JP2016526187A - 受動的な事象に基づく着色システムを有する眼用レンズ - Google Patents

受動的な事象に基づく着色システムを有する眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2016526187A
JP2016526187A JP2016515002A JP2016515002A JP2016526187A JP 2016526187 A JP2016526187 A JP 2016526187A JP 2016515002 A JP2016515002 A JP 2016515002A JP 2016515002 A JP2016515002 A JP 2016515002A JP 2016526187 A JP2016526187 A JP 2016526187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic lens
reservoir
event
predefined
lens according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449252B2 (ja
Inventor
ピュー・ランドール・ビー
パット・カーソン・エス
ハイアム・カミール
スヌーク・シャリカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2016526187A publication Critical patent/JP2016526187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449252B2 publication Critical patent/JP6449252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/101Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the tear film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/046Contact lenses having an iris pattern

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

本発明は、電源を必要としない場合がある、受動的な事象着色機構を有する眼用レンズデバイスを提供する。眼用レンズは、複数の事象着色機構を含み得、事象着色機構は、同様の実施形態を含んでもよいか、又は含まなくてもよい。事象着色機構は、いくつかの事前定義された事象に基づいて、着色又は変色し得る。涙液の事前定義された構成要素又は事前定義された状態は、事前定義された事象を示し得、事象着色機構は、それに応じて、涙液と相互作用し得る。いくつかの実施形態において、受動的な事象着色機構は、剛性インサート又は媒体インサートと組み合され得、インサートは、追加の機能性を提供し得る。

Description

本発明は、事象着色機構を有する眼用レンズに関する方法、装置、及びデバイスを説明し、事象着色機構は、事前定義された事象が発生すると視覚的指標を提供し得る。より具体的には、本発明は、電源を必要としない場合がある事象着色機構を説明する。
従来、コンタクトレンズ、眼内レンズ、又は涙点プラグ等の眼用デバイスには、矯正、美容、又は治療的性質を有する生体適合性デバイスが含まれていた。例えば、コンタクトレンズは、視力矯正機能、美容効果、及び治療効果のうちの1つ又は2つ以上を提供することができる。各機能は、レンズの物理的特性によって提供される。レンズに屈折性を組み込んだデザインは、視力矯正機能を提供することができる。レンズに顔料を組み込むことによって、美容効果を提供することができる。レンズに活性薬剤を組み込むことによって、治療効果を提供することができる。そのような物理的特性は、レンズをエネルギー印加状態にすることなく達成され得る。
眼用レンズの機能性は、眼用機能に限定されない場合がある。眼に定置されるとき、眼用レンズは、血液に含有されるものと同様の構成要素を含み得る、涙液等の眼球環境と接触する。したがって、眼用レンズは、涙液構成要素等の眼球環境の特定の属性を監視するためのプラットフォームを提供し得る。
種々の種類の事象着色機構を実現するためのプロセス、方法、及び得られるデバイスを改善することが望ましくあり得る。受動的な事象着色機構インサートのための解決策のうちのいくつかは、エネルギー印加されたデバイス及び他の生物医学的デバイスのための新規態様を提供し得ることが考えられ得る。したがって、結果的に、受動的な事象着色機構を有する眼用レンズに関する新規方法、デバイス、及び装置が重要である。
したがって、本発明は、事象着色機構を有する眼用レンズに関する革新を含む。眼用レンズは、ソフトレンズ部分であって、重合された反応性モノマー混合物を含む、ソフトレンズ部分と、事象着色機構であって、事象着色機構が、事前定義された事象の発生に基づいて、眼用レンズにおける視覚的指標を誘発することが可能であり、事象着色機構が、ソフトレンズ部分の一部分と接触し得る、事象着色機構と、を含み得る。事象着色機構は、装着者によって、少なくとも部分的に可視的であり得る。
いくつかの実施形態において、涙液の事前定義された構成要素は、事前定義された事象を示し得る。例えば、事前定義された構成要素は、病原体、バイオマーカ、又は活性薬剤を含み得る。いくつかのそのような実施形態において、事象着色機構は、物質を含有するリザーバであって、物質が、事前定義された構成要素と反応することが可能であり得、反応が、リザーバ内の着色又は変色を引き起こすことが可能である、リザーバと、リザーバを含有することが可能な第1の封入層であって、事前定義された構成要素に対して透過性であり得る、第1の封入層と、を更に含み得る。着色又は変色は、可逆的であり得る。
代替的に、眼球環境内の状態は、事前定義された事象を示し得る。いくつかのそのような実施形態において、事象着色機構は、物質を含有するリザーバであって、物質が、状態と反応することが可能である、反応が、リザーバ内の着色又は変色を引き起こすことが可能である、リザーバと、リザーバを含有することが可能な封入層と、を更に含み得る。例えば、状態は、眼球環境内の温度を含み得、物質は、液晶を含み得る。液晶は、眼球環境における事前定義された温度変化に基づいて、色を改変することが可能であり得る。着色又は変色は、可逆的であり得る。
他の代替的な実施例において、事象着色機構は、反応性分子であって、反応性分子が、事前定義された構成要素と反応することが可能であり得、反応性が、反応性分子における着色又は変色を引き起こすことが可能である、反応性分子と、反応性分子に近接するアンカーであって、ソフトレンズ部分内に反応性分子を固着することが可能である、アンカーと、を含み得る。着色又は変色は、可逆的であり得る。
反応性分子は、事前定義された構成要素と結合することが可能な結合部分であって、結合が、反応性分子の構成を改変することが可能であり得る、結合部分と、第1の結合部分の第1の端部上に位置するクエンチ部分と、第1の結合部分の第2の端部上に位置する着色部分と、を含み得る。例えば、着色部分は、フルオロフォア又はクロモフォアを含み得る。構成の変化は、着色又は変色を提供することが可能であり得る。
代替的に、反応性分子は、事前定義された構成要素と結合することが可能な結合部分であって、結合が、反応性分子の構成を改変することが可能である、結合部分と、第2の結合部分の第1の端部上に位置するドナー着色部分、及びドナー着色部分からエネルギーを受け取ることが可能な、第2の結合部分の第2の端部上に位置する、アクセプタ着色部分を含む、フェルスター共鳴エネルギー転移対と、を含み得る。構成の変化は、着色又は変色を提供することが可能であり得る。
いくつかのそのような実施形態において、アンカーは、剛性インサートを含み得る。剛性インサートは、眼の光学ゾーンを縁取ることが可能な環状形状を含み得、剛性インサートは、複数の反応性分子を固定することが可能である。複数の反応性分子は、複数の事前定義された構成要素と反応することが可能であり得るか、又は同じ事前定義された構成要素と反応することが可能であり得る。
なお他の実施形態において、事象着色機構は、着色された物質を含むリザーバであって、着色された物質が、リザーバ内に位置するとき、限定的に可視的である、リザーバと、リザーバを封入することが可能な封入層と、を更に含み得る。事前定義された事象の発生は、封入層を分解することが可能であり得、第3の封入層の分解は、リザーバから着色された物質を放出することが可能であり得る。事象着色機構は更に、第1のリザーバに近接する別のリザーバを更に含み得、着色された物質は、第2のリザーバの中へ放出され得、着色された物質の可視性は、第1のリザーバ内よりも第2のリザーバ内で高くあり得る。
受動的な事象着色機構を有する眼用レンズの例示的な実施形態を例解する。 眼用レンズに含まれる受動的な事象着色機構の代替的な実施形態を例解する。 眼用レンズに含まれる受動的な事象着色機構の代替的な実施形態を例解する。 受動的な事象着色機構を有する眼用レンズの代替的な実施形態を例解する。
本発明は、受動的な事象着色機構を有する眼用レンズデバイスを説明する。概して、本発明のいくつかの実施形態によると、受動的な事象着色機構は、眼用レンズとともに組み込まれ得、これは、剛性インサート又は媒体インサートを有するものを含む。受動的な事象着色機構は、電源を必要とすることなく「活性化」され得るが、代わりに、眼球環境と調和又は相互作用し得る。眼球環境とのこの近接性は、広範な事象を可能にし得る。
いくつかの実施形態において、例えば、事象は、涙液内のバイオマーカの特定の又は閾値濃度であり得る。涙液内のあるバイオマーカの濃度の監視は、患者又は医師が、光療法及びメラトニンレベル等とのより効果的な療法スケジュールを開発することを可能にし得る。代替的に、着色は、バイオマーカに依存して、高レベル又は低レベルであり得る、非効果的又は危険なレベルのバイオマーカの患者に警告することができ得る。例えば、糖尿病患者における高レベルのグルコースは、緊急対応を必要とし得る。
事象の代替的な例は、涙液における薬剤レベルであり得る。いくつかの薬剤は、特定の濃度範囲内で最も効果的であり、いくつかは、その範囲を上回る濃度において危険でさえあり得る。そのような薬剤としては、例えば、精神障害、甲状腺疾患、又はアルツハイマー病等の変性脳疾患を治療するものが挙げられ得る。
例えば、バルプロ酸は、より低い用量で、てんかん又は躁鬱を治療することができる、一般的薬剤である。頻繁な血液検査が、濃度が治療範囲内であり、かつ、例えば、腎不全、又は精神障害の症状の増加を引き起こし得る、毒性範囲ではないことを確実にするように、薬剤の濃度を監視するために必要とされ得る。常時監視システムは、患者が、安全かつ効果的なレベルを維持することを可能にし得る。
他の事象は、特定の病原体、例えば、眼感染を引き起こし得る、又は角膜炎、結膜炎、角膜潰瘍、及び蜂巣炎等の非眼感染若しくは疾患を示し得るものの存在又は濃度を含み得る。そのような病原体としては、例えば、アカントアメーバ角膜炎(Acanthamoeba keratitis)、緑膿菌(Pseudomona aeruginosa)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、並びに黄色ブドウ球菌(S. aureus)等のスタフィロコッカス(Staphylococcus)及びストレプトコッカス(Streptococcus)株が挙げられ得る。
以下の項において、本発明の実施形態の詳細な説明を記載する。好ましい実施形態及び代替的なの実施形態の両方の説明は、例示的な実施形態であるに過ぎず、変形、修正、及び改変が当業者にとって明白であり得ることが理解される。したがって、これらの例示的な実施形態は基礎をなす発明の範囲を制限しない点は理解されなければならない。
用語解説
本発明を対象としたこの説明及び特許請求の範囲においては、以下の定義が適用される様々な用語が使用され得る。
後方湾曲ピース又は後方インサートピース:本明細書で使用するとき、前述のインサートに組み立てられたとき、後方にある眼用レンズの側面上の位置を占めるマルチピース型剛性インサートの固体要素を指す。眼用デバイスにおいて、前記ピースは、使用者の眼表面により近いインサートの側面上に位置するであろう。いくつかの実施形態において、後方湾曲ピースは、眼用デバイスの中央に領域を収容及び包含し得、この領域を通って光が使用者の眼に進入し得、これは光学ゾーンと呼ばれ得る。他の実施形態において、ピースは、環状形状を採り得、そこでは、それは、光学ゾーン内の領域のいくつか又は全てを含有しない又は含まない。眼用インサートのいくつかの実施形態において、複数の後方湾曲ピースが存在し得、それらのうちの1つが光学ゾーンを含み得る一方で、他は環状又は環部分であり得る。
コンポーネント:本明細書で使用するとき、論理的状態、又は物理的状態の1つ若しくは2つ以上の変化を生じるためにエネルギー源から電流を引くことができるデバイスを指す。
封入する:本明細書で使用するとき、例えば、媒体インサート等の実体をその実体に隣接した環境から隔てる障壁を生成することを指す。
封入材:本明細書において使用するとき、実体と隣接する環境から実体を分離するために障壁を生成する、媒体インサート等の実体を囲むようにして形成される、層を指す。例えば、封入材は、エタフィルコン、ガリフィルコン、ナラフィルコン、及びセノフィルコン、又は他のヒドロゲルコンタクトレンズ材料等の、シリコーンヒドロゲルから構成され得る。いくつかの実施形態において、封入材は、実体内に指定された物質を含み、例えば、水等の特定の物質が実体内に進入しないようにするように、半透性であり得る。
エネルギー印加された:本明細書で使用するとき、電流を供給するか、又は内部に蓄積される電気エネルギーを有することができる状態を指す。
エネルギー:本明細書で使用するとき、ある物理系が作業を行う能力を指す。本発明における多くの使用は、作業を行う際に電気的作用を行うことができるこの能力に関連し得る。
エネルギー源:本明細書で使用するとき、エネルギーを供給するか、又は生物医学的デバイスを励起状態とすることが可能なデバイスを指す。
事象:本明細書で使用するとき、既定の組のパラメータ、例えば、特定の対象のバイオマーカレベル、エネルギー印加レベル、pHレベル、又は視覚的認知等を指す。事象は、薬剤レベル等のように、ある装着者に特定のものである場合もあるか、又は、例えば、温度等のように、全ての装着者に一般に適用可能である場合もある。
前方湾曲ピース又は前方インサートピース:本明細書で使用するとき、前述のインサートに組み立てられたときに、前方にある眼用レンズの側面上の位置を占める、マルチピース型剛性インサートの固体要素を指す。眼用デバイスにおいて、前方湾曲ピースは、使用者の眼の表面から遠いインサートの側面に位置付けられる。いくつかの実施形態において、ピースは、眼用デバイスの中央に領域を収容及び包含し得、この領域を通って光が使用者の眼に進入し得、これは光学ゾーンと呼ばれ得る。他の実施形態において、ピースは、環状形状を採り得、そこでは、それは、光学ゾーン内の領域のいくつか又は全てを含有しない又は含まない。眼用インサートのいくつかの実施形態において、複数の前方湾曲ピースが存在し得、それらのうちの1つは、光学ゾーンを含み得る一方、他のものは、環状であり得るか、又は環の部分であり得る。
レンズ形成混合物、又は反応性混合物若しくは反応性モノマー混合物(RMM):本明細書で使用するとき、硬化及び架橋することができるか、又は架橋して眼用レンズを形成することができるモノマー材料又はプレポリマー材料を指す。種々の実施形態は、紫外線遮断剤、染料、光開始剤、又は触媒等の1つ若しくは2つ以上の添加剤、及びコンタクトレンズ又は眼内レンズ等の眼用レンズ中に所望され得る他の添加剤を有するレンズ形成混合物を含み得る。
レンズ形成表面:本明細書で使用するとき、レンズの成形に使用される表面を指す。いくつかの実施形態では、いずれのこのような表面も、光学品質表面仕上げを有することができ、光学品質表面仕上げとは、表面が十分に滑らかで、成形表面に接触しているレンズ形成材料の重合によって作られるレンズ表面が光学的に許容可能であるように形成されていることを示す。更に、いくつかの実施形態において、レンズ形成表面は、制限なく、球面屈折力、非球面屈折力、及び円柱屈折力、波面収差補正、角膜トポグラフィ補正等、並びにこれらの任意の組み合わせを含む所望の光学特性をレンズ表面に付与するのに必要な形状を有し得る。
液晶:本明細書で使用するとき、従来の液体と固体結晶との間の特性を有する物質の状態を指す。液晶は、固体として特性評価され得ないが、その分子はある程度の整列を呈する。本明細書で使用するとき、液晶は、特定の相又は構造に限定されることはないが、液晶は特定の静止配向を有することができる。液晶の配向及び相は、液晶の部類に応じて、例えば、温度、磁気、又は電気などの外部力によって操作され得る。
リチウムイオンセル:本明細書で使用するとき、リチウムイオンセルは、セル内を移動するリチウムイオンが電気的エネルギーを生成する、電気化学セルを指す。典型的には電池と呼ばれるこの電気化学セルは、その通常の状態に再充電され得る。
媒体インサート:本明細書で使用するとき、エネルギー印加眼用デバイス内に含まれることになる封入インサートを指す。媒体インサート内には、エネルギー印加要素及び回路が埋め込まれてよい。媒体インサートはエネルギー印加眼用デバイスの主要目的を定める。例えば、使用者が屈折力を調節することが可能であるエネルギー印加された眼用デバイスの実施形態においては、媒体インサートは、光学ゾーンにおける液体のメニスカスの部分を制御するエネルギー印加要素を含み得る。代替的に、媒体インサートは、光学ゾーンが材料を有しないように環状であり得る。そのような実施形態において、レンズのエネルギー印加された機能は、光学的な性質のものでなくてもよいが、例えば、グルコースの監視又は医薬品の投与であり得る。
鋳型:本明細書で使用するとき、硬化されていない配合物からレンズを形成するために使用され得る剛性又は半剛性の物体を指す。いくつかの好ましい鋳型は、前方湾曲鋳型部品及び後方湾曲鋳型部品を形成する2つの鋳型部品を含む。
眼用レンズ又は眼用デバイス若しくはレンズ:本明細書で使用されるとき、眼鏡レンズとは対照的に、眼内又は眼上に存在する任意のデバイスを指す。デバイスは、光学補正を提供し得るか、美容的なものであり得るか、又は光学品質とは無関係のいくつかの機能性を提供し得る。例えば、レンズという用語は、コンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼用インサート、光学インサート、又は視力が補正若しくは変更されるか、又は視界を妨げることなく目の生理機能が美容的に拡張される(例えば、虹彩色)、他の同様のデバイスを指し得る。代替的に、レンズは、眼上に定置されてよい、例えば、涙液の構成要素の監視又は活性薬剤の投与手段等の、視力矯正以外の機能を有するデバイスを指し得る。いくつかの実施形態において、本発明の好ましいレンズは、例えば、シリコーンヒドロゲル及びフロオロヒドロゲルを含み得る、シリコーンエラストマー又はヒドロゲルで作製されるソフトコンタクトレンズであり得る。
光学ゾーン:本明細書で使用するとき、眼用レンズの装着者がそこを通して見ることになる、眼用レンズの領域を指す。
電力:本明細書で使用するとき、単位時間当たりに行われる作業又は移動するエネルギーを指す。
エネルギー再印加又は再充電:本明細書で使用するとき、作業を行うためにより高い能力を有する状態までの復元を指す。本発明内での多くの使用は、指定された、再決定された期間、ある速度で電流を流す能力までデバイスを復元させることに関連し得る。
鋳型から離型された:本明細書で使用するとき、鋳型から完全に分離されているか、又は軽く揺動することによって取り外すか若しくはスワブによって押し出すことができるようにごく緩く結合しているレンズを指す。
剛性インサート:本明細書で使用するとき、事前定義されたトポグラフィを維持し、剛性インサートの全て又は一部と接触するヒドロゲルよりも大きい弾性率を含む、インサートを指す。コンタクトレンズに含まれるとき、剛性インサートは、レンズの機能性に寄与し得る。例えば、剛性インサートのトポグラフィ又はその内部の密度を変化させることが、乱視の使用者の視力を矯正し得るゾーンを規定し得る。
3次元表面又は3次元基材:本明細書で使用するとき、平面表面とは対照的に、トポグラフィが特定の目的のためにデザインされている3次元的に形成された任意の表面又は基材を指す。
事象着色機構を有する眼用レンズ
エネルギー印加不可能な事象着色機構
図1に進むと、エネルギー印加不可能な事象着色機構122を有する剛性インサート121の実施例が例解される。いくつかの実施形態において、事象着色機構122は、反応性混合物を含み得、これは、例えば、剛性インサート121に添加、印刷、又は埋め込み(熱成形技術等を通じて)され得る。代替的に、図示されていないが、事象着色機構122は、剛性インサート121を必要としなくてもよいが、代りに、例えば、印刷又は注入技術の使用を通じて、ヒドロゲル部分123上又はその内部に位置してもよい。
事象着色機構122は、過渡涙液の何らかの成分、又は眼用レンズ120内の何らかの成分に対して反応性である、剛性インサート121の一部分を含み得る。例えば、事象は、眼用レンズ130の組成に依存して、剛性インサート131及びヒドロゲル部分133のいずれか又は両方上の脂質又はタンパク質等の何らかの沈殿剤の特異的蓄積であり得る。蓄積レベルは、電源を必要とすることなく、事象着色機構132を「活性化」し得る。活性化は、段階的であり得、ここで、蓄積レベルが増加するにつれて、色がより可視的になり、これは、眼用レンズ130が洗浄又は交換される必要があるときを示し得る。
代替的に、色は、特定のレベルで明らかになるのみであってもよい。いくつかの実施形態において、活性化は、例えば、装着者が、ヒドロゲル部分133又は剛性インサート131から沈殿剤を効果的に除去する場合等、可逆的であり得る。事象着色機構132は、光学ゾーンの外側に位置し得、これは、図示されていない、剛性インサートの環状の実施形態を可能にし得る。他の実施形態において、特に、事象が、装着者に、即時の行為を促し得る場合、事象着色機構132は、光学ゾーン内に位置し得、装着者が、事象着色機構132の活性化を見ることを可能にする。
いくつかの他の実施形態において、図示されていない事象着色機構は、例えば、染料等の着色した物質を含有するリザーバを含み得る。事象の発生の前は、リザーバは可視的でなくてもよい。リザーバは、例えば、タンパク質又は脂質を含む、涙液のいくつかの構成要素によって不可逆的に分解され得る、分解性材料で封入され得る。一度分解すると、着色した物質は、眼用レンズ130の中へ、又は第2のリザーバの中へ放出され得る。そのような実施形態は、使い捨て眼用レンズ130が、例えば、製造元の推奨されるパラメータに基づいて、廃棄されるべきであるときを示し得る。
図2に進むと、複数の事象着色機構201〜208を有する眼用レンズ200の例示的な実施形態が例解される。いくつかの実施形態において、事象着色機構201〜208は、眼用レンズ200の軟質のヒドロゲル部分210内、及び光学ゾーン209の外側に位置し得る。そのような実施形態は、事象着色機構201〜208の機能のための剛性インサート又は媒体インサートを必要としない場合もあるが、インサートは、依然として眼用レンズ200に組み込まれ得、追加の機能性を可能にする。
いくつかの実施形態において、各事象着色機構201〜208は、眼用レンズの軟質のヒドロゲル部分210内に別個に封入され得る。事象着色機構201〜208の内容物は、温度等のいくつかの条件、又はバイオマーカ等の涙液の成分に対して反応性化合物を含み得る。
いくつかの実施形態において、各事象着色機構201〜208は、異なる事象に基づいて「活性化」し得る。例えば、1つの事象着色機構208は、眼球環境の温度の変化に反応し得る液晶を含み得、ここでは、事象は、熱である。同じ眼用レンズ200内の他の事象着色機構202〜206は、特定の病原体、例えば、眼感染を引き起こし得る、又は角膜炎、結膜炎、角膜潰瘍、及び蜂巣炎等の非眼感染若しくは疾患を示し得るものに反応し得る。そのような病原体としては、例えば、アカントアメーバ角膜炎(Acanthamoeba keratitis)、緑膿菌(Pseudomona aeruginosa)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、並びに黄色ブドウ球菌(S. aureus)等のスタフィロコッカス(Staphylococcus)及びストレプトコッカス(Streptococcus)株が挙げられ得る。
事象着色機構201〜207は、例えば、Nafionライニングの使用を通じて等、涙液の成分に対して選択的に透過性であり得る化合物で封入され得る。いくつかの実施形態において、事象着色機構202〜206は、コアグラーゼ試験等を通じた凝集によって機能し得、ここでは、より高い濃度の病原体が、事象着色機構202〜206内の化合物に付着し得、沈殿物の凝集又は形成を引き起こし得る。沈殿物は、着色を提供し得るか、又は別個の反応を通じて、事象着色機構202〜206の別の化合物と反応し得る。代替的に、事象着色機構202〜206は、何らかのオキシダーゼ試験等で反応すると着色する試薬を含み得る。
更に他の実施形態において、事象着色機構202〜206は、リトマス試験と同様に機能し得、ここでは、事象着色機構は、眼球環境内のpH又はpOHに基づいて活性化する。例えば、バルプロ酸の濃度を監視するために、事象着色機構は、最大で特定の濃度までバルプロ酸に結合することができるであろう特定のタンパク質を含有し得る。非結合バルプロ酸は、涙液内の有効量を示し得る。事象着色機構内のpH又はpOHは、酸の濃度の増加とともに増加し得る。
他の例示的な着色機構201は、紫外線に対して反応性であり得、ここでは、事象は、雪盲のようにUV光への眼の過剰曝露であり得る。別の着色機構207は、図1で説明されるもの等のタンパク質蓄積に反応し得る。
いくつかの事象着色機構208は、装着者が事象に効果的に反応したとき等、可逆的であり得る。例えば、装着者が眼用レンズをすすいだ後、病原体又はタンパク質のレベルは、眼用レンズの安全な使用を可能にするように十分に低減され得る。代替的に、着色は、事象が熱であり、装着者の温度が効果的に低下した場合等、眼上で可逆的であり得る。
断面で図示されるように、事象着色機構222、226は、ヒドロゲル部分230の光学表面を改変することなく、眼用レンズ220の周辺に位置し得る。いくつかの実施形態において、図示されていないが、事象着色機構は、少なくとも部分的に光学ゾーン229内にあり得、装着者に事象を警告する。事象着色機構222、226の場所は、単一の眼用レンズ220内で様々であってもよく、いくつかは周辺にあり、いくつかは光学ゾーン229内である。
事象着色機構201〜208は、独立して活性化され得る。例えば、装着者は、熱を有し得、事象着色機構208に含有される液晶の着色の変化を誘発する。2つの他の事象着色機構205、206は、高レベルの黄色ブドウ球菌(S. aureus)及びアカントアメーバ角膜炎(A. keratitis)を示し得、これは、特に、他の症状が診断を裏付ける場合、何が熱を引き起こしているかについてのガイダンスを提供し得る。事象着色機構201〜208が診断ツールとして機能する場合、着色は、可逆的でない場合があり、装着者が、事象指標を失うことなく、眼用レンズ200を取り外すことを可能にする。
いくつかの実施形態において、事象着色機構208は、例えば、パリレン等の低透過性を有する物質でコーティングされ得る。この実施形態は、事象着色機構208が、眼と接触する場合に危険であり得る化合物を含有する場合、又は事象が、涙液との相互作用を必要としない場合に、特に重要であり得る。例えば、事象が温度変化である場合、液晶液滴は、パレリンコーティングされ得、これは、二酸化ケイ素、金、又はアルミニウム等の強化化合物でパリレンを改変することによって、更に強化して密封し得る。
例示目的上、眼用レンズ200は、8つの事象着色機構を含むように示される。しかしながら、当業者には、他の数量の事象着色機構が実践的であり得ることが明らかであり得る。
図3に進むと、事象着色機構311〜314、321〜324、331〜334を有する眼用レンズ300の代替的な実施形態が例解される。いくつかのそのような実施形態において、事象機構311〜314、321〜324、331〜334は、眼用レンズ内に固定される反応性分子312〜314、322〜324、332〜334を含み得る。
反応性分子312〜314、332〜334は、両側に消光剤312、331、及び、例えば、発色団又はフルオロフォア等の着色部分314、334が配置される、中央結合部分313、333を含み得る。分子構造に依存して、指定された化合物が、結合部分313、333に結合するとき、着色部分314、334は、消光剤312の近くにシフトし、着色を低減し得るか、又は消光剤332から離れてシフトし得、これは、着色を増加させるであろう。他の実施形態において、反応性分子322〜324は、両側にフェルスター共鳴エネルギー転移(FRET)対322、324が配置される、結合部分323を含み得る。FRET対322、324は、消光剤312、332、及び発色団314、334と同様に機能し得るが、FRET対322、324は、両方とも着色を呈し得、かつ互いに近接しているときには、それらのスペクトルの重なりは、着色の変化を引き起こし得る。
反応性分子312〜314、322〜324、332〜334は、涙液内の特定の化合物を標的とするように選択され得る。いくつかの実施形態において、特定の化合物は、事象を直接示し得る。例えば、涙液におけるグルコースのレベルが事象である場合、反応性分子312〜314、322〜324、332〜334は、グルコースと直接結合し得る。事象が病原体の存在又は濃度である場合、例えば、その病原体の特定の態様は、反応性分子312〜314、322〜324、332〜334と結合し得る。これは、その病原体の固有の脂質又はタンパク質成分を含み得る。代替的に、特定の化合物は、事象の間接的なインジケータであり得る。特定の化合物は、その病原体に応答する特定の抗体等の病原体の副生成物であり得る。
いくつかの実施形態において、反応性分子312〜314は、例えば、タンパク質、ペプチド、又はアプタマー等の2次的化合物311によって、眼用レンズ内に固定され得る。代替的に、ヒドロゲル302は、反応性分子322〜324を眼用レンズ300内に固着するように、十分なアンカー321を提供し得る。反応性分子322〜324は、重合の前に、反応性モノマー混合物と接触し得、これは、反応性分子322〜324が、ヒドロゲル321と化学的に結合することを可能にし得る。反応性分子は、重合の後、しかしながら、水和の前に、ヒドロゲルの中へ注入され得、これは、反応性分子の正確な定置を可能にし得る。
いくつかの実施形態において、固定機構の色付けは、より広い美容選択肢を提供し得る。眼用レンズは、辺縁リング又は虹彩パターンを更に含み得、これは、静的かつ自然な背景及び前景を事象着色機構に提供し得る。デザインパターンは、ヒドロゲル上又はその内部に含まれ得るか、又は、例えば、剛性インサートの表面上の印刷等の様々なプロセスを通じて、剛性インサートに含まれ得る。いくつかのそのような実施形態において、周辺事象着色機構は、例えば、眼用レンズ全体にわたるランダムなドットよりも自然に、装着者の虹彩パターン、又は眼用レンズに含まれる虹彩パターンに一体化され得る、サンバーストパターンを通じて、あまり人工的に見えないように配設され得る。
他の実施形態において、反応性分子332〜334は、剛性インサート331に固定され得る。剛性インサートは、図示されていないが、環状であってもよく、光学ゾーン301の外側の複数の反応性分子を固定し得る。代替的に、剛性インサート331は、小さい周辺インサートであってもよく、これは、単一の反応性分子332〜334、又は同じ反応性分子の多くを固定し得、より鮮やかな着色を可能にし得る。
断面において例解されるように、反応性分子360、380の眼用レンズ350内の定置は、ヒドロゲル352内で様々であってもよい。例えば、いくつかの反応性分子380は、光学ゾーン351と重ならずに、完全に周辺にあってもよい。他の反応性分子360は、光学ゾーン351の中へ少なくとも部分的に延伸してもよい。いくつかのそのような実施形態において、反応性分子360は、事象が発生したとき等、その反応性分子360の何らかの構成において、光学ゾーン351の中へ延伸し得、これは、装着者に事象を警告し得る。
図4に進むと、様々な事象着色機構401〜408、410を有する眼用レンズ400の例示的な実施形態が例解される。いくつかの眼用レンズ400は、事象着色機構の実施形態の組み合わせを含み得る。例えば、事象着色機構は、FRET対401、パリレンコーティングされた液晶403、剛性インサートに固定された消光剤408、2次的化合物に固定された消光剤406、選択的に透過性のリザーバ402、404、405、407を含み得る。
事象着色機構はまた、ヒドロゲル部分410と一体化され得る。例えば、反応性分子は、重合の前に、反応性モノマー混合物と混合され得る。いくつかのそのような実施形態において、事象着色機構は、光学ゾーン409上を含む、ヒドロゲル410全体にわたって分散され得る。
いくつかの実施形態において、変化した事象着色機構401〜408は、事象の混合を示し得、これは、患者のニーズに従って調整され得る。例えば、事象着色機構は、単一の障害に関連する一連の事象を示し得る。いくつかのそのような実施形態において、1つの事象着色機構は、グルコースレベルの増加とともに色を変化させ得、別の事象着色機構は、糖尿病薬が低濃度であるときに色を失い得る。そのような実施形態は、患者が彼らの薬剤を摂取するためのリマインダとして作用し得るか、又は患者が適宜摂食することを可能にし得る。別の実施例は、第1の事象着色機構におけるセロトニンレベル、及び他の事象着色機構における鬱病薬の監視を含み得る。これは、患者が薬剤の組み合わせを摂取する場合に、特に重要であり得る。
インサートベースの眼用レンズのための材料
いくつかの実施形態において、レンズのタイプは、シリコーン含有成分を含むレンズであり得る。「シリコーン含有成分」は、モノマー、マクロマー又はプレポリマー中に少なくとも1つの[−Si−O−]単位を含有するものである。好ましくは、合計Si及び結合Oは、シリコーン含有成分中に、当該シリコーン含有成分の総分子量の約20重量%より大きい、更に好ましくは30重量%より大きい量で存在する。有用なシリコーン含有成分は、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、及びスチリル官能基などの重合性官能基を含む。
いくつかの実施形態において、インサートを包囲するインサート封入層とも呼ばれ得る、眼用レンズのスカートは、標準的なヒドロゲルレンズ配合物から構成され得る。多くのインサート材料と許容可能な調和を提供し得る特性を有する例示的な材料としては、ナラフィルコンA及びナラフィルコンBを含むナラフィルコン族が挙げられ得る。代替的に、エタフィルコンAを含むエタフィルコン族が良好な例示的な材料の選択肢に相当し得る。本明細書中の技術と一貫性を有する材料の性質に関してより技術的に包括的な記述が続くが、封止インサート及び封入インサートの許容可能な包囲体又は部分的包囲体を形成し得るいかなる材料も、一貫性を有し、かつ包含されることが明らかであり得る。
好適なシリコーン含有成分は、式Iの化合物を含み、
Figure 2016526187
式中、
は、一価の反応性基、一価アルキル基、又は一価アリール基(前述のいずれも、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロゲン又はそれらの組み合わせから選択される官能基を更に含み得る);アルキル、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、ハロゲン、又はそれらの組み合わせから選択される官能基を更に含み得る、1〜100のSi−O繰り返し単位を含む一価シロキサン鎖;から独立して選択され、
式中、b=0〜500であり、bが0以外のときに、bは、表示値と同等のモードを有する分配であると理解され、
少なくとも1つのRが、一価の反応性基を含み、いくつかの実施形態において、1〜3つのRが、一価の反応性基を含む。
本明細書に使用されるとき、「一価反応性基」は、フリーラジカル及び/又はカチオン重合を受けることができる基である。フリーラジカル反応性基の非限定的な例としては、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、C1〜6アルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニルC2〜12アルケニルナフチル、C2〜6アルケニルフェニルC1〜6アルキル、O−ビニルカルバメート及びO−ビニルカルボナートが挙げられる。非限定的なカチオン反応性基の例としては、ビニルエーテル又はエポキシド基及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、フリーラジカル反応性基は、(メタ)アクリレート、アクリルオキシ、(メタ)アクリルアミド、及びこれらの混合物を含む。
好適な一価アルキル及びアリール基としては、未置換の一価C〜C16アルキル基、C〜C14アリール基、例えば、置換及び未置換メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシプロピル、プロポキシプロピル、ポリエチレンオキシプロピル、これらの組み合わせなどが挙げられる。
一実施形態において、bはゼロであり、1つのRは一価の反応性基であり、少なくとも3つのRは、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から、及び別の実施形態においては、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。この実施形態のシリコーン成分の非限定的な例としては、2−メチル−、2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキザニル]プロポキシ]プロピルエステル(「SiGMA」)、
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルオキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)、
3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、及び
3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサンが挙げられる。
別の実施形態において、bは2〜20、3〜15、又はいくつかの実施形態においては、3〜10であり;少なくとも1つの末端Rは、一価反応性基を含み、残りのRは、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、他の実施形態では、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。なお別の実施形態において、bは3〜15であり、一方の末端Rは、一価の反応性基を含み、他方の末端Rは、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基を含み、残りのRは、1〜3個の炭素原子を有する一価アルキル基を含む。この実施形態のシリコーン成分の非限定的な例としては、(モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル)−プロピルエーテル末端のポリジメチルシロキサン(400〜1000MW))(「OH−mPDMS」)、モノメタクリルオキシプロピル末端のモノ−n−ブチル末端のポリジメチルシロキサン(800〜1000MW)、(「mPDMS」)が挙げられる。
別の実施形態において、bは5〜400又は10〜300であり、両末端Rは、一価反応性基を含み、残りのRは、炭素原子間のエーテル結合を有し得、かつハロゲンを更に含み得る、1〜18個の炭素原子を有する一価アルキル基から独立して選択される。
一実施形態において、シリコーンヒドロゲルレンズが所望される場合、本発明のレンズは、重合体が作製される反応性モノマー成分の全重量に基づいて、少なくとも約20重量%、好ましくは約20〜70重量%のシリコーン含有成分を含む反応混合物で作製される。
別の実施形態において、1〜4つのRは、下式のビニルカーボネート又はビニルカルバメートを含み、
Figure 2016526187
式中、YはO−、S−又はNH−を示し、
Rは、水素又はメチルを示し、dは1、2、3又は4であり、qは0又は1である。
シリコーン含有ビニルカーボネート又はビニルカルバメートモノマーとしては、具体的には、1,3−ビス[4−(ビニルオキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン]、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネート、及び以下が挙げられる。
Figure 2016526187
約200未満の弾性率を有する生物医学デバイスが所望される場合、1つのRのみが、一価の反応性基を含み、残りのR基のうちの2つ以下が、一価シロキサン基を含む。
別のクラスのシリコーン含有成分としては、次の式のポリウレタンマクロマーが挙げられ、
式IV〜VI
G)
E(A) 、又は
E(G)
式中、
Dは6〜30個の炭素原子を有するアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル、又はアルキルアリールジラジカルを示し、
Gは、1〜40個の炭素原子を有するアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを示し、これは、主鎖中にエーテル、チオ又はアミン結合を含有し得、
はウレタン又はウレイド結合を示し、
は、少なくとも1であり、
Aは次の式の二価重合ラジカルを示し、
Figure 2016526187
11は、独立して、炭素原子間にエーテル結合を含有し得る、1〜10個の炭素原子を有する、アルキル又はフルオロ置換アルキル基を示し、yは、少なくとも1であり、pは、400〜10,000の部分重量を提供し、E及びEの各々は、独立して、以下の式によって表される重合性不飽和有機ラジカルを示し、
Figure 2016526187
式中、R12は、水素又はメチルであり、R13は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカル、又は−CO−Y−R15ラジカル(Yは、−O−、Y−S−、若しくは−NH−)であり、R14は、1〜12個の炭素原子を有する二価ラジカルであり、Xは、−CO−又は−OCO−を示し、Zは、−O−又は−NH−を示し、Arは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを示し、wは、0〜6であり、xは、0又は1であり、yは、0又は1であり、zは、0又は1である。
好ましいシリコーン含有成分は、以下の式で示されるポリウレタンマクロマーであり、
Figure 2016526187
式中、R16は、イソフォロンジイソシアネートのジラジカル等のイソシアネート基除去後のジイソシアネートのジラジカルである。別の好適なシリコーン含有マクロマーは、フルオロエーテル、ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン、イソフォロンジイソシアネート及びイソシアネートエチルメタクリレートの反応によって形成される式X(式中、x+yは10〜30の範囲の数である)の化合物である。
Figure 2016526187
本発明の使用に好適な他のシリコーン含有成分としては、ポリシロキサン、ポリアルキレンエーテル、ジイソシアネート、ポリフッ素化炭化水素、ポリフッ素化エーテル、及び多糖類基を含有するマクロマー、末端のジフルオロで置換された炭素原子に結合する水素原子を有する、極性のフッ素化グラフト又は側基を有するポリシロキサン、エーテルを含有する親水性シロキサニルメタクリレート、並びにポリエーテル及びポリシロキサニル基を含有するシロキサニル結合及び架橋性モノマーが挙げられる。前述のポリシロキサンのうちのいずれも、本発明において、シリコーン含有成分として使用することもできる。
結論
本発明は、上で説明され、以降の特許請求の範囲によって更に定義されるように、電源を必要としない場合がある、受動的な事象着色機構を有する眼用レンズを提供する。眼用レンズは、複数の事象着色機構を含み得、事象着色機構は、同様の実施形態を含んでもよいか、又は含まなくてもよい。事象着色機構は、いくつかの事前定義された事象に基づいて、着色又は変色し得る。涙液の事前定義された構成要素又は事前定義された状態は、事前定義された事象を示し得、事象着色機構は、それに応じて、涙液と相互作用し得る。いくつかの実施形態において、受動的な事象着色機構は、剛性インサート又は媒体インサートと組み合され得、インサートは、追加の機能性を提供し得る。
〔実施の態様〕
(1) 事象着色機構を有する眼用レンズであって、
ソフトレンズ部分であって、重合された反応性モノマー混合物を含む、ソフトレンズ部分と、
事象着色機構であって、前記事象着色機構が、事前定義された事象の発生に基づいて、前記眼用レンズにおいて視覚的指標を誘発することが可能であり、前記事象着色機構が、前記ソフトレンズ部分の一部分と接触している、事象着色機構と、を含む、眼用レンズ。
(2) 涙液の事前定義された構成要素が、前記事前定義された事象を示し、前記事象着色機構が、
第1の物質を含有する第1のリザーバであって、前記第1の物質が、前記事前定義された構成要素と反応することが可能であり、前記反応が、前記第1のリザーバ内の着色又は変色を引き起こすことが可能である、第1のリザーバと、
前記第1のリザーバを含有することが可能な第1の封入層であって、前記事前定義された構成要素に対して透過性である、第1の封入層と、を更に含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(3) 眼球環境内の状態が、前記事前定義された事象を示し、前記事象着色機構が、
第2の物質を含有する第2のリザーバであって、前記第2の物質が、前記状態に反応することが可能であり、前記反応が、前記第2のリザーバ内の着色又は変色を引き起こすことが可能である、第2のリザーバと、
前記第1のリザーバを含有することが可能な第2の封入層と、を更に含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(4) 前記事象着色機構が、
反応性分子であって、前記反応性分子が、前記事前定義された構成要素と反応することが可能であり、前記反応が、前記反応性分子における着色又は変色を引き起こすことが可能である、反応性分子と、
前記反応性分子に近接するアンカーであって、前記ソフトレンズ部分内に前記反応性分子を固着することが可能である、アンカーと、を含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(5) 前記事象着色機構が、
着色された物質を含む第3のリザーバであって、前記着色された物質が、前記第3のリザーバ内に位置するとき、限定的に可視的である、第3のリザーバと、
前記リザーバを封入することが可能な第3の封入層であって、前記事前定義された事象の前記発生が、前記第3の封入層を分解することが可能であり、前記第3の封入層の分解が、前記第3のリザーバから前記着色された物質を放出することが可能である、第3の封入層と、を更に含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(6) 前記事象着色機構が、装着者によって少なくとも部分的に可視的である、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(7) 前記事前定義された構成要素が、病原体を含む、実施態様2に記載の眼用レンズ。
(8) 前記事前定義された構成要素が、バイオマーカを含む、実施態様2に記載の眼用レンズ。
(9) 前記事前定義された構成要素が、活性薬剤を含む、実施態様2に記載の眼用レンズ。
(10) 前記着色又は変色が、可逆的である、実施態様2に記載の眼用レンズ。
(11) 前記状態が、前記眼球環境内の温度を含み、前記第2の物質が、液晶を含み、前記液晶が、前記眼球環境における事前定義された温度変化に基づいて、色を改変することが可能である、実施態様3に記載の眼用レンズ。
(12) 前記着色又は変色が、可逆的である、実施態様3に記載の眼用レンズ。
(13) 前記反応性分子が、
前記事前定義された構成要素と結合することが可能な第1の結合部分であって、前記結合が、前記反応性分子の構成を改変することが可能であり、構成の変化が、前記着色又は変色を提供することが可能である、第1の結合部分と、
前記第1の結合部分の第1の端部上に位置する、クエンチ部分と、
前記第1の結合部分の第2の端部上に位置する、着色部分と、を含む、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(14) 前記反応性分子が、
前記事前定義された構成要素と結合することが可能な第2の結合部分であって、前記結合が、前記反応性分子の構成を改変することが可能であり、構成の変化が、前記着色又は変色を提供することが可能である、第2の結合部分と、
フェルスター共鳴エネルギー転移対であって、
前記第2の結合部分の第1の端部上に位置する、ドナー着色部分、及び
前記ドナー着色部分からエネルギーを受け取ることが可能な、前記第2の結合部分の第2の端部上に位置する、アクセプタ着色部分を含む、フェルスター共鳴エネルギー転移対と、を含む、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(15) 前記着色又は変色が、可逆的である、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(16) 前記アンカーが、剛性インサートを含む、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(17) 前記事象着色機構が、前記第3のリザーバに近接する第4のリザーバを更に含み、前記分解が、前記着色された物質を前記第4のリザーバの中へ放出することが可能であり、前記着色された物質の可視性が、前記第3のリザーバに位置するときよりも、前記第4のリザーバに位置するときに高い、実施態様5に記載の眼用レンズ。
(18) 前記剛性インサートが、眼の光学ゾーンを縁取ることが可能な環状形状を含み、前記剛性インサートが、複数の反応性分子を固定することが可能である、実施態様16に記載の眼用レンズ。
(19) 前記複数の反応性分子が、複数の事前定義された構成要素と反応することが可能である、実施態様18に記載の眼用レンズ。
(20) 前記複数の反応性分子が、同じ事前定義された構成要素と反応することが可能である、実施態様18に記載の眼用レンズ。

Claims (20)

  1. 事象着色機構を有する眼用レンズであって、
    ソフトレンズ部分であって、重合された反応性モノマー混合物を含む、ソフトレンズ部分と、
    事象着色機構であって、前記事象着色機構が、事前定義された事象の発生に基づいて、前記眼用レンズにおいて視覚的指標を誘発することが可能であり、前記事象着色機構が、前記ソフトレンズ部分の一部分と接触している、事象着色機構と、を含む、眼用レンズ。
  2. 涙液の事前定義された構成要素が、前記事前定義された事象を示し、前記事象着色機構が、
    第1の物質を含有する第1のリザーバであって、前記第1の物質が、前記事前定義された構成要素と反応することが可能であり、前記反応が、前記第1のリザーバ内の着色又は変色を引き起こすことが可能である、第1のリザーバと、
    前記第1のリザーバを含有することが可能な第1の封入層であって、前記事前定義された構成要素に対して透過性である、第1の封入層と、を更に含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  3. 眼球環境内の状態が、前記事前定義された事象を示し、前記事象着色機構が、
    第2の物質を含有する第2のリザーバであって、前記第2の物質が、前記状態に反応することが可能であり、前記反応が、前記第2のリザーバ内の着色又は変色を引き起こすことが可能である、第2のリザーバと、
    前記第1のリザーバを含有することが可能な第2の封入層と、を更に含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  4. 前記事象着色機構が、
    反応性分子であって、前記反応性分子が、前記事前定義された構成要素と反応することが可能であり、前記反応が、前記反応性分子における着色又は変色を引き起こすことが可能である、反応性分子と、
    前記反応性分子に近接するアンカーであって、前記ソフトレンズ部分内に前記反応性分子を固着することが可能である、アンカーと、を含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  5. 前記事象着色機構が、
    着色された物質を含む第3のリザーバであって、前記着色された物質が、前記第3のリザーバ内に位置するとき、限定的に可視的である、第3のリザーバと、
    前記リザーバを封入することが可能な第3の封入層であって、前記事前定義された事象の前記発生が、前記第3の封入層を分解することが可能であり、前記第3の封入層の分解が、前記第3のリザーバから前記着色された物質を放出することが可能である、第3の封入層と、を更に含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  6. 前記事象着色機構が、装着者によって少なくとも部分的に可視的である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  7. 前記事前定義された構成要素が、病原体を含む、請求項2に記載の眼用レンズ。
  8. 前記事前定義された構成要素が、バイオマーカを含む、請求項2に記載の眼用レンズ。
  9. 前記事前定義された構成要素が、活性薬剤を含む、請求項2に記載の眼用レンズ。
  10. 前記着色又は変色が、可逆的である、請求項2に記載の眼用レンズ。
  11. 前記状態が、前記眼球環境内の温度を含み、前記第2の物質が、液晶を含み、前記液晶が、前記眼球環境における事前定義された温度変化に基づいて、色を改変することが可能である、請求項3に記載の眼用レンズ。
  12. 前記着色又は変色が、可逆的である、請求項3に記載の眼用レンズ。
  13. 前記反応性分子が、
    前記事前定義された構成要素と結合することが可能な第1の結合部分であって、前記結合が、前記反応性分子の構成を改変することが可能であり、構成の変化が、前記着色又は変色を提供することが可能である、第1の結合部分と、
    前記第1の結合部分の第1の端部上に位置する、クエンチ部分と、
    前記第1の結合部分の第2の端部上に位置する、着色部分と、を含む、請求項4に記載の眼用レンズ。
  14. 前記反応性分子が、
    前記事前定義された構成要素と結合することが可能な第2の結合部分であって、前記結合が、前記反応性分子の構成を改変することが可能であり、構成の変化が、前記着色又は変色を提供することが可能である、第2の結合部分と、
    フェルスター共鳴エネルギー転移対であって、
    前記第2の結合部分の第1の端部上に位置する、ドナー着色部分、及び
    前記ドナー着色部分からエネルギーを受け取ることが可能な、前記第2の結合部分の第2の端部上に位置する、アクセプタ着色部分を含む、フェルスター共鳴エネルギー転移対と、を含む、請求項4に記載の眼用レンズ。
  15. 前記着色又は変色が、可逆的である、請求項4に記載の眼用レンズ。
  16. 前記アンカーが、剛性インサートを含む、請求項4に記載の眼用レンズ。
  17. 前記事象着色機構が、前記第3のリザーバに近接する第4のリザーバを更に含み、前記分解が、前記着色された物質を前記第4のリザーバの中へ放出することが可能であり、前記着色された物質の可視性が、前記第3のリザーバに位置するときよりも、前記第4のリザーバに位置するときに高い、請求項5に記載の眼用レンズ。
  18. 前記剛性インサートが、眼の光学ゾーンを縁取ることが可能な環状形状を含み、前記剛性インサートが、複数の反応性分子を固定することが可能である、請求項16に記載の眼用レンズ。
  19. 前記複数の反応性分子が、複数の事前定義された構成要素と反応することが可能である、請求項18に記載の眼用レンズ。
  20. 前記複数の反応性分子が、同じ事前定義された構成要素と反応することが可能である、請求項18に記載の眼用レンズ。
JP2016515002A 2013-05-21 2014-05-20 受動的な事象に基づく着色システムを有する眼用レンズ Expired - Fee Related JP6449252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/899,516 US20140350373A1 (en) 2013-05-21 2013-05-21 Ophthalmic lens with a passive event-based coloration system
US13/899,516 2013-05-21
PCT/US2014/038731 WO2014189892A1 (en) 2013-05-21 2014-05-20 An ophthalmic lens with a passive event-based coloration system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526187A true JP2016526187A (ja) 2016-09-01
JP6449252B2 JP6449252B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=50942938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515002A Expired - Fee Related JP6449252B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-20 受動的な事象に基づく着色システムを有する眼用レンズ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20140350373A1 (ja)
EP (1) EP2999992A1 (ja)
JP (1) JP6449252B2 (ja)
KR (1) KR20160008639A (ja)
CN (1) CN105209962A (ja)
AU (1) AU2014268742B2 (ja)
BR (1) BR112015029105A2 (ja)
CA (1) CA2912817A1 (ja)
HK (1) HK1221517A1 (ja)
MX (1) MX359303B (ja)
RU (1) RU2645618C2 (ja)
SG (1) SG11201509477PA (ja)
TW (1) TWI595285B (ja)
WO (1) WO2014189892A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612456B1 (en) * 2015-10-22 2017-04-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Electronic ophthalmic lens with alarm clock
WO2017116350A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Dokuz Eylul Universitesi Rektorlugu A contact lens design sensing tear glucose level
CN109613717A (zh) * 2019-01-23 2019-04-12 中山大学附属第医院 角膜接触镜
WO2021191382A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Essilor International Device and process for alerting for eye exam or change of frame or lens
US11853013B2 (en) 2020-06-15 2023-12-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Systems and methods for indicating the time elapsed since the occurrence of a triggering event
US11102381B1 (en) * 2021-01-05 2021-08-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Clearcam Inc. Methods, systems and controllers for facilitating cleaning of an imaging element of an imaging device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339857A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Menicon Co Ltd 薬剤徐放性コンタクトレンズの製法およびそれによってえられた薬剤徐放性コンタクトレンズ
US20030020477A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Tim Goldstein System and method for providing power to electrical devices
WO2004064629A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Ehrfeld Miktotechnik Ag Sensor system for detecting analytes in tear fluid
JP2005502389A (ja) * 2001-02-23 2005-01-27 マルシオ マルク アブリュー 身体対する接触装置、非侵襲性測定用機器、非侵襲性測定方法、身体器官異常状態治療方法及び身体器官異常状態治療機器
WO2010005398A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Agency For Science, Technology And Research Trapping glucose probe in pores of polymer
US20100113901A1 (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Jin Zhang Contact lens integrated with a biosensor for the detection of glucose and other components in tears
WO2011010267A1 (en) * 2009-07-18 2011-01-27 Jonathan Pasternak Methods materials and systems for producing a contact lens and contact lenses produced using said methods materials and systems
JP2011516922A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 導電性材料を含む眼科用レンズの形成方法
US8979260B1 (en) * 2011-10-18 2015-03-17 Indicator Systems International, Inc. Contact lenses with indicators

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598233A (en) * 1994-08-18 1997-01-28 Harold A. Gell Soft contact lens with contamination indicator
US6120460A (en) * 1996-09-04 2000-09-19 Abreu; Marcio Marc Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions
ATE287661T1 (de) * 1999-08-26 2005-02-15 Novartis Pharma Gmbh Augenanalytfühler
US6827966B2 (en) * 2001-05-30 2004-12-07 Novartis Ag Diffusion-controllable coatings on medical device
US7684840B2 (en) * 2002-08-13 2010-03-23 Given Imaging, Ltd. System and method for in-vivo sampling and analysis
MX2007009417A (es) * 2005-02-04 2007-08-17 Univ Auburn Sistema de suministro de farmaco de contacto.
US20060290882A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Paragon Vision Sciences, Inc. Laminated contact lens
US7704704B2 (en) * 2005-09-28 2010-04-27 The Texas A&M University System Implantable system for glucose monitoring using fluorescence quenching
US20070296917A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Bowers Jackie W Tinted contact lenses having iris patterns with enhanced depth
WO2008021349A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Novartis Ag Temporal photo-bleaching of colored lens care solutions and use thereof
US20080129960A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Gregory Lee Heacock Disposable ophthalmic/medical apparatus with timed color change indication
WO2008131360A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Becton, Dickinson And Company Hydrogel compositions
US20090004244A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Orilla Werhner C Iris design as a drug depot for zonal drug delivery by contact lens
US8113654B2 (en) * 2010-01-08 2012-02-14 Benjamin David Enerson Contact lens with visual indicator
US8950862B2 (en) * 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US8542325B2 (en) * 2011-09-29 2013-09-24 Ehren Ray Burton Color changing contact lenses

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339857A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Menicon Co Ltd 薬剤徐放性コンタクトレンズの製法およびそれによってえられた薬剤徐放性コンタクトレンズ
JP2005502389A (ja) * 2001-02-23 2005-01-27 マルシオ マルク アブリュー 身体対する接触装置、非侵襲性測定用機器、非侵襲性測定方法、身体器官異常状態治療方法及び身体器官異常状態治療機器
US20030020477A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Tim Goldstein System and method for providing power to electrical devices
WO2004064629A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Ehrfeld Miktotechnik Ag Sensor system for detecting analytes in tear fluid
JP2011516922A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 導電性材料を含む眼科用レンズの形成方法
WO2010005398A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Agency For Science, Technology And Research Trapping glucose probe in pores of polymer
JP2011527713A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ ポリマーの孔中にグルコースプローブを捕捉する方法
US20100113901A1 (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Jin Zhang Contact lens integrated with a biosensor for the detection of glucose and other components in tears
WO2011010267A1 (en) * 2009-07-18 2011-01-27 Jonathan Pasternak Methods materials and systems for producing a contact lens and contact lenses produced using said methods materials and systems
US8979260B1 (en) * 2011-10-18 2015-03-17 Indicator Systems International, Inc. Contact lenses with indicators

Also Published As

Publication number Publication date
EP2999992A1 (en) 2016-03-30
CA2912817A1 (en) 2014-11-27
RU2645618C2 (ru) 2018-02-26
AU2014268742A1 (en) 2015-11-26
HK1221517A1 (zh) 2017-06-02
MX2015016042A (es) 2016-03-21
RU2015154503A (ru) 2017-06-22
TWI595285B (zh) 2017-08-11
US20140350373A1 (en) 2014-11-27
AU2014268742B2 (en) 2018-01-18
BR112015029105A2 (pt) 2017-07-25
WO2014189892A1 (en) 2014-11-27
CN105209962A (zh) 2015-12-30
JP6449252B2 (ja) 2019-01-09
SG11201509477PA (en) 2015-12-30
KR20160008639A (ko) 2016-01-22
MX359303B (es) 2018-09-21
TW201510602A (zh) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538029B2 (ja) 事象に基づく着色システムを有するエネルギー印加可能な眼用レンズ
US10146065B2 (en) Ophthalmic apparatus with a passive event-based coloration system
JP6449252B2 (ja) 受動的な事象に基づく着色システムを有する眼用レンズ
US9810922B2 (en) Ophthalmic devices with stabilization features
Kobashi et al. Innovative development of contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees