JP2016524835A - 初期システム獲得のためのデバイスおよび方法 - Google Patents

初期システム獲得のためのデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524835A
JP2016524835A JP2016511734A JP2016511734A JP2016524835A JP 2016524835 A JP2016524835 A JP 2016524835A JP 2016511734 A JP2016511734 A JP 2016511734A JP 2016511734 A JP2016511734 A JP 2016511734A JP 2016524835 A JP2016524835 A JP 2016524835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
coupled
circuit
channel characteristic
receiver circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016511734A
Other languages
English (en)
Inventor
カーティス、トロイ・ラッセル
ソマバラプ、バムシー・クリシュナ
リー、グレゴリー・ロバート
フ、ジュン
セムジョノブス、アレクセイ
クンチタパサム、サンダララマン
ツァイ、スタンレイ・スイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016524835A publication Critical patent/JP2016524835A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • H04B7/0877Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme

Abstract

起動/初期獲得および圏外モードの間に使用する1つまたは複数の適切なアンテナを選択するための方法および装置が開示される。いくつかの例では、第1のアンテナまたは第2のアンテナのうちの選択された1つを利用して、いずれかのアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値などのチャネル特性に基づいて、特定の受信回路のために初期システム獲得が実行され得る。別の例では、受信ダイバーシティ決定アルゴリズムまたはアンテナ切替え決定アルゴリズムのいずれかを利用する初期システム獲得が、受信回路のうちの1つに結合されたアンテナのうちの1つを利用して受信された信号エネルギーに対応するAGC値などのチャネル特性に基づいて実行され得る。

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、以下で十分に記載されているかのように、またすべての該当する目的のために参照により本明細書に組み込まれる「Devices, Methods, & Systems for Initial Signal Acquisition」と題する2013年5月2日に出願された米国仮特許出願第61/818,872号および「Devices, Methods, and Systems for Initial Signal Acquisition」と題する2013年10月29日に出願された米国非仮特許出願第14/066,585号の優先権と利益とを主張する。
[0002]以下で論じる技術は、一般に通信システムに関し、より詳細には、通信システムの一部として機能する態様および構成要素に関する。いくつかの実施形態は、通信デバイスのためのアンテナ切替えシナリオにおける改善された初期システム獲得を可能にするためのデバイス、方法、およびシステムに関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有する複数のユーザのワイヤレスデバイスによってアクセスされ得る。
[0004]概して、ワイヤレスデバイスは、ワイヤレス通信システムを通して音声および/またはデータ通信を送信および受信するために使用され得る。データレートを上げ、アンテナパフォーマンスを改善するための1つの一般に使用される技法は、空間ダイバーシティとして知られており、空間ダイバーシティでは、ワイヤレスデバイスは、複数のワイヤレス通信チャネル上で信号を同時に受信および/または送信するために、複数の空間的に分離されたアンテナを使用する。しばしば、データは、1次アンテナを使用する受信回路と、2次アンテナを使用する、一般にダイバーシティ受信回路と呼ばれる第2の受信回路とを用いて複信で動作する、1次アンテナを使用する単一の送信回路を使用するワイヤレスデバイスから送られる。cdma2000 1x技術では、受信ダイバーシティのための方式は、モバイル受信ダイバーシティ(MRD:Mobile Receive Diversity)と呼ばれる。
[0005]複数の送信回路および/または受信回路の使用は、より高いデータ送信レートを通してユーザエクスペリエンスを向上させるのに効果的である。その上、各アンテナの異なる位置が、各アンテナが同時にディープフェード状態になる可能性が比較的低いという意味であることを利用する形で、アンテナの各々から受信された信号が互いに組み合わせられ得る。したがって、ディープフェード状態のロケーションへの移動に起因してワイヤレスパフォーマンスが低下する確率は、劇的に低下し得る。
[0006]今日では多くのデバイスにおいて、ワイヤレスデバイスが最初に起動するとき、またはワイヤレスデバイスが圏外(OOS)モードと呼ばれるモードから戻るとき、ワイヤレスデバイスは、システムを獲得してセルラーネットワークとの通信を確立することを試みるために、1つのアンテナに結合された1つの受信回路を使用するだけであり得る。2つ以上の受信回路を有する、MRDを可能にするように構成されたワイヤレスデバイスでは、システムを獲得することを試みるために受信回路の各々が利用される場合、獲得の確率は上昇し得る。しかしながら、追加の受信回路の使用により生じる電力消費の増加、ならびに獲得のレイテンシが増大する可能性など、改善された獲得確率を実現することには一定の代償がある。したがって、システム獲得中にMRDを賢明に呼び出す必要が依然としてある。
[0007]以下で、本開示の1つまたは複数の態様の基本的理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、本開示のすべての考えられる特徴の包括的な概観ではなく、本開示のすべての態様の主要または重要な要素を特定するものでも、本開示のいずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、本開示の1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
[0008]一態様では、本開示は、マルチアンテナワイヤレス通信デバイスにおいて動作可能な初期システム獲得の方法を提供する。ここでは、本方法は、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性(たとえば、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値)が第1のしきい値よりも大きい場合に、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行することを含む。本方法は、第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きくない場合に、第2のアンテナに第1の受信回路を結合するためにアンテナ切替え回路をトグルすることをさらに含む。最後に、本方法は、第1の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して、第1の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性(たとえば、第1の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応するAGC値)が第2のしきい値よりも大きい場合に、初期システム獲得を実行することをさらに含む。
[0009]本開示の別の態様は、マルチアンテナワイヤレス通信デバイスにおいて動作可能な初期システム獲得の方法を提供する。ここでは、本方法は、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性(たとえば、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値)が第1のしきい値よりも大きい場合に、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行することを含む。本方法は、第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きくない場合に、初期システム獲得のためのアンテナ構成を決定するために、受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを選択することをさらに含む。
[0010]本開示の別の態様は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたメモリと、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合された複数の受信回路と、複数のアンテナと、複数のアンテナのそれぞれ1つと複数の受信回路のそれぞれ1つとの間の結合を制御するための、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたアンテナ切替え回路とを含むワイヤレス通信デバイスを提供する。ここでは、少なくとも1つのプロセッサは、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性(たとえば、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値)が第1のしきい値よりも大きい場合に、複数の受信回路のうちの第1の受信回路に結合された複数のアンテナのうちの第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行し、第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きくない場合に、複数のアンテナのうちの第2のアンテナに第1の受信回路を結合するためにアンテナ切替え回路をトグルし、第1の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して、第1の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性(たとえば、第1の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応するAGC値)が第2のしきい値よりも大きい場合に、初期システム獲得を実行するように構成される。
[0011]本開示の別の態様は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたメモリと、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合された複数の受信回路と、複数のアンテナと、複数のアンテナのそれぞれ1つと複数の受信回路のそれぞれ1つとの間の結合を制御するための、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたアンテナ切替え回路とを含むワイヤレス通信デバイスを提供する。ここでは、少なくとも1つのプロセッサは、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性(たとえば、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値)が第1のしきい値よりも大きい場合に、複数の受信回路のうちの第1の受信回路に結合された複数のアンテナのうちの第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行し、第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きくない場合に、初期システム獲得のためのアンテナ構成を決定するために、受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを選択するように構成される。
[0012]本発明のこれらの態様および他の態様は、以下の発明を実施するための形態を検討すれば、より完全に理解されるであろう。本発明の特定の例示的な実施形態の以下の説明を添付の図と併せて検討すれば、当業者には、本発明の他の態様、特徴、および実施形態が明らかになろう。本発明の特徴が、以下のいくつかの実施形態および図に関して論じられ得るが、本発明のすべての実施形態は、本明細書で論じられる有利な特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。言い換えれば、1つまたは複数の実施形態が、いくつかの有利な特徴を有するものとして論じられ得るが、そのような特徴のうちの1つまたは複数はまた、本明細書で論じられる本発明の様々な実施形態に従って使用され得る。同様に、例示的な実施形態が、以下ではデバイス、システム、または方法の実施形態として論じられ得るが、そのような例示的な実施形態は、様々なデバイス、システム、および方法で実装され得ることを理解されたい。
[0013]本開示の様々な態様が実装され得るワイヤレス通信システムのブロック図。 [0014]開示される手法の様々な態様に従って構成された例示的なワイヤレスデバイスのブロック図。 [0015]本開示のいくつかの態様に従ってアンテナ切替え用に構成されたワイヤレスデバイスの一部の簡略ブロック図。 [0016]初期獲得中に選択的にアンテナを切り替えるための例示的なプロセスを示すフローチャート。 [0017]初期獲得中に選択的にアンテナを切り替え、および/またはMRDを呼び出すための別の例示的なプロセスを示すフローチャート。 [0018]初期獲得中に選択的にアンテナを切り替え、および/またはMRDを呼び出すための別の例示的なプロセスを示すフローチャート。
[0019]以下の説明では、添付の図面が参照され、例として、本開示が実施され得る具体的な手法が示される。そのような手法は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳しく本開示の態様について説明することが意図されている。他の手法が利用されてよく、本開示の範囲から逸脱することなく、開示される手法に変更が行われてもよい。以下の詳細な説明は、限定的な意味で受け止められるべきではなく、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ画定される。
[0020]本明細書で説明する要素は、同じ要素の複数の例を含み得る。これらの要素は、一般的には数字指示子(たとえば、「110」)によって示され、具体的には、アルファベット指示子が後に来る数字インジケータ(たとえば、「110A」)または「ダッシュ」によって処理される数字インジケータ(たとえば、「110−1」)によって示される。説明についていくのを容易にするために、ほとんどの部分では、要素番号インジケータは、要素が導入されるか、または最も十分に論じられる図面の番号で始まる。
[0021]以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用性、または構成を限定するものではない。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、論じられる要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な態様は、適宜、様々な手順または構成要素を省略し、置換し、または追加し得る。たとえば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加され、省略され、または組み合わせられ得る。また、いくつかの態様に関して説明される特徴は、他の態様において組み合わせられ得る。
[0022]本明細書における記述は、開示される手法のいくつかの態様の追加の詳細を示すために、一例としてCDMAおよびエボリューションデータオプティマイズド(EV−DO:Evolution-Data Optimized)プロトコルおよびシステムに関係し得る。別の例は、CDMA2000デバイスがアクティブな1X回線交換音声呼中にEV−DOパケットデータサービスにアクセスするのを可能にする同時(1X)音声および(EV−DO)データ(SV−DO)として知られる相補的デバイス改良(complementary device enhancement)である。しかしながら、開示される手法の様々な態様は、獲得のために選択的にモバイル受信ダイバーシティ(MRD)を呼び出すために、多くの他のワイヤレス通信プロトコルおよびシステムにおいて使用され、それらに含まれ得ることを当業者は認識されよう。特に、周辺の(marginal)または弱いカバレージエリアにおいて獲得パフォーマンスを改善するために、MRDをいつ呼び出すかを決定するためのいくつかの異なる手法が使用される。
[0023]図1は、本開示の1つまたは複数の態様に従って構成されたワイヤレス通信システム100の一例を示すブロック図である。システム100は、基地局105と、ワイヤレスデバイス115と、基地局コントローラ120と、コアネットワーク(図示されておらず、コントローラ120はコアネットワークに組み込まれ得る)とを含む。システム100は、複数の搬送波(異なる周波数の波形信号)上での動作をサポートすることができる。マルチキャリア送信機は、複数のキャリア上で同時に被変調信号を送信し得る。各被変調信号は、限定はしないが、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)などを含む任意の適切な多重化または多元接続方式を利用することができる。各被変調信号は、異なるキャリア上で送られ得、制御情報(たとえば、パイロット信号)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送し得る。
[0024]基地局105は、基地局アンテナを介してワイヤレスデバイス115とワイヤレス通信し得る。基地局105は、複数のキャリアを介してコントローラ120の制御下でワイヤレスデバイス115と通信するように構成される。基地局105サイトの各々は、それぞれの地理的エリアに通信カバレージを与えることができる。ここでは、各基地局105に対するカバレージエリア110は、110−a、110−b、または110−cとして識別される。基地局105に対するカバレージエリア110は、セクタ(図示されていないが、たとえば、カバレージエリアの一部分だけを構成する)に分割され得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局、マイクロ基地局、フェムト基地局、および/またはピコ基地局)を含み得る。
[0025]ワイヤレスデバイス115はカバレージエリア110全体にわたって分散され得る。ワイヤレスデバイス115は、ワイヤレス局、モバイルデバイス、アクセス端末(AT)、ユーザ機器(UE)または加入者ユニットと呼ばれることがある。ワイヤレスデバイス115は、セルラーフォンとワイヤレス通信デバイスとを含み得るが、携帯情報端末(PDA)、他のハンドヘルドデバイス、ネットブック、ノートブックコンピュータ、テレビ、エンターテインメントデバイス、ウェアラブルデバイスなども含み得る。
[0026]ネットワークタイプおよびサービス目的に応じて、モードをスケールダウンする異なるネットワークが考えられ得る。ネットワーク中のチャネルリソースと空間リソースとを利用する様々な方法がある。様々なサイトにわたって複数のキャリアを有するワイヤレスネットワークを考察されたい。異なるキャリアが、すべて、単一の無線アクセス技術(RAT)または複数の無線アクセス技術(マルチRAT)(たとえば、N1 Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)キャリアおよびN2 Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))キャリア)に使用され得る。キャリアとサイト寸法とをスケールダウンする様々なモダリティが定義され得る。
[0027]図2は、本開示の1つまたは複数の態様に従って構成された例示的なワイヤレスデバイス115を示すブロック図である。たとえば、ワイヤレスデバイス115は、図2または図3のうちのいずれか1つまたは複数に示されるアクセス端末であり得る。ワイヤレスデバイス115は、パーソナルコンピュータ(たとえば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータなど)、セルラー電話、PDA、デジタルビデオレコーダ(DVR)、インターネットアプライアンス、ゲームコンソール、電子リーダーなど、任意の数の様々な構成を有し得る。ワイヤレスデバイス115は、モバイル動作を可能にするために、バッテリーなどの内部電源(図示せず)を有するモバイル構成を有し得る。
[0028]ワイヤレスデバイス115は、ワイヤレスデバイス115との間のワイヤレス通信の送信/受信において使用され得る2つ以上のアンテナ270a、270b、...、270nを含む。本開示のいくつかの態様では、アンテナ270a〜nは、1次アンテナと2次アンテナとを含み、1次アンテナは、ワイヤレス通信チャネル上でのワイヤレス通信の送信および受信に使用され、2次アンテナは、異なるワイヤレス通信チャネル上でのワイヤレス通信の受信に使用される。いくつかのデバイスでは、ワイヤレス通信は、3つ以上のワイヤレス通信チャネル上で受信され得、そのようなデバイスは、3つ以上の異なるワイヤレス通信チャネル上でワイヤレス通信を受信するために、必要に応じて追加のアンテナを含む。
[0029]ワイヤレスデバイス115は、送信回路230a、230b、...、230nなどの1つまたは複数の送信回路と、受信回路240a、240b、...、240nなどの1つまたは複数の受信回路とをさらに含むことができる。ここでは、送信回路230a〜230nおよび受信回路240a〜240nは、切替え回路260を通して複数のアンテナ270a、270b、...、270nに結合され得る。受信回路240a〜nは、いくつかの例によれば、アンテナ270a〜nのうちの1つまたは複数から信号を受信し、信号を復調して処理し、処理された信号をプロセッサ220に提供する。受信機回路240a〜nは、受信機、受信チェーン、または受信するための任意の他の適切な手段であり得る。
[0030]すなわち、受信回路240a〜nは、モバイル受信ダイバーシティ(MRD)(受信ダイバーシティまたはRxDと呼ばれることがある)を使用するワイヤレスデバイスにおけるデータの受信のための改良されたモードを可能にするように構成され得る。受信回路240a〜nの各々は、着信信号の受信およびフィルタ処理、周波数変換および利得制御、ならびにプロセッサ220にデジタル出力を提供するためのベースバンド処理に関係するタスクを実行するためにそのような受信機において使用される構成要素を含む。
[0031]以下でのいくつかの例の参照は、図2の例示的なワイヤレスデバイス115に示されるように、3つ以上の受信回路がワイヤレスデバイス115中に存在し得るが、概念のより簡略化された説明および例示のために、様々な例において2つの受信チェーンのみが説明されるという理解の下で、2つの例示的な受信回路を使用して行われる。
[0032]同様に、送信機回路230a〜230nは、プロセッサ220から信号を受信し、信号を処理して変調し、アンテナ270a〜nのうちの1つまたは複数を使用して、処理され変調された信号を送信する。送信機回路230a〜nは、送信機、送信機チェーン、または送信するための任意の他の適切な手段であり得る。本開示のいくつかの態様では、送信機回路230a〜nおよび受信機回路240a〜nは、単一のトランシーバ回路に組み込まれ得る。プロセッサ220は、ワイヤレスデバイス115の動作に関係する処理タスクを実行し、ワイヤレスデバイス115のユーザが、様々な機能を選択し、制御し、ワイヤレスデバイス115と対話することを可能にするユーザインターフェース225に結合される。プロセッサ220はさらに、データ、命令、またはワイヤレスデバイス115によって使用される情報の任意の他の適切な構成を記憶するように構成されたメモリ208に結合され得る。たとえば、様々な構成要素ワイヤレスデバイス115は、1つまたは複数のバス217を介してワイヤレスデバイス115の他の構成要素の一部または全部と通信していることがある。
[0033]プロセッサ220は、本明細書で説明する機能を実行することが可能な任意の適切なプロセッサによって具現化され得る。プロセッサ220の例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の適切なハードウェアが含まれる。すなわち、ワイヤレスデバイス115などの装置において利用されるプロセッサ220は、以下で説明し、図4〜図6に示すプロセスのうちのいずれか1つまたは複数を実施するために使用され得る。
[0034]この例では、ワイヤレスデバイス115は、バス217によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス217は、ワイヤレスデバイス115の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続するバスとブリッジとを含み得る。バス217は、(プロセッサ220によって概略的に表される)1つまたは複数のプロセッサと、(コンピュータ可読媒体206によって概略的に表される)コンピュータ可読媒体を含み得るメモリ208とを含む様々な回路を互いにリンクする。バス217は、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路などの様々な他の回路をリンクすることもできるが、これらの回路は当技術分野でよく知られており、したがってこれ以上は説明しない。装置の性質によっては、ユーザインターフェース225(たとえば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティック)も設けられ得る。
[0035]本開示の一態様では、プロセッサ220は、1つまたは複数の機能回路、モジュール、またはブロックを含むことができる。たとえば、プロセッサ220は、チャネル特性決定回路222を含むことができる。たとえば、チャネル特性決定回路222は、限定はしないが、自動利得制御(AGC)値を生成することを含む、無線チャネルの1つまたは複数の特性を測定するために1つまたは複数の受信回路240a〜nを制御するように構成され得る。プロセッサ220は、初期システム獲得実行回路224をさらに含むことができる。たとえば、初期システム獲得実行回路224は、たとえば、切替え回路260によって制御される被選択受信回路/アンテナ組合せを利用して初期システム獲得を実行するように構成され得る。プロセッサ220は、しきい値比較回路226をさらに含むことができる。たとえば、しきい値比較回路226は、AGC値などの決定されたチャネル特性が一定のしきい値よりも大きいかどうかをワイヤレスデバイス115が決定することを可能にするように構成され得る。いくつかの例では、しきい値は、所定の値であることがあり、他の例では、しきい値は、任意の適切なパラメータまたは要因に従って決定されることがある。さらに、いくつかの例では、2つ以上のしきい値がしきい値比較回路226によって利用されることがあり、しきい値はメモリ208に記憶され得る。プロセッサ220は、アンテナ切替えおよび受信ダイバーシティ実施回路228をさらに含むことができる。たとえば、アンテナ切替えおよび受信ダイバーシティ実施回路228は、送信回路および/または受信回路とアンテナとの間の接続をトグルするか、または切り替えるために切替え回路260を制御するように構成され得る。さらに、アンテナ切替えおよび受信ダイバーシティ実施回路228は、どの1つまたは複数の受信回路240a〜nが初期システム獲得試行に利用されるべきかを制御するように構成され得る。
[0036]プロセッサ220は、バス217の管理、およびコンピュータ可読媒体206上に記憶されたソフトウェアの実行を含む全般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ220によって実行されると、任意の特定の装置の後述する様々な機能をワイヤレスデバイス115に実行させる。コンピュータ可読媒体206は、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ220によって操作されるデータを記憶するために使用される場合もある。
[0037]処理システム内の1つまたは複数のプロセッサ220はソフトウェアを実行することができる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかにかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。ソフトウェアはコンピュータ可読媒体206上に存在し得る。コンピュータ可読媒体206は、非一時的コンピュータ可読媒体であり得る。非一時的コンピュータ可読媒体は、例として、磁気記憶デバイス(たとえば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、またはキードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM(登録商標))、レジスタ、リムーバブルディスク、ならびにコンピュータによってアクセスされ、読み取られ得るソフトウェアおよび/または命令を記憶するための任意の他の適切な媒体を含む。コンピュータ可読媒体はまた、例として、搬送波、伝送線路、ならびにコンピュータによってアクセスされ、読み取られ得るソフトウェアおよび/または命令を送信するための任意の他の適切な媒体を含み得る。コンピュータ可読媒体206は、ワイヤレスデバイス115の中に存在するか、ワイヤレスデバイス115の外に存在するか、またはワイヤレスデバイス115を含む複数のエンティティにわたって分散され得る。コンピュータ可読媒体206は、コンピュータプログラム製品において具現化され得る。例として、コンピュータプログラム製品はパッケージング材料中にコンピュータ可読媒体を含み得る。当業者は、特定の適用例およびシステム全体に課される全体的な設計制約に応じて、本開示全体にわたって提示される説明した機能を最善の形で実装する方法を認識されよう。
[0038]切替え回路260は、送信回路230a〜nまたは受信回路240a〜nが起点にして送信および受信するように構成されるアンテナ270a〜nをプロセッサ220が選択できるように提供され得る。切替え回路260は、送信回路230a〜nおよび受信回路240a〜nに対応するM個の入力をアンテナ270a〜nに対応するN個の出力に切り替えるように構成された回路を含むことができる。図2に示すように、3個よりも多いまたは少ない送信回路230a〜n、3個よりも多いまたは少ない受信回路240a〜n、および3個よりも多いまたは少ないアンテナ270a〜nがあり得る。一例として、切替え回路260は、クロスバースイッチまたは他の適切な切替え回路として構成され得る。プロセッサ220は、アンテナ270a〜nの任意の組合せを介してそれぞれ送信および受信するために送信回路230a〜nおよび受信回路240a〜nを切り替えるように構成され得る。送信回路および/または受信回路へのアンテナの具体的マッピングは、いくつかの例では、プロセッサ220によって制御されることがあり、他の例では、限定はしないが、切替え回路自体、送信機および/または受信機、アンテナなどを含む任意の他の適切なエンティティによって制御されることがある。
[0039]図3は、本開示のいくつかの実施形態による、ワイヤレス通信システム100内で用いられ得る別の例示的なワイヤレスデバイス300の簡略ブロック図である。ワイヤレスデバイス300は、図2に示す構成要素のうちのいずれか1つまたは複数など、より多くの構成要素を有し得ることを、当業者であれば諒解されよう。示されているワイヤレスデバイス300は、いくつかの例のいくつかの顕著な特徴について説明するのに有用な構成要素のみを含む。ワイヤレスデバイス300は、受信回路302を含む。いくつかの場合には、受信するための手段は受信回路302のうちの1つを含み得る。デバイス300は、複数のアンテナ304をさらに含む。デバイス300は、切替え回路306をさらに含む。切替え回路306は、図4〜図6に関して上述した機能のうちの1つまたは複数を実行するように構成され得る。いくつかの場合には、切り替えるための手段は切替え回路306を含み得る。切替え回路306は、プロセッサ220であってよく、切替え回路260を含み得る。
[0040]開示される手法の様々な態様が、図1〜図3に示す構成要素を用いて実装され得る。実際、開示される手法の態様は、上述したワイヤレス通信デバイスなどのワイヤレス通信デバイスの中に実装され、位置付けられ得る。また、開示される手法の態様は、本明細書で説明するフローチャートに記載のアルゴリズムならびに後述するアクションを実行することが可能な回路と構成要素とを含むことができる。
[0041]開示される手法の様々な態様では、以下でより詳細に説明するように、受信回路240a〜n(および/または受信回路302)の各々は、いくつかの条件下で、全体の電力消費を低減するために、および/またはワイヤレスデバイス115の獲得パフォーマンスを改善するために、有効および無効にされ得る。その上、開示される手法の様々な態様では、以下でより詳細に説明するように、特定の受信回路と特定のアンテナとの間の結合が、いくつかの条件下で、全体の電力消費を低減するために、および/またはワイヤレスデバイス115の獲得パフォーマンスを改善するために、トグルされ、切り替えられ、または再接続され得る。
[0042]本開示では、初期システム獲得、初期チャネル獲得、および初期獲得は、ワイヤレス通信ネットワークとの通信用のチャネルを最初に確立し獲得するプロセスを一般的に指すために互換的に使用され得る用語である。たとえば、初期獲得は、ワイヤレスデバイスが最初に電源をオンにするとき、またはワイヤレスデバイスが圏外に出た後に戻るときに生じ得る。これは一般に再獲得と区別されるべきであり、再獲得ではワイヤレスデバイスは、たとえば、不連続受信(DRX)またはスロットモード動作を利用するデバイスによって実行されるように、すでに確立されたチャネルを再獲得する。DRXでは、アイドルモード中のデバイスは、電力を節約するためにそれのRF回路のいくつかの部分を周期的に切断することができ、電源をオンにし、たとえば、既知の間隔で着信ページがないかリッスンするためにチャネルを再獲得することができる。
[0043]多くの従来型ワイヤレスデバイスの場合、デバイスが最初に起動するとき、または圏外に出た後に戻るとき、システムを獲得し、セルラーネットワークとの通信を確立することを試みるために、ただ1つの受信回路が使用されるのが一般的である。しかしながら、2つ以上の受信回路を有する、MRDを可能にするように構成されたワイヤレスデバイスでは、システムを獲得することを試みるために受信チェーンの各々が利用される場合、獲得の確率は上昇し得る。
[0044]しかしながら、いくつかの実装形態では、(追加の受信回路を使用する)電力消費の増加、ならびに獲得のレイテンシが増大する可能性など、獲得にMRDを使用することには一定の代償がある。
[0045]その上、場合によってはMRDの実施から生じる可能性がある初期獲得の改善は、いわゆる「デスグリップ(death grip)」(アンテナのうちの1つがユーザの手の位置によってショートしているか、もしくはブロックされている)またはアンテナのうちの1つもしくは複数がディープフェード状態に位置する場合、またはアンテナのうちの1つもしくは複数のパフォーマンスの劣化を招き得る任意の他の条件など、いくつかの条件に基づいて阻害されることがある。
[0046]またさらに、ワイヤレスデバイスがそれの受信機のうちの1つまたは複数を、たとえば受信機が何らかの他の技術によってすでに使用中であることがあるので、初期獲得試行に利用することが可能ではない場合があり得る。すなわち、いくつかのワイヤレスデバイスは、同時に2つ以上の無線アクセス技術(RAT)を利用する能力を有し、1つのRATで生じ得る初期獲得は、別のRATを利用している何らかの他の進行中の通信活動と時を同じくすることがある。
[0047]したがって、本開示のいくつかの態様によれば、初期獲得中にMRDの追加または代替として切替え回路(たとえば、切替え回路260または306)が利用されて、受信回路に対して選択されるべき獲得のための最良のアンテナが利用できるようになり得る。
[0048]以下でさらに詳細に説明するように、図2に示すワイヤレスデバイス115によって、または図3に示す装置300によって実施され得るような、初期システム獲得のためのアルゴリズムの詳細な例として、2つの例示的なプロセスが説明および図示される。これらの例示的なプロセスでは、アンテナ切替えは、一般に、特定の受信回路に対する特定のアンテナのペアリングを選択するか、または受信回路のセットにアンテナのセットをマッピングするプロセスを指す。
[0049]図4は、本開示の1つまたは複数の態様による、アンテナ切替えを利用する初期システム獲得のための例示的なプロセス400を示すフローチャートである。様々な例では、図示したプロセス400は、ワイヤレスデバイス115または装置300によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス400は、コンピュータ可読媒体206上の命令を実施し得るプロセッサ220によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス400は、説明する機能を実行するための任意の適切な装置または手段によって実行され得る。
[0050]プロセス400は一般に、初期獲得中に受信ダイバーシティを利用せずに、初期システム獲得に利用するアンテナと受信回路との組合せを選択するためにアンテナ切替えを利用するアルゴリズムについて説明する。すなわち、以下で説明するように、適切な要因に従って、ワイヤレスデバイスは、初期獲得のためにどの単一のアンテナがどの単一の受信回路とペアリングすべきかを決定することができる。
[0051]402において、ワイヤレスデバイス115は、それの初期アンテナ切替え構成を保持することができ、この構成は本明細書ではRx0と指定されることがあり、「1次動作モード」として説明されることがある。すなわち、プロセス400の開始前に、切替え回路260は、切替え回路260が保持していることがある何らかの初期または以前の構成、たとえば、以前の起動中または以前の通信セッション中に確立された構成を有し得る。非限定的な例として、第1の受信回路240aは第1のアンテナ270aと結合されることがあり、第2の受信回路240bは第2のアンテナ270bと結合されることがある。もちろん、様々な例では受信回路とアンテナとの間の任意の他の適切なマッピングが利用され得る。したがって、402において、この既存の構成Rx0が保持され得る。
[0052]404において、ワイヤレスデバイス115は、構成Rx0に従って構成された第1の受信回路を、要求された帯域またはチャネルに同調させることができる。すなわち、第1の受信回路(たとえば、受信回路240a)は、たとえばプロセッサ220によって、ワイヤレスデバイス115がサービスを獲得することを希望し得る被選択帯域またはチャネル上で送信を受信するように構成され得る。ここでは、受信回路を要求された帯域またはチャネルに同調させることによって、受信回路は、限定はしないが、受信信号コード電力(RSCP)、パイロット電力、信号対雑音比、または要求された帯域もしくはチャネルの任意の他の適切な特性もしくはパラメータを含む、要求された帯域またはチャネルの1つまたは複数の特性を測定することが可能になり得る。
[0053]1つの特定の例では、受信回路は、受信信号電力に対応する自動利得制御(AGC)値を生成し、このAGC値を適切なしきい値(たとえば、所定のしきい値TH0)と比較するように構成され得る。たとえば、ワイヤレスデバイス115は、Rx0_Rx_AGC>TH0かどうかを決定することができる。
[0054]ここでは、生成されたAGC値がTH0よりも大きい場合に、プロセスは406に進むことができ、406においてワイヤレスデバイス115は、初期システム獲得のための被選択動作モードとして構成Rx0を選択することができる。すなわち、AGC値はしきい値TH0よりも大きいと決定されているので、次いで、第1の受信回路240aが切替え回路260によって第1のアンテナ270aに結合される構成Rx0が、初期システム獲得に利用され得る。すなわち、この構成では、第1のアンテナ270aと結合された第1の受信回路240aが、408において初期システム獲得を実行するために利用され得る。
[0055]一方、404においてRx0を要求された帯域またはチャネルに同調させた後に決定されたAGC値がしきい値TH0よりも大きくない場合、プロセス400は410に進むことができ、410においてワイヤレスデバイス115はアンテナ切替えを要求することができる。たとえば、切替え回路260は、プロセッサ220に、または任意の他の適切な制御エンティティに、第1の受信回路を異なるアンテナ、たとえば第2のアンテナ270bと結合するためにそれの構成を切り替える許可を要求することができる。ここでは、410の場合のようにアンテナ切替えを実施する許可を要求することは、別の送信回路または受信回路と特定のアンテナとを利用している進行中の通信が中断されないように利用され得る。
[0056]アンテナ切替えの要求が認められなかった場合、プロセスは406に戻ることができ、406において、初期システム獲得を実行するために1次動作モード(Rx0)が引き続き利用され得る。一方、アンテナ切替えの要求が認められた場合、プロセスは412に進むことができ、412において、切替え回路260は、本明細書ではRx0’と呼ばれる「1次スイッチ」動作モードにトグルすることができる。ここでは、1次スイッチモードRx0’は、1次動作モードRx0からの同じ受信回路が依然として利用されるが、切替え回路260がそれの結合を異なるアンテナ、たとえば第2のアンテナ270bに切り替えるか、またはトグルする構成を指す。
[0057]ワイヤレスデバイス115が1次スイッチ動作モードRx0’に従って再構成されると、ワイヤレスデバイス115は、要求された帯域またはチャネルの1つまたは複数の特性を再び測定することができる。たとえば、受信回路は、受信信号電力に対応するAGC値を生成することができ、このAGC値を適切なしきい値(たとえば、所定のしきい値TH1)と比較すること。たとえば、ワイヤレスデバイス115は、Rx0’_Rx_AGC>TH1かどうかを決定することができる。
[0058]ここでは、AGC値がTH1よりも大きい場合に、プロセスは414に進むことができ、414においてワイヤレスデバイス115は、1次スイッチ(Rx0’)動作モードを選択し、408に進むことができ、408においてワイヤレスデバイス115は、選択された1次スイッチ動作モードを利用して初期システム獲得を実行することができる。すなわち、第2のアンテナ270bを利用する1次スイッチ動作モードが十分な信号品質をもたらすと決定された場合、このモードが初期システム獲得に利用され得る。
[0059]一方、1次スイッチRx0’動作モードを利用して決定されたAGC値がしきい値TH1よりも大きくない場合、プロセスは416に進むことができ、416においてワイヤレスデバイス115はアンテナ切替えを要求することができる。ここでも、切替え回路260は、プロセッサ220に、または任意の他の適切な制御エンティティに、1次動作モードに戻る形で第1の受信回路を結合するためにそれの構成を切り替える許可を要求することができる。アンテナ切替えの要求が認められなかった場合、プロセスは414に戻ることができ、414においてワイヤレスデバイス115は、1次スイッチ動作モードRx0’を選択し、408においてワイヤレスデバイス115は、選択された動作モードを利用して初期システム獲得を実行することができる。
[0060]別のシナリオでは、アンテナ切替えの要求が認められた場合、プロセスは418に進むことができ、418において、切替え回路260は、第1のアンテナ270aが第1の受信回路240aに結合される1次動作モードRx0に戻る形でトグルすることができる。ここでは、初期構成が第1のTH0よりも大きくなかったが、第2の(切り替えられた)構成が第2のしきい値TH1よりも大きくなかったので、「戻り」動作モードは、1次最良動作モードまたはRx0と呼ばれ得る。
[0061]したがって、説明した例の場合のように、候補アンテナの各々を利用して測定されたAGC値に従って、初期システム獲得に利用する受信回路用に2つのアンテナの中から選択するために、アンテナ切替えが利用され得る。さらに、説明したように、アンテナの切替えは、特定のアンテナの使用についての許可の付与を条件とすることがあり、これはいくつかの例では、そのアンテナが別の技術またはRATによって使用中であるかどうかに対応し得る。
[0062]この例では、本開示の様々な態様の場合のように、初期システム獲得に利用される構成は、初期獲得段階から抜け出るときに保持され得る。たとえば、選択された構成は、データ通信に、後の再獲得に、および/またはワイヤレスデバイス115が圏外に出た後に後続の初期獲得に利用され得る。もちろん、これは本開示の範囲内の1つのオプションにすぎず、他の例では、構成の変更、別の初期構成へのリセットなどが行われ得る。
[0063]図5は、本開示の1つまたは複数の態様による、受信ダイバーシティの可能性とともにアンテナ切替えを利用する初期システム獲得のための例示的なプロセス500を示すフローチャートである。様々な例では、図示したプロセス500は、ワイヤレスデバイス115または装置300によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス500は、コンピュータ可読媒体206上の命令を実施し得るプロセッサ220によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス500は、説明する機能を実行するための任意の適切な装置または手段によって実行され得る。
[0064]プロセス500は一般に、初期獲得中に受信ダイバーシティを使用することを選択する可能性とともに、初期システム獲得に利用するアンテナと受信回路との組合せを選択するためにアンテナ切替えを利用するアルゴリズムについて説明する。すなわち、以下で説明するように、適切な要因に従って、ワイヤレスデバイスは、初期獲得のためにどのアンテナがどの受信回路と結合すべきかを決定することができる。
[0065]502においてワイヤレスデバイス115は、それの初期アンテナ切替え構成を保持することができ、この構成は本明細書ではRx0と指定されることがあり、「1次動作モード」として説明されることがある。すなわち、プロセス500の開始前に、切替え回路260は、切替え回路260が保持していることがある何らかの初期または以前の構成、たとえば、以前の起動中または以前の通信セッション中に確立された構成を有し得る。非限定的な例として、第1の受信回路240aは第1のアンテナ270aと結合されることがあり、第2の受信回路240bは第2のアンテナ270bと結合されることがある。もちろん、様々な例では受信回路とアンテナとの間の任意の他の適切なマッピングが利用され得る。したがって、502において、この既存の構成Rx0が保持され得る。
[0066]504においてワイヤレスデバイス115は、構成Rx0に従って構成された第1の受信回路を、要求された帯域またはチャネルに同調させることができる。すなわち、第1の受信回路(たとえば、受信回路240a)は、たとえばプロセッサ220によって、ワイヤレスデバイス115がサービスを獲得することを希望し得る被選択帯域またはチャネル上で送信を受信するように構成され得る。ここでは、受信回路を要求された帯域またはチャネルに同調させることによって、受信回路は、限定はしないが、受信信号コード電力(RSCP)、パイロット電力、信号対雑音比、または要求された帯域もしくはチャネルの任意の他の適切な特性もしくはパラメータを含む、要求された帯域またはチャネルの1つまたは複数の特性を測定することが可能になり得る。
[0067]1つの特定の例では、受信回路は、受信信号電力に対応する自動利得制御(AGC)値を生成し、このAGC値を適切なしきい値(たとえば、所定のしきい値TH0)と比較するように構成され得る。たとえば、ワイヤレスデバイス115は、Rx0_Rx_AGC>Th0かどうかを決定することができる。
[0068]ここでは、生成されたAGC値がTH0よりも大きい場合に、プロセスは506に進むことができ、506においてワイヤレスデバイス115は、初期システム獲得のための被選択動作モードとして構成Rx0を選択することができる。すなわち、AGC値はしきい値TH0よりも大きいと決定されているので、次いで、第1の受信回路240aが切替え回路260によって第1のアンテナ270aに結合される構成Rx0が、初期システム獲得に利用され得る。すなわち、この構成では、第1のアンテナ270aと結合された第1の受信回路240aが、508において初期システム獲得を実行するために利用され得る。
[0069]一方、504においてRx0を要求された帯域またはチャネルに同調させた後に決定されたAGC値がしきい値TH0よりも大きくない場合、プロセス500は510に進むことができ、510においてワイヤレスデバイス115は、本明細書で開示するアンテナ切替えアルゴリズムが、たとえば初期システム獲得に受信ダイバーシティを利用する場合に可能であるかどうかを決定することができる。たとえば、本開示の一態様では、ワイヤレスデバイス115におけるメモリ208は、ビットの適切なマスクを含むことがあり、マスク中のビットの各々は、アンテナ切替えアルゴリズム(たとえば、初期システム獲得に受信ダイバーシティを利用することを可能にするアルゴリズム)の全部または一部分が可能であるかどうかを表すことができる。もちろん、これは一例にすぎず、本開示内では、アンテナ切替えアルゴリズムが可能であるかどうかを決定するための任意の適切なアルゴリズムが利用され得る。他の例では、510は省略されることがあり、アルゴリズムはすべての場合に可能であり得る。ここでは、510において、アルゴリズムは可能ではないとワイヤレスデバイス115が決定した場合、プロセスはブロック506に戻ることができ、ブロック506において、1次動作モード(Rx0)が選択されてよく、508において、ワイヤレスデバイス115は、選択されたRx0動作モードを利用して初期システム獲得を実行することができる。
[0070]一方、アルゴリズムが可能である場合、プロセスは512に進むことができ、512においてワイヤレスデバイス115は、第2の受信回路(たとえば、第2の受信回路240b)を利用する2次動作モード(Rx1)の使用を要求することができる。たとえば、切替え回路260は、プロセッサ220に、または任意の他の適切な制御エンティティに、第2の受信回路を任意の適切なアンテナ、たとえば第2のアンテナ270bと結合するためにそれの構成を切り替え、この構成を初期システム獲得試行に利用する許可を要求することができる。
[0071]2次動作モードRx1を利用する要求が認められた場合、プロセスは514に進むことができ、514において、切替え回路260は、選択された構成を実装し、第2の受信機240bとそれの結合されたアンテナとを、要求された帯域またはチャネルに同調させ、またしても、要求された帯域またはチャネルの1つまたは複数の特性を測定することを開始することができる。たとえば、受信回路は、受信信号電力に対応するAGC値を生成し、このAGC値を適切なしきい値(たとえば、所定のしきい値TH1)と比較することができる。たとえば、ワイヤレスデバイス115は、Rx1_Rx_AGC>TH1かどうかを決定することができる。
[0072]ここでは、AGC値がTH1よりも大きい場合に、プロセスは516に進むことができ、516においてワイヤレスデバイス115は,Rx1構成(上述の例では、第2の受信回路240bおよび第2のアンテナ270b)と同時にRx0構成(上述の例では、第1の受信回路240aおよび第1のアンテナ270a)を利用するダイバーシティ動作モードを選択することができる。したがって、518において、ワイヤレスデバイス115は、選択されたダイバーシティ動作モード(Rx0+Rx1)を利用して初期システム獲得を実行することができる。
[0073]すなわち、上述したように、Rx0動作モードが個別には十分に良好ではない(たとえば、それの検出されたAGC値が第1のしきい値よりも小さいか、またはRx0_Rx_AGC≦TH0)が、Rx1動作モードでは、検出されたAGC値が第2のしきい値よりも大きくなる(たとえば、それの検出されたAGC値が第2のしきい値よりも大きいか、またはRx0_Rx_AGC>TH1)場合、Rx0とRx1とを組み合わせる受信ダイバーシティが初期システム獲得に利用され得る。
[0074]一方、2次動作モードRx1を利用して検出されたAGCが第2のしきい値TH1よりも大きくない場合、プロセスは520に進むことができ、520においてワイヤレスデバイス115は、この条件を、受信ダイバーシティが初期システム獲得を十分に支援しないことを示すものと解釈することができる。したがって、ワイヤレスデバイス115は、1次最良動作モードRx0を選択し、第1の受信回路240aと第1のアンテナ270aとを利用する単一アンテナ獲得に復帰することを選択することができる。したがって、522において、ワイヤレスデバイス115は、2次動作モードRx1に対応する第2の受信回路240bを無効にすることができ、524において、ワイヤレスデバイス115は、選択された1次最良動作モードRx0を利用して初期システム獲得を実行することができる。
[0075]512に戻ると、ワイヤレスデバイス115が2次動作モードRx1を要求している。ここでは、要求が拒絶された場合、プロセスは526に進むことができ、526においてワイヤレスデバイス115は、本明細書で説明するアンテナ切替えアルゴリズムが、たとえば初期システム獲得のために1次スイッチ動作モードRx0’に切り替える場合に可能であるかどうかを決定することができる。たとえば、本開示の一態様では、ワイヤレスデバイス115におけるメモリ208は、ビットの適切なマスクを含むことがあり、マスク中のビットの各々は、アンテナ切替えアルゴリズム(たとえば、初期システム獲得に1次スイッチ動作モードRx0’を利用することを可能にするアルゴリズム)の全部または一部分が可能であるかどうかを表すことができる。もちろん、これは一例にすぎず、本開示内では、アンテナ切替えアルゴリズムかどうかを決定するための任意の適切なアルゴリズムが利用され得る。他の例では、526は省略されることがあり、アルゴリズムはすべての場合に可能であり得る。ここでは、526において、アルゴリズムは可能ではないとワイヤレスデバイス115が決定した場合、プロセスはブロック506に戻ることができ、ブロック506において、1次動作モードRx0が選択されてよく、508において、ワイヤレスデバイス115は、選択されたRx0動作モードを利用して初期システム獲得を実行することができる。
[0076]一方、アルゴリズムが可能である場合、プロセスは528に進むことができ、528においてワイヤレスデバイス115は、アンテナ切替え、たとえば、1次スイッチRx0’動作モードの使用を要求することができる。たとえば、切替え回路260は、プロセッサ220に、または任意の他の適切な制御エンティティに、第1の受信回路を任意の適切なアンテナ、たとえば第2のアンテナ270bと結合するためにそれの構成を切り替え、この構成を初期獲得試行に利用する許可を要求することができる。
[0077]1次スイッチRx0’動作モードを利用する要求が認められなかった場合、プロセスは530に進むことができ、530においてワイヤレスデバイス115は、初期システム獲得のための被選択動作モードとして構成Rx0を選択し、532において、ワイヤレスデバイス115は、選択された1次動作モードRx0を利用して初期システム獲得を実行することができる。
[0078]一方、1次スイッチRx0’動作モードを利用するためのアンテナ切替えが認められた場合、プロセスは534に進むことができ、534において、切替え回路260は、上述した1次スイッチRx0’動作モードにトグルすることができる。ワイヤレスデバイス115が1次スイッチRx0’動作モードに従って再構成されると、ワイヤレスデバイス115は、要求された帯域またはチャネルの1つまたは複数の特性を再び測定することができる。たとえば、受信回路は、受信信号電力に対応するAGC値を生成し、このAGC値を適切なしきい値(たとえば、所定のしきい値TH2)と比較することができる。たとえば、ワイヤレスデバイス115は、Rx0’_Rx_AGC>TH2かどうかを決定することができる。
[0079]ここでは、AGC値がTH2よりも大きい場合に、プロセスは536に進むことができ、536においてワイヤレスデバイス115は、1次スイッチ(Rx0’)動作モードを選択し、538に進むことができ、538においてワイヤレスデバイス115は、選択された1次スイッチ動作モードを利用して初期システム獲得を実行することができる。すなわち、第2のアンテナ270bを利用する1次スイッチ動作モードが十分な信号品質をもたらすと決定された場合、このモードが初期システム獲得に利用され得る。
[0080]一方、1次スイッチRx0’動作モードを利用して決定されたAGC値がしきい値TH2よりも大きくない場合、プロセスは540に進むことができ、540においてワイヤレスデバイス115はアンテナ切替えを要求することができる。ここでも、切替え回路260は、プロセッサ220に、または任意の他の適切な制御エンティティに、1次動作モードに戻る形で第1の受信回路を結合するためにそれの構成を切り替える許可を要求することができる。アンテナ切替えの要求が認められなかった場合、プロセスは536に戻ることができ、536においてワイヤレスデバイス115は、1次スイッチ動作モードRx0’を選択し、538においてワイヤレスデバイス538は、選択された動作モードを利用して初期システム獲得を実行することができる。
[0081]一方、アンテナ切替えの要求が認められた場合、プロセスは542に進むことができ、542において、切替え回路260は、第1のアンテナ270が第1の受信回路240aに結合される1次動作モードRx0に戻る形でトグルすることができる。ここでは、1次スイッチ動作モードRx0’が第2のしきい値TH1よりも大きくなかったので、1次動作モードRx0が第1のしきい値TH0よりも小さかったとしても、それでも1次動作モードRx0は初期システム獲得の実行に利用され得る。
[0082]この例では、本開示の様々な態様の場合のように、初期システム獲得に利用される構成は、初期獲得段階から抜け出るときに保持され得る。たとえば、選択された構成は、データ通信に、後の再獲得に、および/またはワイヤレスデバイス115が圏外に出た後に後続の初期獲得に利用され得る。もちろん、これは本開示の範囲内の1つのオプションにすぎず、他の例では、構成の変更、別の初期構成へのリセットなどが行われ得る。
[0083]図6は、本開示の1つまたは複数の態様による、別の例示的なプロセス600を示すフローチャートである。様々な例では、図示したプロセス600は、ワイヤレスデバイス115または装置300によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス500は、コンピュータ可読媒体206上の命令を実施し得るプロセッサ220によって実行され得る。いくつかの例では、プロセス500は、説明する機能を実行するための任意の適切な装置または手段によって実行され得る。
[0084]602において、ワイヤレスデバイスは、第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して第1のチャネル特性を決定することができ、604において、ワイヤレスデバイスは、決定された第1のチャネル特性が十分であるかどうかを決定することができる。たとえば、第1のチャネル特性がAGC値である例では、その場合に604において、ワイヤレスデバイスは、AGC値が適切な第1のしきい値よりも大きいかどうかを決定することができる。
[0085]第1のチャネル特性が十分である場合、プロセスは606に進むことができ、606においてワイヤレスデバイスは、第1のアンテナに結合された第1の受信回路を利用して初期システム獲得試行を実行することができる。
[0086]一方、第1のチャネル特性が十分ではない場合、プロセスはステップ608に進むことができる。ここでは、ワイヤレスデバイスは、受信ダイバーシティ決定アルゴリズムが利用されるべきかどうかを決定することができる。すなわち、ワイヤレスデバイスは、受信ダイバーシティが初期システム獲得のために試行されるべきかどうかを選択すること、または選択しないことがある。すなわち、特定の例では、そのような受信ダイバーシティ選択アルゴリズムは実施されないことがあり、または別の例では、第2の受信回路は利用不可能であること、たとえば、何らかの他の無線アクセス技術によって現在使用中であることがある。
[0087]受信ダイバーシティ決定アルゴリズムが使用されるべきである場合、プロセスは610に進むことができ、610においてワイヤレスデバイスは、第2のアンテナに結合された第2の受信回路を利用して第2のチャネル特性を決定することができ、612において、ワイヤレスデバイスは、決定された第1のチャネル特性が十分であるかどうかを決定することができる。ここでも、第2のチャネル特性がAGC値である例では、その場合に612において、ワイヤレスデバイスは、AGC値が適切な第2のしきい値よりも大きいかどうかを決定することができる。
[0088]第2のチャネル特性が十分である場合、プロセスは614に進むことができ、614においてワイヤレスデバイスは、第1の受信回路に結合された第1のアンテナのパフォーマンスを第2の受信回路に結合された第2のアンテナのパフォーマンスと組み合わせる受信ダイバーシティを利用して初期システム獲得試行を実行することができる。
[0089]一方、第2のチャネル特性が十分ではない場合、プロセスはステップ616に進むことができる。ここでは、ワイヤレスデバイスは、第1のアンテナに結合された第1のアンテナのみを利用して初期システム獲得を実行することができる。すなわち、第2の受信回路および第2のアンテナが不十分な支援を提供すると決定された場合、受信ダイバーシティは利用されず、単一アンテナ獲得が利用され得る。
[0090]608に戻ると、受信ダイバーシティ決定アルゴリズムが利用されない場合、プロセスはアンテナ切替え決定アルゴリズムの実行に移ることができる。すなわち、618において、ワイヤレスデバイスは、第2のアンテナに結合された第1の受信回路を利用して第3のチャネル特性を決定することができる。たとえば、アンテナ切替え回路は、第1の受信回路を、代わりにそれを第2のアンテナと結合するためにトグルすることができる。
[0091]620において、ワイヤレスデバイスは、決定された第3のチャネル特性が十分であるかどうかを決定することができる。たとえば、第3のチャネル特性がAGC値である例では、その場合に620において、ワイヤレスデバイスは、AGC値が適切な第3のしきい値よりも大きいかどうかを決定することができる。
[0092]第3のチャネル特性が十分である場合、プロセスは622に進むことができ、622においてワイヤレスデバイスは、第2のアンテナに結合された第1の受信回路を利用して初期システム獲得試行を実行することができる。一方、第3のチャネル特性が十分ではない場合、プロセスはステップ624に進むことができる。すなわち、ワイヤレスは、たとえば、第1の受信回路を第1のアンテナに結合するために切替え回路をトグルし、この構成を利用して初期システム獲得を実行することによって、初期構成に復帰することができる。
[0093]このようにして、本開示の上述の態様を利用して、初期システム獲得試行の成功の確率は、単一の受信機、および/または単一のアンテナを利用する別のアルゴリズムに対して改善され得る。その上、ワイヤレスデバイスにおけるバッテリー電力は、初期システム獲得のために受信ダイバーシティを常に実施するデバイスに対して節約され得る。
[0094]開示される方法におけるステップの特定の順序または階層は例示的なプロセスの一例であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、方法におけるステップの特定の順序または階層は再構成され得ることを理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、方法クレーム内で特に記載されていない限り、提示した特定の順序または階層に限定されるものではない。すなわち、本明細書で説明し、図面に示す構成要素、行為、特徴および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、行為、特徴または機能に再構成されおよび/または組み合わせられ得、あるいはいくつかの構成要素、行為、特徴、または機能において具現化され得る。また、本発明から逸脱することなく、追加の要素、構成要素、行為、および/または機能が追加され得る。本明細書で説明したアルゴリズムはまた、効率的にソフトウェアで実装されおよび/またはハードウェアに組み込まれ得る。
[0095]記述の中では、開示される手法を不必要な詳細で不明瞭にしないために、要素、回路、および機能がブロック図の形態で示されることがある。反対に、図示および説明した特定の実装形態は、例にすぎず、本明細書において別段に記載されていない限り、開示される手法を実施するための唯一の方法と解釈されるべきではない。さらに、様々なブロックの間の論理のブロックの画定および区分は、特定の実装形態の例である。開示される手法が多数の他の区分解決法(partitioning solution)によって実施され得ることは、当業者には容易に明らかである。大部分では、タイミング事項などに関する詳細は、そのような詳細が開示される手法の完全な理解を得るために必要ではなく、当業者の能力の範囲内にある場合には省略されている。
[0096]また、態様は、フローチャート、流れ図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして説明され得ることに留意されたい。フローチャートは動作を逐次プロセスとして記述することがあるが、動作の多くは並行してまたは同時に実行され得る。加えて、動作の順序は再構成され得る。プロセスは、それの動作が完了したときに終了する。プロセスは、方法、関数、プロシージャ、サブルーチン、サブプログラムなどに対応し得る。プロセスが関数に対応するとき、それの終了は呼出し関数またはメイン関数への関数の復帰に対応する。
[0097]様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して情報および信号が表され得ることを当業者なら理解されよう。たとえば、本明細書全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光粒子、またはその組合せによって表され得る。提示および説明を明快にするために、いくつかの図面は信号を単一の信号として示すことがある。信号は、信号のバスを表すことがあり、バスは、様々なビット幅を有することがあり、開示される手法は、単一のデータ信号を含む任意の数のデータ信号に対して実施され得ることが、当業者によって理解されよう。
[0098]本明細書における「第1の」、「第2の」などの名称を使用した要素への言及は、それらの要素の数量または順序を限定することが明示されていない限り、そのような限定をするものでないことを理解されたい。むしろ、これらの名称は、本明細書において、2つ以上の要素またはある要素の複数の例を区別する便利な方法として使用され得る。したがって、第1の要素および第2の要素への言及は、そこで2つの要素のみが用いられ得ること、または第1の要素が何らかの方法で第2の要素に先行しなければならないことを意味するものではない。また、別段に記載されていない限り、要素のセットは1つまたは複数の要素を備え得る。
[0099]さらに、本明細書で開示する態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、概してそれらの機能性に関して上述した。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるか、またはそれらの組合せとして実装されるかは、特定の適用例およびシステム全体に課される設計の選択に依存する。
[0100]本明細書で説明する本発明の様々な特徴は、本発明から逸脱することなく様々なシステムで実装され得る。前述の態様は例にすぎず、本発明を限定するものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。態様の説明は、例示的なものであり、特許請求の範囲を限定するものとはしない。したがって、本教示は、他のタイプの装置にも容易に適用されることが可能であり、当業者には多くの代替形態、変更形態、および変形形態が明らかであろう。
[0101]前述の説明は、いかなる当業者でも本開示の全範囲を完全に理解することができるように提供した。本明細書で開示する様々な構成への変更は当業者には容易に明らかであろう。したがって、特許請求の範囲は、本明細書で説明した本開示の様々な態様に限定されるものではなく、特許請求の言い回しに矛盾しない全範囲を与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。別段に明記されていない限り、「いくつか(some)」という用語は1つまたは複数を指す。要素の組合せのうちの少なくとも1つ(たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」)を具陳する請求項は、具陳された要素のうちの1つまたは複数(たとえば、A、またはB、またはC、またはそれらの組合せ)を表す。当業者に知られている、または後で知られることになる、本開示全体にわたって説明する様々な態様の要素のすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されるものとする。その上、本明細書で開示する内容は、そのような開示が特許請求の範囲で明示的に記載されているかどうかにかかわらず、公に供することは意図されていない。請求項のいかなる要素も、要素が「のための手段」という語句を使用して明示的に記載されない限り、または方法クレームの場合には、要素が「のためのステップ」という語句を使用して記載されない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づき解釈されるべきではない。

Claims (20)

  1. マルチアンテナワイヤレス通信デバイスにおいて動作可能な初期システム獲得の方法であって、
    第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行することと、
    前記第1のチャネル特性が前記第1のしきい値よりも大きくない場合に、第2のアンテナに前記第1の受信回路を結合するためにアンテナ切替え回路をトグルすることと、
    前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性が第2のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して初期システム獲得を実行することと
    を備える方法。
  2. 前記第2のチャネル特性が前記第2のしきい値よりも大きくない場合に、前記第1のアンテナに前記第1の受信回路を結合するために前記アンテナ切替え回路をトグルし、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備え、
    前記第2のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応するAGC値を備える、請求項1に記載の方法。
  4. マルチアンテナワイヤレス通信デバイスにおいて動作可能な初期システム獲得の方法であって、
    第1の受信回路に結合された第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行することと、
    前記第1のチャネル特性が前記第1のしきい値よりも大きくない場合に、初期システム獲得のためのアンテナ構成を決定するために、受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを選択することと
    を備える方法。
  5. 前記第1のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備える、請求項4に記載の方法。
  6. 受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを前記選択することは、前記受信ダイバーシティ決定アルゴリズムを選択することを備え、前記方法は、
    第2の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性が第2のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナのパフォーマンスを前記第2の受信回路に結合された前記第2のアンテナのパフォーマンスと組み合わせる受信ダイバーシティを利用して初期システム獲得を実行すること
    をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第2のチャネル特性は、前記第2の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備える、請求項6に記載の方法。
  8. 受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを前記選択することは、前記アンテナ切替え決定アルゴリズムを選択することを備え、前記方法は、
    第2のアンテナに前記第1の受信回路を結合するためにアンテナ切替え回路をトグルすることと、
    前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性が第2のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して初期システム獲得を実行することと
    をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  9. 前記第2のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2のチャネル特性が前記第2のしきい値よりも大きくない場合に、前記第1のアンテナに前記第1の受信回路を結合するために前記アンテナ切替え回路をトグルし、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行すること
    をさらに備える、請求項8に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたメモリと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合された複数の受信回路と、
    複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナのそれぞれ1つと前記複数の受信回路のそれぞれ1つとの間の結合を制御するための、前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたアンテナ切替え回路と
    を備えるワイヤレス通信デバイスであって、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記複数の受信回路のうちの第1の受信回路に結合された前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナを利用して、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きい場合に、初期システム獲得を実行し、
    前記第1のチャネル特性が前記第1のしきい値よりも大きくない場合に、前記複数のアンテナのうちの第2のアンテナに前記第1の受信回路を結合するために前記アンテナ切替え回路をトグルし、
    前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性が第2のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して初期システム獲得を実行する
    ように構成される、ワイヤレス通信デバイス。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第2のチャネル特性が前記第2のしきい値よりも大きくない場合に、前記第1のアンテナに前記第1の受信回路を結合するために前記アンテナ切替え回路をトグルし、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行する
    ようにさらに構成される、請求項11に記載のワイヤレス通信デバイス。
  13. 前記第1のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備え、
    前記第2のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応するAGC値を備える、請求項11に記載のワイヤレス通信デバイス。
  14. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたメモリと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合された複数の受信回路と、
    複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナのそれぞれ1つと前記複数の受信回路のそれぞれ1つとの間の結合を制御するための、前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されたアンテナ切替え回路と
    を備えるワイヤレス通信デバイスであって、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記複数の受信回路のうちの第1の受信回路に結合された前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナを利用して、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して検出された第1のチャネル特性が第1のしきい値よりも大きい場合に、初期システム獲得を実行し、
    前記第1のチャネル特性が前記第1のしきい値よりも大きくない場合に、初期システム獲得のためのアンテナ構成を決定するために、受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを選択する
    ように構成される、ワイヤレス通信デバイス。
  15. 前記第1のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備える、請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  16. 受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを選択するように構成される前記少なくとも1つのプロセッサが、前記受信ダイバーシティ決定アルゴリズムを選択した場合に、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    第2の受信回路に結合された第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性が第2のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナのパフォーマンスを前記第2の受信回路に結合された前記第2のアンテナのパフォーマンスと組み合わせる受信ダイバーシティを利用して初期システム獲得を実行する
    ようにさらに構成される、請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  17. 前記第2のチャネル特性は、前記第2の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備える、請求項16に記載のワイヤレス通信デバイス。
  18. 受信ダイバーシティ決定アルゴリズム、またはアンテナ切替え決定アルゴリズムのうちの1つを選択するように構成される前記少なくとも1つのプロセッサが、前記アンテナ切替え決定アルゴリズムを選択し、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記複数のアンテナのうちの第2のアンテナに前記第1の受信回路を結合するために前記アンテナ切替え回路をトグルし、
    前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して検出された第2のチャネル特性が第2のしきい値よりも大きい場合に、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して初期システム獲得を実行する
    ようにさらに構成される、請求項14に記載のワイヤレス通信デバイス。
  19. 前記第2のチャネル特性は、前記第1の受信回路に結合された前記第2のアンテナを利用して受信された信号エネルギーに対応する自動利得制御(AGC)値を備える、請求項18に記載のワイヤレス通信デバイス。
  20. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第2のチャネル特性が前記第2のしきい値よりも大きくない場合に、前記第1のアンテナに前記第1の受信回路を結合するために前記アンテナ切替え回路をトグルし、前記第1の受信回路に結合された前記第1のアンテナを利用して初期システム獲得を実行する
    ようにさらに構成される、請求項18に記載のワイヤレス通信デバイス。
JP2016511734A 2013-05-02 2014-03-06 初期システム獲得のためのデバイスおよび方法 Ceased JP2016524835A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361818872P 2013-05-02 2013-05-02
US61/818,872 2013-05-02
US14/066,585 US9077419B2 (en) 2013-05-02 2013-10-29 Devices, methods, and systems for initial signal acquisition
US14/066,585 2013-10-29
PCT/US2014/021240 WO2014178947A1 (en) 2013-05-02 2014-03-06 Devices and methods for initial system acquisition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016524835A true JP2016524835A (ja) 2016-08-18

Family

ID=51841661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511734A Ceased JP2016524835A (ja) 2013-05-02 2014-03-06 初期システム獲得のためのデバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9077419B2 (ja)
EP (1) EP2992623A1 (ja)
JP (1) JP2016524835A (ja)
KR (1) KR20150126424A (ja)
CN (1) CN105164935A (ja)
WO (1) WO2014178947A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668037A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Meisei Electric Co Ltd Space diversity reception system
JP2004007145A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
WO2007113902A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Panasonic Corporation ダイバーシチ受信装置及び受信方式切替方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164968A1 (en) * 2001-03-06 2002-11-07 Magis Networks, Inc. Probing scheme for diversity antenna branch selection
US7310503B2 (en) * 2002-10-28 2007-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Diversity reception device and diversity reception method
JP2005159539A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 受信機、受信方法、受信制御用プログラム及び記録媒体
KR101141429B1 (ko) * 2009-12-03 2012-05-03 삼성전기주식회사 다이버시티 안테나 시스템의 안테나 선택 장치 및 방법
US8761701B2 (en) 2011-07-13 2014-06-24 Apple Inc. Selective receive diversity in a mobile wireless device
US9002283B2 (en) 2011-08-01 2015-04-07 Apple Inc. Antenna switching system with adaptive switching criteria
US8737280B2 (en) 2011-09-13 2014-05-27 Apple Inc. Adaptive receive diversity during discontinuous reception in mobile wireless device
US8874041B2 (en) * 2011-10-03 2014-10-28 Apple Inc. Electronic device with service acquisition antenna switching
US20130100885A1 (en) 2011-10-24 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Selectively invoking receive diversity during power-up/initial acquisition and out of service modes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668037A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Meisei Electric Co Ltd Space diversity reception system
JP2004007145A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
WO2007113902A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Panasonic Corporation ダイバーシチ受信装置及び受信方式切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014178947A1 (en) 2014-11-06
US20140329483A1 (en) 2014-11-06
US9077419B2 (en) 2015-07-07
KR20150126424A (ko) 2015-11-11
CN105164935A (zh) 2015-12-16
EP2992623A1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052635B2 (ja) 選択的隣接セル検出を伴うユーザ装置
US11202259B2 (en) Apparatus, system, and method for mobile station power saving
US9648633B2 (en) Virtual WLAN interface for cellular data offloading in a wireless device
US10757733B2 (en) Throughput performance for LAA and DSDS deployments
US9853681B2 (en) Arbitrator for multi-radio antenna switching
KR101812891B1 (ko) 간섭 완화를 위한 적응적 안테나 선택
CN113923709B (zh) 波束报告的发送、接收方法、装置及电子设备
CN111294891B (zh) 一种天线面板及波束的管理方法和设备
US11528776B2 (en) Wireless device power saving for multi-TRP transmissions
US9398546B2 (en) Call sustainability during power imbalance in multicarrier uplink
US20170064598A1 (en) Managing Cell Selection In A Dual-Receive Multi-Subscription Multi-Standby Communication Device
US11825322B2 (en) Measurement control method, terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230180023A1 (en) Beam information determining method and apparatus, and electronic device
CN113973363B (zh) P-mpr报告的发送、接收方法、装置及电子设备
RU2765657C1 (ru) Пользовательское устройство и базовая станция
US20130100885A1 (en) Selectively invoking receive diversity during power-up/initial acquisition and out of service modes
WO2019076226A1 (zh) 一种多载波中数据传输的方法及装置
WO2022205397A1 (en) Rach configuration in l1/l2 mobility
WO2022027306A1 (en) Systems and methods for user equipment (ue) selection from among asymmetric uplink (ul) antenna panels
JP2016524835A (ja) 初期システム獲得のためのデバイスおよび方法
RU2785055C1 (ru) Пользовательское устройство, базовая станция, способ связи и система связи
US20230362664A1 (en) Methods for pathloss reference signal activation
US20240107388A1 (en) Timing advance in layer 1/layer 2 intercell mobility
WO2022027295A1 (en) Systems and methods for providing network indications for selecting asymmetric uplink (ul) antenna panels at user equipment (ue)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170328