JP2016511035A - 光学的にガイドされる真空補助生検装置 - Google Patents

光学的にガイドされる真空補助生検装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511035A
JP2016511035A JP2015558562A JP2015558562A JP2016511035A JP 2016511035 A JP2016511035 A JP 2016511035A JP 2015558562 A JP2015558562 A JP 2015558562A JP 2015558562 A JP2015558562 A JP 2015558562A JP 2016511035 A JP2016511035 A JP 2016511035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
tissue
cavity
interventional
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188829B2 (ja
JP2016511035A5 (ja
Inventor
ベルナルドゥス ヘンドリクス ヴィルヘルムス ヘンドリクス
ベルナルドゥス ヘンドリクス ヴィルヘルムス ヘンドリクス
クリスチャン ライヒ
クリスチャン ライヒ
ヴォルテルス コルネリス ヨゼフ ビエルホフ
ヴォルテルス コルネリス ヨゼフ ビエルホフ
マンフレッド ミュラー
マンフレッド ミュラー
ガール フランシスクス マリナス アントニウス マリア ファン
ガール フランシスクス マリナス アントニウス マリア ファン
ヨゼフ クリスチャン マシュー フェルスレージャース
ヨゼフ クリスチャン マシュー フェルスレージャース
ヴィシュヌ ヴァルドハン プリー
ヴィシュヌ ヴァルドハン プリー
スウェン ストフェレン
スウェン ストフェレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016511035A publication Critical patent/JP2016511035A/ja
Publication of JP2016511035A5 publication Critical patent/JP2016511035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188829B2 publication Critical patent/JP6188829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0041Detection of breast cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0266Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample
    • A61B10/0275Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample with sample notch, e.g. on the side of inner stylet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0283Pointed or sharp biopsy instruments with vacuum aspiration, e.g. caused by retractable plunger or by connected syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0225Instruments for taking cell samples or for biopsy for taking multiple samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • A61B2010/045Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00796Breast surgery
    • A61B2017/008Removal of tumors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00902Material properties transparent or translucent
    • A61B2017/00907Material properties transparent or translucent for light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320064Surgical cutting instruments with tissue or sample retaining means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

介入装置、例えば真空補助生検(VAB)針は、前記介入装置の側部における体積内の生体組織が、光学分光法により実質的に完全に光学的にプローブされることができるように光ファイバを組み込む。VAB実施例において、それぞれの光ポートに接続された複数の光ファイバ対は、吸入空洞に沿った対向する位置に配置され、これらは、この後に読み出され、前記組織が前記VAB針により切られる場所に沿った組織特性のマップを作成することを可能にする。光コンソール内の決定ソフトウェアに基づいて、切断空洞内に存在する組織が完全に正常な組織であるか否かが、前記組織に対して生検を実際に実行する前に、決定されることができる。このようにして、VABに対する明確に定義された終点が作成される。一実施例において、前記光ファイバは、既存のVAB針上にフィットする薄いスリーブの壁構造内に配置され、したがって、前記VAB針が、光プロービング性能でアップグレードされることを可能にする。

Description

本発明は、医療装置、機器、介入装置及び手術ツールの分野に関する。より具体的には、本発明は、光学ガイド手段を持つ真空補助(vacuum assisted)生検装置に関する。
乳がんを診断するために、乳房生検が実行される。細針吸引(FNA)、超音波若しくはX線ガイダンス下(定位生検)で実行されることができる針生検(CNB)、真空補助生検(VAB)、切開生検(IB)又は切除生検(EB)のような様々なタイプの乳房生検が存在する。FNAにおいて、細い針が、細胞学的検査に対して少量の細胞を採取するのに使用される。針生検において、典型的には、16又は14のゲージ生検針が、組織学的調査を可能にする組織標本を得るのに使用される。典型的には、1より多い生検が、(侵襲的に対する元の位置で)腫瘍の段階分けを可能にする十分な組織を得るために処置ごとに取られる。1より多い生検が取られるので、複数の針挿入が要求される。VABは、CNBと同様であるが、複数の生検サンプルが1回の針挿入のみで採取されることができるように組織が装置内に吸い込まれる点で異なる。前記IB及びEBは、外科医が一片(IB)又はいくらかのマージンを含む完全な病変(EB)のいずれかを除去するように皮膚に突き刺す外科用メスを使用する侵襲的外科処置である。この最後の処置は、実際には、腫瘍摘出手術である。
VABの場合、複数の生検が取られることができる。原理的には、腫瘍が残らなくなるまで組織を連続的に取り除くことにより完全な病変を取り除くことが可能である。これに対する問題は、現在、VABを停止する終点が明確に定義されないことである。現在、VABは、X線下で可視の全ての石灰化が取り除かれるまで続行される。最近の調査は、しかしながら、これが腫瘍を取り除く際の終点を規定する信頼できる方法ではないことを示した[S. Penco, S. Rizzo, A.C. Bozzini, A. Latronico, S. Menna, E. Cassano, M. Bellomi, "Stereotactic vacuum-assisted breast biopsy is not a therapeutic procedure even when all mammographically found calcifications are removed: analysis of 4,086 procedures", AJR 195 (2010) pp. 1255-1260]。VABが、明確に定義された終点を持っていた場合、単一の針挿入処置で腫瘍を取り除くのに幅広く使用されている腫瘍摘出処置(観血手術)を置き換える可能性を持つ。これは、より少ない患者外傷及び処置のコストの大幅な減少を意味する。
がん腫瘍の等温アブレーションのような組織アブレーションの場合、医師は、アブレーション針を治療に対する適切な位置まで挿入するが、しかしながら、しばしば、所望の位置まで前記医師をガイドするのに、追加の装置、例えばスキャン装置が要求される。更に、医師は、どれだけアブレーションゾーンが到達したかに関して進展の組織フィードバックを持たず、したがって、前記処置に対する終点は、明確に定義されない。
医師が真空補助生検処置において組織を取り除く適切な終点を見つけるのを補助する、又はアブレーション針の配置において医師を補助することができる介入装置、例えば医療生検装置を提供し、組織アブレーション処置中の進展に関するフィードバックを提供することは、有利である。
第1の態様において、本発明は、
‐生体組織に挿入されるように構成される介入構造と、
‐一方の端部において外部にアクセス可能であり、反対側の端部において光ポートに接続される複数の光ファイバであって、前記複数の光ファイバの1つに光信号を印加し、前記複数の光ファイバの他のものにおいて光応答を検出すると、前記介入構造の側部に配置された体積内に存在する生体組織の光プロービングを可能にするために、前記光ポートが、前記介入構造の表面部分上に空間的に分布している、当該複数の光ファイバと、
を有する介入装置を提供する。
サブ態様において、前記介入装置は、生検装置を有し、
‐前記生検装置の介入構造が、生体組織内に挿入され、生検を取るように構成され、前記介入構造は、負圧を印加すると中に前記生体組織の一部が吸い込まれることができる空洞、例えば細長い空洞を有し、前記介入構造は、負圧を印加すると前記生検が吸い込まれることができる孔を有し、
‐前記複数の光ファイバの1つに光信号を印加し、前記複数の光ファイバの他のものにおいて光応答を検出すると、前記空洞内に存在する生体組織の光プロービングを可能にするために、前記光ポートが、前記空洞の異なる長手方向位置をカバーするように空間的に分布している。
例えば真空補助生検(VAB)装置の形式の、このような介入装置は、生検針の空洞に突き刺す場所において吸い込まれる場合に前記生体組織の光プロービングを可能にし、したがって切られる前に組織の一片の医療検査を可能にするので、有利である。したがって、腫瘍を取り除くのに前記生検装置を使用する場合に、組織の体積を切るまえに腫瘍細胞の存在について前記生体組織の体積を試験することが可能である。したがって、前記生検装置は、どこで生検処置を終了すべきかに関して医師を助けるのに使用されることができる。例えば、前記装置は、例えば乳がんに対する腫瘍学において高度に適している。
前記複数の光ポートは、対で使用されてもよく、すなわち、各々が、相互の距離で配置された光源ポート及び光検出器ポートを有し、各対が、前記生体組織の1つの体積の光プロービング、すなわち、前記光源ポートに対する光信号の印加及び前記光検出器ポートにおける結果の光出力信号の検出を可能にする。このような対は、この場合、前記空洞の長手方向の延在に沿って分布することができ、したがって前記空洞内に吸い込まれ、切るために準備される場合に、全体積、又は前記空洞内に存在する生体組織の体積の少なくとも大部分をカバーするように機能する。
本発明は、既知の真空補助生検(VAB)装置の動作原理に関連して、すなわち、前記介入構造が、針幾何構成においてノッチ(notch)として形成される空洞を持つ、例えば金属の、針形状栓塞子(needle shaped obturator)を有する場合、及び生体組織の体積が前記空洞内に吸い込まれることを可能にするように真空孔が前記空洞に配置される場合に、高度に適している。カッタは、前記空洞内に存在する組織を切るように機能し、結果として生じる生検は、負圧を印加することにより前記空洞から離れて前記空洞に隣接した前記孔を通って運ばれることができる。前記負圧は、前記組織が前記空洞内に吸い込まれ、切られた後に、容器等に吸い込まれることを可能にする。この負圧は、アンダ圧力(underpressure)又は真空とも称されるが、VABにおいて、この真空は、典型的には、全ての気体が不在である真の真空ではない。
「光ファイバ」により、当業者により理解されるように、一方の端部から反対側の端部に光エネルギの効果的な伝達に対して構成される適切なライトガイドが理解される。
以下、複数の実施例が記載される。
1つのサブ態様において、前記介入構造は、中空空間を形成する壁を持つスリーブを有し、前記複数の光ファイバは、少なくとも部分的に前記壁の構造内に配置される。このような実施例は、前記スリーブが、既存の介入器具、例えばVAB針のような生検装置上にフィットするように成形されることができる、又は既存のアブレーション装置上にフィットするように成形されることができるので、有利である。これによって、かなり単純な追加のスリーブ及びそれに接続される関連する光プロービングコンソールを用いて光プロービング特性で既存の介入装置をアップグレードすることが可能である。まだ、適切な材料で形成された壁を持つ薄いスリーブであって、前記スリーブの壁構造内に完全に又は部分的に埋め込まれた光ファイバを持つ前記スリーブを提供することが可能である。したがって、前記スリーブは、前記介入器具の周りの前記スリーブの存在が、前記器具の機能を妨害しないように、及び前記スリーブの厚さが、前記介入部分の直径の結果として生じる増加に関して有意でないように、形成されることができる。
特に、前記スリーブは、前記壁構造において開口を持つように形成されてもよく、したがって、関連するVAB針の対応する空洞又はノッチにフィットするように成形及び配置された前記スリーブにおける空洞を形成し、前記光ファイバは、前記空洞内に存在する場合に生体組織の光プロービングを可能にするように、前記壁構造に配置された光ポートにおいて終わる。特に、少なくとも第1の光ポートは、光信号を印加すると、前記スリーブの外の光を、前記スリーブの長手方向の延在に垂直な方向に向けるように、前記壁の表面部分に配置されうる。更に、少なくとも第2の光ポートは、前記スリーブの側部に位置する体積内に存在する生体組織からの前記光に対する光応答の受信を可能にするように、前記壁の他の表面部分に配置されうる。より具体的には、前記少なくとも第1の光ポートは、前記光ファイバに沿ったベクトルが、前記少なくとも第1の光ポートにおける前記スリーブの外側を指すように、らせんパターンの少なくとも一部に従う前記壁の構造内に配置された光ファイバに接続されうる。前記スリーブの一部の実施例において、前記スリーブが、例えば関連するVAB針上に、通常使用に対して配置される場合に、少なくとも前記第1の光ポートが、前記針の先端の近くに配置されることが、好適でありうる。更に、少なくとも1つの光ポートが、前記VAB針の前記ノッチの前に又は前記スリーブが関連するアブレーション針上で使用される場合にアブレーションゾーンの前に配置されることが、好適でありうる。光ポートが、前記VABノッチの近くに、及び前記VABノッチの大幅に前に配置されることが、好適でありうる。これは、前記ノッチにおける組織と前記ノッチの数cm前の組織との間の比較測定が行われることができるという利点を持つ。この距離が、良好に調整される場合、正常組織及び腫瘍組織における測定が、1つの測定内で比較されることができる。更に、関連するVAB針の周りの前記スリーブが、前記関連するVAB針の組織吸い込み領域が光学分光法により実質的に完全にプロービングされるように配置された複数の光ポートを有することが、好適でありうる。したがって、複数の光ポート対、光源及び検出ポートが、吸い込み空洞に沿った対向する位置に配置され、これらが、前記組織が前記VAB針により切られる場所に沿った組織特性のマップを作成することを実質的に可能にする読み出しであることができる。関連する光コンソールにおける決定ソフトウェアに基づいて、切る領域が完全に正常組織であるか否かを決定することが可能である。このようにしてVABに対する明確に定義された終点が、作成される。
前述のスリーブ実施例が医療アブレーション装置にフィットするように成形される実施例において、前記介入構造の側部に位置する体積の光プロービングは、医師が治療されるべき腫瘍の位置を見つけることを可能にする。更に、前記医師は、スキャナ又は他のモニタリング器具を挿入する必要なくアブレーション治療の結果を評価するようにアブレーション処置中に前記組織をモニタすることができる。
一実施例において、複数の光ポートは、前記空洞内に存在する生体組織の全体積の光プロービングを可能にするように前記空洞に沿って配置される。特に、各々が相互距離で配置された光源ポート及び光検出器ポートを有する複数の対が、前記空洞の長手方向の延在に沿って分布している。このような実施例は、複数の光プロービングを実行すること、すなわち前記光源ポートに光信号を印加し、前記光学検出器ポートにおいて結果として生じる光出力信号を検出することを可能にする。
一実施例において、前記介入構造は、針幾何構成を持ち、前記光ファイバは、前記針幾何構成の回転軸に沿って、前記介入構造の栓塞子の壁の中に配置される。
前記光ファイバは、前記介入構造の境界内に配置されてもよく、特に前記光ファイバは、介入構造に埋め込まれて配置されてもよい。
一実施例において、前記複数の光ファイバの各々は、単一の光ポートに接続される。したがって、このような実施例において、前記光ポートの開口領域が前記空洞の表面領域と比較して小さいことが好ましいので、1つの光ファイバは、前記空洞内の1つの空間的に明確に定義された位置から光信号を放射又は受信することができる。
前記光ポートの数が、好ましくは、前記空洞内の前記生体組織の全体積又は少なくとも大部分の体積又はカバーされるべき全体積を光学的にプローブすることが可能であるように、前記空洞の幾何構成又はプローブされるべき体積にマッチするように選択されると理解されるべきである。したがって、前記光ポートの数は、2でありうるが、しかしながら、好ましくは4−8、又は8−12、又はそれ以上であってもよい。
光源ポート及び光検出器ポートの対は、1つの共通の距離で配置されうる。特に、光源ポート及び光検出器ポートの対は、前記介入構造の長手軸に垂直な線上に配置されてもよく、光源ポート及び光検出器ポートの後続の対は、この場合、1つの共通の距離で配置される。したがって、好ましくは、一様に分布している光ポートにより前記空洞の長さ全体をカバーする。
前記光ポートは、前記介入構造の栓塞子の壁におけるそれぞれの開口として形成されてもよい。特に、前記光ポートは、円形孔として形成されてもよい。前記光ポートは、光学的に透明な樹脂、光学的に散乱する樹脂の1つにより密閉された開口として形成されてもよい。このような樹脂は、生体組織がポート開口に入り込むことを防ぎ、好ましくは、樹脂表面は、前記空洞の表面と面一であるように形成される。
一実施例において、複数の光ポートは、前記介入構造の長手軸と平行な第1の直線上に配置され、複数の光ポートは、前記第1の線と平行な第2の直線上に配置される。特に、前記第1の直線上の光ポートは、光源ポートとして使用されることができ、前記第2の直線上の光ポートは、光検出器ポートとして使用されることができる。これは、前記空洞に沿った複数の位置における前記生体組織の光プロービングを可能にする。
光源ポート及び光検出器ポートの後続の対は、光源ポートと光検出器ポートとの間の距離より小さい距離で配置されてもよい。これは、前記空洞の長手軸に沿った前記生体組織の重複する光プロービングを可能にする。特に、光源ポート及び光検出器ポートの後続の対は、前記生体組織の重複する体積の光プロービングを可能にする距離に配置される。
前記介入構造の前記空洞は、平らな底部を持ってもよく、前記複数の光ポートは、この平らな底部に空間的に分布している。複数の孔は、この平らな底部に設けられてもよく、前記生体組織が前記空洞内に吸い込まれることを可能にする外部真空吸い込みシステムと接続するように構成されてもよい。
一実施例において、光源ポート及び光検出器ポートの対に接続される光ファイバは、前記空洞の前記平らな底部に平行であるそれぞれの面内に配置される。
一実施例において、前記光ポートは、1つの光源ポートが、2以上の光検出器ポートと対を形成するように幾何的に分布している。同様に、前記光ポートは、1つの光検出器ポートが2以上の光源ポートと対を形成しうるように幾何的に分布している。
好ましくは、前記介入装置は、少なくとも1つの光源及び光検出器を持つコンソールを有し、前記コンソールは、前記光源から前記光ポートの第1の選択への光信号の放射を可能にし、前記光ポートの第2の選択からの光の受信を可能にするように、例えば光コネクタを介して、前記光ファイバに対する接続に対して構成される。一実施例において、前記コンソールは、前記光ポートの第2の選択から受信された光信号のスペクトルコンテンツのそれぞれの測定値を決定することができるプロセッサを有し、前記コンソールは、プローブされるべき体積又は前記空洞内の異なる長手位置において存在する前記生体組織のそれぞれの状態を示す出力を生成するように構成される。特に、前記コンソールは、前記生体組織内の腫瘍細胞の存在を示す出力を生成するように構成されてもよい。一部の実施例において、前記コンソールは、拡散反射分光信号、蛍光分光信号、ラマン分光信号、拡散光トモグラフィ信号、光学コヒーレンストモグラフィ信号、及び差分経路長分光信号の1つである光信号を放射するように構成されてもよい。
前記介入装置が生検装置を有する実施例は、前記介入構造により取られ、そこから前記孔を通って運ばれた後の生検の光学スキャンに対して構成される光プローブヘッドを有してもよい。このような実施例は、切られる前に、すなわち前記空洞内に存在するときに、及び再び切られた後に、例えば透明なホースにおいて輸送中に、前記生体組織が光学的にプローブされることを可能にする。これは、前記生体組織の試験の信頼性を増大させ、例えば前記生検内に存在する場合に腫瘍細胞を検出する機会を増大させる。
前記第1の態様によるシステムが、目標組織が前記生検を取る前に前記生検装置に実際に存在することを保証する、腫瘍組織の検出及び除去のような多くの応用において使用されることができる。医療応用から離れて、前記生検装置は、例えば肉のような食糧又は他の生体材料の試験に対して使用されることができる。
第2の態様において、本発明は、生体組織の状態を決定する方法を提供し、前記方法は、
‐介入装置の介入構造の側部に位置する体積内に存在する場合に前記生体組織の第1の位置に光を供給するステップと、
‐第2の位置において前記生体組織からの光応答を検出するステップと、
‐前記検出された光応答によって前記生体組織の状態の測定値を計算するステップと、
‐前記生体組織の状態を示す出力を生成するステップと、
を有する。
前記第1の態様の同じ利点及び実施例が、前記第2の態様に対しても同様に適用できると理解されたい。一般に、前記第1及び第2の態様は、本発明の範囲内で可能ないかなる方法でも組み合わせられ、結合されてもよい。本発明のこれら及び他の態様、フィーチャ及び/又は利点は、以下に記載される実施例を参照して説明され、明らかになる。
本発明の実施例は、例としてのみ、図面を参照して、記載される。
光ポートの1つの構成を持つ1つの生検装置実施例のスケッチを示す。 光ポートの1つの構成を持つ1つの生検装置実施例のスケッチを示す。 光ポートの代替的な構成を持つ他の実施例のスケッチを示す。 1つの面内の光ファイバの構成及び光ポートの幾何構成の異なる例のスケッチを示す。 1つの面内の光ファイバの構成及び光ポートの幾何構成の異なる例のスケッチを示す。 1つの面内の光ファイバの構成及び光ポートの幾何構成の異なる例のスケッチを示す。 光源及び検出器ポートの対の幾何構成の異なる例を示す。 光源及び検出器ポートの対の幾何構成の異なる例を示す。 光源及び検出器ポートの対の幾何構成の異なる例を示す。 介入構造から離れるように輸送された後に生検をプローブする光プローブヘッドを持つ一実施例を示す。 介入構造の空洞内に存在する場合にプローブされる生体組織の組織状態を決定することができるコンソールを持つ一実施例のブロック図を示す。 スリーブ壁に部分的に埋め込まれた光ファイバを持つVAB針上にフィットするのに適したスリーブ実施例の図を示す。 スリーブ壁に部分的に埋め込まれた光ファイバを持つVAB針上にフィットするのに適したスリーブ実施例の図を示す。 VAB針上に配置されたスリーブ実施例の図を示す。 VAB針上に配置されたスリーブ実施例の図を示す。 VAB針の空洞内の生体組織をプローブする光がライトガイドにより形成される、VAB針に対するスリーブ実施例を示す。 アブレーション装置上にフィットされるスリーブ実施例の原理の2つのスケッチを示す。 方法実施例におけるステップのブロック図を示す。 血液、水及び脂肪に対する吸収スペクトルを示すグラフを示す。 A:コラーゲン、B:エラスチン、C:NADH及びD:FADに対する内在蛍光曲線を示すグラフを示す。
従来技術において、例えばDevicor Medical Productsから入手可能であり、例えば乳がんを治療及び診断する際に生検を実行する、真空補助生検(VAB)針又はカニューレが、既知である。このような装置において、小さな吸い込み孔が、前記介入構造内の空洞を形成するノッチの底部に埋め込まれ、これは、組織切断を容易にするように前記空洞内に組織を吸い込むことを可能にする。前記空洞に隣接した、より大きな吸い込み孔は、この場合、前記ノッチから切られた組織体積を取り除くのに使用される。通常の処置において、前記針は、病変の下に配置される。前記組織は、この場合、前記空洞内に吸い込まれ(減圧され)、前記組織は、カッタを用いて切断され、前記切断の完了後に、前記生検は、前記空洞に隣接した前記孔を介して前記空洞から離れるように吸い込まれ、前記介入構造から離れるように運ばれる。前記組織は、負圧(アンダ圧力)を印加することにより前記空洞内に吸い込まれる。切断された後に、前記組織は、前記空洞の外に吸い出され、再び負圧の印加により、運ばれる。前記組織を運ぶ負圧の量(輸送負圧)は、前記空洞内に前記組織を吸い込む負圧の量(吸い込み負圧)と同じである必要はない。
図1a及び1bは、成形された針である本発明による介入構造実施例の上面図及び側面図をそれぞれ示す。光ファイバSF1、SF2、SF3、SF4、すなわちライトガイドは、針構造の回転軸に沿って栓塞子OBTの壁に一体化され、空洞CVが平らな底部を持つノッチとして形成される場合に、光ファイバSF1、SF2、SF3、SF4が空洞CV領域まで延在する。光ファイバSF1、SF2、SF3、SF4は、一方の端部及び反対側の端部において外部にアクセス可能であり、これらは、栓塞子OBTにおける開口として形成されるそれぞれの光ポートS1、S2、S3、S4に光学的に接続され、空洞CVの前記平らな底部に配置される。前記平らな底部の1つの側部において、4つの光源ポートS1、S2、S3、S4は、直線上に配置され、前記平らな底部の他方の側部において、4つの光検出器ポートD1、D2、D3、D4が、他の直線上に配置される。両方の線が、前記針構造の長手軸と平行である。光検出器ポートD1、D2、D3、D4は、それぞれの光ファイバに接続される。複数の光源検出器ファイバ対のアレイを持つ空洞領域全体の一貫した特性に対して、各光ファイバ対(S1,D1)、(S2,D2)、(S3,D3)、(S4,D4)に対して、光源検出器間距離Dが同じであることを保証することが好適である。
これは、光ファイバSF1、SF2、SF3、SF4の平行なバンドルを空洞領域CVにガイドすることにより達成されることができ、これによりファイバSF1、SF2、SF3、SF4の先端の面が、空洞CV体積内に光を再配向することを可能にする前記回転軸に対する45°の傾きを持つ。光源及び検出器ファイバの両方が、前記針の前記回転軸に平行にアラインされる。
光源ファイバSF1、SF2、SF3、SF4からの光は、前記針の前記回転軸に垂直な方向において空洞領域CVにおける栓塞子構造OBTにおいて孔S1、S2、S3、S4として形成された光ポートを通って外に結合される。孔S1、S2、S3、S4は、孔S1、S2、S3、S4が流体又は組織断片により充填されることを防ぐ透明な非散乱樹脂TRにより密閉されることができる。光検出器ファイバの平行なセットは、規定された光源検出器ファイバ先端距離Dで空洞CVの反対側に配置される。これは、各光源検出器ファイバ対から収集された光スペクトルが、比較可能な寸法の生体組織体積をプローブし、各プローブされた体積が一貫した形で光コンソールにより分析されることができることを保証する。これは、空洞領域CV内に存在する前記生体組織の完全な定量的マッピングを可能にする。
この実施例において、前記平行な光ファイババンドルは、空洞CVの平らな底部の面に垂直な面内にある。この光ファイバ構成は、上記の従来のシステムと同様な前記空洞内に組織を吸い込み、孔SHを通って空洞CVから離れるように組織を吸い込む機構を光学的組織特徴に組み合わせることを可能にする。
図2は、図1a及び1bの針構造と同様であるが、光ファイバSF1、SF2、SF3、SF4がそれぞれの光ポートに結合される様式に関して異なる、他の実施例を示す。この実施例において、高度に散乱するが、吸収しない樹脂SRが、スタックされた光ファイバSF1、SF2、SF3、SF4からの光を空洞領域CVに向けてガイドするのに使用される。樹脂SRの組成及び樹脂SRを含む個別の孔の寸法は、各光ファイバSF1、SF2、SF3、SF4に対する光利得を最大化するように選択されるべきである。例えば、空洞領域CVから更に離れる前記光ファイバに対するより大きな開口を選択することは、各光源検出器ファイバ対が、空洞CVに対する場所にかかわらず、散乱光の比較可能な量を収集することを保証することができる。
図3a、3b及び3cは、図1及び2の針構造と同様の構造に対するが、光ファイバSF、DF及び光源検出器ついSDPを形成する光ポートの配置に関して異なる、他の実施例を示す。これらの実施例において、光ファイバSF、DFは、空洞CVの前記平らな底部に平行な面内に配置される。これは、全ての光ファイバ端部が、一様な組織特徴を容易化するように空洞CVの前記面から同じ距離を持つことを保証する。
光ファイババンドルは、非重複様式で面内で互いに平行に配置されることができる。図3aは、側面から見られる栓塞子OBT及び空洞CVを持つ針構造を示す。図3b及び3cにおいて、空洞CV領域内に存在する前記生体組織の包括的な特徴付けを可能にする光ファイバ構成に対する例が、与えられる。図3aにおいて、光源検出器対SDPは、前記針の長手軸に垂直な線上に配置されるのに対し、図3bにおいて、1つの光源ポートが、4つの光検出器ポートと光源検出器対SDPを形成し、したがって前記針の長手軸に対して角度、ここでは約45°を持つ光源検出器対SDPを提供する。
図4a及び4bは、円形孔として示される光ポートの光源及び検出器対の構成の2つの例を示し、これらは、各々、ここでは破線で示される生体組織の体積を光学的にプローブすることができる。図4aにおいて、後の光ファイバ対の間の距離Pは、各対の前記光源及び検出器ポートの距離Dに等しく、結果としてここでは非重複体積を生じ、すなわちプローブされていない前記組織の体積を残す。好適な実施例において、図4bのように、後の光ファイバ対の間の距離Pは、各対の前記光源及び検出器ポートの距離Dより小さい。一般に、体積プロービング深度は、前記光源ファイバの端部点と前記検出器ファイバの端部点との間の距離の半分に対応する長さにより特徴づけられる。したがって、前記ノッチ内の組織体積の完全な特徴付けに対して、パラメータPは、パラメータDに少なくとも等しくあるべきであり、すなわちP≦Dである。P<Dに対して、各光源検出器対によりプローブされる組織体積は、部分的に重複し、これは、取得されるスペクトルの評価においてより多くの信頼性を加えることができる。好ましくは、P=0.5×Dの場合に、前記空洞内の前記組織の各体積セクションは、2つの異なる光源検出器ファイバ対により2回プローブされ、これは、感度を増大し、データ分析をよりロバストにし、これにより医師に対するフィードバックの品質を改良することができる。
図4cは、図4a及び4bと同様な様式で示される光源検出器対の他の構成例を示す。この例において、各側における前記光ポートは、0.5×Pだけ長手方向に変位され、したがって5つの異なる体積のプロービングが、6つの光ポート(及びそれに関連した6つの光ファイバ)のみで可能である。この場合、距離DとPとの間の関係は、D<P≦√2×Dである。この構成例において、前記光ポートの場所は、VAB針の周りにフィットされるようにスリーブSLのエッジ壁内に配置されるように示される。
原理的に、図4a、4b及び4cに示される異なる構成は、全て、光ファイバが生検装置、例えばVAB針に組み込まれる実施例、及び前記光ファイバがスリーブ内に組み込まれる実施例に適用されることができると理解されるべきである。
図5は、空洞CVが、前記空洞の底部における1以上の小さな孔を介して空洞CV内に前記生体組織を吸い込むように負圧(真空)を印加するように構成されたホースH1を持つ生検針の栓塞子OBT内に形成される実施例、例えば前記VAB針の1つを示す。前記光ファイバ及びポートは、単純のため、ここでは図示されない。カッタCTは、前記空洞内に存在する前記生体組織を切るために前方に移動されるように構成される。結果として得られる生検は、この場合、空洞CVの外に及び透明なホースH2内に及び光プロービングヘッドPH及び切換可能な閉塞クランプCLが配置されるホースH2の領域内に吸い込まれることができ、切られる前に、空洞CV内に存在する間に前記組織に対して既に実行された前記光プロービングに加えて、前記生検の光学スキャンを提供することができる。このようにして、腫瘍組織の存在に関する前記組織サンプルの追加の調査が、実行されることができ、これは、組織識別のロバスト性を増大させる。
図5の実施例のワークフローは、以下の通りでありうる。
a)前記生検が取られる。b)クランプCLが、一緒にクランプし、ホースH2の直径を狭めることにより閉塞を作成する。前記生検が、ホースH2内に吸い込まれる場合、これは、前記閉塞により止められる。c)フォトニックツールプローブヘッドPHが、前記生検上をスキャンする。スペクトルから、前記生検が腫瘍組織を含むか否か、及び前記生検の長さに沿って、臆病な(timorous)組織が配置される場所を決定する。この情報が、医師に提示される。d)前記スキャンが終了した場合、クランプCLが分かれ、前記生検が、組織病理に送られるように吸い出される。好ましくは、前記組織の切除後の第2の測定の結果が、針の吸引開口における第1の測定と関連付けられる。両方の測定が、腫瘍が存在しないことを示す場合にのみ、信号、例えば緑の光が、生成される。これらの1つが、腫瘍を示すが、他のものが示さない場合、オレンジの光が与えられ、両方が腫瘍を示す場合には、赤い光が生成される。このようにして、前記検出システムは、よりロバストになる。
図6は、生検装置BDが、上記の実施例の1つのような針幾何構成又はカニューレの形式の介入構造I_Sを有する実施例のブロック図を示す。ハンドルを介して、介入構造I_Sの光ファイバは、光源光ファイバに印加されるべき光信号を生成する少なくとも1つの光源LS、及び検出器光ファイバから応答光信号を受信するように機能する光検出器DTを有する光コンソールCNに接続される。特定の実施例において、光源LSは、埋め込まれたシャッタを持つハロゲン広帯域光源の形式である。光検出器DTは、好ましくは、波長を持つ光を、実質的に、400nmから1700nmのような、波長スペクトルの可視及び赤外領域に分解することができる。介入構造I_Sの前記光ポートは、拡散反射スペクトル(DRS)の測定を可能にする。DRSに関する詳細に対して、[R. Nachabe, B.H.W. Hendriks, M.V.D. Voort, A. E, and H.J.C.M. Sterenborg, "Estimation of biological chromophores using diffuse optical spectroscopy : benefit of extending the UV-VIS wavelength range to include 1000 to 1600 nm," Optics Express, vol. 18, 2010, pp. 879-888]及び[R. Nachabe, B.H.W. Hendriks, A.E. Desjardins, M. van der Voort, M.B. van der Mark, and H.J.C.M. Sterenborg, "Estimation of lipid and water concentrations in scattering media with diffuse optical spectroscopy from 900 to 1600 nm," Journal of Biomedical Optics, vol. 15, May. 2010, pp. 037015-10]が参照される。
前記コンソールは、光検出器DTから信号を受信するプロセッサPを有し、好ましくは、前記プロセッサは、光ファイバの各光源検出器対に対して、測定されたDRSを計算するようにプログラムされる。プロセッサPは、好ましくは、前記測定されたスペクトルを、各光源検出器対に対する前記組織状態を示す生理学的パラメータに変換する。この情報は、この場合、腫瘍組織が存在する特徴が存在するかどうか確認される。肯定であれば、組織を取り除く処置が続行され、否定であれば、この場所において腫瘍が検出されるという信号が生成される。したがって、新しい生検が取られる前に、DRSのセットが、各光源検出器対に対して収集される。各測定されたDRSは、分析され、結果として、腫瘍組織がまだ存在するか否かの信号、すなわちディスプレイDPを介して提示されうる組織状態TSを示す出力を生じる。全てのDRSの結果が腫瘍なしである場合、前記針と接触している組織は、腫瘍なしであり、これを前記医師に示す信号が、生成される。
腫瘍組織が存在するかどうかを決定するために、各光源検出器対に対する前記信号は、ルックアップテーブルと比較されることができる。他の方法は、前記測定されたパラメータを生理学的パラメータに変換し、前記組織が腫瘍と比較して正常であるこれらのパラメータの範囲を規定することである。例えばこれらの生理学的パラメータに基づいて腫瘍及び正常な組織を分類する分類に基づく方法及び回帰ツリー(CART)方法が記載される[R. Nachabe, D. Evers, BHW Hendriks, GW Lucassen, M. Van der Voort, EJ Rutgers, M-J Vrancken Peeters, JA van der Hage, HS Olderburg, J. Wesseling and TJM Ruers, "Diagnosis of breast cancer using optical spectroscopy from 500 to 1600 nm: a comparison of classification methods, J. Biomed. Opt. 16 (2011) p087010]を参照されたい。以下に、様々な身体パラメータを抽出するアルゴリズムに関する更なる詳細が記載される。
より具体的な実施例において、コンソールCNは、X線、CT、MRI、US、PET−CTのような撮像モダリティにより作成された画像をインポートすることができる。好ましくは、これらの画像において、介入構造I_Sの針先端は、分光法により得られる情報が前記画像情報と関連付けられることができるように可視である。このようにして、前記画像は、真空補助生検装置BDを用いる腫瘍除去に対する粗いガイダンスを提供することができるのに対し、光情報は、細かいガイダンスを提供する。これらの生検のほとんどは、定位固定で実行されるので、この撮像情報は、利用可能である。
前記介入装置と接触している領域が腫瘍組織を含むかどうか及び進展に関する情報は、前記Dを使用して前記医師に複数の方法で提供されることができる。目標インジケータは、前記ディスプレイに与えられることができ、例えば色の形式で強調する、又は陰影をつける等である。例えばまだ腫瘍組織が検出される場合に赤い光で、及び腫瘍なしを示す緑の光で及び/又はオプションとして前記システムが腫瘍を疑う黄色で示す、光インジケータが、追加的に又は代替的に使用されることができる。他の方法は、音声信号を使用する。更に他の方法において、バーとして腫瘍検出の確率が、ディスプレイDP上に示されることができる。
DRSは、組織特性を抽出するように上に記載されているが、複数の光ファイバを使用することにより拡散光トモグラフィ、差分経路長分光法、蛍光及びラマン分光法のような、他の光学的方法が、想定されることができる。
図7a及び7bは、関連付けられたVAB針(図示されない)上にフィットされるのに適し、したがって既存のVAB装置に光プロービング性能を加える光学スリーブSLの形式の介入装置の2つの異なる3Dビューを示す。スリーブSLは、円形断面を持つ中空の管を形成する薄い壁として形成される。近位端部(可視ではない)において、スリーブSLは、関連付けられたVAB針がスリーブSLの中空部分に入ることを可能にする開口を持つ。壁材料は、スリーブSLが前記VAB針上に取り付けられる場合に、スリーブSLの壁構造が前記VAB針の周りで緊密にフィットすることを保証するように、わずかに弾性でありうる。スリーブSLの遠位端部は、前記VAB針の先端がスリーブSLの前記遠位端部の前に突き出すことを可能にするように開いている。更に、前記遠位端部に向けて、スリーブSLは、壁構造の側部における切り取りの形式の開口を持ち、したがって空洞CVを形成する。関連付けられたVAB針上で使用するように配置される場合に、スリーブSLの空洞CVは、前記VAB針の対応する空洞又はノッチと一致する。
図示された実施例において、2つの光ファイバSF1、DF1は、スリーブSLの壁構造内の溝内に配置されることによりスリーブSLの壁構造に一体化される。光ファイバSF1、DF1端部は、一方の光ポートS1が光を当てる光源ポートとして機能することを可能にし、空洞CVの反対側の他方の光ポートD1がスリーブSLの側部に対する体積、すなわち空洞の中及び周りの体積内に、したがって正常使用に対して取り付けられる場合に、関連付けられたVAB針の前記空洞又はノッチ内に、位置する生体組織からの光応答を受信することを可能にするように、空洞CVの各側に位置するそれぞれの光ポートS1、D1を形成する。
図7a及び7bにおいて、光ファイバSF1、DF1は、ファイバ端部における、すなわち光ポートS1、D1における、光ファイバSF1、DF1に沿ったベクトルが、スリーブSLの外側を指すようにらせん状にスリーブSLの壁に一体化される。このようにして、プロービング体積は、前記組織のかなりの体積が前記針に垂直にプローブされるように調整されることができる。図示された例において、光ファイバSF1、DF1は、スリーブSL内に空洞CVを形成する開口のそれぞれの壁エッジにおいて終了し、したがって、空洞CVの中及び周りに位置する生体組織の光プロービングを可能にする。
図8a及び8bは、関連付けられたVAB針上に取り付けられた他のスリーブSL実施例の2つの3Dビューを示し、その一方において前記VAB針の先端TPが可視である。この実施例において、スリーブSLは、前記VAB針の空洞CVと実質的に一致する開口を形成するように、壁に部分的切り取りを持つ。したがって、この実施例において、スリーブSLは、空洞CVの前に、特に前記VAB針の先端TP端部に向けたスリーブSLの遠位部分に中空部分を持つ。
この実施例において、スリーブSLの開いた部分において前記壁のエッジに沿った、すなわち前記VAB針の空洞CVのエッジ上のそれぞれの長手方向位置におけるそれぞれの光ポートD1、D2、D3において終了するスリーブSLを形成する前記壁の表面部分上にらせん状に配置される3つの平行な光ファイバDF1、DF2、DF3が示される。切られた後の空洞CVにおける組織の除去に対する吸引孔SHは、空洞CVの近位端部に示される。
好ましくは、1以上の光ファイバ及びポート(図示されない)が、空洞CVを横切る光プロービングを可能にするように空洞CVの反対側のエッジに位置してもよいと理解されるべきである。好ましくは、少なくとも1つの光ポートが、前記VABノッチ又は空洞CVの近くに配置され、少なくとも1つの光ポートが、前記VABノッチ又は空洞CVの大幅に前に配置される。これは、比較測定が、空洞CVにおける生体組織と、空洞CVの数cm前の生体組織との間で行われることができるという利点を持つ。この距離が良好に調整される場合、正常及び腫瘍組織の測定は、1つの測定内で比較されることができる。
図9は、特にライトガイドLGが側壁に取り付けられる、図8a及び8bの実施例の変形例の3Dビューを示す。単一の光源ファイバSFは、空洞CVの側壁に沿って生体組織を照射するように構成されるこのライトガイドLGに取り付けられる。ライトガイドLGの長さは、特に、前記ノッチ又は空洞CVの長手方向の長さ全体に等しくてもよい。光ポートD1、D2、D3に接続された検出ファイバDF1、DF2、DF3は、図8a及び8bの実施例に対して説明されたように配置及び固定されることができる。このようなアセンブリは、空洞CVの反対側であるが、ライトガイドLGに沿った異なる長手方向位置に位置する光検出器ポートD1、D2、D3の使用により長手方向位置において比較測定を可能にすることに加えて、光源ファイバSFの数を1に最小化する利点を持つ。好ましくは、ライトガイドLGに光学的に接続する光源ファイバSFは、前記VAB針内に配置されてもよいか、又は前記スリーブ実施例の他の光ファイバSF1、DF1、DF2、DF3に対して既に記載されたような形でスリーブSLの前記壁内又は上に配置されてもよい。
図10は、従来のアブレーション針の周りに取り付けられた光学スリーブSLの2つのスケッチを示す。一体化された光ファイバOFは、前記アブレーション針の片側に対する体積P_Vの光プロービングを可能にするスリーブSLの遠位端部に向けて光ポートに接続される。これは、複数の様式で前記アブレーション針を動作する医師に対して決定支援を提供する組織フィードバックを与えることができる。スリーブSLが、前記アブレーション針の先端まで延在する場合、組織フィードバックは、アブレーション治療、例えば無線周波数治療を開始するように前記目標領域において正しい針配置の評価を可能にする。これは、従来の撮像モダリティが適切な病変位置特定を可能にしない場合に、病変、例えば腫瘍病変TLに対して特に有用である。
他の応用において、スリーブSLは、アブレーション針先端から特定の固定距離L1に配置されることもできる。パラメータL1は、治療されようとしている体積に対するインジケータとして前記医師により選択されることができる。例えば、(境界を含む)腫瘍病変TLが、例えばCT又はMRIスキャンにより決定されるように、前記病変の中心から特徴的な距離(半径)を持つ体積に及ぶ場合、光学的組織フィードバックは、治療の進展に関する情報を与えることができる。例えば、光学的にプローブされる体積P_Vからの信号は、アブレーション処置中の組織パラメータの変化を示すことができる。プローブされる体積P_Vは、目標アブレーション領域の外側の境界のみがプローブされるような形で光源検出器ファイバ距離を選択することにより調整されることができる。この場合、前記光信号は、いつ前記アブレーション治療が前記目標領域の外側境界に到達したかに関する正確なフィードバックを与えることができる。これは、前記処置を停止する及び過剰な治療又は過少治療を防ぐ決定点を前記医師に与え、すなわちアブレーションゾーンは、例えば血管による冷却により意図されたサイズに到達しない。
上で論じられた2つの応用を組み合わせると、前記スリーブは、処置中にスリーブSLを再配置する又は後退させることを可能にするように設計されることもできる。例えば、処置が、前記針を挿入することにより開始される場合、スリーブSLは、針先端まで、又は前記針先端から距離L1まで前記針をカバーしうる。光ファイバOFは、したがって、前記先端の前で組織体積P_Vをプローブし、前記病変に向けた前記針の細かいガイダンスを可能にする。一度前記病変が位置特定されると、前記針は、その位置に留まり、スリーブSLが、計画されたアブレーションの所望の外側境界に対応する長さL=L2−L1だけ後退される。スリーブSL位置は、この場合、前記針先端からこの長さL2離れて外部に固定され、前記アブレーション処置は、開始することができる。前記治療の進展は、上に記載されたようにモニタされる。
アブレーション応用に対する好適な実施例において、汚れにくい光ファイバ、すなわち生体化合物が前記組織のRFアブレーションにより前記光ファイバに付着しないようにコーティングされた光ファイバが、使用される。
図11は、生体組織の状態を決定する、例えば人間又は動物組織内の可能な腫瘍組織を識別する、本発明による方法実施例を示す。前記方法は、真空補助生検装置、例えば本発明の第1の態様による生検装置の空洞内に存在する場合に前記生体組織の第1の複数の位置に光信号P_Lを供給するステップを有する。次に、光応答が、試験下の前記生体組織から検出されるD_O_R。この後に、スペクトル応答C_SPが、前記検出された光応答によって計算される。このスペクトル応答は、この場合、組織状態を決定するD_TS、例えば試験下の前記生体組織内に腫瘍細胞が存在するかどうかを決定するステップにおいて使用され、最後に、前記決定された組織状態を示す出力が生成されるG_TS_O。前記出力は、表示装置に対するグラフィック出力及び/又は前記決定された組織状態による可聴信号の形式でありうる。例えば計算された光スペクトルは、表示装置上でオペレータにグラフィカルに提示されてもよい。前記出力によって、医師又は他のオペレータは、どのように生検を進めるかを決定することができ、特に前記出力は、いつ前記生検処置を終了するかを決定する際に前記オペレータを補助しうる。前記ステップの一部が、上記の方法実施例の記載以外で、図11に示されるものとは異なる順序で実行されてもよいと理解されるべきである。
以下に、1以上の光プローブ測定からのフィーチャ又はパラメータの抽出及びこれに基づいて前記生体組織の状態を示す測定値を決定することの詳細に関する例が与えられる。生理学的パラメータを抽出する一例は、特注のMatlab 7.9.0(Mathworks, Natick, MA)アルゴリズムを使用して取得されたスペクトルをフィッティングすることによる。このアルゴリズムにおいて、幅広く受け入れられる分析モデル、特に、全体として参照によりここに組み込まれる、参考文献[T.J. Farrel, M.S. Patterson and B.C. Wilson, "A diffusion theory model of spatially resolved, steady-state diffuse reflectance for the non-invasive determination of tissue optical properties," Med. Phys. 19 (1992) p. 879-888]により導入されるモデルが、実施された。参考文献[T.J. Farrel, M.S. Patterson and B.C. Wilson, "A diffusion theory model of spatially resolved, steady-state diffuse reflectance for the non-invasive determination of tissue optical properties," Med. Phys. 19 (1992) p. 879-888]のモデルに対する入力引数は、吸収係数μa(λ)、等価散乱係数(reduced scattering coefficient)μ's(λ)及び放射光ファイバと収集光ファイバとの間の中心間距離である。拡散理論モデルの完全な説明のために、[T.J. Farrel, M.S. Patterson and B.C. Wilson, "A diffusion theory model of spatially resolved, steady-state diffuse reflectance for the non-invasive determination of tissue optical properties," Med. Phys. 19 (1992) p. 879-888]を参照する。使用される式は、主にNachabe他の業績に基づき、したがって全体として参照によりここに組み込まれる[R. Nachabe, B.H.W. Hendriks, M.V.D. Voort, A. E, and H.J.C.M. Sterenborg, "Estimation of biological chromophores using diffuse optical spectroscopy : benefit of extending the UV-VIS wavelength range to include 1000 to 1600 nm," Optics Express, vol. 18, 2010, pp. 879-888]が参照され、更に、全体として参照によりここに組み込まれる[R. Nachabe, B.H.W. Hendriks, A.E. Desjardins, M. van der Voort, M.B. van der Mark, and H.J.C.M. Sterenborg, "Estimation of lipid and water concentrations in scattering media with diffuse optical spectroscopy from 900 to 1600 nm," Journal of Biomedical Optics, vol. 15, May. 2010, pp. 037015-10]が参照される。
二重べき法則(double power law)関数が、前記等価散乱の波長依存性を記述するのに使用されることができ、波長λは、nmで表され、λ0=800nmの波長値に対して正規化される。パラメータαは、この特定の波長における等価散乱振幅に対応する。
μ's(λ)=α(ρMR(λ/λ0)-b+(1−ρMR)(λ/λ0)-4) [cm-1] (式1)
この式において、前記等価散乱係数は、ミー散乱及びレイリー散乱の和として表され、ここでρMRは、ミー対合計(Mie-to-total)の等価散乱比(reduced scattering fraction)である。前記ミー散乱の等価散乱勾配はbで示され、粒子サイズに関する。
図12は、ブロットHb、HbO2、水W及び脂肪Fに対する吸収スペクトルの対数プロットを示す。吸収体の一様分布に対して、合計光吸収係数μa(λ)は、図12に示される前記吸収体の体積比及び吸光係数の積として計算されることができる。
μa Total=f1μa 1+f2μa 2+f3μa 3+... (式2)
4つの関心の発色団のそれぞれの濃度により重み付けされた吸収係数の和として吸収係数μa(λ)をモデル化する代わりに、
μa Tissue(λ)=C(λ)νBloodμa Blood(λ)+νWLμa WL(λ) [cm-1] (式3)
として組織吸収係数を表すことが決定され、ここでμa Blood(λ)は、血液による吸収に対応し、μa WL(λ)は、前記プローブされる体積における水及び脂肪による吸収に対応する。水及び脂肪の体積比は、νWL=[Lipid]+[H2O]であり、νBloodは、150mg/mlの血液全体におけるヘモグロビンの濃度に対する血液体積比を表す。
係数Cは、色素パッケージングの効果を考慮し、吸収スペクトルの形状に対して変わる波長依存補正係数である。この効果は、組織内の血液が全体的な体積の非常に小さな断片、特に血管に閉じ込められるという事実により説明されることができる。血管の中心に近い赤血球は、したがって、周辺のものより少ない光を吸収する。効果的に、組織内で一様に分布している場合、より少数の赤血球が、離れた血管に分布している赤血球の実際の数と同じ吸収を生成する。前記補正係数は、
C(λ)=(1−exp(−2Rμa Blood(λ)))/(2Rμa Blood(λ)) (式4)
と記述されることができ、ここでRは、cmで表される平均血管半径である。血液に関する吸収係数は、
μa Blood(λ)=αBLμa HbO2(λ)+(1−αBLa Hb(λ) [cm-1] (式5)
により与えられ、ここでμa HbO2(λ)及びμa Hb(λ)は、それぞれ、ヘモグロビンHbO2及び脱酸素化ヘモグロビンHbの基本吸光係数スペクトルを表す。ヘモグロビンの総量における脱酸素化ヘモグロビン比は、αBL=[HbO2]/([HbO2]+[Hb])で示され、血液酸素飽和度として一般に既知である。
測定された組織内の水及び脂肪の存在による吸収は、
μa WL(λ)=αWLμa Lipid(λ)+(1−αWLa H2O(λ) [cm-1] (式6)
として規定される。
この場合、脂肪及び水の合計濃度に関連した脂肪の濃度は、αWF=[Lipid]/([Lipid]+[H2O])と書かれることができ、ここで[Lipid]及び[H2O]は、それぞれ、脂肪(0.86g/mlの密度)及び水の濃度に対応する。
水及び脂肪体積比を別々に推定するのではなく、式6に規定される前記吸収係数の表現における水及び脂肪パラメータを関連付けるこの方法は、より安定したフィットを結果として生じるフィッティングに対して基本的な関数の共分散の最小化に対応し、参考文献「R. Nachabe, B.H.W. Hendriks, M.V.D. Voort, A. E, and H.J.C.M. Sterenborg, "Estimation of biological chromophores using diffuse optical spectroscopy : benefit of extending the UV-VIS wavelength range to include 1000 to 1600 nm," Optics Express, vol. 18, 2010, pp. 879-888」が参照される。この原理的参考文献の更なる説明及び検証に対して、全体として参照によりここに組み込まれる[R. Nachabe, B.H.W. Hendriks, A.E. Desjardins, M. van der Voort, M.B. van der Mark, and H.J.C.M. Sterenborg, "Estimation of lipid and water concentrations in scattering media with diffuse optical spectroscopy from 900 to 1600 nm," Journal of Biomedical Optics, vol. 15, May. 2010, pp. 037015-10]が参照される。
スペクトルの差を識別する他の方法は、主成分分析を使用することによる。この方法は、スペクトルの差の分類を可能にし、したがって、組織間の区別を可能にする。前記スペクトルからフィーチャを抽出することも可能である。
図13は、A:コラーゲン、B:エラスチン、C:NADH及びD:FADに対する内在蛍光曲線を示す。このようなパラメータは、プローブで測定されることもできる。特に、光レドックスパラメータとも称される比NADH/FADは、がん細胞の効果的な治療で変化すると推定される前記組織の代謝状態に対するインジケータであるので、この比が計算されることができ、例えば[Q. Zhang, M.G. Mueller, J. Wu and M.S. Feld, "Turbidity-free fluorescence spectroscopy of biological tissue" Opt. Lett. 25 (2000) p1451]が参照される。
要約すると、本発明は、介入装置、例えば真空補助生検(VAB)針を提供し、前記介入装置は、前記介入装置の側部における体積内の生体組織が光学分光法により実質的に完全に光学的にプローブされることができるように光ファイバを組み込む。VAB実施例において、それぞれの光ポートに接続された複数の光ファイバ対は、吸引空洞に沿った対向する位置に配置され、これらは、この後に読み出され、前記組織が前記VAB針により切られる場所に沿った組織特性のマップを作成することを可能にする。光コンソール内の決定ソフトウェアに基づいて、切断空洞内に存在する組織が完全に正常な組織であるか否かが、前記組織に対して生検を実際に実行する前に、決定されることができる。このようにして、VABに対する明確に定義された終点が、作成される。一実施例において、前記光ファイバは、既存のVAB針上にフィットする薄いスリーブの壁構造内に配置され、したがって、前記VAB針が光プロービング能力でアップグレードされることを可能にする。
本発明は、図面及び先行する記載において詳細に図示及び記載されているが、このような図示及び記載は、例示的又は典型的であり、限定的ではないと見なされるべきであり、本発明は、開示された実施例に限定されない。開示された実施例に対する他の変形例は、図面、開示及び添付の請求項の検討から、請求された発明を実施する当業者により理解及び達成されることができる。請求項において、単語「有する」は、他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「1つの」は、複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載された複数のアイテムの機能を満たしてもよい。特定の方策が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの方策の組み合わせが有利に使用されることができないことを示さない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと一緒に又は一部として提供される光記憶媒体又は半導体媒体のような適切な媒体に記憶/分配されてもよいが、インターネット又は他の有線若しくは無線電気通信システムを介するような他の形式で分配されてもよい。請求項内の参照符号は、範囲を限定するように解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 生体組織内に挿入される介入構造と、
    一方の端部において外部にアクセス可能であり、反対側の端部において光ポートに接続される複数の光ファイバであって、前記複数の光ファイバの1つに光信号を印加し、前記複数の光ファイバの他のものにおいて光応答を検出すると、前記介入構造の側部に位置する体積内に存在する生体組織の光プロービングを可能にするために、前記光ポートが、前記介入構造の表面部分に空間的に分布している、前記光ファイバと、
    を有する介入装置。
  2. 前記介入構造が、中空の空間を形成する壁を持つスリーブを有し、前記複数の光ファイバが、少なくとも部分的に前記壁の構造内に配置される、請求項1に記載の介入装置。
  3. 少なくとも第1の光ポートが、光信号を印加すると、前記スリーブの長手方向の延在に垂直な方向に前記スリーブの外の光を向けるように、前記壁の表面部分に配置され、少なくとも第2の光ポートが、前記スリーブの側部に位置する体積内に存在する生体組織からの前記光に対する光応答の受信を可能にするように、前記壁の他の表面部分に配置される、請求項2に記載の介入装置。
  4. 前記少なくとも第1の光ポートは、前記光ファイバに沿ったベクトルが前記少なくとも第1の光ポートにおいて前記スリーブの外を指すように、らせんパターンの少なくとも一部に従って前記壁の構造内に配置される光ファイバに接続される、請求項3に記載の介入装置。
  5. 前記介入構造は、生体組織が存在することができる空洞を有し、前記光ポートが、前記空洞内に存在する生体組織の光プロービングを可能にするために空間的に分布している、請求項1に記載の介入装置。
  6. 前記光ポートが、前記空洞の異なる長手方向の位置をカバーするように空間的に分布している、請求項5に記載の介入装置。
  7. 前記介入装置が、生検装置を有し、
    前記生検装置の前記介入構造が、生体組織内に挿入され、前記生体組織の生検を取るように構成され、前記介入構造は、負圧の印加に対して前記生体組織の一部が吸い込まれることができる空洞を有し、前記介入構造は、負圧の印加に対して前記生検が吸い込まれることができる孔を有し、
    前記複数の光ファイバの1つに光信号を印加し、前記複数の光ファイバの他のものにおいて光応答を検出すると、前記空洞内に存在する生体組織の光プロービングを可能にするために、前記光ポートが、前記空洞の異なる長手方向の位置をカバーするように空間的に分布している、
    請求項1に記載の介入装置。
  8. 複数の光ポートが、前記空洞内に存在する生体組織の全体積の光プロービングを可能にするように、前記空洞に沿って配置される、請求項7に記載の介入装置。
  9. 前記介入構造が、針幾何構成を持ち、前記光ファイバが、前記針幾何構成の回転軸に沿って、前記介入構造の栓塞子の壁内に配置される、請求項1に記載の介入装置。
  10. 前記光ポートが、前記介入構造の栓塞子の壁におけるそれぞれの開口として形成される、請求項1に記載の介入装置。
  11. 前記光ポートが、光学的に透明な樹脂、光学的に散乱する樹脂の1つにより密閉される開口として形成される、請求項1に記載の介入装置。
  12. 複数の光ポートが、前記介入構造の長手軸と平行な第1の直線上に配置され、複数の光ポートが、前記第1の線と平行な第2の直線上に配置される、請求項1に記載の介入装置。
  13. 前記介入装置が、少なくとも1つの光源及び光検出器を持つコンソールを有し、前記コンソールが、前記光源から前記光ポートの第1の選択への光信号の放射を可能にし、前記光ポートの第2の選択からの光の受信を可能にするように、前記光ファイバに接続するように構成される、請求項1に記載の介入装置。
  14. 前記コンソールが、前記光ポートの前記第2の選択から受信された光信号のスペクトルコンテンツのそれぞれの測定値を決定することができるプロセッサを有し、前記コンソールが、前記介入構造の前記空洞内の異なる長手方向の位置に存在する前記生体組織のそれぞれの状態を示す出力を生成する、請求項13に記載の介入装置。
  15. 生体組織の状態を決定する方法において、
    介入装置の介入構造の側部に位置する体積内に存在する前記生体組織の第1の位置に光を供給するステップと、
    第2の位置において前記生体組織からの光応答を検出するステップと、
    前記検出された光応答によって前記生体組織の状態の測定値を計算するステップと、
    前記生体組織の前記状態を示す出力を生成するステップと、
    を有する方法。
JP2015558562A 2013-02-27 2013-10-16 光学的にガイドされる真空補助生検装置 Active JP6188829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361769940P 2013-02-27 2013-02-27
US61/769,940 2013-02-27
PCT/IB2013/059387 WO2014132110A1 (en) 2013-02-27 2013-10-16 Optical guided vacuum assisted biopsy device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511035A true JP2016511035A (ja) 2016-04-14
JP2016511035A5 JP2016511035A5 (ja) 2017-08-17
JP6188829B2 JP6188829B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49918751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558562A Active JP6188829B2 (ja) 2013-02-27 2013-10-16 光学的にガイドされる真空補助生検装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9867599B2 (ja)
EP (1) EP2961327B1 (ja)
JP (1) JP6188829B2 (ja)
CN (1) CN105025808B (ja)
WO (1) WO2014132110A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133500A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Empire Technology Development Llc Diagnostic needle probe
US10052086B2 (en) 2014-02-03 2018-08-21 The University Of Western Australia Medical device for insertion into a material to obtain a material sample and a method thereof
WO2016030533A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Koninklijke Philips N.V. Side-looking lung biopsy device
GB2547350B (en) * 2014-08-29 2022-05-04 Synaptive Medical Inc Molecular cell imaging using optical spectroscopy
JP6408136B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-17 富士フイルム株式会社 生検針および光音響計測装置
CN106137264A (zh) * 2016-09-14 2016-11-23 深圳市前海康启源科技有限公司 具有双光路影像扫描功能的活检穿刺针控制系统
WO2018055431A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 Gavanescu Cosmin Adrian Surgery device
EP3372165A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-12 Koninklijke Philips N.V. Enhanced sampling using applied energy
US11129679B2 (en) 2017-11-14 2021-09-28 Mako Surgical Corp. Fiber optic tracking system
PL3720362T3 (pl) * 2017-12-05 2024-04-08 Devicor Medical Products, Inc. Urządzenie do biopsji z zastosowanym obrazowaniem
NL2020329B1 (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Stichting Het Nederlands Kanker Inst Antoni Van Leeuwenhoek Ziekenhuis Surgical instrument and surgical system
FI130310B (fi) * 2020-06-08 2023-06-13 Oulun Yliopisto Biopsianeulalaite, menetelmä ottaa näyte sillä ja sen valmistusmenetelmä

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050203419A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Nirmala Ramanujam Side-firing probe for performing optical spectroscopy during core needle biopsy
JP2011514197A (ja) * 2008-03-03 2011-05-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電磁トラッキング及び光針による生検誘導
US8046057B2 (en) * 2001-04-11 2011-10-25 Clarke Dana S Tissue structure identification in advance of instrument
JP2012504015A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 シュロス・サージカル・システムズ・インコーポレーテッド リアルタイム病理診断
JP2012509159A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ファイバが組み込まれた針

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478338A (en) 1993-09-24 1995-12-26 Reynard; Michael Fiber optic sleeve for surgical instruments
US5651783A (en) 1995-12-20 1997-07-29 Reynard; Michael Fiber optic sleeve for surgical instruments
US6258083B1 (en) 1996-03-29 2001-07-10 Eclipse Surgical Technologies, Inc. Viewing surgical scope for minimally invasive procedures
US20030064384A1 (en) 2001-04-02 2003-04-03 Mien-Chie Hung Beta-catenin is a strong and independent prognostic factor for cancer
US7769426B2 (en) * 2002-04-23 2010-08-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for using an MRI compatible biopsy device with detachable probe
DE10356315B4 (de) 2003-11-28 2006-07-27 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg, vertreten durch den Rektor Endoskope mit Ballonaufsatz und ihre Herstellung
US7955365B2 (en) * 2006-04-07 2011-06-07 Medtronic Vascular, Inc. Closed loop catheter photopolymerization system and method of treating a vascular condition
EP2091416A1 (en) 2006-12-06 2009-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Obtaining optical tissue properties
US8366700B2 (en) 2007-04-30 2013-02-05 Andrew Technologies, Llc Liposuction of visceral fat using tissue liquefaction
US20110009772A1 (en) 2008-03-18 2011-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biopsy device
GB2465088C (en) 2008-10-30 2016-01-27 Caris Mpi Inc miRNA expression in the characterisation and classification of cancer
EP2358263B1 (en) 2008-11-19 2013-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Needle with optical fibers
US9795340B2 (en) 2010-12-13 2017-10-24 National Taiwan University Vacuum-pump sucker
US20150080761A1 (en) 2010-12-20 2015-03-19 Jeffrey R. Schwindt Control circuit and surgical tool
US20140121538A1 (en) 2011-06-28 2014-05-01 Koninklijke Philips N.V. Needle with an optical fiber integrated in an elongated insert

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046057B2 (en) * 2001-04-11 2011-10-25 Clarke Dana S Tissue structure identification in advance of instrument
US20050203419A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Nirmala Ramanujam Side-firing probe for performing optical spectroscopy during core needle biopsy
JP2011514197A (ja) * 2008-03-03 2011-05-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電磁トラッキング及び光針による生検誘導
JP2012504015A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 シュロス・サージカル・システムズ・インコーポレーテッド リアルタイム病理診断
JP2012509159A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ファイバが組み込まれた針

Also Published As

Publication number Publication date
EP2961327A1 (en) 2016-01-06
JP6188829B2 (ja) 2017-08-30
WO2014132110A1 (en) 2014-09-04
CN105025808B (zh) 2018-11-20
EP2961327B1 (en) 2018-07-11
CN105025808A (zh) 2015-11-04
US20150359525A1 (en) 2015-12-17
US9867599B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188829B2 (ja) 光学的にガイドされる真空補助生検装置
US11412985B2 (en) Biopsy guidance by image-based X-ray system and photonic needle
US11406367B2 (en) System with photonic biopsy device for obtaining pathological information
JP5701615B2 (ja) 電磁トラッキング及び光針による生検誘導
US8812080B2 (en) Algorithm for photonic needle console
US9820655B2 (en) Systems and methods for spectral analysis of a tissue mass using an instrument, an optical probe, and a Monte Carlo or a diffusion algorithm
US20120116234A1 (en) Sharp fibrous needle probe for the in-depth optical diagnostics of tumours by endogenous fluorescence
US10405838B2 (en) Side-looking lung biopsy device
JP6231016B2 (ja) 関連組織を光学的に分析するための機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250