARQプロセスにおけるデータを送信するためにUEをスケジューリングすることと、第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内のデータを再送するためにUEをシグナリングすることと、を含む。
[0008] 装置、システム、コンピュータプログラム製品、および上述された方法についての処理を行うことができる処理システムを含む多数の他の態様が提供される。
[0009] 上述された本開示の特徴を詳細に理解できるように、上記では簡潔に概要を述べたより詳細な説明が、態様を参照して行われることができ、その態様のいくつかは、添付の図面に示されている。しかしながら、添付した図面は、本開示の特定の典型的な態様のみを例示しており、従って、その説明が他の同等に効果的な態様を認め得るように、その範囲を限定するものとして考えられるべきではないことに留意されたい。
[0010] 図1は、本開示の特定の態様に従った、例となるワイヤレス通信ネットワークを概念的に図示するブロック図である。 [0011] 図2は、本開示の特定の態様に従った、ワイヤレス通信ネットワーク内のUEと通信状態にある発展型ノードB(eNB)の例を概念的に図示するブロック図である。 [0012] 図3は、本開示の特定の態様に従った、ワイヤレス通信ネットワークで用いる特定の無線アクセス技術(RAT)のための例となるフレーム構造を概念的に図示するブロック図である。 [0013] 図4は、本開示の特定の態様に従った、ノーマルサイクリックプレフィックスを用いた、ダウンリンクのための例となるサブフレームフォーマットを図示する。 [0014] 図5は、本開示の特定の態様に従った、例えばUEによって行われ得るワイヤレス通信のための、例となる動作を図示する。 [0015] 図6は、本開示の特定の態様に従った、例えばBSによって行われ得るワイヤレス通信のための、例となる動作を図示する。 [0016] 図7は、本開示の特定の態様に従った、オポチュニスティックな(opportunistic)反復されたHARQ送信の例となるタイムラインを図示する。 図8は、本開示の特定の態様に従った、オポチュニスティックな反復されたHARQ送信の例となるタイムラインを図示する。 図9は、本開示の特定の態様に従った、オポチュニスティックな反復されたHARQ送信の例となるタイムラインを図示する。 図10は、本開示の特定の態様に従った、オポチュニスティックな反復されたHARQ送信の例となるタイムラインを図示する。 [0017] 図11は、他のデータ送信に割り当てられ得る使用されていないサブフレームを示す、TDDにおけるオポチュニスティックなデータ反復に用いられ得る、例となるサブフレームを図示する。
発明の詳細な説明
[0018] 本開示の態様は、特定のユーザ機器(例えば、低コスト、低データレートのUE)についてアップリンクチャネルのカバレッジを強化するための技法および装置を提供する。
[0019] いくつかのシステムについて、特定のタイプのUEは、他のタイプのUEと比較して、制限されたカバレッジを有し得る。例えば、いくつかのタイプの低コストのUEは、単一の受信または送信チェーンしか有しておらず、それにより制限付きのDLおよび/またはULカバレッジのみである一方、他のタイプのUEは、多数の受信および/または送信チェーンから利益を得る。例えば、いくつかのUEは、ユーザが遠隔ロケーションまたは地下のようなロケーションにいるとき、VOIP(ボイスオーバーIP)モードで動作し得る。別の例として、いくつかのUEは、高周波数で動作し得る。
[0020] 本明細書で提示される技法は、そのようなUEに対するカバレッジを強化するのに役立ち得る。
[0021] 本明細書で説明される技術は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなどのような様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などのような無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、およびCDMAの他のバリエーションを含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE 802. 11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802. 16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802. 20、フラッシュOFDM(登録商標)などのような無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。周波数分割複信(FDD)および時分割複信(TDD)の両方における3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、ダウンリンクではOFDMAを、アップリンクではSC−FDMAを適用する、E−UTRAを使用するUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と名付けられた団体からの文書で説明されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)名付けられた団体からの文書で説明されている。本明細書で説明される技術は、上述されたワイヤレスネットワークおよび無線技法、並びに、他のワイヤレスネットワークおよび無線技法に対して使用され得る。明確化のために、これら技法の特定の態様は、LTE/LTE−Aについて下記で説明されており、LTE/LTE−Aの専門用語が下記説明の大部分で使用される。
[例となるワイヤレス通信システム]
[0022] 図1は、LTEネットワークまたは何らかの他のワイヤレスネットワークであり得るワイヤレス通信ネットワーク100を示す。ワイヤレスネットワーク100は、多数の発展型ノードB(eNB)110および他のネットワークエンティティを含み得る。eNBは、UEと通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセスポイント(AP)などとも呼ばれ得る。各eNBは、特定の地理的エリアについての通信カバレッジを提供し得る。3GPPにおいて、「セル」という用語は、この用語が使用される文脈に依存して、eNBのカバレッジエリア、および/またはそのカバレッジエリアにサービスするeNBサブシステムを指し得る。
[0023] eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または、他のタイプのセルに対して通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロ)をカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(例えば、家庭)をカバーし、このフェムトセルと関連性のあるUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)におけるUE)による制限されたアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと呼ばれ得る。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと呼ばれ得る。フェムトセルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と呼ばれ得る。図1に示される例では、eNB110aは、マクロセル102aのためのマクロeNBであり、eNB 110bは、ピコセル102bのためのピコeNBであり、eNB 110cは、フェムトセル102cのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(例えば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書では置換え可能に使用され得る。
[0024] ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、アップストリーム局(例えば、eNBまたはUE)からのデータの送信を受信し、ダウンストリーム局(例えば、UEまたはeNB)へのデータの送信を送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEのための送信を中継することができるUEであり得る。図1に示される例にでは、中継局110dは、eNB 110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、中継eNB、中継基地局、リレーなどとも呼ばれ得る。
[0025] ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのeNB、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継eNBなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeノードBは、ワイヤレスネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジ領域、および干渉に対する異なる影響を有し得る。例えば、マクロeNBが、高い送信電力レベル(例えば、5〜40W)を有し得るのに対し、ピコeNB、フェムトeNB、および中継eNBは、より低い送信電力レベル(例えば、0.1〜2W)を有し得る。
[0020] ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し、これらeNBに対して協調と制御を提供し得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNBと通信し得る。eNBはまた、例えば直接的に、あるいはワイヤレスまたはワイヤラインバックホールを介して間接的に互いに通信し得る。
[0027] UE 120(例えば、120a、120b、120cなど)は、ワイヤレスネットワーク100にわたって分散し、各UEは、固定式または移動式であり得る。UEは、アクセス端末、端末、モバイル局(MS)、加入者ユニット、局(STA)などとも呼ばれ得る。UEは、セルラフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、スマートフォン、ネットブック、スマートブック、ウルトラブックなどであり得る。
[0028] 図2は、基地局/eNB 110およびUE 120の設計のブロック図であり、これらは図1における基地局/eNBのうちの1つおよびUEのうちの1つであり得る。基地局/eNB 110には、T本のアンテナ234a〜234tが装備され得、UE 120にはR本のアンテナ252a〜252rが装備され得、ここで、一般に、T≧1およびR≧1である。
[0029] 基地局110では、送信プロセッサ220は、1つまたは複数のUEのためにデータソース212からデータを受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI)に基づいて各UEに対して1つまたは複数の変調およびコーディングスキーム(MCS)を選択し、UEごとにそのUEに対して選択されたMCSに基づいてデータを処理(例えば、符号化および変調)し、すべてのUEに対してデータシンボルを提供し得る。送信プロセッサ220はまた、システム情報(例えば、準静的リソース分割情報(SRPI)など)および制御情報(例えば、CQI要求、許可、上位層シグナリングなどのための)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供し得る。プロセッサ220はまた、基準信号(例えば、共通基準信号(CRS))および同期信号(例えば、一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS))のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボル上で空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、T個の変調器(MOD)232a〜232tにT個の出力シンボルストリームを提供し得る。各変調器232は、出力サンプルストリームを取得するために、それぞれの出力シンボルストリーム(例えば、OFDMなどのための)を処理し得る。各変調器232は、ダウンリンク信号を取得するために、この出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)し得る。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、T個のアンテナ234a〜234tを介してそれぞれ送信され得る。
[0030] UE120では、アンテナ252a〜252rは、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信し、それぞれ復調器(DEMOD)254a〜254rに受信された信号を提供し得る。各復調器254は、入力サンプルを取得するために、その受信された信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器254は、受信されたシンボルを取得するために、(例えば、OFDMなどのための)入力サンプルをさらに処理し得る。MIMO検出器256は、R個すべての復調器254a〜254rから受信されたシンボルを取得し、適用可能であれば、受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供し得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、および復号)し、UE 120のための復号されたデータをデータシンク260に提供し、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に提供し得る。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP)、受信信号強度インジケータ(RSSI)、基準信号受信品質(RSRQ)、CQIなどを決定し得る。
[0031] アップリンクにおいて、UE120では、送信プロセッサ264は、データソース262からデータを、制御装置/プロセッサ280から制御情報(例えば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを含む報告のための)を受信し処理し得る。プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ266によってプリコードされ、変調器254a〜254r(例えば、SC−FDM、OFDMなどのための)によってさらに処理され、基地局110に送信され得る。基地局110では、UE 120からのアップリンク信号および他のUEは、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器236によって検出され、UE 120によって送られる復号されたデータおよび制御情報を得るために、受信プロセッサ238によってさらに処理され得る。プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供し得る。基地局110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294、コントローラ/プロセッサ290、およびメモリ292を含み得る。
[0032] コントローラ/プロセッサ240および280は、基地局110およびUE 120のそれぞれにおける動作を指示し得る。プロセッサ240、および/または他のプロセッサおよび基地局110におけるモジュール、および/またはプロセッサ280、および/または他のプロセッサおよびUE120におけるモジュールは、本明細書で説明された技法についての処理を行うか、または指示し得る。メモリ242および282はそれぞれ、基地局110およびUE 120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジューリングし得る。
[0033] UE 120にデータを送信するとき、基地局110は、データ割り当てサイズに少なくとも部分的に基づいてバンドリングサイズ(bundling size)を決定し、決定されたバンドリングサイズのバンドリングされた連続リソースブロック内のデータをプリコーディングするように構成され、各バンドル(bundle)内のリソースブロックは、共通プリコーディング行列でプリコーディングされ得る。すなわち、リソースブロック内のデータおよび/またはUE−RSのような基準信号(RS)は、同じプリコーダを使用してプリコーディングされ得る。バンドリングされた各リソースブロック(RB)内のUE−RSに対して使用される電力レベルも同じであり得る。
[0034] UE120は、基地局110から送信されたデータを復号するために相補処理(complementary processing)を行うように構成され得る。例えば、UE 120は、連続したRBの複数のバンドルにおいて基地局から送信された受信データのデータ割り当てサイズに基づいてバンドリングサイズを決定し、各バンドル内のリソースブロックにおける少なくとも1つの基準信号は、共通プリコーディング行列でプリコーディングされ、少なくとも1つのプリコーディングされたチャネルを、決定されたバンドリングサイズと、基地局から送信された1つまたは複数のRSとに基づいて推定し、この推定されたプリコードディングされたチャネルを使用して、受信された複数のバンドルを復号するように構成され得る。
[0035] 図3は、LTEにおけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々についての送信タイムラインは、無線フレームの単位に分割され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(例えば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスを有する10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つのスロットを含み得る。よって、各無線フレームは、0〜19のインデックスを有する20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間を含み、例えば、(図2において示されるように)ノーマルサイクリックプレフィックスについては7個のシンボル期間を、または拡張されたサイクリックプレフィックスについては6個のシンボル期間を含み得る。各サブフレームにおける2L個のシンボル期間は、0〜2L−1のインデックスを割り振られ得る。
[0036] LTEにおいて、eNBは、eNBによってサポートされるセルごとのシステム帯域幅の中心1.08MHzのダウンリンク上で一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を送信し得る。PSSおよびSSSは、図3において示されるように、ノーマルサイクリックプレフィックスを用いた各無線フレームのサブフレーム0および5の各々において、それぞれシンボル期間6および5で送られ得る。PSSおよびSSSは、セルの探索および捕捉のためにUEによって使用され得る。eNBは、eNBによってサポートされるセルごとに、システム帯域幅にわたってセル固有基準信号(CRS)を送信し得る。CRSは、各サブフレームの特定のシンボル期間で送信され得、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を実行するためにUEによって使用され得る。eNBはまた、特定の無線フレームのスロット1におけるシンボル期間0〜3において物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信し得る。PBCHは、いくつかのシステム情報を搬送し得る。eNBは、特定のサブフレームにおける物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でシステム情報ブロック(SIB)のような他のシステム情報を送信し得る。eNBは、サブフレームの第1のB個のシンボル期間における物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で制御情報/データを送信し得、ここで、B個は各サブフレームに関して構成可能であり得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間にPDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信し得る。
[0037] LTEにおけるPSS、SSS、CRS、およびPBCHは、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation」と題された、3GPP TS 36.211で説明されており、これは公に入手可能である。
[0038] 図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスを有する、ダウンリンクのための2つの例となるサブフレームフォーマット410および420を示す。ダウンリンクのための利用可能な時間周波数リソースは、リソースブロックに分割され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中の12個のサブキャリアをカバーし、多くのリソースエレメントを含み得る。各リソースエレメントは、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし、実数または複素数であり得る、1つの変調シンボルを送るために使用され得る。
[0039] サブフレームフォーマット410は、2つのアンテナを備えたeNBに対して使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7、および11においてアンテナ0および1から送信され得る。基準信号は、送信機および受信機によってアプリオリに知られている信号であり、パイロットとも呼ばれ得る。CRSは、例えば、セル識別(ID)に基づいて生成されたセルに特有である基準信号である。図4では、ラベルRaを有する所与のリソースエレメントに関して、そのリソースエレメント上でアンテナaから変調シンボルが送信され得、そのリソースエレメント上では他のアンテナから変調シンボルはまったく送信されない。サブフレームフォーマット420は、4つのアンテナを備えたeNBに対して使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7および11においてアンテナ0および1から、またシンボル期間1および8においてアンテナ2および3から送信され得る。サブフレームフォーマット410および420の両方について、CRSは、セルIDに基づいて決定され得る、均等な間隔で配置されたサブキャリアで送信され得る。異なるeNBは、それらのCRSを、それらのセルIDに依存して、同じまたは異なるサブキャリアで送信し得る。サブフレームフォーマット410および420の両方について、CRSに対して使用されないリソースエレメントは、データ(例えば、トラフィックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用され得る。
[0040] インターレース構造は、LTEにおけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々に対して使用され得る。例えば、0〜Q−1のインデックスを有するQ個のインターレースが定義され得、ここで、Qは4、6、8、10、または他の何らかの値と等しいものであり得る。各インターレースは、Q個のフレームだけ離して配置されたサブフレームを含み得る。具体的には、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含み得、ここで、q∈{0, ... ,Q−1}である。
[0041] ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信に関するハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートし得る。HARQについて、送信機(例えば、eNB 110)は、パケットが受信機(例えば、UE 120)によって正確に復号されるか、または何らかの他の終了条件に遭遇するまで、パケットの1つまたは複数の送信を送り得る。同期HARQについて、パケットのすべての送信は、単一のインターレースのサブフレームにおいて送られ得る。非同期HARQについて、パケットの各送信は、任意のサブフレームにおいて送られ得る。
[0042] UEは、多数のeNBのカバレッジ内に位置し得る。これらのeNBのうちの1つは、UEにサービスするために選択され得る。サービングeNBは、受信信号強度、受信信号品質、パスロスなどのような様々な基準に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音・干渉比(SINR)、または基準信号受信品質(RSRQ)、または他の何らかのメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBから高い干渉を観測し得る支配的な干渉シナリオにおいて動作し得る。
[例となるアップリンクチャネルカバレッジ強化]
[0043] 本開示の態様は、例えば、ダウンリンク送信およびアップリンク送信(例えば、RACHまたはPUSCH送信)のためにフレキシブルな反復モードを使用することによって、強化されたアップリンクチャネルカバレッジを提供するように使用され得る。本明細書で説明される技法は、制限されたアップリンクカバレッジを有し得るデバイスの他のタイプと同様、機械型通信(MTC)デバイスのための強化されたアップリンクカバレッジを提供し得る。
[0044] 従来のLTE設計が主眼とするところは、スペクトル効率性の改善、ユビキタスカバレッジ、強化されたサービス品質(QoS)サポートなどに関するものである。現在のLTEシステムのダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)リンクバジェットは、大きいDLおよびULのリンクバジェットをサポートし得る、最新技術のスマートフォンおよびタブレットのようなハイエンドなデバイスのカバレッジのために設計される。しかしながら、低コストで安価なデバイスも同様に、サポートされる必要性がある。例えば、マシン型通信(MTC)について、最大帯域幅が低減され、単一の受信無線周波数(RF)チェーンが使用され、ピークレートが低減され、送信電力が低減され、また半二重動作が行われ得る。
[0045] LETリリース8では、送信時間インターバル(TTI)(サブフレーム)バンドリングがUEごとに構成され得る。サブフレームバンドリング動作は、パラメータttiBundlingによって構成され、それは、より上位のレイヤによって提供される。通常、TTIバンドリングは、基地局に複数のTTIを介してアップリンク共有チャネルにおいてUEからのデータを送ることによって行われ、バンドリングは、他のアップリンク信号/トラフィック(例えば、アップリンク制御情報)に適用されない。バンドリングサイズは、4つのTTI(サブフレーム)で固定され、すなわち、物理アップリンク制御チャネル(PUSCH)は、4つの連続したサブフレームで送信される。同じハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの数は、バンドリングされたサブフレームの各々において使用される。リソース割り当てサイズは、わずか3つのリソースブロック(RB)に制限される。変調の順序は、2(4位相偏移変調(QPSK))にセットされる。各バンドルは、例えば、単一の許可および単一のHARQ肯定応答がバンドルごとに使用される、単一のリソースとして扱われる。
[0046] TTIバンドリングは通常、低いレートのトラフィックに使用される。例えば、ボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP)パケットが、低いアップリンクリンクバジェットのために、単一のTTIにおいて送信されることができない場合、レイヤ2(L2)セグメンテーションが適用され得る。例えば、VoIPパケットは、4つの連続したTTIで送信される4つの無線リンク制御(RLC)プロトコルデータユニット(PDU)にセグメント化され得る。2〜3のHARQ再送は、十分なカバレッジを達成するようにトリガされる。
[0047] TTIバンドリングでは、UEは通常、eNBからのHARQフィードバックを待つことなく、新しいHARQの冗長バージョン(RV:redundancy versions)を送信し、それは、早期終了利得の潜在的なコストにも関わらず、遅延性能を改善し得る。
[0048] 固定されたTTIバンドリンクモードは、いくつかの制限を有する。例えば、TTIバンドリングは、固定のHARQタイムライン(rigid HARQ timeline)を含み得る。4つのTTIの固定されたサイズのみがバンドリングされ得るため、TTIバンドリングは、リソース割り当てのための柔軟性を欠き得る。これはACKが、最終的なバンドリングされた送信より前の送信のために受信されるかどうかに関わらず、固定されたTTIバンドリングモードが予め定められた数の送信を送信するためである。UE側では、TTIバンドリングは、全てのPUSCH送信のバンドリングを伴い得る。
[0049] 本開示の態様は、LTEアップリンクカバレッジ強化を提供するために実装され得る反復モードを提供する。特定の態様によると、反復モードは、フレキシブルな数のTTIがUEカバレッジ要求に基づいてバンドリングされることを可能にし得、早期終了をさらに活かし得る。このような反復モードは、規格に比較的小さな影響を及ぼし得、いくつかの場合には、周波数分割複信(FDD)および時分割複信(TDD)通信の両方について実装され得る。
[0050] 図5は、本開示の特定の態様に従った、例えばユーザ機器(UE)によって行われ得るオポチュニスティックな再送信のための、例となる動作500を図示する。動作500は、502において、第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスに関連付けられたデータを送信することによって始まる。504において、UEは、第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内のデータをUEが再送すべきであることを示すシグナリングを受信する。506において、UEは、少なくとも1つのサブフレームにおいてデータを再送する。
[0051] 図6は、本開示の特定の態様に従った、例えば基地局(BS)によって行われ得る、例となる動作600またはオポチュニスティックな再送信を図示する。動作600は、602において、第1のHARQプロセスにおいてデータを送信するためにUEをスケジューリングすることによって始まる。604において、基地局は、第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内のデータを再送するためにUEをシグナリングする。
[0052] 例は、UL HARQ送信のオポチュニスティックな反復に関して説明されるが、当業者は、本明細書で示される技法がDL HARQ送信にも容易に拡大され得ることを理解するだろう。
[0053] 特定の態様では、HARQプロセスの送信を反復するために、使用されていないサブフレームを利用するため、反復はオポチュニスティックであると称され得る。例えば、サブフレームは、他のHARQプロセス、TTIバンドリングプロセス、または任意の他のプロセスに属していない単に使用されていないサブフレームに属し得る。
[0054] HARQ反復は、同じ(符号化された)データを複数回送信することを含み得る。トランスポートブロック(TB)、変調およびコーディングスキーム(MCS)、並びにバンドリングは、反復された送信において不変であり得る。そのため、データは、さらなる符号化を行うことなく再送され得る。特定の態様では、HARQプロセスが別個に維持され得、各HARQプロセスについて、肯定応答および否定応答(例えば、PHICHを介する)が別個にシグナリングされ得る。
[0055] 特定の態様では、HARQ反復は、例えばプロセスベースごとに動的にトリガされ得る。反復のために使用されたサブフレームは、予め定められていない可能性があるが、むしろ、例えばHARQプロセスの早期終了状態に基づいて、オポチュニスティックに決定され得る。特定の態様では、いずれかの自由なHARQプロセスが常にリピータプロセス(repeater process)として使用され得る。
[0056] オポチュニスティックな反復をサポートするために、BSは、そのプロセスに所属していない1つまたは複数のサブフレームを使用して、第1のHARQプロセスに関連付けられたデータを再送すべきであることを示しているシグナリングをUEに送り得る。特定の態様では、このようなシグナリングは、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して提供され得る。例えば、ダウンリンク制御チャネル(例えば、PDCCH、EDCCH、または他の制御チャネル)において送信される、修正されたDCIフォーマット0(DCI 0)メッセージ(DCI 0と呼ばれ得る)は、第1のHARQプロセスに属していない1つまたは複数のサブフレームを使用して、第1のHARQプロセスに関連付けられたデータを再送すべきであることを示すシグナリングをUEに提供し得る。いくつかの場合には、オポチュニスティックな再送モードは、イネーブルまたはディセーブルにされ得(例えば、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して)、それは、DCIを第1の方法(再送がイネーブルにされていないとき)において解釈するか、または第2の方法(再送モードがイネーブルにされているとき)において解釈するかをUEに示し得る。
[0057] 特定の態様では、シグナリングは、再送するためのサブフレームの指示を明確に提供し得る。他の場合では、シグナリングは、第1のHARQプロセス(例えば、HARQプロセス間のマッピングを介する)を用いた少なくとも1つのサブフレームの関連付けに少なくとも部分的に基づいて、再送のための少なくとも1つのサブフレームの指示を明確に提供し得る。
[0058] 特定の態様では、当初のプロセスは、セミパーシステントスケジューリング(SPS:semi-persistent scheduling)を介してトリガされ得る。UEは、第1のHARQプロセスを用いた送信がSPSトリガされるとき、少なくとも1つのサブフレームにおいてデータを自動的に再送するようにUEを構成するSPS構成が提供されるシグナリングを受信し得る。特定の態様では、DCIは、SPS−RNTI(セミパーシステントスケジューリング−無線ネットワーク一時識別子)に対してアドレスされ得る。
[0059] 図7は、オポチュニスティックなHARQ反復プロセスの例となるタイムライン700を図示する。この例では、HARQプロセス0は当初のプロセスであり、HARQプロセス2は反復されたプロセスである。例えば、HARQプロセス#2は、当初のプロセス(すなわち、HARQプロセス#0)の反復であり得る。サブフレーム0では、HARQプロセス#0がアップリンク送信のために使用されるべきであることを指示する、第1のメッセージがUEに送信される。サブフレーム2では、UEは第2のメッセージを受信し、それは、例えば、HARQプロセス#2がHARQプロセス#0(例えば、サブフレーム702と704との間の破線で図示されるような)によって行われるアップリンク送信を反復するために使用されるべきであることを指示する、修正されたDCIメッセージであり得る。当初のプロセス(HARQプロセス#0)は、サブフレーム702においてアップリンク送信を行い得、反復されたプロセス(HARQプロセス#2)は、サブフレーム704においてアップリンク送信を行い得、それは、サブフレーム702におけるアップリンク送信の反復であり得る。サブフレーム8では、フィードバックが当初のプロセスのために送信され得、サブフレーム10では、フィードバックは反復されたプロセスのために送信され得る。ダウンリンクサブフレーム8および10において送信されるフィードバックに基づいて、再送は、行われる必要がない可能性がある(例えば、当初のおよび反復されたプロセスからの送信の1つまたは両方が、成功裏に受信される場合)か、または当初のおよび反復されたプロセス(例えば、サブフレーム706または708の1つまたは両方における)の1つまたは両方によって行われ得る。例えば、HARQ再送はサブフレーム706および708における当初のおよび反復されたプロセスの両方で行われ得る一方、NAKは、反復されたプロセスによって作成される送信のために受信される。特定の態様では、個々のACKは、プロセスを別個で一時停止するために使用され得るが、どのようにACK/NACKが扱われるかは、異なる実装によって変化し得る。
[0060] 例えば、例となるタイムライン800を図示する図8で示されるように、いくつかの場合には、データは、ACKまたはNAKが当初のプロセスのために送信されるかどうかに関わらず、反復されたプロセスのためにNAKが送信されるときに、当初のおよび反復されたプロセス(それぞれ、HARQプロセス#0および#2)の両方で再送され得る。図示されるように、ACKまたはNAKはダウンリンクサブフレーム8で送信され、NAKはダウンリンクサブフレーム10で送信される。ダウンリンクサブフレーム10で送信されたNAKは、アップリンク上で、当初のおよび反復されたプロセスに、それぞれサブフレーム706および708において再送を行わせ得る。
[0061] 例となるタイムライン900を図示する図9で示されるように、いくつかの場合には、反復されたプロセスは、一度だけ送信され得る(例えば、反復された処理のために、PHICHはトリガされ得ない)。当初のプロセス(HARQプロセス#0)および反復されたプロセス(HARQプロセス#2)は、アップリンク上でデータを送信し得、また、反復されたプロセスのためにダウンリンクサブフレーム10においてフィードバック(例えば、ACKまたはNAKを搬送するPHICH)をトリガしないが、当初のプロセスのためのダウンリンクサブフレーム8においてフィードバックをトリガする。図示されるように、NAKは、ダウンリンクサブフレーム8において送信され、それは当初のプロセスによってサブフレーム706において再送をトリガし得る。反復されたプロセスのためにフィードバックが送信されないため、反復されたプロセスは、当初のプロセスによって行われる再送を反復する必要がなく、そのため、他のデータ送信のために使用される反復されたプロセスを可能にする。
[0062] 図10で図示されるように、いくつかの場合には、再送はさらに、反復されたプロセス(HARQプロセス#2)でのみ送信され得、それは、当初のプロセス(HARQプロセス#0)のためにリソースを解放し得る。例となるタイムライン1000で図示されるように、フィードバックは、反復されたプロセスで行われる送信のためにサブフレーム10で生成され得るが、当初のプロセスで行われる送信のためにサブフレーム8で生成される必要はない。サブフレーム10で送信されたNAKに応答して、反復されたプロセスは再送を行い得(例えば、サブフレーム708において)、当初のプロセスに割り当てられたサブフレーム706は、他のデータ送信のために使用され得る。
[0063] 特定の態様では、HARQ送信カウンタは、当初のおよび反復プロセスの両方のために実装され得る。特定の態様では、当初のおよび反復プロセスのためのカウンタは、別個に維持され得る。例えば、当初のプロセスがカウンタ0で開始する場合、0のカウンタ値を用いた反復プロセスは、当初のプロセスのカウンタ値nで開始し得る。ACKの受信において、ACKを受信するプロセスは、0でそのカウンタを再開し得る。特定の態様では、当初のおよび反復プロセスのためのカウンタは、同期され得る。例えば、当初のカウンタ位置がnであるときに反復プロセスが開始する場合、反復プロセスのためのカウンタは、nの値に初期化される。ACKが受信されるとき、両方のカウンタがリセットされ得る。
[0064] 図11は、オポチュニスティックな反復のために使用され得るサブフレームを示す、無線フレーム1100のセットを図示する。図示される例がTDD構成0(DSUUU−DSUUU)と仮定すると、それは、3つのTTIバンドリングプロセス(4のバンドリングサイズを有する)までをサポートすることができ、全てのサブフレームがHARQ(またはTTIバンドリング)プロセスに割り当てられるわけではない。例えば、無線フレーム2においてサブフレーム6および7は、使用されていないサブフレーム1102であり、そのため、オポチュニスティックな再送(例えば、HARQプロセス1、2、または3のうちの1つによって)のために使用され得る。
[0065] 前述された方法の様々な動作は、対応する機能を実行することができる任意の適切な手段によって実行され得る。手段は、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むがそれらに限定されるわけではない、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネントおよび/またはモジュールを含み得る。概して、図に例示された動作が存在する場合、これら動作は、任意の適切な対応するミーンズプラス機能コンポーネントによって実行され得る。
[0066] 開示された処理におけるステップの具体的な順序または階層は、典型的なアプローチの例であることが理解される。設計の選好に基づいて、これら処理におけるステップの具体的な順序または階層は、本開示の範囲内にとどまりながら再構成され得ることが理解される。添付の方法の請求項は、様々なステップの要素をサンプルの順序で示したものであり、示された特定の順序または階層に限定されることが意図されるものではない。
[0067] 当業者は、情報および信号が様々な異なる技術および技法のうちの任意のものを用いて表され得ることを理解するだろう。例えば、上記説明の全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはこれらの組み合わせによって表され得る。
[0068] 当業者はさらに、本明細書の開示に関連して説明される様々な実例となる論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、または両方の組み合わせとして実装され得ることを理解するだろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に例示するために、様々な実例となるコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能の観点から上記で説明されている。このような機能が、ハードウェアとして実装されるかソフトウェア/ファームウェアとして実装されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、各々の特定のアプリケーションに関して、様々な方法で説明された機能を実装し得るが、このような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こしていると解釈されるべきではない。
[0069] 本明細書の開示に関連して説明された様々な実例となる論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理回路(PDL)、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは、本明細書で説明された機能を実行するように設計されたいずれかの組み合わせで実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、例えば、DSP、1つのマクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに結合した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または他のこのような構成の組み合わせといった、コンピューティングデバイスの組み合わせとしても実装され得る。
[0070] 本明細書の開示に関連して説明されたアルゴリズムまたは方法のステップは、直接的にハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェア/ファームウェアモジュールで、または両者の組み合わせで具現化され得る。ソフトウェア/ファームウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、PCM(フレーズ変更メモリ)、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られているその他の形態の記憶媒体に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報を読み取り、またこの記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替的に、記憶媒体はプロセッサに統合され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASICに存在し得る。ASICは、ユーザ端末内に存在し得る。代替的に、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別の構成要素として存在し得る。
[0071] 1つまたは複数の例示的な設計において、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能媒体上で、1つまたは複数の命令またはコードとして送信または記憶され得る。コンピュータ読取可能媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とコンピュータ記憶媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD/DVDまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、汎用または専用コンピュータ、あるいは汎用または専用プロセッサによってアクセスされることができ、命令またはデータ構造形の形式で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得る任意の他の媒体を備え得る。また、任意の接続は、コンピュータ読み取り可能な媒体と厳密には称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される際、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ここで、ディスク(disks)が通常磁気的にデータを再生する一方、ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。よって、いくつかの態様において、コンピュータ読取可能な媒体は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体(例えば、有形媒体)を備え得る。さらに、他の態様では、コンピュータ読取可能な媒体は、一時的なコンピュータ読取可能な媒体(例えば、信号)を備え得る。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0072] 本明細書で使用される際、項目のリスト「〜のうちの少なくとも1つ」というフレーズは、単一の要素を含む、それらの項目の任意の組み合わせを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−c、並びに、任意の数のa、b、またはcの任意の組み合わせをカバーすることが意図される。
[0073] 本開示の先の説明は、当業者が本開示を実行または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく他のバリエーションに適用され得る。よって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されることが意図されるものではなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲が付与されるべきものである。
[0073] 本開示の先の説明は、当業者が本開示を実行または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく他のバリエーションに適用され得る。よって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されることが意図されるものではなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲が付与されるべきものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
第1のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスに関連付けられたデータを送信することと、
前記第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを前記UEが再送すべきであることを示すシグナリングを受信することと、
前記少なくとも1つのサブフレームにおいて前記データを再送することと
を備える、方法。
[C2]
前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、C1に記載の方法。
[C3]
前記シグナリングは、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して提供される、C1に記載の方法。
[C4]
前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の方法で解釈され、
前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の方法で解釈される、
C3に記載の方法。
[C5]
前記第1のHARQプロセスに関連付けられた前記データを送信することは、セミパーシステントスケジューリング(SPS)によってトリガされ、
前記シグナリングは、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成が提供される、
C1に記載の方法。
[C6]
前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、C1に記載の方法。
[C7]
前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関してHARQ再送を行うこと
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C8]
基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
第1のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスにおけるデータを送信するためにUEをスケジューリングすることと、
前記第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを再送するために前記UEをシグナリングすることと、
を備える、方法。
[C9]
前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、C8に記載の方法。
[C10]
前記シグナリングは、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して提供される、C8に記載の方法。
[C11]
前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の意味を有し、
前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の意味を有する、
C10に記載の方法。
[C12]
前記シグナリングは、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成が提供される、
C8に記載の方法。
[C13]
前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、C8に記載の方法。
[C14]
前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関して前記UEからのHARQ再送を受信すること
をさらに備える、C9に記載の方法。
[C15]
ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスに関連付けられたデータを送信するように、および前記第1のHARQプロセスに属していない前記少なくとも1つのサブフレームにおける前記データを再送するように構成された送信機と、
前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを前記UEが再送すべきであることを示すシグナリングを受信するように構成された受信機と、
を備える、装置。
[C16]
前記UEが前記データを再送すべきであることを示すシグナリングを前記受信機が受信する前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、C15に記載の装置。
[C17]
前記受信機は、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して前記シグナリングを受信する、C15に記載の装置。
[C18]
前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の方法で解釈され、
前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の方法で解釈される、
C17に記載の装置。
[C19]
前記送信機は、セミパーシステントスケジューリング(SPS)による前記第1のHARQプロセスに関連付けられた前記データを送信するようにトリガされ、
前記シグナリングは、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレームにおいて前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成が提供される、
C15に記載の装置。
[C20]
前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、C15に記載の装置。
[C21]
前記送信機は、前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関してHARQ再送を行うように構成される、C16に記載の装置。
[C22]
基地局(BS)によるワイヤレス通信のための装置であって、
第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスにおけるデータを送信するために前記UEをスケジューリングするように構成されたスケジューリングユニットと、
前記第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを再送するために前記UEをシグナリングするように構成された送信機と
を備える、装置。
[C23]
前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、C22に記載の装置。
[C24]
前記送信機は、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して前記データを再送するように前記UEをシグナリングする、C22に記載の装置。
[C25]
前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の意味を有し、
前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の意味を有する、
C24に記載の装置。
[C26]
前記送信機は、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成および前記データを再送するために前記UEをシグナリングする、C22に記載の装置。
[C27]
前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、C22に記載の装置。
[C28]
HARQ再送は、前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関して前記UEから受信される、C23に記載の装置。

Claims (28)

  1. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスに関連付けられたデータを送信することと、
    前記第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを前記UEが再送すべきであることを示すシグナリングを受信することと、
    前記少なくとも1つのサブフレームにおいて前記データを再送することと
    を備える、方法。
  2. 前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シグナリングは、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して提供される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の方法で解釈され、
    前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の方法で解釈される、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のHARQプロセスに関連付けられた前記データを送信することは、セミパーシステントスケジューリング(SPS)によってトリガされ、
    前記シグナリングは、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成が提供される、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関してHARQ再送を行うこと
    をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  8. 基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のHARQ(ハイブリッド自動再送要求)プロセスにおけるデータを送信するためにUEをスケジューリングすることと、
    前記第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを再送するために前記UEをシグナリングすることと、
    を備える、方法。
  9. 前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、請求項8に記載の方法。
  10. 前記シグナリングは、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して提供される、請求項8に記載の方法。
  11. 前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の意味を有し、
    前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の意味を有する、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記シグナリングは、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成が提供される、
    請求項8に記載の方法。
  13. 前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、請求項8に記載の方法。
  14. 前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関して前記UEからのHARQ再送を受信すること
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  15. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスに関連付けられたデータを送信するように、および前記第1のHARQプロセスに属していない前記少なくとも1つのサブフレームにおける前記データを再送するように構成された送信機と、
    前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを前記UEが再送すべきであることを示すシグナリングを受信するように構成された受信機と、
    を備える、装置。
  16. 前記UEが前記データを再送すべきであることを示すシグナリングを前記受信機が受信する前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、請求項15に記載の装置。
  17. 前記受信機は、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して前記シグナリングを受信する、請求項15に記載の装置。
  18. 前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の方法で解釈され、
    前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の方法で解釈される、
    請求項17に記載の装置。
  19. 前記送信機は、セミパーシステントスケジューリング(SPS)による前記第1のHARQプロセスに関連付けられた前記データを送信するようにトリガされ、
    前記シグナリングは、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレームにおいて前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成が提供される、
    請求項15に記載の装置。
  20. 前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、請求項15に記載の装置。
  21. 前記送信機は、前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関してHARQ再送を行うように構成される、請求項16に記載の装置。
  22. 基地局(BS)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスにおけるデータを送信するために前記UEをスケジューリングするように構成されたスケジューリングユニットと、
    前記第1のHARQプロセスに属していない少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを再送するために前記UEをシグナリングするように構成された送信機と
    を備える、装置。
  23. 前記少なくとも1つのサブフレームは、少なくとも第2のHARQプロセスに属している、請求項22に記載の装置。
  24. 前記送信機は、ダウンリンク制御情報(DCI)を介して前記データを再送するように前記UEをシグナリングする、請求項22に記載の装置。
  25. 前記DCIにおける情報は、前記UEの再送モードがイネーブルにされていないとき、第1の意味を有し、
    前記DCIにおける情報は、前記UEの前記再送モードがイネーブルにされているとき、第2の意味を有する、
    請求項24に記載の装置。
  26. 前記送信機は、前記第1のHARQプロセスを用いた送信がトリガされるとき、前記少なくとも1つのサブフレーム内の前記データを自動的に再送するように前記UEを構成するSPS構成および前記データを再送するために前記UEをシグナリングする、請求項22に記載の装置。
  27. 前記シグナリングは、前記少なくとも1つのサブフレームの指示を提供する、請求項22に記載の装置。
  28. HARQ再送は、前記第1および第2のHARQプロセスの両方ではなく1つに関して前記UEから受信される、請求項23に記載の装置。
JP2016519865A 2013-10-03 2014-10-03 カバレッジ強化のためのオポチュニスティックなharq再送 Expired - Fee Related JP6529965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361886485P 2013-10-03 2013-10-03
US61/886,485 2013-10-03
US14/505,176 US9608774B2 (en) 2013-10-03 2014-10-02 Opportunistic HARQ repetition for coverage enhancement
US14/505,176 2014-10-02
PCT/US2014/059021 WO2015051240A1 (en) 2013-10-03 2014-10-03 Opportunistic harq retransmission for coverage enhancement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016540402A true JP2016540402A (ja) 2016-12-22
JP2016540402A5 JP2016540402A5 (ja) 2017-10-19
JP6529965B2 JP6529965B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=52776898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519865A Expired - Fee Related JP6529965B2 (ja) 2013-10-03 2014-10-03 カバレッジ強化のためのオポチュニスティックなharq再送

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9608774B2 (ja)
EP (1) EP3053291B1 (ja)
JP (1) JP6529965B2 (ja)
KR (1) KR20160066026A (ja)
CN (1) CN105659515B (ja)
BR (1) BR112016007363A2 (ja)
WO (1) WO2015051240A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10142064B2 (en) * 2013-09-17 2018-11-27 Intel IP Corporation Techniques and configurations associated with machine type communication in enhanced coverage mode
US10903943B2 (en) 2014-06-13 2021-01-26 Apple Inc. Enhanced LTE UL HARQ feedback indication for power saving and range improvement
EP3288308B1 (en) * 2015-04-24 2023-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, integrated circuit, and communication method
JP6776332B2 (ja) * 2015-08-06 2020-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Mtc動作のためのアップリンクharq手続
EP3331271B1 (en) * 2015-09-09 2023-09-20 Sony Group Corporation Communications device and communications method
WO2017049413A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Sierra Wireless, Inc. Method and system for transmitting control information for user equipment
WO2017061662A1 (ko) * 2015-10-07 2017-04-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq를 사용하여 재전송 데이터를 전송하는 방법 및 장치
US10542456B2 (en) 2015-12-22 2020-01-21 Sony Corporation Dynamic coverage enhancement
US10285174B2 (en) * 2016-01-11 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink data channel design for narrowband devices
US11005539B2 (en) 2016-01-26 2021-05-11 Apple Inc. System and method for system information transmission in stand-alone mmwave systems
US10673579B2 (en) * 2016-03-03 2020-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transreceiving wireless signal in wireless communication system based on downlink scheduling information including different time unit types
US11153909B2 (en) 2016-06-08 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Two-stage chirp signal transmission in user equipment centric mobility (UECM)
EP3571796A1 (en) 2017-01-23 2019-11-27 Sony Mobile Communications Inc. Coverage enhancement and fast acknowledgement
US10736083B2 (en) 2017-05-01 2020-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for downlink control channel signaling for uplink transmission
US11025374B2 (en) * 2017-08-04 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for resource allocation and feedback in vehicle to vehicle communication
CN109586854B (zh) * 2017-09-28 2020-11-17 华为技术有限公司 数据传输方法及装置
US10694536B2 (en) * 2017-12-04 2020-06-23 Qualcomm Incorporated Dynamic downlink control information timing indications in new radio
JP7168666B2 (ja) * 2018-06-28 2022-11-09 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11595976B2 (en) 2018-08-09 2023-02-28 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for multi-transport block grant transmissions
WO2020089867A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq bundling procedures for non-terrestrial networks
EP4038947A4 (en) 2019-10-03 2023-10-04 Sierra Wireless, Inc. METHOD AND APPARATUS FOR FACILITATION OF TRANSMISSIONS IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN115190634A (zh) * 2019-10-17 2022-10-14 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
US11575472B2 (en) 2020-02-27 2023-02-07 Sierra Wireless, Inc. Methods and apparatuses for supporting multi transport block grant data transmission
KR20210113921A (ko) * 2020-03-09 2021-09-17 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 전송을 위한 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503414A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける方法及び構成
JP2012120182A (ja) * 2006-10-02 2012-06-21 Lg Electronics Inc 多重搬送波システムに用いられる再伝送方法
WO2012127591A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士通株式会社 基地局、移動局、制御方法および通信システム
WO2012128558A2 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
JP2013009401A (ja) * 2007-06-18 2013-01-10 Telefon Ab L M Ericsson Ttiバンドリングによるアップリンク送信の強化
WO2013062456A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for handling the tdd tail problem for an abs pattern

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101345608B (zh) * 2007-07-13 2011-08-17 电信科学技术研究院 管理多载波tdd上行的harq进程的方法及装置
JP5271213B2 (ja) 2009-09-14 2013-08-21 株式会社日立製作所 基地局、端末及び無線通信システム
CN103313270B (zh) * 2012-03-15 2018-08-28 中兴通讯股份有限公司 增强上行链路覆盖的方法及装置、基站
US8948113B2 (en) 2012-03-26 2015-02-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic bundling in LTE using explicit signalling
US9094960B2 (en) * 2012-05-30 2015-07-28 Intel Corporation Hybrid automatic repeat request (HARQ) mapping for carrier aggregation (CA)
US9130784B2 (en) * 2013-04-22 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for enhanced modulation in a wirless communication system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120182A (ja) * 2006-10-02 2012-06-21 Lg Electronics Inc 多重搬送波システムに用いられる再伝送方法
JP2013009401A (ja) * 2007-06-18 2013-01-10 Telefon Ab L M Ericsson Ttiバンドリングによるアップリンク送信の強化
JP2012503414A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける方法及び構成
WO2012127591A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士通株式会社 基地局、移動局、制御方法および通信システム
WO2012128558A2 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
WO2013062456A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for handling the tdd tail problem for an abs pattern

Also Published As

Publication number Publication date
CN105659515B (zh) 2019-07-16
JP6529965B2 (ja) 2019-06-12
KR20160066026A (ko) 2016-06-09
EP3053291A1 (en) 2016-08-10
US9608774B2 (en) 2017-03-28
EP3053291B1 (en) 2019-09-18
WO2015051240A1 (en) 2015-04-09
BR112016007363A2 (pt) 2017-08-01
CN105659515A (zh) 2016-06-08
US20150098418A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529965B2 (ja) カバレッジ強化のためのオポチュニスティックなharq再送
JP7191924B2 (ja) マシン型通信のための拡張された送信時間間隔バンドリング設計
JP6907252B2 (ja) バンドリングを考慮したアップリンク制御情報(uci)送信
JP6801059B2 (ja) バンドリングを考慮した接続モード設計
US20230093785A9 (en) Control-less operation for coverage limited machine-type-communications
US10524257B2 (en) TTI bundling for URLLC UL/DL transmissions
JP6279594B2 (ja) アップリンクカバレッジエンハンスメント
CN109286974B (zh) 具有覆盖增强的上行链路信道设计
JP2016519892A (ja) マシンタイプ通信(mtc)のための物理ブロードキャストチャネル(pbch)カバレージ拡張
JP2013537735A (ja) 制限されたデューティ・サイクルfddシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees